「ドイツ」について知りたいことや今話題の「ドイツ」についての記事をチェック! (4/8)
ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツでハーフの子供を育てている主婦のぱん田ぱん太です。わが家のひとり息子、フリッツ君は3歳になったばかり。日本より寒いドイツもようやく春の兆しが見えてきたので、公園でお外遊びをすることが増え始めていました。他の家庭も同じような感じなのか、公園は子どもたちでいっぱい!この日、まだひとりで滑り台を滑るのが怖いと言うフリッツ君と一緒に、滑り台を滑ろうとしたときでした。わたしたちが滑ろうとしている滑り台の下から、登ってくる子がいたのです。こちらを見て笑っているため、どうやらわたしたちに気付かずに登ってきたわけではない様子……。とりあえず話をしてみますが、なかなかどいてくれません。しかし少し経つと、諦めてくれたのか、滑り台の横に降りました。安心してフリッツ君と一緒に滑り台を滑った瞬間……。滑り台の横に降りた彼の目の前を通り過ぎる瞬間、ツバを吹きかけられてしまいました……。その男の子は、近くにいた年下の女の子2人組にも絡んでいました。この場で注意しようか迷ったのですが、「直接言うよりも彼の保護者に言って注意してもらうほうが効果的だろう」と思い、その機会をうかがうことに(このとき彼はひとりで、周りに大人の姿はありませんでした)。しかし、そうこうしているうちに……。先ほど悪口を言われた女の子のひとりが、真っ先にママを連れて来たのです。さすが女の子!!そう思って感心しました。わたしが子どもの頃、学校でトラブルが起きたときに真っ先に先生を連れて来るのはいつも女子だったからです!(笑)女の子がママを連れて来たことで異変に気付いたのか、イジワルをした男の子のお母さんも駆け付けました。わたしもそこに入って何をされたか告げると、なんと女の子も「そうよ、見たわよ」と援護射撃をしてくれました。なんてしっかりした優しい子!結局、男の子はその場でお母さんにこっぴどく叱られ、号泣していました。わたしとフリッツ君、女の子2人組とその親御さんにも丁寧にひとりずつ謝ってくれ、その場は収まりました。しかし、号泣が収まらない男の子を見て、フリッツ君がひと言。「あの男の子は滑り台を滑るのが怖くて泣いている」と勘違いした模様(笑)。「フリッツ君本人がそう平和的に解釈したのならそれはそれでいいか」と思い、訂正せずにおきました。今回フリッツ君はまだ状況をよく理解していませんでしたが、今後もっと成長したら、本人が他の子どもたちとケンカになるようなこともあるかもしれません。そんなとき、親としてできるベストな対応は何か、ということを考えさせられる出来事でした!
2021年04月01日黎兎(@reitostudio)さんが撮影した3枚の写真をご紹介します。写真がTwitterへ投稿されると、またたく間に拡散され「美しい」「絵画のよう」と話題になりました。投稿者さんは、ドイツのベルリンに住んでおり、その日はにわか雨が降っていたといいます。雨が上がった後、窓の外の様子に驚いたという、投稿者さん。その写真がこちらです!にわか雨上がったら雲こんな形になってて凄かった。めっちゃ面白い形。 pic.twitter.com/aYSvkJuJNK — 黎兎 (@reitostudio) March 11, 2021 空に浮かんでいたのは、泡のような不思議な雲。よく目にする雲とは違い、泡のような雲がいくつも広がっています。白と灰色からなるグラデーションは、まるで絵の具で描いたようです。ネット上では、「写真だと思わなかった」「美しい…」「こんな雲は初めて見ました」などの声が上がりました。ちなみにこの雲は、その様子から『乳房雲』と呼ばれており、嵐の前触れである可能性が高いのだそうです。乳房雲が出た時は、雨風がしのげる安全な場所から見上げてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2021年03月13日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツでハーフの息子を育てている主婦、ぱん田ぱん太です。日本もドイツも慌ただしい今日この頃ですが、皆さんはお元気ですか? わが家は母子共に元気で、そして今日もイヤイヤ期の息子の泣き声が響いています!わが家の一人息子、フリッツ君はもうすぐ3歳。最近まで「イヤイヤ期って話に聞いていたよりしんどくないな~」なんて思っていたら、ここに来て、激しく&頻度が多くなってきました。3歳直前くらいでイヤイヤ期のピークが始まる子もいるんだそう。さて、フリッツ君の今日のイヤイヤの理由はなんだと思いますか? それは……。そんなことで?はい、そんなことでイヤイヤスイッチが入るんです。イヤイヤ期の息子にはなるべく真摯に向き合いたいと思っています……が、ここで彼のイヤイヤに従って、せっかく替えたクッションカバーをはがしてしまうのも、どうなんでしょうか。「イヤイヤすれば、なんでも思いどおりになる」と思わせてしまうのも、教育上、良くないかもしれません。そんなわけで、今回は軽くなだめつつも、泣かせておくことに。ちなみに、前回の記事 「絶賛「イヤイヤ期」の息子。ママにもストレスの少ない対処法を発見!?【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.32】」 にて、つられ笑いで強制的に笑わせちゃうという対処法を思いついたのでそれも試しましたが、今回はそれも効きませんでした。クッションカバーのファスナーを開けてほしいと要求してくるフリッツ君。笑顔で流してみると……。なぜか突然、クッションに思いっきり頭を突っ込みました。なになに!?顔を上げたと思ったら……まさか、「このクッションカバーは固いから、替えたほうがいい」とアピールしてる!?私がノーリアクション(笑いをこらえるのに必死で)だと、フリッツ君は引き続きクッションにもふもふと埋まりながら「かたーい!かたーい!」とアピールしてきます。チラチラとこっちの様子を伺いながらアピールしてくるので、もうたまりません(笑)。しかし、こちらも負けません。フリッツ君はこの後もしばらく泣いていましたが、最後には根負けし、泣き止んでクッションカバーを替えることを諦めてくれました。落ち着いた頃、改めて「このクッションカバー、固い?」と聞いてみると……。にこにこ笑顔で「やわらかい!」と言っていました(笑)。3歳間近のイヤイヤにもなると、泣き叫ぶだけじゃなくこんな工夫を加えてくるなんて……! 今後どんどん成長していくにつれ、巧みにわがままを言うようになるのかなと思うと、ちょっぴり楽しみです!
2021年03月01日120年の歴史を誇るドイツ老舗菓子店「グマイナー」は2月14日まで、バレンタイン限定ケーキとしてドイツ・シュヴァルツヴァルトの森を表現したケーキ「ヴァルト(プラリネ)」を高島屋日本橋店のみで販売します。ミルクチョコレートムースで濃厚なプラリネを包んだ、ヴァルト(プラリネ)ミルクチョコレートムースで濃厚なプラリネを包んだ、ヴァルト(プラリネ)グマイナーの今年のバレンタインは童話「赤ずきんちゃん」がモチーフ。「赤ずきんちゃん」に登場する森は、グマイナーの故郷ドイツ・シュヴァルツヴァルトの森。童話に登場する森は人を惹きつける不思議な力を秘めています。そんなドイツの森を表現した「ヴァルト」シリーズ。限定で販売するプラリネは色合い、フォルムがまるで松ぼっくりのようで目を引きます。ヴァルト(プラリネ)ミルクチョコレートムースの本体に、中にはチョコレートとプラリネを混ぜ合わせたプラリネショコラ、ショコラのスポンジ生地、キャラメリゼしたヘーゼルナッツにジャンドゥーヤクリームを合わせたものを重ねます。チョコレートムースがプラリネやキャラメリゼしたヘーゼルナッツを包み込むことで、濃厚な味わいながらも軽い食感に仕上がっています。(プラリネとは…カラメルがけしたローストアーモンドをペースト状にしたもの)ヴァルト(プラリネ)断面図[商品名]ヴァルト(プラリネ)[価格]648円(税込)[販売期間]2月14日(日)までヴァルト(ベーレ)ヴァルト(ベーレ)いちごとラズベリーで作ったベリームースの本体に、中にはベリーのゼリー、スポンジ生地、ラズベリーとバニラクリームを重ねます。酸味の効いたベリームース、ベリーゼリーがシンプルなスポンジ生地、濃厚なバニラクリームと調和し、程よい酸味が楽しめます。ベリームースに包まれたさっぱりとしたケーキです。ヴァルト(ベーレ)断面図[商品名]ヴァルト(ベーレ)[価格]648円(税込)[販売期間]通年(※予定は変更になる可能性もございます)ヴァルト(モンブラン)ヴァルト(モンブラン)マロンムースの本体に、中にはバニラクリーム、スポンジ生地、マロングラッセとカシスクリームを重ねます。まったりとしたマロンムースがカシスの甘酸っぱさを際立たせ、口いっぱいにカシスの香りが広がります。バニラクリームとマロングラッセのごろっとした食感も特徴です。ヴァルト(モンブラン)断面図[商品名]ヴァルト(モンブラン)[価格]648円(税込)[販売期間]通年(※予定は変更になる可能性もございます)※こちらの商品はすべて、高島屋日本橋店限定の発売になります。【Gmeiner(グマイナー)とは】ドイツ南部シュヴァルツヴァルト地方で、1898年に創業した老舗菓子店「グマイナー」。創業当初から、「Handarbeit(手作り)」、「Beste Zutaten(最良の食材)」、「Tradition(伝統)」を守りながら、その時代に合わせて洗練されてきたレシピは、創業から120年以上に渡って、代々受け継がれてきました。グマイナーの故郷、シュヴァルツヴァルトは、ドイツ語で「黒い森」の意味。フランス、スイスとの国境にも近く、古くからドイツ系、フランス系が混ざった独特の文化があります。グマイナーのお菓子も、ドイツの伝統製法を守りながら、ヨーロッパ各地の豊かなお菓子文化を取り入れたのが特徴です。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月11日1対1が強くなりたい。相手からボールを奪えるようになりたい、と思っている子は多いのではないでしょうか。小学生年代でよく行われる練習でもある1対1。基礎的な練習であり、プロの試合でもあらゆる場面で行われるサッカーの基本ともいえるものです。どんな風に1対1を習得させることが大事なのか。日本と海外では教え方は違うのか。どうしたら自らボールを奪いに行けるようになるのか......。ドイツ・フライブルク在住で長年ドイツで少年サッカーの指導に携わり、様々な情報を発信している中野吉之伴さんが、元ドイツ代表DFルーカス・シンキビッツ氏に育成年代ではどのように1対1を学ぶことが大事なのかをインタビューしました。(取材・文:中野吉之伴)1対1の能力をどう伸ばせばいいのか(写真はサッカー少年のイメージ)■とにかく「抜かれない」こと重視か、不必要に激しいぶつかり合いの両極端になってないか「もっとがつがつボール奪いに行けよ!」「簡単に交わされるんな!」「デュエルを激しく!」子どもたちの試合を見ているとそんな指導者や保護者の声が飛び交うことがありませんか?1対1におけるボールのせめぎあいはサッカーにとってとても大事な要素。でもどうすればその能力を伸ばしていくことができるんでしょう?どのように取り組めば怖からず、激しくなりすぎずに自分からボールを奪う感覚を身につけることができるのでしょう?そこで元ドイツ代表DFルーカス・シンキビッツ氏のお話を伺いました。ケルン育成育ちのシンキビッツ氏はルーカス・ポドルスキ選手の同期で、ケルン、レバークーゼンなどで活躍。現役引退後は指導者の道を歩み、現在はブンデスリーガ2部所属のフォルトゥナ・デュッセルドルフのセカンドチームでアシスタントコーチを務めています。育成年代でも指導者経験のあるシンキビッツの言葉からはとても学ぶものが多いです。個人的な見解ですが、日本の小学生年代の練習や試合を見ていると、1対1の局面で相手と距離をとってとにかく"抜かれない"ことばかりに一生懸命になっているか、あるいは相手がけがするかどうか度外視で不必要に激しいぶつかりで競り合おうとする守り方が目立つような気がするのです。もちろん、正しい守備の技術を身につけて、いつ、どこで、どのようにボールを奪いに行くべきかをわかっている指導者や子どもたちもいますが、印象としてそもそも取りにはいかないか、行くなら相手をつぶしすくらいでいくかという両極端な守備を見かけることが多い気がするのです。■1対1でボールを奪う感覚を身につけるためにどうしたらいいか1対1の競り合いでは激しい体のぶつけ合いも必要にはなりますが、そこでは確かな守備技術が求められます。体の使い方、足の動かし方、間を詰めるタイミング。そのあたりの感覚を経験を重ねるごとに身に着けていかなければならないでしょう。ではどのように取り組むといいのでしょうか。シンキビッツ氏は「子どもたちがボールを奪う感覚を身につけるためにはどうしたらいいのか。僕はいろんな学年の子どもたちが一緒になって遊ぶのが一番いいんじゃないかと思うんだ。ドイツには"ベルトマイスターシャフト"(ワールドカップ)という遊びがあるんだ。ルールは簡単でゴール一つで、あとは子どもたちはみんな2人一組ずつになる。GKがボールをけり上げてそこからはみんなでバトルロワイヤル。ボールを奪い合ってゴールを決めたペアから勝ち残っていくというゲームなんだ」と、とある遊びの存在を教えてくれました。■「あれ?そういえば......」と、遊びの中での気づきが大事そしてそのゲームでどんなことが起こるかというと......。「最初はね、うまい子とか年上の子とやっているとなかなか勝てない。でもそのうちに『どうやったら止められるのかな』『いつ仕掛けたらいいのかな』『どこで取りに行けばいいのかな』というのを考えるようになる。『あれ?あいつそういえばいつも右サイドばっかりに抜いてくるな』というのに気づいたら、これまでとは違った守り方を試してみたりするだろうね。あるいはうまい子や年上の子たちの動きを見て、『あの子、うまくボールをとるよな。どうやってるんだろう?』と観察するようになったら素晴らしいよね。だから1対1をそうやった遊びの中でどんどん繰り返し試すというのがやっぱりいいと思う。うまい子とか強い子、速い子と一緒に遊べて、様々な状況があって、そのなかで子どもなりに考えて取り組める環境が大事なんだ。過程を細かく分けてトレーニングやることも大事だけど、やりすぎはよくない。守り方とか体の向きとか、いつもいつも指導者が理想とする『あるべき姿』ばかりを提示すべきではないんだよ。『外を切って体を半身にして守るんだ!!』とかよく聞くけど、そればかり言われていたら、子どもたちはその通りにしか守れない。でも選手は自分の目で見て、状況を認知して、その局面ではどうやったら守れるのかというのと向き合わないといけないんだ。子どもたちに自分でプレーをさせなきゃいけない。うまくいかないし、気づけないしという子だっているだろう。そういう時は問いかけてあげることがやっぱり大事だ」とシンキビッツ氏。「ちょっとおいで。さっきから見ていると、あの子に5回連続でおんなじ形で抜かれているけど、なんでだろうね?あの子はどこがうまくできているんだろう?」など、子どもたちが自分で気づくような問いかけが大事なのだと教えてくれました。■子どもたちが疑問を持ったり悩む機会を大人が奪ってないか自分で状況を認知してプレーできるようになるためには、考えて取り組める状況が必要だというシンキビッツ氏ですが、最近では大人が子どもたちの疑問を持つ機会を奪っていないか、という指摘も。「子どもたちは普段サッカーをしているときにそこまでのことを考えてはいない。それはいいことなんだけど、そこにちょっと刺激を与えてあげるのが必要な時もある。何度もチャレンジをして無意識下でひらめきがでてくるようになるような取り組みもなきゃダメなんだ。特に最近は子どもたちが自分で疑問に思ったり、どうしようと悩む機会が少なくなっている。全部大人がおぜん立てしようとしてないだろうか。答えが先にないだろうか。お望みの答えを待っていないだろうか」さいごに、子どもたちが自ら考えて判断できるようになるために、大人はどうすればいいのか、1対1で「いつ、どこで、どのように」ボールを奪いに行くのかを身につけさせるためにはどうすればいいのかのアドバイスをいただきました。「子どもたちは8歳くらいになったら自分で何がうまくいって、何がうまくいかなかったかの判断はできるようになる。でも大人が『こうしなきゃいけない』『こうしたらうまくいく』という答えばかりを与えたら、子どもたちは自分たちで考えて挑戦して、その中で貴重な経験をする機会がなくなってしまう。だからA、B、Cというやり方を学んだとして、そのどれもでもうまくいかないときに次のアイディアが出てこないんだ。アイディアを自分で生み出すという機会がないんだから。でも『監督はA、B、Cしかいってないよ』というのが答えではさみしくないだろうか?1対1はピッチエリアや試合の流れでどう守るべきかが変わってくる。『いつ、どこで、どのように』を無視してはいけないし、自分の特徴を生かすためにどう守ればいいかをそれぞれが見出せなければならないんだ。だからこそ、それぞれがいろんなエリアと状況でどんどん積極的に、賢く挑戦できる環境を指導者が作ってあげることが大切だと思うんだ」中野吉之伴(なかの・きちのすけ)指導者/ジャーナリスト大学卒業後、育成年代指導のノウハウを学ぶためにドイツへ渡る。現地でSCフライブルクU-15チームでの研修など様々な現場でサッカーを学び、2009年7月にドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを取得(UEFA-Aレベル)。2015年から日本帰国時に全国でサッカー講習会を開催し、よりグラスルーツに寄り添った活動を行う。主な指導歴:フライブルガーFC(元ブンデスリーガクラブ)U-16監督/U-16・18総監督などを経て現在はフライブルガーFCのU13監督を務める。著書・監修本に「サッカードイツ流タテの突破力」(池田書店 ※監修/2016年)/「サッカー年代別トレーニングの教科書」(カンゼン ※著者/2016年)/「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」(ナツメ社 ※著者/2017年)などがある。
2021年02月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツ在住でハーフのひとり息子を育てている主婦のぱん田ぱん太です!わが家のひとり息子、フリッツ君は今月で3歳になります。絶賛イヤイヤ期です。ママに小さなことを注意された、やりたいことをやらせてもらえない(YouTubeを観たがったときなど)、まだ遊びたいのにお片付けをしないといけない……。そういった、ある程度こちらにも原因が理解できる理由の場合、幼いフリッツ君にも分かるように話をするのですが……。おままごとのお皿から食べ物のおもちゃが落ちた、遊びたいおもちゃが見つからない(なぜか代わりに見つけて渡してあげても泣き止まない)、体温計で熱を測られたのが気に入らなかった……。そんな「ママにどうせーっちゅーのよ?」と言いたくなるような理由のときもあります。そんなときに考えられる対応としては……。これはフリッツ君の場合、ほぼ100%無意味なので、わが家ではやりません。子どもなりに「ママが気持ちを分かってくれた」ことに安心するのか、これで少し落ち着く場合もありますが、大抵の場合はあまり耳に入らないようです。これはわが家ではなかなか有効な手段です。まず、フリッツ君の好きな恐竜の本などを持って来て「本でも読もうか?」と聞いてみるのです。初めは大抵、拒否されますので、チラチラと見せつけながら「あ~この本面白いな~!」と私が読み始めてみると、向こうから寄って来てくれることもあります。ただし、釣られてくれないことも。イヤイヤ期は正しい成長過程の一環ですし、無理に抑え付ける必要はないと思っているのですが、全身で怒り泣いているフリッツ君を見ていると、なるべく早く笑顔にしてあげたいと親心に思います。そこで思いついたのが……これ。"つられ笑い"って皆さん経験したことありますか?ひょっとしてこの"つられ笑い"は、幼い子にも効くのでは? そう思い、フリッツ君のイヤイヤが来たときに……。実践してみました。全力で泣き叫ぶフリッツ君に対し、全力で笑いながら抱きついてみます。おや? フリッツ君の泣き声がだんだんと……?成功です! 笑ってくれました~!! ついでに私も、笑いが止まらなくなっていました。どんなシチュエーションでも毎回効くとは限らないのですが、この"つられ笑い"作戦は、私のお気に入りのイヤイヤ期対応のひとつとなりました。私自身が楽しくなりますし、他の対応よりも労力が少なく済みます。なにせ、笑うだけですから!もしもイヤイヤ期にうんざりしているママさんがいたら、ぜひ試してみてくださいね。万が一子どもに効かなくても……。ママさんの中のイヤイヤ・モヤモヤが消えるかもしれません!
2021年02月01日「マットレスの購入をもっとシンプルに」をテーマに、マットレスを主力に睡眠に関わる製品およびサービスを提供するEmmaSleepJapan合同会社(本社:東京都港区、代表:マヌエル・ミュラー、以下エマ・スリープ)は、最高の睡眠を提供するエマ・マットレスを2020年12月22日(火)より、公式サイトにて販売を開始します。また、日本上陸を記念し本日から2021年1月11日(月)まで20%オフセールも開催します。エマ・スリープの親会社であるEmmaSleepGmbH(本社:ドイツ、読み:エマ・スリープ・ゲーエムベーハー)は、世界中により良い快適な睡眠体験を届けたいという使命の元、2013年ドイツのフランクフルトで設立以降、フランス、イギリス、イタリア、オランダなどヨーロッパの様々な国で愛用されています。また、多くの人に最高の眠りを提供すべく、最先端の試験施設と熟練の開発チームにより、日々研究、試験を続けています。日本は、北米・オセアニア・ヨーロッパの国々がほぼ7時間以上の睡眠を確保しているのに対し、平均睡眠時間が6時間15分強と世界で最も短いと言われています。スイスのスリープ・サイクル社が発表したデータによると、十分な睡眠を取って働いている国ほど生産性が高いという傾向がわかってきています。また、6時間睡眠が2週間続くと、思考力は2夜連続徹夜と同じレベルにまで落ち込みます。睡眠時間を少し増やすだけで生産性を上げると言っても過言ではありません。快適な睡眠を得るためには、快適な睡眠環境を整えることが重要となります。エマ・スリープは、世界で最も睡眠時間の短い日本人に少しでも快適な睡眠をお届けしたいという思いから、日本での販売を開始しました。お店で数分横になるだけではなく、自宅で自分の体に合うマットレスを体験してもらいたいと考え、体に合わなければ送料無料で返品できる100日お試し期間を提供します。また、エマのマットレスは、ウレタンフォームの寸法と耐久性に関して10年保証が付いており、安心して購入いただけます。【特徴】①カバートップカバーには、快適な睡眠のために湿度を逃しやすい特別な繊維が使われています。ダークグレーのサイドカバーは、スタイリッシュな外観で、内部の空気の循環をサポートします。底面には滑り止めも付いていて安心です。カバーは洗濯機で洗えるので、常に清潔に保てます。②通気性の高いフォーム環境にも人にもやさしいウレタンフォームを使用しており、快適な睡眠をサポートします。弾力性があり、振動が伝わりにくく隣で寝ている人の睡眠を妨げません。また通気性が高く、熱がこもるのを防ぎます。③ゾーニング構造第2層の高反発フォームは、マットレス全体に体圧を分散させ、簡単に体にフィットします。どのような寝相でも快適に眠れます。④耐久性のある第3層耐久性に優れた第3のフォーム層が、腰をしっかりサポートします。隣で寝ている方の眠りを妨げることなく、マットレスの上での動きをサポートします。【エマ・マットレス商品概要】※100日のお試し期間※10年保証、送料無料、返品可能エマ・スリープは、人々に最高の睡眠を届けるため、日々研究と試験を続け、睡眠を通じて社会に貢献してまいります。【EmmaSleepJapan合同会社について】EmmaSleepJapanは、2013年にドイツのフランクフルトで設立されたスリープ・テック企業のEmmaSleepGmbhの日本法人として2020年10月に設立しました。エマのマットレスは現在、20カ国、100万人以上のお客様に愛用されています。開発されたマットレスは、特許を取得した技術により、どのような寝姿勢でも、より良い睡眠のための快適さとサポートを提供します。また、本国ドイツやヨーロッパで最も急成長しているスタートアップ企業の1つに選ばれただけでなく、世界各国でアワードを数多く受賞しています。【アワード受賞】【EmmaSleepJapan会社概要】会社名:EmmaSleepJapan合同会社(エマ・スリープジャパン合同会社)本社:東京都港区赤坂2-11-7ATT新館11階代表者:ManuelMueller(マヌエル・ミュラー)電話:03-4579-5916(カスタマーサポート)事業内容:マットレスの輸入・販売、その他寝具の輸入・販売事業展開:世界25カ国(グループ全体)公式サイトへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月05日ドイツに住む4姉妹が考案したボードゲームが人気を博している。ロイター通信が報じている。シュヴァダラプ家の4姉妹は、ドイツが最初にロックダウンしたとき、自宅で過ごす長い時間を有意義に使おうとゲーム制作に乗り出した。その名も「コロナ」。ウイルスを避けるため家に閉じこもっている高齢の隣人のために、リストに載っている品物を安全に買ってこられるかどうかを競う。プレイヤーは最大4人。アイテムカードを揃えるのが目的だが、ウイルスに罹患して隔離所に送られたり、パスタやトイレットペーパーを買い占める人に見つかってカードを取り上げられたりと、様々な難関が待ち受ける。プレイヤー同士は協力することもできるが、ウイルスを使って妨害することも可能で、飽きずに遊べる工夫が施されている。姉妹は買い占めのニュースや、イタリアでのベランダコンサートの映像などを見てゲーム内容の着想を得たという。娘たちの熱意に動かされた父が、デザイナーにカード、ゲームボード、外装のデザインを依頼し商品化。これまでに2,000セット販売しているが、今後は玩具店と契約し販路を拡大していくそうだ。日本語版の登場が待たれる。
2020年12月24日「ドイツではこれまで『もしクリスマスにロックダウンになれば暴動が起こる』と言われていました。でも、実際にロックダウンが決まったら、暴動どころか国民が一丸となってコロナと戦おうとしています」こう驚きをあらわにするのはベルリン在住の日本人だ。ドイツでは16日からこれまでよりも厳しい外出制限である「ロックダウン・ハード」が始まることが決まった。「クリスマスはヨーロッパでは一年で最も重要なイベントです。イギリスやフランスでも、クリスマスは一時的に外出制限を緩和すると発表されています。しかし、ドイツでは1月10日までお店も学校もできるだけ閉まるようになり、クリスマス前後の3日間は各世帯+4人までの親族の集会だけが可能となりました。また、ドイツ人にとっては年越しもビッグイベントです。普段は禁止されている花火が大晦日だけ解禁となるため、花火を人に向けて打ちまくるのがドイツの年越しです(笑)。例年この時期のみ、大量の花火がスーパーで飛ぶように売れていくんですが、今年は花火の販売もなくなりました。それでも国民が素直に従っているのは、やはりメルケル首相の真剣な訴えに耳を傾けたからだと思います」ドイツ国民を一つにまとめたというアンゲラ・メルケル首相(66)の“魂のスピーチ”は、9日に連邦議会で行われた。「(クリスマスマーケットの)ホットワインやワッフルの屋台がどれほど恋しいことでしょう。外食できずに持ち帰りだけが許されるなんて納得できないこともわかっています。ごめんなさい。本当に心の底から申し訳ないと思っています。でも、毎日590人の死者という代償を払い続けることは、私には受け入れられないのです。(中略)クリスマス前に多くの人と接触したせいで、『あれが祖父母と過ごす“最後“のクリスマスだった』なんてことにはさせたくない、それだけは避けたいのです」普段は冷静な対応で知られるメルケル首相が、「心の底から」と言う時には胸に手を当て、また両手を合わせて懇願。また時には絞り出すような声で必死に訴えたこのスピーチは、ドイツ国民だけでなく、世界中から賞賛された。ベルリンでは、ロックダウン直前の12日の土曜日にサンタの格好をしたバイカー集団約100人がチャリティーイベントを開催したという。「寄付を募り施設の子供にプレゼントを届けるサンタ集団なんですが、感染対策ということでバイクによるパレードをしました。ベルリン市民は距離を取りながらも沿道でペンライトを振るなど賛同する意思を伝えていました。今ドイツで起きていることは、暴動どころか、国民が連帯感を持ってこのコロナ禍での特別なクリスマスを迎えようとしているんです」(前出のベルリン在住日本人)一方の日本では、「こんにちは、ガースーです」と菅義偉首相(72)が動画配信番組で笑いながら出演したことで批判が殺到した。その直後に支持率が急落。菅首相は14日、これまで頑なに「感染拡大のエビデンスはない」と言って停止を拒んできたGoToトラベルの全国一斉停止を発表した。「菅首相は14日夜、トラベル事業と感染拡大の関連を示すデータはないとの認識を変えたのかどうか記者団に尋ねられると、『そこは変わらない』とし、『あくまで専門家の意見を踏まえた一時的な措置だ』と強調しました。結局、これまでの自身の主張を覆す決定についての明確な説明はありませんでした。GoToトラベルと感染拡大に因果関係がないといまだに言い張るなら、一時停止するのはなぜなのか。方針に一貫性がないこと以上に、その説明がなされないことが、何より国民を混乱させていることに気がつくべきではないでしょうか」(全国紙記者)菅首相が9月の就任以来に行った会見は、訪問先のインドネシアを含めて計3回のみで、国会は閉会。12月4日の会見も終始原稿に目を落としたまま、国会答弁と同じ内容を繰り返しただけで「朗読会」と批判された。桜を見る会、学術会議任命拒否、Go Toトラベル、何一つ国民が納得できる説明をせず、自らの言葉を発することもなく、国民をはぐらかし続けている。ツイッターでは、《国民に危機を訴えかけるメルケル首相 日本の首相は?》《メルケルさんとは格が違います。満面の笑顔「こんにちは。ガースーです」》《メルケルさん見て思ったけど、日本も民衆の心に響く言葉を発せる指導者がいる国であってほしい》《支持率急落したら、慌ててGoto停止。国民のためではなく自分のためにやっていることがわかる》心からの言葉で国民に向き合うメルケル首相。菅首相は一体どこを向いている?
2020年12月16日関西訛りの日本語を流暢に使いこなす、ドイツ人のDr. Tobi(@tobi_jpn)さんは、日本に滞在したときのエピソードをTwitterに投稿。その内容が話題になっています。初めて日本を訪れた時のこと。クリスマスが近付き、投稿者さんは故郷のドイツを思い出して、少しホームシックになっていたそうです。家族にクリスマスカードを贈ろうと思っていたところ、コンビニエンスストアで『かっこいい封筒』を発見したといいます。「漢字も書かれて日本らしいし、きっと喜ばれるはず!」そう思って、親族全員に送ったという『クリスマスカード』とは…。ドイツはクリスマスが家族で過ごす行事やから、初めて日本行った時にこの時期くらいに少しホームシックになって親戚に手紙送ろう!として、コンビニでばり格好いい封筒売ってるやん!何か付いとるし読めんけど漢字も書かれて絶対喜ぶ!と親戚全員に御霊前と書かれた黒い水引付き不祝儀袋を送った事ある— Dr. Tobi (@tobi_jpn) December 5, 2020 『御霊前』※写真はイメージなんと、葬式で使われる亡くなった霊に供えるための不祝儀袋を、故郷の親族に送ってしまったという投稿者さん。確かに文化や風習を知らない状態で見れば、不祝儀袋はシンプルで日本らしいデザインに見え、素敵だと感じるのかもしれませんね。投稿に「笑った」「同じ経験がある」などのコメントが多数寄せられています。・めちゃめちゃ笑った。海外でよく分からないかっこいいと思えるもの見つけたら、同じことをやらかすかも。・私もドイツで「かっこいい革の肩掛けカバンがある!」と思って買って使ってたら、日本でいう『小学生のランドセル』だった。・日本らしくてかっこいいと思ってくれたんだね。大丈夫!気持ちが大事なのだから。『御霊前』のクリスマスカードを知らずに受け取ったドイツの家族たちも、きっと喜んでいたことでしょう。ほほ笑ましい失敗に、思わずクスッとしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月09日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている、ぱん田ぱん太です。2歳半を過ぎたわが家のひとり息子、フリッツ君。どんどん行動範囲も広がり、語彙力や考えることも達者になっていき、嬉しいのですが……。最近、ちょっぴり大変なことがあります。それは、一緒にスーパーに行くこと!スーパーに行くと、フリッツ君は買うものを自分で選びたがるのです。こう話すと、お菓子やおもちゃがほしくて、わがままを言うのかと思ってしまいそうですが……彼が選ぶのは、たとえばこんなものなのです。私が使っているヘアオイル!!確かにそれは、いつもバスルームの棚に置いてあるものと一緒です。残量が少なくなっていたので、確かに買ってもいいのですが、このヘアオイルは……。……と、ひそかに思っていたものだったのです(笑)。なんと、バスルームに置いてあるヘアオイルの残量まできちんと確認した上で、「買わなきゃ」と思ったようです。そこまで計画的に考えてくれたかわいい息子の想いは尊重したい……。ヘアオイルは買うことにしました。続いてフリッツ君が選んでくれたのは、バター!! こちらも適当に選んだものではなく、きちんと私がいつも買っている種類をチョイスしてくれました。本当にこちらが思っている以上に、子どもはよく見ているんですね~!わが家は、私もフリッツ君もバターが大好き。特にプレッツェルを買ってきて、それにバターを挟んで塗るのがおいしいので、バターはすぐになくなります。こちらも買うことに。そして今度は……ハーブ入りのフレッシュチーズ!?これをたっぷり乗せるのが、ドイツ人の好きなパンの食べ方のひとつなのですが、実はフリッツ君は普通のチーズもフレッシュチーズも好きではなく、まったく食べないのです。そのため、わが家ではあまりフレッシュチーズは購入しません。そう、私はチーズが大好き。フリッツ君はそれを知っていて、私のためにチョイスしてくれたのです……。このハーブ入りのフレッシュチーズはおいしいのですが、あえて買って食べようと思うほどの製品ではありませんでした。しかし、目をキラキラさせながら「ママ、チーズすきでしょ、かうよ」と言うかわいい息子を見て、「ううん、ママいらないよ」なんて言えるはずがありません。フレッシュチーズも購入し、家で私ひとりでおいしくいただきました(笑)。今後しばらくは、フリッツ君とのお買い物ではいろいろと振り回されそうです。だけど、そのわがままから私への愛情が感じられるので、なんだかんだで楽しい日々なのです。
2020年12月01日千葉・東京ドイツ村にて「東京ドイツ村ウインターイルミネーション2020-2021」が開催。期間は2020年10月30日(金)から2021年3月28日(日)まで。2006年からスタートした、東京ドイツ村の人気イルミネーションイベント「東京ドイツ村ウインターイルミネーション」が、2020年度も開催。15周年のアニバーサリーイヤーとなる今回は、煌びやかに輝くカラフルな電飾約300万球を使用し、「光と音のショー」「虹のトンネル」「3Dイルミネーション」といったイベント恒例のコンテンツに加え、15年の歴史を振り返る「光の地上絵」などを実施される予定です。中でも注目となるのが観覧車の中からのみ見ることが出来る「3Dイルミネーション」。平面のイルミネーションは、見下ろすと立体的に見えるトリックアートのように組まれており、煌びやかに輝く景色と共に不思議な感覚を味わうことが出来ます。また、都心からのアクセスが良好な点も東京ドイツ村の魅力。91ヘクタールにも及ぶ広大な敷地を舞台に演出される、幻想的な空間を楽しめます。イベント情報イベント名:東京ドイツ村ウインターイルミネーション2020-2021催行期間:2020年10月30日 〜 2021年03月28日住所:千葉県袖ケ浦市永吉419東京ドイツ村電話番号:0438-60-5511
2020年11月20日コロナの第二波がヨーロッパを襲う中、ドイツとフランスで再び映画館が閉鎖されることになった。ドイツでは11月2日から4週間実施される。この間、2家族以上の集まりは禁止され、バーも閉鎖される。フランスは今月30日から12月1日まで実施。学校、デイケア施設、食料品店など必要不可欠なもの以外はすべて閉鎖となる。これに先立って。今週26日から、イタリアでも映画館が閉鎖されている。コロナ脅威が始まって以来、ハリウッドのメジャースタジオは、新作の公開を延期したり、劇場公開を諦めて配信に回したりしてきた。アメリカやヨーロッパで映画館がこのような状態の中、12月に控える『フリーガイ』『ナイル殺人事件』『ワンダーウーマン1984』など期待作が再び延期になるのか、気になるところである。文=猿渡由紀
2020年10月29日千葉・東京ドイツ村にて「東京ドイツ村ウインターイルミネーション2020-2021」が開催。期間は2020年10月30日(金)から2021年3月28日(日)まで。2006年からスタートした、東京ドイツ村の人気イルミネーションイベント「東京ドイツ村ウインターイルミネーション」が、2020年度も開催。15周年のアニバーサリーイヤーとなる今回は、煌びやかに輝くカラフルな電飾約300万球を使用し、「光と音のショー」「虹のトンネル」「3Dイルミネーション」といったイベント恒例のコンテンツに加え、15年の歴史を振り返る「光の地上絵」などを実施する予定だ。中でも注目となるのが観覧車の中からのみ見ることが出来る「3Dイルミネーション」。平面のイルミネーションは、見下ろすと立体的に見えるトリックアートのように組まれており、煌びやかに輝く景色と共に不思議な感覚を味わうことが出来る。また、都心からのアクセスが良好な点も東京ドイツ村の魅力。是非この機会に、91ヘクタールにも及ぶ広大な敷地を舞台に演出される、幻想的な空間へ足を運んでみては。【詳細】東京ドイツ村ウインターイルミネーション2020-2021開催期間:2020年10月30日(金)~2021年3月28日(日)開催時間:日没後~20:00(最終入園19:30)会場:東京ドイツ村住所:千葉県袖ケ浦市永吉419料金:車1台 3,000円、徒歩1人(4歳以上) 500円【問い合わせ先】東京ドイツ村TEL:0438-60-5511
2020年10月25日夫婦関係を円滑に保つ方法は数多くありますが、その1つが『お土産を買うこと』。自分の都合を優先してしまった時などに、スイーツや花束などを買って帰宅する人は少なくないようです。日本には、そんな罪滅ぼしの土産を表す単語はありません。しかし、ドイツ語にはあるようです!【今週のドイツ語】つい飲んで帰りが遅くなったり朝になってしまい、奥さん(彼女)に怒られている人、いませんか?そんな龍のように怖い奥さんのご機嫌を取るためケーキやお花などのお土産=「龍のエサ」を買って帰りましょう → pic.twitter.com/p3SmUAptwO — ドイツ大使館 (@GermanyinJapan) October 27, 2017 ドイツ大使館広報部のスタッフによると、妻のご機嫌取りとして夫が買った土産は、ドイツ語で『Drachenfutter(ドラゴンフッター)』と呼ぶのだそう。『Drachen』は龍やドラゴン、『Futter』はエサの意味のため、日本語にすると『龍のエサ』になりますね。ドイツ大使館が運営しているウェブサイト『Young Germany Japan』では、次のようにつづられています。日本では、怖い奥さんのことを鬼に例えて「鬼嫁」というようですが、ドイツでは奥さんはドラゴンです。どこの国も、奥さんが怖い・・・もとい、女性が強いのは共通のようですね!男性の皆さん、奥さんを大切に。Young Germany Japanーより引用SNSでは、ドイツ語の的確な表現に反響が上がりました。・いい得て妙だな。どの国も同じなのか。・「こんなもので許されるとでも思ったか?」と逆鱗に触れるのでは…。・我が家の『龍のエサ』はハーゲンダッツです。・日本語では『酔っぱらいのお土産』が近いかも。人によっては、「ご機嫌取りでプレゼントされたスイーツなんて食べたくない」「悪いと思っているなら自分の都合を優先するな」と思っていることも。場合によっては『龍のエサ』作戦の前に、話し合いをすることも夫婦仲を保つ上で大切かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年10月09日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳の息子を育てている主婦、ぱん田ぱん太です。2歳半になる我が家のフリッツ君は、バイリンガル教育が順調なこともあり、日本語でのおしゃべり盛り。大好きな「アンパンマン」について、楽しそうに語ってくれます。しかし、母親は忙しいもの。時に、子どものかわいいおしゃべりだけに集中してあげられない瞬間があります。そんな時についついしてしまう生返事。返事さえしていれば、他のことを考えて聞いていなくてもバレないだろうと高をくくっていたのですが……。ちょっと怒った様子で復唱されてしまいました!生返事なのがバレたのか、それとも単に「ウン」という相づちだけで「〇〇だね~」という感想を付け加えなかったから怒ったのか?気になったので、検証してみることにしました。生返事ではなく、きちんと話を聞きながら、かつ「ウン」と相づちだけ打ってみます。フリッツ君は特に不満はなさそうな様子で、お話を続けていました。話を聞きながら、あえて相づちを打たずに黙ってみました。こちらも特に問題なし。そこでふと他のことに気を取られ、またまた生返事をしてしまいました。すると……。なんと、怒られました(笑)。どうやらフリッツ君は、私が「話を聞いて生返事をするとき」と「上の空で生返事をするとき」の違いが明確に分かるようです……!子どもは時に鋭くて、親としては嬉しいやら、ちょっぴり大変やら。これ以来、生返事はせずきちんと話を聞いてあげるようにしています。それでも、たまに集中力が途切れて怒られてしまうこともあるのですが……。そこは大目に見てもらうことにします!ところで、先ほど出てきた「パリパリチーズ」なる、うちのフリッツ君の大好きなおやつ。とっても簡単なので、皆さんもぜひ作ってみてくださいね!
2020年10月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳の息子を育てている主婦、ぱん田ぱん太です。皆さんのお住まいの地域の暑さはいかがですか? ドイツは平均的に日本よりも気温が低い国ではあるのですが、それでも夏が暑いことに変わりはありません。2歳の息子、フリッツ君にも暑さによる変化がありました。食欲不振です。普段なら大好物の白ごはん(本当に、ただの白ごはんが好きなんです)や、焼いたソーセージなどですら、なかなか食が進みません。水分は普段よりもしっかりと取っていたので、無理に食べさせることもないかと思い…。特別に、普段ならデザートやおやつ「ヨーグルト」をあげることにしました。やはり冷たいものなら食欲が湧くのか、ヨーグルトはぱくぱくと食べてくれるのです。食欲不振を心配していたので、「もっともっと」とせがまれて安心しました。それゆえ、フリッツ君が欲しがるだけどんどん食べさせてしまったのです。2個目のヨーグルトを半分ほど開けたときでした。フリッツ君が突然おなかを押さえ、腹痛を訴えたのです。次の瞬間には、思いきり吐いてしまいました…!号泣するフリッツ君を慰め、反省しながら汚れた衣服を着替えさせ、軽く掃除をしたのですが、フリッツ君の号泣は止まりません。「まさか、まだ腹痛が…!?」と心配したのですが、そうではない様子。フリッツ君をなだめながら、根気よく理由を聞いてみると…?まさかの、おなかが減ってごはんが食べたいからという理由でした。(笑)たしかに、嘔吐した量を考えると、晩ごはん代わりに食べたヨーグルトをほとんど全部吐いてしまったようですから、無理もありません。腹痛のせいじゃなくてよかった~!とはいえ反省し、これ以来いくらフリッツ君が欲しがっても、ヨーグルトは1回に1個だけにしています…。また暑い日の食事は、ドイツ流晩ごはん「Kaltes Essen(カルテスエッセン)」を出すことが多くなりました。直訳すると「冷たい食事」。その名のとおり、火を使わずに作る食事です。代表的なメニューは、薄切りのパンにハムやチーズ、きゅうりやトマトなどの野菜を添えたもの。ごくごく簡単なものですが、食欲の湧かない暑い夏でも食べやすく、わが家のフリッツ君もよく食べてくれます。日本でも作れるメニューですし、蒸し暑い日の夕食や食事を簡単に済ませたい日には、手軽でおすすめです。皆さんもぜひ「今日の食事はドイツ流!」と言って、「Kaltes Essen」を出してみてはいかがですか?
2020年09月01日世間はお盆休みですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。休暇をとられている方も、世間のカレンダーとは逆にお仕事の方も、お子さんが夏休みのこの時期に色々と考えることがあるのではないでしょうか。本日は、ジュニアサッカー(少年サッカー)の保護者向け情報サイト「サカイク」で2020年1月から7月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった記事をランキングでご紹介します。サッカーを通してわが子を成長させる親の接し方について参考になることがたくさんありますので、ぜひいま一度ご覧ください。第5位上手い子だけボールを触れればいいの? サッカー強国ドイツが導入を決めた3vs3のミニゲーム「フニーニョ」とはわが子を含めチームメイトの子どもたちも、好きでやっているサッカーなのに試合中1度もボールに触れない子がいて良いと思いますか?それで「楽しい」という気持ちをもち続けられるでしょうか。スポーツ本来の楽しみ方を全員に感じてもらう、みんながボールに触れる環境がチーム全体のレベルアップにつながります。少年の全国大会がないドイツで、ドイツサッカー連盟が9歳以下の試合に導入を推奨したことで注目されるようになったミニゲーム「フニーニョ」が、チームの底上げにおすすめな理由とは。ドイツで長く指導者を務め、フニーニョ導入の経緯や実際の現場を知る中野吉之伴さんに教えていただいたフニーニョのメリット記事を読む>>第4位新年度から8人制にも本格適用! 新ルールをおさらいしよう!! <前編>すでにJリーグでは取り入れられているサッカーの新ルール。まだ小学生年代では適用しきれていないかもしれませんが、もともと日本サッカー協会が「遅くとも2020年4月1日」と8人制サッカーのルール改正適用の時期を定めていました。すべての大会で新ルールが適用されるのですが、今年は新型コロナウイルスの影響などでチーム活動停止の期間などもあり、まだ新ルールに慣れてないチーム、子どもたちも多いのでは?酷暑の時期、涼しい場所での座学でサッカーへの理解を高めるのもお勧めです。ハンドや交代など多くのルールが改正された今回の新ルールについて今のうちに覚えておきましょう記事を読む>>第3位夏休み短縮、炎天下の登校...今年の夏、子どもたちの学校生活で心配なことトップは?3位にはこの夏の心配事のアンケート結果がランクインしました。多くの学校で夏休みが短縮され、例年は夏休みだった時期も登校になり、マスクをしての授業など、親も子も先生方も経験したことがない今年の夏への不安など、忌憚なきご意見が寄せられました。保護者のみなさんが心配しているのはどんなことなのか、外出の際に子どもに気を付けてほしいことは・・・記事を読む>>第2位「うちの子運動神経が悪くて」と悩む親必見!「サッカー以前」に必要な運動スキルとは「運動能力」の記事に関心の高い親御さんはとても多いです。運動ができる子と苦手な子の違いは何でしょうか。親御さんたちの中にも自分の幼少期に比べ、わが子の運動体験が少ないかも......と潜在的に感じている方もいらっしゃると思います。そもそもいまの子どもたちはサッカーをするための基礎的な運動体験から得られる体力運動能力が低いので、サッカーのスキル習得を中心とした練習や運動をしても上手く習得できないのだ、といわきスポーツクラブアカデミーアドバイザーを務める小俣よしのぶさんが教えてくれました。身体活動の基礎となる姿勢維持の力が弱い子も増えているのだとか。「走る運動も身体を支える力が必要です。走るフォームを直してほしいという要望をよく聞きますが、走る運動は総合的な体力運動で、子どもにとっては高負荷の運動なんです」運動が苦手なお子さんの運動機能を向上させるために、家庭でもできる「身体機能を整える運動」を教えてくれたので参考にしてください記事を読む>>第1位高校サッカー選手権優勝の静岡学園が、部員が多く1日2時間半程度しか練習できないからこそ身につけたタイムマネジメント術毎年注目度の高い高校サッカー選手権大会。今年優勝した静岡学園は南米のサッカースタイルをベースに世界で活躍できる選手育成を目指し、足元のスキルなど個人技に優れた静学スタイルは多くのファンを魅了しました。昨年度の部員は260名。なのに練習グラウンドはフルコート1面と小コート1面という環境。グランドを使える時間が限られているなかでサッカーも勉強も両立するために選手たちがどんな工夫をしているか、齊藤興龍コーチにお話を伺いました。サッカーに勉強にと忙しい選手たちのタイムマネジメントに関心のある保護者の意見も多く寄せられます。近年では現役サッカー部員で東大合格者も生んだ静岡学園の選手たちが、どんな風に時間を使って高いレベルでタイムマネジメントをしているか、ご覧ください記事を読む>>いかがでしたでしょうか。これからも親御さんご自身が考えるきっかけになったり、チームがよくなるきっかけになる記事を配信していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。【保護者、指導者の皆さんへ】連日猛暑続きで夏バテが続いている方もいらっしゃるのではないですか?まだまだ暑い日は続きますが、お父さんお母さんの疲労回復のためにこちらの記事をご紹介しますので、参考にしてリフレッシュしてくださいね。バスクリンのお風呂博士に聞いた「正しい入浴と睡眠の知識」>>
2020年08月11日みなさんは、恋人に別れを告げたことはありますか。別れ話の際、相手からすぐに「分かった」と了承されることもあれば、「別れたくない」と食い下がられることもあるでしょう。ドイツのコブレンツ市歌劇場で、現役バレエダンサーとして活躍している川端千帆(@ChihoKawabata)さん。川端さんはある日、餃子を作りながら、昔付き合っていたドイツ人男性のことを思い出しました。付き合っていた当時、川端さんから彼に「別れよう」と告げると、彼は…。分かった。…でも最後に、餃子の作り方だけ教えてくれ。そういえば昔、ドイツ人の元彼に別れを切り出したとき「分かった。・・・でも最後にギョーザの作り方だけ教えてくれ」って真剣に言われたの、今思い出してもめっちゃ笑えるやんとかなんとか考えながらさっき生地こねてました。よし、ワインを一口飲んだらタネを包んでいこう— 川端千帆@Theater Koblenz (@ChihoKawabata) August 7, 2020 餃子の皮から手作りするという川端さん。彼にも振舞っていた餃子が絶品だったのでしょう。別れる前にどうしても、餃子のレシピだけは知っておきたかったという男性に笑ってしまいます。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・餃子とビールの組み合わせは最高だもんね。・彼は餃子を食べるたびに、川端さんのことを思い出しているかも。・恋人たちの最後の別れが笑い話になるっていいなぁ。私は穏やかに別れられたことがない。彼は今もきっとドイツのどこかで、川端さんに教わった餃子を作っていることでしょう。川端さんは、バレエの劇場の裏側を自身のブログにつづっています。気になった人は、こちらもぜひご覧ください。踊るドイツブログ[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツでひとり息子のフリッツ君を子育てしているぱん田ぱん太です。フリッツ君は現在2歳5カ月。以前の記事 「理不尽さは想像以上…2歳の息子が、ついに「イヤイヤ期」に突入!?【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.22】」 でもご紹介したのですが、フリッツ君も軽いイヤイヤ期に入った模様。おそらくイヤイヤ期の兆候だと見られるのは、「とにかくママの言うことを否定する」こと!(笑)自分で絵本を見るときには、きちんと「これ、ママうし! これ、パパしか!」と指差ししながらきちんと言えるので、明らかにわざとやっているようです。わがままを言われて泣き叫ばれるのに比べたら、かわいいものですね。しかし、ある日のこと。私はフリッツ君に隙あらば愛情を伝えるのが日課なので、この日もいつもどおり、こう言いました。すると、返ってきた反応は…。えーーーー!! ナンデ、ナンデェ!?どのママさんも一度は通るであろう、子どもに愛情を拒否される経験を(大抵の場合、本心じゃないとしても)、まさかこんなに早くするなんて!?突然のことに動揺しつつ、お願いしてみると…。え? そーなん…?普通にぎゅっと抱きついてきて、「ママだいすき!」ですって。どういうこと?落ち着いて、情報を整理してみます。え、そっちー!?(笑)どうやら「ママはぼくのこと、だいすきじゃないもん! ぼくがママをだいすきなだけだもん!」という謎の反抗だったようです。なんでも反抗してみたいお年頃とは言え、まさかそう来るとは。とはいえ前述のとおり、本心とは反対のことを言っているであろうことは分かっているので、「ないの~!」と否定してじだんだを踏むフリッツ君にも、いつもどおり愛情をた~っぷり伝えてあげたのでした。
2020年08月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳の息子を育てているぱん田ぱん太です。わが家では最近、満を持して買った子ども用品があります。ドイツの子どもたちは皆が通る道。それは…。Laufrad(キックバイク)です! 日本の子どもたちにも浸透しているのでしょうか? 二輪ですがペダルはなく、地面を蹴って進むタイプのものです。ドイツの子どもたちは自転車デビューの前に、このキックバイクを乗りこなすことでバランスを取ることを覚えるのが一般的です。安全のためにヘルメットも購入し、買ったその日にさっそく近所の公園まで行ってみることに。まだ少しよろよろと危なっかしく、進むスピードもゆっくりですが、上手に運転できているし、楽しそう!しかし、数分後。嫌な予感がしてきました。(ないの=フリッツ君流の幼児語で、「イヤ」「嫌い」などネガティブな意味全般で使われます)。自分で思ったよりも乗りこなせなかったからなのか…思っていたよりしんどかったからなのか…わずか数分で拒否されました(笑)。しかし、ここでスパルタ教育をしてしまって、キックバイク自体が嫌いになってしまったら本末転倒。「初日だしな」と言い聞かせ、公園までの残りの道のりは、私がキックバイクを持って歩くことに。しかしその後すぐに…。合わせ技、来ました!!そう、フリッツ君はもともと抱っこが大好きで、少し歩くとすぐに抱っこを要求するタイプ。今回キックバイクを買ったのは、「これがあれば抱っこの要求が減るかも?」というひそかな期待もあったのです。結局、片手に10kgのフリッツ君+ヘルメット、もう片手にはキックバイクを持って歩くという修行をする羽目に…。息を切らしながら、なんとか公園に着きました。なぜか一丁前に疲れたような顔をするフリッツ君。いや、あなた疲れてないでしょ!(笑)その後も雨が降らない限り、できるだけ毎日キックバイクに乗せるようにしていますが、フリッツ君は相変わらず数分間乗ったらすぐに降りてしまいます。しかし、ママ友に相談してみると「うちの子もそんな感じだったけど、ある日急に、意地でも降りないくらいキックバイクが好きになったわよ」という情報もあったので、これからも諦めず(ただしスパルタになりすぎず)キックバイクの練習をさせようと思います!
2020年07月01日それぞれの国で人気のある絵本はどんなものなのでしょうか。国によって文化や生活様式、色彩感覚が違います。例えば、ドイツではどんな絵本がよく読まれているのでしょうか。ドイツ在住4年目のりえ(@deutsch_rie)さんの娘さんが読んでいる絵本は、ドイツではおなじみの『Wieso? Weshalb? Warum?(なぜ?どうして?どうなっているの?)』という幼児向けの図鑑シリーズです。4-7歳向けの身体についてのドイツ語絵本子ども騙しではなく、ガッツリ教えてくれるの好き。今私が下痢なんだけど、「ママ、痛いのは胃?腸?バクテリアがいるかな?」だって! pic.twitter.com/8bRrprfnVp — りえ背中バッキバキ (@deutsch_rie) May 22, 2020 こちらは、動物、自動車、鉄道、人体、天気、植物など子供が「なぜ?」と不思議に思うことをテーマ別に図解で詳しく紹介している本です。また子供が楽しめるように仕掛け絵本となっており、めくるとさらに詳しい絵や内容が書かれています。内容を見ると、「子供がここまで理解できるのかな?」というほど細かく描写されています。かわいいイラストも多く、子供も自然と楽しく学べる図鑑なのでしょう。また海外の絵本は、語学学習の教材としてもオススメで、りえさんも自身のドイツ語の勉強に役立てているとのこと。確かに絵本は、子供にも分かりやすいように一般的な単語がチョイスされているので、初心者の語学学習にはオススメなのかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年06月22日2020年6/17より7/7まで日本橋三越本店6階時計売り場にて行わる「ドイツ時計フェア」にドイツ時計メーカーDAMASKO(ダマスコ)が出展いたします。三越では初となるダマスコのお取扱いです。三越でのドイツ時計フェアでは新開発の自社製クロノグラフムーブメントキャリバー「C51-6」搭載のDC86をご覧いただけます。すべてのモデルが80000アンペア耐磁、710ヴィッカースの硬度(316Lステンレスの4倍)などハイスペックが基準となっているダマスコ。自社製シリコンヒゲゼンマイ搭載モデルなど、ドイツ屈指の技術力を誇るダマスコの製品を是非お楽しみください。フェア 詳細■期間2020年6月17日(水)~7月7日(火)■開催場所【日本橋三越本店】6階〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 6F ウォッチコーナー営業時間:午前10時~午後7時TEL:03-3241-3311URL: Model■最新自社製ムーブメント搭載DC86L型番:DC86L価格:55万円(税込)素材:アイス硬化ニッケルフリーステンレススチール(316Lステンレススチールの4倍の硬度)ケース径:43.3mm(ベゼル含む)厚さ:13.80mm防水性:100M耐磁性:80,000A/m駆動方式:自動巻き(C51-6)機能:デイト、クロノグラフ(クロノグラフ秒針、センター60分同軸積算計、12時間積算計)、24時間計、スモールセコンド)■ユーロファイターモデル型番:DC56L価格:29万7,000円(税込)素材:アイス硬化ニッケルフリーステンレススチール(316Lステンレススチールの4倍の硬度)ケース径:直径40.00mm厚さ:13.80mmmm防水性:100M耐磁性:80,000A/m駆動方式:自動巻き(ETA7500)機能:デイデイト(英語/ドイツ語)、クロノグラフ■300M防水ダイバーモデル型番:DSUB2価格:29万1,500円(税込)素材:ジャーマンサブマリンスチールケース径:直径44.20mm(ベゼル含む)厚さ:12.60mm防水性:300M耐磁性:80,000A/m駆動方式:自動巻き(ETA 2824-2)機能:デイト■ABOUT DAMASKOドイツのマニュファクチュールDAMASKO(ダマスコ)は1994年にドイツのレーゲンスブルクで創設した金属加工会社を母体にした時計メーカーです。創業者のコンラッド・ダマスコ氏は金属加工のスペシャリストであり、同社では潜水艦やスペースシャトルに使用される先進の素材や技術をもとに一般的な時計ブランドとは違ったアプローチ方法での開発に挑戦し続けています。AIRBUS社も認めたテクノロジー過酷な環境下でのパフォーマンスが求められるパイロットウォッチ。DAMASKOはユーロファイターのパイロットウォッチとして10年以上採用されているだけでなく、AIRBUS社の公式タイムキーパーとして認定されており、その信頼性が世界最高峰のものだと実証されています。■公式サイトURL:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月17日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳の一人息子・フリッツ君を育てているぱん田ぱん太と申します。本日は、フリッツ君のお気に入りの本を読んでいて驚かされたエピソードをご紹介します。その本は、ジャングルや海、森、荒野など、場所別に生息する動物たちの写真と説明が載った、子ども向けの動物図鑑のような内容のものです。ドイツの本なのですべてドイツ語ですが、フリッツ君はバイリンガル教育中なので、私が日本語に訳しながら読んであげています。その中で「海」のページにいたのが、有名なちょうちんあんこう。フリッツ君が覚えやすいように「あんこう」とだけ教えました。すると…。予想外の反応が!? あんこうが…おいしい?? 母は困惑です。もちろん、ドイツに住んでいるフリッツ君が「あんこう鍋」なんて日本の、しかも特殊な料理を食べたことがあるわけがありません(笑)。その日の夜、私はこの不思議な出来事について思いを巡らせていました。一体どうしてフリッツ君があんこうを見て「おいしい」と言ったのか、気になって仕方がなかったのです。そして、考えを巡らせているうち、とある記憶が蘇りました…。それは数カ月前のこと。日本の友達が、たくさんの日本食をプレゼントで送ってくれたのです。私も大好物のそれをフリッツ君にあげてみると、フリッツ君も気に入ったようでした。それは…。こ、こ、これだーーーー!!合点が行きました。そうです、フリッツ君はこのとき私が「あんこ、おいしい」と教えたのを覚えていたらしく、「あんこう」を聞いて「あんこ」と勘違い。だから「おいちっち」と言ったのです。普段は少し時間がたつとすぐに忘れてしまうことも多く、子どもの記憶はとても短いと感じますが、まさか数カ月前に教えた言葉を覚えていたなんて…。子どもの脳は本当に不思議。驚かされることばかりですね!ちなみにこのあと、あんことあんこうは違うこと、あんこうはあの甘~いデザートではないことを教えてあげましたが、いまだにあんこうの写真を見ては「おいちっち!」と言っています(笑)。
2020年06月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツでハーフのひとり息子の子育てをしている、ぱん田ぱん太です。2018年バレンタインデー生まれのフリッツ君は、現在2歳を少し過ぎたところ。ここ最近、私はフリッツ君の"アレ"に備えるべく、情報を集めまくっていました。それは…。そうです。小さな子を育てる親たちが、ほぼ確実に向き合わなければならない試練の時期「イヤイヤ期」です。ベストが尽くせるよう、私も事前情報をたくさん収集していましたが…。なんとも不穏な言葉ばかり。イヤイヤ期とは、それほど大変なものなのでしょう。しかし肝心のフリッツ君には、まだそういった兆候は見られませんでした。イヤイヤ期が来る時期も、子それぞれですものね。ところが、ある日のことです。前回の連載記事 「”トラクター愛”あふれる2歳児。外あそび中に見せた、驚きの想像力とは…!?【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.20】」 でもお伝えしたとおり、フリッツ君は大の「トラクター」ファン。この日も、一緒にトラクターの載っている絵本を見ていました。絵本の中の緑のトラクターが赤いトレーラーをつけていますが、フリッツ君はどうやらその赤いトレーラーを、隣の赤いトラクターにカチッとくっつけたいと思ったようなのです。私は笑いながら「それは無理だよ~」と軽く言いました。すると、フリッツ君の表情がみるみるゆがみ…。そ、そんなに!?そして、そんなこと言われても!私は冷静に解説を試みましたが、フリッツ君には届きません。そして…。床に寝転がって手足をバタバタ。絵に描いたようなイヤイヤ期です!!事前情報のおかげで「イヤイヤ期と真正面から向き合っても、いい方向には向かわない」と知っていたため、私はとりあえずフリッツ君の気持ちが落ち着くのを待つことに。初めてのイヤイヤ期だからか、このあと比較的すぐに泣き止んでくれました。きっと今後、何をどうしても泣き止まないレベルの”イヤイヤ”が襲いかかってくるのでしょう。我が子の大切な成長過程だということを忘れずに、頑張って乗り切りたいと思います!
2020年05月20日ドイツ生まれのハーバルブランド クナイプから、「クナイプ リフレッシュスプレー」を2020年5月5日より数量限定で発売しております。働き方のスタイルが変化している中、ご自宅で過ごす時間が多くなっています。リモートワークなどで高さの合わない机でのPC作業で「首・肩のコリ」「疲労感」は増えていませんか? お家の中で首や肩、腰にシューッとひと吹きすれば、メントールの清涼感とハーブの力で身体も心もリフレッシュ!お仕事中や家事の合間などに「ちょっと疲れたかな」と感じたら、シューッとひと吹きしてマッサージ。配合ハーブのアルニカ*はヨーロッパでは古くから薬草として利用されています。植物を知り尽くした「クナイプ」だからこそできる、ハーブの力でのリフレッシュタイムです。スポーツ後のマッサージにもおすすめです。ストレッチや散歩ができない時でも「クナイプ リフレッシュスプレー」があれば、ご自宅で手軽にリフレッシュ!■クナイプ リフレッシュスプレー<マッサージ用ローション 150mL / 800円> ※数量限定発売ヨーロッパでは古くから薬草として利用されているハーブ、アルニカ*を配合。メントールの清涼感とシベリアモミやマツの安らぐ香りで、緊張した首・肩・腰などをスーッとリセット。※首・肩などボディ専用。お顔にはご使用できません。目や口に入らないようにご注意ください。*アルニカ花エキス(保湿成分)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月08日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで、2歳になったハーフの息子を育てているぱん田ぱん太です。私と2歳の息子のフリッツ君は現在、とある家主さんの家に間借りをしています。日本ではあまり見かけませんが、ドイツでは一軒家をシェアして住むシステムが一般的に浸透しているのです。家主さんの奥さんはとても子ども好きで優しく、フリッツ君の遊べそうなものを見つけると、すぐ私たちに貸してくれます。そして、今回奥さんが持ってきてくれたおもちゃは…。さめ!?そう、かの有名な、順番に歯を押していくと、どれかの歯を押した瞬間にガブッとかまれる、危機一髪系のパーティーグッズです。奥さんはアメリカ出身で、アメリカに住んでいた頃から持っているものなのだそう。わたしが小さい頃、わが家にも「さめ」ではなく「犬」バージョンの同じおもちゃがありました。おもちゃとはいえ、フリッツ君はまだ2歳。いきなり指を挟まれたら、驚いて泣いてしまうかもしれません。まずは丁寧にさめさんを紹介し…。目の前でわたしがやってみせることに! 順番に歯を押していくと、ついに…。イッタァ!!たまたま挟まれた場所が悪かったのでしょうか? めちゃくちゃ痛かったです。これを子どもにやらせるなんて、とんでもない…! 古いアメリカ製品だし、当時のおもちゃは子どもにも容赦がなかったのでしょうか…?それにそもそも、こういうパーティーグッズの対象年齢はもう少し上なのでしょう。2歳のフリッツ君にはまだ早かった、そう思って振り返ると…。まったく見ておらず、わたしがひとりで騒いでいました。完全に”かまれ損”です。フリッツ君がもう少し成長した頃に、このおもちゃでもう一度遊んでみたいと思います。皆さんも、こういったジョークグッズをお子さんと扱うときは油断しないことをおすすめします…!
2020年05月06日ドイツ国家を揺るがしたベストセラーを映画化し、2019年上半期のドイツ映画No.1ヒットとなった話題作『コリーニ事件』。本作に主演するエリアス・ムバレクは、本国で出演作が次々にヒット、エキゾチックなルックスで多くのファンを夢中にさせている。主人公ライネンを演じるのは、ドイツ・ミュンヘン出身のエリアス・ムバレク。チュニジア人の父とオーストリア人の母を持ち、エキゾチックなルックスで、いま年齢問わずファンを虜にしている人気No.1の俳優だ。下積み時代には移民青年の端役を演じることが多かったが、現在はインスタグラムのフォロワーが256万人を抱える、ドイツで最も成功した俳優のひとりといわれるまでに。出演作は国内で軒並みヒットを飛ばし、一躍名を馳せた主演作『ゲーテなんてくそくらえ』のコメディ演技から、日本でも“謎解きエンタテイメント”として人気を博した『ピエロがお前を嘲笑う』などのシリアスな演技まで、幅広い役柄を自然に演じられる演技力が評価され、出演オファーが後を絶たない。また、リリー・コリンズ主演の『シャドウハンター』では、ハリウッドデビューも果たしている。本作には、原作のフェルディナント・フォン・シーラッハの大ファンということで出演を決めたムバレク。一方で、監督を務めたマルコ・クロイツパイントナーはムバレクが主演をすると聞いて「これはいける」と確信してオファーを引き受けたとか。「ムバレクは、刑事訴訟法を諳んじて言えるようになるまでリサーチをし、裁判を傍聴し、たくさんの弁護士の話を聞いていた。弁護士がやることとやらないこと、裁判で何が違反や違法になるのかについて完璧に会得していたよ」と、彼の熱心な役作りについても感心したそう。ドイツの監督ならば誰もが一度は組んでみたいと思う、俳優のひとりだという。今年2月にはドイツで最新主演作のラブコメディ『Nightlife』(原題)が公開され、4週連続で興行収入ランキングのトップ3にランクインを果たし、抜群の人気を示した。母親の出身地であるオーストリアの国籍を持つムバレクだが、ハリウッドでも活躍するダニエル・ブリュールやアウグスト・ディールのように、国外での活動も増えてくるかも?いまから彼の活躍に期待していて。『コリーニ事件』は6月12日(金)より新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2020年05月06日"CarlSchmidtSohnは、クラウドファンディングサービスMakuakeにて、湯切り機能、蓋立掛け機能他2機能のついた便利鍋「ARON」の先行販売を開始しました。CarlSchmidtSohnの、湯切り鍋「ARON」は4月13日時点で、目標金額を達成。狭いキッチンの救世主として便利な4つの機能を持ちながらも、Reddotデザイン賞を受賞したデザイン性の両面から好評頂いております。「ARON」は1829年創業191周年のドイツの老舗包丁、鍋メーカーである「CarlSchmidtSohn(カール・シュミット・ソン)」が扱う、世界的デザイン賞であるreddotデザイン賞、iFデザイン賞を受賞した、デザイン便利鍋です。ハンドルで蓋を抑えながら、安全に湯切りをすることができます。大小の湯切り穴が対角線上に位置しており、茹でるものに併せて2つの湯切り穴を使い分けることが出来ます。鍋の内側に水位線があるので計量もらくらく♪取っ手穴でロングパスタ200gのパスタを計ることが出来ます。※16cm、20cm共通サイズとなります。‐南瓜のそぼろ餡かけ‐その他はプロジェクトページにて確認できます!■マクアケのプロジェクトページはこちら時短が叶う便利鍋『ARON』老舗ドイツメーカが誇る世界的デザイン受賞製品初上陸!実施期間:2020年3月31日~2020年5月29日CarlSchmidtSohnとは◇創業191周年の老舗調理器具メーカー1829年ドイツのゾーリンゲンという町でカールシュミットソンは刀鍛冶として創業しました。ゾーリンゲンは、刃物の加工技術で世界有数の産地であり、現存する調理器具メーカーにもゾーリンゲンをルーツにするメーカが御座います。カールシュミットソンはその中で、ドイツザクセン王国第5代アルベルト国王時代に王室御用達業者の地位を築きましたその伝統に培われた技術は、鍋・フライパンへと受け継がれ、世界市場へと発展を遂げて、今では世界40か国以上で販売されております。◇世界的デザイン賞を各種受賞しているCarlSchmidtSohnの製品CarlSchmidtSohn社の製品デザインは、世界的デザイン賞であるIFデザイン賞(独)、reddotデザイン賞(独)、BestBandAward(韓)を受賞しております。伝統を大事にしつつも、各国の料理スタイルに併せて常に新しいデザインを追求しているCarlSchmidtSohn社ならではの製品は世界各国で親しまれております。今回ご紹介したCarlSchmidtSohn製品は日本ではクラウドファンディングサービスMakuake限定での販売となります!先行キャンペーンで最大30%OFFでお得に手に入れるチャンスです!是非、販売ページをチェックしてみて下さい。時短が叶う便利鍋『ARON』老舗ドイツメーカが誇る世界的デザイン受賞製品初上陸!実施期間:2020年3月31日~2020年5月29日企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳のひとり息子を育てているぱん田ぱん太です。皆さんのお子さんの中にも、「乗り物好き」な子は大勢いるのではないでしょうか。わが家の2歳児、フリッツ君もその中のひとりです。では、なんの乗り物がお好みですか? 救急車? 消防車? パトカー? フリッツ君は…。「トラクター」ひと筋なのです!トラクターは、日本ではそこまで子どもに人気がない印象がありますが、ドイツでは男女問わず、子どもが好きな乗り物のひとつ。おもちゃはもちろん、子どもの雑貨や身に着けるもののモチーフとしても大人気です。おしゃべりが上手になってきたフリッツ君は、トラクターについて隅々まで知りたがり、次々と質問を投げかけてきます。対する私は、乗り物の知識がなく勉強中なので、しどろもどろな答えになりがちです…。ある日、外遊びに出かけた折のこと。外出自粛の影響で、最近は人気のない近所の広い野原くらいしか選択肢がありませんが、フリッツ君は楽しそうです。この日は、草むらの中から伸びるバールのようなものが気になった様子。トラクターの煙突と形が似ているからでしょうか。私もそれが何なのか分からず、観察していたら…。突然、フリッツ君が絶望的な表情で叫びました。謎の棒の前で、くずおれるフリッツ君。私には何が起きたんだか、さっぱり。フリッツ君がショックを受けている理由が分からず、少し考えて…そして気付きました。そう、フリッツ君は野原に伸びる煙突に似た棒を、トラクターの煙突だと勘違い。どうやら、煙突の下にあるはずのトラクターが「土の中に埋められている」と思ったようなのです。必死に誤解を解いて励ましてあげると、フリッツ君はなんとか納得してくれました。先入観を持たない子どもの想像力は、なんとまあ豊かなんでしょうか…!!その豊かな想像力が今回のような絶望ではなく、できるだけ楽しく喜ばしい方向に働くよう、母として手助けしていきたいですね。
2020年04月20日