スパークリングワイン・シャンドンのイベント「シャンドン シークレット ガーデン ミッドパーク ラウンジ」が、2022年7月15日(金)から8月28日(日)まで、六本木・東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内にオープンする。スパークリングワイン「シャンドン」のガーデンリゾートプレミアム スパークリングワイン「シャンドン」のカクテルや限定フードが味わえる、ガーデンリゾート「シャンドン シークレット ガーデン ミッドパーク ラウンジ」が2022年夏限定オープン。自然を大満喫できる開放的な空間で、オリジナルカクテルやスイーツ、フードメニューを味わうことが可能だ。新作スパークリングワインをグラス1杯から目玉となるのは、2022年4月発売になったばかりのスパークリングワイン「シャンドン ガーデン スプリッツ」。ヨーロッパで人気のカクテル「スプリッツ」に着想を得て、乾燥させたネーブルオレンジやブラッドオレンジの果皮と、スパイス、ハーブなどを浸漬させて作った「ビターズ」をブレンドしている。オレンジの酸味やフレッシュ感が楽しめ、後味はスッキリ。繊細な苦みなども感じられるスパークリングワインは、暑い夏にぴったりだ。「シャンドン シークレット ガーデン ミッドパーク ラウンジ」では、新作のスパークリングワイン「シャンドン ガーデン スプリッツ」はグラス1杯から提供。氷を浮かべ、オレンジとローズマリーを添えた特別な1杯は、デートや友人とのおでかけにぴったりだ。また、「シャンドン ガーデン スプリッツ」をボトル1本オーダーすると、トッピングセットも併せて用意してくれる。オレンジやミント、ローズマリーなどがセットになっているので、好みのフルーツやハーブでアレンジして楽しむことが可能だ。好みのフルーツやハーブでアレンジよりおしゃれに楽しみたいときには、パイナップルと山椒を合わせたアレンジカクテル「シャンドン ガーデン スプリッツ ”トロピカル スパイス ガーデン」や、グレープフルーツピールとバジルを使用した「シャンドン ガーデン スプリッツ ”ガーデン ブリーズ”」をチョイスしてみるのもグッド。シャンドントッピングの「大人なかき氷」さらに、シャンドンをトッピングして楽しむ“大人のかき氷”「シャンドン シェイブアイス」も揃うので、シュワシュワとしたスパークリングワインの味わいをスイーツでも楽しむことができる。【詳細】シャンドン シークレット ガーデン ミッドパーク ラウンジ開催期間:2022年7月15日(金)~8月28日(日)※荒天中止時間:平日 17:00~22:00 / 休日 12:00~22:00※ラストオーダー21:30。※お盆期間<8月13日(土)~8月16日(火)>は12:00オープン。場所:東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン住所:東京都港区赤坂9-7-1※東京ミッドタウンの夏イベント「ミッドタウン サマー 2022」内で開催。席数:100席程度※一部予約席※画像はいずれもイメージ。<メニュー例>・シャンドン ガーデン スプリッツ “パーフェクト サーブ” 1,200円・シャンドン ガーデン スプリッツ ボトル1本 6,000円+フレッシュハーブセット 2,200円+フルーツポンチセット 2,200円・シャンドン ガーデン スプリッツ ”トロピカル スパイス ガーデン 1,200円・シャンドン ガーデン スプリッツ ”ガーデン ブリーズ” 1,200円・シャンドン シェイブアイス(ストロベリー / マンゴー) 各1,200円【問い合わせ先】東京ミッドタウン・コールセンターTEL:03-3475-3100
2022年06月23日ペットの飼い主の中には、自宅に動物を見守るためのカメラを設置している人もいます。カメラの種類によって異なりますが、動くペットの姿を写真に収めたり、動画として録画したりなど、その機能はさまざまです。インコのゴルちゃんと、カチョカバロちゃんを飼っている、えるぽ(@lpo_on)さんは、愛鳥を見守るため、ホームカメラを購入しました。設置後、録画されたかわいい愛鳥の姿を確認しようとしたのですが、そこには予想だにしていなかった光景が残されていたのです…。ペットカメラの録画を確認したらやべー人が映ってたよ371 #えるポピの絵日記かくところ pic.twitter.com/tmFkeO90Bd — えるぽ ⚠️オーダー停止中 (@lpo_on) March 1, 2022 「私が帰ってきた瞬間、愛鳥たちが喜んでいるのではないか…?」そんな淡い期待を胸に、動画を確認したえるぽさん。しかし、帰宅を一番喜んでいたのは「おかえりー!」「ちゃんとご飯食べましたかー!?」と叫ぶ、えるぽさん自身だったのです…!この投稿には共感の声が多数寄せられています。・私も帰宅と同時に「ちゃんとご飯食べましたかー!?」といっています…。・ほぼ私と同じ行動!こんなことをしているの、私だけじゃないと分かって安心しました!・他人には絶対に見せられない姿…。・飼い主であれば、まったくもって、正常な行動ですよ!えるぽさんが、帰宅とともに「おかえりィー!」というのには理由があります。それは、いつかインコたちが「おかえり」といってくれるのではないかと期待しているから。ちなみに、『セルフおかえり』を始め、10年ほどが経ったものの、いまだに「おかえり」といってもらったことはないそうです。しかし、愛鳥たちはきっと、心の中でえるぽさんの帰りを喜んでくれていることでしょう…たぶん!えるぽさんは、ブログでも日常のエピソードを投稿しています。興味がある人は、ぜひチェックしてください!えるポピハッピーオタクライフ[文・構成/grape編集部]
2022年03月03日Twitterに1枚の写真を投稿した、はらぺこ(@harapeco_app)さん。光り輝く、満月みたいな写真になっていて笑った。夜、自宅から満月を見たのではなく、飼っている猫の姿を目にして、そう思ったというのです…。ラップの芯越しにねこ撮ったら光り輝く満月みたいな写真になって笑った pic.twitter.com/4w0i1kEODE — はらぺこ@ねこかわいいぼくゆうれい (@harapeco_app) February 3, 2022 サランラップの芯の中を覗き込む、1匹の猫。暗い芯の中と、周囲の明るい光が見せるコントラストから、夜空に浮かぶ満月に見えてこないでしょうか。飼い主さんを笑顔にさせた猫の姿は拡散され、15万以上の『いいね』が付き、さまざまな感想が寄せられています。・月と見るか、神様と見るか…。どちらにしてもかわいい!・ファンタジーな感じがあって、何度も見たくなっちゃう。・ぴったりとハマりすぎて、声を出して笑った。使い切ったら、すぐに捨ててしまいがちなサランラップの芯。ペットを飼っている人は、こうして再利用するのも、楽しい時間となりそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月06日ハンバーグ、スープやドリンクも自由に選べる同商品は、2018年に50周年記念の限定メニューとして登場してから毎年好評だという、びっくりドンキー自慢のメニュー。ハンバーグディッシュ、スープ、ドリンク、デザートまたはアラカルトを自由な組み合わせでカスタマイズできます。その組み合わせは、全部で150通り!ハンバーグディッシュは「レギュラー」「チーズ」「エッグ」「おろしそ」「パイン」の5種類から選べます。サイズは150gと300gから選択可能です。レギュラーバーグディッシュチーズバーグディッシュエッグバーグディッシュパインバーグディッシュおろしそバーグディッシュスープメニューは、「みそ汁」「コーンスープ」の2種類からひとつを選べます。みそ汁コーンスープドリンクは、人気の「つぶつぶ食感イチゴミルク」を含む、「シングルエステート珈琲」「カフェオンザロック」「みるく愛すカフェ」「太陽のオレンジ」の5種類からひとつ選べます。シングルエステート珈琲カフェオンザロックみるく愛すカフェ太陽のオレンジつぶつぶ食感イチゴミルクさらに、デザートの「ストロベリーソフト」「珈琲ソフト」、アラカルトの「びっくりフライドポテト」から、どれかひとつ選択できます。ストロベリーソフト珈琲ソフトびっくりフライドポテト商品概要※地域、店舗によって価格が異なります。一部店舗では取扱いのない商品もあります。※季節・時間帯・店舗によりメニュー内容・一部商品の食器・容器が異なる場合があります。※ドンキー満喫セットはテイクアウト・デリバリーできません。びっくりドンキーアレフ(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→焼肉食べ放題専門店「焼肉きんぐ」、ジンギスカン、紅ズワイがに、塩ホルモンなどの北海道グルメが楽しめるフェアを開催→豚汁定食専門店「ごちとん」に新グランドメニュー! 組み合わせ自由な豚汁定食が誕生→「海鮮三崎港」が「回転寿司みさき」に生まれ変わる!新名物は極旨(ごくうま)まぐろ
2021年11月24日どんなに性格がよくても、「行動が残念」だと男性は引いてしまうもの。でも具体的には、どんな言動にドン引きされちゃうのでしょうか?そこで今回は、男性が「一瞬でドン引きする女性」について、ご紹介します。■ お酒を飲むと豹変するお酒を飲むと、ついつい気が大きくなってしまう女性っていますよね。ですので、できれば本当に信頼している男性の前以外では飲まない、もしくは、飲んでもコップ半分などルールを決めたほうが◎。またお酒を飲んでスキンシップ過多になる女性もいます。こういった女性は、彼女になってからも、他の男性に抱きつくかも……とネガティブな想像を持たれがち。自分がお酒がどのくらい強いのか分からない場合は、家族との宅飲みや気心の知れた友達との女子会などで試してみて。もしも酒癖が悪い可能性があることが分かっている場合は注意が必要です。■ 相手の交友関係に口を出す大切な友人のことを悪く言われたら、いい気はしませんよね?それは男性も同じこと。彼の友人について悪く言うと、どんなにほかが素敵でも一瞬でドン引きされてしまうでしょう。男性のタイプによっては、激しく怒りだすかも……。■ 自撮りを過剰に加工する「盛れる」写真加工アプリで、過剰に自撮り写真を加工する女性っていますよね。ただその「作りもの感」は、男性にマイナスイメージを持たれがち。あえてアプリ加工無で勝負した方が、結果的には男性から好感触かもしれません。■ 食事マナーが難アリどんなにほかが素敵でも、食べ方が汚いと男性は幻滅してしまいがち。デートでは、食事シーンも多いでしょう。そこで素敵な作法で料理を楽しめれば、きっと「次もデートに誘いたい!」と思ってもらえるはず。食事をする機会は恋愛以外でもたくさんありますので、早い段階でマナーを一通り身に着けておいたほうが◎。また、料理が出てきたときに、会話を広げられるようにしておくのも大事です。味の感想なども「ヤバイ」以外の言葉で表現できるよう、いろいろ調べてみてくださいね。■ もっと魅力的な女性に!今回ご紹介したポイントを避けることで、好感を持たれやすくなるはず。そうすれば、きっと気になる彼からも一目置かれる女性になるかもしれません。気になる彼が、思わず「イイ女!」と言いたくなるような、魅力的な女性をめざしてくださいね!(お坊さん恋愛コーチさとちゃん/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月17日たとえどんなに見た目がかわいくても、内面がドン引きするような女性は、やはり恋愛対象外にされてしまうでしょう。では、いったいどんな女性が「ドン引き」されるのでしょうか?今回は、男性の意見をもとに、いくつかのNGをご紹介します。■ 素直に謝れない何かしらのミスや失敗を犯してしまうことは、誰にだってあるもの。そこでちゃんと素直に謝罪の言葉を述べることができるかどうかで、その人の内面を見ることができます。ぜったいに自分の非を認めなかったり、責任逃れをしたり、自分が悪いのに不機嫌になったりする……。こんな女性は、男性からも確実に嫌われてしまうだけ。そもそも恋愛対象としても見てもらえなくなりますよ。■ なにごとも自分中心常に自分が中心になっていないと気が済まない人、たまにいますよね。こんな人は、男女問わず本当に面倒に感じるものではないでしょうか。また、自分が話題の中心じゃなくなると、すねたり不機嫌になったりすることもあり、余計にめんどくさいと思われるでしょう。「付き合ったら大変そうだな」と確実に思われるでしょう……。■ 人の幸せをねたむ人の幸せを素直に喜んだり祝福したりできない人は、「嫌な人だな」と思われてしまうもの。仮にその人のことが好きではないとしても、ねたんだり、わざわざ欠点を探すようなことをしたりするのは、まさに性格の悪さが前面に出ている行動。男性からのみではなく、周囲の人々から引かれるだけですよ。■ 思いやりを忘れずに今回ご紹介したいくつかの特徴は、だれしもしてしまうことがあるもの。ただし、他人への思いやりが見られないと、内面がヤバいという認識を持たれることになるだけ。自分のことばかりになるとどんどんと人も離れていきます。いつでも思いやりを忘れないようにしたいものですね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月21日どんなに彼女を愛していとしても、「それはないでしょ……」とドン引き引きする瞬間があるようです。今回は彼氏たちに、どんなことで彼女にドン引きしたのか調査しました。もしかしたら、あなたも無意識のうちにやっているかも?心配な方はぜひチェックしてみてください。■ 同じものが部屋にたくさんある「付き合い始めて間もない頃、彼女がデートに遅刻してきました。慌てて家を出たのか『あれ~どこいったんだろ?』と、ものを探している彼女。カバンに目をやると、妙にゴチャゴチャしていたんです。それからというもの、『○○なくしちゃった』『新しく買っちゃった』とよく聞くようになりました。おまけに部屋に遊びに行くと、同じものが3つも4つもあるではありませんか。失くすから新しく買う、を繰り返した結果だそうですが、だらしなさに引いてしまいました」(34歳男性/医療)いい大人になって、整理整頓、持ち物の管理がなってなさすぎると、ドン引きされる可能性があります。思い当たる節がある人は、物の置き場所や入れ場所を決めてみてはいかがでしょうか。指定の位置に置く、入れる、しまうタイミングを決められれば、どこにいったかわからなくなるものは減るはずですよ。■ お泊りなのに着替えがない「付き合い始めて3ヶ月目、初のお泊りデートでした。『おじゃましまーす!』と入ってきた彼女。でも、妙に荷物が少ないんです。それもそのはず、彼女は着替えを一切持ってきていなかったんです。お風呂の後、『服、貸してね!』と、おもむろに僕の服を着だす彼女……。しかもパンツまで……。正直、自分の着替えくらい持ってきてほしいです」(25歳男性/公務員)お泊りデートは楽しみですが、自分の素も出やすいですよね。しかし相手に気を許しすぎて、何でも相手任せにするのはよくないでしょう。自分のものはしっかり用意して持って行くのがいいですよ。■ 部屋がゴミでいっぱい「仕事でイヤなことがあったのか、愚痴と一緒にお酒のペースが速い彼女。案の定グデグデになり、彼女の部屋まで送ることになりました。玄関を開けるとビックリ!ゴミだらけで散らかりっぷりがハンパないんです。以前おうちデートできたときはすごくキレイだったんですが、普段はこんな感じなのかとドン引きしてしまいました……。大きなイビキを描く彼女を後目に、大掃除を開始したのでした……」(29歳男性/出版)来るとわかっていればキレイにしますが、思わぬ形で普段の有様を見られることがあります。言うまでもなく、普段からキレイにしておく、掃除の習慣が大切です。毎週や毎月単位で、おそうじスケジュールを決めてみてはいかがでしょうか。■ 自宅だからこそ気を引き締めていつもの彼女からは想像できないからこそ、男性たちはドン引きするのかもしれません。素がでやすい自宅は、男性にドン引きされやすい場所。普段からしっかり掃除しておけば、だらしない姿を見られずに済むはずですよ。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月27日安楽死を選択した母をみとるために家族が集まった週末の出来事を描いた映画『ブラックバード家族が家族であるうちに』(ロジャー・ミッシェル監督)が6月11日(金)に公開されました。アカデミー女優のスーザン・サランドンとケイト・ウィンスレットの初共演も話題の同作について、作家の鈴木涼美(すずき・すずみ)さんに寄稿いただきました。曖昧で不気味な母と娘の境界「もうあなただけの身体じゃないんだから」という映画や漫画に頻出する退屈なクリシェを、結婚もしていない、扶養家族もいない私は残念ながら言われたことがない。だからといって私の身体が首尾一貫して私のものだったかというと、生まれてすぐの頃の私に実質的な自分の所有権などなかったわけだし、思春期に私が私自身を乱暴に扱うようなことをして傷ついたり怒ったりするのは私ではなくて母だったわけだし、自分の輪郭というのは曖昧で、皮膚の一部はどこかと繋がっていたり、傷口のように外に開かれていたりするものなのだとは思う。特に、かつて乳飲児だった自分を所有していた母と自分との境界は、多くの娘たちにとってとても曖昧かつ不気味に変わり続けるもので、だからこそ痛みを伴って繋がりを引きちぎるような反抗や、監督権争いのような確執が頻繁に起こる。少なくとも一定の時期までは、自分にとって自分自身以上に絶大な影響力を持っていた母という存在を愛することはとても難しいが、母を受容しない限り、その母と繋がった自分の人生を肯定することができない。逆に、自分の人生にある程度納得できない限り、その人生を生み出した母を本来的な意味で受け入れることができない。だから娘たちは、到底無理と思えても愛さなくてはならない、と格闘し、愛したいと格闘しながら、やはりそうそうできた芸当ではない、と落胆を繰り返すのだ。「正しさ」に縛られた長女と「正しさ」に頼らなかった次女映画「ブラックバード」は、不自由になっていく身体を抱えて、安楽死による人生の幕引きを決意した母の元に集まった家族の最後の週末を描く。家には、合法ではない安楽死を決意した母、その決断を尊重してサポートする医者の父、頭が固くやや保守的な長女とその夫と息子、複雑で不安定な次女とその同性パートナー、母の昔からの親友が集まり、家族の需要と構築について最後の格闘をする。我が強く、意志のはっきりした母は決断に他者を関与させず、母の性格を良く知る父もまた決断に強く関与しようとはしない。自由奔放な若い頃から母とつるんでいた親友も、尊厳死という選択には寄り添うだけで意見したり阻止したりする発想はない。複雑なのは娘たち二人だ。頭で考える正しさに縛られがちな長女は、母の決断を支持すべきであると思い込むが、これもまた、自分が関わったところで意志など揺らがないであろう強い母に育てられた者の持つ呪縛の一つにも見える。自由で強い母のもとで育つ過程で、その自由さに翻弄されすぎないように、また母の強さに取り込まれないように、ある種の世間的な正しさをインストールして、自分の気分や精神的な揺れに重きを置かない癖がつく。自由さや強さの代償をよく知る彼女が、一般的な意味で真っ当でお固い家庭をつくっているのは納得がいく。ただ、自分の意志で決めなさい、自由に生きなさい、強くありなさい、という母の子育てを最もまっすぐ受け止め、その直撃の中で苦しんだ形跡が見えるのは次女のほうだ。複雑で反抗的に見え、世間的な正しさに頼ることなく生きようとする次女は、母の愛の呪縛のせいで、自分の弱さを母に見せることができず、また自らも弱い自分を受け入れられない。だから自分の気持ちがボロボロになった時、助けを必要としている時も、旅行に行ったと嘘をついていた。母の理想とする強い女性のイメージが、何より自分の育った家庭の中に、自分を産んだ女によってはっきり示されているため、自分がそのようには生きられないのだとしても、その弱い姿をさらけ出すことを否とする。母の決断に唯一真っ向から反発するのはこの次女で、まだ死んでもらっては困る、「もっと私のことを知って欲しいし、私ももっと知りたい」と訴える場面は映画の一つのハイライトだ。それはこれまで母に見せることのできなかった弱い自分を、誰より母に受容させなければ、今後自分は母に見せていた偽りの強さから離れずに生きなくてはいけないという直感が働いたからのように思える。嫌悪よりも、否定よりも、愛よりも、もっと複雑な、母と自分は別々の人間であるという事実と、それでもお互いを受け入れることができるという可能性を、母が存在しているうちに合意しなければ、かつての所有者であり未だに支配者でもある母のいない世界を生きるに耐えうる自分になれないと思ったのかもしれない。自由に生きなさいという母の呪縛私もまた、強く自由な女に育てられた娘だから、次女の足掻きには共感する点も多い。同時に、過度に常識人になった長女にも似ているところはある。大胆で、支配的で、個性的だった母は私に、自分の人生を思うように切り開く気概とガッツを期待していた。自分で望んだ自由であればそれは人を何より満たすが、母に付与された自由はひたすら娘を不安定にする。くだらない拠り所を求めることもあれば、くだらない遊びに精を出すこともあるし、逆に母には押し付けられなかった正しさの檻を自分で用意してしまうこともある。母が不自由で弱いときに娘の多くはその弱さに苛立つが、母が自由で強いときに娘の多くはどこかしら自分の弱さに苛立つのだ。私もまた、母の強さを目の当たりにして、その母が私に常識を押し付けなかったことによって、自分の凡庸さを受け入れるのには時間を要した。支配的な母と一言で言ってもその力は多様で、娘の私生活や進路や恋愛やファッションにまでしつこく関わってこようとする場合もあれば、自分の自己肯定感を娘にも知らぬ間に強要している場合もある。あらゆる母の愛は娘にとって難儀なもので、不自由な母に育てられる者にはその者なりの、強い母に育てられる者にはやはりそれなりの困難があるのだろう。ただ、受験や生活に過干渉な母や、父の言いなりになる弱い母など、ステレオタイプ化された難儀な母親像に比べて、現代を生きる自由で強い女性の母としての側面は、近代の母親像と比べるといまだ新しく、またそれを否定することが難しいために、娘の直面する困難もあまり理解されないというつらさがある。命令口調で縛ってくる母の支配を否定することは他者から見ればそれほど複雑なものではないが、自由に生きなさいという母の呪縛は世間的には肯定されがちだからだ。「母の愛」という厄介なそれエーリッヒ・フロムは「愛するということ」の中で、条件付きの「父の愛」に対する、本質からして無条件な「母の愛」という概念を説明している。そこで母の愛が無条件であることの否定的側面として、「愛されるのに資格がいらないということは、反面、それを手に入れよう、つくり出そう、コントロールしようと思ってもできるものではない」点を挙げる。母の愛について、その存在が自分の意思ではどうにもならないものであるという事実は、娘にとって幸運なことでもあり、残念なことでもある。愛されているということが、多くの娘にとって理想ではあるものの、何の理由もなく起こっていることだからこそ、何か常に、自分はそれに値するのかどうかの確認がとれず、その愛というものに素手で触ってみたくなる。母が自分の意志で、もうすぐこの世からいなくなると決めていたならなおさら、急かされるようにその形を直に見て見たくなるものなのかもしれない。尊厳死は複雑な問題である。高度に医療が発展し、ほとんど意思疎通ができなくなった祖父母が、自分の意思とは関係なく病院で管に繋がれ、生かされている状態を見たことがあれば一度は、安楽死について考えたことのある現代人は多いだろうと思う。それなりに年老いた人であれば周囲も肯定しやすいが、ではそれを認めるとしたときに、若い人だったら、子供だったら、延命の可能性がどれくらいあれば、と条件なんていうものが作れるのかどうかは疑問だ。そして母と娘のように、間にはっきりとした境界がないような関係であった場合に、片方の意思はそれを絶対として尊重されるべきなのか、深く関わりのある者の意思は介在しないでいいのか、という問題もある。強烈で魅力的で、自分の死までコントロールしてしまうほど意志と支配力の強い母の尊厳死について語ることは、その母から自由になりきれない娘たちについて語ることにもなる。家族、親子という人間の宿命的な関わり合いを自分の中でどう位置付けるのか、死に追い込まれた母と娘たちの姿から、浮かび上がることはあまりにも多い。■映画情報『ブラックバード家族が家族であるうちに』2021年6月11日(金)TOHOシネマズシャンテほかにて公開【配給】プレシディオ、彩プロ
2021年06月11日ステイホームが続くなか、家族と過ごす時間が増えたことで、改めて家族としっかり向き合った人も多いのではないでしょうか?そこで、今回ご紹介するのは、ある決断をした母親と家族の姿から生き方や家族のあり方について考えさせられる話題作です。『ブラックバード家族が家族であるうちに』【映画、ときどき私】 vol. 387ある週末、医師のポールと病を患っている妻リリーが暮らす海辺の家に集まってきたのは、娘たちとその家族。彼らの目的は、安楽死を決意したリリーが家族と最後の時間を過ごすためだった。母の意思を受け入れてはいるものの、苛立ちを隠せない長女ジェニファー。いっぽう、次女のアナは母の決意を受け入れられず、姉と衝突を繰り返していた。複雑な思いを抱えながらも、一緒の時間を過ごす家族たち。徐々にそれぞれが抱えていた秘密が明らかになるのだった。そして、ジェニファーとアナは、母の決意を覆そうと試みるのだが……。アカデミー賞受賞経験のあるスーザン・サランドンとケイト・ウィンスレットをはじめ、実力派俳優が顔を揃えていることでも注目の本作。そこで、こちらの方にその舞台裏についてお話をうかがってきました。ロジャー・ミッシェル監督『ノッティングヒルの恋人』や『恋とニュースのつくり方』など、さまざまな人気作を手掛けてきたミッシェル監督。今回は、本作の現場で初めて経験したことや俳優陣から感銘を受けた瞬間などについて、語っていただきました。―オファーをもらってすぐに決断したそうですが、普段から作品の題材を決めるときは、即決するタイプなのでしょうか?それとも、この作品は特別でしたか?監督普段はわりと頭で物事を考えるタイプではありますが、作品に関しては直感が一番正しいガイドになることが多いですね。今回も、すぐに魅力を感じました。ただ、直感なので、オファーを受けたときは自分と題材とがどうしてつながっているのかわからないことも。撮り終わって数年経ってから、「ああ、こういうことだったんだ!」とわかることもけっこうあるくらいなんですよ(笑)。―では、本作に関しては、どのような部分に監督の直感が働いたのか答えは出ていらっしゃいますか?監督題材はもちろんのこと、ひとつの家に家族全員がほぼ丸3日間一緒にいなければいけないという設定がおもしろいと思いました。それはまるでアガサ・クリスティの作品のように、容疑者たちが集まる週末に誰かが死んでしまうことがわかっているような展開だなと。登場人物も、それぞれのキャラクターに踏み込みやすい物語なので、そういった部分に惹かれました。スーザンの存在と演技に助けられた―母のリリーを演じたスーザン・サランドンさんの存在感は、この作品の大きな柱になっていたと思いますが、ご一緒されてみていかがでしたか?監督この映画では死よりも、生を描いているので、スーザン自身の魅力をリリーにも吹き込んでいきたいと考えていました。彼女は機知に富んでいて、洗練されたユーモアを持ち、本当にタフでイキイキとした人なんですよね。撮影中、彼女のアイディアを取り入れながら最終的な脚本を完成させていきました。スーザンのおかげでリリーはセンチメンタルになることなく、リアルでありながらエッジの効いたユーモアのあるキャラクターにすることができたのではないかなと。題材が重いので、なるべくそういった軽妙さを出したいと思っていましたが、アドリブも含めた彼女の素晴らしい演技に助けられました。―対する娘のジェニファー役を務めたケイト・ウィンスレットさんも、素晴らしかったです。監督今回、一番初めにキャスティングされたのは彼女でしたが、「ケイト・ウィンスレット」という名前が自分の企画につくだけでまるでハチミツのようにほかの俳優たちを引きつけてくれました(笑)。そうやって素晴らしいキャストに集まってもらうことができ、より魅力的な作品になったと思います。―ケイトさんの役との向き合い方は、どのようにご覧になっていましたか?監督この役はいままでの彼女が演じてきた役とは違うタイプのキャラクターだったと思いますが、そういう醍醐味も感じながら演じてくれました。実は、公開前に私の知人に作品を見せたところ、驚くことに最後のクレジットになるまで、ジェニファーがケイトであることに気がつかなかった人もいたくらい。つまり、それだけ彼女が役になりきっていたということだと思います。彼女の冒険心や喜びは周りにも影響を及ぼしていて、みんなのお母さんのようでもありました。そんな彼女が言い出しっぺで、キャストも含めたみんなでブラックバードの柄のタトゥーを入れたことも。私にとって人生で初めてのタトゥーとなりましたが、それくらいみんなの仲がいい現場でした。映画作りは予期せぬ出来事を見つける作業の連続―その一体感は、作品からも伝わってきました。監督撮影中はみんなで現場に近くに泊まっていたこともあり、つねに一緒の時間を過ごしていたので、ある種のストックホルム症候群のような状態に陥っていたのかもしれませんね(笑)。ただ、それによって、お互いのことを思いやれる関係性を築くことができました。―舞台となった家にも、そういった空気感を生み出す力があったのではないでしょうか?監督今回は家もキャラクターのひとりと言ってもいいほど、重要な存在となりました。当初はイギリスのあらゆる場所を探しても見つからなかったんですが、そんなときにケイトから「うちの近くにいい家があるから見に来てほしい」と。それを聞いた私は、「現場と自宅が近ければ遅く起きても行けるから、すすめているんだろう」くらいに考えていたんです(笑)。でも、その場に足を踏み入れた瞬間に、「ここで撮影したい」と思うほど素晴らしい場所でした。イギリスにも関わらず、家のデザインはアメリカ的で、海沿いの景色もアメリカの東海岸を思い起こさせるような雰囲気。リリーのキャラクターとも呼応する家になると感じました。―実際に現場では、監督も予期しないような瞬間が生まれたこともありましたか?監督映画作りというのは、毎日現場で自然発生的に起こる予期せぬ出来事を見つける作業でもあると私は思っています。俳優たちの演技に関して言うと、そういった“化学反応”のような瞬間はたくさんありました。特にテーブルを囲んでのランチやディナーのシーンでは、俳優にアドリブを入れてもいいと伝え、長回しにしているので、そこで生まれたものは多かったですね。監督としてはつねに網を持って待ち構え、突然飛び出してきた蝶々をつかまえるような感覚だと言えると思います。そのためには、準備もきちんとしなければいけないですけどね。―とても素敵な表現ですね。監督あと、もうひとつ気がついたことは、本作のようにシリアスでエモーショナルな作品のときほどジョークが飛び交ったりして笑いの絶えない現場になりますが、逆にコメディのときはすごくダークな雰囲気になることも……。そこが反比例するのはおもしろいですが、人生というのはそういうものかもしれないですね(笑)。安楽死の持つ複雑な側面を知ることとなった―なるほど、非常に興味深いお話です。こういった作品と向き合ってみて、監督自身の死生観に影響を与えたことはありましたか?監督この映画を作るにあたって、すごく考えたのは安楽死について。特に、いろんなリサーチをするなかで、「世界中で安楽死を合法にすべき」と主張することがいかに難しいことかを知りました。なぜなら、安楽死には複雑な面がたくさんあり、悪用されてしまう可能性があることもわかったからです。この作品は安楽死に関する政治的な映画ではありませんが、リリーの選択については、誰もが考えさせられるとは思います。英語で安楽死を意味する「Euthanasia」の語源がギリシャ語の「良い死」から来ていることも、興味深いことだなと感じました。―監督にとって、この作品で一番の挑戦だったことは?監督挑戦でもあり利点でもあったのは、家のなかというひとつのロケーションで少人数の俳優たちと撮影したこと。なぜなら、カーチェイスやファイトシーンのような刺激的なカットを入れることができないだけに、俳優とストーリーだけで観客の関心をずっと引き続けなければいけなかったからです。それだけに、どうやって新しい形で撮影できるかをつねに考えながら撮影していました。―これまでに日本の作品や文化で、監督が感銘を受けたものがあれば教えてください。監督黒澤明監督をはじめとする日本映画を築いた方々の作品が非常に好きで、影響を受けています。とはいえ、これは私だけではなく、世界中の方が同じように感じているのはないでしょうか。私はまだアジアを訪れたことがありませんが、近いうちに日本にはぜひ行きたいです。―お待ちしております。それでは、日本の観客に向けてメッセージをお願いします。監督観たら気持ちが落ち込んでしまうような物語だと身構えてしまう人もいるかもしれませんが、「ぜひ観てください」と心の底から言えるような作品になりました。死についてではなく生についての映画になっているので、コロナ禍を経験したいまの時代にぴったりの1本だと思います。家族だからこその葛藤と秘密に震える静かでありながら、心の奥に鋭い問いを突きつける本作。家族との向き合い方や目に見えない絆、そして生きるうえで自分が譲れないものについて、思いを巡らせずにはいられないヒューマンドラマです。彼らとともに、濃密な時間を過ごしてみては?取材、文・志村昌美胸が熱くなる予告編はこちら!作品情報『ブラックバード家族が家族であるうちに』6月11日(金)より、TOHO シネマズシャンテほか全国ロードショー配給:プレシディオ、彩プロ© 2019 BLACK BIRD PRODUCTIONS, INC ALL RIGHTS RESERVED
2021年06月10日スーザン・サランドン、サム・ニール、ケイト・ウィンスレット、ミア・ワシコウスカらが出演する『ブラックバード 家族が家族であるうちに』。この度、ロジャー・ミッシェル監督と主演のスーザンの2ショットインタビュー動画がシネマカフェに到着した。『マンデラの名もなき看守』や『ペレ』などで知られるビレ・アウグスト監督による傑作デンマーク映画『サイレント・ハート』(14・未)を、同作の脚本家クリスチャン・トープが自身でアメリカ映画として脚色した本作。製作に至った理由の詳細を聞かれたミッシェル監督は、「最初に注目したのは主人公リリーの奥深さだけど、(自らの身体が自らの意思で動かせるうちに自死を決意する)彼女をきっかけとする議論も面白いと思った。小さな家族の物語を細かく描いていくことで、大きな話を伝えることに魅力を感じた」と、人間ドラマを通して“人間の本質や複雑さ”を描きたかったことを語る。続いて、主人公リリーを演じたスーザンは「簡単に主人公の気持ちになれましたか?」と問われ、「いいえ!」と即答。主人公が患う病気については事前に細かい情報は得ていたというが、それでも自身にも子どもや孫がいるスーザンにとって「自分が患者ならどうするか」「私にとって子どもというのはとても大切な存在だから、子どもが苦しむようなら決心できないと思う」と明かしつつ、一方では「ALS の実情を考えると判断を下すのは難しい」と胸のうちを語る。続いて「人がどう生きて最期をどう迎えるかは、人それぞれに違う形があるはず」「この作品が問いかけてるのは人生の質だと思う」とスーザン。家族同士本音で話し合い、必要なメッセージを伝えるために普段から話し合っておく重要性を彼女なりの言葉で明かしている。『ブラックバード 家族が家族であるうちに』は6月11日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ブラックバード家族が家族であるうちに 2021年6月11日よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開© 2019 BLACK BIRD PRODUCTIONS, INC ALL RIGHTS RESERVED
2021年05月23日『ノッティングヒルの恋人』や『恋とニュースのつくり方』などのロジャー・ミッシェル監督がスーザン・サランドンを主演に迎えた『ブラックバード家族が家族であるうちに』。この度、スーザン演じる“母”の決意を巡って言い争う娘役ケイト・ウィンスレットとミア・ワシコウスカなど、“家族”の場面写真が到着した。今回解禁されるシーン写真は6点。自らが計画を立てた“最後の晩餐”で思い思いに着飾り、母リリー(スーザン・サランドン)を中心に最後の家族写真を撮影する様子が。だが、家の外では一転、母の決意をめぐって言い争い、そしてどこにも持っていき場所のない思いを抱えながら慰め合う姉妹ジェニファー(ケイト・ウィンスレット)とアンナ(ミア・ワシコウスカ)の様子、呆然とするアンナの姿などが切り取られている。ミッシェル監督は、極限の選択に立たされる家族の心象風景にリアリティを持たせるために、通常ではなかなか行えない映画の大半を順撮りするという方法を選択、結果5週間におよぶ撮影となったが、「キャストの集中力、映画やお互いに対する意気込みに思ったよりも大きな影響が生まれた」と話している。『ブラックバード 家族が家族であるうちに』は6月11日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ブラックバード家族が家族であるうちに 2021年6月11日よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開© 2019 BLACK BIRD PRODUCTIONS, INC ALL RIGHTS RESERVED
2021年05月10日スーザン・サランドンとケイト・ウィンスレットが初共演した、“家族との絆と覚悟”を観る人全てに問いかける感動作『ブラックバード 家族が家族であるうちに』より、予告編とポスタービジュアルが到着した。傑作デンマーク映画『サイレント・ハート』(’14)を、同作の脚本家であるクリスチャン・トープが自身でアメリカ映画として脚色、新たな物語を紡ぎ出した本作。主人公リリーをスーザン、長女ジェニファーをケイト、次女アンナをミア・ワシコウスカ、リリーの夫ポールをサム・ニールが演じている。到着した映像では、ポールが娘たちとその家族を迎え入れるシーンから始まり、食事を囲み、リリーが「私は満足だし、幸せ」と、自らの意思で人生の閉じ方を決めたことは決して不幸ではなく、幸福な人生であったことを、自らの死を見届けるために集まった家族たちに伝える。しかし、全員がその決意に心から同意できているわけではなく、「自殺すると警察に通報を」「誇りに思う娘?何も知らないくせに」と、これまで各々が隠し通してきた本音と秘密が明るみになっていく。予告編と同時に公開されたポスタービジュアルでは、リリーとジェニファーの強い意志を感じるカットと、最後の晩餐で家族写真を撮影する様子をとらえたカットが配されている。『ブラックバード 家族が家族であるうちに』は6月11日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ブラックバード家族が家族であるうちに 2021年6月11日よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開© 2019 BLACK BIRD PRODUCTIONS, INC ALL RIGHTS RESERVED
2021年04月19日『デッドマン・ウォーキング』のスーザン・サランドンと、『愛を読むひと』のケイト・ウィンスレットが初共演した映画『Black bird』が、邦題を『ブラックバード家族が家族であるうちに』として公開することが決定。併せて、場面写真が解禁となった。■ストーリーある週末の朝、リリーは夫のポールと暮らす静かな海辺の邸宅に、娘のジェニファー、アンナとその家族たち、そしてリリーの学生時代からの大親友で家族同然のリズを集める。しかしそれはともに楽しい時を過ごすためのものではなく、ある理由によって死を覚悟したリリーが“家族が家族であるうちに”過ごすために自らが用意した最後の時間だった。集った家族とその友人たちは、それぞれ平静さを装いながら母の願いである最後の晩餐に参加する。しかし、あるきっかけで弾けた緊張感とともに、次々と明かされていくそれぞれの秘密。そして最後に家族がとった行動とは…。■“家族との絆と覚悟”を問いかける感動の物語『マンデラの名もなき看守』や『ペレ』などで知られるビレ・アウグスト監督による傑作デンマーク映画『サイレント・ハート』を、同作の脚本家であるクリスチャン・トープが自身でアメリカ映画として脚色し、新たな物語として紡ぎ出した本作。監督を務めたのは、『ノッティングヒルの恋人』や『恋とニュースのつくり方』のロジャー・ミッシェル。極限の選択に立たされる家族の心象風景にリアリティを持たせるために、彼は、通常ではなかなか行えない映画の大半を順撮りするという方法を選択。結果5週間におよぶ撮影が開始することになったが、「キャストの集中力、映画やお互いに対する意気込みに思ったよりも大きな影響が生まれたんだ」とそのこだわりを話し、見事な人間ドラマへと昇華させている。主人公リリーを演じたのは、『ロッキー・ホラー・ショー』や『アトランティック・シティ』、『依頼人』などに出演し、『デッドマン・ウォーキング』でアカデミー賞主演女優賞を受賞したスーザン・サランドン。長女のジェニファーには、『愛を読むひと』でアカデミー賞主演女優賞を受賞し、最新作『アンモナイトの目覚め』の日本公開を控えるケイト・ウィンスレット。2大オスカー女優が本作でついに初共演を果たした。次女アンナには『アリス・イン・ワンダーランド』のアリス役に大抜擢されたミア・ワシコウスカ。そして、『ジュラシック・パークIII』などで活躍するサム・ニールがリリーの夫ポール役を演じ、死を決断したリリーのもとに集い、戸惑いながらも目を逸らさず真実の愛情を捧ごうともがく難役を見事演じ切った。今回解禁された場面写真には、皆が集まる最後の夜のためにエレガントに着飾る母リリーと寄り添う娘ジェニファー、そして夫にしっかりと身体を預けつつもどこか虚ろな目をしたリリーの姿、そして何かに抗議するかのように、いまにも泣き出しそうな表情のアンナの姿が切り取られている。『ブラックバード 家族が家族であるうちに』は6月11日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ブラックバード家族が家族であるうちに 2021年6月11日よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開© 2019 BLACK BIRD PRODUCTIONS, INC ALL RIGHTS RESERVED
2021年03月31日子育てをしていると、予想だにしなかった子供の反応に驚くことがあります。10歳と6歳の娘さんを育てる母親の、吉田いらこ(@irakoir)さん。娘さんたちと出かけていた時のエピソードをTwitterへ投稿し、反響を呼びました。外出先で検温を求められた、吉田さんたち。スタッフはおでこで測るタイプの体温計で、次女を検温します。すると、スタッフは次女が抱えていたぬいぐるみに気が付き…。せっかくやってくれたのに pic.twitter.com/XYCmltltkQ — 吉田いらこ/大阪おでこ姉妹 (@irakoir) March 19, 2021 おそらく、スタッフは次女を少しでも楽しませようと思ったのでしょう。遊び心でぬいぐるみを検温するスタッフに、吉田さんはホッコリとしますが次女はドン引き…!「あの人、ぬいぐるみの熱を測ってた…」と、ぬいぐるみをおもちゃだと理解し、冷静に反応するのでした。ネット上では、次女の言動にクスッとしてしまう人が続出しています。・子供って、大人が思ってるより子供じゃないんですよね…。・娘さんの大人な反応に笑ってしまいました!・スタッフさん気まずいだろうな…。日々、成長を続ける子供たち。大人が思っているよりも、子供は現実を見ているのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月20日ティム・ロビンスとスーザン・サランドンの息子マイルズ・ロビンスと、アーノルド・シュワルツェネッガーの息子パトリック・シュワルツェネッガーが共演を果たす映画『ダニエル』が2月5日(金)の公開を控える中、物語の世界観を味わえる本編映像が公開された。本作は『ロード・オブ・ザ・リング』のイライジャ・ウッドが製作する、内気で繊細な青年ルーク(ロビンズ)と、彼が“空想上の親友”として生み出したカリスマ性溢れる美少年・ダニエル(シュワルツェネッガー)の妖しくも美しい関係性を描いた“イマジナリー×スリラー”。ルークは、自分にしか見えないイマジナリーフレンドのダニエルと数年ぶりの再会を果たし、彼の助言によって何もかも順調な毎日を過ごしていく。しかし、やがてルークがダニエルを必要としなくなっていくと、ダニエルは次第にルークの心身を支配しようと“侵食”を開始。はじめは異色のブロマンスだった物語が、次第に狂乱の世界に突入する。◆『ダニエル』本編映像今回公開されたのは、まさにルークとダニエルの関係性がこじれていく瞬間を切り取った本編映像。感受性豊かな若きアーティスト・キャッシーと本屋でデートをするルークは、ダニエルのアドバイス通りにアプローチしながら、少しずつキャッシーとの関係性を深めていく。しかし、その反動でダニエルとの距離は離れていき……。ついにはアドバイスに従わなくなったルークの行動に、ダニエルの本性が爆発する。ここから物語は予測不能な展開に。ふたりの関係はどうなっていくのか気になって仕方がない、本編映像となっている。2019年にスペイン「シッチェス・カタロニア国際映画祭」最優秀男優賞(ロビンス)、韓国「プチョン国際ファンタスティック映画祭」長編監督賞、アメリカ「SXSW映画祭」デザイン部門、ポスター・デザイン賞など各国の映画賞を受賞し、海外メディアからも軒並み好評価を得ている本作。メガホンを取ったアダム・エジプト・モーティマー監督は、自身も幼い頃に“空想上の親友”を持った経験があり、「私が3~4歳の頃、彼を父に紹介したことを覚えています」と告白している。さらに、「彼は真っ白な顔で卵の形をした人で、幼稚園の給食の時に一緒に座っていたんです。父はその話を受け入れてくれたので、私には彼の存在がとてもリアルに感じられました」と語るモーティマー監督。本作の原点については、「子供の頃に誰もが持っている、現実と区別がつかないような想像力にずっと触れていたからこそ、それがこの映画の世界観を生み出すきっかけになったと思います」と明かしている。ハリウッド期待の二世俳優の熱演はもちろん、監督の“リアルな実体験”が大いに生かされた映画『ダニエル』。衝撃の結末をぜひ劇場で目に焼き付けてほしい。『ダニエル』2月5日(金)より公開
2021年01月28日ティム・ロビンス&スーザン・サランドンの息子マイルズ・ロビンスと、アーノルド・シュワルツェネッガーの息子パトリック・シュワルツェネッガーが夢の共演を果たす『ダニエル』。この度、謎めいた存在感を放ち、主人公の青年ルークを翻弄するダニエルの場面写真を独占入手した。今回到着したのは、ルーク(マイルズ・ロビンス)に妖しい眼差しを向ける様子や、人を寄せつけずクールな存在感を放つ姿など、ダニエルの場面写真4点。ダニエルに扮するのは、あの“ハリウッドスター”アーノルド・シュワルツェネッガーを父に持つ、パトリック・シュワルツェネッガー。自信に満ち溢れ、持ち前のカリスマ性でルークの心を掴む一方、いつしかダニエルからは柔和な笑顔が消えていき、異常行動を繰り返しルークの心身を支配しようと動き出す、“空想上の親友”という異色キャラを熱演している。殺りくのアンドロイド“ターミネーター”をはじめ、様々な個性派キャラに扮し映画界を盛り上げてきた父親に負けないほどの“難役”に挑戦したパトリックだが、そんな彼に「完璧な身体性と自身を見事に体現してくれました」と称賛の言葉を送るのは、アダム・エジプト・モーティマー監督だ。スクリーンで鮮烈なインパクトを放つ“空想上の親友”ダニエルについて、監督は「完璧さと欲望を悪魔のようなものに捻じ曲げたもの」とその独特なキャラクターを説明し、演じる俳優についても「ある種の不可解なほど象徴的でゴージャスな青年でなければいけない」と感じていたそう。監督が持つイメージを表現するために、パトリックは現場でも積極的に役作りを行っていたという。「彼は服装や髪色など、ダニエルの外見について提案してくれました。それはアウトサイド・インアプローチであり、彼はダニエルを“何かの生きもの”であることを認識して、キャラクターを作り始めてくれました」と監督。その言葉通り、スーツや革ジャンをすらりと着こなし、モデルのような美貌と佇まいで“完璧”な一面をうかがわせる半面、細かい動きや表情で“恐怖”を植えつける怪演を見せ、得体の知れないキャラクターを見事に表現している。すでに予告編を目にしたファンからは、「パトリックの一挙一動に“シュワみ”があってドキドキする」「お顔に遺伝子を感じる」などと早くも期待の声が続出している。『ダニエル』は2月5日(金)より新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイント、グランドシネマサンシャイン(池袋)ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ダニエル 2021年2月5日より新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイント、グランドシネマサンシャイン(池袋)ほか全国にて公開©2019 DANIEL FILM INC. ALL RIGHTS RESERVED.
2021年01月19日彼女とのおうちデート、楽しみにしていたはずなのにドン引き展開を迎えた経験のある男性も!今回は男性陣に、おうちデートに関するドン引きの瞬間を聞いてみました。女性目線だと意外と見落としがちなポイントもご紹介。「言われればたしかに……」と納得できるエピソードもあるかもしれませんよ。■ 自分の部屋に彼女を呼んだら捜査官並みに捜索開始「年下の彼女はけっこうやきもち焼きで、よく元カノの話を聞いてくるんです。この前部屋に呼んだときも、元カノの気配がないかと捜査官並みにすみずみまで見られ……やきもち焼かれるのは可愛いなって思えるけど、部屋で捜査開始されたら引きますね」(28歳/運送会社スタッフ)「せっかく彼氏の部屋に呼ばれたんだし、チャンス!」と思う女性もいるかもしれませんが、捜査官並みのチェックは男性にとってドン引き要素のひとつ。元カノのことを知りたい、浮気が怪しいなど理由があったとしても、あからさまな操作は避けるのがベターです。「○○くんの昔の写真見たいな」のような流れでアルバムを見せてもらうなど、あくまで自然なチェックを心がけましょう!■ 彼女の部屋のトイレが汚かった「急だったのに“寄ってく?”と言われたので彼女の部屋へ。洗濯物が少し散らかってはいたけど、基本的にはきれいな部屋で“やっぱ女子だな~”と感心していた俺。しかし!トイレを借りたところ一気にがっかり……女子って便座を上げることがないから、裏側を見落としがちなんだよね」(25歳/銀行員)彼氏を部屋に呼ぶ前に欠かさずチェックしておきたいのがトイレ!男性は便座を上げて用を足すこともあり、女性が普段見ない裏側の汚れにドン引きするケースは多いものです。ぱっと見てきれいなトイレも、いざ使うと汚さにがっかり……と彼氏を幻滅させないためにも、デート前のトイレチェックはマストと思ったほうがようさそうです。■ ビジュアル系アイドルの写真がいっぱい「彼女の部屋にはじめて遊びに行ったときに、何気なく本棚を見ると、自作したビジュアル系男性アイドルのスクラップブックが見開きの状態で飾られてたんです。俺も知ってるアイドルで、本棚には写真集もびっしり。前に彼女から“○○くんってメイクしたら映えそう”と言われたこともあって、俺にもそういうの求めてるのかなって……」(24歳/自動車メーカー)彼女の部屋に男性アイドルの写真が飾ってあったり、写真集が並んでいたりすると、気になるという男性は意外と多いもの。「自分にもこういうイケメン感を求めているのかな」と不安になる、自信を無くすという部分が気になるようです。彼氏に好きなアイドルのことを隠す必要はありませんが、あまりに過度だとドン引きされる可能性も!目立つ位置に置かない、本棚に目隠しをつけるなど、ちょっとした工夫が必要かもしれません。■ 彼氏とのおうちデートの前に要チェック!彼氏の部屋へ呼ばれる、自分の部屋へ呼ぶなど、おうちデートの前には事前準備が大切です。自分にとっては何気ない行動も、彼氏から見るとドン引き要素になることも。楽しいおうちが幻滅するきっかけになった……そんな悲しい展開を迎えないためにも、ご紹介した例を参考に準備と対策を考えましょう!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月13日男性は彼女の家にお邪魔するとき、少なからずドキドキするものです。いくつになっても女性の部屋に入るというのは一種の緊張感があり、期待も大きいです。しかし、彼女の家の様子によっては、男性がドン引きしてしまうことがあります。彼にドン引きされないためにも、男性が何に引くのか知ることは大事です。そこで今回は、男性が彼女の家でドン引きした瞬間を3つご紹介します。洋服が散乱していた部屋に洋服が散乱していてそのままになっていたというもの。彼氏が来るのに片付けていないのもドン引きする原因の一つです。特に自分がきちんと掃除できる男性は、彼女の部屋が散らかっていると引いてしまうことが多いです。床に散らばっているわけではなくても、部屋の隅に山になって置かれている洋服を見て引くということもあるので気をつけてください。まとめて置いているから良し!とはなりません。服が多い女性はついつい散らかりがちですから、きちんと整理整頓をするようにしましょう。ゴミ箱があふれていたゴミ箱があふれていて、ゴミ箱の近くにティッシュも落ちていたというもの。ゴミ箱にゴミを入れていても、あふれているとドン引きされるのが普通です。できれば彼氏が来る日にはゴミ箱を空にしておき、見える範囲にまとまったゴミがない状態にしたいところです。ゴミ箱も含めてスッキリさせちゃいましょう。部屋の掃除をきちんとしていても、ゴミ箱が山盛りになっていては台無しです。うっかりチェックし忘れることも多いので気をつけましょう。元彼を感じさせる物があった元彼の写真、男性ものの洋服、手作りのプレゼントなど、元彼を感じさせる物があると、男性は引いてしまいます。「まだ元彼に未練があるのかな」とか「彼氏が来るのに見えるところに置くなんてどういう神経してるの?」と思ってしまうのです。少なくともいい気持ちにはなりません。彼女からしたら気にしていなくて置いているだけでも、男性は意外と気になってしまうものです。元彼を感じさせる物があるなら、片付けるようにして彼の目に入らないようにしましょう。最悪、喧嘩になっておうちでデートが険悪なムードになってしまいます。男性は彼女の家が綺麗なことを期待しています。無理することもありませんが、油断しているとドン引きされる可能性があるので気をつけたいですね。今回ご紹介した内容を参考にして、彼氏に引かれることがないように、彼を迎え入れる意識を持つのが大事です。
2020年12月12日木村文乃、広瀬アリス、菜々緒、シム・ウンギョン、大島優子、室井滋、江口洋介らが悪を成敗する「七人の秘書」の7話が12月3日オンエア。シムさん演じるサランが絶体絶命のピンチに…視聴者から声援の声が続々送られている。本作は目立たぬことを極意とし、要人に仕える“秘書”たちとその元締めとなる“影の男”が、副業の人助けで金や権力にまみれた非情な支配者たちを一掃していく新時代の痛快ドラマ。「ドクターX~外科医・大門未知子~」シリーズや「ハケンの品格」の中園ミホが脚本を担当し、東都銀行の派遣秘書をしながら兄の行方を探す望月千代に木村さん。同じく東都銀行の秘書である照井七菜に広瀬さん。セクハラに遭い捜査一課から異動となって警視庁秘書をしている長谷不二子に菜々緒さん。外科医である父を追って来日、病院秘書をしているパク・サランにシムさん。ホテルオーナーの令嬢にして東京都知事秘書の風間三和に大島さん。政治家の私設秘書をしていたが今は情報屋をしている鰐淵五月に室井さん。以前は栗田口の秘書をしていたが切り捨てられ服役、今はラーメン店「萬」店主をしている萬敬太郎に江口さん。彼らの“宿敵”となる財務大臣の粟田口十三に岸部一徳といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は照井の大学の後輩・中川由加里(伊原六花)が突然、東都銀行の内定を取り消されてしまい、調べると栗田口の影が。由加里を助けるためだけでなく栗田口の悪事を暴くため戦いを決意する千代だが、サランが病院秘書を辞め姿をくらます。サランが寝返ったと思いショックを受ける千代だが、サランは得意のハッキングを駆使して栗田口の悪事を告発する動画を拡散、千代らをサポート。しかしそこに黒木(坂口拓)が現れ揉み合いの末、サランは頭部を強打してしまう。そんなサランを病院に運んだのは行方知れずとなっていた千代の兄、一男(マキタスポーツ)だった…というのが今回のストーリー。栗田口の秘書となって内情を探ろうとしてケガをしてしまうサランに「サランが犠牲になるなんて…」「サランが影の主人公感」「サランめちゃくちゃカッコイイやん…」など、多くの反応が。また「負けるな!サラン!」「最終回きっと粟田口大臣にトドメを刺してくれるハズ」など声援の声も多数寄せられている。(笠緒)
2020年12月03日ティム・ロビンスとスーザン・サランドンの息子マイルズ・ロビンスと、アーノルド・シュワルツェネッガーの息子パトリック・シュワルツェネッガーが共演する映画『ダニエル』。このほど、戦慄の予告編とポスタービジュアルが解禁された。予告編では、数年ぶりの再会を果たしたルーク(マイルズ・ロビンス)と“空想上の親友”ダニエル(パトリック・シュワルツェネッガー)が無邪気な笑顔でじゃれあう姿が映し出され、青春を謳歌する2人のキラキラとした日常が収められている。「僕は君の一部だ」と、互いに絆を確かめ合う2人だったが、終盤「君は、何かがおかしい」というナレーションがかかると様相が一変…。柔和だったダニエルの表情は“不気味な笑み”へと急変し、やがてルークの精神は追い込まれていく。異色のブロマンスから一転、観る者の脳を支配し“狂乱の世界”へと引きずり込んでいくかのようなシーンの数々。心優しき青年から狂気じみたサイコパスへと変貌を遂げていく親友“ダニエル”は、本当にルークにしか見えない“空想上の親友”なのか?それとも…。空想と現実のはざまで翻弄されていくルークが言葉を失い、涙を浮かべる視線の先にいったい何が待ち受けているのか。予想もつかない展開を期待させる映像だ。また、ポスタービジュアルも到着。切なげな表情で視線を送るダニエルとは対照的に、不穏な表情を浮かべ視線を背けるルークの姿が収められた本ビジュアル。デザインを手掛けたのは、『君の名前で僕を呼んで』や『ムーンライト』をはじめ、『永遠に僕のもの』『WAVES/ウェイブス』『mid90s ミッドナインティーズ』など、アーティスティックなセンスが光るポスタービジュアルを世に送り出した「OTUA」石井勇一氏。妖艶で“危険な香り”さえを漂わせる、美しいビジュアルが完成した。そんな本作には「圧倒的な感覚体験」(Little White Lies)、「独創的で驚くほどの見応え」(New York Times)、「現代版の『ファイト・クラブ』」(The Times)と多くの海外メディアも熱狂の声を上げている。なお、「SXSW映画祭」デザイン部門でポスター・デザイン賞を受賞した海外ポスタービジュアルがあしらわれた【スマホ用壁紙】が、ムビチケ(オンライン)購入者特典としてプレゼントされる。『ダニエル』は2021年2月5日(金)より新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイント、グランドシネマサンシャインほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ダニエル 2021年2月5日より新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイント、グランドシネマサンシャイン(池袋)ほか全国にて公開©2019 DANIEL FILM INC. ALL RIGHTS RESERVED.
2020年11月26日映画『ダニエル』が2021年2月5日(金)に日本公開。ハリウッドの注目二世俳優 マイルズ・ロビンス×パトリック・シュワルツェネッガーが共演する。他の人には見えない“空想上の親友”――耽美と狂気の世界映画『ダニエル』は、他の人には見えない“空想上の親友(イマジナリー・フレンド)”によって、主人公が翻弄されていく姿を描いた異色スリラー作品。繊細で内気な青年ルークが、長年自分の中で封印していた、“ダニエル”を解き放つことで、予想もつかない恐ろしい事態へと発展していく。ハリウッドの注目二世俳優が共演!物語を担うふたりの青年を演じたのは、ハリウッドを代表する若き二世俳優たち。マイルズ・ロビンスが初主演に抜擢主人公のルークに抜擢されたのは、『ショーシャンクの空に』のティム・ロビンスと、『デッドマン・ウォーキング』でアカデミー賞主演女優賞を受賞したスーザン・サランドンを両親に持つ、マイルズ・ロビンス。初主演映画にして、“空想上の親友”に翻弄され自己喪失していく難しい役どころを熱演した彼は、第52回シッチェス・カタロニア国際映画祭で男優賞を受賞した。パトリック・シュワルツェネッガーが“空想上の親友”役また主人公ティムの“空想上の親友”であり、圧倒的カリスマ性を持つダニエル役を演じるのは、映画『ターミネーター』シリーズお馴染みアーノルド・シュワルツェネッガーの息子、パトリック・シュワルツェネッガー。彼の端正なルックスを活かした、妖艶さ漂う謎多きキャラクターに、釘付けになること間違いなしだ。『ロード・オブ・ザ・リング』イライジャ・ウッドが制作なお制作を手掛けたのは、人気映画『ロード・オブ・ザ・リング』の主演でも知られるイライジャ・ウッド。2010年に制作会社を設立して以来、精力的に作品を製作し続けてきた彼が、観る者を耽美と狂乱の世界へ誘う“イマジナリー×スリラー”の新境地をみせる。作品詳細映画『ダニエル』公開日:2021年2月5日(金)新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイント、グランドシネマサンシャイン(池袋)ほか製作:イライジャ・ウッド監督・脚本:アダム・エジプト・モーティマーキャスト:マイルズ・ロビンス、パトリック・シュワルツェネッガー<あらすじ>主人公ルークにしか見えない“空想上の親友(イマジナリー・フレンド)”。幼少期のある事件をきっかけにその存在を封印していたルークだったが、時が経ち孤独と不安に苛まれたことで、長年の封印からダニエルを呼び起こす。カリスマ性溢れる美青年の姿で現れたダニエルの助言によって、ルークの生活は一変。何もかもが順調に進み、やがてダニエルが必要なくなっていく。しかしダニエルはそれを許さず、次第にルークの精神を支配しようと動き出す─。果たしてダニエルの目的とは?彼は一体何者なのか?【R15+】
2020年11月01日世界的大ヒットシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング』の主演としても知られるイライジャ・ウッドが手がけた『Daniel Isn’t Real(原題)』が、邦題『ダニエル』として2021年2月5日(金)より日本公開されることが決定した。本作は内気で繊細な青年と、カリスマ性溢れる“空想上の親友”の関係性を描いた異色のスリラー。主人公のルークにしか見えない美青年のイマジナリーフレンド・ダニエルが、次第にルークの精神を支配しようと動き出す。主人公・ルーク役を務めるのは、『ショーシャンクの空に』のティム・ロビンスと『デッドマン・ウォーキング』でアカデミー賞主演女優賞を受賞したスーザン・サランドンを両親に持つ、俳優マイルズ・ロビンス。マイルズはダニエルに翻弄され自己喪失していく難しい役どころを熱演し、第52回シッチェス・カタロニア国際映画祭で男優賞を受賞。また、アーノルド・シュワルツェネッガーの息子であるパトリック・シュワルツェネッガーが美しくも怪しいダニエル役に挑戦する。監督・脚本を担当したのは、次世代のスリラーやホラーの担い手として期待を集めるアダム・エジプト・モーティマー。彼は自身も子供の頃に“空想上の親友”を持っていたという。そんな本作は、辛口映画批評サイト「Rotten Tomatoes」で91%の高評価を記録(2019年7月9日時点)している。『ダニエル』2021年2月5日(金)全国公開
2020年10月29日イライジャ・ウッドが製作、注目の二世俳優が共演する異色作『Daniel Isn’t Real』(原題)が、邦題『ダニエル』として2021年2月5日(金)より日本公開することが決定した。タイトルの「ダニエル」とは、主人公ルークにしか見えない“空想上の親友(イマジナリー・フレンド)”のこと。幼少期のある事件をきっかけにその存在を封印していたルークだったが、時が経ち孤独と不安に苛まれたことで、長年の封印を解き再びダニエルを呼び起こす。カリスマ性溢れる美青年の姿で現れたダニエルの助言によって、ルークの生活は一変。何もかもが順調に進み、やがてダニエルは必要なくなっていく。しかしダニエルはそれを許さず、次第にルークの精神を支配しようと動き出すことに――。内気で繊細な青年と、圧倒的カリスマ性を持つ“空想上の親友”、両極にある2人の関係を描いた本作。主人公ルーク役は、『ショーシャンクの空に』のティム・ロビンスと『デッドマン・ウォーキング』でアカデミー賞主演女優賞を受賞したスーザン・サランドンを両親に持つマイルズ・ロビンス。ダニエルに翻弄され自己喪失していく難しい役どころを熱演し、第52回シッチェス・カタロニア国際映画祭で男優賞を受賞。初主演映画にして高い評価を集め、若手演技派として注目されている。また、妖しく美しい“空想上の親友(イマジナリー・フレンド)”ダニエル役には、アーノルド・シュワルツェネッガーの息子であるパトリック・シュワルツェネッガー。端正な顔立ちと父の面影も感じさせる親しみやすさで人気急上昇中。本作では、爽やかで愛嬌溢れるこれまでのイメージから一変、妖艶さ漂う謎多き“空想上の親友”役に挑戦、美しさの中に狂気を感じさせるキャラクターで新境地を見せている。異色のブロマンスから狂乱のクライマックスへ、予想もつかない展開を迎える2人を見事に演じ切った、マイルズとパトリックの熱演は必見となりそう。そして製作を手掛けたのは、世界的大ヒットシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング』でも知られるイライジャ・ウッド。2010年に制作会社を設立して以来、個性的な作品を精力的に製作し、いまや映画ファンからもプロデューサーとして一目置かれる存在となっている。監督・脚本は、次世代のスリラー/ホラーの担い手として期待を集めるアダム・エジプト・モーティマー。自身も子どもの頃に“空想上の親友”を持った経験があるとか。新たな魅力を見せたキャスト陣の熱演に加え、先が読めないストーリー展開が評判となった本作は、辛口映画批評サイト「Rotten Tomatoes」で91%フレッシュという高評価を記録(2019年7月9日時点)している。『ダニエル』は2021年2月5日(金)より新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイント、グランドシネマサンシャインほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ダニエル 2021年2月5日より新宿武蔵野館、渋谷ホワイトシネクイント、グランドシネマサンシャイン(池袋)ほか全国にて公開©2019 DANIEL FILM INC. ALL RIGHTS RESERVED.
2020年10月29日マッチングアプリでプロフィールを充実させることは重要です。プロフィールがきちんとしていないとどういう人かわからず、男性がコミュニケーションをとる気になれないからです。しかし、そんな自分をアピールするためのプロフに良かれと思って書いたことが、実は男性がドン引きしてる可能性もあるのです。男性がひいてしまうようなプロフとはどのようなことが書いてあるのでしょうか?自分も書いてしまっていないかチェックしておきましょう。内容がネガティブネガティブな内容ばかり書いているプロフは男性にひかれやすいです。「今まで男性を信じる気になれませんでした」「モテたことないですけど…」といった自分を下卑するような内容を書いてしまうと、この女性を抱えきれないと思って男性は関わらないでおこうと思ってしまうんです。基本的にカップルとはお互いに支え合って関係を築いていくことを理想としている人が多いです。もちろん男性にも多いですよ。そのため、ネガティブな思考の女性を見ると「この人は俺を支えてはくれない」と判断してしまいます。ネガティブなときは自分のことでいっぱいいっぱいで誰かを支える余裕はなくなってしまいますからね。例え謙遜なつもりで書いた文章でも、場合によってはネガティブに捉えられてしまうので注意したいところ。プロフィールには自分の得意なことや趣味を書くようにして、自虐系のネタは書かないようにしておくと「いいね」はきやすくなりますよ〜。男性への要望が多い「塩顔マッシュのイケメンと付き合いたいです」「誠実で家庭思いで優しい男性希望。私のわがままを許してくれたら嬉しいです♡」など、男性に求めるものが多いプロフは男性が素通りしてしまう原因となることが多いです。自分の立場で考えるとよくわかるのですが、男性がプロフに女性への注文をたくさん書いていたら…条件にあわないことはもちろんですが、マッチングする気にはなれないですよね?自分の希望をはっきりと書くことはとても大切なことですが、相手に求める要望が多いプロフの人は避けたいと思われてしまいます。マッチングアプリのプロフィールメッセージには、自分が条件として譲れないと思う要望を1〜2つほど書いておく位がベストです。やる気が感じられないプロフィールの項目が埋められていなかったり、「別に本気で出会わなくてもいいです」「返信あまりしないです」などの一言があると、やる気が感じられないために男性はひいてしまいます。自分をアピールするためのプロフなので、項目をすべて埋めることは鉄則!また、本気で相手を探している熱意が伝わらないと、ヤリモクの男性やいたずら半分でメッセージを送ってくる男性がいるので、自分が何のためにマッチングアプリを登録しているのかは、相手にしっかりと伝わるように書きましょう。こちらも本気であれば、自ずと本気で出会いを探している男性と出会えるはずです。思いの熱〜い長文だから、一途な男性から好意が受けれるわけではありませんが、マッチングアプリのプロフはある程度きちんと書いておくべき。客観的に自分だったらどう思うかで見てみると、男性からひかれるプロフは劇的に改善されるので、自分のプロフィールを今一度見直してみてくださいね!
2020年09月28日今月発売の雑誌「ユリイカ」4月号は、現在公開中の映画『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』の監督グザヴィエ・ドランの魅力に迫る特集号。この度、表紙とSPビジュアルが到着した。『Mommy/マミー』でカンヌ国際映画祭審査委員賞を受賞し、『たかが世界の終わり』でカンヌ国際映画祭グランプリに輝いたドラン監督。着想から10年の時を経て完成した本作は、デビューから一貫して描き続けてきた「母と息子」というテーマにおける集大成。幼き日のドラン少年が“憧れのスター”レオナルド・ディカプリオに宛てた手紙から生まれた物語が描かれている。キット・ハリントン、ナタリー・ポートマン、スーザン・サランドン、キャシー・ベイツら豪華キャストが出演する本作の公開を記念して今回、雑誌「ユリイカ」でドラン監督特集が決定。『マイ・マザー』(’09)や『わたしはロランス』(’12)などを手掛けたドラン監督の、19歳でのデビューから最新作までの軌跡を有識者が徹底解剖する。この発売に先立ち、表紙ビジュアルと誌面限定SPビジュアルが先行公開。表紙は羽良多平吉がデザインし、誌面限定SPビジュアルが大島依提亜が担当した。『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』公開記念!「ユリイカ」2020年4月号 特集=グザヴィエ・ドランは3月27日(金)発売。『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:ジョン・F・ドノヴァンの死と生 2020年3月13日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2018THE DEATH AND LIFE OF JOHN F. DONOVAN INC., UK DONOVAN LTD.
2020年03月14日子どものような天真爛漫さがある女性を男性は可愛らしいと感じることも多いですが、それが限度を超えるとドン引きしてしまうこともあります。男性がドン引きする女性のお子様行動には、どのようなものがあるのでしょうか。(1)思い通りにならないと不機嫌子どもは自分の思い通りにならないことがあると、駄々をこねたり拗ねてしまうことも多いです。女性にも同じようなお子様行動をとる人がいますよね。自分の思い通りにならないことがあると、すぐに不機嫌になるのでしょう。相手が折れたり、機嫌をとろうとするのを待っています。こういった行動が多いと、最初は可愛らしく思えても段々面倒くさいと思われてしまうことでしょう。(2)会話が一方的で話を聞かない一方的に自分の話ばかりして、相手の話を聞こうとしない女性は男性からドン引きされてしまいます。会話はキャッチボールのようなものなので、交互に話をするなどバランスがとても大切です。自分の話ばかりしている人は周囲への配慮に欠けていますし、思いやりもありません。沢山話して自分はスッキリするかもしれませんが、周囲の視線は冷たいことも多いのです。(3)何をするにも自分では決められない1人で行動するのが苦手で、いつも誰かと一緒じゃないと嫌という女性がいます。飲食店などでメニューを選ぶにしても、誰かが決めてくれるのを待っています。お店選びも他の誰かにお任せし、自分から提案したり連れて行くようなことはありません。こういったお子様行動は、自立心が欠けている証拠でしょう。(4)いつも言い訳ばかりしている自分が悪くても素直に謝ることができない人がいます。いつも言い訳ばかりしていて、自分は悪くないという態度。周囲にいる人のせいにしたり、タイミングが悪かったと言い訳する始末……こういった行動をとられると、男性はドン引きでしょう。何かミスがあっても、すぐに反省して謝罪してくれる人の方が愛されますよ。男性がドン引きする女性のお子様行動には、思い通りにならないと不機嫌になることが挙げられます。それから一方的な会話をする人や自立心がなく自分では何も決められなかったり、自分が悪くても素直に謝れないのもドン引きされる行動です。(恋愛jp編集部)
2020年03月14日まだ10代のうちに、『マイ・マザー』の監督・脚本家として鮮烈なデビューを飾った、カナダの天才児グザヴィエ・ドラン。その後、『Mommy/マミー』(2014年)、『たかが世界の終わり』(2016年)などで世界的な賞を獲り続け、ついにアラサーとなったドラン監督が、初めて手がけた英語作品が、本作『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』だ。物語の始まりは、2006年のニューヨーク。人気の若手俳優ジョン・F・ドノヴァンが死去したというニュースが大々的に報じられる。多くの人が彼の死の真相を知りたがるなか、その鍵を握っていたのは、彼と長い間文通をしていた11歳の少年・ルパートだった。それから10年。自らも俳優として活躍し始めていたルパートは、あるジャーナリストにドノヴァンとの思い出を話し始める……。ジョン・F・ドノヴァンを演じるのは、TVドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』のキット・ハリントン。少年時代のルパートを、『ルーム』のジェイコブ・トレンブレイが演じ、ナタリー・ポートマン、スーザン・サランドン、キャシー・ベイツなどの豪華な出演陣が脇を固めている。また、出演者とともに、映像の質感もこれまでにない重厚なものに仕上がっているのも本作の特徴。本作はドランにとって、映画監督としての新しい扉を開けるものとなっている。だが同時に、若くして才能を授かったジョン・F・ドノヴァンもルパートも、これまでのドラン本人を強く感じさせるキャラクターであり、ジョン・F・ドノヴァンと母親(サランドン)、ルパートと母親(ポートマン)の確執をそれぞれ描くなど、“母と息子の関係”というテーマが、これまで同様、この作品においても繰り返される。そこで我々観客は、これがドランの作品だということを改めて意識することになるのだ。『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』本日より公開
2020年03月13日おとな向け映画ガイドグザヴィエ・ドラン新作と夢のような農場の実話、が今週のオススメ。ぴあ編集部 坂口英明20/3/09(月)イラストレーション:高松啓二今週末に公開される映画は17本(ライブビューイング、映画祭を除く)。全国約100スクリーン以上で拡大上映されるのは『貴族降臨-PRINCE OF LEGENDー』1本。ミニシアターや一部シネコンなどで上映される作品が16本です。この中から、おすすめしたいおとな向きの2作品をご紹介します。『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』いまや、ネットの時代になって、絶滅危惧種的な存在かもしれませんが、ファンレターが重要な役割を担っています。世界が注目する映画監督のひとり、グザヴィエ・ドラン、待望の新作です。ドランは、子供の頃、レオナルド・ディカプリオに夢中で、ファンレターを書いたことがあり、そんな思い出をモチーフに作られたそうで、ちょっとノスタルジックな味もある映画です。タイトルバックの前、いわゆるアバンタイトルが、いかにも意味深にまとめられ、物語が始まります。2006年、ニューヨーク。テレビの人気俳優ジョン・F・ドノヴァンが29歳で謎の死を遂げます。そのショッキングなニュースが流れた時、ロンドンでは、11歳のルパートが自分宛ての手紙のことでお母さんを責めています。彼は子役、母はいわゆるステージ・ママです。11歳の少年の手紙の相手は、その人気俳優でした。なぜ彼らは100通を超える秘密の文通をしていたのか。ドノヴァンにとっての少年はどんな存在だったのか。10年の時を経て、21歳の若手俳優になったルパートが、ドノヴァンとの思い出を書いた著書『若き俳優への手紙』について、語りはじめます。ドラン作品ではおなじみのテーマ「母と子」も、やはり映画の大切な要素です。ルパートの母親役はナタリー・ポートマン、ドノヴァンの母親役はスーザン・サランドン、これにドノヴァンのマネジャー役でキャシー・ベイツ、とアカデミー賞受賞&ノミネートの女優たちが脇を固めています。さすがに名優たち、監督の脚本力も加わって、見事に「キャラ立ち」しています。ドノヴァン役はTVの人気者キット・ハリントン。11歳のルパート役ジェイコブ・トレンブレイは、天才子役!です。神童といわれたドラン監督も30歳。アップを多用し、時に70ミリフィルムを使い、構図もすべて自分で決めるという映像や、音楽の使い方など、いたるところに才器を感じます。冒頭、少年が手紙をなくした母を問い詰めます。「インクの色は何色だったの?」。インクの色、匂い……、手紙が伝えるのは文だけではありません。『ビッグ・リトル・ファーム理想の暮らしのつくり方』こんなときこそ、自然の無限の可能性を感じ、とてもポジティブな気持ちになれる、このドキュメンタリーをオススメします。ロサンゼルス郊外、ジョンとモリーという若い夫妻が、2010年から8年間で作りあげた「理想の」農場のお話です。妻は野菜を中心とした料理研究家でブロガー、夫は野性生物番組の監督・カメラマン。マンション暮らしだったのですが、殺処分から救ったワンちゃんと暮らし始めたのがきっかけとなり、農場経営を決意します。動物と共生し、あらゆる食材を伝統農法で育てるのがモリーの夢。それを実現しようというわけです。最初は相手にされなかった資金集めも、話題が話題を呼んで、なんとか成功。東京ドーム約17個分もあるロス郊外の農地を手にします。そこからの奮闘。一部始終をジョンがカメラに収めていきます。まずは、死んだ土壌を生き返らせるところから。ここに伝統農法のプロ、アラン・ヨークという仙人のような人物がサンダルをはいて登場します。そして、仲間の協力も得て、まるで「ビフォー・アフター」のように土地が劇的に変わり、野生植物の楽園と化していきます。が、難問は続出します。果樹園の樹にアブラムシが大量発生したり。でも、それはどこからともなくやってきたてんとう虫が食べてくれます。そう、そんな風に、自然の難題は自然が解決してくれると彼らは身を持って気づいていくのです。ときに、コヨーテがニワトリを襲います。ジョンは、銃で駆除すべきか、苦渋の選択で悩むのですが……。製作・監督・脚本・撮影監督はジョン・チェスター自身。トロント映画祭、サンダンス映画祭など多くの国際映画祭で「観客賞」を受賞した作品です。生きとし生けるものが共生しあうこと、意味のない命はない、そんなことを痛感します。若い人たちに観てもらいたいなあ。首都圏は、3/14(土)からシネスイッチ銀座、新宿ピカデリー他で公開。中部は、3/28(土)から伏見ミリオン座他で公開。関西は、4/3(金)からシネ・リーブル梅田他で公開。
2020年03月09日グザヴィエ・ドラン監督がハリウッドの豪華キャストとタッグを組んだ『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』。この度、当初4時間あったという本編から泣く泣く出演シーンが全カットされた、ジェシカ・チャステインの幻の本編映像が公開された。ナタリー・ポートマン、スーザン・サランドン、キャシー・ベイツら豪華アカデミー賞女優たちが参加している本作。実はもともと、『ゼロ・ダーク・サーティ』(主演女優)『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』(助演女優)でアカデミー賞にノミネートされ、『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』『女神の見えざる手』などでも知られるジェシカ・チャステインも出演していた。その役柄は、人気スターのジョン(キット・ハリントン)と少年ルパート(ジェイコブ・トレンブレイ)との“秘密の文通”をスキャンダルとして世間に報じたゴシップ誌の編集長。今回解禁になる、本編で見ることができないジェシカ出演シーンでは、ジョンがスキャンダルを報じた編集部に乗り込んでいく様子が描かれている。「難しい決断だった」ドラン監督、「いつかまた彼女と作品を作りたい」撮影2年、完成までに10年かかった本作についてドラン監督は、「作品のアイデアが浮かんだのは、10年前に『マイ・マザー』を監督していた時。それから5年間頭の中で構想を練り、脚本を書き始めた。もともと僕は駆け足で映画を作るタイプで、いつもは2カ月ほどで編集してしまうんだけど、この作品は違った。撮影に2年かけたことなんて初めてだけど、それだけ今回は僕にとって特別な作品なんだ」と言う。「今回も自分が書いた脚本で撮影したんだけど、全部で160ページもあったから、はじめは本編が4時間あったんだ。撮影にじっくり時間をかけたことによって、映画作りの新しい側面を学ぶことができた。苦しい時期もあったけど、何よりこれまでとは違う方法を発見できたのは新鮮だったよ」と、もともと4時間あったという本編の撮影をふり返る。さらにジェシカの出演シーンについて、「もともとは“ヒーローと悪”のような構図を考えていたから、彼女はスターを苦しめるゴシップ誌の編集長として出演してもらったんだ。でも4時間の本編を短くする必要があり、彼女が出演したシーンや役柄をカットすることにした」と告白。「ショービジネス界の話ではありながら、核にあるのは母と息子の話だったり、少年時代の夢についてだから。とはいえ、初期の段階からこの作品のプロジェクトにかかわってくれていたジェシカのシーンをカットするのは難しい決断だった。でも彼女は才能もあると同時にとても賢い人だから、きちんと説明し広い心で理解をしてくれたんだ。いつかまた彼女とは作品を作りたいと思っているよ」と苦汁の決断だったことを明かし、ジェシカも理解を示してくれたと語っている。『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』は3月13日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ジョン・F・ドノヴァンの死と生 2020年3月13日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2018THE DEATH AND LIFE OF JOHN F. DONOVAN INC., UK DONOVAN LTD.
2020年03月06日ニューヨーク発のビーズバッグ・アクセサリーブランド「スーザン・アレクサンドラ(Susan Alexandra)」が日本本格展開をスタート。スーパーエーマーケット(SUPER A MARKET)、ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)、ビームス(BEAMS)、シティショップ(City Shop)などで取り扱われる。スーザン・アレクサンドラでは、日常生活に喜びと輝きをもたらすことをコンセプトに、フルーツや蝶、花など身近にあるものをモチーフとして作られたバッグ&アクセサリーを製作している。90年代のムードや懐かしさの中に、スーザン・アレクサンドラのオリジナリティが光るロマンチックなビーズバッグはどれもユニークだ。日本で本格展開を開始する2020年春夏シーズンでは、ピンクや緑などを基調としたバッグなど、彩り豊かなコレクションを展開する。バッグの中では、カラフルな背景に蟻が歩いている様子や、何匹もの蝶が羽ばたく様子を再現した。なお、スーザン・アレクサンドラの全てのアイテムは、ニューヨークのチャイナタウンにあるスタジオでハンドメイドされている。ひとつひとつ思いを込めて作られたアイテムは、トレンドに左右されない自分のスタイルを作り上げるエッセンスとなるはずだ。【詳細】スーザン・アレクサンドラ 新作ビーズバッグ ※順次展開中取扱店舗:スーパーエーマーケット、ジャーナルスタンダード、ビームス、シティショップアイテム例:・メリーバッグ(Merry Bag) 39,025円・デイジーバッグ(Daisy Bag) 39.025円・クラウドバッグ(Cloud Bag) 42,050円
2020年01月23日