「スーパーマーケット」について知りたいことや今話題の「スーパーマーケット」についての記事をチェック! (5/28)
スーパーマーケット(以下、スーパー)などで売られる、消費期限が近付いている商品には『値引きシール』が貼られます。『値引きシール』によりお得感が生まれるため、普段は高くて買うのをためらうような商品に、手を伸ばすきっかけにもなるでしょう。バスママ(@imygohan)さんがXに投稿した値引き商品に、「書き間違いだと思った」などの声が集まっています。肉に貼られた『値引きシール』に「三度見した」バスママさんがスーパーで目撃したのは、『値引きシール』が貼られた飛騨牛のバラ肉。飛騨牛といえば、全国有数のブランド和牛として名を轟かせていますよね。そんなブランド牛が割引で買えるとなれば、手を伸ばさずにはいられないでしょう。バスママさんのコメントとともに、衝撃価格の飛騨牛をご覧ください。「ちょっと、6円のお肉ゲットした」パックの中央に貼られた『値引きシール』を見れば分かるはず。1006円から1000円が値引きされ、なんと本体価格6円で買えるようになっていたのです…!あまりの安さに「これ、ほんとなの!?」と疑う人もいるでしょう。ですが、そんな心配はご無用です。バスママさんは「ホントなんです、信じてください」とコメントを添え、同商品を購入した際のレシートを公開していました。黄色マーカーが引かれた箇所を見ると、値引き後の本体価格がしっかりと6円であることが確認できますね!投稿には、驚きの声が多数寄せられています。・これは3度見する。とんでもない幸運が舞い降りましたね。・飛騨牛、普通に1000円でも安いと思うのに、6円は安すぎ!・半額商品を狙うのが趣味の私、これには完全に敗北した。X上のほかのコメントを見ると、「私が働いていたスーパーは、レジまで商品を持ってこられた時点で販売価格の訂正はしないと決めていました」などの声も。もしかすると、この『値引きシール』も貼り間違いだった可能性もありますね。めったにない幸運に、多くの人が驚いたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月19日旅行をする時は、お土産選びも楽しみの1つ。その土地ならではの食品や工芸品を買って、知人に渡したり、思い出の品として残したりする人は多いでしょう。空港などの土産店はもちろん、地域のスーパーマーケット(以下、スーパー)なども寄ってみると、新たな発見があって面白いですよね。スペイン人が選んだ『日本のお土産』に困惑noir(@Mahaa_kaal)さんは、初めて日本に来たスペインの友人と一緒に、スーパーに立ち寄りました。友人は、スーパーで販売されている商品の中で、とっておきの日本のお土産を見つけた模様。「かわいいからお土産はこれにする!」と、noirさんに見せたのが…。なんと、お供え用の落雁(らくがん)でした…!祭壇や仏壇などにお供えする物として売られているため、日本人は『旅行のお土産にする』という発想にはならないはず。noirさんは、ピュアな友人の言葉に「お、おう…」と困惑してしまったそうです。とはいえ、何も知らない状態で見たら、確かにカラフルで華やかな、かわいいお菓子。外国人が手に取る気持ちは、理解できるでしょう!文化の違いがもたらした出来事に、興味を持った人たちは多く、さまざまなコメントが寄せられました。・改めて見たら、確かにかわいいよね。・幼い子供が親に「買って」といっているのを見たことがある。きれいな色使いだし、惹かれるんだろうな。・外国人の夫が仏花を買ってきて、必死に説明したことがあります。・笑ってしまった。文化を知ってもらういい機会にはなりそう。日本人には思い付かない視点に、新鮮さを感じた人も多いでしょう。また、日本の和菓子や、仏具の美しさを再認識するきっかけにも、なったかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月18日朝食にパンと一緒に出したり、子供たちのお弁当に入れたりすると喜ばれるウインナー。筆者はスーパーマーケットで見かけるとよく購入するのですが、高級ウインナーは数本でも値段が高いので手が出ません。そんな時、1袋1kg単位で売っている激安ウインナーを『高級ウインナー風にする裏技』があると知り、早速挑戦してみました。安いウインナーをおいしく食べる方法用意するものは、ウインナーと水だけ。筆者はいつもウインナーをそのままフライパンに入れて焼きますが、フライパン水を入れて沸騰させるのがポイントです。水は高さ1cmぐらいを目安にしましょう。沸騰したら中火にして、ウインナーを入れましょう。箸で転がしながら、水分が蒸発するまで待ちます。筆者は時間にして4分ほどすると、水分が減っていくのが目に見えて分かりました。7分経つ頃にはフライパンの底が部分的に見え始めます。10分も経つと水分が完全に蒸発するので、中火のままでウインナーを軽く焦げ目が付くまで焼きましょう。油は加えなくてもウインナーから出る脂により、そのまま焼いてもくっつきません。焼き上がった状態がこちら!心なしかいつもより、ぷっくりしています。焼いている時にウインナーの皮が破れたものもありましたが、破れ方がいつもと違い、縦にピッと線が入っています。比較するために、今度はゆでずにウインナーを焼きました。軽く焦げ目が付くまでウインナーを箸で転がしてみましたが、皮の破れ方がバラバラです。早速『水でゆでてから焼いたウインナー』と『ゆでずにフライパンで焼いたウインナー』を食べ比べてみます。実際に食べてみたら、裏技を使ったウインナーのほうがおいしい!ゆでて余分な脂がなくなったせいか、表面はパリパリしているのに皮がさっぱりしていて、ギトギトしていません。ウインナーの中身もとってもジューシー!噛めば噛むほど肉汁があふれ、いつもの調理方法よりもずっと濃厚で高級な味です。「お肉がふっくら」「これはイケる!箸が止まらない!」と家族にも好評でした。小学校未満の子供たち3人からも満場一致で「ゆでて焼くウインナーがおいしい」といわせたこの裏技。あなたもぜひ挑戦してみてください。想像以上のおいしさに、きっと家族もびっくりするはずですよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月17日炒め物や鍋など、さまざまな料理に使えるキノコ。スーパーマーケットなどで手に取る人も多いでしょう。おいしくて便利なキノコですが、種類によってどの部分まで食べていいのか悩んだことはありませんか。本記事では、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のウェブサイトを参考に、キノコの食べられる部分を調べてみました。キノコの食べられる部分はどこ?雪国まいたけは、マイタケ、エリンギ、ブナシメジの可食部をこのように解説しています。〈まいたけ〉茶色のカサはもちろん、白い茎の部分も全てお召し上がりいただけます。〈えりんぎ〉オガが付着している場合は、取り除いてからご利用ください。〈ぶなしめじ〉石突部をカットし、オガを取り除いてからご利用ください。きのこ料理検索サイト 雪国レシピーより引用実際に3種類のキノコを購入してみたので、順番に可食部を見ていきましょう。マイタケの可食部汁物や炊き込みご飯にするとおいしいマイタケ。雪国まいたけのウェブサイトでは、『茶色のカサも白い茎の部分もすべて食べられる』との解説がありました。ちなみに、購入したマイタケのパッケージには『根もとに栽培原料がついている時はカットして使う』との記載があったため、少し固めの部分だけ薄く切ってみます。いつもならもう少し深めにカットしていたところ、たったこれだけの廃棄で済みました。エリンギの可食部バーベキューの王道食材ともいえるエリンギは、『付着しているオガ粉を取り除いてください』と記載があります。これまでなんとなく下の部分をカットして使っていましたが、購入したものを見てみると…。このエリンギにはオガ粉もなく、気になる部分はないためカットする必要はなさそう!今まで多めに切って捨ててしまっていた部分がもったいないです。ブナシメジの可食部最後は和食にも洋食にも使えて便利な、ブナシメジ。ほかの2種類に比べると切る部分は分かりやすいでしょう。雪国まいたけのウェブサイトでは、『石突部をカットし、オガを取り除いてからご利用ください』との表記があります。確かに購入したパッケージの裏面を見ると、石突の切り方が記載されていました。ブナシメジをそのまま横に倒して石突を切ろうとすると、可食部まで切りすぎていましたが、パッケージ通り半分にしてから斜めに切ると、ムダなく使えそうです。簡単に石突のみを切り取れました!ちなみに、ブナシメジを半分にする時は手で割るのがおすすめです。キノコによって違う可食部分。本記事で紹介した3種類のキノコを使う時は、参考にしてみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月16日子供の集中力には、時に驚かされるもの。1つのことに夢中になると、周りが見えなくなってしまい、思わぬハプニングを引き起こすこともあるでしょう。幼い頃に「親と間違えて他人について行ってしまった」なんて経験がある人もいるかもしれません。マネキンだと思ったら?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードをInstagramに投稿しました。幼い頃、家族で買い物に出かけたという女性は、スーツ売り場で妹とタグを拾うのに夢中になっていたのですが…。ふとマネキンのスーツの裾をめくると、なんとすね毛が…!女性が、マネキンだと思っていたのは、スーツを着た男性店員だったのです。足元しか見ずに、タグ拾いに夢中になっていたことで、ついマネキンと勘違いしてしまったのでしょう。もしかすると男性店員も、マネキン顔負けのスタイルと着こなしだったのかもしれませんね…。子供ならではの、かわいらしいオチには「あるある」といった声が寄せられました!・私もやったことがあるなぁ。何体も並んでいるマネキンの服を触って、手を握るのを繰り返してたら、最後のマネキンが本当の人間で、すごく驚いた思い出が…。・すぐに避けないで行く末を見守っていた店員さん、優しいな。朝からかわいい笑いをありがとうございます!・私はマネキンに「すみませーん、この服なんですけど…」って話しかけていました!「なんか、反応がないな」と思ったらマネキンでした…。・『リアルおじさん』で笑った。すね毛ボーボーはびっくりしますよね…。マネキンにまつわる勘違いは、多くの人が経験している模様。店員にとっても『よくあること』なのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日小麦粉を原料とした皮で肉や野菜などを包み、焼いたり蒸したりして作る、餃子。焼き餃子や水餃子など、さまざまな味わい方がありますよね。スーパーマーケットなどの冷凍食品コーナーでは、生餃子を冷凍した、冷凍餃子をよく見かけるでしょう。一方で、冷凍ではない生餃子を買う機会はあまりないかもしれません。生餃子を購入した場合の注意点を、知りたくありませんか。生餃子を買ったら、何に注意する?生餃子を買った際の注意点を解説しているのは、中華料理チェーン店『餃子の王将』のウェブサイト。餃子の王将によると、購入した生餃子を自宅で味わう時は、以下のことに注意するとよいそうです。生ものですので、ご購入後は高温多湿を避け、調理されるまで、出来るだけ早く冷蔵庫に入れ、当日中にお召し上がりください。当日中にお召し上がりにならない場合は、必ず冷凍保存してお早めにお召し上がりください。餃子の王将ーより引用生餃子を買った時は、できるだけ早く冷蔵で保管し、購入した当日中に食べるように呼びかけています。また、当日中に食べない場合は、必ず冷凍保存をするようにしてください。お店で味わう餃子もおいしいですが、自分で調理する生餃子も違った味わいがありますよね。生餃子の調理を自宅で楽しみたいと思った時は、餃子の王将の呼びかけを気にかけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日2024年7月24日と8月5日は、夏の『土用の丑の日』。この日が近付くと、スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、ウナギの蒲焼きが多く並びますよね。栄養豊富なウナギは、夏バテ予防にもいいとされているため「いい機会だから」と食べたくなる人は多いでしょう。スーパーの『ウナギ蒲焼き』おいしい温め方は?広島県を中心に、岡山県や山口県でも展開されているスーパーの『フレスタ』は、Instagramアカウントで、ウナギのおいしい温め方を紹介。同店の鮮魚担当によると、フライパン、クッキングシート、料理酒を用意すれば、スーパーのウナギを、よりおいしく温めることができるそうです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る スーパーマーケット フレスタ公式アカウント(@fresta_official)がシェアした投稿 フライパンの上にクッキングシートを敷き、食べやすい大きさに切ったウナギの蒲焼きを並べます。ウナギの周りに酒を大さじ2杯まわしかけ、蓋をして中火にかけましょう。ふつふつと沸騰してから約2~3分ほど加熱したら、でき上がり!また、付属のタレと山椒はウナギではなくご飯にかけるとおいしいそうです。投稿には、「知らなかった!おいしそう」「真似してみます」といったコメントが寄せられていました。市販のウナギは、店で食べる時と比べて、独特のニオイや風味が気になることも。せっかくのウナギをおいしく食べるためにも、温める際に『ひと手間』かけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日スーパーマーケットなどに並んでいるミニトマトの容器。ほかの野菜ではあまり見ない形のうえ、意外としっかりしていますよね。その特徴的な空き容器を「何かに使えないか?」と調べたところ、キッチン回りなどさまざまな場面で役に立つようです。本記事では、食べ終わったミニトマトの空き容器の活用法を紹介します。プチトマトの容器の活用法今回試したのは、以下の3つです。使用する前に、容器をきれいに洗って乾かしておきました。・小袋のお菓子入れ。・残り少なくなったティーバッグ入れ。・シンクの排水口の受け皿。それでは、大きさが違う2つの空き容器を使い、実際に試していきましょう!小袋のお菓子入れまずは、小分けになっているお菓子を入れてみました。お茶菓子やちょっとしたおやつにストックしておく人も多いでしょう。残りわずかになったら、大きな袋に入れておくのは少しかさばってしまいますよね。ミニトマトの空き容器を活用すれば、蓋も付いているため移動も楽です。お菓子入れとしてリビングに置いておくなら、おしゃれなクッキングシートを中に敷いたり、蓋にリメイクシートを貼ったりすると、かわいく使えるでしょう。残り少なくなったティーバッグ入れお菓子だけでなく、ティーバッグやインスタントのお吸い物も入れてみました。箱から出してバラバラになっていた紅茶が、すっきり収納できてよかったです。あと1つだけ残っていたお吸い物も、ミニトマトの空き容器に入れておけば、忘れずに使えると思います。シンクの排水口の受け皿正方形の空き容器は小物入れのほかにも、水回りで活躍できるのだとか。シンクの排水口の受け皿として、ミニトマトの空き容器をセットしておけば、ゴミの分別時に便利です。実際に試したところ、ジャガイモやゴボウの皮むきの時、皮が散らばることなくまとめておけました。蓋側に小さな穴が開いているため、水切りにもなります。暑い夏に食べたくなるミニトマト。捨てる前に一度、空き容器を活用してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月12日普段は手間のかかる料理でも、加熱するだけでお弁当に詰められる、冷凍食品。スーパーマーケットの冷凍食品コーナーに行くと、お弁当用の商品がバリエーション豊富に並んでるので、いろいろな種類を試してみたくなりますよね。冷凍食品をお弁当に詰めずに?nemipo(@mipomipo800)さんは恋人と一緒に、お弁当用の冷凍食品で、あることをして楽しんでいるといいます。それは、お弁当用の冷凍食品を好きなだけ調理して食べるというもの…!Xに投稿された、見ているだけでハッピーになれる、食卓の光景をご覧ください。これは、幸せすぎる…!普段はお弁当に1、2個しか入っていないウインナーやパスタ、ハンバーグを好きなだけ食べられるなんて、贅沢な気持ちになれるでしょう。1つあたりのサイズが小さめなので、いろいろな種類を味わえて、お得感があります。ネギトロ巻きやロールケーキのデザートも並ぶと、まるでホテルのビュッフェのようです!投稿には多くの『いいね』が付き、「貴族の遊びだ!おいしそう」「最高。やってみたいです」「この気持ち分かる~!たらこパスタは1つじゃ足りないよね」などの声が寄せられていました。週末、特に出かける予定がない時には、家で『冷凍食品ビュッフェ』を開催するのも、楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日初めてのアルバイトは、緊張してしまう人が多いでしょう。仕事に不慣れな姿を見てしまうと、つい応援したくなりますよね。ちちかわ(@emi_haha)さんは、アルバイトにまつわるエピソードをXに投稿しました。スーパーマーケットで初アルバイトの男子高校生が?スーパーマーケットへ買い物にやって来た、ちちかわさん。そこで、初出勤と思しき男子高校生が、レジ業務の説明を受けているのを目にします。しばらくして、説明し終わった先輩スタッフから「では本番にいきましょう!先頭でお待ちのお客様どうぞ!」という声が聞こえてきました。どうやらちちかわさんは、男子高校生の初めての客になる模様。すぐにレジの順番が回ってきました。商品のスキャンが終わり、ちちかわさんが会計を済ませようとした時に…。※写真はイメージ「大きい袋を1枚ください。現金でお願いします。Pontaあります。1003円です」そう、袋の大きさや支払方法、ポイントカードの有無、金額といった一つひとつの情報を、丁寧に伝えたといいます。初めての業務は、事前に説明を受けていても、実際に行うと思うようにいかず、不安になるもの。ちちかわさんのように親切な人が、最初の客であれば、少しは安心して働くことができるかもしれません。この投稿を見た人たちからは、「優しい」「ナイス」といった声が集まりました。・こんなお客さんが来ると、嬉しいな。・優しい世界になっていて、ほのぼのとした気分になりました。・レジ接客の1回目のお客さんとしては、最高ですね。「見事に『初級テスト客』をやり切った」と振り返った、ちちかわさん。それでも、やはり最初のお客さんには、緊張してしまうのでしょう。男子高校生は、どうしたらいいのかが分からない様子で、買い物かごを持ちながら混乱していたといいます。これからレジの経験を積んで、自信を付けてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日スーパーマーケットなどで安く売られている、もずく酢。暑い夏には、トマトやキュウリと一緒に食べてもおいしいでしょう。1つずつ小分けになっているもずく酢のカップは、丸くてかわいいので「何かに使えないか」と考えたことはありませんか。キッチン回りの収納や文房具入れにするのもいいですが、夏らしい工作に活用できますよ。筆者は、子供と夏休みにできそうな風鈴を作ってみました。もずく酢カップの活用法風鈴作りに必要な材料は、以下の通りです。もずく酢カップはきれいに洗って、乾かしておきましょう。【用意するもの】・もずく酢カップ1つ・鈴1つ・麻ひも(お好みのひもでOK)・色画用紙・シールなどの飾り・はさみ・千枚通し・穴あけパンチ・カッターまず、洗って乾かしておいたもずく酢カップの真ん中に、ひもを通すための穴を開けておきましょう。千枚通しを使用する際は、ケガに気を付けてくださいね。穴が開けたら、カップの周りにシールやペンで飾りを付けていきましょう。次に、カップの内側に入り切るサイズに画用紙をカットします。カットし終えたら、真ん中上部に穴あけパンチで穴を開け、飾りを付けましょう。夏らしく、金魚のシールを付けてみました!ペンで絵を描いたり、模様を付けたりしてもいいでしょう。吊るした時にどちらから見てもいいよう、片面ずつ違った飾りにするのも楽しいかもしれません。最後に、少し長めにカットした麻ひもを用意します。画用紙と鈴を一緒に通して留め、カップとの距離を出すため、下の写真のように1か所結んでおいてください。あとは、カップの穴にひもを通したら完成!もずく酢カップの透明感を生かすのも涼し気でいいですが、青色のレースのリボンを使うバージョンも作ってみました。レースを重ねてつけると、フリフリ感が出ておすすめです。画用紙にはマスキングテープを斜めに貼り付け、ストライプにしてみました。もずく酢カップのほかにも、プリンやゼリーカップでも代用できますよ。子供と一緒に、夏休みの工作に風鈴を作ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月11日買い物時にレジで提示すると、購入額に応じてポイントが貯められる、『ポイントカード』。節約の一環で、ポイントカードを利用している人は多くいるでしょう。ポイントカードを出す客スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。レジで高齢の女性客にポイントカードの有無を確認した、店員。すると、客が財布から出してきたのは…。大量のポイントカード…!財布からいろいろな種類のカードを出し、まるでトランプのように広げて「どれなの?」と確認した客。ポイント制度を導入している店は多数あります。客はカードをたくさん持ちすぎて、使いこなせていないようですね!投稿には「分かる~!私も何色か聞いちゃいます」「笑った。他店のカードを出したことがある」「こういう人、たまにいますよね」などの声が寄せられていました。どうやら、レジでどのポイントカードを出したらいいのか分からなくなってしまうのは『客あるある』な模様。会計時にまごついて店員やほかの客を待たせないように、財布の中を整理し、よく使うカードは取り出しやすい場所に入れるようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日白菜はとてもおいしくて、さまざまなメニューに使われる食材です。スーパーマーケットなどでは、カットして販売されることが多いですが、使い切れなかった場合、残った部分は冷蔵庫に保存しますよね。白菜はカットも丸ごとも冷凍保存でいいのでしょうか。実際に白菜を栽培しているVegeta株式会社(以下、Vegeta)に取材しました。Vegetaで栽培されている、おいしそうな白菜白菜は長持ち野菜!そもそも白菜は、比較的長持ちする野菜の1つ。それは以下のような理由があるからです。1.水分を多く含んでいる:白菜は葉の中にたくさんの水分を保持しており、この水分が葉を新鮮に保つ助けとなります。適切に保存することで、水分が失われにくくなるのです。2.寒冷な環境を好む:冷蔵庫のような低温環境で保存すると、腐敗や劣化を遅らせることができます。適切な温度で保存すれば、数週間から1か月ほども持つことも。3.葉の構造が長持ちに向いている:白菜の葉は密に詰まっており、外側の葉が内側の葉を保護する役割を果たします。外側の葉が多少傷んでも、内側の葉は新鮮なまま保たれます。※写真はイメージ農家直伝!白菜のおすすめの保存方法白菜の特徴が分かったところで、Vegetaから保存について以下のようにアドバイスをもらいました。カットしてある白菜であれば、ラップをして光が当たらないよう新聞紙などに包んだものを野菜室に保管しましょう。玉のままの白菜の場合は、新聞でまるごと包んで野菜室、もしくは冬でしたら日の当たらない寒いところに置いておけば1~2週間は全然平気です。白菜の保存場所は湿度が高めの環境が理想的。そのため冷蔵保存の場合は、野菜室に入れるといいそうです。白菜を新聞紙で包み、その上からビニール袋に入れるのも効果的とのこと。湿度が保たれ、長持ちしやすくなるといいます。また、白菜は切ると断面から水分が失われやすくなり、劣化が早まります。白菜はできるだけ丸ごとの状態で保存するのがベスト。これらの方法を守ることで、白菜をより長持ちさせることができます。Vegetaからのアドバイスを実践して、白菜をおいしく食べてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力Vegeta株式会社
2024年07月11日スーパーマーケットなどで商品を購入する際、どのような順番で回っているでしょうか。買う物が多いと、食品や日用品のコーナーなど、あちこち練り歩くこともあるかもしれません。しかし、食品、特に肉や魚といった生鮮食品を買う場合、買う順番に注意が必要なのです。厚生労働省協力のもと、夏場の買い物で気を付けるべきポイントを紹介します。冷蔵・冷凍が必要な食品は最後に買う厚生労働省は『食中毒予防のポイント』として、「食品を買う時は、買いものの最後に」という点を挙げています。短時間だからと油断は禁物。日用品などを先に買い、その後に食品を買いましょう。特に生鮮食品や冷蔵・冷凍の必要なものは、食品の中でも最後に買いましょう。例えば、生鮮食品を購入した後に、日用品を買いにほかのフロアを回ったり、別の店を訪れたりすると、その間に食品が傷む可能性があります。生鮮食品は最後に購入し、購入後はできるだけ早く家に帰りましょう。また、店内の冷蔵・冷凍ケースから肉や魚を取り出した後に、店内を長時間うろうろするのも避けるべき。冷蔵や冷凍が必要な生鮮食品をケースから取って買い物かごに入れるのは、できるだけ最後にするのも重要です。※写真はイメージ順番のほか、店選びも大事なポイントになります。「新鮮な食品や質のいい食品を取り扱っているか、衛生的か、冷蔵・冷凍ケースがしっかり冷えているかなどの点に注意してお店を選びましょう」とのことでした。購入商品を持ち帰る際のポイント購入した生鮮食品は、氷やドライアイスを利用し、保冷して持ち帰りましょう。保冷機能付きのバッグがあると便利です。商品を持ち帰る際、中から液体が漏れる可能性のある商品は、必ずポリ袋などに入れましょう。液体がエコバッグやほかの食品に付くと、そこから細菌が繁殖し、食中毒の原因になる可能性があります。ほかにも、厚生労働省は「車で買い物に行っても食品をトランクに入れないでください」と注意喚起をしています。車のトランクの中は温度が高くなるため、「買い物した商品を座席に置く余裕がなければ、助手席や後部座席の足元に置きましょう」とのこと。食中毒のリスクをできるだけ減らすためにも、生鮮食品を購入する際は、本記事で紹介したポイントに注意しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月08日夏に旬を迎えるスイカ。スーパーマーケットに行くと、丸々1個やカットスイカが販売されていますよね。店でおいしいスイカを選ぶには、どこに注目すればいいのでしょうか。スイカの一大産地である、山形県村山市にある『JAみちのく村山』に聞いてみました。スイカは軸の部分をチェック!『JAみちのく村山』においしいスイカを選ぶポイントを聞いたところ、このような回答がありました。スイカは完熟した時点で出荷されます。そのため、できるだけ新鮮なものを選ぶのがポイントです。新鮮さをチェックするには、スイカのツルが取れた後の軸の部分を見てください。切り口が緑色であれば新鮮な証で、色が黒っぽくなっていれば出荷から時間が経っています。※写真はイメージまた、スイカを選ぶ際にスイカを叩く人がいます。空洞があるスイカは叩くと低い音がしますが、『空洞がある=おいしくない』とは限らないようです。ほかにも、スイカの色の濃さや模様の鮮やかさも品種によって異なるため、スイカを選ぶ際は新鮮さをチェックすることが大切です。カットスイカのチェックポイント次に、カットスイカのチェックポイントも聞いてみました。カットして販売されているスイカも新鮮さが重要です。例えば、カットされて時間が経ったスイカは、果汁が漏れ出てパックの底にたまっています。また、角の部分がしなびて丸くなっているのも時間が経過している証拠です。新鮮なカットスイカを見分けるには、果汁が出ていないか、角が立っているか、色が鮮やかかどうかに注目してください。新鮮でおいしいスイカを選ぶためにも、本記事で紹介したポイントを覚えておきましょう![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JAみちのく村山
2024年07月08日スーパーマーケット(以下、スーパー)などで安く手に入るモヤシは、家計の強い味方。炒め物や鍋など、さまざまな料理に使えるということもあり、よく購入する人も多い、身近な野菜の1つです。そんなモヤシの、正しい保存方法をご存じでしょうか。モヤシの正しい保存方法に「初めて知った」スーパーで青果部を担当する、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、X上でモヤシの保存方法について、こんな注意を呼びかけています。「モヤシは…野菜室で保存しないでください!!」冷蔵庫の野菜室に、何気なくモヤシを入れて、保存している人もいるでしょう。しかし、青髪のテツさんいわく、野菜室はモヤシの保存に適していないのだとか!モヤシを保存するのに最適な温度は0~5℃。野菜室は冷蔵室よりも温度が高いため、モヤシを入れると早く傷んでしまいます。そのため青髪のテツさんは、「野菜室に入れるのは、絶対にやめてください!」と注意を呼び掛けたのです。※写真はイメージこのことを知らなかった人は多いようで、投稿にはさまざまなコメントが寄せられました。・知らなかった…。今まで野菜室に入れていました。・傷むのが早いと思っていたら、そういうことか!今度からは冷蔵室に入れます。・な、なんだって!?まさに今、自宅の野菜室にモヤシが入っているよ…。・青髪のテツさんの投稿を見てから、正しく保存したら、モヤシが日持ちするようになりました!ただでさえ傷みやすいモヤシ。誤った保存方法によって、モヤシをダメにしてしまってはもったいないですよね。青髪のテツさんの投稿を参考に、モヤシは野菜室ではなく、チルド室か冷蔵室で保存しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月03日接客業をしていると、客から細かな要望や指摘をされることもしばしば。店員の立場としては、内心、面倒に感じることもあるかもしれませんが、客の手前はにこやかに応対しているでしょう。レジをする店員に男の子が?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(@omochi_nam01)さんは、読者から寄せられたエピソードをInstagramに投稿しました。レジを担当していた店員は、母親に連れられて来た子供の言葉に、ちょっぴり驚いてしまったといいます。5~6歳くらいの男の子は、店員が商品をスキャンするのをじーっと見て…。やたらと指摘してくる…!「ていねいにゆっくり打って」「バーコードは2回打っちゃダメ」など、店員に声をかける男の子。すると、気付いた母親が慌てて謝り、「セルフレジで息子に注意したことをそのままいってしまった」と話したそうです。どうやら男の子は、セルフレジで買い物の練習をした時にいわれた言葉をよく覚えていたようですね。投稿には「親からしたら焦るやつ!」「うるさいなとか思っちゃいそうだけど、理由を知って和んだ」「笑った。お母さんの教えを守ってえらい!」などの声が寄せられていました。男の子は、「自分もレジができる」と大人に自慢したい気持ちがあったのかもしれません。店員の優しい応対に、嬉しくなったことでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日炒めたり、焼いたり、煮たり、さまざまな料理で活躍する、ピーマン。料理の彩りを豊かにするだけではなく、独特な苦味がアクセントになります。しかし、中には、ピーマンの苦味があまり得意ではない人もいるでしょう。スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)では、ピーマンの苦味を抑えるコツを公開しています。ピーマンの苦味を抑える方法がすごい!マルエツによると、ピーマンは切ることで苦み成分が出るといいます。そのため、苦みが苦手な人は、ピーマンを丸ごと使った、ピーマンの肉詰めや、煮びたしなどがおすすめです。しかし、炒め物など、料理によっては、ピーマンを切らないといけないこともあるでしょう。そんな時は、繊維を断ち切らないように、縦方向に切ると苦味を抑えることができるそうです。ちょっとしたコツやレシピでピーマンの苦味を抑えることができるのは、嬉しいですね!投稿には「だからピーマンの肉詰めはあまり苦く感じないのか」「すごく勉強になった」などのコメントが寄せられました。ピーマンを丸ごと調理する、または縦方向に切るを試してみたら、ピーマンが嫌いな子供も食べられるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日「後悔させません。ナスを6本用意してください」Xにこのような言葉を投稿したのは、スーパーマーケット『マルエツ』のアカウント(@maruetsu1945)。夏野菜の代表格ともいえるナスをおいしく味わうレシピを公開し、反響を呼びました。薬味たっぷり!ナスのたたき『マルエツ』が紹介したのは、ナスのたたき。焼いたナスに薬味をたっぷりとのせ、ポン酢をかけて食べれば「無限に食べられる」ほどにおいしいのだとか!【材料】・ナス6本・ミョウガ1個・大葉6枚・青ネギ4ぶんの1束・油適量・ポン酢適量まずは野菜の下ごしらえをします。ナスは斜め薄切り、ミョウガと大葉は千切り、青ネギは小口切りにしましょう。フライパンに油を入れて熱し、ナスの両面を焼いてください。焼けたら、器にナスと薬味をのせ、ポン酢をかければ完成です!投稿によると、酒のつまみにもご飯のおともにしても、最高なのだとか!薬味とポン酢のさわやかな風味と、ナスのジューシーな食感がマッチして、本当に『無限に食べられる』かもしれませんね。難しい工程もほとんどなく、簡単に作ることができるのも嬉しいポイントでしょう!レシピを見た人たちからは「これはおいしそう」「食欲がない時も食べられそう」「早速メモした。絶対に作る」などの声が上がっています。いよいよ本格的に夏が近付いてきた、2024年6月現在。たっぷりの薬味と一緒に旬のナスを堪能してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日スーパーマーケットで働いており、接客業にまつわるさまざまなエピソードを漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。ブログの読者から寄せられた、クスッと笑える話を描き、Instagramに投稿しました。思わず「え?」と声に出してしまいそうになるエピソードを、4つご紹介します!「え?」ってなった話4選ラーメン店で勘違い銀行に行ってきた男性が…外国人があわてて飛んできて?ポイントカードを出す男性のクセラーメン店での「アイス無料」の案内が、実は『ライス』だったというような聞き間違いは、多くの人が経験したことがあるかもしれません。大金を持ち歩いていることを他人に話す男性や、大事なものをゴミと一緒に捨ててしまった外国人は、出会ったら「ええ…」と心配してしまいそうですね。最後に登場したのは、ポイントカードの出し方のクセが強い男性…!もし接客中に出会ったら「え?」というどころか、笑ってしまうことでしょう!漫画を描いたあとみさんも「なぜ、曲げたヒジに!?」と衝撃を受けていました。また、ラーメン店でのエピソードについて「ライス無料でも十分お得だけど、アイスのつもりだったらガッカリしちゃうかも」と感想をつづっています。【ネットの声】・『曲げたヒジ』は斬新ですね!笑いが止まらない。・大切なものってなんだったんだろう。捨てないでー!・分かる。年配の方って「銀行に行ってきた」とかよく会話している…。聞いてて心配になります。店員はもちろん、客としても、接客の場面で驚くべきことに遭遇する時はありますよね。あなたは最近、どんな時に「え?」と思いましたか。周囲の人と話してみると、盛り上がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月25日幅広い世代に人気の紅茶ブランド『リプトン』。スーパーマーケットなどで手軽に購入できるので、愛飲している人もいるでしょう。そんな『リプトン』のウェブサイトでは、『ハニーレモンティーフレンチトースト』というアレンジレシピが公開中です。レシピによると、卵液の代わりにレモンティーの『リプトンリモーネ』を使うことで、フレンチトーストが作れるのだとか。果たして本当に作れるのか、実際に試してみました!リプトンで簡単!『ハニーレモンティーフレンチトースト』用意する材料は以下の通りです。リプトン リモーネ: 100ml食パン(4枚切り): 1枚バター: 15gシナモン(粉): 適量はちみつ: 適量薄切りレモン: 適量Lipton JPーより引用レシピでは『リプトンリモーネ』が使用されていますが、2024年6月時点で販売終了となっているため、『リプトン レモンティー』を代用しました。まず、耐熱皿に4枚切りの食パンをのせます。そこに『リプトン レモンティー』1003をかけ、食パンに染み込ませましょう。時間の目安は10分程度です。量が多すぎると仕上がりがベチャッとなるので、注意してくださいね。よく染み込んだら、食パンの上にバターとシナモンを追加しましょう。バターは細かくカットして並べます。シナモンは、お好みの量を振りかければOK。あとは、そのままトースターで焼くだけです。時間の目安は500Wの熱さで5~6程度。様子を見ながら調整してみてください。ポイントは食パンの中心部分。しっかり焼けているのかを確認しながら焼くと、おいしく作れます。焼き上がった状態がこちら。最後に、お好みの量のハチミツを全体にかけて、レモンスライスを乗せれば完成!『リプトン レモンティー』の風味が広がる本格的なフレンチトーストに仕上がりました。気になる味は、レモンの風味が効いたシナモンケーキのようで、とってもおいしかったです!レモンの酸味が苦手な人は、スライスレモンなしでも十分に楽しめるかと思います。簡単なので、小腹がすいた時や子供のおやつにもおすすめですよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月21日薬味をのせて冷奴で食べたり、味噌汁に入れたりする、豆腐。さまざまな料理に活躍するとあって、冷蔵庫にストックしている人も多いでしょう。そんな豆腐ですが「1パックを一度に使い切れずに困った」なんてことはありませんか。豆腐を長持ちさせるには?スーパーマーケットを展開する、株式会社いなげや(以下、いなげや)は、ウェブサイトを通じて、豆腐を長持ちさせる保存方法を紹介しています。いなげやのおすすめは、残った豆腐をタッパーなどの容器へ入れ、全体が浸かるくらいに水を注いで冷蔵保存すること。水が浸かっていないと、豆腐にカビが発生してしまう原因になるのだとか。また冷蔵のほかにも、このような保存方法をおすすめしています。豆腐は、冷凍保存するのもおすすめです。開封後のものは、水気をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ってから保存袋に入れて冷凍庫へ。また、開封前で賞味期限が差し迫っているものは、パックのまま冷凍庫で保存すればOKです。ただし、冷凍するとパックの中の水が膨張して水漏れの危険があるので、パックの場合も保存袋に入れた方が安心です。調理時は、自然解凍または電子レンジで温めて使います。株式会社いなげやーより引用豆腐は、冷凍保存ができるとのこと。しかし、パックの開封前と後では、保存方法が異なるので注意が必要です。開封前の豆腐を冷凍保存すると、パックの中の水が膨張して漏れてしまうことがあるので、パックごと保存袋へ入れると安心だといいます。開封後は、豆腐の水気をキッチンペーパーなどでしっかりとふき取ってから、保存袋に入れて冷凍保存しましょう。また、いなげやによれば、冷凍してより水分が抜けた木綿豆腐は、肉の代替品として炒め物やから揚げにもなるのだとか!余った豆腐を使い切れずに、諦めてしまった人がいるかもしれません。豆腐を冷凍保存して、ヘルシーな料理のバリエーションを増やしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月18日流行っていたものや、当たり前のように使っていたものが、時代の移り変わりによってなくなり、『古きよき思い出』になることはよくあります。青春時代を想起させるレトロなデザインを見かけて、懐かしさが込み上げた経験は、誰にでもあるでしょう。スーパーで見かけた『懐かしいデザイン』昭和生まれのデスカミナリ(@zixz_zaxz)さんは、業務用のスーパーマーケットの売り場で、ある商品のパッケージを見て、強烈な既視感を抱いたといいます。Xに投稿されたコメントとともに、写真をご覧ください。「『maxell』の50分テープかと思ったらバター」昭和生まれなら、分かる感覚…!『maxell』とは、マクセル株式会社が販売するカセットテープ商品です。カセットテープは1980年代に最盛期を迎え、1990年代以降は、ほかの録音媒体の台頭により、徐々に衰退していきました。デスカミナリさんは、業務用の無塩バターを見た瞬間、『maxell』のパッケージデザインを思い出し、さらに当時流行っていた、久保田利伸さんの『Dance If You Want It』が頭の中で流れたといいます!投稿に共感する昭和生まれの人は多数いた模様。「どう見てもそれ。しかもお徳用ですね」「『maxell』にしか見えない呪いにかかった」「分かる。懐かしくて涙が…」などの声が寄せられていました。まさか、バターを見て、エモーショナルな気分に浸ることになるとは、思ってもみなかったでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日閉店間際などにスーパーマーケット(以下、スーパー)に行くと、一部の商品に値引きシールが貼られていることがあります。主に消費期限が短かったり、迫っていたりするもので、普段は手に取らないものでも「安くなっているなら…」と、つい買ってしまったことはありませんか。6千円台のお刺身が…?しゅごしゅぎ(@syugosyugi)さんは、スーパーを訪れた際、刺身の盛り合わせが値引きされているのを目にしました。ボリュームたっぷりで、本来の値段は税込み6458円。しかし、値引き後の価格は…。なんと税込み2138円!半額どころか、およそ3ぶんの1の価格になっています。これは買う予定がなくても、つい手を伸ばしたくなりますね…!しゅごしゅぎさんが購入した刺身の盛り合わせのコストパフォーマンスの高さに、「これは買ってしまう」といった驚きの声が多く寄せられています。・半額以下!?もし余っても漬けたり焼いたりできるし最高ですね!・うらやましすぎる…。どんな徳を積んだらこれに出会えるんだ…。・お店は大丈夫なのかと逆に不安になるレベル!ご褒美感のある食材を、思いがけずリーズナブルに購入できた、しゅごしゅぎさん。また出会える日を楽しみに、お刺身を堪能したことでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日夏に旬を迎える枝豆。旬の時期になると、枝や根が付いたままの枝豆をスーパーマーケットなどで見かけることもあるでしょう。旬を逃してしまっても、冷凍食品コーナーに行けば冷凍枝豆をいつでも買えますよね。解凍するだけでもおいしい冷凍枝豆ですが、先日、冷凍枝豆を使った簡単アレンジレシピを見つけたので紹介します。そのレシピとは、株式会社ニッスイ(以下、ニッスイ)のウェブサイトで公開されている『えだ豆のチーズせんべい』です。見た目になかなかのインパクトがあったので、気になった筆者が試してみることにしました!ニッスイが公開!『えだ豆のチーズせんべい』を作ってみた必要な材料はこちらです。材料 [ 2人分 ]塩あじえだ豆 160gスライスチーズ(とろけるタイプ) 4枚粗びきこしょう 少々ニッスイーより引用それでは早速、作ってみましょう。まず、『塩あじえだ豆』を表示の通りに解凍しましょう。次に、クッキングシートをチーズの大きさより2cm以上大きめに切ります。解凍した『塩あじえだ豆』をさやから取り出し、切ったクッキングシートの上にのせます。『塩あじえだ豆』の上にスライスチーズをかぶせ、クッキングシートごと耐熱容器にのせましょう。600Wの電子レンジで3分半加熱します。焼き色が付いたものから取り出して、4つ全部に焼き色が付くように様子を見ながら追加加熱してください。筆者の家の電子レンジには600Wの出力がないので、500Wでまずは5分ほど加熱しました。加熱中は、ジュワジュワとチーズの溶ける音がします。5分経つと、このような状態に。チーズにしっかりと焼き色が付いておらず、柔らかくて、せんべいと呼ぶにはまだ程遠そうです。ただ、しっとりした食感がよければこれでもOKだそうで、4つのうち2つはこの状態で食べることにしました。残りの2つは追加加熱します。初めの加熱との合計で、10分ほど経った状態がこちら。これはもう完全にせんべい!加熱が終わる頃には先程のジュワジュワという音はしなくなり、今度はシューシューという音がしていました。この音がし始めたら、パリパリに焼き上がった合図かもしれません。仕上げに粗びき黒コショウをかけて完成です。さて、どんな味になったのでしょうか…。加熱時間の異なる2種類を食べ比べてみました!左が5分加熱、右が10分加熱したものです。どちらも電子レンジの出力は500Wです。まずは左のほうから試食。まだチーズの水分が残っており、食感は柔らかく、ネチっとしています。ただ、驚いたのは枝豆の甘さ!チーズの塩気とのバランスが最高です。枝豆がホクホクとした食感になっているのにも驚きました。次に右のせんべい。こちらはサクサク、パリパリとした食感です。チーズの水分が飛んで旨味が凝縮されており、とても濃厚な味わいに!ただ、加熱しすぎだったのか、枝豆の水分も飛んでしまい、縮んで固くなってしまいました…。味としては、左のほうは子供のおやつによさそうで、右のせんべいはお酒によく合いそうです。加熱時間を調整して、お好みの焼き加減を見つけてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月10日サラダやサンドイッチを作る時に欠かせない食材といえば、レタス。シャキシャキとした食感、さわやかな香りと風味が魅力ですよね。スーパーマーケットなどでレタスを買うと、外葉を使わないで捨ててしまう人がいるかもしれません。これはもったいなくはないのでしょうか。神奈川県横須賀市でレタスを栽培している『平凡野菜』の藤原信良代表に話をうかがいました。『平凡野菜』で栽培されている瑞々しいレタスレタスの外葉は食べられる!藤原代表によると、レタスの外葉は食べられるといいます。食べられるのか、食べられないのかでいえば、レタスの外葉は食べられます。レタスは、外側から内側に葉ができていくので、みなさんが気にしていらっしゃる外葉というのは最初にできた葉になります。最初にできた葉なので、みなさんが購入した時にはもっとも古い葉になり、若干の苦みやえぐみを感じることがあるかもしれません。また、外葉が黄色く変色していることがありますが、これは「植物の栄養となる窒素が抜けているシグナル」なのだそうです。しかし、食べられないものではありません。レタスの外葉の食べ方は?苦みやえぐみが気になる場合には、生食ではなく火を入れて食べるのも1つの方法。藤原代表のおすすめは炒め物だそうです。炒め物にすると、レタスはシャキシャキ感から、しっとり、しんなりとなって新食感が楽しめます。また、「塩やたれで味をつけるとえぐみや苦みが気にならなくなり、おいしく召し上がっていただけます」とのことでした。加熱すると、かさが減るので、生食よりたくさん食べられるのも利点です。もしえぐみを感じるようであれば、炒め物など加熱して食べるレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力平凡野菜
2024年06月10日スーパーマーケットで働く、あとみ(yumekomanga)さんは、Instagramに接客現場でのエピソードを多数投稿しています。ある日、職場のアルバイト店員が、客の前でミスをしてしまったそうです。ヒヤッとしてすぐに謝ったところ、客がいった言葉は…。手袋をした状態でレジを打っていた、店員。手袋が滑りやすく、惣菜のひじきをカゴの中に逆さまに落としてしまったといいます。惣菜のフタは空いていませんでしたが、取り替えるべきか迷っていたところ、客は「見てない見てない!」と笑い飛ばしてくれたのだとか。優しく大らかな客の対応に、店員はホッとしたでしょうね。投稿には「なんて素敵ないい回し。私も見習おう」「優しい。これぞ『お客様は神さま』ですね」「甘えてはいけないけれど、そういわれると救われる」などの声が寄せられていました。接客業をしていると、さまざまな客に出会うものです。店員のミスを責める人もいれば、寛大な態度で接してくれる人もいるでしょう。もし自分が同じような状況に遭遇したら、温かな励ましの言葉をかけたいと、多くの人が思ったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月04日「常軌を逸した、やけくそパンでも食べるか」こんなひと言をXに投稿したのは、ニュー伊吹(@ibukiinterpress)さん。ある日、スーパーマーケット(以下、スーパー)で異様な焼きそばパンを見つけ、思わず足を止めてしまったそうです。ニュー伊吹さんが見たのは、私たちが普段、見慣れている焼きそばパンとは違ったものでした。Xで注目を集めた1枚が、こちら!焼きそばの量がすごい…!なんと、パンからはみ出すほどの焼きそばが盛られていたのです。あまりの量に、パンが見えなくなっており、焼きそばがメインの食べ物になっていますね。こちらの焼きそばパンは、 岡山県発祥の激安スーパー『LAMU(ラ・ムー)』で販売されており、価格がなんと税込み108円なのだとか。ニュー伊吹さんによると、人気ですぐに売り切れるそうです。実際に目の前にしたら、焼きそばパンの存在感に圧倒されるでしょう。ボリューム満点の焼きそばパンには、5万件近くの『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・パンが主体ではなく、焼きそばが主体なので『パン焼きそば』ですね。これこそが、みんなが求めていた、焼きそばパンだ!この量でその価格は「大丈夫なの?」と不安になる。・こ、これは…。量がやばすぎる。心身ともに満たされそうな、焼きそばパン。もはや、通常の焼きそばのように、箸を使わないと食べられなさそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月02日ネット上でコミュニケーションをとる機会が増加する一方で、実生活での人との触れ合いが減ったといわれる、現代社会。中でも都市部では、人口密度が高いことにより、かえって他者を拒絶しがちです。よくも悪くも人との距離感があり、『知らぬ存ぜぬ』が基本といえるでしょう。だからこそ、突然見知らぬ人に声をかけられたら、レアケースに驚いてしまいますよね。スーパーで突然『ご婦人』に声をかけられて?体験談をXに投稿したのは、知育玩具を販売する株式会社キットウェルの広報である、田中(@kitwell_tanaca)さん。ある日、スーパーマーケットで買い物をしていたところ、突然見知らぬ年配女性に声をかけられたといいます。「見知らぬ人から突然、失礼なことをいわれた」というエピソードは、悲しいことにSNS上で珍しくありません。レアケースであることも加えて、身構えてしまう人は少なくないでしょう。何事かと思い、年配女性に向き合った田中さん。すると、年配女性の口から発せられたひと言は…。「もしかしたら、裏表が逆かもね…」間違いなくこの年配女性は、優しい心の持ち主といえます。なぜならば彼女は、見ず知らずの田中さんにズボンの裏表が逆であることを教えてくれたのですから…!年配女性のひと言を受け、すぐさま店舗内のトイレに直行した田中さん。個室内で確認したところ、確かにズボンは盛大に裏表が逆になっていたといいます。この声掛けがなければ、田中さんは帰宅してから気付き、より恥ずかしい思いをしていたかもしれません。年配女性は恩人といっても過言ではないでしょう。見ず知らずの人を助ける思いやりと、「もしかしたら」と添える相手に配慮したいい回しに、田中さんを含む多くの人が感銘を受けたようです!・ごめん吹いた。こんなにもワイルドな失敗ってあるの!?・自分だったらTシャツのインパクトに目が行って、ズボンの裏表には気付けないかも。・笑いすぎて涙が出たわ!自分が年配女性だったら最先端のオシャレなのかで判断に悩みそう。初対面の人に声をかけて人助けをするのは、当たり前なようで実は勇気を要する行動です。このエピソードを通して、いろんな人が「自分もこういう行動をとれる人になりたい」と思ったことでしょう。…また、中には田中さんと同様の失敗談も寄せられていました。着心地のいい服を身にまとう際は、裏表を確認したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年06月01日人の価値観はぞれぞれ異なるもの。そのため、世間一般で『常識』とされているものとは外れた行動をとる人もいます。毎日のように、多くの人と対面する接客業は、まさにそんなことを思い知らされる仕事。いろんな客と接していると、時には大きな衝撃を受けることもあるのです…。思わず「え?」となった理由自身もスーパーマーケットで接客業に携わっており、さまざまなエピソードを描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたという、『思わず「え?」といいそうになった話』を4つ厳選し、Instagaramで公開しました。主に店員側の立場で描かれた、店での体験談。読んでいるうちに、あなたもつい「え?」と口に出したくなることでしょう…!常識が通用しない客に「え?」『客』ですらない人の申し出に「え?」外国人からの意見に「え?」店員の行動に客も「え?」「自分の思っている『常識』は、意外と万人に通用しないのかもしれない」…だなんて思えてくる、4つのエピソード。笑顔で「それは確かに1つの考え方だね」と受け取れるものもある一方で、中にはあまりにも世間のルールやマナーが通用せず、呆れてしまうケースもあるようです。店員という立場上、強く出ることも難しいはず。きっとエピソードの寄稿者は、絶句した後、どのような反応をすべきかで悩んだことでしょう…。4つのエピソードに対し、漫画を読んだ人たちも思わず「え?」といいそうになってしまったようです。・し、信じられない。リンゴの客とラッピングの人は、これまでどうやって生きてきたんだ…。・「未清算のものを食べちゃいました」は幼い子供の失敗ならともかく、大人って!・絶句していたけれど、ラストのかわいいエピソードで癒された。価値観は人それぞれ。…とはいえ、社会で集団生活を送る上では、ある程度共通の認識を持っておいたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日