皆さんは、夫のためにお弁当を作ったことがありますか?今回は夫のお弁当を作ったときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:mizukusan夫のお弁当作り主人公はいつも夫のためにお弁当を作ります。その日も、翌日の分のお弁当を作り「出来たー」と完成させました。冷蔵庫に入れておいて出典:愛カツ主人公はいつも前日にお弁当を作り、冷蔵庫に入れています。主人公は夫よりも先に家を出るので、冷蔵庫の中にお弁当があることを夫に伝えていました。しかしある日、仕事から帰ると冷蔵庫にはお弁当が入ったままだったのです。お弁当を持って行くのを忘れてしまった夫。主人公はその後、夫がお弁当を忘れないようにメモをして対策したのでした。読者の感想せっかく作ったお弁当を忘れられてしまったら、少し落ち込んでしまうかもしれません。メモを見て夫が忘れずに持って行ってくれるようになるといいですね。(30代/女性)いつも夫のためにお弁当を作っているなんてすてきな奥さんですね。先に主人公が出てしまうと持って出たかは確認はできないので、メモを残すのはいいアイデアだなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月08日皆さんは、パートナーのお弁当を作ったことはありますか?今回はお弁当にクレームを入れる夫のエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:正行夫のお弁当作り主人公はいつも夫のためにお弁当を作っています。ある日、多めにおかずを入れました。すると帰ってきた夫が渡したお弁当は、半分以上残されていたのです。主人公はなにがダメだったのかを夫に尋ねます。「暑くて食べられなかった」と言われ、その理由に納得します。翌日もお弁当を頼まれたので、主人公は量を調節することにしました。今日は少なめに出典:愛カツお弁当箱を一回り小さくし、おにぎりも小さいものを用意します。しかしその日は涼しくて…。帰ってきた夫に「今日は涼しかったのに、なんであんなに少なかったの?」と言われてしまいます。天気予報を見てお弁当の量を調節しなければならないのかと、困惑した主人公なのでした。読者の感想暑くて食べられなかったのは仕方ないですが…。毎日天気予報を見ながら量を調節するのは大変だと思います。(30代/女性)いつも夫のためにお弁当を作ってくれている主人公に、感謝の気持ちを持ってほしいなと思いました。天気予報を見てお弁当の量を調節しなければならないのかと、困惑した主人公には思わず共感してしまいます。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月07日皆さんは夫のお弁当作りで残念な思いをしたことはありますか?今回はお弁当にまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:ちゃい毎日頑張って夫のお弁当作り専業主婦の主人公は、新婚当初から毎日夫のお弁当を作っています。栄養バランスや彩りも考え、夫のために心を込めて作っているため、きちんと食べてくれる夫に対して作り甲斐も感じていました。そして夫の誕生日に、少し豪華なお弁当を作ることにしたのですが…。誕生日にローストビーフ弁当出典:Grapps夫の誕生日に普段はあまり食べない「いいお肉」を食べさせてあげたいと思った主人公。奮発してローストビーフを手作りしてお弁当に入れることにしたのです。夫もきっと喜んでくれると思っていたのですが、帰宅した夫の第一声に唖然…。なんとお肉が生焼けだと勘違いした夫は「生焼けだったから弁当は捨てたぞ。気をつけろよ。」と言ってきたのです。どうやら夫はローストビーフがそういうものだと知らなかった様子。笑顔で感想を待っていた主人公は「もう二度と夫にはローストビーフを作らない」と涙してしまったのでした。読者の感想夫は知らなかったかもしれませんが、頑張って作ったお弁当を捨てられてしまった主人公が気の毒です。お弁当を作ってもらってるのであれば、捨てたなんて簡単に言ってほしくなかったですね…。(30代/女性)お肉が赤いのがローストビーフの特徴なので、たしかに間違えてしまうかもしれませんね。でも奮発した主人公の気持ちを考えると、捨てられてしまったのはショックだと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年01月04日冬になると食べたくなる温かいコーンスープ。手軽に作れる粉末タイプも人気ですよね。でも、もっと濃厚でクリーミーな味わいにしたいと思ったことはありませんか。実は、簡単に粉末のコーンスープをグレードアップさせる方法があるのです!しかも、特別な材料も不要でやり方も簡単。早速ご紹介しましょう。使うのは牛乳とまさかの片栗粉!簡単トロトロ濃厚コーンスープが爆誕!まず用意するものは、粉末コーンスープと牛乳、そして片栗粉です。まずはカップに牛乳1503を入れて、600Wでおよそ50秒電子レンジで温めます。沸騰しないように注意してください。次に市温めた牛乳に粉末コーンスープと片栗粉小さじ1/3を入れて、すぐによく混ぜます。この時、フォークで混ぜるとダマが切れやすくておすすめです。混ぜたら、もう一度レンジで加熱。600Wで50秒ほどでいいですが、様子を見ながら調整してください。そして最後にもう一度混ぜれば完成です!これだけで、トロトロでコクのあるコーンスープができるのです。市販のものとは思えないほど濃厚でおいしいですよ。家にあるものだけで作れるので、コーンスープが物足りないと感じたら、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月02日皆さんは、お弁当を作ってもらったことはありますか?今回は、母親が作ったお弁当に驚いた話と、読者の感想を紹介します。イラスト:mmmiyo週に2回のお弁当主人公の両親は、同じ会社で働く共働き夫婦です。週に2回はお弁当を作って持っていくので、高校生である主人公の分も一緒に作ってもらっていました。育ち盛りだから本当は毎日作ってあげたいと言う母親。主人公は「2人とも仕事忙しいから大丈夫だよ」と、気遣うのですが…。栄養満点のお弁当に期待出典:愛カツある日、母親から「今日は栄養面のこと考えて作ったから」と自信満々にお弁当を渡されました。母親が気合いを込めて作ってくれたお弁当がどんなものかと、期待を寄せる主人公。そして昼休みになり、教室内では次々と各自持参したお弁当が広げられていきます。友達の可愛いキャラ弁を横目に、主人公が自分のお弁当箱を開けると…。お弁当の中身は海苔や黒豆、ひじきなど全面真っ黒だったのです。醤油の香ばしいにおいが立ち込め、食べてみると味が濃すぎて主人公はむせてしまいました。結局お弁当をすべて食べることはできず、気を利かせた友達が分けてくれたおかずを食べることに。忙しいなか作ってくれた母親には言いませんでしたが、ずっとそのお弁当のことを不思議に思う主人公なのでした。読者の感想母親が気合いを入れて作ってくれた栄養満点のお弁当、なにを思ったか真っ黒なのは笑ってしまいました。しかし、そんなお弁当に何も言わず母親の気持ちを大事にした主人公は優しい子だなと感じます。(30代/女性)主人公と母親の、お互いを気遣う素敵な関係に心があたたかくなりました。気合いの入ったお弁当が真っ黒だったのは驚きでしたが、言わない優しさも大事だなと感じます。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月01日ふわふわの卵スープは、子供からも人気のメニュー。コンソメ、中華風、和風とさまざまなバリエーションで作ることができるので、食卓にも上がりやすいですよね。しかし、きれいにふんわりと卵を仕上げるのは、意外と難しいもの。卵が固まってしまったり、小さくバラバラになりすぎて広がってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月22日皆さんは、パートナーの発言に傷ついたことはありますか?今回は「愛妻弁当に手をつけない夫」を紹介します。イラスト:小平帆乃佳夫にお弁当を作る主人公主人公が新婚のころの話です。主人公は仕事に行く夫のために、毎日お弁当を作っていました。いつものように夫を見送る出典:Grappsその日も、いつものようにお弁当を作り、夫を見送る主人公。夜になり、お弁当箱を洗おうとした主人公は、中身が入っていることに気づきます。すると夫が「今日会社の上司とランチしたから弁当食べてないんだよね」と言いました。そのときは、仕事の付き合いだと自分を納得させた主人公。しかし、そんなことが何度も続いたため、主人公は夫に「お弁当がいらない日は教えてほしいんだけど…」と伝えました。すると夫は「ごめん、コンビニ弁当のほうがうまいからもうお弁当いらないわ」と衝撃の発言をしたのです。なんと夫は主人公のお弁当を食べずに、コンビニ弁当を買っていたのです。そんな夫の言葉に、立ち直れないほど落ち込んでしまった主人公なのでした。愛妻弁当よりもコンビニ弁当愛妻弁当よりもコンビニ弁当を好む夫。夫の言葉にショックを受けた主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月11日Instagramで人気の管理栄養士の新刊12月1日、健康的で手軽に作ることができるスープのレシピ本『からだリセットスープ - 1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる -』がワニブックスから発売された。価格は1,540円(税込)である。著者は管理栄養士のりの氏で、人気となっているInstagramでは約11万人がフォロー。これが2冊目のレシピ本となる。同書では夕食になるスープを掲載。電子レンジやフライパンだけで作ることができ、スープだけでおかずになるレシピが並んでいる。スープダイエットで20㎏痩せた著者りの氏は子どもの頃に難病IgA腎症を患ったことから、食生活の重要性に気付き、管理栄養士への道を志すことになる。保育園や病院に勤務し、その後フリーランスに。出産後に始めたスープダイエットにより20㎏の減量に成功している。新刊では、電子レンジのみ、フライパンのみの「おかずスープ」のレシピのほか、包丁すら使用しないレシピも掲載。毎日忙しい人にも作りやすく、暴飲暴食のリセットに、疲労回復に、免疫機能や腸内環境の調整に、ダイエット中にも役立つスープである。全てのレシピにはたんぱく質20g以上、野菜100g以上が含まれており、水溶性の栄養も、スープを飲み干すことでしっかりとれるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※からだリセットスープ - 1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる -(りの) ‐ ワニブックスオフィシャルサイト
2023年12月10日皆さんは、子どもにお弁当を作った経験はありますか?今回は「お弁当を作っただけでママ友が敵になった話」とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言娘のお弁当作り娘と2人暮らしの主人公は、幼稚園に持っていくお弁当を毎日作っていました。食が細い娘のためにと、美味しそうな見た目を意識して作るようにしていて…。ママが作ってくれたの!出典:モナ・リザの戯言そんなある日、幼稚園の先生から「ちゃんとしたお弁当は作らないで」とクレームを受けてしまいます。理由を聞くと、家事が苦手なママもいて迷惑だからとのこと…。娘のためを思って作っていた主人公は、幼稚園の先生からの注意に落胆してしまうのでした。読者の感想娘のために頑張って作っているのに、迷惑と言われる筋合いはないですよね。家庭ごとに状況が違うことを理解してほしいものです。(30代/女性)幼稚園の先生の言い分もわからなくはないですが…。主人公は自分の子どもに美味しく食べてほしいと思っての行動だと思うので、そこも考えてほしいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月09日最近、カリフラワーを食べましたか?ブロッコリーはよく食べるけど、カリフラワーはあまり買わないという方、実は多いのではないでしょうか。「カリフラワーはサラダしか使い方がわからない…」という人もいらっしゃるかもしれません。この記事では、そんな人におすすめの、絶品カリフラワーのスープをご紹介します。カリフラワーは、実はビタミンCが豊富。キャベツの2倍ほども含まれているそうです。女性の方はビタミンCのサプリメントを飲んでいる方もいるかと思うのですが、それならばぜひカリフラワーからも摂って下さい!手順も簡単、寒い季節にもぴったりですので、お試しくださいね。■温まる!カリフラワーのポタージュスープカリフラワーが最も美味しい時期は11~3月だそうですので、まさに今がおすすめです!
2023年12月01日ほっこりして優しい味の卵スープ。冬の汁物としてもぴったりです。でも、卵が固まってしまったり、スープが白く濁ってしまったりと、お悩みの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、、【一生使える基本のレシピ】を配信する料理YouTuber・「食事処さくら」さんに、白く濁らない【黄金の卵スープ】の作り方をお聞きしました。簡単にできて卵もふわふわ♡ぜひ参考にして美味しい卵スープを作ってみてくださいね。今回教えてくれたのは料理YouTuber「食事処さくら」さん料理YouTuber「食事処さくら」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は67.2万人。2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!こちらも大人気です。▼食事処さくらさんのYouTubeはこちら▼食事処さくらさんのInstagramはこちら▼食事処さくらさんのX(旧Twitter)はこちら▼食事処さくらさんの公式LINEはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら【材料】黄金の卵スープの作り方まずは、黄金の卵スープに必要な材料からチェックしてましょう。・材料卵2個片栗粉小さじ片栗粉を溶く水小さじ2<調味料> 水500ml薄口醤油小さじ2みりん大さじ1鶏ガラスープの素小さじ1塩2つまみ味の素1つまみ<お好みで> 酢大さじ1ごま油少々・用意するもの鍋・所要時間10~15分程度こちらの卵スープはアレンジも可能♪お好みで薄口しょうゆを少し加えるとうどんのスープに、お酢とゴマ油を少々加えても味の変化を楽しめます。【作り方】黄金の卵スープのレシピここからは白く濁らない卵スープの作り方を写真つきで詳しく紹介していきます。<作り方>スープの調味料を準備する卵をしっかり混ぜる片栗粉を水に溶くスープに片栗粉を入れる卵をスープに入れる卵をすべて加えたら完成!それぞれの工程を確認していきましょう。1.スープの調味料を準備する 鍋に水と分量通りの薄口醤油・みりん・鶏がらスープの素・塩・味の素を入れて、スープのベースを作ります。みりんの旨味と甘みが味を引き出してくれるポイントです。出典:食事処さくら調味料を入れたら弱火にかけて温めておきます。出典:食事処さくら2.卵をしっかり混ぜる黄金の卵スープに使用する卵は、白身の塊がなくなるまでしっかりと溶くのがポイントです!スープが白く濁ってしまうのは、白身の塊があることで火が入るのに時間がかかってしまうのが原因。白身を断ち切るように混ぜましょう。出典:食事処さくら 白身の塊がなくなればOK!出典:食事処さくら 3. 片栗粉を水に溶く片栗粉を同量の水で溶きます。片栗粉を入れることで、卵がふわふわに仕上がるんだそうですよ。出典:食事処さくら片栗粉が完全に溶けたらOK。出典:食事処さくら4.スープに片栗粉を入れる火にかけていたスープが沸騰したらいったん火を止め、水溶き片栗粉を入れていきます。スープを混ぜながら入れていくださいね。火を止めてから片栗粉を入れるのは、こうすればだまになりにくいでから。スープに片栗粉でとろみをつけることで、温度が下がりにくくなり、卵に火が入りやすくなります。卵に火が入りやすくなることで、白く濁らず黄金のスープができるというわけです♡出典:食事処さくら5.卵をスープに入れるスープを再び弱めの中火にかけ沸騰させてから、いよいよ卵を入れます。卵はスープを混ぜながら、4回くらいに分けて加えましょう。数回に分けて入れることで、スープの温度が下がりにくく、卵もすぐに火が通りやすくなります。出典:食事処さくら 中心までしっかりと沸騰させ、スープを混ぜながら卵を少しずつ加えていきます。透き通ったスープを作るには、卵を少しずつ加えるこの工程が本当に大切!出典:食事処さくら 6. 卵をすべて加えたら完成!卵をすべて加えたら透明のふわっふわ卵スープの完成です♪出典:食事処さくらこのままでももちろんおいしいですが、たまには味変で酢(大さじ1)とごま油(少々)加えるのもおすすめだそう。ごま油は入れすぎるとごま油の主張が強くなるので、ちょこっと加えるだけでじゅうぶんです。毎日でも食べたいふわとろ絶品卵スープ♪出典:食事処さくら食事処さくらさんのレシピなら、いつもの卵スープがひと手間を加えるだけで、簡単にふわふわ絶品スープに仕上がります。塩分控えめの優しい味に、心も体も癒されそうですね♪ぜひ動画を参考に作ってみてください♡
2023年11月29日連載第60回目は、寒くなる季節にぴったりのスープ。手軽に調理できる骨つき鶏の手羽先と手羽中を使い、からだ温まるスープを作ります。冬に美味しくなる白菜や長ネギなどをたっぷり加えて仕上げます。ほっと温まる一品ですよ。『鶏手羽のスープ』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL.60キレイ食材は、長ネギ。鍋料理などで欠かせない、お野菜の長ネギ。薬味としてそのままでいただくのももちろんおいしいのですが、熱を加えると、とろりと食感になり、また違った味わいで美味しくいただけますね。長ネギの白い部分には香り成分の硫化アリルが多く含まれていて、消化液の分泌を促して食欲を増進させる効果があります。また、体温を高めて血行を促進させる効果も期待できます。(※)これからの季節、食卓で大活躍する長ネギ。薬味としても、焼いたり煮てもおいしいので、おすすめですよ。材料はこちら!【材料(2人分)】鶏手羽先:4本鶏手羽中:4本塩:小さじ1/4白菜:2、3枚ほどしめじ:1/4パックしょうが:1/2かけニンニク:1/2かけごま油:適量水:800ml酒:大さじ1鶏ガラスープの素:小さじ1〜塩:適量(仕上げ用)コショウ:適量三つ葉:適量まず、野菜を切ります!白菜と長ネギは2cm幅程度の斜め切りにします。しめじは石づきを除きほぐします。ニンニクは皮と芯を除き、包丁の背を使い軽くつぶします。しょうがは薄切りにします。仕上げ用の三つ葉は3cm幅程度に切ります。鶏手羽先と鶏手羽中に軽く塩をまぶします。鶏手羽先と鶏手羽中に小さじ1/4程度の塩をふり、全体にまぶします。鍋にごま油を入れ火にかけ、鶏手羽先と鶏手羽中を皮面から入れます。鍋にごま油を入れ火にかけ、鶏手羽先と鶏手羽中を皮目から入れ、皮面に焼き色をつけます。皮面がこんがりとしてきたら裏返し、白菜を入れます。皮面がこんがりとしてきたら裏返し、白菜を入れます。長ネギとしめじ、ニンニク、しょうがも入れます。続けて、長ネギとしめじ、ニンニク、しょうがも入れます。水と酒を加えて蓋をして煮ます。水と酒を加えて蓋をして、10分ほど煮ます。白菜にしっかりと火が通り柔らかくなったら鶏ガラスープの素を加えます。蓋を開けて、白菜にしっかりと火が通り柔らかくなったら鶏ガラスープの素を加え、さらに5分程に煮ます。最後に味を調え、器に盛り付けます。味を見て足りない場合は塩を加えて調整します。器に盛り付け、仕上げにコショウを散らし、三つ葉を添えます。おいしさのアレンジポイント!辛めの味が好みの方は仕上げにラー油を加えても美味しいですよ。<筆者情報>SHINO料理家。大学卒業後、航空会社勤務を経て、本格的に食の世界へ。料理教室「ごぼう茶.com」を主宰。フードコーディネーターとして、企業のメニュー開発やフードスタイリング、レシピ提供など食に関するあらゆる分野にて活動中。写真、文・料理家 SHINO
2023年11月29日皆さんは、弁当屋で弁当を買った経験はありますか?今回は弁当屋にまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:正行大好きなのり弁当主人公が、行きつけの弁当屋でのり弁当を買ったときの話です。主人公はのり弁当が大好きで、ご飯の上の佃煮や白身魚のフライも気に入っていました。しかし、別の日にのり弁当を購入すると主人公は「え…?」と絶句。なんと今まであったはずの具材がなく、ご飯の上にのりしかのっていなかったのです。その後、主人公は店に事情を話しに行きましたが…。店員が疑う出典:愛カツ店員は「うちはベテランしか…」と言い、ご飯の上にのりしかのっていなかったことを認めません。さらに「ほんとに入ってなかったの?」「勘違いじゃなくて?」と主人公を疑うのです。主人公は店員から嘘をついていると言われているような気分に。腹が立ち、弁当屋に行くことがなくなった主人公なのでした。読者の感想大好きだったのり弁当に嫌な思い出ができてしまって、気の毒でした。主人公の言ったことを真摯に受け止めてくれない店員はどうなのかなと思います。(30代/女性)本当のことを伝えているのに、疑われるのはいい気がしないですね。お気に入りのお店に行けなくなり、主人公も残念だったのではないかなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月26日湯を注ぐだけで簡単に作れるカップスープ。手軽な上においしく、忙しい時には助かる商品ですよね。スープとして飲むのも十分おいしいですが、ひと味違った楽しみ方ができれば嬉しいと思いませんか。数多くのカップスープ商品を発売している、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトでは、コーンクリーム味の『クノール カップスープ』を使ったスイーツレシピが公開されています。その名も『あべかわもち~コーンクリーム仕立て~』。「その発想はなかった…」と驚いた筆者が作ってみることにしました!味の素が紹介!カップスープを使った餅レシピ味の素のウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。材料(2人分)切り餅2個「クノール カップスープ」コーンクリーム1袋味の素株式会社ーより引用はじめに、『クノール カップスープ』をバットなどに出しておきます。次に、切り餅を4等分にカットしましょう。カットした切り餅をサッと水にくぐらせ、耐熱皿に乗せてラップをし、600Wの電子レンジ2分~2分30秒ほど加熱します。目安は、餅が柔らかくなる程度。加熱しすぎると膨張してしまうので、様子を見ながら時間を調整するとよいでしょう。加熱が終了したら、先ほどのバットに餅を投入し、『クノール カップスープ』をまぶせば完成です。ひと口食べてみると、餅とコーンクリーム味の相性のよさに驚きました!餅を水にくぐらせておいたお陰か、表面の水分にカップスープの素がよく馴染んでいて、おいしいです。火を使わず簡単に作れるので、おやつや夜食にもピッタリだと思いました。いつものカップスープとは違った楽しみ方ができる『あべかわもち~コーンクリーム仕立て~』。ぜひ一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月20日皆さんは子どものためにお弁当を作ったことはありますか?今回は、お弁当を喜ぶ娘の本当の目的に衝撃を受けた話と、読者の感想を紹介します。イラスト:高橋まいお弁当が待ち遠しい様子の娘娘と一緒に幼稚園から帰宅していた主人公。娘から「はやくお弁当の日にならないかな、ママが作ってくれるお弁当大好き」と言われ嬉しくなっていました。娘が通う幼稚園では、お弁当の日と給食の日がそれぞれあるのです。好きだという食材を買っていく出典:Grappsその日はそのままスーパーへ寄り、お弁当の日のための食材を調達しました。タコさんウインナーがいいなどと、娘に言われるがまま好きな食材を買って帰ります。そして数日後のお弁当の日、主人公が娘を迎えに行くと最近来た新しい先生から呼び止められました。話を聞くと、なんと娘は「美味しくない」と言って半分以上お弁当を残したようなのです。あんなに嬉しがっていたのになぜだろうと思っていると、ベテラン先生から助言を受けます。子どもと先生、どっちを信じたらいいんだろうかと少し悩んでしまう主人公なのでした。読者の感想新しい先生の気を引こうとして、かわいいおかずを用意してもらいたいと思う娘が可愛いですね。でも、せっかく作ったお弁当を残してしまうのは、作る側としては悩みどころだなとは思いました。(30代/女性)せっかくなら作ったお弁当は全部食べてほしかったですね。どうすると、先生も主人公も喜ぶのか娘に考えてもらえたらいいと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月20日「うまい棒のコーンポタージュ味」と「牛乳」を使うなんちゃってコーンスープを知っていますか。ネットで噂の一風変わったレシピを紹介します。レシピといってもレンジでチンするだけで作れるのでおすすめですよ。材料はうまい棒と牛乳今回用意したのはうまい棒(コーンポタージュ味)3本とらくれんの牛乳です。牛乳はどこのメーカーでも大丈夫なのでお好みのものをご用意ください。この記事では、低脂肪牛乳を使用しています。<1人分>コーンポタージュ3本牛乳150ccコンソメ顆粒お好みで作り方うまい棒を砕いて耐熱容器(今回はコップで作っています)に入れます。この時に、うまい棒をできるだけ細かく砕きましょう。そうすることで、レンジにかけた時に溶けやすくなります。うまい棒を砕いたら、牛乳を注ぎます。ここでの注意は「牛乳の量」です。牛乳の量が多いと薄味になるので、150ccを目安にしましょう。うまい棒1本あたり50ccがちょうどいい量です。うまい棒と牛乳を混ぜたら電子レンジで加熱します。600ワットで1〜2分を目安にしてください。お鍋でも作れますが、電子レンジのほうが簡単です。加熱ができたら、軽くスプーンで混ぜましょう。これで「なんちゃってコーンスープ」の完成です。味が薄い時は、コンソメを少量入れると味が濃くなります。大人から子供まで愛される「うまい棒」。一味違う楽しみ方を、ご自宅で試してみてはいかがでしょうか。子供と一緒に作ったら、盛り上がること間違いなしです。お味のほどは…味自体はおいしいですが、本物のコーンスープではないので濃厚さはありません。ただ、手軽に作れるコーンスープとしては優秀です。「コーンスープを飲みたい。でも本格的に作るのは大変」という時に重宝するレシピではないでしょうか。実際のコーンスープの味ではありませんが、手軽に作れて味もおいしいです。小腹が空いた時、あと一品欲しい時に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日淡路島西海岸シーサイドモール 「Ladybird Road」内にある「スープ屋五大陸」では、淡路鶏や淡路味噌を使用したスープや、チーズを用いたスイーツなどの新作メニューを11月11日(土)より提供いたします。今回の新メニューでは、淡路鶏を使用した『淡路鶏のスープカレー』や、淡路味噌のまろやかな味わいとローストポークの豊かな風味が特徴の『淡路味噌とローストポークの味噌スープ』、北坂養鶏所の卵を使用した『島のスンドゥブスープ』の計3種類のスープのほか、濃厚なチーズの風味でなめらかな食感に仕上げた『ベイクドチーズケーキ』や、秋の味覚“芋”を使用した『シーズナルバスクチーズケーキ』など、計4種類のカフェタイム限定スイーツメニューをご用意いたしました。淡路島産の豊かな食を味わえる「スープ屋五大陸」で是非新作メニューをご賞味ください。■新メニュー概要提供期間:11月11日(土)~内容:①スープ/各880円(税込み)・淡路鶏のスープカレー・淡路味噌とローストポークの味噌スープ・島のスンドゥブスープ②スイーツ/330円~680円(税込み)※カフェタイムのみ※季節によって変更の可能性あり・レアチーズケーキ・ベイクドチーズケーキ・シーズナルバスクチーズケーキ・Dailyスコーン場所:Ladybird Road内「スープ屋五大陸」(兵庫県淡路市野島轟木95-7)営業時間:11:00~19:00(L.O 18:30)カフェタイム/14:00~19:00※季節によって変更の可能性あり定 休 日: 火曜日お問合せ:Ladybird Road 事務局TEL0799-64-7530スープ屋五大陸 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月15日皆さんは、家族のためにお弁当を作っていますか?今回は、夫の誕生日に特製のお弁当を作ったエピソードを紹介します。いつもお弁当を作っている妻夫の誕生日当日…肉が生焼け?実は生焼けじゃなくて…お互いに反省…ローストビーフを生焼けだと勘違いして、捨ててしまった夫。夫に悪気はなさそうですが、妻はショックだったことでしょう…。いつもと違うお弁当の場合は、渡すときに一言伝えておくといいかもしれませんね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年11月11日皆さんは、パートナーにお弁当を作ったことはありますか?今回は、彼氏のためにお弁当を用意した女性のエピソードを紹介します。イラスト:CHIHIROお弁当作りに気が進まない…一緒に観た映画がキッカケで、彼氏とピクニックデートをすることになった主人公。彼氏から「お弁当作って来てよ!」と頼まれたものの、主人公は「お、お弁当か…」と気が進みません。しかし彼氏との素敵な思い出を作りたいと思った主人公は、頑張って作ることに決めました。そこで彼氏に希望を聞くことにします。「どっちも!!」出典:愛カツ「おにぎりとパンどっちがいい?」と聞くと「どっちも!!」と言う彼氏。主人公が「両方は大変かなぁ…」と言うと、彼氏は「そっかぁ…」と残念そうです。そんな彼氏を見た主人公は、頑張って両方作ることにしました。ピクニックデート当日、早起きしてお弁当を作った主人公。彼氏と食べることを楽しみにしてピクニックに出かけたのですが…。なんと彼氏から「今日はお弁当の気分じゃないんだよね」と言われたのです。彼氏が作ってと言ったから、早起きして一生懸命作った主人公。彼氏の言葉に混乱し「ありえない…!!」と思うのでした。怒りが込み上げた彼氏が食べたいと言ったから、気乗りしないなか、頑張ってお弁当を作った主人公。デート当日の彼氏のまさかの言葉に、思わず怒りが込み上げたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月09日皆さんは、お弁当に悩んだことはありますか?今回は「お弁当に文句を言ってくる夫の話」とその感想を紹介します。イラスト:ざつねんちぎょお弁当のおにぎりは夫のためにいつもお弁当を作っている主人公。お弁当に入れるおにぎりの具材は、鮭や昆布など種類を考えて工夫を凝らしています。ある日の夕食は炊き込みご飯だったので…。好評な炊き込みご飯出典:Grapps翌日のお弁当に、夫に好評な炊き込みご飯をおにぎりにして入れてあげました。しかし、帰宅した夫が「今日のお弁当“地獄”だったわ!!」と言ってきたのです。続けて不機嫌な夫に、身勝手な持論を語られ苛立つ主人公なのでした。読者の感想美味しいと喜んでくれた炊き込みご飯をおにぎりにしただけで「地獄」とまで言われるなんてひどい話だと思いました。喜んでくれると思って作ったのに、文句を言われるならもう作りたくないと思ってしまいます。(30代/女性)地獄とまで言ってしまうのは、とてもひどいですね…。主人公の気持ちも考えてあげられるといいなと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月09日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。115回目は、ecocoメンバーのえりかさん。今回は簡単に作れるスープジャーを使ったお弁当をご紹介します。フードロスにも繋がる!スープジャーで簡単お弁当作り【最近やってるエコなこと】vol.115行楽シーズンの秋、ピクニックや山登りに行くことも増え、運動会などのイベントもありますね。そして毎日の仕事にお弁当を持っていく方もいるのではないでしょうか。お弁当を作るとなると、献立や色味や栄養のバランスを考えたり、とても大変ですよね。えりかさんは秋冬の季節になると、昨晩の残り物の炒め物などをスープに変えてスープジャーメインのお弁当を作って職場に持って行くそうなので、その作り方を教えていただきました。えりかさん惣菜を買うよりプラスチックごみを削減できるし、残り物を調理するのでフードロスも減らせるかなと思います。職場のランチとして持っていくお弁当は、秋冬はスープジャーを主に愛用しています。それにプラスして小さいパンやおにぎりを持って行きますが、おかずを詰めるお弁当を作るよりとても楽です。おにぎりもご飯を炊いた時にまとめて作って冷凍しているので、朝はスープをジャーにそそいで冷凍したおにぎり持っていくだけ。スープの方が体も温まるし、お腹にもたまるし、職場で他の人にランチの中身を見られないのがよいです。お弁当の彩りなど、見栄えを気にしなくてもよいので楽です。ーー最初に聞いた時はスープジャーをメインとしたランチはお腹が満たされないのではと思いましたが、パンやおにぎりを一緒に持って行くことで満足度も高まりますね。夜ご飯の際に、多めに作った汁物をスープジャーに入れて、冷凍したご飯やおにぎりを持って行けばお弁当作りも楽になりそうですね。昨晩の残り物をスープジャーに入れるだけえりかさん昨晩作った豚汁をスープジャーに入れました。スープジャーにはお碗2杯分の豚汁が入っています。ーー豚汁は発酵食品のお味噌や豚肉、野菜もたっぷり入っているので栄養も豊富でランチには最適。お碗2杯分と量も十分入っているので、これだけで満足できるランチになります。残り物をスープにアレンジえりかさん晩御飯のあまり物で火が通っている物をとにかく入れています。スープジャーに炒め物などを入れて、適当な調味料とお湯を入れるだけ。えりかさん昨晩作ったフーチャンプルーに、軽くレンジで温めた豆腐・お湯・白だし・胡麻油・白胡麻を入れました。おにぎりは酵素玄米です。直接スープジャーで作るお弁当えりかさん夜の残り物がない場合は、スープジャーで直接スープを作ります。丸く小分けになっている春雨、鶏ガラスープ、乾燥わかめなどを入れれば春雨スープになるし、そこに軽くレンジで温めた豆腐を入れるとボリュームも出てよいですよ。離乳食にもおすすめ!えりかさん気候のよい時はお子どものお昼ご飯は外で食べるようにしているのですが、離乳食もいいなと思い、子ども用にスープジャーを持ち歩いています。市販の離乳食はプラスチックのスプーンなどが付いているし、常温であげられるから楽ですが、普段おうちで使っているスプーンで温かい物をあげたいなぁと思い、スープジャーの離乳食を始めました。これから寒くなる季節、すぐに離乳食も冷えそうなので買ってよかったと思っています。旅行や実家に帰省する時は市販の離乳食をあげますが、市販の離乳食は添加物も気になるので、日常的にあげる離乳食はおうちで作った物をスープジャーに入れるようにしています。自分用はサーモスの1番大きいスープジャー(500ml)、離乳食用はサーモスの1番小さいスープジャー(200ml)を使っています。これからの季節に大活躍!スープジャーを作ってみよういかがでしたか。あまり物で簡単に作れたり、直接スープジャーで温かいお弁当を作ることもできるので時短にもなるし、朝、フライパンなどの料理道具を洗う手間も減り、洗い物で使う水道代も節約できたりとよいことだらけ。カラダが温まり、栄養も摂れるスープジャーランチ。ぜひ試してみてくださいね。<紹介してくれた人>教育関係勤務36歳神奈川県出身最近デパ地下巡りや好きなインテリア探し、モノの手放しにはまってます。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。(C) hanabiyori/AdobeStock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2023年11月08日皆さんは、お弁当の中身に驚愕したことはありますか?今回は「夫婦喧嘩をした翌日のお弁当」を紹介します!イラスト:ワタナベ夫婦喧嘩の翌日…主人公のお弁当は、毎日妻が作ってくれています。しかし、喧嘩をしてしまった日の翌日は、お弁当の中身が大変なことになるのでした。喧嘩した翌日、主人公がお弁当箱を開けると、そこには白米だけがぎっしり敷き詰められていました。「白いご飯だけ…?」出典:愛カツしかし、喧嘩の翌日は中身が入っていないこともあるため「白米があるだけマシ」と思う主人公。妻の機嫌が直るまで白米弁当が続き、同僚から「奥さんと喧嘩でもした?」と声をかけられます。同僚に事情を説明すると、同僚が「俺も昨日嫁と喧嘩したけどさすがに白米だけなんてことはない…」と言います。しかし、同僚がお弁当箱を開けると、そこには変色したバナナとリンゴしか入っていなかったのです。そんな同僚を見て、白米だけでも用意してくれる妻に感謝した主人公でした。お弁当を作ってくれることに感謝白米だけのお弁当でも作ってくれることに感謝した主人公。普段から気をつけないことがたくさんあると気づかされた主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月06日体がだるい、疲れやすい…そんな悩みに応えてくれる野菜たっぷりのスープでセルフケアしませんか?毒出しパワーの強い旬の食材を使った、元気な腎臓を取り戻す「解毒スープ」レシピをご紹介!体のろ過装置・腎臓に良い栄養をたっぷり摂るにはスープが一番。疲れてるな、なんかだるいな。そんなときはもしかしたら、あなたの腎臓は疲れを感じているかもしれません。腎臓とは、老廃物を含んだ血液をキレイにしたり、不要な水分を尿として排出する機能を持つ、いわば体をデトックスするろ過装置。腎臓が元気であること=体が元気、ということなのです。「腎臓を健やかに保ち、きちんと働いてもらうために最も効果的なのは、腎臓に必要な栄養を、食事でしっかり摂ること。健康はもちろん美容面でも効果が。腎臓がきちんと働いていると肌がとてもキレイになります」と言うのは、東洋医学の観点で腎臓に良いスープを提案している鍼灸師の大野沙織さん。「スープは作るのも簡単ですし、効果的に栄養が摂れます。週に1~2回、食事をスープにしてみると、きっと体がラクになるはず。1つだけ注意してほしいのは、おいしいからといって大量に食べすぎないこと。食べすぎも腎臓に負担をかけるので要注意です」秋に食べたい腎臓に良い野菜消化酵素豊富なかぶ、解毒や発汗が期待できるごぼう、滋養強壮成分を含む長芋、蓮根には余分な熱を冷ます効果も。にらとブロッコリーは腎臓の働きを高める手助けに。解毒スープレシピ三箇条【その1】旬の野菜を取り入れる。野菜がおいしさと栄養価のピークを迎えるのが旬の時期。一年を通し旬のものを食べることで、巡りの良い体に。【その2】天日塩を使う。体のミネラルバランスが崩れると、腎疲れを招くことに。海水と同じミネラルを含む天日塩を使うことがおすすめ。【その3】いい調味料を使う。化学調味料や保存料は腎臓に負担をかける一因に。シンプルな材料で自然な形で発酵している調味料を選ぼう。基本のスープの作り方解毒スープの工程は、基本的に「切る」「炒める」「煮る」の3ステップ。作り方の概要をまずは基本のスープで説明。基本のスープは、野菜本来の味を楽しむために、材料は野菜と塩とオリーブオイルのみで調理して完成です。【材料】(作りやすい分量)ブロッコリー(小房に分け茎は小さめに切る)…1/2株、玉ねぎ(2cm角に切る)…1/2個、にんじん(いちょう切り)…1/2本、大根(いちょう切り)…長さ4cm、ミニトマト(ヘタを取る)…6個、かぼちゃ(1.5cm角に切る)…150g、なす(半月切り)…1本、きのこ(ほぐす)…80g、蒸し大豆…50g、オリーブオイル…大さじ1、塩…小さじ1、水…2カップ1. 切る野菜をすべて皮ごと切る。かぼちゃはとろけさせるために小さめに。2. 炒める1をオイルで炒める。油が全体に回る程度、さっと炒めればOK。3. 煮る材料に油が回ったら、水と塩を加え蓋をし、20分程度中火で加熱。蓮根とごぼうの豚汁風スープ食物繊維がたっぷりの一杯。腎だけでなく腸にも。具材がごろっと大きめで、食べごたえたっぷりの豚汁風スープ。ごぼうには食物繊維がたっぷりなので、腸内環境が整う手助けを。蓮根は体の熱を取り除き、過剰な免疫反応を緩和。豚肉は腎臓強化の豚ばら肉がおすすめ。【材料】(2人分)蓮根…100g、ごぼう…100g、豚ばら肉…100g、ねぎ(青い部分も含む)…1本、※椎茸…6枚、※にんじん…1/2本、おろし生姜…10g、オリーブオイル…大さじ1、水…2カップ、木綿豆腐…150g、合わせ味噌…大さじ2※の食材についてはお好みで入れてください。【作り方】(1)蓮根とごぼうは泥を落とすようにして洗う。蓮根は厚さ8mmのいちょう切り、ごぼうは厚さ5mmの斜め薄切りにする。ねぎはごぼうと同じ大きさに切る。椎茸は石づきの硬い部分のみ取り除き食べやすい大きさに切る。にんじんは厚さ5mmの半月切りに。豚肉は長ければ5cm幅に切る。(2)鍋にオリーブオイルを入れ中火にかけて熱し、豚肉を炒め、椎茸とおろし生姜以外の野菜を加えてざっくりと炒める。油が全体に回ったら、椎茸とおろし生姜、水を入れてひと煮立ちさせ、大きめにちぎった豆腐を加え、蓋をして約15分煮込む。(3)(2)に合わせ味噌を溶き入れて馴染ませ、熱が冷めるまで一度冷やす。食べるときに再び温め器に盛り付ける。白菜とにらの参鶏湯風スープ肌の乾燥や気になる冷えに。にらが腎から体を温めます。体を芯から温めてくれるとろっとしたスープ。白菜は90%以上が水分なので、乾燥した秋冬の体にたっぷり水分を与えてくれる。腎臓の働きを高め体を温める効果が期待できるにらは、食感を残したいので最後に加えて。【材料】(2人分)白菜…300g、にら…1/2束、鶏手羽元…6本、ねぎ(青い部分も含む)…1本、※黒キクラゲ…80g、※蒸し大豆…50g、※もち米…大さじ2、生姜…20g、オリーブオイル…大さじ1、水…3カップ、塩…小さじ1、醤油…小さじ2、八角、くこの実…各適宜※の食材についてはお好みで入れてください。【作り方】(1)白菜は2cm幅のざく切りにする。にらは5mm幅に刻む。ねぎは斜め薄切りに、黒キクラゲは石づきを取り除き食べやすい大きさに切る。生姜は千切りにする。(2)鍋にオリーブオイルを入れて中火にかけて熱し、鶏手羽元を入れて焼き色がつくまで焼く。(3)(2)に生姜、もち米、水、お好みで八角を入れてひと煮立ちさせ、蓋をして中弱火で10分煮込む。(4)(3)に白菜、ねぎ、黒キクラゲ、蒸し大豆を入れてさらに10分煮込み、塩と醤油で味を調え、にらを加えてさっと混ぜる。あれば、水で戻したくこの実も散らす。大野沙織さん鍼灸師。心合いの風鍼灸院主宰。実体験に基づく腎臓に良いことを提案するYouTube「腎機能アップ!ちゃんねる」が人気。著書に『超!解毒スープ』(ワニブックス)がある。※『anan』2023年11月8日号より。写真・津留崎徹花レシピ&料理作製、スタイリング・田村つぼみイラスト・森 優(by anan編集部)
2023年11月04日皆さんは、夫のお弁当作りをしていますか?今回は、お弁当に文句を言ってきた夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:エイト息子が楽しみにしていた遠足の日夫からの連絡そんなに怒ること?今日のお弁当は…息子のお弁当の残りを入れたら、恥ずかしいと激怒してきた夫。次は文句言われないように主人公も工夫したようです。クールな日の丸弁当で仕返ししたエピソードでした。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年11月01日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:倖夫と子どものお弁当出典:愛カツお弁当に文句を言う夫出典:愛カツここでクイズ主人公は夫になんと言ったでしょうか?ヒント!夫は好きなものが食べられると思いました。ふたつの選択肢を提示出典:愛カツ正解は…正解は「準備を手伝うかお弁当なしにするか選ばせた」でした。主人公はふたつの選択肢を提示し、夫は「お弁当なし」と答えたようです…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月29日気温が下がると、温かい飲み物を口にしてホッとした気持ちになりたいですよね。コーヒーやココア、コーンスープといったものもいいですが、同時に栄養も摂取したいもの。そんな時は、野菜の入ったスープがピッタリです。Instagramでレシピを公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんが投稿したのは、寒い日に口にしたいスープの作り方でした!寒い日に飲みたい『キャベツと卵のとろみスープ』投稿者さんが紹介したのは、手頃な食材で作ることができる上に、身体が温まるという、『キャベツと卵のとろみスープ』。簡単に作ることができるため、寒い日の朝にもピッタリなのだとか!【材料(4人ぶん)】・キャベツ150g・エノキ2ぶんの1袋・卵1個・醤油小さじ1杯・ごま油大さじ2ぶんの1杯A 顆粒鶏がらスープの素小さじ2杯A 水7003B 片栗粉大さじ2杯B 水大さじ2杯『キャベツと卵のとろみスープ』の作り方仕上げとして、醤油とごま油を加えることで、『キャベツと卵のとろみスープ』の風味がアップ!投稿者さんによると、片栗粉を入れてとろみがついたら、1~2分ほど煮るのがポイントなのだそうです。栄養たっぷりの温かいスープは、寒い日に口にしたら、身体全体に染み渡ること間違いなし。『キャベツと卵のとろみスープ』に対し、多くの人から「作りたい!」という声が上がっています。・とろっとろで、おいしそう~!子供も喜んで食べてくれそうです。・朝に作って、お昼ご飯として会社に持っていこうかな。・寒い季節にピッタリ!早速作ってみます!身体が冷えると、腹痛を筆頭に、さまざまな不調が出るとされています。健康を維持するためにも、しっかりと栄養をとり、スープで身体を温めてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月25日6月が旬のフレッシュな甘さが魅力のトウモロコシ、子どもにも大人気のコーンスープで味わうのがおすすめです!この記事では、旬にだけ味わえる生のトウモロコシで作る本格的なコーンスープの他、市販のコーン缶を使って年中手軽に作れるコーンスープを、様々なパターンで15選ご紹介します。洋風・中華風、豆乳やクリームチーズを使って、冷製アレンジなど、おいしいコーンスープを堪能してください!■【基本のコーンスープの作り方①】~生トウモロコシで作る~トウモロコシの旬の時期しか味わえない、生トウモロコシを使ったコーンスープです。フレッシュな甘さが味わえます。■【基本のコーンスープの作り方②】~コーン缶で作る~クリームコーン缶とコーンの水煮缶を使った、10分足らずで完成する、コーンの甘みが堪能できる贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。クセになりますよ。■旬を味わう【生トウモロコシでコーンスープ 5選】・旬の甘みを味わう冷製コーンスープ生のトウモロコシと玉ネギだけで作るコーンスープです。野菜の甘みが十分に味わえます。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけてください。・フレッシュコーンの豆乳スープトウモロコシの甘みが優しく広がる豆乳入りのフレッシュスープ。バターで炒めるのでコクが出ます。冷蔵庫で冷やして召し上がれ。・美味しすぎる とうもろこしの中華スープ 大量消費にもとうもろこしをたっぷり使った、中華スープの作り方を紹介します。水煮コーンでも代用できますが、生のトウモロコシは食感が違います。・ぜいたくコーンスープ玉ネギとトウモロコシをバターで炒めてミキサーに。かくはんしながらクリームチーズを入れるのがポイントです。トウモロコシが旬なこの時期にぜひお試しください!・トウモロコシの蒸し煮スープ生のトウモロコシを蒸し煮にしたコーンスープ。味付けは塩コショウのみ。シンプルにトウモロコシの甘みが味わえます。豆乳を加えたら煮たたせないのがポイントです。■年中作れる【コーン缶でコーンスープ 6選】・簡単コーンスープクリームコーン缶を使って手軽に作れるコーンスープ。みじん切りにした玉ネギがしんなりするまで炒め、さらにハムを加えて炒め合わせ、あとはクリームコーンの缶詰や牛乳などを入れて煮込みます。塩の量は調節して下さいね。・お手軽コーンスープクリームコーン缶とコーンの水煮缶、コーンの甘みが堪能できる簡単で贅沢なコーンスープです。濃厚なのでパンにも良く合います。10分で完成!クセになります。・中華風コーンスープトロトロあったかコーンスープ。細粒チキンスープの素で中華風に仕上げます。仕上げに水溶き片栗粉を入れてトロミをつけましょう。・鶏とコーンのミルクスープ鶏と水煮コーンが入ったスープはコラーゲンがたっぷりでコーンの甘さが引き立ちます。シチューのようで食べ応えがあるスープです。・濃厚!ホタテ風味のコーンクリームスープ乾燥ホタテ入りのコーンクリームスープを卵でとじた濃厚な一品です。乾燥ホタテを戻す時は耐熱ボウルにホタテ、酒、お湯を入れ、ラップをかけて電子レンジで7~8分加熱しましょう。濃厚なコーンスープはクラッカーにつけても◎・卵コーンポタージュ卵入りのクリームコーンがとってもマイルド。カリフラワーのホクホク食感が味わえます。洋風なようで和風テイストのコーンポタージュは青のりがポイントです!・チンゲンサイ入りコーンスープシャキシャキのチンゲンサイと白ネギ、油揚げ入りの和風テイストのコーンスープです。仕上げに薄口しょうゆで味を整えましょう。・カニ入りコーンスープ高タンパク、低脂肪、低カロリー食材のカニは、この季節におすすめ食材!・みそコーンスープみそが入った、ちょっと和風のコーンスープ。甘みがぐっと深まります。食物繊維やビタミンが豊富なトウモロコシ。旬の素材をそのまま使った甘味が堪能できる本格的なコーンスープや、市販のコーン缶で手軽できるものまで好みのスタイルで色々味わってくださいね。
2023年10月25日気温が下がってくるこれからの季節は、温かいスープが飲みたくなりますよね。簡単に作れて食材の栄養をしっかり摂れるスープは朝食や夜食にもおすすめですし、食材や調味料を工夫すれば腸活やダイエットにも役立ちます。そこで今回は管理栄養士の筆者が、簡単にできて腸活やダイエットにも役立つスープのレシピをご紹介します。電子レンジで丸ごと玉ねぎのスープ玉ねぎを丸ごと使った、電子レンジで作るスープです。玉ねぎはカットする手間なく簡単に作れますよ。低カロリーで食べ応えがあるため、ダイエット中のサイドメニューや夜食にもおすすめです。【材料】1人分・玉ねぎ:小1個・ベーコン:1枚・水:150ml・コンソメ:小さじ1・塩・こしょう:少々・パセリ:少々【作り方】1.玉ねぎは皮をむき、玉ねぎの上側から十字の切り込みを半分ほどの深さまで入れる。2.ベーコンは5㎜角にカットし、パセリはみじん切りにする。3.深めの耐熱カップに玉ねぎ・ベーコン・水・コンソメを入れてふんわりラップし、電子レンジ600Wで5分加熱する。4.3を取り出し、塩・こしょうで味を調えたらパセリを散らして完成。【ポイント】調味料はお好みで調整してください。玉ねぎの大きさや電子レンジの種類によって加熱時間は異なります。玉ねぎが硬い場合は追加で加熱してください。さつまいもとしめじの豆乳みそスープさつまいもやしめじには食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えてくれます。また、発酵食品であるみそと豆乳に含まれるオリゴ糖は腸内の善玉菌を増やす働きがあるため、腸活のためには理想的な組み合わせです(※1)。【材料】2人分・さつまいも:中1/2本(約100g)・しめじ:1/2株・にんじん:1/2本・小口ねぎ:適量・水:300ml・豆乳:100ml・みそ:大さじ1と1/2・和風顆粒だし:小さじ1/2【作り方】1.さつまいもはよく洗い、皮ごと1cm幅の半月切りにし、水にさらして水気を切る。2.にんじんは皮をむきいちょう切りにし、しめじは石づきを切り落としてほぐしておく。3.鍋に水と和風顆粒だし、さつまいも、にんじん、しめじを入れ中火で熱し、沸騰させた後、さつまいもに火が通るまで煮る。4.3の火を止めて豆乳を加え、みそを溶き入れて温める。器に盛り、小口ねぎを散らして完成。【ポイント】豆乳は沸騰させると分離する可能性があるので、豆乳を加えた後は沸騰させないように気を付けましょう。春雨とキムチのレンジスープ発酵食品であるキムチと、オリゴ糖を含む豆腐の組み合わせで、腸活にぴったりのスープです。また、春雨が入ることで満足感がアップし、ダイエット中のメニューにおすすめですよ。【材料】1人分・春雨:20g・キムチ:50g・豆腐:1/2丁・小口ねぎ:適量・水:200ml・鶏がらスープの素:小さじ1/2【作り方】1.春雨は食べやすい大きさにカットし、豆腐は一口大に切る。2.耐熱容器に春雨・豆腐・キムチ・水・鶏がらスープの素を入れて、ふんわりラップをし電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。3.2をそのまま置いて蒸らし、春雨がやわらかくなったら小口ねぎを散らして完成。【ポイント】春雨を蒸らしているうちに冷めてしまったら再度加熱してください。お好みでごま油やラー油を加えてもおいしく召し上がれます。腸活やダイエットには簡単にできるスープを取り入れましょうスープはさまざまな食材の栄養を一度に摂取でき、具だくさんにすれば1品で満足できるので、ダイエット中の方にもおすすめです。今回お伝えしたような、腸内環境を整えてくれる食材をプラスすれば腸活にも役立ちます。電子レンジでも簡単に作れるため、日ごろの食事に取り入れてみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年10月23日ジャガイモを素揚げし、ベーコンや粉チーズを加えて作るジャーマンポテト。ポテトという単語が入っている通り、ジャーマンポテトにはジャガイモが欠かせません。…しかし!そんな常識を覆すレシピを、現役シェフの麦ライス(@HG7654321)さんが公開。「ジャガイモにも負けないおいしさ」という、キャベツを使った『ジャーマンキャベツ』の作り方をご紹介します。『ジャーマンキャベツ』レシピジャーマンキャベツを作るために必要な材料は、以下の通り。【材料】・キャベツ4ぶんの1個・ウインナー6本・ニンニクチューブ小さじ2杯・粒マスタード小さじ2杯・顆粒コンソメ小さじ1杯・黒胡椒適量・バター大さじ1杯まず、ウインナーは斜め切りに、キャベツは食べやすいサイズにカットします。フライパンにバターを入れてウインナーを炒め、キャベツを加えて火を通しましょう。具材に火が通ったら、ニンニクチューブ、粒マスタード、顆粒コンソメ、好みで黒胡椒を加えたら完成です!ウインナーのうま味と、キャベツのシャキッとした食感が見事にマッチ。ホクホクのジャガイモとカリカリのベーコンが味わえる、ジャーマンポテトとはまた違った魅力があるでしょう!材料もいたってシンプルなため、サッと作れるところも嬉しいポイントです。おかずはもちろん、おつまみにもピッタリな1品。気になる人は、作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月23日皆さんは、夫のお弁当作りをしていますか?今回は、お弁当を恥ずかしがる夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:sekine夫のお弁当恥ずかしい…?お弁当箱を小さくすると…質問が止まらない周りからの目を気にしてしまう夫。一生懸命作ったお弁当なのですから、素直に楽しく食べてくれると嬉しいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月17日