「スマホ」について知りたいことや今話題の「スマホ」についての記事をチェック! (3/12)
人間は誰しも年を取るもの。高齢になって「自分の運転が不安になってきた」と感じ、運転免許証を自主返納するという人は少なくありません。ゆきたこーすけさんは、子供の頃からお世話になっているという、近所に住む高齢女性のエピソードを漫画に描きました。免許を返納した女性、車の代わりに買ったものが?時々、ゆきたさんの家を訪ねてくるという、女性。80歳を過ぎたこともあり、安全を考えて運転免許証を自主返納し、車を手放したといいます。その代わり、あるものを購入したようで…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常ゆきたさんの母親は「なぜ、スマホでタクシー?」といまいちピンときていないようですが、あなたは、女性がスマホを購入した理由が分かりますか。そう、スマホがあれば配車アプリを使っていつでもタクシーを呼ぶことができるから!これには、ゆきたさんも「80歳を過ぎて、この発想はすごいな」と驚いたといいます。スマホを持っていれば、配車だけでなく、出前やネット通販も気軽にできるようになるため、運転免許を返納した女性にとっては、非常に便利といえるでしょう。漫画を読んだ人からは、このような声が寄せられていました。・賢い人ですね。自分と周りのことをちゃんと考えているからこその免許返納だと思うし、尊敬します。・父親が70歳を過ぎてから「スマホが欲しい。海外旅行で翻訳アプリを使いたいから」といい出したのを思い出した。ビックリしました。・知り合いの中にも「スマホを買って、いろんなことができるようになって嬉しい」といっている人が何人もいます!高齢者の中には、「操作が難しそう」とスマホを敬遠する人も多いかもしれません。ですが、ゆきたさんの近所に住む女性の話を聞いていると「高齢者にこそ、スマホを使ってほしい…!」と、敬遠している人にも勧めたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日科学の進歩とともに、私たちの生活は目まぐるしく変化を遂げています。今や大半の人が持っているスマホも、ひと昔前ならば、こんなに小さな板でインターネットをしたり、写真を撮ったりできるだなんて、想像できなかったことでしょう。日本国内でもシェア率の高いスマホ『iPhone』に搭載されている、ある便利な機能が話題を呼んでいます。iPhoneで『超簡単に洗濯表示が分かる方法』どの衣類にも、裏側などの目立たない場所にタグが付いていますよね。このタグには衣類のサイズや販売元、製造国の情報に加え、洗う際の取扱い方法を示すマークが記載されています。誤った洗い方をしてしまうと、サイズが小さくなってしまったり、色落ちをしてしまったりと、衣類の寿命を縮めてしまう可能性も。タグに記載された洗濯表示は、そういった事態を防ぐために役立つものの、種類が多いため、なかなか覚えられませんよね。iPhoneで『洗濯表示が分かる技』に反響そんな時に役立つのが、『iPhone』に搭載された便利な機能。なんと、タグを撮影しただけで、マークの詳細を教えてくれるのです!まずは、タグが写った1枚を『写真』ツールで開き、下部の『i』マークが光っているようなアイコンをタップします。すると、画面下部にメニューが表示されるので、『調べる』という部分を選択してください。驚くことに、たったこれだけで『iPhone』が写った洗濯表示のマークを分析!タグに記載されたマークを、一覧にして分かりやすく教えてくれます!もし『写真』ツールで写真を開いても光る『i』のアイコンが表示されない場合、『iPhone』の設定を確認してみてください。設定画面のトップから『Siriと検索』を選択し、『"調べる"に表示』のチェックをオンにしておきましょう。これで、写真を開いた時にマークが表示されるはずです。それでも表示されない人は、設定画面にある『一般』の『情報』から、バージョンがiOS17になっているかを確認してくださいね。ネットでは、『iPhone』のあまり知られていない便利機能に反響が続々。「知らなかった…まさに神かよ!」「最高の情報を知った」といった声が上がっています。なお、この機能は洗濯表示だけでなく、写った植物や動物の名称を画像から分析してもらうことも可能です。分からないことがあったら、インターネットで調べるよりも、こういった画像分析を活用したほうが便利なケースもあるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日手のひらサイズの小さな『板』で、遠くにいる人と話したり、インターネットを利用したりできるのは、技術の進歩のたまもの。今やスマホは、大半の人の生活に必要不可欠なアイテムです。常に携帯していないと、落ち着かない人もいるのではないでしょうか。生活必需品といえる存在だからこそ、うっかり失くしてしまった時、焦りを感じてしまいますよね。自宅で「スマホがない!」と焦る父親自宅での『騒動』についてX(Twitter)に投稿したのは、@sarami_2023さん。ある日、投稿者さんの自宅では、父親がトラブルに見舞われたようで、ウロウロしていたといいます。「スマホが見つからない!」どうやら父親は、自分のスマホを見失ってしまった模様。失くしたのは自宅内であるため、心当たりのある場所を回っているようです。焦っている父親を横目に、投稿者さんはスマホを発見。一体、どこにあったのかというと…!リビングでまったりとしているのは、投稿者さん一家の愛猫である、サラミちゃん。ついつい、その愛らしい顔にくぎ付けになってしまいますが…足元をご覧ください。小さな脚の下には、父親のスマホが敷かれているではありませんか!使用後のスマホがほどよく温かかったのでしょうか。サラミちゃんのモフモフな体で覆われ、父親はスマホを見つけることができなかったようです。サラミちゃんによる『忍術・スマホ隠し』に、多くの人から反響が上がっています!・かの豊臣秀吉のように、スマホを懐で温めておいてくれたのかな?・お見事。スマホが黒猫の色に溶け込んでいる…!・賢くてワロタ。この黒猫、なかなかの策士だぞ…。この後、父親は愛猫のぬくもりが残ったスマホを手に取り、安堵するとともに多幸感に包まれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月15日電話を掛けるだけではなく、写真撮影や情報検索にも使える、スマホ。いろいろな機能が備わっているので、勉強や仕事の合間に、気になって見てしまうこともありますよね。高校生が考えたスマホを見ない方法が…?高校生のあーる(@RRbenkyou)さんも、勉強中にスマホを頻繁に見てしまう1人。集中して勉強をしたい時期なのに、ついついスマホに手が伸びてしまうことに困っていたそうです。そこで、あーるさんは『解決法』を思い付き、X(Twitter)に投稿しました。紹介した写真を見てみましょう!形が『ほぼスマホ』のスポンジを持っている…!スマホと同じような感覚で手にフィットするため、形が似ているスポンジを選んだのでしょう。あーるさんと同じように、スマホが気になってしまう人などからは、多くのコメントが集まりました。・ナイスアイディア!意味もなく10分くらいスマホを見つめてしまう時があるから、試してみます。・画面がずっと砂嵐のスマホみたい!しばらくはタップする癖で触ってしまうかも。・天才!禁煙を助けるパイプの発想と同じですね。・やわらかいスポンジだったら、落としても平気!スポンジをスマホに見立てるという、驚きのアイディアでしたね!集中したい時にスマホをつい触ってしまう人は、あーるさんが考えた方法を試してみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日人生の中で、誰もが一度は物を失くすもの。安価なものであれば諦めがつきますが、スマホや自宅のカギなどの貴重品を失くした場合は、気が気じゃなくなりますよね。スマホを失くしてソワソワしていたら?9歳の長男、6歳の長女、3歳の次男を育てる、はんまま(hanma_ma)さんは、ある日外でスマホを失くしたといいます。その日は、買い物や銀行など、さまざまな場所に出かけた日でした。自宅に着いてから捜しに行こうとするも、外は雪が降り、暗くなった状態。幼い子供を連れて出るわけには行かず、かといって置いて出ることも考えられない状況だったのです。パニック状態に陥り、「夫の帰りを待つしかない」と、すぐに捜索することを諦めかけていたはんままさんのもとに、『救世主』が現れて…。習い事から帰宅した長男は、ことの重大さを察し、はんままさんを送り出してくれたのです。「大丈夫!絶対に見つかる!」と力強いエールを受け、家を飛び出した、はんままさん。あらゆる場所を捜索した結果、スマホは、娘さんの習い事の教室で見つかったそうです。無事スマホを見つけて帰宅すると、長男は、長女と次男をお風呂に入れてくれていたとか。それだけでなく、長男は「すぐにご飯を作るね!」と、キッチンに立とうとするはんままさんを制止し、「寒いから」と、お風呂へとうながしてくれたといいます。「できすぎた息子だよ…!」息子さんの優しさに、胸をジーンとさせ、1人お風呂で涙した、はんままさんなのでした…。はんままさんは、一連の出来事をInstagramに投稿。「泣いてまうやろ」「素晴らしい息子さん!」「これは惚れるわ…」といった声が寄せられています。家族は、ピンチの時こそ支え合うもの。それを幼いながらに理解し、実行に移せた息子さんが、将来どんな大人になるか楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日外出中、どれだけ気を付けていても、忘れ物をしてしまうことはあるもの。学校や職場など、繰り返し行くことがある場所ならまだしも、商業施設や公共交通機関などで忘れた場合は焦りますよね。忘れたことに気付いた際、近くの店員や職員に忘れ物が届いていないかを確認するでしょう。スーパーでスマホの忘れ物あとみ(yumekomanga)さんが働くスーパーマーケット(以下、スーパー)では、客の忘れ物が多発しているのだとか。ある日、同じ日に勤務していた女性が、サッカー台の上に置き忘れられたスマホを発見したといいます。その後、もう1台別のスマホも発見されて…。2台のスマホの忘れ物に困惑する、あとみさんたちに、白色のスマホを失くしたという女性が現れました。クリーム色とも取れる、『黄色いスマホ』を持っていたあとみさんたちですが、それは2人の勘違い。透明なスマホケースが黄ばんで、クリーム色や黄色に見えていただけだったのです…!素材にもよりますが、使用しているうちに、透明なスマホケースが変色することはあるもの。客は、2人の勘違いに怒るどころか、一緒に笑ってくれたといいます。その後、あとみさんたちはスマホの本人確認をしっかりと行った後、女性に返却したそうです。ちなみに、ピンクのスマホも、持ち主が見つかったとか。店員を困惑させないためにも、忘れ物には気を付けたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日同じ趣味を持っていたり、何気ない会話でも楽しさを感じたりするのが、友人という存在。とはいえ、どれだけ親しい友人であっても、時にはコミュニケーションをとる上で悩みが生じることもありますよね。@Shoutaro_SenpaiさんがX(Twitter)に投稿したのは、友人に関する『悩み』でした。LINEを見て友人のことが心配になった理由この日、投稿者さんは1枚のスクリーンショットとともに、ある悩みを打ち明けました。「友達がにこやかになってしまい、心配してる」生きる上で、笑顔が多いのは喜ばしいもの。日々穏やかな気持ちで、楽しく生活している証といえるでしょう。本来、親しい人の幸せを祝う関係が、友情のはず。しかし投稿者さんは、そんな友人の様子を見て、なぜか心配になってしまったのだとか。いまいちピンと来ない『悩み』の理由…それは、公開されたスクリーンショットを見れば分かるはずです!ものすごく不自然に、にこやかになっちゃってる…!文章を読むと、頻繁に謎のニッコリマークが挟まっています。確かに、にこやかではありますが、正常な状態とはいい難いでしょう…!友人はスマホで文字を入力する際、キーボードアプリの『Simeji』を使っている模様。しかし、意図せず設定を変えてしまったのか、はたまた不具合が起こってしまったのか、濁音の『゛』が笑顔のマークになってしまったようです。誰もが、投稿者さんと同様に「一体何があったんだ…!?」と心配になってしまうであろう、友人からのLINE。『悩み』は拡散され、多くの人の笑いのツボを刺激しました!・自分もこうなったことがある!笑いすぎて泣いた。・これはビビる。確かに、笑顔なのに心配になるやつや。・いきなりこれが届いたら、ホラーかと思うわ!きっと文面に反して、このメッセージを打っている時の友人は、まったくにこやかではなかったことでしょう。しかし、インターネットを通して多くの人を、にこやかにしてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年02月26日■これまでのあらすじ幼い息子と3人暮らしの里美。夫はもともとゲーム好きではあったものの、子どもが生まれてからはさらにスマホばかり触るようになり、妻の怒りは積もり積もっていた。妻が陣痛で苦しんでいるときでさえスマホを離さず、その後の生活で家事育児を頼んでもスマホばかり。たまりかねてスマホを奪って文句を言うと、夫は急に怒り出し、「家では好きなことがしたい」と妻を怒鳴りつける。妻も働きながら家事育児をしているのだからと反論しても、夫は聞く耳も持ってくれなくて…。先日の大喧嘩があっても夫は全く変わらず。なんならちょっと悪化しました。家族とはほとんど会話もせず、ずーっとずーっとスマホばかり。もう無視してやろうかと思いましたが、ひとつしかないトイレに籠もられたら話しは別です。私もずっとトイレ待ちをしていたし、今トイトレ中の息子がやっと言えた「トイレ」を邪魔しないでほしい。家事も育児も何もやらないんだったら、せめて邪魔しないでほしいのに…!「人に迷惑をかけない」息子に言うようなことを、こんな大きな大人に言う事になるとは…。でも夫には何も響いていないようでした。どうしたらわかってくれるんでしょうか…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月23日世の中にあふれるライフハック。いざという時に便利な一方、多くの人が見落としてきた『マイナス面』も存在することがあり、注意が必要です。スマートフォン(以下、スマホ)のiPhoneを手掛けるApple社は、自社のウェブサイトで、巷で流行のあるライフハックをやらないよう呼びかけました。iPhoneが濡れた時の対処方法に、お米はNG同社は、iPhoneや付属機器が濡れた時の対処方法をウェブサイト上で紹介。iPhoneや電源アダプタなどの機器からケーブルを抜いたら、風通しのいい乾燥した場所に置き、完全に乾かす必要があるそうです。『iPhone XS』『iPhone XS Max』『iPhone XR』とそれ以降のiPhoneには、ケーブルなどの付属機器を接続した際、コネクタ内の液体を検出し、画面に警告を表示する機能があるため、活用しながら状態を確認するとよいでしょう。iPhoneを乾かす時に、やりがちなNG行為が3点あるのですが…。以下は、やってはいけないことです。1.熱源やエアダスターでiPhoneを乾かさないでください。2.綿棒やペーパータオルなどの異物をコネクタに挿入しないでください。3.iPhoneを米が詰まった袋に入れないでください。米の粒子がiPhoneを傷付ける可能性があります。Appleーより引用(和訳)3点目に、米を使った乾燥方法についての注意が書いてあります!スマホが濡れた時の対処法として有名になっていたのが、米の吸湿性を活用した乾燥方法でした。やり方は、ジッパー付き保存袋に生米か炒った米と一緒にスマホを入れ、密封してしばらく放置するというもの。実際に試した人もいるようですが、同社からするとオススメできない方法のようです。同社の注意はネット上で拡散され、反響を呼びました。・海外の友人も、スマホをシンクに落とした時に米に突っ込んでいたな。ダメなのか…。・ちょうど米にスマホを沈めていました!やっちまった、無事でいてくれ!・メーカーが禁止した行為はやめたほうが得策だね。・こういうこともあるのですね…。ライフハックの知識はアップデートしていきたい。精密機械であるスマホ。もしスマホが濡れてしまった時は、メーカーが推奨する方法を確認し、安全に復活させたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日いつもいつもこう…夫はスマホばかりで、私の話を全然聞いていないのです。用事を頼んでも上の空。食事中までずっとスマホを見ていて…いつも仕事で家にいないのに、たまにいるときぐらい子どものことを知りたいと思わないわけ?注意しても治らないし、「俺は稼いでるんだから」の一点張り。そして頼んだ家事も忘れてる夫に、私のイライラは増すばかりでした。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月20日MOTTERU(モッテル)は2月6日、スマホ用防水ケースに新色を追加し、同社公式オンラインショップなどで販売を開始しました。同商品は、デザイン性の高いスマートフォン用防水ケース。スマートフォンを防水ケースに入れたままでも、タップやフリック操作、クリアな写真撮影が可能です。国際防水規格「IP68」を取得し、「継続的に水没しても内部に浸水することが無い(水中形)」という基準を満たす、心強い防水ケースです。フェスやキャンプ、プールでのレジャー使用や雨の日やバスタイムでの普段使いなど、さまざまなシチュエーションで使用できます。今年の夏のお出かけにぜひ活用してみてはいかがでしょうか。※同商品は確実に密閉された状態に限り防水性を保ちます。※使用による経年劣化やキズによる影響があるので、1シーズンを目処に新しい製品への買い替えを願います。■商品概要●防水ケースグラデーションカラー(MOT-WPCGD)価格:2,780円既存カラー:サンセットブルー新色カラー:レアレアフラミンゴ / ペールマーメイド製品ページ: ●防水ケースオーロラカラー(MOT-WPCAU)価格:2,680円既存カラー:ペールアイリス / シェルピンク新色カラー:アーモンドミルク製品ページ: ●製品仕様最大対応サイズ:80(W)×25(D)×160(H)mm(本体・ケース含む)/6.7インチまでのサイズに対応(iPhone15対応)材質:ABS/PVCサイズ(本体):約115(W)×19(D)×217(H)mm重量(本体):約47g※付属品を除くサイズ(パッケージ):約133(W)×35(D)×250(H)mm重量(パッケージ込み):約121g※付属品込み付属品:ネックストラップ×1/調整金具から留め金具までの長さ約57cm保証期間:初期不良のみ※商品企画、開発、設計、サポートを日本で行っています注意事項:※同製品を使用しての事故や故障・破損・キズ・変色・メモリーカード消失の損害等は、同社では一切の責任・保障を負いません。※同商品は簡易防水が目的となっています、水中での使用は絶対にやめてください。(エボル)
2024年02月20日モバイルアクセサリーブランド「iFace(アイフェイス)」は1月30日、「MOOMIN」デザインから「リトルミイ」の新デザインとなるモバイルアクセサリー製品の販売を順次開始しました。■デザインは赤いお花がポイントの3種類展開する商品は、「First Class スマホケース」「Finger Ring Holder フラットタイプ」「First Class AirTagケース」「First Class AirPods Proケース」で、それぞれ赤いお花がポイントとなっている「リトルミイ/フラワー」「リトルミイ&ソフス/赤い花」「リトルミイ/カラフル」の3種類のデザインで用意しています。「リトルミイ/フラワー」は、「リトルミイ」がお花を持っている定番アートで、大きなお花がいっぱいの柄が特徴となっています。「リトルミイ&ソフス/赤い花」は、シンプルなホワイト背景に、薄いグレーのツタがはった柄が特徴。お花の中に隠れた「リトルミイ」がポイントになっています。「リトルミイ/カラフル」は、「ソフス」が花びらから覗いているデザイン。背景にカラフルな花をあしらっています。「Finger Ring Holder フラットタイプ」「First Class AirTagケース」「First Class AirPods Proケース」は1月30日より随時販売を開始しており、「First Classスマホケース」は2月16日よりオンライン予約を開始し、2月下旬からの販売となります。かわいいリトルミィが毎日の気分を上げてくれること間違いなしです。■商品概要「ムーミン iFace First Classケース」4,180円「ムーミン iFace Finger Ring Holder フラットタイプ」2,420円「[AirPods Pro(第2/1世代)専用]ムーミン iFace First Classケース」3,080円「[AirTag専用]ムーミン iFace First Classケース」1,980円(C)Moomin Characters(フォルサ)
2024年02月19日1人1台所有しているといっても過言ではないほど、普及率が高いスマホ。インターネットであらゆる事柄を検索できるほか、カメラ機能で写真や動画を撮影したり、アプリでゲームや他者とのコミュニケーションが楽しめたりと、さまざまな機能が備わっています。機種にもよりますが、スマホは高性能かつ、高価な物。破損しないよう、画面に保護フィルムを貼ったり、ケースを着けたりするでしょう。スマホの保護フィルムを貼ろうとすると、猫が?猫のレイくん、エマちゃん、ノーマンくんとの日常をX(Twitter)で投稿している、ネコランド(@NEKOLAND13)さんのエピソードをご紹介します。ある日、スマホの保護フィルムを貼ろうとした、ネコランドさん。スマホの保護フィルムは、画面に貼り付くよう片方が粘着面になっているため、ホコリなどが入らないよう気を付けるものでしょう。3匹の猫と暮らしているネコランドさんは、猫の毛が入らないよう、愛猫たちが寝静まったタイミングでスマホに保護フィルムを貼ろうしました。…ですが、予想外のことが起こったのです。「スマホに保護フィルムを貼ろうとした時に、かまってちゃん発動は反則やろ」保護フィルムを貼る作業をせっせとこなしていたネコランドさんの目の前に、エマちゃんが登場!寝起きのエマちゃんは、起きてすぐにネコランドさんに甘えたかったのかもしれません。毛が入る心配こそありますが、少し下を向いて「なでて…」といっているような表情に、思わず笑みがこぼれますね!まさかのタイミングで起きてきたエマちゃんの写真に、キュンとする人が続出しました。・保護フィルムの内側に猫の毛を混入させる簡単なお仕事、か…!・嫌な予感…!愛を試されているのか!・これはあかーん!でも、ショボーンなお顔がたまらない!・私もまさに同じ状況になるので、保護フィルムと画面の間に毛が入るのを避けられません…。ネコランドさんによると、エマちゃんはその後、特に邪魔をするわけでもなく、貼り終わるまでジッと待っていてくれたのだとか。無事に保護フィルムを貼り終わった後は、おやつを与えてから遊んだといいます。ですが、エマちゃんのようにいい子に待てるかは分からないもの。ペットがいる環境で保護フィルムを貼る場合は、一時的に個室にこもるのが安全かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年02月12日みなさんは、パートナーのスマホをこっそり見たことはありますか?なかには、浮気を疑いスマホを見てしまう人もいるようで……。今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)の人気漫画『これって浮気ですか? 』をご紹介します。夫のスマホを見ると……夫と息子の3人で過ごす生活に、幸せを感じていたライコミちゃん。しかし、少し前までスマホを気にしていなかった夫の様子がおかしいと感じます。夫の様子をパート先の同僚に話すと、浮気していると断言されてしまいました。夫の挙動不審な態度に浮気を確信したライコミちゃんは、夫のスマホを見てみることに。するとライコミちゃんは、謎の女性「麗」とSNSでのやりとりを見つけ……。一体誰……?出会い系……?夫が起きてしまい……!?ライコミちゃんはどうする……?夫がやりとりしている「麗」が気になり調べていると、夫にスマホを見ていることを気づかれてしまったライコミちゃん。そして、開き直ったライコミちゃんは夫を直接問い詰めます。その後、夫が連絡を取り合っていた「麗」はライコミちゃん職場の同僚だったと判明します。同僚の目的を知り、話をつけたライコミちゃんは夫と仲直りして平和に暮らすのでした。携帯に夢中で浮気疑惑のある夫……あなたはどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/ライコミちゃん)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日冬など気温が低い環境だと、スマホのバッテリーが早く消耗するといわれています。精密機械は高温に弱いので、低温下ではむしろ快適に動き、バッテリーの持ちもよくなりそうですが、実際はどうなのでしょうか。その真偽を確かめるべく、KDDIが『低温でのスマホのバッテリー消耗』についての実験を行いました。本記事では、同社協力の下、その結果を紹介します。低温ではバッテリー消耗が早くなる!『低温でのスマホのバッテリー消耗』についての実験は、以下3つの環境でKDDIのプロダクト品質管理部が実施。A:空調の効いた部屋(約25℃)B:寒い場所(0℃、冬の東京を想定)C:極寒の場所(マイナス20℃、冬の北海道を想定)同じ環境下において満充電したスマホで、ダウンロード済みの動画を繰り返し再生して、何時間後にスマホの電源が落ちるかの時間を計測しました。その結果、空調の効いたAの部屋では、電源が落ちるまでの時間が5時間46分だったのに対し、0℃のBの場所では4時間17分。さらに極寒のCの場所にいたっては、2時間25分と、Aと比べて3時間以上もの差がありました。温度が低い環境でスマホのバッテリー消耗が早くなるのは本当のようですね。※写真はイメージなぜ低温下ではバッテリー消耗が早くなるのでしょうか。その理由について、KDDIは「リチウムイオン電池は『電池内部の電解液をイオンが移動することで電流が流れる』という仕組みなので、温度が低くなると電解液の粘度が上がってしまい、イオンが移動しにくく、電池持ちが悪くなるのです」と解説しています。高温でもバッテリーは劣化する!低温下でバッテリー消耗が早くなるのであれば、温めると元の性能に戻りそうなもの。しかし、温めることがバッテリーの劣化につながる可能性があるとKDDIは指摘しています。そもそも、リチウムイオン電池は『5~35℃が動作保証温度』です。一般的な室温の部屋では、スマホのバッテリーに影響はありませんが、カイロや暖房器具を用いて温めようとすると、動作保証温度以上になることがあり、バッテリーが劣化してしまうのです。使い捨てカイロもポケットの中に入れた状態だと40℃以上となり、バッテリーの動作保証温度を超えることも。カイロと一緒にスマホを入れたままにしないよう、KDDIでは注意を促しています。※写真はイメージ気温が低い状態でスマホを動かすと、思った以上に早くバッテリーが消耗してしまいます。「気が付けば残量がゼロ」なんてことにならないように注意が必要ですね。また、高温もスマホの天敵のため、寒さだけでなく熱くなりすぎないようにも気を付けましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年02月05日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪スマホのお手入れポイントと正しい方法間違った掃除方法には注意スマホのお手入れ方法を間違えると、故障の原因になることもあるため注意が必要です。・ティッシュで画面を拭くことは避けましょう。紙製のティッシュだと微細な傷がつく可能性があります。・アルコール含有ウェットティッシュも注意が必要です。スマホの表面コーティングを損なう可能性があります。機種によっては使用できない場合もありますので、濃度や種類を確認しましょう。・防水機能があっても、水洗いは故障の原因となり得るので避けましょう。・接続端子はデリケートな部分で、傷つけると接触不良を起こす可能性があるため触らないようにしましょう。正しい掃除方法で清潔に保つスマホのお手入れには以下の方法を試してみましょう。・クリーニングクロスを使って拭きましょう。マイクロファイバー製のクロスは皮脂汚れを効果的に取り除きながら、ディスプレイを傷つけません。・アルコールを含まないスマホ専用のウェットティッシュが液晶画面に適しています。・接続端子を掃除する場合は綿棒を使いましょう。ただし、奥まで入れすぎないように注意が必要です。その他の注意点スマホのお手入れには以下の点にも注意しましょう。・力を入れすぎないようにしましょう。特にディスプレイは圧力に敏感です。・クリーニングクロスやウェットティッシュを使用する際には、端子部分への液体の侵入に注意しましょう。万が一液体が侵入した場合はすぐに拭き取り、乾かすことをおすすめします。スマホの定期的な清掃は操作感や寿命の延長に繋がります。正しいお手入れ方法を選び、スマホを長く利用しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日私はたいてい寝る前にスマホを見ています。就寝時にはスマホはいつも枕元に置いているのですが、その日は朝起きたら、びっくりする事態になっていたのです……!スマホを見ながら寝落ちした結果…私は寝る前に、スマホを見ながら寝ることが多いです。妊娠前からの習慣で、寝る前のスマホをやめたいと思っていてもやめられず、ゲームをしたり、SNSやフリマアプリを閲覧したりしています。 そのまま寝落ちしてしまう日もあるのですが、ある日、朝起きたらフリマアプリで身に覚えのない商品が購入されていることに気づきました。 購入されていた商品は、結構前にお気に入り登録していたものだったのですが、操作的にも寝ながら無意識に購入したとは考えられません。 その日は私よりも娘のほうが早起きしていたので、もしかすると布団に入りながらスマホを触ったのかなと思いました。1歳になった娘はスマホの起動の方法を覚えたので、自分で画面をつけることができるのです。私がフリマアプリでお気に入り一覧を見ながら寝落ちしていたとしたら、娘が触っているうちに購入してしまっても不思議ではありません。 500円ほどの商品だったのでそのまま購入することにしたのですが、高価なものだったら出品者の方にもキャンセルという形で迷惑をかけてしまうことになるので、大事にならなくてよかったです。 今回は商品の購入でしたが、子どもがスマホに触れるようになると、悪気なく誰かに電話をかけてしまったり、大切なデータを消してしまったりすることがあるかもしれません。この一件以降、スマホにはロックをかけるようになりました。 イラスト/ミロチ著者:堀川京香
2024年01月21日あなたは、鍵やスマホなどすぐに使いたいものが見当たらず、困った経験はありませんか。目立つ場所や分かりやすいところに保管しないと、いざ使用したい時に置いた場所が分からなくなり、家中を探す羽目になりますよね。娘のスマホ、見つかった場所が?子供たちや猫たちとの日常をX(Twitter)に投稿している、なみそ(@omochi_nam01)さん。ある日、なみそさんの娘さんは、自宅でスマホを失くしてしまいました。きっと娘さんは、あちこち探しても見つけられなかったのでしょう。その後、なみそさんは娘さんよりも先にスマホを発見。「娘よ、探している携帯を見つけましたよ」というひと言とともに、3枚の写真を公開しました。娘さんがスマホを見つけられなかったのも、無理はありません。なぜなら…猫が枕代わりに使っていたのですから!気持ちよさそうにスヤスヤと眠る猫。スマホの厚みが枕にちょうどいいのでしょうか。テーブルに日が差し込んでいるのも相まって、猫にとって最高な『お昼寝スポット』になっています!娘さんが必死に探しまわっている時も、猫は優雅にお昼寝をしていたのかもしれません…。【ネットの声】・かわいい。お日様のにおいがしそう。・これは取れないな…。・うちの猫も、よくスマホやリモコンを枕にして寝ています!・「ちょうどいい枕ニャ!」っていっていそう。・最高。たまらなく愛おしい。スマホを探し回っていた娘さんも、大好きな愛猫がこんなに気持ちよさそうに眠っていたら、笑って許してしまうでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年01月08日スマホでわかる【男を浮気】を見抜くポイント「最近、彼の様子がおかしい」と疑問に思ったことはありませんか?その手がかりは、彼のスマホに隠されているかもしれません。今回は、彼のスマホの扱い方で浮気を見抜く方法をお伝えします。通知はオフ前までは通知が普通に表示されていたのに、最近、通知オフになっているケースには要注意です。彼は「誰からの通知なの?」と質問されるのを避けるために、このような手段をとっているのかもしれません。通知の設定方法をチェックしてみてください。スマホは裏返し浮気をしている男性は、何かと隠したがるせいで、無意識のうちにスマホの画面を見えないようにしていることがあります。つまり、手からスマホを離すときは常に裏返しにしておくのです。たとえば、テーブルの上にスマホを置くときに注目してみてください。スマホは見せない浮気は、まさにスマホを介して行っている可能性が高いです。防ぐためには、恋人の目の前ではスマホそのものを出さないようにするという手段を取る人もいます。彼が一日中バッグやポケットにスマホを入れたままだとしたら、少し疑ってみるべきかもしれません。電話は無視二人が一緒にいるときに電話が鳴っても、いつも彼は出ないという場合は、それは浮気のサインかもしれません。「後でかけ直す」「知らない番号だから」と彼が言い訳をすることはあるかもしれません。ですが、彼が何かを隠そうとしている可能性もあるのです。デート中の彼の挙動を、しっかりと観察してみてください。注意深く彼を見てみましょうスマホは浮気行為には欠かせないアイテムです。浮気をしている人は、恋人の前ではスマホの扱い方に神経を使います。そのせいで「なんだか変」と感じたら、彼のスマホの扱い方をしっかりと観察しましょう。(愛カツ編集部)
2024年01月03日複数人でのグループトークやリモートワークにも便利な『LINE』は、グループトーク内で特定のメンバーに呼び掛けたり、メッセージに向けたトークを送りたい時があります。しかし、他のトークに紛れてしまったり、返信が遅くて気付かれなかったりすることもあるかもしれません。そんな時には「メンション・リプライ機能」が役立ちます。LINEの公式サイト「LINEみんなの使い方ガイド」から、具体的な使い方やそれぞれの特長を紹介していきましょう。※スマートフォンまたはLINEアプリのバージョンにより、表示などが異なる場合があります。メンション機能、リプライ機能でグループ内でも細かいやり取りができる複数のメンバーで会話をしていて様々な議題が飛び交う場合は、「リプライ機能」「メンション機能」がおすすめです。リプライ機能を使えば、返信先を指定して返信することが可能に。メンション機能を使えば特定のメンバーを指定して会話することができます。LINEみんなの使い方ガイドーより引用グループでやり取りをするグループLINEの中でも、機能を使えば「この人に呼び掛けたい」「このメッセージに付いて返信したい」という使い方ができます。1.メンション機能複数人が参加するグループトークでは、特定のメンバーを指定して話をしたい時があります。そのような時には、ぜひメンション機能を使ってみましょう。メンション機能は、グループトークや複数人でのトークでの利用が可能で、他のトークよりも目立たせて表示できるようになります。まず、トーク内で「@」を入力、グループメンバーの一覧からメッセージを送りたい相手を選んでタップしましょう。グループメンバー全員を指定したい時は、「@All」をタップします。タップしたメンバーの名前が「@(LINEのアカウント名)」と青字で表示されたら、通常通りにトークを入力して送信しましょう。受け取った相手は画面上でメンションされたことが通知されるので、ロック画面やLINE画面の上部に表示されるバナーで確認できます。メンション機能が利用できるLINEバージョンは12.14以上なので、使っているバージョンが古い場合はアップデートが必要です。2.リプライ機能特定のメッセージに対する返信を送りたい時には、リプライ機能が便利です。自分に対するメッセージを一緒に表示しながら返信でき、元のメッセージをタップすると送信されたメッセージに移動するので、どのようなやりとりをしたのかがすぐに確認できます。リプライ機能を使うには、まず、リプライしたいメッセージを長押ししましょう。そうすると、メッセージに対して行えるメニューが表示されるので「リプライ」をタップし、メッセージに対する返信を入力して送信します。リプライ機能は、通常のメッセージのほか、イラスト・写真・ビデオ・スタンプ・絵文字に対して返信が可能です。毎回長押しするのが面倒な場合は、返信したいトークを左にスワイプすれば、ワンステップでリプライ機能の利用が可能なので、スマートフォンのバージョンを確認してから利用しましょう(iOS9.12.0、Android10.8.0バージョン以上で対応)。リモートワークにも役立つメンションやリプライ機能は、LINEがもっと便利になる機能です。上手に活用して、LINEのやりとりをもっと快適なものにしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月09日スマホを新しく購入した時、画面が割れたり傷ついたりしないよう、保護フィルムを貼るという人は多いでしょう。しかし、「種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない」というのが悩みつきもの。金額も違うので、一体どれがいいのか、やはり高いもののほうがいいのか、と迷ってしまいます。そんな時には、素材や機能で絞り込みましょう。家電専門店・ノジマがコツを教えてくれました。使われている素材は2種類売り場いっぱいにずらりと並ぶスマホフィルムを見て、「どれを選べばいいの…」と困り果てた経験はありませんか。数が多いスマホフィルムですが、素材や機能を絞り込むと選びやすくなります。家電専門店・ノジマが、公式サイトでスマホフィルムについて詳しく教えてくれました。製品の数が多いスマホフィルムですが、使われている素材はおもに2種類です。PET(ピーイーティー)素材PET素材は化学反応を用いて作られた樹脂で、ペットボトルにも使われています。ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate)の略称です。スマホフィルムに使う際には「価格が抑えられる」「反射防止、ブルーライトカットなどの機能を付加しやすい」「薄いフィルムが作れるためスマホケースに収まりやすい」などのメリットが生まれます。そのいっぽう、「衝撃に強くない」「貼る時にどうしても気泡が入りやすい」「貼りにくさを感じる」といったデメリットもあります。ガラス素材ガラス製の保護フィルムで、PET素材とは違ったメリットやデメリットがあります。メリットは「傷や衝撃に強い」「貼りやすい」「気泡が抜けやすい」、デメリットは「価格が高め」「商品によってはジャストフィットしにくい」「落とすとヒビが入りやすい」などです。どちらの素材にもメリットやデメリットがあります。ご自分のライフスタイルや重視したい特徴を考えながら選びましょう。機能で選ぶスマホフィルム素材のほか、ご自分に必要な機能を優先して選ぶ方法もあります。最近のスマホフィルムはタイプが細分化しているため、幅広いニーズに対応できるようになりました。・気泡が気になる:エアーレスタイプ・ブルーライトが気になる:ブルーライトカット効果が高いタイプ・スマホの大きさにジャストフィットさせたい:フリーカットタイプ・屋外でもはっきり画面を見たい:光反射防止効果が高いタイプ・動画、写真を鮮やかに見たい:光沢感を重視するタイプ・フィルムが目立つのがイヤ:透明感を重視するタイプ・画面をのぞかれたくない:のぞき見防止タイプ・スマホ画面の破損をできるだけ防ぎたい:衝撃吸収タイプパッケージを見ればどの機能を優先したタイプか分かります。必要なタイプを選んで購入しましょう。「フィルムがあれば割れない」のか「衝撃吸収タイプのフィルムを貼っていれば、画面が割れることはないはず」と思っている人もいるかもしれません。しかしノジマによると、そういうわけではないよう。衝撃吸収のスマホフィルムは、基本的に正面からの衝撃耐性を高めてくれます。したがって、スマホを縦に落としてしまったときに液晶が割れてしまうリスクがあります。衝撃吸収のスマホフィルムを利用する場合でも、念のためシリコン製のカバーなどを併用したほうがよいでしょう。ノジマーより引用なお、衝撃吸収タイプのフィルムには「〇3の鉄球を〇mの高さから落としても割れない」など、具体的な数値も公表されているものもあるため、調べてみるのもいいでしょう。保護フィルムを貼る時のコツせっかく保護フィルムを買ったのに、貼るのに失敗してホコリや気泡が入ったり、ズレてしまったりということが多々あります。こういった失敗を防ぐためには、しっかり準備をしてから保護フィルムを貼るようにしましょう。家で保護フィルムを貼る際は、ホコリが少ないお風呂場がおすすめ。また、保護フィルムから剥離紙を剥がす際は、保護フィルムの粘着面を下側にした状態で剥がすと、上から降ってくる目に見えないホコリが付着するのを防ぐことができます。なお、スマホの画面は付属のクリーナーなどできれいに拭いておきましょう。張り付ける際には、保護フィルムの上下にセロハンテープを付箋のようにはみ出す形で貼り、そのセロハンテープを持ち手にすると、位置決めがしやすいです。「きれいに貼る自信がないし、高い保護フィルムで絶対に失敗したくない」という人は、家電量販店や携帯電話ショップなどの保護シートを貼る有料サービスを利用するのも手でしょう。現代社会の生活に欠かせないスマホとそれを保護するスマホフィルム。細かいニーズにも応えられる一大市場になっています。ご自分の希望にあう1枚を見付けて、快適なスマホライフを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月28日現金のみならず、クレジットカードや電子マネーなど、さまざまな決済方法を選択できるようになった昨今。中には「みんな使っているから気になる」「便利そうだから使ってみたい」と、最近キャッシュレス決済に興味を持ち始めた人もいるのではないでしょうか。しかし、仕組みをよく理解せずに使うのは、危険かもしれません…。スーパーマーケットで働く日々を漫画に描く、あとみ(yumekomanga)さんのもとに寄せられた、読者からのエピソードをご紹介します。コード決済を使いたい年配客の言動に「怖い」体験談を寄せたのは、飲食店で働いている女性。ある時、60代くらいの女性客から支払い時に「『PayPay』を使いたい」といわれたそうです。スマートフォンのアプリでQRコードやバーコードを表示し、料金を支払う『コード決済』ですが、女性客は使い方が分からないようで…。すべての作業を店員に任せ、支払いが完了した後に、別で現金を出してきたのです…!つまり女性客は、アプリで支払いができることを理解しないまま「『PayPay』を使いたい」といってきた模様。あとみさんも、これには思わず「なんだと思っていたのでしょうか」とゾッとしたようです。こういった出来事は各地で起こっているようで、投稿にさまざまなコメントが寄せられました。・ドラッグストアで働いてますが、こういうお客様が本当に多くて困っています。使うなら任せっきりにせず、理解しようとしてほしい。・お金が絡むので本当に怖いし笑えない。なんでも他人に丸投げしていたら、勝手に操作されるとか、悪い人に騙されてしまいそう…。・ポイントカード的なものだと思っていたのでしょうか。・『レジあるある』ですね。店員側としては、説明するのも大変です…。コード決済は慣れれば簡単で便利な反面、最初は「難しそう」という印象を抱く人も多いでしょう。とはいえ「なんだかよく分からないけれど、便利でお得らしいから」という感覚で、他人に任せて利用するのは、危険です。現金でなくとも、コード決済はれっきとした『お金』。管理は自分でするようにし、使い方に不安がある場合は、信頼できる家族やアプリのカスタマーサポートに聞くようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月26日皆さんは、恋人に浮気されたことはありますか? 今回は、スマホの通知で浮気が発覚したエピソードを紹介します。イラスト:todo961スマホの通知に見覚えのあるアイコンある日、彼氏のスマホで動画を見ていた主人公。すると新着通知に見覚えのあるアイコンが表示されます。それは、主人公と彼氏が知り合ったマッチングアプリのものでした。気になった主人公はそのアプリに別人を装って登録して…。偽アカウントを作り…出典:lamire彼氏に「いいね」を送りました。するとすぐ彼氏からメッセージが返ってきたのです。さらには「飲みに行こうよ」とすぐに会いたがるメッセージも…。主人公はこの証拠を彼氏に見せ、すぐ別れを告げたのでした。最後にスカッと!付き合ってからもマッチングアプリを使い続けていた彼氏。そんな彼氏に最後にやり返すことができ、スカッとした主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年11月04日幼い子供はささいなことでも、泣き出してしまいます。母親は、子供を抱きかかえたり、お菓子をあげたりと、あらゆる方法で泣き止ませようとするでしょう。2023年10月26日に、タレントの平愛梨さんは自身のInstagramを更新し、意外にも効果的な子供の泣き止ませ方を明かしました。平愛梨が試した、子供を泣き止ませる方法とは…ある日、平さんは子供たちを連れてスーパーマーケットに買い物に行きましたが、三男のべべくんが突然、泣き出してしまったそうです。平さんは「なあに?どうしたいの?何が嫌なの?」と泣く理由を聞いてみますが、三男は泣き続けるばかり。まだ小さな四男を抱いていた、平さん。仕方なく、左脇でべべくんを抱いて落ち着かせようとしますが、一向に泣き止みません。そこで、平さんは、ある方法を試すことに…。子供って自撮りするように携帯画面に映る自分を見ると笑ったり、ちゃんと自分に興味を示してる気がするそんなことを思い出し携帯インカメラにして撮影してみた‼︎すぐ泣き止んだ自分の表情をちゃんと確認して撮影の赤いボタンもちゃんと押してる泣き止むとご機嫌になってちゃんとお話もしてくれたharikiri_tairiーより引用平さんが実践したのは、スマートフォン(以下、スマホ)のインカメラで、子供を撮影することでした!過去に子供が、スマホの画面に映る自分を見て、笑いながら興味を示していたことを思い出した、平さん。早速試してみると、べべくんも、すぐに泣き止んだのだとか。その後も、カメラで自分の顔を確認し、撮影ボタンを押すなど、機嫌もよくなったといいます。 この投稿をInstagramで見る 平愛梨オフィシャル(@harikiri_tairi)がシェアした投稿 投稿には、ゲームセンターに置いてある、レースゲームではしゃぐべべくんの写真が添えられ、お出かけを楽しんだようでした。平さんの意外な子育てテクニックに、共感する声が多数寄せられています。・自撮りすると泣き止む方法、私もどこかで聞いた気がします!効果抜群でよかったですね。・カメラを使った泣き止ませ技、私もよく使います!・なぜか子供って、写真撮るのも撮られるのも好きですよね。・勉強になりました!インカメラ、やってみます。ほかにも「子供を連れて、1人で買い物に行くのは大変ですよね」「4人の母親、本当に尊敬しかないです」など、4兄弟を育てる平さんを称賛する声も、寄せられていました。子供がぐずった時に、落ち着いて泣いている理由を聞くなど、平さんの対応も素敵ですね。子供が泣き止まずに困った時は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月30日私たちのコミュニケーション手段として欠かせない、スマホ。実は眠るときのスマホの置き場所から、“あること”がわかるのです。そこで今回は、寝るときにスマホを置く場所がどこかにより「あなたの心が寂しくなる瞬間」がわかる心理テストをご紹介します。Q.あなたは寝るとき、どこにスマホを置きますか? 次のうち最も近いものを一つ選んでください。A:寝室内の手が届かない場所B:寝室に持ち込まないC:サイドテーブルD:枕の横あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかること「あなたの心が寂しくなる瞬間」深層心理において“睡眠”は、あなたが一日の中で最も無防備になるタイミングであることから、無意識にあなたが抱える孤独が反映されます。そして、スマホのように他者との接点となるツールは、あなたが何に対して寂しさを感じるかを暗示するもの。そのため、寝るときにどこにスマホを置くかにより、「あなたの心が寂しくなる瞬間」がわかるのです。A:「寝室内の手が届かない場所」を選んだあなた……お金に困ったときしっかり者で倹約家なところがあるあなたにとって、お金は暮らしに直結する大切なものと言えます。貯蓄が減ったり、大きな出費があったりしてお金に困ったときは、誰にも明かさずに一人で抱え込んでしまい、寂しい気持ちでいっぱいになるかもしれません。しかし、本来あなたの一番の財産は家族や友人、仕事仲間のはず。あなたが困ったときには、快く力になってくれる人もいるでしょう。もしも金銭面で苦しい状況になったとしても、一人で悩まず周囲の人たちに相談してみて。解決策が見えたり、親しい人からの支援が得られたりするはずです。B:「寝室に持ち込まない」を選んだあなた……親しい人とケンカしたときあなたは、自分にとって親しい人との関係を何よりも大事にする性格だと言えます。だからこそ、大切な人と衝突してしまうと、とても寂しい気持ちになるよう。「あんなこと言わなければよかった」と反省しながらも、なかなか謝ることができず、悶々とした時間を過ごすこともあるでしょう。そんなときは、どちらが悪いかを考えるよりも、まず自分から歩み寄ってみてください。相手の言い分にもきちんと耳を傾けることで、スムーズに仲直りできるはず。C:「サイドテーブル」を選んだあなた……周囲から評価されないときあなたは、目標を達成するためなら人一倍努力できるタイプと言えそう。どんな仕事もこなしていけるパワーがあり、特に仕事関係では高い評価を受けているはず。寂しさを感じることは比較的少ないようですが、自分に対する周囲の目を気にしすぎるとこが。特に、周囲からの評価を実感できなくなると、突然火が消えたように寂しさに包まれてしまうかもしれません。評価にとらわれすぎず、自分を信じて能力を上手に活かしていくことが、心穏やかでいるための秘訣と言えるでしょう。D:「枕の横」を選んだあなた……一人ぼっちになったときあなたの心が寂しくなるのは、一人ぼっちになったときでしょう。愛嬌があり親しみやすい反面、あなたはいつも誰かに好かれていたい、嫌われたくないという思いを心の奥底に持っているようです。周囲の顔色を察する力が人一倍優れているからこそ、孤立を恐れているのかもしれません。しかし、あなたは普段から人の輪を保てているはずなので、一人になることを過剰に怖がらなくても大丈夫。誰に対しても分け隔てなく接することを意識すれば、たくさんの優しさがあなたのもとに集まってくるでしょう。おわりに誰でもふと寂しい気持ちになるときがあるはず。だからこそ「寂しい」というエネルギーの活かし方を考えてみましょう。自分自身を高めることや自分のフィールドを広げることに意識を向けることができれば、寂しさがやわらぐだけでなく、より魅力的になれるはずですよ。©竹内舞/PIXTA(ピクスタ)筆者情報脇田尚揮占心行動学創始者。(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶として活動。会社顧問として占い鑑定を業とする。現在、政治家相談役・企業顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。著書は『まむすび手帳』他10冊。テレビ出演も多数。Youtubeチャンネル「尚德の運・縁・法・心」にて2024年の運勢配信中。文/脇田尚揮
2023年10月25日日々、さまざまなやり取りが展開される、スマートフォンのメッセージアプリ。待ち合わせの連絡から夕飯のおつかいまで、内容は実にさまざまです。そんなメッセージアプリでの会話をテーマに、漫画家のカトウタカヒロ(@ogitaka96)さんがX(Twitter)で作品を公開しました。『顔面が強すぎるイケメン(顔強)と出会った友達とのライン』メッセージのやり取りは、「町中で男性に声をかけられた」という報告から始まります。やり取りの相手は女性で、なんでも『顔面が強めなお兄さん』が、あわや事故という状況から救ってくれたのだそう。ちなみに『顔面が強い』という表現は、とても整った顔や、誰もが振り返るようなイケメンのことを指します。そんな『顔面が強めなお兄さん』の様子を収めた写真が、送られてきたのですが…。容姿端麗な男性が、身をていして女性を助けたのかと思いきや…物理的に強めな顔面で、車を受け止めたのでした…!この後、どうやら男性と女性は仲よくなったらしく、車を受け止めた男性が友人を2人連れてきたそう。すると今度は大型トラックが女性に向かってきたのですが、男性3人で、またしても顔面で受け止めてしまったのです!【ネットの声】・これ、電車の中で読むんじゃなかった!笑った!・確かに、顔面が強い。こんなに顔が物理的に強い人、初めて見た。・この顔面の強さ、私も欲しい。・どんな『顔面の強さ』かと思ったら、想像の斜め上だった!物理的に顔面が強い男性のおかげで、女性はケガもなく、事なきを得たそう。画面の最後には「マジ顔面しか勝たん」というメッセージが見切れていますが、この物理的に強い顔面に勝てる存在とは、一体なんなのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2023年10月13日生活のあらゆる場面で活躍する、スマートフォン(以下、スマホ)。表面に備えた液晶画面をタッチして使いますが、うっかり地面に落として画面を割ってしまうと、操作できなくなる場合があります。ハプニングに備えて、衝撃に強いフィルムを貼ったり、スマホにカバーやケースを着けたりして使っている人も多いのではないでしょうか。そんな中、お笑いタレントであり、数学教師でもあるタカタ先生(@takatasenseiw)が、スマホの画面割れを防ぐ『驚きの対策』を公開しました。こちらをご覧ください。スマホの画面が割れないように設定した、壁紙。そこには2、3、5、7…という素数、つまり、割ることができない数が並んでいたのです!数学教師としても活動する、タカタ先生ならではの『ボケ』には、数々のコメントが寄せられました。・素数にしたのは素敵!・スマホを落としても素数は割れないけど、画面は割れちゃうから、『割り切れない』思いをしてしまうかもしれない。・オシャレな壁紙だけど、縦に8つ、横に4つと、素数が並んでいる数は割れてしまう。・厳密には、素数は1と素数自身で割ることができるので、このスマホも高い『イチ』から落とすと、自分自身が割れます。『割れない壁紙』を設定しつつ、よく見るとカバーと保護フィルムでバッチリガードしてあるのも、クスッときてしまいますね…!なお、タカタ先生は、日本お笑い数学協会の会長を務めるなど、幅広く活動しているとのこと。気になる人は、ウェブサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。数学教師芸人タカタ先生 | 公式ホームページ[文・構成/grape編集部]
2023年10月11日外出時、スマートフォン(以下、スマホ)のバッテリーが切れないよう、多くの人が持ち歩く、モバイルバッテリー。スマホのバッテリーがなくなりそうな時に、場所に関係なくすぐに充電ができるため、重宝しますよね。2023年10月現在流通している多くのモバイルバッテリーには、充電すれば繰り返し使えるリチウムイオン電池が使われています。※写真はイメージリチウムイオン電池は永久に使えるものではないため、充電をするのに時間がかかったり、バッテリー容量が減りやすくなったりしたら、買い替え時のサイン。また、劣化したモバイルバッテリーは、膨張したり、発火して事故につながったりする恐れがあるため、適切に処分する必要があります。モバイルバッテリーを捨てる際の注意点や処分方法について、大手コンピュータ周辺機器メーカーの株式会社エレコムが、ウェブサイトでまとめていました。モバイルバッテリーの捨てる際の注意点処分したい時は、まず、手持ちのモバイルバッテリーになんの電池が採用されているかを確認しましょう。同社いわく、モバイルバッテリーの製品によっては、ニッケル水素電池など、ほかの充電池が採用されている可能性もゼロではないとのこと。バッテリーに使われている充電池の種類に注意現在、流通しているモバイルバッテリーは、リチウムイオン電池を使った製品が主流です。しかし、製品のリリース時期やメーカーによっては、ニッケル水素電池など、ほかの充電池が採用されている可能性もゼロではありません。電池の種類によっては、処分の方法が異なる可能性がありますので、念のため確認しておきましょう。内蔵しているバッテリーの種類は取扱説明書などに記載がありますが、電池に記載されているリサイクルマークでも確認可能です。エレコム株式会社ーより引用説明書や、電池に印字されたリサイクルマークで確認可能とのことです。また、モバイルバッテリーは、燃えないゴミには出せません。自治体によっては異なる場合もありますが、モバイルバッテリーは発火の可能性があるため、ほとんどの地域で回収不可になっています。モバイルバッテリーは燃えないゴミには出せないモバイルバッテリーは「燃えないゴミかな?」と、公共のゴミ収集に出してしまおうと考える人もいるかもしれません。しかし、ほとんどの自治体では、燃えないゴミとして回収不可となっています。理由は、発火による火災のおそれがあるためで、安全面を考えて決められているルールです。必ず守るようにしてください。エレコム株式会社ーより引用モバイルバッテリーの捨て方燃えないゴミで回収できない、リチウムイオン電池式のモバイルバッテリーは、小型二次電池に分類されるため、リサイクルが可能。リサイクルBOXなどを設置している家電量販店やホームセンターでモバイルバッテリーを処分できるほか、自身が契約している携帯キャリアの窓口で引き取ってもらえる可能性があるとのことです。家電量販店やホームセンターでリサイクルに出す家電量販店やホームセンターなどには、回収用のリサイクルBOXが設置されている場合が多いので、持ち込んで処分することができます。大型のスーパーにも設置されている場合がありますので、まずは近くのお店を探してみましょう。携帯キャリアの店舗で引き取ってもらうスマートフォンを契約している携帯キャリアの店舗でも、不要になったモバイルバッテリーを引き取ってもらえる場合があります。基本的には店舗におけるサービスの一環ですから、必ずしも引き取ってくれるとは限りませんが、一度相談してみるといいでしょう。エレコム株式会社ーより引用このように、モバイルバッテリーはリサイクル品として処分するのが一般的のようです。同社の情報に、SNSでは「大切なこと」「忘れずに処分します!」「意外と簡単で安心した」などの声が上がっていました。モバイルバッテリーは便利なアイテムですが、処分方法や使用中止のタイミングを間違えないよう、安全に利用したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月09日私たちの日常生活に、必要不可欠な存在ともいえる、スマートフォン(以下、スマホ)。便利な機能が豊富に備わっていますが、使い方を誤ると、トラブルのもとになってしまうこともあります。小島よしおが1年近く設定していた、『ある機能』とは…お笑いタレントの小島よしおさんが、2023年10月5日に、自身のX(Twitter)を更新。気付かぬうちに、スマホである失敗をしていたことを明かしました。小島さんは、なんと1年近くの間、スマホを『おやすみモード』に設定していたといいます。いつのまにか携帯のおやすみモードが設定されていて9時から17時までの着信が全て話し中になってしまってました前に携帯を買ってからと考えるとおそらくもう1年近く もしかすると何度も電話をかけてくれた知人もいるかもしれない(今回たまたまそれを知ることができて調べてみて発覚)…— 小島よしお (@yoshiopiiya) October 5, 2023 『おやすみモード』とは、着信や通知による音やバイブレーションを、一時的に制限する機能のこと。着信音が鳴らなくなるため、小島さんは今まで、9~17時の間にかかってきた電話に、気付けなかったのだとか。何度電話をかけても繋がらないと、相手を不安にさせたり、時にはイライラさせてしまうこともあるでしょう。小島さんは知人からの連絡に気付けず、「スマホの使い方を熟知していないと、相手に迷惑をかけてしまう」と、反省しているようでした。【ネットの声】・『おやすみモード』って、そうなってしまうのですね。・友人も「あぁ、忙しいんだなぁ〜」って思っただけですよ、きっと!・このタイミングで、気付けてよかったですね!仕事上の都合や押し間違いなどによって、設定を変えてしまうことはあるでしょう。知人や仕事の相手などに迷惑がかからないよう、たまにはスマホの設定を見直してみるのも、いいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月06日日常のやりとりに「LINE」を使っている人は多いのではないでしょうか。メッセージの送り方は人それぞれですが、1つの話題に対してメッセージを数回に分けて送ったり、グループトークで数人が同時にメッセージを送ったりすると、どのメッセージへの返信なのか分からなくなってしまうことはありませんか。そのような時に便利なのが、メッセージの引用ができる「リプライ機能」です。通常のやり方だとメッセージを長押しして、その後にメニューを選ぶなど少々の手間がかかります。しかし、実はこの少々の手間を省いてくれるのが「左スワイプ」。どのように使うのか、さっそくみていきましょう。※スマートフォンまたはLINEアプリのバージョンにより、表示などが異なる場合があります。一瞬でリプライできるリプライ機能は、Eメールでいう「引用」に近い機能です。「いつ空いてる?」「あれどこにあるの?」など、送られてきたメッセージを引用し、そのメッセージに対し返信ができます。普段の家族や友人とのLINEでも便利ですが、仕事でLINEを使っている場合は、特に重宝する機能です。リプライしたいメッセージを、左にスワイプしてみましょう。これだけで、キーボード部分にリプライしたいメッセージが表示され、返信できるようになります。長押ししてメニューを選んで、文章を打ち込んで…という地味に面倒な作業も、左スワイプをすれば一瞬です。この左スワイプのリプライは、iOSバージョン9.12.0以降、Andoroiバージョン10.8.0以降でのみ使えます。古いスマートフォンを使っているという人は、まずお使いのスマートフォンのバージョンを確認しましょう。iOSのバージョン確認方法は、設定アプリを開き、一般→情報をタップします。その中にある「iOSバージョン」を確認しましょう。Androidのバージョン確認方法は、設定アプリを開き、デバイス情報(端末情報)→Androidバージョンをタップします。そこから現在のバージョンを確認しましょう。リプライは元のメッセージに戻れるリプライでメッセージを受け取った時に、この時にどのような話をしていたか気になることがありませんか。リプライで受け取ったメッセージをタップすると、最初に受け取ったメッセージに飛ぶことができます。日にちがたったメッセージの場合は特に役立つので、左スワイプと併せて活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月03日