「ダイエット中でもコレ食べたい!」について知りたいことや今話題の「ダイエット中でもコレ食べたい!」についての記事をチェック! (23/24)
ダイエットとなると、カロリーを計算したり、同じものばかりを食べたりすることが多く、面倒だったり、飽きてしまったりした経験はありませんか。けれども、「糖質コントロールダイエット」では、食事のときに意識するのは糖質。今回は、簡単に糖質の量をコントロールする方法をご紹介します。内科医の関由佳先生が考案したやり方は、食品の「見た目の量」で判断するだけ。それも量を決める目安は自分の手の大きさだから簡単ですね。自分の手の「グー」「パー」「両手に山盛り」の量が目安になるそう。■グーの食材糖質が多い主食などのごはん類を1食に食べる量は、自分のこぶしの大きさ程度に。ごはんなどの「主食」のほか、糖質を多く含む野菜や果物もごはん類と考えるそう。食材例としては、ごはん、パン、めん類、いも類、かぼちゃ、とうもろこしなど。おにぎりなら2分の1個、食パン(ライ麦パン)なら8枚切り3分の2枚、スパゲティ(全粒粉)なら50g、じゃがいもなら100g(中2分の1個、または小1個)。果物では、リンゴなら1/2個、バナナなら1/2本、キウイやみかんなら1個が目安量。■パーの食材たんぱく質が多いおかずなどのお肉・魚類を1食に食べる量は、自分の手のひらの大きさ・厚さ程度に。食材例としては、お肉類、魚介類、卵、牛乳・乳製品、豆、豆腐・大豆製品など。グラム数なら100gぐらいなので、鶏ささみなら2本、切り身魚なら1切れ、卵なら1個が目安量。■両手の食材食物繊維が多いおかずなどの野菜を1食に食べる量は、両手に山盛りになる程度に。1種類ではなく、いろいろな種類の野菜を合わせて目安量に。食材例としては、いも類、かぼちゃ、とうもろこし以外の野菜。これら3つの量が、調理後の見た目で、ごはん類:お肉・魚類:野菜が1:2:3になっていれば、栄養バランスが整っているそう。その中でも、一番大切なのは、毎食必ず「お肉・魚類」を食べること。「お肉・魚類」の量は多すぎても少なすぎてもよくないそうだから、注意して。ダイエットにつながるポイントは、食べもの(栄養素)のバランス。カロリーを無理に低くおさえようと頑張る必要がないというのは嬉しいですね。ただ、カレーやチャーハンなどのご飯がメインの食事の場合、ごはん類がグーのサイズを越えてしまうときもありますよね。そんなときは、 「へるしごはん」 を使うのがオススメ。「へるしごはん」は、糖質36%オフ、カロリー35%オフ、食物繊維9倍だから、「糖質コントロールダイエット」の強力な味方になりそうです。レンジで2分で食べられる手軽さや、こんにゃく等で代替するのではなく、特別品種の高アミロース米や、食べやすくするために米粒サイズまで削った大麦、うるち米を使用しているので、白米と変わらない味と食感、そして満腹感が得られるのも嬉しいですね。まずは、食品の見た目の分量のバランスを意識するところから、「糖質コントロールダイエット」を始めてみましょう。ざっくりと考えるだけで栄養バランスが整うというこの方法なら、簡単に続けられそうですね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年09月20日香りを嗅いでいるだけで、痩せ体質に…そんなお手軽なダイエット法があるのです。その答えはグレープフルーツやオレンジなどの柑橘系にあるのですが、私たちが食べる果肉ではなく、柑橘系の果皮から取られるエッセンスオイルにその鍵があります。さて、アメリカでもダイエットのエッセンスオイルとして有名な、グレープフルーツ。今回は、そのグレープフルーツやオレンジ、レモンの主成分である、リモネンの効果に注目してみたいと思います。子供の頃、オレンジやグレープフルーツの皮を手でむいた後に手がヌルヌルした覚えはありませんか? そのヌルヌル成分がリモネンなのです。このリモネン、なぜダイエットにいいのでしょうか? ■リモネンがダイエットに効く理由1. 血行を促進する効果リモネンが交感神経を刺激し、血管を太くします。そのため体内の血流がよくなり、体温をあげて冷え性を解消。脂肪の燃えやすい身体にしてくれます。2. リンパ系を刺激し、体液循環を活性化体液循環を活性化させることで、老廃物を除去してくれます。むくみ、セルライトを解消して、スッキリ体内浄化を促します。3. 胆汁の働きを活性化する効果胆汁は肝臓で作られ、一時的に胆嚢で貯蔵されていますが、胃から十二指腸に入ってくる食物の脂肪の分解を助けてくれる酵素です。また、コレステロールを吸収、分解してくれる働きもあります。4. 胃腸の働きを活発にしてくれる効果胃腸の働きを活発にして、便秘を解消してくれます。また、食欲のバランスを取ってくれるので過食を防いでくれます。このリモネン、グレープフルーツだけでなく、同じく柑橘系であるオレンジやレモンにも含まれますが、リモネンの成分含有量はグレープフルーツ(90~99%)、オレンジ(75~99%)、レモン(55~70%)となっており、グレープフルーツの果皮が含有量が一番多いというデータがあります。でも嗅ぐだけで本当にいいの? とお思いになるかもしれませんね。嗅ぐ=薬理効果のある芳香成分を鼻の粘膜から体内、そして血中に取り入れていることになります。もちろんキャリアオイルとアロマオイルを混ぜてマッサージすることで皮膚から吸収することもできますが、お手軽にお部屋にアロマオイルを焚くことで空気中に揮発されたアロマオイルの分子を体内に入れて十分にその効果を発揮することができます。また果皮には果実よりも多くのビタミンCが含まれているので、グレープフルーツやオレンジの果肉だけでなく、オーガニックで栽培された果皮も一緒に取り入れるとダイエットには効果的と言えます。オレンジのアロマオイルはビタミンCの吸収を促進し、コラーゲン組織の形成を助けるので、お肌にもとっても良いのです。以上、柑橘系に含まれるリモネンの利点をご説明しましたが、ただ、一つだけ注意点があります。柑橘系のアロマオイルは光感作を引き起こすフロクマリンという成分が微量に含まれており、お肌についたまま紫外線を浴びるとシミに成りやすいという欠点が。ですので、芳香浴、柑橘系のアロマオイルでマッサージした直後に日光にあたるのは避けましょう。塗布後5、6時間空けるか、日焼け止めを必ず塗布してくださいね。さあ、この塗ってもよし、食べてもよし、嗅いでもよしのグレープフルーツ。ぜひ、次回は普段捨てていたかもしれない果皮に注目してみてはいかがでしょうか? (Haruko Wu)プロフィール:アロマコーディネーター、インストラクター、ヨガインストラクター。海外転勤、国際結婚、海外出産からストレスやネガティブな感情とどう向き合うかを考え始める。植物本来の力で自己治癒力を高めるアロマセラピーの偉大さに気づき、アロマコーディネーター、インストラクターの資格を取得。2013年アロマコーディネーター協会の認定加盟校となり、アメリカ・ワシントン州にてアロマコーディネーターライセンス取得の学校を開催。
2013年09月16日いよいよ、食欲の秋が到来しました。食べ物が美味しい季節になり、楽しみが増える一方、ダイエットに励む女性も増えそうです。これまでいろいろなダイエットをしてきたけど、結局は長く続かず、さらにはリバウンドしてしまった…。そんな人も多いかもしれません。そこで、そんなあなたに知ってほしいのが、「糖質コントロールダイエット」です。正しい糖質コントロールの知識を身につけ、生活の中でちょっとした工夫をすることで、無理なくダイエットが続けられます。その方法を、内科医で野菜ソムリエの関由佳先生とともにお届けします。少し前まで糖質制限ダイエットが話題になっていたようですが、糖質は体にとって大事な要素のひとつ。だから、糖質を一切摂らないと実は危険も伴うとか。栄養素はバランスが重要です。なので、糖質を摂らないのではなく、糖質を“コントロール”することが必要です。糖質は即効性のあるエネルギー源として体に必要な栄養素。糖質を極端に減らすと脳が「飢餓状態」の信号を出し、かえってやせにくくなることもあるそうなので、気をつけたいですね。そう聞いても、具体的にどうすればいいのか難しく思うかもしれませんが、これから10回に渡り、糖質コントロールダイエットを易しく詳しく解説していきます。正しい間食のとりかた、すぐに実践できるレシピなどをご紹介していきます。糖質コントロールダイエットを実践すると、個人差はあるそうですが、早ければ2週間で体脂肪率が下がるとか! 平均すると1ヶ月ほどで効果を実感する人が多いようなので、試してみる価値がありそうですね。正しい知識が美への近道です。次回も楽しみにしていてくださいね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 学生時代から予防医学に興味があり、医食同源の考えのもと野菜を多く使ったバランス食を自ら実践。野菜の素晴らしさを広めたいと研修医時代に野菜ソムリエの資格を取得。内科医として勤務する傍ら、ダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年09月13日(画像はプレスリリースより)「スマートボディプロテインダイエット」シリーズに食べるスープ株式会社明治は、8月26日よりダイエットサポート食品の「スマートボディプロテインダイエット」シリーズから、「スマートボディプロテインダイエット食べるスープディッシュ」を全国で発売開始した。不足しがちな栄養素をしっかり補いつつも、カロリーは抑え、手軽にダイエットに取り組める、食事代替型のサポート食品となっている。ダイエット食品とは思えない濃厚さやクリーミーさが特徴で、カルシウムと海藻由来の食物繊維アルギン酸ナトリウムを配合していることにより、ゆっくり消化されるため、満腹感が長続きする点もポイントだ。ザクザクの食感もうれしい!満足感たっぷりで手軽にカロリー調整1箱に「粒コーンクリーム」と「スパイシーカレー」の2種類のとろけるスープ、「大豆シリアル」が入っている。スープ皿を用意したら、「食べるスープdish」1袋に、温めた牛乳またはお湯を注ぎ、よくかき混ぜて「大豆シリアル」1袋を加えれば完成という手軽さだ。ダイエット時には栄養素が不足しがちだが、高タンパクの大豆シリアルとスープで、ヘルシーな大豆タンパク質、食物繊維、2分の1日分にあたる11種のビタミン、鉄、カルシウム、マグネシウム、L-カルニチンをしっかりと摂取できる。スープの濃厚さと、大豆シリアルのザクザクとした食感で、食事としての満足感も抜群。いわゆる“置き換えダイエット”の食品とは思えない美味しさと満腹感を感じることができる。カロリーは「粒コーンクリーム」と「大豆シリアル」で174kcal、「スパイシーカレー」と「大豆シリアル」で168kcalとなっている。美しくダイエットを成功させるために、積極的に摂取したい栄養素が豊富で、食べごたえもしっかりとあるから、続けやすく、理想の体型への生活をしっかりサポートしてくれる。気になる人はぜひチェックしてみて。【参考リンク】▼明治プレスリリース元の記事を読む
2013年08月28日(「お腹からやせる食べかた」HPより)お腹ダイエットの必読本が登場講談社から「お腹からやせる食べかた」が出版発売され、スリムなスタイルを目指す多くのダイエッターに好評となっています。著者は、ダイエット・アドバイザーであり管理栄養士の柏原ゆきよさんです。著者の柏原ゆきよさんは、10年以上にわたる健康と食に関するカウンセリングや食事サポートなどの経験を基に、「お腹からやせるダイエット方法」を開発しました。今回出版された「お腹からやせる食べかた」では、2万人に感謝されたダイエット・アドバイザーのヒミツと「お腹からやせるダイエット方法」がまとめられています。全国の書店で販売されており、柏原ゆきよさんによる出版記念のトークイベントやセミナーも開催される予定となっています。栄養のプロが勧めるダイエット法管理栄養士である柏原ゆきよさんが提唱する「お腹からやせるダイエット方法」とは、「体に必要な栄養をきちんと摂れば、自然とやせられる」というものです。栄養バランスを考え、食べ方を工夫して食事をすることで、胃腸の働きがよくなり代謝が上がり、脂肪の燃焼につながるため、お腹まわりからスッキリと痩せていくそうです。「お腹からやせるダイエット方法」により、10日でウエストが8センチ減、1年で20センチ減と劇的に痩せられる人が続出しているとのことです。しっかり食べて痩せる、まさに健康的で夢のようなダイエット方法といえます。【参考リンク】▼「お腹からやせる食べかた」公式ホームページ▼「お腹からやせる食べかた」Facebookページ元の記事を読む
2013年07月04日朝バナナダイエット、油抜きダイエット、キャベツダイエット……メディアで話題になるダイエットは数えきれないほど。一度は試したことがある人も多いのでは。ダイエットWebサイト『あすけん』の管理栄養士として、これまで多くの方のダイエットをお手伝いしてきた中で驚いたのは、流行のダイエット法をどれもチャレンジしたという方がたくさんいらっしゃったこと。しかし、いろいろなダイエット法を試してみても、あまり効果がなかった、リバウンドしてしまったという人が多かったのです。ダイエットの基本は、やはりバランスの良い食生活と適度な運動です。今回は、最近流行のダイエット法を3つピックアップして、栄養士視点での検証とさらに効果を上げるためのコツをご紹介します。■検証! ホントに痩せられる?「低炭水化物ダイエット編」この1~2年ほど大流行しているのがこの低炭水化物ダイエット。私の身近でもこのダイエット法をしている人がたくさんいます。低炭水化物ダイエットでは、通常1日に摂取する炭水化物の量200~300gを20~40gに制限します。糖分の代わりに脂肪やたんぱく質がエネルギーとして使われる状態にすることで、肥満を解消するダイエット法です。炭水化物を20~40gというと、いわゆる主食の炭水化物を抜くだけでなく、お菓子やアルコール、天ぷらなどの揚げものの衣や調味料の砂糖もNG。かなり厳しい制限が必要になります。また、炭水化物を20~40gに制限すると体に下記のような症状が起こる恐れがあります。・頭がボーっとして集中力がなくなる・イライラしたり疲れやすくなったりなる・筋肉が減り体温が下がる >>続きを読む
2013年07月04日大豆がダイエットにいいと聞き、ちょっと前まで小腹が空いたら納豆を食べるようにしていました。間食を納豆にしているときは特に痩せたりすることはなかたのですが、目立った体重の増加もありませんでした。けれど納豆をやめて炭水化物系を食べるようになったら、イッキに体重が増加してしまったんです。私が食べていた納豆というのは、納豆に卵黄と亜麻仁油を混ぜたもの。納豆1パックはカロリー100kcl前後。これに卵黄(約70kcal)と亜麻仁油を大さじ1弱(約120kcal)混ぜて食べていました。カロリー的には300kcalはあるので、同じカロリーの炭水化物に変えても、体重に影響はないだろうと思っていたのですが…。なんと納豆をやめてから2ヶ月で2キロくらい太ってしまったんです……。ちょっとした運動不足も太った原因かもしれませんが、食事内容はそんなに変えていなかったので、同じカロリーでも炭水化物と大豆では太りやすさが違うことを実感。そこで、大豆のダイエット効果について改めて見直してみることにしました。まず、大豆は畑の肉と呼ばれているほどタンパク質が豊富。牛肉等のタンパク質と比べると、同じタンパク質量を摂取したとしても、糖質やカロリーはグッと低いのが特徴です。また、GI値が低いので糖質の吸収が穏やかで太りにくいという一面も。おやつを納豆から炭水化物に変えて太ってしまったのは、このあたりも関係していそうです。大豆は低カロリーで良質な植物性のタンパク質が豊富なのはもちろん、サポニンなどダイエットに適した成分も含まれています。サポニンには脂質の分解や燃焼を活性化させ、脂肪の蓄積を防ぐ効果があると言われています。活性酸素の働きも抑制するのでアンチエイジングにも効果的。また、大豆は食物繊維が豊富。腸内環境を整えてくれるビフィズス菌の餌になるオリゴ糖も含まれています。ダイエットで食事の量を減らしたりすると、便秘がちな人も多いと思いますが、大豆を食べているとお通じのリズムも整います。他にも大豆に含まれるリノール酸や大豆イソフラボンは、肌の潤いやハリ、髪の艶などを保つ効果があると言われています。アミノ酸も多く含まれているので、筋力アップにも効果的な食材です。大豆は、健康的に美しく痩せたい女性にとっての味方。栄養のバランスを考えながら上手に大豆食品を取り入れ、ダイエットに役立ててくださいね。
2013年06月30日ダイエット中に、我慢していてもどうしても食べたくなってしまうラーメン。でもなぜかそういうものほど、夜遅くに食べたくなってしまうんですよね~!とは言え、食べたあとは、せっかくの美味しかった満足感もどこへやら。罪悪感でいっぱいに・・なんてお悩みの方に救世主現る!? 夜中に食べても罪悪感なし!のラーメンが登場です。通常、小麦粉を使うラーメン麺をこんにゃくにすることでカロリーを大幅ダウン!スープまで完食しても、醤油味は183.1kcal、塩味は186.68kcal、坦々味は243.06kcal。プレーンベーグル1個のカロリーにも満たないんです。(※プレーンベーグル1個分:約278kcal)でも、こんにゃくらーめんって食べ応えなさそう…と思った方。「極旨こんにゃくらーめん」が開拓したのは、”低カロリーなのに本当に美味しいラーメン”という新境地。こんにゃくとは思えない歯ごたえのある麺に、コク、旨みたっぷりのこだわりのスープ。食物繊維たっぷりだから満腹感もしっかり。このこだわりのラーメンを監修したのは実はあの”あごマネ芸人”で人気のHEY!たくちゃんこと、藤谷拓廊氏。お笑い芸人にして、らーめんコラムニストとしても知られる藤谷氏は、2011年の東京ラーメンショー・バトプリ選手権において、初出場ながら優勝を飾るなど実力は折り紙つき!こだわりぬいた最強の低カロリーラーメン。ダイエット中の方も、メタボが気になってる美味しいもの好きの旦那さんにも、ぜひ早速試してみては?【商品概要】・商品名:『 鬼そば藤谷監修 極旨こんにゃくらーめん』・内容量:12食入り・参考上代:4,410円(税込)・麺:こんにゃく麺(50g)×12袋・スープ:醤油×4袋、坦々×4袋、塩×4袋の3種類・小袋調味料:ゆず×6袋、ごまラー油×6袋の2種類・インターネット通販で販売
2013年06月07日ダイエットのために、食べたいものを我慢したり運動を心がけたりしているのに、何故かなかなか体重が落ちない…。結果が出なくてモチベーションが下がりそうなとき、どう乗り切るかがダイエットの成功を左右します。■ダイエットには停滞期がつきものダイエットを開始して、はじめのうちは順調に体重が落ちていたのに、1ヵ月くらい経つと急に減らなくなってしまうことがよくあります。これがいわゆるダイエットの「停滞期」。 なかなか思うように結果が出ないためにダイエットを諦め、以前の食事や生活習慣に戻してしまい、せっかく落とした体重をリバウンドさせてしまうケースも多いようです。停滞期は、ダイエットをしていれば誰もが直面する問題です。 私たちの体には、体内環境を一定に保つための「ホメオスタシス」という機能が備わっています。ダイエットによって体重が減ると、このホメオスタシス機能によって体が非常時と認識してしまい、消費エネルギーや基礎代謝量をおさえる働きをしてしまうのです。 「頑張っていても痩せない」という状況はつらいものですが、停滞期は、これまで確実にダイエットができている証拠ともいえます。 停滞期を乗り切れば、必ずまた体重は落ち始めます。「今は体重が落ちなくても仕方ない」と理解し、気持ちに余裕を持つようにしましょう。■ダイエット停滞期のNG行動なかなか体重が落ちないからといって、ダイエットをやめて以前の食事量に戻してしまうのは絶対NGです。 ホメオスタシス機能によって基礎代謝が落ちている状態で摂取カロリーを増やすと、あっという間に体重がリバウンドしてしまい、ダイエット前よりも太ってしまった、ということにもなりかねません。 逆に、それまで以上に無理な食事制限やハードな運動をしても効果はありません。そればかりか、体が余計に危機を感じ、カロリーをためこもうとしてしまいます。 停滞期を乗り切るために大切なのは、それまでと同じダイエットを、諦めずに続けること。また、停滞期を見込んだゆるやかなダイエット目標を立てておくと、ストレスなく減量を成功させることができます。 ■モチベーションを継続させるコツとはダイエットのモチベーションをキープするコツは、常に具体的な成功イメージを持ち続けることです。 例えば、理想とするスタイルの女優やモデルの写真を目につくところに貼っておくのもよい方法です。自分の理想のビジュアルを普段から目にすることによって、自然と、自分が目標のスタイルに近づくイメージができます。 痩せて着たい服がある、という場合は、その服を部屋の目立つ場所に架けておくのもよいでしょう。「昔は痩せていた」という人は、そのころの自分の写真を持ち歩いてみてもいいかもしれません。 結果が出ないときでも焦りは禁物。「週に1度は甘いものOK」など上手に息抜きをしながら、無理なくダイエットを成功させましょう。
2013年04月03日春は飲み会が多い季節です。送別会、歓迎会、入社祝いやお花見…。わたくし自身も、5週間連続で金曜日は飲み会が入っております。そうなるとまた気になってくるのが、そう! 飲み会太りです! 食べ過ぎ、飲みすぎたらリセットすればいいのです! 今日ご紹介のダイエットレシピは、人気のタイ料理、ヤムウンセン。野菜がたっぷりで酢も入って、まさにダイエット向き。ヤムウンセンに欠かせないあの春雨…実はけっこうカロリーが高いのです。そんな春雨を、カロリーほぼゼロの白滝で代用する技をお教えします! 材料(2人前) ・白滝 1袋(200g)・玉ねぎ(薄切り) 1個・きゅうり(細切り) 1/2本★トマト(細切り) 中1個★茹で海老 60g★パクチー(みじん切り) 3~4束★アボカド(食べやすい大きさに切る) 1/2個★鶏のささみ(茹でて手で細かく裂き塩を少々ふって下味をつける)1~2本 ☆ナンプラー 大さじ2☆にんにく(すりおろす) 小さじ1/2☆はちみつ 小さじ1☆青唐辛子(みじん切り) 2cm ※豆板醤小さじ1/2で代用可☆ごま油 小さじ1☆アップルビネガー 大さじ1 ※米酢で代用可☆塩、黒こしょう 各少々 1. 白滝は半分の長さに切り、塩大さじ1をまぶしてよく揉み、流水でしっかり洗う。しっかり水気を切っておく。2. 玉ねぎは10分ほど水にさらして辛味を抜く。キッチンペーパー等に包んで水気をぎゅっと絞ってボウルに入れる。きゅうりは塩を全体に少々まぶし、こちらもキッチンペーパー等に包んで水気をぎゅっと絞って同じボウルに入れる。★も同じボウルに入れる。※パクチーの葉を少しトッピング用に残しておく(トッピングの葉はみじん切りにしない)。3. 2のボウルに☆をいれよく和え、1の白滝もキッチンペーパー等に包んで水気をぎゅっと絞ってさらによく和える。 4. 器に盛り、仕上げにパクチーの葉の部分を飾って完成! 野菜がたっぷりとれるヘルシーな1品。ボリュームも栄養も満点で、お腹も心も大満足間違いなし。ポイントは、材料の水気をしっかりしぼること。特に白滝や玉ねぎなどは水分が多いので、しっかり水気をしぼらないと味がぼやけてしまうので要注意。白滝は塩もみすることで臭みをとります。 しかし作ったらすぐに食べないと、白滝がとけてくるので作り置きには向きませんのでご注意を。ぜひあなたのダイエットレシピに加えてみてね!
2013年03月25日「食べたい!…でもやせたい!!」「カロリーが気になる…」「手軽においしいものを作りたい♪」そう思う女子は多いもの。けれど、ダイエットというと「我慢」との戦いと思いがち。楽しく我慢せず痩せたい。そんなワガママ女子の要望を叶えるレシピを提案している、料理研究家、五十嵐 豪さんとダイエット&料理の強い味方になる「MEDIAS TAB」のコラボイベント「MEDIAS TAB × しかない料理研究家・大盛りダイエットインストラクター 五十嵐豪 クッキングイベント」へ行ってきた。会場には男女50名ほどの来場者が集まっていた。テーブルには防水機能付きの「MEDIAS TAB N-06D」が置かれており、皆それを見ながらレクチャーを受けたり、写真を撮ったりしており、知らない同士ながらもメディアスタブを通じ、和気あいあいとした雰囲気だった。■ダイエットと大盛り?!さて、ダイエットで大盛りと聞くと、なんだか真逆のことを言われているようだ。そんな素敵な方法はあるのか…。今の世の中、ひとえにダイエットと言ってもさまざまな方法が出てくる。たくさんの情報が集まりすぎると脳には固定概念が出来てくる。それが脂肪になってしまう、と五十嵐さんはいう。週に複数回の会食や友人との飲み会など外せない予定が多い人もいるだろう。この予定を返上してまで行うダイエットは、精神衛生上もよろしくない。そんな時は、普段の食事のカロリーを抑えることにより、飲み会やお菓子など特別なカロリー摂取を許すという方法だ。ではなぜ、大盛りで低カロリーなのか。それは、野菜を多くしてかさ増しすることで満足感のある大盛りに見せ、でも、摂取するカロリーは400kcal程度にするという方法だからだ。また、食物繊維の多い野菜を使うことにより通常の3倍噛むようになり、噛む回数と腹もちは比例するので、満足感を得られるという訳だ。また、7割が野菜というレシピの為、ほぼ食物繊維と水でできているので胃が小さくなり、体の老廃物も排出されやすくなる。また、大盛りダイエットに使用する野菜はビタミンCを豊富に含んでおり肌もきれいになるとか。■簡単大盛りダイエット料理はこちら大盛りでもダイエットできる納得の方法を教えて頂いた上で、実際に五十嵐さんのクッキング開始。時間はものの10分程度で「大盛りパスタ」の完成!(詳しくはブログ・著書をチェック!)待ちに待った試食タイム! メディアスタブで先ほどの大盛りダイエットレシピ講座を復習しながらみなさん楽しく談笑していた。■MEDIAS TAB N-06Dの魅力をリサーチ!その後、五十嵐さんが愛用している「MEDIAS TAB N-06D」の活用法を教えてくれた。「この7インチは内ポケットにも入るサイズなので持ち運びが楽。また、防水機能が付いているので、お料理教室やイベントなどで大活躍しています。大人数での写真撮影も画面が大きいのでしやすいですよ。」とのこと。その後、五十嵐さんプロデュースの低カロリーなケーキとハーブティーが出てきた。テーブルを回りメディアスタブの感想を聞くと、「タブレットはまだ持っていないけれど、スマホとのダブル持ちもいいなと思いました」「便利でとても使えそうだから欲しくなりました」「お料理の時に使いたいです」とのこと。また、スマホ2台、タブレット2台持ちのデジタル女子と遭遇。複数台もつメリットを聞くと「docomoのディズニーモバイル(スマホ)は、通話とメール用に、iPhoneは友人との連絡用や音楽プレーヤーとして持っています。タブレットは、まずMEDIAS TAB N-06Dを買いました。ディスプレイスタンドが付いているし、防水なのでお料理の時に大活躍。SNSで投稿や閲覧する時にもタブレットの方が大画面で見やすいですよ。また小さい子供がいるので、YouTubeやワンセグを見て遊ばせています。後から購入した、MEDIAS TAB UL N-08Dは、軽いので読書をしたり、持ち運び用に使っています。カメラにEye-Fiカード(※1)を入れて、タブレットに写真を自動転送しているので、友達に写真を見せてと言われてもすぐにかわいい写真を見せることができます。しかもタブレットはXi割(※2)を使うことでかなり安く持てるのでオススメです♪」とのこと。最後にみなさんで写真をパチリ。アットホームで素敵なイベントでした♪こんな話を聞いていたら筆者も、7インチタブレットの魅力にすっかり夢中になってしまった。まだ、持っていないというあなたも早速チェックしてみてはいかが?【使用端末】 ・MEDIAS TAB N-06D 【もっと詳しく知りたい方】 ・もっと楽しく! 女子的タブレットライフ「TABLET Woman」 しかない料理研究家 五十嵐豪 ・当日のブログはこちら (※1)Eye-Fi:。デジタルカメラ挿入し写真や動画を撮影すると、ドコモのスマートフォン/タブレットに自動で転送することができるカード。(※2)Xi割:ドコモのケータイをお持ちの方、ご購入の方で、Xiタブレット・XiモバイルWi-Fiルーター・Xiスマートフォンなどをセットでご利用いただくと、Xiタブレット・XiモバイルWi-Fiルーター・Xiスマートフォンなどの毎月の基本使用料がおトクになる割引。
2013年02月18日話題の酵素ダイエット。食事の最初に酵素がたっぷりのサラダを食べる事でダイエット効果を期待。今が旬の林檎をたっぷり入れたサラダです。生の野菜や果物には代謝を上げる酵素が豊富に含まれています。食事の最初に摂ることで、血糖値の急激な上昇を防いでくれます。火を通さずに生で食べるのがコツですよ!セロリと林檎は千切りにして、シャキシャキ感を楽しんで。もし、セロリが苦手な方は一度氷水にさらしてから水気をよく切って使って下さい。私も昔、セロリが苦手だったんですがこの方法で、初めてセロリが美味しい!と感じました。やっぱり食感は大切ですね。ここに、アーモンドを入れる事でビタミンEを補給。美肌効果を狙います。一度、フライパンで空煎りして下さいね。砕いてサラダに混ぜますが、麺棒や包丁の柄の部分を使ってたたき割ります。ふきんで包んだり、お茶パックの中に入れてからたたくと飛び散りませんよ。アクセントでディルという生のハーブを入れましたが、お好みでどうぞ。ディルはサーモンと相性がいいので、スモークサーモンを少量入れてもとっても美味しいサラダになります。ライ麦パンにはさんで食べればヘルシーなサンドウィッチが簡単にできます。更にプレーンヨーグルトで便秘解消を期待。お好みでたっぷり加えて下さい。うっかり増えてしまった体重を、酵素ダイエットで戻しましょう!という私も、年中ダイエッターですが…では、レシピです。●林檎とセロリの酵素サラダ(2人分)・林檎…2分の1個・セロリ…1本・粒アーモンド…5粒・粒マスタード…小さじ1・プレーンヨーグルト…大さじ1・ディル…1枝・塩胡椒…適量1)林檎は皮をむき、千切りにする。セロリも千切りにする。アーモンドはフライパンで空煎りし、砕く。ディルは半量を小さくちぎる。2)材料をよく混ぜ、塩胡椒で味を調える。器に盛り、ディルをあしらう。
2013年02月10日ダイエットは継続が大切。でも、忙しい毎日の中では、なかなかエクササイズの時間もとれません。それなら、一日の大半を過ごすオフィスでダイエットしてしまいましょう。椅子に座ってのデスクワーク中や、ちょっとコピーで席を立った時など、オフィスにはダイエットのチャンスがたくさん。仕事の合間にできる、楽々エクササイズを紹介します。 ■デスクワークしながら下腹シェイプオフィスでの大半の時間を過ごす人も多いデスク。長時間背を丸めてパソコンに向かっていては、お腹まわりにどんどん脂肪がつきやすくなってしまいます。椅子にすわったままできる簡単エクササイズで、下腹ポッコリを解消しましょう。椅子に座るときは、背もたれに体重をかけず、浅めに腰掛けるようにします。背筋を伸ばし、両膝はそろえて床と直角に曲げます。そして、その角度を保ったまま膝を上げ、足を床から少し浮かせます。下腹にしっかりと力を入れて上半身を支え、10秒キープしましょう。慣れるまでは片脚ずつでも構いません。また、上半身がふらつくようなら両手で椅子のサイドを持ち、体を支えてみてください。脚の上げ下ろしはゆっくりと、始めは5秒キープくらいから、だんだんと時間をのばしていきましょう。デスクワーク中、気づいたときに行うだけで、下腹シェイプを実感できるはずです。■長引く会議中、座ったままで美脚エクササイズ会議などで長時間椅子に座っている場面は、美脚のチャンス。頭は議題に向けながら、机の下で脚痩せエクササイズができます。姿勢を変えずに簡単にできるのが、太ももシェイプエクササイズ。背もたれから背中を離し、左右の膝をそろえて椅子に座ります。そして、太ももの内側に力を入れ、そろえた両膝をさらに強く閉じます。そのまま10秒キープしたら、力を抜きます。このとき、上半身まで力を抜いて背中が丸くならないように注意しましょう。これを5~6回繰り返します。脚のむくみが気になる場合は、両膝をそろえて座った姿勢で、つま先を上下に動かしてみましょう。むくみ解消のほか、足首痩せにも効果が期待できます。■コピーをとりながらヒップアップ大量のコピーとり…普段ならうんざりしてしまいそうなこんな時間も、ちょっと意識するだけで絶好のエクササイズタイムに。コピー機に軽く手をつき、脚を肩幅に開いて立ちます。このときつま先はやや外側に向け、上半身を引き上げるように背筋を伸ばします。そして、膝を伸ばしたまま片脚をゆっくり後ろに上げていきます。10秒キープしたらゆっくりと元に戻し、反対側の脚も同様に行います。これを5~6回繰り返します。手をつく場所は、椅子やカウンターでもOK。後ろにスペースがないときや周りの目が気になる場合は、背筋を伸ばしておへそに力を入れ、ヒップをキュッと締めて立つだけでもヒップアップ効果があります。仕事中のちょっとした待ち時間を利用して、引き締まったヒップを手に入れましょう。
2013年01月31日おせちやお餅をつい食べすぎてしまったり、休みだからと家でゴロゴロ過ごしてしまったり、年末年始は1年の中でもっとも太りやすい時期といえます。そしてその脂肪が一番あらわれやすいのがウエストやお腹まわり。ついてしまった脂肪は、放っておくほど落ちにくくなります。手軽にできるエクササイズで、スリムなお腹を取り戻しましょう。 ■キュッとくびれたウエストを作るエクササイズウエストシェイプのポイントになるのが、体を「ひねる」動き。ハードな運動をしなくても、日常の中で意識して上半身をひねる動きを行うだけで、ウエストのくびれに効果が期待できます。01. まず、腰幅程度に足を開き、お腹に力を入れてまっすぐに立ちます。02. 両手は前に伸ばし、体の前で組みます。そして、ゆっくり息を吐きながら、腰から下を動かさないように気をつけながら、上半身を左右どちらかにひねり、そのまま5秒間キープします。03. 5秒たったら手が体の正面に来るよう上半身を戻し、今度は逆側にひねり、同じようにキープします。04. これを1セットとして、1日に10~15セットくらいを目安に行います。上半身をひねるときに足が一緒に動いてしまうことのないように気をつけましょう。また、このひねりエクササイズは、椅子に座った姿勢でも行うことができます。仕事の合間やテレビを見ながらなど、手軽に続けやすいエクササイズです。■脇腹集中! 寝たままできるエクササイズもっと効率よくウエストを引き締めたい! という人には、寝た姿勢でできるエクササイズを取り入れてみましょう。01. 仰向けになり、両手を左右にまっすぐ広げます。肩甲骨がしっかりと床につくように。02. そのままの姿勢で、両足を揃えて、床と垂直になるように上げます。03. 下半身をひねり、足を揃えたまま、左右どちらかにゆっくりと倒します。ひざが曲がらないように注意しましょう。04. いったん最初の位置まで足を戻し、今度は逆側に足を倒します。05. これを1セットとして、1日に10~15セットくらいを目安に行います。慣れてきたら、足を横に倒したときに、床すれすれの位置で静止させてみましょう。少しキツイですが、その分効果も倍増です。足を床から浮かせるときは、背中や肩が一緒に浮いてしまわないように、両手にしっかり力を入れて支えるようにしましょう。
2013年01月09日クリスマス、お正月、バレンタイン、ホワイトデー…と。高カロリーなものを沢山食べてしまいがちな季節。カロリーを抑えようと、野菜やこんにゃく料理を食べるのも良いけれど、カロリーは抑えて、ちょっと豪華な料理が食べたいときもありますよね。例えば定番のサラダで。たまにはこんなレシピ、いかが?■材料(作りやすい分量 3~4人分)・水菜:2株・ハム:適量(50g程度)・豆腐:1丁(400g程度)・玉葱:適量(1/4~1/6カット程度)・彩野菜:お好みで適量■ドレッシングの材料・無糖ヨーグルト:100g・ニンニク:1片・粉チーズ:大さじ1~2杯・塩、砂糖:各小さじ1杯・胡椒:適量■作り方01.まず、玉葱はみじん切りにして塩もみをしておきます。水菜は食べやすい大きさに切り、豆腐はよく水気を切っておきます。(彩野菜として、ミニトマトやパプリカ等があればお好みで用意して下さい)02.お皿に盛りつけていきます。使うお皿は好みのものでOKですが、少しお洒落な感じにしたいときは平らで大きめのものがお勧めです。(盛り付けの具材の大きさ、順番、配置はお皿に合わせて調整して下さい)今回は大きめのお皿のため、具材の大きさを活かした盛り付けにしていきます。03.豆腐は包丁で切って盛るのも良いのですが、大きめのスプーンなどですくって盛ると、普段とちょっと違った雰囲気が出ます。ハムは少しずらし気味に2つ折りにして盛るだけでもOK。04.お好みの彩野菜も添えていきます。05.塩もみしておいた玉葱とドレッシングの材料をよく混ぜたら、ドレッシングも完成! 食べる直前に適量回しかけて召し上がれ。パーティー用にはハムを生ハムに変えるとより豪華になります。ダイエット中でもできれば美味しく、楽しく、豪華に! 普段よく使う材料や調味料でちょっとひと工夫してみませんか?
2013年01月04日白い食べ物は、ダイエットの敵?ホカホカと湯気をたてている、まっ白いご飯。ぐつぐつ煮えている湯豆腐。思い浮かべるだけで、つい食べたくなってしまいます。そんな「白い食べ物」たちは、ほかにもたくさんあるはず。そこで、542名のマイナビ会員の女性に、よく食べる「白い食べ物」を聞いてみましました。>>男性編も見るQ.よく食べる「白い食べ物」を教えてください(複数回答)1位白米80.3%2位ヨーグルト32.1%3位うどん30.3%4位パン26.0%5位豆腐23.4%■白米・「和食派なので、米を食べる機会が多い。1日米を食べないと、無性に米が食べたくなる」(26歳/マスコミ・広告/事務系専門職)・「家が農家なので、毎日自家製の白米を食べています」(47歳/その他)・「魚沼出身なので」(28歳/その他/クリエイティブ職)・「白米は、とにかくでき立てを1人で茶わん1杯分くらいつまみ食いしてしまうほどスキ。茶わんにつがずに手でつまんで食べるのがまたおいしい」(31歳/その他)■ヨーグルト・「ヨーグルトで便秘が治るから」(27歳/小売店/営業職)・「乳製品が好きで、ヨーグルトはフルーツをのせたり、その日の気分でトッピングを変える。フルーツもよく食べるようになって肌がきれいになった」(29歳/情報・IT/事務系クリエイティブ職)・「ヨーグルトは毎朝食べる」(24歳/機械・精密機器/営業職)■うどん・「冷凍の讃岐(さぬき)うどんが好きです」(23歳/警備・メンテナンス/事務系専門職)・「うどんは大好きなので、三大うどんを制覇するのが目標です」(24歳/小売店/事務系専門職)・「うどんは一番好きなめん類だから」(30歳/生保・損保/事務系専門職)■パン・「ホームベーカリーで毎日焼いています」(30歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「ご飯よりもパンが好きなので」(40歳/学校・教育関連/専門職)・「ふんわり食パンが好きだから」(29歳/医薬品・化粧品/技術職)■豆腐・「豆腐のストックがないと不安になります」(28歳/その他)・「豆腐などよく食べますね。栄養もあり、値段も安いので」(44歳/その他)・「豆腐は美容のために週3回は食べます」(32歳/その他/事務系専門職)■番外編:白くておいしいものはたくさんある!・山芋「とろろ大好き」(26歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)・えのき「安くておいしくて、何にでもあうのでよく買う」(25歳/マスコミ・広告/営業職)・もち「正月以外でも食べたいと思う」(30歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)総評1位に選ばれたのは「白米」でした。3位には「うどん」がランクインしており、炭水化物大好き!という人が多いようです。また、「飽きない」というコメントも多く、どちらも日本人にとってなくてはならない「白い食べ物」と言えますね。2位は「ヨーグルト」でした。美容と健康のため、毎朝食べている女性が多く、その効果もしっかりと感じているようです。フルーツやナッツなど、トッピングをすると、見た目もキレイで楽しくなりますよね。5位には「豆腐」がランクイン。みそ汁に、冷ややっこに、湯豆腐に……。豆腐を食べない日はないと思うほど万能な食材です。また、値段が安いのもうれしいポイント。「白米」と同じくらい、日本の食卓には欠かせない食材となっています。ダイエットのために「白米」をひかえようといつも思うのですが、すぐに挫折。「お米が食べたい」という欲求にすべてが負けてしまいます。これも「白い食べ物」がおいしいせい!これから「おもち」を食べる機会が増えるはず。まだまだ、「白い食べ物」はやめられそうにありません。(文・OFFICE-SANGA大村優季)調査時期:2012年10月15日~2012年10月20日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性542名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】白い服を着て失敗してしまったことランキング【女性編】臭いけどクセになる食べ物ランキング【女性編】冬にも食べたい夏の食べ物ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年12月27日やっぱり手料理を食べたいダイエットや金銭的な理由など、ふだん食べたくても我慢している料理はありますよね。もし、自分の最期がわかったとしたら、あなたはどんな料理を「最後の晩餐」として選びますか?マイナビ会員の男性458名に聞きました。>>女性編も見るQ.最後の晩餐に食べたいメニューを教えてください(複数回答)1位母が作ってくれた手料理26.0%2位恋人や妻が作ってくれた手料理17.0%3位すし14.2%4位ステーキ13.1%5位焼き肉12.0%■母が作ってくれた手料理・「卵焼きさえ食べられれば、もう何もいりません」(39歳/自動車関連/技術職)・「家族の料理を食べると落ち着くと思うから」(31歳/食品・飲料/営業職)・「母の作る料理が世界一おいしいと思う」(24歳/機械・精密機器/技術職)■恋人や妻が作ってくれた手料理・「やっぱり妻の料理ですね」(42歳/電機/技術職)・「恋人が作ってくれたピーマンの肉詰めが食べたい」(35歳/人材派遣・人材紹介/経営・コンサルタント系)・「ふだん食べている料理が一番だから」(30歳/医療・福祉/専門職)■すし・「ひたすらすしを食べたい」(33歳/その他)・「日本一のすしが食べたい」(30歳/その他/事務系専門職)・「魚がおいしい町の出身なので」(23歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■ステーキ・「高級和牛ステーキを食べたい」(30歳/金融・証券/専門職)・「最後なので、からだのことを気にしなくていいから」(34歳/印刷・紙パルプ/技術職)・「今までお金に余裕なかったから、気にせず肉をほお張りたい」(28歳/自動車関連/技術職)■焼き肉・「好きだから」(29歳/情報・IT/技術職)・「最高級の肉を食べたい」(27歳/金融・証券/販売職)・「焼き肉と白飯が食いたい」(35歳/ソフトウェア/技術職)■番外編:「何も食べたくない」という意見も・何も食べたくない「最後だと思うと食欲がなくなりそう」(38歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・定食屋のランチ「シンプルな定職屋の料理を食べて、最後の晩餐にしたいです」(26歳/医療・福祉/専門職)・有名パティシエのスイーツ「甘いものでしっぽり締めたい」(26歳/医療・福祉/技術職)総評1位は「母が作ってくれた手料理」でした。やはり、という結果でしょうか。味の好みや味覚というのは、幼いころに決定するといいます。社会人となり独立し、母親の料理をしばらく食べていないとしても、おそらくDNAレベルで欲しがっているのでしょうね。2位は「恋人や妻が作ってくれた手料理」でした。1位と似ているようですが、過去の記憶からではなく、最近の心地よさを求める人はこちらを選んだと思われます。つまり、現在それほど愛する相手がいる、と。なんともうらやましい限りですね。3位は「すし」でした。これも1位のおふくろの味と同様、日本人として脈々と先祖より受け継がれている、遺伝子的なレベルで欲する結果でしょう。「すしはさっぱりしているから」という意見もありました。ランキング外のコメントを見ると、6位に「何も食べたくない」が入っていました。死を受け入れらないタイプの人が選んだようです。また、どの料理でも見られたのが「最高」「日本一」といったキーワード。割り切った人は、最上級の料理を食べて最期を迎えたい傾向が強いようです。(文・OFFICE-SANGA杉山忠義)調査時期:2012年10月15日~2012年10月20日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性458名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】お正月料理に飽きたころに食べたくなるものランキング【男性編】カレーにのせたら美味しいものランキング【男性編】一番好きな「丼」ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年12月21日出版事業を行う中経出版は、”おいしいご飯”を、最後の一口まで”おいしく”食べきることを解説した「絶対にうまい食べ方」(市島晃生・稲村美紀 著)を刊行した。定価は600円(全224ページ)。同書では、さまざまな名店・名料理に精通しているというグルメ番組ディレクターの市島氏が、東京を中心に放送業界人御用達のレストランや定食屋、仕出し弁当、高級ビュッフェなどを紹介しながら、あらゆる食事に応用できる「おいしさの方程式」を解説している。市島氏は、これまで「ルーがなくなったカレーの、ご飯だけを食べている光景」などを見かけるたびに、”なぜ戦略的に食べられないのか”と考えていたという。今回、そんな市島氏の「食に対する独特のこだわり」を、元部下である稲村氏がFacebookで読み同書を企画。「食べ方から追求するグルメ」の本として、読んだその日から試したくなるような内容になっているとのこと。例えば、新橋駅前SL広場のニュー新橋ビルにある「豚大学」の豚丼(大)では、市島氏の「丼」の攻略法を展開。手前から平行に進めていき、丼の真ん中にある”ご飯の多い部分”のために、どうやって肉をやりくりするか、さらに、ご飯の量が少なくなってきた時に発生するがけ崩れと、どんぶりご飯の”耐久曲線”なども図で解説している。なお、「みんなで行く東京近郊グルメツアー」の章や巻末には、店のリストも掲載。グルメガイドとしても活用できるとのこと。フリー番組ディレクターの市島晃生(いちしまてるお)氏は、グルメ、ダイエット番組を中心に、「カノッサの屈辱」、「料理の鉄人」、「ウンナンのホントコ!」、「マジック革命!セロ」、「100キロ超級ダイエットあの日に帰りたい」などの番組を担当してきた。また、稲村美紀(いなむらみき)氏は、元・テレビ制作会社勤務のフリーライター。東京と英国の2つを拠点とし、取材・執筆を中心に活動している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月04日体内時計が混乱し肥満・糖尿病リスク高「夜遅くに食べると太る」はダイエットの常識ともいえるフレーズだが、このことが正しいといえると、あらためて科学的にも示された。早稲田大学の理工学術院、先進理工学部、電気・情報生命工学科の柴田重信教授(薬理学)らの研究チームがおこなったマウス実験によって明らかにされている。それによると、夕食の時間が遅いなど、食事の時間間隔が乱れると、体内時計にずれが生じ、その混乱が肥満や糖尿病のリスクを高めていたという。逆に規則的な食事を与えるようにすると、肥満予防につながったそうだ。この研究結果は、11日から京都市で開催される、日本肥満学会でも発表されるという。(画像はイメージ)朝食時間も重要!研究では、マウスに1日3回の食事を与え、腎臓と肝臓の時計遺伝子の働きを計測、体内時計のリズム形成を調べたそうだ。すると、人間の朝7時、正午、夜7時に食事を与えると、夕食から朝食までの時間が1日で最も長い絶食時間となるが、このように与えた場合、朝食時間で体内時計がリセットされ、リズムバランスが整えられていたという。一方、昼食と夕食、夕食と朝食の絶食時間がほぼ同じで、均等となる遅めの夕食スタイル、朝7時、正午、夜10時で食事を与えたところ、体内時計のリセットが上手くなされず、混乱するという結果になったそうだ。こうなると肥満にもつながりやすいという。朝食で体内時計がリセットされるため、この時間が1日の活動リズムを整えている役割を果たしており、夕食を早めにとると同時に、朝をきちんと食べるということも、とても重要なことがわかる。規則正しい1日3食が、やはり健康美には基本といえそうだ。日々厳密に守ることは難しくても、心がけ次第で生まれ変われるかも。ダイエットがうまくいかないと悩んでいるなら、食事時間のスタイルもあらためて見直してみては。元の記事を読む
2012年10月08日ダイエット中は甘いものはNG! と、みなさんきっと思っていますよね。でも「甘いものが大好きで、太ると思いながらもなかなかやめられない」という悩みを持つ人も多いのでは? 無理な我慢はストレスがたまり、ダイエットに逆効果になってしまうことも。実は、スイーツを食べても太らない方法があるのです。「甘いもの=太る」といわれる理由は、その糖分にあります。糖分を摂りすぎて体内で分解しきれないと、余分な糖が中性脂肪として体にたまってしまいます。しかし糖分は、ご飯やパンなどにも含まれ、脳のエネルギーにもなる大切な栄養素です。また、スイーツに使われる砂糖自体のカロリーは、さほど高いわけではありません。甘いものが太る原因は、スイーツ、とくに洋菓子類で砂糖と一緒に使われる、バターや生クリーム、小麦粉などにあります。これらの組み合わせでカロリーオーバーとなり、糖分の代謝を妨げてしまうのです。■ダイエット中は洋菓子より和菓子ダイエット中なら、選ぶスイーツは洋菓子より和菓子を! 和菓子は主に糖分と炭水化物で構成されており、洋菓子に含まれるバターや生クリームのような油脂を使用していません。そのため、洋菓子よりもカロリーを抑えることができます。また、和菓子によく使われる「あんこ」は、実は栄養バランスのよい優秀食材。ゴボウやワカメの数倍ともいわれる食物繊維や、糖分の代謝を助けるビタミンB、そのほか、ミネラル、ポリフェノールなど、小豆には女性に嬉しい栄養素がたくさん含まれているのです。甘いものを食べたくなったら、ケーキやパフェではなく、できるだけ和スイーツを選ぶようにしましょう。■市販のスイーツを選ぶときのポイント市販のスイーツを選ぶときは、カロリーとともに、油脂(脂肪分)に注意! ダイエット中は、バターや生クリームなどの油脂をなるべく含まないスイーツを選ぶようにしましょう。たとえばケーキなら、生クリームを多く使ったショートケーキやムース、バターたっぷりのパイやタルトなどは、避けた方が無難です。選ぶなら、プリンやシフォンケーキ、シンプルなチーズケーキなどを。卵や牛乳などのタンパク質がベースになっていて、カロリーも比較的控えめです。また、サツマイモやカボチャ、栗などを使ったスイーツもおすすめ。これらの食材は、食物繊維を多く含み、さらに体を温める効果もあるといわれています。秋限定スイーツとして登場することも多いので、上手にチョイスしてみては。■甘いものを食べるベストなタイミングは?「おやつは3時」とよくいわれますが、これはダイエット中でも有効です。一般的に、1日の中でもっとも体温が高くなるのは、午後2時から5時くらいまでの間とされています。体温が高いと効率よくエネルギーを代謝できるため、甘いものはこの時間帯に食べるのが一番太りにくいといえます。反対に、もっとも太りやすいのは夜10時から深夜2時くらいにかけて。この時間帯は、体内に、脂肪を蓄積させる働きをするタンパク質が増えるため、体が通常よりも多く脂肪分を吸収してしまいます。甘いものは、食後のデザートではなく、3時のおやつとして食べるようにしましょう。間食として甘いものを適量食べることで、次の食事の量をおさえ、いわゆる“ドカ食い”を防ぐこともできます。甘いものを我慢してストレスをためるよりも、上手に取り入れて息抜きをした方が、ダイエットは長続きします。でも、太りにくい方法だからといって食べすぎは厳禁! ダイエット中のスイーツは1日150kcal前後を目安にしてくださいね。
2012年10月07日ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「愛好者急増中の『グリーンジュース』って、どんなもの?」を公開した。同レポートでは、「グリーンジュース」の解説や、「グリーンジュース」の作り方、ビギナーでも飲みやすいレシピ例を紹介している。「グリーンジュース」は、生のほうれん草や小松菜など緑の葉野菜とフルーツ、水などをミキサーで混ぜた飲みもの。「グリーンスムージー」や「酵素ドリンク」と呼ばれているものもあるが、少しずつレシピやルールが異なっているという。材料に、葉野菜とフルーツを丸ごと使うため、フィトケミカル(野菜や果物に含まれる、色、香り、辛みなどの成分)や食物繊維が豊富に含まれる。また、ミキサーで細かく粉砕されたジュース状態のほうが、食物の栄養素をダイレクトに吸収できると言われており、抗酸化作用や美肌、便秘解消・腸内環境などの改善に役立つという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月25日ぽっちゃりボディからダイエット宣言で奮闘中歌手として、女優として活躍するHilary Duff(ヒラリー・ダフ)。今年の3月に長男であるLuca Cruz(ルカ・クルーズ)君を出産し、妊娠中にかなりの増量ボディとなってしまった彼女。現在、産後ダイエットに奮闘中だ。ヒラリーは、ドリンクはドクター・ペッパー、食べ物はフライドポテトが大好物で、もともととても細身というわけではなかったが、仕事上綺麗な体型は十分に保っていた。しかし、妊娠中に好きなものを好きなだけ食べていたそうで、そのぽっちゃり化は仕事復帰が心配されるほどとなっている。そのため、6月にはテレビのトークショーでダイエット宣言。産後すぐにピラティスにも通いはじめ、体重を減らすために正しいと思える方法は何でも試していると語った。成果が現れるまでもう少し?そんな彼女の最新の様子が25日、パパラッチされた。長男を連れた彼女は、ファーマーズ・マーケットでショッピングをしつつ、フレッシュココナツウォーターを購入。その場でしっかり飲んでいる。ココナツウォーターは、近年体に吸収されやすく、ダイエットや美容にも優れた効果が期待できるといわれるドリンク。マドンナも愛飲していると噂だ。27日には、友人とショッピングに出かけ、スターバックスを利用。赤いドリンクを手に持っており、ベリーベリーハイビスカスとみられる。こちらもローカロリーなヘルシードリンクだ。画像ではまだまだかなりビッグボディで、大きな成果…はみられないものの、本気産後ダイエットに邁進している毎日であることは確かなよう。もう少しで効果もみえてくるのかも。元の記事を読む
2012年08月30日いよいよロンドンオリンピックが始まった。選手が熱い戦いを繰り広げる中、「私たちも頑張ろう!」ということで、ドクターシーラボ社内で6月に発足した「ダイエット部」では、オリンピック最終日(8月12日)までをダイエット期間とし、最終日に向けてラストスパートをかけることとなった。ダイエットがなかなか成功しない理由のひとつに「一人では辛くてモチベーションを保つのが難しい」ことが挙げられる。そのため「ダイエット部」では、目標やダイエット法などを“みんなで”共有し、励まし合いながら、楽しくダイエットすることに主眼を置いている。オリンピックで選手の活躍に刺激を受けてモチベーションを高め、残りの期間、ラストスパートをかけて目標達成にまい進するという。■ドクターシーラボ社員「ダイエット部」概要 ・ダイエット期間:2012年6月1日(金)~2012年8月12日(日) ・部員数:20名 ・ダイエット部、5つのルール 1.目標を宣言する! 2.自分に毎日「3つの約束」をする! 3.食べたものと体重を毎日記録する! 4.カロリーをコントロールする! 5.ダイエット情報は共有する! 【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月02日思い通りのボディラインを手に入れて、夏を楽しむためにはダイエットが欠かせません。いろいろなダイエット方法がありますが、やみくもに手を付けるよりも、自分の環境や性格にあったものを選んで、賢くダイエットするのが成功の秘訣。そこで、代表的なダイエットをいくつかピックアップし、メリットとデメリットを上げてみました。なりたい自分に近づけるダイエットの参考にしてみては?●低インシュリンダイエットGI値(食品が体内で糖に変わり、血糖値が上がっていくスピードを計ったもの)の低い食品を選んで食べる。すると食べ物の吸収が遅くなり、腹持ちも良い。また脂肪の燃焼も促す。メリット: GI値の低い食品を選んで食べれば良いだけなので、面倒なカロリー計算などが不要デメリット:白米やうどん、白砂糖などを控えなければいけない。●レコーディングダイエットいつもの食事内容を記録し、自分が食べたものの量や内容を自覚するというもの。その結果、食事やダイエットに対する意識を向上させ減量へと導く。メリット:毎日の食事内容を記録するだけで、厳しい食事制限などがない。デメリット:食事内容をこまめに記録するのが面倒。●食事置き換えダイエット1日の食事のうち、何食かをドリンクなどの代替食品に置き換えて、摂取カロリーを減らすというもの。メリット:手軽で比較的早く結果が出せる。デメリット:コストがかかる、空腹を我慢しなければいけない。食べる楽しみを奪われる。●ピラティスインナーマッスルや呼吸、骨盤を使い、骨格を整えることでボディバランスを整えて痩せるというもの。メリット:ダイエットだけでなく体のゆがみも改善されるので、美しいボディラインを作ることができる。デメリット:教室に通ったりDVDを見なければいけない。その他にも食前に行った方が良いなど、ダイエットの効果を出すには行う時間に制限がある。●加圧トレーニング腕と脚の付け根を専用のベルトで縛って行うトレーニングで、筋肉がつき基礎代謝が上がることで痩せるというもの。メリット:ダイエットだけでなく成長ホルモンを分泌してくれる。血行もよくなるので、冷えも改善される。結果が早く出る。デメリット:専門家の指導の元しなければいけないので費用がかかる。止めてしまうと筋力が落ちるのが早い。短期間で集中して結果を出すダイエット方法もあれば、じっくり時間をかけて体や精神的にムリなく行うダイエット方法もあります。まずは自分にどのダイエットが合うかをじっくり見極めてからスタートしましょうね。(藤中 奈々代)
2012年07月03日ダイエット中の人も必見!ヘルシー野菜を使った低カロリーの「ロッテリアベジタブルバーガー(チキン)」が、6月14日(木)より全国のロッテリアで発売される。低カロリーの秘密は、鶏ムネ肉のパティにダイスカットした人参・レンコン・ゴボウ・筍・枝豆加えたパティ。ヘルシーで歯ごたえもあるので満腹感を得ることができる。そしてソースも、トマトをベースに玉ネギ・人参・ズッキーニ・キャベツ・赤ピーマンと、野菜がたくさん。これらを15種類の野菜ジュースと、リンゴ・オレンジのペーストを練りこんだバンズにレタスと一緒にサンドして、たったの224kcalのヘルシーバーガーが完成。夏が近づき、美容と健康を気にするこの時期だからこそ食べたい、女性にうれしい一品だ。お問い合わせ:ロッテリア お客様相談センター tel.0120-070-612
2012年06月14日ナッツ類を毎日食べるとダイエット出来る!米国、ルイジアナ大学が5年間の研究でナッツがメタボに効果があり、健康に良いことを発表。米国ルイジアナ大学のキャロル・オニール教授率いる研究チームが、ナッツ類(アーモンド、ブラジルナッツ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、クルミなど)を食べる人の方が体重は2キロ、ウエストは2CM程度ナッツを食べない人より少ないことが判明。また高血圧のリスクも少ないことが分かったという。研究期間など研究チームは、男女1万3292人を対象に食習慣と健康状態を1999~2004年の5年間、記録し研究を進めたという。ベストは1日スプーン3杯日本ではナッツ類の食べすぎはニキビの元と言われ、実感した人も少なくない。何においても過ぎたるは...で、スプーン3杯(約42グラム)以上摂取した人への効果は見られなかったという。1日スプーン3杯の美味しいサプリメントとしてナッツを食べるのが良いようだ。元の記事を読む
2012年06月09日アサヒフードアンドヘルスケアは、30~39歳の女性500名に対して、「ダイエット」に関する意識調査を実施した。調査では、ダイエットにチャレンジした回数は平均11回、使った金額は平均約10万円という結果が出た。この調査は5月2日から5月8日までインターネットで実施。まず「今までにダイエットにチャレンジした回数」について尋ねたところ「平均11回」という結果になった。そのきっかけとしては「体重が増えた」が一番多く79%。以下、「きれいになりたい」が45%、「好きなファッションを楽しみたい」が32%と続いた。また、「今までにダイエットに使った金額」を聞くと、その平均は「10万3,872円」と10万円を超える結果になったことが明らかとなった。さらに最近行ったダイエットについて、成功したかどうかを質問したところ、52%が「成功した」、48%が「失敗した」と回答。割合はほぼ半々という結果となった。ダイエットに成功した人の傾向としては、目標期間を「3カ月」、減量目標は「2~3㎏」と、スパンは長く減量目標は控えめにするようだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月24日「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルスは、同社が運営するダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で調査レポート「寝る子はやせる?睡眠とダイエットの深い関係」を公開した。microdiet.netでは、ダイエットや美容についてのさまざまな情報を公開している。このほど公開されたレポートは「寝る子はやせる?睡眠とダイエットの深い関係」。米シカゴ大学の睡眠とダイエットに関する調査が科学的に立証されたと海外ニュースサイト『Press Association』が報じていると同サイトでは紹介している。調査対象は、カロリー制限がされている肥満体型の35~49歳の10人。一晩の睡眠時間を8.5時間にして2週間過ごし、その後2週間は5.5時間に減らして体重の変化を調査。その結果、睡眠8.5時間の方は2週間の間に10人全員が約3kgの減量に成功したが、5.5時間睡眠の場合は2週間の間に、半数以上がリバウンドしたという。詳細はmicrodiet.netで公開されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月21日寒い季節が終わり、薄着になって春のファッションを楽しむ女性が増えている。この時期、多くの女性が悩むのが「ダイエット」。ドクターシーラボでは、ダイエットの実態についてアンケート調査を実施した。調査はインターネットにて、同社WEB会員の女性468名に対して行われた。今夏にダイエットする予定の女性に、落としたい体重について質問したところ、平均で「-4.3kg」となり、さらに「痩せたい部分No.1」は「お腹」(75%)という結果になった。「-4.3kg」は、何食か食事に気をつけたりする程度ではなかなか落ちない数値であり、夏に向けて、しっかりと体重を落とすことを理想としている女性が多いことが見て取れる。「ダイエットに失敗したことはありますか?」という質問に対して、68%が「ある」と回答。失敗の内容は「思ったように痩せなかった」(76%)が突出し、リバウンドした(28%)と比較しても高い数値となっている。リバウンドの前段階の、「体重が落ちない」状況で多くの女性が失敗していることがわかる。ダイエットに失敗した経験のある女性が過去に行っていた方法1位は「食事制限」(57%)、次いで「食事置き換えダイエット」(52%)「サプリメントの使用」(43%)で、上位3位がいずれも「食事・食べ物」に関わる傾向にある結果に。4位以降に「ジョギング等の有酸素運動」(30%)がランクインしているが、主に“食事”系のダイエットで失敗していた傾向がうかがえる。今夏試したいダイエットは、「ヨガ・ピラティス等のストレッチ系運動」(29%)、「食事置き換えダイエット」(28%) 、「ジョギング等の有酸素運動」(26%)となった。過去の“食事”系ダイエットの失敗経験から、“運動”系にシフトしたいという女性や、 気軽に試せて効果が出やすいと言われる「食事置き換えダイエット」にチャレンジしたいという女性が多いようだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月26日好きなものを好きなだけ食べられるバイキングスタイルの食事に、つい「ダイエット」という文字を忘れて食べ過ぎ、家に帰ってから後悔……、という経験はありませんか。そこで、バイキングを上手に楽しむコツについて、糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博(ふくだ・まさひろ)先生にお話を伺いました。■多種類を少量セレクトして楽しむべしバイキングで太りにくい食べ方の秘けつについて、福田先生はこう言います。「バイキングに行く目的をつくることがポイントです。思いっきり食べたい、大好きな肉を10皿食べるぞ、料金のもとをしっかりとるぞ! などという目的ではなく、食事の内容や空間、時間を楽しもうという目的を立てましょう」ここで、福田先生が指摘する「太りにくい食べ方・6カ条」をご紹介します。(1)楽しく話しながら、よくかんで食べる顎(あご)をしっかり動かすことを意識し、時間をかけてよくかむ。すると、脳が活性化して満腹中枢を刺激するホルモンが脳内に出ます。がつがつと料理のお皿だけを見るのではなく、家族や友人らと会話しながら食べましょう。(2)早食い、がつがつ食い禁止脳に「もう満腹です」と感じさせるホルモンは、分泌されるまでに20~30分の時間がかかります。それが出てこないうちに早食いすると満腹感が得られず、いくらでも食べてしまうことになります。飲み物で、食事を胃に流し込むことのないよう、水・お茶を準備して、ゆっくり飲みましょう。もちろん食事中に甘いジュース類はいけません!(3)一口か二口で食べられる量を盛りつけて、多種類を食べる「おいしそう~」と、目についた料理を片っ端から盛り付けると、油ものばかり、など、食べたい料理だけに偏りがちになります。一口か二口で食べ切れる量を目安に、野菜、魚介、肉、卵、ごはんやパンなど多種類を、彩りよく、少しずつ取り分けましょう。(4)盛り付けた料理を、目で確認してから食べる食べた量を把握するためにも、食べたい料理を1枚のお皿に盛りつけます。そして、これから食べる量と食品を目で確認してから食べ始めましょう。この、「目で確認する」という作業は、脳に過食を予防する働きかけの意味もあります。野菜、きのこ、海藻類がお皿の3分の1から半分を占めるとカロリーが控えられています。(5)野菜、きのこなどの食物せんいから先に食べる最初に野菜や海藻類、こんにゃく、きのこなど食物せんいが多く含まれる料理を食べ、その後、肉や魚などのタンパク質、次にごはんやパン、めん類などの炭水化物を食べるようにします。すると、腸からの糖質や脂質をゆっくりと消化・吸収することができて、食後に上がる血糖値(血液中の糖分の濃度)を抑えることにもつながります。(6)スイーツには、果実やゼリー、シャーベットを選ぶ洋菓子は脂肪でカロリーが高く、和菓子は糖質が多く含まれます。果実や比較的カロリーの低いゼリー、シャーベットを中心にし、ケーキ類やパイ、アイスクリームなどの高カロリーデザートを控えるようにします。どうしてもお菓子が食べたいときは、比較的カロリーが低めのシフォンケーキや小さめの和系スイーツを選びましょう。最後に福田先生は、こうも付け加えます。「満腹になってもまだ大量の料理が視界に入ってくるバイキングでは、食欲のコントロールは難しいものです。太りたくない人は、バイキングには近づかないことが一番です。ホテルの料飲部の方に聞くと、実は、サラダなど野菜のコストは結構かかっているとのことでした。バイキングでもとをとろうと思ったら野菜メニューをしっかり食べればOKですよ(笑)」これからは、目の前に多くの料理が広がるバイキングだからこそ、がつがつ食い付かないで少量ずついろいろな種類を楽しむようにします。監修:福田正博氏。糖尿病専門医。大阪府内科医会会長。医学博士。ふくだ内科クリニック院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円)、また、最新刊の『専門医が教える5つの法則「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス 1,365円)は、糖尿病患者だけではなく、ヘルシーダイエットとして有効な、「食べ方」、「ウォーキング」、「腹やせ」の実践法が分かりやすく述べられている。(岩田なつき/ユンブル)
2012年03月19日