新しい「睡蓮」の世界が登場!神奈川県・箱根で、「増田セバスチャン×クロード・モネ "Point-Rhythm World 2018 -モネの小宇宙-"」が2018年7月22日(日)~12月2日(日)の期間開催されます。色とりどりの素材で独…
2018年08月10日(C)metamorworks / PIXTA(ピクスタ)現代社会では建物への出入りや銀行口座の利用、コンピューターやスマートフォンへのアクセス、飛行機の搭乗など日常のあらゆる場面で、本人かどうかを確認するための個人認証が重要な技術になっ…
2018年06月15日ダンス、テクノロジーアート、音楽など、ジャンルを越えて活躍するアーティスト梅田宏明が、Hiroaki Umeda+Somatic Field Project『1-resonance』公演を行い、2009年初演の『1.centrifugal…
2018年06月15日最新作『レディ・プレイヤー1』プロモーションのため、2005年の『宇宙戦争』以来、13年ぶりに来日したスティーヴン・スピルバーグ監督。VR(バーチャル・リアリティ)の世界で繰り広げられる壮大なトレージャーハンティングは、観るものすべてを魅…
2018年04月26日毎年2月に六本木ヒルズを中心に都内各所を会場に開催される、メディアアート、テクノロジーアートの公開イベント「MAT(メディアアンビショントウキョウ:Media Ambition Tokyo)2018」が9日に開幕した。第6回目となる今回は…
2018年02月11日テクノロジーが進化していくにつれて、インタラクション(相互作用)という言葉がどの分野においても一般的で重要と見なされるようになってきた。その相互作用をなるべく自然で、かつシンプルな方法で家具の分野に取り入れることを試みたプロジェクトが発表…
2018年01月08日茨城県にある水戸芸術館現代美術ギャラリーでは、2018年2月10日から5月6日まで「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」と題して、企画展を開催する。レイチェル・マクリーン《大切なのは中身》 2016Commissioned …
2018年01月06日「私たちはサイボーグになったけどロボットや機械より、自然や動物に近づいたと思っています」。サイボーグになった人間、と聞いたらどんな人を思い浮かべるだろうか。SFファン?テクノロジーマニア?世界初の政府公認サイボーグに話を聞くと返ってきたの…
2017年12月28日アシックスタイガー(ASICSTIGER)のスニーカー新シリーズ「ゲルライトファイブサンゼ(GEL-LYTE V SANZE)」が、2018年2月2日(金)より全国で発売される。また、全国展開に先駆けて「ゲルライトファイブサンゼニット(G…
2017年12月11日いつからかスマホが自分が好きそうなアーティストをオススメしてくれるようになった。それだけではない。大量の曲をスマホに入れて持ち運べるし、外出しなくてもオンラインで買い物できる。手を離して、目をつぶっていても車で目的地まで辿り着けるようにな…
2017年11月21日複雑な形状に切り抜かれた木材が何重にも重なり、吸い込まれそうなほどに美しく構成された数々の作品たち。カルフォルニア・オークランドのアーティスト、ゲイブリエル・シャーマ(Gabriel Schama)はレーザーカッターを巧みに扱い、人々を驚…
2017年11月18日不思議な空間が特徴の「養老天命反転地」を始めとする個性的なスポットが点在する養老公園(岐阜県)を舞台に、ピクニック感覚でアートを楽しむ「養老アート・ピクニック」が11月18日と19日の2日間にわたり開催される。総合ディレクションを担当する…
2017年10月31日VR(仮想現実)やAI(人口知能)などの言葉をニュースで頻繁に聞くようになってしばらく経つ。VRで「よりゲームをリアルに体感できる」とか、AIが将来「人間の職を奪っていく」などと言われているが、最先端の技術が実際のところ、どんなものか把握…
2017年10月30日東京・お台場にある日本科学未来館で11月3日から5日まで、音楽とテクノロジーを駆使した世界規模の文化&芸術の祭典「MUTEK.JP 2017」が開催される。2000年よりカナダ・モントリオールでスタートした、世界最前線のデジタルアートとエ…
2017年10月02日今年は日本科学未来館で開催!みんなが主役のIT×ものづくり発表会Upload By LITALICOニュース2017年10月15日(日)に、子どもによるプログラミングやロボット製作による作品発表会「ワンダーメイクフェス4」が日本科学未来館…
2017年09月27日テクノロジー最近行われた調査により12歳以下の子供の方が親よりもテクノロジーに精通していることが判明したという。テック・ウィル・セーブ・アス社が行った調査では、およそ70パーセントもの親が自分より子供の方が最新技術に詳しく、扱いも圧倒的に…
2017年09月08日