「タブー」について知りたいことや今話題の「タブー」についての記事をチェック!
不倫は罪深い行為。それを十分理解していながら、さらに罪を重ねるような行為をおかす人たちもいるようです。今回はそんな、“不倫カップルがおかしたえげつないタブー”について、経験のある女性たちにエピソードを語ってもらいました。「別れた」と言いながらも…「今、既婚者の男性と不倫をしているのですが、実はかなり早い段階で彼の妻には気付かれていました。彼がLINEを見られてしまったのです。ただ、時期が早かったため、そこまで深い内容ではありませんでした。彼は連絡先を消し、“もう会わない”と宣言。しかし、その1ヶ月後には私のほうから連絡をして、関係再開。彼の妻は、“別れた”という言葉を信じ切っているようですが、今も関係は継続中です」モナ(仮名)/28歳妻は、夫を信じることに決めたのでしょう。かなり葛藤もあったはず。その上でのさらなる裏切りは、かなりの重罪だと言えます。妻は元同僚「かつて職場の上司と不倫をしていました。その上司の妻というのが、私の同僚。実は上司は元彼で、私と別れたあとに同僚と付き合い始めて結婚したのです。その後、同僚は職場を離れ妊娠。彼女の妊娠期間に、上司と関係を持ってしまいました。過去に交際していたこともあり、罪悪感はあまりありませんでしたね」ナオ(仮名)/30歳妻の妊娠期間中に夫が不倫をするというケースもあります。元同僚という身近な存在が敵になるとは、妻も想像もしてなかったことでしょう。GPSで夫の居場所を確認「夫がかなりの機械音痴。スマホは持っているものの、通話やメール以外でほとんど使用していませんでした。ある日、夫がスマホを紛失。すぐに見つかりましたが、それをキッカケにGPSアプリを入れたんです。当時の私は不倫をしていて、GPSで夫のスマホを検索して居場所を確認しながら、彼と会っていました。夫は何も気付いていませんでしたね」ユウカ(仮名)/30歳夫がスマホに詳しくないのをいいことに、都合よく利用していたわけです。何も知らずにいる夫がなんとも不憫に感じます。2人で不倫部屋を借りて「過去にW不倫をしていました。お互いに忙しく、あまり会う時間が取れなかったので、2人で部屋を借りることに。短時間でも会いやすくなり、とても重宝しました。しかしその後、彼が妻に不倫がバレ、部屋の存在までも発覚。もちろん私の夫にも話が伝わり、不倫部屋に4人が集結して話し合いになるという、とんでもない事態を経験したことがあります」アズサ(仮名)/32歳不倫のための部屋を借りるとはあまりに大胆な行動。関係に夢中になり過ぎて、周囲がまるで見えなくなっていたのでしょう。“不倫カップルがおかしたえげつないタブー”をご紹介しました。不倫はただでさえ罪深い行為。しかし、続けているうちにその意識も薄れ、さらに行動も大胆になっていってしまうようです。手を出してしまうと、取り返しのつかないことになります。©buritora/Adobe Stock文・塚田牧夫
2024年09月29日自分の言動が原因で相手を傷つけてしまった経験はありますか?今回は、周りが迷惑に感じるタブー言動について紹介します。相手に対する過度な干渉人には自分の世界があります。好奇心が強いのはいいことですが、あまりにもプライバシーに踏み込む行動は避けるべきかもしれません。相手が自然と話したくなるまで、耐えることが時には必要です。これにより、理解ある関係が築ける可能性が高まります。相手の意見にただ従う相手の提案も大切ですが、自分の状況や意見を無視してまで従うのは、長期的にはよくないでしょう。自分自身を大事にすることが、健康的な関係を維持するうえで重要です。たとえば、忙しい時や体調が優れない時は、優先すべきことを伝えることが求められます。相手に過度な要求をする双方が等しく重要な関係を保つためには、一方的な要求は控えるべきです。相手の価値観を尊重し、理解を深めることで互いに信頼関係が築かれるでしょう。過剰な心配をかける心配すること自体は決して悪いことではありませんが、過剰になると相手を疲れさせる可能性があります。適度な距離感を保ち、相手にも自由な空間を与えることが、関俀を穏やかに保つ秘訣です。無神経な発言「結婚式場を決めていたときの話です。いろいろな事情を考慮して私の地元で私の家族だけ招待し、こじんまりした結婚式を挙げることにしました。最初は義母も了承してくれていたのですが、後から『結婚式場が小さいから変えたら?』『招待されていないなんて恥ずかしい』など言ってきて…。モヤモヤしました」(30代/女性)たとえ悪気がなかったとしても、相手を傷つけてしまうことがあるのです。まずは「相手がどう思うのか」を1番に考えて行動するようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月04日その行動、絶対NGですっ!!好きな相手と関係が一瞬で終わる【タブー行動】とは?好きな人との関係を続けたい、そんな思いは自然な感情ですよね。しかし、恋愛は予測不可能なもので、一瞬で関係が壊れてしまうことがあるのが現実。今回は、関係が途絶えないように心に留め置くべき「してはならない行動」を紹介します。「彼のすべてを知りたい!」と強引に追求する好きな相手に、聞きたいことはたくさんあるでしょう。しかし、もし彼が少しでも嫌な顔をしていたら、それはちょっと質問しすぎかもしれません。彼が自然と話したくなる瞬間まで待つほうが、実は近道とも言えます。彼はあなたが自分の気持ちを理解してくれると感じ、その結果として対等な関係が築かれるでしょう。彼の気持ちを尊重し待つことができれば、彼から見てもあなたは理解してくれる存在に映るはずです。相手の意見に従いすぎる例えば、彼からデートの提案されたけど、その日はちょっと忙しい日だとしましょう。そんなとき、自分の予定を無視して彼に合わせるのは、おすすめできる行動ではありません。常に彼の都合に合わせてしまうと、いつか心まで疲れてしまうかもしれません。彼もまた、その気持ちに気づけば「申し訳ないな」と思うはずです。彼に合わせてばかりでは、負担になりすぎて、お互いにとって重荷になる恐れがあります。忙しいとき、体調が悪いときなど、まずは自分自身を大切にしてください。一方的に求めすぎる「すべてにおいてあなたを優先するから、あなたも私を優先して」そんな要求は避けましょう。恋愛関係とは、一方的に主張するものではなく、双方が等しく対等な関係を保つべきものです。相手を尊重するのが一番大事なことで、相手の思考や事実を把握していけば、お互いを尊重した関係が結ばれることでしょう。相手のことを過剰に心配しすぎる相手のことを過剰に思いすぎると、2人の間に重い雰囲気が流れはじめる可能性があります。相手をほどよく気にかけつつ、ある程度は自由な空間を作りましょう。適度な距離感が保ててこそ、2人の関係は穏やかに続きます。(愛カツ編集部)
2024年05月31日デートは、二人の距離を縮める大切な時間。しかし、思わぬ一言で彼の気持ちを冷やしてしまうこともあるようです。これから紹介する「会話のタブー」を避けて、彼との素敵な瞬間を大切にしましょう。「なんでもいいよ」はNG「どこへ行ってもいい」「何をしても楽しいよ」というフレーズは、案外、彼にはがっかりされることがあるようです。彼とのデートへの関心が薄いように見え、二人の気持ちが冷めることにも繋がりかねません。場を和ませ、もっと楽しいデートにするためには「あなたの意見を聞かせて?」という言葉で彼の考えを求めてみることが大切かもしれません。そうやって二人で一緒に考える時間が、次回のデートへと繋がるでしょう。否定から始まる言葉もしデートが予想と異なる展開になったとき「面白くなかった」と素直に伝えるのは少し考えものです。特に彼が計画を立ててくれた日は、彼の努力を否定することになりかねません。彼との時間を大切にするため、そして、これからも二人で楽しい時間を過ごすために、思いやりのある言葉選びを心がけましょう。ファッション批評は厳禁デートのために特別な服装を選んだ彼に対して「その服、どうしたの?」と質問することは、彼のセンスに疑問を呈することと同じかもしれません。お互いのファッションセンスは尊重して、美しく過ごすことが大事です。人を見下す発言「子どもがまだ小さかったときのこと。義母の前で子どもが『回転寿司を食べに行った』と発言。すると義母はそれに対して『なんて恥ずかしい』と見下したように発言してきて…。しかし、その後、義父の冷静な一言が飛び出してその場は収まったのでした。」(34歳女性)このように、人を見下すような発言は、男性はもちろん周囲の人々にさえよい印象を与えることはないでしょう。デートをより楽しく、そして心に残るものにするためには、お互いに思いやりの心を持つことが重要です。彼もきっとあなたを楽しませたいと頑張っているはず。その温かい気持ちに応えるためにも、思いやりを持つことが、二人の時間を特別なものに変えるでしょう。(Grapps編集部)
2024年05月14日フリーランスライターの安藤エヌ氏が「政治や社会問題を話題にすること」についてSurfvoteで提起。欧米とは異なり、政治議論をタブー視する傾向があると言われる日本。みんなの本音を聞いてみました。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「政治や社会問題について家族や友人と話すことはある?」というイシュー(課題)について3月20日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。政治や社会問題について家族や友人と話すことはある?欧米では国によっては、日常で政治の話をよくすると言われています。アメリカは二大政党制なので、どちらの支持者であるのかという話題がよく発生し、フランスでは会社の同僚や家族とあらゆる場面で政治のことを口にします。翻って、日本はどうでしょうか。政治のことを話題にすることがタブー視されていたり、興味関心が低い人たちが多くいたりするようです。日本人は政治議論をすることを実際のところどう考えているのでしょうか?フリーランスライターの安藤エヌ氏がSurfvoteで提起、ひろく意見を集めました。投票の詳細イシュー(課題):政治や社会問題について家族や友人と話すことはある? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2024年2月20日〜2024年3月20日有効票数:46票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)①【20代~30代】(政治や社会問題について家族や友人と)よく話す、たまに話す 43.5%話しをする時がたまにあります。最近だと特に年金・社会保障など、自分の将来と密接にかかわるトピックが増えてきました。自分事化できる話題については、話しをする傾向が強いです。自分事化できないトピックの話しは難しいと感じます。②【20代~30代】(政治や社会問題について家族や友人と)あまり話さない、まったく話さない 32.6%友達や家族の間で政治とかの話題になると、途端に緊張してしまう…私だけでしょうか?まともな事を言わないといけないプレッシャーを感じたり、相手と意見が合わなかったらどうしようと不安になったり。もっと日常的に話せたらいいんだろうけど、自分から口火を切るのも気が引ける。③【40代~50代】(政治や社会問題について家族や友人と)よく話す、たまに話す 17.4%若い世代に対しては、政治や社会問題について発言する事をタブー視という感覚はあまりないように感じます。あまり過激で偏ったことを主張しなければ問題視されることも少ないと思う一方で、単純に興味がないと感じる事が多いですね。④【40代~50代】(政治や社会問題について家族や友人と)あまり話さない、まったく話さない 2.2%あまりしない。堅苦しい話はナシ、という関係のままここまで来たから、社会的な話題は唐突な印象を与えてしまうと思う。親しい間柄で政治の話はしない雰囲気が日本にはあるみたいだ。それが必ずしも悪いこととは思わない。しかし、例えば匿名のSNSでは極端な政治主張をする人たちが多くて、政治の話をする人=特定の思想を持つ厄介な人、みたいなイメージが広まってしまっている気もする。⑤【60代~】(政治や社会問題について家族や友人と)よく話す、たまに話す 2.2%主に日本の経済政策や安全保障についての話題はよく出る。政治についての考え方や支持政党が異なる友人同士で意見を交わすのは刺激的なことである。国政選挙の投票率が50%を下回る世の中だ。もう少し社会についての関心を持った方がいいのではないか。親しい人達と日々話をすることがその一助になる。⑥【60代~】(政治や社会問題について家族や友人と)あまり話さない、まったく話さない 0%その他 2.2%政治問題についてはほとんど話さないが、社会問題については話すことが間々ある。このイシューを執筆した 安藤エヌ氏日本大学芸術学部文芸学科卒。フリーランスライターとして2019年から活動。現在は主に映画ジャンルでの執筆を行っている。これまでの掲載先は Real sound、rockin’on、マイナビウーマン、ダ・ヴィンチ、主婦と生活社など。セクシャルマイノリティ/ジェンダー分野に興味を持ち、クィア映画を積極的に鑑賞し、自費出版でオリジナルクィア小説を発行するなど、常に多角的な視点を持ち自分の言葉で発信することを信条としている。あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月18日会話が冷める【タブーな振る舞い】は?同棲を続けているとささいなきっかけで気持ちのすれ違いを実感することがあるかもしれません。今回は、会話が冷めるタブーな振る舞いをお伝えします。興味がなさそう「同棲している彼を喜ばせたく、テレビでレシピ紹介をしていたローストビーフを作ってみました。『好きでしょ?』といって彼に出したのですが…『これが?へーそうなんだ』と微妙な反応をされ、一気に気持ちが冷めていきました。」(32歳)相手との会話に自信が持てない方も、緊張から適切な反応ができないこともあるでしょう。そんな時、相手に興味を示す意思表示として、相手の発言に対して質問を返すという方法がいいでしょう。自分の話だけを重ねる「会話中、何度か話しを遮って自分の経験を披露する人がいます。自分に興味がないのではないかと感じ、話を最初から最後まで聞いてほしいと思うこともあります。正直しんどいですね……」(28歳)相手の話に耳を傾ける能力も魅力の一つですから、もっと相手に関心を示して、じっくり耳を傾けてみてはいかがでしょうか。相づちを打ちながら聞くだけでも、相手はとても心地いい時間をすごすことができるでしょう。相手の気持ちになって冷たい態度や興味のなさそうな反応は、いい気持ちにはなりません。相手との関係を上手く築いていきたいのであれば、相槌や話題振りなど、会話を楽しくするための行動が必要不可欠です。(愛カツ編集部)
2024年04月06日「待ってこわ…」周囲がドン引き!避けるべきタブー行動日常生活で思わずやってしまいがちな行動が、相手を遠ざけることも…。ここでは、思わず周囲がドン引きしてしまう「避けるべきタブー行動」について掘り下げます。お酒の飲み過ぎリラックスするためにお酒を飲むことはよいですが、その量には十分注意しましょう。お酒が入ると思わず本性が出やすく、特にお酒に弱い人や、いわゆる「悪酔い」をする人は特に警戒が必要です。過度に酔いつぶれてしまうと、周囲からはマイナスと映る可能性が高いです。スキンシップの度合いを考えてまだあまり親しくない関係での過剰なスキンシップは、異性に誤解を与えてしまう場合があります。相手から見れば「軽い印象」を持たれがちですので、スキンシップはほどほどにするのが賢明です。店員さんへの態度もチェックお店のスタッフや他の人へ横柄な態度を取るのは、大きなマイナスポイントになります。人を尊重する態度は、今後にも影響するでしょう。常日頃から周りへの敬意を忘れずにしましょう。素敵な関係を目指して新たな出会いの季節に向けて、思わぬ言動でそのチャンスを潰してしまわないように気をつけましょう。紹介したNG行動を避けることで、より素敵な出会いが待っているかもしれません。(Grapps編集部)
2024年04月01日この記事では、男性の星座別に、彼が絶対に許せない恋愛のタブーを紹介します。彼の星座に合わせて、彼の気持ちを理解してあげましょう。彼との関係をより良くするために、ぜひ参考にしてみてくださいね。■てんびん座てんびん座の男性は、ロマンチックなことが好きです。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、不公平なことです。彼はあなたの不平等や不正に憤ります。あなたが彼に対して、他の男性と比べたり、自分勝手に振る舞ったりすると、彼は怒ります。■さそり座さそり座は恋愛に対して真剣で一途ですが、彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、相手が自分に一途でないことです。独占欲や嫉妬心が強く、相手の行動や心を探ろうとします。また、自分の感情を表に出さないので、相手にはわかりにくい星座です。■いて座いて座の男性は、新鮮な刺激や楽しさを求めます。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、束縛されることです。彼はあなたの干渉や制限に反発します。あなたが彼に対して、口うるさく言ったり、束縛したりすると、彼は怒ります。■やぎ座やぎ座の男性は、安定や信頼を求めます。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、お金がかかることです。彼はあなたの無駄遣いや浪費を嫌悪します。あなたが彼に対して、高級なものを要求したり、借金を作ったりすると、彼は許しません。■みずがめ座みずがめ座の男性は、個性や自由を重視します。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、心が狭いことです。彼はあなたの偏見や先入観に失望します。あなたが彼に対して、変わったことや面白いことに否定的だったり、彼の考えや行動を批判したりすると、彼は喜びません。■うお座うお座の男性は、癒しや幻想を求めます。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、放置されることです。彼はあなたの愛情や関心に飢えます。あなたが彼に対して、連絡をしなかったり、気持ちを伝えなかったりすると、彼は寂しくなります。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年01月13日この記事では、男性の星座別に、彼が絶対に許せない恋愛のタブーを紹介します。彼の星座に合わせて、彼の気持ちを理解してあげましょう。彼との関係をより良くするために、ぜひ参考にしてみてくださいね。■おひつじ座おひつじ座の男性は、自分のやりたいことや思ったことを素直に行動に移します。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、自分の邪魔をすることです。彼はあなたの干渉や制限に反発します。あなたが彼に対して、口うるさく言ったり、束縛したりすると、彼は怒ります。■おうし座おうし座の男性は、長く続く関係を求めます。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、裏切ることです。彼はあなたの不誠実や不貞に激しく嫉妬します。あなたが彼に対して、嘘をついたり、浮気をしたりすると、彼は許しません。■ふたご座ふたご座の男性は、楽しく会話ができる相手を求めます。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、退屈なことです。退屈なことを話しても、彼はあなたの話に興味を持ちません。あなたが彼に対して、つまらない話題や情報を提供したり、彼の意見に反応しなかったりすると、彼は飽きます。■かに座かに座の男性は、愛情深く包容力があります。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、傷つけられることです。彼はあなたの冷たさや無関心に傷つきます。あなたが彼に対して、嫌味を言ったり、無視をしたりすると、彼は悲しくなります。■しし座しし座は自信家でプライドが高く、恋愛でも自分を主役にしたい星座です。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、縛られることです。彼は相手に対して情熱的で忠実ですが、束縛や詮索は嫌いです。また、相手からの褒め言葉や愛情表現がないと不満に感じます。■おとめ座おとめ座の男性は、完璧を求めます。彼が絶対に許せない恋愛のタブーは、不潔なことです。彼はあなたの清潔感や身だしなみに敏感です。あなたが彼に対して、汚れた服を着たり、髪を整えなかったりすると、彼は嫌悪します。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年01月13日兄弟姉妹の恋人と親しくしている人もいるかもしれません。杏奈さん(仮名・28歳)も、お姉さんの夫と親しくしていたそうですが、“あるタブー”を犯してしまったと言います。いったい何があったのか、当時の状況を詳しく伺いました。ずっと慕っていた5歳上の姉「我が家は私が小学5年生のときに父が亡くなって以来、母と5歳年上の姉の3人暮らしをしてきました。姉とはよくケンカもしましたが、私の面倒をよく見てくれて、とても慕っていたんです。そんな姉が社会人になり、彼氏ができました。とても優しい男性で、付き合い始めたときから“ふたりは結婚するんだろうな…”となんとなく思っていました。それからは、3人で食事や旅行に出かけることも。そして数年後、姉はその彼と結婚しました」気づいたら布団の中で手をつないでいて…「姉が結婚してからも、私は姉夫婦の家にしょっちゅう遊びに行っていました。ある日、私はお酒を飲みすぎて途中で寝てしまい、目を覚ますとリビングで横になっていました。布団がかけられていたのですが、誰かと手を握っている感触がありました。隣を見ると、義兄が寝ています。布団の中で、なぜか私は義兄と手をつないでいたんです。姉はひとり寝室で寝ているようでした。そのときすぐに手を離せばよかったのですが、“どうして…?”と、そのままの状態でいろいろと考えてしまいました」義兄のことが頭から離れなくなり…「またウトウトして、次に目を覚ますと手は離れていましたが、それ以来あのときのことを考えてしまうようになりました。“どっちから手をつないだんだろう”“義兄が姉と間違えたのか…”と、思い返してしまうんです。そのときの手の温もりも覚えていて、義兄のことがしょっちゅう頭に浮かぶように。私には彼氏がいましたが、相談なんてできるはずもなく、ひとりモヤモヤしていました」人生最大のタブーを犯すことに「後日、姉と義兄と3人で飲みに行くことになりました。姉から仕事で遅れると連絡がきたので、先にふたりで飲んでいたんです。しばらくして、“同僚と飲みに行くことになったからそっちに行けない。ふたりで楽しんで”と姉からLINEが。こういうことも珍しくありませんでしたが、その日は妙にソワソワしてしまいましたね。すると義兄が、“この前、寝ているときに杏奈ちゃんの手を握ってたんだよ”と切り出してきたんです。私は思わず“そうだっけ?”ととぼけましたが、“あのときから杏奈ちゃんのことが気になってるんだ”と言われて…。それでつい、“実は私も”と答えてしまったんです。しばらく飲んだ後、“2軒目に行こう”と誘われ、店を出て向かった先はホテルでした。私はこうして、人生最大のタブーを犯してしまったのです」“姉の夫と不倫をした女性の告白”をご紹介しました。お姉さんのことを慕っていただけに、罪悪感は大きかったことでしょう。いくら仲が良くても、姉の夫という立場を考え、ある程度の距離を保って付き合うべきでしたね。©monzenmachi/chachamal/gettyimages文・塚田牧夫
2023年06月28日これまで、生理の話を人前でするのはタブーだと思っていた私。しかし、あることをきっかけに、周囲の人と生理の不調や悩みについて共有するようになりました。そのきっかけとは……!? 生理の話はNG「生理の話は人前でするものではない」と言われて育った私。家の外ではもちろん、家庭内でも生理が話題に上がることはなく、生理になったら「こそこそと自分でナプキンを用意し、生理用のショーツをはいて、使い終わったナプキンは人目につかないように片付ける」という習慣が私にとって当たり前でした。しかし、それを覆すような出来事があったのです。 堂々と生理の話をする友だち「人前で生理の話なんてできない」と思っていましたが、そんな私の考え方を変えたのは、高校時代に出会った友だちでした。その友だちは、生理の話を堂々とするタイプで、彼女は「生理になっちゃったよ〜」「昨日から生理で、おなかが痛いんだよね」など、生理の話題を自分からよくしていました。彼女が生理の話をするたびに、どう反応したらよいのか、私は非常に戸惑いました。しかし、彼女と一緒にいるうちに生理の話題を口にすることに慣れていったのです。彼女が生理のつらさを口にしていると「生理なら、今日はゆっくりしたほうがいいんじゃない?」「おなか大丈夫?」など、自然に気づかえるようになりました。 自分から打ち明けると初めは生理の話題が上がるだけでも戸惑っていた私でしたが、生理中の友人の体調を気づかったり、生理の話をしたりするうちに、その友だちがいない場面でも自分から生理の話題を口にすることが増えていました。 そして、周囲の人に生理の不調を公言することで気持ちがとてもラクになると気がついたのです。「ちょっと生理でつらくて」と自分から打ち明けると、「実は私も生理中でつらくてさ……」「わかる、私もさ〜」と共感や好意的な反応が返ってきて、生理のつらさを周囲の人と共有することができて、気持ちがラクになりました。 「生理の話は人前でするものではない」と思っていた私でしたが、公言してみると、生理でつらい思いをしているのは自分だけではないのだと気づくことができました。生理の話をすることに、初めは少し勇気がいりましたが、生理のつらさを周囲の人と共有できるようになってよかったです。 著者/nanoka22イラスト/コジママユコ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年01月30日あなたはファッションにまつわる失敗をしたことはありませんか? 「場違いなファッションをしてしまった!」「ファッションのせいで目立ってしまった…!」など恥ずかしい思いをしたことがある方は少なくないのでは? 今回は、実際にあった体験エピソードをご紹介します!結婚祝いで渡したものお酒が好きな知人の結婚祝いに「徳利と御猪口」をチョイス。しかし後から、結婚祝いに割れ物はタブーとされることを知りました…。最近では、特に気にしない方もいるのは事実ですが、知人はともかく配偶者の方とは気心が知れているとは言えません…。そのような状況で割れ物を贈るのは、非常識と受け止められても仕方がないと思います。本当に、物を知らないというのは怖いことだと冷や汗をかいてしまいました。お祝い事や弔辞での失敗は、その後のお付き合いに大きく影響しかねないので、マナーを詳しい方に教えていただくか、自分で十分調べておく必要があると学んだ出来事でした。(女性/学生)熨斗袋結婚式の熨斗袋で失敗しました。その時は、金額が高いほど豪華な熨斗袋を使うということを全く知りませんでした。そのため、見た目が綺麗という理由だけで熨斗袋を選んでしまったのです。親族でなく友人からのお祝いで、世間的にもごく一般的な金額を不似合いな熨斗袋で差し出した私…。受付担当されたご親族に顰蹙(ひんしゅく)を買い、私を招待してくれた友人の面子にも関わったのではないかと顔から火が出る思いです。その後の出産祝いなどで奮発しても、やっぱりそれはそれこれはこれ。ハレの日に失礼のないよう、教養を身に着けておかないといけないなと思った出来事でした。(女性/学生)冠婚葬祭に関するマナーは、恥をかかないためにも学んでおきたいですね。そういった席に出席する際は、事前にマナーについて学んでおくのがよいでしょう。※こちらはクラウドソーシングサイトにて実際にユーザーから募集したエピソードをもとに記事化しています。"
2022年09月15日テレビ東京では、業界のタブーに切り込み、ドラマ制作の舞台裏を描くドラマ「共演NG」の放送が決定。主演には中井貴一、ヒロインは鈴木京香が務める。実力派大物俳優・遠山英二と人気女優・大園瞳の共演NGは、業界では公然の秘密。かつて2人は付き合っていたが、25年前に恋愛関係のトラブルから破局。それ以来共演はない。そんな2人が、大型連続ドラマの主演として25年ぶりに共演することに。しかもほかの出演者たちも共演NGばかりで――。もしも、弱小テレビ局の社運を懸けた大型連続ドラマで、過去に破局した“共演NG”の大物俳優2人が共演することになったら――。再会の瞬間からバチバチと火花を散らし、長年の憎しみとプライドが交錯、互いに意識しあう2人だったが、25年前のとある映像がきっかけで、物語は思わぬ方向へ…。最高に笑えて、胸がキュンとする、“大人のラブコメ”となっている。本作の企画・原作は秋元康。「テレビや映画のキャスティングをしていると、スタッフから『○○さんと××さんは共演NGなんで・・・』と言われることがよくあります。明確な理由を説明されることもありますが、たいていは、芸能プロダクションのマネージャーから、『色々ありまして・・・』と言葉を濁されます」と明かした秋元さんは、「共演NGの2人は過去に何があったのでしょうか?そんな興味から、今回のドラマを企画しました。みなさんの想像以上に、“共演NG”は多いのです」と話し、「大変なのは、そんな共演NGの2人に、腫れ物に触るかのように接しなければいけない周りの人間なんです。それは、まさに喜劇です」とコメントした。脚本・監督は大根仁が務める。また、主演の中井さんが大物俳優・遠山英二を、鈴木さんが英二の元恋人で大物女優の大園瞳を演じ出演。英二と瞳は熱愛関係となるが、後に破局。瞳が開いた破局会見のせいで、英二はその後3年間、業界から干されてしまう。“共演NG”については、実際にはあまり感じたことがないという中井さんは「このドラマをやりながら『共演NG』の実態を肌身で感じていきたいと思います(笑)」と言い、「役者が役者を演じることほど難しいことはないと思っています。遠山英二の気持ちがわかるだけに、自分と近くなりすぎないよう距離をおいて、役を作り演じていきたいと思っています」と意気込み。鈴木さんは「初めは、大尊敬する中井貴一さんをこんなに罵倒する役なんて!!と、尻込みしそうになりましたが、内面は優しい魅力的な女性です。千載一遇の役ですので、大胆に思い切り演じています」と話し、「最高の大人のコメディにするべく、スタッフ、キャストが一丸となり励んでいます。ぜひ楽しみにしていてください」と呼びかけている。なお、ドラマの内容やテレビ業界、テレビ東京の裏側が垣間見れる(!?)テキストベースの5秒番宣動画が、地上波やSNSにて公開されていく。「共演NG」は秋、毎週月曜日22時~テレビ東京系にて放送予定。Paravi、ひかりTVにて配信予定。(cinemacafe.net)
2020年09月01日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今回は、同性愛がタブー視されているアフリカ・ケニアを舞台に、レズビアンの恋を描いた映画『ラフィキ:ふたりの夢』を紹介します。■『ラフィキ:ふたりの夢』シアター・イメージフォーラムほかにて全国順次公開中実は今回、ケニア映画を初めて鑑賞した記者。まずはティーンエージャーのポップでカラフルなファッションやメークの大胆な色使いに目を奪われました。いっぽう大人の社会はそれとは真逆。女性の社会進出がいまだ発展途上。同性愛にいたっては法律で禁じられ、刑務所に送られることもあるという、今の日本では考えられないもの。同性愛者に対しての人々の嫌悪の強さには正直、驚かされました。ゴシップ好きのおばさんは万国共通なのに(笑)。さて、物語の主人公は、看護師になるのが目標のケナと、そんな彼女に「医師にもなれるのに」と大学進学をすすめるジキ。古いしきたりに縛られて生きたくないと意気投合した2人は、自由な価値観を持つ「本物になろう」と誓い合うのです。ところが、2人の父親は国会議員に立候補する、いわば敵同士。2人の仲を裂こうと躍起になりますが、若者たちの恋心は燃え上がるいっぽう。さながらロミオとジュリエットのようでもあります。本物の自分か、社会に受け入れられる自分か、2人はどちらを選択するのでしょうか。ケニア国内では上映禁止。世界が注目する話題作は必見です!
2019年11月18日お箸のマナーは、実は人から見られているもの。タブーなお箸の使い方・16パターンを動画で詳しくご紹介。食事のときに「やってはいけないマナー」を把握して、正しいお箸の使い方ができているか見直しましょう。寄せ箸器の中に箸をかけて、自分のほうに寄せる「寄せ箸」。箸をいったん箸置きに置いてから、必ず両手で食器の移動を行いましょう。重ね箸ひとつの料理ばかりを続けて食べる「重ね箸」。好きなものばかり食べたくなるのは分かりますが、バランスよく食事をしましょう。ねぶり箸箸の先をなめたり、口にくわえたりする「ねぶり箸」。一緒に食事をしている相手に不快な気分を与えてしまいます。移り箸箸をつけたのに別の料理に移る「移り箸」。次のものを口にするのは、一度箸をつけたものを食べ終えてからにしましょう。刺し箸食べ物に箸を突き刺す「刺し箸」。箸をうまく使いこなせていない、という幼稚な印象を与えてしまうかもしれません。もぎ箸箸についた汚れを口でもぎ取る「もぎ箸」も、だらしない印象を与えてしまうのでタブーです。振り上げ箸箸でものや人を指したり、振り上げたりする「振り上げ箸」。受け取る相手に嫌な思いをさせてしまうので気をつけましょう。渡し箸よくやってしまいがちな「渡し箸」。箸を休ませるときは茶碗などに箸をかけずに、きちんと箸置きの上に置きましょう。ないときは、箸袋を畳んで代用してください。涙箸料理の汁をポタポタ落としながら食べる「涙箸」をすることで、テーブルの上や洋服が汚れてしまいます。器を持ち上げるか、取り皿で受けるようにしてください。せせり箸箸で歯をつつき、ようじがわりに使う「せせり箸」。気になったときは空いている方の手で隠して、つまようじで行いましょう。ご飯に箸を立てるご飯に箸を立てることは、仏前のお供えと同じ形をしているためタブーです。押し込み箸口に入れたものを、さらに箸で押し込む「押し込み箸」は、“がっついてる”という印象を与えてしまいます。落ち着きのある、上品な食事を心がけて。迷い箸箸を皿から皿へと迷わす「迷い箸」。美しい食事には、潔い決断力も必要です。スマートな動作を心がけて。探り箸料理を箸で探る「探り箸」。料理は目でも味わうもの。せっかくの盛り付けが台無しになってしまうので上から順にいただきましょう。拾い箸箸から箸へと料理を渡す「拾い箸」。料理はお皿に置いてもらいましょう。かき込み箸器に直接口をつけて箸でかき込んで食べる「かき込み箸」。がっついている印象を与えてしまいます。上品な箸使いで差をつけよう!16のタブーな箸の使い方を覚えておくと、食事のときに必ず役にたちます。上品な箸の使い方をマスターして、食事の時間をさらに有意義にしましょう。“ミス日本やミス・ユニバースの指導を務めてきた清水彰子によるフィニッシングスクール"セイバイアキコ"。大人の女性が輝くために必要なこと、幸せになる為の考え方、これからの女性の生き方は?女性の問いに応えながら、あなただけの個性と魅力を育てます。”出典:
2019年02月25日ママ友との会話は子育ての悩みや愚痴などいろいろな相談ができる場ですが、話題によっては険悪な雰囲気になったり、そこまでならなくても不快な思いをさせてしまうことも…。意外とデリケートなママ友との会話で、タブーとなる話題についてまとめます。収入を探っていると思われないよう注意会話の中で家庭の収入などを探られたら嫌なママも多いはず。直接的に収入や資産などの話をするのはもちろんNGですが、「もしかして収入を探ろうとしているのかな?」と誤解されるような話題も避けた方がよさそう。例えば夫の職種や役職などは、興味本位で聞いただけでも結果的に収入を予測することができてしまいますし、乗っている車や持ち家の詳細なども、相手によっては警戒をされる話題です。上記の話題は自分から話すことも、自慢をしていたり、お金があることをひけらかしていると思われることが多いため、特にそういう話題になる流れでもない限りは、自分から発言することも控えた方がよさそう。子どもの教育の話題子どもの教育方針は家庭それぞれ。まだ赤ちゃんのうちであれば、夢を語るようなものなのでほほえましいですが、幼稚園や小学校に入ってからとなると、途端に現実的な話題になってしまいます。お金に糸目をつけず、しっかりした教育を受けさせたいという人もいれば、将来家業を継いで欲しいから教育は最低限で充分という人もおり、教育方針で意見がすれ違ってしまうと、思わぬところで人間関係に亀裂が入ってしまいかねません。習いごとの中には、どうやってもかなりのお金がかかってしまうものもあるため、教育方針だけでなく、お金の話題にもつながってしまうため注意が必要です。「毎日たくさん習いごとがあって大変!」と愚痴ったつもりが、習いごとをたくさんできる余裕のある自慢と受け取られてしまうことも…。年齢は自分が年上でもNG!年上なのが確実な人に年齢を聞くのは、不快な思いをさせる可能性が非常に高いですが、年下の人に年齢を聞くというのも意外とよくないことが多いようです。子どもの年齢が近ければ、ママ友として対等に仲良くしたいのに、年齢を教え合ってしまったために、相手の態度が妙によそよそしくなったり、逆にこれまで気にならなかった相手のしゃべり方が、年下なのだから、もうちょっと気を遣ってもよいのにと思うようになってしまったりと、聞いて損をしたということもあるのだとか。ママ友は同じ時代の子育てに対する意見や悩みが話し合える貴重な関係。でも、もともとは違った環境で育ってきた人同士なので、子どもの年齢が近いだけで会話に全く気を遣わないというのは失敗の元。タブーな話題は避けるようにし、適切な距離感で長く付き合っていけるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月23日ママ友は育児について相談したり、毎日の大変さを共有したりできる心強い存在。とはいえ、物事に対する考え方や価値観は人それぞれ。一緒に過ごす中で、「アレ?」と感じてしまう場面もしばしば。とくに食事やお出かけの際のマナー違反が気になるママは多いようです。「ちょっと、その行為どうなの?」と思いつつ、注意することはできなかった…。そんなママのモヤモヤ・エピソードから、マナーについて考えてみましょう。■レストランで何も注文しないママ友「よく一緒にお茶をする5、6人のママ友グループがあります。そのうちの1人が、かなりの頻度で『私はお水で…』と言って何も注文しません。用事があってすぐに出なければいけないというのであれば、仕方ないかなと思うのですが、そのままおしゃべりすることも。しかも、そのママ友が『お茶しない?』と誘っているときも、注文しなかったということもありました。これまではお店の方から何か言われたことはありませんが、これってマナー違反では?」(Hさん/28歳/公務員)大人数で料理をシェアするようなお店であれば、ひとりだけ注文しなくてもそれほど気にならないかもしれません。でも小さいお店などで1人分の席を使っておしゃべりをするなら、やはり何か1品、注文して欲しいというHさんの意見もよくわかります。しかも、このケースは「かなりの頻度」とのこと。この方がどうして注文しないのかはわかりませんが、たとえば今後は無料休憩所にする案を提案してみたり、「予定があったら無理しなくても大丈夫」といった雰囲気を出してあげる必要もあるかもしれません。でも喫茶店、レストランといった営業行為のあるところに行く場合には、注文しないということはマナーには適っているとはいえないでしょう。もしおなかが空いていない、今日は持ち合わせのお金が少ないなどの事情がある場合には、自分から参加を遠慮するようにしたいものですね。■お店が混雑しているのにおしゃべりに熱中するママ友「幼稚園のママたちとランチをしたとき、ちょうど食べ終わるくらいのタイミングで店が混んできました。店の入り口には行列もできて、私は『早く出た方が良さそう』と思ったのですが、ほかのメンバーは気にすることなくおしゃべりタイムに突入…。『もうそろそろ出ない?』の一言を発する勇気が出ず、ソワソワしながらもおしゃべりにつきあってしまいました」(Cさん/31歳/医療関連)お店によっては「ランチタイムは2時間制」のように時間制限を設けていますが、そうではなく店側から何も声がかからないようであれば、あとは客側の気持ちの問題でしょうか。待っているお客さんを無視しておしゃべりすることに抵抗があるというCさんの気持ちはよくわかります。もしかしたら、おしゃべりに熱中して周囲が見えなくなっているだけや席の位置によって気が付いていないママもいるかもしれません。だから実際にはCさんと同じ考えのママがいたかもしれないですよね?「お店、混んできたね」と一言伝えると、そこでハッとして「出た方が良いかな…」という気持ちになるママ友がいるかもしれません。■保育園のイベント写真を勝手にSNSにアップするママ友「あるママ友が、保育園のイベントで撮影した写真を、勝手に自分のSNSにアップしていました。その写真にはウチの子を含め、複数の子どもたちが写っているのに…。これって、マナー違反ですよね?」(Iさん/30歳/小売店)こういったSNSへの写真アップをめぐるトラブルは、あとを絶たないようです。本人には悪気がないのかもしれませんが、これはきちんと対処していただけるようお願いしたいところですね。保育園のイベントの場合なら、園に相手のママさんを特定するのではなく、「SNSアップで困っている」ことのみを相談すると、保護者全体への注意喚起を促す対応をしてくれるかもしれません。■ところかまわずおしゃべりするママ友「おしゃべり好きのママ友。家が近所なのでスーパーでよく会うのですが、そのたびにあいさつだけでは終わらず、その場でしばらく雑談…。売り場での立ち話は迷惑になると思いつつ、上手に切り上げられなくていつも困っています」(Kさん/31歳/鉄鋼)おしゃべり好きなママは多いと思いますが、場所は選ぶべきでしょう。スーパーの売り場で長時間立ち話をしていては、店員さんやほかのお客さんに迷惑がかかります。どうしても上手に切り抜けられない、「場所を移そう」と言い出せないなら、できるだけスーパーで会わないように、タイミングや店舗を変えてみるのが得策かもしれません。 ■うわさ話を拡散するママ友「私が話したことを、別のママ友にすぐに話してしまう人がいました。週末どこへ行ったか、子どもの習いごとについて、旦那の愚痴、行きつけの美容院など、何気なく会話の中で話した内容が、別のママ友に筒抜けに。秘密にしてほしかったというわけではありませんが、全部ほかのママ友に伝わってしまうので…。さすがにヤキモチキしてきました」(Tさん/33歳/衣類メーカー)残念ながら「プライベートな内容だから、ほかのところでペラペラ話すべきじゃない」という判断ができない人もいます。うわさ話が好きな人には注意しましょう。ママ友の態度にモヤモヤしてストレスをため込むくらいなら、距離を置くのもひとつの方法です。またはプライベートの話題を話さない、もし聞かれたら逆に質問で返して話さないというテクを覚えることも必要です。ただし、マナー違反をしているのは相手だけとは限りません。もしかしたら、知らないうちに自分も…。「人の振り見てわが振り直せ」。ママ友のマナーが気になったときは、自分を見直すチャンスかもしれませんね。
2017年09月13日女性は、結婚や出産によってキャリアが中断されがち。産休・育休明けでの会社復帰や、子どもが大きくなってからの社会復帰で、遭遇するのが「年下上司」。仕事の面では上だけど、年齢は下。こんなビミョーな関係の立場の人とは、どのように付きあっていけばいいのでしょうか。■年下男子上司へのNG発言子どもが小学校に入学するタイミングで再び社会へ出るなると、10歳以上も年が離れた男性上司と出会うことも。場合によっては、ブランクがあっても自分のほうがキャリアやスキルが上という可能性もあるかもしれません。でも、職場では彼が上司ということを忘れないこと! 年下男子、とくに20代半ば~後半のころは、仕事にも自信が出てきて「他人からなめられたくない」という意識が高くなってきます。年下だとわかっていても、必ず敬語を使いましょう。上司とはいえ、経験不足がゆえの頼りない様子がうかがえることもあるかもしれません。それでも、「こうしたらいい」「それはこうするべきでは」なんて指摘するのはNG! つねに相手を立てる姿勢が大事です。もし上司の判断が仕事に支障をきたす状況になってしまったときは、「この場合は●●してもいいでしょうか」というように、あくまで「提案」する、「許可」を求めるスタンスで。勝手に自己流で進めず、必ず確認するようにします。もし、年下上司から相談されたとしても、上から目線は厳禁。「こんな状況のときにこう対処したことがある」という経験談を話すにとどめ、最終判断は彼に任せるのが無難です。こうした対応は本人だけでなく、周囲に対しても同様に。「●●さんが頼りないっていってたよ」なんていわれては、彼のメンツをつぶすことになってしまいます。■年下女子上司のタブー発言女性が多い職場やパートなどでは、年下女子が上司になることが多いのではないでしょうか。場合によっては、ひと回りどころか、親子くらい年が離れた人が上司になる可能性だってあるわけです。そんなときでも、敬語がマストというのは年下男性上司のケースと同じ。初対面かつ、職場のルールなどを教わる存在なわけですから、ていねいに接することが求められます。女性同士の場合は、ランチタイムや休憩などで雑談する機会も多くなるかもしれません。そこで恋バナなどが出てくると、つい年長者目線、親目線で話をしたくなりますが、それは相手から意見を求められたときのみにとどめておくのが無難です。ただ話したいだけかもしれないし、勝手なアドバイスは「ウザい」と思われますから注意しましょう。また、あまりに年が離れていると、「私はもうおばさんだから~」なんて自虐ネタを繰り出したくなるものです。でもこれは「イタい」と思われるだけなのでNG。それに、相手は「そんなことないですよ」としか言えないので、かえって気を使わせることにもなります。私自身、こうした「おばさんだから」という自虐ネタは、通用しないと感じたことがあります。苦笑いをされるか、最悪の場合は「本当にそうですよね」なんて冷たくされることも…。自虐することで仲を深めようという考えは、改めたほうがいいかもしれません。ほかにも注意したいのが、自分の上司よりも上の立場の人と仲良くなりすぎること。年下上司の上司のほうが年も近くて話が合うかもしれません。話しやすい人に仕事の相談をしたくなる気持ちもわかります。でも誰だって自分を飛ばしてその上の立場の人に相談されては、おもしろく思わないでしょう。どんなときでも、必ず年下上司を通すことを忘れないようにしたいものです。男女問わず、年下とはいえ、上司には敬意を払うこと。つねにその姿勢を忘れずに接することで、人間関係のトラブルは避けられそうです。
2017年02月25日美しいお箸のマナーを実践している女性には、自然と気品が漂うもの。お箸のマナーをマスターして、「目指せ、お箸美人!」。16書類のお箸のタブーも、次の4つで最後です。迷い箸箸を皿から皿へと迷わす。美しい食事には、潔い決断力も必要です。スマートな動作を心がけて。探り箸料理を箸で探る。料理は目でも味わうもの。せっかくの盛り付けが台無しです。拾い箸いくら仲が良くっても…。料理はお皿に置いてもらいましょう。かき込み箸器に直接口をつけて箸でかき込んで食べる。どんなにお腹が減っていても、ゆっくり食事を楽しみましょう。“ミス日本やミス・ユニバースの指導を務めてきた清水彰子によるフィニッシングスクール"セイバイアキコ"。大人の女性が輝くために必要なこと、幸せになる為の考え方、これからの女性の生き方は?女性の問いに応えながら、あなただけの個性と魅力を育てます。”出典:
2016年10月10日16種類のお箸のタブーを今一度おさらいして、美味しく、心地の良い食事を心がけましょう。その3は、以下の4つです。涙箸料理の汁をポタポタ落としながら食べる。大事なお洋服が汚れてしまいます。器を持ち上げるか、取皿で受けるようにしてください。せせり箸箸で歯をつつき、ようじがわりに使っていませんか?ご飯に箸を立てるみなさんご存知の通り、仏前のお供えと同じ形をしているためタブーです。押し込み箸口に入れたものを、さらに箸で押し込むと、“がっついてる”という印象を与えてしまいます。落ち着きのある、上品な食事を心がけて。“ミス日本やミス・ユニバースの指導を務めてきた清水彰子によるフィニッシングスクール"セイバイアキコ"。大人の女性が輝くために必要なこと、幸せになる為の考え方、これからの女性の生き方は?女性の問いに応えながら、あなただけの個性と魅力を育てます。”出典:
2016年10月09日美しい食事のマナーは、あなたをきっとより美しく見せてくれます。お箸のタブー16通りを一挙におさらいしましょう。その2は、以下の4つです。寄せ箸器の中に箸をかけて、自分のほうに寄せる。箸は一旦箸置きに。食器の移動は必ず両手で行いましょう。重ね箸ひとつの料理ばかりを続けて食べる。好きなものばかり食べたくなるのは分かりますが、バランスよく食事をしましょう。ねぶり箸箸の先をなめたり、口にくわえたりする。これは、一緒に食事をしている相手に不快な気分を与えてしまいます。移り箸箸をつけたのに別の料理に移る。次のものを口にするのは、一度箸をつけたものを食べ終えてからにしましょう。“ミス日本やミス・ユニバースの指導を務めてきた清水彰子によるフィニッシングスクール"セイバイアキコ"。大人の女性が輝くために必要なこと、幸せになる為の考え方、これからの女性の生き方は?女性の問いに応えながら、あなただけの個性と魅力を育てます。”出典:
2016年10月08日美味しく楽しい食事は、お箸を正しく美しく使いこなせてこそ。お箸のタブー16通りを一挙におさらいしましょう。まずは、この4つから。刺し箸食べ物に箸を突き刺す。箸をうまく使いこなせていない、という幼稚な印象を与えてしまうかもしれません。もぎ箸箸についた汚れを口でもぎ取る。振り上げ箸箸で物や人を指したり、振り上げたり……。受け取る相手に嫌な思いをさせてしまいかねません。渡し箸茶碗などに箸をかける。箸を休ませるときは、きちんと箸置きの上に置きましょう。ないときは、箸袋を畳んで代用してください。“ミス日本やミス・ユニバースの指導を務めてきた清水彰子によるフィニッシングスクール"セイバイアキコ"。大人の女性が輝くために必要なこと、幸せになる為の考え方、これからの女性の生き方は?女性の問いに応えながら、あなただけの個性と魅力を育てます。”出典:
2016年10月07日ゆとり男子との恋愛でやっちゃいけないタブーなことって、何か知っていますか?というのも、ゆとり男子は基本的に傷つくのが怖く、「恋をしたい」と思っていても自分から話しかけるのが苦手なタイプが少なくないもの。例え相性がいいと感じる彼もゆとり男子特有の特徴を理解していないと、うっかり地雷を踏んでしまい彼の機嫌を損ねてしまうことも珍しくないのです。そこで今回はゆとり男子への接し方として、恋愛時に注意したいタブーをご紹介します。■彼らのテンションを下げる発言はNG!ゆとり男子は「恋をしたい!」という気持ちは強くありながら、自分に自信がないため恋愛に今ひとつ消極的です。すっかり便利な世の中に生まれてしまったのが、影響しているのでしょう。「極力ラクをしたい」と考える彼らの生活は基本的にインドアで、コミュニケーションが希薄化し、コミュ障の自覚が強い傾向にあります。そのため、日頃からどこか積極性に欠け、いざ「恋をしよう!」と思ってもどうやって異性にアプローチをしたらいいのか。今ひとつ自信が持てない男性が少なくないようです。そんな彼らに「気弱で口下手」「もっと男らしく攻めてきてよ(笑)」と、冗談でも彼が気にしていることを指摘してしまうと、彼はますます自分に自信を無くしてしまいます。ちょっと面倒くさいですが、彼らと接するコツは「〇〇君人柄がいいから、仲良くしたい人いっぱいいると思うよ」「私はそういう男性の方が好きだな~」と、上手に立ててあげるのです。あなたのひと言に彼らは少しずつ自分に自信を持ち始め、前向きな言葉を掛けてくれるあなたのことが、異性としても気になるようになるでしょう。■SNS、ネット批判をするスマホが世の中に普及してから、暇があればSNS、ネットサーフィンをするのが癖になっている女性も多いのでは?でも、彼らはそれ以上にネットの影響を強く受けています。何か分からないことがあれば、とりあえずググってみるのはいつもの光景。リアルとは別に、ネット友達がたくさんいるのも珍しい話ではありません。ほかにも病院、お店等もネットのレビュー、SNSからの意見を真に受け、評価の高いところは興味を持ちますが・・・。反対に評価の低いところは、行く気がまったく起こらないのも彼らの特徴のひとつです。そんな彼らの習性に「それってどうなの・・・?」と、疑問を持つ女性も多いでしょう。でも、そういった発言は“SNS、ネット批判”と受け取られ、彼らは気分を害してしまいます。それよりも「SNSって全然分からないんだけど、どうやって操作すればいいのかな・・・?」「とりあえず行ってみちゃダメかな!?」と、なるべく自分を低く見せてあげると良さそう。SNS、ネット耐性が低いと分かれば、彼は自分が優位な立場になることに、居心地の良さを感じるはず。あなたがさり気なくリアルの楽しさも教えてあげられれば、世の中の面白さはSNS、ネットだけに留まらないことに彼らも改めて気付くでしょう。同じ世代なら多かれ少なかれ、心当たりのある女性も多いかもしれませんね。彼らの至らない点を指摘するよりも、彼らを尊重してあげる姿勢が大事。彼らの地雷を避けて、少しでも楽しい恋を心掛けましょう。
2016年04月23日「月刊コミックアライブ」(KADOKAWA刊)にて連載されている『タブー・タトゥー』のアニメ化が本格始動し、2016年7月から放送開始となることが決定。あわせて第1弾ビジュアルが公開された。『Fate/Zero』のコミカライズで話題となった正統派アクション作家・真じろう氏によるスタイリッシュ異能バトルアクション『タブー・タトゥー』。そのTVアニメ化にあたり、『スレイヤーズ』『灼眼のシャナ』などを手掛けた渡部高志氏が監督を務め、シリーズ構成・脚本は関島眞頼氏・大武正光氏(セブンデイズウォー)、キャラクターデザインは長谷川眞也氏、音楽はスーパースィープ 細江慎治氏、アニメーション制作はJ.C.STAFFがそれぞれ担当する。第1弾ビジュアルには、本作のメインキャラクターであり、物語の始まるきっかけとなる謎の少女「ブルージィ=フルージィ」が描かれており、彼女の手に光り輝きながら浮かぶ紋様が、本作における重要なキーアイテムになるという。また、本日公開された公式サイトには、第1弾ビジュアルのほか、原作者・真じろう氏からのスペシャルコメントなどを掲載。今後も、公式サイトや公式Twitterにて、最新情報が順次公開されていく予定となっている。なお、3月26日(土)・27日(日)に開催されるAnimeJapan2016の「エイベックス・ピクチャーズ」ブースでは、スペシャルPVの公開が予定されているので、こちらもチェックしておきたい。(C)2016真じろう・KADOKAWA刊/タブー・タトゥー製作委員会
2016年03月23日「ニルヴァーナ」のカート・コバーンが、27歳の若さで不可解すぎる死を遂げてから21年。そのロック史のタブーに切り込んだ衝撃作が『ソークト・イン・ブリーチ~カート・コバーン 死の真相~』として、12月12日(土)より日本公開されることが決定。併せて、憂いの瞳のカートが見つめる日本版ポスタービジュアルが解禁となった。1994年4月5日、米人気バンド「ニルヴァーナ」のギター&ボーカル、カート・コバーンが、ショットガンによる頭部被弾という姿で発見された。やがて地元のシアトル警察は「自殺」と断定。カリスマ性にあふれたロック・スターの早すぎる死に、世界中のファンが驚愕し、悲しんだ。だが、カートの妻であるコートニー・ラヴの私立探偵だったトム・グラントは、その後も、約20年にわたり独自の捜査を開始。度重なるコートニー側の妨害などにも遭いながら、幾つもの決定的な証明を展開するまでに至る。「カート・コバーンは妻、コートニー・ラヴによって殺された、正真正銘の他殺である」――。本作は、いまから21年前に突然の“猟銃自殺”を遂げたカートの死因を追るドキュメンタリードラマ。元LA保安官でもあるグラントの仮説に基づき、当時の捜査資料、関係者へのインタビュー、証拠音声を元に製作された本作は、タブーとされていた“カートの死”について深く切り込み、本国アメリカでも大きな話題を呼んだ。そして、細かなグラントの証明によって決定づけられたのは、“他殺説”。事件前後のコートニーの音声、専門家によるカートの遺書の筆跡鑑定、カートの死体とショットガンの配置、そして薬きょうの落ちていた場所…。次々に新事実が明らかになっていく。その不可解すぎる死の真相は、映画を観た者だけが知ることになるだろう。『ソークト・イン・ブリーチ~カート・コバーン 死の真相~』は12月12日(土)新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年09月18日「女子会って何でも気兼ねなく話せるから、いいよね! 」「男子がいなくて、気を使わなくていいから楽~」こんなことを思っている方はいないでしょうか。実は、気を使わなくてもよさそうに思える女子会ですが、色んなところに地雷が落ちています! 今回は、女子会でのタブーな話を集めてみました。■1.その場にいる全員が嫌っているわけではない人の悪口満場一致! で嫌われている人の悪口であれば、多いに女子会は盛り上がることでしょう。ただし、自分だけが良く思っていない人の悪口を始めるのは、とても危険です。その場の皆が、あなたの味方とは限りません。その話を告げ口されてしまい、あっという間にあなたが叩かれ、嫌われる…なんてことも無きにしもあらずです。■2.子供の話職場等での女子会の場合、様々な年齢の女性と女子会をすることがあるかと思います。よく、「○○さんに子供ができたんですって」「△△さんは子育てしていますけど、実際大変ですか? 」なんて話題も出ますが、最近は不妊に悩む方が数多くいます。ついつい忘れがちになりますが、子供の話はデリケートな分野であることを忘れずに女子会に臨んでください。■3.自分の恋愛の話もちろん、恋愛の話が全てNGというわけではありません。むしろ「恋愛の話をしない女子会なんてないでしょ」と思う人がほとんどだと思います。重要なポイントは「自分の話ばかりしすぎない」これに尽きます。女子はみんな、自分のことを聞いて欲しがっています。それを無視して、自分の話だけ延々と女子会で話してしまうと、周りはうんざりし、次の会には呼ばれなくなってしまうかもしれません。何でも気兼ねなく話せるはずの女子会ですが、やはり様々なタブーはあり、はめを外しすぎないように気をつけたいものです。親睦を深めるはずが、逆に仲が悪くなってしまった…ということにもなりかねません。過激な発言は、ある程度控え、和を乱さずに女子会を楽しんでください。
2013年05月27日どの女性も一度は憧れる“秘密の恋”を集めた「タブー~秘密の恋~」。“自分の結婚式に元カレが来て、強引にキスを迫られて受け入れたり、遠距離恋愛の彼氏がいるのに、人数合わせでいった飲み会で、トイレで待ち伏せしていた男の子に強引にキスを迫られて受け入れてしまう…などなど、“他人には絶対言えない恋”の抗えない魅力がぎゅっと5分間に凝縮されている本シリーズ。シネマカフェでは、本シリーズ3作品に出演している女優・玄里さんに撮影のこと、そして自身の恋愛観について話を聞いた。本シリーズを通して、共通するのが“強引な男子”。ストーリーに登場する男子たちはみな「草食男子」ブームと言われる昨今、もはや絶滅したのでは!?というほどに強引に、そして素直に女子たちに対して自分の気持ちをアピールしていく。「ロケバスの中で女性スタッフの方たちと、草食系男子、肉食系女子なんて言ってもやっぱりみんな攻められたいんじゃない?って話になりました。それは分かるな、と。強引に来られると意外と嫌って言えない人、いるでしょ(笑)」と、どうやら出演陣の間でも、話題は「女性が本当に望んでいること」で持ちきりだったよう。そう、このショート・フィルムはどれも女子の“あったらいいな”という妄想を形にしたものなのだ。玄里さんもあえて女性向けに作られたこのシリーズを「新しいですよね」と解説する。「私個人は本当に草食系男子っていうのに全然惹かれなくて…。優しさと何かをはき違えてない?と思うんです。その単語に逃げちゃう、というか。『オレ、草食系だから』って自分で言う人、男に生まれたのにもったいないと思う!」。そして、まるで少女漫画から抜け出てきたかのように強引な男性陣をどう思うか?と尋ねると、「そもそも私は浮気はするのも、されるのも嫌いなので、こういうことしたいなとは思わないですけど、でも男だったらこれぐらい積極的でもいいんじゃないかな。せいぜいひっぱたかれる位ですよ」との意見も。世の男性陣は失敗を恐れず、もう少しだけ女性に対して積極的になってもいいのかもしれない。1本のストーリーが5分と短い時間ながらもどれも心惹かれる作品だが、その点についてスタッフとキャストの組み合わせが“ベスト”だったということが挙げられるようだ。「やっぱり松居(大悟)監督がすごいんです!細かいディレクションも的確だったし、気心知れたキャストも良かった。12話あるんですけど、女性4人・男性4人なんですよね。話が変わってキャストの組み合わせも変わるのが面白いかなと思います。組み合わせによってニュアンスとかも変わるだろうから」。そんな玄里さんが演じていて一番ドキドキしたというのが、第1話「彼氏がいるのに、飲み会で…」のシーンだったそう。「くっついてるときに相手の心臓の音がめちゃめちゃ聞こえて、そのときにドキドキが移った感じ」とそのときの胸の内を語る。演じている2人のそのドキドキは、画面を飛び越えて私たちにも伝播してくる。「草食系男子ってもう物足りないって思っている人たちは見たら楽しいんじゃないかな?」と言うように、女子会などで見れば大盛り上がりすること間違いなしの本シリーズ。あなたが胸ときめかすのはどの“イケナイ恋”?「タブー ~秘密の恋~」2013年1月1日(火)より配信開始(毎週金曜更新/全12話)アクセス方法:ドコモの携帯から、【スマホならVIDEOストア】 dメニュー>dマーケット>VIDEOストア【iモードならBeeTV】 iメニュー>動画>BeeTVBeeTV公式サイト:予告編:第1話:(text:cinemacafe.net)
2013年02月06日携帯専用放送局BeeTVにて配信され、これまでも女性たちから絶大なる人気を博してきた“感じるLOVE”シリーズの最新番組「タブー~秘密の恋~」が2013年1月1日(火)の元旦より配信開始されることがこのたび決定した。女性目線の様々なラブシーンを覗き見る、目で感じるラグジュアリー・ショートフィルム“感じるLOVEシリーズ”。これまでに配信された6作は、シリーズ累計視聴者数が830万人以上を記録し、そのうち女性視聴者数が650万人を超えるメガヒットシリーズとなっている。中でも大好評だったのが、配信開始後BeeTVで10週間連続視聴率1位を獲得した『キス×kiss×キス』。「突然のキス」、「秘密のキス」、「仲直りのキス」などキスシーンだけを集めたショートフィルムで、多くの女性が共感し話題を呼んだ。また、昨年2月に発売された主題歌を歌う「BRIGHT」とコラボレーションしたDVDは、オリコンウィークリーDVDランキングで4週連続TOP10入りを記録し、オリジナルDVDとしては異例の3万枚を売り上げている。そして待望のシリーズ第7弾となる最新作「タブー~秘密の恋~」では、 どの女性も一度は憧れる“秘密の恋”を集めたショートフィルムとなっている。“自分の結婚式に元カレが来て、強引にキスを迫られて受け入れてしまう”といった展開や、“遠距離恋愛の彼氏がいるのに、人数合わせでいった飲み会で、トイレで待ち伏せしていた男の子に強引にキスを迫られて受け入れてしまう”といったもののほかにも、“彼氏との図書館デート中に別の男の子と本棚に隠れてキスしてしまう” など、背徳感からくるドキドキを味わってみたいという女性の欲望を刺激する、他人には言えないスリリングなシチュエーションが満載のショートフィルムとなっているそう。監督は、映画『アフロ田中』で注目を集め、脚本家、演出家など多方面で活躍する松居大悟。主題歌は実力派R&BアーティストMay.Jが担当する。情報番組「王様のブランチ」でレポータを務め、現在シネマカフェでブログを連載中の玄里を始め、小林竜樹、加藤慶祐、渋谷謙人、奥野瑛太、井村空美、長崎莉奈、かでなれおんら若手俳優陣によって描かれる、それぞれの“秘密の恋”をあなたもこっそり覗いてみては?「タブー~秘密の恋~」2013年1月1日(火)より配信開始毎週金曜更新(全12話)BeeTV公式サイト:ストア:
2012年12月17日恋人、宗教、給料が3大タブーに親しい友人との会話をしていると、軽い話題からちょっと真面目な話までさまざまな話題が登場するものです。しかし、いくら親しい友人でも「この話をしたらまずいだろうな」と思って避ける話題もあるのではないでしょうか。今回は男性215名に、友人との会話でタブー視している話題について、その理由とともに答えてもらいました。>>女性編も見るQ.友人との会話で避けている話題を教えてください(複数回答)1位恋人とののろけ話20%2位宗教16%3位給料13%4位元恋人の愚痴10%5位恋人の愚痴9%■恋人とののろけ話は避ける……・「何となく恥ずかしい」(24歳/運輸/総務)・「恋人がいない友達がいるので」(25歳/機械/エンジニア)・「酔うと必ずこの話になり、うんざりする」(27歳/印刷/営業)・「聞いていて面白いのは最初だけ」(29歳/印刷/クリエイティブ)■宗教の話は避ける……・「宗教の話はトラブルになりやすい」(25歳/化学/研究開発)・「何か言って相手がその宗教だったら、かなりまずい」(27歳/情報/プログラマー)・「宗教は否定も肯定もしないが、極力関わりたくはない」(29歳/医療/医療系専門職)■給料の話は避ける……・「お金はシビアに人の境遇を表すし、それが原因でギクシャクすることもあるため」(28歳/官公庁/総務)・「気にはなるがあえて話さない」(29歳/繊維/財務)・「それぞれの給料に差が出始めているから」(27歳/自動車関連/研究開発)■元恋人の愚痴話は避ける……・「過去のことはあまり話さないようにしているから。どこかから彼女に漏れて、気を悪くさせるといけないから」(27歳/ソフトウェア/プログラマー)・「まだ昔の恋を引きずっていた場合、面倒くさくなるから」(27歳/自動車関連/設計)■恋人の愚痴話は避ける……・「聞いていてあまり面白くないから」(25歳/ホテル/サービス)・「相手に関係ない愚痴は言わない」(26歳/食品/営業)・「愚痴は雰囲気が悪くなってしまうように思うから」(25歳/不動産/営業)総評「恋人」、「給料」、「宗教」が、友人との話で避ける3大テーマという結果になりました。友人と楽しい時間を過ごすためには、相手を退屈させたり不愉快にさせたりしない話題選びが重要と多くの人が考えているようです。また、お金や宗教は今後のトラブルの元になりかねず、軽々しく口には出せないという意識を持っている人が多く見られました。話題にできる話のレベルや内容は、友人との距離感次第で異なってきそうですね。(文・大谷連太)調査時期:2010年8月9日~8月23日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性215名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンクコレって自分だけ?気になる他人の価値観を知りたい方はコチラ【女性編】恋人よりも友人を選ぶときランキング【男性編】久しぶりに会った友人に言われてもっとも悲しかったひとことランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年10月03日