「トップ」について知りたいことや今話題の「トップ」についての記事をチェック!
宝塚歌劇団は27日、星組の次期トップスターが暁千星(あかつき・ちせい)、次期トップ娘役が詩ちづる(うた・ちづる)に決まったと発表した。公式サイトで伝えた。「星組次期トップスター、トップ娘役について」とし、「この度、星組 次期トップスターに暁千星、次期トップ娘役に詩ちづるが決定しましたのでお知らせいたします」と明らかにした。新トップコンビのお披露目公演は、2025年9月27日(土)に初日を迎える全国ツアー公演『ダンサ セレナータ』『Tiara Azul -Destino-(ティアラ・アスールディスティーノ)II』となる。暁は、広島県福山市出身。98期生として入団。初舞台は2012年4月『華やかなりし日々』。組替えを経て、礼真琴が休演した際は、主演を務めた。愛称はARI。詩は、北海道札幌市出身。105期生。2019年4月『オーシャンズ11』で初舞台後、娘役としてキャリアを重ねてきた。愛称はうたち、はるな、つちこ。
2025年03月27日【しまむら】のタンクトップには、ハイセンスなデザインものがたくさん揃っているんです。夏コーデに投入すれば、いつものトップスやブラウスもたちまちおしゃれに早変わりしてくれますよ。今回はオシャレなしまラーたちのインスタにも登場する、タンクトップを使ったコーデ術の紹介です♡細ピッチボーダータンクで淡色コーデを盛り上げて♡出典:Instagramベージュやクリーム色など、全身を淡色で揃えた@eririri0905さんのコーディネート。ベストからは細ピッチのボーダータンクをチラ見せさせて、コーデをピリッと引き締めています。単調になりがちな夏コーデも、ボーダー柄を見せることで華やかになれるというお手本。首元のパイピングもアクセントになっていていい感じです♡ランダムストライプのタンクトップは大人ムード満載出典:Instagramランダムストライプが目をひくこちらは、@______y.84さんが「推しな1着」と大絶賛する1枚。見た目を華やかにしてくれるのはもちろん、細見えや大人見えを叶えてくれそうなのがGOODです。派手すぎないストライプなので、普段は柄物をあまり着ないという方にもおすすめ。細リブでフィットしてくれるので、着心地の良さにも期待大です!リラックスできるカップ付きタンクはイロチ買い推奨出典:Instagram@chii_150cmさんがシアーシャツの中に着用しているのは、しまむら大人気“tal. by yumi.”シリーズのカップ付きタンクトップ。下着要らずでそのまま着用できるので、ストレスフリーに過ごしたいときにおすすめです。「胸元と背中の開きが少ないので安心して着られる」とあるように、シルエットにもこだわりを感じられます。「こういうのずっと欲しかったから、迷わずイロチでお迎え」との報告もあるので、皆さんもぜひまとめ買いで狙ってみて♡カラーニットタンクでコーデの幅を広げてみて出典:Instagram最後にご紹介するのはこちら、@yuki__wearさんがインスタで紹介するマルチボーダーのニットタンクトップ。1枚そのままでもインナーとしても着られるようなタンクトップなので、幅広いアレンジを楽しむことができます。無地のコーディネートからチラ見せするだけでも、ポイントになってくれますよ。1,000円台で買えるお手頃アイテムでもあるので、タンクトップをお探しの方は必見です!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@eririri0905様、@______y.84様、@chii_150cm様、@yuki__wear様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年08月04日12月6日、YouTubeが日本国内の年間ランキングを発表。「国内トップトレンド動画」や「国内トップ音楽動画」、「国内トップ登録者増加クリエイター」など6部門に分けて上位トップ10が選出された。「『トップトレンド動画』では、HIKAKINが SEKAI NO OWARI のボーカル・Fukaseとコラボした『Habit』の再現MVが1位でした。また『トップ登録者増加クリエイター』『急成長クリエイター』部門では、料理や整体師、ゲーム制作など専門分野に特化したコンテンツも。YouTubeの調査によると、ユーザーの93%が『情報や知識を得るためにYouTubeを使用している』と回答したそうです。昨年もこうした傾向があり、“学び”のジャンルは成長を続けています」(WEBメディア記者)多種多様なコンテンツが賑わういっぽう、最近ではトップYouTuberたちに“異変”が起きているという。解散や活動休止を発表する古参YouTuberも出てきている。11月30日に「令和の虎CHANNEL」で公開された動画では、ゲスト出演したラファエル(登録者数181万人)が厳しい懐事情を明かす一幕があった。広告収入と企業案件を主軸に収益を上げていくYouTuberのビジネスモデルは、「そのうち終わると思う」と予想したラファエル。実際に、「広告収入は10分の1になっています。多分ほとんどのYouTuberがそうだと思います」と告白。さらに最近の傾向として「専門YouTuberが多すぎて。(中略)“ホンモノ”が出てきてるんで。逆にいうと、専門に興味がある人しか見ないんで」と語った。ヒカル(登録者数485万人)も12月7日に公開した動画で、総額1億円をかけた企画「下剋上」シリーズが6本とも100万回再生に届かず「思ったほどの成果は得られなかった」とコメント。“釣りタイトル”の動画を出すなどしたことから、登録者数も「5000人ほど減った」と漏らしていた。■コムドット、昨年の新規登録者数は250万人も今年は85万人に激減そんな彼らと同じように、苦戦を強いられているトップYouTuberが。18年に結成された、幼馴染5人組のYouTuberグループ・コムドット(登録者数385万人)。「地元ノリを全国ノリに」をスローガンに掲げ、破竹の勢いでスターダムを駆け上がってきた。20年12月には、Twitterで《全YouTuberに告ぐ コムドットが通るから道をあけろ 俺らが日本を獲る》と宣戦布告をしたことも。コムドットは毎年のように登録者数の目標を掲げて、着実にその数をクリアしてきた。19年に10万人、翌20年に50万人を達成。徐々に認知度を上げ、21年には年内目標の300万人を達成し、1年間で約250万人もの新規登録者を獲得したのだった。同年4月にはアパレルブランド『Birdog』を立ち上げ、ファッション雑誌の表紙を飾った。さらにバラエティ番組やCMなど地上波にも進出し、同年12月に発売した初の写真集『TRACE』は男性歴代1位を記録するなどの快進撃を見せた。ところが、そんなコムドットでさえも今年に入ってから登録者数の伸びが鈍化しているのだ。年内目標400万人を掲げているが、現時点までで獲得したのは約85万人。直近の11月は約6万人、12月に入ってからは5万人しか増えておらず、あと半月で15万人増やす必要がある。危機に直面しているトップYouTuberたち。いったいYouTube界では、どのようなことが起きているのだろうか?ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「いま、『登録しているけど見ていない』という“幽霊登録者”が、結構な数に達しているのではないでしょうか」と推測し、その要因を次のように分析する(以下、カッコ内は井上氏)。「ひとつは視聴者側の世代交代です。いまの若い世代に話を聞くと、TikTokやInstagramのショート動画などが主流になってきて、YouTubeによくある20~30分の動画は長くて見ていられないそうです。ですので、イベント的なことを行って『登録してね』と呼びかけても、届いてない層の方が増えているのかもしれません。また、これまで“YouTube一択”だったのが、TikTokや漫画アプリ、Netflixなど選択肢が増えました。タイムパフォーマンスを重視する傾向にもありますし、逆に、ゆっくりドラマや映画を見たい人はNetflixで見るとか。暇つぶしでYouTubeを見ていた人たちが、他のコンテンツに移っていったのでしょう」■「多くの人が納得するような一芸を持たないと難しい」次に井上氏は、ファンとそれ以外の視聴者との“温度差”を指摘する。「コムドットのような“地元ノリ”のグループのファンの人たちには、『自分たちが育てたYouTuber』といった意識が強くあるでしょう。そういったファンは親しみを持っていると思いますが、コムドットに思い入れがない人からすればさほど興味が湧きませんよね。ファンがついてきている時は、“ぬるま湯”で活動しているような感じだと思います。ですが、そこで一皮むけておかないと、ファン以外の人を取り込むのは難しいでしょう」加えて、プロの進出が増えたことも影響しているようだ。「いまはプロの芸人たちも、高いクオリティで動画配信を始めています。そうするとYouTuberの企画では、敵わない部分も出てくるでしょう。彼らは面白いだけでなく、ちゃんとオチをつけて、基本的には誰も傷つけないようにしています。でもYouTuberは時々、誰かを傷つけてしまうような発言で炎上していますよね。そういうところで差がついてしまい、『安心して見てられない』と感じる視聴者が増えているように思います。『素人だから面白い』という風潮はもう終わって、『やっぱりプロだよね』という風に潮目が変わってきたのではないでしょうか」では、盛り返すためにはどのようなことが求められるだろうか?「多くの人が『これは敵わないな』と、納得するような一芸を持たないと難しいと思います。見た目や雰囲気、企画だけではいずれ行き詰ってしまい、飽きられてしまうでしょう。私がテレビに出演してきた経験から申しますと、芸人やタレントさんたちは基本的に能力が高い人が多い。かなり反応が速かったり、驚くぐらい高く飛べたり、何かしらの芸を持っているんですね。私自身、感心させられることがよくありました」07年6月に日本語版サービスが開始されたYouTube。以後、職業としてYouTuberを選択する人たちが台頭したが、脚光を浴びる時期は過ぎてしまったという。「YouTuberへのボーナスタイムが切れてしまったように思います。『いまはYouTuberの時代だね』と特別視され、多少のツメの甘さも見逃してもらっていた期間は終わりました。いまや、芸能人や様々なジャンルの専門家もチャンネルを持つようになり、プロとも比べられてしまう世界になっています」最後に、井上氏はこう指摘する。「新陳代謝が激しい世界ですので、どんな制作者も時代や視聴者の好みの変化を嗅ぎとって、やり方を変えていかないといけなかったと思います。当初の成功モデルで大きな収益もあったと思いますし、スタイルを変えなかった、あるいは先取りをしてこなかったツケがきているように感じます。キャッチアップして追いかけていくのか、それとも諦めるのかといった大きな岐路に立っているYouTuberは多いでしょう」“冬の時代”を乗り越え、返り咲くYouTuberは果たしてーー。
2022年12月13日オールドファンもにわかも、ラグビーを心行くまで満喫していることだろう。『ジャパンラグビー トップリーグ2019-2020』は前半でシーズン中止となり、『トップリーグ2021』開幕は延期、ラグビーファンの飢餓感がピークを迎えた中、最後の『トップリーグ』は開幕した。今季も世界各国の超大物たちが大挙して来日。ニュージーランド代表の司令塔ボーデン・バレット(サントリーサンゴリアス)やオーストラリア代表現主将マイケル・フーパー(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)、元スコットランド代表スクラムハーフ(SH)グレイグ・レイドロー(NTTコミュニケーションズシャイニングアークス)、オールブラックスでハカのリーダーを務めるTJ・ペレナラ(NTTドコモレッドハリケーンズ)らが全国各地で超一流のスキルを披露しているのだ。待ちに待った甲斐があるというものである。ナエアタ ルイ(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)さて『トップリーグ2021』は2節を終えたところ。優勝候補たちのパフォーマンスを見てみたい。初代『トップリーグ』チャンピオンであり、連覇で最後の王者を目指す神戸製鋼コベルコスティーラーズは開幕戦でらしくない姿を露呈してしまう。昨季1勝も挙げられなかったNECグリーンロケッツを突き離せず、47-38と苦しんだのだった。初戦で守備と規律に課題を突き付けられた神戸製鋼だが、そこは王者。1週間後に一発回答して見せた。キヤノンイーグルスを相手に11トライを量産し、73-10と粉砕。5トライをマークしたNO8ナエアタ ルイが「コロナの影響でトンガに帰ることができず、日本でずっとトレーニングを積んできた。昨季より走れている。トライはみんながハードワークしてくれたおかげ」と語れば、デーブ・ディロンHCも「今日はキックオフから80分まで攻める姿勢を保ってくれた。最後のトライを見てもらえればわかるだろう。選手、コーチ陣を誇りに思う」と称えた。また2トライを決めたフランカー(FL)トム・フランクリン共同主将は「選手みんなで『トップリーグで優勝できるチームを2チーム作ろう』と言い合っている」と胸を張った。NZ代表50キャップのスタンドオフ(SO)アーロン・クルーデン、日本代表51キャップのSH日和佐篤、日本代表PR(プロップ)中島イシレリら主力を欠いてこのトライラッシュなのだから恐れ入る。テビタ・リー(サントリーサンゴリアス)サントリーも11トライを挙げた。東芝ブレイブルーパスとともに最多優勝5回を誇るサントリーは三菱重工相模原ダイナボアーズとの開幕戦で75-7の大勝。神戸製鋼がNO8なら、サントリーはウイング(WTB)である。テビタ・リーが5トライをマークした。リーは緩急と初速のスピード、キレキレのステップで相手を置き去りにしたのだ。続く、Honda HEAT戦では相手の強烈なタックルと粘り強いディフェンスに苦しみ、ペナルティもおかしながらもサントリーは31-14と連勝した。試合後、センター(CTB)中村亮土主将は「思っていた以上にプレッシャーを感じ、ペナルティが多く、自分たちがゲームを壊してしまった。もっと自分たちでコントロールできる部分を増やしたい。ここを調整しないと今後厳しい試合が続くので、修正したい」と課題に目を向けた。神戸製鋼然り、サントリーも然り。今季の『トップリーグ2021』はV候補と言えども、完勝の連続とはいかない。事実、第2節・クボタスピアーズに7-39で敗れたリーチ マイケル(東芝)は「トップリーグのレベルが上がっている。それぞれのチームのディフェンスのレベルが上がって、トライを取るのが難しくなかった。外国人選手のインパクトが大きい」と口にしている。山沢拓也(パナソニック ワイルドナイツ)そんな中、パナソニック ワイルドナイツはリコーブラックラムズに開幕戦で55-14と快勝すると、第2節も日野レッドドルフィンズに60-12の会心の勝利。リコー戦では前へ出るディフェンスからシンプルかつスピーディなアタックで7人がトライを奪えば、日野戦ではSOに入った山沢拓也が多彩な足技を駆使して2トライ5ゴール1ペナルティゴール・23点をマークする大活躍を見せた。試合後、名将ロビー・ディーンズ監督が「見ていただいたように、これぞ山沢というプレーをしてくれた。彼は誰も真似できないようなプレーをしてくれる選手だと評価している」と称えるも、当人は「前半のようなゲームマネジメントをしてしまうと国を代表するような試合に出場するのは難しいと思う。どんな試合でも、しっかりと勝ち切る、チームに勢いを戻せるプレーヤーにならないといけない。自分の持ち味は消さず、ゲームマネジメントを勉強、経験していきたい」とさらなるレベルアップを誓った。優勝4度を数えるパナソニックだが、最後のタイトルは2015-2016シーズン。リーグ随一の選手層を誇る野武士軍団は神戸製鋼、サントリーとともに優勝戦線の中心を担っていくことだろう。茂野海人(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)初優勝をターゲットにするトヨタ自動車も連勝スタートを切った。東芝との開幕戦は前半こそ24-7とこれまでとの違いを見せたが、後半は一転して東芝ペースに。ミスからトライを奪われたが、34-33と辛くも勝点4を手にした。続くNTTコミュニケーションズシャイニングアークス戦も前半を25-8で折り返し、終盤に35-29と迫られも同じ轍は踏まなかった。最後に立て続けにトライを奪い、最終的に47-29とボーナスポイントも手繰り寄せた。連勝発進にSH茂野海人共同主将は「課題に関しては簡単に修正できると思うので、来週改善していきたい。一試合一試合を通してチームとして成長している。今週より来週の方がいいチームになっていると思う」と確かな手応えを口にした。バーナード・フォーリー(クボタスピアーズ)あと開幕2連勝を飾ったのはクボタとNTTドコモ。五郎丸歩のラストシーズンを日本一で送り出そうとチーム一丸となっているヤマハ発動機は第2節・リコーブラックラムズ戦では前半に10個ものペナルティをおかし22-23で敗れた。まさかの敗戦に堀川隆延監督は「この敗戦から何を学ぶのか。次は生まれ変わったつもりでヤマハスタイルを発揮したい」と巻き返しを約束した。果たして、リーグ戦7試合を経て行われるプレーオフトーナメントではどのような結末が待っているのか。神戸製鋼が連覇を飾るのか、サントリーが最多Vで締め括るのか、パナソニックが5季ぶり優勝を決めるのか、トヨタが悲願の初優勝を達成するのか、それとも……。優勝トロフィーの行方はわからないが、これだけは言える。5月23日(日)のプレーオフ決勝までかつてない熱戦が全国各地で繰り広げられるはずだ。今週末も『トップリーグ2021』が日本を熱くすることだろう。文:碧山緒里摩(ぴあ)チケット情報トップリーグ特設ページ
2021年03月05日■慣れてしまったらやめられない使い始めの頃、仕事がある日は普通のブラジャー、ブラトップは休日用と決めてたけど、ある日、洗濯が間に合わなくてブラトップで出社。結果、別になんともなかったので、以来ブラトップを毎日着用している。胸の形が悪くなるとか言われているけど、この快適さには勝てない。もう戻れない気がする……。■ブラトップ派閥一口にブラトップと言っても、ブラトップ仲間の間では、二大ブランドで勢力を競ってる。ちなみに私はスーパーマーケット派なので異端児枠。背中部分がすっきりしていて着やすく、しかも安い!■胸の大きさ次第胸がとても大きいので、ブラトップだとだらしない感じに見えてしまう。ブラトップは胸が小さめな人向けアイテムだと思う。だからわたしは日中は普通のワイヤー入りブラジャーで、ブラトップはナイトブラとして使ってる。■下から着脱するのがコツブラトップを上から脱ごうとすると、本体とは色違いのカップ部分がペロンってむき出しになって、温泉やプールなどの脱衣所で、ちょっと恥ずかしい思いをしてしまう。なので、下から着たり脱いだりしています。■カップが噛み合わない胸が小ぶりなせいで、カップが胸にフィットせず、反り返ってペコペコしてしまって使いづらい。でも、ブラトップの快適さを考えると、ペコペコしててもブラジャーよりはいい。■胸垂れ上等驚くほど楽ちんなので、毎日使ってます。胸が垂れるとか言う人がいるけど、加齢に伴い垂れていくものだし、もう垂れてるから気にしない。■捨て時がわかりにくいブラジャーって、買い換え時が今ひとつわからないけど、作りがシンプルなブラトップはいつ捨てたらいいかさらにわからない。昨年買ってほぼ週1ペースで酷使してクタクタになったの、まだ使ってるよ。■オンオフ使い分け平日はブラジャー、休日はブラトップを使ってる。彼氏とのデートのときは、泊まりも含めて余裕でブラトップ(笑)。
2019年07月21日「服を着た瞬間、ふわっと香るいい匂い」が理想のお洗濯ですよね。でも実際は、ウッとなるようなイヤなニオイに頭を悩ませる日々です。実は我が家でも取りづらいニオイに頭を悩ませていました。というのも先日も、園から持ち帰って洗濯物を前に娘が「あのね~、お昼寝のタオル、クサかったんだけど」と言われてしまいました(涙)。さらに、汗かきの夫からは「シャツから生乾きっぽいニオイがしたんだけど」と(泣)。共働きの我が家は部屋干しが主流だし、先週末も天気が悪かったから部屋干しでしたが、きちんと洗ったはずなのです。●洗濯してもよみがえるイヤなニオイ、それは恐怖の「ゾンビ臭」ちゃんと洗ってるはずなのによみがえってくる「ゾンビ臭」。実は我が家だけでなく、ほぼすべてのママが経験しているのだそう。ゾ、ゾ、ゾンビ臭。洗っても洗ってもよみがえってくるニオイって本当にゾンビみたいです! 私のようにゾンビ臭に心当たりのあるママたちが「経験あり!」と答えたのは「部屋干し臭」、「干し忘れ臭」、「戻り生乾き臭」。ライオンではこれらを「ゾンビ臭」とよんでいるそうです。ゾンビ臭とは、「部屋干し臭」・・・洗濯物を部屋干ししたときに感じるイヤなニオイ「干し忘れ臭」・・・洗濯物を干し忘れて洗濯機に放置してしまったときに感じるイヤなニオイ「戻り生乾き臭」・・・部屋干しした洗濯物を使用したときに感じるイヤなニオイどれも経験「ある、ある」とうなづくしかありません。世の中のママたちが困っているのは、その「防ぎにくさ」なのです。●「ゾンビ臭」の悩みを撃破するマル秘アイテムを使ってみました!実はそれらのお悩みを解決できる、すごい洗濯洗剤が出たんです! その名も「トップ クリアリキッド抗菌」。「ゾンビ臭」の原因となる2種類の菌(皮膚由来のグラム陽性菌と、湿った環境由来のグラム陰性菌)に対応しているだけでなく、高い抗菌効果(※)が24時間続くことで、「ゾンビ臭」の発生をしっかり防ぐことができるのだそう。 トップ クリアリキッド抗菌の詳細はこちら もしかして、これって我が家のための洗剤なのでは! と思った私は、さっそく使ってみました。使用してすぐ、これまでの洗濯洗剤との違いがわかりました! うっかり干し忘れてしまった娘のお昼寝タオルから、まったくニオイがないのです!娘に合格をもらって、他の洗濯物もじゃんじゃん洗いました。あれ? 気になったことが。洗剤の「サラサラ感、シャバシャバ感じ」。これまで匂いの元となるのは汚れだろうなーという考えから、汚れにしっかりとくっつきそうなトロリとした洗剤を使っていたんです。キャップのべたつきに悩んでいましたが、「トロリとしているおかげで汚れが取れているから仕方ないんだろうな」と我慢していたんです。でも「トップ クリアリキッド抗菌」は、サラサラ。つまり、液だれしにくく、洗剤投入口もよごれづらいのです。提供:ライオンこれは小さなことかもしれないけれど、毎回の小さなストレスがなくなります。しかも、詰め替えるときもサラサラ感の良さを実感!●今日から我が家の洗濯洗剤にスタメン入りしたのは「トップ クリアリキッド抗菌」「トップ クリアリキッド抗菌」を使って、よかったことと言えば、罪悪感から解放されたことです。家族から洗濯物が臭うことを指摘されると、何だか自分を責めてしまっていたのです。娘にも「タオルが臭かった」と言われたときは「ごめんね」と言いながら、なんだか申し訳ない気分に…。私と同じように44.7%の働くママが「自分の洗濯方法を自責する」と回答しているそうです。洗濯をしても取れない「ゾンビ臭」は、ただニオイがするだけじゃなくて、精神的にも負担になっていたのだなと思います。洗濯のストレスを少しでも減らしたいなら「トップ クリアリキッド抗菌」を使ってみてください。少なくとも私は「トップ クリアリキッド抗菌」と出会って、とても気分がラクになりました。もちろん「ゾンビ臭」ともサヨナラできましたし、これからは「ゾンビ臭」を家族から指摘されるんじゃないかというヒヤヒヤからも解放されたので。24時間抗菌で、菌による三大ニオイ悩みを解消衣料用液体洗剤『トップ クリアリキッド抗菌』1. 24時間抗菌で、菌由来の三大ニオイ悩み「部屋干し臭」・「干し忘れ臭」・「戻り生乾き臭」をまとめて解決ニオイの原因となる2種類の菌(皮膚由来のグラム陽性菌と、湿った環境由来のグラム陰性菌) に対応する高い抗菌効果※が24時間続くことで、三大ニオイ悩みをしっかり防ぎます。※すべての菌に効果がある訳ではありません。「部屋干し臭」・・・洗濯物を部屋干ししたときに感じるイヤなニオイ「干し忘れ臭」・・・洗濯物を干し忘れて洗濯機に放置してしまったときに感じるイヤなニオイ「戻り生乾き臭」・・・部屋干しした洗濯物を使用したときに感じるイヤなニオイ2. 洗剤投入口の液残りや、キャップの液ダレを防ぐ、さらさらした液体タイプの洗剤3. 柔軟剤の香りを妨げない微香性4. すすぎ1回に対応 トップ クリアリキッド抗菌の詳細はこちら <調査概要>■実施時期 2019年2月20日(水)~2019年2月21日(金) ■調査手法 インターネット調査 ■調査対象 全国の小中学生の子どもを持つ30代〜40代のフルタイムで働く女性600人
2019年04月23日ぺしゃんこトップも絶壁頭もヘアアレンジでカバーできる!「猫っ毛でトップにボリュームが出ない」「トップのふんわりとした感じが一日中続かない」なんて思ったことありませんか?または「いわゆる”絶壁頭”で後頭部の丸みがないため頭の形が綺麗に見えない」と悩んでる方はいませんか?今回は、そんな方たちにオススメのヘアスタイルをご紹介!うまくヘアアレンジすれば、ぺしゃんこトップも絶壁頭もカバーして目立たなくすることができるんです☆ポイントは、”ブロッキングの位置”!ぺしゃんこトップも絶壁頭もヘアアレンジで克服しましょう!!トップふんわりポニーテールの作り方1. ハチ上でブロッキングし、2つに分けます。2. 上の毛束をヘアゴムで結びます。3. 下の毛束をまとめて、手順2の毛束と一緒にヘアゴムで結びます(手順2のゴムが見えないように結んでください)。4. 結び目の周りの毛束を指先でつまんで、ほぐしていきます。5. 引き出した毛束が互い違いになるようにボリュームを出していき、髪全体をほぐします。トップにはしっかり高さを出しましょう。6. 結んだヘアゴムを引っ張って指を通します。7. 毛束の先から一束取って、ヘアゴム部分に巻き付け、毛先を結び目のゴムに通して留めます。ヘアゴムは隠しましょう。8. 全体のバランスを整えたら完成です!それでは、次に”絶壁頭”に悩んでいる人向けポニーテールアレンジの作り方をご紹介!後頭部をふんわりさせるポニーテールのコツ手順はすべて先ほどのポニーテールと一緒です。ポイントは、ブロッキングの位置を下げて低めに結ぶこと!1. トップから後頭部の上のほうの髪を取ります。2. まとめた毛束を耳の高さまで下げて、下向きに結んでください。3. あとはすべて一緒です。下ろしている毛束をまとめて、手順2の毛束と一緒にヘアゴムで結びます。4. 最後に髪をほぐしたら完成。毛束をやや後ろに引っ張っていくと、後頭部にボリュームが出ます。ポニーテールは、意外と奥が深いヘアスタイルです。骨格を補正してこそのヘアアレンジですよね。みんなそれぞれ、違うお悩みがあると思うので、ポイントを絞って自分に合ったポニーテールで可愛くなりましょう!美容師/YUTAKA(GRAND LINE)
2017年08月28日Windowsで画面を転送利用できる「ターミナル サービス」(現在はリモート デスクトップ サービス) が 1998年に初めて実装されてから今年で18年たつが、現在でもさまざまな業務で画面転送型のシステムが使われている。例えば、セキュリティの強化を目的としたネットワークの分離時に外部アクセスを行うアプリケーション (ブラウザやメーラー) を画面転送型で提供するほか、Microsoft Skypeなどに代表される音声や動画も利用可能なユニファイド・コミュニケーション系のアプリケーション、設計業務の集約や効率化を目的とした3D CADやCAEなどの従来パフォーマンスがネックとなりシステム化できなかった分野にまで画面転送型システムの利用も進んでいる。利用するロケーションに至っては、社内・国内支店にとどまらず外出先・出張先・海外拠点・自宅など、モバイルでも利用されている。また、画面転送型のシステムも自社でハードウェア資産を持たなくても利用可能なAmazon Web Services、Microsoft Azure といったクラウドを利用したサービス展開まで行われるようになった。本連載では、仮想デスクトップの歴史について、技術的およびその利用シナリオの変化を交えて説明した後、利用シナリオの変化に伴い変化を遂げてきた仮想デスクトップ実装のプロセスにおいて 、ユーザーが注意すべきポイントを解説していきたいと思う。第1回は、仮想デスクトップの歴史について説明する。日本におけるWindowsの画面転送型システムの歴史を振り返ってみると、原点は1997年5月12日に発表された米国MicrosoftとCitrix Systemsで締結された共同開発契約となる。この契約により、1998年に「ターミナル サービス」が実装された専用OSとして、Microsoft Windows NT 4.0 Terminal Server Edition が日本で初めてリリースされた(海外では、CitrixがWindows NT 3.5 をベースに「WinFrame」という製品をリリースしていた)。しかし、当時はWindows NT 4.0 Server とWindows NT 4.0 Terminal Server Edition は別OSかつ別売で提供されていたこともあり、認知度も低く、サービスパックやHotfixもNT 4.0 Serverとは別リリースだったため、運用管理面で問題も多く、利用者は少なかった。そして、「ターミナル サービス」は、次のServer OSである Windows 2000 Server で大きな変貌を遂げる。 「ターミナル サービス」は、Windows NT 4.0ではTerminal Server Edition という別OSでリリースされていたが、Windows 2000 Server ではOSの標準機能として実装されたのだ。これにより、サーバOSにおいて、管理者がサーバOSをリモートで画面操作して管理できるモード「リモート管理モード」(現在では当たり前になっているサーバのコンソール画面の遠隔操作も当時は「pcAnywhere」などの別売のソフトウェアを利用していた) 、一般ユーザーがリモートでログオンしてインストール済みのアプリケーションを利用するためのモード「アプリケーションサーバーモード」という2種類のモードが利用できるようになった。さらに、次のOSである Windows XP では 、Windows 2000 Server の「リモート管理モード」に相当する「リモート デスクトップ」が利用可能となり、Windows Server 2003 では従来 TERMSRV.EXE という実行ファイルで動作していた「ターミナル サービス」を DLL ベースでの動作に変更、現在のリモートデスクトップサービスとほぼ同じ実装となり安定して利用できるようになった。その後、Windows Server 2008 で「RemoteApp」や「ターミナル サービス ゲートウェイ 」といった「ターミナル サービス」の基本機能を拡張とセキュリティの強化を実装、Windows Server 2008 R2 で「ターミナル サービス」の名称が「リモートデスクトップサービス」と変わり、サーバOS だけではなくクライアントOSの利用まで含めた機能となり現在に至っている。現在もCitrix は、OSに実装されている「リモートデスクトップサービス(ターミナル サービス)」にアドオンする形で、アドオンソフトとして「 XenApp / XenDesktop (旧 MetaFrame / Presentation Server)」をリリースしている。同製品以外では、既に販売終了などの製品も含めると、 「Sun Ray」「Tarantella Enterprise」「Canaveral iQ」「Propalms TSE」「GraphOn GO-Global (リモートデスクトップサービスを利用しない画面転送型の製品) 」「VMware Horizon View」「Ericom PowerTerm WebConnect」「2X Application Server」など、非常に多くの製品がリリースされている。以上、仮想デスクトップの技術の歴史を整理したところで、次回は、仮想デスクトップの利用の歴史をまとめてみたい。伊集院晋シトリックス・システムズ・ジャパン(株)セールスエンジニアリング本部エンタープライズSE部プリンシパルシステムズエンジニア1999年のMetaFrame 1.0 / 1.8リリース当初は販売店のプリセールスエンジニアとしてデスクトップ・アプリケーション仮想化を担当、のちにシトリックス・システムズ・ジャパンに入社。現在は主に大規模顧客のデスクトップ・アプリケーション仮想化のプリセールスに従事している。
2016年04月04日ソフトバンクは12月24日、セキュアなデスクトップ環境をクラウド型で提供する「ホワイトクラウドデスクトップサービス」において、オールフラッシュストレージを基盤に採用し、仮想デスクトップのレスポンスを向上させながら従来のハードディスク基盤サービスと同等の価格で提供する新しいサービスを開始した。近年、企業が扱うデータは種類・量ともに増大化し、社内外に蓄積された大規模データのビジネスでの有効活用など、膨大なデータの処理速度とデータ保管というシステム側の処理能力向上への対応が必須になっている。同社は自社の仮想デスクトップの運用を従来のハードディスクに替えてオールフラッシュストレージを採用し、検証する中でデータの処理速度の向上や動作遅延の発生を最小限に抑えることを確認した。今回、この運用実績とノウハウを生かし、ホワイトクラウドデスクトップサービスでもオールフラッシュストレージを採用した基盤で快適な仮想デスクトップ環境を提供する。特長として、従来、約30msであったハードディスク基盤のセキュリティパッチ配信時のストレージレイテンシー(遅延時間)が、オールフラッシュストレージ基盤では、約0.3ms(同社比)と高速化され、動作遅延リスクの低減を実現できることが挙げられる。また、安価な料金設定のほか、社内運用にて蓄積した運用ノウハウを提供する。なお、同サービスにはピュア・ストレージ製のオールフラッシュストレージを採用している。初期費用は6万円(税別)、月額費用は28万円(同、仮想デスクトップ1台あたり2,800円で100仮想デスクトップパック、最低利用期間1カ月の場合)。
2015年12月24日Windows 10は、ディスプレイサイズに制限されていた作業領域を拡張する「仮想デスクトップ」機能を備えている。仮想デスクトップ自体は目新しいものではなく、他のOSも古くから実装し、Windows XP時代もMicrosoft製ツールで仮想デスクトップを実現していた。今回はWindows 10の仮想デスクトップについて、どのような場面で効果的なのかを考えてみよう。○仮想デスクトップの使い方仮想デスクトップは、タスクビューボタンを押すと現れる「新しいデスクトップ」を押せば、新たに追加できる。起動中のアプリケーションは、コンテキストメニューやドラッグ&ドロップ操作で仮想デスクトップ間を移動し、仮想デスクトップのサムネイルにある「×」ボタンを押せば、その仮想デスクトップが閉じる仕組みだ。これらの操作は、ショートカットキーを覚えておくとよい。仮想デスクトップを追加する場合は「Win」+「Ctrl」+「D」キー、仮想デスクトップの切り替えは「Win」+「Ctrl」+「←(→)」キー、アクティブな仮想デスクトップを閉じる場合は「Win」+「Ctrl」+「F4」キーを押す。また、仕様としてデスクトップ上のアイコンは仮想デスクトップで共通。作成した仮想デスクトップ数はサインアウトしても維持される。○マルチディスプレイ環境では?一見すると便利な仮想デスクトップだが、複数のディスプレイを並べている場合、かえって使いにくい。例えば、3枚のディスプレイをPCに接続している場合、すべてのディスプレイ画面が仮想デスクトップとして切り替わるため、特定のディスプレイだけ必要に応じて切り替えるといった融通が利かないのだ。マルチディスプレイはデスクトップの狭さを補う手段のひとつであり、仮想デスクトップとは相反するともいえる。だが、Windowsはこれまで仮想デスクトップを標準サポートしてこなかった結果、マルチディスプレイ環境が発展してきた。いずれ、マルチディスプレイ環境における個別のディスプレイ画面において、別々の仮想デスクトップを使い分けられるようになってほしいものだ。○2-in-1 PCやタブレットに最適基本的に仮想デスクトップは、シングルディスプレイ環境で威力を発揮する。狭いデスクトップでは、複数のアプリケーションを並べて表示して、マルチタスク的に操作を行うことは難しい。筆者の場合だと、テキストエディターで原稿を書きながら、撮影した画像をチェックしつつリネームやレタッチを行うのが普段の作業スタイルだ(もちろんWebブラウザも)。仮想デスクトップを使うときは、「仮想デスクトップ1」をテキストエディター、「仮想デスクトップ2」を画像ビューア、「仮想デスクトップ3」をフォトレタッチアプリケーションと切り替えることで、作業効率は大幅に向上する。仮想デスクトップを使う上で注意したいのが、「設定」の「システム\マルチタスク」だ。「仮想デスクトップ」セクションでは、タスクバー上のボタンや「Alt」+「Tab」キーによるタスク切り替えの動作として、「すべてのデスクトップ」「使用中のデスクトップのみ」の2つから選択できる。既定値は「使用中のデスクトップのみ」だが、「Alt+Tabキーを押したときに次の場所で開いているウィンドウを表示する」-「すべてのデスクトップ」を選ぶと、仮想デスクトップの切り替え操作をスキップしてアプリケーションを選択できるようになる。仮想デスクトップをよく使う場合は、変更しておくとよいだろう。阿久津良和(Cactus)
2015年10月23日NTTネオメイトは、デスクトップ仮想化サービス「AQStage仮想デスクトップ」のスタンダードプランを大幅に改定し、月額4900円(税別)から導入可能な新プランを提供すると発表した。スタンダードプランは、ヴイエムウェアの「VMware Horizon」を活用した仮想デスクトップサービス。これまで、500ユーザー利用時は月額約5000円から提供していたが、100ユーザーの場合は月額約1万円と台数が少ないと割高になり、小規模からの導入が難しいという声が寄せられていたという。そこで今回、小規模でも導入しやすい価格への見直しとパフォーマンスへの影響を抑える機能拡充が行われた。新プランでは、仮想デスクトップごとに最低ディスク性能(IOPS値)を確保し、常に確保した性能以上のディスク性能を発揮する機能を提供。同機能により、仮想デスクトップのパフォーマンス低下の要因となる想定外のストレージへの処理集中時も快適なデスクトップ環境を提供する。10月20日以降にスタンダードプランで契約した仮想デスクトップについては、20IOPSのディスク性能予約を標準機能として無償で提供する。有償にはなるが、性能要求の大きいアプリケーションを利用するユーザー、経営者といったVIPユーザーのデスクトップなど、特定のデスクトップに対して最大40IOPSの予約値を設定することも可能(40IOPSのディスク予約値を設定できるデスクトップ数は契約デスクトップ数の10%を上限とする)。新プランは従来よりも選択肢が広がっている。「デスクトップ展開方式」はこれまでのリンククローン型に加えて、リンククローン型フルクローン型(有償)にも対応、「ユーザープロファイル方式」は従来の移動ユーザープロファイルに加えて、PersistentDiskにも対応、「ユーザー割り当て方式」はこれまでの流動割り当てに加え、流動割り当てにも対応している。「標準デスクトップ(CPU1コア/メモリ2GB)」の1台当たりの提供参考価格は、初期費用が6000円、月額料金が4900円からとなっている。「高性能デスクトップ(CPU2コア/メモリ4GB)」の1台当たりの提供参考価格は、初期費用が6000円、月額料金が6400円となっている(いずれも税別)。
2015年10月20日インバースネットは23日、NVIDIAのデスクトップ向け最新GPU「NVIDIA GeForce GTX960」を搭載したデスクトップPCを発表した。フルタワーPC2モデル、ミドルタワーPC2モデル、ミニタワーPC1モデルの合計5モデルをそろえる。即日販売を開始する。○フルタワーPC上位モデルの主な仕様は、CPUがIntel Core i7-5930K (3.5GHz)、チップセットがIntel X99 Express、メモリがDDR4-2133 16GB(8GB×2)、ストレージが1TB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 960 2GB、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、電源が1000W 80PLUS PLATINUM、OSがWindows 8.1 64bitもしくは、Windows 7 Home Premium 64bit。本構成で価格は税別214,800円から。スタンダードモデルの主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4790 (3.6GHz)、チップセットがIntel Z97 Express、メモリがDDR3-2800 8GB(4GB×2)、ストレージが1TB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 960 2GB、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、電源が1000W 80PLUS PLATINUM、OSがWindows 8.1 64bitもしくは、Windows 7 Home Premium 64bit。本構成で価格は税別149,800円から。○ミドルタワーPC上位モデルの主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4930K (3.4GHz)、チップセットがIntel X79 Express、メモリがDDR3-2800 16GB(8GB×2)、ストレージが2TB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 960 2GB、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、電源が850W 80PLUS SILVER、OSがWindows 8.1 64bitもしくは、Windows 7 Home Premium 64bit。本構成で価格は税別169,800円から。スタンダードモデルの主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4790 (3.6GHz)、チップセットがIntel Z97 Express、メモリがDDR3-1600 16GB(8GB×2)、ストレージが2TB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 960 2GB、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、電源が850W 80PLUS SILVER、OSがWindows 8.1 64bitもしくは、Windows 7 Home Premium 64bit。本構成で価格は税別129,800円から。○ミニタワーPC主な仕様は、CPUがIntel Core i7-4790 (3.6GHz)、チップセットがIntel H97 Express、メモリがDDR3-1600 8GB(8GB×1)、ストレージが1TB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 960 2GB、電源が850W 80PLUS SILVER、OSがWindows 8.1 64bitもしくは、Windows 7 Home Premium 64bit。本構成で価格は税別129,800円から。
2015年01月23日●仮想デスクトップを起動する仮想的なデスクトップを用意し、作業内容に応じてデスクトップを切り替える「仮想デスクトップ」は決して目新しいものではない。UNIX系なら以前からウィンドウマネージャーが仮想デスクトップ機能を備え、Windows XP時代もPowerToys XPの1つとして、Virtual Desktop Managerをリリースしていた。ついでに述べればMax OS Xもバージョン10.4からSpacesと呼ばれる仮想デスクトップ機能を表示搭載している。筆者が首をかしげるのは、なぜこのタイミングで搭載してきたのか、という点だ。前述のとおりMicrosoftのWindows開発チームは、仮想デスクトップの利便性を理解したからこそ、Virtual Desktop Managerをリリースしたのだろう。それなら続くWindows VistaやWindows 7に実装しても決しておかしくない。Windows 10に仮想デスクトップを実装した経緯や理由は不明だが、確かなのはWindows 10テクニカルプレビューの仮想デスクトップは、想像以上に使える機能ということだ。○仮想デスクトップを起動する前回述べたようにWindows 10テクニカルプレビューは、アプリケーションの切り替え方法として「Task view」を実装している。その際に画面下部へ現れるのが仮想デスクトップの作成リンクだ。「Add a desktop」と書かれた部分をクリックすると、自動的に2つめの仮想デスクトップが現れる。そして、その仮想デスクトップを選択すると、画面が切り替わるという仕組みだ。ここで気になったのが新たに起動したアプリケーションの動作である。本来であればアクティブな仮想デスクトップに映し出されるのが一般的だが、今回試したところ元のデスクトップに切り替わり、デスクトップアプリが起動してしまった。Linuxのウィンドウマネージャーが備える仮想デスクトップでは、あり得ない動作である。もちろんWindows 10テクニカルプレビューは完成品ではないものの、明らかにバグが潜んでいると理解するしかない。ちなみにPCを再起動し、再び同じ操作を試してみると、正新たに作成した仮想デスクトップで起動した。その一方で仮想デスクトップに切り替えた状態をタスクバーに示すのはよいアイディアだ。実行中のアプリケーションが存在する場合、タスクバーボタンの下部にちょっとした効果が加わっている。これなら無駄にアプリケーションを起動するような操作ミスは未然に防げるだろう。なお、タスクバーボタンをクリックすると、そのアプリケーションがアクティブなデスクトップに切り替わる。●アプリはTask view画面から移動可能 / ショートカットキーで操作○アプリはTask view画面から移動可能実行中のアプリケーションを特定の仮想デスクトップに移動する機能がないか探してみたところ、Windows 10テクニカルプレビューの場合は、Task view画面にのみ用意されていた。同画面のサムネイルなどを右クリックすると<Move to><Close>という2つの項目を持つコンテキストメニューが現れる。この状態から<Move to>→<Desktop {仮想デスクトップを示す番号}>と選択すれば、アプリケーションが指定した仮想デスクトップに移動する仕組みだ。この辺りはアプリケーションメニューやタイトルバーのコンテキストメニュー、ショートカットキーなどから実行可能になれば、もっと便利になるだろう。○ショートカットキーで仮想デスクトップを操作UNIXなどのOSで仮想デスクトップを使ってきたユーザーには、冗長な操作が気になるところだが、仮想デスクトップにまつわる機能の大半はショートカットキーが用意されている。たとえば新しい仮想デスクトップは[Win]+[Ctrl]+[D]キーを押せば作成可能だ。冒頭で紹介したマウス操作と異なり、ショートカットキーを押した時点で新たなデスクトップが開くため使い勝手はよい。ここでふっと気になったのが作成可能な仮想デスクトップ数である。先ほどのショートカットキーを延々と押してみると、40を超える仮想デスクトップの作成を確認できた。システムへの負荷も高いだろうとタスクマネージャーで監視していたが、デスクトップ描画システムであるDesktop Window Managerの負荷やメモリー消費量はさほど激しくない。厳密なベンチマークなどはRTM(Release To Manufacturing version)で確認したいところだが、気軽に使えるのは間違いなさそうだ。この他に用意されたショートカットキーだが、仮想デスクトップは[Win]+[Ctrl]+[←/→]キーで切り替える。ほぼ瞬時に切り替わるため、作業内容を把握している場合、順番に加工処理を加えなければならないような作業向きだ。また、仮想デスクトップを閉じる場合は[Win]+[Ctrl]+[F4]キーを押す。すると他の仮想デスクトップに表示させていたアプリケーションは直前の仮想デスクトップに移動する仕組みだ。このようにWindows 10テクニカルプレビューにおける仮想デスクトップは、横に並んだ2次元の仮想デスクトップが並ぶ概念を用いている。もっとも本機能がそのまま作業効率の向上につながるかと言えば、筆者は首をかしげざるを得ない。本来なら、仮想デスクトップは作業内容やアプリケーションごとにデスクトップを切り替えるが、Windowsの場合はアプリケーションの最小化や[Alt]+[Tab]キーによる切り替えで事足りたからだ。筆者もWindows XP時代はVirtual Desktop Managerを試していたが、いつの間にか使わなくなった経緯がある。今回述べてきたようにWindows 10テクニカルプレビューの仮想デスクトップ機能は、ユーザビリティ面で疑問や物足りなさを感じてしまった。だが、作業効率を向上させる方法が増えるのは歓迎だ。2015年中頃まで半年以上もあることを踏まえ、今後の改良を期待したい。阿久津良和(Cactus)■前回の記事はこちら・短期集中連載「Windows 10」テクニカルプレビューを試す(第4回) - フラットデザインの強化と「Task view」
2014年10月09日TOPSHOP(トップショップ)ミラザ新宿店では、“TOPMAN(トップマン)で良い男になろう”をテーマに、毎月最終金曜日に行われている、一般の方でも楽しめるスペシャルなイベント「FASHION FRIDAYS」を開催する。FASHION FRIDAYSは、最新のトレンドアイテムや入荷したばかりのコラボレーションアイテムなどを揃え、イギリスビールと注目のDJによるサウンドを楽しみながらのショッピングを提供する、毎月最終金曜日に開催されるスペシャルイベント。今回は、スタイリスト柴山陽平と、TOPMANブランドディレクター大谷淳による、一般の方に向けた1対1のファッションカウンセリングを実施。どう着こなしたらスタイル良く見えるのか?イマドキな着こなし方は?など、普段周りには相談できないファッションの悩みを、二人が一人一人に合わせて応えいく。【イベント開催概要】■日時:5月31日(金)19:30~21:30 @TOPMANミラザ新宿店B1F特設ブース元の記事を読む
2013年05月30日「トップバリュセレクト ノンシリコン シャンプー・トリートメント」発売イオンは、「素材、産地、製法、機能」にこだわった高品質ブランド「トップバリュセレクト」の新商品として「トップバリュセレクト ノンシリコン シャンプー・トリートメント」を、全国のGMS「イオン」、SM「マックスバリュ」などグループ約1,500店舗にて、4月1日より新発売する。*画像はニュースリリースよりきしみ感の少ない、なめらかな指どおりを実感できる「トップバリュセレクト ノンシリコン シャンプー・トリートメント」は、「ノンシリコンでもきしまないシャンプーやトリートメントがほしい」という声を活かし誕生。一歩進んだケアが実感できるこだわりの機能と、低価格を実現したヘアケアアイテム。シャンプーは、これまでのノンシリコン商品にありがちな“きしみ感”を軽減するため、4種の海藻エキス(紅エキス・褐藻エキス・緑藻エキス・ビバマタエキス)由来の保湿成分を配合。きめ細かく弾力があって柔らかい泡立ちで、きしみ感の少ない、なめらかな指どおりを実感できる。トリートメントにも、シリコンは使わず、肌になじみやすい「植物性スクワラン」や髪の毛の乾燥を防ぎ、潤いを与える作用があるとされる「ホホバ油」を配合し、髪の内側から保護するという。夏の海をイメージした「マリンフローラル」の香り。元の記事を読む
2013年04月01日黒髪の美女、トップスリーを飾るミス・インディア・コルカタが決定した。トップ・スリーは20代前半の女性だ。2月6日、The Times of INDIA は彼女たちのプロフィールと喜びの声を報じた。2013年ミス・インディア・コルカタが発表された。3人の女性はいずれも黒のロングヘア。アイメイクや眉の形、口紅の色もよく似ていて3ショットでは正直なところ見分けがつかないほどだ。優勝はダージリン出身のSagarika Chhetri(23)。ミス・グローイングスキン、ミス・ファッションアイコン、ミス・タイムレスビューティーにもノミネートされている。毎日のトレーニングで多くのことを学んだ。この経験で私はさらにエレガントな女性になれたと思う。2位はブヴァネーシュヴァル出身の Archita Sahu (22)。彼女は20の映画に出演経験がある。私にとってスターの地位は新しいものではないけれど、これは特別。次のステップへのきっかけとなるこの冠を手に入れられてとても幸せだ。3位はフライトアテンダントの経験を持つ Sukanya Bhattacharya(20)。コンテスト中はとても緊張した。私の夢だった冠が現実となって本当にうれしい。各地の勝者がムンバイでミス・インディアを競う彼女たちはこの後、各地から選抜されたミスと共にムンバイでのファイナル・オーディションでミス・インディアを競うことになる。元の記事を読む
2013年02月08日