「チャールズ・ダンス」について知りたいことや今話題の「チャールズ・ダンス」についての記事をチェック! (1/4)
Da-iCEが7日、公式インスタグラムで「オレンジユース」のダンス動画を公開。【動画】Da-iCE、新ダンス動画公開!工藤大輝が振付けた“オレンジユース”で話題沸騰工藤大輝、SuGuRu、KABAOが振付を手掛けたこの動画には、Ginjiro氏が参加し、楽曲の魅力をさらに引き立てるパフォーマンスが披露された。Da-iCEのパフォーマンスが多くの人に感動を与えている。次の展開にも期待が高まる中、「推しの子」実写版とのタイアップで話題のこの楽曲が、ますます注目を集めている。 この投稿をInstagramで見る Da-iCE(ダイス)(@da_ice_staff)がシェアした投稿 ファンからは「大輝くんビジュ良すぎ」「後ろ姿までかっこいい大輝くん」と絶賛のコメントが殺到。また、「ITEM付けてるの可愛い!」「まだまだオレンジユースに浸ってたいです」と、楽曲とダンスへの熱い想いが続々と寄せられた。
2025年01月06日チャールズ&キース(Charles & Keith)から、2024年冬ウィメンズシューズが登場。チャールズ&キース渋谷店・表参道店ほかにて発売される。“スクエアトゥ”の新作ローファー2024年冬の新作シリーズ「Lorde(ロード)」は、モードかつエッジの効いたデザインが特徴的。中でも「Lorde ロードスクエアトゥローファー」に注目したい。シャープな印象のスクエアトゥと多角形のヒールを組み合わせ、洗練された佇まいに。ヒール高約3.5cmのため、快適な履き心地と自然なスタイルアップを同時に叶えてくれる。艶やかなカラーは、シックなブラックをはじめ、深みのあるバーガンディー、明るめのグレーの3色を取り揃える。“ゴツゴツとした”ロングブーツもゴツゴツとしたロングブーツ「Lorde ロードスクエアトゥロングブーツ」は、冬のコーディネートの主役級アイテム。エッジィなスクエアトゥを、約4cmの多角形ヒールと、ファスナーを使用しないシンプルなボディがより際立てている。カラーは、ブラックとバーガンディーの2色展開だ。【詳細】チャールズ&キース 2024年冬シューズ発売時期:2024年10月取扱店舗:渋谷店・表参道店、公式オンラインストア・「Lorde ロードスクエアトゥローファー」13,900円 ※心斎橋筋店でも発売。カラー:グレー、バーガンディー、ブラックボックス・「Lorde ロードスクエアトゥロングブーツ」19,900円カラー:バーガンディー、ブラックボックス
2024年12月13日チャールズ&キース(Charles & Keith)から、2024年冬に向けた新作ウィメンズバッグが登場。全国のチャールズ&キース ストアほかにて販売される。ポーチ付きの大きめトートバッグ中でも注目は、収納力ばっちりのトートバッグ「ダブルバックル トラペーズホーボーバッグ」。しなやかな合皮レザーを使用し、大きめながらもすっきりと上品なフォルムに仕上げている。ブランドロゴをバッグ下部にあしらっているのもポイントだ。身の回りの貴重品はもちろん、ペットボトルや折り畳み傘も収まる大容量サイズ。付属のポーチにはコスメや筆記具などを入れ、スムーズに持ち運ぶことができる。肩掛けやたすき掛けなど、様々な持ち方を楽しんでみてほしい。A4サイズまでOK!緩いカーブのトートバッグ「バックルストラップ スローチートートバッグ」は、緩やかにカーブを描くシルエットが魅力。A4サイズのファイルやペットボトルなどもすっぽり収納できるため、通勤・通学から日々のお出かけ、セミフォーマルまであらゆるシーンで活躍してくれそうだ。また、バッグと同色のマルチポーチが付いているのも嬉しい。立体シルエットのショルダーバッグ立体シルエットが特徴的な「ストラクチャーボクシー ショルダーバッグ」も要チェック。かっちりとした合皮レザーにブランドロゴを添えた、洗練された佇まいのショルダーバッグだ。スマートフォンが横向きに入るコンパクトなサイズ感のため、ちょっとしたお出かけや身軽な旅行におすすめしたい。自分にはもちろん、プレゼントにもぴったりのアイテムとなっている。カラーはいずれも、落ち着いたバーガンディーをはじめ、ベーシックなグレーとノワールの3色を展開する。【詳細】チャールズ&キース 2024年冬バッグ発売時期:2024年10月取扱店舗:全国のストア、公式オンラインストア・「バックルストラップ スローチートートバッグ」16,900円・「ダブルバックル トラペーズホーボーバッグ」13,900円・「ストラクチャーボクシー ショルダーバッグ」10,900円 ※渋谷店・表参道店・心斎橋筋店、公式オンラインストア限定カラー:バーガンディー、グレー、ノワール
2024年12月12日ダンスショーケース公演『吉祥寺ダンスリライトvol.4』が、2025年1月31日(金) から2月2日(日) に東京・吉祥寺シアターで開催される。本公演は、次世代を担う若手振付家・ダンサーが現在を「上書き=リライト」しようと試み、新たな表現を提示する、吉祥寺シアター発信のダンス企画。2019年に始動、総合ディレクターにBaobab主宰で振付家・ダンサーとして幅広く活躍する北尾亘を迎え、ショーケース全体の芸術面のコンセプト設計やそれを元にした出演団体の選出を担う。様々な身体性が居並ぶ現在、「踊る身体」こそが基本にあり、ダンスの未来を書き換えていくものと信じ、自立した身体性を提示するショーケースを目指す。参加団体は、身体性、空間性、将来性の観点から、北尾と吉祥寺シアターがセレクション。またvol.4の今回は「ダンス鑑賞の裾野を広げる」ことを見据え、ダンスを日頃から頻繁に鑑賞する人に限らず、ダンス公演を初めて観る人など不特定の観客が楽しめるダンス公演に。出演は6グループ。Aプログラム、Bプログラムの2組に分かれ、それぞれが2ステージずつ上演、全4ステージを予定している。また各回終了後にはアフタートークも行われる。<総合ディレクター プロフィール>■北尾亘(C)大野隆介振付家、ダンサー、俳優、「Baobab」主宰。振付家として、舞台作品や映像作品に多数振付を提供。ダンサー・俳優として、近藤良平、杉原邦生、熊谷拓明などの作品に出演。尚美学園大学・桜美林大学・多摩美術大学非常勤講師。ベッシー賞「OUTSTANDING PERFORMER部門」(2020年)ノミネートほか、多数受賞。<参加アーティスト プロフィール>■浅川奏瑛(出演者:榎本結衣、勝村音央、阪田小波、鈴木梨音)(C)染宮久樹ダンサー・振付家埼玉県越谷市出身。尚美学園大学芸術情報学部舞台表現学科ダンスコース卒業。自主企画や子ども向けWS、高校生への振付指導、野外フェスティバルへの参加など幅広く活動。ヨコハマダンスコレクション2021-DEC 最優秀新人賞受賞。■egglife(出演者:4名予定)(C)前谷開asamicroが主宰を務めるegglife。エネルギッシュな群舞と即興に眠る個々の身体性を見つめ、HIPHOPダンスで得た瞬発力や低重心を活かした振付を行う。ダンサーの身体の枠や空間との連携を意識し異なるジャンルの作家と共に創作を行う。■BALA(出演者:3~5名予定)浜田純平、池上たっくん、大西彩瑛、村井玲美、堀川千夏、青柳潤による6人のダンスカンパニー。多種多様なバックグラウンドを持ち合わせたバラエティ豊かな表現方法で今を生きる自分たちの年代と社会が結びつく活動を目指す。トップを作らず、振付・演出を全員で行うのが特徴。■宮悠介(出演者:風間宥利、横濱さくら、宮悠介)(C)Shoya Fukunaga1998年生まれ。身体表現者。筑波大学、大学院修了。ダンサーとして鈴木ユキオ「堆積」シビウ国際演劇祭に参加。振付家として自己の実体験を基に自作自演で踊る作品を創作。地元新潟で町おこしを行う弟とAIR画策中。YDCコンペⅡ最優秀新人賞受賞。■Baobab(出演者:米田沙織、伊藤まこと、シュミッツ茂仁香、アラキミユ、上松萌子、北尾亘(以上、Baobab)植田崇幸、岡本優(TABATHA))(C)大洞博靖主宰北尾亘が全作品の振付・構成・演出を行う。土着的でリズミカルな振付を用いた圧倒的な群舞が特徴。過去15回の単独公演のほか、国内外の様々なフェスティバルに参加。2016年より隔年でダンスフェスティバル『DANCE×Scrum!!!』を開催。ダンス界の活性化を目指す企画運営も行っている。■Von・noズ(一般公募若手ダンサー出演作品/振付・構成・演出)(C)齋藤優作上村有紀と久保佳絵によるコンテンポラリーダンスカンパニー。ダンスは動作による芸術であるという考えのもと、創作活動を行う。抽象化したもの・具体的なものを混在させ、定義を限定しない作品に仕上げる。それぞれにクラシックバレエの経験があり、動きのベースとなっている。国内外で作品の上演を行うほか、近年はコラボレーションも多く行う。また、世代間交流を目的とした異世代へ向けたダンスワークショップや作品創作を行いながら、身体の可能性を探り続けている。2025・2026年度公共ホール現代ダンス活性化事業登録アーティスト。<公演情報>『吉祥寺ダンスリライトvol.4』2025年1月31日(金)~2月2日(日) 東京・吉祥寺シアター1月31日(金) 19:00 A2月1日(土) 14:00 A/19:00 B2月2日(日) 14:00 BAプログラム:浅川奏瑛BALABaobabBプログラム:egglife宮悠介Von・noズ+公募ダンサー公式サイト:
2024年11月21日主催は一般社団法人 Art Philosophy(所在地:大阪府箕面市、代表理事:東海林 まゆ美)は、世界とつながるダンス大会『ダンスワールドカップ2025日韓大会』を9月14日(土)に兵庫県・尼崎市のあましんアルカイックホールにて行います。イベント詳細: ダンスワールドカップ2024日韓大会 画像1■日本初出場の「ダンスワールドカップファイナル2024」にて金メダルと銀メダルを受賞。2024年7月にチェコ共和国のプラハで行われた決戦「ダンスワールドカップファイナル2024」に日本代表として6名が出場。チェコ国立プラハコンセルヴァトワールバレエアカデミーに留学中の吉元マリアさんがジュニアバレエ創作ソロ部門にて金メダル、ジュニアバレエレパトワソロ部門にて銀メダルを受賞。■障害のあるダンサーが日韓大会で優勝、世界第9位を受賞!障害のあるダンサーたちが「ダンスワールドカップ2024日韓大会」で優勝。2024年7月に65カ国から9,600人が出場したチェコ共和国のプラハで行われた決戦「ダンスワールドカップファイナル2024」に4名出場し、ジュニアストリートダンスソロ部門で世界第9位(車椅子ダンサー清水千博さん)、シニアリリカルソロ部門で17位(ダウン症ダンサー中條朝佳さん)が受賞。障害のあるダンサーの演技後にはスタンディングオベーションが起こった。■『ダンスワールドカップ日韓大会』について1983年にドイツで始まったオールジャンルダンス大会「ダンスワールドカップ」。世界で一番参加者が多く今尚増え続けるこの大会では、世界中の4歳から25歳までの120,000人を超える子供たちが、毎年開催されるワールドファイナルへの出場権をかけて予選に出場します。2024年のファイナルには65ヶ国から9,600人が参加。「ダンスのオリンピック」と言われています。2025年のファイナルは7月2日~7月13日にスペインのブルゴスで開催。バレエ、コンテンポラリー、リリカル、ジャズ、タップ、歌とダンス、ショーダンス、アクロ、ストリート、コマーシャル、ナショナル(民族舞踊)、パラダンス(日韓大会限定)のジャンルで開催されます。ダンスワールドカップ日韓大会にて上位入賞された方には賞金やスカラシップ、ファイナルへの出場権、兵庫県県知事賞が授与されます。■開催概要イベント名 : ダンスワールドカップ日韓大会開催日時 : 9月14日(土) 13:00~16:30会場 : あましんアルカイックホール (〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目7-16)アクセス : 阪神「尼崎」駅より徒歩約5分 入場料 : 無料主催 : 一般社団法人 Art Philosophy後援 : 兵庫県 兵庫県教育委員会 尼崎市 尼崎市教育委員会公式サイト : お問い合わせ: 080-3934-0085(DWC日韓事務局)<内容>13:00 オープニング審査開始14:20 審査終了14:30 イギリスで活躍するダンサーBun Kobayashiコンテンポラリーワークショップ15:30 表彰式16:00 終了 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日世界的ダンスカンパニーによる5年ぶりの日本公演、NDT(ネザーランド・ダンス・シアター)プレミアム・ジャパン・ツアー2024が6月30日(日)高崎芸術劇場で開幕、7月5日(金)・6日(土)に神奈川県民ホール、7月12日(金)、13日(土)には愛知県芸術劇場にて公演を行う。ダンスの最前線をゆくクリスタル・パイト、マルコ・ゲッケらNDTのアソシエイトコレオグラファー、巨匠ウィリアム・フォーサイスほか、気鋭の振付家による5作品を携えての来日だ。初日を前にオランダ王国大使館で実施された記者会見では、芸術監督のエミリー・モルナー、NDT1所属ダンサーの髙浦幸乃と、公演統括プロデューサーの愛知県芸術劇場芸術監督/DaBYアーティスティックディレクター唐津絵理が、日本公演への熱い思いを明かした。日本だけのスペシャルなプログラムが実現会見冒頭に登場したのは、ヒルス ベスホー・プルッフ駐日オランダ王国大使。「NDTは世界有数のダンスカンパニー。あらゆる年齢の観客に楽しんでいただけるものと思います」と挨拶したが、続いて唐津も、「NDTは新作のリサーチと創作を重視し、デン・ハーグを拠点に国際的に活動する世界有数のカンパニー。そのふたつの部門のうち、今回公演を行うNDT1は、多彩で高い技術力を誇る27人のダンサーが所属、世界的に知られる創り手とのコラボレーションによる革新的な振付を上演します」とアピールした。1990年の初来日以後、世界的振付家イリ・キリアンが芸術監督を務めた時代は何度も日本公演を実施していたが、キリアン退任後はしばらく間が空き、2019年に13年ぶりとなる日本公演を実現させている。ヒルス ベスホー・プルッフ駐日オランダ王国大使©Tatsuo Nambu「前回の日本公演では、当時の芸術監督ポール・ライトフット、アソシエイトコレオグラファーのクリスタル・パイト、マルコ・ゲッケの作品を紹介することができました。NDTは、1959年にオランダの国立のバレエ団にいた18名のダンサーが、より革新的なダンスを踊りたいと飛び出し、自分たちでカンパニーを作ったところからスタートしたとお聞きしています。その革新的な精神が今も息づいていることを改めて感じる貴重な機会でしたが、コロナ禍を経て、2020年から芸術監督を務められているモルナーさん率いるNDTを再びお招きできることを、一同、大変喜んでいます」(唐津)。唐津絵理(右)©Tatsuo Nambu今回の公演は、5組の振付家による5作品を、3つの劇場にて日替わりで3作品ずつ上演するという独特のパターン。海外カンパニーの来日公演が減少傾向にあるいま、「振付家とNDTが創り出した素晴らしい作品を、ひとつでも多く日本の皆さまにお届けしたい」と語る唐津。「日本だけのスペシャルなプログラムが実現しました」と笑顔を見せた。映像での作品紹介ののち発言したモルナー芸術監督は、日本公演実現の喜びを述べるとともに、あらためて今回のプログラムについて「私たちの多様かつ革新的な精神を感じていただける作品をと、丁寧にキュレーションしました」と述べ、それぞれの作品の魅力を紹介した。NDT 芸術監督のエミリー・ モルナー ©Tatsuo Nambu「クリスタル・パイト『Solo Echo』は、2012年初演の作品で、降りしきる雪を背景に、ひとりの人物を複数の視点から見ていきます。マルコ・ゲッケの『I love you, ghosts』は、ゲッケ特有の激しく繊細な動き、強烈な感情が特徴。シャロン・エイアール & ガイ・ベハールによる『Jakie』は、その長年のコラボレーターであるリヒティク作曲によるサウンドスケープに彩られた作品。ガブリエラ・カリーソ振付の『La Ruta』は、時空間が宙吊りになった映画的な世界観の中で繰り広げられる作品で、私たちの想像力の限界に挑みます。ウィリアム・フォーサイス『One Flat Thing, Reproduced』は、フォーサイスが長年取り組んでいる対位法的な構造にまつわるリサーチにおいて、重要な節目となった作品です。日本の皆さまの思考を刺激し、感情が突き動かされるような、忘れられない体験をお届けしたいと思っています」(モルナー)。「NDT(ネザーランド・ダンス・シアター)プレミアム・ジャパン・ツアー2024」告知映像全5作品に出演する髙浦幸乃の活躍に注目続いてマイクを手にした髙浦幸乃は、「日本の観客の皆さんがどんなふうにこれらの作品を観てくださるのか、興味深く思います。お客さまとお話しできることがあれば、質問したいです」。ドイツのバレエ学校に留学し、2013年よりNDT2、2015年よりNDT1で活躍している彼女は、カンパニーの中ではすでにベテランの世代だ。数々の作品のクリエーションに携わってきたが、今回上演する5作品全てに出演するという。「そのうち3作品でオリジナルキャストとして携わっています。『La Ruta』ではガブリエラの新作のクリエイションに初めて関わりました。最初の3週間、キャスト全員がスタジオに朝から晩までこもり、大道具、小道具、衣裳がばーっと並べられた空間で、ワークショップの形でアイデアを出し合った。彼女から出されたお題に対して即興で動いていく。ダンサーたちの個性が詰まった作品だなと思います」と髙浦が述べると、唐津は「福士宙夢さんもオリジナルキャスト。日本人ダンサーふたりがほぼ主役のような形です」と補足。「日本のホラーにインスピレーションを得ている」とも。ますます興味をそそられる。NDT1所属ダンサーの髙浦幸乃 (左) ©Tatsuo Nambu日本初登場となるシャロン・エイアールによる『Jakie』についても、髙浦は「シャロンさんの魅力が作品から滲み出てくる感じがある。彼女の世界観を日本のお客さまにも楽しんでいただけたら」と訴える。「NDTは常に進化、変化をしてきたカンパニー。エミリーさんの、そのクリエイティビティにすごく注目しています。彼女が招待する振付家の中には、演劇やサーカス出身のクリエイターもいて、彼らとのコラボレーションも多く行われています」と、NDTのますますの充実ぶりを実感しているようだ。長くカンパニーを率いたキリアンの時代ののち、芸術監督はライトフット、モルナーへと引き継がれたが、NDTの革新性、創造力は失われるどころか、新たな道を切り拓くべく、より貪欲に前進する姿勢を見せる。続いて行われた質疑応答でも、現在のNDTの状況、取り組み方についてさまざまな質問が寄せられた。エミリー・ モルナー ©Tatsuo Nambuカンパニーで振付を手掛ける芸術監督が続いた中で、モルナーは監督の仕事に専念。そのことについて彼女は、「多くのカンパニーは長年、ひとりの振付家の作品を発表していくことを基本の形としていた。NDTのような大きい組織をどのように運営し、業界全体でどのようにさまざまな振付家を支援していくかということを考えると、ひとりの振付家ではまわっていかない。NDTのアイデンティティはひとりの特定の振付家の声ではなく、このダンサーたちの技巧その表現の幅広さにあると考えます。もちろんバランスも考え、キリアンの作品も毎シーズン上演していますが、それと並行し、いわば次のイリ・キリアンを探す、その橋渡し、支援ができるようなカンパニーとしてやっていきたい」と考えを述べた。モルナー率いる現在のNDTの魅力のみならず、今後のダンス界の可能性をも実感させる、充実の日本公演となるだろう。取材・文:加藤智子<公演情報>「NDT(ネザーランド・ダンス・シアター)プレミアム・ジャパン・ツアー2024」【上演プログラム(各公演3作品を組み合わせて上演)】・『Jakie』振付:シャロン・エイアール & ガイ・ベハール・『One Flat Thing, reproduced』振付:ウィリアム・フォーサイス・『Solo Echo』振付:クリスタル・パイト・『La Ruta』振付:ガブリエラ・カリーソ・『I love you, ghost』振付:マルコ・ゲッケ【群馬公演】2024年6月30日(日)16:00会場:高崎芸術劇場 大劇場【神奈川公演】2024年7月5日(金)19:00・6日(土)14:00会場:神奈川県民ホール 大ホール【愛知公演】2024年7月12日(金)19:00・13日(土)14:00会場:愛知県芸術劇場 大ホール公式サイト:
2024年06月29日日本時間2024年6月26日、イギリスを訪問中の天皇皇后両陛下が、バッキンガム宮殿で行われたチャールズ国王夫妻主催の公式晩さん会に臨席。イギリス王室の歓迎が豪華だと、ネット上で話題になっています。チャールズ国王「イギリスに『お帰りなさい』」産経ニュースによると、晩さん会には、王室や政府、各界の関係者ら約170人が出席し、天皇陛下はチャールズ国王から贈られた、イギリス最高位の『ガーター勲章』を着用して会場に入られたとのこと。チャールズ国王は「イギリスに『お帰りなさい』」とスピーチを切り出し、天皇陛下にほほ笑みかけたそうです。続けてチャールズ国王は、両国が「諸外国とは異なる絆を共有しています」と説明し、「カンパイ」と日本語で杯をあげました。次に、天皇陛下は「両国には、友好関係が損なわれた悲しむべき時期がありました」と語り、「両国の未来の友好のために力を尽くしてこられた人々に、皇后と共に深い敬意と感謝の念を表します」と英語で言葉を述べたといいます。天皇陛下とチャールズ国王の写真にネット反響晩さん会の前日である25日には、『ザ・マル』と呼ばれる大通りでパレードに参加された天皇皇后両陛下。天皇陛下はチャールズ国王と、天皇皇后はカミラ王妃と同じ馬車に乗り、沿道に集まった人らに手を振って応じられました。大勢の砲兵隊と馬車が集まったパレードの光景に、さまざまな声が上がっています。・歓迎ムードで嬉しい。・パレード、圧巻すぎる!・ここまで豪華にしてくれたのがすごい!イギリス王室に感謝。・美しくて、かっこいい。素晴らしい国のつながりですね。戦争を経て、現在は天皇皇后両陛下がここまで歓迎されるようになった、日本とイギリスの関係。これからも、両国の良好な交流が続くことを願います。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日ヴァン クリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)が展開する、ダンス文化の振興を目指すプログラム「ダンス リフレクションズ by ヴァン クリーフ&アーペル(Dance Reflections by Van Cleef & Arpels)」が日本初上陸。2024年10月4日(金)から11月16日(土)まで、京都府と埼玉県の2エリアでダンスフェスティバルを開催する。ヴァン クリーフ&アーペルのダンスフェスティバルが日本初上陸2020年に発足した「ダンス リフレクションズ by ヴァン クリーフ&アーペル」。ダンス文化の活性化を促すため、様々な振付師や団体を支援しながら、ロンドンや香港、ニューヨークでダンスフェスティバルを開催してきた。そして日本初上陸となる今回、ダンス公演やワークショップといったコンテンツを有するダンスフェスティバルが、京都と埼玉の2エリアで開催される。イタリアのフォークダンスを継承する「ラストダンスは私に」例えば、京都芸術センターで上演されるダンス公演「ラストダンスは私に」。イタリアのフォークダンス「ポルカ・キナータ」を探求するアーティスト、アレッサンドロ・シャッローニによる作品だ。男性が踊る求愛のダンスとして知られる「ポルカ・キナータ」を継承し、抱擁や回転、床に跪くといった動作を盛り込んだダンスを展開する。また、「ポルカ・キナータ」の歴史あるステップを伝授するワークショップも開催予定だ。アクロバティックな「CORPS EXTRÊMES-身体の極限で」彩の国さいたま芸術劇場とロームシアター京都で上演される「CORPS EXTRÊMES-身体の極限で」は、アーティストのラシッド・ウランダンが、飛行や無重力、宙吊り、飛翔などの魅力にフォーカスしながら構想を練ったダンス作品。ステージの奥には印象的なクライミングウォールが設置されるほか、上空には長いロープが張られており、アクロバティックなパフォーマンスが次々に繰り出される。また、こちらも、公演内容に関連したアクロバットダンスのワークショップを用意している。そのほかにもバラエティ豊富なダンス作品をそのほかにも、フランスの振付師オラ・マチェイェフスカが制作した、3人のダンサーが織りなすダンス作品「ボンビックス・モリ」や、民族舞踊とアーバンダンスを融合させた「カルカサ」など、バリエーションに富んだダンス作品が展開される。過去開催イベントの舞台裏を捉えた写真展もまた、ロンドン、香港、ニューヨークでの開催時に撮影されたアナログ写真を紹介する展覧会「その部屋で私は星を感じた」展を京都で開催。アメリカ人写真家のオリヴィア・ビーがイベント中の振付師やダンサーを捉えた写真の数々を通し、イベントの舞台裏を楽しむことができる。【詳細】ダンス リフレクションズ by ヴァン クリーフ&アーペル フェスティバル開催期間:2024年10月4日(金)〜11月16日(土)〈公演〉■「ラストダンスは私に」開催日時:2024年10月5日(土)16:00〜、10月6日(日)16:00〜場所:京都芸術センター 講堂住所:京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2上演時間:30分・ワークショップ開催日時:2024年10月6日(日)13:00〜場所:京都芸術センター 講堂所要時間:2時間対象者:誰でも参加可能(定員制)■「ルーム・ウィズ・ア・ヴュー」開催日時:2024年10月5日(土)18:00〜、10月6日(日)18:00〜場所:ロームシアター京都 サウスホール住所:京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13上演時間:80分・ワークショップ開催日時:2024年10月4日(金)11:00〜場所:京都芸術センター フリースペース住所:京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2所要時間:2時間対象者:対象者:誰でも参加可能(定員制)■「ボンビックス・モリ」開催日時:2024年10月11日(金)19:00〜、10月12日(土)16:30〜場所:ロームシアター京都 ノースホール住所:京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13上演時間:60分・ワークショップ開催日時:2024年10月9日(水)19:00〜場所:京都芸術センター フリースペース住所:京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2所要時間:2時間対象者:誰でも参加可能(定員制)■「ロイ・フラー:リサーチ」開催日時:2024年10月14日(月・祝)18:30〜場所:京都芸術センター 講堂住所:京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2上演時間:40分■「D’APRÈS UNE HISTOIRE VRAIEー本当にあった話から」京都会場開催日時:2024年10月12日(土)19:00〜、10月13日(日)19:00〜場所:京都芸術劇場 春秋座住所:京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学内上演時間:60分・ワークショップ開催日時:2024年10月13日(日)10:00〜場所:京都芸術劇場 春秋座所要時間:2時間対象者:何らかのトレーニングを受けているダンサーやパフォーマー、ダンスを学ぶ学生(定員制)■「D’APRÈS UNE HISTOIRE VRAIEー本当にあった話から」埼玉会場開催日時:2024年10月19日(土)19:00〜、10月20日(日)15:00〜場所:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール住所:埼玉県さいたま市中央区上峰3-15-1上演時間:60分・ワークショップ開催日時:2024年10月18日(金)13:00〜場所:彩の国さいたま芸術劇場 大練習室所要時間:4時間対象者:誰でも参加可能(定員制)■「ソープオペラ、インスタレーション」開催日時:2024年10月18日(金)19:00〜、10月19日(土)19:00〜、10月20日(日)16:00〜場所:ロームシアター京都 ノースホール住所:京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13上演時間:45分・ワークショップ開催日時:2024年10月19日(土)11:00〜場所:京都芸術センター フリースペース住所:京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2所要時間:6時間対象者:ダンス経験者(定員制)■「CORPS EXTRÊMES-身体の極限で」埼玉会場開催日時:2024年10月26日(土)19:00〜、10月27日(日)15:00〜場所:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール住所:埼玉県さいたま市中央区上峰3-15-1上演時間:60分・ワークショップ開催日時:10月27日(日)17:30〜場所:彩の国さいたま芸術劇場 大練習室所要時間:2時間対象者:ダンス経験者(定員制)■「CORPS EXTRÊMES-身体の極限で」京都会場開催日時:2024年11月2日(土)19:00〜、11月3日(日)15:00〜場所:ロームシアター京都 サウスホール住所:京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13上演時間:60分・ワークショップ開催日時:2024年10月29日(火)18:00〜、10月30日(水)18:00〜場所:ロームシアター京都 ノースホール所要時間:3時間対象者:初心者(定員制)■「カルカサ」開催日時:2024年11月15日(金)19:00〜、11月16日(土)15:00〜場所:ロームシアター京都 サウスホール住所:京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13上演時間:75分〈写真展〉■「その部屋で私は星を感じた」開催期間:2024年10月4日(金)〜11月16日(土)場所:アスフォデル住所:京都府京都市東山区末吉町99-10時間:12:00〜21:00休館日:月曜日入館料:無料
2024年06月22日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:兵庫県神戸市中央区)では、6月1日(土)より、新ステージ「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」を上演します。横浜、名古屋のアンパンマンこどもミュージアムで大ヒットしたプログラムを神戸でもパワフルにお届けします。振付を手掛けたのは、“バブリーダンス”で一躍注目を集めたakaneさん。親子で一緒に踊って楽しめるダンスショーです。ステージ上演に合わせて、2F ミュージアムでは、期間限定でアフロヘアのばいきんまんのお面工作を開催。さらに、1F ショッピングモールでは、ステージをイメージしたグッズも登場します。ぜひ、神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールでアンパンマンたちと楽しい時間をお過ごしください。ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!! ※画像はイメージです<2F ミュージアム>■新ステージ「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」やなせたかし劇場がキラキラのダンスフロアに!?アフロヘアのダンサーに変装したばいきんまんとドキンちゃんが、ハチャメチャに踊って大活躍!akaneさん振付のダンスで、お子さまはもちろん、大人の方も一緒に楽しめるダンスショーです。期間:2024年6月1日(土)~場所:2F ミュージアム やなせたかし劇場出演:アンパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃん振付:akane各社CM振付や映像監修などマルチに活動する、日本を代表する振付師。現在はSNSでも注目を集める「アバンギャルディ」のプロデュースも担当。2017年にYouTubeにて「バブリーダンス」を配信し、1億回以上の再生回数を更新中。■アフロばいきんまんのお面工作アフロヘアのダンサーに変装した、ばいきんまんのお面が作れる工作教室を開催します。お面を付けて『ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!』に参加すれば、より一層、イベントをお楽しみいただけます。※アンパンマンのお面も選べます期間:2024年6月1日(土)~場所:2F ミュージアム みみせんせいのがっこうアフロばいきんまんのお面工作<1F ショッピングモール>各ショップでは、「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」デザインのグッズが登場。■来場記念にオリジナルTシャツを作ろう!デザインやキャラクターを選んでオリジナルTシャツが作れる「ユアデザインファクトリー」で、アフロばいきんまんとアフロドキンちゃんが登場。※1日のサービス提供枠には限りがありますユアデザインファクトリー 価格:子供サイズ(90・100・110・120cm)各4,950円 大人サイズ(S・M・L・LL)各5,390円 店舗:アンパンマンキッズコレクション■そのほか、かわいいグッズが登場!ステッカー 価格:各275円 店舗:アンパンマンフレンズワッペンセット ばいきんまん&ドキンちゃん 価格:1,320円 店舗:バタコさんの手づくりハウスアクリルキーホルダー 価格:各770円 店舗:アンパンマンテラス神戸 ※5月下旬発売アクリルマグネット 価格:各880円 店舗:アンパンマンテラス神戸DANCEシリーズ グッズ一覧※価格は全て税込です※発売日は商品により異なります※無くなり次第終了いたします。販売状況など、詳しくは各店舗へお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月14日真剣にダンスを踊る女の子。そんな女の子の姿を遠くから見守ってくれていたワンコでしたが...?!女の子の可愛らしいダンスと、ワンコのまさかの姿にクスッとしますよ♡ ダンスに真剣な女の子♩ 一生懸命ダンスを踊るユウちゃん。動きもとっても可愛いですね♡ 遠くから見守り中! そんなユウちゃんの姿を... 少し離れた場所から見守るサン。まるで本当の姉妹のようです♪ (ユウちゃん、ダンス上手だな♩楽しそう...)と思っているのかな? 見守っているかと思ったら...?!ところが… あれれ?ユウちゃんのことを見守ってくれていかと思ったら...?! サン、なんだかウトウト...(笑)ちょっと眠たくなってきちゃったかな? 寝てないよ? いやいや、寝てません!ちょっとだけぼーっとしているだけ! …と思ったけど、 やっぱり眠たくなってきちゃったサンなのでした(笑) ユウちゃんはというと...眠たいサンとは対照的にまだまだ元気♩ダンス、とっても上手だね♡ YouTube「ゴンとサン」では他にもクスッと笑顔になれる動画がたくさんアップされていますよ。 ユウちゃんとラブラドールレトリバーのゴンとサンはいつも仲良し!どの動画もとっても可愛いですよ。3姉妹の微笑ましいやりとりはぜひYouTube(@gontosan)でご覧くださいね。※赤ちゃんが動物と触れ合う際には、必ず近くで大人が見守るようにしましょう。 イイ味出してる踊りを見守りながら寝落ちするラブラドール|ゴンとサン画像提供・協力/ゴンとサン
2024年05月08日振付家・演出家・ダンサーとして舞台だけでなく、テレビやMVの振付でも活躍するスズキ拓朗。彼が率いるダンスカンパニーCHAiroiPLINは、ダンスや歌、オノマトペなどをふんだんに用いた、ダンスを見たことのない人でも直感的に楽しめるエンターテインメント性の高い公演を重ねてきた。シェイクスピア、小説、童話、国宝である鳥獣戯画をダンスにしたおどるマンガ『鳥獣戯画』まで、ありとあらゆるものをダンスに仕立て、パフォーマンスを行っている。スズキ拓朗撮影:HARUそんな彼らが今回挑むのはおどる落語『らくだ』。落語という言葉だけで紡がれるものをダンスで表現すると聞くと難しく感じるが、そこはこれまでさまざまなものをダンスとして上演してきたCHAiroiPLINのこと。2022年にはおどる落語『あたま山』を上演しているが、その際もまさに山のような小道具のあるステージで、歌ありセリフありの公演が繰り広げられていた。おどる落語『あたま山』2022年4月 三鷹市芸術文化センター星のホール(撮影:HARU)今回はスズキによれば「動物園」がテーマになっているという。「らくだ」以外にも、久六が「ねこの久六」であったり、大家が「大家のトラ」、ほかにもクジャク、タコ、オウム、きりん……。大勢のキャストで勢いのいい舞台をつくることの多いCHAiroiPLINだが、今回のキャストは彼らにしては少なめの9名。それでも、登場人物の名前を見ているだけで、相当ポップな作品であることが伺える。タイトルにもなっている「らくだ」を演じるのはオクイシュージ。これまでさまざまな役を演じてきたオクイだが、ダンスカンパニーに参加するのは初めてとのこと。そんなオクイがどんなふうにこの舞台に立つのか、興味深い。また、死骸に俗謡・かんかんのうを踊らせるシーンは「らくだ」を聞いたことがない人でも知っているほど有名だ。CHAiroiPLINでは公演のたびオリジナル曲をつくりアコーディオンでの生演奏を披露する清水ゆりが、このかんかんのうをどのように音楽で表現するのかも、見どころのひとつになるだろう。落語✕ダンス✕動物園。「大人も子供も楽しめる」という常套句があるが、その言葉はこの異種格闘的な組み合わせにこそぴったりかもしれない。文:釣木文恵<公演情報>CHAiroiPLINおどる落語『らくだ』振付・構成・演出:スズキ拓朗出演:エリザベス・マリー / 清水ゆり / よし乃 / スズキ拓朗 (以上CHAiroiPLIN)オクイシュージ / 中野英樹 / 鳥越勇作 / 木原実優 / 江口力斗2024年4月27日(土)~5月5日(日・祝)会場:東京・三鷹市芸術文化センター 星のホール公式サイト:
2024年04月26日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)では、2021年と2023年に上演し大好評を博した「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」を2024年4月26日(金)より再演します。いたずら好きなばいきんまんが変装してノリの良いダンス曲に合わせてハチャメチャなダンスショーを繰り広げます。ダンスの振付は“バブリーダンス”の生みの親であるakaneさんが担当し、親子で盛り上がるショーになっています。ステージ上演に合わせて、3F ミュージアムフロアでは、アフロヘアのばいきんまんに因んだ期間限定のお面工作を開催。2F フロアのミュージアムショップ前には家族で写真が撮れるフォトパネルを設置いたします。また、1F ショップ&フード・レストランでは、イベントと連動したデザインのグッズやドリンクが登場します。横浜アンパンマンこどもミュージアムでアンパンマンたちと楽しい時間をお過ごしください。メインステージ ※画像はイメージです★2・3F ミュージアム【メインステージ「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」】アフロヘアのダンサーに変装したばいきんまんとドキンちゃんが、ハチャメチャに踊って大活躍!ノリの良い曲とダンスで、お子さまも大人の方も、一緒に盛り上がって楽しめるダンスショーです。期間:2024年4月26日(金)~場所:3F ミュージアム ひろば出演:アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃん、コキンちゃん振付:akane各社CM振付や映像監修などマルチに活動する、日本を代表する振付師。現在はSNSでも注目を集める「アバンギャルディ」のプロデュースも担当。2017年にYouTubeにて「バブリーダンス」を配信し、1億回以上の再生回数を更新中。【アフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面工作】アフロヘアのダンサーに変装した、ばいきんまんとドキンちゃんのお面が作れる工作教室を開催します。お面を付けて『ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!』に参加すれば、より一層、イベントをお楽しみいただけます。期間:2024年4月26日(金)~場所:3F ミュージアム がっこうアフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面 ※画像はイメージです※アンパンマンのお面も選べます【フォトパネル】2F ミュージアムショップ前には、『ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!』をイメージしたフォトパネルが登場。ぜひダンスの決めポーズで撮影を楽しんでください。期間:2024年4月26日(金)~場所:2F ミュージアムショップ前フォトパネル ※画像はイメージです★1F ショップ&フード・レストラン各ショップでは、「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」デザインのグッズが登場。【来場記念にオリジナルTシャツを作ろう!】デザインやキャラクターを選んでオリジナルTシャツが作れる「ユアデザインファクトリー」のダンスデザインが横浜限定で登場。「ユアデザインファクトリー」価格:こども(90・100・110・120cm) 各4,950円おとな(S・M・L・LL) 各5,390円店舗:アンパンマンキッズコレクション※1日のサービス提供枠には限りがありますYour design Factory (ユアデザインファクトリー) ※画像はイメージですYour design Factory (ユアデザインファクトリー) ※画像はイメージです【そのほか、かわいい雑貨やドリンクも!】ステッカー ※画像はイメージですステッカー DANCE ばいきんまん/ドキンちゃん各275円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズアクリルマグネット ※画像はイメージですアクリルマグネット各880円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズアクリルキーホルダー ※画像はイメージですアクリルキーホルダー各770円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズワッペン ※画像はイメージですワッペンセット DANCE ばいきんまん&ドキンちゃん1,320円バタコさんの手づくりハウスカフェラテ ※画像はイメージですカフェラテ ※画像はイメージですカフェラテ ※画像はイメージですカフェラテ(HOT/COLD)DANCE!アンパンマン/DANCE!ばいきんまん/DANCE!ドキンちゃん各580円ジャムおじさんのパン工場※価格は全て税込です※写真はすべてイメージです※発売日は商品により異なります※数量限定のため品切れになる可能性がございます■施設概要所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9TEL : 045-227-8855FAX : 045-227-8860交通アクセス: みなとみらい線新高島駅「3番出口」より徒歩約3分JR横浜駅「東口」より徒歩約10分首都高横羽線「みなとみらい」出口より約10分営業時間 : 2・3Fミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00)/1Fショップ&フード・レストラン 10:00~18:00※営業時間は変更になる場合がございます入館料 : 2,200円~2,600円(税込)※1歳以上※日時指定WEBチケットの事前購入が必要※1F ショップ&フード・レストランは入場無料休日 : 12/31~1/2 ※他に館内改装・保守点検等による臨時休業ありURL : (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月09日こんにちは!riko yamamotoです♡習い事ランキングの中で上位になってるダンス。今うちの娘もダンスを習ってるのですが、ついこの前発表会がありました!!なので今回は、発表の様子も踏まえてダンスの習い事についてご紹介します〜ダンス発表会までの道のり〜娘が入会したのが、6月のこと。友達の紹介で、しかも自宅から車で10分と近かったので、試しに体験へ。元々小さい頃から踊るのが大好きな子ではあったので、どうかな〜と思ったのですが周りの子達と一緒に混ざって、踊ってた娘♡先生が優しく子供のペースに合わせてくれるので、安心して託せるなと思い入会を決定!!!1週間に1回、約50分間のレッスンを受けてます。最初は、園疲れで眠たくて泣いちゃう時もありました、、、泣でも泣いててもレッスンにいけば優しく先生が迎え入れてくれて、そのまま引き渡し…帰り迎えに行った時には、ケロッとしてて元気ふっかーつ!!笑笑先生からも「himari、全然元気でしたよ〜」と、、、笑笑なんだかんだそんなかんじで、半年ほど続けてたら本人も前より踊れるようになってきて楽しくなってきたからか、泣かずにいけるように、、、!ついに発表会!!エクステはSHEINで買って、美容院でセットしながら私はメイクを担当♡そして本番!!全部で4曲踊りました!!もう本当緊張して、踊らなかったら…と心配してましたがそんな心配要らなかったみたいで、むしろめちゃめちゃ楽しく踊ってて安心( ; ; )嬉今までの中で1番張り切って踊ってくれました♡終わった後は、先生からお菓子をもらって無事終了!!終演後も、こんなにニコニコできてくれて「ママ!楽しかったー!また踊りたい!」と( ; ; )♡習わせてる甲斐がありました( ; ; )嬉今後も娘のペースに合わせて、レベルが高いクラスも出来るように目指していけたらなと思います!!以上、習い事事情でした〜⭐︎
2024年02月27日チャールズ&キース(Charles & Keith)は、グローバル旗艦店となる「チャールズ&キース 渋谷店」を2024年2月22日(木)にオープンする。チャールズ&キース 渋谷店オープン記念、24年春バッグの先行販売グローバル旗艦店となる「チャールズ&キース 渋谷店」は、関東初の2フロア構成。1階にバッグ、2階にシューズが並び、アクセサリーを含めた約220種類のアイテムを展開。リアルレザーなどの上質な素材を使用したシリーズも取り扱う。「C&K」ロゴの総柄を施したショルダーバッグまた、オープンを記念して「C&K」の新しいブランドエンブレムを配した「イニシャルコレクション(L’initial Collection)」を渋谷店限定で先行発売。レザーショルダーバッグは、ブラックやシルバーのシックなカラーに加え、「C&K」のロゴを総柄で落とし込んだバイカラーのモデルも用意した。ミニマルなサイズ感のレザーボクシーバッグまた、ちょっとしたお出かけに最適なレザーボクシーバッグも登場。いずれもバッグのフラップ部分に「C&K」のロゴを配している。人気のハンドルバッグやレザーウォレットもそのほかにも、ドローストリングのレザーハンドバッグや、レザーウォレットなど多彩なレザーアイテムの数々がラインナップする。詳細チャールズ&キース 渋谷店オープン日:2024年2月22日(木)住所:東京都渋谷区宇田川町17-3営業時間:11:00〜20:00TEL:03-6826-0792<アイテム例>・レザー ショルダーバッグ 22,900円・レザー ボクシーバッグ 19,900円・グリンプス レザートップハンドルバッグ 24,900円
2024年02月22日エリザベス・オルセンとチャールズ・メルトンが新作映画で共演することになった。ダークなコメディで、タイトルは『Love Child』。監督、脚本はトッド・ソロンズ。愛のない結婚に疲れた女性の前に魅力的な男性が現れた時、彼女の11歳の息子は、母が両親を捨て、この男性と一緒になれるよう計画を練るという物語らしい。過去にはレイチェル・ワイズとコリン・ファレルが主演することになっていたが、新たにこのペアリングとなった。メルトンは、今年日本公開予定の『May December』(原題)でいくつかの賞に候補入りし、注目を浴びている俳優。オルセンは昨年、HBOのミニシリーズ『ラブ&デス』で高い評価を得た。文=猿渡由紀
2024年02月14日ダンスは見ている人がいるから成立するもの。パフォーマンスで“届ける”ことを大切にするINI・木村柾哉さんが掲げる理想のダンスとカラダ。憧れはブライアン・パスポス。“音が見える”ダンスが理想!踊るためのカラダをキープするために心がけていることは、日々の運動。「最近は忙しくてなかなかできてないんですが、以前はほとんど毎日プランクをやっていました。肘とつま先を床につけて、その姿勢をキープするだけなんですけど、体幹が鍛えられるのでカラダに一本芯が通るんです。それと、踊るためのカラダづくりで意識しているのはアイソレーション。カラダを部分的に動かすアイソレができるようになったら、全体の動かし方もわかってくると思います。あとは柔軟性ですね。僕はもともとカラダがすごく硬かったんですが、それだとケガしやすいですし、ダンスをするのに、柔軟性はすごく大事です」憧れは、BTSのJUNG KOOKのソロ曲「Seven」の振り付けで話題になったブライアン・パスポス。「ブライアン・パスポスさんは僕が影響を受けたダンサーの一人でもあります。彼のダンスは“音が見える”んですよ!僕は踊る時に音ハメ(音にピッタリ合わせてカラダを動かすこと)が気持ちいいと感じるタイプなので、ブライアンさんのように音を可視化するようなダンスが理想です。カラダのラインもきれいなんですよね。ダンディで憧れます。日本のダンサーで言うとs**t kingzのNOPPOさん。高い身長を活かしまくったダンスをされていて、動きがシャープで、本当にかっこいいんです!」実は今回の撮影中、シャツがはだけるたびに丁寧にお腹を隠していた木村さん。「僕、インナーマッスルはあるけど腹筋は割れてなくて(笑)」と恥ずかしそうに告白してくれたのだが、そんな木村さんの今年の目標は、SEVENTEENのMINGYUさんや大谷翔平選手のような筋肉を育てること。「ダンスにあれほどの筋肉が必要かといったらいらないとは思うんですけど、見栄え的にかっこいいじゃないですか。僕が筋肉をつけたらファンの方たちも驚いてくれると思うんですよね。でも、意外と筋トレに反対する声も多くて…。美しい筋肉を育てて、腹筋を割って、脱げるカラダになったら、その時はまたananさんに撮影していただきたいです(笑)」ダンスが好きというより、誰かと一緒に踊るのが好き。INIが誕生したオーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN SEASON2』に参加した当時から、トップレベルのダンススキルで注目を集めた木村さんだが、ダンスを始めたのは意外にも高校入学後だという。「もともと兄がダンスをしていて、僕も興味を持ったのが始まりです。同時期にK‐POPにもハマり、高校では友人につられてダンス部に入部しました。そこには子どもの頃からダンスをやってきた子もいて、最初の頃は、実はちょっと怖かったんです。僕が道端で花の蜜を吸ったりのびのび遊んでいた間も、その子はずっとダンスを習ってきたわけなので(笑)。でも結局、高校で一番打ち込んだのはダンスでした」未経験で飛び込んだその世界は新鮮で、あっという間に夢中になった。「ただ踊るのが楽しいという段階から、だんだんカラダの動かし方がわかるようになって、音ハメの気持ちよさを知って、さらにダンスが好きになりました。でもダンスが好きな一番の理由はやっぱり、誰かと一緒に踊るのが楽しくて仕方ないこと。高校のダンス部のみんなとも、上京して一緒にダンスをした人とも、いま一緒に活動しているINIのメンバーたちとも、『この人たちと一緒に踊るから楽しいんだ』という気持ちが一番。だからこそ今までダンスを続けてこられたんだと思います。一人では無理でした」本人は「地道にコツコツやってきただけ」と謙遜するが、ダンスを心から楽しみ、上達に必要なものを一つひとつ身につけ、ダンスを職業にするという夢を叶えた。ここに至る道を振り返って、「流れに身を任せていたらこうなってました」と静かに微笑む。ダンスへのひたむきさとは裏腹に、素顔はすこぶる自然体。そのギャップが、人を惹きつけてやまないのかもしれない。きむら・まさや1997年10月10日生まれ、愛知県出身。2021年にSINGLE『A』でデビューしたINIのリーダー。2月14日に2ND ALBUM『MATCH UP』をリリース。シャツ¥41,800(エルカルテット/ティーニーランチ TEL:03・6812・9341)パンツ¥47,300(ラッド ミュージシャン 原宿 TEL:03・3470・6760)チョーカー¥99,000イヤリング¥19,800(共にガルニトウキョウ TEL:03・3770・4554)※『anan』2024年2月14日号より。写真・RYO SATOスタイリスト・ダヨシヘア&メイク・髙徳洋史いたつ(MASTER LIGHTS)取材、文・尹 秀姫(by anan編集部)
2024年02月13日先月中旬、英王室はキャサリン皇太子が腹部の手術を受けて入院中であることと、チャールズ国王が前立腺肥大の治療を受けるということを発表した。チャールズ国王に関しては、その治療中にがんが見つかったことが分かったという。12月5日(現地時間)、英王室が「国王は病院で良性の前立腺肥大の治療を受けている間に、別の懸念事項を指摘されました。検査の結果、がんであるという診断を受けました」とSNSなどで公表した。がんの種類や進行度などは未公表。5日よりがんの治療を受け始めており、外に出て行う公務は延期する。がんの診断を受けても国王は「治療に対して非常に前向きであり、できる限り早く公務に戻るのを楽しみにしています」とのこと。Xにはチャールズ国王を心配する人たちから「一日も早いご回復をお祈りしています」「このニュースをシェアするのは、とても勇気がいることです。他のがん患者も自分は一人じゃないんだと思えるでしょう」などのメッセージが寄せられている。「PAメディア」は、アメリカ在住のヘンリー王子がチャールズ国王とすでにがんのことで話をし、近々イギリスに帰国して国王を見舞うようだと報じている。(賀来比呂美)
2024年02月06日おなかをツンツンすると発動するのは……?ツンツン……!くねくねダーンス♡もう一度、ツンツン!!ニッコニコでくねくね~♪ぜひ動画バージョンでご覧ください!!!@yukimaru925 必殺“くねくねダンス”#赤ちゃんのいる生活 #5ヶ月ベビー ♬ オリジナル楽曲 - きよまるの日々成長日※動画が再生できない場合はこちらのページでごらんください。くねくねスイッチON!!!なんてかわいい動きなんでしょう♡エンドレスで見ていられます!コメント欄には……?「想像以上にくねくねダンスでした(笑)」「小刻み(笑)」「ポーズもほんのり偉そうで、めちゃくちゃかわいすぎる!こしょばいんかな?パパママが笑うからやるんかな?いとおしー♡」「『え、やってほしそうな顔してるからやってるのになんで笑うの?』と言わんばかりに、キョトンとしたお顔がまたかわいいですね♡」「パパママもかわいい」「いやどっかに電池入ってる!?完全にスイッチ押されててかわいすぎる♡」「【緊急速報】脇腹にメロメロ押しボタンがある模様♡」「今ずっとニヤニヤしてますwたまらんw」「かわいすぎて妖怪みたいな声出ました」妖怪みたいな声……!でもその気持ちも分からなくもないほど、たしかにニヤニヤが止まりません(笑)お母さんにお話を伺いましたかわいすぎるダンスを披露してくれた赤ちゃん。気になる普段の様子についてお話を伺ったのでぜひご覧ください。──撮影時と現在のお子さんのご年齢、普段の様子について教えてください。お母さん撮影時は0歳5ヶ月、現在は0歳6ヶ月です。最近は色々なものに興味を示すようになり、おもちゃなどを手で手繰り寄せるようになってきました。──成長が見られますね♡くねくねダンスはいつもするのでしょうか?お母さんこの動画を撮影した時に初めてやりました。最近では朝起きた時や、夜眠くなって来た時にやることが多いです。──こんなにかわいいダンスをいつも見られるなんてうらやましいです♡最近のお子さんの印象深かったエピソードを教えてください。お母さん動画を見ていただくとわかると思いますが、我が家にはポメラニアン(ゆきまる2歳)がいます。お兄ちゃんのゆきまるを見て、声を出して笑うことが多くて癒されてます。またぐずっている時に、横向きにして耳かきすると気持ちいいようで寝てしまいます。──ワンちゃんとも仲良し兄弟なんですね♡すてきなお話をお聞かせくださり、ありがとうございました。「きよまるの日々成長日記」さんのTikTokでは、動画に登場した赤ちゃんとワンちゃんの癒やしの日常が投稿されています。ぜひ他の動画ものぞいてみてくださいね!======================投稿主「きよまるの日々成長日記」さんTikTokyukimaru925(取材・文=齋藤 優子)✅ちゃんと分かってるんだね……!大好きなミルクを発見した赤ちゃんの「ニンマリ顔」がたまらん♡✅【奇跡♡】危なくないようにと差し出したママの手に……!「かわいすぎてびっくり!!!」✅お顔はよく似てても性格は正反対の双子ちゃん! 写真館での撮影が対照的でかわいすぎた♡
2024年02月03日チャールズ&キース(Charles & Keith)から、“ドリアン”にインスパイアされた限定コレクションが登場。2024年1月23日(火)12:00より、一部限定ストアほかにて発売される。“ドリアンの果実”着想、トゲトゲ素材のシューズ&バッグチャールズ&キースと、ロンドンを拠点に活動する新進気鋭のファッションデザイナー チェット・ローがコラボレーション。チェット・ローのアイコンである“ドリアンの果実”からインスパイアされたスパイクデザインと、チャールズ&キースの人気アイテムが融合した限定コレクションが展開される。リボン付きバレエシューズや厚底ミュールシューズは全3型を用意。アンクルリボン付きのガーリーなフラットシューズと厚底のプラットフォームミュールは、伸縮性のある“トゲトゲ”のニットでエッジーな雰囲気にアップデートした。“スパイク”配したミュールパテント素材のパンプスは、ウェッジヒール部分に彫刻的なスパイクをあしらい、女性らしさと強さを併せ持つセンシュアルな1足に。一度見たら忘れないアイキャッチーなデザインで、コーディネートをエネルギッシュに彩ってくれる。トゲトゲチャーム付きバッグ普段のスタイリングにさりげなく遊び心をプラスする、“トゲトゲニット”素材のバッグも要チェック。ラインナップは、メタリックシルバーのスパイクチャームが付いたクロスボディバッグと、メタルハンドルがアクセントになったハンドルバッグの2型だ。カチューシャもこのほかアクセサリーとして、スパイクニット素材のヘッドバンドもお目見え。各アイテムのカラーは、チェット・ローのルーツであるアジアを彷彿とさせる鮮やかな「レッド」、彼の定番カラーである「ブラック」、楽しく遊び心に溢れた「フクシャ」の全3色展開となっている。【詳細】チャールズ&キース×チェット・ロー発売日:2024年1月23日(火)12:00取扱店舗:チャールズ&キース一部店舗(渋谷スペイン坂店、表参道店、ルミネエスト新宿店、心斎橋筋店、名古屋栄店)、公式オンラインストアアイテム価格:・スパイクテキスチャー タイアラウンドバレエフラット 12,900円・スパイクテキスチャー プラットフォームミュール 16,900円・パテント スパイクヒールスリングバックパンプス 13,900円・スパイクテキスチャー クロスボディバッグ 20,900円・スパイクテクスチャー メタリックハンドルバッグ 15,900円・スパイクテキスチャー ヘッドバンド 5,900円※パテント スパイクヒールスリングバックパンプスと、スパイクテキスチャー ヘッドバンドは、名古屋栄店での取り扱いなし。また各アイテム、「フクシャ」カラーは名古屋栄店での取り扱いなし。
2024年01月25日アメリカダンス界の新星として米国内外で注目を集めるAte9ダンスカンパニーが、2024年3月に初来日することが決定した。Ate9ダンスカンパニーは、バットシェバ舞踊団でリハーサルディレクターやGAGAメソッドのシニアマネージャーとして活躍した振付家ダニエル・アガミが、2012年にアメリカで設立。ダニエル・アガミはカンパニーでの活動以外にも、バットシェバ・アンサンブル(イスラエル)、ノースウェスト・ダンス・プロジェクト(ポートランド)などの他のカンパニーへの作品提供や、実験的なオペラ作品で注目を集めるLAのザ・インダストリーでのステージング、イングリッシュ・ナショナル・オペラ『フィリップ・グラスのオルフェ』(19)、ロングビーチ・オペラ『月に憑かれたピエロ』(21) の振付を担当するなど、アメリカダンス界でいまもっとも注目される振付家、アーティストの一人だ。ミュージシャンや俳優、デザイナーなど他ジャンルのアーティストとのコラボレーションも多く、オハッド・ナハリンのもとで培ったGAGAメソッドを、独自の視点で発展させたアーティスティックな作品は、米国内外で注目を集め、高い評価を得ている。ヒップホップのプロデューサー、DJ として活躍するオミッド・ワリザデとコラボレーションする『EXHIBIT B』では、イランをルーツに持つワリザデのアラブ的なニュアンス漂う音楽とダンサーによる躍動感あふれる身体表現、グラミー受賞のオルタナティブバンド「ウィルコ」のドラマー、グレン・コッチェによる『calling glenn』では、コッチェの生演奏に注目だ。<公演情報>Ate9ダンスカンパニー『EXHIBIT B』『calling glenn』振付:ダニエル・アガミ出演:Ate9ダンスカンパニー音楽:オミッド・ワリザデ(『EXHIBIT B』)音楽・演奏:グレン・コッチェ(『calling glenn』)【日程】■2024年3月1日(金) 19:003月2日(土) 15:003月3日(日) 15:00会場:世田谷パブリックシアター【チケット料金(全席指定・税込)】一般:5,000円ペア:8,000円(前売のみ)高校生以下:2,000円(当日要証明書提示)チケットはこちら:()
2023年12月23日中京テレビのダンスバラエティ番組『Travis Japanのダンスだぜ!!』。今夜12月1日(金)の放送では、Travis Japanが“存続危機のダンス同好会”を全力でサポート!「これだけダンスが好きなメンバーがいるのに…」Travis Japanが訪れたのは、埼玉・久喜工業高校。2022年に出来たばかりのダンス同好会「Techniqs」の部員数は、わずか6人だ。しかし、顧問の先生は前任校でダンス部を全国大会へ導いた経験を持ち、同好会会長の3年男子はダンス歴12年の経験者。他のメンバーは初心者で、大会に皆で果敢に挑戦している。そんなダンス愛あふれる「Techniqs」だが、同校の同好会の認定条件は「部員数が5人以上」。来年に3年生メンバーが卒業してしまうと、残る部員は4人…。そんな危機に直面している同好会を、Travis Japanが応援していく。…と、その前に、まずはダンスで交流!Travis Japanが「JUST DANCE!」を踊ると、お返しに高校生たちもストリートダンスを披露。川島如恵留は「これだけダンスが好きなメンバーがいるのに、来年終わっちゃうかもしれないのは寂しいよね…」と話す。■Travis Japan、ダンス同好会との“意外な共通点”!このままでは部員が“あと1人”足りず、同好会はなくなってしまう――。そこで今回は、「Techniqs」の新メンバー募集を図るPR活動を、Travis Japanが全面プロデュース!ポスターとダンス動画の制作を手がけていく。「ちなみに、いつも使っている衣装ってありますか?」と宮近海斗が聞いてみると、生徒たちは「あります!」と衣装を持参。そのデザインを見たTravis Japanは「えぇっ!?」と驚きを隠せず…Travis Japanと同好会の“意外な共通点”とは?■写真撮影のポージングを、メンバーが直々に指導!一同は校庭へ向かい、ポスター用の集合写真の撮影へ。普段はステージに立つTravis Japanが“裏方”に徹し、生徒1人1人の立ち位置やポージングを直々に指導。「カメラ目線でいこう!」(吉澤閑也)と現場を盛り上げ、皆が大満足の“渾身の1枚”が出来上がる。■“カメラマン”中村海人は「緊張する…!」続いて、どんなダンス動画を作るか、Travis Japanが作戦会議。「1カメショー風にするのはどう?」(松倉海斗)、「顧問の先生も参加してもらえないかな?」(七五三掛龍也)と話し合っていく。さらに、生徒たちが踊るダンスの振り付けや撮影もTravis Japan全員で担当。松田元太は「まず、“これ”の後ろに隠れて…」と、工業高校のロケーションを活かした演出を生徒たちへプレゼン。一方、動画を撮影するカメラマンを1人で務める中村海人は「俺がミスったら、また皆がやり直さないといけないから緊張する!」とソワソワ…。いったいどんな仕上がりになるのか?Travis Japanが全力でプロデュースしたダンス動画に、ぜひ注目を!『Travis Japanのダンスだぜ!!』では、地上波放送直後より、「Prime Video」にて“独占見放題配信”を実施。撮影の舞台裏がのぞける特典映像もお楽しみに。また、動画配信サイト「Locipo」では、各放送回当週にメンバーが番組の魅力を語るスペシャル動画を配信!こちらも併せてチェックを!◆番組概要◆番組名 : 『Travis Japanのダンスだぜ!!』放送日時 : 2023年12月1日(金)24時59分~25時29分放送局 : 中京テレビ(放送エリア:愛知県、岐阜県、三重県)※各回放送直後より、「Prime Video」にて、撮影の舞台裏が覗けるオリジナル特典映像を含んだ独占見放題配信スタート!(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月05日バーバリーは、チャールズ3世国王陛下の私邸にある庭園を称えるハイグローブ スカーフの限定コレクションを発表しました。Courtesy of BURBERRYオーガニックシルクを使用し、エッジを手巻きで仕上げた4種類のイラスト入りスカーフは、季節にちなんで名付けられました。それぞれのスカーフにはハイグローブ・ガーデンとその中心に邸宅が描かれています。Courtesy of BURBERRYスカーフのイラストは、ロイヤル・ドローイング・スクールを卒業したばかりの英国人アーティスト、サミ・リンチ (Sammi Lynch) によって描かれました。サミは絵画や版画など、さまざまな技法を実践しています。彼女の作品は、空間、質感、光を強調したイメージを通して、風景の生きた体験を表現しています。サミは、キングズ・ファウンデーション (The King’s Foundation) の本拠地であるスコットランドとイタリアにあるダンフリーズ・ハウスでアーティスト・レジデンスを獲得しました。Courtesy of BURBERRYロイヤルワラントホルダーとして、バーバリーは芸術を支援し、工芸と芸術性の遺産を次世代に伝えるという、ハイグローブ・ガーデンの管理者であるキングズ・ファウンデーションの取り組みに賛同しています。このスカーフ コレクションは、チャールズ3世国王陛下の思慮深く堅実な活動に敬意を表しています。Courtesy of BURBERRYこのコレクションはバーバリーとハイグローブの限定店舗およびオンラインストアで販売します。お問い合わせ:バーバリー・ジャパンTel. 0066-33-812819
2023年11月17日公益財団法人埼玉県産業文化センターは、埼玉県の高校ダンス部・同好会を対象としたダンスイベント「ソニックダンスステージ2024」を、運営する「ソニックシティ」(埼玉県さいたま市大宮区)、大ホールにて2024年1月20日(土)に開催いたします。【ソニックダンスステージ(SDS)とは】2021年3月に第1回を開催し、好評につき今回で3回目を迎えます。普段は踊る機会がない大ホールでプロの生演奏・照明を備えたコンサートのようなステージを提供し、思う存分ダンスを楽しんでいただく超豪華イベントとなっております。高校生の方々にダンスを楽しんでもらうだけでなく、ステージ作りを通じ、『物事には多くの人々が関わっており、それぞれが真剣に仕事として取組むことではじめて成り立つ』ということへの気付きに繋げます。SDS2023の様子1【公演概要】公演名:ソニックダンスステージ2024(SDS2024)日時 :2024年1月20日(土)14:00開演会場 :ソニックシティ大ホール(埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)主催 :公益財団法人埼玉県産業文化センター後援 :埼玉県、埼玉県教育委員会、さいたま市、さいたま市教育委員会出演 :<ダンス>埼玉県内高校ダンス部・同好会 15校<MC>パイレーツオブマチョビアン<ゲスト>Saitama Old-School DANCE CLUB<演奏>Music Salon 音雫~おとしずく~<出演高校>越ヶ谷高校 女子ダンス部伊奈学園総合高校 ダンス同好会花軍浦和商業高校 ダンス部越谷北高校 応援部Brilliant栄北高校 ダンス部川口市立高校 ダンス部久喜工業高校 ダンス同好会Techniqs坂戸高校 ダンス部FLAPP朝霞西高校 ダンス部上尾南高校 ダンス部草加東高校 ダンス部大宮商業高校 ダンス部ヒューマンキャンパスのぞみ高校大宮東口学習センター K-popコース杉戸高校 ダンス部Departure西武学園文理中学・高校 ダンス部※出演者は変更となる場合がございます。イベントビジュアル<HP> <X(旧Twitter)> <Instagram> 【チケット好評販売中】料金 : 全席自由席 一般 3,000円、Ys(19歳以下) 2,000円※2歳以下ひざ上無料、座席が必要な場合は有料申込み: ソニックシティホールTEL:048-647-7722(平日9:00~17:00)ソニックシティネット予約 【クラウドファンディング】ソニックシティでは、今後もダンスイベントを継続して開催し若者を応援する場を提供していきたいと考え、クラウドファンディングを実施しています。クラウドファンディングを通して、同じ思いを持つ皆様や本イベントにご理解いただける皆様のご支援を募り、今後も継続して若者を応援していきたいと思います。皆様のご支援・応援を何卒よろしくお願い申し上げます。クラウドファンディングビジュアル<ご支援窓口>【第2弾】高校ダンス部のためにソニックダンスステージ2024開催! ソニックシティHP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月14日皆さんは、ママ友の発言に驚いたことはありますか?今回は「ダンス見学についてきたママ友」を紹介します!イラスト:エイト違うダンス教室を見学主人公の娘は、ダンス教室に通っています。仲良しの友達と一緒に通っていますが、なかなか上達しないため、主人公は違うダンス教室を見学することに…。ママ友も一緒に見学へ出典:Grappsすると、同じダンス教室のママ友から「うちも気になってたの!一緒に行ってもいい?」と声をかけられ、主人公は承諾しました。見学当日、ダンス教室のレベルが高く、ついていくのがやっとで通うことを迷っていた娘。それを見たママ友が「困ったわね…入ってくれないと私は仕事で送れないんですよね〜」と一言。なんとママ友は主人公に送ってもらうことを前提に見学についてきていたのです。結局、憧れているアイドルが通っていたことが理由で通う決心をした娘。その後、主人公はママ友の子どもも一緒に2年間送迎することになったのでした。ママ友の独り言子どものダンス教室の送迎を頼む気満々のママ友。ママ友の独り言に驚愕した主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月03日アクロバティックなポーズでもブレることのない体幹。しなやかさの中にも力強さを感じさせるムーブ。ダンス歴約20年の松岡広大さんが語るダンス論。言葉以上に体の雄弁さを実感して、その面白さや深さに感動したんです。松岡広大さんがダンスに目覚めたのは3歳の頃。「今でも記憶がありますが、テレビで歌って踊るアイドルを見て衝撃を受けたんです。そのとき、漠然とですが自分はいずれこの仕事をするんだって思ったのを覚えています。小学校に入ってサッカーとか野球とか、水泳を習い始める子もいたけれど、僕はそっちにはまったく興味がなくて、家で歌ったり踊ったりしていて。それを見た母がダンススクールを調べてくれ、そこに通うようになったのが小2の頃です」今でこそダンスはメジャーな習い事になっているけれど、当時はそこまで世間に浸透していなかった時代。とくに男子の生徒はごく少数。それでも楽しくて仕方がなかったそう。「基本的にあまりしゃべる方ではなかったのもあって、ダンスが言語に代わる、人と繋がるツールみたいな感覚だったんですよね。しかも、やればやるほど上達していくし、踊っている間は、他人の目を気にせずにいられる。本来の自分でいられる感じがして嬉しかったですし、自分を自由に表現できるのが楽しかったです」この“自由さ”こそ松岡さんがダンスに最も惹かれた理由だ。「みんなと同じレールを歩くっていうことが僕は苦手で、優れることより異なっていることの方が素敵だと思うタイプ。ダンスって、踊り方も振り付けも誰かが考案したものではあるし、レッスンの過程で巧い人の動きを真似して自分のものにしていくことはありますが、ひとりひとりが違う体を持っていて、違う個性を持っているから、まったく同じにはならなくて、そこがすごく楽しかったんですよね」あっという間にダンスの魅力に虜になり、今の事務所に入る中学2年生の頃まで、週6で通っていたそう。「最初やり始めたのはヒップホップだったのですが、突き詰めていくうちに、だんだん他のジャンルにも興味が出てくるんです。その頃、YouTubeにいろんなダンサーがコンテストで踊っている動画が頻繁に上がるようになっていて、それを見て、これを習いたいって調べたりもして。お店のショーウィンドーを鏡代わりにして、いわゆるストリートダンスといわれているものも踊っていました」どうやら、始めたらとことんまでやらないと気が済まないタイプらしい。しかし、そのモチベーションになっているのは、あくまでも好奇心だ。「たぶん知的好奇心でしか生きてないんですよね。つまらないって思ったものはすぐやめるし(笑)。ダンスって、運動能力がすべてだと思われているかもしれないけれど、じつはそうでもないんです。運動神経がいいといわれている人っていうのは、ある動きがあったとして、それを表現するためにはどこにどう力を入れたらいいのか、力加減と緩急のつけ方を何度も訓練して理解している人のこと。じつは意外に頭を使うことも多いんです。それに気づいたのは20歳を過ぎた頃で、そこからスポーツ生態学を少し勉強したのですが、どこで力を抜けばいいのか、しなやかに動かすためにはどこにどれくらい力を入れるのか、理論的にわかってくるとまた面白いんですよね」もうひとつ松岡さんを夢中にさせたものがある。それがお芝居だ。「ダンスに伸び悩んだことがあって、それが小学校4年から5年生くらいの頃です。週6でレッスンに通っているのになんでこんなに上達しないんだろうってちょっと絶望的になって、やめることも考えました。そんなときにテレビを見ていたら、俳優さんがお芝居をしていて、こっちも面白そうだなと思って事務所に履歴書を送りました」ダンスとお芝居という表現方法を手に入れ、映像に舞台にと、活躍の場を広げていくのと並行して、知的好奇心に誘われるまま、さまざまな舞台を観に行くようにも。そんな中で、もう一歩深くお芝居の面白さを実感する作品に出合う。それが、日本を代表する演出家のひとりである栗山民也さんが、漫画の神様・手塚治虫さんの代表作を舞台化した『アドルフに告ぐ』だった。アドルフ・ヒトラーと、同じアドルフの名前を持つふたりの青年を軸に、大きな歴史の渦の中で生きた人々の数奇な運命を描いた作品。そこには、成河さんや松下洸平さん、髙橋洋さんといった、演劇界でも実力派で知られる俳優陣がキャストに名を連ねていた。「そのとき成河さんの存在を知ったのですが、舞台でのお芝居の熱量の高さに圧倒されてしまった。『自分も演劇をやろう』って思ったし、そこから演劇を勉強し始めて、今はもう好きを通り越して“必要”になりました」ひと言で“演劇”といっても、スタイルはさまざま。セリフのみで物語を展開していくストレートプレイと呼ばれる会話劇もあれば、そこに歌やダンスを交えたミュージカルもある。また、セリフがなく、キャストの体の表現だけで物語を紡いでゆくノンバーバルパフォーマンスと呼ばれるものも。ただ、いずれにも共通しているのは、そこに俳優が存在していて、観客は目の前の俳優の体から発せられる表現を観る、ということ。俳優として、自身の体を頭で思い描いた通りに自在に操れるということが、お芝居の上でアドバンテージになることもあるに違いない。「表現という意味では一緒なんです。動きの表現に限らず、体の状態と発声とは繋がっていて、体が硬直した状態だとどんな声色が出るのか、その逆だとどうか…ということにも関わってくるので、それはすごく助かっています。でも、ダンスをやっていてよかったと思ったのは、さらにその先のことが大きいかもしれない。ミュージカルよりもさらにダンスに近い肉体表現で、物語だったり心情だったりを描く演劇もあるんですよね。そういう作品を観たときに、言葉以上に体の雄弁さを実感して、素晴らしいなと思ったし、あらためて体で表現することの面白さや深さに感動したんです」そう言った後、「とくにインバル・ピントとの出会いは大きかった」とも。インバルとは、世界的に活躍するイスラエル出身の振付家であり演出家。松岡さんは’20年にインバルが日本で創作した舞台『ねじまき鳥クロニクル』に出演している。タイトルからもわかる通り、題材となったのは村上春樹さんの同名小説。インバルは、セリフ劇とコンテンポラリーダンスの両方を絡み合わせ、日常とファンタジーが入り混じる不思議な物語世界を立ち上げた。「あの現場自体が、大好きだったんです。インバルだけでなく、成河さんをはじめとした共演者の方がたやダンサーの方がたが、あらゆるアイデアを出していく創造的な稽古場でした。ただ参加した当初の僕は、言われたことをやるのにいっぱいいっぱい。それまでは、自分は言われたことはなんでもできると、傲慢にも思っていました。でも、できないことはできないとはっきり言うインバルと仕事をして、できない自分を認めることも大事だなと思えた。同時に、できないことも武器になると気づいて、もっと正直に生きようと思えたのは大きかったです」一昨年のミュージカル『ニュージーズ』では、主人公の相棒で片脚が不自由なクラッチーを演じている。片脚を引きずりながら新聞を売る姿、同じ新聞売りの少年たちと踊る場面…。自分の体を自在に扱える松岡さんだからこそ、何気ない仕草ひとつも、リアリティを持って見せられたように思う。「片脚を動かせないというハンディキャップを、なんとなくで表現したくなくて、役をいただいたときに、なぜ松葉杖をついているか調べました。栄養失調というか、ビタミン欠乏症によって筋力低下や感覚麻痺が起こり、歩行困難になることもあるそう。そうやって状況や背景を知ると、どういう塩梅で見せていったらいいか、やっぱりわかりやすいんですよね。ただ、動けるからって表現できているかといったら難しいところです。役によっては動けすぎちゃうのも違うと思いますし」まつおか・こうだい1997年8月9日生まれ、東京都出身。放送中のドラマ『around1/4 アラウンドクォーター』(ABCテレビ、テレビ朝日系)に出演するほか、9月7日開幕のミュージカル『スリル・ミー』への出演も控える。1枚目:ベスト¥29,700(クルニ/クルニ フラッグシップ ストアTEL:03・6416・1056)2枚目:ニット¥44,000(ルフォン/シアンPR TEL:03・6662・5525)パンツ¥33,000(メアグラーティア/ティーニーランチTEL:03・6812・9341)※『anan』2023年8月2日号より。写真・RYO SATOスタイリスト・ダヨシヘア&メイク・堤 紗也香取材、文・望月リサ(by anan編集部)
2023年08月01日2015年に結成された11人の男性ダンスアーティスト集団GANMI。BTSの「Butter」に振付制作参加、SixTONESの「Good Luck!」に振付・出演など、華々しい活躍を続けている彼らが、宝塚歌劇OGのメンバー7人と初めてコラボレーションするライブ『2STEP』が上演される。構成・演出はGANMIのSota、振付はGANMIが手掛ける。また、スペシャルゲストとして元星組トップスターの湖月わたるが登場し、振付にも初挑戦する。どんな公演になるのか、GANMIのSota、SUN-CHANG、Kazashiに話を聞いた。宝塚歌劇OGの方々は、一つひとつの動きが洗練されている――GANMIと宝塚歌劇OGが初コラボという、意外な組み合わせですね。Sotaオファーをいただいて、すごくびっくりして。タイミング的には宝塚歌劇に興味を持っていた時で、すごい偶然でめちゃめちゃ運命だなぁと。驚いたけど、神様やるじゃん!と思いましたね(笑)。オファーを受けてから宝塚歌劇を観に行き、内容もすばらしかったんですけど、平日の11時の公演にお客さんがたくさんいるのが衝撃でした。SUN-CHANG僕はまだ宝塚歌劇を観たことはないんですけど、あのタカラヅカですか!? と。うれしいけど、僕たちで大丈夫? と思いました(笑)。Kazashi僕も観たことはないのですが、兵庫県出身なので宝塚歌劇がいかにすごいかは知っています。とにかくうれしかったですね。GANMI×宝塚歌劇 OG DANCE LIVE『2STEP』ポスタービジュアル――タカラヅカのダンスはどう思いましたか?Sotaクオリティーが高くて、そのOGの方とご一緒できるのはすごくうれしいですね。――タカラヅカのダンスは、いかに美しく見せるかと工夫を重ねていると思うのですが、そこはいかがですか。Sota見せ方をまったく違う角度で考えている気がしました。GANMIの場合は、頭の中で動画が流れていて、それをどうやってカッコよく見せるかという発想なんですが、タカラヅカはワンシーン、ワンシーンを舞台でどう見せるか考えている印象でした。SUN-CHANG『2STEP』のビジュアル撮影の時に、OGの方が「こっちだよ」と指を差すのを見たんです。何気ないその手がめっちゃきれいで、ちょっとした仕草まで洗練されているんだなと思いました。Kazashi初めて皆さんとお会いした時に、僕、背が小さいからすごい大きいなぁと(笑)。その中で一緒に踊るのは大丈夫かなと心配になりました(笑)。――すでに宝塚歌劇OGのメンバーとワークショップをされたそうですね。Sota僕たちにはダンスを教えている生徒もいて、女性にGANMIの振りを踊ってもらうことはあるんですけど、その中でも見たことない類いの踊り方でしたね。筋肉や手足の伸びが違い、こういう踊り方をするんだと。僕の場合、ダンスはわりと筋肉で見るのですが、元男役の方々は女性らしいしなやかさもありながら、力強さや迫力もある。ニュータイプでしたね。Kazashi僕らの最新の曲でチアダンスという足をバッと上げる振りをやっていて、踊ってもらったら、どこまでも足が上がってきれいでした。僕のほうが体が硬くて(笑)。お客さんと一緒に楽しめるステージを――『2STEP』の構成はどのようになりますか。Sotaダンスを見るというよりは、起承転結があり、お客さんと一緒に楽しめるようなものを作りたいと考えています。――湖月わたるさんも今回、振付に初挑戦されます。Sota湖月さんのセクションがあって、それは本編の筋とは離れるので、ちょっと違う世界に来たなという感覚になると思います。湖月さんと同期でタカラヅカの振付を多く担当されている振付家のAYAKO先生にお願いして、僕たちも頑張って踊ります。――それは面白いですね。宝塚歌劇OGの方々がGANMIの振付で踊るだけではなく、逆パターンもあるのですね。Sota僕たちも頑張るパートがほしくて。OGの方にマウント取られるような(笑)、稽古も必要だと思ってお願いしました。SUN-CHANG僕とKazashiは本当に体が硬いんで、きれいなラインが出せるかなという不安があります。ラインを意識して、宝塚歌劇OGの方々が踊っている姿を思い浮かべながら、自分のスタイルを残しつつ、バランスを取って踊りたいですね。Kazashi高校生の時にいろんなジャンルのダンスを習っていて、ジャズダンスもやっていたんです。ちゃんとは出来ないかもしれないですけど、真似は出来ます(笑)。――ダンスをやっているうちに体は柔らかくならないのですか。Kazashi高校生の時と比べるとよけいに硬くなったかもしれないです(笑)。――GANMIのメンバーが主体となってアーティストとコラボレーションして作った楽曲『Gold Mine』『SHUJINKO STYLE』を今回披露するそうですね。Sota曲調が合うなと思ったんです。とはいえ、完全に踊りがGANMI仕様なので、宝塚歌劇OGの皆さんとのコラボ仕様にします。――GANMIだけが踊るのではないのですね。Sota宝塚歌劇OGの皆さんと分かれることはあまりないです。分かれることを少なくして、そこが際立つといいなと。基本的には18人で踊ります。――それは壮観で、楽しみですね。『Gold Mine』は『ソウルトレイン』やマイケル・ジャクソン風の踊りが出てきますし、『SHUJINKO STYLE』は「いつも俺がセンター」という歌詞にもある通り、ダンスが主体ということを強く表現している楽曲ですね。Kazashi『Gold Mine』のイントロを宝塚歌劇OGの皆さんと一緒にやったらカッコいいですよね。Sota『SHUJINKO STYLE』は、GANMIのライブでは定番のフィナーレの曲なんですけど、それを18人でやったら楽しいし、お客さんも巻き込みやすい。SUN-CHANG曲名の通り、全員が主人公。お客さんがどういう盛り上がり方をするのか楽しみですね。Kazashiこの曲はコール&レスポンスのパートあるので、お客さんと盛り上がるような作品にしたいですね。――最後に読者にメッセージをお願いします。Sota皆さんの頭の中は「どんなもんだろう?」と、“?”マークが渦巻いている状態だと思いますけど、演者もスタッフも皆、分からない状態です(笑)。皆さんが抱えている“?”は僕らも一緒なので、新しいものになる。それを一緒に作れたらと思います。SUN-CHANG分からなくても少しでも興味を持ったら見に来てほしいですね。噛めば噛むほどじゃないですけど、何回も見たくなるようなライブにしたいです。Kazashi宝塚歌劇OGの皆さんとのコラボだから出せる味のある舞台を作っていきたいです。楽しみにしていてください!取材・文:米満ゆう子撮影:源賀津己GANMI×宝塚歌劇 OG DANCE LIVE『2STEP』チケット情報
2023年05月23日「ダンスの勉強をちょっと頑張っていて。やっぱり我流でしかないんですけど、いろんな方々の、自分がカッコいいなあと思うダンスだったりとか。また自分が目指したいなあと思うダンスだったりとか。そういったものをすごく勉強していることがハマりですね」4月14日、地元・NHK仙台放送の情報番組『てれまさ』に生出演した羽生結弦(28)。そこで視聴者から“最近ハマっていること”を聞かれた羽生は「ダンスの勉強」と明かしたのだ。プロ転向後の羽生は活動拠点を仙台に置き、地元メディアへ積極的に出演してきたが、今回もリラックスした様子で本音トークを展開した。コーナー終盤には、視聴者から“いま新たに勉強しているものを教えて”と聞かれた羽生は「こういうのとか……」と口にしながら突然、踊り始めた。腕の一部を固定し、機械的に動く“ロボットダンス”を披露。地元局の女性アナウンサーが思わず「カッコいい!」と感嘆の声を漏らすと、照れて顔を赤らめた羽生。「もう一度見せて!」というアンコールにも応えた羽生は短時間で再び上手に踊ってみせたのだった。この生放送を見ていた羽生のファンは、興奮気味にこう語る。「羽生くんのロボットダンス、初めて見てびっくりしました。とても素敵でした。これまでも、スケートの演技のためにダンスがうまくなりたいとBTSのダンスを完コピして話題になり、宮城のアイスショーで披露してくれたときも感動しました。今度はロボットダンスなんですね!テレビで見せたしぐさは、あのマイケル・ジャクソンを彷彿させるものがありました。きっと、またショーで披露してくれると思うので今から楽しみです」ロボットダンスといえば、マイケル・ジャクソンが全米ではやらせたことで知られる。「’73年10月放送の米国の伝説的音楽番組『ソウル・トレイン』で、当時、ジャクソン5のボーカルだったマイケルが新曲『ダンシング・マシーン』の間奏部分でロボットダンスを初披露。これが話題を呼び、またたく間に全米に広がったのです。マイケル自身、後に『アメリカの子供たちはみんなロボット(ダンス)を踊っている気がした』と語っています」(音楽関係者)今回の羽生のダンスを見て、一部のファンはマイケルの姿をダブらせたようだ。実際、これまでもたびたび、羽生はマイケルにたとえられてきた。平昌五輪開幕の1カ月前、『ニューヨーク・タイムズ』紙が男子フィギュアで連覇を狙う羽生の特集記事を掲載。その見出しはーー。《これまでで最も偉大なフィギュアスケーターは、くまのプーさんに囲まれた氷上のマイケル・ジャクソン!》熱烈なファンの存在、右足首の故障で当時、満足に練習ができず五輪を前に困難に直面している様子を紹介した記事だった。「五輪連覇を果たした後、英国紙『インディペンデント』も《まさに氷上のマイケル・ジャクソン。史上最高のスケーター、美とエレガンスをリンクに持ち込んだ》と絶賛していました」(スポーツ紙記者)■中学生のころ、マイケルにハマってまた、羽生は’21年の『スターズ・オン・アイス』のオープニングで、全身黒光りの衣装で登場。マイケル風のステップで会場を沸かせたことがある。「そのダンスに感動したあるユーチューバーが、羽生さんの演技にマイケルの名曲『BAD』を合わせた動画を公開すると《マイケル・ジャクソンを自分のものにしてる!》といった称賛の声が相次いだのです」(前出・スポーツ紙記者)羽生本人がマイケルについて言及したのは、自叙伝『蒼い炎II』。羽生が敬愛するスケーター、ステファン・ランビエール(38)の魅力をつづった文章にこんな一節が。《ステファンのスケートは曲を作り出しているという感じ。例えば、昔、マイケル・ジャクソンが「全身楽器です。音を奏でてるみたい」というようなことを言っていたんですけど、それがステファン》羽生は学生時代からマイケルのダンスに魅了されてきたという。「2年前の国別対抗戦のオフィシャルブックの中で、羽生さんは日本代表チームがエキシビションでロシア代表とともに披露したマイケル作『We Are The World』についての思い出を明かしています。中学生のころ、マイケルにハマって、ずっと聴いていたそうです」(前出・スポーツ紙記者)冒頭の地元の番組で、羽生は現状について、こんな話もしている。「東京ドーム公演で、やっぱり自分はやり切ることをけっこうやってきちゃったんで、アイデアは空っぽなんですね……」東京ドームのソロ公演という前人未到のショーで完全燃焼したというのだ。フィギュアスケート評論家の佐野稔さんは言う。「プロになった今、アマチュア時代のフィギュアスケートの捉え方と違うアプローチに変わってきたのだと思います。競技生活のときは、まずジャンプを跳ばなければならない前提の中で魅せる演技を考えます。そこから離れた今は、お客さんに喜んでいただけるような表現を重視しなければいけません。そういう意味でも、好きなマイケル・ジャクソンのダンスを氷上に取り入れる研究をしているということでしょう。新しい要素を取り入れ、違う形でのフィギュアスケートの楽しみ方や演出につなげていきたいのだと思います」原点に立ち返り、少年時代に憧れたアーティストたちをお手本として新しい演技を編み出そうとしているようだ。その代表が、マイケルだったに違いない。冒頭の番組で、10年後の自分はどうなっているか聞かれた羽生の答えはーー。「スケートには携わっていると思います。今、実際自分で振付をして、いろんなプログラムも作ったりもしています」“ロボゆづ”開眼は、彼の新たな表現方法の一端なのだろう。また世界中から「氷上のマイケル」と称される日も近いーー。
2023年05月03日5月6日、チャールズ国王の戴冠式が行われる。翌日には、ウィンザー城の敷地内にて式典を記念したコンサートを開催。すでに出演が決定していたケイティ・ペリー、「テイク・ザット」、ライオネル・リッチーらに、トム・クルーズ、くまのプーさん、「プッシーキャット・ドールズ」のニコール・シャージンガー、世界的ピアニストのラン・ランらが加わることが分かった。3人と王室には縁があり、トムは1997年に故ダイアナ妃の葬儀に参列。プーさんは2006年、エリザベス女王の80歳の誕生日を記念して行われた子どもたちのためのお茶会のゲストだった。ニコールは昨年、エリザベス女王の即位70周年を記念したプラチナ・ジュビリーに出席した。トムとプーさんは、俳優のジョーン・コリンズ、歌手のトム・ジョーンズ、冒険家のベア・グリルスらと共に事前撮影された映像での出演となり、「チャールズ国王に関する知られざる事実」を披露するという。ニコールは、「このような歴史的なイベントに参加できることを大変光栄に思います」「とてもパワフルで感動的な歌をお届けします」と約束。また、「ラン・ランとステージで共演するのは夢のようです。またとないパフォーマンスになるでしょう」とコメントしている。(賀来比呂美)
2023年05月01日バーバリーは、イギリス国王チャールズ3世の私邸にある庭園を称える、限定プリントスカーフ「Highgrove Gardens (ハイグローヴ・ガーデン) 」スカーフを発表します。Courtesy of BURBERRYバーバリーとハイグローヴのパートナーシップにより誕生したこのスカーフは、両者間の相乗効果を反映しています。バーバリーは環境保護への取り組み、自然界への称賛、そして質の高いクラフトマンシップの支持など、ロイヤルワラントホルダーとしての誇りも持っています。オーガニックシルクを使用し、エッジを手巻きで仕上げたスカーフは、ハイグローヴ・ガーデンの主要な特徴を融合させたデザインになっています。鳥やトンボのほか、デルフィニウム、イエローラトル、スノードロップ、オックスアイデイジー、アーリーパープルオーキッド、フリティラリアなどの草花が、白樺や木蓮の下に茂っています。Courtesy of BURBERRYこのスカーフは、バーバリーとハイグローヴのオンラインストアおよび限定店舗にて販売します。
2023年05月01日泰星コイン株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:馬場 晋作)は、『国王チャールズ3世 戴冠式記念コイン』の予約販売を、2023年4月24日(月)に開始いたしました。詳細URL: 国王チャールズ3世 戴冠式記念コイン2022年9月8日、エリザベス2世の逝去に伴い、チャールズ3世が英国史上最高齢の73歳で君主として即位されました。そして、去る2023年5月6日(現地時間)にウェストミンスター寺院で行われた国王チャールズ3世の戴冠式は、英国王室と英国にとっての新章の幕開けを告げる儀式となりました。以前の「チャールズの時代」は、1660年に王位に復帰したチャールズ2世の時代でした。新国王チャールズ3世は、21世紀に戴冠する初の英国君主として、新しい「チャールズの時代」へと導くべく、ラテン語の「Carolus」ではなく「Charles」という名称をコインに刻み、故・女王エリザベス2世と同様の形式で戴冠の儀式を迎えました。英国王立造幣局は、英国の歴史的な瞬間であるチャールズ3世の戴冠式を記念して、豪華なコインコレクションを発行しました。ご案内するラインナップは、3人のデザイナーによる3種類の裏面デザインから成る記念貨各種と、特別な1ソブリン金貨の計19種類です。表面はすべて、マーティン・ジェニングスによる王冠を戴いた国王チャールズ3世の特別な肖像。いずれも国王直々の承認を受けたデザインです。【販売概要】<1キロ、5,2,1,1/4,1/40オンス貨>■1000ポンド金貨 1キロ重量 :1,005.00g品位 :.999直径 :100.00mm発行数:17枚(ケース入発行限度数15枚)状態 :プルーフ■500ポンド金貨 5オンス重量 :156.30g品位 :.9999直径 :50.00mm発行数:106枚(ケース入発行限度数100枚)状態 :プルーフ■200ポンド金貨 2オンス重量 :62.42g品位 :.9999直径 :40.00mm発行数:306枚(ケース入発行限度数300枚)状態 :プルーフ価格 :1,575,000円(税込)■100ポンド金貨 1オンス重量 :31.21g品位 :.9999直径 :32.69mm発行数:685枚(ケース入発行限度数500枚)状態 :プルーフ価格 :850,500円(税込)■25ポンド金貨 1/4オンス重量 :7.80g品位 :.9999直径 :22.00mm発行数:1,360枚(ケース入発行限度数1,250枚)状態 :プルーフ価格 :231,000円(税込)■50ペンス金貨 1/40オンス重量 :0.80g品位 :.9999直径 :8.00mm発行数:3,033枚(ケース入発行限度数2,023枚)状態 :プルーフ価格 :26,200円(税込)■500ポンド銀貨 1キロ重量 :1,005.00g品位 :.999直径 :100.00mm発行数:202枚(ケース入発行限度数200枚)状態 :プルーフ価格 :588,000円(税込)■10ポンド銀貨 5オンス重量 :156.30g品位 :.999直径 :65.00mm発行数:1,536枚(ケース入発行限度数1,500枚)状態 :プルーフ価格 :117,600円(税込)■5ポンド銀貨 2オンス重量 :62.86g品位 :.999直径 :40.00mm発行数:1,006枚(ケース入発行限度数1,000枚)状態 :プルーフ価格 :48,300円(税込)■2ポンド銀貨 1オンス重量 :31.21g品位 :.999直径 :38.61mm発行数:18,660枚(ケース入発行限度数17,500枚)状態 :プルーフ価格 :25,000円(税込)<5ポンド貨>■5ポンド金貨重量 :39.94g品位 :.9167直径 :38.61mm発行数:735枚(ケース入発行限度数500枚)状態 :プルーフ価格 :892,500円(税込)■5ポンドピエフォー銀貨重量 :56.56g品位 :.925直径 :38.61mm発行数:3,260枚(ケース入発行限度数3,250枚)状態 :プルーフ価格 :47,200円(税込)■5ポンド銀貨重量 :28.28g品位 :.925直径 :38.61mm発行数:16,860枚(ケース入発行限度数12,500枚)状態 :プルーフ価格 :24,100円(税込)■5ポンド白銅貨重量 :28.28g直径 :38.61mm発行数:無制限状態 :未使用価格 :3,500円(税込)<50ペンス貨>■50ペンス金貨重量 :15.50g品位 :.9167直径 :27.30mm発行数:635枚(ケース入発行限度数500枚)状態 :プルーフ価格 :378,000円(税込)■50ペンスピエフォー銀貨重量 :16.00g品位 :.925直径 :27.30mm発行数:3,260枚(ケース入発行限度数3,250枚)状態 :プルーフ価格 :29,400円(税込)■50ペンス銀貨重量 :8.00g品位 :.925直径 :27.30mm発行数:14,910枚(ケース入発行限度数12,500枚)状態 :プルーフ価格 :15,700円(税込)■50ペンス白銅貨重量 :8.00g直径 :27.30mm発行数:無制限状態 :未使用価格 :2,600円(税込)<1ソブリン金貨>■1ソブリン金貨重量 :7.988g品位 :.9167直径 :22.05mm発行数:1,260枚(ケース入発行限度数1,250枚)状態 :未使用価格 :262,500円(税込)※プルーフとは、鑑賞用に磨かれた鏡面仕上げのことです。【予約販売開始日】2023年4月24日(月)【発行国】 英国【製造元】 英国王立造幣局【発行年】 2023年【販売元】 泰星コイン株式会社【ご購入方法】 『国王チャールズ3世 戴冠式記念コイン』は、泰星コインでお買い求めいただけます。●インターネットでのお申込み【泰星コインWebサイト】 ●お電話でのお問い合わせ/お申込み0120-07-8222(受付時間 平日9:00~17:30 ※祝日休)●泰星コインショップ営業時間:平日 10:00~17:30 ※祝日休所在地 :〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-9-4 西野金陵ビル1Fアクセス:東京メトロ日比谷線/JR京葉線 八丁堀駅A1出口から徒歩1分【会社概要】社名 : 泰星コイン株式会社TAISEI COINS CORPORATION代表者 : 代表取締役社長 馬場 晋作所在地 : 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-9-4 西野金陵ビル1F・2F設立 : 1967年 株式会社泰星スタンプ・コインとして創業資本金 : 2億円事業内容: 外国コインの輸入販売、商品企画URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月24日