まるでスイーツのような色展開で、楽しく選べるネイルパーラーから、肌なじみ抜群のヴィンテージカラーの新色と、簡単にニュアンスチェンジできるマットトップコートが新登場。■商品特徴ネイルパーラー新色2色全13色5mL各¥367(税抜¥340)2月8日発売<新色>29=カシスムース肌なじみがよく落ち着いたディープレッド30=カップケーキクリームこなれた印象に仕上がるスモーキーブルー■こなれ感の出せるくすみカラー甘くてかわいいスイーツを連想させるカラ―展開に、肌をきれいに見せる人気のくすみ系ヴィンテージカラー2色が登場しました。オールシーズンで使いやすい肌なじみの良いベーシックカラ―です。■速乾45秒※1素早く乾いて重ね塗りも楽々超速乾タイプのネイルカラーなので、乾燥時間が気になりません。重ね塗りやネイルアートも簡単です。※1 当社調べ薄く均一に1度塗りした場合。使用条件や塗り方などにより異なります。■鮮やかな発色&ツヤやかな仕上がりハイグロッシーポリマー配合で、ひと塗りでしっかり発色しながら、透明感の高い濡れたようなツヤのある仕上がりを実現しました。■コシのある平筆筆跡を残さず、ムラなく均一に仕上げることができます。また、適度な長さの軸ハケなので手ブレしにくく、細かい部分も簡単に塗れます。■アプリコットオイル(エモリエント成分)配合しっかり爪を保湿します。■トルエンフリー爪にやさしい使い心地です。ネイルパーラーマットトップコート全1色5mL¥367(税抜¥340)2月8日発売■簡単ニュアンスチェンジ重ねて塗るだけで、ツヤなしマットな質感にニュアンスチェンジできる透明なトップコートです。■シャーベットのようなマットな仕上がりまるでフローズンシャーベットのような、ひんやり優しいマットな質感に仕上がります。■アプリコットオイル※1配合しっかり爪を保湿します。※1 アンズ核油(エモリエント成分)■トルエンフリー爪にやさしい使い心地です。■はがれ防止成分※2配合塗りたての美しさを長期間キープします。※2 (PPG-12/SMDI)コポリマー【カラー特長】フローズンシャーベット =マット仕上げの透明感(お問い合わせ先)伊勢半 お客様相談室TEL 03-3262-3123
2018年01月15日ネイルデザインに流行があるように、ネイルパーツにもトレンドがあるのをご存知でしょうか。店頭に並ぶネイルパーツは定番ものが多いため、普段はあまり感じないかもしれませんが、実はネイルパーツにも旬があります。今回はトレンドのネイルパーツを使って簡単に旬ネイルを作る方法をご紹介します。方法といってもそんなに難しいことはなく、いつものシンプルカラー以外、余計なものは使わず、トレンドパーツをシンプルに並べるだけ。今回もシンプルにトレンドパーツを並べるだけですが、「いつものカラー」が簡単に旬ネイルになっています。ネイルパーツは比較的安価なので、気軽に買い足しやすいです。このテクニックを知っていれば、いつものカラーを簡単に旬ネイルに変身させることができます。ただ、ネイルパーツも時期が過ぎればたちまち価値が色褪せてしまいます。旬のネイルパーツは手に入れたら積極的に使っていきましょう。今回はトレンドパーツの存在を活かすため、カラーは同色系2色でまとめ、パーツもトレンドパーツを中心にごくごくシンプルに並べました。このように、いつもの100均カラーも乗せるパーツ次第で、一気に今っぽくなります。気軽に試してみてください。■トレンドパーツで旬ネイルに。必要な材料今回使用した100均ネイルとネイルパーツです。※ネイルパーツは100均ではありませんが、通販で100均並みの低価格で手に入ります。・AT濃密グラマラスネイルエナメルNo.26(ブラウンゴールド)*セリア・エスポルールno.3(ヌーディー)*ダイソートレンドパーツは3種類です。パーツは画像矢印先の3種類です。・レクタングルパーツ(左矢印)・オーバルパーツ(中央矢印)・アーチワイヤー(右矢印)■トレンドパーツで旬ネイルをつくる簡単なやり方パーツを乗せる爪にエスポルールのヌーディーを2度塗りします。アクセントに1本だけブラウンゴールドを塗ります。ベースカラーが乾いたら、アーチワイヤーを乗せる部分にトップコートを塗ります。ピンセットでパーツをつまみ、向きに気をつけて乗せます。このくらいの少し大きめパーツの場合は、セシェ(老舗のトップコートブランド)など、パーツをがっちり固めてくれる商品を使用するのが長持ちさせるコツです。次にオーバルパーツを乗せていきます。やや大きめのパーツの場合、乗せる前に爪のカーブに合うようにパーツを曲げておくとトップコートで覆う際に苦労しません。筆などの細い棒に押し付けて曲げる方法もありますが、画像のような押し型器を使用すると、爪に合うきれいなカーブが簡単に付きます。使い方は簡単で、押し型器の中央にパーツを裏向きに置いて、上から押し型をギュッと押すだけです。セットしたら押し型をギュッと押し付けます。薄いメタルパーツなどは、画像のように簡単にカーブが付けられます。カーブを付けたオーバルパーツを並べて乗せ、中央にはふたつのオーバルパーツをつなげるようにレクタングルパーツを乗せます。オーバルパーツの中にはストーンなどを置くのが一般的ですが、トレンドパーツを目立たせるためにあえて何も置かず、残りの指にはアーチワイヤーを根元に乗せてパーツを目立たせました。パーツは乗せ方次第でデザインは無限です。今回のデザインも、オフィスにはいいけれど週末にはシンプルすぎる……ということであれば、オーバルパーツの中にカラーストーンを足してみたり、ブラウンゴールドの爪のカラーを赤にしたりしてもいいと思います。ベースカラーのヌーディーをお好みのカラーに変えても雰囲気が変わります。このようにトレンドパーツがあれば、いつものネイルが簡単に旬ネイルに仕上がります。いろいろとアレンジを加えて、楽しんでくださいね。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年01月12日最も「和風」が合う月といえば、なんといっても1月です。クリスマスからお正月へと、洋風から和風に一気に雰囲気が変わります。1月は親戚への挨拶周りなど忙しい時期です。だからといって、ネイルで手を抜きたくないですよね。ならば失敗なしで簡単にできる、ホログラムを使った和風ネイルにしてみませんか?ベースカラーはすべて、べた塗りのワンカラー。アートは赤黒金といった和風のカラーリングで雰囲気を出し、大小のホログラムで5枚花を作って華やかさもプラスしました。ゴールドは控えめのブラウンゴールドを使用し、赤も1ミリのホログラムで作った小さな5枚花ひとつのみなので、子どもっぽくなりがちなフラワーネイルも大人仕様!べた塗りプラスホログラムの簡単お正月ネイル、この時期に一度お試しください。■和風ネイルに必要な材料今回の和風ネイルに使用した100均ネイルです。・AT濃密グラマラスネイルエナメルNo.21(ホワイト)・AT濃密グラマラスネイルエナメルNo.22(ブラック)・AT濃密グラマラスネイルエナメルNo.26(ブラウンゴールド)カラー以外で使用したネイルグッズは以下の通りです。・黒のホログラム(1ミリ/2ミリ)・赤のホログラム(1ミリ)・極小スタッズ・爪楊枝・トップコート■マニキュアを使った、和風ネイルのやり方ベースカラーをすべての指に塗ります。今回は上品さと和の雰囲気を出すために、白に加えてゴールドを1本入れています。続いてブラックを2度塗りします。今回は和風なので、くっきりブラック(セリアのグラマラスネイルエナメルシリーズを使用)にしています。ホログラムを乗せていく爪には、塗りやすいエスポルール(ダイソー)のホワイトを使用しました。ベースカラーはすべて2度塗りです。ホワイトを塗った爪のホログラムを乗せる部分にトップコートを薄く引きます。2ミリのブラックホロを5枚花の形に乗せていきます。ホロは2枚重なっている場合もあるため、1枚ずつ丁寧に乗せます。トップコートが乾いていたら再度薄く塗り、1ミリのブラックホロを5枚、爪楊枝ですくって乗せます。画像のように、フラワーは少しずらして乗せると動きが出ます。アクセントに1ミリの赤のホロで5枚花を作りました。これだけでもOKですが、少々寂しい感じですよね。花の中央にトップコートを再度つけて、ゴールドのスタッズを乗せました。もう1本のホワイトの爪にも同じように、ホロで5枚花を作ったら完成です。■やり方を覚えて素敵な和風ネイルを!今回はホログラムを使いましたが、もしない場合はドット棒で模様をつけていくこともできます。ただ、ホログラムを使うと均一に花びらを置くことができるうえ、糊の役割のトップコートが乾く前であればホログラムを動かすことも可能。ホログラムは時短アイテムでもあるので、持っていて損はありません。今回は和風のホロフラワーネイルでしたが、ホロのカラーを変えればデイリーにも使えます。ぜひ気軽にホロを使ったセルフネイルに挑戦してみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年01月04日首都圏を中心に国内外にネイルサロン「ネイルクイック」「スパネイル」「ネイルパフェ」を展開している株式会社ノンストレスは、2月28日まで、風水の家相・方位・インテリア学の第一人者として活躍するDr.コパ先生監修の「開運ネイル」を、全国のネイルクイックグループで展開します。価格:8800円+税※ベースジェルのカルジェルへ変更は+1000円■2018年のラッキーカラー&ラッキーアイテムは◇2018年のラッキーカラーは、「ピンク」と「オレンジ」◇2018のラッキーアイコンは、「三角形」、「赤い丸」、「ワンちゃんの足あと」三角形の頂点を、ご自身に向けると運気を吸収できます(運を補給したいときに)。外側に向けると力を発揮できます(自分を表現したいとき、がんばりたいときに)右手・左手ともに人差し指は「一番になる!」という意味、左手小指は「大切にされる・愛される」という意味を持ちます。その指にラッキーアイコンをつけるとさらに運気がアップします。これらの開運ポイントから、柔らかいピンクとオレンジをベースカラーにして、三角形スタッズ、丸いレッドのストーンをあしらったデザインに仕上げました。さらに運気をアップしたい方には、オプションで、ワンちゃんの足あとをイメージしたスタッズ(350円)や三角形スタッズ(70円)も追加可能です。2018年をさらにハッピーに過ごしましょう。■Dr.コパ先生のプロフィール風水の家相・方位。インテリア学の第一人者として、簡単でわかりやすく明るい「風水学」を提唱し、一大風水ブームを巻き起こした。“歩く縁起者”、“日本一陽気な幸運オヤジ”と称され、“Dr.コパ”の愛称でTVや雑誌、講演で大活躍している。(お問い合わせ先)株式会社ノンストレスinfo@nonstress.com
2018年01月03日あなたは普段、ネイルサロンへ行きますか?通っている人の頻度と平均料金は?最近はクーポンも多くあって、オトクにネイルを楽しめるのはいいけれど、やっぱり毎回のことになると価格は気になるところ。みなさんどれくらいの時間とお金をかけて、ネイルを楽しんでいるのでしょうか?ネイルサロンを利用する頻度はどれくらい?ネイルサロンへ行ったことがない33%月1回程度29%年に1回以下14%そのほか8%年に1回程度6%半年に1回程度4%月に2〜3回3%3カ月に1回程度2%週に1回以上1%ネイルサロンでの1回にかかる平均金額は?※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2017/10/25〜11/14有効回答数:384人行ったことがない人が最多の33%。通っている人は月に1度が定番「行ったことがない」と答えた人が1位となった今回のアンケート。「行かない理由は?」の質問には、「料金が高い」が1位で30%、次いで「必要を感じない」29%、「自分でやれる・やりたい」15%となりました。通っている人の中では、「月1回程度」が最多で、現在主流のジェルネイルをしていると、それくらいが定番なのかもしれません。また、1回にかかる平均金額は6千円未満が1位。2位の4千円以内とあわせると過半数を超える55%の人が6千円以内に収めているようでした。コメントを見ていると、セルフジェルネイル派の人も多く、みなさんお財布と相談しつつも楽しみながらネイルライフを充実させているようです。今は100円ショップでもマニキュアが買えたり、かわいいネイルシールやスタンプも豊富にあるので、セルフネイルが楽しい(あさみちん/42歳)高校を卒業してから24歳くらいまでずっとサロンでネイルをしていましたが、今はまったく興味がないし定期的に通うのやお金がもったいなく感じる。 高校生の夏休みが始まる日にスカルプをみんなでしに行ったりしたり、デート前にサロンに行っていたときが本当に懐かしく感じます(ぽむ/27歳)以前通っていたネイルサロンは地元だったが、ジェルの質が私に合わないのか、技術が足りないのか、3週間後の次のネイルのときに、10本の指のうち2本しか残らず、剥がれてしまったことが。後で判明したのが実は子どもの同級生のママで、そのネイルサロンをやめてほかに行った後も保護者会で顔を合わせることも多く、バツが悪い思いをしています…(まだむちゃん/48歳)何年も続けていたネイルサロン通いを止めて数年経ちましたが、また最近ネイルサロン通いを始めました。やはりセルフネイルとは違い仕上がりもキレイで色々なアートもできて楽しいです。先日は尾道旅行で猫の細道に行く予定で、それに合わせて猫ネイルにしました(迷えるマロン/46歳)昔はサロンに行ったり自分でスカルプチュアをしたりアートをしていました。みんながまだ長くしていないころ1.5cm位伸ばしてビックリされたり、フレンチネイルなどをして「何で爪の先白いの?」って言われたことを思い出します(Bluesky/53歳)節約のため、価格の安いネイルサロンに変えてみたら、ネイルも気に入らない上すぐ浮いてきてしまって、1週間後にやり直して余計に費用がかかりました。それから、怖くてネイルサロンが替えられません(NN/28歳)ジェルネイル、毎月すると年間のネイル代がバカにならない…。 スキンケアにはお金をかけてもいいけど、落としてなくなるネイルはもったいなくて、もっぱらセルフネイル派です!(しろねこ/31歳)ネイルはセルフネイル派です。インスタなどで自分好みのネイルデザインを探してまねしています。セルフネイルは褒められるととてもうれしく達成感もあり、何より経済的なのでネイルサロンに行くことは今のところ考えないです。それに、たくさんのデザインやカラーを試したいので、持ちが1週間くらいのセルフネイルが私には合っているといると思っています。ネイルをやり始めたのは半年前くらいからですが、手元が華やかでテンション上がっています!(もみがら/23歳)爪の保護のためセルフでジェルネイルをするようになりました。1回サロンに行くより、スターターセットを買っちゃったほうが安く済んだし、空いた時間を使って自分でやっていくうちに、どんどんいろいろなアートやカラーを楽しめるようになって、趣味のひとつになりました(Mぴん/29歳)お金に余裕さえあれば、継続してネイルサロンに通いたいです!ネイルをしていると自然と女子力が上がるし、気分も明るくなります(ちぃこ/34歳)ネイルってオーダーの伝え方、難しいですよね…。先日30歳にして初めてネイルしてみたのですが全く思い通りにならず。お金もかかってるのになぁとがっかり。爪も薄くなるのでたぶん今後はしないかな(おしるこ/30歳)編集部VOICE毎回必ず眠くなってしまう私。カクッと落ちては、何もなかったふり(笑)ネイルサロンでの1回にかかる平均金額は?他のランキングもCHECKするネイルサロンでの1回にかかる平均金額は?6千円未満31%4千円未満25%8千円未満14%1万円未満10%2千円未満10%1万2千円未満6%1万5千円未満2%それ以上2%「ネイルサロンを利用する頻度は?」に戻る他のランキングもCHECKする調査期間:2017/10/25〜11/14有効回答数:258人
2018年01月02日今回はパーツの置き方次第で映える、オールシーズンネイルをご紹介します。気づくと同じようなベーシックカラーのマニキュアを使いがちで、特にオフィス仕様のネイルはマンネリと感じている方も多いと思います。そんなときは、いつものベーシックカラーであっても、パーツの置き方を工夫してトレンド感を出すのがおすすめです。今回は、定番のパールをスティックパーツと並べただけのシンプルデザインですが、スティックパーツと「縦ラインに並べる」ことでトレンド感が出ます。今、プチトレンドと化しているゴールドナゲットも加え、高見え効果もある、オフィスに映えるおしゃれネイルに仕上げました。使っているのは「いつものベーシックカラー」ですが、パーツの置き方を工夫するだけで簡単に、トレンドを意識したネイルに仕上げることができます。■パーツでオフィスネイルにトレンド感を。必要な材料今回使用したネイルカラーはこちらです。・マーメイドポーションネイル1701(マリンスノー)*キャン★ドゥ・ACクイックドライベース&ハードナー*セリア・Fネイル01(37・オーロラモカ)*ダイソーパーツは、パール・スティックパーツ・ゴールドナゲットの3点です。■パーツでオフィスネイルにトレンド感を。マニキュアを使ったやり方まずはベースに乳白色を塗ります(今回使っているカラーは薄付きなので2度塗りしてます)。ホワイトでも代用可ですが、ふんわり柔らかい印象にしたい場合は、乳白色がおすすめです。ベースが乾くのを待つ間に、ゴールドナゲットを小さくちぎっておきます。柔らかいので爪で押さえながらピンセットで引きちぎると簡単に小さくできます。ランダムに小さくすればOK。乳白色の指は控えめなキラキラにしたかったので、ラメではなくマーメイドポーションのマリンスノーを上から1度塗りしています。この工程は、お好みでラメやクラッシュシェルで代用してください。マリンスノーが乾く前に、ナゲットを貼りつけていきます。マリンスノーが乾く前なら糊の役割をしてくれるので、上に置いておくだけでOK。その上にトップコートを塗れば乳白色の爪は完成です。ラメなどを使わない場合は、トップコートを薄く塗った上に、ゴールドナゲットを置いてください。パールとスティックパーツを乗せる爪には、オーロラモカを2度塗りします。こちらもお手持ちのベーシックカラーで代用可能です。パーツを乗せる部分に固めのトップコートを塗ります。*固めのトップコートを使う理由は、100均のトップコートだと柔らかく、パーツが落ちやすいためです。固めのトップコートはセシェなどが有名で、パーツをしっかり固めてくれます。パールを縦に3つ並べて置きます。次にスティックをパールに沿わせて置きます。パーツは取れやすいため、固めのトップコートでパーツをカバーしてから、全体にトップコートをかけて完成です。■やり方を覚えて素敵なオフィス映えネイルを「いつものベーシックカラー」しか使っていないシンプルネイルですが、パーツを縦置きするだけでトレンド感がアップし、オフィスでも映えるネイルになります。クリスマスなどのイベントネイルに飽きる時期には、このような落ち着いたネイルでリセットすると気分転換にもなるでしょう。カラーは、お手持ちのピンクやベージュのベーシックカラーで代用可能なので、ぜひ気軽に試してみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月27日マリメッコをはじめとした、温かみのある特徴的なデザインで、1年を通して人気なのが北欧テキスタイル柄です。ファブリックやディスプレイに取り入れている方も多いと思います。今回は北欧テキスタイル柄の簡単なやり方をご紹介します。ネイルで北欧テキスタイル柄を作るのは難しそう……と思う方も多いかもしれませんが、今回は乗せて引くだけで簡単にできる北欧柄です。手描きっぽさもポイントなので、模様はランダムでも大丈夫。気負わずできる簡単アート、ぜひ一度試してみてください。■北欧風ネイルに必要な材料画像は北欧風デザインに使用したネイルグッズです。・トップコート・リキュールネイル3(濡羽色)*キャン★ドゥ・AT濃密グラマラスネイルエナメル21*セリア・AT濃密グラマラスネイルエナメル22*セリア・ネイルアートブラシ(細いもの。2本あると便利)北欧風ネイルを施した爪以外で使用したカラーはこちらです。・AT濃密グラマラスネイルエナメル26*セリア・エスポルールNo.4*ダイソー■マニキュアを使った、北欧風ネイルのやり方まずはベースを塗ります。今回はキャン★ドゥのリキュールネイル3を使っています。画像は1度塗りですが、爪のスマイルライン(白い部分)を目立たせたくない方は2度塗りしてください。乾くのを待っている間、カラーを垂らアルミホイルと細筆2本を準備しておきます。細筆は2本あると便利です。というのも、北欧風ネイルでは黒と白ふたつのカラーを使っていて、模様を描く際のカラーチェンジ時間を短縮するためです。ベースコートが乾き、細筆の準備ができたらトップコートを薄く塗ります。刷毛で黒をしずく状に2カ所垂らします。ここは素早く。2カ所に垂らしたら細筆に持ち替え、しずくの中央を通るように、手前にラインをスッと引きます。サイドの白のラインも同様に、カラーを垂らして引く作業を繰り返します。ここはピッチを上げて、トップコートが緩いうちに描いていくのがコツです。反対側も同様に模様を描きます。北欧風テキスタイル模様はこれで完成。ピンクの指はヌーディーピンクを2度塗り。乾いたら丸フレンチの要領で、ブラウンゴールドをアクセントに乗せましたが、こちらはお好みで大丈夫です。すべての指にトップコートを塗ったら完成です。■やり方を覚えて素敵な北欧風ネイルを!北欧風のナチュラルなテイストを壊さないよう、ストーンなどのパーツは使用していません。代わりにブラウンゴールドをほんの少し利かせて大人感をプラス。フラットな仕上がりの、シンプルながらも存在感のある北欧風デザイン、おすすめです!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月21日秋冬に人気の赤チェックネイル。大人っぽさとかわいらしさを併せ持つデザインは、秋冬ファッションのアクセントに取り入れるのにぴったりです。今年は本当にいろいろなチェック柄が出ていて、どれにしようか迷ってしまうほど。ただ、赤チェックネイルは若干子どもっぽく見えがちです。チェック柄は少し大きめに、そして1本だけに抑え、黒を入れ、ストーンアートの部分にはゴールドのラインテープだけ乗せて、潔さを感じさせる赤チェックネイルにしました。■赤チェックネイルに必要な材料赤チェック柄に使用したのはこちらのネイルグッズです。・ATネイルサロンエナメルNo.11*セリア・AT濃密グラマラスエナメルNo.22*セリア・化粧用パフをカットしたもの・アルミホイル・ゴールドのラインテープシール・ハサミとピンセット■マニキュアを使った、赤チェックネイルのやり方まずはベースに赤を塗って乾かします。乾かしている間にチェック柄を作る道具を準備します。今回、チェック柄は化粧用パフで作るので、パフをチェック柄の幅に合わせてカットしておきます。パフは長すぎると縦ラインを作るときに斜めになってしまうため、爪の縦の長さの3分の1ほどが扱いやすいです。ベースの赤が乾いたら、アルミホイルにチェック柄にする黒を垂らして、あらかじめアルミホイルでポンポンして余分なカラーを落としておきます。余分なカラーを落とした状態で、爪にチェック柄をつけていきます。ゆっくりとやさしく爪にパフを乗せて離すを繰り返します。チェック柄は少しランダムな方が自然で温かみが出るため、きれいなラインを作ろうとしなくても大丈夫です。縦ラインができたら次は横ラインです。次にゴールドのラインを足します。今回は簡単に使えるネイルシールを使いました。あらかじめ大体の長さを見てからカットしておくと無駄がありません。ピンセットでシールを台紙から剥がして、先ほどの大体の長さのところでカットします。そのままラインシールを爪に貼ります。まずはシールの端を爪の端に合わせてくっつけてから、ピンセットでシールをひっぱりながら、反対側のサイドまで持っていきます。シールは平行になるよう気をつけながら爪に貼り、余分な部分をカットしてチェック柄を作っていきます。縦ラインも同様に貼ればチェック柄は完成です。今回もう1本の指にはラインシールとパーツを乗せました。こちらはお好みでOKですが、チェックに合わせてパーツはスクエア型スタッズとブラックストーンを乗せて統一感を。画像のようにパーツを多めに乗せる場合は、大きいパーツから乗せるのがポイントです。今回なら最初にパールの位置を決め、次にゴールドの穴あきメタルパーツ、ブラックストーン、クリスタルの順番に置いていきます。最後に小さいゴールドスタッズという順番だとバランスが取れます。すべての指にトップコートを塗れば完成です。■やり方を覚えて素敵な赤チェックネイルを!秋冬ファッションのポイントになる赤チェックネイル。化粧用パフとネイルシールがあればできる簡単デザインなので、ぜひ気軽に挑戦してみてください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月14日ふんわりとした発色で主張しすぎないかわいさのチークネイル。以前スポンジを使うチークネイルのやり方をご紹介しました。かわって今回使うのは化粧用パフ。マニキュアは淡いラメ入りパステルカラーにしました。ぼかしやすく、より簡単にチークネイルを作ることができます。100均にも今回使用したようなラメ入りの淡いカラーがたくさん売られています。今回は冬バージョンでパステルブルーをチョイス。チーク以外の指はクリスマスバージョンにしました。合わせるデザインをクリスマスにしなければ、季節問わずにできるチークネイル。簡単なので試してみてください。■チークネイル(冬Ver.)に必要な材料今回使用したネイルカラーはこちらです。・ACクイックドライベース&ハードナー・シュガーネイル・雪の結晶シールなどお好みのネイルパーツ・化粧用パフ(カットしてもいい、不要なもの)ネイルパーツはお手持ちのものを組み合わせればOKです。■マニキュアを使った、チークネイル(冬Ver.)のやり方まずはベースに乳白色ホワイトを2度塗りします。乾かしている間に化粧用パフを適当な大きさにカットしておきます。あまり大きいと叩いてぼかすときにきれいなチークネイルにならないので注意してください。ベースカラーが乾いたら、爪の中央にシロップグラデーションを刷毛で直接乗せます。チークネイルには、今回使用したカラーのように、ラメ入りの淡いカラーがぴったりです。薄付きなので、境目がわかりにくく、ラメ入りなのでカラーをぼかしやすいのも特徴です。先ほどカットした化粧用パフで全体的にカラーを広げるように叩いてぼかします。1回目は薄めに、その後は広範囲に広げます。画像くらい広く叩いて大丈夫ですが、長細い円を意識してください。もう一度カラーを垂らし、今度は中央部分だけを叩きます。中央に長細い円を置くイメージです。乾いたらトップコートを塗って、チークネイルの完成です。今回はクリスマスをイメージしたデザインなので、チークネイルの指には雪の結晶のメタルパーツを置きました。ネイルシールでも代用可能です。色はシルバーで統一しました。薬指はパールとスタッズ、アクリルストーンでツリーを作りました。ツリーを作るときの順番は、最初に根本部分から、かつ大きめのパーツから置いていきます。今回は結晶パーツに続いて、パールとブルーオパールを置き、隙間を小さめのクリスタルやパールで埋めます。ツリーのベースの部分ができたら、だんだんと幅を狭くしてツリー型を作りますが、パーツを徐々に小さめにしていくと簡単です。最後に先端の星柄ホロを乗せればバランスの良いツリーになります。完成です。■やり方を覚えて素敵なチークネイル(冬Ver.)を!ホワイトベースにラメ入りパステルブルーのチークネイル。ふわっとした優しい印象に仕上げました。ツリーに使用したストーンもパールとブルーオパールなので、主張しすぎることもなく、取り入れやすいデザインです。イベントネイルは気分が上がります。ぜひこの機会に控えめなクリスマスネイルを楽しんでください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月08日クリスマスシーズンがやってきました。ネイルは季節やイベントアートを施して楽しむのに最適なので、この時期は毎年たくさんのクリスマスデザインが登場します。でも、DRESS読者である大人の女性たちにとって、いかにもクリスマスというデザインだと、少し幼いと感じてしまうかもしれません。そこで今回は大人の女性でも気恥ずかしくないグレーとホワイトを使用した、とてもシンプルなクリスマスネイルをご紹介します。ベースカラーは抑えめにしつつも季節感を出し、シルバーのホロでクリスマス感を少しだけ投入。あくまで控えめなクリスマス感なので、クリスマスには少々早い時期にもぴったりのデザインです。■大人クリスマスネイルに必要な材料今回使用したネイルグッズです。・ATマットネイルエナメルNo.03*セリア・マーメイドポーション(マリンスノー)*キャンドゥ・ACクイックドライベース&ハードナー*セリア・スノーネイルアートシール・星形ホロシルバー・ホロ(シルバー2ミリ)ちなみに、雪の結晶シールはネットでも100均でも簡単に手に入るお助けアイテムです。1枚持っておくと、とくに冬、いろいろなデザインに使えて便利です。■マニキュアを使った、大人クリスマスネイルのやり方まず、ベースにグレーを塗ります。※ここではマットタイプのグレーを使用しましたが、上からトップコートを塗るため、マットではないグレーでもOKです。ベースが乾いたらホロでツリーを作っていきます。あらかじめホロをキッチンペーパーなどに取り、1枚ずつにしておくと後の作業が楽になります。アルミホイルにトップコートを少量たらし、爪楊枝の先端に取ります。ホロを貼る部分に、爪楊枝でちょんちょんとトップコートを乗せていきます。トップコートを乗せた部分に、爪楊枝でホロを1枚ずつすくって乗せていきます。爪の大きさにもよりますが、ホロの数は下列から4、3、2、1でツリー型に仕上げました。今回使用したホロは2ミリですが、1ミリのホロで細かいツリーでも◯。ただし、乗せる数が多くなり少々大変ですが、かわいく仕上がると思います。最後に星形ホロを上に乗せるとツリーは完成です。ホワイトの指は、乳白色を2度塗りし、その上にマリンスノーを塗ります。キラキラ感が雪がちらついているイメージです。こちらはお持ちのラメ入りのホワイトポリッシュで代用できます。最後にトップコートを塗れば完成。こちらのデザインには難しいアートは一切ありません。ホロを並べるだけで簡単にツリーができますし、ホロがなければストーンやスタッズ、パールなどで代用も可能です。今回はストーンなどの凹凸があるものは使用しておらず、フラットですっきりとした仕上がりです。シールも簡単に手に入り、しかも貼るだけ。ホロも乗せるだけ。とても簡単です!■やり方を覚えて素敵な大人クリスマスネイルを!落ち着いた雰囲気のデザインで大人クリスマス。季節感あふれるネイルで冬のイベントに出かけましょう!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年11月30日”塗りかけネイル”とは、その名の通り、塗りかけ中の刷毛跡をあえて残したデザインのことです。大人世代は「塗りかけ」と聞くと、乱雑に思えてしまうかもしれませんが、カラーチョイスと他の指のアート次第で、DRESS世代にもぴったりな”塗りかけネイル”になります。今回の塗りかけネイルは、今季マストのディープカラーであるボルドーをポイントにパーツもシルバーで統一。カジュアルになりがちな塗りかけネイルを色香漂う大人仕様に仕上げました。オフの日のディナーなどにもってこいのリッチなデザイン、ぜひお試しください。■大人の塗りかけネイルに必要な材料今回の「大人の塗りかけネイル」に使用したネイルグッズです。・ATサロンネイルエナメルNo.12*セリア・AT濃密グラマラスネイルエナメルNo.24(メタリックグレー)*セリア・ACクイックドライベース&ハードナー*セリア・パール・ネイルナゲット・スクエアスタッズ■マニキュアを使った、大人の塗りかけネイルのやり方塗りかけネイルのベースを塗ります。すっきりまとめるために薄いホワイトを使用。ベースになる部分なので一度塗りでOKです。ベースが乾いたら塗りかけネイルを作っていきます。乗せるカラーの馴染みを良くするため、トップコートを薄く塗っておきます。次にボトルの淵である程度ポリッシュをしごいておき、その刷毛で根元からさっとカラーを乗せます。ポイントは全部カラーで覆うのではなく、先端を擦れさせるように引きながら、爪から刷毛を離していくこと。”塗りかけ”なので、あえて刷毛跡をつけつつ、何カ所かボルドーを乗せていきます。もうひとつのカラー、メタリックゴールドを同様に乗せていきます。ボルドーの隙間を埋めるようにささっと。このふたつのカラーは濃い色味なので、爪全体を覆ってしまうと重くなりがち。そのためベースのホワイトを残しつつ、ランダムに乗せるのがポイントです。乾く前であれば、気になる箇所はトップコートの刷毛で薄めながら、修正することもできます。最後にベースに使用したホワイトを再度乗せます。このホワイトは乳白色のため、他のカラーに重ねても透けて見えて、抜け感を出せます。これで塗りかけネイルは完成。最後に、ポイントとしてシルバーのネイルナゲットを乗せました。ナゲットはそのままだと大きすぎるため、あらかじめピンセットでつまんで小さくちぎっておきます。カラーが乾いていないければ、そのままナゲットを乗せていきます。ナゲットはくっつきやすい素材のため、誤って乗せてしまうとはがすのが難しいです。そのため、1枚ずつ丁寧にピンセットで乗せてください。最後に上から指で押さえて浮いているところがないよう確認します。ネイルナゲットはランダムに散らします。塗りかけがうまくいかなかった部分に乗せるのもアリ。他の指は塗りかけネイルに使用したボルドーをワンカラーで塗り、邪魔にならないよう小さめパールやスクエアスタッズを並べました。塗りかけネイルが縦ライン状のため、パーツも縦ラインを意識した配置にするとすっきり感も出ます。トップコートを塗れば完成です。■やり方を覚えて素敵な大人の塗りかけネイルを!塗りかけネイルは正解がありません。カラーの分量もお好みのカラーを多めにするなど、自分好みのネイルに作りやすいアートです。細かいアートをするより時短で失敗知らずなので、挑戦しやすいのも特徴。高見えネイルでリッチ感を楽しんでみてください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら↓あなたにおすすめの連載↓
2017年11月20日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。寒さが厳しくなり、空気も乾燥してハンドクリームが欠かせない季節になりました。手には年齢が表れがちなので、なるべくいつもきれいに見せられるようケアしていたいですよね。手をより美しく見せるために、ネイルをしているママたちも増えています。自宅でおこなうセルフ派も、ネイリストさんに施術してもらうサロン派も。ママたちは月にいくらくらい、ネイルにお金をかけているのでしょうか ?今回はいつもネイルをきれいにしているママたちに、本当のところを聞いちゃいました!●マニキュアからジェルまでできるセルフネイル派子どもがいるとなかなかネイルサロンに行けない場合があります。「それでも爪をきれいにしたい!」という人は自宅でセルフネイルをされています。セルフネイルといっても、通常のマニキュアから最近では自宅でできるジェルネイルのキットなども販売されているので、やり方さえわかれば長持ちするジェルを使用している人も多くいます。セルフネイル派のママたちは「ネイルをするのは好きなので、マニキュアで月に何度か変えて楽しんでいます。マニキュアやネイルシールはネットやドラッグストアでも購入できるので、なるべくお金をかけずにプチプラなものを選んでいます。月に1000円もしないくらいですね。」(4歳女の子のママ/専業主婦)「自宅でジェルネイルをしています。最初にジェルのネイルキット(UVライトや筆、ジェルなど)を購入したときは1万円弱かかりましたが、その後は色を追加するときだけかかっています。基本的にはネットで購入していて、多いときで月に1000〜2000円くらいでしょうか。」(0歳女の子のママ/専業主婦)やはりセルフネイル派はあまりお金をかけずにネイルをできる んですね。子どもが寝た後などにゆっくりネイルを楽しんでいるようです。細かい作業が好きな人には、自分の好みですべて決められるセルフネイルはオススメですよ。●やっぱりプロに頼みたいネイルサロン派プロのネイリストさんに頼み、ネイルサロンに行くことでリフレッシュにもなるサロン派のママたち。お金はかかりますが、それ以上に満足のできる時間とネイルを手に入れる ことができます。サロン派のママたちにお話を聞いてみると、「毎回クーポンサイトのクーポンを駆使して、なるべく安いところを探して行っています。初回のみ、など制限があるので毎回決まったところに行くのはなかなか難しいですが。だいたい4000〜6000円くらいです。」(6歳男の子のママ/専業主婦)「仕事をしているのでなるべく手をきれいに見せられるよう、ネイルサロンは欠かせません。適度にトレンドのデザインと、ママらしさも忘れないデザインを心がけています。だいたい6000円〜1万円以内です。」(1歳男の子のママ/会社員)サロン派の中でも相場はかなり分かれてくるようです。クーポンを使えば3000円代でも施術してくれるところは多いですからね(シンプルなものに限りますが)。一方で働いているママは少し相場が上がってくる よう。金銭的に余裕があるのと、仕事で色々な人に会う機会が多い、というのも関係してくるのかもしれませんね。●番外編:友だちに頼む派意外といたのがこの「友だちに頼む」というママたち!ネイリストの友だちに頼む人もいれば、セルフでジェルネイルをしている上手なママ友に頼むママも 。「友だちがネイリストをしているので、いつもちょっとお安くお願いしています。だいたい3000〜4000円くらいです。」(2歳女の子と6歳男の子のママ/専業主婦)「セルフジェルネイルが上手なママ友にお願いしています。ママ友にお金を払うのも微妙なので、いつもお菓子などのおみやげを欠かさないようにしています。」(1歳女の子と6歳男の子のママ)友だちに頼むとさらに低価格…!もし知り合いでいたらぜひお願いしたいものですね。子どもがいるから、といってネイルを諦める必要はまったくありません。指先がきれいになることで自分のモチベーションも上がり、自信にもつながります。セルフネイルでもネイルサロンでも、ちょっとした気分転換に、たまには指先のおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか?●ライター/横山かおり●モデル/福永桃子
2017年11月14日秋冬の定番といえばチェック柄。今年はチェックが当たり年で、ファッション誌にもいろいろなタイプのチェックが出て、眺めているだけでもワクワクしますね。そんな定番チェック柄ですが、セルフネイルでのチェック柄は難易度の高いデザインのひとつ。グレンチェックなど、細かいラインがたくさん入っているものは、特に難しいといえます。今回はセルフネイルでも比較的やりやすい、ポリッシュを使ったグラフチェックのやり方をご紹介します。グラフチェックとはその名の通り、方眼紙のように細かい線で構成された格子柄のことです。細かいといってもファッションにおけるグラフチェックの大きさはさまざまで、大きめだとモード感があり、中間だとレトロ感が出やすいです。今回は、パーリーグリーンをメインに中間くらいの大きさのグラフチェックでレトロ感もあるデザインにしました。パーツは1本だけに乗せ、全体としてはシンプルさも出したデザインです。■グラフチェックネイルに必要な材料グラフチェックの爪に使用したネイルグッズです。・AT濃密グラマラスネイルエナメル27(パーリーグリーン)*セリア・AT濃密グラマラスネイルエナメル22(ブラック)*セリア・AT濃密グラマラスネイルエナメル21(ホワイト)*セリア・細筆(画像のものはダイソー商品ですが、毛をある程度カットし細くしてあります)・アルミホイルホワイトの爪に使用したもの・ACクイックドライベース&ハードナー*セリア・ゴールドスタッズ・ドルコインパーツ■マニキュアを使った、グラフチェックネイルのやり方チェックを描く爪にパーリーグリーンを塗ります。発色の良いものであれば一度塗りでもOKです。アルミホイルにブラックを垂らしておきます。根元から真っすぐのラインを引いていきます。線の太さは均一ではないほうがレトロ感も出るので、太さよりは真っすぐな線を意識して描いていってください。筆は立てて描くより寝かせ気味(爪に対して平行に)に動かします。引いたラインと筆のラインを合わせながら描くと直線が引きやすいです。同じようにもう1本引きます。続いて同様に横ラインを引いていきます。横も根元から順に引いていくと幅の感覚が取りやすいです。自爪の長さに合わせて本数はお好みで。ブラックができたら筆をきれいにしてからホワイトを引いていきます。ブラックに添うように、でも重ならないように描いていきます。横もブラックと同じ本数を描けばグラフチェックは完成です。ホワイトは乳白色を使用し、仕上げにはポイントになる大きめのパーツ、今回はドルコインを乗せて、つながるようにスタッズを並べただけの簡単デザインです。■やり方を覚えて素敵なグラフチェックネイルを!目を引くグリーンは単体では印象が強すぎるため、組み合わせに悩みますが、上からアートをすることでその強さを抑えられます。またやわらかい印象の乳白色を合わせることで、グリーンの強さがさらに緩和され、こなれ感があるデザインに。グリーンではなくても、他の濃い目のカラー(ディープブルー、バーガンディーなど)を使用しても、また雰囲気の違うチェックネイルでお洒落になりますよ。ちょっとレトロでトレンディなグラフチェックネイル、この秋にぜひお試しください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年11月13日貝印株式会社のビューティーツールブランド「KOBAKO」より、2017 Holiday Limited Collectionの第1弾として、ネイルケアキット「Ready for Lady KOBAKO nail care kit(レディー フォー レディ コバコ ネイルケアキット)」が発売されました。本キットは、ネイルケアライン「KOBAKO nails」が提案する爪表面のお手入れ「ルースキューティクルケア」に必要なアイテムを、限定デザイン・限定サイズにアレンジしてセット。「ルースキューティクルケア」とは、爪のくすみの原因となる爪表面の汚れや古い角質を除去するケアで、まるでネイルサロンでお手入れしたような、血色よく健康的な爪に仕上がります。また、本キットには、限定アイテムとなる「ポーチ」もセットに。ネイルケアツールのほか、コンパクトなボトルなども収納できるサイズとなっており、さまざまなシーンで活躍します。■「レディー フォー レディ コバコ ネイルケアキット」詳細【セット内容】・キューティクルリムーバー12ml(限定サイズ)・キューティクルプッシャー(限定デザイン)・マルチリムーバークロス3枚・キューティクルエッセンス(ペンタイプ)1.5ml(限定サイズ)・ポーチネイルケアライン「KOBAKO nails」が提案する爪表面のお手入れ「ルースキューティクルケア」に必要なアイテムが揃った「レディー フォー レディ コバコ ネイルケアキット」。セルフケアのポイントのひとつ、“利き手を、利き手と反対の手でお手入れすること”まで計算して開発されたツールで、素の爪のコンディションを美しく整えます。「ルースキューティクルケア」を行うことで、セルフネイルもぐっと美しく、つややかな仕上がりに。クリスマスレッド、ツリーのグリーン、イルミネーションのホログラム……その指先に、ホリデーシーズンを彩るすべての色をきらめかせたいから、まずはベースのお手入れを。「KOBAKO」らしく、機能性の高さにもデザインにもこだわった限定コフレは、ギフトにも最適です。■2017年秋コフレ第2弾もKOBAKOでは、2017 Holiday Limited Collectionの第2弾として、11月29日に、人気の「ファンデーションブラシ」を含むベースメイクツールのコフレ「Ready for Lady KOBAKO base makeup kit」を発売予定です。(お問い合わせ先)貝印株式会社 お客様相談室TEL 0120-016-410
2017年11月10日冬になるとやりたくなるニットネイル。ニットネイルは、粘度の高いジェルネイルでは簡単ですが、ポリッシュは難しいアートのひとつ。でも、今なら100均アイテムで簡単に、サロン並みのニットネイルができます!また、今回のニットネイルはグレー系。ニットネイルというと、ホワイトのふんわりとしたかわいらしいデザインが一般的ですが、今回はグレージュを選びました。さらに、ニットネイル以外はボルドーを合わせて、大人っぽいニットネイルに仕上げました。■ニットネイルに必要な材料今回使用したネイルグッズはこちらです。・マットトップコート(画像はダイソーですが、各社から出ています)・ACネイルエナメルM121グレージュ*セリア・ATサロンネイルエナメル12*セリアこちらがニットネイルをするためのニットラインシール(ダイソー商品)です。■マニキュアを使った、ニットネイルのやり方。シールを使えば簡単ですここからニットネイルのやり方をご紹介します。まずはニットラインシールを貼る前に、ベースカラーを塗って乾かします。ニットネイルシールの説明には、ベースを塗る前にシールを貼るように書かれていますが、それだとニットの凹凸がうまく出ないことも。まずはベースを塗るのがポイントです。使いたい分くらいの長さを台紙から剥がしてカットします。柄が途切れないようにカットすると、きれいな仕上がりになります。上下を間違えないよう根元から貼っていきます。こちらのシールは粘着が強いので、ベースカラーが完全に乾いてから貼ります。今回は2枚貼るので横に寄せて。先端のはみ出た部分はハサミでカットします。このとき、爪のぎりぎりでカットするより、柄が端まで来なくても、模様がキリの良いところにハサミを入れるほうが、仕上がりがきれいになります。お好みの模様になるようにシールを貼ります。次にカラーを乗せていきます。ニットシール特有の凹凸とざらざら感を活かすには、厚塗りしないのがコツ。発色の良いポリッシュを使用するのがおすすめです。また、凹凸の隙間にカラーをきちんと入れて塗ることが大切です。こちらはカラーをのせてすぐの状態です。シールのエッジが目立っていますが、マットコートを上から乗せるのでエッジは気にせず、ここは1度塗りです(2度塗りしてしまうとニット模様がぼやけてしまうので注意)。乾いたらマットコートを塗ります。塗った直後はこのようにぼんやりしていますが、乾くにつれてニット模様が浮き立ってきます。これを完全に乾かしたらニットネイルは完成です。乾いてくるに従って、ニット模様がはっきりと見えてきます。これでニットネイルが完成。ふんわりグレージュニットなので、合わせる色は今季のトレンドのディープカラー、ボルドーにしました。ポイントにスタッズをひとつずつ乗せて、ニットネイル同様にマットコートをかけました。これでかわいらしい印象のニットネイルが大人のモダンネイルに。■やり方を覚えて素敵なニットネイルを!冬に挑戦したいニットネイル。今季は定番ホワイトではなく、グレージュを合わせることで、周りに差を付けてみてはいかがでしょう。シールを貼って塗るだけなので簡単なので、ぜひお試しください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年11月08日比較的安価なネイルパーツ。組み合わせによって、何通りものデザインに変化させられるため、いろいろ購入しがちですよね。そして一度は予定通りに使うものの、残りは使いきれずお蔵入り……なんて話もよくあることです。シェルフレークもそんなパーツのひとつでは。シェル=夏というイメージが先行し、なかなか活用しにくいパーツです。そこで今回は夏に残ったシェルパーツの活用法をご紹介。ベースとなるカラーは、夏のイメージを消すために、夏にあまり使用しないものを選んでみます。一般的に夏はブルーやターコイズ、ホワイトや淡いピンクなどの出番が多かったのではないでしょうか。今回は、「夏に使わなかったカラー」を選ぶため、残るのはオレンジやブラウン、パープルにブラックなど。ここでは、その中でも落ち着いたイメージの、淡いシャンパンゴールドをチョイスし、丸フレンチにしました。そしてベースカラーに合ったシェルを選べば、もう秋冬仕様のシェルネイルができあがったも同然!ちなみにシェルはいろいろな形をしているため、一歩間違えるとごちゃごちゃした印象を与えがち。そのためベースカラーは、主張しすぎないシンプルで上品なカラー1色のみで仕上げるのがおすすめです。こんな風にして完成させた、秋冬仕様の上品なシェルネイルがこちらです。今回使用したネイルグッズはこちらです。■秋冬仕様のシェルネイルに必要な材料・ATサロンネイルエナメル19*セリア・クラッシュシェル(画像はセリア商品)・ネイルナゲット(セリア、通販などで購入可能)・スタッズ(小さめのものがおススメ)■マニキュアを使った、秋冬仕様のシェルネイルのやり方まずは、すべての指にゴールドで丸フレンチを作っていきます。手順は(1)中央(2)サイド(右)(3)サイド(左)です。丸フレンチの深さを決め、数ミリ押し上げて、きれいなラインができたら手前にスッと引きます。中央を引きます。サイドを刷毛の淵でラインどりしながら、丸くフレンチを描いていきます。反対側のサイドも同様に、縁取りを意識しながら丸く描きます。深さは好みでOK。この3工程できれいな丸フレンチに仕上がります。こちらが夏に購入したセリアのシェルセット。量は少ないものの、9色入っているので、いろいろと使えます。今回は手前の列の落ち着いたブラック(下段中央)とブラウン(下段左)を使用します。シェルの乗せ方は簡単。まずは丸フレンチのライン上に、トップコートを薄くのばしておきます。そしてアルミホイルに少量のトップコートをたらし、爪楊枝の先端に付けます(シェルをすくうため)。爪楊枝の先端にトップコートを付けておくことで、軽く触れるだけでシェルが爪楊枝にくっつき、取りやすくなります。トップコートをのばしておいた部分にシェルを乗せていきます。ライン上にブラックのシェルを並べます。これだけでもかわいい!ここまででもOKです。せっかくなので今回はもう少し装飾していきます。使用したのは現在プチブームになっている、ネイルナゲットとスタッズ。ナゲットがなければゴールドのホロやグリッターでも代用できます。ブラックシェル(左)にはゴールドナゲット、ブラウンシェル(右)にはリーフスタッズを合わせて上品さをプラス。すべての指にパーツを乗せたら、トップコートを塗って完成です。ネイルを楽しんでいると、ネイルパーツは増えていく一方。こんな風に季節に合わせてカラーやデザインを変えて、賢く応用していきたいですね。秋冬もシェルでこなれた上品ネイル、ぜひお試しください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年11月04日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。ひと塗りで指先が一気に垢抜ける旬カラー。その中でもオレンジとブラウンの混じり合ったような落ち着きのあるテラコッタネイルは肌馴染みが良く大人っぽい仕上がりに。どんなファッションにも溶け込み邪魔をしないので使い勝手の良いカラー でもあります。シンプルなワンカラー塗りも映えますが、簡単なデザインをプラスして自分だけのネイルを楽しんで見てください。●簡単テラコッタネイルのやり方●⑴用意する物メインカラーのテラコッタ以外にグレー、ホワイト、ホワイトラメを用意しました。もちろんこの色の通り揃える必要はありません。お好みのカラーで試してみてください。●⑵あると便利なネイルシールセルフネイルの仕上がりを左右するネイルシール。ちょっと地味かな?と思った時にさっと貼るだけでワンランク上のデザインのように見せてくれるので、何枚か持っていると便利。100円ショップでもネイルシールは充実しているのでお金をかけずに素敵なデザインを楽しめます。・転写ホイルシール(ダイソー)・ワイヤー風ネイルシール(キャンドゥ)・スクエアネイルシール(ダイソー)●⑶テラコッタセルフネイル左上…ワンカラー塗りした後にネイルシールを貼りトップコートを重ねるだけ。右上…テラコッタとグレーの塗りかけネイル。ちょんちょんとマニキュアを置くように塗り、転写ホイルシールをランダムにペタペタと貼りました。時間のない時にオススメのデザイン。ささっと出来るので1本あたりの所要時間は1分もかかりません。左下…テラコッタ、ホワイトラメ、グレーのマーブルネイル。テラコッタ一度塗り目をしっかり乾かしてから、二度目を塗り乾く前にホワイトラメを3箇所ほどぽんと乗せます。そしてグレーで混ぜすぎないようにマーブル模様を作っていきます。かき混ぜすぎると色が混ざってマーブル模様が出ないのでざくざくっと大きめに筆を動かしていくとそれっぽい仕上がりに。右下…テラコッタのハーフフレンチにホワイトでストライプに。ホワイトを合わせると爽やかな印象のデザインになります。●⑷テラコッタネイルの完成片手につき2〜3本デザインネイルを合わせるとバランス良くまとまります。今回はワンカラー塗りの部分にワイヤー風・スクエアのネイルシールを貼っています。所要時間30分程。マーブル、塗りかけネイルは他の色を合わせても可愛くなりますので、お好みのカラーでOKです。忙しいママでも簡単デザインやネイルシールを使えば時間をかけずに凝ったデザインに見せることができます。是非試してみてください。
2017年11月02日まっすぐラインが印象的なハーフフレンチ。今や定番デザインのひとつですが、そんな定番も季節を意識したカラーを取り入れることで、一気にトレンドネイルに変身します。今回ご紹介するのは、秋冬カラーを取り入れたハーフフレンチ。季節感に加えて大人の辛口イメージもプラスしました。若干くすみのあるカラーで揃えることで、オンとオフ両方に合うハーフフレンチに仕上げました。今回のハーフフレンチ、ネイルグッズは使用せずに、フリーハンドで作っています。通常のフレンチだとラインを美しく取るのが難しいですが、ハーフフレンチならばフリーハンドOK。時短にもなります。そのため、今日はネイルに時間かけられない……なんて日にもおすすめです。今回も使用しているのは100均カラーのみで、こちらの3色です。■辛口ハーフフレンチに必要な材料・エスポルールNo.3*ダイソー・エスポルールNo.45*ダイソー・AT濃密グラマラスネイルエナメル25(メタリックゴールド)*セリア薬指にはアクセントにパーツをいろいろと乗せました。こちらはお手持ちのお好みのパーツでOKです。■マニキュアを使った、辛口ハーフフレンチのやり方以下にハーフフレンチのやり方を解説していきます。まずはベースカラー。フレンチの部分は後から足していくので、ベースは普通にカラーを塗るように根元から先端まで塗ってしまいます。このように、ゴールドではなくヌーディーを全面に塗るようにしてください。フレンチにする指すべてに塗ったら乾かします。乾いたら爪の先端に持ってくるカラーを塗りましょう。今回はフリーハンドで描いていますが、心配な方はマスキングテープでライン取りをしてもOK。ただし、マスキングテープを使用する際は、ベースカラーを十分に乾かしてから使用しないと、テープの粘着がベースカラーにくっついてしまうのでお気をつけください。フリーハンドの場合は刷毛を水平に置くのがポイントです。お好みのフレンチの幅より1~2ミリほど手前に刷毛を置き、少しだけ刷毛を押し上げるようにするとキレイなラインが描けます。この際、左右の高さを合わせるのを意識してください。中央、右、左(左右はどちらからでも)に引いていきます。このようにすべての指にハーフフレンチを描けばフレンチは完成。薬指のパーツはお好みのものを乗せてください。今回は大人っぽく辛口に仕上げたかったので、ブラックをポイントにブラウンやオーロラのストーン、そして最後に小さめのゴールドスタッズで隙間を埋め、ライン状に仕上げました。パーツを乗せたらトップコートをすべての指に塗って完成です。以上、秋冬にやりたい辛口ハーフフレンチでした。定番のハーフフレンチのように根本をクリアにはせず、旬なくすみカラーの上に重ねることで秋冬仕様になり、周りとの差がつくこと間違いなしです。時短ネイルでもあるので気軽に試してみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年10月31日キラキラ光るデザインはネイルの中でも不動の人気。今回はその中でも上品に輝く偏光パールネイルのやり方をご紹介します。偏光パールというのは、見る角度によって輝きが変わる煌きのこと。ジェルネイルでは定番デザインながら、セルフネイルだとどうすればいいのか、わからない方も多いと思います。実は偏光パールネイル、100均カラーをプラス1本買い足すだけでできる、簡単アートでもあるんです。お手持ちのカラーにワンカラー!100均ネイルを上から塗るだけで偏光パールになるので本当に簡単。そのデザインがこちらです。今回のネイルデザインでは、グレーを偏光パールに変身させました。いつものグレーが偏光パールネイルに早変わりするので、脱マンネリにもおすすめです。■偏光パールネイルに必要な材料。この1本、買い足せばいい!偏光パールネイルを作るために1本買い足すカラーは、こちらのセリアのネイルエナメルM125(ギャラクシーホワイト)。この秋に発売された新色です。同じものがない場合は似たようなカラーを使ってください。イメージとしては、貝殻の内側のような輝きがあるカラーになります。ACネイルエナメルM125(ギャラクシーホワイト)*セリア■マニキュアを使った、偏光パールネイルのやり方今回の偏光パールネイルの作り方は、お好みのカラーにこのギャラクシーホワイトを乗せるだけ。実際にグレーのネイルが偏光パールネイルに変化する様子をご覧ください。まずはグレーを2度塗りします。そこにギャラクシーホワイトを塗ると、それだけで偏光パールネイルに!ギャラクシーホワイトは、ためらわずに真っすぐ塗るのがポイント。上に塗るギャラクシーホワイトがヨレてしまうとパールのキラキラも歪になってしまいます。偏光パールネイルというと、貝殻のような淡いピンクが主流ですが、今回は大人向けの辛口カラーでまとめました。このようにトレンドの割合をあえて少なめにするのも、大人の女性におすすめのネイルデザインテクニックです。■ネイルパーツの簡単な乗せ方今回使用した全100均ネイルはこちらです。*左2本は偏光パールネイルに使用*右:クレヨンタッチミー(ミッドナイトブラック)*キャンドゥここで、中指に乗せたネイルパーツで、パーツの乗せ方を簡単に説明しておきます。まずはパーツを置きたい部分に薄くトップコートを塗ります。そこに爪楊枝などでパーツをすくって乗せます。大きいパーツから小さいパーツへが基本。トップコートが乾いてしまったら、再度トップコートを薄く塗り、ひとつずつパーツを乗せていきます。最後にトップコートをパーツにかぶせるように塗り固めます。今回のようにパーツが大き目の場合は固めのトップコート(有名なところではセシェという商品など)を使うのが鉄則。がっちり固めないと、どこかに引っかかった場合、すぐに取れてしまいます。パーツを乗せてすべての指にトップコートを塗ったら完成です。■やり方を覚えて素敵な偏光パールネイルを!人気の偏光パールネイル、「1本買い足すだけ」で簡単にできるので、ぜひ試してみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年10月25日Organicネイルケアブランド「&nail /アンドネイル」は、全国のバラエティショップ・インターネットで新製品「アンドネイル ネイルベッドオイル」(爪先オイル)、「アンドネイル ボタニカルクリアコート」(爪保護液)を発売開始しました。・長いネイルベッドは、爪を健康的に、指を長く見せます。・美しいネイルベッドを保つために、ハイポニキウムの保湿は大切です。・浸透しやすく、なじみのよいオイルで、ハイポニキウムを直接保湿。爪先をしっとり潤します。■新製品「アンドネイルネイルベッドオイル」(爪先オイル)概要・100%Organicオイルで、しっかり保湿ラベンダー油、ニオイテンジクアオイ油、マヨラナ葉油、アボカド油、ハイブリッドサフラワー油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、オリーブ果実油※すべてオーガニック成分でできています。・やすらぎまどろむラベンダーの香り商品名:アンドネイルネイルベッドオイル商品カテゴリー:ネイルケア容量:10mL価格:1600円+税■新製品「アンドネイル ボタニカルクリアコート」(爪保護液)概要・柔軟性に優れた樹木由来の天然樹脂「セラック」でコーティングして、二枚爪や薄爪を守ります。・ナチュラルな成分で出来ているため1~2日で自然に剥がれ、除光液いらずで爪にやさしく、つややかに。・自爪に自然なツヤを与え、健康的で美しい指先へ。・ダメージを受けやすい薄い爪にセラック、マヨラナ葉油※、ローズウッド木油※、レモン果皮油※、パルマローザ油※、マンダリンオレンジ果皮油※※印はオーガニック成分です。(爪保護成分)・爽やかでシャープなマジョラムの香り商品名:アンドネイルボタニカルクリアコート商品カテゴリー:ネイルケア容量:10mL価格:1600円+税(お問い合わせ先)石澤研究所 お客様窓口TEL 0120-49-1430
2017年10月25日西日本最大の美の祭典へ「ビューティーワールドジャパンウエスト」は、エステ、ネイル、ヘアなど美に関わるあらゆる情報が集結する見本市。サロン関係者やメーカー、卸関係者に向けて、美容業界が注目するさまざまな新製品、情報、技術が発表されています。業界関係者の来場が中心ですが、もちろん一般の参加もOK。まずは総合受付を探し、受付を済ませましょう。受付ブースはたいてい、招待者、事前登録者、当日券購入の3つに分かれています。招待者は出展企業が友人知人やお世話になっている取引先に招待券を送っているので、それを持っている人、事前登録者は企業、当日券購入は企業も一般客も一緒です。僕はライターとして事前登録しておいたので、すぐに受付完了して中へ。隣では当日券の受付をしていましたが、特に何事もなくスムーズに入場できていました。さて、いよいよ会場内に入ると、きらびやかな照明と美しいモデルや案内役の女性たちが笑顔で迎えてくれます。とにかく華やか。入場するだけで気分が上がります!巨大なホール3つを使ってのイベントは、どのブースにも人がたくさん訪れ、真剣な表情で説明を聞いていたり、ベッドに横になってエステの施術を受けたりする人もいて、まさに祭典に相応しい賑わいです。大規模な見本市では、入り口に会場全体MAPが無料配布されているので、それをゲットしたら、あとは自分が気になるところを片っ端から見て、聞いて、体験です。ネイルブースではジュエルネイル、ネイルチップ、あらゆる商材が目白押しネイルをした自分の指先を見ているだけで、気持ちが華やぐという女性は多いはず。ネイルアートは毎年どんどん進化しています。各ブースではネイリストによる最新アートの実演や1本無料体験などを用意し、訪れる女性たちも足を止めて見入っていて、それだけで楽しそうでした。写真撮影OKのこのパネル。インスタ映えしそう。今回は、取材協力として一緒に回ってもらった友人の女性に、そのうちの1社のネイルを体験してもらいました。株式会社マーズの「安心安全なジュエリージェル」です。ジェルネイルは日本に入ってきてからおよそ10年、すっかり定着していますが、ネイルをすることでかえって爪が弱くなってしまい、してみたくてもできない女性も少なくありません。まず、お試しする色を選んで。軽くファイリングしたあと、ベースジェルを塗ります。爪のエッジにもきちんと。多くのメーカーが雑貨としてジェルネイルを取り扱うなか、ジュエリージェルは化粧品として製造し、爪にも優しいのが特徴とのこと。仕事に差し支えない薄いピンクで。塗りムラのないよう、丁寧に。ネイルができる喜びがもう一度味わえることは、爪が弱い女性にとっても大きな喜びですよね。他にもチップやシールなど、たくさんの商品が出展されていました。美顔器ブースも人気テレビでも美顔器のコマーシャルはよく目にするようになっていますが、見本市でもその勢いは同じです。各社さまざまな違いをもとに、自社の美顔器を出展していました。一口に美顔器と言っても、超音波美顔器、スチーム美顔器、イオン導入など、その目的や効果、採用しているテクノロジーもいろいろです。今回は、表情筋を引き上げてハリをアップさせるという株式会社NBSの美顔器「オーパスビューティー 01」を「僕も」体験しました!「顔筋トレーニングで守りながら攻める!」というコンセプト。取材協力してくれた友人は、説明役の方から話を伺い、さっそくケア。とろみのある美容液を肌に塗り、その上から美顔器を顔半分に体験。女優ライトに照らされて美顔器体験!まずは軽くメイクオフ。美容液を肌になじませて、その上から美顔器を当てます。顔のリンパの流れに沿って動かすといいそうです。約10分の施術で、明らかに半顔が上がり、眉の位置もはっきりと分かる変化が見られ、気分も上々!僕も体験したところ、痛みやベタつき感はなく、男性でもたるみが気になる人は使ってもいいかなと思いました。パートナーにプレゼントしてもいいかも。はちみつ入りシャンプー他にホールを歩いていると、人だかりができているシャンプーのブースが。こちらは、「MY HONEY REMEDY」というシャンプーで、化学成分とオーガニックのそれぞれの欠点を、はちみつを使って補うことに成功した商品だそうです。芸能人や有名モデルにも愛用者が多く、その人気も高まってきているそう。オーガニックのシャンプーは、泡立ちが少なかったり、すすぐ際にも髪がきしんだり、体にいいのはわかるけど、使い勝手はもう一歩のものが多い。それをなんとかできないかと考えていたとき、知人のはちみつ業者がシャンプーとはちみつの組み合わせを提案、それをもとに1年半の開発期間を経て商品化したそうです。今回のような大規模な見本市では、気になる商品については直接製造メーカーや販売者にその場で質問できることが大きなメリットです。シャンプーに限らず、メイクアップコスメやダイエット食品、あらゆるもので、気になるものがあれば即質問してみましょう。暴飲暴食もサプリでケア!?最後にダイエットブースを訪れると、またもや女性の人だかり。でも、そのブースではいったん顔をしかめる女性も。話を聞いてみると、腸内細菌のバランスを整えるサプリメントだということで、自然由来の成分のみなので、味にクセはあるものの、購入後の満足には自信アリ!とのこと。実際に味見をさせてもらいました。薄いピンクの粉末状のサプリメント。濃いベリー味は「栄養を摂った感」があります。薄いピンク色の粉末「Re.Fresh」は、スプーンですくって舌の上に乗せるサプリメント。これはブルーベリーの濃い味がして美味しい!思わず食べすぎてしまったあとに、この粉末状のサプリメントを摂ると、内容成分が炭水化物やたんばく質の分解をサポートしてくれるので、「太っちゃうかも……」を気にしなくていいとのこと。もうひとつ、顔をしかめていた商品は腸内細菌のバランスを整える「B&F」という商品ですが、これは非常に濃い味。濃縮された味から、確かに効果を実感できそうな気がしました。展示会を楽しむコツ今回のビューティーワールドジャパンウエストは、270社を超える出展者が一堂に介し、そこに訪れる関係者もたくさん。場所によってはすれ違うのにも苦労するほどの人出ですが、その分、ホール脇にはたくさんのフード&ドリンクのお店も出ていて、さながら屋台村のよう。友人同士で行ってみて、気の済むまで覗いてみて、歩き疲れたら、ちょっと休憩。美味しいたこ焼きをつまみながら、ブースでもらってきた資料やサンプルを見せ合うなど、そういう楽しみ方がおすすめです。気になるジャンルの展示会があればチェックして、実際に参加してみるのをおすすめします。新しい世界がきっと広がりますよ!
2017年10月23日今や定番の大理石ネイル。大理石アート自体は季節を問わないデザインですが、合わせるカラーで季節感を出してみるのもおすすめです。今回は大理石ネイル自体にもゴールドをプラスしてリッチ感を出すと共に、大理石以外の指にはマスタードイエローとブラックの秋配色でトレンド感も出しました。今回の大理石のようにアートを施す指を1本にして、その他の指に季節感のあるカラーを持ってくるやり方もぜひトライしてみて。アートが1本だけなので時短になり、季節感を出すことで周りに差がつくデザインになること間違いなし!■大理石ネイル(秋ver.)に必要な材料大理石アートに使用した材料は以下。すべて100均ネイルです。・ACクイックドライベース&ハードナー*セリアなど・AT濃密グラマラスネイルエナメル21*セリアなど・ネイルグリッター04*セリアなど・ネイルナゲット・ネイルアートブラシ(ここではダイソー商品を細くカットしたものを使用)■マニキュアを使った、大理石ネイル(秋ver.)のやり方ここからは大理石ネイルのやり方を説明していきます。ベースは乳白色ホワイトで、塗って乾かしている間に、ネイルナゲットを細かくちぎって準備しておきます(画像のようにピンセットなどで軽く引っ張るとちぎれます)。ネイルナゲットは秋冬にぴったりのゴールドをチョイス。ゴールドナゲットを追加することで一気にリッチ感がアップします。もちろんゴールドのホロやグリッターなどでも代用可です。ナゲットを置きたい部分にトップコートを薄く塗り、ピンセットなどを使って乗せていきます。再度トップコートを塗り、乾く前にネイルアートブラシで黒いラインを描きます。何本か描いたらトップコートで軽く線をぼかします。トップコートの刷毛のエッジを使って、黒の線の片側だけ馴染ませていくと大理石っぽくなります。これを繰り返して大理石模様を付けていきます。黒いラインを描き終わったら、ゴールドのグリッターを乗せます。瓶のフチで刷毛をしごいて、ラメを刷毛に集めて、爪にはラメを置いていくイメージです。これで大理石アートは完成です。大理石に合わせる秋配色、カラーはこちらをチョイスしました。・アイシングカラーネイル(パンプキン)*キャンドゥ・アイシングカラーネイル(ホイップクリーム)*キャンドゥ・ATグラマラスネイルエナメル22*セリアなど大理石アートは主張が強いデザインなので、今回はアートは1本だけにして、他の指に乗せるパーツの数も押さえて控えめに。そのぶん、カラーで秋を表現しました。■やり方を覚えて素敵な大理石ネイル(秋ver.)を!今までのデザインを秋冬仕様にする方法は以下の通りで、これを覚えておくとデザインの幅が一気に広がります!・夏にしたデザインも「合わせるカラーを変えるだけ」で秋冬仕様になる。・夏用に購入したパーツ(クラッシュシェルなど)は、秋カラーのニュアンスアートにプラスする。・いつものカラーにマットコートをかけてみる。今一度お手持ちのアイテムを見直して、新しいデザインに挑戦してみてくださいね!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年10月13日■フランス女性はセルフネイル派が多数日本では多くの女性がネイルに注目していますよね。自由気ままにセルフネイルを楽しむ人もいれば、定期的にサロンに足を運んで、お気に入りのデザインにしてもらう人も。プロにおまかせすると自分ではできないデザインに仕上がりますし、長持ちするのも魅力ですよね。現在はフランスにもネイルサロンがたくさんあるようです。パリがメインなのでは?と思いきや、友人が暮らす南仏にもあるとのことでした。ただ、日本と同様に金額は決して安くはないようで、友人も試したのは一度だけといいます。基本的にフランス女性はセルフネイル派が多いみたい。では、どのようなネイルを好むのでしょうか?■フランス女性は濃い色のネイルカラーを好む先日フランス女性とネイルカラーの話をしているとき、どのような色が好きか聞いてみたところ、シックな赤や茶色、黒といった濃い色が好みとのことでした。茶色や黒というのは意外だったのですが、フランス女性は一般的に「濃い色」を好む傾向にあるよう。また、赤というのが彼女たちらしいですよね。フランス女性がポイントに赤を加えるのが好きだというのは、リップを見れば一目瞭然。しかしそのネイルカラーを、手の爪に塗るということはあまりないよう。それは街行く女性の手元をチェックするとわかります。たいていの女性はネイルカラーを塗らないナチュラルな手元。どちらかといえば、ブレスレットなどのアクセサリーに目がいきます。そして爪は、きれいに切り揃えられていることが多いのです。長い爪に派手なネイルカラーを施しているフランス女性には、未だ出会ったことがありません。アクセサリー効果で十分女性らしさをアピールできているのです。■フランス女性はフットネイルを楽しむフランスの友人にネイルカラーを塗っているかどうかを聞いたところ、ハンドネイルはすぐに剥げてしまうので、ときどき塗るとのことでした。きれいを保つためにケアできれば良いのだけれど、それをすることが自体が苦手だから……といいます。ただし、フットネイルは好きで、夏の間はずっと塗っているそう。その理由はシンプルに素敵だから。また色に関しては、「フランス女性は濃い色や、鮮やかな色が好きだと思うけれど、私はやさしげなピンクも好きよ」とのことでした。実際、夏のフランス女性の足元を観察していると、鮮やかなネイルカラーが目立ちます。フラットなサンダルに、赤やオレンジ、イエローなどのネイル。そしてそれらは、シンプルシックな装いのポイントにもなっているのです。私が夏になると無性にフットネイルを楽しみたくなるのは、彼女たちから影響を受けているからかもしれません。■フランス女性のネイルに宿るエレガンスまた友人は長く尖った爪や、ラメ入りのネイルカラーが苦手。ゴールドなどの煌めきは好きなようですが、ラメがびっしりのデコラティブなものはNOだといいます。ハンドネイルなら、短めの爪にナチュラルなネイルカラーを塗るのが好みだそう。ヘアメイクの友人曰く、目立たないクリアなネイルカラーであっても、塗るのと塗らないのとでは人に与える印象が変わるとのこと。さらに微妙に先が剥げてしまっても、目立ちにくいのがポイントといえるでしょう。フットネイルは鮮やかな色を好んでも、ハンドネイルは上品に。これは手元でアクセサリーを楽しむ分、ネイルは控えめにするということなのかもしれません。ここにもフランス女性らしさが見えてくるような気がしませんか?理想的な手の爪の長さは白い部分が2~3mmほどといわれています。清潔感があり、そのままはもちろん、ネイルを塗っても美しく見える長さ。この理想的な爪の長さとフランス女性のネイルは、一致しているのではないでしょうか。彼女たちのネイルには、まるで計算されたかのようなエレガンスが宿っているようです。
2017年10月12日レディ・ガガやミランダ・カーなど、多くのセレブから絶大な支持を受ける世界のネイルブランド「Deborah Lippmann(デボラリップマン)」。好評発売中のジェルラボプロシリーズの秋コレクション「Star Power」の発表を記念し、10月11日発売に先駆けて、バーニーズニューヨーク各店にて先行販売を実施。首都圏4店舗では、秋コレクション「Star Power」イベントを開催します。■秋コレクション「Star Power」の特徴世界のアイコンとして、常にシーズンのトレンドカラーを提案するデボラが創造した「Star Power」コレクションは、話題のメタリックカラーも含め6色。さらに、すでに発売している「Lady in Red」と合わせて合計12色のラインナップで完成度を高めました。・ジェルなのにライト(機械)不要(自然硬化)。爪への負担が少なくなります。・驚きの硬化時間90秒~180秒*1もうセルフネイルにかける時間は負担になりません。・日本でも群を抜く卓越した光沢と持続性。平均2週間持続します。*2・簡単にお手持ちのリムーバーでOFFが可能。・トルエン、ホルムアルデヒドなど有害物質を極限まで排除した7フリー。すべて高級素材使用。・爪にいいとされるイブニングプリムローズ(宵待草)、ケラチン、ビオチン、ユチャ葉エキス、オークメア・クライネアナ等の成分をふんだんに配合。また色持ちの良さを可能にするバンブーを使用しています。・レギュラーボトル容量:15mL。ミニボトル容量:8mL。こだわりのイタリア製ボトル・爪の形に合わせたプロ絶賛の塗りやすい新型ラウンド刷毛(レギュラーボトルのみ)・日本販売: バーニーズニューヨークなど全国厳選セレクトショップ、サロン*1 気候、爪の状態、重ね塗りなどにより変動します。*2 塗布後の活動状況により変動します。■イベント概要バーニーズニューヨークのイベントは10月14日より、六本木、銀座、新宿、横浜で順次開催予定。表参道など都内で展開するウェディングやダイヤモンドネイルなどプレステージャスで定評のあるサロン、f’bloom(エフブルーム)で第一線を行くネイリストたちが、来場者にあった感性のネイルアートをご提案。さらに開催中、限定プレゼントも予定しています。ライト不要、速乾90秒*1でいつでもすぐにON/OFFができる「デュアル特許製法」を駆使したジェルとポリッシュの長所を融合させた「ジェルラボプロ」シリーズをはじめ、デボラリップマンの優れた品質を体験できるレアなイベントです。(お問い合わせ先)PCEジャパン
2017年10月10日ネイルアートの王道といえばフラワー。手もとを華やかに見せてくれる定番のネイルアートです。季節や流行に左右されないのもフラワーネイルの魅力ですが、フラワーネイルに季節感やトレンドをプラスすることで、周りに差をつけることができるネイルになります。ちなみに現在は、シンプルデザインが少し落ち着き、柄物やディティールにこだわったものに人気がシフトしてきています。その一例であるグレンチェックと並んでトレンドなのが、何といっても「レトロ柄」です。そこで前回のレトロフラワーネイルに続いて、今回は大人の女性に合う、上品なレトロモダンフラワーネイルを作りました。このデザイン、実はネイルアートブラシなどは使わず、マニキュアの刷毛で直接フラワーを描いただけの簡単ネイル。とてもラクにできるので試してみてください。■レトロモダンフラワーネイルに必要な材料今回使用したプチプラネイルグッズはこちらです。・ATグラマラスネイルエナメル(メタリックゴールド)*セリアなど・エスポルールNo.47*ダイソー・エスポルールNo.3*ダイソー・AT濃密グラマラスネイルエナメル21*セリアなどネイルパーツはお好みで構いませんが、花びらの中心にはゴールドパーツがおすすめです(今回はネイルナゲットを使用しています)。■マニキュアを使った、レトロモダンフラワーネイルのやり方ここから、フラワーアートのやり方を解説していきます。レトロモダンフラワーは刷毛の形状を活かしたアートなので、マニキュアの刷毛をしごいて花びらを描いていきます。ここでのポイントは、刷毛を十分にしごいて掠れさせること。今回はたまたまなくなりかけのホワイトがあったので、それを使いました。(右側がなくなりかけでカスカスになったホワイトです)このくらいカスカスだと、刷毛を少ししごけばそのまま花びらを描くことができます。本来ならば捨ててしまうマニキュアも再活用です。まずは花びらを描く前にベースカラーを塗って乾かします。乾いたらしごいた刷毛で、フラワーの外側から中心に向かってさっと刷毛を動かし、あえて掠れるようにしてください。ポイントは花びらの輪郭を丸くしないことです。刷毛の直線的なラインを活かし、ほんの少し上下させて動きを出すだけです。花びら一枚一枚はだいたい刷毛の幅になります。この要領で、全体に3つフラワーができるように花びらを描いていきます。ちなみに、なくなりかけのマニキュアがない場合は、画像のようにアルミホイルなどでカラーを落とした後で、花びらを描いてください。花びらをすべて描いたら、花芯を付けていきます。今回はベースのゴールドに合わせて、ゴールドのネイルナゲット(薄い金箔のようなもの)を貼りましたが、スタッズなどでもOK。これでフラワーアートが完成です。特に道具も使わないので簡単です。■やり方を覚えて素敵なレトロモダンフラワーネイルを!他の指もお好みでネイルパーツを乗せてトップコートを塗れば完成です!人差し指はネイビーを乗せてアクセントに。現在プチブームのスティックパーツを入れることで、ぐっとスタイリッシュに。ゴールドもメタリックゴールドを選び、落ち着いた雰囲気に仕上げました。今の時期にぴったりで、トレンドも押さえたレトロモダンフラワーネイル。ぜひ試してみてください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年10月06日今季はファッションもネイルもボタニカル(植物)デザインが人気です。過去にご紹介したボタニカルフラワーネイルも「秋色」にシフトです。フラワーは5枚花の応用でレトロ感を出し、今年らしさをプラスしました。ボタニカルというと「手描きで難しそう」という声をよく耳にします。確かに通常のデザインよりも時間はかかりますが、難しいということはありません。今回のフラワーは、ドット棒を使った簡単フラワーなので、失敗なしですぐに描けるデザインです。お気軽に試してみてください。■レトロフラワーネイルに必要な材料使用したネイルグッズです。エスポルールNo.45ACクイックドライベース&ハードナーACネイルエナメル(テラコッタ)AT濃密グラマラスネイルエナメル22AT濃密グラマラスネイルエナメル21ネイルパーツは、極小スタッズとパールを使っていますが、こちらはお好みで大丈夫です。フラワーを描くのに使用しているのはドット棒で、画像は100均商品です。葉っぱを描くのにはネイルアートブラシ(細め)を使っています。■マニキュアを使った、レトロフラワーネイルのやり方まずはすべての指にベースを塗って乾かします。乾いたら、フラワーを描いていきます。アルミホイルなどにホワイトを垂らしておいてください。ドット棒でホワイトを置きます。そのまま中央にササっとスライドして花びらを描いていきます。8枚花にしました。フラワーはこれだけで完成なので簡単!よりボタニカルっぽさを出すために、グリーンで葉を描いていきます。まずは茎の部分から。葉っぱの輪郭を描いてから、中を塗るようにするとうまくいきます。バランスを見ながらグリーンを足していきます。中央にゴールドのスタッズを乗せれば完成です。上の画像のように、アートを爪1本だけにするというのも控えめで素敵ですが、今回は他の指にもボタニカル柄を加えました。■やり方を覚えて素敵なレトロフラワーネイルを!小指と中指のホワイトにはグリーンで葉を描き、スタッズやパールを乗せ、人差し指はフラワーに使ったホワイトで軽く刷毛跡を付けながら、塗りかけネイルのように仕上げました。手描きフラワーはドット棒さえあれば簡単にできるので、この秋試してみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年09月28日秋になり、弾けたサマーネイルから、落ち着いたスキンカラーへとシフトしています。秋冬のダーク系カラーがまだ重く感じるこの季節には、一手間加えたヌーディーカラーネイルがぴったりです(以前ご紹介したベイビーブーマーネイルもそのひとつです)。今回は、一見素爪のようなスキンカラーに、今季本命の「スキニーフレンチ」を足して、シンプルながらも上品かつトレンディーなデザインに仕上げました。ちなみにスキニーフレンチとは、通常のフレンチよりも細いラインのもの。爪先にラインを引いた感じの繊細な雰囲気が大人の女性に人気で、この秋のトレンドです。■スキニーフレンチネイルに必要な材料スキニーフレンチネイルに使用するのはお好みのカラー2本のみ。特別なネイルグッズは必要ありません。今回使用したのはこちら。スタッズなどのネイルパーツはお好みでご用意ください。・ベージュのベースカラー(画像はダイソー商品)・AT濃密グラマラスネイルエナメル26 ブラウンゴールド(セリアなど)今回はベージュ系を使いましたが、ベースカラーはピンク系でもベージュ系でもお好みでOK。ただ、スキニーフレンチにする部分は発色がいいものを選んでください。■マニキュアを使った、スキニーフレンチネイルのやり方まずは、ベースカラーを塗り、乾かしておきます。スキニーフレンチは、ごく細いラインなので、ベースを塗らないと爪の白い部分が目立ってしまいます。そのためベースカラーを塗った方がきれいなスキニーフレンチになります。乾いたらスキニーフレンチにしていきます。ネイルアートブラシを使用してもいいですが、今回は刷毛でフリーハンドで描いています。サイドから中心に向かってラインを描きます。反対側から中心に向かって引きます。これだけでスキニーフレンチのできあがりです!もし塗り切れなかった箇所があれば、ネイルアートブラシで足してしまえばOK。とても簡単なスキニーフレンチ。よりキレイなスキニーフレンチにするポイントは以下の通りです。*一度で発色良いカラーを使う*両サイドのエンドの高さを揃える*サイドから中心に向かって一気にラインを引く*中心はきれいなスマイルラインを描くこの4点を意識すると、とても美しいスキニーフレンチに仕上がります。■やり方を覚えて素敵なスキニーフレンチネイルを!今回は、スキニーフレンチのカラーをブラウンゴールドにして、オフィスでも浮かない大人っぽさを意識しましたが、赤やボルドーにすれば艶感ありのオフ仕様になります。また、ブラックだとマニッシュに、キャメルやカーキなどの秋カラーを使用してもオシャレ感満載のオータムネイルになります。今季人気のスキニーフレンチ、とても簡単にできるので試してみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年09月22日ネイルサロン、ダッシングディバインターナショナルは、9月20日~10月31日までの期間限定で、大人の女性の遊び心をくすぐるハロウィンデザインネイルをご提供します。■ハロウィンネイル概要ハロウィン気分を盛り上げるデザインは、全4種。ジャック・オ・ランタンモチーフがキュートなネイルや、さりげなくオバケモチーフをあしらったラメが輝くネイル、スタッズの目が印象的な黒猫デザインなど、指先から大人のハロウィンを楽しめるワクワクするようなデザインです。期間:9月20日~10月31日価格: 6900円(初めてご来店の方限定)、9900円、1万1900円(いずれも税別)■ダッシングディバとはダッシングディバの提案する革命的なネイルプロダクツやサービスはオープンわずか6カ月で“ベスト・オブ・ニューヨーク”マニキュア部門を獲得。そのダッシングディバが2004年11月、日本に1号店をオープンして以来、ニューヨークブランドらしいスタイリッシュさとキュートな雰囲気で、数多くのお客様に元気ときれいをお届けしています。目を見張るばかりの数のネイルチップやネイルプロダクツ、そしてニューヨークのネイルサロンならではのサービスと確かな技術をリラックスしてお楽しみいただけるネイルサロンです。■ダッシングディバは国内に全40店汐留シティセンター店 /銀座ナイン店/新宿ミロード店/池袋パルコ店/東京ドームシティ ラクーア店/茗荷谷店/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/錦糸町テルミナ店/アトレ大井町店/キラリナ吉祥寺店/ひばりが丘パルコ店/セレオ八王子店/フレンテ南大沢店/アトレ川崎店/ノクティ溝の口店/東戸塚オーロラモール店/ラスカ平塚店/ボーノ相模大野店/ルミネ大宮店/浦和パルコ店/シャポー本八幡店/宇都宮パセオ店/名鉄百貨店本店/ルクア大阪店/あべのsolaha店/オトカリテ千里中央店/グランデュオ蒲田店/【9月29日、New OPEN】トリエ京王調布店白金台店/光が丘IMA店 /府中フォーリス店/上大岡ミオカ店/エミオ練馬店/エキュート立川店/センター南サウスウッド店/アミュー厚木店/船橋フェイス店/武蔵浦和マーレ店/FKD宇都宮店/赤羽アピレ店/そごう千葉ジュンヌ店(お問い合わせ先)ダッシングディバインターナショナル フリーコールTEL 0800-919-9012
2017年09月20日化粧品ブランド「パラドゥ」では、働く女性に向けて、「パラドゥ ミニネイル」の新色を展開。9月20日より、セブン‐イレブン、セブンネットショッピングにて発売を開始します※。※2017年秋冬の季節限定にて販売予定。一部お取扱いのない店舗がございます。■「パラドゥ ミニネイル」新作の特徴「パラドゥ ミニネイル」は、シーズンのトレンドカラーをオフィスシーンでも使いやすいようにアレンジし、使い切りサイズに閉じ込めたネイルカラーシリーズです。2017年秋冬のカラーテーマは「リラックス モード」。肌にしっくりとなじむ、赤みを帯びたスモーキーな全5色をラインアップ。鮮やかでボリューム感のあるような今季の秋冬のトレンドファッションでも、このネイルカラーを合わせることで抜け感が出るため、余裕のある大人のファッションが完成します。お直しのときに助かる速乾タイプで、1個¥300のプチプライス。躊躇せず「大人買い」もできます。■製品概要製品名: パラドゥ ミニネイルカテゴリー名: ネイルカラー色数: 全6色※2017年4月より発売中の既存色1色を含む容量: 各4.0ml価格: 各¥324(税抜¥300)(お問い合わせ先)パラドゥ カスタマーセンターTEL 0120-335-413
2017年09月18日ハロウィングッズが店頭に並び始めました。季節のイベントを取り入れたネイルも、たまには試してみたい――そう思っている方も多いと思います。とはいえ、大人がカボチャやおばけなどを爪に乗せると、爪先だけ浮いて見えてしまい、おしゃれ感は出せません。そこで今回は、日常シーンでも浮かない、大人っぽいハロウィンネイルをご提案。大人の女性でも気軽に試せて、周りと差がつくハロウィンネイルを2種類、ご紹介します。■マニキュアを使った、ハロウィンネイルのやり方(フレンチ+ネイルシールの時短ハロウィンネイル)まずは、フレンチ+シールで仕上げる、時短ハロウィンネイルです。ハロウィンカラーのみを使うと、若い・幼いイメージになりがちなので、黒のフレンチを4本にして1本だけハロウィンカラーであるオレンジを使用。■時短ハロウィンネイルに必要な材料使用ネイルはこちらです。・アイシングカラーネイル(パンプキン)*キャンドゥ・AT濃密グラマラスネイルエナメル(ブラック)*セリアなど・お好みのハロウィンシール(画像はセリア)・ハロウィンカラーのホロやストーン・フレンチネイルガイドシール*ダイソーフレンチもガイドシールを貼るので簡単です。シール中央に目印が付いているため、目印を中心にして爪に貼ります。浮きがちなサイドは、しっかりと貼ってください。シールを貼ったらカラーを乗せ、テープを剥がせば、フレンチの完成です。ホロはパープルやオレンジを使い、ハロウィン感をさりげなくアピール。他の指はブラックのフレンチにし、1本だけハロウィンシールを貼りました。トップコートを塗ると完成です。■マニキュアを使った、ハロウィンネイルのやり方(手描きネコ+シールのハロウィンネイル)続いては、手描きネコ+シールのハロウィンネイルです。ネコは手描きのため、手描きアートが好きな方におすすめです。やり方そのものは簡単ですが、少し時間がかかります。時間に余裕があるときに試してみてください。■手描きネコ+シールのハロウィンネイルに必要な材料使用したネイルグッズです。まずは、手描きネコから進めます。ネコにする指にベースのゴールドを塗りましょう。今回は、ネコを描く指1本だけ、メタリックゴールドを使用します。このメタリックカラーがハロウィンっぽさを引き立ててくれます。乾いたら丸フレンチを爪の先端に作ります。刷毛でそのまま、もしくはネイルアートブラシでネコの耳を描きます。乾くのを待つ間に、他の指のベースを塗っておきます。猫の輪郭が乾いたら、ネイルアートブラシで目を入れていきます。ドット棒(爪楊枝のお尻の部分でも◯)で目を付けて。帽子シールを貼って完成(空きスペースにヒゲを描くと、よりネコっぽくなります)です。ネコ以外の指は、落ち着いたライトグレーをベースカラーにしました。ベースがゴールドとグレーなので、落ち着いた大人のハロウィンネイルに仕上がります。■やり方を覚えて素敵なハロウィンネイルを!イベント感全開のネイルは気恥ずかしさもありますが、1本か2本だけのイベントネイルなら試しやすいもの。大人のハロウィンネイル、この時期に試してみてくださいね。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年09月14日