「ストレスケア」について知りたいことや今話題の「ストレスケア」についての記事をチェック! (1/3)
彼の関係を永遠のものにしたいですよね。しかし日々の振る舞いが、彼に意図せずストレスを与えることも…。ここでは「彼がストレスに感じる振る舞い」を紹介します。自己中心的な態度彼にとって癒やしの存在となることは、関係を健全に保つ秘訣です。自己中心的な態度は避け、彼が安心して心を開く環境を作ることが大切。そうすることで、関係はより強固なものになっていくでしょう。過度な愛情表現過度な愛情表現は彼を圧迫し、疲れさせてしまうことがあります。重要なのは、バランスを保ちながら2人の未来に真剣に向き合うこと。漫画やドラマのような過剰な要求は現実離れしているため…。現実の関係を大切にすることを意識しましょう。感情の波が激しいときには感情の波が激しくなることもあるかもしれません。その度に彼を振り回してしまっては、関係にヒビが入る原因に。感情豊かであることは魅力的ですが、不安定になりがちなときは…。心を落ち着け、問題を冷静に話し合えるよう努力しましょう。デート後に不満を漏らすデート後に不満を漏らすのも避けた方がいいでしょう。デート中などに率直な感想を伝えることが大切です。心の内をオープンにすることで、2人の関係はより深まります。心遣いがキーポイントに恋愛は日々の小さな積み重ねが大切です。あなたの心遣いが、2人の関係をもっと素敵なものにしてくれますよ。(Grapps編集部)
2025年01月03日ストレスに強い人の習慣を真似てストレスに負けない!青春出版社から11月19日、『「ストレスに負けない人」の習慣、ぜんぶ集めました。(税込1,177円)』(監修:工藤孝文、編集:ホームライフ取材班)が発売された。ストレスは誰にでもあるが、ストレスに強い人もいれば弱い人もいる。同書は、ストレスに強い人の習慣を徹底的に紹介し、心のケアとコントロールを自分でできるようにする本。同書を監修した工藤孝文氏は、ダイエット治療、糖尿病、漢方治療を専門とする内科医だ。健康関連の著作も多く、NHKの「ガッテン!」や日本テレビの「世界一受けたい授業」などのテレビ番組にも出演している。ストレスに強い人のイライラへの対処方は?ストレスに弱い人は、不安やイライラ・もやもや、落ち込みに苛まれ、やがて倦怠感、不定愁訴、不眠などの症状に蝕まれる。一方でストレスに強い人もいる。では、ストレスに強い人はどんな人なのか。同書では、ストレスに強い人の9つの習慣を、脳科学や自律神経、東洋医学、認知療法、最新栄養学など多角的な観点から紹介。9つの習慣とは、「考え方の習慣」「ためない習慣」「逃れる習慣」「脳をだます習慣」「仕事の習慣」「心と体を休める習慣」「毎日を楽しむ習慣」「食べ方の習慣」「体を動かす習慣」だ。さらに最終章では、心と体を蝕む「ストレスな習慣」も紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月21日国産ぶどうの恵みに着目した新ブランド始動ワイルドクラフトコスメ「QUON」より、果実の恵みでストレス要因から肌を守り潤いを補給するエイジングケアブランド「QUON deep」がデビュー。第1弾アイテムとして、肌悩みやなりたい肌に合わせて選べるローションとクリーム各2種類が、2024年11月2日に発売されます。公式オンラインショップおよびバラエティショップなどで購入可能です。ぶどうが持つエイジングケア力に着目!「QUON deep」のアイテムにはキー成分として、国産の上質なぶどうから抽出した「ブドウ樹液」「ブドウ枝葉エキス 」「ワイン残渣発酵エキス」を配合。ぶどうに多く含まれるポリフェノールやビタミン、ミネラル、アミノ酸などが、外部刺激による肌ストレスをケアし、持続力のある潤いをチャージします。また「QUON」のキー成分である3種の大和茶エキスをはじめ、ツバキオイルやヒマワリオイル、マスカットエキスなど、国産の植物から抽出した美容成分を配合。QUONのボタニカルパワーを継承し、植物が持つチカラを最大限引き出します。商品の原料は天然由来成分100%。また8つのフリー処方で肌や環境へ負荷を与えません。肌を健やかに整えるとともに、地球環境にも寄り添うスキンケアです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月02日日々の生活の中でさまざまなストレスに直面する方は多いでしょう。そんなとき、皆さんはどのようにストレスを解消していますか?そこで今回MOREDOORでは、「自分だけのストレス解消法」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。音楽を聴く食べたいものを食べる歌う体を動かす体を温める自分に合った方法を投稿者さんたちも、さまざまなストレス解消法を試しているのがわかります。自分にとって何が最も心地よいのか、またどのような活動がストレスを軽減させるのかを知ることで、より健康的で幸せな生活を送ることができるかもしれませんね。日々の生活でストレスが溜まったと感じたら、これらの方法を試してみてくださいね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医(MOREDOOR編集部)
2024年04月07日女性だけでなく、男性も恋愛で経験するストレスは避けられません。彼が感じるストレスを理解することで、2人の関係はさらに深まるでしょう。今回は、彼がストレスを感じる可能性のある3つのポイントを見てみましょう。配慮のない要求自己主張のないパートナーには物足りなさを感じるかもしれませんが、一方で、要求が過剰となると、それは逆に彼に不満感をもたらします。デートの計画を立てる際に「◯◯に行きたい」や「◯◯を試したい」などと彼女から要望が出ることもあるでしょう。それ自体は問題ありませんが、経済的な面や時間の制約を無視した無理な要望をすると、彼はストレスに感じてしまうこともあります。共にデートプランを立てるのは素晴らしいことですが、彼の立場を考慮することも忘れてはいけません。お泊りデートのすごし方のギャップ男性は一般的に美容に時間を掛けない傾向にあります。そのため、お泊りデートの際に、彼女が長い時間を美容に使うと、戸惑うこともあります。2人の時間をすごしたいと願っても、彼女が長い時間をバスタイムやスキンケアに使った結果、イライラする状況になることもあるので、注意が必要です。スキンシップのスタンスがずれているスキンシップの考え方も、希望する頻度や具体的な内容は人それぞれです。お互いの考えが一致していれば何の問題もありませんが、違いがあると、ストレスを感じることがあります。彼がスキンシップを求めても、対応できないときに「なぜしたいの?」と問うのは避けましょう。スキンシップを求める背景には、必ずしも明確な理由があるわけではなく、わからない質問を続けると彼にストレスを与え、関係を壊してしまう可能性があります。感情をストレートに表現することは重要ですが、全部を無理に発言する必要はないのです。違いを認め合いながら良好な関係を保つ恋愛を長く楽しむためには「好き」だけでなく、パートナーとの違いも認め合うことが求められます。ストレスのない関係はなかなか難しいかもしれませんが、違いを見つけても、互いに譲歩しあうことで、2人の関係を維持する道が開けるでしょう。(Grapps編集部)
2024年02月29日男性が【ストレスを感じる】彼女の行動って?たとえ何気ない行動であったとしても、男性から見ればストレスになることもあります。今回は、男性がストレスを感じやすい女性の特徴を紹介します。くらべてしまう女性「何に対しても『私なら○○だった』『私のほうがすごいよね』と自己主張する女性は苦手です」(26歳/男性)どんなことでも他人と比べて、それを彼に強要するのはNG。まずは、相手がリラックスできるような言葉を選びましょう。話しすぎる女性「一人でまくし立てるように話す女性には疲れが溜まってしまいます」(31歳/男性)つい彼の前だと話しすぎてしまうかもしれませんが、それがストレスになることも。相手の興味や知識がある話題を探り、少しずつ話すように気をつけてみてください。プライベートをのぞき見る女性「プライベートに踏み込んでいく女性には、引いてしまいます」(31歳/男性)彼の了承なくプライベートに踏み込みすぎる質問をしたり、彼の部屋を勝手に漁ったりするのは控えた方がいいでしょう。これは恋愛に限らず、意識するようにしましょう。男性が求める理想の彼女って?彼女に癒しを求める男性は多いものです。彼がイライラするような行動や言葉は避け、相手を思いやる心を忘れないようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年01月22日昨年人気のスリーピングマスクが数量限定で復刻!モダンボタニカルスキンケアブランド「FEMMUE(ファミュ)」が、大人のストレス肌を一晩で集中ケアする保湿マスク「ナルシスウォーター スリーピングマスク」(税込4,950円)を、今年も数量限定で発売します。2023年9月12日より、公式オンラインストアおよびコスメキッチン、メイクアップキッチン、ビープルなどで購入可能です。ナチュラル成分で蓄積ダメージを集中ケア!「ナルシスウォーター スリーピングマスク」は、紫外線や乾燥など、日々ダメージを受ける現代の大人肌にアプローチし、眠っている間にヘルシーなハリ肌へ導くナイトマスクです。キー成分として、エイジングケアとともにゆらぎがちな肌も整える「ナルシス(水仙)ウォーター」を高配合。またみかんやアロエなどを組み合わせた「ベジタブルAOコンプレックス」が、キメの整ったハリ肌を育みます。さらに肌のバリア機能に関与する成分やリッチな保湿成分が、肌のバリア機能をサポート。のびやかなクリームタイプで、たっぷりの美容成分を肌に長時間留めます。ジャスミンとローズをブレンドしたノーブルな香りは、就寝前の一時にぴったりです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「FEMMUE」公式サイト
2023年09月11日日本公認心理師ネットワークが、2023年1月14日(土)13時から14時30分まで、「保育士のためのストレスのケアとイライラのコントロール」というテーマでオンラインセミナーを開催します。保育士は、次の世代を担う子どもたちの健全な育成に携わる、とてもやりがいのある素晴らしい仕事です。しかし、子どもと関わるなかで、以下のようないろいろな難しさを経験する方も多いのではないのでしょうか?・子どもたちの行動にどのように対処したらよいか分からない・保護者への対応に困る・子どもたちと関わりたいのに、忙しくて時間がとれない・一緒に働いている保育士さんとのコミュニケーションが取りづらい・理由は分からないけど、非常にストレスを感じるこのようなことが多いと、強いストレスを感じたり、つい感情的になってしまうことがあります。本セミナーでは、保育士さん向けに、ストレスのケアとイライラのコントロール方法について、 具体的にお話していきます!明日からの保育をもっと「ここちよく」したい、保育士さん、幼稚園の先生、子どもに関わる職業のみなさま、ぜひお気軽にご参加ください!※セミナー後1週間程度で見逃し配信のURLをお送りしますので、当日に参加できない場合はそちらからご視聴ください。見逃し配信の視聴期限は2023年2月末日です。【講師】香川葉月(公認心理師・臨床心理士)開催概要日時:2023年1月14日13時~14時30分(見逃し配信あり)方法:オンライン開催(Zoomのウェビナー機能を使いますので、顔出しなしでお気軽に参加できます!)参加費:500円講師:香川葉月(公認心理師・臨床心理士・オーストラリアクイーンズランド大学認定前向き子育てプログラムトレーナー)お申込みはこちら : instagram投稿 : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月06日知らず知らずに溜まるストレス。年齢を重ねるごとに上がる血圧。健診で指摘された尿酸値。そしてこれから待ち受ける年末年始の食べ過ぎ問題……各々が抱える諸問題をいかに軽減していくか?これが現代人にとっての命題です。そこで活躍してくれるのが科学的根拠に基づいてつくられた「機能性表示食品」の数々。本記事では、効果別におすすめ機能性表示食品をご紹介していきます!機能性表示食品とは?「脂肪や糖の吸収を抑える」「腸内環境を整える」「コレステロール対策」、こうした謳い文句が並ぶ食品を見たことはありませんか?パッと見では「ほんとに効くの〜?」と疑ってしまう人もいるでしょう。しかしご安心を!こうした機能性表示ができるものは、特定保険用食品(トクホ)と栄養機能食品、機能性表示食品の3つに限られています。それぞれの違いは下記の通りです。・特定保険用食品(トクホ)健康の維持促進について科学的根拠に基づいて認められ、表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可したもの。・栄養機能食品科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含んだもの。特に届出は必要なく、国が定めた表現によって機能性を表示できる。・機能性表示食品事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示したもの。販売前に、安全性・機能性の根拠を消費者庁長官に届け出る必要がある。つまり「機能性表示食品」とは、事業者が安全性の確保を行い、機能性の科学的根拠を明示し、それを我々消費者に“適正”に表示したものというわけです。ちなみに、事業者が消費者庁に届け出た情報は消費者庁のウェブサイトで公開もされています。機能性の科学的根拠に加え、安全性がしっかり担保されているということであれば安心して利用できますね!ここからは、通販サイトQoo10で買える「おすすめ機能性表示食品」を効果別にご紹介していきます。効果別!おすすめ機能性表示食品【脂肪や糖の吸収を抑える】炭酸水 ZAO SODAプラス脂肪や糖の吸収を抑える効果のあるイソマルトデキストリン(食物繊維)を含んだ炭酸水『ZAOSODA』。おなかの調子を整える効果もあるので、食事中はもちろん、毎日の飲み物として常備しておけば自然と健康維持が可能に!Qoo10を見てみる!【脂肪や糖の吸収を抑える。ウエスト周囲径を減らす】メタバリア プレミアムEX糖をブロックする天然成分サラシアなど「メタバリアスリム」の成分に加え、脂肪ブロック力の高い「海藻ポリフェノール」を配合。これにより脂肪の吸収を抑える力がメタバリアスリムの約9倍に!気になる脂質や糖質ケアの強い味方です。Qoo10を見てみる!【お腹の脂肪を減らす】ナイシボーンEX『ナイシボーンEX』は、脂肪消費を促進しお腹の脂肪を減らす機能がある「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」を主成分にしたダイエットサプリメント。肥満気味の方や、BMIが高め(BMI24以上30未満)の方はぜひ!Qoo10を見てみる!【高めの血圧を下げる】血圧ケアタブレット『血圧ケアタブレット』は、機能性関与成分である天然アミノ酸のγ-アミノ酪酸(GABAギャバ)を含有したサプリメント。血圧が130を超えている方は要チェックです!また、生活が不規則な方や外食が多い方の血圧対策にもおすすめです。Qoo10を見てみる!【尿酸値を下げる】尿酸メンテA健康診断で尿酸値が5.5mg/dlを超えた、ビールをたくさん飲む、食生活が偏りがち……そんな“男性”の方におすすめなのが、この『尿酸メンテA』です。菊の花から抽出した機能性関与成分の「ルテオリン」により血中尿酸値が低下。1日一粒、4週間の継続摂取で効果が期待できます。Qoo10を見てみる!【睡眠の質向上・精神的ストレスや疲労感の緩和】ネルカララフマ由来ヒペロシドとラフマ由来イソクエルシトリンという睡眠の質の向上に役立つ機能性関与成分に加え、精神的ストレスや疲労感を緩和するGABAを配合。現代人の代表的な悩みでもある「睡眠」「ストレス」「疲労感」の3つをまとめて対策できます。Qoo10を見てみる!【肌のうるおいと弾力を維持する】ディープチャージ コラーゲン機能性関与成分コラーゲンペプチドを配合し、肌のうるおいと弾力をキープ。今回ご紹介する90日分粒タイプの場合、1日わずか48円という手軽さで肌の健康を保つことができます。お肌の悩みがすでにある方はもちろん、悩む前から飲んでおいて損のないサプリメントです。Qoo10を見てみる!【顔のむくみ感・脚のむくみを軽減】むくみぱっくん一時的に出る顔のむくみ感や、脚(ふくらはぎ)のむくみを軽減してくれる機能性関与成分レモン由来モノグルコシルヘスベリジンを配合。むくみに悩まれている方は、ぜひ試してみてください!Qoo10を見てみる!はやめの利用で未来の自分を変えよう!コロナ禍での外出自粛やテレワーク作業、デリバリー利用の増加などによって、コロナ太りになってしまった……なんて方も多いのではないでしょうか?かくいう筆者もそのひとりです(泣)でも、どうにかしなければと思いつつもなかなか運動には手が出せないのが現実。そこで利用したいのが、今回ご紹介した「機能性表示食品」たち。普段の食事時に飲むだけ、1日数粒飲むだけ……たったこれだけで効果が期待できます。何もせずに過ごす日々とはもうおさらば。いまこそ機能性表示食品を利用して、未来の自分をステキに変えていきましょう!韓国の最新トレンドを発信【CuCu】オリジナルサイトで読む!でもっと見る!アイテムが登場!LIMIAタイムセールタイムセールを見てみる!
2023年01月06日平年より早く始まった「猛暑」。予想以上に過酷な美容ハードルが立ちはだかる2022年夏、ヘアケア、ムダ毛ケア、フェイスケアのお悩み対策は、少しでも早く手を打っておきたいもの。猛暑対策のケア難民にならないように「しっかり時短しながらストレスなくケアしたい!」という忙しいママたちにおすすめしたい「快適な夏を叶えるために手に入れたい! おうち美容ガジェット・4選」をご紹介します。 【目次】・ 【VIO脱毛】お風呂でムダ毛&美肌ケア、コードレス&防水脱毛器 ・ 【髪・頭筋・表情筋】美顔器機能搭載の高機能ドライヤー ・ 【隠れ乾燥ケア】スマートデザインのイオン導入美顔器 ・ 【快適な目覚め】アイマスク型のウェイクアップアイテム VIO対応! コードレス&防水仕様お風呂で誰にも見られずムダ毛&美肌ケア▼YA-MAN TOKYO JAPANレイボーテヴィーナス プロ山や川のアウトドアやキャンプ、海・プールなどのレジャーやアクティビティなど、長引く猛暑で肌見せの機会が増えるかもしれない今年の夏。真っ先に気になるのが露出が増える腕や脚、ワキやデリケートゾーンのムダ毛ケアです。「サロンに通う時間がなかなかとりにくい」というママたちにおすすめしたいのが、 『YA-MAN TOKYO JAPAN レイボーテヴィーナス プロ』 。お風呂でも使える「レイボーテ ヴィーナス」のパワーアップバージョンで、ムダ毛ケアをしながら美肌も叶えてくれるという光美容器です。フェイス、ボディだけでなくVIOにも使えて、しかも防水仕様でコードレス! お風呂で気軽にムダ毛ケアをすることができます。デリケートゾーンもパワフルに、かつやさしくケアしてくれるので「痛いのが苦手」「妊娠・出産を機にケアがお預けになっている」という方にもおすすめ。YA-MAN TOKYO JAPAN「レイボーテヴィーナス プロ」 99,000円(税込)付属品:フェイスアタッチメント、VIアタッチメント、Oアタッチメント、キャップ、Vデザインツール、ACアダプターなんと言っても魅力的なのは、充電式のコードレス&防水仕様であること。「子どもやパートナーに見られずにケアしたい」というママたちも、入浴タイムや夜寝る前などのちょっとした隙間時間を使ってプライベート空間でサクッとケアできるのは嬉しいポイントですよね。“ムダ毛ケアしながらなめらか美肌”を叶える「レイボーテ フラッシュ」を搭載。手に持ちやすいデザインなので、家庭用光美容器は初めてというビギナーさんにもおすすめ。アタッチメントを付け替えると照射モードが自動変更される安心設計。5段階の出力調整もシンプル&スムーズで操作もストレスフリー。脱毛・ムダ毛ケアはしたいけれど…という「ケア迷子」さんたちに最適な方法を教えてくれる、 「はじめての脱毛・ムダ毛ケアマッチ度診断」 も公開中。今夏の脱毛・ムダ毛対策の参考にしてみてはいかが?【試してみた!】※個人の感想です家族に見られたくないから、使う場所に縛られない「コードレス&防水機能」はやっぱり嬉しい! アタッチメントもマグネット式でさっと取り付け可能で、装着するとモードが自動で切り替わる機能も安心。ボタン長押しで連続照射に切り替わる機能もとても便利です。(松浦)お問い合わせ:YA-MAN(ヤーマン) 0120-776-282 | VIO脱毛 | 髪・頭筋・表情筋ケア | 隠れ乾燥ケア | 快適な目覚め |髪だけでなく頭筋・表情筋もケアできる!時短美容を叶える秀逸ドライヤー▼YA-MAN TOKYO JAPANリフトドライヤー汗や夏の湿気対策が気になるこの季節。お風呂上がりのドライヤーが苦痛というママの声もよく耳にします。そんなママたちにおすすめなドライヤーが、昨秋登場して以来、“美顔器機能搭載ドライヤー” としても話題の 『YA-MAN TOKYO JAPAN リフトドライヤー』 です。YA-MAN TOKYO JAPAN「リフトドライヤー」55,000円(税込) カラー:ゴールド/グレー/ホワイト 付属品:リフトヘッド、吸入口カバー、吸入口リングYA-MAN独自開発の小型モーターを搭載、コンパクトなボディながらも大風速×約60℃の低温速乾ドライで、ダメージを抑えながら素早く乾かすことができる高機能なドライヤー。直進性のある大風速が、乾きにくい根元へダイレクトに届いてふんわりリフト。搭載されている新技術「イオンリセットテクノロジー」が、マイナス/プラスのイオンをバランスよく同時発生させることで、乾かした直後から滑らかでまとまりのある状態へと導いてくれます。流線型のスリムなデザイン。モード切り替えや、温・冷切り替えボタンが押しやすい配置になっていて、操作性も◎。これだけの機能がありながら、長さ約20cm/414gのコンパクトボディ!最新機能が搭載されているこのドライヤーに、専用アタッチメント「リフトヘッド」を装着すると、音波振動で “頭皮・フェイス両方のケアが1台で叶う美顔器” に早変わり! 表情筋を刺激する「振動モーター」と導入ケアができる「イオン電極」を搭載したヘッド。このヘッドで、フェイス、スカルプの表情筋を刺激することが可能です。【FACEモード】約39℃の温感フェイスケアサポート。約6,000回/分の振動で表情筋をしなやかにリリース。【SCALPモード】約50℃の温感スカルプケアサポートで固くなった頭皮を温めてリリース。約6,000回/分の振動で頭筋をほぐし、頭皮への美容液の浸透もサポート。毎日のドライヤー時間の延長線上で、本格的な美顔器ケアも叶えてくれる。髪の根元だけじゃなく、顔や頭皮の表情筋からググッとリフトアップケアできるなんて、なんとも頼もしい1台です。【試してみた!】※個人の感想です低温の大風速で、乾きにくい根元から手早く乾かせるのがとにかく嬉しい!静電気除去機能も優れているし、ドライヤーとしてだけでも「これでもか!」と機能満載な上に、表情筋にアプローチできる本格美顔器としても使えてしまう。軽量でコンパクト、デザインもスリムで正直言うことなしの1台ですね。(松浦)お問い合わせ:YA-MAN(ヤーマン) 0120-776-282 | VIO脱毛 | 髪・頭筋・表情筋ケア | 隠れ乾燥ケア | 快適な目覚め |毎日3分間 “ながらスキンケア” にもミニマムデザインのイオン導入美顔器▼SALONIAスマートモイスチャーデバイス夏の肌悩みの筆頭ともいえる「ベタつき肌」。また、紫外線による肌へのダメージに加えて、汗をかくことで肌の水分量やpHバランスも乱れがちに。さらに追い討ちをかけるのが、エアコンによる乾燥や冷え…。これらが、肌の代謝(ターンオーバー)低下の原因となる「隠れ乾燥」を引き起こすと言われています。そこで、夏とはいえ保湿ケアをしっかりと頑張りたいところですが、いかんせん時間がない! そんなママたちに嬉しい美容ガジェットが、「SALONIA(サロニア)」から昨年登場した、スタイリッシュな 『スマートモイスチャーデバイス』 です。左:SALONIA(サロニア)「スマートモイスチャーデバイス」 13,200円(税込) 右:「スマートモイスチャーセラムベーシック」(専用美容液)3,278円(税込) 付属品:充電器充電式のON/OFFワンモード&ワンボタンで、操作も簡単なイオン導入美顔器。1秒/300万回のやさしい振動で肌に刺激を与えながら保湿成分の浸透をサポートしてくれます。使い方はとても簡単。朝の洗顔後や入浴後に、本体のフェイス部分に美容液を適量のせて電源ONし、肌の上をゆっくり滑らせるように動かすだけのシンプル操作です。 専用の美容液(スマートモイスチャーセラムベーシック)を併用すると、さらに心地よさがアップします。2021年のグッドデザイン賞にも輝いたコンパクトでスタイリッシュなデザインも魅力。電源を入れるとフェイス部分が徐々に人肌より少し高い38℃に。3分経つと自動的に電源OFFになるので、常に時間に追われるママたちの “ながらスキンケア” にもぴったり。日々の手軽なお手入れで、“うるおいに満ちた肌”へと導いてくれます。【試してみた!】※個人の感想です美容液をのせたらパッと起動させてサクサクっとイオン導入できるシンプルな操作性がとにかく印象的。気づかないうちに冷えてしまっている肌がほんわり解されるような温かさで、サロンで感じるようなやさしい使用感も魅力ですね。(松浦)お問い合わせ:SALONIA(サロニア) | VIO脱毛 | 髪・頭筋・表情筋ケア | 隠れ乾燥ケア | 快適な目覚め |朝の「光浴」と夜の「快眠」をサポートアイマスク型のウェイクアップアイテム▼ルルド めめライト夏の寝苦しさで夜中に目が覚めたり、熟睡できず朝の目覚めがだるかったり、この時期「睡眠不足で育児が辛い」というママたちにおすすめしたいこんなユニークな美容系アイテムも。「光の効果が体内時計を24時間に調整する」ことにヒントを得て、睡眠健康指導士が開発・監修。家庭用マッサージ器ブランド「ルルド」から昨秋登場した 「めめライト」 は、毎日の“光浴”を習慣化できるアイマスク型のウェイクアップアイテム。「ルルド めめライト」8,800円(税込) 付属品:USB充電ケーブル、スタンド「朝起きたらまずカーテンを開けて自然の光を取り込むこと」が大切なのは知っていても、頭もからだもぼんやりして立ち上がるまでのプロセスが辛いことも多々。そんな時でも、横になったまま目の上に乗せてスイッチオンするだけの簡単ステップで、まるでリアルに太陽光を浴びているような“光浴”ができるというユニークなアイテムです。朝目覚めたらまずこのアイマスクをのせて、目をつぶったままボタンをポチッとするだけ。マツエク派にも嬉しいアイホール設計と目もとにフィットする3D形状だから装着も簡単!本体にはベルチェ素子の冷-温プレートが内蔵されていて、目もとをスッキリさせたい、仕事中リフレッシュしたい、おやすみ前にリラックスしたい、などなどシーンに合わせて選べる3つのモードも便利な機能。約5分で自動停止するタイマー付きで、汚れはさっとふくだけとお手入れも簡単です。3つのモード:寝起きにおすすめの「スッキリモード」、勉強や仕事中に◎の「ひんやりモード」、おやすみ前におすすめの「ぬくぬくモード」を上手に使いこなせば、さまざまなシーンで活躍しそう。普段はなんとか惰性で乗り切れても、夏の睡眠不足は体温保持能力が低下し熱中症の要因にもなるので放っておけない問題。なんとか体内時計を調整して朝はスッキリ、夜は快眠のリズムを整えたいですね。【試してみた!】※個人の感想ですかなりリアルな光浴がぼんやりした頭に徐々にアプローチしていく感覚が面白いです。朝の寝起きが本当に辛いので、こんなサポートアイテムがあると安心。夜は「ぬくぬくモード」にするとかなりリラックスして睡眠誘導になる点も便利ですね。(松浦)お問い合わせ:株式会社アテックス | VIO脱毛 | 髪・頭筋・表情筋ケア | 隠れ乾燥ケア | 快適な目覚め |いかがでしたか? シンプルなステップで艶肌を手に入れながらムダ毛ケアできたり、最新鋭の機能で“時短”や“ながら美容”が叶ったり。美容と健康の根本にある体内時計の調整や睡眠にもアプローチできたり…… 使いこなせば百戦錬磨な美容機器が続々登場しています。時間に追われる毎日だからこそ、便利で頼れるアイテムを上手に使いこなして、2022年夏を健やかに美しく乗り切ってくださいね。
2022年07月13日時間のない朝やぐったり疲れた日の夜。洗顔やスキンケアがストレスに感じることはありませんか?そんなとき、一つでスキンケアが完了するオールインワンアイテムがあると、とても気が楽になりますよ!今回は、今年発売されたばかりの注目のオールインワンスキンケアをお届けします。ライフスタイルに合わせて、楽々時短ケアアイテムを取り入れましょう♡ミストタイプの進化型オールインワンローション出典:株式会社JIMOSマキアレイベル プロテクトバリアマイルド価格(税込):4,733円容量:75mL忙しいママさんが赤ちゃんと一緒に使うこともできる、ミスト型オールインワンローション。化粧水のようなパシャパシャとした水分感を感じられながらも、一本で化粧水+美容液+乳液+パックの4役を叶えます。肌馴染みの良い保湿成分、スクワランやセラミドを配合したシンプル処方設計で、敏感肌の方や赤ちゃんにも使用できます。お風呂上がりにシュッとひと吹きするだけの時短ケアなので、ママと赤ちゃんの保湿が簡単に完了します。出典:株式会社JIMOS化粧水のようなみずみずしいテクスチャーですが、肌に付けるとクリームパックに変化して、しっとり密着。べたつかないのでメイク前の保湿にもおすすめです。大人気美白オールインワンジェルのひんやりクールが登場!出典:株式会社資生堂アクアレーベル スペシャルジェルクリーム クール(医薬部外品)※数量限定内容量:90gノープリントプライス大人気資生堂アクアレーベルのオールインワンシリーズより、夏の保湿と美白※ケアが心地よく叶う「ひんやりクール」の美白ケアオールインワンが数量限定で発売。天然メントール・ハッカ油配合によって、塗った瞬間ひんやり冷感を感じられます。美白*有効成分の配合によってシミを防ぎながら、ハス種子発酵エキスや複合アミノ酸がうるおいをキープ。顔から首元まで清涼感をすっきり感じながら、美白&保湿ケアが叶います。※メラニン生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ敏感肌の毛穴悩みに向けたセンシンティブライン出典:新日本製薬株式会社大ヒットクレンジングバームを誕生させたスキンケアブランド『パーフェクトワンフォーカス』が提供する、敏感肌の毛穴悩みにフォーカスした『センシンティブライン』。敏感肌でも時短保湿が叶うオールインワンアイテムを取り扱っています。出典:新日本製薬株式会社パーフェクトワンフォーカス スムースウォータリージェル ピュア価格(税込):2,970円内容量:90g複合型コラーゲン成分や植物エキスなど、38種類の保湿成分を配合したオールインワン美容液ジェルです。一つで【化粧水、乳液、クリーム、美容液、パック、化粧下地】の6役を担うので、肌に余計な負担を掛けずに朝のお手入れが完了します。厚みのあるプルプルのウォータリージェルが、肌に広げるとみずみずしいローション状になり、潤いヴェールを形成。うるおいとハリに満ちた、なめらかな肌に導きます。出典:新日本製薬株式会社パーフェクトワンフォーカス スムースクレンジングバーム ピュア価格(税込):2,970円内容量:75g触れた瞬間体温でとろけだす、高クッション性の摩擦レスクレンジングバーム。とろけたオイルが毛穴の細部にまで馴染み、毛穴汚れや余分な角質をすっきり洗い流します。複合型コラーゲンや植物エキスなど30種類の保湿成分を配合し、洗いあがりはつっぱらず、うるおいとツヤに溢れた肌に。一つで【クレンジング、洗顔・毛穴ケア、角質ケア、保湿、マッサージケア】の役割を担います。W洗顔不要なので、忙しい女性の夜の洗顔にぴったりですよ。オールインワンで気楽にスキンケアを継続しよう♡オールインワンは一つ備えておくと、スキンケアを継続する負担がぐっと減ります。お気に入りの美容液やクリームとも併用して使うのもOK♡時短美容が叶うオールインワンを、ライフスタイルに上手く取り入れてみてください。
2022年06月22日新生活を迎える4月、5月は新生活ストレスにより体調を崩しやすく、精神的・身体的疲労が蓄積する“春だる”の時期です。精神的・身体的疲労のケア方法について、疲労の専門医 倉恒弘彦先生(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 招へい教授)に伺いました。侮れない!新生活シーズンの紫外線量出典:気象庁「日最大UVインデックス(観測値)年間推移図」を改変―新生活シーズンの4月を迎えて生活環境も変化し体調が乱れがちです。この季節に気をつけるべきことを教えてください。倉恒先生:4月に入って、気温もあがり日差しが強くなったように感じられるのではないでしょうか。なんとなくやる気が起きない、体がだるいなど、この季節に特徴的な症状である“春だる”を生じる要因として注意したいのが紫外線によるダメージです。新生活シーズンは環境変化によるメンタルストレスと紫外線による酸化ストレス*で精神的・身体的疲労がたまる時期といえます。(*酸化ストレス:活性酸素の還元処理が追い付かないと、細胞を傷つけ、細胞にダメージを与えてしまいます。細胞の障害を酸化ストレスと呼びます)心身へのダメージ=酸化ストレスが招く“精神的・身体的疲労”のメカニズム―酸化ストレスとはどのようなものでしょうか。倉恒先生:人が活動するためのエネルギーは細胞が酸素を取り入れて作り出されます。オーバーワークやストレスで活動量が多くなるほど酸素の消費量は増加し、活性酸素の発生量も増えます。酸化ストレスを受け続けると、ストレス耐性が低下し、自律神経の乱れを生じます。自律神経の乱れに伴い、睡眠に障害が起こったり、脳の緊張状態が続くと、精神的疲労や身体的疲労が蓄積していきます。精神的疲労と身体的疲労は相互に影響しあっており、片方の疲労だけが 蓄積するわけではありません。疲労を解消するためには、精神的疲労と身体的疲労を招いている自律神経を整えていく必要があります。―疲労をためないための方法について教えてください。倉恒先生:疲れが取れない、よく眠れない、仕事のミスが増えた、度忘れが増えた・・・。これらは「疲労」のサインです。ストレス負荷が続くと自律神経バランスが崩れて、交感神経系の過緊張状態に陥り、放っておくと疲労が蓄積します。自律神経の歪みを治す最適な方法が生体リズム(体内時計)を整えることです。朝日とともに目覚め、日中は活発に活動し、夕方から徐々に副交感神経を優位にして深い睡眠をとる――このリズムが疲労をためない最良の方法です。生体リズムを整える三大要素が、睡眠、運動、食事です。それに加えて、ストレッチ、半身浴、アロマ、音楽など自分に合った方法で自律神経のひずみを治すことで疲労をためないことが大切です。疲労や自律神経の状態が気になる方は、スマホで簡単に自律神経の状態や脳疲労度をチェックできるアプリのご利用をお勧めします。詳しくは「ヒロミル(脳疲労・ストレス スキャン)」Webサイト(記事下部参照)を参照ください。自律神経を整え、「精神的・身体的疲労感」を軽減するパラミロンEOD-1―疲労軽減に効果のある食べ物について教えてください。倉恒先生:自律神経のバランスを整える食品成分としてパラミロンを紹介します。パラミロンは、ユーグレナEOD-1株に豊富に含まれる成分です。経口摂取で腸の中に直接作用することが明らかになっていて、体内で吸収されることなく腸管内の神経系・免疫系・内分泌系のセンサー細胞が集まる、いわゆる「腸ツボ」を押すことが特徴です。ヒト試験によって精神的・身体的疲労感の軽減に効果があることがわかっています。出典:Nutrients2020,12(10),3098.9より作図同じくヒト試験により、パラミロン摂取により酸化ストレスを抑えるBAP値(抗酸化力値)が有意に上昇していることが分かりました。パラミロンEOD-1を摂取することで抗酸力が上昇し、酸化ストレスを軽減し、自律神経のバランスを整えたと推察されます。出典:Nutrients2020,12(10),3098.9より作図また、疲労負荷期と回復期の自律神経活動についても、回復期2時間後にパラミロンEOD-1摂取群がプラセボ群と比較して有意な低値を示しました。パラミロンEOD-1の摂取により回復時において、早期に副交感神経活動が優位なバランスに整えたと考えられます。パラミロンEOD-1は自律神経のバランスを整えることで、「精神的・身体的疲労感」を軽減すると考えられます。―倉恒先生、“春だる”の季節に心と体の疲労をためない方法をお教えいただきありがとうございます。睡眠、運動、食事の三つを日頃から気をつけていきたいと思います。パラミロンは現在サプリメントなどでも手に入るので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。倉恒弘彦 先生医学博士大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻招へい教授大阪大学大学院医学系研究科卒業。専門は慢性疲労症候群。関西福祉科学大学健康福祉学部学部長を務め、現在は大阪市立大学医学部付属病院において疲労クリニカルセンターの診療を統括するなど疲労研究・診療の第一人者。国立研究開発法人理化学研究所客員主幹研究員。日本疲労学会理事。【参考】※株式会社ミカレア企業webサイト※「ヒロミル(脳疲労・ストレス スキャン)」Webサイト※気象庁「日最大UVインデックス(観測値)年間推移図」
2022年04月18日植物×科学のボタニカルハンドミルク植物美容科学に基づいたボタニカルコスメブランド「THE HERBS」より、植物由来成分100%のハンドケア商品「THE HERBSハンドケアミルク」(税込 2,530円)が誕生。2021年12月8日より、大丸神戸店、名古屋高島屋の店舗、公式オンラインショップ、および同ブランドの取り扱いサロンなどで販売を開始しました。爽やかなアロマでリラックス「THE HERBSハンドケアミルク」は、植物由来の保湿成分や手荒れ防止成分を厳選配合し、乾燥しがちな手指の荒れを防ぎながらしっとり潤してくれるアイテムです。それでいて仕上がりはべたつかず、その後の作業を邪魔しません。また、ビャクダン油、ローレル油、レモンティーツリー油をオリジナルブレンドした天然精油の香りもポイント。心地良いシトラスグリーンの香りで、心を落ち着かせてくれます。空気がボトルに入らないよう設計された「エアレスボトル」で、作りたてのフレッシュな香りを長く楽しめます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「THE HERBS」公式サイト
2021年12月15日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、ストレスについてお話ししてくれました。「ストレス」とは何なのか、気づかないうちにストレス状態になっていることもあるなど詳しく解説!今までも、仕事やママ友との人間関係などでストレスを感じることは多々あったかと思いますが、新型コロナウイルスの影響による社会の変化で、いつも以上にストレスを感じやすくなっている人が多い状況です。社会の変化によるストレスだと、“これがストレスだ”と自分で認識しづらいため、いつの間にか大きなストレスを抱え込んでしまっている可能性があります。 なんだかいつもと違うと感じたら…ストレスを感じていても、理由がはっきりして、自分でストレスを感じていると認識できていれば対処もできますが、自覚がないと対処のしようもありません。 今まではあまり感じなかったのに、最近、下記のような状態であると感じたらストレスが溜まっている可能性があります。思い当たる節はありませんか? ・漠然とした不安をいつも感じている・落ち込んでいる時間が多い・物事をプラスに考えられない・やる気がでない・集中できない・眠れない・すぐイライラしてしまう・1つ終えるとどっと疲れが出る・頭痛や腹痛など体調不良がある ストレスを発散するにはどうしたらいい?ストレスを軽減するには気分を変えることが一番です。とはいっても、憂うつな気分を簡単に変えられるのであれば、誰も苦労はしません。 すぐにできる対処法として、下記のような方法を試してみてください。・ 深呼吸する・ 軽い運動をする・ 好きな音楽を聴く、お茶を飲んでゆっくりする・ 絵を描いたり、ぬり絵をしたりして意識を集中させる ポイントは、なるべく「考えないこと」です。良いことでも考えているうちに不安や焦りを誘発する考えに行き着くことがあり、ストレスを感じやすくなる可能性があるためです。 なぜ、ストレスは溜めない方がよい?ストレスは本来、“精神的重圧”や“緊張”という意味で、やる気に影響することも多々あり、実は私たちの生活に欠かせないものです。しかしながら、放置してしまうとうつ病を誘発しかねません。うつ病は一度かかってしまうと、いつ治るか本人も周囲もわからず、それがさらに不安となって悪循環に陥り、重度のうつ病になる可能性もあります。またストレスにより、心だけでなく体の不調をきたし生活に大きな支障を与えることもあります。 ストレスは生きていく上で避けては通れないものであり、誰でも感じるものです。対処するために、自分がストレスを感じていると認識することは大切ですが、強く認識することが、かえってストレスになってしまうこともあります。自分なりにうまく付き合って、日々、できるかぎり発散するよう心がけてみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年10月11日感染症の影響で、私が住んでいる沖縄では緊急事態宣言が続いています。現在は小学校・中学校は分散登校ですが、数日前4人の子ども全員がリモート授業だったころの話です。(長男は専門学校・次女は塾に通っています。)子どもが全員家にいるので、私には一人の時間はありません。まあ家族全員同じ状況なのですが…旦那に愚痴ろうにも、そうすると旦那にストレスがたまってしまう。今まではママ友さんと会って、愚痴を言い合って笑い飛ばし、美味しいランチを食べてストレス解消をしていたのですが、コロナ渦の今ではそんなことは、もちろんできません。これじゃストレスはたまる一方‥‥。そんなこんなで家の中でもできる、ストレス解消法をやってみた!いつもはシャワーで済ますお風呂ですが(年中気温高めな沖縄では湯船につかる人はあんまりいない)、お湯をはって、半身浴しつつ映画を見る。長編漫画を読みなおす。子どもも一緒に読んで、漫画の話するのも楽しい~。いつもは家族に合わせて作っている料理を、自分が食べたいものや自分の好きな味付けで作る。主にギョーザやポテサラなど。おかずにもなるのでお得な気分。思い切って好きなだけ寝てみる。買い物ついでに海を見る!これが意外と良い気分転換になりました。大きくてきれいな海を見ると、気分がスカッとするんですよ~。わが家では4代目のハムスターをお迎えしましたが、この子がとっても人に懐くタイプで、自分から手に乗ってくるんですよ。家族全員めろめろになっています。見てるだけで癒やされる…ペット効果はすごい!!小中学校は分散登校になりましたが、長男長女のリモート授業はまだ続きそうです…。まだまだおうち時間は続きそうなので、自分なりのストレス解消法を見つけて、なるべく快適に暮らしたいなと思います。
2021年09月11日心療内科医・医学博士に教わる「ごはん術」6月28日、食事により脳内ホルモンを合成する栄養を補ってストレスケアを図ろうという新刊『ストレス脱出レシピ』が主婦の友社から発売された。同書には『心療内科医に教わる「ごはん術」』という副題が付けられており、医療法人友徳発心会ひめのともみクリニック院長で、心療内科医、医学博士の姫野友美氏が監修を務めている。A5判、144ページ、価格は1,496円(税込)である。足りないのは頑張りではなく脳への栄養姫野友美氏は、日本心身医学会専門医(評議員)であり、日本東洋医学会専門医でもある。また、テレビ番組「主治医が見つかる診療所」「中居正広のニュースな会」などの出演でも知られ、クリニックでは、コロナうつやコロナ不安を含む相談にも応じている。コロナ禍では、収入減やテレワークの増加、孤独感など、これまで以上にストレスを抱える人が増えている。そのほか、やる気が出ない、疲れがとれないといった悩みを抱えている人も少なくない。頑張ってもたまってしまうストレスについて、姫野氏は、足りないのは頑張りではなく、脳への栄養だとしている。新刊では、ストレスケアで摂るべき栄養や脳内ホルモンを解説し、ストレスケアのためのレシピを掲載。献立例、作りおきおかず、低糖質の主食、おやつなどが掲載されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ストレス脱出レシピ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年07月06日ストレスケアにも有効株式会社エクシーズジャパンは、同社の展開するブランド『Srotas(スロータス)』からスキンケアラインとして「Srotas SHIN(スロータスシン)」を全国のエステティックサロンで発売した。『Srotas(スロータス)』はアーユルヴェーダと東洋医学の融合により、ボディケアオイルやマッサージジェルを展開している。スキンケアラインでは、夜に老廃物が浮き上がり、朝洗い流す(解毒)というアーユルヴェーダの考えに基づき、朝焼けをイメージしたパッケージが特徴だ。サロン専売の4つのこだわりSHINシリーズは「オーガニック原料を厳選」、「安心と安全を配慮」、「香りへのこだわり」、「サスティナブルと環境配慮」の4つのこだわりに基づいた商品づくりを行っている。中でも原料の選定にこだわり、「オーガニック認証取得原料」や「エコサート認証取得原料」など、有機や無農薬の植物原料のを優先して使用する。水分を多く含むローションやクリームについても、ベースに水は使わず、全てオーガニックタンカン果実水を配合した。サロンでしか購入できない、オーガニック原料にこだわった専売化粧品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※Srotas SHIN商品案内
2021年05月13日肌本来の健やかさを取り戻すスキンケアシリーズ登場ニュースキンジャパンは2月16日、環境ストレスに負けない肌作りを目指したスキンケア シリーズ「ニュートリセンシャルズ」を発売する。「ニュートリセンシャルズ」は、健やかで美しい肌にとって必要な成分で構成されたスキンケアシリーズ。最新の研究から得られた技術を取り入れ、これまで以上に優れた成分を配合した新処方に生まれ変わった。新たに登場するのは化粧水と乳液、そして肌タイプ別に「しっとり」と「さっぱり」の2種類をそろえた洗顔料とクリームを合わせた全6製品。環境ストレスから肌を守るボタニカルパワーニュートリセンシャルズは、厳しい環境下にも柔軟に対応する、強靱な生命力を持つ植物のエキスを贅沢に配合した「バイオ アダプティブ ボタニカル ブレンド(皮膚コンディショニング成分)」を採用しているのが特徴である。植物の力を生かす特別ブレンドによって大気汚染やブルーライト、赤外線、紫外線、乾燥などの環境ストレスを跳ね返す。このほかにもブルーライトや赤外線、紫外線を遮断する「光対応ブレンド」や、空気中の水分を利用して最適な肌環境を保つ「ハイドラ フレックス ブレンド」といった独自技術も使われている。またパッケージには再生プラスチックを使用し、地球環境にも配慮した。(画像はプレスリリースより)【参考】※ニュースキンジャパン株式会社のプレスリリース※ニュートリセンシャルズ 最新情報【公式】ニュースキン Nu Skin
2021年02月12日アユーラ(AYURA)から、ストレスケア発想のアイシャドウ「アユーラ ルーセントアイズ」に新色2色が登場。2021年2月1日(月)に発売される。ゆらぎ肌でもメイクを楽しめる「アユーラ ルーセントアイズ」は、美容成分配合で、肌をケアしながら溶け込むように艶めくアイシャドウだ。時間が経っても綺麗な仕上がりをキープしてくれる。また、セットされたベーシックな3色とアクセントカラー1色の計4色を組み合わせることで、美しいグラデーションが簡単に仕上がる。2021年春夏では2020年秋冬に続き、新色2色がラインナップする。春らしい繊細なカラーで「03:メロウパープル」は、瞳を綺麗に見せるベーシックカラーとして、シアーなピンク、淡いパープル、シックなブラウンの3色を、アクセントカラーにはラメ質感のブルーを採用した。品格漂う"微粒子パール"が、目元に透明感と立体感を演出する。「04:フローラルコーラル」は温かみのあるイエローとオレンジ、ブラウンのベーシックカラーにアクセントとして、マット質感のコーラルをプラスした。アクセントカラーは、ポイントとして目尻や下瞼に使うのはもちろん、ベーシックカラーと置き換えてアイホールに載せることも可能。その日の気分やコーディネートに合わせて楽しめる。詳細アユーラ2021年春夏メイクアップ・アユーラ ルーセントアイズ 全2種 各3,500円+税発売日:2021年2月1日(月)【問い合わせ先】アユーラTEL:0120-090-030(平日 10:00~18:00 土日祝休)
2020年11月16日メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんが、ストレスについてお話ししてくれました。「ストレス」とは何なのか、気づかないうちにストレス状態になっていることもあるなど詳しく解説!今までも、仕事やママ友との人間関係などでストレスを感じることは多々あったかと思いますが、新型コロナウイルスの影響による社会の変化で、いつも以上にストレスを感じやすくなっている人が多い状況です。社会の変化によるストレスだと、 “これがストレスだ”と自分で認識しづらいため、いつの間にか大きなストレスを抱え込んでしまっている可能性があります。 なんだかいつもと違うと感じたら…ストレスを感じていても、理由がはっきりして、自分でストレスを感じていると認識できていれば対処もできますが、自覚がないと対処のしようもありません。 今まではあまり感じなかったのに、最近、下記のような状態であると感じたらストレスが溜まっている可能性があります。思い当たる節はありませんか? ・漠然とした不安をいつも感じている・落ち込んでいる時間が多い・物事をプラスに考えられない・やる気がでない・集中できない・眠れない・すぐイライラしてしまう・1つ終えるとどっと疲れが出る・頭痛や腹痛など体調不良がある ストレスを発散するにはどうしたらいい?ストレスを軽減するには気分を変えることが一番です。とはいっても、憂うつな気分を簡単に変えられるのであれば、誰も苦労はしません。 すぐにできる対処法として、下記のような方法を試してみてください。・ 深呼吸する・ 軽い運動をする・ 好きな音楽を聴く、お茶を飲んでゆっくりする・ 絵を描いたり、ぬり絵をしたりして意識を集中させる ポイントは、なるべく「考えないこと」です。良いことでも考えているうちに不安や焦りを誘発する考えに行き着くことがあり、ストレスを感じやすくなる可能性があるためです。 なぜ、ストレスは溜めない方がよい?ストレスは本来、“精神的重圧”や“緊張”という意味で、やる気に影響することも多々あり、実は私たちの生活に欠かせないものです。しかしながら、放置してしまうとうつ病を誘発しかねません。うつ病は一度かかってしまうと、いつ治るか本人も周囲もわからず、それがさらに不安となって悪循環に陥り、重度のうつ病になる可能性もあります。またストレスにより、心だけでなく体の不調をきたし生活に大きな支障を与えることもあります。 ストレスは生きていく上で避けては通れないものであり、誰でも感じるものです。対処するために、自分がストレスを感じていると認識することは大切ですが、強く認識することが、かえってストレスになってしまうこともあります。自分なりにうまく付き合って、日々、できるかぎり発散するよう心がけてみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年10月29日独自の研究開発で生まれた商品2020年9月14日、カラーズ株式会社の手がける「ザ パブリックオーガニック」から「ストレス髪に精油の力」をコンセプトにしたシャンプー・トリートメントの新シリーズ「ザパブリック オーガニック スーパーバウンシー」が登場した。同社は東京・青山のラボで精油・植物成分の研究を行い、社会や家庭で活躍するストレスフルな現代人のニーズをくみ取り商品開発を行っている。精油の香りで心をリセット新商品は、100%精油のフローラルシトラスの香りで心をリセットし、植物保水の力で美しい髪へ導くシャンプーとトリートメントだ。約2年の年月をかけて開発されたこだわりの香りは、「イタリア産マンダリン精油」と「エジプト産ゼラニウム精油」の2つの精油を核にブレンドし調香した。独自複合成分「4Dフィトモイストコンプレックス」を配合し、保湿膜が髪表面に密着、美髪成分を浸透させる効果を長時間持続させる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ザ パブリックオーガニックのブランドサイト
2020年09月18日マッサージチェアシリーズ「リアルプロ」など、自宅で使える健康家電を販売するパナソニック株式会社は、在宅時間の増加に伴う生活の変化に着目し、「自宅環境とセルフケア意識の変化」に関する調査を実施した。昨今、新型コロナウイルスの影響を受けて、企業の在宅勤務の導入や外出控えなど、在宅時間は増加傾向にある。この影響で、これまで感じられていなかった不調などが表面化すると同時に、自宅環境の見直しや整備への意識も高まっていることが感じられる結果となった。ネガティブな影響をケアしたい… 約半数が「取り入れるようになった」自宅でのセルフケア自宅時間の増加と休息時間の状況について質問したところ、24%と約4人に1人が「自宅時間は増えたが、休息時間は減った・減ったように感じる」と回答。休息時間が満足に取れていないと感じる人が一定数いる実態は、自宅環境の充実のために投資したカテゴリとして「健康・ヘルスケア」が上位にあがった結果との関連性もあると考えられる。新型コロナウイルス流行以前と比較した「自宅でのセルフケア」への関心と実践状況を聞くと、約6割が「自宅でできるセルフケアについて興味を持つようになった」(57%)と回答。そして、全体の約半数の人が「自宅でのセルフケアを取り入れるようになった」(49%)と実際に何らかのケアを取り入れていることが分かった。リフレッシュタイムに。ライフスタイルにあわせて選べる、パナソニックの健康家電パナソニックは、人々の暮らしを見つめ、人々の暮らしに寄り添いながら、自宅での快適なリフレッシュタイムをサポートする健康家電を開発してきた。プロの手技を追求した本格的なマッサージチェアから、手軽に取り入れやすいポイント使いのマッサージ機器など、多様なライフスタイルにあわせて選べる、暮らしになじむアイテムを取り揃えている。【マッサージチェア】最上位シリーズ「リアルプロ」プロの手技を追及したマッサージ技術と快適な操作性を実現したマッサージチェア「リアルプロ」シリーズは、50年以上にわたりマッサージ機を開発してきたパナソニックの技術と知識を集約した最上位モデル。自宅にいながら、プロの技に学んだもみ技を味わえる。【マッサージソファ】EP-MP658月に新発売した「マッサージソファ(EP-M65)」は、部屋のインテリアになじむ洗練されたデザインとコンパクトさに、充実のマッサージ機能を兼ね備えたマッサージソファだ。疲れにあわせたもみ分けで、首筋からふくらはぎまでを心地よくほぐす。カバー類(ファブリックのみ)は取り外して手洗いができ、気になるパーツをいつでも清潔に保つことが可能だ。【マッサージャー】エアーマッサージャー レッグリフレ EW-RA99エアーマッサージャー「レッグリフレ EW-RA99」は、パナソニックが約80年の歴史で培った、リラクゼーション・マッサージメソッドを採用。プロに学んだ約50種類の手技を追求した別格マッサージで、足先から太ももまで、スッキリ軽やかな心地よさを届けてくれる。【マッサージャー】エアーマッサージャー コードレス 骨盤おしりリフレ EW-RA79エアーマッサージャー「コードレス 骨盤おしりリフレ EW-RA79」は、腰の重だるさや、育児、重い荷物などによる疲れ、長時間の座った姿勢などの疲れを感じている方に最適な、下半身のためのマッサージャーだ。このほかにも、さまざまな生活スタイルやニーズにあわせたマッサージアイテムを各種取り揃えている。自宅の環境をよりよくするためにもパナソニックの快適なケア製品を取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※マッサージチェア「リアルプロ(EP-MA101)」※マッサージソファ「EP-MP65」※エアーマッサージャー レッグリフレ「EW-RA99」※エアーマッサージャー コードレス 骨盤おしりリフレ「EW-RA79」
2020年08月26日アユーラ(AYURA)は“ストレスケア”から着想した2020年秋冬メイクアップを展開。アイシャドウ「アユーラ ルーセントアイズ」とチーク・ハイライト「アユーラ フローレスブラッシュ」を2020年7月31日(金)より発売する。“ストレスケア発想”ゆらぎ肌にもOKなメイクアップアユーラ2020年秋冬の新作は“ストレスケア”に着目したユニークなカラーメイクアップ。ストレスを受けてバリア機能が低下した肌がポイントメイクをすると、肌に負担がかかってしまうのでは…?と考えたアユーラは、「ストレスケア発想のメイクアップ」をコンセプトに、肌がゆらいだときも楽しめるアイシャドウとチークをデザイン。新作はどちらも、キレイな仕上がりをキープするフィット感を持ちながら、スキンケアのように心地よい。目もとや頬に自然なつや感をもたらして、透明感あふれる表情に仕上げてくれる。“透けるような”色つやの4色アイシャドウアイシャドウ「アユーラ ルーセントアイズ」には、3色のベーシックカラーと1色のアクセントカラーをセットした。4色の組み合わせでつやめくグラデーションアイを簡単に仕上げることができる。アイシャドウには、美容成分(セラミドNP)を配合しているので、目もとにうるおいをプラス。パウダーなのになめらかに溶け込んで、立体感のある目元を作り出してくれる。カラーは、ピンク系の「01:スパイスローズ」とベージュトーンの「02:ブリックベージュ」の2種。“ほんのり発色”のチーク&ハイライト一方、チーク「アユーラ フローレスブラッシュ」は、トーンの違う2色のチークとハイライトを一つにしたパレットだ。ふんわりとした発色で、ぽわっと上気したような血色頬に仕上げてくれる。気になる毛穴や小じわを目立たせずに、つるんとなめらかな頬に。アイシャドウ同様、美容成分(セラミドNP)を配合しているので、メイクしながら肌にうるおいを与えてくれる。目の下にハイライトカラーをあしらえば、目もとが明るくなり、美肌印象をぐっと引き上げてくれる。カラーはピンク系とコーラル系の2種を揃えた。別売りの専用ケースは、ホワイトからピンクに移ろうキュートなグラデーションデザイン。“クレンジング成分なし”新発想メイク落としまた同日7月31日(金)には、部分用メイク落とし「アユーラ ポイントメイクオフ」を発売。“クレンジング成分を使用していない”新発想のメイク落としで、デリケートな肌をいたわりながらメイクをオフしてくれる。肌なじみのよい美容オイルを贅沢に配合した美容オイル層と、スキンケア成分をたっぷりと配合したスキンケア層の2層式タイプで、メイクをするんとオフするだけでなく、肌ダメージまでケアして“メイク映えする肌”に整えてくれる。【詳細】アユーラ2020年秋冬メイクアップ・アユーラ ルーセントアイズ 全2種 各3,500円+税・アユーラ フローレスブラッシュ 全2種 各2,200円+税・アユーラ ブラッシュケース α 1,300円+税・アユーラ ポイントメイクオフ 100mL 2,000円+税発売日:2020年7月31日(金)【問い合わせ先】アユーラTEL:0120-090-030(平日 10:00~18:00 土日祝休)
2020年06月06日無料のハンドブックをぜひ活用して。発達が気になるお子さまのためのストレスケアブックを制作出典 : 休校措置が長引く中、自宅での学習や施設での長時間預かりなど「いつもと違う」日々を過ごすことで、ストレスを感じているお子さまは少なくありません。このような状況下で過ごすお子さまは、過度な不安感を持つ、衛生管理に過敏になる、こだわり過ぎるあまりに周囲への言動がきつくなってしまう…という状態になりがちです。自分と周りにとって辛い状況にならないよう、発達ナビでは「子ども専用の心と身体のケアブック(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策版)」を制作しました。放課後等デイサービスや、学童、学校、ご家庭でもご利用いただける無料のハンドブックです。お子さまへのストレスケアについて、小さなサインへの気づき方や関わり方の具体例などをまとめた記事とともにご紹介します。無料で使用できる「子ども専用の心と身体のケアブック」を詳しく知りたい方は特設サイトから!特設サイト
2020年03月19日現代人は多くのストレスを抱えていると言われていますが、子どもも例外ではありません。株式会社セガトイズが行なった「7歳〜12歳のストレスの実態とライフスタイル調査」では、7歳〜12歳の子どもたちの67%が癒しを求めているという結果が出ました。こうした現状を知り、「我が子にはなるべくストレスと無縁でいてほしい」と考える親御さんも多いことでしょう。しかしながら、その考え方は見直したほうがいいかもしれません。じつは、子どもにとってストレスは必要不可欠なものなのです。なぜ、子どもにストレスが必要なのでしょう。また、親として子どものストレスにどう向き合えばいいのでしょうか。今回は、子どもとストレスの関係性について詳しくご説明します。人間はストレスがないと生きられないストレスとは、心身に何かしらの負荷がかかって生じるゆがみのこと。また、その負荷のもととなる刺激を「ストレッサー」と呼びます。ストレッサーは暑い・寒いなどの物理的なものから、疲労や睡眠不足といった肉体的なもの、友人とのトラブルをはじめとした人間関係的なものなど、さまざま。単純に考えれば、ストレスと無縁の生活を送るには、これらのストレッサーをすべて排除すればよいのです。では、実際にすべてのストレッサーを排除し、ストレスをなくすとどうなるのでしょうか。それを試した、アメリカの心理学者による興味深い実験があります。温度が一定で、匂いや音もなく、薄暗い個室——つまり、まったく刺激(ストレッサー)のない環境で一定時間過ごすという内容です。結果、被験者たちの多くは、しばらくの間「寒いところでは鳥肌が立つ」「暑いところでは汗をかく」といった体温調整がうまくできなくなったといいます。また、暗示にかかりやすくなり、「あなたは転ぶ!」と大声で叫ばれたら転んでしまう被験者もいたそうです。この実験からわかったのは、人間はストレスを失うと、生命を維持するのに必要な機能に支障をきたすということ。日常に置き換えてみれば、もっとよくわかるでしょう。たとえば、「お腹がすく」というのも日常によくある小さなストレスですが、これがあるからこそ人間はご飯を食べようとします。逆に言えば、「お腹がすく」というストレスがなければ、必要なエネルギーが摂取できないということ。つまり、ある程度のストレスは、「自分が生きていくために、するべきことをしないといけない」という危機感を与えてくれる、非常に大切なものなのです。良いストレス・悪いストレスとは?ストレスは生きていくのに必要不可欠であるとお話しました。しかしながら、読者の皆さんもご存知のとおり、ストレスはイライラや胃痛などの困り事を引き起こすこともあります。長期化すれば、深刻な病気につながることも。生きていくのに必要でありながら、不要な事態を引き起こす原因にもなりうる——こうした矛盾が生じるのは、なぜなのでしょうか。多摩大学大学院客員教授の水木さとみ氏は、ストレスについて、「良いストレス」と「悪いストレス」のふたつが存在すると説明します。まず、「良いストレス」とは、どんなものなのでしょう。水木氏いわく、ひとつは、先ほどご紹介した「お腹がすく」などの日常的に感じる小さなストレス。もうひとつ、何かをやり遂げようと目標を持ち、挑戦するときに感じる適度なストレスも、その人のエネルギーを高めたり、成長につながったりする良いストレスと言えます。一方、自分の意思とは無関係に、過剰な行動を続けた延長線に生じるストレスは、「悪いストレス」です。「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはならない」と自分を追い込むような状況が続くと、心身が悲鳴をあげ、腹痛や胃痛、不眠、肌トラブルなど、さまざまな症状となって現れてしまいます。こうした現象は、カゴに入れられた輪の中をクルクル走り回るネズミを使った実験でも証明されています。そのネズミは、自らの意思で走っているぶんには、1日8キロメートル走っても問題ありませんでした。しかし、こちらが動かした輪の中を強制的に走らせると、わずか2キロメートルの時点で高血圧を起こしたのだそう。人間も同じです。たとえば、「残業」を例に挙げてみましょう。自ら達成可能な目標を持って仕事に取り組み、その達成のために残業しているときは、多少ストレスを感じても平気な人が多いでしょう。しかし、「不当にやらされている」「自分にはこの仕事をこなす能力がない」と感じている場合はどうでしょうか。「やりたくない。でも、やらなくてはならない」という状況のなかでの残業が続けば、体調を崩すのも無理ありません。子どもの「受験勉強」などにも置き換えられます。自分の行きたい、かつ能力に見合った受験校を設定し、その合格に向けて勉強をしているなら、多少のストレスを感じてもヘッチャラでしょう。しかし、「本当は行きたくない」「自分には絶対無理だ」と感じながら、長時間の勉強に耐えている状況であれば、心身のバランスを崩してしまう可能性が大いにあるのです。ストレスとの付き合い方を教えてあげよう!では、子どもを悪いストレスから守るために、親として何ができるでしょうか。それは、子ども自身が自分のストレスに対処できるよう導いてあげることです。子どもがストレスを感じた際、親にできることをご紹介しましょう。「こう言えば伝わるよ」と教えてあげるみなさんは、ストレスがたまったら自分で対処しているのではないでしょうか。日本ストレスマネジメント学会事務局長である桜美林大学の小関俊祐氏は、それは対処法が身についているからこそできることだと言います。たとえば、大人は、他人から嫌なことを言われても反論する知恵がありますよね。一方、子どもは、お友だちから嫌なことを言われても、語彙が足りなかったり、すぐに言葉が出なかったりして、上手に対応できません。そういうときは、「こうしたらいいんだよ」「こう言えば伝わるよ」と保護者が教えてあげましょう。小関氏は例として、“お友だちのおもちゃで遊ぼうとしたら「ダメ!」と言われ、どうしたらいいのかわからずお友だちを叩いてしまった” なんてことがあれば、「そういうときは、ちゃんと『貸して』って言うんだよ」と何度も教えることが大切だと述べています。また、お友だちに悪口を言われて落ち込んでいるとしたら、「○○ちゃんは自分のこと、そんなふうに思う?思わないでしょう?それなら気にする必要ないよ」と丁寧に伝えましょう。大人であれば、当然のように解決できる些細ないざこざでも、子どもにとっては大きな問題になりかねないもの。上記のように、大人ならではの視点で対処法を教えてあげることが大切です。ストレスの発散法を提案するたまったストレスを発散するにも、初めは親のガイドが必要です。たとえば、子どもが勉強に煮詰まってストレスをためているようなら、「ちょっと一緒に散歩しない?」「休憩がてらおやつ食べたら?」といった声かけをしましょう。このとき、子どもの好き嫌いに合わせて提案してあげるのがポイント。当然ですが、運動が嫌いな子に、「気分転換に走りに行こう」と提案しても意味がありません。「気分転換にしたいこと、ある?」と聞いてみるのもひとつの手ですよ。また、日常的にできることを提案するのも重要です。子どもが喜ぶからといって、「高級なチョコレートを食べる」「遊園地に行く」などといった行為は、日常的なストレスを発散するのに適切ではありません。加えて、選択肢を複数用意することも大切なポイント。「散歩してリフレッシュしよう」と考えていても、雨が降ってしまうこともあります。そんなとき、「じゃあ家の中でゲームしよう」など、代案に切り替えられると良いですね。小関氏は、子どもが中学生になる頃までに「自分はイライラしているとき、こうすると楽になるんだ」と自覚できるようになることを目指すべきと述べています。大切なのは、ストレスをなくすことではなく、ストレスとうまく付き合うスキルを身につけることなのです。***大人であれば、誰もが多くのストレスと戦ってきた経験をお持ちでしょう。そのストックが、お子さんへのガイドに役立つはずです。人生の先輩として、ストレスとの付き合い方をぜひ一緒に考えてあげてくださいね。(参考)株式会社セガトイズ|イマドキの小学生は疲れている!?67%が癒されたいと回答藤元メディカルシステム|先端医療講座「ストレス(第2回)…ストレスとは何か日経ビジネス|良いストレスと悪いストレスStudyHacker こどもまなび☆ラボ|ストレスと無縁の人生を送ることは不可能。教えるべきは「転んだときの起き上がり方」StudyHacker こどもまなび☆ラボ|高学年までに身につけさせたい、ストレスに対抗する“セルフコントロール”の力StudyHacker こどもまなび☆ラボ|子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいいベネッセ教育情報サイト|友だちから悪口を言われたと落ち込む子どもには、こんなフォローがベター
2020年01月20日仕事や人間関係など、ストレスを感じる場面はたくさんありますよね。心身共に疲れを残さないためにも、ストレスは小まめに発散したいものです。短時間でできるストレス発散法や休日におすすめのストレス発散法など、気分をすっきりさせる方法を紹介します。ストレスを感じる場面とはストレスに悩む人が多い現代ですが、具体的にはどんな場面でストレスを感じるものなのでしょうか。多くの人がストレスを感じやすい場面について見ていきましょう。男性・女性共に仕事で感じることが多い男女共にストレスを感じやすいのが、仕事に関するトラブルです。特に「仕事が思うように進まない」ときに、いらいらしたり絶望的な気持ちになったりする人が多いとされています。また、仕事となると一緒に働く人に対してのストレスも避けては通れません。30代までの若い世代には上司に対する不満を抱えている人が多く、40代以上になると部下へのストレスを抱えている人が多くなります。ほかにも、通勤のストレスや納期などの時間に追われるストレス、ミスやトラブルに対応する際に感じるストレスなど、人によって種類は違えど仕事面では何らかのストレスを抱えている場合がほとんどです。人間関係も難しいもの人間関係のストレスは、誰しも思い当たる経験があるのではないでしょうか。職場だけでなく、パートナーや友人・家族間でのコミュニケーションや距離感などにストレスを抱える場合もあるでしょう。20~30代の若い世代は、コミュニケーションそのものを苦手とする人が多いため、職場や友人間のコミュニティーで「うまく話せない」「場になじめない」などと悩む人も多くいます。また、世代を問わずに多いのが、嫌いな人に対するストレスです。「あの人と距離を置きたい」「明日は嫌いな人と会わなければいけない」など、悩めば悩むほどストレスは大きくなっていきます。母親になると子どもに関することも子育てにはストレスが付き物です。いくら子どもがかわいくても、親の言うことを聞かなかったり兄弟同士でけんかばかりしていたりすると、いらいらして怒ってしまいますよね。子どもに関するストレスは、母親になる前には生じなかったストレスです。そのため、自分の中でうまく折り合いをつけるのが難しい場合も多いでしょう。「子どもに優しくしたいのに、いつも同じことで怒ってしまう」と自己嫌悪に陥ると、さらにストレスが大きくなり、負のスパイラルにはまってしまう人も多いのではないでしょうか。時間がないときのストレス発散法ストレスを発散したくても、忙しくて思うように時間がとれないこともあるでしょう。そんなときは、短時間でストレスを軽減できる方法を試すのがおすすめです。時間がないときでもできるストレス発散法を紹介します。定番の方法?深呼吸短時間で気持ちを切り替えたいときは、『深呼吸』をするのがおすすめです。忙しいときやいらいらしているとき、呼吸は浅くなっています。浅く速い呼吸のままでは、気を静めることはできません。そこで有効なのが、深呼吸です。大きく息を吸って深く吐き出すことで、副交感神経が優位になり、徐々に気持ちが落ち着いてきます。呼吸がゆっくりになることで心拍数も下がり、興奮状態から抜け出すことができるでしょう。手・耳などのマッサージも有効いらいらや不安感が強い場合は、手・耳のマッサージをしてみましょう。特に、中指の第1関節の中央は『心穴』といって、いらいらを軽減するツボとされています。また、全身の緊張を和らげたい場合は、耳を優しくマッサージするのもおすすめです。眼鏡をかけている人や長時間パソコンを使う人は、耳の後ろにある骨の膨らみから斜め下の位置にある『完骨』と呼ばれるツボを押すと、頭痛が和らぐとされています。休日に試してほしい発散法ゆっくりできる休日は、時間をかけてストレスを発散して心も体もリラックスさせましょう。休日に試してほしいおすすめのストレス発散法を紹介します。ぬるめのお風呂でリラックス平日はシャワーだけで済ませている人も、休みの日には湯船にお湯を張ってゆっくりとつかりましょう。お湯につかることで血行がよくなり、筋肉の緊張もほぐれます。お気に入りの入浴剤を入れたり、ライトを暗くしたりして、バスタイムを満喫できる環境を整えるのもおすすめです。お風呂から上がったら、軽くストレッチをしたりボディークリームを付けてマッサージをしたりして、そのままベッドに入ると良質な睡眠につながります。携帯のチェックは後回しにしましょう。適度な運動もおすすめストレスがたまっているときこそ、適度に体を動かしましょう。「疲れているのに運動するの?」と疑問に思う人もいるでしょうが、適度な運動は脳や体中に酸素を巡らせ、すっきりとした爽快感をもたらしてくれます。家でヨガやストレッチをするのもよいですが、晴れた日には外でウォーキングしたり軽くジョギングしたりするのもおすすめです。軽く運動しておけば、夜にぐっすり眠ることもできるでしょう。動物と触れ合うなど好きなことをする日頃から仕事や人間関係などで殺伐とした気持ちを抱いている人は、好きな動物と触れ合う時間を設けてみてはいかがでしょうか。ペットを飼えないアパート・マンションに住んでいる人は、猫カフェやドッグカフェなどの動物と触れ合えるカフェでまったりと過ごすのもよいでしょう。このほかにも、読書や映画鑑賞など、自分の好きなことに没頭する時間を過ごすとストレス発散につながります。ため込まないで小まめに発散しよう日々ストレスを感じる場面はたくさんあります。仕事の忙しさや人間関係の難しさなど、自分だけではどうにもならないことに直面すると、いらいらしたり不安になったりしますよね。抱えてしまったストレスは、ため込まず小まめに発散することが大切です。深呼吸や入浴、軽い運動など、自分に合った発散方法を試してストレスフリーな生活を目指しましょう。
2019年12月26日「scerscin」の新美容液誕生株式会社スクランブルより、肌の”ストレスくすみ”に着目した新美容液「scerscin(スケルスキン)リッチモイスチャーセラム」が新登場。2019年11月5日(火)より、公式オンラインストアにて発売されました。”ストレスくすみ”を撃退日々のストレスなどによるダメージが原因で古い角質が蓄積し、さらに乾燥して肌がくすむことを、「scerscin」では”ストレスくすみ”と定義。”ストレスくすみ”の状態の肌は、角質が固まって水分が入りづらく、紫外線をはじめ様々な外的トラブルの影響も受けやすくなります。そんな”ストレスくすみ”をケアすべく生まれたのが、「scerscin リッチモイスチャーセラム」です。W処方で透明肌に同美容液には、「サンカヨウ花蜜酵母エキス」と「米ぬか発酵エキス」の2つを主成分として配合。角質層まで潤いを届け、くすみの原因となる乾燥を防ぎます。また古くなった角質を優しく取り除き、ワントーン明るい透明肌へと導きます。通常価格は税別7,980円。初回は76%OFFとなるお得な定期購入コースも用意されています。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スクランブルのプレスリリース※「scerscin」公式サイト
2019年11月11日ストレスは万病の元とも言われ、緊張状態が長く続くと精神的な面だけでなく、下痢や腹痛などカラダのあちこちにトラブルが起きてきます。ストレスがたまってくると、私たちのカラダは「抗ストレスホルモン」を分泌し、自律神経がバランス良く働くように調整します。この抗ストレスホルモンを分泌させるには抗ストレス作用のある栄養素の摂取が必要となるのです。抗ストレス作用のある栄養素ビタミンB群神経機能を正常に保ち、ストレスからくるイライラや疲労感を軽くする働きがあります。また、幸せホルモン「セロトニン」をトリプトファンから合成するのに不可欠です。〈多く含む食材〉豚肉・うなぎ・鮪・さんま・あさり・牡蠣・レバービタミンCビタミンCは抗ストレスホルモンを作る原料で、ストレスへの耐性を高めます。そのため、ストレス時にはビタミンCの必要量が高まります。また、アドレナリンやドーパミンの神経伝達物質の合成にもかかわっています。〈多く含む食材〉グァバ・レモン・アセロラ・芽キャベツ・ブロッコリー・ゴーヤカルシウムカルシウムは筋肉や神経の働き、抗体やホルモンの分泌に関係し、神経の興奮を鎮静します。そのため、イライラや過敏症などのストレスをやわらげる効果があります。〈多く含む食材〉牛乳・小魚・豆腐・小松菜・切干し大根これらのほかにも細胞の代謝に関わるビタミンEやホルモン生成に欠かせないタンパク質、神経の伝達に必要なマグネシウムもとり入れるようにしましょう。ストレス解消メニュー豚肉のしょうが焼き豚肉はビタミンB1を多く含んでいます。玉ねぎと一緒に調理することで、ビタミンB1の吸収を促進します。ゴーヤチャンプルビタミンCが豊富なゴーヤとビタミンB1たっぷりな豚肉の組み合わせで、さらに抗ストレス力をアップさせます。そばサラダうなぎやブロッコリースプラウト、ひじき等をそばのトッピングに。お酢の味を効かせるとビタミン類やカルシウムも補え、疲労回復にもなります。 ストレスに打ち勝つには普段からの食事はもちろん、散歩にでかけたり、温かい飲み物を飲んだりと落ち着くことも大切です。イライラやストレスはカラダの疲労も原因のひとつ。充分な睡眠でカラダを休め規則正しい生活を送るよう心がけましょう。 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月01日イソップ(Aēsop)から、スキンケア・ヘアケア・ボディケアなどが一つになった「ローマ シティー キット」、ヘアケア・ボディケアの定番商品が入った「アライバル キット」が登場。全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストアで展開される。「ローマ シティー キット」イタリアの古都・ローマにちなんで名付けられた「ローマ シティー キット」は、スキンケア、ヘアケア、ボディケアに加えて、マスクなどの集中ケアを加えたキット。これ1つ持っていけば、旅行先でもスペシャルケアまで堪能できる。黒色のアメニティケースの中には、9品のアイテムをセットしている。コンパクトなトラベルサイズなので海外旅行にも安心。ノーマル肌からコンビネーション肌まで、様々な肌タイプの人が使用できる。「ローマ シティー キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。NT コンディショナー 50mL:髪にうるおいを与え、つややかで柔らかに整える。■ボディケアボディクレンザー 11 50mL:ジェルタイプのテクスチャーと爽やかな香りで優しくボディを洗い上げる。全ての肌タイプにマッチ。ボディバーム 08 50mL:ゼラニウムとシトラスのエキスを配合した、爽やかな香り。バーム状テクスチャーで肌にうるおいを与える。■フェイスケアトゥーマインズ フェイシャル クレンザー 15mL:自然な油分を奪うことなくきちんと洗い上げるマイルドなクレンザー。ジェルベースで泡立ちは控えめ。トゥーマインズ フェイシャル トナー 15mL:モイスチャーバランスを整え、肌をリフレッシュさせる。トゥーマインズ フェイシャル ハイドレーター 15mL:ライトな使い心地で素早く肌になじみ、うるおいのあるマットな肌に仕上げる。フェイシャル ハイドレーティング マスク 59 15mL:うるおいを集中補給するマスク。リップ クリーム 40 6mL:唇をうるおいで満たし、柔らかく保つ。「アライバル キット」「アライバル キット」には、イソップ定番商品のヘアケア・ボディケア4アイテムを詰め合わせ。旅行中の疲れをリフレッシュしてくれるとともに、あらゆる肌タイプの人の肌ケアをしてくれる。「アライバル キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。CL コンディショナー 50mL:軽い使い心地ながら、髪に贅沢な潤いを与え手触りのよいヘアへと導いていく。■ボディケアボディクレンザー 11 50ml:爽やかな香りでリフレッシュさせながら、ボディを洗い上げる。テクスチャーはジェルタイプ。リンド ボディバーム 50ml:ひんやり爽快感のある使い心地とシトラスの香りで、夏にぴったり。バームタイプなので、肌を潤し柔らかく整えてくれる。首からつま先まで使用可能だ。【詳細】イソップ新作発売日:2019年5月20日(月)「ローマ シティー キット」7,000円+税「アライバル キット」3,700円+税取扱店舗:全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストア【問い合わせ先】イソップ・ジャパンTEL:03-6434-7737
2019年05月25日「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことはありますか?簡単に言うと『日常生活でストレスを感じたときに、そのストレスと上手に向き合うための技術や能力のこと』を意味します。最近ではビジネスの現場でも取り入れられるほど、注目を集めているストレス対処法です。そして、その手法は、小さな子どものストレスに対しても充分に活用できるといいます。繊細でストレスを抱えやすい子、我慢強くてストレスを溜め込んでしまう子、心の不調を言葉にできない子……。幼いうちはまだストレスへの対処法がわからず、うまくストレスと付き合っていくことも、解消することもできません。だからこそ、親子で一緒に「ストレスコーピング」を学び、日常で活用していきませんか?ストレスのしくみを知ろうストレスに対処する方法を身につける『ストレスコーピング』は、練習することで確実に上達するといいます。仕事や家庭の問題に悩む大人だけではなく、気づかないうちにストレスを抱えてしまいがちな子どもたちにとっても、心身の健康を維持するために身につけておきたいスキルです。まず、ストレスについて考えてみましょう。ストレスとは「何かしらの外部からの刺激で心身に負担が生じるもののこと」を指します。そしてストレスは、次の3つの要素で構成されています。1.ストレッサー(ストレスの要因)心身の疲労、環境の変化、人間関係の悩みなど多岐にわたる2.認知(物事の捉え方)ストレッサーに対して、それをどの程度脅威に感じるかでストレス状況が変わる3.ストレス反応(身体や精神に影響が出る)ストレスを認知してその状況が続くことにより、心身がその防衛に耐えきれなくなりさまざまな症状を引き起こす幼い子どもたちにとっても、ストレスの要因はさまざまです。お友だちとケンカした、わがままが通らない、しゃべりたいのに我慢しなきゃいけない、みんなにバカにされた、テストの点数が悪かった……。ただし、同じ出来事が起きても、クヨクヨと気に病んで落ち込む子もいれば、まったく気にしない子もいます。重要なのは、我が子がどのようなときにストレスを感じるのか、ということ。そして、それをすばやくキャッチして、心理的・身体的な負担を減らすためにどのように対処したらいいのか、ということです。『ストレスコーピング』は、認知の方法に働きかけることで感情などに変化をもたらし、ストレス対処能力を向上させます。感情論ではなく、あくまで合理的にストレスに対処するというこの手法は、子どもが成長してから自分自身でストレスを乗り越えるときにも役立つでしょう。ストレスコーピングとは?ストレスコーピングは、大きく3つに分けられます。1.「問題焦点型」ストレッサー自体に働きかけ、問題を解決しようという考え方。ストレッサーに直接働きかけることでストレッサーを変化させ、問題となっている点や課題を明確にする方法。2.「情動焦点型」ストレッサーによって、傷ついたり悲しんだりした感情を誰かに話すことで表出させる。気持ちを相手に聞いてもらうことで、感情を整理したり発散させたりする方法。3.「ストレス解消型」ストレッサーを感じたときではなく、感じてしまった後にストレスを身体の外へ追い出したり、発散させたりする対処法。無意識に行っていることも多い。小さなお子さんには、2の「情動焦点型」と3の「ストレス解消型」が取り入れやすいでしょう。傷ついた気持ちを言語化する「情動焦点型」を取り入れてみようみなさんも、気のおけない友人や家族に、嫌だったことや悲しかったことを話してスッキリと気持ちが晴れた経験があるはずです。しかし、うまく言葉にできない年齢のお子さんや、気持ちを言語化するのが苦手なお子さんの場合、聞き出すことは難しいですよね。洗足ストレスコーピング・サポートオフィスの伊藤絵美先生によると、そんなときは「行動観察」をしてみるといいそうです。■声かけの例「最近よく○○しているみたいだけど、どうしたの?」「こういうときによくお腹が痛いって言っているけど、どうしたの?」■声かけの注意点「だいじょうぶ?」と聞くのではなく、「困っていることはある?」と子どもが訴えやすいように話しかけるのがコツです。子どもが話し始めたら最後まで聞き役に徹し、決して話を遮ることはしないように。気持ちを受け止めてあげるだけで充分です。もし余裕があれば、一通り話し終わったあとに「これからどうするか」について話し合ってみましょう。子ども自身に今後の方向性を決めさせることで、決断力や自信にもつながります。ストレスを外へ発散させる「ストレス解消型」を取り入れてみよう注意すべき点は、生き物を傷つけたり物を壊したりする発散法は「絶対にダメ」と教えること。子どもがイライラして自分より弱い人物や物に当たってしまうようなら、「石は投げたらダメだけど、クッションならいいよ」などの代替案を提案してみましょう。また、大人でも、一心不乱に野菜をみじん切りにしたり、頭の中を空っぽにして洗面台の汚れが取れるまでひたすら磨き上げたりしたあと、モヤモヤした気持ちが解消された経験がある人も多いはず。それは、ストレスコーピングの手段として子どもにも充分応用できます。たとえば、一枚のティッシュやいらない紙を用意して、できるだけ細かく、手でちぎります。手を使って細かな単純作業をすることが、嫌な気持ちや不安を治めるのに役立つというわけです。ストレスから自分を助ける「ストレスマネジメント」ができれば、大人になってからもストレスと上手に付き合っていくことができます。認知行動療法においても、小さいうちから『ストレスコーピング』を練習することで、より効果が期待できることが実証されています。ぜひ親子で取り入れてみてくださいね。今すぐできる!親子でストレスコーピングほかにもいくつかのストレスコーピングの方法をお教えします。◉頭の中で楽しい計画を立てる明日のことでも遠い未来のことでも、実現可能なものでも壮大な夢でも、なんでも自由に計画します。「バスタブいっぱいにゼリーを作る!」「運動会のかけっこで一番になる!」「宇宙旅行に行って宇宙人と友だちになる!」楽しい未来を想像することで、ストレスに心がとらわれなくなります。◉頭の中で自分を励ます落ち込んでいる自分、悲しみに打ちひしがれている自分、やる気が出ない自分など、頭の中でイメージします。そしてもう一人の自分がその子に声をかけるところを想像してみましょう。「それはとても悲しかったね。つらいね。でもそんなに自分を責めなくてもいいよ」「前に失敗したことを思い出して動けずにいるんだね。でも大丈夫。きっとうまくいくから勇気を出して」自分が言われたい励ましの言葉をかけてあげることで、実際にお友だちを励ますときにも温かい言葉が出てくるようになります。◉ストレス反応を体験する練習をするまだ経験していないことでも、自分がその状況に置かれていることを想像してみると、心の動きを言葉で表現する訓練にもなります。「お友だちのAちゃんが別のお友だちの悪口を言ってきた」「授業中ふざけていた子を注意したら、先生から自分も一緒に騒いでいると思われて怒られた」「誕生日なのに『おめでとう』と言ってもらえなかった」このような状況を想像して、どんな気分になるか言葉にしてみるのです。また、日頃から自分の中で起こっている変化や変調をとらえて言語化する訓練をしましょう。小さいうちは親が「これはこういうこと?」と助け船を出してあげます。「嬉しい」「楽しい」以外の複雑な心の動きにも敏感になるように、たくさんの経験をさせてあげるといいですね。***ストレスコーピングは繰り返し練習することで上達します。最初のうちは親子で一緒に、次第に子どもだけでもできるようになれば、ストレスとうまく付き合っていけるようになるでしょう。(参考)BIZHINT|ストレスコーピングCANVAS|5分で理解!ストレスコーピングとは?分かりやすく解説しますさぽナビ|子どものストレス対処法(1)LEE|子どももストレスを抱えてる?! 親子でコーピングを学んでストレスフリーに
2019年04月07日