「ティッシュペーパー」について知りたいことや今話題の「ティッシュペーパー」についての記事をチェック! (2/2)
トイレットペーパーに対応したケース《ロールティッシュペーパーボックスHOME》を実際に購入し、そのメリットとデメリットを余すところなくお伝えします!セットしてあるのはなんとトイレットペーパー!これ、オシャレで便利そうなティッシュケースですよね〜……と思いきや、違うんです。実はこれ、ロールペーパーとティッシュペーパー兼用のBOXケースなんです!つ・ま・り、トイレットペーパーをティッシュのようにオシャレに使えちゃうというワケ。もう一度よく見てください〜……今セットしてあるのはティッシュじゃなくて、ダブルのトイレットペーパーでしょ?ブラック・ホワイト・グリーン・ピンクの4色展開そんなアイデアグッズの使用感を確かめるべく、実際に購入してみました。改めまして、《ロールティッシュペーパーボックスHOME》(以下、《HOME》)です。カラーバリエーションは、このブラックのほかに、ホワイト・グリーン・ピンクがあります。取り付け、取り外しはラクラク♪さっそく、ロールペーパーをセットしていきましょう。底部のつまみを押すと、フタが外せます(ちなみに、底部にはスベリ止めが付いていますね)。本体の真ん中に軸になる白いバーが、溝(軸受け)に乗った形でスタンバイしていました。取り外したこの子を、ロールペーパーの穴に差し込むだけでOKです。芯無しロールペーパーにも対応軸(白いバー)を差し込んだロールペーパーをセットした様子です。軸は細いので、芯無しタイプのロールペーパーにも対応していますよ。フタをかぶせる前に、ペーパーの使い始めを少し浮かせておけば、一発目から楽に引き出せます。たったこれだけの工程で、ロールペーパーがスタイリッシュに使えるようになりました♪コンパクトで場所を取らない!一般的なティッシュペーパーのケースと比べてみましょう。かなりコンパクトになっていることがおわかりいただけると思います!なお、サイズは約、幅145×奥行140×高さ165mm。材質はスチロール樹脂なので、汚れにも強いです。吊るして使用できる凄いのはここからです。上部に付いているストラップが気になっていた方も多いと思います。この本革のストラップを使用すれば、さまざまなところに引っ掛けて設置することもできるんです。もちろん、持ち運ぶときにも持ち手として便利♪ティッシュペーパーをセットするときの注意点ティッシュペーパーもセットできることを忘れてはいけません。このように、軽く2つ折りにしたティッシュペーパーを軸にかけるように上から入れるだけ!ただし、200組(400枚)だとパンパンになって、ペーパーを引き出し辛くなってしまいました。150組(300枚)くらいに調整すると程よいと思います。トイレットペーパーをオシャレに使いこなそう!ティッシュペーパーより安価なトイレットペーパー(ロールペーパー)を、ティッシュペーパー代わりに使用している方も多いと思います。この《HOME》は、トイレットペーパーをスタイリッシュに使用することができる画期的なアイテムです。好きなカラーを選んで、好きな場所に設置し、トイレットペーパーをオシャレに使いこなしてみては!?
2019年05月06日リビングでも寝室でも、意外に存在感があるのが「ティッシュ」ですよね。ティッシュ箱がむき出しではインテリアになじみにくく、ティッシュケースを利用して存在感を消している方も多いと思います。今回は発想を変えて、逆にティッシュケースを飾ってみることにしました。人工芝と100均などのミニチュアを使って、プチプラのジオラマ風ティッシュケースを製作してみます。初心者にも手がけやすいハンドメイドですよ♪こちらが完成品です♪材料は100均で全部揃えることもできますよ♪ティッシュケースをなんとかかわいくしたい!という思いから出たこの企画。「いっそファンタジーなジオラマ風に!」という壮大な(?)構想を立てましたが、必要になるものは全部100均でも調達できます。ジオラマの材料を探しに出かけて購入したモノは、30✕30センチの人工芝と柵、動物のミニチュア〔ダイソー〕、キノコと松ぼっくり、スコップ、バケツ、鳥のミニチュア〔ナチュラルキッチンアンド〕です。鳥のミニチュアだけが300円で、あとは全部100円でした。もちろんミニチュアは、お好みで選んで全然問題ありません♪ティッシュケースは、以前ダイソーで250円で購入したものです。ある程度強度があればどんな素材でも大丈夫です。早速作っていきましょう!人工芝を裏返して、現物合わせで採寸します。30✕30センチの人工芝だと、ジオラマの地面が2つ作れます。真ん中の切り込みもお忘れなく♪ダイソーの人工芝は、ハサミでカットできます。切っている途中に人工芝がバラバラと散ります。真ん中の部分は、カッターで切り抜きます。大き目のカッターがあると便利です。人工芝をカットしたあとは、掃除機で断面の芝を吸い込んでおきましょう♪切り取った人工芝をグルーガンでティッシュケースの上面に貼り付けます。ちなみに、グルーガンもダイソーで購入できます(200円)。ジオラマを仕上げていきます!何度か芝生にミニチュアを仮置きして配置を決め、グルーガンで人工芝に貼り付けていきます。センスのある方はぶっつけ本番でもいいと思いますよ♪ポイントとしては、真ん中からティッシュが出てくるので、背の低いミニチュアを手前にしたほうが見栄えが良くなります。ミニチュアをどんどんくっつけていきます。鳥のミニチュアは、安定感を出すために針金の先を丸めて台状にしてからグルーガンで固定しました。ファンタジーなジオラマができました♡撮影しながら、1時間ほどでティッシュ箱牧場ができました。テーマとしては「もしアフリカに牧場があったら」というものですが、好みでどんなふうに仕上げても楽しいですよね♪ティッシュもすんなりと引き出せます。いかがでしたでしょうか。制作費1,000円ほどのオリジナルティッシュケース。残った材料でもう1つ作れますので、実質はその半額です。今回は前から見て楽しい雰囲気にしましたが、ティッシュをテーブルに置く場合などは、どの方向から見てもミニチュアが見えるようにするのも手だと思います。お部屋が和みますよ♪
2018年11月10日プラネットは23日、「ボックスティッシュペーパー」に関する意識調査の結果を発表した。それによると、日本のティッシュは1組0.31円となり、世界で最も安いことがわかった。ティッシュペーパーは1953年に日本へ入り、1964年にボックスティッシュペーパーが発売された。現在、ボックスティッシュペーパーの売れ筋は5箱セットの商品で、トップ3には、価格が安めの1箱160組と同150組のセットが入っている一方、平均300円前後の同200組のセットは最高位でも5位にとどまっている。同調査で、どのタイプの商品を購入しているか尋ねたところ、95.0%が「5箱セット」と回答。続けて購入する際の金額を聞くと、5箱セットの商品については「200~300円未満」が54.7%で最も多く、次にセール狙いの「100~200円未満」が22.7%となった。この結果から、250円前後の160組5箱セットを選ぶ人が多いことが推測できる。世界ブランドのクリネックスティッシュペーパー1組当たりの価格を比べたところ、日本が最も安く0.31円。一方、米国は1.11円、フランスは1.77円、英国は3.70円(3枚1組)となった。ボックスティッシュペーパーを購入する際に一番重視することについては、84.5%が「価格」と回答。以下、「入数(組数)」が42.7%、「やわらかさ」が26.3%、「メーカー名」が21.1%と続いた。
2015年04月23日