ふだん何気なく使っている略語やカタカナ語の由来など、意外と知らない外国語の雑学をご紹介。今回は、日本でよく使われる言葉「NG」、「コンセント」、「テーマ」をピックアップ!「NG」って、そもそもなんの略?日常よく目にする略語「NG」。ドラマなどのNGシーンやNGネタ、NGワードなど、映像系のメディアでよく使われています。誰もが知っている言葉ですが、そもそも「NG」って、なんの略かご存じですか?NGの正式表記は…NGの正式表記は、英語の「no good」です!意味は、「だめ、失敗」。日本語の辞書には、「映画やテレビ、ラジオ番組などの録音録画、撮影などで失敗すること」と載っています。英語由来の言葉で、英和辞典にも載っていますが、英語圏では「NG」ではなく、「no good」と使うのが一般的。それほどメジャーな略語ではないようです。英語ネイティブの人に聞いてみたところ、ほとんどの人が略語の「NG」は使わない、とのこと。外国人と英語で話すときは、「NG」ではなく「no good」を使いましょう!「コンセント」は通じる?続いては「コンセント」。電化製品のプラグを差し込む器具のことですが、これってそもそも何語でしょう?コンセントは、和製語です!例えば、「部屋にコンセントはありますか」と英語でいいたいとき、「concent」という単語を使っても通じません。(英語「concent」の意味は、「一致・調和」です)「コンセント」を表す英語は、outlet、wall socket、pointなど。もともと日本では、明治期ごろにコンセントのことを「concentric plug(同心のプラグ)」と呼んでおり、そこから今の形に変化しました。ちなみに、似たような音の英語「consent」の意味は、「承諾する」「承認」など。医者が患者に治療方法を説明して承諾を得る、という意味を表す言葉「インフォームド・コンセント」のconsentです。「テーマ」は通じる?最後は「テーマ」。「テーマソング」や「会議のテーマ」など、日常生活からビジネスシーンまで、あらゆる場所で使われる言葉です。では、「テーマ」とは、もともと何語由来でしょう?正解は、ドイツ語です!「Thema」はドイツ語の中性名詞。おもな意味は「主題、論題、話題」。発音をカタカナで表すと「テーマ」です。ちなみに、「テーマ」を表す英語はthemeで、発音は「スィーム」。当然ですが、英語で話す場合にthemeを「テーマ」と発音しても通じません。日本で使われているカタカナ語は、ドイツ語由来のものもけっこうあります。また英語由来であっても、和製英語の場合は英語圏の人に通じません。辞書を引くと、言葉の由来が載っていることもあるので、気になるカタカナ語があったらぜひ調べてみてください!参考資料:『独和大辞典』(小学館)『日本国語大辞典』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社)
2022年05月15日『KINDSGUT(キンズグート)』はドイツのベビーブランド!そんなキンズグートから、ヨーロッパで年間10万個販売されたというかわいいくじらのおまるが登場!これからおむつを外そうと思っている人や、なかなか進まないトイレトレーニングにお悩みの人にもぴったりです。かわいいだけじゃない!くじらのおまるの魅力をご紹介します。商品はウブラン楽天市場店」にて販売中なので、記事を読んだら今すぐチェック!■かわいく座り心地のよいデザインで子どものやる気もアップ♡「キンズグートくじらのおまる」6,600円(税込)は、自分からトイレトレーニングをはじめたくなるかわいいデザイン。人間工学に基づいて設計された背もたれと、おしりにぴったりフィットする最高の座り心地で、トイレが楽しくなります。 カラー展開は、アクアマリン・ライトブルー・ピンク・ダークグレー・ピスタチオ・ダスティピンク・サンド・ライトブルーの8色。(※写真左上から順番に)子どもの好きな色を選んで楽しくトイレトレーニングを始めましょう。 ■ママにもうれしい♡安心設計でお掃除も簡単!おまるの底面には、でこぼこゴムがついていて倒れにくい設計に。環境にやさしい素材を採用しているのも魅力です。内側の容器は取り外し可能で、丸洗いできるのもうれしいポイント。簡単に掃除ができ、衛生的に使用できますよ。■お部屋に溶け込むスタイリッシュさも魅力♡おまるを使わないときは、フタをしておけばインテリアのようにお部屋に溶けこんでくれますよ♪ぜひ、お気に入りカラーのくじらおまるでトイレトレーニングを楽しくスタートさせましょう! こちらのアイテムは、現在「ウブラン楽天市場店」にて販売中!あわせてチェックしてみてくださいね。■商品名:キンズグート くじらのおまる■色展開:アクアマリン/サンド/ライトグレー/ダークグレー/ライトブルー/ピンク/ピスタチオ/ダスティピンク■価格:各6,600円(税込)あわせて読みたい🌈西松屋で買えるベビーチェアはコスパ抜群!種類と失敗しない選び方
2022年03月31日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「アルバイト」!今回のお題は…「アルバイト」きっと誰でも一度は経験したことのあるアルバイト。「今日、バイトの面接行ってきた~」など、ふだんから使っていると思いますが、どこの国の言葉か知っていますか?フランス、オランダ、ドイツ、スペイン……さて、どんなイメージ?ヒント:日本と同じく、勤勉な人が多いといわれている国の母国語です!アルバイトの由来正解は、ドイツ語です!Arbeitはドイツ語の女性名詞。意味は、「仕事・労働」などで、発音はカタカナで書くと「アルバイト」。「ア」の部分にアクセントを置いて読みます。でも、ドイツ語のArbeitには、日本で使う「一時的な仕事」のような意味はありません!日本語の「アルバイト」的な仕事を表すドイツ語は「Job」(ジョッブと発音)。こちらは英語由来の言葉です。なぜ「アルバイト」が定着?なぜ、ドイツ語のArbeitが日本で使われるようになったのでしょう?諸説ありますが、旧制高校でドイツ語を学んでいた学生たちが、スラングとして使い始めたという説が有力。Arbeitには、「仕事」のほかに「勉強、研究、論文」という意味もあるので、学生たちにとっては身近な言葉だったようです。その後、第二次大戦後の混乱期、経済的に困窮していた学生たちが一時的な仕事として「アルバイト」をしはじめたことから、一般化していったそうです。アルバイトはドイツ語!今回は、アルバイトの由来をご紹介しました。これからは、「ア」にアクセントを置いて「アルバイト」とドイツ語っぽく発音してみるといいかも!参考資料:『クラウン独和辞典第4版』(三省堂)『世界大百科事典』第2版(平凡社)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「IT」、「AI」、「DX」!今回のお題は…「IT」、「AI」、「DX」新聞やネット記事でもよく見かける略語「IT」、「AI」、「DX」。それぞれ、意味はイメージできそうですが、なんの略かご存じですか?ヒント:すべて英語由来。でも、DXのXは難しいです!IT、AI、DXの表記は…正解は、次のようになります。IT= information technologyAI=artificial intelligenceDX=digital transformationでは、一つひとつ意味を見ていきましょう。ITの意味は?information technologyの意味は「情報技術」。コンピューターやインターネットを使った情報処理技術や通信技術などを総合的に指している言葉です。IT革命やIT家電、ITバブル、ITリテラシーなど、日本語と組み合わせた使用例も豊富。ただ、これだけ見慣れている言葉でも、略さずinformation technologyのまま英文に紛れ込んでいると、意外にサッと意味がとれないことも。特に、ビジネス英語を使う可能性がある場合、ITの正式表記は知っておいたほうがよさそうです。ちなみに、ITはinclusive tour「パック旅行」の略語や、イタリアの国名コードとしても使われています。AIの意味は?artificial intelligenceの意味は、「人工知能」。artificialは「人工的な」、intelligenceは「知能、知性」を表します。ただ、日本語の意味がわかっても、具体的に内容を説明するのは案外難しいものです。人工知能の意味は、『広辞苑』(岩波書店)によると以下の通り。推論・判断などの知的な機能を人工的に実現するための研究。また、これらの機能を備えたコンピューター-システム。AIなんて、いかにも最近できた言葉のように思えますが、実はartificial intelligenceが命名されたのは1956年。アメリカの研究集会で、「人工知能の父」と呼ばれる科学者、ジョン・マッカーシー(1927 -2011)が名付けたそうです。なお、AIはAmnesty International「国際アムネスティ」の略語としても使われています。DXの意味は?digital transformationの意味は、「デジタル変革」。これだけではイメージしづらいので、『現代用語の基礎知識』(自由国民社)の説明を引用します。デジタル技術で抜本的な変革をもたらし、生活様式を向上させるという考え。そもそもdigital transformationの概念は、2004年にスウェーデンのストルターマン教授が提唱。AIほどではないですが、DXもそこそこ歴史があります。ちなみに、digital transformation がDTではなくDXと略されているのは、英語でtrans-という接頭辞をx-と省略する慣習があるから。この略語のつくり方、非英語圏の人間にはかなり難しいです!IT、AI、DXをマスターしよう!今回は、IT、AI、DXの正式名称をご紹介しました。略語だけでなく、information technology、artificial intelligence、digital transformationもあわせてインプットしておけば、ビジネス英文やTOEICで見かけてもコワくないです!参考資料:『情報・知識 imidas』(集英社)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)『ビジネス技術実用英語大辞典』(プロジェクトポトス)『デジタル大辞泉』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「ゲレンデ」!今回のお題は…「ゲレンデ」冬になると見聞きすることが増える「ゲレンデ」。スキーをしない人でも、「スキー場」という意味はイメージできる言葉です。また、90年代にスキーブームを巻き起こした映画『ゲレンデがとけるほど恋したい。』を思い出す人もいるもしれません。そんな冬の景色と結びつく「ゲレンデ」、もともと何語だったのでしょう?ヒント:スキー競技強豪国の母国語です!ゲレンデの由来は…正解は、ドイツ語です!Geländeはドイツ語の中性名詞。カタカナで発音を書くと「ゲレンデ」で、Geländeの「ä」部分にアクセントがあります。Geländeの主な意味は、「土地、地形、敷地」などです。ちなみに、カタカナ語になっている「ゲレンデスキー」は、和製語。同じく、ゲレンデにいるスキーウエア姿の異性がステキに見えてしまうことを指す言葉「ゲレンデマジック」も和製語です。さらに日本語とミックスした「ゲレ食」なんてワードも誕生。言葉の進化や変化って、おもしろいです。ドイツ語はスキーや登山用語に多い!カタカナ語になっている「ゲレンデ」は、スキー場のほかに「ロック‐クライミングの練習場」という意味もあります。実は、スキーや登山など山岳関係の言葉はドイツ語由来のものが割と多いのです。スキーの回転技術のひとつ「ボーゲン」も、ドイツ語Bogen由来。また、登山用のロープを指す「ザイル」もドイツ語のSeilです。ちなみに、近代のスキー技術がヨーロッパから日本に伝来したのは1911(明治44)年。オーストリア=ハンガリー帝国の軍人、テオドール・フォン・レルヒが新潟県上越市高田でスキー術を日本の将校たちに指導したのがはじまり、とされています。ゲレンデはドイツ語!今回は、ゲレンデの由来をご紹介しました。ゲレ食を食べるときがあったら、ぜひゲレンデがドイツ語だったことを思い出してみてください!参考資料:『クラウン独和辞典』(三省堂)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「アカペラ」!今回のお題は…「アカペラ」音楽関係の番組やサイトで見聞きする「アカペラ」。無伴奏で歌うこと、という意味はイメージできても、その由来まで説明できる人は少ないかもしれません。この「アカペラ」、どこの国の言葉でしょう?ヒント:美しい教会が多い国です!アカペラの由来は…正解は、イタリア語です!イタリア語で書くと、「a cappella」。発音は、「アカペッラ」となり、アクセントはcappellaの「e」にあります。筆者は、イタリア語を習うまで「アカ・ペラ」と読んでいました。実際の発音がかなり違うので、知ったときはビックリ。ちなみに、カタカナ語辞典などには、「ア-カペラ」と原語に近い表記がされています。アカペラ、もとの意味は…?a cappellaの最初の「a」は、イタリア語の前置詞。cappellaは「教会内にある礼拝堂、チャペル、教会付き聖歌隊」などの意味で、a cappella全体を訳すと「教会風に、礼拝堂風に」となります。もともとa cappellaは、教会で歌われていた「宗教的な合唱曲」などを指していました。そこから変化して、「無伴奏で歌う」という意味でも使われるようになったそうです。アカペラはイタリア語!今回は、アカペラの由来をご紹介しました。音楽関係の用語なので、イタリア語風にしっかり抑揚をつけて「アカペッラ」と正しく発音してみるといいかも!参考資料:『伊和中辞典』(小学館)『情報・知識 imidas』(集英社)『デジタル大辞泉』(小学館)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「グルメ」!今回のお題は…「グルメ」みんな大好きな「グルメ」。グルメ番組やグルメランキング、ご当地グルメなど、ちまたにはグルメという言葉があふれています。「あの人はグルメだから」など、日常会話でもよく使いますが、グルメって、そもそもどこの国の言葉でしょう?ヒント:ヨーロッパの農業大国です!グルメの由来は…正解は、フランス語です!gourmetはフランス語の男性名詞。発音をカタカナで表すと「グルメ」となり、gourmet の語末にある「t」は読みません。仏和辞典に載っている主な日本語訳は「食通、美食家、(知的,芸術的な)通(つう)」。また、「ワイン鑑定家、ワインの毒見役」という意味もあります。日本では、「おいしい料理、高い料理」にも「グルメ」を使うようになり、カタカナ語として完全に定着しています。語源をたどると…フランス語gourmetの語源をたどると、中世英語gromにたどりつきます。その意味は、「身分の低い者、下男」。そこから、「ワイン商の従僕」「ワイン通」「食通」と変化していったそうです。なお、グルメと似たような言葉で「グルマン」があります。フランス語名詞gourmand(グルマン)の意味は「食いしん坊、食い道楽」。日本では、「グルメ」のほうがよく使われていますが、「グルマン」もカタカナ語辞典などに載っています。ちなみに、gourmetやgourmandは英語やドイツ語などの辞書にも掲載。さすが、ヨーロッパの農業大国で、美食の国フランス!「グルメ」関連語は、世界各国で通用するようです。グルメはフランス語!今回は、グルメの由来をご紹介しました。ほかにも食・料理関係でフランス語由来の言葉がいくつもあるので、また取り上げたいと思います。参考資料:『フランス語 語源こぼれ話』田桐正彦著(白水社)『デジタル大辞泉』(小学館)『ロベール仏和大辞典』(小学館)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「カルテ」!今回のお題は…「カルテ」病院や歯科医院などでお医者さんが記入するカルテ。「診療記録カード・診療録」ともいいますが、カルテという名称のほうがなじんでいます。とはいえ、もちろんカルテは日本語由来ではありません。では、何語でしょう?ヒント:森鴎外が留学していた国の母国語です!カルテの由来は…正解は、ドイツ語です!Karte(カルテ)はドイツ語の女性名詞。意味は、カードやはがき、クレジットカードなど。例えば、サッカーなどで用いられるレッドカードは、ドイツ語でdie Rote Karteと書きます。ただ、独和辞典には、「診療記録カード」の意味は載っていません。日本のカルテにあたるドイツ語は、Krankengeschichteなど別の表記。つまり、診療記録としての「カルテ」は、日本独自の使い方なのです!なぜドイツ語?では、なぜカルテというドイツ語が日本の医療現場で使われるようになったのでしょう?諸説あるようですが、本記事では明治時代にフォーカスします。当時、明治政府はドイツ医学を採用。医学部の教員もドイツから呼び、また、日本人の医師もドイツに留学していました。例えば、新紙幣に登場する「近代日本医学の父」北里柴三郎や、文豪の森鴎外もドイツに留学。鴎外は、陸軍軍医としてドイツに留学し、衛生学など研究しました。戦後は、アメリカ医学が主流となりましたが、それでもまだ医療用語として、多くのドイツ語が残っているのです。カルテはドイツ語!今回は、カルテの由来をご紹介しました。医療ドラマなどを見ていると、結構ドイツ語由来の言葉が飛び交っています。実は耳慣れたさまざまな言葉が、ドイツ語かもしれませんよ!参考資料:『独和大辞典』小学館『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)日本医事史 < 明治時代 (osaka-minami-med.or.jp)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「ブラボー」!今回のお題は…「ブラボー」演奏会や舞台鑑賞のとき、歌手や演奏者、役者をほめたたえる言葉「ブラボー」。拍手とともに、興奮しながら叫んだことがある人もいるかと思います。日本語にすると「うまいぞ、でかした、よくやった!」という感じ。例えば、クラシックコンサートなどで拍手喝采したいとき「うまいぞ」というより、「ブラボー」のほうが何となくサマになります。でも、このブラボーって、いったい何語でしょう?ヒント:オペラが生まれた国の言葉です!ブラボーの由来は…正解は、イタリア語です!イタリア語の形容詞「bravo」からきたもので、発音はカタカナで書くと「ブラーヴォ」。アクセントは「a」の部分にあります。意味は「優れた、立派な、上手な」などで、人の能力をほめるときなどに使います。ブラボーは4パターンある…!実は、「ブラボー」は変化します!イタリア語の形容詞は、修飾する名詞の性・数により語尾を変えなければなりません。しかも、4パターンもあるのです!男性ひとりに対して使う場合:bravo女性ひとり:brava(ブラーヴァ)男性複数・男女複数:bravi(ブラーヴィ)女性複数:brave(ブラーヴェ)いやいや、こんな使い分けするの面倒でしょ、と思いますが、実際にイタリアでオペラを見たとき、現地の人たちはきっちり使い分けていました。また、近年では日本の劇場でも、歌手の性別人数に合わせた「ブラボー」の変化形を耳にするようになりました。ちなみに、ヒントで少し触れましたが、オペラ発祥の地はイタリア・フィレンツェ。16世紀末・17世紀初頭に誕生し、そこから各地に広まっていきました。ブラボーはイタリア語!今回は、ブラボーの由来をご紹介しました。残念ながら、今(2022年2月現在)のコロナ禍では、オペラなどの上演前に「ブラボー禁止」と通達されますが、いつか大声で「ブラボー」と叫べる日が来るのを心待ちにしたいです。参考資料:『伊和中辞典』(小学館)『情報・知識 imidas』(集英社)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「LCC」!今回のお題は…「LCC」日本にもすっかり定着したLCC。「格安航空会社」という意味はイメージできるけど、なんの略かはちょっとわからない……という方も多いのでは?ヒント:「低価格」を英語で考えてみてください。最後の「C」がわかったらスゴイ!LCCは…正解は、英語のlow-cost carrier(ローコストキャリア)の頭文字を略したもの。low-costは「低価格の」、carrierは「運ぶ人、運送業者」の意味です。LCCは、コストを削減して低運賃で利用できる航空会社を指します。これに対し、機内サービスや荷物預かりサービスなどが提供される従来の航空会社をFSC(フルサービスキャリアfull-service carrier)と呼びます。日本では、2012年に初の本格的LCCが就航。手ごろな価格で空の旅を楽しめるようになりました。LCCいろいろLCCという略語は、別の意味でも使われます!日本でよく使われている例では、Life cycle cost(ライフサイクルコスト)を略したLCC。この場合は、製品の開発から廃棄までの過程(Life cycle)に発生する全費用(cost)を表します。ほかにも、例えば英和辞典にはLondon County Council (ロンドン市議会)=LCCと載っていますが、こちらはほとんど使う機会はなさそうです。ちなみに、似た略語で「LLC」があります。こちらは、limited liability companyの略。意味は「有限責任会社」などで、ビジネス英文やTOEICの問題などに出てきます。LCCはlow-cost carrier今回は、LCCについてご紹介しました。いろいろなLCCがありますが、とりあえず「2012 ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンにも選ばれたLCC=low-cost carrier は覚えておくといいかも!参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)『情報・知識 imidas』(集英社)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「ピアノ」!今回のお題は…「ピアノ」学校の音楽室にあったピアノ。子どものころ、習っていた人も多いと思います。あまりにも耳慣れた言葉ですが、もちろん日本語由来ではありません。では、ピアノという言葉は、どこから来たのでしょう?ヒント:音楽や歌が大好きな、ヨーロッパにある国です!ピアノの由来は…正解は、イタリア語です!イタリア語では、ピアノのことをpianoforteと書きます。発音はカタカナで書くと「ピアノフォルテ」。男性名詞です。ピアノは、18世紀はじめにイタリアの楽器製作者B=クリストフォリが考案したもので、ハープシコードを改良した鍵盤楽器です。日本に伝わったのは、幕末期。1823年にシーボルトが持参したものが現存する最古のものといわれています。なぜピアノに…?イタリア語でピアノを意味するpianoforte。なぜ、この名前がついたのでしょう?まず、pianoforteを二つに分けて、その意味を見てみます。piano「弱く」forte「強く」※ほかにも多くの意味があります。音楽の授業で習った強弱記号「フォルテ」「ピアノ」を覚えている人も多いと思いますが、まさにそれらもイタリア語由来。当初ピアノは「強弱のつけられる鍵盤楽器」とイタリア語で名付けられ、そこから「ピアノフォルテ、またはフォルテピアノ」となりました。日本語や英語では、さらに省略して「ピアノ」が使われています。ちなみに、イタリア語でもpianoforteをpianoと書くこともあり、辞書にも載っています。ただ、筆者がイタリア語を習っていたとき、イタリア人の先生は「楽器を指す場合は『pianoforte』を使って!」と仰っていました。ピアノはイタリア語!今回はピアノの由来をご紹介しました。「子どものころ、ピアノフォルテを習っていました~」なんて使ってみたら、ツウっぽいかも!参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社)『伊和中辞典』(小学館)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。初回のワードは「OK」!今回のお題は…「OK」いつも当たり前のように使っている「OK」。これって、もともと略語だったの?と思うくらい、深く考えずに使っている言葉ですが、はたして、なんの略でしょう?ヒント:英語由来。とはいえ、OKというアルファベットから類推するのは、かなり難しいです!OKの由来は…正解は、英語のall correct「すべて正しい」。ちょっと待って。それなら「AC」では?とツッコミたくなりますが、辞書によると、all correct のスペルミスoll korrectからきているとのこと。ほかにも、昔の米国大統領選挙でMartin Van Burenの支持者が、彼の生誕地にちなんだあだ名Old Kinderhookをスローガンにして広まった、という説もあります。ちなみに、最初にOKが記録されたのはボストンで、1839年とのこと。日本で使われはじめたのは1920年代で、若者の間ではやりはじめ、広まっていきました。ヨーロッパでもOK!短くてわかりやすい「OK」は、英語圏以外でも市民権を得ています。例えば、ドイツ語やフランス語、イタリア語、スペイン語などの辞書にもOKは載っていて、発音もほぼ同じ。ヨーロッパでも、日本と同じ感覚でOKを使えます。また、英語も含めて「okay(またはokey)」と書くこともあります。OKいろいろOKは、ほかにアメリカ・オクラホマ(Oklahoma)州の略語としても使われています。昔の西部劇映画『OK牧場の決斗』のOKもオクラホマかと思いきや、こちらは決闘が行われたアメリカ・アリゾナ州の場所Old Kindersleyの略でした。ちなみに、昭和時代に流行したガッツ石松さんのギャグ「OK牧場」のOKの由来は、わかりません……。OKの由来は、all correct!今回は、OKの由来をご紹介しました。大きな辞典を見ると、語源や由来が載っていることもあるので、調べるだけでなく読んでみるのもおすすめです!参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)『日本国語大辞典』(小学館)
2022年02月11日よく使う言葉でも、漢字表記になると突然、読めなくなる……。そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?「囈語」という言葉も、日常的に使用す流言葉ですが、難読漢字とされています。そこで今回は、「囈語」の読み方や意味を調べてみましょう。(1)「囈語」の読み方「囈語」という漢字、正しく読むことはできますか?「囈」の読み方がわからず、首をひねる方は多いはず。「語」は、「語学」「英語」といった熟語に用いられているように、日常的に使用する漢字です。ですが「囈語」という言葉の場合、「語」は「ご」とは読みません。ますます読み方がわからなくなった……という方も少なくないでしょう。「囈語」の読み方の正解は、「うわごと」です。読み方がわかったところで、意味についてもおさらいしましょう。(『広辞苑』より)(2)「囈語」の意味「囈語」とは、「無意識に発する言葉」を意味します。高熱にうかされたり、悪夢にうなされて「囈語」を発してしまう人もいるでしょう。また、「筋道の立たない放言」のことを指す言葉でもあります。目標が大きいのに計画性が伴っていないことなどを、「囈語」と揶揄する言葉です。(『広辞苑』より)(3)「囈語」の類語「囈語」には類語がいくつか存在するため、併せて覚えておきましょう。寝ているときに無意識に発する言葉という意味では、「寝言」が挙げられます。筋道が立たない言葉という意味での類語は「戯言(ざれごと)」「世迷言(よまいごと)」「冗談(じょうだん)」などです。また、「戯言」は読み方がいくつかあり、「ぎげん」「けげん」「けごん」「たわごと」とも読めます。(『広辞苑』より)今回は、「囈語」の読み方や意味をご紹介しました。類語も一緒に覚えておけば、語彙力を高めることができるはず。知識として、ぜひ覚えておいてくださいね。(恋愛jp編集部)
2022年01月05日気がつけばもう師走。学期末に、クリスマスに、お正月にと楽しくも忙しい時期ですね。 ところがどっこい、ドイツの年末年始はめちゃくちゃのんびりなんです。ドイツのクリスマスは盛大にマーケットなどもありますが、それでも忙しくない。なぜならクリ スマスの時期も1ヶ月以上前からじわじわ準備していくので、焦ったり、急いだりしなくていいん です。アドヴェントはクリスマス四週間前から始まる。ゆっくりのんびりでいい。それに、みんないろいろ完璧じゃないのね、よくも悪くも(笑)。荷物は遅れる、電車も遅れる、ラッピングだってかなり適当。見かけにこだわらないから、まぁいいか、って感じでみん な基本無理しない。お互い無理したくないから、無理を強要しない社会になっている、的な感じがあります。アドヴェントカレンダー、今年はとっておいた包み紙をリサイクル。ささやかなエコをする愉しみ。クリスマス自体は12月25日で終わるわけでなく、じわじわと1月初旬まで続いていくので、日本でおせち料理を作る様に、シュトレンをはじめとするクリスマス特別の焼き菓子を作る家庭は多いのですが、それを焼くのは11月あたりから。この長めのスケジューリングも肝。しかも焼き菓子って日持ちがするから一度頑張ってしまえば、あとは楽して過ごせる、というのも大きなポイントです。とにかく焼いては缶にストックするクリスマスクッキー作りは、我が家では室内遊びに。台所で気合い入れるのは焼き菓子だけでいいから楽。焼いても家族からまた届く焼き菓子。もうこれが主食? 的な……そして大目玉のクリスマスの日が過ぎてしまうと、あとは1月の初旬までは特にイベントらしいこともないので毎日ゆっくりすごせます。大晦日の大掃除もないし、とにかく楽。その頃には旅行に出る人も多いので、街は静か。引越ししてきた当時は、年がかわる前には掃除をして、食事を用意して、とやらないと気が済まないという反面、なんでこんなに忙しいんだろうって思ったりもしていて。 確かに年末に大掃除も気持ちがいいし、お正月準備も楽しいのだけど、クリスマスとお正月の両方をきちんとやろうと思うと忙しすぎるのでは? という気がして。ここにきて、無理しない年末を味わってからはもうすっかりドイツ式のんびりクリスマス中心で適当に過ごしている我が家。お正月はいいとこ取り程度に。そして気合の入った大掃除は春暖かくなってからやる。というスケジュール分散式でやっております。おすすめですよ!アドヴェントカレンダーの小さな贈り物はある意味分散型クリスマスでもある。クリスマスの飾りも毎週少しずつ増やすやり方で無理なく。そんなこんなで今年も最後の投稿となりました。毎回お読みいただきありがとうございます。皆様どうぞ素敵なクリスマス、そして年末年始をお迎えくださいませ!
2021年12月20日SNSで話題!クスっと笑っちゃうドイツ生活の日常を紹介!「@pandapanta0918」さんの「まさかのアレ!1歳児のはじめての3語文が…?!【海外で子育て!ドイツ生活の日常日記】」を紹介します。異国の地ドイツでのおもしろエピソード…。単語しか発しなかった1歳の息子フリちゃん。そのフリちゃんがはじめて3語文を話しました…!でもその内容がまさかの…?!トイレに行きたくなり…一息ついていると…そういえば…いつの間にか3語文を話していました…!不意打ちの3語文でしたね。トイレで3語文が出てくるとは思いませんでした。内容はとにかく、息子の成長にジーンっと来ますね♡今回は「まさかのアレ!1歳児のはじめての3語文が…?!【海外で子育て!ドイツ生活の日常日記】」をご紹介致しました!次回、全然分からない(笑)いただいた癒しグッズをつけて寝ころんでみると…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月16日SNSで話題!泥沼な国際離婚の話を紹介!「@pandapanta0918」さんの「「ずるいって!」私は母国語ではない慣れない言葉で、詳しく説明するのに苦戦してしまって…?!【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.200>」を紹介します。ドイツ人の旦那と国際結婚してから、離婚するまでの話です…。前回、ぱん太さんの課題③の評価は非常に良かったですね。なぜ高評価だったのかイマイチ理解できないけど…結果オーライ!ラッキーだと思おう…次の課題④の結果は…続いて…やはり新しいことを教えるのは難しい…課題⑤「新しいことを教える」はクリスも苦戦していましたね。ぱん太さんの場合は、ピアノに興味を惹きつけ続けることはできたけど、新しいことは教えられなかったみたい。クリスの場合は何かに興味を惹きつけ続けること自体ができなかったから…そのあたりはクリスより評価されるのかな…?!今回は「「ずるいって!」私は母国語ではない慣れない言葉で、詳しく説明するのに苦戦してしまって…?!【ドイツで交際結婚そして国際離婚する話】<Vol.200>」をご紹介致しました!次回、ちょっと失敗…?丁寧にやらなければいけない課題を、私はいつもの育児の流れでスピード意識してしまい…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月12日ブラジルからドイツに引っ越してきた時、私たちは家具を全て売り払ってきたので、いくつかの段ボールとスーツケースで暮らしが始まりました。そこからベッドや家具、棚、ソファなどを揃えなければならなかったのですが、実は私たちは一切新品は買っていないのです。約20年前に長女に買ったパタゴニアの洋服。最近まで末娘が着てました。壊れた所を修繕してまた保存します。素晴らしいクオリティ!5番目の息子、ドイツで入学式。ランドセル、シャツもネクタイも双子兄のお下がりでご満悦の様子。ブラジルでも冷蔵庫をはじめとした家電から家具まで全て中古を買い取り、そしてまた売り払ってきたのですが、ドイツでも同じこと。必要なものは中古マーケットから探しだす。また、夫が子供の頃から使っていた椅子や机なども持ってきて我が家は成り立っています。これって我が家が特別なわけでなくて、わりとベルリンでは多いんです。いらなくなったらすぐに捨てないで、まずは中古マーケットに出す。衣類は興味がありそうな周りに声をかけてあげたり、寄付をするためのボックスも街の中に設置されています。子供遊び場の棚は友人手作りを譲りうけ、ラグは夫が昔作ったもの。カゴやぬいぐるみは私や子供手作り、おもちゃは夫や兄弟のお下がりで。ボードゲームも夫が使っていたもの。昔のパッケージデザインが可愛いくて新品より好き。物は捨てない。できるだけ使う。壊れたら直す。しっかり作られた直せるものを買う。そうしたら新しいものはほとんど買う必要がなく、それでもとても快適な暮らしができます。だからでしょうか、ベルリンではものが売れないらしい、なんて噂もあるくらいだとか(笑)。必要なくなった物はまず家の前に置いておくと、誰か欲しい人が持っていってくれたりもします。だからマットレスとか、棚とか椅子とか結構道端に置いてあって、洋服なんかも「ご自由にどうぞ」とか書いてあったりして。それだけで暮らしている人もいそうなくらい!息子の勉強机と椅子はドイツの叔母が使っていたものをいただきました。うちの5番目、6番目の子供らなんかは、洋服も最近までほとんど買いませんでした。兄弟のお下がりとドイツでもらったお下がりだけで息子は既に8歳、娘は5歳、なんとかなるもんです。上の子供たちの時に買った質の良いものは15年、20年たった今でも現役。それもとうとう6人目の子の役目も終えて、綺麗に洗って、修理に出して、次は孫か親戚か、家族の中で受け継いでいくことでしょう。我が家のリビング。テーブルはヨット設計士が設計に使う画板を再利用。棚、椅子など全てアンティーク、中古。ラグも中古再利用しています。エコな商品が溢れる今。オーガニック製品など選択肢はとても豊かになりました。物を選ぶ、質の良いものを買う、というのもすごく大事だけど、同時に必要なものの量を知ること、そして大事に長く使うこと、循環させること、というのもすごく大事だなぁとドイツでの暮らしを通して実感しています。
2021年12月10日クイズ企画・制作を手掛ける株式会社キュービック(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:仲野 隆也)は、2022年2月20日(日)に中国語のクイズ大会『中国語マスター決定戦2022~中文問答大会~』を開催いたします。*『中国語マスター決定戦2022~中文問答大会~』HP( )【開催趣旨】世界一人口の多い国・中国は、多くの巨大企業が世界各地に進出し一帯一路構想などで大きな影響力を与えています。日本においても中国は最大の貿易相手国であり、インバウンドによる経済的な影響も大きな国です。2030年にはアメリカを抜いて世界一の経済大国にあるともいわれており、これからの国際社会において、中国語での読み書き・コミュニケーション能力は必須のスキルになるものと思われます。本クイズ大会は、将来、社会人として活躍するためにクイズを通じて中国語を学ぶモチベーションを高めるとともに、社会人として身に着けておくべき「国際情勢」「現代社会」「日本の伝統・文化」を、正しく、深く習得しているかを測るための新しい尺度を設けることを目的とするものです。*このような方に適しています。・将来、中国での仕事を希望している・日本で中国に向けた仕事を希望している・就職を検討している企業、業界で中国語が必須スキルとして求められる・中国語でコミュニケーションをとれるようになりたいと考えている【開催日時】2022年2月20日(日)開場 13:00開始 14:00終了 17:00(予定)【会場】TKPガーデンシティ渋谷 ホールB東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル1F各線 渋谷駅より徒歩2分*当イベントについて会場へお問い合わせは行わないようお願いします。【参加費】無料【参加資格】高校生以上 かつ 中国語が母国語でないこと*外国籍の方も参加可能です。なお、クイズはすべて中国語ですがイベントの進行自体は日本語で行います。【定員】30名*応募多数の場合抽選となります。【内容】選択式クイズ、早押しクイズ、答えをボードに書くクイズなどを行います。クイズはすべて「中国語で出題し、中国語で解答」の形式で進行します。【お申し込み方法】下記よりお申し込みください。 お申し込み期間 2021年12月10日(金)10:00~2022年1月31日(月)23:59【ご用意いただくもの】・筆記用具・スマートフォンもしくはそれに類するタブレット端末本イベントではスマートフォンで解答するシステム「アンサータッチ(R)」を使用します。*アンサータッチ(R)とは・スマートフォンでQRコードを読み取ってログインし、クイズに解答するシステムです。・会場のモニターに問題が出題されると、ご自身のスマートフォンに選択肢が表示されます。正解と思う選択肢をタップして解答します。・正解数が多い方が上位→正解数が同じ場合、解答時間の短い方が上位となります。・携帯電話(ガラケー)では参加できません。あらかじめご了承下さい。参考:アンサータッチ公式HP( )【ご注意】・当日のイベントの様子を録画・録音する行為、およびインターネット上に公開する行為は固くお断りいたします。・当日の様子は、『中国語マスター決定戦2022~中文問答大会~』HPやSNS、および株式会社キュービックのHPやSNSに掲載する場合があります。(参加者様のお顔は許可なく撮影しないよう配慮いたします。)【株式会社キュービックについて】本社 : 〒150-0044 東京都渋谷区円山町28-8-304代表者 : 代表取締役 仲野 隆也設立 : 2010年2月Tel : 03-5456-8234Fax : 03-6277-5682URL : 事業内容: クイズを中心とした企画・提案・コンサルティング業務【協力】協力:日本中国友好協会主催『中国百科検定』 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日Adoの「うっせぇわ」が、その年話題となった新語・流行語を決定する『2021 ユーキャン新語・流行語大賞』の大賞を受賞した。「うっせぇわ」はAdoが2020年10月にリリースしたメジャーデビュー曲で、同曲のMusic Videoとストリーミング累計再生数は4億を突破するなど社会現象となっている。先日、現代用語の基礎知識編集部調査をもとに『2021 ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート語30語が選出され、その中から選考委員会が選出した大賞10語に「うっせぇわ」が選ばれた。Ado「うっせぇわ」MV19歳の歌い手・Adoは『オリコン上半期ランキング2021』にて、ソロアーティスト初の受賞となるアーティスト別セールス部門「新人ランキング」1位に輝いた新世代のアーティスト。2月にリリースした「ギラギラ」、そして4月に配信した「踊」もそれぞれストリーミング総再生数1億回を突破し、10代ソロシンガー初となるストリーミング累計「1億回」再生楽曲3曲を保持している。なお2022年1月26日には初のCD作品となるアルバム『狂言』を発売予定。4月4日には自身初のワンマンライブ『喜劇』をZepp DiverCity(TOKYO)で行うことも決定している。■Ado コメントこんにちは、Adoです。“2021 ユーキャン新語・流行語大賞”に“うっせぇわ”が受賞したとお聞きして光栄な限りです。まさか流行語大賞に選ばれるなんて...びっくりです...これも楽曲を提供してくださったsyudouさん、MV・ジャケットを手掛けてくださったWOOMAさん、そして楽曲を聴いてくださった皆様のお陰です。これからも楽曲を大切に歌っていければと思っております。■「うっせぇわ」配信リンク:<リリース情報>Ado 1st Album『狂言』2022年1月26日(水) リリース●完全数量限定:フィギュア&書籍盤【CD+フィギュア+書籍+ハードカバーケース】価格:9,900円(税込)Ado『狂言』フィギュア&書籍盤ジャケットフィギュア:高さ16.5cmx幅7.5cmx奥行 4.5cm、台座付き書籍:イメージディレクターORIHARAによる画集を含む、 スペシャルコンテンツをフルカラーで、40ページを超えるボリュームで掲載。ハードカバーケース:高さ199mm x 幅150mm x 奥行20mmAdoフィギュア●初回限定:DVD&書籍盤【CD+DVD+書籍+ハードカバーケース】価格:4,400円(税込)Ado『狂言』DVD&書籍盤ジャケット※書籍とハードカバーケースは【完全数量限定:フィギュア&書籍盤】に付属のものと同じです●初回限定:ゆらゆらアクリルチャーム盤【CD+ゆらゆらアクリルチャーム】価格:3,300円(税込)Ado『狂言』ゆらゆらアクリルチャーム盤ジャケットゆらゆらアクリルチャーム:直径10.5cm●通常盤(初回プレス)【CD Only】価格:2,750円(税込)Ado『狂言』通常盤ジャケット【CD収録内容】※全形態共通「うっせぇわ」詞曲・編曲:syudou「レディメイド」詞曲・編曲:すりぃ「ギラギラ」詞曲・編曲:てにをは「踊」作編曲:Giga / TeddyLoid作詞:DECO*27※NHK総合『夜光音楽 ボカロP 5min.』テーマソング「夜のピエロ」詞曲・編曲:biz※ドラマ『初情事まであと1時間』オープニング主題歌「会いたくて」作詞・作曲:みゆはん編曲:みきとP※映画『かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ファイナル』挿入歌「阿修羅ちゃん」詞曲・編曲:Neru※テレビ朝日系ドラマ『ドクターX ~外科医・大門未知子~』主題歌ほか新曲7曲【DVD収録内容】※DVD&書籍盤のみ■MV集(Ado副音声入り)「うっせぇわ」Movie:WOOMA「レディメイド」Movie:ヤスタツ「ギラギラ」Movie:沼田ゾンビ「踊」Illust:かゆかMovie:藍瀬 まなみ「夜のピエロ」Illust:ケイゴイノウエMovie:神宮司「会いたくて」Illust:チェリ子Movie Director:イノウエマナ「阿修羅ちゃん」Illust:寺田てらMovie:MONO-Devoid【初回生産分 封入特典】※全形態対象■ORIHARA作画による、オリジナル人狼カード1枚(5種類からランダム封入)5種類のカード:人狼 / 占い師 / 騎士 / 狂言者 / 市民■Ado初ライブのチケット最速先行抽選受付シリアルナンバー1st Album『狂言』予約リンク:■1st Album『狂言』特設サイト:<ライブ情報>Ado ワンマンライブ『喜劇』2022年4月4日(月) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)※開演時間、チケット料金などの詳細は後日発表Ado ワンマンライブ『喜劇』告知画像【チケット購入方法】Ado 1st Album『狂言』に封入されるシリアルナンバーを使って最速先行抽選受付にご応募下さい。ご当選者様のみチケットを購入することができます。※シリアルナンバー1つにつき1回のご応募が可能であり、お一人様何回でもご応募可能です。※1回のご応募につき、チケット2枚までご応募可能です。※チケットはご購入いただくもので、招待ではございませんのでご注意ください。その他応募に関する詳細は後日発表いたします。Ado初ライブ『喜劇』ティザー映像関連リンクAdo Twitter TikTok LINE YouTube ユニバーサルミュージック 公式ページ プロフィール
2021年12月01日日本語ネイティブが韓国語を学んである程度の文法や語彙を身につけた時点で、はまりやすい落とし穴があります。それは、韓国語と日本語の語順がほぼ同じなので、日本語で自然な表現なら韓国語でも自然な表現だろうと思ってしまうことです。ミリネ韓国語教室代表である金玄謹(キム・ヒョングン)さんは、韓国語を教える中で、多くの日本人が同じところでつまずくことに気付いたそうです。そこで、授業で多くの人が繰り返し間違える部分だけを集め、Twitter(@mirinaejp)で4択のクイズをつぶやくようにしました。Twitterのアンケート機能を使うことで、何パーセントの人が正解したのか、一番間違いやすいところがどこなのかがはっきりわかったと言います。それを1冊にまとめたのが、韓国語中級者向けの書籍『ネイティブ表現が身につく!クイズで学ぶ韓国語』(あさ出版)です。本書の中から1つのクイズを抜粋してご紹介しましょう。【正解率16.6%!】「前もって言ってくれればよかったのに」<会話文>A:여보세요? 나, 지금 쇼핑하러 그 가게에 왔는데 여기 오늘 쉬는 날이네.もしもし?私、今買い物しようとあの店に来ているんだけど、ここは今日休みだね。B:아! 맞다. 거기 원래 월요일은 쉬는 날이야.あ!そうだ。そこ、もともと月曜日は休みだよ。A:정말? (★★★★★).本当? <前もって言ってくれればよかったのに>。B:미안. 이야기해 준다는 걸 깜빡했네.ごめん。話すのをすっかり忘れてたよ。Q.★★★に入る言葉として、正しいのはどれでしょうか?① 미리 이야기해 주지② 미리 이야기해 주지 그랬는데③ 미리 이야기해 주면 좋았는데④ 미리 이야기해 주면 잘됐을걸↓↓↓↓↓↓↓↓正解は、「① 미리 이야기해 주지」① 미리 이야기해 주지16.6%「~してくれればよかったのに」は-해 주지 그랬어と言います。-해 주지 그랬어の그랬어は省略可能で、-해 주지だけでも問題ないため、❶が正解です。〈例〉좀 더 일찍 시작하지 (그랬어).もっと早く始めればよかったのに。② 미리 이야기해 주지 그랬는데25.9%그랬는데は그렇게 말했는데の縮約形です。-해 주지 그랬는데は「~してくれと言ったのに」という意味の間接話法のため、❷は間違いです。〈例〉시간이 있으면 좀 도와 주지 그랬는데 무시당했어요.時間があったらちょっと手伝ってくれと言ったのに無視されました。③ 미리 이야기해 주면 좋았는데41.7%「~してくれればよかったのに」を直訳した-해 주면 좋았는데は間違いです。このような表現はありません。좋았는데は「(以前)よかったのに」と言うときに使います。-면 좋았는데を-면좋았을 텐데としたら正解になります。〈例〉그 가게 좋았는데 없어졌어. あの店よかったのになくなったよ。거기 같이 가면 좋았을 텐데.そこに一緒に行けたらよかったのに。④ 미리 이야기해 주면 잘됐을걸15.8%잘됐다は「うまくいった」という意味で、잘됐을걸は「うまくいったはず」という意味になります。そのため、❹は間違いです。「~すればよかった」は-좋았을걸とも言うため、잘됐을걸を좋았을걸にして、미리 이야기해 주면 좋았을걸としたら正解になります。〈例〉그때 상을 받았으면 잘됐을걸.あのとき、賞をもらっていたらうまくいったはずだ。この問題は、83.4%の人が間違えた問題でした。このように、この本では、韓国語をある程度わかる方でもつまずきやすい表現や単語を問題にしたクイズを、100問掲載しています。この本でネイティブの表現を学んで、韓国語のさらなるレベルアップを目指してみませんか?書評・著者インタビュー、専門家出演等のご検討をいただけましたら幸いです。著者情報金 玄謹(キム・ヒョングン)金玄謹(キム・ヒョングン)ミリネ韓国語教室代表。1974年韓国生まれ。大学でコンピューターを学ぶ学科を専攻し、卒業後プログラマーとして働く。2000年に来日し、日本で働きながら韓国の代表的なサイトDAUMでブロガーとして活躍、日本語学習コミュニティサイトも運営する。その後、日本専門インターネットニュースサイト( で編集部チーム長兼記者を経て、2010年に株式会社カオンヌリを設立し、ミリネ韓国語教室を開く。著書に『韓国語リーディング タングニの日本生活記』『韓国語リーディング タングニの韓国人生劇場』(ともに白水社)、ミリネ韓国語教室著として『hanaの韓国語単語〈入門・初級編〉』『hanaの韓国語単語〈初中級編〉』『hanaの韓国語単語〈中級編〉』(ともにHANA)。韓国での著書多数。書籍情報『ネイティブ表現が身につく!クイズで学ぶ韓国語』著者:金玄謹価格:1,500円+税ISBN:978-4-86667-321-9発行:あさ出版 amazon.co.jp : Rakuten ブックス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月24日SNSで話題!オーストラリアでの淡く切ない恋物語!「@amylifey」さんの「えっドイツ語?!親戚一同が集まったリチャ宅で、1人アウェー感がハンパなくて…【海外で同い年オージーに恋をした話】<3話>」を紹介します。ずっと気になる存在だったリチャとの恋の完結編!前回、Amyさんはリチャと同じ部屋を使うのかと思いきや、別の場所にベッドを用意されていましたね。軽くショックを受けたAmyさんですが、トイレの小窓の存在が衝撃的すぎて…?!冷静に考えると…家族団欒の始まり…?完全アウェーだけど…素敵な家族なのはなんとなくわかりますね…まさか家族大集合の時にリチャ実家に行くことになるとは…。なぜAmyさんがその場にいるのか…Amyさん自身が一番謎に感じていることでしょう…。なにはともあれ、部外者?であるAmyさんを温かく迎え入れてくれているリチャ家族には感謝ですね…!今回は「えっドイツ語?!親戚一同が集まったリチャ宅で、1人アウェー感がハンパなくて…【海外で同い年オージーに恋をした話】<3話>」をご紹介致しました!次回、どう思ってるの…?離れているときは恋愛モードだったのに、リチャ宅に居候始めてから彼はそっけなくて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@amylifey)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月23日ドイツの子供の遠足の様子や、親子で連れ立って出かけるときに一つの特徴があります。それは大人や親が、子供をほとんど見ていないこと。びっくりするでしょう? 幼稚園くらいの子供でも基本手をつないで歩いたりしていません。唯一みんな同じ保育園、幼稚園だとわかるように目立つ色のベストなどを着せられていますが、結構バラバラと自由にしている。普通の電車で横になって寝る子供。だけど誰にも叱られない。電車を待つ時も、並ぶことは皆無。なんとなく集まっていると言う感じ。そして電車に乗り込むと、子供たちは好き好きに空いている席に座りはじめます。これは小学生くらいの子供で、幼稚園くらいの子供はやはり先生のそばにいますが、それでも一つの車両の中で結構好きにやっています。いやはや、自由。そして周りの大人ももちろんそんな子供が一斉に電車にのってきて騒ぎ立てても、誰一人文句を言いません。そう言う場面を一度も見たことがありません。バスの中で子供が歌う。なんなら微笑んで言葉がけしてくれるくらい子供に優しい。最初にこの様子を見た時には、「危なくないの?迷子にならないの?」と思っていました。けれど大人があくせく子供の世話を焼くよりは、子供が大人をよく見ておくのが大事だ、と子供が学ぶ。と言うやり方のようで、おかげで実際子供たちはしっかり大人についていき、ほとんどの場合問題が起こっていないようです。逆に世話をやきすぎて子供の周りをちょろちょろする親は「ヘリコプター親」と呼ばれ、過保護だと馬鹿にされちゃう感じなんです。また周りに迷惑かからないの?という疑問もありますが、子供には子供として存在する権利があり、それを邪魔することは許されないのがドイツの文化。こんな時に子供に文句を言ったなら、きっと誰か別の大人にその人が「子供に何を言ってるんだ!」と叱られることでしょう。そういう雰囲気が社会の中にあります。みんなで遠足中。もちろん「ついてこい!」式でついていく子供達。ちなみに最後列にいました。この様子って、ドイツで見かける犬たちとの関係にも似ています。ドイツにいる犬たちは本当によくしつけられているというか利口で、とにかくよく人間や社会とパートナーシップを築いています。だからでしょうか、レストランや電車などあらゆるところに犬を同伴できるし、社会の中にしっくりと馴染んでいます。 人に向かって吠える犬など見たことないし、だいたいリードをせずに街を歩き、飼い主についていっている犬が多いです。それでも逃げたり、人に吠えたり、問題を起こしたりしない。そして子供たちと同じように、犬が社会の中に存在する権利が認められているのだから、公共の場に犬を連れてくる人に対して文句を言うと言う場面も見たことがありません。子供や犬が自由で行動制限がない社会。自由にできるからには、互いにルールも守っているというところもあるのだけど、まずはそこに存在する権利を守られている、という社会の雰囲気はいいなぁと思っています。
2021年11月10日千葉・東京ドイツ村にて「東京ドイツ村ウインターイルミネーション2021-2022」が開催。期間は2022年3月21日(月)まで。東京ドイツ村、300万球灯る“お菓子”イルミネーション今回で16回目の開催を迎える、300万球の電球を使用する東京ドイツ村の人気イルミネーションイベント「東京ドイツ村ウインターイルミネーション」。2022年は“お菓子”をテーマにした数々のイルミネーションやライトアップ、ショーを実施する。園内には、光でスイーツをお菓子を模った「お菓子のゲート」や「棒付きキャンディー」をはじめ、お菓子の国をカラフルな光で描いた「見晴台」などが登場。毎年人気の「虹のトンネル」や「光と音のショー」も展開し、「光と音のショー」では曲に合わせて甘い香りのしゃぼん玉が舞う、光と合わせた特別な演出を楽しむことが出来る。観覧車の中から見ることが出来る「3Dイルミネーション」も見逃せない。上空から見ると立体的になる、トリックアートのように組まれたイルミネーションの不思議な景色が目下に広がる。動物や海賊船の巨大ランタンもライトアップに加え、園内には海賊船や汽車、動物などを模った巨大なランタンが登場。1500年前から始まった中国ランタンの伝統を継承する、自貢ランタン文化産業株式会社による精巧な造りのランタンの数々が園内を賑やかに彩る。詳細東京ドイツ村ウインターイルミネーション2021-2022開催期間:2021年10月29日(金)~2022年3月21日(月)開催時間:日没後~20:00(最終入園19:30)会場:東京ドイツ村住所:千葉県袖ケ浦市永吉419料金:車1台 3,000円、車以外で入園の場合 1人(4歳以上) 500円※内容は変更になる場合有。
2021年11月05日ドイツの子育てってストレスが少ないんです。もちろんいろんな出来事があるんで、ストレスフリーな人生を送れるってわけではないんですけどね。いろいろ楽だなぁと思うことがあります。何が日本と違うかというと、とにかくこちらのお母さん方は「我慢しない」のです。 我慢にもいろいろあるんで、やっぱり我慢フリーというわけではないのはあらかじめお伝えしておきますが、やっぱり我慢しない、が基本かなと思います。自分の意見を 言ってなんぼ! な子供達。やはり大人の世界もそうだからなんですね。例えば、2歳くらいの子が抱っこしてほしいーとか言って泣きますよね。そしたらまぁ抱っこしますよね。荷物持ってても、疲れててもとりあえず抱っこして。頑張って抱っこしてあげるって結構よくある気がしますけど。ドイツのお母さんは違います。一応抱っこしたりもするけど、できないことはっきり伝えます。「Das kann ich nicht.(それ私はできない)」ってよく聞きますね。あとこれ以上できない、という意味の言葉もよく聞きます。とにかく自分の限界を超えない。無理しない。我慢しない。そんなものするか!(笑)っていうのがスタンスです。そのおかげで、子供たちはどんどん自立していきますね。お母さんだから、とか、お母さんならやってくれるだろう、とか無いから(笑)。そしてお母さんも、ただ自分が無理しないだけでなくて、その時に子供を励ましたり、自尊心を上げながら断るんですね。抱っこできないとしたら、「抱っこできない。でもあなた歩けるでしょう?」とか、「靴は自分ではけるでしょう?」とか。とにかく子供に言うのは「なになに、できるでしょう?」という肯定的な言葉がけなんです。このお母さんが我慢しない、無理しない、プラス子供に「できる!」を促す言葉がけのおかげでしょうか。ドイツの子供たちは自立心、そして私はできる感を持っている子が多いように思います。そしてできない、というのがかっこ悪い、という雰囲気があるように思います。ドイツの我慢しないお母さんの姿は、ドイツ社会での女性の活躍とも関係がある気が。学校のPTAのような役割が回ってくるみたいなことでも、できないものはできないとスパッと言っちゃう人が多いです。まだやってないからやらないとまずいよねぇとか、あの人もやったか ら次は私だよねぇ、どうしよう、見たいのはほとんどないです。真っ先に手をあげて「私はできません!」と言ったもの勝ち(笑)みたいな感じもあります。もちろんその逆にやる! という発言もかなり潔く発せられます。つまり、あまり他人に影響されず、自分の意見をはっきり伝えるということなのかもしれません。ともあれ、お母さんは我慢しなくていいからストレスは溜まりにくいし、自分が我慢しないから他人に我慢を強要しないという良い循環もあり、それはドイツで子育てをしていてとても楽だなぁと思うことの一つです。
2021年10月11日ドイツの学校ではまずだいたい夏休みに宿題がないように、子供たちは普通塾にも通っていません。もちろん足りない部分があるときには「Nachhilfe」(個別指導みたいな意味)というのがあるのですけど、一般的にしっかり授業を受けて進学していく、という感じです。10年生の息子。学校の難しい課題は友達と一緒に勉強する。特に高校から大学入学の年になると、みんなかなり学校の勉強が忙しくなります。課題がたくさん出され、大切な試験が学期の合間に挟まり、それが全てドイツの大学入学資格となるAbitur(アビトゥーア)に加味されていきます。それでもやっぱり夏休みに宿題はないし、みんなホリデーには習い事の合宿や家族との旅行を楽しみ、学期が始まるとみっちり勉強するというリズム。ドイツ人の夫を眺めてみても、彼は東大で修士をとったのですが、もちろん塾に通ったことはなく、(彼が特別なわけではありません)中高時代はオーケストラに合唱、ボート漕ぎにと毎日趣味で忙しくしていたという話。宿題や塾に追われたことはないのだそう。「どうして必死になって幼い頃から塾漬けでないと、日本では東大に入れないのか?」と逆に質問されてしまいました。私にもわかりません。小さい子は兄姉から教わる。ドイツ学校の宿題はないけど、日本語学校の宿題はある!パパとチェス。遊びながら数学脳が育ちそう。海外に住むようになり思うのは、こちらの学生さんは趣味が多い。山登りやスポーツ、楽器など余白を楽しんでいるのが普通なんです。勉強だけして育つなんて、今のところ見たことない。子供らの学校のテストをみると、内容は記述だけでなく、論述、口答の試験とプレゼンテーションという発表のテストがあるのが普通。中学生でも10年生になると一斉に行われるMSA(中学卒業資格)という試験はドイツ語、数学、第二外国語という3科目で行われ、口答試験とプレゼンテーションがあります。テーマは自分で選び、パワーポイントを使ったり資料を作り発表する。例えばこのテストを2年前にパスした次女は「プリクラと社会。なぜ若者に人気なのか?」についてを社会のテーマでグループで発表していました。ドイツの学校では、とにかく自分で考えてそれを人前で発表する力が重要視されているようです。そして授業をしっかり受けて自分で理解して進んでいく。ギムナジウムという大学進学コースの学校では小学校でも理解ができてないと学年を落とされると聞いたことがあります。とにかく日々の学びをしっかりと。あとは自由にしっかり遊ぶ。休む。そのメリハリはすごいな、と思います。ベルリンはパパが子守率高し! パパが勉強みたり、何かと子育てに関わる余裕がある。ベルリンの公園は無料のビーチバレーやクライミング、卓球台などがあり、大人もたくさん遊んでいます。やはり大人のゆとりがひいては子供の教育に繋がる気が。よく眺めてみると、実は大人の社会もそうなっていると気がつきました。会社にも夏や冬にはしっかり長期の休みがある。休まないといけない法律もある。日曜日は基本スーパー休み、配達も来ない。不便もあるけど、ゆっくりとしているのがドイツの暮らしです。 こんなふうに大人にもゆとりのある社会が、もしかしたら子供の教育にも影響があるのかも? ゆとり教育ってこどもの学校の制度の問題だけじゃなく、大人の働き方や社会も変えないと機能しないのかもしれませんね。
2021年09月20日オーガニックコスメ天国でもあるドイツ。そんなドイツで生まれたブランド〈WELEDA〉はサステナブルな活動も行われており、さまざまな観点から注目されています。そこで今回は〈WELEDA〉のおすすめアイテムをご紹介します。1.「サルビア ボディミスト」〈WELEDA〉の「サルビア ボディミスト」(100mL)は、古くから浄化に用いられていたセージの香りがすっきり感を与えてくれるボディスプレーです。メンズのニオイ対策などにもおすすめな、ビターでフレッシュな香り。空気が重くなりがちなこの時期にリラックス感を残しつつ頭がクリアになるような感覚を与えてくれます。おもしろいのは、セージの別名サルビアの語源は“治療する・救う”という意味のラテン語「Salvare」からきており、イギリスには「長生きをしたければ、5月にセージを食べるとよい」ということわざもあるそうです。なんだか深い歴史を感じますよね。(photo&text:Atsuko Fukumoto)2.「ラベンダーオイル」〈ウェレダ〉の「ラベンダーオイル」夏も残り少なくなってきたとはいえ、まだまだ暑い日が続きますね。寝苦しくて、よく寝れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなお疲れボディへのケアアイテムとしておすすめしたいのが、〈ウェレダ〉のラベンダーオイル。少量でもよく伸びて、乾燥したお肌も一発で楽に潤うだけでなく、リラックス効果のあるラベンダーが、心も体もリラックスさせてくれます。(photo&text:Yoko Iwakura)3.「ラベンダー ナイトオイル」出張先にも便利なサイズ。ラベンダー ナイトオイル 20ml 2,800円(ヴェレダ・ジャパン 0120-070-601)(Hanako1176号掲載/photo : Kevin Chan text : Emi Taniguchi)4.「アルニカ マッサージオイル」絶滅の危機に瀕している希少植物アルニカ。植物の育成に適した地域の農園とパートナーシップを結び、積極的にフェアトレードを実行。生育環境保全の最良の方法を研究して先産地の人々に伝授している。アルニカ マッサージオイル 100ml 2,860円(ヴェレダ・ジャパン 0120-070-601)(Hanako1197号掲載/photo:Kevin Chan styling:Yumi Kaneshiro hair & make:Ko Sato(&‘s management.)text:Emi Taniguchi)5.カレンドラの入浴剤0歳児から使える赤ちゃん用の入浴剤なのですが、神経を休めたい大人にもおすすめ。ドロっとした茶色の液体はカレンドラの花を煮詰めたもの。これだけでもう効きそう!お風呂から上がったあとも指先までぽかぽかが続きます。(photo&text:Atsuko Fukumoto)6.「ヘアフォーム」天然由来100%のヘアフォームは髪になじみやすく、固めすぎないライトな使い心地がポイント。サイズ感もちょうどいいですよね。フォームによくありがちなスタイリング時の気になる指のベタつき感も気になりません。パーマヘアやニュアンスを楽しみたい軽めヘアにおすすめ。毛髪補修成分の加水分解エンドウタンパクがキューティクルを保護・補修するそうで、スタイリングしながらも髪がうるおうのを感じます。(photo&text:Atsuko Fukumoto)いらなくなったものを、ただ捨てるのももったいない。リサイクルだってやっぱり大事。サステナブルな化粧品開発や製造に取り組んできた〈WELEDA〉。直営店で回収された容器は、原料や製品として再資源化される。【BOTTLE】空容器回収に協力してポイ活も。使用済み化粧品容器のリサイクル&アップサイクルシステムが本格化。〈無印良品〉や〈コスメキッチン〉、〈WELEDA〉をはじめ、多くのブランドが取り組んでいる。回収に協力するとポイントが付き、貯まると特典やギフトがもらえる場合も。容器の種類や数量は、ブランドによって変わるので、それぞれのwebサイトや店頭で確認しよう。(Hanako1190号掲載/photo:Norio Kidera, Shinnosuke Yoshimori styling:Rina Taruyama model:Yuki Tanioku text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)
2021年09月13日ドイツに住んでからみたことがないこと。それは街中で子どもを叱りつける親をみたことがないのです。もちろん例外もあるでしょう。けれどドイツ在住6年にして一度も、お母さんがヒステリックに子どもを怒鳴る場面、叱る場面をみたことがありません。と言っても、ベルリンには私も含め様々な国籍の人が住んでいるので、怒鳴っている人もいますが、よく聞くとそれはドイツの人じゃないのですよね。なぜだろう。そう思ってお母さんたちをちょっと観察してみました。一つには、言語の表現の仕方の問題もあると思います。例えば日本語だと「だめでしょ!」とびっくりマークがついて叱ってしまいますが。よく聞くお母さんたちの言い方は「Ich möchte … nicht」(私はーしてほしくないとか、ーがほしくない、とかそういう否定語)を使います。子どもが言うこと聞かない時、禁止の言葉よりもまず、この言い方が多いようです。しかも冷静にさらっという。ふむ。勉強になるけど、日本語だと言い回しがちょっと難しいかもですよね。咄嗟の時には「コラ!」の方がてっとり早くて(笑)。逆に言うと、そういう手っ取り早い言い方をしない、そういう言い方がドイツ語にない、というのもあるかもしれません(あくまで私の個人的意見と、私のレベルのドイツ語なんで間違いがあるかもしれませんが)。先生がプレゼントしてくれた火山の石について説明してくれているシーン。怒るより教えるのが好きなのかな、ドイツの人って(笑)。そして二つ目は、ともかく説明をするから。ドイツのお母さんて叱らない、怒鳴らない。でも、すんごい説明するんですよ。時には赤ちゃんに切々と説いているお母さんとかいて笑えます、本気? って(笑)。靴紐を結ぶときも、やり方を見せるというより、口でかなり説明する。先生の方もわからないことはどんどん口にだして赤ちゃんに質問している(笑)。その答えはどう返ってくるのだろう、といつも思うのだけど。この間1歳の赤ちゃんに「私はそれをやって欲しくないの、もう三回も言ったよね。また同じことしたら明日はおやつあげないよ」的なことを話してる。「いや、てか。明日には絶対赤ちゃん覚えてないよね?」てか、明日のおやつは無しって意味わかんない。とか突っ込みたくなりましたが、とにかく怒鳴っていません。ドイツでは言葉で表すのが大事、ということで保育園転園時に「DANKE」と書いたおやつを作ったよ。感情的にならず、論理的に説明する。一見おかしく見えるところもあるのだけど、悪くはないとも思います。そういうことが子育ての中で繰り返されるうちに、子どもも怒鳴ったりしなくても気持ちを伝える方法を覚えていくのかもしれません。そう思うと、なぜ大人は怒鳴っているんだろう? ってちょっと不思議ですよね。その爆発した感情は一体どこから来ているんでしょうね。おかげで? 確かに、ドイツの大きな子どもたちはしっかり意見を言いまくります。そして自己主張かなり強いです。幼い子に口で分からせるって、日本ではあまり意味ないように思われているし、実際そう言う部分もあると思うのだけど、感情的にならないでものを伝える方法を学ぶ、というのは勉強になりますね。
2021年08月10日いよいよ新学期が始まりました。ドイツではまだ学年途中なのですが、春休みがあけたら息子は日本語補習校では2年生に進級します。ドイツに住んで子供が学校に通うようになって、日本と様々な違いがあるのに気がつきます。まず授業の始まりの礼も終わりの礼もありません。掃除当番もないし給食当番もない。姿勢を正して!という号令もありません。体育の時に整列など全くなし。幼稚園であっても保育園であっても並んでいることはありません。ランドセルもなんでもいいし、体操着なんて存在しない。新学期名物、名前書きの指示もでません。気楽なもんです。入学式だって普通服で問題ないし。なーんにもない。髪型も服装も自由。どこでも自由。幼稚園の遠足の時も、みんなで電車に乗る際に「え?コレでいいの?」ってくらい、バラバラにおちびちゃんたちが電車に乗っていましたっけ。小学生にいたっては、ちょっと大きめの家族旅行?くらいのラフさ。グループになって手を繋がせてるなんてしないし、誰かはぐれちゃったりしないのかなぁ?と見てるこちらがハラハラしたのですが、全く問題なし。車両を移動しても、ちゃんとついてきてる。自由にしているのに迷子にならない。ふむ。これやいかに。子供たちが自立してる感がバリバリなのが、ドイツっ子だなぁとう感じです。言わなくてもできるような人間になりなさい、という感じでしょうか。実際それで迷子になったりしたら、責任をとるのは学校側でなくてついて来られなかった子供自身。よくも悪くもそういう雰囲気です。ブラジル在住時、床に寝そべって勉強する夫と赤ちゃんだった息子。そして勉強も仕方もいろいろです。大きな学年になると大事なテストは長時間になるので、サンドイッチを持ち込んで長丁場に挑むなんてことも聞きます。そう、つまり食べながらテストを受ける。びっくりですよねぇ。私は子供の頃「ながら勉強はいけません」と言われたものでした。食べながら、音楽聴きながらとかはだめ。きちっと座って集中して勉強しなさいと。けれど実際、我が家の夫は数学者ですが、何を隠そう勉強は床に寝そべってしています。しかもヘッドフォンで音楽聴きながら……。それを真似して子供も寝そべって計算している始末(笑)。私がダメと習ったことだらけやりながら、私より遥かに頭がいい。これやいかに。漢字ドリルをやる傍らおやつを、が定番な息子。そんなわけで、今では我が家にタブーはありません。寝そべっていようが、音楽を聞こうが、机に向かわなくたっていいんです。なんならおちびは、おやつをつまみながらの方が宿題がはかどる様子。そんな光景を見るうちに、子育てって、もうちょっと自然に任せたら、それぞれに自分らしく育っていくのかなぁという風に思うようになりました。「こうしなさい」「ああしなさい」という型もあっていいのだけど、型から出てこれなくなるような教え方はしたくないなぁと。そう思うほど、自由であること決めすぎないことってあらゆる面で大事なのかもしれないと思うようになりました。もちろん、放任するってわけじゃないけど。決める意味のないことは決めないでいいんじゃない?って。もう一度、規則とか「こうでなければ!」ということを見直すのもいいのかなと。その分責任は自分にやってくるのですけど。勉強も、できればなんでもいいっていう訳じゃない。色々あっていいんだよね、とますます思うこの頃。子育てのあらゆる面でこうであるはずだ!という私の常識をいつも吹っ飛ばしてくれるドイツ文化での子育てです。
2021年04月10日120年の歴史を誇るドイツ老舗菓子店「グマイナー」は2月14日まで、バレンタイン限定ケーキとしてドイツ・シュヴァルツヴァルトの森を表現したケーキ「ヴァルト(プラリネ)」を高島屋日本橋店のみで販売します。ミルクチョコレートムースで濃厚なプラリネを包んだ、ヴァルト(プラリネ)ミルクチョコレートムースで濃厚なプラリネを包んだ、ヴァルト(プラリネ)グマイナーの今年のバレンタインは童話「赤ずきんちゃん」がモチーフ。「赤ずきんちゃん」に登場する森は、グマイナーの故郷ドイツ・シュヴァルツヴァルトの森。童話に登場する森は人を惹きつける不思議な力を秘めています。そんなドイツの森を表現した「ヴァルト」シリーズ。限定で販売するプラリネは色合い、フォルムがまるで松ぼっくりのようで目を引きます。ヴァルト(プラリネ)ミルクチョコレートムースの本体に、中にはチョコレートとプラリネを混ぜ合わせたプラリネショコラ、ショコラのスポンジ生地、キャラメリゼしたヘーゼルナッツにジャンドゥーヤクリームを合わせたものを重ねます。チョコレートムースがプラリネやキャラメリゼしたヘーゼルナッツを包み込むことで、濃厚な味わいながらも軽い食感に仕上がっています。(プラリネとは…カラメルがけしたローストアーモンドをペースト状にしたもの)ヴァルト(プラリネ)断面図[商品名]ヴァルト(プラリネ)[価格]648円(税込)[販売期間]2月14日(日)までヴァルト(ベーレ)ヴァルト(ベーレ)いちごとラズベリーで作ったベリームースの本体に、中にはベリーのゼリー、スポンジ生地、ラズベリーとバニラクリームを重ねます。酸味の効いたベリームース、ベリーゼリーがシンプルなスポンジ生地、濃厚なバニラクリームと調和し、程よい酸味が楽しめます。ベリームースに包まれたさっぱりとしたケーキです。ヴァルト(ベーレ)断面図[商品名]ヴァルト(ベーレ)[価格]648円(税込)[販売期間]通年(※予定は変更になる可能性もございます)ヴァルト(モンブラン)ヴァルト(モンブラン)マロンムースの本体に、中にはバニラクリーム、スポンジ生地、マロングラッセとカシスクリームを重ねます。まったりとしたマロンムースがカシスの甘酸っぱさを際立たせ、口いっぱいにカシスの香りが広がります。バニラクリームとマロングラッセのごろっとした食感も特徴です。ヴァルト(モンブラン)断面図[商品名]ヴァルト(モンブラン)[価格]648円(税込)[販売期間]通年(※予定は変更になる可能性もございます)※こちらの商品はすべて、高島屋日本橋店限定の発売になります。【Gmeiner(グマイナー)とは】ドイツ南部シュヴァルツヴァルト地方で、1898年に創業した老舗菓子店「グマイナー」。創業当初から、「Handarbeit(手作り)」、「Beste Zutaten(最良の食材)」、「Tradition(伝統)」を守りながら、その時代に合わせて洗練されてきたレシピは、創業から120年以上に渡って、代々受け継がれてきました。グマイナーの故郷、シュヴァルツヴァルトは、ドイツ語で「黒い森」の意味。フランス、スイスとの国境にも近く、古くからドイツ系、フランス系が混ざった独特の文化があります。グマイナーのお菓子も、ドイツの伝統製法を守りながら、ヨーロッパ各地の豊かなお菓子文化を取り入れたのが特徴です。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月11日ドイツに住む4姉妹が考案したボードゲームが人気を博している。ロイター通信が報じている。シュヴァダラプ家の4姉妹は、ドイツが最初にロックダウンしたとき、自宅で過ごす長い時間を有意義に使おうとゲーム制作に乗り出した。その名も「コロナ」。ウイルスを避けるため家に閉じこもっている高齢の隣人のために、リストに載っている品物を安全に買ってこられるかどうかを競う。プレイヤーは最大4人。アイテムカードを揃えるのが目的だが、ウイルスに罹患して隔離所に送られたり、パスタやトイレットペーパーを買い占める人に見つかってカードを取り上げられたりと、様々な難関が待ち受ける。プレイヤー同士は協力することもできるが、ウイルスを使って妨害することも可能で、飽きずに遊べる工夫が施されている。姉妹は買い占めのニュースや、イタリアでのベランダコンサートの映像などを見てゲーム内容の着想を得たという。娘たちの熱意に動かされた父が、デザイナーにカード、ゲームボード、外装のデザインを依頼し商品化。これまでに2,000セット販売しているが、今後は玩具店と契約し販路を拡大していくそうだ。日本語版の登場が待たれる。
2020年12月24日