「スマホ」について知りたいことや今話題の「スマホ」についての記事をチェック! (4/13)
私たちの日常生活に、必要不可欠な存在ともいえる、スマートフォン(以下、スマホ)。便利な機能が豊富に備わっていますが、使い方を誤ると、トラブルのもとになってしまうこともあります。小島よしおが1年近く設定していた、『ある機能』とは…お笑いタレントの小島よしおさんが、2023年10月5日に、自身のX(Twitter)を更新。気付かぬうちに、スマホである失敗をしていたことを明かしました。小島さんは、なんと1年近くの間、スマホを『おやすみモード』に設定していたといいます。いつのまにか携帯のおやすみモードが設定されていて9時から17時までの着信が全て話し中になってしまってました前に携帯を買ってからと考えるとおそらくもう1年近く もしかすると何度も電話をかけてくれた知人もいるかもしれない(今回たまたまそれを知ることができて調べてみて発覚)…— 小島よしお (@yoshiopiiya) October 5, 2023 『おやすみモード』とは、着信や通知による音やバイブレーションを、一時的に制限する機能のこと。着信音が鳴らなくなるため、小島さんは今まで、9~17時の間にかかってきた電話に、気付けなかったのだとか。何度電話をかけても繋がらないと、相手を不安にさせたり、時にはイライラさせてしまうこともあるでしょう。小島さんは知人からの連絡に気付けず、「スマホの使い方を熟知していないと、相手に迷惑をかけてしまう」と、反省しているようでした。【ネットの声】・『おやすみモード』って、そうなってしまうのですね。・友人も「あぁ、忙しいんだなぁ〜」って思っただけですよ、きっと!・このタイミングで、気付けてよかったですね!仕事上の都合や押し間違いなどによって、設定を変えてしまうことはあるでしょう。知人や仕事の相手などに迷惑がかからないよう、たまにはスマホの設定を見直してみるのも、いいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月06日日常のやりとりに「LINE」を使っている人は多いのではないでしょうか。メッセージの送り方は人それぞれですが、1つの話題に対してメッセージを数回に分けて送ったり、グループトークで数人が同時にメッセージを送ったりすると、どのメッセージへの返信なのか分からなくなってしまうことはありませんか。そのような時に便利なのが、メッセージの引用ができる「リプライ機能」です。通常のやり方だとメッセージを長押しして、その後にメニューを選ぶなど少々の手間がかかります。しかし、実はこの少々の手間を省いてくれるのが「左スワイプ」。どのように使うのか、さっそくみていきましょう。※スマートフォンまたはLINEアプリのバージョンにより、表示などが異なる場合があります。一瞬でリプライできるリプライ機能は、Eメールでいう「引用」に近い機能です。「いつ空いてる?」「あれどこにあるの?」など、送られてきたメッセージを引用し、そのメッセージに対し返信ができます。普段の家族や友人とのLINEでも便利ですが、仕事でLINEを使っている場合は、特に重宝する機能です。リプライしたいメッセージを、左にスワイプしてみましょう。これだけで、キーボード部分にリプライしたいメッセージが表示され、返信できるようになります。長押ししてメニューを選んで、文章を打ち込んで…という地味に面倒な作業も、左スワイプをすれば一瞬です。この左スワイプのリプライは、iOSバージョン9.12.0以降、Andoroiバージョン10.8.0以降でのみ使えます。古いスマートフォンを使っているという人は、まずお使いのスマートフォンのバージョンを確認しましょう。iOSのバージョン確認方法は、設定アプリを開き、一般→情報をタップします。その中にある「iOSバージョン」を確認しましょう。Androidのバージョン確認方法は、設定アプリを開き、デバイス情報(端末情報)→Androidバージョンをタップします。そこから現在のバージョンを確認しましょう。リプライは元のメッセージに戻れるリプライでメッセージを受け取った時に、この時にどのような話をしていたか気になることがありませんか。リプライで受け取ったメッセージをタップすると、最初に受け取ったメッセージに飛ぶことができます。日にちがたったメッセージの場合は特に役立つので、左スワイプと併せて活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月03日道具の使いやすさを追求した結果、一般的なイメージとは形が異なる場合があります。まったく別のジャンルからインスピレーションを得ると、特にそうなるでしょう。麦茶(@darkmatter159)さんが制作し、X(Twitter)に投稿したあるスタンドが、話題になっています。「あって助かった」モニタースタンドの形状が…!?麦茶さんが制作したのは、モニターのスタンド。手頃なスタンドがなく、困っていたのですが…。こちらの写真をご覧ください。「モニタースタンドがなかったんだけど、岐阜県があって助かった!」なんと、岐阜県の形をしたモニタースタンドが、しっかりホールドしています!バッチリな形状で、自立もできていますね。ちなみに、モニターではなくスマートフォン(以下、スマホ)のスタンドにするには、『別のオススメ』があるのだとか。「『スマホスタンドに岐阜県は大きすぎるな…』という人には、山口県がオススメですよ」山口県のくぼみになっている部分が、スマホを収めるのにピッタリ!『岐阜県型スタンド』よりもひと回り小さく、持ち運びできそうな便利アイテムとなっています。都道府県型スタンドの『ネタ元』を聞いてみたところで、岐阜県や山口県をかたどったスタンドを制作しようと思ったきっかけは、一体なんだったのでしょうか。麦茶さんに話を聞いたところ、お笑いタレントのバカリズムさんによるネタ『都道府県の持ち方』シリーズに、着想を得たといいます。面白いものや、便利なものを作ろうとした時に「モニターやスマホのスタンドがよいのでは」と考えた、麦茶さん。地図を見ていたところ、岐阜県と山口県が目に留まり、今回の作品が生まれました。みなさんも「住んでいる都道府県を道具として使うとしたら?」と想像してみると、面白いアイディアが生まれるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2023年10月02日皆さんはパートナーの浮気に気づいたことはありますか? 今回は、ちょっとしたことから浮気を見抜いたエピソードを紹介します。イラスト:todo961スマホで動画を見ていると出典:lamire主人公が彼のスマホで動画を見ていたときのことです。スマホにある通知が届きました。そのアイコンに見覚えがあった主人公。それは、主人公と彼が出会ったマッチングアプリのアイコンだったのです。気になった主人公は、マッチングアプリに別人の写真を使い、偽のプロフィールで登録。そして彼のアカウントに「いいね」を送ってみました。彼の反応は…するとさっそく彼からメッセージが返ってきて…。「飲みに行こうよ!」と誘いが来たのです。呆れた主人公は、マッチングアプリのやりとりを彼に見せ、すぐに別れたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年10月02日今や、私たちの生活に必要不可欠であるスマートフォン(以下、スマホ)。その名の通り、スマートな見た目と便利さに、日々支えられていることでしょう。しかし、2023年9月下旬、『スマート』の反対をいくアイテムがSNSで話題となっています…!スマホに取り付けたのは、まさかの?スマホといえば、画面をタッチして操作ができるほか、そのまま耳に当てて、通話をすることもできますよね。ですが、篠籐暁生2号(@Shinoto_Akio2)さんは「スマホに耳を当てるのが嫌」なのだとか。そこで『あるもの』を購入し、スマホに取り付けたそうです。こちらをご覧ください!なんと、受話器がくっ付いているではありませんか!篠籐さんは、スマホに取り付ければ通話中に使用できる、受話器を購入していたのです。持ち運びのことを考えると『スマート』ではなくなってしまいますが、もともと耳の形に添って作られている受話器のほうが使い心地はいいのかもしれません。何よりも、レトロなかっこよさに惹かれる人は多そうですね。サバイバルゲームが趣味だという篠籐さんも、普段使っているヴィンテージのカバンに着けてみたところ、しっくりきたようで「かっこいいですね」とコメントしていました。【ネットの声】・ええっ!?こんなアイテムがあるんだ。私も欲しいです。・時代は繰り返すんですね…。・これで電話をしながら町を歩いてる人が居たらガン見しちゃう。・かっこいい!いいセンスだ!近年では、イヤホンにマイクが搭載されているものもあるため、そちらのほうが持ち運びなどは楽かもしれません。しかし、他には代えられない『受話器のかっこよさ』もあるもの。魅了されてしまった人は、探してみてはいかがでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年09月29日私たちが生活する上で、今や欠かすことのできないスマートフォン(以下、スマホ)。動画の視聴やゲーム、SNSなど、毎日手放すことなく利用している人は多いでしょう。毎日使っていれば当然汚れが溜まっていきますが、小まめに掃除している人は少ないかもしれません。実は筆者もその1人でした。そこで、スマホのあらゆる部分に溜まった気になる汚れを、100円ショップ『ダイソー』のスマホ専用のアイテム『スマホのおそうじ棒』を使って落としてみました!『ダイソー』の『スマホのおそうじ棒』を使ってみた同商品はスマホの充電口や周辺機器を掃除できるグッズで、価格は税込み110円です。ツインヘッドタイプになっており、先端が細いほうは通常の綿棒よりも細くなっています。それでは、このアイテムを上手く使って汚れを落としていきましょう。まずは、スマホの充電口から掃除します。充電口にはほこりがたまりやすく、ほこりが溜まったままだと充電効率が落ちてしまうそうです。よく見てみると、筆者のスマホの充電口にもほこりが溜まっていてビックリ!ほかにも、画面の縁や気になる細かい部分を掃除していきます。今まで放置していたほこりが取れていくので、気持ちいいですね!ツインヘッドタイプのため、掃除したい部分に合わせて使い分けられて便利でした!まさに、かゆいところに手が届くという印象です。スマホの隙間に溜まった汚れが気になっていた人は、試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月29日みなさんは、過去に見た夢の内容を覚えていますか。たいていは忘れてしまうものですが、中には、強く印象に残っているものもあるでしょう。ババレオ(@babareoyomeko)さんは、X(Twitter)アカウントのフォロワーである女性から寄せられた、不思議な体験談を漫画に描き、公開しました。『真っ黒な写真』大切な友人が亡くなってしまったという、女性。大きな喪失感を覚えていたある日、ある夢を見て…。夢に見たのは、多くの人たちが行きかう人混み。その中で、友人が手を振っていたのです!どうやら、神様が30分だけ女性と会うことを許してくれたのだとか。まさかの再会を果たした2人。話をして過ごしていると、30分という時間はあっという間に過ぎてしまいました。『帰り際』に、友人がとった行動とは友人は、元の世界に帰る前に「待って!」と、スマートフォン(以下、スマホ)でツーショット写真を撮影。「ずっとそばにいるよ」とほほ笑みかけられたところで、女性は目が覚めました。そしてスマホを開くと、友人の約束を思わせる、真っ暗な2枚の写真が…!【ネットの声】・朝から泣ける話だ…。・ぼけっと読んでいたけど、思わず泣いてしまった。・軽い気持ちで読んでたら…号泣してしまいました。・涙腺崩壊…。いい話、怖い話、不思議な話、それらをひっくるめて素敵な話。ババレオさんの作品には、「私も似たような経験がある」といったコメントも。亡くなってしまった親しい人が夢に現れたら、その時間をじっくりと味わいたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月27日大型アップデートの度にさまざまな機能が実装され、進化していくiPhone。iPhone8以降の機種でかつ、iOS14以降であれば使用できる機能として『背面タップ』があります。iPhoneの背面を2回、または3回タップすると設定したアクションにすばやくアクセスできるという機能。設定方法はiPhoneの『設定』から『アクセシビリティ』を選択して、その中にある『タッチ』を押します。『背面タップ』をオンにして、『ダブルタップ』または『トリプルタップ』を選択し、リストから希望するアクションを選ぶだけです。設定できるアクションはさまざま。『Siri』や『拡大鏡』『スクリーンショット』など、日頃よく使う機能を選ぶとよいでしょう。ロック画面でも背面タップを使用すると、使いたいアクションにすぐアクセスできるので、筆者は子供の写真をすばやく撮れるよう『カメラ』を設定しました。iPhoneの『背面タップ』が役立った場面とは?便利な『背面タップ』を使い始めて2週間ほど経過したある日、「設定しておいてよかった」と実感する出来事がありました。夜間に子供が熱性けいれんをおこしたのです。発生した時間と状態を記録するために動画を撮影しようとしたのですが、初めての状況に筆者の頭の中は真っ白に…。その時、『背面タップ』を思い出し、カメラをすぐに起動して撮影。そのおかげで、医者には正確な情報を伝えることができました。※写真はイメージどれだけ慌てていてもiPhoneの背面を指でトントンと叩くだけでカメラにアクセスすることができるので、「設定していて本当によかった」と実感。簡単な設定で使える機能なので、気になる人は設定してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月11日日常生活にすっかり浸透し、今や多くの人が持っている、スマートフォン(以下、スマホ)。画面を直接タッチするという操作方法は、初めのうちは大変ですが、慣れてくるとなかなか便利なものです。若い人だけでなく、高齢者の中にも使いこなせる人がいるでしょう。漫画家の芋一郎(@cheesesama24)さんが、『スマホを使える高齢者』を題材にした、4コマ漫画を公開しました。『若いおじいちゃん』おばあちゃんと孫が会話しているそばで、黙々とスマホを操作する、おじいちゃん。どうやら、おばあちゃんが使っているのを見て、自分も始めたようですが…。おばあちゃんが孫に見せたのは、メッセージアプリのチャット画面。そこには、こんなことが表示されていました。「おーい」「盛り上がってるねー笑」「幸子、さっきから隼人と話してばっかり」「まあいいけど」「なんか距離近くない?」どうやらおじいちゃんは、ずっとおばあちゃんと話している孫に、嫉妬しているようです。送信を取り消した形跡が何度もあることから、いったん送って伝え方を改めたり、伝えるのをやめたりした言葉があるのでしょう。おじいちゃんのもどかしさが手に取るように分かりますね…。スマホを操作するおじいちゃんのことを「若い」と思っていた孫も、「恋愛観も若いのかよ…」と心の声を漏らしたのでした。【ネットの声】・おじいちゃん、めちゃくちゃ送信取り消しをしてるじゃん!・妻のことをめっちゃ愛してるのが伝わってきて、ほっこりしますね…。・僕も、孫に嫉妬しちゃうような恋愛をしてみたいです。・ここで「恋愛観も若い」という感想が出てくる孫も、なかなかだな。『若さ』とは、1つの面だけでは推し量れないものですね…![文・構成/grape編集部]
2023年09月09日人の内面や気持ち、抱えている事情などを、見た目だけで完璧にくみ取ることはできません。例えば、健康に見える人が内部障がいを抱えていたり、いつも明るく振る舞っている人が心の奥底でストレスを抱えていたりと、さまざまです。1児の母親である、えだまめ(@edamame8piyo)さんが描いたのは、まさにそういった、周囲から視覚的に理解してもらえない事情でした。『スマホに夢中』に見える親の真相えだまめさんが描いたイラストには、ベビーカーに子供を乗せ、電車で移動している母親の姿が。きっと多くの人が、電車内に限らず、外出時にこういった光景を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。ベビーカーに乗る幼い子供に目をやらず、スマホを触っている母親。この光景を見た人の中には、こんな感想を抱く人もいるかもしれません。「子供に見向きもせずスマホをいじって母親失格だ」きっとそう感じた人は、母親がスマホで遊んでおり、子育てを放棄しているような印象を受けたのでしょう。そんな考えに「待った」をかけたのは、えだまめさん。自らの経験を元に、『スマホに夢中の親』の内面について、このように解説しました。クリックすると画像を拡大しますさまざまな機能が搭載された、スマホ。ゲームやSNSを使って遊んでいるのではなく、子育てに関する情報を検索している可能性もあります。「外出先はベビーカーでの移動に対応しているか」「エレベーターはどこに行けばあるのか」「子供の病院の予約をしなきゃ」…そういった子育てに関する対応に追われ、親は頑張っているのかもしれません。また、子供に構うことが逆効果になることも。あえて子供と目を合わさず、『スマホに集中するふり』をしているケースもあるでしょう。えだまめさんの心の叫びが伝わってくるイラストは拡散され、多くの子育て経験者から共感する声が上がっています。・もうね、マジでこれ。というか、子供が落ち着いているなら、別に何をしていてもいいじゃんね。・「遊んでいるに違いない!」って勘違いされがちだよね。もっと広まるべき情報。・子育てを終えた母親です。子育ては忙しいから、子供が静かな時は好きなことをしてほしい!もちろん、スマホで遊んでいたとしても何も悪いことはありません。子育てで疲弊した親が、少しでも息抜きできる時間は重要です。きっとあなたも、見た目では伝わらないなんらかの事情や悩みを1つは抱えているはず。さまざまな可能性があることを頭の隅に入れ、勝手な思い込みをしないように心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月06日みなさんはスマートフォンを大事に使っているでしょうか。今やスマホは生活必需品のようになっており、使えなくなると困りますよね。しかし、落として画面が割れてしまうこともあるはず。軽微な損傷なら「仕方ない。このまま使おう」となるかもしれませんが、バッキバキに割れたらどうすればいいのでしょうか。このような時の対処法について、スマホ修理サービスを提供している『スマホ修理王』の上野御徒町店に勤める倉園結店長に話をうかがいました。倉園店長はスマホ修理を担当して4年のプロです。倉園店長。顕微鏡は基板をチェックする際に使用するそう。軽微な割れでも甘く見ないほうがいい!倉園店長によると、スマホを落として画面が割れた場合、例えそれが軽度の割れであっても甘く見ないほうがいいとのことです。スマホの画面はガラス板の下に基板があり、割れたところから、水分やほこりなどが侵入して基板が傷付く可能性があります。「ちょっと見づらいだけ」と思っていても、基板が傷付くと操作できなくなる可能性があります。操作できなくなると、大事なデータを取り出すこともできません。また、バッキバキに割れたといった重度の損傷を受けた場合には、「とにかく早く修理するのがお勧め」だそうです。ちなみに、画面の損傷について、『スマホ修理王』では以下のように定義されています。・軽度の画面の損傷とは、軽くガラスが割れている程度で、全体的に問題なくタッチ操作ができ、液晶に異常(にじみ、変色、タテ筋など)も見られない状態を指します。・重度の画面の損傷とは、重度のガラス破損、液晶の異常(にじみ、変色、タテ筋などがある状態)、タッチ操作ができない、タッチ切れしている状態を指します。重度の損傷の場合には、スマホを分解して、基板の損傷をチェックし、交換が必要な部品を入れ替え、ガラス板をはめ込むという作業が必要になるのです。メーカー修理の前に確認することは?スマホの画面がバッキバキに割れた場合、「すぐメーカー修理だ」と思うかもしれませんが、いったん落ち着きましょう。というのは、メーカー修理に出すと、本体自体を新しく取り替えておしまいというケースが往々にしてあるそうです。こうなると、そのスマホに格納していた写真などのデータはサルベージ(※)されません。※不具合によりデータの読み出しができなくなったストレージ機器から、データを取り出すこと。倉園店長にうかがったところ「iPhoneの場合は一部修理も行っているようですが、Android端末の場合は新しい本体を渡されるというケースが多いと聞いています」とのこと。メーカー修理に出す場合には、本体に格納したデータはどうなるのか、サルベージできるのかを確認する必要があります。また、メーカー修理の場合には戻ってくるまで数週間、長くて数か月ということがあります。※写真はイメージ『スマホ修理王』の場合には、部品の在庫があれば即日修理も可能とのこと。ただし、データのサルベージについては基板が壊れていないかなどによるので、一概にはいえないそうです。画面の損傷がひどい場合はいくらかかるのか画面がバッキバキに割れたという場合には、『スマホ修理王』では上記のとおり、重度の損傷と認定しています。修理にいくらかかるのかが気になるところですが、倉園店長によると、「例えば古い機種の『iPhone6 SE』では税込み6800円、『iPhone14 Pro Max』では税込み88000円といった感じです」とのこと。上記のとおり、部品があれば即日修理も可能だといいます。ただし、損傷の状態によるのであくまで参考価格だそうです。また、最新機種では有機EL(※)を用いており、この場合デバイスが高価になるのですが、予算に合わせて(互換パネルとして)液晶にすることもできるそうです。ただし、どうしても発色は劣ってしまうとのこと。※有機エレクトロルミネッセンスの略で、電圧をかけると有機物が発光する現象。スマホの画面を割らないためには最後にスマホの画面が割れないためにどうすればいいのかを倉園店長にうかがったところ、このようなアドバイスがありました。保護用のフィルムを貼ることとコーティングを行うことをお勧めします。コーティグは本体の強度を上げてくれますし、フィルムはそれ自体が壊れることで画面が割れるのを防いでくれます。さらに「スマホをケースに入れることも大事ですし、中身がごちゃごちゃした鞄の中に入れないようにするといいですね」とのこと。鞄の中で硬いものにぶつかって損傷を受けることがあるので注意してください。ちなみに、修理で持ち込まれるスマホは、画面割れとバッテリー交換がもっとも多いとのこと。まれに「音量調節のボタンなどが凹んで戻らない」といった修理依頼もあるそうです。スマホの調子が悪くなってしまったら、修理サービスを利用してみるのがいいかもしれませんね。『スマホ修理王』上野御徒町店[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年09月05日予定がない日や疲れている時など、横になっていると、つい眠たくなってしまうことはありませんか。焼き昆布(@Wwmajidesorena)さんも、そのうちの1人でした。しかもその後、子供が思わぬ行動に…!X(Twitter)に投稿された、当時のエピソードをご紹介します。母親の手を握る息子まさかの理由に「賢い」「謎が解けた」ある日、ウトウトしていた投稿者さん。すると、息子さんが手を握ってきました。我が子の行動に、不意をつかれた投稿者さんは「あっ…さびしいのかな。かわいいな…」と思ったそう。ですが、次の瞬間、そんな想いははかなくも打ち消されてしまいます。※写真はイメージ息子さんが手を握った後、指をスマートフォン(以下、スマホ)のほうへ…。…そう、投稿者さんのスマホに設定された指紋認証をクリアするために、投稿者さんの手を握ったのです!【ネットの声】・朝からめちゃ笑ってしまった!つい、鼻水が出た。・母親を出し抜こうとは。百万年早うございましたね…。・子供って本当に賢い。お父さんの写真を撮って、顔認証を突破しようとしていた子もいたし。・私も「お母さんの指、好き!」っていわれたことがある。最初「指?そんなにきれいかな…?」と素直に受け取っていたんだけど、ようやく謎が解けた。ちなみに、投稿者さんはこの後、無言で目を開け、「この小僧が」と思ったのだとか。※写真はイメージYouTubeを見せたり、ゲームアプリで遊ばせたりするために、スマホを子供に渡す親は多いでしょう。その際、スマホにロックをかけていた場合は、これを解除しなければなりません。息子さんは、指紋認証でロックを解除する様子を見ていたのか、母親が寝ている間に試したのでした。スマホのセキュリティ対策は、定期的に見直すようにしましょう…![文・構成/grape編集部]
2023年09月04日折りたたみスマートフォンのパイオニア「Samsung」から、ファッショナブルな縦折り型スマートフォン「Galaxy Z Flip5」の国内発売が決定しました。コンパクトなサイズはそのままで、拡大したフレックスウィンドウ(カバーディスプレイ)により、利便性と自由自在な撮影機能を兼ね備えています。発売に先駆けて、新製品の魅力を体験できる「Samsung 新製品発表会 & Galaxy Experience」が行われました。「Team Galaxy」に就任、MZ世代に人気のちせさんがゲストで登場今回国内発売が決まった「Galaxy Z Flip5」は、Galaxyの5世代目となる、最新折りたたみスマートフォンです。新製品発表会にはMZ世代から圧倒的支持を集めている、韓国出身のインフルエンサーちせさんが登場。Galaxyの魅力を伝えていくインフルエンサーコミュニティ「Team Galaxy」への就任が発表されました。イベントではさらに、Galaxy Harajukuクルーとともに、「Galaxy Z Flip5」を実際に手にとり、4つの日常生活シーンで「Galaxy Z Flip5」の使用を想定したスペシャルブース「Galaxy Experience」を体験する様子も披露されました。MZ世代の女性をメインターゲットにした「Galaxy Z Flip5」まずはカフェゾーンで、大きくなったフレックスウィンドウによる手持ちセルフィーを体験。スマートフォンを開くことなく、1200万画素の2つのアウトカメラで自撮りすることが可能に。音量ボタンがシャッターになり、カメラを指でズームアウトすると超広角になり、大人数で自撮りをすることもできます。さらに色調や比率も、端末を開くことなく調整が可能!実際に端末を手にとった感想として「コンパクトさに驚いた」という、ちせさん。小さいバッグにも収まるサイズ感と、セルフィー撮影やSNS共有を手軽に楽しめることから、MZ世代の女性をターゲットとした機種となっているそうです。ルームゾーンでは、ハンズフリーの撮影体験が。端末を開いて折ると、プレビュー画面が上部に移動。手のひらを認識してシャッターが押せる“手のひらシャッター”を使うと、三脚要らずでセルフィー撮影が可能です。また、L字型に折ることで端末を置いて視聴したり、横画面にして折ることで、大画面での置き視聴もできるそう。もちろん、フレックスウィンドウでも動画視聴やLINEのチェックも可能とのことです。「他撮り風自撮り」など、どこでも”映え”写真の撮影が可能にパークゾーンでは、置いた状態のフレックスウィンドウで自分の姿を確認しながら、アウトカメラで撮影。内カメラだと画質が落ちるのが気になる人にもおすすめの機能で、セルフタイマーを設定して、手のひらシャッターでの撮影も、もちろん可能です。街中ゾーンでは、端末から離れた所からの撮影体験も。端末を閉じた状態だけではなく、開いて、折り方を変え、好みの角度をつけて、どこでも”映え”写真が撮影できるところが「Galaxy Z Flip5」の強みです。ちせさんも「Galaxy Z Flip5」を体験して、「いろんなセルフィーが撮れる、革命的な端末」と驚きを隠せない様子でした。画質もクリアで、撮って、見て楽しいのはもちろん、誰かとシェアする楽しみもパワーアップしている最新機種。カメラ機能に凝りたいという人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
2023年08月25日新幹線の座席にはコンセントが設置されています。この新幹線のコンセントは、自宅にあるような一般的なものと同じなのか、疑問に思った人もいるでしょう。例えば、家庭用は1つのコンセントで使える容量が決まっていますが、新幹線のコンセントも同じような感覚で使っても大丈夫なのでしょうか。『新幹線のコンセントを使う際の注意点』を調べてみました。新幹線にあるコンセントを使用する時の注意点そもそも、新幹線にあるコンセントの容量はどうなっているのでしょうか。東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)に、新幹線の座席にあるコンセントの電源容量について聞いたところ、「AC100V、2A(以下、アンペア)、60Hzです」と回答がありました。家庭用の一般的なコンセントは100Vで15アンペアのため、新幹線のコンセントは家庭用と比べるとアンペア数は約7分の1。意外と低いことが分かりました。接続する機器は、このアンペアと同じか、それ以下ではないと正しく作動しません。使用頻度の多いスマホの充電器や、ノートPCのACアダプターは一般的に1アンペアや2アンペアのため、新幹線のコンセントでも問題なく利用できそうです。※写真はイメージしかし、必要なアンペア数が10アンペアなど、電気を多く使う機器をつなぐと、正しく動かすことができなかったり、事故の原因になったりして危険です。新幹線のコンセントを使う場合は、必ず決められた容量内で使うようにしましょう。また、新幹線のコンセントを利用する際の注意点やアドバイスをJR東海に聞いたところ、このような回答がありました。コンセントは停電または電圧変動することがありますのでご注意ください。また、パソコンや携帯電話の使用は、まわりのお客様にご配慮ください。コンセント利用の注意点は、背面テーブルまたはコンセント横に記載されています。万が一のトラブルを防ぐためにも、使用する前に注意事項をしっかり読みましょう。※写真はイメージ新幹線のコンセントといえば、従来は窓側にある座席側のみに設置されていましたが、最近では『N700S』など、各座席ごとに設置されている車両も増えています。自分が乗車する車両には、どのような形でコンセントが設置されているのかも、念のため確認しておくといいですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年08月24日『イケナイ太陽』といえば、ロックバンド『ORANGE RANGE』のヒット曲の1つ。2007年の発売以降、夏の定番ソングとして、幅広い世代に愛され続けています。2023年7月28日、そんな名曲の『替え歌』がYouTubeに公開され、話題となりました。こちらをご覧ください!この動画は、KDDI株式会社と沖縄セルラー電話株式会社が合同で展開する携帯料金プラン『povo』のウェブCM。『イケナイ太陽』のキャッチーなメロディはそのままに、基本料が0円※1であることや、データ使い放題※2になるプランが選べることなど、同プランの夏キャンペーンの魅力を伝える歌詞となっています。歌っているのは、ギャルとチャラ男のパリピ漫才で人気のお笑いトリオ『ぱーてぃーちゃん』です。3人にとって、初めてのウェブCM出演。そして初めてのレコーディングとなりましたが、収録中の様子からノリノリで楽しんでいることが伝わってきますね!「『ORANGE RANGE』はド世代」と語る3人。収録語のインタビューでは、「マジ最高!めっちゃアガった!」「アルバムを買ってMDにぶち込んでいた」「今でもカラオケで歌う」など、『イケナイ太陽』への思い入れをハイテンションで語っていました。夏休みとはいえ、あまりの暑さに家の中で過ごす時間が長くなっている人も多いはず。制限のあるプランを使用している人は、長時間動画を見たり、ゲームをやったり、スマホに触れる時間が長くなると、気付いたら「データ残量が足りない…」なんてことも起こりえます。データ残量を気にせず、夏休みを満喫したい人は『povo』のキャンペーンをチェックしてみてはいかがでしょうか。※1:通話料等別途要。180日超の継続利用に一定の条件有。0円0GB時128kbps。※2:ネットワークの混雑時や動画・クラウドゲームなどの利用時に通信速度を制限する場合があります。[文・構成/grape編集部]
2023年08月14日どこか景色のいい場所に出かけた際には、記念に写真を撮りたくなるものです。きりさわ(@Killysour)さんは、北海道をツーリングした際に、さまざまな風景をスマートフォン(以下、スマホ)のカメラで撮影しました。しかし、確認してみると「どうしてこうなった」といいたくなる写真が撮れていたといいます。一体、どのような写真だったのでしょうか…。こちらをご覧ください!ぐにゃぐにゃ…!まっすぐ立っているはずの風車やバイク、空までもが波打って写っているではありませんか。どうやら、長時間バイクを運転していた影響なのか、走行中の振動でスマホのカメラが壊れてしまった模様。どこを撮っても、ぐにゃぐにゃの写真になってしまったそうです…!どれも、溶けた時計を描いた作品『記憶の固執』で知られる画家である、サルバドール・ダリの絵のような、アート性を感じますね…!写真を撮ってから1年が経っても、いまだに見返して笑ってしまうという、きりさわさん。投稿には1万件以上の『いいね』が寄せられ、さまざまなコメントが寄せられています。・暑すぎて、すごい蜃気楼なのかと思った。・ダリの絵みたいだぁ…。・これはこれで、むしろ味わい深い。・素晴らしいアートですね。ちなみに、きりさわさんは、すでにカメラを修理しており、もう意図的に波打った写真を撮ることはできないといいます。スマホの故障で生まれた『ちょっと変な写真』は、唯一無二のアートになることもあるのですね…![文・構成/grape編集部]
2023年08月10日スマホが原因の顔のたるみと首のこりのケア新SNSのThreadsを始めとして新旧のSNSがどんどん増えている今、ついスマホ画面を眺めがちで、気が付くとあっという間に時間が経っていたという人も多いのではないでしょうか?スマホを見る姿勢で多いのがうつむき姿勢。長時間のこの姿勢で気になる顔のたるみと首のこりについてケアを始めました。なぜうつむきSNS姿勢が悪いのか?人間の頭は約5kgほどだそうで、スイカ1玉やボウリングのボールに例えられることが多いようです。その重さ分うつむくことによって、さらに重力がかかり首のコリや顔のたるみなどに影響があるのだとか。このように、知らず知らずのうちに身体に影響があるけれど、小さく積み重なるから変化に気づきにくい場合も。老化を加速させることだけは避けたい!首のコリはマッサージなどで改善が期待できますが、顔や頭皮、首のたるみは気づくと簡単に元通りとはなかなかいかないもの。加齢による変化もあるので、できれば必要以上にたるみを加速させることだけは避けたい。でもSNSはやめられない。そこで、カッサケアを始めた。使ったのはディノスの【ラブクロム PGスカルプカッサプレミアム ブラック】(提供品です)その形状から髪をとかすことはもちろん、頭皮や顔もケアできるという人気のコーム。突起が心地よい普通のくしのような形で背の部分に突起が付いているカッサ。この突起をフェイスラインや、頬などの顔の表面、頭皮、首などに使うとほどよい刺激で気持ちがいいです。私は使用中に、滞っている何かがスムーズに流れるようなそんな感覚を覚えました。終わった後にはちょっとポカポカを感じるようで、暇があるとカッサでケア。そんな風になくてはならないものに。使いやすい形状ケア用品は、大きいとつい片付けてしまいたくなりがちで、使うのを忘れてしまいますが、これなら普段から「くし」として使いつつ、空き時間にケアできるうえ、収納場所も取らないし、持ち運びやすい点でも便利です。わかっていてもやめられないSNS。その時間を少しは減らすことも忘れず、上手く付き合いながら、老化を加速させないようにケアも継続してみます。
2023年07月27日猛暑日が続くこの時期。屋外でスマホを使っていると、驚くほど熱くなっていることがありますよ。実はそれ「スマホの熱中症」かもしれません。外部と本体内部からの過熱が原因にスマホが熱を持っていて、動きもおかしい。ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)が運営するWebマガジンによると、こういったスマホの熱中症は、スマホの置かれた場所や使い方によって加熱されることが大きな原因です。例えば直射日光に当たったり、ストーブの火のそばに置かれたりといった外からの過熱と、充電のし過ぎや電力消費の多いアプリの使用などの本体からの過熱が主な原因となるのだそう。またスマホの熱中症が悪化した場合は、フリーズや動作不良、変形のほか、電池の容量が少なくなったり、保存前のデータが消えてしまうこともあるのだとか。このようにスマホが暑さにやられてしまうと大変です。スマホの熱中症は季節問わず起こる可能性がありますが、屋外での利用や炎天下の車内への放置など、夏はより気を付けないといけないシーンが多いといえるでしょう。そこで、炎天下でスマホを使用する時の注意点をご紹介しましょう。屋外で使う時に知っておきたいポイントソフトバンクが同サイトで紹介していた、炎天下でのスマホの注意点がこちらです。・充電しながらの長時間利用は避ける・Bluetoothなど(使っていない場合)オフにする・画面の輝度を下げる・使っていないアプリを終了する特に、アプリのゲームや動画再生などはスマホへの負荷が高いので要注意です。ソフトバンクニュースーより引用これらの注意点を守ることで、スマホの熱中症を予防し、スマホのパフォーマンスやバッテリー寿命を保つことができます。夏のおでかけやアウトドアでのスマホの利用は便利ですが、注意を怠らずに使用することが大切です。大事なスマホをより長く使っていくために、暑い日は熱中症にならないよう気を付けて使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月26日近年では、ほとんどの人がスマートフォン(以下、スマホ)を所持しています。幼い子供が、親のスマホを借りて動画を観たり、写真を撮ったりして遊んでいるシーンも、もはや当たり前の光景ですね。『娘が撮っていたもの』父親である、ゆーぱぱ(yuupapa.ikuji04)さんの娘さんも、スマホを借りて遊んでいました。どうやらカメラで、真剣に何かを連写している模様。その後、スマホを返却されたゆーぱぱさんは「何を撮っていたんだ…」と気になって確認してみることに。そして写真フォルダを覗き、悶絶してしまうのです。なぜなら…。写真フォルダが、大量の娘さんの自撮りで埋め尽くされていたのですから…!その光景を『絶景』と称した、ゆーぱぱさん。かわいい我が子の姿であふれているフォルダは、眺めているだけでも幸せな気持ちになれそうです。『絶景』というのは、確かにいい得て妙ですね!我が子を愛する親たちにとっては『あるある』な体験のようで、共感の声が多数寄せられていました。・分かる。しかも、かわいすぎて消せない。・永久保存決定!・確かに『絶景』!それ以外の表現が思い付かない。・その画面のスクリーンショットを撮って、プリントしましょう!連続で撮影された写真は、どれも同じように見えますが、親にとっては1枚1枚が大切な宝物。たとえスマホの容量が一杯になってしまっても、「消せない」と感じている親が多いようです。今日もどこかで、我が子に自撮りを連写された親が「かわいすぎて消せないよー!」と頭を抱えていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年07月21日スマホの充電器や充電用コード、最近は必携となっているモバイルバッテリーは、劣化や消耗が進むと充電が不安定になったり、そもそも充電ができなくなったりします。では、劣化・消耗を抑えるにはどんな点に注意すべきなのでしょうか。充電器やモバイルバッテリーを手掛ける、アンカー・ジャパン株式会社(以下、アンカー・ジャパン)に聞いてみました。充電器や充電用コードの劣化を早めるアクションとはまずは、スマホの充電器(電源タップ)や充電用コードを取り扱う上での注意点、NGなことは何かを聞いたところ、以下の点に注意すべきと回答がありました。1.充電器やコードを引っかけたり、ぶつかりやすい位置に設置したりしない。2.トラッキング現象(※)が起こらないよう、ケーブルの挿し口、プラグ周りにホコリや液体が触れないようにする。3.タコ足配線をしない。4.ケーブルに負荷をかけないようにケーブル同士を絡ませたり、強く束ねたり、重いものを乗せたりしない。5.無理にコンセントやデバイスから引き抜かない。6.断線や被膜剥がれがあればすぐに使用を中止する。※電源プラグの刃の間のホコリが湿気によって火花放電を起こし、ショートして発火する現象。特に3や4、5は普段何気なく行っている人が多いでしょう。また、1については、特に充電しながらスマホを使っていると起こりがち。これも劣化を早めるNGアクションです。これらの行為は充電器や充電用コードの劣化を早めるだけでなく、火災の原因にもなるので注意しましょう。モバイルバッテリーの取り扱いにも注意!モバイルバッテリーは、毎日使用した場合は約1年から1年半が寿命だといわれています。しかし、使用環境によってバッテリー寿命は変わるため、バッテリーの劣化を抑えるには、適切な方法で使用・保管することが重要です。アンカー・ジャパンは、モバイルバッテリーを扱う時に注意してほしいこととして以下の3点を挙げています。極端な使用環境を避けるモバイルバッテリーは極端な高温下や低温下に弱いため、熱を発する製品の近くや布団、衣類などをかけた状態での使用、また直射日光が当たる場所での放置はNG。保管する際も、高温になる場所は避け、35℃以下の涼しく乾燥した環境がお勧めとのことです。衝撃や過度な力を加えない・水気を避けるモバイルバッテリーは精密機器のため、ポケットに入れたまま座る、バッテリーの上に重いものをのせるといった、過度な負担がかかるアクションは避けましょう。また、水気の近くや高湿度の環境で使ったり、保管したりするのもNGです。中古品を使用しないアンカー・ジャパンによると、「不具合報告の中で、友人が2~3年使用したモバイルバッテリーを譲り受け、使っていたというケースが多く見受けられます」とのこと。開封済みの製品や中古品は以前の使用環境が分からないため、トラブルが起こる可能性があります。新品を利用するようにしましょう。ほかに、バッテリー劣化を抑えるためのポイントとして、「バッテリー残量がない状態で長期間放置すると、過放電の状態となり、最終的には充電できない状態にまで劣化してしまう場合がある」とのこと。長く大切に使うためにも、『長期間使用しない場合、バッテリー残量を50~80%にしておく』『使わない時は3か月ごとにバッテリー残量を50%以上まで充電するのがお勧め』とのことでした。充電器や充電コード、またモバイルバッテリーは、今や日常生活に欠かせないアイテム。いきなり使えなくなって慌てることがないよう、大切に使いましょう。そのほか、捨てる時の注意点などを詳しく知りたい人は、下記のウェブサイトを覗いてみてくださいね。モバイルバッテリーの安全な使い方と取扱いにおける注意点[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年07月19日「お前ら、携帯ばっかり見てると頭が悪くなるぞ!」ちょっぴり偏見も感じる、そんなひと言を発したのは、『親方』と呼ばれる電気店で働く年配男性。その日、建設現場で仕事をしていた親方は、休憩時間に周囲の若い人たちが携帯電話を操作する光景を目にして、違和感を覚えたようです。まだデジタル機器が普及していない世代に生まれ育った人の中には、「携帯電話やゲームにばかり触るのは心身に悪影響だ」と思っている人も少なくありません。大阪府内の、ある工務店の日常を漫画で描いている、『工務店の日報』のInstagramアカウント(komuten_no_nippo)は、エピソードを漫画化。展開に、多くの人から反響が上がっています。若い人たちの行動を批判していた親方ですが、なんと自らもゲームアプリに熱中し、『携帯ばっかり見る人』になっていたのです!自分の考えに固執し、他人の価値観を否定したり、頑なに受け入れなかったりする人は、頭が固い人として嫌われがち。この変化を『手のひら返し』とネガティブにとらえることもできますが、最初は批判的に見ていた若者たちの行動を受け入れ、携帯のゲームを称賛した親方は、柔軟な考えの持ち主ともいえるでしょう。親方の変化に、笑う人や共感する人から反響が寄せられています。・親方が楽しそうにゲームをやっていて、かわいい。ゲームの楽しさを覚えたんだね…!・うちの夫がコレ!あんなに拒否していたのに、すっかりハマっています。・超あるある。たとえ高齢者でも、柔軟な人は最新の物を取り入れていくんだよね。若者が触っている携帯電話の楽しさに気付いた、親方。きっと今は、若者たちと一緒に、ゲームについての情報交換をしていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年07月15日テレビのリモコンや眼鏡など、自宅の中でモノをなくした経験はありますか。家族やパートナーと暮らしている場合、身近な人に「あれ見なかった?」と聞く人が大半でしょう。3児の母親である、めめ(@Naru9nari)さんは、ある朝自宅でスマホをなくしました。忙しい朝かつ登園前とあり、一刻も早くスマホを見つけ出したかった、めめさんは、娘さんや息子さんに「誰かどっかで見なかった?」と問いかけたそうです。スマホを見ていないという子供たち。しかし、めめさんは見逃しませんでした、息子さんが両手で持つ、スマホの存在を…!息子さんが「ななーい」といったのは、フェイクなのか、認識不足だったのかは分かりません。どちらにせよ、息子さんが手に持つスマホの存在に気付き、心の中で思ったままに声に出してしまった、めめさんにも笑いが込み上げます!めめさんいわく、カギや眼鏡、財布なども同じように、息子さんが持っていたことがあったとか。めめさんの探しものは、ほとんど息子さんが握っているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年07月06日スマホやタブレット端末が普及している昨今。USBケーブルやそのほかの充電器など、気付いたら家中がケーブルだらけになっていることはありませんか。かくいう筆者も、ケーブルの管理に困っていた1人。種類が異なるケーブルを同じ場所に収納すると、違うものを取り出すことが多々あり、煩わしさを感じていました。無印良品の『ケーブル収納』が便利そんな筆者のモヤッとを解決してくれたのは、生活雑貨や食品を販売している『無印良品』の『ポリプロピレン スマホスタンド付ケーブル収納』!その名の通り、スマホスタンドにもなるケーブルの収納ケースで、価格は税込み190円です。使い方はいたって簡単!まずはケースを画像のように開きます。ケーブルの大体真ん中部分をはめ込み、指を添えているところにあるくぼみから、ケーブルが出るようにケースを閉じましょう。ケーブルを巻くように、ケースに付いているつまみを回すと…。広がるケーブルをスッキリと収納できました!使う時は、両側の端を持って引っ張るだけで、収納されたケーブルを伸ばすことができます。『iPhone』用と『iPad』用で、3種類のケーブルを持っている筆者。白色で先端だけ種類が違うため、ケーブルを集合させるとご覧の通り、絡んだり目的のケーブルが一発で見つけられなかったりしていました。これをすべて収納すると、こんなにもコンパクトに!また、筆者のように複数のケーブルを収納する場合は、どのケーブルかを一発で判断できるよう、色が違うシールや『テプラ』などを貼るとよいでしょう。スマホスタンドにしたい時は、つまみの反対面にあるくぼみを押し出すだけ。角度は3段階で調整できますよ。持ち運ぶ際もバッグやポーチの中で広がらないので、とても便利だと感じました。ちなみに、今回筆者が収納したケーブルは、いずれもApple製品のものかつ、1mのケーブルです。収納部分を計測すると5mmだったため、5mm未満のケーブルなら収納できそうでした。長さや太さなど、種類によっては収納できないため、購入前によく確認するのがおすすめです。気になる人は、ぜひ購入してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月06日中学1年生になったわが家の長女。家に固定電話がないため、小学生のときはキッズケータイを持たせていたのですが、中学生になり、周りの子がスマホを持ち始めたことや、部活のLINEグループがあったため、中学生になってすぐスマホを持ち始めました。■ある夜、震えながらスマホを持って来た長女使用時間のルールは、ゲームの時間と同じ、夜の8時半までにし、それ以降の時間は、急ぎの連絡があった時は触っていいことにしました。そして、寝るときはマナーモードにするという約束もしました。最初は、使い方がわからなかったり、返信にも時間がかかっていたのもあって、娘宛のLINE画面をこまめに見ていたのですが、操作に慣れてからは、ほとんど見ることがなくなっていました。ある夜、9時を過ぎたころ…。震えながらスマホを持ってリビングに来た長女。どうしたのか聞くと、スマホを見せてきて、その画面には…。「この文章をほかの人に送らないと呪われます」の文字。 ■今も昔も変わらない呪いのメッセージ私は「わー! 懐かしい! こんなのまだあるんだ!」と思ったのですが、長女は「どうしよう! 呪われる!」と号泣。旦那と2人で、長女に「呪われることはない」と話しましたが、それでも震える長女。翌日、送ってきた子に「怖いから、次から送らないでー」と、話したそうなのですが、送ってきた子も怖くて送ってしまったとのこと…。私も受け取った当時、放置はしていたけど、少し怖かったなーと思い出しました。こんなLINEやメール、誰が作っているのやら。私の高校時代と、全然変わっていないのだなーとあきれながら、こういう人を怖がらせることはやめてほしいなーと思いました。
2023年07月06日あらゆる育児体験のなかでも、外出先で騒いでしまう子供を落ち着かせるのは、心身ともにすり減る大変な時間。静かになってくれるなら、どんなことだってしたくなるものです。これはInstagramに育児漫画を描く、みつけまま(mitsukemama)さんが投稿したエピソード。今では2人の男の子を育てるみつけままさんですが、子供が生まれる前、ある育児法について思っていたことがあったそう。病院の待合室で子供にスマホを見せるお母さんを見かけて、「私はやらない」と考えていたみつけままさん。親になって小さな子供を大人しく待たせるということが、どんなに大変なことか分かった今、スマホは最後の砦であることを痛感したのです。投稿のコメント欄には、共感の声が寄せられていました。「すべてにうなずいた。育ててみるまでは本当に分からなかったよ」「共感しかない。以前はちょっと…と思っていたけど、今は頼りまくり」「椅子にじっと座っているミッション。子供にはむずかしすぎるよね」「スマホは心強い味方。周りからは楽していると思われているかもだけど」スマホを育児のツールとして使うかどうかは、人それぞれ考え方があります。ただ多くのお母さんやお父さんたちにとって、スマホが「子育ての限界を突破した時の救世主」であることは確かですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日多くの人が毎日のように触っている、スマホ。今や生活していく上で、なくてはならない存在といっても過言ではないでしょう。精密機器であるスマホを落下などの衝撃から守るため、ケースに入れたり、画面保護用のガラスフィルムを貼ったりしている人も珍しくはありません。しかし、ガラスフィルムは扱い方によってはケガにつながる可能性もあるそうです。スマホのガラスフィルムでケガをしないために国民生活センターの『事故情報データバンク』よると、ガラスフィルムによってケガをした事例も報告されています。中には、ガラスフィルムが指に刺さり、病院で縫うほどのケガをした人もいたとのこと。東京都はウェブサイト『東京くらしWEB』で、事故を防ぐポイントを4つ紹介していました。・スマートフォン用ガラスフィルムが破損したら、そのまま使用せず交換しましょう。・破損したガラスフィルムをはがす際、はがしたガラスフィルムでケガをしないように取扱いに気をつけましょう。・破損していないガラスフィルムでも、端や角でのケガに気をつけましょう。・お子さんに、初めてスマートフォンを持たせるときは、ガラスフィルムの取扱いについても伝えましょう。東京くらしWEBーより引用多くのガラスフィルムには、ひび割れた際に破片が飛ばないように『飛散防止加工』がされているそうです。そのため、ガラスフィルムが割れていても、「まだ使える」と思ってしまう人もいるでしょう。東京都は「そのまま使用していると、ポケットやカバンなどから出し入れする際に、破片がはがれてケガをする可能性がある」と呼びかけています。もしガラスフィルムが割れてしまっても、「もったいない」と思わずに、すぐに新しい物を買い替えるようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月27日暮らしのあらゆる場面で、今や欠かせなくなったスマホ。職場や旅行先などで充電器を常備しているという人は、多いのではないでしょうか。株式会社ファミリーマート(以下、ファミリーマート)が、2023年6月27日に発売する、スマホの充電器が話題になっています。新しくて、どこか懐かしい…?近未来風デザインのスマホ充電器ファミリーマートが発売するのは、『PD20Wコンセント充電器』。20W出力の超急速充電に対応し、USB-C端子とライトニング端子を備えたケーブルが付属します。そして、最大の特徴は…!ボディカラーが、半透明のクリアカラーになっているのです…!メカメカしい中身が見えるデザインに、ネット上では、1998年に任天堂株式会社が発売した携帯型ゲーム機『ゲームボーイカラー』や、同年にAppleが発売した『iMac G3』などを連想する人が続出。数々のコメントが投稿されました。・20年前に学生だった世代の憧れ!流行って、20年前後で繰り返すものだね。・スケルトンのデザインがブームだった時代に、ゲーム機は半透明のものを選んでいたし、MD(ミニディスク)とかも大好きだったから、めちゃめちゃときめいている…。・いろいろなものが透明だった時代を生きてきたので、めっちゃ刺さるぅぅぅ!!このコンセント充電器は、全国1万6500店舗で数量限定販売されるとのこと。『スケルトン』という単語にちょっぴり懐かしさを感じた人は、お近くのファミリーマートへ足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月26日気になる情報をいつでも手軽にチェックできるInstagram。時には「気になる情報を見つけたので、コピペしたい」と思うこともあるのではないでしょうか。「タップしてもコピペできない…」と思いがちなInstagram投稿ですが、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、コピペできるようになります。Instagramをさらに楽しむためのライフハックを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。※検証はiPhone(バージョン:iOS16.4)で行っております。それ以前のバージョンによっては正常に動作しない可能性があります。実践前にはお使いのスマートフォンのバージョンをご確認ください。スクショして長押しするだけでOKInstagram上に投稿された情報をコピペしたい時に役立つ情報を教えてくれたのは、マリエ(marie_okawa)さんです。2人の男の子のママでもあるマリエさんは、Apple製品をさらに使いこなす方法も積極的に投稿しています。では早速、コピペするための方法を見ていきましょう。Instagram上でコピペしたい部分を見つけたら、スクリーンショットします。その後、写真アプリを立ち上げ該当の画面を開いてください。スクリーンショット上でコピペしたい部分を長押しすればOKです。URLから該当ページへジャンプすることも、招待コードやQRコードをコピーすることも可能。Instagramのプチストレスを解消できます。実践できない場合に確認したい2つのポイント非常に簡単にコピペを可能にしてくれるマリエさんのライフハック。しかし実際にやってみたところ、「うまくできなかった…」というケースもあるようです。このような場合には、以下の2つのポイントを確認してみてください。まずは手持ちのiPhoneの「テキスト認識表示」がオンになっているか確認しましょう。画面上の「設定」から「一般」、「言語と地域」へと進んでいき、「テキスト認識表示」の項目を見てください。オンになっていれば、文字認識機能が使えます。もう1つはiPhoneに搭載されたiOSのバージョンについてです。iOS16.4で検証した結果できましたが、バージョンが古いとマリエさんのライフハックを実践できない可能性があります。最新バージョンに更新されているかどうかを確認したうえで、試してみるのがおすすめです。写真を中心として、おしゃれな情報を数多く収集できるInstagram。毎日使うアプリだからこそ、ちょっとしたストレスが積み重なってしまいがちです。気になる情報を見つけたら、ぜひスクショも活用してみてください。コピペできるようになれば、使い勝手もさらに向上するはずです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る マリエiPhoneアプリとApple活用術(@marie_okawa)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月24日みなさんは、美術館などで大きな像を見たことはありますか。抽象的なイメージを表現しているものから、まるで本物であるかのように再現したものまで、種類はさまざま。そんな中、文化財保存彫刻を学んだ、みよしん(@GOEGOE05)さんが制作したのは…。「通話を楽しむ仁王像と獅子です〜」筋肉流々とした大柄の仁王が、スマホを片手にニッコリしている像でした。そして、仁王のヒザには、これまたニッコリと笑顔を浮かべる獅子の姿も。眼光鋭い一般的なイメージとのギャップが大きい、みよしんさんの像には、数々のコメントが寄せられました。・どちらもいい笑顔なので、 見ているこっちも顔が緩みます。まさに尊い。・スマホを差し込むタイプの充電器にして空港で売ったら、外国人観光客にウケそう。・めっちゃ癒やされる。ポメラニアンと飼い主が自撮りしているようにも見える。ちなみに、みよしんさんがTwitterに投稿したこちらの像は、2023年7月に予定されているグループ展示に向けて、鋭意制作中とのこと。どのようなでき上がりになるか、楽しみですね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月23日「あれ、何を買いに来たんだっけ…」買い物をしにお店に来たものの、買おうと思っていたものが何だったのか、ど忘れしてしまったことはありますか。お店にいる間に思い出せればいいのですが、家に帰ってから「あっ!」と思い出した時は、切なくなってしまいますよね…。『私の買い忘れ防止術』悲しみを繰り返さないために、おさる(osaru.2023)さんは、『ある秘策』を打ちました。ホワイトボードとスマホを使って、日常からちょっとした工夫をするというもので…。おさるさんは、必要なものを思い付くたびにホワイトボードへと書き出し、買い物に出かける前にスマホで写真を撮ることにしました。これで、スマホさえあれば思い出せるはず…でしたが、ホワイトボードを撮影し忘れるというミスをしてしまったのです。書き出していたホワイトボードを、おぼろげな記憶でなんとか思い出そうとするも叶わず、帰宅後にホワイトボードを見て思い出すという本末転倒な結果に。また、別のある時は、ホワイトボードを急いで撮影したため、写真がブレてしまい、何が書いてあるのかさっぱり分からないという事態も起こりました。『おさるさん式買い忘れ防止術』の研究は、まだまだ続きそうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月15日