「ダイソン掃除機」について知りたいことや今話題の「ダイソン掃除機」についての記事をチェック! (22/23)
寒さが増すに連れ、今年も大詰めに向かっていくのをひしひしと感じますね。そんな今のうちに始めておきたいのが掃除です。年末になって大掃除をまとめてするのは大変。今から日々こまめに掃除をしておくのが大切なのです。とはいっても忙しい毎日、そんなに掃除にさける時間はありませんよね。実際、ユニ・チャームが1回あたりの掃除時間について調査したところ、平均掃除時間は26.2分で、2010年から2014年にかけて31分以上お掃除している方の割合は、36%から29%に減少しているそう。だんだん掃除時間は短くなっているのですね。そこで知っておくべきは、ホコリの性質。ホコリが落ちてくる時間は浮遊してから数時間だそう。ホコリは、端へ端へと移動して隅にたまる性質があるので、床にたまったホコリを一気に取り除くのは、ホコリが落ちきっている「朝起きてすぐ」か「帰宅直後」がオススメだそう。ただし、掃除嫌いな人にとっては、やっぱり掃除は面倒なもの。そこで、ラク家事アドバイザーの島本美由紀さんによる、お掃除のコツをご紹介します。■時短・こまめ習慣ハンディワイパーを上手に使うことがポイント。毎日わずか1分間のお掃除で、掃除機をかける回数も少なくなり、ホコリや汚れもたまりにくくなります。すぐ手に取れる場所に掃除道具を置いておけば、気がついたときにささっと掃除ができます。目につくところに、ハンディワイパーを置くことをオススメします。■お掃除方法お掃除方法のコツは、余分なホコリを舞い上げないように上から下へ。部屋の四隅から中心に向かって、しっかりホコリをからめ取ることが大切です。ユニ・チャームが調査したところによると、ウェーブ ハンディワイパーは、化学雑巾よりもスギ花粉浮遊粒子の舞い上げ量が少ないことがわかったそう。ホコリを舞い上げることなく、お掃除できるということですね。ウェーブ ハンディワイパーは、凸凹のある場所や床の隅、窓のレール、狭い隙間など、普段見落としがちな場所でも、ホコリや髪の毛を残さずからめて離さないから、すっきり掃除ができそうです。その秘密は、毛足の長い「からめる密着ファイバー」と「ギザギザかき出しシート」。平面・曲面・凸凹などのわずかな隙間にフィットして、細かなところまで、これひとつでOK。女子ならきっと気になる、あちこちに落ちている髪の毛をからめとってくれるのは助かりますね。また、仕事で忙しい女子にうれしいのは、音をたてずに掃除ができるところ。夜遅く帰ってきたときもささっと掃除ができるから、遊びに行きたい週末にまとめて掃除をする必要がなくなるかも。今なら限定で4色のハッピーカラーのホルダーと取り替えシートが選べるので、好きな色を選んでお掃除タイムを少しでも楽しいものにして。さらに取り替えシートの香りも3種類あるから、気持ちよく掃除ができそうですね。家に帰って、部屋の隅に落ちたホコリや髪の毛が目に入ると、疲れも倍増した気分になりませんか。ウェーブ ハンディワイパーでささっとこまめに掃除すれば、キレイな部屋で毎日イキイキ暮らせそう。今から始めれば、今年の年末の大掃除はきっと楽々に終了できるかも。・ウェーブ ハンディワイパー 公式サイト
2014年10月30日エコバックスジャパンは、ロボット掃除機「DEEBOT D79」を10月末に発売すると発表した。ロボット掃除機のほかにハンディ掃除機「スーパーソニック」が付属する。スーパーソニックを充電台に取り付けると、ロボット掃除機のダストボックス内のゴミを回収する機能も持つ。希望小売価格は税別62,800円だ。DEEBOT D79は、床掃除を行うロボット掃除機と、天井やソファーなどを掃除するためのハンディ掃除機「スーパーソニック」がセットになった製品。ロボット掃除機は、高性能な赤外線衝突防止システムによって障害物のサイズや形状を認識して、状況に合わせたプログラムで掃除を行う。オート、強力掃除、集中掃除、隅掃除の4モードを搭載する。コード付きのハンディ掃除機「スーパーソニック」は、部屋の天井や壁、すき間など、ロボット掃除機では掃除できない箇所の掃除を行う。付属のショルダーベルトを使用すれば、本体を肩にかけながら高所の掃除もできる。スーパーソニック用のアタッチメントとしてホース、伸縮ノズル、すき間ノズル、ブラシノズル、壁天井ノズルが付属。ハンディ掃除機として使用しない時は、ロボット掃除機の充電台「オートステーション」に取り付けておく。オートステーションに取り付けると、掃除を終えて充電台に帰還したロボット掃除機のダストボックスにたまったゴミを自動で回収する。サイズはW336×D336×H96mm、重量は3.1kg。ダストボックス容量はロボット掃除機が0.7L、スーパーソニックが1L。ロボット掃除機は約5~6時間でフル充電され、最大120分の連続運転が可能だ。運転音は60dB。リモコンが付属する。
2014年10月24日ダイソンは20日、同社初となる加湿器「Dyson Hygienic Mist 加湿器 AM10」を発表した。バクテリアを99.9%取り除いた水をミストにして室内をうるおす衛生的な加湿器だ。本体カラーはホワイト/シルバー、アイアン/サテンブルーの2色をラインアップ。発売は11月6日。価格はオープンで、推定市場価格は税別58,800円だ。従来の加湿器では、加湿器内部のスポンジやフィルター、タンク内の水がバクテリアの温床になっていた。バクテリアの繁殖した水で作られたミストが空気中に放出されると、肺にバクテリアを取り込んでしまう危険性がある。AM10ではこれを問題ととらえ、水中のバクテリアを除菌してから室内を加湿する。加湿に際してバクテリアが繁殖しやすいスポンジやフィルターといった部品は使わず、同社の独自技術である「Ultraviolet Cleanse(ウルトラバイオレットクレンズ)」テクノロジーを用いた超音波式を採用。水の一滴一滴に、強力なUV-Cライトを2度にわたって直接照射して除菌する。加湿は加湿器のベースにある圧電変換器が、1秒間に最高170万回振動し、除菌された水を微粒子に分解してミスト状にする。ミストは、ループを通過する際、Air Multiplier(エアマルチプライヤー)テクノロジーによって、周辺の空気を巻き込みながら、送り出される。増幅された空気とともに最大毎時300mlで均一に室内へ放出される仕組みだ。本体サイズはW240×D222×H579mm。重量は3.4kg。適用床面積は5畳から8畳。消費電力は加湿時で最大55W。リモコンは10段階の風量調整に対応。リモコンからは温度設定、スリープタイマーの設定も行える。スリープタイマーは15分~9時間で設定可能だ。また、タンクの容量は3Lで、最長18時間の連続運転が行える。
2014年10月20日航空機というと、空を飛ぶ「ハードウェア」との認識が色濃い製品ではないかと思われる。しかしこれも他の分野と同様、コンピュータ制御で機能する部分が増えてきたため、ソフトウェアなしでは動作しない状況になっているのが実情だ。○ソフト屋さんの仕事が増えているすでに本連載でいろいろ取り上げてきている通り、いまどきの航空機は操縦でもエンジンでもその他の部分でも、コンピュータ制御になっている部分が非常に多い。よくいわれるように「コンピュータ、ソフトなければただの箱」だから、コンピュータ制御で動作する部分が増えれば、それだけソフトウェアを記述しなければならない部分も増える。つまりソフト屋さんの仕事が増える。その典型例がF-35で、F-35のために記述しなければならないソフトウェア・コードのソースコードは1800万行分だとか2200万行分だとか2400万行分だとか、さまざまな数字が出回っている。昔よりも最近の方が、出回る数字が大きくなってきているように思える。ことにF-35の場合、機体やエンジンはいうまでもなく、レーダーを初めとする各種センサー、そのセンサー群からの情報をとりまとめるデータ融合機能、通信・航法・識別(CNI : Communication, Navigation and Identification)、搭載する各種の武器、そして地上で使用する任務計画立案や保守・整備・兵站支援関連の機能など、幅広い分野でさまざまなソフトウェアを記述しなければならない。そして、それぞれの機能ごとに別々のメーカーが関わっている以上、ソフトウェアの開発に関わるメーカーも複数存在することになる。また、センサーとCNIと兵装は互いに連接して連携動作しなければならないから、「すり合わせ」という問題も生じる。民航機でも似たような話はあるだろう。すでに連載「軍事とIT」で言及したことがあるので御存知の方も多いだろうが、F-35で使用するソフトウェアは、これまでアメリカの軍用コンピュータで多用していたAda言語ではなく、C++言語で記述している。そちらの方が開発者を確保しやすいという理由ではないかと思われるが、ただ頭数だけいればよいという問題ではない。むしろ、頭数が多くなれば、違った種類の問題が出てくる。○多数の開発者が関わる際の課題なにも航空機やウェポン・システムで使用するソフトウェアを開発するときだけの問題ではないが、多数の開発者が参加してひとつの大プロジェクトを推進しようということになると、開発体制、開発のためのインフラ、という課題が生じる。たとえば、すべての開発者をひとつところに集めて作業させるわけではないから、各地に分散した開発者と、それらのとりまとめを担当するシステム・インテグレーターを結ぶ、安全で信頼性の高いネットワークを確保しなければならない。また、多数の開発者が記述したソースコードを受け入れて、管理するためのインフラやシステムも必要になるのはいうまでもない。当然、バージョン管理の機能だって必要である。また、長期に渡って使用するソフトウェアだから、担当の開発者が途中で交代することを前提にしなければならない。そこで、誰が見ても意味を理解できるコードを書けるように、ソフトウェア開発者向けのガイドラインを作って配布している。コードの書き方だけでなくコメントの書き方まで指示している、念の入った代物だ。そして、開発者がどんなに頑張ってもバグは出るものだから、バグ情報の管理・レポーティングを司るシステムも整備しなければならない。開発者が各所に分散していれば、その分散した開発者の誰もがアクセスできる環境を構築しなければならないが、これはネットワーク・インフラの問題と一体といって良いかも知れない。なお、バグ管理ということになると、開発者だけでなく、試験担当者も関わってくる。しかも、F-35では飛行試験を実施している場所が一ヶ所ではなくて、エドワーズ空軍基地(カリフォルニア州)だったり、パタクセントリバー海軍航空基地(メリーランド州)だったり、ときには洋上の揚陸艦や空母だったりするのだ。そして前回に取り上げたように、一回の飛行試験でもべらぼうな量のデータが集まるから、それらを蓄積するリポジトリや、解析するためのツール、解析結果をソフトウェア開発に反映させるためのワークフロー、といった課題も出てくるだろう。なんにしても、こういったシステムを構築する際に専用のツールやソフトウェアを開発すれば、今度はそちらの開発やテストにかかる手間が膨大なものになってしまい、開発のための開発という無限ループが起きてしまう。だから、F-35計画では既製品のソフトウェアを活用して開発環境を整備しているという。たまたま情報がいろいろとあったのでF-35計画を引き合いに出したが、当節、ソフトウェアのお世話にならないで飛べる航空機というものは存在しないから、軍用機だろうが民航機だろうが、程度や規模の差はあっても、ソフトウェア開発のための環境整備・体制整備といった苦労はついて回る。そして、そのソフトウェアが開発計画全体の動向を左右したり、足を引っ張ったりする場面が日常化している。ソフトウェア制御化によって便利になったことはいろいろあるのだが、開発やテストが大変になったとはいえるかも知れない。○執筆者紹介井上孝司IT分野から鉄道・航空といった各種交通機関や軍事分野に進出して著述活動を展開中のテクニカルライター。マイクロソフト株式会社を経て1999年春に独立。「戦うコンピュータ2011」(潮書房光人社)のように情報通信技術を切口にする展開に加えて、さまざまな分野の記事を手掛ける。マイナビニュースに加えて「軍事研究」「丸」「Jwings」「エアワールド」「新幹線EX」などに寄稿しているほか、最新刊「現代ミリタリー・ロジスティクス入門」(潮書房光人社)がある。
2014年10月20日●「トルネオロボ」最大の特徴は?東芝が9月に発売したロボット掃除機の新商品「TORNEO ROBO(トルネオロボ)」。既に販売されている他社製品を徹底的に研究し、満を持して発売されたロボット掃除機を試用して、特徴や使い勝手などの印象をレビューしてみたい。○"いいとこ取り"した新製品先行機種を研究して開発されたと謳うだけに、確かにいろいろな製品を"いいとこ取り"し、取捨選択が図られた製品という印象だ。まず"いいとこ取り"の1つ目として挙げられるのは大きさ。多くの他社製品が高さ10cmを基準に設計されているのに対し、トルネオロボは高さ8.7cmとわずかに低い。厳密に高さを測ったことはなかったが、確かに他社製品では入り込めなかった家具の下にも入り込んで掃除をしてくれた。一方、トルネオロボの直径に関しては35cm。箱から出して初めて目にした時は大きく感じたのだが、スペックを確認したところ、ルンバ最上位の800シリーズのほうが直径35.3cmとほんのわずかに大きかった。おそらく高さが低いから直径が大きく見えてしまうだけのようである。ただし、充電台に関しては明らかに大きい。特にACアダプターと充電台を一体化して設置スペースが大幅に改善されたルンバの800シリーズに比べると、設置場所をかなり選ぶことになる。しかし、この大きな充電台にはちゃんと意味がある。というのも、この大きさはトルネオロボ最大の特徴ともいえる機能に起因しているのだ。それは、本体が部屋をまわって集めてきたゴミを、充電台に備えられた"もう1つ"の掃除機で吸い取ってしまうというもの。メーカーによると、1回の掃除ごとに本体内のゴミを自動で空にできるため、毎回ゴミを捨てなくても吸引力を低下させずに掃除ができるとのことだ。吸引力をどれだけ維持できるかは使い続けてみなければ実感できないが、他のロボット掃除機でゴミ捨てをしばらく怠ってしまうと、確かに掃除の際の吸い残しが多くなると感じる。もちろん、マメにお手入れする必要はあるが、ゴミ捨てを何回か忘れたり怠っても勝手に本体のダストボックスが空になってくれるというのはありがたい機能だ。掃除とゴミ捨てを自動で行ってくれるのも"いいとこ取り"な機能の一つだろう。部屋の隅や家具の足元などのゴミをかき出す働きをするサイドブラシは本体前方に2個搭載している。他のロボット掃除機に比べると毛足が長めで、物体にぶつかっても柔らかくしなる。そのため、すき間にも入り込んでゴミをかき出してくれるのだ。また、サイドブラシは本体に直に取り付けられているのではなく、バンパー上の部品に取り付けられているという点も特徴的だ。壁などに当たると、ブラシごと内側に少し引っ込む仕組みになっているため、よりフィットして角の奥のゴミまでかき集められる。メインブラシは1本でゴミをかき集める。一般的なキャニスター型の掃除機ヘッドに多い柔らかい毛素材で、床を傷つけにくい。また、床に合わせて上下に動くので、凹凸のある床面でもすき間を作らず密着しやすい構造となっている。またもや"いいとこ取り"していると感じたのは、障害物を避けるための多数のセンサー類を搭載しているところ。本体前方に障害物を検知するための超音波センサーと赤外線センサーをそれぞれ設置。裏面には段差センサーを前方に3カ所、後方に2カ所搭載し、障害物や段差を回避する精度は確かに高いと感じた。実際、障害物の回避だけでなく、センサーで検知した障害物や壁、隅の情報に基づき、70以上の行動パターンから選択して掃除を行う"Smart Brain(スマートブレイン)"というシステムによって、適切な運転が行われる。●ゴミ捨てが月イチで済むのは本当にラク?実際に動作させて優秀だと感じたのは、障害物にぶつかると内側に引っ込むサイドブラシの仕組みだ。ごくわずかな動きではあるものの、この仕組みによってサイドブラシが壁際や家具の足元にフィットしてゴミをかき出すことができる。また、"マナーモード"設定も便利。夜間など騒音に配慮が必要な時でも動作音を控えめにして運転できる。標準の運転モードでの動作音は約54dBだが、マナーモードでは約52dBに抑えられる。リモコンでの遠隔操作も可能だが、手動モードでラジコンのように任意で本体を動かしたい時の操作性が非常に直感的で思い通りに動かせるのもストレスが少なかった。反面、弱点だと感じたのは段差を乗り越える能力。スペック上は2cmまでの段差に対応するとなっており、確かに他製品に比べても段差に強いと感じた。しかしそれが裏目に出てしまい、扇風機などのけっこうな段差のある家具にまで上って行って、エラーを起こして止まっていることが度々あった。また、ケーブルの巻き込みへの対応も若干弱いという印象だ。本体の側面にはカメラを内蔵し、無線LAN接続による通信機能も備えている。これにより外出先からでもスマートフォンなどで部屋の様子の確認などができるが、利用するには東芝の有料クラウドサービス「フェミニティ倶楽部」への入会と別売のアクセサリ「東芝ホームゲートウェイ」が必要。便利だが、ロボット掃除機単体やスマホ単体では使えないので、誰もが恩恵を受けられる機能ではない。全体的な評価としては、やはりメンテナンスの頻度の少なさがポイント。毎回のゴミ捨ての手間がかからないのは、忙しい人にとってありがたい。ダストボックスは、本体側も充電台側もどちらも水洗いもできる。またフィルター類も非常に目が細かく、手入れの時に微細な粉じんが付着しているのが確認でき、排気もクリーンなのだと実感する。1週間ほど毎日使用していたが、サイドブラシへの髪の毛の絡まりがなかった点にも驚いた。筆者宅では、トルネオロボが段差に強いゆえに、乗り越えて欲しくない家具や家電製品の上まで突進してしまい、途中でエラーを起こして停止しているケースがしばしばあり、タイマー設定で不在時に稼動する際にはネックだった。しかし、カーペットやラグ、部屋の敷居などで段差が懸念される住居では頼もしく働いてくれるはず。また、少しでも静かに清掃してほしい人にもオススメしたい一台だ。
2014年10月06日ボーイングは現地時間の10月2日、737型機の月間製造機数を2018年に52機に増加することを発表。この決定は市場の需要に応えるもので、増産が開始されると737型機の年間製造機数は620機を超え、プログラム史上最多となる。○2017年には47機に増加なお、737型機は現在、シアトル近郊のレントン工場にて月産42機のペースで製造されているが、2017年には47機に増加することが既に決定している。航空機市場では単通路機の需要増が継続すると予想されており、ボーイングの「2014年度最新市場予測」では、2033年までの20年間で25,000機以上(金額ベースで2兆5,600億ドル)の新造機が必要と予測している。優れた効率性と信頼性を有するボーイング737型機ファミリーは史上最高の販売実績を誇る民間航空機で、6,800機超の次世代737型機、2,200機超の737 MAXを含め、今日までに累計で266社より1万2,100機以上の受注を獲得している。なお、現時点での737型機の受注残は4,000機以上となっている。
2014年10月03日三菱航空機(MRJ)は9月29日、米イースタン航空と次世代リージョナルジェット機「MRJ90」の40機の購入(確定20機、購入権20機)で正式契約を締結したと発表した。両社は、7月に英国で開催されたファンボロー・エアショー2014で購入に関する覚書を締結しており、9月22日に正式契約に至った。イースタン航空への納入は、2019年に開始する予定。MRJはこれまでに、全日本空輸(ANA)から25機(確定15機、オプション10機)、米トランス・ステーツ・ホールディングスから100機(確定50機、オプション50機)、米スカイウェストから200機(確定100機、オプション100機)、ミャンマーのエア・マンダレイから10機(確定6機、購入権4機)を受注しており、今回の契約を含めるて合計375機(確定191機、オプション160機、購入権24機)となった。また、これらの受注に加えて、JALグループと32機(確定)の導入で基本合意している。
2014年09月29日●カーペットメーカーが作る掃除機コーボルトジャパンは10月1日、独フォアベルクの窓用クリーナー「VG100」を発売する。それに先駆けて9月下旬、東京都・代官山にある同社ショールームにて「VG100」の製品説明会および体験会を開催した。説明会には独フォアベルクの販売代理店であるコーボルトジャパン 代表取締役のアントン・ヤッチ氏も登壇。本稿では、デモの様子も交えつつ説明会のレポートをお届けする。○もともとはカーペットのメーカーはじめに、アントン・ヤッチ氏からフォアベルクについての説明があった。フォアベルクは1883年にドイツで、カーペットのメーカーとして創業。キレイに掃除することでカーペットを長く使ってほしい、という思いから、同社初となる電気掃除機「コーボルト(Kobold)」を1930年に開発した。床を知り尽くしているカーペットメーカーが作った掃除機は、当時好評を博したという。ちなみに「コーボルト(Kobold)」とは、ドイツに伝わる妖精のこと。家事の手伝いをしてくれるらしい。フォアベルクが新製品をリリースするのは、ユーザーによりよい製品を提供できる時のみ。そのため、モデルチェンジや新製品発表は頻繁に行わない。だからこそ、ユーザーの信頼を得て、期待を持ってもらうことが可能なのだ、とアントン・ヤッチ氏は語った。そんなフォアベルクはこれまでに、スティック型のクリーナー、ハンディクリーナー、ロボット掃除機も発売している。製品ラインナップだけ見れば掃除機メーカーという印象だが、フォアベルクが提供したいのは、家の至る所をメンテナンスできる"ホームケアシステム"だという。次ページでは、「VG100」で行った窓掃除の様子をレポートする。●ひと拭きで水拭きと乾拭きが完了○上から下へスライドさせるだけで窓ピカピカ"ホームケアシステム"の一環としてフォアベルクが提供するのが、10月1日に発売する窓用クリーナー「VG100」だ。「VG100」の製品説明とデモを行ったのは、同社 マーケティングマネージャー 山根歩氏。「VG100」は窓にクリーナーを押し付けるようにして、上から下へとスライドさせるだけで水拭きと乾拭きが同時に行える。付属の洗浄液を希釈して本体にセットすれば、マイクロファイバーのシートに洗浄液が染み込んで準備が完了。あとはスイッチを入れて窓をなぞるだけで窓掃除を行える。1度で20平方メートルの掃除が可能とのこと。窓ガラスだけでなく、鏡などにも使用可能だ。「いかに窓をキレイにできるのか? 」を実証するために、体験会では水性絵の具によってベタベタと、擬似的な汚れが至る所に付けられた。ちなみに、小さい子どもが窓ガラスなどに水性絵の具で落書きをするのは、ドイツではよくある遊びだそうだ(しかも親公認!)。筆者も窓掃除にトライしてみた。スイッチを入れて、窓に押し当てて上から下にすーっとなぞると、みるみるうちに汚れが落ちていく! しかも掃除し終わった箇所を触ってみると、すでに乾燥しているのだ。汚水まで吸い取る、とは説明で聞いていたが、実際に窓が乾燥しているのを目の当たりにするとちょっとびっくり。雑巾を使った窓掃除の乾拭きはめんどくさいうえに、雑巾のケバケバした繊維が窓にへばりついてしまう。ラクになるうえに窓掃除のクオリティも上がるとは、なかなか大したものだな、と感心した。特に年末の大掃除で大活躍する予感。理想をいえば、もう少し吸引力があると、ひと拭きでさらにキレイになると感じた。というのも、窓のいちばん下まで到達した際に吸い残しがちょっぴり液ダレしてしまうのだ。手首をひねらせるようにすれば、ワイパーで汚水をきっちりと吸い取れるが、慣れとコツが必要とのこと。液ダレしてしまうのは筆者が不器用なせいだったのか……。○ショールームにはロボット掃除機もショールームには、ホームケアシステム「コーボルト VK150」、ロボット掃除機「コーボルト VR100」、ハンディクリーナー「コーボルト VC100S」も展示されている。今回筆者が訪れたのは代官山のショールームだが、札幌、福岡、神戸にもショールームがある(函館には直営ショップがある)。VK150はアレルギー対策に特化しており、3層のHEPAフィルターで、吸い込んだゴミを逃がさない構造となっている。VR100は「D」型の形状がポイント。D型形状によってブラシ部分が幅広になり、一度に多くのゴミをかき取れる。パソコンと接続して、アップデートできるので、「たとえ新機種が出ても悔しい思いをしない」(担当者)とのこと。VC100Sは、充電時でもインテリアになるようなデザインのハンディクリーナーだ。どの製品も、掃除用品を"しまう"ことなくインテリアとして飾っておけるようなデザインを目指して設計されたという。特に筆者が「いいな」と感じたのはハンディクリーナー。スリムで置き場所に困らないうえに、机上にあっても違和感がないシンプルなデザインなのが気に入った。
2014年09月26日三菱航空機は米国のイースタン航空と次世代リージョナルジェット機「MRJ90」の40機の購入(確定20機、購入権20機※)で正式契約を締結した。両社は7月に英国で開催されたファンボロー・エアショー2014で購入に関する覚書を締結しており、9月22日に正式契約に至った。○納入は2019年に開始予定イースタン航空への納入は、2019年に開始する予定。イースタン航空社長兼CEOのエドワード・J・ウェーゲル氏は、「MRJはクラス最高の運航経済性、客室快適性、そして手荷物の収納性を誇る次世代リージョナルジェット機です。MRJが2019年以降、イースタン航空の機材に加わることを大変うれしく思います。当社では同機をイースタン・ウィスパージェット(Eastern Whisperjet)と呼称する予定です」とコメントしている。また、三菱航空機社長の川井昭陽氏によると、MRJの開発は順調に進んでいるという。「最先端の空力設計と画期的なエンジンの組み合わせは、大幅な燃費低減と騒音・排ガスの削減を実現し、将来的にはエアラインの競争力と収益力に貢献できると確信しています」と、川井氏は話している。MRJはこれまでに、ANAから25機(確定15機、オプション10機)、米トランス・ステーツ・ホールディングス社から100機(確定50機、オプション50機)、米スカイウェスト社から200 機(確定100機、オプション100機)、ミャンマーのエア・マンダレイ社から10機(確定6機、購入権4機)を受注。これまでの合計受注機数は335機(確定171機、オプション160機、購入権4機)だったが、今回の契約を含めると375機(確定191機、オプション160機、購入権24 機)となる。なお、これらの受注に加えて、JALグループと32機(確定)の導入で基本合意している。※製造スロットの確保はないが、特定の期間内に確定した発注条件と同条件で航空機を購入できる権利
2014年09月26日米Neato Roboticsの日本法人であるネイト ロボティクスは26日、ロボット掃除機「ネイト Botvac(ボットバック)」シリーズを日本でも発売すると発表した。ビックカメラ、コジマの各店舗およびオンラインストアで10月4日より販売する。販売予定価格は「Botvac 85」が税別64,800円、「Botvac 75」が税別59,800円だ。Neato Roboticsは、米国におけるロボット掃除機市場でシェアNo.2を誇るメーカー。このたびの「Botvac」シリーズ発売で、日本に初めて進出することとなる。「Botvac」シリーズは、D型ボディの前方に幅276mmのワイドブラシを配置したロボット掃除機。部屋の角を掃除するのに適している。「Botvac 85」と「Botvac 75」は、レーザー技術「SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)」を活用した人工知能「Botvision」を採用。室内の形状や家具のレイアウトを検知して、部屋の壁際から約1cmの距離を保ちながら規則正しく掃除を行う。部屋の掃除を終えると隣の部屋を自動で認識して隣の部屋も掃除してくれる「マルチクリーニング」機能、毎日指定時刻に掃除してくれる「オートスケジュール」機能、掃除途中に充電が切れても自動で充電台に戻ったうえで充電完了後に中断箇所から掃除を再開する「自動再開」機能を備えている。自動再開機能では最高3回まで連続で掃除し、最大126畳の掃除が可能だ。サイズはW33.5×D32.1×H10cm、重量は4.1kg(バッテリー含む)、ダスト容量は0.7L。120~180分でフル充電され、1回につき60~90分の掃除が行える。「Botvac 85」にはアレルゲンカット高性能フィルター×3個、2重らせんコンボブラシ、シリコンブレードブラシが付属。「Botvac 75」にはアレルゲンカット高性能フィルター×2個、シリコンブレードブラシが付属する。カラーは「Botvac 85」がホワイト&ラグナブルー、「Botvac 75」がホワイト&ブライトライムグリーン。
2014年09月26日ダイソンは21日、「快適、夏のしごと場! with Dyson Coolファン」キャンペーンを開始した。モニターとして使用感などを報告することを条件に、全国100カ所の「しごと場」にDyson Coolファンを無料で提供する。募集期間は5月21日から5月末まで。最大100カ所の「しごと場」を対象に、Dyson Coolファン「AM06 テーブルファン」または「AM07 タワーファン」のいずれか1モデルを提供する。返却の必要はない。応募は、まず「DysonPR.Japan@dyson.com」にメールを送る。送信したメールアドレス宛に応募用紙が送られてくるので、応募理由などの必要事項を記入し提出する。事例としてダイソンのFacebookページに製品使用中の写真、製品の使用感などのコメントを掲載できることが応募の条件となっている。職場の規模や業種は問わず、働く環境であれば応募可能だ。
2014年05月23日シャープは14日、サイクロン式のスティック型コードレス掃除機「FREED(フリード) EC-SX200」を発表した。床に合わせて吸じん力とブラシの回転数を自動でコントロールするコードレス掃除機。発売は5月下旬。価格はオープンで、市場想定価格は税別55,000円前後。FREEDは、じゅうたんやフローリング、たたみなどの床を見分けて吸じん力とブラシ回転を自動で切り替えるモードを搭載。ブラシ回転の自動コントロールはFREEDで初めて実現されたという。充電はバッテリーを取り外して専用充電器で行う。充電するために掃除機をコンセント付近に置く必要がなく、掃除機の置き場所を選ばない。FREEDは新開発のモーターユニットである小型SRモーターを採用している。モーターユニットの重さは約280gで、2013年に発売されたコードレス掃除機「EC-DX100」のモーターに比べて60%軽くなった。本体の重量は約1.5kgで、パイプ、ヘッドを装着した状態で約2.2kgと、軽量化を実現した。ごみ捨てはダストカップを本体から外して行う。フィルターの目詰まりはフィルターのツマミを回せば手入れできる。ダスト容量は200ml。ダストカップは掃除ごとのこまめなごみ捨てを想定し、捨てやすさに重点を置いて作られたという。サイズはW218×D199×H1,003mm。バッテリーの充電時間は約80分で、フル充電状態での連続運転時間は自動モードで約10~20分、強モードで約8分となっている。満充放電は約1,100回行える。カラーはゴールド、レッド、ブルーの全3色。本体にはバッテリー、充電器、スタンド用フック、ベンリブラシ、すき間ノズルが付属する。別売で予備バッテリー、スタンド台、2WAYベンリヘッドも用意されている。
2014年05月14日パナソニックは4月25日、紙パック式掃除機「MC-PA34G」と「MC-PA24G」を発表した。発売は6月20日で、価格はオープンとなっている。推定市場価格はMC-PA34Gが52,000円前後で、MC-PA24Gが43,000円前後(いずれも税別)。使用していないときでも、押入れなどに収納せず生活スペースにそのまま置けるよう配慮されたデザインの掃除機。MC-PA34Gは、パナソニックのデザイナーと「EZURA DESIGN」のアートディレクター恵面奈津子氏とのコラボにより、「日本の女性に響くプレミアム感」をコンセプトにデザインされたモデルだ。カラーバリエーションは、フラワーホワイトとピンクシャンパンの2色が用意されている。MC-PA24Gはパナソニックによるデザインで、カラーはメタリックシルバーの1色。MC-PA34Gでは、掃除機の本体部分のパーツに「3Dインモールド成形」を採用。インモールド成形は、成形と加飾を同時に行うもので、塗装では表現しにくいデザインを実現可能だ。かつては、これが行えるのは平面的なパーツに限られてきた。3Dインモールド成形は、「高伸縮フィルム」を使用して、曲面を持つパーツにも加飾成形を行うもの。パナソニックでは2011年より3Dインモールド成形を取り入れてきているが、大型パーツの全面に採用したのは今回が初。また、6月20日~8月31日の期間限定で、インテリアショップ「IDEE(イデー)」「ILLUMS(イルムス)」「LAZY SUSAN(レイジースーザン)」とパナソニックのコラボデザインモデル「MC-PD34G」も発売される。価格はオープンで、推定市場価格は54,000円前後(税別)。吸い込み仕事率は、MC-PA34GとMC-PD34Gが570~120Wで、MC-PA24Gが500~120W。ノズルは「パワフル自走ノズル」で、フローリング掃除の際に拭き効果がある「Y字ブラシ」と、絨毯の中に入り込んだごみをかき取る「毛先が球ブラシ」が採用されている。また、MC-PA34GとMC-PD34Gには、狭い場所などの掃除に便利なLEDナビライトも搭載している。本体サイズはW264×D383×H219mmで、本体の質量は3.9kg。
2014年04月25日シャープは3月25日、ロボット掃除機「COCOROBO(ココロボ)」シリーズの派生プロジェクトとして「プレミアムなCOCOROBO」プロジェクトを開始した。○「べ、べつに、あなたにほめてほしくて掃除したんじゃないんだからね」関連記事【レビュー】会話機能・スマホ連携・クラウドサービスなど全部入り - しゃべるロボット掃除機「ココロボ」最上位機種の「RX-V200」を使ってみたシャープでは同日、「SHARP Cloud Labs(シャープ・クラウド・ラボ)」を開設。同日より運用をしている。これは、大学や他企業、研究機関などと広く共同し、開発を行うことで多様なニーズに対応するクラウドサービスを開発しようというもの。社外のパートナー企業などから提案を受けたニーズや技術によって、トライアル版を開発し、特定ユーザーの体験による意見を反映することで、より良いサービス構築を目指すという。今回発表された「プレミアムなCOCOROBO」プロジェクトは、このSHARP Cloud Labsの一環として実施されるもの。シャープ独自の「ココロエンジン」をベースとして、ユーザーにより親しみやすく、楽しい機能を提供できないかを検討していくという。中でも、本モデルは「かわいらしい妹のようなロボット家電と暮らしたい」「魅力的な声のロボット家電と会話を楽しみたい」というユーザーニーズに応えられる家電製品は作れないかとの模索により誕生した特別なモデルとなっている。ユーザーが「掃除うまいね」と褒めると、「べ、べつに、あなたにほめてほしくて掃除したんじゃないんだからね」などと会話を楽しめるようになっている。会話例ユーザー「かわいい声だね」プレミアムなCOCOROBO「ありがとう。なんか照れちゃうなぁ♪」ユーザー「掃除うまいね」プレミアムなCOCOROBO「べ、べつに、あなたにほめてほしくて掃除したんじゃないんだからね」本モデル自体は非売品だが、ユーザーニーズの調査のためのトライアルテスト参加者を募って4月16日より1カ月間(5月15日まで)利用してもらうという。応募は3月31日から4月7日まで可能で、11名を募集する(応募者多数の場合は抽選)。詳細はシャープのWebサイトを参照のこと。
2014年03月25日世界最大級の掃除機メーカー・エレクトロラックスは2月13・14日にかけて、20代~40代の男女計600名を対象に、「お掃除に関する意識・実態調査」を実施した。○「ちょい掃除」はプライベートでもまめ今回の調査では、気付いた時にすぐに掃除をすることを「ちょい掃除」と表現している。まず、ちょい掃除をする人としない人を比較し、現在の仕事においての役職に違いがあるかを調べた。すると、役員クラスの役職に就く人数の割合は、ちょい掃除をする人(必ずする+ほぼするの計)は13人に1人だったのに対し、ちょい掃除をしない人(あまりしない+全くしない)は41人に1人という結果になった。また、ちょい掃除をしている人の90%が、仕事だけではなくプライベートにおける着信やメールにも、すぐに折り返しをしているということが分かった。次に、幸福感について調べたところ、ちょい掃除を「必ずする」人の幸福度は71.2%と平均値(64.7%)より多かった。ちょい掃除を「ほぼする」人は64.5%、「あまりしない」人は61.6%、「全くしない」人は51.0%と、ちょい掃除の徹底具合に比例して幸福度が変わっており、掃除を毎回行っている人ほど幸せだと感じることが多いようだ。○ダイエット成功率も高い次に、ちょい掃除をする人としない人のダイエット成功率を比べてみたところ、ちょい掃除を「必ずする」人のダイエット成功率は74.1%だった。一方、ちょい掃除を「あまりしない」人の成功率は44.9%で、ちょい掃除とダイエット成功率は比例していることが分かった。ちょい掃除派とちょい掃除しない派の性格の違いを調べたところ、ちょい掃除をする人は「行動力がある」「論的思考」「社交的」「瞬発力型」「まめ」である傾向がいずれも高いことがわかった。ちょい掃除をする人は、アクティブな性格と、論理的思考・まめさを兼ねそろえている人が多いようだ。
2014年03月11日あなたにはお部屋の「マイルール」というものが存在しますか?初めての一人暮らし、新築物件の住み始めなど、タイミングはそれぞれだと思いますが、引っ越しを機に生活習慣が変わり、新たなルールができた人もいるのではないでしょうか。そこで今回『マイナビ賃貸』では、「引っ越しを機にできたマイルールや私だけの習慣」についてアンケートを実施しました。■「家事」にまつわることがダントツ多し特に掃除が一番!Q.引っ越し後に住み始めてからできた「マイルール」「自分だけの習慣」について教えてください。約3割の人が「マイルール」や「自分だけの習慣」があると回答。具体的な内容を尋ねたところ、最も多かった回答は「掃除」の頻度や内容について。「はじめから汚れないように気をつける」という人も多くいました。・「とにかく床に物を置かない。おのずと綺麗でいられる」(27歳/男性/情報・IT)・「トイレの時、常に便座をおろして汚れないようにした」(30歳/男性/情報・IT)・「お風呂やトイレ、洗面所などは、使ったらその都度簡単に掃除する」(30歳/女性/医薬品・化粧品)・「それまで部屋を“片付けられない女”だったのに、自分の好きな家具などを買ってからは片付けが好きになり、掃除が趣味になった」(29歳/女性/団体・公益法人・官公庁)・「借りているという意識を忘れず、部屋をきれいに使う」(34歳/女性/ソフトウェア)みなさん借り始めのきれいな状態を維持したいという意識が強く、水まわりなどは特に気を遣っているようです。また、収納の都合から「物を増やさない」ように徹底しているという人が多数見られました。その他のおもしろかった、住み始めてからの「マイルール」「自分だけの習慣」・「外出用の服で布団に寝ないようにした(そのまま寝るなら座布団で)」(23歳/男性/その他)・「毎朝、毎夕に、広い大空を眺める習慣」(50歳以上/男性/情報・IT)・「植物が増えたので2日に一度は水をやって、窓辺に並べて日をたくさん当てている」(37歳/女性/マスコミ・広告)・「揚げ物をしない」(31歳/女性/電力・ガス・石油)・「隣に聞こえると恥ずかしいので、お風呂で歌を歌わなくなった」(31歳/女性/学校・教育関連)今回の調査で、全体の約3割の人は引っ越しを機に新たな習慣ができ、そのうち「掃除」に関することが最も多いことがわかりました。実家暮らしのときは、家族の誰かが掃除をしてくれていて、気にも留めていなかったことが、いざ一人暮らしを始めてみると相当気になるもの。せっかくなら部屋をきれいにしておくことを習慣化することで、借りたときの状態を維持し、退去時の敷金返還に備えられるといいですね。【アンケート対象】調査時期: 2013年10月18日~21日調査対象:マイナビニュース会員調査対象数:500人調査方法: 回答者限定ログイン式アンケート
2013年11月05日Amazon.co.jpでは、年末に手早く簡単に大掃除をするための便利グッズをそろえた「お掃除ストア」をオープンした。同ストアでは、トイレ・バス用品、キッチン用品をはじめ、様々な掃除グッズを多数そろえている。商品によっては、当日に届けられる商品もあるため、掃除はしたいが忙しくて準備ができない人におすすめとのこと。Amazon.co.jpの生活雑貨バイヤーによると、今冬は掃除の手間を徹底的に省いた商品や、1つで二役や三役をこなすグッズに人気が集まっているという。また、お掃除グッズ売れ筋ランキングも発表した。1位は浴室の湯垢(ゆあか)取りの「アカパックンお掃除革命(恵川商事)」、2位は洗濯グッズの「アカパックンお掃除革命洗濯用(恵川商事)」、3位は「網戸外さず洗える!お掃除ローラー(ハンディ・クラウン)」、4位は「あっちこっちおそうじ手袋(テイジン)」だった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月19日毎日の生活に役立つ情報をクイズ方式でお届けします。今日から暮らしに取り入れたくなりますよ。Q:掃除機の吸い込みモードを「強」にした方が良いのはどれでしょうか?A:フローリングB:畳C:カーペット(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答:C:カーペット解説:フローリングや畳は、吸い込みモードが弱でも強でも取れるゴミの量はほとんど変わりませんので弱がおすすめです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月11日2012年も残り少なくなってきました。部屋の大掃除はしたけれど、「今追っている恋、本当に必要?」「今一緒にいる人は、未来につながるの? 」と恋の大掃除はしていない! という人は多いのではないでしょうか? 恋愛はいろいろな形があるもの。居心地が良くて別れるのが不安…淋しいからつい会っちゃう…無理と分っていてもプライドが邪魔して切れない…など、恋のカタチは人それぞれ。それなら一度、自分の恋と向き合ってみてはいかが? 心の中の自分の気持や相手への想いを考えて。そしてだんだんマイナス思考になってしまう方は要注意。誰かのアドバイスを聞きたいけれど、12月は忙しくってなかなか友人にも会えない。そんな時は、占いがオススメ! 結婚、片思い、不倫、恋愛のカタチはさまざまだけど、あなたの気持ちに合った占いを選べば、何か助言が得られるかも。早速チェックして。◆なかなか結婚に進まない関係に終止符! これが最後の恋ですか? 【二人の全相性と辿る運命】恋愛・結婚・宿縁 一緒にいるけど、未来が見えない二人…このまま付き合っていても大丈夫なの? 小倉の母が二人の未来を辛口鑑定!! ◆友達以上恋人未満の関係を大掃除! いい加減、ハッキリして! “あの態度”の意味、私はあの人の「何」? あの人にとって、あなたの存在は? 二人の関係が曖昧なままの理由そして恋の最終的に迎える「結末」をお教えします。◆苦しい恋に終止符! 「もう限界! 苦しい恋、想い続けるべき? 」二人が迎える最後の関係。 夜も眠れないし食欲もでない…それほどあの人の事を考えてしまう。叶わない恋なら早めに終止符を打った方がいいと思いませんか? うちなーの母が二人が迎えるはっきり断言します。◆家族がいる人との恋に決着を! 「不倫の恋」特別占~あの人の本音、家庭の内情、結ばれる可能性。 必ず別れるから! もう少し待って…この言葉をずっと信じていませんか? 待っているだけの恋は終わり。あの人の本音を教えましょう。◆忘れられない恋の可能性! 【復活愛】未練、後悔、流した涙……また恋人同士に戻れますか? あの人も私との別れを後悔している? またあの人と恋人同士になれるでしょうか…。鏡リュウジが二人の愛について教えます。2013年、新たな気持ちでスタートするために、恋を見つめ直してみましょう。不要な恋を清算したら、素敵な新しい恋が訪れますよ。(ウーマンエキサイト占い編集部)
2012年12月05日海外の方が日本に来て、驚くことの1つに「自動販売機の多さ」があります。これほど街に自動販売機があふれている国はほかにありません。自動販売機について、富士電機株式会社 食品流通事業本部自販機事業部管理部の向出光男さんにお話を伺いました。富士電機さんは自動販売機の製造・販売の最大手メーカーです。■サンプル商品を液晶表示する最新機種!――最近、商品サンプルが実物ではなくて、液晶画面に表示されているという最新鋭の自販機が駅に設置されていますが、あれは富士電機さんの製品ですか?向出さん企画はJR東日本ウォータービジネスさんで、製造は弊社が行っています。――最初に駅で見た時はビックリしました。向出さんそうですね。インパクトありますよね。おかげさまでご好評を頂いております。■自動販売機の製造・販売は大阪万博から――自動販売機の製造、販売を始めようとしたきっかけは何だったのでしょうか。向出さん1969年の牛乳自動販売機が弊社の第1号機です。さらに、翌1970年の大阪万博にカップ式コーヒーの自動販売機を230台設置し、設置・メンテナンスの運営ノウハウを蓄積しました。――なぜ自販機だったんですか?向出さんそれまで弊社の三重工場では家電製品を中心に製造・販売していたのですが、新規事業を考えていました。その時に「自動販売機」が俎上(そじょう)に上がったんですね。大阪万博の開催は弊社にいい機会を与えてくれたわけです。――現在、自動販売機の設置からメンテナンスまで、富士電機さんで全部やっているのですか?向出さん設置やメンテナンスはいろいろな飲料メーカーさんやオペレーターさんも手がけていますが、弊社としても、自動販売機の企画、設計から製造、設置、メンテナンスまで一貫したサポート体制を整えています。■自動販売機は年間約30万台も!――自動販売機は年間何台ぐらい製造・販売していますか?向出さん直近では業界全体で年間約30万台です。――この数字は年々増えているんでしょうか?向出さんいえ、ここのところ微減傾向が続いています。最近の動向として生産台数が最も多かったのは2004年~2005年です。――なるほど。微減傾向にはどういう理由があるのでしょうか?向出さんまず新しく自販機を設置する場所が少なくなってきているということです。既存の自販機の置き換え需要がほとんどという状況になっていますので。――海外へ輸出したりはしないのでしょうか。向出さんもちろん海外でも使っていただいております。――どういった国ですか?向出さん弊社で言うとアジア地区が中心となります。――海外ならではの工夫などはされますか?向出さん国や地域により言語やお金、電源に加え、販売商品もがちがいますので、それぞれの対応により仕様が異なります。また、それぞれの飲料メーカーさんによって仕様の要求が異なってきますので対応する必要があります。――マスプロダクション(大量生産物)っぽいのに、受注生産のような製品なんですね。向出さんそうですね。ちゃんと冷たい飲料や温かい飲料を確実に販売するといった基本機能は同じですが、例えば、変わった形状のペットボトルを販売するための対応など工夫が必要です。当然、お客さまのブランドデザインの対応が必要です。■ペットボトルを販売するのは難しかった!――自動販売機の技術的な革新について教えてください。これはエポックメイキングだったな、という技術はありましたか?向出さんそうですね。まず「ペットボトル」でしょうか。これを販売できるようにするのは大変に難しかったですね。――えっ、そうなんですか?向出さんペットボトルは従来の缶に比べて格段に柔らかい物です。これ(500ml)を30本、縦に積んだらその重さは15kg以上になります。この重量に一番下のペットボトルが耐えられるようにしなければなりませんでした。柔らかい物を販売するってとても難しいことなんですよ。みなさんがお気づきにならないところで技術者が苦労しています(笑)。地味な基礎技術の積み上げが現在の自動販売機を実現しています。■とにかく省電力の工夫をしなくては!――なるほど。近年ではどんな技術革新がありましたか?向出さんやはりエコですね。1990年代から省エネ自販機の開発に取り組んでいますが、2002年に省エネ法の特定機種に指定されて以来、さらに技術開発を積極的に進めています。「2005年度を基準に、2012年度までに使用電力を37%削減」というのが業界の目標でしたが、2011年度に39.9%を達成しました。――それはスゴイですが、どんな仕組みで実現しているんですか?向出さん例えば2008年度に導入した「ヒートポンプ機能」です。冷却時に発生する排熱を、温める機能に利用します。このヒートポンプ機能で、大幅な省エネを実現できました。――ほかにはどんな機能が追加されていますか?向出さん「ピークカット」という機能があります。全国で消費電力の多い時期(7-9月の13時-16時)に冷却機能を使わないようにします。――自動販売機も頑張ってるんですねえ。向出さんそうですね、頑張ってますよ(笑)。やはり東日本大震災後の電力不足は大きな影響を与えました。業界的にも省電力は焦眉(しょうび)の急でした。■日本人は自動販売機が好き!?――日本でこれだけ自販機が普及しているのはどういう理由でしょうか。向出さん犯罪の少ないことが大きな要因でしょうね。海外の方が驚くのは、どうして日本では自動販売機は壊されないのかということです。日本では自販機の事故に遭う率はもともととても低かったですが、最近また低くなっています。――なぜでしょうか。向出さん業界の取り組みとして機械の防盗性能が向上しているのも一つの要因ですが、自販機の中に大金を置くことが少なくなっているということも大きいと思います。電子マネーの普及で実際に現金を出して物を買わなくていいようになっています。この傾向はますます強まるでしょう。――海外の方が見ると、日本の自販機の多機能さ、その進化に驚くようですが。向出さん恐らくですが、日本人は自動販売機が好きなんだと思います(笑)。人間の作業を機械に代替すること、そういった機械を作ること、その機械を使うこと、日本人はみんな好きなんじゃないでしょうか。好きだからこそこれほど普及しているんだと思います。――自販機の製造・販売の仕事をしていて楽しいことは何ですか?向出さん自分たちが企画を立て、製造した機械が日本全国で使われるということです。弊社の名前が一般の方々に知られることはあまりないかもしれませんが、それでも誇らしい気持ちになりますよ。今回の取材で、自動販売機は私たちの知らないところでコツコツと進化を続けていることがよくわかりました。みなさんは自動販売機を頻繁に利用しますか?(高橋モータース@dcp)
2012年12月02日「お掃除のプロ」たちを組織しているハウス・オフィスクリーニング協会は、「イケメンお掃除隊」の派遣サービスの申し込みを11月12日より開始する。「イケメンお掃除隊」のメンバーは5カ月におよぶ掃除研修を間もなく終え、「お掃除のプロ」として本格デビューする。換気扇や水回りなど、自分ではなかなか手の届かない箇所や、手に負えない汚れた箇所にも対応。スケジュール次第では、お気に入りの”イケメン”を指名することも可能だ。派遣エリアは、首都圏のみ。サービスメニューは、キッチンクリーニング・浴室クリーニングともに、29,800円。「イケメンお掃除隊」のメンバーは、ハウスクリーニングのイメージアップのために、今年6月に100人以上の候補者の中から選ばれ結成。明るくさわやかな青年を起用することで、ハウスクリーニングのスタッフ全体のイメージアップを図るとともに、プロの技術への興味換気を狙っているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月08日ダイソンはこの冬も、全国の家電量販店を中心とした小売店・約1,600店舗にて、温風と冷風の両方が出るファンヒーター「Dyson Hot + Cool(ダイソン ホット アンド クール) AM04 ファンヒーター」の販売を開始した。従来のファンヒーターは、暖気が上方に上がりやすく、部屋全体が均一に暖まりにくい傾向があったという。同商品は、同社の特許技術「AirMultiplier(エアマルチプライアー)テクノロジー」により、周囲の空気を巻き込み、吸い込んだ空気の6倍の風量を生み出す。さらに正確な温度コントロールで、遠くまで暖気を届け、部屋全体をより早く、均一に暖めるとのこと。また、ガスファンヒーターや石油ストーブのように可燃性の燃料を使用しないため、排気ガスやヒーター特有の臭いを発生せず、空気も汚さないという。重量は2.42kgと軽量。回転する羽根や露出した発熱体がなく、手入れも簡単。転倒時自動停止機能を搭載し、安全への配慮もなされている、などの特徴を備えている。涼風モードでも使用できるため、冬場はファンヒーターとして、夏場は扇風機として一年中使用可能だ。カラーはアイアン/サテンブルーとホワイト/シルバー。価格は5万7,000円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月02日パナソニック アプライアンスマーケティング ジャパン本部は12月10日、「スティック式掃除機MC-SU3100G」を発売する。同社によれば、スティック式掃除機は、気になったときにすぐ掃除ができる手軽さと、置き場所をとらないコンパクトさで根強い需要がある一方で、ユーザーからは、キャニスター式に比べ「操作が重く感じる」「強いパワーが持続しない」などの不満の声も聞かれるという。また、使用しないときも、収納せずに部屋に出しておくことが多いため、高いデザイン性も求められている。同製品は、直立式縦型のアップライト型が主流のイギリスで先行発売し、操作のしやすさが好評の軽走アシスト「ワイドイオンパワフルノズル」「ビッグローラー」を搭載した。アルミ製「スポッとハンドル」など、スタイリッシュでインテリアに映えるデザインも踏襲、さらにメタリック塗装を追加で施し、仕上がりにこだわったという。また、機能は日本の住宅環境を研究し適合化した。遠心分離方式「パワープレスサイクロン」を採用し、パワーを99%以上持続。ゴミ捨ても簡単にできるなど、さらなる使い勝手の向上を図り、機能性とデザイン性の両立を目指した。同製品の限定50台のモニター販売を、11月8日17時から11月27日13時まで、パナソニックコンシューマーマーケティングが運営するショッピングサイト「PanaSense(パナセンス)」において行う。価格はオープン。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月29日外国人が日本に来て驚くものに、街中に設置されている「自動販売機」があります。中に「当たり」が出るくじ付きの自販機があると知るとさらにビックリ。自販機を多機能にしていくのは日本だけのようです(笑)。世界でもほかに類を見ない、この「くじ付き自販機」。どのくらいの人が当たりを出したことがあるのでしょうか? 調べてみました。調査期間:2012/6/27~2012/6/30アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■あなたはジュースの自動販売機で当たりを出したことがありますか?はい18.9%いいえ81.1%なんと約2割の人が自販機で当たりを出したことがあります!どんなジュースを買った時に当たったか、当たりで出たもう1本ジュースをどうしたかを聞いてみました。■コーラ●当たった1本は?:勝手にジュースが出てきたので、選ぶ余地無しだった。特に飲みたいジュースではなかったので、一緒にいた人にあげた。(神奈川県/女性/28歳)コーラを買ってくじに当たったという人が一番多かったです。■コーヒー●当たった1本は?:次の購入客に譲った。(大阪府/男性/38歳)次に多かったのは「コーヒー」を買って当たったという人。周りにいた人にあげたというのも多く挙げられた回答です。その時近くにいた人はラッキーですね。■ダイドードリンコの自販機で当たりました。缶入りデミタスコーヒーです。●当たった1本は?:その場で飲んだ。(神奈川県/男性/56歳)「当たっても1本で満腹。もう1本はどうしよう」という場合もあります。最初に購入したのでデミタスサイズで良かったかも?■ジョージアのコーヒー●当たった1本は?:もう1本ではなく、おまけが付いてきた。藤原紀香の万歩計。(埼玉県/男性/36歳)当たりくじ付きの自販機はこういうことがあるのでイイですね。■『ピコー』という紅茶が昔ありましたが、その紅茶を購入した後ですね。●当たった1本は?:持ち帰って冷蔵庫に入れて後日飲みました。(茨城県/男性/29歳)かばんなどがあって持って帰れる時はいいのですが、手ぶらで当たって、1本でおなか一杯の時は困りますな。缶ジュース1本だけ持って歩くというのもヘンですし。■ラムネ●当たった1本は?:ちょうど飲み物を欲しがっている上司がいたので差し上げた。(奈良県/女性/24歳)上司もラッキーでした(笑)。■メロンクリームソーダ●当たった1本は?:家族にあげた。(山形県/男性/46歳)クリームソーダは人気製品のようです。確かに無性に飲みたくなる時があります!■ポンジュース●当たった1本は?:冷蔵庫に入れておいて次の日飲んだ。(神奈川県/女性/22歳)ポンジュースは珍しい。ポンジュースで当たった! というのはこの人だけでした。■お茶●当たった1本は?:当たったけど、30秒以内にボタンを押さなくてはならず、迷ってるうちにタイムオーバーになってしまった。(東京都/女性/25歳)時間制限のある「くじ付き自販機」があるんですね。迷っているうちにタイムオーバーなんて切ないですね。■オレンジジュース●当たった1本は?:慌ててしまって適当に押したら牛乳を出してしまった。飲めないのに……(笑)。(東京都/女性/21歳)これは残念。しかし「おしるこ」よりは良かったかもしれません。しかし2割の人が「自販機で当たったことがある」というのはちょっと驚きです。かなり高確率なのではないでしょうか。あなたはくじ付き自販機で当たりを出したことありますか?(高橋モータース@dcp)
2012年10月24日総合家電メーカーのシャープは、プラズマクラスターサイクロン掃除機「EC-WX310」と「EC-VX310」を、9月13日に発売する。価格はともにオープン(市場想定価格は「EC-WX310」が90,000円前後、「EC-VX310」が75,000円前後)。「EC-WX310」は、吸引風量が従来比約5倍(同社従来機との比較)の高性能ファンモーターと、高集じんプリーツフィルターを内蔵した「空間清浄ユニット」を本体上部に搭載。床の掃除中に部屋の空間に舞い上がる微細なホコリまで強力に吸い込むので、窓を閉めたまま掃除ができる。ULPA&HEPAクリーンフィルターで、床面から吸い込んだ0.3マイクロメートル以上の微細なホコリも99.99%以上キャッチして浄化。さらに、クリーン排気に乗せて「高濃度プラズマクラスター7000」を室内に放出する。また、モーターや吸込口・排気口などの騒音を抑える独自の「ハイブリッドサイレンサーシステム」により、業界最小の運転音を実現した。夜間でも、周囲を気にせず掃除できる。さらに、「ネコの舌」の形状を応用し、ザラついた表面で繊維ごみを固めやすくするスクリューで、ごみを吸い込みながら圧縮する新「スクリュープレスシステム」も搭載されている。カラーは「EC-WX310」がG(グリーン系)、D(オレンジ系)と、「EC-VX310」がR(レッド系)、N(ゴールド系)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月30日電機メーカーおよび総合家電メーカーのパナソニック アプライアンスマーケティング ジャパン本部は、家庭用サイクロン式掃除機「MC-SSシリーズ」を9月25日より発売する。価格はオープン。参考価格は「MC-SS520GX」が90,000円前後、「MC-SS320GX」が80,000円前後、「MC-SS220G」が70,000円前後。同製品では、独自の「ダブル反転気流」と「ULPAフィルター」を新しく採用している。「ダブル反転気流」はゴミと空気を分離し、フィルターの目詰まりを軽減。ダストボックス内メタルメッシュシリンダーの外側と内側に、それぞれ反転する気流を生み出すことでチリの侵入を防ぐという。その後、「逃がさんフィルター」で目に見えないチリをキャッチし、「ULPAフィルター」で0.3マイクロメートル以上の小さなゴミを約99.999%キャッチする。また、ノズルには「LEDナビライト」を搭載。これまで見えにくかったゴミもライトで照らし取り残しを防ぐ。そのほか、目に見えないハウスダストを検知する「ハウスダスト発見センサー」や、「アイドリングオフ」機能を搭載した「エコナビ」、部屋の空気をクリーンにする「ナノイー」(MC-SS520GX・MC-SS320GXのみ)が搭載されている。■カラー・MC-SS520GX:プレミアムレッド(-R)・MC-SS320GX:メタリックピンク(-P)、シャイニーシルバー(-S)・MC-SS220G:メタリックブルー(-A)、シャイニーシルバー(-S)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月07日パナソニックはマンション暮らしに使いやすい、コンパクトタイプのサイクロン式掃除機「プチサイクロン」を8月25日より発売する。コンパクト設計ながら、強力パワーが99%以上持続するという。同製品は同社従来品MC-SS310GXと比べて本体重量約45%、底面積約34%の小型・軽量化を実現。本体の重心とキャスターの位置を近づけたため、引き回しがしやすく段差の乗り越しや家具の隙間のすり抜けも簡単になった。さらに、ゴミの進入を抑制するためにメッシュフィルターの穴径を小さくし、パワープレスサイクロンの特長でもある強力パワーを99%以上持続する。ゴミ捨てはワンタッチ、フィルター掃除も回転グリップの採用で手軽に行える。また、本体のサイレンサー構造により、吸気音・モーター音・排気音を低減し、さらにモーターのファンを9枚にすることで高周波音を抑えた。夜の掃除機がけに配慮するため、フローリングでの走行音を抑えるソフトキャスターを採用している。さらにフローリングの 「菌までふき掃除」機能と「ゴミ発見センサー」で、目に見えないサイズのゴミや菌までしっかり掃除できる。MC-SR20Gシリーズには、今年4月に発売した紙パック式掃除機MC-PAシリーズで好評の「LEDナビライト」を搭載。床にLEDの光を当て、ゴミを浮き上がらせて見せることで、掃除機のかけ残し箇所が分かり、ゴミの取り残しを防げるという。部屋の隅や階段などの掃除に適しているとのこと。家庭用サイクロン式掃除機(MC-SR20G、MC-SR10J)の価格はオープン。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月11日ダイソンは、季節ごとのダニ生息数調査から、大掃除は梅雨明けがもっとも効果的と発表した。ダニは気温25度、湿度75%でもっともよく繁殖するため、特に梅雨の時期はダニの生息数がもっとも増えるという。ダニはアレルギー反応を引き起こすアレルゲンを多く含んでいるため、梅雨明けに大掃除を行うことで最盛期のダニを効果的に抑えれば、家屋全体の年間ダニ数を減らすことができる。室内に存在するダニの中でもっとも多くの割合を占めるチリダニは、体長約350ミクロンで、フンは10~40ミクロン程度。フンは乾燥すると粉々に砕け、1ミクロン程度の微細な粒子になることもある。梅雨時にダニの繁殖を放置しておくと、秋になって砕けたフンが大量にたまってしまう。そのため、1ミクロンの粒子まで取りのける掃除機を利用し、ダニとフンをしっかり吸引する対策が効果的だという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月29日電動工具メーカーのブラック・アンド・デッカーは7月下旬、手が届きにくい場所も楽に掃除できる小型コードレス掃除機「FLOOR FLEXI(フロアフレキシー)」を発売する。価格は3万1,500円。同製品は全長約30cmのコンパクトタイプながら、1.2mまで伸びる蛇腹式の伸縮ホースを備えた「フレキシー」シリーズの上位モデル。新たに「フロアノズル」を採用したことにより、ノズルが最大2.3mまで伸長する。そのため、一般的なコードレスクリーナーでは掃除しづらい、天井や照明といった高所をはじめ、手の届きにくいベッド下、床、階段、車内などの狭いスペースの掃除に最適だ。また、18Vリチウムイオンバッテリーを採用したことで、稼働時間が約1.4倍の約17分に向上。さらに、モーターをダストケースの中心部に配置した「モーターイン設計」により、コンパクトで持ち運びしやすいセンター重心設計を実現している。本体カラーは日本オリジナルのクロームを採用。充電時はB5サイズほどのコンパクトなスペースに収まり、リビングなどの手の届きやすい場所に設置できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月07日パナソニックは、人気女性誌「Hanako」や「LEE」とコラボしたサイクロン式掃除機を、3月10日に台数限定で発売する。Hanakoモデルは水色のギンガムチェック柄、LEEモデルは北欧テイストのアルファベット柄と、女性に嬉しいキュートなデザインが特徴。機能面はパナソニックのサイクロン式掃除機の最高機種MC-SS310GXとまったく同じで、ハウスダストの量や、床面の種類をセンサーが見分けて自動でムダを省いて節電する「エコナビ」機能、フローリングが拭き掃除をしたようにツルツルになる「菌までふき掃除」も搭載している。見た目もカワイイ上に、機能も本格派のこの掃除機なら、お掃除が楽しくなること間違いなしだ。
2012年02月15日