「スパイスカレー」について知りたいことや今話題の「スパイスカレー」についての記事をチェック! (2/23)
全国約50店舗展開しているカレー専門店「100時間カレー」を運営する株式会社アークス(本社:東京都豊島区、代表取締役:米田周平)は2024年7月9日(火)から『俺クロ』とのコラボキャンペーンを全国の100時間カレーと100時間カレー通販サイトで実施することをお知らせします。※1『俺クロ』コラボ■『俺クロ』コラボキャンペーン〇俺クロコラボセット(ミニサラダ・ドリンク・オリジナルコースター付)462円(税込)※コラボコースターは全5種類1セットにつき1枚プレゼントコースターイメージ※全5種類コラボセット1セットにつきランダムで1枚配布いたします。【販売期間】店舗販売期間:2024年7月9日(火)~7月31日(水)※一部店舗ではメニュー内容、価格が異なります。※ コースターの種類はお選びいただけません。セットはなくなり次第販売終了となります。■コラボ実施店舗一覧■※1球場などの特設店舗、デリバリー専門店では未実施となります。◇100時間カレー通販サイトではコラボ缶バッチ&アクリルキーホルダー付きのセットを販売!◇通販販売期間:2024年7月5日(金)~7月31日(水)100時間カレーECサイト: 〇『俺クロ』×『100時間カレー』コラボ缶バッジ付きセット1,890円(税込)『俺クロ』×『100時間カレー』コラボ缶バッジ付きセット・コク美味カレー(濃厚プレミアムカレー)4食・コラボ缶バッチ1個(選択可) 〇『俺クロ』×『100時間カレー』コラボアクリルキーホルダー付きセット2,268円(税込)『俺クロ』×『100時間カレー』コラボアクリルキーホルダー付きセット・コク美味カレー(濃厚プレミアムカレー)4食・コラボアクリルキーホルダー1個(選択可) 〇『俺クロ』×『100時間カレー』コラボ缶バッジコンプリートセット5,778円(税込)『俺クロ』×『100時間カレー』コラボ缶バッジコンプリートセット・濃厚ビーフカレー2食・バターチキンカレー2食・コク美味カレー(濃厚プレミアムカレー)2食・コラボ缶バッジ5個(全種類) 〇『俺クロ』×『100時間カレー』コラボアクリルキーホルダーコンプリートセット6,696円(税込)『俺クロ』×『100時間カレー』コラボアクリルキーホルダーコンプリートセット・濃厚ビーフカレー2食・バターチキンカレー2食・コク美味カレー(濃厚プレミアムカレー)2食・コラボアクリルキーホルダー4個(全種類) ■『俺クロ』とは動画投稿サイト(主にYouTube)をメインに活動する自主制作YouTubeアニメ、「憑かれた俺と黒神心霊相談所『俺クロ』」のキャラクターグループ。 2023年から本格的に音楽活動を開始。 今後YouTubeアニメに登場する様々なキャラクターがオリジナル曲をリリース予定。YouTube: ■【商業施設・フードコートなどへのカレー店出店数日本一】『100時間カレー』について~日本最大級カレーの祭典【神田カレーグランプリ】史上初のV2達成した本格欧風カレー~~日本最大級カレーの祭典【神田カレーグランプリ】史上初のV2達成した本格欧風カレー~ご家庭では絶対に再現のできないカレー。外でしか食べられない本格欧風カレーを追求したカレー店です。香味野菜と果物にフォンドボーを溶け込ませ、自社配合の20種以上のスパイスを使い100時間かけて丁寧に作り上げたコク旨“欧風カレー”は日本最大級カレーの祭典“神田カレーグランプリ”、第4回(2014年)&第6回(2016年)で優勝いたしました。2016年には過去最大の大差で2度目の優勝を果たし、“神田カレーグランプリ”史上初V2の快挙を成し遂げました。美味しさの秘訣厳選牛肉を丁寧に煮込んで作った「フォンドボー」と香味野菜とリンゴ・バナナ・マンゴー等の自然な甘みがたっぷり溶け込んだ、身体にも優しい健康カレー。隠し味には、小麦粉を黒くなるまで焙煎したほろ苦い焙煎小麦と、焙煎したカカオ、コーヒーで味に深みとコクを引き出し、また芳醇な香りも演出いたします。スタッフ一同カレー1杯1杯想いを込めて作っている『100時間カレー』は、「ホテルのレストランで食べるような上質な本格欧風カレーをリーズナブルに提供したい!手間暇はかかっても価格を抑えて、本当に美味しいカレーをお客様に提供したい!」という、カレー愛に溢れたスタッフにより開発されました。最高の1皿の為に 5つの調理工程を100時間かけて行います①香味野菜と果物を飴色になるまで炒める②牛肉を香草やセロリとトロトロになる迄じっくり時間をかけて煮込みフォンドボーを作る③飴色の香味野菜・フルーツとフォン・ド・ボーを合わせさらに煮込む④厳選した薬膳効果の高い20種類以上のスパイスを加えてじっくり旨みを溶けこませる⑤数日かけて冷温熟成し、まろやかでコクのある、奥深い味わいにどれも絶対に欠くことができない大切な工程です。『100時間カレー』は、一皿から生まれる笑顔のために、カレーに全力をかけているカレー専門店です。『100時間カレー』 店舗概要店舗一覧 ⇒ [ ]{ }■株式会社アークス~カレーから生まれる笑顔~ 私たちのカレーにかける思いを伝えたい当社は、カレーに本気で愛を注ぎ、全力で商品作りに取り組んでおります。この一皿から生まれる笑顔、喜びに全てをかけて、日々最高の味・サービス・パフォーマンスを追求しております。------------------------------------------------------------------------------<会社概要>■会社名 : 株式会社アークス■会社HP : [ ]{ }■設立 : 2010年4月28日■所在地 : 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-35-12井戸ビル201■代表者 : 米田 周平■電話番号 : 03-6278-8190■事業内容 : 飲食店の経営、経営コンサルティング事業、レトルト食品の販売・宅配業■展開ブランド : 『100時間カレーB&R』、『100時間カレーAMAZING』『100時間カレーEXPRESS』、『100時間カレーDELIVERY』■店舗数 : 店舗数 イートイン45店舗(2024年6月末日時点)デリバリー専門 137拠点(2024年6月末日時点)■通販サイト : [ ]{ }
2024年07月05日家庭の定番メニューの1つ『カレー』。一度にたくさん作って数日かけて食べる人も多いのではないでしょうか。「カレーはひと晩寝かせた2日目が一番おいしい」とよく耳にします。しかしカレーは傷みやすい食べ物のため、保存方法には十分気を付けなければいけません。ウチコト東京ガスのくらし情報メディア(@uchicoto_tg)の公式Xに掲載されている、カレーの正しい保存方法を紹介します。カレーをひと晩寝かせる時は要注意カレーがあまり日持ちしないのは、『ウエルシュ菌』が潜んでいる可能性があるためです。ウエルシュ菌は大腸内常在菌の1つで、自然界に広く分布しています。熱に強いため加熱しても死滅せず、温度が下がると急激に増殖するのが特徴です。カレーを常温保存しているとウエルシュ菌が増殖し、食中毒の原因に。次の日も安全にカレーを食べたい場合は、粗熱を取ってから必ず冷蔵庫へ入れましょう。 #カレー を一晩寝かせるときは要注意⁉️実は腐りやすい食べ物冷蔵保存でも、1~3日ほどで食べ切るのが目安だそうです✨ #東京ガス #ウチコト #食中毒 #保存方法 @sbfoods_jp — ウチコト 東京ガスのくらし情報メディア (@uchicoto_tg) May 29, 2024 調理済みカレーの適切な保存方法カレーの適切な保存方法として、冷蔵・冷凍の2つがあります。冷蔵保存粗熱が取れたら、1~2食ぶんずつ保存容器に移し替えて冷蔵庫に入れてください。平たく底の浅い容器であれば、均一にすばやくカレーを冷やせます。冷蔵庫に入れたカレーは1~3日ほどで食べ切ってください。冷凍保存カレーを冷凍保存すれば、腐敗を長期間防止できます。冷凍する際はしっかりと密封することが大切です。水分が失われて変色したり香りが失われたりする可能性があります。カレーの粗熱を取ってから冷凍保存袋に入れ、できるだけ薄く平らにしてすばやく凍らせましょう。なおカレーを冷凍すると、ジャガイモやニンジンの食感がボソボソになってしまう場合があります。冷凍保存袋に入れた後に、ジャガイモやニンジンを指やヘラなどで押しつぶすとよいでしょう。カレーは必ず冷蔵・冷凍保存でカレーは傷みやすい食べ物の1つで常温保存はNG。菌の増殖による食中毒を防止するために、冷蔵もしくは冷凍で保存することが大切です。正しく保存して、カレーをおいしく安全に楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日テレビなどでもおなじみ 印度カリー子氏の新刊使い切れず余りがちなスパイスを活かすレシピ集『おのこりスパイス5種でリピ決定おかず』が発売される。発売日は6月28日であり、株式会社主婦と生活社が発行。A5判、112ページ、定価は1760円(税込)である。著者はスパイス料理研究家兼タレントで、スパイス初心者向けの専門店・香林館株式会社代表取締役の印度カリー子氏。同氏には既に『スパイスカレー沼にハマってみない?』『圧力鍋で作る印度カリー子のスパイスカレー教室』『レンチンですぐ作れる やせるスパイスごはん』など、多数の著作がある。スパイス5種を大量消費できる絶品カレーも食品スーパーでも数多くのスパイスが取り扱われるようになり、スパイスを常備している家庭も増えた。しかし、買ってはみたものの、少量使用しただけで使い切れず、棚の隅に残ったままになっている家庭も多いのではないだろうか。新刊では、そんな「おのこりスパイス」を賞味期限が切れる前に美味しく活用するレシピを掲載。クミン、ナツメグ、コリアンダー、ターメリック、シナモンの5種が主役の料理であり、初心者から料理の腕に自信がある人まで、繰り返し作りたくなるようなスパイスおかずが並んでいる。スパイスに精通する著者自身が日常的に作っている「リピ決定おかず」を厳選して掲載。スパイス5種を大量消費できる絶品カレーもあり、5種のスパイスの使い方がマスターできる1冊でもある。なお、楽天ブックスで同書を購入した人には、「オリジナルカレーステッカー」の特典が用意されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月30日兵庫県洲本市に本社を置く自販機の販売・レンタル・設置・修理を手掛ける株式会社アイナス(代表取締役:大内晋)は、大阪府泉南市の株式会社キャニオンスパイス(代表者:辻田 誉、以下:キャニオンスパイス)が製造するレトルトカレーの自動販売機を、2024年6月19日に泉大津パーキングエリアに設置しました。<ポイント>■累計1,000種類以上!キャニオンスパイスが製造するこだわりのカレー■販売するカレーのラインナップ■株式会社アイナスが思い描くキャニオンスパイス自販機の展開泉大津パーキングエリアに設置されているキャニオンスパイスの自販機■累計1,000種類以上!キャニオンスパイスが製造するこだわりのカレー1979年に大阪市浪速区にて創業。創業当時は香辛料の研究開発からスタートし、その知見を活かして本格的なカレールウの製造・販売へ参入。以来、安全安心な素材選びと、奥深いスパイスの香りを引き出す技術にこだわり続け、家庭で本格的なカレーを楽しめる商品を提供し続けています。代表的な商品である「こどものためのカレー」は、1歳から食べられる優しい味わいで、多くの家族に愛されています。近年では、レトルトカレーのみならず、スパイスやハーブ、調味料など幅広い商品展開で、食卓に彩りを添えています。そして、培ってきた技術を活かし、OEMでは累計1,000種類以上のカレーを製造。大手スーパーマーケットや百貨店向けのカレールウ開発など、その実績は多岐にわたります。キャニオンスパイス■販売するカレーのラインナップ今回、自販機で販売するカレーは、全部で9種類です。キャニオンスパイスが厳選したラインナップで、どのカレーもこだわった品となっています。【ゴトカン(※)自販機 1,000円~1,500円】・大阪スパイスカレープレミアム・大阪スパイスカレー・具だくさんビーフカレー(※)ご当地缶詰「ゴトカン」 【キャニオンスパイス自販機 600円~750円】・湯浅なすカレー・朝倉さんしょカレー・奈良鹿ないカレー・得正カレーうどんの素・神戸ワインビーフカレー・日本一辛い黄金一味仕込みのビーフカレー※ご購入は現金の他に、電子決済にも対応しています。※ラインナップは予告なく変更になる場合がございます。大阪スパイスカレープレミアム販売するカレーのラインナップ■株式会社アイナスが思い描くキャニオンスパイス自販機の展開株式会社アイナスは、自販機の販売を30年以上行ってきました。しかし、コンビニエンスストアの増加に伴い、自販機の設置台数は減少傾向にあります。これを受けて、アイナスは自社での自販機運営を開始しました。泉大津パーキングエリアに設置したキャニオンスパイスのカレー自販機の1台は、自社のご当地自販機ブランド「ゴトカン」として展開。設置場所である泉大津パーキングエリア利用者の方々へ、阪神高速エリアに所縁のあるご当地カレーを知っていただき、地元企業であるキャニオンスパイスと泉大津パーキングエリアから地域を盛り上げていきます。●自販機設置場所阪神高速4号湾岸線(海側/大阪市内方面行き)泉大津パーキングエリア(海側)11階展望ルーム購入可能時間 6時から22時(※泉大津パーキングエリア(海側)11階展望ルームの営業時間に準じます) ■会社概要【株式会社キャニオンスパイス】代表者: 辻田 誉所在地: 大阪府泉南市りんくう南浜2-17電話 : 072-484-8820URL : 【阪神高速道路株式会社】所在地: 大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト電話 : 06-6576-1484URL : 【株式会社アイナス】代表者 : 代表取締役 大内 晋所在地 : 〒656-0003 兵庫県洲本市中川原町三木田729-4設立 : 1991年7月事業内容: 厨房機器、空調機器、自販機販売レンタル、缶詰事業資本金 : 1,000万円URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社アイナス お客様相談窓口TEL : 0799-28-1112お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日新宿中村屋は、スパイスを使用したクッキー缶「恋と革命のスパイスクッキー缶」を、2024年6月12日(水)より、スイーツ&デリカ Bonna/ ボンナ 新宿中村屋限定で販売する。新宿中村屋から“スパイス6種”用いた限定クッキー缶「恋と革命のスパイスクッキー缶」は、1927年に中村屋が日本で初めて本場インドのカリーを発売した日を記念して発売される“スパイス”が主役のクッキー缶だ。クッキー缶には、中村屋のインドカリーに使用されている厳選されたスパイスを用いた、6種類のスパイスクッキーをアソート。「中村屋純カリー粉」を生地に練り込んだ甘辛クッキーをはじめ、ガラムマサラやカルダモン、シナモンといった個性豊かなスパイスを用いて甘すぎず、辛すぎず、香り豊かなスパイスクッキーに仕上げている。スパイスとともに、フランス産発酵バターを使用し、丁寧に焼き上げることで、それぞれの香りを最大限に引き出した。また、しっかりとした食感に仕上げている。紅茶やコーヒーと合わせてティータイムのお供にはもちろん、ビールやワインと一緒に楽しむのもおすすめだ。またクッキー缶は手書きのデザインをあしらった特別感あふれるオリジナルパッケージなので、ギフトにもぴったりだ。詳細新宿中村屋「恋と革命のスパイスクッキー缶」3,240円発売日:2024年6月12日(水)販売店舗:スイーツ&デリカBonna/ボンナ 新宿中村屋(住所:東京都新宿区新宿三丁目26番13号新宿中村屋ビル地下1階)フレーバー:・輝くカリーのクッキー(大・小)・ピンクペッパーのクッキー・カルダモンのメレンゲ・シナモンのディアマンクッキー・ミックススパイスのクッキー・ ガラムマサラのスノーボール【予約・問い合わせ先】スイーツ&デリカBonna/ボンナ 新宿中村屋TEL:03-5362-7507(10:30~19:30)
2024年06月13日料理にアクセントを加えたり、風味をよくしたりするため、香辛料やハーブを使うことがありますよね。大手食品メーカーの『エスビー食品株式会社(以下、エスビー)』が、製造・販売している『スパイス&ハーブ』シリーズは、豊富なラインナップがあり、持ちやすくて、見た目にもカラフルな小瓶が人気の商品です。※写真はイメージ実はこの『スパイス&ハーブ』は、商品によって容器に微妙な違いがあるのを知っていますか。丸いキャップを見ると…。そう、キャップに付いている突起は、横と縦、2パターンあるのです!エスビーのウェブサイトでは、その理由について説明しています。横の突起がついている商品は、片手で開けられる便利で簡単なワンタッチ式のキャップを使用しています。縦の突起がついている商品は、スクリュー式のキャップを回して外して使います。中身によってキャップの形状が異なります。形状については、関連ページの商品情報でご確認ください。エスビー食品株式会社ーより引用突起が横か縦かで、キャップの開け方が異なるとのこと。瓶の中身によって、キャップをワンタッチで開けるものと回し外して開けるもので、分けているそうです。料理に使う香辛料はさまざまなので、『スパイス&ハーブ』を複数持っていると、開け方の違いに戸惑うことがあるのかもしれません。この情報を覚えておくと、スマートに開けることができるでしょう。自宅に『スパイス&ハーブ』シリーズを常備している人は、キャップ部分を確認してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月12日ニンジン、ジャガイモ、肉などの具材を煮込み、市販のルーを入れればすぐにできる、カレー。シンプルな調理法だからこそ、具材やルーの種類を変えてみたり、ソースやハチミツ、チョコレートなどの『隠し味』をプラスしたりして、アレンジするのも楽しいですよね。ただ、『隠し味』を入れるタイミングによっては、カレー本来のおいしさが損なわれてしまうことがあるようです。カレーにハチミツを入れるタイミングは?カレーの隠し味の定番といえば、ハチミツを思い浮かべる人は多いでしょう。実際にハチミツをカレーに入れる時、ルウを入れる前に入れるべきなのか、後なのか、迷ったことはないでしょうか。『バーモントカレー』などの商品を扱っている、ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)はウェブサイト上で、ハチミツをカレーに入れる際のタイミングについて、次のように回答しています。A.具材を煮込む時に、水と一緒に入れて、20分以上煮込んでください。はちみつを加えた後、弱火~中火(プクプクとなっている沸騰直前の状態)で、20分以上加熱する事が必要です。仕上げにはちみつを加えてすぐ火を止めるのではなく、ルウを入れる前の段階ではちみつを加え、充分に煮込んでいただくことをおすすめします。その理由は、はちみつにはアミラーゼという酵素が含まれており、とろみのもとになるでんぷんを分解してしまうからです。ルウを入れる前によく加熱することで、アミラーゼの働きを失わせるのがコツです。ハウス食品ーより引用ハウス食品によると、ハチミツは具材と水と一緒に入れ、20分以上加熱することが必要といいます。ルウを入れた後、仕上げに加えると、ハチミツの酵素がでんぷんを分解して、とろみがなくなってしまうのだとか!また、ハウス食品ではハチミツを入れるタイミングについて、商品のパッケージにも記載しています。カレーのコクをアップさせ、スパイスの味を引き立てるといわれる、ハチミツ。隠し味の本領を発揮できるように、入れるタイミングには気を付けたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日「東京ばな奈(TOKYO BANANA)」より、レトルトカレー「東京ばな奈カレー」が登場。2024年6月1日(土)より、東京駅内の旗艦店「東京ばな奈s」などにて発売される。「東京ばな奈」ブランドのレトルトカレー2024年4月より先行販売が行われていた「東京ばな奈カレー」。“バナナで、カレーはもっともっと美味しくなる”というコンセプトのもとに展開される、「東京ばな奈」初となるレトルトカレーだ。そんな「東京ばな奈カレー」の販売が拡大し、東京ばな奈sをはじめとする店舗で購入が可能になる。味の決め手となるのは、「東京ばな奈」に欠かせないバナナピューレ。バナナピューレによって生まれる、まろやかなコクや甘い香り、豊かな風味が魅力だ。さらに、「東京ばな奈カレー」のために配合した15種類以上のスパイス、国産玉ねぎ、ニンニク、しょうが、そして隠し味の“麹パウダー”などを加え、じっくりと煮込んで仕上げている。「バナナとバターのチキンカレー」ラインナップするのは、2種類のカレー。「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー」は、バナナと発酵バターのコク深い味わいが楽しめる本格的なルーの中に、柔らかなチキンを入れたカレーだ。「バナナとナッツのフルーツカレー」一方の「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」は、バナナのほか、マンゴーやキウイといったフルーツを合わせたカレー。さらに、カシューナッツペーストでまろやかなコクを加えている。【詳細】東京ばな奈「東京ばな奈カレー」発売日:2024年6月1日(土)取扱店舗:東京ばな奈s、エクスパーサ海老名(下り) サスターワン 東京ばな奈コーナー、成田空港、JR東京駅、羽田空港 第3ターミナル、公式オンラインストア「パクとモグ」、パクとモグ スイーツショップ 楽天市場店、パクとモグ スイーツショップ Yahoo!店メニュー:・「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー」734円・「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」734円※エクスパーサ海老名(下り)では、4月23日(火)より先行販売。※その他の東京ばな奈店舗や不定期のイベントなどにて販売される場合がある。※一部国際線店舗では、「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」1種類のみの販売となる。※オンラインストアでは、5月30日(木)より受注を開始する。
2024年05月31日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)では、カレーに特化した夏イベント「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」を、2024年6月21日(金)・22日(土)の2日間で開催する。スープストックトーキョーが2日間限定でカレー専門店に9回目の開催を迎える「カレーストックトーキョー」は、スープ専門店のスープストックトーキョーがカレー専門店に変身する夏のお祭りだ。イベント開催日の2日間は、スープづくりの知恵を生かした“本気のカレー”全8〜12種類が楽しめる。新作「バルタラッチャチキンカレー」たとえば「バルタラッチャチキンカレー」は、ローストココナッツのコクとカレーリーフの香ばしさが特徴的な南インド風のチキンカレー。10種以上をミックスした香り高いスパイスの中に、さつま芋のほんのりとした甘みが感じられる新作だ。組み合わせ28通り以上、おすすめは「2種がけカレー」メニュー選びに迷うことがあれば、1度に2種類のカレーを味わえる「2種がけカレー」がおすすめ。コクのある「北インド風バターチキンカレー」と真っ白な「白いスパイスカレー」、痺れる辛さの「花椒の麻婆カレー」と真逆の「茄子と牛挽肉の辛くないキーマカレー」など、自分の好みに合わせて様々な組み合わせが楽しめる。詳細「カレーストックトーキョー」開催日:2024年6月21日(金)・22日(土)時間:各店舗の開店時間~閉店時間場所:スープストックトーキョー外食店舗(白馬店を除く)、家で食べるスープストックトーキョー一部店舗メニュー:カレー(8~12種類)※店舗によってメニューの内容が異なる。
2024年05月24日一人暮らしの人は、カレーを作る際の量に一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。市販のカレールー半量で作っても4皿はできるため、一人暮らしで食べ切るのは大変です。本記事では1人分のカレーを電子レンジで簡単に作る方法を紹介します。食べたい時にすぐ作れるのでぜひ試してみてください。1人分のカレーをたった5分で作る方法電子レンジを使って作る簡単レシピをInstagramで数多く投稿しているでんぼ(denbo_kitchen)さんは、鍋を使わずに少ない食材で簡単に作れる『和風カレー』を紹介しています。材料(1人分)用意する材料はたった4つだけです。・焼鳥缶タレ…1缶・長ネギ…103程度・水…1003・だしの素…小さじ1・カレーのルー…1かけ作り方1.耐熱容器に材料をすべて入れます。長ネギは好みの量を斜め切りにして入れましょう。2.蓋かラップをして、電子レンジ600Wで3分、500Wの場合は3分40秒加熱します。3.電子レンジから取り出したら、よく混ぜてルーを溶かしてください。とろみが付かない場合はさらに1分加熱しましょう。4.ルーがしっかり溶けてとろみが付いたら、ご飯をよそったお皿に盛り付けて完成です。鍋を使って調理すると、底が焦げたりカレーがこびり付いたりして、洗い物でも時間がかかってしまいます。しかし紹介したレシピでは鍋を使わないため、洗い物の手間を減らせるでしょう。本記事で紹介したレシピでは、焼き鳥の缶詰を加えることでいつもと一味違う和風カレーを楽しめます。一人暮らしで自炊を始めようとしている人にもピッタリのレシピです。でんぼさんのInstagramでは、一人暮らしのサラリーマンでも短時間で簡単に作れるレンジ料理をほかにも多数紹介しています。「料理は苦手だけど自炊にチャレンジしたい」「1人分だけ作るのが面倒くさい」「洗い物を減らしたい」という人は、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る でんぼの簡単レンジ料理 時短で家族が喜ぶレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月09日シェアレストランを利用した新規オープンのお知らせ吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を利用した 「カレーBOCA 」が新規オープンしたことを報告致します。今回南新宿にオープンした「カレーKOCA」ですが、カレーは、15種類のスパイスと玉ねぎ、トマト、そしてチキンを隠し味として使い、2時間以上かけて煮込むことで、豊かな旨味と深い味わいを凝縮させています。スパイスカレーでありながらスープカレーの要素も取り入れて、よりスパイスを多く感じられるカレーになっております。また、店名の由来は、ヒンドゥー語で「元気な山羊」という意味を持ち、この名前には、お客様にスパイスを通じて元気を与えたいという想いが込められています。山羊は活力に満ち溢れ、元気と活力の象徴とされています。お客様が美味しい料理と心温まるサービスを受けることで、活気と元気を感じていただけることを願っています。店舗情報店舗名カレーBOCA住所東京都渋谷区 代々木3-1-31SMI:RE DINER内オープン日 2024年4月25日営業時間 11時〜14時営業日毎週木曜日Instagram 間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月30日カップラーメンは、忙しい時にすぐ準備できて手軽に食べられる、大変便利な食料品。さまざまな味の商品が販売されているものの、「味にちょっと飽きてしまった…」と感じたら、少しアレンジしてみてはいかがでしょうか。本記事では、カレー味のカップラーメンをある飲み物を使って作るレシピを筆者が試してみました。簡単なアレンジでカップラーメンを格上げできます。カレー味のカップラーメンをマイルドにするひと手間とは通常、カップラーメンには熱湯を注ぎますが、このアレンジでは熱湯の代わりに『牛乳』を使用。牛乳を使うことでカレーの辛味が抑えられ、よりクリーミーでマイルドな味わいに変化します。まず、カレー味カップラーメンを1つ用意します。次に、300〜3503の牛乳を鍋に入れ、中火でゆっくりと沸騰させましょう。牛乳が沸騰したらすぐに火を止め、カップラーメンのカップに注ぎ入れます。カップの内側にラインがあるので、そのラインまできちんと牛乳を入れることが重要です。その後フタをして、通常のカップラーメンと同じように3分間待ちます。3分経過したらフタを開けてみましょう。カレースープが牛乳と組み合わさり、クリーミーで滑らかなスープが完成しています。辛さが苦手な人や、子供でも楽しめる優しい味わいに変わっているのが推しポイント!実際に食べてみると、カレーのピリッとした辛味が牛乳によってまろやかになっていて、ヤミツキになりました。「いつものカップラーメンの味に飽きてしまった…」と感じた時は、家にある牛乳を使ってこのアレンジを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日食卓の定番ともいえる、カレー。いつものカレーもいいけれど、たまには違う種類も食べたくなりませんか。できれば、おいしくて手間もかからない作り方がいいですよね。カゴメ株式会社(以下、カゴメ)のウェブサイトでは、とても簡単なバターチキンカレーのレシピが公開中です。このレシピの驚くべきポイントは、調理時間の短さ。『レンジで3分!バターチキンカレー』というレシピ名の通り、わずか3分ほどで完成するのだとか。どうしたらそんなに早く、バターチキンカレーができるのでしょうか。実際に作ってみました!カゴメの『レンジで3分!バターチキンカレー』を作ってみた時短の鍵を握るのは、カゴメが販売する野菜汁ジュース『野菜一日これ一杯』とサラダチキン。これらの材料を使って、バターチキンカレーを作っていきます。カゴメのウェブサイトに掲載されている材料は、以下の通りです。材料(1人分)サラダチキン(プレーン)1/2個野菜一日これ一杯720ml200mlカレールウ1かけ(約20g)バター15g牛乳大さじ1ご飯1人前カゴメ株式会社ーより引用まず、サラダチキンをひと口大に切るか、手で割くかして小さくします。袋の中でつぶせば包丁もまな板も要らず、手も汚れないのでより楽にできそうです。次に、耐熱容器にご飯以外の材料をすべて入れます。ラップをして600Wの電子レンジで3分加熱します。加熱時間はワット数などによって調整してください。加熱が終わった状態がこちらです。全体をよく混ぜて、バターとカレールウを完全に溶かします。ご飯と一緒に盛り付けをして、完成です!あっという間すぎて驚きを隠せません…。カレーは鍋で作るイメージしかなかったので、電子レンジでできるなんて思いもしませんでした。食べてみると、ちゃんとバターチキンカレーの味になっていて感動!トマトの酸味がいきたさっぱりめの味です。サラダチキンはむね肉なので、脂っぽさもなくサラッと食べられました。バターチキンカレーが食べたい時には、今度からこのレシピに決定です。火を使わずにできるので、子供と一緒に作るのもいいでしょう。カレーのレパートリーの1つに加えてみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月23日神奈川・海老名中央公園では「海老名 カレー&スパイス フェスティバル 2024(EBINA CURRY & SPICE FESTIVAL 2024)」を、ゴールデンウィーク期間中の2024年5月5日(日)・5月6日(月・祝)の2日間で開催する。初開催「海老名 カレー&スパイス フェスティバル 2024」初開催となる「海老名 カレー&スパイス フェスティバル 2024」では、会場内に17のカレー店が集結。日本最大級のカレーイベント「神田カレーグランプリ2019」で優勝したカリガリカレー秋葉原本店や、牛タンをふんだんに使用した俺の牛タンカレーなど、注目のカレー店が揃う。カレーは、食べ比べに向いたフェス限定サイズを用意しているので、様々な味わいを楽しむことが可能だ。クラフトビールやドリンク&スイーツのキッチンカーまた、クラフトビールを展開するブルワリー10店舗も出店。千葉・柏のこまいぬブルワリーや、横浜のティーディーエム1874ブリュワリー(TDM 1874 Brewery)がスパイシーなカレーに合う、こだわりのクラフトビールを提供する。さらに会場には、ラッシーやチャイなどのインドを代表するドリンクや、かき氷、クレープ、チュロスなど、辛いカレーの後にぴったりのスイーツを楽しめるキッチンカーも登場する。スパイスを揃えた物販や限定イベントも物販店舗では、自宅でのカレー作りをさらに楽しめるスパイス製品や、カレーと相性の良い輸入ワインを販売。そのほか、会場で味わったお気に入りのカレーに投票する「カレーワン(CURRY-1)グランプリ」や、子供も楽しめる縁日イベントなどを用意している。詳細「海老名 カレー&スパイス フェスティバル 2024」開催期間:2024年5月5日(日)・5月6日(月・祝)会場:海老名中央公園住所:神奈川県海老名市中央1-291-3時間:11:00~18:00※入場受付は17:30まで購入方法:1枚300円のチケット制。5枚綴り1500円を当日、総合受付テントにて販売。(トッピングなど一部メニューは現金でも購入可能)<出店カレー店舗/メニュー>・俺の牛タンカレー「俺の厚切り牛タンカレー」・カリガリカレー秋葉原本店 「カリガリあいがけカレー」・クラフトカレーブラザーズ「豚角煮カレー」・横浜レグダ「台湾風!魯肉スパイシーカレー」・ティーワイオーケータリング「特製スパイス麺」・ライリ「チキンコルマカレー」・スパイススタンド 青春「青春カレー」・トミーズカフェ ヨコハマ「国産牛すじカレー」・ハイ スパイス「黒胡麻味噌キーマと白味噌ココナッツカレーの2種盛り」・2nd ベース「スパイシーチキンカレー」・欧風台所ネモン「三元豚カツカレー」・ヘイ! リッチョ「バターチキンカレー」・高久ぱん「弦斎カレーパン」・ワールドチキンカンパニー「ハワイアンカレー」・キッチンラリンジュ「タンドリーチキン&キーマカレー」・アジアン ゴーヤングリダ「オポロアヤム」・バンビーノ「イエローカレーPizza」
2024年04月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「基本のスープカレー おうちで簡単 絶品すぎる味わい by金丸 利恵さん」 「シナモンライス」 「やみつき!春キャベツサラダの簡単レシピ by金丸 利恵さん」 「カブのアチャ」 の全4品。 春うらら・・眠気が襲うこの時期は、スパイスたっぷりの料理で目と体を覚醒! 【主菜】基本のスープカレー おうちで簡単 絶品すぎる味わい by金丸 利恵さん 調理時間:40分+漬ける時間 カロリー:442Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 ニンジン 1/3本 水 400ml セロリ 1/4本 新ジャガイモ 1/2個 エリンギ 1/3本 グリーンアスパラ 2本 <カレーベース> 玉ネギ 1/4個 ニンニク (みじん切り)小さじ1/4 ショウガ (みじん切り)小さじ1/4 サラダ油 大さじ1 カレー粉 大さじ2 ケチャップ 大さじ1 ウスターソース 大さじ1 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ1 塩 小さじ1/2 ガラムマサラ 小さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1 【下準備】 ニンジンは皮を剥いて4等分に切る。セロリは筋を引き、4等分に切る。新ジャガイモは皮をよく洗い2等分する。エリンギはスライスする。玉ネギはみじん切りにする。 グリーンアスパラは下のかたい部分を剥き、半分に切り、熱湯でさっとゆでておく。 【作り方】 1. 鍋に水、鶏むね肉、ニンジンを入れ、蓋をして火にかける。沸騰したら鶏むね肉をひっくり返し、火を止めて余熱で火を通す。 2. 鶏むね肉とニンジンを茹でた鍋から、鶏むね肉を取り出しておく。セロリ、新ジャガイモ、エリンギを入れ、野菜が柔らかくなるまで煮る。 鶏むね肉は長時間加熱するとかたくなるので、いったん取り出し、最後に温めるために加えます。 3. <カレーベース>を作る。フライパンにサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて火にかけ、香りが出るまで炒める。玉ネギを加え、透き通るまで炒める。 4. (3)に、カレー粉を入れて炒め、玉ネギ全体に回ったら、ケチャップ、ウスターソースを入れ、さらに炒める。 5. (4)を(2)の鍋に入れ、麺つゆ、塩を入れ10分程度煮こむ。仕上げにガラムマサラと食べやすく切った鶏むね肉を加え、<水溶き片栗>の材料でとろみをつける。 6. 器に具材を入れ、スープを注ぎ、グリーンアスパラを飾る。 【主食】シナモンライス シナモンの香りが、スープカレーによく合います。 調理時間:50分 カロリー:413Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 1合 玉ネギ 1/4個 ニンジン 20g ピーマン 1個 バター 10g サラダ油 小さじ1 塩 小さじ1/4 シナモンパウダー 小さじ1/4 コショウ 少々 イタリアンパセリ (あれば)少々 クルミ 5粒 【下準備】 お米は洗って水をきっておく。 玉ネギ、ニンジン、ピーマンはみじん切りにする。クルミはざく切りにし、フライパンで軽く炒っておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とバターを入れ、熱する。玉ネギを加え、よく炒めたら、ニンジン、ピーマンを入れ、炒める。 2. (1)に塩、シナモンパウダー、コショウを加え、炒める。スパイスの香りがたったら、お米を入れ、3分くらいさらに炒める。 3. (2)を炊飯器にいれ、1合の分量まで水をたし、炊飯器で炊く。器に盛り、クルミを散らす。イタリアンパセリを飾る。 【副菜】やみつき!春キャベツサラダの簡単レシピ by金丸 利恵さん 調理時間:15分 カロリー:114Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 春キャベツ 80g キュウリ 1/2本 塩 少々 ハム 2枚 ゆで卵 (固ゆで)1個 <ドレッシング> 砂糖 小さじ1/2 酢 小さじ1 塩 少々 コショウ 少々 マヨネーズ 大さじ1 【下準備】 春キャベツとキュウリは5mmの粗みじん切りにする。ハムは5mm角の色紙切りにする。 ゆで卵は黄身と白身に分け、それぞれを裏ごしする。 【作り方】 1. 春キャベツとキュウリに塩少々をまぶし、しんなりさせる。水で洗い、よく絞っておく。 2. <ドレッシング>の材料をボウルに混ぜ合わせ、(1)、ハムを加えてさらに混ぜ合わせる。 3. 器に盛り、裏ごししたゆで卵をかける。 【副菜】カブのアチャ アチャとはインド料理で漬物のこと。一味唐辛子を入れ、ピリッとパンチを与えます。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:48Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ (中)1個 カブの葉 20g 塩 少々 <調味料> オリーブ油 小さじ1 レモン汁 1/4個分 塩 小さじ1/4 一味唐辛子 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 カブは皮をむき、半分に切って、スライスする。カブの葉は小口切りにする。カブとカブの葉をあわせ、塩をまぶす。 カブがしんなりしたら、水で洗い流し、しっかり絞って水気をきる。 【作り方】 1. ボウルにカブとカブの葉を入れ、<調味料>の材料を入れ、和える。冷蔵庫で冷やし、食べる前に器に盛る。
2024年04月14日「東京ばな奈(TOKYO BANANA)」史上初となるレトルトカレー「東京ばな奈カレー」が、2024年4月23日(火)からエクスパーサ(EXPASA)海老名(下り)で先行発売される。また、特別な盛り付けをした「東京ばな奈カレー」を4月23日(火)から5月23日(木)の期間限定で「フードコートの麺’s ROAD」にて提供する。「東京ばな奈」史上初となるレトルトカレーが誕生“バナナで、カレーはもっともっと美味しくなる。”をコンセプトに、パティシエの繊細な技術と豊富な経験から生みだした「東京ばな奈」初となるレトルトカレー。味の決め手は、「東京ばな奈」に欠かせない“とろとろのバナナピューレ”だ。バナナピューレを惜しみなく投入することで、まろやかなコク、甘い香り、豊かな風味が調和する旨とろカレーに仕上げた。また、このカレーためだけに配合した15種類以上のスパイス、国産玉ねぎ、ニンニク、しょうが、そして隠し味の“麹パウダー”などを加えてじっくりと煮込んで完成させている。“ゴロッとチキン”がたまらない「バナナとバターのチキンカレー」味のバリエーションは2種類。「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー」は、バナナと発酵バターのコク深い味わいを楽しめる本格的なチキンカレーだ。やわらかなチキンがゴロッと入っている。爽やかな甘味が広がる「バナナとナッツのフルーツカレー」また、「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」は、バナナだけでなく、マンゴーやキウイといったフルーツと、ナッツの爽やかな甘みが広がる芳醇な味わいを楽しめる。フルーツの甘みとカシューナッツペーストのまろやかなコクが加えられている。“レトロでかわいい洋食屋さんの東京ばな奈カレー”をコンセプトにしたパッケージにも注目だ。カレールーを入れる銀食器の容器と、シェフのコック帽をかぶった「東京ばな奈」のモチーフが融合したユーモアあふれる仕上がりだ。日本最大級SA「エクスパーサ海老名」にて期間限定提供発売場所となるエクスパーサ海老名は、SAでは日本最大級の店舗数を誇り、全国でも有名なサービスエリアのひとつ。ゴールデンウィークも含む期間限定の特別提供時は、東京ばな奈カレー専用皿に東京ばな奈レトルトカレーのルーとご飯、副菜を盛付けて展開する。【詳細】東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー価格:734円発売日:2024年4月23日(火)取扱い店舗:4月23日(火):エクスパーサ海老名(下り)、サスター ワン(SASTAR 1)東京ばな奈コーナー※4月23日(火)〜5月31日(金)は、エクスパーサ海老名(下り)のみの先行発売。■「東京ばな奈カレー」期間限定提供期間:4月23日(火)〜5月23日(木)販売時間:毎日9:00より発売開始※当日販売予定数がなくなり次第販売終了価格:1,000円※「東京ばな奈カレー専用皿」にて提供。皿の持ち帰りは不可。
2024年04月12日「カレーは一晩寝かせるとよりおいしくなる」という話を聞いたことがあるでしょう。しかし、カレーは傷みやすいため常温で置いておくのは危険です。安心してカレーを保存する方法を紹介します。カレーの正しい保存方法子供から大人まで、大人気のカレー。家で作る際は、わざと多めに作って次の日も食べるという人も多いでしょう。しかし、カレーは傷みやすいため、鍋に入れたまま常温で放置するのは危険です。食べ切れなかったカレーは、できるだけ早く冷蔵庫に入れて保存しましょう。Panasonic(以下、パナソニック)の公式サイトでは、カレーの保存方法について詳しく解説しています。カレーは冷蔵庫でも冷凍庫でも保存が可能です。それぞれの保存方法を紹介します。冷蔵保存の方法カレーを冷蔵庫で保存する際は、十分に粗熱を取ってから入れましょう。ボウルに氷と水を入れて、そこにカレーが入った鍋を浸けて空気を含ませながら混ぜると、早く冷ますことができます。あら熱が取れたら、保存容器やジップ付き保存袋に小分けにしましょう。冷蔵庫内でカレーを素早く冷やすために、容器は大きいものではなく小さいものを選ぶのがおすすめです。ジップ付き保存袋にカレーを入れる際は、なるべく平らにして保存するよう心がけてください。パナソニックーより引用密封することでカレーを素早く冷ますことができます。また、酸化を防ぐ効果もあるため、味や栄養素が変化しにくくなるでしょう。保存容器への色やニオイ移りが気になる場合は、ガラス製の容器を使うことをおすすめします。なお、冷蔵保存する場合、保存期間は2~3日程度だといわれています。冷凍保存の方法冷凍保存する場合は、カレーを完全に冷ましてから保存容器に1食ぶんずつ入れて急速冷凍しましょう。冷凍保存する際は、以下のポイントを守ることで、よりおいしく食べることができます。具材のニンジンやジャガイモもそのまま冷凍すると、水分が抜けて食感が悪くなります。そのため、あらかじめ根菜類を取り除いて冷凍すれば、温め直したときにもおいしく食べられるのでおすすめです。取り出したニンジンやジャガイモは、潰してカレー風味のコロッケにしたりグラタンにしたりして、アレンジ料理を楽しむとムダになりません。パナソニックーより引用カレーを冷凍で保存する場合、保存期間は約1か月です。冷蔵よりもかなり長く保存できるため、すぐに食べない場合は冷凍保存しておくといいでしょう。カレーを作りすぎて余った時は、傷まないうちにすぐに冷蔵か冷凍で保存することをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日このお話は作者ゆりゆさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え漫画化しています。■これまでのあらすじ夫の裏切りが発覚するも、相手との関係を清算したことで騒動は一段落。とはいえ、すぐに夫婦関係を再構築できるはずもなく…。妻が「あなたのためにご飯を作ろうなんて思えない」と告げると、夫は自分で食事を用意。さらには食欲が出ずに痩せていく妻に、毎週末カレーを作るようになる。3ヶ月もその生活が続き、我慢の限界を迎えた妻が少しでもこの状況を楽しもうとSNSに「裏切り夫が18週連続でカレーを作っている」とアップすると、まさかの大バズリ!ようやく救われた気持ちになる妻だったが、「変なもの入れられてるとかない?」というコメントが目に付いてしまう。夫も同じカレーを食べているし、さすがにないだろうと考えるも、裏切った側の夫が「離婚したくない」と言った理由が気になり始めて…。「カレーに毒を入れられているのでは?」と不安になる妻でしたが、たしかにわざわざそんな危険なことをするはずはないです…よね?そして、毒物疑惑以来、カレーの匂いを嗅ぐだけで気分が悪くなるようになってしまった妻に、“シチュー初登場”という吉報が!!たしかに材料も作り方もほぼ同じなので、賢い選択ですよね。もう少し早く気づいてほしかったかな…という気もしますが、これでようやくカレー地獄からの卒業です!次回に続く「裏切り夫が毎週カレーを作る理由」(全19話)は22時更新!
2024年04月07日家でカレーを作った後、とにかく面倒なのが洗い物です。特に、鍋にこびり付いたカレーにはうんざり。普段通りに洗うとスポンジに油汚れがべったりと付いてしまいます。そんな時におすすめの、簡単・効果絶大な洗い方をご紹介しましょう。カレー鍋が一瞬できれいになる裏技カレー鍋を洗うたびにベタベタになるスポンジは困りものです。食卓で人気のカレーでも洗うことを考えると「あまり作りたくない…」と思ってしまいませんか。もっと簡単に、そしてきれいに洗える方法があれば試してみたいものです。そんな時には数々のライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんおすすめの方法に注目してみましょう。粉カンテンの意外な使い方しーばママさんが手にしたのは特別な洗剤でもスポンジでもなく、なんと粉カンテンでした。粉カンテンとカレー鍋の汚れにどんな関係があるのでしょうか。Instagram内では煮込まれているカレー鍋に粉カンテンをパラパラと振り入れる光景が…。しーばママさんはカレーを作っている段階で粉カンテンを入れたようです。混ぜれば粉カンテンがきれいに溶け、味に影響もないとのこと。いつものように鍋に汚れがこびり付いているように見えますが、実はカンテン効果で、がっちりと固まっているのです!洗う時にはかたまりごとするんと取れるため、スポンジが以前のようにベタベタになることがなく、洗う時間もかなり短縮できそうです。いままでカレー鍋の洗い方に四苦八苦していた人はぜひ試してみてください。誰もが困っていたカレー鍋の始末カレー鍋の洗い方に困っていた人は少なくなかったようです。投稿にはたくさんの「いいね!」やコメントが集まりました。「カンテンいれたら食物繊維たっぷりで、腹持ちも良くなって良いことばっかりやん」カンテンは食物繊維のかたまりです。しーばママさんも投稿で「ちゃんと洗い物も楽になったしカンテンの栄養や食物繊維も取れちゃうからやってみて損なし」とのこと。カンテンを入れても味やにおいが変わらないため、カレーにプラスαのメリットを取り入れられるのも嬉しいですね。また、自己流の方法を紹介するコメントも多かったようでした。「食べ終わった鍋に水を入れて再沸騰させます。コレするとカレーの鍋が洗いやすくなります」「お湯を張って食器洗剤を入れて、15分位浸け置いてから洗ってます」「お水とコンソメ入れてスープにします」「私はゼラチンでやってます」みなさん、いろいろな方法で対策しているのですね。生活の知恵が集合したコメント欄でした。しーばママさんはほかにも多数のライフハックを発信しています。興味がある人はぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月06日このお話は作者ゆりゆさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え漫画化しています。■これまでのあらすじ夫の裏切りが発覚するも、相手との関係を清算したことで騒動は一段落。とはいえ、すぐに夫婦関係を再構築できるはずもなく…。妻が「あなたのためにご飯を作ろうなんて思えない」と告げると、夫は自分で食事を用意。さらには食欲が出ずに痩せていく妻に、毎週末カレーを作るようになる。3ヶ月もその生活が続き、さすがに我慢の限界を迎える妻だったが、「娘が食べたいっていうから」と言う夫。しかし実際には、子どももカレーに飽きていて…。今まで育児に携わってこなかった夫は、“自分から食べたいと言ったのに、娘がカレーを食べない”と言わんばかりに、「子どもってそんなもんだよな」と突然の親気取り。さらには「俺も食べたいから作ってるだけだし、気にしないで」と、妻の本音に気づいていないようで…。夫は自分がカレーを食べたいだけだから気にしないで、というものの、バッチリ家中に匂いはするわけで…。そこで、ひたすらカレーを作り続ける夫をSNSのネタにしようと考えた妻。発想の転換が素晴らしいです。すると、まさかの万バズ!!これによって、少しだけ救われた気持ちになった妻でしたが!?次回に続く「裏切り夫が毎週カレーを作る理由」(全19話)は22時更新!
2024年04月05日このお話は作者ゆりゆさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え漫画化しています。■これまでのあらすじ夫の裏切りが発覚し、離婚するつもりで実家に帰った妻。しかし、迎えにきた夫が両親の前で相手の女性に電話をかけ、関係を清算。これによって裏切り騒動は一段落したが、すぐに夫婦関係を再構築できるはずもなく…。ふだん通りに食事を求める夫に、妻は「あなたのためにご飯を作ろうなんて思えない」とピシャリ。すると夫は、食欲が出ずに痩せていく妻に「これから週末は、俺が栄養あるものを作るよ!」と笑顔を見せる。そして、出来上がったのが手作りカレー。妻は、食欲不振のときにカレーなんて食べられないと呆れるが、夫は「我ながらおいしい」と上機嫌。そして、次の週も、また次の週も、休日になると欠かさずカレーを作るようになって…。今まで料理を作ってこなかった夫が、食欲のない妻のために始めた週末のカレー作り。なんと、3ヶ月も続いたというから驚きです。「さすがに飽きる」と本音を伝える妻でしたが、娘が食べたがっていると主張する夫。ところが実際は、娘も飽きているようでほとんど食べておらず…。そんな中、これまでまったく育児をしていなかった夫が「子どもってそんなもんだよな」と突然、娘の心を理解したかのようなイクメンアピール! 妻が腹を立てるのも当然ですよね…。次回に続く「裏切り夫が毎週カレーを作る理由」(全19話)は22時更新!
2024年04月04日東京・下北沢にて、グルメイベント「下北沢スパイス&スイーツ 自由気ままに飲み歩き」が、2024年4月18日(木)から5月6日(月・祝)まで開催される。2024年下北沢“スパイス×スイーツ”飲み歩きイベント4月からゴールデンウィークにかけて開催される「下北沢スパイス&スイーツ 自由気ままに飲み歩き」は、下北沢の様々な飲食店で、スパイス料理とスイーツをテーマとした料理を堪能できる街ぐるみの飲み歩きイベント。39店舗のスパイス料理と9店舗のスイーツ、合計48店舗にて開催期間限定のメニューを味わうことができる。リストバンドを購入することで、初めての店舗でも気軽に入店ができるよう、お通し・席料なしで、料理やドリンクを全店舗共通の価格で楽しめるのも魅力的だ。“旨味たっぷり”濃厚ラーメンなどのスパイス料理濃厚で旨味たっぷりの個性的なスパイスラーメンを展開する「スパイスラーメン点と線.」からは、店主がこだわって仕上げた新しいスパイスラーメン「シンスパイスラーメン. マサラ中華そば」が登場。また、カフェ&バー「タパシエスタ」からは、クミンをはじめとしたスパイスとニンニクがキノコやトマトの旨みを引き立てるアヒージョをお届けする。ほかにも、おつまみサイズのミニ豚キムチカレーや痺れる辛さが癖になる山椒キーマカレー、肉汁溢れるスパイシーな粗挽きフランクフルトなど、お酒と相性抜群なメニューが揃う。“幻のスパイス使用”チーズケーキやプリンなどスイーツには、ふわふわかき氷に自家製チャイシロップをたっぷりかけたマサラチャイの純かき氷や、台湾の幻のスパイス「馬告」を使用した店自慢のチーズケーキなど、様々なスパイスでアレンジした香り豊かなメニューが並ぶ。さらに、公式アプリから参加可能な「飲み友スタンプラリー」も開催。イベント参加者同士や店舗先から集めたスタンプの個数に応じて、抽選や先着でTシャツやマグカップなどのプレゼントをもらうことができる。【詳細】「下北沢スパイス&スイーツ 自由気ままに飲み歩き」開催期間:2024年4月18日(木)~5月6日(月・祝)※時間は各店舗営業時間に準ずる受付場所:下北沢駅東口改札前広場<リストバンド詳細>・リストバンド(参加証) 前売り500円/当日券700円・リピート割 300円※期間中、2回目以降の参加は使用済みリストバンド提示でリピート割適応前売り販売期間:3月28日(木)~4月17日(水)当日券販売期間:4月18日(木)~5月6日(月・祝)販売場所:参加店舗、受付(イベント期間中) 、公式サイト(前売り販売期間中)■リストバンド購入者参加特典・限定メニュー&ファーストドリンク 1,200円・ファーストドリンク 400円
2024年04月01日ミスタードーナツ(Mister Donut)は、全3種の新作パイ「36種スパイスで作ったカレーパイ」「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」「じゃがいもベーコンパイ」を、2024年4月3日(水)から9月下旬ごろまで期間限定販売する。“36種類のスパイス”使用、限定カレーパイミスタードーナツでおなじみの“サクサク”食感のパイ生地に、食欲をそそる“ごはん系具材”を忍ばせた限定パイがお目見え。たとえば「36種スパイスで作ったカレーパイ」は、カレーの香りや後引く辛さが魅力だ。コリアンダーやチリペッパーなどに加え、クローブやオレガノをブレンドし、スパイシーな味わいを追求した。チキン&マカロニのさわやかジェノベーゼさわやかなバジルを感じる「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」にも注目。中には、チキンとマカロニが入っており、食べ応えのあるパイを楽しむことができる。「じゃがいもベーコンパイ」進化して再登場また、2023年にも登場した「じゃがいもベーコンパイ」がリニューアルして再登場。ほっくりしたじゃかいもが入ったポタージュのようなイメージで、なめらかな口当たりに。じゃがいもとベーコンの旨味のバランスにもこだわっている。詳細ミスタードーナツ 期間限定パイメニュー販売期間:2024年4月3日(水)~9月下旬(順次販売終了予定)対象店舗:ミスタードーナツ全店(一部ショップ除く)メニュー:「36種スパイスで作ったカレーパイ」「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」「じゃがいもベーコンパイ」各価格:テイクアウト 248円、イートイン 253円
2024年04月01日余ったカレーはどうやって保存していますか。寒い時期には常温で鍋のまま保存している人もいるかもしれませんが、カレーは菌が繁殖しやすいため、常温保存は危険です。本記事では、安心して保存する方法を徹底解説します。カレーをおいしく安全に保存する方法子供から大人まで老若男女問わずに愛されている『カレー』。「一晩寝かせるとさらにおいしくなる」という話を聞いたことがある人も多いでしょう。しかし、カレーは菌が繁殖しやすく日持ちもしないため、間違った保存方法では、食中毒のリスクも高まります。カレーに増殖しやすい「ウェルシュ菌」は、熱に強いのが特徴です。菌が繁殖して食中毒などのリスクが高まるので、基本的に常温保存は避けましょう。常温で保存できる期間は、冬場でも1日が限度と考えてください。常温保存中は、カレー全体にこまめに火を通すことも大切です。数日以上保存したい場合は、冷蔵庫か冷凍庫に入れることをおすすめします。冷蔵する場合は2~3日ほど、冷凍保存する場合は2週間程度が保存期間の目安です。ただし、高温多湿の夏場は特にカレーが傷みやすいので、上記の期間よりも早めに食べきるようにしましょう。イワキーより引用カレーを保存するコツを解説しているのは、耐熱ガラス容器を豊富に扱う『iwaki』(以下、イワキ)の公式サイトです。おいしく保存するための3つのコツを紹介しているので、1つずつ見ていきましょう。粗熱を取ってから保存するカレーを保存する時は、細菌の繁殖を防ぐために、十分に粗熱を取ってから冷蔵庫や冷凍庫に入れることが大切です。イワキーより引用細菌の繁殖を防ぐために、十分冷ましてから冷蔵庫や冷凍庫に入れてください。カレーは冷めるまでに時間がかかるので、食べるぶんをよそったら、すぐに冷ましましょう。カレーを短時間で冷ますためには、保冷剤や濡れ布巾の上に鍋をのせる方法や、桶など氷水を入れてそこに鍋を入れる方法がおすすめです。保存容器に移し替える冷蔵保存の場合、カレーを鍋のまま冷蔵庫に入れている方も多いかもしれません。鍋は密閉度が低く細菌が繁殖しやすいため、保存容器に移し替えるのがポイントです。イワキーより引用冷蔵庫で保存する場合、鍋のまま入れると細菌が繁殖しやすくなるため、保存容器に移し替えましょう。保存容器に移すと色やニオイが移って気になるという場合は、容器にラップを敷いてからカレーを入れるとよいでしょう。色移りやニオイ移りを防げるだけでなく、洗い物の手間も省けます。冷凍保存する場合は『ジャガイモ』に注意冷凍保存する場合は、具材に使っているジャガイモに注意する必要があります。ジャガイモは冷凍すると食感が変わってしまうので、冷凍には向いていません。冷凍保存する前にジャガイモだけ取り除くか、ペースト状にしてから冷凍することをおすすめします。また、冷凍保存する場合は、ラップで1食ぶんずつ小分けにしておくと便利です。カレーが凍るまでの時間の短縮にもなります。イワキの公式サイトでは、カレーの保存に使用する保存容器は『耐熱ガラス製』をすすめています。色移りやニオイ移りの心配もなく、油汚れも落としやすいのがメリット。耐熱ガラスなら電子レンジで加熱できるのも便利なポイントです。ただし、カレーに含まれている水分が冷凍時に膨張して、容器が破損してしまう恐れがあります。容器いっぱいにカレーを入れないようにしましょう。カレーを常温で保存できるのは冬場でも1日が限度です。冷蔵保存でも2~3日程度なので、長期保存したい場合は冷凍保存することをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日ついつい作りすぎて、余ってしまいがちなカレー。翌日に食べようとカレーを温めても『とろみ』がなく『水っぽい』と感じることはありませんか。そこで、ハウス食品の公式サイトが紹介している『とろみを復活させる裏技』を試してみました。効果的な調理テクニックなので、ぜひ試してみてください。カレーにとろみを付ける方法とろみがなくなってしまった翌日のカレー。あるものを加えてとろみを復活させます。使用するのは、すり下ろしたジャガイモです。おろし器でジャガイモをすり下ろす場合は、指にケガをしないよう注意してください。まず、カレーを沸騰させて20分以上煮込みましょう。ジャガイモをすり下ろす前に煮込み始めると、時間の短縮になるのでおすすめです。ただ、焦げないよう適度にかき混ぜることを忘れないようにしましょう。次に火を止め、すり下ろしたジャガイモを汁ごと鍋に入れます。とろみは後でも調整できるので、お好みの量を入れてください。ジャガイモが均等に行き渡るようにかき混ぜます。もう一度火をつけて、弱火で10分以上煮込みましょう。とろみが付いてきたら完成です。まだとろみが少ないようであれば、水で溶いた小麦粉や片栗粉でも代用できます。とろみの具合を見ながら、量を調整しましょう。とろみがなくなる理由カレーのとろみ不足の原因は、普段何気なくやっている「調理の動作」にあります。1.味見に使ったおたまを鍋に戻している味見をしたおたまやスプーンを直接鍋に戻すと、唾液によってとろみが付きにくくなります。これは、唾液に含まれる『アミラーゼ』が原因です。『アミラーゼ』はとろみのもととなる『でんぷん』を分解してしまうので、味見をする時は小皿を使うようにしましょう。2.ふたをしたまま煮込んでいる鍋にふたをしてカレーを煮込むと、水分の蒸発量が少なくなりとろみが出にくくなります。基本的に、カレーを作る時にふたをする必要はありません。しかし、ふたをすることで熱を逃さず短時間で仕上がるメリットもあるので、ふたをして煮込む場合は水の量を少なめにしましょう。すり下ろしたジャガイモを使用しましたが、小麦粉や片栗粉でもカレーのとろみを取り戻せます。少し時間はかかりますが、それだけに美味しさも格別です。作りたての味わいを翌日も楽しめる、満足感のあるカレーをぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日カレーやエスニック料理の味わいを深めるスパイス類。いつの間にか風味や香りが落ちてがっかりすることはありませんか。保存容器を多く取り扱う『iwaki』(以下、イワキ)が教える保存方法なら、最後まで無駄なく使い切れます。秘訣は『保存容器』にありました。スパイスの保存容器を選ぶ時の注目点きちんと保存しているつもりでも、いつの間にか劣化していることがあるスパイス。「スパイスはこんなものだろう」とあきらめず、イワキが公式サイトで公開している情報を参考にしてみませんか。スパイスの保存容器を選ぶ際には以下の点に注目しましょう。密閉できるものスパイスは空気に触れると劣化するおそれがあるそうです。密閉性の高い容器で空気を遮断し、風味を長持ちさせましょう。スパイスに限らず、塩・砂糖のような湿気に弱い調味料の保存にも、密閉容器がおすすめとのことです。使用目的に合わせたサイズ使うシーンや使い方に合わせたサイズの容器を選びましょう。調理中の使い勝手がよくなり、無駄も防げます。使う頻度が高いスパイスは大きめの容器に入れ、逆にあまり使わないスパイスは小さな容器でも大丈夫。調理中だけではなく、食事中に使うコショウなどは卓上に置けるサイズがおすすめだそうです。手入れがしやすい形状スパイスや調味料は食品にあたるため、保存する容器は清潔に保ちたいもの。お手入れが簡単で、いつも清潔にしておきやすいタイプを選ぶことも大切です。口が広い、フタを取り外せるなど簡単に洗える構造かどうか、食洗機に対応しているかどうかなども、確認しておくことをおすすめします。イワキーより引用ガラス製が便利ガラス製の容器は残量がひと目で分かったり、におい移り・色移りの心配がないため、スパイスの保存に適しているそうです。違うスパイスを保存したい時にも前のスパイスのにおいが残らないため、心配せずに使えますね。ガラス製の保存容器といえば、イワキでも多数取り扱っています。密閉性の高さやシンプルでも使いやすいデザインなど、ぜひ参考にしてみてください。スパイスの風味や香りを長持ちさせるなら、使いやすい形状や素材の密閉容器を使った保存が効果的です。イワキ直伝のコツを参考にして、自分が使いやすいと思えるものを探しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月16日「レトルトパウチから一気に全部出せない」。レトルトカレーのプチストレスともいえる悩みですが、実は簡単に解決する方法がありました。しかも、普段している方法をほんの少し変えるだけです。ぜひ参考にしてください。ほんのひと手間がレトルトカレーの悩みを解決レトルトカレーは手軽でおいしい反面、小さな悩みもあるもの。その代表格が、『パウチから全部出しにくい』というものでしょう。取り出しきれずに中に残ったカレーを見て悔しい思いをすることもしばしばです。そんな時には家庭関連の製品を製造・販売しているアイリスオーヤマ(irisohyama_official)がTikTokで発信している方法を参考にしてみませんか。レトルトパウチから中身を一気に全部出す方法です。※動画が再生されます。@irisohyama_officialカレーの裏技教えちゃいます! #アイリスオーヤマ#アイリス #ライフハック #TikTok教室 #カレー#レトルト#油汚れ♬ Cooking BGM (Japanese style) - ArcTracksパウチの中身を全部出し切りたい時には、パウチそのものをぎゅっと絞る方法をとる人もいるかもしれません。しかし手が汚れてしまったり、袋が熱くて難しかったりすることが多いのではないでしょうか。アイリスオーヤマの方法はそれよりももっと手軽、かつ安全です。レトルトカレーのパウチを開封する時、ハサミを真横に入れるのではなく、上に向かって円を描くようなアーチ状を意識して入れてみましょう。これだけでパウチの口が大きく開くようになり、勢いよくカレーが出てきます。最後までしっかり中身がお皿に移りました!真横にハサミを入れる時とあまりにも違う結果に思わず目を疑ってしまうかもしれませんが、動画でアイリスオーヤマが示した袋の中身はほぼすべてお皿に移っています。これからは『レトルトカレーの袋にはアーチ状にハサミを入れる』を意識して、無駄なく全部いただきましょう。レトルトカレー愛好家も感心のライフハックこの投稿には多くの人が興味を持ったのか、さまざまなコメントが集まりました。「素晴らしい!ありがとうございます!」「これはめちゃくちゃ有難い!」「これは良い!」「なるほどー!やってみます!」レトルトカレーの愛好家たちはこのライフハックが参考になったようです。一度知ったらやってみたくなる方法かもしれませんね。アイリスオーヤマはほかにも生活の中で簡単に使えるライフハックを多数発信しています。TikTokの動画も多く、役立つ情報を手軽に見られることも嬉しい一面です。興味を持った人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月16日世代問わず人気がある惣菜パンの1つ、カレーパン。お店でできたてを買って帰ってきたものの、「冷めてしまった…」ということはありませんか。そこで、日本カレーパン協会の、やすひさてっぺい理事長に、カレーパンをよりおいしく食べる方法をうかがいました。カレーパンは冷凍できる!やすひさ理事長によれば、以下がカレーパンのおいしい食べ方だそうです。まず、電子レンジでカレーパンの具のカレーを温めます。水蒸気によってカレーパン全体がくったりしますので、次に外側の両面を軽くトーストしてカリッとさせましょう。これで中はとろーり、外は香ばしいカレーパンがいただけます。また、やすひさ理事長によると、「カレーパンは冷凍可能で1週間ぐらいは持つ」とのこと。お目当てのカレーパンがあったら、多めに買って冷凍しておくといいでしょう。おすすめのカレーパン3選地域によって、いろいろなカレーパンがあります。やすひさ理事長におすすめを3つ挙げてもらいました。秋川牛キーマカレーパン『パンの家 あらもーど』日本カレーパン協会が開催する『カレーパングランプリ』でも常に高い評価を得ている人気のカレーパンです。やすひさ会長によると「とにかくカレーがおいしい」とのこと。スパイシーですが、うま味のあるキーマカレーが味わえます。パンの生地は薄めでカリモチな食感が魅力です。パンの家 あらもーどじっくりコトコト煮込んだカレーパン『クロワッサン』4時間以上も煮込んだカレーが、さっくりふんわり、もちもちな生地に包まれたカレーパンです。たっぷりの香味野菜、ひき肉、大豆ミート入りの工夫が凝らされたカレーは、子供たちにも大人気。煮溶けた野菜の甘みもしっかり感じられる逸品です。クロワッサン角切り牛肉の欧風カレーパン『カレーパンノヒ』ハウス食品と阪急百貨店がタッグを組み、『カレーライスのようなカレーパン』をテーマに作り上げた商品。家庭でもおなじみのハウス食品のカレーなので、どこか懐かしく、味わい深いものとなっています。薄皮でもっちりとした生地、ゴロゴロ具材が特徴です。カレーパンノヒカレーパンの魅力とはやすひさ理事長は、カレーパンの魅力とは「カレーを片手で食べられるようにしたこと」といいます。また、「日本らしい工夫を凝らしたカレーは、今や世界的な人気メニュー。これをパンに包んで食べられるようにしたカレーパンは、我が国ならではの食べ物といえます。日本を代表する食文化の1つでもあるでしょう」とのこと。続けて、「カレーパンの食べ比べもおすすめ」だといいます。普段あまり食べ比べを意識したことはないと思いますが、本当にさまざまなカレーパンがあります。いろんなカレーパンを食べて、自分の中に評価の軸を作ってみてください。そうすると、もっとカレーパンがおいしく感じられます。ぜひ多くのみなさんに、カレーパンの奥深さを知っていただきたいです。ちなみに、日本カレーパン協会では毎年『カレーパングランプリ』を開催。日本全国のおいしいカレーパンが集う大会なので、カレーパン好きの人は注目してください![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力日本カレーパン協会
2024年03月15日シェアレストランを利用した新規オープンのお知らせ吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を利用した創作スパイスカレーspice it up(スパイスイットアップ)が2024年3月8日新規オープンしたことを報告致します。スパイスに頼りすぎず味を尖らせない。素材や食材とのバランスにこだわった創作スパイスカレー!それがspice it upです!齊藤シェフ以前は川崎市の鷺沼駅近辺で間借り営業していた「spice it up」ですが、茅ヶ崎への移転により、新たな一歩を踏み出しました。店主の齊藤シェフに、移転についてお話を伺いました。今回間借りさせていただいているカフェチッチは、とてもオシャレな空間で、インテリアも抜群のセンスが光る店舗です。そこから漂うスパイスの香りが、お腹を空かせたカレー好きの心をくすぐります。その時々の仕入れた食材によってメニューが変わるのが楽しみな「spice it up」ですが、今回はポークビンダルーとバターチキンカレーの組み合わせをご用意いただきました。サラリとして香りが心地よく、仄かな酸味を感じるポークビンダルー。そして、まろやかな口当たりに柔らかなチキンと全体を包むようなスパイスが香るバターチキンカレー。温泉卵とパルミジャーノチーズで味変を楽しむことができます。出汁と食材にスパイスが絶妙なバランスで作り込まれる技は、独自の試作を何度も繰り返し行ってきた「spice it up」の最大の特徴です。齊藤さんは友人のアジア旅行のお土産のスパイスを使ってカレーを作ったことがきっかけで、創作カレーの魅力にどっぷりとハマっていきました。ほぼ独学でカレー作りに没頭し、脱サラ後に知識や見聞を広げるために1年半ほど表参道の創作カレー専門店で勤務しながら、鷺沼で間借り営業をスタートさせました。「spice it up」の理念は国や地域で括られる伝統的な調理法などにはこだわらず、独自の試作を何度も重ねてたどり着くスパイスと素材のバランスを追求しています。そのため、カレーらしいカレーもあれば、これがカレー?と思うような味わいのカレーなど、多種多様なカレーと副菜で彩られ、全ての素材のコンセンサスを1枚のプレートの上で成立させています。「spice it up」でしか味わえない体験がそこにあります。店名の「spice it up」とは面白みを加える、刺激を与えるという意味合いがあり、創作カレー業界又は間借りカレー業界において、まさに新たなスパイスとなり、影響を与えていくのではないかと思います。展望は、間借り営業から実店舗へ、そして多くの方がこのカレーを味わいに来てくれることが、齊藤さんの目標です。ポークビンダルーとバターチキンカレーのあいがけ上からメニューフードメニュードリンクメニュー店舗情報外観店内店舗名 spice it up住所神奈川県茅ヶ崎市中海岸2-3-52-1階カフェチッチ内オープン日 3月8日営業時間 11:30~15:30店主 齊藤恭平定休日 月火水Instagram 間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月11日皆さんは、厄介なクレーマーを見かけた経験はありますか?今回は「カレー屋で難癖をつける客」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:エトラちゃんは見た!クレームを連発ある日、行きつけのカレー屋を訪れた主人公。すると店には「いつまで経っても水が出て来ねーじゃねーか!」と店長に怒鳴る客がいました。迷惑客は、店長に水はセルフサービスだと説明され「知るかよ」と激怒。そこで主人公は「店長は一人で店を切り盛りしているから仕方ない。店長が料理に集中できるおかげで美味しい料理が食べられるのだからいいじゃないですか」となだめますが、客は主人公の方を見て「お前、顔覚えたからな」と睨みつけその日は店を後にするのでした。そして翌週、またその店に入り料理を注文しようとしているとこの前の客が入って来た主人公の隣に座ります。さらに隣に座っていた主人公が手に持っていたコップを持って「店長1人しかいない店で”コップ”を使うなんて迷惑。後で店長が洗う手間が発生するだろ」と難癖をつけてきたのです。さらに、その客は店長のためを思ってペットボトルの水を持ってきたと主張し、主人公に対して「コップを使うな」と行き過ぎた要求をしてきます主人公はクレームを連発する迷惑客に驚いて、しぶしぶ店長にコップを下げてもらうことにします。あまりの辛さに…そんななか、店長が「…お待たせしました」と迷惑客にカレーを出すと…。出典:エトラちゃんは見た!次の瞬間、出された激辛カレーを食べた迷惑客は「ぐっ…!?」とうめき始めました。そして結局、店長に水を要求したのです。呆れた主人公が「あなたがコップを下げさせたんでしょう?」と言うと…。辛さで切羽詰まっている男性客は「黙れ!」と激怒し主人公に殴りかかろうとしてくるのでした。読者の感想店員だけではなく、周りの客にまで当たり散らすなんて危険ですよね…。自分で頼んだカレーのからさに苦しめられ、余裕がなくなる迷惑客が面白かったです。(20代/女性)理不尽なクレームばかり言う迷惑客と一緒に食事したくないですね…。激辛カレーを食べて店長に水を要求とは、ただのわがままな人だと思いました。(30代/女性)
2024年03月09日