「スマホアプリ」について知りたいことや今話題の「スマホアプリ」についての記事をチェック!
アプリボットが企画・制作・開発・運営を行うスマホアプリ「ちいかわぽけっと(ちいぽけ)」は3月27日、日本および韓国、台湾、香港、マカオ、タイ、そしてアメリカを含む世界43の国と地域にて正式サービスを開始しました。■討伐・草むしりなど、ちいかわの世界観が楽しめる遊びがたくさん!同作は、イラストレーター・ナガノ氏がX(旧Twitter)に投稿している人気漫画『ちいかわ』を原作とし、「ちいかわたちといつでもどこでも一緒」をコンセプトに、「ちいかわ」の世界観を感じられる遊びを詰め合わせたスマートフォンゲームアプリです。世界43の国と地域での事前登録者数は230万人を突破、さらに3月26日より開始した事前ダウンロードでは4ヶ国で無料ランキング1位を獲得するなど、サービス開始前から世界中のファンの注目を集めました。また、正式サービス開始を記念して、アプリ内では様々なキャンペーンを実施。メインビジュアルのピクニック衣装など、「ちいぽけ」オリジナルの衣装やアイテムも登場します。(※)さらに、「ちいぽけ」の遊び方を3分で紹介した動画も公開。「ちいぽけ」でしか楽しめないコンテンツをぜひチェックしてみてください。【「ちいかわぽけっと」3分でわかるちいぽけのあそびかた】※一部有料のアイテムがあります。■アプリ概要・タイトル:ちいかわぽけっと・価格:基本プレイ無料(アプリ内課金あり)・対応OS : iOS/Android(機種により利用できない場合があります)・開発・運営:アプリボット・権利表記:©nagano / chiikawa committeeDeveloped by Applibot, Inc.・URL一覧:‐ 公式サイト‐ 公式X(@chiikawa_pt_jp) ‐ 公式YouTubeチャンネル ‐ 公式TikTok‐ App Store‐ Google Play・アプリ紹介動画URL:(エボル)
2025年04月16日アマガミナゲームス合同会社(所在地:埼玉県川越市、代表:稲垣 匡哉)は、書店の減少が続く中で失われつつある書店体験をデジタル技術で残すことを目指すスマホアプリ『ポケット本屋さん』の機能アップデートを12月14日(土)に配信し、雑誌コーナーを新設しました。▼ アプリをダウンロード 『ポケット本屋さん』についてまるで町の本屋さんのように、ジャンル別の本棚から本を探すことができるアプリです。各ジャンルの本棚の内容は毎日アップデートされ、新刊や話題書を中心に取り入れられます。『ポケット本屋さん』開発の経緯近年、町の書店が急激な勢いで数を減らしています。過去10年間で、その数は約34%減少しました。過去1年間の減少数は550店舗と、その勢いは深刻さを見せています。データ出典:日版「出版物販売額の実態2023」および「出版物販売額の実態2024」このような書店の減少が続くことによって、実店舗ならではの本との偶然の出会いや発見が困難になりつつある地域も存在します。書店ゼロの「無書店自治体」は全体の27.7%、書店が1つだけの「無書店予備軍」を合わせると47.4%に達しています。(引用元:「書店ゼロ」自治体は27%沖縄・長野・奈良は過半に )そこで失われつつある「書店体験」をデジタル技術で埋める方法を模索し、書店が近くにない方や、仕事・育児などで書店へ行く時間を取れない方にスキマ時間で気軽に使って頂けることを重視した「ポケット本屋さん」が生まれました。アプリをご利用の皆さまからは「書店が近くにないので、このようなサービスがあると嬉しい」「本物の本屋さんみたいでワクワクしました」「自分の好きな分野以外の本と出会えるのが本屋さんの良いところと思っているのですが、まさかアプリでも同じ様に出会えるとは思いませんでした」といった声が届いています。雑誌コーナーを新設このたび、アプリ内へ新たに雑誌コーナーを設置しました。雑誌コーナー専用の棚を用意し、画面の小さなスマホでも見やすいように表紙を向けた並べ方のみ取り入れています。雑誌を指で触れたときは上に取り出すアニメーションが入り、表紙全体を見ることができます。他ジャンルの本棚と同じく、実店舗の書店へ行ったときのような雰囲気で、雑誌を探すワクワクを感じることができます。雑誌コーナー設置の経緯ポケット本屋さんではジャンル別の本棚や、テーマに沿った本を特集するフェアコーナーを通して、これから増えていくと想定される無書店自治体においても人々と本との出会いを増やすことを目指して運用されています。ジャンルは順次追加を進めており、2024年12月6日(金)配信のアップデートでは「人文・思想」と「社会・政治・法律」のジャンルに追加対応しました。実店舗において雑誌の売上は25.1%(データ出典:日版「出版物販売額の実態2024」)と、現在も大きな割合を占めています。情報の入手先としてWebやSNSがよく使われる現在においても、一覧性や信頼性、デザイン品質など、依然としてその高い編集力が雑誌のメリットとして挙げられます。雑誌を目的に書店へ足を運んでいた方が書店の閉店などの理由で実店舗へ行くことができなくなってしまった場合でも、引き続き新しく発売された雑誌について知る機会を提供するため、アプリ内にも雑誌コーナーを新設する運びとなりました。今後も更にジャンル追加や品揃えの拡充を進め、現実の本屋さんのように使って頂けるアプリを目指していきます。『ポケット本屋さん』概要アプリ名 : ポケット本屋さん価格 : 無料公式サイト : ▼ アプリをダウンロード 本件に関するお問合せ先アマガミナゲームス合同会社代表 稲垣 匡哉 ina@amagamina.jp お問合せフォーム 会社概要企業名 : アマガミナゲームス合同会社所在地 : 埼玉県川越市仙波町4-14-10代表者 : 稲垣 匡哉設立 : 2021年6月事業内容 : ゲームおよびツールアプリケーション開発事業コーポレートサイト : Copyright (c) 2022-2024 Amagamina Games, Inc. All Rights Reserved.本リリースで使用している画像内の書影(本の表紙画像)は、書誌・書影情報の第三者利用承諾の状況を公開する取り組みをされている版元ドットコム( )様よりダウンロード及び使用させて頂いており、アプリ内で実際に表示されるものとは異なります。これらの書影の著作権は各出版社が保有しておりますが、版元ドットコム様の規約により、第三者が利用することを許諾されています。【メディアキット】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月18日多くの人が使うメッセージアプリのLINE。実はLINEにはさまざまな裏技が存在し、知っているとトークが便利になることをご存じでしょうか。今すぐ試したくなる、LINEの裏技を紹介します。※写真はイメージすぐに返信できないけれど、既読を付けないでトークの内容を確認したい時はないでしょうか。LINEでは、既読を付けることなくトークを見ることができます。まずは画面を長押ししましょう。そうするとポップアップが表示され、既読を付けずに内容を確認できます。表示されるのはトークの一部になるので、すべて読みたい場合や長いトークの確認には向いていません。メッセージのピン留めができる※写真はイメージLINEでたくさんのメッセージを受信していると、大切なメッセージが埋もれてしまうことはないでしょうか。LINEのピン留め機能は、トーク画面で特定のメッセージをピン留めして、大切なメッセージを後からすぐ見られるようにする機能です。使い方は、ピン留めしたいメッセージを長押しして、アナウンスを選択します。ピン留めしたメッセージはトークの上部に固定されるため、お知らせや、集合の日時などすぐに見たいメッセージに使うと便利です。メッセージ一覧の上部に特定の人を固定できる※写真はイメージたくさんのメッセージを受信していると、連絡を取りたい人が埋もれてしまうことがあります。連絡を取りたい人が埋もれないようにしたい時には「お気に入り」を活用しましょう。「お気に入り」は、登録した人をトーク一覧の上部に表示させる機能です。設定方法は、まずお気に入り登録したい相手のプロフィールを開き、右上の「★」を選択します。その後に「トークリスト」で表示設定を「お気に入り」に変更するだけです。グループトーク内で特定の人にメッセージを送れる※写真はイメージグループトーク内での会話時、特定の人だけにメッセージを送れる機能があります。それが「メンション機能」です。メッセージに「@+相手の名前」を書くと、グループ内で会話が盛り上がっている時でも、特定の人にメッセージを送れます。LINEの裏技を使いこなして快適なコミュニケーションをLINEには、便利なのに意外と知られていない機能が多数あります。仕事やプライベート、さまざまなシーンで使うLINEだからこそ、便利な機能をどんどん使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月09日鈴木ソフトラボラトリー合同会社は、置き去り防止安全装置を無料で導入できるスマホアプリ「おりたん On VTeacher」を2022年12月15日(木)にAppStoreにてリリースいたしました。おりたん On VTeacher無料で利用できるスマホアプリ「おりたん On VTeacher」は、「送迎車に安全装置を導入したいが価格が心配」、「安全装置の購入前にトライアル運用をしたい」など、安全装置のことで悩まれている方にオススメです。自宅に眠っている古いスマホを、車内置き去り防止用アプリとして再利用することができます。※VTeacherは鈴木ソフトラボラトリー合同会社の商標です(商標登録第6134790号)。★ 環境問題の観点から、古いスマホにも対応(iOS11以降)~自宅に眠っているスマホが車内置き去り防止装置になります~★ 別途センサーなどの購入は不要~スマホだけでエンジン停止を検知し、ブザーを鳴らします~▼「おりたん On VTeacher」はAppStoreからダウンロードできます。 ◆「おりたん On VTeacher」とは?~ママの声から生まれた優しいブザー音の子ども置き去り防止アプリ~愛くるしい「おりたん」のキャラクターを使用し、子どもたちにも興味を持ってもらいやすくすることで、全員に「事故防止の意識」を持ってもらえるように工夫しております。「無機質なブザー音だと子どもたちが怖がるのでは?」というママエンジニアの発案から生まれた優しいブザー音を採用しています。録音した声をブザー音にすることもできます。※設置方法などは動画があります。下記をご覧ください。動画: ◆ 使い方1. スマホを座席最後部に置き、ブザーアプリを起動、シガーソケットから給電してください。2. 車のエンジンが停止すると、ブザーアプリがエンジン停止を検知、ブザーを鳴らします。3. 運転士は座席最後部にあるブザーアプリをオフにして、ブザーを停止します。※運転士がブザーを停止するにはバスの後方に移動する必要があり、車内にいる子どもの見落としを自然と防げる仕組みです(アメリカの通学バス向け安全装置を参考に開発しております)。~利用時にモバイル通信は不要~モバイル通信は不要ですので、スマホの料金を気にせずに利用できます。もし、モバイル通信が利用可能なら、「見守りカメラ」を使うことができます。見守りカメラを使用することで、車内の様子を遠隔視聴できます。乗降時、運転士と職員のダブルチェックだけでなく、保護者などによるトリプルチェックを可能にします。当社の人間が乗降時の確認を実施することもできます(法人契約のお客様に限ります)。▼「おりたん On VTeacher」はAppStoreからダウンロードできます。 無料で利用できます。プレミアムプランにご加入いただくと、自動メール送信通知や専用サポートを受けられます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月23日子ども3人、タクシー乗り場までの移動は大変!京都市内在住、最寄りの駅まで大人の足で徒歩15分。どうしても車がないと生活できないという場所でもなく、ここで生活する分には特に必要ないと、第1子が1歳の時に車を手放して以来、車なし生活のわが家。もともとはタクシーなんてぜいたく、という思いが大きかったのですが、子ども3人を抱え、天気の悪い日の保育園の送迎や電車で通っている習い事など、出かける際にタクシーを使うことも増えてきました。でも、いつもタクシーの待っているタクシー乗り場から乗れるわけでもなく、タクシーの通りそうな広い道路まで出るだけでも大変でした。キャンペーンを機に、アプリ導入スマホのアプリはよほど必要なもの以外は入れない主義の私。でも、タクシー配車のアプリがキャンペーン中で割引クーポンがもらえるとのことで、とりあえず使わなかったら削除しよう、という気持ちでダウンロードしてみました。クーポンがもらえたので、ひとまず使い方を知るためにと、早速使ってみて…びっくり。なんて簡単、便利!新しいシステムを導入することをためらっていた自分がばからしくなるほどでした。使い方はとっても簡単!私が使ってみたタクシー配車アプリ「MOV」で使い方を見てみましょう。サービスを利用するためにはアプリをスマホにインストールして会員登録しておく必要があります。その際、位置情報の利用と通知の送信の許可を求められますが、サービスを利用するためには必要になりますので、こちらは必ず許可しておきましょう。実際にタクシーを呼ぶ時は、だいたい今いる場所が出てくるので、来てほしい場所を指定します。タクシーに来てほしい場所を指定します。近くにいるタクシーがあれば表示されていますそして、「タクシーを呼ぶ」をタップするだけ。乗り場を指定した時点で、どのくらいでタクシーが来るか目安の時間も表示されますし、行先を指定すると、おおよその金額もわかります。降車場所を指定するとおよその金額がわかりますクーポンを使う場合は、「タクシーを呼ぶ」の前に忘れずに使用するクーポンを指定してください。割引クーポンは、クレジットカードを登録してネット決済を選択した時のみ利用できます。タクシー会社にこだわりがなければ、利用できるタクシー会社すべてから配車を希望することもできますし、この会社のタクシーで探す、ということも選べます。迎車料金がかかる会社があるので、私の場合は少しでも安く済ませるため、まずは迎車料金がかからない会社を選択してみて、近くに車がない場合は、他の会社も含めて再度呼ぶという使い方をしています。子連れに便利なおすすめ理由小さい子どもを連れているママにおすすめしたい理由はこちら。1)地図上で指定するので、電話では伝えにくい場所でも来てもらうことができる子連れで、荷物いっぱい!の時には、表通りまで出るだけでもひと仕事ですよね。まさに「ここ」に来てもらえるのは本当に便利です。2)乗車してからの説明がラク!タクシーを呼ぶ時点で降車場所を指定しておくと、だいたいの位置が伝わっているので、細かい指定も伝えるのがラクです。運転手さんもすでに行先とナビによる道案内が済んでいる状態でやってきます。3)スマホもカードも出さずに決済が可能!クレジットカードを登録してしまえば、スマホもカードも出さずに決済が可能です(念のためスマホ画面できちんと支払いができているかの確認はした方がいいです)。赤ちゃんを抱っこしたまま、大きな荷物があってもOK。私にとってはこれが一番のメリットだったかも!これまでタクシーを呼ぶ時には、めぼしいタクシー会社に電話をして、ダメなら他の会社と、何社か順番に電話をかけて呼んでいたのですが、アプリを使うと登録されているタクシー会社すべて一度に網羅できることも、私にとっては便利に感じたひとつでした。使いやすいアプリを見つけて便利に活用しましょう!小さい子どもがいれば短距離でも便利に使いたいタクシー。便利に呼んで、支払いも簡単。「MOV」は、現在は東京都・神奈川県・大阪・京都の一部地域のみとなっていますが、今後利用可能地域は順次拡大予定とのことです。ほかにも多数のタクシーアプリが登場していて、それぞれのアプリで使える地域や登録されているタクシー会社もさまざま。私はその後、ほかのアプリも入れ、使用する状況によって使い分けています。いろいろ試して、使いやすいアプリを見つけて、上手に使用していきたいですね。取材先:MOVタクシー(株式会社ディー・エヌ・エー)<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年10月25日家族のスケジュールはどのように管理していますか?スケジュール帳?お家のカレンダー?最近では、「スケジュール共有アプリ」が注目を集めており、スマホで家族のスケジュールを共有して管理できます。筆者が2年間使い続けて気づいた、スケジュール共有アプリのメリットとデメリットをご紹介します。■ スケジュール管理アプリのメリットelise / PIXTA(ピクスタ)スケジュール管理アプリは無料で使えるものも多く、より便利に使いたい時に課金するのが一般的です。紙のカレンダーやスケジュール帳には真似できない、スマホアプリならではのメリットがたくさんありました。瞬時にスケジュールが共有されるmakaron* / PIXTA(ピクスタ)夫婦互いのスケジュールはもちろん、子供の習い事や行事ごとなど、一瞬にして家族みんなで共有することができます。紙のカレンダーだと、記入後に家族に周知しなければ、「知らない」「気づかなかった」と言われてしまいます。ですが「スケジュール管理アプリ」なら、家族の誰かが入力すると、瞬時にアプリのカレンダーに反映されます。通知表示されるので、入力に「全く気づかない」ということがありません。家族の予定を事前に確認することで、家にいなくても、その場で予定を組むことができるのです。シフト制の仕事をしている家族がいれば、細かな時間まで確認できるので、お迎えの時間やご飯を用意するタイミングなど、スムーズに対応できるのです。通知機能で予定を忘れないGraphs / PIXTA(ピクスタ)使っているアプリによりますが、予定の開始1日前や、1時間前など、希望した時間に「通知」を受け取るできる機能があります。この「通知機能」のおかげで、予定を忘れずに済んだことが何度もあります。1時間前の通知で準備を始め、10分前の通知で家を出るなど、準備行動がスムーズに行えて、時間ピッタリな行動ができます。予定の共有で夫婦の助け合いができるteraken / PIXTA(ピクスタ)普段は夫が知ることのない「子どもの参観日」の日程。「スケジュール管理アプリ」に入力することで、夫は必然的に情報として知る事になりました。すると「この参観日、俺が行こうか?」と予想していなかった言葉が!予定をアプリで知った夫が「行こうかな?」と思ってくれたようです。これまでは、わざわざ参観日の日程を伝えることの無かった日常ですが、アプリのおかげで「押し付けなく」気遣いを引きだすことに成功しました。■ スケジュール管理アプリのデメリットとても便利な「スケジュール管理アプリ」ですが、便利すぎるゆえのデメリットがあります。絶対に間違えのない「アプリ」に対して、そこに人間の曖昧さが加わり、家族の間にちょっとしたトラブルが発生することも。スケジュールを確認していないと責められるjazzman / PIXTA(ピクスタ)スケジュールアプリに頼りすぎると、全てのスケジュールがそこに集結することになるので、入力し忘れたり、入力されたものを確認していないと「どうして?」と責められることが出てきます。妻:「え、今日飲み会だったの?ご飯作っちゃったよ」夫:「アプリに送別会って書いてあるでしょ」なんて会話が出てきます。最初は「スケジュール入力」プラス「声かけ」があったのですが、「声かけ」がなかった時は「アプリで確認して行動を先回りする」ということを繰り返すうちに、入力することが「絶対の決定事項」に変わってきます。まるで「これは仕事なのか?」と思えるシチュエーションが、夫婦の間に勃発するのです。アプリに頼りすぎて慌てるpolkadot / PIXTA(ピクスタ)スケジュールを入力することで、「安心」しきってしまうことがあります。通知機能を万全にして置けば問題ないのですが、人間ですからうっかりしてしまうことも。これまでアプリの通知機能で、何度も「ピンチ」を乗り越えてき経験があり、予定を意識することが薄れてしまうため、入力忘れをしてしまうと、予定をまるごと忘れてしまう!なんてハプニングも……。通知機能に頼りすぎて、予定が迫らないと行動に起こせない、悪い癖がついてしまいました。夫婦の会話が減るアプリへ予定を入力するのは簡単なので、どんどん自分の予定を書き込みます。相手はその予定を確認したうえで、さらに予定を追加します。そこでお互いに意義を申し立てないと、お互いに「黙認した」ことになってしまいます。予定を事前にすり合わせることもなく決議してしまい、自然に交わされるはずたった会話がどんどん失われていきます。近くに居ながらメールで会話している。それに近いものを感じます。mits / PIXTA(ピクスタ)使いこなすととっても便利な「スケジュール管理アプリ」。スマホがないと生きていけない!と同じぐらい、「スケジュール管理アプリ」が生活に定着してしまいました。夫婦や家族としてのコミュニケーションは大切に保ちつつ、便利なものは「道具」として使う努力が必要だと感じています。
2019年05月23日毎年、必ず年明けに新しい家計簿を買い、数か月で挫折を繰り返してきた私…。先月からスマホアプリの家計簿をつけ始め、意識が変わりつつあります!私の家計簿記録、迷走の歴史14年前の結婚当初、パソコンの家計簿ソフトからわが家の家計簿生活が始まりました。しかしあるときパソコンがダウン!あろうことかハードディスクまでダメになり、夫が過去につけていたデータもすべてなくしてしまったのです…。「デジタルはもう信じない!」(バックアップを取っていなかった私が悪いのですが)と、書き込むタイプのアナログ式へ移行。そこから私の家計簿迷走の歴史が始まります。秋口から、書店に新しい年のスケジュール帳と共に並ぶ家計簿。厚くて食材や夕食などを日記のように書き込むタイプのもの、月の集計が主な薄いもの、雑誌の付録家計簿も試してみました。「目指せ、100万円貯金!」などというキャッチーなタイトルのものに、ついつい手が伸びたことも。「今年こそ!」という意気込みで買うのですが、結局、私が1年間つけ続けられたものはゼロ!(あぁ恥ずかしい)これなら潔く家計簿をつけることをやめればよかったのに…。しかし記録しなければしないで、“罪悪感”がわいてくる小心者なのです(笑)。私がどうして家計簿を継続できなかったのか、改めて理由を考えてみました。家計簿をつけられない理由3つすると、以下の3つが判明!1.書き込むのが面倒2.集計が面倒3.レシートがたまると面倒「おいおい、そんなことで!?」と、自分で自分にツッコミを入れたくなるくらい単純なもの(笑)。しかし、これらの“いつでもできる単純作業”を放置しておくと、とても厄介なのです。家計簿は書き込んだあとに各週、各月の集計をして、実際にいくら使っているのかを知らなければ、何も意味がありません。書き込むのが面倒くさい時点で、集計にたどり着く道のりは遠く、また財布を膨らませるレシートに気が遠くなり、どんどん手が遠のいていきました。結局「ムダ遣いしてないからいいか~」と、翌月に反映されない最悪のパターン。パソコンを使った入力も、私の中では同じ。パソコンを立ち上げて、財布からレシートを取り出さねばなりません。「明日、一緒に入力しよう」と、どんどん先に延びてしまうのです。面倒くさい気持ちにならず、あとまわしにしないですむ方法はないものか…。そこで最近使い始めたのがスマホの家計簿アプリ。スマホさえ持っていれば買い物した後、外出先でもすぐに入力ができます。これでたまったレシートを再度見るという、煩わしさが減りました。家計簿アプリZaimその家計簿アプリが、“Zaim”。このアプリはかなり人気があるようで、検索でも上位にランクインしています。実は私、Zaimの前に別の家計簿アプリをインストールしていたのです。しかし、最初のとっかかりが少し分かりにくく、もたもた。もっとラクに始められるものはないかな?と探していたところ、夫が単身赴任中の家計管理に使っているZaimにたどり着きました。Zaimはインストール後すぐにスタートできたところが、私にとっては◎。何事もスタートが肝心。次によいと思えたのが、月ごとの“分析ページ”。入力されたデータはもちろん自動集計。食費、光熱費、日用雑貨費など、項目別に使った金額が分かり、グラフでも一目瞭然。画面の切り替えにより、日別、週別、月別の集計画面が見られ、入力する度に“集計”と“数字”が見えることで、気持ちが引き締まります。特に月末は家にあるもので済ませようと、食品の買い物を控えるようになりました。このソフトには、スマホカメラでの“レシート読み取り機能”も付いています。ただ時々読み取りミスがあるので、入力時には必ずチェックが必要です。読みとりがうまくいっていない場合は、手入力で修正しています。無料アプリなので読み取りの精度と、画面の下に現れる広告は仕方ないかな…。私は買い物をした商品の名称はあまり気にしていないので、分類項目さえ間違えていなければそれでよし。今のところ、このアプリの無料サービスで十分です。その他、銀行口座の管理や、ログインIDを共有すると家族で家計簿の共有もできるのだとか。私はすべての銀行の口座の残高をオンライン上にアップするのには少し抵抗があるので、この機能は使っていません。夫との家計簿シェアも、別の場所の家計を一緒にするのはややこしく、また夫婦げんかの元になりそうなので(笑)、これも今のところ使っていません。家計簿アプリ+アルファでわが家流わが家はこれまで通り、月に使う生活費は現金をおろして、光熱費、教育費、食費と日常雑貨費、その他の5種に袋わけ。ひと月に使う予算をZaim内に「収入」として入力し、使った額=「支出」を随時Zaimに入力して月の支出を管理しています。カードを使う場合は、現金と同じように即Zaimに入力。財産や銀行口座の残高などはこれまでと変わらず、パソコンのエクセルで別途記録しています(もしかすると今後、全管理をアプリにお任せすることになるかもしれませんが…)。スマホのアプリ家計簿を使って一番うれしいのは、レシートがすぐに捨てられてお財布がスッキリしたこと。それと、常に使用金額を把握しているので、節約意識が高まったことです。「今週はあと少しだし予算内で終わらせたいから、外食しないでおこう」、などと子どもたちとも状況を共有し、子どもたちの節約意識も高めています。筧のやりくりは“使うべきときは使う!”というメリハリが大切。家族で遊びにいく予算を貯めるためにも、しっかり、楽しく家計簿を継続していきたいです。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年10月15日音楽ストリーミングサービスSpotifyが無料で音楽を楽しめるフリープランユーザーに向けたスマホアプリのリニューアルを発表した。リニューアルの詳細は、今まで以上に気軽に好きな音楽を楽しめる内容となっており、既に使っていた人、これから初めて使う人にも嬉しい機能となっている。リニューアルされた4つのポイント登録直後から自分の好みにマッチしたプレイリストの提供Spotifyに登録すると、好きなアーティストに関する質問が表示され、回答に沿って自分の好みの曲が入ったプレイリスト「Welcome Mix」が提供される他、視聴傾向を分析して好きな曲や、それに近い曲も提案してくれるプレイリスト「Daily Mix」も作成される。自分の好みに合ったおすすめ曲の精度アップ再生中の曲やアーティストが気に入ったら「いいね!」、好みじゃなかったら「この曲を再生しない」をタップすると、Spotifyが学習して提案精度が向上する仕組みになっており、より自分専用の音楽プレーヤーとなる。簡単・手軽にオリジナルプレイリスト作成日常のさまざまなシチュエーションを音楽で盛り上げてくれるプレイリストの作成がより簡単に。まず名前をつけ、曲を検索&視聴して気に入った曲をプレイリストに保存するだけで手軽にプレイリスト作成が可能となる。気に入った曲に近い曲の提案もSpotifyがしてくれるので選曲も手軽になった。データ通信節約モードで音楽を気軽に楽しめるストリーミングは便利な反面、通信量が気になる人も多いはず。そんな人はデータ通信節約モードを使うと、少ない通信量で音楽を楽しめるため、より気軽にたくさんの音楽と繋がることが可能になる。毎日気になる面白い音楽プレイリスト情報を配信。あなたの音楽ライフをより楽しく。プレイリスト専門webマガジン「DIGLE MAGAZINE」
2018年09月04日「ゲーム」と聞いて何を思い浮かべますか?きっと大半の方はテレビゲームやスマホアプリなどを思い浮かべるのではないでしょうか。でも、そんな時代に逆行して、いま大人数で楽しむカードゲームやボードゲームがアツいんです!少し前までは、カードといえばトランプ、ボードゲームといえば人生ゲームくらいでしたが、最近は面白い新作がたくさん出ています。しかも、簡単なルールで小さな子から大人まで年齢関係なく遊べるものが多いです。今、筆者宅で大人気のゲームを3つ紹介したいと思います。■ 1.「ブロックス」子どもだけでなく大人もハマるボードゲームこの「ブロックス」は、2〜4人で行うボードゲームです。やり方は、自分の色を決め、様々な形のブロックピースを角と角だけがくっつくように置いていきます。一周目はボードのいずれかの隅にピースを置きます。二周目以降になると最初においてものに角が接するように置きます。辺がくっついていたり、どれとも離れていたりしてはいけません。全員置けなくなったらゲーム終了!手元に残ったピースの少ない人が勝ちです。単純なルールなので、小さな子でもすぐに覚えられますよ。上の写真がスタートした直後、下が置けなくなって終了したとき。1ゲーム15分ほどでしょうか。もう完全に頭脳戦です!小学生から楽しめますが、意外と大人の方がハマっちゃうかも!?■ 2.「ナインタイル」人気クイズ番組で紹介されてブレイクしたカードゲーム次の「ナインタイル」は、9枚のタイルを、入れ替えたり裏返したりして“お題通り”に並べるゲームです。ルールは単純なのですが、記憶力や判断力が必要なカードゲームです。大人も子どもも関係なく楽しめますよ。2〜4人で楽しめます。思ったより頭を使うので、かなり脳トレにもなりそうです。このゲームは、昨年人気クイズバラエティ番組『今夜はナゾトレ』(フジテレビ系)で取り上げられたのをきっかけに、人気に火がつきましたね!■ 3.「ナンジャモンジャ」何度やっても爆笑必至のカードゲーム「ナンジャモンジャ」は1枚1枚に独特のモンスターが描かれていてなんとも不思議なカードですが、子ども受けはバツグン!順番にカードをめくって、そのモンスターに名前をつけていくというルールです。ただし、同じモンスターが出た場合は、つけた名前を呼ばなければいけません。最も早く名前を呼ん人がカードをもらい、一番多かった人の勝ちです。名前をつけるだけなので小さな子でもできますし、むしろ小さな子の方が想像力や記憶力が豊かだったりします。何度やっても爆笑の渦!年齢関係なく楽しめるゲームです。画像は「シロ」バージョンですが、絵柄の違う「ミドリ」バージョンもあります。2つ合わせると楽しさ&難易度も2倍!我が家も近々買い足す予定です。いかがでしたか?最近のテーブルゲームはどれも進化していて楽しそうですよね!考えることで脳が活性化するというのもありますが、ワイワイ盛り上がる中でコミュニケーション能力なども高まりそうですよね。一人でやるテレビゲームより、はるかに得るものが大きいと思います。久しぶりに友達や家族と一緒に盛り上がってみてはいかがでしょうか?
2018年04月08日オプトは12月24日、アプリプロモーションとスマホアプリ・マーケティング施策領域において、ゆめみとの業務提携を開始したことを発表した。同提携の狙いとして、両社は、アプリ市場において、自社アプリの集客や利用率・回遊率アップに課題を抱える企業のプロモーション効果を最大化し、アプリユーザーのジャーニーマップに合った施策を提案するためと説明。今後は、「アプリプロモーション(集客)と売上アップ施策コンサルティング」「O2O施策コンサルティング」「アプリ企画、開発、保守・運用サービス」を一気通貫で提供する。アプリプロモーション(集客)と売上アップ施策のコンサルティングでは、LINEをはじめとする自社SNSなどのセミオウンドメディアと、自社アプリであるオウンドメディアをつなげる集客施策と、集客したユーザーの回遊率アップ、アプリからの売上のリフトアップ施策を提案していく。O2O施策のコンサルティングでは、スマホが常にユーザーと行動を共にするメディアであるといい特性を活かし、どのユーザーにどのコンテンツをいつ、どこで、どのように届けるかにフォーカスし、消費者の思考・導線・行動の瞬間を捉えたスマホアプリ・マーケティング施策の企画を行う。具体的な想定事例として、位置情報(ジオフェンス)を使用した来店施策やコンテンツ企画、パーソナライズドメッセージ、ビーコン連携施策などがあるという。アプリ企画・開発、保守・運用サービスは、企業の目的とユーザーニーズ・ウォンツに添ったスマホアプリの企画・開発や保守、ゲーミフィケーションを用いたアプリコンテンツ企画、運用を行う。他チャネルからの送客には、オプトが開発するLINEビジネスコネクト配信ツール「TSUNAGARU」との連携による、LINEアカウントからの送客システムも含まれており、ユーザーとの長期的なエンゲージメントを高めつつ、アプリプロモーション効果を最大化する。さらに、施策の効果は、オプトが提供するSpinAppにて数値を計測・可視化することが可能だ。
2015年12月25日ゲームの企画・開発・運営事業を展開するDMMゲームズは、PC向けブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』のスマホアプリ化が決定したことを発表した。『刀剣乱舞-ONLINE-』は、DMMゲームズが制作、ニトロプラスがキャラクターおよびシナリオを担当した刀剣育成シミュレーションゲーム。名刀や名槍といった名高き刀剣を男性の姿に擬人化した刀剣男士(とうけんだんし)を集め、自分だけの部隊を編成し、育成することができる。美麗な刀剣男士たちのイラストとともに豪華声優陣による魅力的なボイスが楽しめることもゲームの大きな特徴となっている。現在、PC向けブラウザゲームとして展開されている『刀剣乱舞-ONLINE-』が、スマホアプリ『刀剣乱舞-ONLINE- Pocket』となってAppStoreおよびGooglePlayにて配信される。今冬の配信向けて、現在鋭意開発中とのこと。詳細については今後の続報を待ちたい。Published by(c)DMMゲームズCopyright(c) 2015 DMMゲームズ/Nitroplus
2015年09月19日電通は9月9日、企業が顧客との接点拡大のために活用しているスマホアプリのダウンロード数を最大化するソリューションツール「App Buildbox」を開発したことを発表した。同ツールは、リアルなアプリ利用実態とマス・デジタル双方のメディア接触状況がわかるアプリユーザー・アナリシス「ユーザー分析ツール」、テレビ出稿量や出稿パターンなどからダウンロード数を予測するアプリダウンロード・シミュレーター「メディアプラン・ツール」、アプリダウンロードを促進させやすい広告表現を法則化し、アプリの種類に応じて表現要素を変化させるアプリクリエーティブ・インデックス「広告表現ツール」、実際にオンエアされたCMが、いつ・どこで・どのような表現で放送されたときにダウンロード数が効率的に増えるのかを分析するアプリダウンロード・コネクター「PDCA管理ツール」といった、4つのソリューションツールのラインアップから構成されている。今後同社は、企業が抱える課題に合わせて、これらのツールを組み合わせたソリューションを提供していく考えだ。
2015年09月09日エンバカデロ・テクノロジーズは7月16日、スマートフォン向けアプリの作成方法を学ぶことのできる体験型のイベント「スマホアプリ作成体験サマーキャンプ」を、2015年8月7日と8月20日の2回、同社飯田橋オフィスセミナールームにてそれぞれ異なるテーマで開催することを発表した。同サマーキャンプでは、エンバカデロのビジュアル開発ツール「RAD Studio XE8」を用い、コンポーネントと呼ばれるプログラム部品を使った操作で、実際にスマートフォンで動くアプリを作成する。8月7日は「スマホアプリ作成体験サマーキャンプ:ゲーム編」、8月20日は「スマホアプリ作成体験サマーキャンプ:デバイス活用編」が行われる。参加は無料(要事前予約)で、両日とも社会人・学生を問わず参加可能となっている。
2015年07月16日ハンドメイドのアイテムを売ったり買ったりできるスマホアプリ「 minne 」が、今年2月からわずか3ヶ月で200万ダウンロードを突破。10万人以上の作家が登録し、バラエティーに富んだ作品を見ることができます。5月には作家・クリエイターが集える場所として、「minneのアトリエ」を東京・世田谷にオープンしました。ここでは、「minne」作家によるワークショップや作品展示イベントのほか、ハンドメイド作家の新製品に触れられる体験イベント企画もおこなわれる予定だとか。クリエーターにとっては、活躍の場がますます増えそうです。「minne」では、実店舗でのワークショップや販売イベントをしたり、クリエイター発掘を目的としたハンドメイド大賞を実施したり、作り手と買い手の両方が楽しめる場を提供。ハンドメイドのアイテムの魅力そのものだけでなく、このような企画によってさらにハンドメイドが身近なものになり、多くの人の注目が集まっています。「minne」をまだ知らないという方に、販売されているアイテムを紹介! ■ ビジューとほんのり水色あじさいネックレス ブリザーブドフラワーのあじさいに色付けして、レジンでコーティングされています。カジュアルシーンからパーティーシーンまで幅広くコーディネート出来るネックレス。■ penguin bag 2way ペンギンの群れがモチーフの個性派バッグ。マチがついていたり、取り外し可能なチェーンがついていたりと機能面でも妥協のないクラッチ&ハンドバッグの2wayです。■ caffe table 2drawer 引き出し2杯のカフェテーブルは取っ手のないシンプルスタイル。引き出しには、フォーク、スプーン等のカトラリーやA4サイズの書類や雑誌も収納できます。脚は取り外しが可能で、工具不要の簡単組み立て。サイズも変更できるので、お部屋にピッタリのサイズをオーダーできます。「他の人と同じものはイヤ」「まだまだ知られていない作家さんによるこれまでにないアイテムが欲しい」という人は、ぜひ「minne」をダウンロードしてチェックしてみましょう。いつでも、どこからでも、すぐにステキなハンドメイドアイテムを見つけることができるはず。また、手作りが大好きという人も、「minne」であなたの作品の魅力を多くの人に発信してみては? ・ minne 価格:無料ダウンロードは こちら から
2015年06月16日企業向けにモバイル対応支援ソリューションを開発・提供するアイスリーデザインは5月12日、国内外のスマホアプリ開発者がアプリのソースコードを売買するためのマーケットプレイス「meetsource.com(ミートソース)」を正式にオープンした。同サービスは、世界中のアプリの開発者がアプリマーケット以外でもマネタイズできるように、開発したアプリのソースコードをサブライセンスする形で売買できるもの。ユーザー登録後に、売買したいアプリのソースコードの詳細、金額を設定し、PayPalで決済を行う。出品されるアプリのソースコードは、同社の独自ノウハウにより、登録されたスマホアプリが指示書通りに利用可能か、悪質なソースコードが含まれていないかなどについてレビュー。サイト上では、レビューを通ったアプリのソースコードのみが掲載される。また、開発者との連絡手段が用意されているため、購入前に仕様を確認したり、公開されているアプリを応用した企画を実現できるか問い合わせることも可能。
2015年05月12日以前、「 ママになって最初の洗礼…予防接種どう管理する? 」という記事でもお伝えしましたが、イマドキのママは、スマートフォンのアプリを上手に育児に利用しています。そこで今回は、先輩ママが「実際に役立った!」と絶賛しているスマホアプリを、いくつかご紹介していきましょう。※ご紹介したアプリの情報は、2015年4月30日時点のものです。予告なく価格が変更されたり、配布が終了したりしている場合がありますので、ご了承ください。■先輩ママおすすめのスマホアプリ<生活系アプリ>・赤ちゃんが眠る泣き止む音楽療法 ~オトサプリ~一度泣き出すとなかなか泣きやまない。やっと泣きやんだと思ってもちょっとしたことで再び泣きだしてしまう。そんな気まぐれな赤ちゃんを落ち着かせるには音の刺激が効果的、という考えのもとに開発されたアプリです。よくあるヒーリングやリラックス系の音楽ではなく、赤ちゃんが本当に心地よく感じられる旋律の曲が集められていて、大声で泣いている時、落ち着かせて眠りにつかせたい時など、状況に合わせた選曲ができるのも魅力です。・アプリ本体価格:無料(有料版もあり)・ダウンロード: iOS / Android ・育児日記 KiDDY(キディ) 子どもの写真を撮って、簡単に成長記録を残せるアプリ。誕生日などの子どもの情報と一緒に、写真やコメントを保存するだけで日記がつけられ、保存をした写真やコメントはカレンダー形式で一覧することができます。毎日繰り返せば、子どもの写真で埋め尽くされたカレンダーが完成。一目で子どもの成長の過程がわかります。記録した写真からカードやアルバムを作成することもできるので、Facebookやブログに記録を残すことが苦手なママに人気です。・アプリ本体価格:無料・ダウンロード: iOS / Android ・いっしょにトイレついイライラしたり手こずったりするトイレトレーニング。そんなトイレトレーニングを楽しく乗り切れるアプリです。タイマー機能でトイレ時間を教えてくれたり、ズボンを脱ぐ→トイレへ向かう→排便という一連の流れを、かわいいアニメと音声で解説したり、さらには上手にできたらパトカーやトラック、猫や牛など音が出るカードがもらえたり、子どもはテンションアップ!これを使ってトイレトレーニングに成功した、というママが結構いました。・アプリ本体価格:無料・ダウンロード: iOS / Androidは提供なし■先輩ママおすすめのスマホアプリ<知育系>・タッチ! あそベビー色や形、音の変化を体験する「感覚遊び」を楽しめるアプリ。0歳~3歳の子どもが夢中になること間違いなしです! いろいろな食べ物が出てきたり、ケータイごっこやおままごと、働く車が街を走ったりなど、9つのシーンが用意されています。ホームボタンのロック機能もついているので、子どもが誤ってホーム画面に戻り、アプリの配列を変えたり、削除したりということもありません。先輩ママからは「上の子も下の子も一緒に遊べて便利」という声がありました。・アプリ本体価格:無料(アプリ内課金あり)・ダウンロード: iOS / Android ・ベビー時計認識-BabyBusアナログ時計の正時と半時の見方・読み方などを教えてくれるアプリです。「1~3歳」「3歳~6歳」に分かれていて、時間感覚のない子どもにも、「寝る時間」「起きる時間」「ご飯の時間」を認識させたり、パーツを組み合わせて時計を完成させる認識能力も養ったりすることを目的にしているそう。幼稚園入園をきっかけに生活リズムを整えたくて利用した、という先輩ママの声が多数聞かれました。・アプリ本体価格:無料・ダウンロード:iOSは提供なし / Android ・ひらがななぞり話を聞いた幼稚園・保育園ママのほとんどのスマートフォンにダウンロードされているのが、このアプリでした。スマホの画面をなぞりながら文字を覚えていくもので、上手にはみ出さず書けるとハナマル、惜しいとイチジュウマル、はみ出すとできるまで何回も…という仕組みになっています。はねる、とめるといったポイントも明確に示してくれますし、書き順もしっかり視覚で教えてくれるので、字は書けるけど書き順がめちゃくちゃ、という子どもにもおススメです。・アプリ本体価格:iOS ¥600/Android ¥450・ダウンロード: iOS / Android 今回、ご紹介した以外にも、便利なアプリがどんどん開発されています。上手に使って、育児のサポートツールとして活用してみるのもひとつの手。機会を見て、またご紹介していきますので、お楽しみに。※ご紹介したアプリの情報は、2015年4月30日時点のものです。予告なく価格が変更されたり、配布が終了したりしている場合がありますので、ご了承ください。
2015年05月09日アイ・エム・ジェイのMarketing & Technology Labsは4月21日、Adobe Analyticsを利用した「スマホアプリ簡単計測サービス」の提供を開始したと発表した。同サービスでは、起動回数を主とする、特別な設定を必要としない計測方法を用いているため、要件定義を必要とせず、アプリ計測を最短2週間で導入できる。アプリストアへの導線となるWebサイトのページ上のバナーや広告、メルマガなどからの流入元計測や、利用開始・継続状況の取得ができるうえに、カスタマイズした計測設定を追加することで、よく利用される機能やコンバージョン率などの複雑な計測が可能となる。サービスの提供条件はAdobe Analyticsを導入済み、または新規導入予定であること。計測対象アプリのOSは、iOS5以降とAndroidの2.2以降。iOS SDKと Android SDKで作成されたアプリが対象となる。価格は120万円(税別)からとなっており、カスタマイズ計測を希望する場合は別途見積もりが必要。
2015年04月21日FULLERは4月13日、同社が提供するスマホアプリ利用動向調査ツール「App Ape Analytics」に、新たに分析データ項目や機能を追加した「App Ape Analytics Premium版」のサービスを開始すると発表した。「App Ape Analytics」では、数万以上のサンプル数を集計した統計データをもとにした、アプリの利用情報や詳細情報、性別年齢を含めるユーザーのデモグラフィック情報を、Webやモバイル上で確認することができる。スマホアプリ市場や競合の分析ができるだけでなく、過去のデータも分析できるため、それぞれの分析データ項目の数値の推移を分析し、長期での市場・トレンドの変化や、競合の調査が可能となる。Premium版では、「時間帯別アクティブ率」「HAU(Hourly Active Users)」「同時所持率」といった分析データ項目を追加。これにより、データに基づいたより精度の高いマーケティング企画、新製品開発や、CM放映などの効果検証に役立てることが可能となった。また、グラフに表示された時系列データの実際の数値を、ボタンひとつでダウンロードできる「CSVダウンロード」も新機能として追加された。Premium版は、毎月自動更新で料金49万8,000円/月から、アプリ数無制限での提供となる。2013年11月以降のデータであれば無制限で利用が可能。
2015年04月14日三井住友カードはこのたび、カード会員向けに、カード利用明細や各種情報が閲覧できるスマートフォン用無料アプリケーション(以下スマホアプリ)「Vpassアプリ」の提供を19日より順次開始したと発表した。Android版は19日、iOS版は3月下旬提供開始予定だという。三井住友カードでは、カード会員向けインターネットサービス「Vpass(ブイパス)」にて、カードの利用明細や支払い方法の変更、キャンペーン情報の提供などを行っている。昨今のスマートフォンの急速な普及により、顧客のインターネット接続環境が変化し、いつでもどこでも簡単にインターネットにアクセスしたいというニーズが増加しているという。三井住友カードではこのような顧客のニーズに応えるため、このたびスマートフォン用アプリケーション「Vpass アプリ」を提供するという。「Vpassアプリ」では、アプリに最適化したメニューの表示や、簡単ログイン機能を搭載し、スマートフォン利用の顧客へスピーディーで快適、簡単、便利な利用環境を提供するとしている。また、同アプリでは、請求金額の確定や口座お引き落とし日のお知らせのプッシュ通知を送る機能を搭載していて、希望に応じて通知を設定することで、口座への入金忘れ等の防止効果も見込めるという。さらに、キャンペーン情報や加盟店優待情報のお知らせにより、タイムリーな情報が入手できるようになるという。さらに、キャッシュバックなどの特典の当たるゲームや日替わり12星座占いなど、同アプリ限定のコンテンツも搭載し、毎日アクセスして楽しんでもらえる内容になっているという。今後は、スマートフォンの特性を生かし、顧客の位置情報等を活用した加盟店送客クーポンの提供や、三井住友カードが提供する他のアプリとの連携など順次検討していくとしている。
2014年03月24日レッドフォックスは一級建築士学科試験が7月22日に実施されるのを受け、暗記学習のためのスマホアプリ「i暗記」と「建築士試験対策カードデッキ(単語帳)」をリリースしている。「i暗記(アイアンキ)」は手軽で効率のいい暗記学習のための、iPhone・Android対応スマートフォンアプリ。東京大学准教授 池谷裕二氏の監修のもと、脳科学に基づいた記憶のアルゴリズムに沿って設計されているため、使用者は「覚えよう」と意識することなく暗記することができるという。操作は指一本で暗記カードを「覚えた」「覚えていない」に仕分けするだけと簡単。暗記カードはアプリとパソコン双方から簡単に作成できるほか、i暗記マーケットに公開されている3,000種類近いカードデッキの中から必要なものを購入することが可能(アプリは有料版・無料版両方あり)。i暗記マーケットには、来る7月22日に実施される一級建築士試験に向けたカードデッキも公開されている。建築史や法規、人名・建築名など、科目ごとのカードデッキもそろっており、覚えたいカードの枚数や内容などに応じてダウンロードすれば、通勤、昼休みのスキマ時間を有効に使って、苦手分野をカバーすることができる。そのほか、i暗記マーケットでは、公務員試験、日商簿記、司法試験など、各種ビジネス試験のカードデッキを多数公開している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月10日