「スマホデビュー」について知りたいことや今話題の「スマホデビュー」についての記事をチェック!
ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。「スマホやキッズケータイをいつから子どもに持たせるか」というのは、家庭の事情や考え方に差が出ますよね。わが家は長女ムスメが小学1年生の時、私が外で働き始めたタイミングでキッズ用スマホを持たせ始めました。学童拒否常連姉妹だったことと、姉妹が別々の習い事をするようになったので、送迎時に連絡が必須だったことが理由でしたが、私は「スマホじゃなくてもいいのでは?」と思いスマホを持たせることには少々反対でした。が、利便性と値段の差異があまりなかったことから夫はスマホを持たせる気満々。結果、スマホデビュー決定!田舎なので遊ぶ場所が限られているんですよね~。もともと熱烈にほしがっていたわけでもないムスメは、スマホへの執着もかなり薄く、充電がしていなくてもへっちゃらタイプで。(それはそれで困るのですが)類は友を呼ぶ、というのは本当なのか、仲がいい友だちも同じタイプの子ばかりみたいです。ということで、ちまたで言われているSNSトラブルとは今のところ無縁でほっとしました。それでも少しずつ、家で触る時間も増えてきたし、ムスメも周りのお友だちもSNSの魅力にハマっていくのは時間の問題かなと思います。その都度ムスメと話をして、安全に楽しく賢く付き合っていけるといいなと思います。
2024年11月16日中学に入学し、念願のスマホデビューを果たしたという方も多いはず。しかし親目線からすると、子どもがスマホを持つことに不安もありますよね。そこで今回は、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『子どもの初めての携帯で揉めた話』を紹介します。※本作品は、実体験をもとに製作されたフィクション漫画です。当事者の声はさまざまですので、あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ中学1年生の想太は、周りのみんなが持っていることから「スマホが欲しい」と母親に伝えます。「わかったわよ」と快諾してくれた母だったのですが……?結局買ってもらったのはキッズスマホ交換できない……点数が悪くて……渡された電話番号まさかの展開……学校生活に支障が?念願のスマホデビューのはずが、キッズスマホを持つことになった想太。ですが、キッズスマホであることが原因で友達からいじめられてしまうことになってしまいます。息子がいじめられていると知った母は、ようやく息子の話に心から耳を傾け、最新のスマホを買うことにするのでした!子どもがスマホを持ちたいと言うけれど、成績が落ちないか心配……、みなさんはこんな時どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日中学生になってスマホデビューをしたという方も多いはず。しかし親としては、子どもがスマホを持つことに不安を抱える方も少なくありません。そこで今回は、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『子どもの初めての携帯で揉めた話』を紹介します。※本作品は、実体験をもとに製作されたフィクション漫画です。当事者の声はさまざまですので、あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ中学1年生の想太は、周りのみんなが持っていることから「スマホが欲しい」と母親に伝えます。「わかったわよ」と快諾してくれた母だったのですが……?甥っ子と同じ扱い……テストの点数……?76点……平均点以下……キッズスマホ確定……?念願のスマホデビューできると思ったけれど……スマホデビューのはずが、学校の勉強がおろそかになると懸念した母から「キッズスマホで十分」と言われてしまった想太。そして学校ではキッズスマホであることから「ダサい」といじめられてしまうことに……。息子がいじめられていると知った母は、そこで息子の話に心から耳を傾け、結局最新のスマホを買うことにするのでした。子どもがスマホを欲しがっているけれど勉強がおろそかになりそうで心配……、みなさんはこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月25日YouTuberのHIKAKIN、モデルの谷まりあが出演する、ソフトバンクの新CM「#スマホデビューch お店でドッキリ」編が25日、「#スマホデビューch ダボーで安い」が28日より放送される。第2弾となる新CMにはHIKAKINに加え、“スマホデビューサポーター”として谷が登場。「Come on! Let’s go」「ダブルでごっつ安いで」と英語、関西弁を披露し、HIKAKINをサポートする。また、HIKAKINのモノマネ動画クリエイター・デカキンや、家族動画クリエイター・HIMAWARIちゃんねるも出演する。■HIKAKIN・谷まりあインタビュー――CM撮影の感想や見どころ、注目して欲しいポイントを教えてください。HIKAKIN:今回、ソフトバンクショップのクルー役ということなんですけど、谷まりあさんはめちゃめちゃ優秀なクルーになれそう。外国人の方の英語も聞き取れてるし、僕では務まらない(笑)! 見どころはやっぱり、英語をがんばったところですかね。谷:HIKAKINさんも発音ちゃんとがんばって、いい笑顔でした。HIKAKINさんの“顔芸”最高でした!――谷さんは今回白戸家のお父さんと初共演ですが、共演した感想を教えてください。HIKAKINさんは二回目の共演ということで、いかがでしたか?谷:一生会えないと思っていたので、横にいてくれて、すっごい感動しました。HIKAKIN:だいぶ仲良くなれている気がします(笑)!――ソフトバンクのCM出演おめでとうございます。今回のCM出演を誰にいちばん報告したいですか?谷:(同じソフトバンクのブランドの)“ワイモバイル”のCMに出演している出川哲朗さんにやっぱり報告したいですし、喜んでくれると思います。「HIKAKINさんと一緒に、ソフトバンクのCMに出ました!」って、直接伝えたい。「いいね~まりあちゃん」って言ってくれると思います。HIKAKIN:すごい、そんな予想までつくんですね(笑)。――今回のCMでは、ソフトバンクショップのクルーになっていただきましたが、憧れの職業はありますか?谷:小さい頃スーパーのレジで並んでいて、バーコードをピッてしてくれる店員さんに憧れて。バーコードをピッてするおもちゃを買って、おうちでスーパーごっこしてました(笑)。HIKAKIN:僕はラーメン屋ですかね。ラーメン超大好きで! もちろん、めちゃくちゃ大変なお仕事だと思うんですけど。かなり険しく、厨房で、無言で(険しい表情で麺の湯切りをするモノマネ)。ひとつの店舗で、こだわりのラーメンを作ってみたいですね。谷:やったらいいんじゃないですか?! 食べに行きます。――今回のCMはスマホデビューを訴求するCMですが、最近デビューしたものがあれば教えてください。谷:断捨離デビューをしました。お洋服がすごく好きなんですけど、さすがにたくさんあり過ぎると思って、家の中を整理したんです。断捨離したら空間も出来て、新しい風が吹くじゃないですか。断捨離したら、ソフトバンクさんのCMが決まりました。断捨離って大事だなって思いました。HIKAKIN:僕もしようかな~。僕も断捨離して、いいことが起きるかもしれない。断捨離します!――そろそろ卒業シーズンですが、卒業したいことがあれば教えてください。谷:すごい時間計算が苦手でマイペースなので、プライベートで待ち合わせに間に合わなかったりするので……。マイペースを卒業して、5分前行動が出来るようになりたいです!HIKAKIN:遅れちゃダメですよ(笑)。運動不足を卒業したいですね。全然運動してないので、ウォーキングから始めたいと思います。谷:歩いてください(笑)。――CMでも流暢な英語を披露してくれた谷さん。スマホデビューを叶えたみなさんに向けて、英語で一言お願いします。HIKAKINさんもご一緒にお願いします!谷:HIKAKINさん、“Repeat after me”でお願いします。Are you ready?HIKAKIN:本気でいきますよ。Yeah! I’m ready.谷:Congratulations on your new smart phone!HIKAKIN:Congratulations on your smart phone!谷:あ、“new”が抜けました! もう一回いきますよ~。HIKAKIN:つまんないぐらい、完璧に言っちゃったと思ったんですけど。おかしいな。Congratulation on your new smart phone!谷:あ、すいません。“Congratulations”です(笑)。ラストね!HIKAKIN:もうやだ(笑)! Congratulations on your new smart phone!谷:すごい! Good job!HIKAKIN:いらっしゃいませ~、いらっしゃいませ~!――「モデルになって 7 年間ラーメンを食べなかった」など、ヘルシーな食生活をしている谷さん。お互いの“昨日の夕食”をフリップに書いて、こだわりやお気に入りについてトークをお願いします。谷:私が昨日食べた夕食は、こちらです!(イラストにて披露)HIKAKIN:ん~と、何ですかこれ(笑)!?谷:現場で、鮭弁当をいただきました! HIKAKIN さんはどうですか?HIKAKIN:私が昨日食べたものは、こちらです! 担々麺と寿司です。出前で両方ぴったり届くように、二か所で頼んで、届いて一気に食べるんですよ。谷:お店に行くまでも、ウォーキングしてないってことですよね? 最悪じゃないですか(笑)。ダイエットしてるとは思えないくらいのごはんですね。HIKAKIN:疲れた時は食べないと。生きがいなんです、食べるのが。止められない!谷:炭水化物と炭水化物はどうかな~。お野菜食べなきゃ!HIKAKIN:自分で麺を茹でたんですよ。運動になってます!谷:それは偉い! じゃあちょっとは許せるかな(笑)。今日は何食べるんですか?HIKAKIN:今日はケバブかな。でっかいやつ!谷:普通サイズにしてください! 野菜も食べてください(笑)。
2023年02月24日4月から中学生になるわが家の娘。これまでも散々「スマホが欲しい」と言われてきたのですが、「中学生になったらね」と何度も買うのを渋ってきました。中学校入学を前に、いよいよ止められなくなり…わが家の娘もついにスマホデビューすることに!子どものスマホ代が固定費でかかってくると思うと、できればなるべくおトクなプランにしたい。けれど、正直どこがいいかわからないんですよね…。そこでママ友に聞いてみたところ、どうやら、スマホデビューのタイミングで家族のスマホ・ネット・電気代をソフトバンクにまとめたらおトクとのこと! わが家は私と夫が別のキャリアを使っているので、この機会に1つにまとめるのもアリだなと感じました。でも正直なところ…そう、のりかえなどの契約って、とにかく「面倒くさそう」なんですよね~。今回は、重い腰をあげてソフトバンクにまるっとまとめてみた私の体験談を紹介します!■意外と簡単! ショップ訪問前の準備なるべく無駄な手間を省きたい私。ささっと契約を済ませたいので、事前にソフトバンクの公式サイトでチェックしました。事前予約ができる!ソフトバンクでは事前にネット(※)で来店予約ができるから、窓口で無駄に待つ必要がない! これなら予定も立てやすいし、24時間いつでも予約できるのもありがたい~。 >>事前予約はこちら 必要な書類はたったこれだけ契約に必要な書類も調べてみました。例えば親権者(私)と未成年(娘)で行く場合は、・本人確認書類・クレジットカード・契約者印・検針票(でんきの契約の場合)※1・MNP予約番号(のりかえの場合)※2これらを持っていくだけ!※1 契約者本人が来店する場合※2 のりかえ(MNP利用)の場合、現在契約している携帯電話会社の電話番号ポータビリティ予約受付窓口からMNP予約番号を取得しておくとスムーズです(ソフトバンクのカスタマーサポートへの相談も可能) >>必要な持ち物詳細はこちら ■契約当日! ソフトバンクショップはどんな感じ?実際に、予約した日にソフトバンクショップに行ってみると…店内は混んでいたけれど、予約していたのでスムーズにカウンターへ呼んでもらえました!予約の時に、「スマホアドバイザー」がいる店舗を指定していたので、スマホのプロに、わが家に合った節約プランから、子どもに最適なスマホ選び、子どものスマホ利用の制限(フィルタリング)までアドバイスしてもらえて心強かったです!さらに気になっていたPayPayの設定方法&活用術まで教えてくれましいた。これはかなり満足度高いです!家計簿をつけるのは苦手だったので、これからはわが家もキャッシュレスで家計見える化ができそうです!■スマホデビューを機に家計を見直したら…実際にソフトバンクでスマホ+でんき+ネットをまとめてみたら…わが家では、固定費がぐんと抑えられました!さらにうれしいことに、PayPayモールではソフトバンクユーザーに向けて最大20%相当が戻ってくるキャンペーン(※)も行なっていて、お買い物もおトクに。娘の中学校の入学準備用品も手軽に揃えられてうれしい~!※ Tポイント1%+PayPayボーナス1%またはTポイント1%+PayPayボーナスライト18%の合計です。※ 付与上限及び決済手段に条件があります。※ キャンペーン期間中であっても付与金額が100億円相当に達した場合、本キャンペーンは途中終了いたします。※ 2020年4月1日から、PayPay残高またはヤフーカード決済のご利用でPayPayボーナスライトを+4%付与するキャンペーンを実施予定。※ ご利用にはスマートログインが必要です。※ PayPayボーナスは出金及び譲渡はできません。PayPay公式ストアでも利用可能。※ PayPayボーナスライトは出金・譲渡はできません。有効期限は付与日から60日です。PayPay公式ストアでも利用可能実際にどれくらいおトクになるかは、ご家庭によって異なるので、ぜひソフトバンクショップのスマホアドバイザーに相談してみてくださいね。子どものスマホデビューは家計見直しのチャンス。手間をかけずにおトクにデビューをするのなら、ソフトバンクにまとめるのがおすすめですよ♪ 詳細はこちら イラスト: まつざきしおり PR:ソフトバンク株式会社
2020年02月21日4月から5年生になる長男。まわりにはスマホを持ち始める子もちらほら出てきました。いつかはやってくる子どものスマホデビュー。予算や使い方にマッチしたものをおトクに購入したいけど…種類もプランも多すぎて、正直どう選べばいいのか全然分からない…!そんななか、「お金を上手に貯めるアドバイス」を得意とするファイナンシャルプランナーであり、ご自身も母として家計を管理している飯村久美さんにお話を伺えることに!子どものスマホデビューについて家計という観点から気になることを、プロにあれこれ聞いてみました~!■子どものスマホデビューがわが家の家計に与える影響は?ホリカン:子どものスマホデビューって、実際のところ家計にどんな影響があるんですか?飯村さん:スマホデビューが家計に与える影響は大きいですよ。スマホの機種を購入するお金もありますし、毎月の利用料で年間で約50,000円くらいはかかってきます。お子さんが複数いる場合には、2倍、3倍…とかかってきますから、大きな負担となりますね。ホリカン:わが家は子どもが5人なので、ゆくゆくは5倍…(白目)飯村さん:通信費が一気に膨れ上がるので、お子さんがスマホデビューをするタイミングでの家計の見直しは必須ですよ!飯村さん:にもかかわらず、多くのご家庭で、家計の見直しをせずにいたり、お子さんに言われるがままに契約をして高めの金額になってしまっている状況も見受けられますので、注意が必要です。ホリカン:家計の見直しってつい面倒で、後回しになっちゃうんですよね…。■賢くスマホデビューをするには?ホリカン:「家計にやさしいスマホデビューのコツ」ってありますか?飯村さん:スマホのキャリアの選びかたが肝心です! とくに固定費となる毎月の通信費を抑えられるかどうかがポイント。たとえばこんな工夫があります。・家族全員の契約会社をまとめる・各会社に関連するネット通販サービスのポイント還元をチェック・電気やネットなども同じところにまとめるホリカン:なるほど~。たしかにすべてを1つにまとめるとポイントも貯まりやすそう。もしポイントが貯まったら、おすすめの使い方はありますか?飯村さん:たとえば中学校入学などの節目では、想定外の入学関連用品の支出が発生したりするのですが、そのとき貯まったポイントで入学関連用品を揃えれば、支出をかなり抑えられますよ。■スマホデビューのタイミングでしておいたほうがよいことは?ホリカン:その他にスマホデビューのタイミングでやっておいた方がいいことなどありますか?飯村さん:スマホデビューは中学校入学前に済ませるご家庭が多いですが、たとえば不要となった小学校関連用品を、フリマアプリで売却するのもいいと思います。部屋の中がスッキリするだけでなく、お金に還元されるのが大きな魅力ですね。ホリカン:フリマアプリの活用! たしかに、その発想はなかった…。飯村さん、ありがとうございました!■私がスマホデビューにぴったりだと思ったのは…飯村さんのアドバイスをもとに調べてみたところ…ソフトバンクがかなり気になったので、その理由をご紹介していきますね。1. 「スマホ」「ネット」「でんき」をソフトバンクでまとめられるソフトバンクはスマホのほか、ネット回線やでんきのサービスも提供しているので、まるっと契約すればセット割引がきいて固定費がかなり抑えられます。たとえば、家族全員がソフトバンクに乗り換えて、でんきとネットもあわせて契約した場合、なんと、家族3人で最大 12,880円/月(半年間)(※1)もおトクになるんです!※1 家族3人(親2人+子供1人)で「ウルトラギガモンスター+」、「SoftBank光(集合住宅)」、「おうちでんき」に新規加入した初年度の場合(でんきとインターネットの契約者が母の場合)※1 翌月から適用。プラン変更を除く。基本プラン(音声)を割引。※2 別途端末料金が発生します。※3 1ヵ月の電気代が10,000円と仮定。※4 3年目以降は毎月50円割引。※5 2020年3月以降のソフトバンク株式会社指定月から6ヵ月間、スマホ通信料からでんき代の10%相当を割引。九州電力、北陸電力をご利用の方は毎月1,000円割引。学割(割引)と学割(でんき)の割引期間が重複した場合の試算です。※6 別途固定通信サービス料が発生します。SoftBank 光の場合は指定オプション(500円~/月)への加入が必要です。Yahoo! BB バリュープラン、ホワイトBBをご利用の場合、割引期間は2年間。2. ソフトバンクスマホユーザーは「PayPayモール」でのお買い物がおトクに!ソフトバンクならPayPay関連サービスの優遇も!Yahoo!ショッピングから厳選されたストアを集めたネット通販サービス「PayPayモール」では、ソフトバンクスマホユーザーなら最大20%相当が戻ってくる(※2)「 PayPayモールの購入で100億円相当あげちゃうキャンペーン 」を実施中!(2020年3月31日まで延長決定)※2・20%相当の内訳は、Tポイント1%+PayPayボーナス1%+PayPayボーナスライト18%です。付与上限および決済手段に条件があります。キャンペーン期間中であっても付与金額が100億円相当に達した場合、キャンペーンは途中終了いたします。・2020年4月1日から、PayPay残高またはヤフーカード決済のご利用でPayPayボーナスライトを+4%付与するキャンペーンを実施予定。・ご利用にはスマートログインが必要です。・PayPayボーナス・PayPayボーナスライトは出金及び譲渡はできません。・PayPayボーナスライトの有効期限は付与日から60日間。・PayPay公式ストアでも利用可能。大物家電や子どもの入学関連用品を揃えたいママはチャンス!--私もソフトバンクの店舗でもっと詳しくお話を聞いてみたいと思いました!お子様のスマホデビューを検討している方は、一度お近くのソフトバンクを覗いてみてくださいね♪ 詳細はこちら PR:ソフトバンク株式会社
2020年02月10日お子さんの進学・進級にともない、スマホの購入を検討されている親御さんも多いのではないでしょうか?「友達がみんな持っているから」なんて言われるけれど、実際、子どもたちがスマホで何をしたいのか大人たちにはなかなか分からないもの。隠れて危ないものにアクセスしてないか……不安にもなりますよね。■子どものスマホ事情について驚きの調査結果が親子で安心してスマホを持つためにも、知っておくとよさそうな調査データが。NTTドコモがスマホを持つ中学生男女180名を対象に行ったもので、子どもたちのスマホ利用に関する驚きの実態が明らかになっています……!・親の知らぬ間に課金?「お金」にまつわるリスク調査では、親たちが知らない、「お金」にまつわる中学生たちのリアルなスマホ事情が判明。「親に内緒でこっそり課金をしたことはありますか?」と聞いたところ、約5人に1人が「ある」と回答したことが分かったそうです。課金方法としては、「プリペイドカードを購入して課金した」が最も多く、その他、「(課金は親に禁止されているが)自分のおこづかいを使って課金した」、「キャリア決済(スマートフォン決済)で課金をした」といった回答が続きました。また、以下のようなリアルな声も挙がりました。「ゲームで使うアイテムを購入した」(13歳・男子)「どうしても欲しかった有料アプリを買った」(13歳・女子)「アイドルの有料会員サイトを見るために課金した」(15歳・女子)さらに調査では、スマホの利用方法について親子間でのトラブルが発生していることも明らかに。「親からデータ使用量が多すぎる(お金がかかりすぎている)と注意を受けた経験がある」と回答した中学生は7人に1人という結果になったそうです。他にも、親の知らない「お金」にまつわるスマホ事情が こちら の特設ページで紹介されています。・知らぬ間に詐欺サイトにアクセス!?他にも様々な落とし穴が……さらに、スマホを所持したことで、思いがけぬトラブルが起こっているということも判明。スマホに関連した「親に伝えていない、または隠れてやっていること」を聞いたところ、親に内緒で中高生に有害なサイト(成人向け・暴力的・出会い系)を閲覧したことがある中学生は3人に1人に上ることが明らかに。 また、近年問題となっているのが、芸能人・会社・ゲームなどの名前を騙って、まるで本物のような文章でフィッシングサイトに誘導したり、金銭の振り込みを促したりする「詐欺メール(フィッシングメール)」。「詐欺メール」を受信した経験があるお子さんは、実に33%。メールや広告などを誤ってクリックし「詐欺と思われるサイト」にアクセスしてしまった経験を聞いた質問では、3人に1人(34%)が「ある」と答えました。さらに、スマホの紛失・水没・突然の故障のトラブルについて聞いたところ、約半数の中学生がこのようなトラブルを経験していることが分かったそうです。リアルな数値として見ることで、親が想像していた以上に、様々なリスクが潜んでいることが分かります。その他にも、お子さんのスマホルールに関する意識調査など、 こちら のページで知ることができますよ。<調査概要>調査エリア:全国 / 調査期間:2018年12月14日~12月17日 / 調査方法:インターネット調査 /調査対象:13歳~15歳 中学生男女180名 ※スマートフォンを所有している方■スマホデビュー前に親が知っておくべきコトお子さんのスマホデビューを控える親としては、子どもの意思を尊重しつつ、できるだけトラブルを回避する策を事前に打ちたいですよね。家庭教育コンサルタントの渋谷亜佐子さんからは、「スマホルールを作るのは重要ですが、作った後に守らせる仕組み作りも大切。親子で一緒にスマホ料金について考える時間を作って、マネー教育のキッカケにしたり、トラブルを未然に防ぐために親がスマホの知識を深めたりすることも重要」とのアドバイスも挙がっています。■大手キャリアならアフターサポートが充実大手キャリアで契約されている方であれば、すでに用意されているアフターサービスを活用するのもオススメです。ドコモのアフターサポートは、サービス範囲のきめ細かさと、品質の高さがウリ。迷惑メール&電話の対策や、故障のトラブルにもしっかり対応してくれるサービスが充実していますよ。・迷惑メール&迷惑電話対策「詐欺サイト」へのアクセス経路となりうる迷惑メールや迷惑電話は、未然に対策することで安心につながります。ドコモではユーザーが安心してスマホを使用できるよう、様々な環境づくりに取り組んでいるそうです。・あんしんサポート&データ復旧先程の調査で、約半数の中学生が経験していることが分かった、スマホの紛失・水没・突然の故障のトラブル。ドコモには水濡れ・破損などで電源が入らなくなってしまった携帯電話からデータを取り出してもらえるサービスが整っています。ネットでもデータを受取りできるようになり、ますます便利に。 あんしんパックは、「ケータイ補償サービス/ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」、「あんしん遠隔サポート」、「あんしんネットセキュリティ」を申し込むと、3サービスそれぞれの料金合計から380円引きで利用することが可能です。その他にも、診断ツールや、ドコモショップのプロフェッショナルスタッフによる応対サービスなども充実しています。いざという時、近くの店舗で相談ができるのは、とても心強いですよね。■スマホデビューを料金プラン見直しのキッカケにまた、調査結果にもあったように、お子さんのスマホデビューでは「料金」も大きな心配ごとのひとつ。学割プランだけでなく、家族まるごと同じキャリアにすることで、さらにお得になることもあります。 ご家族にドコモユーザーがいれば「ドコモの学割」適用で、月額280円~スマホが使えます。最新のiPhoneXR(64GB)なら、機種代金コミコミで月額1,480円~と嬉しい価格。※他に指定プラン・機種を組み合わせると家族3人で1人あたり1,980円~で使用できる場合もあるんだとか(※ドコモオンラインショップ価格)。お子さんを含めた家族全員でまるっとプランの見直しを行うことで、みんなの月々の料金が抑えられるのは家計にとっても有難いのではないでしょうか? 詳しくは、ドコモショップで相談してみましょう!■事前の対策で後悔のないスマホデビューを 塾や習い事など、子どもの行動範囲が広くなった時の連絡手段として頼れる存在となってくれるスマホは、決して悪いものではありません。家族で事前に料金について話し合ったり、安心できるサポートを活用したりして、お子さんのスマホデビューを快く迎えたいですね♪ (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供/関連リンクNTTドコモ アフターサポートについて詳しく 料金プランについて詳しく
2019年02月06日新年度を迎えるにあたって、子どものスマホデビューをお考えの方もいらっしゃるかと思います。便利だけどちょっと心配…どのタイミング、どの年齢でのデビューが最適なのか悩みますよね。本当は自分で稼いでから自分の責任で購入するのが理想ですが、現実は学生の多くが所有していて、私の住んでる地域では、中学に上がるとほとんどの子がデビューしている現状です。うちの子どもたちも周りがみんな持ってるからということで中学1年の誕生日にデビューしました。習い事で帰りが遅くなったり、行動範囲が広がったりするので、もちろん連絡取れて便利なのですが、やはり困ったことも…。スマホデビュー時にもちろん使用にあたってのルールを決めたのですが、なんせこれが守れない!最初はとにかく夢中になって勉強なんてしないし、LINE含めSNSは相手があることなので、時間で切り上げることが難しかったり。必要以上に友達と繋がれば嫌な思いをすることも出てくる…。それに何と言っても中学生、「思春期・反抗期」であるということがネック!親の言うこと素直に聞かない、親には知られたくないことも出てくる!そしてそれはどの子もどの家庭も大抵似たり寄ったりな状況のようです…。もちろん周りに流されずスマホ等を与えないご家庭もあったり、問題なく上手に使ってるお子さんもいたのでしょうが、先生はじめ多くの親御さんが程度こそ違えど頭を悩ませていました。では中学生でスマホ・ケータイを持たせるのは早いのか。と思う一方でこんな現実も。実際にあった話です。中学生の普及率が高いので、先生からもLINEを使って連絡をしたりするのです。連絡が全員に行き届けば問題ないのですが、連絡できてない子が出てきてしまったことも。こういうことがあると、子どもにスマホ・ケータイをまだ持たせたくないと思ってる親御さんは困っていました。ちなみに中~高校生は、男女でスマホ・ケータイの使いかたの傾向はこんな違いがあるようです。※我が子や、その周りの友達調べです現在うちの大きい子らはこのようにスマホに慣れ、時間を使いすぎていることにも自分で気がつき、やっと上手に使えるようになりましたが…大変でした。そして次は末っ子が…スマホ・ケータイデビューの時期は、子どもの成長や家庭の事情などによっても変わってくるので、正解があるわけではないのですが…時代の流れを考えたら、本格的な反抗期・思春期突入する前の段階でスマホに慣れさせたほうが、勉強など本来やらないといけないことにも影響は少なく済むかもなと思っています。ですが、お金もかかるし必要性もあまり感じないし、危険もあるのに持たせるのもなぁということで私と共用で使うことにしました。SNSでのモラルやマナー、課金、有害サイト、プライバシーの保護、ID管理など、気をつけなければならないことが沢山あります。それらを一緒に勉強して「スマホ等に翻弄されない使いかた」を身に付けてくれるといいなと思います。それにはまずは親がお手本になる使いかたしていないと説得力ないので頑張ろうと思います!(汗)
2018年03月27日