「ダコタ・ファニング」について知りたいことや今話題の「ダコタ・ファニング」についての記事をチェック! (5/6)
ディズニー映画『シンデレラ』MovieNEX発売記念イベントが9月1日(火)、都内で行われ、タレントのダコタ・ローズとIVANが“現代のプリンセスとプリンス”をイメージした豪華な衣装で登場した。「アニメと実写の衣装デザインをミックスした」というゴージャスかつキュートなドレスに身を包んだダコタさん。一方、IVANさんは「宝塚を意識して、メンズというよりマニッシュでユニセックスな雰囲気を目指した」王子様ルックで登場し、ご満悦。ただ、ダコタさんの可愛らしさに嫉妬したのか「(シンデレラ風ドレスを着るのは)本当は私の仕事よ」と本音も明かした。誰もが知る古典的なプリンセスストーリーを、『マレフィセント』のディズニーが総力をあげて実写映画化。自ら運命を切り開こうとする現代的なシンデレラ像が、幅広い共感を呼び、国内興収ランキングで5週連続首位に輝いた。イベントでは「魔法でシンデレラが変身」「舞踏会で王子様とダンス」「慌てたシンデレラが、ガラスの靴を落とす」という名シーンを鑑賞し、「夢があるよね。ついつい見入っちゃう。私もいい男を探すぞって刺激される」(IVANさん)、「この変身シーンを見ちゃうと、今日の私ってちょっとビミョーじゃないですか(笑)」(ダコタさん)と乙女心を全開させた。また、9月19日(土)に誕生日を迎えるダコタさんのため、IVANさんが特製ケーキをサプライズでプレゼント。ダコタさんは「こんなの初めて」と感激しきりだった。『シンデレラ』と言えば、究極のラブストーリーだが、「いつかガラスの靴をはきたいけど、いまは仕事を頑張る」(IVANさん)、「好きな人はいる」(ダコタさん)と話していた。『シンデレラ』はデジタル先行配信開始中。MovieNEXは9月2日(水)より発売される。(text:cinemacafe.net)■関連作品:シンデレラ 2015年4月25より全国にて公開(C) 2015 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2015年09月01日“リアルバービー人形”と話題のダコタ・ローズが7月9日(木)、海外ドラマ「GRIMM/グリム」シーズン3のプレミア試写会に来場!LiLiCo、柔道家の篠原信一らと共に、劇中のモンスターと同じ特殊メイク姿で登場し、会場を沸かせた。アメリカではすでにシーズン5まで制作されている大人気シリーズで、ダコタもアメリカに住んでいた当時、シーズン1から視聴していたという本作。グリム童話をベースにしたダークファンタジーとして展開し、グリム兄弟の末裔である主人公・ニックが“ヴェッセン”と呼ばれるモンスターたちと戦いを繰り広げる。この日は司会を務めた「パックンマックン」の2人を含め、登壇陣は全員、ヴェッセンの特殊メイク姿で登場!特にダコタはとがった耳を持つ“女神型”のヴェッセンで、そのかわいらしさに客席からはため息が漏れる。当人も自身の姿が気に入ったようで「一番好きな女神型のヴェッセンになれてめっちゃ嬉しい!テンション上がります」と天使のような笑顔を見せるが、隣の篠原さんに「整形してる?」と尋ねられると「してねーよ!!」と返し、会場は笑いに包まれる。ダコタは本作の魅力として「怖い話と女の子向けの恋の話もあっていい!(主人公の)ニックがイケメンだし(笑)」とオススメポイントを語った。LiLiCoさんはジャガー型のメイクで登場し「肉食です!お腹すいてます!」とニヤリ。実は、このイベントの後はお笑いトリオ「パンサー」の菅良太郎と“デート”とのこと。「このまま行こうかしら?この方がモテるかも!」とノリノリで語っていた。LiLiCoさんは、本作について「みんな、ダークファンタジーに飢えてる!ダークな世界をのぞきたいと思ってるけど、でもこの作品はダーク過ぎないところがいい。1話ずつで映画のようなクオリティで、みんな、お気に入りのヴェッセンもできると思う。私はフグ型が好き」と熱くその魅力を語る。シーズン3についても、シーズン2のラストに触れ「主役にあんなことしてどうなるの!?ニックがいろんな困った目に遭うので目が離せないです」と期待を煽った。そして、篠原さんは角が生えた野獣型のメイク!もしもヴェッセンとしてグリムと戦うなら決め技は?という質問に「内股ですね!向こうが内股で来たら、それを透かして(※内股透かし)、中途半端になって負けるという…(苦笑)」と自身のシドニー五輪の決勝での疑惑の判定による敗戦をネタにするという自虐トークで会場の笑いを誘う。最近では、TVやこうしたイベントに引っ張りだことなり、報道陣からはかなりの高収入なのでは?という生々しい質問も!篠原さんは困惑するも、LiLiCoさんから「文化人枠ですか?スポーツ枠?」とこれまた生々しい質問が飛び、篠原さんは「お金じゃなくて、『出させていただいている』という気持ちでやってます。篠原信一という男は!」と巧みなトークテクニックでかわしていた。「GRIMM/グリム」シーズン3は「スーパー!ドラマTV」にて7月28日(火)より独占日本初放送。(text:cinemacafe.net)
2015年07月09日是枝裕和監督の『空気人形』を始め、日本やハリウッドで精力的に活動するぺ・ドゥナと、『アジョシ』『冬の小鳥』の名子役キム・セロンが初共演する『私の少女』。ペ・ドゥナの2年ぶりとなる自国映画出演でも注目を集める本作から、主演の2人のインタビューが到着した。『オアシス』『ポエトリー アグネスの詩』のイ・チャンドン監督がプロデューサーを努め、新進気鋭の女流監督チョン・ジュリの長編デビュー作となる本作。ある小さな港町に赴任した女性警察官と継父と暮らす少女との出会いから、社会の闇をえぐり出し、希望と再生に結びつけていく鮮烈で衝撃的な物語だ。チョン・ジュリ監督のオリジナル脚本を読んで5分で出演を決めた、というぺ・ドゥナは、その理由について、「私は本を読んだりするときもそうなんですが、本の序章、初めの1行が人の心を掴むと思うんです。このシナリオも最初の1行、2行を読んだときになぜかそれを書かれた監督の芸術的な作家的な趣向が感じられて、すごく素敵だと思いました。シナリオが静かでありながらも、とても破格的で」と、ふり返る。ハリウッドでも活躍する彼女は、当時、撮影のため外国にいたそうだが、「本当に5分でメッセージを送りました。『私にぜひやらせてください』と。それから、この映画にとても惹かれた理由の1つは、私自身『クラウド アトラス』や『ジュピター』とは全く違う、地に足のついた人間の役をやりたかったからです」と明かし、壮大な世界観のSF超大作とはまた違う魅力を放つ、人間味ある物語が「心にすごく響いた」と話した。本作で彼女が演じたのは、ある理由から小さな村の派出所に異動になった女性警察官・ヨンナム。その村で出会うのが、キム・セロン演じる孤独な少女・ドヒだ。「ドヒは母親に捨てられたり、家では虐待を受けていて、愛を求めている子どもなのだという感じがします。そしてヨンナムもまた、ドヒを通じて成長したと思います。ある種、ヨンナムにとってはドヒが女神のような存在だと言えるのではないでしょうか」と、意味深にその役柄を語るぺ・ドゥナ。さらに、「ドヒとは感情を交換するシーンがたくさんありました。本当にセロンがドヒになりきって私を見て演技をするので、その本気を実際に感じました」と語り、共演のキム・セロンに称賛を送った。2000年生まれ、「韓国のダコタ・ファニング」とも言われる“演技派”子役のキム・セロンは、デビュー作『冬の小鳥』で韓国俳優として史上最年少でカンヌ国際映画祭を経験、日本でも話題を呼んだウォンビンとの共演作『アジョシ』でも、強い印象を残した。本作では、継父と祖母から虐待を受けている少女ドヒを演じたが、「まず、ドヒは感情の起伏がとても激しく、難しい子どもだと思いました。ドヒの行動は私にとっても理解が難しかったので、しっかりとドヒの立場を把握しようと努力しました」と、その真摯な役づくりを語る。踊りが好きなドヒのために練習もしたそうで、後半、埠頭で踊るシーンが「一番記憶に残っています」と話してくれた。ペ・ドゥナとの共演には、「ドゥナさんは、いまでもとてもよく面倒を見てくれるのですが、撮影のときも自分のシーンでなくても私の撮影を見に来てくれて、ヨンナムとドヒの感情を合わせてくれました。現場でも本当にたくさん面倒見てくださいました」と話し、すっかり打ち解けていたようだ。一方のペ・ドゥナも、キム・セロンとの共演は「とても楽しかった」そうで、「まだ若い子役でありながらも、とてもプロフェッショナル。子どもとは思えないくらい大人っぽいですし、もしかすると、私のほうが子どもっぽいです(笑)。撮影中は彼女の演技の上手さに何度も驚かされました」と話し、名子役の演技に舌を巻いていた様子だ。また、チョン・ジュリ監督との仕事について、ペ・ドゥナは、「本当に物静かで怒らない監督です。私がポン・ジュノ監督と仕事をしたときも本当に怒らない監督だなぁと思っていましたが、チョン・ジュリ監督はそれ以上です(笑)。まさにこの映画のシナリオのような方」と話し、絶大な信頼を置いていたことを明かす。だが、6週間で撮り終えたという撮影は過酷を極めたようで、「何しろ34時間連続撮影という、私の15年間の俳優人生で最長記録を出したんです」と笑顔を見せながら、「最後、浴室でのシーンだったのですが私は裸で浴室に15時間くらいいて、体中にアレルギーが出たことを思い出しました(笑)。34時間、目をあけたまま撮影できるんだと自分でも驚きました(笑)」とふり返り、プロ根性を見せつけた。とはいえ、「作品を作っていく過程を心から楽しめて、本当に幸せでした」というほど、彼女にとって特別な作品となった本作。「私に初心を思い出させてくれた作品です。改めて韓国映画が好きになりました。誤解があるといけないのですが、それまで外国の映画が良かったと言っているわけではなくて、やはりこの仕事をしていると、ときには失望したり、傷ついたりもします。この作品はそんな私の治癒になった作品とも言えます」。本作の演技で、ペ・ドゥナは『妻への家路』のコン・リーや『紙の月』の宮沢りえら錚々たるアジアのスター女優を抑え、第9回アジア・フィルム・アワードで「主演女優賞」を獲得。また、キム・セロンも青龍映画賞「新人女優賞」を受賞した。内外から高い評価を受ける2人の女優の熱演を、スクリーンでぜひ確かめてみてほしい。『私の少女』は5月1日(金)よりユーロスペース、新宿武蔵野館(レイトショー)ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月27日ハリウッドを担う次世代のスター、ニコラス・ホルトとエル・ファニングが最強タッグを組み、近未来を舞台した新たなサバイバルアクションに挑む『マッド・ガンズ』。3月28日(土)の公開を目前に、ふたりの“結婚式”の本編映像が到着した。本作の舞台は、果てしなく続く干ばつの影響で、貴重な水をめぐる醜い争いが絶えない近未来。メアリー(エル・ファニング)、ジェローム(コディ・スミット=マクフィー)は、実り豊かな農場を甦らせることを夢見るアーネスト(マイケル・シャノン)と共に暮らしていたが、アーネストは突然謎めいた死を遂げる。隣家の青年フレム(ニコラス・ホルト)は、メアリーと結婚し、ジェロームの父親代わりとなるが、その内面には恐るべき歪んだ野心が渦巻いていて…。『X-MEN:フューチャー&パスト』などで知られ、今夏には『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の公開も控えるニコラス・ホルトと『マレフィセント』でオーロラ姫役を演じたエル・ファニング、『モールス』『マン・オブ・スティール』の個性派俳優マイケル・シャノンが存在感たっぷりに演じている本作。このたび解禁された劇中映像では、フレムとメアリーの結婚式のシーンがお披露目。荒廃した世界、男たちの世界で行われるささやかな結婚式は、本作の中でも貴重な瑞々しさあふれるシーンとなっており、オーロラ姫役で世界中を魅了したエルの美しい花嫁姿が披露されている。誓いのキスの後には、お互いのイニシャルを手に彫るという儀式も行われているのだが、幸せなふたりをとらえた美しい映像である一方で、どことなく不安を感じさせるようにも思える。SFのエッセンスをはらむ独特の世界観で、新たなるディストピアを描き出す意欲作となる本作。幸せそうな結婚式の後に待つ壮絶な顛末は、ぜひ劇場で確かめてみて。『マッド・ガンズ』は3月28日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マッド・ガンズ 2015年3月28日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開(C) 2014 Subotica Limited / Spier Films All Rights Reserved
2015年03月25日6月20日(土)の公開日決定や、“最凶の敵”の登場が明らかになる中、いまだなお秘密のベールに包まれた『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。このほど、本作で、シャーリーズ・セロン扮するスキンヘッドの女ボスに導かれて逃亡する囚われの女性たちの中に、エルビス・プレスリーの孫で『マジック・マイク』などにも出演していたライリー・キーオら、絶世の美女たちが登場していることが分かった。本作は、80年代に一世を風靡した『マッドマックス』シリーズの生みの親、ジョージ・ミラー監督が25年以上の歳月を費やして作り上げ、新たにトム・ハーディを主演に迎えて贈るノンストップ・リアル・アクション。資源が枯渇し、法も秩序も崩壊した世界。愛する者を奪われ、生きる望みすら失い、荒野をさまようマックス(トム・ハーディ)は、ある日、砂漠を支配するイモータン・ジョー(ヒュー・キース・バーン)の一団に捕らえられ、瀕死の重傷を負う。同じころ、ジョー配下の女ロードウォーリアー、フュリオサ(シャーリーズ・セロン)が造反し、“囚われた女たち”を連れて逃走。そして、傷を負ったマックスがフュリオサに出会ったとき、その“逃走”はサバイバルを賭けた“闘争”へと変わる――。今回解禁となったのは、フュリオサと共に、凶悪なジョーから逃亡する“ワイブズ”(囚われた女たち)のひとり、ライリー・キ―オ演じるケイブルが、ニコラス・ホルト扮するニュークスのバイクに乗る場面写真だ。まず、目に飛び込んでくるのは、胸部から腹部を覆う謎めいた烙印を押された、全身白塗りのニュークスの衝撃的な姿。機械的な臓器をイメージにしたかのようなこの烙印がもたらすインパクトは絶大。彼の後ろには、逃亡者となった美女ケイブルの、やや儚げながらも、しっかりと強い視線で前方を見つめる姿がある。“囚われた美女たち”の1人、ケイブルを演じるライリーは、エルヴィス・プレスリーの娘であるリサ・マリー(父はダニー・キーオ)の娘で、14歳でファッション・モデルとしてデビュー。女優デビュー作はクリステン・スチュワート×ダコタ・ファニング共演の『ランナウェイズ』(’10)で、スティーヴン・ソダーバーグ監督の『マジック・マイク』(’12)などにも出演。今年2月4日には、本作の撮影で出会ったスタントマン、ベン・スミス=ピーターセンと挙式を上げたことでも話題になった。また、ライリーと共に“囚われの美女軍団”を演じている女性たちも見逃せない。『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』のヒロインを演じたロージー・ハンティントン=ホワイトリー、レニー・クラヴィッツの娘で『X-MEN: ファースト・ジェネレーション』などで知られるゾーイ・クラビッツ、トップブランドの人気モデルとして活躍するアビー・リー、そしてオーストラリア出身の新人コートニー・イートンと、まさに絶世の美女ばかり。戦うヒロイン、フュリオサを演じるシャーリーズも16歳でファッション・モデルとしてキャリアをスタートさせており、まさに彼女たちのリーダーといったところだ。本作で、フュリオサと“囚われた女たち”を待ち受けている運命とは…?物語の謎に迫る美女たちに、これからも注目していて。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は5月15日に全米公開、6月20日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年03月23日先日、第87回アカデミー賞にてジュリアン・ムーアに「主演女優賞」をもたらした『アリスのままで』の共同監督リチャード・グラッツァーが、現地時間3月10日、ALS(筋委縮性側索硬化症)のために亡くなっていたことが分かった。63才だった。本作は、若年性アルツハイマーに冒された言語学者であり、妻、そして母である女性アリスを主人公にしたリサ・ジェノヴァによる同名原作小説を、グラッツァー監督とパートナーのウォッシュ・ウェストモアランド監督が脚色し、映画化。少しずつ記憶や知識が抜け落ちていくアリスを熱演したジュリアンは、アカデミー賞、ゴールデン・グローブ賞(ドラマ部門)、英国アカデミー賞から女性映画批評家協会賞まで、本年度の賞レースにおいて「主演女優賞」をほぼ総ナメにした。グラッツァー監督は1952年1月28日に生まれ、ロングアイランドで育ち、ヴァージニア大学を卒業。ウェストモアランド監督と共同で、サンダンス映画祭で「グランプリ(審査員大賞)」「観客賞」のW受賞を果たした『Quinceanera』(06/原題)、トロント国際映画祭で称賛されたケビン・クライン、ダコタ・ファニング共演のアクション俳優エロール・フリンの伝記映画『The Last of Robin Hood』(13/原題)などの脚本・監督を手掛けてきた。2011年、本作の企画立ち上げの後にALSと診断されてからも、懸命に製作に取り組み、現場ではi-Padを使ってスタッフやキャストへの指示を出しながら撮影を行っていたという。本作は、若年性アルツハイマー病を患うアリスを自分自身に置き換えながら描いた渾身作であり、ジュリアンもオスカーの受賞スピーチで、授賞式直前に急きょ入院した監督について言及していた。配給会社のソニークラシックの共同経営者マイケル・ベーカー、トム・バーナード両氏は、「たぐいまれな才能を持つ彼と共に働き、彼を知る全ての人にとって、大いなる喪失だ」とコメント。また、公私にわたるパートナーであったウェストモアランド監督は「非常にショックを受けている。リッチと私はソウルメイトであり、共同製作者であり、親友であり、私の人生でもあった」と語り、「この4年間、彼のALSとの闘いを見守り、私だけではなく、彼を知る全ての人がその品位と勇気に刺激を受けた。この苦しいときの中、『アリスのままで』を世界に送り出す機会を得たことは、安らぎでもあった。彼はこの映画に全身全霊をかけて打ち込み、こんなにもたくさんの人々を感動させたことは彼にとって喜びだったと思う」と、悲しみのコメントを発表。ジュリアンも自身のTwitterを更新、監督について語ったNYタイムズの記事とともに「i love you richard.」という言葉を寄せている。(text:cinemacafe.net)
2015年03月12日今夏、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の公開が控えるニコラス・ホルト、『マレフィセント』で注目を集めたエル・ファニングらが豪華共演を果たす『マッド・ガンズ』から予告編が到着。荒廃した近未来を舞台に、彼らが見せる命をかけた“復讐劇”の一端が明らかになった。果てしなく続く干ばつの影響で、貴重な水をめぐる醜い争いが絶えない近未来。渇ききった荒野の一軒家で、メアリー(エル・ファニング)、ジェローム(コディ・スミット=マクフィー)というふたりの子と暮らすアーネスト(マイケル・シャノン)は、ある日、謎の死を遂げる。悲しみに打ちひしがれるメアリーと結婚し、ジェロームの父親代わりとなったのは、隣家の青年フレム(ニコラス・ホルト)。だが、アーネストの遺志を継ぐかのように振る舞うフレムの内には、恐るべき野心が渦巻いていた――。ニコラス・ホルト、エル・ファニング、さらに『モールス』『猿の惑星:新世紀』で繊細な演技力を披露したコディ・スミット=マクフィーと、次世代のハリウッドを担う若手スター3人と個性派マイケル・シャノンの豪華共演が実現し、“水”を求めて争う近未来の世界を描く本作。解禁された予告編では、水が枯渇し、荒廃した世界で生き残りを賭けて戦う男たちの姿が、冒頭から映されている。だが、エルとコディ扮するメアリー&ジェローム姉弟の父親が、ある日突然、志半ばで謎めいた死を遂げてから事態は一変。まだあどけなさの残るジェロームが、ニコラス演じる青年フレムの秘密に気づいたとき、彼に銃を向ける…。映像では、バイクを駆るニコラスの姿や、エルとの初々しい結婚式のシーンもお披露目。近未来を思わせるメカも登場してはいるものの、取り乱して泣き崩れるエルの姿は、荒廃した世界での壮絶な復讐劇を予感させている。『マッド・ガンズ』は3月28日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年03月08日トム・ハーディ主演『マッドマックス 怒りのデス・ロード』に抜擢されたニコラス・ホルトと『マレフィセント』のエル・ファニングのハリウッドを担う次世代スターの最強タッグが実現した映画『マッド・ガンズ』(原題:YOUNG ONES)。その日本公開が、3月28日(土)に決定し、ただならぬ様相の場面写真が到着した。果てしなく続く干ばつの影響で、貴重な水をめぐる争いが絶えない近未来。渇ききった荒野の一軒家で、メアリー(エル・ファニング)、ジェローム(コディ・スミット=マクフィー)というふたりの子と暮らすアーネスト(マイケル・シャノン)は、かつての実り豊かな農場を甦らせることを夢見ていた。そのアーネストがある日突然、謎めいた死を遂げてしまう。悲しみに打ちひしがれるメアリーと結婚し、ジェロームの父親代わりとなったのは隣家の青年フレム(ニコラス・ホルト)だった。だが、アーネストの遺志を継ぐかのように振る舞うフレムの内には、恐るべき歪んだ野心が渦巻いていた…。荒廃し“乾いた”近未来の世界で、宿命的に幕を開ける生き残りを賭けた復讐劇を描いたサバイバルアクションとなる本作。メインキャストには、『X-MEN:フューチャー&パスト』など大作への出演が相次ぎ、今夏には『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の公開も控えるニコラス・ホルト、『マレフィセント』の美しく芯の強いオーロラ姫役で世界中を魅了したエル・ファニング、そして『モールス』でクロエ・グレース・モレッツの相手役を務め、『猿の惑星:新世紀』でも繊細な演技力を披露したコディ・スミット=マクフィーと、ハリウッドの次世代を担う若手スター3人が集結。さらに、『マン・オブ・スティール』のゾッド将軍役や『テイク・シェルター』などで知られる個性派俳優マイケル・シャノンが、若き3人と濃密なアンサンブルを繰り広げ、SFのエッセンスをはらむ独特の世界観で新たなるディストピアを創りあげている。『マッド・ガンズ』は3月28日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月27日ユアン・マクレガーがピューリッツァー賞受賞の小説の映画化で監督デビューすることになった。主演も兼ねるという。ユアンが監督するのはフィリップ・ロス原作の小説「American Pastoral」(原題)の映画化で、ベトナム戦争時代の物語。順風満帆な生活を送ってきたビジネスマンの主人公が、愛娘が反体制活動に参加しテロ行動を起こしたことによって、人生が大きく変わってしまう。当初は『ソルト』のフィリップ・ノイス監督がメガホンをとる予定だったが、降板が決まり、すでに主演に決定していたユアンが監督挑戦へ意欲を見せた。ユアンは「何年も前から監督をやりたいと思い続け、語るべき物語が見つかるまで待っていました。この脚本はまさにそのストーリーがあったのです」と18日(現地時間)にコメントを発表した。主人公の妻をジェニファー・コネリー、娘をダコタ・ファニングが演じる。監督・主演を兼ねる大役への挑戦を「楽しみにしています」と語るユアン。撮影はペンシルヴェニア州ピッツバーグで来月から開始を予定している。(text:Yuki Tominaga)
2015年02月20日「シャネル(CHANEL)」は、14-15クルーズコレクションをアラブ首長国連邦・ドバイにてランウエイショーで発表した。会場として特別にドバイ海岸に建設された砂色の建物はマシュラビーヤ(格子窓)で装飾され、中にはオアシスが設けられた。日没後、キャンドルの光の下でショーがスタート。アーティスティックディレクターのカール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)は、「これは万人のための、理想の東洋を表現したもの。伝説から映画、ドラクロワの絵画から1914年のポール・ポワレの作品まで、様々なものから影響を受けた」と語る。ボリュームのある袖に極小のスパンコールを刺繍したボレロジャケット、ウエストをベルトでマークしたツイードのプレースーツ、ゴールドのルレックスシルク製バギーパンツ、ネオプレンのカメリアが刺繍されたジャケットなどがキーアイテム。東洋のモザイク柄からインスピレーションを得たプリントは、花柄と幾何学模様が組み合わさり、ドレスやシルクシフォンのチュニックなどを彩った。イブニングでの、胸元に宝飾を散りばめたシルクのクレープドレスや、ブレード刺繍が施されたロングドレスはドバイにある世界一の高層ビル「ブルジュ・ハリファ」を思わせる。素材には軽量ツイード、シルクシフォン、リネン、ゴールドラメにコットンボイルなど軽くて繊細なものが多く用いられ、透け感やレイヤリングで遊び心を持たせたスタイルが提案された。アクセサリーには、ウォッチやファインジュエリー、コスチュームジュエリーなどを合わせ、ゴールドのキルトレザーで作られたジェリー缶型のハンドバッグ、宝飾をまとったサンダルやオリエンタルなスリッパなども登場。エルザ・スキャパレリの孫で女優のマリサ・ベレンスン風のカールヘアには三日月のティアラが飾られた。ショーには、シャネルのアンバサダーである女優のヴァネッサ・パラディ、ティルダ・スウィントン、アンナ・ムグラリス、アリス・デラル、ジョウ・シュン、更に、ダコタ・ファニング、フリーダ・ピントー、エリザ・セドナウィ、ヤスミン・ハムダン、ラザーヌ・ジャマル、映画監督のナディーン・ラバキー、アブドゥラ・アル・カービといったセレブリティを含む1,000人が来場。歌手のジャネール・モネイのコンサートも行われた。
2014年05月24日イギリスの優秀な若手作家に贈られる「ブランフォード・ボウズ賞」を受賞したジェニー・ダウンハムのベストセラー小説「16歳。死ぬ前にしてみたいこと」を、ダコタ・ファニングを主演に迎えて映画化した『17歳のエンディングノート』。このたび、ダコタ扮するテッサを愛する少年・アダムを演じた注目の若手俳優ジェレミー・アーヴァインのインタビュー映像がシネマカフェだけに到着した。余命を宣告された少女・テッサは、自分が何者にもなれないと知り、自宅で引きこもり生活を送っていた。会社を辞めて治療法探しに奔走する父親、現実を受け止められず看病できない母親に憤りながらも、どうすれば“生きている実感”を得られるのか考えていた。17歳になり、いよいよ“その時”が近づいてきたことを知ると、親友と一緒に残り9か月で一生分の経験をするための「TO DOリスト」を作り上げる。“SEX”や“DRUG”など甘美で危険な事柄に満ちたリストを一つずつ実行していく中、突然、テッサは残りの人生全てを変える恋をする…。昨年公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督の『戦火の馬』で主演に抜擢され一躍世界の注目を集めたイギリスのホープ、ジェレミー・アーヴァイン。本作で彼が演じるのは、死を目前としながらも、17歳のテッサが惹かれる心優しき青年・アダム。周りの反対を押し切り、外の世界へと連れ出していくことで、テッサが求めていた“生きている実感”を彼女に与えていく重要な役どころだ。今回届いた映像では、ジェレミーが演じたアダムについて、共演したキャストについて、監督についてたっぷりと語ってくれている。これからの活躍に大注目なイケメン俳優、ジェレミー・アーヴァインの爽やかな笑みと共に、本作の世界を覗いてみては?『17歳のエンディングノート』は2013年4月27日(土)より新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(C) 2012 Blueprint Pictures (Now) Limited, BBC and The British Film Institute. All Rights Reserved.(text:cinemacafe.net)■関連作品:17歳のエンディングノート 2013年GW、新宿武蔵野館ほか全国にて公開(C) 2012 Blueprint Pictures (Now) Limited, BBC and The British Film Institute. All Rights Reserved.
2013年04月22日生後8か月でドラマ「フルハウス」に出演、さらに自身でファッションラインを3つも立ち上げ、ファッション業界でも近年注目を集めている“オルセン姉妹”こと双子のアシュレー・オルセン&メアリー=ケイト・オルセン。しかし、そのさらに下に妹がいることをご存じだろうか?エリザベス・オルセン、姉2人にも負けないセンスと才能をもち、いま沸々と人気急上昇中の若手女優だ。そんな、ハリウッドでいま、最もホットな「スター姉妹」の妹たちの活躍をご紹介。まず、エリザベス・オルセンだが、サンダンス映画祭に出品された『サイレント・ハウス』で本格女優デビューを果たし、その演技力に注目が集まり、今年だけでも『レッド・ライト』を始め、『マーサ、あるいはマーシー・メイ』、『Liberal Arts』(原題)、『Very Good Girls』(原題)などなど出演作が相次ぐ、超売れっ子女優へと急成長をとげている。中でも2013年2月15日(金)より公開される、『[リミット]』で話題を呼んだ奇才ロドリゴ・コルテス監督が放つ最新作『レッド・ライト』では、シガーニー・ウィーバ―やキリアン・マーフィーと共に、ロバート・デ・ニーロ演じるインチキ超能力者の調査に加わる好奇心旺盛な女子大生という役どころを演じているが、超大御所たちに負けず劣らずの堂々たる演技を見せている。さらに姉妹スターと言えばこの2人、ダコタ・ファニング&エル・ファニング姉妹。始めはダコタの妹としての注目だった、妹・エルだが、ここ数年では姉を打ち負かす程の勢いで、女流監督ソフィア・コッポラの『SOMEWHERE』を始め、スティーヴン・スピルバーグ監督作『SUPER 8/スーパーエイト』と、映画界の名のある監督たちからのラブコールが鳴りやまない。さらに、今年8月に公開された『Virginia/ヴァージニア』では巨匠フランシス・F・コッポラ監督とタッグを組み、現実か幻なのか分からない世界に住む、妖艶かつ無垢なヒロイン“V.(ヴィー)”を儚げに演じて見せたことも記憶に新しいはず。そして最後のひとりは、海外ドラマ「BONESボーンズ」で人気を博したエミリー・デシャネルの妹、ズーイー・デシャネルだ。ブレイクはエミリーの方が早かったものの、ジョセフ・ゴードン=レヴィットと共演した『(500)日のサマー』ではファッショナブルで小悪魔な女の子を演じ、女子たちの共感を呼んだ。さらに、今年はダサかわ女子のキャラクターで再び大ブレイクを果たしたズーイー。その主演ドラマ「New Girl ~ダサかわ女子と三銃士」(FOXチャンネル)では、ズーイーの振りまく不思議系大人女子の魅力が炸裂しており、日本でもノックダウン寸前の視聴者が後を絶たないようだ。まさに妹パワーが炸裂する2013年。あなたはどの妹スターに注目する?■関連作品:レッド・ライト 2013年2月15日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて公開© 2011 VERSUS PRODUCCIONES CINEMATOGRAFICAS S.L. (NOSTROMO PICTURES) / VS ENTERTAINMENT LLCVirginia/ヴァージニア 2012年8月11日よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© Zoetrope Corp.2011New Girl ~ダサかわ女子と三銃士 [海外TVドラマ]© 2011-2012 Fox and its related entities. All rights reserved.
2012年12月20日ダコタ・ファニングは、新作『Now Is Good』(原題)が観客にとって「人生を見つめ直せる」作品になると感じているようだ。オル・パーカー監督がメガホンを取る同作は決してハッピーなストーリーではないものの、ダコタは観客にとって自己啓発のきっかけになる作品になるだろうと語っている。「オルは監督として作品の意図を観客に押し付けるような演出をしてないのよ。劇中には悲しい場面もあるけど、オルはいかにも泣かせるための感動作品っていう陳腐なものにはしてないわ。映画が終わったときには煮え切らない気分になるかもしれないけど、同時に観客にとって人生を見つめ直すきっかけになると思うわ」。また、現在18歳のダコタは、12歳のときに出演した『ハウンドドッグ』でレイプ被害者を演じて周囲から批判を浴びたものの、それに対して反論している。「否定的な反応のせいで、私自身が何か悪いことをしたかのような気分になってしまったわ。あの映画のポイントは、主人公が自分自身に責任を感じる所なの。それがレイプ被害者が感じることなのよ。誰もあの映画で嫌な思いをしてないことを願うわ。だって『ハウンドドッグ』は、辛い経験を経た後に、何か大事なことを掴み取るのがテーマだもの。だからこそ私たちはあの作品を作ったわけ!」と語っている。
2012年10月01日『ゴッドファーザー』や『地獄の黙示録』で知られる巨匠フランシス・F・コッポラが若きミューズ、エル・ファニングを迎え、エドガー・アラン・ポーの原作をモチーフにしたゴシック・ミステリー『Virginia/ヴァージニア』の予告編映像がこのほど到着した。目の前に広がるのは、恐ろしくも幻想的な映像美で綴られるゴシック・ホラーの世界。次回作に悩む小説家がサイン会のために訪れた奇妙な街では、数日前に身元不明の少女が胸に杭を打たれ殺されていた。そしてある夜、夢に現れた少女・V.(ヴィー)と彼の敬愛する作家エドガー・アラン・ポーの幻影に導かれ、小説家はこの街で起きた過去の凄惨な事件を知ることになる…。今回届いた映像だけを見ても、巨匠コッポラが作り上げたゴシック・ワールドが全開。映像に充満する怪しげな雰囲気とダークトーンな魅力から目が離せない。さらに、大きく打ち鳴らされる鐘の音がより一層、見る者の不安を煽る。また、この暗い世界とは対照的に真っ白なメイクとロリータファッションで登場するエル扮する少女・V.の可憐さに“杭づけ”ではなく“釘づけ”になること必至!呪われた街に迷い込んだ小説家に助言を与えつつ「私を助けて」と懇願するV.。この街では過去に何があったのか…。“現在と過去”の2つの事件が絡み合う『Virginia/ヴァージニア』の世界をあなたも覗いてみては?『Virginia/ヴァージニア』は8月11日(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。※こちらの映像はMOVIE GALLERYにてご覧いただけます。MOVIE GALLERY■関連作品:Virginia/ヴァージニア 2012年8月11日よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© Zoetrope Corp.2011
2012年06月18日エル・ファニングと聞いて、彼女をよく知らない人でもその名にピンと来る人は多いだろう。彼女はハリウッドの名子役として鳴らしたダコタ・ファニングの4歳年下の妹。可憐なブロンドに、愛らしい顔立ちはダコタそっくり!だが、演技の実力も引けを取らない。お姉さん同様、幼少期からスクリーンを飾り、2歳でのデビューから映画・TV出演作既に30本以上。ブラッド・ピット主演の『ベンジャミン・バトン数奇な人生』(’08)やソフィア・コッポラ監督作『SOMEWHERE』(’10)に出演し、一躍スターダムにのし上がった彼女も現在14歳。ぐんと大人っぽくなった彼女が気になって仕方ない。「自分の年齢よりも年上の格好をするのは好きじゃない」経歴を見れば、女優として才能があることは一目瞭然。だが、素顔はどんな女の子なのだろうか?現在公開中の『幸せへのキセキ』でエルが演じる、動物園を手伝う少女・リリーは彼女にとても似ているらしい。「まず、リリーも私も誰よりも先に『ハーイ』って言うタイプ。そして、とても繊細で、かつ目標に向かって努力する。それによく笑うし、ハッピーなところも。ただ、私自身は全然シャイじゃないと思うけどね」。13歳にして、「マーク バイ マーク ジェイコブス」のキャンペーンモデルに抜擢され、ファッションアイコンとしても注目されるエル。趣味としては週5日、1日3時間ものレッスンを受けているという大好きなバレエに続いて、ファッションに興味アリ!「60年代や70年代のファッションが好きで、ベビードールがお気に入り。自分の年齢よりも年上の格好をするのは好きじゃないの。20歳の格好をするよりは、5歳の女の子風のファッションの方がいいな。ロング・ドレスやハイ・ウェストのデニムみたいなヴィンテージものも大好きよ」。流されない秘訣は「家族の絆」やっぱりダコタとの関係も聞いてみたい。女優として先輩であり、ライバルでもあるわけだが、実際のところ2人は仲良し…?「もちろんよ。私たち姉妹だもの!姉の服を盗んだりすると、ちょっと厄介なことになるんだけどね。姉のことは本当に尊敬しているの。彼女が映画に出ているのを見ていて、私も同じ道を歩くようになった。だから彼女のおかげなの。いまはニューヨークの大学に通っていて、家にいないのは変な気分よ。でも私の方から姉のところに遊びに行くつもりだし、彼女も休暇には戻ってくると思うわ。iChatでもお喋りできるし。ただ、ニューヨークに住んでいるから、もう服を盗むことができなくなっちゃった。彼女の部屋に入ってもクローゼットは空っぽなんだもの。最悪。ニューヨークに行ったらまた彼女の服を盗んできちゃおうかな!?」ハリウッドで早くから注目を浴び過ぎて、キャリアを失ってしまう子役は数知れないが、エルが地に足を着いていられるのも、ダコタを始め、大切な家族の存在のおかげだ。「うちは家族の絆が強いの。祖母は私の撮影現場に必ずついてくるし、姉もよく来るわ。両親もよく現場にやってくる。私の父は8人兄弟の末っ子だから、ジョージアには従妹が14人もいるのよ。そういう人たちが常にそばにいてくれるってとても大切だと思うの」。ダコタと並んで、エルがトップスターに名を連ねる日はすぐそこ。最後に一問。率直に有名になるのはどんな気持ち?「『SOMEWHERE』の後、『SUPER 8/スーパーエイト』が公開されて、私の存在も少しずつ認知されてきたと思うの。最近は外を歩いていて気づかれることも増えてきたから。写真を撮られることもあるし。これまでは有名人を見つけて一緒に写真を撮ってもいいですか?と聞くのはもっぱら私の方だったから、ちょっと変な気分よ、私の方が聞かれるなんて!」『幸せへのキセキ』特別試写会レポート© Rex Features/AFLO■関連作品:幸せへのキセキ 2012年6月8日よりTOHOシネマズスカラ座ほか全国にて公開© 2012 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.
2012年06月15日ハリウッドで活躍する売れっ子ローティーン女優といえば、誰を思い浮かべるだろうか?遡れば、『タクシードライバー』のジョディ・フォスターや『レオン』のナタリー・ポートマンといった大女優がかつて放った鮮烈な印象を思い起こすが、近年のハリウッドでもローティーン女優と言われる若き女優たちの活躍は目覚しい。夏直前にはその中でも注目の10代女優たちが出演する映画が続々と公開!ハリウッドの次世代を担う彼女たちをぜひいまからチェックしてほしい。まず一人目は、現在公開中のジョニー・デップ主演の『ダーク・シャドウ』で、あどけなさの中に色気を漂わせるクロエ・グレース・モレッツ、15歳(右写真)。『キック・アス』のヒットガール役で大ブレイクして以来、彼女への役のオファーは引っ切りなしに続いている。彼女が本作で演じるのは、ジョニー扮するヴァンパイアにされた人間・バーナバスの末裔で、ヒッピー全盛期の70年代、自由を渇望する反抗期真っ只中の女の子。大スター、ジョニーとの初共演でも彼に引けを取ることなく十二分にその存在感をアピールしている。本日より公開となった『幸せへのキセキ』では、4月に14歳になったばかりのエル・ファニング(左下写真)が、マット・デイモン扮する主人公が行う動物園復興に一役買うキーパーソンとして出演。実姉のダコタ・ファニングと同様に幼い頃からショウビズ界に身を置きながら、地に足着いた洗練された雰囲気を感じさせるエルだが、『SOMEWHERE』で見せた純粋無垢な少女ぶりからまた一歩成長した姿が本作で観ることができる。エルの次なる公開作は、巨匠フランシス・F・コッポラ監督の『Virginia/ヴァージニア』。妖精のような美しさが、巨匠の創り出す本格ゴシック・ファンタジーの世界でどう際立つのか、こちらも注目の一作である。クロエ、エルより少しお姉さんの18歳のアナソフィア・ロブが新たな花を開かせたのが、6月9日(土)より公開される主演作『ソウル・サーファー』。一躍脚光を集めた『チャーリーとチョコレート工場』での小生意気な少女からすっかり美しく成長したアナソフィアは、「セックス・アンド・ザ・シティ」の若きキャリーを演じることでも話題を集めている、まさに時の人となっている。そんな目覚しいティーンセレブ界に、新たに名乗りを上げたのが、6月23日(土)に公開される『ブレイクアウト』でニコラス・ケイジ、ニコール・キッドマンという錚々たるメンバーと共演を果たした新星リアナ・リベラト、16歳(上写真)。2010年にデヴィッド・シュワイマー監督の『Trust』(原題)で主演を務め、シカゴ映画祭で最優秀女優賞を受賞するなど、演技力においても既に高い評価を集めているリアナ。さらに、アーロン・エッカート主演のスリラー映画『ジ・エクスパトリエイト』のヒロイン役に、『ナルニア国物語』で知られるジョージー・ヘンリーを破って選ばれたというエピソードも。『ブレイクアウト』では、ニコラスとニコールの娘・エイヴリー役で、豪邸に押し入った強盗団の撃退でその逞しさを発揮している。注目すべきは、オスカー俳優の2人に「いかにも演技っていう感じの瞬間が入る余地はなかったよ。リアナのエイヴリーはごく自然で、演じてるとは思えないよ」(ニコラス)、「10代の女の子は大抵まだ人生に対処する能力を持っていないわ。でも、あの子は役柄を掴めていたと思う。それにすぐ感情移入できるのよ!」(ニコール)と言わしめた彼女の迫真の演技と力強い目力!16歳とは思えぬ凛とした美しさを見せる彼女も、いま要チェックの一人。次作は、スティーヴン・キング原作の『Writers』(原題)でジェニファー・コネリー、クリスティン・ベル、リリー・コリンズ、ローガン・ラーマンらと共演予定である。いわゆる子役としてではなく、大人に負けぬ演技力と存在感で人々を惹きつけ感動を与える彼女たち。あなたの気になる“カノジョ”は誰?『ダーク・シャドウ』、『幸せへのキセキ』は全国にて公開中。『ソウル・サーファー』は6月9日(土)より全国にて公開。『ブレイクアウト』は6月23日(土)より全国にて公開。■関連作品:ブレイクアウト 2012年6月23日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2011 TRESPASS PRODUCTIONS, INC.All Rights Reserved.幸せへのキセキ 2012年6月8日よりTOHOシネマズスカラ座ほか全国にて公開© 2012 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.ソウル・サーファー 2012年6月9日より全国にて公開© 2011 Enticing Entertainment LLC. All Rights Reserved.ダーク・シャドウ 2012年5月19日より丸の内ルーブルほか全国にて公開© 2012 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED
2012年06月08日ホラーの名作『キャリー』(’76)のリメイク作のキャスティングが進行中だが、『ヒューゴの不思議な発明』のクロエ・グレース・モレッツがヒロイン役として有力視されている。スティーヴン・キング原作の小説をブライアン・デ・パルマ監督が映画化した『キャリー』は、学園でひどいいじめを受ける気弱な少女・キャリーが超能力の持ち主だったことから引き起こる悲劇を描く。キャリーを演じたシシー・スペイセクは鬼気迫る名演でオスカー主演女優候補となった。MGMが製作にあたるリメイク作では『ボーイズ・ドント・クライ』(’99)のキンバリー・ピアースが監督を務める。当初、MGMは『ファミリー・ツリー』のシェイリーン・ウッドリーにオファーしたが、彼女は出演を見送ったという。現在15歳のクロエは年齢的にもピッタリ、卓越した演技力と度胸もある。もう1人の有力候補は『ラブソングができるまで』(’07)のヘイリー・ベネット。現在24歳で、テレンス・マリック監督の新作『Lawless』(原題)でライアン・ゴズリングと共演している。ほかにもダコタ・ファニングや『エンジェル ウォーズ』のエミリー・ブラウニング、『ミッシング ID』のリリー・コリンズらがオーディションを受けているという。キャリーの狂信的なキリスト教信者の母親役にはジョディ・フォスター、ジュリアン・ムーアの名前が挙がっている。オリジナル版で母親を演じたパイパー・ローリーも同役でオスカー助演女優賞候補となった。今回も、女優たちの迫真の演技に期待がかかるリメイクになりそうだ。(text:Yuki Tominaga)© Startraks/AFLO■関連作品:ミッシング ID 2012年6月1日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2011 Lions Gate Films Inc. All Rights Reserved.ファミリー・ツリー 2012年5月18日よりTOHOシネマズ 日劇ほか全国にて公開© 2011 Twentieth Century Foxヒューゴの不思議な発明 2012年3月1日よりTOHOシネマズ 有楽座ほか全国にて公開© 2011 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.■関連記事:シネマカフェ読者ゴコロなんでもベスト5(第25回)セクシーな“ナイスミドル”俳優は誰?アンジェリーナ・ジョリー、オスカー授賞式後の“右脚”騒動に「興味なし」ジョージ・クルーニー、スーダン大使館前のデモ参加中に一時身柄を拘束されるジョージ・クルーニー、ブラピらが出演の朗読劇、200万ドル以上をチャリティに寄付【アカデミー賞】華麗なるレッドカーペットファッション!~クラシック編~
2012年03月28日ロボット格闘技の世界で奇跡を起こそうとする親子の奮闘を描く、感動ドラマ『リアル・スティール』。この映画で息子マックス・ケントン役を熱演する、ダコタ・ゴヨ(『マイティ・ソー』)のインタビューをお届けする。(c)KaoriSuzuki●ヒュー・ジャックマンと共演した感想は?ヒューは最高だよ。本当に面白いね。彼と共演できるチャンスをもらえたなんて信じられなかった。本当に良い人だよ。それに映画ではとても強いんだ。身体を鍛え上げていたね。僕がボディに思い切りパンチしてもビクともしなかった。痛くもないし、感じてもいないんだ。まるでレンガの壁みたいだったな。●ダンスシーンは楽しみましたか?ダンスの経験は?今まで踊ったことなんてなかった。覚えるのに時間がかかったけど、それだけの価値はあったよ。自分にたいして頬笑みながらダンスを学んだ。教えてくれたのは振付師のアン・フレッチャー。色んな動きを教わったんだ。うまく踊れたかどうかは分からないけど、とにかく楽しかった。だから今でも踊っているんだ。●撮影であなたの後ろで踊っていたのは、別の人物ですか?あれは本物のロボットのアトムだよ。4体も本当のロボットが作られていたんだ。●ビデオゲームは好きですか?PS-3を持っている。「UFC Undisputed」とか、UFCシリーズをよくやるんだ。アクション人形ではあまり遊ばないな。今はやっぱりビデオゲームの方がずっと多いね。(c)KaoriSuzuki●スポーツは好きですか?うん、サッカーとホッケーをかなりやっているよ。僕の国カナダでは、ホッケーが一番盛んだね。●スポーツのひとつとしてボクシングをやってみたことは?ボクシングはやらないな。うちの地下はジムになっていて、お父さんと僕がトレーニングに使っているけど、ボクシングにはあまり興味がないんだ。●自分のロボットを欲しい?『リアル・スティール』に出ているのを1つ欲しいな。それなら絶対にアトムがいい。●ロボットのATOMは生きていると感じましたか?彼とのシーンはたくさんあったからね。高脚に乗った人たちとATOMだけということが多かったけど、ATOMの目を見ながら、その後ろに何があるんだろう、本物の人間がいるんじゃないだろうかって思ったりしたよ。だから、やっぱり彼は生きていると思う。そう感じたんだ。●この映画が公開されれば、あなたの生活が大きく変わるかもしれません。街にいても女の子たちからの視線を感じることになるでしょう。そのことについてどう思いますか?たしかに変わるだろうね。まるっきり違うものに。この役をやらなかったら絶対に経験できないだろうことだから、それもきっと良い経験になるはずだよ。作品情報『リアル・スティール』監督:ショーン・レヴィ出演:ヒュー・ジャックマン、ダコタ・ゴヨ、エヴァンジェリン・リリー、アンソニー・マッキー、ケヴィン・デュランド、カール・ユーン、オルガ・フォンダ大ヒット公開中!配給:ウォルト ディズニー スタジオ(C)DreamWorks II Distribution Co. LLC All Rights Reserved.
2011年12月27日決して声高に存在を主張する役ではない。それでも視線はつい彼女を追ってしまう。本当はまだ子供でいていいはずなのに、環境が彼女にそれを許さない。子供と大人のはざまで揺れる危うさ、アンバランスさが何とも切なく、そして美しい。一時期使われた“ダコタ・ファニングの妹”という枕詞はもう不要だろう。『SOMEWHERE』でスティーヴン・ドーフの娘役で絶賛されたエル・ファニング。J.J.エイブラムスとスティーヴン・スピルバーグによる『SUPER 8/スーパーエイト』では、複雑な家庭環境に育ちつつも、仲間と共に成長していく少女を演じている。いまだ物語の詳細については大部分が伏せられた、謎多き本作について彼女がその一端を明かしてくれた。アリスのおてんばな部分はそっくり?どこか恐ろしげな雰囲気を漂わせつつ、一方で“21世紀の『E.T.』”とも称される本作。思いがけずに世界の秘密を目撃してしまった少年たちのひと夏がつづられる。「正確には男の子の集団と私ね。舞台はオハイオの小さな町で時代設定は1979年。私たちは事件とは無縁の町に住んでいたんだけど、ある日、スーパー8カメラで映画撮影をして遊んでいたら、トラックと貨物列車の衝突事故に遭遇するの。この事件がみんなの生活を揺さぶり、全てを変えてしまう。でも、これをきっかけに、私たちは結束していくのよ」。彼女が演じたのはヒロインの少女アリス。学校でも男子生徒たちがチラチラと視線を投げかけつつも、なかなか気軽に踏み込めない。そんな独特の空気を持った少女である。映画作りに熱中する少年たちは、彼女に映画の主人公の妻役での参加をお願いする。「暇を持て余しているアリスに、男の子たちが声をかけるの。『ねえ、僕らの映画に出ない?』って。彼女は軽く引き受けてしまって事件に遭遇する。だから撮影に参加したことを後悔するの。アリスはおてんばな女の子で、そこは私と似ているんだけど、全く違うところは彼女の家庭環境ね。父親は酒びたりで、母親は幼い頃に家族の元を離れていて、姉妹もいない。でも、私には映画界で活躍している姉と素晴らしい家族がある。そこは私と正反対ね」。アリスと主人公のジョーが映画作りや事件を通して惹かれ合っていくさまは、なぜか悲しくなるくらい美しい。互いの欠けたパーツを埋め合わせるように2人は少しずつ心を寄せあっていく。「ジョーとは学校の廊下ですれ違う程度の友達で、彼が私に好意を持っているなんて知らないの。だけど、今回の事件をきっかけにお互いについて知り、彼を好きになっていくのよ。すごく劇的よね。ジョーの(亡くなった)お母さんの8ミリフィルムを彼と一緒に観ているシーンが一番印象に残っているわ。私たちはこの作品でいろいろな感情を経験したけど、このシーンはとりわけドラマチックで悲しくて…胸がキュンと切なくなったわ」。J.J.エイブラムスならではエンドロールにも見どころアリ?エルは、大人たちも含めて主要キャストの中でもほぼ唯一といってもいい女性キャスト。同世代の“男子”たちに囲まれての撮影の感想は?「よく笑わせてもらったわ。みんな、とても愉快な人たちだからすごく楽しかった。オーディションで初めてみんなと会った瞬間からすごく気が合ったの。これからもずっと友達でいられるだろうし、この映画を観る人たちにもそれを感じてもらえると思うわ」。SFにサスペンス、アクション、そしてジョーとアリスの恋と多くの見どころを抱える本作だが、“映画狂”J.J.エイブラムスの作品とあって、お楽しみはエンドロールまで続く。「私たちが(劇中で)撮影した8ミリ映画『The Case』が流れるの!テーマはゾンビ映画だと決まっていたし、J.J.もアイディアを出したけど、主に私たちがセリフを書き、アングルを決め、各シーンを演出して完成させたのよ。ホーム・ムービーならではの手作り感あふれる楽しい映像に仕上がっているわ。私のお気に入りは、模型の電車が出てくるシーンよ。すごくクールなの!だから、本編が終わっても席を立たないでね」。彼女の、いまこのときしか見られない輝きを胸に焼き付けてほしい。© Rex Features/AFLO■関連作品:SUPER 8/スーパーエイト 2011年6月24日よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開© 2011 PARAMOUNT PICTURES ALL RIGHTS RESERVED.■関連記事:トム・クルーズも登場!スピルバーグ×J.J.エイブラムス『スーパーエイト』に熱狂情報規制!?2人の天才が贈る『スーパーエイト』試写会に25組50名様ご招待J.J.エイブラムスがネット会見で一瞬映る謎の生物に言及「いっぱい出てくるよ!」
2011年06月21日クリステン・スチュワート、ダコタ・ファニング主演の映画『ランナウェイズ』の宣伝部長に後藤真希が就任。3月10日(木)に開催された就任イベントで映画の魅力をアピールした。1970年代、平均年齢16歳のガールズバンド“ランナウェイズ”が男だらけのミュージックシーンに鮮烈にデビューし、周囲の好奇の目や大人たちの思惑に翻弄されていく姿を描いた本作。「ロックかっけ―って思いました。大人たちから見たら生意気に思えるんでしょうが、若い女子が意志を持って前に進んでいく。それぞれの個性が生きてて素晴らしい」と本作の魅力を語る後藤さん。自身、13歳で芸能界デビューしたとあって、劇中のメンバーの思いと自身の体験が重なる部分もあったようだ。「13歳でデビューして、リーダーの裕ちゃん(中澤裕子)とは一回りぐらい離れてて、大人に囲まれてた。よくドラマで『休憩にトイレ来い!』とかあるじゃないですか。あれに近いことはありましたね」と当時の“恐怖体験”を明かす。報道陣から、現在人気絶頂の「AKB48」について聞かれると「頑張ってるな、と思います。当時の私たちを見てるみたい」と少し懐かしそうな表情を浮かべていた。さらに、後藤さんのプロデュースによる、ランナウェイズの名曲「チェリー・ボム」をイメージしたケーキも登場。「昨日から繰り返し(『チェリー・ボム』を)聴いてます!」と笑顔で語っていた。『ランナウェイズ』は3月12日(土)よりシネクイントほか全国にて公開。■関連作品:ランナウェイズ 2011年3月12日、シネクイントほか全国にて公開© 2010 Runaways Productions,LLC.All Rights Reserved.■関連記事:K・スチュワート×D・ファニング『ランナウェイズ』試写会に30組60名様ご招待【シネマモード】2011年、注目なのは誰?
2011年03月10日毎年、映画界にもスターが生まれます。それは、無名だった人が突然、超有名人になるということでもあり、これまで知られてはいたけれどハマリ役を得て“格上げ”となるということでもあります。今年はいったいどんな思わぬスターが誕生することでしょう。誠に楽しみな限りです。さて、近年、誕生した大型スターといえば、ロブ様ことロバート・パティンソンでしょう。特にアメリカでは大変な騒ぎに。『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』では、多くのシーンに登場していたにもかかわらず、無名のまま。「もう俳優をやめようと思った」(本人談)というときに、映画『トワイライト』シリーズと出会い、一躍人気者の仲間入り。こうなると、ギャラの値上がりぶりも億単位。若くして、億万長者へと登りつめたのでした。もうひとり、昨年良い活躍をした若手俳優といえば、ジョセフ・ゴードン=レヴィット。クリストファー・ノーラン監督の『インセプション』で、レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙を相手に非常に良い味を出していた彼は、業界内の評価、知名度が共にぐんとアップ。その前に出演した作品『(500)日のサマー』で見せたダメ青年ぶりとの対比がとても印象的だったので、仕事選びのセンスの良さも功を奏したというところ。子役出身の彼ですが、脱皮に成功した好例といえるでしょう。ただ、昨年兄を亡くし、失意の底にあるようです。なんとか、悲しみを乗り越えて、また素敵な笑顔を見せてほしいものです。子役からの脱皮といえば、いまがんばっているのが、ダコタ・ファニング。すでに子役としてトップクラスのセレブリティである彼女は、少し脱皮に苦戦している様子。今年が正念場かもしれません。どうしても、幼い頃を知る私たちとしては、ダコタが大人っぽい役に挑戦していても、「あのダコタちゃんがねぇ」とついまだまだ子供だと思ってしまいます。というか、どこかに子供っぽさを捜してしまうのです。『トワイライト』シリーズで、ヴァンパイア役を演じていますが、セクシーな“魔女メイク”もあくまでハロウィン的な雰囲気になってしまっていました。大丈夫かな…。新作は、『トワイライト』で共演したクリステン・スチュワート(こちらも子役出身)と共演している『ランナウェイズ』。コルセット&ガーターベルトで、肌も露にロックな姿を見せているダコタちゃんを、あなたはどう受け止めますか?私は、ちょっとがんばりすぎじゃないかと思うのですけれど。さて、ファニング家には、エルというダコタの妹がいるのは、映画ファンならご存知の通り。『I am Samアイ・アム・サム』(’01)、ダコタが演じたルーシー・ダイヤモンドのさらに幼い頃を、エルが演じていましたが、子役姉妹ならこういう併せ技も可能なのかと、妙に感心したことを覚えています。芸能一家なら、母や父の演じるキャラの若き日を、娘や息子が演じるということもありますから、それと同じですけれどね。でも、私はダコタの演技よりも、エルの演技の方が凄いのではと思っていたりします。ダコタの技は巧みですが、それが見えてしまいがち。でも、『ドア・イン・ザ・フロア』(’04)でエルが見せた演技は、『E.T.』でドリュー・バリモアが見せたものに匹敵するのではないかと思ったほど。ですから、個人的には、エルの新作『SOMEWHERE』に一票。しかも、エルのほうが、姉の影に隠れていることがある意味で幸運なのか、外見的にも自然に年相応の成長を遂げているような気が。ソフィア・コッポラ監督、スティーヴン・ドーフ主演という組み合わせも絶妙ですし。いつか、アカデミー賞に姉妹で主演女優賞ノミネートとかになると面白いと思うのだけれど。こんなことを思うなんて、ちょっと意地悪すぎですかね。(text:June Makiguchi)■関連作品:SOMEWHERE 2011年4月2日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2010 - Somewhere LLC (500)日のサマー 2010年1月9日よりTOHOシネマズシャンテ、シネクイントほか全国にて公開© 2009 TWENTIETH CENTURY FOXインセプション 2010年7月23日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2010 Warner Bros. Ent. All Rights Reservedランナウェイズ 2011年3月12日、シネクイントほか全国にて公開© 2010 Runaways Productions,LLC.All Rights Reserved.エクリプス/トワイライト・サーガ 2010年11月6日より丸の内ルーブルほか全国にて公開TM & © 2010 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.ニュームーン/トワイライト・サーガ 2009年11月28日より全国にて公開© 2009 SUMMIT ENTERTAINMENT, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.トワイライト〜初恋〜 2009年4月4日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2008 SUMMIT ENTERTAINMENT, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.■関連記事:オスカー作品賞の結果を占うアメリカ製作者組合賞は『英国王のスピーチ』が受賞S・コッポラ、ルイ・ヴィトンのパーティに華麗に登場!冨永愛はセクシードレスで…2010年映画ファンが選ぶベストムービー洋画大作を抑えあの邦画がNo.1に輝く!S・コッポラ『SOMEWHERE』携え来日「子どもが生まれて優先順位が変わった」英国アカデミー賞ノミネーション発表、『英国王のスピーチ』が最多14部門で候補に
2011年02月01日ソフィア・コッポラ監督が第67回ヴェネチア国際映画祭の金獅子賞を受賞した最新作『SOMEWHERE』を引っさげ、映画のプロモーションとしては7年ぶりの来日を果たし、1月19日(水)、主演のスティーヴン・ドーフと共に記者会見を行った。ハリウッドにある伝説的なホテル、シャトー・マーモントで奔放なセレブ生活を送る俳優ジョニー・マルコ(ドーフ)は、前妻との間にできた11歳の娘・クレオ(エル・ファニング)と再会。 共に過ごす時間を通して、マルコはふわふわと漂うような自分の現状を見つめ直し始めるが…。著名人を父に持つ境遇や、出産経験などソフィアのパーソナルな側面が押し出された新境地とも言える一作となった。長編デビュー作『ヴァージン・スーサイド』から前作『マリー・アントワネット』に至るまで、これまで「ガーリーな作品が多かった」(ソフィア談)が、本作では居場所が定まらないセレブ男性の視点から、現代人が忘れかけた愛情や人生の真価、そしてシンプルな父娘の絆を描かれる。ビジュアル×サウンドが織り成すソフィアならではの世界観も健在だが、これまで以上に“暖かみ”が際立った仕上がりだ。「子どもが生まれたことも影響しているかもしれない」とソフィア。母性に目覚めたことで、「些細なことの積み重ねこそが、人生を変える」という本作のメッセージにも説得力が増した。「人生における優先順位が変わったのも事実。『じゃあ、マルコだったら!?』っていう発想で脚本を書いたの」とソフィア。一方、主演を務めるドーフは、娘役のエル(ダコタ・ファニングの妹で現在12歳)との共演に、「最初はナーバスになったよ。でも一緒に演技してみると、本当に素晴らしい“主演女優”のたたずまいだった。実際、無理せずに父親と娘の絆を結べたと自負している」。それだけに「撮影が終わり、別れるのは悲しかったよ」とふり返る。ソフィアも「スティーブンは素晴らしい俳優だし、彼の心優しい部分が絶対作品に反映されると思っていた」とキャスティングに自信を見せた。「私的で新しい映画。ぜひマルコと一緒に素晴らしい旅を経験してほしい」とドーフ。ソフィアは「私自身、映画を見るときは旅した気分を味わうのが好きなの。ぜひ舞台となったLAやホテルに滞在した気分になってほしいわ。設定は少し特別に感じるかもしれないけど、普遍的なテーマ…例えば、家族愛やアイデンティティーといったものを描いているから、日本の皆さんにも共感してもらえるはずだわ」とアピールしていた。『SOMEWHERE』は4月2日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:SOMEWHERE 2011年4月2日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2010 - Somewhere LLC■関連記事:村上春樹原作『神の子どもたちはみな踊る』予告編到着!扉の向こうに大胆な姿で…金獅子賞はソフィア・コッポラ作品!“元カレ”タランティーノ感激?日本勢は無冠『ノルウェイの森』に強敵出現ソフィア・コッポラ新作に喝采!現地紙は最高点
2011年01月19日9月3日(現地時間)夜、ヴェネチア映画祭のコンペティション部門で、ソフィア・コッポラの新作『SOMEWHERE』(原題)が上映され、大きな喝采を浴びた。『SOMEWHERE』(原題)は、ソフィアの『マリー・アントワネット』以来4年ぶりとなる最新作で、高級ホテルで虚無的な生活をする人気スター、ジョニー・マルコが主人公。別れて暮らす11歳の娘・クレオの訪問で、ジョニーの心が少しずつ変化するさまを、ドライなユーモアを交えて描き出していく。『パブリック・エネミーズ』のスティーヴン・ドーフが、自分の居場所の定まらないセレブを好演し、娘クレオをダコタ・ファニングの妹エル・ファニングが演じる。舞台となるのはハリウッドの伝説的なホテル「シャトーマーモント」。マリリン・モンローからリンジー・ローハンまでセレブのお気に入りとして知られている。『ロスト・イン・トランスレーション』に続いてホテルを舞台にしたことについて、ソフィアは記者会見で「私も子供の頃、父(フランシス・F・コッポラ)の撮影のためしょっちゅうホテル暮らしをしていたから、その頃の経験が生きているわ。クレオがホテルの部屋で料理をするのは、彼女が本物の家を求めていることの象徴ね」と語った。セレブの、そして現代人の孤独を風刺的に描いた本作は、現地新聞の星取表では最高評価を獲得。自分の居るべき場所(somewhere)を見つけられずにいる男を好演したスティーヴン・ドーフの演技賞にも期待がかかる。今回の審査委員長である、ソフィアの元恋人クエンティン・タランティーノが、どのような評価を下すが注目だ。(photo/text:Ayako Ishizu)■関連作品:SOMEWHERE (原題) 2011年4月2日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2010 - Somewhere LLC 第67回ヴェネチア国際映画祭 [映画祭]■関連記事:『ノルウェイの森』にスタンディング・オベーション松山ケンイチ「確信」得た!『ノルウェイの森』に質問続出! 凛子、松山ケンイチと「楽屋にこもって話し合った」ヴェネチア国際映画祭開幕!ナタリー・ポートマン、過激なシーンも「覚悟してたわ」ヴェネチア国際映画祭、「ヴェネチア3Dアワード」審査委員長に清水崇が就任ナタリー・ポートマンがダークサイドに?主演作がヴェネチアでオープニング上映決定
2010年09月04日大ヒットシリーズの第3弾となる映画『トワイライト・サーガ/エクリプス』(原題)の、6月24日(現地時間)に開催されたL.A.プレミアの模様が写真と共に到着!ロバート・パティンソンをはじめ、クリステン・スチュワート、テイラー・ロートナー、ダコタ・ファニングなど、いま、アメリカで最も人気のある若手俳優陣が勢揃いし、多くのファンを熱狂させた。開催中のロサンゼルス・フィルム・フェスティバル内のイベントとして行われたこちらのプレミア。アメリカの主要媒体をはじめ、世界各国から144の写真媒体と75もの映像媒体が集まり、会場には地元警察も出動し、警備に当たった。ノキア・シアターには映画にちなんで“ブラックカーペット”が敷きつめられたが、カーペット脇に用意された一般のファン用のスペースは約700席。だが、開催の1週間前からテントを持ち込んで泊り込みで場所取りをする“トワイライター”たちも見られ、前作のプレミアを大幅に超える、予想外のおよそ9,000人ものファンが詰めかけた。ロバートらが姿を現すと、ファンたちの熱狂は最高潮に達し、叫び声のような歓声が会場を埋め尽くした。映画本編の上映中も場内のファンの興奮は収まらず、本作の鍵となる、クリステン演じるベラとテイラー扮するジェイコブのキスシーンでは、上映中にもかかわらず、ファンの悲鳴にも近い叫び声が場内にこだました。エドワード役のロブは、本作では激しいスタントをこなしているが「たくさんバトル・シーンがあるからね」と涼しい表情。ヒロインのベラを演じるクリステンは、ベラの揺れる思いについて尋ねられ「ベラは直感で動いているのだと思う。キスするまで5秒だけど、でも何をしてしまったのか、心の底から後悔したりするのも一瞬で分かるのよね。ベラはエドワードと出会って、本当に盲目的に愛を捧げているから、ジェイコブに向き合うことで、違う角度から自分の愛を確かめることができるの。真っ直ぐの愛のまま進むと、何も考えずに突き進んでいっちゃうでしょ?でも違う角度から物事を考えるって凄く大切だと思うの」と彼女の心情を代弁した。さらに、お気に入りのシーンについては「やっぱり3人一緒に登場するところかな。ベラを取り合って、タイプの違う男同士が掛け合う。それぞれのキャラクターもしっかり出ていて見応えがあると思うわ」と笑顔を見せた。そして物語のキーマン、ジェイコブ役のテイラーは、ファンの熱狂を前に「本当に感激だな。何百人ものファンが、ここに1週間泊まって、この日を楽しみにしてくれていたなんて。圧倒されるよ」と嬉しそうな表情で語った。さらに、劇中のワイルドなイメージのジェイコブを引き合いに、「今日は服を着ていますね?」と尋ねられると「そうなんだよ。やっと今日はシャツ着れるぞって感激していたんだよ!」とユーモアたっぷりに笑顔で返してくれた。『トワイライト・サーガ/エクリプス』(原題)は11月、丸の内ルーブルほか全国にて公開。■関連作品:トワイライト・サーガ/エクリプス (原題) 2010年11月、丸の内ルーブルほか全国にて公開TM & © 2010 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.■関連記事:ロバート・パティンソン、クリステン・スチュワートの失言をフォロー?『トワイライト』最新作L.A.プレミアを全世界生中継!現地にはすでにテント組もトワイライター必見!クリステン・スチュワートの魅力たっぷりの幻の出演作がDVDに『トワイライト』最新作『エクリプス』のメイキング映像が到着!三角関係混迷?
2010年06月30日『トワイライト』シリーズで“社会現象”と言えるほどの熱狂を巻き起こし、相手役のロバート・パティンソンとの実生活でのロマンスのうわさもあいまって、いま、ティーンの憧れを一身に集めるクリステン・スチュワート。そんな彼女の魅力がたっぷりと詰まった“トワイライター”必見、日本未公開のクリステン出演作『アドベンチャーランドへようこそ』DVDがついにリリースされた。地元のさびれた遊園地“アドベンチャーランド”でアルバイトすることになった、さえないオタク青年・ジェイムズがバイト仲間との友情や恋を通じて成長していくさまを描いた本作。クリステンはジェイムズをメロメロにするヒロイン、エムを演じている。クリステンと言えば『トワイライト』でも随所で見せる、どこか陰のある表情が魅力。『トワイライト』ではヴァンパイアの青年と禁断の恋に落ち、純粋で一途な思いゆえに身を焦がさんばかりに思い悩む姿が描かれるが、この『アドベンチャーランドへようこそ』で演じているエム役は、ベラに通じる部分が。エムは、少し頼りなさげながらも心優しいジェイムズに惹かれる一方で、年上の男性との恋に引きずられる女の子。10代後半の、誰しもが覚えのあるザワザワと波立つ感情を見事に表現している。この秋には『トワイライト』シリーズ最新作『エクリプス』、ダコタ・ファニングとの再共演作『The Runaways』(原題)など出演作の公開が控えるが、まずは『アドベンチャーランドへようこそ』で、“いま”だからこそ見られる等身大のクリステンの魅力を堪能してみては?『アドベンチャーランドへようこそ』特集『アドベンチャーランドへようこそ』(DVD)価格:3,990円(税込)発売元:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン発売中■関連作品:アドベンチャーランドへようこそ© Buena Vista Home Entertainment, Inc.エクリプス 2010年、全国にて公開TM & © 2010 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.■関連記事:“オトコゴコロ”が分かる?『アドベンチャーランドへようこそ』DVDを3名様プレゼント『トワイライト』最新作『エクリプス』のメイキング映像が到着!三角関係混迷?
2010年04月21日20日に自宅で倒れ、32歳の若さで急逝したブリタニー・マーフィ。訃報が流れた直後、Twitterで哀悼の意を表した元恋人のアシュトン・カッチャーに続き、かつて彼女と共演した俳優たちが次々と追悼コメントを発表している。まずは、互いにとって出世作となった『クルーレス』で共演したアリシア・シルヴァーストーン。「訃報を知り、とても悲しんでいます。彼女はとても才能があり、温かく優しかった」と言い、10代の多感な時期を共に過ごしたブリタニーに「一緒にいろいろな経験をしたので、心が通じ合っていると感じていました。どうぞ安らかに」と語りかけた。『17歳のカルテ』で共演したウーピー・ゴールドバーグも「私たち俳優にとって、映画業界にとって、そして何よりもご家族にとって、ひどく大きな喪失です」とコメント。ブリタニーと同じく子役からキャリアをスタートし、いまは『ニュームーン/トワイライト・サーガ』などで大人の女優へと成長しつつあるダコタ・ファニングは、9歳のときに『アップタウン・ガールズ』で共演したブリタニーについて「年齢は離れていたけど、すごく仲良しになりました。彼女は優しくて子供のような心を持った人でした。彼女がいなくなって寂しい。(中略)大好きよ、ブリタニー」と心のこもったお悔やみのコメントを発表した。ブリタニーを知る人々が必ず言及するのが彼女の優しさ。4年前に『シン・シティ』キャストの一員として来日記者会見に登場した彼女の姿を思い出す。『レスラー』以前で、まだ低迷中だったミッキー・ロークが自由奔放ぶりを発揮し、みながもてあまし気味だったのだが、そんな彼の相手を会見中ずっとしていたのがブリタニーだった。あまりにも突然の悲劇に、家族も友人たちもショックを隠し切れない様子。心から御冥福をお祈りいたします。(text:Yuki Tominaga)彼女の最新作で全米では今月4日に公開されたばかりの『2ROOMS トゥー・ルームス』(原題:『Across the Hall』)の一幕。© Splash/AFLO■関連作品:ラーメンガール 2009年1月17日よりテアトル新宿にて公開© 2008 Digitalsite Corp./Media 8 Entertainment■関連記事:ブリタニー・マーフィ、自宅で倒れ32歳の若さで急死日本生まれ、ハリウッド風味の一杯のラーメンが元気をくれる『ラーメンガール』一杯のラーメンが運命を変える!『ラーメンガール』試写会に5組10名様ご招待
2009年12月24日世界中のショートフィルムを集めて上映するブリリア ショートショート シアターでは、12月2日(水)より「クリスマスプログラム」の上映をスタート!「シネマカフェを見た」と言えばドリンクが割引となる特別サービスの実施に加え、12月23日(水・祝)には、「音楽と恋とショートフィルム」と題して、元ピチカートファイヴの野宮真貴、J-WAVEナビゲーターの南美布(みなみ みぶ)をゲストに迎えたトークショーが開催される。「クリスマスプログラム」では、サンタクロースが登場する4作品を上映、世界中のクリスマスをショートフィルムを通して体験できる。注目は『アイ・アム・サム』でショーン・ペンの娘役を演じて世界中の観客の心をわしづかみにし、その後も『宇宙戦争』など話題作に出演、先日公開された『ニュームーン/トワイライト・サーガ』では悪役を演じた天才子役ダコタ・ファニングの主演作『Father XMAS』。1968年、ベトナム戦争のさなかのクリスマスの切ない物語が、6歳の少女の視点で描き出される。23日(水・祝)の「クリスマスプレミアムイベント」では、野宮さんと南さんの恋愛トークが楽しめるのに加え、シアターラウンジでは、サックスとギターのJAZZ演奏も行われる。また、期間限定のクリスマススペシャルカクテル&スイーツも充実!クリスマスカラーの「赤」と「緑」をテーマにしたカクテルが400円、レモン&ベークドマンゴーケーキ、スノーガトーブラウニーなどのスイーツが、お好きなドリンクとセットで500円で楽しめる。さらに、「シネマカフェを見た」と言うと、クリスマス限定のオリジナルカクテル・“ラグジュアリーカクテル”を、1杯通常400円のところ、2名様分を600円でご提供!恋人や友人と訪れてみては?クリスマスプログラムは12月2日(水)から、「クリスマスプレミアムイベント」のチケットは12月5日(土)より発売開始。クリスマスプレミアムイベント日時:12月23日(水・祝)17:30〜19:20価格:前売3,000円/当日3,500円/年間パスポート会員2,500円発売日:12月5日(土) 11:00〜公式サイト:■関連作品:ニュームーン/トワイライト・サーガ 2009年11月28日より全国にて公開© 2009 SUMMIT ENTERTAINMENT, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.■関連記事:『ニュームーン』前作超えスタート!ネットで大注目のタイの美少女歌姫がメッセージ『ニュームーン』監督が、あるシーンに潜ませた黒澤明へのオマージュ!『ニュームーン』イメージソング歌う加藤ミリヤインタビュー三角関係にドキドキ!【ハリウッドより愛をこめて】ニコールに妊娠の噂、マライアは映画賞レースに名乗りロバート・パティンソンから動画メッセージ到着!女性ファンに大人気の気分は?
2009年12月02日言わずと知れたロバート・パティンソンにクリステン・スチュワート、人気急上昇中のテイラー・ロートナー、さらにはダコタ・ファニングと若き才能が結集し、全世界で社会現象とも言える熱狂を巻き起こしている人気シリーズの最新作『ニュームーン/トワイライト・サーガ』。タクトを振り、あふれんばかりの才能を一つのチームとしてまとめ上げたのは『ライラの冒険黄金の羅針盤』の監督を務めたクリス・ワイツ。作品、そして俳優陣について監督自らが口を開いた。シリーズ1作目の『トワイライト〜初恋〜』の監督はキャサリン・ハードウィック。女性的な感性が支持を集め、映画は全世界で大ヒットを記録。この大ヒット作を続編という形で引き継ぐことにプレッシャーはなかったのだろうか?「実は精神的にはかなり楽で、プレッシャーはなかったよ。だって、大ヒット作の続編だから、原作ファンも映画のファンも確実に観に来てくれるでしょう?たとえ、あんまりいい映画じゃなくても(笑)!まあ、それはともかく優位なスタートポイントにいることは間違いなかったからプレッシャーは感じなかった。むしろ、精神的にではなく肉体的にきつかったよ。1作目との間隔はすごく短いし、製作期間は全てひっくるめて10か月。この短い期間で、特撮も工夫したし、サントラだってトム・ヨーク(レディオヘッド)やザ・キラーズといったすごいメンバーを集めた。そういう意味で相当ハードだったね」。キャスト陣に対して、それぞれの役柄について、前作からの“変化”を求めた部分はあったのだろうか?「いや、僕が言うまでもなく彼らは自分たちで、役柄の変化を掴んでいたよ。ロバートもクリステンもテイラーも才能が豊かな上に、非常に頭のいい俳優だからね。その上で、僕は“ゼロ”から始めることを望んだ。つまりどういうことかと言うと、往々にしてこういうSF的な映画では、特撮の中に登場人物がいるので、特撮に任せっきりになって役作りが必要ないことのように思われがちだ。でも、そうではなく、あくまでもごく普通の人間の役として彼らにキャラクターに向き合ってもらい、アプローチしてもらったんだ。あとは、演出する人間としてやったことと言えば、俳優が自由に演じられる雰囲気を作ることぐらいだよ」。前述の監督自身の言葉にもあったが、本作は色彩やサウンドトラックといった部分も非常に印象的な作品に仕上がっている。「そう、色彩は一番気にした部分だね。クライマックス近く、イタリアでのシーンで赤いマントを着た人々が登場するけど、このシーンまでなるべく赤を使わないようにしたんだ。ちなみにこの町に敷きつめられているレンガも全て赤みがかってるんだ。ハイショットで撮った場面で、赤い色彩が余計強く感じられるようになってるのさ。それから、アメリカでのシーンは、グリーンやブラウンを主体に、そしてイタリアのシーンでは金色や赤といったイタリアの強い太陽の光を意識した色彩になってる。さらにラストシーンでは、全く新しい、もっと広がりのある世界に踏み込む、ということを印象付けられるように工夫しているよ」。自らが施した様々な工夫について、いたずらっ子のような笑みを浮かべて自慢げに語る監督。さらに、日本の映画ファンには嬉しいこんなオマージュも!「僕はかねがね、日本のフィルムメイカーは世界でも最高峰にいると思っていた。特に黒澤明の群集の使い方は素晴らしい。群集を使ってシーンの感情を表すんだ。『野良犬』という映画では群集が一瞬、主人公を一斉に見るシーンがあるけど、僕にはそれがすごく印象に残っていた。だから今回、それを真似して群集が一瞬、ベラ(=クリステン)を見るシーンを入れたんだ。クロサワの足下にも及ばないけれど、僕なりのオマージュさ!」どんなシーンなのかは観てのお楽しみ。色彩や音、そして人々の動きにまで注意して映画をお楽しみあれ!■関連作品:トワイライト〜初恋〜 2009年4月4日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2008 SUMMIT ENTERTAINMENT, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.ニュームーン/トワイライト・サーガ 2009年11月28日より全国にて公開© 2009 SUMMIT ENTERTAINMENT, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.■関連記事:『ニュームーン』イメージソング歌う加藤ミリヤインタビュー三角関係にドキドキ!【ハリウッドより愛をこめて】ニコールに妊娠の噂、マライアは映画賞レースに名乗りロバート・パティンソンから動画メッセージ到着!女性ファンに大人気の気分は?ロバート・パティンソン、新作でユマ・サーマンら、大人の女優たちと共演『ニュームーン』2位に4倍の記録ずくめのメガヒットスタート全米興収3億ドル視野
2009年11月28日北米で今週金曜日(20日)から、日本でも28日(土)に公開を迎える『ニュームーン/トワイライト・サーガ』のL.A.プレミアが11月16日(現地時間)、マンズ・ビレッジ・シアターで開催された。“最もセクシーな映画スター”ロバート・パティンソンを始め、ロバートとの交際が噂される、ヒロイン役のクリステン・スチュワート、そしてテイラー・ロートナーに本作から『トワイライト』シリーズに参加したダコタ・ファニング、マイケル・シーンらが姿を見せ、会場は熱狂に包まれた。劇場の前には、お気に入りのスターの姿をひと目見ようとファンが大挙して押し寄せたが、中には5日前から泊り込んでいた人や、オーストラリアからわざわざやって来たという筋金入りのファンも。メインキャストの中で最初に到着したのは、イギリスの「グラマー」誌で、ジョニー・デップ、ブラピをおさえて“最もセクシーな映画スター”の称号を手にした、エドワード役のロバート。「エドワードが現れました」というアナウンスがされるや、耳をつんざくような大歓声が!ちなみに取材に訪れたカメラマンの多くは、これに備えて耳栓をしているのだとか。ロバートは報道陣の取材に笑顔で応対。ロマンティックな場面が多く登場する本作だが「女の子のためのロマンティックな作品なんだって思いながら演じたことはないよ。でも、そういうシーンを演じるのは好きだよ」とコメント。さらに、自身の体験を顧みて「ロマンティックなことをこれまでしたことがない」と答えつつ「そう言えば、14歳のときに、マリアという女の子のロッカーにこっそり花を置いたことがあるんだ。彼女は、僕ではなく、ほかの男の子から贈られたと思ったんだけど、別のヤツが『自分が贈った』って彼女に言ってね。全くサイコーな思い出だよ(笑)」と、苦い思い出を告白してくれた。続いて、登場したジェイコブ役のテイラーは見事な肉体美を本作で披露しているが、かなりの苦労があった模様。「1年半もの間、毎日、毎日、2時間ごとに何かを口にしなければいけなかったのはとても辛かったよ」とふり返った。ベラ役のクリステンは、劇中、バイクの運転に挑戦しているが「車でさえ怖いと感じるんだから、バイクなんてもってのほかよ!撮影では、トラックの後ろにバイクごと乗っかって、運転しているフリをしていたの。かなり滑稽な画だったわ。でもね、テイラーはとても上手にバイクを乗りこなすのよ!ジェイコブがバイクを横滑りさせるシーンは、スタントマンを使わず、彼自身がやったの。そんなワケでバイクのシーンは彼にすっかり任せたの」と明かした。また、悲しみと孤独に打ちひしがれる演技について「ベラの苦しみを考えるべきなのに、大切なシーンを台無しにしてしまうかもしれないって心配ばかりしてしまっていたの」とも。さらに「(孤独を)どうやって表現したらいいのか…とても混乱したわ。共演者はいないけど、『森の中で一人ぼっちというのを、100人近いスタッフに囲まれながらどうやって演じればいいの?死ぬ演技ってこと?』って自問自答したのよ」と当時の心境を語った。この夜のプレミアにはさらに、ダコタ・ファニング&マイケル・シーン、ジェイミー・キャンベルの“ヴォルトゥーリ族”のトリオに、ベラがエドワード以外で唯一心を許しているヴァンパイア・アリス役で日本のファンの間でも人気が高まっているアシュリー・グリーン、そしてクリス・ワイツ監督、原作者のステファニー・メイヤーも姿を見せ、大きな歓声を浴びていた。『ニュームーン/トワイライト・サーガ』は日本では、11月28日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。Photo by Megumi Torii/HollywoodNewsWire.net特集 トワイライトな恋がしたい■関連作品:トワイライト〜初恋〜 2009年4月4日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2008 SUMMIT ENTERTAINMENT, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.ニュームーン/トワイライト・サーガ 2009年11月28日より全国にて公開© 2009 SUMMIT ENTERTAINMENT, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.■関連記事:ロバート・パティンソン『ニュームーン』インタビュー三角関係でもエドワードは余裕?【ハリウッドより愛をこめて】ジャクソン家には映画収益入らず?その真相は…『トワイライト』イラストの投稿募集中!「エヴァ」のキャラデザイナー貞本義行が審査『ニュームーン/トワイライト・サーガ』のイベントに主役2人がツーショットで登場!秋の注目作!『ニュームーン/トワイライト・サーガ』鑑賞券&『ブラック会社…』グッズをプレゼント
2009年11月18日あの『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(ティム・バートン原作)の監督、ヘンリー・セリックの最新作で、先ごろ発表された第82回アカデミー賞長編アニメーション部門賞の候補作20本の一つにも選ばれた『コララインとボタンの魔女 3D』。来年2月に日本でも公開される本作の日本語吹き替え版の声優陣が発表され、主人公のコララインの声を榮倉奈々が、また、ココラインを見守るネコとコララインの母親を劇団ひとり、戸田恵子がそれぞれ演じることが決まった。ひとコマずつ人形を動かして撮影するストップモーション・アニメーションの技術と最先端のCGが融合し、全米で初登場3位を獲得!『崖の上のポニョ』、『ATOM』などの作品と共にオスカー獲得の挑戦権をつかんだ本作。引っ越してきたばかりの家で、ふてくされていた主人公の少女・コララインが、ふとしたことから別の世界へ。そこには“別の”パパとママがいるのだが、何かがおかしい…。見せ掛けの世界で本物のパパとママを救おうと奮闘するコララインの冒険が描かれる。ちなみにオリジナル版では、あのダコタ・ファニングがコララインの声を演じたが、今回の日本語吹き替え版での榮倉さんの抜擢について、配給会社は「コララインは、好奇心旺盛で頭の良い、おませな11歳の少女。女の子らしさの中にボーイッシュな爽やかさも併せ持つビジュアルの印象が似ている榮倉さんが真っ先に浮かびました。重要なポイントとなるのが、少女らしい繊細さと、ヒロインに不可欠な凛とした強さも出せる榮倉さんの声。『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のように今後、世代を超えて愛される力のある作品だと考えるからこそ、老若男女問わず広く愛される榮倉さんのキャラクターがぴったりだと考えました」と理由を説明している。意外にも、本作が声優初挑戦となる榮倉さんは「幼いときからアニメーション作品が大好きで、ビデオを買ってもらっては、擦り切れるほど毎日のように見てました。そのとき目に映っていたものは、いまでも心に残り、私の心の中で永遠の憧れとなっています。私に夢を与えてくれた作品たち、その作り手側になるということ、とてもありがたく幸せに思います。経験がなく、未知の世界ではありますが、私もコララインの世界に飛び込んで、ドキドキ、ワクワクしたいと思います」と元気に意気込みを表明!また、劇団ひとりさんが演じるのは、二つの世界を自由に行き来できる黒ネコ。配給によると「ニヒルで、自立したかっこいいネコで、かわいい外見とは裏腹の知的でシニカルな声を表現できる」という期待から起用が決定!そして、コララインの母親――二つの世界にそれぞれ存在する、忙しくてピリピリした母と、優しい母、さらにその本当の正体――という複数の役を演じ分けるのは戸田さん。それぞれのキャラクターの特徴が見え隠れするキャスティングであり、完成が楽しみなところ。名作『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のセリック監督最新作とあって、早くも日本でもファンの注目を集める本作。日本語吹き替え版にも期待が集まる!『コララインとボタンの魔女 3D』は2010年2月、TOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて公開。■関連作品:コララインとボタンの魔女 2010年2月、TOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて公開© Focus features and other respective production studio and distributors.
2009年11月14日