「スーパーマーケット」について知りたいことや今話題の「スーパーマーケット」についての記事をチェック! (4/28)
静岡県中部を中心にスーパーマーケット「しずてつストア」を展開する株式会社静鉄ストア(本社:静岡市葵区末広町、代表取締役社長:森下 登志美)は、リサイクルを通じた社会貢献を目的として2024年9月に藤枝駅南店にて「古着回収プロジェクト」を行います。家庭に眠る古着を回収し、海外へ送り、着られるものはリユース(再利用)し、着られない物は工業用ウエス(雑巾)にリサイクル(再生利用)し、ゴミとしての排出を抑制します。【しずてつストア藤枝駅南店 古着回収プロジェクトの概要】1. 目的:家庭に眠る古着を回収し、海外でのリユース、リサイクルをし、ゴミとしての排出を抑制する。2. 日時:2024年9月21日(土)・22日(日)各日9:30~17:00※天候等により急遽中止となる可能性がございます。ご了承ください。3. 場所:しずてつストア藤枝駅南店(藤枝市田沼一丁目18番1号)4. 協力:安藤紙業株式会社5. 回収できるもの衣類全般:再利用できる衣類は全て回収いたします。シャツ、ズボン、子ども服、着物、帯、靴下、下着などその他 :靴(長靴を除く)、スニーカー、サンダル、ベルト、バッグ、帽子、ぬいぐるみなど※回収できないもの…泥、油等で汚れた衣類、濡れている衣類、ペット等の臭いが付いた衣類、布団、まくら、マットレス、カーペット等※衣類、靴、バッグ等は別々の袋に入れてください。【会社概要】商号 : 株式会社静鉄ストア代表者 : 代表取締役社長 森下 登志美所在地 : 静岡県静岡市葵区末広町95番地設立 : 1999年1月27日事業内容: スーパーマーケット資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月04日暑い季節の定番おやつといえば、アイスクリームですよね。スーパーマーケットやコンビニエンスストアに行くと、いろいろな種類のアイスクリームが売っていて、選ぶのも迷ってしまうでしょう。しかし、「結局のところ、定番のバニラアイスを買ってしまう」という人は、筆者だけではないはずです。そのまま食べてもおいしいのですが、「ちょっとひと工夫したい」と思っていた時、株式会社にんべん(以下、にんべん)のInstagramで、バニラアイスの意外すぎるアレンジレシピを発見しました。 この投稿をInstagramで見る にんべん【公式】(@ninben_1699)がシェアした投稿 『つゆの素』をバニラアイスにかけてしまうという、驚きのアレンジです。「本当においしいのかな…」と半信半疑になりつつも、ちょうど自宅にバニラアイスも『つゆの素』もあったので試してみました。まさかの組み合わせ!『つゆの素がけアイスクリーム』材料はたったこれだけ。にんべんの『つゆの素』とバニラアイスクリームのみです。皿にバニラアイスを盛り、ドキドキしながら『つゆの素』をかけてみました。見た目はさながら、アイスにエスプレッソコーヒーをかけるアフォガートのようです。実際に食べてみると…なかなかの衝撃でした。バニラアイスの甘さと『つゆの素』のしょっぱさがお互いを引き立て、口の中で甘いとしょっぱいが同時に味わえます。勝手に「みたらし団子みたいな味になるのかな?」と想像していましたが、まったく違いました。後味がクセになるので、パクパク食べ進め、気が付いたら完食していました!『つゆの素』は、だしの風味と香り、そして深い味わいがあるので、せんべいを砕いてトッピングしてもいいかもしれません。半信半疑で試した『つゆの素がけアイスクリーム』ですが、意外なおいしさでした。ただし、『つゆの素』をかけすぎてしまうと、しょっぱくなるので要注意です。アイスクリームに『つゆの素』をかけるだけなので、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月02日毎日のように利用している人も多いであろうスーパーマーケット。生鮮食品や日用品、お惣菜などさまざまなものが販売されていますよね。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30歳、Sさんの場合私がホテルのフロントで働いていた時に、お客様だったフランス人から聞いた話です。彼は日本滞在中にいくつかのスーパーマーケットを訪れたそうなのですが、その清潔さとサービスの質に感動したと言っていました。とくに驚いていたのは、商品の陳列が非常に整然としていることと、スタッフがいつも親切で礼儀正しいことでした。また、彼は日本のスーパーマーケットには、地元の新鮮な食材が豊富に揃っていることにも感心していました。地元の特産品や季節の果物、魚介類が手軽に手に入る点が、とても魅力的だと感じたそうです。それだけでなく……さらに、レジでの対応や袋詰めのサービスにも驚いたそうで、「お客様を丁寧に扱い、スムーズに買い物ができるよう配慮されている点が他国ではあまり見られないものだ」と話していました。その話を聞いたとき、私自身も改めて日本のスーパーマーケットの素晴らしさを実感。普段から当たり前のように利用している場所が、外国の方々にとって特別な体験となっていることに少し驚きましたし、誇りに思いました。とくに、清潔さやサービスの質の高さに感動していると聞いて、日本の細やかな配慮やおもてなしの文化が、スーパーマーケットという日常的な場所にも根付いているんだなと感じました。この経験から……私もこれからは、もっと周りに目を向けて、日本のよさを再発見していきたいと思いました。普段何気なく利用しているものや、当たり前だと思っていることも、他国の人々にとっては特別で新鮮な体験であるということを学びました!(30歳/会社員)外国人からの話で気づけることもフランス人から日本のスーパーマーケットのさまざまな点に感動したという話を聞いたSさん。海外の人から話を聞くことで、日本のよさを改めて実感できることもあるようですね。スーパーマーケットで働く方々にも、改めて感謝したくなるエピソードでした。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月02日近鉄グループの株式会社近商ストア(本社:大阪府松原市/代表取締役社長:上田 泰嗣)は、2024年9月9日(月)に「スーパーマーケットKINSHO天美店(松原市)」をリニューアルオープンしますのでお知らせします。天美店は、1971年12月に開業し、近鉄河内天美駅前店舗として多くのお客様にご愛顧を頂いてまいりましたが、建物の老朽化が進んだため、2023年10月から建替え工事を進めておりました。この度、工事が完了し、さらに多くのお客様にご愛顧いただける地域一番の台所として、今日も行きたくなる魅力的なマイストアを目指してオープンすることとなりました。リニューアルオープン後は、新たに屋上駐車場を設けるほか、フルセルフレジを導入しスピーディーなお買物に対応するなど、お客様の利便性を高めるとともに、床・壁・天井などの内装を明るく親しみやすいデザインにいたしました。また、電子棚札を導入するとともに、店内各所にデジタルサイネージ(電子看板)を設置してお客様に商品やサービスの情報をタイムリーに発信してまいります。品揃えについても、ピザ釜にて店内で焼き上げた手造り本格ピザや、畑から売場まで最速でお届けする農家さんからの直送野菜コーナー、大豆たんぱくを使用した商品など健康志向のお客様を意識した商品の充実など、数々の新たな試みに挑戦してまいります。当店は、地域密着型のスーパーマーケットとして日々の生活必需品を提供するとともに、「安全・安心」「旬」「健康」「こだわり」をキーワードにお客様の利便性やライフスタイルに視点を置いて、お客様に喜んでいただける魅力的な商品やサービスをお届けしてまいります。詳細は別紙のとおりです。店内イメージ図外観イメージ図【別 紙】1.スーパーマーケット KINSHO 天美店の概要(1)店名 スーパーマーケット KINSHO 天美店(2)住所 大阪府松原市天美南3丁目65番3号(3)交通 近鉄南大阪線「河内天美駅」下車すぐ(4)建物構造 鉄骨造平屋建て(5)建物面積 2,231m2(6)売場面積 1,211m2(テナント含まず)(7)駐車台数 48台(8)駐輪台数 170台、バイク6台(9)営業時間 9:00~22:00(10)店長名 中井 浩司(なかい ひろし)(11)電話番号 072-333-5571(12)レジ台数 11台(セミセルフレジ5台、フルセルフレジ6台)(13)従業員数 54.3名(社員14名、パートナー社員40.3名:8時間換算)(14)テナント 生花店「S.FLOWER」美容室「HAIR‘S GATE」(15)オープン日時 9月9日(月)10時~店内イメージ図2.店舗の特長(1)カメラ認証方式の屋上駐車場を設置し、お客様の利便性向上を図りました。(2)デジタルサイネージを導入し、お客様に商品やサービスの情報を随時配信します。(3)農産コーナーでは、徳島県の農家さんが値付けして畑から店まで最速でお届けする直送野菜コーナー「すきとく市」を設置するとともに、カットフルーツ、カット野菜の品揃えを充実します。(4)水産コーナーでは、大阪東部市場直送の新鮮なお魚などを対面販売するコーナーや、シャリにこだわった鮮魚ならではの寿司をご提供いたします。(5)お肉コーナーでは、タレ漬け商品、生ハンバーグ、レンジアップ商品などの簡単調理商品の品揃えを充実いたします。(6)デリカコーナーでは、ピザ釜にて店内で焼き上げた手作り本格ピザを販売いたします。また、地域のお弁当屋として「手作りのおにぎり屋」を立ち上げ、バラエティ豊かな手作りおにぎりを展開いたします。(7)加工食品・日配食品コーナーでは、冷凍食品を充実させるほか、大豆たんぱくコーナーを導入するなど健康づくりに役立つ商品「すこやかもん」の品揃えの充実を図ります。3.株式会社近商ストアの概要(1)会社名 株式会社近商ストア(きんしょうすとあ)(2)本社所在地 大阪府松原市上田3丁目8番28号(3)設立年月日 1953年9月1日(4)代表者 代表取締役社長 上田 泰嗣(うえだ ひろし)(5)資本金 1億円(6)年間売上高 2023年度 580億円(7)従業員数 社員 537人、パートナー社員 2,572人(2024年3月末現在)(8)店舗数 大阪、奈良、京都に、計36店舗を展開(2024年7月末現在)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日子供たちの『夏休みの宿題』の定番ともいえる、自由研究。それぞれが興味のあるテーマを自分で見つけ出し、課題に取り組んでいるでしょう。時には、専門的な知識のある人に、インタビューをする場合もあるといいます。夏休みの自由研究に協力した店長に?鹿児島県大島郡龍郷町にあるスーパーマーケット『ビッグツー奄美店』の店長である、松浦能久さん。2024年の夏、ある小学生から「夏休みの自由研究でドラゴンフルーツについて調べたい」という連絡があったといいます。同店では、自社農園産のドラゴンフルーツを販売しているのだとか。松浦さんは、快く依頼を引き受け、直接店でドラゴンフルーツについての話をしました。その後、自由研究に取り組んでいた小学生が『お礼状』を持って、再び店を訪れたそうです。ドラゴンフルーツのことをたくさん教えてくれて、ありがとうございました。今年はビッグで、8個ぐらい買って食べました。すごくおいしかったです。今までより、おいしく感じました。ドラゴンフルーツについて教えてくれた松浦さんに、感謝を伝えた小学生。この夏食べたドラゴンフルーツが「今まで以上においしく感じた」とつづっています。松浦さんの話を聞いたり、自分で調べたりする中で、新たな視点が生まれて、今までと感じ方が変わったのかもしれませんね。小学生にとって、松浦さんとの会話がどれだけ有意義なものになったかが、この文章だけで伝わってくるでしょう!『お礼状』を受け取った松浦さんは「このお手紙を燃料にまた頑張ります」とつづっていました。自由研究に取り組む小学生から送られた、松浦さんへの手紙。双方の笑顔が頭に浮かんでくるようで、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日独特な食感で、いろいろな料理に使える、エリンギ。肉や野菜と炒めたり、単体で焼いて食べたりしてもおいしいですよね。あなたは、エリンギを調理する時、どんな切り方をしていますか。「エリンギは、輪切り派?縦切り派?」そんなコメントをXで投稿したのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)。マルエツによると、エリンギは、切り方によって食感が変わるのだとか。料理に合わせて切り方を変えると、よりおいしく食べられるといいます。切り方と食感を説明したイラストをご覧ください。輪切りにすると、弾力のあるモチモチな食感になり、から揚げにするとおいしいそうです。一方で、繊維にそって縦に切ると、シャキシャキとした食感になり、炒め物によく合うといいます。同じ食材でも、切り方によって異なる食感が楽しめることは、意外に知られていないかもしれません。料理の幅が広がりそうな、嬉しい発見ですね。あなたもエリンギを使う際は、料理に合わせて切り方を変え、さまざまな味わいを引き出してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日スーパーマーケットやコンビニエンスストアのレジ袋が有料化されてから、エコバッグを持ち歩く人が増えました。一般的なトートバッグは、幼い子供と手をつないで歩いたり、ベビーカーを押したりする際に、持ちにくさを感じたことはありませんか。筆者には幼稚園児の息子がいるのですが、お迎えのついでに買い物をしたくても、自転車のカゴが息子の荷物で埋まってしまい、諦めて帰ることも…。しかし、生活雑貨店『3COINS』のグッズを使うようになってから、買い物を諦めることがなくなりました。そのグッズとは『リュック2wayエコバッグ』です。価格は税込み550円でした。袋から出してみると、このような状態になっています。長さ調節の金具をずらし、金具より上の紐を袋の口部分から引き出すと…。トートバッグとして使用できます。次に、2つ目の使い方です。今度は両方の紐を下に引いていくと、あっという間にリュックサックに早変わり!リュックサックだと両手が空くので、自転車やベビーカーの時に助かります。男女問わず使いやすいデザインで、夫が背負っても違和感がなかったですよ。耐荷重は4kgなので、重すぎるものは入れないように注意してください。スナップボタン付きで中身も見えにくく、安心して使えます。畳み方もとても簡単です。まず、3ぶんの1の幅で左右から折りたたみます。あとは、下からクルクルと巻きましょう。付属のゴムで留めたら、こんなにコンパクトになりました。旅行に持っていけば、帰りに想定外の荷物が増えても、楽に持ち運ぶことができますね。トートバッグとリュック、2通りの使い方ができる『3COINS』の『リュック2wayエコバッグ』。1つ持っておくと、大活躍すること間違いなしですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月28日~環境保全・地域経済・文化継承に貢献するサステナブルマーケット~株式会社京阪ザ・ストア(本社:大阪市中央区、社長:達川 俊夫)は、新業態となる次世代型スーパーマーケット「THE STORE 枚方モール店」を9月6日(金)に枚方モール1階にオープンします。同店は、当社が運営するスーパーマーケット「フレスト」に、京阪版SDGs「BIOSTYLE」の理念を加えた、「環境保全・地域経済・文化継承に貢献するサステナブルマーケット」をコンセプトに、美味しさや鮮度はもちろんのこと、身体にいいもの、自然に優しいもの、地球環境保護に資するものなどを豊富に取り揃えます。毎日の暮らしにいいものを、楽しく、無理なく取り入れるライフスタイルを提案し、健康的で美しく、クオリティの高い生活の実現に役立つ店舗をめざしてまいります。▲店舗イメージ1.店舗情報【店舗名称】THE STORE(ザ ストア) 枚方モール店【所 在 地】大阪府枚方市岡東町19-1枚方モール1階【開 店 日】2024年9月6日(金)【売場面積】678.23㎡(205.2坪)【営業時間】10時~21時【駐 車 場】約400台(ステーションヒル枚方駐車場)【駐 輪 場】約500台(ステーションヒル枚方駐輪場)【店 休 日】年間3日(予定)【電話番号】072-896-97012.THE STORE概要(1)「THE STORE」ネーミングコンセプト社名である京阪ザ・ストアの一部を屋号に使用することで、京阪グループのまちづくりの中で食の一端を担ってきたDNAを今後も継承しながら、これからの新しいスーパーマーケットの姿を「THE STORE」と表すことで進化させていく想いを込めました。(2)ロゴ屋号を反復させることで持続性(サステナブル)を表現したロゴデザインとしました。上部の「BIOSTYLE」は京阪版SDGsを、下部の「FREST」は従来店の進化版であることを表します。(3)THE STOREが大事にする3つのテーマ①地域経済・文化継承に貢献する「地域性」京阪のまちづくりの中で食を担ってきた会社であるからこそ、今後も地域の発展とともにお店も成長していきたいと考えています。地産地消を推進し、枚方・交野の地場野菜や、京阪沿線の地元銘菓を積極的に販売するとともに、地元食品企業とのコラボレーションによって、オリジナル商品を開発・販売します。▲ 枚方穂谷の地元生産者▲枚方銘菓の「九十九堂クリームパン」▲枚方銘菓の「大黒屋おいも巻」▲ 地元企業とのオリジナル商品開発②「健康的で安心」な食生活お客さまの健康的なライフスタイルを促進し、いきいきとした社会を実現したいと考えています。京阪グループの㈱ビオ・マーケットからの仕入による有機農産物の販売や、店内製造弁当への有機米使用、有機加工食品など、健康志向の商品ラインナップを拡充し、健康的で安心な食生活を提案します。▲ ビオ・マーケットからの仕入による有機野菜生産者▲ 有機米を使用した店内製造弁当▲ 有機加工食品③お客さまにも従業員にも「持続可能」な店づくり毎日の生活の中に、地球にいいものごとを取り入れていくことを目指し、環境保全への取り組みを推進します。ノントレー包装機を導入し、プラスチックトレーの代わりに専用袋に鶏肉を入れて販売することでプラスチック使用量を削減します。その他、プラントベースフード、アニマルウェルフェアに配慮した生育環境の牛肉など、持続可能な食を提案します。▲ ノントレー包装による鶏肉の販売 (イメージ)▲ 肥育環境にこだわった牛肉240828_store.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月28日私たちの生活に密接している、スーパーマーケット(以下、スーパー)。地方のスーパーに行くと、その地域の人々の生活を垣間見ることができるでしょう。時には、珍しい食材に出会うこともあるようです。新潟県のスーパーで見つけた『謎の野菜』これは一体なんなのか。こう頭を悩ませながら1枚の写真をXに投稿したのは、うしごめ(@ushigomekko)さん。新潟県南魚沼市内のスーパーを訪れた際、『見慣れない野菜』を見つけたといいます。その野菜はとても大きく、一般家庭で食べきれるようなサイズではなかった模様。うしごめさんが目にした野菜とは…正体を考えながら、実際の写真をご覧ください。大根のひと回りも二回りもの大きさがある、太くて長い野菜。ウリ科の一種である、冬瓜(トウガン)のようにも見えますが、より薄い黄緑色をしています。うしごめさんが写真を投稿すると、X上ではこんな声が数多く寄せられました。「夕顔(ユウガオ)ですね」『謎の野菜』の正体は、ウリ科の一種である夕顔でした!白い花を咲かせることで知られる夕顔ですが、大きな果実を実らせることも特徴。食べると冬瓜に近い風味があり、夕顔の実を薄く削って干したものは、寿司でおなじみの『かんぴょう』になるといいます。また、新潟県の郷土料理である『くじら汁』には、夕顔が欠かせない食材なのだとか。投稿には、新潟県などに住む人々から夕顔に関するさまざまな情報が寄せられました!・年配の方は「ユウゴウ」ともいうよ。うちは味噌汁によく入れています。・長野県民だけど食べる!畑で作っているものをいただくから、買ったことはないな。・毎年夏になると知り合いからタダでもらえるやつ。夏のくじら汁には欠かせません。・中越地方では必須の夏野菜です。汁物、煮物、油炒めにして食べます。・ひょっとして、夕顔って全国区じゃないのか…。地域の人にとっては、欠かせない食材である夕顔ですが、馴染みのない人からは「知らなかった」との声も上がっていました。普段行かない地域に出かけた際には、スーパーを覗いてみると、珍しい食材に出会えるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日2024年8月23日現在、スーパーマーケット(以下、スーパー)で米が品切れになるなど、米の不足が指摘されています。猛暑による不作や訪日観光客が増えて、外食需要が拡大していることなどの影響が大きいようです。多くの人が米不足に悩む中、注目されているのが、タイの米『ジャスミン米』。エスニックな料理に使われる印象のジャスミン米ですが、普段食べている日本の米とはどう違うのでしょうか。実際に炊いて食べてみました!ジャスミン米の炊き方は簡単!スーパーで米を購入できず、夕飯の献立に困っていた筆者。料理好きな友人が、家でタイ料理を作ってくれた時に残していった、ジャスミン米があることを思い出し、グリーンカレーに初挑戦しました!家にあったのは、木徳神糧株式会社が販売している、ジャスミン米『タイ香り米』。日本の米よりも、細長い形をしています。パラパラとした食感が特徴的で、チャーハンなどによく合うのだとか。パッケージの裏に記載されていた炊き方を参考に、実際に炊いていきます。まず、内がまに米を入れて水でサッとすすぎます。この時、日本の米のように研ぐ必要はないそうです!むしろすすぎすぎると、香りが抜けてしまうといいます。あとは、米と同量の水を入れて炊くだけ!今回は米が1合なので、水も1合ぶんの目盛りに合わせればOKです。無洗米を炊く時と同じくらい簡単ですよね。炊きあがった後は、5~10分蒸らしてほぐしてください。炊きあがりは、『香り米』というネーミング通り、とてもいい香りがしました!気になる味は…。粘り気があって、ほのかな甘みもあって、おいしい…!「タイ米はボソボソする」というネガティブなイメージもありますが、こちらのジャスミン米は、パラパラと口の中でほぐれるものの、もっちり感もあって、おいしかったです。初挑戦したグリーンカレーとも相性抜群でした!ちなみに、グリーンカレーの作り方も意外に簡単です。サラダ油を鍋で熱し、市販のカレーペーストを加えて香りが出るまで炒めたら、ココナッツミルクを加えて煮立たせ、肉や野菜、鶏ガラスープなどを入れて煮るだけで完成。ナンプラーや砂糖をお好みで加えてもいいでしょう。タイ料理が得意な友人によると、「グリーンカレーは、タイの味噌汁」とのこと。確かに、慣れてしまえば味噌汁くらい手軽に作れそうなので、納得でした。秋の新米が出荷され、市場に出回るまで、米の品薄状況はもうしばらく続きそうですよね。これを機に、海外産の米を使った料理を試して、新たな食の扉を開いてみてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日スーパーマーケットなどで購入した牛肉。購入後は冷凍庫で保存するのは、誰でもよく行うことでしょう。では、冷凍した牛肉を「さあ使うぞ!」という時、どのように解凍していますか。解凍に失敗するとドリップが出たり、肉のうま味が抜けたりしてしまうかもしれません。冷凍した牛肉はできるだけうまく解凍したいところです。そこで、『米沢牛』『山形牛』の専門卸店である『さがえ精肉』に、冷凍した牛肉の上手な解凍方法を聞きました。牛肉の解凍はゆっくりが基本!おいしく牛肉を解凍するコツは、ゆっくり時間をかけて行うことだそうです。『さがえ精肉』によると、「一番おいしさをキープできる解凍方法は冷蔵庫での解凍」とのこと。冷凍庫から冷蔵庫の庫室に移したら、以下のようにするといいそうです。約2~4℃の低温でゆっくり時間をかけて解凍することで、ドリップが出るのを最小限に抑えることができます。夏場なら半日程度、冬場なら1日冷蔵庫に入れておきましょう。さらに時間はかかりますが、約1℃のチルド室もおすすめです。買ってきたばかりで、その日使うお肉もチルド室に入れるとより鮮度が保たれます。どうしても早く解凍したいという際には、氷水解凍を行うのがいいとのこと。1時間ぐらいで解凍できるとのことで、手順を聞きました。どうしても時間がない時、すぐに解凍したい場合は氷水解凍がおすすめです。密閉袋にお肉を入れたまま、氷を入れたボウルに水を張って解凍させましょう。ほぼ冷蔵庫と同じ温度を保ちながらも、空気よりも水のほうが熱伝導率がよいので、短い時間で解凍することができます。氷が減ってきたら都度足します。肉が浮いてくる場合は、重しなどをのせて全体が浸るようにしてください。※写真はイメージ常温での解凍は絶対NG!『さがえ精肉』によると、電子レンジによる解凍はあまりおすすめできないとのことです。レンジ解凍は一番早く解凍できますが、正直あまりおすすめできません。冷凍した時にラップをうまく包めていないと、解凍ムラができ、溶けた部分に反応して加熱してしまう恐れがあります。それでもレンジで解凍する場合は、ラップを外し、キッチンペーパーを引いて解凍してください。解凍で出てくる水分やドリップを吸収してくれます。レンジに解凍モードがある場合はそのプログラムを選択し、ない場合は100W程度の低いワット数にして、肉の様子を見ながら少しずつ加熱してください。また、冷凍した牛肉を常温、ぬるま湯で解凍するのは絶対NGだといいます。室内に放置したり、ぬるま湯に入れたりして解凍すると、急激な温度変化でドリップが出やすく、雑菌が増える恐れがあります。衛生上の観点から、常温・ぬるま湯で解凍することはやめましょう。ちなみに、料理する前に冷たいお肉を常温まで戻すことがありますが、その場合は30分から1時間程度なので問題はありません。夏はもう少し短い時間で戻せます。『さがえ精肉』は自社のウェブサイトでも、冷凍した牛肉のおすすめの解凍方法について紹介しています。冷凍した牛肉をうまく解凍できない人は『さがえ精肉』からのアドバイスを参考に、おいしく料理に使えるようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月23日2024年8月18日、神奈川県横浜市にある、総合スーパーマーケットの『イトーヨーカドー綱島店』が閉店。42年の歴史に幕を下ろしました。同日の閉店時には『閉店セレモニー』が行われ、店の外に集まった大勢の観客が同店との別れを惜しんだようです。『イトーヨーカドー綱島店』が最後に致命的なミス!閉店の数日前に、同店を訪れていた、あきらでぃん(@akiradhin)さん。店内で『閉店セレモニー』を知らせる貼り紙を目にしたといいます。長年愛されてきた、思い出の場所に浮かぶ『閉店』の文字に、多くの人が悲しんだことでしょう。…しかし、貼り紙をよく見ると、最後の最後に致命的なミスを犯していました!…お分かりでしょうか。一番上の文字をよく見ると、『イトーヨーカドー』ではなく『イトートーカド―』になっているではありませんか!しかし、閉店を悲しむ気持ちが勝っていたのか、あきらでぃんさんは妻に教えてもらうまで気付かなかったとか。「まさかこんなことがあるなんて、ビックリしました」とつづっていました。きっと貼り紙を作ったスタッフは、これまでのさまざまな思い出がよみがえり、平静でいられなかったのでしょう。複雑な感情を抱きながらも、客への感謝の気持ちを伝えるべく、閉店に向けて準備していたことが分かりますね…。スタッフの心境が伝わる『盛大なミス』には、同店を訪れた人も「さびしさが一杯で、全く気付かずでした!」とコメントをしていました。最後に『盛大な爪痕』を残し、シャッターを閉じた同店。紡いできた42年間の思い出は、人々の心の中にずっと残り続けるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日子供は自由奔放で、どんな行動を取るか予想できないものです。大人がためらうことも行動に移してしまい、周りに迷惑がかかることもあるでしょう。息子が店員に向かって…スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。フォロワーから寄せられた『肝が冷えました』というエピソードを描いた漫画が、話題になりました。母親が幼い息子と店に行った時のことです。息子が店員に向かって『ある言葉』をいい放ち、母親は焦りますが…。使い方によっては失礼になる『おばさん』という言葉を、男性の店員に向かっていう息子。「なんで!?」と焦る母親でしたが、店員は『OBA』と書かれた名札をぶら下げていました…!息子は店員の名前をローマ字読みして、呼んでいたのです。「英語が読めるんだね」と優しく対応してくれた店員と、その様子にひと安心の母親でした!『OBA(おおば)』という名字の店員だったという、まさかのオチに笑いを誘われた読者は多くいたようです。・すごい!ある意味間違っていない!・ちゃんと『さん』付けしていて、偉い。・相手が女性の店員だったら、もっとドキドキするところだったでしょうね。・素敵な店員さんでよかったです。無邪気な子供は、見ず知らずの大人にも話しかけることがあります。一瞬ドキリとしても、よく内容を聞けば、今回のような面白い理由が潜んでいるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日7~8月に旬を迎えるオクラ。夏はスーパーマーケットなどでもよく目にするのではないでしょうか。新鮮なオクラは生のまま刻んで和え物にしたり、ゆでておひたしにしたり、いろいろな食べ方を楽しめます。ただ、いつも同じような食べ方だと飽きてしまいますよね。そんな時におすすめなのが『オクラのから揚げ』。いつもゆでてばかりだった筆者が、実際に作って食べてみました!こんな食べ方もあったのか!『オクラのから揚げ』『オクラのから揚げ』に必要な材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・オクラ8本・おろしショウガ小さじ1杯・おろしニンニク小さじ1杯・醤油小さじ1杯・みりん小さじ1杯・片栗粉大さじ2杯・塩適量まず、おろしショウガ、おろしニンニク、醤油、みりんを合わせてタレを作っておきます。オクラは洗ってうぶ毛とガクを取り除き、ひと口大に切ってタレをよくからめましょう。ポリ袋に片栗粉と汁気を切ったオクラを入れ、全体に片栗粉をまぶします。片栗粉をまぶしたら、180℃の油でカラッと揚げましょう。途中で触ると衣がはがれやすくなるので、外側が固まるまで触らないのがうまく揚げるコツですよ。仕上げに塩を振ったら完成です!オクラのから揚げを夕食に出してみました。こんがり揚がったコロコロの見た目に、家族は最初オクラとは思わなかったようです!しかしひと口食べると「え~!おいしい」「表面カリッとしてるけど、中はちゃんとネバネバしてる」と気に入った様子。オクラが苦手な子供も下味を付けて揚げたことで食べやすくなり、倍量作りましたがあっという間になくなってしまいました。仕上げの塩のおかげで味も締まり、ニンニクも効いているのでビールのおつまみにぴったりです。いつものオクラ料理に飽きたら、から揚げにしてみるのはいかがでしょうか。夏の定番メニューになるかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月19日独特な苦みと歯ごたえが特徴的な、ゴーヤ。ゴーヤと聞くと、沖縄県の郷土料理『チャンプルー』を思い浮かべる人も多いでしょう。そんなゴーヤに、チーズをかけ合わせるだけで、絶品おつまみが誕生するのを知っていますか。ゴーヤチーズが絶品!ゴーヤを使った絶品おつまみの作り方を紹介しているのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)。作り方は簡単です!まずは、半分にカットしたゴーヤを用意します。スプーンなどで種とワタを取り除き、薄く輪切りにしましょう。油をひいたフライパンにゴーヤを並べたら、凹んだ部分にピザ用チーズを適量入れてください。同アカウントでは、60gぶんを使用しています。両面がパリパリになるまで焼いて皿に盛り付ければ、『ゴーヤチーズ』のおつまみが完成!ゴーヤの苦みに抵抗がある人も、スナック菓子感覚でカリカリと食べられそうですね!レシピを見た人からは「おいしそう!」「ゴーヤ大好きです」とコメントが寄せられています。あなたも、ゴーヤとチーズをかけ合わせた新たなおいしさに、出会ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月14日刺身の横に、細切りになった大根が添えられていることがありますよね。一般的にこれを「ツマ」と呼びます。スーパーマーケットや鮮魚店で刺身を買うと、ツマが付いていることが多いでしょう。刺身のツマの由来ツマは漢字で『妻』あるいは『褄』と書き、刺身の付け合わせとして使われるものの総称。大根がもっともポピュラーですが、シソ、菊の花、海藻なども含まれます。刺身に添える『妻』は、主菜を引き立てるための添え物であるとされています。つまり、主役である刺身を引き立てる存在としての『妻』という意味から、このように呼ばれているのだとか。※写真はイメージまた、ツマは『褄』とも書きますが、この漢字には『端』の意味があります。例えば、 着物の褄というと、長着の裾(すそ)の左右両端の部分のこと。刺身の端に添えられることから、「ツマ」と呼ばれるようになったという考え方です。また、刺身に添えられるものには「ケン」という呼び方もあり、漢字で書くと『剣』。大根の細切りは鋭く細長いので、「ケン」と呼ぶのもしっくりきますね。上記のほか、刺身の下にツマを敷くこともあります。これを「敷きヅマ」と呼ぶことから、現在では広く「ツマ」と呼ぶのが一般的になりました。ツマのおいしい食べ方いずれにせよ、刺身にはツマとして大根の細切りが添えられることが多いでしょう。もちろん食べられるので、捨てるのはもったいないですよね。創立1921年『東京魚商業協同組合』の常任理事である伊佐宏和さんに、おいしく食べる方法を聞きました。伊佐さんは、東京都練馬区にある鮮魚店『中村橋 魚又』の大将でもあります。刺身を食べるのと一緒に醤油で食べる人が多いです。しかし、マヨネーズやドレッシングを掛けて大根サラダにするのもおすすめです。ぜひ一度試してみてください。サラダのようにして食べるという発想は、思いつかない人も多いかもしれませんね。「刺身のツマをどうしよう…」と迷う人は、大根サラダを試してみましょう![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力:中村橋 魚又〒176-0023東京都練馬区中村北4-5-13 アイワビル1F
2024年08月14日忙しい時にやってしまいがちなのが、いい間違い。噛んでしまうほか、時にはまったく異なる言葉を発してしまうなど、間違えてから「やってしまった…」と青ざめることもしばしばです。本人にとっては苦い経験ですが、場合によっては他人に笑顔を与えてくれることもあるようで…。店員による『いい間違い』エピソード接客業をするかたわら、フォロワーから寄せられたさまざまな体験談を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。『店員のいい間違い』をテーマに、4つのエピソードを公開したところ、多くの人が思わず笑ってしまったようです!フレンドリーすぎるファミレス店員の発言に客も大爆笑耳を疑うレベルの大人買いいい間違いにセルフツッコミきっと、エピソードを寄せた本人は、当時冷や汗ものだったでしょう。しかし、インパクトの強いいい間違いは、客だけでなく、あとみさんの漫画によって笑顔の輪を広げてくれた模様。中には、接客業の経験者からの共感する声も上がっていました!・みんな疲れているのね…本当にお疲れ様です!・『豚肉3t』がやばすぎる。朝から吹いた。・一緒に笑ってくれるお客さんも最高か!あなたも、買い物中に店員がいい間違いをする瞬間に遭遇することがあるかもしれません。その時は笑顔でリアクションをとれば、店員も救われることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月12日社会人になる前に、アルバイトを経験した人は多いはず。お金を稼げるほか、『仕事』というものを学びながら、さまざまな人と関われる、貴重な機会でもあります。ちよ(__chiyodayo__)さんは、高校生の時、スーパーマーケット(以下、スーパー)でアルバイトをしていました。そこで出会った社員の1人が、印象的な人だったといいます。ちよさんのアルバイト先は、客もスタッフも、個性的な人が多かったといいます。その中でも、社員の『かねちゃん』こと金田さんは、完璧な仕事ぶりと、ベテラン相手にも一歩も引かない毅然とした態度で、ちよさんの目を引きました。職場で笑わず、冷たく見える金田さんでしたが、ちよさんのことを気に掛けていたようです。ある日の帰り際、客観的に職場の状況を見て「ここで長く働かないほうがいいよ」と忠告をしてくれた、金田さん。本来なら、人が多いほうが現場としては助かるはずです。しかし、自分の負担が減る可能性があっても、未来ある若者の人生を守ろうとしてくれたのかもしれません。金田さんの『大人としての姿勢』に心が動いた人たちからは、「クールに見えて心は温かいとか、惚れちゃいそう」「いちごみるく飴にギャップを感じました…!」という声が上がっています。『かっこいい大人』とはどんな人かを学べる点も、アルバイトのよさの1つかもしれないですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日お金やカードなどを持ち歩くために用いる、財布。一般的には、革や布製の財布が多く使われていますが、人によって、意外なものを財布代わりにしているケースもあるようです。『お財布代わりいろいろ』スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。店員たちが見た、客の変わった『財布』にクスッとさせられます!カプセルトイのカプセルや、グミの袋を財布にする客、時には下着のブラジャーからお金を出す客もいるとか!投稿にはほかにも、変わった『財布』についてコメントが寄せられていました。・ブラ財布はちょっと嫌だな。銀行の紙の封筒も、よく見かけますよね。・お茶漬けの袋から出すおじいちゃんがいた。小銭はいつもお茶漬けのニオイがした。・耳の穴に挟んでいた硬貨で、支払いする客に会ったことがあります…。・ブラからお札は、チップみたいで笑った。小学生が筆箱から小銭を取り出すのは見たことがある。財布として使い勝手がいいのか、気になるところではありますが、使っている客にとっては便利なのかもしれません。しかし、店員の視点に立つと、衛生面が気になる場所から取り出されたお金を受け取るのは、戸惑う部分もあるでしょう。お金を持ち運ぶ機能面だけでなく、受け取る立場の人のことも考えて、財布を選びたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月09日2024年の、夏の『土用の丑の日』は、7月24日と8月5日。この日に向けて、スーパーマーケットなどの店頭には、うなぎのかば焼きが並びました。専門店で食べるのもいいですが、自宅でうなぎを温めて、じっくりと味わうのも乙ですよね。グリルでうなぎを焼いたら?@otama_jakuson_さんは、キッチンのグリルでうなぎを温めた際に、失敗してしまったそうです。香ばしいうなぎが焼き上がるはずが、目を離した隙に、謝罪したくなるような状態になっていて…。Xに投稿された、グリルから出したばかりの、うなぎの写真がこちら!「もう31歳なのに、ゴジラの尻尾を生み出してしまってごめんなさい」うなぎは、加熱しすぎて黒焦げでした!投稿者さんによると「裏まで焦げていた」とのこと。取り返しがつかないほど、しっかりと火が通っていたようです…。質感は、特撮映画『ゴジラ』シリーズに登場する、怪獣であるゴジラの尻尾にそっくり。「いつもはうまく作れるんです」というコメントと一緒に公開された、艶やかなうなぎの写真と見比べると、差は歴然でしょう。自宅のグリルから、ゴジラの尻尾が出てきたような写真に、多くの人が吹き出した様子。励ましなどのコメントが多数寄せられました。・元気を出して!・タイマーの大切さを痛感する1枚。・火力が強かったのかな?これは泣く。せっかくのうなぎが消し炭に…。・質感が完全にゴジラで、謎に感動する。・タレが焦げやすいよね。酒を振って電子レンジで加熱する方法だと、ふっくらとしたうなぎになりますよ!日常的に食べる魚とは、一線を画すうなぎ。加熱する時には、うっかり焦がさないよう注意したいですね。もしかすると、あなたの自宅でもゴジラの尻尾が焼き上がる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月08日物価が上昇し続けている、2024年8月現在。家計のために「食費はなるべく抑えたい」と考えている人も多いでしょう。ズボラかーちゃん(@zubora_kachan)さんは、スーパーマーケット(以下、スーパー)でオクラを買った日のエピソードをXに投稿。9万件以上の人が『いいね』を寄せるほど、大きな反響を呼んでいます。スーパーでオクラを買った5時間後…投稿者さんが買ったのは、1パックに10本程度入っている、スーパーでよく見るタイプの、ネットに入ったオクラ。しかし、スーパーで買い物をしてから5時間後、オクラを購入したことを激しく後悔する展開に…。次の写真を見れば、あなたも投稿者さんに共感することでしょう。添えられたコメントと一緒に、こちらをご覧ください!「さっき、近所のおばちゃんからもらった」なんと、スーパーで買ったばかりというタイミングで、オクラを大量にもらったのです…!田舎などでは、近所の人から畑の野菜をおすそ分けしてもらうことは、よくあります。みずみずしくて新鮮なオクラを大量にもらえたら、とても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいになるでしょう。ですが、投稿者さんはこう思わずにはいられませんでした。「もっと早く渡してくれたら、さっきスーパーで買わずに済んだのに…」と!絶妙にタイミングがかみ合わなかった、投稿者さんのエピソードには「あるある!」といった声が多数寄せられていました。・3日前の私じゃん!・めちゃくちゃ分かる。ありがたいんだけど「タイミングー!」ってなる。・『田舎あるある』ですね。うちには今キュウリが大量にあります!・最初に買った野菜が『仲間』を呼んでくれたと思うことにしている。・夏の野菜は買うものではなく、もらうものになりますよね。投稿者さんはこれから、さまざまなオクラ料理に挑戦して、旬の味覚を存分に楽しむのでしょうね!なお、投稿者さんはInstagramでも、子育てや生活に関するクスッと笑える投稿をしています。気になった人は、ぜひチェックしてみてください。Instagram:zubora.ka_chan[文・構成/grape編集部]
2024年08月04日スーパーマーケット(以下、スーパー)には、商品名や値段が分かりやすく書かれたPOPが、至るところに設置されています。旬の食材や、お買い得な商品がどこにあるのかも分かるため、買い物中に注目している人は多いでしょう。スーパーの野菜売り場をよく見たら?Chaos(@Chaos_020)さんは、スーパーの野菜売り場でひと際目を引く商品POPを発見。Xに写真を投稿したところ、多くの人を爆笑させる事態になりました。値段が分かりやすく書かれた、その商品POPには「売り切れ御免!」という文字が。どうやら人気商品のようです。ただ、肝心な商品名が…。「ズゥキニ-」そう、ズッキーニが『ズゥキニ-』になっていたのです!POPの作成者は『ズゥキニ-』だと勘違いしていたのでしょうか。もしくは、慌てて作った結果、面白い名前になったのかもしれません。店で見かけたら、思わず吹き出してしまいそうなミスに、多くの人が笑ってしまったようです!・こんなのずるい。笑いすぎて息ができない。面白すぎるでしょ。・たまたまかも知れないけど、うちの90歳の祖母も「ズゥキニー」っていう。・担当者が適当に名前を覚えていて、手元も見ずに打ち込んだ感。・どうしても「おおきにー」の感じで読んでしまう。・響きがよすぎる。むしろ、こっちが正解かも!大勢の笑いを誘った、ズッキーニのPOP。ズッキーニを食べる機会があった時に、思い出し笑いをしてしまいそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月30日飲食店などを訪れた際、あまりのおいしさに感動したことはありませんか。いつも自宅で作っている料理も、店で食べると味や食感がワンランク上に感じられて「どうやったら、こんなにおいしくなるのだろう」と、不思議に感じることがあるでしょう。もし自宅で、店の味を手軽に再現できたら、嬉しいですよね。フライドポテトを『店の味』にする方法スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)では、フライドポテトの作り方を公開。ジャガイモにあるものをまぶすだけで、店のクオリティに仕上がるといいます!【材料(2人ぶん)】・ジャガイモ3個・片栗粉大さじ1杯・サラダ油大さじ5杯・塩、コショウ、ケチャップ適量洗ったジャガイモを、皮付きのままくし切りにしたら、水にさらして片栗粉をまぶします。小さめのフライパンで油を熱し、時々裏返しながら10分ほど揚げ焼きにしてください。塩コショウを振ったら、ケチャップなどにつけながら食べましょう!マルエツによると、片栗粉をまぶすことで店で出てくるようなフライドポテトに仕上がるのだとか!少量の油でほぼ揚げずに調理できるので、片付けの手間も減って嬉しいですよね。たったひと手間で店の味が再現できるレシピには、マルエツの担当者も「もっと早く知りたかった」とコメントしていました。「店のフライドポテトを自宅でも再現したい!」という人は、マルエツが教える裏技を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日「桔梗信玄シュークリーム」と「桔梗信玄プリン」が、2024年8月1日(木)から8月31日(土)まで、東北・関東・中部・近畿・中四国エリアのスーパーマーケットにて限定発売される。銘菓「桔梗信玄餅」を落とし込んだ限定スイーツ2種シュークリームなどのチルドスイーツを手掛けるモンテールが、山梨銘菓「桔梗信玄餅」とコラボレーション。「桔梗信玄餅」のもちもち食感や濃厚な黒蜜の味わいを表現した、限定スイーツ2種を展開する。“ふわもち”シュー生地の「桔梗信玄シュークリーム」「桔梗信玄シュークリーム」は、桔梗信玄餅をイメージした“ふわもち食感”のシュー生地が特徴だ。中には、なめらかなきなこクリームと、コクのある黒蜜ペーストをイン。ひとくち食べれば、香ばしいきなこの風味と黒蜜の味わいが広がっていく。“たっぷり黒蜜クリーム”の「桔梗信玄プリン」また、口当たりの良いきなこプリンに黒蜜クリームをたっぷりと絞った「桔梗信玄プリン」もお目見え。仕上げには濃厚な黒蜜ペーストをトッピングし、「桔梗信玄餅」の味わいをプリンへと落とし込んだ。詳細「桔梗信玄餅」期間限定スイーツ販売期間:2024年8月1日(木)~8月31日(土)販売店舗:東北・関東・中部・近畿・中四国エリアのスーパーマーケット<メニュー>・桔梗信玄シュークリーム 170円・桔梗信玄プリン 259円※価格は希望小売価格【問い合わせ先】株式会社モンテールバリューTEL:0120-46-8823(土日祝日を除く9:00~17:00)
2024年07月28日埼玉県春日部市にある、セブン&アイ・ホールディングス傘下のスーパーマーケット『イトーヨーカドー 春日部店』。1972年に開店した同店は、漫画『クレヨンしんちゃん』に登場するスーパーマーケット『サトーココノカドー』のモデルとされており、多くのファンが訪れています。過去には『クレヨンしんちゃん』の25周年を祝い、屋上看板の一部を作品に登場する『サトーココノカドー』のロゴに切り替え、関連商品を販売するなどのコラボをしたこともありました。そんな同店が、2024年7月26日に重要な発表を行い、衝撃が広がっています。11月24日(日)をもちまして閉店させていただくことになりました。地域の皆様の長年のご愛顧に心から御礼申し上げます。閉店まで従業員一同、心を込めて営業してまいります。何卒よろしくお願いいたします。イトーヨーカドーーより引用同店によると、同年11月24日に閉店するとのこと。1996年に現在の場所へ移転していますが、開店から数えて50年以上にわたり愛された、市のシンボルともいえる店舗の閉店に、多くの人がショックを受けているようです。ネット上には、悲しむ声が続出しました。・やっぱり閉店はさびしいよ。なんとかならないのかな?・知らせにビックリした。子供の頃の思い出が詰まっているのに…。・なんて悲報だ。ここだけは閉店しないでほしかった。・閉店前に、何かイベントとかないのかな。絶対に行く。・いつも地域を盛り上げてくださり、ありがとうございました。長年街を見守ってきた同店。その存在感の大きさを、地域の人々は改めて感じているかもしれません。閉店までの約4か月、さまざまな思いを胸に、多くの人が訪れることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日食品の中でも、長期保存に向いているのが発酵食品。しかし、スーパーマーケットなどで販売されている納豆を見ると、7~10日ほどと発酵食品としては短めの賞味期限が設定されています。なぜ発酵食品なのに賞味期限が短めなのでしょうか。『おかめ納豆』を製造・販売する、タカノフーズ株式会社(以下、タカノフーズ)に聞きました。納豆は賞味期限を過ぎると?納豆の賞味期限について聞いたところ、このような回答がありました。納豆の賞味期限は、10℃以下の冷蔵保管でおいしくお召し上がりいただける期限です。期限を過ぎると、風味が落ちて臭いが強くなってしまいます。納豆は保存している間にも発酵が進みます。長期間発酵が進むと、見た目が茶色っぽくドロッと溶けたような状態になり、ツンとする臭いや焦げたような臭いが発生してしまうそうです。この状態になった納豆は食べられるものの、シャリシャリとした砂を噛んだような食感になり、苦味もあります。タカノフーズによると…。さらに日が経つと、表面に白い粒々したアミノ酸の結晶が表れてきます。いずれも健康に害になるとは考えにくいのですが、本来の風味が失われてしまいます。そのため、賞味期限を過ぎたら、お召し上がりいただくことはおすすめできません。納豆をおいしく食べてほしいというメーカーの思いから、短めの賞味期限が設定されているのですね。※写真はイメージ納豆を買いすぎてしまい、賞味期限内に食べ切れない場合は、冷凍保存するのも1つの方法です。ただし、冷蔵していたものより若干風味や食感が変わったり、冷凍期間が長くなるほど品質が悪くなったりすることがあるため、あくまで最終手段として考えておくのがいいでしょう。納豆をおいしく食べられるよう、賞味期限内に消費し切れるぶんだけ購入してくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月26日スーパーマーケットに並んでいるこんにゃくは、色が黒っぽいものと白いものの2種類があります。どちらも『こんにゃく』と記載されていますが、なぜ色が違うのでしょうか。また、色以外の差はあるのかも気になるところ。本記事では、黒いこんにゃくと白いこんにゃくの違いを紹介します。白と黒のこんにゃくがある理由『一般財団法人 日本こんにゃく協会』(以下、日本こんにゃく協会)に、「黒いこんにゃくと白いこんにゃくの違い」を聞いたところ、このような回答がありました。こんにゃくイモを精製した粉(精粉)を使うと、色が白いこんにゃくになります。この精粉にヒジキなどの海藻粉末を混ぜて作ったものは黒こんにゃくです。※写真はイメージ色の違いはあるものの、どちらも同じ精粉から作っているものなのです。では、なぜ海藻粉末を混ぜて黒くしているのでしょうか。昔から作られていた、生イモを使ったこんにゃくは、芋の皮が入っているため黒っぽい色でした。この昔ながらのこんにゃくを見慣れている地方では、白いこんにゃくがあまり好まれなかったのです。そのため生イモから作るこんにゃくに似せるように、海藻の粉末で色を付けるようになりました。東京以西は黒こんにゃくが親しまれ、こんにゃくの栽培が少なく、精粉からこんにゃくを作っていた東北地方や北海道では、白こんにゃくが好まれるようです。ちなみに、白いこんにゃくの中に黒い斑点がありますが、これは原料のこんにゃくイモ由来の天然物だそうです。品質には問題ないため、安心して料理に使いましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月26日スーパーマーケットに並んでいるカキは、パッケージに『生食用』と記載されているものと、『加熱用』と記載されているものがあります。文字通り、『生食用』は生でも食べることが可能ですが、『加熱用』は加熱して調理しないといけません。どちらも同じカキなのに、なぜ生食用と加熱用に分かれているのでしょうか。生食用カキと加熱用カキの違いをまとめてみました。生食用は、なぜ生で食べてもいいのか生食用カキと加熱用カキの違いについて、農林水産省がウェブサイトで説明しています。農林水産省によると生食用のカキは、以下のように食品衛生法で定められている基準を満たしたものを指します。生食用牡蠣は、食品衛生法に基づき、1.海水中の大腸菌数が定められた基準を満たした海域で採取されたもの、あるいは同等の基準を満たした海水または人工塩水で浄化したもの2.洗浄殺菌した器具を用いて衛生的な場所で加工したものなどの基準を満たしたものです。農林水産省ホームページーより引用※写真はイメージそもそも、カキによる食中毒は、カキの中に含まれているノロウイルスなどが原因で起こります。原因となるウイルスは元からカキの中にいるのではなく、海水に含まれているのだとか。海水に含まれるウイルスをプランクトンが食べ、そのプランクトンをカキが食べることで、カキがウイルスに汚染されます。汚染されたカキを生で食べると食中毒になるのです。そのため、農林水産省の説明する『1』の基準にあるように、指定された海域で採取し、特別な処理を施したカキしか生食はできません。一方、指定外の海域のカキは『加熱用』として処理されます。「新鮮なカキなら大丈夫なのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、新鮮であってもウイルスで汚染されていれば、食中毒になる可能性があります。農林水産省も「生食用である旨の記載がない牡蠣は、必ず加熱して食べるようお願いします」と警告しています。生でカキを食べるのであれば、必ず『生食用』を選ぶようにしましょう。また、生食の基準を満たしていても、体調が悪い時などは抵抗力が下がるため、生食をするのは避けるべきです。ウイルスを含んでいると疑われる食品の中心部が85~90℃で90秒間以上の加熱をすれば、ウイルスの感染性はなくなるといわれています。農林水産省ホームページーより引用カキに含まれるウイルスは「中心部が85~90℃で90秒間以上の加熱をすれば、ウイルスの感染性はなくなる」とのこと。カキフライなど、加熱調理をするとよさそうです。生食用カキと加熱用カキの違いは、鮮度ではなく指定された海域で採取し、特殊な処理を行っているか否かでした。食中毒を防ぐためにも大事な情報なので、覚えておきましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月25日暑くなると、ますますおいしく感じるアイスクリーム。馴染みのスーパーマーケットなどで購入していると、似たようなラインナップに飽きてしまいませんか。「アイスの簡単なアレンジレシピはないかな」と思っていた時、森永製菓株式会社(以下、森永製菓)のウェブサイトで面白いレシピを見つけました。それは『アイスクリームエンゼルパイメルツ』。チョコレートとマシュマロのハーモニーが絶妙な『森永エンゼルパイ』を使ったレシピです。気になった筆者が作ってみることにしました!『アイスクリームエンゼルパイメルツ』を作ってみた森永製菓によると、用意する材料はこちらです。材料1人分森永エンゼルパイ …1個バニラアイスクリーム …50mlお好みのフルーツ(バイナップル、グレープフルーツ等) …適量森永製菓株式会社ーより引用『エンゼルパイ』が手に入らなかったので、『ミニエンゼルパイ』で代用しました。サイズは異なりますが、同じようにマシュマロがチョコレートでサンドされています。使うアイスクリームは『MOW バニラ』。パパッと作りたかったので、フルーツは省略しました。作り方はとても簡単!まず、袋から取り出した『エンゼルパイ』を皿にのせ、電子レンジで加熱します。今回は『ミニエンゼルパイ』を2つ使用しましたが、レシピ通り500W で10秒温めました。電子レンジによって加熱時間は若干異なるので、様子を見ながら加熱しましょう。温めた『ミニエンゼルパイ』はマシュマロが膨らんであふれ出し、チョコレートが少し溶けています。冷める前にバニラアイスを盛り付けたら完成です!食べてみると、バニラアイスとチョコレートはいわずもがな、最高の組み合わせ!マシュマロの食感がいいアクセントになっていました。溶けたチョコレートやマシュマロはアイスと混ざることで、再度固まります。しっかり混ぜ合わせたい場合は、もう少し加熱してもいいかもしれません。フルーツを盛り付けたらおもてなしにもなりそうですが、筆者は見栄えを気にせず、思い切り混ぜ合わせて食べるのが好みでした!調理時間は1分足らずという超時短レシピなので、暑い日に試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月24日海外に行くと、さまざまな驚きや発見がありますよね。時に「いいな」と思うようなサービスや文化に触れることもあるようです。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Mさんの場合韓国に行った際、ソウル市のスーパーマーケットに行きました。その時、「1+1」と書かれているものは「1つ買うともう1つプレゼント」というサービスがあることに驚きました。私が行ったところはお菓子や生活用品、消耗品など、あらゆる物にこのサービスが適用されていました。1つ分の値段でお得に買い物「サービスよすぎるな!」と思いましたし、日本にはあまりないため「いいな」とも思いました。トイレットぺーパーや生活用品や洗剤の日用品のプレゼントは日本も導入してほしいサービスだなと思いました。韓国のサービスに……韓国で買い物をした時に「1+1」というサービスに驚いたMさん。このような表示は、日本ではなかなか見かけないため、海外に行く前にはこういった情報を知っておくと、現地で困惑せずにすむかもしれませんね。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日