グラビアアイドル・矢神サラがInstagramでチームラボのアート空間「ボーダレス」に訪れたことを投稿。【画像】イエローキャブ(YellowCab)青石沙耶、セクシー猫コスプレで魅惑的な写真を披露♡9月の撮影会スケジュールも公開!「国籍、宗教、人種、性別も関係なく、作品同士が影響し合う」と解説し、ガイドの@ghani.teamlabさんからの説明にも感謝の言葉を添えた。かつてお台場のDMMで開催されていた時代からファンで、麻布台ヒルズへの移転後初めて訪れたことを「すっっごく嬉しかった」と語っている。五感を刺激されるアート空間は彼女にとって特別な場所で、「子どもができたら絶対に連れてきたい」と感動のコメントも。ファンからも「素敵」「美しすぎる」といった絶賛の声が多数寄せられている。 この投稿をInstagramで見る 矢神サラ®︎(@sara_yagamisara)がシェアした投稿 矢神サラの美しさとアートが融合した写真が大好評である。
2024年10月03日創設4年の女子サッカーチーム。まだまだ選手が少なくて、全学年を合わせないと1チーム作れないんだけど、全員を上手くする方法はある?選手集めにも苦戦しているから、いいアイデアがあれば教えてほしい。という指導者兼クラブ代表者よりご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身が今まさに取り組んでいる学年ミックスの指導をもとにアドバイスします。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<できないと練習から外れてしまう未就学児、できた子を褒めるのはできない子のハードルを上げる?指導のポイントを教えて<お父さんコーチからの質問>4年前から小学生女子サッカーチームを発足して活動してます。対象年齢はU-8~U-12です。現状、学年を混ぜないと1チーム作れません。そんな状況なのですが、全学年をうまくする方法はありますでしょうか。子どもたちは割と季節のレジャーを経験している地域です。(学校行事や子ども会で、夏は海や川で泳ぎ、冬はスキーやスケートをする)また、女子ならではの指導の注意などはありますでしょうか。声掛けでも、けが予防でも何でもいいのであれば教えてくださいませ。あと、悩みとして中々メンバーが集まらず困ってます。どのようにメンバーを集めたらいいかも悩んでいるのですが、うまく集客しているチームのやり方などご存じであればアイデアをいただけると幸いです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。私が主宰するクラブでは、小学生は全員一緒に練習しています。先日は長い夏のオフのあとに再始動したのですが、とても楽しそうにサッカーをしていました。休み明けは試合しかしないと決めているので、久しぶりのゲームで生き生きとプレーしていました。■低学年も6年生に向かっていけるようになる1年生から6年生までいますが、団子サッカーになりません。低学年の子どもたちにも何も教えていないのに、団子にならないのです。コーチたちはそばで眺めながら「団子になりませんね。みんなすごいね。自分がどこに行ったらいいか考えてるね」とコーチ同士で言い合っていました。適切にトレーニングしてあげれば必ずうまくなっていきます。そのことを私自身、身をもって証明しているつもりです。例えば、私が担当していたスクールでは2年生対6年生で学年対抗戦をやります。その際、6年生には「2年生とやるけど、君たち何を考えますか?」と尋ねます。2年生には「6年生とやるけど、君らどうする?」と言います。最初は6年生が蹴ったボールが体に当たったりすると泣いていました。話にならないだろうと思われるでしょう。ところが、それを続けて3か月ほど経つと、2年生は6年生に向かっていけるようになります。どんどんボール取りに行きますし、ボールが当たってももう泣かなくなります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■年齢差は大きな問題ではない6年生が1年生相手に練習してもうまくなるスポーツ全般に言えるかもしれませんが、サッカーは年齢差が大きな問題ではありません。上の学年であれば体が大きく、スピードも上ですが、それだけで勝てるわけではないのです。例えば6年生ひとりが1年生5人に囲まれると、ボールを取られてしまいます。それがサッカーです。そこで何が起きるでしょうか。例えば6年生は、ボールをもつと1年生が奪いにやって来るので、ボールを外で回すようになります。1年生が相手でもうまくなります。ボールを回されるようになると、1年生のほうは広がってマークするという術を覚えます。両方が上手くなるためにはどうしたらいいか。そこを考えながら練習をしてください。メニューはネットでも本でも山のように載っています。指導の仕方も他コーチの指導や声掛けを見れば、みんながどうしているかはわかります。そのなかで、子どもたちを上手くさせる答えを皆さん欲しがります。しかしながら、そこは自分で作り出さなければなりません。■個々が伸びれば練習の質も上がる、小学生年代はそれを優先して1シーズンの動きを見ていると、春にチームが始動すると、次々にやってくる大会や試合に出て勝つことが目標になっています。勝つためにはどうするか。あの選手とこの選手を先発にする。ポジションを少しいじる。果たして、それでいいのでしょうか。そこの考え方が変わらなければ、少年の育成に欠かせない個を伸ばす指導はできません。全員が試合に出て勝つためにはどうしたらいいか。チームの底上げが出来れば、個が伸びるのは当然です。サッカーは対人スポーツなので、個々が伸びれば当然ながら練習の質は上がります。小学生の間はそこを最優先にしてほしいと思います。■女子ならではのケガに注意筋トレより自重トレーニングを取り入れようご相談文を読むと季節のスポーツをしているようで、理想的だと感じます。気をつけるべきは、女子ならではのケガでしょうか。女子選手は前十字靭帯を痛めるケースが多いようです。もしかしたら筋力の問題かもしれません。小学生時代は女子のほうが体が大きいですし、第二次性徴期は男子より女子のほうが大きく変わります。特に6年生は自分の体重でケガをしてしまうので、筋トレではなく自重のトレーニングを取り入れましょう。生理の問題もあります。私のチームにも女子が何人かいますが、練習や試合で「おなかが痛い」と言ってくれば「無理しなくていいよ」と休ませます。一方で「トイレ行ってこい!」と言ってしまう指導者も少なくありません。また、まだ子どもだからといって、男性コーチの目の前で着替えさせたりしないように気をつけてください。■男女問わず繊細な心で向き合うこと、話をちゃんと聞くことが大事当然ながら、男子選手に対しても同じことですが、繊細なこころをもって向き合ってください。話をちゃんと聞いてあげる。何でも言いやすい空気をつくることが重要です。私も短い期間でしたが娘の女子チームを指導したことがあります。練習に行くと「まりちゃん(娘の名前)のお父さんが来た!」と子どもたちが寄ってきました。コーチと呼びなさいなどと言ったこともありません。子どもたちにとっては「まりちゃんのお父さん」ですから、否定しても仕方ありません。お父さんコーチは多いかと思いますが、コーチ側が自分の中でわが子を優先してしまうと、逆に「○○のお父さん」といった呼び方はしなくなります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■選手を集めるためには、地域に「こんな楽しいクラブがある」と知ってもらう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)さて、子どもをどう集めるかという話です。男女問わず、今の子どもたちをスポーツに向けさせるのは相当難しいでしょう。私は地域の幼児や低学年を集めて年に2回くらいファミリーサッカーを開催します。親子でボールを使ってウオーミングアップしてからボールで遊びます。親子ペアで手つなぎサッカーをしたり、試合をしたり。楽しく2時間ほどわいわいサッカーで遊んでもらいます。場所は地域の公立高校のグランドなどです。私が指導しているサッカー部の生徒たちにも手伝ってもらっています。そうやって地域にサッカークラブがあることを知ってもらうのです。純粋に、地域にこんな楽しい環境が待っていることを知ってほしいです。次回は部員だけでなく、高校生たち全員に向けボランティア募集をしてみようと考えています。加えて「友達誘っていいよウイーク」を設定し、クラブに入会していなくても一緒にサッカーができる日を用意します。体験は回数を区切らず気が済むまでやってもらいます。1回来ると9割以上が楽しかったと言って入会する子どもが多いです。そういった取り組みが口コミで広まっていくのだと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年09月27日価値観の多様性を尊重する時代、年齢や立場など事情の違う様々な人たちと良いチームを作るにはどうしたらいいの?20代~30代の女性200人から募ったチームにまつわるお悩みに、3人の“チームを知る賢者”がお答え!あなたのお悩みもきっと解決するはず。目標を共有することと、話しやすい環境が大事。かつてはみんなで職場に集い、顔を合わせて仕事をするのが当たり前でしたが、コロナ禍を経てリモートワークを採用する会社も増え、“別々の場所で働きながら同じチーム”という状況も珍しくなくなりました。でも、フレキシブルにチームが組める一方で、今までにはない“チームワークの難しさ”が生まれているのも事実。「相手の表情や声色を見ながらのコミュニケーションが、オンラインではやりにくい。チームの雰囲気づくりは昔に比べて難しくなっているのかもしれませんね」と言うのはコラムニストの犬山紙子さん。また、会社員としても働くアンゴラ村長さんは、「だからこそ、特に業務面に関しては、文字でのやりとりが重要になっていると思います」組織で働くことを研究する大学教授の安藤史江さんによると、「今はまさに時代の転換期。昭和的な感覚で働く人、コロナ禍で団体生活の経験をあまり積まずに社会に出てきた若手、そしてその2つの世代に挟まれる世代というように、チーム内に様々な立場の人が存在しています。そんな人たちで良いチームワークを発揮するためには、全員が同じゴールに焦点を合わせ、道筋は違えど、そこに進んでいく意志を共有することが大事。なんのために自分たちはチームを組んでいるのかを全員が理解していれば、そのチームはきっとうまくいきます」世代や価値観を超え、対話ができる空気を醸成することも大切。「そのためには相手の話をしっかり最後まで聞くこと。論破やダメ出しはチームワークには必要ない価値観です」(犬山さん)「私もチームのときは、相手に対して常に全肯定の気持ちで動きます。お互いに認め合うことが、気持ちを素直に伝え合えるきっかけになる。全員がそのスタンスだと、いいチームになるのでは、と思います」(アンゴラ村長さん)【チームのモヤモヤ問題1】疎外感を抱く立場フリーランスでやっている仕事で、とある会社のチームに加わることに。社員同士の仲が良すぎてチームに馴染めず疎外感があります。私の知らない話が多く出るので気まずい空気になることも…。途中から入るチームに溶け込むにはどうしたらいいですか?(31歳・デザイナー)不安な気持ちをまず伝え、そこから馴染むのがいい。「私も、すでに関係性が構築されているテレビ番組にお邪魔する、といったことがあり、この気持ち、すごく共感できます。そういう環境に入ると不安ですよね。しかも、皆さんがフランクな会話をしているときほど、仲間に入るのって難しい(笑)。なので私はいつも、“このチームに入れて嬉しいけれど、途中参加なので不安があって、ご迷惑をかけるかも…”みたいな形で、自分から先に、不安な気持ちも含めて話しかけるようにしています。自分の不安を相手に共有してもらうと、馴染みやすくなると思いますよ」(犬山さん)“気になってません”的に天才っぽく振る舞ってみる。「私も、初めての場で、しかも自分以外が仲良くしていると、“私のこと、イヤなのかな…”と勝手に落ち込むタイプ。頑張って話しかけるのが一番ですが私はそれが苦手なので、空をじっと眺めたりして謎の“天才オーラ”を出して、“話しかけてもらえないことなんて全然意に介してません”ムーブを出します(笑)」(アンゴラ村長さん)過去をシェアしてくれる担当者をつけてもらおう。「こういう悩みは一緒に経験を積むことで乗り越えられるものですが、数か月の短いプロジェクトの場合、時間に任せていると間に合わない場合も。まずは他人の力を借りましょう。リーダーなど上の人に相談をし、これまでの経過をシェアしてくれる担当者をつけてもらうのが一番。その人を糸口にし、溶け込んでみてください」(安藤さん)【チームのモヤモヤ問題2】熱量の違い今のプロジェクトチームに同じ量で目標に向かって頑張る仲間がおらず、仕事に張り合いがありません。同じ熱量の仲間が欲しいと思うのは時代錯誤でしょうか。(33歳・会社員)感覚的な話ではなく、相手もわかる具体例で行動提案してみよう!「全然時代錯誤じゃないですよ!ちなみに芸人同士でも、同じ熱量のコンビのほうが上に行ける気が。舞台でスベっても、そういうコンビはちゃんとフォローし合えますが、うち(にゃんこスター)は仲が悪いので他人のふりとかしますからね…。さすがにそれはマズいと思って最近話し合いをするんですが、熱い気持ちってそのままぶつけるとウザがられる危険性も。なので、相手が共感しやすい具体例で“こういうふうにしてみたいんだけど、どうかな?”と提案するといいと思います」(アンゴラ村長さん)チームを変えるのは難しい。同熱量の場所に移っても。「一人で頑張ることがカンフル剤になる場合もありますが、他人に変化を求めるのは難しいし、“熱量が足りない!”と押し付けるのは逆効果になる気が。孤立を避けるためには、ヒアリングで同じ気持ちの人がいないか探り仲間を作ってみて。いなければ、熱量のある別のチームに異動させてもらえるよう、上に働きかけるのもアリ」(犬山さん)熱が低い原因が必ずある、それを探ることが第一歩。「熱量が下がった原因があるはずです。例えば意欲的な上司が異動をし、新しい上司がやる気がなかったり、そのプロジェクト自体にもはや見込みがない、あるいはチーム内で仕事の意義がうまく共有できていないなど…。対処法は原因ごとに異なるので、まずは“なぜ熱量が上がっていないのか”を探ることから始めてみてください」(安藤さん)【チームのモヤモヤ問題3】評価今のチームでの仕事で、適切に評価されていると感じられません。どうしたら自分の頑張りを評価してもらえるようになるでしょうか。(25歳・会社員)やる気を見せ、成果を上げる。そうすれば評価は上昇!「外資系企業などでよく聞くのですが、外国人に比べると日本人は控えめなので、自分の仕事の成果をあまりアピールしないそうです。それゆえリーダーの目に留まらず、むしろ“あの人、働いていないのでは?”と誤解されることもあるんだとか。とはいえ、いきなり成果を声高に叫ぶのもよくないので、まずは“私はこういう仕事がしたい”と希望を明確にし、上司に自分を印象づけることから始めましょう。そして仕事の進捗をしっかり見せながら、最終的に成果を上げれば、きっと評価してもらえるはずです」(安藤さん)自分の仕事の見える化をし、さらなる評価の連鎖を導く。「これは本当にあるあるで、特に数字にしにくい仕事で抱きがちなお悩みですよね。ただ、やはり評価してもらうためには“見える化”は大事。例えば上司に『頂いたアドバイスのおかげで成功しました!』と報告をしたり。また、まずは自分が他の人の仕事を褒めることで、ポジティブに評価し合う土壌を作るのもいいと思います」(犬山さん)“褒めるとやる気が出る”と上司に提案してみる。「私が勤める会社は、ベンチャーだからか本当にみんな自分の功績を大声で言うんです(笑)。とはいえ社風によってはそれはやりづらいこともあると思うので…、例えば上司に、“メンバーをもっと褒めると、やる気が上がって、結果的に会社にも良いリターンがあると思います”と提案をしてみるのはどうでしょうか」(アンゴラ村長さん)いぬやま・かみこ1981年生まれ、大阪府出身。コラムニスト、エッセイスト。著書に『アドバイスかと思ったら呪いだった。』(ポプラ社)など。ボランティアチーム「#こどものいのちはこどものもの」を立ち上げる。あんごらそんちょう1994年生まれ、埼玉県出身。お笑いコンビ、にゃんこスターのボケ担当。デジタル写真集『151センチ、48キロ』(講談社)が発売中。副業としてスタートアップ企業に勤務している。あんどう・ふみえ南山大学経営学部教授。企業で働く人々や組織改革・学習に関する研究を行っており、民間企業での研修講師やコンサルタントを務める。共著に『職場がうまくいかないときの心理学100』(有斐閣)など。※『anan』2024年9月18日号より。イラスト・よしださやか(by anan編集部)
2024年09月13日複数人のチームで行動する際、きちんと自分の想いを相手に伝えることは非常に重要。コミュニケーションに苦手意識を持つ人向けの基本スキルから、リーダーとしてチームをまとめる際のポイントまで、“イマドキ”な人間関係におけるチームコミュニケーションの極意をまとめてご紹介します。「チームにおいてコミュニケーションは重要ですが、達人になる必要はありません」。そう語るのは、自身の“要領の悪さ”や“報連相苦手”を克服した経験を生かし、タスク管理支援ツール「タスクペディア」を無料提供する小鳥遊さん。「コミュニケーションに苦手意識があっても、自分を責めないでほしいです。自己否定するとさらに萎縮してしまい、それこそチームに悪影響をもたらします。まずは事務的でもいいので、あいさつと“報連相”だけはしっかりと。基本を淡々とこなすことで精神的な余裕が生まれ、心にゆとりがあればチーム内でスムーズに話せたり、相手のことを考えた振る舞いができるようになるはずです」対話で大事にしたいのは、相手を頭ごなしに否定しないこと。「否定されない安心感」がチームに広がれば、コミュニケーションの活性化にもつながるという。また、業務で行き違いが生じないように、「わかったふり」や「できるふり」は禁物。会話がかみ合わないばかりか、後々トラブルに発展する危険も。「背伸びせずに等身大でいいんです。わからないことはその都度確認し、ひとりひとりに誠実に対応していけばチーム全体から信頼が得られます。つまずいてしまったら、できない自分が悪いのではなく、やり方に問題があったと考えて。言葉のチョイスや伝えるタイミングを変えてみたり、今回ご紹介する方法や自分なりの工夫を試してみてください」業務連絡編“当たり前”のギャップを埋める言葉選び。メンバーごとに“当たり前”は違うからこそ、丁寧に言葉を尽くして齟齬を防ぎたい。話す内容はなるべく具体的に、定型文も活用して、わかりやすく伝える意識を持とう。【LESSON 1】曖昧な言葉は使わない。「話さなくてもわかるだろう」という思い込みは、チームで動く際にはご法度。行き違いの原因になる曖昧な言葉は避け、「何を」「いつまでに」「どの程度」など、具体的な表現に落とし込むこと。「もしリーダーやメンバーの発言が曖昧だったら、必ず確認を。『具体的に言ってください』だとカドが立つので、いったん受け入れてから『つまり具体的には~~ということですよね?』と聞くのが。オープンな場で行えば、チーム全体の理解も深まります」【LESSON 2】しゃべり出しの言葉を公式化する。前置きのない唐突な会話は、相手が要点をつかむまで時間がかかってしまう。チーム内で進捗状況を伝えるときなどはとくに「の件について報告です」のように、まず定型文を言い添えて。「このしゃべり出しがあるだけで、相手は聞く準備ができ、自分は落ち着いて話せるようになり、ぐっと伝わりやすくなります。さらに、伝える内容は『結論から言うとです。というのもだからです』というフォーマットを使うと、こんがらがりにくいです」会話編相手が楽しい=自分も楽しいを意識した環境作り。コミュニケーションしやすい環境を作るために、相手が喜ぶ言動を心がけてみよう。チームのひとりひとりとの距離が縮まり、自分もきっと話しやすくなるはず。【LESSON 3】相手を褒め合う文化を率先して作る。褒められればどんな人もうれしいもの。日頃からチームメンバーのいいところを探し、どんどん伝えていく。率先して褒め続けることで、チームに“ホメ文化”を根付かせよう。「長所を探すことはもっと知りたいというポジティブな興味につながり、相手の心を開かせます。その場にいない人を褒め、間接的に伝えるのも効果大。褒めるのが苦手な人は、『ありがとう』をいつもより多めに伝えることを意識して。感謝も相手の承認欲求を満たします」【LESSON 4】複数人の雑談は“引き出すこと”を念頭に。雑談はチームのコミュニケーションを深める効果的なツールだが、共通の話題を瞬時に見極めたり、面白い話をして盛り上げるのはハードルが高い。インタビュー形式で話を引き出すのがおすすめ。「聞き上手を目指しましょう。質問して理由を深掘りしたり、『それいいですね』と肯定的な反応を挟んでいくと、自然と会話が弾んでいくはず」。質問はなるべくいろんな人に。話の輪に入りにくそうな人がいたら、その人に優先的に投げかけるのも。【LESSON 5】距離を縮めるのはチーム内のこまめな進捗報告。リーダーにとって、指示しなくても進捗報告をしてくれる部下はありがたい存在。こまめに行うことで信用が得られ、会話のキッカケも生まれてコミュニケーションがしやすくなる。「進捗率を具体的に伝えられるように、随時タスク管理をして業務の進行度合いを把握しておくとベターです」。チームメンバー内でも、進捗報告は有効。「いま取り組んでいる仕事内容や状況、悩みなどを共有することが“プチ自己開示”になり、一体感を生む効果も」小鳥(たかなし)遊さんタスク管理を広めるフリーランス。共著に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)、自著に『「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方』(ナツメ社)。※『anan』2024年9月18日号より。写真・中島慶子イラスト・八重樫王明取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年09月13日私たちは社会の中で常に、何かしらのチームに属しながら生きています。今の時代が求める“チーム観”について、識者と共に考察してみましょう。生活環境・働き方の変化や、価値観の多様化により、時代とともにチームの在り方も大きく変わってきた。次世代リーダーの育成に従事する伊藤羊一さんは、時代的背景からその理由をこう分析する。「現代が求めるチームの在り方に大きく転換したのが、インターネット元年といわれている1995年。それまでは自動車や家電など、モノづくり産業が中心でしたが、Windows95の発売が引き金となり、サービスを中心とした産業革命が起こりました。モノづくり産業が盛んだった時代は、典型的なヒエラルキー型組織が多く、上意下達なコミュニケーションで、上の命令に従って正確にモノを大量に生産できるチームが理想的とされていました。しかし’95年以降、インターネットが普及すると、個人の感覚で自由に創造できるようになり、個の力が加速。ダイバーシティが進んだチームが理想とされるようになってきました。これまでの働き方が見直されたコロナ禍以降この傾向は強まり、多様な視点を持っていることが、今求められるチーム像だと思います」“みんな違って、みんないい”がチームの新しい定説になりつつある今、これからの時代に求められるリーダー像にも変化が。「チームをまとめる役割であることは変わりませんが、チームの力を最大化するために柔軟に動けるファシリテーターシップを活かせる人が次世代のリーダーとして重宝され始めています。かつては、いつもチームの先頭に立ってグイグイ引っ張っていく人がリーダーにふさわしいとされていましたが、多様な考えや価値観を許容する現代では、中立的な立場で意見をまとめ、より良い結論に導けるのがリーダーの役割になってきました。ただしリーダーがとるべきスタンスも局面によって異なってくるので“平時はアフター・ユー、有事はフォロー・ミー”の姿勢を持ち合わせていることも大切。普段はみんなを立てる役回りだが、緊急時は率先して行動してリーダーシップを発揮できる。そんなリーダーがいるのが、今どきの良いチームといえるでしょう」柔軟な働き方ができるようになり、組織に属さずに個人で活動している人も多いが、どんな雇用形態であってもチーム力は身につけるべき大切なスキルだそう。「社会の中で働いている以上、複数の人とチームを組んでプロジェクトを遂行していくことが多々あります。そんな時に、自分から率先してチームの力を高められるような働きかけができれば、メンバーが能力をフルに発揮できるだけでなく、信頼度も上がります」HOW TO DEVELOP TEAMWORK 01コロナ禍を経て、リモートと対面のハイブリッドなチームコミュニケーションが重要に。オンラインツールを使って仕事をすることが浸透した今、チーム間のコミュニケーションの仕方が改めて問われているそう。「多くの人がリモートワークを体験し、一人で集中できる環境の作業は効率が上がるけれど、ただ淡々とこなすだけになり、仕事ってそれだけじゃないな、と気づいた方も多いのでは。良いアイデアは、顔を合わせて何度も話し合いを重ねることで、ブラッシュアップされていくもの。オンラインツールは情報を共有する連絡手段としては優れていますが、議論には不向き。リモート、対面を組み合わせ、チーム内でのベストバランスを決めることが大切です」家族間や友人関係など、ビジネス以外のチームでもチーム論は活用可能。苦楽を共にしながら充実した人生を築いていく家族や友人関係においても、良いチームを築くためには、ハイブリッドなコミュニケーションが大切。「便利なツールを連絡手段に使うのはありですが、それだけに頼るのは避けて。相手が何を考えているか感じたり、信頼関係を深めるためには対面コミュニケーションが必要不可欠」HOW TO DEVELOP TEAMWORK 02フラットさが重視される時代の価値観が、「良いチーム」の条件にも反映。社会の構造が縦軸から横軸に変わりつつある今、チームづくりも“フラット”がキーワードに。「どんな立場であっても個を尊重し、一人一人が活発に意見を発しながら主体性を持ってアクションを起こせる“フラットな関係”ができているチームこそ成果を上げやすい。さらに、頻繫に情報交換し多様な価値観を受け入れ、成果に向かって高いモチベーションで共に進むことができる“フラットな場づくり”も大切です」そういったフラットさを重視したチームこそ、率先して変革を起こし、新しい価値を生み出すもの。2024年現在の理想的なチームには必要不可欠といえる。自分の所属しているチームをチェックリストに当てはめよう。今の時代が求める良いチームの4つの条件をピックアップ。当てはまる項目が多ければ多いほど、フラットな関係や環境づくりがしっかりできている、望ましいチームといえる。チェックが少ない場合は、チーム全員で話し合いを設けて、見直しを検討してみよう。メンバーが、どの組み合わせでもコミュニケーションをとれる。メンバー一人一人が、1対1で円滑にコミュニケーションをとれる関係性をちゃんと築けているか。交流が活性化すればするほど、絆が強まり、強固なチームが生まれやすくなる。立場に関係なく対等に話ができ、心理的安全性が担保されている。誰に対しても恐怖や不安を抱かずに、言いたいことを言い合えるチーム環境ができているか。互いをリスペクトし、心理的安全性が高いチームは、高いパフォーマンスを発揮しやすい。強み・弱みを補い合うことができる。一人一人の個性や価値観を尊重できている。みんな強みがあるのと同時に弱みもある。その部分もその人らしさだと認めて、さらに補完し合えると、チーム力は一段とアップする。向かうべき目標(ゴール)のビジョンが共有できている。チームを作る目的は、大きな目標を達成することなので、みんなが同じ方向を向いて、突き進めているか。ビジョンが共有できていれば、各自自分の役割を認識し、細かな判断で迷わない。HOW TO DEVELOP TEAMWORK 03私たちがチームに惹かれるのは、単純な1+1=2でない、それ以上のパワーが生まれるから。団体スポーツ、アイドルグループなど、チームで切磋琢磨しながら突き進んでいる姿は、私たちの胸を打ち、大きな感動をもたらす。「人はチームを組むことで、個人では到底成し得ない大きな目標や成果を達成することができます。それは、チームの一員になると、自分の役割がはっきりわかり、いつも以上に力を発揮しやすくなるため。また、同じ目標を持った仲間から刺激を受けることにより、個人でチャレンジする場合よりも大きく成長でき、モチベーションもどんどん向上していくため、思ってもみなかったパワーが生まれやすい。チームには、そういう無限の可能性があるんです」熱狂のパリオリンピック。チームスポーツに注目が。TEAM JAPANの活躍が記憶に新しいパリオリンピック。「特にチームプレーが際立ったのが女子サッカー日本チームのブラジル戦。強豪ブラジルを相手に一歩も引かず、チームが一体となり最後まで勝負を投げなかったからこそ、あの逆転勝利が生まれた」。良いチームをお手本にすれば、自分が属するチーム力を高めるきっかけにもなる。伊藤羊一さんアントレプレナーシップを抱いて活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部長、スタートアップスタジオ「Musashino Valley」代表も務める。代表著作に『1分で話せ』『「僕たちのチーム」のつくりかた』など、著書多数。※『anan』2024年9月18日号より。イラスト・jentwo(visiontrack)取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2024年09月12日着物専門店やまと(YAMATO)が展開するギャラリー兼ショップ「やまとラボ(YAMATO Lab.)」と、サンリオ「ハローキティ」とのコラボレーションアイテムが登場。2024年8月24日(土)・8月25日(日)に東京・神楽坂の店舗で開催されるイベントほかにて販売される。良縁に恵まれる「吉原つなぎ」柄の浴衣や手拭い「やまとラボ」は、ケイスケ カンダ(keisuke kanda)のデザイナー、神田恵介をクリエイティブディレクターとして迎えながら2023年にオープンしたギャラリー兼ショップ。そんな「やまとラボ」と「ハローキティ」とのコラボレーションでは、良縁に恵まれるとされる「吉原つなぎ」柄を、「ハローキティ」のトレードマークの“リボン”で表現した浴衣や手拭いなどが展開される。爽やかな白地の浴衣浴衣は、白地に紺色の「吉原つなぎ」柄を施した涼しげなデザイン。プリントされた「ハローキティ」の赤いリボンがカラーにアクセントを効かせてくれる。また、半巾帯が同様の柄で展開されており、セットにして着用するのもオススメだ。昔ながらの“名入り手拭い”をイメージ昔ながらの“名入り手拭い”を思わせるレトロな手拭いもにも注目。ハンカチとしても、小物を包む風呂敷としても使用できるアイテムだ。「きものドレス」に限定モデルさらに、やまとが展開するキモノ バイ ナデシコ(KIMONO by NADESHIKO)とケイスケ カンダが発表した「きものドレス」から、「やまとラボ」限定モデルが登場。洋服の上から気軽に羽織れる利便性と、ドレスのように広がる裾のデザインが魅力だ。「ハローキティのポシェット」数量限定販売もなお、8月24日(土)・8月25日(日)には、「やまとラボ」店舗にて夏イベント「うらぼんえ」を開催。会場では、上記のコラボレーションアイテムはもちろんのこと、「ハローキティ」とビームス クチュール(BEAMS COUTURE)とのコラボレーションによる「ハローキティのポシェット」が数量限定で販売される。【詳細】「やまとラボ」×「ハローキティ」コラボレーションアイテム発売日:2024年8月24日(土)・8月25日(日)場所:やまとラボ 夏イベント「うらぼんえ」アイテム:・浴衣 49,500円 ※仕立て付き・半巾帯 22,000円・手拭い 2,200円・「きものドレス」60,500円※8月23日(金)10:00より、やまと公式オンラインストアでも販売される。〈イベント概要〉■「うらぼんえ」開催日:2024年8月24日(土)・8月25日(日)時間:13:00〜19:00場所:やまとラボ住所:東京都新宿区赤城元町3-2※会場では、「ハローキティのポシェット」(8,250円)も数量限定で販売する。
2024年08月22日IPU・環太平洋大学に、学生と教員が共に学び、成長する「共育ラボ」が誕生しました。このラボでは、教員と学生が協働して教育改革に取り組むユニークな試みが行われています。模擬授業、相談会、勉強会、教育イベントの企画立案を通して、学生・教員がともに教育力を深め、大学教育の改革と次世代の教育者の輩出に着手しています。7月23日(火)に、第1回の模擬授業(英語)が実施されました。共育ラボの模擬授業とは共育ラボの模擬授業では、学生と大学教員が同じ内容・同じ時間で授業を行い、それぞれの良かった点・改善点を受講者がいっしょに考えます。授業実践と授業観察を通して、授業力UPを目指します。今回の単元は中学2年生の英語「There is/There are」です。まず、学生代表の國芳悠也さん(教育経営学科 3年)がグループワークやゲームをたくさん取り入れた活動的な授業を実施しました。続いて大学教員代表の井上聡先生東京都知事選挙の話など、身近な話題を用いて新出表現を導入しました。ジョークを交えつつ、受講者の笑いを取りながら、楽しく授業が進みました。共育ラボのグループワーク中高英語免許の取得を目指している学生や大学の教職員など、たくさんの方が参加され、さまざまな視点から、意見交換が行われました。「2人が同時に同じ単元で授業していたので比較しやすかった」「学生と教職員が同じ立場で参加し学び合える点が良かった」「二人とも子どもたちに合わせた授業の取り組み方をしていた。このまま続けてほしい」といった感想や「模擬授業の時間を短縮し、振り返りの時間を長くしたほうがいい」といった改善案が寄せられました。今後の予定9月にはIPU生と教職員による対話集会、10月にはスクールフェスや環太祭(学園祭)での授業を計画しています。これからの教育ラボの活動にご期待ください!・大学プレスセンター記事【IPU・環太平洋大学】教育の未来を創出する共創の場:共育ラボ始動! : 2024年度最後のオープンキャンパス[2024年度]オープンキャンパス | IPU・環太平洋大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月09日最新のテクノロジーを駆使した表現で人々を魅了しているアートコレクティブ・チームラボが、今年2月、麻布台ヒルズに「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」をオープンした。作品ごとの境界をなくし、連続する一つの世界を表現。70以上の作品群や、作品と鑑賞者が作用し合うという新感覚の展示が話題を呼び、国内外から多くの人が鑑賞に訪れている。こうしたコンセプトにたどり着いた経緯や、「ボーダー」というものの捉え方、さらに、サウジアラビアに誕生した「チームラボボーダレス ジッダ」のことまで、チームラボの工藤岳さんに聞いた。作品ごとの境界線がないアートに体ごと没入!チームラボ《マイクロコスモス‐ぷるんぷるんの光》©チームラボ「ミュージアムの中に自然界を再現し、僕たちが心を動かされた世の中の美しいものや面白いものを他の人と共有したいという想いから、『チームラボボーダレス』は始まりました。境界線とは、人間がこの世界や物事を認識するために作り出した一つの方法だと思うんです。たとえば、『森』を理解しようとする時、“森とは、木がたくさんあるところだ。木とは、枝や葉があるものだ。枝や葉は、たくさんの細胞からできているものだ…”のように、線を引いて細かく分断しながら考えていくことってありませんか。サイエンス的なアプローチだと思いますが、それを続けていくと、最終的に素粒子レベルにまで到達することになり、結果的に『森』とは何かという本来の問いが、見えにくくなるのではないかとも思うんです。僕たちとしては、そうしたボーダーを取り払い、『森』を理解するためには森へ行って、森と自分を同期したり、一体化することが大事だと考えています。だからこそ、スクリーンや平面的なところに表現したものを鑑賞者が動かずに観る形にはしていません。ミュージアム全体を自由に動いて体験するという形を通じて、自然界や、そこで起こる現象を理解してもらえるような作品を目指しました」作品同士が作用し合うところも、自然界の摂理を取り入れたもの。「先ほど森の話をしましたが、森では蝶々が花を受粉させるなど、お互いに影響を与え合っていますよね。それと同様に僕たちの作品も、一つの場所にとどまることなく作用し合います。また、触ると花が散るなど鑑賞者も作品に作用でき、そこの境界線もありません。同じ空間にいる鑑賞者同士が作用することもありますよね。“ボーダレス”というものをコンセプトに掲げていますが、自然界では当たり前のこと。僕たちは、それを表現しているだけなのです」ボーダレスな世界を表現する上で、デジタルはとても有効だそう。「デジタルという素材を使うと、作品同士、また、作品と鑑賞者がお互いに作用し合うというシステムを作りやすいですよね。ただ、難しいところもあって。たとえば、作品の境界を越えて飛んでいく蝶々を動かした時に、全く別のところにいる何かが止まるといった、想像もしないバグが起きることがあるんです(笑)。しかも、ミュージアムという巨大な空間ですから、バグの原因を突き止めるのも一苦労ですね。ただ、ロマンティックに言いますと、この世界では、僕たちのちょっとした行動が何かに作用したり、影響を与えることがありますから。そうした連続性の上に世界は成り立っているし、僕はそれを美しいと思うので、バグも含めて、本質的には全肯定したいと思っています」ジッダの人々の営みや自然の連続性を表現。今年6月、サウジアラビアに誕生した「チームラボボーダレス ジッダ」も、注目を集めている。「ジッダは港町で、古くから世界中のさまざまな人がやってくる、エントランスのような外に開かれた場所なんですね。そうした街の特性と、ボーダレスというコンセプトは、親和性が高いと思いました。オープンするためにジッダに行きましたが、街の人たちがみんな明るくて、優しくて。あまり言葉は通じなくても、一緒に作ってくださる方たちと“良いものを作ろう”と気持ちが通じ合うような場面もたくさんありました。本当に素敵な場所なので、作品を観ることをきっかけに、旅行してほしいです。建物は今作のために作られたものですが、天井がものすごく高く、強い没入感が味わえるのではないでしょうか。とても素敵な空間になっていると思います」ここでしか観ることのできない、《Persistence of Life in the Sandfall》という作品がある。「鑑賞者が花に触れると、花びらが散って枯れたり、落ちてくる砂に触れると砂が割れるという仕様になっています。チームラボは、ジッダという街やサウジアラビアという国で積み上げられてきた、人々の営みや自然などの連続性を美しいと思っていて、そうした概念を表現したものです。落下する砂や、その中で生まれ育ち、散っていく花を見ながら、月日の流れや歴史を感じてもらえたら。長い時間のサイクルを短く凝縮して表現できるところは、デジタルという素材を使うことの、ポジティブな一面だと思います。ありがたいことに、オープンしてから毎日、たくさんの人が観に来てくださっていて。子どもから大人まで、言葉で多くを説明せずとも直感的に体験してくださることは、すごく面白いなと思いますし、僕たちが作品を手がける上で気を配っている点でもあるので嬉しいですね」チームラボ《中心も境界もない存在》チームラボ《色相無限遠》チームラボ《境界のない群蝶 ‐地形の記憶》チームラボ《Black Waves:Crystal World》チームラボ《追われるカラス追うカラスも追われるカラス:溶け出す光》チームラボ《Persistence of Life in the Sandfall》※サウジアラビアでのみ見られます森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス境界なく連続する一つの世界の中で、さまよい、探索し、発見することをコンセプトにした、地図のないミュージアム。見るタイミングによって作品が変化、何度も楽しめる。東京都港区麻布台1‐2‐4麻布台ヒルズ ガーデンプラザB B1チケットは公式サイトで購入を。オンラインでの事前予約制、当日券の販売は基本的に行っていない。©チームラボくどう・たかし猪子寿之が代表を務めるアートコレクティブ・チームラボのメンバーで、広報などさまざまな役割を担う。大道芸人をしたり、スウェーデンで雑誌の編集に携わるなど、異色の経歴を持っている。※『anan』2024年8月7日号より。取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2024年08月01日チームラボが手掛ける、大阪・長居植物園の夜の野外ミュージアム「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」にて、《生命は闇に浮かぶまたたく光- ヒマワリ》が、2024年8月3日(土)から8月18日(日)まで期間限定で公開される。日本有数の植物園、夜限定でアート空間に「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」は、大阪・長居植物園に限定オープンした夜の野外ミュージアム。日本有数の植物園と知られる長居植物園が、夜になると一変。約24万m²という広大な敷地の中に、自然や人々の存在によってインタラクティブに変化するアート空間を多数展開する。チームラボらしい、自然の新たな美しさを発見できる作品が楽しめるスポットとして話題だ。夜の植物園で光り輝く2万株のヒマワリ今回は、長居植物園のヒマワリの開花に合わせて《生命は闇に浮かぶまたたく光- ヒマワリ》を展示。2万株のヒマワリが咲き誇るライフガーデンが、期間限定でライトアップされる。夜の闇に浮かび上がるように光り輝く、ヒマワリの姿を楽しむことができる。また、自然や人々の存在によってインタラクティブに変化するのもポイント。来場者がヒマワリの近くで立ち止まると、花はより強い輝きを放ちながら音色を響かせる。その輝きや音色は周りのヒマワリへ伝播し、連続的に広がっていく。長居植物園ではひまわりウィークを開催また同期間中、長居植物園ではひまわりウィークを開催。日中は、青空の下元気に太陽に向かって咲くヒマワリを、また夜間は、暗闇の中で輝きながら咲くヒマワリの絶景を鑑賞できる。【詳細】チームラボ《生命は闇に浮かぶまたたく光- ヒマワリ》展示期間:2024年8月3日(土)~8月18日(日)19:30~21:30※20:30最終入場。場所:長居植物園内「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」住所:大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23※チケットは、公式チケットサイトからの事前購入を推奨。※公式チケットサイトにて購入したチケットのみ、チケットの日付変更が3回まで可能。※当日21:00まで変更可能。※公式チケットサイト以外で購入したチケットは、購入後の変更・キャンセル不可。※花の開花状況により展示期間は変更となる可能性あり。公式サイトにて最新情報を要確認。
2024年07月21日夜の森のミュージアム「チームラボ 幽谷隠田跡」が、茨城・五浦に2024年9月18日(水)にオープン。「五浦 幽谷隠田跡温泉 源泉掛け流し&グランピング」も同日よりオープンする。夜の森のミュージアム「チームラボ 幽谷隠田跡」『茶の本』などで知られる明治時代の思想家・岡倉天心が、晩年に居を構えた五浦。その海沿いの森の奥深くには谷があり、そこにはアシで覆われ湿地となった天水棚田跡があった。夜の森のミュージアム「チームラボ 幽谷隠田跡」は、この棚田跡を作品に生まれ変わらせた常設展示となる。「チームラボ 幽谷隠田跡」では、棚田跡を活かし、夜の森を光のアート空間へと昇華。水面に映る温かな光を楽しめるよう、ランプを地面に配置し幻想的な空間をつくり上げる。「五浦 幽谷隠田跡 温泉」もオープン「チームラボ 幽谷隠田跡」誕生に伴い、チームラボのアートと自然が融合した源泉掛け流し&グランピング施設「五浦 幽谷隠田跡温泉」も同日よりオープン。チームラボのアートに没入し、温泉に浸かり、北茨城産の海の幸を堪能できる料理を味わうなど、五浦の地ならではの体験が叶う。棚田跡と一体化した源泉掛け流し温泉源泉掛け流し温泉は、棚田跡と一体化しているのが特徴。男女別の内湯と、水着で入る男女共通の外湯を設けており、夜には隠田跡にランプを浮かべたチームラボ作品を楽しむことができる。宿泊はコテージもしくはグランピングで宿泊は、コテージもしくはグランピングより選択可能だ。コテージは、森のふもとにひっそりと建つ2階建ての2棟を用意。森が見えるリビングやベッドルーム、屋根付きの半屋外の温泉、リビングと繋がる屋外デッキなどを備える。中でも2階では、昼間は太陽に照らされる森の木々が無限に広がり、夜にはチームラボの作品となった森が無限に広がる様子を楽しめる。ゆったりとお茶を飲んだり、瞑想したり、思い思いに過ごせそうだ。一方森の谷にある20棟のグランピングでは、自然と一体化して過ごすことが可能。谷の起伏を活かした地に最低限の水平面を保ったデッキを設置し、その上にテントを建てている。夜になると、森全体がアート作品となり、光り輝く森のアートの中に溶け込むことができる。詳細「チームラボ 幽谷隠田跡」オープン時期:2024年9月30日(月)場所:五浦 幽谷隠田跡温泉住所:茨城県北茨城市大津町時間:2024年9月30日(月)~10月25日(金) 18:00~22:002024年10月26日(土)~10月31日(木) 17:30~22:00※時間は季節変動制。詳細は公式ウェブサイトを要確認。※最終入場は21:30。休み:2024年10月7日(月)、11月以降は第1火曜日チケット価格:大人(高校生以上) 2,200円、子ども(小・中学生) 800円、未就学児 無料※障がい者割引:1,100円。本人及び同伴者1名まで対象。※事前日時指定予約制。※現地で購入の場合、上記価格+200円。■「五浦 幽谷隠田跡温泉 源泉掛け流し&グランピング」開業日:2024年9月30日(月)所在地:茨城県北茨城市大津町2132宿泊料金:25,000円~/1名(1泊2食付きの場合)客室数:[コテージ] 2棟、[グランピングテント] 20棟客室定員:[コテージ] 2~6名、[グランピングテント] 2~4名※宿泊予約は9月19日13:00~。
2024年07月07日2024年秋、チームラボの夜の森のミュージアム「チームラボ幽谷隠田跡」(ゆうこくおんでんあと)が、茨城県の五浦(いづら)にオープンすることがわかった。この作品は常設となり、奥深い森に隠された谷の棚田跡を森と一体となった作品空間にするもので、夜の森が光のアート空間へと変貌を遂げる。また、このミュージアムと一体となって宿泊できる、源泉掛け流し&グランピング施設「五浦幽谷隠田跡温泉」が同時にオープンする予定だ。「チームラボ幽谷隠田跡」コンセプト岡倉天心(1863 - 1913)が晩年居をかまえた五浦の地、その海沿いに、入ることも困難な山林があった。山の奥の深い森を抜けると谷であった。アシで覆われた湿地となった天水棚田の跡を見つけた。それは秘密の棚田のようであった。そして、自然と人の営みが連続する長い時間の存在に思いを馳せながら、森に隠された谷の棚田跡を作品にしようと思った。谷を覆う森を歩き回り、植生を調査し、谷の棚田跡を覆う森全体を植物と一体となった作品空間にしようと思ったのだ。チームラボ「チームラボ幽谷隠田跡」茨城, 五浦© チームラボ※イメージ画像五浦幽谷隠田跡温泉<施設情報>「チームラボ幽谷隠田跡」2024年秋オープン予定公式HP:「五浦幽谷隠田跡温泉」:
2024年07月04日チームラボ(teamLab)のアート展「チームラボ かみさまがすまう森 - ジーシー」が、佐賀県の御船山楽園にて、2024年7月12日(金)から11月4日(月)まで開催される。チームラボが佐賀県・御船山楽園の大自然をアートに50万㎡にも及ぶ広大な敷地に作られた大庭園、御船山楽園。300万年続く自然に囲まれた園内には、長い時間をかけて形成された巨石や洞窟、森などが見られる。そんな御船山楽園でチームラボが2015年にスタートした「チームラボ かみさまがすまう森」は、園内の自然をそのままアートにするという展覧会だ。新たな作品を模索しながら継続的に開催されており、今回で開催10年目を迎える。“滝”を投影した《かみさまの御前なる岩に憑依する滝》例えば、巨石にデジタルの“滝”を投影するインスタレーション《かみさまの御前なる岩に憑依する滝》。水の粒子間の相互作用をシミュレーションしながら、空間上に線を描いていき、巨石に向かって落ちていく“滝”を表現している。桜&もみじが光り輝く《夏桜と夏もみじの呼応する森》などそのほかにも、桜ともみじの森が光り輝く《夏桜と夏もみじの呼応する森》や、異なる“時空の塊”が立ち並ぶ《廃墟の湯屋にあるメガリス》などの作品が展示される。「御船山楽園ホテル らかんの湯」コラボもなお、毎年恒例となっている「御船山楽園ホテル らかんの湯」とのコラボレーションも実施。2023年12月には、オリジナルブレンドの薬草が香る「薬草スチームサウナ」と、御船山の天然水を使用した水風呂が新設されており、サウナとアートを併せて楽しむことができる。【詳細】「チームラボ かみさまがすまう森 - ジーシー」開催期間:2024年7月12日(金)〜11月4日(月)場所:御船山楽園住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100〈チケット情報〉発売日:2024年6月26日(水)販売場所:御船山楽園、公式チケットサイト料金:大人 1,200円/中・高校生 800円/小学生 600円/未就学児 無料
2024年06月29日こんにちは〜HugMugブロガーのユキです!先日スナップの撮影で原宿まで行った際に、以前HugMugでも紹介されていたGalaxy×チームラボの体験をしに行ったところ、チームラボ以外にも楽しめるコンテンツが沢山あり親子で楽しめたので、そちらをレポート致します♪Galaxy Harajukuとは?2019年3月に、原宿に誕生したGalaxyブランドのショールームです。地上6F・地下1Fの全7フロアで構成されるGalaxy世界最大級の規模を誇る施設では、新製品のお試しなど、Galaxyブランドの世界観を一度に体験することができます。【アクセス】〒150-0001東京都渋谷区神宮前1丁目8-9営業時間11:00〜19:00入館無料、体験無料(飲食代や一部コンテンツは有料)JR山手線:原宿駅 表参道口より徒歩7分竹下通りを出てすぐなので、アクセスしやすいのも◎スマホで恐竜をゲット!チームラボの“捕まえて集める恐竜の森”日曜日だったので、混む前に…とお昼を食べてすぐにチームラボの整理券を貰いに行きましたが、すぐに入ることが出来ました!“捕まえて集める恐竜の森”は、「捕まえ、観察し、解き放つ」をコンセプトに、自らの身体で探索し、発見し、捕まえ、そして、自ら捕まえたものをきっかけに興味を広げていくことを主眼とした新しい学びのプロジェクトです。説明動画を見て、ギャラクシーを1人1台借り、早速中に潜入!壁面や床に映し出される恐竜たちを、スマホで捕まえて、自分の図鑑にコレクション。色んな種類の太古の生き物たちがカラフルで楽しい世界観♪制限時間内ギリギリまで、捕まえるために罠を仕掛けたりして大人も楽しめました!借りたスマホで撮影した画像が貰えたり、図鑑コレクションもまた来た時に続きからできるように引き継げるようになっていました。※「捕まえて集める恐竜の森」は2024年6月13日(水)で終了し、6月14日(木)より「捕まえて集める恵みの森」にリニューアルオープン。Galaxy AI × ONE PIECE “不思議な島”お次は4Fにあるアニメ“ワンピース”とのコラボフロア。ONE PIECEの未来島エッグヘッドをイメージした期間限定のフロアは、6つのミッションをスマホを使ってクリアしていく謎解き風の演出。ログカードを貰い、スマホを借りていざミッションに挑戦!!1.Galaxyスマホで翻訳に挑戦!ひとつ目のミッションは、Galaxyの翻訳機能を使用して翻訳に挑戦です!翻訳出来たら、スタッフの方に見せよう!正解だったらログカードにスタンプを押してもらえます!2.画像検索で暗号解読さて、次のミッション!今度は画像を囲って検索してみます!スマホを操作するのも慣れたものですw3.オリジナルの指名手配書が作れる!手のひらシャッターお次は手のひらシャッターに挑戦!こちらで撮影した画像は、アプリで指名手配書風に!まるで麦わらの一味になった気分!4.でっかくなって戦う!?生成AI編集お次は生成AI編集機能を使ったミッション!ここでは撮影した自分をスマホ上で大きく編集して画像を作ります。まずは背景前で撮影⇩画像編集して、自分を大きくしてみます⇩腕は切れてしまいましたが、小学2年生でもこんなに簡単にできるんだと母も驚き!5.通訳機能で音声解読!お次のミッション!伝電虫からの電話を通訳してみよう!通訳機能を使用して、こちらもクリア!6.翻訳と要約機能を使って石板を解読!そしていよいよ最後のミッション!最後なので、翻訳してさらに要約するという課題に挑戦!こちらも苦戦しながらもなんとかクリア!全部のミッションをクリアすると…カードとキーホルダーが貰えました!ここでしか貰えないオリジナルデザインなので、ファンには堪らないですね!オシャレなカフェで休憩♪写真映えするドリンクが楽しめる“Cafe no.”沢山遊んだので、館内のカフェで休憩〜館内にカフェもあるのは大変助かりますね♪長男はグラデーションの色味も涼しげなアクアスカッシュをオーダー。他にも、カラフルなフロートや、ボトル入りのドリンクやシェイクなど、見た目も可愛いドリンクやスイーツがありました。こちらのカフェはテラス席もあり、グリーンが多く開放的で子連れにもオススメでした!2Fにはオリジナルのストラップ作成ができるワークショップも!2Fはカフェと、オリジナルのストラップなどが作成できるワークショップのフロアになっていました。padを使用して、塗り絵をさせてもらいました。できた絵をカレンダーなどに印刷して貰える体験サービスも!フォトスポット満載!KCONや話題のコンテンツを楽しめるフロアも他のフロアも、色んなコンテンツが楽しめました!5Fはフォトジェニックな写真が撮れる、KCONコラボフロア⇩Galaxy Purple Floor:コラボレーションフォトスポット6Fはパープルをテーマにしたフロア。ヨギボーが置いてあったり、くつろげる空間に。SNSに画像をUPするとガチャもできました〜景品もパープル!全て屋内なので梅雨も真夏日も快適!親子で長時間楽しめる♪各階でスタンプを押してもらうスタンプラリーをやりながら、色んな体験をして2時間以上も滞在していましたw最後にスタンプラリーの景品でガチャを回して終了!ステッカーやお菓子など、沢山貰って大満足!1Fにもワンピースとコラボゾーンがあったようですが、こちらは見逃してしまいましたw遊びながらスマホの機能を学べて、親子で楽しめる体験が沢山でした!全部館内で済むので、雨の日も暑すぎる日も楽しめるのがこれからの季節に嬉しいですよね!皆様も是非原宿までお出かけの際は遊びに行ってみて下さいね♪ではでは〜
2024年06月21日厳しいコーチに代わってからチームは強くなったけど、試合前に腹痛を起こすようになった。怒鳴ったり選手を番号で呼ぶこともあるし、こんなチームにいさせたくない。近隣の弱いけど楽しんでいるチームに入れたい。本人も「怒鳴られるとチャレンジできない」と言っているのに、サッカー経験者の夫と実兄が反対する。我慢の先に何があるの?というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、お母さんにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<息子が周りに酷いこと言われてるのに、「〇〇(息子)も言ってるからお互い様」と言うコーチに不信感を抱いてます問題<サッカーママからの相談>こんにちは。小学5年になる息子のことでご相談させていただきます。息子は幼稚園の頃から現在所属している少年団にいます。サッカーが大好きで誰とでも仲良くなれるそんな子でした。3年生になり、コーチが変わりました。それまで中学生を主に教えていたコーチということもあり全体的に強くなってきましたが、同時に厳しい(から)と仲間が辞めていく姿もありました。4年生になり、試合前に腹痛を起こすようになったので相談した際も「メンタルが弱い」と言われたのですが、本人の続けたいという意思もあり、前向きにとらえ頑張らせていました。4年の後半になると息子に対する要求がさらに高まり、怒鳴る姿が見られました。ひどいときには番号で呼び、私自身はもうこの指導者の元でサッカーをやってほしくないと思い、夫にも相談していました。近所にある別の少年団は、試合に勝ったことのない弱小と言われているチームですが、みんな優しく楽しくプレーをしています。息子にはこんなチームでやってほしいと考えていますが、「先々をみたとき今の指導者のほうが良い」と夫は反対しています。本人は「怒鳴られると自分のやりたいプレーにチャレンジできないから、自分のやりたいことがやれるチームなら行きたい」と話しています。ただ、サッカー経験のある夫や兄からは「やりたいことをやるには味方の強さも必要だから耐えるべきだ」と言われます。私にはサッカー経験がないし、感情的になっているだけなのかもしれません。でもあと1年半我慢した先に何があるのか私にはわかりません。現在はチームの平日練習は休み、スクールに週2日通い、週末の練習と試合には参加しています。このまま今のチームにいるのが正解なのでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールの文章だけでの判断なので、理解が届かない部分があるかもしれませんがどうぞご理解ください。結論から申し上げますと、息子さんがしたいようにやらせてあげてください。その理由を二つほどお伝えします。■息子さんの判断が正解委縮させる指導者の下にはいない方が良いまず1つめ。息子さんが口にした「怒鳴られると自分のやりたいプレーにチャレンジできない」という主張は至極もっともです。サッカーに限らず、スポーツの指導者から怒鳴られたり、強い口調で叱られれば、子どもは委縮します。「失敗したらどうしよう」「コーチの言うとおりに出来なかったらまた怒鳴られて怖い」と震え上がります。そうなると「失敗しないようにしよう」と無難なプレーしか選択しなくなります。サッカーで無難なプレーというのは、例えば横パスやバックパス。それらと違うのが前線にフィードするパスですが、ゴールにつながる前線へのパスは、相手に厳しくマークされるため出す側も受ける側も難易度は高くなります。よって指導者の質が少しずつ上がってきた近年は、子どもたちにチャレンジしてもらうためにも指導者は怒鳴ったり、怒ったりしないことは当然のように言われています。ミスを恐れてバックパスばかりしていれば、技術は全く上がらないからです。そういったことを息子さんは知っているのかもしれません。サッカーが上手くなるには、難易度の高いプレーに挑戦しなくてはいけない。そのためにも、自分を委縮させるコーチのもとにはいないほうがいい。そのような判断です。息子さんがせっかく良い判断をしているのですから、お母さんだけでもまずは後押ししてあげてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■腹痛は心理的なプレッシャーがある環境への拒否反応2つめ。冒頭で申し上げたように、相談文のみでの判断なのでもしかしたら私の見立てが間違っているかもしれません。が、メールを読む限り、今現在担当してもらっているコーチは指導をよく学んでいないようです。怒鳴る指導がよくないのは明白ですが、子どもの心のありよう、つまり初歩的な児童心理を理解していないと思われます。例えば息子さんが試合前に腹痛を起こすようになった際「メンタルが弱い」と決めつけています。子どもがこのような症状をきたす場合は、心理的にプレッシャーがあるなど、その環境に拒否反応を示しています。そういったことは数年でも子どもに向き合っていれば、どこかで入れられる知識や情報です。いまどき、子ども側のメンタルの弱さに結び付けているようでは考え方が古すぎます。どうかアップデートしてもらいたいものです。本来ならば、指導者と保護者とで学び合ってお互いに成長できる機会を持っていただきたいですが、子ども側は待ったなし。息子さんがチームをかわりたいというのであれば、一日も早くそうさせてあげましょう。■やりたいプレーの実現に味方のレベルは影響するが、威圧に耐えてまで優先するものではない加えて、お父さんをいかにして説得するかが肝要です。お父さんのおっしゃる「やりたいことをやるには味方の強さも必要だから耐えるべき」は、なんとなくですが理解できます。サッカーはチームスポーツですから、パスを受ける側や出す側の技術レベルの一致はある程度必要だという見解でしょう。しかしながら高学年になると、徐々にそこまでの差はなくなってきます。暴力的な指導に耐えてまで大事に確保すべき環境とは私には思えません。暴力的な指導によって生まれるリスクのほうにより注目してもらいたいです。■やる気のメカニズムがある行動の先に良いことが予測されないとやる気は出ないある行動をとろうとするときに、その行動の先に快感(良い気分)が予測されるからこそ、私たち人間は「やる気」がわきます。例えば、一度机の上を片付けたら良い気分になった。達成感があるからです。この良い気分をつくっているのはドーパミンで、分泌するドーパミン神経の束は、報酬系、快感系ともいわれます。この「片付けをする=良い気分」のマッチングが繰り返されると、その結びつきは強化されます。サッカーであれば、こうやって練習したら上手くなるに違いないと思えばやる気が出ます。過去に「こうやったらできた」といった経験がもとになるのも同じ構造です。その際、その行動と快感を結びつける働きをするのが、左右の大脳半球の下側にある「線条体」という神経核だそうです。この線条体、他者に褒められたり認められると活発に動いて意欲をもたらしてくれます。逆に、怒鳴られたりすると線条体は動かなくなりやる気はつぶされてしまいます。以上の脳科学的根拠をもって、お父さんを説得する材料にしてください。その視点から、息子さん本人が言ったように怒鳴られずにのびのびと楽しくプレーできる環境を選択したほうがいいと考えます。■自分の気持ちを言語化できている息子さんはGood(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)息子さんは自分の気持ちをきちんと言語化出来ていて、さすが高学年だなと感心しました。このように彼が意欲的に取り組めていることと、やる気のメカニズムをぜひお父さんに伝えてください。ご夫婦がともに気持ちよく息子さんをサポートできることを祈っています。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年06月12日毎回、家族みんなで特別じゃない日を特別にする方法を紹介するこの連載。今回は「チーム対抗1,000円の使い道選手権」です。ルールは簡単。予算1,000円で、家族を楽しませる魅力的な使い道をしたチームが勝ちです。初めは個人競技にしようかと思っていましたが、「チーム制にしてはどうですか?」と編集担当さんからアドバイスをもらい、チーム対抗にしました!安易にグットッパをしたところ、男女で別れたので、男子チームVS女子チームで千円の使い道を考えることに。決戦日の1週間前にチーム分けとルール説明を行ったので、当日までの7日に何度も親子で「千円をどう使うか会議」を行いました。5人家族で楽しむ千円の使い道って案外難しくて、ちょっと間違えたらすぐに予算をオーバーしてしまうんです。娘と話して、ひとまず浮かんだ案を全てメモしていきました。・おもちゃで遊ぶ・みんなでお出かけ・みんなで体験・お菓子たくさん買う・リサイクルショップで掘り出し物探し「この中で一番娘がやりたいのはどれ?」と聞いたところ、「お菓子をたくさん買ってパーティーしたい!」と即答されたので、お菓子パーティーは絶対やることにしました。ちなみに、男子チームはというと、お風呂でこそこそ話し合っていたり、ケータイをみながら話し合っているのを何度か目撃しましたが、一体どんなプランを考えているんでしょうか…。 対戦日当日! 男子チームの1,000円の使い道は?そして迎えた当日、男子チームから発表です! 男子チームの1,000円の使い道はこれでした!・Nintendo Switchオンライン 1カ月分 306円・4人で遊べるパーティーのゲーム 300円(セールで安くなってた)・4人で遊べるすしのゲーム 280円(セールで安くなってた)合計 886円※購入時の金額です相手チームは、まさかのスイッチ縛りで120円ほど残しての余裕のある使い方! オンラインでゲームができるように登録すると、対応のソフトでオンライン対戦ができるようになったり、古いソフトでも遊び放題になるらしく、「確かに300円の使い道としてはすごくにコスパが良いのかもしれない」と思いました。あとは買い切りのダウンロードゲームを2つ。夫と息子で話し合って、予算内で家族みんなが楽しく遊べそうなソフトを選んだようです。このソフトがまた最高に面白くて!! 家族で対戦したり協力したりとものすごく盛り上がってギャアギャア言いながら遊びました。盛り上がりすぎて子どもは叫ぶし踊り出すしで大変でした…笑1,000円をサブスクとゲームソフトに使うというアイデアは私と娘にはなかったので、ゲーム好きの夫と息子ならではの使い道だなぁと思いました。楽しかった! 続いて女子チームの1,000円の使い方は?一旦お昼ご飯を食べて休憩したあと、続いては女子チームです。女子チームの千円の使い道はこちら!・ビンゴカード 110円・娘チョイスのお菓子 900円くらい合計1000円ちょっと(まさかの計算間違いで少しオーバー)お菓子を買いすぎて少し千円を超えてしまったので若干ルール違反な気もしますが、まあゆるくやっていきます!ビンゴカードを配り、ビンゴルーレットのサイトをテレビに大写しにし、ビンゴゲーム開催です。さっきの盛り上がりに負けないくらい盛り上がりました。ビンゴゲームって、出てきた数字を消すだけなのになんでこんなにエキサイトするんでしょうね。次男も自由に紙に穴をあけて喜んでいました。二回続けてビンゴゲームをしたあとは、娘チョイスのお菓子パーティーです。娘主導で、ふたつのお皿にしょっぱいものも甘いものも全部一緒に乗せて、お菓子の山ができました。普段のおやつはお菓子の小袋ひとつ程度なので、こんなに山盛りのお菓子を食べることはほとんどなく、子ども達のテンションだだ上がりです。お菓子も娘が選んだので、普段は食べないようなものも多く、新鮮でした。こんなにお腹いっぱいになるまでお菓子を食べたのは久しぶりです。チーム対抗戦「1,000円の使い方」勝利したのはどっちチーム?お菓子もだいたい食べ切ったころ、どちらのチームのお金の使い方が良かったか、みんなの意見を聞いてみることに。挙手で投票した結果、男子チームが良かったと思う人3票・女子チームが良かったと思う人2票となり、僅差で男子チームの勝利となりました!結果が出た後も家族で感想を話していたのですが…・男子チームの使い方は値段の割にできることがたくさんあるし、一回きりじゃなくて続けて何度も遊べるのが良かった。ただ、ゲームだと小さい子には操作が少し難しいものもあった。・女子チームの使い方は遊んだり食べたら終わりだけど、大人から2歳児まで満遍なく楽しめるのが良かった。普段買わない懐かしいお菓子もあって面白かった。…と、「なんだかんだどっちも良い使い方だったね!」とさわやかに終わりました。やって良かったと思うポイントは?遊びの中から得られたこと実際にやってみた私の感想としては、今回の活動は「チーム戦」だったのがすごく良かったなと思いました。夫と息子たち、私と娘の親子ペアでそれぞれ1週間かけて何度も話し合い、アイデアを出し、作戦と計画を立て、買い物に行って準備すること自体がとても良い経験で、親子の絆になったのを感じたからです。今回の活動のメインはこの親子の準備期間だったといっても過言ではないと思います。相手チームにバレないようにこっそり2人きりでお風呂で作戦会議をしたり、一緒に買い出しに行ったり、相手チームにゆさぶりをかけに行ったりと、私と秘密を共有して動くことを娘はとても喜んでいましたし、息子も同様に父親と作戦会議しているときは、とても楽しそうにしていました。今回の「特別じゃない日を特別にする日」は、チーム対抗にしてよかった! おかげで親子の楽しい思い出になりました。当日もたくさん遊んで盛り上がって美味しいものも食べて2度美味しい充実した1日でした。すごくおすすめなので、みなさんもやってみてくださいね!何より、1,000円というそこまで大きい金額ではなくても、こんなに楽しいことが色々できるんだなぁと学びにもなりました。第2回、第3回もやってみたいです。次回は予算2,000円とかでも楽しそうです。文・イラスト むぴー
2024年05月22日美容針と5種類のレチノール、エクソソームを配合スキンラボ株式会社が、日本製ニードルスキンケアブランドfractional CC(フラクショナルCC)から、「ニードルセラムA」を5月31日に発売する予定だ。「ニードルセラムA」はニードル美容液で、ヒトサイタイ血幹細胞順化培養液(整肌成分)と、角質層のすみずみまで浸透させる5種類のレチノール(レチノール、パルミチン酸レチノール、レチノイン酸トコフェリル、水添レチノール、レチノイン酸ヒドロキシピナコロン)を配合。美容針(加水分解カイメン:スクラブ剤)を掛け合わせた処方で、肌のハリ・ツヤ・毛穴(乾燥により目立つ毛穴)をケアする。純度99%の繊細な美容針を約15万本配合「ニードルセラムA」には1商品あたり、純度99%の繊細な美容針を約15万本配合(1mLあたり約5,000本配合)。マイルドな刺激感ではあるものの、美容液成分をまとった状態で角質層まで届き、肌本来の美しさを目覚めさせる。1個あたりの容量は30mLで、税込み価格は2,860円。公式オンラインストアでは5月31日から販売開始。7月下旬からは全国のバラエティストアで順次販売が開始される予定だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月14日チームラボ(teamLab)が、大阪府大阪市の長居植物園に常設する「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」にて、《生命は闇に浮かぶまたたく光 - ネモフィラ》を2024年4月6日(土)から5月19日(日)まで公開する。夜の植物園でネモフィラの花をライトアップ2023年に初めて公開された《生命は闇に浮かぶまたたく光 - ネモフィラ》。夜の植物園で一面に咲くネモフィラにライトアップを施した期間限定の展示だ。来場者がネモフィラの近くで立ち止まると、花がより一層強い輝きを放ちながら音色を響かせるという、インタラクティブな内容になっているのがポイント。花の輝きは周りの花へ伝播していき、連続的に広がっていく。なお、ネモフィラは4月中旬に見頃を迎える予定となっている。【詳細】チームラボ《生命は闇に浮かぶまたたく光 - ネモフィラ》展示期間:2024年4月6日(土)〜5月19日(日)時間:・〜4月21日(日) 19:00〜21:30(最終入場 20:30)・4月22日(月)〜5月7日(火) 19:15〜21:30(最終入場 20:30)・5月8日(水)〜 19:30〜21:30(最終入場 20:30)場所:長居植物園内「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」住所:大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23入場料:大人 2,200円/子ども 700円※展示期間は、開花状況などによって変動する場合がある。
2024年04月07日28品目食品アレルゲンフリー株式会社ウエルネス・ラボのキレイデラボは3月19日より、スキンケアブランド「キレイデボーテ」を「キレイデボーテオールインワンジュレ(プラセンタジュレ)」にリニューアルし、公式オンラインストア、Amazon 、楽天市場、Yahoo!ショッピングにて発売した。「キレイデボーテ」は、プラセンタ配合のスキンケアブランド。今回、「キレイデボーテ」は、繰り返す荒れや敏感肌の悩みに寄り添い、「28品目食物アレルゲンフリーオールインワンジュレ」へと生まれ変わった。従来と同様に、界面活性剤フリーの無添加処方だ。「生」ジュレで、忙しい女性の時短美をサポートアレルゲン成分は日常生活を送る中で知らぬ間に蓄積され、スキンケアでも刺激を受けて肌悩みやアレルギーを引き起こす原因になる。そこで同社は、あらゆる人々に寄り添うスキンケアとして、28品目食品アレルゲンフリーを実現した。さらに「生」ジュレにもこだわり、合成ジェルの2倍の水分保持力がある天然ジェルを使用した「オールインワンジュレ」を製薬会社と共同開発。「オールインワンジュレ」は、みずみずしいトロンとした感触で敏感肌にもすっとなじむジュレ。忙しい朝も、これ1本で肌がうるおい、頑張る女性の「美」を時短でサポートする。「キレイデボーテオールインワンジュレ(プラセンタジュレ)」は、初回限定1,980円(税込)/150g 送料無料。2回目以降は、3,980円(税込)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月22日中央出版ホールディングス株式会社(本社:愛知県長久手市、取締役社長:前田 哲次)を中核とする企業グループ「KTC GROUP」は、2022年に迎えた創業50周年の記念事業のひとつとして、現「KTCビル(名東区姫若町3-2)」の隣に新社屋「KTCグループビル(同1-1)」を建設。3/25に竣工となります。1階エントランスには、チームラボのアート作品を展示いたします。左:現「KTCビル」、右:2024年3月25日竣工の新社屋「KTCグループビル」チームラボ作品について作品《永遠の今の中で連続する生命 - 萌葱》。KTC GROUPのコーポレートカラーの萌葱色の背景をベースに、生まれ咲き散ることを永遠に繰り返す花がモチーフの作品です。チームラボ《永遠の今の中で連続する生命 - 萌葱》© チームラボこの作品では、花は、生まれ咲き散ることを永遠に繰り返していきます。現実の時間の流れで、花々が季節に合わせて日々移り変わっていきます。そして、この場所の日の出とともに作品世界も明るくなり、日の入りとともに暗くなっていきます。人々の身体の時間、都市の時間、花の生死が繰り返されていく時間、それぞれの異なる時間が、身体、都市、そして作品世界に接続したまま交差し重なり合います。作品空間は異なる時空が重なり合うのです。作品世界は、チームラボが考える「超主観空間」によって平面化しているため、レンズやパースペクティブによる平面化とは違い、鑑賞者は視点が固定されず、身体が自由で動的になります。そして、作品世界が映し出された壁は、人々と作品との境界面にならず、作品世界は、人々の身体のある空間と連続するのです。夕(afternoon)夜(night)チームラボとはアートコレクティブ。2001年から活動を開始。集団的創造によって、アート、サイエンス、テクノロジー、そして自然界の交差点を模索している国際的な学際的集団。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、様々な分野のスペシャリストから構成されている。チームラボ代表:猪子 寿之所在地: 東京都千代田区神田小川町2-12 小川町進興ビルURL: 取材問い合わせ(報道関係・メディアの方)報道関係・メディアの方からの取材等に関するお問い合わせは、以下メールアドレスまで。中央出版ホールディングス株式会社広報・マーケティング本部(担当:野村・池谷)Mail: press@chuoh-holdings.co.jp 会社概要<KTC GROUP> 運営会社:中央出版ホールディングス株式会社代表者:代表取締役前田 哲次所在地:愛知県長久手市城屋敷801番地URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月13日チームラボといえばプロジェクションマッピングで知られるデジタルアート集団。2018年に東京・お台場にオープンした「エプソン チームラボボーダレス」は、2019年に単一アート・グループで“世界で最も来館者が多い美術館”としてギネス世界記録に認定されるなど、国内外で人気のミュージアムとなった。その「エプソン チームラボボーダレス」が、東京・麻布台ヒルズ内に移転。新作を携えて9日よりオープンしている。施設面積7千平方メートルの広大なデジタルアート空間では多数の作品が展開され、花のような香りも手伝ってさらに深い没入感が体験できる。新作のほか、既存の作品も進化し、異世界にいる気分が高まる。50点以上の作品には境目がなく、あちこちで作品が動き回り、交じり合っていき、そのさまはまさにボーダレス。その瞬間にしか見られない貴重な幻想的世界を満喫して。【見どころ1】世界初公開!シャボン玉に囲まれた夢空間-Bubble Universe-世界初公開となる新作。無数の光のシャボン玉が空間を埋め尽くし、それぞれの球体の中に、異なる光の存在が入り交じっている。球体の光に全身が包み込まれると異空間に入り込んだかのような幻想的な気分に浸れる。【見どころ2】世界初公開!まるで海の中の世界Black Waves:闇から生まれ闇に帰る凹凸のあるミラーが映像をつくりあげていき、まるで海の中にいる魚の気分に。美しい波のきらめきを見ながら浮遊感が楽しめる作品。【見どころ3】ライト&ミラーの没入感Light Sculpture-Flow シリーズライトとミラーによって立体物や流れる光を描く。現実とミラーの中の世界を行き来することで没入感を堪能。複数の作品群で構成。【見どころ4】岩の上はフォトスポットBorderless World《人々のための岩に憑依する滝》入って真っ先に目に入るのがチームラボの代名詞ともいえるこの作品。岩と流れる滝が特徴的だが、花などの作品も登場する。【見どころ5】自分が描いた魚が泳ぐスケッチオーシャン隣の部屋で用紙に魚の絵を描くとそれがスキャンされ、ほかの来場者が描いた魚の絵と一緒に泳ぎ出す空間。オンリーワンの魚に挑戦を!【見どころ6】カフェでもアートを満喫EN TEA HOUSE併設のティーハウス。こだわりのお茶と作品が楽しめる。茶をたてると茶碗の中で花々が咲いていき、飲み干すと花々が消えていく。
2024年03月04日チームラボ(teamLab)の常設ミュージアム「チームラボフォレスト 福岡 - SBI証券」が、2024年3月1日(月)より春限定展示をスタートする。「チームラボフォレスト」館内が春限定仕様にコンピュータプログラムによってリアルタイムに更新・変化する作品を手掛けるチームラボ。季節によって仕様が変化することも特徴のひとつとなっており、「チームラボフォレスト」の館内が期間限定で春の景色へと切り替わる。2月1日(木)より新たに展示を開始した、高低差のある立体的な地形で様々な生き物が動き出す《鼓動する谷のグラフィティネイチャー》では、生き物たちから桜の花が咲き始める。観覧者が空間に立つと周囲に花が咲き、そして観覧者が歩き出すと花が散っていくというダイナミックな展示だ。スマートフォンを片手に、様々な動物を「捕まえ、観察し、解き放つ」というコンセプトの《捕まえて集める森》も、桜の花が咲いた春の装いへと一新される。そのほか、降り注ぐ光の粒が重なり合って地層模様を描いていく《つぶつぶの地層のふわふわな地形や、季節ごとに色を変えながら蝶が舞う《郡蝶、儚い命》などの作品も、それぞれ春仕様で体験することができる。【詳細】チームラボフォレスト 春限定展示開催期間:2024年3月1日(月)~時間:平日 11:00~20:00/土・日・祝日 10:00~20:00場所:チームラボフォレスト 福岡 - SBI証券住所:福岡県福岡市中央区地行浜2-2-6 ボス イーゾ フクオカ 5階(福岡PayPayドーム隣)料金:大人(16歳以上) 2,400円/小人(15歳以下) 1,000円/3歳以下 無料
2024年03月03日これまでチームには所属せず、一人で足技練習をしてきた子。この春チームに入団が決定。足元の技術はまるでフリースタイルの方のように上手だけど、チームプレーは初めて。そういった子に、最初は何から教えたらいい?とのご相談をいただきました今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、チームプレーが初めての子に指導する際に大事なことをお伝えします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<大会の格や規模について苦情を言ってくる親たちに、練習試合でも成長できることを伝える方法を教えて<お父さんコーチからの質問>保護者コーチとしてU-11の指導に携わっています。ボール扱いがめちゃめちゃ上手い子が、3月から加入予定です。近所の子なのですが、毎日朝練してて親もそれを動画にとってSNSに上げる熱の入れようです。相談したいのは、ボールコントロールはフリースタイラーのように抜群に上手いけど、サッカーをしたことがない子に、どうやってサッカーを教えればいいのかという事です。なまじ足元の技術があるため(※おそらくボール扱いだけなら同学年で一番うまい)プライドが高そうで、どんなアプローチでサッカーを学ばせたら良いかな、ひそかに悩んでいます。親御さんも、サッカーの才能があっていきなりエース級になれると思っているようですし......。ずっと一人(動画撮ってる親と二人、が正確ですが)でやってきたので、チームとしての動き方やポジショニング、周りとのコンビネーション、チームメイトのタイミングに合わせるところがカギかなと考えています。最初が肝心かなと思っているのですが、池上さんならどんなアプローチをされますか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。11歳以下のチームなので小学5年生。お書きになった「サッカーをしたことがない」というのがどの程度やったことがないのかは測りかねますが、サッカーのミニゲームくらいは経験はあるけれどチームに所属したことがないという程度かもしれません。だとしても、ここでは集団でプレーするのは初めてという前提で考えてみましょう。■最初は「マインドセット」からまずは、マインドセットを整えます。コーチの方からそのお子さんに、口頭でサッカーの成り立ちを教えてあげてください。「サッカーはチームプレーであること」「チーム全員で攻めて守るということをベースに、みんなが楽しめるようにそれぞれが動く」コーチの考えを伝え、このチームとしてそこを目指すというビジョンを伝えます。とはいえ、チームプレーをしたことがなく、しかもドリブルなど足元の技術があるのであれば、ひとりでガンガン行ってしまう、という現象は起きるかもしれません。そんなときはこう問いかけてください。「君が持っているその技術は、どんなときに使う?」チームプレーをするために、どう技術を使うのか。そこを要求しましょう。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■世界に賞賛されたバルサのサッカーは「チームで」サッカーをしている先日、あるところに呼ばれた講演会で、中学生の選手とその保護者に向けて話をしました。中学生になったら親と話さなくなるそうです。そんなとき親はどうサポートをすればいいの?子どもたちのモチベーションを上げるためにどうしたらいい?そんなお話でした。まず子どもたちにはバルセロナの10年以上前の映像をYouTubeで見せました。メッシ、シャビ、イニエスタがダイレクトでぽんぽんとパスを回して、相手を翻弄していました。私が「どう?楽しいサッカーだよね?」と言うと、中学生たちは全員うなずきます。「みんなとボールをつなげてサッカーをやると、楽しいね。そんなことができるためにどうしたらいいかな?」そこからこんな話をしました。「勝ち負けにこだわると、うまくない仲間を責めたりするね。自分だけでいっちゃおうとするよね。でも、バルサみたいなサッカーには、そんな部分はないよね。バルサみたいなサッカーがしたいと思うなら、チームでサッカーをすることを意識してほしいです」■チームメイトとの連動がどうして大事なのか、戦術面から理解させる次に、チームプレーを戦術面から理解してもらいます。中学生に「バルサのサッカーはどうしてつながるか、わかる?」と問いかけます。それは、サッカーのアタックの基本を全員が理解しているからです。「選手がサッカーをわかってるから、パスがつながるよね。彼らはどうしてる?」すると、「周りを見てる」「いつも動いている」といった声が上がりました。確かにその通りです。パスを出すほうも、受けるほうも、視野を確保しながら出しやすいところへ、受けやすいところへと動いてタイミングを合わせる必要があります。出すほうは、相手がボールを奪い取りに来たときがひとつのチャンスです。例えば「相手を食いつかせる」という言い方をします。相手が自分のふところ近くに飛び込んできたらチャンス。そこですれ違うことができれば、数的優位が生まれるからです。「それが数的優位を使うセオリーだよ」そこから中学生たちに、技術が高ければ相手を飛び込ませることができること、相手が飛び込んできたらそこでまたドリブルで抜いて行くのではなく、その瞬間に味方を使う。パスをして、またリターンしてもらうワンツーを使えば、さらにフリーになれる。チャンスがより広がることを知ってもらいます。上述したことを、その子に話したら、親御さんも納得するかと思います。伝わっていないようだったら親御さんにもチームの方針や指導のやり方を解説してもよいでしょう。■ひとりで練習してきた子だから、「ボールのもらい方」を丁寧に教えよう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後は練習についてです。ボールのもらい方を丁寧に教えましょう。3対1や4対1の鳥かごでよく練習をしていますが、自分の最初の立ち位置にずっといる姿が目立ちます。コーチが「動きながらやって」と声をかけてポジション修正をしながらやっているチームが少ないようです。私は最近は、3対1はやらず、3対2を重点的にやります。3対1は動かなくてもできますが、3対2はそれぞれが動かなければチャンスが生まれません。ひとりで練習している子は、そこが理解できないかもしれません。冒頭で説明しましたが、サッカーはチームスポーツなので、ひとりずば抜けた選手がいても、チームで噛み合わなければチームの力にはなりません。オシムさんは、メッシがもっと若かった時代の試合を見て「メッシもまだまだだなあ」とおっしゃっていました。メッシのような天才も、点を取れなかった時期がありました。ひとりでドリブルをするだけでは相手を崩せないのです。その後、周囲を使えるようになって、再びゴールを量産するようになりました。それとともに、バルサも常勝軍団の地位を確固たるものにしたと記憶しています。ご相談者様のチームのみならず、日本の少年サッカーでは周りより少し上手い子がひとりでいってしまうケースがよくあります。その子たちにはぜひメッシの話をしてください。チームプレーを理解させましょう。フリーで抜くのは誰でもできます。上手い子たちには、2人もしくは3人から囲まれたとき、そこを抜け出したり、相手を出し抜く技術(味方を使うこと)12を要求しましょう。池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年02月19日昭和女子大学(東京都世田谷区:学長金尾朗)のCAFE3で、世田谷区を拠点とするラグビーチーム「リコーブラックラムズ東京」のチームマスコット「ラムまる」企画を26日まで展開しています。日本代表のアマト・ファカタヴァ選手の等身大パネルなど店内はラグビー一色。期間限定のオリジナル商品も提供し、地元のラグビーチームの盛り上げを目指しています。リコーブラックラムズ東京のチームマスコット「ラムまる」「ラムまるがCAFE3をジャック!!」をテーマにしたこの企画は、学生主体のラグビープロジェクトが考案しました。人気キャラクターラムまるを通してチームやラグビーに親しみを持ってもらおうと、①オリジナル商品 ②店内装飾 を展開しています。「さくさくラムまる&CAFE3クッキー」( 2枚入り140円 )「真冬のとろけるラムまるアフォガード」( 250円 )①は、区内の社会福祉法人に依頼した障がい者の手作り「さくさくラムまる&CAFE3クッキー」( 2枚入り140円 )と、「真冬のとろけるラムまるアフォガード」( 250円 )の2種類です。②は、武井日向キャプテンと、ラグビーワールドカップで活躍したファカタヴァ選手の等身大パネルをはじめ、選手たちが描いた直筆のラムまるの絵、サイン入りボール、ジャージなどを展示。動画で、選手たちの世田谷への思い、ラムまるのルール解説、試合の様子などを流しています。ラグビープロジェクトは学部横断で約20人の学生が参加、2021年からブラックラムズ東京とパートナーシップ協定を結び、ラグビーを通じて区内を活性化しようと、SNSやグッズ開発、イベント企画などに取り組んでいます。CAFE3は、光葉博物館などに来校した一般の方も利用できます。ラグビープロジェクトのインスタグラム@swu_ramgirl CAFE3のインスタグラム@swu_cafe3 昭和女子大学は、企業や地域と協働する「プロジェクト型学修」に力を入れています。協働先の評価を受けながら、答えのない課題を発見・解決する思考力、チームワークや行動力を養います。学科で実施するほか、現代ビジネス研究所が認定し、学生の活動をサポートしています。本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月17日チームラボと森ビルが共同で手がける『森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス』が、2024年2月9日(金) に麻布台ヒルズにオープンすることが決定。併せてティザー動画が公開された。東京・お台場から移転し、新たにオープンするチームラボボーダレスは、アートコレクティブ・チームラボの境界のないアート群による“地図のないミュージアム”。チケットは2024年1月16日(火) より公式サイトにて販売予定で、開館時間、チケット料金、展示作品などの詳細は随時アナウンスされる。『チームラボボーダレス』ティザー動画<施設情報>森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス2024年2月9日(金) ~麻布台ヒルズ ガーデンプラザB B1公式サイト:
2023年12月25日今年フジロックフェスティバルで初来日を果たしたd4vd(デイヴィッド)が、チームラボとコラボした「ポエティック・ヴァルガリティー」のMusic Videoを公開した。d4vdは、今年フジロックのRED MARQUEEステージで5千人を超える観客を熱狂させたテキサス州ヒューストン出身の実力派新生アーティスト。公開されたMVは、9月にリリースしたニューEP『ザ・ロスト・ペタルズ』に収録されている楽曲。鮮やかな空間の中でd4vdがパフォーマンスする幻想的な映像となっている。また、フジロックでのパフォーマンス映像をはじめ、フジロック来日時の滞在記、アメリカの人気TV番組『Jimmy Kimmel Live!』でのパフォーマンス映像なども公開している。d4vdは、12月6日(水)東京・恵比寿ザ・ガーデンホールにて来日公演を行う。チケット発売中。d4vd – poetic vulgarity (archived music video) From TeamLab Tokyod4vd 「REHAB」 live from FUJI ROCK FESTIVAL’23ANIME NERD GOES TO JAPAN FOR THE FIRST TIME!!d4vd – Romantic Homicide (Jimmy Kimmel Live!/2023)<公演情報>d4vd Petals to Thorns Tour12月6日(水)東京・恵比寿ザ・ガーデンホールOPEN 18:00 / START 19:00チケット情報:()
2023年11月21日こんにちは!riko yamamotoです♡私が住んでる愛知県になんと、チームラボが期間限定でイベントをしてたので、行ってきました♪そのご紹介をさせて頂きます!2023年12月3日(日)までの期間限定!金山南ビル美術館棟 (旧名古屋ボストン美術館)で開催中私は日曜日に行ったのですが、なんと土日は当日券の販売はなくて…ネット(チケットぴあ)のみでの販売だったので、土日祝日行く方はネットでの事前購入をおすすめします!平日は、当日券販売はあるみたいです…!平日は、大人:1,800円中高大生:1,300円子ども:800円(3歳~小学生)休日は、大人:2,000円中高大生:1,500円子ども:1,000円(3歳~小学生)です!テーマは未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち花と共に生きる動物たち中に入ってからいくと、まず真っ暗な部屋でスクリーンを見ます。チームラボの説明が3分ほど…で子供には少し難しい内容かもです笑笑それが終わって、次の部屋にいくと横一面にお花で動物の模様が動いてて感動!!どこから見ても、とっても幻想的で素敵でした♡天才ケンケンパ水に浮かんだ◯△◻ の上に片足で着地しながらケンケンパをして跳んで楽しむエリアがありました!着地すると音が鳴って、水の上を走ってるみたいにスクリーンも動くのでとても面白くて2回やりました♡お絵かきフライト飛行機、ちょうちょの枠が書かれてる紙があるのでそれに色や模様を描き描き…完成したので、機械でスキャンするとスクリーンに動いて映るんです!!感動!!娘もめちゃ喜んでました♡こびとが住まう奏でる壁とテーブル磁石がついてるブロックを壁につけると、そこから壁に小人が出てきたり、ラッパが出てきたり…画面に出てくるキャラクターや模様の動きが面白くて大人もついついずっと見てられます!笑テーブルにも同じようなものがありました♪光のボールでオーケストラ目の前ボールだらけ!の部屋でした!!下に転がってるボールで遊べます♡ボールを叩くと、いろんな楽器の音が聞こえました♪娘もめちゃめちゃはしゃいでました♡写真スポットにめちゃ良かったです♡世界とつながったお絵かき水族館ここも描いたものがスクリーンに映るエリアです♡魚、亀、タツノオトシゴ、サメの枠が描かれてる紙を貰って、色を塗ったり、模様を書いたり…完成して、機械でスキャンするとスクリーンに映し出されて、本物のように動いているので娘も喜んでました♡私も一緒に書いたやつをスキャンしてもらって…娘と一緒にスクリーンに写してもらいました♡すべって育てる! フルーツ畑巨大滑り台を滑ると、滑り台がスクリーンになっているので反応して光るんです!!大人も滑れるので、一緒にしても◎という感じでした!親子で一緒に楽しめるので、とてもオススメです♡ぜひ行ってみてください!!ではでは〜!
2023年10月25日アート集団チームラボは、石川県金沢市の金沢城公園で、夜の光のアート展「チームラボ 金沢城 光の祭」を、2023年9月30日から11月26日まで開催します。Photo by FASHION HEADLINE金沢城そのものがアート空間となり、金沢城のシンボル「五十間長屋」の石垣と花々で形作られた動物たちが歩く《金沢城の石垣に住まう花と共に生きる動物たち》や、風や雨、人々のふるまいによって永遠に変化する光の空間《自立しつつも呼応する生命と呼応する木々》ほか、複数の作品を展示します。本展は、第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」の一環として開催されます。Photo by FASHION HEADLINEチームラボは「Digitized City」(デジタイズド・シティ)というアートプロジェクトを行っています。非物質的であるデジタルテクノロジーによって、建造物や場を物理的に変えることなく、場をそのままアート空間に変えるというプロジェクトです。長い時間をもつ金沢城が作品空間となり、その作品空間は、自然の中で吹く風や雨、その場所にいる人々のふるまいの影響を受けながらインタラクティブに変容し、人々を自然とともに作品の一部、そして、長い時間の一部にしていきます。それにより、作品と人々と自然、自分と他者、現在と過去が境界なく連続していきます。Photo by FASHION HEADLINE《古えの石垣の円相》Photo by FASHION HEADLINE1590年代に創建された東ノ丸北面石垣に「円相」を書き続けます。光で描かれる書の黒は、光がないことを意味し、数百年の長い時間による風化が生んだ石垣がつくる影と区別がつきません。《戌井櫓石垣》Photo by FASHION HEADLINE自分の歩く速度やペースによって音楽体験が変わっていきます。《我々の中にある巨大火花》チームラボ《我々の中にある巨大火花》© チームラボ無数の光線の集合による球体。細い光の線は、中心から放射状に無数に広がり、球体を形作ります。光源は動きませんが、無数の線はうごめき続け、火花が散ったような見え方をします《Walk, Walk, Walk - 金沢城 / Walk, Walk, Walk - Kanazawa Castle》Photo by FASHION HEADLINE金沢城の石垣を、匿名で多様な肖像群が歩き続けます。作品の登場人物は、いろいろな出来事に対峙しながら、終わりなく歩き続けます。見る人もまた、次々に歩いて来る作品世界の登場人物と対峙します。作品は、あらかじめ記録された映像を再生しているわけではなく、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続け、複製されることなく、永遠に変化し続けます。今この瞬間の絵は二度と見ることはできません。《自立しつつも呼応する生命と呼応する木々》Photo by FASHION HEADLINE光の卵形体は人に押されたり、風に吹かれたりして倒れると、立ち上がりながら光の色を変え、色特有の音色を響かせます。《金沢城の石垣に住まう花と共に生きる動物たち》Photo by FASHION HEADLINE動物たちは、五十間長屋の石垣と、誕生と死滅を繰り返す花々によって形作られ、季節ごとの花々が移ろいながら咲き、花々が散りすぎると、その動物は死んで消えていく様が流れます。《お絵かき武将》Photo by FASHION HEADLINE前田利家など、金沢にゆかりのある歴史上の武将らが登場する《お絵かき武将》も展示。来場者が紙に武将の絵を描くと、その武将たちが目の前の巨大な草原で動き出し、武将に触ると、その人物の名言が吹き出しで現れます。また、「お絵かきファクトリー」では、自分の描いた武将を缶バッジにして、持ち帰ることもできます。#チームラボ金沢城光の祭#百文祭開催概要第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭 -いしかわ百万石文化祭2023-「チームラボ 金沢城 光の祭」kanazawacastle.teamlab.art会期:2023年9月30日(土) - 11月26日(日)会場:金沢城公園(石川県金沢市丸の内1−1)開催時間:18:00 - 21:30 (最終入場20:45)チケット料金(日付指定券):【月~木】一般1,600円、中高生800円、小学生500円、障がい者割引800円【金土日祝】一般1,800円、中高生900円、小学生600円、障がい者割引900円※未就学児童無料※障がい者手帳をお持ちのご本人と介護者1名まで、障がい者割引でチケットを購入いただけます(なお、第1種身体障がい者、第1種知的障がい者、第1級精神障がい者の介護者は1名まで無料で同伴入場いただけます)チケット販売:公式チケットサイト:イープラス:北國新聞読者サービスセンター石川県立音楽堂チケットボックス当日券:会場チケット売場、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所主催:文化庁、厚生労働省、石川県、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会特別協力:北國新聞社お問い合わせ:チームラボ
2023年10月10日アート展「チームラボ 山中湖 Walk, Walk, Walk」が、山梨県・山仲湖畔にて、2023年10月27日(金)から11月12日(日)まで開催される。山仲湖畔に“光のアート”が並ぶ「チームラボ 山中湖 Walk, Walk, Walk」は、山中湖の湖畔を舞台に、人々の存在などその時々の状況によって変化する“光のアート”を展示。幻想的なデジタルアートの数々を辿りながら、山名湖畔を散歩できる特別展だ。山仲湖畔の木々沿いを歩き続ける肖像群たとえば、山仲湖畔の木々沿いに展示されるのは、匿名で多様な肖像群が歩き続ける《Walk, Walk, Walk - 山中湖》。作品の中に登場する人々が、様々な出来事に対峙しつつ歩き続ける様子を鑑賞できる。人や自然に反応して光り、音を響かせる球体また、人に押されたり、風に吹かれたり、人々や自然のふるまいに呼応して明るさや色特有の音色を響かせる卵形体の“ovoid”や、無数の線を集合させることで生まれる球体《我々の中にある巨大火花》など、複数の作品を展示予定だ。開催概要「チームラボ 山中湖 Walk, Walk, Walk」開催期間:2023年10月27日(金)~11月12日(日)場所:山仲湖畔(旭丘湖畔緑地公園内)住所:山梨県南都留郡山中湖村平野506-296時間:・日曜~木曜 17:30~20:30(20:00 最終入場)・金曜・土曜および11月2日(木) 17:30~21:00(20:30 最終入場)※混雑時は入場を制限する場合あり。<チケット情報>発売日:2023年9月27日(水)販売場所:セブンチケット / ローソンチケット料金:一般 800円、未就学児 無料
2023年09月16日LDH草野球チーム「中目黒リュージーズ」とLDHサッカーチーム「LDH ESPERANZA」による有観客イベント「LDH DREAM MATCH!! 中目黒リュージーズ vs LDH ESPERANZA」が12日、千葉ポートアリーナにて開催された。8月11日~12日にLDHのデジタルコミュニケーションサービス「CL」にて、26時間生配信『CL 3rd Anniversary CL26 ~Circle of Smiles~』を実施。その目玉企画として、今市隆二が監督を務めるLDH草野球チーム「中目黒リュージーズ」とEXILE AKIRAがキャプテンを務めるLDHサッカーチーム「LDH ESPERANZA」が、野球とサッカーにちなんだ競技で競い合う有観客イベント「LDH DREAM MATCH!! 中目黒リュージーズ vs LDH ESPERANZA」が行われた。両チームが競い合う企画は初の試み。グループの垣根を超えて30人以上が集結した。同イベントでは、「パーフェクトピッチング対決」「ターゲットシューティング対決」「異種長打王決定戦」「キックベース」の4種目で勝負。総合得点で、「中目黒リュージーズ」は410点、「LDH ESPERANZA」は430点となり、「LDH ESPERANZA」が勝利した。MVPは、「キックベース」で満塁ホームランを放ち、「LDH ESPERANZA」の勝利に大きく貢献したTHE RAMPAGEのRIKUに決定。RIKUは「ありがとうございます! 今年は大樹たちと総合司会も務めさせていただいて、26時間CLに関わらせていただいて、最後は素晴らしいMVP賞をとることができて本当にうれしく思います」と喜び、「とれたのはチームメイトが必死につないでくれたおかげですので、ESPERANZAを誇りに思っています」と語った。
2023年08月12日Aチームにいた息子が、Bチームに落ちてた。来月セレクションがあるのに、現実は厳しいのか......。と親の方がショックを受けて立ち直れない。子どもにどう声をかけていけばベストな状態でセレクションを受けられるか教えて。とのご相談。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見やご自身の体験をもとに、悩めるお母さんに3つのアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<息子に意地悪する子に注意したらコーチに叱られた、わが子をいじめる子に親が問いただすのはダメなのか問題<サッカーママからの相談>はじめまして。いきなりですが相談です。息子は来年中学生なのですが、来月セレクションがあります。ですが、4月からAチームにいた息子が、今日Bチームに入っていました。なんだか私が凄くショックを受けてしまって立ち直れません。まだセレクションが終わったわけではないのに、やはり現実は厳しいのかと悲しくなってきます。どう声をかけていけばベストな状態で受けることが出来るでしょうか?<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。「現実は厳しいのか」この言葉を、私も思わず漏らしたことがあります。■子どもにとってネガティブなことに親がいつまでも悲しんでたら子どもを2度傷つけることになりかねない私の子どもAが中学3年の夏か秋だったかと思います。地元のジュニアユースクラブでプレーしていたその子は、高校では別のユースクラブへ入ってサッカーを続けることを考えていました。私たち親はAに「好きなようにすればいいよ。任せるよ」と伝えていました。ある日、Aが鉛筆で何か走り書きしたような一枚のレポート用紙を私に見せました。そこにはこうありました。「初めまして。〇〇と言います。ジュニアユースクラブの〇〇でプレーしています。今中学3年です。そちらのユースチームの練習に参加させてもらえないでしょうか。プレーを見てもらいたいです」そして、私に首都圏の強豪ユースクラブ2つに自分で電話をかけて頼んでみようと思う、と言いました。私は「へえ。すごいチャレンジだね。いいじゃん。やってみたら」と言って、その紙を返しました。ひとつのクラブは「ユースからはとっていません」と事務職員の方に断られましたが、もうひとつのクラブはコーチにつないでくれました。保護者同伴で来るように言われ、練習に参加しました。私は仕事だったので、夫が付き添いました。コーチから「もう少し見たいので、もう一度来てほしい」と言われ、2度目の練習に参加しました。練習後少し待たされた後、コーチから「クラブの事情であなたをとれない。残念だけど」と落選を伝えられました。Aは唇を嚙み悔しそうだったと夫から聞きました。もしかしたら受かるかもと思っていた私も「現実は厳しいねえ」と漏らしました。あなたと同じようにショックではありました。悲しくもありました。ただ、そこで考えたのは「一番悲しいのはわが子だ」という事実です。ずっとAチームだった息子さんは、Bチームに落ちてショックだったことでしょう。セレクションを控えているのですから余計に落ち込みます。そんなときに、お母さんが落ち込む姿を見たり、ショックを受けていることを知ったら、彼はどう感じるでしょうか。いえいえ、そんな姿は見せていませんとおっしゃるかもしれませんが、子どもは親の気持ちを感じ取る天才です。子どもがやってしまった失敗やネガティブな出来事を、親がいつまでも嘆き悲しんでいては、子どもを二度傷つけてしまうことになりかねません。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■結果よりプロセス小6でBチームだったりセレクションに落ちることは人生でそんなに重要かそこでお母さんに三つアドバイスさせてください。ひとつめは、息子さんにまつわるどんなことも「結果」よりも「プロセス」を見てください。寄り添う大人がプロセスを重視するほうが、脳科学的に子どもを成長させることがわかっています。目先の結果ばかりを追いかけて干渉してしまうと、子どもの意欲やモチベーションをつぶしかねません。Bチームに落ちたことは結果です。息子さんが楽しく精一杯自分なりにサッカーに取り組んでいるのであれば、そのことを認めましょう。小学6年生でサッカーでBチームだろうが、セレクションで結果が出なかろうが、それらは彼の長い長い人生の中でどれだけ重要なことでしょうか。ぜひそこを考えてください。■子どもにとってベスト場状態に持っていく力は本人の主体性からしか生まれないふたつめ。これまでも何度かこの連載でも書いてますが、わが子の感情に共感しても同化してはいけません。Bチームに落ちたことなんて話題にしなければいいのです。知らん顔する。もし、息子さんが「落ちたんだ」と言ってきたら「そっかー、残念だったね。でも、お母さんは君がサッカーを楽しんでくれているだけで嬉しいよ」と答えてください。そうやって息子さんの残念で無念な気持ちに共感して寄り添うことは、親として大事なことです。しかし、親のほうが落ち込んでしまうと、子どもの感情に同化することになります。同化すると、親としての立ち位置や役割を見失ってしまいがちです。お母さんの役割は何でしょうか?ただ見守ることではないですか?ご相談文に「どう声をかけていけばベストな状態で受けることが出来るか」と質問されていますが、私たち親にそんな力があるでしょうか?自分なりに気持ちを整理してベストな状態にもっていく力は、子どもの主体性からしか生まれません。■もう12歳、この機会に少しずつ自立させよう(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そして三つめ。もう12歳。この機会をぜひ「子どもの手を離す時間」にしてください。何かについて「お母さんはどう思う?」と相談されたとき、「君に任せるよ」と言える。ちょっぴり心配でも「好きなようにしなさい」ときっぱり言える。そんな態度が息子さんの主体性につながります。もしかしたら揺れる、戻るの繰り返しかもしれませんが、少しずつ自立させてください。ところで、わが子Aは結局、高校から別のクラブでプレーすることになりました。奇遇にも二度練習参加をしてとってもらえなかったクラブと同じエリアでした。Aはそのユースクラブに入ってよく努力しました。しかも、在籍した3年間で、自分を落とした強豪クラブに一度だけ公式戦で勝ちました。他の選手も活躍していましたが、Aもとてもいいプレーを見せてくれました。試合後、泣いていました。嬉しいのはわかるけど、そんなに泣くか?というくらいに。涙の理由は私たち家族だけが知るものでした。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『高学歴親という病』(講談社α新書)。
2023年08月09日