野菜と豆をふんだんに使ったスープカゴメ株式会社は2024年8月27日(火)、同社が展開するプラントベースシリーズから、野菜と豆でできたスープ2種を発売します。同商品は1食使い切りの個食タイプで、常温保存OK。レンジで温めるだけで、おいしいスープをすぐに食べることができます。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンのヴィーガン認定基準をクリアしているため、ヴィーガンやベジタリアンの人などにもおすすめです。植物性たんぱく質と食物繊維がたっぷり!『ごろっとお豆のチリトマトスープ』は大きめサイズの野菜と豆をふんだんに使ったスープです。1食分(250g)で植物性たんぱく質を12.8g、食物繊維を9.3g摂取することができます。人参などの根菜やトマトなどの野菜を贅沢に使った『ごろっと根菜のスープカレー』は、1食分(250g)当たりに植物性たんぱく質を10.0g、食物繊維を8.0g含有。動物性原料不使用でありながら、食べごたえのあるスープに仕上げました。いずれも店頭想定価格は355円前後です。プラントベースシリーズでは、新商品2品の他にも手軽に楽しめる1人前サイズのラインナップを展開。野菜と豆を使った『大豆ミートのキーマカレー』や、152g分の野菜を使用した『赤ワイン香る大豆ミートのボロネーゼ』などバラエティ豊かな商品を取りそろえています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月04日7月26日(金)から公開の映画 『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』『爆上戦隊ブンブンジャー 劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』。公開に先駆けて行われた親子試写会は大盛況!いま全国のキッズが注目する作品です。毎週日曜朝に放送中の『爆上戦隊ブンブンジャー』(テレビ朝日系)。爆上戦隊ブンブンジャーとは、巨大スーパーマシン「ブンブンカー」に乗って、敵「ハシリヤン」と戦う6人の最強バクアゲヒーロー。6人は、それぞれ得意なことがあるエキスパート。ブンブンジャーはハシリヤンから人々を守っているが、実は範道大也と機械生命体型宇宙人ブンドリオ・ブンデラス(通称ブンブン)の「ある夢」を叶えるために結成。抜群のチームワークを活かして、普段は「届け屋」の仕事をしている。(公式サイトより)今回は映画『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』と題してスクリーンに初登場!おなじみのブンブンジャーたちが、サーキットを舞台に迫力満点のストーリーを繰り広げます。子どもから大人のハートを“バクアゲ”にする、ブンレッド・範道大也役の井内悠陽さんがmamagirlWEBに初登場!映画版の魅力から、プライベートのエピソードまでたっぷりとお話をうかがいました。また、記事の最後には映画公式ハンディファンのプレゼント(抽選で5名様)キャンペーンも実施。最後までぜひご覧ください。■ブンレッド役で人気!井内悠陽さんが語る映画の魅力は?ーー映画『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』がいよいよ公開になります。井内悠陽(以下、井内):今回はHIKAKINさんなど豪華ゲストの登場はもちろん、今まで倒してきた敵が復活する描写もあるので、TVシリーズを観ている方はその部分も楽しんでいただけると思います。その一方で、ストーリーはこの映画内で完結するので、今までのテレビシリーズを観ていない方にも楽しんでいただけること間違いなしです。限られた時間の中でありながらも、内容がてんこ盛りなので、どんな方にも楽しんでいただけると思います。ーー今回はゲスト陣も豪華ですね。井内:HIKAKINさんは、僕がちょうどYouTubeを観始めた頃…小学2年生ぐらいだったんですけど、その頃から見ていた方だったので、テレビで見ていた俳優さんとはまた違う、緊張みたいなものがありました。伊礼姫奈さんは、繊細な表情などのお芝居がすごく魅力的で。共演シーンでは、学べるところは学んで、吸収できるところは吸収してという思いでご一緒させていただきました。ーーTV版との違い、映画ならではの楽しみや魅力は?井内:テレビシリーズですと、基本的に敵と1対1で映るとか、個別で映ることが多かったのですが、今回の映画は大きな画面にたくさんのヒーローが映るんです。スクリーンが大きい分、敵が何人も出てきて、ヒーロー+今回のゲストのHIKAKINさん、“惑星トリクル”の王女・ニコーラ姫役の伊礼姫奈さんとか、すごくたくさんの人たちが映っているので、映画の魅力はやっぱりそこかなと思っています。だからぜひ映画館ならではの大きいスクリーンで観てほしいです!ーー映画の撮影で、印象に残ったことは?井内:今回の映画で、新たに加わった「始末屋」ブンバイオレットを加えた6人での同時ブンブンチェンジを初めて撮影でやったので、それが特に印象深かったです。実際にモニターで見させてもらって、「揃った!」って喜んで。一番最初のドラマ撮影の感覚が一気に蘇ってきました。ーー撮影で苦労したシーンは?井内:一番はやっぱりHIKAKINさんとの撮影のときが、今までとは違う緊張でした。やっぱり緊張していたら自分の思う通りにはできないので、失礼のないようになんですけど…僕はもうこの人知らない!だから緊張なんかするはずがない!っていうふうにひたすら思い込んでやっていたので、そこはちょっと大変でした(笑)。ーー共演者はほぼ同年代です。撮影現場の雰囲気はどんな感じですか?井内:どのスタッフさんからも、「本当に仲いいね!」って言われていて、和気あいあいとしています。あとは、みんなすぐボケて…僕もなんですけど(笑)ツッコミ役がほぼいないんですよ。ボケるだけボケて、みんな満足したらもうスンって(笑)。みんなが自由に話したいことを話すっていう感じで楽しくやっています。ーーキャスト内で今ハマってることは?井内:最初からそうなんですけど、誰かが寝たら大体写真を撮ります。グループLINEに「寝顔」っていうアルバムフォルダがあって、そこに1人が寝たら撮ったり、逆に1人だけ起きてたらみんなの寝顔をバックに自撮りしたりっていうことはずっとしてます。■ブンレッド役を掴むまでーー今年3月からスタートした『爆上戦隊ブンブンジャー』で、範道大也 ・ブンレッド役でドラマデビューを果たしました。井内さんが演じる役柄について、改めて紹介をお願いします。井内:僕が演じる範道大也(はんどう・たいや)/ブンレッドは、開発・改造の天才で、誰よりも熱い気持ちを持ちつつもそれを表に出さずに内に秘めている、精神年齢が高めのキャラクターです。ーーオーディションで勝ちとったそうですが、出演が決まったときの気持ちは?井内:最初は信じられない気持ちで、いつドッキリって明かされるんだろうって(笑)。それと同時に不安も大きかったです。子どもの頃、自分が見てたヒーローに本当になるんだ、本当に自分でいいのかな?という気持ちもあったので、最初は不安の方が大きかったんです。ーーオーディションではどんなふうに自己アピールを?井内:僕が意識したのは一つだけで、ここにいる誰よりも楽しむ!っていう気持ちで挑みました。この役が決まるまでは、大きい仕事とか、レッスン以外に人前でお芝居をする機会もなかったので…。もともと僕は人前で演技するのが好きで、オーディションもそれができる機会だと捉えているので、だから楽しまないと損でしょ!という気持ちでオーディションに挑みました。ーー緊張せず楽しみに!井内:(オーディション会場に)行くまではやっぱり毎回緊張します。実家が京都なので、新幹線に乗って東京に来るまでの、移動時間が長ければ長いほどいろいろ考えて緊張してたんです…。でも扉を開けた瞬間に、もう知らん!もうここまできたら楽しむ!っていう思いでやっていました(笑)。ーー演技が好きということですが、小さい頃から発表会などに出ていたのですか?井内:小さい頃は逆に人前がすごく苦手だったんです。レッスンを受けるようになって少しずつ好きになっていった感じで、元々はそういうタイプではなかったんですよ。ーー苦手を克服するきっかけになった出来事は?井内:徐々にっていう感じでした。僕は未だにレッスンも毎回緊張するタイプなんです。それを繰り返していくことで、だんだん慣れて克服できました。初めから楽しい気持ちはあったんですけど、少しずつ楽しみになってきて、そして楽しい気持ちが緊張を上回るように。慣れが大きいです。ーー怖がらずに挑戦を積み重ねていったんですね。井内:例えばレッスンで、「これやりたい人!」とか、「誰から行く?」となったときに、昔は絶対に手を挙げないタイプだったんですけど、そういうのをやらないと…と思ってやるようにしていって、徐々に慣れていきました。ーーそれは自分でやろうと思ったのですか?それとも先生に言われて?井内:自分でです。考え方を変えたというか。例えば演技のレッスンで「やってみたい人!」と、(聞かれて)手を挙げてやれば、その分、人よりも多く演技ができるから楽しいことができるっていう。小さい頃はゲームが好きだったんですけど、ゲームがちょっと多くできるみたいな感じで、そういうふうに捉えてやるようにしました。それで少しずつ人前で発言する怖さがだんだんなくなっていきました。ーー緊張してしまい、自分の良さが出せない子どもたちにアドバイスをするなら?井内:僕も緊張するタイプだったのですが、案外、周りの人たちは自分のことを見ていない。他人の目はやっぱり気にしちゃうけど、そこまで気にしないようにして、それよりも自分が楽しむことが一番だから。そこだけを考えてやってみたらいいよって言ってあげたいですね。ーー井口さんの仕事スタイルについて、ルーティンなどはありますか?井内:できるだけそういうのは作らないようにしているんです。昔、ある俳優さんが言ってたのを聞いて、確かに!って僕もそうしています。例えば、毎回同じ音楽を聴いて仕事への気持ちを盛り上げていたとして、携帯を持ってくるのを忘れてできなくなったときに、より緊張しちゃうと聞いたんです。そこから僕は、ルーティンを作らないようにしているんです。唯一やってることは、自分だけでできる…撮影の直前に自分で「範道大也」って口に出して。わかりやすく切り替えのタイミングを作ることはやっています。生身でできるので(笑)。■最近のハマりごとは?mamagirlWEB独占インタビュー子どもたちが釘付けになって見ていた番組をきっかけに、「このレッドを演じる彼の名は?」「爽やかな笑顔が魅力的!」と、すっかり井内さんの虜になったママ読者も少なくないはず。今回は井内さんの幼少期の思い出など、パーソナルな部分に迫ってみました。ーー幼少期はどんな子どもでしたか?井内:小さい頃から、体を動かすのが好きでしたね。当時はマンションに住んでたんですけど、同じマンションに住む、自分よりも3~4歳年上のお兄ちゃんたちと一緒になって遊んでいたのが記憶に残っています。公園でサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりしていました。ーー元気いっぱい、のびのびと遊んでいたのですね。反対に、親御さんから厳しく言われていたことは?井内:食事のマナーです。箸の持ち方とか、あとは「ありがとう」と「ごめんなさい」という挨拶です。例えば、飲食店から出るときも「ごちそうさまでした!」とちゃんとお礼を伝えるとか、礼儀は昔から教わってきました。ーー一生役に立ちますよね。井内さんのプロフィールを見るとすごく多趣味で驚きました。最近のおすすめの本やおすすめの曲は?井内:最近、読んだ本…うーん、何にしようかな。ちょっとインパクトが強い系ですと、湊かなえさんの『人間標本』ですね。もうタイトルから、「ん!?」ってなると思うんですが、読んでみて衝撃を受けたのでおすすめです。映画とか長編ドラマとか観ているかのような感覚になると思います。あとは、考えながら楽しめる本だと、『硝子の塔の殺人』(知念実希人 )ですね。これもミステリー作品です。両方とも分厚い本ですがおすすめですよ。ーーミステリー作品がお好きなんですね。井内:これまでほとんど読んだことがなかったのですが、『硝子の塔の殺人』でミステリーって面白いんだ!と知りました。ーー子どもの頃から読書が好き?井内:実は、昔は本を読むのが本当に嫌いでした。落ち着きがない子どもで、体を動かす方が好きで、読書は本当に苦手だったんです…。でも、俳優を目指し始めて、台本を読むのには読解力が必要で…最初は勉強目的で読んでたんです。それがやっと1年ぐらい前ぐらいから読むことに慣れてきて。そして小説ならではの面白さに気づいて、いまは自分からどんどん読むようになりました。ーーそうなんですね!目的があれば読書習慣もついてくる。勇気づけられるママさんもきっと多いと思います。多趣味な井内さんですが、最近新たにハマったものは?井内:最近は二郎系ラーメンにはまってます。僕が東京に引っ越してきたのが今年の1月なんですけど、それまで行ったことがなかったんです。出身地の京都や、高校のあった大阪にも、あるにはあるんですけど…二郎系って最初は1人で行くのが怖い…。東京に来てからもなかなかはじめの一歩を踏み出せずにいたのですが、ブンブルーを演じている葉山侑樹くんがラーメン好きで、一緒に食べに行ってハマりました。それ以来、二郎系ラーメン巡りをしています。ーーなるほど!二郎系ラーメンにハマっても細身なのが羨ましいです。井内:いえいえ、ジムで頑張ってるんですよ!(笑)。ーー最後にmamagirlWEB読者やファンの方に向けて、今回の映画の見どころを含めてメッセージをお願いします。井内:本作が、「爆上戦隊ブンブンジャー」最初の映画となります。大画面での上映なのでテレビシリーズとは違う迫力で観ていただけると思います。そして、僕の映画デビューの第一歩目の作品ですので、楽しんで…温かい目で見ていただけたらと思います!【プロフィール】井内悠陽(いうち・はるひ)井内悠陽(いうち・はるひ)2004年7月12日生まれ。京都府出身。身長180cm。スーパー戦隊シリーズ『爆上戦隊ブンブンジャー』でドラマデビュー。スポーツ:テニス、水泳、スノーボード。趣味・特技:読書、ダンス、作詞・作曲、アコースティックギター、アクション。【作品情報】映画 『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』公開日:2024年7月26日(金)公式ホームページ:公式X:@toeiHERO_movieⓒ2024 映画「ガッチャード・ブンブンジャー」製作委員会 ©石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映©テレビ朝日・東映AG・東映・映画 『仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク』 突如、未来の世界から、時空ゲートを通って敵の大軍団が襲来!なんとか応戦する一ノ瀬宝太郎=仮面ライダーガッチャードたち。未来にはかつて幾度も宝太郎たちの窮地を救った“20年後の宝太郎”=仮面ライダーガッチャードデイブレイクがいる。「今度は俺が助けなきゃ!」未来の危機を察知した宝太郎たちは”ギガントライナー”で時空を超えデイブレイクのいる未来への大冒険に出発!!さあ、ふたりのガッチャード、錬金術師とケミーたち、みんなで力を合わせて未来を取り戻せ!!【キャスト】本島純政松本麗世藤林泰也安倍 乙富園力也熊木陸斗福田沙紀加部亜門小島よしお/石丸幹二/DAIGO原作:石ノ森章太郎脚本:長谷川圭一音楽:高木 洋アクション監督:福沢博文監督:田﨑竜太・『爆上戦隊ブンブンジャー 劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』ブンブンカーが奪われた!?王女も地球も守り抜くバクアゲお届けミッションスタート!あの大人気動画クリエーター、HIKAKINとブンブンジャーとの夢のコラボ撮影が実現!!範道大也が購入したサーキット場にてコラボ撮影をおこなうブンブンジャーとHIKAKIN。そこへ突如“惑星トリクル“の王女が逃げ込んできた!宇宙のならず者集団“ハシリヤン“の侵略から逃げてきたという彼女を保護したブンブンジャー。だがハシリヤンは、王女を渡さなければ地球に「惑星大破壊大ミサイル」を撃ち込むと脅迫…!さらにハシリヤン捕物隊長“デイモンサンダー“を地球に送り込んだ!デイモンサンダーの持つ力によって大也のサーキット場は苦魔獣=“サーキットグルマー“に、そしてなんと…いつもは頼もしいブンブンジャーのスーパーマシン“ブンブンカー”もサーキットグルマーに飲み込まれ、敵の支配下に…!?予測不能の事態にさすがのブンブンジャーも、大ピンチ!【キャスト】井内悠陽葉山侑樹鈴木美羽齋藤璃佑相馬 理宮澤 佑ハシヤスメ・アツコ伊礼姫奈HIKAKIN原作:八手三郎脚本:冨岡淳広音楽:池田善哉 横関公太アクション監督:渡辺 淳監督:中澤祥次郎■映画公式ハンディファンプレゼントmamagirlWEBでは井内さんのインタビュー、そして映画の公開を記念して、映画公式ハンディファンを5名様にプレゼントします。ぜひインタビューを読んだ感想と共にご応募ください。mamagirlWEBだけの特別なチャンス!ぜひご応募ください。【応募方法】・mamagirlWEB公式X(旧Twitter)アカウント⇒をフォロー・mamagirlWEB公式アカウントでのハンディファンプレゼント告知投稿をリポスト以上の2点をクリアした方の中から、抽選で5名様に映画公式ハンディファンをプレゼントします。【募集期間】・2024年7月27日(火)12:00~8月1日(木)23:59まで【注意点】※当選の発表はmamagirlWEB公式X(旧Twitter)アカウントより、DMにて当選者にのみお知らせします。※応募に関する一切の費用はご自身の負担となります。※本企画はmamagirlWEBの主催です。所属事務所や映画配給会社等、関係各所へのお問合せはおやめください。たくさんのご応募お待ちしております。
2024年07月27日温かいスープを持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「麺類を入れられたら…」と考えたことはありませんか。スープジャーの製造販売元として知られる、象印マホービンの公式サイトより、スープジャーに麺類を入れられるかどうかについて解説します。麺類は条件付きでスープジャーに入れられる!象印製のスープジャーに、うどんやそば、パスタなどの麺類を入れられれば、メニューの幅が広がるでしょう。スープジャーに麺を入れられるかについて、象印マホービンは公式サイト上で以下のように解説しています。保冷のみの使用で、麺だけを入れる場合は使用できます。象印マホービンーより引用温かい麺類はスープジャーでは持ち運べませんが、冷やし麺なら可能です。麺が伸びてしまわないよう、スープを別のボトルに汁を入れるか、小分けになっためんつゆを一緒に持ち運びましょう。冷やした麺だけをスープジャーに入れていると、くっ付いて食べにくくなる可能性も。少し手間はかかりますが、ひと口分ずつ小分けにして丸めながら入れると食べやすいでしょう。麺を入れる時の注意点象印マホービンの公式サイトでは、スープジャーに麺を入れる時の注意点も紹介しています。このとき、麺は十分冷やしてから入れてください。冷たいめんつゆ等を入れることで、保冷効果を上げることができます。象印マホービンーより引用麺類を持ち運ぶ際にもっとも重要なのは、中の温度を上げないことです。火を通した麺は必ず冷水で締め、内部までしっかり冷えているのを確認してからスープジャーに入れてください。別容器に入れためんつゆを凍らせるのもおすすめ。保冷剤のように持っていける上に、冷たい状態で麺料理を食べられます。また麺を入れる前に、スープジャーを以下の方法で予冷しておくのもいいでしょう。・スープジャーに冷水もしくは氷水を入れる。・フタを開けて冷蔵庫で冷やす。スープジャーのメーカーやモデルによっては、使い方が異なる可能性があります。取扱説明書を確認した上で、注意点を守って使用してください。スープジャーを活用して冷たい麺料理を楽しんでスープジャーを使えば冷たい麺料理を楽しめます。正しい使用方法を守って、おいしく安全に食べてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日保温と保冷の効果がある『スープジャー』。液体が漏れることなく持ち運べるため、外出先でもあたたかい汁ものを食べられる便利なアイテムです。しかし、あまり長い時間入れたままにしておくのはNGとのこと。スープジャーの正しい使い方を確認しましょう。スープジャーに朝入れたものを夕方食べても問題ないか『スープジャー』はステンレス製で真空二重構造であるため、保温・保冷の効果があり密封性にも優れているため、スープや汁の多いものでもこぼれる心配はありません。冬場でも温かい料理を、夏場でも冷たい料理を食べられるため、レンジで温めたり冷蔵庫で冷やしたりできない場所でお弁当を食べている人は重宝しているでしょう。ただし、スープジャーを使う際は注意してほしいこともあります。炊飯ジャー、ホットプレート、お弁当用品など暮らしに役立つ商品を製造販売している『象印マホービン』の公式サイトでは、「朝入れたものを夕方に食べてもいいのか」という疑問に以下のように答えています。内容物はできるだけ早く(6時間以内)、一度に食べきるようにしてください。6時間を越えて保温すると、内容物が腐敗する原因になります。象印マホービンーより引用腐敗による食中毒や破損につながる恐れがあるスープジャーは保温性が高いといっても、少しずつ温度が変化していきます。長い時間保温したままにしておくと、内容物が腐敗してしまう恐れがあります。また、腐敗によってガスが発生することで容器内の圧力が高まり、内容物が吹き出たり破損したりする可能性もあります。飲食物を入れたまま長時間放置せずに、できるだけ早く食べましょう。長時間の保温を避けること以外に、スープジャーを安全に使うためには次のことを確認しておきましょう。容器をあらかじめ温めたり冷やしたりしておく保温したい場合はあらかじめ温めておき、保冷したい場合は冷やしておきましょう。やり方は、スープジャーに熱湯か冷水を入れて、フタをした状態で数分間置いたら、熱湯や冷水を捨てます。これだけで、保温時間を持続させる効果があります。容器の水位線よりも少なめに食品を入れる容器には水位線が付いていますが、その位置を超えると食品があふれたり、持ち運ぶ時に漏れ出たりすることがあるため、水位線よりも少なめに入れましょう。ただし、入れる量が少なすぎると保温・保冷効果が低下してしまいます。目安としては『水位線よりも少し下』の位置を意識して入れましょう。スープジャーを使う際の注意点を紹介しました。朝作ったものをお昼のお弁当に食べるのは問題ありませんが、夕方食べるのは危険です。6時間以内に食べるようにして、腐敗のリスクを防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日時間が経っても温かい食事を楽しめる『スープジャー』。カレーやシチューを入れる時には気を付けなければいけないポイントがあるそうです。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、スープジャーを使用する時の注意点について紹介します。スープジャーには『作りたて』のものをスープジャーには、スープはもちろんカレーやシチューも入れられるそうです。ただし以下の点に注意しましょう。カレーやシチューを入れることはできますが、作りたての熱いものを入れるようにしてください。ごはんも入れることができます。この場合も炊きたての熱いごはんを入れてください。象印マホービンーより引用スープジャーに入れる時は、腐敗に十分気を付けなければいけません。食べやすい温度に冷めたカレーやシチューを入れてしまうと、菌が繁殖しやすいとされる30〜40℃の状態がキープされ、腐敗の原因に。中身を入れる前にあらかじめスープジャーを予熱しておき、できたての熱いものをすばやく入れるようにすることが大切なポイントです。またごはんは温度が下がりやすいので、炊きたての熱いごはんを入れ、できる限り早く食べることをおすすめします。なお炊き込みごはんのように具材入りのものを入れるのはNG。具材が入っているため傷みやすいそうです。スープジャーを安心して使うために…スープジャーの力を最大限に発揮するために、正しい使い方を覚えておきましょう。容器をあらかじめ温めておく予熱を行うと保温時間を持続させられます。容器に熱湯を入れ、ふたをして数分置いてから中身を捨てるだけで予熱完了です。容器内側の水位線より少なめに料理を入れる水位線を超えて料理を入れてしまうと、中身があふれたり漏れたりする可能性があります。料理は水位線よりも少なめに入れ、逆さまにしても漏れないことを確認しましょう。ただし入れる量が少なすぎるのはNG。保温効果が下がってしまい菌が繁殖する原因になるので、水位線より少し下を目安に入れてください。中身を長時間入れっぱなしにしないスープジャーに料理を長時間入れっぱなしにしてしまうと、腐敗によりガスが発生してしまいます。それにより容器に圧力がかかり、中身が吹き出たり容器が破損したりする危険性も。中身を入れてから6時間を目安に食べ切る、もし食べられない場合は破棄するようにしましょう。使用後はきれいに洗ってしっかり乾かす使用後は分解可能なパーツをすべて分解し、しっかり洗浄・乾燥を行いましょう。毎回きれいに洗うことで、ニオイや汚れの付着、カビの発生を防げます。スープジャーを正しく使っておいしく安全な食事をスープジャーは温かい食事を持ち運べる便利なアイテム。ただし中身が腐敗しないよう、入れ方や使い方に気を付ける必要があります。おいしく安全に食べるためにも、使用しているスープジャーの取り扱い説明書を確認した上で正しく使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日犬は、感情表現が豊かな生き物です。嬉しい時には目を輝かせながら、口角を上げて笑っているように見えます。一方で、悲しい時には目を細め、シュンとした表情を見せるでしょう。では、疑いを掛けられた時には、どんな表情を見せるのでしょうか…。疑いを掛けられた犬、その時の表情とは…愛犬のむちゃくんと暮らす、いくじ(@zknc_)さん。ある日、机の上に置いてあった犬用のジャーキーがなくなったといいます。ジャーキーを食べた『犯人』は明白ですが、いくじさんは念のため、むちゃくんに「机の上にあったジャーキーを食べたでしょ?」と問い掛けると…。めっちゃすっとぼけている…!疑いを掛けられて、「いや、知りませんけど」とでもいうような表情を浮かべる、むちゃくん。誤魔化しているつもりでも、誤魔化しきれない、むちゃくんの表情を見ると、吹き出さずにはいられませんね!むちゃくんの表情は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・吹き出した。分かりやすすぎるだろ。・何かを隠している顔をしているわ。・あーこれは完全に確信犯ですね!一生懸命に誤魔化そうとする気持ちが顔に出てバレバレな、むちゃくん。こんなにも分かりやすく素直に感情を表現してくれると、いくじさんも許さざるを得ない気持ちになるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月13日各地で猛暑日を観測している、2024年7月現在。夏になると、細菌による食中毒が発生しやすくなります。職場や学校に持っていくお弁当箱に保冷剤を入れて、温度を上げないように気を使う人も多いでしょう。しかし、たまには作り立てのようなホカホカな料理を食べたくなりますよね。調理用品などを販売するサーモス株式会社(以下、サーモス)のウェブサイトでは、夏にスープジャーや保温弁当箱を使用する際の注意点を説明しています。夏のスープジャーや保温弁当箱、使用の注意点とは気温が高くなる夏は、食品の温度管理が大切になります。お弁当を作る際にも、食材を冷ましてから詰めないといけません。そのため、夏の時期にスープジャーや保温弁当箱を使うのに抵抗を感じる人もいるでしょう。しかし、サーモスのウェブサイトによると、以下の点に気を付ければ、夏でもスープジャーや保温弁当箱は使えるとのことです。スープジャー●保温するときは、熱湯で予熱する●スープなど中に入れる食品は熱々を入れる●スープジャーには満量入れる(量が少ないと冷めやすくなります)●6時間以内に一度に食べきるサーモス株式会社ーより引用保温する時に熱湯で予熱し、なるべく熱々の食品を入れてください。スープジャーには、適量を入れ、入れすぎには注意が必要です。なお、温度が下がってしまわぬよう、6時間以内に食べきるようにしましょう。保温弁当箱●ごはんは炊きたてのものを入れる。またはごはん容器ごと電子レンジで熱々に加熱してから保温する。●おかずはしっかり冷ます●おかずの水気は少なくする●おかず容器の上に保冷剤を載せる●6時間以内に一度に食べきる●車の中など高温になるところには放置しないサーモス株式会社ーより引用ご飯は炊きたてのものか、電子レンジで熱々に加熱したものを入れましょう。おかずはしっかりと冷まし、水気を切ってください。また、おかず容器の上には保冷剤をのせて、温度が上がらないようにするのがよいといいます。スープジャーと同様に、6時間以内に食べきり、車の中など、高温になるところには放置しないよう、注意しましょう。ただし、夏の時期にスープジャーや保温弁当箱を使用できるのは、熱い食品が6時間経っても、細菌が繁殖しやすい20~45℃まで温度が下がらないのが条件です。スープジャーや保温弁当箱の保温機能は商品によって異なる場合があるので、メーカーに確認してから使用してください。夏でも熱々の料理が食べられるのは、嬉しいですよね。サーモスが教える注意点に気を付けながら、スープジャーや保温弁当箱を活用して、おいしい食事を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ピリ辛のジャージャー麺 自宅で簡単に by金丸 利恵さん」 「豆苗のしょうゆ麹炒め」 「エビとキャベツの甘酢和え」 「パイナップル」 の全4品。 韓流ドラマでよく登場するジャージャー麺は、おうちでも簡単にできます!濃厚な味なので、サッパリした副菜と一緒に。 【主食】ピリ辛のジャージャー麺 自宅で簡単に by金丸 利恵さん 調理時間:30分 カロリー:497Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 中華麺 2玉 豚ひき肉 100g ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 豆板醤 少々 サラダ油 大さじ1/2 ニンジン 30g 水煮タケノコ 60g 白ネギ 1/4本 シイタケ (干し)1個 もどし汁 (シイタケ)150ml 塩 少々 <調味料> 甜麺醤 大さじ1.5 オイスターソース 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 <トッピング> キュウリ 1/4本 白ネギ 5cm 【下準備】 ニンジン、水煮タケノコは5mmの角切りに、白ネギは粗みじん切りにする。<トッピング>のキュウリ、白ネギはせん切りにする。 シイタケ(干し)は分量外の水150ml(2人分)でもどしておく。柔らかくなったら絞り、石づきをとったら粗みじん切りにする。 <調味料>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、ショウガ、ニンニク、豆板醤を香りがでるまで炒めたら、豚ひき肉を入れ、炒める。 2. (1)にシイタケ、水煮タケノコ、ニンジンを加え、炒める。火が通ったら<調味料>の材料を入れ、味がなじむように炒める。 3. (2)にシイタケのもどし汁を加え、ひと煮たちしたら、蓋をし、ニンジンが柔らかくなるまで煮る。白ネギを加え、塩少々で味を調え、混ぜ合わせた<水溶き片栗>を加える。混ぜながらトロミが付いたら、ゴマ油を加える。 4. 中華麺を指定の時間通りにゆでる。水で冷やした後、氷水でしっかりしめる。ザルにあけ、水気をきる。 5. 器に麺を盛り、(3)をかけ、キュウリ、白ネギをトッピングする。 【副菜】豆苗のしょうゆ麹炒め 5分で作れる簡単おかず。万能調味料のしょうゆ麹は、それだけで味がぴったり決まります。 調理時間:5分 カロリー:45Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豆苗 1/2袋 サラダ油 小さじ1 しょうゆ麹 大さじ2/3 【下準備】 豆苗は根を切り、よく洗う。長さを半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、豆苗を入れる。しょうゆ麹を加え、炒め合わせる。器に盛る。 【副菜】エビとキャベツの甘酢和え 酢は食欲増進、疲労回復効果があり、夏には毎日使いたい調味料ですね。サッパリ美味しい甘酢和えでいかがでしょう? 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:70Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) むきエビ 6尾 キャベツ 50g ワカメ (干し)大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/2 酢 大さじ1 【下準備】 むきエビは背ワタを取り除く。背にそって横半分に切る。 キャベツを3cm角に切る。ワカメはもどしてから食べやすい大きさに切り、水気を絞っておく。 【作り方】 1. キャベツを熱湯でゆでる。キャベツを取り出し、同じ鍋でむきエビをサッとゆで、ザルにあける。キャベツは冷水で冷やしたらザルにあけ、しっかり絞り水気をきる。 2. <調味料>の材料を混ぜ合わせる。キャベツ、むきエビ、ワカメを加え、混ぜ合わせる。食べる前まで冷蔵庫で冷やし、器に盛る。 【デザート】パイナップル パイナップルはタンパク質の消化を助ける効果があるので食後のデザートにぴったり!ボート型にカットしておしゃれに。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:51Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) パイナップル 1/4個 【下準備】 パイナップルの葉を切り落とし、1/4個を縦半分に切る。 【作り方】 1. 芯と皮の部分を残すように、側面から包丁をいれ、食べる部分をくりぬく。くりぬいたパイナップルを幅2cmに切る。 2. 芯と皮の部分に食べる部分を戻し、互い違いにずらす。
2024年07月12日カップ麺は、スープと具材を入れてお湯を注ぐだけで本格的な味わいを楽しむことができる優れもの。しかし粉末スープにお湯を注いで混ぜた時に、スープに粘りが出ることがあります。「もしかして腐っている…?」と不安になってしまいますが、この原因は何なのでしょうか。なぜ粘りが出るのか解説します。スープに粘りが出るのはなぜお腹が空いたけど作っている時間がない、夜中に何か食べたい、ラーメンを今すぐ食べたい、そんな時は『カップ麺』が重宝します。日持ちもするので常にストックしているという人も多いでしょう。ただ、粉末スープにお湯を入れて混ぜると糸をひくような粘りが出ることがあります。食品に粘りが出ると「賞味期限内なのに、保存方法が悪かった?」「腐っているのかな?」と心配になってしまいますよね。『日清食品グループ』の公式サイトでは、なぜ粘りが出るのか次のように解説しています。でんぷん由来の粘りで品質に問題はございません。日清食品グループーより引用『でんぷん』とは『でんぷん』とは、さまざまな植物を原料として作られる天然の炭水化物で、脳のエネルギー源であるブドウ糖がたくさん集まってできています。特長の1つに、水に溶かして加熱すると粘りが出る『糊化現象』があります。これが、粉末スープにお湯を入れて混ぜた際に粘りが出る理由でしょう。でんぷんは一定の温度に達すると水を吸収して膨張し始め、そのまま膨らみ続けると風船のように破裂して分散します。反対に、一度膨らんだでんぷんを冷やした場合は固まります。この特長を活かしてさまざまな製品に使われているのです。でんぷんの種類でんぷんにはさまざまな種類があります。どんな植物からできてきるか代表的なものを見ていきましょう。馬鈴薯馬鈴薯はジャガイモのことで、世界各地さまざまな地域で栽培されています。馬鈴薯でんぷんは強い弾力を出すことができ、かまぼこを製造する際にも使われています。料理にとろみを付ける用途にも使われ、あんかけや汁物などに利用されることも多いです。小麦小麦でんぷんは、大きい粒子と小さい粒子がありそれぞれの特長をうまく利用することができます。名古屋銘菓としてもおなじみの『ういろう』に使われているほか、のりとしても利用され、絵画や掛け軸の修復でも用いられます。トウモロコシトウモロコシのでんぷんは『コーンスターチ』と呼ばれており、プリンやゼリーの凝固剤として使われています。また、水で溶いて加熱するととろみが出て、焼き菓子に使うとサクサクとした食感になります。料理やお菓子作りに欠かせない存在ですが、食品以外に洗濯やスキンケアにも使われています。カップ麺の粉末スープにお湯を入れると粘りが出る理由について、でんぷんの特長が関係していることが分かりました。品質には問題ないため安心しておいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月11日マーベル・スタジオが製作するオリジナルドラマシリーズ「ファルコン&ウインター・ソルジャー」と「ムーンナイト」が7月10日(水)、Blu-ray コレクターズ・エディション スチールブック(数量限定)と4K UHDコレクターズ・エディション スチールブック(数量限定)にて発売。それぞれの作品から撮影現場での「NGシーン集」が公開された。この度解禁となった映像は、両作のコレクターズ・エディションだけで観ることができる、スタッフとキャストが一丸となって楽しく撮影をしている様子が分かる貴重な映像。■「ファルコン&ウインター・ソルジャー」セットで吊るされた状態のサム・ウィルソン/ファルコン役のアンソニー・マッキーが「あっち行け 俺に触るな」と笑うシーンや、バッキー・バーンズ/ウインター・ソルジャー役のセバスチャン・スタンが小道具をうまくキャッチできず、「ワカンダに戻ろう」とジョークを飛ばすシーンも。軽快にリズムを取りいまにも踊り出しそうなジモ役のダニエル・ブリュールも登場するなど、緊迫のアクションやシリアスな場面も多い撮影の中、メインキャストらが楽しく収録している様子を見ることができる。「ファルコン&ウインター・ソルジャー」予告編■「ムーンナイト」アーサー・ハロウ役のイーサン・ホークが杖を操り力を発揮するシーンが、彼のユーモアたっぷりの発言でコミカルなシーンに一転。主人公のスティーヴン・グラント/マーク・スペクターの二役を演じるオスカー・アイザックは、拳で自分の顔を殴って痛がったり、バスの扉が突然閉まり、窓に顔を付けて助けを求めるおどけた姿も披露。レイラ役のメイ・キャラマウィが勢い余って撮影セットを壊してしまい謝る姿なども収録された貴重なNGシーン集となった。「ムーンナイト」予告編本日発売する「ファルコン&ウインター・ソルジャー」のコレクターズ・エディションには、今回解禁となった「NGシーン集」、ドラマができるまでを追った「アッセンブル:ファルコン&ウインター・ソルジャーの裏側」、惜しくも本編には採用されなかった貴重な「未公開シーン」ほか。そして「ムーンナイト」のコレクターズ・エディションにも、「NGシーン集」をはじめ、ドラマができるまでを追った「アッセンブル:ムーンナイトの裏側」、惜しくも本編には採用されなかった「未公開シーン」など、それぞれに貴重なボーナス・コンテンツを収録する。「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」・Blu-ray版Blu-ray コレクターズ・エディション スチールブック(数量限定)発売中・4K UHD版4K UHDコレクターズ・エディション スチールブック(数量限定)発売中「ムーンナイト」・Blu-ray版Blu-ray コレクターズ・エディション スチールブック(数量限定)発売中・4K UHD版4K UHDコレクターズ・エディション スチールブック(数量限定)発売中© 2024 MARVELいずれも発売:ウォルト・ディズニー・ジャパン(シネマカフェ編集部)
2024年07月10日スープジャーは、自宅で作った温かい食べ物を外でも楽しむことができる便利なアイテムです。しかし、炊き込みご飯やチャーハンを入れるのは危険なのだそうです。その危険性を、象印の公式サイトより紹介します。具材や塩分のある食べ物は腐敗の原因にスープなどを温かい状態で楽しめるとして人気の高いスープジャー。お弁当として使っている人もいるかもしれませんが、炊き込みご飯や炒飯を入れるのはNGなのだそうです。象印では、スープジャーに炊き込みご飯や炒飯を入れてはいけない理由について、以下のように解説しています。炊きこみごはんや焼き飯など、具や調味料を加えて炊いたごはんは、入れないでください。腐敗の原因になります。象印ーより引用炊き込みご飯や炒飯といった具材のあるものや調味料を使ったものは傷みやすいため、スープジャーに入れるのはおすすめできません。また、炊き込みご飯などに含まれる塩分は、長時間保存しておくと容器内部のステンレスを錆びさせる原因になります。炊きたての白米なら入れてもよい炊き込みご飯などとは異なり、白米は具材や塩分が含まれていません。そのため、スープジャーに入れて持ち運ぶことが可能です。ただし、入れられるのは炊きたてのものに限ります。前日の残りや冷凍ご飯などは、炊き立てご飯と比較して腐食が早いうえ、ふたを開けた時に匂いが気になりやすいそうです。お弁当箱を使用する場合は、ご飯の粗熱を取ってからふたをするのが基本ですが、スープジャーでは異なります。ごはんは温度が下がりやすいので、炊き上がった熱々のものを入れてすぐに蓋をするようにしましょう。一方で、卵焼きやハンバーグなどのおかずは十分に冷ましてから入れましょう。なお、スープジャーは時間とともに保温力が下がるため、6時間以内に食べるようにしてください。まとめると、ごはんや汁物はできたての熱いものをすばやく入れること。汁物以外のおかず類は腐敗しにくい材料かつ、一度火を通したものを冷ましてから入れることがルールです。スープジャーの使い方は、通常のお弁当箱の常識とは異なることが分かったでしょうか。取扱説明書などをよく読み、正しい方法で活用するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日温かい汁物を持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「保温できるのであれば、おかずも温かいまま入れてもいいのでは…」と考える人もいるでしょう。実際はどうなのか、象印マホービンの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。おかずは冷ましてからスープジャーに入れて一般的なお弁当箱におかずを詰める時は、しっかり冷ましてから入れるのが基本です。保温性能のあるスープジャーなら、熱いものをそのまま入れても大丈夫なように思えるでしょう。象印マホービンのサイトでは、以下のように説明しています。玉子焼きやハンバーグ等のおかずを、熱いまま入れると腐敗する原因になります。おかずは十分に冷ましてから入れてください。象印マホービンーより引用同じ温かいものであっても、おかずと汁物では使い方が異なるため注意してください。スープジャーにおかずを入れた場合、周囲には空間が生まれて温度が下がりやすくなります。想定以上に温度が低下して、25〜40℃の雑菌が繁殖しやすい温度になってしまう可能性も。これが腐敗の原因となるので、必ず冷ましてから入れるようにしましょう。熱いものと一緒に入れるのもNGおかずを入れる際、周囲の影響を受けて温度が微妙に上昇するような事態も避ける必要があります。おかずをしっかり冷ましてから入れたとしても、熱いものと一緒に入れると温度が上昇し、菌が繁殖しやすい条件が整ってしまう可能性も。一緒に入れるものや状態には十分に気を配ってください。「スープジャーは保温性があるから…」とどんなものでも入れられるわけではありません。食中毒を防ぐために正しい使い方や注意点をしっかり把握し、また使用するスープジャーの取り扱い説明書をしっかり確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「七夕ジャージャー素麺」 「ナスと枝豆の中華風サラダ」 「ジャコのオイルおにぎり」 「七夕フルーツパンチ」 の全4品。 七夕の日は素麺で決まり!家族でワイワイ楽しむ七夕の献立。 【主食】七夕ジャージャー素麺 中華麺で作るジャージャー麺を素麺に変えて。星型のパプリカで七夕の演出です。 調理時間:20分 カロリー:436Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 素麺 3束 豚ひき肉 150g 白ネギ (みじん切り)1/2本分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 キュウリ 1/2本 黄パプリカ 1/2個 ゴマ油 大さじ1 <調味料> 豆板醤 小さじ1 甜麺醤 大さじ2 コショウ 少々 酒 大さじ2 砂糖 小さじ1 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 300ml しょうゆ 小さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2 【下準備】 素麺は袋の表示通りにゆで、流水でもみ洗いしてザルに上げる。 キュウリは端を切り落として斜め薄切りにする。 黄パプリカを4個の星型にくり抜いておく。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を熱し、白ネギ、ショウガ、ニンニクを炒める。香りがたったら豚ひき肉を加え、ポロポロになるまで炒める。 2. (1)に<調味料>の材料を加え、煮たったら<水溶き片栗>を回し入れてトロミをつける。 3. 器に素麺を盛り、(2)をかけてキュウリ、黄パプリカをのせる。 【副菜】ナスと枝豆の中華風サラダ 電子レンジを使うことで蒸しナスが簡単に出来上がります。ナス&枝豆の夏を感じるサラダです。 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ナス 2本 塩 少々 枝豆 (ゆで)大さじ2 <ドレッシング> しょうゆ 大さじ1 酢 小さじ1 砂糖 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 白ネギ (みじん切り)1/4本分 【下準備】 ナスはガクを切り落とし、縦4つに切って塩水に放つ。 【作り方】 1. ナスはぬれたまま耐熱容器に並べ、少し隙間を開けてラップをし、電子レンジで3~4分加熱し、蒸し焼き状態にする。 2. 火が通ったらラップをはずして冷まし、ひとくち大に切る。 電子レンジで作る蒸しナスはラップをはずして冷ますことで皮の色がより鮮やかになります。 3. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ナス、枝豆を加え、和える。 【主食】ジャコのオイルおにぎり ジャコとゴマ油風味のしっとりおにぎり、塩の量はお好みで調整して下さい。 調理時間:10分 カロリー:391Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(4個分) チリメンジャコ 大さじ2 ゴマ油 大さじ2 塩 少々 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 【作り方】 1. 全ての材料を混ぜ合わせ、おにぎりを4個作る。 【デザート】七夕フルーツパンチ 七夕気分が味わえる爽やかなデザートです。 調理時間:10分 カロリー:132Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スイカ 1/8個 メロン 1/8個 炭酸飲料 (加糖)200ml 【下準備】 スイカとメロンは厚さ1cmに切り、種を取って星形で抜く。 【作り方】 1. 食べる直前にボウルに全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。
2024年07月07日汁物はもちろん、さまざまなおかずを入れて持ち運べる『スープジャー』。活用方法は人によってさまざまですが、『中に入れてはいけないもの』があることを知っていますか。スープジャーを安心・安全に使用するためには知っておくことが大切です。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、スープジャーの中に入れてはいけないものを紹介します。スープジャーの破損や中身の飛散につながるものドライアイス・炭酸飲料などは保温容器内の圧力が上がり、飲食物がふき出たり、せんセットが破損して飛散することがあり危険です。象印マホービンーより引用ドライアイスや炭酸飲料を入れるのは大変危険です。「冷却効果や炭酸を長持ちさせられるのでは…」と思いがちですが、避けてください。スープジャーの破損だけではなく、ケガにつながる恐れもあります。腐敗しやすいもの加熱していない肉や魚介類、乳製品、卵などは腐敗しやすいため入れないでください。スープジャーは容器内の温度を保つ造りになっているため、中に入れたものが腐るのを早めてしまいます。「生ものを持ち運んで出先で調理して食べよう」と思っても、調理する際にはすでに腐敗している恐れも。その食材をしっかり加熱調理したからといって、食中毒リスクを防げるわけではありません。象印公式サイトでは、食中毒以外の以下のようなリスクも指摘しています。そのまま長く放置した場合は腐敗によりガスが発生し、保温容器内の圧力が上がり、飲食物がふき出たり、せんセットが破損して飛散することがあり危険です。象印マホービンーより引用腐敗によりスープジャー内にガスが充満した場合、炭酸飲料やドライアイスを入れた時と同じような事態が発生する可能性があります。本体の破損や内容物の飛び散りを避けるためにも、各種生ものの持ち運びには使わないでください。水筒のように保温性があり、お弁当箱のようにさまざまな料理を入れられるスープジャー。温かいものや冷たいものをそのままの状態で楽しめる便利なグッズですが、使い方を誤ると思わぬトラブルを引き起こしかねません。スープジャーに入れてはいけないものとその理由を正しく理解して活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日2本立て映画 『仮面ライダーガッチャードザ・フューチャー・デイブレイク』『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』の本ポスタービジュアルと本予告映像が公開された。毎週日曜午前9時よりテレビ朝日系で放送中の『仮面ライダーガッチャード』は、錬金術によって生み出された人工生命体のケミーをめぐる、錬金術師たちの物語。人間とケミーが仲良く暮らせる世界を夢見る高校3年生・一ノ瀬宝太郎(本島純政)は、仲間たちとの懸命な努力によって全101体のケミーの回収に成功する。しかしまだ戦いは終わっておらず、映画では激動のストーリーのクライマックスが描かれる。一方、毎週日曜午前9時30分よりテレビ朝日系で放送されている『爆上戦隊ブンブンジャー』は、クルマを乗りこなす超前向きなスーパー戦隊。「届け屋」の範道大也・ブンレッドをはじめ、「情報屋」ブンブルー、「運転屋」ブンピンク、「警察屋」ブンブラック、「調達屋」ブンオレンジ、そして新たに加わった「始末屋」ブンバイオレットと、各々の得意分野を持ったプロフェッショナルたちが、宇宙のならずもの集団“ハシリヤン”から地球の平和を守るため、そして自らの夢のために活躍する。『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』の本予告映像では、ニコーラ姫(伊礼姫奈)を追ってハシリヤン捕物隊長・デイモンサンダーが地球に襲来し、最強の苦魔獣(クルマジュウ)・サーキットグルマーが登場。巨大サーキットを舞台に繰り広げられる、予測不能の大事件と地球の平和を守るべく、全力で突っ走るブンブンジャーの姿が映し出されている。映像内には本人役で出演するHIKAKINをはじめ、新たに加わるブンバイオレット(宮澤佑)、ビュン・ディーゼル(CV:花江夏樹)の姿も確認できる。監督は中澤祥次郎、脚本は冨岡淳広がそれぞれ務める。また、『仮面ライダーガッチャードザ・フューチャー・デイブレイク』の本予告映像は、「これは未来からの攻撃だ」というカグヤ(永田聖一朗)の衝撃の一言で幕を開ける。未来の危機を察知した宝太郎らは、20年後の世界への大冒険に出発するが、待ち受けていたのは荒廃した未来の世界だった……。闇の錬金術師・グリオン(鎌苅健太)率いるドレットルーパー軍式と謎の仮面ライダードラドに立ち向かうべく、かつて宝太郎たちの窮地を救った“20年後の宝太郎”(DAIGO)=仮面ライダーガッチャードデイブレイクと、仮面ライダーガッチャードが揃って変身ポーズを決める“ふたりのガッチャード”の姿も。映像終盤には、映画限定フォームのミラクルガッチャードとともに最終決戦へ挑む、デイブレイク強化フォーム「仮面ライダーガッチャードシャイニングデイブレイク」が初登場する。監督は、『劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』や『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』でメガホンをとり、今作で5年ぶりに仮面ライダーシリーズのパイロット監督を務める田﨑竜太、脚本は長谷川圭一が務める。さらに主題歌は、BACK-ON×FLOWによる「THE FUTURE DAYBREAK」に決定した。併せて第1弾入場者特典として、「ライドケミートレカ(THE SUMMER MOVIE 2024 Ver.Ⅰ)」を全国合計30万パック限定で配布することが発表された。「ホッパー101」「ブンドリオ・ブンデラス」に加え、ムビチケ前売特典の「ライドケミートレカ ブンレッド(夏映画ムビチケVer.)」とガッチャンコして楽しめる「仮面ライダーミラクルガッチャード」と1枚のシークレットカードという4種がラインナップされている。映画 『仮面ライダーガッチャードザ・フューチャー・デイブレイク』『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』第1弾入場者特典「ライドケミートレカ(THE SUMMER MOVIE 2024 Ver.Ⅰ)」映画 『仮面ライダーガッチャードザ・フューチャー・デイブレイク』『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』本予告映像<作品情報>映画 『仮面ライダーガッチャードザ・フューチャー・デイブレイク』『爆上戦隊ブンブンジャー劇場BOON!プロミス・ザ・サーキット』7月26日(金) 公開公式サイト: 2024 映画「ガッチャード・ブンブンジャー」製作委員会(C) 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映(C) テレビ朝日・東映AG・東映
2024年06月23日ジャガイモとベーコンというシンプルな材料で作れる、『ジャーマンポテト』。ドイツの代表的な家庭料理として、日本国内でも高い知名度を誇りますよね。そんな『ジャーマンポテト』ならぬ、『ジャーマンキャベツ』という料理の存在を知っていますか。ウインナーとキャベツで作る『ジャーマンキャベツ』『ジャーマンキャベツ』のレシピをXに投稿したのは、某レストランの料理長として働く、麦ライス(@HG7654321)さんです。ウインナーとキャベツさえあれば、誰でも簡単に真似できるそうですよ!まずは、ウインナー6本ぶんとキャベツ4ぶんの1玉を適当な大きさに切りましょう。フライパンにウインナーとバター大さじ1杯ぶんを入れて、よく炒めてください。キャベツを加えて火が入ったら、にんにくチューブ、粒マスタードをそれぞれ小さじ2杯ぶん、顆粒(かりゅう)のコンソメを小さじ1杯ぶん加えて炒めましょう。最後に皿に盛り付ければ、完成です!にんにくのパンチの効いた香りやコンソメの豊かな風味が、食欲をそそりそうですね!麦ライスさんいわく、黒コショウをお好みで加えてもおいしいといいます。現役シェフが「ジャガイモにも負けないおいしさ」と太鼓判を押す、『ジャーマンキャベツ』。冷蔵庫にキャベツやウインナーを余らせていたら、作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ジャージャー丼」 「アサリのレンジ蒸し」 「やみつき塩キャベツ パリパリ美味しく! by埼野 晴子さん」 「マンゴーのココナッツオイルがけ」 の全4品。 エスニック風の料理で暑い季節を楽しんで。 【主食】ジャージャー丼 甘いひき肉はまとめて作ってお弁当の具にアレンジしても! 調理時間:15分 カロリー:480Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 水煮タケノコ 50g キュウリ 1/2本 サラダ油 小さじ1/2 豚ひき肉 140g <調味料> しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ2 甜麺醤 小さじ2.5 砂糖 小さじ1 ご飯 茶碗2杯分 【下準備】 水煮タケノコはさっと熱湯に通して水気をふき、みじん切りにする。キュウリはヘタを除いてピーラーで3本ほど皮をむき、せん切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油をひき、水煮タケノコをさっと炒める。豚ひき肉を加え、色が変わるまで炒める。<調味料>を加え汁気がなくなるまで炒める。 2. 茶碗にご飯をよそって(1)を上にのせる。脇にキュウリを添える。 【副菜】アサリのレンジ蒸し レンジで簡単、アサリの酒蒸しです。香菜でエスニック風に。 調理時間:5分 カロリー:47Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アサリ 150g 酒 小さじ1 水 小さじ1 パクチー(香菜) 1束 ゴマ油 小さじ1/2 しょうゆ 少々 【下準備】 アサリは流水でこすり合わせて洗い、3%の食塩水に入れて冷蔵庫で3時間以上おく。 3%の食塩水は水200mlに対し塩小さじ1の割合です。置く時間は調理時間に含みません。 香菜は根元を切り落とし、葉を切り分け、茎は長さ2cmに切る。 茎はより香りが強く美味しい部分です。葉と一緒に使いましょう。 【作り方】 1. アサリを再び流水でよく洗い水気を拭いて耐熱皿に入れる。酒、水を回しかけふんわりとラップをかける。貝が開くまでレンジで2~3分加熱する。 貝が開きにくい場合は時間を延長してください。また、取り出すときは熱いのでご注意ください。 2. <調味料>の材料を回しかけ、香菜の茎をちらし、葉を上にのせる。 【副菜】やみつき塩キャベツ パリパリ美味しく! by埼野 晴子さん 塩キャベツの簡単レシピを紹介します。ゴマ油はサラダ油で割るとマイルドな口当たりになり、食べやすくなります。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 韓国のり 2~3枚 キャベツ 2枚 ゴマ油 小さじ1.5 サラダ油 小さじ1 鶏ガラスープの素 小さじ1/4 ニンニク (すりおろし)少々 白ゴマ 小さじ1/3 【作り方】 1. 韓国のりは横向きにし、調理ばさみで5mm幅に切る。 2. キャベツはひとくち大に切る。ボウルに入れ<調味料>の材料とよく混ぜ合わせる。 3. 器に盛り、上に韓国のりをのせる。 【デザート】マンゴーのココナッツオイルがけ ココナッツオイルをかけて風味と健康成分をプラス。 調理時間:5分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) マンゴー 1/2個 ココナッツオイル 小さじ2 【作り方】 1. マンゴーは皮をむき、平たい種の両側を切り落として角切りにする。 2. 器に盛り、ココナッツオイルをかける。
2024年06月02日1年に一度やってくる、誕生日。家族や友人などがプレゼントを贈ってくれたり、料理をふるまってくれたりするでしょう。また、気付かぬうちにサプライズがあると、喜びもひとしおですよね!誕生日に夫がスープを作ると?36歳の誕生日を迎えた、はぁどっこい(@goegoecue)さん。記念すべき日に、夫が夕飯を作ってくれたといいます。はぁどっこいさんは、メニューの中から、スープを飲み進めていると、具のニンジンが一風変わった形をしていることに気が付きました!スプーンですくってみると…。ニンジンが『3』と『6』に…!なんとこの数字型のニンジンは、夫が切って形を作ったもの。思わぬサプライズに、はぁどっこいさんは驚きを隠せず「頑張って作ってくれたんだね。ありがとう!」と夫への感謝の気持ちをつづっています。妻を喜ばせたい想いを形にした、心温まるエピソードに、たくさんのコメントが寄せられました。・これは、やろうとしてもなかなか実行できないよね!・『6』の切り抜くところ、至難の技だったろうな。・こうやって喜んでくれる妻がいると、夫は張り切れる!家族の愛は国宝級でしょう。・ヤバ!羨ましすぎて、泣けてきます。はぁどっこいさんいわく、夫は「料理に慣れていないのに、すごいです!想像していませんでした」と語っています。大成功に終わったサプライズ。家族で素敵な1日を過ごしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月29日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)では、カレーに特化した夏イベント「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」を、2024年6月21日(金)・22日(土)の2日間で開催する。スープストックトーキョーが2日間限定でカレー専門店に9回目の開催を迎える「カレーストックトーキョー」は、スープ専門店のスープストックトーキョーがカレー専門店に変身する夏のお祭りだ。イベント開催日の2日間は、スープづくりの知恵を生かした“本気のカレー”全8〜12種類が楽しめる。新作「バルタラッチャチキンカレー」たとえば「バルタラッチャチキンカレー」は、ローストココナッツのコクとカレーリーフの香ばしさが特徴的な南インド風のチキンカレー。10種以上をミックスした香り高いスパイスの中に、さつま芋のほんのりとした甘みが感じられる新作だ。組み合わせ28通り以上、おすすめは「2種がけカレー」メニュー選びに迷うことがあれば、1度に2種類のカレーを味わえる「2種がけカレー」がおすすめ。コクのある「北インド風バターチキンカレー」と真っ白な「白いスパイスカレー」、痺れる辛さの「花椒の麻婆カレー」と真逆の「茄子と牛挽肉の辛くないキーマカレー」など、自分の好みに合わせて様々な組み合わせが楽しめる。詳細「カレーストックトーキョー」開催日:2024年6月21日(金)・22日(土)時間:各店舗の開店時間~閉店時間場所:スープストックトーキョー外食店舗(白馬店を除く)、家で食べるスープストックトーキョー一部店舗メニュー:カレー(8~12種類)※店舗によってメニューの内容が異なる。
2024年05月24日今回は、思春期の子どもを育てる女性のエピソードを紹介します。テレビのお弁当特集をみて、あるアイデアを思いついた主人公。翌日のお弁当に工夫をこらして…。次の日も…息子の発言に衝撃…息子の態度に困惑…正直な気持ちを伝えても…お弁当の中身に激高する息子…。予想していなかった展開に主人公は思わず固まってしまいます。誤解は解けるのでしょうか。作画:CHIHIRO原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年05月18日皆さんは、家族のために弁当を作ったことはありますか?今回は、弁当にまつわる悲しいエピソードを紹介します。イラスト:kiala夫に弁当を作ったら…夫に弁当を作ったときの話です。その日はたまたま職場の同僚と一緒にお昼ごはんを食べたと言う夫。食事中に弁当の話になったようなのですが…。弁当を見た同僚が…出典:CoordiSnap同僚に「いつも作ってもらって飽きませんか?」「こんな野菜ばかりの弁当ってどうなんですか?」と言われたと言うのです。主人公は、夫の体質のことを考えて野菜多めの薄味の弁当を作っていました。しかしそのようなことを言われていたと知り、主人公は言葉を失ってしまい…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月17日皆さんは、家族のための弁当を作ったことはありますか?今回は、毎日頑張って作っている弁当にまつわるエピソードを紹介します。イラスト:古賀映美夫の要望で作り始めた弁当なのに「コンビニ弁当に飽きた」と言う夫からの要望で弁当を作ることになった主人公。毎朝4時に起きて準備していました。そんなある日、夫が弁当に前の日の残り物が入っていることを怒ったのです。「残りもの入れるとかどんだけ楽してんだよ」と言う夫。さらに文句を言う夫出典:CoordiSnap夫の文句は止まらず「うちの母ちゃんはそんなことしなかった」と言い出し…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月13日食事をしていると、味を楽しむにあたって、料理の見た目が重要なことに気付きます。例えばオシャレな食器を使うだけで、なんだかいつも以上に料理がおいしそうに見えたり、リッチな気分になったりしますよね。人は何かを口にする時、無意識のうちに、視覚から多くの情報を取り込んでいるのでしょう。『食器』のせいで不穏になってしまったコンソメスープある日の夜、コンソメスープを飲もうと思った宇田(@41_36_22)さん。コンソメスープは、キャベツやタマネギなどの野菜が入っており、多くの栄養が含まれています。夜に、ほっとひと息をつくにはピッタリの品といえるでしょう。キッチンでコンソメスープを調理し、宇田さんは『食器』へ注ぎました。…しかし、いざ口にしたところ、目の前に広がった異様な光景にツッコミを入れてしまったのです。「『絶対に飲んではいけない廃液感』が強すぎる…」コンソメスープが入っているのは、マグカップ…ではなく、実験で使う2003のビーカー!理系の大学生であり、食器として使用するための衛生的なビーカーを複数個所持しているという、宇田さん。コンソメスープを飲む際に使ってみたところ、予想していた以上に不穏な雰囲気になってしまったようです。衛生上問題ないと分かっていても、誰もが「これは間違いなくコンソメスープだ」と自分にいい聞かせながら手に取るであろう、斬新な『食器』。写真はまたたく間に拡散され、ネットからは「その発想はなかった」「分かっていてもビビるわ!」といった声が上がりました。中には「これでワインを飲むと、さらに勇気を要する見た目になりますよ」という声も。食欲減退の効果を生かせば、お酒の量を減らすことができる…かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月08日皆さんは、お弁当作りに悩んだ経験はありますか?今回は「暑い日のお弁当」のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:正行夫のお弁当作りある暑い日のことです。朝、夫のお弁当を作った主人公は…。現場仕事の夫出典:愛カツ「現場仕事があるって言ってたし…」とボリューム満点のお弁当を夫に持たせます。その後、外出した主人公は暑さに驚愕。気温を見てみると、30℃を超えていました。そして夜になり夫が帰宅するのですが、主人公は「…あれ?」と夫のお弁当に違和感を抱きます。お弁当が重いままで、中身を確認すると半分以上も残っていたのです。主人公は夫に「お弁当、なにかダメだった?」と確認。すると夫は「暑くて食べられなかった…」と言いました。お弁当を残されたことにショックを受けたものの、夫の言い分を聞き納得した主人公なのでした。読者の感想暑い日に食欲がなくなる気持ちはわかりますが、一言もなくお弁当箱を戻されると少し悲しい気持ちになるかもしれないですね…。人のために作るお弁当は難しいものだと、感じました。(30代/女性)夫も食べたかったけれど、暑くてどうしても食欲がわかなかったのでしょうね…。張り切ったお弁当作りがかえって裏目に出てしまいましたが、仕方がないかもしれません。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月26日レッドウィング(RED WING)のブーツ「アイアンレンジャー」から限定モデルが登場。2024年4月23日(火)より、新たにオープンするレッドウィング・シューストア 名古屋にて発売される。レッドウィングのブーツ「アイアンレンジャー」に限定モデル「アイアンレンジャー」は、レッドウィング社が位置するアメリカのミネソタ州北部の鉱山地域「アイアンレンジ」で働く鉱夫達から名付けられたブーツ。20世紀初頭に普及していた、足先を保護する一枚革があしらわれた“キャップドトゥ”のワークブーツをアレンジしたシューズだ。そんな「アイアンレンジャー」から、ドイツのハンブルクに店舗を構えるセレクトショップ「ライダースルーム(RIDERS ROOM)」とのコラボレーションモデルが登場。ブラックのアッパーに、グリーンのミッドソールを組み合わせたカラーリングに注目だ。名古屋・栄の「中日ビル」内に新直営店オープンまた、4月23日(火)開業の「中日ビル」内にレッドウィングの直営店が新たにオープン。今回の限定モデルは、そんな新店舗のオープンを記念したアイテムとなっている。なお、新店舗では、スタックヒールが特徴的なレディースブーツ「アイリーン」の先行販売や、ブーツの購入者に向けた特別なノベルティのプレゼントなどを実施する。【詳細】レッドウィング「アイアンレンジャー」限定モデル発売日:2024年4月23日(火)取扱店舗:レッドウィング・シューストア 名古屋価格:50,710円※4月26日(金)より、デンバー(愛知県名古屋市中区大須3-37-5)およびレッドウィング公式オンラインストアでも数量限定で販売される。■レッドウィング「アイリーン」先行発売日:2024年4月23日(火)通常発売日:2024年4月26日(金)先行発売店舗:レッドウィング・シューストア 名古屋通常取扱店舗:レッドウィング・シューストア各店舗、一部のレッドウィング取り扱い店舗、レッドウィング公式オンラインストア価格:59,180円■店舗情報レッドウィング・シューストア 名古屋オープン日:2024年4月23日(火)住所:愛知県名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル 1階TEL:052-211-8823※4月23日(火)から5月6日(月)まで、ブーツの購入者限定でミニチュアキーチェーン、名古屋オープン記念Tシャツ、ブラッククロンダイクラゲッジタグ、オリジナルエコバッグの4種類からランダムで1つがプレゼントされる(数量限定)。【問い合わせ先】レッドウィング・ジャパンTEL:03-5791-3280
2024年04月25日皆さんは、パートナーの言葉に傷ついた経験はありますか? 今回は「夫のために作った弁当」にまつわる物語とその感想を紹介します。弁当を忘れた夫主人公は、夫のために毎日弁当を作っています。ある朝、弁当を夫が持って行くのを忘れたことに気づいた主人公。そこで夫に「弁当を届ける」と連絡しました。ところが夫から「お前が食べて」と言われ、主人公は「え」と驚きます。弁当を酷評出典:Youtube「Lineドラマ」すると夫は「食いたくないんだよ」と冷たく言い放ちました。夫の言葉に主人公が「どういうこと?」と聞くと…。夫は「パサパサの卵焼きに焦げた魚…」と弁当の味に文句をつけてきたのです。夫のひどい言いぐさに主人公はイラっとするのでした。読者の感想夫の思いやりのない物言いに腹が立ちました。たとえ弁当の味に不満があったとしても、もっと優しい言い方で指摘してほしいと思います。(20代/女性)夫のために作ったお弁当に、文句を言われたら悲しくなると思いました。まずは、作ってくれたことに感謝をしてほしいですよね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月23日粉末をお湯で溶かすだけで飲める、スープ。お湯を注ぐだけで簡単に作れるので、忙しい朝などにピッタリですよね。しかし、溶かしたはずの粉末が「ダマになって残る」なんてことはありませんか。筆者「コーンスープの味が薄い…」コーンスープが大好きな筆者は、粉末タイプを常時ストックしています。休日の朝や寝る前に一杯飲むと、ホッとひと息付けるのです。しかし、お湯を入れてスプーンでどんなにかき混ぜてみても、コップの底にダマが残っているのが悩みの種。うまくかき混ぜられなかった時には「味が薄いんだよなぁ…」なんて、つぶやきながらスープをすすっています。どうしてもおいしいコーンスープを飲みたくなったため、ネットで調べてみると…ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(以下、ポッカサッポロ)のウェブサイトにたどり着くことができました!粉末スープにダマが残らない『上手な溶かし方』ポッカサッポロは、ウェブサイトを通じて『スープの上手な溶かし方』について紹介しています。筆者は同社がおすすめする手順を見ながら『じっくりコトコト 濃厚コーンポタージュ』を作ってみることにしました。スープの上手な溶かし方➀乾いたカップに1袋分のスープを入れます➁パッケージに記載の量の熱湯を量りとり一気に注ぎます➂お湯を注いだらすぐにスプーンでよくかき混ぜます➃袋に記載された時間待ちますポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社ーより引用筆者が注目したのは、乾いたカップを用意すること。棚からカップを出す時に、流水でゆすいでしまうクセがあったので、常に濡れた状態のカップやスプーンを使っていました。ポッカサッポロでは、濡れたカップやスプーンを使ってしまうと、粉末が水に付着して固まってしまうと注意をうながしています。またお湯を沸かすのに、電気ケトルを使っている筆者は、熱湯の量を量らずに直接カップへ注いでいたことに気付いたのです。そのほかポッカサッポロが『溶け残りやダマができてしまう原因』として挙げた中で、筆者がミスを犯していたのが、四角いカップを使っていたこと。同社によれば、カップが四角いと隅に粉がたまってしまい、溶けにくいのだとか。早速、底が丸いカップを用意して、パッケージに記載された1503のお湯を量って、コーンスープを作りました。すると…。味が濃くて、おいしいっ!粉末のすべてが溶けており、いつもより味がしっかり付いたコーンスープを作ることができました!もしも、お湯の量を量っていなかったり、濡れたカップを使っていたりする人がいたら、ポッカサッポロの方法で、コーンスープを作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年04月22日2大ヒーローによる2本立て映画『仮面ライダー THE SUMMER MOVIE 2024/仮面ライダーガッチャード&爆上戦隊ブンブンジャー』が、7月26日(金) に公開されることが決定した。『仮面ライダーガッチャード』は、錬金術によって生み出された人工生命体〈ケミー〉をめぐる錬金術師たちの物語。「人間とケミーが仲良く暮らせる世界」のため、仮面ライダーガッチャードが封印から解き放たれた101体のケミーを「ガッチャ」する使命を与えられる。映画には、本島純政、松本麗世、藤林泰也、安倍乙、富園力也、熊木陸斗らレギュラーキャストが集結する。『爆上戦隊ブンブンジャー』は、クルマを乗りこなす超前向きなスーパー戦隊。〈ハシリヤン〉から地球を守るべく、機械生命体型宇宙人〈ブンドリオ・ブンデラス〉と共に戦いを繰り広げる。井内悠陽、葉山侑樹、鈴木美羽、齋藤璃佑、相馬理がスクリーンでもハンドルを握る。併せて、仮面ライダーガッチャードとブンレッドの開放感のある夏らしいスタイリッシュなティザービジュアルが公開。ゴルドダッシュに跨るガッチャードとブンブンスーパーカーに乗り込もうとするブンレッドという、今にも走り出しそうな映画の幕開けを感じさるビジュアルとなっている。さらに、特報映像も公開。ガッチャードの背に広がる灼熱の炎には大事件の予感と戦いへの覚悟が感じられ、ブンレッドにはTVシリーズにも増して疾走感が溢れ出る特報映像に仕上がった。4月26日(金) より発売される〈特典付きムビチケ前売券〉の特典には、『仮面ライダーガッチャード』に登場するライドケミートレカにブンレッドがデザインされた「ライドケミートレカ ブンレッド(夏映画ムビチケ Ver.)」が付属。ブンレッドに加え、ブンブントレーラー、仮面ライダーガッチャード、ホッパー1、スチームライナーも躍動するビジュアルのライドケミートレカになっている。『仮面ライダー THE SUMMER MOVIE 2024/仮面ライダーガッチャード&爆上戦隊ブンブンジャー』特報<作品情報>『仮面ライダー THE SUMMER MOVIE 2024/仮面ライダーガッチャード&爆上戦隊ブンブンジャー』7月26日(金) 公開■特典付きムビチケ前売券(劇場窓口販売 ※一部劇場を除く)発売日:4月26日(金)〜7月25日(木)価格(税込):一般 1600円/小人(3才以上)900円/親子ペア券 2400円 ※特典2つ付き特典:ライドケミートレカ ブンレッド(夏映画ムビチケ Ver.)※全国合計3万枚限定特典付きムビチケ前売券公式ホームページ: 映画「ガッチャード・ブンブンジャー」製作委員会(C)石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 (C)テレビ朝日・東映 AG・東映
2024年04月21日同書は、スポーツや勉強に励む小・中学生に向けた、体を作るためのスープとおにぎりのレシピ集。著者は数々のトップアスリートを指導している川端理香さん。経験豊富な著者だからこそ教えられる、体作りに最適なレシピ55品を紹介しています。体が未成熟な子ども時代だからこそ、必要な栄養素を積極的に摂ることが大切。簡単に作れるスープとおにぎりなら、忙しい親でも負担なく作れます。小児科医でジュニアアスリート外来を設立した師田 悠医師 (信州大学医学部附属病院小児科・日本スポーツ協会認定ドクター) による医学解説付きです。忙しい親でも簡単に作れる"スープとおにぎり"で体を強くする!同書のスープはひとつの鍋でさっと作れるのでとっても手軽。前日に作っておけば朝は温めるだけでOKです。また、いつものお弁当に体を強くするスープをプラス。スープジャーなら保温、保冷のどちらも持たせられます。経験豊富な著者の実績的アイディアが満載!スープやおにぎりならパパッと食べられるので、朝の弱い子どもにもおすすめ。栄養を摂るための補食としても優秀です。同書で紹介するレシピなら、食事のベースとなるスープとおにぎり、つまり汁物と主食だけでも子どもに基本的に必要な栄養素が摂れます。主食、主菜、副菜、汁物……と毎日の献立で悩んだり、調理に多くの時間を使わなくても、この基本をおさえておけば少しの工夫でしっかり栄養素を摂ることができます。著者プロフィール川端理香さん管理栄養士。元日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフ。日本代表チームやJリーグ、プロ野球、バレーボール、ゴルフ、テニス、ラグビーなど多くのプロチームや選手をサポート。著書に『10代スポーツ選手の栄養と食事』(大泉書店)、『いますぐ使えるジュニアアスリートの栄養食事学』(ソーテック社)『筋肉の栄養学 強いからだを作る食事術』(朝日新聞出版)、『10代スポーツ選手の栄養と食事』(大泉書店)、『毎日使える!野菜の教科書』(宝島社)などがある。CONTENTS同書もくじ・スープとおにぎりなら 子どもの体作りが手軽にはじめられる!・発育に欠かせない栄養が摂れる「おにぎり」と「スープ」は個々の能力を伸ばしたい保護者と子どもたちの味方です ─ 信州大学医学部附属病院小児科 師田 悠 先生・「たんぱく質」はスープとおにぎりから摂れる!Part1●お米の力を生かす最強おにぎり体作りの基本「筋肉」「骨」「血液」を作る万能おにぎりかにかまとコーンのおにぎり/豚そぼろと青ねぎのおにぎり/枝豆と魚肉ソーセージのおにぎりほか・Column(1) 栄養素から考える かしこいお米選びお米の栄養素と相性のよい食材で腸の調子をととのえるツナと切干し大根のおにぎり/キムチとあたりめのおにぎりほか体に吸収されにくい「カルシウム」と「鉄」が積極的に摂れる干しえびとナッツのおにぎり/しらす、ごま、大葉のおにぎりほか・Column(2) ここいちばんに強くなる 勝負の日の食事Part2●体作りの基本「筋肉」「骨」「血液」を作るスープスープ作りに欠かせない「だし」と「調味料」のこと鶏肉とブロッコリーのコンソメスープ/高野豆腐とわかめのみそ汁/シーフード中華スープほか・Column(3) 足りないミネラルは硬水で補いましょうPart3●なりたい体をサポートする目的別最適スープ免疫力を上げたい!きのこ汁/なすのスープカレー/アボカドとベーコンのスープほか集中力をつけたい!鮭とにんじんのスープ/くるみ入り和風ビーフン汁持久力をつけたい!長いも汁/豆乳コーンスープ身長を伸ばしたい!卵とのりのスープ/鶏肉と青梗菜、しらすのスープ体を大きくしたい!ポークシチュー風スープ/もち入り鶏だんご汁肥満を解消したい! 体型を維持したい!たらとめかぶのちょっぴり辛いスープ/しらたきのスープ暑さに強くなりたい!オクラとトマトの冷たいスープ/にんにく入り豚汁・Column(4) 保護者が知っておきたい 熱中症予防と対処法冷え性を改善したい!かぼちゃの豆乳スープ/ツナとほうれん草の中華スープお腹のトラブルを解消したい!うどん入りはんぺんとほうれん草のスープ/バナナ入りオートミールスープ・Column(5) 夕食後や寝る前にお腹が空いてしまったら?大根のとろみスープ/オートミールの和風がゆ少量で満腹感を得られ、たんぱく質が摂れるホットミルクが最強!はちみつレモン牛乳Part4●体調不良別スープの処方箋風邪甘酒とさつまいものスープ/ぶりのみぞれ汁疲れ鶏手羽元のポトフ風スープ/りんごとブルーベリーのスープ胃腸の不調キャベツのスープ骨折してしまった鮭のミルクスープ貧血あさりと豆のスープ不調ぎみレタスとトマトのスープ扁桃痛根菜汁口内炎ヴィシソワーズ・Column(6) 子どもの体と食事のSOSに答える お悩み相談室夕飯の時間が遅くなってしまいます。/少食であまり食べられません。/たくさん食べたがります。/好き嫌いが多くて偏食です。/朝ご飯が食べられません。/ダイエットしたがります。/サプリメントをとりたがります。書誌概要スポーツや勉強をがんばる子どもの『強い体を作る!スープとおにぎり』■発売日:2024年3月28日 (木)■定価:1,760円■著者:川端理香■仕様:A5判/112ページ■発行:世界文化社世界文化ホールディング(マイナビ子育て編集部)
2024年03月29日皆さんは、弁当作りに悩んだ経験はありますか? 今回は「弁当のおかずを食べ尽くす夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言家族の弁当作り夫と幼稚園児の息子と暮らすパート主婦の主人公。夕食の残りや作り置きのおかずを上手く活用し、毎朝家族の弁当作りをしていました。しかし、主人公にはある悩みがあります。それは、夫が弁当のために取っておいた夕食の残りや作り置きのおかずを勝手に食べてしまうことです。ある日、息子が弁当に入れたいと楽しみにしていたおかずまで食べ尽くしてしまった夫。そんな夫に我慢できなくなった主人公は、ある作戦を決行することにします。夫に冷蔵庫にあるおかずは明日の弁当分だから食べないように言い聞かせた主人公。翌朝、息子に弁当の中身を教えていると、夫が「美味しそうだな~。俺も一緒?」と話しかけてきます。しかし主人公は「えっ、ないよ」と夫に返し…。慌てる夫出典:モナ・リザの戯言主人公の返答に「なんで俺のだけ!?」と慌てる夫。そんな夫に、主人公は昨日弁当分に残していたおかずを夫が食べてしまったからだと伝えたのでした。読者の感想弁当のために残しておいたおかずを勝手に食べられると困ってしまいますよね。夫が食べたせいで夫の分のおかずがなくなるのは、自業自得だと思います。(30代/女性)弁当用のおかずを食べ尽くされたら、毎朝焦ってしまうので夫にイラッとすると思います。主人公の作戦が効果あったようでスカッとしました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月21日