猛暑日が続くと日々の家事をこなすのも大変で、ついつい後回しにしたくなりますよね。そこで今回は、より短時間で効率的に料理や掃除ができるよう、暑い日の家事を手助けする時短テクニックをご紹介します。また、夏にこそ取り組んでおきたい家事もあわせてお伝えするので、ぜひ実践してみてください。1.レンジ加熱で時短調理夏場はコンロの前に立つと汗だくになってしまい、料理が億劫に感じてしまうこともありますね。調理時間を少しでも短く済ませるには、電子レンジを上手に活用してみましょう。例えば、ジャガイモや人参などの根菜類は、調理する前にレンジで加熱しておくのがおすすめ。火にかける時間を短縮でき、省エネにも繋がります。筆者宅では、火を使わずにナムルやあえ物などの副菜をつくるために、シリコン製のレンジ調理器を毎日のように活用しています。レンジ加熱のコツは、以下の3つ。・食材の厚みが均一になるように切る・火が通りにくい食材は上に置く・途中で食材を混ぜるレンジ加熱で失敗しがちなのが、食材の加熱ムラができること。電子レンジは上から加熱されるので、火が通りにくい肉や根菜類は他の食材の上に置きましょう。途中で食材を上下ひっくり返したり、中身を混ぜてから再度温めたりすると、全体を均一に加熱しやすくなりますよ。加熱ムラがどうしても改善しない場合は、庫内の汚れが原因かもしれません。濡らした布巾をレンジで3分ほど加熱し、庫内が蒸気で温まったら、マイクロファイバークロスなどで汚れを拭き取りましょう。手軽にできる掃除方法ですが、これだけでもさっぱりきれいになりますよ。2.床の上のものを減らして、掃除時間を短縮暑い中、お部屋の隅々まで掃除機をかけるのは、とても大変ですよね。ロボット掃除機やコードレス掃除機、フロアモップなどを使って効率よく床掃除するには、床に直置きしているものを極力減らすことが大切です。ついつい直置きしがちな本、雑誌、カバンやおもちゃなど、動線の妨げになっているものはありませんか?お部屋の写真を撮ってみて、一度客観的に観察してみることもおすすめです。筆者宅では、扇風機の底にダイソーのキャスターを付けて、片手でもすぐに移動できるようにしました。またテレビの配線コードは、壁に張って剥がせる粘着テープでくっつけて、床につかないように浮かせています。直置きしている家電にはキャスターを付けて移動をラクにしたり、コードや配線はできるだけ浮かせたりすると、掃除動線の邪魔になりません。環境を改めて見直し最短の行動を取れるようになれば、掃除もより短時間で行えますよ。3.夏だからこそラクにできるおすすめ家事暑い時期だからこそ、面倒な掃除や家事が短時間にできることもあります!ソファカバー、カーテンなど大物の洗濯物は、夏の日差しを利用すればあっという間にカラッと乾かせます。カーテンは、フックが付いたままネットに入れて洗って、カーテンレールに戻し吊るしながら乾かせばOK。キッチン周りの頑固な油汚れ落としも、冬場の水が冷たい時期より、暑い時期にやるほうが最適です。気温が高くて汚れがゆるまる時期に掃除をすることで、余計な洗剤や手間がかかりませんし、年末の大掃除もちょっぴりラクになりますよ。猛暑日が続くと、暑くて家事のやる気がなくなってしまいがち。しかし家事の取り組み方を改めて見直すことで、少しずつ時短にできるポイントを増やすことができます。上手に手を抜いたり、ときには手間をかけたり。季節に合わせて無理のない家事計画が進められるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年07月18日家事と育児の両立は、想像以上に大変なもの。自分のペースで動くことができないもどかしさは、思っている以上にストレスとなっているのかもしれません。なかには、そのような妻の様子をいち早く気付き、心温まる言葉をかけてくれる夫もいるようで……。今回は実際にあった“育児中に救われたエピソード”をご紹介します!夫の愛ある言葉に……専業主婦の私は、ときどき育児と家事に追われ、いっぱいいっぱいになることがあります。「子どもとあまり遊べていなかったな」「あのとき、あんなに怒らなくてもよかったな」などと考え、自分を責めてしまうのです。そのようなことを考えていたときに、旦那が「いつもありがとう。○○が子どもたちと家にいてくれるから仕事も頑張れるよ」と一言。この言葉をかけてもらった途端、「育児も家事も頑張っていてよかった!また明日からも頑張ろう!」と思えました。(29歳/専業主婦/女性)感激……投稿者さんが言葉にせずとも、夫は投稿者さんが思い詰めていることを察したのでしょう。直接口にだして感謝を伝えてもらえると、それだけで日々の頑張りが救われるような気持ちになりますよね。心では相手に感謝をしていても、感謝の言葉を口に出すことは恥ずかしくてできないという方は多いのではないでしょうか。感謝の気持ちや労いの言葉は、しっかり口に出して相手に伝えることが大切なのかもしれませんね。以上、“育児中に救われたエピソード”でした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年07月15日シンクに溜まった食器と調理器具にうんざり家族との食事が終わった後、シンクの中の汚れた食器やフライパン、まな板などの調理器具を見るだけで疲れてしまうということはないでしょうか?特に、たくさんの食器や調理器具を使った日は、食器洗いへのハードルがグンと上がります。「ゆっくり座っていたいな…」「早く時間が欲しい…」できれば洗い物は1つでも少ない方がラクですよね。今回は、そんなお悩みの味方になってくれる素敵なアイテムをご紹介いたします。洗い物を減らす、ラクにする救世主まな板になるお皿 CHOPLATE/チョップレート17.4cm(小2枚組)そんな時におすすめなのが、まな板になるお皿CHOPLATEです。まな板→即プレートでそのまま使いもOK朝食のトーストをカットしたり、フルーツをカットした後はそのままプレートとしてそのまま使用できます。兼用使いができれば、余分な洗い物が増えることもなく、とても便利です。その他のメリットストレスフリーな軽さこのプレートは、軽量で高い硬度の特殊樹脂SPS材でできています。しっかりした見た目とは異なり、とても軽いので使う上でとてもラクです。実際に測ってみたところ118gでした!バナナ1本が約200gだそうなので、それよりも軽く、持っていても疲れないプレートです。「切るの忘れてた&ちょっと切りたい」に最適食事を並べた後「ねぎを切るのを忘れた!」「レモンを切ってなかった!」という時にも最適。今日は手抜き料理と決めた、まな板を使うまでもない日にコンパクトに使うのもおすすめです。肉や魚を切った後に、野菜を切りたくなっても安心。食材映えする温めるだけのミニピザ、チンするだけのからあげなど、手を抜きたい時に助かるチルドや冷凍食品、その他、お惣菜のおかずでも置くだけで映えるプレート。マットな質感がとてもきれいで、画像のブラックのほか、グレー色もあります。収納にも困らない割れない素材なので、扱いもとてもラク。厚みも少なく、シンプルな形状なので重ねる収納はもちろん、立て収納にもぴったりです。あと一役のトレイ使いまな板、プレートの他、小さなカフェトレイとしても使えます。お子さんのおやつの時間などにもあると便利です。おしゃれに家事をラクにしよう!忙しい主婦を助ける、まな板になるお皿 CHOPLATE/チョップレートをご紹介しました。洗い物が多いな、まな板を使うのが面倒だな、などいつもの家事にストレスを感じたら是非、チェックしてみてください。
2022年06月26日「だれもが文化でつながる国際会議」6/28~7/7上野エリアで開催Upload By 発達ナビニュース「だれもが文化でつながる国際会議:Creative Well-being Tokyo 2022」が2022年6月28日(火)から7月7日(木)まで東京国立博物館、東京都美術館など東京都・上野エリアで開催されます。会議の主なテーマは「ウェルビーイング」「ダイバーシティ」「インクルーシブ・デザイン」「アクセシビリティ」「つながり・居場所づくり」の5つ。芸術文化による共生社会を目指す国際会議です。世界5ヶ国・地域から、100組以上の専門家、団体、クリエーターが東京・上野に集結します。国際会議、ショーケース(パフォーマンスや展示会)、短期集中キャンプ(DIYによる楽器制作ワークショップ)、ネットワーキング(企業や団体が取組を紹介)の4つのプログラムを実施。国際会議の基調講演には、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授の大杉豊先生や、ヘラルボニー代表取締役社長の松田崇弥さんも登壇します。難しく考えることはありません。国内外の芸術にふれ、楽しむことは、多様な文化が共生する社会へとつながります。ぜひ足を運んでみてください。※クリックすると発達ナビのサイトから「クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー」のホームページに遷移します〈詳細〉「だれもが文化でつながる国際会議:Creative Well-being Tokyo 2022」会期:2022年6月28日(火)~7月7日(木)※国際会議は7月2日(土)~4日(月)会場:東京国立博物館、東京都美術館、上野恩賜公園竹の台広場、LIFULL Fab主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団協力:独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館、文化庁 地域文化創生本部、独立行政法人国際交流基金、ブリティッシュ・カウンシル、一般財団法人東京都つながり創生財団入場無料 ※国際会議のみ事前予約制(6月1日よりWebサイトにて予約開始)※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等によって、登壇者やプログラム内容は予告なく変更になる場合があります。「第4回 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展」(大阪会場)阪急うめだ本店で開催、7/11までUpload By 発達ナビニュース「第4回 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展」が2022年6月15日(水)〜7月11日(月)まで大阪の阪急うめだ本店で開催されています。この公募展は、アートを通じて障害のある人、ない人、全ての人々の交流を促し、感動やよろこびを共有しながら、障害のある人自身が自己の可能性を見いだせるよう、アート活動の機会を提供すること。そして、才能あるアーティストの発掘や、障害のあるアーティストの活動の支援を行い、多様性の意義と価値をより広く社会へ発信することを目的に行われています。第4回の公募展には国内外10ヶ国から2,122作品の応募がありました。その中から、各界で活躍する6名の審査員により選出された作品を「第4回 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展」にて紹介しています。作品にこめられた意思の力強さや繊細な想いに触れることで、さまざまな発見をしたり新しい価値観と出合えるかもしれません。ぜひ足を運んでみてください。※クリックすると発達ナビのサイトから日本財団 DIVERSITY IN THE ARTSのウェブサイトに遷移します〈詳細〉開催期間:2022年6月15日(水)~7月11日(月)10:00~20:00(無休) ※7月11日(月)(最終日)は16:00まで*今後の感染拡大状況や行政等の要請により、開催内容の変更や中止となる場合がございます。来場の際には、最新情報のご確認をお願いいたします。会場:阪急うめだ本店 9階祝祭広場(大阪府大阪市北区角田町8-7)入場:無料本展に関する問合せ:日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展 係 (特定非営利活動法人 CUE-Arts 内)TEL: 06-6940-6767また、第5回公募展の応募受付が2022年6月30日(木)まで行われています。くわしくは、日本財団 DIVERSITY IN THE ARTSのウェブサイトよりご確認ください。※クリックすると発達ナビのサイトから日本財団 DIVERSITY IN THE ARTSのウェブサイトに遷移します知的障害者の役を、実際に障害のある俳優が演じるーー「塔の外のランウェイダンス」8/7上演、チケット発売中Upload By 発達ナビニュース知的障害のある主人公たちの心の葛藤を描いたオリジナルミュージカル「塔の外のランウェイダンス」が日暮里サニーホールにて2022年8月7日(日)(全2公演)で上演されます。演じるのは、実際に知的障害のある俳優たちです。物語は、障害のある人たちが勤める被服作業所からはじまります。そこで働く 22 歳の主人公の未来は、祖父であり作業所の所長でもある俊太郎と二人暮らしをしていました。ある日、従姉妹である明日香がやって来て、しばらく一緒に暮らすことになることで、さまざまなことが…。知的障害と向き合いながら生きる未来と、人生の壁にぶつかって葛藤する明日香、二人の交流を描きます。このミュージカルは、日本で唯一の知的障害者専門の芸能プロダクションアヴニールが企画・製作しました。また、明日香の祖父であり、明日香と従姉妹の主人公未来の祖父でもある俊太郎役には、俳優の西岡德馬さんが出演することが決定しました!唯一無二のミュージカルをぜひ会場でご覧ください。※クリックすると発達ナビのサイトからの「塔の外のランウェイダンス」公式ホームページに遷移します〈詳細〉日時:2022年8月7日(日)上演時間:13:30開場 14:00開演17:30開場 18:00開演(全2回公演)会場:日暮里サニーホール(東京都荒川区東日暮里5-50-5 ホテルラングウッド4階)主催:アヴニール公演実行委員会企画・製作:株式会社 AVENIRチケット発売期間:2022年6月1日(水)〜 7月31日(日)¥4,500 (税込)※小学生以上有料中学生以下 ¥2,500 (税込) ローソンチケットほかチケット専用サイトはこちら※クリックすると発達ナビのサイトからの「塔の外のランウェイダンス」公式ホームページに遷移しますHONESTIES「裏表がない肌着」「裏表や前後がない肌着」、オンラインショップで発売中Upload By 発達ナビニュース「お子さんが肌着の前後を間違えて着てしまう」「家族が裏返しに脱いだ肌着を戻すのがストレス」「肌着の縫い目が肌に触れると気になって仕方がない」など肌着での悩みはありませんか。これらの悩みはHONESTIESの肌着が解決してくれるかもしれません。HONESTIESの肌着には、裏表のない生地が採用されています。HONESTIES(スタンダード)では、肌着を着るとき、脱ぐときに裏表を気にする必要がありません。【表裏前後なし】のHONESTIES∞では、さらに肌着の前後のちがいもありません。前後どちらから着ても違和感のないデザインにすることによって、裏表や前後を判断するのが難しい方もストレスなく着替えをすることができます。生地は、まるで自分の皮膚のような優しい肌触り。また縫製には、ベビー服やウェットスーツなどで用いられる特殊な4本針ミシン「フラットシーマー」を採用しています。縫い合わせる生地と生地が平らな状態で縫製されているので、縫い目が平らになり肌に触れていても気になりません。サイズは110から、大人のXLまで展開。また、肌着だけでなく裏表前後がないパンツや靴下も販売しています。これらの商品は、オンラインショップで購入することができます。ぜひチェックしてみてください。※クリックすると発達ナビのサイトからのHONESTIESのホームページに遷移しますLITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2022年06月23日■前回のあらすじ夫婦で話し合いをした結果、夫はこれから少しずつ働き方を変えていけるように、私は「こうであるべき」という自分自身への考え方を見直してみようと思い…。■「まぁいっか」と声に出してみる!■ストレスが溜まらない程度の家事レベルにしていくもう入院なんてことにならぬよう、夫だけに頼りきるのではなく、自分でできることから変えていこうと考え出した時期。お金を使うことに罪悪感があって、食費が上がることが怖かった…。でも、私が倒れたらもっとお金かかるしね!手抜きではなく、時短です! そう思い少しずつ、そして今も日々の生活を模索しながら生活しています。次回に続く「夫が在宅勤務になりまして」(全29話)は17時更新!
2022年06月08日ひんやりコスメを使うメリット出典:byBirthひんやりコスメを使うメリットとはなんでしょうか?もちろん肌の体感温度を下げてくれるというのが、最大のメリットにはなります。スプレータイプのものを使うことで、日焼け後のほてりを抑えてクールダウンすることもできます。また朝のメイクの際に、清涼感を感じることで毛穴を引き締め、化粧のりを良くしてくれます。特に朝は、スキンケアを重ねることでのべたつきが気になったりなど、なるべくスッキリした状態で過ごしたいですよね。ひんやりコスメは清涼感や爽快感があるので、リフレッシュ効果にもなりますよ。保湿効果は感じられる?さっぱりとしたテクスチャーに加えて、清涼感があると乾燥しやすくなるのではないか、保湿効果を感じられるのか気になると思います。最近のひんやりコスメは、スキンケア効果や保湿効果の高いものが多く展開されています。特に暑さやべたつきが気になる夏は、こういったコスメを積極的に使うことで、うるおいを保ちつつも、さらっとした肌の状態にしてくれますよ。おすすめひんやりコスメここで、おすすめのひんやりコスメ3選をご紹介していきます。是非参考にしてみてくださいね。エスプリーククール スキンウェアグロウ60g2,310円(税込・編集部調べ)〈数量限定〉 この投稿をInstagramで見る コーセー公式/インフィニティ/ワンバイコーセー/エスプリーク(@kose_official)がシェアした投稿 SPF50+・PA++++のグロウスプレーです。色は、「01 ピンクベージュ」と「02 ヌードベージュ」の2色展開。-5℃タッチのクールな使い心地で、皮脂や汗、水にも強く、さらツヤ美肌を13時間キープします。ほどよいカバー力があり、肌に自然なツヤと透明感をつくってくれますよ。美容液からフェイスパウダーまでこれ1本で5役として使えるので、朝の時間がないときにも嬉しいですよね。使う際はスポンジに吹きかけてから、肌に伸ばしていきます。伸びも良く、ムラになりにくいのも特徴です。サラッとしたテクスチャーが良いけど、ツヤも残したいという夏にはピッタリですよ。エリクシールエリクシール シュペリエル つや玉ミスト C80ml1,980円(税込・編集部調べ)〈数量限定〉 この投稿をInstagramで見る エリクシール(@elixir_official_shiseido)がシェアした投稿 4月21日より数量限定で発売されている、つや玉ミストのクールタイプになります。メイクの最後に仕上げとして使ったり、マスク蒸れが気になるときや、リフレッシュしたいときなどさまざまなシーンで使うことができますよ。持続型メントールCP配合により、ひんやり感を持続させてくれます。ひんやり感以外にも、美容水層と美容オイル層が混じり合ったミストが、肌のすみずみまでうるおいを与えてくれます。きめの細かいミストなので、べたつきやメイクよれを気にせずに使うことができます。ハーバルフローラルの香りが心地よく、リフレッシュされますよ。アクアレーベルスペシャルジェルクリーム クール90g1,980円(税込)(税込・編集部調べ)〈数量限定〉 この投稿をInstagramで見る AQUA LABEL(アクアレーベル)(@aqualabelofficial)がシェアした投稿 ハッカ油と天然メントール配合で、ひんやりとした清涼感を感じつつも、シミやそばかすを防いで透明感を与えてくれるジェルクリームになります。化粧水からマスクまでの5役として使うことができます。テクスチャーは、べたつきも感じにくくさっぱりとしていますが、保湿効果もあるので乾燥しにくいです。さらに清涼感を高めたいというときは、冷蔵庫に入れてパックするのもおすすめですよ。ただし、メントール配合なので、目の周りの使用には十分注意してくださいね。夏には取り入れたいアイテム出典:byBirth夏はどうしてもべたつきが気になり、スキンケアやメイクをするのも億劫になりますよね。そんなときに、ひんやりコスメを使うことで暑さやべたつきから解放されて、一気に涼しげな気分になります。ひんやりコスメでもさまざまな種類があるので、目的や使いたいものに合わせて、普段のアイテムの一つに取り入れてみましょう。
2022年06月02日■前回のあらすじ子育てと自分の「こだわり」の両立。すべてをこなそうとするには、「自分がふたり必要」と悩むママ。しかしパンダから「ママだけって思い込みを止めればいいだけ」と言われて…。 >>1話目を見る ■パパの考えるストレスとママの実際のストレスが違ってた!?「料理を最後まで邪魔されずに作りたい」という思いと「子どもとずっと一緒にいてあげたい」気持ちで悩んでいたママ。しかしパンダは「思い込みを止めればうまくいく」と話すのですが…。「家事は手を抜いたらいい」ってよく聞くけど…。それがストレスになってしまうママもいるんです!「これをしたい」という気持ちをずっと我慢してきたママ。最後まで邪魔されずにやり遂げることで得られる気持ちって本当はすごく充実したものなんですよね。そんなママのモヤモヤが晴れてきた! 燃えるねママ〜!→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年05月16日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と4歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。突然ですが、「旦那さんのお弁当」ってどうしてますか?昔みたいに「料理は女の仕事」という時代でもないので、必ずしも奥さんが旦那さんのお弁当を作る必要はないと思うのですが、わが家は一応毎日私が旦那のお弁当を作っています。うちは旦那が一切料理ができませんし、単純にお弁当の方が経済的なので。…と言ってもうちの旦那は朝が早いので、お弁当は前日の夕飯と一緒に作って冷蔵庫に入れておいたものを持って行ってもらってます。朝早起きして作ってるわけではないのでそこは楽ですが、前日に作るとなると必要になってくるのは“明日のお弁当はいるかいらないか”の確認です。今回はその「お弁当いるかどうかの確認」についてのお話です。うちの旦那は基本的に平日は毎日会社に行きます。必然的にお弁当も毎日必要になるので、わざわざ確認する必要はないんじゃないかという感じなんですが、それでも必ず確認します。ただしこれはここ数年で習慣化したもので、かつてはいちいち確認なんてしていませんでした。面倒ですからね。でも確認していなかった頃は、たまにこういうことが…。 旦那は基本的にデスクワークですが、たまに出張や外に出る仕事が入ることもあります。事前に聞いていて私が忘れていることもあるし、直前に予定が変わることもありますが、理由はどうあれお弁当を用意した身としては面白くない。はっきり言ってイライラする…!かつてはそれで険悪になることもしばしばありました。しかし、私としては「こっちがお弁当を作ってあげるんだから、作ってもらう方がいらないならいらないと連絡してくるのが筋だろう」と思って、自分からは確認しようとしませんでした。 それが今の形に変わったのは、コロナ禍に入ってから…。テレワークが導入され、自宅で昼食を一緒に食べるからお弁当はいらないということが増えました。その一方、予定されていた出張が無くなったり、在宅の予定が出勤になったりでやっぱりお弁当が欲しいということも。以前はお弁当がなくてもどうにかなりましたが、密を避けるため社員食堂の席が減らされたり、緊急事態宣言で飲食店が休業したりで、お弁当がないとお昼ご飯の調達に困るという面もありました。旦那本人も予定がどう変わるか事前にはわからないので、自然とこちらから次の日の予定を聞くようになりました。そうなって気付いたのは、連絡を待つより自分からしたほうがよっぽど気持ちに余裕ができるということ。返事が遅くてもそれは向こうが仕事中なので仕方ないし、作ってしまってからいらないと言われても「自分が聞くのが遅かったんだから」と割り切れます。 連絡をするタイミングは大体夕飯作りを始める時間。現在は仕事が忙しく出勤することが多いので、作ること前提で準備して、夕飯が出来上がるまで待って返事が来なければお弁当も詰めてしまいます。もっと早く聞けばいいのにとか、どうせ作るなら連絡しなくてもと思わなくはないですが…こういう事態を避けたいので、「翌日の予定がある程度固まっているであろう時間」&「返事を待たずにお弁当を作ってしまっても仕方ないと思える時間」にあえて連絡しています。そしてこの連絡を毎日するようになってよかった点はもうひとつ。私も旦那も連絡がまめな方ではないので、業務連絡以外ほぼしないんです。お弁当の確認だけでも毎日連絡を取るようになってから、平日仕事で会えなくてもなんとなくお互い気にかけてるように感じられていい気がします。時々旦那から「いつもありがとう」という返事が来たりするのも気分がいいですしね。些細なことですが、これだけのことで多少は夫婦仲の向上にもなっているのかもしれません。
2022年04月21日忙しい毎日でも、料理や洗濯、掃除などの家事に追われてストレスに感じることもあるでしょう。少しでも手間を減らせるグッズがあると、家事の時間が短縮されてうれしいですよね。そこで今回は、シンプル志向の整理収納アドバイザーの筆者が実際に試してよかった、時短家事につながる便利グッズを7つご紹介します。1.時短になる便利なキッチングッズ筆者が料理で大変だと感じているのは「メニュー決め」と「調味料の計量」。調理法や味付けがかぶらないようにしながら、栄養バランスのいい献立を考えるのに、いつも頭を悩ませてしまいます。よって、メニューを決めてからスムーズに調理へ進めるために、メイン食材の下ごしらえが簡単にできて、計量がラクになるグッズを活用しています。耐熱ポリ袋筆者は肉や魚を買ってきたら、家族4人分ごとに計量して下味を付けておき、ポリ袋に入れて冷凍しておきます。下味を付ける段階で、いつ何のメニューにするかを大まかに決めておくと、夕食のメニュー決めで迷うことも少なくなりました。-30度~110度まで対応している耐熱ポリ袋は、袋のままレンジ解凍が可能。肉や魚は下ごしらえ済みなので、解凍後スピーディに調理へ移ることができます。また、カットした野菜をポリ袋に入れて軽く口を縛りレンジで加熱すると、あっという間に野菜の下茹でも完了。コンロだけでなく耐熱ポリ袋を使って電子レンジも上手に活用すると、効率よく調理できますよ。「計量みそマドラー」朝晩にみそ汁を作ることが多い筆者宅では、みそをクルッと取るだけで一発で計量が済む『レイエ』の「計量みそマドラー」を重宝しています。合わせ調味料を混ぜたり玉子を溶いたりなど、ミニ泡立て器としてマルチに活躍するところも優秀です。「カットできちゃうバターケース」『曙産業』の「カットできちゃうバターケース」は、ケースについたワイヤーにバターを押し込むと、5gずつにカットできる優れもの。少しだけ使いたいときに、ちょうどいい量が取り出せます。ケースの内側にラップを敷いてからカットすると、容器がバターの油分でベタベタになりませんよ。2.100均でOK!便利な洗濯グッズ朝の慌ただしい時間帯には、洗濯物を洗って干すまでの動作を少しでも短くしたいですよね。効率よく洗濯物を仕分けたり、乾きにくいパーカーを上手に干したりするために、筆者は2つの100均グッズを使っています。「両面使える洗濯ネット」型崩れが気になる下着や色褪せが心配な色柄物、擦れて毛玉が付きやすい起毛トレーナーなどは、洗濯ネットに入れて優しく洗うと安心です。『ダイソー』の「両面使える洗濯ネット」は、ファスナーの取っ手が両面に付いているダブルファスナー仕様。洗濯ネットの裏返りを気にせず締められるので、洗濯物を素早く仕分けられます。「パーカーハンガー」フードが乾きにくいパーカーは、『ダイソー』の「パーカーハンガー」を使うのがおすすめ。ハンガー上部のクリップにフードを引っかけると、フードが立ち上がって根元部分が重なりません。パーカーの乾きが今までよりも早くなり、生乾きになることもほとんどなくなったと感じています。3.洗剤不要の掃除グッズ普段の掃除では、できるだけ手間を減らすために、洗剤不要でも汚れが落ちやすい掃除グッズを愛用しています。キッチンとリビングで2つのマイクロファイバーアイテムを使い分けると、掃除の時間を短縮できて家事がラクになりますよ。「あっちこっち®ふきん」超極細簿繊維のマイクロファイバーを使った『帝人』の「あっちこっち®ふきん」は、洗剤不要で水拭きだけでピカピカになります。キッチンの細かい油汚れや蛇口の水垢もしっかりキャッチして、拭き後も残りにくいです。タオル地のふきんとは違い、薄手で乾きがいい点も掃除のハードルをグンと下げてくれます。マイクロファイバーモップ平日にリビングを掃除するときは軽く掃除機をかけるだけですが、週末はモップで水拭きして、より丁寧に掃除しています。『3M』の「スコッチ・ブライトマイクロファイバーモップ FM-F1J」は、モップがマジックテープでくっつくので取り外しが簡単。洗剤を付けずに水拭きするだけで部屋の隅にある小さなホコリまで取り、リビングがさっぱりときれいになります。特に、床がベタベタしやすい梅雨や夏場には、水拭きがとてもおすすめです。筆者宅では、ロボット掃除機や電気圧力鍋など最新の時短家電は取り入れず、普段の掃除をラクにしてくれる手軽な便利グッズを活用して、料理や洗濯、掃除のハードルを低くしています。今回紹介したアイテムを取り入れて家事に対する負担を減らすことで、気持ちにも時間にも余裕が生まれるようになりました。100均などでも買えるなど取り入れやすいアイテムもありますので、ぜひ参考にしてみてください!※ 『あっちこっち®』は帝人フロンティア株式会社の登録商標です。©PK-Donovan/shutterstockみやがわのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/みやがわのぞみ
2022年04月19日4月18日まで10%オフで入手できるキャンペーン実施中今回発売された「シルクハーフブラトップ」「シルクショーツ」には、シルクをたっぷり80%以上使用しています。締め付けや縫い目のストレスを感じないつけ心地のいいブラショーツに仕上げました。よく伸び身体にフィットする素材のため、さまざまな体型の人にぴったりです。「シルクハーフブラトップ」は、パッド部分の生地を二重にしました。外側と同じようにシルク84%の生地を使用しています。カップはひとつづきのピーナッツパッドを使用することで、ずれにくく、バストの形を美しくキープ。パッドを取り外せば、より開放感のあるナイトブラとしても使用できます。体にぴたっとなじむのは、リブの部分に特殊弾性糸を入れているから。締め付け感なく、身体にやさしくフィットします。<シルクハーフブラトップ>通常価格:9,900円カラー:ライトグレーサイズ:M~Lワンサイズ素材:シルク 84%、ポリエステル 7%、ナイロン 5%、ポリウレタン 4%「シルクショーツ」も、締め付けることなく、身体にしっとりとなじむインナー。ウエスト部分は、「シルクハーフブラトップ」のリブ部分と同様に特殊弾性糸を入れました。股上は、そけい部を締め付けないよう深めに設定しています。クロッチ部分は安心の2重構造としました。ウィング対応のサニタリー用ショーツとしても活用可能。脚が長く、きれいに見えるのもポイントです。<シルクショーツ>通常価格:6,600円カラー:ライトグレーサイズ:M~Lワンサイズ素材:シルク 89%、ポリエステル 5%、ナイロン 4%、ポリウレタン 2%より多くの人に、「シルクハーフブラトップ」「シルクショーツ」のストレスフリーな着心地を試してほしいという想いから、4月18日10時までの期間限定で、単品通常価格の10%OFFで販売します。クラビズ(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→ブラ紐を隠して胸元・ワキ肉もカバーする「ブラ紐隠しインナー タンクトップ」。スクエアネックでデコルテ綺麗→ノンワイヤーブラの常識が変わる。着用感や機能の好みで選べる新ブランド「n,WIRELESS」デビュー→最近ブラを購入したのはいつ? ママたちが選んだ第1位は…「いろんなサイズ持ってる」「サイズ合ってない」
2022年04月12日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品」をご紹介します。お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品8年前に「やめた家事」instagram(@takimoto_manami)今回は、私が8年前にやめた家事とお金・時間・家事が節約できたコツ、最近購入したおすすめ商品をご紹介します。買い出しの時間と労力を節約instagram(@takimoto_manami)日用品の買い出しを8年前にやめました。ストック食品も日用品もネット購入しています。月1回ポチッとするだけなので、便利でやめられません♪ムダなくお得に賢くお買い物♪instagram(@takimoto_manami)私は楽天市場を活用しているので、ポイントアップのタイミング+クーポン割引でお買い物をしています。「買う→ポイントが溜まる→次の足し」を繰り返しています。「足りない」「同じもの買っちゃった!」のうっかりミスもなくなり、余計なものを買う危険性も完全予防!お金も時間も家事も節約できています◎おすすめの商品instagram(@takimoto_manami)現在はストック食材をはじめ、日用品も全てネットで調達しています。今回は、最近購入した中から「繰り返し洗って使えるキッチンシート」をご紹介!とっても便利な商品なんです♪量も使い勝手もよりよいものを◎instagram(@takimoto_manami)左の一般的なキッチンペーパーと比べると一回りも大きくてお得♪生地もすごくしっかりしていて、濡れても引っ張ってもびくともしません。布巾の洗濯&漂白の手間もナシ!instagram(@takimoto_manami)かなり丈夫なので、1日1枚使用でOK。布巾の選択や漂白作業からも解放されました♪無駄なくお得に暮らそう◎instagram(@takimoto_manami)吊るしておけるのも便利ですよ◎洗って使えるペーパータオルは「楽天24」で購入したので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
2022年04月01日家事に仕事に子育てに毎日忙しいですよね。それに加えて春は、環境の変化や花粉の影響やらで、気分的にも身体的にもいつもと同じことをしていても、スムーズにいかないことも多い気がします。そんな時に投入したい、いつもの生活をちょっと楽ちんに楽しくしてくれるアイテムをご紹介しますよ!水筒やボトルを毎日洗って衛生的に園や学校などにお子様が持っていく水筒や会社で使うマグボトル。毎日使うものだから衛生的に保ちたいけれど、夜洗って朝使うときには乾いていないこともあるんですよね。オクソーのドライングラックは、ボトルの乾燥に特化した、コンパクトなサイズのボトルスタンド。立てかけて乾燥できるので、ふき取りの手間も省けます。また本体が長い容器は通常の水切りカゴの中で倒れたりしていませんか?このホルダーなら立てかけるだけで真下に向けて引っ掛けるだけでOK。さらに洗った後の置き場所に困るストローも、ストローホルダーがあるから安心なんです。また使わない時は、畳んで収納できるのも嬉しい。アウトドアへもっていくのにも便利です。 【ご紹介したアイテム】使い終わったマグボトルや保存容器など洗って立てかけておくだけで、スッキリ乾燥できるドライングラック。畳んで収納できるのでキッチンまわりもスッキリ。⇒ OXO ボトルドライングラック 調理中のお玉や菜箸の定位置を決めよう!本当に細かいことだけど、調理中のお玉や菜箸ってどこに置いてますか?カウンターに直接置くのは衛生的ではないし、カウンターも汚れてしまうし。。。そんな時の定位置になってくれるのが、こちらの鍋敷き&お玉置きBRICKです。2本のシリコンパーツは組み合わせ次第で様々な用途で使えるのがポイント!1本のまま置いて、調理中のお玉や菜箸の置き場所として、また2本をクロスさせて置けば鍋敷きとして使えます。またグラタン皿など長さのあるものの場合は、1本づつ離しておくことができるんです。オーブンに入れた熱々の天板にも使えます。素材は抗菌剤配合のシリコン素材で衛生的。さらに食洗機にも対応しているので、お皿と一緒に洗えてお手入れも楽らく!いろんな使い方でキッチン周りを心地よくしてくれます。 【ご紹介したアイテム】2本のシリコンパーツを組み合わせることで鍋敷きやお玉置きにもなってくれるBRICK(ブリック)。広いオーブンの天板をおくのにも重宝します。⇒ 鍋敷き&お玉置き BRICK(ブリック) 様々な料理の下ごしらえはこれ1つ!毎日の料理は美味しく、彩よく作りたい。でも下ごしらえに時間をかけたくない。そんな時に役立つのがこれ!バット、深ザル、浅ザルがセットになった万能ザルです。水洗いしたブロッコリーを水切りして、バットに重ねて蓋をすればそのままレンチン。蒸し上がったら味付けも器に移さず一気に完了。これは嬉しい!また収納は重ねてコンパクト。キッチンをスッキリと保つことができます。アサリの塩抜き、ごぼうやレンコンのアク抜き、豆腐の水切りなど、毎日のお料理をもっと便利にスムーズに変えてくれるアイテムです。 【ご紹介したアイテム】水を切る・水にさらす・レンジで蒸すなど、様々な下ごしらえがこれ1つでOK。手狭なキッチンで、省スペースで下ごしらえから調理までしたい、そんなシーンにおすすめです。⇒ 下ごしらえに便利な抗菌ザルバットセット お風呂のヌメリ予防には浮かせる収納が◎お風呂場のヌメリやカビは、掃除をしてもなかなかスッキリはしないもの。そこでシャンプーやコンディショナー、洗顔料やお子様のお風呂のおもちゃまで、浮かせて収納しておくのが◎。この新潟の燕三条で作られたワイヤーバスケットは、タオルバーなどに引っ掛けて吊り下げることができるので、汚れが溜まりにくくお風呂掃除の負担を軽減できます。小さなことだけど、これが毎日のことだから助かるんですよね。スッキリとしたデザインで使いやすく、直置きしないのでお風呂場を広く使えるのもポイントです。 【ご紹介したアイテム】新潟の燕三条で作られたお風呂用吊り下げバスケット。シャンプーやコンディショナーのボトルや洗顔フォーム、お子様のおもちゃなどまとめて浮かせて収納できます。⇒ お風呂用 吊り下げバスケット/バスルーム収納/おもちゃ収納/ボトルラック 家具や家電の隙間にスッと入る1cmモップ!厚さ約1cm!ずっと気になっていたソファや冷蔵庫、テレビボードの下、エアコンなど、掃除機では届かない隙間にさっと入れてお掃除ができるのがこのモップです。柄の長さは最長140cm。しなって密着するパドル型で腰を曲げることなく、入れたい隙間にスッ。何度も往復させなくても、マイクロファイバーの専用クロスがしっかりと埃や髪の毛を絡め取ってくれます。掃除し終わったクロスは、粘着ローラーを転がして汚れをとることでお手入れ完了。汚れが気になる場合は、洗濯機での水洗いもOK。面倒なお掃除もこんな機能的な道具があることで、グッと楽しくなること間違いなしです。 【ご紹介したアイテム】厚さ約1cmの薄型モップ。パドルみたいな形と良くしなる性質で、ソファ下や冷蔵庫下などの狭い隙間も掃除できます。マイクロファイバーの専用クロス付き。⇒ 日頃お掃除できない隙間の汚れをキャッチブレイドモップ/wakiyaku 毎日の料理や掃除は、ちょっとしたことで快適になるもの。便利なグッズを上手に取り入れて、毎日の家事のストレスを軽くしてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2022年03月31日皆様はこだわっている家事ってありますか??毎日のルーティーンである家事。正直苦手なんですが、なぜか洗濯の干し方にだけはこだわりがありまして… 多分、乾いて畳むときにカテゴリ分けされてる方が畳みやすいからだと思うのですが、長年干すときはいつもそれぞれの種類ごとにまとめています。たまに夫が干してくれるのですが、夫は特にそういうこだわりがないので、いつもドギマギしちゃいます。(子どものお手伝いと一緒で、つい口を出したくなっちゃうのですが、善意でやってくれているので口出しせずありがたく見守っています) お茶に関しては、長年ずっと季節に関係なく煮出していたんですが、今は水出しに変更。朝、子ども達のお茶を用意するのに慌てなくて済むようになったし、かなりの時短になりました。お米に関しても長年の土鍋ご飯を一旦やめて、炊飯器を購入。子ども達もお手伝いできるようになり、時短だけでなく子どものスキルアップにもなりました。 今までやってきた家事のやり方を変えるのって、私にとっては結構勇気のいることでもありました。でも、変えてみると意外にも以前よりいい結果になったりすることが多く、上の子達も大きくなってきたので、私が全部やってしまうのではなく、子ども達にも少しずつ任せるようにしてスキルを磨いていってほしいと思います。
2022年03月09日SNSで話題!世の奥さまたちが奮闘するスカっと漫画を紹介!@dameyomeyobawariさんの『夫に家事を教えようとしたらトメに「男に家事をさせるな!」と罵倒され…!』を紹介します。「男に家事をさせるな」なんて、今どき考え方が古すぎます!共働き家庭の嫁子さん夫婦。まったく家事をしない夫に家事を教えようとしたところ、トメからまさかの罵倒をされて……?トメ、嫁子さんに大ブーイング!トメに責められ続ける嫁子さん……月日は流れ、トメの体調不良に夫は……?ここまで我慢した嫁子さんに拍手!夫に家事を教えようとするも、トメに「男に家事をさせるな!」とキレられた嫁子さん。トメの価値観が古すぎますし、トメを盾に何もしない夫にもウンザリしますね……。そんな苦しい環境で、2人のお子さんを成人まで育てた嫁子さんが偉すぎる!夫とも離婚したことですし、第二の人生を自由に謳歌してほしいですね。一方で夫は、仕事を辞め体調の悪いトメを看病するはずが、結局家事もせずグータラ状態。トメも自業自得ですが、こんな状況でも何もしない夫の神経を疑いたくなりますね……。今回は「【漫画】夫に家事を教えようとしたら姑に「男に家事をさせるな!」と罵倒され…“ダメ嫁なんかじゃない…!スカっとする話”」をご紹介致しました!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@dameyomeyobawari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月07日「仙台・作並温泉ゆづくしSalon⼀の坊」(宮城県仙台市 代表取締役 髙橋 弘行/タカハシ ヒロユキ)では、快適でストレスフリーなリゾートステイができるこの時季ならではの過ごし方を提案しています。雪残る作並温泉の露天風呂などを堪能しながら、ホテル内でアクティビティやリラクゼーションが完結できるので、この時季ならではのおこもり旅にもぴったりです。雪景色が広がり暖炉を囲みながらくつろげるSalonには、ゆったりとした時間が流れます滞在はオールインクルーシブ滞在中は飲食からアクティビティなどの利用費が宿泊料金に含まれるオールインクルーシブで、滞在中はお財布を気にせずに過ごすことができます。自宅のリビングのように過ごせる「くつろぎSalon」では、挽きたて珈琲のほか湯上り生ビールに地元のワインなどもフリーフローで楽しめます。山形のマッシュルームピクルスをワインやビールのお供にどうぞ冬季は期間限定で蒸したての温泉まんじゅうも提供中。予約制でお土産に購入することもできますお部屋でプライベート温泉を愉しむ誰にも邪魔されずゆったり、のんびりと過ごせる温泉付の人気のお部屋。癒しの贅沢空間で雪見をしながら、好きな時間に温泉に浸かれます。冷たい空気の中に立ちこめる湯煙と、雪化粧をした作並温泉を味わうことができます。温泉付客室一例温泉付客室一例時間を気にしない、おこもりステイ連泊や⻑期滞在により、ホテル内で楽しめるイベントやアクティビティをしたり景⾊を眺めたりと、オールインクルーシブのステイスタイルならではの魅⼒をたっぷりと堪能できます。ランチタイムには焼きたてパンをどうぞ。どこにも出かけず、心も体もリフレッシュできるおこもりステイが叶います。ひとさらずつ楽しむ、オーダービュッフェディナーは料理人が目の前でできたての“ひとさら”をつくるオーダービュッフェ。コース仕立てのお料理が、好きな順番で楽しめます。お気に入りのメニューはおかわりもできるのも魅力のひとつ。宮城の名工受賞の料理長が手掛ける料理の数々と、料理に合わせた飲み物をフリーフローでどうぞ。朝食のビュッフェではふわっふわの出汁巻きたまごに、炊きたてご飯、具沢山のお味噌汁…朝に嬉しい正統派のメニューのほか、洋食メニューもご用意しています。<夕食一例>前菜料理もオーダーをしてから仕上げます<夕食一例>本日の鮮魚のお造りや握り寿司も<夕食一例>仙台せり、地元野菜たっぷりのしゃぶしゃぶ<朝食一例>ひとつずつ丁寧に焼き上げる、ふわふわの出汁巻きたまご<朝食一例>夜だけでなく、ぐっすり眠った翌朝も口福な時間が待っています“理想の日常℠”に出会う、里山リトリートストレス社会に生きる現代人の新たなリフレッシュ法「リトリート」。温泉で身体を癒すことはもちろん、日常の喧騒から離れて自然の豊かさを感じながら自分を見つめ直す時間や環境を提供いたします。ゆったりと流れる時間のなかで、“理想の日常℠”を過ごしながら疲れもストレスもリセットしてみてはいかがでしょうか。⼭と呼吸をあわせる宿 仙台・作並温泉ゆづくしSalon⼀の坊仙台の市街地から⾞で約40分の作並温泉。3つの源泉・8つのお⾵呂を湯めぐりできる温泉、作並の⾥⼭の四季を⽬前に感じる開放的なサロン、料理⼈の「⼿しごと」を楽しむオーダービュッフェで“理想の日常℠”に出会える温泉リゾートです。※“理想の日常(SM)”に出会うのSM(Services Mark)マークは、レストランやホテルなどの役務(サービス)についての商標です。<受賞歴>■人気温泉旅館250選「5つ星の宿」に認定■じゃらんnet 泊まって良かった宿大賞2019年 宮城 第1位■じゃらんアワード2019東北エリア泊まって良かった宿【夕食部門】第1位昨年OPENしたコンセプトルームは公式HPより予約受付中所在地 :〒989-3431 宮城県仙台市⻘葉区作並字⻑原3電話 :0570-05-3973(宿泊予約)客室数 :117室・チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00公式HP: 公式サイト : リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 10:00〜17:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら 地図 : 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日SNSで話題!家事ができない夫を育てる共働き夫婦の実態!@puyozipさんの『【最終話】「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…【共働きなのに料理しない夫の話】』を紹介します。共働きをしている以上、家事分担は必須です。しかし、結婚後に夫が家事能力ゼロだとわかった場合はどうすればいいのでしょう…。前回、夫には簡単調味料を使った料理すらも難易度が高いとわかりましたね。そして、夫に料理をさせるのは無理だと思い始めたのでした…。料理が無理なら…不満は多々あるけれど…夫婦円満が一番…じっくり時間をかけて夫を育成していきましょう…!夫の家事力は相当低いようです…。でも夫婦円満のためには、長い目で相手を褒めて伸ばすしかありませんね。いつか夫に家事を任せられる日が来るといいですね…!今回は「【最終話】「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…【共働きなのに料理しない夫の話】」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月26日SNSで話題!育児ストレスの原因は夫?産後クライシスに陥る夫婦の話を紹介!@puyozipさんの『「子育てしながら家事もやっといてやるよ!」夫に預けて久しぶりに美容院へ行ったけど、事件が…!【夫が育児の最大のストレスだった話】<第6話>』を紹介します。初めての育児は、慣れないことばかりでストレスが溜まりますよね…。それでも母親は毎日神経を張り詰めて、育児と家事に励んでいるのです…。前回、A子さんは夫に「痩せてから美容院に行け」と罵られましたね。夫を見返すべく、A子さんはダイエットを開始したのです…。がんばった甲斐あって…美容院へ行くことを了承させ…一人時間を満喫すると…これが現実…夫はどこへ…?夫を見事に見返してやったA子さん。やっと美容院に行き、おひとり様を満喫しましたね。毎日子どもと一緒は疲れますが、離れると寂しくなってしまうもの。しかし、子どもへの愛情を再確認して帰宅すると、なぜか夫がいない…。一体どこに行ったのでしょうか…?!今回は『「子育てしながら家事もやっといてやるよ!」夫に預けて久しぶりに美容院へ行ったけど、事件が…!【夫が育児の最大のストレスだった話】<第6話>』をご紹介致しました!次回、「まさか失踪?!」帰宅すると子どもが家に1人で、預けたはずの夫が見当たらず…?!1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月25日SNSで話題!育児ストレスの原因は夫?産後クライシスに陥る夫婦の話を紹介!@puyozipさんの『「家事を全くしてないだろ!」イヤイヤ期を理解しようとしない夫に罵倒されて…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第3話>』を紹介します。初めての育児は、慣れないことばかりでストレスが溜まりますよね…。それでも母親は毎日神経を張り詰めて、育児と家事に励んでいるのです…。前回、A子さんは育児をしながらの家事が思い通りにいかず、ストレスを溜めていましたね。そんなA子さんにとって、お菓子タイムは至福のひと時なのでした…。思わず昼寝をしてしまい…帰宅した夫に罵倒され…子供まで怒鳴りつけ…何もわかってない夫は頭ごなしに怒鳴るばかり…家事をしているのに、していないと決めつけられる。イヤイヤ期の子どもに、母親の躾が不十分だと言われる。夫は、育児をしながらの家事がどれだけ大変かわかっていないんですよね。このまま相互理解ができないと、産後クライシスへの道を行くことになってしまうのでは…?!今回は『「家事を全くしてないだろ!」イヤイヤ期を理解しようとしない夫に罵倒されて…【夫が育児の最大のストレスだった話】<第3話>』をご紹介致しました!次回、「外れ引いちゃったよ」産後太りした私に夫はヒドイ言葉をつぶやいて…1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月22日今回のお仕事ハックは「手軽にストレスを解消できる方法が知りたい」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。手軽にストレスを解消できる方法が知りたい毎日の仕事でストレスを抱えてしまい、それがなかなか解消できません。何か良い手軽な解消法があれば教えてほしいです。(30代/販売職・サービス系)ストレスと上手に付き合う。仕事を続ける上で、いや、人生を送る上で、めちゃくちゃ大事ですよね。シンプルな方法として、まずは「気になりつつも、やれていないこと」をやってみるのはどうでしょう。例えば、夜パフェの店に2,000円するパフェを食べに行くとか。すてきだけど会社につけて行けないし、と我慢していたイヤーカフを買うとか。ついに食べるぞーー、買うぞーー、とドキドキ・ワクワクできるのがポイントです。いや、それくらいのことは既にやっていて……という場合は。「集中せざるを得ないこと」をするのがおすすめ!ストレスって、自分の中にあるモヤモヤ・イライラが消えなかったり、身体がなぜか本調子じゃなかったりと、心身が正常に戻らない状態ですよね。厚生労働省の説明によると、「外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態」とのこと。その歪みを解消するためには“リセット”が必要だと思います。つまり、気がかりなことを思い出すことなく、目の前にあるものだけに集中する、というか、せざるを得ない状態を作ることが重要ではないかと。マインドフルネス、というやつです。極端な方法でいうと、絶叫系のジェットコースターに乗りに行くとか。これに乗りながら考え事ができる人は、そういないですよね(笑)。実践しやすい手軽な方法としては、リアリティ・ショーを見るとか。リアルだからこその先の読めなさで、ドラマや映画より多くの人が没頭できる可能性が高いと思います(ちなみに最近見た中では、先が気になるけどヘヴィではないという点で「バチェラー・ジャパンシーズン4」はおすすめです)。いや、リアリティ・ショーも既にいろいろ見ていて……という場合は。サウナに行ってください!私は2年半くらい前から行くようになったのですが、最近改めて実感しています。サウナに行くと、心と体が晴れやかになる、と。日常ではありえない高温空間と冷たい水風呂で余計なことを考えなくなり前述のマインドフルネスになりやすい。考えてしまったとしても、サウナ後に入る広いお風呂が気持ちよく、帰り道は体が芯から温まった状態で何ともいえない多幸感に包まれます。サウナを知る前から、湯気は人を幸せにする効果がある、と私は常々思っています。なので、サウナが近くにない場合や苦手な場合は、銭湯だけでもおすすめです。最後にもう一つ。おしゃべりすることで一気に心が晴れることも多いと思います。シンプルですが、信頼できて楽しいと感じる相手と話すのは、絶大なストレス解消効果があるので、ぜひ。人選を間違えると逆効果なので、そこは要注意です(笑)。気が向いたものから、試してみてくださいね!Point.・「気になりつつもやれていないこと」をやってみる・「集中せざるを得ないこと」をやってみる(マインドフルネスの効果)・特にサウナや銭湯は心身が晴れやかになるので、おすすめ・信頼できて楽しいと感じる相手とのおしゃべりも、シンプルだが効果抜群(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2022年01月11日自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳」では、2022年2月1日~3月21日の間、快適でストレスフリーなリゾート滞在をサポートする「冬のステイパッケージ」を提供します。ファミリー向け、大人向けの2種類のパッケージがあり、滞在中の食事、屋内プール「イルマーレ」でプールアイテムのレンタルなどのサービスが含まれた内容です。またフロントの手続きの手間を減らしているので、気軽な旅が叶います。販売開始日は2021年12月24日です。背景当ホテルが位置するのは、八ヶ岳、南アルプスや富士山を望む雄大な自然に恵まれた場所です。冬はスキーや雪遊びなどのウィンタースポーツをはじめ、年中楽しめる室内プールでの遊泳や「BOOKS&CAFE」でのくつろぎのひとときなど多彩な楽しみ方があります。選択肢が多いからこそ、どう過ごしたら当ホテルでの時間をより満喫できるのか迷われるお客様も多くいらっしゃいます。そんな方のために、スタッフおすすめのパッケージを作りました。「冬のステイパッケージ」のポイント1予約不要の夕食と豊富なサービスで冬の八ヶ岳を満喫イルマーレでのプールアイテムのレンタル、「富士見高原スキー場キッズスノーパーク」の入場券、スタッフが選んだお土産セットなど、当ホテルおすすめのサービスが含まれています。また夕食は好きな時間を選べるようにしました。そのためホテルに到着してから予定を考える必要がなく、時間を無駄にせずに滞在を満喫できます。プール「イルマーレ」お土産イメージVINO BOX2待ち時間なくストレスフリーな滞在待ち時間なくストレスフリーに過ごすためのサービスがついています。選ぶ手間なく用意されたスノーグッズのレンタル、フロントに行かずともチェックアウトできるなどのサポートです。待ち時間と手間をなくすことで、さまざまなコンテンツを体験する時間が増え、滞在の充実度がより高まります。3選べる2つのパッケージA)大人も子どもも楽しめる「ファミリー向けパッケージ」・ビュッフェ&グリルレストラン「YYgrill(ワイワイグリル)」での夕食・富士見高原スキー場のキッズスノーパークで使える雪遊びグッズレンタル・BOOKS& CAFEでのドリンクサービス(ノンアルコール)B)ゆっくり過ごすことにこだわった「大人向けパッケージ」・メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ)」での夕食・山梨県、長野県のワインが揃う「八ヶ岳ワインハウス」にてスタッフおすすめワインのフリーテイスティング・お部屋でワインとおつまみを楽しめる「VINO BOX(ヴィノボックス)」上記に加え、以下は共通のサービスです。・イルマーレプールアイテムのレンタル・富士見高原スキー場キッズスノーパーク入場券・YYgrillでの朝食優先案内・オリジナルジャムやオリジナル紅茶が入ったお土産セット・ルームチェックアウトモデルスケジュール*ファミリー向けの場合【1日目】15:00チェックイン15:30イルマーレでプールアイテムを使って遊ぶ17:00 YYgrillにて夕食19:30BOOKS&CAFEでコーヒーを飲みながら読書21:00大浴場「もくもく湯」にて入浴【2日目】7:30YYgrillにて朝食9:00雪遊びグッズ、多彩なスノーアイテムを借りる9:30お部屋に荷物を置いたまま、無料の送迎バスを使って富士見高原スキー場へ10:00富士見高原スキー場キッズスノーパークで雪遊び15:00もくもく湯にて入浴16:00フロントで荷物を受け取り、出発「冬のステイパッケージ」概要期間 :2022年2月1日~3月21日詳細 :公式サイト([ ]{ })料金 :A) 33,750円~(大人2名、小学生1名、未就学児1名、4名1室利用時大人1名あたり、税・サービス料込)、B) 51,250円~(大人2名、2名1室利用時大人1名あたり、税・サービス料込)含まれるもの:宿泊、夕食、朝食、イルマーレ滞在中フリーパス限定サービス:イルマーレプールアイテムのレンタル、富士見高原スキー場キッズスノーパーク入場券、YYgrillでの朝食優先案内、お土産セット、ルームチェックアウト上記は共通、パッケージにより追加サービスが異なります。A)YYgrillでの夕食、雪遊びグッズ、BOOKS& CAFEでのドリンクサービス(ノンアルコール)B)OTTO SETTEでの夕食、八ヶ岳ワインハウスにてスタッフおすすめワインのフリーテイスティング、VINO BOX予約 :公式サイト([ ]{ })にて、宿泊日の7日前0時までに要予約定員 :A)1日4組*1組は2名~4名、B)1日1組*1組は2名~4名<最高水準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳建築界の巨匠マリオ・ベリーニが手掛けたデザインホテルです。ホテルのメインストリートには、19店舗のセレクトショップが立ち並び、波の出る屋内プールや、本格的イタリア料理のメインダイニングなどを備えています。〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1/客室数172室 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月27日女性が“揺らがない毎日”を過ごすことを応援するフェムテックブランド『Rinē(リネ)』。ストレスフリーな月経期間を過ごすために、機能性はもちろん、気分を高めてくれるスタイリッシュなデザインの「吸水ショーツ」や「吸水ブラレット」が注目を集めています。そんな『Rinē』に、2021年12月27日(月)新色が仲間入りするそう!アンダーウェアではあまり見ないようなグリーンとブラウンの2色で、落ち着いた色味のアイテムとはまた違った刺激を楽しめるはず。女性の揺るがない毎日を支える「Rinē」『Rinē(リネ)』は、女性の“揺るがない毎日”をサポートするために、「吸水ショーツ」や「吸水ブラレット」などを取り扱うフェムテックブランド。「普段と変わらない履き心地とデザイン」を追求しているとのことで、女性にとって悩ましい期間でも毎日のパフォーマンスにブレが起きないよう、子どもから大人まで幅広い層のフェムケアアイテムを取り扱っています。デザインにもこだわりを見せる『Rinē』から、2021年12月27日(月)に新色「Sage(セージ)」と「Amber(アンバー)」の2色が仲間入り!スタイリッシュな2色が新しく登場!新しく登場する2色は、アンダーウェアにはめずらしいカラーリングが特徴。シックなグリーンの「Sage」と、黄みがかったブラウンの「Amber」。ブランド初のブラックとのバイカラーはゴムのラインがアクセントとなって、スタイリッシュさをプラスしてくれます。また、ショーツと一緒にセットアップで着用できるブラレットにも注目!生理中はバストが張ることも多いため、締め付けが少なく肌触りのいいデザインにこだわっているとのことです。ストレスフリーな生理期間を実現するために「Rinē」のこだわり『Rinē』の吸水ショーツは、ハニカム構造の新開発吸水シートで、フルタイプは最大110ml(およそナプキン11枚分)、レギュラータイプは最大60ml(およそナプキン6枚分)まで吸水することができるのだとか。多い日はフルタイプ、経血量が落ち着いてきたらレギュラータイプと使い分けも可能に。また、生地のやわらかさや伸縮性まで追求されているのもうれしいポイント!そんな機能性を実現できているのは「テンセル」素材を使用しているからだそう。吸水速乾性や抗菌防臭機能をプラスしてくれる「テンセル」素材は、実は環境にやさしいメリットも!ナプキンやタンポンの使用を抑える代わりに、繰り返し使えるショーツを取り入れることで、プラスチックごみを減らすことにもつながります。吸水量や着心地に優れた人にやさしいショーツを選ぶだけで、環境を守ることに貢献できるなんてうれしいですね。ナプキン約11枚分の吸水量を持つ「吸水ショーツ(フルタイプ )」フルタイプの吸水ショーツは、最大吸水量がナプキン約11枚分にも及ぶ110ml。経血量が多い日や寝る前にぴったりです。【商品情報】吸水ショーツ(フルタイプ )価格:¥4,950カラー:Beige/Black/Pink/Sage/Amberサイズ:XS/Small/Medium/Large※Sage、AmberはXSサイズはなし。※Sage、Amberのフルタイプは追って販売予定。着心地のよさに驚くかも「吸水ショーツ(レギュラータイプ )」レギュラータイプの吸水ショーツは、最大で60mlまで吸水してくれるとのこと。着心地を重視するシーンで選びたい1着です。【商品情報】吸水ショーツ(レギュラータイプ )価格:¥4,580カラー:Beige/Black/Pink/Sage/Amberサイズ:XS/Small/Medium/Large※Sage、AmberはXSサイズはなし。ショーツとセットアップでも着られる「ブラレット」ショーツと揃えて選びたい「ブラレット」。バストの張りがちな生理中にうれしい、締め付けが少ない設計になっています。肌触りもやさしいそうですよ。【商品情報】ブラレット価格:¥4,900カラー:Beige/Black/Pink/Sage/Amberサイズ:Small/Medium/Large※Sage、Amberのブラレットは追って販売予定。産前産後におすすめ「マミーブラレット」通常の「ブラレット」に加えて、ママに使ってほしい「マミーブラレット」も展開。よりナイーブな時期である産前産後にバストをやさしく包んでくれるそうです。魅力は母乳漏れを吸水してくれるのと、ずらすだけで授乳がしやすいデザイン性!可愛いも使いやすいも諦めないブラです。【商品情報】マミーブラレット価格:¥5,900カラー:Beige/Black/Pinkサイズ:Small/Medium/Large※Sage、Amberでのマミーブラレットはなし。生理期間もストレスフリーな履き心地と、気分を高めてくれる可愛らしいデザインが魅力の『Rinē』のフェムケアアイテム。新色の販売まで待ちきれないですね。【参考】©Neith文/Nana
2021年12月16日以前とは違う“新しい日常”が戻りつつあるなかで、「毎日の食事作り」は変わらぬルーティーン。思いがけない予定変更や時間に追われ、キッチンでバタバタと準備をして、うっかり失敗したり、後片付けが面倒になったり…と、食事作りにおける小さなストレスを感じている方も多いはず。実は「使いやすい道具」を取り入れることで、そんなプチストレスから一気に解放されることもあります。「取っ手のとれるティファール」はまさにそんな頼れるキッチン道具。2児のママでファッションライターの川口ゆかりさんは、10年以上も前から「取っ手のとれるティファール」を愛用し、家族に料理を作ってきました。多忙な日々でも使いやすい道具があったおかげで、「苦手だった料理」がいまや「いい気分転換」にもなっているといいます。一度使ったら手放せなくなり、近年は自宅のみならず、趣味のキャンプにも欠かせないという川口さんに、長年使い続ける理由を伺いました。また、「取っ手のとれるティファール」はこの秋リニューアルして、こびりつきにくさが格段にパワーアップしたばかり。新商品も体験していただきました。川口ゆかりさん プロフィールファッション雑誌でエディター・ライターとして活躍。プライベートでは小5の女の子と小3の男の子のママ。JSIA飾り巻き寿司1級インストラクター資格を取得し、不定期で飾り巻き寿司レッスンを開催。Instagram: @yucarikawaguchi 取っ手がとれるから、家でもキャンプでも活躍!結婚するまでは、実家暮らしだった川口さん。結婚を機に、まずは道具をそろえようと「取っ手のとれるティファール」をセットで購入したところ、その使い勝手の良さに驚いたそうです。「実際に使ってみると“取っ手がとれる”ということが、実はものすごく便利だと気づきました。買い替え時は、ほかのフライパンも検討しましたが、結局『取っ手のとれるティファール』に落ち着いて。もう10年以上、毎日使っています。コンロ下の引き出しのような“限られたスペース”にも、コンパクトに収納可能。「フライパンもソースパンも同じデザイン・色でそろえると、統一感が生まれるのもうれしいです」取っ手がとれるので調理中のコンロもすっきりするし、お皿のように重ねられるので収納も省スペースで済みます。自宅はもちろん、アウトドアで使うのにも便利で、キャンプには必ず持っていきますね」実は川口さんファミリーはキャンプが大好き。これまでに子連れで100回以上キャンプを楽しんでいるそうです。「キャンプの魅力は、自然のなかでリフレッシュできて、子どもも大人も楽しめること。最近はキャンプ道具も増えてきて、車への荷物の積み込みはまるでパズルのよう。いかにスペースを無駄なく使うかがポイントなんですが、『取っ手のとれるティファール』なら重ねるとコンパクトにまとまるので、車にも積みやすいんです。現地では、お皿感覚で料理をそのまま出せるので洗いものも減るし、キャンプアイテムとしても優秀なんですよ」取っ手がとれて重ねて収納できるから、ピクニックバスケットやカゴにもすっきり収納。車載時のストレスもゼロ!とにかく「外」が大好きで、 “ベランピング” も頻繁に楽しむという川口さん。ベランダでも「取っ手のとれるティファール」が活躍しています。「昔からよくベランダでごはんを食べるんです。子どもが小さいうちは外食もしづらかったし、子どもたちに『朝ごはん、ベランダで食べるよ』と言うと休みの朝も喜んで起きてくれたので。外出しづらいコロナ禍では、いい気分転換にもなりました」ベランピング時はパエリアも熱々のままベランダへ。おかわりも好きなタイミングで好きなだけ。食事中にママが席を立つ回数が減り、のんびり寛げます取っ手がとれるメリットは、調理中にも感じているそう。「3つのコンロを同時にすべて使って調理することが多いのですが、取っ手が熱くなったりジャマになったりしないよう配置を考えなくていいのでラクですね。朝食も卵を焼いたり、野菜を茹でたり、パパッと短時間で準備できます。慌ただしい朝にストレスを感じずに調理できるのは大きいんですよね。コンロまわりが見た目にもすっきりするので、気分よく調理できます」狭いコンロでの複数同時調理も、取っ手が外れることでかなりスムーズに。中が見えるガラスぶたは、調理の様子がわかって便利「夫の帰宅が遅いときは『シールリッド』(専用のプラスチック製蓋)でフタをして、味噌汁やおかずを冷蔵庫で保管しておくことも。保存容器に移す手間も不要で、余計な洗いものが減らせるのもいいですね。冷蔵庫のスペースも限られているので、取っ手がとれると収納しやすくて助かります」道具次第で、誰でも料理上手になれる!結婚するまでは実家暮らしで、撮影や取材に飛び回る日々。料理はほとんどしていなかったという川口さん。結婚を機に「取っ手のとれるティファール」を使って食事作りを始めてみると、大きな失敗もなく、どの料理もおいしく作れたといいます。今回リニューアルした「取っ手のとれるティファール」は、底面のIHデスクを最大限まで拡大し、熱伝導率がさらにパワーアップ!「料理にはなんとなく苦手意識があったのですが、道具次第で上手に作れることを痛感しましたね。実はいまだに薄焼き卵は『取っ手のとれるティファール』じゃないとうまく作れません(笑)。中華料理が大好きでよく作るのですが、餃子も焦げ付かないし、エビチリや酢豚も均一なとろみを付けられます。毎日かなり酷使していますが、使い始めの“こびりつきにくさ”が長く続くのも特長ですね。リニューアルした新商品は、こびりつきにくさがティファール史上最高になったということで、さらに長持ちしそうでうれしいです。子どもたちが大好きなハンバーグも熱伝導率がよいので焼きムラもなく、ふっくらジューシーに仕上がります。最近は娘も手伝ってくれるようになって一緒に作っていますが、『取っ手のとれるティファール』なら安心してチャレンジさせてあげられますね」取っ手の着脱が簡単! 熱々をそのまま食卓へできたての料理をそのままテーブルへ運ぶことも多い川口さん。取っ手の安定性と着脱のしやすさも気に入っている点だといいます。「シチューは簡単に作れて、娘が一番好きな料理なので、家でもキャンプでもよく作ります。かなり大量に作るので重さはありますが、取っ手がものすごく安定しているので、安心してテーブルへ運べます。片手で簡単に着脱できる取っ手。ティファール独自の3点固定システムで、抜群の安定感を実現。重い汁物でも安心して運ぶことができる。「キャンプでは、チャーハンやオムライスなどを大量に作ってフライパンのまま出すことも多いですね」「あと、オーブン使用OKなのでグラタン作りなどにも活躍しますね。コンロで調理したあと、そのままオーブンへ入れられるから時短にもなりますし、耐熱皿と違ってチーズの焦げ付きなども気になりません。洗うときも汚れがさっと落ちるので洗いやすいですね。取っ手がとれるのでお皿感覚で丸洗いできて、片付けもあっという間。キャンプのときも炊事場で洗いやすく、重ねて運べるので助かっています」毎日使うから“ストレスフリーな道具”を「やっぱり料理は道具選びが大事。毎日使うものなので、少しでもストレスを感じると結局使わなくなってしまいます。『取っ手のとれるティファール』は、これだけ毎日タフに使っているのに、こびりつきにくさがずっと続いているのもすごいと思いますし、片付けや収納までストレスフリーなのも魅力です。家で過ごす時間が増えたことで、料理が一種の気分転換になっていますね。そう思えるのは、もしかすると料理初心者のころから『取っ手のとれるティファール』のおかげで、調理や片付けのストレスをあまり感じずに、おいしい料理を作れてこれたからかなぁと。『取っ手のとれるティファール』は、料理初心者から料理が好きな人まで、誰もが使いやすい理想的な道具だと思いますね。もう10年以上使っていますが、これからもずっと愛用していくつもりです」 \こびりつきにくさが格段にアップ/取っ手のとれるティファール を見る ティファール史上最高の「こびりつきにくさ」と「耐久性」を実現!「インジニオ・ネオ IHマロンブラウン・アンリミテッド」<セット9 >フライパン22/26cm、ソースパン16/20cm、バタフライガラスぶた16/20cm、シールリッド16/20cm、専用取っ手(フィグ・ブラウン) 1本 ※IH・ガス火対応、食洗機OK川口さんが体験したのは、今年65周年を迎えたフランス生まれの世界ナンバーワン調理器具ブランド「ティファール」の取っ手のとれる「インジニオ・ネオ」新シリーズ。この秋、こびりつきにくさが格段にアップ、お知らせマークもさらにわかりやすくなり、リニューアルしました。 \こびりつきにくさが格段にアップ/取っ手のとれるティファール を見る ▼新次元の「耐久性」と「こびりつきにくさ」6層からなるチタン・アンリミテッドコーティングにより、こびりつきにくさが格段にアップ。さらに、今まで困難だった技術に成功し、金属へらなどによるダメージに対する耐久性も飛躍的に向上。コーティングの耐久性が高いから、使い始めのこびりつきにくさが驚くほど長続きします。▼「お知らせマーク」のデザインを一新!ティファールのフライパンの中央にある赤いマークは、適温を知らせるためにあるもの。今回のリニューアルでさらにデザインがわかりやすくなりました。砂時計の模様が消えたら適温の合図、調理スタートのサインです。今回の新モデルは、厚くて広い底面設計となり熱伝導率もさらにアップ! ムラなく調理ができる上に蓄熱力があるため冷めにくく、続けて調理をするときは時短にもなります。ティファール史上最高レベルの「こびりつきにくさ、耐久性、熱伝導率」により、毎日の“手軽においしいごはん作り”をしっかりサポートします。\おうちごはんレシピが満載!/ 取っ手のとれるティファールレシピ一覧 を見る [PR] ティファール 取材・文/古屋江美子 スタイリング/花沢理恵 撮影/林ひろし撮影協力/ジョイント(リーノ・エ・リーナ)Tel.03-3723-4270
2021年11月12日子あり共働き夫婦の場合、育児や家事に追われるママも多いでしょう。ただ、家事に積極的に参加してくれない夫も多いため、イライラを感じることもあるはず。そこで今回は、子あり共働き夫婦でうまく家事分担するコツをご紹介します。子あり共働き夫婦の家事分担の現状内閣府の調査で家事や育児の分担割合を聞いたところ、もっとも多い回答が「夫1割、妻9割」で全体の31,6%もいることが分かりました。次いで多いのが、「夫2割、妻8割」で24,0%、「夫1割、妻9割」で17,4%と続きます。この調査結果から、半数を超える夫婦が妻のほうが家事の分担割合が多いと考えているのです。妻が夫に不満に感じている3つのこと子あり共働き夫婦の場合、家事だけでなく育児も両立しなければいけません。このような状況下で夫に不満を抱く妻も多いようです。妻は夫にどのような不満を抱いているのでしょうか。1.夫がこだわるポイントが分からない夫が家事でこだわるポイントがいまいち分からないと感じる妻は多いようです。例えば、「お風呂のお掃除お願い!」と頼んだときに夫は2時間近くかけて掃除をしてくれることも。キレイになるのは嬉しいものの、そんなに時間をかけるなら他の家事をしてほしいと考える妻も多いようです。2.こちらから言わないと行動しないこちらから指示しないと、行動してくれない夫に不満を感じる人も多いようです。子あり共働きの場合、家事だけでなく育児や仕事のことも考えなければいけません。毎回指示するのも負担なので、「自分で気づいてほしい」と考える妻が多いようです。3.家事分担の役割に偏りがある内閣府の調査の通り、家事分担の役割に偏りがあると感じる妻もいます。また大半の家事を妻が負担しているのに夫自身は「家事をしてる」と自己評価が高かったり、周りから「イクメンですね」と褒められたりすることに怒りを感じる妻も多いようです。子あり共働き夫婦で家事分担するコツ3つここからは、子あり共働き夫婦で家事分担するコツを確認していきましょう。1.得意不得意を把握して担当者を決める家事といっても料理や洗濯、風呂掃除などさまざまな作業があります。夫婦で得意不得意を把握し、どの作業を担当するのか決めるのがおすすめ。得意分野であれば、お互いにストレスを感じず家事の役割分担ができるはずです。2.家事に取り組みやすい時間帯で決める家事分担を決めるとき、作業しやすい時間帯を考慮しましょう。時間帯で分けられる家事には、朝のゴミ出しや夕食の準備などがあります。作業しやすい時間帯で家事を分けられれば、余裕があるので少しは負担を軽減できるはずです。3.家事分担表を作成して見える化する家事をうまく分担するには、家事分担表を作成して見える化するのがおすすめです。夫婦のどちらに家事の負担がかかっているのか一目瞭然なので、家事の偏りを解消しやすくなります。お互いに思いやりを持って家事を分担しよう!子あり共働きの場合、家事だけでなく育児も両立する必要があります。事前に家事を割り振っていても作業できないこともあるはずです。このような場合は、助け合いの精神で臨機応変に対応しましょう!
2021年11月03日育児や家事、夫や周りの人との関係など、ママにとって毎日のできごとが、いつの間にストレスに変わっていませんか?イライラして子どもや夫にあたってしまい、自己嫌悪なんてママもいるのではないでしょうか。今回は、ママのストレスについて詳しく解説していきます。ママのストレスの原因は?ママの1日は育児以外にも、家事や仕事をしている方なら仕事など、時間や分刻みでやることが山積みです。そのなかで少しずつたまっていくストレスの原因は、どんなことがあるのでしょうか。ワンオペ育児夫も仕事が忙しく、周りに誰も頼る人がいいない場合、ワンオペ育児になってしまうのも仕方がありません。しかし、自分しかいないと思えば思うほど空回りしてしまい、どんどん自分を追いつめてしまうことに。また休日なども夫が育児に非協力だと、「なぜ自分ばかり」という気持ちからストレスがたまっていくのです。自由な時間がない育児や家事、仕事などママは1日をとおしてやることが多く、自分のための時間が全くないということも。自分のことは後回しにし、それ以外のことを優先するので、とにかく1人になりたい!と思うママも多いのです。子どもにイライラしてしまう子どもはいつもご機嫌で、思うとおりに言うことを聞いてくれるというわけではありません。忙しいときに限って子どもに手を取られてしまうと、ついイライラしてしまい、気持ちに余裕がもてなくなってしまうのです。相談できる人がいないストレスに対して、同じ気持ちや状況を共有できる人がいればつらい気持ちを発散できますが、誰にも話せず、相談できる人がいない場合もストレスがたまる原因に。他の人も同じように感じていると分かれば気も楽になりますが、自分はダメな母親かもしれないと自己嫌悪に陥ってしまうのです。ストレスをためない方法とは?知らないうちにたまるストレスですが、それでもストレスをためないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか。育児について夫と話す普段仕事で忙しい夫は、休日など育児にどのように参加すればいいのかわからないと思っていることも考えられます。ママも「どうしてなにもしてくれないの!」と夫を責めるばかりでは、いつまでも溝は埋まりません。具体的にどうしてほしいのか、ハッキリと示すことが大切。例えば、「子どもをお風呂に入れてほしい」「私は洗濯物を干すから、その間にお皿を洗ってほしい」などです。家事を分担できれば、ママのストレスもグッと減っていくでしょう。完璧を目指さない育児も家事も完璧にこなさないといけないと、自分を追いつめてしまっているかもしれません。しかし、なにごとも完璧を目指さなくてもいいのです。物毎に優先順位をつけ、ある程度のことまでできればそれでOK!とハードルを低くし、明日でかまわないことは明日に回してしまいましょう。ママがストレスをためてまでしないといけないことは、なにもないのです。自分の時間を作る5分でも10分でも、1人きりになれる自分だけの時間を作りましょう。そうすることでリフレッシュできるほか、気持ちのリセットもできます。何か特別なことをしなくても、ぼっーとしたり、ゆっくりお茶を飲んだりするだけでもいいのです。自分だけで自由に過ごせる時間を作りましょう。こうあるべき!と自分を縛らないようにしよう育児には正解がなく、「こうあるべき!」「こうすべき!」ということはありません。子どもは1人1人違いますし、環境や状況は違います。そういう考え方が、知らないうちに自分を縛り付けているのです。最近ストレスがたまってきているなと感じたら、凝り固まった考え方をしていないか自分を振り返ってみましょう。
2021年10月28日この記事では、ママが赤ちゃんに対して感じるストレスについてお伝えします。毎日可愛い赤ちゃんでも、泣き止まない、思うように進まない家事・・・・・さまざまな理由でストレスを感じているママも多いです。上手なストレス発散法をご紹介していますので、ぜひ試してみてくださいね。産後ボロボロの体で育児スタート壮絶な出産を終え、育児が始まる頃にはママの体はすでにボロボロの状態です。初めての育児はわからないことだらけで、精神的にも追い込まれてしまうママも少なくありません。ホルモンバランスの影響で落ち込みやすくなる産後はホルモンバランスの影響で、ちょっとしたことでもすごく落ち込んでしまったり、周りからのなにげない言葉に感情を左右されたりと不安定になりがちです。現代は育児書だけでなく、インターネットの情報やSNSなどさまざまな情報源があるため、ほかのママと自分を比べ卑下してしまうママもいるようです。周りに惑わされず、多くの情報を参考程度にとどめておくと、心のバランスが保てるのではないでしょうか。赤ちゃんに対してストレスを感じる原因は?産まれたばかりの可愛い赤ちゃんにも、ストレスを感じてしまうママも多いです。ストレスを感じることは悪いことではありません。自分を責めるのではなく、そのストレスとどう向き合うかを考えてみましょう。ここでは、ママが赤ちゃんに対して、ストレスを感じる原因をお伝えします。泣き止まない、泣き声が大きい小さな赤ちゃんとはいえ、泣き声は大きく、近隣の方への迷惑になるのではと不安に感じるママも多いでしょう。ほかにも、どうして泣いているのかがわからず、泣き止まないことに対してストレスを感じる場合もあります。おむつや着替え、ミルクなどさまざまな不快感のチェックをして、抱っこをしても泣き止まないようであれば、安全な場所で少し泣かせておくことも一つの手です。その際は、誤飲や落下などの危険がないかをしっかりチェックしておきましょう。家事ができない赤ちゃんが寝ない、置くと泣いてしまうなど、ママから離れてくれないと、まったく家事ができない日もあるでしょう。生活習慣を整えようと試みても、なかなか上手くいかないのが赤ちゃんです。予定通りにものごとが進まないとイライラしてしまうママも多いかもしれませんが、たまには諦めも大切です。今日はお掃除諦めよう、ご飯を作れなかったからテイクアウトしようなど、家事を諦めて赤ちゃんとの時間をすごしてみてはいかがでしょうか。自分の時間がほとんどない昼夜を問わず授乳、オムツ替え、泣いたら抱っこ……子育てが始まると、ママは自分の時間がほとんど無くなってしまいます。そのため、ストレスの発散が難しく、ストレスがどんどん蓄積されてしまうことも少なくありません。赤ちゃんを優先するため、どうしても自分のことは後回しになりがちで、自分を労る時間を確保できていないママも多いでしょう。ママにおすすめのストレス解消3選ここでは、多くのストレスを抱えるママの、ストレス解消法をご紹介します。育児や家事に追われるママはぜひ試してみてください。短時間でも一人時間をつくる10分、20分などの短時間でも、パパや周りのサポートを頼める方に赤ちゃんをお願いし、一人になれる時間を確保してみましょう。もしも、周りにサポートをお願いできない環境であれば、一時保育を利用するのも一つの方法です。はじめは抵抗があるかもしれませんが、ママの心のリフレッシュは、より良い育児に必要な時間です。子どもと一緒に寝る育児と家事で睡眠時間が確保できておらず、イライラしやすい状態のママは、赤ちゃんが寝ている時間に、ママも一緒に寝て睡眠時間を確保しましょう。赤ちゃんが寝てから家事をこなす頑張るママも多いかもしれませんが、ママにこそ休息が必要です。無理をせず体を休めてあげましょう。買い物をする小さな赤ちゃんがいると、一緒に買い物は難しいかもしれません。外に出るのが難しいママはネットショッピングなどで買い物をするだけでも、気持ちが少し楽になることもあります。赤ちゃんへのストレスはママのSOS、体も心も休めようママがストレスを感じるのは、体と心が疲れている証拠です。一人で無理をせず、周りにサポートをお願いしながら、自分の体を労る時間を確保しましょう。
2021年10月28日育児や家事・仕事など、忙しい毎日の中で知らないうちにストレスがたまっていることもあるでしょう。しかし、どうやってストレスを発散していいのかわからないママのために、今回はストレス発散方法をいくつかご紹介します。自分に合った方法を見つけてくださいね。ママのストレスがたまる原因とはママのストレスがたまる原因には、どんなことがあるのでしょうか。1人の時間がない1日中家事や育児に追われがちなママたち。特に子どもが小さい場合は子ども中心の生活となるため、自分のことは後回しになるなど余裕がありません。ママが1人の時間を過ごすことはほとんどできないため、ちょっとしたことでイライラしてしまい、ストレスがたまっていくのです。長時間子どもと一緒子どもと過ごす時間が長ければ長いほど、子どもに合わせて行動しないといけなくなり自分のペースでは動けなくなります。タイミングやペースが乱されることから、物事がうまく進まずイライラしてしまうことからストレスがたまっていくのです。また子どもが言うことを聞かなかったり、兄弟や姉妹でケンカが始まったり……。思い通りに物ごとが運ばないことも、ママのストレスがたまる原因となります。育児への夫の非協力と家族の口出し夫から育児の協力を得られなかったり、親や周りの人から育児への口出しやダメ出しをされたりすることもストレスがたまる原因に。特に一緒に暮らしている夫には「なぜ自分だけが」という気持ちがわいてしまうことから、余計にイライラしてしまうのです。仕事と育児の両立仕事をしているママは、育児や家事のほかに仕事の悩みもつきません。育児や家事から離れるため気分転換にもなりますが、職場での人間関係や仕事内容など新たな悩みが増えるのです。うまく時間配分ができず、スムーズに仕事や家事育児が進まないときもあるでしょう。「仕事と育児の両立が難しい……」と感じることから、ストレスになってしまいます。ストレスを上手に発散させる方法とは?たまりがちなストレスを発散させるには、どのような方法があるのでしょうか。家の中でできる発散方法家の中でも、工夫次第でストレスを発散させることができます。ポイントは「1人きりでゆったり」と「没頭・没入できる」という点です。入浴剤を入れて、お風呂にゆっくり入る好きなドラマや映画、動画を観る読書(マンガも含む)をする好きな音楽を聴くゲーム(アプリを含む)を楽しむママはなかなか1人でお風呂に入れる機会も少ないため、好きな入浴剤を入れてゆったりとリラックスしてみましょう。また「好きなドラマや映画を観る」「読書やマンガ、音楽鑑賞、ゲームなど趣味の時間を楽しむ」というように自分の好きなことに没頭するのもいいでしょう。外出してできる発散方法外出先で出来るストレス発散補法は、以下のとおりです。甘いものなど好きなもの、美味しいものを食べるマッサージや美容室へ行く買い物する友達やママ友と会う子ども連れの外食をしても、ママはなかなかゆっくり落ち着いて食事することもできません。時には子ども抜きでゆっくりと、自分の好きなものや美味しいものを食べに行ってみましょう。また、育児中は自分のことに手が回りません。そこで気分転換をかねて、マッサージや美容室に行くのもおすすめです。自分の好きなものを買うことも、ストレス発散になります。金額の上限などルールを決めて、買い過ぎに注意しながら好きなものを買ってみましょう。自分の気持ちを吐き出すことも、ストレス発散になります。友人やママ友と会い、楽しくおしゃべりすることもおすすめです。家族以外の人と話すことで精神的にも気が楽になり、気持ちに余裕がもてるようになるでしょう。自分なりのストレス発散方法を見つけよう生活をしていればストレスはたまりますが、上手く発散していくことが大切です。いくつかご紹介した方法を参考に、自分なりにアレンジしながらストレスの発散方法を取り入れましょう。
2021年10月28日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「キッチンペーパーホルダー」をご紹介します。キッチンペーパーホルダーをご紹介ストレスフリーに交換できる!instagram(@takimoto_manami)以前設置したレンジフードのキッチンペーパーホルダーですが、無くなった後の交換が私もちょっと億劫だったり主人もなかなか交換してくれず…。今回は縦にも横にも使える便利な商品に変えてみました!towerのキッチンペーパーホルダーinstagram(@takimoto_manami)地味な家事だけどお互いにストレスフリーで交換できたら嬉しいので…。対策をしたいなと思って『tower』の「片手でカット マグネットキッチンペーパーホルダー/ホワイト」を取り入れてみました!一瞬で交換完了!instagram(@takimoto_manami)これならそのままフックから外してフックに入れるだけだし、ぐんと簡単になりました◎マグネットで定位置のままで便利!ちょっとこちらで様子を見てみます。家族みんなに簡単なシステム作りinstagram(@takimoto_manami)いつもの定位置に設置しました。これで交換してくれたら嬉しいです♪誰が使っても簡単にできるシステムにしたいですね♡ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年10月22日今も昔も家庭内で妻が担う役割はあまりにも多い。「家事はすべて私がやらなきゃ」と頑張りすぎる方は特に必見。夫を上手に動かすだけで、家事の負担も自分のストレスも大きく軽減しますよーー!「コロナ禍になって以降、多くの人は外出する機会が減ったと思います。家族が家にいる時間が長くなり、その負担が一気に主婦にのしかかっています。この1年半ほどで、主婦はストレスを感じやすくなっているのです」そう話すのは、行動習慣コンサルタント(R)の冨山真由さん。『シャキッ!つい怠ける自分を「科学的に」動かす方法』(すばる舎)などの著書もある冨山さんが、人材育成の経験や行動科学の観点から「家庭内マネジメント」の重要性を教えてくれた。それでは、夫を動かす「家庭内マネジメント」の具体的な方法を見ていこう。【1】妻がリーダーになると家庭内が円滑!家庭内においては「妻がリーダーで、夫はパートナー」だということを肝に銘じよう。「パートナーであるからには、家庭内では夫に動いてもらいます。リーダーである妻が家庭内をどうするか決められるため、夫に役割を与え、うまく動かして、育成することが大切です。子どもは学業や部活や習い事などがあるため、頼めば手伝ってくれる“臨時スタッフ”という扱いで◎」(冨山さん・以下同)【2】家事の手順を言語化して、内容を夫に理解してもらおう家事を頼む以前に、多くの夫は何をどうしたらよいのかをわかっていないのが現状だ。ゴミ出しを例に挙げて説明しよう。まず、夫は家のどこにゴミ箱があるかを把握していない。玄関にまとめたゴミ袋を置いておけば、捨ててくれるかもしれないが、家のいたるところにあるゴミを集めて捨て、新しいゴミ袋をゴミ箱に設置するまでがゴミ出しだということを理解していない。「夫には各部屋のゴミ箱の場所だけではなく、『キッチンの三角コーナー、トイレのエチケットボックス、お風呂の排水口からもゴミを集めてね』などと、イチから詳しく説明しなくてはいけません。『私がいつもやっているようにやればいいのよ』などと思いがちですが、残念ながら多くの夫は見ているようで見ていません。ふだん、妻がしている家事の内容をわかっていないのです」【3】日時や頻度を数値化すると夫の理解がさらに進む家事を指示する際には、行動科学の「MORS(具体性)の法則」にならい、カウントしたり数値化したりなど、具体的に伝えることがポイントだ。「『燃えるゴミは火金の朝8時半までに出してね』などと詳細情報を伝えねば、夫はゴミを出し忘れます。『掃除機は月水金にかけてね』『1週間に1回は玄関の掃き掃除をしてね』などと、頼む際に日時や頻度を付け加えましょう」最初はウンザリするかもしれないが、慣れてしまえば相手が動いてくれるようになるため、自分のストレスも格段に減るという。【4】習慣化させるには褒めることが近道夫に教えた家事は継続してもらわねばならない。せっかく丁寧に教えたのに、次週からやってくれないなんてことは、ザラにある。「新しく学習したことが定着していないのです。妻が『この前頼んだじゃない!』と感情的になっても、夫は『なんで怒っているんだろう。怖いなぁ』くらいにしか思っていません。結局イライラするから、自分でやってしまうという女性が多いのですが、『今日は助かった。ありがとう』と一言添えると効果てきめん。夫に教えた家事が習慣化していきます」これを行動科学では「動機づけ」という。行動に対して、一言、承認・認知する。「ありがとう。助かったよ。また来週もよろしくね」と言うだけで、夫は「また来週もやろう」という気になる。人から感謝されると、それが喜びになり、また貢献しようと思えるのだ。【5】自己肯定感を高めれば自分も家族もハッピーに♪自分がイライラしていたら、家族に対してつい言葉がキツくなりがちに。実は「家庭内マネジメント」を行う際にもっとも大切なのは、自分の基盤を整えることだ。「趣味など何か自分がやりたいことを始めてみましょう。興味がある分野に足を踏み入れたり、パートで働いてみたりなどでも◎。『今日も1日楽しかった』『誰かの役に立った』と実感できます。自分から動けば、自己肯定感が高まり、日常がどんどん楽しくなります」やりたいことが見つからない人は、夜寝る前に自分が今日1日でやってよかったことと、明日これをやろうというちょっとした楽しみを書くことがオススメだ。「今日やったことへの肯定感を再確認して、明日はこうしようと目標を立てて寝る。すると、1日が完結してリセットされます。その小さな積み重ねが自己肯定感を高めていきます」自分の心がけひとつで生活が楽しくなる。家庭内マネジメントで夫を動かすと同時に、自己肯定も習慣づけて、コロナ禍をストレスフリーで乗り切ろう!
2021年10月07日いつもの食事に1日だけ、グルテンフリーの効果一般社団法人日本グルテンフリーアドバイザー協会は、新刊『「週末グルテンフリー」ですっきり快便、ぐっすり快眠!』を2021年9月2日より学研プラスより発売している。同書は週末など週に1日、いつもの食事にグルテンフリーを取り入れることを提案している。できるとき、やりたいときだけグルテンフリーを心がけることでストレスなく継続でき、身体の不調改善や美容効果をあげることができる。具体的な効果は快腸、快眠のほか、ダイエットや美肌、ホルモンのバランスを整え疲れにくい身体を作るなど様々だ。モデルとのスペシャル対談も掲載著者は同協会の代表理事で料理研究家、ヨガインストラクターの中村由美子氏。ホテルやカフェ、食品・飲料メーカーなどにグルテンフリーのコンサルティングを行っているほか、レシピの開発も手がけている。同書ではグルテンフリーの知識ややり方、身近な材料で簡単に作れるレシピを多数掲載、「パン編」「料理編」「スイーツ編」に分けて紹介している。また、グルテンフリーを実践しているモデルの石井亜美氏とのスペシャル対談もあり興味深い内容となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日本グルテンフリーアドバイザー協会(@Press News)※日本グルテンフリーアドバイザー協会ホームページ
2021年09月08日