「トマト」について知りたいことや今話題の「トマト」についての記事をチェック! (2/105)
香港発のライスヌードル店「譚仔三哥(タムジャイサムゴー)」に新メニューが登場!2月28日より、本場香港でも大人気の「サーサースープ(砂砂湯)」が、おいしさそのままに日本に上陸します。発売開始される新商品「サーサースープ(砂砂湯)」は、マレーシア発祥のラクサをイメージしてつくられたもので、本場香港でもトップクラスの人気を誇る商品なのだとか。今回は気になる味わいを一足早く試してきました!■一度食べたらハマること間違いなし!香港発のライスヌードル店「譚仔三哥」譚仔三哥はスパイスの香りや辛味、素材の旨味が詰まったオリジナルなスープと “ツルモチ”食感の米線(ミーシェン)で大人気の香港発ライスヌードル店。香港では200店舗以上を展開、日本には2022年に上陸し、辛いもの好きに人気を博しています。そんな譚仔三哥の大きな特徴は、スープの味、辛さ、トッピング、麺の硬さなど、すべて自分好みにアレンジできること!自分だけの1杯をつくれちゃうんです。そんな「譚仔三哥」が、2月28日にメニューをリニューアル!過去に期間限定で発売していたメニューを定番化。トッピングには肉ワンタン、あさりが加わり、さらにベーススープに「サーサースープ」が新登場します。今回は、新登場したサーサースープを、譚仔三哥おすすめの海老・フィッシュボール・パクチーなどのトッピング、辛さLv2でいただきました!■病みつきになる……!新登場のサーサースープはまろやかでスパイシーな味わい譚仔三哥の新ベーススープ「サーサースープ」は、マレーシア発祥のラクサ(Laksa)からインスパイアされたスープ。ココナッツミルクと譚仔三哥秘伝のスパイス、そして海鮮の旨味が絶妙に調和したまろやかでスパイシーな味わいが特徴で、香港でもトップクラスに人気のスープなんだそうです。気になるスープは、まろやかでスパイスの香りも漂うコクのある味わい。海鮮の旨味もしっかり感じられて、とってもおいしい……!つるつるしたのど越しともちもちの食感が特徴の米線、爽やかなパクチーとも相性抜群。コクはありますが重くなく、さっぱり食べられます。パクチーは別皿で注文できるので、味変で“追いパクチー”することもできますよ。サーサースープは譚仔三哥のなかでもまろやかな味わいなので、辛いものがあまり得意じゃない人でも最後までおいしくいただけそう。譚仔三哥では辛さレベルが選べるので、辛いもの好きな人はレベルを上げてアレンジしても良いかも!■既存のスープも見逃せない!迷ったら試飲して決めてみて新登場のサーサースープを含め、譚仔三哥ではマーラースープからほどよい酸味が女性に大人気のトマト、辛味と酸味が絶妙にマッチしたサムゴーサンラーまで個性豊かな7種類のスープを選べます。これだけあると迷ってしまいますが、なんとスープの味は注文前に試飲可能なのもうれしいポイント!筆者も全種類のスープを試飲したのですが、トマトが想像以上においしくてびっくり……!さっぱりヘルシーに食べられますし、次はトマトを注文してみようと思います。そして先述の通り、辛さのレベルを選べるのも譚仔三哥の特徴。こちらは普段はテイスティングできないのですが、今回は特別にマーラースープの辛さLv1~10を試飲させていただきました。辛いものにまあまあ強い筆者(辛ラーメンは超余裕)だと、Lv5くらいはピリ辛、Lv6や7になると「旨味もあるけど結構辛い!」と感じるように。Lv9からはスープのとろみ具合が変わり、10はヒリヒリするような後引く辛さでとっても辛かった……!これを1杯食べると次の日がこわくなってしまいそうですが、香港出身のお客さんなど、Lv10を注文する方も少なくないのだそう。辛いもの好きの猛者はチャレンジしてみてください……!■7種類のスープ+好みの辛さレベルでオリジナルの1杯をつくろう味、辛さ、トッピング具材、そして麺の硬さまでアレンジできる譚仔三哥。ぜひ自分だけの1杯をつくってみてくださいね。ちなみに、全部自分でアレンジするのはハードルが高い……という場合は、譚仔三哥のおすすめトッピングをそのまま注文することもできます。絶対失敗したくない!というときは、メニュー表をベースに注文するのもおすすめですよ。そして3月後半には春限定ドリンクも発売も控えているのだとか。いちごと杏仁豆腐を使ったデザートドリンクは甘すぎずほどよくスッキリした後味で、スパイシーな米線にも相性ぴったり!辛いものを食べた後にデザートドリンクでお口直ししたり、カフェタイムにはドリンクだけテイクアウトしたりするのも良さそう。こちらもぜひチェックしてみてくださいね!(取材・文:仲野もも)
2025年03月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と大根のカレー」 「簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん」 「押し麦と野菜のスープ」 の全3品。 カレー粉とガラムマサラを使った本格派カレーに、サッパリとしたラぺと野菜たっぷりのスープを組み合わせました。 【主食】牛肉と大根のカレー 大根の持つ水分でじっくり蒸し煮にすると甘さが引き立ちます。仕上げのガラムマサラでさらに香り高いカレーに! 調理時間:30分 カロリー:1099Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 牛バラ肉 (薄切り)200g 大根 1/4本 玉ネギ 1/2個 塩 少々 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 サラダ油 大さじ1.5 <調味料> 赤ワイン 大さじ2 小麦粉 大さじ2 カレー粉 大さじ2 水煮トマト (缶)200ml 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 ハチミツ 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 ガラムマサラ 小さじ1~2 【下準備】 牛バラ肉は幅5~6cmに切る。大根は皮をむいて乱切りにする。玉ネギは粗みじん切りにする。水煮トマトのトマトは潰す。 水煮トマトは汁も使います。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油とニンニク、ショウガを入れて中火にかける。香りがしてきたら玉ネギと塩少々を入れ、玉ネギが茶色くなるまで炒める。 飴色までならなくても大丈夫です。5~6分でうっすら茶色くなったらOK。 2. 大根を入れ、油が回るように炒める。表面が透明になってきたら、牛バラ肉を加えて炒める。 3. 牛肉に半分火が通ったら、<調味料>の赤ワインを加える。大根に半分程度火が通るまで、蓋をして弱火~中火で蒸し煮にする。途中に数回天地返しをする。 大根の水分で蒸し煮できますが、途中水分がなくなったら水を少々足してください。 4. (3)に小麦粉、カレー粉を入れ、焦がさないように炒める。全体に混ざったら、水煮トマト、水、顆粒スープの素、ハチミツを加え、混ぜながら中火で煮る。 5. 大根が竹串が通るくらい柔らかくなったら、しょうゆと塩で味を調え、仕上げにガラムマサラを振る。 ガラムマサラはメーカーによって辛いものもあるので、お好みの量をお使いください。最後に加えることで香りが良くなります。 6. 器にご飯をよそい、(5)のカレーをかける。 仕上げに大根の葉をゆでてみじん切りにしたものや、パセリなど緑のものを飾るときれいです。 【副菜】簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラぺサラダ by金丸 利恵さん 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:145Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 菊芋 2~3個 水菜 1株 レーズン 大さじ2 ユズ皮 少々 <ドレッシング> ハチミツ 大さじ1 ユズ汁 1/2個分 酢 小さじ1 オリーブ油 大さじ1 コショウ 少々 塩 小さじ1/2 【下準備】 菊芋は皮をピーラーなどで薄くむき、輪切りにし、さらに横に並べてせん切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。レーズンはみじん切りにする。ユズ皮はせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにレーズンと、<ドレッシング>の材料を入れ、しっかり混ぜ合わせる。 2. (1)に菊芋と水菜を加え、さっくりと混ぜ合わせる。冷蔵庫で30分程度冷やす。器に盛り、ユズ皮を散らす。 【スープ・汁】押し麦と野菜のスープ 食物繊維が多い押し麦は美腸作りの強い味方。プチプチした食感も楽しく、野菜と一緒に調理できるので簡単です。 調理時間:20分 カロリー:126Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 押し麦 20g ベーコン 1~2枚 玉ネギ 1/4個 ニンジン 2~3cm キャベツ 1枚 ニンニク (みじん切り)小さじ1 オリーブ油 小さじ1 水 400ml <調味料> ケチャップ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 オリーブ油 少々 【下準備】 ベーコンは幅6~7mmに切る。玉ネギは7~8mmくらいの角切りにする。ニンジンは皮つきのまま7~8mmの角切りにする。キャベツは1cm程度の角切りにする。 キャベツの芯は切り落とし、ニンジンの大きさに合わせて切ると良いです。 【作り方】 1. 小鍋にオリーブ油とニンニクを入れて中火にかける。香りが立ったら、玉ネギ、ニンジンを入れ、分量外の塩少々を加えて炒める。 2. (1)に押し麦を入れて油が回るように炒める。さらにキャベツを加え、しんなりするまで中火で炒め、ベーコンを加える。 3. (2)に分量の水を加えて強火にし、沸騰したら火を弱火か中火に下げる。<調味料>の材料を入れ、7~8分煮る。 4. (3)を器に注ぎ、オリーブ油を少々たらす。
2025年03月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とキャベツのガーリックオイルスパゲティー」 「切干し大根のトマト煮」 「アップルクランブル」 の全3品。 春に食べたいキャベツのオイル仕立てのスパゲティー。副菜のトマト煮やデザートを組み合わせおしゃれな夕食に。 【主食】豚肉とキャベツのガーリックオイルスパゲティー オリーブ油にニンニクの香りをうつして。カリカリに揚げたニンニクがアクセントになり、止まらない美味しさ。 調理時間:25分 カロリー:686Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g 豚バラ肉 (薄切り)100g 塩コショウ 少々 キャベツ 1~2枚 <ガーリックオイル> ニンニク (みじん切り)2片分 赤唐辛子 1本 オリーブ油 大さじ3~4 塩コショウ 少々 【下準備】 豚バラ肉は幅3~4cmに切り、塩コショウをまぶしておく。キャベツはひとくち大に切る。 【作り方】 1. <ガーリックオイル>を作る。フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて弱火にかける。ニンニクが茶色くカリカリになるまで加熱する。ニンニクとオイルにわける。 ニンニクは高温だと焦げやすいので、低温で混ぜながら10分くらいかけてじっくり加熱しましょう。 2. (1)のフライパンは洗わずに、そのまま豚バラ肉を炒める。豚バラ肉に火が通ったら、火を止める。 スパゲティーを同時進行でゆでていきましょう。 3. たっぷりの熱湯1600~1800mlに塩を入れ、スパゲティーを袋の指定時間より1分短い時間ゆで、ザルに上げる直前にキャベツを加える。 4. トングなどを使い、スパゲティーとキャベツを(2)のフライパンに加えて中火にかける。(1)で作ったガーリックオイルを注ぎ、炒め合わせる。 スパゲティーはザルに上げず、鍋から入れることで、適度な水分がソースに加わります。難しい場合はザルに上げてしまい、少量のゆで汁だけ加えましょう。 5. 塩コショウで味を調え、器に盛る。(1)で分けたカリカリのニンニクを上に散らす。 【副菜】切干し大根のトマト煮 切干し大根をトマト味に? 意外かもしれませんが合うんです。アンチョビや粉チーズとの組み合わせて旨みも倍増。 調理時間:20分 カロリー:168Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 30g アンチョビ 3~4枚 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 トマトジュース (無塩)200ml 塩コショウ 少々 粉チーズ 少々 オレガノ (ドライ)少々 【下準備】 切干し大根はサッと洗って水気を絞り、食べやすい長さに切る。アンチョビはみじん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油とアンチョビ、ニンニクを入れ、弱火にかける。香りが出たら、切干し大根を入れて炒める。 2. トマトジュースを加え、切干し大根をほぐしながら、水分量が少なくなるまで中火で煮込む。 3. 塩コショウで味を調え、器に盛る。粉チーズとオレガノをかける。 【デザート】アップルクランブル クランブルはバターを使いますが、簡単にできる植物油でアレンジ。とろける美味しさで食後にピッタリ。 調理時間:25分+冷やす時間 カロリー:406Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) リンゴ 1個 レモン汁 小さじ1 <クランブル> 薄力粉 小さじ2 オートミール 大さじ1 きび砂糖 大さじ1 ベーキングパウダー 小さじ1/4 シナモンパウダー 少々 クルミ 5粒 サラダ油 大さじ1/2 アイスクリーム 1パック 【下準備】 リンゴは縦4等分にし、芯を取って皮をむく。縦に幅1cmに切り、耐熱容器に入れてレモン汁をかける。ラップをして電子レンジで3分加熱する。 リンゴは粗熱を取ります。この時間は調理時間に含まれません。 <クランブル>のクルミを粗みじん切りにする。オーブンは190℃に予熱する。 クルミはフライパンで乾煎りにしておくと香りが良いです。 【作り方】 1. <クランブル>の材料をボウルに入れてサラダ油を加え、全体的に油が馴染むように指先でつまむように混ぜ合わせる。 2. グラタン皿のような耐熱容器に、リンゴの汁気をきり、敷き詰めるように並べる。上に<クランブル>を散らし、190℃に予熱しておいたオーブンで15分焼く。 クランブルが焦げないよう、オーブンをみて、焦げ目がついたら180℃に温度を下げてください。 3. 熱いうちに取り分け、アイスクリームを添える。 一人用のグラタン皿に分けて、一人分ずつ焼いても良いです。
2025年03月04日モデルでタレントの西山茉希が1日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「豪華すぎる西山食堂!」西山茉希の手作りジャージャン麺にファン驚愕冷蔵庫の食材を使い切った“部活飯ワンプレート”を公開し、家庭的な一面を見せた。「【チーズイン豚巻き】 【ハラスとコーンの炒飯】 【冷食一口ソースカツ】 【納豆オムレツ】」と、バランスの取れたメニューを紹介。「食材&野菜不足誤魔化しきれず」とユーモアを交えながらも、しっかりと工夫された献立に仕上げたようだ。また、「ミニトマトの大パックを買って何日分かにしようとしても、冷蔵庫開けると無くなってるトマトモンスターズがいる我が家。ストック不可」と、家族の食欲エピソードも披露。 この投稿をInstagramで見る 西山茉希(@maki.nshiyama50)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「納豆オムレツ食べに行きますねwww」「茉希さんの多彩ぶり、いつも尊敬しています」といったコメントが寄せられた。
2025年03月01日株式会社近鉄リテーリング(大阪市天王寺区)は、2025年3月5日(水)に、当社が運営する駅ナカショッピングモールタイムズプレイス西大寺にて、奈良県立奈良高等学校(以下、同高校)の生徒たちが考案した「さくらもちメロンパン」と「ちょこっトマト」の2種類のパンを数量限定で販売します。販売当日は、11時からオリジナルパンを考案された同高校の生徒たちが2種類のパンを販売いたします。今回のプロジェクトは、当社、株式会社ダイヤ、株式会社Ngrowing、株式会社LearnMoreおよび奈良県立奈良高校が、地域との連携を深める「未来授業・オンライン職業体験」を推進しており、地域経済と文化の発展に貢献する地域連携事業の一環として進めています。株式会社ダイヤのパン製造の生産ラインを活用し、本格的なパンに仕上げ、当社が運営するタイムズプレイス西大寺での販売を行う、実践的な探究学習として実施されます。この機会に、「さくらもちメロンパン」と「ちょこっトマト」を召し上がっていただければ幸いです。1.商品詳細(1) さくらもちメロンパン■販売価格 : 300円 (消費税込み)■商品の特徴: ほんのり桜風味の生地に、上品な甘さの抹茶クッキー生地を合わせ、こしあんを包み込んだ和テイストのメロンパン。みんなが大好きなメロンパンに季節感をプラスしたいという生徒たちの想いを実現しました。中に包み込む餡も「つぶあん」か「こしあん」かを調べ、10代は「こしあん」派が多いことから今回は「こしあん」を採用しています。(2)ちょこっトマト■販売価格 : 300円 (消費税込み)■商品の特徴: 甘さと酸味のバランスが絶妙なチョコレートとトマトの組み合わせが新しいパン。とにかく「斬新さ」がほしいという気持ちから、“好きなもの”と“嫌いなもの”を組み合わせてみては?!という発想からチーム内でこの商品が誕生。斬新な組み合わせで「退屈な日常にちょこっと刺激を!」をコンセプトに、日常生活に退屈しているなと感じている大人にも食べてほしいという商品です。(3)販売日時と販売場所■販売日時 :3月5日(水)11:00~ ※売り切れ次第終了■販売場所:タイムズプレイス西大寺カフェチャオプレッソ&クックハウス前(近鉄大和西大寺駅構内)2.総合探究学習「未来授業・オンライン職業体験」の概要■期 間:2024年5月1日(水)から2025年3月5日(水)まで■対 象:奈良県立奈良高等学校2年生 ES家庭科 40名■テーマ:「未来を身近に」■目 的:「社会の変化に対して、”ワクワク”を感じ、知見を広げる。」「課題の設定、情報の収集、収集した情報の分析を行い、まとめをして表現する。」〈授業風景〉3.「Time’s Place(タイムズプレイス)」について近鉄リテーリングが運営する駅ナカショッピングモールで、大和西大寺駅、大阪難波駅、大阪上本町駅、大阪阿部野橋駅、近鉄奈良駅、京都駅、宇治山田駅の計7カ所に展開しています。それぞれの地域に合わせ、日常利用や観光利用など多様なシーンに対応した店舗を集めて、駅をご利用の皆様にお買物を楽しんでいただけるスペースを演出しています。4.サービス券付入場券について大阪難波駅、大和西大寺駅、京都駅では、改札内店舗を駅入場料金のご負担なくご利用いただけるサービスを実施しています。自動券売機で「サービス券付入場券」をご購入いただき、サービス券をご利用店舗でご提示いただくと、入場券の料金相当額を返金します。なお入場券は購入時刻より2時間有効です。■ロゴマークお昼から夜まで一日を通して楽しんでいただけることをコンセプトとした「Time’s Place 」の共通ロゴマークです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「満足感たっぷり!牛肉とジャガイモ炒め」 「ミックスビーンズとベーコンのサラダ」 「やみつきになる!チンゲン菜の和え物 by杉本 亜希子」 の全3品。 しっかりとした味がご飯とよく合います。サラダはベーコンを加えて旨味UP。 【主菜】満足感たっぷり!牛肉とジャガイモ炒め 調理時間:20分 カロリー:570Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)250g 片栗粉 大さじ1.5~2 ジャガイモ 2個 玉ネギ 1/2個 ホウレン草 1/2束 ニンニク (薄切り)1~1.5片分 <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 サラダ油 大さじ1 【下準備】 牛肉は片栗粉をまぶす。ジャガイモは皮をむき、幅5mmの半月切りにする。サッと水に放って水気をきる。耐熱容器になるべく重ならない様に並べ、ラップをして電子レンジで3~4分加熱する。 玉ネギは縦幅5mmに切る。ホウレン草は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油半量を中火で熱し、牛肉を焼き色がつくまで焼き、いったん取り出す。 2. 残りのサラダ油を足して中火で熱し、ニンニク、ジャガイモ、玉ネギを炒める。玉ネギがしんなりしたらホウレン草を加え、サッと炒め合わせる。 3. 全体に炒められたら(1)の牛肉を戻し入れ、さらに<調味料>の材料を加えて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】ミックスビーンズとベーコンのサラダ ミックスビーンズのホクホク感とベーコンの香りが広がります。 調理時間:10分 カロリー:179Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ミックスビーンズ 80~90g ベーコン 2枚 オリーブ油 小さじ1 マヨネーズ 小さじ2 塩コショウ 少々 サラダ菜 4~6枚 プチトマト 4個 【下準備】 ベーコンは1cm角に切る。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、ベーコンを炒める。ベーコンから脂が出てきたらミックスビーンズを加え、さらに炒める。 2. (1)の粗熱が取れたらマヨネーズで和え、塩コショウで味を調える。器にサラダ菜とプチトマトと共に盛り合わせる。 【副菜】やみつきになる!チンゲン菜の和え物 by杉本 亜希子 ゆでて和えるだけなので、簡単にできます。サッパリとした和え物で、無限に食べられそう 調理時間:10分 カロリー:61Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) チンゲンサイ (小)2株 カニ風味カマボコ 4~5本 <合わせ甘酢> 作り置き甘酢 小さじ2~3 しょうゆ 小さじ1.5~2 ゴマ油 小さじ1 白ゴマ 小さじ2 【下準備】 チンゲンサイは葉を1枚ずつはがし、きれいに水洗いする。熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。葉は長さ4~5cmに切り、軸は長さ4cmの細切りにする。 カニ風味カマボコは縦に裂く。ボウルで<合わせ甘酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせ甘酢>のボウルにチンゲンサイ、カニ風味カマボコを加えて和え、器に盛る。
2025年02月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ハンバーグのトマトチーズがけ」 「揚げカボチャの生ハム巻き」 「キヌサヤの卵炒め」 の全3品。 ハンバーグに卵の炒め物……。カラフルでみんな大好きなメニューです! 【主菜】ハンバーグのトマトチーズがけ チーズは召し上がる直前に混ぜて下さいね! 調理時間:30分 カロリー:596Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <タネ> 合いびき肉 300g 玉ネギ (みじん切り)1/2個分 パン粉 1/2カップ 水 大さじ3 卵 1個 塩 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 少々 ナツメグ 小さじ1/4 <トマトソース> 水煮トマト (カット缶)200g 玉ネギ (みじん切り)1/4個分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 顆粒スープの素 小さじ1 ケチャップ 大さじ1 バルサミコ酢 小さじ1/2 砂糖 小さじ1 塩コショウ 少々 オリーブ油 小さじ2 ピザ用チーズ 40~50g ドライパセリ 適量 【下準備】 <タネ>の玉ネギは、分量外のサラダ油大さじ1/2を中火で熱したフライパンで炒め、冷ます。パン粉に水を加えておく。 【作り方】 1. ボウルに合びき肉、塩、粗びき黒コショウ、ナツメグを入れてよく練り、卵、水を加えたパン粉を加えてよく混ぜ合わせる。さらに炒めた玉ネギを加え、混ぜ合わせる。 2. 手に分量外のサラダ油をぬって(1)を2~4等分し、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、小判型に形を整える。 3. フライパンに分量外のサラダ油を強めの中火で熱し、8割まで火が通ったらひっくり返す。少し火を弱め、中まで火を通す。 4. <トマトソース>を作る。鍋にオリーブ油、玉ネギとニンニクを入れて中火にかけ、玉ネギがしんなりするまで炒める。 5. 水煮トマトを加え、顆粒スープの素も加える。煮たったら中火にし、混ぜながら5~6分煮る。ケチャップ、バルサミコ酢、砂糖を加え、塩コショウで味を調える。 6. 器に(3)のハンバーグを盛る。食べる直前に(5)の<トマトソース> にピザ用チーズを加えて混ぜ、チーズが溶けたらハンバーグにかけ、ドライパセリを振る。 【副菜】揚げカボチャの生ハム巻き 素揚げにしたカボチャに生ハムを巻くだけ! 調理時間:15分 カロリー:244Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/8個 生ハム (大)8枚 バジルソース (市販品)適量 揚げ油 適量 【下準備】 カボチャは食べやすい大きさの8等分に切る。 【作り方】 1. フライパンにカボチャと常温の揚げ油をヒタヒタまで注ぎ入れて中火にかけ、竹串がスッと刺さるまで揚げる。 2. 粗熱が取れたら生ハムで巻き、器に盛ってバジルソースをかける。バジルソースがかたい場合は、分量外のオリーブ油を加えて下さい。 【副菜】キヌサヤの卵炒め 黄、緑、赤がきれいな一皿です。 調理時間:15分 カロリー:161Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キヌサヤ 60~70g 塩コショウ 少々 <卵液> 卵 2個 マヨネーズ 小さじ1.5 塩コショウ 少々 サラダ油 小さじ2 ケチャップ 適量 【下準備】 キヌサヤは筋を取り、斜め2~3等分に切る。<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱してキヌサヤを炒め、塩コショウをする。 2. 色が鮮やかになったら<卵液>を流し入れ、ゴムベラ等で大きく混ぜる。卵がふんわりとしたら器に盛り、ケチャップをかける。
2025年02月22日海・山・里を兼ね備えた食の宝庫「坂井市」毎年、皇室へ献上されることでも有名な「越前がに」と「甘えび」米づくりから手掛ける酒蔵【久保田酒造】と、お隣の永平寺町を代表する【黒龍酒造】ミシュラン獲得店シェフも感激した、食材のクオリティやバリエーション魚にクローズアップされることが多い、坂井市にあって注目の「若狭牛」海・山・里を兼ね備えた食の宝庫「坂井市」会場となった「ふくい南青山291」は、都心にいながら福井の食や風土を体験できる、飲食スペースやイベントスペース、ワークスペースを併設2025年1月24日、「豊穣のめぐみフェア」が開催されたのは、東京・南青山にある「ふくい南青山291」。ミシュランの星を持ち、【Äta】や【GOOD LUCK CURRY】など人気店を多数手掛ける掛川 哲司シェフが、坂井市の食材の魅力を最大限に引き出した料理と、福井県を代表する地酒がずらりと並びました。「代官山のミシュラン星付きレストラン【Äta】へ伺った際にそのおいしさに感激して、坂井市の魅力的な食材を、ぜひ掛川シェフに料理していただきたい! という想いから、今回のイベントが実現しました」こう語るのは、「豊穣のめぐみフェア」を主催した(一社)DMOさかい観光局 代表理事の刀根 亨さんです。「豊穣のめぐみフェア」の主催者であり、福井県を代表する料理旅館「望洋楼」当主、刀根 亨さん福井県の北部に位置する坂井市は、南北は約17km、東西は約31kmにもおよぶ、横長の地形。西は日本海に面し、「越前がに」や「甘えび」を誇るだけでなく、東は丘陵地から中山間地へと奥深く、若狭牛や坂井市発祥のブランド米「コシヒカリ」など、海や大地の恩恵を受けた、まさに食の宝庫です。毎年、皇室へ献上されることでも有名な「越前がに」と「甘えび」福井県の港で水揚げされるオスのズワイガニ「越前がに」。とくに坂井市の三国港で水揚げされる越前がには、毎年、皇室へ献上されることでも有名今回の目玉となった「越前がに」は、例年11月6日から翌年3月20日までが漁期で、まさに今が旬。ひと口でわかる濃厚な旨みと上品な甘みは格別です。そのおいしさをダイレクトに味わうため、調理は『越前がにと冬野菜のアイオリ』、『越前がにとアボガドのワカモレ』とあえてシンプルに。福井県沖で獲れる甘えび(正式名称:ホッコクアカエビ)を使った『甘えびとドライトマトのブルスケッタ』。三国港で獲れる甘えびの旬は、5、6月、9~1月と2シーズン三国港を中心に水揚げされる甘えびは、福井県内の漁獲量の7割近くを占め、ねっとりと舌に絡みつくような食感と、強い甘みが特徴です。米づくりから手掛ける酒蔵【久保田酒造】と、お隣の永平寺町を代表する【黒龍酒造】さらに、『生牡蠣とエシャロットビネガー』、『福井サーモンのミキュイ』、『カジキマグロのカツレツ山椒タルタルソース』など、新鮮な海鮮を使ったメニューが次から次へと登場し、ゲストはフリーフローで選べる地元の地酒と共に、ペアリングを楽しみます。フェアのために用意された、福井県を代表する地酒。(左から)坂井市の造り酒屋【久保田酒造】の「超特撰大吟醸 駒ヶ瀬屋」、同「純米生原酒 鬼作左(おにさくざ)袋吊り搾り」、お隣の永平寺町を代表する【黒龍酒造】の「黒龍 大吟醸」、「黒龍 吟醸 垂れ口」1844年創業の【久保田酒造】からは、骨太な味わいでやや辛口の「超特撰大吟醸 駒ヶ瀬屋」と、雑味がなく袋吊り搾りならではの優しい口あたりの「純米生原酒 鬼作左袋吊り搾り」。米づくりから手掛けている伝統ある酒蔵らしく、米の旨みを生かしたバランスの良い食中酒が人気です。ミシュラン獲得店シェフも感激した、食材のクオリティやバリエーション余分な脂を落としたイノシシ肉を、キムチや味噌などとともにエゴマの葉などで包む『イノシシのポッサム』冬の味覚であるイノシシは、掛川シェフのアイデアによってポッサムに。柔らかく仕立てられたイノシシ肉は、しっかりと旨みを蓄え、食べ手を刺激します。さらに『九頭竜舞茸とアンチョビのタルトフランベ』、『真鯛と越前がにのパイ包焼き』、『華小町トマトとジャガイモのニョッキ』に続き並んだのは、『マハタのオリエンタル姿蒸し』。豪快な見た目からは想像がつかないほど、しっとりとした味わいの『マハタのオリエンタル姿蒸し』イベント前に2日間かけて三国港や農家など生産者さんを巡ったという掛川シェフにとって、坂井市の食材のクオリティやバリエーションはとても印象的だったと言います。「実際に伺ってみると、坂井市の恵まれた地形や持っている魚種の多さにびっくりしましたし、生産者さんの丁寧な育て方にも感動して帰ってきたので、今日の料理はなるべくそのままの味をダイレクトに味わってもらうよう心がけました」代官山【Äta】や恵比寿【GOOD LUCK CURRY】、日比谷【Värmen】など人気店を多数手掛ける掛川哲司シェフとりわけ、魚介料理をメインとする【Äta】掛川シェフを唸らせたのが、若狭のハタ。「初めてみた時、まさかハタだとは思わなかったくらい(笑)、びっくりするほど丸々と太っていて、筋肉質でもあり、調理欲が湧きましたね! もともと中華料理でよく使われる魚なので、今回は香りを強めにつけるオリエンタル蒸しにしました」魚にクローズアップされることが多い、坂井市にあって注目の「若狭牛」但馬牛系統の黒毛和牛である若狭牛を使用した『和牛の炭火焼き 椎茸とカチョカバロ』最後は『和牛の炭火焼き 椎茸とカチョカバロ』と、〆となる『せいこがにのパエリヤ』。「齊藤牧場」の若狭牛は、キメの細かい柔らかな肉質が魅力。掛川シェフは、炭火でローストして、そのしっかりと味の濃い肉味を表現しています。魚にクローズアップされることが多い坂井市にあって、若狭牛を専門に育てる「齊藤牧場」は昨年、熊本から赤牛を仕入れ、時代に合った赤身のおいしいお肉を育てようと、放牧をスタートした注目の畜産会社。「放牧牛も順調にいけば、2025年の年末頃から、地元料理旅館を皮切りに卸しがスタートできそうです」と、代表取締役の齊藤 力さんは言います。「有限会社 牛若丸産業」代表取締役 齊藤 力さん現代は、遠方の食材もオンライン上で注文したり、流通に乗って手元に届きますが、今回のイベントでは、福井県坂井市の生産者や蔵元と、都内の料理人である掛川シェフがダイレクトに繋がり、多くのアイデアや、BtoBの関係性を確立するヒントが飛び交っていたのが印象的。素材の味に惹かれた食べ手にとっても、実際に現地を訪れてみたいと、あらためて感じる機会になりました。海・山・里を兼ね備えた“美食の郷 越前坂井”の今後に注目です。
2025年02月21日株式会社プチリアン(所在地:東京都中央区築地、代表:菊池 智子)は、株式会社ZENB JAPAN主催のイベントを支援し、1月29日(水)11時より、腸活の専門医・福島正嗣先生を迎え、腸活の新常識「リセット腸活」と、その実践方法「グルテンコントロール」について解説するセミナーイベントを開催しました。本セミナーのゲストに午前の部に人気お笑いトリオ「3時のヒロイン」、午後の部に腸活ブームの火付け役であるモデルの加治ひとみさん、サウナの聖地「しきじ」の娘で美容家の笹野美紀恵さんらが登場。普段の食事や健康に関するライフスタイルについてお聞きしながら、お正月に食べ過ぎて胃腸が疲れたこの時期にぴったりの「リセット腸活」について、学びました。3時のヒロイン驚きの食生活を診断?!■午前の部イベントレポート【3時のヒロイン驚きの食生活を診断】11時からスタートした第1部は、ゲストの人気お笑いトリオ「3時のヒロイン」と、腸活の専門家として、医療法人社団 正令会 みらい胃・大腸内視鏡クリニック理事長兼院長の福島正嗣先生がステージに登壇。最初のテーマである「腸疲れ」についてトークがスタートしました。福島先生から、「そもそも、腸疲れとはどういう状態なのでしょうか?」と聞かれ、「あんまり・・・」と首をかしげる3時のヒロイン。福島先生の病院を訪れる患者さんのほとんどが腸疲れだと聞き、「私は疲れたことがないです!」とゆめっちは胸を張りました。ここで、3時のヒロインが日ごろどのような食生活を送っているのかを知るため、事前にメンバーにヒアリングした内容が会場のモニターに投影されました。1つ目の回答は、「時間が無くてもおなかが空いたら、オートミールやヨーグルトを食べる」と福田さん。「オートミールはご飯を炊かなくて済むじゃないですか。それがめっちゃ楽だなあと思って」と自身の食生活について明かしました。これに対して福島先生は、「最高の組み合わせです!」と絶賛。続いて、ゆめっちさんは「偏食なので、トマトとチーズを毎日食べる」と回答。「私は、好きなものを大量に毎日食べ続けるということをしている」と告白しました。すると、福島先生から、「これも最高です!トマトの良いところはリコピンといって、抗酸化作用があるんですけど、その吸収を助けるのがチーズなんです」と言い、「今、医学会では、ギリシャやイタリアなどの地中海食というのがすごく注目されているんです」と説明しました。これに対して、「便秘になったことがないんです」と自信をのぞかせたゆめっち。トマトは加熱して食べてもいいとのことでした。最後に「時間を気にせず、おなかが空いたら食べる」と回答したかなでさんは、福島先生の「1日3食食べるのが理想と言われていますが、おなかが空いてないのに無理やり食べるという行為は、胃腸に負担がかかります。できれば、おなかがグーっとなった瞬間に食べるのがおすすめです」という福島先生の言葉に納得した様子でうなづきました。リセット腸活を学んで“腸活迷子”を脱出!【リセット腸活を学んで“腸活迷子”を脱出!】ここからは、腸活を効果的に進めるための新常識「リセット腸活」について深く掘り下げました。腸活に関する情報が多すぎて、何が自分に合っているのか迷っている“腸活迷子”が最初に取り組むべきことや、リセット腸活がないと腸活の効果が得られない理由を福島先生は次のように強調しました。「現代人は、腸の粘膜が荒れている人が非常に多いんです。この状態でいきなり腸活だけやっても、“腸活迷子”になってしまう。まず、善玉菌が住み心地のいい環境にしてから腸活をするのが理想です」と説明しました。【かなでさんの腸を刺激する驚愕のポーズが誕生!】クイズコーナーでは、MCから、《胃腸での消化が速い順に並べてください。(1)パン・うどん、(2)豆腐、(3)肉・魚》。と聞かれ、「1、2、3のこのままの順番でしょう?パンってカロリー高いけど軽いんですよ、ごはんを食べるよりもパンのほうが食べちゃって」とやや言い訳しつつも回答。ところが、正解は、(3)肉・魚→(2)豆腐→(3)パン・うどんの順番。「え~!」と悔しがるかなでさんでしたが、MCから「チャレンジとして“腸に良い”と言われるヨガポーズを取っていただきましょう」とリクエストされました。少し戸惑いつつも、福島先生に腸を軽く刺激すると勧められた「山のポーズ」を取ろうと奮闘。ゆめっちさんや福田さんからは「頑張れ!」「こんなことせんでも山みたいですけど」と声が飛びました。福島先生は、「手を上に上げることによって、胸の肋骨が開くような感じなので、こうなると空気を取りやすくなります。副交感神経が刺激されるので、このポーズだけで腸活になります!」と効果を教えてくれました。かなでさんの腸を刺激する驚愕のポーズが誕生!【たった2週間のグルテンコントロールで腸疲れも吹っ飛ぶ!】次のテーマは、「グルテンコントロールと腸内環境」について。「そもそももグルテンって何?という話ですが、小麦由来のたんぱく質でパンやパスタのもちもち感やふわふわ感を生み出すおいしさの秘密。「しかし、胃腸にとってはちょっと厄介で、粘膜に張り付いて腸管のバリア機能を低下させ、腸内で炎症を引き起こす可能性がある」と福島先生。リセット腸活の一環として、グルテンを控えることで腸を休ませ、腸内フローラが整いやすい環境を作れると言います。「具体的には、2週間程度グルテンを控えることで、腸の炎症が改善される可能性があります。まずは、パンや麺類といった小麦製品を米粉や豆粉を使ったグルテンフリー食品に置き換えてみることからグルテンコントールを始めてみてはいかがでしょうか。完全なグルテンフリーを目指す必要はなく、無理のない範囲で続けることが大切です」(福島先生)【ゆめっちさんのオナラが大量に出る悩みも相談】トークショーの中盤に突入し、2回目のクイズタイムへ。しかし、次の質問からは、答えがわかった人は、手を挙げずに、腹式呼吸で「リセット腸活!」のコールをしてから、腸に良さそうな即興オリジナルエクササイズでアピールするようにリクエストされました。これには、3時のヒロインも少し困惑した様子だったが、芸人魂を炸裂させ、MCの無茶な振りにも体当たりで応えました。かなでさんが、必須ワードの「リセット~~!チョーカツ!」と歌かコールかわからない、妙なメロディーに乗せて腰をひねりながらエクササイズを披露。問題は、《リセット腸活でグルテンを控える期間は2週間。なぜ2週間が目安になっているのでしょうか?》(1)腸内細菌が入れ替わる日数? (2)腸の粘膜が再生する期間? (3)グルテンが体から完全に消えるまで?(正解は2)。答えはわからなかったかなでさんですが、福田さんやゆめっちさんもコミカルな動きで追随し、楽しそうにエクササイズを披露。正解を聞いて、「腸の粘膜が2週間で再生するんですか!」と驚きました。福島先生の話では、「非常に再生が早く、早い人で1週間で感じる人もいる」そうです。さらに、先ほど3時のヒロインに実践してもらった腹式呼吸と動きは腸を刺激する効果があり血流が良くなると言います。最後にグルテンコントロールについて、3時のヒロインは次のようなコメントをしました。ゆめっちさん「私、普段、膨満感があったり、ガスが大量に出たり、というのでずっと悩んでいたんです。でも、2週間グルテンコントロールすることで変わるかもしれないと聞いて、本気で実践しようと思いました」福田さん「私も胃もたれとかするタイプなので、リセット腸活を始めてみようかな、と。定期的にやりたいなと思いました。そんなに脂っこいものを食べてないのに胃もたれしていたんですけど、それは腸疲れだったんですね」かなでさん「まず、腸の状態が悪くても、リセットできるんだということに驚きました。しかも、2週間という短い期間で試せるっていうのがいいなと思いました」ゆめっちさんのお悩みも相談この日、会場でトークショーを観覧したライターの方からも腸活について新しい発見があったとの声が多数。管理栄養士の舞川ちろるさんは、「グルテンフリーは聞いたことがあったんですけど、グルテンコントロールは今まで意識したことがありませんでした。2週間でいいということだったので、ぜひ試してみたいと思います。パスタが好きなので、あまりやめたくないけど、2週間ならやってみたいなあ」とコメント。また、スイーツライターの木村彩乃さんは、「グルテンコントロールもネット情報などで知っていたし、断食とかファスティング、ヨーグルトを毎日食べるなどやっていたけれど、あくまで我流でした。お医者さんのお話を聞いてこれで合ってたんだなって確信が持てました。あと2週間というキーワードは初めて聞いたので参考になりました」という声も。■午後の部イベントレポート【美容界も注目する腸活の新常識とは!?】最近よく耳にする「腸活」という言葉。美容や健康のために欠かせない取り組みとして注目されていますが、腸活が美容のための新常識として広がるきっかけの一つを作ったのが、今回、ゲストとして登場したモデルの加治ひとみさんです。本セミナーでは、腸活を日常的に取り入れているサウナ美容家の笹野美紀恵さんとともに、腸活の新常識「リセット腸活」について学びました。最初のテーマは「腸疲れ」。腸内環境が乱れることで心身にさまざまな不調を引き起こす状態になると言います。腸疲れの主な3要因は、「ストレス」「食生活の乱れ」「睡眠不足」。自分でコントロールできるのは食生活のコツを学ぶことで腸疲れが改善し、肌質の改善や向上、ダイエット効果、アンチエイジング効果など「嬉しいことがたくさん」と福島先生。ご自身も40歳で腸活を始めるまでは、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病になるほどの肥満だったと聞き、「え~!」と驚嘆した2人は、さらに先生の年齢が56歳だと知ると、「若々しいです。想像できないですね」(笹野)、「外見が美しくなると、モチベーションが上がるので、どんどん続けてみようと思いますよね」(加治)と、驚きの表情を見せました。腸は7割が免疫に関与し、セロトニンという幸せホルモンも腸から分泌されているため、免疫や心の状態にも影響しているのだとか。長年、腸活をしている加治さんも「腸活をすると、美容面も健康面もメンタル面も安定しているなあと実感している」と明言。現代はスマホなどドーパミンを刺激するような習慣が多いですが、サウナにはスマホを持ち込まないようにしているという笹野さんは、「深呼吸をしてリラックスすると、アレルギー症状の緩和などにも直結するので驚きます」と自身の体験を語りました。美容界も注目する腸活の新常識とは!?【ゲストの腸疲れマル秘解消法を伝授】ここからは、生活や経験のなかで腸疲れを感じたエピソードを披露した2人。加治さんは、年末に忙しくてなかなか規則正しく食事が摂れなかったと振り返り、「呼吸も浅くなったり、睡眠時間も確保できなかったりして絶賛腸疲れをしていたと思います」と明かしました。また、最近は、時間がある時に野菜を切っておいてジップロックに入れて常備しているそうで、「食べたいときにすぐに食物繊維や発酵食品が摂れるようにしているので、腸疲れが改善しました」とコメント。いっぽう、ホテルなどのサウナのプロデュースをしている笹野さんは、仕事柄移動が多いため、「おなかが張ってきて肩凝りがひどくなってきたと感じることがあったのですが、腸疲れから始まっているんだなあ」と改めて感じたと言います。そして、会食などが続いて疲れたときは軽いファスティングを行うそうで、16時間のファスティングに、さらにサウナも取り入れることを提案。「前の晩の8時くらいまでに夕飯を食べ終えたら、翌日、午前中はお手製の野菜ジュースを飲むだけで固形物を抜くようにしています。そうして、おなかを空っぽにして夕方から軽く食べた後はサウナに行くのですが、腸が疲れてくると汗がかきづらかったりするんですね。なので、月1~2回は、ライトなファスティングをして体を楽にしています」と腸疲れの解消法を伝授してくれました。加治ひとみさんの腸疲れマル秘解消法を伝授【荒れた小腸の写真に驚き、「リセット腸活」の実践を決意】そんな腸疲れに効果的なのが、腸活の新常識「リセット腸活」。現代人は腸の粘膜が荒れている人が多く、リセットする前に発酵食品や食物繊維を摂っても、なかなか効果は表れません。「荒れている腸には善玉菌は定着しない」と福島先生。一度、リセット(腸をキレイに)してから腸活することが必要です。ここで、内視鏡で撮った荒れた小腸の写真をモニターに映し出され、肉うどんを食べた6時間後の小腸の写真に写るうどんがほとんど消化されていないことに驚く加治さんと笹野さん。さらに、8割ほどいるという炎症を起こした小腸の写真を見ながら、「衝撃的!この写真を見ると、腸をキレイにしようって改めて意識します」(笹野)、「十分、栄養が吸収できないですよね」(加治)とコメントしました。リセット腸活をすることで、最短距離で結果に結びつくが、それにはまず、2週間、主食のパンやパスタを小麦でないものに置き換えることから始められると聞き、「たった2週間でいいんですね!」と驚きを隠せない笹野さん。リセット腸活という言葉を初めて聞いたという加治さんは、ご自身が腸活するうえでポイントにしているなかに「腸を休ませて菌が働きやすい環境を作ること」を実践してきましたが、「リセット腸活と言うんですね? 今日から使わせていただいていいですか?」と興奮ぎみに語りました。また笹野さんは、サウナでリラックス効果が出るエクササイズを紹介。現代はスマホやテレビなどの情報過多で、興奮状態が続くと指摘。「サウナ室は何が一番メリットかというと、デジタルデトックスができて、いったん、強制的にマインドがオフにできるんです。それと、熱によって脳が強制的に遮断モードに入る。そこで、息を大きく吸って吐いてってことをなるべくして欲しいんです」と言い、両手で肋骨のあたりを押しながら息を吐き切ることを意識することが大切だと教えてくれました。加治さん、笹野さんは実はグルテンコントロール優等生【2人とも実はグルテンコントロール優等生】リセット腸活の重要な要素であるグルテンコントロールとは、腸の粘膜に張り付き、炎症を起こすきっかけになるグルテンを控えることを言います。「まずは、2週間ほどパンや麺類といった小麦製品を米粉や豆粉を使ったグルテンフリー食品に置き換えてみることからグルテンコントロールを始めてみるなど、無理のない範囲で続けることが大切ですね」と福島先生。1時間にわたったセミナーの感想について、加治さんは、「『リセット腸活』いい言葉ですね!以前から取り組んでいたことですが、しっくりくる良い言葉がなかったのでこれから使っていきます。」「グルテンコントロールという表現は耳馴染みのある言葉ではありませんでしたが、素敵な表現だなと思いました。私は、食事は制限するものではなく管理するものと考えています。グルテンコントロールは、その考えに近くて、答え合わせになるような時間でした」とコメント。また笹野さんも、「無意識に良い習慣が身についていたんだ」と再認識し、加治さんと同じように「答え合わせができた。私たち、優等生だね!」と声を弾ませていました。この日、会場でトークショーを観覧したライターの方から「健康オタクなのであらかじめ知っている話もありましたが、映像とかで見ると理解が深まりました。今日学んだことと自分でやっていることを並行して引き続き腸活をやってみようと思いました」「普段から、パンよりもライスペーパーにするなどなるべく米粉を使っています。2週間だけ主食をグルテンコントロールすればいいと聞いて、かなりハードルが下がったので、家で実践してみようと思いました」という声も。■開催概要開催日時:2025年1月29日(水)11:00~12:00 特別ゲスト:3時のヒロイン14:00~15:00 特別ゲスト:加治ひとみさん/笹野美紀恵さん登壇者 :医療法人社団 正令会 みらい胃・大腸内視鏡クリニック院長 福島正嗣さん■ゲストのご紹介3時のヒロイン プロフィール2017年結成。2019年に「女芸人No.1決定戦 THE W」で優勝。歌やダンスを盛り込んだネタが人気で、バラエティを中心にCM、ドラマやYouTubeなどで幅広く活動中。現在、日本テレビ「日向坂ミュージックパレード」、フジテレビ「トークィーンズ」テレビ東京「タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって!」などレギュラー出演中。加治ひとみさん プロフィール長年続けているピラティスと「腸活」で鍛え上げた健康的でヘルシーな「かぢボディ」は女性の憧れとして圧倒的な存在感を放ち各メディアに取り上げられ、腸活の火付け役として書籍「かぢ習慣」を出版。ボディメイキングだけでなくファッションやメイクも話題となりモデルとしても活躍中。笹野美紀恵さん プロフィール実家はサウナの聖地【しきじ】。アメリカ留学後日本でモデルとして活躍。『サウナは単なる熱い箱じゃ無い』地域の特徴を活かし、五感で感じられるサウナをホテル・旅館・診療所等でプロデュース。熱さを超えた養生のためのサウナ体験を提案。福島正嗣先生 プロフィール医療法人社団 正令会 みらい胃・大腸内視鏡クリニック 理事長兼院長。これまでに消化器外科手術2000件、胃内視鏡検査 6万件、大腸内視鏡検査3万件の実績を誇る。現在も年間に胃内視鏡検査1600件、大腸内視鏡検査1400件をこなす。40歳から糖質制限を始めて肥満や 脂質異常症を克服し、自身の体験もベースに多くの患者さんに薬以外の治療として食事指導を行なって成果を上げている。■ZENBとはZENBは、植物を可能な限りまるごと使った食で、おいしくてカラダにいい、人と社会と地球の健康に貢献する、未来に向けたウェルビーイングな食生活を提案するブランドです。野菜や豆、穀物といった植物のおいしさと栄養を、可能な限りぜんぶ閉じ込めました。動物性原料不使用で可能な限り添加物に頼らない味づくりで、素材そのもののおいしさを活かしています。小麦や米よりもヘルシーで地球にもやさしい黄えんどう豆を使った食品などを販売しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日14日、タレントの渋谷凪咲が自身のインスタグラムを更新した。【画像】あの人気アイドルの最新ショットが「奇跡の一枚すぎる」と話題に!「happy Valentine❣️」と綴り、複数枚の写真を投稿。写真には、トマトを手に満面な笑みを浮かべた渋谷の姿が。更には「チョコがなかったので代わりに、私のかじりかけトマト、、、受けとってくださいっ笑(トマトも農家さんの手作りトマトですから愛情たっぷりです♪笑)」と、ファンへバレンタインのプレゼントについて綴った。 この投稿をInstagramで見る 渋谷凪咲(@nagisa_nikoniko)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「凪ちゃんとても可愛いねー」「笑顔が素敵すぎる」といったコメントが寄せられている。
2025年02月19日TBSアナウンサーの近藤夏子が17日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「得意種目は◯◯◯◯」TBS近藤夏子アナ、"あのスポーツ"の動画を披露!「コレは凄い!!」手作りの料理を披露し、「良いお肉がありましたもので❤️ トマトとケチャップ、ソース、玉ねぎ、きのこを煮込んだら完成✨ 卵を添えて。美味しゅうございました」と綴った。投稿には鮮やかなトマトソースと卵が絶妙にマッチした美味しそうな料理が写され、料理の腕前の高さが窺える。結婚後さらに磨きがかかった料理の腕にファンからも絶賛の声が相次いだ。 この投稿をInstagramで見る 近藤夏子/TBSアナウンサー(@kondokako0804)がシェアした投稿 この投稿には、「すごく美味しそうです」「夏子さん、ご結婚されてからまた一段と料理上手になりましたね!」「あなたは魅力的な素晴らしい女性です❤️」といったコメントが寄せられている。
2025年02月17日会員制スーパー『COSTCO(コストコ)』が人気な理由はたくさんありますが、そのうちのひとつは“大容量商品の豊富さ”!ずらっと並ぶ商品の種類と、迫力あるサイズ感にワクワクしますよね♪一方で、「賞味期限内に食べきれる?」、「保存が難しいのでは?」といった心配も出てくるかもしれません。そこで今回は、人気YouTuber「Tasty Time」さんがおすすめする、コストコの賞味期限が長い商品25選をご紹介!第2弾のこちらの記事では、第1弾に続いて25選のうち残りの13選をお届けします。【コストコ】「大容量でも安心!」個包装で賞味期限が長い商品おすすめ25選!:第1弾はこちら■今回教えてくれたのは、コストコと料理が好きな「Tasty Time」さん夫婦2人で暮らすTasty Timeさんの好きなことは、コストコと料理!【日々の暮らしに役立つ情報やモチベーションアップにつながる情報】を配信しています。チャンネル内には、コストコ購入品や日常の豆知識、キッチン愛用品など、気になる動画がたくさん!現在、チャンネル登録者数は26.3万人。コストコに行く前にチェックしておくのもおすすめです。▼TastyTimeさんのYouTubeはこちら▼TastyTimeさんのInstagramはこちら■賞味期限の長いコストコおすすめ商品一覧Tasty Timeさんがおすすめする、コストコの賞味期限が長い商品25選のうち、残りの商品の一覧はこちら。<コストコの賞味期限が長いおすすめ商品>第2弾Pier33 Gourmetムール貝 バターガーリック味(冷凍)Kirkland Signature冷凍むきえび(尾付き)プルコギビーフLa Boulangerieスモークハム&チーズクロワッサン(冷凍)東遠唐辛子ツナ缶Pots&Coチョコレートファッジラバケーキ両班エゴマ油入り海苔&オリーブ油入り海苔Biffiトマト&マスカルポーネチーズ パスタソースPASTA PRIMAほうれん草&モッツァレラのラビオリ(冷凍)Emmi Dessert Italiaイタリアン ティラミスカップそれでは、それぞれ詳しく見ていきましょう♪■賞味期限の長いコストコおすすめ商品を紹介Tasty Timeさんがおすすめする、コストコの賞味期限が長い商品を詳しく紹介します!・Pier33 Gourmetムール貝 バターガーリック味(冷凍)出典:Tasty Timeコストコの隠れ人気商品、冷凍味つきムール貝です。電子レンジで温めるだけで食べられるので、Tasty Timeさんも冷凍庫に常備したいくらいお気に入りなのだそう。見た目が豪華なだけでなくとってもおいしいので、おもてなし料理としてもぴったり!一度に使うのに便利な量が3袋入っています。購入日より1年9カ月先まで保存が可能です。出典:Tasty Timeパスタを加えればボンゴレビアンコ風に!また、ソースにニンニクとバターが入っているので、アクアパッツァやスープを作るときにも大活躍です♪Pier33 Gourmet(ピア33グルメ)ムール貝 バターガーリック味(冷凍)980円/454g×3個・Kirkland Signature冷凍むきえび(尾付き)出典:Tasty Time一度買うと手放せなくなるほど便利な冷凍むきえび。原産国がタイの養殖バナメイエビです。殻や背ワタは処理済みで、必要な分だけ取り出して使えるのがうれしいポイント!塩水で解凍すると、プリッとした食感に仕上がります。出典:Tasty TimeTasty Timeさんがおすすめする食べ方は、シンプルな材料で簡単に作れるエビマヨや、ご飯にもお酒にもぴったりなエビチリだそう。やわらかく甘味のあるえびで、おいしく仕上がります♪1尾1尾必要な分だけ使えて賞味期限も約一年と長いので、安心してじっくり楽しめますね。Kirkland Signature(カークランドシグネチャー)冷凍むきえび(尾付き)2,448円・プルコギビーフ出典:Tasty Time子どもから大人までみんなに愛されている、コストコのプルコギビーフ。醤油ベースのタレに玉ねぎや梨ピューレが入った甘辛い味つけで、白いご飯と相性抜群です♡焼くだけで完成するので、忙しい日のメインディッシュにぴったり!どんぶりにしたり野菜といっしょに炒めたり、うどんやパスタと和えたりしてもおいしいですよ。出典:Tasty Time時間があるときは、さらにひと手間加えてみましょう。長細く切った野菜や玉子焼きなどといっしょにご飯と海苔で巻けば、おもてなし料理にもぴったりな華やかなキンパが完成!とにかくいろいろな料理に使えるので、小分けにして冷凍保存しておくと長い間楽しめます。プルコギビーフ3,450円/1612g・La Boulangerieスモークハム&チーズクロワッサン(冷凍)出典:Tasty TimeTasty Timeさんもおいしくて驚いたという、ハム&チーズクロワッサン。個包装の冷凍食品で、購入時より11カ月先まで保存が可能です。出典:Tasty Time冷凍食品とは思えないほど本格的な味わいで、自宅でベーカリーのような焼き立てパンを楽しめます。スモークハムとチーズのバランスが絶妙!La Boulangerie(ラ・ブーランジェリー)スモークハム&チーズクロワッサン(冷凍)2,398円/8個入・東遠唐辛子ツナ缶出典:Tasty Time韓国で売り上げナンバーワンの唐辛子ツナ缶です。一度食べたらリピート必至の缶詰で、旨辛が好きな人にぜひ食べてもらいたい商品なのだそう。出典:Tasty Timeニンニクや唐辛子、トマトペーストが入っているので、ご飯やパスタに加えるとこれだけで味が決まります◎ご飯といっしょに炒めれば、あっという間に旨辛炒飯が完成!ちょっと辛いものが食べたいときに大活躍してくれて、おかず感覚でも食べられるので、保存食としてもおすすめです。東遠(ドンウォン)唐辛子ツナ缶1,578円/100g×12個・Pots&Coチョコレートファッジラバケーキ出典:Tasty Timeチョコ好きの方にイチオシの、本格的なチョコレートスイーツです。温めると真ん中にあるチョコレートが溶けて、リッチな味わいを楽しめます。出典:Tasty Timeフォンダンショコラのような味わいで、疲れたときの自分へのご褒美にもぴったり♡容器はお皿やキャンドルホルダーとして再利用できます。賞味期限は冷蔵保存で1カ月です。Pots&Co(ポットアンドコー)チョコレートファッジラバケーキ1,378円/125g×4個・両班エゴマ油入り海苔&オリーブ油入り海苔出典:Tasty Time韓国でも人気のある『両班(ヤンバン)』の韓国海苔です。大容量ですが、賞味期限は半年以上!エゴマ油入りとオリーブオイル油入りの2種類が入っています。出典:Tasty Time1回で食べきるのにちょうどいい1パック10枚入り。塩気がちょうどよくて脂っぽさもなく、Tasty Timeさんが今まで食べた韓国海苔の中で一番おいしいと思う商品だそうです♡両班(ヤンバン)エゴマ油入り海苔&オリーブ油入り海苔1,098円/8切10枚 30袋入・Biffiトマト&マスカルポーネチーズ パスタソース出典:Tasty Timeコストコの冷蔵コーナーで販売されている、人気のパスタソースです。自宅で高級レストランのようなトマトとマスカルポーネのパスタを食べられます!出典:Tasty Timeおうちごはんをワンランクアップさせたいときや、おもてなし料理を作るときにも活躍してくれる優れものです。食べきれないときは、製氷皿やアルミカップに入れて冷凍しておくと、少量ずつ取り出して使えます◎Biffi(ビッフィ)トマト&マスカルポーネチーズ パスタソース838円/700g・PASTA PRIMAほうれん草&モッツァレラのラビオリ(冷凍)出典:Tasty Timeコストコの冷凍商品の中でも、ロングセラーのラビオリです。かわいい三角形で、ハーブとニンニクの入ったシーズニングも付属しています。皮はモチモチしていて、中にはほうれん草とチーズがたっぷり♡1個から調理できるのが魅力で、茹でるだけで手軽に本格的なラビオリを食べられます。出典:Tasty Time茹でて食べるのに飽きたら試してほしいのが、卵とパン粉をつけて揚げるラビオリフライ。ホットスナック感覚でパクパク食べられます。必要な分だけその都度使えて、冷凍庫で9カ月ほど持つようです。PASTA PRIMA(パスタプリマ)ほうれん草&モッツァレラのラビオリ(冷凍)2,598円/1.59kg・Emmi Dessert Italiaイタリアン ティラミスカップ出典:Tasty Time本場イタリアから届く、ほろ苦いココアと甘いマスカルポーネチーズがおいしいティラミス。冷蔵保存で2~3週間美味しく食べられます。スイーツでこの賞味期限の長さはうれしいですね。出典:Tasty Timeコーヒーとワインも入った大人テイスト。かわいいグラスは、コップや花瓶として再利用できます◎ Emmi Dessert Italia(エミデザートイタリア)イタリアン ティラミスカップ1,998円/85g×6個■【番外編】コストコの長く使えるお得な日用品紹介食べ物ではないですが、長く使えるおすすめの商品もご紹介します。Salts & Coエプソム+ヒマラヤ バスソルトGLADプレスンシールオキシクリーン大容量で使い勝手がいい商品3つを詳しく見ていきましょう。・Salts & Coエプソム+ヒマラヤバスソルト出典:Tasty Timeコスパ最強のエプソム+ヒマラヤバスソルトです。体を温めてくれるエプソムソルトと、ミネラルが豊富なピンクヒマラヤ岩塩入り。出典:Tasty Time体が芯から温まって汗がたくさん出るので、ダイエット中の人にも人気がある商品です。無臭のため、その日の気分に合ったオイルで香りを変えて、リラックスしたバスタイムも楽しめます。容器に移して、その日に使う分だけ浴槽に入れましょう。Salts & Co(ソルトアンドコー)エプソム+ヒマラヤバスソルト1,178円/3kg・GLADプレスンシール出典:Tasty Timeこちらも日用品のおすすめ商品、魔法のラップとして大人気のプレスンシールです。きれいに密閉できるので、お肉や魚はもちろん、さまざまな食材を新鮮なままで保存できます。さらに、ニオイ漏れや冷凍やけも防げる優れもの!粘着剤はガムと同じ成分なので、口に入っても安心です。出典:Tasty Time食品以外にもぴったりとくっつくので、コップにかぶせてフタのように使うこともできます。キッチンにあると、料理や保存が楽しくなる商品です♪GLAD(グラッド)プレスンシール2,398円/43.4m×3個 ・オキシクリーン出典:Tasty Time言わずもがな、漂白・消臭・除菌ができるオキシクリーンは、洗濯機やお風呂、キッチンにリビングなど、家中の掃除に幅広く使用できる万能商品!酸素系漂白剤なのでツンとした匂いもしません。お湯(40~60度)でしっかりと溶かすことが使うときのポイントです◎出典:Tasty Timeオキシクリーンの1番の魅力は、色物の汚れに使えること。ふきんや子ども服の汚れなどをすっきりきれいに落とせます。カバンやスニーカーのお手入れにも使えるので、家にあると何かと便利なアイテムです。オキシクリーン2,998円/5.26kg■賞味期限が長い商品なら使いやすい!TastyTimeさんの動画もチェックして今回はTastyTimeさんがおすすめする、賞味期限が長いコストコ商品25選の中から、第2弾として13品を紹介しました。大容量で長く持つ商品は、焦って消費することなく、ゆっくり楽しむことができますね!動画では、アレンジや活用方法など商品についてより詳しく紹介されているので、ぜひコストコに行く前にチェックしてみてください♪
2025年02月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き」 「サヤインゲンのゴマ和え」 「常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん」 の全3品。 みそを入れてこっくりとした味に仕上げたショウガ焼きはご飯に良く合います! ゴマはたっぷり加えるのがポイント。 【主菜】味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き 隠し味の味噌でぐっとコクが出て、お弁当にもぴったり。最後に残った調味料を煮詰めるほど、しっかりとした味になります。 調理時間:15分 カロリー:461Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250~300g <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みそ 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1片分 サラダ油 小さじ2 キャベツ (せん切り)1/8個分 貝われ菜 1/4パック トマト (小)1個 【下準備】 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切ってキャベツと合わせる。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱して豚肩ロース肉を炒め、焼き色がついたら、<調味料>を加えて全体にからめる。 2. 器に貝われ菜と合わせたキャベツと共に盛り合わせ、トマトを添える。残った調味料はお好みで煮詰めてかけて下さい。 【副菜】サヤインゲンのゴマ和え サヤインゲンは少し柔らかめにゆでると食べやすいですよ。 調理時間:15分 カロリー:119Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン 20~25本 塩 少々 ツナ (缶)35~40g <和え衣> すり白ゴマ 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 サヤインゲンは軸を少し切り落とし、長さを2~3等分に切る。ツナはザルに上げ、油をきる。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩少々を入れた熱湯でサヤインゲンをお好みのかたさになるまでゆでる。氷水に取ってザルに上げ、ツナと共に<和え衣>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:280Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マカロニ 50g カボチャ 1/10~1/8個 ソーセージ 2~3本 玉ネギ 1/8個 マヨネーズ 大さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 カボチャは種とワタを取って1cm角に切り、耐熱皿に並べてラップをし、電子レンジで3~4分加熱する。 ソーセージは斜め薄切りにする。玉ネギは横薄切りにして水の中でもみ洗いし、水気を絞る。 【作り方】 1. マカロニは分量外の塩を入れたたっぷりの熱湯で指定時間ゆでる。ザルに上げる30秒前にソーセージを加え、しっかり水気をきる。 2. ボウルに(1)とカボチャ、玉ネギを入れ、粗熱が取れたらマヨネーズで和え、塩コショウをして器に盛る。
2025年02月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ふわふわサクッと!白身魚のフライタルタル添え」 「くずし豆腐の洋風サラダ」 「エビとブロッコリーの塩炒め」 「ホットチョコドリンク」 の全4品。 フライはタルタルソースと合わせてパンに挟んでもおいしいですよ。バレンタインの今日はデザートにホットチョコドリンクを! 【主菜】ふわふわサクッと!白身魚のフライタルタル添え タラをフライにして手作りのタルタルソースでいただきます。らっきょうのタルタルが絶品です。 調理時間:20分 カロリー:572Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) タラ (切り身)3~4切れ 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ1~2 卵 1個 パン粉 1~1.5カップ 揚げ油 適量 <タルタルソース> ゆで卵 (固ゆで)1個 らっきょう 50g マヨネーズ 大さじ2 粒マスタード 小さじ1/2~1 塩コショウ 少々 サラダ菜 4~6枚 トマト (小)1個 【下準備】 タラは骨があれば抜き、ひとくち大に切って塩コショウを振る。揚げ油を170℃に予熱し始める。 <タルタルソース>のゆで卵とらっきょうは細かく刻み、ボウルで他の材料と混ぜ合わせる。トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. タラの水分を軽く押さえ、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。 2. 170℃の揚げ油に(1)を入れてキツネ色になるまで揚げ、油をきる。 3. サラダ菜をしいた器に盛り、トマト、<タルタルソース>を添える。 【副菜】くずし豆腐の洋風サラダ シンプルに素材の味を楽しめるサラダです! 調理時間:10分 カロリー:187Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 絹ごし豆腐 150g グリーンリーフ 4~5枚 プチトマト 6~8個 生ハム 6~8枚 ブラックオリーブ (スライス)適量 <ドレッシング> EVオリーブ油 大さじ2 白ワインビネガー 大さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 グリーンリーフは食べやすい大きさにちぎって水に放ち、水気をきる。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器に絹ごし豆腐、グリーンリーフ、プチトマト、生ハム、ブラックオリーブを盛り合わせ、<ドレッシング>をかける。 絹ごし豆腐はスプーンですくって盛って下さい。 【副菜】エビとブロッコリーの塩炒め ニンニクの香りが広がる一皿! ワインと合わせても♪ 調理時間:10分 カロリー:113Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エビ 6~8尾 ブロッコリー 1/4~1/2株 ニンニク (薄切り)1/2片分 オリーブ油 小さじ2 <調味料> 白ワイン 小さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 エビは殻をむいて背に切り込みを入れ、背ワタを取る。分量外の塩をもみ込み、さらに分量外の片栗粉をもみ込んできれいに水洗いし、水気を拭き取る。 ブロッコリーは小房に分けて軸はかたい外皮をむき、ひとくち大の乱切りにする。熱湯でお好みのかたさにゆで、水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにニンニクとオリーブ油を入れて弱火で熱し、香りがたったらエビを炒める。 2. エビが赤くなってきたらブロッコリーを入れて炒め合わせ、さらに<調味料>の材料を加えてサッと炒め、器に盛る。 【飲み物】ホットチョコドリンク お好みでチョコレートはミルクに変えてもOKです! 調理時間:10分 カロリー:318Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) チョコレート (ブラック)50g 牛乳 300ml 生クリーム 大さじ2 ココアパウダー 小さじ2 水 大さじ2 ラム酒 適量 【作り方】 1. 小鍋にココアパウダーと水を加えて混ぜ、さらに牛乳、生クリームを少しずつ入れて中火にかける。 2. 温まったら火を止めてチョコレートを手で割りながら加え、混ぜながらチョコレートを溶かす。 3. チョコレートが溶けたら再び中火にかけ、ラム酒を加えて器に注ぐ。 お子さんやお酒に弱い方はラム酒は控えて下さいね。
2025年02月14日機能性関与成分の酢酸を贅沢に配合株式会社Mizkanから2月14日、機能性表示食品の調味酢「いいこと酢ソースタイプ」「いいこと酢ケチャップタイプ」が発売される。新製品は、機能性関与成分の酢酸を豊富に配合した、さっぱりおいしい味わいのソースとケチャップ。酢酸には、日常の運動程度における一時的な疲労感を軽減する機能や、血圧が高めの人の血圧を下げる機能、肥満傾向の人の内臓脂肪を減らす機能があると報告されている。このため、今回のソースとケチャップを毎日の食生活に取り入れることで、手軽においしく、疲労・血圧・内臓脂肪への対策ができる。いつものソースやケチャップと同じように使える!「いいこと酢ソースタイプ」は、スパイス・野菜・果物・酢を独自にブレンドし、スパイスのコクとさっぱりした味わいがおいしいソース。いつものソースと同じように、揚げものやお好み焼きなど、幅広いメニューにかけて使用できる。「いいこと酢ケチャップタイプ」は、トマト・野菜・酢を独自にブレンドしたトマトの旨味とさっぱり感を楽しめるケチャップ。通常のケチャップのように、ポテトフライやオムレツ、ピザトーストなど、幅広いメニューにかけて使用できる。「いいこと酢ソースタイプ」「いいこと酢ケチャップタイプ」は、各容量240ml、参考価格は各 税抜409円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月13日共同開発したアイテム2025年2月7日、株式会社ナリス化粧品は「ミギュット ふっくらエッセンスリップ」を、コープこうべと全国の生協の宅配を通じて2月25日に発売すると発表した。このアイテムは同社とコープこうべの共同開発したものであり、企画外のトマトから抽出した成分を配合している。ブランド名はコープ組合員が参加するオンライン会議で決定したものであり、この会議では商品コンセプトやパッケージデザインなども話し合った。せっけんや洗顔料で落とせるミギュット ふっくらエッセンスリップは、保湿効果だけでなく、唇をボリュームアップさせる効果も。今回発売されるカラーは2色。「もぎたてレッド」は新鮮なトマト果実を思わせるような、シアーカラーだ。透け感があるため、重ね塗りの回数によって発色や血色感を調節することができる。「あまつゆピンク」はほとんど色がつかないが、唇をふっくらと見せることができるため、口紅下地や睡眠中のスキンケアなどにも使うことも可能だ。チューブタイプの容器を採用しているため、直接唇に塗りやすく、適量を出しやすい。また、せっけんや洗顔料で落とすことができる仕様になっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月13日「ミニトマト」は洗ってそのまま食べてもおいしいですが、上手に活用すれば、料理のレパートリーが広がります。そこで今回は、「ミニトマト」を使った人気レシピ3選をご紹介します。大量消費したいときや、使い切れずに余ったときのアレンジにも役立つので、ぜひ参考にしてください。■ミニトマトは小さい実で栄養満点!実はミニトマトは大玉トマトよりも栄養価が高いのをご存知ですか? ビタミンC、カリウム、食物繊維は約2倍、リコピンは約3倍も多く含まれているんです。毎日の食卓に積極的に取り入れることで、美肌効果や免疫力の向上が期待できます。そのまま食べたり、サラダに入れたりすることが多いかもしれませんが、それだとマンネリしてしまうことが…。だからこそ、味をつけてひと味違った食べ方をして楽しみましょう。トマトが苦手なお子様がひと口食べるきっかけにもなりますよ。【箸休めに最適】プチトマトとホウレン草のゴマ汚しミニトマトと香ばしい黒ゴマの風味は意外にも相性抜群! ホウレン草だけで作るより、彩りも栄養価もUPします。さっぱりと食べられて、箸休めにも最適です。味がぼやけないように、ゴマダレは食べる直前に和えるといいでしょう。【彩り鮮やか】アボカドとプチトマトのサラダクリーミーなアボカドが甘酸っぱいミニトマトの引き立て役に。みじん切りにした玉ネギのシャキシャキとした食感も楽しく、ミニトマトから出る汁がドレッシングと合わさるとより美味に。赤と緑の鮮やかな色合いなので、食卓に彩りを添えてくれますよ。【お箸が止まらない】プチトマトとチーズのおかかしょうゆ切って和えるだけの5分で完成! ミニトマトの酸味、プロセスチーズのコク、かつお節の風味が絶妙にマッチします。さっぱり和風味で、おつまみにもぴったりな一品です。ミニトマトのプチッと弾ける食感もいいアクセントになり、飽きずに食べられます。■ミニトマトを長持ちさせるコツミニトマトの鮮度を長持ちさせるためには、ヘタを取るのがポイント。なぜならヘタは雑菌が繁殖しやすく、傷む原因になるからです。ヘタを取って水洗いしたら、しっかりと水気をふき取りましょう。水気が残ったままだと蒸れて、実が割れやすくなります。キッチンペーパーを敷いた保存容器に重ならないように並べたら、さらにキッチンペーパーを被せて蓋をして、乾燥を防ぐことも大切です。この状態で保存すれば、冷蔵庫の野菜室で10日前後は日持ちします。ミニトマトを買った際は、ぜひ試してみてくださいね。
2025年02月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カリカリ豚の薬味ダレがけ」 「水菜の酢みそ和え」 「カボチャと卵のタイ風サラダ」 の全3品。 カリッと揚げた豚肉にたっぷり薬味ダレをかけて。水菜は酢みそで召し上がれ! 【主菜】カリカリ豚の薬味ダレがけ 豚肉は1枚ずつ揚げて下さいね。薬味をたっぷりかけて召し上がれ! 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:667Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚ロース肉 (薄切り)12枚 <下味> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1.5 ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 片栗粉 適量 揚げ油 適量 グリーンリーフ 2~3枚 プチトマト 6個 <薬味ダレ> 細ネギ (みじん切り)4~5本分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 大葉 (みじん切り)2~3枚分 白ゴマ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 作り置き甘酢 大さじ3 しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 豚ロース肉は1枚ずつ広げて<下味>の材料をからめ、15~20分置いておく。揚げ油を170℃に予熱する。 グリーンリーフは食べやすい大きさに手でちぎり、水に放って水気をきる。<薬味ダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 豚ロース肉の汁気を軽くきり、1枚ずつ薄く片栗粉をからめる。1枚ずつ広げながら170℃の揚げ油に入れ、カリッと揚げて油をきる。 2. 器にグリーンリーフ、プチトマト、(1)を盛り合わせ、<薬味ダレ>を添える。 【副菜】水菜の酢みそ和え まったり濃厚な酢みそがおいしい一品。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水菜 1/2束 油揚げ 1/4~1/2枚 <酢みそ> 白みそ 60g 作り置き甘酢 大さじ1 練りからし 小さじ1/2 【下準備】 水菜は熱湯でゆでて水に取り、水気を絞って長さ4cmに切る。油揚げはフライパンで焼き色がつくまで焼き、食べやすい大きさの細切りにする。 ボウルで<酢みそ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <酢みそ>のボウルに水菜と油揚げを加えて和え、器に盛る。 【副菜】カボチャと卵のタイ風サラダ スイートチリソースの甘味と辛みが後引くおいしさ。 調理時間:10分 カロリー:392Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/8個 ゆで卵 1個 ツナ (缶)35~40g <チリマヨ> マヨネーズ 大さじ1.5~2 スイートチリソース 小さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 カボチャは種とワタを取って小さめのひとくち大に切り、耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで3~4分加熱する。 ゆで卵はフォークでつぶす。ツナはザルに上げ、油をきる。ボウルで<チリマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <チリマヨ>のボウルにカボチャ、ゆで卵、ツナを加えて和え、器に盛る。
2025年02月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単肉料理!鶏肉のソテー ベリーソースで華やかに by岡本 由香梨さん」 「ベーコンとチーズのナスボート」 「メープルキャロットラペ」 の全3品。 おもてなしにも使える、ちょっとオシャレだけど簡単メニュー。 【主菜】簡単肉料理!鶏肉のソテー ベリーソースで華やかに by岡本 由香梨さん 調理時間:15分 カロリー:391Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩コショウ 適量 <ブルーベリーソース> ブルーベリージャム 大さじ2 赤ワイン 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 <付け合わせ> ジャガイモ 1個 ブロッコリー 4房 【下準備】 鶏もも肉は観音開きにし、2等分にする。塩コショウで下味をつける。ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。ブロッコリーは小房に分ける。 【作り方】 1. 小鍋にジャガイモと分量外の塩少々を入れ、かぶるくらいの水を注いで強火にかけ、煮たったら弱火で火を通す。ゆで汁を捨て、再び中火にかける。ジャガイモを転がすように鍋を振り、水分を飛ばす。 2. ブロッコリーは熱湯でお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 3. フライパンに分量外のサラダ油をひき、鶏もも肉の皮を下にして中火から弱火で焼く。裏返して中心まで火を通す。皮を上にして、食べやすい大きさに切る。 4. (3)のフライパンに<ブルーベリーソース>の材料を加え、量が半分になるまで煮詰める。 5. 器に(1)と(2)を盛って(3)を並べ、上から(4)をかける。 【副菜】ベーコンとチーズのナスボート ナスをくり抜いてベーコンとチーズをのせた簡単グラタン風。 調理時間:15分 カロリー:193Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ナス 2本 ベーコン 2枚 プチトマト 2個 EVオリーブ油 大さじ1 塩コショウ 適量 ピザ用チーズ 40~50g 【下準備】 ナスは縦半分に切り、中をスプーンでくり抜き、水にさらしておく。くり抜いた中身は角切りにする。ベーコンは角切りにする。プチトマトはヘタを取り、4等分にする。 【作り方】 1. 水気をきったナスを耐熱皿に並べ、ラップをして電子レンジで1分加熱する。 2. ボウルに角切りにしたナスとベーコンを入れ、EVオリーブ油と塩コショウで下味をつける。(1)に詰め、バランスを見てプチトマトをのせる。 3. オーブントースターに入れ、ベーコンに火が通るまで約3~5分焼く。ピザ用チーズをのせ、焦げ目がつくまでさらに焼き、器に盛る。 【副菜】メープルキャロットラペ ニンジン一本もペロリ! 歯ごたえが美味しいキャロットラペ。 調理時間:5分 カロリー:60Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/4 メープルシロップ 大さじ1 パセリ (みじん切り)適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. ビニール袋等にニンジン、塩を入れ、ニンジンがしんなりと塩が馴染むまでもみ、水気を絞る。 2. メープルシロップを加えて、混ぜる。器に盛り、パセリを散らす。
2025年02月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆腐のチーズパン粉焼き」 「のりゴマサラダ」 「北海道の味!鮭と野菜の具だくさん石狩汁」 の全3品。 豆腐もチーズパン粉でボリュームある一品に。汁ものに具をたくさん入れたバランスよい献立。 【主菜】豆腐のチーズパン粉焼き 水きりした豆腐に粉チーズとパン粉を混ぜたものをつけて、カリッと焼き上げました。 調理時間:15分 カロリー:268Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 塩コショウ 適量 小麦粉 小さじ1 溶き卵 1/2個分 <チーズパン粉> パン粉 1/2カップ 粉チーズ 大さじ2 パセリ (みじん切り)大さじ1 サラダ油 適量 トマト 1/2個 サニーレタス 2枚 【下準備】 木綿豆腐はサッと水洗いし、長方形になるよう4等分に切る。キッチンペーパーで包んで耐熱皿にのせ、ラップをかけずに電子レンジで1~2分加熱して水気を出す。 途中、キッチンペーパーの水分を絞り、木綿豆腐を裏返すと水きりしやすくなります。 トマトは半月切りにスライスする。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。<チーズパン粉>の材料を全て混ぜる。 【作り方】 1. 水きりした木綿豆腐に、塩コショウ、小麦粉、溶き卵を順に全体に薄くからめ、<チーズパン粉>をつける。 2. フライパンにサラダ油をひき、(1)の表面をカリッとするまで中火で焼く。 3. 器にトマトとサニーレタスと共に(2)を盛る。 【副菜】のりゴマサラダ のりとゴマを使った、ミネラルたっぷり和風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:55Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 小松菜 1/2束 モヤシ 1/2袋 焼きのり 1/4枚 すり黒ゴマ 大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmの食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に小松菜とモヤシを入れて、サッとゆでる。すぐに水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 小松菜は、根元と葉で時間差をつけて熱湯に入れると均一なゆで加減になります。 2. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、小さくちぎった焼きのりとすり黒ゴマ、(1)を加えて混ぜ、器に盛る。 【スープ・汁】北海道の味!鮭と野菜の具だくさん石狩汁 鮭と野菜の具だくさんのみそ味のスープです。バターの風味が食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:376Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鮭 2切れ 酒 大さじ2 ゴボウ 1/2本 ニンジン 1/10本 大根 3cm ジャガイモ 1個 だし汁 500ml みそ 40g ショウガ (すりおろし)小さじ1 バター 20g ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 鮭は水洗いし、ひとくち大に切る。ゴボウはタワシでこすって水洗いし、ささがきにする。ニンジン、大根は皮をむき、半月切りまたはイチョウ切りにする。ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 鍋に鮭を入れて酒を振り、蓋をして表面が白く火が通るまで弱火にかける。鮭のみを取り出す。 2. (1)の鍋にだし汁とゴボウ、ニンジン、大根、ジャガイモを入れ、ジャガイモに火が通るまで中火にかける。鮭を鍋に戻す。 3. 火が通ったらみそを溶き、ショウガ、バターを加える。器に注ぎ、ネギ(刻み)を飾る。
2025年02月06日志摩スペイン村は、敷地内のピクニック広場の一角に、水産養殖と水耕栽培を組み合わせた循環型農法のシステムである「アクアポニックス」の実験ハウス(以下「本施設」という)を設置します。弊社は、東北大学が“人と自然を育み持続可能な地域を作り未来につながる持続可能な暮らしの実現”を目指して研究する「美食地政学に基づくグリーンジョブマーケット醸成共創拠点」の参画機関の一員として同研究に積極的に協力しており、今般、研究の場として本施設を設置する運びとなりました。完成後は、教育旅行の一環として志摩スペイン村に来園される学生が、本施設を見学した後、専属講師からアクアポニックスによる農法のしくみや意義についての説明を聴くことができるユニークな体験プログラムを今春から開始します。また、収穫された食材は将来的に、テーマパークの飲食施設でメニューの一部として提供する予定です。【本施設概要】施設面積:80平方メートル構造:木造ビニールハウス ※全て三重県産木材(ヒノキ、スギ)による建築栽培品種:水産養殖アサリ、水耕栽培トマト完成予定:2025年3月頃体験学習開始予定:2025年4月頃から【参考】〇アクアポニックス(Aquaponics)水産養殖の「Aquaculture(アクアカルチャー)」と、水耕栽培の「Hydroponics(ハイドロポニックス)」を掛け合わせた造語で、魚介と植物を栄養塩を介して育てる循環型農法のこと。養殖している魚介の排泄物を水中でバクテリアが栄養塩に分解し、それを肥料として植物を育てます。植物に栄養塩を吸収させて浄化された水は再び養殖側へ戻すことで、水を捨てず資源を循環させることができます。1970年代にドイツで初めてこの結合型アクアポニックスが設計・検証され、2000年代に入って北米、ヨーロッパで商業ベースで開発が進められ、日本でも近年、注目を集めています。〇美食地政学地域の政治の力、産業の力、教育の力など、食に関わる多様な知と力を集結し、持続可能な食と、それを支える経済・社会を実現するため、本プロジェクトで提唱した新しい概念です。食と文化の関係を考察する美食学(ガストロノミー)の概念をさらに発展させ、食の起点となる自然生態系の知識・理解を深め、生態系の管理・保全技術を構築し、食に係る産業サプライチェーンのグリーン化ならびに、環境に配慮した消費者活動を実現することを目指します。〇グリーンジョブマーケット国際労働機関(ILO)が2007年に提唱した「環境に対する影響を持続可能な水準まで減じる経済的に存立可能な雇用」のことで、「気候変動、環境問題」と「開発、貧困削減、ディーセント・ワーク※」の二つの課題に同時に取り組んでいく構想です。農業、産業、サービス、行政など多様な分野における環境の保全・復元・改善に寄与するあらゆる仕事のことです。※やりがいのある人間らしい仕事※名称や内容および実施時期は変更になる場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日道の駅常総(所在地:茨城県常総市、運営会社:株式会社COLLECT)内にある、たまご専門店TAMAGOYA常総ハウス、常総レストランは、2025年2月5日(水)よりバレンタインにぴったりのチョコレートのスイーツ、道の駅常総オリジナルのブランド卵「天てり卵」と茨城県産野菜をメインに使った春メニューをスタートします。公式サイト : 公式Instagram: ( @gogojoso ) TAMAGOYA常総ハウスの季節限定メニュー【TAMAGOYA常総レストラン期間限定チョコデザート】今がまさに旬の茨城県常総市 柳田農園さんの苺をたっぷり使用したTAMAGOYAのチョコレートスイーツが登場。柳田農園さんの苺はみずみずしく、酸味と甘みのバランスが良いことが特徴。こちらの苺は道の駅常総内の農産コーナーにて販売・配送も行っております。TAMAGOYA常総レストラン期間限定チョコデザート■パフェ好きにはたまらないボリューム感の「たっぷりいちごのチョコタワーパフェ」(写真奥)オリジナルブランド卵の「天てり卵」の濃厚なカスタードクリームが入っており、トップのハートのチョコレートが可愛らしい。甘酸っぱい苺、アーモンド風味のサクサクメレンゲとチョコクリームの食感も楽しめる一品です。<商品概要>・商品名 :たっぷりいちごのチョコタワーパフェ・価格 :2,035円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・アーモンド・大豆■TAMAGOYAレストランの定番人気の天てり卵のパンケーキもチョコレートづくしに!「とろーりチョコまみれいちごパンケーキ」(写真左)その名の通りパンケーキがうもれるほど、チョコクリームと柳田農園さんの苺をたっぷりとお皿にのせました。卵、砂糖、小麦粉を中心にシンプルな材料で作るパンケーキだからこそ、風味豊かでしっかりとした弾力が特徴の天てり卵の美味しさを味わえます。一緒についてくる「追いチョコソース」をかけてチョコレートをさらに堪能できます。<商品概要>・商品名 :とろーりチョコまみれいちごパンケーキ・価格 :2,860円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・大豆■お食事後にもちょうどよい食べやすいサイズ感の「チョコミニパフェ」(写真手前)チョコクリームと苺の中に入っている天てり卵のカスタードクリームが隠し味。カリカリの食感のクランチがアクセント。お食事の後にも楽しめるサイズが嬉しい!<商品概要>・商品名 :チョコミニパフェ・価格 :660円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・大豆■「ホットショコララテ」寒い冬にピッタリのホットチョコドリンクが新登場。あたたかいチョコレートの甘さで身体も心もとろける一品。お食事やデザートとセットもおすすめです。(写真右)<商品概要>・商品名 :ホットショコララテ・価格 :550円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・大豆【春を先取り!茨城県産の春野菜とブランド卵の天てり卵を楽しむ季節限定メニューがスタート!】TAMAGOYA常総レストランの定番人気のオムライスに茨城県産春野菜が加わった季節メニュー2品が新たに登場いたします。茨城県産の新じゃがいもやアスパラを中心とした春野菜、そして道の駅常総でしか味わえない天てり卵のお料理と共にお楽しみください。道の駅構内の農産コーナーでは、これら季節メニューにも使われている春野菜もお買い求めいただけます。■TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ」定番人気の天てり卵のオムバーグに季節限定「春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ」が新たに加わりました。茨城県産の新じゃがいもをはじめとした春野菜のクリーミーなポタージュはぜひこの時期味わっていただきたい一品です。TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ」<商品概要>・商品名 :春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ・価格 :2,068円(税込)・アレルギー:卵・乳成分・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・りんご■TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「茨城県産アスパラベーコントマトソースオムライス」茨城県産のアスパラガスに相性の良いベーコンを使ったオムライス。彩りの良いトマトソースが食欲をそそるおすすめのメニューです。TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「茨城県産アスパラベーコントマトソースオムライス」・商品名 :茨城県産アスパラベーコントマトソースオムライス・価格 :1,848円(税込)・アレルギー:卵・乳成分・小麦・豚肉・鶏肉・大豆【TAMAGOYA常総ハウス期間限定チョコスイーツ】TAMAGOYA常総ハウスでは「天てり卵」をつかったオリジナルのスイーツを販売しており、この度バレンタインにもおすすめのチョコスイーツ3品が期間限定で登場します!TAMAGOYA常総ハウス期間限定チョコスイーツ■天てりショコラプリン(写真手前)その中でも一番人気の天てりプリンに昨年大好評をいただいた「天てりショコラプリン」がリニューアルして再び登場!「天てり卵」を使うことでコクが出て、なめらかなくちどけを楽しめる濃厚なダークチョコレートのプリンです。さらにミルクチョコレートのクリームを重ね、2層のプリンに仕立てました。・商品名 :天てりショコラプリン・価格 :460円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・大豆■「あふれるチョコシュー」(写真左)濃厚な天てり卵のチョコカスタードクリームがたっぷりと入った「あふれるチョコシュー」。香ばしくローストしたヘーゼルナッツがアクセント。・商品名 :あふれるチョコシュー・価格 :450円(税込)・アレルギー:卵・乳成分・小麦・大豆■今年新登場「エッグチョコショートケーキ」(写真右、奥)たまごの形のカップの中へ苺のチョコショートケーキを詰め込んだ見た目も可愛らしい一品です。大切な人へのプレゼントや自分へのご褒美に甘くて濃厚なチョコスイーツがおすすめです。・商品名 :エッグチョコショートケーキ・価格 :510円(税込)・アレルギー:乳成分・小麦・卵・大豆【オリジナルブランド卵「天てり卵」とは】~卵の本物の美味しさと「卵(いのち)」の活力を届ける茨城生まれの卵~茨城県の緑が広がるのびやかな自然の中で、鶏たちは飲み水や餌から育てる環境にこだわり大切に育てられています。大切な贈り物のように貴重で、卵の本物の美味しさと、「卵」という「生命(いのち)」の活力をお届けする卵です。卵の特徴として茨城県を照らすような朱色の黄身の卵で、皆さんの食卓を照らし、今日を生きる活力を与えてくれます。そのような想いも込めて我々はこの卵に「天てり卵」(てんてりらん)という名前をつけました。オリジナルブランド卵「天てり卵」10個入りオリジナルブランド卵「天てり卵」手でつまんだ様子オリジナルブランド卵「天てり卵」【「たまご専門店TAMAGOYA常総ハウス・レストラン」について】道の駅常総内に併設されており、オリジナルブランド卵の天てり卵を中心に、天てり卵を使ったプリン、シュークリームなどのスイーツを販売しております。また、カフェレストランではオリジナルブランドの天てり卵を使用したパンケーキや、親子丼、オムライス、常陸牛ハンバーグなどのお料理を提供しております。たまごのさまざまなおいしさを届け、みんなの笑顔が溢れる一日になりますように想いを込めて私たちはお客様をお待ちしております。たまご専門店TAMAGOYA常総ハウス道の駅常総1Fたまご専門店TAMAGOYA常総レストラン道の駅常総1F【「道の駅常総」について】圏央道常総インターチェンジを出て直ぐ、国道294号線沿いにあり、茨城県南の玄関口に位置する道の駅です。茨城・常総の魅力を全国に発信すべく、常総市の豊かな自然が育んだ多様な農産物を主に扱う「農産物直売所」をはじめ、常陸牛やローズポーク、つくば鶏といった特産品などを味わえる「お食事処」、全国トップクラスの生産量を誇る茨城県のさつまいもや、茨城メロンを活用したオリジナルスイーツ、土産品を展開する「ショップ」などが並び、当駅でしか買えない・味わえない商品・メニューを約1,500アイテム集めた「食のテーマパーク」です。■施設概要名称 : 道の駅常総所在地 : 〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地面積 : 約20,000m2建物形式 : 鉄骨造駐車台数 : 普通車114台/大型車48台/身障者用4台/EV充電2台(24時間利用可能)計168台施設設備 : ・トイレ・地域振興施設 - 物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆無線LAN、展望デッキ、情報コーナー・避難場所、備蓄倉庫・EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: TTCグループ(代表団体:株式会社TTC 構成団体:株式会社COLLECT)公式サイト : 公式Instgram: ■運営企業案内会社名 : 株式会社COLLECT代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 茨城県常総市水海道橋本町3600番地2主な事業内容: 道の駅常総の管理運営、常総市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日ジル サンダー(JIL SANDER)はビューティーカンパニーのコティと提携し、初のプレミアムフレグランスコレクション「オルファクトリー シリーズ 1」を発表しました。1月28日よりジル サンダー直営店ほかにて発売します。■ユニセックスな6つの香り同コレクションとして、ジル サンダーの世界観を香りで表現した、自然や身近な環境から着想を得た6つのユニセックスなフレグランスが登場します。香りは、ジル サンダーのクリエイティブ・ディレクター、ルーシー&ルーク・メイヤーの指揮のもと、世界で活躍する5人の新進気鋭および著名な調香師によってデザインされました。香料アルデヒドを配合し、天然成分と融合させた独特の香りとなっています。各フレグランスには、香料アルデヒドを配合され、天然成分と融合させたシンプルでありながら多層的な香りを生み出しています。また、アルコール、水、香料のみで調合されているため、時間が経っても香りの質が落ちることがありません。◇コレクション「オルファクトリー シリーズ 1」「JIL SANDER LEAF EAU DE PARFUM(ジル サンダー リーフ オードパルファム)」は、ジュリー・マッセとの共同制作。地中海を望む庭に香る、採れたてのブラッククリムトマト、果実、葉の記憶をイメージしています。「JIL SANDER COFFEE EAU DE PARFUM(ジル サンダー コーヒー オードパルファム)」は、ポール・ゲランとの共同制作。生豆と焙煎豆のノートを存分に発揮する、フローラルアンバリー系フレグランスです。「JIL SANDER MIEL EAU DE PARFUM(ジル サンダー ミエル オードパルファム)」は、マチルド・ビジャウイとの共同制作。“ウッディ、風味豊か、魅惑的”をテーマに、平穏で清らかな家庭の香りをイメージしています。そのほか、ベレニス・ワトーとの共同制作による「JIL SANDER SMOKE EAU DE PARFUM(ジル サンダー スモーク オードパルファム)」、ナタリー・ローソンとの共同制作による「JIL SANDER BLACK TEA EAU DE PARFUM(ジル サンダー ブラック ティー オードパルファム)」、ジュリー・マッセとの共同制作による「JIL SANDER EARTH EAU DE PARFUM(ジル サンダー アース オードパルファム)」のラインナップとなっています。■商品概要ジル サンダー×コティ プレミアムフレグランスコレクション「オルファクトリー シリーズ 1」展開商品:「ジル サンダー リーフ オードパルファム」100mL 4万3,780円「ジル サンダー アース オードパルファム」100mL 4万3,780円「ジル サンダー コーヒー オードパルファム」100mL 4万3,780円「ジル サンダー ミエル オードパルファム」100mL 4万3,780円「ジル サンダー スモーク オードパルファム」100mL 4万3,780円「ジル サンダー ブラック ティー オードパルファム」100mL 4万3,780円発売日:2025年1月28日展開店舗:JIL SANDER直営店の先行販売日本展開店舗:ジル サンダー 銀座、ジル サンダー 表参道、ジル サンダー 京都BAL、JILSANDER.COMほかURL:(フォルサ)
2025年02月04日サイゼリヤの人気メニューといえば、辛味チキンやミラノ風ドリアが定番ですが、これらが『テイクアウト』できることをご存知でしたか?今回は、そんなテイクアウトメニューの中でも「ピザ」に注目。全種類のピザ4枚を贅沢に揃えて、サイゼリヤのピザパーティーを楽しんでみました!その魅力をたっぷりお届けします。サイゼリヤ テイクアウト可能メニューは?【サイゼリヤ テイクアウトピザ】テイクアウトメニューには“TAKE OUT”のロゴがついています。サイゼリヤのテイクアウトメニューは、「ミラノ風ドリア」「辛味チキン」「ピザ」など大人気メニューが数多く取り揃えてあります。テイクアウトメニューには“TAKE OUT”のロゴがついており、これが目印になります。レストランクオリティをそのまま自宅でも楽しむことができるよう工夫されています。お店で食べられるクオリティを自宅でも美味しく食べることができる上に、お家ならではの冷めた場合の温め直しやアレンジなどもできるのが個人的にオススメなポイントです。〈テイクアウト可能メニュー〉・辛味チキン・ミラノ風ドリア・バッファローモッツァレラのマルゲリータピザ・ソーセージピザ・たっぷりコーンのピザ・野菜ときのこのピザ・サイゼリヤドレッシング・エクストラ・バージン・オイルサイゼリヤのテイクアウトは、電話予約か店頭での注文が可能です。多くの店舗では、事前に注文しておくと待ち時間を短縮できるため、忙しい時でもスムーズに食事を受け取ることができます。テイクアウト可能な店舗がお近くにあるか確認してから、ぜひ利用してみてくださいね。サイゼリヤのテイクアウト可能ピザ全種類持ち帰り!【サイゼリヤ テイクアウトピザ】テイクアウトはピザの全ての種類で可能です。今回購入したのは、サイゼリヤの全種類のピザ。なんと贅沢に4枚揃えても1枚400円で「合計1,600円(税込)」という驚きのリーズナブルさ!コスパの良さに感動です。大人数のパーティーはもちろん、お子さんがワクワクするような集まりにもぴったりなメニュー。みんなで手軽に楽しめるのが嬉しいですね!■バッファローモッツァレラのマルゲリータピザ(税込400円)【サイゼリヤ テイクアウトピザ】『バッファローモッツァレラのマルゲリータピザ』400円(税込)まずは、王道ピザメニュー『バッファローモッツァレラのマルゲリータピザ』からスタート!ピザといえば、やっぱりマルゲリータは外せませんよね。トマトソースの爽やかな酸味と濃厚なモッツァレラチーズが絶妙にマッチしており、一口食べるだけで「これぞピザ!」と実感できる安定の美味しさ。王道だからこその間違いない味わいで、最初の一品にふさわしい選択です!■ソーセージピザ(税込400円)【サイゼリヤ テイクアウトピザ】『ソーセージピザ』400円(税込)続いて登場するのは、ソーセージの旨みを存分に堪能できる『ソーセージピザ』!見た目からすでに期待感をそそる一品で、焼き上がりの香ばしい香りがたまりません。何と言っても、たっぷりトッピングされたソーセージが魅力的。実際に食べてみると、そのボリューム感とジューシーな味わいで満足度は抜群です。さらに、テイクアウトでありがちな“崩れ”も心配なし。ソーセージがピザ生地にしっかり絡んでいるので、持ち帰りでも美味しさそのまま、見た目も綺麗な状態で楽しめました!■たっぷりコーンのピザ(税込400円)【サイゼリヤ テイクアウトピザ】『たっぷりコーンのピザ』400円(税込)次に紹介するのは、スイートコーンがたっぷり使用されている『たっぷりコーンのピザ』です!コーンの甘さが引き立って、食べるたびにその絶妙な甘みが口の中で広がります。トマトソースとの相性が良く、全体的にバランスの取れた味わいになっています。お子様にも大人気な理由が納得できる一品ですね。このピザは甘さが特徴的なので、複数枚のピザを買った場合、気分を変えたいときにもぴったりです!■野菜ときのこのピザ(税込400円)【サイゼリヤ テイクアウトピザ】『野菜ときのこのピザ』400円(税込)最後にご紹介するのは、3種のきのこと野菜の香りが広がる『野菜ときのこのピザ』です!きのこと野菜がたっぷり使われているので、食べながら罪悪感が薄れ、ついつい食べ過ぎてしまう魅力があります。野菜ペーストの香りが口に広がった後、キノコの風味が加わることで、食べるたびに楽しい味の変化が感じられます。ヘルシーな印象を持ちながらも、しっかりと満足感が得られるので、野菜やきのこ好きの方にはたまらない一品です!今回はテイクアウトピザを紹介しましたが、他にもテイクアウト可能メニューがあるのでパーティーにはもちろん日常の食事でも利用しやすいのでとてもオススメです。手軽に美味しい食事を時間や場所に縛られず楽しめるのが嬉しいポイントですね!文=やまもとありさ【コスパ】5品も買って1000円台!?サイゼリヤの「持ち帰りメニュー」がお得すぎた…!!()これで500円以下はスゴい!『ガスト』と『サイゼリヤ』の"激安ランチ"をテイクアウトしてみた!()【おうちでサイゼ飲み】通販で買えるよ♪ 割れないおしゃれ食器「グラス&デキャンタ」が優秀すぎる()
2025年02月02日色も形もかわいい「ミニトマト」。どちらかといえば脇役になることが多い野菜ですが、ひと手間加えれば、主役として輝く料理に大変身します。そこで今回は、「ミニトマトだけ」で作れる超簡単レシピ3選をご紹介します。どれも手順は驚くほどシンプルで、ミニトマトの新定番になること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。■ミニトマトは漬けるだけで大変身ミニトマトを手軽においしく食べたいなら、漬け料理に挑戦してみませんか? 作業時間は10分以内と手間がかからず、おいしさが格段にUPします。漬けたその日はみずみずしさが際立つさっぱり系に、翌日以降は味がしみ込んだしっかり系に仕上がり、箸休めやおつまみとして重宝します。漬けることで保存性が向上し、ミニトマトの大量消費にもぴったりです。週末の空いた時間に作り置きしておけば、忙しい日のあと1品として便利ですよ。【作り置きに最適】プチトマトのマリネ漬け込むだけで簡単に出来上がり、作り置きに最適です。ひと晩以上置いたほうが、中まで味がしみ込んで美味。キリッとした白ワインやスパークリングワインとも好相性です。真っ赤な宝石のようにキラキラ輝いていて、食卓の彩りも一気にUPします。【簡単に味が決まる】ミニトマトの白だしマリネ「オリーブ油」+「白だし」の簡単マリネ液が大好評! 口に入れた瞬間にトマトの旨味と出汁の風味がジュワッとあふれ出し、酸味が苦手な方でも食べやすいです。漬け込んだマリネ液はドレッシングとしても良し。大葉や小口ネギなどお好みで薬味をプラスしてもおいしいですよ。【子どもにも人気】トマトのハチミツレモン漬け湯むきしたミニトマトを「レモン汁」と「ハチミツ」に漬けておくだけでOK。レモンの爽やかな酸味とハチミツのまろやかな甘みが絶妙で、デザート感覚で食べられます。お子様にも人気のため、いつものお弁当の彩りとして加えてもいいですね。■ミニトマトの湯むきのコツミニトマトの皮は硬いので、調理するときは皮を剥くのがおすすめです。味がしみ込みやすく、つるんとした舌触りで食感が圧倒的に良くなります。ミニトマトの湯むきは、“つまようじで皮の表面に2~3個浅く穴をあけておく”のがポイント。その後は加熱し、すばやく冷水に流し入れることで、驚くほど簡単に皮が剥けます。これまで上手く剥けずに敬遠してた方もぜひ試してみてくださいね。
2025年01月30日かつて、メニューを前にあれこれと悩みながら、その日に食べたいものを決めていく時間も、レストランでの楽しみの一つだった。献立にずらりと並ぶ数々の料理を前に「今日は何を食べようか。どう、攻めようか。」と、自らコースをシュミレーションする面白さは、これから始まる晩餐への期待度をよりたかめてくれたものだ。そんなアラカルトならではの愉しさが失われて久しい昨今だが、ここ最近、アラカルト復活の兆しが少しずつ見え始めている。自由気儘に料理をオーダーできる店が、続々とオープンしているのだ。2024年11月1日に開店した【TACUBO 白金台】もその一つ。店名からもお分かりのように、薪焼きイタリアンで知られる代官山の人気店【TACUBO】の姉妹店だ。プラチナ通り沿いのビルの地下。エレベーターを降りると別世界に引き込まれる「代官山でリスタートして9年、最近のお客様のニーズを見ていると、(コースの)量を気にする人も増えてきたかな、と感じることが度々あって。自分の腹具合に合わせて自由に食べたいものを食べられるアラカルト志向に、最近は少しずつシフトし始めているように思うんです。」と語るのは、田窪大祐シェフ。そこで、新たに手がけたのがこの店だ。緩やかなアーチを描く天井が印象的な店内は、ワインカーヴのよう。片側の壁面いっぱいに並ぶワインも圧巻田窪シェフが続けてこう語る。「料理のクオリティとしては、コースの方が100%に近い完成度で提供できるでしょう。その点、何がオーダーされるかわからないアラカルトは、ある程度の仕込みはやっておかないといけないし、場合によっては冷凍もやむなしということもある。正直、料理の完成度は80%ぐらいかもしれません。でも、その代わりにお客様は、好きなものを好きなように食べられるメリットがある。その自由度が後の20%を埋めてくれると思っています。」なるほど、様々なシチュエーションにも対応できる懐の深さ、使い勝手の良さもアラカルトならではだろう。店を託したのは濱本直希シェフ46歳。中目黒のイタリア料理店【フェリチェリーナ】で腕を振るってきた大ベテランといえば、思いあたる方々もきっと多いことだろう。田窪シェフとは【アロマフレスカ】時代の朋輩で、2023年9月、13年続けた店を閉め、新境地を求めて同店に。「若いスタッフが辞め、ワンオペでやるには無理があるなぁと思っていたところ、タイミングよく田窪シェフからお声がかかって。」と笑う濱本シェフ。初めて?の薪焼きにも果敢に挑戦。代官山【TAKUBO】のスタッフと共に、新店の厨房で陣頭指揮を執っている。田窪大祐シェフ(右)と濱本直希シェフ(左)は、【アロマフレスカ】で共に修業、切磋琢磨した仲。「それぞれ独立してからも、時々会って飲んでましたね」メニューを開けば、『本日の鮮魚のカルパッチョ』や『穴子のフリット 根セロリのピューレとサラダ添えクミン風味』などの前菜から、『北海道真鱈白子マリナーラ』に『和牛とラディッキオタルティーボボロネーゼ』等々のパスタ類、そしてメインには『椎名牧場椎名牛』、『タスマニア仔羊ロース』など薪焼きもしっかりとラインナップ。ずらりと並ぶ精選されたメニュー構成に、食ベる前から摂食中枢が騒ぎ始めそうだ。何にしようか散々迷った挙句、この日は、次の3点を頂くことにした。まず前菜に先の穴子のフリット。パスタは今が旬の真鱈白子を使ったマリナーラ、そしてメインにはタスマニア産仔羊のロースをピックアップ。ちなみに、いずれの料理も一皿2人前の盛り付けとなっている。ざっくりとした歯応えの衣は、セモリナ粉と炭酸水合わせたもの。あえてやや大きめを選んでいる穴子は身もふわふわ。クミンの香りも食欲をそそる『穴子のフリット 根セロリのピューレとサラダ添えクミン風味』田窪シェフ曰く、「アラカルトの料理は瞬発力。つくり込んだ皿より素材感を活かして、瞬間瞬間に仕上げていく鮮度みたいなものを大切にしたい。」との言葉通り、一皿一皿のインパクトは大!穴子のフリットにしても、皿の上には1尾を丸ごと揚げた穴子が鎮座している。ナイフを入れれば、ざくりとした衣の手応えが、早や美味を予感させる。衣の香ばしさに対して身はアツアツのふわふわ。添えてある根セロリのピューレとサクサクの衣との相性も上々だ。クミンの香りが食欲をそそる中、千切りの根セロリとマイクロハーブのサラダが適度に舌をリセットしてくれる。クリーミィな白子と仄かに辛味を利かせたトマトソースの取り合わせが意表を突く一皿。『北海道 真鱈白子 マリナーラ』続く白子のパスタはトマトソース仕立て。濃密な白子の旨みにトマトソースのまろやかな酸味が程よくマッチ。ところどころでピリッと来る辛味がアクセントとなり、思いの外、軽やかに完食。クリーミーさを全面に押し出しがちな白子のパスタの意外な味わいを楽しめる。【フェリチェリーナ】時代からパスタにも定評のあった濱本シェフの力量が伺えよう。芳ばしい薫香を纏って焼き上げられた仔羊に齧りつけば、ジューシーかつ肉厚。骨付きなればこそのダイナミックな味わいに魅了される『タスマニア産仔羊ロースの薪焼き』メインの仔羊はもちろん薪焼き。だが、肉は全て薪焼きというわけでもないようで、薪焼きは羊と牛。鶏などは炭火で、と焼き分けている。田窪シェフによれば「断面を焼く肉の場合は、優しく火の入る薪火の方が中までゆっくりじんわり焼き上げられる。一方、皮をパリッと焼きたい鶏には炭火のストレートな火の方があっていると思います。」とのこと。日々、焼きに挑んできたからこその見解だろう。こんがりと焼き上がった仔羊は骨付きで登場。薪の熾火でじんわりと焼き上げていく骨付き仔羊のロースは、タスマニア産。ここでは、薪のほかに炭火も用意。食材で使い分けている焼き色も芳ばしい肉にかぶりつけば、仄かに薫香が香る中、肉汁がジワリと味蕾を潤す。このジューシーさも薪火なればこそ。骨付きで焼くことで、より旨みを逃さず焼き上げられている。ちなみに仔羊はタスマニア産。世界で最も空気と水が綺麗なエリアと言われる広大な牧草地でクローバーやライスグラスなどミネラルたっぷりの牧草を食べて育った仔羊は、クセがなく穏やかな風味が特徴。肉質は柔らかく、際立つ赤身の旨みが後を引くおいしさだ。「できれば、手づかみでかぶりついてほしい。」とは濱本シェフ。フォークナイフを使うよりダイレクトに旨みを味わえるはずだ。壁面をずらりと埋め尽くすワインとシャンパンが圧巻。ワイン愛好家にファンが多いブルゴーニュ ワインも充実の内容。ワイン目当てに来るゲストも少なくないさて、店内はビルの地下ながら広々とした大人の空間。洞穴を彷沸とさせるアプローチを行き、扉を開ければ、緩いアーチを描く天井がワインカーヴを思わせ、ターブルドットのような大テーブルが存在感を放っている。そして、より圧倒されるのは片側の壁全面に設えたワインセラー。イタリアワインもあるものの、ほとんどは、ブルゴーニュワインとシャンパンというラインナップ。このワイン目当てに訪れる客も少なくないようで、遅めの時間なら、ワインバー使いとしても重宝しそう。それもまた、アラカルトの魅力の一つだろう。TACUBO白金台【エリア】白金/白金台【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】白金台駅 徒歩9分
2025年01月30日コーヒーと輸入食品の人気ショップ、『カルディコーヒーファーム』では、オリジナル商品や国内外の珍しい商品を豊富に取り扱っており、マニアからも絶大な人気を集めています。今回は、人気YouTuber「カルディマニアのみぃ」さんが、2025年一発目に購入したおすすめ商品をご紹介!早速チェックしていきましょう♪■今回教えてくれたのは、カルディが大好きな「カルディマニアのみぃ」さん!「カルディマニアのみぃ」さんは、カルディ商品を月に50点試している、かなりのマニア!現在までに計1500点以上の商品を試しているのだとか。そんなカルディマニアのみぃさんのYouTubeチャンネルでは、カルディの新商品・定番商品・HIT商品までチェックできます。きっとカルディに詳しくなれること間違いなし♪プライベートでは2人のお子さんのママさんです。▼カルディマニアのみぃさんのYouTubeはこちら▼カルディマニアのみぃさんのInstagramはこちら■カルディマニアのみぃさんおすすめ!「絶対買ってほしい」カルディ購入品一覧カルディマニアのみぃさんおすすめのカルディ購入品は、以下の20点です。<カルディ購入品一覧>さつまいも餡のバターまんじゅう瀬戸内塩スイートポテトケーキしっとりひとくち芋ほっこり香る栗のショコラ栗ぺーすと豆乳ビスケットミルクティークリームクリスマスカヌレ北海道産帆立のホワイトカレー焦がしねぎ油香るそばつゆ半生信州そばビビンバの素みたらしだれ白いぜんざいモンブランアーモンドチョコレートピスタチオフィナンシェチョコチャンク&ピーナッツバタークッキーほのかにラム香る栗バウム焼いて食べるあんこ餅小倉パスタソーストリュフトマトべっこう飴巳それでは、ひとつずつ見ていきましょう。■カルディマニアのみぃさんおすすめ!「絶対買ってほしい」カルディ購入品紹介冬に食べたい芋栗商品や今年の干支にちなんだ商品など、季節感満載の20点です!・さつまいも餡のバターまんじゅう出典:カルディマニアのみぃほどよい甘さのさつまいも餡をしっとり柔らかなバター生地で包んだ商品です。生地はふんわり軽くて、餡は口のなかでほろほろと崩れるそう。緑茶とよく合うおまんじゅうです。さつまいも餡のバターまんじゅう(6個入り) 298円・瀬戸内塩スイートポテトケーキ出典:カルディマニアのみぃ瀬戸内産さつまいも、紅はるかを干し芋に加工し、藻塩を効かせた風味豊かなケーキです。しっとり生地に干し芋にしたさつまいもがゴロゴロ入っていて、ぺろっと完食してしまうおいしさ。瀬戸内塩スイートポテトケーキ266円・しっとりひとくち芋出典:カルディマニアのみぃじっくり熟成させたお芋をしっとり仕上げた商品。材料は芋と塩だけと、素材のうまみが際立つ逸品です。芋本来の甘さがしっかり感じられますよ。レンジで20秒ほどあたためると、しっとり感が増しより甘さもアップするそう!しっとりひとくち芋429円・ほっこり香る栗のショコラ出典:カルディマニアのみぃこちらはちょっぴり和風なチョコレート。栗味のチョコレートとビターチョコレートが二層になっています。甘くて濃い栗がビターなチョコと相性抜群です。ほっこり香る栗のショコラ429円・栗ぺーすと出典:カルディマニアのみぃ北海道産白インゲン豆を使用した白餡がベースの、栗の風味豊かなペースト。パンやお餅に塗って食べるのがおすすめです。バニラアイスに混ぜて食べてもおいしいそうですよ栗ぺーすと398円・豆乳ビスケットミルクティークリーム出典:カルディマニアのみぃカルディ商品の中でも大人気の「豆乳ビスケット」からミルクティー味が新登場!軽い食感の豆乳ビスケットに、ちょどよい甘さのクリームがサンドされています。おいしいのはもちろん、ミルクティーの茶葉の香りが鼻腔をくすぐります。豆乳ビスケットミルクティークリーム278円・北海道産帆立のホワイトカレー出典:カルディマニアのみぃ北海道産の牛乳と生クリームを使用したカレーです。クリーミーでありながらスパイシーでクセになってしまうそう。北海道産帆立のホワイトカレー473円・焦がしねぎ油香るそばつゆ出典:カルディマニアのみぃ焼津製造の鰹節やサバ節、イワシ焼き節など、厳選した素材の出汁をベースに、香ばしいネギ油を合わせた蕎麦つゆ。濃縮タイプの1人前が2袋入っています。1人のときのランチにもおすすめです焦がしねぎ油香るそばつゆ178円・半生信州そば出典:カルディマニアのみぃ澄んだ空気と清らかな水に恵まれた自然の中で作られたおそば。国産のそば粉を使用し、そば本来の風味とのどごしのよい食感を楽しめます。焦がしねぎ油香るそばつゆと合わせて食べると◎半生信州そば158円・ビビンバの素出典:カルディマニアのみぃ食べ応えのある野菜とコクのある甘辛いコチュジャンタレがセットになったこちらの商品。ご飯に混ぜるだけで、簡単にごま油の香りが広がる絶品野菜ビビンバが楽しめます。みぃさんもおすすめの神商品です。ビビンバの素321円・みたらしだれ出典:カルディマニアのみぃきび砂糖の優しい甘さと醤油味のバランスがいいみたらしだれ。とろっとして柔らかいたれは、お餅のみならずバニラアイスにもよく合います。みたらしだれ378円・白いぜんざい出典:カルディマニアのみぃ葛がとろっとしていて甘さ控えめ、北海道白花豆の大きな豆が入っている白いぜんざいです。豆の香りと旨味を存分に楽しめますよ。北海道産白花豆の白いぜんざい348円・モンブランアーモンドチョコレート出典:カルディマニアのみぃ栗風味のホワイトチョコレートの中にアーモンドが入ったお菓子。ガリッとしたナッツの食感と香ばしさが栗の風味を引き立てます。モンブランアーモンドチョコレート228円・ピスタチオフィナンシェ出典:カルディマニアのみぃピスタチオパウダーを生地に練り込んだフィナンシェは、ナッティーな香りとしっとりとした食感がクセになる商品。甘さもほどよく、コーヒーや紅茶のお供にもおすすめです!ピスタチオフィナンシェ165円・チョコチャンク&ピーナッツバタークッキー出典:カルディマニアのみぃピーナッツバター、ピーナッツダイス、ミルクチョコレートを生地に練り込み、香ばしくソフトに仕上げたクッキーです。手のひらサイズの大きさで、ミルクチョコレートもたっぷり!食べ応えも抜群ですよ。チョコチャンク&ピーナッツバタークッキー213円・ほのかにラム香る栗バウム出典:カルディマニアのみぃふわふわの軽くて柔らかい生地が特徴のココア風味の栗バウム。中には、ほのかにラム酒が香るマロンクリームと栗が丸ごと入っています。栗好きにはたまらない一品です!ほのかにラム香る栗バウム198円・焼いて食べるあんこ餅小倉出典:カルディマニアのみぃカルディマニアのみぃさんが毎年必ず買っているあんこ餅。焼くだけで簡単に食べられます。フライパンで焼くと、まわりはパリッと、中のあんこはふっくらと仕上がるそう。季節限定商品なので、見つけたら早めにゲットするのがおすすめです。焼いて食べるあんこ餅小倉298円・パスタソーストリュフトマト出典:カルディマニアのみぃ細かく刻んだトリュフとガーリックが入った、贅沢な味わいのトマトパスタソースです。袋を開けただけでトリュフの香りが広がるそう。とろっとした濃いトマト味のソースがパスタともよく絡みます。パスタソーストリュフトマト398円・べっこう飴巳出典:カルディマニアのみぃ和のモチーフをかたどったかわいいべっこう飴です。桜、だるま、富士山、招き猫、力士の形の飴が入っています。飴職人が昔ながらの直火炊き製法で作った飴は、懐かしさを感じる甘くておいしい味です。パッケージは今年にちなんだヘビ柄♡べっこう飴巳5粒162円■カルディには季節を感じるおいしい商品が盛りだくさん♪カルディには気になるおいしい商品が満載!カルディマニアのみぃさんの動画では、実際に購入して食べたからこそ聞ける、リアルな感想も詳しく紹介されています。カルディには商品数も多く珍しいものもたくさんあるので、何を買おうか迷ってしまう方もいるのでは?そんなときは、カルディマニアのみぃさんの動画を参考にお買い物を楽しんでみてくださいね♪
2025年01月27日大切な人に健康と美味しさを贈ろうトマトジュース専門店「オーガニックハーモニー自由が丘」では、バレンタインのギフトに、「オーガニックハーモニー トマトジュース」の全国発送を受付中である。「オーガニックハーモニー自由が丘」は、2013年にオープンした健康志向のトマトジュース専門店。厳選された無農薬・無添加のトマトを使用した、栄養豊富で美味しいトマトジュースを販売している。“危険な程美味しい”トマトジュース「オーガニックハーモニー トマトジュース」は、北海道の契約農園の無農薬・自然農法のトマトを使用したトマトジュース。30年以上にわたり、農薬も肥料も使っていない自然な畑の完熟トマトを贅沢に使用しているので、とても美味しい。糖度8.5以上のトマトを1リットルにつき15個~25個(トマトの大きさによる)を使用し、塩も水も加えない「完全無添加」の手作りトマトジュースである。トマトの酸味と甘さのバランスが良く仕上がっており、トマト好きな方にも喜んでもらえる。トマトジュースとして、そのまま、ストレートで飲んでも美味しいが、炭酸割りやカクテルにしても美味しく飲める。トマトジュースが嫌いな方も好きになる美味しさといわれている。同店では、1リットル瓶と180ミリリットルの小瓶があり、2本・3本・6本等のセットが各種あり、化粧箱や丸いプレゼント用の箱が用意されている。お祝いや季節の挨拶にもオススメである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月27日株式会社エムズパートナーズ(所在地:千葉県千葉市、資本金:2,000万円)は、12時と14時に焼きたてのバームクーヘンを提供するカフェ「SARAri(サラリ)」を2025年2月1日(土)千葉県市原市にオープンします。外観■バームクーヘンのカフェ「SARAri」とは焼きたてのバームクーヘンとそのバームクーヘンに関連するメニューを楽しめるカフェ。12時と14時に焼き上げたバームクーヘンを看板商品とし、SARAri特製バームクーヘンを引き立てるため、THE COFFEESHOPさんにブレンドしてもらったスペシャルティコーヒーをご用意。そのほかバームクーヘンの生地を使ったプリンやトマトスープなどを取り揃えています。また、バームクーヘンの生地を使ったレトルト商品のバターチキンカレーや、バームクーヘンのラスクなども店内で販売します。焼きたてのバームクーヘンはふっくら食感ですが、ご自宅用にご購入いただければ時間の経過とともにしっとり食感への変化もお楽しみいただくことができます。・焼きたてバームクーヘン :750円(税込)・バームクーヘン屋のトマトスープ :350円(税込)・バームクーヘン屋のプリン :350円(税込)・バームクーヘン屋のレトルトカレー:700円(税込)・バームクーヘン屋のラスク :300円(税込)■店舗情報開店日 :2025年2月1日(土)11:00店舗名 :SARAri(サラリ)所在地 :千葉県市原市更級2-7-3営業時間:11:00~16:00定休日 :月曜日、火曜日駐車場 :あり(7台)店舗ロゴ■SARAri店長・乗松からのメッセージ当店の焼きたてバームクーヘンで、ちょっぴり贅沢なひと時はいかがでしょうか?笑顔をお届けできるようなお店づくりを目指し、地域の活性化に貢献できればと思っております。インスタQRコード※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。■会社概要商号 : 株式会社エムズパートナーズ代表者 : 宮武 憲行所在地 : 〒266-0007 千葉県千葉市緑区辺田町127-53設立 : 2014年5月事業概要: 飲食店業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単にお店の味!自家製ミートソーススパゲティ by 金丸 利恵さん」 「セロリの粒マスタード和え」 「アサリのクラムチャウダー」 の全3品。 野菜をたくさん入れたミートソースは定番にしたい一品。サラダとスープと組み合わせバランス良く。 【主食】簡単にお店の味!自家製ミートソーススパゲティ by 金丸 利恵さん 手作りのミートソースは野菜たっぷりでヘルシー!仕上げのハーブ系スパイスでグッと本格的に仕上がります。多めに作ればいろいろ活用できますよ! 調理時間:40分 カロリー:718Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160~200g ゆでる塩 16g <ミートソース> 合いびき肉 150g 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/4本 セロリ 1/4本 オリーブ油 大さじ1 ニンニク (みじん切り)1/2片分 小麦粉 小さじ2 <調味料> 水煮トマト (缶)400g 赤ワイン 50ml ケチャップ 大さじ1 ウスターソース 大さじ1/2 きび砂糖 小さじ1 ローリエ 1枚 塩コショウ 少々 <仕上げスパイス> ナツメグパウダー 小さじ1/8 オレガノ (ドライ)小さじ1/4 バジル (ドライ)小さじ1/4 シナモンパウダー 少々 粉チーズ 適量 パセリ (みじん切り)少々 【下準備】 <ミートソース>の玉ネギ、皮ごときれいに水洗いしたニンジン、セロリはみじん切りにする。<調味料>の水煮トマトは手でつぶす。 【作り方】 1. <ミートソース>を作る。フライパンにオリーブ油とニンニクを入れ、中火にかける。香りがでたら玉ネギ、ニンジン、セロリを入れ、分量外の塩少々を加えてしんなりするまで炒める。 2. 合いびき肉を加えさらに炒める。合いびき肉がポロポロに炒められたら、小麦粉を全体に振り入れ、混ぜ合わせる。 3. <調味料>の材料を加えて混ぜ、グツグツと煮たったら火を弱め、水分量が半分になるくらいまで煮詰める。 4. (3)のローリエを取り出す。<仕上げスパイス>の材料を加え、混ぜ合わせたら火を止める。 5. 2000mlくらいの熱湯にゆでる塩を加え、スパゲティーをバラバラと入れる。常に煮たって吹きこぼれない程度の火加減で、時々菜ばしで混ぜながら、指定時間より30秒短い時間ゆで、ゆで汁をきる。 6. 器にスパゲティーを盛って(4)の<ミートソース>をかけ、お好みで粉チーズ、パセリをかける。 【副菜】セロリの粒マスタード和え シャキシャキのセロリを甘めの味付けで。使い道に困る葉の部分は、みじん切りにして香草として使いましょう。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:31Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) セロリ 1本 塩 少々 <調味料> 粒マスタード 小さじ1.5 ハチミツ 小さじ1.5 塩 小さじ1/4~1/3 酢 小さじ1 【下準備】 セロリは葉と茎を分ける。葉はみじん切りにする。茎は筋を取って小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. セロリの葉は塩少々を振り、しんなりしたら、布巾などに包んで絞り、水分をきる。茎は塩少々を振ってしんなりしたら、水で塩を洗い流し、絞って水気をきる。 2. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。セロリの葉と茎を加え、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やし、食べる前に器に盛る。 【スープ・汁】アサリのクラムチャウダー 体の温まる汁物は冬の夕食には必ず入れたいもの。具だくさんのクラムチャウダーで鉄分やビタミンも補給しましょう。 調理時間:25分 カロリー:237Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アサリ (むき身)100g ベーコン 20g 玉ネギ (中)1/2個 ニンジン (中)1/4本 ジャガイモ (中)1/2個 セロリ 1/4本 オリーブ油 小さじ2 バター 10g 塩 小さじ1/2 白ワイン 大さじ1 小麦粉 小さじ2 水 200ml 牛乳 100ml 塩コショウ 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 ベーコンは幅1cmに切る。玉ネギ、ニンジン、ジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。 セロリも1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油とバターを入れて中火にかけ、ベーコンを炒める。ベーコンから脂が出てきたら、玉ネギ、ニンジン、ジャガイモ、セロリを加えて炒める。 2. 塩と白ワインを入れ、玉ネギが透き通るまで中火で炒める。アサリを加え、ひと混ぜする。 3. 小麦粉を振り入れ、全体に行きわたるよう混ぜ合わせたら、分量の水を入れ、小麦粉が溶けるように混ぜる。蓋をして中火で煮込み、沸騰したら火を弱火にして10分程度煮る。 4. 牛乳を加えて温め、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、仕上げにドライパセリを振る。
2025年01月25日