第1話~第3話先行上映会のチケット先行抽選販売開始!『ソードアート・オンライン』『WORKING!!』シリーズなど数々の話題作でキャラクターデザイン・総作画監督として携わってきた足立慎吾が初監督を務める、新作オリジナルTVアニメーション『リコリス・リコイル』。本日より、本編映像を使用したキャラクターPVを4週連続で公開いたします。第1弾は錦木千束(にしきぎちさと)編です。来週以降もぜひご注目ください。加えて本日より6月12日(日)にTOHOシネマズ錦糸町 楽天地にて開催される、第1話~第3話先行上映会のチケット先行抽選販売が開始いたしました。キャラクターPV:錦木千束(にしきぎちさと)編場面カット先行上映会チケット先行抽選販売開始【開催日程】2022年6月12日(日) 17:00~【開催場所】TOHOシネマズ錦糸町 楽天地【上映内容】第1話・第2話・第3話 ※上映後、トークショー実施【出演者】安済知佳(錦木千束役)、若山詩音(井ノ上たきな役)、松澤千晶(司会) 予定【チケット料金】全席指定:2,100円【チケット販売方法】チケットぴあにて販売★先行抽選販売「プレリザーブ」・申込受付期間: 5月18日(水)18:00~5月31日(火)11:00・抽選結果発表:5月31日(火)18:00・引換開始日:5月31日(火)18:00~★一般販売・販売期間:6月1日(水)10:00~※チケット詳細はこちら: TVアニメ『リコリス・リコイル』作品基本情報■タイトルリコリス・リコイル■放送情報2022年7月 放送開始予定■スタッフ原作:Spider Lily監督:足立慎吾ストーリー原案:アサウラキャラクターデザイン:いみぎむる制作:A-1 Pictures■キャスト錦木千束:安済知佳井ノ上たきな:若山詩音中原ミズキ:小清水亜美クルミ:久野美咲ミカ:さかき孝輔■ストーリー東京の下町にある和カフェ「リコリコ」 。カフェが受ける注文は、おいしいコーヒーにあま~いスイーツ……だけじゃない!?ちょっとそこまでのお届け物から心細い夜道の送り迎え、ゾンビ退治から巨大怪獣…!? なんでもお悩み、相談ください! お客さまの「困った」をなんでも解決しちゃいます!皆さまをお待ちするのは、いつもスマイル看板娘と、クールで真面目なド新人。働きたくないちびっ子に、結婚を焦るアラサー女子? そして店長は、日本かぶれのナイスガァイ!!どんなご注文(オーダー)も、おまかせあれ♪■公式サイトlycoris-recoil.com■作品公式Twitter@lycoris_recoil(推奨ハッシュタグ:#リコリコ)■「喫茶リコリコ」Twitter@LYCO_RECOキービジュアル第1弾 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月18日都内の主要なアートスポットと国内外の人々を、「アートバス」と呼ばれる無料のシャトルバスで結びつける「アートウィーク東京」が、11月3日(木)~6日(日)の4日間にかけて開催されることが決定した。「アートウィーク東京」とは、一般社団法人コンテンポラリーアートプラットホーム主催で、日本の現代アートの創造性と多様性、またそのコミュニティーを国内外に紹介する年に一度のアートイベント。2021年11月4日から7日にかけて行った初開催は、美術館、ギャラリー、アートスペースなど都内50ヶ所のアート施設が参加し、2万人を超える来場者数を記録した。今年は日本で初めて、世界最高峰のアートフェア「アートバーゼル」と提携し、国際発信だけでなく国内アート市場の活性化も目指す。さらに、アートウィーク東京モビールプロジェクトは、文化庁の助成を受け、東京都とアートウィーク東京モビールプロジェクト実行委員会が主催し、主要なアートスポットを繋ぐ無料のシャトルバス「アートウィーク東京」を運行。車内での特別なアートプロジェクトも展開する。昨年は、「アーティゾン美術館」、「東京国立近代美術館」、「東京都写真美術館」、「森美術館」、「ワタリウム美術館」と、「東京オペラシティ アートギャラリー」の6つの美術館とインスティテューションがシャトルバスの主要中継地となり、都内各エリアで現代アートを体験する入り口としての重要な役割を果たした。今年はさらに、「国立新美術館」、「東京都現代美術館」、「東京都庭園美術館」、「銀座メゾンエルメス フォーラム」、「資生堂ギャラリー」の5つが加わり、合計11施設に拡大。また、現代アートの魅力をもっと知りたいという人々に向けて、昨年度も好評だったオンライントーク・プログラムを実施する。また、アートギャラリーも老舗から若手まで多様な現代アートを扱う計41軒が参加。1950年創業の老舗「東京画廊+BTAP」、90年代から東京の現代アートシーンの形成に貢献してきた「オオタファインアーツ」、「ギャラリー小柳」、「スカイザバスハウス」、「タカ・イシイギャラリー」、2000年代に台頭してきた「Take Ninagawa」、「MISAKO & ROSEN」、「無人島プロダクション」などのほか、海外に拠点をもつ「Blum & Poe」や「ペロタン東京」らが並ぶ。さらに、本年度は、「KANA KAWANISHI GALLERY」、「KOTARO NUKAGA」、「Fig.」、「LEESAYA」などの新進ギャラリーが参加するほか、日本を代表するアーティストの村上隆が率いる「カイカイキキギャラリー」や、写真専門のギャラリーとしての確固たる地位を築いた「PGI」など、いずれも東京のアートシーンを形成する重要なギャラリーが揃った。さらに、昨年は4つのルートを設けそれぞれ15分間隔でシャトルバスを運行したが、本年度は6ルートに増やし、さらに多くのアートスポットを巡る。新しく、誰でも自由にダウンロードできる無料の「アートウィーク東京」専用アプリが登場。シャトルバスの運行状況の確認のほか、ルートマップや会場案内を調べることが可能となり、鑑賞者を新しいアートアクティビティの体験に導く。【コメント】■アートバーゼルディレクター・アジア:アデリン・ウーイ東京が誇るアートとカルチャーの豊かな土壌の更なる発展に貢献するアートウィーク東京の開催に再び協力することができて嬉しく思います。アートウィーク東京への支援の継続は、東京のアートコミュニティーに対する敬意の表れであり、成長を続けるアジアのアートシーンの発展に長期的に貢献してきたアートバーゼルの理念を反映するものです。■アートウィーク東京ディレクター:蜷川敦子アートウィーク東京は、東京のアートシーンの創造性や多様性を体験する国際的なアートイベントです。東京を代表する美術館やギャラリーの積極的な関わりや、行政の全面的な支援には、東京のアートコミュニティー全体が、健全なアートシステムの構築を望み、より多くの人々が現代アートを身近に体験できる環境を整えたいと願う切実な決意が表れています。豊富な経験や専門知識をもつアートバーゼルをパートナーに、アジアおよび世界における現代アートの都市として、東京の存在を確立したいと考えています。【開催概要】「アートウィーク東京」会期:2022年11月3日(木)~11月6日(日)会場:都内52軒の美術館/インスティテューションとギャラリー/AWTインフォメーションセンター主催: 一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォーム提携:Art Basel(アートバーゼル)参加美術館等:都内11施設参加ギャラリー:都内41ギャラリー<料金>※ギャラリー41軒と銀座メゾンエルメス フォーラム、資生堂ギャラリーは入場無料。その他美術館9館は「アートウィーク東京」の割引価格適用※一般チケットは無料でダウンロードできる「アートウィーク東京」専用アプリのみ (アプリのリリースは9月予定)※VIPイベント参加者向けの有料パスは9月以降に公式ウェブサイトからご購入いただけます<アートウィーク東京(モビールプロジェクト)>名称:アートウィーク東京(モビールプロジェクト)主催:東京都/アートウィーク東京モビールプロジェクト実行委員会助成:文化庁問い合わせ:info@artweektokyo.com公式URL: (プログラムの詳細は6月発表予定)Facebook: : : <2022年度「アートウィーク東京」参加施設(計52軒)>■美術館/インスティテューション(計11軒)アーティゾン美術館/銀座メゾンエルメス フォーラム/資生堂ギャラリー/国立新美術館/東京オペラシティ アートギャラリー/東京国立近代美術館/東京都現代美術館/東京都写真美術館/東京都庭園美術館/森美術館/ワタリウム美術館■ギャラリー(計41軒)Gallery 38/WAITINGROOM/XYZ collective/MEM/オオタファインアーツ/カイカイキキギャラリー/KANA KAWANISHI GALLERY/カヨコユウキ/KEN NAKAHASHI/KOSAKU KANECHIKA/KOTARO NUKAGA/ギャラリー小柳/ギャラリーサイド2/Satoko Oe Contemporary/スカイザバスハウス/SNOW Contemporary/タカ・イシイギャラリー/タグチファインアート/タクロウソメヤコンテンポラリーアート/Take Ninagawa/TALION GALLERY/TARO NASU/東京画廊+BTAP/NANZUKA UNDERGROUND/日動コンテンポラリーアート/ハギワラプロジェクツ/PGI/ファーガス・マカフリー 東京/Fig./Blum & Poe/ペロタン東京/POETIC SCAPE/Maki Fine Arts/MAHO KUBOTA GALLERY/MISAKO & ROSEN/MISA SHIN GALLERY/ミヅマアートギャラリー/無人島プロダクション/Yutaka Kikutake Gallery/ユミコチバアソシエイツ/LEESAYA
2022年05月10日先行上映会の開催も決定!『ソードアート・オンライン』『WORKING!!』シリーズなど数々の話題作でキャラクターデザイン・総作画監督として携わってきた、足立慎吾が初監督を務める、新作オリジナルTVアニメーション『リコリス・リコイル』。本編映像を初めて使用したPV第1弾を公開いたしました。加えて6月12日(日)にTOHOシネマズ錦糸町 楽天地にて、第1~3話の先行上映会の開催が決定しました。PV第1弾公開TVアニメ『リコリス・リコイル』PV第1弾PV第1弾 場面カット先行上映会開催決定!【開催日程】2022年6月12日(日)【開催場所】TOHOシネマズ錦糸町 楽天地【上映内容】第1話・第2話・第3話※上映後、トークショーも実施【出演者】安済知佳(錦木千束役)、若山詩音(井ノ上たきな役) 予定※参加方法などの詳細は追って公式サイト・作品公式Twitterにてご案内しますTVアニメ『リコリス・リコイル』作品基本情報■タイトルリコリス・リコイル■放送情報2022年7月 放送開始予定■スタッフ原作:Spider Lily監督:足立慎吾ストーリー原案:アサウラキャラクターデザイン:いみぎむる制作:A-1 Pictures■キャスト錦木千束:安済知佳井ノ上たきな:若山詩音中原ミズキ:小清水亜美クルミ:久野美咲ミカ:さかき孝輔■ストーリー東京の下町にある和カフェ「リコリコ」 。カフェが受ける注文は、おいしいコーヒーにあま~いスイーツ……だけじゃない!?ちょっとそこまでのお届け物から心細い夜道の送り迎え、ゾンビ退治から巨大怪獣…!? なんでもお悩み、相談ください! お客さまの「困った」をなんでも解決しちゃいます!皆さまをお待ちするのは、いつもスマイル看板娘と、クールで真面目なド新人。働きたくないちびっ子に、結婚を焦るアラサー女子? そして店長は、日本かぶれのナイスガァイ!!どんなご注文(オーダー)も、おまかせあれ♪■公式サイトlycoris-recoil.com■作品公式Twitter@lycoris_recoil(推奨ハッシュタグ:#リコリコ)■「喫茶リコリコ」Twitter@LYCO_RECO第1弾キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月29日デジタルポップアーティストTAKUROMANは、2022年4月27日(水)、オンラインレッスンプラットフォーム「CLASS101」でのアート講座を開講します。講座タイトルである「未経験からクリエイターに!気軽に始めるアート活動 ~私は35歳から始めました~」にある通り、未経験者~中級者向けに、(1)デジタルアートの描き方、(2)活動を継続するための考え方やノウハウ、(3)作品を広く知ってもらうためのマーケティング方法まで、TAKUROMANが自身の活動で学んできた経験に基づき、実践的な内容をお伝えしていきます。CLASS101講座画面■講座概要講座名 : 未経験からクリエイターに!気軽に始めるアート活動~私は35歳から始めました~講座URL : 講座開始: 2022年4月27日(水)受講期間: 6か月価格 : 24,800円(税込)■カリキュラム以下のカリキュラムで構成されています。WELCOME ようこそTAKUROMANのクラスへTAKUROMANの自己紹介とレッスンの全体像についてご説明します。CHAPTER1 とにかく気軽に!「デジタルアート」を始めてみよう未経験でもデッサンが苦手でも描ける方法やデジタルツールならではの描き方を実践し学んでいきます。作品は早速SNSにアップし、クリエイターとしての一歩を踏み出します。CHAPTER2 「デジタルポップアート」入門!絵を描くのに必ずしも長い時間が必要ではないことをお伝えします。また、いろいろな描き方を試しながら、あなたに合ったスタイルを見つけていきます。CHAPTER3 気軽に作品を生みながら、アート活動を続ける仕事をしながらでも、アート活動を続けていくための考え方やノウハウについてプロジェクトマネジメントの手法も交えつつお伝えします。CHAPTER4 クリエイターの宝物「ファン」を作るマーケティングの基本TAKUROMANの実践している方法とは?というテーマで、どのように作品や活動を知ってもらうか、また、ファンの熱量を高める方法について学んでいきます。CHAPTER5 作品を販売し、収益を得るノウハウホームページの作り方やメディア向けのプレスリリースの配信方法、NFTでの作品の販売方法などを学びます。OUTRO アーティストとしてお会いしましょう一連のレッスンを修了後、デジタルアートの描き方から続けるコツ、マーケティングノウハウが身についていると思います。活動を続け、アーティストとしてお会いしましょう。■このクラスでは3個の作品を作ります。作品1点につき制作にかかる時間の目安は15分~1時間程度です。(※画像は参考であり、同じ絵になるわけではありません)このクラスでは3個の作品を作ります。■講座実現に至った背景CLASS101は「すべての人が好きなことをしながら生きていける世の中を創る」を掲げるオンラインレッスンプラットフォームです。TAKUROMANは、自らが35歳から未経験でアート活動を始めたこともあり、同社のコンセプトに強く共感し、今回の開講に至りました。開講までには、市場調査を兼ねて200件のいいねを集める必要がありました。TAKUROMANは自身が経験して学んできた内容を多くの人に伝えたい思いがあり、積極的に発信を続けたところ、多くの方に共感・応援をいただき、晴れて200いいねを達成し開講に至りました。■こんな方に向いています。・ デジタルアートを描いて作品を発表していきたいと思っている方・ 未経験だけど新しく何かを始めたいと思っている方(年齢を問いません)・ 仕事や勉強、家事などを続けながら、アート活動を続けていきたい方・ 作品や活動を世の中に知ってもらうための方法を知りたい方■CLASS101とはオンラインレッスン CLASS101【クラスワンオーワン】は、国境を超えて集まる多種多様なオンデマンド型レッスンを通じて、すべての人が「好き」を自由に楽しめる世の中を創っていきます。韓国、アメリカでの事業展開を経て、2020年、日本でサービスを開始。韓国・アメリカ・日本の3カ国で、様々なジャンルにわたって2,000を超える多彩なクラスを開講・運営しています。■CLASS101ご担当者コメントCLASS101には「アート作品を描く」クラスは多くありますが、TAKUROMANさんのクラスは「アーティスト活動を始める・続ける」部分にまで焦点をあてた、新しいコンセプトのクラスです。「受講生のチャレンジを後押ししたい」というTAKUROMANさんの熱い気持ちが伝わる、とても素敵なクラスになっていますのでぜひお楽しみください。余談ですがクラス制作を進める中で担当者自身がすっかりTAKUROMANさんのファンになり、気がつくとNFT作品のオーナーになっていました。それほど魅力的なクラスです。■TAKUROMANについて子どもの頃からの夢を忘れられず、35歳の頃に一念発起して入学した漫画学校在籍時に、感銘を受けた書籍「人体クロッキー」の著者、高桑真恵氏から描画技術を直接学ぶ。ドローイングにより偶然現れた形に直感的な彩色をおこなったものが、ほぼそのままアート作品になる。そのため、同じものを2度と描くことができない。TAKUROMANホームページ: TAKUROMAN Twitter : 経歴2021年4月 クリエイターEXPOに初出展2021年7月 オンラインアートショップFancy Artにてアート作品の販売取扱い開始2021年7月 NFTプラットフォームnanakusa(=現在はSBINFT Market)の第2期公認アーティストに選出される2021年9月 NFTアートプロジェクト「36FUJI」にて共同制作した作品が3.4568ETH(約130万円)で落札される2021年10月 ART LIVE 2021 キービジュアルとロゴのデザインを担当2021年11月 ヘアサロン「Lounge」で初の単独作品展“アノヒトゴミハ、タカラモノダッタ”を開催2021年11月 ART LIVE 2021出演。ミュージシャンとのコラボステージでライブペイントした作品がnanakusa(=現在はSBINFT Market)のNFTオークションで全作品落札される。2021年12月 横浜赤レンガのクリスマスアートコンペティションに出品。審査員特別賞を受賞2022年1月 ヘアサロン「Hair Club Paris」で単独作品展“トラワレノトラ”を開催2022年3月 メタバースやNFTに関するオンライン情報番組「ダンシングメタバース」出演2022年4月 CLASS101でのオンラインアート講座が開講2022年6月 スペインの世界遺産「サン・パウ病院」で作品展示予定2022年6月 クリエイターEXPO出展予定 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日最新キービジュアルや追加キャスト発表!『ソードアート・オンライン』『WORKING!!』シリーズなど数々の話題作でキャラクターデザイン・総作画監督として携わってきた、足立慎吾が初監督を務める、新作オリジナルTVアニメーション『リコリス・リコイル』。放送時期が2022年7月に決定いたしました。加えてキービジュアル第1弾と物語のあらすじ、追加キャラクター・キャストも発表いたします。さらに本日より、作品の舞台となるカフェ「喫茶リコリコ」のTwitterアカウントもオープン。お店やスタッフの様子など、作品世界観の一部をお楽しみいただけます。■キービジュアル第1弾・あらすじ公開あらすじ東京の下町にある和カフェ「リコリコ」 。カフェが受ける注文は、おいしいコーヒーにあま~いスイーツ……だけじゃない!?ちょっとそこまでのお届け物から心細い夜道の送り迎え、ゾンビ退治から巨大怪獣…!? なんでもお悩み、相談ください! お客さまの「困った」をなんでも解決しちゃいます!皆さまをお待ちするのは、いつもスマイル看板娘と、クールで真面目なド新人。働きたくないちびっ子に、結婚を焦るアラサー女子? そして店長は、日本かぶれのナイスガァイ!!どんなご注文(オーダー)も、おまかせあれ♪TVアニメ『リコリス・リコイル』ティザーPV(YouTube)■新キャラクター&キャスト3名を発表!錦木千束(CV:安済知佳)いつも笑顔で、明日より今日を楽しむ全力ガール♪情にもろくて、騙されやすく、なんでも楽しんで、傷つかない。寄り道、回り道、とトラブルが好物。井ノ上たきな(CV:若山詩音)結果主義のクールな性格の少女。非合理な行いは大嫌い、なんでも無駄なくスマートに!だけど世間知らずで、流行りに鈍感。千束に教わるアレコレに戸惑う毎日。中原ミズキ(CV:小清水亜美)晩酌しながら結婚雑誌を読むのがルーティーン。出会いを求めてカフェ店員を続けるも、『イケメン客が来ない!』と不満を漏らす残念アラサー女子。他人のせいにして今日もノーダメージ♪クルミ(CV:久野美咲)ゲームならなんでも大好き、国籍不明の家出少女。閉店後の常連客とのゲーム会だけを楽しみに、宿代の為しぶしぶ働く不良店員。ミカ(CV:さかき孝輔)日に日に進む老眼を嘆きつつ、問題従業員を優しく見守る、みんなの保護者。おはぎとコーヒー、和服とカフェ、和洋折衷を生き様で表現する、和カフェ「喫茶リコリコ」の店長。■「喫茶リコリコ」Twitterアカウントをオープン♪おいしいメニューやお店の様子を、スタッフが発信します!ぜひフォローをお願いします!○アカウントID:@LYCO_RECO( )○アカウント名:喫茶リコリコTVアニメ『リコリス・リコイル』作品基本情報■タイトルリコリス・リコイル■放送情報2022年7月 放送開始予定■スタッフ原作:Spider Lily監督:足立慎吾ストーリー原案:アサウラキャラクターデザイン:いみぎむる制作:A-1 Pictures■キャスト錦木千束:安済知佳井ノ上たきな:若山詩音中原ミズキ:小清水亜美クルミ:久野美咲ミカ:さかき孝輔■公式サイトlycoris-recoil.com■作品公式Twitter@lycoris_recoil(推奨ハッシュタグ:#リコリコ)■「喫茶リコリコ」Twitter@LYCO_RECO©Spider Lily/アニプレックス・ABC アニメーション・BS11 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月26日国内外のメディアに多数取り上げられるトリックアート作家・服部正志によるトリックアートミュージアム『トリック3Dアート in COEDO』(埼玉県川越市)は、最新作6点を含む当ミュージアム初登場の3Dアート作品11点を、2022年3月5日から入替展示しています。魔法のトラック1■川越観光に!参加型トリックアートミュージアムに新作が登場!『トリック3Dアート in COEDO』は、2018年に不思議な写真を撮って楽しめる参加型のトリックアートミュージアムとしてオープンしました。川越観光に訪れるファミリー、カップル、グループが楽しめる場所として多くの方にお楽しみいただいております。この度、最新作6点を含む当ミュージアム初登場となる3Dアート作品11点を2022年3月5日から入替展示しています。好評につき延長展示となる3Dアート作品も6点あります。その他にも不思議な錯視作品が10点ほどあるため、様々なトリックアートをお楽しみいただけます。館長であり全ての展示作品の作者である服部正志の作品は強い錯覚効果があります。作品を展開しているトリックアートミュージアムは国内外に合計4館あります。2018年にヨーロッパ主要国では初のトリックアートミュージアムがドイツ/ハンブルクに開館して行列が出来るほどの人気ミュージアムとなっています。現在ドイツ/ロストックにもあります。トリック3Dアート in COEDO MINDWAYS 3D TRICKART ■トリック3Dアート作家/服部正志(はっとりまさし)プロフィール1962年生まれ。多摩美術大学絵画科卒。2010年からは主にトリック3Dアートのイベントを展開。派手なトリックと斬新な表現で国内を代表する3Dアート作家として知られるようになる。国内外で100回以上の「トリック3Dアート展」「魔法の絵画展」を開催。ヨーロッパや日本国内のメディアにも多数取り上げられている。NHK「高校美術1」、日テレ「世界の果てまでイッテQ!」、ドイツのTV「ガリレオ」など多数出演。ドイツ/ハンブルクとロストックにて大型ミュージアムを開催中。国内では川越、湯布院にてミュージアムを開催中。作者ホームページ: 【店舗概要】店舗名 : トリック3Dアート in COEDO所在地 : 埼玉県川越市元町1-13-1(札の辻交差点すぐ)定休日 : 火曜日価格 : 大人(高校生以上) 800円小人(4歳~中学生) 500円3歳以下 無料営業時間: 10:30~17:30(最終入館17:00)TEL : 049-298-4727URL : ■会社概要屋号 : アートテイラー服部代表者 : 服部正志所在地 : 〒350-1328 埼玉県狭山市広瀬台1-9-21設立 : 1990年4月事業内容: トリックアートの製作URL : 【店舗・作品に関するお客様からのお問い合わせ先】服部正志TEL:090-3346-9844 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日アートギャラリーとアートコレクターが参加する現代アートDXプラットフォーム「CaM by Muuseo」などを運営するミューゼオ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:成松 淳、以下 当社)は、「アートコレクション」をテーマにした展覧会「My Pick(企画:一般社団法人日本現代美術商協会)」に企画協力することをご報告いたします。本展覧会は、2022年3月4日から13日にかけてCADAN有楽町で開催されます。当社取締役の深野 一朗がアドバイザーを務め、会期中は「CaM by Muuseo」でOVR(Online Viewing Room)がご覧いただけます。“My Pick” organized in association with CaM by Muuseo●オフィスや店舗で作品を展示している5名のコレクターがアーティストを推薦昨年の「My Pick」では、主に自宅など個人的な場でコレクションを楽しんでいるコレクターにご協力いただきました。今回は、個人コレクションの枠を超え、オフィスや店舗といった場でアートを共有している5名のコレクターにご推薦いただいたアーティストの作品を各ギャラリーから出品し、展示いたします。会期中はCaMでOVR(Online Viewing Room)もご覧いただけます。●“My Pick” organized in association with CaM by Muuseo 開催概要○会期 : 2022年3月4日(金) - 13日(日)○営業時間 : 11:00-19:00、土日11:00-17:00○休廊 : 3月7日(月)○会場 : CADAN有楽町(東京都千代田区有楽町1-10-1 有楽町ビル 1F)○企画 : CADAN(一般社団法人日本現代美術商協会)○企画協力 : CaM by Muuseo○アドバイザー : 深野 一朗○音声ガイド協力: ArtSticker○OVR : ●“My Pick” organized in association with CaM by Muuseo 展示内容○My Pick Special Exhibitionコレクターが推薦するアーティストの作品を展示します。<推薦者 - アーティスト>阿部 好世 (プティローブノアー、デザイナー) - Richard Aldrich (MISAKO & ROSEN)大八木 翼 (SIX INC.パートナー/bascule執行役員) - 鈴木 理策 (タカ・イシイギャラリー)竹内 真 (ビジョナル株式会社 取締役 CTO) - 小西 紀行 (ANOMALY)成松 淳 (ミューゼオ株式会社 代表取締役社長) - ミカ・タジマ (TARO NASU)皆川 伸一郎 (株式会社 ビーズインターナショナル代表取締役会長) - 空山 基 (NANZUKA)※敬称略○“Art in a Domestic Environment/フレーム編”CADANオリジナル動画「Art in a Domestic Environment」第二弾。フレームと一口に言ってもさまざまな種類があります。作品に適したフレームについてCADANメンバーがご案内します。■ミューゼオとは( )文化・アート・趣味領域においてデジタルを起点に好奇心の探究・表現・共通体験などを提供するために、ミュージアム型投稿・交流サービス、専門書店型オンラインジャーナル、ハイエンドD2Cサー ビスなど複数の機能を同一のユーザーデータベースから提供するプラットフォーム型のデジタルサービスです。■CaM by Muuseoとは( )CaMは、プライマリーギャラリーとアートコレクターのデジタル・コミュニケーションを支援することを目的としてスタートし、現在国内外90のギャラリーと数百人のコレクターにお使いいただいています。プライマリーギャラリーでは、作品の来歴管理や市場価値の担保のためにある程度コレクターの信頼性を見極めながら販売するという考え方が重視されています。一方でアートコレクター側のプライバシーやセキュリティも重要となります。こうした背景の下でマーケットとコミュニティの質の維持のために幅広く開くのではなく、利用者についても適度な制限を行うため、参加ギャラリーもコレクターも全て招待メンバー制としています。ギャラリーは招待されたコレクターだけに向けて限定的に作品情報の開示をWeb上で行えるほか、展覧会やフェアの会場で展示していない作品を閲覧してもらうなど、コミュニケーションを集約できます。コレクターは、作品情報に気軽にアクセスできるほか、コレクションのアーカイブ管理ができるうえ、他のコレクターやギャラリーとのコミュニケーションなども行うことができます。■会社概要会社名 :ミューゼオ株式会社( )代表者 :代表取締役社長 成松 淳所在地 :〒141-0021 東京都品川区上大崎4-5-18 2F設立 :2013年4月事業内容:文化・アート・趣味領域における学習・体験プラットフォーム「ミューゼオ」の提供文化・アート・趣味領域に特化したデジタルソリューション「ミューゼオDXソリューション」の提供 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月04日檜原村初のアートプロジェクトであり現代アートの展覧会『ひのはらアートプロジェクトβ』が、 2021年12月18日(土)~29日(水)までの12日間、檜原村内特設会場で開催されている。本プロジェクトでは、山郷に佇む築90年の古民家(「ひざと古民家」会場)と廃工場(「旧ガラス工場」仮設会場)が会場として活用され、風土と溶け合った展示を展開。会場を回ることで、訪れた人にも檜原村の魅力が伝わるようなものとなっている。展示を行うのは、菅谷杏樹、副島しのぶ、小城開人、池城安武、Ao.の5組。いずれもさまざまな「芸術と自然と東京」を掛け合わせるフィールドで数多くの栄誉を獲得する実力派の若手ばかりだ。檜原、八重山、どこでもない郷、そんなさまざまな郷から獲れた「アート」に、里山の中でふれることで、その大きな可能性を感じることができる展示となっている。■『ひのはらアートプロジェクトβ(ベータ) 芸術と自然と東京』2021年12月18日(土)~ 12月29日(水) ※開催期間内無休11:00-17:00入場料:500円(中学生以下無料)公式サイト: 【檜原村内特設会場2か所】「ひざと古民家」会場 = 東京都檜原村樋里4258番地「旧ガラス工場」仮設会場 = 東京都檜原村小沢4034番地
2021年12月20日いちはらアート×ミックス実行委員会は、現代アートの芸術祭『房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020+』を、2021年12月26日(日)まで開催することをお知らせいたします。里山や閉校した学校の校舎、小湊鉄道の駅舎などを舞台として、「房総の里山から世界を覗く」をテーマに17の国と地域から68組のアーティストが89作品を展開しています。11月下旬から12月上旬にかけては市原市養老渓谷の紅葉が見ごろを迎えます。美しい紅葉に彩られた里山の中を走る小湊鐵道トロッコ列車なども併せてお楽しみください。レオニート・チシコフ《7つの月を探す旅「第二の駅 村上氏の最後の飛行 あるいは 月行きの列車を待ちながら」》1. 開催期間2021年12月26日(日)まで※月・火曜日休場2. 開催エリア千葉県市原市 小湊鉄道を軸とした周辺エリア市原市内9エリア(五井、牛久、高滝、平三、里見、月崎・田淵、月出、白鳥、養老渓谷)、小湊鉄道各駅舎3. 開催概要千葉県市原市内を走る小湊鉄道を軸とした周辺エリアを会場に、閉校した学校の活用や、小湊鉄道駅舎等、交通機関の活用、食や自然等の地域資源の活用などによる、新しい芸術祭を開催。4. 参加アーティスト・作品数参加アーティスト:68組(17の国と地域)、作品数:89点5. 周遊方法小湊鉄道主要駅と会場エリアをつなぐ無料周遊バスを運行。また、土日限定、五井駅発着でガイドとともに作品を巡るオフィシャルツアーを開催。オフィシャルツアー詳細はこちら 6. 鑑賞券・パスポート会期中、本芸術祭の一部のイベントを除くすべての作品を鑑賞できる作品鑑賞パスポートを販売■作品鑑賞パスポート販売料金 一般:3,000円、大高生:1,500円、小中学生:500円※会期中であれば異なる日であっても使えます(1作品1回限り有効)※同一作品を2回以上鑑賞する際は再入場券をお買い求めください7. 主催いちはらアート×ミックス実行委員会実行委員会会長:小出譲治(市原市長)8. 総合ディレクター北川フラム9. 公式ウェブサイト・SNS■公式ウェブサイト ■公式SNSFacebook、Instagram、Twitterにて作品・作家やイベント情報等について発信Facebook : Instagram: Twitter : 田中奈緒子《彼方の家》栗真由美《ビルズクラウド》アイシャ・エルクメン《Inventory》開会式の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日おかんがつくるアート、その名も「おかんアート」を紹介する展覧会『Museum of Mom’s Artニッポン国おかんアート村』が来年1月22日(土)より、東京都渋谷公園通りギャラリーにて開催される。同展のキュレーターを務めるのは、作家・編集者・写真家の都築響一とおかんアートのスペシャリスト「下町レトロに首っ丈の会」。ヒモや軍手、空き箱、ビーズ、ボタンなど、身近で安価なもの、捨てずに取っておいた不要品などを材料に、おかんが作る創作物、それが「おかんアート」だ。同展では、都築響一が2000年代以降、日本各地で追い続けてきた「おかんアート」を大小合わせて1,000点以上、これまでに取材したおかんアートの達人たちの姿を捉えた写真とともに紹介。「おかん」とは、関西方面の方言で「母」を指す愛称だが、今回は、広く性別や立場を越えて「おかん」の感覚を持った様々な作り手が紹介されるという。さらに、都築響一が近年注目する、おかんアートの感覚にかぎりなく近くありながら、独自の表現を展開する孤高の表現者、荻野ユキ子、嶋暎子、野村知広の3名による「おかん宇宙のはぐれ星」も特別展示される。「おかんアート」というユニークな視点を切り口に、多様な人々の表現方法や創造性を取り上げ、「アール・ブリュット」という概念を現代的に捉え直す試み。独特のかわいらしさとゆるさを醸し出す「おかんアート」の世界をぜひ体験してみてほしい。■都築響一のコメントおかんの辞書に断捨離はない。荷物のヒモは丸めて引き出しにしまっておく。輪ゴムは水道の蛇口にかけておく。デパートの紙袋は冷蔵庫の脇に差しておく。とりあえず。そしてある日、おかんにひらめきの瞬間が訪れる——アレをああやったら、かわいいのできるやん!こうしておかんアートは生まれた(たぶん)。おかんアートとは、文字どおり「おかんがつくるアート」のこと。メインストリームのファインアートから離れた「極北」で息づくのがアール・ブリュット/アウトサイダー・アートだとすれば、正反対の「極南」で優しく育まれているアートフォーム、それがおかんアートだ。見るひとを困惑させ、おしゃれ空間を一発で破壊し、勢いと熱さだけはあふれるほどあり、プロのアート作品にはもちろん、いまや「インサイダー」になりつつあるアウトサイダー・アートやアール・ブリュットにすら存在しない、おかん独自の破壊力。単一の価値観に収まりきらないことが現代美術の特質であるならば、おかんアートはもっとも無害に見えて、もっとも危険なアートフォームなのかもしれない。【開催概要】『Museum of Mom’s Artニッポン国おかんアート村』会場:東京都渋谷公園通りギャラリー展示室1、2及び交流スペース会期:2022年1月22日(土)–4月10日(日)時間:11:00~19:00休館日:月曜日(ただし3月21日は開館)、3月22日(火)料金:無料左から《あみぐるみ》作者不詳、《毛糸犬》後藤知恵子、《ロールちゃん人形》新居光子、《ロープ海老》作者不詳いずれも撮影 都築響一左から、荻野ユキ子、嶋暎子、野村知広都築響一下町レトロに首っ丈の会
2021年11月17日11月13日、14日の全国映画動員ランキングは、『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』が先週2位から順位を上げて首位に立った。先週1位の『エターナルズ』はワンランクダウン。続いて、公開3週目の『そして、バトンは渡された』は先週4位から3位に。同じく公開3週目の『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』は先週5位から4位に順位をあげた。公開7週目に入った『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』も先週9位からワンランクアップした。新作では、『海賊戦隊ゴーカイジャー』から10年後の世界を描く『テン・ゴーカイジャー』が初登場9位に入った。次週は『劇場版アルゴナビス流星のオブリガート』『囚人ディリ』『ずっと独身でいるつもり?』『聖地X』『パワー・オブ・ザ・ドッグ』『ミュジコフィリア』『土竜の唄 FINAL』『モスル〜あるSWAT部隊の戦い〜』などが封切られる。全国映画動員ランキングトップ101位『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』2位『エターナルズ』3位『そして、バトンは渡された』4位『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』5位『劇場版 きのう何食べた?』6位『老後の資金がありません!』7位『映画トロピカル〜ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!』8位『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』9位『テン・ゴーカイジャー』10位『燃えよ剣』
2021年11月15日株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ(本社:東京都港区、代表取締役:志田 忠彦、渋谷 学)は、『ソードアート・オンライン』(以下、『SAO』)の体験型オンラインイベント『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』内で配信されるアーティストのReoNaによるスペシャルミニライブ『EX-“LIVE”CHRONICLE』(読み:エクスライブクロニクル)の開催を決定いたしました。ReoNa Live画像ReoNaは2019年東京、2020年京都で5万人以上を動員したイベント『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル-』の主題歌を担当。本ライブでは主題歌「Till the End」の他、ReoNaが担当しているSAOの関連楽曲を《はじまりの街》を含むエクスクロニクルの仮想空間内で歌唱します。収録にはバーチャルカメラシステム『ジャンヌダルク』を採用し、モーションキャプチャースタジオとバーチャル空間を連携。同一のカメラ座標で空間を行き来することで新しい形のライブを配信します。ライブにはCGとリアルのReoNaが登場。仮想空間イベントならではのライブ演出にご期待ください。※『ジャンヌダルク』はカヤックアキバスタジオ独自開発したシステムです。配信は2021年12月4日(土)21:00を予定しています。■『EX-“LIVE”CHRONICLE』開催概要<イベントタイトル>ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition×ReoNa SPECIAL MINI LIVE 『EX-“LIVE”CHRONICLE』<開催期間>2021年12月4日(土)21:00予定<配信サイト>『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』内から外部配信サイトへ転送になります。<チケット代>『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』入場券に視聴代は含まれております。(スマートフォン・PC会場:1,800円(税込)~/VR会場:2,300円(税込)~)■エクスクロニクルのオリジナルグッズ情報第二弾公開!『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』の開幕まであと少し!ここでしか購入できない数々のオリジナルグッズの中から最新情報をお届けいたします!!今回はチケット購入者限定グッズも一部初公開です!グッズ第二弾▼『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』オリジナルグッズ情報 第二弾・アクリルマスコット 10種 :各1,500円・二刀流ケーブルバンドセット :1,500円・ダブルポケットクリアファイル 5種 :各600円・3Dイラストカード :1,500円・クッション :3,000円・フレークステッカー :600円・トレーディング缶マグネット全10種 :600円(10種コンプリートセット :6,000円 ※チケット購入者限定)・トレーディング缶バッジ全10種 :300円(10種コンプリートセット :3,000円 ※チケット購入者限定)・折りたたみエコバッグ 4種 :各1,500円・ロゴアクリルキーホルダー 4種 :各500円・ビッグマイクロファイバークロス 4種 :2,000円・ハイポーション型ハンドジェル用ケース:1,500円 ※チケット購入者限定・桐ヶ谷家マグカップセット :2,500円 ※チケット購入者限定・マトリョーシカ :4,000円 ※チケット購入者限定and more… ※価格はすべて税価格です。グッズの詳細はエクスクロニクル公式Twitterで随時公開予定です!グッズラインナップの全貌は11/20(土)にオープンする「SAO EX-CHRONICLE Online Market」をお楽しみにお待ちください。※「SAO EX-CHRONICLE Online Market」はどなたでもご利用いただけますが、入場券をお持ちの方限定の商品もございます。※注意点・商品はすべて「受注販売」となります。・商品の発送は2022年2月頃~を予定しております。(商品によって異なります)・詳細は11月20日オープンの「SAO EX-CHRONICLE Online Market」をご覧ください。■開催概要イベントタイトル : 『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル-Online Edition』開催期間 : 日本国内版/2021年11月20日(土)~2021年12月7日(火)※Global Version planned for 2022開催場所 : オンラインチケット代 : スマートフォン・PC会場:1,800円(税込)~/VR会場:2,300円(税込)~主催 : 株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ協賛 : ソニーグループ株式会社協力 : SAO-P Project●公式HP : ●公式Twitter : @SAO_EXCHRONICLE( )●公式YouTubeチャンネル: イベントの詳細は、公式HP、公式Twitterにて随時発表いたします!■著作権表記:(C)2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project※画像使用の際は権利表記の記載をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月12日毎年恒例のアートイベント「長岡芸術工事中2021」を開催します。2021年11月13日(土)からスタート。8回目となる今回は、対面とオンラインのハイブリッド形式です。それぞれの“工事現場”はYouTubeでライブ配信しますのでぜひお楽しみください。長岡芸術工事中2021ポスター■日程11月13日(土)・14日(日)、20日(土)・21日(日)12月4日(土)・5日(日)、11日(土)・12日(日)■会場<メイン>「近藤ビル」(新潟県長岡市殿町1-1-5)<その他>「まちなかキャンパス長岡」(新潟県長岡市大手通2-6)「416 STUDIO WATARIMACHI」のシェアハウス、蔵(新潟県長岡市渡里町4-16)「明治公園」(新潟県長岡市坂之上町3)■オープニングレセプション11月13日(土) 14:00~14:30 @まちなかキャンパス長岡公開ラジオブースのような形で開催します。(オープニングレセプションは関係者のみで開催します)■プロジェクトについて公開展示、オンライントークイベントなど、多数のコンテンツを用意しています。・アッセンブリ(街中行進)@長岡駅前・芸術展示中@近藤ビル5F・このすくmeets芸術工事中@近藤ビル4F・コメドコBOOKS Store on Line@近藤ビル2F・夜園の魔法@明治公園・416シェアハウス@416 STUDIO WATARIMACHI・416蔵@416 STUDIO WATARIMACHI各プロジェクトの詳細は以下特設サイトよりご覧ください。 ■主催/共催主催:長岡悠久ライオンズクラブ、長岡造形大学共催:長岡市、ながおか・若者・しごと機構■長岡芸術工事中とはデザインやアートを通して地域の文化の向上と自由で多様な豊かさのある街の空間を生み出すことを目的として、長岡市の中心市街地「まちなか」において開催しています。中心市街地の商店街などの協力を得て、2015年にスタートしました。これまでの取り組みをまとめた学生作成のアーカイブもご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月08日人気アニメ『ソードアート・オンライン(SAO)』の最新作、アニメ映画『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇(くらきゆうやみ)のスケルツォ』が、2022年秋に公開される。『ソードアート・オンライン』劇場版アニメ最新作が公開へ『ソードアート・オンライン』シリーズは、次世代VRMMORPG《ソードアート・オンライン》を舞台に、主人公・キリトの活躍を描いた川原礫氏による小説。第15回電撃小説大賞<大賞>を受賞し、ファンの中では「SAO」の通称で親しまれている人気作だ。2009年4月の原作小説第1巻発売以来高い人気を誇り、2022年現在、全世界での累計発行部数が2600万部を突破している。TVアニメは2012年に第1期が放送、現在まで続く4シリーズに加えて、2017年には『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』が公開。さらに、2021年には、リブート・シリーズ『ソードアート・オンライン プログレッシブ』を原作とする完全新作アニメーション映画『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』が公開された。<リブート・シリーズ『ソードアート・オンライン プログレッシブ』とは?>『ソードアート・オンライン プログレッシブ』は、「SAO」の物語のすべての始まり、アインクラッド第一層からの軌跡を深く掘り下げていく、作者自身によるリブート・シリーズ。第1弾にあたる、2021年公開の『劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア』では、キリトからヒロインのアスナへ視点を変えて再構築し、新たな《アインクラッド》編を描いた。リブート・シリーズ第2弾、前作の続編を描く2022年秋に公開される『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇のスケルツォ』は、前作の続編にあたる物語。リブート・シリーズ第2弾となる最新作ではどのような物語が展開されるのだろうか。ティザービジュアルには、巨大な敵に立ち向かうキリト、アスナが描かれており、ストーリーの詳細が気になるところだ。<キャラクター&声優キャスト>キリト:松岡禎丞アスナ:戸松遥アルゴ:井澤詩織【詳細】映画『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇のスケルツォ』公開時期:2022年
2021年11月04日2012年からスタートしたTVアニメ『ソードアート・オンライン』 。『ソードアート・オンライン』で最大の長編である《アリシゼーション》編が2020年9月に完結したが、今度は物語の原点でもある《アインクラッド》編をアスナ視点で描いた映画『ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』がスクリーンに登場した。《アインクラッド》第一層からの軌跡を深く掘り下げていく、作者・川原礫自身によるリブート・シリーズだ。新作でありながら、これまでの軌跡を辿るという『SAO』ファンには懐かしさもあり、そしてこれから『SAO』に触れるという人にとっては「始まりの物語」となる今作。キリトを演じる松岡禎丞、アスナ/結城明日奈を演じる戸松遥、そして、『SAO』に初“ログイン”となるミト/兎沢深澄を演じる水瀬いのりに、『SAO』の魅力、今作ならではの見どころを語っていただいた。懐かしさと新しさが融合した『ソードアート・オンライン』――まず、最初に台本を読まれたときの感想をお聞かせください。戸松:『プログレッシブ』の原作があった上で、さらにミトを加えてというオリジナルのお話ということで、テレビシリーズと同じシーン、セリフという懐かしい部分が完全に新作として書き下ろされている部分があって……新しさと懐かしさの絶妙なバランスがあります。原点回帰ではあるのですが、今回新たに描かれているストーリーなので、台本を読んでいて「こう来るのか!」と純粋に楽しませていただきました。松岡:《アインクラッド》編をまた新しくアスナ視点でできるということで「このシーンを映像化したときにどうなるんだろう」という期待値はかなり高かったのですが、実際に拝見したら、その期待以上のものでした。戸松さんがおっしゃられたように、「あのときのシーンをもう一度できる」という喜びもあったり、当時のテレビシリーズを見ていたときに「ここはもうちょっとやり方があったな」と思ったところを改善できたのはすごくよかったです。水瀬:私は本作から登場するキャラクターなので、まず台本が手元に届いたときは「本当に出られるんだ」という喜びがありました。オーディションの時点でミトというキャラクターの断片的な特徴であったり、思いは知っていたのですが、ストーリーの展開について知ったのは台本を読んでからでした。そのため、やっと手に入れられた物語を読むような気持ちでワクワクしながらページを開いていきました。私が演じるミトは、今回はアスナに大きく関わるキャラクターということで、2人の日常だったり、時には緊迫したシーンだったり、アスナというキャラクターを形づくるためにミトというキャラクターが生み出された理由を、本編の台本を読ませていただいたときに感じたんです。台本を読んで、自分の役割を改めて受け取ったような気分でした。今までで一番アスナとキリトの心の距離が遠かった――今回、アスナ目線ということで、アスナとキリトの関係がテレビシリーズとは変化しているところもあると思うんですが、以前とは気持ちの作り方や、相手の印象が変わったなどありますか?戸松:時系列的にキリトと出会う前のところから描かれていくので、そういう意味では本当に今までの思い出を全部リセットする感覚でした。演じてきたものは1回忘れて、もう一度ゼロからアスナを組み立てていきました。TVアニメシリーズでキリトと出会ったときにツンツンしているアスナから描かれているのですが、今回はキリトと会う以前にミトといろんなことがあって、どうしてそういう態度になったのか掘り下げられているのがすごく良かったです。キリトに対しては、今までの中で一番距離感がある状態で演じました。松岡:今まで10年近くやってきて、アスナとキリトの距離感が近すぎたからこそわかったことだったのですが、実際にテストで掛け合ってみた瞬間、5ミリから10ミリぐらいのアクリル板が間にあるのかな?というぐらい心の距離がありました。関係をリセットするって寂しいことなんだなって思って、衝撃を受けました。と、同時に「あっ、そうだそうだ、最初の頃はこうだったな」と。――水瀬さんから見て、今回のアスナとキリトの関係性はどうでしたか?水瀬:アスナに関しては「こんなに感情的な部分がたくさんある子なんだ」というのを改めて知りました。かっこよくてクールで、凛として強いってイメージもある中で、ゲームを始めた当初は取り乱したり、恐怖におののいたり、普通の女の子らしさを持ちながら、でもこの世界を生きていく中で、その自分に打ち勝たなきゃいけないっていう想いとともに戦い、成長していった。本当に自分と戦っている女の子なんだ、と。そういう意味ではやっぱりキリトの戦う姿は彼女にすごく大きな影響を与えたんだな、と思いました。キリトは言葉で何かを伝えるよりも、自分の思いを、戦いや行動で示すことでアスナの心を動かしたと思うので、ミトを演じている側からだと複雑に見えました。きっとミトもキリトみたいに、アスナに背中を見せたかったんだと思います。だから、キリトはミトの憧れにもなったんじゃないかな。――今までになかったようなアスナとミトの普通の女子中学生の日常を演じてみていかがでしたか?戸松:すごく新鮮でした。こんなに長く『SAO』に関わってるのに、リアル世界での描写って多くはなくて。あったとしても、もう「SAO」という世界から生き残った後のお話なので、今回の劇場版で描かれる現実世界とは全然経験値が違います。なので、現実でのアスナの向き合い方もやっぱり違った感覚がありました。本当に何も知らないころのただの“結城明日奈”が前半でしっかり描かれていたので、嬉しかったですね。1人の中学3年生の女の子として日常の学生生活やミトと遊んでいるシーンは、演じていて楽しかったです。水瀬:私もアスナとミトの2人だけの時間がこんなにあったんだ、と知り嬉しかったですね。ミトもアスナだから見せられる一面がたくさんあったと思います。だからこそ、アスナにとってもミトにとってもお互いがすごく大切な人で、代わりがいない。彼女たちにとっては本来それが当たり前の日常なのですが、その関係性をイチ視聴者から見ていると、「ああ尊いってこういうことなんだな」って思いました。――松岡さんは、2人の日常シーンをご覧になられていかがでしたか?松岡:アスナは「SAO」のゲームに入る前は、秀才ですが、本当に普通の女子学生だったんだなと。ある種、「SAO」が彼女の人生を変えてしまったというのはあるのですが、もしナーブギアがなかったら、アスナってどんな子になってたんだろうなということを考えてしまいました。ですが、学生生活のシーンは、ずっと見ていたい気持ちもありながら、何か切なさを感じるところでもありました。個性が出る極限状態の対処法?――『SAO』の作中では死と隣り合わせということで極限状態、追い詰められている状態だと思うんですけど、みなさんが追い詰められているときの対処法ってどうされているんですか?戸松:つぐつぐあるじゃないですか(笑)松岡:もうやらないですよ。どうしても口回らないセリフが出てくると落ち着けってなりますけど。――松岡さんが何かされていることがある……?戸松:「SAO」の最初のほうは、松岡くんがもう緊張しすぎて、力加減の歯止めが利かなくなるときがあるんです。雑魚モンスターに150~160%ぐらいの力でやっていたのに、今度は逆に20%ぐらいになっちゃう時があって。自分でだんだんテンパッてくると、パアン!って自分をビンタして「落ち着きなさぁい!」って言うのが結構名物だったんです。それで軌道を正すっていうか。松岡:そうですね。戸松:でも《アリシゼーション》の最初まではやってたよね。石田彰さんがすごく笑ってました。松岡:あー……(笑)いや、本当に回数は減りましたよ。――戸松さんはいかがですか?戸松:私はなんだろう……でも、テンパってると自覚した瞬間に負のスパイラルに入ってしまうので、思い込み方式ですね。「テンパッてなんかいない!」と。プレッシャーが大きいときほど「私はできる」ってマインドコントロールしないと、陥ったときに出られなくなってしまうので、根本的に思い込みをします。水瀬:私は諦めます。戸松・松岡:(笑)戸松:みんな全然違いますね(笑)水瀬:風で交差点に飛ばされた自分の帽子が何台の車にもひかれたことがあるのですが、もう本当に供養というか、お疲れさま、と気持ちで拾いにはいかないです。もう諦めですね。こういう運命だったと受け入れて、また明日から頑張ろうっていうような気持ちです。松岡:悟ってますね。水瀬:それが運命なので(笑)『SAO』の醍醐味は?――「ミト」がどんなキャラクターか、どんな展開になるのかドキドキの状態でファンの方は公開を待っていると思うんですけど、みなさんがご覧になって感じた今回の映画のハラハラドキドキするポイントはどこにあると思われますか?水瀬:やっぱり「SAO」の中の死が現実の死に直結する描き方には、テレビシリーズや原作を読んでいる方でも、もう一度劇場で直面する瞬間っていうのはまた心臓をわしづかみにされるような、ドキドキ感や苦しさがあるんじゃないかなと思います。ミトを演じているからこそなんですけど、「ゲームであって、遊びではない」というところがすごくミト自身にも刺さってきました。戸松:ミトを交えたオリジナルのお話になっているので、やっぱり最後ミトがどうなるんだろう、と思いながらご覧になるのだろうと思います。アスナとキリトは絶対死なないという安心感はあるのですが、ミトは最後まで観ないとどうなるのかわからないと思うんです。他にもアスナの視点で描かれる《アインクラッド》編になるので、知ってるキャラクターがいるのか、初めましてのキャラクターが出てくるのか、ご覧いただいての楽しみにはなると思います。あと、《アインクラッド》は層ごとのボスがいるので、ボス戦になるとやっぱり背筋がシャキッとなります。松岡:視覚的に恐ろしかったシーンは始まりの街をでてすぐのアスナの描写です。「こんなに危険な世界なんだ」ということがアスナの表情で伝わってきます。全編通して、結構シリアスと言いますか、ゾワゾワするシーンが多かったですね。戸松:私は洞窟でのあの場面が結構怖かったですね。トラウマシーンです。松岡:容赦なかったですよね。水瀬:本当にこう生きるか、死ぬかを目の当たりにして、皆さんの迫真の演技の叫び声を聞いて、すごく心が痛かったです。松岡:「早く早く早くそこから離れて!それ以上行ったら見つかっちゃうよ!」というハラハラする感じがありましたね。――作中でミトが「醍醐味」という言葉をよく使っていましたが、この作品の醍醐味はなんだと思われますか?戸松:これだけリアルに感じられる世界観のゲームって夢だなと思っていて、夢とロマンが本当に詰まっています。本当に死ぬのだけは避けたいのですが、それさえなければ素晴らしいゲームなんですよね。どうしても攻略部分がメインになってしまうのですが、ストーリーを進めていく上で、実は《アインクラッド》って、それ以外の楽しい部分がたくさんあるのです。テレビシリーズは特に攻略の方がメインでしたが、今回ミトとアスナがイチから武器買い揃えたりとか、考えてみれば戦いにはそれが必要なんですよね。そういう楽しさみたいなのは、オンラインゲームならではで、きっと小さなクエストとかもいっぱい落ちてるんですよね。なので、クエスト受注したり、細かい部分で楽しめるのは醍醐味で面白いところなのかなと思いました。松岡:本当にこんなゲームがあれば、ずっと中に居られますよね。TVシリーズの作中でも、実際に餓死者が出たり、戦闘だけじゃない要素がある中で、普通にご飯を食べたりして、様々なものを感じることができます。実際に生きているうちに実現できるかどうかわからないですが、実現したらやってみたいですね。水瀬:私が思う醍醐味はやっぱりシンクロ感ですかね。ゲームの中で成長していく過程がちゃんとリアルの自分の気持ちの成長ともシンクロしているのがすごいなと思います。人間力じゃないですが、「SAO」の世界で学んだことがリアルな自分にも投影されて残っていくのはすごく夢があるな、と感じました。ゲームの中で強くなるにはただスキルが強いだけじゃなくて、知識を得たり、生き方そのものを学べるシンクロ感はすごく体感してみたいなと思います。ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント戸松さん・松岡さん・水瀬さんのサイン入りポラを1名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!撮影/鬼澤礼門、取材・文/ふくだりょうこ
2021年11月02日10月30日、31日の全国映画動員ランキングは、川原礫の小説『ソードアート・オンライン』シリーズの劇場版アニメーション第2弾『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』が初登場で首位に立った。本作は、リブートシリーズ『ソードアート・オンライン プログレッシブ』をベースに、SAO物語の始まりである“アインクラッド編”をヒロインのアスナ視点で描く完全新作アニメーション。監督は河野亜矢子が務め、声の出演は松岡禎丞、戸松遥らが続投する。続いて、垣谷美雨による同名ベストセラー小説を天海祐希主演で映画化したヒューマンドラマ『老後の資金がありません!』が初登場2位にランクイン。子育ても落ち着いた平凡な主婦が、娘の派手婚や舅の葬式、夫婦揃っての失職、姑の高級志向の暮らしなどで資産が激減する中、老後の安泰を得るために奮闘する姿を描く。本屋大賞を受賞した瀬尾まいこ原作の同名小説を永野芽郁、田中圭、石原さとみの共演で映画化した『そして、バトンは渡された』は初登場3位に入った。監督は『老後の資金がありません!』も手がけた前田哲。先週トップを飾った『映画トロピカル〜ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!』は4位につけている。また公開7週目に入った『マスカレード・ナイト』もTOP10入りを続けている。次週は『アンテベラム』『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』『エターナルズ』『劇場版 きのう何食べた?』『ほんとうのピノッキオ』『ボクたちはみんな大人になれなかった』『リスペクト』などが封切られる。全国映画動員ランキングトップ10全国映画動員ランキングトップ10(興行通信社調べ)1位『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』2位『老後の資金がありません!』3位『そして、バトンは渡された』4位『映画トロピカル〜ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!』5位『宇宙の法−エローヒム編−』6位『燃えよ剣』7位『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』8位『マスカレード・ナイト』9位『CUBE 一度入ったら、最後』10位『DUNE/デューン 砂の惑星』
2021年11月01日東京の現代アートを気軽に楽しめる新しいプロジェクト「アートウィーク東京」が開催される。これは国立美術館から国際的なギャラリー、小さなアートスペースやプライベートミュージアムまで、現代アートを牽引してきた都内50のギャラリーと美術館がタッグを組んだ、かつてない規模のアートイベントだ。海外からも注目される東京の現代アートシーンをバスで巡る秋のイベント!期間中はパスを手に、4つのルートを巡回するバスを自由に乗り降りして50のスポットへ気軽にアクセスできる。これなら足を運びにくかったギャラリーなどにも短時間でたどり着け、東京のアートとカルチャーを効率よく満喫できる。期間中巡回する「アートバス」では、ルートごとにアーティストの高山明、毛利悠子、塩見允枝子(みえこ)、グループ・音楽の4組による、車内だけで体験できる“都市を巡る声”をテーマにした作品も楽しめる。初心者からプロまで、アートファンなら誰もが気軽に参加できる、またとないチャンスだ。「コロナ禍で国際的にギャラリー同士のネットワークが盛り上がり、新しい取り組みを他の画廊と一緒に行う機会が増えたことが開催のきっかけとなりました。ならば東京でもコミュニティを盛り上げることができるのではと」とアートウィーク東京共同設立者・ディレクターの蜷川敦子さん。東京の現代アートの歴史は100年にも及ぶ長さで、世界に誇る作品を数多くのアーティストが生み出してきた。ギャラリーでは気に入った作品を購入することもできる。海外でも注目されるそんな東京アートシーンの魅力をこの期間にぜひ満喫して。ART WEEK TOKYO 巡回バスマップ美術館&ギャラリーを結ぶ4つのルートを巡回する「アートバス」は15分に一本の頻度で発着し、どのルート、どのバスにも乗り降り自由。2名用のペアパス(1800円)や4‐DAYパス(2000円)などお得なパスもあり。パスを提示すれば美術館で割引なども受けられる。購入は下記ウェブサイトより。ART WEEK TOKYO美術館6館、ギャラリー44軒で開催。11月4日(木)~7日(日)10時~18時(東京オペラシティアートギャラリー、ワタリウム美術館は11時開館)AWTパス1000円(1日有効)ほか。AWTインフォメーションセンター(東京都港区南青山5‐4‐30)info@artweektokyo.comROUTE Aアーティストに縁深い会場がある天王洲、品川、恵比寿方面を巡るルート。世界的に有名なアーティストが拠点としたギャラリーや画廊も多いのも特徴。【A4】カイカイキキギャラリー「Event Horizon」開催中~11月11日(木)予定アルミニウム、ガラス、ブロンズ、粘土といった素材を探求し彫刻への考察を深める仏人アーティスト、ジャンマリ・アプリユの日本初個展を開催。ジャンマリ・アプリユ《Callisto》2020©Jean-Marie Appriou, courtesy of the artist, photo by Benjamin Baltis【A9】ギャラリーサイド2「三井淑香新作展」開催中~11月26日(金)アーティスト三井淑香の日常や事物、思い出などを通し、現代のポップなイメージと隣り合わせで表現される伝統文化へのオマージュを描く。三井淑香《壺の間》2020ROUTE B新進から歴史的評価の高い作家まで、日本の実験的アートに注目した会場が集中するルート。新橋、京橋から両国までの歴史を感じられる風景も。【B7】ギャラリー小柳「I saw it, it was yours.」開催中~10月30日(土)、11月4日(木)~7日(日)膨大な作業量によって描かれた鉛筆画のインスタレーションを展開する橋本晶子の個展。2020年の個展「Ask him」に新作10点を加えた新たな内容。橋本晶子《Ask him》2020Installation view of Akiko Hashimoto’s exhibition “Ask him” at the 14th shiseido art egg, Shiseido Gallery, 2020制作協力:資生堂©Akiko Hashimoto, photo by watsonstudio【B11】Take Ninagawa「大竹伸朗『残景』」10月30日(土)~12月18日(土)コロナ禍に取り組んだ連作を紹介。様々な素材を組み合わせた分厚い油彩画の堆積物から成る三次元構造の作品を通して、“記憶の最後に残る景色”を探求。大竹伸朗《残景 1》2019 ©Shinro Ohtake, courtesy ofTake Ninagawa, Tokyo, photoby Kei OkanoROUTE C上野、池袋、渋谷までと広範囲をカバー。コンテンポラリーアートの中でも、今もっとも先鋭なセンスを満喫したい人がはずせないルートがこちら。【C9】ナンヅカ アンダーグラウンド「SOME DAYS ARE DIAMOND」開催中~11月7日(日)ナイジェリアを拠点に活動するワハブ・サヒードの日本初個展。印象的なマークやパターン、色鮮やかな背景と木炭で描かれた作品は人間に不可欠な出来事や心理とは何かを問う。ワハブ・サヒード《Secret in Scars》2021©Wahab Saheed, courtesy of NANZUKA【C4】4649「カルビン・ミシェリ‐ネルソンと清水将吾」11月4日(木)~12月19日(日)ロサンゼルスをベースに活動する画家カルビン・ミシェリ-ネルソンと「4649」のディレクターでもある清水将吾による二人展。本展はネット上での自助的な交流によって実現。カルビン・ミシェリ‐ネルソン 2021Courtesy of the artist and 4649, TokyoROUTE D新宿、渋谷、六本木、神楽坂など都心を中心に巡るルート。映像関連やアートフェア、トークショーまで、自主企画の展覧会が面白い個性派ギャラリーが集中。【D1】タカ・イシイギャラリー「YAKIMONO」開催中~11月7日(日)ポリウレタンやブロンズなどを用いた立体作品で有名なスターリング・ルビーをはじめ、リズ・ラーナー、ルシア・ビダレスなどのグループ展を開催中。スターリング・ルビー《CLUB(7689)》2021 ©Sterling Ruby, courtesy of Sterling Ruby Studio and TakaIshii Gallery, photo by Robert Wedemeyer【D1】シュウゴアーツ「わたしはどこに立っている」10月30日(土)~11月27日(土)森村泰昌と三嶋りつ惠の二人展。森村は自画像の美術史シリーズよりゴッホ、ダ・ヴィンチなどを取り上げ、三嶋はその人物に捧げる新作を発表。森村泰昌《青春の自画像(松本竣介/わたしはどこに立っている1 )》 2016 発色現像方式印画160×124cm ed.5 ©the artist, courtesy of Shugo Arts※『anan』2021年11月3日号より。取材、文・山田貴美子(by anan編集部)
2021年10月31日株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ(本社:東京都港区、代表取締役:志田忠彦、渋谷学)は、2021年11月17日(水)に発売となる最新号「リスアニ!Vol.46」の内容詳細と店舗別特典を決定いたしました。今回の表紙を飾るのは、10月30日より劇場公開がスタートする『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』!全世界でシリーズ累計2,600万部発行された「ソードアート・オンライン」の“原点の物語”である本作を、リスアニ!独自の視点で徹底解剖!アスナ役の声優・戸松 遥、主題歌「往け」を担当するLiSA、同曲を作曲したAyase、劇伴を手がける梶浦由記のインタビュー記事をはじめ、様々な角度から作品の魅力を紐解く。また、『マクロス』シリーズより現在公開中の映画『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!』『劇場短編マクロスF ~時の迷宮~』を特集。本作を彩る音楽を中心に作品の魅力に迫る。ほかにもIDOLY PRIDEのアルバムレビューや、内田真礼、EGOIST、岡咲美保、岸田教団&THE明星ロケッツ、鈴木みのり、楠木ともり、東山奈央、南條愛乃、降幡 愛、May'n、やなぎなぎのインタビュー、ClariS、Gero、GOT’S & TAKE(FLOW)、田淵智也、CHiCO with HoneyWorks、新田恵海、畑 亜貴、ボーダーズ(北川勝利・藤村鼓乃美)、水島精二、ミト(クラムボン)、LiSAらによるおなじみの連載なども掲載!なお、今号の特典が表紙の描きおろしイラストを使用したB2ポスターとポストカードになることも決定。特典の配布店舗は下記のとおり。【アニメイト】B2ポスター【ゲーマーズ/HMV/セブンネットショッピング/タワーレコード/とらのあな/ソフマップAKIBA4号店 アミューズメント館/ソフマップ なんば店/メロンブックス/ヨドバシカメラ】※一部お取り扱いのない店舗もございますポストカード※特典は数に限りがございます。なくなり次第終了となります今号も様々な特集やインタビューなど充実のラインナップでお届けする「リスアニ!Vol.46」の発売をぜひ楽しみに待っていてほしい!ご予約はこちら( )●発売情報「リスアニ!Vol.46」2021年11月17日(水)発売定価:¥1,400(本体:¥1,273+税10%)発行・発売:株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ[表紙・巻頭特集]『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』インタビュー:戸松 遥/LiSA/Ayase/梶浦由記作品紹介/『SAO』シリーズ楽曲レビューほか[特集]『マクロス』シリーズ『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!』/『劇場短編マクロスF ~時の迷宮~』IDOLY PRIDEアルバムレビュー[インタビュー]内田真礼/EGOIST/岡咲美保/岸田教団&THE明星ロケッツ/鈴木みのり/楠木ともり/東山奈央/南條愛乃/降幡 愛/May'n/やなぎなぎ[連載]Anisong Giants -アニメ音楽の巨人たち-(大野雄二)/ClariS/Gero/GOT’S & TAKE(FLOW)/田淵智也/CHiCO with HoneyWorks(ゲスト:藍井エイル)/新田恵海/畑 亜貴/PICKUP CREATORS(高橋 諒)/ボーダーズ(北川勝利・藤村鼓乃美)/水島精二/ミト(クラムボン)/LiSAほか多数掲載予定※画像は実際の表紙とは異なります(C)2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project●関連リンク『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』公式サイト 『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』公式Twitter リスアニ!WEB 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日株式会社読売テレビエンタープライズ(本社:大阪府大阪市)は、「ソードアート・オンライン」オリジナル劇場版第3弾『劇場版 ソードアート・オンライン-プログレッシブ-星なき夜のアリア』の全国ロードショーを記念したフェアの開催を決定いたしました。全国の東急ハンズ13店舗にて2021年10月29日(金)よりスタートいたします。「ソードアート・オンライン」は、2012年より現在までに4シリーズのTVアニメシリーズ(全97話)が放送されている他、ゲーム、コミカライズなど、幅広いメディアミックス展開がなされています。キービジュアル●東急ハンズ13店舗にて2021年10月29日(金)から11月30日(火)まで「『劇場版 ソードアート・オンライン-プログレッシブ-星なき夜のアリア』公開記念フェアin東急ハンズ」と題した特設売り場を展開いたします。SAOファンにはたまらない描き下ろしイラスト「メカニックシリーズ」が新登場!主人公のキリト、アスナ、劇場版オリジナルキャラクターのミトに加え、リーファ、シノン、アリス、ユージオの7人のキャラクターがワーク服を着用した姿が楽しめます。さらにメカニックシリーズデフォルメイラスト商品も新登場!東急ハンズでしか手に入らない特典や劇場連動特典もご用意してお待ちしております!<メカニックシリーズ>◆アクリルスタンド 全7種価格:各1,650円(税込)アクリルスタンド(メカニック等身)◆トレーディング缶バッジ 全7種価格:1個385円(税込)※ブラインドでの販売となります。トレーディング缶バッジ(メカニック等身)◆B2タペストリー価格:3,300円(税込)B2タペストリー(メカニック等身)◆キャンバストートバッグ価格:2,200円(税込)キャンバストートバッグ(メカニック等身)◆クリアファイル 全7種価格:各385円(税込)クリアファイル(メカニック等身)◆Tシャツ価格:3,850円(税込)Tシャツ(メカニック等身)◆マグカップ価格:1,650円(税込)マグカップ(メカニック等身)◆トレーディングアクリルキーホルダー(メカニックデフォルメ)全7種価格:1個715円(税込)※ブラインドでの販売となります。トレーディングアクリルキーホルダー(メカニックデフォルメ)◆アクリルジオラマスタンド(メカニックデフォルメ)価格:2,750円(税込)アクリルジオラマスタンド(メカニックデフォルメ)◆クリアファイル(メカニックデフォルメ)価格:385円(税込)クリアファイル(メカニックデフォルメ)◆ダイカットステッカー 全7種価格:各495円(税込)ダイカットステッカー(メカニックデフォルメ)◆マグカップ(メカニックデフォルメ)価格:1,650円(税込)マグカップ(メカニックデフォルメ)<東急ハンズ限定の購入特典>「ソードアート・オンライン」関連商品1,500円(税込)お買い上げ毎に新規描き下ろし特製ポストカード(全7種)をランダムで1枚プレゼント。【購入特典】ポストカード※「ソードアート・オンライン」関連商品をご購入のお客様が対象です。一部対象外の商品がございますので予めご了承ください。※レシートの合算は出来ません。※絵柄はお選びいただけません。ランダムのお渡しとなりますので、同じ絵柄が重複する可能性がございます。※特典は各対象店舗での数量がなくなり次第終了となります。※デザインはイメージです。<東急ハンズ限定 劇場連動特典>期間中、『劇場版 ソードアート・オンライン-プログレッシブ-星なき夜のアリア』の鑑賞後のチケットを持って、キャンペーンを実施している東急ハンズの店舗に行き、ソードアート・オンライン関連グッズを購入するとメカニックシリーズデフォルメデザインを使用した特製ポストカード(全7種)をランダムで1枚プレゼント。【劇場特典】ポストカード※2021年10月30日(土)からの配布となります。※特典はチケット1枚につき1つまで。※チケットには店印を押させていただきます。※「ソードアート・オンライン」関連商品をご購入のお客様が対象です。※絵柄はお選びいただけません。ランダムのお渡しとなりますので、同じ絵柄が重複する可能性がございます。※特典は各対象店舗での数量がなくなり次第終了となります。※デザインはイメージです。●特設HPキャンペーンの情報は特設HP、Twitterにて随時公開してまいります!特設HP: ●特設Twitter本キャンペーンの情報や商品情報を下記特設Twitterにて随時更新!アカウント:「劇場版 ソードアート・オンライン-プログレッシブ-星なき夜のアリア」公開記念フェアin東急ハンズ @sao_hands●イベント概要【開催期間】2021年10月29日(金)~2021年11月30日(火)【実施店舗】東急ハンズ全13店舗札幌店、仙台店、新宿店、渋谷店、横浜店、静岡店、名古屋店、梅田店、姫路店、岡山店、広島店、博多店、鹿児島店●『ソードアート・オンライン』作品情報第15回電撃小説大賞<大賞>を受賞した川原 礫氏による小説『ソードアート・オンライン』シリーズ(「電撃文庫」刊)。次世代VR MMORPG《ソードアート・オンライン》を舞台に繰り広げられる主人公・キリトの活躍を描いた物語は2009年4月の原作小説第1巻発売以来高い人気を誇る。TVアニメは2012年に第1期が放送され、現在までに4シリーズ(全97話※1)が放送されている他、ゲーム、コミカライズなど、幅広いメディアミックス展開がなされている。2021年10月30日(土)に公開する『ソードアート・オンライン プログレッシブ』は《SAO》物語のすべての始まり、アインクラッド第一層からの軌跡を、深く掘り下げながら詳細に描く作者自身によるリブート・シリーズ。原作者・川原 礫がアスナ視点で描く新たな《アインクラッド》編を、完全新作アニメーションで映画化!※1総集編および、「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン」を除く●権利表記(C)2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ(本社:東京都港区、代表取締役:志田忠彦、渋谷学)は、世界中から愛される大人気作品『ソードアート・オンライン』(以下、『SAO』)の体験型オンラインイベント『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』の日本開催の詳細を発表しました。2019年東京、2020年京都で開催された『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル-』では、延べ50,000人以上を動員。『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』では、ヴァーチャル空間で体験いただけるように再構築し、世界中のSAOファンに向けてお届けします。日本国内は2021年11月20日(土)より開催。グローバル版は2022年開催を予定しています。トップバナー1【開催概要】イベントタイトル:『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』開催期間 :日本国内版/2021年11月20日(土)~2021年12月7日(火)※Global Version planned for 2022開催場所 :オンラインチケット代 :スマートフォン・PC会場:1,800円(税込)~/VR会場 :2,300円(税込)~主催 :株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ協賛 :ソニーグループ株式会社協力 :SAO-P Projectロゴ白●公式HP : ●公式Twitter : @SAO_EXCHRONICLE( )●公式YouTubeチャンネル: イベントの詳細は今後、公式HP、公式Twitterにて随時発表いたします!【描き下ろしキービジュアルを公開!】『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』の開催を記念して描き下ろしをしたキービジュアルが到着!ヴァーチャルの世界へと誘うかのようなキリト、ヴァーチャルの世界で待つアスナを彷彿させるたたずまいや表情など、今回のために描き下ろされたキャラクター達を、ぜひお楽しみください。【VRヘッドセットがなくても、スマホ/PCでも楽しめる!ヴァーチャル空間初公開!】TOP画像《はじまりの街》にインスパイアされたポータルを中心に、浮遊城《アインクラッド》の外観をもつメイン展示ホールや、《オーシャン・タートル》をイメージした《アリシゼーション》編専用展示エリアなど、SAOファンにはたまらない空間を本イベントのためだけに構築。体験者に絶賛を浴びたSAOの世界へダイブできる巨大4面シアター体験も、Online Edition用にパワーアップ!驚きの360度エフェクトで、さらなる感動領域へ。さらにVR会場では、無料で《ザ・スカルリーパー》討伐に参加可能。仮想空間で仲間をつくり、あの強敵を倒しに行こう!見事攻略に成功したプレイヤーは、あの石碑に名前が刻まれるかも…?■展示エリア一部先行公開!フローチャート図で遊び方を確認しよう!01はじまりの街01 無料エリア「はじまりの街」誰でも無料でエントリーできる、「エクスクロニクル」のポータル(入口)。にぎやかな広場で、対話や展示を楽しもう!※無料エリアにて公開02ボス攻略戦02 無料エリア「ボス攻略戦」足を踏み入れればデスゲームの始まり…!?ボスモンスターが襲いくるスリリングな空間。力を合わせて《ザ・スカルリーパー》に挑もう!※無料エリアにて公開※こちらのエリアはVR会場のみとなります03地下迷宮03 展示エリア《地下迷宮》地下迷宮をイメージしたダンジョン風の展示エリア。長いダンジョンを抜けると、その先に感動のサラウンド映像体験が!※有料エリアにて公開04鋼鉄城04 展示エリア《鋼鉄城》浮遊城《アインクラッド》の外観をモチーフにした、エクスクロニクルオリジナルのエキシビション空間。川原礫のロングインタビューをベースにSAOシリーズの軌跡をたどる、圧巻の展示。※有料エリアにて公開05研究施設05 展示エリア《研究施設》《ラース》の研究施設をモチーフにした未来的な展示エリア。SAO最長のシリーズ《アリシゼーション》編の展示、そして東京・京都では未開示だった《WoU》編の展示も。※有料エリアにて公開フローチャート図フローチャート図参加者の環境に合わせて楽しんでいただけるような会場を用意。遊び方を事前にチェックしてエクスクロニクルの世界を体験しよう!【特典付入場券がいよいよ販売開始!キービジュアルを使用した特典グッズも公開!】特典がついた「期間指定券(特典付)」「プレミアム通し券(特典付)」が、9月19日(日)より先行販売開始。特典はそれぞれ今回特別に描き下ろされたキービジュアルに登場するキャラクターが刻み込まれた「トレーディングメタルチケット」が付いてきます。特典スライド■チケット先行販売期間・2021年9月19日(日)~2021年10月31日(日)23:59※先行販売期間で「期間指定券(特典付)」または「プレミアム通し券(特典付)」をご購入いただいた方を対象に、「先行販売限定ホログラムステッカー」をプレゼント!※推奨環境を必ず確認してからご購入ください。■チケット券種(1)期間指定券(特典なし):スマートフォン・PC会場 1,800円(税込)、VR会場 2,300円(税込) ※11/1~販売開始(2)期間指定券(特典付):スマートフォン・PC会場 3,300円(税込)、VR会場 3,800円(税込)有効期間:A期間:2021年11月20日(土)0:00~11月26日(金)6:59B期間:2021年11月26日(金)10:00~12月2日(木)6:59C期間:2021年12月2日(木)10:00~12月7日(火)23:59※有効期間中、何回でもお楽しみいただけます※特典:トレーディングメタルチケット(全5種よりランダムで1種)(3)プレミアム通し券(特典付):スマートフォン・PC会場 8,500円(税込)、VR会場 10,000円(税込)有効期間:2021年11月20日(土)0:00~12月7日(火)23:59※有効期間中、何回でもお楽しみいただけます※特典:トレーディングメタルチケット(コンプリートセット)チケットスライド【UNLOCK with Sony内でエクスクロニクルに関連する最新情報を公開!!】UNLOCK with Sony■ソニースクエア「UNLOCK with Sony」■番組名 : 仮想空間が拡げるクリエイティビティの可能性『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』■日時 : 2021年9月24日(金)19:15~20:45■視聴サイト: ■ゲスト : 落合陽一 ほか■内容:トップクリエイターとソニー若手エンジニアによるトークセッション。SAOの世界が2022年に迫った今年、『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』の開催に合わせ、落合陽一氏をゲストに迎えて、仮想空間とクリエイターのエンゲージメント、仮想空間エンタテインメントの可能性について語る。そして、「エクスクロニクル」の空間内映像をいち早く公開。クリエイター目線だけではなく、『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition』の開催を待ち望んでいるSAOファンに向けても楽しめる内容も予定しています。UNLOCK with Sonyとは…「Spark your curiosity for the next...(未来への好奇心を刺激する)」をコンセプトに、未来を担うクリエイターのクリエイティビティと、ソニーのテクノロジーを掛け合わせた多様なコンテンツをお届けします。好奇心溢れる視聴者の皆さんとともにエンタテインメントの未来を考えるきっかけとなるようなオンラインイベントを目指します。【『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル-』とは…】エクスクロニクルとは2019年、2020年に開催された『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル-』は、『ソードアート・オンライン』原作小説刊行10周年を記念した体験型展示イベント。『SAO』の世界へダイブする巨大4面シアター体験や、先端技術による近未来体験が話題となり、東京・京都の2会場合わせて50,000人以上の動員を記録した。【『ソードアート・オンライン』とは…】第15回電撃小説大賞<大賞>を受賞した川原礫氏による小説『ソードアート・オンライン』シリーズ(「電撃文庫」刊)。次世代VRMMORPG《ソードアート・オンライン》を舞台に繰り広げられる主人公・キリトの活躍を描いた物語は、2009年4月の原作小説第1巻発売以来高い人気を誇り、2021年現在、全世界での累計発行部数は2,600万部を突破。TVアニメは2012年に第1期が放送され、現在までに4シリーズ(全97話※1)が放送されている他、ゲーム、コミカライズなど、幅広いメディアミックス展開がなされている。2017年には『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』が公開。興行収入25億円を突破する大ヒットを記録。今秋公開予定の『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』は、《SAO》物語のすべての始まり、アインクラッド第一層からの軌跡を、深く掘り下げながら詳細に描く作者自身によるリブート・シリーズ。原作者・川原礫がアスナ視点で描く新たな〈アインクラッド〉編を、完全新作アニメーションで映画化。※1 総集編および、「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン」を除く■著作権表記:(C)2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project※画像使用の際は権利表記の記載をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月21日LiSAの新曲「往け」(ヨミ:ユケ)が、10月30日公開の『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』主題歌に決定した。「往け」は作詞をLiSA、作曲をYOASOBIのコンポーザーとしても活動するAyaseが手がけた楽曲で、劇場版の公開に先駆け10月15日に配信リリースされる。なおLiSAが『ソード・アートオンライン』の主題歌を担当するのは、2019年の「unlasting」以来約2年ぶりとなる。<作品情報>劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア10月30日(土) 公開『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』メインビジュアル(C)2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project映画公式HP:映画公式ツイッター:<リリース情報>LiSA「往け」(ヨミ:ユケ)2021年10月15日(金) 配信リリースLiSA 19thシングル『HADASHi NO STEP』(読み:ハダシノステップ)2021年9月8日(水) リリース●初回生産限定盤(CD+DVD):1,870円(税込)LiSA 19thシングル『HADASHi NO STEP』初回生産限定盤ジャケットLiSA 19thシングル『HADASHi NO STEP』初回生産限定盤 見本画像●通常盤(CD):1,320円(税込)LiSA 19thシングル『HADASHi NO STEP』通常盤ジャケットLiSA 19thシングル『HADASHi NO STEP』通常盤 見本画像【CD収録内容】1. HADASHi NO STEP(作詞:LiSA / 作曲:田淵智也 / 編曲:島田昌典)2. rapid lady ハレーション(作詞:田淵智也 / 作曲:田淵智也 / 編曲:堀江晶太)3. た、い、せ、つ Pile up(作詞:田淵智也、LiSA / 作曲:田淵智也 / 編曲:tofubeats)4. HADASHi NO STEP -Instrumental-【DVD収録内容】※初回限定盤のみHADASHi NO STEP -MUSiC CLiP-関連リンクLiSA Official Website: Official YouTube:
2021年09月15日嗅覚で人と人をつなげる活動を行う「BÉLAIR LAB(べレアラボ)」は、香りを“目で嗅ぐ”をテーマにしたオンラインアートイベント・香りのアート展 ONLINE「5senses」を開催します。9月21日10時よりオンライン開催される本イベントを、マイナビウーマン編集部が一足先に“リアル”で体験してきました。本イベントは、タイトルの通り、五感である視覚・嗅覚にアプローチしたイベント。5人の参加アーティストが、それぞれの香りからインスピレーションを受けて創り上げた作品を、オンライン上で楽しむという新しいスタイルのアート展です。■各分野で注目を集めるアーティスト5名が参加参加アーティストの分野はさまざま。画家に華道家、書道家にコラージュアーティスト、シャンデリアアーティストの5名が参加しており、それぞれが異なる方法で、「香り」を表現しています。展示当日は、公式WEBサイトから参加し、作品を存分に体感できる3D映像とメイキング映像を駆使しながら、「この作品はどんな香りからインスピレーションを受けて創られたのか」「自分なら作品からどんな香りを想像するか」など、自分自身の想像力を巡らせながら、展示を楽しむことができます。今回、香りと照らし合わせながら作品を鑑賞しましたが、「わ、その通り!」と思うものもあれば、「私はこう感じる」と思うものもありました。同じ香りでも、感じる場所や空気、色などは人によって違い、その違いを楽しむのも今までにはない体験。オンラインだとさらに新しい発見があるのではと感じました。想像力を駆使して楽しむのもいいですが、作品の根源となった5種類の香りを楽しめるミニスプレーセットも、公式オンラインストアで販売されているので、事前に買って実際に香りを嗅ぎながら展示に臨むのも一興です。■時代に合った新しい展示の在り方新型コロナウイルスの感染拡大によって、場所や交流を通じての「におい」や「香り」を感じる機会が減っています。雨上がりの土のにおいや、少し香ばしい焚火の香り……。リアルで体感することが難しくなった今、“香り”を通じて場所や人とのつながりを感じてほしい。そんな思いがこの展示には込められています。おうち時間が増えた今、“香り”を暮らしに取り入れる方も増えているのではないでしょうか。身近なものでありながらも、今まで深く考えてこなかった「自分にとっての香り」を、展示を通して再確認する機会になるはずです。■展示概要・香りのアート展 ONLINE「5senses」produced by BÉLAIR LAB開催期間:2021年9月21 日~11月30日終了予定公式WEBサイト:月21日~10月7日の期間限定で、体験型ストア「b8ta(ベータ)Tokyo-Yurakucho」にて、一部作品公開店舗名:b8ta Tokyo-Yurakucho営業時間:11:00~19:30展示期間:9月21日~10月7日※べレアラボの商品については上記期間以降も展示・販売を行います(マイナビウーマン編集部)
2021年09月09日クリエイティブな発想で絵を描く、『スタンプアート』を知っていますか。スタンプアートは、身近なものをスタンプのように使って、絵や模様などを作っていきます。売られているスタンプを利用して、絵を描いていくこともあります。『おもちゃと手作り・遊び・英語絵本』をInstagramで発信しているさとこさんが、家にあるものでできるスタンプアートを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さとこおもちゃと手作り・遊び・英語絵本(@littlestarsenglish_sapporo)がシェアした投稿 今回、さとこさんがスタンプとして使用したのは以下の5つです。使用したもの:・フォーク・レゴ・気泡緩衝材(通称:プチプチ)・指・トイレットペーパーの芯普段よく使うものばかりですね。トイレットペーパーの芯は、そのまま使ってもスタンプとして利用できそうですが、さとこさんは、ひと工夫加えています。同じ道具を使っても、道具の使い方、押す時の力加減や、道具のスタンプとして使う部分を変えてみることで、違った表現を楽しめそうです。また、道具だけではなく、スタンプを押す際に使う塗料も選ぶこともできます。今回のさとこさんの投稿では、水性絵具を使用していますが、ほかにもスタンプ用のインクやクレヨンなどを水に溶かして使うこともできそうです。アイデア次第で身近なものをスタンプにして、さまざまなものを描けそうですね。絵には自信がないという方でも、スタンプアートなら面白い絵が描けるかもしれません。まだ絵を描けない小さな子供でも、スタンプを押して楽しむことならできるので、年齢の違う兄弟でも一緒に楽しめる遊びになりそうです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月24日いつも美術館や展示会などの場では、どのように鑑賞していますか?最近ではオンライン展示など楽しみ方の幅も広がっています。そこで今回は、アート作品のキュレーターが、リアルとオンライン展示をもっと楽しむためのヒントをご紹介します!この夏、リアル・オンライン展示を鑑賞するなら要チェック!もうしばらくすれば、アートを美術館や展示会など、リアルの場で鑑賞する機会が増えるかもしれません。最近ではオンラインでの展示会も増えており、リアルとオンライン両方で存分にアートを楽しみたいものですよね。アートは自由に鑑賞するものですが、もうちょっとレベルアップして味わってみたい、という人もいるでしょう。そこで今回は、アートのプロである、展示会の作品を収集するキュレーターという職業の方に、アート鑑賞をいつもとは違う角度から楽しむヒントを教わります。こんな楽しみ方もある!アートの鑑賞方法4つ今回、教えてくれたのは、今年7月16日から千代田区で開催されている「ポコラート世界展『偶然と、必然と、』-障害のある人、 ない人、 アーティストの生の表現を世界に解き放つ-」という展示で、世界各国から作品を集めてきたキュレーターの嘉納礼奈さん。まずは、展示会や美術館など、リアルの場での鑑賞をより楽しむ方法を4つ教えていただきました!1.入口から出口までストーリーを楽しむ嘉納さん展覧会では、ただ「もの」が陳列されているのではなく、入口から出口まで、ひとつのアトラクションのように流れの中で作品を体感する仕掛けがあります。まるで音楽のようにリズムがあり、ゆっくりと始まり、速くなったり、止まったり。映画のストーリーのように伏線があり、楽しい場面、激しい場面、辛い場面などさまざまな場面の展開を経て、クライマックスに辿り着く。そんなストーリーを感じてみましょう。2.自分の身体で作品を測ってみる嘉納さん作品の前に立って、自分の身体で作品を測ってみます。自分の手のひらの大きさと比べたり、腕の長さと比べたり、腰の高さや身長でとらえたり。すると、後で作品の写真や画像を見たときに、作品の大きさや規模感を思い出すこともできますよ。3.自分の興味や好き嫌いで作品を見る嘉納さん自分の興味で作品を見ましょう。作品の色彩、形、描かれているもの、技法、素材、意味、作家の人生あるいは作家自身、作品の時代背景など、誰がなんと言おうと、自分の好き嫌いで見て良いのです。例えば、日本の絵巻物の放屁合戦を見て「この時代のユーモアはこんな感じだったのか」、フランスの画家アンリ・マチスが描く部屋の壁紙は「かわいい」、初期ルネッサンスのイタリア絵画の画家フラ・アンジェリコの作品は「マリアとキリストの衣装のピンクとブルーの配色がたまらんな」などという具合に。作品をどう見るかには答えがなく千差万別です。むずかしく考える必要はなし!4.自分だけのアングルを決めて作品を見る嘉納さん毎回、どんな展覧会でも自分だけのアングルで作品を見ると新たな発見があることも。例えば、キャンバスに描かれた絵画で、額装されていないものであれば、抽象画でも具象画でも、必ずキャンバスの「へり」を見ることに決めます。すると「草間弥生さんはヘリには描かない。モンドリアンはヘリまで堂々とはみ出して描いている」など、作家によって、どこまでを画面と捉えているのかを感じることができます。オンライン展示を楽しむヒント3つ続いては、オンライン展示を楽しむためのヒントを嘉納さんに教えていただきましょう。嘉納さんオンライン展示は、作品を自分の体でとらえることができないのが難点。一方でオンライン鑑賞のメリットは、ひと言でいうと、より自分なりの鑑賞にカスタマイズできるということ。それを踏まえて、オンラインならではの楽しみ方のヒントをご紹介します。1.ズームをして作品のディテールを楽しむ嘉納さん実際は至近距離に近づけない作品も、オンラインではまるで作品の中に入り込むかのように、ズーム機能を利用すれば間近に近づくことができ、作品のディテールを楽しめます。2.自分の鑑賞リズムで見る嘉納さん実際の展示では、全部見ようと欲張って最後のほうは疲れ果ててしまいませんか。オンラインだと、自分の鑑賞のリズムをカスタマイズできます。好きなところで立ち止まったり、ディテールを見たり。また、一度ざっと一周してみて、じっくり見て見たいところに立ち戻るのも良いですね。3.ツッコミや解説を入れながら鑑賞する嘉納さんオンラインでは、鑑賞が受け身ではなく、より能動的になります。展覧会場では大きな声で話すことはできませんが、オンラインでは声を出して作品にツッコミを入れながら鑑賞することもできます。自分なりの解説を入れながら楽しむのも良いのでは。世界各国の興味深い作品が集められたポコラート世界展「偶然と、 必然と、 」2021年9月5日までアーツ千代田 3331で開催されるポコラート世界展は、日本初上陸のものも含めた世界22か国の作家50名の興味深い作品が240点余も集まっている展示です。例えば、自らの身体を使ってさまざまな人物に扮して撮影したポートレートや、ただその行為が好きという理由だけで割り箸をひたすらかごに刺すことによって作られたオブジェなど、国籍、年齢や性別、障害の有無、美術の枠組みさえも飛び越える創作物がいっぱい。そんな貴重で面白い作品を世界中から集めてきた嘉納さんは、実際に現地に赴き、作家や施設、美術館、コレクター、作家の創作活動の支援者などに会いながら、少しずつ情報を集めたそう。もし機会があれば、この夏、今回紹介された鑑賞方法を試しに、足を運んでみるのも良いのでは?Information嘉納礼奈(かのう・れな)さんキュレーター、美術史家。国内外でアートとその周縁、人間の創作物のカテゴライズなど芸術人類学の研究、展覧会、展示企画、シンポジウムなどに携わる。展示概要ポコラート世界展「偶然と、 必然と、 」-障害のある人、 ない人、 アーティストの生の表現を世界に解き放つ-会場:アーツ千代田 3331 1階メインギャラリー会期:2021年7月16日(金) 〜 9月5日(日)©PeopleImages/Gettyimages文・椎原茜
2021年07月16日最近では、さまざまな生活様式の変化が起こっています。しかしすべてが悪いことばかりではありません。世界の美術館が始めた「ヴァーチャルツアー」などのオンライン鑑賞コンテンツは、時代の変化の賜物のひとつ。いまだ旅行もままならないご時世ですが、美術館の努力のおかげで、私たちは家にいながらにして、名画をじっくりと鑑賞することが可能になったのです。「子どもが小さいので美術館は敷居が高い」「子どもにアートのすばらしさを知ってほしいけれど、美術館が遠い」といったご家族にぴったりのサービスではないでしょうか。今回は、世界中の美術館をめぐってきた筆者が、オンラインアート鑑賞のメリットと、オンラインで楽しめる世界の美術館をご紹介します。オンラインアート鑑賞「3つの魅力」“本物の作品” を鑑賞するために、国内外の美術館へ足を運ぶ人は少なくありません。作品が放つエネルギーを体感し、美術館の雰囲気を味わうことも、アート鑑賞の楽しみです。一方で、オンライン鑑賞にしかない魅力もあります。魅力1:いつでもどこでも無料で鑑賞ができるまず、自宅から美術館への移動がありません。大きな荷物をもって、子どもと手をつないで、子どものトイレのタイミングなどを気にしながら電車を乗り継ぐのは、かなりの重労働ですよね。オンラインなら、その面倒な移動なしでアート鑑賞ができます。そして、休館日や開館時間ではない時間帯に鑑賞しても、美術館から文句を言われることもありません。鑑賞しているときに、お子さまが騒ぎ出してもまったく問題なし!しかも、無料です。魅力2:とにかくじっくり鑑賞ができる美術館が混んでいると、作品の前にひとり陣取って、長い時間鑑賞するのが難しいときがあります。また、建物の装飾や規制線などの関係で、作品と自分とのあいだに距離がある場合、細かな部分がよく見えないことも。でもオンライン鑑賞なら、30分でも1時間でも気がすむまで眺めていられますし、よく見たい部分は拡大して細部まで見ることが可能です。とにかくじっくり鑑賞できるので、美術館では気づかなかった作品のよさを発見できるかもしれません。魅力3:自由な鑑賞ができるほとんどの美術館では、順路に沿って作品を鑑賞するでしょう。この順路は、作品のテーマをわかりやすく理解できるように工夫されています。また、展示作品の横にある解説文「キャプション」を読むことで、その作品の背景も学べます。とても親切ですが、これは鑑賞者にとって、“受け身” の鑑賞法とも言えるでしょう。一方、オンライン鑑賞は能動的です。好きな作品を、好きな順番で、好きなだけ鑑賞することができますよ。【世界のおすすめ美術館5選】世界には優れた美術館がたくさんあります。いまは、多くの美術館がウェブサイトをもっているので、気になる美術館があれば、気軽にのぞいてみることをおすすめします。また最近では、オンライン鑑賞に特化した “オンライン美術館” も登場しています。今回は、親子での鑑賞体験にぴったりな美術館を5つ紹介しましょう。■ルーブル美術館(Louvre Museum)ルーブル美術館のウェブサイト(英語)では、48万点以上ものアート作品を超高精細画像で堪能することができます。美術館ではいつも人だかりができていて、ゆっくり見ることが難しい『モナ・リザ』もひとりじめ。モナ・リザの表情や背景に隠された “謎探し” を楽しんでみてはいかがでしょう。絵画以外の彫刻作品も豊富です。スポーツメーカーNIKEのロゴモチーフとなった『サモトラケのニケ』や、美術の教科書でおなじみ『ミロのヴィーナス』などもラインナップ。サイトは英語ですが、作者名や作品名で検索をすれば目当ての作品がすぐに見つかります。また、館内をめぐる「ヴァーチャルツアー」は、「芸術と政治権力」「ダンス」などあらかじめテーマが設定されているので、初めてのオンライン鑑賞にぴったり。子ども向けページ「LOUVRE Kids」では、作品にまつわるアニメーション動画もありますよ。■ニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art通称:MoMA)現代アート美術館として人気が高いニューヨーク近代美術館は、「対話型アート鑑賞法」(*)を開発するなど、アート教育に熱心に取り組んでいます。ニューヨーク近代美術館のウェブサイト(英語)では9万点以上の作品が鑑賞可能。ピカソやシャガール、ルノアールなどの巨匠の作品から、力強くユニークな作品が人気のバスキア、ポップアートの創設者であるアンディ・ウォーホール、そのほか新進気鋭のアーティストまで、幅広いコレクションが魅力です。そして「子どものためのオーディオガイド」(※日本語選択可)は、ぜひ聞いてほしいコンテンツ。たとえば、ゴッホの代表作『星月夜』の特徴的な夜空や木がうねる筆づかいを、オーディオガイドでは「空は元気いっぱい。渦や色の波と一緒に動いている。自分の目で、空の渦を追いかけてみてね」と表現しています。お子さまの想像力が育まれると思いませんか?ぜひ親子で一緒に聞いてみてくださいね。*…1980年台にニューヨーク近代美術館で開発された、学校教育現場を意識したアート鑑賞教育法。「観察力」「クリティカルシンキング(批判的思考力)」、「コミュニケーション力」など、複合的な力が身につくとされています。■メトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art通称:The Met)創立150年の歴史をもつメトロポリタン美術館は、アメリカで一番の大きさとコレクション数を誇り、世界三大美術館のひとつにも数えられています。200万点以上の多種多様な作品群を1日で鑑賞するのは難しいでしょう。しかし、オンラインであれば、数日でも数ヶ月でも時間をかけて作品を鑑賞することが可能です。注目すべきは「The Met 360° Project」。こちらはなんと、360度カメラを使って撮影されたYouTube動画。動画再生中でも画面を動かせば、床から天井までぐるりと見渡せるので、メトロポリタン美術館のアートと建築をじっくり堪能できますよ。たとえば、エジプト・ナイル川のほとりに建っていた遺跡『デンドゥール神殿』。メトロポリタン美術館内に移築した神殿の周りに水を張り、象形文字に朝日が当たるよう大窓を配置するなど、オリジナルの環境を再現しています。一度は行ってみたいこのエリアも、「The Met 360° Project: The Temple of Dendur」でいつでも鑑賞することができます。またメトロポリタン美術館は、アーティストや教育者、学生など、誰もが活用できるようにと、40万点以上のアート作品イメージを「Open Access at The Met」というサービスで無料ダウンロードできるようにしています。気に入った作品があればダウンロード後に印刷し、部屋に飾ってみてはいかがでしょう。そして、子どものための「#metkids」もぜひ親子で楽しんでほしいコンテンツです。美術館全体のポップな地図「Explore the Map」上にある、赤や黄色の丸印をクリックして、気になる作品を鑑賞してみてくださいね。■Google Arts & CultureGoogle Arts & Cultureは、アートにまつわるあらゆるアクティビティを楽しめるオンライン美術館です。世界中の美術館とコラボレーションしており、10万点を超える作品を検索、鑑賞できます。コンテンツの切り口もかなりクリエイティブです。たとえば、「ヴェルサイユ宮殿をあなたのものに」というヴァーチャルツアーでは、フランス王家のかつての館を巡ります。そのなかには「あなたは王家の誰に似ているでしょう?」という、質問に答えながら鑑賞を進めていくような斬新なコンテンツも。また、作家・時代・カテゴリーなど、あらゆる面からのアート検索が可能で、特にユニークなのが「色」による検索です。選んだ色の作品がまとめて目の前に広がり、その美しい画面を眺めているだけでも幸せな気分になります。お子さんと遊び感覚でいろいろと試してみてください。アートが身近に感じられますよ。■オンライン美術館 HASARDオンライン美術館 HASARDは、「アートをもっと身近にするために、『誰でも・いつでも・無料で』気軽に立ち寄れる場を提供したい」という思いからつくられました。展示されているアート作品すべてが “超” 高解像度の画像なので、パソコンやタブレットなどの大きな画面での鑑賞がおすすめです。細かい筆の動きや色のグラデーションまで、しっかりと鑑賞することができますよ。また展示は、企画展としてテーマに沿って公開されているので、まるで美術館で鑑賞しているような気分になるかもしれません。そして「Moving Painting」(動く絵画)シリーズは、有名絵画の背景が動くという、オンライン美術館 HASARDが提案する新しいアートの楽しみ方。「アートの楽しみ方は変わるもの。しかし、アートの魅力は変わらないもの」として、アートの楽しみ方に新しい可能性を見いだしています。オンラインアート鑑賞には「おしゃべり」がおすすめ!オンラインアート鑑賞にルールはありません。オンラインのメリットを活かして、とにかく自由にアートを体験することにつきます。ですが、オンライン鑑賞についてもし筆者からひとつだけ提案するとしたら、家族やお友だちと一緒に鑑賞して、お互いに思ったことや気づいたことを、 “おしゃべり” してみてください。対話型アート鑑賞法を参考にしてみてもよいでしょう。こどもまなび☆ラボでも、対話型アート鑑賞法について紹介している記事がありますよ。ぜひ読んでみてくださいね。■『親子でアートを感じよう!多様性の時代に必要な “生きる力” を育む「対話型鑑賞法」』■『親子で絵を語ろう!おうちで楽しめる「対話型鑑賞」のやり方とアート素材の入手方法5選』『アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法』の著者である、東京藝術大学美術館館長の秋元雄史氏は、「『人間力』も『読解力』も『観察力』もアートで培われる」と強調しています。有名な作品だけを鑑賞するのではなく、「食い散らかす感覚」で幅広いアートに触れるとよいそうですよ。いつでもどこでも楽しめるオンライン鑑賞は、アート体験の新しい形として、これからますます充実していくでしょう。「いつか実際の美術館に足を運んで、目の前で作品を鑑賞してみたい」という楽しみができることも、オンライン鑑賞のもうひとつの魅力です。ぜひ興味のある美術館をのぞいてみてください。***ピカソは言っています。All children are artists. The problem is how to remain an artist once he grows up.(すべての子どもはアーティストである。問題なのは、どうすれば大人になったときにもアーティストのままでいられるかだ。)(引用元:Pable Picasso|Famous Pablo Picasso Quotes)アート鑑賞で、お子さまの秘めた力を伸ばしてあげられるといいですね!(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親子で絵を語ろう!おうちで楽しめる「対話型鑑賞」のやり方とアート素材の入手方法5選FIGARO|自宅にいながらアート鑑賞。世界の名美術館を尋ねよう!Bunkamura|「ピカソとエコール・ド・パリメトロポリタン美術館展」STUDY HACKER|アートに全然興味ない人は “3つの力” が伸びない。STUDY HACKER|ビジネスに必要な「直感」と「感性 」。アートを通して磨いていく方法があった!LouvreMoMAThe MetGoogle Arts & Cultureオンライン美術館 HASARDPable PicassoPable Picasso|Famous Pablo Picasso Quotes
2021年06月15日テレビアニメ『ソードアート・オンライン』(TOKYO MX)のリーファ(桐ヶ谷直葉)役や、『けいおん!』(TBS系)の中野梓役など、幅広いキャラを担当している、声優の竹達彩奈さん。2021年6月11日、株式会社KADOKAWAは、動画サービス『ニコニコ動画』にて、竹達さんのチャンネル『竹達彩奈のいちご一会日和』を開設したことを発表しました。『竹達彩奈のいちご一会日和』がオープン同チャンネルは、竹達さんが今やりたいことを求めて街に繰り出す、ロケが中心のバラエティ番組。初回となる同月19日20時の配信では、『【祝】竹達彩奈チャンネル開設&バースデイ生放送スペシャル』が放送されます。同日の放送では、ロケ企画に対する竹達さんの意気込みや今後行ってみたいロケについての企画会議などが行われるのだとか。また、同月23日に誕生日を迎えるとのことで、1人で誕生日パーティーをやってみるという前代未聞な企画もあるそうです。月額税込み550円のチャンネル会員になると、月2回の配信とアーカイブが楽しめます。声優として数々の作品に携わる、竹達さんの意外な一面が見られるかもしれませんね!【竹達彩奈のいちご一会日和】配信サイト:竹達彩奈のいちご一会日和料金:月額550円(税込)【初回生放送概要】番組名:【祝】竹達彩奈チャンネル開設&バースデイ生放送スペシャル放送日時:2021年6月19日20〜21時(予定)※番組前半は無料で視聴可能※全編視聴にはチャンネルへの入会が必要[文・構成/grape編集部]
2021年06月11日映画『ピーターラビット2/バーナバスの誘惑』の日本公開日が6月25日(金)に決定。日本語吹き替え版に新たに安元洋貴、森久保祥太郎、木村昴が参加することが分かった。すでに、ピーターの声を前作に引き続き千葉雄大、ピーターをモフワル道へと導くボスウサギのバーナバスを哀川翔が担当することが決定している本作。さらに前作から、ピーターとは相変わらず犬猿の中であるトーマス・マグレガー役の浅沼晋太郎、都会派のまちねずみジョニー役の鈴木達央、ハイパーハイテンションなニワトリ、JWルースター2世役の千葉繁が続投。浅沼さんは「どうかお友達と、恋人と、またはご家族で、あるいは気兼ねなくおひとりで、思いっきりお楽しみください。ピーターラビットは、あなたの心にとてもジャストなディスタンスです」とメッセージを寄せ、鈴木さんは「よりイタズラ心の強いフィルムの中に、さまざまな動物達が所狭しとはしゃぎ回ります。何処に誰が出てくるかはご自身の瞳で見つけてみてください」と呼びかける。そして本作から新たに、ビアが描く絵本「ピーターラビット」を使って一儲けしようと野心を抱く出版社社長ナイジェル役を「ソードアート・オンライン」「鬼灯の冷徹」の安元洋貴。バーナバスのワル仲間のひとり、こねこのトム役を「うたの☆プリンスさまっ♪」「弱虫ペダル」シリーズの森久保祥太郎。大道芸リス役を「ドラえもん」のジャイアン役でお馴染みの木村昴が担当、劇中で美しい歌声を披露している。森久保さんは「幼少の頃から馴染みのあるあのピーターラビットに関われるなんて!」と参加を喜び、「ピーターの可愛い葛藤に注目です」とアピール。木村さんは「見どころは何と言っても、歌!物語の様々なシーンを歌で盛り上げていくキャラクターなのですが、そのどの曲も、超絶ナイスな神選曲となっています!是非楽しみに、ご覧いただければ幸いです!」とコメントした。ほかにも、絵本「ピーターラビット」の作者ビア役を渋谷はるか、ピーターのいとこベンジャミン役を吉田ウーロン太、ピーターの三つ子の妹フロプシー役を清水理沙、モプシー役を木下紗華、カトンテール役を下田レイがそれぞれ続投する。キャストコメント浅沼晋太郎本国で発表されてから今か今かと待ちわびておりましたが、この度やっと日本で公開されることになり、幸せを噛み締めているところです。相変わらずピーターはもふもふだし、マグレガーさんとはドタバタしているし、ビアとのやりとりにはほんわかさせられます。そして今回はバーナバスというもふもふなワルが…!どうかお友達と、恋人と、またはご家族で、あるいは気兼ねなくおひとりで、思いっきりお楽しみください。ピーターラビットは、あなたの心にとてもジャストなディスタンスです。安元洋貴人間よりも人間らしい。チャーミングを突き詰めたらこの子達になる。そんな言葉がぴったりな作品です。想い、勢い、優しさ、などがギッチギチに詰まったこの作品。是非、お楽しみください。鈴木達央前作に引き続き出演させていただきました。よりイタズラ心の強いフィルムの中に、さまざまな動物達が所狭しとはしゃぎ回ります。何処に誰が出てくるかはご自身の瞳で見つけてみてください。楽しんで観れること請け合いです。森久保祥太郎幼少の頃から馴染みのあるあのピーターラビットに関われるなんて!と、嬉しく思いました。役柄も演じがいのある役柄でした。ピーターの可愛い葛藤に注目です。木村昴ピーターラビット2のロードショー、改めて本当におめでとうございます!本作で大道芸リスを担当いたしました、木村昴です!見どころは何と言っても、歌!物語の様々なシーンを歌で盛り上げていくキャラクターなのですが、そのどの曲も、超絶ナイスな神選曲となっています!是非楽しみに、ご覧いただければ幸いです!千葉繁私は人間達からニワトリと呼ばれている。それは鳥なのに空を飛べず庭をせわしなく駆けずり回っているだけの情け無い存在だからという事なのか?冗談じゃない!もし私達がこの世界にいなかったら、この地球に朝が来ることは決して無いのだ!私の声を合図に宇宙の物陰で待機していた従順なる下僕である太陽が東の空から昇り、地球の生きとし生ける者の生命活動が維持されミミズの散歩のような遅々たる進化を進めるのだから!私達を卵を産むだけのニワトリと蔑んだ愚かなる人間達よ!私を崇めよ!そして心の底から感謝を捧げるのだ!コケコッコーーーーーーーーー!!!!と。『ピーターラビット2/バーナバスの誘惑』は6月25日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ピーターラビット2/バーナバスの誘惑 2021年、全国にて公開
2021年04月21日新型コロナウイルス感染症拡大により、創作活動に影響を受けたアーティストや企画者などに新作の制作を依頼し、ウェブサイトを通じてオンライン配信するオンライン・アートプロジェクト「AICHI⇆ONLINE」が開催中だ。すでに公開されているのは、映画『リンダ リンダ リンダ』や『苦役列車』、『もらとりあむ タマ子』、近年はドラマ『コタキ兄弟と四苦八苦』など独自の作家性を保ちながら、様々な題材で意欲的に作品を発表し続けている愛知県生まれの映画監督・山下敦弘の最新作『ランブラーズ2』。本作は、2003年に公開された山下監督の初期代表作である映画『リアリズムの宿』の主人公たちの17年後を描いた短編映画だ。共通の友人であり俳優だった加地が亡くなり、監督の木下(山本浩司)、脚本家の坪井(長塚圭史)、俳優の船木(山本剛史)は東京から加地の地元へと向かう。お通夜に参列した3人は、知らない町で居酒屋、スナックへとはしごをするも加地の死に対してどう向き合えばいいのか分からない。翌日、加地の実家に行くことになった彼らは妹の順子から、加地宛てに届いたファンレターを渡される。それは韓国の若い女の子から届いた手紙で、亡くなる前に加地が何度も読み返していたらしい。日本でも無名俳優だった加地の死は韓国にいるファンに届くわけもなく、三人は彼女にどうやって伝えるか途方に暮れてしまう。本作はJR武豊駅などを中心に半田・知多・武豊エリアにて撮影された。また会期中には、愛知県内の映画館あるいは文化施設にて上映会を行う。さらに、昨年12月26日に行われれた全10組4会場のライブ映像に、出演者、関係者、観客らのインタビュー映像も加えた68分間のドキュメンタリー「LIVERARY LIVE RALLY "Extra" -YOUR CITY IS GOOD-」も公開された。名古屋市内のレコードショップ、オルタナティブスペース、ライブハウス、ナイトクラブの4会場にて、愛知県在住・出身のミュージシャンが世代を超え、ジャンルレスに集結し、それぞれの場が厳戒態勢の感染防止対策をとる中、ライブを敢行。その様子を、映像作家・大石規湖ら撮影クルーはじめ、観客らも撮影者となり、さまざまなアングルで捉えた。さらに当日参加したミュージシャンや観客、会場スタッフへのインタビュー、会場周辺の街の様子なども織り交ぜ、「音楽」「まち」「ひと」による複層的な記録となっている。【開催情報】オンライン・アートプロジェクト「AICHI⇆ONLINE」各作品は、特設ウェブサイト( )にて公開作品公開期間:2月1日(月)〜3月21日(日)
2021年03月06日以前は、毎日の園の送り迎えで顔を合わせ、お茶やランチを楽しんでいたママ友。コロナ禍ではそれもままならず、オンラインでのコミュニケーションが中心になってきていると思います。また、仕事もリモートワークも定着しつつあり、会議もオンラインというケースが増えているでしょう。オンライン会議にオンライン飲み会、オンラインランチ、オンラインお茶会、はてはオンラインサロン…。しかし、コロナ禍が長引き、終わりの見えない今、オンライン○○○に疲れた、もう逃げ出したいという声を多くのママから聞きます。対面の集まりや会議なら負担に感じないのに、オンラインだとどうして嫌になってしまうのでしょうか。■コロナ禍のオンライン○○○、疲れる理由は2つ「子どもが幼稚園に行っている間、直接は会えないからオンラインでお茶会をしましょう」とママ友から誘われたけれど、なんだか気が進まない…。でも、特に用事があるわけでもないし家にいるから断りにくい。どうすればいいでしょうか?先日、そんなご相談を受けました。最近、誘われると断れないオンライン○○○に疲れている人が急増しているそうです。どうして、対面なら億劫に感じないのに、オンラインとなると疲れてしまう人が多いのでしょうか? 大きく分けて、次の2つの理由が挙げられるでしょう。・どこでもいつでもつながるオンラインだから、断りづらい。・発言している人の話を、全員が一方的に聞くことになる。これまでは「用事があるから」「別の約束があって…」と断れていたのに、オンラインはいつでもどこでも誰とでも繋がれため、「どうせ家にいるんだから、ちょっとでも顔出して」と言われると逃げ場がなくなります。オンラインのメリットがデメリットにもなり、それを負担に感じるのでしょう。また、オンライン飲み会や会議では、音声をクリアにするため、発言者の音声だけをメインに設定します。するとどんなに興味のない話題であっても、画面を見つめながら発言者の話をずっと聞くことになり、集中力が散漫になりがちです。対面の飲み会やランチのように、あちこちで話が合う、気が合う者同士で好き勝手に話せない不便さがあり、それがストレスとなるのでしょう。■ドタキャンしても許されるのが、オンライン最大のメリットオンライン飲み会や会議にストレスを感じる理由として「断りづらい」を挙げましたが、実はオンラインの最大の利点は、断ってもドタキャンしても、誰にも迷惑がかからない点です。もし、集まってのランチや飲み会だと、お店を予約したり場所を抑えたりするため、間際だとキャンセル料が発生し、お店や幹事さんにも迷惑がかかります。しかし、オンラインなら1対1ではない限り、そんな心配がありません。もし、理由がないと断りづらいという方なら、「夫の会議が同じ時間にあって難しくなった」「仕事が入ってしまった」「家族の用事ができて…」といった嘘も方便も許されると思います。オンラインならいつでもどこでもできるものなので、逆にいつでもやめて良いものだと思うことで、気持ちはずっと楽になるでしょう。■オンライン地獄から自分を守るためにルールを作ろう断ってもいいと言われても、生真面目で責任感の強い人はなかなか断りづらいでしょう。そんなときは、オンライン飲み会やランチの案内が届いたとき「参加した自分は快適だろうか?」を想像してみてください。もし、「楽しそうな自分が想像できない」「誘われたら気が滅入る」と少しでも感じるなら、それはストレスを感じている証拠です。オンラインに参加するかどうかの判断に正解はなく難しいところですが、断る判断をしてもいいと思います。断りやすくするために、オンラインへの参加・不参加の自分ルールを、あらかじめ表明しておくのも一つの手です。例えば、参加は○時間まで、夜は○時まで、途中入室や退室、急な不参加の可能性もあるなどのルールを設け、それに合うものだけ、理解を示してくれる人のオンラインだけに参加するとしてはいかがでしょうか。しかし、仕事となるとそうはいかない場合もあります。小さなお子さんを育てながら時短で働いていたママが、リモートワークになったら「家からなら参加できるだろう」と、夕方以降にもオンライン会議を入れるようになって困っている、というケースもあるようです。責任感がある人ほど断りきれず、無理をしてオンライン会議に出席してしまうこともあるかと思います。しかし、「無理なものは無理」と言うべきですし、後輩たちに「ノーと言ってもいいんだ」という姿勢を見せるチャンスだと思います。オンラインでいつでもどこでも繋がってしまうようになった以上、誘われるものすべてに参加していてはキリがありません。どこかでノーと言わなければいけないですし、ノーと言えるのは自分だけです。■上手な「オンライン飲み会」の誘い方逆に、自分がオンライン飲み会やランチのホスト、主催者となった場合、どういう点に気をつければいいでしょうか?最初に次のような飲み会ルールを掲げてから誘うことで、参加者の負担がずっと軽くなります。・飲み会の時間をあらかじめ決めておく(○時間、○時までなど)・途中入退室OK・退出する際の挨拶は不要・直前キャンセルOKオンライン飲み会はダラダラと長時間になりがちで、退出のタイミングがつかめずにいつも困ってしまうし、わざわざ会話をさえぎってまで「退出します」とは言いにくいという参加者は多いものです。そういった参加者のストレスに想像力を働かせ、事前にルールを決めるのも非対面の飲み会を主催する側の役割であり、求められる気づかいです。これからは、オンライン上での飲み会や会議が当たり前となっていく時代となるでしょう。ここで紹介したようなルールやちょっとした気づかいが浸透していくことで、徐々にストレスはなくなっていくのではないでしょうか。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2021年03月03日オンラインプログラム「六本木アートナイト・デジタル“RAN TV”」が2月27日(土)から3月21日(日)にかけて配信される。「六本木アートナイト」は六本木の街を舞台としたアートの祭典。美術館をはじめとする文化施設、大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域にわたり、アート展示、音楽やパフォーマンス、トークなどの多様なコンテンツを展開し、社会に於けるアートの更なる可能性を発信してゆくフェスティバルで2009年より継続的に開催している。しかし新型コロナウイルス感染症により2020年5月に予定していた「六本木アートナイト2020」は取り止め。アートの灯を絶やさないためにも、2020年度内に新コンテンツとして「六本木アートナイトスピンオフ・プロジェクト」を開催することになった。これが発表された「六本木アートナイト・デジタル“RAN TV”」である。RANは「Roppongi Art Night」の頭文字。「RAN TV」では、アート対談やパフォーマンス作品の配信を行うほか、今回、初めての実施となった映像作品のみのオープンコール・プロジェクトの採択作品などが披露される。「六本木アートナイト・デジタル“RAN TV”」は、今回だけでなく、今後も継続的に取組を発展させる予定だ。コロナ禍で減少したアートと人との接触機会を取り戻し、アーティストとアートを盛り上げていく契機にしていくという。また「六本木アートナイト2015」より開始した参加作品の公募を行う「オープンコール・プロジェクト」は初となる映像作品のみの募集で国内外から約200作品のうち、30作品が採択された。アート、音楽、ダンス、パフォーマンス、ストーリーがある内容やコミカルな作品など多彩で、街や人々を元気にしてくれるだろう。採択作品の内、5作品は六本木アートナイト・デジタル“RAN TV”を広く普及させるために同時募集したムービングタイトル作品。2月27日(土)より、「六本木アートナイト・デジタル“RAN TV(ラン・ティーヴィー)”」で一挙公開される。■配信情報六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト「六本木アートナイト・デジタル“RAN TV”」2月27日(土)~3月21日(日)視聴料:無料プラットフォーム:YouTube チャンネル『RAN TV』: ウェブサイト: ※2月27日公開予定Facebook: : :
2021年02月24日