2024年12月7日にYouTubeに投稿した動画で、耳下腺腫瘍のため手術をしていたことを明かした、タレントの中川翔子さん。以前から首にあったしこりが大きくなってきたため、病院で診察を受けたそうです。しこりは良性ではあるものの、放置をすると悪性になるか、顔面麻痺になってしまう恐れがあると指摘されたのだとか。そのため、全身麻酔をかけて手術をしたといいます。同月9日、中川さんは自身のXで情報を補足。似たような症状がある人には、病院で検査することを強く勧めました。去年一月ごろ手術した、耳下腺腫瘍。完治してしばらくたったのでYouTubeでお話しましたが、10万人に2〜3人、と聞いたけど、インターネットの世界だと同じ病気した方からのコメントがいくつもあり。。ちょっとだけ補足します。… pic.twitter.com/NWtRDExWHy — 中川翔子⬛ (@shoko55mmts) December 8, 2024 去年一月ごろ手術した、耳下腺腫瘍。完治してしばらくたったのでYouTubeでお話しましたが、10万人に2〜3人、と聞いたけど、インターネットの世界だと同じ病気した方からのコメントがいくつもあり。。ちょっとだけ補足します。自分の場合には、5年くらい前?に左耳下にかたいものがあるのを見つけて病院で聞いたらそのままでいいと言われたけどどんどん大きくなりました、かなりかたい大きいしこりです。放置すると悪性化したり顔面が麻痺したりする場合があります。必ず違和感がある方は病院で検査してください。針検査で良性でも割ってみたら悪性の場合も多いそうです。神経が絡まっている場所だから、手術で麻痺する可能性が高いけれど健康第一です。いのち第一です。また、執刀してくださる先生の腕にかかっているのでセカンドオピニオンなどもしっかりと、しました。納得いく素晴らしい先生と病院に出会えて良かったです。いまは耳の痺れ、まだ手術後は強く押すと痛いですが本当にうまくいって良かった。。健康も命も当たり前なんかないんだよなぁ感謝を忘れずにこれからも頑張ります。@shoko55mmtsーより引用中川さんが手術をしたのは2023年の1月頃だといいます。5年ほど前に、しこりが気になり病院に行くも「そのままでいい」といわれたのだとか。しかし、大きくなったため再び病院に行った中川さんは、耳下腺腫瘍の診断をされたようです。放置すると、顔面麻痺か悪性になる可能性もある怖い病気。そのため、以前医師から「問題がない」といわれても、違和感がある場合は検査をすることをおすすめしました。また、中川さんは、「神経が絡まっている場所だから、手術で麻痺する可能性が高いけれど、健康第一です」と、命の大切さを訴えています。顔面麻痺になると、日常生活にも支障が出てくることでしょう。中川さんは「執刀してくださる先生の腕にかかっているので、セカンドオピニオンなどもしっかりとしました」といいます。YouTubeでは、スタッフが「傷跡はいわれないと分からないぐらい」といっており、傷跡も目立たず、手術は無事に成功したようです。「健康も命も、当たり前なんかないんだよなぁ」という中川さん。コメント欄には「完治して本当によかった」「自分も同じ病気で手術しました」「生きていることに感謝だね」などの声が上がっていました。中川さんは、病気の発症率は「10万人に2〜3人と聞いた」といいますが、YouTubeで告白したところ、多くの人が同じ病気を経験していたことが分かったようです。大切な家族のため、そして自分のためにも改めて健康について考え、違和感があった場合はすぐに病院で検査をしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月11日首里がセットカウント3-1で西原を下し、2年ぶり8回目の全国大会出場を決めた。【スコア詳細】首里 3–1西原第1セット 23-25第2セット 26-24第3セット 25-22第4セット 25-17▶︎フルマッチはこちらから!!
2024年11月06日気に入って何度も着ているうちに、首元がヨレヨレになってしまったTシャツはありませんか。諦めて処分する前に、伸びてしまった首元を復活させる方法を試してみましょう。リユースとリサイクルの方法を発信している『さくら』(sakura_ethical)さんのInstagramから、首元が伸びたTシャツを復活させる簡単な裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら|エシカルのある暮らし(@sakura_ethical)がシェアした投稿 ヨレたTシャツを復活させる方法Tシャツのヨレを復活させるためにさくらさんが使っているのは、『氷水』です。まず桶に氷水を用意します。Tシャツの首元を持って、じゃばらに折りましょう。ヨレている部分を氷水に30秒ほど漬けます。Tシャツを優しく握って絞ってください。シワをなでるように縦方向に伸ばします。平らなところに広げて乾かしましょう。これだけで、ヨレヨレになっていた首元が元通りになります。氷水に漬けてから絞る際、力を入れすぎると余計に伸びる可能性があるため、お寿司を握る程度の力で優しく絞りましょう。そもそもなぜTシャツはヨレるの?Tシャツは縦糸と横糸が重なるように生地を編んで作られています。着脱や洗濯を繰り返すうちに生地が横に引っ張られ、繊維の編み込みに隙間ができることで波打ってしまうのです。しかしヨレヨレの部分を氷水で冷やすと繊維が引き締まり、緩みが軽減されます。この方法を紹介したさくらさんによると、3回ほど洗濯をすると元に戻ってしまうそうですが、それでもTシャツが簡単に復活するのは嬉しいですね。Tシャツをヨレヨレにしないために首元がヨレヨレになるのを防ぐために、Tシャツの扱い方を見直してみましょう。脱ぐ時に引っ張らないTシャツを脱ぐ時に、首元を上に引っ張って脱ぐのはNGです。脱ぐ時は手をクロスして裾を持ち、そのまま引き上げて脱いでください。洗濯ネットを使う洗濯機の中でほかの服やタオルなどと絡み合うことでも、繊維が伸びてしまいます。ヨレてほしくないTシャツは、洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。裾からハンガーにかけるハンガーにかける時、首元を引っ張って通すのも繊維が伸びる原因です。首元を広げないように裾からハンガーを通すようにしましょう。二つ折りにして干す水分を含んだTシャツをハンガーにかけると、水分の重みで伸びてしまうことがあります。二つ折りにして首元を下にして干しましょう。Tシャツのヨレを直す方法を紹介しました。氷水に漬けて乾かすだけで伸びたTシャツが元通りとは驚きですね。お気に入りの綿のTシャツが伸びてしまって困った時は試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日長く着たいと思っているお気に入りのTシャツも、洗濯を繰り返すうちに劣化して首元がヨレヨレになってしまいます。「Tシャツは短命だな…」と捨ててしまう前に、手軽にできる方法で直してみませんか。ヨレヨレTシャツが復活する方法2選Tシャツの首元がヨレヨレに劣化しても、宅配クリーニング企業・coco-ara(ココアラ)(coco_ara_cleaning)がおすすめする方法なら手軽に、そしてきれいに直せます。ココアラが紹介する2つの方法を見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 1.スチームアイロンを使うシワのばしに使うことが多いスチームアイロンですが、首元のヨレを直す時にも活用できます。高温のスチームをヨレヨレになった首元に対して『タテ』に当ててみてください。ヨレがなくなり、きれいに整えられますよ。この方法は『スチームアイロンをタテに当てる』ということが大切です。横に当てると効果がないため、必ず『タテ』にしましょう。2.氷水で冷やす意外に思えるかもしれませんが、氷水を使ってもヨレがなくなります。首元のヨレた部分を蛇腹折りにして、氷を入れた洗面器で60秒ほどゆすいでみてください。たったこれだけでヨレが改善します。なお、水分を切る時は雑巾絞りのようにギュッと捻りたくなるかもしれませんが、この場合は握って絞るようにしましょう。それでもヨレが改善しない場合ココアラおすすめの方法を試してみても、どうしてもヨレが改善しないTシャツがあるかもしれません。かといって、首元以外の状態に問題がなければもったいないですよね。捨てるのではなく、2軍としてパジャマやルームウェアなどに活用しましょう。大掃除や水仕事など、衣類の汚れが気になりそうな時に着るのもおすすめです。また、ハンドクラフトが好きな人はリメイクもよさそうですね。ヨレた襟元をカットしてアレンジしたり、ほかの小物を作る生地に活用したり、センスを発揮してみてください。Tシャツはどうしても首元がヨレヨレになってしまいやすいものですが、ココアラがおすすめする方法なら手軽に改善できます。お気に入りのTシャツを長くきれいに楽しみましょう。どちらも毎日の洗濯やアイロンがけの中でできるものなので、Tシャツのヨレに気付いた時にはサッとトライしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日≪HPはこちら≫病院に搬送された主人公は、警察からの取り調べを受けます。車内を確認すると、そこには首なしの女性が…!?しかし、よく見るとそれは…首から上が…通報に間違いない偽物出典:エトラちゃんは見た!よく見ると…人形だった説明を求める警察官出典:エトラちゃんは見た!頭部をはめるようになっている普段は取り外していて…顔を見つけて驚いた!出典:エトラちゃんは見た!主人公が『僕の彼女』と言い張る首無し女性の正体は、なんと人形でした。普段は、運転中の視界の妨げになるという理由から、頭を取っていたのです。では、この首についている血とは…?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月14日ネコと一緒に寝転ぶことで首周りをストレッチ7月9日、株式会社サイプラスは、「にゃんトレシリーズ」から、ストレッチアイテム『にゃんトレストレッチ ごろにゃー』を発売した。同製品は、本格仕様のストレッチボールを内蔵したクッションタイプのストレッチアイテム。前足には、硬く凹凸のあるストレッチボール(約5cm)を内蔵しており、首周りを伸ばしてほぐしてくれる。同社は、常識にとらわれない独創的なアイデアをもとに、美容健康雑貨や生活雑貨等の開発、商品の企画販売を展開している。 「にゃんトレシリーズ」は、“トレーニンググッズに見えない” “使わない時は部屋に置いておいてもかわいい” がテーマとなっている。健康運動指導士監修の本格仕様スマホやパソコンの操作等をしていると、首が前に出る姿勢が続き、カーブを描いているはずの首がまっすぐになり、首周りが凝ってしまう。『にゃんトレストレッチ ごろにゃー』は、頭の重さで自然に首が伸びるように設計されたカーブと、首の曲線にフィットするほどよい弾力素材を採用。3分間寝転ぶことで、無理なく首を伸ばすことができる。ネコの体は、もちもちとした感触で弾力があり、ずっと触っていたくなる手触りが楽しめる。ブラウンとベージュカラーのハチワレネコのデザインであり、部屋に馴染みやすい。普段は、クッションとしても活躍する。ファスナーを開けて中材を抜くと、カバーのみ手洗い可能。サイズは、約縦18.0×横18.0×高18.5cm、重さは355g。販売価格は4,928円(税込み)。同社の公式オンラインショップ「暮らしタス」にて販売中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月13日スマホ決済派のわたしは、普段持ち歩くのは小銭とクレジットカードを入れている小さめの財布にスマホ、ハンカチ、リップくらい。小さめのショルダーバッグで事足りていたのですが、ここ最近は熱中症対策予防のために外出先でペットボトル買う機会が増え、バッグに収まらず持ち歩きに困ることが…。そこで今まで使用していたスマホショルダーから、ドリンクホルダーがついたペットボトルが入るスマホショルダーに変えてみたところ、飲み物が丸出しにならずに必要最低限のものも一緒に収納できて使い心地◎。両手を塞がないので、今や日々のお出掛けに重宝しています。必要に応じて容量がアップできる!一見、ふつうのスマホショルダーに見えるのですが、外側のファスナーを開けるとドリンクホルダーが出現!最大5cmのマチは、500ml前後のペットボトルやステンレスボトルがすっぽり。▲550mlのペットボトルがぴったり収まりました外出先でペットボトルを購入しても、こちらに収納すれば両手が空いて手ぶらでお出掛けが叶います。ホルダーの内側は保冷機能を叶えるアルミ地になっているので、冷たさをしっかりキープ。気温25℃の中、1時間ほど散歩しましたが冷たさは保たれたまま。(2時間後から少しずつぬるくなって来ました)ペットボトルを大きめのバッグに入れてしまうと中に埋もれて飲みたい時すぐに取り出せないことがありましたが、こちらであれば飲みたいときサッと取り出すことができて◎。必要なときだけ広がるので普段は必要最低限のものだけ収納してスリムに、ボトルが増えたら容量アップできて便利です。収納量はどれくらい?ドリンクホルダーだけでなくそのほかの収納力もバツグンで、ペットボトルを収納しながらスマホやミニ財布(小銭入れ)もスッキリ収納することができますよ。ペットボトルがある日▲500mlのペットボトル、スマホ、小銭入れ、クレジットカード、リップ▲カードポケットにクレジットカード、ポケットにはリップたちをIN今まではミニ財布の中にクレジットカードを収納していましたが、バッグの内側に3つのカードポケットが付いているので、カードを剥き出しのまま収納できて◎。カードポケットの反対側にもポケットが付いていて、そちらにはリップなどの小物を収納するのにぴったり。ポーチに入れずとも中身を整理できます。ペットボトルがない日ペットボトルをいれない日は、ドリンクホルダーにスマホをIN(※ホルダーにスマホをいれる場合、スマホの飛び出しには注意してください)。中にはハンカチ、小銭入れ、カード、リップを収納しています。文庫本を収納するのにもちょうどよく、カフェでゆっくり本を読みたいな〜という日にもぴったり。ちなみに、ペットボトル+文庫本+スマホであれば一緒に収納できましたよ。一見コンパクトなつくりですが、しっかり収納力があるところが好きです。中身がごちゃごちゃせず、ざっくり分けて整理できるのもいいところ。知っておいていただきたいこと気温が高いなか冷たいペットボトルを収納すると、表面が結露することがあります。気になる際はその都度拭き取ったり、ペットボトルではなくステンレスボトルを使用するなどしてみてくださいね。いかがでしたか。荷物は少なくしたいけど、水分補給もしっかりしたいと思うわたしにぴったりのスマホショルダー。これがあれば外出先でペットボトルを購入しても安心です。今年の夏は、お出掛けがさらに快適になりそうな予感! 【ご紹介したアイテム】スマホケースとドリンクホルダーが一体化。ちょっとしたお出掛けには、スマホと飲み物だけ持てばOK。そんなキャッシュレス時代のワンマイルにぴったりなミニショルダーです。⇒ ペットボトルが入るスマホショルダー/kauliina カウリーナ 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年06月12日首にはシワができやすいにもかかわらず、ケアがあまり重要視されていないことから、年齢が出やすいパーツと言われることも。そこで、40代や50代に欠かせない首ケアアイテムをピックアップ!首の特徴に適したケアアイテムで、いつまでも若々しい外見を目指しましょう。首ケアの重要性首は横を見たり頷いたりするたびに動かすパーツです。毎日のように同じ動きを繰り返していることから、同じ位置にシワが刻まれやすくなっています。さらに、首には皮脂腺がとても少ないため、うるおいを保つのがとても難しい。積極的にお手入れをしてあげないと、乾燥によるシワが発生しやすくなってしまうんです。つまり、首はしっかりとケアをしないとシワが刻まれ、老け見えの原因となるパーツ。毎日のスキンケアがとても重要になるんです!首ケアにおすすめのアイテム首のシワを改善&予防するためには、毎日コツコツと保湿を続けることが大切。そこで、首ケアにおすすめのアイテムを3つピックアップしてみました。すべて筆者が実際に使っているアイテムなので、使用感も合わせてご紹介します。デイリーケアも、スペシャルケアも!VELLAは、ネックケア製品をライン発売している韓国で初のスキンケアブランド。首ケアの重要性にいち早く着目し、画期的な製品を生み出してきました。その中でご紹介したいのが、「ベラ ネッククリーム」と「ベラ ネックパッチ」の2製品。デイリー使いとスペシャルケアとして使い分けるのがおすすめです。「ベラ ネッククリーム」はデイリーケアにおすすめのアイテム。顔に比べて肌が薄く乾燥しやすいという首の特徴に着目し、うるおい成分をたっぷり詰め込んだクリームです。手に取るともっちりとしているのですが、首に伸ばしていくと瞬時に肌に溶け込み、ベタつきはなし。しっかりと密着してくれるため、衣類や枕につきにくく、朝も夜も使いやすく感じました。<商品情報>ベラ ネッククリーム容量:50ml価格:¥2,750スペシャルケアには「ベラ ネックパッチ」がおすすめ。シワ改善成分をたっぷり含んだシートが首に密着し、首ケアの効率を高めてくれます。顔に使うシートマスクとは違い、使い心地は湿布に近いもの。医薬品によく使われるような素材が使用されており、水分が蒸発しにくいのが特徴です。ゲルパッチがぴったりと密着してくれるので、液だれやベタつきを感じることはありません。クリームなどがついた状態だと密着力が薄れてしまうため、お風呂上がりすぐの状態、もしくは日常生活の中で使うのがおすすめです。<商品情報>ベラ ネックパッチ容量:5枚入価格:¥2,420空気のようなクリームでやさしく保湿ベアミネラルから発売されている首ケア用製品「AGL フィトレチノ ネック クリーム」も要チェック。ここ最近話題となっている「レチノール(※1)」に代わる成分として、天然植物由来成分「フィトレチノ(※2)」を配合。エイジングによる乾燥やハリ不足、くすみ(※3)にしっかりとアプローチしてくれます。テクスチャーは、まるで空気を含んでいるかのようなやわらか触感。このなめらかさが病みつきになり、面倒に感じがちな首ケアも楽しくできるようになりました。ほのかに香る天然由来のハーバルシトラスの香りもお気に入りで、朝晩癒されながらのケアができます。<商品情報>ベアミネラル AGL フィトレチノ ネック クリーム容量:50g価格:¥9,020※1 当製品にレチノールは含まれていません※2 コシロノセンダングサエキス・スクワラン(保湿)※3 乾燥による軽やかな美容液がシワにアプローチフェイス用の製品ではあるものの、首ケアにもおすすめしたいのがエクセルーラの「ホワイトニング リンクルリペア」。美⽩(※1)しながらシワ改善もできるブースター美容液です。美白(※1)とシワ改善の有効成分であるナイアシンアミド配合で、真皮と表皮の両方に働きかけ、できてしまったシワにもアプローチ。うるおいに満ちたハリ肌へと導いてくれます。洗顔後すぐに使用するブースター美容液なので、ほかのアイテムを重ね付けしたい場合は、一番最初に使うのがおすすめ。古い⾓層をやわらげ、肌のごわつきをケアし、次に使う化粧品の浸透(※2)をサポートしてくれます。少しとろみがあるものの、肌になじむとピタッと密着。軽い使い心地なので、夏などベタつきが気になる季節のケアにもおすすめです。<商品情報>エクセルーラ ホワイトニング リンクルリペア容量:50ml価格:¥5,830※1メラニンの⽣成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ※2 角層まで首ケアを毎日の習慣にフェイスケアと同じく、首のケアもコツコツとした継続が大切。朝と夜のスキンケア時に、首のケアもあわせて取り入れてみてはいかがでしょうか。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。文、写真・比嘉桃子
2024年06月04日赤ちゃんの首がすわるのは何ヶ月?首すわりはどうやって分かる?首がすわる前にやってはいけないことなどについて解説首すわりとは、赤ちゃんを縦抱きした際に首がぐらつかない状態のことです。赤ちゃんの運動発達の一部と言われています。一般的には赤ちゃんの首がすわるのは生後3ヶ月頃からと言われていて、生後4ヶ月~5ヶ月で赤ちゃんの約90%は首がすわると言われています。ただ、赤ちゃんによって首がすわるのが3ヶ月よりも早い、5ヶ月よりも遅いということもあります。赤ちゃんの発達には個人差があり、早い子は生後2ヶ月程度で首がすわることもあります。実際に2ヶ月から3ヶ月の間で首がすわった赤ちゃんは11.7%いるという調査もあり、決して珍しくはありません。首がすわる直前には、赤ちゃんが自ら首を動かして保護者を目で追う、うつぶせのときに自ら首を持ち上げようとする、などの前兆が見られることがあります。参考:Ⅱ 調査結果の概要|厚生労働省赤ちゃんの首がすわっているか判断するには、以下の確認方法があります。・仰向けの状態から両腕を引いて起こした際に、身体が45度になっても首が遅れずについてくる・身体が90度になったときに軽くゆすっても首が安定している・うつぶせになったときに自ら頭を持ち上げられる確認方法はおおむね以上の通りですが、乳幼児健診などでは医師により細かい部分も見て判断されます。また、首がすわる前の赤ちゃんは首がとても不安定です。後頭部を支えない縦抱きやおんぶなど首がぐらぐらするような抱き方はしないようにしましょう。参考:乳幼児健康診査身体診査マニュアル|国立成育医療研究センター首すわりが遅い原因は?隠れた疾患はある?首すわりを促す方法など多くの自治体で実施している3、4ヶ月児健診の際に、首がすわっておらず、もしかして疾患があるのではと心配な方もいるかもしれません。子どもの発達は個人差が大きいため、首すわりが遅いからといって過度に心配する必要はありません。ただ、中には原因として背景に疾患がある場合もあります。以下にあげたような疾患がある場合、運動発達が遅れることがあるため、首すわりの遅さに影響している可能性があります。・染色体異常・脳性まひ(胎児期〜新生児期に受けた脳の損傷によるもの)・脳の疾患・脊髄の疾患・筋肉の疾患・先天性代謝異常症などただし、運動発達が遅れても、上記にあげたような疾患が診断されず、原因が明確とならないまま、後に運動発達が追いついてくることも多々あります。赤ちゃんの首すわりを促すには、首を支えた状態の縦抱きを増やしたり、前傾姿勢の抱っこを増やしたりして首すわりに必要な筋肉の発達を促すようにするといいでしょう。また、うつぶせのときに頭の上におもちゃを持っていくなど、赤ちゃんが顔を上げる練習を取り入れていく方法もあります。首すわりの練習をするときの注意点として、縦抱きをする際は赤ちゃんの頭の後ろに手を添えることや、うつぶせのときに赤ちゃんから目を離さないなどがあります。赤ちゃんの安全確保には充分気をつけるようにしましょう。参考:運動について|地方独立行政法人埼玉県立病院機構ホームページ参考:首のすわりが遅い [子育てQ&A]|京都府首すわりが遅いのは、知的障害(知的発達症)と関係がある?上記に挙げた赤ちゃんの運動発達が遅れる疾患のうち、染色体異常や、脳の疾患、先天性代謝異常症などでは、知的障害(知的発達症)を合併することもあります。知的障害(知的発達症)とは、知的機能と社会的な適応能力に遅れが見られる障害のことです。ですが、首すわりの時期だけで知的障害(知的発達症)と判断することはできません。言葉の遅れや非言語コミュニケーション(模倣や指差しなど)の遅れなど、気になる様子がある場合は、かかりつけの小児科などに相談してみるといいでしょう。参考:知的能力障害|MSDマニュアルまとめ一般的には生後3ヶ月から5ヶ月頃には赤ちゃんの首がすわると言われています。しかし、発達には個人差が大きく、早い子どもだと生後2ヶ月から首がすわるなど時期には違いがあります。生後6ヶ月を過ぎても首がすわらなかったり、ほかにも発達で気になることがあったりする場合はかかりつけの小児科や自治体の子育て相談窓口、保健センターなどに相談してみるようにしましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年04月21日スマホやパソコンの使いすぎが原因の一つで、“スマホ首”とも呼ばれる “ストレートネック”に悩まされている人が年々増えているそうです。これは前かがみの姿勢を続けることで、本来は自然に湾曲しているべき首の骨がまっすぐの状態になること。一度になってしまうと慢性的な首こりや肩こり、頭痛の原因にもなるというから早めにケアしたいですよね。そんな首の悩みを解決すべく、自宅で簡単に首ケアができるEMS電動ネックストレッチャー「MEDI NECK(メディネック)」が、美容健康ブランド「MYTREX(マイトレックス)」から発売されました。■3つのアプローチで整体師の手技を実現「MEDI NECK」の特徴は“温熱×EMS×牽引”の3つの機能が首の悩みにアプローチすること。まずは温熱機能で首を効果的に温めて首の緊張をほぐし、EMS機能で筋肉を緩め(※1)、さらに電動牽引機能で、首を押したり引っ張ったりストレッチさせながら自然なカーブへと整えてくれるそう。しっかり温めて首の緊張をほぐす温熱機能は低温(37~39℃)、中温(38~41℃)、高温(40~43℃)の3段階から選べる。EMS機能は「たたき・もみ・つまみ」を再現した3種類のEMSモードと20段階のレベル調整が可能。首のカーブを整える牽引機能は、首後部を押し上げたり、斜め上へ引っ張っぱる動きを繰り返す「リラックスモード」、グッと押しこむ感覚を再現した「指圧モード」、押しながらしっかり首を動かし調整する「しっかり牽引モード」の3つのモードを搭載。“温熱×EMS×牽引” の機能をボタン一つで行えるオートプログラムも搭載。「忙しくて整骨院などに通う時間が、なかなかとれない」という方でも自宅で手軽にセルフケアができます。首まわりのこりに悩んでいるご家庭なら、一台あると重宝しそうです。MEDI NECK(メディネック)価格:27,500円(税込)セット内容:本体1台、専用ACアダプター、取扱説明書サイズ:約450mm×233mm×110mm質量:約1.6kg(ACアダプターを除く)最大使用耐荷重:20kgタイマー:15分自動オフMYTERX公式サイト: ※1*電気刺激による筋肉運動によって固まった筋肉を動かす
2024年04月21日いつも肩が凝っていてツライ…。そんな人は、首の骨を支える深部筋「頸長筋(けいちょうきん)」をうまく動かせていないかも。放置しておくと、慢性化して、首や背骨の関節を傷めることも。簡単なトレーニングで頸長筋を使えるようにして、肩こり・痛みから解放されよう!肩こりや首の痛みの鍵は実は頸長筋にあり!スポーツドクターの金岡恒治さんによると、肩こりと呼ばれる症状のほとんどは、首や筋肉の誤った使い方に起因するという。鍵を握るのは、頸椎(背骨の首の部分)を深部で支える「頸長筋」。「私たちは約5kgの重い頭を頸椎だけで支えています。そして多くの人は、頸椎の負担を軽くする役目を持つ頸長筋を使えていません。さらにスマホやパソコンの多用で長時間頭を下に傾けることで頸椎に大きな負担がかかり、骨と骨をつなぐ椎間関節が損傷されてしまう。その傷めた関節を守るため周囲の僧帽筋や肩甲挙筋がこわばり、首や肩がさらに正しく動かせなくなる悪循環に。これが慢性的な肩こりを引き起こします」頸長筋の機能不全や姿勢の悪さは肩甲骨を支える菱形筋にも悪影響を及ぼし、それも肩こりの原因に。こうした痛みやコリは、日常的に頸長筋を働かせれば改善へ。「頸長筋を機能させる方法は簡単です。あごを引いてから首を動かす。これを徹底してください。首や筋肉を正しく使えるようになると、頸椎の椎間関節や僧帽筋の負担が減り、肩甲骨の動きもスムーズになって肩こりはラクになるでしょう。あごを引く意識づけから始めてみましょう」【頸椎・椎間関節】頸椎は7つの椎骨が積み重なって構成され、可動域は広いが構造は繊細。骨と骨は椎間板と呼ばれる軟骨組織と椎間関節でつながっている。椎間関節は軽度の損傷や炎症なら、頸長筋を正しく働かせることで回復可能。【頸長筋】頸椎の前面に直接付着している深部筋。首を前後左右に動かす時も、ひねる時も、頸椎に寄り添って動く。重い頭を支える首がぐらつかずなめらかに動かせるのは、頸長筋が頸椎の骨をひとつひとつ支えているから。こんな姿勢になってない?スマホを見る時は「猫背」に、パソコン作業の時は首を前に突き出す「カメ首」になりがち。これらの姿勢を続けると僧帽筋などが緊張状態となり頸椎を傷めたり肩が凝る原因に。あごを引き、姿勢を正すことを意識しよう。【CHECK】頸長筋、使えてる?頸椎の可動域からあなたが頸長筋を使えているかどうかチェックしよう。背筋を伸ばし、骨盤を少し前に倒して座る。首が痛まない最大限まで頭を後ろに倒し、視線を上に向ける。右を向いて斜め上を見る。左を向いて斜め上を見る。頭を傾けた側の椎間関節で微細な損傷が生じていると痛みや引っかかりを感じる。痛みを感じる引っかかりを感じるシャリシャリ音がする1つでも当てはまる人は要注意!頸長筋を使えておらず、椎間関節が損傷しているかも。頸長筋基本まずは頸長筋の動きを感じる基本動作から!水平あご引きは毎日、前曲げ・後ろ反りは時間のある時にチャレンジ。【水平あご引き】頸長筋の動きを感じる基本動作(3回)。あごを引いた状態なら頸長筋は働く。あごを水平に動かしながら正しい位置を覚えよう。基本姿勢背筋を伸ばして肩の力を抜き、まっすぐ前を見る。基本姿勢からあごを水平に前に突き出す。肩の位置を変えず、あごと頭部を水平に後退させる。【NG】頭部が前に傾くと頸長筋が働かない。視線はまっすぐを意識。【前曲げ・後ろ反り】あご引き姿勢を保ったまま、頭を支えるトレーニング(各3回)。頸長筋を使って首を動かす感覚を覚えよう。首の骨全体をしなやかに動かすイメージで。前曲げ自然に顔を前に向ける。あごを水平に引く。あごを引いた状態で頭を下に向けていく。ゆっくり頭を限界まで下げていく。首に負担がないよう、ゆっくり頭を戻す。後ろ反り自然に顔を前に向ける。あごを水平に引く。あごを引いた状態で頭を後ろに倒していく。いけるところまでゆっくり頭を倒す。首に負担がないよう、ゆっくり戻す。金岡恒治さんスポーツドクター。早稲田大学でスポーツ医学の教育と研究に携わる。腰痛治療研究の第一人者で、シドニーやアテネ、北京五輪の水泳チームドクターも務めた。著書に『首・肩・腕の痛み・しびれ 自力で克服!名医が教える最新1分ほぐし大全』(文響社)など。Spine Conditioning Stationにてセカンドオピニオン外来実施中。ブラトップ¥12,100レギンス¥16,500(共にヴオリ/ナージー/ジュンカスタマーセンター TEL:0120・298・133)※『anan』2024年4月10日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみモデル・横川莉那イラスト・松橋てくてく取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年04月05日期待をしながら待ち焦がれる様子を、「首を長くして待つ」なんて言葉でいい表しますよね。なみそ(@omochi_nam01)さんは、自宅のリフォームをした際、一緒に暮らす猫たちのため、オリジナルのキャットタワーを作ったそうです。ついに完成したキャットタワーに、猫たちは大興奮!早速夢中になって遊んでいたそうですが、その時の姿がまさに…。「そんな伸びるんか!ってほどに首が伸びまくっている!」キャットタワーの完成を首を長~くして待っていたのでしょう。猫ちゃんの「にょい~ん」と伸びた首と生き生きとした表情から、喜びの感情が伝わってきますね!投稿には「吹いた!首を長くして待っていたら、戻らなくなっちゃったのかな」「めっちゃ伸びてる!そして素敵なおうち」「かわいい。別の生き物みたい」などの声が寄せられています。ちなみに、キャットタワーは電気工事士の資格を取得している、なみそさんの夫の力作なのだとか。家の中にこんな素敵な遊び場があったら、猫たちが楽しく過ごせる日が増えますね![文・構成/grape編集部]
2024年02月29日皆さんは、病院でひどい目に遭ったことはありますか? 今回は「首の痛みで病院に行った女性」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!夜に首の痛みが…ある日の夜、主人公が自宅で寝ていたときのことです。突然、首に激痛が走り、思わず目を覚ましました。再び眠ろうとしますが、痛みで眠れず…。一睡もできずに朝を迎えた主人公は、自分で起き上がれず「お…起こしてぇぇっ!!」と叫びます。「!?」と驚く夫に起こしてもらった主人公は、近所の整形外科を訪れました。待合室に1つだけ空席があったので、そこに座ろうとすると…。空席の隣に座っていた女性が「ここはこれから来る友人の席」と怒鳴ってきたのです。そして「早くあっち行きなさいよ」と主人公を突き飛ばしました。突き飛ばされた衝撃で…出典:エトラちゃんは見た!突き飛ばされた衝撃で首の痛みが悪化し、絶叫する主人公。さらに女性からは「大げさね」とイヤミまで言われてしまい…。散々な目に遭った主人公は帰宅したのでした。読者の感想治療のために訪れた病院で、余計に痛い思いをするなんて散々でしたね。病院にいた女性の行動には衝撃的でしたが、無事に治療が受けられてよかったです。(30代/女性)眠れないほど痛い思いをしていた主人公が気の毒でした。女性が友人のために席を確保したいとはいえ、突き飛ばす行為はやり過ぎだと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています(lamire編集部)
2024年02月24日■これまでのあらすじ幼い息子と3人暮らしの里美。夫はもともとゲーム好きではあったものの、子どもが生まれてからはさらにスマホばかり触るようになり、妻の怒りは積もり積もっていた。妻が陣痛で苦しんでいるときでさえスマホを離さず、その後の生活で家事育児を頼んでもスマホばかり。たまりかねてスマホを奪って文句を言うと、夫は急に怒り出し、「家では好きなことがしたい」と妻を怒鳴りつける。妻も働きながら家事育児をしているのだからと反論しても、夫は聞く耳も持ってくれなくて…。先日の大喧嘩があっても夫は全く変わらず。なんならちょっと悪化しました。家族とはほとんど会話もせず、ずーっとずーっとスマホばかり。もう無視してやろうかと思いましたが、ひとつしかないトイレに籠もられたら話しは別です。私もずっとトイレ待ちをしていたし、今トイトレ中の息子がやっと言えた「トイレ」を邪魔しないでほしい。家事も育児も何もやらないんだったら、せめて邪魔しないでほしいのに…!「人に迷惑をかけない」息子に言うようなことを、こんな大きな大人に言う事になるとは…。でも夫には何も響いていないようでした。どうしたらわかってくれるんでしょうか…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月23日いつもいつもこう…夫はスマホばかりで、私の話を全然聞いていないのです。用事を頼んでも上の空。食事中までずっとスマホを見ていて…いつも仕事で家にいないのに、たまにいるときぐらい子どものことを知りたいと思わないわけ?注意しても治らないし、「俺は稼いでるんだから」の一点張り。そして頼んだ家事も忘れてる夫に、私のイライラは増すばかりでした。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月20日長時間のスマホでの作業。気を付けていても、いつの間にか前かがみになってしまい、首肩が凝ってしまう事にストレスを感じていました。快適なスマホライフを送りたくて探していたスマホスタンド。卓上スタンドは持ち運びに邪魔になるし、スマホリングは安定感に不安が・・・なかなか理想に出会えなかったのですが、スマホアクセサリーブランド「WIZU(ウィズユー)」で遂にお気に入りを見つけました。Magsafe対応&マグネットシール付きで、どんなスマホにも装着できる「WIZU(ウィズユー)」のカードホルダーはiPhone12シリーズ以降に採用されているMagsafe対応なので、該当のiPhoneであればピタっとくっつきます。また、該当機種以外でも、付属のマグネット内蔵のマグネットシールを使えばどんなスマホにも装着することができます。私はiPhone13なのでMagsafe対応ですが、ケースを使っている場合はどうしても磁力が弱くなるので、マグネットシールを貼り磁力を強化しています。取り外して、横向きにもすることもできます。長時間動画を見る時に快適でした。便利なカードポケット付きでお出かけもスリムに「WIZU(ウィズユー)」のカードホルダー。私は主にスマホスタンドとして重宝していますが、「カードホルダー」なのでカードポケットが付いています。定期券や交通系ICカードなら1枚、ポイントカードなら1~2枚を収納できます。私はその日に必要な店舗のポイントカードを収納しています。ほぼスマホ決済のためお財布やカードケースを持ち運ぶ必要がなく、外出時のスリム化も実現できて、とっても快適です。カードホルダーは厚さ約5mmと薄型なので、ポケットや小さなバッグでも嵩張ることなくノンストレス。レザー調の素材とシンプルで飽きのこないデザインも、大人の女性らしさが漂い落ち着きます。「もっと早く購入しておけばよかった!」と後悔したほど、長時間のスマホ作業を快適に導いてくれた「WIZU(ウィズユー)」のカードホルダー。みなさんも便利なスマホアクセサリーの力を借りて、快適なスマホライフを手に入れてみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】スマホに付けて持ち運ぶカードホルダー。スタンドにもなる2way仕様です。カードを1枚入れられるから、通勤やおでかけの際にも便利。シンプルで使いやすいデザインです。⇒ MagSafe対応 スタンドカードホルダー マグネットシール付/WIZU ウィズユー
2024年02月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!首を痛めて病院へ行ったら大惨事になった話夫と息子と3人で暮らしている主人公。ある日、寝ている間に首を痛めてしまいました。痛みはどんどん悪化し、歩くだけでも激痛を感じるほどです。主人公は初めて整形外科に行くことにしました。受付の10分前に到着した主人公。激混み出典:エトラちゃんは見た!すると病院の待合室はお年寄りでとても混んでおり…。空いている席はほとんどありませんでした。1席だけ空いているスペースを見つけ、座ろうとした主人公。しかしこの後、事件が起こります。問題さあ、ここで問題です。混雑している病院で空いている席を見つけた主人公。座ろうとしたときに起こった出来事とは?ヒント座ろうとした主人公に「ある人物」が声をかけてきました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「他の患者に『ちょっと!!勝手に座らないで!』と言われる」でした。あまりの剣幕で言われ、驚く主人公。さらにその患者は主人公を押しのけたのです。首に激痛が走ったため、席に座るのは諦めることに。その後、数時間待って診察を受けたものの…。帰宅した主人公は患者の態度に苛立ちを覚えます。「あの病院には二度と行かない」と決意した主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月15日みなさんは、パートナーのスマホをこっそり見たことはありますか?なかには、浮気を疑いスマホを見てしまう人もいるようで……。今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)の人気漫画『これって浮気ですか? 』をご紹介します。夫のスマホを見ると……夫と息子の3人で過ごす生活に、幸せを感じていたライコミちゃん。しかし、少し前までスマホを気にしていなかった夫の様子がおかしいと感じます。夫の様子をパート先の同僚に話すと、浮気していると断言されてしまいました。夫の挙動不審な態度に浮気を確信したライコミちゃんは、夫のスマホを見てみることに。するとライコミちゃんは、謎の女性「麗」とSNSでのやりとりを見つけ……。一体誰……?出会い系……?夫が起きてしまい……!?ライコミちゃんはどうする……?夫がやりとりしている「麗」が気になり調べていると、夫にスマホを見ていることを気づかれてしまったライコミちゃん。そして、開き直ったライコミちゃんは夫を直接問い詰めます。その後、夫が連絡を取り合っていた「麗」はライコミちゃん職場の同僚だったと判明します。同僚の目的を知り、話をつけたライコミちゃんは夫と仲直りして平和に暮らすのでした。携帯に夢中で浮気疑惑のある夫……あなたはどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/ライコミちゃん)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日冬は首元を守るためにタートルネックを着用したくなりますよね。【ユニクロ】では、着心地のよいタートルネックセーターが多種類販売されています。今回は【ユニクロ】でオススメの、タートルネックのトップスを2種類紹介します。3Dスフレヤーンタートルネックセーター出典:Coordisnapこちらの3Dニットは、360度どこから見ても綺麗に見えるんです!しっかりと厚みがあり、生地はもっちりとしているため着心地も抜群。インナーを濃い色にしても、透ける心配がありません。タートル部分は程よいゆとりがあり、首元もきつくなることはなく、あったかさを実感できます。どんなコーデにも合わせやすい♡出典:Coordisnapコーデュロイワイドパンツと合わせたシンプルコーデ。ショート丈なので、スカートやズボンなどボトムスを選ぶことなくいろいろなコーデになじみます。キツすぎず袖と身幅も体のラインに沿わないので、体型カバーもできますよ。エクストラファインメリノリブタートルネック出典:Coordisnap【ユニクロ】で冬の定番といえば「エクストラファインメリノリブタートルネック」ですよね!これ1着でコーディネートが幅広くなるので、買って損なしのアイテムですよ。カラー展開が豊富なのも嬉しいポイントですね♪春を先取りコーデ出典:Coordisnapホワイトなら春先取りコーデとも相性抜群です。インナーには春らしいカラーのシアータートルネックを合わせました♡花柄のスカートでより明るいイメージになりますね。ユニクロのタートルネックセーターはいかがでしたか?お店へ行った際には、ぜひ手にとってみてくださいね♡※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<商品情報>商品名:3Dスフレヤーンタートルネックセーターカラー:オフホワイトサイズ:M品番:463426価格:1,990円(税込)商品名:エクストラファインメリノリブタートルネックサイズ:Lカラー:OFFWHITE品番:461065価格:2,990円(税込)
2024年02月05日就寝中、不自然な姿勢で長時間寝ると、首や肩に負担がかかり、急性疼痛性頸部拘縮(通称:寝違え)を起こす可能性があります。痛みが引くまで1週間、長くて2週間ほどかかるといわれているため、寝違えを起こさないよう気を付ける必要があるでしょう。寝違えを訴えてきた夫「首が痛い、寝違えたかな」ある日、ここゆに(@corgi2516)さんは、夫からそんなひと言を投げかけられたといいます。「首が痛い」というひと言から、ここゆにさんも夫と同様に、寝違えを疑った様子。しかし、首の痛みの原因になり得る光景を目撃したのです。ここゆにさんがX(Twitter)で公開した1枚の写真を見れば、あなたもきっと「これだ」と思うでしょう…!夫の頭を押しのけるようにして、クッションの上に寝そべっているのは…愛犬である、コーギーの、ゆにさん!ゆにさんは、夫が使っているクッションと、もう1つのクッションとの間で眠りたかったのでしょうか。ゆにさんが無理やりお尻をねじ込んだことで、夫が首を痛めてしまったのかもしれません。写真には、「お尻がジャストフィット!」「温めて血行をよくしてあげているのかも」「すごい『ケツ圧』!」「幸せな痛み」といった声が集まりました。夫の首がこれ以上痛くならないよう、どちらかが寝床を譲る必要がありそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年02月03日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪スマホのお手入れポイントと正しい方法間違った掃除方法には注意スマホのお手入れ方法を間違えると、故障の原因になることもあるため注意が必要です。・ティッシュで画面を拭くことは避けましょう。紙製のティッシュだと微細な傷がつく可能性があります。・アルコール含有ウェットティッシュも注意が必要です。スマホの表面コーティングを損なう可能性があります。機種によっては使用できない場合もありますので、濃度や種類を確認しましょう。・防水機能があっても、水洗いは故障の原因となり得るので避けましょう。・接続端子はデリケートな部分で、傷つけると接触不良を起こす可能性があるため触らないようにしましょう。正しい掃除方法で清潔に保つスマホのお手入れには以下の方法を試してみましょう。・クリーニングクロスを使って拭きましょう。マイクロファイバー製のクロスは皮脂汚れを効果的に取り除きながら、ディスプレイを傷つけません。・アルコールを含まないスマホ専用のウェットティッシュが液晶画面に適しています。・接続端子を掃除する場合は綿棒を使いましょう。ただし、奥まで入れすぎないように注意が必要です。その他の注意点スマホのお手入れには以下の点にも注意しましょう。・力を入れすぎないようにしましょう。特にディスプレイは圧力に敏感です。・クリーニングクロスやウェットティッシュを使用する際には、端子部分への液体の侵入に注意しましょう。万が一液体が侵入した場合はすぐに拭き取り、乾かすことをおすすめします。スマホの定期的な清掃は操作感や寿命の延長に繋がります。正しいお手入れ方法を選び、スマホを長く利用しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日私はたいてい寝る前にスマホを見ています。就寝時にはスマホはいつも枕元に置いているのですが、その日は朝起きたら、びっくりする事態になっていたのです……!スマホを見ながら寝落ちした結果…私は寝る前に、スマホを見ながら寝ることが多いです。妊娠前からの習慣で、寝る前のスマホをやめたいと思っていてもやめられず、ゲームをしたり、SNSやフリマアプリを閲覧したりしています。 そのまま寝落ちしてしまう日もあるのですが、ある日、朝起きたらフリマアプリで身に覚えのない商品が購入されていることに気づきました。 購入されていた商品は、結構前にお気に入り登録していたものだったのですが、操作的にも寝ながら無意識に購入したとは考えられません。 その日は私よりも娘のほうが早起きしていたので、もしかすると布団に入りながらスマホを触ったのかなと思いました。1歳になった娘はスマホの起動の方法を覚えたので、自分で画面をつけることができるのです。私がフリマアプリでお気に入り一覧を見ながら寝落ちしていたとしたら、娘が触っているうちに購入してしまっても不思議ではありません。 500円ほどの商品だったのでそのまま購入することにしたのですが、高価なものだったら出品者の方にもキャンセルという形で迷惑をかけてしまうことになるので、大事にならなくてよかったです。 今回は商品の購入でしたが、子どもがスマホに触れるようになると、悪気なく誰かに電話をかけてしまったり、大切なデータを消してしまったりすることがあるかもしれません。この一件以降、スマホにはロックをかけるようになりました。 イラスト/ミロチ著者:堀川京香
2024年01月21日寝ながらリンクルケアできる枕を発売寝具の製造・販売事業を展開する有限会社TRAは、『美首枕 椿-TSUBAKI-』を新発売した。運営する「眠り製作所公式オンラインショップ」のほか、取扱店で販売する。同社は、“眠り製作所”というブランドを立ち上げ、機能性寝具の企画・開発から販売まで一貫して行っている。日本国内にある確かな技術を持つ製造工場と高度な知識を持つ専門家達が協力して商品を提供する。これまで、累計150,000 個以上の枕シリーズを販売している。顎のラインが上がり「しわ」のない首に『美首枕 椿-TSUBAKI-』は、エアサポートシステム内蔵のPUMP UP SYSTEMが組み込まれており、簡単に枕の高さ調整ができる。寝た状態でポンプを握って空気を首部に送り、少し高い所まで上げた後に、プッシュボタンで空気を抜いて調整する。使用する人の首の形状に合わせて、自然な美首ラインを肩から作るようにキープすることで、就寝時にできる首の「しわ」を抑制する。体型・コンディション・敷き布団の硬さに関係なく調整可能である。1日の1/3をしめる睡眠時間を美容時間に活用できる。枕のベースには、低反発のウレタンフォームを採用しており、頭や首の形にフィットする。シリカゲルを使用したクッションシートが枕内部の蒸れを軽減する。本体のカバーは、肌に優しい加工の「椿オイル配合」生地を採用。髪にも肌にもなめらかでノンストレスな素材となっている。カバーは洗濯機で洗濯が可能なため、清潔に使用できる。カラーは、グレー。大きさは、約(縦)33×(横)57×(高)8cm。重さは、約1㎏。通常販売価格は、13,750円(税込み)。「眠り製作所公式オンラインショップ」では、会員限定価格として、12,375円で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社TRA※眠り製作所公式オンラインショップ
2024年01月10日スマホでわかる【男を浮気】を見抜くポイント「最近、彼の様子がおかしい」と疑問に思ったことはありませんか?その手がかりは、彼のスマホに隠されているかもしれません。今回は、彼のスマホの扱い方で浮気を見抜く方法をお伝えします。通知はオフ前までは通知が普通に表示されていたのに、最近、通知オフになっているケースには要注意です。彼は「誰からの通知なの?」と質問されるのを避けるために、このような手段をとっているのかもしれません。通知の設定方法をチェックしてみてください。スマホは裏返し浮気をしている男性は、何かと隠したがるせいで、無意識のうちにスマホの画面を見えないようにしていることがあります。つまり、手からスマホを離すときは常に裏返しにしておくのです。たとえば、テーブルの上にスマホを置くときに注目してみてください。スマホは見せない浮気は、まさにスマホを介して行っている可能性が高いです。防ぐためには、恋人の目の前ではスマホそのものを出さないようにするという手段を取る人もいます。彼が一日中バッグやポケットにスマホを入れたままだとしたら、少し疑ってみるべきかもしれません。電話は無視二人が一緒にいるときに電話が鳴っても、いつも彼は出ないという場合は、それは浮気のサインかもしれません。「後でかけ直す」「知らない番号だから」と彼が言い訳をすることはあるかもしれません。ですが、彼が何かを隠そうとしている可能性もあるのです。デート中の彼の挙動を、しっかりと観察してみてください。注意深く彼を見てみましょうスマホは浮気行為には欠かせないアイテムです。浮気をしている人は、恋人の前ではスマホの扱い方に神経を使います。そのせいで「なんだか変」と感じたら、彼のスマホの扱い方をしっかりと観察しましょう。(愛カツ編集部)
2024年01月03日「頭痛も腰痛も、その痛みと不調の原因は首のズレにあるんです」そう指摘するのは、『首を整えると脳が体を治しだす』(アチーブメント出版)の著者でカイロプラクティック「オフィスシマザキ」の島崎広彦院長だ。上部頸椎カイロプラクターの専門家として、首のズレを調整することで、頭痛や腰痛、肩こりをはじめ、全身の不調を治療している。「背骨の中でも、首には7つの骨(頸椎)があります、上から頸椎1番は、輪っか状で回転しやすく、2番は、飛び出ていて軸になる歯突起という部分があり、特殊な形状になっています。私が調整するのは、基本的にこの上部頸椎なんです」(島崎院長、以下同)腰痛やひざの痛みでも、首の骨を調整するだけで改善でき、これまで30万人に施術してきた。「24個の骨がある背骨は、かみあってつながっているので、基本的にズレません。ただ、いちばん可動域のある頸椎1番と2番は別。全身に向かう神経のほぼすべてが通過する箇所であるため、上部頸椎の問題は全身に悪影響を与え、本来の正しい位置からズレることで全身の症状の原因となるのです」■首は多くの筋肉で体重の8%にも当たる頭を支える「上部頸椎は、頭蓋骨を下から支える位置で、脳の真下。ここがズレると、自律神経の中枢の脳幹に悪影響を及ぼします。脳からの指令が各器官に伝わりにくくなり、心臓から脳への血流も悪くなり、体のパフォーマンスも低下します」カイロプラクティックでは、「不調の原因は体の中の『治す力=病気に抵抗する力、回復する力』が発揮されていないのが理由」と考える。島崎院長は、最初のズレとなる頸椎1番2番を調整し、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを取り、自己回復力をあげる。頸椎1番を調整することで、体が温まる「体温調整機能」「胃腸のぜん動運動」を促進し、血流が改善し血圧も低下していくという。「首の後ろを指で押すことで、首の周りの筋肉が緩みます。そして、頸椎の並びが整うことで、脳から脊髄、そして全身の神経の伝達効率が高まり、血流がよくなり、自律神経のバランスも整うのです。頭痛や腰痛に悩む人も、痛みのもととなる上部頸椎を調整するだけ」首押しする筋肉は2つ。1つは、首の横の「肩甲挙筋」。「すぐ脇にリンパ管が走っている筋肉で、肩こりや頭痛の原因となる筋肉です」。2つめは、首の後ろの「僧帽筋」。「姿勢を保つ筋肉で基本の「くるみ割り」押し、後頭部には頭を支える筋肉が集まっていて、この筋肉が固いと頭痛やスマホ首が多い。血流が悪くなると目の奥に痛みがでます」島崎院長は、一般の人が自分でも、頭痛、肩こり、腰痛、スマホ首などの症状を改善できるようにと、カイロプラクティックをもとに、独自の「首押しプログラム」を開発。今回、頭痛と腰痛改善のための首押しプログラムを教えてくれた。■基本の首押しは「指組み」&「三指圧」。1日3分するだけ!【1】首押しの準備に「合谷押し」人差し指と親指の付け根のへこみのツボ「合谷」を、親指と人差し指ではさんで30秒ほど押して圧を加え続ける。「はじめに『手もみ』をして、手を温めることが大切。寒い冬、冷たい手でいきなり首に触れてしまうと、自律神経の交感神経が優位に働いてしまいます。腕や手も疲れます。また、手の甲の指の骨のすきまは疲れがたまりやすいです。手の代表的なツボの合谷を押して手を温めると、首に触れたとき温かさを感じられるし、ここをさすってほぐすと血流がよくなり手足の冷えが改善します」【2】基本の指組み「くるみ割り押し」1. 両手の親指以外の4指を軽めに組んで後頭部にのせ、下を向いた親指を首の両側につける。2. そのまま顔は下げずに、くるみ割りのイメージで脇を締めつつ両ひじ先を顔の前、斜め下に寄せていく。3.1、2、3、4と息を吐きながら両ひじを寄せていき、4でひじをもっとも近づけ、首を強く押して息を吐きだす。そして次の1,2,3で両ひじを開く。自然と親指で頚椎に圧をかけられる。4.最初は後頭部の付け根を押す。組み手を下にずらしていき、首の真ん中あたりを。最後に、首が肩に広がるあたりを押す。1回7秒ほど。「首や肩こり、頭痛にはこの押し方が効果的です。」【3】腰痛に聞く三指圧の「窓全開押し」1. 人差し指、中指、薬指の三指を使い、反対側の首の斜め後ろに指をひっかけ、窓を開けるようにスライドさせて圧をかける。2. 息を吐きながら三指を横に引っ張る。このとき、頭を指側に倒して。(首の右側を押すなら、左の三指を右にひっかけ、頭は右側へ傾ける)。首の後ろは動脈がないので強く長く押しても大丈夫。腰痛の人は、首の横ズレが強いという。そこで、ドアをスライドさせるような首押しを。「腰痛の痛みが右か左か。頸椎のズレと反対側に腰の痛みが出ます。片方の肩が下がり、バッグをかけられない人は、必ず腰痛があるはず。ただし、右肩が下がっていて同じ右側の腰が痛い人は、腰痛ではなく、坐骨神経痛かもしれません」体の地味な痛みは、冬になって体が冷えるとよりつらさが増す。1日3分の「首押しプログラム」で、頭痛も腰痛も撃退しよう!
2023年12月26日着こなしのブラッシュアップに効果的なのが、首元のワンポイント。防寒できてアクセントにもなるニット小物に、チョーカーなど冬のスタイリングを今季らしく盛り上げてくれるアイテムをご紹介!冬の装いを軽快にするプレイフルなデザイン。スコットランドで手作りされるニットマフラーは、色使いや柄に遊び心が漂う。写真のようにダブル使いしても。ショートマフラー¥94,595ボーダーマフラー¥38,610(共にラ フェティッシュ/リディア TEL:03・3797・3200)ニットドレス¥36,300(ウーア/ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ みなとみらい店 TEL:045・222・7201)凛々しさを呼び込む、マニッシュなアクセント。サテン素材のナロータイで、ひとひねりあるトラッドを表現。結び目部分にはビジューが輝く。ナロータイ¥5,940ミニスカート¥16,940(共にリリー ブラウン/リリー ブラウン ルミネエスト新宿店 TEL:03・6457・8555)エンボスシャツ¥40,700(エナス/リーリcontact@enas-reere.com)ジャケット¥53,900ソックス¥2,970(共にザ シンゾーン)バレエシューズ¥38,500(リトルワンヴィンテージ) 以上シンゾーン 表参道本店 TEL:070・1389・5295タイツはスタイリスト私物アレンジが楽しいストール付きバラクラバ。ボタンを留めて顔まわりにフィットさせてもかわいい。バラクラバ¥16,500ニット¥30,800(共にンニット/セグレイトnknit.nknit@gmail.com)レイヤードパンツ¥25,300(トゥデイフル/ライフズ代官山店 TEL:03・6303・2679)シューズ¥24,000(マチュアリー/ビームス ウィメン 原宿 TEL:03・5413・6415)コードチョーカーで今冬らしさを演出。華奢なサテンコードが旬。チョーカー¥38,000(エスジュエリー/オフィス ブルームーン)※『anan』2023年12月20日号より。写真・多田 寛スタイリスト・宇都宮千明ヘア&メイク・外山友香(mod’s hair)モデル・西村ソフィ(etrenne)文・間宮寧子(by anan編集部)
2023年12月14日洋服の首元に付いているサイズやブランド名が書かれたタグは、チクチクするからと子供は嫌がることがあります。しかし、タグを取ってしまうとサイズが分からなくなるし、名前を書く場所も無くなるし…と迷ってしまいます。実はこの問題、ダイソーに売っているあるものを貼るだけで、簡単に解決します。朝日放送テレビが運営するオンネラ(onnela.tv)では、Instagramで目からうろこの縫わない裁縫テクを紹介しています。タグのチクチクをとる方法以外にも、服にまつわる2つの裏技を紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。首元のチクチクを解決しよう!タグがチクチクする問題は、DAISOの「すそ上げテープ」で解決できます。まずは、裾上げテープを用意します。裾上げテープを袋から出し、タグの幅に合わせてカットしましょう。この時、角は丸くカットします。カットした裾上げテープをタグの上に置き、アイロンを当てていきます。裾上げテープがタグに付いたら完成です。これでタグのチクチクから解放されます。裾上げテープに名前を書くこともできるので、着替えとして持たせる時に便利です。裾上げテープへ名前を書きたい人は、以下の記事も参考にしてください。タグに名前を書くとにじむ?とっさのときに使える文房具の裏技を紹介!裾上げテープを再度温めると、取り外せます。サイズアウトした服を譲る、リサイクルに出す時も安心です。続けて、針と糸を使わずできる、簡単で便利な裁縫テクニックもご紹介します。ゴムパンツの簡単ゴム交換術ゴム交換をする時に、ヘアピンやゴム通しを使って交換する人は多いのではないでしょうか。途中で引っかかってしまったり、途中でゴムが抜けてしまったりと、スムースにできないこともあります。ゴムパンツから、古いゴムを引き出しましょう。古いゴムを引き出したらハサミなどで切り、新しいゴムを切ったゴムの片方にホッチキスで固定します。もう片方の端を引っ張って古いゴムを引き出せば新しいゴムと入れ替えができます。ホッチキス部分が出てきたら、ホッチキスを外して結べば完成です。ボタン付けが苦手な人は、以下の記事も参考にしてください。ボタンが取れた!裁縫初心者でも失敗しない直し方を紹介しますアイロン以外で裾上げテープを貼る方法アイロンを出すのが面倒な時にぴったりの、代替えアイディアを紹介します。アイロンの代わりは、なんと髪の毛に使うストレートアイロンです。裾上げテープを服の上に置き、そのまま挟んで温めましょう。カールアイロンしかない場合は、タオルを挟んでカールアイロンを滑らすように当てて使いましょう。また、テープではなく針と糸を使った裾上げをする時は、以下の記事を参考にしてください。ズボンの丈が長すぎる!針と糸を使ってお直ししてみよう洋服のタグのチクチクだけでなくゴム交換や裾上げも、方法さえ知っていれば簡単にできます。ぜひ、紹介したテクニックを参考にチャレンジしてみてくださいね。Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る オンネラ 暮らしの動画メディア(@onnela.tv)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月13日冬のマストアイテム、ストールを首に巻くだけで終わりにしていませんか。この記事では【グローバルワーク】の「ストール活用術」を使ったさまざまなスタイリングアイデアをご紹介。アクセントとして、ワンポイントで、アウターの代わりに……など使用方法はさまざまです。ストールの新たな可能性に気づくこと間違いなし! 真似して、自分らしいスタイルを見つけてみてください♪簡単に柄アイテムを取り入れられる出典:.stストールは寒さ対策としても非常に重宝しますが、コーディネートのアクセントになったり、普段取り入れづらい主張の強いアイテムも手軽に楽しむことができます。こちらのチェック柄はカラー配色も明るめでトップスやボトムスで使うのは少しハードルが高い雰囲気もありますが、ストールであればスタイリングのプラスワンアイテムとして誰でも活用できそうです♡明るいカラーもチャレンジしやすい出典:.st普段のコーデは彩度が低めだったり、無彩色ばかりチョイスしてしまうという方は、ぜひストールで明るいカラーを選んでみてください! お顔に近い部分で着用するストールは、自分に合った明るいカラーであれば顔色も明るくなり、スタイリングの一環としてだけでなくお顔の印象までアップさせてくれます。写真のオレンジや今年も流行りのグリーンなどトレンド感のあるカラーをチョイスしてコーデの質もワンランク上げましょう!巻き方で周りと差別化できちゃう出典:.stアウターやトップスと違い、着用の仕方に縛りがないストールは、巻き方ひとつで印象を変えることができるのも嬉しいポイントです。チェックのアイテムは印象が強く、一度着用すると記憶に残りやすいですが、巻き方を変えるだけで新鮮味が戻ってくるのでトレンドであるミラノ巻きやポット巻きにチャレンジするのがおすすめ。他にも自分らしいスタイルを見つけて、イメージ付けするのもいいですね。腕穴付きならアウターにしても◎出典:.stグローバルワークのストールが人気沸騰する理由は、こちらの腕穴という工夫がされているからです。簡単に羽織り、腕を通すだけであっという間にアウターへ大変身♪ 明るいチェック柄のコートはチャレンジしづらくても、ストールであれば気軽に挑戦できますよね。寒くなってきたらコートの上から同じように着用して、いつものアウターを可愛く着こなしてみてください!※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:楓乃
2023年11月29日皆さんは、病院でトラブルに巻き込まれた経験はありますか? 今回は「首の激痛」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!首に激痛が…!就寝中、首に激痛を感じた主人公。深夜だったため、家族を起こさないようそのまま放置したのですが…。結局、痛みで一睡もできずに翌朝を迎えます。体を動かすこともできず「お、起こして…」と夫に助けを求めた主人公。起き上がれない…出典:エトラちゃんは見た!急いで病院に行くと、待合室はほぼ満席です。かろうじて空いている席を見つけたため座ろうとしたのですが…。隣の席に座っていた女性から「若者は立ってなさい!」と理不尽に言われてしまいます。さらに「あっちに行きなさい!」と押しのけられた衝撃で、首にさらなる激痛が…!内心「いったあああああいいい!」と大絶叫。その後、医師には丁寧に診察してもらえたものの…。「もう二度とこの病院には来ない」と誓う主人公なのでした。読者の感想体調が悪いときや怪我をしているときは、若者かどうかなんて関係ありませんよね。主人公にとっては災難だったなと思います…。(30代/女性)怪我をしている上に理不尽な扱いを受ける主人公が気の毒でなりません。さまざまな人が利用するからこそ、気遣いの精神が大切だなと感じました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月24日北野武監督の最新映画『首』(11月23日公開)の予告映像が16日、公開された。○■登場人物の“死”を感じさせる予告映像今回公開されたのは、容赦無いバイオレンス描写を凝縮したファイナル予告映像。ビートたけし演じる羽柴秀吉の「さっさと死ねよ!」という叫びで幕を開ける映像は、「威風堂々」の壮大な音楽にのせて次々と血祭りに上げられていく男たちの姿が映し出され、ただ己の欲望のまま動く狂人たちの剥き出しの本性が描かれている。天下人である織田信長の“首”を巡る戦いには、武将、百姓、芸人と身分の違う男たちが成り上がるべく調略し、容赦なく邪魔者を消していく様が「狂ってやがる」という言葉に凝縮されている。羽柴の「どうせお前、死ぬけどな」という一言が、登場人物全員の“死”を予感させている。【編集部MEMO】映画『首』は、原作・監督・脚本・編集を北野武が務める最新作。天下統一を掲げる織田信長(加瀬亮)は激しい戦いを繰り広げていたが、その最中に家臣・荒木村重(遠藤憲一)が反乱を起こし姿を消す。信長は家臣を一堂に集め、自身の跡目相続を餌に村重の捜索を命じるが、明智光秀(西島秀俊)はなぜか村重を殺さず匿う。村重の行方が分からず苛立つ信長は、思いもよらない方向へ疑いの目を向け始めるが、それはすべて仕組まれた罠だった。波乱の展開が“本能寺の変”に向かって動き出すこととなる。ビートたけしが羽柴秀吉を演じるほか加瀬亮、西島秀俊、浅野忠信、大森南、中村獅童、木村祐一、遠藤憲一、桐谷健太、小林薫、岸部一徳らが出演する。
2023年11月16日