依然として新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の終息の目途が立っていない、2020年5月現在。夏が近付き気温が上昇しても、大半の人が感染症拡大防止のためマスクを着用して外出しています。同月12日には、全国351地点で最高気温25℃以上の夏日となりました。マスクで体温上昇の危険FNNプライムオンラインでは、気温上昇とマスク着用の問題について指摘。暑い中でも、感染予防でマスクを着用している人たちの声を拾いました。女性A「(マスク)めちゃくちゃ苦しい! 酸素吸えないって感じ」女性B「マスクもしているから、余計に顔に汗をかくような感じで息苦しいですね。今の時期からこんなに暑いと、夏どうなるのかなってちょっと心配です」FNNプライムオンラインーより引用マスク着用でどのくらい熱がこもるのか、サーモカメラを使って実験すると、息を吐くたびに口元が赤く変化し、マスクの下で熱がこもっているのが分かるそうです。マスクの着用で身体に熱がこもりやすくなる問題について、農林水産省もTwitterで注意喚起を投稿。体調不良を感じたら作業を中断することなどを呼びかけています。最近は急に暑くなり、マスクを着用する際に体に熱がこもりやすくなってきているのではないでしょうか。こまめな水分補給や日々の体調管理に一段と気を付けるなど、熱中症に注意してお過ごしください。 pic.twitter.com/rGg6GMBRd8 — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) 2020年5月12日 ネット上には、「マスク着用で出かけた子供の顔が真っ赤だと思ったら、熱中症一歩手前だった」「冷房のない場所でマスク着用で働いていたらヤバかった」などの声が実際に投稿されています。頭の片隅に「気温が高い日のマスク着用は身体に熱がこもりやすい」と覚えておき、こまめに水分補給や休憩を挟むなど対処していきたいですね。夏用のマスクも発売されているので、マスク自体を見直すのもいいかもしれません。ついに夏用マスクが登場!「ありがたい」「こういうの欲しかった」の声長期化するコロナウイルスとの闘いでは、季節が変わっても気を抜かずに対策を続ける必要があります。コロナウイルス以外のことにも気を付けつつ、大変な時期を乗り越えて行きましょう。[文・構成/grape編集部]
2020年05月13日2020年1月以来、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で全国的に使い捨てマスクが品薄状態になっています。使い捨てマスクのストックが切れてしまい、代用品として布マスクを自作する人が続出しました。布マスクは好みの布を使って作ることができるため、オシャレの1つとして取り入れている人もいるようです。加藤茶夫妻の『マスクの柄』が話題に同年5月11日、お笑いタレントの加藤茶さんの妻である加藤綾菜さんが、Instagramを更新。夫婦そろって布マスクを着けている、加藤茶さんとの仲むつまじいツーショットを投稿しました。注目されているのは、布マスクの柄。なんと、志村けんさんの絵がプリントされているではありませんか! この投稿をInstagramで見る 加藤綾菜(@katoayana0412)がシェアした投稿 - 2020年 5月月11日午前3時55分PDT同年3月にコロナウイルスに感染し、肺炎でこの世を去った志村さん。加藤さんは『ドリフターズ』のメンバーとして「ドリフの宝、日本の宝を奪ったコロナが憎いです。みなさんも身近に感じて、気を付けてくださるようお願い致します」とコメントをしていました。身近な人が命を奪われたからこそ、しっかりと危機感を持って感染予防をしているのでしょう。志村さんの柄の布マスクからは、志村さんへの想いが伝わってきます。【ネットの声】・志村さんが加藤さん夫妻を守っているように見えます。・お元気そうで安心しました。お2人とも、とっても似合ってますよ!・かわいいマスク!こんな布があったんですね!投稿によると、綾菜さんは買い物の道中で『ドリフターズ』のメンバーである仲本工事さんに偶然会ったのだとか。仲本さんも幸い何ごともなく、元気だったそうです。引き続き気を緩めず、一人ひとりが感染防止に努めたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月12日俳優の木村拓哉が9日、自身のインスタグラムを更新。マスク姿の顔写真を公開し、マスク着用と外出自粛を呼びかけた。前日8日にアカウントを開設した木村。2度目の投稿で、マスクをつけた自身の顔写真を添えて、「緊張感をキープする事って難しいけど、皆んなで乗り越えて行く為にも、周りの人のことを考えて、出来るだけマスクをしよう! STAY HOME!! STAY POSITIVE!!」とメッセージを送った。8日の初投稿では、「新型コロナウィルスの影響で自粛が続く中で、より皆さんと近い形でのコミュニケーションを国内外に取らせていただける場所として、インスタを始める事にしました」と開設した理由を説明し、「新たなコミュニケーションツールとして、ここの場をお借りして、今後色々と発信していきたいと思います」とつづっていた。この投稿をInstagramで見る#木村拓哉#TakuyaKimura 緊張感をキープする事って難しいけど、皆んなで乗り越えて行く為にも、周りの人のことを考えて、出来るだけマスクをしよう!STAY HOME!! STAY POSITIVE!!拓哉 Takuya Kimura(@takuya.kimura_tak)がシェアした投稿 - 2020年 5月月9日午前2時36分PDT
2020年05月09日日本国内でのマスクの品薄状態はいまだ続いており、《マスクの在庫はありません》《本日のマスクの入荷の予定はありません》《一家族につき1個まで》といった張り紙をしている薬局も多い。それは大都市ばかりではない。安倍首相の地元・山口県内に住む30代の主婦はこう嘆く。「よくチェックしているドラッグストアは日曜日に入荷がないようで、月火に連日トライしてみたことがあります。4月14日(火)には入荷がありましたが、朝10時開店なのに2時間半前から並び、ようやく購入できたのは7枚組みで200円ちょっとの品でした。駐車場料金が400円でマスクより高くついたのが、何だかなぁ、という感じでしたね」品薄状態が始まってすでに3カ月。日本のメーカーも増産のために力を注いでいるという。衛生用品の大手メーカーであるユニ・チャームの広報担当者は次にように語る。「1月中旬ぐらいから24時間体制に切り替え、以前と比べると現在の生産量は2倍ほどになっています。週に2,500万枚、月で1億枚ほどです。ただ医療現場もひっ迫していますので、一般家庭よりも医療用を若干多く生産している状態です。弊社は90%以上が国内での生産です。ですが以前は国内に流通しているマスクの7割が中国などから入っていました。それらが入ってこなくなったことが品薄の大きな原因の1つだと思います」着実に国内での生産数も増えているはずなのに、“購入できる人”と“購入できない人”の差ができるのはなぜなのだろうか?また“3密”を防ぐためには行列に並ぶのもぜひ避けたいところ。そこで本誌は“並ばずに買えた人たち”の声を集めてみた。「4月20日、雨の降る月曜日の午後でした。こんな日なら買い物客が少ないのではと、スーパーに行ってみたら、アイリスオーヤマの7枚入りのマスク(400円ほど)が並んでいたのです。またその直後、そこから300メートルほどの距離にあるチェーン系のドラッグストアを通りかかったところ、中国製のマスクが60枚入り900円で販売していました。そのお店も雨のせいで、お客さんが少なかったですね」(東京都豊島区在住・40代主婦)「4月12日(日)14時ごろです。頭痛がひどく、薬局を訪れたところ、5枚入り500円ほどで中国製のマスクが売っていました。その店は駅からも近いのですが、繁華街とは逆方向で、休日になると付近の人通りも減るのです。3週間ほど前にも同じ店で10枚入り700円くらいの女性用サイズのマスクを購入しました」(東京都新宿区在住・30代会社員女性)これらは取材の一部だが、購入した時間帯で多かったのは、『昼過ぎ』もしくは『夕方』という回答が多かった。また『別の日にも同じ店で販売しているのを見つけた』『平日はにぎやかな地域なのに、休日で人出が少なかった』という答えも多いようだった。株式会社リサーチ・アンド・イノベーションの調査によれば、3月には半数以上の人が朝に購入していたが、4月には午後や夕方と回答した人の割合が増えていた。この理由について、ドラッグストアをチェーン展開するココカラファインの担当者はこう語る。「4月中旬ごろより、開店前から長時間お並びいただいているお客さまの健康と安全確保の観点から、一部店舗をのぞき、開店時のマスク販売を中止しています」また北陸地方でチェーン展開しているドラッグストアの店員もこんな事情を明かした。「3月までは朝早く入荷したものを、オープンと同時に品出ししていました。すると開店前から100人ほどもお客さまが並ぶようになり、パニック状態に……。そこで苦肉の策として、お客さまがあまりいないときに、店頭に並べるようになったのです。いまでは本部の指示もあり『入荷があっても開店時には販売しません』と、張り紙もしています。いつ販売するのかはお店によって違うと思いますが、“ある程度お客さまの入りが落ち着いている時間帯”を選んでいる店も多いと思います」この店では在庫があっても安定した供給を続けるために、1日に販売する個数を決めているという。購入者たちの「同じ店で見つける」という声は、そうした店の方針のせいでもあるのだろう。「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月04日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大によるマスクの品薄状態を受け、多くの企業がマスク製造に乗り出しています。「ついに大王様まで立ち上がったぞー!」『エリエール』の大王製紙、マスク国内生産を開始タイツやストッキングなどで知られる『アツギ』が、マスクの生産販売を発表!2020年4月30日には、紳士服の『AOKI』が、抗菌効果が高く、洗って繰り返し使えるマスクの販売を発表しました。マスクは3層構造で、外層には水滴を防ぐための、はっ水加工がされており、中・内層には抗菌加工を施した素材が使用されています。抗菌効果は家庭で洗濯しても持続するため、繰り返し安心して使用できるとのこと。また、顔にフィットしやすい立体縫製と、やわらかく伸縮性の高いジャージ生地で、着用感の心地よさにもこだわったマスクになっているといいます。枚数は家族でも使えるように、1箱20枚入りの大容量。価格は税別3990円で、1枚あたり約200円です。繰り返し使えることを考えると、使い捨てマスクを買うよりも、お得かもしれません。なお、マスクは同年5月1日から、AOKIの公式オンラインショップおよび、ORIHICAの公式オンラインショップにて予約発売を開始。同月16日からはAOKI店舗で、さらに6月上旬からはORIHICA店舗で、順次販売する予定です。「抗菌加工はありがたい」「高っ!って思ったけど、枚数で納得。むしろ安い?」との声も上がっている、AOKIのマスク。こうした企業の協力を受け、1日も早くマスク不足が解消されるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月01日新型コロナウイルス感染症の影響でマスクが品薄になっていることを受け、マスクを手作りする人が増えています。いち田いち子(@Hana_ishou)さんも、自分でマスクを作った1人。しかし、できあがったマスクに「不名誉な名前を付けられた」というのです。いち田さんは、友人とオンラインで飲み会をしていた時に「宝塚風のマスクとかかわいいと思う」と宝塚の衣装のようなマスクの作成を友人から勧められました。その言葉を信じた、いち田さんは、早速マスク作りを開始。完成した宝塚風マスクがこちら。赤地の布に黒や金色のレースなどが付いてとってもオシャレですね!しかし、これを友人に見せると…。「どの系統で押し出すか迷走してるデビューしたての女子プロレスラーみたい」昨日オンライン飲み中に 「宝塚風のマスクとか可愛いと思う」という友人の言葉を信じ、嬉嬉として造って見せたところ「どの系統で押し出すか迷走してるデビューしたての女子プロレスラー」という不名誉な名前をつけられたので、どうか浄化させてやって欲しい… #自慢のマスクを見てくれよ pic.twitter.com/uy23QIWBxn — いち田いち子 (@Hana_ishou) 2020年4月24日 なんとも宝塚とはかけ離れた不名誉な名前に「どうか浄化させてやってほしい…」と、いち田さんは悲しみの様子。投稿を見た人からは、励ましの言葉が寄せられていました。・これはやばい…。でもかわいいよ!・宝塚風に見えますよ!かっこいいです。・なんだか強そう。素晴らしいです!手作りマスクは、自分好みの世界に1つだけのデザインに仕上げることができます。宝塚風マスクも、もしかしたらこれから流行る…かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月25日映画、テレビ、舞台で長いキャリアを誇ってきた名女優シャーリー・ナイトが亡くなった。83歳。自然死で、息を引き取ったのは、テキサス州の娘の自宅だった。カンザス州生まれ。1960年『階段の上の暗闇』でオスカー助演女優部門にノミネート。その2年後にも、ポール・ニューマン主演作『渇いた太陽』で同部門に候補入りを果たした。その他の出演作に『エンドレス・ラブ』『エンジェル・アイズ』『恋愛小説家』『50歳の恋愛白書』など多数。テレビでは、『NYPD BLUE〜ニューヨーク市警15分署』『デスパレートな妻たち』などに出演している。葬儀は来年、ロサンゼルスで行われる予定。文=猿渡由紀
2020年04月23日エコなマスクホルダー株式会社カワニシカバンプロダクトは、キッチンペーパーやハンカチがあれば無限にマスクを作ることができる「洗えるマスクホルダーLoops(ループス)」の販売を始めました。同マスクホルダーは、裁縫が苦手な人も、ミシンが手元になくても、誰でも簡単にマスクを作ることができる優れものです。カバンや小物を作っている工房カワニシカバンプロダクトは、香川県高松市にあるカバン工房で、完全オーダーメイドの一点物から長く使えるカバンから、財布、名刺入れ、キーケースなど、カバンや小物を製造しています。同社では、新型コロナウイルス感染症の影響でマスクが手に入らない状況が続いていることを受け、簡単に無限にマスクが作れて、おしゃれな洗えるマスクホルダーの製造販売を始めました。色のバリエーションも6色洗えるマスクホルダーLoopsは、革の端材を使った「マスクホルダー」で、布、ガーゼ、キッチンペーパーなどがあれば、縫わずにマスクを作ることができます。耳にかける部分は、ヘアゴムで留め具の部分はレザーとで作られており、布、ガーゼ、キッチンペーパーなど留め具で止めればマスクとして簡単に使用することができます。つけ心地も抜群で、汚れても洗うことができ、繰り返し使うことができます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社カワニシカバンプロダクトのプレスリリース
2020年04月22日新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、もはやマスクは生活必需品ともいえるものになっています。しかし、マスクをつけたくてもつけられない人も。それが、会見などのスピーチを手話に訳す、手話通訳者の人たちです。手話は、手の動きももちろんですが、それ以上に表情や唇の動きも大切といわれています。そのため、マスクをつけると顔の半分が隠れてしまうだけでなく、唇の動きも分からなくなるため、手話通訳者の人たちは、感染リスクを抱えながらも、通訳をしてくれているのです。そうした手話通訳者のため、立ち上がったのが、全国に店舗を展開するステーキ店『いきなり!ステーキ』でした。2020年4月14日、自身のTwitterを更新した沖縄県石垣市の中山義隆市長は、『いきなり!ステーキ』側から実際の店舗で使用されている透明のマスクが寄贈されたことを報告しています。石垣市の手話通訳者は口元が見えるようマスク無しで手話をしています。通訳者のリスクを心配する声もあり、口元が見えるクリアマスクを探していたところ市内で店舗を持つ #いきなりステーキ さんからご提供頂き、本日、手渡しました。ありがとうございます。みんなで力を合わせ #コロナ感染拡大防止 ❗ pic.twitter.com/tQLmEQkDYq — 中山よしたか(石垣市長) (@yoshitaka_ISG) April 14, 2020 元々、手話通訳者のために口元が見える透明なマスクを探していたという中山市長。石垣市内にも店舗を持つ『いきなり!ステーキ』が、中山市長の求めに応じ、寄贈したといいます。【ネットの声】・手話通訳者の人たちのマスク、ずっと気になっていました。・耳が聞こえない人にとって、手話は情報を得るために大切。だからといって感染リスクも不安だし…と心配でした。こうして実際に動いてくれた中山市長や『いきなり!ステーキ』に拍手。・ぜひ手話通訳者の人たちに、透明のマスクを配布してあげてほしい。中山市長の元には、以前からマスクをつけずに通訳をする手話通訳者の人たちを気遣う声が寄せられていました。コメントにもあるように、耳の聞こえない人にとって手話通訳者の存在は、欠かせません。しかしもちろん、手話通訳者の健康も大切です。透明マスクの重要性がより認知されるとともに、手話通訳者の人たちが少しでも安全に業務につけるような動きが広まるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月21日日本では新型コロナウイルス感染症の影響でマスクが不足。政府は、2020年4月7日に再利用可能な布マスクの配布を決定しました。同月17日から、東京都内でも感染者数が多い世田谷区と港区にマスクの配布が始まっています。今後は、感染者の多い都市部から優先的に配布し、全国へ順次広げる予定です。1枚の布マスクから最大2枚作れる立体マスクそんな中、介護施設に勤めるwankoさんの元には、一足早くマスクが届いたといいます。ハンドメイドが得意なwankoさんは、「小さい」という声も上がっている布マスクを立体マスクにリメイク。誰もが使いやすい形に仕上げ、称賛の声が寄せられています。作り方を紹介配布された布マスクを見て「無地のダブルガーゼは貴重」と考えたwankoさん。立体マスクを作る方法がこちらです。まずは、布マスクをすべて解体。解体したガーゼを半分に折って、型紙に沿って4枚に切ります。型紙に沿って切ったガーゼを2つずつ合わせて縫い、立体マスクの形のものを表用と裏用の2セット作ります。2セットを1つに重ね合わせて、上下も縫い合わし、端を処理。続いて、ゴム紐を通すところを作成します。紐を通せば立体マスクの完成です!wankoさんは「表地を好きな布にして、裏地は布マスクを解体したガーゼ使うと塞ぎがちな気持ちも明るくなるかな」とコメント。さらに表地を好きな布で作れば、1枚の布マスクから2枚の立体マスクを作成することができます。素敵なリメイクにたくさんの人から称賛の声が寄せられていました。・ぜひ真似してみたいと思います!型紙があれば子供用もできそう。・これなら給食のマスクともいわれず、外も歩けますね。・元のマスクより隙間もなくなっていいね。ナイスアイディア。自分や子供の顔に合ったサイズにしたり、好みの布を表面に着けてお気に入りのマスクを作ったり、上手くリメイクするのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年04月21日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響により、マスクが劇的に不足しています。マスクの洗い方が浸透したり、布マスクが普及したりしていますが、それと同時に重要なのが、マスクを汚さない方法。そんな中、真夜中しんやさん(@midnighthhh)がTwitterで投稿したアイデアに、思わずクスっと笑ってしまいました。子供のハレの日、多くの親は涙を流す…入学式や卒業式、運動会や発表会など、子供の成長を感じられるシーンでは、思わずポロリ…いや、「むしろ号泣します」という親も少なくないでしょう。そんな時、ママが気になるのがメイクです。コロナウイルスの影響により、マスクの着用必須となっている状況下では、マスク×メイクの状況が生まれやすく、そこに涙が加わってくると、さらに事態は深刻です。アイメイクを含んだ黒い涙…。ファンデーションも溶け出しマスクに吸着…。マスクの外側に付着する黒いシミ…。考えただけでも大惨事ですね。ではどうやってこれを回避すればいいのでしょうか。その答えはこれでした!マスクしたまま泣いたら溶けたメイクでマスクが汚くなっちゃう!と困っていたらママ友が提案してくれたライフハック良い卒園式でした( ´`)、✨ pic.twitter.com/MPrGE926S7 — 真夜中(しんや) (@midnighthhh) March 19, 2020 顔の形状をみごとに利用した涙の流し方!確かにこれなら涙がマスクへ到達しませんね。大勢でやるとかなり異様な光景にはなりますが、ママのアイデアが詰まった必見ライフハック、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年04月21日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、日本は深刻なマスク不足が続いています。ドラッグストアから使い捨てマスクが消え、手芸店からは手作りマスクの材料となるガーゼとゴムが消え、マスクが手に入らずに困っている人が大勢います。そんな中、スタイリッシュでユニセックスに使えるマスクが注目されています。このマスクが何でできているかわかりますか。 View this post on Instagram A post shared by KATE’S FRIENDS (@kates_friends829) on Apr 5, 2020 at 12:26am PDT実は、このマスクはサーファーなどが使っているウエットスーツの素材で作られているのです。「誰かの力になりたい」という思いから生まれてというマスク。きっかけはある介護施設の職員の声だったといいます。「利用者をお風呂に入れる際にマスクに水がかかってしまう」「水気を帯びたマスクが再利用ができず、困っている」利用者の健康を守るためにも、マスクがなくては仕事になりません。そうはいっても、マスク不足の中、お風呂のたびに新しいマスクを使うわけにもいきません。そこで立ち上がったのが、湘南・茅ヶ崎でウェットスーツを作っていたとある会社でした。ウエットスーツの特徴でもある、水に濡れてもすぐ乾く撥水性や、フィット感のある伸縮性が役に立つに違いない…そうしてできたマスクがこのウェット素材のマスクだったのです。 View this post on Instagram A post shared by KATE’S FRIENDS (@kates_friends829) on Apr 13, 2020 at 5:55pm PDTこれなら水にも強く、繰り返し使うことができます。水に強いという特長から、介護職のみならず雨天構わず屋外で働く人にも活用されているのだとか。そして、いまでは広くマスク不足の解消に一役買っているのです。予約が集中しているため、すぐに届かない可能性もありますが、何度でも使える再生可能なマスクなので費用対効果は高いはず。気になる方は、ぜひ『KATE’S SHOP』のウェブサイトをご覧ください。KATE’S SHOP[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年04月21日新型コロナウイルス感染症の影響で品薄となっているマスク。ドラッグストアでは、マスクを求める客でトラブルも起きており、開店時のマスクの販売を取りやめるなどの対応に追われています。そんな中、福井県では全国で初めての試みが始まりました。福井県、マスク購入券の配布FNNプライムオンラインによると、福井県は、大人用マスクの購入券を県内の全世帯にあたる約28万9千世帯に配布。すでに県は、マスクを販売する企業の協力を得ており、大人用のマスク約30万箱を確保しているといいます。配布された購入券1枚でをドラッグストアに持っていくと、1箱50枚入りのマスク(税込み2350円)を最大2箱まで購入が可能。購入券は、2020年4月23日から発送され、同年5月10日まで購入できる予定です。都道府県単位では初というマスク購入券の配布。福井県ではすでに、感染症指定医療機関などに対して優先的にマスクの配布が行われていました。福井県の対応に、多くの人たちから称賛の声が寄せられています。・対応が早くて素晴らしい。うちの県でもやってもらいたい。・これで買い占めがなくなるといいね。・この方法はいいアイディア!一部の人しか買えないのも防げそう。マスク購入券を配布する方法で、マスクを必要としている人の手元に届くといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月20日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響でマスクはどこも不足しています。マスクが不足した介護施設には、行政による支給も行われていますが、それでもまだまだ足りていないという状況です。そこで、本当に必要としている層にマスクを届けるため、画期的なサービスが開始されました。『スケッター』余っているマスクを介護施設に届けようもともと、すきま時間を活用して働きたい人や、介護スキルをシェアしたい人と、介護施設をマッチングするサービスを行っていた『スケッター』。コロナウイルスによるマスク不足を受け『マスクを寄付してほしい施設』と『マスクを寄付したい人』のマッチングも始めました。マスクを寄付する方法は…。①『スケッター』のウェブサイトで寄付するマスクの枚数を入力②下記住所にマスクを送付(配送料は自己負担)〒106-0031東京都港区西麻布4-11-2 406株式会社プラスロボ宛以上です!簡単ですね。1枚からでも寄付できるのが嬉しい点です。マスクを受け取りたい施設も、ウェブサイトの登録フォームで、住所や希望枚数など、必要な情報を入力するだけ。その情報を基に、ウェブサイトを運営している株式会社プラスロボが各施設へ集まったマスクを分配してくれます。多くの人をマッチングできる技術を用いた、素晴らしい取り組みですね。「マスクを十分確保できている」という人は、このサイトを利用して寄付してみてはいかがでしょうか。大変な時だからこそ、介護施設で人のために働いている人たちへ、助け合いの気持ちが届くといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月17日2020年4月現在、ドラッグストアやスーパーなどでマスクの品薄状態が続く中、ネット上では家にあるものでマスクを作る方法が多数紹介されています。キッチンペーパーや靴下、半端に残った布切れなど、家の中を探せばマスクの代わりになるものがたくさん。ただまひろ(@mappy_pipipi)さんは、着なくなったTシャツを使ったマスクの作り方を紹介しています。Tシャツで作れるマスク『Tシャツでマスクを作った話』Tシャツでヒモ作るの、びよ〜んってなるからおもしろいよ! pic.twitter.com/RU1BfoMTtQ — ただまひろ (@mappy_pipipi) April 10, 2020 Tシャツのサイズにもよりますが、1枚のTシャツから2~3個、作れるといいます。また、耳にかける部分となるゴム紐もTシャツの布で代用できるとのこと。自分の顔の大きさに合わせて、マスクのサイズや紐の長さを調整できる点もいいですね。見た目にこだわる人は、プリーツを作ればより一層本格的な仕上がりに。家で過ごす時間が長くなった今、着なくなった衣類の整理をするついでに、手作りマスクに挑戦してみるのもいいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年04月12日新型コロナウイルスの感染拡大で、政府は全世帯に「布マスク2枚」を配布すると発表。アイリスオーヤマやシャープなどの企業もマスクの増産に力を入れている。しかし、店頭では「マスク入荷未定」の張り紙ばかり。品薄状態はまだまだ続きそうだ。「藤沢町でも、マスク不足は深刻です。咳エチケットに必要としている人は多く、なんとかならないかという思いで、ネット上に公開されている作り方を参考に、『縫わないマスク』を考えました」そう話すのは、岩手県の藤沢町住民自治協議会・生涯学習推進員の星美智子さん。事務局員の千葉美香さんと、1週間かけて誰でもできるマスクの作り方マニュアルを作成した。初めは、町内の自治会と小中学校で紹介し、「自宅にあるものだけで作れる」「売ってるマスクみたい」と話題に。医療現場や老人ホームなどの施設でも好評で、町内外からも問い合わせが来るという。そこで、本誌も考案者である星さんに、縫わないマスクの作り方をわかりやすく教えてもらった。■材料・不織布タイプのキッチンペーパー・不織布タイプの水切りネット・長さ約10cmのビニールタイ・15mm幅の両面テープ・サージカルテープ(あれば)■ポイント・作る前に机を拭いて手を洗い、清潔を保って作業する・キッチンペーパーの代わりに不織布タイプのふきんやエアコン用フィルターなどでも可・使い回しをせず、必要なときにそのつど作るのが衛生的■作り方【1】材料を切るキッチンペーパーは20cm四方と16cm四方を1枚ずつ切り出す。水切りネットは上から2cm幅の輪っかを2本切り出し、さらに上から16cm、右端から16cmを切り出す。輪っかは切ってひも状に。【2】上下に両面テープを貼る20cm四方に切ったキッチンペーパーの上側と下側に、左右の端までしっかり両面テープを貼る。【3】水切りネットとキッチンペーパーを重ねる16cm四方に切った水切りネット、その上に16cm四方のキッチンペーパーをきれいに重ねて20cm四方のキッチンペーパーの中央に置く。【4】ノーズフィッターを仕込む上側の両面テープの紙を外し、ビニールタイをテープの中心、下の際に貼る。両面テープの部分を上から内側に折り、重ねたキッチンペーパーを留めるように貼り付ける。下側も同じように下から内側に折って貼り付ける。【5】折り線の目印をつけるプリーツを作るために、上から3cm、1.5cm、3cm、1.5cm、3cm、1.5cmの間隔で6カ所にペンで折り位置の目印をつける。【6】プリーツを折って作る目印に合わせて上から谷折り山折りを交互に繰り返す。【7】プリーツを両面テープで留める左右の際に両面テープを貼り、プリーツを留める。「マスクをしっかり押さえながら貼ると、プリーツが崩れにくいです」(以下カッコ内は星さん)【8】耳にかけるひもを仕込む左右の両面テープの紙を外し、水切りネットで作ったひもを1cm幅に折って、テープの内側の際に置き、ひもを挟み込むように両側から内側に折り込む。「切れ端が肌に当たって気になるなら、サージカルテープで覆うといいですよ」【9】耳にかけるひもを結んで完成耳にかけるひもを顔にフィットするように結ぶ。「最初は長さの調整が難しいかもしれません。まずは仮で結んで、微調整してみてください」不織布マスクは布マスクに比べて、編み目が細かく微粒子を通しにくい。また、プリーツを入れて立体にすることで、鼻や頬まわりの隙間が少なくなり、密着度が増すというメリットもあるという。「初めての人でも10分程度で作れますし、慣れればもっと簡単。私は5分ほどでできます」実際に作ってみたところ、不器用な記者でも15分かからずに完成した。付け心地もよく、長時間装着していても、もたつくことなく鼻と頬にフィットしたまま。耳まわりを調節できるのも良かった。マスク不足で困っているなら、試しに作ってみては。「女性自身」2020年4月21日号 掲載
2020年04月11日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大によってマスクの供給不足が続いています。コロナウイルスが発生した当初は全国各地で高額転売や買い占めが相次ぎ、問題視されていました。マスクを購入することができず、布マスクを何度も洗って使用している人も多いでしょう。陸上自衛隊が『マスクを作ってみた』同月10日、栃木や群馬、新潟、長野4県の防衛警備を担当する、陸上自衛隊の第12旅団がTwitterを更新。マスク不足で困っている人たちに向けて、『手作りマスクを作ってみた~自衛隊編~』という企画を公開しました。【手作りマスクを作ってみた~自衛隊編~】 #東部方面隊 の #最先任上級曹長 から「手作りマスク作成の説明書」が届いたので、実際に作ってみました。説明書と動画を投稿しますので、是非、皆様も作ってみてください。 #第12旅団 #手作りマスク pic.twitter.com/roINe5Lq0q — 陸上自衛隊 第12旅団 (@JGSDF_12b_pr) April 10, 2020 【A4版 型紙】作り方は、前のツイートを参考にしてみてください。 #手作りマスク #第12旅団 pic.twitter.com/9iDTnsc9No — 陸上自衛隊 第12旅団 (@JGSDF_12b_pr) April 10, 2020 Tシャツなどのいらない布を使えば、小学生でも簡単に作ることができるという、手作りの布マスク。こちらの動画では、自衛隊員が実際にマスクを作る姿が映っています。動画は倍速ですが、制作時間は10分もかかっていないとのことです。【動画】実際に作っている動画です。所要時間は10分もかかっていません。 #手作りマスク #作ってみた pic.twitter.com/H1SN8R2qoI — 陸上自衛隊 第12旅団 (@JGSDF_12b_pr) April 10, 2020 作業工程は型紙通りに布を切り、布を重ねた状態で中心を縫うだけ。裏返すと、あっという間に完成です!これなら、手先が不器用な人も作ることができそうですね!親子で一緒に作るのも楽しいかもしれません。自衛隊による『マスクを作ってみた』は拡散され、「自分も作ってみようと思った!」「さすが、裁縫もお手の物!」といったコメントが寄せられています。かわいらしい布を使ったり、お気に入りだった服をマスクにしたりすれば、自粛ムードで滅入った気持ちも晴れるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2020年04月10日新型コロナウイルス感染症の流行により、ドラッグストアなどでマスクを入手することが困難になっています。布マスクを手作りすれば急場をしのげるとはいえ、「洗うのが面倒くさい」「使い捨てマスクのほうが衛生的な気がする」と感じている人もいることでしょう。意外なものも活用可能!コーヒーフィルターの手作りマスク冬乃ゆき(@wintersnow1122)さんは、手作りマスクを装着した姿をTwitterに投稿。こちらのマスク、実はコーヒーフィルターでできています!用意するのは、コーヒーフィルター1枚とハサミ、針と糸、ゴムひもです。まず、コーヒーフィルターのノリ代部分をハサミで切ります。扇に似た形の紙が2枚できたら、『コーヒーの粉を入れる底』とは反対側の『口の部分』を縫っていきましょう。そしてコーヒーフィルターの底だった部分を内側に折ってゴムひもを挟み、同じく縫っていきます。両耳分を留めたら完成!立体的なマスクのため、呼吸が苦しくありません。コーヒーフィルターでマスクが作れるよ! pic.twitter.com/rYtdYNRSDQ — 冬乃ゆき☃︎ (@wintersnow1122) 2020年4月2日 縫い目が他人に見えるのが嫌な人は、マスク部分をひっくり返せばきれいな面を表にすることができますよ。また、「コーヒーフィルターが薄くて不安」という人は、2枚使用して厚めのマスクを手作りしてもいいかもしれません。ハサミで切れば簡単にサイズやフィット感を調整できる点がいいですね。針と糸を用意できない人は、木工用ボンドで留めたり、ステープラーで留めても作ることが可能。あくまでもマスクがない時にできる工夫の1つですが、役立つ場面は多そうです。[文・構成/grape編集部]
2020年04月09日新型コロナウイルス感染症の流行で、街を歩く人々の多くはマスクを着用しています。しかし以前から、『マスクで表情が隠れてしまうこと』を嫌がる人たちが一定数いることが話題になっていました。「店員がマスクを着けるのは客に対して失礼」「目上の人と話す時はマスクを取るべき」など、さまざまな意見が上がって賛否両論を巻き起こしたのです。どうやら、相手の表情が見えないことに恐怖を覚える人もいる様子。非常時でマスクを着用することが当たり前となっても、マスクを着用した相手に対し苦手意識を持ってしまう人は少なくないかもしれません。らい(@rairai_happy_)さんは、そんな人たちに配慮したマスクを着けてスーパーマーケットに出かけました。実際に着用したマスクがこちらです。ちょっと恥ずかしかったけれど、これしてスーパーに行ったら店員さんウケてくれたよ!(人間は相手の表情がわからないと本能的に恐怖や不安を感じるらしいです) pic.twitter.com/VpL44PKgo6 — らい (@rairai_happy_) 2020年3月30日 マスクに笑った口が描いてある…!らいさんのマスクはスーパーマーケットの店員に好評。ひと工夫したマスクを見て笑ってくれたそうです。マスクを見た人たちからは、「かわいい」「素敵なアイディア。マネしようかな」などのコメントが寄せられました。たったひと工夫で人々を笑顔にできることを考えれば、着用した時の気恥ずかしさも我慢できそうです![文・構成/grape編集部]
2020年04月02日新型コロナウイルス感染症の蔓延により、入手しにくくなっているマスク。品薄のためドラッグストアなどで購入できないのはもとより、病院でもマスクが確保できず医療従事者からは悲鳴が上がりました。2020年4月1日に総理大臣官邸で行われた『第25回新型コロナウイルス感染症対策本部』では、日本郵政の全住所配布のシステムを活用し、一住所あたり2枚ずつマスクを配布するとしています。しかし、対策を進めているとはいえ、マスクが人々の手元に届くのは先になることでしょう。そんな中、ある商品が注目を集めています。『なんでもマスク』で、紙ナプキンもいらない布もすぐにマスクに!生活雑貨品の企画・販売を行っている会社『A.Y.Judie』は、「何か社会の助けになるような製品が作れないか」と考え商品を開発。完成したのが、クリップとストラップを使った『なんでもマスク』です!「2本の紐だけ…?」そう思ってしまいそうですが、この紐2本が優れものなのです。『なんでもマスク』は、端についたクリップを生地に留めることで、文字通りどんな生地も簡易マスクにできる、マスク用のストラップ。こちらを使用すれば、縫う手間なく生地をマスクにできますよ!もちろん、ペーパータオルなども簡単にマスクにすることができます。ストラップには日本製のゴム紐を使用。耳が痛くなりにくい平紐となっています。ストラップの色はホワイト、ブラック、ピンク、ブルーの4色展開。子供用の短いサイズもあるので、家族で購入してもいいかもしれません!商品名:なんでもマスク(2本入)予定価格:800円(税抜)サイズ:2サイズ素材:ポリエステルカラー:4色(ホワイト、グレー、ピンク、ブルー)※発売時はホワイトとグレーの2色展開です。発売日:2020年4月7日[文・構成/grape編集部]
2020年04月02日90秒でフェイスケアができるスマートマスクデバイス90秒でフェイスケアができるスマートマスクデバイス「UFO」が、FOREO株式会社より、2020年3月27日から販売される。デバイスと専用のマスクを装着することで、フェイスケアをする。「UFO」は3つのプログラムでフェイストリートメント「UFO」は3つのプログラムでフェイストリートメントができ、温/冷熱モード、赤・青・緑色LEDライト、T-Sonic振動が組み合わされている。温熱(20~50℃)で肌をやわらかくすることで、マスク成分を肌全体になじみやすくする。赤・青・緑色LEDライトとT-Sonic振動を融合させたトリートメントで、肌の角層へマスク成分の浸透を促す。冷熱(4~20℃)により、マスク成分を肌に閉じ込める。朝用・夜用・スペシャルケア用の3タイプのマスク朝用・夜用・スペシャルケア用の3タイプのマスクがあり、用途により使い分けられる。朝用はうるおいに満ちた肌に導くマスクで、紅藻成分とヒアルロン酸を配合。夜用はやわらかい肌に整えるマスクで、高麗人参とオリーブオイルが配合。スペシャルケア用のマスクは5種類あり、肌コンディションに合わせて、毎日のケアに追加して使う。コラーゲン、ヒアルロン酸、カフェイン、パールエキス、炭などがそれぞれに配合されており、うるおいを与え、ハリのある肌や明るい肌へと導く。(画像はプレスリリースより)【参考】※UFO プレスリリース
2020年03月29日マスク…どこを探してもありませんね。今は布マスクを購入し、洗って使い回している方もかなり増えています。いつお店に入荷されるかわからないし、余った布があるなら、いっそのこと自作してしまうのも手。ついでに男性から「お!」と思われるポイントを押さえておくと、恋愛面でもいい効果を得られるかもしれません。あわせて運気アップの色合いまで意識してマスクを作ったら、もう完璧ですね。■マスクは風水的にNGだけど…のっけからぶっちゃけますけど、マスクは風水では運気を下げると言われています。特にもともとの顔相がいい人がマスクをすると、自分の運気をマスクが覆ってしまい、停滞を生むって考え方があるんです。だから基本的に、マスクの使用は必要最小限にとどめたほうが運気をムダにしないということになるのですが、今は非常事態。はっきり言って「顔相が~」とか言ってる場合ではありません。外出時にはしっかり着用しましょう!すべては健康あっての物種ですから。ただ、マスクを自作したり、市販の布マスクを購入したりする際、その色や柄に個性を出すのはとても有効。言ってみれば、運の停滞を緩和できる可能性が高いのです。■運気が上がるマスクの色とは?マスクを作る、布マスクを購入するという場合、運気をアップさせてくれる色の候補っていくつあるのでしょうか?これについては「マスクだから」って前提は、あまり意識しないで大丈夫。いわゆるラッキーカラーを取り入れるのがベターです。たとえば黄色。喜びを招く色として風水の世界でもおなじみですが、マスクを黄色にすることで、似たような効果を呼ぶことも可能なんですよね。あと、黄色のマスクは普通の白や黒と比べても明るい印象だから、こういう閉塞的な状況においてはみんなの気持ちを少し和ませられるでしょう。色がもたらす安息効果はバカにできません。それと緑色もいいですね。風水で緑色は復調・復活を象徴する色なので、まさに今の新型コロナウイルス禍においては必要としていい色合いです。逆に、わりと若い人がしている黒マスクはあまりおすすめしません。黒は運気を下げる部分も多く、特に恋愛面ではことごとくチャンスをつぶしてしまいがち。しかも汚れても目視で確認できないから、衛生面でもあんまりいい色とは言えないですよね。色合いだけで選ぶのであれば黄色と緑色。このどちらかを意識してマスクに取り入れるだけで、運気が上がり、気分もアガるというわけです。■マスクの柄にもこだわりを!マスクは口元を隠すものなので、あまり表情を周囲に伝えることができなくなりますよね。だから日常的に365日、ずっとマスクをしている人は、きっと友達作りや恋愛にも弊害があると思うんです。表情をちゃんと読み取れない人と懇意になろうとする人は、そういないですから。ただし、今みたいに危機の差し迫る状況では、みんながマスクをするのが当たり前。言ってみればマスクの着用が当然のマナーであり、自衛でもあるので、出会い云々とかそういう話は二の次になりますね。でも、マスクの色だけでなく柄にもこだわれば、男性が「あれ?あの子、ちょっと気になる」と思うきっかけを与えることになるかもしれません。人間はどういう状況であれ、恋をする生き物です。戦時中だって出会いやロマンスがそこら中にあったわけですし。少なくとも男性は、みんながマスクをしている状況でも、女性に対して意識を向けているもの。ただ、無個性なマスクをしているだけでは、思わぬチャンスを逃すことにもなりかねません。■マスクの柄で男性の目を引くでは、具体的にどんな柄の入ったマスクがいいのか……ということなのですが、その前に男性の目線から、マスクをつけている女性についての考え方を一つ書いておきましょう。筆者が知る限り、男性の多くは、マスク姿の女性に会うと“ゲレンデ効果”を警戒して、目元のメイクだけで判断しないように留意する傾向があるようです。ゲレンデ効果とは、スキー場でニットキャップやサングラスをしている女性はみんな美人に見えるけど、それらを取り除くと「自分の好みじゃなかった」と感じる状況を指す言葉です。勝手に期待して勝手に落ち込む、非常にはた迷惑な事例ですが、マスクに関してもそういうことってあります。だからこれに近い経験をしたことがある男性ほど“マスク着用で、目元のメイクが自分好みの女性”に対しては、イマイチそそられないというか警戒するわけですね。「鼻が好みじゃなかったらどうしよう」とか思っちゃって。だけど、このゲレンデ効果とあまり関係なく、しかも男性の目を引く要素ってのがあって、それこそがマスクの柄なのです。たとえば、使い回しのできる布マスクに、きれいな花やかわいい猫ちゃんなんかがプリントされていたら、男性としては「お!」となるんですよね。これは、特にあなたのマスクの下の顔を既に知っている男性に対してのアピールとしては効果があるでしょう。職場であまり話したことがない人とか。こういう男性から「いいですね、それ」みたいに話しかけられるきっかけとして機能する場合があり、ここから距離が縮む可能性だってありえるってことです。とりあえず、僕はもしも顔見知りレベルの女性がかわいいマスクをしていたら目がいくし、その人と何度か目が合ったりしたら話しかけると思います。「かわいい柄ですね」と。反応がよければその後も話しかけ、仲良くなったりもするかもしれません。可能性は無限に広がるってことですね。■手先の器用さも知ってもらえる?マスクは口元を隠すので、どうしても印象を冷淡に見せてしまうもの。しかしこれも使いようで、顔のおよそ半分が見えなくなることを考えれば、相手の顔の造作や表情から入る情報に依存せず、人間性に肉薄するチャンスと捉えることもできるでしょう。もちろん今はそんなことよりも、防疫に意識を集中する時期ですが……。それともう一つ、手作りの布マスクって、色や柄で個性を出すというメリット以外に、家庭的アピールをできる側面もあります。きれいに作れば器用な女性だと認識してもらえますし。男性にしてみても「この子と付き合ったら、俺も手作りのマスクをプレゼントしてもらえるかも」という考えを抱くものです。使い捨てマスクは依然手に入りにくい状況なので、既製品にはあまり執着せず、布マスクを自作して個性を発揮するというのも悪くないでしょう。
2020年03月27日バストアップ、育乳効果が期待できるナイトブラ。最近では、タレントの田中みな実さんも着用されているということで注目を集めています。でも、実際のところナイトブラの効果ってどうなのでしょう?ANGIEでは、ナイトブラを着用したことのある女性332人にアンケートを実施。ナイトブラでどのような効果が得られたか、効果の実感までにかかった期間などを徹底調査しました!ナイトブラとは?そもそも「ナイトブラってなに?」という方のために軽く解説しておきます!ナイトブラとは、就寝中のバストケアのために開発された、夜用のブラジャーのこと。バストのお肉が脇に流れるのを防ぎ、バストの形を維持している「クーパー靭帯」が痛むのを防いでくれます。昼用のワイヤーブラと違い、締め付けが適度なのに補正力に優れているのが特徴的です。ナイトブラって効果あるの?アンケートをとってみましたそれでは、ナイトブラを使用したことのある女性332人(15~59歳)にアンケートを取った結果を見てみましょう!ナイトブラで実感できた効果は?まずは、「ナイトブラで実感できた効果はなにか?」についてです!引用:ナイトブラおすすめ人気ランキング!21商品の効果を体験比較最も多かったのは、「下垂の防止」でした!続いて、「安眠」、「形の補正」となっています。「ナイトブラといえばバストアップでしょ!」と思う方が多いかもしれませんが、メインの効果は形の補正や安眠なんですね。よく、「ナイトブラでAカップからEカップに」のような広告を見ますが、あれに関しては誇大広告。ナイトブラに、そこまで劇的なバストアップ効果はありません。もちろん、睡眠中の下垂を防止し、形が補正された結果バストアップするというケースは多いです。しかし、あくまでも劇的なサイズアップではないのでご注意を。効果を実感するまでにかかった期間は?続いて、「ナイトブラの着用を始めてから、効果を実感するまでにかかった期間」を見てみましょう!効果効果を体感できた期間バストアップ2~3ヶ月(79人)4ヶ月~6ヶ月(54人)安眠~1ヶ月(95人)2~3ヶ月(63人)下垂防止~1ヶ月(73人)4ヶ月~6ヶ月(68人)肩こり改善~1ヶ月(60人)2~3ヶ月(55人)形の補正2~3ヶ月(72人)~1ヶ月・4~6ヶ月(60人)引用:ナイトブラおすすめ人気ランキング!21商品の効果を体験比較「安眠」、「下垂防止」、「肩こり改善」に関しては、みなさん着用から1ヶ月未満で効果を実感しているよう!特に、「安眠」に関しては95人(332人中)もの方が1ヶ月以内に効果を実感しています。「形の補正」、「バストアップ(劇的なものではない)」に関しては、2~3ヶ月と、多少時間がかかるようですね。ナイトブラで実感できたその他の効果は?最後に、「ナイトブラで実感できたその他の効果」についてみてみます。アンケートでは、形の補正など以外に、意外な効果があったとの声がありました。Q.ナイトブラをつけて感じた効果(バストアップ・安眠・下垂防止・肩こり改善・形の補正以外)を教えてください。生理前の胸の張りによる痛みがある場合、家でノーブラでは痛くて過ごせないためナイトブラを付けることで安定しました。また就寝時も痛いため、それが軽減されました。引用:ナイトブラおすすめ人気ランキング!21商品の効果を体験比較生理中のバストの張りは辛いもの。悩まされている女性も多いですよね。ナイトブラは就寝中のバストをホールドしてくれるので、胸が動いて痛みを感じることが少なくなるそう。「生理中はバストが痛くてなかなか寝付けない…」という方には、ぴったりのアイテムです!ナイトブラに関するアンケートまとめナイトブラに関するアンケート調査結果をまとめました。今回調査した結果わかったのは、・ナイトブラの効果で実感した方が多かったのは、「下垂防止」、「安眠」、「形の補正」・「安眠」、「下垂防止」、「肩こり改善」は1ヶ月ほどで効果を実感できる方が多い・「形の補正」、「バストアップ(劇的なものではない)」は、2~3ヶ月で効果を実感できる方が多いということ!劇的なバストアップ効果はないとしても、ナイトブラには形を補正するほか様々な効果があるよう。ノーブラで寝ている方は、ナイトブラでバストケアを始めてみてはいかがでしょうか!
2020年03月16日肌を美しく保つプラスワンアイテムとして、シートマスクを使っている人もいるだろう。株式会社アクセスとB-STAR株式会社が共同で、世界一の薄さと軽さのシートマスク「極うす濃密マスク」を、クラウドファンディングMakuakeで、2020年2月21日より先行販売を開始した。今回は、この「極うす濃密マスク」を紹介する。厚さ0.139mm、重さ約1gのシートマスク厚さ0.139mm、重さ約1gのシートマスクで、世界一の薄さと軽さを誇るのが「極うす濃密マスク」だ。マスクに使われているのは天然繊維のリヨセルで、エコテックス(R)スタンダード100と、Uエコラベルの2つの認証を得ている、環境にやさしい繊維だ。「極うす濃密マスク」は、吸水性と伸縮性が高い「極うす濃密マスク」は、吸水性と伸縮性が高いことも特徴の一つ。吸水性はコットンの2~3倍で伸縮性にも優れており、顔にぴったりフィットし美容成分をしっかりと肌に届ける。約30種類の美容液成分を配合同製品には約30種類の美容液成分を配合。メラニンの生成を抑える働きがあるとされるギガホワイト、保湿効果の高いセイヨウナシ果汁発酵液、抗酸化力の高いフラーレン、肌荒れを抑える働きがあるとされるユズセラミド、アンチエイジング素材として注目されているリンゴ果実培養細胞エキスなどがある。価格は、7枚入り3600円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※極うす濃密マスク 公式サイト
2020年03月01日華道家の假屋崎省吾(61)が2月26日に、「もうマスクが無い、手作りで!!」と題してブログを更新。新型コロナウイルスの影響でマスクの品切れが続くなか、假屋崎のガーゼハンカチを使った“手作りマスク”が反響を呼んでいる。《もうマスクが無い出張続きだしね》と切り出した假屋崎。バラ柄のガーゼハンカチを《三つ折りにして右左折ってヒモつけて出来上がりこれでなんと24層にもなるからね》と、4枚の写真を添えて作り方を解説した。このアイデアに、フォロワーから称賛の声が上がった。《花柄のガーゼマスク、素敵ですガーゼやと、呼吸もしやすそうで、お肌にも優しい感じがします》《お手製マスク浸透するといいですね。マスク不足の不安、解消したいです!》《とても素敵です!!薔薇の花模様がが、仮屋崎さんにとても似合ってますね!マスクなくて不安でしたが久しぶりに明るい気持ちになりました!》またタレントの辻希美(32)も、18日にYouTube『辻ちゃんネル』で手作りマスクを公開した。「ウイルス防止をお約束するものではありません」「リユースアイテムになりますので各自で十分に確認の上ご使用下さい」と前置き。その上で使用済みになった使い捨てマスクのパーツに、布・ガーゼを組み合わせた作り方を紹介した。「国内衛生用品メーカーは、工場を24時間稼働させてマスクを増産しています。ですが、供給が追いついていない状況です。マスク不足の対策として、栃木県鹿沼市や奈良県葛城市といった各自治体もガーゼマスクの作り方を紹介しています」(社会部記者)そんななか、26日に経済産業省はマスク着用についてこう呼びかけた。「使い捨てマスクがない時は、代用品を使いましょう。ガーゼマスクやタオルなど、口を塞げるものでも飛沫(くしゃみなどの飛び散り)を防ぐ効果があります」同時に同省は、国外からガーゼマスクの輸入開始をこう発表した。「東証一部上場のアパレル縫製企業がミャンマーの工場において、ガーゼマスクの生産を開始しました。来週にはガーゼマスク4000枚の輸入を開始します。3月第二週には10万枚、3月中には、100万枚の輸入を目指します。その後は需給の状況を見ながら、順次400万枚まで拡大していきます」ガーゼマスク導入で世間の不安が緩和されるだろうか――。
2020年02月27日連日、新型コロナウイルスの報道で不安な日が続きますが、予防しようにもマスクがいつも品不足で困りますね。マスクが店頭にまったく見かけませんが、仕事もあるし、お出かけもしないわけには行きません。でもやっぱりマスクがないのはとても心配…。そこで我が家が考えたアイディアとは、「簡易マスク」を自作すること!今回は糸も針も使わずに簡単に作れるガーゼマスクの作り方を漫画で描きました。ここ1ヶ月、マスクがいつも売り切れで、店頭に並んでいるのを見たことがありません。ガーゼの代わりにキッチンペーパーなどでも代用できますが、ガーゼのほうが丈夫で柔らかく、付け心地がよかったです。糸やホッチキスなどを使わず、ゴム紐とガーゼを巻くだけでできるので簡単でしょ?ゴム紐は太い方が耳が痛くなりづらく、ゴムの長さは30cmぐらいで輪っかを作ると大人は丁度良かったです。(子供用はゴムの長さが20〜25cmが目安)ガーゼマスクは洗えば何度でも使えるので、「マスクがない! でもどうしても必要」というときには役立つのではないかと思っています。これはあくまでわが家が試したやり方なので、素材や作り方など、それぞれご家庭で工夫してみてくださいね。マスク不足が社会問題になっている今だからこそ、買い占めや転売などは控え、皆が助け合える社会であってほしいと切に願います。<参照サイト>厚生労働省: 新型コロナウイルス感染症対策「マスクについてのお願い」 ※感染症対策には、専門家が発信する情報をご確認ください。※この記事は筆者の体験談を元にしていますが、ガーゼマスクの効果を示した内容ではございません。マスク着用については、厚生労働省などの発表する情報をご確認ください。
2020年02月21日新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ドラッグストアやコンビニからマスクが消え、ネット上で高額販売されていることが話題となっています。厚生労働省でも、妊婦さん向けの注意文を公表し、マスク着用を励行するよう呼びかけています。そこで今回は、正しいマスクの着用方法についてご紹介します。 新型コロナウイルスの感染経路は?感染症の主な感染経路には、咳やくしゃみなどを介する「飛沫感染」、空気中を浮遊している菌やウイルスなどを呼吸により取り込んでしまう「空気感染」、ドアノブなど菌やウイルスが付着している物に触れ、それを取り込んでしまう「接触感染」があります。 上海では新型コロナウイルスがエアロゾル感染すると発表したようですが、厚生労働省によると、2020年2月10日の段階では、新型コロナウイルス感染症の感染経路として考えられているのは、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つとのことです。 感染予防にはマスクが効果的!?厚生労働省は、「マスクは、咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐ効果が高いとされています。咳やくしゃみ等の症状のある人は積極的にマスクをつけましょう。 予防用にマスクを着用することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、屋外などでは、相当混み合っていない限り、マスクを着用することによる効果はあまり認められていません。」としています。 マスクがない状況で咳・くしゃみをする際は、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻を押さえることが大切です。手で口や鼻を押さえるとウイルスや菌が手に付着し、接触感染の機会を増やしてしまいます。 正しくマスクを着用することが大切!マスクをしていても、正しくつけていなければ意味がありません。そこで、一般的によく使われているプリーツマスクの正しいつけ方についてご説明します。マスクをつける前には必ず手洗いをおこないましょう。 ●裏表・上下を確認しましょう マスクには、裏表・上下があるのをご存知ですか? 裏表を見る方法は2つ。1つはゴムの取り付け部分があるほう、そしてプリーツが下向きになっているほうが表です。上下は、ソフトワイヤーが入っているほうが上です。 ●マスクを着けます1.マスクの口の部分に触れないよう、ゴムを持ってマスクを顔につける。 2.ソフトワイヤーを調整して、鼻との隙間がないように密着させる。 3.プリーツをあごが隠れるまで広げる。 4.鼻・頬・顎を押さえ、隙間がないようにする。 マスクをつけるときのポイントは密着させることです。自分に合ったサイズのマスクを正しい方法でつけましょう。 また、正しくマスクを着用していても捨て方が間違っていたら意味がありません。正しい捨て方もマスターしておきましょう。1.プリーツ部分に触らないようにして、ゴムを持ってマスクを外す。2.袋に入れ、密封してからごみ箱に捨てる。あるいはフタつきのごみ箱に捨てる。3.手洗いをする。 赤ちゃんや子どもはどうしたらいい?ベビーカレンダーでコラムを執筆されている東京衛生病院小児科の小児科医、保田典子先生は、 「新型コロナウイルス対策だけでなく、インフルエンザなどの感染症予防の観点から、この時季の不要不急な外出はできる限り避けましょう。外出が必要な場合は、マスクを着用したほうが良いです。子どものマスク使用はある程度有用ですので、つけられたらつけたほうがいいと思います。 生後9~10カ月ごろまでは窒息などのおそれがあるため、使用しないほうがいいでしょう。生後9~10カ月ごろ以降、マスクを嫌がらないようであれば、マスクをつけて外出できますが、大人が見ていられるときにしましょう。 また、子ども用のマスクは不織布マスクやガーゼマスクなどさまざまなタイプがありますが、マスクだけで100%予防はできないので、どのタイプでもOKです。ただし、清潔なものを使いましょう。子どもはそもそもマスクを嫌がりがちなので、マスクの種類よりも、子どもが喜んでつけてくれるようなマスクを買ってあげて、しっかりと口と鼻を覆って使用できることを重視したほうがいいと思います。」 と述べています。 生後9カ月未満の赤ちゃんに対しては、やはり感染の機会を減らすということが大切です。・お出かけをするときは人混みを避ける。(場所・時間帯を考える)・帰宅後の手洗いをきちんとおこなう。・室内の空気が乾燥しないよう、加湿する。・赤ちゃんが触ったり口に入れてしまいそうなおもちゃは除菌シートでしっかりふく。・こまめに水分補給をする。など、普段からおこなっている予防策をおこなっていきましょう。 マスクが手に入らず、不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。経済産業省は12日、自身のTwitterアカウント上で、「マスクを慌てて買い置きしなくても大丈夫です。厚労省や企業の皆様と連携し、毎週1億枚以上、お届けできるようになりました。花粉症などマスクの必要な時期が続きますが、風邪や感染症の疑いのある人にマスクを届けるため、ご協力をお願いします。」とツイートしています。咳やくしゃみなどの症状がない場合はマスクの着用が必須ではないようですが、石けんやアルコール消毒液などによる手洗いの実施や人混みの多い場所を避けるなどの対策を継続していきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月13日元モーニング娘。でタレントの後藤真希が6日、自身のインスタグラムで「NATURICHナイトブラ」のアンバサダーに就任したことを発表し、ナイトブラ姿を公開した。後藤は「NATURICHナイトブラのアンバサダーに就任しました!最近、スタイル維持のためにナイトブラをするようになったんです!NATURICHナイトブラは2種類のパッド(昼用、夜用)がついているから、寝るときだけでなく、日常やトレーニング中など24時間使用できる!私は3枚を日ごろ着まわしています~!さらに着用すると姿勢が矯正され、スタイルがキレイに見える嬉しい機能も!」と魅力を伝え、「よかったらNATURICHのナイトブラをチェックしてみてくださいね!」とメッセージ。そして、ナイトブラを着用している画像を投稿。ファンから「ごっちん綺麗!スタイル抜群」「ナイスバディ!!」「真希ちゃん、かわいい!大好き」「真希ちゃん綺麗」「色気があってセクシー」などと、美貌やスタイルを絶賛する声が寄せられている。
2020年02月07日女性にとって必要でありながらも、息苦しさを感じさせるアイテム・ブラジャー。寝る時くらいは締めつけから解放されたいけれど、バストの形が崩れるのは嫌…。そんな思いからか、最近はナイトブラを身に着けるのが20代女性の間でポピュラーなのだとか。ナイトブラにはどのような効果があるのでしょうか? ナイトブラとバストアップの秘密に迫ります。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■ナイトブラにはバストアップ効果はない?ナイトブラの商品紹介にはバストアップを期待させるワードも目につきますが、果たしてナイトブラに効果はあるのでしょうか?▼ナイトブラとは「夜に寝る時にもブラジャーをつけていないと胸が垂れる」と、女性の間ではまことしやかにささやかれてきました。しかし、昼用のブラジャーをつけて寝るとワイヤーやホックが体にあたったり、締めつけたりしてあまり快適とはいえません。その点、ナイトブラはワイヤーやホックがついていないものが多く、安眠を妨げることがなく快適です。着け心地以外にも、昼用ブラとナイトブラには決定的な違いがあります。それは、バストをサポートするための構造です。起きている時と寝ている時では姿勢が違うため、昼間と就寝時ではバストにかかる重力の向きが違います。立っている時には重力が下にかかりますが、寝ている時は姿勢によってバストが上下左右に動いて安定しません。昼用ブラは立ち姿勢でいる時のバストを下から支え、ナイトブラは体のあちこちに流れるバストを適切な位置にキープしてくれるつくりになっているのです。▼ナイトブラにバストアップ効果はない?育乳、バストアップ、谷間メイク…。ナイトブラの商品紹介には、胸を大きくする効果があると期待したくなるワードが並ぶことも。しかし、ナイトブラはあくまでも寝ている間にあちこちに流れるバストをホールドしてくれるものであり、残念ながら胸を大きくするアイテムではありません。ボリュームアップのためではなく、現在のバストをキープするためのものと考えた方が良さそうです。就寝中にもバストの形をしっかり整えることで、これまでは垂れたりはみ出たりしていた分のバストがキープされた結果、胸の形がキレイになって大きくなったように感じることはあるかもしれませんね。■ナイトブラ+αで効果が期待できる可能性はあるの?ナイトブラを着けているだけでは、残念ながらバストアップ効果がないことがわかりました。でも、ナイトブラの着用とあわせて対策することでバストアップも望めるかもしれません。▼ナイトブラ+食生活を変えるナイトブラでバストの形を整えつつ、バストアップ効果に期待できる食生活を実践しましょう。胸を大きくするには、胸の脂肪や乳腺を発達させることが必要。そのために欠かせないのが女性ホルモンです。バストアップのためにとりたい栄養素と食品【大豆イソフラボン】女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、乳腺を刺激。含まれる主な食材:豆腐、厚揚げ、納豆、味噌(みそ)、豆乳摂取の目安:70~75mg/1日【ボロン(ホウ素)】女性ホルモンの働きを活性化。含まれる主な食材:キャベツ、りんご、梨、とろろ昆布摂取の目安:3.0mg/1日【たんぱく質】女性ホルモンの分泌を促すほか、大胸筋を発達させる。含まれる主な食材:牛肉、豚肉、鶏肉、卵、豆腐、チーズ、サバやサケなどの魚類摂取の目安:50g/1日【ビタミンE】血行を促進し、女性ホルモンを乳腺に届けやすくする。含まれる主な食材:かぼちゃ、アボカド、アーモンド、落花生摂取の目安:6.0mg/1日胸を大きくしたい気持ちはわかりますが、目安量以上に摂取するのは考えもの。食材によっては食べ過ぎるとホルモンバランスが乱れるおそれもあります。栄養バランスを考えた食事をとりましょう。参考サイト:内閣府 食品安全委員会 オムロン式美人 「女性ホルモンのバランスを整えるのによい食べ物は何ですか。」 ▼ナイトブラ+運動胸のほとんどは脂肪でできているので、ダイエットをすると胸からやせていくなんて話はよく耳にするのでは? その通り、胸は脂肪と乳腺、そしてこれらを支える「クーパー靭帯(じんたい)」からなるもの。胸のほとんどが脂肪なら、運動をしてもムダのようにも思えますが、胸そのものではなく、まわりの筋肉を鍛えて胸を大きくすることなら可能です。大胸筋上部を鍛えればバストが上がり、大胸筋下部にアプローチすればバストを寄せることも。胸の前で手のひらをあわせるだけでこれらの筋肉を鍛えることができるので、ぜひ試してみてください。胸の前で手を合わせ、両方の手のひらを押し合うように力を入れてそのまま10秒キープしたら、ゆっくりと手のひらの力を抜きましょう。これを10回繰り返します。手軽にできるからといって、やりすぎは禁物です。なぜなら、筋トレは脂肪を燃焼させるもの。やりすぎると期待とは反対にバストが小さくなってしまうおそれもあります。バストアップのための筋トレは2~3日に1回を目安に取り組みましょう。▼ナイトブラ+マッサージ胸用美容液を塗って、マッサージするのもおすすめです。美容液成分がバストやデコルテにハリや弾力を与え、マッサージすることでぷるんとしたバストへと導いてくれます。1.美容液を手のひらにのばしたら、片方の手で反対側のバストを外側から内側へ円を描くようになでる。2.デコルテから首筋まで引き上げるように、手のひらを密着させてマッサージする。▼ナイトブラ+サプリ女性ホルモンを活性化させてバストアップを狙うサプリメントとナイトブラを合わせるのもひとつの手段です。世の中には多くのバストアップサプリがありますが、大豆イソフラボン、プラセンタ、エラスチン、コラーゲンを配合したサプリメントには期待できそう。これらのサプリが女性ホルモンに似た働きをしてホルモンの分泌バランスを整え、バストアップにつなげてくれるかもしれません。ただし、「プエラリア・ミリフィカ」という成分を含んだ健康食品には注意が必要です。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の調べで、プエラリア・ミリフィカには強い女性ホルモン様物質が含まれることがわかりました。月経不順や不正出血をはじめとする健康被害を引き起こすおそれがあるとして、厚生労働省が注意を促しています。サプリメントを選ぶときはしっかりチェックして、用法容量はきちんと守りましょう。参考サイト:厚生労働省 プエラリア・ミリフィカを含む「健康食品」について ▼ナイトブラ+ツボ押しバストアップが期待できるツボもあり、ツボ押しにより女性ホルモンを活性化させ、乳腺を発達させることができるそうです。いずれもお風呂上がりや寝る前にツボを押すと効果的。力は強すぎたり弱すぎたりしないよう、少し痛くて気持ち良いと感じる力加減で押しましょう。・乳根(にゅうこん):乳頭下にある、胸とおなかの境界線に位置するツボ。中指でツボを3秒押し、ゆっくり離すのを10回ほど繰り返して。女性ホルモンの分泌やリンパの流れを促進してくれるでしょう。・中府(ちゅうふ):それぞれの鎖骨から親指1本分下にあるツボ。肩を上げたときにへこむのでわかりやすいでしょう。人差し指、中指、薬指の3本で円を描くようにマッサージしたあと、5秒間ツボを押しましょう。10回ほど押すことで、リンパの流れを促進し、胸にハリを与える効果が。・三陰交(さんいんこう):くるぶしから指4本分上にあるツボ。親指で20秒間押すのを2回おこなうと、女性ホルモンのバランスを整えて安定させてくれます。生理痛をやわらげることでも有名です。・湧泉(ゆうせん)…足の中指のつけ根から指2本分下にあり、指を内側に曲げたときにへこむ、足の裏にあるツボ。つま先に向けて親指で3秒間押しましょう。血行を促進し、バストに栄養を届けてくれます。■ナイトブラを正しく使って効果を引き出そう▼正しい着用方法昼用ブラジャーとは違って、足から履くように身に着けるのがナイトブラの特徴。それ以外は昼用ブラのつけ方と大きな違いはありません。1.ナイトブラを履くように足を入れる。2.胸のところまでナイトブラを引き上げ、腕に通す。3.前かがみになって、ナイトブラのワキ部分を手で持って浮かせ、もう一方の手で背中や脇の肉をカップの中に入れ込む。4.体を起こしたら、ナイトブラの内側から手を入れてアンダーバスト部分の肉をカップの中に引き上げる。▼継続が大事乳腺組織を支えることで丸みを帯びたバストをキープしているクーパー靭帯。しかし、バストにかかる重力や日常生活の揺れでバストが動くことにより、クーパー靭帯の伸縮力は日々衰えていきます。残念ながらクーパー靭帯は一度伸びてしまうと、元に戻すことができません。寝ている間に体のあちこちに流れてしまうバストのお肉をナイトブラできちんと支えておくことで、クーパー靭帯が衰えるスピードをゆるやかにし、バストが垂れるという老化を遅らせることができるでしょう。ナイトブラを毎晩着けるだけで、胸の手軽なエイジングケアができそうです。▼サイズはしっかりチェックしよう実際にショップで試着してから買うのがベストですが、通販だと手軽にナイトブラを購入することができます。その際はサイズ表記や口コミを参考にし、自分に合ったサイズを選びましょう。ナイトブラは就寝中に動く胸をサポートしてくれますが、サイズが合わないものは効果があるどころか、バストを型崩れさせてしまうことも。バストは加齢によって変化するので、きちんと自分の体にフィットしているか定期的にチェックすることも必要です。▼40代、50代でも効果はある?美しいバストをキープしたいという20代の女性に人気のナイトブラ。ナイトブラでバストケアを始めるのは早いに越したことはありませんが、40代になったからといって諦める必要もありません。ただし、年を重ねたり出産や授乳を経験した人のバストは若いときよりもやわらかく、下に垂れがちです。ブラジャーのサイズ自体は変わっていなくても、体に合うブラジャーは変わっている可能性も。ナイトブラの効果をきちんと得るためには、今の自分の体に合ったものを選びましょう。ショップでは下着販売スタッフに採寸してもらい、自分にぴったりのものを確かめてから買うのをおすすめします。▼こんな人にナイトブラはおすすめ!バストケアのために昼用ブラを着けて寝ている人は、今すぐナイトブラに切り替えましょう。就寝中は寝ている時の姿勢によって、バストが上や左右に流れるため、昼用ブラではバストをしっかりと支えることができないからです。ナイトブラを着けて効果があるのは、バストケアに限りません。ノーブラでは寝返りをうつたびにバストが動いて邪魔だと感じている人は、ナイトブラの効果を実感できるはず。夜はしっかりと眠りたい人は、一度ナイトブラを試してみてはいいかがでしょうか。また、ノーブラの時にバストトップが服とこすれて不快な思いをしている人も、ナイトブラを着けると気になることもなくなるはず。快適な眠りのためにパジャマにこだわるように、ナイトブラを選んでみてもよさそうです。■まとめたとえ胸を大きく育てることはできなくても、ナイトブラで美しい胸をキープすることはできます。ただ身に着けるだけですむのですから、チャレンジしてみる価値はありそう。最近では、さまざまなメーカーからおしゃれなデザインのナイトブラが多く販売されています。寝る時だけだからといわず、せっかくですからリラックスタイムが楽しくなるようなデザインのものを選ぶと気分もあがりそう。美しいバストを維持するために、睡眠時間が手軽なお手入れタイムになりますよ。
2020年01月31日資生堂のスキンケアライン「WASO(ワソウ)」から、“さくらもち”に着想を得たマスク「シルキー スムース さくらもち マスク」が登場。2020年3月1日(日)より数量限定発売される。「シルキー スムース さくらもち マスク」は、“こねてつくる”新感覚フェイスマスク「シルキース ムース もちマスク」の数量限定バージョンとして登場するスキンケアアイテム。パウダーとリキッドをカップの中で混ぜると、つきたてのもちのように柔らかく、温かなマスクが出来上がる。“さくらもち”にインスピレーションを得た「シルキー スムース さくらもち マスク」は、満開のさくらを彷彿とさせる香り。温感タイプのマスクのため、さくらのようなほんのり血色感のあるつるつる肌へと導いてくれる。また同日には、天然由来の寒天粒配合のとろみ泡で、毛穴汚れや余分な皮脂をすっきり洗い流してくれる“ジュース”状洗顔料「リセッティング クレンザー」から、八重桜の花から抽出したエキスを配合した「リセッティング クレンザー シティ ブロッサム」と、小豆のエキスを加えた「リセッティング クレンザー シュガリー シック」も限定発売される。【詳細】WASO 数量限定スキンケアアイテム発売日:2020年3月1日(日)販売場所:全国のコスメショップ約60店、資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」・SHISEIDO ワソウ シルキー スムース さくらもち マスク 1回分 1,000円+税<数量限定品>・SHISEIDO ワソウ リセッティング クレンザー シティ ブロッサム 90mL 1,300円+税<数量限定品>・SHISEIDO ワソウ リセッティング クレンザー シュガリー シック 90mL 1,300円+税<数量限定品>【問い合わせ先】資生堂インターナショナルお問い合わせ先TEL:0120-81-4710(フリーダイヤル)
2020年01月26日