5月10日の「VIOケアの日」に、『シック』から、カミソリやシェーバーでアンダーヘアをデザインする際に使用する「VIOヘア・テンプレート」4種が無料公開されました。セルフでアンダーヘアを整えたい人や、VIOの理想の形に悩んでいる人は、チェックしてみてください!アンダーヘアをファッショナブルに楽しもう!女性用ウェットシェービング市場トップシェア(※1)のシック・ジャパンは、アンダーヘアやボディヘア(体毛)ケアについて、ポジティブに考えるきっかけになるように、5月10日を「5V」「10IO」と見立て、2021年に「VIOケアの日」と制定。自分のボディヘアについてポジティブに捉えられるような社会を目指すために、『シック』が2021年3月よりスタートした「#BodyHairPositive」プロジェクトの一環として、2022年5月10日に、カミソリやシェーバーでアンダーヘアをデザインする際に使用する「VIOヘア・テンプレート」4種を無料公開。4種の形のテンプレートをダウンロードして、セルフケアを楽しむことができます。※1 インテージSRI+調べ 2021年度(2020年10月-2021年9月度)ウェットシェービング市場(女性用カミソリ市場)金額シェアVIOの理想の形についてリサーチ!『シック』が2020年にVIOケアをしたことのある女性1,307人を対象に「VIOの理想の形」を聞いたところ、1位 が「ナチュラル」(33.9%)、2位は「逆三角形」(15.8%)と、無難なデザインが続きました。さらに、「アンダーヘアの形を選ぶ際に迷う理由」についても聞いたところ「そもそも、どのような形があるのかわからないから」と回答した女性が、37.3%と最も多いという結果に。VIOケアについてわからないために不安を感じている人が多く、「どのようなアンダーヘアが自分にとって合っているのか」、「自分らしいのか」まで考えたことのない女性が多いことがわかりました。【調査概要】調査名 :『女性の暮らしに関する実態調査』調査方法 : インターネットアンケート調査会社 : 株式会社ジャストシステム(ネットリサーチサービス「Fastask」にて実施)調査期間 : 2020年7月2日(木)~2020年7月3日(金)調査対象 : 20代から40代の女性1,328名(20代 442名、30代 443名、40代 443名)「VIOヘア・テンプレート」で理想のVIOに!『シック』が、「VIOケアの日」(5月10日)に無料公開した、アンダーヘアをセルフケアする際に利用できる「VIOヘア・テンプレート」4種をご紹介します。初心者向け・三角形VIOアンダーヘアの中でもスタンダードな形の三角形。自然な仕上がりでナチュラルな印象です。中級者向け・四角形・長方形四角形・長方形は股上が浅めの下着や水着等を着用する人におすすめ。三角形よりも残す毛が少なくなるため、よりスッキリとした気持ちで過ごすことができます。上級者向け・たまご型卵型は形を重視する人向け。丸みのある形のため、より女性らしい印象に仕上がります。上級者向け・ハート型ハート型は、遊び心のある個性的なデザイン。ハートの丸み部分をより緩やかにすることで、女性らしいデザインに仕立てることも可能。使い方はとっても簡単だから、初心者さんでも安心です!1. 専用サイトからテンプレートをダウンロードして印刷する。2. 自分のサイズに合わせて、カッターもしくはハサミで切り抜く。3. バスルームやお部屋で「VIOヘア・テンプレート」をアンダーヘアに当て、水性ペンやアイブロウペンシルなど、水で洗い流しやすいもので輪郭を取る。油性ペンの使用は控えましょう。4. テンプレートの形に沿って、VIOヘアを楽しむ&整えるのに適した商品の「ハイドロシルク V.I.O ダブルシェーバー」 や「ハイドロシルク トリムスタイル ホルダー」でアンダーヘアを整えて完成!その時々に身に着けたい下着やファッション等に合わせて、自分の好みに合うアンダーヘアの形を楽しんでください。シックのシェイバーが使いやすい!「ハイドロシルク V.I.O ダブルシェーバー」は、V.I.Oトリマー&ネット刃の2種類のヘッド付きで、ナチュラルに整えることもデザインすることも可能なVIO用電動シェーバーです。「ハイドロシルク トリムスタイル ホルダー」は、ビキニライン用電動トリマーとボディ用カミソリがひとつになった1本。理想のヘアに整えることができます。ハイドロシルク V.I.O ダブルシェーバー¥2,750ハイドロシルク トリムスタイル ホルダー¥1,672VIOケアを自由に楽しみましょう!シック・ジャパンが制定した「VIOケアの日」をきっかけに、アンダーヘアのケアだけに限らず、ボディヘア(体毛)ケアについて、ポジティブに考えてみてはいかがでしょうか。【参考】シック・ジャパン 公式サイト文・三谷真美
2022年05月19日自分に自信 幸せな人生のためのセルフケア4月22日、ありのままの自分を前向きに受け入れて、心と体を整えるメソッドを解説している新刊『人生が変わる! 自己肯定感を高める心のセルフケア大全』が発売された。著者は「トリエ」代表で「自己肯定感アカデミー」代表、心理カウンセラー、作家の中島輝(なかしまてる)氏である。A5変型判で192ページ、1540円(税込)の価格にて、宝島社から発売中。自分を大切にするセルフケア 心を楽にするメソッド中島輝氏は、独自のコーチングメソッドを開発し、1万5000名以上のメンターを務め、著作も多数。テレビ番組にも出演している。同氏は新刊の中で「あなたは今、自分をどれくらい大切にしていますか?」と問いかける。いつもポジティブだとしても、必ずしも自己肯定感が高いというわけではないという。「私は私のままで生きることができる」「自分の悪いところもすべて受け入れられる」と思える感覚を自己肯定感だとしており、自己肯定感が高ければ、欠点があったとしても、自分を否定せず受け入れることができる。「自分に価値がある」と思うことができるのだ。新刊では、人間関係、健康、美容、ライフスタイルを通して、自分を大切にするセルフケアを解説。自己肯定感を高め、心を楽にするメソッドが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※人生が変わる! 自己肯定感を高める心のセルフケア大全 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年04月28日デリケートゾーンケア商品を販売するEXIAのピアジュールウーマンケアシリーズから、女性の肌のことを考えた無添加処方の「泡タイプボディーソープ」が2022年5月に発売されます。女性のデリケートゾーンは乾燥や体調の変化でトラブルになりやすく、体の中でもとても敏感で繊細な場所。だからこそ専用のソープでやさしく丁寧に洗浄することが大切です。新しく登場する「piajour Woman Body Foam(ピアジュール ウーマンボディフォーム)」は、化粧品発想から考案した植物由来の乳酸菌や美容ハーブ配合した泡タイプのボディソープ。気になるニオイや黒ずみ、かゆみなどの女性特有のお悩みや、生理中の不快感にやさしくアプローチし、バリア機能が低下したお肌を保湿しながら洗浄・予防してくれます。天然精油を100%使用した爽やかなベルガモットムーンの香りは、心地良いバスタイムを演出してくれること間違いなし。この機会に毎日のセルフケアを見直して、健康な体を目指してみてはいかがでしょうか。■商品概要価格:1,848円容量:400㎖販売先:ドラッグストア・バラエティショップ・インターネットサイト(マイナビウーマン編集部)
2022年04月27日株式会社MTG(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:松下剛)は、4月26日(火)に、「めぐり」をコンセプトにした炭酸セルフケアブランド『MEGLY(メグリー)』より、ウルトラ炭酸※1ミストのセルフケアデバイス「MEGLY」を専用ECサイトで販売開始することをお知らせいたします。また、発売当日からいち早くMEGLY LIFEを楽しみたい方へ、4月12日(火)~4月20日(水)の9日間で先行注文を受け付けます※2。※1 独自技術により実現される高濃度な炭酸・炭酸ミストのこと※2 一部地域・離島によっては発売当日のお届けが難しい場合があります▼ブランドの世界観やテクノロジー、使用方法に関する動画はこちらから▼ 商品概要「MEGLY」は、ウルトラ炭酸※1をよりよく肌にめぐらせ※3、はつらつと整えるミストタイプのセルフケアデバイスです。独自技術「炭酸デリバリーテクノロジー」により、的確にウルトラ炭酸※1ミストをあなたの肌に届け※4、はつらつと整う肌へ導きます。ウルトラ炭酸※1ミストを吹きかけるだけで肌にすっとなじみ、忙しい朝・夜の時短スキンケアを叶えます。そして、あるべき像にとらわれない「あなたらしさ」を大切にするブランドとして、ジェンダーを問わずに使用できるプロダクトデザインを目指しました。マットホワイトのコンパクト且つスタイリッシュなデザインは、場所やシーンを選ばずご使用いただけます。※3 めぐり導入液を肌表面にめぐらせること※4 角質層まで■商品一覧【MEGLY Starter Kit】 30,000円(税込)※5<詳細>スターターキットには、デバイス・めぐり導入液(1本)・炭酸ガスカートリッジ(1本)が含まれます。「MEGLY」を初めてお使いいただく方用のキットです。【めぐり導入液/MEGLY #0(ナンバーゼロ)】5,940円(税込)/2本セット※6<詳細>定期購入対象商品の、MEGLYに装着する専用のめぐり導入液2本セット(60ml/1本)です。オールスキン用のスキンケアローションで、1本で約4~5週間分※7のご使用目安です。「MEGLY #0」は、様々な肌質に対応するオールスキンタイプのベースケア保湿液です。肌のベースケア成分を多く配合しており、はつらつと整う肌へ導きます。ベルガモットやラベンダーのようなリラックスできる香りと柔らかな微細ミストであなたを包み込みます。【MEGLY 炭酸ガスカートリッジ】3,300円(税込)/2本セット※6<詳細>定期購入対象商品の、MEGLYに装着する専用の炭酸ガスカートリッジ2本セットです。1本で約4~5週間分※7のご使用目安です。※5 最大60回支払いまで手数料無料にて分割支払いが可能(先行注文期間は分割支払い対象外です)※6 一括購入の他、定期購入が可能。1本単位での購入はできません※7 MEGLYを1回8秒、朝晩2回ご使用の場合独自技術「炭酸デリバリーテクノロジー」「炭酸デリバリーテクノロジー」は、MEGLYの持つ独自技術で、炭酸アクティブ処方・高濃度炭酸ガスボトル・微細ミスト化システムという3つの特徴により、的確にウルトラ炭酸※1ミストをあなたの肌に届け※4めぐらせます※3。炭酸アクティブ処方/Activated Sustainable CO2「めぐり導入液」の全てに処方されています。従来の化粧液に比べて約3倍※8の量の炭酸を抱え込むことができる、独自処方です。気体になって空気中に逃げてしまいやすい炭酸ガスを逃がさず肌に届けます※4。噴射された炭酸ガスをめぐり導入液が瞬時に包み込み逃がしません。高濃度炭酸ガスボトル/Intensely Concentrated CO2 Gas BottleMEGLYのガスボトルの炭酸ガスは純度99.5%※9であり、炭酸ガスを噴射材として使用するエアゾール式の約33倍※10もの量を使用しています。また、使用する炭酸ガスは工場から排出されたオフガス※11を回収して作られたものを再利用しています。微細ミスト化システム/Misting System高純度※9・高濃度※8な炭酸ガスを含んだめぐり導入液を毛穴の約1/10※12の大きさに微細ミスト化することで、まんべんなく、効率よく炭酸を肌に届けます※4。めぐり導入液と高濃度炭酸ガスの噴霧口を0.01mm単位で調整することで、やわらかい肌当たりが実現しました。※8 自社従来品調べ※9 ガスボトル内に含まれる二酸化炭素の含有量※10 同じ内容量にしたときに含まれる炭酸ガスの量※11 石油・天然ガス・科学の製造工程で生じるガスのこと※12 自社試験の結果、毛穴の大きさの平均を300μmとしたとき「MEGLY」ブランドについて「MEGLY」は、炭酸のもつ「めぐりの力」をきっかけに、自分の心身に向き合い、考え、社会・地球までさまざまなめぐりを促したいという想いの元に誕生した、「あなたらしさを大切にする」ことを応援するセルフケアブランドです。あるべき像にとらわれない「あなたらしさ」を大切にするブランドとして、ジェンダーを問わずすべての人が使用できるセルフケアプロダクト、サービス開発を行ってまいります。また、炭酸を使用するブランドとして環境への配慮を行い、地球にも人々にも優しく長期間安心してご愛用いただけるサービスを導入してまいります。ブランド名の由来でもある「めぐり」を通し、世界中のすべての人々が自分らしくひかり輝き、互いを認め合い、みんながひかる世界と未来を目指しています。<「MEGLY」先行注文サイト> <WEBメディア「MEGLY&CO」> <「MEGLY」公式Instagramアカウント> <「MEGLY」公式Twitterアカウント> <「MEGLY」公式LINEアカウント> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日おうちでできる からだとこころを大切にする方法3月30日、心身の不調に対するセルフケアを紹介する新刊『肩こり・腰痛・頭痛・胃の疲れ・肌荒れ… おうちでできる みんなのセルフケア』がKADOKAWAから発売された。著者は鍼灸師で、兵庫県姫路市にある女性専門鍼灸院「vital thinQ(バイタルシンク)」院長の矢野まゆか氏。また、同鍼灸院の受付スタッフでイラストレーター、著者の妹でもある矢野ゆうこ氏が漫画を担当。A5判のコミックで200ページ、定価は1,430円(税込)である。生理痛・月経前症候群・気分の落ち込み・不眠なども矢野まゆか氏のもとには毎日、さまざまな不調を訴える女性たちが訪れている。そんな女性たちは、我慢の限界まで耐えた末に来院することが多いという。毎日のセルフケアで、つらさを感じるラインに達する前に疲れを取り去ることができれば、不調は予防できるはずだ。新刊では肩こり、腰痛、頭痛、風邪、胃の不調、便秘、肌荒れ、生理痛、月経前症候群、気分の落ち込み、不眠などのセルフケアをコミックでわかりやすく紹介する。「からだ編」「きざし編」「美容編」「こころ編」「季節編」で、それぞれの不調への対策を解説。誰でも可能なセルフケアであり、1人でも、どこでもできるケアとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「肩こり・腰痛・頭痛・胃の疲れ・肌荒れ… おうちでできる みんなのセルフケア」 矢野 まゆか【コミックエッセイ】 - KADOKAWA
2022年04月05日ABYは、都内在住の働く20代女性108名を対象に「心のセルフケア」に関する実態調査を実施しました。まず調査対象に、意識的に「心のセルフケア(気分転換やストレス解消など)」を実施しているかを聞いたところ、「実施している」が75.9%、「実施していない」が24.1%という回答となりました。具体的にどのような「心のセルフケア(気分転換やストレス解消など)」を行っているか質問したところ、「食事をとる」が58.5%、「睡眠をとる」が50.0%、「運動をする」が48.8%という結果に。それぞれに合ったケア方法で、ストレス解消などを行っていることが分かりました。また対象者に心のセルフケアのために運動習慣を身につけたいかを聞いてみたところ、「非常に感じる」が37.0%、「少し感じる」が45.4%と、身につけたいと思っている人が8割を超える結果となりました。以前よりも外に出ることが難しくなり、運動する機会が減ったこともあり、運動習慣を取り入れることでリフレッシュしたいと思っている人も多いようです。仕事やプライベートで元気に活動するためにも、自分に合った心のセルフケアを見つけて、上手に気分転換やストレス解消をすることは大切かもしれませんね。■調査概要調査概要:「心のセルフケア」に関する実態調査調査方法:インターネット調査調査期間:2022年2月25日〜同年2月27日有効回答:都内在住の働く20代女性108名(マイナビウーマン編集部)
2022年03月18日柔らかい股関節とバランスのいい太ももを持つ堀田茜さんも、実は脚のラインにはコンプレックスを抱いたこともあったそう。それを自信に変えたケア方法を聞きました。すらりと伸びた脚には、ほどよく筋肉を携え、太ももやふくらはぎは丸みのあるシルエットを描いている。堀田茜さんは、多くの女性が理想とする美脚の持ち主だが、そこには、自身のコンプレックスと向き合いながら続けてきた、日々の努力の積み重ねがあるようだ。「実はむくみやすいし、海外のモデルなどのSNSを見て比べてしまうと、骨格からして違う自分の脚にはコンプレックスだらけ。この撮影の話をいただいた時も、どうしよう…がんばらなくちゃ!と、まず最初に思いました。もともとせっかちで速歩きをするから、太ももの前側に筋肉がつきやすくて張りやすいタイプ。しかも扁平足でもあるので、立っているだけでも疲れるし、脚に負荷がかかりやすい。日中に酷使した脚や筋肉をゆるめてほぐすストレッチは、いつしか毎日のルーティンになり、どんなに疲れていても苦ではなくなりました」10年以上続けているヨガのポーズは、すっかり身につき、毎日のメンテナンスに役立っている。「その日に疲れや重さを感じたパーツはもちろん、必要に応じて体側を伸ばしたり、肩甲骨を動かすなどして、全身の凝り固まりをほぐしたりもしますが、脚はとくにしっかりめに。テレビを見ながら、湯船に浸かりながら、マッサージローラーや突起がついたボールで、太ももの前側をコロコロするだけでも脚が軽くなるし、寝転がって、ただ太ももを伸ばすだけでも張りが軽減して、脚全体のシルエットが整ってくるのがわかります。ちなみに冷えもむくみの原因になるので、なるべく毎日湯船に浸かるようにしています。さらに長時間のロケの時は、カイロを腋の下、肩甲骨の下、お尻、内ももに2枚ずつ貼って冷え対策も。内ももにカイロを貼っている人はあまり他では聞かないのですが(笑)、実はここを温めると全身ポカポカになります。そもそも太もものような大きなパーツは、温めたりほぐしたり、ちょっと手をかけるだけでも、シルエットは変えられるんですよね」これらのセルフケアは“ながら”で行っても「毎日続けることで、体は確実に変わる」と言う堀田さん。さらに、もともと運動好きでもあるため、数種類のトレーニングを取り入れて、軸となる筋肉を鍛えている。「昨年末からキックボクシングを始めたのですが、筋トレと有酸素運動になるだけではなく、スカッとするから精神的なストレス発散にもなって、楽しすぎて!(笑)いつかアクション作品にも出てみたいなと思って始めたのですが、自分の性格にも合っていたみたい。キックボクシングをしたあとは、いつもとは違う箇所が筋肉痛になるので、普段使わない筋肉が使えているんだな、と思うとやりがいを感じます。本当はもっと通いたいけど、やりすぎると筋肉質な体になってしまう。それはそれでカッコいいのですが、私の理想は、しなやかさと丸みがある体。そこで、ピラティスも同時期に始めました。大きな筋肉をがっつり使うキックボクシングとは違い、ピラティスでは筋肉に柔軟性をもたらしたり、細くて繊細な筋肉を針金のように鍛えられるので、しなやかな軸作りにぴったりです」新たに始めたトレーニングにより、改めて見直したというパーツは股関節だそう。「キックボクシングでは、ロープを使って股関節を伸ばすストレッチを必ず行います。これによって蹴りの高さが上がったり、可動域が広がることを実感。もともと股関節は柔らかかったのもあり、そこまで意識していなかったけど、よく考えれば体の中心。ちょっと伸ばしてゆるめるだけでも、骨盤まわりの血流が良くなると聞き、家でのながらストレッチでもよく伸ばすようになりました」役者としても、新たな一歩を踏み出した堀田さん。配信ドラマ『恋と友情のあいだで』では初主演を務め、現在、撮影の真っ最中。「ドラマの撮影に入ると、なかなかトレーニングに通えなくなります。でも体力がないと、長い撮影では精神力や集中力に欠けてしまう。だからこそセルフケアが大事だし、免疫力を上げるために、食事は腸活を意識したものに。お気に入りのパジャマを着てゆっくり睡眠をとり、加湿器で喉の保湿も忘れません。私のように、太ももや脚全体にコンプレックスがあっても、マイナスからのスタートがゆえに伸びしろはたくさんあると考えれば、日々のケアはやりがいになります。コンプレックスは武器になることを実感しているし、どんどん変わっていく自分の姿は自信にもなる。ぜひ変化を楽しみましょう!」Akane’s Home Cere「ピラティス教室で購入した、ラクナールのベルトは、テレビを見ながら使用。腰に巻いて輪を左右の膝に掛けて座り、軽く運動するだけで、インナーマッスルと太ももを鍛えられます」「アスリートも使っているというアキレーンのレッグジェル。メンソール成分でスースーして、疲労回復や血行促進、保湿効果も。私はお風呂上がりに、脚全体に塗りますが、脚がすごく軽くなります」「ローラーは太ももをコロコロして、張りをほぐしつつ血流を促す。ボールは2つ使って足裏を刺激したり、ボールの上に座ってお尻をほぐしたり。“ながら”で手軽に使えるアイテムが家では活躍!」ほった・あかね1992年10月26日生まれ、東京都出身。モデル活動をはじめ、バラエティ番組やCM、ドラマ、映画でも活躍中。JWAVE『ENEOS FOR OUR EARTH‐ONE BY ONE‐』ではナビゲーターを務め、3月21日~5夜連続放送のドラマ『恋と友情のあいだで』(フジテレビTWO 、ひかりTV)では初主演を務める。4月スタートのTBSドラマ『インビジブル』(金曜夜10:00〜10:54放送)では刑事役に初挑戦する。ドレス¥302,500ピアス¥64,900シューズ¥124,300※すべて予定価格(以上ミュウミュウ/ミュウミュウクライアントサービス TEL:0120・45・1993)※『anan』2022年3月16日号より。写真・永瀬紗世スタイリスト・木津明子ヘア&メイク・犬木 愛取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年03月11日セルフケア関連商材の開発・販売を行うセルフケアスタジオ スローコアライフ(運営母体:一般社団法人 日本予防トレーニング協会)は、体の凝りや痛み・様々な体の不調で「何をしてもダメだった…」というお悩みを持つ方へ向けたセルフケアパッケージ「スローコアフルパックEX」の内容をリニューアルし、2022年3月1日(火)より販売開始しました。使用イメージ「スローコアフルパックEX」詳細: ■リニューアルポイント*スローコアピローPRO-EXスローコアピローPRO-EXスローコアの実力を最大化させる、スローコア専用ツール「スローコアピローPRO-EX」。これはスローコア特有の運動動作「ゆらす・まわす」を制限しないよう設計され、振動を増幅させ全身に届くよう変換する、極めて特殊な作用を持つ専用ピローです。スローコアピローPRO-EXは、常に進化を続けます。1. 運動最適化デザインスローコアに特化して開発、運動最適化デザインとして特許認定。振動を効果的に増幅、全身に届くよう変換し、全身の弛緩性を促進させる。2. 特殊素材と独自製法新素材の特殊発泡ウレタンと独自製法を採用。熟練工による特殊工程(調整&温度管理)はMADE IN JAPANのワザ。3. 防汚・抗菌・撥水加工ピロー表皮の特殊加工で防汚・抗菌・撥水効果、いつでもどこでも。4. ディンプル加工ディンプル加工が肌に優しくフィットしサラサラ感UP。5. 底面リブ加工(防滑効果)リブ加工による防滑効果で運動効率をキープ。6. 運動効率を高める高反発性運動効率&運動効果の最大化を実現した理想の高反発性。7. 高さが2段階に変化枕の方向を変えるだけで高さが変わる。*スローコア超速スタートガイドスタートガイドスローコアフルパックEXに同梱される各種教材も常に進化を続けており、「届いて3分で始められる」超速スタートガイドブックが『動画コンテンツ』を新たに追加して大幅リニューアル。スマホやタブレットでQRコードを読み込むことで、各コンテンツを動画解説で理解できるようになりました。■セルフケア法「スローコア」が考案された背景「パソコン・スマホ」の長時間使用により、「体の凝りや痛み、各種不調」を訴える方は年々増え続け、それを解消する《整体・マッサージ・サプリ・運動・健康枕》を試しても、「結局ダメだった…」という方もまた増えているのも現実です。中でも「健康枕」への需要が高まっている一方で、「枕難民」という言葉が生まれるほど、枕でお悩みの方もまた増え続けており、この方達への「助け船」となるような画期的な方法として「スローコア」が考案されました。使用イメージ■「3大要因」を同時にリセットする方法「疲れやすい」「長時間寝ても疲れが取れない」「肩凝り、首凝りがひどい」「頭痛が慢性化している」といった不調は、現代特有の生活習慣に原因があるとされています。その「現代特有の生活習慣」が引き起こすのが、(1)ストレートネック (2)体のゆがみ (3)過緊張 であり、それが体の不調の直接的な要因となっていると考えられています。この3大要因を同時にリセットするという特殊なメソッドとして考案されたのが「スローコア」であり、専用ツール「スローコアピローPRO-EX」を使って簡単に体を動かすだけでOK。1日たった7分で体がリセットされる、老若男女、誰もが無理なく続けられるセルフケア法です。使用イメージ■「首枕」とも違う。スローコア専用ツール「スローコアピローPRO-EX」一般的な首枕(ネックピロー)やストレートネック枕は、首の湾曲に沿った枕で首をストレッチして矯正することが主な目的です。一方、スローコア専用ツール「スローコアピローPRO-EX」は、スローコア特有の運動動作「ゆらす・まわす」を制限しないよう設計されており、その動作から生じる振動を増幅させ全身に届くよう変換し、運動効率を高めることを主な目的としています。これを使って「スローコア」を続けることで、緊張スイッチの切り替えがスムーズになり、過剰な緊張が解消されて自律神経が整い、心身をリセットします。ピロー比較画像■ニューノーマル時代への新提案整体やマッサージに頼らず、薬に頼らない方法として、そして、withコロナ時代、ニューノーマル時代の「新たなセルフケアのカタチ」として提案します。使用イメージ■対象商品商品名:スローコアフルパックEX概要 :セルフケアメソッドのテキスト&DVD、専用ツール(ピロー)価格 :定価 31,730円 → 特別価格 24,800円(送料&税込)内容 :以下の9点がパッケージ1. スローコアピローPRO-EX定価(税込): 15,180円サイズ :約80×140×280(mm)素材 :特殊発泡ウレタンカラー :ライトブルー製造国 :日本2. スローコア公式テキスト Vol.1 ベーシック定価(税込):2,750円詳細 :78ページ/A4サイズ/フルカラー3. スローコア公式テキスト Vol.2 パートナー&トレーニング定価(税込):2,750円詳細 :66ページ/A4サイズ/フルカラー4. スローコア別冊テキスト お助けガイドブック定価(税込):1,320円詳細 :62ページ/A4サイズ/フルカラー5. スローコア別冊テキスト 参考症例集定価(税込):880円詳細 :32ページ/A4サイズ/フルカラー6. スローコア特別付録 すぐに始めたい方へ 超速スタートガイド定価(税込):非売品詳細 :6ページ/A4サイズ/フルカラー7. スローコア公式DVD Vol.1 ベーシック定価(税込):3,850円詳細 :収録時間約23分/音声ガイダンス付8. スローコア公式DVD Vol.2 パートナー&トレーニング定価(税込):3,850円詳細 :収録時間約30分/音声ガイダンス付9. 特別収録 記録シート4種検査記録シート、実施記録シート、アクションプランシート、ボディチェックシート定価(税込):非売品詳細 :公式テキストVol.1,2内に特別収録■法人概要名称 : 一般社団法人 日本予防トレーニング協会法人番号: 0400-05-006987代表者 : 代表理事 千島 直樹所在地 : 〒270-1367 千葉県印西市浦部163-5設立 : 2009年4月10日事業内容: セルフケア関連商材の開発・販売、セミナー事業資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日2019年9月に「週末セルフケア入門」と題して、自身が試してみたセルフケアについて発信を始めた鎌塚亮さん。2020年7月に書いた記事「メンズメイク入門の入門」が反響を呼び、美容誌「VOCE」での連載を経て、2022年2月10日に自身の体験を下地にした漫画『僕はメイクしてみることにした』(講談社)が発売されました。WEBの連載は累計1000万PVを超え、単行本が発売されると即重版が決まるなど本作に対する注目度は日に日に増しています。マッサージをする、甘いものを食べる、アロマを焚く、花を飾る……。鎌塚さんが発信する「週末セルフケア入門」を読むと、私たちが日々、さまざまなセルフケアを実践していることに気づかされます。後編では、鎌塚さんが意識したという「ふだんづかいのセルフケア」について聞きました。ラクになるための選択肢は多いほうがいい——「セルフケア」をテーマにメディアプラットフォームのnoteで発信を始めたのはなぜでしょうか?鎌塚亮さん(以下、鎌塚):30歳を過ぎてから自分の生活を見直す必要性を感じ、セルフケアについて考えてみようと思ったことがきっかけです。男性にとってのセルフケアって、サウナとかジム通いとか「何かを我慢する」「自分を律する」みたいな方向に行きがちなんですよね。でも、本当はもっと選択肢があるはず。むしろ、“男らしくない”と見なされてきたことの中にヒントがあるのではと思い、覚え書きのつもりで発信を始めました。——「パジャマを着る」「花を飾る」など、誰でも実践しやすい方法を取り入れているのがいいなと思いました。鎌塚:意識を低くもって続けられる「ふだんづかいのセルフケア」を基準にしました。『僕はメイクしてみることにした』の中でも、主人公の前田一朗は、実は美容以外にもいろいろなことにトライしています。ジョギングを始めたり、甘いものを食べたり、自分がしっくりくるものを素直に受け入れることで、生きるのがラクになっていく。——漫画では、メイクすることに対して、一朗が「ちょっと飽きちゃったかなって思う時がある」と言いますよね。あのセリフを読んで、途中でやめるのも選択肢のひとつなんだなって、気持ちが軽くなった気がしました。鎌塚:私もあのセリフがとても好きです。そう、やめてもいいんですよね。一朗も、友だちからメイクを批判されたときに「こんなことでメイクやめちゃダメですよね」と同僚の真栄田(まえだ)さんに相談しますが、「やめてもいいと思いますよ」と言われて、少しラクになれる。呪いが解かれた瞬間だと思います。本書より/©️糸井のぞ・鎌塚亮/講談社何かを“しないでおく”セルフケア——鎌塚さんは37歳ですが、X世代やミレニアル世代って、親や先生から「常に頑張らないと成長できない」「他者よりも優れていなければならない」と言われ続けてきた人も多いと思うんです。だから、ついセルフケアも「ちゃんとやらなくては」みたいに気負いそうになりがちになります。鎌塚さんはそういうプレッシャーは感じませんでしたか?鎌塚:感じますよ!たとえばメンズ美容の連載をしていると、「いつもきちんとメイクしている人」だと思われることがあります。実際は毎日メイクして出社しているわけではないので、「メイクしていないんですね」って指摘されるんじゃないかと、以前は不安でした。セルフケアとして始めたはずなのに、いつの間にか義務のように感じてしまう。「メンズメイクしましょう」「セルフケアしましょう」と言われたら、高いツールを買ったり、何かしら投資をしなくちゃいけないと思ってしまう人も多いと思います。——時間やお金をかけた分、リターンを得られる気がしてしまいますね。鎌塚:私が最近考えているのは、何かを“しないでおく”ことも、セルフケアのひとつではないかということ。「今日はちょっと疲れたから、自炊はしません」とか。いつもすることを手放すことで時間ができるので、そのあいだに好きなことができますよね。——自分にとってどういう状態がラクなのか。セルフケアを考えることは、自分を知ることにもつながるんですね。鎌塚:そうですね。セルフケアは「自分との関係を考え直す」こととも言い換えられますが、決して自己完結するだけのものではないんです。メンズ美容にしても、世の中にこれほど興味がある人がいるなんて、記事を発信するまでは知りませんでした。自分について考えることで、人とのつながりや対話が生まれるかもしれません。届けたいのは「昔の自分」——こんな人に読んでほしいと思う人はいますか?鎌塚:「昔の自分」でしょうか。一朗の親友の長谷部じゃないですが、今振り返ると「あの時は“男らしさ”みたいなものにこだわりすぎていたな」「もっとラクなほうを選んでもよかったのでは」と思う瞬間があるんですよね。今ならばあの頃の自分に、もっとうまく自分を労わることの大切さを伝えられるような気がしています。——今回、担当編集のUさんも、作品に手ごたえを感じているとか。担当編集Uさん:はい。男性の生きづらさが女性に押し付けられるような問題が起こるたびに、男性が生きやすくなるにはどうすればいいか、そのためのヒントを考えなければいけないと感じていました。そういうことが自分のテーマとしてあった中で、鎌塚さんのVOCEの連載をコミカライズしようという話をいただき「ああ、これだ」とピンときました。「セルフケアのひとつとしてのメンズ美容」という、個人的にも大切だなと思うテーマに携わることができて、うれしい気持ちでいっぱいです。鎌塚:自分自身に対する解像度が上がれば、周囲に対する解像度も上がるんですよね。例えば、私はメイクをするようになってから、周囲の人がメイクしていることに気づけるようになりました。何かストレスを感じた時にも、セルフケアの習慣があって初めて、「ここまでは自分でケアできるけど、これ以上は環境のほうで改善してもらわないと厳しいな」とわかる。だから、個人的なことを考えることが、おのずと周囲や社会を考えることに繋がっていくのではないか——。この作品がそんな問いかけになればいいなと思っています。(取材・文:東谷好依、編集:安次富陽子)
2022年02月18日38歳、独身、平凡な“サラリーマン”が、ある日自分の疲れ切った顔にショックを受け、スキンケアやメイクをはじめてみることにする——。そんな主人公、前田一朗の物語を通して毎日を心地よく生きるためのセルフケア、メンズ美容について知ることができる漫画『僕はメイクしてみることにした』(講談社)が2月10日に発売されました。WEBの連載は累計1000万PVを超え、単行本が発売されると即重版が決まるなど本作に多くの関心が寄せられています。本作の原案を務める鎌塚亮さんも、30代になってセルフケアと向き合ったといいます。2019年9月にメディアプラットフォームnoteで「セルフケア入門」をテーマに発信を始めたことがきっかけで、美容誌「VOCE」で連載がスタート。自身の体験を下地にした今作が誕生しました。鎌塚さんに、セルフケアと向き合うことにした当時の戸惑いや、作品にこめた思いについて聞きました。まさか、”ふつうの中年男性”が美容誌で連載!?——VOCE編集部から連載をオファーされたのは、noteがきっかけだったそうですね。鎌塚亮さん(以下、鎌塚):はい。きっかけとなった「セルフケア入門」は、自分に対する覚え書き程度の感覚で始めたものだったのですが、第1回からとてもたくさん読まれて、驚いたことを覚えています。伝わってくるリアクションもポジティブなものが多く、こんなにたくさんの人がセルフケアに興味・関心を持っているのだなと。「セルフケア入門」では、自炊やジム、日記、片付けなど、自分がやってみたさまざまなことを書いているのですが、メンズ美容の回がいちばん多く読まれました。反響を見ながら、今どきのテーマなんだなとは思いましたが、まさか美容誌から連載の依頼がくるとは。まったく予想外の出来事だったので、話を聞いてもどこか他人事のようでした。「美容の専門家でもない僕が?」って。——確かに。珍しい組み合わせですよね「“ふつう”の中年男性」と「美容に特化した雑誌」。なぜ鎌塚さんだったのか、その理由は聞きましたか?鎌塚:声をかけてくれた編集の方は、ずっと書き手を探していたと言っていました。メンズ美容の盛り上がりは、機運としてはコロナ禍前からあったようなのですが、発信者が専門家だったり人前に出るような特定の職業の人に偏っていたりしていたようで。私くらいのある意味“等身大”な人があまりいなかったそうです。肌質がわからない!から始まった試行錯誤——これまでスキンケアやメイクをしたことがなく、知識ゼロから始めたのだとか。最初は戸惑いがありましたか?鎌塚:おおいに戸惑いました。『僕はメイクしてみることにした』の1話でも、一朗が「38年間生きてきて、自分のことをちっとも知らない」と気づくシーンがあるのですが、あれは、まさに私の体験そのものなんです。自分の肌が乾燥しているのか、脂ぎっているのか、それすらわからない。いろいろ調べてみると、どうやら肌質なるものがあるらしい。じゃあ、自分の肌質を知るにはどうすればいいのか……と、一つひとつ知識を得るところからのスタートでした。本書より/©️糸井のぞ・鎌塚亮/講談社——偏った見方かもしれませんが、「とにかくメンズって書いてあるものを使えばいいじゃん」って思いませんでしたか?鎌塚さんが、探究心を持ってスキンケアと向き合えたのはなぜでしょう?鎌塚:妻や同僚など、周りの人のアドバイスが大きかったと思います。「化粧水だけだと乾燥するよ」「スポンジにも種類がいろいろあるんだよ」などと、知っていることをどんどん教えてくれたんですね。同時に、連載がきっかけになって、メンズ美容に興味がある男性から「教えてほしい」と言われる機会が多くなったことも、続けられた理由のひとつかもしれません。——教えてもらったり、誰かに教えたり、うまく循環していたわけですね。鎌塚:メンズ美容に限った話ではありませんが、もともと皆さん何かしらのセルフケアを実践しているんですよね。いままでそれを語る場があまりなかったけれど、私の発信をきっかけに「自分はこういうことをしています」「こういうのもいいよ」といったおしゃべりが始まった気がしました。それぞれ1人でやっているけれど、実践してみて良かったことを共有するというか。そういう場があるとホッとしますし、人とシェアすることで飽きずに続けられる面もあると思います。メイクをするってどういうことだろう?——メンズ美容が広がることで、楽しい世界になりそうだなと思う反面、「しなければならない」といった義務感に苛まれてしまう男性が出てきそうな不安もあります。たとえば、新たな謎ビジネスマナーとして“顧客の訪問先に向かうときにはファンデーションをしないと失礼”とか。押し付けられるのは嫌だなって思います。鎌塚:noteがバズったときから、これからもっとメンズ美容が広まっていくかもしれないけど、「仕事に役立つマナー」や「メンズメイクで自己肯定感を上げよう」といった方向ばかりに引っ張られていくのは嫌だなと思っていました。そうではなく、あくまで自分がラクになるための選択肢のひとつとして、男性にも美容という手段があると考えたい。そこは『僕はメイクしてみることにした』の中でも、糸井のぞ先生が丁寧に表現してくれたところだと思っています。——“自分がラクになるために”って、いい考え方ですね。鎌塚:コミカライズの際に、糸井先生と「『ありのままの自分を愛そう』とか、『自分を肯定しよう』といったメッセージは素晴らしいけど、そこにうまく乗れない自分たちのような人の考え方や感じ方を大切にしよう」と話していて。自分を愛さなくても、自分をケアしていいと思うんですよね。自分のことが嫌いなままでも、ラクになれる方法が必要だと思います。セルフケアとしての美容が、その選択肢になればいいなと思っています。「メイクは最高なので全員やりましょう」とは言いたくない——『僕はメイクしてみることにした』の中で、特にグッときたエピソードはありますか?鎌塚:4話から登場する、企画部の真栄田(まえだ)さんのエピソードですね。真栄田さんは「以前はノーメイク禁止の職場で働いていたけれど、いまは日焼け止めしか塗っていないんです」と一朗に言うんです。メイクでエンパワーメントされるのは素敵なことだけど、しっくりこないならやらなくてもいいよね、と。VOCEの連載でも「メイクは最高なので全員やりましょう」みたいな話にはしないように努めたつもりなので、糸井先生がそこを汲み取って、真栄田さんというキャラクターに落とし込んでくれたと感じています。真栄田さんのような考え方を持つキャラクターの登場によって、単に「メイクは楽しい」ではなく、「メイクするってどういうことだろう?」と、考えを深められる物語になったと思います。本書より/©️糸井のぞ・鎌塚亮/講談社インタビューの後編は2月18日(金)公開予定です。(取材・文:東谷好依、編集:安次富陽子)
2022年02月17日冬は髪から落ちるフケが増えるように思い、衣類に付着していないかが気になります。目立つのでセルフケアをしたいものの、具体的な方法がわかりません。そこで、美容師で美髪ケアを追求する三谷遥さんに、フケの原因と対策方法を聞いてみました。冬のフケは頭皮が乾燥している乾性フケ三谷さんはまず、頭皮にフケが生じる原因についてこう話します。「フケは頭皮の古い角質がはがれたものです。ヒトの皮膚(ふ)は新陳代謝によって、古い角質が表皮の奥から押し出されてきます。健康な頭皮の場合はそれがあかのように小さく、目立つことなく洗髪時に取り除かれます。これは約1か月周期でくり返されます。しかし何らかの原因によって、正常でない頭皮は早い周期で角質がはがれ、フケとなって大量に発生することがあります」何らかの原因とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか。「フケには『脂性フケ』と『乾性フケ』の2種類があります。脂性フケは黄色っぽくベタベタとしたフケで、皮脂の過剰分泌やシャンプー、トリートメントのすすぎ残しなどが原因です。一方、乾性フケは白くパラパラとしたフケで、頭皮の乾燥や過剰な洗髪によって生じます。冬のフケは乾燥が原因であることがほとんどで、乾性フケの状態です。冬は空気が乾燥していて、角質同士をくっつける物質が減少します。それで角質がはがれやすくなるのです。また、頭皮の水分が蒸発して乾燥すると、さらに角質がはがれる周期が早まってフケが発生します。そのうえに、乾燥でかゆくなってかきむしると、よりフケが増えるという悪循環になります」洗髪、ドライヤー、保湿、マッサージでフケ対策ここで三谷さんは、冬のフケのケアと予防する方法について次のように挙げます。(1)乾燥肌向けのシャンプーを選ぶ洗浄力が高いシャンプーの場合、頭皮に必要な皮脂や水分まで洗い流して乾燥をまねきます。乾燥肌や敏感肌の人に向く「アミノ酸系」のシャンプーを使用しましょう。アミノ酸系シャンプーはパッケージに「アミノ酸成分を含みます」、「アミノ酸系」などの記述、また成分表の先頭から5番目以内に「ココイル〇〇」、「ラウロイル〇〇」、「〇〇メチルアラニン」などの表記があります。(2)過剰な洗髪を避けるフケが発生すると、汚れを落とそうとして頭皮をゴシゴシと洗いたくなります。しかしそうすると頭皮を傷つけて傷口から雑菌が入り、さらにフケが発生します。頭皮に必要な皮脂や水分も洗い流すのでバリア機能が弱まり、乾燥もまねくことになります。洗い過ぎはダメージになるので避けましょう。シャンプーは1日1回までで、頭皮は指の腹でそっと、リンゴやモモなどのフルーツを洗うイメージで行ってください。そして、シャンプー前の予洗いや、シャンプー後のすすぎを念入りにしましょう。(3)ドライヤーは頭から離す髪を乾かさずに放置しておくと、カビや雑菌が繁殖してフケの原因になるためドライヤーで乾かす必要があります。ただし、乾かしかたにコツがあります。洗髪後はタオルで髪をはさんでぽんぽんとたたき、水分を吸収してから頭全体をタオルで包みます。1~2分置いたのち、洗い流さないトリートメントかヘアオイルを毛先になじませて、ドライヤーで乾かします。ドライヤーの風は頭から20センチほどは離し、1か所に長く集中せずに頭部全体にまんべんなく行き渡らせましょう。7割ほど乾いたら冷風に切り替えて仕上げます。(4)頭皮の保湿をする頭皮の乾燥が気になる場合は、頭皮用の化粧水を使用する方法もあります。ドライヤー前に、頭皮全体にもみ込むように浸透させます。乾燥が気になった際や外出前につけるのもよいでしょう。(5)頭皮マッサージをする頭皮の血流を促す頭皮マッサージをして、健康な状態に保ちましょう。頭皮が白い場合は乾燥していて角質がはがれてきているサインです。指の腹で軽く指圧してほぐしましょう。頭皮マッサージの方法については、下記の記事も参考にしてください。「美髪の秘訣は頭皮マッサージ! 美髪プロが教えるセルフケア法」聞き手によるまとめフケのタイプには脂性と乾性の2種類があり、冬のフケは乾性フケだということ、それはおもに頭皮の乾燥が原因で発生するということです。それを防ぐためには、アミノ酸系シャンプーを選び、洗い過ぎない、乾かし過ぎないこと、保湿や血流を促す頭皮マッサージをするなどでして、日常的にフケケアを実践していきたいものです。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2022年02月03日読者の肌をつるっとするきっかけに多くの人が悩むニキビについて、皮膚科医が推奨する治療とケアを解説している新刊『ニキビは皮膚科で治す』が発売された。著者は日本皮膚科学会認定皮膚科専門医で、とりい皮膚科クリニック院長の鳥居靖史氏。四六判、176ページ、定価は1,485円であり、出版社は現代書林となっている。画期的な塗り薬も登場したニキビ治療日本人のほとんどが一度は経験するニキビ。軽症であることも多く、自然に治ることもあり、世間はニキビを治療が必要な病気だとは認識していない。さらに薬のせいで悪化したなどという誤解もされがちである。しかし、ニキビは保険診療が可能であり、塗り薬も格段に進歩した。現在、「ディフェリンゲル(R)」「ベピオゲル(R)」「デュアック配合ゲル(R)」「エピデュオゲル(R)」の4種類が保険診療で使用可能で、新刊ではこれらを「面ぽう治療薬」と呼び、ほかの薬と区別。これらがニキビの治療と再発防止において最も重要であるとしている。ニキビ治療ガイドラインに則った内容に加え、著者独自の視点による治療のポイントや治療薬選択のコツも紹介。コラム「医療機関の選び方・かかり方」「ニキビがあってもメイクOK!」のほか、付録「ニキビ治療 Q&A」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ニキビは皮膚科で治す - 現代書林 【夏目坂の出版社 現代書林のホームページです】
2022年02月03日一般社団法人 日本身体運動科学研究所の理事 森下 信英が運営する「セルフケア教室nobu先生/格闘家整体師」は“セルフケアでも痛みや悩みを解消出来る”をコンセプトに動画配信をスタートし、2022年1月にYouTubeチャンネル登録者数13万人を獲得、TikTokでも「コロナワクチン注射痛み解消」が300万再生を突破いたしました。どこに行っても関節痛や運動痛が良くならなかった人のために、まるで本格的な施術を受けているように症状が改善出来るのが特徴です。TikTokで26万人、Instagramでも3万8千人のフォロワーから支持されています。セルフケア教室nobu先生/格闘家整体師セルフケア教室nobu先生/格闘家整体師 登録者数増のグラフ1分でコロナワクチン注射痛み解消短時間で出来る■一流 治療家が痛みで悩み苦しむ人のために届けるズボラ筋セルフケア<症状に合わせた本格セルフケア>セルフケアを行う格闘家整体師nobuは2021年7月に雑誌「日経woman」で日経woman賞を受賞、2021年2月Amazon電子書籍にて8部門1位・ベストセラー認定も獲得。数々の治療所で累計3千9百人以上の痛みや悩みを抱えている人に接し、一流の治療院で活躍してきた“からだ”のプロフェッショナルです。関節痛や運動痛・運動能力アップまで幅広く対応しそれぞれに合わせたオリジナルのセルフケアや施術をご提供し大満足なご提案が可能です。オンラインでのセルフケアの提供やオフラインでのリアル施術も臨機応変に対応し、関西弁も楽しめる一生動ける体を手に入れ動ける楽しさや笑顔を取り戻すお手伝いをする本格的なオリジナル整体です!【SNS】TikTok : YouTube : Instagram: ■きっかけは、相撲でボロボロになった体をなんとかしようと「脱サラ 治療家」からのスタート<コロナ自粛で自宅でも簡単に出来るセルフケア ニーズ増加でチャンス>「ズボラになった筋を狙って痛みや悩みを解消」のきっかけは、私自身が学生時代に相撲に励み膝の靭帯損傷で手術まで経験、リハビリ期間を経て、競技復帰するも度重なる腰痛やスポーツ障害に悩み、肩関節の手術も経験したためです。腕のよい治療院を探し回るも、解消の兆しのない治療を継続することをやめ、自身が国家資格である鍼灸師・柔道整復師になることを決意。体にはズボラな筋肉があることが分かり、そこを狙ってセルフケアや施術を行うと痛みや悩みが解消しました。予想以上にこの技術が喜ばれTikTokで25万人、YouTubeで12万人、Instagramで3万8千人の登録者を獲得するほど話題になりました。それがきっかけとなり、雑誌「日経woman」で日経womanを受賞し、Amazon電子書籍にて8部門1位/ベストセラー認定まで獲得した技術を提供しています。体は一生付き合う唯一無二のもう1人の自分自身で、その“分身となるからだ”の痛みや悩みのない健康な状態にし心技体を整えるプロフェッショナル技術を提供します。また、近年高齢化も進みIT技術も進化しさらに歩くことも少なく生活環境が変化する中でSNSの需要も高まり、オンラインでも体の痛みや悩みを解消するニーズも増加。これまで、ただ「固い筋肉をストレッチや揉みほぐす」だけを行うイメージでしたが体にはズボラになりやすい筋肉があり、そこがズボラで怠けているので、違う場所の筋肉が固くなる新常識があり、その場所をストレッチや揉みほぐししていたので痛みや悩みも解消もできなかったという事実があります。この新事実をSNSで公開したところ半年で10万人のフォロワーも獲得でき、その後一年で20万人以上に増えています。その技術を新常識とし新しい市場として参入することで今後の展開のチャンスと考えております。■サービス概要<「ズボラ筋セルフケア・施術方法」の主な内容>・運動能力が上がる(球速アップ、足が速くなる、ゴルフの飛距離が伸びるなど)・ありとあらえる関節痛が解消・数秒で柔軟性・可動域が上がる・少年からご高齢まで幅広く対応できる・集客アップ・遠方の方でもオンラインで施術できる日経woman賞、Amazon電子書籍8部門1位/ベストセラー認定も獲得しSNS総フォロワー40万人以上の経験豊富な治療家が教える、どこに行っても解消しなかった体の痛みや悩みを解消するセルフケア・施術方法。今後はこの技術を広めて世界に通用するスタンダードな方法にし、1人でも多くの体の痛みや悩みで困っている人を助けられるようサービスを提供していきます。■お申込み方法まずはホームページまたはお電話から、お問い合わせ下さい。【公式サイト】 ■会社概要会社名: 一般社団法人 日本身体運動科学研究所所在地: 東京都豊島区南池袋4-20-9 サンロードビル603URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日スーパーマーケットやコンビニで、セルフレジを導入する店舗を見かける機会が増えました。店員と客の接触機会を減らし、自動で釣銭のやり取りを行えるセルフレジは、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを減らす意味でも、時代にあったサービスといえるでしょう。しかし、便利な反面、思わぬリスクも。狸谷(@akatsuki405)さんは、セルフレジの使い方に対する注意喚起を漫画にし、Twitterに投稿しました。『己の便利は誰かの不便』自動釣り銭機に異物詰まらせたらマジで地獄です。でも自分もキャンペーンシール配る立場でもあるので申し訳ないと言いましょうか……。今回の小銭ぶちまけNGの理由は身内に理解してもらえてよかった(^◇^;) pic.twitter.com/PjvCI1Uv6U — 狸谷 (@akatsuki405) January 19, 2022 セルフレジは釣銭を自動で計算してくれるだけでなく、例えば10円玉10枚が100円になって戻ってくるなど、小銭の整理をしたい時にも便利といえるでしょう。しかし、セルフレジは、両替を目的に作られたものではありません。両替機として使おうとする人がいることにも驚きですが、狸谷さんが不安視しているのは、投入口の詰まり。財布の中身には、無意識に入れておいたキャンペーンシールなど、硬貨以外のものが入っている場合もあります。硬貨以外のものが、詰まりの原因になるのはいわずもがな。メンテナンスが必要となり、店側にも迷惑がかかります。狸谷さんの漫画には、さまざまなコメントが寄せられており、実際にレジ業務を担当しているという人からは、「両替機として使うことを、ライフハックと称して広めてる人も見受けられます」と、驚きの声も。両替機として使おうとしている人は、小銭の整理ができて便利かもしれません。しかし、その結果、どういう影響が出るかまで考えてほしいもの。漫画のタイトルにもなっているように『己の便利は誰かの不便』ということを頭に入れておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月22日ボディケアタイム=自分を整える時間出典:byBirthボディケアの目的は様々。とにかく足のむくみを取りたい、スリミングコスメを使って身体を引き締めたい、乾燥が気になるから保湿メインでケアしたい、など悩みも抱えている方も多いと思います。が、毎日のボディケアって、ちょっと面倒に感じますよね。ボディケアが面倒だと感じてしまうのは、「ボディケア=作業」という考えになってしまうからだと思ったので、まずは「ボディケアの時間を自分を整える時間、保湿ケアやむくみ対策はついで」と思いながらやってみることにしました。自分を整えるというのは、1日中仕事のことを考えながら過ごしていた日中から解放され、夜はボーッと過ごして何も考えない時間を作る、であったり、次の休みには何をしようかな?など先の楽しみを考え気持ちをリセットするなど自分だけの時間を作り、穏やかな気持ちで次の日を迎えること。さらにボディケアアイテムの香りや心地良さの力を借り、リラックスした気分で贅沢な時間を過ごすこと。毎日この穏やかな時間を過ごすことができれば、内面から穏やかで美しい女性になれるはず。さらに肌の乾燥などの悩みから解放されれば一石二鳥です。ただの作業の時間を、大切な時間に変えてみましょう。キャンドルを灯し、お気に入りのBGMを流しながら、ゆったりとした時間を過ごす筆者はいつもお気に入りのBGMを聴きながらボディケアを楽しんでいます。BGMは音楽だけでなく、お気に入りのドラマや映画などをテレビで流すことも。音楽を聴きながら今日1日を振り返ることもありますし、ボーッとしながら無心でボディケアをする時もあります。ゆっくり過ごしたい時は、映画を見ながらだらだらケアする時も。暖かい灯の中で過ごす空間も癒されます。筆者は火を使うのが苦手なので、電池式のキャンドルライトを使用しています。穏やかな光に包まれながらボディケアをしていると、時間がゆったりと過ぎていくような心地よい感覚に。どうしても疲れている時は、1パーツだけのお手入れに切り替える疲れて帰ってきた日や遅い時間になってしまった時は、全身ではなく1パーツだけでもケアしてみましょう。フットケアだけ、バストケアだけ、ゆっくり深呼吸をしながら5分間だけでもボディケアの時間を過ごしてみましょう。それだけで気分もリセットされ、心地よい眠りへと導いてくれるはずです。美容ライターも愛する、ボディケアの時間が楽しみになるアイテム4選全身しなやかな触り心地のボディを手に入れたいならコレハーリップトゥセンシュアルリッチボディバーム出典:byBirth全身の基本のお手入れは、こちらのハーリップトゥのボディバームを使用しています。ポンプ式で使いやすいのも魅力。質感はボディクリームでもジェルでもない、サラリとしたテクスチャー。なのに馴染ませると、不思議ともっちりとした肌触りに。嫌なベタつきも感じることなく、乾燥が気になる方にもおすすめです。香りの印象としては、上品なはちみつの香り。筆者は甘い香りは苦手なのですが、こちらは甘さ控えめの穏やかなはちみつの香りなので、リラックスしたい夜のケアにはぴったりです。ふんわり柔らかバストを手に入れたいならコレピーチ・ジョンボムバストクリーム リッチ出典:byBirth人気ランジェリーショップ「ピーチ・ジョン」から発売されている、バストケア用クリームです。コクのあるクリームなので、手のひら全体で温めてから馴染ませていきます。ピオニーやピーチなどの果実やフローラルの香りが穏やかに広がり、女性らしさもアップ!こちらもベタつきを感じることなく心地よく使えます。30代から気になり始めるバストの悩み。しっかりケアしておけば、なめらかできめ細かい、弾むようなハリ感のあるバストを保つことができます。服のラインも綺麗に見えるので、若々しさも保つことができます。デリケートゾーンを優しくお手入れしたいならコレアンティームホワイト クリーム FF出典:byBirthデリケートゾーンのお手入れは難しいですが、敏感でとても乾燥しやすい部分です。せめて保湿ケアだけは念入りにしておきましょう。ちなみにこちらは香りなしタイプのFFクリーム。香り付きもあるので、好みに合わせて選んでみてくださいね。こちらはデリケートゾーンだけでなく、バストトップやワキにも使えるマルチクリーム。天然由来の植物原料にこだわっており、女性の肌にはうれしいクリーム。とろみのある柔らかいテクスチャーなので、ムラなく馴染ませやすいです。疲れた日、何も考えずに無心でお手入れできるツールはコレリファモーションカラット出典:byBirthこちらはボディ&フェイス用の美容ローラーです。プロの手技が体感できるよう設計されたローラーで、優しく深くつまみ、筋肉までアプローチしてくれるそうです。高級感のあるデザインがとっても素敵。あえて引き出しにしまわず棚の上に置き、インテリア感覚で飾ってあります。可動式のローラー構造になっているので、パーツに合わせてフィットしやすく手軽にケアができます。力を入れず動かすだけで贅沢なお手入れができるので、面倒な日にもぴったり。テレビを観ながら、無心でケアしたい時に便利です。スマホ時間をボディケア時間に変えて、眠りの質を高める出典:byBirth筆者は足のむくみも気になりますし、身体ももっと引き締めたい、1年中乾燥が気になる…。それはそれは多くの悩みを抱えています(汗)。それなのに、これまではなぜかフェイスケアだけを頑張ってきました。忙しい日が続けば面倒に感じてしまい、夏の暑い時期は「ボディケアをしてると暑くて汗をかく」、冬は「寒くて服をまくるのが億劫になる」と、言い訳ばかりしてきました。その結果、当然抱えているボディの肌悩みは解決されず、いよいよアラサーというところで「これはマズい!」と思うようになりました。そして寝る前の習慣になっていたスマホ時間をボディケア時間、つまりは自分時間に変えるだけで眠りの質も高まり、毎日のケアがより楽しみになりました。ボディケアをしている時、お気に入りのドリンクを飲む、プロジェクターで綺麗な映像を流す、など自分だけの楽しみを見つけるのもおすすめです。ぜひ毎日のボディケア時間を有意義に過ごしてみてくださいね。
2022年01月19日小嶋陽菜さんがプロデュースするライフスタイルブランドHer lip toから、人気ボディケアアイテムのお得なセット“Self Love Set(セルフラブセット)”が、2021年12月22日より期間限定で発売されました。今回セットになったのは、 “SENSUAL RICH BODY BALM(センシュアルリッチボディバーム)”と“SENSUAL RICH BODY CREAM(センシュアルリッチボディクリーム)”の2つ。乾燥が気になりはじめるこの季節に、また、年末年始のゆっくりと自身を労るタイミングに役立てほしいという思いで、通常の5%OFFで販売されています。お肌の状況やその時の気分によって使い分けたり、念入りに保湿したい日のスペシャルケアとしてバームの上にクリームを重ねてレイヤード使いをしたりするのもおすすめ。1カ月間限定なので、気になる人は早めにチェックしてみてくださいね。■商品概要「Self Love Set(セルフラブセット)」価格:8,987円※通常時の5%OFF商品内容:SENSUAL RICH BODY BALM(150ml)1個/SENSUAL RICH BODY CREAM(180g)1個購入サイト:発売期間:2021年12月22日〜2022年1月21日(マイナビウーマン編集部)
2021年12月25日日本歯磨工業会(所在地:東京都中央区、会長:濱 逸夫)は、歯みがき啓発サイト「みがこうネット」の新コンテンツ「お口のセルフケアのコツ・親子編」を2021年11月24日から公開します。スマホ用: PC用 : お口のセルフケアのコツ親子編お口の健康を守り、いつまでもイキイキと過ごすには、歯みがきなど日々のお口のケア(オーラルセルフケア)が重要です。「みがこうネット」では、これまでも、妊婦からシニアまでのオーラルセルフケア情報を数多く紹介してきました。その中から、意外と知らないお口の健康情報と、日々のオーラルセルフケアを効果的に行うためのちょっとしたコツを厳選し、イラストを交えて簡潔に楽しく紹介する新コンテンツ「お口のセルフケアのコツ」を2019年から展開しています。これまでに毎年1世代ずつ、「ビジネスパーソン編」「シニア編」を公開、今回は、シリーズ完結編として「親子編」を新たに制作しました。妊婦・赤ちゃん・幼児・小学生・中学生の年代別に、これだけは知っておいてほしい、お口のケアや食習慣、おやつの取り方などのコツを2つずつ厳選してご紹介します。■新コンテンツ「お口のセルフケアのコツ・親子編」年代別タイトル一覧・妊婦 :「赤ちゃんの歯は妊婦の食事でつくられる」「歯みがきしにくい、つわり期のお口のケア」・赤ちゃん:「歯みがき準備段階のお口のケア」「むし歯をつくらない食習慣とは?」・幼児 :「歯みがきはいつ始めればいい?」「むし歯を防ぐおやつ時間の掟」・小学生 :「お昼休みと帰宅後のお口のケア」「仕上げみがきはいつまで続ける?」・中学生 :「歯垢→口臭→歯周病が増える年代」「寝る前の歯間ケアのススメ」■歯みがき啓発サイト『みがこうネット』の親子向けコンテンツは他にもあります・「パパ・ママ・キッズ歯育て講座」妊婦さんや0才~6才のこどものお口のケア詳細版・「歯みがき電話」歯をみがき始めたお子さまが喜んで歯みがきするようになるコンテンツ・「歯みがきカレンダー」毎日歯みがきできたらチェックする立体工作型の紙製カレンダー・季節の食材、歯ごたえ、栄養、手軽さを考えた「簡単!おかずレシピ」「おやつレシピ」「みがこうネット」は、赤ちゃんからシニア世代までみんなで普段から取り組める「歯みがき」やお口のケアに関するお役立ち情報をやさしく楽しく提供し、お口からの健康づくりを提案してまいります。■日本歯磨工業会について国民の口腔衛生の普及・向上に寄与するとともに、健康産業として歯磨及び関連業界の発展を図ることを目的とした団体で、行政官庁、関連業界、消費者団体等との情報交換、歯磨剤に関する情報提供、口腔衛生に関する健康啓発情報の情報発信を行っています。例えば、毎年6月4日から始まる「歯と口の健康週間」に協力し、歯磨剤を通じての口腔衛生の普及・向上を図るキャンペーンを行い、ISOなどの国際会議で歯磨剤等の国際規格作成にも協力しています。1971年6月に設立、会員14社、賛助会員14社が参加し、業務委員会、広報委員会、広告委員会、技術委員会、薬事委員会で活動しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月24日部屋に出しっぱなしにできるグッドデザインなグッズ選びこそ、ケアやエクササイズを長続きさせる秘訣。食を楽しむ機会が多くなる年末年始に先駆け、ギフトとして贈っても。インテリアを邪魔しない「セルフケア&エクササイズ」グッズ1、裏地桂子さん SelectMAROOMS「バランスボールチェア」¥16,500バランスボールがインテリアアイテムに進化。台座とカバーつきで、転がらずインテリアを邪魔しないバランスボール。安定感があるから正しい姿勢で座ることを促し、安全かつ自然に体幹を鍛えることができる。「有機的なフォルムと手触りのよいカバーはインテリアに馴染み、トレーニングアイテムであることを一切感じさせない佇まい。家族や両親、身近な方へ贈りたいです」。裏地桂子さんギフトコンシェルジュ。“ギフトを通して思いを伝える”をモットーに贈り物の提案や商品企画、開発などにも携わる。毎日更新のインスタ(@k.uraji)が好評。2、小谷実由さん Selectmgb skin「mgb skin スキンクーラー」¥2,200スティック型で持ちやすい全身に使えるカッサ。冷凍庫で冷やしてから使うことで、顔やボディを引き締めるカッサは、突起つきアルミ製プレートが肌にやさしくフィット。「一般的なカッサとは違った形で使いやすい。ひんやり冷やすことでむくみやお風呂上がりの火照りなどが気持ちよく鎮静されます。デザインもおしゃれで、プレゼントしたら喜ばれそう」。小谷実由さんモデル。雑誌やカタログ、広告を中心に、モデルのほか執筆業でも活躍する。さまざまな作家やクリエイターとの企画、ブランドとのコラボアイテムにも積極的。3、野崎未菜美さん SelectMizuno Healthy Interior「ダンベルボール ボルレッチサンク」¥4,6201個250gのボールで重さを調整してストレッチ&マッサージ。内部に入った5個のダンベルボールが肩や肩甲骨まわりを心地よく刺激し、筋をほぐす。「ストールのような見た目でトレーニンググッズとは思えない存在感がかわいい。中のボールを取り出してストレッチすることもでき、いろいろなエクササイズに使えます」。ミズノお客様相談センター TEL:0120・320・799野崎未菜美さんスタイリスト。岡尾美代子氏に師事後、本誌をはじめとする雑誌、広告やカタログなどで活躍。やさしい雰囲気のなかに芯のある凛としたスタイリングに定評が。4、柳沢小実さん SelectAKAISHI「ツボフット」¥1,100足で踏みながら指圧するマッサージ棒。らせん状のローラーが足裏を蛇行しながら指圧し、くまなくほぐす。「デスクワークの際に足で踏みながら使えるので、仕事をがんばっている方へのギフトに。気軽にプレゼントできる価格なので、ちょっとしたお礼にもよさそうです。手に持ってマッサージしてもいいし、インテリアを邪魔しないモカ色も気に入っています」。(株)AKAISHI TEL:0120・716・661柳沢小実さんエッセイスト。衣食住をはじめ収納や旅、台湾のことを中心に、さまざまなメディアに寄稿。近著に『すっきり暮らすためのもの選びのコツ』(大和書房)が。※『anan』2021年10月27日号より。写真・加藤新作スタイリスト・中根美和子取材、文・宮尾仁美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2021年10月25日お家時間が長い今日この頃、リラックスも兼ねてお肌やヘアなどのセルフケアに力を入れている人が増えています。自宅で美容ケアをする人の多くは、お風呂に入りながら、動画を見ながらなど「ながらケア」をしているよう。今回は、コスパよく「ながらケア」ができるおすすめアイテムをご紹介します。ながらケアできる、最新美容アイテム!自宅でセルフケアに力を入れている人が多いよう。そこで、肌と髪に特化した、美容家電とケアアイテムをピックアップ。厳選4つをご紹介します!フロレゾン マイクロバブルシャワーヘッドで美肌と美髪に。そして節水もシャワーを浴びながら美肌、美髪に導くこちらはマイクロバブルシャワーヘッドの「フロレゾン(Floraison)」。特許取得の旋回方法により水を出す時に新鮮な空気を外から取り込み圧倒的な気泡生成量を実現。独自の技術で「水+たっぷりのマイクロバブル」のシャワーで汚れも落ちやすく、頭皮や髪、肌、皮脂汚れを落としてターンオーバーや毛穴などにもアプローチして、美肌、美髪に導きます。残留塩素の軽減効果もあるため、アトピー肌や敏感肌の方にも好評。シャワーヘッドをバスタブに入れれば、マイクロバブルのお風呂にもなり、血行促進を助けます。通常タイプの「ミルト(myrte)」(左)と節水タイプの「ソレイユ(soleil)」(右)があり、どちらも空気を含んでシャワーを出すため、普段のシャワーヘッドに比べて肌あたりもよく、水圧が上がるにも関わらず節水になります。汚れ落ちも早いため、いつもより使用する水の量も減り、その分使用するガス代の節約にもつながるので月々の光熱費も助かるんです。一般的なシャワーヘッドに比べてミルトは20%の節水、そしてソレイユは30%の節水につながりますが仕様の関係上、吸引の音が大きめなので音が気になる方はミルトがおすすめです。フロレゾンにはこのような小型タイプもあり、旅行先に持ち運べたり、ペットにも使用できて便利。フロレゾンシリーズは節水だけでなく、空気を大量に含んだ水のため少量でシャンプーなどが泡立つことから節約とエコにもつながります。実際に使ってみるとシャワーは肌触りもよく、汚れもしっかり落ちるのでトリートメントなどは普段よりもサッと洗い流すくらいにするとツヤが出てさらにまとまりやすくなります。また、筆者は毛穴がつまりやすくニキビができやすかったのですが、しっかりと汚れが落ちているのかニキビ肌が多少落ち着きました。寝ている間に寝ぐせ、うねりを抑制するヘアケア続いてご紹介するのが寝ている間に、寝ぐせやうねりを抑制するヘアケアシリーズ「THERATIS by mixim(セラティス バイ ミクシム)」です。朝の身支度で面倒な寝ぐせ直しが楽になったらストレスが減りますよね。そこで寝ぐせ悩みに着目し、寝ている間に、翌朝の髪をコントロールしてくれるのがこの商品の特徴です。リラックスと良質な睡眠に導くため香りにもこだわっていて、ナイトラベンダーアロマの香りの「セラティス バイ ミクシム ナイトリペア シャンプー(1,540円)」(左)とナイトカモミールアロマの香り「セラティス バイ ミクシム ナイトリペア ヘアトリートメント(1,540円)」があります。90%が美容成分で就寝時のうねり抑制、摩擦軽減、髪の水分コントロール効果が期待できる「寝ぐせコントロール処方」や「ナイトリペア原料」をはじめとしたこだわりの調合。寝ながら寝ぐせケアができる優れものです。さらに、プラスアイテムとしてナイトアロマローズの香りの「セラティス バイ ミクシム ナイトリペア ヘアパック(1,100円)」(左)、ナイトアロマジャスミンの香りの「セラティス バイ ミクシムナイトリペア ヘアオイル」(1,540円)(右)があります。全商品、無添加で石油系界面活性剤を使っていません。実際に使用してみると、泡立ちもよく、いい香りで満たされ、髪の毛もしっとり。クセっ毛で寝ぐせやうねりやすい筆者の髪も翌朝、指通りがよく普段よりまとまっていたため、寝ぐせ直しの時短になりました。ヘアパックを使ったほうがより効果が感じられたので3ステップ使いもおすすめです。バスタイムにヘッドと顔のマッサージで血流アップとリフトアップお風呂に浸かりながら、シャワーを浴びながら、マッサージとして手軽に使えるのが「ミーゼ ヘッドスパリフト」。アタッチメントが頭皮用とフェイス用の2種類あり、一台で頭皮も顔も効率的にケアできるアイテムです。防水なので濡れても大丈夫ですし、シャンプーの時に使うことで頭皮の毛穴汚れのメンテナンスにもなります。毎分約57,600回もの刺激でお家でヘッドスパが叶います。筆者のお気に入りは人の指を再現したフェイス用のアタッチメント。本当に指でマッサージされているかのような心地よい刺激で顔のむくみやたるみにアプローチ。痛気持ちいいマッサージは老廃物が流れている感じがしました。肩こりがひどかったのでデコルテや首、肩、こめかみなどに使うと、とてもリラックスできます。在宅ワークの疲れケアにもおすすめです。ワンタッチ装着!マスク生活で気になる“たるみ”にもアプローチマスク着用や在宅ワークから会話する機会が少なくなったことで顔周りの筋肉使用が減り、フェイスラインのもたつきに悩む人も増えています。そこでワンタッチ装着で効率よくリフトアップしてくれるのが「メディリフト プラス ゲルセット」です。面ファスナーを頭頂部で留めるだけで装着しやすく、お風呂上がりのスキンケア後にシートマスクの上からも使えるので、保湿ケアしながら使用できます。フェイスラインまでしっかり覆う幅広バンドの丸の部分が電源となっていて、大小頬骨筋、咬筋それぞれにEMSで適切なアプローチ。ゲルはこのEMSの表情筋ケアを効率化、エイジングケアなどもにも役立ちます。使うと顔の筋肉がピクピクと動いてフェイスラインのもたつきにしっかり届いている感じがします。筋肉の動きがあるので口の中を噛んだりしないようにあまり動かずリラックスしながら行うのがベスト。毎日10分で完了するので続けることでリフトアップにつながりそうです。プラスワンアイテムでながらケアがさらに充実いつものバスタイムやその後のケアに、プラスワンアイテムを投入するだけで、ビューティケアがさらにパワーアップ。そして特にシャワーヘッドや美容家電は一度購入すると長く使えるので1回あたりのコスパも意外にいいものです。皆さまも上手に「ながら美容」を活用してみてはいかがでしょうか。(C)GlobalStock/Getty Images
2021年09月13日撮影/矢島泰輔病院にかかるほどでもないけれど……と放っておきがちな“更年期不調”。頭痛やだるさ、性器の不快感などの症状、実はセルフメンテで解消します。猛暑の疲れも出て体調もツラくなりがちな今、しっかりケアして心身ともに元気になりましょう。■頭のこりをほぐせば不調改善更年期症状で心身の調子が悪いときは、カチコチにこった頭をほぐすとラクになる。「卵巣や子宮といった婦人科系の臓器が脳の信号をうまくキャッチできず、自律神経が乱れてしまうことが更年期のつらい症状につながります。頭をほぐして脳にストレスがかからないような環境をつくってあげることは、更年期症状をラクにするひとつの方法です」とはエイジングデザイナーの村木宏衣さん。実際、美容目的で村木さんのサロンを訪れる人の中には、頭をほぐす施術を受けるうちに「イライラしなくなった」「よく眠れるようになった」など、更年期症状が軽くなっている人が少なくない。「心身の不調を抱えているお客様は呼吸が浅い方が多いですね。呼吸が浅いと筋肉が緊張して姿勢が悪くなり、背中や首などがこるようになり、当然、頭もこります。サロンで頭をほぐす施術をしたり、ご自宅でできるセルフケアを続けるうちに頭がほぐれ、酸素や血液がまわりやすくなって元気になっていくんです。東洋医学的にみても、頭には多くの経絡が走っており、約50個のツボがあるといわれていますから、頭をほぐすことがツボの刺激にもつながっていると考えられます」「村木式整筋」メソッドによる頭ほぐしは、美容はもちろん、更年期の不調改善にも役立つセルフケア。「行う際のポイントとしては、頭蓋骨から筋膜をはがすようなイメージで1~2mmほどの小さな動きでほぐすこと。また、息は止めずに普通に呼吸を繰り返しながら行ってください。奥歯が合わさると側頭筋に力が入ってしまうので、口はぽかんと開けてほぐしましょう。1か月続ければ、心身の調子がよくなっていることを実感できるはずです」●頭のこり度セルフチェックひとつでも当てはまる人は頭がこっています。□頭皮が指でつまめない頭頂部に親指と人さし指をあてて頭皮を中心に寄せるようにつまんだとき、つまめない人は頭皮がこっている。□こぶしで生え際や眉の上をグリグリすると痛い握りこぶしの平らな面を押し当て、小さな円を描きながらもんだとき、痛いと感じた人にはこりやむくみがある。□頭皮をさわるとぷよぷよしている頭皮の弾力がなくぷよぷよしているのも頭がこっているサイン。□額や頭頂部が角ばってきた、または左右で形が異なる頭は本来、なめらかな丸い形。頭がこると頭蓋骨が引っ張られてゆがみ、ハチや額、さらには襟足の左右などが角ばってくる。■「村木式整筋」メソッドによる頭ほぐし【STEP1】まずは側頭筋の弾力を取り戻す頭のハチから頬骨の下まで広がっている大きな筋肉が側頭筋。側頭筋が緊張すると頭がこり、頬のたるみやほうれい線が目立つ原因にも。(1)親指をこめかみのへこんだ部分に置き、手首を返して残りの指を後頭部に固定し、頭を持ち上げるような感覚で押し上げる。(2)親指で頭を斜め上に押し上げたまま、「あ」と発音しながら口を大きくあける。(3)右の姿勢のまま「む」と発音する。このときあごを下げないこと。10秒間「あ、む、あ、む」と口を大きく動かす。(4)親指の位置を写真の5か所に置きかえて1か所につき10秒を同様に行う。【STEP2】生え際をほぐして緊張をゆるめる頭頂部を覆っている帽状腱膜と額にある前頭筋がつながる生え際は、こりが出やすい部分。生え際のこりは上まぶたのたるみの原因にもなる。(1)両手でこぶしをつくり、平らな面を生え際にあて、1~2mmほど動かすような感覚で小さな円を描きながらほぐす。(2)1か所につき5回ほど、小さな円を描いてグリグリと刺激を与える。生え際に沿ってこめかみまでまんべんなく行う。【STEP3】後頭筋から首にかけてのこりをほぐす頭の後ろにある後頭筋は姿勢の悪さや眼精疲労などによってこりやすくなる。後頭筋から首にかけての筋肉をほぐせばフェイスラインのリフトアップ効果も。(1)両手でこぶしをつくって平らな面を耳の後ろにあて、圧をかけながら上から下に向かって10秒かけて小刻みに動かす。(2)位置を変えながら1ラインに10秒かけて上から下に動かす。頭と首の境は特にこりやすい場所なので丁寧に行う。【STEP4】頭皮の緊張を和らげてやさしく血行を促進前頭筋と帽状腱膜をよくほぐし、頭皮を耕すようなイメージで頭の緊張をやわらげる。頭皮の状態がよくなることは、白髪や薄毛といった髪の悩みの改善にもつながる。●指の腹を頭皮にあて、帽状腱膜を頭蓋骨からはがすようなイメージで生え際から後頭部へ1~2mmずつ動かす。1ラインにつき10秒かけてほぐす。【STEP5】頭ほぐしの後は老廃物をリンパへ流す緊張状態によって血流が悪くなり、老廃物などが筋肉中にたまってしまうことがこりの原因とされている。頭ほぐしで生じた老廃物は鎖骨まわりのリンパへと流す。(1)両手の指を開いて側頭部から後頭部にかけて軽く圧をかけながら動かし、頭部にたまった老廃物を集める。(2)そのまま耳の後ろを通ってえらの下まで動かし、耳下腺リンパ節に老廃物を流す。(3)さらに首の前を通って鎖骨の下まで動かして鎖骨のリンパ節に老廃物を流す。1回につき10秒を目安にこれを7回繰り返す。■3つのポーズで心も身体もリラックス女性ホルモンの減少によって自律神経が乱れ、いろいろな不調が起きやすくなるのが更年期。病院を受診すれば女性ホルモンの投与をはじめとするさまざまな治療を受けることができるが、実は近年の研究によって、セルフストレッチが更年期の症状改善に効果があることが判明。「私が指導しているクラスにはいろいろな年代の方がいらっしゃり、その中には更年期症状で悩んでいる方も少なくありません。でも、2~3か月続けてストレッチやヨガを行うとほとんどの方が元気になっていくんです」とは、メディカルストレッチを提唱するヨガ講師、伊集院霞さん。更年期症状のうち、耳鳴りやめまいには“うさぎのポーズ”がおすすめなのだそう。「耳鳴りやめまいの原因は自律神経系の症状なので、下に紹介する“うさぎのポーズ”などで頭部のツボを刺激すると改善されることが多いです。また、更年期症状で多いほてりは、身体をしっかり動かして休めるなど、メリハリをつけることで整っていきます」一方、イライラや不眠といった精神的な症状には自律神経のバランスを整えることが有効。その自律神経の中で、唯一、意思をもってアプローチできる方法が呼吸。「例えば、不安や不眠などがあるときには、腹式呼吸をして副交感神経を優位にすると気持ちが安定してきます。気持ちが後ろ向きになっているときには肺を膨らませるように呼吸することを意識した“胸式呼吸”で交感神経に働きかけることで、ポジティブな気持ちになります。呼吸はいつでもどこでもできますから、おすすめしたい方法です」●入眠前に身体をいたわろう手のひらを軽くこすり合わせてから頭の上にそっとのせるとぬくもりを感じ、それだけで幸せな気持ちになるもの。目や首元、おなかなど自分の気になる部分を触ってあげることは自分を大切にすることにつながり、心身ともに穏やかな状態で眠りにつくことができます。肩を抱きしめる行為には心を安定させるセロトニン分泌効果もあり、寝る前におすすめ!■セルフストレッチ【STEP1】多くの健康効果があるツボをじかに刺激、うさぎのポーズ頭頂部にある百会というツボ。「百」は多種多様。「会」は交わるという意味をもち、由来のとおり身体中をめぐる多くの神経経路が交わっており、さまざまな効果が期待できる。このポーズは体重を使ってツボを直接刺激する。(1)おでこを床につけて両手を顔の横に置いてお尻を持ち上げ、ひざを立てる。このとき、頸椎に負担をかけないように手でコントロールする。(2)できそうな人は、両手を床から離して背中側で手を組み、その手を天井のほうに引き上げる。どちらのポーズも長くても1分程度まで。【STEP2】副交感神経を優位にしてイライラを和らげる、真珠貝のポーズイライラやほてりといった症状の原因のひとつは交感神経の働きにある。身体を前に倒す姿勢をとると副交感神経が優位になり、イライラやほてりが少しずつおさまってくる。(1)足裏を合わせて床に座り、足裏、両ひざ裏、股関節でひし形を作ります。ひざを曲げすぎると背中が丸まったり、後ろに倒れてしまうので注意。(2)手のひらを上にして両腕を脚の下に入れ込み。頭を足裏のほうにつけます。クッションなどで高さを出したところに頭をつけてもOK。目安は3分程度。【STEP3】体を逆転させ自律神経を整える、橋のポーズ胸を大きく上に向かって開くことで呼吸が深まり、頭の中がスッキリして気持ちが前向きになる。また、内臓の位置が逆転することで癒着していた部分が離れ、臓器も元気に。(1)あおむけになってひざを立て、足を骨盤幅程度に開き、手のひらを床につけてお尻を持ち上げる。(2)仙骨の下にクッションなどを置いて体重をあずけ、あごを軽く引いて呼吸を繰り返す。1分~3分程度を目安に。■不快感を増す膣へは定期的な刺激でケア膣まわりや膣の入り口を刺激してデリケートゾーンのセルフケアを。ただし、セルフケアはあくまでも予防のための方法です。痛みやニオイ、乾燥など気になる症状がある時には、まずは婦人科を受診しましょう。更年期による影響は、デリケートゾーンにも及ぶ。「更年期を迎えると女性ホルモンの分泌が低下し、膣粘膜からの分泌物が減少して膣の壁が老化します。膣壁のコラーゲン量も減るため、膣が乾燥して硬く縮んでしまう“膣萎縮”が始まります」とは、なおえビューティークリニック院長・喜田直江さん。20代、30代のころは、膣から多くの分泌物が出ることで膣内の自浄作用が保たれている。「更年期になって分泌物が減り、膣のお掃除ができなくなると、雑菌が入りやすくなって“老人性膣炎”という炎症を起こすこともあります。膣炎を発症してにおいや痛み、乾燥といった症状に悩まされている更年期以降の患者さんは少なくありません」そもそも人間の身体の器官は長い間使わないと機能が低下することがある。膣の場合、使う=性交渉だ。「10年も性交渉がないと、膣はカチコチに硬くなって萎縮します。膣萎縮を改善する治療もありますが、性交渉できる状態になるまでに半年近くかかることも。定期的な性交渉は若々しい膣を保つための方法のひとつ。また、性交渉がない人は自分で膣を刺激してあげることが更年期後の膣の健康につながります」■膣のセルフケア【STEP1】会陰のまわりをやさしくマッサージで刺激膣に使える潤滑ジェルなどを指先にとり会陰まわりをUの字を書くようにマッサージ。次にくるくると円を描くようにマッサージして膣まわりをやさしく刺激。【STEP2】指先を使って、膣を直接、刺激する膣に使える潤滑ジェルなどを指先につけ、指を第一関節程度まで膣に入れて数分、ゆっくりと回して刺激。毎日行うのが理想的だが、2~3日に1回の刺激でもOK。●膣用保湿剤やジェルの常備を膣まわりの皮膚はとてもデリケート。身体用の保湿剤やオイルを使ってケアをすると炎症を起こすこともあるので避けましょう。また、においが気になってくると何度も洗ってしまう人もいますが、これでは乾燥を促してしまい逆効果。専用の保湿剤でのケアがマストです。教えてくれたのは……村木宏衣さんエイジングデザイナー。1969年、東京都生まれ。エステティックサロンや美容医療クリニックなどの勤務を経て「村木式整筋」メソッドを確立。2018年にサロン「Amazing beauty」を開設。『10秒で顔が引き上がる奇跡の頭ほぐし』など著書多数。自身がプロデュースした美顔器「アメージングローラー」発売中。1まずは側頭筋の弾力を取り戻す伊集院霞さん自身のケガをきっかけに解剖学を学び、自律訓練法などを取り入れたオリジナルのストレッチ・エクササイズなど心と身体をつなげるメニューを開発・指導。著書に『メディカルエンジェルストレッチ』『本当に体が硬い人のためのヨガ』喜田直江先生医師。京都府立医科大学卒業後、産婦人科医、形成外科医、美容外科医、美容皮膚科医として経験を積み、2011年「なおえビューティークリニック」を開院。著書に『女性器コンプレックス愛する人と交われない女たちの苦悩』など。(取材・文/熊谷あづさ)
2021年09月12日SHISEIDO(資生堂)は、新ベースメイク「シンクロスキン セルフリフレッシング ティント」を2021年9月1日(水)より全国発売する。スキンケア成分70%配合のSHISEIDO新ティントファンデーション肌とシンクロして“何もつけていないかのような軽いつけ心地”を叶える、SHISEIDO「シンクロスキン」シリーズから、日中用美容液を兼ね備えた新しいティントファンデーションが登場。スキンケア成分70%を配合した新ベースメイクは、メイクしながらうるおいをキープしてくれるので、ナチュラルな肌が長時間続く。つけ心地は軽やかで、独自のアクティブフォーステクノロジーが汗・皮脂・動きが引き起こす化粧崩れを防ぎ、素肌のような美しさを保持。SPF23・PA++で紫外線から肌を守り、日中用美容液・化粧下地・ファンデーションと3役こなすので、これ1本でライトなメイクを楽しむのもOKだ。カラーは、日本人の肌色に合わせやすい全4色が展開される。“やわらか立体眉”仕上げの新アイブロウマスカラまた同日9月1日(水)より、眉を固めることなく、自然なニュアンス眉を作るアイブロウ「ブロウ マスカラインク」も新発売。立体的に毛流れを整えるブラシを採用しており、眉毛になじませると、ふわっと自然に色が溶け込んで、立体感のある眉に仕上げてくれる。【詳細】・SHISEIDO シンクロスキン セルフリフレッシング ティント SPF23・PA++ 全4色 各5,060円・SHISEIDO ブロウ マスカラインク 全3色 各2,420円発売日:2021年9月1日(水)【問い合わせ先】SHISEIDOお客さま窓口 フリーダイヤルTEL:0120-587-289
2021年07月23日『SNIDEL(スナイデル)』のルームウェアブランド『SNIDEL HOME(スナイデル ホーム)』から、初の"セルフケアシリーズ"が登場。シンプルなデザインで高級感のある、新作アイテムをご紹介します。『スナイデル ホーム』初の"セルフケアシリーズ"を発売!“美容”を追求したルームウェアブランド『SNIDEL HOME(スナイデル ホーム)』はブランド初となる“セルフケアシリーズ”を、6月23日(水)より全国の店舗およびオフィシャルオンラインストア、ECデパートメントストア「USAGI ONLINE(ウサギオンライン)」にて発売。商品ラインアップは、ボディウォッシュ、ハンドウォッシュ、ハンド&ボディミルク、ディフューザーの全4アイテム。香りはそれぞれ、リリー、ローズ、アンバーなどまろやかな香りを束ねて洗い立てのリネンを表現した、ピュアで清潔感のある香りの「Pure Linen(ピュアリネン)」と、白い花々のブーケが織りなす繊細なフローラルに、フレッシュなフルーツとウッディが溶け合う洗練された香りの「Sensual White floral(センシュアルホワイトフローラル)」の2種類です。天然由来率99%と、肌に優しい処方。植物保湿成分と、塗る乳酸菌と呼ばれる保湿成分のフローラエキス(※1)を配合し、肌本来のうるおう力をサポートします。また、シリコン、動物由来成分、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤、パラペン、合成ポリマー、合成着色料、鉱物油、不使用。ケア製品の容器はバイオPETというサトウキビが原料の植物性樹脂を使用し、人にも環境にも優しいボディケアやホームケアです。※1エンテロコッカスフェカリス(保湿成分)アロマティック ボディウォッシュふんわりと豊かな泡が肌を包み込み、やさしく洗いあげる弱酸性ボディウォッシュ。肌のうるおいを守る天然ヒトガタセラミド(※2)を配合です。天然由来率99%なので、デリケートゾーンにも安心して使うことができます。スナイデルホームアロマティックボディウォッシュ全2種 450ml 各¥3,850※2セラミドAP、セラミドNP(保湿・整肌成分)アロマティック ハンドウォッシュきめ細かい泡でやさしく洗いあげる弱酸性ハンドウォッシュ。肌をすこやかに整えるチャ葉エキス(※3)と、肌のうるおいを守る天然ヒトガタセラミド(※4)配合で、手指の清潔とうるおいを守ります。スナイデルホームアロマティックハンドウォッシュ全2種 250ml 各¥2,970※3保湿・整肌成分※4セラミドAP、セラミドNP(保湿・整肌成分)アロマティック ハンド&ボディミルクミルクタイプで肌にすばやくなじみ、うるおいを補給するミルクローション。保湿成分である、オーガニックカレンデュラエキス(※5)配合。うるおいを与え、やわらかく、透明感のある肌へと導きます。スナイデルホームアロマティックハンド&ボディミルク全2種 250ml 各¥3,300※5トウキンセンカ花エキス(保湿・整肌成分)アロマティック ディフューザー空間を幸せな香りで包み込む、植物性エタノールを使ったアロマディフューザー。シンプル&クリーンなガラスボトルと、籐(とう)の枝を使ったナチュラルスティックの組み合わせで、オシャレな部屋へと演出してくれます。スナイデルホームアロマティックディフューザー全2種 156ml 各¥4,620先着でノベルティをプレゼント!6月23日(水)より『スナイデルホーム』全店舗にて、¥13,200以上購入するとノベルティをもらえます。ノベルティは、「ピュアリネン」のボディウォッシュ、ハンドウォッシュ、ハンド&ボディミルク(各30ml)のトライアルセットです。※無くなり次第終了となります。※ノベルティは店舗限定のため、ECでの購入は対象外です。好きなものしかない空間で心ゆくまでリラックスいい香りのボディケア&ホームケアアイテムをご紹介しました。プライベートな場所こそ、お気に入りアイテムを集めて、幸せな気分になりましょう。【参考】【スナイデル ホーム】天然由来成分99%のボディケアなど、初の"セルフケアシリーズ"を発売‐PR TIMES文・三谷真美
2021年06月24日SNIDEL HOME初のセルフケアシリーズ株式会社マッシュスタイルラボは2021年6月23日(水)、同社が展開するルームウェアブランド「SNIDEL HOME(スナイデル ホーム)」より、ブランド初となるセルフケアシリーズ全4種を発売する。全国の「SNIDEL HOME」店舗、公式オンラインストア、ECサイト「USAGI ONLINE(ウサギオンライン)」などで購入可能だ。日常に潤いを与えるセルフケア「好きな物に囲まれたプレイベート空間で、心ゆくまでリラックスしてほしい。」そんな想いから生まれた「SNIDEL HOME」の「セルフケアシリーズ」。シリーズ共通の成分として、オーガニックのアルガンオイル、シアバター、アロエベラエキス、ローズヒップオイルをブレンドした植物保湿成分を配合。また“塗る乳酸菌”として知られるフローラエキス配合で、肌を優しく潤してくれる。2つの香りで癒やしのセルフケアをラインナップは「アロマティック ボディウォッシュ」、「アロマティック ハンドウォッシュ」、「アロマティック ハンド&ボディミルク」、「アロマティック ディフューザー」の4種類。それぞれ「SNIDEL HOME」がこだわった2つの香り、洗い立てのリネンのようにピュアで清潔感あふれる香り「ピュアリネン」と、フレッシュブーケが醸し出す洗練された香り「センシュアルホワイトフローラル」が用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SNIDEL HOME」公式サイト
2021年06月23日スナイデル ホーム(SNIDEL HOME)初のボディケア・ホームケアが誕生。「セルフケアシリーズ」をスナイデル ホーム全国の店舗ほかで2021年6月23日(水)より発売する。スナイデル ホーム初「ボディケア・ホームケア」誕生スナイデル ホームは、ファッションブランド・スナイデルが展開するルームウェアを中心にした新ブランドとして2020年デビュー。植物保湿成分配合のテキスタイルで作るリラックスウェアやパジャマなどをこれまで提案してきた。2021年夏、ブランド初の「セルフケアシリーズ」として、ボディウォッシュ・ハンドウォッシュ・ハンド&ボディミルク・ディフューザーの全4型を発売。“人にも環境にも優しい”をテーマに、香りやパッケージにもこだわったアイテムを取り揃える。「アロマティック ボディウォッシュ」は、ふんわりとした泡で優しく身体を洗い上げる弱酸性のボディウォッシュ。肌のうるおいを守る天然ヒトガタセラミドを使用したこだわりの処方で、「ピュアリネン」「センシュアルホワイトフローラル」の2種類の香りを揃えた。同じく「ピュアリネン」「センシュアルホワイトフローラル」と2つの香りを展開する「アロマティック ハンドウォッシュ」もチェック。天然ヒトガタセラミドに加えて、肌をすこやかに整えるチャ葉エキスを配合したハンドウォッシュは、キメ細やかな泡で手指のうるおいを守りながら優しく洗い上げてくれる。お風呂上りのボディやハンドケアにおすすめな「アロマティック ハンド&ボディミルク」は、肌にすばやくなじむミルクタイプのローション。オーガニックカレンデュラエキスを含んだローションは、柔らかく透明感のある肌へと導いてくれる。また、リビングやベッドルームなどで、スナイデル ホームのボディケアと同じ香りが楽しめる「アロマティック ディフューザー」も登場。植物性エタノールと籐(とう)の枝を使ったナチュラルな仕様で、シンプルなボトルデザインなのでさまざまなインテリアと程よくマッチする。香りは、「ピュアリネン」「センシュアルホワイトフローラル」の2種類がラインナップする。【詳細】スナイデル ホーム「セルフケアシリーズ」発売日:2021年6月23日(水)取り扱い店舗:・スナイデル ホーム全国の店舗ルミネ新宿2店(TEL:03-6258-1126)・渋谷ヒカリエShinQs店(TEL:03-6434-1676)・西武池袋本店(TEL:03-5924-6612)・金沢フォーラス店(TEL:076-290-7460)・ジェイアール名古屋タカシマヤ店(TEL:052-566-8231)・スナイデル ホーム公式オンラインストア 12:00~・USAGI ONLINE STORE 12:00~・期間限定ショップ 大丸東京1F(東京都千代田区丸の内1-9-1)<6月23日(水)~6月29日(火)><アイテム例>・アロマティック ボディウォッシュ 全2種 各450mL 各3,850円・アロマティック ハンドウォッシュ 全2種 各250mL 各2,970円・アロマティック ハンド&ボディミルク 全2種 各250mL 各3,300円・アロマティック ディフューザー 全2種 各156ml 各4,620円■ノベルティ6月23日(水)よりスナイデル ホーム全店舗にて12,000円(税込)以上購入すると、先着でノベルティをプレゼント。ノベルティ内容:トライアルセット〈ピュアリネン〉各30ml(ボディウォッシュ・ハンドウォッシュ・ハンド&ボディミルク)※無くなり次第終了※ノベルティは店舗限定の為、ECでの購入は対象外
2021年06月19日美容と健康のために自分自身でしっかりとケア株式会社GIコンサルティングパートナーズは、セルフエステに特化した美容専門サイト「セルフエステnavi」をオープンした。同サイトは、セルフエステに関連した情報をまとめた、日本初となるセルフエステ専用のポータルサイトである。「セルフエステ」とは、自分で施術することにより、自分のペースでキレイになることができて、お財布にも優しい美容方法。「セルフエステnavi」では、「セルフエステ」に関連した悩みを解決するお役立ち情報や、自分に合ったセルフケアやホームエステ機器などを紹介している。コロナ渦で生活スタイルが変化して、マスクの着用やストレスによる肌荒れ、テレワークや運動不足などによる体重増加、ジムやサロンの営業自粛などにより、自分でケアする「巣ごもり美容」が身近なものとなっている。エステ機器の業界では、機械のクオリティが年々高まっており、安全面の機能も充実し、セルフで使用できる高機能エステ機器が増加している。「セルフエステ」で使用されるエステ機器は、従来の家電とは異なり、本格的で業務用に近い性能の機器を使用することで高い成果が得られる。安い費用でキレイになりたい人は「セルフエステ」「セルフエステ」には、店舗型と自宅型の2タイプがある。「セルフエステnavi」では、それぞれのメリット/デメリット、費用や特徴を説明する。そして、自分の目的に合った方式や機器探しの参考になる情報を紹介する。同サイトでは、おすすめランキング、お悩みQ&A、格安エステの紹介など、「セルフエステ」の楽しく有効利用できるように有益な情報やお得な情報を提供する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社GIコンサルティングパートナーズ※セルフエステnavi
2021年06月15日自宅で過ごす時間を有効活用して、筋膜をセルフケアできるアイテムがますます人気に!そこで、形状や機能別に注目アイテムをリストアップ。健康コンシャスで筋膜ケアに注目しているライターWと、ガジェット系は未経験の編集Mが実際にお試し。感想もぜひご参考に!フォームローラー大きさ・タイプも豊富なメジャーガジェット。筋膜ケアではポピュラーなローラー型。シンプルな形状で基本のストレッチが大体まかなえるのがいいところ。ライターW:ローラー型は使いやすい。編集M:いろいろ出ているけれど、意外と形も機能性も違うんだ!ライターW:そうなんだよね。グリッドフォームローラー(R)は、振動なしで自重で圧力をかけられるからじんわりほぐれる感じがグッド。編集M:私はパワーローラー、かなり好きかも!ふくらはぎをのせて振動させるとテクいらずで気持ちいい~。テレビを見ながら毎日使いたくなる!ライターW:ラドヘリックスはこの形状が腋や二の腕の細かいパーツに対応。肩甲骨にもフィットするから、筋肉がゆるんで肩が開くのがわかるね!グリッドフォームローラー(R)トリガーポイントマッサージ師の手技を再現できるような特殊構造でセルフマッサージが簡単に。筋肉になじみやすい柔らかい素材で効果が期待できる。直径14×長さ33cm 604g¥5,500(ミューラージャパン TEL:045・651・7800)ラド ヘリックスラド ローラーカラダをのせて自重をかけたり、気になるパーツに当てて転がすことで脊柱やカラダの歪みを整え、凝り固まった部位をリラックス。最大直径7.5×長さ32cm 384g¥7,150(ヴィット TEL:03・6805・6095)パワーローラーSIXPAD最大2800回(分)のパワフル振動で2種類の振動と3段階のレベルが選択可能。背中や腕、脚などの筋肉をストレッチ。直径約13.5×長さ約34cm 約1540g¥15,180(MTGTEL:0120・467・222)ボール型持ち運びもできる手軽さが魅力。手のひらサイズのボール型は、バッグにポンと入るコンパクトさが魅力。編集M:3Dコンディショニングボールスマートは撮影現場でも大好評!ライターW:この振動が絶妙で気持ちいいよね。アシストカバーにボールを入れれば、肩甲骨にもラクに届くし。編集M:ヒーター付きもポイント高い。ライターW:同じくヒーター付きでEMS仕様のルルドスタイルEMSボールは筋肉の奥まで届く感じがして充実感すごい。しかも見た目がおしゃれ。編集M:EMSに慣れていない私は、ビリッと感に驚き。プチプラのやわこは手軽に試せていいですね~。でもやっぱり私にはめっちゃ痛い!(泣)ライターW:プチプラながら硬派な仕事ぶりがインパクト大だね!(笑)3Dコンディショニングボール スマートドクターエア3段階の振動レベルで、肩甲骨まわりや腰など手の届きにくいパーツケアも楽々できるアシストカバー付き。充電式コードレスなので持ち歩きも可能。直径9cm 300g¥9,800(ドクターエア TEL:0120・05・8000)ルルドスタイル EMSボール AX-FRL906svアテックスEMSアイテムが人気のブランドから新発売。肩甲骨から足裏まで、ヒーター付きで温めながら筋膜ケア。直径約6.5×高さ約6.5cm 約120g¥9,900(アテックス TEL:0120・486・505)ラヴィ やわこ ホワイトジョイナス硬さはテニスボールほど。コリの気になる場所に、イタ気持ちいい強さでボールを当ててゴリゴリするだけのお手軽さ。幅約14×奥行き約6.5×高さ約6.5cm 約220g¥1,280(ジョイナス TEL:048・997・1533)ハンディガン型ピンポイントに使え、注目度上昇中。プロの愛用者も多いガン型は、トレーニング前後の筋肉メンテナンスやリラックスに最適で、やや上級者向け。ライターW:ドドド…と上下する振動が境界線や深層部まで届くプロ仕様。編集M:シンカマッスルパーカッションガンはヘッドをいろいろ付け替えるのが楽しいですね~。私は丸いスポンジヘッドだと3~4ぐらいの強さがちょうどいいみたい。U字は二の腕にフィットして、刺激がクセになりそう。ライターW:シンプルなデザインにもこだわりを感じるね。セラガンミニは小型でもパワフルでびっくり。編集M:ハートみたいで可愛いし、音も静かだから使う場所を選ばない。ライターW:携帯用の超小型版だから、ジム後にもささっと使える!シンカマッスルパーカッションガンジョンソンヘルスケア1分間に1500~3000回の振動調節あり。握りやすい形状のガン型で気になる部位に届きやすい設計。幅約5.7×奥行き23×高さ22.1cm 685g¥18,480(ジョンソンヘルスケア TEL:0120・000・677)セラガン ミニTherabody人間工学に基づき開発。独自のモーター搭載でパワーとスピードを維持しながら3段階の強さを調整できるため、細かいボディケアが可能。680g未満¥25,300(THERAGUN専用窓口 TEL:0570・028・651)※『anan』2021年6月9日号より。写真・中島慶子文・若山あや(by anan編集部)
2021年06月08日30代から気になり始める髪や肌の変化…。「あれ?もしかしてエイジングサイン?」と感じたら、すぐに試せる“優秀ホームケア”があります!おうち時間を活用して、じっくり自分の髪や肌と向き合ってみるのもいいですね。おうちでできる、エイジングケアにぴったりの神アイテムをご紹介します!【ヘアケア編】「毎日なんとなく…」じゃ、もったいない!シャンプーを変えてみるヘアケアの基本ともいえる、シャンプー。シャンプーは頭皮の汚れを落とす役割を持ちますが、自分の髪のコンディションや悩みと向き合わず、「なんとなく同じものを使っている」という人も多いはず!白髪やパサつきなど、悩みに合わせた製品選びをすることが大切です。特にアラサー世代に多い悩みは、パサつきやヘアカラーなどによるダメージ。そんな人は、昨今注目されているアミノ酸系シャンプーを使ってみてはどうでしょうか?洗浄力は弱めですが、その分、髪や頭皮にやさしく、保湿力が高いのが特徴。サロンでの取り扱いが多いですが、髪に必要なうるおいは残して、必要最低限の汚れだけを落としてくれるので、使ってみる価値アリです!COTA i CAREコタ アイ ケア シャンプー 9300mL2,750円(税込)出典:byBirth髪質、クセ、ダメージ度合いで5種から選べるシャンプー。自身の髪のタイプに合ったシャンプーを選ぶことで、理想の仕上がりに。「9」はダマスクローズブーケの香り。広がりやすい髪が、しっとりまとまります。この他にも、絡まりやすい髪、乾燥、パサつき、硬い髪など、お悩み別にチョイスできますよ。また、ヘアカラーの持ちが格段によくなります。せっかくのカラーリング、早々に色落ちするとテンションも下がりますよね。ハイライトやインナーカラーをできるだけ長持ちさせたい人にはおすすめです!頭皮ケアにおすすめしたい!自然素材「ニーム」とは?頭皮のエイジングケアとしておすすめしたいのが、コスメティックブランド・SHIROの「ニームヘアケアシリーズ」。配合されている自然素材「ニーム」は、優れた美容効果を持つ熱帯植物で、エイジングケア効果に期待大!シャンプー&トリートメントの基本ケアに加えて使うことで、頭皮環境を整えて、生き生きとした美髪へと導いてくれますよ。出典:byBirthニーム頭皮クレンジングオイル6,050円(税込)/写真右頭皮の毛穴汚れや詰まりをオフするクレンジングオイル。同時にうるおいも与えてくれます。シャンプー前の頭皮になじませて、マッサージした後洗い流します。「クセやうねりが気になり始めた…」という人はぜひ!ニーム頭皮セラム7,480円(税込)/写真左紫外線やエアコンによる乾燥、ヘアカラーなどによるダメージが気になるときには、特におすすめの頭皮と髪の美容液。シャンプー後、タオルドライした頭皮に塗布してマッサージ。オリエンタルウッディの香りが心地よく、気分も落ち着いてくるのが魅力。実はとっても重要!ブラッシングを侮るなかれ!普段は意識せずに行っているブラッシングにも、ちゃんとした効果があるんです。クレンジング、トリートメント、マッサージ、スタイリング、ツヤアップなど、どれも重要なものばかり。簡単にできるホームケアなので、逃す手はありません。ブラシも乾いた髪、濡れた髪で使い分けるといいですよ!特に、ダメージを受けやすい濡れた髪のケアは慎重に。水に強い素材や専用のブラシが必需品です。出典:byBirthザ・ウェットディタングラー2,200円(税込)/写真右ザ・ウェットディタングラー ミニ1,540円(税込)/写真左濡れ髪専用のヘアケアブラシ。髪への負担は最小限で、絡まりやすいシャンプー後の髪も無理な力をかけず、スムーズにとかすことができます。ブラッシングは力任せに引っ張らず、髪の先端から丁寧に。持ち運びに便利なミニサイズがあるのもうれしいですね。【スキンケア編】気になる目元のしわ対策に!レチノール配合のプチプラアイクリーム気になり始めた目元のしわ…。肌のハリ不足は老けた印象を与えてしまうので、早めにケアしたいものです。アイクリームを探してみたけど高額なものが多く、「なかなか続けられない」という人も多いのでは?そんな人に朗報!プチプラでも優秀なアイクリームを見つけました。注目したい成分は「レチノール」。ビタミンAの一種で、肌にハリを与えてしわを改善する効果が期待できます。1,000円前後で購入できるものがあるので、これなら続けやすいですよね!出典:byBirthなめらか本舗リンクルアイクリーム N1,045円(税込)/写真右「豆乳イソフラボン」でおなじみのスキンケアブランド「なめらか本舗」のアイテム。濃厚なテクスチャーで、もっちりしたハリ肌に!小じわが目立たなくなります。保湿成分のピュアレチノール、豆乳発酵液を配合。エイジングケアにぴったりなので、手放せないアイテムに。セザンヌモイスチュア リッチ エッセンスアイクリーム990円(税込)/写真左こちらもデリケートな目元の乾燥をケアしてくれるアイクリーム。レチノールのほか、コラーゲンやヒアルロン酸などの保湿成分を配合しています。無香料、無着色、無鉱物油、アルコールフリーというやさしい処方もポイントが高いですね。贅沢コスメもご褒美に投入!「ニーム」の美容液マスクで至福の時間…いつもより、ちょっと贅沢なシートマスクを使ってみるのも手。【ヘアケア編】でも紹介した「ニーム」配合のフェイスマスクが神アイテム!翌朝の肌の違いを実感したいなら、濃密なシートマスクで、ワンランク上のケアをしてみましょう。SHIROニームフェイスマスク11,000円(税込)出典:byBirth5枚入りのSHIROの濃密な美容液マスク。1枚に20mlの美容液を含んでいます。顔に密着させた後、5~15分程おいてからマスクを取り外して。残ったエキスは、デコルテなどにもなじませると、より効果的!贅沢コスメは、気分も上がります。いかがでしたか?プチプラから贅沢コスメまで、おうちでできるエイジングケアを紹介しました。どれも簡単にできるので、美髪&美肌キープのために、ぜひ取り入れてみてくださいね!
2021年06月07日セルフケアブランド「eume(イウミー)」から、1日のむくみや疲れをリセットする薄手のソックス「イウミー 薄手めぐりソックス」が2021年5月20日に発売されます。発売は公式オンラインストアにて22時から開始予定です。2017年に発売され、就寝時にもストレスフリーに着用できると人気を集めている「イウミー めぐりソックス」。段階着圧で設計されており、つま先の気になるキツさやムレもなく、ずれにくいのが特徴です。そして今年、新シリーズとして「イウミー 薄手めぐりソックス」が登場しました。めぐりソックスこだわりの段階着圧や履き心地・効果はそのままに、暑い季節でも使いやすい薄手のソックスとなっています。これからの季節、脚のケアもしたいけど就寝時はなるべく涼しく過ごしたいですよね。「イウミー 薄手めぐりソックス」はそんな方にぴったり。暑い夏でもより快適に1日のむくみや疲れをリセットすることができます。さらに、使用している光電子(R)繊維(※1)の赤外線作用で、心地良い温かさを感じられるといったこだわりも。冷えすぎる心配もありません。今年の夏、就寝時のケアにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要価格:3,960円サイズ:フリーサイズ色:スモークブルー発売日時:2021年5月20日(木)22:00〜URL:(※1)自分の体温を利用し体を保温する素材(マイナビウーマン編集部)
2021年05月20日こんにちは。ハナコラボの福本敦子です。日差しが強く、晴れて気持ちがいい季節がやってきましたね。今回は紫外線とうまく付き合うセルフケアTipsを紹介します。気持ちがいい季節。最近、私はキックボードにはまっていて、散歩がてらよく利用しています。ストレスの発散になり、とても気持ちがいい!つい外に出たくなる季節ですが、実は紫外線はカラダを疲れさせたり、アーユルヴェーダでいう生命エネルギー(オージャス)を減らすはたらきがあると伝えられていて、うまく付き合いたいもののひとつなんです。太陽に当たったあとになんだか疲れた…という経験がある方も多いはず。ということで、今回は紫外線の影響を減らすセルフケアTipsをお届けしたいなと思います。ちなみに、日焼け止めは前々回の記事を参考にしてくれるとうれしいです。1.お気に入りのUVカットグッズを見つけようサングラスや帽子など、紫外線の影響を減らしてくれるグッズは、可愛くて使いたくなるものを取り入れたいですよね。私は去年「Lack of Color」の帽子を買って以来、ずっと愛用中。日差しの強い国・オーストラリアのブランドで、作りもしっかりしていて可愛い色もたくさんありますよ。よかったら私のYouTubeも参考にしてみてください!2.季節のものを食べる旬のものを意識して取り入れるのは、カラダを自然と季節に対応させる簡単な方法。私は最近、暑くなってからエスニックやスパイシーな料理をよく食べるようになりました。紫外線の強い時期は、知らない間にカラダに熱をためてしまいがちですが、パクチーやトマトなど、エスニックに使われる食材は自然と熱を下げてくれる気がします。写真は最近食べたごはん。と〜ってもおいしかったです。3.サプリをうまく取り入れる〈アムリターラ〉の「アスタクリルオイル」(左)、「ボタニカルビタミンC」(右)サプリを上手に取り入れるのも紫外線ケアのポイント。ずっと愛飲している〈アムリターラ〉のサプリメントは、紫外線で失われがちなビタミンCを補給したいいまの時期にぴったり。日焼けなどで紫外線を過剰に浴びすぎてしまい、肌が炎症しやすくなってしまった経験があり、“カラダの内側から潤わせる”という目的でオイルのサプリメントを取り入れています。ちなみに、予定がたくさんあり忙しい時期、特に女性は風(ヴァータ)の質が上がり心も肌も乾燥しやすくなる…と伝えてられています。少し肌がカサついているなと感じたら、意識的に油分を補うとバランスが取れるかもしれません。いかがでしたか?紫外線の浴びすぎには注意しつつ、何でもバランスには気をつけたいですよね。うまくセルフケアをして心地よく過ごす参考になればうれしいです。それでは、また次回!
2021年05月14日すごく疲れた日は30分しっかりセルフケア!アイマスク・オイルでみぞおちケアも出典:byBirthウイルス感染拡大により、昨年から大きく変化した私たちの生活環境。突然変化したライフスタイルも1年が経過し、やっと慣れたようにも思えますが、蓄積された緊張感やストレスに『はあ~。』と感じることもありますよね。4月から新生活もスタートし、さらに生活の環境が変わる今は《対応すること》にも精一杯。『今日は、すごく疲れた』そう感じる日は、スマホを置いてしっかりセルフケアをしましょう。30分からできるセルフケア1.スマホメモではなく、ノートで頭の整理「あれやらなきゃ」「これやってみたいな」など、ふと頭によぎったことをメモしていますか?スマホにメモ派もたくさんいますが、やることリスト・やりたいことリスト・今思ったひらめき・反省はノートにつけると頭の整理になります。お気に入りのノートとペンを選んで、30分からでも今頭の中でごちゃごちゃしているものを書き出すとスッキリ!スケジュールの整理、これからやるべきことや、やってみたいこともでてきたり、気持ちのケアもできるはず。『SNSで愚痴ったりすると残るし、誰に見られているかわからないから苦手』。そんな時こそ、アナログなノートがおすすめです。自分自身を褒めちぎるのもあり!失敗して反省を綴っているうちに、次回へつながるヒントも見えてきます!頭の中やスケジュールの整理も捗る高機能ノートも、ロフトや東急ハンズなどで取り扱われているのでチェックを。LUDDITEファンクションノート ウィークリープランナー〈A5〉198円(税込)出典:byBirthスタイリッシュなデザインと使いやすさ抜群の「LUDDITE」のノート。時間をコントロールし、仕事の生産性を高める「ファンクションノート」のシリーズは、マンスリータイプやウィークリータイプ、デイリータイプなどさまざまな時間の区切りにフィットしたスケジュール管理やメモができます。おすすめは、週ごとにスケジュール作成・確認・メモ・日記がつけられる「ファンクションノート ウィークリープランナー」。出典:byBirth見開きページに1週間のスケジュールが書き込めるノートになっています。仕事、家の予定・家事、休日のやっておきたい・やりたいことをリスト化し充実した1週間へ。1日ごとにある右端の空間は、その日の気づきや嬉しかったこと・悲しかったこと・悔しかったことなどを記入する日記にしています。出典:byBirthふと浮かんだやってみたいことや、会いたい人などもメモすることで、その日のうちに頭の中を整理できて気分もスッキリ!数分だけのノート時間、おすすめですよ。2.アイマスクでしっかり目と脳を休める気が付いたらSNSをチェックしたり、ネットサーフィンしていませんか?知りたい情報を深く掘り下げることができたり、宝のような情報に出会うことも多いので、スマホやパソコンを使う時間も大切ですが、正直 疲れることもあります。気疲れしているときに、ネガティブな投稿やコメントを見てしまったり、キラキラしていて羨ましい投稿を見ると、『うわ、しんど!』と心がずっしり重たくなるときもあると思うんです。心身ともに疲れているときやデリケートな時は、とにかく情報が多くあふれているスマホから離れる時間も大切です。目まぐるしく使っている目や、情報を処理し続けている脳にも休息を!スマホやパソコンなどの画面を見ることが睡眠時間よりも多くなった今、目や脳の疲労回復に便利なのが「アイマスク」。目の周りの血行を促しリラックス効果も高める蒸しタオルを、数分まぶたにのせるだけでも◎。ドラッグストアや100円ショップ、美容電化製品でもありますよね。この投稿をInstagramで見る PanasonicBeauty(パナソニックビューティ)(@panasonic_beauty)がシェアした投稿 また、光の遮断性をより高め、目や鼻の凸凹にフィットした着け心地のいいアイマスクは、日常だけでなく飛行機などでの長時間移動にも最適です。リフランススリープマスクコンフォート4,950円(税込)出典:byBirthパジャマやネックウォーマーなど、疲労回復や安眠に特化した一般医療機器・リカバリーウェアで注目されている「リフランス」シリーズ。「スリープマスクコンフォート」は、疲労回復だけでなく美容ケアもできるアイマスクです。おすすめポイントは、着用感。ふかふかでムチムチな肉厚クッションは、装着時に心を掴まれます。眼球に生地が当たらないよう、くぼみがあって絶妙な空間もあるので圧迫感もなし。出典:byBirth綿80%のやさしい生地には、シリカやトルマリンなど数種類の天然鉱石をコーティング。鉱石による遠赤外線は副交感神経に作用し、リラックス効果も。筋肉もほぐし、血流を促すことで血行不良によるクマのケアもできます。出典:byBirth遮断効果を高め、フィット感をアップさせているノーズパットの形や柔らかさも秀逸。長時間つけていても跡がつきにくいので、お昼寝や仮眠にも。アジャスターで簡単に頭回りも調節できますよ。出典:byBirthすっぽりハマるフィット感は病みつきに!東急ハンズなどで販売中。3.エッセンシャルオイルを使って、こわばったみぞおちをケアストレスを感じると、硬くなったり張りやすくなる《みぞおち》。呼吸が浅くなり、脳や身体にしんどさを与えやすくなってしまいます。こわばりがちな《みぞおち》をしっかりケアし緩めることで、まわりの筋肉もゆるみ呼吸がしやすくリラックス効果が。『呼吸がしづらい』『感情の起伏に疲れる』そんな悩みの対策&予防には、みぞおちへの使用をおすすめしているエッセンシャルオイルでのケアを。SHIGETAエッセンシャルオイルスウィートドリーム15ml5,500円(税込)この投稿をInstagramで見る SHIGETA(@shigeta_japan)がシェアした投稿 ラベンダーやマジョラム、レモングラスなどのエッセンシャルオイル。つける量や回数によって、デイリーケアと集中ケアができます。5滴ほど手に取り、胸部やみぞおちになじませ、緊張や疲れによるこわばりをケア。深い呼吸も意識しましょう。YOU&OILRELAX5ml1,650円(税込)この投稿をInstagramで見る YOU&OIL_JAPAN / ユーアンドオイル(@youandoil.jp)がシェアした投稿 つける場所がイラスト化されていてわかりやすい、「YOU&OIL」。ゼラニウム、ベルガモット、ラベンダーがミックスされたエッセンシャルオイルで、こわばった気持ちや身体をほぐす香り。呼吸もしやすく。2滴を肌にやさしく塗布、みぞおちにも塗り込みます。YOU&OILPEACE5ml1,540円(税込)この投稿をInstagramで見る YOU&OIL_JAPAN / ユーアンドオイル(@youandoil.jp)がシェアした投稿 穏やかな気持ちで過ごしたいシーンのためのエッセンシャルオイル。高ぶる気分を落ち着かせます。ホーリーフ、スウィートマジョラム、ミルラ、ローマンカモミール、イランイランをブレンド。手のひらに数滴とり、みぞおちや足裏になじませ大きく呼吸を。仕事に、家事に、育児に頑張るわたしたちへいかがでしたか?あらゆる面で頑張っている私たちにぴったりなセルフケアアイテム。少しの時間でもしっかり向き合ってお手入れをすることで、気分転換できますよ。参考にしてみてくださいね。毎日、お疲れ様です。
2021年05月09日