「ダイエット 食事」について知りたいことや今話題の「ダイエット 食事」についての記事をチェック! (133/133)
1か月でマイナス9kgを達成!さらに5kg減を目指す女性お笑いタレントとして、また女優としても活躍を見せたエド・はるみ。彼女が最近ダイエットに挑戦しており、その経過を順次オフィシャルブログで公開、実況中継のように報告を重ねている。もちろんただそれだけなら、注目度もさしたることはないのだが、その成果が凄い。ダイエットをはじめたのが先月7月のこと。7月24日に、1か月でマイナス10kg、1日あたりマイナス600gを目標として立て、達成するよう続けていくことを宣言した。そして、野菜をメインにした食事制限と“走る”などの運動によるダイエットの日々をコツコツと続け、16日のブログの時点でスタートからマイナス9kgを達成し、49.6kgとなったという。日々の努力は参考にもなるかも?!そもそもこのダイエット、ネット配信番組「よしログ」との企画からはじまっているものとなっているそうで、そこでの当初の約束は、3月末からの6ヶ月後に体重をはかるということだったため、最終的な体重計測は9月なのだとか。ということで、あとひと月、この“ダイエット勝負”は続けるという。さらに気を引き締め、44.5kg突破を目指して頑張ると宣言する彼女。20日のブログでは50kg台に乗ってしまっているが、50kgの壁のみならず、45kgの壁にも挑戦していくつもりのようだ。本人による「格言」付きで更新されていくこのダイエット記録。シェイプアップを目指す人には、内容も参考になるかも。元の記事を読む
2011年08月23日今年の夏はとっても暑いですね〜!そして8月、9月と薄着の季節はまだまだ続きます。今からでもダイエットは遅くはありませんよ。ただ何か運動を取り入れるのは正直面倒くさいし……なんて方も多いはず。この暑さでたっぷり汗をかきたい!という気持ちにはなかなかならないようですね。それでは、普段の生活の中で簡単に取り入れられる方法をご紹介したいと思います♪まず早食いをやめること。ゆっくり良く噛んで食べることを意識してください。脳から出される満腹感の信号はとても弱いものなので、リラックスした状態でないと感じることが出来ないのです。例えばイライラして興奮した状態にガツガツ食べてしまうと、満腹感の信号を感じ取ることができず、ついつい食べ過ぎてしまう結果に。リラックスさえできていれば、そんなに食べ過ぎることはありません。食べる前に心を落ち着かせて、リラックスするということがとっても大切なポイントです!これならすぐ取り入れられると思うので試してみて下さいね。もう一つのポイントは食べる姿勢です。おなかを引っ込めたり、背中を丸めるような姿勢やだらしない姿勢だと、空腹感が強まったり、満腹感を感じにくくなるんだそうです。姿勢がダラダラしていると、食事もダラダラと食べ続けてしまうのできちんと姿勢でいただきましょう。理想的な姿勢は、おなかを少し突き出すような姿勢の方が満腹感を感じやすくなるので、食事の際は姿勢も意識しましょう!---------------------------------------ビューティーコーディネーター 平野宏枝セミナー講師、美容ライター、美容コンサルタント、読者モデルなどで活躍中。積極的にメイクボランティア活動も行う。独自の小顔マッサージ、 ファンデーションを使わないツヤ肌立体ベースメイクなど、好評なオリジナルセミナーを都内中心に行い、女性の美サポートに力を注ぐ。 Blogはこちら Facebookはこちら ---------------------------------------
2011年08月22日なんと『焼肉』でダイエット?!CanCamの専属モデルとして、またCMなどでも人気を集める美人ファッションモデル、高橋メアリージュン。そのスレンダーな体型に憧れる人も多いだろう。そんな彼女が、15日のオフィシャルブログで意外なダイエット法、意外な食生活を明かしている。なんとそのダイエットで食べるのは『焼肉』!彼女はいつでも食べたいと思ってしまうくらい大好きなのだそうだ。毎日でもイケるくらいなのだとか。イメージからは、かなり意外だ。やっぱりダイエットとなると避けてしまいそうなのが焼肉。彼女はどんな風に食べているのだろう?野菜もしっかり、バランス良く☆すきが高じてか、一週間毎日焼肉を食べ続けるということまであったのだそうだが、彼女はその結果、なんと痩せたのだとか。ゆえに『焼肉』ダイエット、というわけだ。もちろん単に食べるだけでなく、ご飯を控えめに、サンチュに代えたり、工夫はするのだそうだが、焼肉という通常ならためらいそうなものでも、食べたいものを食べて、しっかり痩せるというところがすごい。「野菜もちゃんと食べて、お肉もちゃんと食べて、炭水化物は控えめに」という食生活なら太らないから大丈夫だそうだ。そして「がっつり炭水化物を食べる日」もまたありなのだとか。美味しく食べることは心も満たしてくれるという彼女。たしかに、バランスよく、ストレスなく食べることこそ、健康的な美しさを支える理想的なダイエット法なのかもしれない。元の記事を読む
2011年08月18日いつのまにかズボンがキツくなってきて、「本気でやせないとまずいかも」と思うものの、一人暮らしで自炊は大変。仕事が忙しくて朝昼晩コンビニ食生活の自分にはダイエットは無理!なんてあきらめている人はいませんか。そんな人に朗報です。「コンビニは、カロリー表示や栄養表示がされているので、ポイントさえ抑えればダイエットできます」という、糖尿病外来・ふくだ内科クリニックの管理栄養士・西山和子(にしやま・かずこ)さん に、コンビニごはんでダイエットする方法を伝授していただきました。■1日に必要なカロリーを知る「太ってしまう最大の原因は、1日の摂取カロリーが消費カロリーよりも多すぎること。まずは自分の適性カロリーを知ること」だと西山先生は話します。「年代ごとに必要な適性カロリーの平均データがありますが、身長や1日の運動量によって個人差があるので、自分の身長をもとに計算するのがおすすめです。適性カロリーを出すには、まずは自分の身長に対する標準体重を計算します。標準体重は、身長(m)×身長(m)×22によって求められます。例えば身長が160cmの人なら、1,6(m)×1,6(m)×22=56.32kgになります。次に、デスクワーク中心で、あまり動いていない人は、標準体重に25~30(キロカロリー)を掛けます。営業などで汗ばむくらい動く人は、30~35(キロカロリー)を掛けます。つまり、身長160 cmでほどほどに動く人の場合は、56.3×30=1689キロカロリーが1日に必要な適性カロリーになります。その適正カロリーに合わせて食事をすると、標準体重にだんだん近づいていくことになります。2~3日に1回は体重計で確認する習慣もつけるといいですね」(西山さん)■主食+主菜+副菜2品が基本「自分に必要なカロリーが計算できたら、それを朝・昼・晩と3等分し、夜の摂取カロリーを少し軽めにするのがダイエットのコツです」と西山さん。日中は動くことで消費カロリーが多いので、「減らした分を朝・昼に分配してもやせることができる」のだとか。しかし、カロリー以内であっても栄養のバランスを考えて食べることが大事だと言います。「日本人にあったエネルギー比率を元に計算すると、ごはんやめん、パンなどの炭水化物は1日250~300g、肉・魚・大豆などのたんぱく質は60~70g、脂質は50gぐらいをとるのが理想です。1回の食事で、主食+主菜+副菜2品をとると、だいたいこの比率になります」(西山さん)そこで、おすすめの朝・昼・晩の献立を西山さんに聞いてみました。「朝食の場合、総菜パンならホットドッグや卵サンドイッチ、おにぎりならさけや豚の角煮を選ぶと、それだけで主食と主菜がとれるので、あとはビタミンや食物繊維の多い野菜サラダ、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルトなどをプラスするようにしましょう。昼食でお弁当類を選ぶ場合は、煮物などの野菜が付いたものに、野菜サラダや具だくさんのカップみそ汁を添えましょう。お弁当のご飯は200g以上の量がある場合は残すようにしてください。とはいえ、ご飯は食物繊維が豊富で糖質の吸収を穏やかにするので、ご飯抜きは厳禁です。カロリーオーバーならご飯を減らすのではなく、肉類で調節しましょう。冷やし中華、パスタ、サラダ巻きなどを選ぶ場合は、単品で主食と主菜・副菜がとれるので、もう1品野菜を足してください。夕食は軽く済ませたいものです。男性ならばおにぎり2個に、タンパク質はゆで卵1個か、冷ややっこ程度で。それに野菜2品を足してください。小柄な女性の場合、おにぎり2個は多いので、炭水化物はおにぎり1個にスープ春雨などでとるとよいでしょう。ただし粉末スープは塩分が多いので、半分にしてください」■これはダメ!コンビニダイエットのNG集西山さんによると、「野菜が少ないと、エネルギーやたんぱく質の代謝に必要な栄養素が不足してしまい、太る原因になってしまいまう」とか。野菜の種類もたくさんとった方が良いそうで、「野菜をとるときには、カラフルにするのがコツです。赤・黄・緑・白・黒・紫など、楽しみながら野菜の色探しをしてください」(西山さん)NGメニューについて聞いてみると、「まず避けたいのは、めん類+おにぎりなど、『炭水化物同士の組み合わせ』はダメです。焼きそばパンも同じです。菓子パン+カフェオレのように、『糖質+糖質』も避けたいパターン」とのこと。また、意外とカロリーが高い商品もあるそうです。「手巻きずしはさっぱりとしているイメージですが、すし酢には砂糖が含まれているので、おにぎりよりもカロリーが高くなります。また、バターは大さじ1杯でも約100キロカロリーあるため、デニッシュパンはもちろんのこと、いちごジャムとバターをはさんだコッペパンも高カロリー。この場合は、バターを取り除くことで簡単に約100キロカロリーダウンできます」(西山さん)さらに注意点として、西山さんは次のように言います。「弁当やサンドイッチに含まれる保存料などの食品添加物の種類によっては、人間の腸内にある良い菌の活動を抑えてしまうものもあり、おなかの不調の原因に。納豆やヨーグルトなどの発酵食品を意識的にとって良い菌を増やすようにしてください」とはいえ、最近のコンビニでは健康志向が高まったこともあり、低カロリーの和食や無添加素材のお総菜が充実してきました。例えば、セブンイレブンでは管理栄養士が考えた「健康応援日替わり弁当」を事前注文できるというシステムもあります。まずは、商品を買う前に、カロリー表示&栄養成分表をチェック!これを怠(おこた)ることなく、西山さんのアドバイスに従ってチョイスするとカロリーコントロールが簡単にできそうです。ぜひとも習慣にしましょう。監修:西山和子氏。糖尿病外来のふくだ内科クリニック(大阪市淀川区。に勤務する管理栄養士。糖尿病、生活習慣病、肥満、メタボリックシンドロームの対策を中心に、パーソナルな食事指導にあたっている。(下関崇子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】管理栄養士が教える。飲みすぎはデブのもと!【コラム】コーヒー、チョコはOK?栄養士に聞く仕事に集中できる食材とは?【コラム】一人暮らしの男子でも試してみたくなる節電レシピ
2011年08月15日自然に-20kgも?!話題の新ダイエット“~ダイエット”といってブームになったもの数知れず、キレイになりたい女性にとって、つねに関心の高いダイエット法。そんななかで今、大注目なのが「ハイヒールはくだけダイエット」だ。マダム由美子氏提案のこのダイエット法。7月12日に専用本も発売され、Twitterなどでも話題。8月4日付のマイスピでも、その人気ぶりが取り上げられている。必要なのは、自分の足にぴったりと合う1足のハイヒールだけ。このハイヒールを正しく履くことで、体幹、脊柱起立筋を刺激し、美の筋肉を鍛えていくことで、痩せやすい体質に変わっていくのだとか。しかも見た目だけでも、優雅で美しく、2kgは細く見えるというからうれしい。エレガントに…“意識を高く”が美しさの源!このダイエットメソッドを実行した女性のなかには、1年間で自然に20kgも痩せてしまったという人もいるそう。ハイヒールでおしゃれを楽しみながらできるダイエットだから、これなら続けられるという人も多いのではないだろうか。「キレイになって自分の日々の生活が輝き幸せになる」と願う気持ちを強く持つことが大切だと語るマダム由美子氏。ライフスタイルのさまざまなシーンでつねにエレガントを追求する、そんな彼女ならではのメソッドなのだろう。“ラク”に流されず、ハイヒールで美しさを意識して生活してみては?元の記事を読む
2011年08月07日家庭円満と肥満の関係アメリカ・テネシー大学が発表した研究結果によると、夫よりも妻のほうが体重が軽い夫婦は、円満な夫婦生活を送っているということです。これは、35歳以下の新婚夫婦169組を対象に、4年以上にわたって、肥満判定基準であるBMI指数と結婚への満足度について半年ごとのアンケートを通じて調べたものです。その結果、妻よりBMI指数が高い夫は、4年経っても、夫婦関係に幸せを感じており、夫よりBMI指数の低い妻も同様に、二人の関係に対する満足度が高いということです。研究者は、結果について、夫は、もともと、自分より痩せている女性を好み、妻は、夫が求める姿であるということで、長期的にわたり満足を得るようだと結論付けています。セレブカップルに見る調査結果イギリスのデイリーメール紙は、この調査結果を今話題のセレブ夫婦に当てはめ、分析しています。まず、7月10日に、第4子となる長女ハーパー・セブンが誕生したばかりのデビッド・ベッカムとビクトリア夫妻。結婚して12年経過する二人ですが、夫婦で仲のよい姿をたびたび目撃されています。確かに、37歳となるビクトリアは、4人の子持ちとは思えないスタイル。最近では、洋服のデザインも手がけるなど、美容とファッションには、まったく気を抜くということはないようです。4月末に世界中が見守る中、結婚式を挙げたイギリスのウィリアム王子とキャサリン妃。キャサリン妃は、良質なたんぱく質とオートブランを中心にした「デュカンダイエット」で、婚約会見から結婚式までの5ヶ月間で、約10キロの減量に成功したそう。最近では、痩せすぎとの声もあり、慣れない王室でのストレスを心配する声もありますが、こちらのカップルも妻のほうが夫より明らかに痩せています。ただし、無謀なダイエットは不要。調査を行った研究者は、体重だけの問題ではなく、夫のほうが"強い"ほうが、女性はより幸せであり、必ずしも低体重がよいというものではない。と語っています。実際、体重だけが夫婦関係に影響を及ぼすとも考えにくいものです。太っていても、痩せていても、運命の相手と一緒ならば、いつまでも幸せでいられるのではないでしょうか。ただし油断は禁物。いつまでも新鮮な気持ちで結婚を続けるには、自分を磨く努力も必要でしょう。元の記事を読む
2011年07月22日ドラマから音楽、バラエティまで、月額315円(税込)でいつでも好きなだけ番組を楽しめるケータイ専用放送局「BeeTV」では、カリスマダイエット主婦チョン・ダヨン直伝のエクササイズ番組「チョン・ダヨンのモムチャンダイエットストレッチング」(全12話)を現在配信中!“モムチャン”とは韓国語で「健康で美しい肉体美」という意味で、チョン・ダヨンのために生まれた造語。この番組では「健康とエクササイズの伝道師」としてパワフルに活動を続ける彼女が、簡単で楽で長続きするダイエットを提案している。「いくつになっても美しい体形を維持し、キレイでいたい」「できるだけ簡単にラクして短時間で痩せたい」という女性たちにぴったりの内容だ。露出の増える夏。話題のモムチャンダイエットにチャレンジして、引き締まった体を目指そう!「チョン・ダヨンのモムチャンダイエットストレッチング」BeeTVで配信中! 月額315円(税込)でドラマ・お笑い・音楽など9ジャンル50番組以上見放題!運営:エイベックス通信放送 (c)BeeTV※BeeTVはNTTドコモとエイベックスが共同で展開している動画サービスです。お使いの携帯電話会社や携帯電話の機種によっては見られない場合があります。2011年3月24日から、スマートフォン用のアプリも登場!■iモードから⇒ iメニュー>動画>BeeTV■スマートフォンから⇒ ドコモマーケット>動画>BeeTV※iモードとスマートフォンでは、提供条件・内容などが一部異なります。※BeeTVはdocomoの機種でのみご利用になれます。(一部機種を除く)※iチャネルのご利用には月額157.5円がかかります。取材/おうちスタイル編集部
2011年07月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!イカは低脂肪・低カロリー・高たんぱくでダイエットにもおすすめ。美肌効果も期待できるチンゲンサイを副菜に。 ・イカと卵白の塩炒め 炒めた卵白を最後に加えて、ふわふわの炒め物に。野菜もたくさん食べられますよ。 ・ささ身とチンゲンサイのナムル風 チンゲンサイはゆでる順番を間違えないように。タンパク質とビタミンが豊富な一品です。 ・ミョウガの佃煮混ぜご飯 ミョウガの佃煮を炊きたてのご飯に混ぜて。ミョウガの香りが良い、上品な味付けです。 ・キムチと豆腐の冷スープ 白菜キムチと豆腐が入った、冷やしていただく中華風スープ。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年07月20日オフィシャルブログで公開!ボディの秘密☆ファッション誌「Popteen」のモデルとして、またさまざまなプロダクト商品のプロデュース活動やタレント的活動にいたるまで、幅広く活躍しているくみっきー。同性ファンもとても多く、ファッションやスタイルなど、彼女のものを参考にしている人も多いだろう。そんな憧れの的になっている彼女が、7月11日付の自身のブログ記事でダイエットについて触れている。彼女のボディを生みだす秘密とは…バナナを手に写真をパチリ。ということは…??画像はバナナと一緒に撮影。ということは、もしやあの「バナナダイエット」??…かと思いきや、そうではないらしい。たしかに彼女も流行した当時、挑戦したそうだ。でも今は違う。やはりその美しいボディゆえ、よくダイエットをしているかどうか聞かれるそうだが、気をつけていることは、とにかく「一日でバランスをとるようにすること」「野菜もたくさん食べる」ようにすることだそうだ。ほかにも、「寝る4時間前は食べない」こと、「間食は無くしたり」、食べすぎた次の日は「オールブランを食べたり」して調整することなどを実践しているそうだ。ポイントはストレスがたまらない程度に行うことだといい、特別なことをやっているというよりも、当たり前のことを気をつけているといった感じ。だが、この“当たり前”を気をつけること、そして彼女のいうようにストレスをためずに楽しく、美しくを心がけること、これが美の秘訣であり、王道のダイエット法なのかもしれない。元の記事を読む
2011年07月15日活動再開から大注目!雑誌取材で美容法公開解散の危機を乗り越え、活動を華麗に再開したばかりの人気K-POPグループ、KARA。魅力も新たに彼女たちの快進撃が始まっている。そんな注目のKARAが7月7日発売の雑誌「GLAMOROUS」8月号の特集取材で、おススメの美容法を紹介し、話題だ。KARAといえば、そのスタイルの良さを活かしたダンスが注目されるだけに、プロポーションの秘密を支える美容法は気になるところだ。オリジナルの美容法を語ったのはニコル。彼女は、毎朝スプーン一杯のオリーブオイルを飲むことを続けているそうだ。からだの内側からキレイになれ、続けやすい簡単美容法なのでおススメだそうだ。たしかに効果アリ!KARA体型も夢じゃない?オリーブオイルに代表される良質なオイルは、デトックス効果の高いものとして注目されている。とくにオレイン酸を多く含むオリーブオイルは痩せやすい体質をつくる効果が認められているから、健康的なダイエット法として有効だろう。良質なオリーブオイルを食前に飲み、体内環境を整えたり、食欲を抑えたりする効果を利用した「シャングリラダイエット」も知られている。シャングリラダイエットでは、砂糖水を適量飲む方法も勧められている。この夏、KARAのような抜群のスタイルを手に入れたいなら、チャレンジしてみるのもいいかもしれない。元の記事を読む
2011年07月11日食べる楽しみを忘れないフランスならではのダイエットサポート食品「ジャリネア」いわずと知れた美食の国フランス。でも美しいボディを保っている女性もまた多い国。考えてみれば不思議だ。その不思議を支えている秘訣かもしれないフランスダイエット食品市場でトップシェアを誇るブランドの製品がついに日本に上陸、発売開始となった。大塚製薬が取り扱い、販売する。この話題の商品の名は「ジャリネア」。フランスでは、食べすぎた日の翌日の一日一食を「ジャリネア」に置き換える、またバカンスの前後は一日二食を置き換えて、集中的にカロリーコントロールをするのが、広く知られた活用法なのだとか。スーパーマーケットでもどこでも手に入る、日常の製品のひとつだそうだ。ラインナップは9種類。すべて一食あたり約200kcalに調整されている。カロリーだけでなく、栄養面もばっちり。ビタミンミネラル、たんぱく質をバランスよく配合しているから、安心して食べることができる。気になる味のほうは…もっともポピュラーなメイン商品は携帯にも便利でスマートなバータイプ。かみごたえのある「シリアルバー」(オレンジ味)、チョコレート味とキャラメル味の「ミールバー」。チョコレートコーティングで、ダイエット食品?と思うほどしっかりの甘さ。でもその分満足感は高く、かなり味も美味しい。お湯に溶かすスープタイプのものは「ポロねぎ&ポテト」と「グリーンポタージュ」の2種。とろみとしっかりした味でまさに食べるスープといった感じ。かなり満腹感がある。本場ならではのクセもあるため、苦手な人もあるかもしれないが、逆にかなり気に入る人も出そうだ。低脂肪牛乳でつくるタイプはチョコレート味とコーヒー味のシェイクとプディングがある。甘さも程よく、万人に受ける感じの仕上がりだ。人によって好みの差はあると思われるが、味にもこだわるフランスらしく、全般的にみてダイエット食品の概念を変える美味しさ。トップブランドとして愛されてきた理由がよく分かるというものだろう。日本発売を記念して、7月15日まではモニターキャンペーンも実施している。関心のある人は、ぜひこの機会に試してみよう!元の記事を読む
2011年07月09日国内未承認成分を検出、服用は控えて!インターネットで個人輸入されたダイエット食品「減肥珈琲Slimming COFFEE」から、日本では未承認の医薬品成分「シブトラミン」が検出され、注意喚起が行われている。6月30日、兵庫県が発表した。同県内加古川市の服用した主婦に幻覚などの症状があらわれているという。報告を受け、厚生労働省も健康被害発生の恐れがあるとし、服用を控えるよう発表した。兵庫県の薬務課によれば、服用した女性はインターネットの個人輸入で入手した知人から該当商品を譲り受け、1箱10袋入りの2箱分を2カ月にわたり摂取したという。その結果、幻覚や妄想などの症状が現れ、診療所を受診。診療所からの届け出で今回の事態発覚となった。効果が話題の商品だけに注意をこのSlimming COFFEE、ネット上でも以前から効果があると話題にする声も見られ、購入者は広範囲に広がっていると思われる。十分に注意してほしい。摂取して体調に不安を感じている場合は、すみやかに医療機関を受診しよう。検出されたシブトラミンは、1997年に肥満抑制薬としてアメリカではFDAの許可を受けているが、血圧の上昇や心拍数の増加などの副作用が報告されている。2003年8月までに54例の死亡事例もあり、FDAも細心の注意が必要と呼びかけている。2010年にはアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドで製造メーカーによる任意回収が行われたほか、開発メーカーもすでに販売、流通を中止しているという。日本国内でも今回を含め、11件の健康被害が報告されており、無視できない。美しくなりたい気持ちのあまり、健康被害にあっては元も子もない。ダイエット食品をはじめ、安全性には十分に注意したい。元の記事を読む
2011年07月04日ヤセようと決心してダイエットに挑戦するも、結局はリバウンドしてしまった、ストレスがたまってやけ食いした……など、太る理由はさまざま。日々の生活のなかでできる、太りにくい体をつくるための生活習慣に変えたいものです。そこで、糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博先生にお話をうかがいました。■夜ふかしは肥満のもと福田先生は、太りにくい体になるための一日の生活リズムについてこう話します。「規則正しい生活リズムで過ごすということが大前提です。起床時間や睡眠時間が不安定であれば、自律神経の働きが乱れ、代謝が悪くなります。代謝とは体の中の化学反応のことですが、代謝が悪くなると過剰なエネルギーがたまり、その結果太りやすくなります。起床は朝8時までに、睡眠時間は6時間をキープしましょう」また、夜型の生活について、「夜遅くまで起きている人ほど肥満になりやすいと言われています。これも自律神経の乱れが原因です。自律神経には交感神経と副交感神経があります。体のリズムは交感神経の働きが重要な役割を担っています。交感神経が活発になる朝は、脂肪細胞を刺激してエネルギーが燃焼しやすい時間です。夜は逆に交感神経の活動が低下し、脂肪は燃えにくくなります」と福田先生。「夜ふかしは肥満のもと」ですね。■生活リズムの基本は食リズムにあり・ダイエットは朝食から「朝、昼、晩の3食の中で重要なのは朝ごはんです。朝ごはんを抜くと、昼食や夕食を食べ過ぎてしまう傾向が強くなります。夜にたくさん食べてカロリーをとると朝になっても空腹感が出ない、という悪循環にもつながります。それを防ぐためにも、朝ごはんはしっかり食べてください。朝ごはんをぬくと、昼ごはんのあとのエネルギー燃焼効率が低くなってカロリーが身につきやすいという研究結果もあります。イギリスで行われた研究ですが、1日に食べる総カロリーが同じ人たちを集め、「朝ごはんをしっかり食べる人たち」と、「朝ごはんを食べない人たち」に分けて数年にわたって調査したところ、朝ごはんを食べる人たちの方が肥満になりにくかったという報告があります。現在日本では、若い世代ほど朝ごはんを食べている割合が減っています。目が覚めたら、『ああ、腹減った~』という感覚、これが健康のバロメーターですね」(福田先生)・残業の日は補食を「残業で食事の時間が遅くなる日は、夕方17~19時の間に補食をオススメします。夕方に少しの補食をすることで空腹感が抑えられ、帰宅直後のエネルギー補給と夜のドカ食いを避けることにつながります。長時間空腹のままでいると、同じものを食べても血糖値(血液中の糖分の濃度)が上がりやすいというデータがあり、体脂肪がつきやすくなります」と福田先生は話します。さらに、「補食をする場合、胚芽クラッカーなどの食物繊維を多く含み、栄養バランスが整っているものをお勧めします。血糖値がゆっくりと上がってその状態が長続きするからです。おにぎりでもよいのですが、ツナマヨネーズなどは高カロリーです。また、1個でも具や大きさによっては予想外にカロリーが高くなることがあるので注意してください。帰宅後の夕食では、補食分のカロリーを差し引いた分量を食べます。例えば、補食をした栄養クラッカーが約100キロカロリーだとすると、夕食ではごはんをお茶碗の半膳(ぜん)にします(1膳(ぜん)で約200キロカロリー)。おにぎり1個を食べたのであれば、夕食のごはんは抜きます。これを実行すると、減量の効果がありますよ。気をつけなければならないのはごはんだけでなく、麺類やポテトサラダなどイモ類も、ごはんとおなじ炭水化物ということです。これらも夕食からは抜きましょう。物足りないと感じる場合は、こんにゃくや寒天などカロリーが少なくて食物繊維が豊富な食品を常備しておき、それを食べるようにしましょう。物足りないと感じる場合は、こんにゃくや寒天などの食品を常に用意しておくのもいいでしょう。さらに食後に、10~20分程度のウォーキングをするなど、運動を加えると効果が高まります。こういうクセをつけるためにも、スーパーやコンビニで補食や総菜を買うときは、カロリー表示を毎回、しっかりチェックしてから選んでください」(福田先生)生活リズムや食事への気遣いを自分のライフスタイルに合わせて実行すれば、無理をせずに太りにくい体をつくるための生活リズムが身につきそうです。監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。「ふくだ内科クリニック」(大阪市淀川区。新大阪駅すぐ。院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円) はどちらも話題です。(岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】意外によく分かってない"正しい枕の選び方"とは?【コラム】睡眠直前の熱風呂はNG。内科医が教える生体リズムとは?【コラム】ちまたにあふれる情報はどこまで本当? スッキリ起きられる方法決定版
2011年06月29日「ワタシはこれでやせました」などという情報ばかりが飛び交うダイエットの方法。自分には合いそうにない成功談よりも、失敗談に耳を傾けたほうが情報になるかもしれません。というわけで、読者の皆さまに「ダイエットの失敗談」についてアンケートをとりました。多数のコメントをいただいたなかから今回は、「運動とそのほか編」についてご紹介します。調査期間:2011/2/18~2011/2/20アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 701件(ウェブログイン式)■「続かなかった」ことによる失敗が73%を占める「ダイエットをしたことがあり、かつ失敗したことがある」と答えた人は220人となり、女性が82%、男性は18%でした。そのうち、運動に関する失敗したダイエット法をランキングすると次の通りです。1位「ジョギング・ランニング」 37%2位「腹筋など筋肉トレーニング」 21%3位「エクササイズ」19%4位 「スポーツクラブ」 11%5位「エステ」8%6位「耳ツボ・はり」4%……ほか2位の筋肉トレーニングについては、具体的に、「腹筋」、「縄跳び」などで、3位のエクササイズでは、「風呂でのストレッチ」、「寝る前のストレッチ」、「ホット・ヨガ」、「市販のDVD系エクササイズ」などがあがりました。これら運動法で共通する失敗の理由についていちばん多いのは、「継続しなかった」というご意見。1位~4位の方法のうち、同理由を合計すると73%にもなりました。つまりは、どの方法をとっても、「続かないことによる失敗」が圧倒的多数を占めているというわけです。■多忙で中断してしまうときの対策は?では、なぜ、継続できなかったのでしょうか。「仕事が忙しくなると、1分でも早く寝たくてさぼってしまった」(27歳・女性)、「残業が続くと時間がとれなくて続かなかった」(33歳・男性)と、多忙による理由が半数を占めています。注目したいのは、忙しい時期を過ぎたとしても、「毎日腹筋50回をノルマにしていたが、帰りが遅くてできない日が続き、結局面倒くさくなってやめてしまった」(24歳・女性)、「いったん中断するとモチベーションが下がって続かなくなる」(34歳・男性)という理由。「多忙による中断」を回避する方法はあるのでしょうか。ここで、肥満と生活習慣病の対策に取り組んでいる糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博先生にお話を伺いました。「日常生活のなかで、歩く量を増やすようにしましょう。例えば、通勤時に会社の一駅前で降りて歩く、帰路は二駅前に降りて歩く。昼休みのコーヒータイムをウォーキングタイムに変えて、ランチ後は10分ほど会社の周囲を歩きます。これだけでも毎日続けていると、かなりの運動量になります。疲れているときはパスして週に3日でもいいので、『通勤とランチタイムを利用してウォーキングをする』という意識を持ってくださいまた、街中がスポーツジムだと考えて、エスカレーターやエレベーターを使わずにできるだけ階段を利用します。買い物は買いだめをせずに、こまめにスーパーへ歩いて出かけるようにするなどを心がけましょう」「わざわざ運動する」という時間をとらずに、日々の生活時間を運動タイムと考える。なるほど、これは妙案です。■運動をして、キモチいいかどうか次に多いのが、頑張り過ぎて嫌になってしまうパターン。「ランニングを始めて1週間で足腰が痛くて走れなくなった」(26歳・男性)、「一気に走りすぎたせいで、筋肉痛が激しすぎて動けなくなってしまった」(24歳・女性)など。なかには、「走りすぎで足の骨を折ってしまった」(27歳・男性)というコメントもありました。これらハードワークについても、「1週間ほどで体が疲れ、一度辞めてしまうとやる気がなくなってしまう」(28歳・女性)という意見が多く、つまりは、「志なかばで中断した場合、その後同じトレーニングへの復帰はできなくなる」という現象が起こっているのです。この結果を受け、前述の福田正博先生は「継続のポイント」についてこうアドバイスします。「3日で3kgを落としたいなどの効果を急ぐと、どうしてもハードな運動をこなしたくなります。その結果、激しい筋肉痛などを起こしてギブアップするパターンが後を絶ちません。一度ギブアップしてしまうと、どんなことにせよ、再びの挑戦はトラウマもあってかなり難しくなります。そうならないためには、まずは無理をせずに少しずつ始めて、『運動に慣れる』ということが大事です。どういう状態かというと、『運動を始めたときに徐々に体が軽くなってきて、運動後は爽快(そうかい)な気分が味わえる』ということです。爽快(そうかい)さを体感すると、必ずまた運動したくなります。運動の強度を上げるには、爽快(そうかい)さを感じた後で少しずつ実行します。具体的には、運動時間を延長するとか、ジョギングならスピードをアップするなどしていくといいのですが、1回で上げる強度は、5%~10%アップにとどめておきます。例えば、前日に30分走ったのなら今日は35分ぐらいとする、1時間で5kmのウォーキングをしたのなら、今日は5.5kmを歩く、というふうに。すこしでも効果を上げようと急ぐ気持ちも分かりますが、頑張り過ぎると、筋肉や関節にも負担をかけて、翌日まで疲労もたまります。強度を上げすぎると3日でギブアップということになってしまいます」と、福田先生は、「運動中、運動後にキモチよさを感じるかどうかを重視するように」とアドバイスします。■運動後に食べ過ぎてしまうときはどうする?次に目立った回答として「ランニング後はご飯がおいしい。ばくばく食べていたら余計に太った」(31歳・男性)という意見です。福田先生は、「運動後におなかが減り、運動したという安心感で食べ過ぎてしまうというのはよくあることです。それを避けるためには、食後に運動をしてください。これにつきます。ただし、ジョギングなどの強めの運動の場合は、食後すぐは避けてください。ウォーキングなど軽い運動ならOKです。仕事などでそううまく食後に時間がとれないときは、運動前におにぎり1個、バナナ1本、栄養食のバーなどを食べておきます。そして、運動後の食事では、事前に食べたカロリー分を減らすわけですね。ごはんや麺類などの炭水化物を減らすようにしてください。最初はおなかが物足りなくてもすこしがまん、2週間ほどで体全体が軽くなってダイエットの効果が表れるでしょう。空腹を我慢して運動し、後に『ドカ食い』とか『ビールを一気飲み』をすると血糖値(血液中の糖分)が急上昇して内臓脂肪が蓄積する原因にもなり、健康面でもよくありません」と説明します。日常生活で歩く量を増やすこと、運動に慣れること、食後に運動すること。この3つを守れば、ダイエット目的の運動が長続きしそうです。監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。「ふくだ内科クリニック」(大阪市淀川区。新大阪駅すぐ。院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円) はどちらも話題です。(品川緑/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ダイエット失敗集! ~食事編【コラム】なんでその名に?意外な名付け「おつまみ編」【コラム】専門医が教える。太りにくいデザートの食べ方とは?
2011年06月24日分かっちゃいるけど食べてしまうアナタ、毎度リバウンドのワタシ。でも、もしかしたら次は成功するかも、と淡くて濃い(どんな?)期待を胸に、今日も次のダイエット法を探るのであります。ダイエットの失敗談についてアンケートを試みたところ、集まりも集まったり嘆きのエピソード!ヒトのフリ見てわがフリ直せ、となるかどうかは分かりませんが、とかく今回はコメントが多いため、まずは「食事編」についてみなさんの意見を紹介します。調査期間:2011/2/19~2011/2/20アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 701件(ウェブログイン式)■「単品置き換えダイエットで余計に太った」が圧倒的多数ダイエットをしたことがありますか。はい321票(45.8%)いいえ380票(54.2%)「はい」と答えた方に質問です。今までにダイエットに失敗したことはありますか。ある220票( 68.5%)ない101票(31.5%)「ダイエットをしたことがあり、かつ失敗したことがある」と答えた220人のうち、女性は181票(82%)、男性は39票(18%)でした。失敗したダイエット法を件数が多い順に並べると、1位「フルーツ系単品ダイエット」(リンゴダイエット、バナナダイエット、グレープフルーツダイエットなど)41票2位「絶食・断食」22票3位「健康食品系置き換えダイエット」(酢、栄養ジュース、おからクッキーなど)21票4位「野菜系単品置き換えダイエット」(キャベツダイエット、さつまいもダイエットなど)14票5位「プチ断食」11票6位「ヨーグルト単品置き換えダイエット」10票7位「スポーツ飲料、水などドリンク系置き換えダイエット」6票ほかと続きます。■リバウンドから体調不良、果ては入院……失敗の理由で共通するのは、「リンゴだけを3日食べて少しやせたけど、あとからドカ食いでリバウンドした」(29歳/女性)、「さつまいもダイエットのつもりが、さつまいもも食事もきっちり食べてしまい、かなり太った」(24歳/女性ほか)、「炭水化物は減らしたが、その分、揚げ物が増えてしまった」(28歳/女性)、「もやしダイエットで失敗。お昼の弁当を開けると一面もやしだけ」(23歳/女性)という、単品ダイエットをして余計に太るパターン。なかには、「カロリーが低そうなアイスだけ食べる」(26歳/女性)、「あんぱんダイエットでよけいに太った」(27歳/女性)など、「それ、ダイエットじゃないし」と突っ込みたくなる回答も目立ちました。リバウンドだけならまだしも、「食べ物のことが気になって集中力がなくなった」(28歳/女性)、「やっぱり人間は食べないと生きていけない。頭がボーッとしてくる」(29歳/男性)、「ふらふらして力が出なくなる。その後、少しでも食べ始めるとどうでもよくなり食事量が増えた」(28歳/女性)、「炭水化物をとらなかったせいか、気力が落ちて仕事に悪影響が出た」(24歳/男性)などと、カラダの不調を訴える人もかなりの数にのぼります。さらには、不調を通り越して、「ひたすら野菜だけを食べた。便秘は解消したが、体が冷えやすく日々お腹の痛みとの戦いとなり、耐えられずにやめた」(28歳/女性)、「2泊3日の断食に挑戦しましたが、2日目の夜に脱水症状で倒れ、急患で入院。同行した友達や親にも心配をかけました。二度とやりません」(25歳/女性)、「ストレスからうつを引き起こして入院ですよ。最悪」(29歳/女性)と、病気になってしまった例も。こ、これはコワイ。ほかに、「ダイエット食の購入でお金がなくなり、お腹もすいてストレスがたまるばかり」(27歳/女性)、「エステダイエット。お金がかかるから食費を削ったら、栄養素が足りなくて筋肉がつかず、やせにくくなった。ダイエット中より、やめた今の方がやせています」(29歳/女性)と、経済的困窮をも招くパターンもありました。■極端な食の節制は続けられない。生きているのだからこの結果を受け、肥満と生活習慣病対策に取り組んでいる糖尿病専門医の福田正博先生(大阪府内科医会会長・ふくだ内科クリニック院長。著書に、『糖尿病は腹やせで治せ!』など)に、アドバイスをいただきました。「単品ダイエットの場合は、食べたフルーツのカロリー分を差し引いた食事量にする、という節制が必要です。朝はバナナだけにしても、お腹が減って昼や夜の食事量が増え、トータルの摂取量が増えてしまう人は多いです。また、夜は朝よりもカロリーが燃えにくいというおまけつき。当然、余分に太りますね」また、「単純に『バナナ+食事の量』だけでなく、食べ過ぎの相乗効果で足し算を上回るカロリーになる場合があります」とも言われます。でも、その節制が厳しいんですよね、先生……。「そうですね。だから節制が必要な単品系や極端な断食で成功するのは難しいわけです。食欲は最も大切な本能。生きているかぎりは食べないといけません。ずーっと無理な節制を続けられるかということですよ」(同)「期間限定で早くやせようとすると、必ずリバウンドします。毎日50~100グラムずつ減量すればいいと考えて、1日あたりにごはんを半分、お菓子を3分の1だけ控えるというふうにしてください。絶対に無理をせずに、ゆっくり少しずつ減らしていくのです」と続ける先生。ああ、それならできるかも、少し気が楽になりました。通常とは違う極端な行動や偏った食生活は、返って悪い結果を導いてしまうことが多いのだと学びました。(品川緑/ユンブル)監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。「ふくだクリニック」(大阪市淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円)、『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)が話題になっています。【関連リンク】【コラム】やってしまった!!旅先での大きな失敗恋人編【コラム】においの強い料理を食べて失敗したことある?【コラム】恋愛マニュアル本の通りに行動して、失敗した経験集
2011年05月30日脂肪燃焼やダイエットについて、「『おなかやせ』を目指すにはひたすら腹筋だ」、「運動は20分以上継続しないと効果がない」、「いつもの2倍の運動をすると2倍食べても大丈夫」……などとよく言われますが、実はこれは全部マチガイ。では、いったい何がどう間違っているのでしょうか。実際、どのようなエクササイズをすればいいのでしょうか。大阪府内科医会会長で糖尿病専門医の福田正博先生にお話しをうかがいました。■腹筋だけをしてもおなかはやせない――「おなかやせ」には、腹筋運動が一番効果があるのでしょうか?福田先生おなかやせというとすぐに腹筋をイメージしやすいのですが、結論から言って、毎日腹筋だけを100回続けたからといって、おなかやせは実現できません。「おなかやせとは、内臓脂肪を燃やすこと」です。体につく脂肪には「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の二種類があります。見分け方は、おなかの脂肪をつまんでみること。つまめる場合は皮下脂肪です。女性に多いですね。男性は、つまむことができない「太鼓腹」が多く、こちらが「内臓脂肪」でいわゆる生活習慣病のもとになる脂肪です。内臓脂肪を減らすには、ウォーキング、ジョギング、水泳、エアロビクス、自転車などの有酸素運動を行って初めて可能になります。そして、生活習慣を見直して食事を改めたうえで、ダンベル体操や腹筋などの筋肉運動を試みる場合は、おなかをしぼる効果も望めるでしょう。内臓脂肪はつきやすく燃やすい性質があります。皮下脂肪は徐々についてきて、いったんたまると燃えにくいので、これらの運動を気長に続けるようにしましょう。――ウォーキングやジョギングでは、20分以上を続けないと脂肪は燃焼しないのですよね?福田先生いいえ、誤解です。ウォーキングなどの有酸素運動を行うと、血糖と脂肪が燃焼します。まず血糖のほうが燃え始め、運動開始から15~20分後に脂肪が燃焼し始めるのです。つまり、「運動を開始してから15~20分間は、脂肪より血糖が燃える比率が高い」わけです。このことを指して、よく20分以上歩き続けないと脂肪は燃えないというような間違った解釈がされているのではないでしょうか。わずか5分のウォーキングを行ったとしても、その間、脂肪も少しずつは燃えています。20分以上のまとまった時間がとれない人は、通勤時間を使って「1回5分のこまぎれウォーキング」を1日に数回、繰り返してください。■「まとめ運動、まとめ食べ」はNG――ウォーキングをよくします。1日休んだ場合、翌日に「歩きだめ」をすると脂肪燃焼の効果はあるのでしょうか?福田先生歩けば歩くほどカロリーは消費しますが、極端なことをすると疲れてしまい、運動の継続がいやになるし、足腰をいためる場合もあります。「1週間で6万~7万歩を歩く」、「1週間で5時間歩く」「1万歩の日と5000歩の日を交互につくる」など、1週間単位での目標を決めた方が継続の意味で効果的です。また、普段より多めに歩くときは体調と相談しながら、水分補給を忘れないでください。運動時の水分補給には、スポーツドリンクの中でも体に必要な必須アミノ酸などを含んだアミノ酸飲料なども有用でしょう。糖尿病の予備群や肥満傾向の方は糖の少ない低カロリーのものを選びましょう。――いつもの2倍、運動をした日は、いつもの2倍食べても太りませんよね?福田先生いいえ、太ります。このような習慣をつけると、多くの場合は食べ過ぎによっていずれは太ってしまいます。1時間以上のウォーキングをしてもその消費カロリーは食パン1枚、ドーナツなら半個分にもなりません。運動の消費カロリーは意外と低いので、その点によく注意してください。ウォーキングなどの有酸素運動はインスリン(すい臓から出るホルモン。糖分を分解する役割がある)の働きをよくしてメタボや糖尿病を予防し、血管の老化を防ぎます。また、心臓や肺の能力をも高めます。エネルギー燃焼効果だけではなく、長期的な肉体ケアの効果を考えることが重要です。「よく食べてよく動く」と、平均的に25歳ぐらいまでは基礎代謝量、いいかえると体のエネルギー燃焼効率が高いので体形もキープができていますが、誰しも年齢とともに徐々に脂肪燃焼効率が低下してくるので、どんどん余分な脂肪が蓄積して太ってきます。2倍の運動をした場合でも、いつもより1割程度多めまでの食事にとどめておきましょう。それに、くれぐれも運動後にあせって早食いにならないようにしてください。特に、どんぶりやめん類を一気食いというのはいけません。ゆっくりかみながら、できれば、「野菜など食物繊維→肉や魚などたんぱく質→ご飯やめん類などの炭水化物」の順に食べましょう。食後の血糖値の上昇が緩やかになるので、この逆順に食べたときよりも脂肪蓄積を防ぐことができます。■ドリンク摂取のタイミングとは?――ジョギングや筋トレ時、水やアミノ酸飲料を飲むタイミングは運動前後がいいのですよね?福田先生いいえ、運動の途中でも、のどが渇いたなと思う前にこまめに飲んでください。30分以上の運動を継続するためには、スタミナが必要です。運動前や運動中には、エネルギー源である糖と筋肉の材料になるアミノ酸が含まれた飲料を飲むと、筋肉疲労の予防にもなるでしょう。筋肉量を増やしたいと思われる方は、ダンベルなどの運動を行った後に補給するのもよいですね。スポーツをする、体をしぼるに際に、多くの誤解・思い込みがあることがわかりました。おなかなど部分的に体をしぼるにも、全身の脂肪燃焼を促す有酸素運動とセットでの動きが必要であり、「まとめ運動」に「まとめ食べ」はゆくゆくの肥満のもと。そして、運動前や運動中には水分摂取を心がける、それにはアミノ酸飲料を飲むのもよいということ――。これらの誤解ポイントを正しく理解し、少しでも効率よく脂肪燃焼といきたいものです。監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。「ふくだ内科クリニック」(大阪市西淀川区。新大阪駅すぐ。院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円) はどちらも話題です。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【特集】脂肪を燃やしたい!運動する時のおすすめアイテム【コラム】専門医の教え。重要なのは「順番」食べ順変えるだけダイエット!【コラム】ストレス、精神的不安に効く「短時間&屋内ウォーキング」
2011年04月27日「飲み会が続く春シーズン、参加はしたいけどヘビーカロリーがツライ、つい食べすぎてしまう……と悩めるヒトに朗報です。メニュー内容や食事の量を変えるのではなく、「食べる順番を変える」だけで食べ過ぎを予防、太りにくいという方法があるのです。すぐに始められてしかもタダ、まったく無理をせずにほんの少しの意識のもちようでカラダ改善ができるというお手軽必勝メソッドをご紹介!■なぜ食べる順番が大切なのか?この方法は、「健康とは、スリムなればこそ。それには食生活が一番大切」という糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博先生にレクチャーしていただきます。福田先生が言うには、食事をするときは、「野菜⇒ たんぱく質⇒ 炭水化物の順番に食べるといいですよ」とのこと。飲み会では、みんなが各自に好みの料理をオーダーするため、気づけばテーブル上には、食べ合わせや総カロリーなど考えもしない料理がずらっと並んでいるものです。「そんな場面では料理を見回して、最初に野菜のお皿から手をつけていくこと」と先生。その根拠を、「食物繊維が多い野菜料理をお腹に入れておくと、あとからくる炭水化物や脂肪をゆっくりと消化・吸収することができるからです。その結果、血糖値が急激に上がることを抑えてくれるのですよ」と説明します。このごろよく耳にする「血糖値」とは、血液中の糖分の濃度を示す言葉です。続けて先生は、「すきっ腹にいきなりごはんやめん類などを食べると、カラダが焦って血糖値がガッと上がります。同時に、すい臓からは血糖値を低く抑えようとする『インスリンというホルモン』が分泌されます。このインスリンがキモなんですねえ。インスリンは、血糖を筋肉細胞などに取り込ませてエネルギーに変えてくれるのですが、同時に、脂肪を蓄えやすくする働きももっているわけです」と。「ごはん、パンなど粉もの、めん類、イモ類などをガツガツ食べる生活をしていると、毎食後に血糖値とインスリンの分泌がぴゅっぴゅっと高くなる状態が続きます。脂肪細胞が増え、いずれは肥満体型になって、まあ、生活習慣病コースまっしぐらですな」と肥満&病気宣告も。■食べる順番はこれ!食物繊維・野菜サラダや野菜の煮たき物など↓たんぱく質・チキン、ステーキなど肉類や魚類↓炭水化物・パン、ご飯、めん類などみなさん、飲み会ではこの順番で食べてください。くれぐれも、鶏のから揚げやコロッケ、パスタ、丼めしから手をつけたりしないように。定食メニューなら、この順です。野菜の煮物などが入った小鉢↓みそ汁↓メインの魚料理や肉料理↓ごはんカレーライスを食べる場合は、「野菜サラダ→カレー」の順に。カレーだけ、というのは血糖値が上がります。おにぎりだけ、牛丼だけ、菓子パンだけ、というのも実はキケンなのです!福田先生は、「最初に食べるものとして、野菜のほかにも、キノコや海藻、こんにゃくなども効果的ですよ」ともすすめます。続けて、「この順番で食べると血糖値が徐々に上がるので、脂肪の蓄積を手助けするインスリンの分泌がおよそ3分の2に抑えられ、満腹感も得やすく消化の効率が得やすくなります。同じものを同じ量だけ食べても、インスリンの分泌が抑えられた場合、脂肪はつきにくいのですよ。そこで、インスリンの分泌が少なくなるように食べるのが肥満を防ぐコツになります。これが、『食べ順変えるだけダイエット』の正体です」「食べる順番を変える」という、ちょっとした心がけ次第で可能なダイエット法。「この食事法は、メタボや糖尿病の予防につながります。このごろよく言われる糖尿病とは、40代男女の3人に一人は患う時代なのですよ。20~30代にも急増しています。つまり、こういう単純なダイエットの積み重ねが健康なカラダをつくり上げる、ということなのです」と福田先生。まさに、一石五鳥ぐらいの効果がありそう。実行するしかありません。監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。「ふくだクリニック」(大阪氏西淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円)が話題になっています。(岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】3分でウエストが細くなる!「瞬間ダイエット」を試してみた【コラム】メタボに効くのか!?「脳ダイエット」って?【コラム】ついつい怠けてしまう自分を変える方法は?
2011年03月02日ダイエットに挑戦しても、お菓子やスイーツの誘惑には勝てず!?ダイエットや習い事、規則正しい生活など、生活には継続してこそ成果が現れるものがありますよね。そうはいっても、「もっと食べたい」、「面倒くさい」といった欲求・欲望が邪魔をして、持続させるのは容易ではありません。「一念発起して始めてはみたものの、長続きしなかった」という経験のある人は少なくないのではないでしょうか。今回のテーマは、「過去に挑戦して挫折したこと」。20代女性の本音をご紹介します。>>男性編も見るQ.過去に挑戦して挫折したことを教えてください(複数回答)1位ダイエット35.5%2位ブログ・日記をつける21.4%3位早起き21.2%4位英会話19.9%5位筋トレ19.5%■ダイエットに挑戦したけど……・「間食を絶とうとしたが結局3日も続かなかった」(24歳/医薬品/研究開発)・「ダイエットは何回やっても挫折してしまうから。自分に甘いのが原因」(23歳/IT/SE)・「ダイエットをしようと決意したときに限って、おいしそうなお菓子をもらってしまい、すぐに挫折することが多い」(28歳/商社/総務)・「何回決心しても結果が出るまでに時間がかかるので挫折する」(24歳/医療/サービス)・「自分の食べたいという欲望にいつも負けてしまう」(24歳/小売/販売)■ブログ・日記をつけることに挑戦したけど……・「日記が2日で終わった。三日坊主以下」(25歳/食品)・「文章力が無いので、過去に描いた記事を見直しては耐えられず削除していた結果、ブログを書くこと自体が苦痛になっていたから。コメント返しも苦痛だし」(28歳/小売/販売)・「『ブログ、面白そう!』と思って始めてみたけど、皆に読んでもらうほど面白い話題がなく、ほとんど更新しなかった。結局退会した」(23歳/運輸/サービス)■早起きに挑戦したけど……・「早起きして勉強するといいとよく言われるが、朝がとっても苦手で起きられなかったり、起きても二度寝をしてしまったりと、続かなかった」(28歳/健康食品/教育関連)・「家を出る2時間前に起きてゆったり朝を過ごそうと思ったけど、結局睡眠欲には勝てませんでした」(23歳/建築/建築)・「毎日『明日こそは早く起きよう』と思うけど、目が覚めてもぎりぎりの時間までベッドでだらだらしてしまう」(28歳/商社/秘書・アシスタント)■英会話に挑戦したけど……・「気合を入れて通い始めた英会話スクール。2週間後にはほとんど行かなくなってしまいました」(28歳/IT/クリエイティブ)・「英会話スクールに入会して高額な料金を支払ったのに全然通わなかった」(24歳/金融/サービス)・「会社の補助で英会話の教材を購入したが、全く続かなかった」(26歳/化学/秘書・アシスタント)■筋トレに挑戦したけど……・「すぐに飽きる。効果がすぐに出るわけではないからだと思う」(29歳/その他/教育関連)・「筋トレをしようとプロテインまで購入したが、つらいし孤独なので挫折してしまった」(27歳/不動産/秘書・アシスタント)・「夏に二の腕が気にならないように始めたが、面倒になって1週間くらいでやめた」(27歳/通信/サービス)総評1位はダントツで「ダイエット」。「おやつを我慢できない」、「スイーツの誘惑に負けた」といった声がたくさん寄せられています。スリムで美しい体をわがものにしたいという女性ならではの思いも、食欲という人間の基本的欲求には打ち勝ちがたいのかもしれません。「好きなものを食べずに我慢したストレスから肌荒れしてしまい、断念しました」という人もいました。ダイエットにはさまざまな種類・方法がありますが、「これならできそう」、「自分に合っている」と感じても、実際にやってみると難しい面もあるはず。最近はやった「レコーディングダイエット」も「簡単そうなのでチャレンジしたものの、わずか1日でギブアップしちゃいました」といった声が寄せられていました。調査時期:2010年12月8日~12月20日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性538名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】取得を考えている資格【ランキング女性編】ダイエット中に食べたくなるもの【ランキング女性編】10代のころと比べてやらなくなったこと完全版(画像などあり)を見る
2011年02月05日ケーキ、チョコ、アイス……。甘いものはどうしても我慢できない!おもち、おせち、お酒など、年末年始にごちそうばかり食べて、お腹のお肉が気になっていませんか?「今年こそダイエットしなきゃ」と思っている女性も多いのではないでしょうか。でも、ダイエットしているときって、甘いものや油っぽいものの誘惑に負けてしまうんですよね。そこで、20代女性448名にダイエット中に食べたくなるものを聞いてみました。>>男性編も見るQ.ダイエット中に食べたくなるものを教えてください(複数回答)1位ケーキ37.7%2位チョコレート31.2%3位アイスクリーム25.0%4位スナック菓子24.1%5位唐揚げ23.9%■ケーキが食べたい……・「ダイエット中は甘いものを我慢するので食べたくなる」(25歳/医療)・「ダイエットで運動すると、甘いものが欲しくなる」(26歳/ソフトウェア/プログラマー)・「デコレーションもキレイなので、余計目がいってしまい食べたくなる」(28歳/官公庁/秘書・アシスタント)・「甘いものを我慢しているので反動に駆られる」(26歳/化粧品/営業)・「我慢しようとすればするほど、食べたくなってしまうから」(25歳/食品/サービス)■チョコレートが食べたい……・「もともと、チョコレートが大好きなので、ダイエット中に食べたくなります。甘いものは我慢ができません」(25歳/教育関連/経営・コンサルタント)・「気軽につまめてしまうから」(23歳/アパレル/販売)・「甘いものが一層食べたくなる」(28歳/通信/事業開発)■アイスクリームが食べたい……・「カロリーがあるが、ペロっと食べてしまうから」(22歳/医薬品/研究開発)・「好きなものほど食べたい誘惑に駆られる」(26歳/官公庁/総務)・「やたらアイスクリームが恋しくなることがある。なぜ?」(25歳/官公庁/システム)■スナック菓子が食べたい……・「スナック菓子は基本的に食べないようにしているけど、本気でダイエットしているときは食べたくなってしまう」(21歳/証券/秘書・アシスタント)・「我慢しているせいか、油っこいものが食べたくなる」(23歳/IT/SE)・「甘いものは好きではないのですが、塩っけのあるものが欲しくなります」(26歳/小売/販売)■唐揚げが食べたい……・「唐揚げは一番と言っていいくらい好きなものだから」(26歳/教育関連)・「油っこいものが食べたくなる」(27歳/飲食)・「揚げ物が好きだから」(29歳/教育関連/秘書・アシスタント)総評女性編では甘いスイーツがトップ3を占める結果になりました。1位はスイーツの代表「ケーキ」。「デコレーションもキレイなので、余計目がいってしまい食べたくなる」というコメントの通り、生クリーム、スポンジ、フルーツと、女性の大好きなものが幾重にも合わさったケーキは、視覚的にも女性の心を刺激するようですね。一方、男性編では、「焼き肉」、「ラーメン」、「とんかつ」がランクインし、女性編とは異なる結果になりました。ただ、一つだけ男女共にランクインしていたものが。それは今や専門店もできて人気の「唐揚げ」。コンビニのレジでも手軽に飼えるジューシーな鶏肉の誘惑には、ついつい負けてしまうようです。調査時期:2010年11月26日~12月5日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性448名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】やけ食いしたいときに食べたいもの【ランキング女性編】お酒を飲んだ後に食べたくなるデザート/a>【ランキング女性編】健康のために気をつけている食習慣完全版(画像などあり)を見る
2011年01月10日焼き肉、ラーメン、唐揚げ。油っぽいものを食べたくなる20代男子2011年がスタートし、「今年こそダイエットしよう」と決意している人も多いのではないでしょうか。ただ中には「毎年ダイエットしようと思っているのに、挫折している」という人もいるかもしれませんね。ダイエット中はなぜかカロリーの高い食べ物がおいしく見えるんですよね。そこで、ダイエット中に食べたくなるものを20代男子223名に聞きました。>>女性編も見るQ.ダイエット中に食べたくなるものを教えてください(複数回答)1位焼き肉22.9%2位ラーメン22.4%3位唐揚げ14.3%4位ダイエット中はひたすら我慢して食べない13.9%5位とんかつ12.6%■焼き肉が食べたくなる……・「ダイエット中は野菜中心のあっさりしたものばかりの生活で肉を食べたくなるから。」(26歳/化学/研究開発)・「脂っぽい肉が食べたくなる」(29歳/繊維/財務)・「たまにはガッツリ食べたくなるから」(25歳/金融/金融専門職)・「ダイエット中は、肉を避けているので」(29歳/機械/SE)・「我慢してるときに無性に食べたくなる」(24歳/医療)■ラーメンが食べたくなる……・「味の濃いものが食べたくなる」(23歳/ガス/営業)・「カロリーが高い食べ物が欲しくなる」(23歳/金融/営業)・「塩っけのあるものが食べたい」(24歳/建築/人事)■唐揚げが食べたくなる……・「ダイエット中は揚げ物を控えるので、真っ先に食べたくなる」(27歳/繊維/研究開発)・「高カロリーな食べ物が欲しくなる」(23歳/企画開発/人材紹介)・「どうしても油ものを控えがちになるので揚げ物が無性に食べたくなることがある」(28歳/精密機器/営業)■ダイエット中はひたすら我慢して食べない……・「食べたら意味がない。要は意志の問題」(27歳/IT/販売)・「そういったものに手を出した時点で負けだから」(28歳/医薬品/研究開発)・「頑張って我慢するようにするから」(26歳/官公庁/事業開発)■とんかつが食べたくなる……・「揚げ物が食べたくなるから」(27歳/IT/SE)・「どうしても油ものを控えがちになるので揚げ物が無性に食べたくなることがある」(28歳/精密機器/営業)・「ボリュームのあるものが食べたくなるため」(25歳/運輸)総評ダイエット中は食事制限をしている男性が多いようで、その「反動で油っぽいものやカロリーの高いものを食べたくなる」というコメントが多く寄せられました。中でも支持を集めたのは男性の大好きな「焼き肉」と「ラーメン」。野菜を中心としたあっさり味の食事をしていると、脂ののったカルビ、こってり味のスープが恋しくなりますよね。「『ジュワッ』って擬音が聞こえるような食べ物を食べたくなります」というコメントもありました。しかし、そんな誘惑にも負けない強い意志を持った男性も!4位に「ダイエット中はひたすら我慢して食べない」がランクインしました。こうした人が、きっとダイエットに成功するタイプなんでしょうね。強い意志を持ち続けるコツを教えてもらいたいものです。調査時期:2010年11月26日~12月5日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性223名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】やけ食いしたいときに食べたいもの【ランキング男性編】好きなラーメンの味【ランキング男性編】健康のために気をつけている食習慣完全版(画像などあり)を見る
2011年01月10日乙女ゴコロが傷ついたらダイエットを決意クリスマス・パーティに、忘年会や新年会と、なにかと外食の機会が増える年末年始。おまけにお正月はのんびり過ごして、ふと気が付くとお腹がぽっこり……。冬はコートで体形を隠せるからとつい安心してしまいがちですが、春が来るのはあっという間です。そこで20代女性448名に、ダイエットを決意するのはどんなときかを聞いてみました。>>男性編も見るQ.「まじでダイエットしよう」と決意する瞬間を教えてください(複数回答)1位お気に入りの服のサイズが合わなくなった43.1%2位鏡の中の自分にほとほと嫌気がさした36.2%3位服を買い物に行き試着しても、サイズが合わなかった27.7%4位恋をしているとき22.1%5位お正月明けや休み明けにぽっこりお腹を見たとき18.5%■お気に入りの服のサイズが合わなくなった……・「好きな服なのに着られずにクローゼットの中にあるのがもったいないから」(25歳/商社/秘書・アシスタント)・「オーダーメイドのスーツが入らなくなったので」(23歳/IT/SE)・「今までスッと履けたパンツスーツが、太ももでつかえて履けなかった」(25歳/官公庁/金融専門職)・「スキニージーンズがパツパツになったときにまずいと感じた」(23歳/金融/サービス)・「お気に入りのパンツのボタンがしまらなくなったとき、とても悲しくなり、絶対に履けるようになると決意した」(25歳/金融/営業)■鏡の中の自分にほとほと嫌気がさした……・「自分のあまりの醜さにびっくりした」(29歳/教育関連/秘書・アシスタント)・「自分のお気に入りの服を着て鏡を見たとき、がくぜん。鏡の中の太っている自分はおばさんのようだった……。太っていると老けて見えることに気付きダイエットを開始した」(25歳/その他/販売)・「鏡で見ると自分の体形がよく分かるから」(23歳/自動車関連)■服を買い物に行き試着しても、サイズが合わなかった……・「ウエストが入ると思って試着したものが入らないとショックだから」(26歳/IT/SE)・「ジーンズを買いに行ったとき、今履いているものと同じインチなのに、試着するとなかなか入らなかった」(28歳/自動車関連/総務)・「ふくらはぎがキツくて、欲しいブーツが履けなくて悔しかったから」(27歳/旅行/サービス)■恋をしているとき……・「好きな人に太っていると思われたくないから」(22歳/飲料/営業)・「好きな人に釣り合うようになりたいから」(27歳/官公庁/金融専門職)・「相手に喜んでもらいたいから」(22歳/金融/営業)■お正月明けや休み明けにぽっこりお腹を見たとき……・「お腹にのったお肉が気になりダイエットを決意したことが何度もあるから」(27歳/精密機器/秘書・アシスタント)・「特に冬はよく食べてしまうので、気が付くとお腹が出ていてショックを受ける」(27歳/化学/研究開発)・「太るとお腹にすぐ出てしまう」(27歳/精密機器/秘書・アシスタント)総評多くの女性にとって、今まで着ることができた服が入らなくなったらダイエットのサインのようです。試着室に入ったのにジーンズのファスナーがしまらずショックを受け、追い打ちをかけるように店員から「いかがですか」と聞かれて答えにつまったときの敗北感……。なんて経験ありませんか?そうならないように、鏡で全身を見たり、お腹をつまんだりして、小まめにセルフチェックする人もいました。また、恋をしているときにダイエットするという回答が約2割。女性たるもの「いつでもオシャレを楽しみたい!」、「好きな人にキレイと言われたい!」。そんな乙女ゴコロがダイエットを決意させるようです。調査時期:2010年11月26日~12月5日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性448名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コラム】正月太りを一気に解消!現役モデルに聞く「絶対やせる」方法【ランキング女性編】理想のプロポーションを持つ女優【ランキング女性編】社会人になってからの体重の増減完全版(画像などあり)を見る
2011年01月04日客観的に事実を突きつけられて危機感を抱く学生時代にはやせ型だったという人でも、仕事に追われ、ストレスにさいなまれ、食生活が乱れてしまった結果、メタボになる危険性は大いにあります。隣に座っているかっぷくのよい先輩は、もしかしたら未来のあなたの姿かも!?そうなる前にダイエットを決意するのはどんなときでしょうか。20代男性223名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.「まじでダイエットしよう」と決意する瞬間を教えてください(複数回答)1位お気に入りの服のサイズが合わなくなった23.8%2位本気でダイエットしたいと思う体形ではない22.9%3位鏡の中の自分にほとほと嫌気がさした17.9%4位健康診断で悲惨な結果だった13.4%5位仲の良い友だちに「太ったんじゃない?」と言われた10.8%■お気に入りの服のサイズが合わなくなった……・「せっかく高い服を買ったのに、着られなくなるのはもったいないから」(22歳/機械/システム)・「着られる服がなくなってしまうのは嫌だから」(27歳/小売/販売)・「それまで使っていたベルトが合わなくなったり、服がピッチリし始めたため」(26歳/ソフトウェア/プログラマー)・「服を買い替えるにはお金が必要なので」(28歳/研究開発/学校)・「スーツを買い替えるにはお金がかかる」(29歳/卸/営業)■本気でダイエットしたいと思う体形ではない……・「ダイエットより、筋トレをしないといけない」(29歳/福祉/福祉系専門職)・「太っていないし、週2・3回はジムで運動をしているため」(25歳/運輸)・「やせすぎているため、逆に医師から体重を増やすように言われた」(27歳/自動車関連/設計)■鏡の中の自分にほとほと嫌気がさした……・「鏡を見たら自分でもびっくりするくらいお腹が出ていたから」(24歳/自動車関連/システム)・「お肉のついた自分の姿を鏡で見て、危機感を覚えた」(27歳/IT/SE)・「風呂上りの鏡でお腹周りが気になり、ランニングを開始した」(25歳/その他/営業)■健康診断で悲惨な結果だった……・「普段は体重計に乗らないので健康診断の結果はショックだった」(26歳/その他/総務)・「今年の4月の健康診断で悲惨な結果を目にしてランニングを開始。半年で6kg落とすことに成功した」(23歳/メンテナンス/エンジニア)・「太っていることを数値で示されると衝撃が強い」(26歳/自動車関連/エンジニア)■仲の良い友だちに「太ったんじゃない?」と言われた……・「実際に2年前に友だちに言われてダイエットした経験がある」(27歳/商社/営業)・「最近、友だちから言われたので、ただいまダイエット中」(26歳/化学/研究開発)・「人から言われると気になるから」(26歳/情報)総評体重計に乗ったり、姿見で全身を見たりするのは、男性にとってまれなようです。「ズボンのウエストがキツくなった」、「健康診断でBMI値が悲惨だった」と、事実を客観的に突きつけられることによってダイエットを決意していました。友だちからならまだしも「太ったんじゃない」と女性から言われたら、そりゃ「やせなければ」と危機感を抱くというもの。ランニングをしたりジムに通ったりして、本当にやせたという人もいました。一方、2割の男性が「本気でダイエットしたいと思う体形ではない」とのこと。世間ではメタボ健診が推奨され、特定保健用食品がもてはやされている中、20代男性は自分の体に結構自信があるようです。調査時期:2010年11月26日~12月5日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性223名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コラム】メタボに効くのか!?「脳ダイエット」って?【コラム】「正月太り」って、どんな太り方?その対策法とは?【ランキング男性編】理想のプロポーションを持つ男性俳優完全版(画像などあり)を見る
2011年01月04日ジョギングや早起き、お弁当作りにダイエット……。習慣にしたいことはたくさんあるけど、一度休んでしまうと、ついついサボってしまいます。また、一度サボってしまうと怠け癖から抜け出すのも難しく、そのままあきらめるということに……。でも、一方で、そんな泥沼から抜け出せた!という人がいるのも事実。そんなサボタージュを克服した人たちから、その方法を聞いてみました。■明日からではなく、今日から(28歳/女性/保育士)「ついサボってしまうダイエット。おいしいスイーツを目の前に『ダイエットは明日から……』と考えてしまうと、つい自分を甘やかすことに。なので、『ダイエットはこれを食べて今日から』と考えるようにしています」サボッてしまうと、「明日からはちゃんとやる!」と自分に言い訳してしまいがち。そうではなく、今日のうちに取り返す姿勢が大切です。■サボらなかったらご褒美をもらう(27歳/男性/ショップ店員)「健康のために始めたジョギングが、みごとに三日坊主になってしまいました。自分には向いてなかったんだと都合よく解釈してサボっていると、彼女が『ジョギングを続けたら、何かご褒美あげるよ』とひとこと。単純ですが、それで気合が入り、ジョギング再開!それ以来ずっと続いてはいるものの、はたして彼女がご褒美をくれるゴールは一体どこに……」確かに「ジョギングをサボらなかったら」ってゴールが見えないですよね。馬が鼻先にニンジンをつるされ続けているのと同じような状態ですね。ただ、自分に何かご褒美を用意しておくのは効果的、という意見はいくつか見受けられました。■携帯のアラーム機能を利用(26歳/男性/SE)「朝のマラソンを日課にしていますが、ついついサボりがちに。走れなかった次の日は、走る予定の時間に携帯電話のアラームを鳴らします。アラームが鳴ると、自然に『やらなきゃなぁ』という気分になるので」誰かに「サボってちゃダメだよ」と声をかけてもらう代わりに、アラームに「やれよ!」と言ってもらうのも一つの方法かもしれません。日課が続かずに挫折した経験が増えると、自己嫌悪に陥ったり、「自分は続かない人間なんだなぁ……」と落ち込んでしまう人も多いようです。これを機に私もサボり続けている早起きに再度挑戦してみたいと思います……!(ふくだりょうこ+プレスラボ)【関連リンク】【コラム】女医マヤのビジネス心理学『何もできなかった、そんな夜は』【ランキング女性編】同性社員の許せない行動ランキング【コラム】メタボに効くのか!?「脳ダイエット」って?
2010年11月24日先日、実家に帰省すると、2カ月前に母が購入した高価なエアロバイクが物干し替わりになっていました。今までもさまざまなダイエット器具を購入しては、すぐに使わなくなっていました。懲りないものですね。しかし、ダイエット器具に限らず「なぜ、こんなものを……」と後悔するムダ遣いや衝動買いをしてしまった人は多いはず。そこで、皆さんから今も後悔するムダ遣いのエピソードを集めてみました!調査期間:2010/8/3~2010/8/10アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 532件(ウェブログイン式)■「もう少しやせれば着られそうだった5,000円の服。でもいっこうにやせず、いまだに着たことがない」(30歳/女性)■「彼女に勧められた20,000円のジャケット。好みじゃないのに買うハメに……」(28歳/男性)今回のアンケートでムダ遣いや衝動買いの経験があると答えたのは532人中273人。273人のうち実に38%の人が「服」や「アクセサリ」と回答。多くの人が、"買ったまま一度も着なかった"経験があるようです。「試着までしたのに……」という悲痛な声も。皆さん、ショッピングで友人が似合わない服を買おうとしていたら、遠慮せず阻止してあげてください。■「当時好きだった俳優が愛用していた抱き枕。2,000円。一度も使わず、その俳優への思いもすぐ冷めてしまった」(33歳/女性)好きなタレントや芸能人のグッズ・関連商品も衝動買いの対象になりやすいよう。好きな気持ちが冷めてしまうと、物の価値も一気に下がってしまいます。そして、それを買った自分に対する恥ずかしさも……。■「失恋のストレスで買った20万円のブーツ」(27歳/男性)■「映画のグッズを劇場で買い占めた。総額10万円」(29歳/女性)ブーツも驚きですが、グッズに10万円とはもはや業者の取引です。ムダ遣いも金額がかさむと笑えなくなりますね。でも、今回寄せられた体験談で高額のものは数えるほど。後悔するかどうかの基準は、けっして金額だけではないようです。その典型が次の回答。■「スーパーで会計待ちのときに、レジ横のお菓子を購入。必要ないのに!」(27歳/女性)分かります、その気持ち。買いたいものはすべて見たからレジへ行くのに……。あの商品配置は人間の心理を突いていますね。たとえ100円程度のお菓子でも、深く後悔してしまうこともあるようです。■「ケーキ7個を一気に買って食べた。総額3,000円」(30歳/女性)ムダ遣いよりも、あなたの体が心配です!とはいえ、空腹時に買い過ぎてしまう経験は多くの人にあるでしょう。■「野菜が安かったので大量に買い込んだら、冷蔵庫に入りきらなかった」(23歳/女性)そんなところに落とし穴がありましたか。入りきらなかった野菜を早く食べなければ……。その日の夕飯は、サラダに野菜いために野菜スープみたいな感じでしょうかね。そのほかにはこんな回答がありました。■「ネットオークションで競ってるうちに引けなくなり、予算よりずっと高い値で購入してしまった」(30歳/男性)■「クレーンゲームで意地になり2,000円使ってしまった……」(23歳/女性)たとえ金額がわずかでも、ムダ遣いしてしまった後悔は残り続けるもの。皆さんもクロゼットを探せば「なんでこんなのを買ったんだろ」という品物が出てくるかも。もし出てきても、けっして捨ててはいけませんよ。あえて目に付く場所に飾りましょう。そうすれば買い物のとき、その品物がふと頭をよぎって少しはムダ遣いを防げるかもしれません。(J.B.河合+プレスラボ)【関連リンク】【コラム】工場見学に行きたい!~森永製菓編~【コラム】人見知りはなぜ起こる?人見知りだらけの座談会【コラム】舌打ち……ペンを無駄にカチカチ……隣の席でされるとイヤなこと
2010年09月13日「朝カレーダイエット」の影響も……女性が朝からOKな食事の傾向普段、朝ごはんには何を食べていますか?朝食べたものによって、その日のコンディションが違ってくるという人も多いはず。朝からスタミナをつけたいのであれば、ガッツリ系の朝食もアリかもしれません。今回は610名の女性に「これなら朝食からいける」というガッツリ系の食事を、理由つきで答えてもらいました。>>男性編も見るQ. 朝ごはんでもいける重たい食事はどれですか?(複数回答)1位カレー36.9%2位リゾット30.3%3位ピザ28.9%4位グラタン26.1%5位ロールキャベツ25.2%■カレー派は……・「朝カレーダイエットが流行っているから」(27歳/食品/総務)・「カレーを朝から食べるとパワーが出る気がします」(29歳/科学/秘書・アシスタント)・「一晩寝かせたカレーはおいしい! カレーの日はすでに翌朝が楽しみ」(26歳/公益法人/その他)■リゾット派は……・「重いけど、サラサラなので喉を通るから」(25歳/生保/営業)・「胃にやさしそうだから」(26歳/公益法人/その他)・「肉が多いものは受け付けないが、これくらいならいけそう」(26歳/医療/その他)■ピザ派は……・「ピザは食パン感覚でいけるから」(28歳/教育関連/秘書・アシスタント)・「日曜の朝は家族で朝食にピザを食べているため、特に重いとは思わない」(23歳/ソフトウェア/SE)・「チーズが好きだから」(28歳/ソフトウェア/その他)■ グラタン派は……・「消化がよさそうだから」(29歳/福祉/専門職)・「とろっとした洋食は朝からでもいける」(27歳/教育関連/営業)・「クリームのものなら食べられそうなので」(27歳/自動車関連/営業)■ロールキャベツ派は……・「野菜が多く、割とあっさりしているから」(24歳/建築/秘書)・「パンと一緒に食べられるから」(29歳/官公庁/教育)・「スープ系がうれしいから」(26歳/建築/総務)総評男女問わず、多くの人が選んだ“朝ごはんでも行けるガッツリ系フード”はカレーでした。「ついつい作りすぎて余ってしまう昨晩のカレーを朝食べる」という習慣的な理由のほかに、昨年ごろから紹介され始めた「朝カレーダイエット」の影響もあるようです。そのほか洋食のメニューが上位を占めましたが、男性に比べるとそのラインナップはあっさりめ。チーズ系は行けるけれど、お肉たっぷりの食事はさすがに受け付けない女性が多いようです。(文・大谷連太)調査時期:2010年5月17日~5月25日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性610名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】贅沢をしたいときに食べたいものランキング【女性編】お弁当に入っていると嬉しいおかずランキング朝食がおいしいカフェに関する口コミ完全版(画像などあり)を見る
2010年06月22日ダイエットは……まあいいか!女子にも人気の居酒屋定番メニューはコレ会社の付き合い、友達同士で、合コン……さまざまな飲み会で使用する居酒屋。メニューがバラエティー豊かな居酒屋では、それぞれの好みやこだわりがとてもよく表れます。今回は女性546名に、居酒屋でついつい頼んでしまう定番料理について、居酒屋にまつわるエピソードとともに聞いてみました。>>男性編も見るQ. あなたが「居酒屋でつい頼んでしまう食べ物」を教えてください(複数回答)1位鶏なんこつの唐揚36.8%2位鶏の唐揚げ29.1%3位サラダ24.9%4位フライドポテト23.4%5位だし巻き玉子20.7%■居酒屋にまつわるこだわり……・「とりあえずカシスウーロンを頼む」(28歳/医療/専門職)・「個人店よりチェーン店の方が好き。ピザや唐揚げなどジャンキーな味のものが多いから」(25歳/団体/秘書)・「豆腐の味でその店の味が分かる」(29歳/卸/財務)・「名前が独特なお店が好きで、同じメニューでも名前が楽しいところを選んでしまいます」(28歳/IT/SE)・「揚げ物にレモンをかけるかかけないかで揉めたことがある」(27歳/食品/総務)■居酒屋での失敗談……・「入店直後にデザートを頼んで、ちょっと相手に引かれた」(27歳/倉庫/事務)・「私がブラックハイボール、彼がイチゴのカクテルを注文。逆に配膳された」(24歳/医療/秘書・アシスタント)・「ダイエット中の女三人組で飲みに行ったとき、それぞれ好きなものを頼んだら、サラダが4皿やってきた」(25歳/広告/営業)・「メニュー注文用のタッチパネルの反応がないので、失敗したかと思って再注文していたらすべて出て来た」(28歳/ソフトウェア/SE)■居酒屋でのエピソード……・「枝豆がおかわり無料のところがあって、際限なく食べ続けて女二人で7杯おかわりしたことがある」(23歳/商社/営業)・「自分があまりお酒を飲まないので、ご飯ものが食べたいのだが、他の人に遠慮して、頼むタイミングを図るのが難しい」(26歳/化学/研究開発)■こんな居酒屋はちょっと……・「刺身の盛り合わせが乾いていて残念だった」(26歳/商社/営業)・「枝豆を注文したら、なかなか出てこなくて飲み会の終わりかけに出てきて驚いた」(25歳/商社/秘書・アシスタント)・「忙しい時間帯だと盛り付けが雑になる」(24歳/不動産/秘書・アシスタント)総評お酒が飲めない女性にとってはフードメニューが命。ランクインした定番メニューの味で、そのお店の良しあしを判断するという意見が多く見られました。また、普段はカロリーを気にしていても、居酒屋に入ってしまうと「オヤジモード」に突入、脂っこいものについつい食指がのびてしまう傾向もあるようです。(文・大谷連太)調査時期:2010年2月5日~2月10日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性546名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク安くておいしい居酒屋に関する口コミ歓送迎会に使えるダイニングバーに関する口コミ【男性編】大人になっておいしいと思えるようになった珍味完全版(画像などあり)を見る
2010年02月25日忘年会に新年会、お正月のごちそう……、脂肪が着々と体に蓄積されていくのが冬という季節です。そんなにっくき「ぜい肉」たっぷりのウエストを、たった3分でへこませる方法があるのだとか。よくある誇大広告のような、信じがたい話ですが、本当なのでしょうか。本当に3分でウエストを細くできるのなら、運動する時間もない、食事制限もしたくない、そもそも面倒なことは続かない、というものぐさにはうってつけ。「瞬間ウエスト-3cm呼吸法ダイエット」を提唱する、久山剛志先生に実際にご指南いただきました!――さっそくですが、本当に、本当に、たった3分でやせるのですか?にわかには信じがたいのですが……。「本当にやせますよ。おなかの奥の方にある筋肉に刺激を与えて細くするのです。僕が過去に開催したセミナー受講生の中には、7cm細くなった方もいました。この『瞬間ウエスト-3cm呼吸法ダイエット』は、整体やボディワーク、ピラティスの知識から編み出した方法です。身体を整えながらインナーマッスル(=深層筋)を活性化させる呼吸法を取り入れたダイエット法なんですよ」――7cmですか!それはすごいですね!呼吸法、ということは、もしかして呼吸をするだけで細くなる、とかいう話ですか?「そうです。『くびれブレス』という呼吸法なのですが、おなかを意識してへこませて、胸式呼吸を数回繰り返すのです。慣れれば一人でもできますが、最初は誰かにおなかを押さえてもらった方がうまくいきます。実際にやってみましょう。あおむけになって、僕の指示に従って呼吸をしてください」・・・(『くびれブレス』施術開始)・・・やっていただいたものの、私は1cmしか減りませんでした……。――もしかして私、呼吸の才能ないですか……?「いえ……、朝井さん(=本記事の筆者)はもともと細いので、細い方には効果が現れにくいんですよ。すみません」――いえ、こちらこそすみません。仕方なく当サイトのライター・根岸達朗さんに『くびれブレス』をしていただくことに。お酒をこよなく愛し、実は隠れ肥満の根岸さん、その結果に期待がかかります。施術シーンを動画でご覧ください。動画を見る結果、約3cmのウエスト減に成功!――おおー、本当に3cm減りましたね!驚きました。「おなかの奥にある普段使われていない筋肉を、この呼吸によって刺激し、使えるようにすることで、細くなったんです。眠っていた筋肉を目覚めさせた、という感じですね」――呼吸しただけで筋肉が目覚めるんですねー。でも、これってやっぱり一時的なもので、しばらくたつとウエストは元に戻ってしまいますよね?「そうですね、1回やっただけではしばらく時間がたつと戻ってしまいます。ですが、この『くびれブレス』を継続してやることによって、おなかの奥の筋肉が定着するので、結果として本当に細くなりますよ。僕は以前、10日間のうち、3日おきに3回『くびれブレス』を続けたら、10cm細くなっていました」――たった3回で、10cmも!食事制限も何もなく、呼吸だけでそんなに細くなれるのはやっぱりすごいですね。「あとは、3分という短い時間で細くなるので、ウエディングドレスを着る前や、水着を着る前など、本当にすぐに結果がほしい方にもオススメですよ」最後に、コブス横丁の編集長・梅田カズヒコさんも施術していただき、見事に3cm減ったウエストを見てニンマリご満悦の様子でした。たかが呼吸、されど呼吸。呼吸は偉大ですね。酸素を吸って二酸化炭素を吐く、ただそれだけの行為の奥深さにおみそれいたしました。(朝井麻由美/プレスラボ)※この先生はO脚を直すことも得意としているそうで、O脚直しの施術も行いましたこれが確かに効くんですが、めちゃくちゃ痛いです。実験台となった根岸もふらついていました。(※編集部梅田)【関連リンク】瞬間ウエスト-3cm呼吸法ダイエットセミナー情報等はこちらから。メールセミナーも現在、受講受付中です!メタボに効くのか!?「脳ダイエット」って?頭を使えば痩せるのか?呼吸法を変えれば仕事の出来が変わる!?やっぱり呼吸は偉大です
2010年02月02日