「チェックテスト」について知りたいことや今話題の「チェックテスト」についての記事をチェック! (1/3)
パソコンやスマホなどの電子機器が普及した現代では、字を書く機会が減少しているでしょう。そのため、小学校で習うような簡単な漢字すら思い浮かばず、「部首はなんだったっけ」「似ている漢字しか思い出せない」ということもありますよね。2023年7月、Instagramに1枚の写真を投稿したのは、当時小学4年生の娘さんを育てる、横山あづさ(brushanyo)さん。娘さんが受けた、漢字のテストを確認していたところ、ある1文字が目に飛び込んできたといいます。出題されていたのは、都道府県の名称。いろいろな地名が出題される中、たくさんの丸をもらっていたのですが、娘さんは『佐賀県』でつまづいてしまったようです。なんとなく形は覚えていたものの、どうしても『賀』の字が思い浮かばなかったのでしょう。『賀』と『県』の漢字が合体してしまったのです!うっかりミスによって生まれた『新しい漢字』に、思わず笑ってしまった、横山さん。答案用紙を手に「意味は伝わるから、時短になっていいのかな?…いや、あかんやろ!」と、心の中でツッコミを入れたのでした。大人でも、漢字がハッキリと思い出せず、複数の文字が合体したような謎の字を書いてしまう…というのは、よくあるもの。この珍解答を見た、多くの大人たちが「分かる、分かるよ…!」と共感したのではないでしょうか。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2025年06月21日あの伝説の教材が熱烈な声を受けて復活!ユーザーからの「復刊してほしい!」の声を受け、リニューアル発売!同商品は、家庭で本番そっくりの「テスト」の練習ができる唯一無二の教材として、SNSで話題に。在庫がなくなり、新学期前に多くの問い合わせが寄せられた同シリーズが、ユーザーの熱い思いを受けてこのほど、新装版としてリニューアル発売します!現在、Amazonにて予約受付中です。1学期の復習にも最適の同商品、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。▼Amazonでの予約はこちら▼・『小1新装版』・『小2新装版』・『小3新装版』・『小4新装版』・『小5新装版』・『小6新装版』本当に、学校のテストにそっくり!人気の秘密は、その唯一無二※のつくり。学習内容のまとまりごとに実施される「カラーテスト」そっくりのプリントが1枚ずつ折り込まれ、本の形にまとまっています。制限時間や得点配分が設定されているため、本番さながらの緊張感でチャレンジすることができます。※2025年6月現在、Gakken調べ。広げるとA3サイズの大きいテストに!「テスト」の練習をすれば、うっかりミスがなくなる!「内容がしっかり理解できていれば、テストでもいい点が取れるはず」と考えている人も多いのではないでしょうか。ですが、学校のテストには独特な緊張感があり、本来の力を発揮できない子どももたくさんいるのです。・慌てていて、計算のケアレスミスをしてしまった・問題文の読み取りを間違えて、内容はわかっているのに誤った答えを選んでしまった・見直しをしていれば間違いに気が付いたかもしれないが、解き終わった後はぼーっと過ごしてしまったこのようなミスも、積み重なると大きな減点になってしまうものです。「テスト」という形式そのものの練習は、子どもの「うっかりミス」の傾向がわかるだけでなく、本番への自信や心の余裕にもつながります。テストという時間との向き合い方がわかれば、100点も夢じゃないかも!?1学期の復習として、夏休みにぴったり!『テストの点が上がる練習テスト』は、授業の進度に合わせて使うのはもちろん、ニガテ発見や総復習目的で学期末に取り組むのもおすすめです。夏休みの家庭学習にぜひ、同書を試してみてはいかがでしょうか。[商品概要]『テストの点が上がる練習テスト新装版』監修:隂山英男発売予定日:2025年8月7日判型:A4電子版:未定発行所:GakkenGakken(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年06月17日学業に励むほとんどの若者にとって、高い壁であり、悩みの種でもある存在…それが、テスト。より高い点数を出すため、これまで学んだ内容を振り返っても、『山』を外してしまうほか、ド忘れしてしまった場合は、お手上げです。予想以上の低い点数だった場合、「なんとか改ざんできないだろうか…」なんて、悪だくみをしてしまうこともあるでしょう。51点だった友人のテストに『まさかの改ざん』「友達のテストを満点にしてあげた」と話すのは、なっつ(@nattsunyan)さん。いわずもがな一度返却されたテストは、採点ミスがない限り、加点されることはないでしょう。…しかし、なっつさんはある手法によって、70点近くも加点させたといいます。120点満点の中間テストで、51点しか取れなかったという、友人。そこで、なっつさんが行った改ざんとは…。5点を階乗にして120点になった…!51点の『1』の下に点を書き加え、『!』にした、なっつさん。数学的に考えると『5!=5×4×3×2×1』で、計120の満点といえます!階乗を理解している人が相手なら、この答案用紙を見せて「満点です」と誇らしげに主張することもできる…かもしれません。どん底の友人を救った、なっつさんの斜め上の発想に、ネットからは「なるほど、その手があったか…!」や「天才現る」といった声が上がりました。仮にテストの点数が低かったとしても、この発想に免じて、大きな花丸を描き加えてあげたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年12月13日高校生になると授業で習う科目が増え、学びの範囲がさらに広がります。中でも学校のテストは、成績に直結するため、重要です。テストでよい結果を出した時には、自分に自信が付き、今後の勉強の励みになるでしょう。英語のテストで『100点』を取った高校生ある日、学校で英語のテストを受けた、すぶた(@Subuta78125)さん。先生の採点が終わり、テスト用紙が戻ってくると、結果は『100点』だったといいます。すぶたさんは、努力が実を結んだことに嬉しさと誇りを感じたはず。しかし、この後、採点結果がひっくり返ることになったそうです。なぜなら…。すぶたさんがXに投稿した、こちらの写真をご覧ください!「君たちは満点のテストで採点ミスを見つけたら、報告するかい? 僕はしました」なんと、採点ミスを見つけて、自ら先生に報告した結果、『99点』となったのです。普通なら採点ミスがあり、得点が高く付けられていると「ラッキー!」と喜んで、そのままにしておきたくなりますが、すぶたさんは、採点ミスを先生に教えてあげたといいます。きっとすぶたさんは、自分の実力で取った点数でないと嬉しくないと感じたのでしょう。満点という結果よりも、正しい評価を受けることのほうが大切だったのかもしれません。とはいえ、採点ミスを報告し、満点という結果が覆ったことに対して、「微粒子レベルの後悔はしている」と語る、すぶたさん。すぶたさんの誠実さには、先生も関心したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日たくさんの生徒たちに学校で勉強を教えている、教師たち。しかし、それだけが仕事ではありません。生徒たちに寄り添い、人生の先輩として笑顔を守ってくれているのです。…そして時には、その保護者にも笑顔を届けてくれているようです!小6の『理科のテスト』に、教師がひと言小学6年生の我が子を育てる、母親の@jp164cmさん。ある日、子供が持ち帰ってきた理科のテストを確認したところ、学校の先生に対して心からこう思ったといいます。「先生、ツッコミをありがとう…!」我が子と小学校の先生は、決して漫才をしていたわけではありません。しかし、水溶液が何かを当てる問題を見ると、先生は愛と優しさのあふれるツッコミを入れてくれていたのです…!「食べたいの?寒い日はおいしいよな!」リトマス紙の変化や蒸発させた結果、匂いなどの情報から、子供が導き出した答えは…なんと『雑炊』!小学校の理科の実験で、雑炊を使用することはないでしょう。なんとか解答欄を埋めるべく、頭の中に浮かんだものを記入したのかもしれません。採点をした先生も、なぜその解に至ったのかを考えた模様。そして、こう思ったようです。「雑炊で頭がいっぱいだったんだろうなあ」と…!子供はたくさん食べて寝るのも仕事のうち。結果的にバツではありますが、「今後もすくすく育ってくれるだろう」という安心感はありますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日幼い子供が持つ、常識にとらわれない自由な発想には、時に大人も驚くことがあります。その時、周囲の大人たちはこんなひと言を発しそうになるのです。「その発想はなかった」と…!小1息子の『珍解答』に「合っているけどそうじゃない」まさにそんなシチュエーションに遭遇したのは、chanchan(@mayukayuma821)さん。ある日、小学1年生の息子さんが挑んだ国語のテストを確認したところ、斬新な発想に驚かされたといいます。問題は、「『-』の字を正しく書き直しましょう」というもの。日本語として誤った部分を見つけることを目的とした、設問のようです。しかし息子さんは、子供ならではの一風変わった受け取り方をしたようで…。「間違ってはいないけど、違う、そうじゃない…!」大人がこの問題文を読んだら、「『-』の線が引かれた部分を、日本語として正しく書き直す」と受け取るでしょう。…ですが、息子さんの発想は斜め上をいっていました。『-』という部分を自分なりに正しく書き直したのです!これを踏まえて問題文を読み直すと、息子さんの受け取り方も、文章として間違っていないことに気付かされます。息子さんは、「美しい線を引かなければ!」と集中しながら、慎重に真っ直ぐな線を引いたのかもしれませんね。模範解答ではないため、残念ながらこの2問で計40点を落としてしまった模様。しかし、息子さんが頑張って書いた線には、花丸を贈ってあげたくなります![文・構成/grape編集部]
2024年10月25日高見汐珠が「1週間のテスト終わった ̖́-課題に追われる毎日頑張った❕」と、忙しい日々を乗り越えたことを報告。【画像】東京女子プロレス HIMAWARI、Xで様々な活動を報告!「楽しいがいっぱい✨」さらに、「来週もたのしく頑張る1週間にする!たくさん会えるもんね〜♪♪♡」と、来週のイベントを楽しみにする様子が伝わる。ファンからは「テストお疲れ様」「学生、アイドル、プロレスラー、全部こなしてすごい!」といった温かい応援メッセージが寄せられた。1週間のテスト終わった ̖́-課題に追われる毎日頑張った❕来週もたのしく頑張る1週間にする!たくさん会えるもんね〜♪♪♡— 高見汐珠(アプガプロレス) (@uug_p_uta) September 13, 2024 彼女の努力がファンに深く共感されている。
2024年09月14日『華の高校生活』という言葉があるように、高校生になるとできることの幅が広がり、日常生活はより一層楽しいものとなります。…とはいえ、生徒の本業が勉強であることは変わりありません。遊ぶだけでなく、日々の授業や宿題などもこなす必要があるのです。中でも学校のテストは、避けては通れない重要なイベント。にっちもさっちもいかなくなった時は、誰もが神頼みをしたくなるものです…。女子高生がテスト前にとった『最終手段』莉子(@ua9_8)さんがXに投稿したのは、高校時代に撮影した思い出の1枚。テスト開始を目前にした当時の莉子さんは、友人とともに教科書やノートを確認し、ギリギリまで粘っていました。いよいよ数学のテストが始まってしまう…という時、努力だけではどうにもならないと悟った2人は、最終手段をとることにします。神頼み…ならぬ『ロボット頼み』といえる、まさかの方法とは…。2人がとった行動は、漫画『ドラえもん』に登場する『アンキパン』を食べるというものでした!ドラえもんが使う『ひみつ道具』の1つとして登場する、『アンキパン』。その名の通り、食パンに書かれた内容をすぐさま暗記することができる、優れものです。莉子さんらは最終手段として、チョコペンを使って食パンの表面に覚えておきたい情報を書き、食べることで『アンキパン』の効果を願いました。残念ながら、現実世界にドラえもんは存在しません。しかし追い詰められた状態になれば、つい「もしかすると『アンキパン』が助けてくれるかもしれない…」と、わらにもすがりたくなるものです。本人たちがいたって真剣だったとしても、ユーモアセンスを感じるまさかの手段。写真を見た人からは「ごめん爆笑した」「発想が最高かよ!」といった声が上がりました。中には「自分もテスト前はこれをやりたい」という声も。テスト直前に食パンを口にしている人がいたら、一見のんきなようで、実は切羽詰まっているかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年05月29日私たちがこうして文章をすらすらと読めるようになるには、険しい道のりがあったはず。誰もが子供の頃は、国語の教科書や漢字ドリルと向き合い、時にはくじけそうになりながら、日本語を勉強したことでしょう。ただでさえ、漢字は難解なもの。同じ字でも読み方が複数あるため、幼い子供は何度もミスを繰り返しながら学習していくのです。小学2年生の気持ちがこもりすぎた『珍解答』Instagramに1枚の写真を投稿したのは、小学2年生の子供を育てる、母親のcotacocouniさん。ある日、我が子の漢字テストをチェックしていたところ、突っ込まずにはいられないミスを発見しました。「感情がこもりすぎている…」ほかの問題で見事に正解を続ける中、子供は惜しいミスをしてしまった模様。そのミスは、気持ちを表に出しすぎてしまったのが敗因のようでした。『大嫌いな野菜』という例文を「だいっ嫌いな野菜」と回答した、投稿者さんの子供。謎の『溜め』には、野菜に対する拒否感が詰まっているのでしょう。あまりにも野菜が嫌いで、『大』を強調せずにはいられなかったのかもしれません!投稿者さんは、我が子の珍解答を目にして、「相当、野菜が嫌いなんだね…」と笑ってしまったといいます。模範解答ではないものの、しっかりと意味を理解していることが伝わってくるため、むしろ大きな花丸をあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日皆さんは、テストでの失敗談はありますか?今回は、テスト中に起こったハプニングエピソードを漫画で紹介します。イラスト:カタツモリテスト中に居眠り熟睡してしまい…横に倒れてしまった先生が答案を見て…テスト中に居眠りをしてしまい、机と椅子ごと転倒してしまった主人公。次はしっかりと前日に睡眠をとって、テストができるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月11日受験は、その後の人生を左右するといっても過言ではない、生涯における大きな挑戦。中でも、就活において重要とされる大学受験では、多くの人たちが大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の日に向けて、汗と涙を流しながら努力をしています。共通テストでは、どんなに小さなミスも命取り。「1問ずつ解答欄がずれていた…」という最悪の事態を防ぐため、マークミスには特に注意しなくてはなりません。共通テスト当日の『難問』2024年共通テストの1日目、X(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、理科大の天使(@Angel__tus2B)さん。朝、投稿者さんはこんな1文とともに、今置かれた状況を説明する写真を公開しました。「共通テスト、緊張してきたな…」これまで積み重ねてきた努力の結果が表れる、共通テスト。きっと同じ気持ちを抱いている人は、たくさんいることでしょう。何より、投稿者さんが向き合っている問題は、ある意味世界で一番の難問だったのですから…!筆記用具を握りしめ、1問ずつ慎重に選択していく投稿者さん。…しかし、その用紙をよく見ると…共通テストのマークシートではなく、ラーメン店『一蘭』のオーダーシート!自分の手で記入した内容によって、この後の展開が左右されると考えると、テストと変わりないのかもしれません。また、『正解』がないという点では、高難易度といえるでしょう。真剣にテストに向き合った末、投稿者さんは『合格』を報告。無事に成果が出たようです。「難しすぎて頭を抱えるな」「これは悩むもの仕方がない」といった共感の声や、「まさに替え玉やないか!」というツッコミが寄せられた、マークシート。投稿を見た多くの人が、「自分ならどうすべきか」と、つい頭を悩ませたことでしょう。配点は不明ですが、最終的に自分の腹と気持ちを満足させることができたら、合格点といえそうです![文・構成/grape編集部]
2024年01月14日「違う、そうじゃない」歌手の鈴木雅之さんによる楽曲『違う、そうじゃない』で、ついツッコミを入れてしまったのは、ペニー(s5.no)さん。小学生の息子さんが挑んだ、理科のテストを確認したところ、つづられていた解答にツッコミを入れざるを得なかったようです。気になる部分は、バッタの生態に関する問題。「バッタの育ち方は、トンボとカブトムシのどちらと同じか」という問題に正解したものの、続く問いでその『理由』を説明できなかったようです。しっかりと理解しているはずにも関わらず、不正解になってしまった理由は…。「学校でそう習っているから」この場合、模範解答は「バッタはカブトムシとは異なり、サナギにならないから」なのでしょう。息子さんもきっと、そのことは分かっていたはず。しかし、「なぜそう思ったのか」という問いに対し、つい斜め上の方向で答えてしまったようです!模範解答とは異なるものの、ある意味「間違っている」とはいい切れない、息子さんの珍解答。投稿を見た人からは「『漢(おとこ)』の解答だな」「ある意味100点だ」といった声が寄せられています。採点をした先生も、こう思いながらバツをつけたことでしょう。「違う、そうじゃない」…と。[文・構成/grape編集部]
2023年10月06日教育アプリの企画開発販売を行う株式会社KLONE(所在地:京都府城陽市、代表:上本 佳昭)は、RCT(ランダムチェックテスト)利用者を対象とした従来よりも楽に問題データ作成ができる機能を搭載した追加ラインナップ「ChatGPT連携モデル」の提供を9月1日(金)に開始します。RCTのイメージ図「ChatGPT連携モデル[RCTアプリ]」URL: ■提供背景お客様の声/要望に応えて従来サービスを改良*商品開発者の想い教師の授業準備の負担を軽減し、持てる力を全力で生徒の学習指導に充てて欲しい。そのことで生徒の学習効果がアップさせることを考えてアプリ設計しています。*世の中の動きに対応したサービス生成AIは教育分野でも今後活躍すると考え、先駆けて対応できる状況にしました。■サービスの特徴*ChatGPT連携モデルの特徴従来は自分たちで問題データを作成することで自由度がありオリジナリティのあるものができていましたが、このChatGPT連携モデルを使うと制作時間が短縮することが可能になりますので、その分より多くの種類の問題データを作成する時間に充てることができるようになります。*RCT(ランダムチェックテスト)そのものの利便性はそのまま当初の開発目的である、教師の確認テスト作成負担の軽減・生徒の学習効果のアップの特徴はそのまま変わりません。*もちろん「書くことへのこだわり」もそのままです。(詳しくはHP参照)*大手塾、個人塾、集団指導、個別指導、学校などすべての教育機関でご利用いただけます。シャッフル機能■ご利用の流れHPにてデジタルパンフレットをご覧になっていただき、お電話またはメール・HPより、最長2ヶ月無料試用期間にお申し込みください。こちらからID・pass等のご利用に必要なものメールにてお送りさせていただきます。■サービス概要サービス名: RCT(ChatGPT連携モデル)、他に標準モデル、出力専用モデル、学校専用モデルあり提供開始日: 2023年9月1日(金)料金 : 15,000円/月/1ID円(税別)[他に初期設定費用等必要]申込方法 : 最長2ヶ月無料試用期間にお申込みURL : 動作推薦環境■会社概要商号 : 株式会社KLONE代表者 : 代表取締役 上本 佳昭所在地 : 〒610-0121 京都府城陽市寺田北山田27-7設立 : 2019年11月事業内容: 教育アプリの企画製造販売ランダムシャッフル機能付き確認テスト作成アプリ「RCT(ランダムチェックテスト)」発売中中学校別定期テスト対策時間割作成アプリ「CHRONUS(クロノス)」発売中自宅で個人で使える「RCTパーソナル」開発中誰でも簡単に正確に、合否判定・進路選択ができる「PYXIS(ピクシス)」開発中URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社KLONE お客様相談窓口TEL : 0774-66-1559お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月30日パソコンやスマホなどの電子機器が身近な現代で、字を書く機会は減少しているといえるでしょう。そんな現代で、大人でも起こりがちなのが、漢字を読むことはできるけど、書こうとするとど忘れしてしまう…というもの。時には、小学校で習うような簡単な漢字すら思い浮かばず、「部首はなんだったっけ」「似ている漢字しか思い出せない」ということもありますよね。大人でもど忘れしてしまうほど、実は難しい漢字。幼い子供が漢字のテストで壁にぶつかってしまうのは、仕方のないことといえます。小4が生み出した『謎の都道府県』Instagramに1枚の写真を投稿したのは、小学4年生の娘さんを育てる横山あづさ(brushanyo)さん。娘さんが受けた、漢字のテストの結果を確認していたところ、ある1点が目に飛び込んできたといいます。出題されていたのは、都道府県の名称。いろいろな地名が出題される中、娘さんはたくさんの丸をもらっていたのですが…。娘さんがつまづいてしまったのは…佐賀県!なんとなくは覚えていたものの、『賀』の字が思い浮かばなかったのでしょう。『賀』と『県』の漢字が合体してしまったのです!うっかりミスによって爆誕した『新しい漢字』に、笑ってしまった横山さん。答案用紙を見ながら、心の中で「意味は伝わるから、時短になっていいのかな?…いや、あかんやろ!」とツッコミを入れたのでした。大人でも、漢字がハッキリと思い出せず、複数の漢字が合体したような謎の字を書いてしまう…というのは、時々起こるもの。この珍解答を見て、多くの人が娘さんに「分かる、分かるよ…!」と共感したのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月22日嬉しいことがあった時、誰かに伝えたくなる気持ちは、きっと多くの人が共感できるものでしょう。福井セイ(@fukuisei)さんが描いた創作漫画に登場するのは、努力のかいがあって、テストで100点をとった女の子。すぐにでも母親に報告したくて仕方がない女の子ですが、ある思いを胸に抱いていたのでした…。自慢するような真似は、はしたないと感じているのか、自らはいい出さないと女の子は決めていました。母親から聞かれるように、あれやこれやと策を講じるも、ことごとく失敗に終わってしまいます…!結局、自らテストの結果を報告した女の子ですが、「次こそは!」と新たな決意を誓ったのでした。なんともいじらしい女の子に、読者からは「すごく分かる」「かわいい親子だ」といった声も。多くの人が癒されたようです。・仲よしだからこそのドラマを感じる!・なんて幸せな気持ちにしてくれるお話しなんだろう。・分かる…とても分かる。思惑通りに行かないことも、とてもとても分かる。・今まさに、同じ状況。自分の努力や頑張りが見事、結果として出たのであれば、それは誇るべきことです。しかし、自らいい出すのは気恥ずかしいのも理解できるもの。だからこそ、多くの人が漫画に登場する女の子に感情移入をしたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月30日2023年6月17日、元『おニャン子クラブ』のメンバーであり、タレントの渡辺美奈代さんが、自身のブログを更新しました。渡辺さんの長男である矢島愛弥(やじま・まなや)さんは、アイドルとして活躍中。そして、次男の矢島名月(やじま・なづき)さんはタレントとしてデビューしており、2人は『芸能兄弟』です。この日、渡辺さんがブログにつづったのは、次男である名月さんにまつわるエピソード。自宅で部屋の片付けをしていたところ、素敵なやり取りを目にしたといいます。高校生活『最後のテスト』につづられた、息子と先生のやり取り渡辺さんが見つけたのは、次男である名月さんが高校生の頃に学校で受けた、テストの答案用紙。どうやらこのテストは、高校生活最後となる記念すべきテストだったようです。名月さんは、すべての答案用紙に各教師へのお礼のメッセージを書いていたといいます。きっと、答案用紙への記入が終わった後、テストの残り時間にメッセージを書いたのでしょう。名月さんは教師に対し、「3年間ありがとうございました」と感謝の気持ちを述べました。我が子のこまかな配慮を目にした、渡辺さん。さらに、名月さんのメッセージの隣につづられた、教師からの返事にも心打たれたといいます。名月さんへの返事としてつづられた、「あなたに出会えて幸せです!」「授業への向き合い方が花丸満点」といった、感謝や称賛の言葉。我が子と教師が3年の間に築いた絆を感じ取り、渡辺さんは、掃除の最中だったにもかかわらず涙を流してしまったといいます。名月さんと教師のやり取りに対し、渡辺さんのファンからは「2人の温かさが泣ける…」「素敵すぎる!」といった声が寄せられました。きっと名月さんは、3年間の高校生活で、勉強以外にも生きていく上で大切なことを教師からたくさん教わってきたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月18日中学生になって初めての中間テストが返ってきました。■子どもに合った勉強法とはふたりの勉強態度を見て、がんばればがんばっただけ結果につながるんだなと思った中間テストでした。怒られるのが怖くて隠されるよりは、自分が苦手なところをもう一回考えて次につなげていくほうが大事だもんね。わたしも勉強得意じゃなかったからえらそうに言える立場じゃないし、親子でやりやすい勉強方法を考えていかなきゃなと思ったよ。のまめは安心な点数だったけど、これまた「安心だわ」って放置せず、同じように考えていきたいと思っています。もちろん、わが家の場合の話なので、各ご家庭いろんな勉強方法があると思います。もしかしたら、がんばらなくてもいい点数をとれる子もその逆もいるのかもしれませんし、その家庭に合った勉強方法でやっていきたいですね。
2023年06月17日心臓外科指導医として、アメリカ合衆国に住んでいる、月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さん。7歳になる月岡さんの娘さんは、2023年4月からイリノイ州のシカゴの小学校に入学し、周囲に日本人がいない環境で緊張しながらも、前向きに通っているといいます。そんな娘さんは、日本の教育内容が勉強できる日本語補習校にも通学。ここでは漢字の勉強も行われており、娘さんは初めて漢字のテストを体験したのだとか。テストが『100点満点』を超えていた理由に、称賛の声たくさんの花丸が描かれた娘さんの答案用紙を見て、月岡さんは驚かされました。なぜならば、テストの点数が100点を超えていたのです。テストは従来、100点満点のはず。にもかかわらず、娘さんのテストが112点だった理由は…先生による加点でした。『毎』や『歩』といった漢字の部分を見ると、それぞれ5点の加点が行われていることが分かります。これは、娘さんがまだ習っていない漢字を書いたため。補習校の先生は、本来であれば書く必要のない部分も漢字で書いたことを、評価したのです。習っていない漢字に加点する答案用紙を見て、新鮮な対応に驚かされると同時に、嬉しい気持ちになったという月岡さん。その想いは、きっと娘さんも同じだったことでしょう。娘さんのエピソードは拡散され、子供の学習意欲を刺激する先生の対応に、多くの人から称賛の声が上がっています。・なんという素敵な先生!100点を超えて加点、という発想はなかった。・マジで素晴らしい!日本でのテストだったら「まだ習っていない漢字は使うな」っていわれそう…。・この考えを日本も見習うべき。子供だって、褒められたほうがやる気が出るよね。過去に、学校のテストで「まだ習っていないから」という理由で減点された経験のある人は少なくない模様。多くの人が、補習校の先生の柔軟な対応を見て「この発想を見習いたい」と思ったようです。子供に学ぶ楽しさを知ってもらうことが、教育の要なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月03日2010年に、スペースシャトル『ディスカバリー号』による『STS-131(19A)ミッション』に、搭乗運用技術者として参加した、宇宙飛行士の山崎直子(@Astro_Naoko)さん。山崎さんは2児の母親でもあります。そんな山崎さんが、娘さんたちの面白い発想をTwitterに投稿したところ、反響が上がりました。長女に「何かあったら声をかけてね!」と伝えたところ…?ある日、山崎さんが自宅で作業中、長女に「何かあったら声をかけてね!」と伝えていたそうです。すると、長女は思わぬ形で『声』をかけてくれたといいます。その写真がこちら!長女は、『声』と書いた付箋に取っ手を付け、ドアノブにかけていたのです!大人にはなかなか思いつかない発想で面白いですよね。この頃、山崎さんは訓練のためロシア語を勉強していたそうです。そのため、自宅の中にはロシア語の単語を記した付箋をたくさん貼っていたのだとか。長女はそんな山崎さんの行動から着想を得て、『声』をかけることを思い付いたのかもしれません。センスが光るのは、長女だけでなく、次女も…!また、次女は家庭科のテストで、じわじわと笑いがこみ上げる解答をしていたといいます。こちらの画像をご覧ください。何かあったら声をかけてね!と言ったら「声」をドアに掛けてきた長女。家庭科のテストで、じわりとくる回答をする次女。こうしたセンスを大切に育って欲しいものです pic.twitter.com/iTW95KTVuu — Naoko Yamazaki 山崎直子 (@Astro_Naoko) March 27, 2023 本来であれば、購入すべき品物名や個数、買う場所などが正解として用意されていたであろう、家庭科の問題。しかし、次女は買い物をする自身を律するような「それは本当に必要ですか?」「欲しい物だけ!」といったセリフを記したのでした。家庭科の先生も、予想していなかった解答に笑ってしまったのでしょう。1つは不正解にしているものの、「欲しい物だけ!!」という解答には丸を与えています。山崎さんは、「採点しにくい解答ですよね。そんな個性も温かく見守ってくださって、先生方には感謝しかありません」とコメントしました。娘さんたちの面白い発想には、「笑った」「面白い!」などの声が寄せられています。・娘さんたちのセンスが素晴らしい!『声』を実際にドアノブにかける発想には脱帽です。・『声』をかけるアイディアはすごい。頭が固くなった僕には到底思い付けないや。・「それは本当に必要ですか?」という解答に笑ってしまった!大正解だと思う!・買い物のメモとして、本当に大事なことが書いてある!1つだけでも丸をあげた先生も、いい人ですね。宇宙飛行士として、子供たちに宇宙についての講義を行う機会がある、山崎さん。子供たちの想像を超える発想から、逆に学びを得ることが多いそうです。柔軟な発想を持つ子供たちが未来を作っていくと思うと、頼もしく感じますね![文・構成/grape編集部]
2023年03月31日N.ハリウッド テストプロダクト エクスチェンジサービス(N.HOOLYWOOD TEST PRODUCT EXCHANGE SERVICE)とポーター(PORTER)のコラボレーションバッグが、2023年3月25日(土)よりミスターハリウッドなどで発売される。素材&ディテールをアップデートしたヘルメットバッグ今回のコラボレーションバッグのベースは、戦闘機のパイロットが自分のヘルメットを持ち運ぶ為に使用していたバッグに由来するヘルメットバッグ。アイコニックなディテールはそのままに、生地やディテールにアレンジを加えて、コラボレーションならではの仕様に仕上げている。ボディには、特殊な加工を施した、高密度なナイロンタスランを採用。素材の持つ、マットでソフトな風合いを残しつつ、高い耐久性を実現した。また、日常使いしやすいよう改良された仕様にも注目。大容量のメインコンパートメントは、口元の開閉をしやすいドットボタンに変更。大型のポケットを外側と内側にあしらいつつ、ファスナー付きの吊りポケットも装備した。ショルダーストラップには、Dカンを搭載し、着脱出来るようにしている。カラーは、ブラックに加え、N.ハリウッド テストプロダクト エクスチェンジサービスのオリジナルとなるチャコールの2色を用意する。【詳細】N.ハリウッド テストプロダクト エクスチェンジサービス × ポーター発売日:2023年3月25日(土)販売店舗:ミスターハリウッド、ミスターハリウッド 大阪、N.ハリウッド直営店舗、公式オンラインストア、ゾゾタウン価格:49,500円カラー:ブラック、チャコール【問い合わせ先】ミスターハリウッドTEL:03-5414-5071
2023年03月27日こんにちは、エェコです。中学に入ってはじめて中間&期末テストを終えた息子。その時うっかり忘れていたことについてです。■初の中間テストに備えたこと小学校では「よい」「ふつう」「努力しましょう」というようなふんわりした成績が出ますが、中学ではズバッと数字と順位で出る…!最初のテストでつまづいて自信をなくしちゃ困る…! と思って、中間テスト勉強を本人・塾・私とトライアングルで頑張った結果…本人が思っていた以上にいい結果が出ました。本人も自信がついたようで、親としても胸をなでおろしました!次の期末もトライアングルで…! と頑張った結果…■そして続く期末の結果は…?期末もかなりよかった!しかし…え? 副教科??期末は5教科+副教科だったのをすっかり忘れていました!そういえば私の時代もあった~!!息子も「順位に影響がない」って先生に聞いたから勉強しなかったそうですが…「内申点には影響あるよぉ!」って言ったら驚いていました…!5教科はめちゃ大事だけど、今度の期末は副教科も頑張ろうね…!!
2023年01月15日2023年1月14日、各大学が独立行政法人『大学入試センター』と共同で実施する試験『大学入学共通テスト(以下、共通テスト)』が開始されました。共通テストは、センター試験と同様に、1月中旬の土日に全国で一斉に実施されるもの。受験生は自分の実力を存分に発揮すべく、長い期間勉強をし、テストに挑んでいることでしょう。テストを受ける受験生に、花王が?同日、日用品メーカーの花王株式会社はTwitterアカウントを更新。普段は、洗濯にまつわるライフハックや商品の情報を公開している同アカウントですが、この日は受験生に向けたメッセージを投稿しました。共通テストを受けるみなさん☑︎解答用紙に驚きの白さは求めない (とりあえず何か埋めよう)☑︎悔いのないせんたく肢を選ぼう (ミスした記憶は洗い流そう)☑︎頭だけはなるべく真っ白にしない☑︎このツイートを見てるってことは 実は余裕があるかもだから大丈夫 pic.twitter.com/57BKkEYEPq — 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) January 13, 2023 「答案用紙に驚きの白さは求めない」「頭だけはなるべく真っ白にしない」など、洗濯を彷彿とさせるワードとともに、受験生にエールを送った同アカウントの運営者。テキストとともに公開されたメモ用紙には、「まわりが妙に賢そうなのは多分気のせい」とユニークな言葉で、受験生の緊張をほぐそうとする気持ちが伝わってきます。「がんばって!!」とつづられたメモ用紙が、花王や洗濯とまったく関係がないカステラのメモ用紙な点にも、心が和みますね。花王の粋な応援メッセージに、たくさんのコメントが寄せられました。・こんな優しいツイートは、見た受験生の大きな力になってると思います。商品も素晴らしいですが、心意気も最高!・確かに。今日は驚きの白さを求めてはいけませんね!このツイートを見た受験生は、きっと大丈夫。・答案用紙には、適度な黒いシミが必要ですよね。温かい気持ちになりました。共通テストのために頑張ってきた日々は、きっと報われるはず。受験生には自信を持って、答案用紙を黒く汚してほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年01月14日学校や受験、資格など、さまざまな場面で受けることになるテスト。これまで自分が勉強してきた成果を出す機会とあって、独特の緊張感や不安が生まれるものです。山田全自動(@y_haiku)さんは、「テストの時、おそらくみんなが考えていること」と題して、試験中の受験生が抱えているであろう気持ちを漫画で描きました。きっと、どれも一度は感じたことがあるはずです!テストのとき、おそらくみんな考えてること pic.twitter.com/tFNNhjDJOG — 山田全自動 (@y_haiku) December 7, 2022 試験中、周囲の受験生たちが次々とペンを走らせ、問題を解いていると、「自分だけがスラスラと回答できていないのでは」と焦りますよね。また、解答の幅がやたらと狭かったり、同じ番号が続いたり…。自分だけが早く解き終わっても、不安になることもあるでしょう。つまるところ、どんなことが起きても、試験中の不安を拭えないようですね!山田全自動さんが描いた場面に、幅広い世代の人から共感の声が上がっています。・こないだのテストで、周囲から聞こえる「カキカキ…」の音に焦りました。・同じ番号が続くと不安になるの、めちゃくちゃ分かる!「え、合ってるよな…?」と何回も確認しちゃう。・学校を卒業してから、テストは受けていないのに、読んだだけで当時のドキドキを思い出した。結果によっては、進路が決まるなど、試験は人生における分岐点となることも。失敗したくないために、試験中の不安はつきものといえそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年12月10日「子供が書く珍解答に、大人がクスッとさせられる」なんてことは、よくあるもの!小学生の娘さんを育てる父親のnakaji(nakajikaji.s)さんも、笑ってしまうことがあるのだとか。娘の珍解答に吹き出す!ある日、娘さんの持ち帰ったテスト用紙を見た、nakajiさん。そこには『お父さん』という文字が多く並んでいました…なぜなのでしょう。お、お父さんは何者???娘さんは、ここぞとばかりにお父さんをイジり倒しています。問われていることに対する解答としては間違いありません。しかし、これが真実だとすれば、もはや「お父さんは人間ではない」ということになってしまいます…。また、娘さんは別のテストでも、こんな解答を連発していました。「お父さんは具体的にいうと変な人だ」もはや、ちょっとした父親の紹介文のような解答になっています!「変な人だ」という答えには、丸つけをした先生も思わず笑ってしまいますね。ちなみに、辛辣な解答ばかりに見えるかもしれませんが、「お父さんは歯を食いしばって仕事をしている」といった嬉しい解答も。この投稿に絶賛のコメントが寄せられています。「大笑いした」「娘さん最高!」父親と仲がいいからこそ、出てきたのであろう娘さんの珍解答。自宅でテストを見返して笑い合う2人の姿が目に浮かびますね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年11月26日あなたはどんなときにファッションに気合を入れていきますか? もしかしたら、気合を入れた服装が原因で空回りしてしまう…なんてこともあるかも!? 今回は、実際にあった体験エピソードをご紹介します!きちんとした服装なのに子どもの幼稚園の入園テストに行った時の話です。子どもが遊んでいる様子を幼稚園側が観察・チェックしている間、保護者はアンケート記入、さらに園長先生と面接がありました。「テスト」、「面接」と名の付くものなので、親の服装はスーツが良いと思い、スーツを着用していくことに。ところが、当日、スーツを着ているのは私だけ。他の保護者は普段の服装で、中には買い物帰りのスーパーの袋持参の方までいました。きちんとした服装をしているのに浮いてしまうなんて…TPOも地域差があるものなんだな、とびっくりしました。(女性/主婦)「騙されないぞ」就職活動を始めたばかりの頃、とある企業の説明会に応募したところ、「普段着でお越しください」という注意書きがありました。「普段着で、とあるけれど、本当に普段着で行ったら自分だけだった」というパターンを私は想像し、騙されないぞ、と当然のようにスーツとネクタイを選択。ところが、他の参加者はみんな普段着で来ており、スーツは自分を含めて2、3人…。座談会の時間では、社員さんから「なんでスーツで来たの?」と聞かれてしまい、「この後他の企業の説明会が…」と嘘をついてごまかしました。今考えると、その企業は大手ながら自由な社風だったので、服装がラフで良いことも納得できました。企業風土も考えた上で、言葉を受け止める必要があることを学びました。(男性/会社員)服装に気合いを入れすぎると思わぬ結果を招くこともあるようですね。ファッションを楽しむのは良いことですが、ぜひ参考にして空回りはなるべく避けたいものです…。※こちらはクラウドソーシングサイトにて実際にユーザーから募集したエピソードをもとに記事化しています"
2022年09月28日勉強の仕方は人それぞれ。毎日の隙間時間にコツコツとやる人、時間がある時にまとめてやる人、直前になってやっと手を付ける人など、多様なタイプがいます。やる気が湧かないと、人によっては時間があるほど遊んでしまうことも。漫画家の、ぬこー様ちゃん(@nukosama)さんは、テスト前の後悔を漫画に描きました。『なぜか無限に信じてしまう話』なぜか無限に信じてしまう話 pic.twitter.com/shZWqZk43s — ぬこー様ちゃん@絵日記毎日18時更新 (@nukosama) August 20, 2022 部活動が禁止された『テスト週間』により、勉強をする時間が確保されていても、ゲーム三昧で浪費してしまった、ぬこー様ちゃん。当日、周囲から「全然勉強をしていない」という声がたくさん聞こえて、仲間がいると思ったのですが…ぬこー様ちゃんさんより、勉強をしている人だらけだったのです!テストの思い出を刺激されるエピソードに、同じようなタイプの人たちから反響が上がりました。・高度な心理戦。・やつらは『勉強が万全ではない』だけなんだ…やってはいるんだ…。・テストで学ぶ、人の裏切り。こうして大人になっていく。・まれに、自宅で勉強せず、授業だけで高得点を出す人がいるよな。きっと、テストの点数が低くても「やっぱりね」といえるよう、予防線を張っている人が多いのでしょう。今、学校に通っている人は、後悔しないよう勉強に励んでほしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月21日自閉スペクトラム症のある太郎と学校のテスト自閉スペクトラム症のある太郎は、小学校の低学年から中学年のころ、学校でテストを受けるときに強いこだわりがありました。そんな当時の太郎の様子と、自分の気持ちを振り返ってみたいと思います。空白はすべて埋めたいUpload By まゆんテストで出された問題は全て分かりたい。でも分からない。空白は全て埋めたい。でも埋まらない。分からないや。まぁいいか、次の問題へ進もう。太郎にそういう考えはなかった。書きたい、分かりたい、全部埋めたい。そういう思いがあってもテストの1問目からつまずくことが多かった。Upload By まゆん先生がずっと1問目の問題を見つめ、フリーズしてる太郎に声をかけてくださった。それでも太郎は解かなかった。目の前の問題が気になるから次の問題は視界に入らない。そうして時間はいつも過ぎていった。テストは名前だけ書いて終わることも多かった。点数の意味も分かってはいた。でも点数が低いことを悪いことと認識はしていない。それが私としては救いだった。私も点数が低いことで怒ったり注意したりもしなかった。そう育ててきたし、何よりも太郎は家でも学校でも努力はしていたから。出された宿題は時間がかかっても悶えながらも必ず全てしていってた、そういう努力や真面目な太郎を私は見ていた。「正解」を書きたいそしてもう1つ。太郎は間違うことが嫌だった。「正解」を書きたかった。間違うことをおそれて少しでも自信がないと答えを書かなかった。家で宿題を解いていても1問1問、間違えていないかを確認してきた。Upload By まゆん間違えることはできない。正解を書きたい。それが太郎の世界だった。あとがきこの状態はいまだに続いています。小学校高学年のころからずいぶんと柔軟にテストを受けられるようにはなりました。きっかけは、特別支援学級の先生がしてくださった工夫でした。テストを個室で受けられるようにしてくださったり、太郎が大好きなぬいぐるみを目の前に置いて「次へ進もう」と先生が腹話術などもしてくださいました。そうしているうちに、ある日ひょんと初めて100点を取ってきました。そのときの喜びを知ったのか「高い点数を取りたい」という気持ちが芽生えてきたように思います。ときと場合によりますが…晴れの日もあれば曇りの日もあるように、太郎の世界も同じです。私はそんな太郎の成長を傍でゆっくり見守れたらいい…。そう思っています。執筆/まゆん(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症特有のこだわりがあって問題を飛ばせないお子さんを、ときどき見かけます。音に敏感なお子さんは個室で静かな環境の中でテストが受けられるのが理想です。一方、投薬でこだわりを軽減することも可能です。初めのうちはトークン法の利用も効果があります。人生で初めての受験になる可能性が高い高校進学までにテストが柔軟に受けられるよう、できるだけ早期に学校側や教育委員会と相談して対策を練る必要があります。
2022年08月09日生徒たちの学力を測定し、成績をつけるために、学校で定期的に行われるテスト。テストに挑む際、生徒たちは自身の記憶を必死にたどり、答えを編み出していかなくてはなりません。しかし、生徒たちがいくら真剣に挑んでも、時には『珍解答』という形で苦戦の跡が残るのです…。テストであまりにも答えが思い浮かばず…?高校生の、えんぴつ(@shonan100_gmdr)さんがTwitterに投稿したのは、友人が生み出してしまった伝説の答案。友人が答えに詰まったのは、こういった内容の問題でした。「我々人間の学名を答えよ」正しい答えは『ホモ・サピエンス』。しかし、この用語はまだ授業で習っていなかったのだとか。それまでは比較的順調だった友人も、これには焦ったことでしょう。「こんなの授業で習ってないよ!」…と。まったく答えが思いつかず、万事休すといった状態になった友人。そこで、答案用紙にこう書いたのです。クラスの友人の伝説の答案 pic.twitter.com/VyKGQq3g9Q — えんぴつ (@shonan100_gmdr) June 7, 2022 友人は困った末、「白って200色あんねん」と書き込み、ボケに走ったのです。ちなみに、このセリフは2021年にタレントのアンミカさんがバラエティ番組でタオルを褒めるために発し、『ポジティブな名言』としてTwitterで流行したひと言。きっと友人は、このまま空欄のまま出すよりも、何かボケて笑いをとったほうが楽しいと思ったのでしょう。その思惑通り、採点をした先生も「アンミカかよ!」とツッコミをしてくれたようです!友人と先生のやり取りは拡散され、答案用紙の上で行われたコントに笑う人が続出しました。・ツッコミに爆笑した。先生もTwitterをやってそうだな…。・ある意味天才。ツボに入って、笑いを堪えるのがつらい。・「分からないからボケに走る」っていう発想が好きだわ。ネットを通してこんなにも笑いを取ることができたのなら、友人がボケに走ったのは100点満点の正解だったのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年06月08日小学校の理科の授業で習う、『力点』と『作用点』。力点が力を加えているところ、作用点は加えた力が働くところを指します。楕円(@fujimal_tomato)さんは、Twitterに妹さんが小学生の頃に受けたテスト用紙を投稿。力点と作用点の問題でイラストを目にした妹さんは、解答に『作用点』と書かずに…。妹が小学生のときのテスト出てきた pic.twitter.com/GN6tX71Wy3 — 楕円 (@fujimal_tomato) November 9, 2021 あんぱん…!確かに、作用点の部分を示す『ア』には、あんぱんに見えるパンが挟まれています。見たものをそのまま書いてしまう妹さんの純粋さに、「自分も、きっと同じ答え方をしそう」「正解やん…」と多くの人が共感しています。妹さんは、返された解答用紙を見て、「そうか、作用点についての問題だったのか!」と、自分の勘違いに気付いたはずです![文・構成/grape編集部]
2021年11月11日全世界での年間受験者数が350万人を超える、グローバルな英語4技能テスト「IELTS(アイエルツ)」を運営するIDP Education(本社:オーストラリア・メルボルン、代表取締役社長:アンドリュー・バークラ、以下 IDP)は、2021年9月、新たにコンピューター専用の試験会場を東京・新宿に開設いたしました。赤が印象的な明るい受付・フレンドリーなスタッフ■コンピューター専用の新テストセンター会場新設の背景日本国内で注目が高まる英語4技能テストの中でも、IELTSは、海外留学、就労、移住といった場面で英語力を測る試験として、世界11,000以上の機関に認められています。また、日本国内の大学からも質の高さを支持され、最近ではAO・推薦入試でも導入されています。コロナ禍でも、受験生の英語学習意欲は継続しており、IDPが2020年6月から続けてきた試験対策や英語学習継続のためのマインドを伝える「コロナ禍でも留学や海外移住の夢をあきらめない」ウェビナーには、累計2,600人が参加。「オンライン留学を決め、入学資格に必要なスコアを勉強しています(大学生)」「コロナで少し弱気になりましたが、諦めずに勉強しています(高校生)」など、コロナ禍での葛藤を抱えながらも、それぞれが夢に向かってIELTSのスコアアップを目指しています。IELTSには、解答用紙に記入するペーパー形式、パソコンで回答を入力するコンピューター形式の2種があり、最近ではタイピングに慣れている大学生や社会人を中心にコンピューター形式が伸びています。そこでIDPでは、コンピューターのIELTSの受験需要に応えるべく、新たに新宿にテストセンターをオープンすることとなりました。IDP直営は、国内では大阪に続き、2か所目となります。■IDP IELTS 東京テストセンター(JP035)の概要所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-6 ELTZ6(エルツ6)6F最寄駅 : 東新宿 徒歩1分、新宿三丁目 徒歩7分、新宿 徒歩15分テスト実施日: 平日、土日祝日受験料 : 26,400円初回試験日 : 2021年9月12日(日)ウェブサイト: ■新テストセンターのデザインに込めた想いIDPの「夢に向かって頑張る受験生に、最高の試験環境を提供したい」という願いを細部まで反映させたテストセンターです。例えば、デザインは明るくスタイリッシュな海外テイストをベースとし、留学先の学校を彷彿させるような空間に。気持ちが明るくなるような赤を基調とした受付、ハイスペックなパソコンが設置された集中できる個別ブース、カフェのようなハイチェアが並ぶリラックスできる待合室など、こだわりが詰まっています。自慢の会場では、フレンドリーなスタッフがお待ちしています。■IDP IELTS 東京テストセンター<オープンハウス>の開催新テストセンターのお披露目を兼ねて、IELTS受験希望者や教育・留学関係者を対象に、オープンハウスを開催致します。ぜひこの機会に「コンピューターで受験するIELTS」をより身近に感じていただければ幸いです。<プログラム>最新情報を交えたIELTSに関するセミナーテストルームでサンプル画面の操作を体験IELTSの特長である対面スピーキングテストの一部を体験◆一般向け(受験を検討している方) ※各回限定8名まで・第1回オープンハウス日時:9月24日(金)1部:13:00~14:00/2部:18:30~19:30・第2回オープンハウス日時:9月28日(火)1部:13:00~14:00/2部:18:30~19:30詳細・お申込みはこちらから: ◆教育関係者、留学関係者向けご希望に合わせ、個別に対応させていただきます。お手数ですがIDP 市川まで直接ご連絡をお願いいたします。E-Mail: tomoko.ichikawa@idp.com ■今後も受験機会の拡充を目指して2016年以来、北海道、東北、関東、関西、九州におけるIELTSの受験機会に努めてきたIDP Educationは、今後も全国での受験機会の拡充を目指して参ります。そして、今回オープンした新宿のテストセンターをはじめとしたホスピタリティ溢れる試験環境を通じ、コロナ禍でも進学や海外留学・移住の夢に向かって頑張る受験生を応援していきます。■IELTSについてIELTSはIDP:IELTS Australia、British CouncilとCambridge Assessment Englishによって共同所有されている国際的な英語試験。英語圏での学習への活用のほか、働く人々の言語能力を評価するように設計されています。言語評価において最高の国際基準を満たした英語4技能試験として、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリス、アメリカを含む多くの国で11,000以上の大学や雇用主に認められています。■IDP Educationについて1969年にオーストラリア政府によって設立されて以来、50年以上にわたり、英語圏への留学を支援。世界30か国・90拠点にオフィスを構えるグローバルなネットワークを構築しているほか、IELTSの共同所有者でもあります。日本では、2016年に最初の公式テストセンターが開設され、全国でIELTSの試験実施の拡大に努めています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月08日