新しい仕事を始めると、慣れないことが多く緊張したり、うろたえたりしてしまうことがあるでしょう。そんな時、隣に先輩が付いて教えてくれていると安心するかもしれません。レジ研修中の店員の行動に、応援の声が続出!白目みさえ(@misae_yjm)さんが、とあるレジで会計をしていた時のことをXに投稿すると、反響が上がりました。投稿者さんが会計をしたレジには、『研修中』の札を付けている店員がいたといいます。おそらく、仕事を始めたばかりで、研修をしているところなのでしょう。隣には、先輩の店員がおり、手順を教えていたようです。「れ、レジ袋はご入用でしょうかっ!」と慣れない様子で聞く、研修中の店員。初々しさを感じられる店員に、投稿者さんは「マイバッグがあるので大丈夫です!」といいながら、カバンに入れていた袋をちらっと見せました。研修中の店員が、なんと返答したのかというと…。※写真はイメージ「見せていただき、ありがとうございますっ!」投稿者さんの行動が予想外だったのでしょう。返答が分からず、とっさにお礼の言葉と同時に、丁寧なお辞儀をした研修中の店員。レジが混んでいたこともあり、先輩の店員は「そこまでしなくても大丈夫だよ~」と、優しく教えていたそうです。そんなやりとりを目の前にした投稿者さんは「いえいえ、ご丁寧に…」と笑って、なごやかな会計になった様子。投稿を見た人たちからは、このような声が上がっていました。・一生懸命でかわいい!応援したくなりますね。・すごく真面目な子なんでしょうね!接客に向いていそう。・素晴らしい店員さんだ!微笑ましい。見守りたいです。・なんだこの平和な世界は…。そのままでいてほしい!先輩の店員は、投稿者さんの会計が終わった後に「丁寧で、優しくていい感じ!でも次のお客様もいらっしゃるから、レジを打ちながらいえるようになろうね」とアドバイスを送っていたといいます。マニュアル通りではない接客が必要な時もあるはず。研修を経て、一人立ちした時には、きっと素敵な店員となることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月12日紙や尖ったもので指を切ると、細く深い傷口から血がにじみ、地味な痛みが続きますよね。仕事中や手が離せない時にそんなケガをすると、応急処置ができず、困ってしまうかもしれません。『指を切ってしまって』スーパーマーケットで働くかたわら、接客業のエピソードを漫画化している、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた仕事中のアクシデントを、漫画で紹介しました。商品のタグを切ろうとして、誤って指まで傷付けてしまった、女性店員。布でケガを抑えつつ、会計を終わらせると…。女性店員は、客に「レシートを交換してください」などといわれるかと思ったのかもしれません。しかし、かけられたのは「傷は大丈夫ですか?」という心配の言葉でした。レシートに血が付いていることなど気にも留めず、相手を思いやる青年の気遣い。店員は日々、さまざまな客の対応をしています。時には、厳しい発言をされて落ち込むこともあるでしょう。一方で、客から温かい声かけをしてもらえると、前向きに働くパワーが湧いてくるのかもしれません。【ネットの声】・新札やテープカッターを触ると、切っちゃいますよね…。・私は傷口をセロハンテープでぐるぐる巻きにしてレジを続けました。後が大変だった!・青年が優しすぎる。惚れてまうやろー!・痛かったでしょうに…。それでも丁寧に対応する店員さんにも拍手ですね。あとみさんも、「仕事中に指から血が出てきて焦るのは『あるある』です」とコメント。紙などを触る時は、要注意ですね。過去には、自分勝手な客の行動に悩まされたエピソードを紹介していた、あとみさん。客の行動に、喜んだり苦悩したりするのも、店員の『あるある』なのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2025年06月10日お買い物の時はMyレジカゴを持っていきます、という皆様に朗報。まるっと保冷ができる真夏verのレジかごバッグが登場しました。炎天下のなか車でスーパーに行き、さぁ帰ろうとドアを開けた瞬間「あっっつ!」。モワワ~~~ンとする車内。ここに生モノや冷蔵品、冷凍品を入れて置いておくのちょっと心配かも…という時に便利なのがファスナーで密閉するタイプのレジかごバッグです。今回はそんなNEWモデルのスタッフレビューをご紹介。夏本番前にぜひチェックしてみてくださいね。レジカゴがまるっと入る「大きな保冷バッグ」アンジェでも人気を集めている“レジかごバッグ”。その名の通り、Myレジカゴ(大手スーパーや量販店などで買える)がそのままスポッと入るバッグです。そしてこちらの新作は、上も下も隅々まで保冷ができる 全面保冷仕様。天面がペロンと前に開く仕組みになっていて、セットも簡単。ダブルファスナーなので開けやすさも◎です。シンプルな車内にも馴染むようにユニセックスで使いやすいようなカラーやデザインに仕上げられています。【ご紹介アイテム】 bon moment 買い物カゴがまるっと入る 保冷バッグ 買い物かごバッグ レジカゴバッグ/ボンモマン スタッフのリアルレポをご紹介早速ここからはスタッフレビューをご紹介。「保冷具合ってどんな感じ?使い勝手は?」など、気になるポイントをチェックしてみてくださいね。バイヤー田中:「“生ものだけ詰め替え”が不要に~」車での買い出しの際は「マイカゴ」を使っています。私は、シンプルな無印良品のカゴを愛用中。スーパーに持っていき、お会計の際にレジで店員さんに渡して詰めてもらいます。どこのスーパーも店員さんがすごくきれいに詰めてくださるし、お会計後もサッと帰れて時短にもなります。ただ、暑くなり気温が上がってくると、 生ものをカゴのまま持って帰るのはすごく不安。なので、昨年の夏は結局、お会計後に保冷したいものは、保冷効果のある「レジカゴ用のエコバッグ」に移し替えていました。今年の夏は、そんな私にピッタリなこちらのアイテムが登場!早速飛びつきました。スーパーで買い物した後、カゴを車にのせるまでは一緒です。車のトランクに保冷バッグを、こんな感じで広げます。▲この日は、お出かけ帰りにスーパーによったので保冷剤が入ってませんが、保冷剤を入れるポケットも付いています。そこに、カゴを乗せてファスナーを閉めると完成です。たっぷり買った日は、今まで通り「レジカゴ用のエコバッグ」も使っています。同じ素材で色違いの2色で揃えてみました。今年の夏は、暑い日でも安心して買い物をして帰ってこれそうです。バイヤー田澤:「全方向みっちり保冷で安心」車でのまとめ買いのときはマイバスケットが便利すぎて手放せず、2個常備しています。楽だし、揺れる車内でも安定感◎。販売員さんがキレイに詰めてくださるのも有難いです。ただ、4月くらいから徐々に車の温度が上がってきて生モノは不安がよぎっていました。というわけで発売前のサンプル段階から愛用中です。ファスナーで全方位覆えるので、安心感があります。まとめ買い時は、ハードタイプの保冷剤を2個持参してさらに安心。ちなみに近所のスーパーではOKだったので予めバッグをバスケットに取り付けた状態で車内に置いています。お店の中ですぐに保冷できるのでより便利です。(スーパーによってはお断りかもしれませんのでお確かめくださいませ)スタッフ冨原:「計1.5時間!暑い日のスーパーのはしごも安心」普段の買い物は、週末に車でまとめて1週間分を購入しています。週1回の買い物でも、行きたいお店はスーパーとお肉屋さんの2店舗。そんな買い回りの途中、お肉や牛乳などの生鮮食品を入れたままのマイバスケットを車内に置いておくのが少し心配で……。「このまま車に置いて大丈夫かな」と心配しながら、次のお店へ向かうこともよくありました。買い物カゴをそのままIN!ラク〜に保冷買い物後は、マイバスケットをそのまま保冷バッグへ。定位置の後部座席に置いて、チャックを閉めればOK。以前は、生鮮食品だけを取り出して保冷バッグに詰め替えるという、ちょっと面倒なことをしていた時期もありました。でもこれなら、マイバスケットごと「ガバッ」と入れられて、店員さんがきれいに詰めてくれた中身も崩さずにそのまま保冷できるのが楽で良かったです。保冷バッグには入れているものの「大丈夫かな?」と心配になりつつ、ゆっくりと買い物をしてきました。計1時間半の買い物後も保冷剤は溶けきらず、ひんやりキープ2店舗目の買い回り中、食材をそのまま暑い車内に置きっぱなしにしていました。トータルで買い物にかかった時間は、1時間半ほど。家に帰って保冷バッグを開けてみると、保冷剤はまだ溶け切っておらず驚きました。車で2店舗以上回ることが多い我が家にとって、マイバスケットが手放せなくなったのと同じように、この保冷バッグも欠かせない存在になりそうです。 【ご紹介したアイテム】マイカゴがそのまま入る保冷バッグ。暑い車内で冷凍食品や冷蔵品を運ぶのは心配な時でも、ファスナーでしっかり冷気をキープできるレジカゴバッグがあれば安心です。⇒ bon moment 買い物カゴがまるっと入る 保冷バッグ 買い物かごバッグ レジカゴバッグ/ボンモマン いかがでしたか?お店をはしごして長時間移動するときでも焦らなくて大丈夫。これがあれば真夏のお買い物も安心の一品です。 てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2025年05月23日少数の店員で回していたり、店が広かったりする場合、レジに呼び出しボタンが設置されていることがあります。店内にアナウンスが流れる無線式のボタンのほか、デジタル化が進んだ現代でも、懐かしい銀色の呼び鈴を目にすることも。会計や質問などで用がある時、速やかに対応をお願いすることができるので、利用客にとっても便利ですよね。店で目にした『一風変わった呼び出しボタン』ある日、店を利用したネッピー・チーズ(@sxexnxaxs)さん。レジへと足を運んだ際、卓上にのった斬新な呼び出しボタンが目に飛び込んできたといいます。貼り紙を見るに、どうやらこの店では、いつも使用している呼び出しベルの数が足りなくなってしまった模様。代わりのアイテムを持ち出し、レジに設置しているようです。「店員を呼ぶ時はグッと押してください」というメッセージとともに、レジに置かれていたものとは…。店員を呼び出す時にグッと押すものは、音が鳴るアヒルのオモチャ!この貼り紙に従い、アヒルの頭を強く押すと、きっと「ピィー!」というアヒルのような鳴き声が、店内に響き渡るのでしょう。こういったオモチャは大きな音が出る作りになっているため、ほかの客の注目を集めてしまうこと間違いなし。店員だけでなく、客まで呼び出してしまいそうな『呼び出しボタン』は拡散され、多くの人の笑いのツボを刺激しました!・特に用がなくても全力で押したい…ッ!・ア、アヒルさーん!まさか呼び出しボタンにされてしまうとは…。・その発想はなかった。こんなの、押したくなるじゃないか!こんなにも魅力的な呼び出しボタンがあったら、誰もがウズウズするはず。投稿者さんも「今度、チャンスがあれば『頭をグッと』押してみます」とコメントしています。特に何かを買う気がなくとも、気付けば品物を手に取り、レジまで持って行ってしまうかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年05月21日『慣れないこと』に挑戦する時は、誰しも慌ててしまうものです。うまくできるか不安になって緊張すると、かえって空回りすることもありますよね。ごぼふく(gobohuku)さんの義父は、慣れない『セルフレジ』で、もたついてしまった経験があるといいます。スーパーのセルフレジであたふたしていたら?体調不良の妻のために、スーパーマーケットで買い物をすることになった義父。久しぶりに1人だけで買い物に来たため、セルフレジに苦戦してしまいました。周囲には、ほかの客もたくさんいて、義父は「次の人を待たせてはいけない」と余計に焦っていたかもしれません。そんな中、横から勢いよく声をかけられて…。混雑する中、レジでもたついていたら「遅いぞ」などと、心ない言葉をかけられる心配も少なからずあります。しかし…そんな心配は無用でした!義父よりも年上の高齢女性が、テキパキと操作方法を教えてくれたのです。もしかすると女性は、セルフレジに初めて挑戦した時に、同じように苦戦した経験があったのかもしれませんね。レジでの心温まる展開に、多くの人が和んだようです。・素敵なお心のマダムに心を打たれました。「少しずつ覚えていきましょう」が優しい。・全ページ、愛であふれていて大好物です。・素直に指示に従える義父も素晴らしい。優しい世界ですね。・「お父さんの好きなものを買ってきて」という義母も素敵。登場人物、みんな最高かよ。もしこの時、ネガティブな言葉をかける人がいたら、義父は今後セルフレジを使うのが嫌になっていたかもしれません。高齢女性のサポートがあったおかげで、義父はきっと、今後もポジティブな気持ちでセルフレジに挑戦することができるでしょう。何事も慣れないうちは、できないのが当たり前。これからできるようになればいいのです。それを理解したうえで、高齢女性のように、困っている人に手を差し伸べられるような人でありたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月02日近年、スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、無人で決済可能なセルフレジの導入が進んでいます。回転率を上げられるだけでなく、釣銭ミスの防止にもつながるため、店側にとっては救世主ともいえる存在でしょう。従業員にとってはメリットばかりが浮かぶ一方で、客側はどう思っているのでしょうか…。セルフレジに対してネガティブな年配男性が?漫画家の、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんが『アンチセルフレジジジイ』と題して描いた、4コマ漫画を紹介します。ある店を訪れた、1人の年配男性。会計をしようとレジに足を運ぶと、女性店員に「セルフレジでお願いします」といわれました。しかし年配男性は、昨今のセルフレジの増加にあまりいい印象を持っていないような態度をとり…。すると、そこに『温もり担当』を名乗る男性店員が現れ、なんと熱い抱擁をしたのです…!年配男性が想像していた『人の温もり』とは、会計中の温かい言葉やさりげない気遣いなど、間接的なアプローチにより得られるものだったはず。しかし、いきなり優しく抱きしめられて直接的な人の温もりを感じたら、「あっ、これもありかも…」と新たな扉を開いてしまいそうですね。セルフレジという題材を巧みに『料理』した漫画の内容に、ネット上では笑いが絶えなかったようです。・正直、このサービスはちょっと嬉しいかもしれない。・思わず声が出た。これはもうホストのやり口だろ。・『温もり代金』はいくら請求されてしまうのだろう…。・このおじいちゃん、店員の森さんに『沼』ってる。・めっちゃ笑った。マンガって、やっぱりすごい。漫画内で描かれた年配男性と同様、「機械的で温かみを感じない」という理由で、セルフレジの存在をなかなか受け入れられない人は一定数いそうですよね。ただ、こうした声こそが、日々誇りを持って接客業に従事する人たちにとってのやりがいの1つといえそうです。[文・構成/grape編集部]
2025年04月29日電車やバス、ATM、スーパーマーケットのレジなどの列に並んでいる時、横から割り込みをされると、イラッとしますよね。とはいえ、割り込んできた相手に「順番に並んでください」なんて面と向かってはいいづらいものです。悔しくても、そのまま飲み込んでしまう人は多いのではないでしょうか。病院のセルフレジで割り込まれて…ごぼふく(gobohuku)さんの義父も、病院のセルフレジに並んでいたところ、中年女性に割り込まれてしまった経験があるそうです。義父をはじめ、後ろに並ぶ人たちはみな、ムッとしながらも誰も何もいえずにいました。ピリピリとした雰囲気の中、セルフレジを終えた年配の男性が「あれ?どうしたの割り込みして」と女性に声をかけます。自分の後ろにいたのが義父ではなくなっていたので、女性の割り込みに気付いたのでしょう。続けて、男性は割り込んだ女性に対して…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ごぼふく(@gobohuku)がシェアした投稿 気まずそうな女性に対して、「なにもそんなに急ぐ必要ないでしょう?大丈夫なの?」と優しい口調で言葉をかけた男性。すると、女性はいたたまれなくなったようで、逃げるようにレジから立ち去りました。女性を注意するのではなく、むしろ心配するような声かけにより、その場にいた人たち全員が穏やかな気持ちになったといいます。投稿には2万件もの『いいね』と、男性の機知に富んだ行動を称賛するコメントが寄せられました。・おじ様…素敵!優勝。・マネしていってみたい。・大先輩の熟練のテクニック!習いたいですね。また、ごぼふくさん自身が割り込まれた時には「あの人はきっとトイレに急いでいるんだ」と思って、イライラを解消するのだそう。ごぼふくさんの考え方にも、共感と納得の声が上がっていました。割り込んだ相手を傷付けず、さらにその場の空気まで和らげた見事な『割り込み撃退術』。長い人生の中で培ってきた経験や知識があったからこそ、編み出せたワザなのかもしれません。日々の生活でもし割り込まれてイラッとした時は、男性の『神対応』を思い出してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月24日Waiveのセルフカバー・ベスト・アルバム第2弾『RED ALBUM』のジャケット写真が公開された。5月28日(水) にリリースされる本作には、Waive最古のバラード「spanner」や、「バニラ」「わがままロミオ」「君と微笑おう」などミュージックビデオにもなった代表曲、さらには「世界がすべて沈む~pain~」「HEART.」など全12曲を収録。初回生産限定盤には、メンバーオリジナルカットによるアクリルスタンド、「HEART.」のピアノインストゥルメンタルを収録したMカードを封入。さらにスリーブケースでパッケージした特別仕様となっている。また、2026年1月4日(日) に東京・日本武道館で行う解散公演『LAST GIG.』のファンクラブ最速チケット先行を4月14日(月) まで実施中。VIPチケットの受付はこのファンクラブ先行のみとなる。<リリース情報>セルフカバー・ベスト・アルバム第2弾『RED ALBUM』2025年5月28日(水) リリース●通常盤:3,520円(税込)・12曲入りCDWaive『RED ALBUM』通常盤ジャケット●初回限定盤:7,480円(税込)・12曲入りCD / スリーブケース / アクリルスタンド / Mカード:HEART.~Piano instrumental~Waive『RED ALBUM』初回限定盤ジャケット【CD収録曲】01. spanner02. バニラ03. わがままロミオ04. Sad.05. Lost in MUSIC.06. PEACE?07. ペーパードレスレディ08. 君と微笑おう09. あの花が咲く頃に10. assorted lovephobia11. 世界がすべて沈む 〜pain〜12. HEART.初回生産限定盤 予約リンク:詳細はこちら:<ライブ情報>Waive『LAST GIG.』2026年1月4日(日) 東京・日本武道館開場16:00 / 開演17:00<オフィシャルファンクラブ「WAVE」チケット最速先行受付>【受付対象券種】■ WAVE VIPアリーナ席:39,000円(税込)※アリーナ席最前ブロック / 記念品プレゼント / グッズ優先先行販売※会員ひとりにつき4枚まで申し込み可能(但し同行者はWAVE会員に限る)■ WAVE VIP 1F指定席最前列:25,000円(税込)※会員ひとりにつき2枚まで申し込み可能(但し同行者はWAVE会員に限る)■ WAVEアリーナ席A:12,900円(税込)※会員ひとりにつき4枚まで申し込み可能(同行者は非会員も可)受付期間:2025年4月14日(月) 23:59まで詳細はこちら: GIGS 2025『蒼紅一閃 -soukouissen-』6月21日(土) 千葉・柏 PALOOZA開場16:30 / 開演17:006月27日(金) 東京・渋谷 duo MUSIC EXCHANGE開場18:00 / 開演18:306月28日(土) 神奈川・SUPERNOVA川崎 ※FC限定公演開場16:30 / 開演17:007月5日(土) 愛知・名古屋 ElectricLadyLand開場16:15 / 開演17:007月12日(土) 埼玉・HEAVEN’S ROCK さいたま新都心VJ-3開場16:30 / 開演17:007月19日(土) 大阪・OSAKA MUSE ※FC限定公演開場16:30 / 開演17:007月20日(日) 大阪・心斎橋 BIGCAT開場15:45 / 開演16:30【チケット情報】オールスタンディング:7,800円※ドリンク代別途必要詳細はこちら:公式サイト:
2025年04月02日無人店舗で気兼ねなく脱毛株式会社ONESELFが三重県津市に店舗「ワンセルフ津店」をオープンした。1月25日(土)から営業が始まっており、無人店舗なので人目を気にせず脱毛することができる。同社は全国に70店舗以上のセルフ脱毛サロンを展開しており、三重県での店舗は津店が初。この開店ではオープンキャンペーンとして2月9日(日)まで30分無料で店舗を使用できる「30分無料体験キャンペーン」を実施。また、先着100名にはチョコ菓子とお得な情報の来店ノベルティがプレゼントされる。津駅から車で8分・江戸橋駅から車で3分すでに脱毛は特別なことではなく、一般的なものになっており、その需要は高まるばかりだが、高額な入会金や利用料を支払うケースもあり、一定の覚悟が必要である。また、脱毛サロンの倒産が相次いでいることも心配の種だ。ONESELFは無人であるため、人件費が抑えられリーズナブル。支払いもその都度払いなので、気軽に利用できる。さらに、完全予約制、時間制なので、ほかの客やスタッフと顔を合わせることがないのも無人店舗の長所である。津店はJR津駅から車で8分、江戸橋駅から車で3分の場所にあり、料金そのままで2名の入室が可能。脱毛サロンはハードルが高いと感じていた人も通いやすくなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月01日みなさんこんにちは、チッチママです!あと2カ月もすると次女が小学生になり、子育てもまたフェーズが変わったように感じます。最近意識するようになったのは、「子どもが自分自身でできることを増やす」です。次女はわたしがお会計をしているところをよく見ていましたし、「やりたい!」とも言っていました。なので何度も一緒にセルフレジ会計をしていたので、ついにやり方を覚えたようで、ひとりでやってみたくなったそうです。もし何か困ったり、操作がわからなくなったら近くの店員さんに助けを求めるということも伝えておきました。今のご時世、親が近くで管理していないと無責任と言われてしまいますが、他人に助けを求める経験もさせてもらえたらありがたいなと思っています。
2025年01月25日ビューティフルピープル(beautiful people)のユニセックスバッグ「マーケットバッグ(market bag)」に新作が登場。“レジ袋”に着想を得たレザーバッグビューティフルピープルの「マーケットバッグ」は、身近な“レジ袋”のディテールを踏襲しつつ、高品質なレザーや金具付きベルトなどを採用することによって、「高価」と「安価」といった対の要素を融合させたバッグシリーズだ。荷物が少ない時は薄くコンパクトに持ち運べる一方、マチが広いので、荷物が多い時は開け口の広いざっくりとしたバッグとして活躍してくれる。サイズは、取り外し可能なストラップ付きのショルダーバッグと、A4サイズのアイテムが収納できるトートバッグが展開されている。ワンショルダーで使えるXLの新サイズ今回は、ワンショルダーバッグとしても使⽤できるXLサイズの新型が仲間入り。荷物の量が多くなりがちな人でも安心なサイズ感だ。カラーは、エクリュ、グレーベージュ、キャメル、ダルブルー、ブラックの全5色を揃えている。レザー×コットンのコンビデザインまた、イタリア産レザーにカジュアルなコットンシャンブレー⽣地を組み合わせた新デザインも必見。 新型のXLサイズを含む全3型で、キャメル、ダルブルー、ブラックの3色がラインナップする。2025年1⽉22⽇(⽔)から1⽉28⽇(⽕)までは、大阪・阪急うめだ本店にオープンする期間限定ストアをオープン。店頭では、新デザインのバッグを先行販売する。詳細ビューティフルピープル「マーケットバッグ」新作・エクストラ ラージ マーケット バッグ in シュリンクレザー 69,300円サイズ:W36 x H63 x D16cm発売日:2025年1⽉22⽇(⽔)・マーケットショルダーバッグ キャンバスコンビ 62,700円サイズ:W21 x H36 x D13cm・ラージ マーケット バッグ キャンバスコンビ 59,400円サイズ:W29.5 x H49.5 x D16cm・エクストラ ラージ マーケットバッグ キャンバスコンビ 62,700円サイズ:W36 x H63 x D16cm発売時期:2月下旬予定■期間限定ストアオープン期間:2025年1⽉22⽇(⽔)~1⽉28⽇(⽕)場所:阪急うめだ本店 3階 コトコトステージ31住所:⼤阪府⼤阪市北区⾓⽥町8-7時間:10:00~20:00TEL:06-6313-9736(ビューティフルピープル 阪急うめた店直通)※キャンバスコンビの新デザインを先行発売。
2025年01月18日ONESELFからのお年玉プレゼントセルフ脱毛サロンのONESELF(ワンセルフ)が「1,000円オフお年玉クーポン」を配信中である。このお年玉企画は、2024年の感謝と2025年の幕開けを祝して行われているもので、初めての人、何度も通っている人を問わず誰でも利用できる。LINEの友だち追加で取得可能。配信期間は1月31日までとなっており、予約もそのままLINEで完了するという手軽さである。恥ずかしくないリーズナブルなセルフ脱毛脱毛サロンを利用している人は少なくないが、何よりも気になるのはその料金である。入会金や利用料が高額で、前払いであることも多いため、利用者としては相応の覚悟が必要となる。しかも、近年、脱毛サロンの倒産が相次いでいるという点も心配である。ONESELFは2021年からセルフ脱毛を無人店舗にて提供。脱毛サロン特有の恥ずかしさやハードルの高さをなくし、自分自身で脱毛を行う必要があるが、スタッフの目を気にすることなく、脱毛が可能である。また、店舗の人件費が抑えられるため、リーズナブルな価格設定が可能になる。2025年1月時点での店舗数は70店を数え、支払いが利用ごとのその都度払いという安心感もある。「1,000円オフお年玉クーポン」は「初回20分コース」以外の好きなコースで利用できるものであり、利用期限も1月31日までとなっている。(一部クーポン対象外店舗あり)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月07日初回もリピーターも1月31日まで利用可能セルフ脱毛サロンの『ワンセルフ』はLINE公式アカウントにて、新春キャンペーンの「1,000円オフお年玉クーポン」を配信している。配信期間は2025年1月31日まで。クーポンはLINE友だち追加で手軽に取得でき、初回の人もリピーターも利用可能。また、好きなコースで使用でき(初回20分コースは適用外)、一人一回限定で2025年1月31日まで利用可能。但し、他クーポンとの併用は不可。高崎上大類店・前橋川原店は対象外となっている。「無人」だからコスパ良し、プライバシーも守られる『ワンセルフ』では2021年から、無人店舗での「セルフ脱毛」を提供し、2025年1月時点における全国の店舗数は70店舗となった。店舗では最新機器を導入しながらも、無人運営により、高いコストパフォーマンスを実現。支払い方法も「都度払い」にこだわり、行きたいときにいつでも行けるようにした。また、無人としたことで「恥ずかしさ」や「敷居の高さ」が排除されると同時にプライバシーも守られ、快適な空間で安心してセルフ脱毛ができる。無人であっても、脱毛士検定資格者が在籍する全国共通のカスタマー部門を備え、チャット返答で客からの細かな質問にも素早く回答。まるで対面しているような安心感を提供している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月03日昨今の飲食店では、セルフレジやタッチパネルでのモバイルオーダーなど、さまざまな注文や会計方法があり、便利な時代になりました。しかし、デジタル機器に慣れていない世代にとっては、「かえって不便に感じる」といった声もよく聞かれています。KFCのレジで見かけた出来事オジョンボンX(@OjohmbonX)さんは、ファストフードチェーン『ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)』の店舗で目撃したことをXに投稿しました。『KFC』では近年、多くの店舗でセルフレジも導入されているのですが、投稿者さんはある日、高齢の男性客が店員にこんな注文をしていたといいます!「僕、機械が分からないから。お肉3つ。現金払い。それだけ。どうもありがとう」※写真はイメージ昔ながらの方法で、店員に直接オーダーをしていた男性。店員のほうも慣れていたようで、注文された商品を渡す際に「お肉3つです!」といっていたといいます。投稿者さんは、このやりとりを見て、「まるで街の商店街みたいだ」と和んだそうです。7万件以上もの『いいね』が付いた投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。・コンビニの『ファミリーマート』で「カシワを揚げたのちょうだい!」といっている客もいました。・シンプルな注文だし、潔くていい。店員さんも親切でかっこいい。・なんだかいい話。人間味のあるやりとりは大切ですよね。本来は、セルフレジを使ったほうが店員の手間が省けるのでしょう。しかし、要望を明確に伝え、お礼も添える男性客の注文方法には、潔さや温かみを感じられます。また、それに応える店員の機転も素敵ですよね。接客を通じた柔らかいコミュニケーションは、時代が進んでも求められていくものなのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日スーパーマーケットでは、客が気持ちよく買い物できるよう、いろいろなサービスが提供されています。近年では、セルフレジのシステムを導入していたり、子連れ客用にキッズ用カートがあったり、授乳室の設備を整えていたりする店舗もあります。また、店員もお得な商品や新鮮な食材を客に知らせてくれるなど、親切で丁寧な対応をしてくれるケースが多いですよね。「基本はお断りしています」スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。客の要望はできる限り、応えてあげたいものの、中には受け入れられないこともあるといいます。店員が「基本的には断っている」という『よくある要望』とは…。お札の交換や、荷物の預かり、冷凍品ではない商品にドライアイスを付けてほしいなどの要望は、よくあるものの、あとみさんの働く店では断っているのだとか。防犯上のリスクや、ドライアイスの不足を防止するなど、店側が要望を断るのには、きちんとした理由があります。ちなみに、あとみさんいわく、荷物については、「トイレに行きたい」などの理由ですぐに戻ってくる場合は、預かることもあるそうです。ただ中には、預けた荷物を取りに行くのを忘れる客も多くいるため、困ってしまうといいます。投稿には、共感の声や意見が多数寄せられていました。・あるある。「レジ袋をおまけしろ」も多いですよね。・ドライアイス、よくいわれたな~。断ったらクレームになったことがありました。・「お会計をまけて」の冗談には、「私が社長になるまで待ってください」と返しています。・厚かましい人っているよね。どれもこれもダメでしょう。買い物の空間が心地よい場所になるよう、店員と客、双方の協力と理解が大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月25日接客業の代表的な仕事として、レジ業務が挙げられるでしょう。お金を取り扱う業務であるため、正確かつスピーディーな働きが求められます。多くの客と接するだけでなく、多種多様な商品も取り扱うため、レジを担当する店員にはさまざまな苦労があるようです。レジ店員の『あるある』に、共感の声!スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた4つの『レジあるある』を、漫画にして紹介しました。買い物かごが赤色で…造花の会計レジ応援を呼んだ店員忙しすぎるあまり…?カゴと同じ色の商品を見落としてしまったり、造花の茎部分がカゴの隙間に引っかかって、取りにくかったりすることがよくあるようです。ある読者は、レジにきれいに並んでいる家族を見て、たくさん客が並んでいると勘違いしてしまったのだとか。忙しいと目の前の客に集中してしまい、周りが見えなくなってしまう時もありますよね。あとみさんが漫画にした『あるある』に、ネットでは、同業者から共感の声が多数上がっています。・私も、カゴの側面にある商品を、よく打ち忘れることが多いです!・どれも分かる!・スーパーマーケットで働いていますが、どれもあるあるすぎる!・本当に、有人レジを担当されている人には感謝です。同じ境遇での『あるある』を共感してもらえると、つい嬉しく感じるでしょう。スーパーマーケットで働いている、あとみさんも「経験あることばかり」とつづっていました。日々数多くの業務をこなす店員には、感謝の気持ちを持って、レジをお願いしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日今や、あらゆる店舗で当たり前のように見かけるようになった、セルフレジ。始めは操作に手こずっていても、何度も使ううちにだんだんと手慣れてきた人もいるでしょう。ですが、誰にでもミスはあるもの。つい打ち間違いをしてしまう場面もあるかもしれません。セルフレジで打ち漏れが発覚して?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画で描きました。店のセルフレジで会計を済ませた男性客。レシートを見返すと、1点レジを通っていないように思えたため、サービスカウンターで確認してもらうことにしたのですが…。サービスカウンターで不足分の支払いをしたところ、3千円以上の会計で参加できるくじを引けることになった男性。くじを引いたところ…なんと当たりがでました!会計が漏れた1点の商品によって、くじの参加権を手に入れ、さらに当たりまで引き当ててしまう男性の運の強さには、驚きますね。セルフレジで商品の打ち漏れがあった場合、中には会計をせずに帰ってしまおうと、悪事を働く人もいるかもしれません。『正直者は得をする』ということがよく分かるエピソードには「自分の行いは全部自分に返るのですね」「真面目な人ほど得をする、そんな世の中になってほしいです」といった声が寄せられました。あとみさんによると、後でレシートを見て「打ち漏れがあった」と申し出る客は割と多いのだとか。中には一度自宅に帰ってから電話をしてくる人もいるといいます。実際にくじで当たりを引き当てた男性は「正直に申し出てよかった…!」と喜んだことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第49回『レジ袋有料化した結果…その2』プラスチック製買物袋(通称:レジ袋)が有料化された当初は、店員側と客側のどちらからも、困惑する声が相次ぎました。第22回『レジ袋有料化した結果…』にて、有料化開始時のエピソードを描いた、天霧さん。2024年現在、世間は徐々に慣れてきたことでしょう。しかし4年が経過した今も、現場ではたびたび混乱が生じているようです…。レジ袋は品物を梱包するだけでなく、『店でしっかりと会計を済ませた証』としても使用します。そのため、レジ袋に入れない場合は代わりの『証』として、シールやテープを貼るようにしている店も。これが、レジ袋を使わないお客さんが増えたことで、混乱を招いているようです。確かにお客さん目線だと、品物にシールなどを貼られたら「剥がすのが面倒」や「跡が残ったら嫌だ」といったネガティブな感情を抱いてしまうかもしれません。…しかし、その気持ちを理解した上で配慮すると、「なぜ自分には貼らんのだ!」と怒られてしまうケースもあるのだとか。天霧さんによると、もちろん店舗にもよりますが、シールやテープを貼ってほしくない場合、ひと言伝えてくれたら可能な限り対応するとのことです。店員とお客さんのやり取りも、コミュニケーションが重要。何か要望がある場合、言葉で伝えたほうがよさそうです!天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。漫画『ぷにっと ゲルぴよ』作画担当など。⇒ 天霧X(Twitter)[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。レジ対応をしていた時に起きた、ちょっとしたアクシデントを描きました。山盛りのカゴを前に、スーパー店員が?ある時、あとみさんのレジに、1人の女性客がやって来ました。女性は、買い物カゴに商品を山積みにしていて…。間一髪、ネギをつかんだと思いきや…つかんでいたのは、袋であり、ネギそのものは床に落下してしまいました!一連の流れを見ていた女性客は、爆笑していたとか。もちろん、ネギは新しいものに取り替えたそうです。あとみさんは「カゴ山盛りの時は、いつもよりレジ打ちが慎重になります」とコメントしていました。漫画には、共感の声などが寄せられています。・『あるある』ですね!カゴ山盛りのお客様、本当に多い…!・爆笑してくれたなら、よかった。触って落としたワケじゃないのに怒る人もいるし。・分かる。気を使いますよね。カゴを2つに分けてほしい!・すみません、いつもカゴを山積みにしていました…。あとみさんと同じく、スーパーマーケットで働く人の中には「山盛りにはせず、分けてほしい」と思っている人も多い模様。カゴから商品があふれそうな時には、レジに持って行く前に、分けておきたいですね。そうすれば、店員が落ちるネギをあわててつかむ…といったアクシデントもなくなるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月11日株式会社ペリカン石鹸は、石鹸で身体を洗いながら行う“胸のセルフチェック”を推奨します。この活動の一環として、しこりパーツのリアルな感触を再現し、セルフチェックをサポートする『セルフチェック用パッドNADETE(ナデテ)』を開発しました。2024年10月1日(火)より『NADETE』と『おっぱい想いの石鹸(旧商品名:愛されおっぱい)』のセットアイテムを数量限定で発売します。ペリカン石鹸の想いペリカン石鹸は、1947年の創業以来、時代の移り変わりと共に「石鹸」を通して今を生きる人の幸せを見つめてまいりました。年齢や環境によって変化する、さまざまなお肌悩みに応えられる、豊富なラインアップが私たちの強みです。今回、美容面だけでなく、健康面でも石鹸にできることはないかと考え、バスト専用石鹸『おっぱい想いの石鹸(旧商品名:愛されおっぱい)』を通じて、“胸のセルフチェック”を広める啓蒙活動を2024年10月1日(火)よりスタートします。■胸のセルフチェック啓蒙活動を機に商品名リニューアル!『愛されおっぱい』は、2020年の発売以来、バストの黒ずみ*やザラつき*を洗い流す効果、バストに最適な石鹸形状、直洗いと泡洗いの2WAY使用が可能な点で多くのお客さまにご支持いただいています。2022年には、アットコスメの口コミランキング「バスト・ヒップケア部門」で3位にランクインし、バストケア商品として独自のポジションを確立しました。そして今回、“胸のセルフチェック”啓蒙活動に合わせて、『愛されおっぱい』の商品名を『おっぱい想いの石鹸』へとリニューアルします。美容面だけでなく、「おっぱいを守るケア」として、より自分のためのバストケア商品であることを表現した商品名に改名しました。このリニューアルを通じて、石鹸で洗いながら“胸のセルフチェック”を促進し、毎月ご購入いただいている約1万人のお客さまの「まさか」を未然に防ぐことを目指しています。*古くなった角質や酸化した皮脂による■『セルフチェック用パッドNADETE』でしこりパーツの感触チェック!より多くの方に胸のセルフチェックを啓蒙するために、まずはしこりの感触を知ってもらうことが大切だと考えました。そこで亀田総合病院 乳腺科の福間 英祐(ふくま えいすけ)先生監修のもと、『セルフチェック用パッドNADETE』を開発しました。胸のセルフチェックサポートセット発売日: 2024年10月1日(火)価格: 3,080円(税込)商品重量: 143g■数量限定セット内容・おっぱい想いの石鹸価格[単品]: 660円(税込)商品容量: 70g・セルフチェック用パッドNADETE価格[単品]: 2,750円(税込)商品容量: 17g(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月07日買い物でもらったレジ袋は、ご家庭でストックしている人も多いのではないでしょうか。2020年からレジ袋が有料化したこともあり、普段からレジ袋を持ち歩いているという人もいるかもしれません。買い物したものを入れたりゴミ袋として利用したりと、持っていると何かと便利に使えますよね。しかし、畳んだだけでは意外にかさばると感じませんか。うまくたためていないとレジ袋がほどけてしまい、カバンや収納の中でぐちゃぐちゃになってしまうこともあるでしょう。そんなお困りを解決してくれる、コンパクトなレジ袋のたたみ方を紹介します。レジ袋のたたみ方はコレが最強!教えてくれるのは、『soeasy』(soeasy.hacks)のInstagramの投稿です。『soeasy』では、「おしえあうってすばらしい」を理念として、さまざまなライフハック動画を日々発信しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 紹介されているレジ袋のたたみ方は、コンパクトかつ『取っ手付き』で出来上がるのがポイント。早速、その手順をみていきましょう。1.レジ袋の形を整えて、取っ手を上にして置きます。袋部分を下から半分に折ります。2.さらにもう一回半分に折ります。3.左の持ち手とベロの部分を下に向かって折りましょう。4.左から3回程度折っていきます。5.下から上に半分折ります。出ている持ち手の短いほうに、長い持ち手を通します。そのままぐるっと1周巻き付けます。6.回した持ち手の中に、短く出ている持ち手を入れます。ねじり合わせて形を整えれば、取っ手付きレジ袋の完成です。出来上がりの形はトートバッグ風で、見た目も可愛く出来上がりました。取っ手が付いているため、しまっていても取り出しやすくなっています。フックに掛けておくこともできますね。コンパクトにしっかりと巻いてあるため、カバンや収納の中などで簡単に崩れてしまうこともないでしょう。レジ袋のたたみ方といえば、三角折りの方法が定番かもしれません。三角折りに慣れている人には、この方法は少し手間がかかるように感じるのではないでしょうか。しかし、実際に作ってみるとそこまで難しくはなく、一度やり方を覚えてしまえばスムースに作ることができます。レジ袋がかさばりスペースをとっているとお悩みの人は、ぜひこの方法を試してみてはいかがでしょうか。カバンの中や収納をスッキリ片付けることができます。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日脱毛したい時に気軽に 完全無人の脱毛サロンセルフ脱毛サロンONESELF(ワンセルフ)の運営などを行っている株式会社ONESELFが神奈川県藤沢市亀井野に新店舗を開店すると発表した。開店日は9月1日(木)である。同社は神奈川県、静岡県、東京都、千葉県、埼玉県、愛知県など、全国に出店しており、藤沢店は神奈川県内11店舗目で、全国で67店舗目のサロンとなる。その都度払いなので高額な費用の心配なし脱毛したいけれど、高額な入会金などが心配になる。スタッフに体を見られたり触られたりすることに抵抗もある。セルフ脱毛サロンなら、誰にも見られることなく自分自身で脱毛することが可能だ。また、ONESELFはその都度払いを採用しており、高額な費用の心配もない。ONESELFでは、料金そのままで2人まで入室可能。部位によって、1人では難しい部分も2人でなら脱毛しやすくなる。初回コースは、20分が1,000円、40分が2,000円、60分が3,000円というお手軽価格だ。また、通常コースは20分3,500円(リピート割 3,000円)、40分5,500円(リピート割 5,000円)、60分7,500円(リピート割 7,000円)。毛質に合わせてモードを選べる本格大型脱毛機が用意され、予約時間中、自由に脱毛を行うことができるようになっている。所在地: 神奈川県藤沢市亀井野3275-1善行ビル105営業時間: 8:00~23:00定休日: なし(無人セルフ脱毛サロンONESELFのサイトより引用)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月28日スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを描いたところ、大きな反響を呼んでいます。『ビックリして忘れられないエピソード』ある女性は、妊娠中に仕事でレジ打ちをしていました。すると、小学校低学年くらいの女の子が、会計をしに来たといいます。女の子は、赤ちゃん用のボーロ入れを購入。レジの女性は「おつかいかな?」と考えましたが違いました。驚くことに、そのボーロ入れは『女性へのプレゼント』だったのです!女の子から「元気な赤ちゃんを産んでください」と声をかけられた女性は、びっくりすると同時に嬉しい気持ちがこみ上げてきたとか。「5年も前のことですが、忘れられない思い出です」と、当時を振り返ったのでした。【ネットの声】・こんなことをする子がいるなんて。泣いてしまう。・なんて心温まるエピソード。天使ですか…。・ええー!素敵すぎる。親御さんもきっと素敵な人なんだろうな。・これは一生思い出に残りますね!感動しました。女の子は、お腹が大きい女性を見て、純粋な気持ちで応援したくなったのでしょう。優しさにあふれるエピソードは、多くの人の心を温めてくれたようです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日セルフケアで心も身体も満たされよう株式会社 SABON Japanは2024年8月から、同社が展開するナチュラルコスメブランドSABONにおいて「リフレッシュ セルフケア キャンペーン」を実施しています。同キャンペーンでは、SABONのボディケアアイテムと、上質な陶器で作られた「SABON リフレッシュ マッサージプレート」を活用したセルフケアを提案。セルフスパのような至福の時間を叶えます。限定キット4種が登場「3STEP ボディケアキット」は、「シャワーオイル 300mL」「ボディスクラブ 320g」「ボディローション 200mL」「SABON リフレッシュ マッサージプレート」「ギフトボックス」の5点セットで販売価格は12,100円です。香りはデリケート・ジャスミン、グリーン・ローズ、パチュリ・ラベンダー・バニラ、ホワイトティーの4種類から選択可能で、肌を潤いで満たしながら、引き締まったボディへと導きます。その他には、優雅なバスタイムを演出する「マジカルバスタイムキット」と死海の恵みを堪能できる「ボディケアキット デッドシー」、脚をすっきりさせたいときにおすすめな「リフレッシュ フットケアキット」があります。キットは全て数量限定です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月11日買い物に行った際、購入するかどうかを聞かれる、レジ袋。近年では、SDGsの観点からエコバッグなどを持ち歩く人も増え、必要とする機会は減っているでしょう。しかし、エコバッグを忘れた際など、状況に応じてレジ袋を購入したい時もありますよね。レジ袋を断った客、何を買ったのかというと…レジ袋は断りました。そうコメントを添えて1枚の写真をXに投稿したのは、@HMG_gorillaさん。コメントだけを見ると、単純にエコバッグを持参したか、レジ袋代を支払うのをもったいなく感じたなどの理由があるように思えます。しかし、写真を見た人からはX上で「ロックだなぁ…」「これは怪力」などの声が上がる事態に。投稿者さんなりの『こだわり』が感じられる、次の1枚をご覧ください。購入したギターを片手で持っている…!手で持ちやすいネックの部分ではなく、ボディを手でつかんでいるため、かなりの握力を必要としそうですね!投稿者さんは写真の状況について「周りに少し人がいて、2秒くらいでそそくさ撮りました」と明かしていました。なお、投稿者さんが購入したのは、探し求めていたという配色の、『ストラトキャスター』タイプのエレキギター。欲しかったものが手に入り、テンションが上がってこの1枚を撮りたくなったのでしょう。新しいギターを手にした投稿者さんの喜びが感じられる1枚には、ギター好きからたくさんのコメントが寄せられました。・空色のボディに反射した、夕陽と雲の影が美しいですね!・このサイズはレジ袋には入りそうにないな…。・これがうちらのSDGs。投稿者さんはきっと、家に帰ってすぐに、青のギターをかき鳴らしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月30日小売業界では、セルフレジの導入を含む無人化が進展しています。こうした技術やサービスの向上による労働環境の変化が、とくに非正規雇用の人たちにどのような影響をもたらしているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。さて、その状況は……株式会社マイナビのマイナビキャリアリサーチLabは「4社に1社以上の企業が非正規社員の技術的失業の可能性」があると示唆し、「非正規社員にリスキリング(学び直し)を実施している企業は半数以下」と発表しました。また、非正規労働者は男性よりも女性の方が多いそうです。(※マイナビ非正規雇用に関する企業の採用状況調査(2023年11-12月)より)では、非正規労働者の女性たちの仕事はどうなるのでしょうか?緊急アンケート!今回MOREDOORでは、「労働環境の変化が非正規雇用の女性たちに及ぼす影響とリスキリング(学び直し)」についてのアンケートを実施。編集部に寄せられたリアルな声をご紹介します。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年6月14日〜6月21日調査対象:20〜40代の80名労働環境の変化が非正規労働者の女性たちに影響を及ぼすと思いますか?「はい」と答えた人は69%、「いいえ」と答えた人は31%でした。その理由を探ります。自分にとってリスキリング(学び直し)が必要だと思いますか?「積極的に取り組みたい」と答えた人は25%、「できれば取り組みたい」と答えた人は44%です。約7割がリスキリングに前向きです。一方で、「できれば取り組みたくない」は19%、「全くやりたくない」は12%でした。その理由は以下の通りです。実際にリスキリングにとりくむ時間はありますか?「はい」と答えた人は46%、「いいえ」と答えた人は54%でした。今後、仕事とどう向き合っていきたいですか?将来的な見通しをもって非正規社員の技術的失業の可能性を7割の方が感じている結果になりました。また人々にとってリスキリング(学び直し)は「取り組みたいけれど忙しく、なかなか取り組めない」ようですね。「新しく学び直す不安」や「すでにいっぱいいっぱいの環境をさらに悪化させたくない」といった声もありました。個人が将来への見通しを持ちながら働けるように、社会全体で非正規社員に対するリスキリングのサポート体制を構築していくことが重要ではないでしょうか。その中で、たとえば「業務時間内でのリスキリング機会の提供」など、金銭的時間的負担の少ないさまざまなアイディアが生み出されていくかもしれません。皆さんは”技術的失業とリスキリング”について、どう感じましたか?(MOREDOO編集部)
2024年06月28日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第43回『耳を塞ぎたい!』作品を楽しむ人にとって、最大の禁忌といえる『ネタバレ』。一度知ってしまったが最後、なんともいえないガッカリ感を味わうことになってしまいます。仕事中に人気作品のネタバレを察知するも、なんとか回避した天霧さん。…しかし、そんな気持ちを知ってか知らでか、男子生徒たちはレジ前で容赦のないネタバレトークをかますのでした…!レジ業務中、自らの耳を塞ぐわけにはいきません。というより、基本的に両手が塞がる業務のため、耳を塞ぐことは不可能といえるでしょう。会計中の会話は、目の前にいるレジ業務中の店員に筒抜け。ほほ笑ましいやり取りに癒されることもある一方で、時にはこういった試練に遭遇する店員もいるようです…。天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。⇒ 天霧X(Twitter)[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。バイト先の店長の忠告主人公のバイト先ではある困りごとが多発しています。それは、レジ金が合わないことです。ある日、店長から「レジ金が合わなくて…」と連絡が…。思わず「最近多いですね」と嘆く主人公。店長の話を聞く主人公出典:Youtube「Lineドラマ」そしてこの後、店長は思わぬ発言をしたのです。問題さあ、ここで問題です。なんと言ったでしょう?ヒント店長はどうやら主人公のことを疑っているようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「お金に困ってるよね?」でした。なんと店長は、主人公が盗んだと疑ってきたのです。主人公は決めつけるような発言に驚愕。その後店長に警察を呼ぶよう提案しました。すると店長は「そんなことすると俺が困る」と言い…。警察を呼ぶことを拒否するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月31日スーパーで買い物をした時に使う『ポリ袋』。「手がカサカサしてなかなか開けられない…」といった経験がある人は多いのではないでしょうか。袋が開かないプチストレスを簡単に解消できる方法があるそうです。本記事では暮らしにまつわるサービスをオンライン予約できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramに掲載されている5つの方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.精肉パックや冷凍食品の水分を利用する精肉パックや冷凍食品の表面には水分が付いています。ポリ袋の口をパックの表面に押し付けながら動かしてみてください。水分の効果で、重なったポリ袋がきれいに開きます。2.摩擦を利用するポリ袋を両手ではさんで、ゴシゴシとこすってみましょう。その後ゆっくり手を離すと、摩擦によってポリ袋の口が手にくっ付き袋を開けやすくなります。両手でこすることで接触面積が増え、摩擦力が強くなるそうです。3.マチ側から広げて開けるマチがあるポリ袋なら、口部分ではなくマチ側からのほうが開けやすい場合も。マチ部分に指を入れ、口のあたりを持ち上げると簡単に口部分が開きます。4.ポリ袋を引っ張る両手でポリ袋の口部分を左右に引っ張り、伸びた部分を中央に寄せて開いてみてください。伸びた部分に隙間ができて開けやすくなります。5.ハンドクリームを塗るハンドクリームの油分もポリ袋を開けるのに役立ちます。レジの順番を待っている間にハンドクリームを塗っておくとよいでしょう。少しの工夫でポリ袋は簡単に開けられます。手が乾燥している時は、本記事で紹介した方法を試してスムースに袋を開けてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月26日店舗で会計をする際に通る、レジ。商品に汚れや破損などがあった場合は、交換してもらうこともあるでしょう。レジ打ちの店員の顔が青ざめ…こんでんえいねんしざいほう(@hiroju5555)さんは、スーパーマーケットで鶏肉を買った時のエピソードをX(Twitter)に投稿しました。レジで会計をした際、高校生と思われるアルバイト店員の顔が、青ざめていったそうです。店員はあることをしてしまったため、動揺を隠しきれなかった様子。どうやら鶏肉のパックに…こちらをご覧ください。フィルムが破れてしまった…。トレーの端からフィルムが破れ、中身の鶏肉が出てしまいそうです。店員は、すぐに「すみません…破れてしまいました」と、謝ったのだとか。しかし、商品を取り換えるにも時間がかかってしまうでしょう。こんなことが起きたら、クレームに発展しかねませんよね。店員が叱られてしまう場面が予想される中で、投稿者さんが返した言葉というと…。「気にしないで!どうせ、すぐ揚げるんだから!手間が省けたわ」唐揚げ用に鶏肉を購入した投稿者さんは、帰宅後にすぐ料理を始めるため、フィルムが破けてしまっても気にならなかったといいます。また、ユーモアを交え「見て!食べ過ぎちゃって!」と自分のお腹をポンポンと叩いてみせました。すると、店員や周りの客が笑顔になり、その場が和んだようです。優しい気持ちになれるエピソードに、称賛のコメントが寄せられました。・ピンチの時に優しい言葉をかけてくれた人のことは、決して忘れないでしょう。・こういうお客さんの存在が救いになりますよね。・広い心の持ち主!ユーモアを交えて返せるのもすごいです。・周りも笑顔にできる神対応で尊敬します!仕事などをしていれば、誰にでもミスは付きものでしょう。投稿者さんが温かく見守ってくれたおかげで、店員の心は救われたようですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日