「ドライ野菜」について知りたいことや今話題の「ドライ野菜」についての記事をチェック! (4/11)
ドライフラワー・プリザーブドフラワー専門店「カロン ドライフラワー(Calon DRY FLOWER)」から、クリスマス限定ドライフラワーのギフトボックスが登場。2021年12月1日(水)よりカロン ドライフラワー銀座店ほかで予約販売を開始する。ドライフラワー専門店の「クリスマス限定花束ボックス」「カロン ドライフラワー」は、“新しいフラワーギフトのかたち”をコンセプトに掲げるドライフラワー・プリザーブドフラワー専門ブランド。生花では表現できない多彩なカラーのドライフラワー・プリザーブドフラワーを取り揃え、自分だけの花束が作れる「オーダーメイド花束」も展開している。「メルヘンの世界」がモチーフそんなカロン ドライフラワー初となるクリスマス限定ギフトボックスが、2021年クリスマスシーズンに向けてお目見え。「メルヘンの世界」をモチーフに、「赤ずきんの記憶」「微睡〜madoromi〜の森」「白雪の約束」と名のついた3種のギフトボックスを用意した。中には、テーマに合わせてデザインされた「ドライフラワーの花束」を主役に、花束をそのまま飾ることができる花束スタンド、クリスマス気分を盛り上げてくれるボタニカルキャンドル、そして本格的なレモンティーをセット。“ハート型レモン”の紅茶もレモンティーは、ギフトボックスによって使用する茶葉を変えるこだわりの仕様で、ハート型のレモンがセットになっているので、紅茶に浮かべて優雅なティータイムを過ごすことができる。「赤ずきんの記憶」ギフトボックスには、赤ずきんを思わすワインレッドの花束をチョイス。「微睡〜madoromi〜の森」にはフォレストグリーンの花束を、「白雪の約束」には純白の花束をそれぞれセレクトした。各アイテムはスクエア型のボックスに入れて提供されるので、大切な人への贈り物にも最適だ。【詳細】カロン ドライフラワー クリスマス限定ギフトボックス 全3種 各12,000円<数量限定・予約販売>予約開始日:2021年12月1日(水)~12月10日(金)受取期間:2021年12月13日(月)~12月25日(土)※公式オンラインの場合、12月13日(月)以降の到着日指定可能。取り扱い店舗:・カロン ドライフラワー 銀座店住所:東京都中央区銀座1-21-9 箱健ビル 1F・地下1FTEL:03-6225-0231営業時間:10:00~19:00・カロン ドライフラワー 公式オンライン■セット内容・赤ずきんの記憶ドライフラワーの花束・花束スタンド・ボタニカルキャンドル・フロートレモンティ〈レモンハート〉(出雲)の紅茶・微睡〜madoromi〜の森ドライフラワーの花束・花束スタンド・ボタニカルキャンドル・フロートレモンティ〈レモンハート〉(五ヶ瀬)の紅茶・白雪の約束ドライフラワーの花束・花束スタンド・ボタニカルキャンドル・フロートレモンティ〈レモンハート〉(月ヶ瀬)の紅茶
2021年12月03日マドラス株式会社(代表取締役社長岩田 達七)は、マドラス自社工場発の「雨天対応【GORE-TEX& VIBRAM】 ドライビングシューズ」を2021年10月23日(土)より日本最大級のクラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行予約販売を開始致します。このドライビングシューズは、本物の履き心地を追求するマドラスが雨などの水を通さず、汗などの湿気を透過するGORE-TEX ファブリクスを搭載して完成させたシューズです。足裏にペダルとのグリップを考えてVIBRAM社製のラバーを使用し、これまでにない“快適なドライビング”をサポートします。1.ドライビング時のペダル操作をアシストし、歩行時の衝撃を分散させる「ローリング形状ソール」。2.雨の日の濡れた路面だけではなく、晴れの日の乾いた路面でも、優れたグリップ力と耐久性を発揮する「XTREX EVO」。3.足のムレを軽減する通気デザイン。パンチングレザーの下に撥水・高耐久ナイロンを使用し、さり気なくカラーが見えるデザインと機能性を合わせ持つ。4.マドラス社が独自開発した、抗ウイルス・制菌・抗カビ・防臭・消臭加工素材「NEW FINE Plus」。5.通気孔や通気溝を設計し、足の蒸れを軽減。6.クッション性と安定性を両立したWクッション構造。安心の抗菌・抗ウイルス加工本製品は甲革に抗菌・抗ウイルス加工を施し、SIAAマークを取得しております。SIAAマークは一般社団法人 抗菌製品技術協議会が制定するもので、「抗菌性」「安全性」「適正な表示」の基準を満たした製品に表示が許されたマークです。ご使用状況により、効果は永続的ではございませんので、「抗菌レザーケアミスト&抗菌撥水ミスト」をご使用いただく事で抗菌・抗ウイルス効果を与え続ける事ができます。ご購入はこちらから↓ 先行予約販売についてURL: 期間:2021/10/23(土 )~12/25(土)マクアケでは一般販売価格よりもお得にご購入して頂けます。【企業情報 】マドラス株式会社 イタリアの靴づくりの伝統を踏襲しながらも、日本人の求める快適な履き心地と機能性、そして美しいデザインを追求し続けてきました。2021年で、100周年を迎え、靴づくりのノウハウは、今もなお受け継がれ、進化し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月22日一般的なスーパーではあまり見かけない、珍しい食品を数多く取り扱うカルディ。今回は、カルディの隠れた人気商品「ドライフルーツ」をご紹介します。シンプルな味わいで、ドライフルーツ好きさんも満足間違いなしかも♡早速チェックしていきましょう。砂糖・保存料不使用!素材本来の味を堪能できる出典: Instagramカルディで販売されているフィリピン産のドライフルーツは、砂糖も保存料も不使用なのが特徴。原材料はフルーツのみなので、素材そのものの味を堪能できるのが魅力です。子どもにも安心して食べさせられ、ダイエット中のおやつにもぴったり♡甘さと旨味が凝縮!出典: Instagramマンゴーは、半生のようなジューシーな食感。甘さがギュッと凝縮していて、噛むほどにマンゴーの旨味がじゅわっと溢れてきます。1個のサイズが大きめなので、食べ応えがあるのも嬉しいところ。パイナップルは、マンゴーよりもしっかり乾燥しているので歯ごたえを楽しみたい人におすすめ。パイナップルの爽やかな酸味と甘さのバランスがよく、後引くおいしさです。ヨーグルトに漬けるとリッチなスイーツに出典: Instagramそのまま食べてもおいしいですが、ヨーグルトに混ぜるのもおすすめ。マンゴーは小さくカットして、パイナップルはそのままヨーグルトに入れて一晩おくと、ドライフルーツがヨーグルトの水分を吸ってふっくら柔らかな食感に。ヨーグルトも濃厚になりリッチな味わいを楽しめます。ドライフルーツ好きさんは食べてみて♡出典: Instagramカルディで販売されている「ドライフルーツ」は、果物だけを使ったシンプルな味わいを堪能できる商品。そのまま食べるだけではなく、ヨーグルトに漬け込んでアレンジスイーツを作れるのも魅力です。気になる人はぜひ食べてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、kitsuneinunote様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月07日ドライフラワー・プリザーブドフラワー専門店「カロン ドライフラワー(Calon DRY FLOWER)」の1号店が東京・銀座に2021年10月29日(金)にオープンする。ドライフラワー・プリザーブドフラワー専門店「カロン ドライフラワー」2020年に誕生した「カロン ドライフラワー」は、“新しいフラワーギフトのかたち”をコンセプトに掲げるドライフラワー・プリザーブドフラワー専門ブランド。生花では表現できない多彩なカラーのドライフラワー・プリザーブドフラワーが揃うほか、オーダーメイドの花束も展開している。1号店が東京・銀座にオープンそんな「カロン ドライフラワー」の1号店が東京・銀座にオープン。1階と地下1階で構成される新ショップでは、インテリアとしてはもちろん、ギフトにもぴったりなアイテムを豊富なラインナップで取り揃える。オーダーメイド花束中でも注目したいのは、これまでも人気を博してきた「オーダーメイド花束」。カラーや花の種類など、要望に合わせた華やかな花束を注文できる。ドライフラワーのミニ花束バッグドライフラワーがセットされたミニ花束バッグは、ちょっとしたギフトにもおすすめの一品。ピンクやブルーなど豊富なカラーバリエーションからセレクトできるのも嬉しいポイントだ。1コイン500円で購入できるドライフラワー花材1束ワンコイン500円のドライフラワー花材も用意。店内の壁いっぱいに陳列された100種類以上から、お気に入りの花を購入できる。フォトジェニックな“花束ミュージアム”も地下1階では、期間限定でフォトジェニックな空間「カロンの花束ミュージアム」を用意。高さ1mを超える大型のドライフラワー花束をはじめ、50束以上の花束を壁一面に展示する。店頭で購入した花束を抱えて撮影することも可能だ。【詳細】ドライフラワー・プリザーブドフラワー専門店「カロン ドライフラワー」銀座店オープン日:2021年10月29日(金)10:00営業時間:10:00~19:00予定住所:東京都中央区銀座1-21-9 箱健ビル 1F・地下1FTEL:03-6225-0231アイテム例:・オーダーメイド花束 Calon 11,000円、22,000円、33,000円・ドライフラワーのミニ花束 バッグ Calon 3,970円※ラッピングなしの状態は2,970円・ワンコイン花材 Calon 500円ノベルティ:5,500円以上の購入者にCalonオリジナルエコバッグを、11,000円以上の購入者にドライフラワーのミニスワッグを先着順でプレゼント。※数に限りがある。
2021年10月03日ドライフラワーの絨毯が広がる秋イベント「枯花(かれはな) テラス」が、2021年10月31日(日)まで横浜ベイクォーターに限定オープンする。歩ける「ドライフラワーの絨毯」横浜ベイクォーターでは、「ドライフラワー」にフォーカスしたフラワーイベントを秋限定で開催。メイン広場には、本物のドライフラワーが詰め込まれた168個のボックスが敷かれ、まるで“ドライフラワーの絨毯”を広げたような特別な空間に。幅およそ8m×長さ9mのステージの上は、実際に歩くことができるので、紅葉の中を散歩している気分で楽しめそう。ボックス内の花材は、横浜ベイクォーター内のショップ「ノニ」がセレクトしたもので、ゾーン毎に異なる素材や色のグラデーションを体感することができる。さらに、夜の時間にはライトアップイベントも。夕方16:30からは、上空に浮かぶ100個のペーパーランタンが灯り、会場全体がロマンティックなムードに。ドライフラワーの絨毯にも明かりが照らされ、幻想的な世界観を味わうことができる。【詳細】横浜ベイクォーター 枯花テラス期間:2021年9月7日(火)~10月31日(日)時間:11:00~施設閉館まで※20:00までを予定。※16:30~ライトアップ。会場:横浜ベイクォーター 3F メイン広場料金:入場無料住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10
2021年09月20日おいしいグルメが集まる業務スーパー。冷凍グルメも優秀ですが、実はドライフルーツも豊富なんです♡今回はそんな業務スーパーの最強ドライフルーツをご紹介していきますよ。業務スーパーの「ドライいちじく」はもうGETした?出典: Instagram今回ご紹介していく業務スーパーの商品はこれ!「ドライいちじく」です♡価格は税込み124円となっています。トルコ産の商品ですよ♪いちじくは好きだけど、ドライいちじくは食べたことがない!なんて人も多いですよね。そんな人でもおいしくいただけるドライフルーツなんです♡10個のドライいちじく入り♡出典: Instagram袋の中には、10個のドライいちじくが入っていますよ♪商品によって差があるかもしれませんが、かなりコスパがいいですよね♡保存に便利なジップロックタイプ♡出典: Instagram保存に便利なジップロック付き♡一度にすべて食べられなくても安心して保存できますよ。これはかなりありがたいポイントです。優しい甘さとプチプチ食感がクセになる♡出典: Instagramいちじくと塩のみを使った添加物なしのドライフルーツなので、優しい甘みを感じられてクセになります♡プチプチとした食感もたまりません♪いちじくは生で食べるよりも乾燥させた方が栄養豊富なんだとか。へたは取ってから食べて!出典: Instagramへたがついたままなので、取ってから食べるようにしてくださいね♡業務スーパーのドライいちじく、見つけたら即GET!出典: Instagram業務スーパーのドライいちじくは、食塩のみを使ったシンプルなドライフルーツです♪食物繊維たっぷりでお通じ改善にも活躍してくれるので、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月12日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラはやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。 ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年08月07日野菜が好きじゃない子供は多いもの。あの手この手で、なんとか子供に野菜を食べてもらおうと奮闘している親もいることでしょう。アマイヤちゃんの両親は、娘がなかなか野菜を食べてくれないため、長い間困っていたのだとか。ところがある日、ついにアマイヤちゃんが野菜を食べてくれたのです。一体どうやって、娘に野菜を食べさせることができたのでしょうか。彼女の親が喜びのあまり、号泣の絵文字付きで投稿した動画がこちらです。@brickthestaffyWe’ve been trying to get Amiyah to eat her veggies for so long. Tonight we found out if we give them to Brick first she’ll eat them ok sis ✋♬ original sound - Brickie boyアマイヤちゃんが野菜を食べてくれる方法。それは、愛犬のブリックが先に食べること。隣で野菜を食べるブリックを見て、アマイヤちゃんもマネするように食べ始めたのです!この動画には39万件を超える『いいね』が集まり、見た人たちを笑顔にしています。・ブリックは優秀な味見係だね!・どちらもかわいすぎる!・これはブリックが思い付いたアイディアかな?・早速うちの娘にも試してみる。カリフラワーやグリーンピースをおいしそうに食べるブリックを見て、アマイヤちゃんも「そんなにおいしいなら食べてみようかな」という気になったのでしょう。父親が娘と愛犬の口に食べ物を入れる時の手をさりげなく変えているのも、衛生的に素晴らしいです。ブリックも、アマイヤちゃんも、そして彼女の両親もみんながハッピーになれる最高のアイディアですね![文・構成/grape編集部]
2021年07月30日トレンドライクなアイテムが登場しているGUですが、そんなトレンドコーデを陰から支えてくれるアイテムもあるんです♡今回はGUのスタイルドライシリーズをチェックしていきますよ♪スタイルドライレースUネックT出典: GUレースがあしらわれているこちらは「スタイルドライレースUネックT」です。価格は税込み590円。吸水速乾・抗菌防臭・部屋干し対応・ストレッチとたくさんの機能性を備えていますよ♪さらに接触冷感機能もついていてひんやりとするので、夏を快適に乗り越えたい人におすすめなんです♡スタイルドライUネックT出典: GUこちらは「スタイルドライUネックT」です。レースなしのシンプルなデザイン。このスタイルドライUネックTも接触冷感や吸水速乾、抗菌防臭、部屋干し対応、ストレッチなどの機能が盛りだくさん。ファッションに干渉せず、見えても恥ずかしくないシンプルなデザインに仕上げていますよ♡スタイルドライレースタンクトップ出典: GU「スタイルドライレースタンクトップ」価格は税込み790円です。インナートップスとしても活躍してくれる今っぽデザイン。汗取りパットもついていて、夏でも快適に過ごせます。汗をかいてもムレにくいのでストレスも軽減!スタイルドライレースキャミソール出典: GUこちらは「スタイルドライレースキャミソール」です。価格は税込み790円となっていますよ。機能性抜群なのはもちろん、調節可能なストラップデザインで自分好みの丈感にできます。見えても恥ずかしくないレースデザインもポイントですよ♡胸元が真っ直ぐのデザインで、しっかりと隠せるのも嬉しい…!これはかなり重宝することになりそうです♪GUのスタイルドライシリーズ、優秀すぎ♡GUで販売されているスタイルドライシリーズは吸水速乾・抗菌防臭・部屋干し対応・ストレッチ・接触冷感と盛りだくさんの機能性アイテムですよ♪まだGETしていない人は、本格的に夏がはじまる前に買って!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月26日ドライフラワーを取り入れた暮らしナチュラルながらも上品で女性らしさ溢れるドライフラワーは、インテリアにプラスすることでワンランク上のおしゃれが楽しめますよ。今回は、ドライフラワーを取り入れたおしゃれなインテリア実例から、リースにアレンジした実例ショットまでを項目別にご紹介します。ドライフラワーの使い方や飾り方の参考にしてみてくださいね。ドライフラワーをお部屋に♪インテリア実例5選ラダーに吊るしてディスプレイinstagram(@eri417k)最初にご紹介するのは、ラダーにディスプレイされたドライフラワーのワンショットです。白にナチュラル素材を合わせたインテリアには、ドライフラワーがよくマッチしていますね。ドライにするのは花だけでなく、枝や葉も取り入れてバリエーション豊かにすると賑やかな仕上がりになりますよ。キッチンのポイントにinstagram(@kaoriiii.1196)人気のくすみカラーの印象が強い落ち着いたキッチンには、シンプルなドライグリーンがスタンバイ。シンプルでナチュラルなインテリアには、グリーンやドライ系の植物がよく合います。カウンターやテーブルなど、ちょっとしたスペースに取り入れて楽しんでみましょう。紫陽花のシルエットがかわいいinstagram(@ai.happyplace)こんもりとした丸みのあるシルエットが特徴の紫陽花は、ドライフラワーにしてもその特徴を楽しむことができる花です。こちらは優しい印象のインテリアによく溶け込んだワンショットですが、紫陽花のくすみカラーやこんもりとしたシルエットが可愛らしく映えていますね。ベージュやブラウンが良く馴染むinstagram(@akky52)枯らすことでまた違った味わいのあるドライフラワーは、生花のような鮮やかさは無くとも、落ち着いていて上品な印象が特徴のアイテムです。ベージュやブラウンなどナチュラルなカラーに仕上がることが多いです。そのため差し色やアクセントとして使うよりも、お部屋をバランスよく飾り付ける調和を目的とした使い方がおすすめです。インテリア小物と組み合わせてinstagram(@nemonemo_0805)生花で鮮やかな美しさを楽しんだら、綺麗に枯らしてドライフラワーとしても楽しめます。こちらは先ほどもご紹介した紫陽花ですが、ナチュラルなインテリア小物と良くマッチしています。お部屋に良く馴染むくすみカラーは、紫陽花の種類によっても違いがあります。お好みのカラーやシルエットのものを探してみてくださいね。ドライフラワーをお部屋に♪リースアレンジ5選青みがかったカラーが目を引くinstagram(@mis826shu2)ブルー系を組み合わせたドライフラワーリースは、シンプルながらも存在感がしっかりあり、パッと目を引くような華やかさがありますね。ドライにした時に色が綺麗に出るものは、こうして組み合わせてリースにするとまた違ったおしゃれが楽しめます。プレゼントにも活用できるのでおすすめですよ。玄関を華やかに盛り立てるinstagram(@my_simple_style)こちらのワンショットは玄関の表札下の様子。ドライにした紫陽花を、グルーガンで接着して作った手作りアイテムです。材料もシンプルで作り方も簡単ですが、手作りとは思えないようなクオリティーに仕上がっていますね。ドライフラワーが手に入ったらDIYにチャレンジするのも良いですね。リーフでシンプルにinstagram(@akky52)こちらは、走れメロスの主人公であるメロスが被っているようなデザインであることから、メロスリースと名付けられたユニークなアイテムです。アイビーやユーカリ、ブラックベリー、ブルーマリーなどのドライを使って仕上げた、シンプルでおしゃれなアイテム。雪が降ったように見える質感も特徴ですよ。土台に木の実を散らしてinstagram(@kazuuuuu_n)つたや枝をうまく組み合わせて作った土台に木の実やドライフラワーを散りばめた、センスを感じるリースのショットです。こちらはピンクをメインに、可愛らしいカラーでまとめられていますね。全て木の実で覆わずに、一部土台の肌を残しているのもポイントです。ドライフラワーとブリザードフラワーでinstagram(@akky52)ドライフラワーとブリザードフラワーを掛け合わせたデザインです。キャンドルを中央に置いて飾ることで、キャンドルリースとしても活躍してくれますよ。飾るキャンドルは火を灯すものから電動式のものまでさまざまありますが、リースのデザインに合わせて選ぶのが鉄則ですよ。ドライフラワーを使って、お部屋のおしゃれを楽しもうドライフラワーならではの、おしゃれで上品な雰囲気を取り入れたインテリア実例やリースアレンジをご紹介しました。インテリア実例の場合はドライにする植物によっても仕上がりは異なりますが、季節の花や定番のものは比較的使いやすく便利です。リースアレンジは手作りの参考にもなるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2021年06月22日芽吹きの季節である春は、旬の食材が豊富です。とくに春野菜はみずみずしくておいしいですよね。さて、その中でも意外な地味野菜にビタミンCが多く含まれているのですが…、その野菜はなんでしょうか?正解は、「絹さや」です。「絹さや」は、見た目からは想像できないかもしれませんが、あの小さなフォルムの中にギュッとビタミンCを含んでいます。その量は、ビタミンC代表フルーツであるいちごに匹敵。100g中のビタミンCは絹さやが60mgで、いちごは62mgです。よって、ふだんはトッピングメインの脇役的存在ですが、卵とじにしたりお肉と炒めたりと、ぜひメイン食材として使ってみてください。ちなみに、絹さや(さやえんどう)とグリンピースは同じ植物だとご存知でしたか?グリンピースだけでなく、絹さや・スナップエンドウ・グリンピースは同じ“えんどう”という植物からできています。さやが軟らかいときに採ったものが”絹さや”、絹さやが成長して実とさやを食べるのが”スナップエンドウ”、さらに成熟して実を食べるのが”グリンピース”なんですよ。そして完全に熟して豆になったものが、大福やみつ豆でおなじみのえんどう豆です。今回は手軽にできる「絹さやの卵とじ」をご紹介します。■絹さやの卵とじレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>キヌサヤ 80g(約30枚)卵 3個水 50ml 顆粒だしの素(和風) 小さじ1/6 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2<作り方>1、キヌサヤは筋をとる。卵は溶く。2、鍋に水と<調味料>、キヌサヤを入れて火にかけ、フタをしてキヌサヤに火を通す。3、卵をまわしかけ、卵に火が通ったら煮汁ごと器に盛る。新生活が始まる春は、ストレスがたまりやすい時期でもあります。ストレスはビタミンCを消耗していくため、春は積極的にビタミンCをとれるとよいでしょう。そのために、「絹さや」はぴったりの食材です。
2021年05月27日女優の本田翼が、ネイチャーラボ・ヘアケアシリーズ「ダイアンパーフェクトビューティードライシャンプー」の新CM「いつでもどこでも」編に出演する。CMは12日から全国で順次放送。今回のCMは、朝、自宅で寝起きの本田がボサボサの髪をドライシャンプーでスタイリングし、爽やかに目覚めるシーンからスタート。仕事終わりのベタついた髪や、ジムで運動した後の汗ばんだ髪も「いつでもどこでも」ドライシャンプーをひと吹き。3秒で“ふわサラヘア”になるその爽快感に笑顔を見せる。本田は「朝」「仕事終わり」「ジム終わり」のシチュエーションに合わせ、何度も着替えとヘアスタイルをチェンジ。監督からのリクエストにも的確に応え、様々な表情を披露した。
2021年05月12日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第1回目のメニューは、「野菜たっぷり子どもが喜ぶドライカレー」!はじめまして、チッチママと申します!この度HugMugにて「育児」×「料理」をテーマに連載をさせて頂くことになりました。こういったテーマで漫画を描きたい! と私から提案させて頂きましたが、実際私は料理が得意ではありません……。「おい!! じゃあなぜ料理漫画なんて描こうと思ったんだ!?」という皆様の心の声が聞こえてきましたのでお話しすると、私には現在4歳になる長女と2歳になる次女がいまして、長女がかなりの野菜嫌いなんです……。野菜に限らず、これは子どもが好みそうな食べ物だよね! と思う物も口にすることが少ないのです。そんな長女に少しでも野菜やお肉を食べてもらうためにいろいろと試してみた結果、こんなメニューを食べてくれたよ! こういう工夫をしたら食べてくれた! などの情報を、決しておしゃれなごはんではありませんが、リアルな食育にまつわる悩みも交えつつ描いていきたいと思います!同じように、「うちの子あまり野菜食べなくて……」「もっとお肉食べてもらいたいな」など悩まれている方に、少しても力になれたらなと思います。さて、前おきが長くなってしまいましたが、今回ご紹介するメニューは「野菜たっぷり子どもが喜ぶドライカレー」です!使う食材も、各ご家庭でカレーに合う好きなものを入れていただければと思います。わが家もその都度具材が違います。リンゴのすり下ろしも気力がなければ入れないですし……ね(笑)。トッピングの目玉焼きも気力次第で無しになります(笑)。リアルでしょ~?さて肝心の、特に野菜嫌いな長女は果たして口に入れてくれるのか……わが家では珍しい光景です!!ガツガツ食べてくれる姿は本当に嬉しいし、安心します。次女は普段からおかわり率高めですが、このドライカレーの時は特におかわりしています。そして今回炒めた、味付けする前の「野菜+きのこ+肉」ですが、第2話でも活用します! この具材が何に変身するのでしょうか?お楽しみに!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2021年05月07日ミストタイプのドライシャンプー新発売株式会社ネイチャーラボが展開するヘアケアブランド「Diane Bonheur(ダイアンボヌール)」より、天然由来成分で髪や頭皮をリフレッシュする「ダイアンボヌール ドライシャンプー(ブルージャスミン&ミントの香り)」(税込1,430円)が新登場。2021年5月1日(土)より販売を開始する。水無しでシャンプーしたようなスッキリ感これから徐々に気温が上がり汗やベタつきが気になる季節。そんな時期に活躍するドライシャンプーが「ダイアンボヌール」より発売される。「ダイアンボヌール ドライシャンプー」は、水無しでも髪や頭皮のベタつきを抑えられるミストタイプのドライシャンプー。その98%以上が天然由来成分で作られている。髪だけでなく全身に使えるマルチアイテムだ。天然由来エキスで健やかな頭皮にミストにはダマスクバラ花水、レモングラス由来エキス、ローズマリー葉エキス、ハマメリス葉エキスなど、天然のリフレッシュ成分を贅沢に配合。シュッとスプレーするだけで頭皮のベタつきをケアし、シャンプー後のような爽快感を得られる。ブルージャスミンとミントをブレンドした華やかな香りが広がり、リラックス効果も抜群だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ダイアンボヌール」公式サイト
2021年04月17日医師と管理栄養士・料理研究家による新刊身近にある野菜のパワーと調理のコツ、レシピなどを紹介している新刊『知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全』がKADOKAWAから発売された。著者はイシハラクリニック院長の石原結實氏と、管理栄養士で料理研究家、日本肥満学会会員、日本食育学会会員・評議員、女子栄養大学生涯学習講師の牧野直子氏である。B5変形判、232ページ、価格は1,870円となっている。身近な11の野菜 パワー・調理法・レシピ野菜には継続的に食べることで、健康を保つ効果が期待できるファイトケミカルが豊富に含まれているものがある。ただ、調理法などで見落としがちな落とし穴も多い。野菜にはまだまだ知られていないパワーもあり、せっかく食べるのであれば、より効果的な野菜の食べ方をしたいものである。新刊では、一年を通して手に入る身近な野菜の栄養の解説と、調理のコツを紹介。紹介されているのは玉ねぎ、キャベツ、トマト、にんじん、大根、長いも、ブロッコリー、セロリ、ピーマン、しょうが、ねぎの11の野菜である。また、それぞれの野菜の「ストックおかず」や、すべての栄養を食べ切る「まるごとレシピ」288品が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全 石原 結實:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年04月07日ベタつき解消でリフレッシュ株式会社ネイチャーラボの展開するヘアケアシリーズ『ダイアン パーフェクトビューティー』の「パーフェクト ドライシャンプー」が、2020年1月~2020年12月の「Ture Data」による調べで、ドライシャンプー国内売上1位を獲得した。「パーフェクト ドライシャンプー」は2019年3月から発売される商品で、暑さの中でマスク着用が日常化した2020年には、リフレッシュアイテムとして多く活用されたことが、好評の理由と見られる。髪も頭皮もサラッとリフレッシュできるドライシャンプーは、これまでスポーツやレジャーの後に使われることが多かったが、自宅で過ごす時間が増えたことで、気分転換にも使われているようだ。ペパーミントですっきりのエクストラフレッシュも汗や皮脂でベタついた頭皮を瞬時にリフレッシュさせ、ふんわりサラサラのスタイリングを復活させるダイアンのドライシャンプーは、国内売上1位を獲得した「パーフェクト ドライシャンプー」とさらに強い爽快感のある「エクストラフレッシュドライシャンプー」の2種類。「パーフェクト ドライシャンプー」はフレッシュシトラスペアの香りで40g、968円(税込)と95g、1,320円(税込)の2サイズ展開。グレープフルーツ&ペパーミントの香りで、爽快感をプラスし、さらにすっきりとした「エクストラフレッシュドライシャンプー」も同じ容量・価格にて販売中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ダイアン パーフェクトビューティー公式ブランドHP
2021年03月26日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。3月の旬野菜は新じゃがです。新じゃがの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【3月の旬野菜】新じゃがのポイント春先から初夏にかけて出回る季節限定の新じゃが。通常のじゃがいもは長期的に貯蔵されますが、新じゃがは掘りたてで、すぐに出荷されたものになります。そのためとてもみずみずしくやわらかいので離乳食におすすめです。ただし、水分が多いので通常のじゃがいものように長期保存するのは不向き。購入後は早めに食べ切りましょう。栄養価にも優れ、ビタミンCが多く含まれています。 【離乳食初期】とろとろ新じゃがのりんごソース 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……10g・りんご ……3g・湯 …適量 作り方① じゃがいもの皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをして湯を加えてのばす。② りんごはやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをする。③ 器に①を盛り、②をのせる。 【離乳食中期】ベビー肉じゃが 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・にんじん ……5g・鶏ささみ(※ゆでてほぐす)……10g・だし汁 …適量・醤油 …少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの。※じゃがいもで自然なとろみがつきますが、もし足りない場合は足す)…適量 作り方① じゃがいもとにんじんは皮をむき、2~3㎜角に切る。② 小鍋に①を入れ、ひたひたになるくらいのだし汁を入れて、やわらかくなるまで煮る。③ 鶏ささみはゆでて小さくほぐしたあと、すりつぶす。④ ②の小鍋に③を加えて醤油を少々加えて煮る。 【離乳食後期】新じゃがとしらすのお焼き 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……60g・しらす干し(※湯通しする)……10g・青のり ……小さじ1/4・サラダ油 …… 少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの)……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶす。② しらす干しはお湯で塩抜きをして、5~8㎜ほどの大きさに刻む。③ ボウルに①、②と青のり、水溶き片栗粉を加えて食べやすい大きさにまとめる。④ サラダ油を薄くひいたフライパンで両面こんがり焼く。 【離乳食完了期】新じゃがとアスパラのココット 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・アスパラガス(穂先のやわらかい部分)……3g・卵 ……1/2個・マヨネーズ ……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでて1㎝角に切る。② アスパラガスはやわらかくゆで、穂先の部分だけを5㎜大に切る。③ ボウルに卵を割りほぐし、①、②、マヨネーズを加えてよく混ぜる。④ ココット皿に③を流し込み、アルミホイルをかぶぜて卵に火が通るまでトースターで焼く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年03月06日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。2月の旬野菜はほうれん草です。ほうれん草の選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【2月の旬野菜】ほうれん草のポイントカロテンを豊富に含む緑黄色野菜の代表的な存在のほうれん草。1年中出回っていますが、冬の時期が一番栄養価が高く、甘みも増しています。鉄分を多く含むので、鉄分が不足しがちな赤ちゃん時代には積極的に取り入れたい野菜です。 ほうれん草はアクが強いので、離乳食に使う際はやわらかくゆでて水にさらしてから調理しましょう。ほうれん草を保存する場合は冷蔵庫の野菜室に立てて入れると鮮度が保てます。 【離乳食初期】ほうれん草のミルクパンがゆ 材料(1人分)・ほうれん草 ……5g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ2・食パン……5g 作り方① ほうれん草は葉先をやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをしてから水分を加えてのばす。② 耳を切って細かくほぐした食パン、育児用ミルクを鍋に入れて弱火で5分煮てからすりつぶす。③ 器に②を盛り、①をのせる。 【離乳食中期】ほうれん草とかぼちゃの白和え 材料(1人分)・ほうれん草……10g・かぼちゃ ……5g・豆腐(絹ごし)……30g 作り方① ほうれん草は葉先をやわらかくゆで、2~3㎜四方に刻む。② かぼちゃはやわらかくゆでてつぶし、水分でかたさを調節する。③ 耐熱容器に豆腐を入れふんわりとラップして、600wの電子レンジで約30秒加熱し、水気を切ってから粗くすりつぶす。④ 器に③を盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】白身魚のほうれん草あんかけ 材料(1人分)・ほうれん草……10g・白身魚……15g・パプリカ(赤)……5g・水溶き片栗粉…… 少々・醤油 ……少々 作り方① 白身魚をゆで、5~8㎜ほどの大きさにほぐす。② ほうれん草は葉先をやわらかくゆで、2~3㎜四方に刻む。③ 赤パプリカを細かくみじん切りにする。④ ボウルに②、③を入れて混ぜ合わせ、醤油を加えて水溶き片栗粉でとろみをつける。⑤ 器に①を盛り、④をかける。 【離乳食完了期】ほうれん草スティックピザトースト 材料(1人分)・ほうれん草……15g・食パン……2/3枚・ミニトマト……2個・ツナ缶(食塩、オイル不使用)……5g・チーズ(調理用・ピザ用)……5g 作り方① ほうれん草はやわらかくゆで、1㎝四方に切る。② ミニトマトは皮と種を除き、4等分に切る。③ 耳を切り落とした食パンに、①、②、ツナ缶、チーズをのせる。④ トースターで③をこんがりを焼き、食べやすい大きさに切る。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年02月05日シンガーソングライターの優里が歌う「ドライフラワー」が、2月1日付のBillboard JAPAN ストリーミング・ソング・チャート「Streaming Songs」で男性ソロアーティスト歴代最速の13週目で1億回再生を突破したことが27日、わかった。合わせて、28日放送の日本テレビ系『スッキリ』(8:00~)に生出演し、地上波テレビ初歌唱することが発表された。同曲は、SNSを中心にヒットした優里初のオリジナル作品「かくれんぼ」のアフターストーリーで、昨年10月25日にデジタルリリースされると、TikTok人気急上昇ランキング1位にランクインし、Apple Music総合トップソングランキングやLINE MUSICソングTop100、Spotify 急上昇チャートなど、あらゆるチャートで1位を獲得し、18冠を達成。国内チャートのみならず、Apple Musicトップ100グローバルチャートで10位に登場し、Spotifyではシンガポール・台湾・香港などアジア圏を中心としたチャートにランクインするなど、海外でも大ヒット中のロックバラードである。28日放送『スッキリ』では「HARUNAまとめ」に出演する。地上波テレビ初歌唱に注目が集まりそうだ。優里はこの快挙に「サブスク1億……自分の曲がこんなにもたくさんの人に聴いてもらえている事にとても驚いています。『ドライフラワー』をこれからもたくさん聴いていただけるととても嬉しいです」とコメントを寄せた。
2021年01月27日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。1月の旬野菜は大根です。大根の選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【1月の旬野菜】大根のポイント寒くなればなるほど、甘みが増してくる大根。胃腸の働きを整える消化酵素が多く含まれ、おなかの調子を整えてくれる野菜として知られています。 大根の根の部分は辛味が強いので、離乳食には根の部分を避けて使うと◎。また、葉の近い部分が黒ずんでいるものは避け、表面にハリやツヤがあるものを選びましょう。葉付きのものは、葉と根を切り離して保存すると長持ちします。 【離乳食初期】大根とさつまいものとろとろ 材料(1人分)・大根 ……15g・さつまいも ……5g 作り方① 大根は皮を厚く剥いてやわらかくゆでてから裏ごしをし、水分でのばす。② さつまいもは皮を厚く剥いて、水にさらしてあく抜きをしてからやわらかくゆでて裏ごしをする。③ 器に大根、さつまいもの順に盛り付ける。 【離乳食中期】大根と人参のおかか煮 材料(1人分)・大根……20g・にんじん ……10g・かつお節(※こまかくほぐしたもの)……少々・だし汁……50ml・水溶き片栗粉……適量 作り方① 大根とにんじんは2~3mm角に切る。② フタのついたお鍋にだし汁、大根、にんじんを加え、やわらかくなるまで煮る。③ 火が通ったら水溶き片栗粉を加え、とろみがつくまで加熱する。④ 器に③を盛り、こまかくほぐしたかつお節を添える。 【離乳食後期】豆腐ステーキの大根みぞれあん 材料(1人分)・大根……10g・豆腐(絹ごし)……20g・ブロッコリー……5g・片栗粉…… 少々・醤油 ……少々・サラダ油 ……少々・水溶き片栗粉 …少々 作り方① 豆腐をゆでて水切りをし、表面に軽く片栗粉をまぶす。② サラダ油を薄くひいたフライパンで豆腐を焼く。③ 小房に分けたブロッコリーをやわらかくゆでて穂先を刻む。④ 厚めに皮を剥いた大根をやわらかくゆでてからすりつぶし、ゆで汁と水溶き片栗粉、醤油を加えてとろみをつける。⑤ 器に②を盛り付け、④に③を加えたものをかける。 【離乳食完了期】大根のチーズお焼き 材料(1人分)・大根……50g・豚ひき肉(※湯通しまたはゆでて脂を落とす)……15g・パプリカ(赤※7~8㎜サイズ)……5g・溶けるチーズて……5g・片栗粉……小さじ1・サラダ油 ……少々 作り方① 大根をおろし金ですり下ろし、水分をしぼる。② 豚ひき肉をゆでる。③ 赤パプリカを細かく刻む。④ ボウルに①、②、③、溶けるチーズ、片栗粉を加え良く混ぜ、食べやすい大きさに整える。⑤ サラダ油をひいたフライパンで両面こんがり焼く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年01月15日台所の常温野菜たち、どんなふうに収納していますか?風通しのいい場所で保管するのが良いとされる常温野菜は、どこのおうちでも工夫されている収納の一つ。家族の人数や、お野菜を譲り受けるなどの背景によっても保管数が違い、収納方法もいろんな工夫がされていておもしろいものです。わが家もこれまで何度も台所の収納を見直し、その度にいろいろな収納方法を試してきました。ベジタブルストッカーに入れたり、かごに収納したり。模様替えついでにその光景を楽しんで、自分のごきげん取りをしてみたりして。最近は、インテリア的にも納得のいくお野菜の収納方法に出会ったところです。古き良き伝統を、今の暮らしにちょうどよく。最近ずっと気になっていた、「奈良蚊帳で作った野菜袋」。奈良の伝統産業の一つである蚊帳(かや)生地を使ったものなのですが、どことなくインテリアに取り入れたくなるようなデザインが魅力的。日本っぽさの中に、今の暮らしに心地よさそうな、自然素材の温かみのある野菜袋。プラスチック生活から離れ、木やかごなどの温かみのあるアイテムを探すわが家にぴったりなような。なんだか気になって気になって仕方のない存在でした。そんな「奈良蚊帳で作った野菜袋」の生地は、通気性バツグンの綿100%。蚊帳は、“蚊を通さず、風は通す。”と言われる日本の伝統産業品でもあります。風通しの良い環境でお野菜を保管するのにぴったり。形は、底にマチがあるトート型。少し短めな持ち手がついていて、その紐の部分は「真田紐」という、こちらも伝統工芸の織物が使われています。伸びにくく丈夫な織物で、日本では昔から茶道具や桐箱の紐などの暮らしの道具に使われていたそう。この背景を想像するだけで、ワクワクします。良いものはずっと昔から使われ続け、親しまれ、これからの暮らしにも残されていくのですね。「真田紐」がアクセントとなった、日本らしいデザインがなんとも素敵。お野菜がかわいく見える、ごきげん収納。「奈良蚊帳で作った野菜袋」でお野菜を大事に守りたい。気になって仕方なかった野菜袋をお迎えして、無印良品の「壁に付けられる家具・3連ハンガー」を使い、キッチンの勝手口横の壁に常温野菜コーナーをつくりました。ここはわが家のキッチンの中でも風通しのいい環境。木と蚊帳生地の相性が良くて、お野菜がまるでインテリアの一部のよう。常温野菜は湿気に弱いことから、玄関や土間に置く方も多いですよね。こんなふうに空いたスペースを利用して、吊るす収納が実現できれば、キッチンの手が届く場所に置くことができて便利。効率の良い動線を図ることができて、キッチンでの動きもスムーズに。サイズは、特大・大・小と3種類。特大サイズは、長さのあるさつまいもなどはもちろん、特売の日にたくさん買う玉ねぎをたっぷり入れるのにもぴったりなサイズです。大サイズは、スーパーで買うじゃがいも1袋分にちょうどいいくらい。小サイズは、ニンニク専用に。5人家族のわが家では、お野菜もたくさんなので、3サイズセットに特大サイズを1つ追加しました。一目で在庫も把握できる。買い物メモ要らずに。お野菜の吊るし収納は、通気性がよく、お野菜が傷むのを防げます。今まで琺瑯のたらいや、無印のトタンボックス、ベジタブルストッカーなどを使ってお野菜収納をいろいろ試してきたのですが、お野菜が腐らないように、紙袋で仕切ったり、クラフト紙を敷いたりして工夫を凝らしてきたのですが、床面にお野菜が当たると傷みやすいのが悩みでした。安売りの時にたくさん買っても、結局下の方に置いたお野菜が傷んでしまう…なんて失敗も。吊るして収納しておくことで、目でも把握しやすく、お野菜を無駄にすることなく管理できそう。また、蚊帳生地は粗目なのですが、野菜ネットよりはずっと細目。お野菜の土くずを床に落とさないところもノンストレスです。汚れが気になったら洗うこともできるので、くり返し長く愛用できます。洗った後の、くたっと感もまた好き◎「奈良蚊帳で作った野菜袋」を使うようになって、改善されたうれしい点はもう1つ。常温野菜を目隠しして収納していた時は、まだストックがあるのに二度買いしてしまう…と在庫チェックを見逃しがちだったのですが、見せる収納にすることで解決。目に付くところに収納できるようになって、いつでも手放しでチェックできるので、買い物メモも不要!家事がラクになる、うれしい収納方法だったのです。いかがでしたか?古き良き伝統産業品の「奈良蚊帳で作った野菜袋」を取り入れて、台所の循環をスムーズに。日本の台所らしい工夫が詰まったアイテムです。 【ご紹介したアイテム】お野菜をかわいく吊るす収納に。風を通しながら、お野菜を大切に守る、蚊帳生地のお野菜袋です。⇒ 奈良の蚊帳生地で作った 野菜袋 3サイズセット/BAN INOUE ■食のはなし お片付け nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2021年01月15日べたつきや気になるニオイを抑えるドライシャンプー2021年2月15日、株式会社ビーバイ・イーは、同社が展開するヘアブランド『凜恋(リンレン)』から、クリエイティブディレクター Daichi Miuraデザインの「ドライシャンプーミント&ローズマリー」を数量限定で発売する。内容量は100ml、価格は税込み1,300円にて発売される。同ブランドは、「人に、自然に、そして未来へ」をコンセプトに、国産の植物由来成分を使用し、さらに、パッケージにも植物由来のプラスチックボトルを使って、人にも自然にも優しい製品を提供している。抗菌・抗炎症作用のある植物由来成分同製品は、シャンプーをしたような爽快感を与えてくれるドライシャンプーだ。ハッカ油やローズマリー葉エキス、メリッサ葉エキスなど6種の植物原料が配合されている。これらの成分には、抗菌・抗炎症・抗酸化などの作用があり、頭皮と髪に清涼感を与えて、べたつきやニオイを抑えてくれる。植物由来成分のみが配合されているため、空間のリフレッシュミストとしても、体のエチケットミストとしても、マルチに使用できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ビーバイ・イーのプレスリリース
2020年12月24日コストコで野菜を買うことはありますか?実はたくさん入ってお得感がある野菜も多いのです。お近くのスーパーより安いかもしれないので、ぜひチェックしてください。(1)オーガニックベビーリーフこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿ベビーリーフは、さまざまな種類の葉野菜の若葉が入っていますので、サラダに使うと華やかに見えますね。ふわふわのベビーリーフは、栄養が高いことも魅力です。コストコのオーガニックベビーリーフは、200g入りで498円。200gはかなりの量なので、このお値段は、お得感があります!(2)芽キャベツこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿芽キャベツを食べることはありますか?普段買わない人もいるでしょうが、ビタミンCはキャベツの3倍とのこと。小さくて見た目が可愛いので、子どもも喜びそうですね。スーパーではお値段が少し高いのですが、コストコで買えば680g入りが598円とお買い得。新鮮なうちに食べきれないときは、下茹でしてから冷凍しておきましょう。(3)冷凍ブロッコリーこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介ichico(@costco__1)がシェアした投稿冷凍ブロッコリーは、2.27kg入って858円。これだけの量があれば、しばらくは買わなくてすみそうですね。使いたい分だけ使えるので、冷凍庫にストックがあれば、サラダ以外にもさまざまな料理に使えて便利です。お得感があるので、売り切れることもあるほどのコストコの人気商品となっています。気になる方は、見つけたら即買っておいた方がいいでしょう。コストコのお得な野菜を3点ご紹介しました。とくにブロッコリーの量は圧巻で、お得感がすごすぎます。今度コストコに行ったときは、ぜひ野菜コーナーをチェックしてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月1日現在
2020年12月13日手軽においしく食べられて、災害時の非常食としても優秀なフリーズドライ食品。ここ近年、フリーズドライ食品が売り上げを伸ばしているようです。でも、乾燥した食品を見て「これって栄養は残ってるの?」と思ってしまいませんか?今回はフリーズドライ食品についてや、フリーズドライ食品の栄養に関する疑問の解決、最後におすすめの活用法をご紹介します。フリーズドライ食品とは?フリーズドライ食品とは名前の通り、食品を冷凍(フリーズ)させて乾燥(ドライ)させたものです。従来のエアドライ(熱風乾燥)と違い、凍らせた状態で乾燥させるため、食感や栄養分を残すことができるといわれています。フリーズドライ食品は、長期保存が可能で、お湯や水をそそぐだけですぐに利用することができます。たとえば味噌汁やカップ麺のかやく、インスタントコーヒーの一部もフリーズドライ食品です。フリーズドライ食品って栄養はあるの?フリーズドライ食品って栄養がないのでは?と考える方のために、フリーズドライ食品の栄養について解説していきます。実は栄養素の損失は少ない!フリーズドライ食品は、熱による影響を受けないため、ほかの保存方法に比べてもビタミンやミネラルなどの栄養素が大きく損なわれる心配が少ないとされています。実際に、保存方法の違いによってビタミンがどのくらい残存するかを確認した研究があります。(※1)この研究では、5種類の野菜をフリーズドライ、エアドライ(熱風乾燥)、レトルト殺菌用アルミパウチに袋詰めしたときの3つの保存方法を比較しています。食品名生を100%としたときのビタミンC残存率フリーズドライ熱風乾燥アルミパウチパプリカ63.8%38.9%51.8%ほうれん草88.9%32.8%8.7%パセリ102.4%62.2%0.0%ブロッコリー69.6%4.3%7.7%(※)山口明子ら「乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化」より作成 上記の結果の通り、熱風乾燥やアルミパウチに比べ、フリーズドライはビタミンCの残存率が明らかに高いことがわかります。“フリーズドライ食品は栄養がない”というイメージは、心配無用そうですね。フリーズドライ食品の活用法3つフリーズドライ食品は、非常食としてだけでなく、日々の食生活でも活躍します。手軽に取り入れられる、おすすめの活用法をご紹介します。1.野菜がごろっと入った味噌汁で野菜をプラスフリーズドライ食品の味噌汁には、なすやほうれん草、ごぼうなど、野菜がごろっと入ったものがあります。あと1品足りないときや、野菜不足をあともう少し補いたいときにもおすすめです。フリーズドライ食品は野菜の食感がしっかりと残っているので、満足感もありますよ。食塩の摂り過ぎが気になる方は、減塩タイプを選ぶといいでしょう。2.カレーや親子丼などをミニサイズで楽しむカレーや親子丼、かつ丼など、フリーズドライ食品とは思えないようなものもあります。お湯をそそぐだけで、驚くほど簡単におかずが出来上がります。さらに、ミニサイズでちょうど食べきれる量なのも使いやすいポイント。食事の一品としてだけでなく、小腹が空いたときや、どうしても夜食が食べたいときにも役立ちます。ミニサイズなので、普通の量を食べるよりもカロリーが抑えられるのも助かりますね。3.フリーズドライの果物で手軽なおやつにフリーズドライ食品にはいちご、バナナなどの果物もあり、手軽なおやつとしても便利です。普通のドライフルーツとは違った、サクサクとした食感も楽しめます。ヨーグルトに混ぜて食べてもOK。フリーズドライなので、果物のビタミンが損なわれにくく、栄養補給できるのもうれしいですね。フリーズドライ食品の栄養や活用法についてご紹介しました。日持ちするので常備しておき、ぜひ毎日の食生活に活用してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)山口明子ら,“乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化”,日本食品保蔵科学会誌,VOL. 38 NO.3,2012,pp169-176 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月16日秋は、冬に向かってエネルギーを蓄えた根菜類や、ご飯によく合う野菜がたくさん出回ります。秋にとれる野菜には、夏に消耗した体力を回復させ、体調を整えてくれるようなビタミンやミネラルが豊富に含まれています。 栄養価の高い秋野菜春菊春菊は、ビタミンA(β‐カロテン)が豊富な緑黄色野菜です。ビタミンA(β‐カロテン)は、強い抗酸化作用で活性酸素を除去したり、免疫機能を高めたりする効果があります。その他、ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンK・鉄分なども多く含んでいます。 秋の春菊は、葉が柔らかく香り高いので、サラダにも向いています。さつまいも皮の色が紅紫色の品種には抗酸化作用で注目されるアントシアニン、オレンジ色のものにはβ‐カロテンが含まれています。 その他、ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンE・不溶性の食物繊維などを豊富に含み、美肌対策や疲労回復に効果的。また、さつまいものビタミンCには、加熱をしても損失が少ないという性質があるので、焼き芋のようにじっくり加熱する調理もおすすめ。さつまいもの切り口からは「ヤラピン」という白い粘液が出ますが、この物質は、便を柔らかくする効果が認められていて、便秘の予防に効果的です。なお、ヤラピンは皮の部分に多いので、さつまいもは皮付きで食べるのがベストです。きのこ類低カロリーでビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富。ダイエットにうってつけの食材です。〈しいたけ〉しいたけは、ビタミンDのもとになるエルゴステリンをたっぷり含んでいます。ビタミンDは、カルシウムの吸収率をアップさせ、骨粗しょう症の予防に有効な栄養素です。〈松茸〉松茸の独特の香りは、主にマツタケオールや桂皮酸メチルエステルなどの成分で、食欲を増進させる働きがあるといわれています。また、むくみ予防に効果的なカリウムが豊富に含まれています。〈まいたけ〉まいたけは、体内の水分のバランスを調整してくれるカリウムや、免疫力を高める効果が期待される「β‐グルカン」という多糖類が豊富です。その他、糖質・脂質・タンパク質の代謝をサポートするナイアシンを多く含んでいます。〈えのきだけ〉えのきたけは、きのこ類の中でも、ビタミンB1含有量がトップクラスです。さらに、ナイアシンや赤血球を作るのに欠かせない葉酸を多く含んでいます。 胃腸の調子を整えてくれる秋野菜里芋里芋は、いも類でありながら、低カロリーでダイエット向きの食材です。特に多く含まれる栄養素はカリウムで、体内の水分量を調整し、ナトリウムによる血圧の上昇を抑えてくれます。独特のぬめりには、グルコマンナンなどの成分が含まれています。特に、グルコマンナンには便通をよくする効果があります。ごぼうごぼうは、野菜の中でも抜群に食物繊維が豊富で、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいます。水溶性食物繊維のイヌリンは、血糖値の急激な上昇を抑えたり、中性脂肪を減らしたりすることが分かっています。不溶性食物繊維のリグニンは、腸内の有害物質を吸着して排出させる効果があるといわれています。 また、リグニンは、腸の動きを活発にして便秘の改善をしてくれます。 夏の肌ダメージ回復におすすめの秋野菜チンゲン菜チンゲン菜は、活性酸素を除去し、カラダの酸化を抑えるビタミンA(β‐カロテン)を豊富に含んでいて、アンチエイジングに効果的。ビタミンCも多く、美肌の維持や肌荒れの改善が期待できます。根に十字の切り込みを入れてからサッと茹でるようにすると、火の通りが早くなり、ビタミンCの損失を防ぐことができます。れんこんれんこんは、コラーゲンの生成に欠かせないビタミンC、不溶性の食物繊維などを豊富に含みます。れんこんのビタミンCは加熱によって壊れにくいという特徴があります。秋口にとれる「秋れんこん」は柔らかくさっぱりとした味わい。厚めに切ってソテーすると食感が引き立ちます。 秋野菜には、うま味や香りを楽しめるものが多数あります。だしと一緒に煮込んだり、グリルしたりして、そのおいしさを堪能しましょう。
2020年10月25日わざわざ出汁からお味噌汁をつくるのが大変。また、新しい出汁との出会いを試してみたい。そのような方々にもお楽しみいただきたいと、この夏、DEAN & DELUCAは、出汁を味わっていただけるフリーズドライのお味噌汁を開発・発売いたしました。DEAN & DELUCA フリーズドライ味噌汁・普段のお味噌汁だからこそ 上質なお味噌汁をご家庭にDEAN & DELUCAオリジナルのお味噌汁を作る上で、一番大切にしたのは「出汁」。和食の基本、日本人の食生活に根付いた「出汁」の美味しさをあらためて感じていただける一杯に仕上げました。・こだわりが詰まった「3つの味」と「4つの満足感」相性の良い具材にもこだわり、あおさ海苔、蟹と玉子ほうれん草、あさりと長ねぎ、3 つの味わいをご用意しました。一品での満足感を感じていただけるよう、出汁の香る満足感、お椀に広がる見た目の満足感、上質な素材の満足感、食感の満足感、4つの”満足感”にもこだわりました。あおさ海苔の味噌汁 ~ 上品な味わいと香りの焼きあごだしあおさ海苔の味噌汁長崎県平戸産伝統的な生焼き製法で作る焼きあごだしに、麹(麦)の割合が高く甘口の麦みそを合わせました。具材は、シンプルに伊勢湾産のあおさのみをふんだんに入れ、風味良く仕上げました。蟹と玉子ほうれん草の味噌汁 ~ かつお、さば、いわし、昆布の合わせだし蟹と玉子ほうれん草の味噌汁複雑で骨格のしっかりとした合わせだしを使用。味噌はまろやかな口当たりの甘口 米こうじみそ ( 花麹 こし ) を合わせ、ふわりと広がる玉子に、蟹の具材感と風味を際立たせました。あさりと長ねぎの味噌汁~ 上質なかつお削りと昆布のおだしあさりと長ねぎの味噌汁上質なかつお削りと昆布の基本のだしに、3種をブレンドした芳醇で、味わい深い信州田舎みそを合わせました。具材には、あさりと長ねぎにきざみ生姜を加え風味づけしました。ふっくらとした、あさりの具材感も魅力です。味の軸になる「出汁へのこだわり」3種類の出汁それぞれに、合う味噌と具材をセレクト。出汁の入門編としてはもちろん、忙しい日々でも豊かなおいしさを、お気軽にできたてで味わっていただけます。1.三種の出汁の使い分けうまか出汁混合:雑節(さば、いわし)の入った複雑で骨格のしっかりとした出汁焼きあご出汁:中嶋屋の代表的なだしのひとつ。上品な味わいと香りの出汁うまか出汁かつお:かつおと昆布のスタンダードな出汁2.味噌の選定出汁からつながる地域特性の、相性の良い味噌を選びました。3.具材食べごたえのあるボリューム感、ミリ単位まで具材のサイズにこだわり、出汁を活かせる具材として選びました。DEAN & DELUCA 味噌汁3種類 各260円(税抜)・あおさ海苔の味噌汁・蟹と玉子とほうれん草の味噌汁・あさりと長ねぎの味噌汁□取扱店舗全店舗オンラインストア※店舗により在庫状況が異なりますので、詳しくは各店へ直接お問合せをお願いいたします。ABOUT DEAN & DELUCA (ディーン&デルーカ) — ようこそ、美しき食のミュージアムへ—DEAN & DELUCAは、世界中から美味しいものばかりを集めた食のセレクトショップ。ジョエル・ディーンとジョルジオ・デルーカによって1977年 NY マンハッタンのソーホーにオープンしたのが始まりです。「みるたのしみ、つくるたのしみ、食するよろこび」皆様のもとに食の美しさがもたらす豊かでよろこび溢れる美味しさをお届けします。WEB||||□コラム|あごだし長崎のハレの出汁 ー 焼あご(飛魚)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月29日野菜高騰で家計のピンチ!「鮮度たもつくん」で野菜・果物の鮮度を保ち健康にオルディ株式会社(代表取締役社長寳田昌也)は、記録的長雨の影響を受け高騰している野菜・果物の老化原因であるエチレンガスを吸着・分解する「鮮度たもつくん」を好評発売中です。今日8月31日は野菜の日。野菜・果物を少しでも長持ちさせるには、適切な保存が大事です。長雨や猛暑の影響で高騰している野菜・果物価格は、猛暑で秋冬野菜の種の発芽が遅れており、秋冬にかけても野菜・果物価格の高騰は続く見通しです。野菜・果物の買い控えが聞かれる中、やはり健康は気になります。オルディ株式会社は野菜・果物が高騰しているからこそ、賢く、野菜・果物を上手に保存するために「鮮度たもつくん」をお薦めしています。野菜・果物のおいしさを長持ちさせることでフードロスをなくし家計の助けや、栄養バランスが取れた食事で健康を守ることができます。「鮮度たもつくん」は野菜・果物の老化原因であるエチレンガスを吸着・分解し、無害な水蒸気と二酸化炭素に変化させる働きがあり、分解作用により4か月*もの間、鮮度保持効果を持続させることに成功しました。この原材料は米国で特許を取得しており、日本の農業関連でも多数の実績があります。*ご使用される対象物、冷蔵庫・環境及び季節等によって効果が異なる場合があります。鮮度が保たれることで、野菜・果物の新鮮な状態が長く続き、急いで食べきる必要も減り、献立のバリエーションも増え食品ロスの削減にも貢献します。鮮度たもつくん・用途:鮮度保持剤(冷蔵庫用)・成分:天然ゼオライト/過マンガン酸カリウム・内容量:約28g・有効使用期間:約4か月(使用環境により異なる)オルディ株式会社について大手スーパー・百貨店・通販等で販売される日用品をはじめ、手提げ袋や各種包装資材などを扱っているメーカーです。環境事業にも精力的に取り組んでおり、環境に良いリサイクルポリ袋など独自商品の開発力に定評があります。ごみ袋やポリ袋・ショッピングバッグ・テープといった日用品・日用雑貨からレジ袋や規格袋・産業用資材・包装資材などの業務用資材まで幅広く「暮らしにかかわるものづくり」を行っています。【会社概要】会社名:オルディ株式会社(ORDIYCO.LTD.)所在地:〒541-0057大阪市中央区北久宝寺町3-5-12御堂筋本町アーバビル10F代表者:寳田昌也設立:1968年7月1日オルディ株式会社 HPへ事業内容:・家庭用品の開発・製造・販売(ごみ袋、レシピ付料理用袋、キッチン用ポリ袋など)・業務用資材の開発・製造・販売(エアーグッズ、ポリ手袋、ショッピングバッグなど)・梱包機器・資材の開発・製造・販売(ストレッチフィルム、エアー緩衝材など)・包装・物流システムの企画・設計・開発【お客様からのお問い合わせ先】《問い合わせ先名称》TEL:0120-296-114<お電話受け付け時間>月~金9:00~17:30※土日祝日は翌営業日以降のご返答となります。e-mail:toiawase@ordiy.com【本リリースに関する報道お問い合わせ先】オルディ株式会社商品管理部TEL:06-6241-1375e-mail:toiawase@ordiy.com企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月07日カット野菜は、自分で野菜を切る手間が省けるので、とても便利ですよね。コンビニやスーパーでも売られているため、実際に、カット野菜を活用される機会も多いのではないでしょうか。でも、「カット野菜にもしっかりと栄養素は入っているのか…」は気になるところです。そこで今回は、カット野菜には栄養が含まれているのか?その疑問を解決し、さらに栄養を逃さない保存方法や食べ方についてもご紹介します■カット野菜に栄養はある?カット野菜は、今ではコンビニでも売られていて、手軽に使えるところが便利ですよね。しかし栄養に関しては、さまざまな噂があるのも事実です。ここではカット野菜に含まれる栄養素について、詳しくお伝えしていきます。・カット野菜と気になる噂カット野菜には、「栄養価がほとんどない」「殺菌するために薬品がたっぷり使われている」など、あまり良くない噂があります。そして、冷凍状態で販売されている野菜に関しても、「製造過程で栄養が失われている」などの噂を耳にしますよね。このような噂を聞くと、カット野菜や冷凍野菜を食べるのはやめておこう…と思われるかもしれません。ですが、実際はしっかりと栄養素は含まれていますし、殺菌に使用する成分もきちんと洗浄されているのです。では、カット野菜や冷凍野菜には、どのような栄養素が含まれているのか?順番に、詳しく見ていきましょう。・カット野菜の栄養実は、カット野菜と生の野菜に含まれている栄養素には、ほとんど違いはありません。しいて言うなら、水に溶けだしてしまう水溶性ビタミン関しては、カット野菜の製造過程で流れ出てしまいます。しかし、水溶性ビタミンが流れ出てしまうのは、カット野菜に限った話ではないのです。ご家庭で生の野菜を食べる場合にも、一度水洗いをしますよね。カット野菜ほどではないですが、生の野菜を食べる場合も、水に溶け出す栄養素が多少は失われているのです。ただし、栄養価の違いは大きくないにしろ、味そのものや食感などは、カット野菜よりも生の野菜の方が良いと言えるでしょう。・冷凍野菜の栄養カット野菜の栄養価は、生の場合とほとんど違いがないことは分かりました。では、冷凍野菜の栄養価はどうなのでしょうか。結論をいうと、冷凍野菜の場合でも含まれる栄養素はほとんど減少しなことが分かっています。冷凍野菜は、野菜の下処理(蒸す、茹でるなど)を行った後に、急速に冷凍されます。そのため、野菜の鮮度や栄養価を保ったまま、長期間保存することができるのです。冷凍野菜は栄養価がもっとも高くなる旬の時期に栽培された野菜を使用している点も、嬉しいですよね。■カット野菜の製造過程・洗浄によって流れるのは水溶性のビタミンだけカット野菜を製造する際は、もちろん、工場内でしっかりと洗浄をします。野菜の汚れなどが残らないように、入念に洗浄するため、その分栄養素もたくさん失われてしまいそうな気もしますが、洗浄で流れるのは水溶性ビタミンだけです。洗浄によって失われる水溶性のビタミンは、具体的には以下の栄養素です。ビタミンCビタミンB1ビタミンB2上記3つの栄養素については、カット野菜の製造過程で流れ出てしまうのは事実です。しかし、流れ出るといっても、その全てがなくなるわけではなく、2~4割程度が失われるといわれています。水溶性の栄養素が流れ出てしまうのは、家庭で野菜を洗う場合でも同じことなので、栄養価については過剰に気にする必要はないでしょう。・殺菌に使う成分は再び洗浄されるカット野菜の殺菌には、次亜塩素酸ナトリウム、電解次亜水、熱処理の3つの方法が採用されています。その成分が野菜に残っていないのか気になるところですが、殺菌をした後には、もう一度しっかりと野菜を洗浄するので、成分が残る心配はありません。以下に、カット野菜の製造過程を簡単にまとめました。野菜が工場に運ばれ、冷蔵保存される使用する野菜と使用しない野菜選別し、洗浄と殺菌をする野菜をカットする再び、殺菌と洗浄をする野菜の脱水をする梱包され、出荷上記を見るとわかるように、カット野菜を製造する際は殺菌と洗浄が2回ずつ行われます。そして、最後にはしっかりと再び洗浄されるので、安心して食べることができます。・カット野菜は安全に食べられる!カット野菜の製造過程で使用される薬品について、果たして危険性はないのか気になりますが、国にも認められた薬品を使用しているため、安全と言えます。カット野菜の加工で使用する主な薬品は、上記でも少し触れた、次亜塩素酸ナトリウムと呼ばれる消毒剤です。消毒剤と聞くと、食べたら危険なのではないか...と思われたかもしれませんが、次亜塩素酸ナトリウムは、食品添加物として認められており、食べても健康に害を及ぼすことはありません。むしろ次亜塩素酸ナトリウムを使用してしっかりと除菌をしているからこそ、安全性が保証されていると言えるでしょう。薬品というと少し危険なイメージもありますが、国が認めた食品添加物を使用しているのであれば、安心して食べることができそうですね。・変色しないのは窒素のおかげ「生の野菜を切るとすぐに変色するのに、カット野菜はなんで変色しないの?」そう思われた経験があるかもしれませんが、カット野菜が変色しないのは、袋の中に窒素が入っているからです。そもそも野菜が変色してしまう理由は、野菜が空気中の酸素に触れ、その酸素と野菜の成分が化学反応を起こすためです。カット野菜を梱包する際に袋の中を窒素で満たし、野菜が酸素に触れないようにすることで、変色を防止をしているのです。・生より冷凍野菜の方が栄養価が高い今は技術の進歩によって、旬の時期ではなくてもスーパーには色々な種類の生野菜が売られています。しかし、旬ではない時期に栽培された野菜は、やはり旬の時期と比べると含まれる栄養素は減少してしまいます。冷凍野菜は栄養価がもっとも高くなる旬の野菜を使用していることが多いので、時期によっては冷凍野菜の方が栄養価が高い場合があるのです。■コンビニでも買える!カット野菜で得られるメリット・時短調理に活躍カット野菜のメリットは何?と聞かれたら、やはり一番に思いつくのは、その使い勝手の良さではないでしょうか。野菜を切る時間を大幅にカットできるため、時短調理に大活躍します。カット野菜は、色々な野菜がさまざまなカット方法で売られています。中には、玉ねぎやネギのみじん切りなど、ご家庭で切るのは少し手間がかかるものまであります。忙しくて時間がないときや、手間をできるだけかけたくないときは、便利なカット野菜を使用してみてください。・低コストでいろんな野菜を摂取出来るカット野菜は、その便利さだけでなく低価格で色々な野菜の栄養を摂取できるところもメリットと言えます。数種類の野菜を一度に摂取しようとすると、どうしても値段が高くなりますし、それを期限内に食べきれるかも不安ですよね。その点カット野菜であれば、いろいろな種類の野菜が適度な量で梱包されているため、必要な分だけを使用することができます。使い切れないような野菜を買うよりも、カット野菜で必要な分だけを購入すれば、その分費用も安くできますよね。・持ち運びにも保存にも適したサイズカット野菜のメリット3つ目は、持ち運びをしやすい点です。バーベキューなど、屋外で野菜が必要な場合にカット野菜を使用することもあるかと思います。生の野菜を持ち運ぼうとすると、すぐに変色してしまう可能性がありますし、何よりサイズが大きいです。カット野菜であれば、生野菜よりも変色しにくいですし、持ち運びにも適したサイズになっています。また、包丁を持っていく必要もないので、屋外で野菜が必要な場合は、カット野菜も活用しましょう。■開封後も栄養を逃がさないカット野菜の保存方法種類によって多少の違いはありますが、基本的にはカット野菜は冷蔵保存をするようにしましょう。どうしても使い切れない場合は、冷凍保存をすることも可能です。ここでは、カット野菜の栄養を逃さないための、適切な保存方法についてお伝えします。・冷蔵庫なら外気を防いで3日ほど日持ちカット野菜を冷蔵保存する場合は、基本的に3日以内に食べ切るようにしましょう。ただし、根菜類の野菜に関しては、1週間以内であれば大丈夫です。カット野菜の冷蔵保存可能期間葉物野菜・・・3日程度根菜類・・・1週間程度工場でしっかりと殺菌されているとはいえ、菌が全く入っていないわけではありません。カットされている分、菌も繁殖しやすいため、できるだけ早く食べ切るようにしましょう。・冷凍すれば1ヶ月保存可能カット野菜をどうしても使い切れない場合は、冷凍保存も可能です。ただし、葉物野菜を冷凍保存する場合は、シャキシャキした食感が失われてしまうため、あまりおすすめはできません。冷凍保存ができる期間は、どのカット野菜でも共通して1ヶ月程度が目安です。もし葉物野菜を冷凍保存した場合は、食感が大切なサラダなどではなく、煮物やスープなどに活用すると良いでしょう。■カット野菜の栄養を逃がさずおいしく食べるには?コンビニでも買えて使い勝手が良いカット野菜ですが、せっかくならその栄養素をできるだけ逃さずに取り入れたいですよね。ここからは、カット野菜の栄養をしっかりと摂取するための、オススメの食べ方を5つご紹介します。・ぬるま湯で食感を復活させる1つ目は、カット野菜をぬるめのお湯に入れる方法です。そうすることで、カット野菜の食感をシャキシャキとさせることができますよ。具体的には、水を50度程度に温めるカット野菜を温めた水に30~60秒浸す最後に、カット野菜を冷水に10秒程度浸すカット野菜の中には、時間が経ってしまってシャキシャキ感が失われていることもありますよね。そんな時は、一度お湯に浸してから食べるようにしましょう。・『野菜ミックス』で具沢山野菜のミルクスープ材料(2人分)ジャガイモ1個ニンジン1/4本玉ネギ1/4個白ネギ1/4本ベーコン2枚バター10g・顆粒スープの素大さじ1・水200ml牛乳200ml塩コショウ少々ドライパセリ小さじ1下準備ジャガイモ、ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。玉ネギは粗めのみじん切りにする。白ネギは幅1cmに切る。ベーコンは幅2cmに切る。作り方手順1:鍋にバターを溶かしてベーコンを炒め、ベーコンから脂が出てきたら、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギ、白ネギを加えて炒め合わせ、塩コショウをする手順2:<スープ>の材料を加えて15分煮、牛乳を加えて再び煮たったら火を止める。器に注ぎ分け、ドライパセリを散らす調味料を変えるだけで、簡単にいろいろな味付けで楽しめます。スープにすることで、カット野菜の栄養を逃さずに摂取することができますよ。・『千切りキャベツ』でお好み焼ふたつ目にオススメするのは、カット野菜の『千切りキャベツ』を使ったお好み焼きです。ご家庭でお好み焼きを作ろうとすると、キャベツを千切りにするのに少し手間がかかります。カット野菜を使えば、その手間を省くことができますよ。材料(2人分)豚バラ肉(薄切り)4枚(100g)キャベツ2~3枚白ネギ1/2本干し桜エビ5g天かす20g・水100ml・卵1個・長芋(すりおろし)50g・かつお節(小)1/2パック・塩小さじ1/2・小麦粉80gサラダ油大さじ2お好み焼きソース大さじ3マヨネーズ適量かつお節(小)1/2パック青のり小さじ2下準備豚バラ肉は2枚を粗みじん切りにし、2枚は長さを半分に切る。キャベツと白ネギは粗みじん切りにする。小麦粉は1度振るう。作り方手順1:ボウルに<生地>の小麦粉以外の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。均一になったら、少しずつ小麦粉を加え、ダマにならないよう混ぜ合わせる手順2:(1)に粗みじん切りにした豚バラ肉、キャベツ、白ネギ、干し桜エビ、天かすを入れ、混ぜ合わせる手順3:フライパンに半量のサラダ油を入れ、中火にかける。(2)の生地を半量流し、15~18cmくらいの円形に整える手順4:上に半分に切った豚バラ肉を2枚並べる。焼き色がついたらひっくり返して蓋をする。弱火で3~5分程度、中心まで火が通るまで焼く。同様にもう1枚焼く手順5:器にのせ、お好み焼きソースを表面にぬり、マヨネーズをかける。かつお節と青のりを散らすあらかじめカットされた『千切りキャベツ』を使えば、包丁もまな板も使わずに作れるので、洗い物も減らせます。お好み焼きをつくるときは、ぜひ一度試してみてください。・『ミックスもやし』で焼きそば数あるカット野菜の中でも、『ミックスもやし』を活用したことはありますでしょうか?『ミックスもやし』は、もやしだけでなく人参やニラなども入っていて、焼きそばの具材にピッタリです。材料(1人分)焼きそば用中華麺1玉豚バラ肉50gショウガ1片ニンジン(縦半分に切った物)3cmモヤシ1/10袋キャベツ1/16個サラダ油大さじ1卵1個焼きそばソース適量塩コショウ少々青のり少々紅ショウガ適量白ゴマ適量下準備豚バラ肉は幅2cmに切っておく。ショウガはみじん切りにしておく。卵は半熟の目玉焼きにする。ニンジンはせん切りにしておく。モヤシは水に放ち、パリッとしたらザルに上げて水気をきっておく。キャベツは1.5cm角に切っておく。作り方手順1:麺は袋に少しはさみを入れて、袋ごとレンジで温める手順2:大きいフライパンにサラダ油を熱し、麺を平らに入れて焼く手順3:麺の底がパリッと焼けたら、麺を返して裏面も焼く。裏面もパリッと焼けたらいったん取り出す手順4:フライパンに豚バラ肉、ショウガ、ニンジン、モヤシ、キャベツを入れて炒め、塩コショウをする手順5:フライパンに(3)の麺をもどし、焼きそばソース、塩コショウで味を調える手順6:器に盛って、半熟の目玉焼きをのせ、紅ショウガと青のり、白ゴマを振るすでに切られているお肉を使えば、フライパンひとつで作れるところが嬉しいですよね。焼きそばを食べたいけど、手間をかけたくない!というときは、『ミックスもやし』を活用してみてください。・『レタスミックス』でお洒落サラダ最後は『レタスミックス』を使った彩りのあるサラダです。サラダを作ろうとレタスを買っておいたのに、知らぬ間に変色していた…という経験をお持ちの方もいるかと思いますが、レタスミックスを使えば、生ほど変色の心配はありません。材料(4人分)レタス1/2個ホウレン草(サラダ用)1袋ポテトチップス8~10枚・塩少々・粒マスタード少々・EVオリーブ油大さじ1バルサミコ酢適量下準備レタスは食べやすい大きさに手でちぎって水に放つ。ホウレン草は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ3~4cmに切る。作り方手順1:レタス、ホウレン草を合わせて<ドレッシング>の材料を加え、手でよく混ぜ合わせる。器に盛ってポテトチップを崩しながら散らし、お好みでバルサミコ酢をかける加熱せずにサラダとして食べることで、栄養素もそのままの状態で取り入れることができます。ミニトマトやパプリカなど彩りのある野菜を添えて、サラダとして食べてみてくださいね。■カット野菜を上手に使って色々な栄養を摂取しよう!カット野菜には、栄養がしっかりと入っていて、殺菌成分などの危険性もないことが分かりました。特に時間がないときは、上手に活用したいですね。生野菜だけでなくカット野菜も使って、栄養を手軽に取り入れながら健康的に食事を楽しみましょう!
2020年09月05日旭松食品株式会社(本社:大阪市、社長:木下博隆)は、料理にかけるだけ混ぜるだけで使える『フリーズドライ納豆粒タイプ』『フリーズドライ納豆ひきわりタイプ』を2020年9月1日より発売いたします。フリーズドライ納豆とは…急速凍結し、真空乾燥させた納豆。商品特長■納豆の製造からフリーズドライまで自社で一貫製造した乾燥納豆です。■糸引きがなくにおい控えめで、どんな料理にも自由に使える万能納豆です。必要な分だけサッとかけるだけの、やみつきになる新感覚の食材です。便利なチャック付き。■納豆菌が生きています。(納豆菌とは…ナットウキナーゼなど様々な酵素を生成し、整腸作用などからだにうれしい働きをもつと言われています)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月04日無印良品を企画、開発する株式会社良品計画は、フリーズドライスープ「食べるスープ 4種野菜のみそクリームスープ」、「食べるスープ 4種野菜のみそブロススープ」、「食べるスープ 5種野菜のみそ白湯スープ」、「食べるスープ 4種野菜のみそトマトスープ」の4アイテムを8月26日から全国の無印良品とネットストアで発売します。■野菜の種類が豊富なラインアップつくりたての美味しさを味わうことができるフリーズドライの特長を活かし、野菜の食感、色合い、味を楽しめるアイテムを発売します。それぞれのスープには、味噌を合わせているので、パンやおにぎりなど、主菜に合わせてお好きな味を楽しんでいただけます。「食べるスープ 4種野菜のみそクリームスープ」濃縮乳をベースにしたクリームスープに味噌を合わることで、口当りまろやかなスープになっています。ブロッコリーやキャベツなど、大きめにカットされた野菜のザクザクとした食感も楽しむことができます。「食べるスープ 4種野菜のみそブロススープ」ブロスとは肉や野菜を長時間煮込んで食材の旨みを引き出した「だし」のことです。澄んだブロススープに緑や赤の野菜の色が合わさって、色合いの鮮やかさも楽しめるスープになっています。「食べるスープ 5種野菜のみそ白湯スープ」豚骨ベースのがらスープから出る畜肉の旨みと味噌のコクが合わさったスープです。濃厚なスープですが、具材に入っている生姜がアクセントになり、すっきりと飲み干せる味わいになっています。「食べるスープ 4種野菜のみそトマトスープ」トマトを濃縮して裏ごししたトマトペーストと、具材にもピューレづけしたトマトを使用しています。味噌を入れることで、酸味はまろやかに旨味は増したスープになっています。<商品概要> ※化学調味料、合成着色料、香料不使用・食べるスープ 4種野菜のみそクリームスープ(4食) 390円(税込)ブロッコリー、コーン、キャベツなど4種の野菜が入ったクリームスープです。味噌を合わせることで、優しい甘みのある味わいに仕上げました。・食べるスープ 4種野菜のみそブロススープ(4食) 390円(税込)枝豆、赤ピーマン、ほうれん草など4種の野菜が入ったブロススープです。味噌を合わせることで、あっさりとした旨みのある味わいに仕上げました。・食べるスープ 5種野菜のみそ白湯スープ(4食) 390円(税込)キャベツ、生姜、人参など5種の野菜が入った白湯スープです。味噌を合わせることで、コクのある旨みが特長の味わいに仕上げました。・食べるスープ 4種野菜のみそトマトスープ(4食) 390円(税込)揚げ茄子、ほうれん草、トマトなど4種の野菜が入ったトマトスープです。味噌を合わせることで、まろやかな酸味のある味わいに仕上げました。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月26日