「テレビ番組」について知りたいことや今話題の「テレビ番組」についての記事をチェック! (3/32)
株式会社ケーブルテレビ品川(本社:東京都品川区 代表取締役執行役員社長:大木晋 以下、ケーブルテレビ品川)は、品川区地域密着の新番組として、自らの夢に向かって頑張る品川区民を密着取材するバラエティー番組『夢に向かう区民を追え!「願掛けホテイソン」』を11月6日から品川区民チャンネル*1(地デジ11ch)にて放送開始いたします。URL: 『夢に向かう区民を追え!「願掛けホテイソン」』は、夢に向かって頑張っている品川区民に密着取材し、半年以上にわたって、さまざまな課題や困難に立ち向かいながら夢のゴールを目指す姿を応援します。密着取材は、まるでドラマ!思わず続きが見たくなる番組です。番組MCは2020年M-1グランプリ決勝進出の若手芸人、東京ホテイソンが務めます。夢が叶うその瞬間まで、東京ホテイソンの2人が応援します!《応援企画》 ※他にも多数企画を並行して応援していきます。★「世界タイトル戦に挑む女性ボクサーに密着!」品川区西小山のボクシングジムで世界タイトルを目指す女子ボクサー松田恵里選手を応援。番組では、タイトル戦が開催される来年まで密着取材します。★「東京ホテイソンプロデュース!ゼロから始めるYouTuber生活」品川区五反田にある次世代クリエーター養成専門スクールに通うYouTuberの卵の中から東京ホテイソンが1組を選出!登録者数が0人から1000人になるまでの過程に密着します!■番組概要《番組タイトル》夢に向かう区民を追え!「願掛けホテイソン」《放送チャンネル》 品川区民チャンネル(地デジ11ch)《放送日時》 土曜日 よる11:30~12:0011月6日 放送スタート (第1土曜日に内容更新)※ケーブルテレビ品川公式YouTubeチャンネルでも放送後にアーカイブ配信 《番組紹介ページ》 《番組公式Twitter》 なお、本番組はグループ会社のイッツ・コミュニケーションズ株式会社*2でも放送します。ケーブルテレビ品川は、これからも、地域のみなさまとともに地域活性化への取り組みを進めてまいります。以上*1 ケーブルテレビ品川のコミュニティチャンネル。コミュニティチャンネルは、ケーブルテレビ局が地デジ帯域で各サービスエリアの地域情報を発信している自主放送チャンネル。チャンネル10しながわ(地デジ 10ch)と品川区民チャンネル(地デジ 11ch)がある。*2 東急線沿線でサービス展開を行うケーブルテレビ・電気通信事業者(イッツコムチャンネルにて、月曜日 よる10:00~10:30放送)___________________________________________________________________◆株式会社ケーブルテレビ品川について[ホームページ ]ケーブルテレビ品川は品川区のケーブルテレビ事業者として、テレビ、インターネットなどの情報インフラを提供しています。代表者: 代表取締役 執行役員社長 大木 晋所在地: 東京都品川区戸越1-7-20 戸越台ビル株 主: 東急株式会社、品川区 ほか会社設立: 1985年3月19日 / 開局: 1996年4月1日資本金: 25億円接続世帯数: 約19万世帯 (2021年9月末現在)コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月04日私が妊娠中のときのことです。夫と一緒にテレビを見ていると、ある番組が目に留まりました。夫の反応が気になった私は、そのまま見てみることに。すると、夫にある変化が起きたのです! その番組を見る前は、生理中の体調の変化に理解はあっても、生理前の体調の変化についてはまったく理解がありませんでした。番組を見て以来、私がイライラしてしまう時期や、体のだるさを理解してくれるように! こんなに意識が変わるんだ、と驚きでした。義務教育のなかでもっと学ぶ機会を増やしたり、社会に出て改めて学べる機会があったりすれば、女性に対する配慮も変わるのではないかなと思った出来事でした。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/あおやまさん作画/まっふ
2021年09月23日朝の情報番組『めざましテレビ』(フジテレビ系)で8月のマンスリーエンタメプレゼンターを務め、毎回SNSでトレンド入りするなど注目を集めた若手俳優、藤原大祐(ふじわら・たいゆ)。現在17歳、現役高校生の彼に、最近の出演作の話や、これからへの想いなどを聞いた。撮影:山口真由子めざましファミリーの皆さんが優しすぎる――マンスリーエンタメプレゼンターには、どんな気持ちで臨んでいましたか?朝の番組なので、普段よりも元気よく、観ている方が気持ち良く一日をスタートできるように心がけていました。子どもの頃、アナウンサーになるのが夢だったので、アナウンサーの方々と一緒に朝の情報番組に出演できることがものすごく嬉しくて、本当に楽しんでいました。――番組中、緊張しない、と言っていましたが、普段から緊張はしないのですか?ほとんどしないです。――失敗することを考えてしまうとかは?失敗するイメージもあまり湧かないです。できないかも、という選択肢を自分の中で作りたくないんです。もしできないことがあれば、悔しいと感じてできるようになるために努力をします。そうは言いつつ、リスク管理してしまう自分もいるんですけど(苦笑)。ただ最初からできないかも、とは思いたくないし、やってみたことがないことでも、「できる」と言って突っ込んでみるのが僕の性格です(笑)。小さい頃からそうですね。撮影:山口真由子――生放送中、事前に準備をしておいて、これは役立った、ということはありますか?イメージトレーニングはしていました。あとは、生原稿読み用の原稿は、当日の朝、メイク中とかに来るんですけど、その時点で何度か練習をしていきました。そこは絶対にきちんとやりたかったので。僕、活字があまり得意ではなくて、普段は本もほとんど読まないんですけど、声に出して文字を読むのは好きなんですよね(笑)。――原稿読みを経験して、ナレーションや、声優などの声の仕事に興味が出ることはありませんか?それは全然考えていませんでした。でも、声優さんってすごいな、と尊敬していて。僕が『めざましテレビ』でやらせていただいたナレーションは、基本的には淡々と読んで、強調するところだけを意識するとういうやり方ですけど、声優さんは表情や動作なしに、アニメーションに合わせて感情を表現するじゃないですか。それはすごい、って思うんです。声だけに表現の幅が限定されるので難易度が高いから、今の僕にはまだ難しいかな、とは思いますが、挑戦してみたい、という気持ちはあります。撮影:山口真由子――エンタメプレゼンターをやってみて、印象に残っていることはありますか?めざましファミリーの皆さんが優しすぎるということです。僕からするとテレビを通してずっと見てきた方々なので知ってる顔なんですけど、皆さんの方は僕のことが初めてなのに、1回目の放送のときから前から会っていたかのように接してくださって。すごく包容力があって、迎え入れてくださっている感覚がありました。お話もたくさんできました。自分から言うのもどうかとは思うんですけど、僕、周りの大人の方からすると生意気なところがあるみたいで(苦笑)。そんな僕を受け入れてくれるどころか、むしろそのままの感じで来てよ、みたいな感じも伝わってきて、それがすごく嬉しかったです。アナウンサーになりたい、と思っていたまま、気付いたら役者になる方向に撮影:山口真由子――早朝からのお仕事でしたが、藤原さんにはモーニングルーティンはありますか?普段はまず朝起きて寝ぼけた状態でサプリメントを飲みます。それが飲んでから食事までの間を20分くらい空けないといけないので、その間にシャワーを浴びると、大体、髪の毛を乾かしている間に時間が過ぎて、朝ごはんが食べられます。そういう時間配分は完璧にハメたいんですよね(笑)。――理想の朝の過ごし方は?早朝5時くらいに起きて、まだ街に人がほとんどいない状態のときに、アンドレ(愛犬)と一緒に散歩に出るんです。今のような暑い時期でも、朝だとちょっとひんやりとした風を感じられるし。普段は日焼け対策のために、長袖、長ズボンで外出しているんですけど、そのときは半袖、半ズボンで体でも風を感じて。周りに人がいないタイミングであれば、マスクを外して空気も吸えるので、開放感もある。それで家に戻って、温かいコーヒーや紅茶を飲んだりすると、その一日はすごく有意義に過ごせますね。撮影:山口真由子――アナウンサーになるのが夢だった、とおっしゃっていましたが、いつ頃からその想いはあったのですか?もともとは自分からアナウンサーになりたい、と思ったのではなくて、親から勧められたんです。アナウンサーはちゃんとした仕事だし、毎日、決まった時間とかに息子の顔が見られて、成長を感じられるのがいい、と。それで僕自身もアナウンサーさんに注目するようになったら、カッコイイ、と思うようになりました。情報番組のアナウンサーさんはしっかりした感じがするし、バラエティ番組のMCをやっているアナウンサーさんは面白いし。小学生のときからずっとアナウンサーになりたい、と思っていました。撮影:山口真由子――そこから現在の俳優という仕事を目指すようになったのはなぜですか?アナウンサーになりたい、と思っていたまま、気付いたら役者になる方向になっていました(笑)。それは今の所属事務所に入った経緯と重なるんですけど、ありがたいことに中学3年生頃から、いろんなところからスカウトの声をかけていただけるようになって。自分でも(芸能界が)向いているのかな?と思っていた時期に、母親が友人に何気なく僕がスカウトを受けたことを話したんです。そしたら、その友人の方がどうせ入るなら大きな事務所が良いと言って、僕の写真を僕が知らない間に今の事務所に送っていて。それで、事務所の方から、まずはレッスンをしてみない?と言われて、行った場所がオーディション会場でした。でも実際にお芝居のレッスンをしてみたら、自分でも楽しいな、と感じるようになって、今につながっています。だからホントにギリギリまでアナウンサーになりたい、と思っていて、急に役者になった感じです(笑)。――でもまだ17歳ですし、これからアナウンサーを目指すこともできますよ。今はもうこっち(俳優)の楽しさに気付いてしまったので。アナウンサーさんもエンターテイナーでもあるし、大きくは変わらないのかも知れないですけど、自由に表現できる良さが(俳優には)あります。アナウンサーさんは情報を伝えることがメインの役割で、自分自身の感情は抑えることを基本的に意識されていると思うんですけど、役者は情報なんてどうでもいいから、俺の感情を知ってくれ、みたいな。そこは大きく違うところじゃないかな、と思います。人が幸せになることが、僕のしたいことにつながる撮影:山口真由子――そんな役者としての藤原さんを見られるのが、現在放送中のドラマ『推しの王子様』(フジテレビ系)です。主人公の泉美(比嘉愛未)の家の近くの中華料理店でバイトをしていて、ミュージシャンを目指して路上ライブもする藤井蓮役ですが、藤原さんは蓮をどんな人だと思って演じていますか?最初は僕自身も知らなかったんですけど、FODで配信されているスピンオフ(『ぼくの推しは王子様』)に出演したとき、蓮が何でもできたんです。なぜか聞いたところ、裏設定として、蓮は自立するためにいろんなバイトを転々として頑張っている、ということを知って。路上ライブをするというのも、勇気がいることだと思うんです。僕だったらできないので。そう考えると、蓮は夢に向かって一生懸命に頑張れる人なんだ、と感じました。あとは、僕の考えなんですけど、蓮はエンターテイナーだな、というのもあります。ドラマの中での蓮の出演シーンは少ないですけど、蓮が出てくることで、一瞬、その場の雰囲気が変わればいいな、と思って、かなり明るいキャラクターにデフォルメして演じています。相手が落ち込んでいようが、僕が来たら楽しませてあげたい、というような性格かな?と思っています。とにかく今回は、作品の雰囲気を壊さない範囲で暴れられるだけ、暴れられたらと(笑)。そうやって演じて、ちょっと抑えられて放送されている感じです。©フジテレビ――役作りはどのようにしていきましたか?見られ方を考えます。僕がこういう風に演じたとき、目の前にいる役者さんはどう思うのかな?とか、この番組を企画した人は、僕の蓮を見て、違うな?と思うのか、こんな蓮もあったんだ、と思うか、とか。そして、一番にはテレビの前で観てくださる方が、どういう感情を抱くのかな?というのを考えて、作品の雰囲気を壊さないように、でも、ちょっとでも連に注目してもらえるように、ということを考えました。――すごく客観的に役を見ているのですね。そうですね。逆に僕は主観的に見ることが苦手で。感情移入することが難しいんです。自分の人生ですら俯瞰で見てしまうところがあるので(苦笑)。もっと主観的に物事を見ることは、頑張らないといけないところだな、と思っています。撮影:山口真由子――藤原さんは自分自身をどんな人だと思っているのですか?生粋のエンターテイナーじゃないですかね(笑)。人前に出るのが大好きで、カメラの前や、大勢の人の前に立つと気付いたらスイッチが入っています。人を楽しませたいんです。もし自分が落ち込んでいるときでも、仕事が入れば急にテンションを上げられます。――自分が楽しみたい、という気持ちよりも、誰かを楽しませたい、という気持ちが大きいんですね。そうかも知れないですね。普段の生活でも、自分がしたいことよりも、人がしたいことをすることが多いです。人がやりたいことをするために、自分が我慢をする、ということはしないですけど、人が幸せになることが、僕のしたいことにつながるんです。人が笑う姿を導くために、僕が何かをすることが、僕のしたいことなんです。――人のためにやることが、自分のためにもなる、という。でも、それって世の中の人みんなそうだと思うんです。自分の近くにいる人を楽しませることができたら、自分も楽しくなるじゃないですか。それが人間だと思う。それを大勢の人に対してやることができるのが、僕たちのような仕事だな、と思うので、僕はそれに向いていたのかな、と思います。人生初芝居は「めちゃくちゃ早口じゃないかと思います」撮影:山口真由子――そして、11月12日からは、映画『愛のまなざしを』も公開になります。仲村トオルさん演じる主人公の息子役ですが、この作品が藤原さんにとって人生初の演技となったんですよね。はい。撮影したのはかなり前で、2年前のちょうど今頃でした。人生初のオーディションで、オーディションというものの感覚を味わってみよう、ということで参加して。だから、受かったらもちろん嬉しいけど、受からないだろうと思っていたところ、ありがたいことに選んでいただけました。もうホントに右も左もわからない状態で、監督さんから「ちょっとこうしてみて」と言われたことを、言われるがままにやるだけだったんです。でも、「その真っすぐな姿勢が輝いていたよ」と言っていただけました。だから現場でもとにかく監督さんの言うことに従って、委ねようという気持ちでやっていました。撮影に入る前に2日間くらいリハーサルの期間もあって。そこで仲村トオルさんともお話ができて、父子の関係性がどういうものかも話し合ってからできたので、それはすごくやりやすかったです。ただ、今話していて思い出したんですけど、ホントにカメラの前に立つのが初めてで。宣材写真を撮るためにスチールカメラの前に立ったことはあったんですけど、映像のカメラの前に立つのは初めてだったので、その存在感というか、見られているな、という意識がありました。©︎Love Mooning Film Partners――そこから約2年が経って、当時の自分は今の自分からはどんな風に見えますか?まだ完成作は観れていないので、記憶する範囲なんですけど、めちゃくちゃ早口じゃないかと思います。僕、普段から早口で、よく周りの人から聞き取れない、と言われるんですよ。今もだいぶ抑え気味にしゃべってます(笑)。特にお芝居になるとさらに早口になってしまって、『おじカワ(ドラマ「おじさんはカワイイものがお好き。」)』のときも、前半は早口になっていました(苦笑)。撮影中は監督が「普通の人間ってこれするかな?」ということをよくおっしゃっていて。例えば、動きを止めてセリフを言うとかなんですけど、普段、何気なくしゃべっているときって、教科書開きながら、とか、引き出しを開けながら、とか、何かやりながら話すじゃないですか。僕もそれを言われて「確かに」と思ったんですけど、やっぱり決められたセリフがあって、カメラがあって、表情も気にしながら動くというのは、最初は難しかったです。だから、もうそのことでいっぱいだったので、早口までは意識が回っていかなったと思います(苦笑)。でももう2年も前のことなので、逆にあまり恥ずかしくないです。顔からして違っているので、今の僕を観るというより、初めてのお芝居なんだ、という感覚で観ていただけたら。ただ、一生に一度しかない初めてのお芝居ではあるので、そういう意味ではすごく観ていただきたいですね。撮影:山口真由子――今後、自分のこんなところに注目してほしい、ということがあれば教えてください。最近感じていることなんですけど、役者って、基本的に自分を表現するのではなくて、自分の中の一部を、役を通して見せている、という感じなのかな、と。全くの素の自分であるとか、自分の考えていることとかを表現することって、そんなに多くないんです。でも、僕としては、そういうところも表現できる人になりたいな、という想いもあって。明確にどういうことかはまだ言えないですけど、僕自身の想いを聞いて、誰か一人でもいいからポジティブな気持ちになれたり、その考え方いいな、とか思ってもらえたり、そんな風にいろんな気持ちを与えられるように、エンターテイナーとしての幅を広げていけたらな、と思っています。取材・文:瀧本 幸恵<作品情報>ドラマ『推しの王子様』毎週木曜、夜10時~ フジテレビ系にて放送中公式サイト:映画『愛のまなざしを』11月12日(金) 全国ロードショー©︎Love Mooning Film Partners公式サイト:
2021年09月10日sumika(スミカ)の新曲「Jasmine(ジャスミン)」が、2021年7月30日(金)に配信リリース。「Jasmine」はテレビ番組『バイキング MORE』のテーマソングに起用されている。sumikaの新曲「Jasmine」2021年にはシングル「本音/Late Show」、サードフルアルバム『AMUSIC』をリリースするなど、精力的に活動を行うバンドsumika。テレビ番組『ぶらり途中下車の旅』テーマソングである新曲「リタルダンド」も話題だ。そんなsumikaの新曲「Jasmine」は、海辺をイメージした爽快な歌詞と、心が弾むような優しいメロディーが印象的なアップテンポのナンバー。2021年3月より、フジテレビのテレビ番組『バイキング MORE』のテーマソングに起用されている楽曲だ。新曲「Jasmine」のミュージックビデオは、晴天の港町で撮影。「Jasmine」と名乗る少女が登場する映画の予告編仕立ての映像となっている。sumika片岡健太のコメント作詞・作曲を担当したボーカル/ギターの片岡健太は、「番組名にもなっている“バイキング”にちなんで 、“船で新しい町に来た”というイメージで 、“この町でゼロから暮していこう”と気持ちになってもらえるような曲にしました」と、新曲「Jasmine」に込めた思いを語っている。【楽曲情報】sumika 新曲「Jasmine」配信日:2021年7月30日(金)※フジテレビ『バイキング MORE』テーマソング
2021年07月17日sumika(スミカ)の新曲「リタルダンド」が、2021年8月20日(金)に配信リリース。同楽曲はテレビ番組「ぶらり途中下車の旅」のテーマ曲だ。sumika新曲「リタルダンド」TV番組「ぶらり途中下車の旅」新テーマ曲に2021年にはシングル「本音/Late Show」、サードフルアルバム『AMUSIC』をリリースするなど、精力的な活動を続けるバンド、sumika。夏には「モンスターバッシュ」「スウィート ラブ シャワー2021」など大型フェスへの参加も決定するなど、ライブ活動からも目が離せない存在だ。そんなsumikaが新曲「リタルダンド」を発表。同楽曲は、日本テレビ系列「ぶらり途中下車の旅」の新たなテーマ曲に決定しており、sumikaのギター&コーラス・黒田隼之介が作曲、ボーカル&ギターの片岡健太が作詞を手掛けた楽曲となっている。音楽用語で“だんだん遅く”という意味を持つ曲名の通り、楽曲はゆったりとした雰囲気で、リラックス出来るような心地よいムードに。MVも公開「リタルダンド」のミュージックビデオは、固定のカメラのワンカットで撮影された映像作品。映像を見ていると、楽曲の持つゆったりした雰囲気により浸ることができる。詳細sumika 新曲「リタルダンド」配信日:2021年8月20日(金)
2021年07月09日メディアの調査・分析を行うニホンモニターが1日、2021年1月から6月のテレビ番組出演者データをを基にした「2021上半期タレント番組出演本数ランキング」を発表。お笑いコンビ・バナナマンの設楽統が4年ぶりの1位となった。『ノンストップ!』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 9:50~11:25)をはじめ、レギュラー番組で安定した活躍を見せる設楽。2013年以来8年ぶりとなる年間1位獲得に向けて好スタートを切った。また3位にはバイきんぐの小峠英二がランクイン。昨年から今年にかけて『1億3000万人のSHOWチャンネル』(日本テレビ系 毎週土曜21:00~)や『相葉マナブ』(テレビ朝日系 毎週日曜18:00~)などのレギュラー番組が増加し、昨年上半期の20位から大きくランクアップした。また「俳優部門」ではNHK連続テレビ小説『おちょやん』で主演を務めた杉咲花が1位を獲得。上半期では106番組に出演し、今後さらなる活躍が期待される。「タレント部門」ではフワちゃんが1位を獲得。昨年のブレイクタレントに選ばれた勢いはさらに加速し、 総合ランキングでも4位にランクインするなど、その人気はまだまだ続くとみられる。昨年と今年を比べ、出演番組の増加数を比較したブレイクタレント。2021年上半期にブレイクしたのは、「2020上半期出演本数」12本から、「2021上半期出演本数」178本まで増加した、おいでやすこが。ピン芸人同士のユニットとして出場した昨年の『M-1グランプリ』をきっかけに一気にブレイクを果たした。お互いが1人でも活躍できるという強みを生かし、バラエティ番組を中心に数多く出演した。 またニューヨーク、 錦鯉、 見取り図などの『M-1グランプリ』出場者のほか、ラランド、ぼる塾などの若手芸人が活躍の場を広げ、世代に関わらず、お笑い芸人の飛躍が目立つ結果となった。■2021上半期テレビ番組出演本数ランキング1位.289番組 設楽統(バナナマン)2位.263番組 博多大吉(博多華丸・大吉)3位.253番組 小峠英二(バイきんぐ)4位.243番組 フワちゃん5位.239番組 池田美優6位.233番組 松尾駿(チョコレートプラネット)7位.232番組 川島明(麒麟)8位.230番組 若林正恭(オードリー)、春日俊彰(オードリー)、長田庄平(チョコレートプラネット)11位.221番組 国分太一(TOKIO)12位.218番組 林修13位.211番組 岡田圭右(ますだおかだ)14位.210番組 加藤浩次(極楽とんぼ)15位.208番組 松陰寺太勇(ぺこぱ)、上田晋也(くりぃむしちゅー)17位.205番組 シュウペイ(ぺこぱ)18位.201番組 新井恵理那、粗品(霜降り明星) 、山内健司(かまいたち)■2021上半期テレビ番組出演本数・俳優部門ランキング1位.106番組 杉咲花2位.96番組 成田凌3位.67番組 生瀬勝久4位.60番組 渋谷天笑、篠原涼子※合計出演番組本数のうち、 ドラマでの出演が半数を超えるタレントのみ対象とする。■2021上半期テレビ番組出演本数・お笑い芸人部門ランキング1位.289番組 設楽統(バナナマン)2位.263番組 博多大吉(博多華丸・大吉)3位.253番組 小峠英二(バイきんぐ)4位.233番組 松尾駿(チョコレートプラネット)5位.232番組 川島明(麒麟)※テレビでネタなどを披露し、 世間一般的に「お笑い芸人」に分類されるとニホンモニターが判断したタレントを対象とする。■2021上半期テレビ番組出演本数・タレント部門ランキング1位.243番組 フワちゃん2位.239番組 池田美優3位.221番組 国分太一(TOKIO)4位.218番組 林修5位.201番組 新井恵理那※テレビに出演しているタレント(モデル、 アイドル、 ミュージシャン、 声優等)を対象とする。
2021年07月01日俳優の、佐藤二朗さんが2021年6月17日にTwitterを更新。テレビ番組などで俳優を紹介する時の『表記』に関して、違和感があることを明かし反響を呼んでいます。『演技派俳優』表現に、佐藤二朗「正直ここまできたか」佐藤さんが違和感を覚えていたというのが、テレビ番組で俳優を紹介する際に出てくる『演技派俳優』というテロップ。よい意味で用いられるテロップですが、それを俳優に使うことに佐藤さんはこう持論を展開しています。以前、テレビである俳優さんを紹介するのに「演技派俳優」とのテロップ。正直ここまできたかと思った。演技のプロが俳優なんだよ。はるうる、ひきこもり先生、ファブル2、6月の作品、どうか全部観てください。「演技派俳優」という表現が、いかに俳優をバカにした表現が痛切に分かるはずです。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) June 17, 2021 佐藤さんは「そもそも演技のプロが俳優なのであって、『演技派俳優』という表現はおかしい」といった考えを明かしました。さらに、有名作品を例に挙げ「これらを観れば、表現がいかに俳優をバカにした表現がよく分かる」と憤りも交えてつづっています。投稿は大きな反響呼び、さまざまな声が寄せられました。・悪気はなくともバカにしてしまっているのかも。そういった表現はほかにもある気がする。・「演技力が素晴らしい」という意味で使ってしまうことがありました。考えさせられますね。・私もテロップを見る度、モヤモヤしてた。そもそも演技をする人が俳優さんなのに…。その後、佐藤さんは投稿に対しこう補足しています。これ勿論、僕ら側にも責任があります。てか、僕ら側にこそ。更に、30年のプロでも動物や子供に喰われる(故に奥深いとも言える)のが芝居です。ある人の言葉です。「ただ、芝居にだけは我々は彼岸にいたい」。精進します。@actor_satojiroーより引用ベテランでも常に成長や努力が必要な仕事であるため、『演技派俳優』という表現が生まれるのは、仕方のない部分もあるとつづりました。その道のプロに対して、敬意がないと思われる表現は控える必要があるかもしれません。佐藤さんの率直な想いは、多くの人の心を動かしたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年06月19日長らくタブー視されていた感のある「生理」のこと。でも、ここ数年、生理をテーマにしたマンガやテレビ番組、映画が出てきたり、パートナーとの共有機能を備えた生理管理アプリも増えるなど、生理=タブーという認識を打ち破ろうという動きがみられます。 でも、パートナーなど身近な男性たちは、どのくらい生理のことをわかっているのでしょう? そこで、成人男性100人に「生理についての知識テスト」をおこなってもらいました! ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方のパートナーなどの男性、ベビーカレンダー男性社員および関係者の男性調査期間:2021年4月4日~2021年4月20日調査件数:100件(有効回答数100件) ※調査に協力していただいた男性の平均年齢は37.6歳、100人中88人が既婚者でした。 どんな問題にチャレンジしてもらった?答えてもらった設問は、次の20問です。すべて、〇(正しい)か✕(正しくない)のどちらかを選んで回答してもらいました。 1)生理とは、女性の体内から血液が出てくるものである2)正常な一回の生理期間は、だいたい2~3日程度である3)一回の生理期間で排出されるものの正常量は、合計大さじ1杯程度(約15ml)である4)生理は1カ月に一回と決まっている5)生理中、女性は必ずイライラする6)生理痛がある女性もいれば、生理痛がない女性もいる7)ストレスで、生理が止まってしまうこともある8)排尿・排便のように、20歳くらいになると生理で血を出すのを我慢できるようになる9)生理が始まる3日前は妊娠しやすい10)日本人女性の多くは、生理は40歳ごろに終わる11)生理用ナプキンを、1~2時間で替えないといけない人もいる12)生理用ナプキンには、朝用・昼用・夜用がある13)生理用ナプキンは繰り返し使えるものもある14)タンポンは、腟の中に入れる生理用品である15)月経カップ(生理カップ)はタンポンの別名である16)生理用品の日本の消費税率は8%である17)女性は妊娠すると生理がストップし、多くの場合、出産すると出産した翌月から生理が始まる18)子宮の病気には、妊娠することで改善する病気もある19)法律で定められてはいないが、「生理休暇」という制度がある会社がある。20)厚生労働省の調査※によると、日本の女性労働者のうち、生理休暇を請求した者の割合は約5%であった※調査期間:平成26年4月1日から平成27年3月31日 簡単な問題あり、ひっかけ問題あり、ぜひ知っておいてほしい大切な問題あり、女性でもちょっと「うーん」と悩んでしまいそうな問題あり……の20問です。次からは、正解と解説、そしてどのくらいの男性が正解できたのかについて、紹介していきます。 設問1生理とは? 正解は「× 」。生理では、血液だけでなく剥がれ落ちた子宮内膜などが含まれており、子宮内膜が剥がれ落ちるから、血が出るのです。正解できた男性はたった14%と、正解者が少なかった問題です。 設問2正常な一回の生理期間は? 正解は「× 」。正常な一回の生理期間は3~7日とされています。この問題は81%の男性が正解していました。 設問3一回の生理期間の排出量は?正解は「×」。一回の生理間で排出されるものの量は、正常範囲では合計で20~140mlとされています。大さじ1程度の経血ではすまないことがほとんどです。この問題も82%と多くの男性が正解! 設問4生理は1カ月に一回? 正解は「× 」。生理周期の正常範囲は、24~38日。1カ月1回程度ではありますが、生理不順の人は1カ月に2度生理がきたり、何カ月も生理がこない人もいます。きっちり1カ月に一回と決まっているわけではないのです。この問題に正解したのは66%。 設問5生理中は必ずイライラする? 正解は「× 」。生理症状はとても個人差が大きいもの。生理中に情緒不安定になる人は多いですが、その症状の有無は人によって違います。生理中だからといって、必ずしもイライラするとは限らないのです。この問題の正解率は70%。ということは、3割の男性は「生理中の女性は必ずイライラするものだ」と思っているってこと!? 設問6生理痛はある人とない人がいる? 正解は「〇」。設問5と同様、生理症状はとても個人差が大きく、生理痛がある人もいれば、ない人もいます。ただし、「生理痛はないのが普通、生理痛があることは異常」と話す婦人科医もおり、生理痛があるのは、冷えなどからくる「生活習慣病」かもしれないし、手術などが必要な別の病気が隠れていて、その病気に付随するものかもしれません。なお、この問題はほとんどの男性が正解。 関連記事:ぜひ知って!「生理痛がある=異常事態」原因や受診の目安も【医師監修】 設問7ストレスで生理が止まる!? 正解は「〇」。生理は、排卵がおこなわれた14日後にきますが、この排卵はちょっとしたストレスにも影響されます。そのため、ストレスが原因で生理が止まってしまうケースも。なお、この問題もほとんどの男性が正解。 関連記事:周期が安定しない=ホルモンバランスの乱れ!?生理不順とは【医師監修】 設問8成人すると経血の排出を我慢できるようになる?正解は「×」。「できる」という人も多少いるという話も聞きますがが、現状多くの女性ができているものではありませんし、年齢によってできるようになるものでもありません。この問題も90%以上の男性が正解。 設問9生理開始3日前が妊娠しやすい?正解は「× 」。排卵は生理の約14日前におこなわれ、排卵日前後が妊娠しやすいと言われています。3割の男性は「生理3日前が排卵日」と思っている!? 設問10生理の終わりは40歳ごろ?正解は「×」。日本産婦人科学会によると、日本人女性の平均閉経年齢は約50歳。ただし、早い人は40代前半で終わる人もいるようです。この問題は85%の男性が正解をしていますが、15%くらいの男性は「40歳くらいで閉経してしまう」と思っているのですね。 設問111~2時間で生理用ナプキンを替える? 正解は「〇」。過多月経といって、経血量が異常に多い女性などは、ナプキンが1時間もたないという人もいます。この問題はは意外と正解率が高く、90%以上の男性が正解。 設問12生理用ナプキンは「昼用」「夜用」…「朝用」?正解は「× 」。朝用はありません。比較的、こまめに替えられる日中用の小さめサイズを「昼用」、就寝中など長時間の使用になる大きめサイズを「夜用」と呼ぶことが多く、使用用途や経血量によっては、日中に夜用を使用している女性もいます。 男性の正答率は低く、正しく答えられたのは13%のみ。こちらはひっかけ問題だったでしょうか? 設問13生理用ナプキンは繰り返し使える? 正解は「〇」。使い捨てナプキンは一度きりの使用ですが、布ナプキンや吸水タイプのサニタリーショーツなど、洗って繰り返し使えるものもあります。布ナプキンの存在を知らない男性が多いのでしょうか、正解率は低く、たった30%。 設問14タンポンは、腟の中に入れる生理用品である 正解は「〇」。タンポンは、腟に挿入して、経血を吸収させる生理用品です。こちらは少し簡単すぎたでしょうか? 96%と多くの男性が正解。 設問15月経カップ(生理カップ)はタンポンの別名である 正解は「× 」。ナプキン、タンポンに続く、第3の生理用品とも呼ばれる月経カップ。月経カップもタンポンはどちらも腟に入れる生理用品ですが、形状や経血を漏らさない方法などまったく別物です。 月経カップは、天然樹脂や医療用シリコーンなどで作られたカップ状の生理用品で、腟に入れたカップに経血を貯めておき、トイレでカップを取り出して、経血を処理します。 設問16生理用品の日本の消費税率は? 正解は「× 」。生理用品には軽減税率は適用されておらず、税率10%です。約3割の男性は、生理用品には軽減税率が適用されていると思っているようです。 設問17出産後は翌月から生理が始まる? 正解は「× 」。妊娠すると生理はストップしますが、出産しても翌月から生理が始まるとは限りません。産後の生理の再開時期は人によってさまざまで、翌月始まる人もいれば、産後1年以上生理が再開しない人もします。 設問18妊娠することで改善する病気がある? 正解は「〇」。子宮内膜症は、妊娠して月経がストップすることで改善することがあります。この問題は正解率が低く、正解した男性は37%。 設問19法律で「生理休暇」は定められている? 正解は「×」。ポイントは「法律で定められてはいないが」という点。生理休暇は、労働基準法第68条により、「使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない」と定められているのです。「生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したとき」という条件を満たしているなら、会社は生理休暇を与えないといけないということになっています。 設問20生理休暇を請求した人は約5%? 正解は「× 」。厚生労働省の調査によると、女性労働者がいる事業所のうち、平成26年4月1日から平成27年3月31日までの間に、生理休暇の請求者がいた事業所の割合は 2.2%、女性労働者のうち生理休暇を請求した者の割合は 0.9%で、なんと100人に1人いるかいないか。5%よりももっと少ないのです。参考資料:全20問の回答と正答率は、以上の通りでした!この記事を読んでいたあなたはどのくらい正解できましたか? ちなみに1問5点×20問の100点満点で計算し、平均を出すと、平均63.95点という結果に。合格点……とまではいかないけれど、まぁまぁという感じでしょうか? 今回は少し簡単すぎたかな?という設問もいくつかあったので、また次回も調査をしてみたいと思います! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO
2021年06月12日●理想と現実とのギャップにもがいた過去映画『バトル・ロワイアル』(2000)で注目を集め、『GO』(2001)で映画賞を総なめにしてから約20年、女優として第一線で輝き続けている柴咲コウ(39)。歌手としても活躍し、近年は実業家の顔も持つ。東京と北海道との2拠点生活をスタートさせるなど私生活も含めて進化を続けている柴咲だが、ディズニーの実写映画最新作『クルエラ』で主人公・クルエラの日本版声優を務め、デビュー当時の自分を掘り起こすような感覚があったという。過去の自分を振り返って何を感じたのか。本人にインタビューし、20年以上のキャリアを振り返りつつ、柴咲の生き方に迫った。名作アニメーション『101匹わんちゃん』に登場するディズニー・ヴィラン(悪役)、クルエラの誕生秘話を描く本作。ファッション・デザイナーを夢見るエステラは、伝説的なカリスマ・デザイナーのバロネスとの出会いによって運命が大きく変わり、次第に狂気に満ちあふれたクルエラの姿へと染まっていく。エマ・ストーン演じる主人公・エステラ、のちのクルエラ役で実写映画の日本版声優に初挑戦した柴咲は「声という自分の一部で表現しなければいけない。しかも、すでにキャラクターや俳優さんたちの味が映し出されている完成した作品に、声だけでマッチさせるのは難しかったですが、やりがいがありました。完成した作品を見て自分が感じられるのは嫌なので、キャラクターの声として楽しんでもらえることが目標でした」と振り返る。そして、ファッション・デザイナーを夢見ながら、理想と現実の違いに苦しむエステラの姿を見て、自身のデビュー当時を思い出したという。「デビューしたのが16歳で、わけもわからず広告の仕事が決まり、映画に出演し、自分ができることと求められることのギャップを感じたり、自分が思い描いている理想になぜならないのだろうと過信している部分もあったり、いろんなギャップを抱えていた当時を思い出しました」。さらに、「現場で監督から『こういう風にやって』と言われることに納得できず、反論することもあったのですが、『言われたことができないのにえらそうな顔するな』と言われたり」と振り返り、「未熟だから自分が未熟であることに気づかず、自分は完成されていると思っていて、子供だったなと。今は足りないことだらけだと思いますが、あの頃は『自分は強い』と思っていないと生きていけなかったのかもしれません」と分析する。次第に自分の未熟さを認めていった柴咲。「結局、監督がOKを出さないとOKではない。提示されたことに応えられていないという中で、どうやら力がないらしいと思い知っていく。完全に自分の力不足だと思い、もっとうまくなりたいと火がつきました。『やる気ないなら辞めれば』『へたくそ』と言われると燃えました」と打ち明け、「人から習うことが苦手でしたが、そういうことも必要だと思うようになりました」と加えた。クルエラは反骨精神が原動力となっているが、柴咲の原動力とは。「私は昔から“不屈の精神”と言っているので、似たようなものはあると思います。逆境というか、持って生まれたものはそれぞれ違うし、誰かが持っていて自分は持ち合わせていない場合にどう生きればいいのかというのは、常々感じていたことです」と明かす。●「無難なほうを選ぶのではなく、自分の気持ちに正直に」不屈の精神で芸能界を生き抜いてきた柴咲。女優業において大切にしていることを尋ねると、「仕事に限らずプライベートでも大切なことですが、真実を知りたい、本質を見極めたいという好奇心は持ち続けています」と答えた。「真実・本質を見極める力」は、演じる役をつかむ上で重要だという。「この作品で言いたいことは何か、本質を見極められなかったら役を全うできない。監督やプロデューサーの指示に従って、ただ与えられたセリフを言えばいいという話ではなく、それをキャラクターにどう落とし込めばいいのだろうと、本質をつかむ必要があるので」。また、「正直に生きる」ことも大切にしていると言い、その思いは「特に今、加速しているかもしれません」と告白。『クルエラ』に参加したことで、改めてその大切さを感じたという。「私は新たなフィールドを増やしていくタイプなので、ずっと同じことをやっているという自覚はありませんが、とはいえ女優業として考えると20年以上続けている。長く続けていると無難になりがちで、冒険したくない、今のポジションを崩したくないという人もいると思いますが、私は無難なほうを選ぶのではなく、自分の気持ちに正直に生きたいと思っています」。続けて、「『あなたってこういう人なんだ』と言われるとその反対を向きたくなったり、以前は『キツそう』『怖そう』と言われていたのに最近はあまり言われなくなって、それもつまらないなと感じたので、また怖いほうを目指していこうかなと思ったり。ずっと同じイメージを持たれるのは新鮮味がなくて嫌なので(笑)」と、あまのじゃくな性格も明かす。「あなたって〇〇だよね」と言われるのは嫌だけど、その周囲からのイメージの逆を進む形で、結果的にその言葉によって導かれてきた柴咲。「そういう意味ではコントロールしやすいと思います。こう言ったらこっちに行くだろうと、実は誘導しやすい」と笑った。●年齢にとらわれず「今を生きている」そして、「性格は昔から全然変わってない」ときっぱり。「人に合わせるのは苦手だし、それを変えてまで生きたいとは思わないし、楽しいとも思わない」と言い、「ただ、人からの助言やアドバイスで変わったり、学ぶところもあるというのは、昔よりは大いに感じられるようになりました」と、根本は変わらないものの変化した部分もある。また、「正直に生きる」という生き方について、「正直に思ったことを言ってしまうデリカシーのない時期がありました」と反省も。「自分に正直に生きることは大切だけど、それが人を傷つけることになってはならない。人のことはとやかく言わず、でも、自分には正直に、というのが一番です」と語った。クルエラを演じたことで、自分が大切にしていることを再確認できたという柴咲。「これからも自分の気持ちに正直に、信念を持って力強く生きたい。そういう気持ちを忘れずに生きていくことが大切なのだと改めて感じることができました」。今年の8月5日で40歳を迎えるが、30代から40代に変わることについてはあまり意識していないという。「みんな年齢にとらわれすぎなのではないかな。必ず平等に年を取るわけですから」と笑いながら指摘。そして、「今を生きています」と言い、「今を生きましょう、みなさん」と呼びかけも。最後に「ファンの方は私の挑戦をいつも温かく見守ってくださっていますが、この作品は、期待を裏切らない、期待以上のものになっています。歌も歌わせていただき、自分の活動を集約できるような参加の仕方ができていますし、作品自体がとても楽しめるものになっているので、見ていただけたらと思います」とファンにメッセージを送った。『クルエラ』は映画館およびディズニープラス プレミアアクセスにて公開中(プレミア アクセスは追加支払いが必要)。■柴咲コウ1998年に放送されたTBSのテレビ番組『倶楽部6』でデビュー。1999年に出演したCMで注目を集め、女優としては映画『バトル・ロワイアル』(2000)や『GO』(2001)での演技が高く評価され、数々の映画やドラマに出演。2017年にはNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』で主演を務めた。歌手としては2002年に「Trust my feelings」でデビュー。2016年にエンタメ・コマース事業を行うレトロワグラースを設立し、持続可能な社会を目指した活動も行っている。柴咲コウ衣装=Shiatzy Chenスタイリスト=stylist Kei Shibata (tsujimanagement)
2021年06月12日最近、女優の柴咲コウさん(39)が何かと話題です。彼女はもともと、2016年にレトロワグラース株式会社を設立。昨年には長年所属していた事務所を退職し、自身の設立した会社所属に。女優や歌手活動だけでなく、環境問題に配慮した衣食商品をプロデュースする事業も積極的におこなっています。現在は東京と北海道の二拠点生活をおくっており、形にとらわれないライフスタイルに魅了されるファンも多いといいます。しかしここへ来て、陰りも見え始めています。彼女の運営する会社が四期連続の赤字で、厳しい経営状況にあるのではと言われているのです。さらに北海道で行う牧場の共同経営者である中華系英国人実業家、フウ・フェイフェイ氏との関係にも注目が集まっています。もともとはテレビ番組の企画で知り合ったというお二人ですが、柴咲さんが彼の考えに心酔しているのでは……と囁かれています。2人が現在、どういった関係性にあるのかはわかりません。また牧場の共同経営がどうなっているか、細かい経営状況も明らかにされていません。ただ強い思いを抱いた男女が経営をするという状況のなかで、不安に思うことがあります。それは一般的に“恋愛とビジネスをいっしょにすると、破局する可能性が通常よりもぐっと高まる”ということです。いったい、なぜなのでしょうか。■恋人同士の共同経営はなぜ上手くいかないのかそもそもビジネスで共同経営という形を取ると、メンバー間でトラブルが起きた際に収集がつかなくなりがち。その結果、元々の友情が壊れてしまうことも多いといわれています。最終決定権や各々の役割がどちらに、どの程度あるのか。こういった部分が「揉めたらしっかり話し合おう」といった口約束で済まされていると、いざビジネスが傾いたり上手くいったりした際にトラブルを引き起こすというわけです。もちろんビジネスの規模や経験、経営形態で一概にくくれるわけではありません。しかしどんなにビジネス上の役割や権利を線引きしていたとしても、恋人同士という関係性で起きたトラブルが割り込んでくる可能性はあります。恋人同士の波とビジネスの波。恋人同士の事業経営は、常にこの2つの波を乗り越える必要が出てきます。そのため通常の経営よりも、人間関係のトラブルが起きやすい側面があるのではないでしょうか。でも現実社会には夫婦経営をしている方々も、かなり多くいらっしゃいます。こうした場合はどうかというと、恋人同士の経営とは話がまた異なります。夫婦経営も、プライベートとビジネスが混在しているという点で難しさはあるでしょう。ただトラブルが起きた際に「それでも結婚しているし、何とかしなきゃ」という修復へのモチベーションが、恋人関係よりもかなり高くなる傾向があります。実際、夫婦関係もビジネス関係も解消するのはかなり困難です。そうした困難に直面するよりも今の関係を何とか修復した方がいいと思うのは、自然なことではないでしょうか。■「妻の家業をいっしょに継ぐ!」と決意した男性の話筆者は過去、「結婚と同時に妻の家業をいっしょに継ぐ!」と決意した男性に話を聞いたことがあります。彼は結婚して数年後に奥さま一族がおこなっている家業を手伝い始め、小さいながらも最終的に会社の副社長のポジションに上りつめます。しかし立場上はどんなに偉くなったとしても妻の実家に仕事も住居も”間借り“している感が拭えず、だんだんと夫婦の溝が深まっていったといいます。こうして夫婦関係はゆるやかに破綻の道をたどることに。ただいざ離婚などを考えた際もビジネス的なつながりが大きすぎるため、なかなか別居や退職といった“始めの一歩”を踏み出せなかったといいます。最終的には夫婦のこと、子どものこと、そしてビジネスのこと、3つを同時に話し合っていくことで少しずつ先に進んでいるそうです。ただ、かなりの面倒なのはハタから見ても明らかでした。こうした面倒くささが、良くも悪くも絆としての吸着力を発揮する。それが夫婦経営です。柴咲さんの活動は一人の女優や女性という枠を大きく変えるものであり、勇気や個性を感じます。ただそこに男性の影や「コミューン※」といった聞き慣れない言葉が混ざってくると若干、理解が追いつかない部分もあります。牧場経営がどういった形で行われているかは明らかではありませんが、より彼女らしい活動ができるような場であることを願いたいものです。※コミューンとは、フランスにおける、最小の地方行政区画の称。日本の市、町、ムラに相当する。西洋史においては、誓約をした市民たちによって構成され、封建領主の支配から脱却した、中性の自治都市。(新明解国語辞典より)(文:おおしまりえ)
2021年06月11日お笑いタレントの明石家さんまの元妻であることでも知られる、俳優の大竹しのぶさん。離婚後も、テレビ番組などを介してお互いのエピソードを笑い話として披露するなど、良好な関係性がうかがえます。2021年6月9日には、大竹しのぶさんが自身のInstagramを更新し、トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演した際のさんまさんを絶賛しました。大竹しのぶ「彼のトークはやっぱりすごい」同月5日に、『徹子の部屋45周年スペシャル』に出演したさんまさんは、大竹さんの天然ぶりが伝わる話をはじめ、さまざまなトークを披露。同日の放送を、大竹さんは視聴しており、さんまさんのトーク力を「お腹が痛くなるほど笑ってしまった」とInstagram上でつづっています。先日の「徹子の部屋」を観てお腹が痛くなるほど笑ってしまった。徹子さんとさんまさんのやりとりがすごかった。徹子さんの凄さをさらにアップさせる彼のトークはやっぱりすごいなと。若い頃の画像がたくさん出て来ました。若かったなあお互いに。でも今もこうしてお仕事できて笑い合えてる事は幸せだなと。あまりにおかしいから観てる途中でラインした。これからもたくさんの人笑わせてください。shinobu717_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る 大竹しのぶ(@shinobu717_official)がシェアした投稿 大竹さんがSNSを通じて送ったさんまさんへのメッセージは反響を呼び「素敵な関係性」「2人のエピソードはいつも笑えます」とさまざまなコメントが寄せられました。なお、大竹さんは、さんまさんが企画・プロデュースを手掛けたアニメ映画『漁港の肉子ちゃん』に声優として出演しています。『徹子の部屋』出演時、さんまさんも、大竹さんの熱演ぶりを「やっぱり素晴らしい方と思います」と絶賛しており、お互いにリスペクトし合う関係性が伝わりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月10日●JO1は「人を笑わせるのが好きな人が多い」昨年3月にデビューし、瞬く間にブレイクしたグローバルボーイズグループ・JO1。4月28日に3RDシングル「CHALLENGER」をリリースし、デビューシングルから3作連続で「オリコン週間シングルランキング」初登場1位を獲得した。JO1の単独イベントなどではメンバー同士の仲の良さが伝わるトークも人気で、歌番組やテレビ番組にも引っ張りだこだ。このたび白岩瑠姫(しろいわ るき)、鶴房汐恩(つるぼう しおん)、金城碧海(きんじょう すかい)にインタビューし、お笑い好きな一面やお互いのユニークな一面について話を聞いた。――イベントやテレビ番組などでのトークも魅力ですが、みなさんでトークについて話し合いなどされているのでしょうか。白岩:トークに限らずグループのことについて話し合いはよくしていて、「JO1 Live Streaming Concert STARLIGHT DELUXE」など大きいイベントの前には話し合いが多くなりますが、トークについてはそんなに話していないと思います。金城:ダウンタウンさんをはじめ、芸人さんと共演させていただいたときに、「トークがすごいね」「自分たちもああいうトークができたらいいよね」と感想を言うことはありますけど。――お笑い好きのメンバーも多いとか。白岩:僕はバラエティやお笑い芸人さんのネタをすごく見ていた時期があり、(川西)拓実も好きでよくお笑いの話をします。最近は(大平)祥生とかほかのメンバーからもおすすめの芸人さんを聞かれたり、「このネタ見た」という話をよくしています。――以前、テレビ番組の囲み取材で、白岩さんがお笑い芸人さんに憧れていた時期があったと話されていたのを覚えています。白岩:中学の頃とか、面白くなりたいという思いで、ネタやトークを見ていました(笑)――最近、参考にしている芸人さんを教えてください。白岩:かまいたちさんはめっちゃ面白いなと思いますし、バラエティだと『しゃべくり007』のみなさんはアドリブ力もコメント力もあるし、ボケもツッコミもすごいなと。ネプチューンさんとは『ネプリーグ』でお会いしますが、めちゃめちゃ面白くて、常日頃、勉強させていただいています。――お笑い芸人さんからたくさん刺激を受けているんですね。白岩:2人(鶴房と金城)も人を笑わせるのが好きで、ボケたがりですし、オーディションのときはその一面が出てなかったですが、どんどんキャラとして出てきていると思います。もともと人を笑わせるのが好きな人が多いのだと思います。汐恩なんて、さっき誰も見てないのにボケてましたから(笑)金城:汐恩は誰かのためにというより、自分がやりたいって感じだと思います(笑)鶴房:そうですね。高校のときからそういうキャラだったので。何もしてないと友達からも「もっとやってくれ」と言われることもあって、やるしかないなと。好きに暴れてます(笑)白岩:練習中に汐恩がめちゃめちゃ顔を寄せてきて、近いやんと思って顔を見たら焦点が合ってないんですよ。そういうくだらないボケを1人でやっていて。めっちゃ面白くて俺は好きです。――カメラを向けられているときだけではないんですね!?白岩:裏のほうが暴れてますよ!金城:僕はオーディションのときから気づいていました!白岩:この前も変なことしていて。近くに発泡スチロールがあって、俺がそれで汐恩をパーンと叩いたんですけど、そのあと折れた発泡スチロールで1人で遊びだしたりして (笑)●金城は“祥生のおもしろ集”がお気に入り――鶴房さんのエピソードがどんどん出てきますね(笑)白岩: 碧海も最初、ポーカーフェイスキャラでしたけど、裏では人を笑わせるのが好きで、めちゃめちゃくだらない動画を見つけたって見せてきたり。金城:ポーカーフェイスというのはオーディションの時から言われていて、目が一重で真顔だとあんまり印象がよくないんです。瑠姫くんも、練習中に僕が真剣な表情をしていると「人を殺す目をしてる」とか言ってきて(笑)白岩:6人くらいで話し合っていた時に碧海が遠くから見ていて、スナイパーの目をしていて。俺がちょこちょこツッコんでます(笑)――しゃべると明るい印象で、見た目とのギャップがあるのかもしれないですね。金城:関西育ちでコテコテの大阪人なので。小さい頃からお笑い好きですし、おちゃらけていたので、僕も「芸人になったらええやん」ってみんなに言われていました。――最近はそういう部分がどんどん出てきているんですね。金城:そうですね。汐恩と違うのは、僕は人を楽しませるためにやっています。汐恩は人が見ていないところでも変なことをしているので(笑)鶴房:僕は自分のためにやっていますから!――バラエティでは、2~3人が代表して出演されることが多いですが、他のメンバーの出演番組は見ますか?白岩:あまり見ないですね(笑)。家にいるタイミングのときは見たりしますが。金城:僕は、(大平)祥生が出ている番組は見ます。JAM(JO1のファン)のみんながそれぞれの推しの面白かったシーンを集めて作った動画がYouTubeにあり、“祥生のおもしろ集”をたまに見ます。疲れたなというときに(笑)――大平さんの面白いなと思うポイントは?金城:祥生的には面白くしたいという気持ちがあると思うんですけど、そういうのがないときが面白いんです。頑張ろうとしている面白さもあるんですけど、抜けている感じのときがいいなと。一緒のいるときも面白いし、傍から見ていても面白い!――何も構えていないときに飛び出す一言ということですね!金城:たとえば、回答に困る質問をされたとして、ほかのメンバーは「そんなの困るわ」となるところを、祥生は何か答えるんですよ。その一言がめちゃくちゃ面白くて。ファンです(笑)■JO1サバイバルオーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN』で“国民プロデューサー”と呼ばれる視聴者の投票により練習生101人の中から選ばれた11人(豆原一成、川尻蓮、川西拓実、大平祥生、鶴房汐恩、白岩瑠姫、佐藤景瑚、木全翔也、河野純喜、金城碧海、與那城奨)で結成。2020年3月4日にシングル「PROTOSTAR」でデビューし、8月26日に2NDシングル「STARGAZER」をリリース、11月25日に1STアルバム『The STAR』をリリース、そして、2021年4月28日に3RDシングル「CHALLENGER」をリリースした。
2021年06月05日『シャザム!』『1917 命をかけた伝令』『クルエラ』とコンスタントに大作に出演し、活躍してきたマーク・ストロング。彼にも役者として失敗してしまったことがあるという。テレビ番組「There’s Something About Movies」で、ある作品のオーディションで失態を演じた過去について語った。それは1990年代、ピアース・ブロスナンが5代目ジェームズ・ボンドを務めていた『007』シリーズの悪役のオーディションでのこと。前日、セリフを覚えたマークは、ちょっとしたお祝い気分で飲みに出かけた。「酔っぱらってしまいました。それも、かなり。次の日はひどい二日酔いになってしまったんです」と語り出す。それでも、『007』シリーズの悪役を演じるというチャンスは絶対に逃すわけにいかず、オーディション会場へと出向いた。会場には8人の審査員がいたという。「演技を始めましたが、セリフが出てきませんでした。全然思い出せない。ひどい出来でした。汗もかいていたし…あれは本当に最悪な経験でした。学ぶことはありましたが」とふり返る。もちろん、マークは役を手にすることはできなかった。しかし、話はそれだけでは終わらない。「皮肉なことに、私が酔っぱらうほど飲んでしまった前日に一緒にいたのはダニエル・クレイグなんです。彼の責任ですよ!」と明かしたことで会場に笑いが起きた。ダニエルはその数年後にちゃっかり6代目ジェームズ・ボンドに就任し、『007』シリーズ5作品に出演しているのだから。(Hiromi Kaku)
2021年06月04日『やせる時間に食べてみた!』5月27日、食べる時間を重視して、やせ体質を獲得しようという新刊『やせる時間に食べてみた!』が発売された。著者は健康検定協会理事長で、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、臨床栄養協会評議員、サプリメントアドバイザー、ダイエット指導士、管理栄養士の望月理恵子氏で、四六判、192ページ、価格は1,485円(税込)。出版社は主婦の友社となっている。「何をどれだけ食べるか」より「いつ何を食べるか」時間栄養学では、同じ食事でも食べる時間によって栄養学的効果が変わると考える。「何をどれだけ食べるか」ではなく「いつ何を食べるか」を重視することで、やせやすい体質になり、体調改善、病気予防といった健康面への効果もあるという。望月理恵子氏は時間栄養学、アンチエイジング栄養学、ビューティー栄養学を活用し、テレビ番組などでも活躍。『食べる前に飲む特製野菜ジュース』『体を悪くする やってはいけない食べ方』『健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる』などの著書、監修書も多数ある。新刊では努力も根性も不要の「食べる時間のずらし方」を紹介する。食べる時間を変えるだけなので、予算もかからない。朝、昼、おやつ、夜、寝る前の5つの時間帯に分けて、それぞれに食べたいものを提案。また、時間薬理学についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせる時間に食べてみた! - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年06月04日お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが、ブログを更新。ある報告に「これはビッグニュースだ!」「おめでとう」の声が上がりました。46歳になって、新たな冒険に出たという伊達さん。新たな一歩は伊達さんにとって大きいものだったようです。なぜなら…。まず、ちゃんとブログが更新されているのだろうか。使っていた折り畳み携帯がちゃんと折り畳まなくなり、画面が消えたりヒビが入ったりしていたので、とうとうガラケーからスマホに変更しました!サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用伊達さんといえば、長年折りたたみ式のガラケーを使用。テレビ番組では、たびたび「ガラケーだから…」「スマホじゃないから」と笑いを誘っていました。しかし、ついにスマホデビューをした伊達さん。悪戦苦闘しながらブログを更新したようです。この文章書くのに、どれだけの時間が掛かってるか。。皆様は分からないだろうな。 めちゃくちゃ時間が掛かってるから。ガラケーの方が確実に簡単だし、やっぱり、ボタンを押したい。ボタンロスだ。LINEもやらないし、Twitterもやらないし、Instagramもやらないつもり。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用伊達さんの報告はネット上で話題となり、さまざまな祝いの言葉が寄せられました。・ついにこの日が!こういう、平和なニュースがもっとあふれてほしい。・伊達さんといえばガラケーだったけど、デビューおめでとうございます!・ついにデビューしちゃったんですね!ボタンロスの気持ち、分かります。物を大事にする伊達さんなら、きっと新しいスマホも長年使い続けるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年06月03日草彅剛が主演し、第44回日本アカデミー賞で最優秀主演男優賞、最優秀作品賞などに輝いた『ミッドナイトスワン』が8月、WOWOWでテレビ初放送されることが決定した。物語の主人公は男性という性に違和感を持ち、女性として生きる凪沙。彼女の人生は母親からの愛を知らずに生きてきた少女・一果と同居を始めることで大きく変わっていく。孤独だったふたりの交流と彼らの運命に大きな感動を誘われる本作だが、中でも特に注目を集めたのが主人公のトランスジェンダー・凪沙を演じた草彅だ。見事、第44回日本アカデミー賞の主演男優賞に輝いた見るものの心を揺さぶる彼の熱演は見逃せない。そしてバレエ、演技共に唯一無二の存在感を示し本作に大抜擢された、一果役の服部樹咲にも注目だ。また、WOWOWでは『ミッドナイトスワン』の初放送を記念して、草彅がこれまでに主演した6作品の映画を特集する『「ミッドナイトスワン」放送記念!俳優 草彅剛』を放送。俳優・草彅剛の魅力をたっぷりと味わえる特集となっているので、こちらもチェックしてほしい。さらに毎月、テーマとなる作品に関わるクリエイターを迎えたトークを配信する番組『マンスリー・シネマセッション』8月の配信回には内田英治監督と伊藤麻樹カメラマンが登場。作品の製作秘話を語るトークセッションが行われる。これを観れば、本作をより一層楽しめるはずだ。■番組情報WOWOW・8月放送予定『ミッドナイトスワン』『「ミッドナイトスワン」放送記念!俳優 草彅剛』『メッセンジャー(1999)』『黄泉がえり』『ホテル ビーナス』『山のあなた 徳市の恋』『中学生円山』『ミッドナイトスワン』■配信情報WOWOW オンデマンド・8月配信予定『マンスリー・シネマセッション:「ミッドナイトスワン」内田英治監督×伊藤麻樹カメラマン』詳細:
2021年06月02日コーディー・シンプソンが、地元オーストラリアのテレビ番組「60 Minutes Australia」でマイリー・サイラスとの破局について語った。2人は2019年10月ごろから交際を始め、2020年後半に破局を迎えた。「付き合い始めたとき、すでに彼女とは長年の知り合いだった」とふり返るコーディー。「最初はすごく仲のいい友だちみたいな感じで、共通の友だちと一緒に過ごすようなことが多かった」と交際初期について明かす。「とても友好的に終わりを迎えた。いろんな経験をしたりたくさん学んだりできた、1つの局面だったと思う」。円満破局についてはマイリーも当時認めており、「来週、私たちがつるんでピザを食べていても、変な話をでっちあげないでね。10年以上友だちだったし、これからもずっと友だちなんだから。起きていないようなことを起きたかのように捏造しないで」とメディアに釘をさしていた。恋多きマイリーに負けないくらい、コーディーもこれまでに浮名を流してきた。お相手はジジ・ハディッド、リンジー・ローハンの妹アリ・ローハン、カイリー・ジェンナーなど。しかし、現在コーディーが夢中になっているものは水泳で、2024年のパリオリンピックを目指しているという。コーディーは13歳で音楽活動に専念する前、水泳で優秀な成績を残していたという。現在の身体はムキムキ。真剣に取り組んでいる様子がうかがえる。(Hiromi Kaku)
2021年06月01日なんにでも飽きっぽい、そんな性格の男性を好きになってしまうこともあるのではないでしょうか。相手の性格によって、アプローチの仕方は変わってきますよね。そこで今回は、飽きやすい男性の心を射止めるテクニックを3つご紹介します。■ 動画や写真をよく撮る後から振り返れるようにデートなどを記録しておくと良いでしょう。動画や写真アプリなどを使ってアルバム化しておくなどしておくと、飽きっぽい男性であっても、それを暇なときに見ることで、思い出が記憶として蘇ります。毎回動画や写真を撮影すること自体には飽きてしまうかもしれませんが、あなたが率先してためていけば、彼自身は昔のテレビ番組を見るかのようにいろいろな思い出を見ることができます。そうするとあなたとの関係も鮮度を保った状態を続けることができるでしょう。■ 髪型など見た目を変えてみるあなたと一緒にいる時間も新鮮味がすぐなくなってしまう可能性があります。ですから、あなた自身外見にもワンポイントの工夫を毎回入れるようにしておきましょう。手間がかかりますが、飽きられるよりはマシと考えて、ワンポイントを必ず入れるようにしていきましょう。服装の色、髪型、帽子などじつはぱっと見だけであれば、いろいろな小道具で変わった印象を与え続けることができます。■ 毎回サプライズをする毎回違ったサプライズを入れるようにしましょう。飽きっぽい男性は、行く場所が違っても移動手段やすることが同じだと飽きてしまいます。ですから、あなたなりの小さなプレゼントを渡したり彼が好きなものが売っているお店に行ったりするなど、ひとつひとつ毎回サプライズを入れ込んでおくと飽きっぽい男性とも長続きする可能性が高まります。あなた自身は毎回サプライズを計画するのに疲れてしまうリスクはありますので、気負い過ぎない軽いものにしましょう。■ 彼を飽きさせない工夫が大切いろいろなタイプの男性がいますが、飽きっぽい男性との恋愛はあなたにそれなりの負荷がかかりますので、よく考えて恋愛を決断しましょう。(お坊さん恋愛コーチさとちゃん/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月31日好きな人と距離を縮めたいとは思っていても、きっかけやアプローチの仕方が分からないとなかなか行動しにくいですよね。焦って急接近すると男性から引かれる可能性がありますし、何も動き出さなければ当然振り向いてももらえません。彼との取っかかりをつくるアプローチの基本を知りたいと考えている人も多いはず。そこで今回は「好きな人に試したい!アプローチ基本の『き】」を3つ紹介します。■ 相手の趣味を知るまずは相手がどんな人なのか、どんなものに興味があるのかを探りましょう。テレビ番組、映画、音楽、本、グルメ、スポーツなど、ネタはいくらでもありますね。ただし、相手に聞いてばかりいるのではなく、自分の考えも話したほうがよいかも。自分のことを話してこそ相手も興味を持ってくれるもの。運よく共通点が見つかったら徐々に深いトークへ持っていきます。共通点がなくてもあとで色々と調べて知識を得た上で、また会話すればOKです。しかしいくら相手が好きでも、自分が興味をもてないことを無理に好きになろうとしても付け焼刃になりがち。本当に知りたいことを選ぶようにしましょう。■ 相手に笑顔を見せる笑顔を見せられて不愉快になる人なんて、めったにいません。人に好印象を持つのはたいていの場合、笑顔を素敵だなと思うところからです。笑顔で直接話しかけるのは難しいなら、好きな人が近くにいる時は楽しそうにして笑顔で友達や同僚と話しているようにしましょう。ネガティブでどんよりするようなトークはNG。楽しそうにしていると、好きな人もだんだん話しかけてきやすい雰囲気になるでしょう。もし好きな人が関連する話題なら、周りの人も使って巻き込むのもよいですね。ちょっとしたきっかけを逃さず、くだらないことでもいいので何かしら会話ができる関係に持っていきましょう。■ ランチやお茶に誘うふたりで話せる話題が増えてきたら、ランチやお茶に誘ってもっと色々と話してみましょう。ディナーより短時間で済ませられるランチやお茶というのがポイント。1時間ちょっとなら相手も自分も負担にならず、サクッと完了できます。興味のあることだけでなく、自分自身のことを色々と話してくれるようになったらしめたもの。あなたに心を開きかけている証拠です。何回かランチやお茶で話ができれば、次は映画鑑賞やスポーツ観戦など相手が興味を持っていることに関係のあるお出かけを提案すれば、乗ってくれる可能性が高くなります。■ 焦らずじっくりアプローチして好きな人に近づきたくても急に距離を縮めようとするのは危険です。笑顔でいることから始めてちょっとしたきっかけを見逃さず、何か会話ができる関係になりましょう。相手の興味のあることを知りながら、自分自身のことも徐々に知ってもらいます。ある程度会話ができるようになったらランチやお茶に誘い、それも何回かできたら相手の興味に関連したお出かけを提案してみましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精レポ 第8話 採卵後、培養士さんから説明を受けました。自分の卵子を見るって不思議な体験でしたね~。当時、流行りなのか?妊活を扱うテレビ番組が多くて、「芸人が精子検査する」という企画を度々見ました。でもさすがに卵子はなかったなあ。ちなみに、見た目が良い卵子が必ずしも「質の良い卵子」とは限らないのです……この後の治療で、それを思い知ることになります。 そして、胚の成長待ちのときの話。病院の方針で、持病や年齢など特別な事情がない場合、最初の治療ではは8分割胚を凍結させずに移植という流れでした。この、卵子を受精させて胚を育てるっていうのがすごい技術らしくて。お金がめっちゃかかるんですよねー! 次回、胚移植のために病院へ行く話です。 ------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2021年05月29日もっとやせる!キレイになる!5月19日、高たんぱくで低糖質、食物繊維を摂ることができる健康的なサラダを紹介しているレシピ集『もっとやせる!キレイになる!ベジたんサラダ50』が小学館より発売された。著者は野菜ソムリエプロでテレビ番組などでも話題のAtsushi氏であり、同氏は昨年5月に『やせる!キレイになる!ベジたんスープ50』を発表。新刊は「ベジたん」シリーズの第2弾となる。A5判、128ページ、定価は1485円(税込)である。うるおい・美白・毛穴レス・エイジングケア美容や健康にいいというイメージがあるサラダ。サラダは低糖質であり、野菜からは各種ビタミンや食物繊維などを摂ることができる。ただ、筋肉や骨、臓器、毛髪など、あらゆる体の組織を形作っているのがたんぱく質であり、野菜だけでは充分なたんぱく質を摂取できない。新刊では肉や焼き魚、ツナ缶、ちくわなどを使用する高たんぱくの美味しいサラダを紹介する。ダイエットや美肌、美腸、エイジングケアに役立ち、ひと皿で1食が完結。メインディッシュとなり、ホームパーティーのひと品としても活用できるレシピを掲載している。レシピはうるおい、美白、毛穴レス、むくみ解消、美髪、エイジングケア、美トレの目的別の7項目で掲載しており、それぞれのレシピには糖質、たんぱく質、食物繊維の数値が記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※もっとやせる!キレイになる!ベジたんサラダ50 - 小学館
2021年05月26日豊富なメニューとお手頃価格で、家族全員が楽しめるファミレスチェーン店「ガスト」。今回はテレビ番組でも取り上げられた、「従業員が選んだイチオシメニューランキング」で1位を獲得した人気商品についてご紹介します♪ もちろんテイクアウトも可能なので、ぜひおうちでも楽しんでくださいね! 従業員が選んだイチオシメニュー1位はコレ!「従業員が選んだイチオシメニューランキング」のメニューを、超一流料理人七人が実食しジャッジするという人気番組で、満場一致で合格! 従業員のイチオシ1位を獲得したのは、「ビーフ100%プレミアムチーズINハンバーグ」! 今回は、「ビーフ100%プレミアム チーズINハンバーグ弁当971円(税込)」をテイクアウトしました。 ホカホカでジューシーなビーフ100%のハンバーグの中をのぞいてみると、チーズがとろーり♪ これはチーズ好きにはたまらない! 一口食べてみると、さすがビーフ100%! お肉の味がしっかりしていて、噛むたびにジュワっと肉汁が溢れてきます。そしてソースもとってもおいしい!食欲が止まりません……! テレビ番組でも満場一致で第一位という結果。チーズINシリーズの最高傑作とのこと。おいしすぎて納得です! 残ったソースは、もちろんごはんにも合う! おいしすぎる絶品ソースは、もちろんごはんとも相性バツグン! ソースだけでごはんが何杯でもいけちゃいます♪ いろいろな種類のお野菜が入っていて、見た目も色鮮やかで、栄養面でも嬉しいですね。 ポテトにソースを絡めて食べても絶品◎ソースにあうのは、ご飯だけではありません。 山盛りポテトフライ323円(税込) サイドメニュー人気NO.1の「山盛りポテトフライ」をつけて食べてもとってもおいしい♡ 人気No.1同士の組み合わせ♪山盛りポテトフライにはケチャップがついているのですが、ケチャップとはまた違ったコクのある味わいを楽しめますよ。 テレビ番組でも取り上げられた、従業員が選んだイチオシメニューNo.1「ビーフ100%プレミアムチーズINハンバーグ」についてご紹介しました♪ 満場一致で1位なだけあって、とてもおいしかったです。毎日のご飯作りに疲れたら、たまにはガストでテイクアウトをしてみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年05月25日好きな男性があなたに好意を持っているかどうか、分かるとしたらどうでしょうか。ぜひ知りたいなんて人が、多いことでしょう。じつは男性のLINEに、そのヒントが隠れているようなんです。今回は男性からの意見を交えながら、男性が好意を持っている女性に送るLINEの特徴をご紹介します。■ 質問が多い「深く付き合っていきたい女性には、LINEでもたくさん質問しますね。彼氏がいるのかとか。その女性のことを知りたいので」(26歳/男性/出版関係)LINEであなたについていろいろと聞いてくるのは、「もっと距離を縮めたい」という男性からのサイン。折に触れて質問をしてくる男性がいたら、あなたに好意があるのかも。もしその彼と関係を進展させたいのなら、自分からも彼に質問をするとよいでしょう。「私もあなたに興味があります」というアピールになり、進展があるかもしれません。■ プライベートなことを教えてくれる「好意を持っている女性とLINEをしているときに、お互いの趣味の話になって。僕はアウトドアが趣味なのですが、その魅力や楽しみ方について熱く語ってしまいました」(29歳/男性/メーカー勤務)男性は好意を持っている女性には、プライベートなことも積極的に話す傾向があるようです。趣味や好きな音楽、好きなテレビ番組、週末の予定など。聞いていないのに、彼のほうから話してくれる場合はあなたに好意を持っている可能性が高いですよ。あなたは彼のプライベートについて、話を聞いたことがありますか?もし彼があなたに好意があるのなら、質問に快く答えてくれるはずです。■ 落ち込んだときにLINEを送ってくる「仕事でミスをして落ち込んだときは、ひとりでいたいタイプ。でも気になる女性には話を聞いてほしくて、LINEしちゃいますね。心を開いているからかもしれません」(32歳/男性/医療系)つらいとき、周りには落ち込んでいる様子を見せず気丈に振る舞う男性は多いもの。もし男性があなたに落ち込んでいる旨のLINEをしてくるのなら、あなたに心を開いている証拠。彼の話を聞いて気持ちに寄り添い、励ましてあげましょう。そのLINEをきっかけに、ふたりの絆が深まるかもしれませんよ。■ 積極的に行動しよう!男性が好意を持っている女性に送るLINEの特徴を、3つ紹介しました。当てはまるものはありましたか?気になる男性が自分に好意を持っているとうれしいですよね。もし好意があると感じたなら、さらに関係を深めるべく積極的に行動を起こしてみましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月23日ディズニーが若き映像作家を支援する短編映画プロジェクト“Disney Launchpad”から生まれた6作品が、ディズニープラスにて6月4日(金)より独占配信決定。キービジュアルと予告編が公開された。“Disney Launchpad”は、多様なバックグラウンドを持つ新世代の若き映像作家をディズニーが発掘・支援し、彼らのユニークな視点で描いた短編作品を世界配信する、まさに“Launchpad(=発射台)”となるようなプロジェクト。それぞれの映像作家たちを、ディズニープラスはもとより、マーベルやピクサーなど映画製作の第一線で活躍するエグゼクティブが製作をサポートする。第1弾となる今回は、「発見」がテーマ。選ばれた6人の若き映像作家によってユニークな視点で多様性、創造性豊かな約20分のオリジナルストーリーが描かれる。配信作品は、バレエや人形遊びが好きな中国人の少年との友情の物語『リトル・プリン(セ)ス』、人間とバンパイアの間に生まれた少女の悩みをコミカルに描いた『若きバンパイアの憂鬱』、母親を亡くした主人公が4歳の子どもの子守をするうちにその悲しみを乗り越えていく様子を描いた『トラになろう』ほか、全6作品。誰もが“自分らしさ”を大切にすることの意味と、そして自分とは異なる他者を理解し尊重し合うことの大切さが一人ひとりの心に響く、前向きで人とのつながりを感じられる作品となっている。『リトル・プリン(セ)ス』<ストーリー>バレエが大好きな7歳の中国人の少年・ガブリエルと、同じ小学校に通う中国人のロブは友達になる。が、ロブの父はガブリエルの「女の子らしい」言動に疑問を示し、2人の友情を引き裂こうとする。<監督>モキシー・ペン:中国湖南省出身の脚本家・監督。労働者階級の人々、少数民族の移住者たち、そしてクィア・コミュニティの人々の日常を映像化。『若きバンパイアの憂鬱』<ストーリー>メキシコ系アメリカ人で、半分人間・半分バンパイアのヴァル・ガルシアは、人間の世界でもモンスターの世界でも自分の正体を隠している。が、人間の親友がモンスター学校に迷い込んできてしまい、ヴァルは自分自身と向き合うことを決意する。<監督>アン・マリー・ペイス:テネシーで生まれ育ち、現在はロサンゼルスを拠点に活動する脚本家/監督。メキシコ系アメリカ人で、決められた型に収まらない心の在り方を描くストーリーや多文化の視点からストーリーを描く。『トラになろう』<ストーリー>母親を亡くした悲しみを乗り越えられないアヴァロン。4歳の子どもの子守をするうちに、意外にも悲しみが少しずつ癒やされていく。<監督>ステファニー・アベル・ホロヴィッツ:10年間舞台の演出をした後、映画に転向。彼女の2作目の短編映画『SOMETIMES, I THINK ABOUT DYING』は2019年サンダンス映画祭で初上映され、アカデミー賞の選抜候補名簿にも残った。『ディナーをどうぞ!』<ストーリー>全寮制のエリート学校に通う中国人留学生は、まだ留学生が誰も採用されたことがないリーダー役の試験に挑戦し、努力ではその役を勝ち取れないと気づく。<監督>ハオ・ズン:エマーソン大学(映画制作)、およびアメリカン・フィルム・インスティチュート(AFI、監督)で学んだハオ・ズンは、人気のある中国の映画やテレビ番組に出演するプロの俳優から、学生アカデミー賞受賞監督に転身。『最後のチュパカブラ』<ストーリー>文化が存在しなくなった世界。伝統を守ろうと奮闘する孤独なメキシコ系アメリカ人の女性が、知らず知らずのうちに古代の生き物を呼び出してしまう。<監督>ジェシカ・メンデス・シケイロース:ソノラの原住民とヨーロッパ人の混血家系出身のメキシコ系アメリカ人女性の脚本家/監督。彼女の短編映画の数々は、75の映画祭で上映されている。『イード』<ストーリー>イスラム教徒でパキスタン人の移民のアミーナは、イード(断食明けの祝日)の日、学校を休めないと知る。ショックを受けたアミーナは、イードを休日にするため署名活動を始める。休日にはならなかったが、すれ違っていた姉と再び心が通じ合う。アミーナは新しい街を受け入れ、街の人々もまたアミーナを受け入れたのだった。
2021年05月19日空気を読まず、自由気ままな行動で人間を思いのままに魅了する猫たち。猫にとっては、たとえ飼い主が国の重要な役職についていようと、そんなことは関係ないようです。テレビ出演中の副内相の顔の前に現れたのは?2021年5月、ウクライナのアントン・ゲラシェンコ副内相がテレビ番組に出演しました。スタジオの大きなスクリーンには、自宅からオンラインで登場したゲラシェンコ副内相の姿が映し出されます。真剣な表情でインタビューに答えるゲラシェンコ副内相。ところが彼のその真顔は長くは続きませんでした。理由は…こちらをご覧ください。Вчера наше сокровище, кот Уинстон, а точнее его хвост, случайно стал звездой экрана )Во время моего включения на...Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021Вчера наше сокровище, кот Уинстон, а точнее его хвост, случайно стал звездой экрана )Во время моего включения на...Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021これは真顔を保てない!カメラの前にしっぽで乱入してきたのは、ゲラシェンコ副内相の愛猫、ウィンストン。テレビに出演中だということなどお構いなしに、普段通りにテーブルに上がって「構ってニャー」とアピールしてきたのです。Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021このハプニングの後、ゲラシェンコ副内相は自らのFacebookでウィンストンを紹介。彼は2歳半で、イギリスの首相であるウィンストン・チャーチルにちなんで名付けられたのだそう。そんな気品あふれるウィンストンを見た人たちからは、たくさんのコメントが寄せられました。・スターが生まれた!・なんてハンサムな猫だ。・チャーチルに似てる!酔っぱらった時のね。Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021Posted by Антон Геращенко on Friday, May 7, 2021またゲラシェンコ副内相は投稿の中で、ウクライナにある動物保護施設について触れ、「3千匹を超える犬や猫がシェルターで暮らしています。もし動物を保護したり、寄付をしたいという人はこちらをご覧ください」と施設のウェブサイトのリンクを載せています。自身が注目を集めた機会を利用して、1匹でも多くの保護動物たちを救おうとする心優しい人柄が伝わりますね。ウィンストンのことを『私たちの宝物』と紹介したゲラシェンコ副内相。たとえ国の副内相という立場であっても、自宅ではお猫様のしもべだということが証明されたようですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月12日いまどき、年の差カップルは珍しくありませんが、年下の彼氏と付き合うことに引け目を感じる女性は少なくないかもしれません。気になる年下の彼への思いを片思いで終わらさないように、アプローチする前に確認しておくべきことがあります。そこで今回は、年下の彼氏と付き合うためにクリアしておきたいことをご紹介します。■ ジェネレーションギャップを受け入れる4~6歳も年齢が離れると子どものころに流行った遊びやテレビ番組が違い、考え方も合わない部分も出てきますよね。世代的な思考のズレは仕方ないですが、それを味方につけたなら、かえって距離を縮めやすくなるでしょう。彼世代の価値観を知ることは大事ですが、だからといって自分の信念を曲げて無理に合わせる必要はありません。また、自分の価値観が正しいとゴリ押しするのもやめた方がよさそうです。「あなたはそうなのね。(私とは違うけれど、それもアリ)」と構えれば大丈夫。彼の考え方を理解して受け止めることが大事です。あるいは、彼が知らないことを教えて、「そういうのもいいね」と気づかせるアプローチも良いでしょう。ジェネレーションギャップを味方につければ、世代の違いから彼を白けさせることがなくなるはずです。■ 自分の魅力を把握しておくたとえば自分が31歳であれば、23歳女性の肌のハリに対抗するのは難しいでしょう。年齢を重ねれば若さで勝負できない部分がどうしたって出てくるものです。でも、女性の魅力は若さだけではありません。恋愛で大事なのは年齢ではなく、自分の魅力を把握しておくこと。彼の年齢に合わせて若作りする必要はないので、年相応の魅力を堂々と見せるようにしましょう。大人の女性としての落ち着きや知性、大らかさ、人生経験の豊富さなどが、年下男性にとっては心を動かされるポイントになります。多少のことでは動じないとか、一人の人間として尊重されるかどうかで、恋のはじまりは変わってくるはずです。■ 彼のキャパを見越して甘える1~2歳差の彼氏なら、ありのままの自分をさらけ出しても驚かれずに受け止めてもらえるはず。でも、4~6歳下の彼氏には受け止めきれないものがあると思っておいたほうがいいでしょう。年齢による人生経験の違いはやっぱりあるので、同世代の元彼には相談できた仕事の悩みが年下の彼にはできない……というケースは少なくありません。でも、そんな年下の彼氏に「どうしてわかってくれないの?早く成長してよ」と文句を言っても仕方ない話ですよね。年の差恋愛とはそういうものと踏まえて、彼のキャパに合わせた甘え方をしましょう。年下彼氏と付き合うには、自分が精神的にも社会的にも自立していることが欠かせません。付き合うと彼に頼りがちになる女性は、自分の面倒は自分で見ると考えるようにしましょう。■ 美意識は高く持っておくそもそも年上女性を好む男性であっても、美容やファッションに気を遣っている人がいいのは当然の話。年下男性から恋愛対象に見られるかどうかは、美に貪欲かどうかに比例するでしょう。これは年の差がある関係だけでなく、すべての恋愛において超基本となるポイント。自分を美しく見せることは無視できませんよね。無理な若作りはしなくても、「年齢の割に若い」と思わせることはとても大事でしょう。■ 年上だからこその強みを持って年下男性にアプローチできないとき、年齢を引け目に感じるかもしれませんが、年上だからこその強みが必ずあります。甘えたい男性にとってはむしろ、年上女性こそ理想のタイプなのです。自分には魅力があることを前提に、どんなアピールしようか考えてみましょう。年上ならではの「すごい」「かわいい」「かっこいい」を見つけたら、年の差恋愛はもっと楽しくなるはず。自分をもっとよく知ることで、年下男性と付き合う方法が見えてくるでしょう。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月11日花曇りの平日の昼下がり。多摩川の川べりに広がる公園の緑は次々と輝きだし、その香りを穏やかな風が運んできた。シャボン玉を飛ばす数人の女子学生の姿が遠くに見える。ポリポリと頭をかくのはタレントで漫画家の蛭子能収(73)。傍らにいる妻の悠加さん(54)がその様子を見て目を細める。紺のジャケットをそれぞれ羽織った2人は、ゆったりした時間が流れる緑地公園を巡る。菜の花畑が見渡せる橋で足を止めて、「うわーキレイや」蛭子さんが声を上げる。「キレイだね。花なんて興味なかったのにね、よっちゃんは……」悠加さんはつぶやき、グレーのキャスケット帽のつばを上げて春の空を見上げた。悠加さんが「よっちゃん」と呼ぶ蛭子さんは20年7月に放送されたテレビ番組『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系)でレビー小体型とアルツハイマー病を併発している初期の認知症と診断された。それに伴い、今年4月27日(火)には単行本『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社)が発売。病気は、世間に公表された。蛭子さんの肩にすでに散りきった桜のがく筒が落ちてきた。悠加さんは指先でそれをつまみ、肩口を軽く手で払った。「悪いね」と口にする蛭子さん。「このごろ、よっちゃんは『ありがとう』と言ってくれるようになったんです。これまで『ごめんね』や『ありがとう』という感謝の言葉を聞いたことがありませんでした。この前は、どら焼きをおやつに出したら『いつもありがとう』と言ったから、思わず聞き直してしまいました。これも認知症の症状の1つだとしたら……よかったんですよね」悠加さんはそう語ると、蛭子さんの手を握って再び歩きだした。17年から3年間で、悠加さんは4回、救急病院に駆け込んでいる。ストレスからくる急性胃腸炎だった。さらに、彼女より30kgも重い蛭子さんの入浴やトイレの介助を1人でこなしたことで、ひざの半月板はボロボロの状態に……。20年7月に認知症であることをテレビで公表したのは、悠加さんの心のSOSからだった。「かかりつけ医にあらためてテストしてもらったところ、認知症を発症した可能性が高いことを指摘されました。それについて所属事務所の社長とマネージャーさんと相談したところ、お世話になったテレビ番組のなかで公表することになったのです。病気を売り物にするなんてと批判されるかもしれません。でも、私だけではギリギリの状態。3年間ずっと睡眠はろくに取れずに、日中も混乱したよっちゃんがそばにいる。私の何がダメだったからこんなことになってしまったんだろうと自問自答しては悩むばかり。共倒れになる寸前でした」蛭子さんが認知症と診断された様子がオンエアされた2日後、要介護認定が下り、公的な介護サービスを受けられるようになった。ケアマネジャーは、蛭子さんのためにショートステイ(短期入所生活介護)を受けることを提案。とにかく悠加さんの睡眠時間を確保することを優先させた。──それから半年が過ぎた。蛭子さんは、当初、介護施設に泊まることに戸惑っていたが、最近は慣れてきたという。薄曇りの空から優しい光が差してきた。遠くで蛭子さんが満開の笑顔で写真に納まっている。その様子を見ながら悠加さんが語る。「実は、認知症になる直前まで、2人で連日のように離婚に向けた話し合いをしていました。出会ってから20年近く、私なりに“蛭子能収の妻”になろうと努力してきました。でも、よっちゃんの心のなかには亡くなった前妻の貴美子さんの存在がいつまでもあり、どんなに私が尽くしても夫婦にはなれない。あるとき、ふと、よっちゃんは私ではなくて貴美子さんと添い遂げたかったんだろうな、と思えることがあり、それで別れようと考えたのです。そのうち認知症の症状がひどくなり、離婚どころの話ではなくなりましたけどね」悠加さんがまぶしそうに空を見上げながら、さらにこう続ける。「でも、しっかり睡眠を取れるようになり、ひざの治療にも行けるようになり、心に余裕ができたのかもしれませんね。今なら、よっちゃんのことも理解できます。離別ではなく死別でしたからね……。それに認知症が進行していくにつれて、亡くなった奥さんの存在が主人のなかで薄まってきたのかもしれません……。いずれ、私のことも忘れていくかもしれません。でも、認知症になって、ようやく夫婦になれた気がします」悠加さんは前妻をライバル視していたわけではない。蛭子さんが運転できたころは、月に一度の墓参りに欠かさず付き添い、その後も、近くの大師で毎月、護摩供養をしている。ただ、悠加さんはいない相手と闘っていた。理想の妻になる。いや、ならなくてはいけない──。蛭子さんの認知症は、そんな悠加さんの呪縛を解き放したのかもしれない。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月10日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代に毎週楽しみにしていたドラマの話。活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「『スチュワーデス物語』(’83〜’84年)、『少女に何が起こったか』(’85年)など、’80年代は大映テレビが制作したドラマが人気を博しました。“大映ドラマ”とも言われるように、テレビ局ではなく制作会社の名前がメインとなるほど、過剰な演出やありえない設定などで、突き抜けた存在感を発揮しました」そう語るのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(53)。『スチュワーデス物語』では、堀ちえみ演じる訓練生・松本千秋が、驚くほど英語が苦手だったり、人前に出ると緊張してしまうシーンが思い出される。「現在のCA以上に女性の憧れの職業だった“スチュワーデス”になりたくて、『ドジでノロマなカメ』の千秋が一生懸命に努力し、少しずつ夢に近づいていくーー。その姿を“ありえないよ、こんなの”と笑いつつも、堀ちえみさんの初々しさのある演技と相まって、視聴者は応援していました」あまりの落ちこぼれぶりに最初は「何をやっているんだ」と呆れていた村沢教官(風間杜夫)が、次第に千秋に惹かれるようになっていったり、それを見て、かつて村沢教官が起こした事故のせいでピアノが弾けなくなった婚約者の真理子(片平なぎさ)が嫉妬や逆恨みをするなど、ドロドロとした愛憎劇も見どころだった。「まるで少女漫画のようなベタな展開ですが、恋愛にまつわる愛憎劇や、努力の末のサクセスストーリーなど、さまざまな要素が盛り込まれていました。さらに大映ドラマの常連俳優だった石立鉄男さんや長門裕之さんが演じる独特なキャラも、作品に厚みを出しました」ただし、現代のドラマのような複雑な伏線は、ほとんどない。「仕事に遊びに忙しく、若者の関心事が家の外にあった’80年代。だからこそお茶の間で見るドラマは、家族同士で笑ったりテレビに突っ込んだりしながら、リラックスできる内容が好まれたのです」こうした大映ドラマは、のちのテレビ番組にも影響を与えている可能性があるという。「『冬のソナタ』(’03〜’04年)、『私の名前はキム・サムスン』(’06年)など、初期ブームの韓流ドラマの展開は、大映ドラマに通じる少女漫画のテイストを感じます。浜崎あゆみさんの半生をモデルにした昨年のドラマ『M 愛すべき人がいて』で、田中みな実さんが怪演した、眼帯姿で主人公の恋敵となる強烈なキャラにも、大映イズムが受け継がれているのかもしれませんね」「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月10日数多くの有名お笑いタレントを輩出している、吉本興業。公式のInstagramでは、タレントたちの若かりし頃の写真や、履歴書の証明写真などを公開しています。2021年5月2日、お笑いコンビ『フットボールアワー』のツッコミ担当、後藤輝基さんの若かりし頃の写真を公開し、多くの反響が寄せられました。27年前のフット後藤、現在の姿とのギャップが話題に鋭いツッコミと軽快なトークが持ち味で、テレビ番組のMCを務めるなど活躍中の後藤さん。今でこそツッコミのイメージが強いですが、後藤さんはかつて『エレキグラム』というコンビで、ボケを担当していたのだとか。ボケ担当だった、後藤さんの27年前の姿がこちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】吉本興業(@yoshimoto.official)がシェアした投稿 尖ってる…!!履歴書の証明写真というこの写真には、キリッとした目つきと顔周りはシュッとしている、後藤さんの姿が。現在の柔らかい印象とは大きく違いますね。服装や髪型も相まって、まるでアイドルグループのメンバーにいそうです。一瞬、同一人物か迷ってしまうほどのギャップに、ネット上ではこのような反応がありました。・かっこいい…。普通にタイプです!・アイドルグループ『A.B.C-Z』の河合郁人くんみたい!・え、本当に同じ人!?尖っていた時期もかっこいいですね。27年前の姿で、かつボケ担当だったと思うと、ギャップに驚いてしまいますね。今も昔も、存在感のある後藤さん。これからもたくさんの笑いを届けてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年05月03日株式会社学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2021年4月15日(木)に『片づけを楽しむ、好きになる』を発売いたします。■家族みんなで楽しめる整理収納メソッド満載!1年前に始まったコロナ禍で、巣ごもり生活が多くなったみなさんのご自宅の子ども部屋や居間、玄関などに対して、「散らかっているなぁ」「物が多いなぁ」と感じること、ありませんか?この辺で一度、わが家のリフレッシュを考えてみたほうが良さそう……とは言え、どこから片づけようかと悩んでいる人も多いかと思います。しかし、家族が住む家の片づけは、家族みんなで考えて実行してこそ、住みやすい家を手にすることができます。そんなときに役立つのが本書です。整理収納アドバイザー1級の娘と母が、親子それぞれの立場から生まれるアイデアを出し合い、心も体もラクになる整理収納メソッドを教えてくれます。↑中学二年生になった清水麻帆さん(左)と、母の清水幸子さん(右)。片づけのアドバイスを求めるお宅に二人でお伺いします。■収納の奥義はゆとりを残した「余白収納」!娘の清水麻帆さんは、小学6年生で史上最年少の整理収納アドバイザー1級を取得。子どもたちが大人顔負けの知識を披露する『博士ちゃん』をはじめ、多くのテレビ番組に出演する話題の中学生。母の清水幸子さんは、instagram10万人超のフォロワーを持つ大人気の整理収納アドバイザー。共に1級資格を持つプロの親子アドバイザーです。そんなお二人の片づけにおけるモットーは「余白収納」。収納には余白が必要という考えで、2割、3割の余白を残しておくと決めて、整理収納を進めていきます。本書もこの考え方をベースにリビング、キッチン、子ども部屋など個々のスペースでの整理収納術を数多く紹介しています。「片づけを楽しんで、好きになれる」テクニックに加え、考えかたもちゃんとわかる内容になっています。↑自在に入れ変えることができる子供部屋の収納棚や、キッチンのスペースを活かした壁面収納棚……あなたのわが家でも簡単に実現できるアイデアがいっぱい!■目次はじめにChapter1「幸子と麻帆」の整理収納ポリシーChapter2家族に優しい収納テクニックChapter3プチプラグッズでできる!お悩み別アイデア収納CrossTalk史上最年少で整理収納アドバイザーになりました片づけ上手な子どもを育てる何でもQ&A■著者プロフィール清水幸子(しみずさちこ)1979年生まれ。神奈川県出身。整理収納アドバイザー1級、ファイリングデザイナー1級。KEYUCAスペシャルアンバサダー。史上最年少整理収納アドバイザーである清水麻帆の母。元銀行員の経験を活かした住まいとオフィスの整理収納を提案。神奈川県逗子市のマンションで、家族3人で暮らす。清水麻帆(しみずまほ)2007年生まれ。神奈川県出身。小学6年生の時に、整理収納アドバイザー1級の資格を史上最年少で取得。以降、プロの整理収納アドバイザーとしてTVほか多方面で活躍。同じ整理収納アドバイザーである清水幸子の娘であり、「子どもの目線でわかりやすい」整理収納の実践を日々心掛けている。[商品概要]『片づけを楽しむ、好きになる。』著:清水幸子清水麻帆定価:1,430円(税込)発売予定日:2021年4月15日(木)判型:A5判/128ページ電子版:ありISBN:978-4-05-801614-5発行所:(株)学研プラス学研出版サイト【本書のご購入はコチラ】Amazon楽天ブックスセブンネット[電子版]Kindle楽天Kobo企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月02日