「ダイエット中でもコレ食べたい!」について知りたいことや今話題の「ダイエット中でもコレ食べたい!」についての記事をチェック! (5/24)
みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!リモートで嫌がらせ結婚して間もない頃の話です。会社の健康診断で体重の増加を指摘された夫がダイエットをはじめました。ダイエットの方法は、食事を制限するものでした。そんなある日「〇〇君(夫)が1日1食しか食べていないってどういうこと!?」と、実母から私に連絡がありました。そして話を聞いてみると「息子が食事をさせてもらっていない」と、義母から実母に電話があったそうなのです。私は母にダイエットのことを伝えました。母は「やっぱりね…」と言ってため息をついていました。その他にも「嫁は料理ができない」「外食ばかりで息子が体調を崩した」などと話していたそうです。夫がダイエットをしていることを知っていたはずなのに、私に意地悪をしたい義母に呆れました。(女性/主婦)価値観が全く合わない義母義母とは価値観が全くと言っていいほど合いません…。義母は、猛暑日にこたつをつけようとします。止めると、不満げに睨まれてしまいます…。また、朝起きてご飯を支度してもなかなか食べず、夜になると捨てる…を繰り返します。ご飯を大切にしてくれない義母に不満が溜まる一方です…。(女性/会社員)出典:lamireこんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年07月30日「ダイエット=食べない」と誤解して、何度も失敗をくり返した著者が、学校で教えてほしかったダイエットの情報を、本人のインスタグラムのキャラクターとともにわかりやすく伝える、楽しく学べるダイエット本。株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年7月28日(木)に『学校では教えてくれない「ダイエット」のこと』を発売いたしました。ダイエットインスタグラマーのでぶみ・ゆうさんは2年前に人生最後のダイエットを決意して、体脂肪が増えるしくみや基礎代謝のこと、PFCバランスなどダイエットの基礎知識を学びます。「ダイエット=食べない」から「ダイエット=バランスよく食べる」ことを知ってから、それまでなかなか超えられなかった50kgの壁を超え、キープできるように。「これを学校で教えてほしかった」という正しい知識をダイエッターのお悩み別に掲載。自分と同じように遠回りしてほしくない、ダイエット迷子になったら開いてほしい、と気持ちを込めてまとめた一冊です。ダイエットの基礎知識をキャラクターと一緒に楽しく学べる!でぶみ・ゆうさんのインスタグラムでは、ぶたさんをはじめ、かわいいキャラクターたちが、ダイエットの基礎知識を楽しく、わかりやすく伝えているのが人気です。本書では、そのキャラクターたちが勢ぞろいして、正しいダイエット情報を、誰にでもわかりやすいようにまとめています。適正体重や体重・体脂肪が増えるしくみ、PFCバランスや、糖質の働きなど。これらを知ることで、3食、主食を食べてもやせられることがわかり、無理なダイエットをする人が減ってほしいとの願いも込めています。ダイエッターのお悩みに、でぶみ・ゆうさんが本気で答える!本書の構成は、学校で教えてほしかった、ということから1時間目、2時間目と授業形式にまとめています。そのなかでお題として出てくる、たくさんのダイエットのお悩みは、すべてでぶみ・ゆうさんのインスタグラムのフォロワーさんたちがリアルに投げかけてきたものばかり。「ダイエットをがんばれない自分が嫌いです」「甘いもの欲が止まらない!」「ダイエット中は白米やパンを食べちゃダメ?」など誰もがダイエット中に思い悩んだことのある内容に、でぶみ・ゆうさんが自身の失敗と成功体験を織り交ぜて、真剣に答えてくれています。医師もお墨付きの正しいダイエット。「知識」があればポジティブ思考になれる!でぶみ・ゆうさんいわく、「ダイエット成功のために一番必要なのは、正しい知識」。知識を蓄えることで、ポジティブ思考への変換グセがつけられるようになり、鉄のハートを身につけたのだそう。ダイエット成功のためにはメンタルも大切ですが、そのためにはまず学ぶことが必要というでぶみ・ゆうさん。彼女のダイエット法は医師からもお墨付きで、本書内で対談も行い、無理をするダイエッターたちに警鐘を鳴らしています。もちろん現在進行形で、でぶみ・ゆうさんも日々、学びながら成長を続けています。<目次>朝のホームルーム/ リバウンド王だった「でぶみ・ゆうダイエット史」1時間目/でぶみ・ゆうの失敗から学ぶ「ダイエット5つの教訓」2時間目/自分を好きになるメンタル編3時間目/食欲との付き合い方4時間目/バランスのよい食べ方5時間目/自分に合う運動編6時間目/停滞期・リバウンド編放課後トーク/ダイエットのモチベの波とのじょうずなお付き合い商品概要学校では教えてくれない「ダイエット」のこと著者:でぶみ・ゆう定価:1430円 (税込)発売日:2022年7月28日(木)判型:A5ISBN:9784651202457電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月28日カロリーが高いイメージがある『スターバックス®』(以下スタバ)の「フラペチーノ®」も、カスタムすればダイエット中でも安心して飲めるようになるかも。スタバでは無料でできるカスタムもたくさんあるので、この夏にぜひ挑戦してみて。そこで今回は、スタバのカスタム記事を多く執筆している筆者が、「オーツミルクラテ」と「キャラメルマキアート」のダイエットカスタムをご紹介します!流行の「オーツミルク」とは…?オーツミルクは、食物繊維が豊富に含まれていることや、血糖値が上昇しにくいと言われる低GI食品ということもあってか、近年人気が高まっているようです。スタバでは、ミルクの一覧に入っているので、ラテやフラペチーノに入っているミルクをオーツミルクにすることが可能です。ダイエット中でも罪悪感がなさそうな「オーツミルクラテ」ですが、こちらを選ぶならアイスの方が低カロリーでおすすめ。アイスの「オーツミルクラテ」のTallサイズは119kcalで455円。同じ条件でも、ホットだと223kcalとなっているため、アイスなら約100kcalオフできることになるのです。低カロリーカスタム1:アイスの「オーツミルクラテ」店員さんに聞いたところ、「オーツミルクラテ」は、甘さがあまりないドリンクとのことだったので、今回は150kcal前後まででできるカスタマイズを紹介します。・バニラフレーバーシロップ追加(¥50)+20kcal・チョコレートソース追加+13kcalこれだけ甘さを追加してもでトータルで152kcal。甘くて満足度の高いドリンクが150kcal前後で楽しめるので、ダイエット中の自分へのちょっとしたご褒美にもぴったりですね。オーツミルク特有の香ばしい香りがほんのりとします。バニラシロップとチョコレートソースをプラスしても、フラペチーノ®よりは甘さ控えめな印象です。甘いドリンクから引き算でカスタムするのはもちろん、元々低カロリーの「オーツミルクラテ」にプラスカスタムをしても罪悪感はあまりなく、ダイエット中の楽しみとなりそうですね。低カロリーカスタム2:アイスの「キャラメルマキアート」スタバのドリンクのなかでも知名度の高い「キャラメルマキアート」。名前の通り、キャラメルが使われているバニラ風味のラテです。アイスとホットがありますが、こちらもダイエット中なら断然アイスがおすすめです。アイスは氷がある分、同じ大きさでもアイスの方がカロリーが低くなりますし、ホットだけフォームミルクがのるためかカロリーに少し差があります。アイスの「キャラメルマキアート」のTallサイズは204kcalで495円、同じ条件でもホットだと211kcalです。300kca前後のフラペチーノと比べるとそのままでもカロリーは低めの方ですが、ダイエット仕様にするならミルクの変更がおすすめです。・無脂肪乳に変更-51kcal無脂肪乳に変更するだけで、トータル153kcalまで抑えられます。無脂肪乳のキャラメルマキアートはさっぱりした味わいで、後味がすっきりしているので飲みやすいのも特徴です。公式HPでカスタム後のカロリーが表示されるように…!スタバのHPでは、自分好みのカスタマイズを選択するとカロリーが表示される仕様になっています。栄養成分が気になる人には嬉しい機能ですよね。「ホット・アイス」「サイズ」「ミルクの種類」「その他のカスタマイズ」の項目があり、自分で選べるようになっていますが、「その他のカスタマイズ」では、ライトホイップやライトシロップなどいくつか選択できないカスタムもあります。スマホからも簡単に確認できるので、カスタム時の参考にしてみてくださいね。【参考】『スターバックス』公式サイト『スターバックス』、『フラペチーノ』はスターバックスの登録商標です。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年07月26日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。サウナのように熱い屋外から、冷えた室内に入ると、はじめは気持ちいいですね。しかし数時間立つと、寒くてひざ掛けやカーディガンは必須、という職場はまだまだ多いのでは?・タンパク質を欠かさない!貧血がある方は手先が冷えやすく、むくみがちになります。夏が本番で、ますますダイエットに力が入ると、糖質ゼロ麺や野菜中心の食事になる人も。毎月月経があり鉄が失われる女性ほど、肉や魚などのたんぱく質は必須。毎食欠かさず、食べましょう。 食事をした後、安静にしていても代謝量が増大する食事誘発性熱産生(DIT)は、タンパク質の消化吸収が一番高いのです。他にも辛い物、ショウガ、温かい食べ物などもDITを誘発します。・栄養丸ごと!「汁もの」のススメ タンパク質を確保したら、お次は副菜。1日350g程度の野菜摂取が推奨されていますが、実際は280~290gと足りていないのが現状です。国民健康・栄養調査では主食・主菜・副菜の3つを組み合わせて食べることができない理由として、時間がない・食費の余裕がない・手間がかかる・量が多くなる・外食が多く、難しい、などが挙げられています。副菜に使う野菜、海藻、きのこ類は、ビタミンとミネラル、食物繊維の供給源。簡単に摂取できる方法として、「汁もの」がおすすめです。代謝に必須なビタミンB群や、ビタミンC、ミネラル各種は水に溶けだすので、栄養丸ごといただくことができます。そこで、ダイエット中にピッタリなスープ具材をご紹介します。■ダイエット中にオススメのスープ具材代謝に必須な栄養が丸ごと摂れるスープにはこんな具材がオススメです。■あさり貧血予防に必須の鉄、肌、髪、爪の美しさをキープする亜鉛は、貝類に多く含まれます。むき身で水煮や冷凍で販売しているものを活用し、砂抜きの手間をカット。殻付きのアサリに含まれる鉄は3.8㎎/100gに対し、アサリの水煮缶の鉄は30㎎/100gと、桁違いに多く、40gで1日の必要量がクリアできます。■おくら食物繊維が水溶性、不溶性ともに豊富で100g中5gが食物繊維です。ぬるぬるした成分が血糖値の上昇、脂質の吸収を抑えます。むくみをとるカリウム、アンチエイジングのビタミンC、βカロテンが豊富です。適度なとろみで腹持ちもアップ。■塩こうじスープのだしはコンソメが定番ですが、麹と塩を発酵させて作る塩こうじを使ってみませんか?発酵食品は腸内の善玉菌を増やします。具材のおくらやきのこに含まれる水溶性食物繊維を組み合わせるとさらに活性化。便通を良くし、老廃物をためない体を作ります。■カレー粉カレー粉は消化吸収を促進するスパイスの集合体。カレー粉の主成分であるターメリックは炎症抑制、香りづけに使われるシナモンは抗酸化作用があります。ダイエット中はカレールウよりカレー粉がおすすめ。油脂も小麦粉も入ってないので低カロリー、スパイシーな香りで満足感を与えます。・まず初めにスープ!暑いからと、冷たいものばかり飲んでいると、胃の働きが停滞します。お食事の一番初めにスープから食べることで胃が活発に働きだします。■「アサリとおくらのケミカルスープ」 調理時間 20分 1人分 132Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材 料】作りやすい量(4人分) あさりむき身 60g 玉ねぎ 1/4個 ニンジン 1/4本セロリ 1/4本 しめじ 1/2パック おくら 4本 オリーブ油 小さじ2 ニンニク 1/2片 塩こうじ 大さじ2 水 400ml カレー粉 小さじ1【下準備】・玉ねぎ、ニンジンはさいの目切りにする。・セロリは筋を引いたら、さいの目切りにする。・しめじは石突きをとり、ほぐす。・おくらはヘタを切り落とし、1cmの幅に切る。・ニンニクはみじん切りにする。【作り方】1、鍋にオリーブ油、玉ねぎ、ニンニクを入れて、中火で玉ねぎが透き通るまで炒める。2、ニンジンとセロリを入れて、さらに炒める。3、あさりとしめじを入れて、油が回るまで炒める。4、分量の水と塩こうじを入れる。沸騰したら火を弱め、蓋をして、7分程度コトコト煮る。5、おくらとカレー粉を入れて、ひと煮立ちする。器にそそぐ。必要な栄養は取り入れ、貯まった脂肪は燃焼し、老廃物は排泄する。この循環を良くし、健康的に痩せていきましょう。参考文献 食品成分データベース 国民健康・栄養調査(2018)栄養成分 エネルギー132Kcal タンパク質8.5g 脂質5.0g 炭水化物16.0g 食塩相当量2.9g▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年07月16日ダイエット中だけど『スターバックス®』(以下スタバ)に行って甘いものを飲みたいときは、ダイエット向けのカスタムでよりヘルシーなドリンクにしてみて。カスタム次第で高カロリーなイメージの「フラペチーノ®」も、100kcal近くカットできることもありますよ。そこで今回は、『スタバ』のカスタム記事を多く執筆している筆者が、「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」と「キャラメル クリーム」のダイエットカスタムをご紹介します。「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」をカスタムするなら“アフォガート”はバニラアイスに苦いエスプレッソなどをかけて食べるイタリアのデザート。甘さと苦さを両方楽しめる大人向けのスイーツを「フラペチーノ®」で再現したのが「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」です。もともとは期間限定商品でしたが、レギュラー商品になり人気も高いドリンク。エスプレッソの力強い香りやほろ苦さを、クリームと混ぜて楽しむ味わいが魅力なのですが、カロリーが高めな点がダイエッターにはネックになりそうです。「フラペチーノ®」は平均すると300kcal前後のメニューが多い中、「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」はTallサイズで438kcalもあります。よって、注文するなら少しでもカロリーを抑えるためにShortサイズにした方が良さそうです。「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ®」のShortサイズは385kcalで590円。他のフラペチーノと違ってミルクの変更ができないので、ダイエット仕様にカスタムするならシロップを減量しましょう。・ホワイトモカシロップノンシロップに-52kcalカスタムすると385kcalから333kcalまでカロリーを抑えられます。クリームベースシロップも甘いので、ノンシロップでもスイーツ感があり味が寂しくなることはありません。エスプレッソのほろ苦さを堪能できる大人の味わいで、カフェオレ好きな方にもおすすめです。「キャラメル クリーム」をカスタムするなら「キャラメル クリーム」はコーヒーが入っていないデザート感覚のドリンク。・キャラメルソース・ホイップクリーム・ミルク・キャラメルシロップが使われていて、キャラメルとミルクの甘さがあり甘党さんにぴったりです。ホットとアイスのどちらもありますが、同じサイズでもアイスの方がカロリーが低いので、ダイエット中はアイスがおすすめ。「キャラメルクリーム(アイス)」のTallサイズは259kcalで475円です。せっかくのキャラメルクリームなのでキャラメルは残し、今回はミルクとホイップをカスタムしました。・無脂肪乳に変更-47kcal・ホイップなし-82kcal2つのカスタムで259kcalが130kcalに!ホイップクリームのカットは大きいですね。甘さもあり、キャラメルもしっかりと感じられます。無脂肪乳にしたので後味はあっさり。通常よりも軽いテイストでさっぱりしているので、暑い夏にはむしろ合うかもしれません。ノンホイップだと味が寂しく感じるなら、半分のライトホイップにするのもおすすめですよ。ダイエット中もカスタムして楽しもう!ダイエット中であっても、たまには甘いドリンクが飲みたくなりますよね。今回の内容を参考に、上手にカスタムして「フラペチーノ」や「キャラメル クリーム」を楽しんでくださいね。【参考】『スターバックス』公式サイト『スターバックス®』、『フラペチーノ®』はスターバックスの登録商標です。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年07月14日暑くなって立ち寄ることも増えそうな『スターバックス®』(以下スタバ)。でも、ダイエットをしていると糖質や脂質の摂り過ぎが気になりますよね。そんなときこそカスタマイズしてヘルシーに楽しみましょう。そこで今回は、『スタバ』のカスタマイズ記事を多く執筆している筆者が、定番ドリンクである「カフェ モカ」と「ホワイト モカ」のダイエットカスタムをご紹介します!「カフェ モカ」と「ホワイト モカ」の違いは?どちらもエスプレッソにシロップとミルクが入ったドリンクで、「カフェ モカ」はチョコレートシロップ、「ホワイト モカ」はホワイトモカシロップを使用。シロップ以外に違いはなく、「ホワイト モカ」の方が甘さが強いと言われています。ホットドリンクにはホイップクリームがつきますが、アイスはノンホイップなのでダイエット中ならホットよりアイスがおすすめ。氷も入るので、Shortサイズでもホットよりアイスなら約100kcalオフできるのです。低カロリーカスタム1:アイスの「カフェ モカ」「カフェ モカ」は、甘さが控えめな、チョコレート風味のラテ。ビターチョコレートのようなほろ苦いチョコレートシロップとエスプレッソにミルクが加わっています。アイスの「カフェ モカ」には、・チョコレートシロップ・エスプレッソ・アイスミルク・氷が入っているので、ダイエットカスタムをするなら“シロップ減量”と“ミルク変更”がおすすめです。「カフェ モカ」のアイスはTallサイズで495円。カスタマイズせず注文すると187kcalです。カスタマイズでシロップとミルクを変更すると、・無脂肪乳に変更-29kcal・ライトシロップに変更-78kcalになります。筆者が注文したときは、Tallサイズにはモカシロップが3ポンプ入っていましたが、ライトシロップに変更すると半分の1.5ポンプに。チョコレートシロップは1ポンプで52kcalなので、甘さ控えめにするだけで大幅にカロリーカットできますよ。上記の2つをカスタマイズすると、187kcal80kcalまで下げることができます。これならダイエット中も罪悪感なく楽しめるのではないでしょうか。ライトシロップでも十分な甘さがあり、すっきりしたビターチョコレートドリンクの味わいです。エスプレッソのほろ苦い後味があり、本来の「カフェ モカ」らしさをそのまま楽しめます。低カロリーカスタム2:アイスの「ホワイト モカ」「ホワイト モカ」は「カフェ モカ」のシロップがホワイトモカシロップに変わっただけのドリンクなので、こちらも“ミルク変更”と“ライトシロップ”がおすすめです。アイスのTallサイズなら495円で、通常188kcalありますが、カスタムすると大幅にカロリーをカットできます。・無脂肪乳に変更-15kcal・ライトシロップに変更-78kcal「カフェ モカ」と同じようにカスタマイズをすると、トータルで95kcalになります。「カフェ モカ」に比べると甘さが強く、ライトシロップでも甘さが口に残ります。無脂肪乳に変更しているのでさっぱりした味わいで、暑い夏はごくごく飲めそうです。95kcalでこれだけしっかりした甘さがあるのなら、ダイエット中のご褒美や息抜きにも罪悪感なく楽しめるはずです!カスタムは「ミルク変更」と「ライトシロップ」で!「カフェ モカ」や「ホワイト モカ」をダイエット中に楽しむなら、“ミルク変更”と“ライトシロップ”のカスタムを。アイスのTallサイズなら、両方とも約100kcalもダウンできますよ。ちょっとしたカスタムで大幅にカロリーをカットできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】『スターバックス』公式サイト『スターバックス®』はスターバックスの登録商標です。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年07月05日まだジメジメが続く梅雨の時期。やる気が出なくなったり、食欲ふるわないこともありますね。そんなときは、主菜にもなるサラダでエネルギーをチャージすることをおすすめします。みずみずしい野菜をたくさん食べることで、内側から元気がわいてきそうです!今回は人気のサラダレシピを5つご紹介。ダイエット中にも最適なレシピばかりですよ。■ネバりがあって食べ応え十分! 大和芋入り海藻サラダ食欲があまりない日やサラダだけでお腹を満たしたいときは、こちらのレシピをお試しあれ。大和芋入り海藻サラダです。大和芋のネバりが、ドレッシングをよくなじませ、食べ応えがあります。作り方は、とっても簡単! ドレッシングのボウルに海藻サラダ、大和芋、鶏ささ身、貝われ菜を加えて和え、器に盛るだけです。さっぱりとしていて、暑い今の季節に最適。ドレッシングに入ったプレーンヨーグルトとマヨネーズ、梅干しの酸味が、食欲をそそります。夜食やダイエット中のレシピとしてもオススメ。お酒のおつまみにもピッタリな一品です。■マッシュルームとベーコン入りのボリューム満点なシーザーサラダサラダをたっぷりと味わいたいと思ったら、こちらのレシピを作るといいかもしれません。マッシュルームとベーコンたっぷりのシーザーサラダです。このサラダとパンだけでお腹いっぱいになりますよ。ボリュームアップしたい場合は、食材にプチトマトや半熟卵、ベビーリーフ、ブラックオリーブを加えるのもいいでしょう。お好みでクルトンを散らすのも◎。また、粗挽き黒こしょうは、挽き立てを使うとより香ばしく仕上がります。カリッと焼いたベーコンの歯ごたえがアクセントとなり満足度の高い一皿です。12分で作れるので、時間がないときにも最適。■食卓を鮮やかに彩る、スパイシーなコブサラダ気温が高まると、無性に食べたくなるのがスパイシーな食べ物。しかし、辛い食べ物が苦手な人もいるでしょう。このサラダなら、マイルドな辛さで食べやすいです。ドレッシングに入れるチリパウダーの量を調整すれば、自由に辛さ調整ができます。食材をカットして、ブロッコリーを茹でて、盛りつけるだけの簡単サラダなので、子どもと一緒に作ることもできますよ。お好みでゆで卵やアボカド、キュウリ、ハムなどを加えても美味しいです。食卓を鮮やかに彩ってくれます。茹でたブロッコリーは冷ましてから、お皿に盛りつけてくださいね。■ご飯との相性抜群! 主菜になるカリカリ豚肉のサラダ仕立て昼食や夕食をサラダとご飯だけで済ませたい日もありますよね。そんなときは、このレシピを作るといいでしょう。主菜にもなるカリカリ豚肉のサラダ仕立てです。下味のしみ込んだ豚肉がたっぷりのっていて、ご飯との相性抜群。作り方は、下味をもみ込んだ豚肉に片栗粉をまぶし、180℃の揚げ油でこんがり揚げます。それから、水気をしっかりきったホウレン草とクレソンを器に盛り、揚げたカリカリ豚肉とラディッシュをのせ、ドレッシングをかければ完成です。材料のクレソンを水菜やベビーリーフに代えても美味しくいただけますよ。■お肉と野菜がたっぷり大満足! チョレギサラダ食べ応えがあり、スタミナがつくのがこちらのレシピ。鶏もも肉と野菜たっぷりのチョレギサラダです。このサラダを美味しく作るコツは、鶏もも肉を焼き色がつくまで焼くこと。そうすることで、より香ばしい味わいに! 子どもがいる場合は、糸唐辛子の量を少なめにするか、なしにしても大丈夫です。サラダ菜の代わりにサニーレタスを使うのもオススメ。また材料にワカメや水菜を加えても良さそです。仕上げに韓国のりを散らしてからいただきましょう。濃いめの味つけでご飯がもりもり進みますよ。お酒のあてとしても最高です。サイドメニューとして登場することが多いサラダですが、具材や味つけ、ボリュームによっては主菜にもなります。野菜をたくさん食べて、梅雨の季節を元気に乗り越えたいですね。気になるレシピがあったら、ぜひお試しください。
2022年07月03日ご飯&麺を食べたい人必見!脂質をおさえるダイエットで健康的にすっきりやせる株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年6月29日(水)に「脂質オフで節約! やせるおかず」(定価:858円(税込))を発売いたしました。『脂質オフで節約!やせるおかず』では、脂質オフダイエットを紹介。脂質量を減らすことで健康的にやせられるレシピを提案します。特別な食材を使わずに簡単に作れるおかずばかりなのに、食費もダイエットもスリムになる方法がわかります。脂質オフダイエットとは生きるのになくてはならない三大栄養素である糖質・たんぱく質・脂質のうち、摂りすぎの傾向があるのが脂質です。これらのカロリー量を比較してみると、糖質とたんぱく質はいずれも1gあたり4kcalなのに対して、脂質は1gあたり9kcalと2倍以上! 脂質はエネルギーとして使われなかった場合、体脂肪に変わりやすく、肥満につながりやすいという性質も。カロリー数値が高く、体脂肪になりやすい脂質を減らしたほうが効果的にやせられるといえるのです。脂質オフダイエット中は糖質制限はしません。だから、ご飯や麺なども食べられます!また、たんぱく質はしっかり摂ることで、筋肉量を落とさずに健康的にやせられます。節約&脂質オフダイエットを一度にかなえるレシピがいっぱい脂質オフダイエットでは、特別な食材は使いません。脂質を多く含む食材や調理で使う油の量に気をつけるだけでOK。鶏むね肉などの低脂質の食材を使えば、食費の節約にも効果大です。本書ではすべてのレシピに、脂質量・カロリー量・食材費目安を掲載。難しい計算なしに、ダイエットと節約ができます。巻頭では1週間分の献立レシピを紹介。そのままマネすれば、節約&ダイエットができる食事が作れます。また、食材ごとにレシピを紹介しているので家にある食材で迷わず作れるおかずが選べます。おやつ、ごはんもの、麺類だって食べられる!脂質オフダイエットなら、ご飯や麺など糖質を多く含むものもしっかり食べられます。手軽に作れるおすすめの丼や麺レシピもたっぷり紹介。満足感もあって腹持ちもいいので、挫折知らずでダイエットすることができます。ごはんが食べたくて、糖質オフダイエットに挫折してしまった……という人にもおすすめです。そのほか、ダイエット中でも食べられるおやつレシピも紹介。どれも簡単に作れるものばかり。我慢せずにおいしいものを楽しみながらダイエットを続けられます。商品概要脂質オフで節約!やせるおかず著者:料理書編集部定価:858円 (税込)発売日:2022年6月29日(水)判型:ABISBN:9784651202310電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月01日そろそろ薄着になり、体型が気になりだす時期。食べ物を選ぶ際には、太りにくいものを選びたいものですよね。今回は野菜に注目!ダイエットにおすすめの栄養を持つ野菜、注意したい野菜を管理栄養士にうかがいました!ダイエット中の野菜選びは賢く慎重に!暑さも増してきて、薄着になる季節。体型が気になりますよね。そんなときには、食べ物選びにちょっとだけ、ひと工夫を。なかでも油断しがちなのが野菜です。どれがダイエットにおすすめで、どれが要注意なのか気になるところです。そこで今回は、企業の健康管理指導等の事業を行うドクタートラスト在籍の管理栄養士、小林彩実さんに、栄養の観点からダイエットにおすすめの野菜と、注意が必要な野菜を3つずつピックアップしていただきました。おすすめの野菜については、小林さん直伝、ダイエットにいい調理法もご紹介するので、普段の食事にすぐに取り入れられますよ!ダイエットにおすすめの野菜3選まずはダイエットにおすすめの野菜から教えていただきました。1.玉ねぎ小林さん玉ねぎには、ケルセチン配糖体というポリフェノールが含まれています。このケルセチン配糖体には体脂肪を減らす効果を抑える効果が期待できると、研究で明らかになっています(※1、2)。また、甘み成分である栄養素フラクトオリゴ糖が含まれており、腸内に存在する善玉菌のエサになることによって便秘を解消する効果も期待できます。2.ブロッコリー小林さんブロッコリーに含まれる食物繊維の量は100グラムあたり5.1グラムと、野菜の中でもトップクラスです。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があり、ブロッコリーには不溶性食物繊維が豊富に含まれています。不溶性食物繊維には、便の量を増やして便秘を改善する効果があります。また、ブロッコリーには他の野菜と比較して植物性のたんぱく質が多く含まれます。ダイエット中、つい肉や魚を食べる量が減ってしまい、タンパク質が不足してしまう方、ダイエット中の栄養バランスが気になる方におすすめの食材です。3.キノコ類小林さん作物の分類上は野菜ではないのですが、一般的にスーパーの野菜コーナーで売られているので今回、ピックアップしました。シメジやシイタケ、エノキなどのキノコ類は平均して100グラムあたり20キロカロリーと低カロリーなうえ、食べ応えがありアレンジ自在なので、ダイエットにぴったりな食材です。キノコにも不溶性食物繊維が豊富に含まれているため、便秘解消効果が期待できます。またキノコキトサンという成分が体脂肪を減少させる効果を有することも確認されています(※3)。ダイエットにおすすめの調理法ーーどれも身近な野菜ばかり!これなら普段の食事に手軽に取り入れられそうですね。それぞれのダイエットにおすすめの調理法も教えていただきました。1.玉ネギの調理法小林さん先ほどご紹介した玉ネギに豊富に含まれているケルセチン配糖体やフラクトオリゴ糖は、熱に強い栄養素です。苦味や辛味が気になる方は、スープや炒め物などに入れて食べるのがおすすめです。常備菜として、酢漬けにしたりマリネにしたりといった調理法があります。2.ブロッコリーの調理法小林さんブロッコリーに含まれる食物繊維の量は、塩ゆでなどのゆで調理をしても大きくは変化しません(※4)。しかし水溶性のビタミンやミネラルは、ゆでることで減少してしまいますので、気になる方はレンジで加熱したり、フライパンで炒めたりすると良いでしょう。また茎にも食物繊維やビタミンCが豊富に含まれているので、捨てずに一緒に調理するのがおすすめです。3.キノコ類の調理法小林さんキノコに含まれる食物繊維の大部分は不溶性食物といって、水に溶ける食物繊維ではありません。しかし、水に溶けやすい水溶性食物繊維も含まれているので、栄養素を逃さないためには水洗いせずに使うのがポイントです。煮物や炒め物などいつもの料理にプラスする、お好みのキノコをまとめて炒め、しょうゆやオリーブオイル、塩コショウなどで味をととのえた「キノコマリネ」を作っておき、冷蔵庫にストックしておくのもおすすめです。エノキは、パスタの麺の代わりのかさ増しに使うことでカロリーが抑えられ、たっぷりの食物繊維を摂取できます。ダイエット中は食べ方に注意したい野菜3選ーーところで、ダイエット中は食べ方に注意したい野菜もあるようです。小林さんに3種類ピックアップいただきました。1.カボチャ小林さんカボチャにはβ‐カロテンやビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類が豊富に含まれている一方で、100グラムあたり78キロカロリーと、他の野菜に比べてカロリーが高めであるのに加えて、炭水化物も同じ量のご飯の半分以上と、多く含まれています。カボチャの煮物は、砂糖やみりんを入れて作りますので特に注意が必要です。ダイエット中は摂取量に気をつけたり、その分ご飯を抑えるなどの調整をするのをおすすめします。2.イモ類小林さんジャガイモやサツマイモなどのイモ類は、食物繊維やビタミンCが多く含まれているので便秘やアンチエイジングが気になる方にぴったりの食材です。しかし、カボチャと同様にカロリーと炭水化物が多く含まれているので、ダイエットしている方は食べ方に注意が必要です。ポテトサラダやフライドポテト、大学芋など調理法でさらに高カロリーになりやすい食材ですので、食べたいときはご飯や他の料理から取るカロリーを抑えるようにしましょう。3.アボカド小林さんアボカドは作物の分類では果物にあたりますが、サラダに入れたり和え物にしたりと使われ方が野菜に近いことから今回、ピックアップしました。ビタミン・ミネラルが豊富に含まれ、栄養価が高いことで知られていますが、アボカドは1/2個(約90グラム)は約160キロカロリー、脂質は同じ量の豚や牛のひき肉に含まれるのと同程度の約15グラムとなります。肉料理と同じタイミングでアボカドを食べると、脂質摂取量が多くなってしまいますので、食べ合わせに注意しましょう。ーー「野菜なら何でも太りにくい」と思っているなら要注意かも。ダイエット中は、今回ご紹介した野菜選びのポイントを押さえて、賢く食事をコントロールしたいですね。Information教えてくれた人…小林 彩実(こばやし・あやみ)さん株式会社ドクタートラスト在籍。管理栄養士。「多忙な人にも健康を意識してほしい」の想いから産業保健業界へ。セミナーや特定保健指導に携わる。文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」(C)bhofack2/Getty Images(C)haoliang/Getty Images文・椎原茜
2022年06月30日新刊、やせるスイーツでダイエット株式会社秀和システムは、新刊「午後3時に食べるだけダイエット やせるスイーツ」を2022年6月18日より発売する。正しく「糖質オン」するシンプルなダイエット法と、おすすめのスイーツとして10品のレシピが公開されている。「やせるスイーツ」をとるためのルールは、「午後3時前後に食べること」「コーヒーや緑茶と一緒に食べること」「楽しく食べること」の3つ。このダイエット法は、糖分が人間に必要なエネルギーであることを前提に、スイーツを我慢するよりも正しく食べることを推奨している。これを守るだけで成功率は99%、これまでも10万人以上がダイエットに成功している実践的なやり方だ。著書の中では、実際の成功体験談も掲載されている。糖質制限はNG?正しく理解しよう糖質制限はストレスを与えやすく、一時的に成功してもリバウンドしやすいことなど、医師が科学的な知見から、糖質に関する正しい知識とやせる仕組みを説明している。「午後3時に食べるだけダイエット やせるスイーツ」は2022年6月18日刊行、Amazon、楽天ブックスでも取り扱っている。(画像は(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社秀和システムの公式ホームページ
2022年06月13日ダイエット中の方必見!ローソンでは低カロリー、低糖質なもち麦入りロカボパンが販売中ですよ♪生地に練りこまれているダブルベリーと、ほんのり塩気のあるチーズクリームは相性ばっちりでおいしいですよ♡ダイエット中の味方です!ローソンで5月17日より販売開始されたNLもち麦のダブルベリーベーグルチーズクリーム。価格は135円(税込)です。小ぶりなサイズ感です。生地はふんわりもっちり食感♪生地はふんわりもっちり食感で、たっぷりとベリーが練りこまれています♡もち麦入りで、香ばしさも感じられますよ♪ベーグル特有のムギュっとした食感は感じられず、ふわふわもっちり食感のベーグルです◎ほんのり塩気を感じるチーズクリーム中に入っているチーズクリームはほんのり塩気を感じます。酸味と塩気のバランスが◎もう少したっぷりはいっていると嬉しいなと感じました。トースターで焼くのもおすすめです!常温で食べるのもおいしいですが、トースターで少し焼くと生地の香ばしさが増します♡チーズは溶けていませんでした♪半分に切って2通りの食べ方を楽しんでみるのもおすすめですよ!気になるカロリーは?カロリーは151kcalです。糖質14.5g、食物繊維9.6gと魅力的な数値で、糖質が気になる方にもぴったり◎カロリーも低くダイエット中の味方ですよ♡朝ごはんにもおすすめです。ヘルシーで魅力的♡ローソンのNLもち麦のダブルベリーベーグルチーズクリームは、カロリーも糖質も低くヘルシーで魅力的なパンです♡気になる方はローソンでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月30日徐々に薄着になってくる季節、体型が気になり、ダイエットを意識する人も多いのではないでしょうか。首都圏在住の30~40代女性を対象とした調査では、ダイエット中の過度なカロリー摂取や、自身で課したルールを破ってしまうといった、食欲のコントロールができなかった経験が明らかになりました。ダイエット中のストレス等で必要以上に食欲が増してしまうという事態を防ぐには、意外かもしれませんが、「油」を取り入れることがカギとなります。そこで今回は、上手に食欲を抑え、かつ脂肪燃焼の効果も期待される一石二鳥の方法について、オイルビューティシャンAKIさんにお話を伺いました。■ダイエットの大敵「食欲」に負けてしまったダイエッターは約9割!?ダイエットの大敵「食欲」に負けてしまったダイエッターは約9割!?調査結果によると、食事制限ダイエット経験者のうち87.0%の人が「食欲をコントロールできなかった経験がある」と判明。おかわりなどで量をたくさん食べてしまったり、自分で食べないとルールを決めていたにもかかわらずその食品を食べてしまったりと、我慢と誘惑との戦いに負けてしまうダイエッターが続出している実態が明らかになりました。さらに具体的にどのような食事制限ダイエットを行っているのか調査したところ、特定の食材を減らしたり、置き換える方法が主流であることが分かります。■ダイエット中こそ押さえておきたい「PFCバランス」とは?ダイエット中こそ押さえておきたい 「PFCバランス」 とは?私たちのカラダづくりの基本として、PFCバランス(P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物)があり、たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされています。そのため、特定の食材を減らしたり、置き換えたりすることはバランスが崩れる原因となり、エネルギー不足に陥ってしまうことも。その結果、お腹が空きやすくなってしまい、食欲を我慢できず、つい食べてしまう…というような逆効果につながりかねません。そこで取り入れたいのが、最近「健康オイル」としても注目されている“MCTオイル”です。普段の食事に少しプラスするだけで満腹感が得られやすいだけでなく、脂肪燃焼効果も期待されておりおすすめです。■今注目のMCTオイルとは今注目のMCTオイルとはMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収される特長があります。エネルギー源となるケトン体を効率的に生成し、無理なく脂肪燃焼体質に。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。4週間に渡って、MCT食、LCT食、低脂肪・高炭水化物食を摂取した被験者を比較したところ、MCT群ではケトン体濃度が高く、満腹感が高いことが確認できました。ケトン体には脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きがあるため、空腹感を感じにくくなったと考えられます。※つまり、必要以上のカロリー摂取を防ぐ方法の1つとして、MCTオイルを生活に摂り入れることが良いと言えるでしょう。※出典:Int J Obes Relat Metab Disord. 2001 Sep;25(9):1393-400.■普段の食事や飲み物にMCTオイルをプラスして、「満腹感&美味しさ」をアップ!普段の食事や飲み物にMCTオイルをプラスして、「満腹感&美味しさ」をアップ!ダイエット中の人ほど「油は大敵」と避けがちかと思いますが、きちんと質を選べばダイエットの手助けをしてくれることも。食べる量を減らしたり、置き換えるのではなく、普段の食事に小さじ1のMCTオイルをプラスするだけなので、食欲を我慢しすぎず、無理なく続けやすいです。例えば朝食メニューの場合、みそ汁やヨーグルト、スムージーに。中でも「みそ汁+MCTオイル」の組み合わせは満腹感をアップさせてくれるだけでなく、コクもアップしてくれるためおすすめです。「MCTオイル」を上手に活用しながら食べ過ぎや無駄な間食を防ぎ、健康的に理想のカラダを目指しましょう。▼今回お話を伺ったのは…オイルビューティシャンAKIオイルビューティシャンAKI札幌市出身。一般社団法人日本オイル美容協会シニアオイルソムリエ(元理事)として、講師、講演などを行なっているオイル美容家。30代半ばに体調不良により食事を見直し、40歳で上京後、さらに肌トラブルと敏感肌に悩む中「揺らぎ期」に突入。加齢に向き合うべく当時注目を集め始めた『オイル美容』を学び、美容家となる。2020年、自身が企画開発するオイル美容ブランド「スプレッド アンド ディープ by AKI」を立上げ、延べ1万人以上のカウンセリング経験から導き出した独自のオイル美容法や身体の内側・外側に必要なオイルの見極め方などを発信。一人でも多くの方に届けるべく活動中。■調査概要調査タイトル:「生活習慣に関する実態調査 2022」調査対象 :首都圏在住の女性400名(30代 200名、40代 200名)調査期間 :2022年2月18日~2月19日調査方法 :インターネット調査調査主体 :MCTプラス・コンソーシアム■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。▼「MCTプラス・コンソーシアム」WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ダイエット中、朝ごはんは食べるのと抜くのと、どちらがいいの?とご質問をよく受けます。結論から言うと、体調に合う方を選びましょう、とお答えしています。何年も朝食を食べてない方が、食欲がないのに急にしっかり食べたり、朝食を食べる習慣のある方が、ダイエット目的で数日抜いたら、不調を起こすこともあります。人気のダイエットや健康法は万人に当てはまると限りませんので、ご自身の体調を確認しながら勧めることが大事です。朝食を食べること、朝食を抜くこと、どちらもメリット、デメリットがありますので、それぞれご紹介していきましょう。■朝食を食べると:体内時計がリセットされて代謝が上がる。体のあらゆる細胞に体内時計がありますが、脳にはメインの親時計があり、1日24.5時間で動いています。1日は24時間、体内時計は24.5時間、この差をリセットするのが朝の光と食事のタイミングです。わずが30分?と思うかもしれませんが、ここがかみ合わないと肥満をはじめ、さまざまな病気や体調不良を引きおこすことがわかっています。起床後に太陽の光を浴びることで脳が、朝食をとることで消化器官がリセットされ、活動モードに切り替わります。光と食事は体内時計を補完しあっており、夜勤勤務で日中逆転する仕事だったり、キャビンアテンダントのように時差を超えて仕事をしていても、食事の時間を調整することで、体内時計をリセットできることがわかっています。消化器官を動かすには、起床一時間以内に朝食を食べることが望ましいです。「反射」といって、口に何か食べ物が入ることで、胃腸が動き出すので、便秘改善にも役立っています。■朝食を食べないと:一定の断食時間が得られ効果的に脂肪が燃やせる。「インターミッティントファスティング」(間欠的断食)が続けやすく、効果が出やすいと話題になっています。これは1日24時間のうち、16時間を断食時間に当て、8時間以内に食事をとる、というもの。このルールを守れば、朝食でなく夕食を抜いても良いのですが、朝食のほうが取り組みやすいようです。16時間食べないことで、体内に貯蔵されている糖を使いきり、脂肪をエネルギーに使うことで痩せやすくなる、胃腸を休ませ消化機能を改善する、集中力を高める、などの効果が報告されています。・断食の一番の効果は?1日食べないで翌日は食べる「隔日断食」や、酵素ドリンクを飲みながらある一定期間する「酵素ファスティング」など、いろんな断食がありますが「インターミッティントファスティング」は毎日行う「プチ断食」と言えます。断食の一番の効果は「オートファジー」という細胞内のたんぱく質の分解やリサイクルを促進すること。これにより細胞が活性化し、若返るからです。■朝食抜きに耐えられる体かどうかがポイントこのようにどちらもメリットがありますが、ボリューミーな夕食や、夜遅い食事、深酒、夕食後の間食など、寝るときにも胃に食べ物が残っている場合、翌朝の朝食は胃腸にさらなる負担をかけます。また食欲がないのに、無理に食べるのも消化に悪いですね。こういった場合は、朝食を食べることはデメリットとなるでしょう。朝食を食べない場合、お昼まで元気でいられる方は特に問題ないと思います。糖は肝臓と筋肉に貯蔵されていますが、肝臓が不調だったり、筋肉量の少ない方などは、糖を貯めておけず、枯渇してしまい、朝食を抜くと具合が悪くなります。その際、通常なら脂肪を使う回路に切り替わるのですが、それが体質的に苦手な方もエネルギー不足を起こしてしまいます。空腹時に気持ち悪くなる、朝ごはんを抜くと元気がでない、昼食を食べた後に強烈に眠くなる、という方は、血糖値の維持ができておらず、低血糖状態になっているので、朝食抜きはおすすめできません。思い当たる方は、食事の回数を減らすより、1日の総摂取カロリーを抑える、従来のダイエット法のほうが向いていると思います。■朝ごはんを食べるなら朝ごはんもなんでもいい、というわけではありません。ジャムトーストにコーヒー、とか、菓子パンのみ、という内容は、空腹時に血糖値が上がりやすい食品を食べるので、太りやすくなります。ポイントはエネルギーとなる糖質にタンパク質を組み合わせること。特に、魚の脂(DHA,EPA)は体内時計のリセット効果が高いと言われています。鮭のおにぎりやツナのサンドイッチを選んでみるのも良いでしょう。また、大豆にはセカンドミール効果※があり、その食事と次の食事の血糖値の上昇を抑えてくれると言われていますので納豆ご飯や豆腐の味噌汁などを取り入れるのもおすすめです。※最初にとる食事(ファーストミール)が、次にとった食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響をおよぼすこと。本日紹介するのは、糖質が控えめ、食物繊維とタンパク質が多く、ダイエッターに圧倒的な支持がある主食オートミールを使った「おにぎらず」です。体内時計のリセット効果がある魚の脂(DHA,EPA)が豊富な焼き鮭、ベータカロチン、食物繊維が豊富な小松菜を挟んでバランス良く仕上げました。おにぎらずなら毎日具材を変えればバリエーションが楽しめます。目玉焼きやキムチなどお好みのものをチョイスしましょう。起きてすぐに食べられない、という方でも、おにぎらずなら持ち運べるので、朝はまずヨーグルトやバナナなど食べれるものを食べ、空腹を感じる9時か10時くらいに朝食として食べるのはいかがでしょうか?また固形物はツライ、という方には、ヨーグルトやスムージー、スープなどに、オメガ3の前駆体であるα-リノレン酸を含むアマニ油を垂らすと良いでしょう。成長期のお子さんはそもそも3回に分けて成長に必要な栄養をとるため、朝食抜きはできるだけ避けた方が良いです。おにぎらずなら慌ただしい朝も、ぱぱっと食べて元気に学校にいけるのではないでしょうか?※参考文献 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』時間栄養学が明らかにした「食べ方の法則」■「焼き鮭のオートミールおにぎらず」 調理時間 15分 1人分 217Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>オートミール(ロールドオーツ) 60g水 100ml鮭切り身 1枚(60g)小松菜 1株(50g)(A) 塩 小さじ1/4 砂糖 小さじ1/4 練りがらし 小さじ1/4卵 1個(B) 砂糖 小さじ1/2 水 小さじ1焼き海苔 2枚白ごま 少々<下準備>・小松菜は洗い、1cmくらいの粗みじん切りにする。・耐熱容器に卵を割り溶いておく。<作り方>1、刻んだ小松菜をビニール袋に入れ、(A)の調味料を加える。ビニール袋の外側からしっかりもみ、味をしみこませたら、水分と灰汁をしっかり絞る。水分を絞り出したら、しばらく置く。2、鮭は2等分にし、魚焼きグリルかオーブントースターなどで、両面を焼く。3、卵の容器に(B)を入れて、混ぜ合わせる。ラップをかけ600wの電子レンジで40~50秒加熱する。膨らんできたら取り出し、泡だて器で細かくほぐす。追加で10秒程度加熱して、炒り卵にする。4、耐熱容器に分量のオートミールと水を入れ、混ぜ合わせる。ラップをかけ600Wの電子レンジで3分加熱する。5、まな板に乾いたふきんを置き、上にラップをかける。海苔を置いて、フォークなどで数か所穴をあける(※海苔がちぎれやすく食べやすくなります)6、⑤の中心に、にオートミールの1/4量を広げ、①、②、③の順にのせ、上にオートミールの1/4を載せる。7、4面をしっかりつつみ、上からラップをきつくかける。同様にもう一つ作る。ラップをつけたまま、半分に切り、切り口に白ごまを振る。※鮭は骨が抜いてあるものが食べやすいです。鮭フレークを活用しても便利です。※オートミールは脱穀したオーツ麦を蒸してから平たく伸ばし、乾燥させた「ロールドオーツ」と、それを細かく砕いた「クイックオーツ」があります。「クイックオーツ」は細かいので加熱時間が短い、小麦粉の変わりに利用できるなど利点が多いですが、今回は米粒に食感が似ている「ロールドオーツ」を使用しています。栄養成分 エネルギー217Kcal タンパク質15.5g 脂質8.1g 炭水化物24.2g 食塩相当量1.3g▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年04月21日桜の季節も過ぎつつあり、薄着になるにつれ気になるのが冬に蓄えた脂肪…本格的にダイエットを始めようと奮い立ちスイーツを我慢するとストレスはMAXに溜まりがち。せっかく痩せ始めてもストレスでまたリバウンド…なんてことにならないために頼みの綱はズバリ豆腐です!豆腐は良質なタンパク質も摂取できて、お肉の代わりにスイーツの材料にと大幅にカロリーダウンできる強ーい味方。そこで今回は、豆腐を使った簡単で魅惑的なカロリーダウンスイーツをご紹介したいと思います。■罪悪感なし!豆腐で作る魅惑的なケーキのレシピ■豆腐バナナケーキ卵・乳製品・小麦不使用で作れる豆腐バナナケーキは、白砂糖を使わずに「甜菜糖」と「バナナ」がほっこり優しい甘さです。小麦粉代わりに使用する「米粉」は、サラサラしているのでふるう必要がありません。■豆腐のレアチーズケーキ豆腐とクリームチーズで作るレアチーズケーキはこっくり濃厚。1人前164kcalと低カロリーなので罪悪感なく食べることができますね。ダイエット中は甘いものを制限し、ストレスが溜まって返って食べすぎることがありますが、豆腐で作るスイーツがあればストレスから解放されます。牛乳を豆乳に、板ゼラチンを寒天に変えるとさらにカロリーダウン。■ヘルシー!豆腐入りベイクドチーズケーキ豆腐を使ったスイーツはなんとなく豆の香りが立ってしまうと思われがちですが一緒にクリームチーズとサワークリームを使って焼き上げることでチーズの風味が引き立つケーキが完成します。焼き上がったら少し覚まし冷蔵庫で冷やすことで味に一体感が。■豆腐クリームケーキティラミスそっくりのヘルシーケーキは、なんと「木綿豆腐」を使った「豆腐クリーム」で作るヘルシースイーツ。甘党さんのダイエット中に欠かせないアイテムになること間違いなし。豆腐クリームは覚えておくと色々使えて便利。■豆腐のスフレケーキ絹ごし豆腐とクリームチーズに卵黄を入れ、卵白をたっぷり泡立てたらさっくり混ぜて焼きあげるとフワッフワの食感が楽しめるスフレケーキが完成。メレンゲを使うことで糖質を抑えられます。■パイナップルのキャラメルお豆腐ケーキフードプロセッサーで混ぜて焼くだけのお豆腐ケーキは、しっとり濃厚で満足感が得られるスイーツ。小分けにしておいて小腹が空いた時や気分転換に食べてくださいね。■「豆腐+ホットケーキミックス」でできる簡単ヘルシーおやつ■豆腐のチュロスディズニーランドやマクドナルドで人気のチュロス。マクドナルドでは販売期間が予定より早く終了するほどの人気だったとか。そんな人気絶大のチュロスは実はホットケーキミックスとお豆腐だけで作れます!豆腐を使うことでカロリーダウン。お好みできな粉やシナモンシュガーをまぶして召し上がれ。■ニンジン豆腐ドーナツホットケーキミックスに絹ごし豆腐とすりおろしニンジンを入れて作るヘルシードーナツは調理時間が15分。小腹が空いた時のおやつとして良いですね。■ホットケーキミックスで簡単!パリパリチョコと豆腐のしっとりスコーン忙しい日の朝ごはん代わりになるスコーン。チョコチップ以外に潰したバナナ、ブルーベリーとクリームチーズなど具材を変えて楽しめます。ホットケーキミックスと豆腐があれば、チュロス、ドーナツ、スコーンとアレンジできるので小腹が空いた時や疲れがたまって甘いものを欲しているときにオススメです。今回ご紹介した豆腐のスイーツは比較的しっかり食べ応えのあるスイーツばかりです。豆腐を使うことでカロリーを気にせずに食べられます。食べる量を工夫して運動も取り入れながら美しい体作りをしていきましょう!
2022年04月17日テレビでおなじみの小林弘幸医師3月28日、食事制限を必要とせず、つらいトレーニングも不要のダイエット法を紹介している新刊『たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した -』が発売された。著者は日本スポーツ協会公認スポーツドクターで、順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授(併任)、順天堂医院総合診療科の小林弘幸氏。同氏はテレビ番組などでもおなじみの医師で、新刊は1,430円(税込)の価格にて、ワニブックスから発売中である。自律神経・腸内環境・免疫機能・美肌・長寿も1960年、埼玉県に生まれた小林弘幸氏は順天堂大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、アイルランド国立小児病院外科などに勤務した経験がある。そんな小林氏は16歳の時から45年間ずっと体重が変わらないままだという。なぜ、体重が変わらないままなのか。きっと節制してストイックな生活を続けているのだろうと考えてしまうが、彼自身は「特別なことは何もしていません」と語る。食事は肉や魚を中心に好きなものを食べ、ジム通いの経験もない。新刊では著者が実践している「高たんぱく、低カロリー」の食生活を中心としたたんぱく質ダイエットを掲載。ダイエット以外にも自律神経や腸内環境、免疫機能の調整、美肌、長寿にも役立つ。米も食べることができ、運動は散歩程度、ダイエッターにも家計にもやさしいダイエット法である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した - (小林弘幸) - ワニブックスオフィシャルサイト
2022年04月05日栄養価が高く、健康にいい食材として話題のオートミール。食物繊維も豊富であるため、ダイエット中の人にもおすすめできる食品です。スーパーなどで見かけることも増えましたが、さまざまな商品が並んでいるのでどれを買ったらいいのか悩んでしまうもの。そこで今回は管理栄養士である筆者が、“オートミールの種類や食べ方”についてご紹介します。初めてオートミールを買う方もぜひ参考にしてみてくださいね。オートミールとはオートミールとは、“オーツ麦(えん麦)”という穀物を食べやすく加工した食品です。日本においてはご飯やパンを主食とする人が多いと思いますが、欧米ではオートミールが朝食用のシリアルとして親しまれています。最近では日本のスーパーでも手に入りやすくなってきたので、毎日の食事に取り入れている人も増えているかもしれませんね。オートミールの栄養価オートミールの特徴として、同じ主食の仲間であるご飯やパンに比べるとビタミンやミネラル・たんぱく質などを多く含み、栄養価が高いことが挙げられます。オートミールに含まれる食物繊維は100gあたり9.4gで、玄米は100gあたり3.0gのため、食物繊維はオートミールのほうが3倍以上も多く含まれているのです(※1)。食物繊維は便秘予防に役立ち、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きも期待できるため、ダイエット中にはオートミールをうまく活用してみてください(※2)。オートミールの種類オートミールは、オーツ麦をどのように加工しているかによっていくつかのタイプに分けられます。それぞれ調理法やおすすめの食べ方も変わるので、これから購入する人は事前に確認しておくといいでしょう。スティールカットオーツオーツ麦の外皮を取り除き、2~3等分に切った状態のものです。加熱加工がされていないため、調理の手間がかかりますが、その分食べごたえのある食感を楽しめます。また、胚芽などが残っているため他のタイプと比較して栄養価が高いです。ロールドオーツオーツ麦の外皮を取り除き、蒸してからローラーで押しつぶして平らにして乾燥させたものです。粒が大きめで噛みごたえがあり、満足感が得やすくご飯の代わりとして食べやすいでしょう。日本のスーパーで販売されているのは多くがロールドオーツです。クイックオーツロールドオーツを砕いて食べやすく加工したものがクイックオーツです。粒が小さいため水分を加えることでやわらかくなりやすく、粘り気もでやすいので、お菓子のつなぎとしてもおすすめ。インスタントオーツ調理加工されているインスタントオーツはそのままでも食べることができるため、最も手軽にとれるオートミールといえます。即席スープや味噌汁に加えればお粥のように楽しめるため、忙しい朝のメニューとしてはぴったりでしょう。今回ご紹介した4つの中では、インスタントオーツが初心者向けだといえます。初めてのオートミールにおすすめの商品3つここからは、実際の商品をご紹介します。スーパーなどでも手に入りやすいものをセレクトしてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。日食「ロールドオーツ」北海道産のオーツ麦を使用したロールドオーツです。国産のオートミールにこだわり製造されていて、粒はやや大きめですが、その分ごはんの代わりとして食べやすい商品。オートミールに水分を加えてつくる「オートミールおにぎり」などのメニューがおすすめです。【商品情報】日食「オートミール」内容量:350gアリサン「有機クイックオーツ」『ALISHAN』の「有機クイックオーツ」はオーガニックにこだわりのあるアリサンが販売しています。クイックオーツは水分を加えた時に粘り気もでやすいため、お菓子やパンなどのつなぎにもおすすめです。おやつにパンケーキを作るときは、このオートミールを使ってみてはいかがでしょうか。【商品情報】アリサン「有機クイックオーツ」内容量:350g、1kg、22.67kg日食「プレミアムピュアオートミール」先ほど紹介したロールドオーツも販売している日本食品製造合資会社の「プレミアムピュアオートミール」は、スーパーで見かけることが増えているため気軽に試しやすい商品。そのままでも食べられますが、レンジ調理でお粥やリゾットにすると短時間で1品できるため、ご飯を炊き忘れた時にも重宝します。【商品情報】日食「プレミアムピュアオートミール」内容量:340gまずは試してお気に入りを見つけて!今回ご紹介したオートミールは、スーパーなどのお店でよく売られているものばかりです。自家製のシリアルやお菓子、リゾットやお粥にもアレンジできますので、ぜひお気に入りの商品を見つけてくださいね。【参考】※1 文部科学省.日本食品標準成分表2015年版(七訂)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維『日本食品製造合資会社』公式サイト『アリサン・オーガニックセンター』公式サイト©Arx0nt/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年03月30日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「自論押しつけママ」息子が離乳食より母乳を欲しがる傾向にあり、断乳が中々難しいことを児童館でできたママ友に相談。すると「うちの子はこんなに沢山食べるよ」と食事の写真を見せられました。どれもInstagramにupしているようで、お洒落な料理の写真が多いのですが「野菜はオーガニックじゃないと」「お菓子は絶対ダメ」「見た目は子どもが好きそうなものを用意してあげないと」と語り始め…。その後、息子がお菓子を食べているのを目撃すると無理やり取り上げたりします…。食べる楽しみを覚えさせたいのに独自のやり方をおしつけるママ友にうんざりしています…。(35歳/専業主婦)「非常識なワーママ」私もママ友もフルタイム勤務。私は業務上テレワークができず、毎日出勤。彼女は家と会社が遠方なこともあり週に数回テレワークをしているそう。いつもはお互い車で送迎をしているのですが、とある日たまたま会った時に「ねぇ、やっぱり歩いて送迎はいいよ。子どもたちと自然を感じながら帰るの最高だよ!」と言われました。彼女はテレワークをいいことに、業務時間内にお迎えに行き、子どもたちと歩きながら帰ってきたとのこと。社会人としての常識的にもドン引きだし、それをなぜわざわざマウントとってきたのかが謎すぎて少し距離を置こうと思いました。(26歳/会社員)狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月30日さらに取り組みやすく効果的にしっかり食べつつ1週間でやせられる方法を紹介している新刊『もっと!神やせ7日間ダイエット 食べて食欲リセット、運動なしでやせる!』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で、128ページ、定価は1,430円(税込)である。著者はパーソナルジム「リメイク」代表で、女性専門のパーソナルトレーナーの石本哲郎氏。同氏には多数の著作があり、新刊は2021年の『予約の取れない女性専門トレーナーが教える 筋トレなし、食べてやせる!神やせ7日間ダイエット』に続く「神やせ」第2弾となる。たった7日間頑張るだけで体も心も変わる石本哲郎氏はのべ1万人以上の女性の指導経験があり、指導に活かすため自ら意図的に太ってやせるダイエットを27回も繰り返す。特に一般女性のダイエットボディメイクを得意とし、女性の体を健康的で美しく変える技術は誰にも負けないと自負している。新刊では、つらい運動不要、面倒なカロリー計算不要、1日3食きちんと食べて、糖質の摂取も可能なダイエット法を紹介する。第1弾と比べて、ダイエット中であることを忘れるほどメニューアイテムが増加。食材の選択肢が増え、オリジナルレシピも充実し、健康面や美容面の効果も期待できる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「もっと!神やせ7日間ダイエット 食べて食欲リセット、運動なしでやせる!」 石本 哲郎【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年03月23日こんにちは! あん子です。今回は子どものダイエットについて、私の実体験をもとに話をしたいと思います。■ダイエットにのめり込んでいった学生時代学生時代の私は、身長156センチに対して体重が31キロでした。そのことを長女に話すと「そうそう!食後に青のりついてないかしら~ なんてつい使っちゃうやつ~…って、私ヒューマンっ!!」と反射的にノリツッコミしてしまいました。すみません。話を戻します…。今思えば、多分、私は拒食症だったんだと思います。ダイエットを意識するようになったのは小学校の高学年になったころから。何がきっかけか? と聞かれたらよく覚えていないのですが次第にハマっていったんだと思います。当時、私は体重が40キロをこえてしまうと、ものすごく太っていることだと思っていました。この考え自体、おかしいんですけど、当時はそんなこと全く思わなかったんです。から揚げ、ハンバーガーにトンカツなど、「おいしい~!」と思う食事なのに…、すぐに口内炎ができ、その当時お肉の臭みが苦手で食べたいとも思いませんでした。食事の量は、家族の中で一番少なかったと思います。学生時代、両親や友だちは、単純に「好き嫌いが多い子」「少食な子」だと思っていたと思います。毎日夜走ったり腹筋をしたり、運動もたくさんしていました。さらに父親の家系が痩せ型の家系だったので「父親に似たのだろう」というのもあり、両親は体型のことで何も言わなかったのだと思います。■ランチへ行ったときに気づいた危険社会人になりひとり暮らしを始めてからは、一日にチョコレートをひとかけら食べるだけ…そんな生活になっていました。ある日、会社の同僚とランチにカレーを食べに行ったときのこと。カレーを見たら、気持ちが悪い…。ご飯をほとんど食べない日々が続いていたせいか、自分の体が食事を拒否しているようでした。ふと、このまま食べ物を受けつけなければ、どうなってしまうんだろう…と思いました。そういえば、なんだかここ最近ボーっとするし、フラフラ宙に浮いた感覚もする。寝ているときも骨が当たって痛い。そんな状態なのにお腹は全く空かない。このときはじめて、死の恐怖を感じました。そしてもうひとつ。高校時代の友人に久しぶりに会ったとき、彼女が想像を絶するくらい痩せてしまっていて、その姿を客観的に見たことで、自分も同じように危険な状態なのではないのかと気がついたのです。それからお粥などから食べ始め、少しずつ食事をとるようにしていきました。友だちも実家に帰ったことで以前の体重に戻ることができたみたいです。そこまでを娘に話し、こう伝えました。「成長期の子ども時代に無理にダイエットしたら、身長も伸びなくなるし、便通はおきないし月経が止まったりするリスクがあるんだ。行き過ぎたダイエットは命に関わるケースもあるんだよ。お母さんの学生時代の話を反面教師として考えてほしいな。人生の最期に、あぁ…たくさん美味しいものを食べた人生だったなと思いたいと、今のお母さんは思うよ」。そう伝えると娘は一瞬フリーズしていましたが、「身長伸ばしたいから、過度なダイエットはしないよ」と言ってくれたことに安心しました。拒食症は誰がなってもおかしくない病気だと思うとともに、本人に痩せているという感覚がなく、他人から指摘されてもなかなか受け入れにくい難しい病気でもあると思います。ダイエットをする前に、まずはそんな病気があるんだと知ることも大切なのではないかと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年03月16日「腸活中におやつを食べても大丈夫なの?」と思う人もいるかもしれません。食べすぎると腸に負担がかかることもありますが、おやつをうまく取り入れることで食物繊維や善玉菌を補給することもできます。そこで今回は管理栄養士の筆者が、コンビニで買える腸活におすすめのおやつを3つご紹介します。そもそも腸活って何?腸は私たちの体のなかで、栄養素の吸収に関わる大切な臓器です。腸活とは、腸内環境を整えて健康的な状態を保つことを言います。腸内環境に影響を与えるのは腸内細菌叢や腸内フローラとも呼ばれる“腸内細菌”で、およそ1,000種類・100兆個も生息していると言われています。腸内細菌は、主に善玉菌と悪玉菌、どちらでもない中間の菌である日和見菌の3種類。健康のためには、できるだけ善玉菌の割合を増やすための食事や生活習慣を心がけることが大切です(※1)。腸活をおすすめしたい人は?ここからは、腸活をすることによるメリットをお伝えします。特に、次の3つに当てはまる人は腸活を取り入れてみるのがおすすめです。1.便秘で苦しんでいる人腸活で重要な栄養素の一つが食物繊維で、整腸作用の働きが注目されています(※2)。特に水に溶けにくい不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のかさを増したり、有害物質を吸着して体の外に出したりするため、腸をきれいに保つサポートをしてくれるんです。便秘になると腸内環境は悪化しやすいので、便秘対策として早めに腸活を取り入れてみましょう。2.ダイエット中の人先ほどお伝えした食物繊維ですが、実は、整腸作用だけでなく、血糖値上昇を抑える、コレステロール値を下げるなど、体にうれしい生理作用があることがわかっています。糖や脂質を吸着して体の外に出してくれるので、ダイエットのためにも積極的にとりたい栄養素です(※2)。食物繊維は野菜・果物・大豆製品・いも類・きのこ・海藻などに多く含まれています。3.風邪や花粉症に悩まされたくない人腸内細菌のなかにある善玉菌は、私たちの健康にとって多くの有用な働きをしてくれることもわかっています。悪玉菌の増殖を抑え、食中毒菌や病原菌による感染の予防や、免疫機能を高めることも期待されています。よって、風邪や花粉症が気になる季節は、特に腸内環境を整えることを意識できるとよいでしょう(※1)。コンビニで買える!腸活に効果的なおやつ3つ腸内の善玉菌を増やすためには、善玉菌そのものであるプロバイオティクス(乳酸菌飲料や発酵食品など)を直接摂取することと、善玉菌のエサとなるプレバイオティクスである食物繊維やオリゴ糖を多く含む食品(野菜・果物・豆類など)を積極的にとることを意識しましょう(※1)。今回は、食物繊維や善玉菌が補給できて、コンビニでも買えるおやつを3つご紹介します。どのコンビニでも、似たような商品が見つかりやすいものを集めてみましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。幸田商店「茨城県産 べにはるか使用 ほしいも」一つ目は、素材そのものの甘さを活かした「干しいも」です。原材料は「さつまいも」のみ。シンプルなおやつは体に良さそうですよね。食物繊維がとれて、腸活にも役立つ優秀なおやつです。ただし、糖質も多いため食べすぎには注意しましょう。今回チョイスした干しいもは、1袋で約213kcalでした。1日にとる間食のカロリーは約200kcalくらいが適量とされていますので、ちょうどいい量ですね。実際に食べてみると、しっとりとして甘く、噛みごたえもあるため、満足感が高いおやつでしょう。【商品情報】幸田商店「茨城県産 べにはるか使用 ほしいも」内容量:70gダノンジャパン「オイコス 高タンパク質 プレーン・加糖」ヨーグルトは腸に良さそうというイメージがあるかもしれません。実際にヨーグルトに含まれている乳酸菌は善玉菌の一つであるため、腸活のためにはぜひ摂っていただきたいおやつです。今回は、コンビニでもよく見かけるようになった「オイコス」をセレクト!「オイコス」はたんぱく質が約10gも含まれていて、脂肪分がゼロであることもうれしいポイント。脂肪が多い食事は悪玉菌を増やしやすいため、腸活にもぴったりですね。水きりヨーグルトのような重めな食感で、内容量も100g以上と食べごたえがありますが、カロリーは1カップあたり92kcalと低め。ダイエット中でも重宝したいおやつです。【商品情報】ダノンジャパン「オイコス 高タンパク質 プレーン・加糖」内容量:113g森永製菓「免疫CAREプラズマ乳酸菌チョコレート」最近は機能性チョコレートが増えていますよね。こちらはプラズマ乳酸菌が配合されているチョコレートで、腸活にもうれしいおやつです。袋から取り出すと一口サイズのチョコレートが15個も入っていました。甘さもしっかりとあり、普通のチョコレートに引けを取らない満足感があります。こちらは1袋で220kcalです。袋にはチャックがついているため、持ち歩きもしやすいですし、食べ過ぎ防止にもいいですね。【商品情報】森永製菓「免疫CAREプラズマ乳酸菌チョコレート」内容量:40g今回ご紹介したおやつは、コンビニで手に入りやすいものばかりです。気分転換や小腹が空いたときに、せっかくであれば体にいいおやつを選びたいですよね。今度コンビニでおやつを買う時には、ぜひ参考にしてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維『幸田商店』公式サイト『ダノンジャパン』公式サイト『森永製菓』公式サイト©goodmoments/gettyimages©RunPhoto/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年03月06日大人気マンガシリーズ、今回はcandle(@candle.jp00)さんの投稿をご紹介! 「化粧ポーチ」です。友達同士でコスメの交換をしていたある日。コスメポーチに、ある異変が…!?出典:instagram翌日出典:instagram早速LINEして…出典:instagramあおいのポーチとは?出典:instagramアイブロウの芯を、そのままポーチに入れてしまったあおい。ポーチがジップロックなのも面白いですね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@candle.jp00)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月04日ダイエット中でも食べたくなるチョコレート。我慢も必要ですが、たまには息抜きやご褒美として楽しみたいですよね。ダイエッターにはハードルが高く感じる『スターバックス(以下スタバ)』のドリンクでも、上手にカスタムすれば200kcal以下でチョコ系の味わいを楽しむことができます。そこで今回は、美容ライターの筆者が、ダイエット中でも楽しめる『スタバ』のチョコ系ドリンクカスタムをご紹介します。“無料カスタム”でヘルシーなチョコ系ドリンクに!『スタバ』で注文できるチョコ系ドリンクといえば、ダークモカチップフラペチーノやココア、ホワイトホットチョコレートをはじめ、お好みのドリンクにチョコレートソースやチョコレートチップを追加する方法があります。「甘いものが食べたいけれどヘルシーにしたい」という人は、チョコ系ドリンクをなるべく低カロリーにカスタムするのがおすすめです。大きく分けて以下の4つの方法でカスタムするといいでしょう。・ミルクを無脂肪乳に変更・ホイップクリームを減量・削除・シロップを減量・削除・ソース・果肉・チョコチップを減量・削除筆者のおすすめは、ミルクの変更とホイップクリームの削除。通常のミルクよりも無脂肪乳はあっさりとした味わいになりますが、甘さは十分楽しめます。Tallサイズの場合、ホイップクリームは削除すると89kcalカット、減量して半分削減すると44.5kcalをカットできますよ。チョコ感をたっぷり楽しめる「ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ®」カスタム最初にご紹介するのは、「ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ®」(Tallサイズ ¥550)のヘルシーカスタマイズ。ダークチョコレートパウダーとチョコレートチップがブレンドされていて、チョコレートを存分に堪能できるフラペチーノ®です。通常だとTallサイズで312kcalなので、ダイエット中の間食にはハードルが高めですね。今回はミルクを無脂肪乳に変更し、ホイップクリームをカットしました。・無脂肪乳に変更-28kcal・ホイップクリーム削除-89kcal結果、195kcalに!100kcal以上カットできると、ダイエッターさんでも手を出しやすいでしょう。やはりホイップクリームをカットすると、ご褒美感は薄くなってしまいます。ですが、実際のところ『スタバ』のホイップクリームは無糖なので、甘さに影響はありません。十分な甘さが楽しめるフラペチーノ®で、チョコチップのつぶつぶした食感も最後まで味わえます。チョコレートの甘さを十分に堪能したいダイエッターさんに、おすすめのカスタマイズです。やさしい味わいがクセになる「ソイ ラテ」カスタムチョコレートソースは無料で追加できるカスタム!なので、ヘルシーなドリンクにプラスすれば、簡単にチョコ系ドリンクとして楽しめます。次に、おすすめしたいのが「ソイ ラテ」(Tallサイズ ¥473)のチョコカスタム。温かいドリンクのほうが、体を温めることに一役買ってくれるのでダイエット向きですよ。「ソイ ラテ」は、Tallサイズのホットが208kcal、アイスが117kcalなので、カロリーを重視するならアイスを選ぶのがおすすめ!今回筆者はアイスを選びました。チョコレートソースを追加しても、+17kcalなのでトータル134kcal。オリジナルの「ソイ ラテ」チョコレートソース添えが完成!先ほどの「ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノ®」に比べると、チョコレート感は薄め。一口目にチョコの風味を感じますが、後味は「ソイ ラテ」でした。ただ、「ソイラテ」の滑らかな味わいとチョコの風味がマッチして、やさしい味わいを楽しめます。しっかりチョコレートを味わいたい人は、有料カスタムのチョコレートシロップ(52kcal)やチョコレートチップ(27kcal)の追加をしたほうがよさそう!どちらか一方だけなら、プラスしても200kcal以内でおさまりますよ。カスタムを上手に活用してみよう!ハードルが高く感じる『スタバ』のカスタムですが、知っていれば意外と簡単!ヘルシーなカスタマイズは、ダイエット中の強い味方になってくれるはず。ミルクの変更とホイップの減量・削除だけでも、カロリーが大幅にカットできるので、上手にカスタムしてチョコ系ドリンクを楽しんでくださいね。【参考】『スターバックス』公式HP©Toshio Chan/shutterstock美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年02月27日ダイエット中でも、甘いものへの欲求が止まらなくなった経験はありませんか?「ダイエット中だけど、甘いものが食べたい!」はあるあるですよね。そんなときは、低糖質のおやつを上手に活用するとよさそう!お菓子のなかでも、ダイエット向きのおやつのほうが精神的に安心していただけます。そこで今回は、美容ライターの筆者が、『セブン-イレブン』で買える低糖質おやつをご紹介します。【230kcal】ダイエットの定番!低糖質のナッツ系おやつキレイな人がよく食べているおやつといえばナッツ。素焼きのナッツが定番ですが、味に飽きて物足りないと感じることも。そんなときに、おすすめしたいのが「素焼きアーモンドとメープルシロップくるみ」。1袋あたり230kcal、糖質6.6gの低糖質おやつです。ほどよい甘さのくるみとアーモンドの香ばしさが調和したおやつで、口寂しいときのおやつにぴったり。カリッとした食感で少量でも満腹感が得られます。ナッツなのでカロリーはやや高めですが、栄養価が高いので低糖質ダイエット中の強い味方になってくれますよ。おやつ以外にも、オートミールやヨーグルトに混ぜて食べてもおいしいです。【商品情報】セブン-イレブン「素焼きアーモンドとメープルシロップくるみ」価格:¥192カロリー:230kcal【178kcal】ダイエットの救世主!「低糖質チョコレートシリーズ」が続々登場中最近は機能性チョコレートが増えていますが、ダイエット中は低糖質チョコがおすすめです。『セブン-イレブン』は低糖質チョコレートが充実していて、ミルクチョコレートやココナッツチョコレート、ピスタチオなどラインナップも豊富!個包装になっている商品も多く、ダイエット中のちょっとしたご褒美にぴったりです。なかでもおすすめしたいのが、糖質65%オフの「クリート 低糖質大豆パフクランチチョコ」。1袋あたり178kcal、糖質はわずか4.0g…!糖質制限ダイエット中でも安心して食べられますね。1袋37g入りで、数えてみたら10個入ってました。大豆パフがぎっしり入っていてサクサクした食感。チョコレートが先に溶けたら、大豆パフの味が口の中に広がります。1粒が大きめなので、数粒でも満足感がありました。チョコレートっぽさは薄めなので、食べている間はそれほど罪悪感がないかもしれません。【商品情報】セブン-イレブン「クリート 低糖質大豆パフクランチチョコ」価格:¥162カロリー:178kcal【163kcal】驚異の糖質50%オフ!「ロカボシリーズ」がダイエット中の味方にスポンジ系の洋菓子をダイエット中は避けている人も多いはず。カロリーも糖質も高く、手を伸ばすのを躊躇してしまいますよね。そんな人は『セブン-イレブン』のロカボシリーズをチョイスして。ダイエット中に避けていたドーナツやバターケーキが気兼ねなく楽しめますよ。今回ご紹介するのは「糖質50%オフのロカボワッフル」。163kcal・糖質11.5gで、安心して食べられるおやつです。袋を開けると、バターのような香りが漂い食欲がそそられます。ふわっと系のワッフルで、しっとりした生地が絶品。見た目よりもしっかりとした甘さがあり、噛んでいるとじわっとメープルシロップの甘さが広がります。小腹が空いたときに、ちょうどいい大きさなのも魅力。菓子パンに手が伸びそうになったときはこちらを選んでみて。【商品情報】セブン-イレブン「糖質50%オフのロカボワッフル」価格:¥127カロリー:163kcal“低糖質おやつ”でストレスフリーのダイエットを!最近は低糖質やロカボおやつの種類が増え、ダイエット中のちょっとした楽しみも広げることができるでしょう。今回紹介したアイテム以外にも、糖質50%オフのクッキーやビスケットも登場しています。ストレスを溜めずにダイエットを楽しめるよう、おいしく賢く低糖質おやつを活用してください!【参考】『セブン-イレブン』公式サイトHP美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年02月19日とっておきのこの食べ方なら太らない2月10日、7000人以上の指導実績があるダイエットカウンセラーの新刊『お酒を飲んでも太らないうまい食べ方』が青春出版社の青春文庫として発売された。192ページで定価は869円(税込)である。著者は管理栄養士で、日本抗加齢医学会認定指導士、日本ダイエット健康協会理事の伊達友美(だてゆみ)氏であり、同氏には既刊の著作『図解 23時から食べても太らない方法』『カロリー減らして体重減っても「キレイ」になれないのはなぜか』『伊達式 若返る食べ方』などもある。やせるための栄養を積極的に「プラス栄養メソッド」長く続く新型コロナウイルスの影響により、飲み会などは減ったが、自宅での飲酒は切り上げ時がわからなくなり、ついつい飲酒量が多くなってしまいがちである。飲酒は太る原因になるが、伊達氏は「美味しいお酒を楽しみながらやせていく食べ方」もアドバイスしている。同氏はなかなかやせられない原因を「栄養不足」だとして、ダイエットの常識となっているカロリーや糖質を減らすのではなく、やせるための栄養を積極的に摂る「プラス栄養メソッド」を提唱。新刊では、飲んでも太らない食べ方を紹介する。なお、青春出版社は2009年に同氏による新書『飲んでも太らない秘密の習慣』を発売しており、新刊はその内容に新しく加筆、修正を行った文庫版となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※お酒を飲んでも太らないうまい食べ方 - 青春出版社
2022年02月16日大人気マンガシリーズ、今回はgacha(@gacha_1011)さんの投稿をご紹介! 「産後太りの話」です。産後太りでダイエット中のgachaさん。そんな彼女には、夜な夜なハマっているコトがあって…!?産後太りでダイエット中…出典:instagramASMR!出典:instagram二つの感情が入り混じるなんとも言えない時間…
2022年02月05日妊娠前は55kgだった体重が、気がつくと出産時70kgに! このままではいけないと産後ダイエットを開始。育児中でも無理のないダイエットをして、産後8カ月にして18kg落とすことができました。生活のなかで実践したこと、気をつけていたことをご紹介します。開き直って、隠さない妊娠中、私は15kg太ってしまったことを恥ずかしく思っていて、周囲には言えませんでした。体重の増加を知らない友人からは食べ物の差し入れを多くもらい、おいしく頂いていました。 産後も実家の母が作る食事は量が多く、「このままでは痩せられない!」と危機感を抱き、開き直って周囲に「現在70kgです! 前の体重に戻したい!」と公言。 すると「応援する!」とみんなが言ってくれるようになったのです。「どれくらい痩せられた?」と話題にもしてくれるようになり、自分のヤル気に火がつきました。 1日3食はきちんと食べる病院での産後1カ月健診にて、「ダイエットを開始してもよい」と許可を得てから開始しました。 ダイエット中でも母乳を出したい、また、育児は体力勝負と聞いていたので、1日3食はしっかり食べました。洋食よりは低カロリーな和食を心がけ、間食は極力しないようにしました。どうしてもおなかがすいたときは豆腐を食べることに。 また、産婦人科の先生に「果物は案外太るよ」と言われていたので、食べ過ぎないようにしていました。さらに、食材を低カロリーで高タンパクの物に替えたところ、体重が落ち始めました。 赤ちゃんとお散歩ダイエットダイエットには運動も不可欠。しかし、妊娠を機に退職したあと、運動習慣がまったくなくなっていました。 体重減少が停滞しだした産後3カ月目。ちょうど赤ちゃんと外へ出る機会が増えてきたので、それを機に毎日欠かさずに散歩へ出かけることを決めました。夏場は早朝に、雨の日でも少しの晴れ間があれば10分だけでも必ず行くようにしました。 近くのスーパーには車でなく徒歩で出かけるようにしたところ、なんと産後8カ月で18kg減となり、産前よりも痩せることができました。 産後は精神的にも肉体的にも大変なことばかりなので、無理なダイエットは禁物です。自分の生活のなかで無理なくおこなえることから始めてみることが大切だと思いました。産後ダイエットに成功した今、「またオシャレをしたい!」と、心がウキウキしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子著者:前田 梨沙0歳女児の母。食生活アドバイイザー、旅行業務取扱管理責任者の資格を保有。前職は旅行会社勤務、国内外の子連れ旅行に関しての知識や経験が豊富。ハンドメイド作品を作ることが趣味。
2022年02月02日本島彩帆里が愛用している『アミュレットグミ』とは2022年1月27日、ダイエット美容家の本島彩帆里は、自身のインスタグラムを通じて、生理前のイライラしているときや、ちょっと口寂しいときにぴったりな噛むお守りとして、4Uの『アミュレットグミ』を紹介している。同商品はリラックス効果の高いスイス産CBDを配合。さらに、ホルモンバランスの調整などの効果が期待されるMACAを加え、心と身体に優しいグミに仕上げた。噛み応えのあるハードな食感が特長。甘酸っぱいベリー風味で、気分転換やオヤツにオススメだ。1個の通常価格は4,180円。4Uオフィシャルサイトで2個以上購入すると10%OFFの価格で購入することができる。本島彩帆里オフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「気になる」「初めて知りましたぁ!!めちゃ気になります」といったコメントが寄せられている。産後20kgのダイエットに成功本島彩帆里は、自身のダイエット経験やエステサロンでのダイエット指導、施術者だった経験を活かしてダイエット美容家として活躍。SNSを通じて、心と身体のセルフケアやダイエットに関する情報などを発信している。インスタグラムのフォロワー数は251,000人以上。著書には『しぼり棒 スポーティーグレー 筋肉と脂肪の攻め方10通り!』『もんでヤセない身体はない』などがある。(画像は本島彩帆里オフィシャルサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルサイト※4Uオフィシャルサイト
2022年01月30日ダイエットをしているとき、食事の中でも特に気を遣うのが“夜ご飯”。太らないように何を食べるか、頭を悩ませますよね。そんなとき、カロリーや栄養成分がしっかり表示されているコンビニご飯はダイエットの強い味方です。上手に取り入れてカロリーや糖質をコントロールしましょう。そこで今回は美容ライターの筆者が、糖質制限ダイエット中におすすめしたい“セブンで買える夜ご飯の組み合わせ”をご紹介します。1.やさしい味にほっこり!低カロリー&低糖質の和風おかずの組み合わせまず選んだのは和食の組み合わせ。低カロリー&低糖質なおかずをピックアップしました!ダイエット中の夜ご飯にイチオシなのがおでん。選ぶ具材によっては一つで100kcalになってしまうこともありますが、それでも比較的低カロリーな具材が多くておすすめです。大根、ちくわ、玉子、白滝がセットになった「味しみおでん」をチョイス!全部で120kcal、糖質5.3gです。塩分が高いのでつゆは残してくださいね。「ほっけの塩焼き」は155kcal、糖質はわずか0.6g。糖質制限中にこれ以上ないおかずなのではないでしょうか。ふっくらした身がおいしい!干物なのでしっかりした塩味がついています。骨があるので自然にゆっくり食べられ、ついつい早食いになってしまう人にもおすすめです。ボリュームたっぷりの「卵とだしにこだわった茶碗蒸し」は見た目よりしっかりとした味。だしの風味を存分に味わえ、えびやしいたけ、たけのこ、銀杏など食感も楽しめます。お腹にしっかりたまるのに81kcalで、糖質3.8gならばとても優秀なおかず!おにぎり1個で糖質30~40gほどあるため、夜ご飯は炭水化物抜きで組み立てるのがおすすめです。満足感のある3つを組み合わせたこちらのパターンは、合計356kcal、糖質は9.7g。足りない人は低糖質麺や豆腐バーを足すとちょうどいいでしょう。【商品情報】セブン-イレブン「味しみおでん」価格:¥321セブン-イレブン「ほっけの塩焼」価格:¥311セブン-イレブン「卵とだしにこだわった茶碗蒸し」価格:¥2132.よく噛んで食べられる!豚しゃぶサラダ+ベジヌードルの低糖質夜ご飯セブン-イレブンはボリュームたっぷりのサラダが揃っているので、ダイエット中の夜ご飯にぴったり!2つ目は、お肉がたっぷり入った豚しゃぶサラダとごぼう麺の組み合わせを選びました。「たんぱく質が摂れる お肉たっぷり豚しゃぶサラダ」は、レタスと茹でた豚肉のシンプルなサラダで、ゆず&すだち風味のポン酢付き。さっぱりとしているので、食欲があまりないときにも食べられそうです。実際に食べてみると、見た目よりもお腹に溜まりました。196kcal、糖質4.4gで糖質制限中にもぴったり!具材がシンプルなので、ミックスビーンズや豆腐を足してボリュームアップするのもよさそうですね。サラダだけでは物足りないので、プラスしたのが「1/3本分のごぼう麺 四川火鍋風スープ」。お湯を注いで3分待つと旨辛なごぼう麺の完成です。思っていた以上に辛いので、辛いものが苦手な人にはおすすめできないレベル。ですが、辛いもの好きにたまらないピリッとした旨みが広がる味わいです。この麺はとにかくしっかり噛まないと食べられないので、ダイエッターにぴったり。77kcal、糖質6.0gで、小腹が空いたときの夜食にも活躍してくれそうです。豚しゃぶサラダとごぼう麺で、合計273kcal、糖質10.4g。セブン-イレブンは小さなおかずも充実しているので、もう1品プラスしても500kcalにおさまるでしょう。小さなおかずを選ぶときは、糖質も低いかチェックしてくださいね。【商品情報】セブン-イレブン「たんぱく質が摂れる お肉たっぷり豚しゃぶサラダ」価格:¥429セブン-イレブン「1/3本分のごぼう麺 四川火鍋風スープ」価格:¥159ダイエット中の食事管理は“コンビニご飯”でも叶いそう!食事制限が苦手な人こそ、カロリーや糖質がしっかり表示されているコンビニご飯がおすすめです。買いすぎに注意してコンビニご飯を上手に活用してくださいね。【参考】『セブン-イレブン』公式美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2022年01月24日YouTube「みおの女子トレ部」のつむらみお氏1月7日、YouTubeで人気のトレーナーによるダイエットコミックエッセイ『たんぱく質を食べたら27kgやせた!! マンガでわかる ゆるプロテインダイエット』がKADOKAWAから発売された。著者はYouTubeチャンネル「みおの女子トレ部」にて、健康的にやせたい女性のためのトレーニングを紹介しているつむらみお氏である。70万人の登録者を獲得している人気チャンネルであり、この新刊はA5判の単行本で、112ページ、定価は1,210円となっている。やせるオリジナルメソッドもイラストやマンガで現在は女性たちに向けて、理想の体型を手に入れるためのトレーニング動画を配信しているパーソナルトレーナーのつむらみお氏ではあるが、彼女自身、最大時の体重は74kgであり、ダイエットで失敗を繰り返した経験を持っている。「キャベツだけダイエット」「りんごだけダイエット」など、特定のものを食べ続ける方法に飛びつき、一時的に体重が落ちても、リバウンドしてしまっていた。その後、たんぱく質を摂ることの重要性に気付き、食べるだけでやせるという「ゆるプロテインダイエット」にたどり着く。新刊では、著者の「ゆるプロテインダイエット」にたどり着くまでのコミックエッセイのほか、オリジナルのやせるメソッドもイラストやマンガでわかりやすく解説。「ゆるプロテインダイエットな1週間の食事日記」を特別公開し、「運動なしでやせ見えする20秒ストレッチ」も掲載されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「たんぱく質を食べたら27kgやせた!! マンガでわかる ゆるプロテインダイエット」 つむらみお【コミックエッセイ】 - KADOKAWA
2022年01月15日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。■お正月の「お餅」食べ過ぎていませんか?早いもので2021年も残すところ、あとわずかとなりました。大掃除に年賀状の作成にと、年始にむけて着々と準備されてる頃でしょうか。お正月の楽しみの一つに「お餅」と「おせち料理」がありますね。特にお餅はお雑煮、お汁粉、きなこ、磯辺などいろんな味で食べたくなりませんか?市販の切り餅は見た目に小さく、食べようと思えば、3個も4個も食べられてしまいますが、実はここが盲点。お正月明けに体重が増えてる方は「お餅の食べ過ぎ」が原因ということもあるのです。■お正月太りの要因ご飯は軽めの1膳が150gで、エネルギーは234kcal。一方、市販の切り餅は約50gで、2つ食べると223kcalです。つまりご飯1膳分と、お餅2個分が同じくらいのエネルギー量となります。しかし、お正月しか食べないからと、3個も4個も食べたり、おやつ替わりにパクパクと食べていませんか?お餅は味付けをアレンジすればおかずなしでも食べられるのも、太りやすい要因となります。お餅の糖質を代謝するビタミン、ミネラル、血糖値の上昇を遅らせる食物繊維が不足するからです。お餅はご飯と一緒の主食である、ということを意識し、ダイエット中は1食2個まで、おやつなら1個まで、と決めましょう。■食べる順番に気を付けて伝統的なおせちは「煮豆」「田作り」「お煮しめ」など、ミネラルや食物繊維が多く、体に良いものが多いです。しかし冷蔵庫がない時代の献立ということで保存のために「砂糖」を多く使うお料理がほとんどです。砂糖が血糖値を急上昇させること、余った糖は脂肪細胞に蓄えられるということはダイエッターさんならご存知のことと思いますが、せっかくのお正月料理。ここは食べる順番を意識して、縁起物を美味しくいただきましょう。■ダイエッターさん必見!おせちの食べ方①はじめの一口目は「お雑煮の汁」をすすりましょう。胃に温かい汁物が入ってきたことで、消化吸収の合図となります。②次に食べていただきたいのは「なます」や「酢蓮」「たたきごぼう」といった酢の物。酢は消化吸収を助ける、食後の血糖値上昇を緩やかにする、脂肪の吸収を抑えるなど、ダイエットの強い味方。いずれも歯ごたえのある野菜なので、しっかり良く噛み、唾液を分泌していきましょう。③あとは、「お煮しめ」のコンニャクや椎茸など、食物繊維が豊富で低カロリーなものから食べ始め、「エビや肉系のお料理」に進みましょう。カルシウムやマグネシウムなど、ミネラル豊富ですが、味付けが甘い「田作り」や「昆布巻き」などは、このあたりから召し上がってください。・砂糖たっぷりの料理は「スイーツ枠」④そして「栗きんとん」「黒豆」「伊達巻」などたっぷり砂糖を使って作る料理はスイーツと考え、最後にいただくようにしましょう。■ダイエット中におすすめ!おせちを食べる順番①お雑煮の「つゆ」↓②なますなど「酢の物」↓③お煮しめの「こんにゃくやシイタケ」↓④雑煮の「お餅」↓⑤「黒豆」「栗きんとん」「伊達巻」は最後に。この通りに食べても、あっという間に食べてしまっては意味がありません。ご家族やご一緒の方と、今年度の抱負など会話を楽しみながら、よく噛んで、時間をかけて召し上がってくださいね。■必見!お餅のダイエットアレンジ今回ご紹介するのは、甘いお餅が食べたいときにおすすめのお料理です。え?甘いお餅を食べていいの?と思うかもしれませんが、定番の材料にちょい足しし、ダイエットアレンジをしましょう。きなこのお餅には「シナモン」を足します。京都の名菓「八つ橋」にもニッキがまぶしてありますが、成分は同じで、甘みをより強く感じる効果があり、砂糖量を減らすことができます。黒ゴマ餅には、少量の「しょうゆ」を。香りを足すことに加え、少量の塩味が甘味を引き立たせます。■ダイエットにおすすめの甘み成分「てんさい糖」そして、甘みの成分の砂糖は、「てんさい糖」をお勧めします。てんさい糖は「甜菜」というさとう大根から作られた糖で、オリゴ糖を含むのが特徴です。オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれます。また食後血糖値の上昇を示す指標であるGI値が65と、白砂糖(110)やお餅(85)より低いので、血糖値の上昇が穏やかな甘味と言えます。スーパーでも購入できるので、これを機に使ってみると良いでしょう。■シナモンと醤油の香り「きなこ餅と黒ゴマ餅」調理時間 8分 1人分 303Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>お餅(角) 4個 きな粉 大さじ2 甜菜糖 小さじ2 塩 ふたつまみ シナモンパウダー 適量 すり黒ゴマ 大さじ2 甜菜糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/3<作り方>1、お餅は耐熱容器に入れ、かぶるくらいの水を注ぎ、ラップせずにそのまま電子レンジで3分加熱する。竹串がすっと通るくらいの柔らかさを確認する。2、ボウルに<きなこ餅>の材料を入れ、混ぜ合わせる。3、ボウルに<黒ゴマ餅>の材料を入れ、混ぜ合わせる。4、水気を切ったお餅を(2)と(3)に入れて、まぶす。5、器に盛り付ける。冷めると固くなりやすいので、温かいうちにいただきましょう。コツ・ポイント ・タンパク質7.0g、脂質5.2g、食塩相当量0.2g。・電子レンジは600Wを使用しています。■ダイエット中の「お餅」の食べ方お餅を食べるタイミングは、「朝食」と「昼食」がおすすめ。活動量が多い日中なら、糖を有効に消費できますね。お餅単品で食べずに、野菜の多い「汁物」と卵や魚など「タンパク質のおかず」も組み合わせましょう。おせち料理なら、かまぼこと田作りになます、など簡単な組み合わせで良いです。量は、朝食、昼食なら2個(ご飯1膳分)、間食なら、その半分の量の1個(ご飯1/2膳分)にしましょう。食べたいものを食べつつ、食事内容を自己管理して、スッキリしたカラダで新年をスタートさせたいですね! 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバーはこちら>>
2021年12月16日