「ダイエット中でもコレ食べたい!」について知りたいことや今話題の「ダイエット中でもコレ食べたい!」についての記事をチェック! (4/24)
決まった時間に起きて食べるだけの健康的なダイエット2023年4月1日、主婦の友社から、古谷彰子氏の新刊『決まった時間に起きて食べるだけ 10時間空腹リセットダイエット』が発売された。同書では、最新の「時間栄養学」に基づいた「空腹リセットダイエット」の方法を紹介。「決まった時間に寝て、起きて、食べる」だけのシンプルメソッドで、燃費のいい、痩せやすい体質を目指す。過度な食事制限や運動をしないで痩せたい人や、休日にしっかり寝ているのに疲れがとれないと感じている人、食事量を減らしているのに痩せない人などにオススメだ。販売価格は1,540円。Amazonや楽天ブックスなどで販売している。1児の母でもある古谷彰子氏古谷彰子(フルタニアキコ)氏はChronoManageの代表を務め、管理栄養士、アスリートフードマイスター、フードスペシャリストなどの肩書きで活動。学校給食へのレシピ提供や、各種雑誌へのコラム、献立提供など、幅広い分野で活躍している。自身も最大17kgの減量に成功。「時間栄養学」を専門とし、早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員や愛国学園短期大学非常勤講師も務めている。著書には『時間×食事で賢い子が育つ! 簡単・最強子育て』などがある。(画像は主婦の友社より)【参考】※主婦の友社※Amazon
2023年04月05日新作が出るたびに試したくなる『スターバックス®』(以下、スタバ)のドリンク。でも、ダイエット中はカロリーが気になりますよね。友だちに誘われると断れない…という人も、ヘルシーカスタムなら安心してスタバを楽しめますよ。今回は、暖かくなってきた今飲みたい「コールドブリュー コーヒー」をカスタムして楽しむ方法をご紹介します。「コールドブリュー コーヒー」ってどんなドリンク?熱を加えずに14時間かけてゆっくりと水で抽出したコールドブリュー コーヒー。香り高い風味が引き出されるよう、特別にブレンド、ローストしたコーヒー豆を使用しています。豊かな味わいとなめらかな口あたりをお楽しみください。※『スターバックス®』公式サイトより一般的なチェーン店のアイスコーヒーは、粉状に挽いたコーヒーにお湯を注ぎ、フィルターを通して成分を抽出したドリップコーヒーを冷やしたものも多いでしょう。それに対し、「コールドブリューコーヒー」は水出しのコーヒーで、ゆっくりと抽出するためすっきりとした味わいになるといわれています。暑い季節にぴったりの「コールドブリュー コーヒー」は、ドリップコーヒーよりもクセがなく、カスタムとも相性抜群!今回は、「コールドブリュー コーヒー」のTallサイズ(440円)で2種類のカスタムを試してみました。後味すっきり! ゴクゴク飲めるチョコレート風味のカスタム1つめのカスタムは「チョコレート」。スタバでは「シロップ」と「ソース」でチョコレートのフレーバーが追加できます。・コールドブリューコーヒー Tallサイズ10kcal・チョコレートシロップ(1ポンプ)52kcal・チョコレートソース(Tallサイズ)13kcalコーヒーは苦さ控えめで、チョコレートの香りが広がります。ちゃんと甘さはあるけれど、後味はすっきり。強いチョコレート感を求める方には少し物足りないかもしれませんが、チョコレート好きなダイエッターの欲求は満たしてくれると思います。水で作ったココアのランクアップバージョンというイメージに近いかもしれません。合計約75kcalなので、ダイエット中でも安心して楽しめるのではないでしょうか。ほのかなキャラメル風味のしっかり甘めカスタム2つ目のカスタムは「ホイップ」「シロップ」「ソース」を追加した、しっかりとした甘さが楽しめるドリンクです。・コールドブリューコーヒーTall10kcal・ホイップ少なめ(通常の半分の量)約41kcal・バニラフレーバーシロップ(1ポンプ)20kcal・キャラメルソース(トールサイズ)17kcal「ホイップ」「シロップ」「ソース」をプラスして合計約88kcal。クリームがある分まろやかさがアップし、キャラメルの風味がほのかに広がります。チョコレートのカスタムよりも、こちらのカスタムの方がより甘さが引き立っている印象。“しっかり甘い”けど、低カロリーなドリンクが飲みたいときにおすすめですよ。コールドブリューコーヒーのプラスカスタムなら100kcal以下!300kcal超えのドリンクも多いスタバ。ダイエット中は躊躇してしまいますが、工夫次第で低カロリーに楽しめます。いろいろなカスタムを試して、満足度の高いお気に入りを見つけてみてくださいね。※2023年3月16日に購入した際の情報です。【参考】『スターバックス®』公式サイト『スターバックス®』はスターバックスの登録商標です。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年04月01日健康や理想の体型を目指すため、ダイエットを決意する人もいるでしょう。ダイエットをする際、切り離せないのが食事制限。カロリーをできるだけおさえ、バランスのよい食事を心がけることが大切…とは分かっていても、誘惑に打ち勝つのは容易ではないでしょう。ダイエット中の男性が仕事帰りに目にしたのは?青木ぼんろ(@aobonro)さんは、ダイエットをしている1人。仕事を終えた夜の22時頃、「この時間に食べると太るな」と、低カロリーなメニューを考えながら帰り道を歩いていました。ダイエット中の誘惑とどう向き合うか pic.twitter.com/S2JSOqQdOz — 青木ぼんろ (@aobonro) March 28, 2023 空腹の青木さんが目にしたのは、太い麺と濃厚な豚骨醤油ベースのスープといった特徴を持つラーメン店である、通称『家系ラーメン』。いざ入店すると、大盛りやライスの無料サービスなどの誘惑が、次々と押し寄せます!笑顔でライスを勧める店員の『悪魔のささやき』に耐えられるわけもなく、青木さんの前に並んだラーメンのセットメニュー。舌なめずりをし、ラーメンを凝視する青木さんは、まさに悪魔に魂を売ったような表情です…!青木さんは、自身の体験を漫画に描き、Twitterに投稿。ダイエットに励んでいる、もしくは断念したであろう人たちから共感の声が寄せられました。・考えていることがまったく同じで笑ってしまった。それでいいと思います!・これはしょうがない、しょうがないんだよ…!・とても分かる。『我慢』って唱えると、余計にお腹が減りますもんね!身体の健康のために必要なダイエットであれば我慢をしなければなりませんが、そうでない場合、多少は自分の気持ちに素直になり、こう唱えましょう。「ダイエットは、明日から!」[文・構成/grape編集部]
2023年03月30日「ところてん」といえば三倍酢とカラシ、と思うのは関東地方特有なのだそうです。関西地方では「ところてん」と言えば甘い黒蜜。東北はおかず系、四国地方は麺つゆ系など地域性が強い食材なんです。いつもとちょっと食べ方を変えて楽しんでみませんか?夏に向けて露出が増える時期には気になるダイエットにもぴったりのところてん。醤油味からサラダやスープ、スイーツなどいままで知らなかったいろんな食べ方を10選ご紹介します!・ところてんの原料は?ところてんは天草(てんぐさ)やオゴノリなどの海藻を煮出した煮汁を冷やして固めたもの。似たような寒天は、ところてんを凍らせて乾燥させたものです。・ところてんの栄養とカロリーところてんにはほとんどカロリーはありません。(100gあたり約2ckal)腸内環境を整える食物繊維が豊富です。空腹感を抑制する効果が嬉しいですね。■【醤油味】ところてんレシピ2選・ところてん納豆スルッとたべられるところてん。それだけでは少し物足りない時は、納豆と瓶入りのナメタケを一緒に混ぜて食べましょう。ネバネバ食感がプラスされ食べ応えと栄養価がアップします。アクセントにミョウガを入れて爽やかな香りをプラス。お酒のおつまみやお夜食にも◎。・ところてんのなめこ和え なめこのトロミがところてんに絡まりスルリとと食べられる爽やかな和え物は、暑い日のビールのお供に最高です。合わせだしに酢を入れると味が引き締まり疲労効果がアップします。お好みで最後にネギを散らしても良いですね。■【おかず系】ところてんレシピ3選・ところてんのエスニックサラダ タイ料理のヤムウンセン風、春雨の代わりにところてんで作るヘルシーなサラダです。ナンプラーの塩気とところてんの食感は新感覚でクセになりますよ。ナッツや野菜をたっぷり入れて召し上がれ。食物繊維が豊富なのでダイエット中の方にオススメの一皿です。・ところてんのバルサミコサラダ 酢を入れると味がしまるところてん。ブドウで出来た甘いバルサミコ酢と合わせるとヘルシーでうま味があるサラダが完成します。ベビーリーフの他にルッコラも合いますよ。たっぷり野菜にところてんをプラスして満腹感を得ましょう。・糸寒天の中華サラダこちらの中華サラダは糸寒天の代わりにところてんを代用しても◎。野菜を細く千切りにすると食べやすく見た目も美しくなります。ところてんを使えば水に戻す手間が減り短時間で作れますよ。■【スープ系】ところてんレシピ3選・ところてんのヘルシーお吸い物しょうゆ、みりんで作る優しい味の出し汁にすりおろしたキュウリとところてんを入れたさっぱりテイストのお吸い物。すりおろしたキュウリの食感が新鮮です。・葛切りとレンコンの中華スープ葛切りの代わりに手に入りやすいところてんで代用しても。ホタテ缶を汁ごと使った中華風スープは、体にスルスルと染み渡ります。お好みでもやしを入れても良いですね。レンコンの食感も手伝い、食べ応えのあるヘルシースープが完成します。・ガスパチョ風ところてんところてんをトマトジュースで洋風にアレンジしました。ハーブソルトを入れて作ったガスパチョは冷やしたワインによく合います。飲みすぎた日の朝にもどうぞ。暑い日に食べたい一品です。■【和スイーツ】ところてんレシピ3選・小豆ところてん市販の粒あんを水で溶いてのばし、ところてんを入れて作った簡単スイーツ。ほんのりやさしい甘さが癖になります。ダイエット中はふと甘いものを欲しませんか?そんな時におすすめしたいレシピです。・抹茶ミルク葛きり抹茶粉を牛乳で割り葛きりの代わりに水気を切ったところてんを入れます。最後にゆで小豆をプラスしたら優しい味のスイーツが完成します。お好みでバニラアイスをトッピングしても良いですね。ダイエット中の方はぜひ、副菜におやつ代わりに今回ご紹介したところてんレシピで乗り切ってくださいね。ぜひ色々な味付けを楽しんでください。
2023年03月16日手軽に食べられるコンビニのパンは重宝しますが、糖質やカロリーが気になるという方も多いのではないでしょうか。しかし、選び方次第でダイエット中でも罪悪感なく楽しめますよ。今回は、低糖質のパンが充実している『ローソン』から、おいしい低糖質パンを4品ご紹介します。チーズ好きさんは必見!「NL チーズフランス」袋を開けた瞬間に香ばしいチーズの香りが漂う「NL チーズフランス」。1個あたり178kcal、糖質は14.8gです。外側は程よい硬さがありますが、中が柔らかくて、バゲットほどのハードさはありません。具のないプレーンなパンかと思っていたら、真ん中からチーズクリームが!チーズクリームはしっかりと濃厚なお味。表面の香ばしいチーズと中の濃厚なチーズクリームが口の中に広がって食べ応えもあります。普通のパンに比べてカロリーも糖質も低いだけではなく、脂質も低くて1個あたり8.0g。ダイエット向きの優秀なパンではないでしょうか。【商品情報】ローソン「NL チーズフランス」価格:¥149食べ応え抜群の「NL ベーコンフランス」ふわふわの柔らかいパンはあまり噛まなくても食べられてしまうので、ダイエットには不向きだと感じます。その点、バゲット系のパンはしっかりと噛み応えがあるのでおすすめですよ。こちらの「NL ベーコンフランス」は157kcalで糖質が18.2g、脂質が4.2gです。袋を開けるとマヨネーズの香りがふわっと香りました。パン生地にもしっかりと塩味が付いているうえ、ベーコンと粒マスタードがいいアクセントです。温めると香りが立っておいしそうだなと思いましたが、パンがやわらかくなりそうなので今回は常温でいただくことに。食べ応えを求める人は常温の方がいいかもしれません。【商品情報】ローソン「NL ベーコンフランス」価格:¥149チョコ欲が満たされる「NL ブランパンくるみ&ハイカカオチョコ 2個入 ~乳酸菌入~」『ローソン』の代表的な低糖質パンといえば「ブランパン」でしょう。こちらはチョコレートバージョンのブランパンです。「NL ブランパンくるみ&ハイカカオチョコ 2個入 ~乳酸菌入~」は1個あたり88kcal、糖質3.7g、脂質4.1g。甘そうな見た目に反して、カロリーや脂質、糖質はかなり抑えられています。ふんわりと柔らかいビターな生地に濃厚なチョコクリーム、チョコチップとナッツがアクセントになって、デザート感覚で食べられておいしい!ダイエット中のチョコ欲を満たしてくれるおすすめの一品です。【商品情報】ローソン「NL ブランパンくるみ&ハイカカオチョコ 2個入 ~乳酸菌入~」価格:¥160おやつにもぴったり!「NL アップルカスタードパイ 2個入」ダイエット中は避ける人が多い“パイ”ですが、罪悪感なく食べられるパイが『ローソン』にありました!「NL アップルカスタードパイ 2個入」は1個あたり138kcal、糖質8.8g、脂質9.3gです。パイといえばバターがたっぷりと使われていますが、低糖質仕様のこちらのパイは生地もあっさりしていてバター感は控えめ。サクサクというよりもしっとりした感じの生地です。角切りのシャキシャキりんごとしっかりと甘いカスタードクリームとの相性がよく、おやつ感覚で食べられます。本格的なアップルパイを1ピース食べるのに罪悪感があったとしても、こちらのアップルパイなら気軽に楽しめますね。【商品情報】ローソン「NL アップルカスタードパイ 2個入」価格:¥149低糖質パンをおいしく食べてダイエット!夏に向けてボディラインが気になるこれからの季節。コンビニで気軽に買える低糖質パンは、ダイエット中の朝食や昼食に重宝しそうです。ぜひ参考にしてみてください。【参考】『ローソン』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年03月13日「ダイエットしているのになかなか痩せられない......」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?それはもしかしたら、ダイエットのやり方に問題があるのかも。今回は現役ヨガインストラクターの筆者が、“痩せやすい生活習慣”とおすすめの簡単運動法をご紹介します。ぜひダイエットやボディメイクの参考にしてみてくださいね!ついついやってしまうNG習慣理想のボディラインを叶えるには、まずは“痩せやすい体質”をつくってあげることが大切!痩せ体質を目指すとき、下記の「NG習慣」に当てはまるものがあれば要注意です。不規則な食生活早食い・ながら食いをしてしまう外食が多いお酒をよく飲むジュースが好き濃い味付けが好き睡眠不足運動不足姿勢が悪いお風呂はシャワーのみ太りやすい生活習慣は様々ありますが、とくに「食事」「睡眠」「運動」が重要なポイント。まずは自分の生活習慣を見直してみることから始めましょう。今日から意識したいOK習慣では、今日から始められる“痩せ習慣”のポイントをご紹介します。毎日の生活に組み込めるものから、少しずつ増やしていきましょう。極端な食事制限をしない極端な食事制限をすると、体が“飢餓状態にある”と認識し、脂肪が余計に蓄えられてしまうことも……。一時的に体重は落ちても、太りやすい体質につながる可能性が高くなってしまいます。また、食事を抜いたり、次の食事までの時間が空きすぎたりすることも、一気にたくさんの量を食べてしまう原因となり、カロリーオーバーしやすい状態に。できるだけ決まった時間帯に食べるようにしましょう。栄養のバランスを見直し、ゆっくり食べる健康的に痩せるためには、野菜だけを食べる、スムージーだけを飲むなど、片寄った食事法もあまりおすすめできません。痩せ体質を作るためには、たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよく摂ることが大切とされています。特にダイエット中は、脂質と炭水化物は適量に抑え、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維を積極的に摂るように心掛けましょう。また、食べ物をゆっくりとよく噛んで食べることにより、満腹中枢が刺激され、満腹感を早く感じるようになるといわれています(※1)。「つい食べすぎてしまう」という人は、よく噛んでしっかり味わいながら食べるよう意識してみてください。質の良い睡眠を目指す睡眠は、筋肉の成長や脂肪の分解に関係する「成長ホルモン」と深く関わりがあるといわれています。また、慢性的な睡眠不足は、食欲を増進させる可能性も(※2)。健康的な痩せ体質を手に入れるためには、質の良い睡眠をとることも大切だといえます。姿勢を整える猫背や反り腰などの悪い姿勢も、痩せにくい体質を招きやすい傾向が。悪い姿勢をとり続けると、筋肉が衰えて基礎代謝が低下する可能性があり、太りやすい体質につながってしまうと考えられます。適度な運動1日に摂取したカロリーを消費するには、適度な運動が大切です。筋肉量が多いほど基礎代謝も高くなるとされるため、カロリーを消費しやすくなるでしょう。「なるべく階段を使う」「駅まで歩く」「家でできるトレーニングやストレッチを行う」など、日常的に体を動かすことを意識してみてください。“ながら”でOK! 超簡単エクササイズ運動の習慣がないと「何から始めたらいいかわからない」という方も多いはず。そこで筆者がおすすめするのは、「かかと上げ下げエクササイズ」です。やり方はとっても簡単!踵をゆっくりと上げ下げするだけ。ふくらはぎの筋肉を意識して行うことがポイントです。ふくらはぎの血管は、血液を心臓に送り返すポンプのような働きをしているといわれています。ふくらはぎを鍛えることで全身の血液循環がよくなり、脂肪の燃焼を促すことも期待できるでしょう。OK習慣と簡単エクササイズで痩せ体質に今回ご紹介したエクササイズは、お料理中や歯磨きのときなどにも手軽にできるので、日常生活に取り入れやすいはず。ぜひ今日から試してみてくださいね。生活習慣の見直しと簡単な運動によって、健康的で痩せやすい体質を目指しましょう!©︎Ushico/Mills/takeuchi masato/zak/PIXTA(ピクスタ)【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット速食いと肥満の関係 -食べ物をよく「噛むこと」「噛めること」※2 厚生労働省.e-ヘルスネット睡眠と生活習慣病との深い関係NATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深め、帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどにも出演。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ウェルネスコミュニティ「The Wellness Laboratory」主宰、マッサージセラピストなど多岐に渡って活動中。文/NATTY
2023年03月09日ゴロゴロしながらできるダイエット2月16日、整体の理論に基づくダイエットメソッドを紹介している新刊『まくら体操ダイエット』が発売された。出版社はあさ出版で、価格は1,430円(税込)である。著者は整体指導士で井本整体人体力学体操指導者、まくら体操セラピー創始者、からだデザイン研究所代表のいちい葉子氏である。なお、医療法人社団高村整形外科理事長の高村学氏が監修を担当している。バスタオル3枚を巻いて作るまくらで1日5分からダイエットといえば、体重を落とすことばかりを考えてしまうが、体重を落とすことができたとしても、理想の体型を手に入れられるとは限らない。骨格が美しくなければ、綺麗になれないのだ。骨格に問題があると、フェイスラインが乱れ、バストは垂れ下がり、背中が分厚く見えてしまい、ぽっこりお腹、X脚、XO脚などの原因になってしまう。また、視力低下、眼精疲労、肩こり、腰痛、ひざ痛、外反母趾、生理痛、便通不調などを招くことにもなる。ダイエットのポイントは体重よりも骨格なのかもしれない。新刊では、やせにくくなっている世代でも、からだが硬くなっていても無理なくできる方法を紹介。バスタオル3枚を巻いて作るまくらを使用し、1日5分から始めることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まくら体操ダイエット - 株式会社あさ出版 ビジネス書、ビジネスコミック、健康、語学書等を発行
2023年03月07日生理前から生理中は、生理後の痩せやすい時期に比べて食欲が増えたり、イライラしたり、心とカラダが不調になりやすい時期。そんなときは、どのようなものを食べたらよいのでしょうか?心とカラダをいたわりながら、無理なく取り組める生理中のダイエットのポイントをご紹介します。生理前から生理中のカラダの変化生理前から生理中は、ホルモンバランスの変化により、食欲が増えたり、イライラしたり、カラダのだるさを感じる時期とされています。これらの症状は、人によってさまざまですが、プロゲステロンというホルモンの分泌が優位になることが原因であると考えられています。逆に、生理後はエストロゲンというホルモンの分泌が高まることで、むくみがとれ、気持ちも安定しダイエットに向いている時期と言えるでしょう。生理中におすすめしたい食事のポイント朝食をとって体内リズムを整える朝食は、1日のカラダの動きを順調にスタートさせるスイッチとなる大切な食事です。食事を摂ることで、体温が上がりエネルギーが消費されます。さらに、よく噛んで食べることでエネルギー消費がされやすくなると言われています。朝食を抜きがちな方は、まずは朝食を摂りエネルギー消費をしやすいカラダをつくりましょう。カラダを温める食事を心がける生理痛は、カラダを温めることで症状を和らげると言われています。カラダを温めるとされる食材は豚肉、うなぎ、アーモンド、生姜などがあげられます。また、カラダを温める食事の工夫として、サラダを具だくさんスープにしたり、冷ややっこを湯豆腐にしたり、冷たいメニューを温かいメニューに変えてみましょう。塩分控えめな食事を意識する生理中にむくみが気になる方は、むくみの原因のひとつである塩分のとり過ぎに気をつけましょう。加工食品は塩分が多くなりがちなので控えた方がよいですが、どうしてもというときは減塩食品で代用してみましょう。減塩の調味料を普段使いするのもおすすめです。また、余分な塩分を体外へ出す働きがあるカリウムを含む、納豆・ほうれん草・じゃがいも・バナナなどを摂るようにしましょう。甘さは自然なものをとり入れる甘いものが食べたくなる時期は、我慢せず自然な甘みを活かしましょう。やさしい甘みのはちみつ、生理中に不足しがちな鉄分を含むプルーン、腸の働きを整える食物繊維を含む焼き芋などダイエットを意識したものを選んでみましょう。運動と睡眠のポイント適度にカラダを動かす適度な運動はリラックス効果があるとされています。生理が気になる方は、上半身だけで行えるストレッチやヨガをとり入れてみましょう。また、マッサージは血流をよくすることがわかっています(※1)。運動の代わりにとり入れてみましょう。メリハリのある生活で質の良い睡眠を生理前から生理中にかけてホルモンバランスが大きく変化することから眠りが浅くなったり、日中眠くなったりすると考えられています。厚生労働省の睡眠対策では、「規則正しい食生活は、よい睡眠をもたらす(※2)」としています。朝の起床時間を一定にする、日中に光を浴びる、適度にカラダを動かす、規則正しく食べるなど、生活にメリハリをつけましょう。生理前から生理中は、カラダの不調を感じやすい時期。まずは、心とカラダをいたわり、これから迎える生理後の痩せやすい時期に向けて、ゆったりとした気持ちで過ごしましょう。【参考・参照】(※1) 原田 脩平他 「マッサージに血流効果はあるのか」Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集) P3-585 〈 〉(※2) 厚生労働省 睡眠対策〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)厚生労働省eヘルスネット 食事誘発性熱産生 / DIT〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)厚生労働省 eヘルスネット ストレッチング効果〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)厚生労働省 eヘルスネット 女性の睡眠障害〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)厚生労働省日本人の食事摂取基準2020年版〈〉(最終閲覧日:2022/8/27)文部科学省食品成分データベース〈〉(最終閲覧日:2022/8/27) 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年02月26日妊娠前は55kgだった体重が、気がつくと出産時70kgに! このままではいけないと産後ダイエットを開始。育児中でも無理のないダイエットをして、産後8カ月にして18kg落とすことができました。生活のなかで実践したこと、気をつけていたことをご紹介します。開き直って、隠さない妊娠中、私は15kg太ってしまったことを恥ずかしく思っていて、周囲には言えませんでした。体重の増加を知らない友人からは食べ物の差し入れを多くもらい、おいしく頂いていました。 産後も実家の母が作る食事は量が多く、「このままでは痩せられない!」と危機感を抱き、開き直って周囲に「現在70kgです! 前の体重に戻したい!」と公言。 すると「応援する!」とみんなが言ってくれるようになったのです。「どれくらい痩せられた?」と話題にもしてくれるようになり、自分のヤル気に火がつきました。 1日3食はきちんと食べる病院での産後1カ月健診にて、「ダイエットを開始してもよい」と許可を得てから開始しました。 ダイエット中でも母乳を出したい、また、育児は体力勝負と聞いていたので、1日3食はしっかり食べました。洋食よりは低カロリーな和食を心がけ、間食は極力しないようにしました。どうしてもおなかがすいたときは豆腐を食べることに。 また、産婦人科の先生に「果物は案外太るよ」と言われていたので、食べ過ぎないようにしていました。さらに、食材を低カロリーで高タンパクの物に替えたところ、体重が落ち始めました。 赤ちゃんとお散歩ダイエットダイエットには運動も不可欠。しかし、妊娠を機に退職したあと、運動習慣がまったくなくなっていました。 体重減少が停滞しだした産後3カ月目。ちょうど赤ちゃんと外へ出る機会が増えてきたので、それを機に毎日欠かさずに散歩へ出かけることを決めました。夏場は早朝に、雨の日でも少しの晴れ間があれば10分だけでも必ず行くようにしました。 近くのスーパーには車でなく徒歩で出かけるようにしたところ、なんと産後8カ月で18kg減となり、産前よりも痩せることができました。 産後は精神的にも肉体的にも大変なことばかりなので、無理なダイエットは禁物です。自分の生活のなかで無理なくおこなえることから始めてみることが大切だと思いました。産後ダイエットに成功した今、「またオシャレをしたい!」と、心がウキウキしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子著者:前田 梨沙0歳女児の母。食生活アドバイイザー、旅行業務取扱管理責任者の資格を保有。前職は旅行会社勤務、国内外の子連れ旅行に関しての知識や経験が豊富。ハンドメイド作品を作ることが趣味。
2023年02月19日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。お魚を頻繁に食べていますか?カウンセリングや講座などで「週5回を目安に食べましょう」とお伝えすると「えー!そんなに?」と驚かれることがよくあります。1日3回の食事×1週間ですから「21食のうちの5回」と考えればそう多くないですが、それほど魚が食卓から離れていることを実感します。日本は海に囲まれ海産物を食べる文化がありますが、農林水産省の公表によると1人当たりの魚介類の年間消費量は、ピークだった2001年度の40.2㎏に比較し2020年度には23.4㎏と半分に近い量まで落ち込んでいるそうです。・魚のレパートリーを増やそう魚は良質なタンパク質というだけでなく、炎症を抑え抗酸化作用があるDHA、EPAといった不飽和脂肪酸や、免疫を正常に保つビタミンD、骨の健康に欠かせないカルシウム等ビタミン、ミネラルが豊富です。魚は種類が多く、季節に合わせて旬の美味しさが味わえます。魚料理のレパートリーを増やしていきましょう。【季節の魚】・春‥さより、さわら、しらす、たい、めばる、かつお・夏‥あじ、あなこ、いさき、いわし、うなぎ、かんぱち、すずき・秋‥いなだ、かつお(戻り)さけ、さば、さんま、たちうお、にしん・冬‥わかさぎ、ぶり、めかじき、あんこう、ふぐ、きんめだい、はたはた など■肥満、アトピーなどには魚を魚に含まれる脂肪酸のDHA、EPAはω3(オメガスリー)と呼ばれ、必須脂肪酸であり食事から摂取する必要があります。抗炎症作用があるので花粉症、アトピー、喘息などアレルギー性疾患がある方はしっかり食べていただきたいです。また、肥満は炎症性サイトカインを増加させます。ダイエット食のメインに魚を選ぶことで良質なタンパク質を摂取しつつ慢性的な体内の炎症予防に役立ちます。・脂が多くても体脂肪になりにくいサバやサンマなど脂の多い魚は、白身魚に比べカロリーは高めですがDHA、EPAはエネルギーとして優先的に燃焼するため、体脂肪になりにくいのが特徴。ダイエット中も1食あたり100g程度は安心してお召し上がりください。・就寝が近い夕食は魚料理に減量は、タンパク質をご自身にあった量で摂取し、肉も魚も偏らず食べていただきたいです。活動量が多い昼食に肉料理、就寝が近い夕食は魚料理を選んでいただくようにおすすめしています。シンプルな料理法にすれば、脂身が多い肉よりも魚の方が消化しやすいからです。■魚が苦手なら「メカジキ」がオススメ「魚が苦手」という方も多く、なかでも青背の魚が特に苦手との声も耳にします。青背の魚はDHA、EPAが多いゆえに酸化しやすく、その酸化臭が生臭さの原因となります。また、骨が細かく食べにくい、料理の下処理がめんどう、なども敬遠される理由に挙げられます。・「メカジキ」が良い理由そういった場合におすすめなのが「メカジキ」です。味が淡泊でクセがなく、和洋中どんなお料理にも合います。切り身で販売されており、骨は処理されているので、照り焼きなど焼き魚はもちろん、炒め物にも活用できます。普段は冷凍で流通されることが多いですが冬は生のメカジキも販売されており、脂がのっていて柔らかく、とても美味しいですよ。■「メカジキ」はダイエットの優秀食材メカジキはサバやマグロほど不飽和脂肪酸は多くはないものの100gあたりDHAが600㎎、EPAが110mg含まれています。気になるカロリーは100gあたり139kcalと低め。タンパク質19.2gと豊富ですが低脂肪でダイエットに優秀な食材です。また、「ビタミンD」が豊富で、免疫の正常化に働いたり、カルシウムの吸収に役立ちます。「ビタミンE」も含まれていて、さらなる抗酸化作用も期待できますね。糖質や脂質の代謝に必要な「ビタミンB1」は100g中0.06㎎で一日の必要量の半分、B2も0.09㎎あり、必要量の2/3を補える量です。・「ばっかり食べ」にならなければ大丈夫注意点は美味しいからといって頻繁に食べすぎないこと。マグロやメカジキは大型魚で食物連鎖の関係から小型魚より水銀が溜まりやすいのです。厚生労働省から「これからママになるあなたへ」ではメカジキは1週間に1回、80g程度と記載があります。妊婦さんに限らずこの量を守っていただくと安心です。かといって闇雲に心配しないよう。どんな食品にも良いところと害があるところはあります。適量を守り「ばっかり食べ」にならずローテーションして多種の食品を摂るようにしましょう。・魚が苦手ならショウガを組み合わせると◎魚に臭みを感じるなら、たっぷりのショウガで炒めるのがおすすめです。ショウガの芳香は肉や魚の生臭みをとる効果があります。ショウガには消化酵素が含まれるので胃腸が弱い方は、生の魚にしょうが汁をまぶしておくと柔らかくなり消化吸収を助けます。また、ショウガの香りの成分「ジンギロール」には体を温める効果もあるので、寒い時期は毎日少量でも料理に取り入れると良いですよ。・ご飯にぴったり「メカジキの生姜焼き」今回ご紹介する「メカジキの生姜焼き」は下処理でショウガの絞り汁で臭みを摂り、具材に千切りを加えて味付けにはすりおろしを使い、香りによる食欲増進効果と血行促進効果を考慮しました。ピリッとくる辛味とさわやかな香りでごはんに良く合います。生のメカジキをみかけたらぜひ作ってみてくださいね。■「ショウガのトリプル使い!メカジキの生姜焼き」の作り方調理時間25分レシピ制作:金丸利恵【材 料】 2人分メカジキ…2切れ(80g×2)ショウガ(絞り汁)…小さじ1塩…小さじ1/3コショウ…少々片栗粉…大さじ1玉ネギ…1/2個ショウガ(千切り用)…20g(1~2かけ分) オリーブ油…大さじ1<A> みりん…大さじ1 はちみつ…小さじ1 しょうゆ…小さじ2 ショウガ(すりおろし)…小さじ1キャベツ…1枚ブロッコリースプラウト…1パック(16g)プチトマト…4個 【下準備】・メカジキは表面の水分をキッチンペーパーでふきとり、食べやすい大きさに切る・ショウガは「絞り汁」「千切り」「すりおろし」をそれぞれ分量分用意する。・玉ねぎはスライスする。・キャベツは千切りにする。ブロッコリースプラウトは根を切る。キャベツと混ぜておく。・<A>の材料を容器に入れ、混ぜあわせる。【作り方】1、メカジキに塩、コショウをまぶし、しょうが汁をかけ、もみこむ。全体に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたく。2、フライパンにオリーブ油小さじ2を入れ、中火で熱し、(1)をフライパンに並べる。火加減に気をつけながら、両面を焼く。3、(2)をいったん取り出し、オリーブ油小さじ1を入れ、中火でショウガの千切りを入れて炒める。4、玉ネギを入れて、玉ネギが透き通るまで炒める。5、メカジキをフライパンに戻し<A>を加えてひと煮立ちしたら、火を弱めて全体的に煮からめる。6、器にキャベツとブロッコリースプラウトを和えたもの、プチトマトをのせ、(5)を盛る。【1人分 栄養成分】エネルギー 253kcalたんぱく質 17.2g脂質 12.3g炭水化物 19.3g食塩相当量 2.1g【参考文献】厚生労働省 これからママになるあなたへ旬の食材カレンダー 食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年02月15日「ダイエット中でもしっかり食べたい」という方におすすめなのが、野菜をたっぷり使ったダイエットスープです。別名「脂肪燃焼スープ」とも言われ、カロリーを抑えながら、満腹感を得られるのが最大のメリット。熱に弱い栄養素もスープにすると、栄養が溶け出し、吸収されやすいです。体も温まり、おなかも膨れて、まさに一石二鳥でしょう。そこで今回は、ダイエットスープのレシピを【15選】ご紹介します。野菜をたっぷり使ったレシピをはじめ、ダイエットの人気食材、春雨・キノコ・卵・海藻を使ったレシピを幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。■栄養満点! <野菜>たっぷりのダイエットスープレシピ4選野菜はスープにすることでカサが減り、野菜をたっぷり摂れますよ。・アサリとおくらのケミカルスープアサリは低カロリーでありながら、亜鉛、鉄分、ビタミンB12といった栄養素を含んだダイエットにおすすめの食材。そんなアサリに食物繊維が豊富なオクラを組み合わせることで、代謝に必要な栄養の摂取が可能です。アサリの旨味がスープに溶け出すほか、塩麹が野菜の旨味を引き出します。最後の一滴まで美味しく飲み干せる絶品スープです。・ヒヨコ豆とキャベツのスープコンソメ風味のシンプルな味つけですが、キャベツの甘みとヒヨコ豆のホクホクとした食感がアクセントに。ベーコンの旨味もたまりません。ヒヨコ豆は高タンパクで腹持ちが良く、食物繊維が豊富。便秘解消へと導いてくれる可能性もあります。・丸ごと玉ネギのスープ玉ネギの栄養を丸ごと摂れる、満足感のある一品。じっくりと煮込むことで、玉ネギがトロトロになり、甘みたっぷりのスープが完成。玉ネギは血液をサラサラにしてくれるため、デトックス効果も期待できます。暴飲暴食してしまった翌日におすすめですよ。・鮭の酒粕みそスープ酒粕入りのみそスープに鮭とたっぷりの根菜類を入れれば、おかずになるくらいボリューム満点に。発酵食品である酒粕は腸内環境を整えたり、コレステロール値を下げたり、ダイエットにうれしい働きがあります。具材の旨味を引き出してくれるのもポイントです。■腹持ち抜群、<春雨>を使ったダイエットスープレシピ3選春雨は低カロリーで、手軽にボリュームアップできます。・モヤシのとろ~り春雨スープモヤシで手軽にボリュームアップを図れる、節約&ヘルシースープ。具だくさんで食べ応えがあり、冷蔵庫にあるものでサッと作れます。忙しい朝にも助かりそうです。とろみをつけるため、食べやすく、ショウガ入りで体がポカポカと温まりますよ。・ゴマ油香る! 卵とシイタケの春雨スープシイタケの旨味を吸った春雨が美味しくて、ツルッと食べられるスープ。ゴマ油の香りが食欲をそそります。ふわふわ卵のやさしい甘さも加わり、満足感があるのも魅力です。お好みの野菜を加えたり、冷蔵庫に余っている食材を活用するのも◎。・韓国風ピリ辛春雨スープ煮干しだしに白菜キムチを加えれば、ピリ辛&コク旨な韓国風スープが出来上がり。豚肉、野菜、春雨と具だくさんで、立派なおかずにもなります。このスープなら、ダイエット中も大満足できそうです。キムチの発汗作用で代謝がアップし、体を芯から温めてくれますよ。■旨味たっぷり、<キノコ>を使ったダイエットスープレシピ3選キノコは食物繊維が豊富で低カロリー。比較的手頃な値段で入手でき、ダイエット中は常備しておきたい食材ですね。・ヘルシーキノコスープシメジ、シイタケ、エノキを入れるスープです。味つけは固形スープを溶かすだけ。少ない調味料で作れるのに、キノコの旨味が凝縮された、驚きの美味しさです。具だくさんでありながらも、たったの30Kcal! いっぱい食べても罪悪感を抱かずに済みます。・エノキとワカメの中華スープエノキ×ワカメはダイエットの最強コンビ。食物繊維を豊富に含み、低カロリーでありながら、すぐに満腹感を得られます。10分ほどで完成する簡単スープなので、忙しい朝にピッタリです。エノキとワカメは、リーズナブルな食材。食費を節約しながら、減量を図れます。・4種のキノコとショウガのトロミスープエノキ、マイタケ、シメジ、エリンギの4種をたっぷり使えば、味や食感の違いを楽しめます。隠し味にオイスターソースを使うと、グッとコクが出てワンランク上の仕上がりに。水溶き片栗粉でスープにとろみをつけましょう。すりおろしたショウガを入れれば、とろみとの相乗効果で体が温まります。■ふわとろ! <卵>を使ったダイエットスープレシピ3選卵は栄養価が高く、タンパク質が豊富。冷蔵庫に常備している方も多いのでは?・高野豆腐とキヌサヤの卵スープ低カロリー&高たんぱくな高野豆腐を使ったスープです。ふんわり卵と絹さやのやさしい味わいと食感もGOOD。高野豆腐は血糖値の上昇を抑える働きがあるため、ダイエットに最適な食材のひとつ。だしの旨味を吸って膨らみ、噛み応えもあり、少量で満腹感を得られますよ。・ふんわり卵のトロロ汁だし汁にすりおろした長芋と卵を加えたら、ふわふわトロトロのスープが完成! のど越しも良く、胃にやさしいので、食欲がないときでも食べやすいです。お好みで、ワサビしょう油をかけてくださいね。・ふんわり卵の大根ベジヌードル麺のように仕立てた大根ベジヌードルを、和風だしが効いたスープでいただきます。ふわふわの卵とヘルシーな鶏ささみをプラスすれば、食べ応え十分に。たっぷりの千切りショウガが、スープ全体の味を引き締めます。■ミネラルが豊富、<海藻>を使ったダイエットスープレシピ2選ミネラルはダイエット中に不足しがちな栄養素。海藻にはミネラルが豊富に含まれているので、積極的に摂っていきましょう。・ヒジキのトロミスープヒジキはカルシウム、ミネラル、食物繊維を豊富に含み、ダイエット中に不足しがちな栄養素を補えます。煮物のイメージが強いかもしれませんが、スープにすればより手軽に摂取できるのでおすすめ。ネギやふんわり卵とよく合います。しらたきを入れれば、腹持ちも◎です。・サッパリもずく黒酢スープ黒酢を使ったさっぱりスープに、もずくやカニカマを加えて具だくさんに。たった47Kcalなので、ダイエット中にリピートしたいスープです。黒酢はアミノ酸やクエン酸が豊富で、疲労回復や消化吸収を助ける効果が期待できますよ。毎日の食事をダイエットスープに置き換えれば、不足しがちな栄養素を補いながら、健康的に減量が図れます。今回ご紹介したレシピはいずれも簡単に作れて、ヘルシー&食べ応え抜群です。ぜひ試してみてくださいね。
2023年02月14日食事をするとき「野菜から食べると良い」という話を聞いたことはありませんか?何を食べるかだけでなく、どのように食べるかを意識することで、健康やダイエットにつなげられることもあるでしょう。今回は、管理栄養士の筆者が食べるときに気を付けていることや、おすすめの食べ方について解説します。野菜から食べると良い?栄養バランスのいい食事やカロリーが低い食べ物など、どんなメニューを食べるか気を遣っている人は多いでしょう。しかし、“食べ方”も重要です。たとえば、野菜から食べ始めることで血糖値の急激な上昇を抑えられるという説も。これは、近年「ベジファースト」と呼ばれる食べ方としても注目されています。血糖値の急上昇を抑えるメリット血糖値が急激に上昇すると、体脂肪が増えやすくなるといわれています。また、血糖値が急激に上がることで、糖尿病など生活習慣病のリスクが上がる可能性も(※1)。そのため、血糖値を急に上げないようにすることが、健康やダイエットにもつながるといえるでしょう。食べるときに気を付けたい「NGポイント」糖質や脂質が多いメニューを食べすぎる野菜の種類によって、含まれる栄養価は異なります。野菜から食べるようにするなら、キャベツや白菜、ほうれん草などの「葉物野菜」を中心としたサラダやお浸し、海藻やきのこを使った小鉢などがおすすめです。みそ汁なども良いでしょう。ただし、ジャガイモやかぼちゃなど糖質が多い野菜は摂りすぎないように注意しましょう。また、ドレッシングやマヨネーズをたっぷり使ったサラダは脂質が多いため、エネルギー過剰になってしまうことも。ダイエット中の方は、ノンオイルのドレッシングがおすすめです。よく噛まずに急いで食べる食べ方で最も気を付けたいのは「早食い」をしないこと。食物繊維(※2)が豊富な野菜や海藻・きのこなどをゆっくりよく噛んで食べることで、血糖値の急上昇を抑えやすくなるだけではなく、満腹感も得られて、食べすぎ防止にもつながるでしょう。また、麺料理や丼ものなどを食べたいときもありますよね。その場合は野菜や海藻をトッピングしたり、副菜としてサラダを追加したりして、なるべく食物繊維を摂るように意識してみてください。ぜひ、次の食事から試してみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネットインスリン※2 厚生労働省.e-ヘルスネット食物繊維の必要性と健康©︎Five/d3sign/gettyimages©︎jessie/PIXTA(ピクスタ)文/管理栄養士・寺内麻美
2023年01月28日コンビニご飯は、ダイエット中の強い味方になってくれるものも。カロリーや糖質がしっかり表示されているため、忙しいときも食事のコントロールがしやすいですよね。そこで今回は、美容ライターの筆者が「コンビニで買えるあったかフード」をご紹介。寒い季節にぴったりな温かいスープ系が充実している今、ダイエットのお供にしたい美味しい商品がたくさんありますよ。『セブン-イレブン』ヘルシーな韓国料理といえばスンドゥブチゲ!専門店も多いスンドゥブは、柔らかなお豆腐と旨辛スープが美味しくて、ヘルシーさも人気です。コンビニにも様々なスンドゥブチゲが登場しているので、気軽に買えますね。『セブン-イレブン』の「なめらか自家製豆腐の旨辛スンドゥブチゲ」は236kcalで糖質は7.5g。具材はお豆腐がメインなので罪悪感も少なく、低糖質・低カロリーな熱々スープがダイエットの味方になってくれます。あさりや牛など、様々な旨味が感じられるピリ辛スープに、ネギやぶなしめじなどの具材が入っています。お好みで具材を足しても良さそうです。その日の気分やダイエットの状態によってご飯と一緒に食べたり、主食の代わりとして置き換えることもできます。カロリーも糖質も低いので、ダイエット中でも安心して食べられますね。【商品情報】セブン-イレブン「なめらか自家製豆腐の旨辛スンドゥブチゲ」価格:¥432『ファミリーマート』具材ごろごろのスパイシーなスープカレー「カレーはカロリーが気になるから、ダイエット中は避ける」という人もいると思いますが、このサイズのスープカレーなら安心して食べられますね。『ファミリーマート』の「雑穀入り 7種野菜とチキンのスープカレー」は233kcal。キャベツ、人参、玉ねぎ、れんこん、ブロッコリー、赤ピーマン、かぼちゃの7種類の野菜と、チキン、押麦が入っています。温めるとスパイスの香りが広がり、食欲をそそりました。一口サイズの野菜は食べ応えがあり、思っていた以上に押麦もたっぷり。甘味がしっかりと引きだされた野菜と、スパイシーなカレースープとの相性は抜群。「これだけでは物足りないかな」と思っていましたが、満足感があって腹持ちも良さそうです。ダイエット中にカレーが恋しくなったら、ルーがメインのカレーではなく、このスープカレーのように具材がメインのものを選ぶのがおすすめです。【商品情報】ファミリーマート「雑穀入り 7種野菜とチキンのスープカレー」価格:¥428『ローソン』罪悪感のない麺がうれしい! ピリ辛台湾ラーメンダイエット中は我慢する人も多いラーメンですが、糖質オフ麺なら安心して食べられますね。『ローソン』の「ピリ辛台湾ラーメン(糖質オフ麺使用)」は269kcal、糖質は21.7g。ローソンの公式サイトによると※日本食品標準成分表2020年版「中華めん(ゆで)」と比較して50%オフの麺を使用しています。とのこと。糖質が半分カットされているのはうれしいですね。具材は肉味噌とニラ、糖質オフ麺。麺は糖質オフタイプによくあるこんにゃくっぽい麺ではなく、そばに近い食感でした。ひと口目からピリッと辛く、後味も辛さが尾を引きます。辛い辛いと思いながらも思わず箸が進む絶妙な旨辛具合ですが、スープは意外とあっさり系なのも。こちらは麺がメインなので、おかずがもう一品あったらバランスよく食べられると思います。【商品情報】ローソン「ピリ辛台湾ラーメン(糖質オフ麺使用)」価格:¥430熱々×スパイシーでおなかの中からぽかぽかに冬にぴったりな、ピリ辛あったかスープをご紹介しました。コンビニには辛くないスープも豊富に揃っているので、ぜひお店でチェックしてみてくださいね。【参考】『セブン-イレブン』公式サイト『ファミリーマート』公式サイト『ローソン』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年01月26日ヘルシーで食べ応えがある「オートミールクッキー」はダイエット中でも気軽に食べられると、人気が高まっています。そもそもオートミールとはオーツ麦の穀皮を取り除き、熱加工したもので、海外では朝食の定番食材です。クッキーの生地に混ぜ込むと、ザクザクとした食感になって美味しく仕上がります。そこで今回は、オートミールクッキーの基本の作り方のほか、ダイエットに効果的なワケや、おすすめレシピ【7選】もピックアック! ダイエット中のおやつにクッキーが食べたくなったときなどに、ぜひ参考にしてみてください。■オートミールクッキーがダイエットに効果的なワケ・栄養価が高いオートミールクッキーは一般的なクッキーよりも栄養価が高く、特に「食物繊維」と「タンパク質」の含有量が豊富です。食物繊維で腸内環境を整え、タンパク質で不足しがちな筋肉のもとを補うことができるので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます・GI値が低いオートミールは穀物でありながらも、血糖値の上昇度を示す「GI値」が低いので、食べても太りにくいです。小麦の代わりにオートミールを使うことで糖質が抑えられるため、オートミールクッキーはダイエット中のおやつにピッタリだと言えます。・少量で満足感があるオートミールは食物繊維が豊富なので噛み応えがあります。一般的なクッキーよりも噛む回数が増え、少量でも満足感を得やすいです。間食の食べ過ぎ防止にもつながります。■ボウルひとつで簡単! オートミールクッキーの作り方材料を混ぜ合わせたら、スプーンで天板に落として形を作るだけなので、とっても簡単ですよ!【材料】(約40個分)薄力粉 170g重曹 小さじ1/2無塩バター 110g砂糖 80g卵 1個チョコチップ 100gクルミ 50gレーズン 50gオートミール 30g【下準備】・クルミ・レーズンは刻んでおく・無塩バター、卵は室温に戻しておく・薄力粉、重曹は合わせてふるっておく・天板にオーブンシートを敷いておく【作り方】1、無塩バターをボウルに入れ、泡立て器で柔らかくなるまで混ぜる。砂糖を2~3回に分けて加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。2、溶いた卵を2~3回に分けて(1)に加え、その都度よく混ぜる。3、粉類を加え、泡立て器をゴムべらにかえて全体をさっくりと混ぜる。4、チョコレートチップ、クルミ、レーズン、オートミールを加え混ぜる。5、ティースプーンなどで(4)をすくい、もう一本のスプーンで生地をこそげるようにして天板の上に落とし、190度のオーブンで8~10分焼く。6、焼き上がったら、ケーキクーラーなどの上にのせて粗熱をとる。■多彩にアレンジできる、オートミールクッキーレシピ7選・シンプルなオートミールクッキー素材の味を活かしたシンプルなオートミールクッキーです。ブラウンシュガーを使って自然な甘みに仕上げます。少量のベーキングパウダーを加えため、ザクザク食感の中にもふんわりとした軽さがあって食べやすいです。生地は冷蔵庫で最低1時間、しっかりと休ませることで型抜きしやすくなりますよ。・ザクザク食感のオートミールクッキーオートミール:薄力粉=6:1の割合で、食物繊維たっぷり&オートミールのザクザク感を堪能できるクッキーに。シナモンパウダーを少量加えることで風味豊かに仕上がります。甘さ控えめながらも、満足感があるのがポイント。ダイエット中のおやつにピッタリです。・オートミールココアクッキーほろ苦いココア味の生地に、オートミールと麦チョコがたっぷりと入った新感覚のクッキーです。オートミールのザクッとした食感と、麦チョコのカリッとした食感が見事にマッチ! 麦チョコの甘さもアクセントに。麦チョコを使えば、チョコチップより費用を抑えられる点もうれしいですね。・ナッツ&ドライフルーツ入りのオートミールクッキーオートミールクッキーにレーズン、ドライクランベリー、スライスアーモンドを加えて、贅沢に仕上げるクッキーです。焼くまでにかかる時間は約10分。溶かしバターを使い、材料を混ぜてスプーンで成形するだけなので、あっという間に作れます。友人などへのプチプレゼントにもどうぞ。・シリアルのドロップクッキーオートミール、レーズン、チョコチップをたっぷり混ぜた、食べ応え抜群のアメリカンクッキーです。ワンボウルで作れて、生地を休ませたり、成形する必要はありません。思い立ったときにすぐに作れます。生地の半量にココアを加えて、2種類作るのも良いですね。ラッピングすれば、気兼ねなく贈れるプレゼントにもなります。・キャロットクリームチーズクッキー食物繊維が豊富なオートミールに、すりおろしたニンジンを加えた栄養満点のクッキーです。クリームチーズ入りでほのかに酸味があり、朝食としても適しています。野菜を美味しく摂れるので、子どものおやつにもピッタリですよ。・ココナッツオイルの美腸クッキープレーンクッキーにオートミールやココナッツファインを混ぜ合わせた、身体にやさしいクッキーです。バターの代わりにココナッツオイルを使用しているため、焼くと甘い香りが漂ってきます。生地は棒状にまとめてから、包丁でカットするだけで簡単。ただし、ココナッツオイルは手の温度で溶けてくるので、切る前に冷蔵庫でしっかりと冷やしましょう。今回ご紹介したレシピは、いずれも凝った工程はなく、簡単に作れるものばかりです。たくさん作って保存しておけば、ダイエット中の保存食・おやつとして役立ちます。手作りだからこそ、甘さを控えめにしたり、具材をプラスしたり、自分好みにアレンジ可能です。▼飽きずに食べられる「オートミールのレシピ」はこちら!
2023年01月19日毎日続けられる満足度高すぎレシピ2022年12月28日、ダイエット中の人におすすめのレシピを紹介している新刊『絶賛ダイエット中なのに満足度が高すぎる 痩せるしかない! ボディメイクレシピ』がKADOKAWAから発売された。著者は女性専門のパーソナルトレーナーで、SNSで人気のまいも氏である。Twitterでは約9万人、Instagramでは約4万人がフォロー、新刊はA5判の単行本で120ページ、定価は1,430円(税込)である。美しく健康的に痩せるレシピ70食べることが大好きで、生きがいだというまいも氏はかつてふっくら体型だったという。彼女自身、ダイエットで痩せることができたのは、健康的なダイエット法に出合ったからだと語る。同氏はキレイに痩せるための3要素として、「食習慣を改善して体脂肪ダウン」「運動でボディラインをととのえる」「十分な睡眠で食事・運動の効果をアップ」を挙げ、新刊では我慢不要の痩せるレシピを公開する。『痩せるしかない! ワンプレート&プレートごはん』『朝食・おやつにおすすめのライトミール』『痩せるしかない! ヘルシー夕食メニュー』『あると便利な作りおき「痩せおかず」』を掲載。レシピだけではなく、健康についての知識も身につけられる1冊となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「絶賛ダイエット中なのに満足度が高すぎる 痩せるしかない! ボディメイクレシピ」 まいも【生活・実用書】 - KADOKAWA
2023年01月15日もうすぐ今年も終わりですね。ダイエット中のはずなのに、クリスマスや年末年始などのイベントが続くと、つい食べ過ぎることもあるのではないでしょうか。その食べ過ぎ、飲み過ぎをリセットしたい!そういう方も多いと思います。今回は、寒い日にもぴったりな胃腸に優しい、ヘルシーなリセット鍋料理をご紹介します。 おすすめのリセット鍋4つ1. 胃腸に優しく、体もぽかぽか「野菜とろとろ生姜鍋」■基本材料:鶏団子・豆腐・白菜・大根・人参・生姜■出し汁:白だし・水白菜の葉や大根・人参は胃腸への負担が少ない野菜です。とろとろに煮込むことで、消化がしやすくなるといわれており、疲れた胃腸でも食べやすいのではないでしょうか。また白菜は、カリウムが含まれており、塩分を排出する働きがあります。生姜は体を温めるだけではなく、消化を助ける効果があると考えられています。おろし生姜を出し汁に入れるだけではなく、生の鶏つみれに混ぜて食べるのもおすすめです。2. だしをたべる「昆布鍋」■基本材料:タラ・きのこ類・白菜・長ねぎ■出し汁:昆布・水昆布はうまみ成分のグルタミン酸が含まれており、塩分を控えながらも、おいしく食べることができます。また、タラに含まれるイノシン酸やきのこ類に含まれるグアニル酸は、相乗効果でうまみがアップします。昆布は出し汁を取ったあとでもおいしく食べることができるので、細く切っておいて、鍋と一緒に食べてみてはいかがですか。ちょうど冬が旬のタラは脂質が少ない白身魚で、ダイエットにもおすすめなタンパク質源です。消化吸収がよいため、消化管の負担を軽くすることができます。3. 酸味であっさり「レモンみぞれ鍋」■基本材料:大根おろし・レモン・豚肉・豆腐・白菜・長ねぎ・きのこ類■出し汁:白だし・水(塩で味を調える)レモンに含まれるクエン酸は、脂質や糖質、多くのアミノ酸から効率よくエネルギーを作り出す助けになります。また、キレート作用で鉄分やカルシウムを吸収しやすくする効果も期待できます。レモンの酸っぱさで減塩効果があるのも嬉しいですね。大根おろしには、消化吸収に有効な酵素が含まれています。おろすことで生成されるイソチオシアネートは抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑えたり取り除いたりします。しかし、大根おろしに含まれる酵素は加熱に弱いので、入れるのではなく食べる直前にかけるのがおすすめです。4.こくうまヘルシー「豆乳味噌鍋」■基本材料:鮭・大根・人参・豆腐・白菜・きのこ類・豆腐干など■出し汁:豆乳・味噌・白だし豆乳は濃厚で満腹感を得やすいにも関わらず、低カロリーで、良質なタンパク質を摂ることができます。また、豆乳や豆腐などに含まれる大豆オリゴ糖や味噌に含まれる乳酸菌は腸内環境を整えることができると言われています。鍋を食べるとシメが食べたくなりませんか?そんな時はごはんが少量で済み、消化に良い雑炊もおすすめですが、ラーメンやうどんの代わりに豆腐から作られた「豆腐干」を麺のように食べてみるのはいかがですか?ヘルシーでタンパク質も摂ることができます。最近は健康志向の人が増え、豆腐干のような食品や新しい話題の商品がたくさんあります。今ならではの食品をとり入れてみるのも楽しいですね。 ヘルシーで、野菜がたくさん摂れる鍋ですが、出し汁の飲み過ぎで塩分を多く摂りすぎてしまったり、締めの炭水化物や選ぶ食材によっては高カロリーになることもあるので、その点は注意しましょう。自分に合った食材を選択し、暴飲暴食を「リセット」しましょう。 【執筆者】井﨑夏紀/管理栄養士大学で栄養学を学び栄養士の資格を取得。在学中は、経産婦の体型意識を調査し、健康的な体型と理想的な体型の差を研究した。3人の子どもを産み、自身の体型や食事が子どもに与える影響から、食事の重要性を再確認し、食を通じて多くの人の健康やダイエットのサポートしたいと考え、現在はあすけんコラム執筆の他、栄養価計算やメニューデータの整備などを行う。
2023年01月08日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!絶対に痩せてやる高校2年生だった30年以上前、私は自分でも実感できるほどおデブの一途を辿っていました。「このままではいけない」と思うようになった私は、ダイエット食への切り替えのほか、ワンちゃんとの散歩がてら、朝晩ウォーキングを始めました。慣れなかった当初、何度も挫折しかけましたが、何とかウォーキングを続けていました。ある日ワンちゃんと散歩していたら、見覚えがある2人組が前から歩いてきました。2人組は高校の同級生でした。すれ違いざまに私をバカにして去っていきました。出典:lamireバカにした2人を見返すため「許さない。絶対に痩せてやる。」という一心でダイエットに励んだ結果、私は1年で10㎏以上痩せました。ダイエットに成功した達成感を味わえた私は、心も体もすっきりしました。同時にあまりの変化に驚いていた2人組に、痩せた私を見せつけることができ、スカッとしました。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年12月13日運動ゼロ・好きなものを食べるダイエット好きなものを食べながらやせる方法を解説している新刊『運動ゼロ、カロリーを考えずに好きなものを食べてやせる食生活』が発売された。東京理科大学薬学部薬学科の教授で、前内閣府食品安全委員会委員の堀口逸子氏と、管理栄養士で博士(生活科学)、内閣府食品安全委員会事務局・技術参与、食生活ジャーナリストの平川あずさ氏による共著である。また、カバーイラストと本文中の漫画をイラストレーターで漫画家の木村いこ氏が担当。出版社は池田書店でA5判、144ページ、定価は1,320円(税込)となっている。肉も魚もごはんも麺も好きなものを食べられる食べることが大好きで料理が苦手な堀口逸子氏。内閣府食品安全委員会委員だったこともあり、当時は忙しく、外食では飲酒の機会も多かった。2020年からコロナ禍となり、クラスター対策班として厚労省に出勤。在宅勤務となってからは、運動量ゼロとなり、体重はみるみる増えていったという。そんな時、段差を踏み外し、両足を骨折。入院生活で病院食からあらためて食生活を考えるようになり、運動が困難な状態なのに、健康的に2か月で2kg、1年で5kgの体重減に成功する。新刊では運動しなくても、好きなものを食べてもいいという、ストレスフリーなダイエット法を紹介。どのダイエット本にも書かれていない「好きなものを食べてもやせる食生活」を知ることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※運動ゼロ、カロリーを考えずに好きなものを食べてやせる食生活 - 株式会社 池田書店
2022年12月06日ダイエットをするために「断食」や「ファスティング」にトライする方が増えてきています。中でも最近注目を集めているのが「16時間ダイエット」。耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?最近話題の「16時間ダイエット」とは?16時間ダイエットの最大の特徴は、1日のうち「8時間」の中で食事を済ませる点です。16時間断食を行い、残りの8時間内は好きなものを食べてもいいとされています。8時間という制限があるため、1日3食から2食へと食事回数を減らすことで摂取カロリーを抑えやすくなったり、ダラダラ食べを防ぐ効果が期待できます。他にも、様々な効果が期待されているそうです。「8時間は好きなものを食べていい」と言われると、ちょっと気が楽になりますね。でも、ここで注意したいのは「好きなだけ食べていい」ではないこと。16時間ダイエットでしっかり成果を出すためにも、守っておきたい基本のルールをご紹介します。うっかりやると逆効果!16時間ダイエットのNG行動と対処法8時間の間、暴飲暴食してしまう8時間は何を食べてもいいとはいえ、お菓子や甘い飲み物も解禁して暴飲暴食を続けていては、むしろいつもより摂取カロリーが多くなってしまうことも。これだと体重は減るどころか増えてしまいますね。ダイエットの基本は「消費カロリー>摂取カロリー」です。16時間ダイエット中も食事バランスと摂取カロリーは意識しましょう。断食明けの1食目に、高カロリーのものや脂ものを食べる断食明けは、空腹のあまりついガッツリしたメニューに手を出してしまいたくなりますよね。でも、断食後の1食目は、消化に時間がかかり、臓器にも負担がかかる脂質が多い脂ものやドカ食いをすることはなるべく控えたいところです。消化にいいスープ・お味噌汁や植物性タンパク質を含む納豆や豆腐など和食中心にすると、脂質も抑えられますよ。断食中に甘い飲み物やカフェインを摂取する断食中の空腹に耐えられず、甘い飲み物やコーヒーを飲んで気を紛らわせている方もいらっしゃるかもしれません。甘い飲み物は糖分が多く含まれ、血糖値を急上昇させカラダに脂肪つきやすくしてしまうので、断食中は控えたいですね。また、コーヒーなどカフェインを多く含むものは、断食中は胃に負担がかかりやすいので、ノンカフェインのものを選ぶかカフェインが少ないお水やお茶がおすすめです。自分のライフスタイルに合わせて取り入れよう16時間ダイエットは、ライフスタイルによっては実施が難しいこともあると思います。1日のスケジュールの都合上、食事時間を8時間に収めることが難しい場合は、まずは10時間など都合のつけやすい設定から始めてみて、少しずつ調整してみてはいかがでしょうか。また、断食中どうしても空腹が耐えられないときは、素焼きのナッツ類や無糖のヨーグルトを食べるのはOKです。ただし、食べすぎると断食の効果が少なくなってしまうので、200kcal以下を目安に。自分なりのスタイルにアレンジしながら、無理なく続けられるコツを見つけていきましょう。 【執筆者】長島有希/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案やセミナー講師・営業所責任者を経て、2021年「あすけん」に参加。現在はあすけん栄養士としてコンテンツ作成やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2022年10月30日ダイエットをしている人にとって、高カロリーな食べ物はご法度。運動してお腹が空いても、野菜を多めにするなど健康的な食事を心がけるものです。ラーメン習慣でダイエット大阪府大阪市にあるラーメン店『SPICE × RAMEN ススス』を舞台にした漫画『らぁめん忍者』を紹介しているInstagramアカウント(ramen_ninja_sususu)。作中に登場する、江戸から令和にタイムリープしてきた忍者は、日頃ラーメンを食べています。瘦せようと、運動することに決めたのですが…。走り始めて30分後、エネルギーがゼロになった忍者は、視界に入ったラーメン店に入店します。「食べすぎないように気を付けよう」と思っていたのもつかの間、『ライス大盛り無料』の誘惑に、負けてしまったのでした…。このエピソードに対し、ラーメンが好きな人や、ダイエット経験者などから共感の声が上がっています。・ラーメンを食べたら、ライスもほおばりたくなる気持ちが分かります!・運動してラーメンを食べに行く、無限ループの術にはまってしまったらしい…!・痩せたくても体重が落ちないのはこういうところにあるのか!我慢のしすぎは禁物ですから、頻度を少なめにして自分の好きなものを食べることもいいでしょう。運動と食事のどちらも適度に行い、健康を維持したいですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月11日2022年10月現在『#接客業であったすごい店員』というハッシュタグが流行しています。同ハッシュタグとともに、素敵な対応をしてくれた店員などのエピソードが、Twitterに多く投稿されているのです。『トロ』に憧れていた子供、店員の対応に感動!妻bot(@vip_sugar)さんも、同ハッシュタグを付けて、忘れられない店員とのエピソードをTwitterに投稿しました。それは、投稿者さんが子供だった頃の話。当時、まだ子供だった投稿者さんは、寿司ネタの『トロ』に憧れていたそうです。そこで、「トロを食べてみたい」と、親にお願いした投稿者さんは、店員が寿司を握ってくれる寿司店に連れて行ってもらいました。※写真はイメージ「憧れのトロを食べられる!」とワクワクしていたであろう、投稿者さん。しかし、投稿者さんが注文しようとしていた『中トロ』を注文する直前に、ネタが売り切れてしまいます。ショックを受け、大泣きしていた投稿者さん。すると、店員が投稿者さんにこっそり、話しかけてきました。「ほかのお客さんには、内緒な」そういって、店員は『大トロ』をサービスで提供してくれたのです!子どもの頃、トロをどうしても食べてみたくて親に無理いってちょっと良い回転寿司に連れてってもらった。でも注文する直前に中トロが完売してしまってめちゃ泣いてたら板前さんが小声で「他のお客さんには内緒な。」と大トロサービスしてくれた。人生で1番美味かった。 #接客業であったすごい店員 — 妻bot@1y (@vip_sugar) October 6, 2022 大人になった投稿者さんは、この時食べた大トロの味が忘れられないのでしょう。「人生で一番おいしかった」と、当時の出来事を振り返りました。この投稿には、さまざまな声が寄せられています。・素敵だなー。こういう心温まるエピソード、大好き。・こういう出来事って、大人になっても心に残り続けるよね。・かっこいい。こういうのを『粋』っていうんだろうな。大人になっても、当時の出来事を覚えている、投稿者さん。サービスをした店員も、投稿者さんが当時のことをずっと覚えてくれているのは、嬉しいでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年10月08日妊産婦食、妊活食を専門としているsazukaru代表、管理栄養士の長(おさ)有里子です。ダイエッターの方はサラダをよく召し上がっているかもしれません。サラダといえば、よく使われる野菜に「レタス」や「キャベツ」がありますよね。レタスが好きかキャベツが好きかはお好みが分かれると思いますし、どちらもヘルシーでおすすめなのですが、ダイエット中なら注目したいのが「ドレッシングの付く量」です。■ドレッシングの付着率で比較する!「レタスの千切り」と「キャベツの千切り」(100g)で比べると、かけたドレッシングのからむ割合(付着率)はキャベツが63%でレタスが81%。ちぎったレタスであれば、78%です。つまりレタスの方がドレッシングのつく量が多いため、その分油も多くとることになります。たとえば千切り100gにドレッシング大さじ1をかけた場合、キャベツならドレッシングが口に入るカロリーは61kcal、レタスなら78kcalと差がでます。これは、「かさ」が大きい(軽くて凹凸がある)食材ほど、油がつきやすいから。・栄養的にはどちらも良し!ということで、ドレッシングを口に入れる量を減らしたいなら、キャベツサラダのほうがおすすめです。ただ、キャベツもレタスも栄養的にはビタミンやミネラルをバランス良く含んでいるので、どちらが良い悪いということはありません。なので、たとえばレタスサラダを食べるときはドレッシングを少し控えめにする、レタスを振って少しドレッシングを落とすなど、ちょっとした工夫をしてカロリーオフにつなげられるとよいですね。・サラダを食べる時の注意点また、一般的にサラダはヘルシーでダイエットのイメージがありますが、生野菜は少量でもカサが大きくなりやすいので「野菜をしっかりとった!」と思っていても、実際には量をそれほどとれていないことが多々あります。逆にドレッシングをかけすぎて、余計なカロリーをとってしまっているパターンもあります。よって、野菜はサラダだけでなく、加熱した野菜も日々の食生活に取り入れましょう。そして本末転倒にならないよう、どんなサラダを食べるときでもドレッシングのかけすぎには気をつけましょう!参考)調理のためのベーシックデータ第6版(女子栄養大学出版部)
2022年10月02日ダイエットをしていると全体的に食事の量を減らしがち。次の食事までにお腹が空いてしまったり、おやつに手が伸びてしまったりしませんか?間食を全くしないダイエット法もあれば、空腹時間をなるべく作らないダイエット法もありますが、間食をするならヘルシーかつ腹持ちの良さがポイントです。そこで今回は、美容ライターの筆者が「ダイエット中におすすめの間食」を3つご紹介します。ふかしたさつまいもを冷やしておくのがおすすめ!さつまいもがおいしい季節になりましたが、食物繊維が豊富なさつまいもはダイエットにもぴったりな食材。韓国美容に詳しい方は「コグマ(さつまいも)ダイエット」をご存じかもしれません。いろいろなさつまいもスイーツがあるなかでも、シンプルにそのまま蒸して食べるのがおすすめです。甘味があって腹持ちも良く、満足感がありますよ。レンジやオーブン、専用調理器具など様々な方法がありますが、筆者がおすすめしたいのは炊飯器。洗ったさつまいもと水を炊飯器に入れ、水を足してスイッチを押すと簡単にふかしいもができます。ふかした後に冷やしておくと、消化・吸収されにくいデンプン“レジスタントスターチ”の恩恵もあると考えられるため、腸内環境への良い影響も期待できますよ。また、手軽にさつまいもを食べたいというときは、コンビニでも買える干しいもがおすすめです。種類が豊富なギリシャヨーグルトは低カロリー&腹持ち様々な種類があるヨーグルトは、朝食だけでなくおやつにもぴったり。全体的に低カロリーなヨーグルトですが、ダイエット中におすすめしたいのが濃厚な「ギリシャヨーグルト」です。タンパク質が豊富で濃厚でクリーミー、腹持ちの良さから、トレーニングをしている人にも人気のギリシャヨーグルト。コンビニやスーパーでも手軽に入手しやすいのが嬉しいですよね。今回購入した2種類のギリシャヨーグルトはそれぞれブルーベリーとプレーンの味ですが、どちらも100kcal以下で、脂質0g。プレーンのほうは糖質も4.8gと罪悪感なく食べられます。フルーツソース入りや加糖されたヨーグルトは、ダイエットのちょっとしたご褒美にもぴったり。食べ応えも甘さもしっかりあります。また無糖のプレーンタイプなら純ココアやラカントを足して、食べやすいダイエットおやつとして自作するのもおすすめですよ。フルーツの代替品にぴったり! ミニトマトで美肌にもトマトは美容と健康に良いのはもちろん、ダイエットにもぴったりな低カロリー食材。酸味が少なく甘みが強い品種も増え、フルーツに近い糖度のトマトも増えていますよね。ダイエット中の間食におすすめしたいのがミニトマト。洗ってすぐに食べられるので、とにかく手間がありません。ビタミンやリコピンの含有量が高いとされており、きれいに痩せたい人にぴったりな食材だと思います。低カロリーなおやつや腹持ちの良い間食でダイエットを成功させよう!ダイエット中におやつを食べてしまうと罪悪感がありますが、食べてきれいになれる食品なら安心して楽しめます。カロリーにも気を付けながら、体質や好みに合ったおやつをぜひ見つけてくださいね。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年09月18日一人暮らしの方は食材を余らせがちになりますよね。またダイエット中はどのようなメニューにすれば良いのか、困ることもあるのではないでしょうか。今回はそんな方におすすめしたい、食材を使い切れる1週間分の献立を考えました。野菜もたっぷりとれダイエットにも役立つメニューです。ぜひ参考にしてみてください。購入する食材今回は晩ご飯のみの想定で、1週間分の献立を紹介します。今回の献立に使う食材はコチラです。そのときに安く手に入る食材で代用OKですので、例として見てみてくださいね。野菜・きのこ大根1/2本・にんじん1本・キャベツ1/4玉、えのきだけ・ぶなしめじ・冷凍ほうれん草・冷凍ブロッコリー・冷凍かぼちゃ肉・魚鶏むね肉・豚こま切れ肉・鮭2切・さばの味噌煮缶こちらを使い切る献立を紹介していきます。ダイエットにも役立つ1週間の献立晩ご飯のみ、簡単に作れてダイエットにも役立つ献立を紹介します。まずは7日分まとめて見てみましょう。◎、★、☆のマークは作り置き、作り置きして冷凍したものを指しています。 主菜副菜1日目◎鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し★スープ(大根・キャベツ・にんじん)2日目鶏むね肉とキャベツのしっとり蒸し☆大根のきんぴら3日目さばとブロッコリーの味噌炒め★スープ(大根・キャベツ・にんじん)4日目豚丼(ぶなしめじ)☆大根のきんぴら5日目鶏むね肉とブロッコリー、かぼちゃの温サラダほうれん草とさばの胡麻味噌和え6日目◎鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し★スープ(大根・キャベツ・にんじん)7日目豚とかぼちゃのレンジ煮ブロッコリーのサラダ続いて、詳しくポイントを解説します。1日目:鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し・スープ1日目のメインのおかず鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し。2回分まとめて作り、残りは冷凍しておきます。そしてサブおかずは野菜スープ。3回分作って、冷凍しておきましょう。冷凍すると野菜の食感がやや変わるため、小さめにカットすると気になりにくくなります。2日目:鶏むね肉とキャベツのしっとり蒸し・大根のきんぴら2日目も、電子レンジで作る簡単おかずです。一口大に切った鶏むね肉と、千切りにしたキャベツのレンジ蒸しです。加熱した鶏むね肉は、冷まして冷凍しておきましょう。サブおかずはだいこんのきんぴらを2回分まとめて作ります。めんつゆがあると味付けが簡単です。3日目:さばとブロッコリーの味噌炒め・スープ3日目のメインおかずはさばとブロッコリーの味噌炒めです。さばの味噌煮缶を使うため、味付けは不要です。余ったさばの味噌煮缶は冷凍してください。スープは冷凍しておいたものを解凍しましょう。冷凍ほうれん草やかぼちゃなどをプラスしてアレンジしても。4日目:豚丼(ぶなしめじ)・大根のきんぴら4日目は豚丼です。キッチンはさみでぶなしめじをカットすれば、包丁いらずで作れます。味付けはめんつゆがあると便利です。大根きんぴらは作り置きしたものをいただきます。カレー粉や一味唐辛子などで味変するのも良いでしょう。5日目:鶏むね肉とブロッコリー、かぼちゃの温サラダ・ほうれん草とさばの胡麻味噌和え5日目のメインおかずは、冷凍しておいた鶏むね肉と、冷凍のブロッコリー、かぼちゃを使った温サラダ。お好みのドレッシングでいただきましょう。サブおかずは冷凍しておいたさばの味噌煮缶と、ほうれん草の和え物です。味付けは不要ですが、ごまを入れるとアクセントになりますよ。6日目:鮭とえのき、ほうれん草のレンジ蒸し ・スープ6日目は、どちらも冷凍しておいた作り置きをチン!で完成です。作り置きを飽きずに食べきるために、味変調味料(カレー粉、一味唐辛子、こしょう、ハーブ塩)を常備しておくのもおすすめです。7日目:豚とかぼちゃのレンジ煮・ブロッコリーのサラダ最終日のメインおかずは、豚とかぼちゃのレンジ煮。余った野菜があれば入れると冷蔵庫がすっきりします。サブおかずはブロッコリーのサラダ。お好みのドレッシングやポン酢でどうぞ。一人暮らしで食材を傷ませないコツ一人暮らしでムダなく食材を使い切るなら、とにかく冷凍を活用しましょう。買ってきた野菜やきのこは新鮮なうちにカットして冷凍しておけば、1ヶ月近く保存できます。カットしているので、使いたいときにすぐに使えるのも便利です。肉や魚も小分けして冷凍しておきましょう。また、まとめておかずを作って冷凍しておく方法もあります。しっかり再加熱をして食べるようにしましょう。7日分の献立例を紹介しました。今回は材料をすべて使い切るため食材やメニューがやや偏ってしまいましたが、献立の考え方のヒントになるとうれしいです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年09月11日はちみつは砂糖と比べるとカロリーが少ないことから、ダイエットをしているときでも罪悪感を感じずに、甘いものを食べられる食材です。国産のレアなはちみつと、はちみつを使った絶品スイーツを紹介します。生のはちみつをスプーンに少し取って食べるだけでも、天然の甘さが体に染み渡ります。頑張っている自分へのご褒美におすすめです。はちみつは砂糖と比べるとカロリーが少ないことから、ダイエットをしているときでも罪悪感を感じずに、甘いものを食べられる食材です。国産のレアなはちみつと、はちみつを使った絶品スイーツを紹介します。生のはちみつをスプーンに少し取って食べるだけでも、天然の甘さが体に染み渡ります。頑張っている自分へのご褒美におすすめです。《超希少》淡路島の日本蜜蜂350種類以上の花や木から集めた「島蜜」淡路島の「島蜜」は、350種類以上の花や木から集めた、日本蜜蜂。「生」「高い濃度」「深い味わいとコク」「芳醇な香り」「フルーティー」が特徴の天然生はちみつです。美しいはちみつを採取するため、巣箱は珍しい「盛り上げ方式」を採用。日本蜜蜂が採取できるはちみつは一般的な蜜蜂と比べて少なく、スプーン1杯分以下と非常に貴重です。78%という高い糖度も「生」ならでは。季節ごとの食べ比べが楽しめる、3種類のセットになっています。「春蜜」に含まれるのは、桜や梅など200種類以上の花蜜で、ハーブのようなおいしさが特徴。「夏蜜」には、春蜜に加えて夏に咲く花蜜が入っており、琥珀色で濃厚な味わい。「秋蜜」は、春蜜と夏蜜に、秋に咲く花蜜もプラス。最も濃厚な琥珀色と深く豊かな味わいが楽しめます。パッケージは、京都山科の職人が作ったこだわりの桐箱。縁起が良いとされているはちみつを、日本神話に彩られた淡路島よりお届けします。【お取り寄せ可】日本みつばちのはちみつ島蜜百花の恵み15,900円(税込)|香塾本店はちみつ屋さんが作ったフォンダンショコラ!素材にこだわっているのが特徴のフォンダンショコラです。こだわりその1・ヴァローナ社のチョコレート。世界のトップパティシエも使い、フランス最高峰と評されるこのチョコを使うことで、グラン(特級)の名に恥じないフォンダンショコラを実現!こだわりその2・「クリアハニー」。特殊な膜を通したはちみつ(クリアハニー)を使うことで砂糖を一切使わず、はちみつ100%で作ったフォンダンショコラが実現しました。砂糖を完全にはちみつに置き換えたスイーツは意外と流通していないので、はちみつ好きにはたまりません。【お取り寄せ可】【数量限定】はちみつフォンダンショコラ(5個入り)2,480円(税込)|秋田屋プロポリス入りチョコレート!「生はちみつ」を使ってプロポリスを食べやすくした“スイーツサプリ”健康に気をつけている方のためのプロポリス入りチョコレート。3種類の味わいが楽しめる12個セットです。味は、「贅沢プロポリス」と「ピーナッツ」と「ヘーゼルナッツ・ココア」です。栄養満点かつ最高級の厳選されたトルコ産「生はちみつ」を使用することで、プロポリスを食べやすくした“スイーツサプリ”。グルテンフリーで、人工着色料・化学薬品・遺伝子組み換え作物を一切含まないのもうれしいポイントです。健康に気をつけている方への贈答品や、プロポリス初心者の方には特におすすめの一品。【お取り寄せ可】みつばち38%OFFBEE&YOUプロポリス入りチョコレート★送料無料★3,680円⇒2,280円(税込)|プラスプおすすめの特集【ぐるすぐり】おすすめのはちみつおすすめの特集お得なセール商品も!新店特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年09月09日ストイックに食事制限をしているとストレスが溜まり、ダイエットに挫折してしまうことってありませんか?我慢ばかりのダイエットより、おやつも適度に楽しみながら、ストレスなく続けられるといいですよね。最近ではコンビニにも低糖質なおやつが増えており、ダイエットの強い味方になってくれます。そこで今回は、美容ライターの筆者が「ローソンで買えるおすすめの低糖質おやつ」をご紹介しましょう。高カカオチョコレートなら罪悪感なし!「パリッとなめらか カカオ70%チョコレート」ダイエットをしていると、筆者はチョコレートが無性に食べたくなるときがあります。「糖質ゼロ」や「オリゴ糖使用」など、ダイエット向きのチョコレートもいろいろな種類がありますが、高カカオチョコレートなら低糖質で食べやすいですよね。『ローソン』は低糖質おやつが充実していて、チョコ系の種類も豊富。そのなかで今回選んだのは、こちらの「パリッとなめらか カカオ70%チョコレート」です。なかには全部で5枚入っています。1袋あたり25gで141kcal、糖質も8.9gと、小腹がすいたときに食べやすいおやつです。注目したいのは脂質が9.9gと低くて優秀な点。ナッツなども一切入っていないシンプルなビターチョコレートで、パリパリと一気に食べるより、口の中で溶かすように食べた方が甘さをゆっくり楽しめておすすめですよ。カカオポリフェノールがたっぷり入っていて、健康にも優しいチョコレートです。【商品情報】ローソン「パリッとなめらか カカオ70%チョコレート 25g」価格:¥158カロリー:1包装(25g)あたり141kcal個包装になった4個入りビスケットは全部で糖質5.6g!「ブランクリームサンド」ダイエットをしていると食べるのを躊躇してしまうクッキーやクリーム系のお菓子ですが、こちらの「ブランクリームサンド」なら、全部食べても172kcal、糖質は5.6g!クリームを挟んだビスケットが4個入っていて、不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維も豊富。脂質11.3gなのも高ポイントです。原材料を見ると、小麦ふすまや大豆粉、難消化性デキストリン、オートミール、トレハロース、ステビア、ラカンカ抽出物など、ダイエット商品に関連がある見慣れた材料がずらり。甘さ控えめかな?と思いましたが、実際に食べてみると十分な甘さがあり、コーヒーや紅茶にぴったりな味わい。たとえ一気に4個食べ切ってしまっても、このカロリーと糖質なら罪悪感も少ないですよね。【商品情報】ローソン「ブランクリームサンド 4個」価格:¥158カロリー:1袋(4個)あたり172kcalポテトチップスがわりになる!?「パリパリ食感のチーズチップス」ポテトチップスはカロリーも糖質も脂質も高く、ダイエット中は避けたいおやつです。そんな人におすすめしたいのが、こちらの「パリパリ食感のチーズチップス」。1袋38gで150kcal、糖質5.9g。ノンフライなので脂質も9.4gと低く、安心して食べられるおやつです。数えてみたところ1袋あたり19枚入っていました。チーズの香りは控えめで、ほどよい塩加減。上品な味わいは、お酒のおつまみにもぴったりだと思います。表面に濃いフレーバーのパウダーがまぶされているわけではなく、噛めば噛むほどチーズの旨味を感じられる一品です。【商品情報】ローソン「パリパリ食感のチーズチップス 38g」価格:¥158カロリー:1袋(38g)あたり150kcal低糖質おやつでダイエットを楽しもう!体重や目標によって適正なおやつは人それぞれ異なりますが、筆者自身は「200kcal以下、糖質10g、脂質10g以内」ならOKにしています。コンビニにはおいしい低糖質おやつがたくさんあるので、ぜひヘルシーなおやつをチョイスしてくださいね。【参考】『ローソン』公式サイトHP美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年09月07日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!親の背中を見て子は育つ…子どもが5歳の頃に付き合いのあったママ友の話です。そのママ友は、なんでもウチにあるものを食べたり、「コレちょうだい」と持って帰ろうとします。そして、ママ友の子どもの方も、自販機でジュースを買おうとすると、すかさず横から割り込んで欲しいジュースのボタンを押すのです。もちろんそれを見ていたママ友はお金を返してくれることもなく、「ほら、なにやってんの!」と怒ってるフリをしながらその場を離れます。そのような行動が何度も続いたので、そのママ友とは距離を置くようにしました。(女性/主婦)子どもの自慢ばかり…イヤミがひどいママ友がいます。同じ会社で働いているのですが、自分の子どもが難関中学校に合格したことを自慢し、「私の方が育て方がいい」などと、見下した発言をしてくるのです。出典:lamire子どもの自慢話をしたのち、いつも私と自分を比較して嫌味を言ってくるので、この人とは一生仲良くできないなと思いました。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「ママ友トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月24日夏に食べたくなるものといえば、アイスですよね。特に暑い時期には、毎日のように食べている人も多いのではないでしょうか?ダイエット中はスイーツを避けたいものですが、アイスは選び方などを工夫すれば、ダイエットの敵になることはありません。今回は管理栄養士の筆者が、太りにくいアイスの食べ方をお伝えします。1.氷菓を選ぶお店で買えるアイスは、乳成分の量などによっていくつかの種類に分かれています。アイスのパッケージの裏側に記載されているのでぜひチェックしてみてください。乳脂肪の量が多く含まれている「アイスクリーム」は、その名の通りクリーミーで比較的濃厚な味わいのアイスが多いでしょう。乳脂肪が少ないほどあっさりした味のアイスが多いのですが、必ずしも低カロリーというわけではありません。「アイスクリーム」に比べると乳脂肪の少ない「アイスミルク」や「ラクトアイス」でも、油脂が使われているものもあるようで、糖質や全体量が多いものはカロリーが高くなります。まずはパッケージの成分表示をチェックするようにして、カロリー表示もよく見てから購入しましょう。そして、「氷菓」は比較的、低カロリーの商品が多め。ダイエット中であれば、なるべく「氷菓」のアイスを選ぶといいでしょう。2.1日200kcalを目安に食べるアイスに限らず、1日に摂るおやつは200kcalほどが適量といわれています(※1)。そのため、アイスを選ぶときにもなるべく200kcal以内のものを選ぶといいでしょう。商品によっては1個あたり200kcalを超えるものもありますので、食べすぎた分は翌日以降で調整してみてください。一度に食べきらずに分けて食べてもいいでしょう。また、夜遅くの食事や間食はより太りやすくなるといわれています(※2)。お風呂上がりや夕食後にアイスを食べているという人は、おやつの時間といわれる15時までに食べることがおすすめです。3.アイスの代わりに冷凍フルーツやヨーグルトをフルーツはアイスに比べてビタミンやミネラルが補給できて、カロリーも低めです。アイスの代わりにフルーツを冷凍しておくのもいいですし、最近ではコンビニやスーパーでさまざまな種類の冷凍フルーツが手に入りやすいため、これらをストックしておくといいでしょう。また、3~4個で1セットになっているヨーグルトをそのまま冷凍し、アイスの代わりにおやつに食べることもおすすめです。ヨーグルトはカルシウムも補給できるので、脂質が気になる場合は低脂肪タイプを選んでみてください(※1)。アイスは我慢せずに、うまく選んで夏場の休憩時間には、アイスを食べてクールダウンしたいですよね。ダイエット中でもアイスが食べたい!というときには、今回お伝えしたような選び方や食べ方をぜひ参考にしてみてください。我慢しすぎはストレスになりダイエットを妨げる原因にも。アイスは適度に楽しみながら、太りにくい体づくりを目指しましょう。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー)※2国立健康・栄養研究所.なぜ夜遅い時間の食事は太りやすいのですか?©JGI/Jamie Grill/Alexandra Grablewski/yumehana/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年08月10日「小腹が空いたときにちょっとしたスイーツを食べる」「日頃頑張っている自分へのご褒美として高級おやつを買う」という人もいるでしょう。たまにであれば良いですが、毎日繰り返すと食べ過ぎになってしまうことも。そこで今回は、約2か月で6㎏痩せた筆者が食べているおやつについてご紹介します。アイスだけはやめられない! 選ぶなら糖質の低いもの江崎グリコ「SUNAO」筆者はダイエット期間中お菓子類を一切食べないようにしていたものの、唯一食べていたのはアイスです。アイスでもバニラやチョコなどのクリーム系と、シャーベット系がありますが、必ずパッケージ裏のカロリーを見てから購入するようにしていました。バニラやチョコレートが食べたいときに購入するのは『江崎グリコ株式会社』の「SUNAO」シリーズです。味はソフトクリーム系の「チョコ&バニラソフト」「かさね抹茶」、カップ系の「バニラ」「ストロベリー&ラズベリー」「マカダミア&アーモンド」、モナカ系の「チョコモナカ」、マルチパックの「バニラ」があります。「SUNAO」シリーズは一般的なアイスより糖質量が控えめで罪悪感なく食べられるうえ、味も美味しいので満足度が高いです。似たようなバニラやチョコレート味のアイスを久しぶりに食べたときには「甘すぎる…」と感じるくらい、糖質量の違いを実感したほど。甘いアイスを食べたいけれど太りたくない、という人は「SUNAO」シリーズがおすすめです。【商品情報】江崎グリコ株式会社「SUNAO バニラ」内容量:120ml赤城乳業「ガリガリ君」クリーム系の気分ではないときは『赤城乳業株式会社』の「ガリガリ君」や、『フタバ食品』の「サクレ」などのシャーベット系を購入します。「ガリガリ君」はシャリシャリした氷の食感とシロップの甘さで昔から大人気ですよね。アイスが食べたいけどカロリーが気になる場合は、氷ベースの商品を選ぶといいでしょう。【商品情報】赤城乳業株式会社「ガリガリ君 ソーダ」内容量:105ml砂糖が多いチョコレートは“高カカオチョコレート”で満足度を上げて!明治「チョコレート効果」ちょっと疲れたときや、ブレイクタイムのお供に小袋タイプや箱のチョコレートを購入する人も多いのではないでしょうか。筆者も小袋や箱のチョコレートを購入していましたが、ダイエットを機に『株式会社明治』の「チョコレート効果」にシフトしました。チョコレート菓子も砂糖がたっぷり含まれているため、少しのつもりでも、脳が「もっと欲しい」「また食べたい」となってしまうことが。自然と手が止まらず、毎日のように食べてしまうなど、クセになりやすいです。「チョコレート効果」はカカオポリフェノールがたくさん含まれており、味がしっかり濃厚。食べたときの満足感が高く、空腹時に血糖値の急上昇を防ぐといわれている“低GI”なのも嬉しいポイントです。筆者は減量が成功してからは、高カカオポリフェノールのチョコレートだけを購入するようになりました。食べ過ぎないように、一日に食べる個数を決めるようにしています。【商品情報】株式会社明治「チョコレート効果 CACAO72%」内容量:75g洋菓子系も低糖質のものを選ぶ!ブレイクタイムにコンビニやスーパーのスイーツコーナーをチェックするという人も多いのではないでしょうか。筆者もドーナツやシュークリーム、フィナンシェ、どら焼きなどが無性に食べたくなることも。しかし、これらのスイーツも小麦や砂糖がたっぷり入っているので食べ過ぎは危険です。セブン-イレブン「コクのあるミルクの味わいドーナツ」どうしても洋菓子系が食べたいときに購入するのは、『セブン-イレブン』の「コクのあるミルクの味わいドーナツ」です。小麦や砂糖は含まれているものの、糖質50%オフなのが魅力。ドーナツを食べたい!という欲を満たしたいときにおすすめです。しっとりした食感で、ミルクの甘さを感じられるシンプルなドーナツです。近年コンビニでは糖質量を控えたロカボシリーズが充実しているので、洋菓子を食べる際はロカボ系おやつをチェックしてみて。【商品情報】株式会社セブン‐イレブン・ジャパン「コクのあるミルクの味わいドーナツ」内容量:1個“食べたい”は、ほとんどが“砂糖食べたい”だった筆者は、3食の食事以外で「アイスが食べたい」「チョコレートが食べたい」「スイーツが食べたい」と感じるときは、「絶対に食べなければいけないもの?」と自分へ問いかけるようにしています。そんな日々を繰り返したら、ふと“砂糖による甘味”を求めているだけだと気づきました。糖質=太りやすいという認識があると思いますが、必ずしもNGなわけではありません。一日に摂取する糖質量が多すぎる食生活を繰り返すことによって、体重増加につながってしまうのです。極端な糖質制限をすると健康バランスを崩したり、リバウンドしたりすることもあるため、全く摂らないのではなく「必要以上に食べないこと」を意識してみてはいかがでしょうか。【参考】『江崎グリコ株式会社』公式サイト『赤城乳業株式会社』公式サイト『株式会社明治』公式サイト『株式会社セブン‐イレブン・ジャパン』公式サイト文/寒川あゆみ
2022年08月07日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・暑くて火を使いたくないけど…暑くてキッチンに立つのが苦痛。でもコンビニやファーストフードのテイクアウトだと太りそうだしな・・・ダイエッターなら、食事内容には意識が高くなりますね。そんなときは、ローフードでおなじみのベジパスタを作ってみてはいかがですか?スライサーで麺のように細く長くカットした野菜に、ソースをかけて食べます。特にズッキーニで作ると、パスタを食べているような食感。野菜がたっぷり摂れ、満足感がありますよ。■ズッキーニの特徴 見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。淡泊な味わいで、クセがなく、和洋中どんなお料理にも相性が良いです。活用方法はナスに近く、ソテー、炒め物、フリッター、トマト煮込みなど多めの油で調理すると美味しいですが、生で食べることもできます。■ズッキーニの栄養と吸収の良い食べ方 むくみを軽減するカリウムや、ビタミンA、Cといった抗酸化作用があるビタミンが含まれます。また、100gあたり16kcalと食べ応えがある割に低カロリーなので、カサを増すのにもおすすめです。皮の緑の部分には「βカロテン」が含まれます。油と一緒に摂ると吸収が良くなるので、オイルが入ったドレッシングや脂質のある油、ゴマやナッツ類との組み合わせだと体内使用効率が良いです。■麺を野菜に置き換えるときのポイント 今、注目されているカリフラワーライスもズッキーニのパスタ同様、主食のごはんや麺を野菜に置き換えます。カロリーがカットできる、糖質が抑えられる、食物繊維が豊富、主食には含まれないビタミン類が摂取できる、など、メリットが多いです。・置き換え過ぎに気を付けて しかしそうは言っても野菜なので、三食置き換えるような極端なことをすると、エネルギー不足に陥ります。ダイエットは、痩せたい体重に合わせて、適量の炭水化物や脂質を摂取することが基本。減らしすぎると手足の冷え、体力の低下、メンタル不全、そしてリバウンドを引き起こします。したがって、このズッキーニのパスタは、サラダの位置づけで召し上がってください。ボリュームがありますので、お腹は満たされますが、ゆで卵や、チキンなどのタンパク質を2切れ程度、少量のパン、ごはん、芋類などをプラスして1食500kcalは食べるようにしましょう。・どんな時に良いの? 単品で召し上がるときは、食欲がない時、夕食が21時を過ぎてしまった、前日食べすぎたときの救済措置などに適しています。美味しく食べるポイントは、スライサーを使って均一に細く長くカットすること。そして、冷製トマトソースは食べる直前にかけるようにしましょう。時間がたつと、塩分の力で野菜から水分が出て、水っぽくなるので気を付けてください。 ■「ズッキーニのパスタ冷製ツナトマトソース」調理時間 15分 1人分 201Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材 料】2人分ズッキーニ 1本(250g前後)<冷製トマトソース> トマト 1個 ツナ水煮缶 1缶 ニンニクすりおろし 小さじ1/3 しおこうじ 大さじ1 ナンプラー 小さじ2 オリーブオイル 大さじ2<トッピング> 粉チーズ 小さじ2 バジルの葉 2枚(3g)【下準備】 ・バジルは洗い、食べやすくちぎる。 ・トマトはヘタを取り、さいの目切りにする。【作り方】1、ボウルに<冷製トマトソース>の材料を入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やす。※ツナの水煮缶は汁ごと加えます。2、ズッキーニは横にして、スライサーで長い千切りを作る。3、器に(2)を盛り、(1)をかけ、<トッピング>の粉チーズを振り、バジルを飾る。・食べ物で、温度変化のストレスケアを 今年の夏もあとわずかですが、残暑は長い間厳しくなりそうです。温度の急激な変化は体にストレスを与えるので、暑いときは、冷たい野菜料理で火照ったカラダをクールダウン。反対にエアコンの冷気で冷えを感じたら、加熱した野菜料理を食べるなど、食事から体内のストレスケアも意識しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>> 参考文献 食品成分データベース 栄養成分 エネルギー201Kcal タンパク質10.4g 脂質13.2g 炭水化物11.7g 食塩相当量2.8g
2022年08月02日