「ダイエット中でもコレ食べたい!」について知りたいことや今話題の「ダイエット中でもコレ食べたい!」についての記事をチェック! (3/24)
毎日の食事を見直して若返る12月4日、ダイエットや肌の悩みなどを解消する食事について解説している新刊『食べなきゃキレイになれません 食べるほどやせて肌も体も若返る食事術』が発売された。著者は管理栄養士で血糖分析アドバイザー、俳優やタレント、トップアスリートの栄養サポートなども行っているユイット合同会社代表の萩野祐子氏である。これが同氏にとっての初書籍であり、出版社はKADOKAWA、四六判、192ページ、定価は1,540円(税込)となっている。肌の悩み・顔のたるみ・便秘も解消ダイエットを始めようと考えた時、まず思い浮かぶのが食事の量を減らす「食べないダイエット」である。しかし、カロリー制限などのダイエットでは、一時的な体重減は可能でも、美しくなることはできない。美しさは健康的な心と体が大前提なのだ。そのために重要なのが『「何を」食べるか?』『「どう」食べるか?』であり、食べものの選択次第、食べ方次第で体は変わっていくという。新刊では40代、50代からでも理想の体になれる食事術について解説する。ダイエットのほか、肌の悩み、顔のたるみ、便秘も解消。また、「若玄米」についても解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「食べなきゃキレイになれません 食べるほどやせて肌も体も若返る食事術」萩野祐子 【生活・実用書】 - KADOKAWA
2023年12月19日トレンドのヘルシープレジャードリンク美容大国の韓国で人気沸騰中の韓国発ダイエットコーヒー「シクテン ダイエットコーヒー」が12月から全国のドラッグストアなどで発売された。近年、世界では「ヘルシープレジャー(楽しく健康管理を)」がトレンドとなり、健康的で美味しく飲めるドリンクが注目されている。今回の「シクテン ダイエットコーヒー」は、貴重な植物ガルシニアのガルシニアカンボジアエキスを配合することで「ヘルシープレジャー」を反映した韓国で大人気のダイエットコーヒー。ガルシニアはインドの伝統美容でも重宝されている植物で、食べることが好きなダイエッターの強い味方。このガルシニアのエキスを配合することで、ダイエットを頑張る人も、コーヒーでほっと一息つくことができる。美味しくて手軽でリーズナブル「シクテン ダイエットコーヒー」は個包装で、水にさっと溶ける顆粒タイプ。カフェインの少ないまろやかなコーヒーで韓国の食品医薬品安全処(MFDS)も認証済みだ。しかも1杯99円と、身近なコーヒーと比べてもかなりお得な、お財布にもダイエットにもやさしいヘルシープレジャードリンクだ。「シクテン ダイエットコーヒー」は、アメリカーノ。30包入り 2,970円(税込)、14包入り 1,620円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ローゼンバーグメディカルニュースリリース
2023年12月15日「カレールウを開けたら表面が白っぽい」。保管していた固形のカレールウを開けたら表面が白っぽくなっていたという経験をした人もいるでしょう。カレールウは製造工程の加熱の段階で十分に殺菌され、水分の少ない状態で密閉されています。賞味期限内で未開封の状態での保管であれば、カビや細菌が発生することはほとんどありません。では、なぜカレールウの表面は白くなるのでしょうか。その原因をハウス食品グループ株式会社が公式サイトで解説しています。ブルーム現象が原因だったカレールウが白く見えるのは、「ブルーム現象」が原因です。カレールウに含まれる油脂は、直射日光に当たったり、室温よりも高温に置かれると溶けはじめ、その後冷やされて固まるときに、白く見えることがあります。同様に油脂分を含むチョコレートなどでも見られる「ブルーム」と言われる現象です。固形ルウの油脂が溶け始めるのは40℃以上です。ハウス食品グループ株式会社ーより引用ブルーム現象が起こるものとして代表的なのはチョコレート。チョコレートの場合は、ブルーム現象が起こるとぼそぼそとした食感になり風味も落ちてしまいます。しかし、カレールウの場合は未開封の状態であれば品質に特に問題ありません。外観上は違和感を感じるかもしれませんが、煮込んだ時に全体が均一に溶けるので製品本来の風味になります。高温状態が長く続いたり、溶けたり固まったりを何度も繰り返した場合は、風味が劣化する場合があるので注意が必要です。また、高温状態でターメリックやパプリカなどの色素が溶けてカレールウの油脂に混ざり、表面に浮き出して固まった時に黄色や緑色のように見えることがあります。この場合も味や衛生面の心配はいりません。ブルーム現象が気になるという人は、カレールウの保存方法に気を付けるといいでしょう。未開封のカレールウは、室温でも直射日光が当たる場所は避け、涼しい場所で保管してください。一度開封したカレールウは密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。カレールウは賞味期限内なら、開封前なら常温で1年以上・開封後は約3か月持ちます。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日食物繊維・大豆たんぱくを配合したプロテイン健康食品・化粧品のD2CとOEM事業を行う武内製薬株式会社は11月6日、ダイエット中でも罪悪感なく美味しく飲めるウエイトダウンプロテイン(チョコレートミルク風味/ストロベリーミルク風味)を販売開始したと発表した。ウエイトダウンプロテインは、食物繊維と大豆たんぱくを配合したプロテイン。食物繊維は、一般的に使用される難消化デキストリンに比べ腸内細菌に利用される割合が高い「イヌリン」を配合している。また、ダイエットや身体を引き締めたい人にオススメのたんぱく質はアミノ酸スコア100の高品質たんぱく質で、プロテイン1杯あたり約15.1gを配合している。低糖質・低脂質で満足感のある甘さ同プロテインでは、身体の中からキレになれるよう、ダイエット中に不足しがちな11種類のビタミンを配合し、美容のサポートも行う。さらに同商品は、かなり甘めの満足感のある味になっているが、低糖質・低脂質で、1食あたりのカロリーはたったの73.5kcal。このため、ダイエット中の甘いものを食べたくなった時などに罪悪感なくデザート感覚で美味しく飲むことができる。武内製薬THE PROTEIN ウエイトダウン プロテイン(チョコレートミルク風味/ストロベリーミルク風味)は、内容量1kg 2,980円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※武内製薬THE PROTEIN 販売サイト
2023年11月23日皆さんは、妊娠中に困ったことはありますか?今回は「妊娠中にうんざりしてしまった話」とその感想を紹介します。イラスト:響野妊娠中は食べられない生モノ主人公は妊娠中です。義実家で食事会があるというので主人公夫婦も参加します。しかし開催されたのは寿司パーティーだったのです。当日その場で「妊娠中は生モノはダメだって」と義家族に伝える夫。義兄は「そうなの!?ごめんね」と謝り、義母も気を遣ってくれたのですが…。食べられるものだけ…出典:愛カツ気が利かない夫は「いっぱい食べないと!」と寿司を渡してきます。主人公が「食べられない」と言うと、夫は…。上の刺身を取って、下のご飯部分だけ主人公の皿に乗せてきたのです。それに対して、主人公は仕方なく対応をするのでした。読者の感想皆が寿司を食べている中、1人だけ寿司のご飯部分だけを食べるなんてつらいですね。夫がもう少し気を遣ってくれていればと思いますが、次回からは自分でも伝えるといいかもしれないと思いました。(30代/女性)夫も食べられないことはわかっているはずなのに、お皿に乗せてくるのはひどいですね…。次回からは主人公に食べられるものを確認してから食事会を開いてあげられるといいなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月22日食べたいときに食べられる!ローゼンバーグメディカル株式会社は10月20日、韓国人気ダイエット食ブランド「HEALSLAB(ヒルズラボ)」の間食置き換えダイエットスナック「HEALSLAB DIET CRACKER&COOKIE(ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー)」を全国のドラッグストアにて発売した。無理な食事制限がストレスとなってダイエットを失敗するケースは多く、特にストレスを吐き出す食事ともいえる「間食」を我慢することはストレスに繋がりやすいという。今回発売された「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、「食べたい!」と思ったときの欲求を抑えることなく食べることができる罪悪感ゼロのダイエットスナック。健康に配慮した原材料で食欲を満たし、ダイエットをサポートしてくれる。英国ヴィーガン協会認証取得同ダイエットスナックは、植物由来原料を中心とした英国ヴィーガン協会認証取得の動物由来原料不使用商品で、小麦粉・精製糖も一切使用されていない。小麦粉の代わりには米粉、精製糖の代わりにはさとうきび由来の糖を使用し、添加物も極力控えて美味しさを実現した。米粉や大豆由来の原料により、タンパク質、ミネラル、食物繊維なども摂取できる。「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、クラッカー2種(オリジナル・オニオン)、クッキー2種(チョコレート・アーモンド)の全4種類。1袋45gで、価格は 298円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ローゼンバーグメディカル株式会社ニュースリリース
2023年11月02日ダイエット中なのに、ビールと一緒につい食べてしまう揚げ物…気が付いたら身体にお肉が!と焦る今日この頃…なんてことはありませんか。そんな「家飲み派ダイエッター」の方のために、今回は300kcal以下で作るおかずと、なんと100kcal以下のおつまみレシピをご紹介します。罪悪感なく楽しみましょう!■【300kcal以下】で食べ応え満点!豆腐のしっかりおかず・バター醤油香る!和風豆腐ステーキ【166kcal】豆腐をフライパンでしっかり色がつくまでよく焼くのが美味しさのポイントです。薬味をたっぷりかけた豆腐ステーキは香ばしいバターしょうゆの和風味でやみつきになる美味しさ。166kcalでとってもヘルシー。ダイエット中でも罪悪感なく満腹になれますよ。・食べ応えバツグン!豆腐のつくねバーグ【284kcal】ふんわり柔らか食感が楽しめるつくねバーグ。豆腐と鶏ひき肉でつくるのでカロリー控えめです。しかも15分で作れるスピードレシピ。・エビと豆腐のショウガ炒め【277kcal】お肉を使わないヘルシーな炒め物。豆腐でかさ増しすることでボリューム感が出て食べ応え満点。小松菜とエビの彩りが美しい一品です。・ニラたっぷり塩麻婆豆腐【213kcal】調味料をあまり使わず塩でシンプルに仕上げた麻婆豆腐は調理時間わずか15分!夏バテ予防に役立つニラをたっぷり入れて作りましょう。・豆腐ステーキのチリソース【236kcal】ケチャップや豆板醤で作る甘酸っぱいチリソースをかけた豆腐ステーキ。カロリーが心配な中華料理は豆腐を使うことでダイエット中でも罪悪感なく食べられますよ。・節約にも◎絹ごし豆腐のチャンプル【293kcal】絹ごし豆腐を使ったチャンプルーは豆腐メインの食べ応えのある一品です。鶏ひき肉を使うとよりヘルシーに作れます。節約レシピとしてもおすすめの一品。・簡単で食べ応えあり!豆腐の照り焼き【158kcal】ダイエット中はさっぱりしたものが多くなりがち。こってり濃厚な味を欲した時に、試していただきたいこのレシピ。豆腐にしょうゆベースの甘辛ダレを絡めた豆腐の照り焼きです。食べ応えがありヘルシー!・レンコンの挟み焼き【244kcal】豆腐で作ったタネをレンコンで挟んだアイデアレシピ。お肉を使っていませんが豆腐にしっかり味をつけるので満足感が得られます。レンコンは食物繊維が豊富なのでお通じを良くし腸内環境を整えてくれ痩せ体質を作ってくれますよ。・豆腐のオイスターソース煮【253kcal】オイスターソースとシイタケの旨味が混ざりあった豆腐のオイスターソース煮はコクのある美味しさ。片栗粉でとろみをつけてくださいね。・豆腐まるごとヘルシー餃子【284kcal】ダイエット中に餃子はNGなんてことはありません!この餃子の中身は木綿豆腐なのでカロリーは284kcalしかありません。カロリーは控えめですが味は抜群!しっかり食べて美しい体をつくりましょう。・レンジで!豆腐とホタテの卵中華あんかけ【294kcal】炒めたホタテとエリンギに、崩した豆腐と卵液を加えて加熱して完成の簡単中華あんかけ。ホタテは缶詰でもOKです。やさしい味のあんをたっぷりかけて召し上がれ。・揚げ豆腐の甘辛炒め【277kcal】油で揚げた木綿豆腐はボリュームたっぷり。コチュジャン入りの甘辛ダレがたまらない美味しさです。たったの277kcal。罪悪感なく食べられますね。・キャベツと豆腐の卵とじ【99kcal】味付けは麺つゆのみ!簡単ヘルシー美味しいと三拍子そろったダイエットレシピです。100kcal以下でメインになる大満足のおかずレシピです。・豆腐のチーズパン粉焼き【268kcal】豆腐で作る洋風おかずもご紹介します。粉チーズをたっぷり入れたパン粉を豆腐にまぶしますが、材料が豆腐なのでうれしい低カロリー。■小腹がすいたときやおつまみに!【100kcal以下】の豆腐レシピ・豆腐の西京焼き【62kcal】西京味噌に漬け込んだ豆腐を焼くと、まるでチーズのような奥行きのある味わいになります。わずか62kcalの濃厚おつまみは日本酒やワインのお供に良いですね。・ネバネバモロヘイヤとオクラのくずし豆腐【69kcal】栄養価の高いモロヘイヤを、茹でて刻んで豆腐と合わせた身体に良い一品。ワサビを多めにするとお酒向きに。お子さんにはワサビなしで調整してくださいね。・インゲンの豆腐ゴマソース【72kcal】豆腐を裏ごしして作るなめらかなゴマソース。サヤインゲンと合わせてヘルシーに仕上げました。インゲン以外にニンジンや里芋など様々な野菜に合いますよ。・豆腐の田楽【84kcal】西京みその田楽ソースを乗せ焦げ目が付くくらいに焼いた豆腐田楽。水分量が少ない木綿豆腐で作ると失敗なく作れます。お子さんのおやつにしても良いですね。・水菜とリンゴの白和え【88kcal】とろりとした豆腐ソースによって、水菜とリンゴの味が溶け合ったさっぱりとした白和え。ヘルシーで美肌効果も期待できる一石二鳥のダイエットレシピです。・豆腐のサルサソース和え【92kcal】ビールのおつまみにおすすめなのが、プチトマトと玉ネギで作ったサルサソースで豆腐を和えたこの料理。92kcalで低糖質!良く冷やして食べてくださいね。食べないダイエットはもう卒業!今回ご紹介した豆腐レシピでしっかり食べてストレスフリーに美しい体づくりを実践してくださいね。
2023年10月12日皆さんは、義母と日頃からコミュニケーションをとっていますか?今回はダイエットしている夫を見た義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:CHIHIROダイエットを始めた夫夫と娘、息子と一緒に暮らしている主人公。ある日夫が体型を気にして、ダイエットを始めることにしました。夫は運動して、主人公はダイエットにいい食事を考えるように。しかし数日後、夫が痩せてきたことを気にした義母が、主人公を問い詰めてきました…。義母の発言に冷静な娘が…出典:CoordiSnap義母が「ロクに食べさせてないとかないわよね!」と大声で迫り、主人公は焦ります。そんな主人公と義母のやりとりを見た娘が「パパがかわいそう…」と一言。娘は義母に、夫がダイエット中だということを伝えました。すると義母は少し納得した様子。義母は主人公に「ちゃんとご飯を作るように」と言って帰っていきます。主人公は、娘のおかげでなんとかその場を切り抜けることができたのでした。読者の感想まったく聞く耳を持たず、思い込みで主人公に迫る義母に驚きました。冷静になって話を聞こうという気持ちはないのでしょうか…。しっかりと説明する娘さんはとても頼れると感じました。(30代/女性)義母も息子である夫を心配しての発言かもしれませんが、いきなり大声を出されてしまうとびっくりしてしまいます…。娘さんの冷静な発言に義母もハッとさせられたのではないでしょうか。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月06日空腹ストレスなしのケトジェニック・ダイエット8月28日、コンビニ食による7日間のケトジェニック・ダイエットを紹介している新刊『コンビニ飯で勝手にやせる 7日間食べるだけダイエット』が自由国民社から発売された。A5判、144ページ、定価は1,485円(税込)となっている。著者はバターコーヒーやボーンブロススープなどの健康食品を販売するミウラタクヤ商店店主の三浦卓也氏で、ケトジェニック・ダイエットに独自の方法を加えた「ミウラ式ダイエット術」を実践し、1年で10kgの減量に成功した実績がある。断食期間・運動・エクササイズもなし三浦卓也氏によればケトジェニック・ダイエットとは、糖質を極端に断って脂質をしっかり摂るダイエット法で、アメリカなど海外で注目され、セレブや著名人が実践しているという。同氏が34歳の時、体重が10kg増加し、ダイエットを猛勉強、ケトジェニック・ダイエットに出会うことで元の体重に戻している。新刊では、3食しっかり食べることができ、断食期間、運動、エクササイズが不要なコンビニ食でできるケトジェニック・ダイエットを紹介する。当然ながら、ダイエット後に何をどのように食べてもリバウンドしないというわけではない。ただ、「まず7日間は徹底する」ことで、得られる体験が多くあるとしており、食生活維持のすすめなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※コンビニ飯で勝手にやせる 7日間食べるだけダイエット ‐ ダイエット・フィットネス・美容 ‐ 趣味・生活実用 ‐ 自由国民社
2023年09月16日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ダイエット中の主食は、ご飯を推奨していますが、麺類が食べたいときがありますよね。特に一人のランチだと、コンビニや冷凍食品で…。となりがちですが、ちょっと待って!麺の選び方や作り方によって、ダイエットに上手に活用できますよ。今回は、簡単な準備で作れる方法や、ストックしておくと便利なヘルシー具材をご紹介します。■ダイエットに向く麺類とはダイエット中に麺を食べるなら、スパゲティか、十割そばが向いています。そばはミネラルや食物繊維が豊富な健康食品として有名ですが、なぜスパゲティなの?と疑問に感じるかもしれません。スパゲティ(マカロニも含む)を、他の麺類と比較すると、タンパク質と食物繊維が多めです。そのため、うどんやそうめんより血糖値の上昇が穏やかになります。<麺類の食品成分比較>【スパゲッティ(ゆで)100g中】エネルギー:150 kcal、たんぱく質:5.8g、脂質:0.9g食物繊維当量:3.0g【干し中華麺(ゆで)100g中】エネルギー:131 kcal、たんぱく質:4.9g、脂質:0.5g食物繊維当量:2.6g【そば(ゆで)100g中】エネルギー:130 kcal、たんぱく質:4.8g、脂質:1.0g食物繊維当量:2.9g【うどん(ゆで)100g中】エネルギー:95 kcal、たんぱく質:2.6g、脂質:0.4g食物繊維当量:1.3g【そうめん・ひやむぎ(ゆで)100g中】エネルギー:114 kcal、たんぱく質:3.5g、脂質:0.4g食物繊維当量:0.9gまた、グルテンフリー対応で豆や米から作られたもの、全粒粉のスパゲティ、こんにゃくを練りこんで糖質をオフしたものなど、より健康を意識した商品も増えてきました。いろいろ試すのも、ダイエット料理の醍醐味。主食のバリエーションの一環として楽しんでください。・トマト水煮缶は栄養価が高く保存性に優れたお助け食材おすすめのソースはトマト系です。チーズやバターを使ったクリーム系はカロリーが高いし、オイル系もソースと麺が絡むよう乳化させるために多くの油を使います。トマト系もお店のものはオリーブ油がたっぷりですが、手作りなら、油の量は自分で調整できます。トマトの水煮缶は、生のトマトと比較すると、ビタミンA(レチノール活性当量)は同じくらい、食物繊維はやや多く、リコピンは加熱してある水煮の方が、より体内利用率が良くなります。いずれも美肌や美腸に必須の栄養素。缶詰なのでストックできるのもありがたいですね。・旨味の強い食材を複数使えば顆粒だしいらずダイエット中のタンパク質食材として優秀なのはツナの水煮(スープ煮)缶です。70kcal/100gと低カロリーながら、タンパク質も16.0gと豊富。汁にまぐろの旨味が溶けだしてるので、だし替わりに使えます。オイル漬けも美味しいのですが、265kcal/100gと4倍近くなので、使うなら量に気をつけましょう。シーフードミックスは、あさり、エビ、イカなどの魚介類が組み合わせてあり、高たんぱく、低脂質で、旨味が出やすい食材です。値段も手ごろで、冷凍保存できるので、冷凍庫にストックしておくと良いでしょう。乾物は水分が抜けて味がギュッと濃縮されています。精進だしといって、昆布や大豆、切干などでだしを引く料理もあるくらい、旨味が深いです。特に切干大根は、むくみを取るカリウムや、貧血予防に必須の鉄、腸内環境を整える食物繊維など、体に必要な栄養素が多く頻繁に食べたい食材です。こういった旨味の強い食材を複数組み合わせると、味が複雑になり、顆粒だしや多量の油を使わなくても美味しく仕上がります。■麺の分量を減らしても満足度が高まる代替え食材とはスパゲティは乾麺で1人分100g程度ですが、2割減らして、その分、野菜やきのこなどカロリーの低い食材でかさ増ししましょう。スパゲティだけでなく、麺類は糖質主体なので、具だくさんにして、食物繊維を増やすことがダイエットメニューの鉄則です。めん類に一緒に混ぜるのに、えのきだけをおすすめしています。えのきは100g中39kcalとカロリーが低いです。その形状や食感から、麺のかさ増しに違和感なく使えて満足度が高まります。石突をハサミで切り落としたらほぐし、長いまま、麺とともに茹でて使いましょう。・1人分ならスパゲティはフライパンひとつで簡単に作れる 1人分なら、少ない水でフライパンで麺を茹で、麺が柔らかくなったら具材を投入し、最後に味付けをする、という流れで作れます。オリーブ油やバターは最後に香りづけに入れますが、オイルカットしたいなら、入れなくても麺のゆで汁からでるとろみで濃厚に仕上がります。少ない水の量で茹でるので、麺を半分に折るのがポイントです。ゆで汁にもスパゲティの旨味と塩分が流れ出るので、ソースとして使います。ゆで汁が少なくなったら具材を入れて味付け。スパゲティの指定の茹で時間で完成するよう今回は包丁を使わない食材を選びました。忙しいときも、ちょっとの時間で気分転換も兼ねて、具沢山のヘルシースパゲティ、作ってみてくださいね。■「ノンオイルのヘルシーツナトマトスパゲティ」の作り方調理時間 10分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 423kcalたんぱく質 34.1g脂質 2.9g炭水化物 71.0g食塩相当量 4.3g参考文献:食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年09月15日今回は、食べつわりに苦しむ女性のエピソードを紹介します。妊娠中の主人公は、体調について相談していますが…。空腹によるつわりを知り、どう乗り越えようか考えていました。体調について相談すると…空腹で気持ち悪さが…食べつわりを乗り切るには…帰宅した夫は唖然…心配するのかと思いきや…それよりってなに?夫の他人事のような言動に、思わずモヤモヤしてしまいますよね。食べつわりで大変な中、さらにストレスに感じてしまう主人公。果たして、主人公は食べつわりを乗り越えられるのでしょうか。作画:iwao.原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月25日ダイエットを成功させるには健康的な食事が必要不可欠! 無理な食事制限はダイエットに悪影響です。必要な栄養をしっかり摂ることで痩せやすい体が作れます。しかし、ダイエット中は具体的にどんなものを食べたら良いのか分からないですよね。そこで今回は、ダイエット中におすすめのレシピ【20選】をご紹介します。サラダ・主菜・主食・デザート・ドリンクと幅広くピックアップしました。カロリーや糖質を抑えつつ満足感のあるレシピが満載なので、ぜひ参考にしてみてください。■ダイエット中に食べたいヘルシーな<サラダ>レシピ5選・豆腐のヘルシーサラダ 豆腐やツナを入れる、タンパク質がしっかり摂れて、食べ応え十分なサラダです。練りからし入りの甘酸っぱいドレッシングがよく合います。市販のドレッシングは塩分や糖分が多く入っているので、ダイエット中なら手作りするのがおすすめです。・キノコのマリネサラダ「ぽっこりお腹を撃退したい…!」そんなときはキノコのたっぷりのサラダをどうぞ。キノコは低カロリー&食物繊維が豊富で、便秘解消にも役立ちそうです。冷蔵庫で味をなじませると、さらに美味に。常備菜にもなりますよ。・切干し大根のサラダ切干し大根は低カロリーで、カルシウム・食物繊維・ビタミン・鉄分を豊富に含んだ優秀食材。ポリポリとした食感がくせになります。また、しっかり噛んで食べることで満腹感が得られるのもポイントです。・キヌアとヒジキのヘルシーサラダ栄養価の高いスーパーフードのキヌアとヒジキを組み合わせた、最強ヘルシーサラダ! コーンやツナも入れて、食べやすくアレンジ。キヌアのプチプチ食感が楽しいです。和風テイストであっさりといただきましょう。・ビタミンACEチャージのパワーサラダ一皿に野菜、フルーツ、魚介、ナッツ類、チーズなどを詰め込んだ「パワーサラダ」。さまざまな栄養素をバランスよく摂取でき、ボリューム満点です。1日の食事のうち1食でもパワーサラダに置き換えれば、美容にも良く、体のケアができますよ。■摂取カロリーを抑えられる<主菜>レシピ5選・作り置きサラダチキンサラダチキンは高たんぱく・低カロリーでダイエットの強い味方。電子レンジで簡単に調理でき、パサつかずにしっとりと仕上がります。ほど良く味がついていて、メインのおかずはもちろん、サラダやサンドイッチなどアレンジ自在です。・ふんわり和風豆腐ハンバーグヘルシーで食べ応え抜群な「豆腐ハンバーグ」はダイエット中のメインおかずにぴったりです。ふんわり柔らかな食感がやみつきに。ヒジキも入れるため、栄養満点です。大根おろしをのせ、さっぱり和風ダレで召し上がれ。・納豆オムレツひき肉の代わりに納豆を加えて、カロリーや糖質を大幅カット! 納豆の食感がしっかり残り、満足度が高いです。ダイエット中の方こそ、朝にしっかりとタンパク質を取ることが大切。こちらのメニューは朝食にイチオシですよ。・和風スコップコロッケ揚げない"スコップコロッケ"はたったの300Kcal! これならダイエット中でも罪悪感なく食べられます。さらに丸める手間もなく時短調理できるので、一石二鳥です。・タラとキノコのレンジ蒸し高たんぱく・低脂質な白身魚とキノコをたっぷり使った、ノンオイルでヘルシーな一品。食材を切ったらレンジでチンするだけなので、時間がないときでもパパッと作れますよ。■この1品でお腹を満たせる<主食>レシピ4選・オートミール粥食物繊維たっぷりで血糖値の上昇を抑えると話題の「オートミール」をお粥にアレンジ。市販のお茶漬けの素を使えば、簡単に美味しく仕上がります。少量で満足できるので、ダイエット中でもしっかりご飯を食べたい方におすすめです。・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯ダイエット中にお米が食べたくなったら、白米よりも炊き込みご飯が◎。具だくさんにすれば、少量のお米でも満足できます。一度にお肉・野菜・キノコに含まれる栄養素をバランスよく摂取できるのもうれしいですね。こちらのレシピは343Kcalと低カロリー! 塩麹やマイタケを活用するため、腸活にもなりますよ。・明太子マヨうどん主食の中でも「うどん麺」は低カロリーな食材。糖代謝を助けるビタミンB群を含む明太子を合わせることで、ダイエット効果が期待できます。味つけは明太子+マヨネーズ+麺つゆと簡単なのもポイント。・ふんわり卵の大根ベジヌードル低糖質を重視するなら、野菜をスライサーでカットした「ベジヌードル」に挑戦してみませんか? このヌードルを主食にすれば、グリテンフリー&糖質カットが叶います。鶏ささ身やショウガを入れてさっぱりといただきましょう。うどんのような感覚で食べられますよ。■罪悪感なし! ダイエット中におすすめな<デザート>レシピ3選・しっとり☆おからケーキ粉量を減らして、おからを活用するこちらのケーキは1台分たったの53Kcal! ハチミツやヨーグルトで甘みをプラスすれば、おからとは思えないほどしっとり食感に仕上がります。ヘルシーなのに満足感もあって、子どものおやつとしても喜ばれそうですね。・わらび餅風コンニャク刺身コンニャクをわらび餅にアレンジして、糖質を大幅にカットします。斬新なレシピですが、刺身コンニャクのトロッと柔らかい食感がわらび餅にそっくり。冷やして食べるとより美味しいですよ。・ダイエットティラミスダイエット中に無性に甘いものが食べたくなったときのお助けレシピです。チーズの代わりにヨーグルトを使い、後味スッキリ&カロリーオフ。ヨーグルトはしっかりと水切りすることで、ねっとりクリーミーな仕上がりになりますよ。■朝食や食前にぴったりな<飲み物>レシピ3選・キュウリとレモンのデトックスウォーターキュウリとレモンを水に浸けておくだけでOK。キュウリに含まれるカリウムがむくみの改善や老廃物の排出を促してくれます。夜に作ってひと晩冷やし、朝の水分補給にいかがですか? 水をたっぷり飲む習慣は痩せやすい体づくりにも重要です。・甘酒バナナスムージー甘酒は"飲む点滴"と呼ばれるほど栄養が豊富。バナナとヨーグルトと合わせてスムージーにすれば腸活になります。さっぱりしつつも深い甘みがあり、飲みやすいのもうれしいですね。腹持ちもするので朝の一杯に◎。・ホットトマトジュース市販のトマトジュースにオリーブ油を加えて、レンジで温めるだけ。トマトに含まれるリコピンは抗酸化力が高く、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす注目の栄養素です。オイルと一緒に摂取し、さらに温めることで吸収率・蓄積率が格段にアップします。食前に飲むとダイエット効果が期待できそうです。調理の仕方や食材の置き換えなど、ちょっとした工夫がダイエットにつながります。偏った食生活はさまざまな体調不良を引き起こすため、ダイエット中は栄養バランスを意識しましょう。今回ご紹介したレシピはいずれも簡単に作れることに加え、カロリーや糖質を抑えつつ必要な栄養素を摂れますよ。ぜひ参考にしてくださいね。▼ダイエット中におすすめなスープレシピはこちら▼美味しくヘルシーな鶏ささみレシピ▼ダイエット中のおやつに最適なオートミールクッキーレシピ
2023年08月08日夏バテ予防に効果的といわれている、梅干し。さっぱりとした酸味は、低下しがちな夏場の食欲をかき立ててくれますよね。ご飯のお供やおにぎりの具として活躍する梅干しですが、SNS上で紹介された少し変わった食べ方が話題です。梅干しのプロが教える『焼き梅』「焼き梅って食べたことありますか? 」SNSでこう問いかけたのは、梅干しを取り扱っている、株式会社梅樹園。梅干しをフライパンで焼いた『焼き梅』が、ダイエットにおすすめだというのです!焼き梅って食べた事ありますか? 梅干しは加熱すことで、脂肪燃焼を促進する効果を持つ「バニリン」が増えるため、ダイエットしている方にオススメの食べ方です!!フライパンで5分ほど加熱するだけで作れるので是非お試しください! pic.twitter.com/9pIvS4iMAa — (株)梅樹園 【公式】 (@Baijuen_Umebosi) July 28, 2023 作り方はシンプルで、梅干しをフライパンで5分ほど加熱するというもの。同社によると、梅干しは加熱することで脂肪燃焼を促進する『バニリン』という成分が増えるため、ダイエットにおすすめだといいます。気になる味ですが、「焦げ目は少し苦味がありますが、加熱すると全体的に味が深くなります」とのこと。食卓でおなじみの梅干しも、「そのまま焼いて食べたことはない」という人が多いのではないでしょうか。フライパンで5分焼くという手軽さで、ダイエットの効果も期待できるならば、すぐに試してみたいですよね!投稿は反響を呼び、「初耳です」「ぜひ試したい」などさまざまな声が寄せられました。・梅干しを焼くのは初めてです。やってみよう!・焼き梅は食べたことがないです。梅干し好きの私としたことがー!・毎日梅干しを食べていますが、脂肪燃焼効果があるとは思いませんでした!・私はいつも焼いて食べていますよ。焼くと酸っぱさが少なくなるんですよね。梅干しの新たな魅力が発見できる、ダイエットに嬉しい食べ方。「焼いて食べたことはなかった!」という人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月06日「カロリー制限ダイエット」というと、短期間にやせることを目標にして、極端にカロリーを制限してしまうという方も多いのではないでしょうか。食べる量を減らせば、一時的にはやせるかもしれませんが、ストレスやリバウンドも起こりやすいとされています。「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴食事の回数を減らす食事の回数を減らし、1日の摂取カロリーを少なくすると、体脂肪が減り体重も減ることが期待できますが、同時に筋肉量も減ってしまいます。筋肉量が少なくなると、代謝が悪くなり、今度はやせにくいカラダになるとされています。また、食事の回数が減ることで、空腹の時間が長くなり、その状態で次の食事をとると血糖値が急激に上がり、食べたものを脂肪としてカラダに蓄えやすくなるといわれています。主食(糖質)を食べない「主食(糖質)を食べない」というシンプルなダイエットは、とり入れやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。今まで主食を多くとっていた方にとっては、主食を食べないだけで、体重の減少効果が表れやすいので魅力的といえるでしょう。しかし、糖質が不足すると、めまいや集中力の低下がみられるとされています。また、食事を制限したあと、すぐ普通の食事に戻すと、全体的に食べる量が増えてしまうのでリバウンドしやすくなる可能性が考えられます。徹底的に油を摂らない油(脂質)には、大きく分けて、肉や乳製品に含まれる「飽和脂肪酸」と、魚や植物油に含まれる「不飽和脂肪酸」があります。飽和脂肪酸は、たくさんとることで生活習慣病の発症要因のひとつになると考えられています。一方で、不飽和脂肪酸は、常に食品からとる必要のある栄養素で、特にごま油・アマニ油に含まれる「α-リノレン酸」や、魚油に含まれる「EPA・DHA」、ごま油・くるみに含まれる「リノール酸」は、不足すると皮膚炎症を起こすとされています。決まった食材しか食べない短期間に減量したいからといって、りんご、ヨーグルト、ゆで卵など、決まった食材しか食べない「単品ダイエット」をした経験はありませんか。単品ダイエットは、一時的な体重の減少効果は期待できますが、単調な食事にストレスを感じ、ドカ食いの原因になることも考えられます。また、極端に偏ったダイエットは、栄養素不足になりやすく、めまい、貧血、生理不順などの体調不良を起こす原因になります。お菓子でカロリーを調整してしまうお菓子だけでカロリーが制限できても、カラダに必要な栄養素を摂ることはできません。カラダに必要な栄養素が不足することで、体調不良を起こすこともあるでしょう。また、お菓子に使われる油やバターには、肥満の原因になるとされる飽和脂肪酸が多く含まれます。さらに、偏った食事では、食物繊維が不足しがちになり、便秘になってしまうこともあるとされています。落とし穴に落ちないで健康的にやせるコツダイエット開始時に、カラダに必要なカロリーを把握した上で、目標の摂取カロリーを決めましょう。例えば、20代女性で、デスクワーク中心の生活をしている場合、カラダに必要なカロリーは、1800kcal(※1)です。月に約1kgの減量を目標にすると、1日の摂取カロリーは約1600kcal(※2)となります。ケーキ類のカロリーが200~300kcalくらいなので、「カロリー制限」では、その分を減らすというイメージです。また、全体的に偏った食事では、栄養素バランスが崩れ、健康的にやせることは難しいと言えます。バランスよく食べて、ココロもカラダも健康的にダイエットするには、次のことを意識してみましょう。・食事は3食、決まった時間に食べる・主食は量を決めて、お代わりはしない・カラダによい油「不飽和脂肪酸」をとる・食事は彩りよく、単品にならないようにする・間食は、量を決めて自分へのご褒美程度にする 極端なカロリー制限は、ストレスやリバウンドの原因になりかねません。先は長いように感じますが、1年くらいかけてゆっくりダイエットをするという気持ちでとり組んでみるのがよいでしょう。 【参考・参照】厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年版(最終閲覧日:2023/06/06)(※1) 身長156cm、体重55kgの場合「あすけん」調べ(※2) あすけんでは、1カ月で減らす体重は、現体重の3~4%以内と考えています。それ以上は、健康を害する恐れがあるのでおすすめしていません。 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年07月23日ダイエットの食事指導と講師養成を行うBelle Lus株式会社(代表取締役社長:松田リエ/三重県津市)は、看護師・保健師の知識を生かし、食べるだけでやせる食習慣メソッド「瞬食」を取り入れた『「コストコ瞬食ダイエット」運動ゼロで、食べてやせる。』(著・松田リエ)を株式会社幻冬舎から2023年7月20日(木)より全国発売を開始いたします。(※本書籍は、予約開始後6月21日(水)時点で楽天ブックス「ダイエット・健康料理」ランキングにおいて1位を獲得)表紙大容量、ボリューム満点で一見太りやすそうなコストコ食材でも、“瞬食”メソッドならやせられる!著者自身もこのメソッドを取り入れて12kgの減量に成功し、8年間体重40kg前半をキープしています。その減量時に頻繁に活用していたのが、アメリカ発祥の大型スーパー「コストコ」の食材。本書は、史上初「コストコ食材」を使ったダイエット本として松田リエ自身が愛用していたコストコ食材16品を厳選し、それぞれのダイエット効果、ダイエットレシピを計70品紹介しています。【本書のみどころ】●普段の生活ですぐに身につけられる食習慣●運動ゼロで、3食食べてもOK◎●大容量のコストコ食材でお得においしくキレイが叶う●だいたい3ステップのレシピで、ずぼらさんにもピッタリ●大好きなお酒もガマンしないでやせられる【目次】第一章 お肉で瞬食! タンパク質をしっかり摂りましょう第二章 魚介で瞬食! 健康に「やせ体質」になりましょう第三章 油で瞬食! からだに良い油は積極的にとりましょう第四章 ダイエット中でもお酒は飲みたい!“罪悪感ゼロ”おつまみを食べましょうコラム:松田リエのやせルーティン/松田リエ厳選!食べてOKおやつ/松田リエ厳選!よい油でやせ体質になる/松田リエ厳選!太りにくいドリンク■書籍情報【書名】コストコ瞬食ダイエット 運動ゼロで、食べてやせる。【著者】松田リエ【発売日】2023年7月20日(木)【定価】1,500円+税【判型】A5判並製、112ページ(全4色)【ISBN】978-4-344-79153-4 C2077【著者プロフィール】松田リエ(まつだ・りえ)看護師・保健師・ダイエット講師。Belle Lus株式会社代表取締役社長。BelleLifeStyle協会代表理事。1986年生まれ、三重大学医学部看護学科を卒業後、三重大学附属病院の消化器外科へ看護師として勤務。その後、保健師に従事。医師と栄養士の監修のもと、安心安全のベルラスダイエットのメソッドを確立。産後5ヶ月のころから、三重県という地方でもWebを使いダイエットサポート事業を軌道に乗せ、2016年には妹とたった二人でダイエット協会を設立。協会設立5年で全国各地に約600名のベルラスダイエット認定パーソナルサポーターを育成。ダイエット講座は2,000人以上受講し、常に満席。今までYouTube、Amebaダイエットブログ等、SNSでも活躍、総フォロワー数37万人。松田のもとには料理を作ることが苦手だというダイエット希望の女性たちからの問い合わせが殺到しており、YouTubeでも取り上げている簡単レシピ動画などが再生2,650万回以上と、大きな反響を呼ぶ。オンラインで世界中の人に発信し、栄養バランスの良い食事を整えることで、心身共に健康になり、ひとりでも多くの人を助けることができるように業界の変革に取り組んでいる。LINE : @matsudarieInstagram: YouTube :「松田リエIIおうちで食べ美」 「りーCH」 Twitter : TikTok : アメブロ : Facebook : ■会社概要商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役社長 松田リエ所在地 : 〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601設立 : 2017年 7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月20日ダイエットをした経験はありますか?ダイエットは誰かと一緒なら頑張れる人も多いのではないでしょうか。今回は「彼氏とダイエットしたがる彼女」を紹介します。ダイエットの誘いしぶしぶ承諾しかし1週間後…意味不明な言い訳気乗りしない彼氏に無理やりダイエットを強要しましたが、自分はすぐにリタイアする彼女…。誘ってきたからには、決めたことを最後までやり通してほしいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月12日著者はSNS総フォロワー数約43万人のかなやん氏6月29日、簡単に作ることができてダイエットにおすすめの美味しいレシピ集『ゼロがまんダイエットレシピ』が発売された。著者はSNSで人気のかなやん氏で、同氏のTikTokのフォロワー数は約22万人、Instagramのフォロワー数は約5万人、YouTubeの登録者数は約16万人である。また、監修者はFCAJ認定フードコーディネーターで、米国NSF HACCP9000コーディネーター、栄養士、若宮ヘルシー料理教室主宰の若宮寿子(わかみやひさこ)氏であり、A5判、128ページ、定価は1,430円(税込)となっている。お腹いっぱい食べたいものを食べてもやせられるかなやん氏は中学1年生の頃に自身が太っているかもしれないと気づいたものの、学生時代は食べることが大好きで、親戚から「コニシキ!」と呼ばれたことからダイエットを決意。しかし、プチ断食、炭水化物抜き、1日1食などのチャレンジは全て失敗している。それでも同氏は食事の見直しから体重60kgから46kgへのダイエットに成功し、14kg減の成功体験をもとにSNSでダイエットレシピを発信。新刊では、お腹いっぱい食べたいものを食べてもやせられるという『ゼロがまんダイエットレシピ』を掲載する。主食、おかずはもちろん、サラダ、スープ、デザートのレシピ87品を紹介。そのほか、本気でやせたい時に使える1週間の献立レシピ、調味料、食材、コンビニ食のチョイス、調理器具などのコラムも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『ゼロがまんダイエットレシピ』 ‐ 学研出版サイト
2023年07月08日実がギュッとつまって、煮崩れしにくい、夏のナス。漬物にしたり、煮物にしたり、いろいろな食べ方を楽しむことができます。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、Instagramで『焼きびたし』のレシピを紹介しました。暑い夏に食べたくなる、さっぱりとした一品ですよ。『ナスの焼きびたし』【材料(2人ぶん)】・ナス4本・ゴマ油適量・『味ぽん』2ぶんの1カップ・水2ぶんの1カップ・おろししょうが適量・小ネギ適量ナスは縦半分に切り、皮に細かく、ななめの切り込みを入れます。フライパンにゴマ油を入れて熱し、ナスを皮側から焼いてください。2分ほど焼き、焼き目が付いたらひっくり返して、もう片面も2分ほど焼きます。『味ぽん』と水を加えてフタをし煮立たせたら、中火にして5分ほど煮込んでください。器にナスを盛り付け、小口切りにした小ネギ、おろししょうがをのせたらでき上がりです!※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 シンプルに『味ぽん』だけで味が決まるというのは、簡単で嬉しいですね!ナスの焼きびたしは、熱々でも、冷やしてもおいしく食べられるとのこと。副菜として、多めに作り置きしておいてもよさそうです。投稿には「立派な主菜になりました、いくらでも食べられるおいしさです」「さっぱりしていておいしそう。絶対作ります」「定番だけど、やっぱりこの食べ方が一番」などの声が寄せられていました。みずみずしい夏ナスを、『味ぽん』の焼きびたしで存分に味わってみてはいかがでしょうか。トマトやズッキーニなどの夏野菜で作ってみても、おいしいでしょう。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月04日コストコの食材を活かしたヘルシーな70レシピを掲載2023年7月20日、幻冬舎から、ダイエット講師 松田リエ氏の新刊『コストコ瞬食ダイエット 運動ゼロで、食べてやせる。』が発売される。同書では、コストコの厳選食材を使った、お得においしくキレイを叶えるレシピを紹介。ほとんどのレシピが3ステップで完成するため、忙しい人やずぼらな人にもオススメだ。「コストコ瞬食ダイエット」中は、3食食べてもOK。ダイエット中でもお酒を楽しみたい人向けに、「野菜とモッツァレラのスパニッシュオムレツ」「ブロッコリーのピカタ」「レタスで巻き巻き おからのドライカレー」などのおつまみレシピも掲載している。販売価格は1650円。Amazonなどで予約を受け付けている。自身も食べるだけで12kgのダイエットに成功松田リエ氏は1986年5月5日生まれ。大阪府出身。看護師としての臨床経験や、保健師として食生活指導を行った経験を持ち、現在はダイエット講師として活躍。一般社団法人Belle Life Style協会代表理事、Belle Lus株式会社代表取締役を務め、これまでに2000人以上の受講生を、減量成功に導いている。インスタグラムのフォロワー数は42000人以上。著書には『ずぼら瞬食ダイエット』『1日1杯でデブ味覚をリセット!やせ調味料ダイエット』などがある。2児の母。(画像は松田リエオフィシャルブログより)【参考】※幻冬舎※Amazon※松田リエオフィシャルブログ※松田リエオフィシャルインスタグラム
2023年06月30日梅雨の時期は、天気が不安定でなかなか外に出られなかったり、気圧の変化で不調を感じることも多くなりますよね。夏に向けてダイエットを始めたい気持ちはあるのに、「なんだかやる気が出ない」と感じることも多いのではないでしょうか。そこで今回は現役ヨガ講師の筆者が、夏に向けてお部屋の中で効率よくエクササイズする方法をご紹介します!ぜひお家時間の中に取り入れてみてくださいね。STEP1:背骨周りの筋肉を動かそう自律神経は背骨の周りに通っています。背骨周りの筋肉が凝り固まっていたり柔軟に動かせない状態は、自律神経の乱れにつながりかねません。まずはヨガの動きでもよく使われるエクササイズで、背骨周りを大きく動かしましょう!HOW TO1.肩下に手をつき、股関節下に膝をつき四つん這いになり足の甲を寝かせる2.息を吸いながら骨盤を前傾させ、尾てい骨を引き上げて背中を優しく反らす3.息を吐きながら骨盤を後傾させ、尾てい骨を下げて背中を大きく丸める4.呼吸に合わせて大きくゆっくり繰り返すSTEP2:縮こまりがちな胸を開こう体が重い、だるいと感じるとき、もしかしたら背中が丸まって「猫背」の状態になっている方も多いのではないでしょうか?猫背の姿勢は自然と胸の筋肉が縮こまり、肩こりや首こり、背中や腰の痛みを引き起こす可能性が。また、猫背は呼吸が浅くなりやすいことから、心や体の様々な不調につながることも。猫背を解消するために、体を前後に大きく動かしながら胸を大きく開くエクササイズをしてみましょう。HOW TO1.足先を立てて踵の上にお尻を乗せて座り、両手を遠く前に伸ばす2.腕を肩幅に開き、手の指を大きく広げる3.息を吸いながら、お尻を持ち上げ手首の上に肩が来る位置まで体を前に滑らせる※手のひらでしっかり床を押し胸を大きく開く※余裕があれば、このときは足の甲を寝かせる4.息を吐きながら、お尻を後ろに引き、踵の上にお尻を近付け背中を伸ばす5.呼吸に合わせて大きくゆっくり繰り返すSTEP3:大きな筋肉を鍛えよう効率よくダイエットしたいときにおすすめなのは部分痩せではなく、大きな筋肉を鍛えて筋肉量を上げることです。筋肉量が上がると基礎代謝も上がり、食べたものを消化しやすくなるので、痩せやすく太りにくい体を目指せます。最後は、大きい筋肉が集まる「下半身」にアプローチするエクササイズです!HOW TO1.四つん這いの状態から右足を後ろに伸ばし腹圧を入れ背中をまっすぐにする2.息を吐きながら右足を10回上に引き上げる3.そのまま右膝を上に曲げ、踵を天井に向ける4.息を吐きながら踵を天井に向かって10回引き上げる5.反対の足も同様に行う\動画でトレーニングを確認!/お部屋の中で“ながらエクササイズ”今回ご紹介したエクササイズの他に大切なのは「生活習慣」です。不規則な食生活や、睡眠不足、姿勢が悪い状態では、いくら頑張って運動してもなかなか結果が表れにくいでしょう。効率よく短期間でダイエットするためにも、今の生活習慣を見直しつつ、運動不足にならないようにお家エクササイズを続けていきましょう!ご自身の体調と相談しながら、できることからチャレンジしてみてくださいね。©Milena Boniek/gettyimages筆者情報NATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2023年06月18日『スターバックス®』(以下スタバ)でドリンクを頼むことはあっても、フードはあまり食べないという人もいるかもしれません。実はスタバは、サンドイッチ系のフードも豊富。一般的に、サンドイッチはダイエット向きとは言えませんが、中には低カロリーで腹持ちがいいものもあり、朝食やおやつにぴったりです。そこで今回は、「スタバの低カロリーな定番フード」をご紹介します。ボリュームずっしり! 食べ応え抜群の「根菜チキン サラダラップ」野菜やお肉をトルティーヤで巻いた「サラダラップ」。炭水化物は控えめで、具材たっぷりなダイエット向きのフードです。スタバのサラダラップの中で一番低カロリーなのが「根菜チキン サラダラップ」。店内は440円で購入できます。手を汚さずに食べられるようペーパーで巻いてあるので、ワンハンドで食べられます。シャキシャキの野菜と根菜の食感で食べ応えが抜群。ずっしりと重みがあるのに、カロリーは200kcalです。抹茶ペーストを練り込んだトルティーヤに、ゴママヨネーズで和えたチキン、ごぼう、レンコンと人参のゴマ和え、レタス、人参、紫キャベツ、キュウリが入っていますよ。いろいろな具材が一度に食べられる、ヘルシーなサラダラップです。ゴマの風味が香ばしく、和テイストなので万人受けするおいしさだと思います。全粒粉の豊かな香り! シンプルな「ハム&;クリームチーズ 石窯カンパーニュ」こちらは石窯で焼き上げた、全粒粉のカンパーニュを使ったサンドイッチ。全粒粉は小麦粉に比べて栄養価が高いとされ、パンの風味を存分に楽しめます。「ハム&;クリームチーズ 石窯カンパーニュ」は店内価格が545円、カロリーは260kcalです。公式サイトによると、全粒粉のパンにももハムとクリームチーズ、オリーブオイルをサンドしてあるのだそう。全粒粉の香りが豊かな柔らかめのパンは、噛むほどに口の中で風味が広がります。パン自体もおいしく、ハムの塩気とまろやかなクリームチーズがマッチ。素材のおいしさが引き立つシンプルなサンドイッチは、コーヒーともよく合いそうです。朝食にぴったり!「スピナッチコーン&;ソイパティ イングリッシュマフィン」「スピナッチコーン&;ソイパティ イングリッシュマフィン」は、店内なら440円で購入でき、カロリーは324kcalです。スピナッチとは、ほうれん草のこと。こちらは「プラントベース商品」というもので、主要原材料に動物性食材が使用されていません。そして、外側さっくり、もっちり生地のイングリッシュマフィンは全粒粉入り。ほどよいボリュームがありますよ。お肉はソイパティです。ほんのりと香ばしい、クセのないミンチといった感じで、大豆と知らずに食べると淡泊なお肉と間違えそう。本物のお肉に近い味わいだと思います。中に挟まれたクリームは、ほうれん草とコーンを合わせたもので、個人的にはハンバーグと付け合わせを一緒に挟んだマフィンのような印象です。そして、ほんのり甘いメープルマスタードが、全体をまとめてくれています。厚みのあるパティで食べ応えがありますが、ソイパティなので罪悪感はなし。ボリュームに対してカロリーは抑えられており、朝食にもおすすめですよ。ラップサンドや全粒粉サンドがおすすめ!食べる前は1個じゃ物足りないかも……と思っていましたが、どれも見た目以上に食べ応えがありました。ダイエット中の方は、腹もちのいい野菜たっぷりのサラダラップや全粒粉パンを使ったサンドイッチを試してみてくださいね。【参考】『スターバックス®』公式サイト※『スターバックス®』はスターバックスの登録商標です。※商品情報や価格などは筆者が購入した時点の情報です。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年06月18日大学時代の友人・フユミと久しぶりに再会したライコミさん。しかし久しぶりに見た彼女は、別人のように痩せていました。さらにフユミは友人たちにも自分のダイエット論を押し付けるようになって……!? フユミの怒りは収まらずフユミのダイエットへの熱を目の当たりにした飲み会の後、次回の飲み会場所としてフユミから提案されたのは「お高いオーガニックカフェ」でした。普段と雰囲気も値段も違う店だったため、やんわり断りますが、フユミからは猛烈なバッシングが……。 「フユミも酔ってるのかも!」と一旦返事を保留にしたライコミさんとその友人たちでしたが、翌日グループトークを見ると……。 翌日、フユミは冷静になるどころか、さらに激しくライコミさんたちに怒りをぶつけました。 「なんでわかってくれないの? 成長して自分磨きしなきゃ」とあくまで自分の意見が正しいと思っているようで、ライコミさんたちの提案を受け入れる気持ちはない様子。 ひとまず飲み会の話は保留にして、フユミが提案した店で一度ランチをすることでこの場はなんとか丸く収まったのでした。 ダイエットに強い思いを抱いているフユミにとっては、「友人のため」という一心で説得をしているのかもしれません。しかし、実際にそれを受け入れるかは本人次第。相手の気持ちを尊重することも大切です。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ライコミ
2023年06月18日できたてのご飯をみんなで食べると、とてもおいしいですよね。しかし中には、自分のペースを崩さず、冷めてから食べるという人も……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された創作漫画動画『冷めた食事を食べる義家族』をご紹介します!カレーを味わう家族ユリの娘カリンが作ったできたてのカレーを置いて、出かけてしまった義父。孫カリンは、「先に食べるね」と言いカレーに手を付けると、ほかの家族も促されて食べ始めました。帰宅後、先に食べる家族を見た義父は……?激怒した!「待ってろ」という義父の言葉を無視し、カレーを食べていたユリたち。義父は帰ってくるなり、孫カリンの教育がなっていないと激怒します。しかし孫カリンは、「すぐに食べないのが悪い」と毅然とした態度で義父に言うのでした。こんなときどうする?ユリたちは、ご飯の前に何度も念押ししているのに、聞かない方が悪いですよね。今回のユリたちは、自分勝手な行動を繰り返す義父にこれ以上遠慮することをやめました。あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月15日みなさんこんにちは。ランジェリースタイリストのさくらです。だんだんと暑い日が続くようになり、夏もすぐそこまで来ていますね。毎年、この時期になってくると「ダイエット」の文字を見かけることが多くなりますが、みなさんはどうですか?薄着や水着になる機会が多くなっていく季節、この時期からダイエットを意識される方が多いのではないでしょうか。さて、今回はランジェリーをダイエットのモチベーションアップに活用する方法をお伝えしていきます。マイナス20kgのダイエットに成功したのはランジェリーのおかげ!?↑ 画像はイメージです。私は、過去にマイナス20kgのダイエットに成功したことがあります。思い返、ダイエット期間中、いつもランジェリーが身近にあり、モチベーションを保ってくれていたことに気づきました。そのときにやっていたことをいくつかピックアップします。ランジェリーを味方にダイエットを成功させる方法1. 下着姿で鏡の前に立ち、体型を確認していますか?↑ 画像はイメージです。下着は毎日つけるものですから、身体の変化がとてもわかりやすいです。体重の増減があると、・「こんなところにお肉がついてる」・「ちょっとほっそりしたかも?」・「脚に隙間ができた!」などの気づきがあります。特にバストの変化はとてもわかりやすいです。ブラジャーのアンダーが緩くなってきたり、バストが落ちてカップがパカパカしたりします。逆に、バストが大きくなったことにも気づきやすいです。特に女性は、月経があり身体は日々変化しているのではないでしょうか。そんな小さな変化にも気づかせてくれるランジェリーは、「身体のバロメーター」だなと思います。2. 下着姿で写真を撮ったことありますか?↑ 画像はイメージです。私は、ビフォーアフターを比較するために写真を撮っていました。これが結構モチベーションアップに繋がります。日々、体重の増減に一喜一憂することがあると思いますが、体重にはあまり変化がなくても、写真で見て比較すると結構変わっていることに気づくことができます。それが嬉しくて、前向きな気持ちになれるんです。特に背中側は、自分で見ることができない場所なので、ビフォーアフターを撮ると良いですよ。私は今でも、1番太っていたときの写真を見ては、「頑張ろう!」と思うようにしているんです。また、挫折しそうになったときは、今までの頑張りが写真で見れるのでそれも良い点かなと思います。ここであきらめたらこれまでの努力が水の泡だと思うと、もったいない、もう少し続けようという気持ちになるものです。3.ダイエットに成功したところをイメージできてますか?↑ 画像はイメージです。好みのランジェリーや着てみたいランジェリーの画像をストックするのもおすすめ。どんな身体で、どんな体型でそのランジェリーを纏いたいのかをしっかり想像するとより効果的です。誰しも理想とする身体や体型があると思います。その身体になったあなたが好きなランジェリーを着た姿を想像し「未来にワクワクすること」。これがなにより大切です。ダイエットは、「我慢」「辛い」というイメージがありますが、ちょっと先の未来が「ワクワク」できるものだったら、頑張れると思うんです。あなただけの「幸せ」に、あなた好みのランジェリーを↑ 画像はイメージです。最後に、お伝えしたいことがあります。「ダイエット」は「痩せること」ではありません。「痩せていなければ綺麗じゃない」というような風潮はなかなかなくなりませんが、私はそれぞれが理想とする身体で人生を歩み、「幸せ」であるならば、それが1番だと思ってます。私自身、太っていた頃は、とてもネガティブで自信がなく、「幸せじゃない」と思いこんでいたのですが、あの頃は気づけていなかっただけで、今からすると「幸せ」だったんだと思います。今の私があるのは、あのときの私があってこそですし。あなたが思う「幸せ」のなかに、ランジェリーがあればいいなと思っています。Sakura(さくら) プロフィールランジェリースタイリスト日本ランジェリースタイリスト協会(通称:JLS)に正会員として所属。自身の悩みである、「これが着たい」を叶えるため、現在はInstagramで「ランジェリーを愉しむ」を発信中。夢はグラマーサイズのランジェリーブランドの設立すること。▷Instagramアカウント:@skr_lingerie一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会
2023年06月08日食べても痩せる 体内時計によるダイエット5月31日、体内時計に着目したダイエットを解説している新刊『Dr.クロワッサン 実は、何を食べても痩せられる。』が発売された。価格は840円(税込)である。同書はマガジンハウスムックであり、マガジンハウスは生活に関する情報誌『クロワッサン』を発行。新刊には、著述家でクリエイティブ・ディレクターの湯山玲子氏がダイエットを実践し、その結果なども掲載されている。湯山玲子氏 4週間で体重2kg減・腹囲4cm減私たちには体内時計という機能が備わっており、それがダイエットにも大きく関係しているという。広島大学医系科学研究科特任教授で、早稲田大学名誉教授、時間栄養学の研究で知られる柴田重信氏は「同じ内容の食事を摂っても、いつ食べるかによって太りやすくなったり、痩せやすくなったりする」と語る。新刊では、食べることが大好きだという湯山玲子氏のスケジュールと食事を柴田氏が検証し、湯山氏がそのアドバイスを実践。4週間で体重は2kg、腹囲は4cm減少させることに成功している。基礎編として、読者の体内時計をチェックし、体内時計の基本を解説。『「痩せる」3つの食べ方ルール』『「痩せるカギ」は朝食にあり!』などを掲載する。また、朝食で摂りたい栄養素、5分でできる朝食、昼食のポイント、夕食のポイント、体内時計を整える生活習慣などを紹介する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Dr.クロワッサン 実は、何を食べても痩せられる。』 ‐ マガジンハウスの本
2023年06月08日ダイエット中で間食を避けるようにしていても、お友だちに誘われたりして『スターバックス』(以下スタバ)でドリンクとスイーツを頼むシチュエーションもあるのではないでしょうか。スタバなら、フードにもカロリー表記がしっかりされているので、できればカロリーを抑えたいという方も安心です。今回は「200kcal台で楽しめるスタバの絶品スイーツ」をご紹介します。【253kcal】夏らしくて爽やか!「オレンジ&;マンゴーのケーキ」まずは、見た目も夏らしい、オレンジ色が爽やかなケーキをご紹介します。「オレンジ&;マンゴーのケーキ」は、店内は525円で購入できます。マンゴーのねっとりとした甘さと、オレンジの酸味がいいバランスで、さっぱり系のホイップクリームともマッチしています。アーモンドプードルを使った生地にはシロップが浸されているのか、しっとりとした食感でした。公式サイトによると、生地にもオレンジが練り込まれているようです。見た目よりもさっぱりしていて、夏にぴったりなケーキだと思います。コーヒーはもちろん、アイスティーとも合いそうです。【285kcal】ざっくり食感×ごろごろ果実!「ブルーベリースコーン」スタバといえば、外せないのがスコーン。ホロホロでざっくりとした生地は、コーヒーとよく合います。「ブルーベリースコーン」は、店内は300円で購入できます。スコーン生地にブルーベリーの果肉とブルーベリージャムを混ぜ、さらにブルーベリーがトッピングされています。まさにブルーベリー尽くしのスコーンです。見た目から、果肉がごろごろ入っているのがわかります。生地はほんのりと甘く、ざっくり食感とブルーベリーの果実感が楽しめます。スタバのスコーンには「チョコレートチャンクスコーン」もありますが、ブルーベリーよりも約70kcal高い358kcal。選ぶなら、ブルーベリーがおすすめです。【267kcal】コーヒーとよく合う!「あんバターサンド」実はコーヒーとよく合うあんこ。生地・あん・バターのバランスにこだわったというスタバの「あんバターサンド」は、店内は315円で購入できます。ハード系のパンに見えますが、手で簡単にちぎれるほどの柔らかさ。もっちり感のあるパン生地で、ほのかに塩気があるように感じます。公式サイトには「こしあんと粒あんをブレンドしたあん」とありますが、粒あんの食感はあまり感じませんでした。薄皮が取り除かれているのか、舌ざわりのよい、なめらかなあんこを楽しめます。柔らかいバターと上品な甘さのあんこがよく合い、手のひらサイズなのに、ずっしりとした重みが。あんこを使ったスイーツは、食べごたえもあって満足度が高いと思います。スタバのスイーツはカロリーを確認できるから安心!スタバのスイーツには、カロリーが明記されているので、ダイエット中の方もスイーツが選びやすいと思います。コーヒーとスイーツを注文しても、選び方次第ではフラペチーノよりも低カロリーに楽しめますよ。上手にカロリーコントロールをして、楽しんでくださいね。【参考】『スターバックス®』公式サイト『スターバックス®』はスターバックスの登録商標です。※商品情報や価格などは筆者が購入した時点の情報です。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年06月05日主食を抜きダイエットは老ける?!2023年6月12日(月)、青春出版社から、新刊『食べたいものを食べて一生スリムをキープする食事のすごい黄金バランス』が発売される。著者は管理栄養士の三田智子氏。同書では、食べたいものを食べて一生スリムをキープする食事方法をレクチャー。カロリー計算や栄養管理不要で健康的にやせられる『食事のすごい黄金バランス』を学ぶことができる。更年期太りに悩んでいる人や健康的にやせたい人、大好きなものを食べながらスリムをキープしたい人などにオススメだ。販売価格は1,595円。Amazonなどで予約を受け付けている。自身も半年で10kgのダイエットに成功三田智子(みたともこ)氏は、大学卒業に国際線CAとして活躍。出産を機に退職し、専業主婦時代にさまざまなダイエットにチャレンジする。48歳の時に半年で10kgのダイエットに成功。「モデル体型ダイエット塾(R)」をスタートさせる。2015年に一般社団法人 日本栄養バランスだイット協会を設立。これまでに3,000人以上の受講生が、運動ゼロで食べて健康にやせている。著書には『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方』がある。(画像は一般社団法人 日本栄養バランスダイエット協会より)【参考】※Amazon※一般社団法人 日本栄養バランスダイエット協会
2023年06月05日大人気の焼き菓子カントリーマアムから、糖質50%オフのカントリーマアム4枚入が発売開始!糖質が気になる方やダイエット中の息抜きにもぴったりな、ヘルシーなおやつです♪甘いものが食べたいけど、糖質が気になるという方はとくに要チェックですよ◎個包装で食べたい分だけ食べられる◎出典:coordisnapローソンで4月25日より発売開始した、糖質50%オフのカントリーマアム4枚入。価格は158円(税込)です。1袋に4枚入っています。開封してみると、個包装になっていました◎さくっとホロホロ食感がおいしい出典:coordisnap開封してみると、かなり小ぶりなサイズ感で手のひらよりも小さめです。少量ですがチョコチップも練りこまれています。外側はさくっと、中はホロホロ柔らかめの食感♡糖質オフしながらおいしい◎出典:coordisnap甘さもしっかりと感じられ、いつものカントリーマアムが楽しめます!糖質オフ商品ですが、十分に満足できる味わいですよ♪気になるカロリーは?出典:coordisnap1枚(標準8g)あたり36kcalです。1袋食べてもカロリーは200kcal以下なのがうれしいポイント◎個包装になっているので1枚ずつ楽しむことができます。ダイエット中の息抜きにはもちろん、小腹がすいたときにぱくっと食べやすい小ぶりなサイズ感ですよ。糖質が気になる方やダイエット中にぴったり!出典:coordisnapローソンの糖質50%オフのカントリーマアム4枚入は、糖質オフ商品と感じさせないおいしさです♡甘さもしっかりと楽しめますよ♪ただかなり小ぶりなサイズ感なので、コスパはあまりよくないと感じました。糖質が気になる方はローソンでチェックしてみてくださいね◎※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママフォロワー10万人Instagram
2023年05月14日日によって気温差はありますが、薄着の季節となりました。となると、肌の露出が増えてお肉のたるみが気になるところ。ダイエットやトレーニングを意識し始めている人も多いでしょう。ですが中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、美や健康に通じるある行動が、おならを臭くする一因になり得るのだとか。愛先生がそのNG行動と対処法を教えてくれます!最近、おならが急に臭くなっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 2114月もあっという間でしたね。怒涛の日々を過ごし、度胸やストレス耐性などが身についた人も多いかもしれませんね。ですが、それに伴い忙しく過ごした結果、不摂生が蓄積され、お腹周りにどっしりとお肉までもが身に付き、心とともに見た目もたくましくなってはいないでしょうか。初夏の暑さを感じつつGWが近づくと、少し開放的な感覚が頭をよぎり、ダイエットを意識し始める人も多いかもしれません。そんなときには、プロテインを採り始める人も多いことでしょう。コンビニやスーパーでもタンパク質がたっぷり入った健康食品が手軽に手に入るので、栄養管理には困らない時代になりましたよね。ただ、ここで注意したいのがおならです。もし、おならのニオイが急に臭くなり始めた人は、ダイエットや健康に良いと思っている行動がその原因となっているかもしれません。ということで、今週はおならが急にクサくなった人のための食薬習慣を紹介していきます。今週は、おならがクサイ人のための食薬習慣全力で走り続けた4月もあと少し!GWというゴールが見えてきましたね。お出かけしたり、おしゃれをすることもあるかもしれませんが、そんなときに気になるのは、ウエスト周りのお肉ではないでしょうか。忙しいなか、とりあえず栄養バランスではなくエネルギーを補充という感じで、その日を必死に生きている感覚だった人も多かったかもしれませんね。そんな状況に運動不足や寝不足が重なり、代謝は落ち、疲れやすさや強烈な日中の眠気などの不定愁訴が、ポコポコと出てきては気合で乗り切る体育会系の人も増えたことでしょう。そして、少しでも健康維持、ダイエットにつながるようにタンパク質をたくさんとろうと考える人が多いのではないでしょうか。このように心身ともに疲労困憊で、代謝がおちている状態を『脾気虚』といいます。そこで、気を補う食薬が必要となるため、タンパク質を採ることは非常に有効です。ですが、良いからといって過剰にタンパク質だけを採ろうとする人がいます。そして過剰に採りすぎると、人によっては、胃や腸、肝臓、腎臓などに負担がかかってしまうことも考えられます。また、採りすぎの目安となるのが、おならのニオイです。急におならが強烈にクサくなってきたという人は、胃腸に負担がかかるほどタンパク質を採ってしまっている可能性があります。タンパク質の適正量は個人差があります。今の流行として高タンパク=健康・ダイエットというイメージが先行しがちですが、腸と相談しながら消化を助ける梅干しやレモンやオレンジなど酸味のあるもの、ワカメや切り干し大根など腸内を整えるものなども取り入れつつ、タンパク質の摂取量を自分にとってちょうどいい量で調整することをおすすめします。おならや便の強烈なニオイはカラダからの「生活を改善してほしい」という合図となりますので、真摯に受け止めましょう。そこで今週は、『脾』の働きを助ける食薬をとり入れることも意識していきましょう。食べるとよい食薬は、【白菜と切り干し大根のサラダ】です。逆にNG行動は【プロテインの採りすぎ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食薬:白菜と切り干し大根のサラダ】タンパク質の分解を助ける胃酸分泌を促すお酢と腸内環境を整える白菜、切り干し大根、ゴマを合わせた消化器系応援セットが4月のラストスパートには。また、フェンネルシードには、胃腸を整える働き、口臭予防、デトックス作用などがあります。切り干し大根の食物繊維と合わせることでより、腸からの排泄力を高めるので、香りが嫌いでなければ加えてみましょう。<材料>白菜4枚(一口大)切り干し大根20gすり胡麻大さじ1酢・みりん・水各大さじ2醬油お好みでフェンネルシードお好みで<作り方>材料をポリ袋に入れ、よくもみ15分程度おいたら完成。切り干し大根が硬いときはお水を少し足して調整してください。NG行動【プロテインの飲みすぎ】これだけでプロテイン15gが採れる20gが採れるといったおやつなどの食品は多いですよね。忙しいと食事をおろそかにして、そういった食品だけに頼り切ってしまい、過剰に食べてしまうことはないでしょうか。過剰に摂取したプロテインの一部は腸内の悪玉菌に分解され、硫黄のようなクサイおならを作り出したり、便秘につながってしまうことも。どうしてものときのサポートに活用し、胃腸のケアを合わせつつ、過剰摂取にならないよう胃腸と相談しながら量を調整するようにしましょう。私たちの日々の習慣は、おなら、便や痰、鼻水、汗、おりものなど分泌物に反映されることが多いです。ちょっといつもと違うなと感じた時には、その原因を見つけ、改善するようにしてみましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー®』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Satome Yokote/Gettyimages©Ezra Bailey/Gettyimages文・大久保愛
2023年04月27日旅行中は、ダイエットを忘れて食事を楽しみたいけど、やっぱり太りたくない!と思いませんか?ダイエットのことを考えると、せっかくの旅行も楽しさ半減ですよね。今回は、そんなストレスを減らして、旅行中でもできれば「体重キープ」で乗り切る食事の食べ方や選び方をご紹介します。旅行中も体重キープで食事を楽しむ工夫6つバイキングで食事のバランスをコントロール朝食や昼食がバイキングの場合はしっかり食べてOKですが、夕食の場合は控え目にするとよいでしょう。バイキングで気を付けたいのはお皿に盛るバランスです。野菜や海藻類などのサラダや副菜はお皿の半分、肉・魚・大豆製品などの主菜、ご飯・パンなどの主食はそれぞれお皿の1/4程度に盛りましょう。バランスよく盛りつけ、旅行中に偏りがちな食事をコントロールするよう心がけましょう。また、野菜や海藻類・きのこをしっかりとることで、不足しがちな食物繊維を補い旅行中の便秘改善におすすめです。食事は就寝の2時間前までに夕食は遅くならないように、また夕食後の間食にも気を付けましょう。食後すぐに寝ると活動量が減るので、消費エネルギーも減ってしまいます。また、遅い時間まで飲食をしていると体内時計がずれ、太る原因のひとつになると言われています。一般的に消化には2~5時間程度かかるとされています。遅くとも就寝の2時間前までには食事を終え、軽い運動をしたり、入浴を済ませたりするとよいでしょう。移動中の間食は控え目にバスや電車で移動中に口寂しくなり、つい間食をしてしまうことはありませんか。移動中の間食は控え目にしてメインの食事を楽しむようにしましょう。どうしても我慢できないときは、砂糖がついていないドライフルーツや乾燥野菜チップ、シュガーレスの飴やガムなどがおすすめです。また、間食は就寝前を避け、エネルギーを消費しやすい午前中から夕方頃までにするとよいでしょう。お酒は適量に旅行の楽しみのひとつでもあるお酒。1日のお酒の適量は、ビールなら中瓶1本、焼酎なら0.5合、ワインなら2杯程度とされています。お酒を飲むと食欲が増進すると言われているので、前後の食事を和食や野菜中心にする、間食を控えるなど、ほかの食事で調整しましょう。おつまみに揚げ物類は一品までとし、枝豆や冷ややっこ、野菜スティックなど低カロリーのものを選ぶのがよいでしょう。ゆっくりよく噛んで食べる食事は、噛む回数を増やしゆっくり食べるようにしましょう。いつもより噛む回数を1.5~2倍くらいに増やすと、飲み込むまでの時間が長くなり、全体的に食べる量を減らすことができたという研究結果があります(※)。また、厚生労働省では健康づくりを視点に、ひとくち30回以上を目標としています。よく噛むことで、ご当地グルメや旬の食べ物をゆっくり味わえるという点でもおすすめです。自炊ができるホテルを選ぶコンドミニアムをはじめ、最近は自炊ができるミニキッチンや共有キッチンのあるホテルが注目されています。旅行中に疲れてしまった胃腸には、大豆製品やささみ肉など脂質が少なく消化に良いものを、便秘には食物繊維がとれる野菜や海藻・きのこ、果物を選びましょう。現地のスーパーなどで食材を調達し、そのときの体調に合った方法で調理することができます。とくに長期旅行は外食が続くので、いったんカラダをリセットしたいときにおすすめです。 せっかくの旅行ですので、楽しむことは大前提です。「体重キープ」で乗り切るために、この6つのコツを思い出して、出来そうなものを試してみてくださいね。それでも体重が増えてしまったら、旅行の翌日から普段の食生活に戻し、1週間くらいを目途にカロリーコントロールをして、徐々に体重を元に戻していくようにしましょう。 【参考・参照】(※)Yong Zhu, PhD,James H. Hollis, PhD, Increasing the Number of Chews before Swallowing Reduces Meal Size in Normal-Weight, Overweight, and Obese Adults, Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics, Published online: November 09, 2013p926-931〈〉厚生労働省 eヘルスネット〈〉 (最終閲覧日:2022/7/2)厚生労働省 eヘルスネット〈〉(最終閲覧日:2022/7/2)厚生労働省 歯科保健と食育の在り方に関する検討会報告書(概要)〈〉(最終閲覧日:2022/7/2) 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年04月23日