「ドライ野菜」について知りたいことや今話題の「ドライ野菜」についての記事をチェック! (3/11)
某スーパーの野菜売り場で十数年働いたキャリアを持つ「青髪のテツ」さんは、野菜のエキスパートとして、「お客さまにもっと野菜のことを知ってほしい」と、野菜に関するお得な情報をツイッターで発信している。現在52万人のフォロワーを持ち、『野菜売り場の歩き方』(サンマーク出版)の著書もある青髪のテツさんに、“賢い野菜の選び方”のポイントを教えてもらった。年末年始の買い物にも役立ててみよう。いまの時季であれば白菜、ほうれん草、小松菜などが、野菜売り場の中央平台に並ぶ。旬ではない野菜は冷蔵コーナーや壁側に位置することが多いそうだ。そこから野菜をチェックするポイントは大きく4つだ。(1)重さで選ぶ「野菜を選ぶときは、重さをチェック。ずっしりと重たい野菜ほど水分が多く、みずみずしいものが多いです。大根、かぼちゃ、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなど、根菜類を中心に、重さが品質を表す野菜は多くあります。基本的にレタスと春キャベツ以外は重さが指標になります。果物も同様です」(2)色味をみる「一目でわかる方法が“色味”です。にんじんはオレンジ色が鮮やかなほどβカロテンが豊富。キャベツ、ブロッコリー、アスパラガスも鮮やかな緑色のものがいいです。冬になると紫に変色しているものもありますが、これも糖度が高く野菜の味も濃くなっている証拠。冬が旬のほうれん草は、根元の赤い部分が色鮮やかなほど、甘みが強いものです」(3)色のコントラストをみる「長ネギ、小松菜、水菜などでは、茎が白っぽく、葉の部分が鮮やかな緑、といったように、色のコントラストがはっきりしている野菜は栄養価が高く、鮮度がいいものが多いです」(4)切り口をチェック「キャベツや白菜など、1/2や1/4にカットして売られている野菜は、断面の色や状態をチェックしましょう。切り口が黄色いもののほうが新鮮です。反対に、切ってから時間が経っているものは、光合成で切り口が緑色に変色していきます。ちなみに、斑点のある白菜はポリフェノールが表面に現れているだけなので、心配せずに食べてください」栄養豊富な野菜をしっかり食べることは、新型コロナウイルスやインフルエンザといった感染症の予防にもつながる。おいしく、栄養たっぷりの野菜を賢く選ぶために、売場でのチェックポイントを心得ておこう。
2022年12月28日祖父母は孫に甘いとよく言いますが、両親の言動があまりにもドライなため、わが家はそんなことないんだろうなと思っていました。しかし実際孫が生まれてみると180度態度が変わり、孫を溺愛! 私があまりにも驚いた体験をご紹介します。※コロナ禍前の体験談です。 娘はまだ生後1カ月。祖父母は海外旅行に出産し里帰りから自宅へ帰宅したころでした。娘はまだ生後1カ月を過ぎたところ。まだまだ生活になれず、寝不足が続いて買い物にもあまり行けない状況でした。 そんなとき、両親から海外旅行へ出かけてくると連絡がありました。毎年のことなので、「おみやげを楽しみにしています」と伝えた数日後、両親が帰国し、おみやげをわが家に送ってきました。 両親から届いた段ボールを恐る恐る開けてみるとまず驚いたのは段ボールがあまりにも大きいこと。毎年届くおみやげはだいたいお菓子程度でとても小さい箱なのですが、今回はベビーカー1台が余裕で入りそうな箱です。一体何買ってきたのかと開けるのに恐怖を覚えました。 恐る恐る開けてみると恒例のお菓子は気持ち程度で、洋服とおもちゃの山! 洋服のサイズは60-120まであり、日本では見たことないようなかわいらしい柄やおしゃれな柄の洋服が。 おもちゃは多彩なバリエーションで日本未発売のベビージムまで入っていました。 両親は観光に行ったはずなのに両親に慌てて電話をすると、旅行先で気づいたら子ども用品店に入っていて、これまた気づいたら購入していたと笑っていました。旅行中毎日のようにさまざまな子ども用品店に行っていたらしく、毎日買いすぎたらしいです。観光に行ったはずなのに、孫の買い物に時間をほとんど費やしたと笑っていました。 あまりの溺愛ぶりに唖然としてしまいましたが、送ってくれたアイテムはどれもこれから活躍しそうなものばかり。 今はお礼もかねて購入してもらったものと娘の写真を毎日両親に送っています。 著者:柴原麻子生後3カ月の娘とのんびり暮らす一児の母。現在は自宅でアクセサリーのハンドメイドや記事執筆をおこなう。 主に冠婚葬祭のマナーや結婚式関連の記事を執筆中。
2022年11月29日スーパーに並ぶ色とりどりの野菜。陳列される野菜の移り変わりで、季節を感じることもありますよね。季節限定で登場する野菜もありますが、季節問わずいつも並んでいるような野菜にも、実は旬があるようです。そもそも旬とは、野菜をおいしく食べられる時期のことをいいます。近年、栽培技術や輸送技術の発展に伴い、1年中出荷される野菜が増えました。とはいえ、旬の時期に採れた野菜は、普段より一層おいしくなるのだそうです。さらに旬ではない時期に比べて、栄養価も高くなるのだとか。まさに一石二鳥ですね!では、通年出回っている野菜の旬はいつなのでしょうか。野菜ごとにご紹介します。野菜の『旬』を知って、おいしく食べよう!まず、よくみかけるキャベツは春が旬。春のキャベツは『新キャベツ』『春キャベツ』といわれ、柔らかくて生食に向いています。春のキャベツはビタミンCやビタミンK、キャベツ特有の栄養素であるビタミンUが特に豊富。これらのビタミン類は熱に弱いため、生食で食べやすい春に効率よく摂取したいですね。※写真はイメージ続いて、夏が旬の野菜はレタス。サラダに使われることが多いレタスですが、実は品種改良によってさまざまな種類があります。水分をたっぷり含んでいるため、夏バテ予防にもぴったり。※写真はイメージそして食欲の秋といわれる秋が旬の野菜は、にんじん、じゃがいも、玉ねぎです。定番料理のカレーや肉じゃがも、秋に食べるとよりおいしく感じられるかもしれませんね!最後に、ほうれん草は寒さに強い冬の野菜。甘みもおいしさも冬にアップします。旬のほうれん草を買う時は、露地物が狙い目!ビニールハウスではなく、自然の中で強く育ったほうれん草の味は格別ですよ。※写真はイメージ筆者が個人的に驚いたのは、にんじん、じゃがいも、玉ねぎの旬が秋だということ。定番料理の主役がすべて同じ季節の旬って、なかなかないですよね。そこで、秋が旬のにんじん、じゃがいも、玉ねぎを使って、カレーを作ってみようと思います。果たして、普段の味わいと違いが出るのでしょうか。早速、最寄りのスーパーに行って材料を調達。にんじん、じゃがいも、玉ねぎは入口のそばに陳列されていました。普段意識していないだけで、旬の野菜は一番目につくところに置かれているようです。しかも安い!買い物から帰宅して、早速調理スタート!材料を投入して、しっかり煮込んでいきます。旬が関係しているのか、灰汁がほとんど出ませんでした。旬の野菜で作ったカレーの完成です。気になるお味はというと、野菜の甘みが強く感じられました。心なしか普段より風味が増して、コクのある味わいに!旬ではない時期に食べるカレーと比べて、おいしさがアップしているような気がします。ネット上の声をみてみると「旬の野菜で料理をするようになって、痩せたし健康的になった」「便秘や下痢に効きそう」など、旬の野菜の効果を感じている人が目立ちました。旬の野菜が身体に与える影響は大きいようですね。おいしさだけでなく、栄養価もアップする旬の野菜。みなさんも食べ頃を知って、より栄養摂取しながら健康的な食事を目指してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2022年11月13日好きな食材で手軽にドライフードを小型家電等の輸入・企画・販売などを展開する「Sun Ruck(サンルック)」は、『フードドライヤー』の販売を開始した。『フードドライヤー』は、機器全体に熱が回って食材を乾燥させ、ドライフードが手軽に完成する。『フードドライヤー』を使えば、天日干しのように虫や鳥、天候を気にせず、都合の良いタイミングに短時間で作ることができる。ハーブ・キノコ・野菜・フルーツ・フラワーティー・ナッツ・干魚などが楽しめる。高温でしっかり加熱・乾燥させるのでジャーキーもOK。ドライフードとしてそのまま食べるだけでなく、家庭料理やケーキなどのお菓子作りにも活用可能。野菜やフルーツなどを乾燥して保存すれば、日持ちしない食材でも数か月持つようになり、食品ロスの削減にもつながる。美容と健康にオススメ!ドライフルーツをおやつに『フードドライヤー』は、大容量で5段トレイ。家族の分も一度に作れるので時短になる。温度は、35~70度まで5度刻みで調節が可能。タイマーは、1時間~24時間まで30分刻みで設定が可能となっている。大きさは、幅32・奥行26・高さ22~27.5センチの省スペース設計。消費電力が400Wの省エネタイプである。価格は、12,980円(税込み)、送料無料。サンルック公式ストアなどで販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースイー・エム・エー株式会社※Sun Ruckフードドライヤー
2022年10月26日ジンブランド「季の美」から、「季の美 京都ドライジン」にオリジナルトールグラスをセットにした「季の美 京都ドライジン トールグラス付き」が登場。2022年10月17日(月)より、全国の酒販店などにて数量限定販売されるボタニカルな味わいが特徴の「季の美 京都ドライジン」「季の美 京都ドライジン」は、2014年創立のジン蒸溜所「京都蒸溜所」で、英国と京都の伝統を融合させた哲学と技術で製造されるドライジンだ。ベースとなるのは、お米からつくったスピリッツと、伏見の名水。宇治「堀井七茗園」の玉露をはじめ、柚子や生姜、山椒など日本ならではの素材を含む、11種のボタニカルを使用し、それぞれの個性を最大限に引出しつつ、クリーンでマイルドな味わいに仕上げている。グラスが付いた限定セット今回、そんな「季の美 京都ドライジン」700ml1本と、オリジナルトールグラスが1個が入った限定セットが登場。自分へのご褒美にはもちろん、手土産などにも喜ばれそうだ。おすすめの飲み方は「季の美 ジンソーダ」なお、「季の美 京都ドライジン」は、シンプルにソーダで割って飲むのがおすすめ。氷を入れたオリジナルトールグラスに「季の美 京都ドライジン」を30ml注ぎ、ソーダで満たせば完成だ。ソーダの炭酸が柚子と山椒の香りを引き上げ、「和」の風味を存分に楽しめる。【詳細】「季の美 京都ドライジン トールグラス付き」オープン価格(希望小売価格 5,500円)発売日:2022年10月17日(月)販売店舗:全国の酒販店、Amazon、その他オンラインストア ※無くなり次第販売終了アルコール度数:45度容量:700ml【問い合わせ先】ペルノ・リカール・ジャパンTEL:03-5802-2756
2022年10月20日もったいない!をまた使えるドライフラワーディスプレイリースを作って余ったドライフラワーや「アレンジを買ってまだ使えるな」と思ったドライフラワー、ちいさなフェイクグリーン。「小さくて使えないかな」と思ったドライフラワーも、まだまだあれこれアレンジ可能ですよ。今回は、簡単に作れる3つのアイディアをご紹介しますね。1.ウォールバーを使ったドライフラワースタンドこちらはダイソーに売ってるウォールバー。壁にポスターやポストカードなどを飾る用のバーで大きさは3種類。こちらは25cmと13cm。13cmは上下セットになっています。ウォールバーは前後ろの2つの木材ではさむタイプなのですが、いずれもマグネットがついています。今回はスタンドとして使うので、金具とひもは外しました。我が家になじむようにセリアのニスを塗装。ウォールナットとメープルを1:1で混ぜ、スポンジで塗ります。あとはドライフラワーを挟むだけ!ドライフラワー数本なら、マグネットではさんで飾ることもできました。等間隔に端から端まで配置する場合は、ボンドで貼ります。輪ゴムで固定して、ボンドが乾いたらOK。ドライフラワースタンドの完成です!小さい13cmのほうは、ドライフラワーと洋書を挟んで飾ってみました。小さいものなら紙と一緒にマグネットで挟めます。2.ベルトで固定!ドライフラワーボードつめはベルトを使ったボード!板の大きさやベルトの細さは好きな雰囲気でよいと思います。今回は、幅20cmのダイソーの板とグレーのクロコダイルのベルトを使いました。ベルトの好きな部分を板の幅でカットします。板は先ほどのように好きな色に塗装します。ベルトを板に固定するのは、小さな釘。9mm程度の小さな釘をベルトの上からランダムにうち、隙間にドライフラワーを挿していくだけでOK!標本のようなドライフラワーボードの出来上がりです。金具を付けて壁にかけてもかわいいですよ。ベルトは、おうちにある使わないものでもよいですね。3.ざるでつくるドライフラワーフレームつ目は、ざるを使って簡単なリース風のフレームを作ります。ダイソーのステンレスざるを使って、フレームを作りました。網を外して、上のフレームだけにします。はずす道具はペンチです。手をケガしないように軍手や作業手袋をしてくださいね。端を少しカットして、引っ張ると隙間から外れていきます。カットした先は鋭利なので引っ張る際には十分に気を付けてください。取っ手が付いた状態の丸いフレームにしたら、取っ手は裏の隙間から外します。ちょっと力任せになりますが、手前に倒すと外れます。これでフレームの土台ができました!ダイソーのプライマーを塗装した後、ゴールドのアクリル絵の具で塗りました。ダイソーとセリアのアクリル絵の具(ゴールド)は少し違いますので、好みのほうを使っていただいてOKです。もしくはゴールドのスプレーでも簡単です。フレームに麻ひもを巻いていきます。幅5cmくらいで、後ろが見えなくなるくらいまで巻きました。これは好みもありますが、詰まっていた方がドライフラワーを固定しやすいです。あとは隙間にドライフラワーを挿していくだけ。完成です!つるすために麻ひもをフレームに通しました。フレームをシルバーやブロンズにすればアンティークな感じにもなるし、冬なら毛糸を巻いてもかわいいですね!小さなドライフラワーもまだ捨てないで「捨てるのもったいないけど、どう使っていいかわからないな」なんてドライフラワーを活用できる簡単DIYを3点ご紹介しました。どれも材料としては200円程度~できるものなので、ぜひ作ってみてください。これからのハロウィンやクリスマス、お正月などイベントも目白押しですのでディスプレイにもぴったりですよ!
2022年10月13日いつも使っている身近な野菜で、バリエーション豊富なレシピを紹介!野菜おかずのマンネリ解消!株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年9月29日(木)に「野菜のおかずBEST500」(定価:1,078円(税込))を発売いたしました。「野菜のおかずBEST500」は毎日食べたいヘルシーな野菜のおかず(主菜・副菜)を、淡色野菜・緑黄色野菜・根菜に分けて、野菜別に紹介しています。料理は人気料理家のおいしいレシピばかりです。すべてのレシピに野菜のグラム数、カロリー、塩分量を表記しているので、1日に必要な野菜量を計算するのもラクラク。栄養価は、最新の食品成分表八訂に準拠しています。全レシピに野菜量・カロリー・塩分・調理時間を表示一日の野菜摂取量の目安は350g以上が推奨されています。毎食計算するのは難しいですが、本書では全レシピに野菜のグラム数を表示しているので、野菜量が分かりやすい!また、食品成分表八訂に準拠したカロリー、塩分、調理時間も記載しているので、毎日の食事や献立づくりにお役立ていただけます。巻頭特集は「調理法」で選べるレシピ30品炒めもの・煮もの・サラダ・揚げもの別に紹介。ふだん何げなく作っている野菜料理も、調理法を工夫すれば味がぐんとアップします。炒めものは野菜の水分に注意して。煮ものは、弱火でじっくり蒸し煮にすると、野菜本来の甘みがグンとアップ。それぞれの調理法のコツをおさえると、いつもよりもおいしく仕上がります。お役立ちレシピ のコラムも充実豊富なコラム記事も充実。お弁当に便利な小さいおかずは、メイン食材1つで作れるレシピを多数紹介しています。また、常備野菜で作る作りおきおかずは、いざというときに便利。マンネリ化しがちなみそ汁やスープも、野菜をたっぷり使用したボリュームのあるレシピばかりです。その他、目で見てわかる野菜の100gの分量など、調理の参考になる記事も掲載。商品概要野菜のおかずBEST500著者:ワン・パブリッシング定価:1,078円 (税込)発売日:2022年9月29日(木)判型:ABISBN:9784651202532電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月29日ゆめこは私に対してかなりドライ。塩対応は愛されているという安心感から来るのだと周囲は慰めてくれますが、あまりにドライ過ぎて時々寂しくなったりもします。そんなゆめこが涙を堪えることができないくらい悲しかったときに出てきた言葉が「私にはママがいるから大丈夫」だなんて、こんな嬉しいことあります?もう祝杯ですよ。何があってもあなたを愛し守り続けると心に誓いつつその夜はしみじみと飲みました。
2022年09月23日株式会社セレブが販売する「ベジセーフ」は、野菜を皮ごと美味しく安心して食べられるようにという思いから生まれた食品用洗浄水です。野菜・果物・米・肉・魚まで幅広く使用できます。残留農薬や防カビ剤を落とし鮮度を保持シュシュッと吹きかけ、なじませてすすぐだけで野菜や果物の表面に付着した「残留農薬」や農薬を付ける役割の「展着剤」、海外産の食物に付いている「防カビ剤」などの体に有害とされる薬剤や汚れを簡単に落とすことができます。また酸化を防止し、鮮度も保持するため食材を最後まで美味しく食べられるので食品ロス改善にもつながります。成分は、界面活性剤などの科学物質や塩素系のものやアルコール等は一切使用せずに、『安心して洗える』ことにこだわり、99.9%の純水と食品製造にも使用される0.1%のカリウムといった自然由来のものだけを使い、人にも地球にも優しいのが特徴。ちなみに、ベジセーフは農薬除去比較試験を日本食品分析センターにてベジセーフの農薬除去比較試験をおこなったところ、水道水に比べて28倍以上の除去効果があることが分かりました。また野菜に含まれる水溶性の栄養成分は水に溶けやすく、長時間流水で洗うことはおすすめできませんが、ベジセーフは素早く汚れを吸着し、流水時間も短時間で済みます。ミニトマトによる栄養価を落とさない試験結果もでております。安全性を認められ、2019年からは学校給食や保育園などにも導入され、飲食店など年々導入数が増えています。皮を食べて食品ロスを減らし、これまでよりさらに栄養補給を野菜の皮には実よりも2.5倍以上の栄養価があります。その皮を食べることにより栄養補給でき、捨てられるはずの皮を食べることにより残飯が減るという問題が解決できます。ベジセーフ製造販売メーカー株式会社landlinkは、服部栄養専門学校、東京慈恵会医科大学栄養部と共に「#栄養まるごとプロジェクト」を始動。本プロジェクトでは学校給食において「皮ごと」調理にチャレンジしてもらい「授業」「講演」を通して栄養学や環境問題について学んでもらうべく、新しい食育のかたちを発信していきます。子どもたちはもちろん、保護者が参加できる仕組みをご家庭でも「皮ごと」調理を取り入れることを目指しています。家族の健康のために、世界の未来の為にも、今こそ1人でも多くの方に「ベジセーフ」を知ってもらい、毎日の食卓に「おいしい」「健康」「笑顔」をお届けします。■ベジセーフについて商品名:ベジセーフ内容量:400ml・1200ml価格:400ml1,650円(税込)1200ml3,712円(税込)セレブ公式HP( )製造販売元:株式会社land link(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年09月05日廃棄予定のお花から作ったドライフラワーを使用した、世界にひとつだけのオリジナルコサージュバッグ作り「2020スマイルフラワープロジェクト」を立ち上げ「フラワーロスの削減と花農家の積極支援」に取り組む株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(本社:富山県射水市、代表取締役社長:松村吉章、以下「JFC」)は、株式会社良品計画様(本社:東京都豊島区、代表取締役社長(兼)執行役員:堂前宣夫、以下「良品計画」)と協働し、8月27日(土)無印良品野々市明倫通り店、8月28日(日)無印良品富山マルート店、9月3日(土)・4日(日)無印良品フェアモール福井店において、オリジナルコサージュバッグを作るワークショップを開催いたしました。廃棄されるお花を1本でも多く救い、皆様の元にお届けしたい。フラワーロスを救う活動を通して花農家様を支援したい。このような想いで、JFCはフラワーロスという社会課題に向き合い、フラワーロス救済の様々な活動に取り組んでいます。本ワークショップは、かねてより環境問題や生産者支援、地域社会への貢献活動などに取り組む良品計画が、JFCの想いや取り組みにご賛同いただき、JFCとの協働開催に至った初のワークショップです。フラワーロスについて一人でも多くの方に知っていただき、楽しみながらSDGsについて考える機会になればとの想いで実施いたしました。エシカルでナチュラルなコサージュバッグ生花を扱う中でどうしても出てきてしまう売れ残りや入荷時のロット割れ、折れ・破損等で行き場の無くなったお花たち。そうした行き場を失ったすべてのお花に咲く場所を作り、ごみ箱に捨てられるお花をゼロにしたい、花農家さんが大切に育てたお花のいのちを最後まで大切にしたい。そんな想いから、JFCでは生花としての出荷が難しくなってしまったお花は自社でドライフラワーにしています。本ワークショップではJFC製作のドライフラワーと、無印良品の天然素材・無着色のジュートマイバッグを使用し、世界にひとつだけのオリジナルコサージュバッグ作りを体験。自然の表情そのままのジュートマイバッグは、素朴な雰囲気のドライフラワーとも相性よく、様々な用途でご使用いただけます。ドライフラワーのコサージュは、バッグの他にもお洋服や帽子に付けたり、そのまま飾ったり、アイディア次第で楽しみ方はいろいろです。コサージュバッグドライフラワーのコサージュワークショップ当日の様子女性客を中心に、親子連れなど4日間で計92名の方にご参加いただきました。慣れないドライフラワーの扱いに試行錯誤する様子も見られたりしましたが、参加者はそれぞれ好みの花材を使って思い思いに製作を楽しみ、自分だけのオリジナルバッグを完成させました。想像以上の素敵な仕上がりに、参加者は皆さん満足そうな表情。廃棄される予定のお花で作ったドライフラワーという説明にも、興味深く耳を傾けてくださいました。製作終了後には「とても楽しく製作できた。またやりたい。」「今日製作したコサージュを卒業式で使いたい」などの感想が聞かれました。製作風景使用したドライフラワー無印良品富山マル―ト店無印良品野々市明倫通り店無印良品フェアモール福井店ポスタードライフラワールーム◆2020スマイルフラワープロジェクト「すべてのお花に咲く場所を」1本でも多くのお花を救い、皆さまの元にお届けしたい。コロナ禍による市場縮小で生じたフラワーロスや、規格外として廃棄されるお花を救い、その活動で花農家さまを支援したい。スマイルフラワープロジェクトはこのような想いですべてのお花に咲く場所を作ってあげるための、様々な活動に取り組んでいます。HP: Twitter投稿 : Twitter投稿 : Twitter投稿 : ■株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション北陸三県を中心に関東関西にもフラワーショップを展開。国内ベスト5に入る花き流通業者として、市場から仕入れた花き・自社生産した花卉を法人・個人向けに販売している他、生花教室・生花装飾.ブライダル事業、コンサルタント事業まで、国内外で「花き」にかかるトータル商品・サービスを提供。コロナ禍「2020スマイルフラワープロジェクト」を立ち上げ「フラワーロス」という社会課題の解決、地方創生に取り組んでいます。「21世紀を代表する花会社になる」ことを目標に掲げ、花を通じて花と共にある明るく豊かな暮らしと文化を創造します。本社所在地:富山県射水市流通センター水戸田 2-3-1代表:代表取締役社長松村吉章設立:1996年3月資本金:5,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月05日オレンジページでは、8月31日の野菜の日にちなみ、「今どきの野菜事情」について国内在住の成人女性1044人に調査しました。野菜を積極的に摂りたいと考えている人は94.2%と非常に多く、サラダ、炒めもの、みそ汁・スープなど、手軽に作れる料理で積極的に野菜を摂ろうとしている人が目立ちます。その反面、野菜不足と思っている人は40%以上、「何をどのくらい摂ればいいかわからない」という人も30%以上もいることが判明。漠然と野菜不足を不安視している人が多いことが明らかに。【ダイジェスト】野菜料理をほぼ毎日食べる人84.3%。登場回数が多いのは、サラダ&野菜炒め物価高の影響がここにも!? 野菜不足の原因1位は「価格が高いから」47.6%目標摂取量は一日350g。小さなおかず1皿分の野菜を増やそう■ 野菜料理をほぼ毎日食べる人84.3%。登場回数が多いのは、サラダ&野菜炒め今回の調査では、94.2%の人が「野菜を積極的に摂りたい」と回答。食べる頻度も「ほぼ毎日」という人が84.3%にのぼり、大多数の人が野菜をまめに食べるようにしている実態が見えてきました。よく食べる野菜料理の1位は「サラダ」84.3%で、「切るだけなので手軽だし、ドレッシングで味を変えられるので飽きない」(30代・専業主婦)のように、作りやすさに加え、野菜の種類や味を変えて楽しめるところが人気のよう。2位「野菜炒め」83.9%、3位「みそ汁・スープ」70.0%は、「余り野菜で簡単に作れる」(40代・フルタイム)、「品数を用意するのが苦手なので、みそ汁に4~5種類の野菜を入れている」(30代・専業主婦)など、冷蔵庫にある野菜を使って手早く作れる点が、登場回数の多さにつながっている模様です。1~3位はいずれも、毎日の献立に無理なく、飽きずに取り入れられる料理が占める結果となりました。■ 物価高の影響がここにも!?野菜不足の原因1位は「価格が高いから」47.6%野菜を積極的に摂りたいという気持ちの反面、現実には「足りていない」と感じている人は、41.9%。野菜が不足している理由の第1位は、「野菜の価格が高いから」47.6%で、2位の「レパートリーが少ないから」30.4%を大きく引き離す結果に。2018年の同様の調査では、この2つの回答が僅差だったことを踏まえると、現在の物価高の影響はかなり大きいよう。実際、「価格が上がっているので以前のようにいろいろな野菜を気軽に買えない」(50代・フルタイム)、「家族がみんな好きな野菜が昨年の倍近く値上がりして困ります」(40代・専業主婦)など、昨年より野菜の価格が上がったと感じている人は90.9%にのぼりました。今年よく買う野菜として、リーズナブルなもやしを挙げる人が目立つのも、食費を抑えて野菜をたくさん摂りたいという思いの表れかもしれません。■ 目標摂取量は一日350g。小さなおかず1皿分の野菜を増やそう野菜不足になる原因として、価格やレパートリーの少なさ以外の理由で目立ったのが、「何をどれぐらい食べればいいのかわからない」という声。厚生労働省では成人1人当たりの一日の野菜摂取目標を350gとしていますが、正答率は40%を下回り、「何となく」野菜不足を心配している人が多いよう。350gといわれるとわかりにくいですが、野菜中心の副菜(一皿で約70gの野菜が摂れる)5皿分だと思えば、イメージしやすくなります。近年の日本人女性の平均摂取量は約270g※で、摂取目標まであと80g不足。毎日の献立にあと一皿増やすことを習慣化すれば、不足分を補えることになります。※厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」(令和元年)食生活に対する思いのなかでも、とくに強いのが「野菜を積極的に摂りたい」というニーズ。最近では、忙しい人が増えている社会状況を反映し、下ゆでや皮むきなどが不要で、使い勝手のいい新顔野菜も増えています。今回の調査でも、調理が簡単なズッキーニや豆苗を購入している人が増え、食卓のスタメンともいえる存在になっています。また、野菜の摂取量を増やすには、こうした新しい野菜や便利な加工野菜を積極的に取り入れてみるのも、ひとつの方法かもしれません。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1044人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2022年6月25日~30日●「オレンジページくらし予報」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた“くらしの目利き”たちが数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて<次のくらし>を読み解いていくのが「オレンジページくらし予報」です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊35周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。発行部数=249,627部(2021年印刷証明付発行部数)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月31日ドライフラワーと木枠でつくる世界にひとつだけのオリジナルインテリア★レクチャー動画&説明書つき★北陸三県(富山、石川、福井)でフラワーショップ花まつ・hanamatsuを展開する株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(本社:富山県射水市、代表取締役社長:松村吉章、以下「JFC」)は、ECサイト「2020スマイルフラワープロジェクト」 にて、自社制作したドライフラワーと木枠でつくる、ナチュラルドライフレーム手作りキットを新たに販売開始いたしました。ナチュラルドライフレーム手作りキット発売の背景花屋の扱うお花の中には、入荷したときのロット割れや、売り時期を過ぎてしまったお花、加工段階の折れ・破損等で行き場の無くなったお花たちがどうしても出てきてしまいます。そうした行き場を失ったすべてのお花に咲く場所を作ってあげたい、ごみ箱に捨てられるお花をゼロにしたい、花農家さんが大切に育てたお花のいのちを最後まで大切にしたい。そんな想いから、JFCではフラワーロスの課題と向き合い、課題解決への取り組みのひとつとして、生花としての出荷が難しくなってしまったお花は棄てずに自社でドライフラワーにしています。その素朴で優しい風合いが生花とはまた違った魅力のドライフラワー。水やりや水替えなどのお手入れが不要で長く楽しめることはもちろん、時間の経過がもたらすアンティークな色合いもインテリアとして近年人気が高まっています。ナチュラルドライフレーム手作りキットは、そんなドライフラワーと木枠を使ったJFCオリジナルインテリアの製作キットです。つくり方はいたってシンプルなので、小学生のお子様や手作り初心者の方でも簡単につくることができます。お子様から大人の方まで誰でも気軽にお花に触れ、お花のある生活を楽しんでいただけるよう花材と資材、つくり方説明をセットにいたしました。【商品概要】《商品名》ナチュラルドライフレーム手作りキット《商品内容》・ドライフラワー数種類ミックス(花材はおまかせとなります)・ウディベース(スポンジセット済)・ワイヤー・麻ひも《サイズ》H4×W20×D5/cm《価格》3,300円(税込)※ 花材は完全におまかせとなります。ご指定はできません。※色は ピンク系/イエロー系からお選びいただけます。※送料は別途となります。★つくり方レクチャー動画&用紙つき★レクチャー動画でつくり方をご覧いただけます(動画のQRコード同梱)。紙でのレクチャー用紙も同梱いたします。ナチュラルドライフレーム手作りキットのご注文はこちらから! : リースタイプもございます : ◆楽しみ方はいろいろ!完成したドライフレームは縦に飾ってもよし、横に飾ってもよしテーブルの上に置いてもよし、壁に吊るしてもよし(※吊るせるよう、紐がついています)。アイデア次第で様々な飾り方がお楽しみいただけます。ドライフラワーの花材の種類も様々あり、キットの花材内容はひとつずつすべて異なります。ぜひ、この夏休みに、お子様と一緒に世界に一つだけのオリジナルインテリアをつくってみませんか?大切な方への手作りギフトとしてもおすすめです!ナチュラルドライフレーム完成イメージ吊り下げて楽しめますドライフラワールームキット内容イメージ製作イメージ※写真はすべてイメージです。【ドライフラワー取り扱いに関するご注意点】★ドライフラワーは、とてもデリケートです★細心の注意を図り梱包いたしますが、宅配での移動の際、運転状況や道路状態などにより、車中にてドライフラワーが破損する場合があります。ご了承ください。★ドライフラワーは、直射日光・湿気にとても弱いです★◎直射日光に当たらない場所◎風通しの良い場所で保管してください。Twitter投稿 : ■株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション北陸三県を中心に関東関西にもフラワーショップを展開。国内ベスト5に入る花き流通業者として、市場から仕入れた花き・自社生産した花卉を法人・個人向けに販売している他、生花教室・生花装飾.ブライダル事業、コンサルタント事業まで、国内外で「花き」にかかるトータル商品・サービスを提供。コロナ禍「2020スマイルフラワープロジェクト」を立ち上げ「フラワーロス」という社会課題の解決、地方創生に取り組んでいます。「21世紀を代表する花会社になる」ことを目標に掲げ、花を通じて花と共にある明るく豊かな暮らしと文化を創造します。本社所在地:富山県射水市流通センター水戸田 2-3-1代表:代表取締役社長松村吉章設立:1996年3月資本金:5,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月06日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラもやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子
2022年08月01日材料(2人分)・タマネギ……1/2個(みじん切り)・ニンジン……1/4本(1cm角切り)・ナス……1/2本(1cm角切り、水に晒してアク抜き)・ズッキーニ……1/2本(1cm角切り)・トマト……1/2個(1cm角切り)・豚ひき肉……150g・塩……適量・ニンニクチューブ……小さじ1・ショウガチューブ……小さじ1・オリーブオイル……適量・ごはん……適量・トッピング用 温泉卵……2個<調味料A>・カレー粉……大さじ1・ケチャップ……大さじ1・中濃ソース……大さじ1/2・醤油……小さじ1・大人用にガラムマサラ……適量つくり方①野菜をカットする。ニンジンが苦手な子には、すりおろすのがおすすめ。②フライパンにオリーブオイルを入れて中弱火で熱し、タマネギとニンジンを入れ、塩をふって炒める。タマネギの色が透き通ってきたらニンニクチューブ、ショウガチューブを入れ、香りがたったら豚ひき肉を入れる。③豚ひき肉の色が変わったら、ナス、ズッキーニ、トマトを入れて炒める。④ナスにしっかり火が通ったら<調味料A>をすべて入れてよく炒め、味をみて塩で調整する。⑤器にごはんを盛り付けたら、カレーをかけて、その上に温泉卵をトッピングする。ちょっぴり慌ただしいお昼ごはんも、とろとろの温玉を崩しながら食べれば、至福の時間! お腹いっぱいになって、栄養もたっぷりのドライカレーをぜひお昼ごはんレシピのレパートリーに追加してみてくださいね。教えてくれた人Tomoki Takemuraさん3歳の男の子のパパアウトドアが趣味のパパデリスタグラマー。おうちご飯からキャンプ飯など、日々アップする素敵な料理写真がSNSで大人気。メディアやレシピサイトなどで、レシピ提案で幅広く活躍中。Instagram:@tomoky_take
2022年07月27日今、家にある野菜でできる料理が見つかる7月4日、野菜を使った料理を時短で簡単に作ることができるレシピ集『ほぼ10分で完成!野菜たっぷりのスピードおかず353』が主婦の友社から発売された。スピード調理のコツ、新鮮な状態をキープする保存法なども掲載。B5変判、192ページ、定価は1,496円(税込)である。レシピは野菜ごとに掲載されており、食べたい野菜を思いついた時、家にある野菜で料理を作りたい時などに探しやすいようになっている。糖質とカロリーを表示 ダイエットにも美容のため、健康のために欠かせない野菜。野菜をたくさん摂りたくても、バリエーションが少ない、手間がかかる、食べ飽きてしまうといった問題が付きまとう。新刊では、メインのおかずも、サブのおかずも、スープもほぼ10分で完成するレシピを掲載する。定番野菜を含め、58種の野菜を使用するレシピを紹介。バリエーション豊富なレシピで食べ飽きることもない。また、全てのレシピに糖質とカロリーが表示され、ダイエットにも活用できる。なお、主婦の友社は『節約できる!おいしさまみれの肉のベストおかず306』を同時発売。Amazon.co.jpなどで購入できる『野菜たっぷりのスピードおかず353』の電子版には、『肉のベストおかず306』に掲載の「鶏むね肉を使ったレシピ」が特別収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ほぼ10分で完成!野菜たっぷりのスピードおかず353 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2022年07月15日忙しい日のお助けアイテムとして、レトルトやフリーズドライのスープを常備している人は多いでしょう。筆者が家族の食事を準備するようになり、ずいぶん経ちますが、自宅にフリーズドライのスープは欠かしたことがありません。中でも「別格のクオリティ」だと感じるのが、生活雑貨や食品などを販売する『無印良品』の『食べるスープ』です。今回は、たくさんあるラインナップの中からおすすめの味を4種類ピックアップしてご紹介します。5種野菜のミネストローネ野菜がたくさん入った、濃厚なトマト味のミネストローネスープです。コスパがよい大袋のタイプも販売されています。バジルの風味が効いているのが特徴。キャベツに厚みがあり、シャキシャキとした食感が楽しめるのもお気に入りのポイントです。オクラ入りねばねば野菜のスープあっさりとした塩味ベースのスープに、ショウガやユズが香る贅沢な気分になれるスープです。オクラやモロヘイヤなどのねばねば野菜に加えて、とり肉やワカメといった具材がたっぷり入っています。「おかずに緑の野菜が足りないなぁ…」という日に重宝しますよ。野菜嫌いな子供も、このスープなら進んで食べてくれそうです。コムタンスープ韓国の郷土料理として有名なコムタンスープが、フリーズドライで楽しめます。具材の量はそこまで多くありませんが、牛肉のダシが効いたスープは濃厚な味わいで、食後の満足感はかなりのものです。このスープを出した日は、キムチやナムルなどの韓国料理を一緒に並べたくなります。豚肉とチンゲン菜の胡麻味噌坦々スープ最後にご紹介するのは『豚肉とチンゲン菜の胡麻味噌坦々スープ』です。具だくさん、かつ、しっかりとした味付けのスープが食欲をそそります。ほかと比べて味が濃いので、ご飯を入れてもおいしく食べられます。豚肉がたくさん入っているので、ご飯を入れればこれだけでおなかがいっぱいになりますよ。スープは唐辛子やコショウが効いた、からめの味付けです。子供の食事として出す際は注意してください。この記事では4種類をご紹介しましたが、無印良品の『食べるスープ』には、ほかにもたくさんの味が用意されています。ぜひ店頭やネットストアをチェックして、気になった味を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年07月13日ドライフラワー・プリザーブドフラワー専門店「カロン ドライフラワー(Calon DRY FLOWER) はなれ 銀座有楽町店」が、2022年7月23日(土)オープンする。ドライフラワー専門店「カロン ドライフラワー」2号店カロン ドライフラワーは、ドライフラワー・プリザーブドフラワー専門ブランドとして2022年に誕生。“生花では表現できない”多彩なカラーのフラワーアイテムや“カロンフレアラッピング”と呼ばれるオリジナルのラッピングを施した、オーダーメイド花束が人気だ。東京・銀座の1号店に続き、2号店を銀座有楽町エリアにオープン。2号店「カロン ドライフラワー はなれ 銀座有楽町店」では、より多彩なカラーに特化したドライフラワー・プリザーブドフラワーを展開する。好みの“推しカラー”を見つけることができたり、運がよければ、店頭へ足を運ぶたびに新しいカラーとの出会えるかも。ラッピングが選べる「ドライの花束」中でもイチオシは、ラッピングペーパーやリボンのカラーも選べる「ドライの花束」。バリエーション豊富な種類・カラーからお気に入りの花束をセレクトし、自分好みのデコレーションでオーダーできる。毎日変更される、壁一面に並んだ花束は、見ているだけでロマンティックな気分を楽しめそうだ。また、花束のオーダーメイドサービスも実施。Sサイズの花束はセミオーダーメイドで、Mサイズの花束はフルオーダーメイドで、心を込めて作成してくれるという。100種以上から選べる「ワンコイン花材」また、100種類以上揃うドライフラワー花材は、“ワンコイン=1束500円”で販売。壁面いっぱいに陳列された100種類以上の花材の中から、セレクトして購入可能だ。さらに店頭では、ドライフラワーが入ったフォトフレームや、フラワーキャンドル、フラワーボックスなど、インテリアとしても楽しめるアイテムも取り揃える。今後「カロン ドライフラワー はなれ 銀座有楽町店」では、ワークショップも開催予定だ。【詳細】カロン ドライフラワー はなれ 銀座有楽町店オープン日:2022年7月23日(土)住所:東京都中央区銀座1-3先 北有楽ビル1F営業時間:11:30-20:00※年中無休TEL:03-6673-2816<アイテム例>・ドライの花束 Sサイズ 5,980円、Mサイズ 11,000円、Lサイズ 27,500円、LLサイズ 49,500円・フルオーダーメイド花束 Mサイズ 16,500円、Lサイズ 33,000円、LLサイズ 55,000円・フォトフレーム 11,000円・カロンオリジナル・ワンコイン花材 500円・フラワーキャンドル 2,970円・リボンアクセサリー 1,980円■限定ノベルティ5,500円(税込)以上購入者に、ドライフラワーのミニ花束を先着100名にプレゼント。※無くなり次第終了
2022年07月10日野菜を食べた方が良いとわかってはいるものの、なかなか野菜を増やすのを難しく感じる方も多いのではないでしょうか。野菜をたっぷり取り入れると、カロリーコントロールしやすくなったり、ビタミンやミネラルが摂れカラダの調子が整いやすくなったりとメリットがたくさんあります。今回は野菜を手軽に増やすコツをご紹介します。野菜を手軽に増やすコツ5選野菜の目標量は1日350g(副菜5皿分)とされています。忙しいときでも実践しやすい、野菜を手軽に増やすコツを5つご紹介します。冷凍野菜をストックするブロッコリーやほうれん草、オクラ、かぼちゃ、里芋などの冷凍野菜は、日持ちするうえに包丁いらずで使えるため、手軽に野菜を増やせます。あと1品足りないときに電子レンジを使って調理したり、汁物にちょい足しして具だくさんにしたりと、さまざまな活用法があります。おかずやスープを作り置きしておくお浸しや和え物、炒め物などの野菜を使ったおかずや、具だくさんのスープを作り置きしておくと、食べたいときにすぐに食べられて便利です。またレタスやキャベツなどをまとめてカットしておき、サラダとしてすぐに食べられるよう準備しておくのも良いでしょう。気温が高い時期は作り置きしたものが傷みやすくなるため、必ず冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにしてください。カット野菜を利用するスーパーやコンビニで手軽に手に入るカット野菜は、加熱用であれば炒め物やスープに、生食用であればそのままサラダとして食べられます。忙しいときでも簡単に野菜メニューができるため、手軽に野菜を増やせます。温野菜を取り入れる野菜を生で食べるより、加熱して食べる方がカサが減るためたっぷり食べられます。野菜の量を増やしたいときは、炒め物や煮物、スープ、鍋ものなど、温野菜を取り入れましょう。朝食に野菜をプラスするご飯やパンなど簡単になりがちな朝食に野菜をプラスすると、1日トータルの野菜摂取量を増やすことができます。作り置きしたスープや常備菜を取り入れたり、電子レンジで簡単に温野菜を作ったりと、忙しい朝でも取り入れやすい方法を探してみましょう。 自分の野菜摂取量が足りているかどうか、食事記録をつけてみてチェックしてみるのも良いですよ。カラダの調子を整えて毎日元気に過ごすためにも、野菜たっぷりのバランスの良い食事を心がけましょう。 【参考・参照】厚生労働省健康日本21(栄養・食生活 )<>(最終閲覧日:2022/4/27)農林水産省厚生労働省食事バランスガイド<>(最終閲覧日:2022/4/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日一人暮らしをしていると、なかなか野菜を取れないとお困りの方もいるのではないでしょうか。「調理が大変」「野菜が高い」などの理由もあって、野菜を取り入れるのは大変ですよね。でも、野菜不足が続くと、思わぬ不調の原因になることも。今回は野菜をたっぷり食べてほしい理由や野菜を取り入れるコツについて、あすけん栄養士が解説します。一人暮らしの人は野菜摂取量が少ない?一人暮らしをしていると、知らず知らずのうちに野菜不足になっているかもしれません。実際に、一人暮らしの人は実家暮らしの人に比べて野菜摂取量が少ないという調査報告もあります。(※1)女子大学生1238名の生活習慣を調べた研究では、一人暮らしをしている人の約50%は野菜摂取量が0~1皿(1皿=60g程度)だったという結果になりました。日本人の食生活等を調査する国民健康・栄養調査では、20代の野菜摂取量は222.6gとなっているため、0~1皿というのはそれに比べてもかなり少ないことがわかります。(※2)野菜の1日の目標量は350g以上となっているため、一人暮らしに人はとくに意識して野菜を取り入れる必要がありそうです。野菜を食べないとどうなる?野菜不足になると、ビタミンやミネラル、食物繊維などが不足したり、食事が偏って糖質や脂質の摂り過ぎにより太りやすくなったりしてしまう恐れがあります。これにより、たとえば肌荒れ、便秘、貧血症状、疲れが取れない、倦怠感など、気付かないうちに不調を招いてしまっているかもしれません。このような症状が続くと、サプリメントや化粧品などに手が伸びる方もいるかもしれませんが、まずは食事で工夫できることがないか考えてみましょう。また適正体重をキープするには、野菜たっぷりの食事は欠かせません。健康や美容のためにも、野菜の量を今より少しでも増やせるよう、次に紹介する工夫を取り入れてみてくださいね。野菜を取り入れるコツ!まずは「毎食1皿」からスタート野菜をほとんどとらない方は、まずは最低でも「毎食1皿」は野菜をとることを意識してみましょう。理想は「毎食2皿」ですので、徐々に増やせると良いですね。便利な「カット野菜」を使おうコンビニやスーパーで手軽に手に入るカット野菜は、一人暮らしの味方です。サラダ用でそのまま食べられるもののほか、炒め物用、鍋もの用など種類も豊富。1袋100~200円程度と、手に取りやすいのもうれしいですね。包丁いらずで調理も簡単ですので、たくさん活用しましょう。もやし・キャベツ・大根・きのこを活用比較的安価に手に入る、もやし・キャベツ・大根・きのこは使い回しも効き、重宝する食材です。キャベツや大根など包丁が必要な野菜は、まとめてカットしておくと調理が楽ですよ。炒め物やスープなど、作り置きしておくのも良いですね。きのこは冷凍もできますので、まとめて冷凍しておくのもおすすめです。⇒きのこは冷凍できるって知ってた?秋が旬のおいしいきのこ活用法冷凍野菜をストックしよう包丁いらずで使え、日持ちもする冷凍野菜も便利です。ほうれん草、ブロッコリー、きざみオクラ、いんげん、枝豆、アスパラガス、かぼちゃ、里芋などがありますので、使いやすいものをストックしておきましょう。最近では、コンビニなどで手に入る「冷凍肉入りカット野菜」という商品もあります。食べきりサイズで使いやすく、ストックしておけるので便利です。⇒野菜不足の救世主。コンビニの「冷凍肉入りカット野菜」がすごい!今回は自炊を想定して野菜を取り入れるコツを紹介しましたが、自炊しない場合でも、お惣菜で積極的に野菜メニューを取り入れる方法などでももちろんOKです。自分が取り入れやすい方法を見つけてくださいね。【参考・参照】(※1)市川 知美,“若年女性における一人暮らしの生活環境が生活習慣に及ぼす影響”,広島女学院大学生活科学部紀要,第19号,2012,51-59(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2022/3/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日野菜には色が鮮やかな緑黄色野菜と、色が薄めの淡色野菜があります。一般的にはビタミンが豊富な緑黄色野菜の栄養効果が注目されることが多いのですが、淡色野菜も健康的なカラダを作る上では重要な役割をしています。そこで、淡色野菜の栄養とその効果についてご紹介します。 1日の野菜の摂取量の目安とは?健康を維持するためには、1日に合計350gの野菜をとり入れることが推奨されています。その内訳は緑黄色野菜120g、淡色野菜とキノコ類を合わせて230g。350gという量は意外と多く、1日分の目安としては、加熱したもので片手1杯、生野菜では両手1杯と意識していないとなかなか摂れません。実際に日本人の野菜の平均摂取量は、令和元年度の国民健康栄養調査によると280.5gと慢性的な野菜不足にあるといわれています。(※1) 淡色野菜の役割緑黄色野菜と淡色野菜の違いは、ビタミンの一種であるβ-カロテンの含有量にあります。100gあたり600μg以上のものを緑黄色野菜、それ以下のものが淡色野菜に分類されます。緑黄色野菜に豊富なβ-カロテンは抗酸化力が強く、さまざまな病気の予防・治療に効果が、一方、淡色野菜にはミネラルや食物繊維が多く含まれており、緑黄色野菜とは異なる効果を期待できます。 淡色野菜に多く含まれる栄養素と期待できる効果カリウム:高血圧予防・むくみ改善マグネシウム:エネルギー代謝のサポート・丈夫な骨や歯を作る・高血圧予防食物繊維:便通改善・悪玉コレステロール(LDL)低下・血糖値の上昇抑制・肥満予防 淡色野菜がもたらす効果便秘改善・悪玉コレステロール(LDL)低下食物繊維は2種類に分けられ、ごぼうやたけのこに多く含まれる不溶性食物繊維には腸のぜん動運動を促し、便秘を改善する効果が。キャベツや大根に含まれる水溶性食物繊維には糖質の消化・吸収を緩やかにしたり、悪玉コレステロール(LDL)などの余分な脂質の吸収を抑えて体外に排出する効果があります。むくみ改善カリウムやマグネシウムなどのミネラルは、体内のナトリウムの排出を促し、体重増加に繋がるむくみを改善してくれる作用があります。ダイエット効果野菜は食事全体のかさを増やしてくれるので、積極的にとり入れることで満足感もアップします。野菜から食べ始めることでご飯やお肉などの摂取量を減らすことができるので、ダイエット中は食べる順番も意識してみましょう。ただし、野菜とはいえど糖質が多く含まれているものもあり、食べ過ぎは肥満に繋がることもあるので注意が必要。特にれんこんやごぼう・玉ねぎなどの根菜類は気を付けましょう。 淡色野菜と緑黄色野菜はそれぞれに特徴があり、健康管理にとってこの2つをバランスよく摂り入れることが重要です。淡色野菜はダイエットをサポートする栄養分もたくさん。むくみや便秘を改善しながら効果的に減量に繋げましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2021/01/05)
2022年06月12日共に 11万5,500 円(税込)ルイ・ヴィトン メンズ アーティスティック・ディレクター ヴァージル・アブローが手掛けた初の新作ドライビングシューズ「LVドライバー・ライン ローファーが登場します。2022年秋冬メンズ・プレコレクションに登場した現代的なモカシンタイプの「LVドライバー・ライン ローファー」は、メゾンが誇る靴製作のノウハウを凝縮しています。アイコニックなモノグラム・モチーフを施したスエードカーフレザーとグレインカーフレザーの2タイプで展開する本モデルは、チューブラー製法によりしなやかな履き心地と軽量性を実現し、ヴァンプは1時間以上かけ手作業で仕上げています。さらに、鮮やかなソールを配することで、カラーリングのコントラストをお楽しみいただけます。左・右共に 11万5,500 円(税込)中央 11万1,100 円(税込)メゾンのサヴォアフェールを感じられる「LVドライバー・ライン ローファー」。都会的でコンテンポラリーなシューズをこの初夏の足元に取り入れてみてはいかがでしょうか。共に 11万5,500 円(税込)11万5,500 円(税込)11万5,500 円(税込)11万1,100 円(税込)Photo Credit:Louis Vuittonアイテム名:LVドライバー・ライン ローファーカラー展開:全7色グレインカーフレザー:エベヌ、オレンジ、グリーン、モノグラム・エクリプス、ブロンスエードカーフレザー:マリーン、モカ展開:ルイ・ヴィトン ストア及び公式サイト【ルイ・ヴィトンについて】1854年の創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」という精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ&ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。詳細は、ルイ・ヴィトン 公式サイト www.louisvuitton.com をご覧ください。【お問合せ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービス0120-00-1854企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年04月28日国産ヘアケアブランド「リンレン(rinRen)」から、2022年夏コスメとして新作ドライシャンプー「リンレン R ドライシャンプー ミント&ローズマリー」が登場。2022年4月13日(水)より、ビープル(Biople)限定デザインが、同店舗にて販売される。“まるでシャンプー後?!”清涼感溢れるドライシャンプー日本の大地で育った植物を余すことなく使用するエシカルヘアブランド「リンレン」から、夏にぴったりな“ひんやり”ドライシャンプーが登場。頭皮にシュッとスプレーした後、指で軽くマッサージするだけで、気になる頭皮や髪のべたつき・ニオイを抑えて、“まるでシャンプー後”のようなスッキリとした仕上がりに。またミントとローズマリーの清涼感溢れる香り付きのため、気分までリフレッシュできるのも嬉しいポイントだ。気になる成分は、国内で厳選したミント、ローズマリー、オリーブ、レモン、ラベンダーといった植物由来成分が中心。ボディミストや空間のリフレッシュミストとしても使用できるため、夏のギフトにもオススメしたい。ビープル限定デザインでなおビープル限定デザインとなるパッケージは、ブルーのボトルに、ハーブのラベルをあしらった爽やかなビジュアルに仕上げている。【詳細】リンレン R ドライシャンプー ミント&ローズマリー 100ml 1,430円<ビープル限定デザイン>発売日:2022年4月13日(水)展開店舗:ビープル バイ コスメキッチン店舗
2022年04月15日気付いたら冷蔵庫の奥で野菜が傷んでいた…なんて経験をした方はたくさんいるはず。毎日取り入れたい野菜は、少しでも長持ちさせて最後まで使い切りたいですよね。今回は野菜が長持ちする3つのアイデアを紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください。野菜が傷んでしまう理由は?野菜が傷む理由には、野菜に付着している微生物の増殖、老化ホルモンとも呼ばれるエチレンの生成などがあります。微生物が増殖してしまうことで腐敗が進むことや、エチレンにより野菜が成熟されてしまうことで野菜が傷んでしまうのです。また野菜の鮮度が落ちる要因として、乾燥してしまうこともあげられます。野菜を長持ちさせて最後までおいしく使い切るには、これらの影響を少なくすることがポイントです。野菜が長持ちする3つのアイデア野菜を冷蔵庫で保存する際の3つのアイデアと、冷凍保存の方法についても紹介します。1.冷蔵が必要な野菜は購入後すぐに冷蔵庫(野菜室)へ野菜を劣化させてしまう微生物は、温度が低い場所では増殖がゆっくりになります。買ってきて室温に置いたままにしておくと、微生物が増えやすい環境に放置してしまうことに。冷蔵が必要な野菜やカットされた野菜は、購入後なるべく早く冷蔵庫(野菜室)に入れて保存しましょう。2.乾燥させないようにする冷蔵庫内は乾燥しやすいこともあり、野菜の新鮮さが失われてしまう一因に。乾燥しないよう対策することで、新鮮さを保てます。たとえばネットに入ったオクラや、大根まるごと1本などの包装されていない野菜は、ポリ袋に入れたりラップで包んだり、新聞紙やキッチンペーパーで包んだりしてから冷蔵庫に入れましょう。また水分の多い白菜、きゃべつなどは、芯の部分に濡らしたキッチンペーパーをあて、ラップで包むことで乾燥を防げます。このように、野菜によって保存方法を工夫して、乾燥させないよう対策しましょう。3.鮮度保持袋を使う「鮮度保持袋」といわれる野菜の保存用袋を使うことで、エチレンによる野菜の老化を防ぐのに役立ちます。製品により仕組みはさまざまですが、袋がエチレンを吸着分解するほか、野菜が適度な湿度になるよう工夫されているものもあるようです。使い方は簡単で、買ってきた野菜を鮮度保持袋に移し替えるだけ。これだけで保存期間を延ばすことができますよ。「鮮度保持袋」はスーパーや100円ショップなどで比較的安価に手に入りますので、ぜひ手に取ってみてください。新鮮なうちに冷凍するのも手!多くの野菜は冷凍保存ができ、冷蔵保存に比べると長持ちします。保存期間は1~2か月程度が目安です。野菜をまとめ買いしたり、たくさん貰ったりした場合は、新鮮なうちに冷凍しておくとよいでしょう。白菜やきゃべつ、こまつな、にんじん、きのこなどは生のまま冷凍できます。切ってから冷凍用保存袋に入れて冷凍すれば、使いたいときに使いたいだけ取り出せて便利なだけでなく、そのまま使えるので調理時間の短縮にもつながります。ただし、冷凍するとシャキシャキ感がなくなってしまいます。スープや煮びたし、煮物などの料理に使うなど調理法を工夫するとおいしく食べられますよ。 野菜は工夫次第ではグンと長持ちしてくれます。近年問題となっている、食品ロス対策としても大切です。「気づいたら傷んでいた!」なんてことを減らせるよう、できそうな工夫を取り入れてみてくださいね。 【参考・参照】農林水産省 農林水産物・食品輸出の手引き~国際輸送の鮮度保持技術・事例を中心に~<>(最終閲覧日:2021/10/27)独立行政法人農畜産業振興機構(alic)野菜の品質保持技術について<>(最終閲覧日:2021/10/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月03日ザ ストリングス 表参道では、アップサイクルしたドライフラワーやロスフラワーの販売イベント「STRINGS 花マルシェ~Sustainable Flowers~」を、2022年4月1日(金)・2日(土)の2日間で開催する。ザ ストリングス 表参道の「STRINGS 花マルシェ」ウェディング会場を鮮やかに彩る装花は、披露宴当日に最高の状態を迎えるよう、施設専属のフローリストが温度管理などを細かく調整した一級品。結婚式での役目を終えた装花は廃棄されてしまうことが多いが、ザ ストリングス 表参道ではこれらの花をドライフラワーへとアップサイクルすることで、館内装飾などに再利用している。装花を再利用したドライフラワーやロスフラワーのブーケ今回のイベントでは、廃棄されてしまう花をなるべく減らすべく、生花にも劣らない美しさを長く楽しめる様々なドライフラワーを一般向けに販売。装花を再利用したドライフラワーのほかに、出荷基準に満ない規格外品や、供給余剰のために廃棄されてしまう“ロスフラワー”を含む生花を使った、切り花とミニブーケも用意されている。冬の厳しい寒さが徐々におさまり、日に日に春の陽気が感じられるようになった今日。日々の暮らしに美しい花々を取り入れて、陽春の季節を迎えてみてはいかがだろう。開催概要「STRINGS 花マルシェ~Sustainable Flowers~」開催日:2022年4月1日(金)・2日(土)開催場所:カフェ&ダイニング ゼルコヴァ(Cafe & Dining ZelkovA) テラスエリア/ザ ストリングス 表参道 1F※少雨決行。状況により場所が変更となる可能性あり。開催時間:11:30~17:00※花がなくなり次第終了となる。料金:・切り花 300円~・ドライフラワーブーケ 300円・生花ブーケ 500円/1,000円【問い合わせ先】TEL:03-5778-4824(広報)※平日 9:00~18:00
2022年04月01日家にあるもので作る 野菜炒めは最強の健康おかず3月18日、健康的で美味しく、短時間で作ることができる野菜炒めのレシピ本『元気が出る野菜炒め』が主婦と生活社から発売された。著者は料理研究家、栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏で、B5判、96ページ、定価は1,350円(税別)となっている。サラダよりも野菜炒めのほうが健康的?野菜不足の現代人。野菜を健康的に摂りたいと考えた時に、まず思い浮かべるのはサラダかもしれない。ただ、牛尾理恵氏は油がたっぷり入ったドレッシングをかけたサラダよりも、野菜炒めのほうがよほど健康的だと語る。特にフッ素樹脂加工されたフライパンであれば、少量の油で調理できる。さらに火を通した野菜はかさが減り、生野菜のサラダよりも野菜をたくさん食べることができ、ともに炒める肉や魚介から出たうまみにより、塩分も少量で仕上げることが可能になる。水っぽくならず野菜を活かす基本の作り方から新刊では調理時間5分からという野菜炒めのレシピを掲載。まずはオーソドックスな野菜炒めの基本的な作り方を丁寧に写真つきでレクチャー。続いて、季節を問わず手に入るじゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、もやし、豆苗を使用する野菜炒めを紹介する。また、なすやピーマン、トマト、きゅうりといった春と夏の野菜の野菜炒め、秋と冬の野菜では大根などの根菜、白菜などの葉もの野菜の野菜炒めを紹介。「最強野菜炒め、チャンプルー!」のページでは、ゴーヤーチャンプルーや豚キムチなどのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※元気が出る野菜炒め - 主婦と生活社
2022年03月31日株式会社H2Oは、“インナードライ髪”の水分量に着目したヘアケアブランド『ululis(ウルリス)』より、新シリーズ『ululis PINKme(ウルリス ピンクミー)』を、2022年4月11日(月)より全国のドラッグストア・バラエティストアにて販売。今回の新発売に伴い、髪のうねり・くせに悩む女性500名を対象とした調査を行った。髪のうねり・くせに関する調査結果調査において、「うねり」あるいは「くせ」に悩んでいる年数を質問すると、結果は平均15年。悩み別に見ると「うねり」は平均12年、「くせ」は平均17年、また、年代別に見ると、20代は平均12年、30代は平均17年と、実に人生の半分以上もの間、悩みを抱えている実態が浮き彫りになった。7割以上が「今後、“インナードライ髪”対策をしたい」と回答ちなみに、「髪のインナードライについて知っていますか?」と聞くと、約7割が「知らない」(68%)と回答。知っていて、対策・ケアを取り入れている人はわずか2%にとどまった。ただし、多くの人が「今後ケアしたい」(72%)と答えており、“うねり・くせ毛さん”のインナードライ髪のヘアケアニーズの高さがわかる結果となった。ululis(ウルリス)について『ululis(ウルリス)』は、ハチミツシャンプー『&honey(アンドハニー)』との共同開発により2021年4月に誕生した「髪の水分量」に着目したMIZUシャンプー。90%以上を美容液成分で構成することにより、水分量の高いみずみずしい美髪へと導く。「うるおいのブルー」と「ダメージケアのイエロー」の2シリーズ展開に、今回新たに「うねりケアのPINKme」が仲間入りした。ululis PINKmeは、髪のインナードライに着目。髪内部の水分を補給し、外部からの水分吸収を整え、髪表面・内部を補修することで、うねり・くせをケアする。■ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール シャンプー税込 1,540円(340mL)もこもこ泡で、なめらかに洗い上げる。■ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール ヘアトリートメント税込 1,540円(335g)うねりケア成分が浸透し、しなやかな指通りに導く。■ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール ヘアオイル税込 1,540円(100mL)髪のうねりを抑え、毛先までうるサラに仕上げるうねり・くせ毛にお悩みの方は、2022年4月11日(月)の発売をお見逃しなく。【参考】※『ululis PINKme』詳細※『ululis』ブランドサイト
2022年03月25日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「JA熊本果実連」で、野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」の販売を開始しました。「ぎゅっと日本の野菜」は11種の国産野菜を ”ぎゅっと” 濃縮したこだわりの野菜ジュースです。にんじんやトマトなどの国産の野菜11種をうめ果汁をアクセントに砂糖・甘味料・食塩不使用の野菜ジュースに仕上げました。また「ぎゅっと日本の野菜」は、食のプロが一流の食品を選ぶ「ジャパン・フード・セレクション」で最高評価のグランプリを受賞しました。グランプリの受賞を記念して、通常は24本セットのみでの販売のところ、数量限定のお試しセットとして8本1,000円で販売します。飲みきりの小さなサイズですので、野菜ジュースが得意でない方も美味しくお飲みいただけます。この機会にぜひご購入ください。野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」【受賞記念お試しセット】ぎゅっと日本の野菜8本1,000円 : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」(125mlL×8本)が1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年2月28日(月)~3月7日(月)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」(125mlL×8本)を1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2022年2月24日3:00PM〜2022年3月3日2:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月28日野菜で作る野菜菓子の専門店「麻布野菜菓子(あざぶやさいがし)」が2022年3月1日(火)、東京・ギンザ シックス(GINZA SIX)に新店舗をオープンする。野菜で作る野菜菓子の専門店「麻布野菜菓子」東京・麻布に本店を構える「麻布野菜菓子」は、「野菜で作ったちょっとだけ贅沢なお菓子」をブランドコンセプトに掲げる“野菜菓子”の専門店。野菜=健康という枠にとらわれず、野菜を中心に作る新時代のスイーツの魅力を提案している。「野菜のフィナンシェ」たとえば「野菜のフィナンシェ」は、厳選した上質な小麦粉とアーモンドパウダーに、北海道日高産のフレッシュバターとたっぷりの野菜を練り込んで色鮮やかに焼き上げたフィナンシェ。真っ赤に熟したトマト、ココアとラムレーズンで大人の味わいに仕上げたごぼう、ピリッと辛みの効いたしょうがなど、全6種類の味わいが楽しめる。野菜餡のどら焼き、洋風に仕上げた野菜最中このほか、ほんのり香るバターが香る小豆、スイートポテトのような紫芋、隠し味にシナモンを加えた南瓜の3種類フレーバーが楽しめる「野菜餡のどらやき」、野菜のスライスを乗せて焼き上げた美しい最中の皮に、生クリームで洋風に仕上げた野菜餡を挟んだ「野菜最中」など、多彩な野菜菓子が用意されている。店舗情報「麻布野菜菓子 銀座店」オープン日:2022年3月1日(火)住所:東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX B2TEL:090-7802-2458
2022年02月25日シュッとひと吹きで気分スッキリ「Diane Bonheur(ダイアンボヌール)」が展開する、98%以上天然由来成分のナチュラルドライシャンプーより、新たな香り2種が新登場。2022年3月1日(火)に「フレッシュペア&ミントの香り」が、2022年3月15日(火)に「微香タイプ」が発売されます。価格はいずれも税込1,430円です。ヴィーガン処方のドライシャンプー「ダイアンボヌール」のドライシャンプーは、べたつきが気になる時にシュッとひと吹きするだけで、髪や頭皮をケアしてシャンプー後のようなリフレッシュ感を得られるミストです。その98%以上は天然由来の潤い成分とリフレッシュ成分で作られています。今回既存の「ブルージャスミン&ミント」の香りに加え、みずみずしい洋ナシとさわやかなミントがベストマッチの「フレッシュペア&ミント」と、髪に香りが残るのが苦手な人や男性でも使いやすい「微香タイプ」が仲間入り。髪だけでなくからだにも使えるため、スポーツで汗をかいたあとや、仕事の合間に気分をリフレッシュさせたい時など、様々なシーンで活躍します。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ダイアンボヌール」公式サイト
2022年02月25日2つの新しい香りが仲間入り株式会社ネイチャーラボが手がけるヘアケアブランド「Diane Bonheur(ダイアンボヌール)」より、新たな香りの「ドライシャンプー」2種が新登場。2022年3月1日(火)に、甘い洋梨と爽やかなミントが香る「フレッシュペア&ミントの香り」が、2022年3月15日(火)には、ユニセックスに使える「微香タイプ」が発売される。価格はいずれも税込1,430円だ。髪もからだもひと吹きでスッキリ爽快「ダイアンボヌール」のドライシャンプーはシュッとひと吹きするだけで、髪や頭皮の汗・皮脂によるベタつきを抑え、シャンプーしたての爽快感を得られるミストタイプのヘアケアアイテム。その98%以上は天然由来で、シリコン、パラベン、鉱物油、石油系界面活性剤、合成着色料、サルフェート、動物性原油は一切使用しないヴィーガン処方で作られている。またダマスクバラ花水やローズマリー葉エキス、ハマメリス葉エキスなど、保湿効果の高い天然リフレッシュ成分をたっぷり配合。ヘアケアだけでなくボディケアにも使えるマルチタイプで、朝のシャンプー代わりやスポーツの後、気分をリフレッシュさせたい時など、様々なシーンで活躍する。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ダイアンボヌール」公式サイト
2022年02月22日