「スーパーマーケット」について知りたいことや今話題の「スーパーマーケット」についての記事をチェック! (27/27)
ディー・エヌ・エーは、同社が提供するスーパーマーケットやドラッグストアの折込チラシ情報がスマートフォンでチェックできるアプリ「チラシル」がApple Watchに対応したと発表した。「チラシル」は、関東のスーパーマーケットやドラッグストアの折込チラシ情報がチェックできるアプリ。2014年1月のサービス開始移行、対応店舗が追加され現在は、チラシ情報の配信店舗数が1万店を超えたという。今回、Apple Watchに対応したことで、iPhone版「チラシル」との連携が可能となり、ユーザーは買い物中にiPhoneをポケットやバッグから取り出すことなく買い物情報を確認できる。また、購入した商品には、Apple Watch上でチェックマークを付けられる。チェックマークを付けた商品はiPhone版の「チラシル」にも状態が同期される。
2015年04月27日ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する、関東のスーパーマーケットやドラッグストアの折込チラシ情報がスマートフォンでチェックできるサービス「チラシル」は24日、「Apple Watch」に対応すると発表した。「Apple Watch」の対応により、ユーザは買い物中にiPhoneをポケットやバッグから取り出すことなく、iPhoneアプリ「チラシル」でメモした得な買い物情報を手軽にチェックできるようになるという。また、「Apple Watch」上で買ったものにチェックマークを付けることで買い漏れを無くすことができるとしている。チェックマークを付けた商品は、本体アプリにも状態が同期される。「チラシル」は2014年1月のサービス開始以降、多くのユーザがアプリをインストールしているという。料金は無料。さらに、欲しい商品の特売情報が届くサービス「マイチラシル」や、買ってきて欲しい商品をメールやLINEで知らせる「おつかい機能」など新しい機能も続々追加してきたという。また700店舗以上のホームセンターのチラシ情報も追加し、チラシ情報の配信店舗数は1万店を超えた。今後もチラシルはユーザにとって賢くお得なお買い物のための快適な環境を提供していくとしている。
2015年04月27日岐阜県多治見市に本拠地を置くバローグループは、スーパーマーケットやホームセンター、ペットショップ、ドラッグストアや調剤薬局といった小売業を中核に、施設運営・メンテナンスなどのサービス、食品の卸売り・生産、物流など、中部地方を中心に幅広い事業を展開する。地域社会への貢献を念頭に、“住民にとってなくてはならない存在になること”が同社の目標だ。バローグループ各社は、取り扱う商品やサービスの違いこそあれ、生産から物流・小売りという事業の流れにおいては、手法や仕組みが共通する部分も多い。そこで同社は、特にITシステムにおいては「資源および情報の共有による有効活用」という方針で、投資を抑えつつ事業規模の拡大を目指すという手法を採っている。グループを形成する中核企業の1つである中部薬品で、システム部 部長を務める古川哲也氏によれば、この方針に従って、各IT担当者も積極的に連携を図っているとのことだ。「小売業界は決して楽な状況にはなく、過度な値引き競争が企業を消耗させる原因にもなっています。私たちは、個々の小売業ではなくグループ全体で流通業へと進化して、各社の連携を競争力に繋げたいと考えています。この目標の達成をITシステムから支援するため、各社のIT担当者は定期的な合宿や毎週の報告会を開催して情報を共有し、互いによいものを積極的に取り込んでいこうという意識を高く持っています」(古川氏)もちろん単にシステムを共用化するだけでは、効率化にはつながらない。取り扱う商品情報や取引の方法など、仕組みが異なれば個別のカスタマイズが必要となり、コストや利便性を悪化させるためだ。また、バローグループ自身が流通を効率化することで、メーカーや卸業者などサプライチェーン全体のコストを削減し、競争力を高めることができるという考えもあった。そこで同社が注目したのが、経済産業省が主体となって推進している「流通ビジネスメッセージ標準(BMS: Business Message Standards)」である。従来の公衆電話網を用いるJCA手順と異なり、インターネットを活用するため高速で、専用機器や通信回線のコストも抑えられる。個別に持っていた業務プロセスや書式を共通化できることは、バローグループが考える「資産の共有」に合致した。結果、EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)共通インフラ「V-EDI」の構築に至ったのも、『自然の成り行きだった』と古川氏は述べる。○取引先に負担をかけないEDIソリューション「V-EDI」を構築するため、同社が中核システムとして選定したのが富士通システムズ・ウエストのWebEDIソリューション「FUJITSU 流通業ソリューション ChainFlow 小売向けWebEDIシステム」(以下、ChainFlow) である。ソリューションを選定するにあたって、第一の要件としてあげたのは、もちろん「流通BMS」への対応だ。ChainFlowは、流通BMSに標準機能として対応しており、すでに多数の実績もあった。第二の要件は、取引先が容易に導入・利用できることである。取引先に負担をかける仕組みでは、流通全体のコストを削減しようという考えに一致しない。流通BMSは、すでに大規模なサプライチェーンでは普及が進んでいるものの、小規模な企業には負担が大きく、導入が進んでいないのが実情だ。ChainFlowは、WebEDI機能を実装しており、インターネット接続環境とWebブラウザさえあれば、低コストで受注や出荷などのEDI機能を利用することができる。流通BMSとWebEDIの双方を選択的に利用できることは、数多くの取引先を持つバローグループにとっても重要なことだった。また、バローグループの主要な商圏である中部地方ではChainFlowのシェアが高く、多くの取引先にとって馴染み深いというのもポイントとなった。第三の要件は、サービスとしての柔軟性である。バローグループ各社は、共通項こそ多いものの、それぞれ固有の条件やニーズが存在する。共用するからといって個別対応がいっさいできないようでは、利便性が大きく損なわれてしまう。ChainFlowは、富士通システムズ・ウエストが独自に開発したシステムであり、メンテナンスも同社が行っている。ASPサービスとしての利用であっても、細かなカスタマイズに対応してくれることは、大きな魅力であった。実際のシステム導入後は、取引先が流通BMSとWebEDIを自由に選択できるような仕組みを設けた。古川氏によると、中部薬品の取引先のうち、対応が困難な数件を除いて導入が完了しており、43%が流通BMSを選択し、57%がWebEDIを選択したという。このことからChainFlowが従来の流通BMSと新しいWebEDIの双方で、問題なく対応していることがわかる。○不明ロス率の低下や人材の最適化を実現古川氏の所属する中部薬品では、取引全体でEDI化を実現したことにより、3つの大きな効果を得ることができた。1つは、理論在庫と実在庫の差分を売上比率で示す“不明ロス率”を、0.15%も減らすことができた点だ。紙の伝票による取引は、どうしてもミスやトラブルが発生する確率が高くなりがちだ。同社は年間で約800億円の売り上げがあるため、1億2,000万円の利益を確保できた計算となる。2つ目は、本部の仕入買掛処理を実質1人に任せられるようになったことである。従来は手入力でミスも多く、4人のチェック体制を整えてトラブルに備えていた。現在では、他の業務を兼務している社員1名と短時間のパート社員1名のみが担当しているという。また各小売店舗においても、伝票入力を行う作業がほとんど必要なくなり、負担を大幅に軽減できた。「100%に近いペーパーレス化が実現できています。従来の紙の伝票は、複製を印刷したり、厳重に保管したりする作業が必要で、年に2回は安全な方法でごみ処理する作業を1日がかりで行っていました。現在では大きく負担が減って、むしろ戸惑っている店舗スタッフもいるほどです。しかし慣れてしまえば、以前の状態には戻れないでしょう」(古川氏)そして、3つ目は、自動発注の精度・リアルタイム性が向上し、単品在庫は納品日の当日、夜間のうちに確定することが可能となった点だ。仕入確定の作業は、センターへの納品も店舗への納品も自動化している。定期的な抜き打ち検品を実施して確実性を検証しているが、これまで大きなトラブルはないという。実際にはChainFlowを使った自動確定の導入は グループ各社に先がけて中部薬品で採用した方法で、バローグループの各担当者も採用を検討しはじめた、「ノウハウを蓄積していけば、追随する企業が増えていくはず」と古川氏は見ている。「私がChainFlowを気に入っているのは、機能が豊富なところです。例えば、卸業者に発注した商品を、メーカーが出荷登録するといった細かな帳合業務などにも対応できます。私たちは、地域に必要な存在となることを目指して、さまざまなニーズに応えていきたいと考えています。新しいビジネスを企画したときにも、柔軟に対応できるシステムであることは、中部薬品ひいてはグループ全体にとって非常に重要なことです」(古川氏)ChainFlowの導入後、大きなトラブルなく運用を実現できており、システムの共有化・効率化のメリットを享受できているという。古川氏は、富士通システムズ・ウエストをはじめとした富士通グループと協力体制を整えることができた点、また小売業や流通業について非常に詳しいスタッフが揃っていた点を高く評価している。流通業はプレイヤーが多く、仕組みや作法が煩雑になりがちなためだ。専門的な用語を用いても食い違いなく対話でき、スムーズに導入を進められたことは、富士通グループを選択したメリットの1つだったとする。「私たちのビジネスにとって、V-EDIはミッションクリティカルなシステムです。当社では、まず中部地方において住民から求められる企業になるべく、優れた商品・サービスの提供を行っていきたいと考えています。そのためにもChainFlowには、水道や電力のように重要なインフラの1つとして、安定的なシステム/サービスの提供を期待しています」(古川氏)
2015年04月24日クックパッドは17日、近所のスーパーマーケットや食料品店などの特売情報を「クックパッド」上で閲覧することができる「特売情報」サービスにおいて、2015年3月より小売業向けの月額有料サービスを開始したと発表した。「特売情報」は、スーパーマーケットなどの特売情報を提供するサービスで、登録ユーザーは330万人以上。店舗からのリアルタイム情報配信、複数店舗への一括情報配信などの機能を備え、参加店舗は2014年12月末時点で約7,400店舗に上る。今回開始した月額有料サービスでは、クックパッドの月間のべ5,000万人超による利用履歴や、約200万品のレシピからなるビッグデータを基に提供する商品計画データを活用し、各店舗の情報をリアルタイムに配信することができる。また、レシピと併せての食材の特売情報や、店舗独自のキャンペーンなども配信が可能なほか、販促ツールとして、クックパッドロゴやレシピカードを使用したオリジナルPOPも作ることもできるという。既にダイエー・グルメシティ店舗など大手スーパーマーケットから地域密着型の小売店を含む4,000店舗以上が移行・導入を開始。今後も、より多くの店舗の参加を目指し、配信機能やレポート機能の充実に注力していくとしている。
2015年03月18日クックパッドは3月17日、スーパーマーケットや食料品店の特売情報を「クックパッド」上で配信することができる「特売情報」サービスにおいて、小売業向けに月額有料サービスを開始したことを発表した。特売情報サービスに参加するスーパーマーケットや各小売店はこれまで、商圏内に住むユーザーを対象に、お得情報の配信をクックパッド上でリアルタイムに行うことが可能であった。今回の月額有料サービスでは、月間のべ5000万人を超えるユーザーの利用履歴や、約200万品のレシピデータを基とした商品計画データを活用し、情報発信を行うことができるほか、店舗独自のキャンペーンの実施や、クックパッドロゴ・レシピカードを使用したオリジナルPOPの作成も可能となる。同社によると既に、ダイエーのほぼ全店舗にあたる276店舗を含む4000店舗以上に導入されているという。
2015年03月17日毎年、花粉が飛ぶ季節には気分がブルーになってしまう人も多いのでは?実は、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで手軽に手に入る材料でできる、東洋医学をベースに薬膳的な効果のあるドリンクやメニューがあるのです。あまり知られてはいませんが、花粉症は透明な鼻水のひどい「寒証タイプ」と、粘り気のある少量の鼻水で鼻づまりのひどい「熱証タイプ」に分かれるのが特徴。それぞれのタイプに合わせて、効果的なティータイムやヘルシーランチを、薬膳師であるマダム晴子がワンポイントアドバイスと一緒にご紹介致します。■1.蕗のとう・ふき花粉症対策の薬膳食品と言えば蕗のとうです。蕗にはセスキテルペンの一種であるフキノール酸が含まれています。抗アレルギー作用があり、ヒスタミンなどが体内で放出されるのを抑え、鼻づまりの原因となるロイコトリエンの放出を抑制する作用があります。■2.ミントガムアレルギー体質が原因で、花粉症の季節になると目の充血や痒みに悩まされるタイプにはミントが効果的です。ミントはコンビニのレジの前にガムやキャンディとして売られていますよね。目の充血の他にも、花粉による喉の腫れにも効果がありますので、継続的に続けてみてください。■3.梅酒「寒証タイプ」と「熱証タイプ」どちらの体質にもお勧めなのが梅です。酸味があるものを食べることで鼻水などの余分に出ている水分を引っ込める働きがあります。あえて体質によって分けるならば、「寒証タイプ」には梅酒を、「熱証タイプ」にはアルコールの入っていない「酔わない梅酒」など、梅ジュースがお勧めです。■4.生姜紅茶「寒証タイプ」の花粉症に効果的なのは生姜紅茶です。朝起きたらまず外で冷たい空気を吸う前に、生姜紅茶を頂くことで肺が温まり、冷えからくるくしゃみの連発や、大量の透明な鼻水を抑える効果があります。■5.ガーリック・大蒜、ニラなど同じく「寒証タイプ」の花粉症に効果的なのが、ガーリック。たっぷり食べるためにガーリックライスにしたり、餃子などにしたりして頂きましょう。身体を温める効果が高いので、季節の変わり目でまだ寒さを強く感じる時などにも効果的です。■6.緑茶「熱証タイプ」の花粉症に効果的なのは緑茶です。鼻づまりがひどいからと、常に口で息をしていると、暖房で口の中が乾き、喉が痛くなってしまいます。そうなる前に緑茶を頂くことで、熱からくる炎症を鎮め、鼻炎の根本である熱を冷まします。■7.ミカンやオレンジジュースなど柑橘類「熱証タイプ」の花粉症に効果的なのはミカンやオレンジジュースなどの柑橘類です。柑橘類は体に籠った熱を冷ます効果があります。特に花粉症によって風邪を引いたような症状になる人にお勧めです。■おわりにいかがでしたか?花粉症は体質改善が必要だと言われています。花粉症を完全に撃退するには、花粉症の原因のひとつでもある精神的なストレス・過労などを避け、普段から食べる物にも気を使い、氷の入った冷たい飲み物やアイスクリームなどを避けて、お腹の中を冷やさないことが大切です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。(マダム晴子/ハウコレ)
2015年03月13日海外のスーパーマーケットって、物珍しい物が並んでいたり、商品の配色が独特だったりで、見ているだけでも楽しいですよね!!バンコクにも、そんなお洒落で豪華なスーパーが山ほどあります。今回は品揃えの豊富なおしゃれなスーパーに置いてある、おすすめのお土産をご紹介します。CENTRAL FOOD HALL(セントラル・フード・ホール)セントラルワールド内のスーパーCENTRAL FOOD HALLは、BTSチットロム駅から徒歩5分ほどのところにある、セントラルワールドという商業施設内の7階にあります。大変広く、食品、生活用品はもちろんですが、観光客向けのお土産も豊富に置いていたり、また利用しやすいフードコートも併設しています。最近は店内に、日本でおなじみのベーカリーのチェーン店「ドンク」もオープンしました!そこで、CENTRAL FOOD HALLで購入できるお土産におすすめの商品をご紹介します。高級感ある食料品BLUE ELEPHANTこちらはタイで有名な高級タイ料理店のBLUE ELEPHANTの商品です。カレー、トムヤムクンペースト、タイ料理に使われている調味料などが販売されています。パッケージもとても高級感があり、この店を知らない方にでも喜ばれるお土産です。JIM THOMPSONこちらはタイシルクのスカーフなどが有名なブランドJIM THOMPSONが展開している食品類です。ドライフルーツやナッツ、クッキーなどどれもおいしいのですが、私のおすすめはポメロ(さぼん)の皮のドライフルーツです。タイはポメロがおいしいと評判なので、いかにもタイらしいお土産だと思います。スナック菓子逆輸入な感じでおもしろいお土産がDOZOというハッピーターンにそっくりな煎餅系のお菓子。これはかなりおいしいです!写真はソーセージ味ですが、ほかにもスパイシー味やコーン味があって、私は個人的にコーン味が好みです。TAROという乾きもの系のお菓子は、色々なフレーバーがあります!!ばらまき土産にはぴったりな価格です。お酒を飲む方にいいと思われます。そして、POPというポップコーンのお菓子。タイでもポップコーンは大人気です!色々な会社がポップコーンを出している中で、某ポップコーンチェーン店にそっくりなクオリティーなのがこの商品です。プレーン、チーズ、キャラメル、キャラメル&チーズ味があります。インスタント食品ジョーククノールから出しているおかゆシリーズ。ジョークという、お米をすりつぶして原型をなくしているおかゆです。朝ごはんによく食べている方が多いです。低カロリーなので、女性にぴったり。MAMAインスタントラーメンは、MAMAが一番人気。特に写真のトムヤムクン味、ポークミンチ味(辛くなく、クセがないもの)がおいしいです。カップに入っているものと、袋入りのもと両方あるので、沢山買う方はスーツケースの中でがさばらない袋入りがおすすめです!こちらもばらまき土産に最適。その他スイートチリソース日本ではあまりなじみのない、スイートチリソース。タイでは揚げ物につけて食べる習慣があります。マクドナルドやKFCでは、ケチャップの隣にあるくらいあまりにもポピュラーなので、住んでいる日本人も使って食べる習慣がついてしまうほど。甘辛い味がクセになります!小さいサイズなどを出しているブランドも多いので、お試しに購入するのもいいかもしれません。TIPCOタイで人気のジュースブランドTIPCO。ポピュラーなオレンジ、アップルなどから、タイならではのパイナップル、グァバ、ざくろなどもあり、種類が豊富です!こちらも小さいパックが3個セットで買えるものもあり、特にお子さんのいる方へのお土産にもよいと思います。今回はセントラルワールド内のスーパーマーケットをご紹介しましたが、こちらと同じ系列のスーパーマーケットはBTSチットロム駅直結のセントラルチットロム内にもあります。(置いてあるものは多少違うかもしれません。)また、BTSアソーク駅直結のTERMINAL21内、BTSプロンポン駅直結のエンポリアム内、BTSサイアム駅直結のサイアムパラゴン内のグルメマーケットも、商品豊富でおすすめです。色々な地域にスーパーマーケットがあるので、近くに行ったときに立ち寄ってみてもいいと思います!
2015年02月05日クラシエフーズは3月16日、ふしぎはっけんシリーズより、知育菓子「変身あわゼリー」を、全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで発売する。○色が変わってどんどんふくらむ知育菓子同商品は、実験のように楽しめる"不思議なお菓子"。2つの液を混ぜ合わせると、色が変わってどんどんふくらみ、泡なのに固まる不思議なゼリーとなる。不思議な泡にグレープソースをかけると、さらにおいしく食べられるという。容量は1袋21g袋で、希望小売価格は100円(税別)。
2015年01月31日サイズも味もカルチャーショックを感じずにはいられないアメリカのスーパーマーケット。そんなアメリカのロサンゼルスでローカルっ子に定番、かつ、5ドル以下で買えるお菓子を紹介しよう。もちろん、日本へのお土産にもぴったりだ!○「オレオ」にまさかの"レッドクリーム"「オレオ」といえば、黒いクッキーにホワイトクリームがサンドされている姿を想像するだろう。しかし、アメリカのオレオは日本人の常識をはるかに上回っている。まずひとつが、冬季限定オレオ。斬新すぎるクリームの色にびっくり! ものすごく真っ赤なのである。パッケージの表記には"レッドクリーム"と記されている。味はホワイトクリームとなんら変わらず、着色料が入っているだけのようだ。よく見ると、黒いクッキーの表面にそれぞれ冬限定のかわいらしい絵が描かれている。他にもいろんな種類が発売されており、「ミントオレオ」や「レモンクリームオレオ」、中にはクリームにチョコスプレーが入っている「バースデーケーキオレオ」という激甘の商品もある。ぜひ現地スーパーでいろんな味・デザインを試してみてほしい。○これがアメリカ規格! 超ビッグな「m&m」アメリカのスーパーのチョコレートコーナーに行くと、必ず袋入り「m&m」が数種類並んでいる。ダーク味だったり、中身がクリスピーだったり、プレッツェルだったり……。ここまでは想像できる範囲かもしれないが、粒のサイズが通常の3倍のm&mにはきっとびっくりするはず。名前もそのまま「m&m MEGA」。通常のものと比べてみたら、もうミッキーまで作れちゃう! もちろん、味はそのままだ。インパクト勝負のお土産には持ってこいの商品かも。○ピリ辛でビールにピッタリの「Cheetos」スナック系では「Cheetos(チートス)」がオススメ。ファンシーなトラのパッケージがかわいい。が、袋を開けてみると真っ赤! 恐る恐る一口食べてみると絶妙なピリ辛加減で、伸ばした手が止まらなくなる。ビールにピッタリだと思い、早速試してみるとこれが大当たり! ローカルっ子たちはクリームチーズをディップして楽しんでいるようだ。○アメリカといえばこれ、チンするポップコーンアメリカで外せないお菓子がポップコーン。チップス系とは異なり、レンジでチンして自分で作るポップコーンが主流である。四角いパッケージの中には薄いシートが入っている。このシートを電子レンジで約2分。だんだん袋が膨れてきて、電子レンジからほんのりバターの香りが! この過程を見ているのも面白い。いろんな味があるが、アメリカでの定番はこってり系のエクストラバター味。アメリカンっぽいのを体験したい人には持ってこいのお土産だ。○見た目がキュートな「Skittles」アメリカ人といえば、ポテトチップスやクッキーが大好きなイメージだが、こちらも忘れちゃいけない商品。ソフトキャンディーの「Skittles(スキットルズ)」である。実はイギリスで最初に作られたのだが、1982年からアメリカで製造が開始され人気定番商品となったとか。何といってもこの見た目がかわいすぎる。外側のカリっとしたコーティングの中には、フルーツ味のソフトキャンディーが。日本のハイチューに近い感じだ。ピンクやブルーなど色によって味が異なり、何ともハッピーな気分にさせてくれる。お気に入りの味を見つけるのも楽しい。○身体に優しいケトル製法のチップスポテトチップスといえば不健康なイメージが強いが、"ケトルクック"という製法で作られたポテトチップスは、アメリカ国内では健康的なお菓子として知られている。この製法は、厚切りのポテトをじっくりと釜揚げし、人口調味料や保存剤を一切使用せずに作るというもの。素材の味を最大限に引き出して作った歯ごたえのあるチップスで、チップス好きなアメリカ人の間でも高い人気を誇っている。ブラックペッパーなどフレーバーは多数あるが、シーソルト&ビネガーはほんのり酸っぱくちょっと大人な味でオススメだ。※記事中の情報は2015年1月取材時のもの○筆者プロフィール: 佐々木綾フリーライター。ニューヨークやパリにも居住歴あり、現在はロサンゼルスから発信している。ファッションとフード業界に精通しており、お酒好き! 実際に足を運びたくなるような取材を心掛けている。
2015年01月23日お土産購入や長期滞在にぜひ利用したいのが地元の人で賑わうしスーパーマーケット。そこで今回はジョグジャカルタにあるスーパーマーケット、コンビニをご紹介したいと思います!品揃え豊富なスーパーマーケットHERO(ヘロー)旅行者の方が、一番行きやすい場所にあると思われるHEROスーパーマーケット。マリオボロ通りにあるマリオボロモールの地下にあります。生鮮食品など全般的にちょっと高めの設定ですが、輸入食品などの品揃えも割りと豊富で、立地柄簡単なお土産になりそうなものも置いてあったりするので、何かと重宝するスーパーです。隣接して、シンガポールでもおなじみの薬局guardianも入ってます。SUPER INDO(スーパー インド)ジャワ島を中心にチェーン展開しているスーパー。安くて新鮮が売り文句のスーパー。私が一番お世話になっている場所です。お薬も販売!コンビニAlfamart(アルファマート)日本のコンビニとそんなに雰囲気は変わりません。コンビニにも、簡単なお薬などが販売されています。Indomaret(インドマレット)こちらもジョグジャでよく見るコンビニです。旅行中も何かと便利なスーパー、コンビニ。看板を目印に、立ち寄ってみてください!こちらも合わせてCheck!コンビニ&スーパーで買えるインドネシアのおすすめペットボトル飲料海外旅行に便利な持ち物「除菌ジェル」は現地調達で!手のひらサイズで携帯OK!さわやかな香りの万能リフレッシュオイル
2014年12月15日有機や特別栽培の農産物など安心食品宅配を提供するオイシックスはこのほど、三越伊勢丹フードサービスと共同で、高品質スーパーマーケット「クイーンズ伊勢丹 品川店」(アトレ品川3F)に、Oisix専用コーナーを開設した。○直感的に野菜の魅力を伝えるコーナーを目指すOisix専用コーナーは「石神井公園店」、先月オープンの「目白店」に続き、クイーンズ伊勢丹では3店舗目の開設。スーパーマーケット内に専用コーナーを展開する"ショップインショップ"の取り組みは、東急ストアとあわせ全13店となる。直感的に野菜の魅力を伝えるコーナーを目指し、産地とのつながりを感じられるよう、ブタのオブジェを展示したり、野菜がせり出すようなオリジナルの什器を使用したり、仕掛けを施す。また、まるで桃のようにジューシーだという「ピーチかぶ」や、ねっとりとした強い甘みが特徴の「生キャラメルいも」など、Oisixのネットで人気の旬の青果を中心にラインアップ。オリジナル野菜ジュース「Vegeel」も含む加工品など、約45品(青果:25品、加工:20品程度)を販売。同社ではこの取り組みを通じ、付加価値の高い商品を展開することで「豊かな食生活」を提供する、としている。所在地は、「クイーンズ伊勢丹 品川店」(東京都港区港南2-18-1 アトレ品川3F)。営業時間は10時~22時。Oisix専用コーナー売り場面積は約1.48坪。
2014年12月11日英国のビールと言えば、やはりダークな「エール」。パブで1杯もいいのだが、スーパーマーケットでもいろんな種類のエールが売られている。そこで今回、気軽に買える多数のビン入りエールの中から、飲み比べて厳選した5種類をご紹介!○戻ってきたエール人気英国でも絶対的に消費量の多いビールと言えば、日本のスタンダードなビールのような炭酸のきいた薄い黄色のビール「ラガー」だが、地ビールとなるとやはりエール。炭酸の弱いダークなエールは、英国では「ビター」とも呼ばれて地方色も豊か。「冷え冷えをごくごく」のラガーと違って、「ぬるめをちびちび」がエールのお作法で、一昔二昔前の英国では「おじさんの飲み物」として定着していた。しかし、英国の消費者団体「CAMRA(キャンペーン・フォー・リアル・エール)」の働きかけに昨今の食ブームも手伝って、すっかり活況を取り戻した様子。最近ではほとんどのパブで数種類のエールを用意している。ラガーに比べて味の幅の広さが食通の若者にもうけて、ワインやウイスキーのように違いを求める通好みの飲み物となっている。○ハチミツ香るオーガニック・ビールさて、ロンドンの中規模のスーパーマーケットで買えるビン入りの英国産エールは20~30種類以上もあるが、その中でもエール初心者にも飲みやすいのが、西ロンドンで醸造されているオーガニック・ビール「ハニー・デュー」。おそらくロンドンで一番知られているエール「ロンドン・プライド」と同じフラーズ社のビールだ。女性向けの黄色い涙型のパッケージ・ロゴもかわいらしく、お土産にもぴったり。ハチミツの香りやうっすらとした甘みとゴールデン・カラーが特徴だ。○黒ビール好きにはたまらない2品1827年に北ヨークシャーで創業してから、かたくなに家族経営を守っているビール会社がT&Rシークストン社。そしてシークストンを代表するエールのひとつが「オールド・ペキュリアー」だ。エールにしては炭酸がきいていて、濃厚な香りともっちりとした泡が黒ビールを思わせる。もう一品、CAMRAの「ベスト・ストロング・ビター」賞をはじめ、いくつものアワードを受賞しているのが「ブロードサイド」。こちらもハーフ&ハーフのような味わいで、黒ビール好きには好まれそう。こってりしたお料理と一緒にいただくのも美味。アルコール度数が6.3%と、5%台が主流のエールの中では強いビールでもある。○ラベル買いしたいデザインが魅力の2点ホール&ウッドハウス社は、1777年創業のドーセットのビール会社。現在もウッドハウス家の7代目が所有・経営している。アナグマのロゴがかわいい同社の、これまたかわいいフェレット・ラベルのビールが「ファースティ・フェレット」。色の薄いエールは独特の苦みがあることが多いのだが、こちらはライトで苦みが少なくアルコール度数も低めの4.4%。女性でも飲みやすいエールのひとつだろう。もうひとつ、ラベルの魅力でお土産にオススメしたいのが「スピットファイヤー」。英国では第2次世界大戦のアイコンとも言える戦闘機の名前がつけられたこのビールは、ケントのビール会社シェパード・ニーム社が1990年、バトル・オブ・ブリテン50周年を記念して発売したもの。味はいわゆる普通のエールで大きな特徴はないが、「ザ・英国」なラベルと王冠はお土産にぴったり。ここでは、エールを飲みつけていない日本人の口にも合いそうなもの、という基準で5点を選んだが、エールは数限りなくある。スーパーマーケットでも支店によって品ぞろえはさまざまなので、モルトな味わいをじっくり味わいたい人はぜひ果敢にチャレンジしてみてはどうだろう。パブでオーダーする際にも気軽に試飲させてくれるので、あれこれ飲んでみてからお気に入りの1杯を購入するのがオススメ。ちなみに、ロンドンでは2008年から地下鉄での飲酒が禁止されている。実際に飲んでいなくても口の開いた缶やボトルを持っているだけで罰金の対象になるのでご用心を!○筆者プロフィール : 安田和代(やすだかずよ)編集者、ライター。1995年からロンドン在住。日本の雑誌、ウェブサイトにロンドン情報、ライフスタイル記事、人物インタビューなどを寄稿。著書は『ロンドンのアンティーク』(日経BP企画)ほか。あまり役には立たないけれど「おもしろいモノ」をクンクンと感知しつつ、Facebookやブログなどもゆるゆると更新中。
2014年12月05日海外旅行に出かけたら、現地のスーパーマーケットに必ず立ち寄るという方は少なくないはず。その国の食文化や生活を垣間見ることができて、とても楽しいですよね!今回は、おすすめのスーパー「Citimart(シティマート)」をご紹介します。ホーチミンを訪れる方の多くが足を運ぶドンコイ通り沿いにあり、アクセスも便利!「Citimart」は高級デパート「PARKSON」の4Fに入っています。同じフロアにはフードコートもあるので、お買い物をした後にお食事や休憩をすることもできますよ。旅行者の方にはあまり関係ないかもしれませんが、今年10月からイオンと提携することになり、トップバリュ商品やイオンのお弁当・デザートが並ぶようになりました。おすすめのベトナム土産①「調味料」ヌックマム(魚醤)やヌクチャム(生春巻きのたれ。他にもいろいろな料理に使える万能なたれです)などベトナム料理に欠かせない調味料がそろっています。日本人でも使いやすいのが、写真の左下にある黄色いキャップのもの。レモン風味の塩コショウなのですが、焼いたお肉や海鮮につけて食べるだけでも美味しいですよ!おすすめのベトナム土産②「インスタント麺」フォーやフーティウ(ベトナム南部名物の米麺)のインスタント麺もたくさん!どれを買おうか迷ったときは、VINA ACECOOK(エースコックベトナム)の商品を買っておけば、ハズレがないと思います。以前ご紹介したハマグリ味のインスタントフォーもVINA ACECOOKのものです。ぜひ一度試してみてくださいね。おすすめのベトナム土産③「ベトナムコーヒー」意外と知られていないけれど、コーヒー豆の生産量が世界第2位のベトナム。コーヒー豆コーナーには、ホールビーン、あらかじめ挽いてある豆、インスタントコーヒー、フィルターがセットになったものなど数多くの商品が並んでいます。HIGHLANDS COFFEE(ハイランズコーヒー)やPHUC LONG(フックロン)のコーヒー豆もここで買うことができますよ。自分用のお土産からバラまき土産までそろう「Citimart」。ここでまとめてお土産を買って時間を短縮し、少しでも多くの時間をホーチミン観光に費やしてください♪こちらも合わせてCheck!ローカル土産手帖 vol.4 もらって嬉しいホーチミンの個性派みやげ
2014年11月18日ファミリーマートとカスミは11月1日、コンビニエンスストアとスーパーマーケットの双方の機能を兼ね備えた「ファミリーマートプラス上青木店」を開店する。○コンビニの利便性とスーパーの品ぞろえを一体化同店は、"家庭のキッチン"をコンセプトに、コンビニの利便性とスーパーの品ぞろえを一体化させた新業態店舗。ファミリーマートが展開するコンビニエンスストアの基本機能やドラッグストアや調剤薬局との一体型店舗で培った日用品の品ぞろえなどのノウハウと、カスミが展開する惣菜や肉・野菜・魚などの生鮮食品や日配品、加工食品を中心としたスーパーマーケットならではの品ぞろえを一体化させたという。両社の持つ経営資源を最大限に活用することで、コンビニエンスストアやスーパーマーケット単体では実現できない新たな利便性を提供し、"ワンストップショッピング"の実現を目指す、としている。特に昼・夜の需要に合わせて、ファミリーマートのファストフード"できたてファミマキッチン"商品やカスミの惣菜を強化することで、できたての味を提供するとともに、レンジで温めるだけの惣菜や簡単な調理で食べられる簡便な商品を品ぞろえする。また、店内には木目調の内壁やカウンターを採用するとともに、各売り場がすぐにわかるようにコーナーの表記をし、快適に買い物できる空間づくりを行う。さらに、12台の駐車スペースに加え駐輪場も完備し、幅広い地域のユーザーが利用できる店づくりをしているという。住所は、埼玉県川口市上青木2-50-5。営業時間は24時間。店舗面積は、約342平方メートル(約103坪)、売り場面積は約288平方メートル(約87坪)。イートインスペースは5席を用意した。
2014年10月25日バリューデザインはこのほど、愛知県・静岡県でスーパーマーケットを展開するフィールコーポレーションに対し、クラウド型電子マネー発行システム「バリューカードASPサービス」の提供を開始した。これにより、フィールコーポレーションは電子マネー「フィールさくらカード」を新たに発行し、自社店舗で運用していく。同カードの特徴はポイントが先付けされること。入金額に応じてポイントが付与されるので、ポイントを早く貯めることが可能なほか、貯まったポイントは電子マネーに自動変換されるため、使い忘れを防止できるという。特典については、入金額に応じてポイントが0.5%付与され、500ポイントに達すると電子マネーに自動変換され、500円分として翌日以降に利用可能となる。また、携帯電話やスマートフォンから会員登録すると、登録完了時に100ポイントがプレゼントされる。フィールコーポレーションは、これまで顧客の囲い込み施策として、主に自社クレジットカードの発行に注力してきた結果、クレジットカードホルダーが増え、一定層の囲い込みに至った。その一方で、競争が激化する業界において、さらなる施策のひとつとして、独自の電子マネーを発行することを決定。クレジットカードではアプローチできなかった層を含め、より幅広い顧客の囲い込みが期待されているという。
2014年10月03日2歳くらいの子どもって、見ていると飽きませんよね。先日、スーパーマーケットで買い物をしていてふと振り向いたときに、幼い子どもに「ニコッ!」っと笑いかけられ、思わず顔がほころんでしまいました。普段は「子どもなんて面倒!」と思っている人でも、それがガラガラと崩れる瞬間ってあるんじゃないでしょうか。あなたは子どもが欲しい?それとも欲しくない?「20代・30代独身OLの恋愛・結婚・子供願望調査」の調査結果によると、「子どもが欲しい」と思っている独身女性は85.2%でした。これに対して「結婚したい」と答えた女性は78.9%。「子供が欲しい」と答えた人の中には、結婚しなくてもいいから子どもが欲しいと思っている人もいるんですね。女性はそれだけ、子どもを産みたい!という気持ちが強い生き物なのかもしれません。だけど、その願望を叶えるには越えなくちゃいけない壁がいくつかあります。ひとつは年齢の問題です。妊娠しにくくなるのは、●●歳から!健康上の理由によって子どもができない人は、30歳未満では18.9%ですが、30~34歳では39.7%、35~39歳は62.4%と上がっていきます。皆さまもご存知だと思いますが、30歳以降の女性は、歳を重ねるにつれて、どんどん自然に妊娠することが難しくなっていきます。その原因は、卵子数の減少や、高齢妊娠の流産のしやすさなどがあげられるそう。持病があるなど、個々の身体の問題も、もちろんあります。 あなたの「妊娠適齢期」が判明!「いつかは子どもが欲しい」と思っている人の中には、「今は働くほうが面白いから、出産はまだ先でいい」と考えている人や、「子どもを産むと、自分の時間を奪われるから躊躇してしまう……」という人もいるでしょう。その気持ちもわかります。だけど、それって自分のことしか考えていないから、出てくる台詞のような気もします。子育てはもちろん大変ですが、熱を出したり病気をしたりするのも5歳くらいまで、と思うと吹っ切れるものもあると思います。人生だいたい80年と考えると、そのうちのたった5年間を子どものために使う、と考えてみるのはいかがでしょう?ほかに出産を躊躇してしまう理由としては、キャリアや時間のことだけでなく、出産から育児、教育まで、子どもに関するすべてに「お金がかかり過ぎる」ことなども挙げられます。だから先延ばしにしてしまう、その理由もよくわかります。だけど一方で、子どもを産むと、生きがいや希望など、自分ひとりでは掴めない大きな幸せを得られます。晩婚化、少子化が進む世の中。「いつかは子どもが欲しい」と漠然と思っているだけでは、扉は開かないと思った方がいいのかもしれません。※参考: o-net楽天Photo by Pinterest
2014年09月30日三井住友カードは4日、四国最大手のスーパーマーケットチェーンを展開するフジとの提携クレジットカードに、新たなデザインとしてサンリオの人気キャラクター「リトルツインスターズ(キキ&ララ)」のデザインを追加し、「エフカ VISAカード(キキ&ララ)」の募集を6月20日(金)に開始すると発表した。フジを利用する女性をターゲットとして、年齢を問わず人気の高いサンリオのキャラクター「リトルツインスターズ(キキ&ララ)」のオリジナルデザインを採用。デザインはピンクとブルーの2種類から、好きな色を選ぶことができる。三井住友カードは今後も、「エフカVISAカード」会員のニーズに即したサービスの提供および、キャンペーンを随時展開していくとしている。○カード概要フジの電子マネーとポイント機能のついた一体型のクレジットカード。同カードを持っていれば1枚でフジ独自の電子マネー「エフカマネー」およびフジ直営売場で貯まる「エフカポイント」を利用できるほか、全国のVisa加盟店でクレジットカードとして買い物することができ、「エフカポイント」も貯まる。また、クレジットカードで「エフカマネー」へのチャージも可能なため、「エフカマネー」がより便利に利用できるとしている。名称/エフカ VISAカード(キキ&ララ)カード種別/クラシックカード募集開始日/6月20日(金)年会費/初年度年会費無料、次年度以降1250円+税(年1回以上の買物利用で次年度無料)
2014年06月05日厚生労働省はこのほど、11月から国民年金保険料の納付場所を拡大し、一部のドラッグストア、スーパーマーケットおよび病院内にある売店など、全国2,100店舗で納付が可能になったと発表した。今回の措置は、国民年金保険料の納付受託者として、新たに「しんきん情報サービス」を指定したことによるもの。これにより、対象店舗のレジに設置されたマルチメディア対応POS端末(Multimedia kiosk:通称MMK)を通じて、国民年金保険料が納付できるようになった。MMKは、これまで保険料の納付場所が限られていた離島などにも設置されており、納付者の利便性が向上したという。対象店舗は、JR東日本リテールネット運営のコンビニエンスストア「NEWDAYS」、東海キヨスク運営のコンビニエンスストア「ベルマート」、ドラッグストア「ドラッグバイゴー」「ドラッグセイムス」「アメリカンドラッグ」「スマイルドラッグ」「ツルハドラッグ(東北地区)」「くすりの福太郎」、病院内売店などで、「MMK設置店」の表示がある店舗で納付できる。
2013年11月05日小学生の頃から食日記をつけ続け、独特の目線から見る食ブログが人気を集める生粋のごはん狂、平野紗季子。6月7日(金)~6月11日(火)の期間、ROCKETの1階では平野紗季子がセレクトしたおいしいアイテムを展示・販売する。また会期中は日替わりで、平野紗季子プロデュースのイベントも開催。独特の目線での食ブログで人気を集める平野紗季子の妄想をリアルな空間で体感できる5日間となる。イベントでは、クッキー、キャンディー、古本、フードマガジンなどなど、平野さんの愛してやまないタベモノ(とそれにまつわるもの)たちが満載。ny(エヌ・ワイ)からやってきたおしゃれフードや食器やzineもお目見え。キュールのエスニック料理読本からEdible Selbyまで、海外のフード雑誌やフードブックも並ぶ。6月7日(金)には、「食パン研究会」トークイベントと題して、普段何気なく食している食パンの、奥深い世界について研究会的トークを繰り広げる。また6月8日(土)は、佐々木マキの伝説的絵本「変なお茶会」に憧れ、それを再現しようと試みたというイベント「変なお茶会」を、6月9日(日)~11日(火)は「サロン 猫と薔薇 ―レモン編―」、9日(日)はトークイベント猫と薔薇のレモンラジオ」。そして、最終日の11日(火)には「SAKIKO’s Good Finds クロージングマーケット」が企画されている。訪れるだけで元気を与えられるかのような平野紗季子さんのフードイベントへぜひ足を運んでみて欲しい。「SAKIKO’s Good Finds ―平野紗季子の妄想スーパーマーケット―」会期:2013年6月7日(金)~6月11日(火)会場:ROCKET(東京都渋谷区神宮前6-9-6)営業時間:12:00~20:00入場:無料(text:Miwa Ogata)
2013年06月05日クラシエフーズは3月11日、「チョコネリィ」を全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで発売する。同商品は、同社の「知育菓子」シリーズより発売される、初のチョコ味の菓子。粉に水を入れて付属の2本の棒で練ると「とろっ」としたチョコのお菓子ができあがり、できたてのチョコに「コーンパフ」を混ぜ合わせることで、「さくっ」とした歯ごたえのチョコのお菓子が作れるという。味は「チョコ味」と「イチゴチョコ味」の2種類。粉2種、パフ、トレー、棒2本が同梱されており、容量は16g。価格は126円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月07日クラシエホームプロダクツは、アウトバストリートメントヘアオイル「いち髪 純・和草油」を、2013年2月21日から、全国のドラッグストア、スーパーマーケットなどで発売する。価格はオープン。同商品は、純度100%の天然(和草)オイル5種類(コメ胚芽油、コメヌカ油、ツバキオイル、クルミオイル、胡麻オイル)をバランスよくブレンドした洗い流さないトリートメント。髪の「ダメージ補修」のほか、ドライヤーの熱や紫外線などの刺激による枝毛・パサつきから髪を守ることができるという。また、静電気の発生を防ぐ「ダメージ予防」などの機能を兼ね備えており、ベタつかず、毛先までしっとり髪がまとまる。純度100%の天然オイルを使用しているため、地肌のオイルマッサージや、蒸しタオルでのオイルヘアパックとしても使用できるとのこと。詳細は、同社ホームページで見ることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月27日リーズナブルなコスメ、「Flower」誕生!ハリウッド女優、映画監督のドリュー・バリモアが新しいコスメブランドを開発、大手スーパーマーケットでの販売が開始される。新しいコスメブランドの名前は彼女が1995年に設立した映画会社と同じ「Flower 」。化粧品の製造、デザイン、プロモーションなどトータルで業務展開しているMasea グループと協同で開発された。商品ラインアップは各カテゴリー別に、ファイス70アイテム、アイメイク44アイテム、リップ51アイテム、ネイル16アイテムと豊富な品ぞろえ。価格は約5ドルから14ドルで比較的リーズナブルな設定となっている。来年1月には世界最大の売上げを誇るスーパーマーケット Wal-Mart で商品が販売される。「E.T.」から30年、波乱の人生を歩むドリュー・バリモアが歴史に残る映画「E.T.」に出演したのはもう30年も前のこと。その後荒んだ少女時代と波乱に富んだ20代を過ごしたが、近年は映画製作や慈善活動にも力を入れている。プライベートでは現在11か月の女の子のママでもあり、多忙な日々が続いている。料理もできない母親にはなりたくないその言葉通り出張などには娘も連れて行き、普段から育児もしっかりこなしているということだ。自分の中にある何かを作りたいという強い欲求が、自然に私を突き動かしている。ときにはコントロールできずに眠れない日もある。まだ37歳、彼女の頭の中にはもう次のビジネスプランが芽生えているのかもしれない。元の記事を読む
2012年12月19日ファーマーズは、同社の機能性素材である「オボプロン(抗ピロリ菌鶏卵抗体)」配合の「ドクターPiro ヨーグルト」を、大手スーパーマーケット「成城石井」で販売開始したことを発表した「ドクターPiro ヨーグルト」は同社の鶏卵抗体技術を利用し、胃かいようの原因となるピロリ菌を除去する「オボプロン(抗ピロリ菌鶏卵抗体)」を配合した高機能性ヨーグルト(特許第3430853号)。同商品はグリコ乳業の通販サイトで販売していたが、このほどスーパーマーケット「成城石井」の各店舗でも販売を開始した。同社では今回の販売開始をきっかけに、グリコ乳業との連携を強化。売り上げ拡大をさらに目指していくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月18日近畿地方を中心に、関東、中国、九州地方にスーパーマーケットチェーンを展開するイズミヤは、同社が運営する西宮ガーデンズ店(兵庫県西宮市)で、恒例の「秋の大試食会」を10月28日に開催する。同イベントは、メーカー協賛のもと行われる試食会。第2弾となる今回は、菓子パン、冷凍食品、デザートなどの「秋の新商品」が試食できるという。開催場所は、イズミヤ1階フェスティバルガーデン前特設コーナー。時間は11時からで、試食品が無くなり次第終了となる。なお、同店の営業時間は10時から21時。アクセスは阪急西宮北口駅東改札より徒歩5分。駐車場は3000台収容可能とのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月25日〆切り:6月6日(月)日時:6月13日(月)18:00開場/18:30開演場所:スペースFS汐留(東京・新橋)犬飼なのに犬嫌いの犬飼保は、スーパーマーケット「バスコダガマ」に勤務しており、現在離島の店に単身赴任中。あまりの忙しさに家にも帰れず、家族とはネットカメラで夕食を共にする日々を送っていた。そんなある日、店長の失態が原因である商品にクレームが殺到し、苦情処理のために犬飼は本社へ長期出張することに。しかし、念願叶って1年ぶりにマイホームに帰ってくると、あろうことか真っ白いムクムクの子犬が彼を出迎えた。この日より、犬飼さんと子犬の家庭内での居場所を賭けた戦いが始まる…。演技派俳優・小日向文世を主演に迎えて贈る『犬飼さんちの犬』が6月25日(土)よりシネマスクエアとうきゅうほか全国にて公開される。これまでに数々の話題作の脇を固めてきた小日向さん。本作では、犬嫌いなのに犬を飼うはめになる不憫なお父さんを好演。さらに、脇役ではあるが『冷たい熱帯魚』での怪演で注目されたでんでんが密かに出演しているのにも注目してほしい。エンディング曲にはSEAMOが自身の愛犬を思い書き上げたという「ワン☆ダフル」と、徹頭徹尾“犬づくし”な映画に仕上がっており、犬好きにはたまらない作品となっている。公開を記念して小日向さん、SEAMOほか共演者のちはるに、本作のもうひとりの主役・サモエド犬サモンが登壇する『犬飼さんちの犬』完成披露試写会に10組20名様をご招待。犬の飼い主さんはもちろん、一般の方も参加OK!ぜひ応募して犬に癒されてみては?※当日はゲストの舞台挨拶を予定しております。※当日はマスコミの取材がございますので、予めご了承ください。■関連作品:犬飼さんちの犬 2011年6月25日よりシネマスクエアとうきゅうほか全国にて公開© 2011「犬飼さんちの犬」製作委員会
2011年05月31日フリーペーパーより株式会社マインドシェアが、全国のスーパーマーケットで配られているフリーペーパー「クイッキング」の読者で構成されている、主婦モニターを対象に「学資保険の加入」に関する調査を実施した。調査は2010年4月5日発表のものだが、結果は小学生以下の子供を持つ世帯において、「学資保険に既に入っている」が62.1%に及び、また「学資保険に加入予定」も8.2%となった。幼い子供を持つ女性が、学資保険に高い関心や具体的行動をとっていることがデータに表れた。一方、「何もする予定はない」は10.8%。メリットは保険料が安い!また、加入をしなかった母親層にその理由を聞くと、複数回答で「保険料を支払う金銭的な余裕がなかった」が43.5%。他には「学資保険の仕組みがよく分からず、どこも選べなかった」が20.2%。「興味はあったが、営業が面倒・断るのが億劫なので避けた」も8.9%となった。学資保険のメリットは何かとの質問には、複数回答で「月々の保険料が安い」59.7%。「保険の貯蓄性が高い」が45.1%などとなった。子どもの将来に対して、何らかの手を打っておきたいという、親心が表れた調査結果と言えるだろう。
2010年09月18日真っ青の壁のスタジオで、スーパーマーケットと思しきセットを前に向かい合う男女。映画の撮影の様子だとは分かっても、一見、何の映画かまでは分からない…。ラブストーリー?と思いきや実はこれ、昨年公開されたローランド・エメリッヒ監督によるディザスタームービー『2012』のひとコマ。この直後に大地震が起きて、大パニックというシーンに続いていく。まもなくブルーレイとDVDがリリースされる『2012』だが、あの驚異的な映像はどのように撮影されたのか?エメリッヒ監督、VFX担当のヴォルカー・エンジェル&マーク・ウェイガートのコメントと合わせて、完成作品からは想像できない撮影現場の様子を収めた画像を一挙大公開!凄まじいまでの大災害が、これでもかというほど画面上で巻き起こるが、エメリッヒ監督は本作を撮影するに当たって事前に「地震がどのようにして起きるかとか、実際にイエローストーン国立公園が爆発したらどうなるかとか、いろいろ考えたよ」と語るが、一方で「でも実際にはほとんどが起きたことのない現象だから、リサーチして分かるものじゃないんだよね。だからほとんど僕の想像で作ったよ」と明かす。監督の頭の中だけで起こっている大災害を、映像として作り上げるというのは、相当、大変な作業だと思われるが…。エメリッヒ監督とのコラボレーションが5作目となるビジュアル・エフェクト・スーパーバイザーのヴォルガーは、「実現できるかという不安はあった」と認めつつ、「でも、ローランドはとてもリアリストな監督で、成しえるための資金をスタジオからちゃんと得てくる。そこがすごいところだ。脚本に書いてあることで出来ないことがない、っていうところがとてもやりやすかったね」と技術以前に監督への信頼を“勝因”に挙げる。『インデペンデンス・デイ』がこれまでにない映像表現として衝撃をもって迎えられたのが1996年。そこから確実に映像技術は進歩してきたわけだが、撮影過程で14年前と具体的にどのような違いがあるのかについて、エメリッヒ監督は「14年前もVFXは使っていたけど、あのときは模型を使っていたよ。いまと比べるとあの頃は原始的だよね。今回は全てCGで(大災害の描写で)模型は一切ない。CGで作って本物らしく撮影することが新しい試みだった。デジタルのものを本物らしく見せるのはとても難しいんだ」としみじみと語っている。技術的な部分に関して、同じくビジュアル・エフェクト・スーパーバイザーのマーク・ウェイガートは「例えば、ロサンゼルスの地震のシーンでは、グラフィック映像と本物の映像を組み合わせて、大地震で破壊される街を作ったんだ。本物のセットを作るときの方が楽だよ。基本的には外観を作るだけで済むからね。例えば『スパイダーマン』でニューヨークの街並みが出てきたけど、あれはコンピュータで作った外観だけの街並み。でも、この作品の場合は、外観だけ作ればいいってわけにはいかない。家具も含めて、建物の中のものも全部作って、全てが物理学的に壊れたり、崩れたりするようにしなければいけなかったんだ。ものすごくチャレンジングだったよ」とその苦労を明かしている。写真でも分かるように、実際には何も起きていないところで、さも目の前で大地震や災害が起こっているかのように反応し、演技をしているジョン・キューザックを始めとする俳優陣もすごいが、何もないところに街を作りあげ、しかもそれを破壊していくというスタッフ陣の仕事ぶりも何とも凄まじい。今回発売されるDVDとブルーレイでは、メイキングの様子を収めた特典映像や、「もう一つのエンディング」と呼ばれる劇場では観ることの出来なかった映像も含まれるので、こちらも要チェック!『2012』DVD&ブルーレイは3月19日(金)発売開始。『2012』DVDスタンダード版価格:1,980円(税込)『2012』DVDエクストラ版価格:2,980円(税込)『2012』DVD&ブルーレイセット価格:3,990円発売・販売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント発売日:3月19日(金)■関連作品:2012 2009年11月21日より丸の内ルーブルほか全国にて公開■関連記事:ブラピ再降臨 vs J・デップ!写真でふり返る来日ハリウッドスター2009【後編】『2012』初登場1位ひと目見れば凄まじさが分かる!特別映像を公開ジョン・キューザック『2012』インタビュー地球滅亡の前に何をする?パニック大作『2012』プレミアで子役女優のご愛嬌&欽ちゃんのギャグ爆発!?“地球滅亡”予告、やっぱり気になる?『2012』北米初登場1位!
2010年03月17日