自炊してお弁当を職場に持っていく人は、温かいまま汁物を飲めるスープジャーを使うこともあるでしょう。大変便利なスープジャーですが、「これを入れるのはNG」というものはあるのでしょうか。そこで、スープジャーについて、象印マホービン株式会社(以下、象印マホービン)に取材しました。スープジャーに入れてはいけないものとは?魔法瓶と同じく、保温・保冷効果に優れているスープジャー。スープだけではなく、冷製パスタやサラダなど冷たいメニューを持ち運ぶのにも使えます。象印マホービンによると、スープジャーに入れてはいけないものは以下になります。ドライアイス、炭酸飲料保温容器内の圧力が上がり、飲食物が吹き出たり、『せんセット』が破損して飛散したりすることがあるためです。象印マホービンのスープジャーでは、断熱効果を高めるため、蓋が以下のような構造になっています。この構造を『せんセット』と呼んでいます。象印マホービンの蓋は断熱効果の高い3Dカプセル構造となっている腐敗しやすいもの加熱していない肉のほか、魚介類、乳製品、卵などは、成分が腐敗することがあるため入れられません。また、そのまま長く放置した場合は腐敗によりガスが発生し、保温容器内の圧力が上がり、飲食物が吹き出たり、『せんセット』が破損して飛散したりすることがあります。缶やびんあまり入れる人はいないかもしれませんが、スープジャーが変形し、故障の原因になるためNGです。細菌を防ぐことも大事!スープジャーは夏にも冷たいメニューを持ち運ぶのに使えますが、その場合は以下の点に注意して、温度管理と細菌の繁殖を防ぎましょう。・加熱処理を必ず行い、容器に入れる前にしっかり冷やす。・容器の内部をきれいに洗う。・生鮮食品をしっかり洗う。また、象印マホービンに、スープジャーの「うまい使い方」を聞いたところ、このような回答がありました。ミネストローネなど、通常では煮込むのに時間がかかる料理もスープジャーを使えば、鍋での調理時間を短縮できます。魔法瓶の保温効力を生かし、エネルギーを使わずに料理を仕上げることができます。温かい料理だけではなく、冷たい料理でもご活用できるので、暖かい季節にも活躍するでしょう。よかったら、弊社のレシピサイトを参考にしてみてください。また、事前にスープジャーを温めておく、冷やしておくことで保温・保冷効力を高められるので、こちらもおすすめです。象印のおすすめレシピスープジャーは保温・保冷力が高く、冬にはスープ、夏には冷麺といったメニューを持ち運ぶのに向いています。大変便利ですが、入れてはいけないものもあるので、スープジャーを使う際の参考にしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力象印マホービン株式会社
2024年03月07日皆さんは、ママ友の信じられない行動を目の当たりにした経験はありますか? 今回は「他人の弁当を貶すママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言娘の弁当作り主人公は、毎日娘のために弁当を作っていました。しかしある日、娘が同級生に弁当をバカにされたと報告。保護者から注意してもらおうと連絡先を探したところ、ママ友のSNSを見つけました。しかし、ママ友はSNSに無断で主人公の娘の弁当の写真を載せ「貧乏家庭はお弁当も貧相」と貶していたのです。頭にきた主人公は、ママ友を見返すために猛勉強。後日、親子遠足で周りの子どもたちからも絶賛されるほどの見事な弁当を作りました。その様子を見たママ友は「安物食材の詰め合わせ」とバカにしてきますが…。栄養が足りていない出典:モナ・リザの戯言ママ友の弁当は見栄えばかりで、栄養が足りていないと指摘。思わぬ形で反論されたママ友は「な…」と絶句します。そんなママ友に、SNSで無断で写真をあげていたことと写真の入手方法を問い詰めると…。1人の生徒が担任教師がママ友の協力者であると指摘。その後、生徒の目撃情報で、ママ友と担任教師は窮地に陥るのでした。読者の感想人が作った弁当を無断でSNSに乗せた挙句、貶すなんて信じられません。娘のために栄養バランスを考えた弁当を作れる主人公は立派だと思います。(30代/女性)SNSに無断で主人公の娘の弁当の写真を載せ、バカにするママ友にはゾッとしました。何も言い返せないよう、弁当の中身について指摘した主人公に拍手を送りたいです。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月04日皆さんは、家族のお弁当作りをしていますか?今回は、夫のお弁当を作る妻のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:23Ca白米だけのお弁当は食べない夫白米のお供は必須ご飯だけきれいに残っている…夫の言い訳は…ご飯のお供がないことを理由に、白米をすべて残してきた夫。好き嫌いは誰にでもあるかもしれませんが、夫の言い訳にうんざりしてしまったことでしょう。お弁当を作ってもらえることに、感謝の気持ちをもってほしいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月01日春先の朝晩はまだ肌寒さもあって、カラダを冷やしてしまいがち。また季節の変わり目でちょっとお疲れ気味かもしれません。しっかりと栄養を摂れる温かいスープで、カラダを暖かくしましょう。専門家に教えてもらった美味しい天然水でつくる「カラダを温め、心を整えるスープレシピ」をご紹介します。体調を崩しがちな春先におすすめのスープとは?春は気温の変化が激しく、少し薄着になることもあってカラダを冷やしやすく、体調を崩しやすいです。冬の疲れがどっと出る時期でもあります。そんな時期は飲むとポカポカしてきて、心とカラダを整えてくれる栄養満点のスープがおすすめ。今回は、フードディレクターとしても活躍する料理家の川上ミホさんに監修していただき、富士山の銘水を使った宅配水ウォーターサーバー「FRECIOUS(フレシャス)」の天然水を使ったスープレシピを3つご紹介します。天然水がスープにおすすめの理由ーー川上さんは、多くの媒体でレシピ開発を行う、食のエキスパート。 軽井沢を拠点にした、ナチュラルなライフスタイルにも注目が集まっているインフルエンサーでもあります。今回教えていただいたレシピは、どれも天然水を使ったもの。どうしてあえて天然水を使うのでしょうか?川上さん天然水の中でも軟水は素材への浸透率が高いので、美味しいスープを作るのに向いています。素材の旨みや味わいを引き出したり、野菜をやわらかくしたりする働きがあります。普通に茹でるだけのときは、野菜の茹で汁は捨ててしまいますが、スープなら野菜やお肉、魚介などを煮込むときに出る旨味成分や栄養も丸ごといただけます。軟水の天然水は、まさにスープにぴったりの水なのです。春先にぴったりの心とカラダに染みる天然水スープレシピ3選ーーでは早速、その軟水の天然水を使ったスープレシピを教えてもらいましょう。春を感じるいまの時期でも、冬が旬の素材を使うことがおすすめなのだそう。川上さん冬が旬の素材はカラダを温め、栄養がたっぷりで、糖度が増して甘くなるものも多いので、コトコト煮込むスープや鍋にぴったりです。1品目鶏肉と山芋のスープ川上さん古くから滋養強壮にいいといわれている山芋は、疲れを感じたときにおすすめの食材です。食物繊維も豊富でさまざまな酵素が胃腸の働きを助けます。また炭水化物やアミノ酸を効率よくエネルギー代謝させるのに欠かせないビタミンB類も豊富。ビタミンB類が足りないと疲労や倦怠感が出やすいともいわれています。水溶性の成分も多いため、煮汁ごといただけるスープが適しています。山芋の皮の部分にも栄養素が多く含まれているので、むかずにコンロの火であぶって、ひげを燃やして使うのがポイントです。【材料(4人分)】天然水:800cc骨付き鶏もも肉:500g山芋:300g細ねぎ または あさつき:適量塩:小1ごま油:小1【作り方】(1)鍋に天然水と鶏肉を入れて沸騰したら 弱火にして15分加熱する。アクは最初だけ取ればOK。(2)塩で味を調える。(3)包丁の柄で大きめに砕いた山芋を入れて、軽く火を通す。(4)仕上げにみじん切りした細ねぎをちらし、ごま油を垂らす。2品目レンコンのすり流し川上さんレンコンは、秋から冬にかけて旬の食材。秋のレンコンはあっさりさっぱりしていて、少し寝かせてから収穫する冬は炭水化物の糖化が進み、甘くねっとりとした食感に変化します。ビタミンCやポリフェノールなど体内の酸化ストレスから細胞を守る栄養素や、腸内環境を整える食物繊維、消化を助けてくれる酵素のアミラーゼなども胃腸の疲れを癒してくれます。薬膳の世界ではレンコンは秋の食材ですが、カラダをうるおす働きがあるといわれ、粘膜や肌を守り咳や喉の痛みにも効果があるとされています。【材料(4人分)】天然水を使った和風だし:600cc (お湯600ccに対してかつお節12g)レンコン:160g練りごま:大1塩:小1七味:少々白ごま:少々【作り方】(1)レンコンをすりおろす。(2)だしとレンコンを鍋に入れて、弱火でこげないようにコトコト煮る。(3)練りごまと塩を溶き入れて、七味と白ごまをちらす。3品目リンゴとハチミツのスープ川上さん天然の甘みであるハチミツは、自然が育んだビタミンやミネラル、抗酸化成分が豊富です。抗酸化成分はカラダを酸化ストレスから守り、免疫にもよい効果が期待できます。水飴などが加えられていない非加熱処理のハチミツがおすすめです。【材料(4人分)】天然水:400ccリンゴ:大2個ハチミツ:大2レモン:小1しょうが:8g※1歳未満のお子様はハチミツが食べられないので、メープルシロップなど他の甘味で代用ください。【作り方】(1)しょうがをすりおろし、ラップをしてレンジで温める。(600w、20秒が目安)(2)すりおろしたリンゴにレモンの絞り汁とハチミツを加えて軽く混ぜる。(3)天然水を入れてよく混ぜ合わせ、スライスしたリンゴをトッピング。ーー春先の体調管理は特に大切。これらのスープで温まり、栄養をたっぷり摂取すれば、心とカラダが整って元気に春を迎えられそうですね。Information<教えてくれた人>川上ミホ(かわかみ・みほ)さん料理家・フードディレクター。食のエキスパートとして、レシピ開発や地方創生プロジェクトにも携わる。JSA認定 ソムリエ、AISO認定オリーブオイルソムリエ、オーガニックコンシェルジュの資格を持ち、東京と軽井沢の2拠点で活動。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)Art_Photo /AdobeStock文・椎原茜
2024年02月29日皆さんは、お弁当に驚いたことはありますか?今回は忙しい母親が作ったお弁当とその感想を紹介します。イラスト:mmmiyo忙しい母親が作るお弁当主人公の両親はフルタイム勤務の共働きで忙しい毎日を送っています。それでも母親は週2回、主人公にお弁当を持たせていました。高校の部活を頑張っている主人公に、もっとご飯を食べてもらいたい母親。「毎日作ってあげたいんだけど…」と母親は申し訳なさそうに主人公に謝ります。食べ盛りの主人公出典:愛カツそんな母親に主人公は「仕事忙しいでしょ。体壊さないようにね」と伝えます。思いやりのある主人公に嬉しくなった母親は…。翌朝「栄養のことを考えて作ったから!」と、いつも以上に張り切って作ったお弁当を主人公に持たせてくれました。お昼の時間、主人公はワクワクしながらお弁当を開けます。しかしお弁当の中身は、海苔に黒豆、ひじきなど真っ黒なおかずばかり。一面真っ黒なお弁当に「なんで!?黒すぎる…!」と衝撃を受けてしまうのでした。読者の感想フルタイムで働いていて忙しいのにお弁当を作ってくれるなんて優しい母親だと思いました。黒いお弁当は驚きですが、高校生であればときどきは母親の代わりにお弁当を作ってあげると母親にも余裕がでるのではないでしょうか。(30代/女性)「毎日作ってあげたいんだけど…」と申し訳なさそうにする母親に優しさを感じました。お弁当の中身に驚いた主人公でしたが、母親の愛情には感謝を忘れないでほしいですね。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月28日今回は、お弁当にまつわるエピソードを紹介します。お弁当を作る冷蔵庫に入れておいて温めるだけ[nextpage title="0]0ne0ng…"]その日の朝帰宅後旦那の分のお弁当も作る妻。しかし、帰宅後せっかく作ったお弁当が冷蔵庫に入ったままなのを確認します…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:mizukusan編集:愛カツ編集部
2024年02月27日便利な水筒やスープジャー。子供が持っていくものや大人が使うものなど、毎日何個も洗っているというご家庭もあるでしょう。しかし、普段これらを何気なく洗っていませんか。保温機能に優れた水筒やスープジャー、タンブラーでおなじみの『サーモス』が運営する情報サイト『プラスサーモス』では、水筒やスープジャーの正しい洗い方について詳しく紹介しています。水筒とスープジャーの正しい洗い方水筒やスープジャーを洗う際は、分解して一つひとつ洗うことが大切です。手順を見ていきましょう。1.パーツを取るほとんどの水筒やスープジャーは、飲み口やパッキンなどのパーツが取り外せるようになっています。ただし、製品によって取り外せるパーツはさまざまです。必ず製品の取扱説明書を読んでからパーツを取り外しましょう。2.パーツと本体を洗うパーツが取り外せたら、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使ってパーツを洗っていきます。スポンジだと洗いづらい場合は、小さなブラシを使用しましょう。パーツを全て洗い終えたら、ボトル本体を洗っていきます。柄の長い専用のスポンジを使用すると、奥底までしっかりと洗えるためおすすめです。専用のスポンジは、箸先にスポンジを取り付けたものでも代用できます。3.しっかりと乾かすパーツやボトルをしっかりと洗い流したら、乾燥させましょう。ボトルの内側に水滴が溜まる時は、すすぎ洗いをした後に、お湯を入れてから水気を切るようにしてください。そうすることで早く乾くようになります。水筒とスープジャーのお手入れ方法高頻度で使うものだからこそ、毎日丁寧に洗っても、どうしてもニオイや汚れが容器に残ってしまいます。そこでおすすめなのが、酸素系漂白剤です。酸素系漂白剤を使ったお手入れを週に1回実践するだけで、匂いや汚れが取り除けます。使うのは、30~50℃のお湯1ℓに、酸素系漂白剤4gほどを溶かした漂白液です。サーモス公式によると、正しい手順は下記の通りです。1) プラスチックの容器に漂白液、フタ、飲み口、パッキンを入れて、約30分つけ置きする。2) ボトルにも、酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯を入れて、約30分つけ置きする。フタをすると密閉状態になり危険なので避けましょう。複数の水筒を同時に漂白する際は、それぞれのパッキンが迷子にならないように、ボトルの中でつけ置きしても問題ありません。プラスサーモスーより引用なお、この時にボトル本体の外側には漂白剤を付けないよう、注意してください。毎日使う水筒やスープジャーだからこそ、洗い方やお手入れは大切です。ぜひ本記事を参考に、正しく洗って、丁寧なお手入れをするようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日皆さんは、家族にお弁当を作ったことはありますか?今回は、息子のお弁当に関するエピソードを紹介します。イラスト:あかごん息子のお弁当作り!浮かない様子の息子お弁当じゃなくて…複雑な気持ちに…※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年02月21日今回は、夫とのお弁当にまつわるトラブルエピソードを紹介します。新婚の頃から…出産後もお弁当作りを続ける主人公ある日…夫は…お弁当作りはお休み!子どもが産まれて大変な状況でも、お弁当作りを欠かさなかった主人公…。おかずが気に入らないからといって嫌味を言われるのは、作った側からした悲しいことですよね。この夫婦は上手くやっていけるのでしょうか…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:良丘編集:愛カツ編集部
2024年02月19日皆さんは、お弁当を作ってもらったことはありますか?今回は「母が作ったお弁当に関するエピソード」とその感想を紹介します。イラスト:野々愛高校生のとき…主人公が高校生のときの話です。朝、主人公が起きて母の元へ行くと…。母が作ったお弁当出典:愛カツ母は「今日はちょっと変わったお弁当だから」と言って、お弁当を渡してきました。昼食の時間になり、お弁当箱を開けた主人公ですが…。なんと料理上手な某有名人が発案したネギご飯が入っていて、思わず「!?」と驚く主人公。ネギのにおいが教室内に漂うと「なんか臭いしない?」とクラスメイトが騒ぎ出したのです。さらに、一緒に昼食を食べていた友人が「ネギすごいねー」と一言。教室中に充満するネギのにおいに、恥ずかしさでいっぱいになってしまう主人公なのでした。読者の感想ちょっと変わったお弁当と言われると、どんなお弁当かを期待してしまいますが…。まさかネギご飯だったとは驚きでした。ネギご飯は美味しそうですが、においを考えると学校に持って行きづらいかもしれませんね。(30代/女性)母にとっては自信作だったかもしれませんが、主人公にとっては恥ずかしい思いをしてしまったでしょう。とはいえ、お弁当を作ってくれる母には感謝したいですね。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月13日皆さんは、家族にお弁当を作ったことはありますか?今回は「夫に作ったお弁当」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言夫にも弁当を作ることに夫と保育園に通う娘と暮らしている主人公。ある日、娘のお弁当を見た夫が自分にも作ってほしいと言ってきました。子ども用と大人用ではおかずの内容が変わってくるため、2人分を作るのは手間がかかります。それでも夫の要望に答えて、翌日から2人分の弁当を作ることにした主人公でしたが…。手つかずのお弁当…出典:モナ・リザの戯言帰宅した夫の弁当箱を見て「またお弁当食べなかったの!?」と怒る主人公。しかし夫は「ラーメンの気分だった」と平然と言います。夫は弁当を要求しておきながら、手をつけずに外食することが頻繁にありました。さらに夫は残した弁当を「君の晩ご飯にしたら?」と提案してきたのです。夫の身勝手な態度に激怒した主人公が「もうお弁当は作らない!」と宣言すると…。夫はようやく態度を改めるようになるのでした。読者の感想一生懸命作った弁当を残されるとすごく残念な気持ちになりますよね…。しかもそれを妻の夕飯にしようとするなんて、思いやりがなさすぎます。(50代/女性)子ども用と大人用のお弁当を作る主人公はとても家族思いですね。自分からお弁当を作ってほしいとお願いしてきた夫が、お弁当を残すのはありえないと思いました。(40代/女性)
2024年02月08日今回は、お弁当を作ってショックを受けたエピソードを紹介します。妻は毎日、夫にお弁当を作っていました。しかし、ある日…。毎朝夫にお弁当を作っていた大変だけど、冷凍食品は使わない夫が帰宅お弁当…食べてないの?夫が帰宅すると、弁当箱が重たかったのです。せっかく作ったお弁当を食べてもらえなかった妻は、ショックを受けます…。そして、夫に食べなかった理由を問い詰めたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:にちゃん編集:愛カツ編集部
2024年02月07日皆さんは、学校でトラブルに巻き込まれた経験はありますか? 今回は「生徒の弁当を貶す担任」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言娘のための弁当作り妻と娘と暮らす専業主夫の主人公。娘のために毎朝慣れないながらも栄養に気をつけた弁当を作っていました。しかしある日、娘からクラスメイトに弁当をこぼされたと泣きながら報告されます。しかも担任は「まぁ0点の弁当だし」と言って、クラスメイトと一緒になって貶してきたと言うのです。その後、クラスメイトの母親がSNSに無断で娘の弁当の写真を載せ、貶していることが判明。後日、親子遠足で主人公夫婦がそのことを問い詰めると…。どうやって写真を…出典:モナ・リザの戯言どうやって娘の弁当の写真を手に入れたのか問い詰めた妻。するとクラスメイトの1人が「私見た!」と声をあげて…。なんと担任が、なかなか手に入らないライブのチケットをクラスメイトの母親にコネで入手してもらうため、弁当の写真を撮ってくるという裏取引をしていたようで…。そして母親は自分の息子を担任にえこひいきしてもらっていたのです。親子遠足で衝撃の事実が発覚したのでした。読者の感想まさか担任がクラスメイトの母親に娘の弁当の写真を送っていたとは衝撃です。せっかく作った弁当を貶されて、主人公が気の毒だと思いました。(30代/女性)父が作ったお弁当を貶されて娘はずっとつらかったでしょうね。自分の欲のために子どもを傷つける担任は最低だなと思いました。(20代/男性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月31日あつあつのスープで温まりたい時期。より美味しいスープを手軽に手作りする方法を知っておいて損はなし!日本スープ協会が毎年開催しているセミナーの内容から一部をお届けします。スープの具の美味しさや栄養を逃さない方法とは?2023年12月20日にオンラインで開催された日本スープ協会のセミナーでは、前半には東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の管理栄養士 田端稔さんが登壇し、食材の特性を活かす方程式に基づいた、誰でも簡単に実践できる調理法が紹介されました。その中から、今回はスープを作るときに、食材の美味しさや栄養を逃さない方法をご紹介します。1.きのこは冷凍するとうま味がアップきのこには、疲労回復効果の期待できるグアニル酸とアスパラギン酸といううま味成分が含まれています。そしてきのこは種類に関係なく、冷凍すると細胞内の水分が凍って体積が膨張し、細胞膜が破れるそう。これによって生の状態よりもうま味成分がアップするといいます。きのこは切って小分けにして冷凍しておき、スープなどの調理に使うのがおすすめだそう。使うときは凍ったまま鍋に入れましょう。溶けた水分と共にうま味も抜け出してしまうからです。他に、スープによく使われる食材の一つ、あさりも同様に冷凍するとうま味が増すそうですよ。2.里芋のぬめりは取らないほうがお得里芋のぬめり成分である植物性粘性物質は、たんぱく質分解酵素で、魚類や肉類と一緒に摂取すると、体内で効率よく消化吸収されるそう。胃腸粘膜を保護する働きや疲労回復を促す効果も期待できるといいます。よってぬめりは取らないのがポイント。水から皮付きのままで丸ごとゆでれば、よりふっくらした食感にもなるそうですよ。ゆで終わったら皮をむいてぬめりごとスープに入れましょう。3.薄切りの豚肉はゆですぎない薄切りの豚肉は長時間煮ると、うま味のコラーゲンが煮汁に出てパサついた食感だけが残ってしまうそうです。豚肉はさっとゆで、仕上げの段階でスープに戻すのがコツ。味が付いたスープで煮る際も長時間、グツグツ煮ることは避けましょう。豚肉に含まれるビタミンB1は水に溶ける性質があるため、ゆで汁を活用できることから、特にスープ料理におすすめだそうですよ。スープ作家 有賀薫さん考案!市販スープを活用した簡単アレンジスープレシピ2選セミナーの後半では、スープ作家の有賀薫さんが美味しさ逃さない、市販スープを活用した簡単アレンジスープレシピを紹介しました。今回は2つのレシピをご紹介します。1品目きのこたっぷりミネストローネ電子レンジで袋ごと温めるだけですぐに食べられる、明治の「まるごと野菜 完熟トマトのミネストローネ」を使用した冷凍きのこで手軽に作る、繊維たっぷりのミネストローネレシピです。【材料(1人分)】まるごと野菜 完熟トマトのミネストローネ:1袋好みのきのこ2~3種類(冷凍) :40g塩:ひとつまみオリーブオイル:小さじ1【作り方】事前に3種類ほどのきのこを手でほぐしたり切って混ぜ、冷凍しておく。(1)小鍋に冷凍きのこを入れ、水少々と塩ひとつまみを足してふたをし、蒸し煮する。(2)まるごと野菜をレンジで指示通り温める。(3)(2)を皿に移し、きのこをトッピングして、オリーブオイルをまわしかける。2品目あさりとじゃがいものシンプルクラムチャウダーハウス食品のクラムチャウダーのルウ「北海道チャウダー(クラムチャウダー用)」を利用した、あさりのうまみがミルクに溶け込む、あったかチャウダーレシピです。【材料(4人分)】北海道チャウダー(クラムチャウダー用):1/2箱長ねぎ:1/2本じゃがいも:大1個 150~180g冷凍あさり:殻付きの場合200~250g・むき身の場合80~90gバター:大さじ1水:300mL牛乳:200mL(あれば)パセリ、クラッカーなど【作り方】下ごしらえあさりを砂抜きして冷凍しておく。(または冷凍あさりを使用)(1)じゃがいもは皮をむいてさいの目に切る。長ねぎはタテに切込みを入れ1cm幅に切る。(2)鍋を中火にかけ、バターを溶かして長ねぎとじゃがいもを炒める。水300mLを加えてふたをしてやわらかくなるまで約10分煮る。(3)鍋を下ろし、割ったルウと牛乳を加えて溶かす。(4)再度火にかけ、あさりを加えてふたをして再度5~6分煮込む。あさりが煮えたらできあがり。好みでパセリ、クラッカーなどトッピングしても。東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の部長である管理栄養士 濱裕宣さんによると、あさりにはタウリンという栄養素が多く含まれ、免疫力アップにおすすめだそう。タウリンはあさり以外の魚介類全般にも多く含まれるそうですよ。どちらもうま味をたっぷり閉じ込めた美味しそうなスープですよね。スープを美味しくする食材の工夫を行いながら、この冬、美味しいスープをいただきましょう。Information<教えてくれた人>田端 稔(たばた・みのる)さん東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 課長補佐。監修書籍に「その料理、つくり方間違ってます。 おいしさを逃さない『うま味』方程式」(講談社)がある。有賀 薫(ありが・かおる)さんスープ作家。素材の味を生かしたシンプルなスープレシピや、現代の暮らしに添ったキッチンの考え方を各種メディアで発信している。著書は『スープ・レッスン』(プレジデント社)、『有賀薫の豚汁レボリューション』(家の光協会)など多数。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) Pixel-Shot/AdobeStock文・椎原茜
2024年01月29日皆さんは教師と揉めた経験はありますか? 今回は「弁当をバカにする担任」にまつわる物語を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言娘の弁当作り専業主夫として家事と子育てに奮闘中の主人公。小学生の娘のために、毎日弁当を作ることになりました。娘も弁当を楽しみにしてくれていましたが…。学校から帰った娘に弁当の感想を聞くと、娘は泣き出してしまいました。友達から弁当をバカにされ、さらに担任からも「0点の弁当」とけなされたと話した娘。腹を立てた主人公は、妻とともに担任に抗議に行きました。ところが担任は「神経質すぎる」とまともに取り合ってくれず…。怒り心頭出典:モナ・リザの戯言担任のひどい態度に「あの担任~!!」と怒りで震える主人公。親子遠足ですごい弁当を作って見返そうと気合いを入れます。そして親子遠足当日、おいしくて見た目も豪華なキャラ弁を作って持たせると…。おいしそうなキャラ弁はクラス中から羨ましがられ、娘も大喜び。その後、弁当をバカにしていた担任には天罰が下るのでした。読者の感想子どもを守る立場であるはずの教師が子どもをバカにするなんて許せません。娘のために一生懸命キャラ弁を作った主人公がかっこよかったです。(30代/女性)本来ならば守る立場にある担任が「0点の弁当」とけなしたことは断じて容認できないですね。親子遠足で張り切ってお弁当を作ったことでいい結果で終わり安心しました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月24日皆さんは、家族のためにお弁当を作ったことはありますか?今回は夫のためにお弁当を作っている女性のエピソードと、感想を紹介します。イラスト:なぁ夫のためにお弁当作り毎朝、夫のためにお弁当を作っている主人公。その日も鮭とほうれんそうが入ったお弁当を「はいお弁当!」と夫に渡すのですが…。保冷剤を入れなくちゃ!出典:愛カツそのとき、保冷剤を入れ忘れていたことに主人公は気づきます。夫は保冷剤の必要性に疑問を抱いているようですが、主人公はお弁当が腐らないようにと毎回保冷剤を入れていました。そして改めて夫を見送ったものの、その日の夜帰ってきた夫の様子がおかしくて…。「どうしたの?」と尋ねると「お腹壊したんだけど、弁当に何か入れた?」と言われてしまい、主人公は呆然とするのでした。読者の感想お腹を壊した夫の体調は心配ですね。でもせっかく作ったお弁当をそんなふうに言われたら、主人公もショックだろうなと思います。(40代/女性)夏場にかかわらず、お弁当には保冷剤は入れたほうがいですね。保冷剤を入れ忘れていたわけではないのに、夫がお腹を壊してしまったことは気の毒だなと感じました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月20日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:凛々音毎朝お弁当作り主人公は毎朝夫にお弁当を作っています。おかずを冷ましている間に朝食を作ろうとすると…。出典:愛カツ朝から大忙し出典:愛カツお弁当を見つめる夫出典:愛カツここでクイズ帰宅後、夫はどんな行動をしたでしょうか?ヒント!主人公は「なんだろう?」と不思議に思いました。深刻そうな夫出典:愛カツ正解は…正解は「深刻そうな表情で話しかけてきた」でした。帰宅するなり深刻そうな表情で話しかけてきた夫。疑問を感じた主人公が「なに?」と聞くと…。夫は突然「弁当のおかず少ないんだけど」と怒ったのです。夫の言葉を聞いた主人公は驚いてしまい…。思わず「え?少ない…?」と聞き返したのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月18日みなさんのお弁当箱、臭い気になりませんか?そこで今回は、お弁当箱の臭いの対策方法を紹介します!お弁当箱の臭いを楽々解消!気になる原因と簡単対策お弁当を持参する方にとって、お弁当箱の臭いは悩みのタネ。しかし、その原因と対策は意外と簡単!今回は、お弁当箱の臭いの原因と手軽な対策をご紹介します。①お弁当箱の臭いの原因お弁当箱の臭いは、主に2つの原因があるようです。【食材や油の臭い】お弁当箱の表面の細かな凹凸に食材や油、臭い成分が入り込み、スポンジではなかなか落ちにくくなります。これが続くと洗っても臭いが取れなくなることがあるようです。【雑菌の繁殖】お弁当箱が雑菌によって汚染されると、ふたを開けた瞬間に嫌な臭いが広がります。特に温かい環境では雑菌が繁殖しやすく、臭いの元になります。臭い取りのスグレモノ!お弁当箱の臭いを手軽に解消する方法があります。あなたに合った方法を選んでみて下さいね!【ぬるま湯と塩】ぬるま湯に塩を溶かし、お弁当箱に入れて振り、一晩放置。塩が臭いを吸着し、抗菌効果も期待できます。【重曹】重曹水にお弁当箱を浸すと、消臭効果があります。お弁当箱がスッキリした臭いに。【キッチン用漂白剤】お湯に漂白剤を混ぜ、お弁当箱を5分ほど漬けると、臭いも除菌も一緒に解消されます。【米の研ぎ汁】米の研ぎ汁に含まれる乳酸菌が消臭効果を発揮するようです。お弁当箱を研ぎ汁に浸けてみましょう。【アルコール】消毒用エタノールを吹きかけて、そのまま乾燥させると効果的。お弁当箱だけでなく、まな板にも使える小技です。臭い対策、日常的に心掛けよう!快適なお弁当ライフのためには、日常的なケアが必要です。【食材はよく加熱し、冷めてから詰める】食材はしっかり加熱して、冷めてからお弁当箱に詰めましょう。雑菌の繁殖を防ぎます。【キレイなスポンジで洗い、水気よく切る】洗うときは清潔なスポンジを使用し、水気を十分に切ることで雑菌の繁殖を防ぎます。【食べたらサッと水洗い】食べ終わったらすぐに水洗いして、臭いの元を残さないようにしましょう。【抗菌シートを使う】抗菌シートを使用すると雑菌の繁殖を抑えられます。特に梅雨や夏場におすすめです。ステンレスやホーロー製のお弁当箱もおすすめです!もしもお弁当箱の臭いが気になるなら、素材を変えてみるのも一つの方法です。ステンレスやホーロー製のお弁当箱は臭いがつきにくいので、試してみる価値がありそうです。ただし、電子レンジには対応していないので注意してくださいね!明日の私をちょっと楽にお弁当箱の臭い、意外と簡単に解消できるって知っていましたか?臭いに悩まされず、美味しくお弁当を楽しむためにぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月16日冬の寒い朝、朝食に温かいスープを飲む人も多いのではないしょうか。お湯をそそぐだけですぐできる、インスタントのスープです。その中でも特に人気で、いろいろなメーカーから発売されているのが、コーンスープ。コーンの甘みと、とろっとした食感がとてもおいしいですよね。そんなコーンスープですが、実は飲む以外にもおいしい食べ方があるのです。本記事では、コーンスープの素を使ったフレンチトーストのレシピを紹介します!コーンスープの素を使ったフレンチトーストのレシピ必要な材料は以下の通りです。【材料(1人前)】・食パン1枚・コーンスープの素1袋・牛乳1003・卵1個・バター適量まず最初に牛乳と卵をよく混ぜます。卵は塊が残らないようにしてください。さらにコーンスープの素を入れて、混ぜ合わせましょう。コーンスープの素は、クルトンやコーンが入っていてもOKです。お好みのものを選んでくださいね。フォークで穴をあけると染み込みやすくなります。混ぜた液体に食パンを両面浸し、10分程度置いてください。お好みで10分以上浸してもおいしいですよ。しっかり熱したフライパンでバターをよく溶かします。焦げないように、様子を見ながら両面を焼いていきましょう。焼き加減はお好みで調整してくださいね。難しい工程がないので、あっという間に完成しました!早速食べてみると…これはおいしい!コーンスープの素とバターが絶妙にマッチしていました。通常、フレンチトーストは、メープルシロップなどをかけて楽しむことが多いですよね。このフレンチトーストは、コーンスープの味がしっかり付いていて、そのまま食べられます。チーズやハムなどを乗せてボリュームアップすれば、ブランチなどでも楽しめそうです。甘いのが苦手な人や、いつもと違うフレンチトーストが食べたい人は試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月12日皆さんは、弁当屋でトラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回は「嫌な思い出ができてしまったのり弁当」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:正行弁当屋会社員の主人公は、職場の裏に行きつけの弁当屋がありました。弁当の中でも「のり弁当」がお気に入りだった主人公。ある日、午前中に仕事が終わったため、のり弁当を買って近くの公園で食べることにしました。いざのり弁当の蓋を開けると「え?」と主人公は驚愕。なんと中身は、ご飯の上にのりがのっているだけだったのです。いつもはのりとご飯以外にも魚や佃煮などのおかずが入っているのですが、その日は入っていませんでした。お店に戻ろうと考えましたが、食欲に負けてしまいそのままのりとご飯だけののり弁当を食べることに。週明け、弁当屋に行ってのり弁当のことを話すと…。事情を説明出典:愛カツ話をすると、返金はしてもらえたのですが…。店員は「うちはベテランしかいないからありえない、勘違いじゃないの?」と主人公を疑ってきたのです。店員の一言に唖然とする主人公なのでした。読者の感想店員が手作業で作ってくれているものは、時々内容が違うこともあると思います。人が作っているものだからこそ、店員もベテランしかいないからと客を疑わずミスを認めてほしいものです。(30代/女性)「ありえない」と断言されて疑われてしまうなんてショックですね…。主人公にとってお気に入りの弁当屋だったからこそ、苦い思い出になってしまったのではないでしょうか。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月09日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言手作り弁当をバカにされた娘主人公は仕事に忙しい妻を支える専業主夫です。娘の通う小学校では今年から弁当に変わり…。朝から弁当作りに奮闘する日々。娘は主人公の作る弁当をすごく喜んでくれていましたが…。ある日娘が帰ってきて早々大号泣します。原因は学校で同級生から「無職の父親の弁当は30点」と言われ…。弁当をバカにされた挙げ句、担任の先生もかばうどころかその発言に加担。あまりのショックに耐えられなくなったようでした。帰宅した妻へ相談出典:モナ・リザの戯言この件を聞いた妻は激怒し、同級生の親に連絡しようとします。問題さあ、ここで問題です。同級生の親に連絡しようとしたとき、判明した事実とはなんでしょうか?ヒント同級生の母親はママ友たちへSNSを宣伝していました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「お弁当の写真が勝手にSNSに投稿されていた」でした。連絡する前に同級生の母親のSNSをチェックすると…。なぜか主人公の作った弁当の写真が投稿されています。このまま黙ってはいられなかった主人公夫婦。その後この件も含めて改めて担任の先生へ話に行くのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月09日皆さんは、家族にお弁当を作ったことはありますか?今回は「夫にお弁当を作ったときのエピソード」と読者の感想を紹介します。イラスト:ちゃい夫にお弁当作り専業主婦の主人公は、夫のために栄養バランスや彩りを意識してお弁当を作っていました。毎日ちゃんと食べてくれる夫に、作った甲斐があったなと感じていた主人公でしたが…。結婚生活が長くなっても….出典:Grappsある日、夫の誕生日でお弁当にローストビーフを作った主人公。日頃は節約をしていた分、この日はいいお肉を用意しました。夫の喜ぶ姿を想像していた主人公だったのですが…。帰宅した夫は開口一番に「弁当捨てたぞ」という衝撃の一言。これには「なんで…!」と、思わず唖然とする主人公。どうやらローストビーフを生焼け肉と勘違いし、捨ててしまったとのこと…。夫が弁当を捨ててきた残念すぎる理由に、涙をこぼしそうになる主人公でした。読者の感想悪気はないとはいえ、勘違いでお弁当を捨てられるのはとても気の毒だと思いました。せめて、主人公へ一言確認をしてあげてほしかったですね…。(20代/女性)勘違いと聞いてしまうと、夫のことを責められないですね…。夫のためを思って作っただけに、やはりショックだったことでしょう。予想外の出来事でしたが、夫への愛情は変わらずいてほしいなと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年01月09日皆さんは、夫のためにお弁当を作ったことがありますか?今回は夫のお弁当を作ったときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:mizukusan夫のお弁当作り主人公はいつも夫のためにお弁当を作ります。その日も、翌日の分のお弁当を作り「出来たー」と完成させました。冷蔵庫に入れておいて出典:愛カツ主人公はいつも前日にお弁当を作り、冷蔵庫に入れています。主人公は夫よりも先に家を出るので、冷蔵庫の中にお弁当があることを夫に伝えていました。しかしある日、仕事から帰ると冷蔵庫にはお弁当が入ったままだったのです。お弁当を持って行くのを忘れてしまった夫。主人公はその後、夫がお弁当を忘れないようにメモをして対策したのでした。読者の感想せっかく作ったお弁当を忘れられてしまったら、少し落ち込んでしまうかもしれません。メモを見て夫が忘れずに持って行ってくれるようになるといいですね。(30代/女性)いつも夫のためにお弁当を作っているなんてすてきな奥さんですね。先に主人公が出てしまうと持って出たかは確認はできないので、メモを残すのはいいアイデアだなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月08日皆さんは、パートナーのお弁当を作ったことはありますか?今回はお弁当にクレームを入れる夫のエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:正行夫のお弁当作り主人公はいつも夫のためにお弁当を作っています。ある日、多めにおかずを入れました。すると帰ってきた夫が渡したお弁当は、半分以上残されていたのです。主人公はなにがダメだったのかを夫に尋ねます。「暑くて食べられなかった」と言われ、その理由に納得します。翌日もお弁当を頼まれたので、主人公は量を調節することにしました。今日は少なめに出典:愛カツお弁当箱を一回り小さくし、おにぎりも小さいものを用意します。しかしその日は涼しくて…。帰ってきた夫に「今日は涼しかったのに、なんであんなに少なかったの?」と言われてしまいます。天気予報を見てお弁当の量を調節しなければならないのかと、困惑した主人公なのでした。読者の感想暑くて食べられなかったのは仕方ないですが…。毎日天気予報を見ながら量を調節するのは大変だと思います。(30代/女性)いつも夫のためにお弁当を作ってくれている主人公に、感謝の気持ちを持ってほしいなと思いました。天気予報を見てお弁当の量を調節しなければならないのかと、困惑した主人公には思わず共感してしまいます。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月07日皆さんは夫のお弁当作りで残念な思いをしたことはありますか?今回はお弁当にまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:ちゃい毎日頑張って夫のお弁当作り専業主婦の主人公は、新婚当初から毎日夫のお弁当を作っています。栄養バランスや彩りも考え、夫のために心を込めて作っているため、きちんと食べてくれる夫に対して作り甲斐も感じていました。そして夫の誕生日に、少し豪華なお弁当を作ることにしたのですが…。誕生日にローストビーフ弁当出典:Grapps夫の誕生日に普段はあまり食べない「いいお肉」を食べさせてあげたいと思った主人公。奮発してローストビーフを手作りしてお弁当に入れることにしたのです。夫もきっと喜んでくれると思っていたのですが、帰宅した夫の第一声に唖然…。なんとお肉が生焼けだと勘違いした夫は「生焼けだったから弁当は捨てたぞ。気をつけろよ。」と言ってきたのです。どうやら夫はローストビーフがそういうものだと知らなかった様子。笑顔で感想を待っていた主人公は「もう二度と夫にはローストビーフを作らない」と涙してしまったのでした。読者の感想夫は知らなかったかもしれませんが、頑張って作ったお弁当を捨てられてしまった主人公が気の毒です。お弁当を作ってもらってるのであれば、捨てたなんて簡単に言ってほしくなかったですね…。(30代/女性)お肉が赤いのがローストビーフの特徴なので、たしかに間違えてしまうかもしれませんね。でも奮発した主人公の気持ちを考えると、捨てられてしまったのはショックだと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年01月04日冬になると食べたくなる温かいコーンスープ。手軽に作れる粉末タイプも人気ですよね。でも、もっと濃厚でクリーミーな味わいにしたいと思ったことはありませんか。実は、簡単に粉末のコーンスープをグレードアップさせる方法があるのです!しかも、特別な材料も不要でやり方も簡単。早速ご紹介しましょう。使うのは牛乳とまさかの片栗粉!簡単トロトロ濃厚コーンスープが爆誕!まず用意するものは、粉末コーンスープと牛乳、そして片栗粉です。まずはカップに牛乳1503を入れて、600Wでおよそ50秒電子レンジで温めます。沸騰しないように注意してください。次に市温めた牛乳に粉末コーンスープと片栗粉小さじ1/3を入れて、すぐによく混ぜます。この時、フォークで混ぜるとダマが切れやすくておすすめです。混ぜたら、もう一度レンジで加熱。600Wで50秒ほどでいいですが、様子を見ながら調整してください。そして最後にもう一度混ぜれば完成です!これだけで、トロトロでコクのあるコーンスープができるのです。市販のものとは思えないほど濃厚でおいしいですよ。家にあるものだけで作れるので、コーンスープが物足りないと感じたら、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月02日ふわふわの卵スープは、子供からも人気のメニュー。コンソメ、中華風、和風とさまざまなバリエーションで作ることができるので、食卓にも上がりやすいですよね。しかし、きれいにふんわりと卵を仕上げるのは、意外と難しいもの。卵が固まってしまったり、小さくバラバラになりすぎて広がってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月22日皆さんは、パートナーの発言に傷ついたことはありますか?今回は「愛妻弁当に手をつけない夫」を紹介します。イラスト:小平帆乃佳夫にお弁当を作る主人公主人公が新婚のころの話です。主人公は仕事に行く夫のために、毎日お弁当を作っていました。いつものように夫を見送る出典:Grappsその日も、いつものようにお弁当を作り、夫を見送る主人公。夜になり、お弁当箱を洗おうとした主人公は、中身が入っていることに気づきます。すると夫が「今日会社の上司とランチしたから弁当食べてないんだよね」と言いました。そのときは、仕事の付き合いだと自分を納得させた主人公。しかし、そんなことが何度も続いたため、主人公は夫に「お弁当がいらない日は教えてほしいんだけど…」と伝えました。すると夫は「ごめん、コンビニ弁当のほうがうまいからもうお弁当いらないわ」と衝撃の発言をしたのです。なんと夫は主人公のお弁当を食べずに、コンビニ弁当を買っていたのです。そんな夫の言葉に、立ち直れないほど落ち込んでしまった主人公なのでした。愛妻弁当よりもコンビニ弁当愛妻弁当よりもコンビニ弁当を好む夫。夫の言葉にショックを受けた主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月11日Instagramで人気の管理栄養士の新刊12月1日、健康的で手軽に作ることができるスープのレシピ本『からだリセットスープ - 1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる -』がワニブックスから発売された。価格は1,540円(税込)である。著者は管理栄養士のりの氏で、人気となっているInstagramでは約11万人がフォロー。これが2冊目のレシピ本となる。同書では夕食になるスープを掲載。電子レンジやフライパンだけで作ることができ、スープだけでおかずになるレシピが並んでいる。スープダイエットで20㎏痩せた著者りの氏は子どもの頃に難病IgA腎症を患ったことから、食生活の重要性に気付き、管理栄養士への道を志すことになる。保育園や病院に勤務し、その後フリーランスに。出産後に始めたスープダイエットにより20㎏の減量に成功している。新刊では、電子レンジのみ、フライパンのみの「おかずスープ」のレシピのほか、包丁すら使用しないレシピも掲載。毎日忙しい人にも作りやすく、暴飲暴食のリセットに、疲労回復に、免疫機能や腸内環境の調整に、ダイエット中にも役立つスープである。全てのレシピにはたんぱく質20g以上、野菜100g以上が含まれており、水溶性の栄養も、スープを飲み干すことでしっかりとれるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※からだリセットスープ - 1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる -(りの) ‐ ワニブックスオフィシャルサイト
2023年12月10日最近、カリフラワーを食べましたか?ブロッコリーはよく食べるけど、カリフラワーはあまり買わないという方、実は多いのではないでしょうか。「カリフラワーはサラダしか使い方がわからない…」という人もいらっしゃるかもしれません。この記事では、そんな人におすすめの、絶品カリフラワーのスープをご紹介します。カリフラワーは、実はビタミンCが豊富。キャベツの2倍ほども含まれているそうです。女性の方はビタミンCのサプリメントを飲んでいる方もいるかと思うのですが、それならばぜひカリフラワーからも摂って下さい!手順も簡単、寒い季節にもぴったりですので、お試しくださいね。■温まる!カリフラワーのポタージュスープカリフラワーが最も美味しい時期は11~3月だそうですので、まさに今がおすすめです!
2023年12月01日