「スーパーマーケット」について知りたいことや今話題の「スーパーマーケット」についての記事をチェック! (3/27)
中身を守るだけでなく、商品の魅力や価値を伝える役割も担っているパッケージ。店頭に並ぶユニークなデザインに惹かれて、つい商品を手に取ってしまう人もいるでしょう。スーパーの『パック寿司』に「遊び心あっていい」ある日、スーパーマーケットを訪れた、村橋究理基(@mkuriki_)さん。鮮魚コーナーを歩いていると、ある商品が目に留まったといいます。同コーナーでは、北海道産の魚を使った寿司の盛り合わせが販売されていた模様。豊かな海に囲まれた北海道の海鮮となれば、魅力的に感じそうですが…村橋さんはどうやら別の部分に惹かれたようです。一体どんな寿司だったのかというと…。パックが北海道の形…!北海道の特徴的な形を模した容器の中に、おいしそうな寿司が並んでいるではありませんか。四方を海に囲まれた地形から『海鮮の宝庫』ともいわれる北海道。まるで豊かな海が目に浮かぶようなパッケージに、つい手が伸びてしまいそうですね!投稿には17万件以上もの『いいね』が付き、パッケージに心を掴まれた人々から称賛の声が上がりました!・センスがいいですね!こんなの『パケ買い』するわ。・遊び心があっていいですね!これは買いたくなる。・かわいくて捨てるのがもったいない!・おいしさが約束されていそう。最高です!反響を受けて、後日商品を購入したという、村橋さん。ちょうどすき間が空いていた、南西部の渡島地方にあたる左下の部分に自らイカを詰めたそうです!まさに海の幸が豊富な北海道を視覚的に表したかのような1枚になりました。目で楽しめて、食べておいしい寿司は多くの大人たちをワクワクさせたようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日1年を通して、スーパーマーケットでもよく見かける長芋。生のまま千切りにしたり、すりおろしてとろろにしたり、そのまま焼いてステーキにしたりと、さまざまな調理方法がありますよね。本記事では長芋を使って、いつもと少し違う食感が楽しめるレシピ『もちもち長芋もち』を紹介します。簡単でおいしいので、ぜひ参考にしてください。包丁いらず!『もちもち長芋もち』の作り方『もちもち長芋もち』の材料はこちらです。【材料(2人ぶん)】・長芋200g・スライスチーズ2枚・片栗粉大さじ3杯・焼き海苔適量まず、よく洗った長芋を食品用ポリ袋に入れ、麺棒などで細かくなるまで叩きます。長芋の皮にはペクチンという、タンパク質の消化吸収を助ける成分が豊富に含まれているので、皮ごと調理するといいでしょう。長芋は、粗く叩くとシャキシャキの食感が味わえます。逆にもちもちにしたい時は細かく叩くといいでしょう。時期によって長芋の水分量が変わるので、片栗粉の量は調節してください。食品用ポリ袋の中に、ちぎったスライスチーズ、片栗粉を入れてよくもみます。多めの油を敷いたフライパンを熱し、スプーンなどでひと口大にすくって落とし、両面をこんがり焼きましょう。揚げ焼きにすることで、表面がカリッとしておいしく仕上がります。やけどに気を付けて、海苔を巻いたらでき上がりです。お好みで、ケチャップとマヨネーズを混ぜたソースをつけて食べてもおいしいですよ。長芋はポリ袋に入れて麺棒で叩くので、長芋でかゆくなる人も調理しやすいですね。包丁やまな板を使わなくて済むのも手軽です。チーズとの相性も抜群で、夕飯に作ったら子供たちが取り合いになるほど!「もっとたくさん作ればよかった…」と後悔するぐらい、あっという間になくなってしまいました。おやつやお酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月01日9月になると涼しい日も増えますが、まだアイス日和だと感じる日もあるでしょう。スーパーマーケットなどでは、さまざまなアイスが販売されていますが、メロンの形をした容器に入ったアイスを見たことはありませんか。どこか昔懐かしい味のメロンアイスに目がない筆者は「容器を活用できないかな?」と考え、いくつか試してみることにしました!『メロンボール』容器の活用法メロン型アイスはいくつかの会社から販売されていますが、『あずきバー』でおなじみの井村屋株式会社(以下、井村屋)から発売されている『メロンボール』を使用します。まずは『メロンボール』の容器をよく洗ってください。洗い終えた容器は、完全に乾かしてから使いましょう。『メロンボール』容器を小物入れに!まずは、小物入れ。クリップなどの文房具入れとしても使えますし、玄関に置けばかわいい鍵入れとしても重宝しますね。筆者は自宅にあったマスキングテープを入れてみました。大きさもピッタリです。また、食べかけのガムやソフトキャンディーはバラバラになりがちですが、『メロンボール』に入れておけば、散らばることはないですね。『メロンボール』容器を食材の一時保存に!さらに、食材の一時保存の容器としても大活躍します。ラップを敷けば衛生的ですし、薬味などの生ものを一時保存することもできますね。実際に余ったドライフルーツを入れてみましたが、かさばらず保存に便利でした。ただし、本来の用途とは違う使い方なので、移し替えた後はなるべく早めに食べ切りましょう。『メロンボール』は蓋もしっかり閉まるので、持ち歩きしやすいですよ。井村屋は『メロンボール』以外にも、『モモボール』『スイカボール』も発売しており、自社のウェブサイトでは容器を使ったゼリーレシピを公開しています。ほかにもいろいろなシーンで使えそうなので、ぜひ『メロンボール』の容器を活用してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日店で買い物をすると、レジで受け取るレシート。購入商品や金額が印字されており、後で確認することができます。昨今では、キャッシュレス決済の利用が増えており、手元に決済履歴が残るため、レシートが不要と考える人もいるようです。「レシートいりません」といって去った客が…?スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを描いたところ、反響を呼びました。ある店員がレジで会計をしていた時のこと。男性客がバーコード決済で会計を済ませたのですが…。「レシートはいらないです」といって、スマートに立ち去ろうとした男性客。…ところが、残高不足のため決済ができていなかったのです!颯爽とレジを後にする男性に対し、いいづらそうに残高不足であることを伝えた店員。両者の間には、なんともいえない気まずい空気が流れたのでした…。接客業に従事している人にとっては『あるある』な出来事のようで、エピソードにはさまざまな体験談が寄せられています。・かっこよく振る舞ったはいいものの、お互い気まずいですね…。・バーコード決済で完了画面になる前に帰る人は結構多い。読み取ったら終わりじゃないから!!完了するまでがお会計です!・似たようなことで、小銭をジャラジャラ〜っとトレーに出した後に「ちょうどですー」ってサッと立ち去ろうとする人がいますが「こっちが数えるまで待ってー!」っていつも思います。・現金の人でもたまにあります!レシートがいらなくても、会計が終わるまではいてほしい。時間がなくて急いでいる時などには、会計処理の時間がわずらわしく感じることもあるかもしれません。ですが、互いに気まずい思いをしないためにも、しっかりと会計が完了したことを確認するのが安全でしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。フォロワーから寄せられた『年配の客に思ったこと』というエピソードを描いた漫画が、話題になりました。年配の男性が、レジでクレジットカードを使おうとしています。しかし、暗証番号を忘れてしまったようで…。離れた場所にいる妻に「暗証番号なんだっけー?」と聞く、年配の男性。妻も呼びかけに応じて、暗証番号を答えました。店員含め、周りにいる人たちは、暗証番号が聞こえてしまったでしょう。もちろん、クレジットカードの暗証番号は、他人に教えてはいけないものです。しかし、デジタルにうといことが多い、年配の人は、セキュリティへの意識が低いのかもしれません。あとみさんは「年配の人に限らないかもしれませんが、お気を付けくださいませー」とコメントしています。【ネットの声】・暗証番号を入力する時に、声に出しちゃう人もいますよね。こっちがヒヤヒヤします。・昨日、まったく同じ場面を見ました!心配になりますね。・見たことあるなー。カードの裏に直接、暗証番号を書いている人もいました。高齢者を狙った詐欺や犯罪は、長年、社会問題になっています。身近にセキュリティへの意識が低い人がいたら、気を付けるように呼び掛けていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日スーパーマーケットには、シイタケ、シメジ、エノキ、マイタケと、さまざまな種類のキノコが販売されています。いずれもおいしいキノコですが、レシピを見ると、すべて炒めたり煮たりといった加熱する内容ですよね。これらのキノコは、生では食べられないということなのでしょうか。シイタケをはじめとする国産キノコの育成・栽培を行う、菌興椎茸協同組合に聞いてみました。キノコを生で食べるのはNG!「キノコは生で食べられるのか」を菌興椎茸協同組合に聞いたところ、このような回答がありました。シイタケやシメジといった一般に食べられるキノコでも、毒性を持つ成分を含んでいます。生で食べると食中毒を起こす恐れがあるので、生では食べないようにしてください。キノコは食中毒を起こす成分のほか、生の状態だとたんぱく質を分解する酵素も含んでおり、摂取すると腹痛を起こす可能性があります。菌興椎茸協同組合によると、「毒成分やたんぱく質分解酵素は、加熱することで揮発して無害になります。キノコを調理する際は、必ず加熱して食べてください」とのこと。加熱が不十分にならないよう、しっかりと火を通してから食べましょう。※写真はイメージちなみに、一般に流通しているキノコの中でも「マッシュルームは新鮮であれば生食が可能」とのこと。そのため、マッシュルームサラダなど、生のマッシュルームを用いた料理が提供されています。生のキノコはどんなに新鮮であっても生食は厳禁。必ず加熱してから食べましょう。また、加熱が不十分で食中毒を起こす可能性もあります。調理の際はしっかりと火が通っているかを確認することも怠らないようにしてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力菌興椎茸協同組合
2024年09月24日店で買い物をしていると、商品名や値段が分かりやすく書かれたPOPが付けられていることがあります。中には、注目の品をアピールするため、店員がより大きな紙を使って告知をしたり、絵を描いたりすることも。ある日、スーパーマーケット『ロピア』の食品売り場で買い物をしていたファルコン(@otakanofalcon)さんは、ひと際目立つPOPを目にしました。POPにより、ピックアップされていたのは、卵巣膜に包まれたままの状態の、サケやマスの卵である、筋子(すじこ)。店員の気合が伝わってくるイラスト付きのPOPによって、強くアピールされている…のですが、1つ致命的なミスを冒していたのです。ファルコンさんが思わずツッコミを入れてしまった、『ロピア』のPOPをご覧ください…!「ロピア、それ節子(せつこ)やない、筋子(すじこ)や…」きっと、漢字が似ているため筋子(すじこ)と節子(せつこ)を書き間違えてしまったのでしょう。たった1文字の誤字ですが、スタジオジブリのアニメ映画『火垂るの墓』に登場する、節子を思い出してしまいそうな誤字は、じわじわと笑いを誘います…!ファルコンさんの投稿はXで拡散され、多くの人の笑いのツボを刺激したようです!・なぜか『生』で売られている節子を想像して笑った。・行ったことないけど『ロピア』に行きたくなりました。・笑った。ツボに入って腹が痛いわ!ある意味、売り場を通った人たちの視線をくぎ付けにしそうな、宣伝効果抜群のPOP。もしかすると節子…ではなく筋子の売り上げは、ぐんと伸びたかもしれません…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日生後5か月の息子さんを育てる母親の、まこち(@macochi_omedeto)さん。スーパーマーケット(以下、スーパー)を訪れた際に、ある年配女性にいわれた言葉を、Xに投稿しました。その内容に、多くの人たちから、疑問の声が寄せられています。ベビーカーを押す母親がいわれた言葉この日まこちさんは、ベビーカーでスーパーに来ていました。ベビーカーに息子さんを座らせて歩いていたところ、すれ違いざまに、年配女性がこんな言葉をかけてきたそうです。「足を乗せて、お行儀が悪い」確かに息子さんは、写真のように足を前のバーに乗せていました。しかし、息子さんは生後5か月の赤ちゃんです。「お行儀が悪い」といわれても、困ってしまうでしょう。女性がかけてきた言葉が気になった、まこちさんは「こういわれたけれど、みんな乗っけているよね?」とコメント。投稿には「みんなやるよ」「気にしないで」などの声が、多数集まりました。・大丈夫ですよ。我が子も足を乗っけています。・5か月の子供に「お行儀」って…なんでそんなことをいうのだろう。愚問すぎるでしょう。・赤ちゃんは大人の骨格と違うのだから、上がっているのが普通だと思う。自然な寝姿だし『そういうもの』なんですよ。・かつては乳母車だったから、知らないのかもしれませんね…。・この姿がとびきりかわいいのに!「かわいいあんよを見せてくれてありがとう」でいいだろうー!!女性に声をかけられた後、息子さんの足を下げ続けていたという、まこちさん。届いたコメントを読んで「うちだけじゃないと分かって、安心した」とつづっていました。街を歩いていたら、周囲の子供の様子などが気になってしまう人はいるかもしれません。しかし、求める行動が年齢に見合っていないと、相手を困らせてしまう可能性があります。また、子供の成長には個人差があり、家庭によってその時々の事情が異なることも理解しなければなりません。もし声をかけるなら、親子を不安にさせるような言葉ではなく、心が温かくなる言葉をかけられる人でありたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日日々、不特定多数の人と関わる接客業。「ありがとう」といった感謝の言葉をもらうこともあれば、理不尽なクレームをいわれることもあるでしょう。たとえ自分に非がなかったとしても、客から大声で怒鳴られたら、心が傷付き落ち込んでしまうものです。理不尽な理由で怒鳴られた店員に、客が?スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた体験談をInstagramに投稿しました。レジを担当していた女性は、客から理不尽な理由で怒鳴られてしまったのですが…。男性客に理不尽なクレームを入れられて、落ち込んでいた女性。男性客がその場を離れると、後ろに並んでいた女性客が「頑張ってね」と声をかけてきたのでした!温かいひと言に救われた気持ちになっていると、さらに後ろの女性客からも励ましの言葉が。きっと2人は男性客との一連のやりとりを見ていたのでしょう。落ち込む女性を励ましたいと思い、自然と口から出た言葉なのかもしれません。こういった、理不尽なクレームに頭を悩ます場面は、接客業に従事している人にとって『あるある』の模様。漫画を見た人からは、共感のコメントなどが多数寄せられていました。・自分だったら泣いてしまう。怒号はスルーできるけど、優しい言葉は染みるね。・私もお客様に救われたことがあります!今度は救う側の人になりたいな。・見ている人は見ています!そして、心優しいお客様が味方になってくれますよね!・理不尽に怒ってくる人、本当にやめてほしいですね。優しい人も必ずいるから頑張ろうと思えました。漫画を描いたあとみさん自身も、同様の経験があるようで「ほかのお客様に優しくされるとホッとしますね」とつづっていました。落ち込んでいる時や、心が傷付いている時ほど、周囲の優しさが身に染みるもの。他人から受けた温かい言葉や行動を、自分も周囲に還元することで優しさの輪が広がっていくのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日全国的に米不足が騒がれている、2024年9月現在。スーパーマーケットの米コーナーをのぞいても、棚が空っぽという光景を目にした人も多いでしょう。米は私たち日本人の食卓に欠かせないもので、何日も米が買えずに困っている人もいるはず。「今ある米がもう残り少ない…」と嘆いている人は、しらたきでかさましをしてみませんか。米が買えなくて困っていた筆者が『しらたきのかさましご飯』を作ってみたので、紹介します!『しらたきのかさましご飯』を作ってみたまずは、しらたきを米粒サイズまで細かく刻んでいきます。包丁で刻んでもいいのですが、ハンドチョッパーを使うと一気に細かくできて便利です。続いて、いつものように米を研いで、分量通りに水を入れます。水を入れたら、先ほど細かくしたしらたきを入れましょう。しらたきを先に入れてしまうと、水の分量が分かりにくくなるので、最後に入れてくださいね。今回は2合ぶんの米に対して、200gのしらたきを入れました。炊きムラができないよう、しらたきは炊く前にしっかりと米と混ぜておいてください。『しらたきのかさましご飯』が炊き上がりました!しらたきは透明に近い白色なので、見た目ではほとんど分かりません。しらたき特有の『こんにゃくのにおい』もほとんど感じず、普通のご飯のようです。ちなみに、通常2合の米は炊飯後、約660gになります。今回は200gのしらたきを加えて炊いたところ、858gになっていました。約1.3倍のかさましに成功です!『しらたきのかさましご飯』の味は…?普通に炊いたご飯と比較してみましょう。同じ米を使用して、水の比率も同じ割合で炊きました。並べてみても見た目は、ほとんど変わらないですね。まずは、普通のご飯から。いつも通り、米の甘さが口に広がっておいしく食べられました。続いてしらたき入りのご飯です。しらたきの存在感はほとんどなく、味は普通のご飯と遜色ありません。食感は普通のご飯と比べると、若干柔らかめの印象。筆者は柔らかめのご飯も好きなので、特に気にならずおいしく食べられましたが、硬め派の子供は「もっと食感のしっかりしたご飯のほうがいい!」とのこと。おそらく、しらたき自体の水分で全体の水分量が多くなり、柔らかめのご飯になったと思われます。硬めのご飯が好きな人は、少し水の量を減らして炊くといいかもしれません。しらたきは比較的安価で手に入るので、米のかさましにはうってつけの食材でしょう。米不足で困っている人は、しらたきでかさまししたご飯を食卓に取り入れてみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月13日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、チラシ・買物情報サービス「トクバイ」を運営する株式会社ロコガイド主催『第3回全国スーパーマーケットおいしいもの総選挙』において、体に優しい素材や製法、健康や自然志向に合わせたプライベートブランド「BIO-RAL(ビオラル)」から販売している「てんさい糖使用のみかんグミ・ぶどうグミ」と、オリジナルスイーツブランド「ドルチェガーデンプレミアム」から販売している「イタリア栗のモンブラン」が、グロサリー部門とスイーツ部門のそれぞれで金賞を受賞いたしました。今回受賞いたしました商品は、いずれもライフでしか買えないオリジナル商品です。ぜひこの機会にご賞味ください。【グロサリー部門金賞】BIO-RAL てんさい糖使用のみかんグミ・ぶどうグミ<販売価格>各198円(税込213円)※一部店舗で価格が異なる場合がございます※今後価格が変更になる可能性がございます<内容量>【みかんグミ】60g【ぶどうグミ】55g<販売店舗>ライフ全311店舗■商品特徴当社の自然派プライベートブランド「BIO-RAL」のコンセプトに沿って国産果汁にこだわり、製品に使用する果汁はそれぞれ「静岡県産三ケ日みかんのピューレ」と「愛媛県産ピオーネ果汁」を100%使用しています。食品添加物に配慮し、着色料は使用せず透明感のある果汁本来の自然な色合いのグミに仕上げています。■開発者コメントグミ市場が伸びている中、「BIO-RAL」のコンセプトに合った商品を販売したいと考え開発に至りました。国産果汁を安定して入手することや、着色料を使わず原料のみでグミの色味を出すことが大変でしたが、原材料にこだわったBIO-RALらしいグミを完成させることができました。果物本来のおいしさをぜひお楽しみください!(近畿圏食品日配部 加工食品課 バイヤー 笠江 大介)【スイーツ部門金賞】ドルチェガーデンプレミアムイタリア栗のモンブラン<販売価格>299円(税込322円)※一部店舗で価格が異なる場合がございます※今後価格が変更になる可能性がございます<販売店舗>ライフ301店舗※大谷田店・ビオラル各店舗を除く■商品特徴栗のおいしさを最大限活かせるように、イタリア栗のダイスカットとイタリア焼き栗ペーストをふんだんに使用したマロンクリームで仕上げた濃厚なモンブランです。北海道産生クリームやブランデーも使用することで、味に深みをもたせています。■開発者コメント素材・製法にこだわり、「栗の濃厚さ」をとことん追求したモンブランです。お客様が手に取りやすい価格帯で、いかに「栗の濃厚さ」を感じていただけるかを考え開発したところ、専門店に負けないくらいのおいしさから「ドルチェガーデンプレミアム」を代表する看板商品となりました。日常のプチ贅沢として、ぜひこの機会にお試しください!(近畿圏食品日配部 日配食品課 バイヤー 川田 竜平)『全国スーパーマーケットおいしいもの総選挙』について全国のスーパーマーケットから自慢のお惣菜やスイーツなどを集め、月間利用者数約1,600万人のチラシ・買い物情報サービス「トクバイ」のユーザーをはじめとする生活者の方々に投票を行っていただく企画です。味や見た目、価格等の観点で投票いただき、総合的に判断し、「デリカ」「スイーツ」「生鮮・日配」「グロサリー」の4つの部門に分けて賞を決定します。『ライフらしさ』宣言!当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。(近畿圏食品日配部 加工食品課 バイヤー笠江大介) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月13日ドトールコーヒーと協同乳業がコラボレーションした新作アイスバー「ドトール ミルクの味わいカフェ・ラテ」が、2024年9月23日(月)より全国のスーパーマーケットにて発売される。ドトールコーヒー本格カフェ・ラテ風味の新作アイスバー「ドトール ミルクの味わいカフェ・ラテ」は、ドトールコーヒー監修による、本格的なカフェ・ラテの味わいを楽しめるアイスバー。ほっと一息つきたいときの“プチ贅沢”におすすめのアイスだ。ミルクとコーヒーの風味豊かなアイスクリームを、パリパリ食感のホワイトチョコレートでコーティング。アイスクリームには、ドトールコーヒーが選定した3種のコーヒーとこだわりの北海道産乳原料を使用し、コクのある味わいに仕上げている。【詳細】「ドトール ミルクの味わいカフェ・ラテ」発売日:2024年9月23日(月)展開店舗:全国のスーパーマーケット内容量:70ml希望小売価格:183円 ※編集部調べ
2024年09月12日接客業に従事する人たちは、毎日多くの人と接しています。1日に何人もの客の対応をしていると、小さなハプニングに遭遇することはよくあるそうです。手に持っていたカードが?スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。働いている店舗では、従業員が商品を読み取って、客が精算機で会計する『セミセルフレジ』が導入されているとのこと。ある日、『セミセルフレジ』で会計する方法が分からない男性を対応していると…。なかなか精算機でカードを読み取ることができなかった男性。それもそのはず、男性が持っていたのは、クレジットカードではなく、パチンコ店で使用しているカードだったのですから!間違いに気が付いた男性も、特別なデザインだと思い込んでいた、あとみさんも、思わず大笑いしました。別のカードを出してしまうことは、レジでよくある出来事なのだとか。同じ経験をしたことがある人たちから、多くのコメントが寄せられました。・私の職場のコンビニエンスストアでも、スーパーのポイントカードを出されたことがあります!・ICチップが付いていないカードを差し込む人はたくさんいる。・カードの間違いは『あるある』ですよね!私も対応した時に、お客さんが大笑いして「ありがとう」といってくれました。支払いができなくて、別の方法を試そうとしていた、あとみさんと男性。まさかの、カード自体が違っていたことに気が付いて、拍子抜けした様子が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日企業や店舗のスタッフに対し、客が理不尽な要求をしたり、暴言を吐いたりする『カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)』。暴力などのトラブルに発展するケースもあり、状況を悪化させないためにも、毅然とした対応が必要な時もあるでしょう。激怒する高齢客にオーナーが?スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを描いたところ、反響を呼びました。ある日、店を訪れた客が、オーナーに対し激しく怒りをぶつけてきましたが…。「おにぎりが固かった」とクレームを付けた客。オーナーを一方的に怒鳴りつけるだけでなく、突き飛ばすなどの暴力行為もありました。しかしレシートを確認したところ、なんと店も、品名も、日付もクレーム内容とは異なっており、客の間違いだったことが分かったのです!オーナーの「警察に通報してもいい」という毅然とした態度に、客は冷静さを取り戻し、後日謝罪をしたといいます。突然客から怒鳴りつけられたら、大半の人は萎縮してしまうでしょう。オーナーの対応に、多くの『いいね』とコメントが寄せられました。・めちゃくちゃスカッとした!・あるある。割と時間が経ってから理不尽なクレームを入れる人もいる。・きちんと謝りに来ただけマシ…。自分が間違えたのに謝らない人も多い。・オーナーさんが強くてよかった!私なら涙目になっちゃう。客という優位な立場を盾にした理不尽な要求は、許されるものではありません。店員に対し大声で怒鳴ったり、物を投げつけたり、突き飛ばしたりすることは違法行為に当たります。また店側は、悪質なクレーム客への対策を準備しておくことで、いざという時にも冷静さを保てるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日朝食の定番といえば、食パン。手軽に作れて、さっと食べられるので、忙しい朝にはぴったりですよね。しかし、ジャムやマーガリンなど毎日同じような味に飽きてきていませんか。食パンのアレンジが悪魔的ウマさ!2024年8月22日、スーパーマーケットの『イトーヨーカドー』のInstagramアカウントは、食パンのアレンジを紹介。満足感があり、何度も食べたくなること間違いなしです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イトーヨーカドー(@itoyokado_official)がシェアした投稿 甘いものには目がない筆者は、豆大福とバターを使った食パンアレンジを試してみました!まずは食パンに豆大福をのせ、軽く潰します。豆大福の上にバターをのせ、電子レンジで加熱します。バターが溶けたら、ハチミツをかけて完成です!電子レンジで加熱すると、豆大福がチーズのように溶けて、食欲をそそります。ひと口食べれば、バターの芳醇な香りと豆大福の優しい甘さ、餅のもっちり感がたまらなくおいしかったです。豆大福とハチミツの濃厚な甘さが調和して、まるでデザートのような仕上がりになりました。簡単に作れるところもまたポイントが高いですね!なお、ほかにもカボチャサラダとハムを使った食パンアレンジなども紹介されていました。いつもの食パンがまったく新しい味わいになるので、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日1年を通してスーパーマーケットなどで出回っていますが、旬は9~11月頃とされている、マイタケ。2024年9月現在、しだいに秋の訪れを感じるようになり、マイタケが食卓に並ぶ機会も増えてくる頃でしょう。旬な時期こそ、マイタケを存分に堪能したいですよね。焦がし醤油が香る!マイタケのジュワッと焼き種類豊富なキノコの中でも、特にマイタケが好きな筆者。ある日、スーパーマーケットで買ってきたマイタケを見て、こんな欲望が湧き上がってきました。「マイタケだけを食材に使って、一品料理を作れないものだろうか」そんな欲望を原動力に、検索をかけていると、キッコーマン株式会社のウェブサイトにたどり着くことに。すると、『マイタケのジュワッと焼き』という気になるフレーズが目に止まったので、そのレシピを試してみることにしました!材料(2人分)まいたけ2パックサラダ油大さじ1杯キッコーマン『いつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』小さじ2キッコーマン株式会社ーより引用まず、マイタケは、食べやすい大きさになるように手でほぐしましょう。フライパンに油を入れて中火で熱し、マイタケを加えて焼き色が付くまで焼いていきます。焼き色が付いてからが、このレシピのポイント。『いつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』を鍋肌に回し入れて、10秒おきます。10秒ほどマイタケと『いつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』を焼き絡めて、最後に器に盛れば『マイタケのジュワッと焼き』の完成です!ひと口食べてみると…おいしい!焦がし醤油の香ばしさが、マイタケの豊かな風味をより引き立たせています。マイタケ以外の具材は一切入っていないものの、ご飯のお供になりそうな一品です!また、ビールや発泡酒などのお酒との相性も、非常によさそうな味でした。あなたも、マイタケをぜいたくに味わいたくなったら、『マイタケのジュワッと焼き』を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月07日幼い子供が見る視点や感性には、驚かされることがあります。動物を見て「かわいい」と発したり、道端に咲く花に「キレイ!」と声を上げたりと、ストレートに感情を表現できるのは、純粋な子供ならではでしょう。X上では、スーパーマーケット(以下、スーパー)で買い物をしていた家族のエピソードが、話題に上がっています!マネキンを助けようとした息子が?4人の息子さんを育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さん。とあるスーパーの衣料品コーナーに、2歳の四男を連れて買い物に行きました。四男は、衣料品コーナーで『ある人』に対して気遣いの言葉を掛けたようです。ゴンゾウR4さんが驚きを隠せなかった、四男のひと言とともに、写真をご覧ください。「あっちに『おイス』があるよ」マネキンを気遣っている…!四男は、ずっと立ち続けているマネキンが疲れていないのか、心配になったのでしょう。マネキンに寄り添うように、手を差し伸べている姿が印象的ですね!四男の優しさが伝わるエピソードには、たくさんのコメントが寄せられました。・我が子にも同じようなことがありました!優しい同類がいるとは…。・そのままの感性で大きくなってほしいです!・やさしい言葉を掛けられる息子さんを褒めてあげてください!・うちの子供は、マネキンと手をつないでいたら、ゴトンと手首が取れて叫んでいました。ゴンゾウR4さんは「同じような場面に遭遇したら、たくさん褒めてあげたい」と、つづっています。周りのことに気を配れる四男は、ゴンゾウR4さんのありったけの愛情を受けて、心の優しい子に育っていくでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日通年流通しており、みずみずしい味わいからさまざまな料理に活用されている、キュウリ。いろんな食材との相性がいいだけでなく、基本的に『洗って切るだけ』という簡単な調理方法だからこそ、料理での活用頻度が高いのでしょう。ですが、時にはちょっぴり変わった方法で料理をしてみると、素敵な発見があるかもしれませんよ!『マルエツ』が太鼓判を押す『キュウリのステーキ』スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)では、料理家が監修したレシピを紹介しています。同アカウントがオススメしたのは、キュウリを使った一品。しかし、このレシピを試作する上で、一部のスタッフからはこんな声も上がったのだそうです。「キュウリを焼くなんて信じられない…」キュウリは『洗って切るだけ』という調理方法が定番の野菜。そのため一部のスタッフには、そもそも『キュウリをフライパンで焼く』という発想がなかったようです。…しかし、完成した料理を食べたスタッフは、先ほどの発言はどこへやら、「キュウリは全部こう食べるべき!」と華麗に手のひら返し!一瞬にして人間の価値観をくつがえした、『マルエツ』がオススメする料理がこちらです。その名も『キュウリのステーキ』。新鮮なキュウリと身近な調味料のみを使い、フライパンで焼き上げるという、いたってシンプルな一品です。簡単かつおいしい『キュウリのステーキ』の作り方について、同アカウントは実際の写真を添えてこのように解説しています。カットしたキュウリを中火で両面焼き、火を弱めてからバターと醤油を加えるだけ!これならば、料理が苦手な人でも作れることでしょう。また、疲労が溜まって料理をする気が起きない時も、ささっと用意できそうです。水分量が多く、低カロリーでありながら、栄養もしっかりと詰まっているキュウリ。疲れている時こそ、口にしたい食材といえます。腰が重い時は、新鮮なキュウリを手に、『キュウリのステーキ』を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日静岡県中部を中心にスーパーマーケット「しずてつストア」を展開する株式会社静鉄ストア(本社:静岡市葵区末広町、代表取締役社長:森下 登志美)は、リサイクルを通じた社会貢献を目的として2024年9月に藤枝駅南店にて「古着回収プロジェクト」を行います。家庭に眠る古着を回収し、海外へ送り、着られるものはリユース(再利用)し、着られない物は工業用ウエス(雑巾)にリサイクル(再生利用)し、ゴミとしての排出を抑制します。【しずてつストア藤枝駅南店 古着回収プロジェクトの概要】1. 目的:家庭に眠る古着を回収し、海外でのリユース、リサイクルをし、ゴミとしての排出を抑制する。2. 日時:2024年9月21日(土)・22日(日)各日9:30~17:00※天候等により急遽中止となる可能性がございます。ご了承ください。3. 場所:しずてつストア藤枝駅南店(藤枝市田沼一丁目18番1号)4. 協力:安藤紙業株式会社5. 回収できるもの衣類全般:再利用できる衣類は全て回収いたします。シャツ、ズボン、子ども服、着物、帯、靴下、下着などその他 :靴(長靴を除く)、スニーカー、サンダル、ベルト、バッグ、帽子、ぬいぐるみなど※回収できないもの…泥、油等で汚れた衣類、濡れている衣類、ペット等の臭いが付いた衣類、布団、まくら、マットレス、カーペット等※衣類、靴、バッグ等は別々の袋に入れてください。【会社概要】商号 : 株式会社静鉄ストア代表者 : 代表取締役社長 森下 登志美所在地 : 静岡県静岡市葵区末広町95番地設立 : 1999年1月27日事業内容: スーパーマーケット資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月04日暑い季節の定番おやつといえば、アイスクリームですよね。スーパーマーケットやコンビニエンスストアに行くと、いろいろな種類のアイスクリームが売っていて、選ぶのも迷ってしまうでしょう。しかし、「結局のところ、定番のバニラアイスを買ってしまう」という人は、筆者だけではないはずです。そのまま食べてもおいしいのですが、「ちょっとひと工夫したい」と思っていた時、株式会社にんべん(以下、にんべん)のInstagramで、バニラアイスの意外すぎるアレンジレシピを発見しました。 この投稿をInstagramで見る にんべん【公式】(@ninben_1699)がシェアした投稿 『つゆの素』をバニラアイスにかけてしまうという、驚きのアレンジです。「本当においしいのかな…」と半信半疑になりつつも、ちょうど自宅にバニラアイスも『つゆの素』もあったので試してみました。まさかの組み合わせ!『つゆの素がけアイスクリーム』材料はたったこれだけ。にんべんの『つゆの素』とバニラアイスクリームのみです。皿にバニラアイスを盛り、ドキドキしながら『つゆの素』をかけてみました。見た目はさながら、アイスにエスプレッソコーヒーをかけるアフォガートのようです。実際に食べてみると…なかなかの衝撃でした。バニラアイスの甘さと『つゆの素』のしょっぱさがお互いを引き立て、口の中で甘いとしょっぱいが同時に味わえます。勝手に「みたらし団子みたいな味になるのかな?」と想像していましたが、まったく違いました。後味がクセになるので、パクパク食べ進め、気が付いたら完食していました!『つゆの素』は、だしの風味と香り、そして深い味わいがあるので、せんべいを砕いてトッピングしてもいいかもしれません。半信半疑で試した『つゆの素がけアイスクリーム』ですが、意外なおいしさでした。ただし、『つゆの素』をかけすぎてしまうと、しょっぱくなるので要注意です。アイスクリームに『つゆの素』をかけるだけなので、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月02日毎日のように利用している人も多いであろうスーパーマーケット。生鮮食品や日用品、お惣菜などさまざまなものが販売されていますよね。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30歳、Sさんの場合私がホテルのフロントで働いていた時に、お客様だったフランス人から聞いた話です。彼は日本滞在中にいくつかのスーパーマーケットを訪れたそうなのですが、その清潔さとサービスの質に感動したと言っていました。とくに驚いていたのは、商品の陳列が非常に整然としていることと、スタッフがいつも親切で礼儀正しいことでした。また、彼は日本のスーパーマーケットには、地元の新鮮な食材が豊富に揃っていることにも感心していました。地元の特産品や季節の果物、魚介類が手軽に手に入る点が、とても魅力的だと感じたそうです。それだけでなく……さらに、レジでの対応や袋詰めのサービスにも驚いたそうで、「お客様を丁寧に扱い、スムーズに買い物ができるよう配慮されている点が他国ではあまり見られないものだ」と話していました。その話を聞いたとき、私自身も改めて日本のスーパーマーケットの素晴らしさを実感。普段から当たり前のように利用している場所が、外国の方々にとって特別な体験となっていることに少し驚きましたし、誇りに思いました。とくに、清潔さやサービスの質の高さに感動していると聞いて、日本の細やかな配慮やおもてなしの文化が、スーパーマーケットという日常的な場所にも根付いているんだなと感じました。この経験から……私もこれからは、もっと周りに目を向けて、日本のよさを再発見していきたいと思いました。普段何気なく利用しているものや、当たり前だと思っていることも、他国の人々にとっては特別で新鮮な体験であるということを学びました!(30歳/会社員)外国人からの話で気づけることもフランス人から日本のスーパーマーケットのさまざまな点に感動したという話を聞いたSさん。海外の人から話を聞くことで、日本のよさを改めて実感できることもあるようですね。スーパーマーケットで働く方々にも、改めて感謝したくなるエピソードでした。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月02日近鉄グループの株式会社近商ストア(本社:大阪府松原市/代表取締役社長:上田 泰嗣)は、2024年9月9日(月)に「スーパーマーケットKINSHO天美店(松原市)」をリニューアルオープンしますのでお知らせします。天美店は、1971年12月に開業し、近鉄河内天美駅前店舗として多くのお客様にご愛顧を頂いてまいりましたが、建物の老朽化が進んだため、2023年10月から建替え工事を進めておりました。この度、工事が完了し、さらに多くのお客様にご愛顧いただける地域一番の台所として、今日も行きたくなる魅力的なマイストアを目指してオープンすることとなりました。リニューアルオープン後は、新たに屋上駐車場を設けるほか、フルセルフレジを導入しスピーディーなお買物に対応するなど、お客様の利便性を高めるとともに、床・壁・天井などの内装を明るく親しみやすいデザインにいたしました。また、電子棚札を導入するとともに、店内各所にデジタルサイネージ(電子看板)を設置してお客様に商品やサービスの情報をタイムリーに発信してまいります。品揃えについても、ピザ釜にて店内で焼き上げた手造り本格ピザや、畑から売場まで最速でお届けする農家さんからの直送野菜コーナー、大豆たんぱくを使用した商品など健康志向のお客様を意識した商品の充実など、数々の新たな試みに挑戦してまいります。当店は、地域密着型のスーパーマーケットとして日々の生活必需品を提供するとともに、「安全・安心」「旬」「健康」「こだわり」をキーワードにお客様の利便性やライフスタイルに視点を置いて、お客様に喜んでいただける魅力的な商品やサービスをお届けしてまいります。詳細は別紙のとおりです。店内イメージ図外観イメージ図【別 紙】1.スーパーマーケット KINSHO 天美店の概要(1)店名 スーパーマーケット KINSHO 天美店(2)住所 大阪府松原市天美南3丁目65番3号(3)交通 近鉄南大阪線「河内天美駅」下車すぐ(4)建物構造 鉄骨造平屋建て(5)建物面積 2,231m2(6)売場面積 1,211m2(テナント含まず)(7)駐車台数 48台(8)駐輪台数 170台、バイク6台(9)営業時間 9:00~22:00(10)店長名 中井 浩司(なかい ひろし)(11)電話番号 072-333-5571(12)レジ台数 11台(セミセルフレジ5台、フルセルフレジ6台)(13)従業員数 54.3名(社員14名、パートナー社員40.3名:8時間換算)(14)テナント 生花店「S.FLOWER」美容室「HAIR‘S GATE」(15)オープン日時 9月9日(月)10時~店内イメージ図2.店舗の特長(1)カメラ認証方式の屋上駐車場を設置し、お客様の利便性向上を図りました。(2)デジタルサイネージを導入し、お客様に商品やサービスの情報を随時配信します。(3)農産コーナーでは、徳島県の農家さんが値付けして畑から店まで最速でお届けする直送野菜コーナー「すきとく市」を設置するとともに、カットフルーツ、カット野菜の品揃えを充実します。(4)水産コーナーでは、大阪東部市場直送の新鮮なお魚などを対面販売するコーナーや、シャリにこだわった鮮魚ならではの寿司をご提供いたします。(5)お肉コーナーでは、タレ漬け商品、生ハンバーグ、レンジアップ商品などの簡単調理商品の品揃えを充実いたします。(6)デリカコーナーでは、ピザ釜にて店内で焼き上げた手作り本格ピザを販売いたします。また、地域のお弁当屋として「手作りのおにぎり屋」を立ち上げ、バラエティ豊かな手作りおにぎりを展開いたします。(7)加工食品・日配食品コーナーでは、冷凍食品を充実させるほか、大豆たんぱくコーナーを導入するなど健康づくりに役立つ商品「すこやかもん」の品揃えの充実を図ります。3.株式会社近商ストアの概要(1)会社名 株式会社近商ストア(きんしょうすとあ)(2)本社所在地 大阪府松原市上田3丁目8番28号(3)設立年月日 1953年9月1日(4)代表者 代表取締役社長 上田 泰嗣(うえだ ひろし)(5)資本金 1億円(6)年間売上高 2023年度 580億円(7)従業員数 社員 537人、パートナー社員 2,572人(2024年3月末現在)(8)店舗数 大阪、奈良、京都に、計36店舗を展開(2024年7月末現在)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日子供たちの『夏休みの宿題』の定番ともいえる、自由研究。それぞれが興味のあるテーマを自分で見つけ出し、課題に取り組んでいるでしょう。時には、専門的な知識のある人に、インタビューをする場合もあるといいます。夏休みの自由研究に協力した店長に?鹿児島県大島郡龍郷町にあるスーパーマーケット『ビッグツー奄美店』の店長である、松浦能久さん。2024年の夏、ある小学生から「夏休みの自由研究でドラゴンフルーツについて調べたい」という連絡があったといいます。同店では、自社農園産のドラゴンフルーツを販売しているのだとか。松浦さんは、快く依頼を引き受け、直接店でドラゴンフルーツについての話をしました。その後、自由研究に取り組んでいた小学生が『お礼状』を持って、再び店を訪れたそうです。ドラゴンフルーツのことをたくさん教えてくれて、ありがとうございました。今年はビッグで、8個ぐらい買って食べました。すごくおいしかったです。今までより、おいしく感じました。ドラゴンフルーツについて教えてくれた松浦さんに、感謝を伝えた小学生。この夏食べたドラゴンフルーツが「今まで以上においしく感じた」とつづっています。松浦さんの話を聞いたり、自分で調べたりする中で、新たな視点が生まれて、今までと感じ方が変わったのかもしれませんね。小学生にとって、松浦さんとの会話がどれだけ有意義なものになったかが、この文章だけで伝わってくるでしょう!『お礼状』を受け取った松浦さんは「このお手紙を燃料にまた頑張ります」とつづっていました。自由研究に取り組む小学生から送られた、松浦さんへの手紙。双方の笑顔が頭に浮かんでくるようで、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日独特な食感で、いろいろな料理に使える、エリンギ。肉や野菜と炒めたり、単体で焼いて食べたりしてもおいしいですよね。あなたは、エリンギを調理する時、どんな切り方をしていますか。「エリンギは、輪切り派?縦切り派?」そんなコメントをXで投稿したのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)。マルエツによると、エリンギは、切り方によって食感が変わるのだとか。料理に合わせて切り方を変えると、よりおいしく食べられるといいます。切り方と食感を説明したイラストをご覧ください。輪切りにすると、弾力のあるモチモチな食感になり、から揚げにするとおいしいそうです。一方で、繊維にそって縦に切ると、シャキシャキとした食感になり、炒め物によく合うといいます。同じ食材でも、切り方によって異なる食感が楽しめることは、意外に知られていないかもしれません。料理の幅が広がりそうな、嬉しい発見ですね。あなたもエリンギを使う際は、料理に合わせて切り方を変え、さまざまな味わいを引き出してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日スーパーマーケットやコンビニエンスストアのレジ袋が有料化されてから、エコバッグを持ち歩く人が増えました。一般的なトートバッグは、幼い子供と手をつないで歩いたり、ベビーカーを押したりする際に、持ちにくさを感じたことはありませんか。筆者には幼稚園児の息子がいるのですが、お迎えのついでに買い物をしたくても、自転車のカゴが息子の荷物で埋まってしまい、諦めて帰ることも…。しかし、生活雑貨店『3COINS』のグッズを使うようになってから、買い物を諦めることがなくなりました。そのグッズとは『リュック2wayエコバッグ』です。価格は税込み550円でした。袋から出してみると、このような状態になっています。長さ調節の金具をずらし、金具より上の紐を袋の口部分から引き出すと…。トートバッグとして使用できます。次に、2つ目の使い方です。今度は両方の紐を下に引いていくと、あっという間にリュックサックに早変わり!リュックサックだと両手が空くので、自転車やベビーカーの時に助かります。男女問わず使いやすいデザインで、夫が背負っても違和感がなかったですよ。耐荷重は4kgなので、重すぎるものは入れないように注意してください。スナップボタン付きで中身も見えにくく、安心して使えます。畳み方もとても簡単です。まず、3ぶんの1の幅で左右から折りたたみます。あとは、下からクルクルと巻きましょう。付属のゴムで留めたら、こんなにコンパクトになりました。旅行に持っていけば、帰りに想定外の荷物が増えても、楽に持ち運ぶことができますね。トートバッグとリュック、2通りの使い方ができる『3COINS』の『リュック2wayエコバッグ』。1つ持っておくと、大活躍すること間違いなしですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月28日~環境保全・地域経済・文化継承に貢献するサステナブルマーケット~株式会社京阪ザ・ストア(本社:大阪市中央区、社長:達川 俊夫)は、新業態となる次世代型スーパーマーケット「THE STORE 枚方モール店」を9月6日(金)に枚方モール1階にオープンします。同店は、当社が運営するスーパーマーケット「フレスト」に、京阪版SDGs「BIOSTYLE」の理念を加えた、「環境保全・地域経済・文化継承に貢献するサステナブルマーケット」をコンセプトに、美味しさや鮮度はもちろんのこと、身体にいいもの、自然に優しいもの、地球環境保護に資するものなどを豊富に取り揃えます。毎日の暮らしにいいものを、楽しく、無理なく取り入れるライフスタイルを提案し、健康的で美しく、クオリティの高い生活の実現に役立つ店舗をめざしてまいります。▲店舗イメージ1.店舗情報【店舗名称】THE STORE(ザ ストア) 枚方モール店【所 在 地】大阪府枚方市岡東町19-1枚方モール1階【開 店 日】2024年9月6日(金)【売場面積】678.23㎡(205.2坪)【営業時間】10時~21時【駐 車 場】約400台(ステーションヒル枚方駐車場)【駐 輪 場】約500台(ステーションヒル枚方駐輪場)【店 休 日】年間3日(予定)【電話番号】072-896-97012.THE STORE概要(1)「THE STORE」ネーミングコンセプト社名である京阪ザ・ストアの一部を屋号に使用することで、京阪グループのまちづくりの中で食の一端を担ってきたDNAを今後も継承しながら、これからの新しいスーパーマーケットの姿を「THE STORE」と表すことで進化させていく想いを込めました。(2)ロゴ屋号を反復させることで持続性(サステナブル)を表現したロゴデザインとしました。上部の「BIOSTYLE」は京阪版SDGsを、下部の「FREST」は従来店の進化版であることを表します。(3)THE STOREが大事にする3つのテーマ①地域経済・文化継承に貢献する「地域性」京阪のまちづくりの中で食を担ってきた会社であるからこそ、今後も地域の発展とともにお店も成長していきたいと考えています。地産地消を推進し、枚方・交野の地場野菜や、京阪沿線の地元銘菓を積極的に販売するとともに、地元食品企業とのコラボレーションによって、オリジナル商品を開発・販売します。▲ 枚方穂谷の地元生産者▲枚方銘菓の「九十九堂クリームパン」▲枚方銘菓の「大黒屋おいも巻」▲ 地元企業とのオリジナル商品開発②「健康的で安心」な食生活お客さまの健康的なライフスタイルを促進し、いきいきとした社会を実現したいと考えています。京阪グループの㈱ビオ・マーケットからの仕入による有機農産物の販売や、店内製造弁当への有機米使用、有機加工食品など、健康志向の商品ラインナップを拡充し、健康的で安心な食生活を提案します。▲ ビオ・マーケットからの仕入による有機野菜生産者▲ 有機米を使用した店内製造弁当▲ 有機加工食品③お客さまにも従業員にも「持続可能」な店づくり毎日の生活の中に、地球にいいものごとを取り入れていくことを目指し、環境保全への取り組みを推進します。ノントレー包装機を導入し、プラスチックトレーの代わりに専用袋に鶏肉を入れて販売することでプラスチック使用量を削減します。その他、プラントベースフード、アニマルウェルフェアに配慮した生育環境の牛肉など、持続可能な食を提案します。▲ ノントレー包装による鶏肉の販売 (イメージ)▲ 肥育環境にこだわった牛肉240828_store.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月28日私たちの生活に密接している、スーパーマーケット(以下、スーパー)。地方のスーパーに行くと、その地域の人々の生活を垣間見ることができるでしょう。時には、珍しい食材に出会うこともあるようです。新潟県のスーパーで見つけた『謎の野菜』これは一体なんなのか。こう頭を悩ませながら1枚の写真をXに投稿したのは、うしごめ(@ushigomekko)さん。新潟県南魚沼市内のスーパーを訪れた際、『見慣れない野菜』を見つけたといいます。その野菜はとても大きく、一般家庭で食べきれるようなサイズではなかった模様。うしごめさんが目にした野菜とは…正体を考えながら、実際の写真をご覧ください。大根のひと回りも二回りもの大きさがある、太くて長い野菜。ウリ科の一種である、冬瓜(トウガン)のようにも見えますが、より薄い黄緑色をしています。うしごめさんが写真を投稿すると、X上ではこんな声が数多く寄せられました。「夕顔(ユウガオ)ですね」『謎の野菜』の正体は、ウリ科の一種である夕顔でした!白い花を咲かせることで知られる夕顔ですが、大きな果実を実らせることも特徴。食べると冬瓜に近い風味があり、夕顔の実を薄く削って干したものは、寿司でおなじみの『かんぴょう』になるといいます。また、新潟県の郷土料理である『くじら汁』には、夕顔が欠かせない食材なのだとか。投稿には、新潟県などに住む人々から夕顔に関するさまざまな情報が寄せられました!・年配の方は「ユウゴウ」ともいうよ。うちは味噌汁によく入れています。・長野県民だけど食べる!畑で作っているものをいただくから、買ったことはないな。・毎年夏になると知り合いからタダでもらえるやつ。夏のくじら汁には欠かせません。・中越地方では必須の夏野菜です。汁物、煮物、油炒めにして食べます。・ひょっとして、夕顔って全国区じゃないのか…。地域の人にとっては、欠かせない食材である夕顔ですが、馴染みのない人からは「知らなかった」との声も上がっていました。普段行かない地域に出かけた際には、スーパーを覗いてみると、珍しい食材に出会えるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日2024年8月23日現在、スーパーマーケット(以下、スーパー)で米が品切れになるなど、米の不足が指摘されています。猛暑による不作や訪日観光客が増えて、外食需要が拡大していることなどの影響が大きいようです。多くの人が米不足に悩む中、注目されているのが、タイの米『ジャスミン米』。エスニックな料理に使われる印象のジャスミン米ですが、普段食べている日本の米とはどう違うのでしょうか。実際に炊いて食べてみました!ジャスミン米の炊き方は簡単!スーパーで米を購入できず、夕飯の献立に困っていた筆者。料理好きな友人が、家でタイ料理を作ってくれた時に残していった、ジャスミン米があることを思い出し、グリーンカレーに初挑戦しました!家にあったのは、木徳神糧株式会社が販売している、ジャスミン米『タイ香り米』。日本の米よりも、細長い形をしています。パラパラとした食感が特徴的で、チャーハンなどによく合うのだとか。パッケージの裏に記載されていた炊き方を参考に、実際に炊いていきます。まず、内がまに米を入れて水でサッとすすぎます。この時、日本の米のように研ぐ必要はないそうです!むしろすすぎすぎると、香りが抜けてしまうといいます。あとは、米と同量の水を入れて炊くだけ!今回は米が1合なので、水も1合ぶんの目盛りに合わせればOKです。無洗米を炊く時と同じくらい簡単ですよね。炊きあがった後は、5~10分蒸らしてほぐしてください。炊きあがりは、『香り米』というネーミング通り、とてもいい香りがしました!気になる味は…。粘り気があって、ほのかな甘みもあって、おいしい…!「タイ米はボソボソする」というネガティブなイメージもありますが、こちらのジャスミン米は、パラパラと口の中でほぐれるものの、もっちり感もあって、おいしかったです。初挑戦したグリーンカレーとも相性抜群でした!ちなみに、グリーンカレーの作り方も意外に簡単です。サラダ油を鍋で熱し、市販のカレーペーストを加えて香りが出るまで炒めたら、ココナッツミルクを加えて煮立たせ、肉や野菜、鶏ガラスープなどを入れて煮るだけで完成。ナンプラーや砂糖をお好みで加えてもいいでしょう。タイ料理が得意な友人によると、「グリーンカレーは、タイの味噌汁」とのこと。確かに、慣れてしまえば味噌汁くらい手軽に作れそうなので、納得でした。秋の新米が出荷され、市場に出回るまで、米の品薄状況はもうしばらく続きそうですよね。これを機に、海外産の米を使った料理を試して、新たな食の扉を開いてみてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日スーパーマーケットなどで購入した牛肉。購入後は冷凍庫で保存するのは、誰でもよく行うことでしょう。では、冷凍した牛肉を「さあ使うぞ!」という時、どのように解凍していますか。解凍に失敗するとドリップが出たり、肉のうま味が抜けたりしてしまうかもしれません。冷凍した牛肉はできるだけうまく解凍したいところです。そこで、『米沢牛』『山形牛』の専門卸店である『さがえ精肉』に、冷凍した牛肉の上手な解凍方法を聞きました。牛肉の解凍はゆっくりが基本!おいしく牛肉を解凍するコツは、ゆっくり時間をかけて行うことだそうです。『さがえ精肉』によると、「一番おいしさをキープできる解凍方法は冷蔵庫での解凍」とのこと。冷凍庫から冷蔵庫の庫室に移したら、以下のようにするといいそうです。約2~4℃の低温でゆっくり時間をかけて解凍することで、ドリップが出るのを最小限に抑えることができます。夏場なら半日程度、冬場なら1日冷蔵庫に入れておきましょう。さらに時間はかかりますが、約1℃のチルド室もおすすめです。買ってきたばかりで、その日使うお肉もチルド室に入れるとより鮮度が保たれます。どうしても早く解凍したいという際には、氷水解凍を行うのがいいとのこと。1時間ぐらいで解凍できるとのことで、手順を聞きました。どうしても時間がない時、すぐに解凍したい場合は氷水解凍がおすすめです。密閉袋にお肉を入れたまま、氷を入れたボウルに水を張って解凍させましょう。ほぼ冷蔵庫と同じ温度を保ちながらも、空気よりも水のほうが熱伝導率がよいので、短い時間で解凍することができます。氷が減ってきたら都度足します。肉が浮いてくる場合は、重しなどをのせて全体が浸るようにしてください。※写真はイメージ常温での解凍は絶対NG!『さがえ精肉』によると、電子レンジによる解凍はあまりおすすめできないとのことです。レンジ解凍は一番早く解凍できますが、正直あまりおすすめできません。冷凍した時にラップをうまく包めていないと、解凍ムラができ、溶けた部分に反応して加熱してしまう恐れがあります。それでもレンジで解凍する場合は、ラップを外し、キッチンペーパーを引いて解凍してください。解凍で出てくる水分やドリップを吸収してくれます。レンジに解凍モードがある場合はそのプログラムを選択し、ない場合は100W程度の低いワット数にして、肉の様子を見ながら少しずつ加熱してください。また、冷凍した牛肉を常温、ぬるま湯で解凍するのは絶対NGだといいます。室内に放置したり、ぬるま湯に入れたりして解凍すると、急激な温度変化でドリップが出やすく、雑菌が増える恐れがあります。衛生上の観点から、常温・ぬるま湯で解凍することはやめましょう。ちなみに、料理する前に冷たいお肉を常温まで戻すことがありますが、その場合は30分から1時間程度なので問題はありません。夏はもう少し短い時間で戻せます。『さがえ精肉』は自社のウェブサイトでも、冷凍した牛肉のおすすめの解凍方法について紹介しています。冷凍した牛肉をうまく解凍できない人は『さがえ精肉』からのアドバイスを参考に、おいしく料理に使えるようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月23日2024年8月18日、神奈川県横浜市にある、総合スーパーマーケットの『イトーヨーカドー綱島店』が閉店。42年の歴史に幕を下ろしました。同日の閉店時には『閉店セレモニー』が行われ、店の外に集まった大勢の観客が同店との別れを惜しんだようです。『イトーヨーカドー綱島店』が最後に致命的なミス!閉店の数日前に、同店を訪れていた、あきらでぃん(@akiradhin)さん。店内で『閉店セレモニー』を知らせる貼り紙を目にしたといいます。長年愛されてきた、思い出の場所に浮かぶ『閉店』の文字に、多くの人が悲しんだことでしょう。…しかし、貼り紙をよく見ると、最後の最後に致命的なミスを犯していました!…お分かりでしょうか。一番上の文字をよく見ると、『イトーヨーカドー』ではなく『イトートーカド―』になっているではありませんか!しかし、閉店を悲しむ気持ちが勝っていたのか、あきらでぃんさんは妻に教えてもらうまで気付かなかったとか。「まさかこんなことがあるなんて、ビックリしました」とつづっていました。きっと貼り紙を作ったスタッフは、これまでのさまざまな思い出がよみがえり、平静でいられなかったのでしょう。複雑な感情を抱きながらも、客への感謝の気持ちを伝えるべく、閉店に向けて準備していたことが分かりますね…。スタッフの心境が伝わる『盛大なミス』には、同店を訪れた人も「さびしさが一杯で、全く気付かずでした!」とコメントをしていました。最後に『盛大な爪痕』を残し、シャッターを閉じた同店。紡いできた42年間の思い出は、人々の心の中にずっと残り続けるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日