2種類のフェイスマスクを気分によって使い分けよう2020年10月2日(金)、RMKの『ファーストセンス フェイスマスクセット』が数量限定で発売される。「セイヨウナシ果汁発酵エキス」「セージ葉エキス」「ビタミンC 誘導体」などの美容成分が入ったフェイスマスクが、透明感のある肌へと導く。『RMK ファーストセンス フェイスマスク CI』と『RMK ファーストセンス フェイスマスク R』が各3包入って、販売価格は4,950円(税込み)。RMK公式サイトにて予約を受け付けている。2種類のマスクの違いをチェック!『RMK ファーストセンス フェイスマスク CI』は「アクアグルコシド」や「オランダガラシエキス」などが配合されたローション美容液を、1枚当たりに22mL使用。肌なじみの良い美容液が角質層まで浸透し、透明感のあるみずみずしい肌に整える。シトラス&ガルバナムグリーン&カシスの香りが爽やかに香る。Wローズ&ラベンダー&ベルガモットの香りの『RMK ファーストセンス フェイスマスク R』は、とろみのあるローション美容液が特長。「ホワイトルピンエキス」や「Wヒアルロン酸」などが配合されており、なめらかでハリのある肌へと導く。(画像はRMK公式サイトより)【参考】※RMK公式サイト
2020年09月24日「マスク着用により、肌が荒れる人が増えています。肌の大敵は主に日焼けと摩擦と乾燥ですが、マスクを長時間着用すると、肌に摩擦と乾燥をもたらしてしまいます」そう教えてくれたのは、内科・皮膚科医の友利新先生。コロナ禍により、マスク着用が重要視され、マスクをしていない人を非難する“マスク警察”まで現れる昨今。しかし、長時間のマスクが原因で、肌に赤みやかゆみ、吹き出物などができてしまうこともーー。「まず、マスクによる摩擦についてですが、肌が擦れて炎症が起こると、肌のバリア機能が低下します。本来なら外的刺激から肌を守り、肌の水分をキープしてくれる働きですが、この機能が低下すると、肌が乾燥し、外的刺激により吹き出物ができやすくなってしまうのです」(友利先生・以下同)しかも、呼気や汗により、マスク内は水分で潤っていると思いがちだが、実は大間違い。マスクの中の肌は長時間お風呂に入って、シワシワになってしまったのと同じ状態だというのだ。「肌がぬれてふやけた状態が続くと、角質の間を埋めている細胞間脂質が溶け出してしまいます。すると、角質の間に隙間ができて、肌のバリア機能が低下してしまうのです。特に、日本人は肌の内部に水分を保持する力が弱いうえに、皮脂分泌は盛んな体質の人が多い。肌の保湿ができないと、肌は乾燥してしまいます。そのうえ、皮脂がたくさん出るので、乾燥しているのに吹き出物ができやすいのです」マスクによる摩擦や蒸れにより、肌のバリア機能が低下し、乾燥して肌が荒れる。その状態でもマスクを着用し続けるため、さらに肌荒れが悪化し、肌トラブルが多発しているというのだ。「いくら肌に優しいとされているシルクなどの天然素材の布マスクをしていても、マスクを着用し続けること自体が肌にとってのストレスです。衛生面や感染予防という面では不織布の使い捨てマスクのほうが安心です」ほかにもマスクの弊害が。熱中症のリスクも高まってしまうのだ。「医学的な論文や統計などのデータはまだありませんが、確実に熱中症のリスクは高まるでしょう。マスク着用により呼吸が浅くなり、呼吸数が増加します。体温自体も上昇。マスク内が蒸れているので、喉の渇きもわかりづらくなります。特に高齢者は注意が必要です」肌荒れを改善させ、熱中症のリスクを低減させるためには、マスクの着用時間を短縮するしかない。新型コロナウイルスに感染するのは飛沫と接触だという基本を理解して、マスクを外すタイミングを見極めることが大切だ。「マスクの役割は大きく3つあります。(1)自分の飛沫を飛ばさない、(2)他人からの大きな飛沫を防ぐ、(3)口や鼻を直接触らなくなるため、手に付着したウイルスを粘膜接触から防ぐ、の3つです。ですから、周囲に人がいない場合や対面の会話がないのなら、マスクを着用する必要がないのです」TPOと安全状況を確認して、マスクのON/OFFを上手にできるようになろう!「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月23日顔が蒸れる、暑い、息苦しい!コロナ予防のためにマスクが大切なのはわかるけど、夏にマスクを着け続けるのは負担が大きい。お肌をいたわりつつ、適切にマスクを外せる場面を皮膚科の先生に教えてもらいましたーー。「マスク着用により、肌が荒れる人が増えています。肌の大敵は主に日焼けと摩擦と乾燥ですが、マスクを長時間着用すると、肌に摩擦と乾燥をもたらしてしまいます」そう教えてくれたのは、内科・皮膚科医の友利新先生。コロナ禍により、マスク着用が重要視され、マスクをしていない人を非難する“マスク警察”まで現れる昨今。しかし、長時間のマスクが原因で、肌に赤みやかゆみ、吹き出物などができてしまうこともーー。「まず、マスクによる摩擦についてですが、肌が擦れて炎症が起こると、肌のバリア機能が低下します。本来なら外的刺激から肌を守り、肌の水分をキープしてくれる働きですが、この機能が低下すると、肌が乾燥し、外的刺激により吹き出物ができやすくなってしまうのです」(友利先生・以下同)ほかにもマスクの弊害が。熱中症のリスクも高まってしまうのだ。「医学的な論文や統計などのデータはまだありませんが、確実に熱中症のリスクは高まるでしょう。マスク着用により呼吸が浅くなり、呼吸数が増加します。体温自体も上昇。マスク内が蒸れているので、喉の渇きもわかりづらくなります。特に高齢者は注意が必要です」肌荒れを改善させ、熱中症のリスクを低減させるためには、マスクの着用時間を短縮するしかない。新型コロナウイルスに感染するのは飛沫と接触だという基本を理解して、マスクを外すタイミングを見極めることが大切だ。それでは、いつ、どんなときにマスクを外せばいいのか。友利先生に、マスクを外していい6つのパターンを提示してもらった。【1】家族と過ごすとき「寝食を共にしている家族といるときは、マスクは外していいでしょう。家にいるのに一日中マスクを着け続けるのは、過敏かもしれません。車移動中も家族のみならマスクは外してOK」【2】ひとりで外にいるとき「犬の散歩やウオーキングなど、ひとりで誰とも話さずに外にいるときには、マスクはしなくても大丈夫です。ただし、ご近所さんなどと立ち話する可能性もあるので、マスクは持ち歩いておきましょう」【3】屋内外で他者と2メートルの距離が確保されているとき「映画館では席の前後左右に人を座らせないようにして、3密を避ける対策がとられています。映画中は話さないため、マスクをする必要はないと思います。ほかにも、公園や街中でソーシャルディスタンスが確保される状況なら、マスクは外していいでしょう」【4】タクシーに乗っているとき「行き先を告げるときにはマスクをしていたほうがいいのですが、運転手さんと会話せずに無言のまま乗っているなら、乗車中はマスクを外して構いません」【5】オフィスで会話せず作業しているとき「誰とも会話せず、ひとりでパソコン作業をしているときは、マスクを外してOK。誰かと話すときにはマスクを着用しましょう」【6】ひとりで通勤・通学中「新型コロナウイルスの感染経路は飛沫と接触なので、満員電車であっても、ひとりでいるうえに誰とも会話をしないのなら、実はマスクは必要ないんです。エチケットとして人がいる場所ではマスク着用がベターとされていますが、あと2〜3年はウィズコロナのマスク着用生活が続くため、マスク着脱の正しい知識を多くの人に知ってほしいですね」「女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載
2020年09月23日フェイスマスクブランド「ルルルン」より新登場フェイスマスクブランドでおなじみの「ルルルン」は、「ルルルン オーガニック」の販売を開始した。植物のパワーを借りることで、オーガニックケアを叶えるフェイスマスクが誕生だ。マスクで手軽にオーガニックスキンケア「ルルルン オーガニック」は、厳選のオーガニック素材を使用し、10分間の“アロマ浴”を楽しめるフェイスマスク。このたび発売されたのは、5種類の香り。「ルルルンオーガニック カモミール」は、ハンガリー産のオーガニックローマンカモミールとアズキエキスを配合。キメの整ったなめらかな肌へと導く。「ルルルンオーガニック ラベンダー」は、フランス産オーガニックラベンダーオイルとエーデルワイスエキスの力で、肌をゆらぎから防ぐ。「ルルルンオーガニック ローズ」は、ブルガリア産オーガニックダマスクローズオイルが肌にハリとツヤを与える。「ルルルンオーガニック ティーツリー」は、オーストラリア産ティーツリー由来オイルと紅富貴エキスがすこやかな肌へと導き、「ルルルンオーガニック ユズ」は、高知県産ユズ果皮オイル・ユズセラミドB・ヘチマエキスが肌にうるおいを与える。いずれも5包入りで、販売価格は1,320円(税込み)となっている。(画像はルルルンオーガニックホームページより)【参考】※ルルルンオーガニック
2020年09月21日今やスマートフォンやお財布並みに生活必需品として根付いた「マスク」。このような暮らしの中で、つけるだけでなく、出かける時の持ち物として必ずマスクの予備を鞄に入れておくことが普通になりました。ただ花粉症などもなく、日頃からマスクをつけることがなかった人たちからすると、「買った袋のまま持っているけど、こんなに必要ない」「ジップロックに入れてるけど、味気ないし人前には出せない」「手持ちのポーチに入れているけど、サイズ感やデザインに納得はいっていない」など、アンジェスタッフ内でも新しいマストアイテム「マスク」の持ち歩き方法に悩んでいるという声がたくさん出てきました。そんなスタッフの声もあり、現在アンジェでは、 「マスクケース 牛革×PVC素材/ATELIER BRUGGE【一部アンジェ別注】」 「bon moment ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ」 2種類のマスクポーチを展開中。今回は、新登場の 「マスクケース 牛革×PVC素材/ATELIER BRUGGE【一部アンジェ別注】」 を、3名のアンジェスタッフの利用シーンと共にご紹介します。おもわず見せ置きしたくなるデザインに惹かれましたファッション担当バイヤーの池田は、日頃から服装はもちろん、日々持ち歩くファッション小物についても、自分好みのデザインのものを徹底的に探すタイプ。今回池田が選んだカラーは、「ブラック×グレージュ」のアンジェ別注カラー。ブラックのスマートさにグレージュの柔らかいカラーが、女性らしいちょうど良いバランス。そのままバッグにしまっても良いのですが、マスクケースとは思えないデザインだからランチ中やカフェ中は、スマホと一緒にテーブルの脇に置いておくことも。マスクをお洒落に持ち歩ける、ちょっぴり自慢したくなってしまうアイテムです。食事中にマスクを外した時、バッグにポンっと入れてしまうこと多く、いつも置き場に困っていました。でも、このマスクケースは、仕切りのポケットがついているから、手前のポケットを使用中の一時保管用・奥を予備用として分けて保管することができるので、とても使いやすいです。衛生的で、なんといってもスタイリッシュな見た目に本当に大満足です。スタイリッシュなデザインに一目惚れデザイナー白川は、普段からハイセンスなものを身に着けていて、好みがはっきりとしているタイプ。マスクポーチというと、飾り気のない本当にシンプルなモノやカジュアルな柄のものが多く、なかなか好みに合うものに出会えず使っていなかったという中、現れたのが今回のマスクポーチ。選んだカラーは「ホワイト×シルバー」。そのスタイリッシュなデザインに一目惚れしたそう。大振りアクセがマイブームで、シルバーの小物を少しずつ買い足していたのですが、マスクケースでここまでしっくりくるものに出会えるなんてと感動。このご時世マスクも持ち歩くことがエチケットとして浸透している中、そろそろ買わなきゃと思いつつも、ついつい先延ばしに。そんな中、お気に入りのアクセサリーを見つけた時と同じ感覚で「欲しい!」と思えるマスクケースでした。シルバーの縁取りがアクセントになっていて、手持ちのアクセと並べても違和感なく、バッグから出してポンと置いていてもインテリアに馴染んでくれます。コンパクトさと衛生的なところが気に入りました最後はわたし、安住の使用シーン。このケースを使い始めるまでは、ちょうど良いサイズの入れ物がなく、マスクよりひとまわり大きいサイズのジップロックのような袋に入れて持ち歩いていた私…。ずぼらな面が多々あるものの、持ち歩くものは、「可愛すぎず、シンプルすぎない、女性らしいアイテム」といった自分好みのもので揃えたいので、ジップロックとは早急におさらばしたいと思っていた中、こちらを迎えました。選んだカラーは「ホワイト×グレージュ」の全4カラーの中で、一番柔らかい印象のもの。まず1つめに気に入ったのは、ゴムバンドでしっかり留まり、折り畳んだ状態だからコンパクトになるところ。普段基本的に小さいサイズの鞄を使うことが多いから、持ち歩くものも必要最低限のもののみ。最近必ず持ち歩くものたちにすっかり仲間入りしました。もう1つずぼらな私に嬉しいところが、PVC(ポリ塩化ビニル)素材を使っているから、ちょっと汚れてもささっと拭いてきれいになるところ。家に帰ってきたら、手洗いと共にマスクケースにも除菌スプレーを。出先で一時保管用として使うことが多いので、使ったマスクが触れているケースそのものも常に感染対策ができるのは安心です。毎日水洗いしないといけない素材だとさぼってしまいそうな私でも、毎日除菌を習慣化できています。ママスタッフの支持高め。「bon moment ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ」もご紹介もうひとつの「bon moment ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ」は、アンジェではママスタッフの支持が高いアイテム。6歳娘を持つ編集長大西が愛用しているマスクポーチもちょっとご紹介。日々の生活はもちろん、習い事やレジャー先でもマスクが必須になった今。出先で慌てることがないように、常に自分と娘のマスクを持ち歩いています。不織布より布マスクが好きな娘。ワイヤーがないので、二人分もすっぽりと収まります。ファスナーポケットには除菌スプレーを。もうひとつのポケットには使用したマスク入れに。キレイなものとごっちゃになることがなく助かっています。娘が一人でも持ち歩けるようにピンクをチョイスしましたが、大人が持っても、くすみ加減が絶妙ないいカラーです。いかがでしたか?これからも長い付き合いになりそうなマスク。せっかく毎日持ち歩くなら、お財布やスマートフォンケースを選ぶように、自分にぴったりのマスクケースを見つけて、ストレスのないマスク生活を叶えませんか。 【ご紹介したアイテム】除菌シートなどでお手入れでき、衛生的に使えるPVC素材に、上質感のある牛革素材を合わせたマスクポーチ。マスクが必需品になる、新しい生活様式にもフィットします。⇒ マスクケース 牛革×PVC素材/アトリエブルージュ ATELIER BRUGGE【一部アンジェ別注】 【ご紹介したアイテム】ママの声から生まれた、ゴミ入れ付きのティッシュ&マスクポーチです。⇒ 「bon moment ゴミ入れ付き ティッシュ&マスクポーチ」 ■ファッションのはなし ■暮らしのはなし 安住香奈アンジェ編集部。デニムもヒールも大好き!なりたい自分を叶えるファッションを日々探求中の欲深めアラサー。
2020年09月06日2020年2月頃から、日本で新型コロナウイルス感染症の流行が始まりました。同時に、マスクの需要も高まりマスク不足や、買い占めが問題に。しだいに、布マスクや機能性に優れたマスクが続々と登場し、売り切れの店は減っていきました。葬儀に白は失礼!?トンデモマナーに困惑感染対策をきっかけに、マスクは日常の中で手放せないものとなりました。そんな中、「葬儀に白のマスクは失礼。黒色のマスクにするべきだ」といった声が一部ネット上であったようです。愛知県名古屋市にある西田葬儀社(@nishida_gosougi)は、この呼びかけにTwitter上で苦言を呈しました。葬儀で黒マスクにする必要はありません。白マスクでご安心ください。そもそも葬儀が黒という考えはほんの100年前に外国をまねたもの、むしろ古来からの日本の葬儀の色は白です。@nishida_gosougiーより引用葬式は喪服が黒ということもあり、白色は失礼になると思ったのかもしれません。しかし、日本古来の葬儀の色は白色であり、黒は外国の様式をまねたものだというのです。さらに、動画でも分かりやすく説明をしていました。西田葬儀社は「白い喪服だと汚れが目立ってしまうことから、汚れを目立たせないために黒が広まったのであり、そもそも黒マスクの黒にこだわる必要がない」と断言。また、日本は昔から白を神聖な色とみなしており、「黒マスク着用がマナー」ということは一切ないといいます。投稿にはたくさんのコメントが寄せられていました。・マスクの色よりも故人を悼む気持ちのほうを大切にしてほしい。・こういうとんでもないマナーはどこから生まれるのだろう…。・白装束っていいますもんね。黒マスクは見つからないし。日常の過ごし方が変わると、これまで気にしていなかったところにも悩みや不安が出てくることでしょう。このように、はっきりと専門の人が教えてくれると安心できますね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月04日マスクによる肌荒れの原因は?マスクによる肌荒れの主な原因は、「摩擦」と「温度や湿度の変化」の2つです。原因を詳しく知り、効果的な肌荒れ対策に備えましょう!原因1.マスクによる摩擦顔の肌は、体よりもデリケート。マスクをつけたり外したりする“脱着”や、マスクをつけたまま話したり笑ったりする“表情の変化”による「摩擦」が原因で、健康な角質がはがれやすくなります。その結果、肌のバリア機能が低下することで、乾燥しやすく肌荒れしやすい肌になるのです。原因2.マスクの着脱による温度や湿度の変化マスクにより密閉されている部分は、私たちの吐く息によって外の空気よりも“高温多湿”になります。そのため、マスクをはずした瞬間に一気に肌周りの湿度や温度が低下し、角質の水分が奪われるという現象が起きるのです。これは、お風呂に入っているときは乾燥しないのに、お風呂を出たとき一気に乾燥する現象と同じ原理。もし、マスクをはずした瞬間に肌の“ツッパリ感”を感じるなら、それは過度な乾燥が起こっている証拠です。さらに、高温多湿な環境は汗や皮脂の分泌を増やし、毛穴詰まりの原因となります。毛穴詰まりは、悪化すると角栓や毛穴の黒ずみ、ニキビなどのトラブルに発展することも。マスクをする生活様式が広まり増えている「マスクニキビ」は、高温多湿による皮脂や汗の分泌が原因です。マスク肌荒れを防ぐ「正しいスキンケア」「マスクをする生活になってから肌が荒れるようになった」という方は、まずはスキンケアから見直しましょう!マスクによる肌荒れを防ぐためには、・肌への刺激を避ける・バリア機能を維持するこのふたつを意識してスキンケアをすることが大切です。刺激が強いスキンケアアイテムの使用は避けようマスクによる摩擦や乾燥でバリア機能が低下している状態の肌に「刺激の強いスキンケアアイテム」を使うと肌荒れの原因になります。肌荒れが気になるときやゆらぎ肌のときは、スクラブ入り洗顔料や酵素洗顔、炭酸パックなど、肌に刺激を与えるアイテムは使用を避けてください。洗顔・クレンジング時の乾燥に気をつけよう肌が乾燥しやすいタイミングといえば、ズバリ洗顔(またはクレンジング)をするとき。顔を洗うときは以下の4つを意識して、過度な乾燥を防ぎましょう。・熱いお湯を使わず、32〜34度前後のぬるま湯で洗う・手やタオルで肌をゴシゴシこすらない・顔を洗ったあとは、時間をおかずすぐに保湿する・洗顔(またはクレンジング)は1分を目安に速やかに済ませるまた、ツッパリ感を感じる洗顔料は使用を避けましょう。マスク中のメイク直しをこまめに! 汗・皮脂をそのままにしない角栓やニキビを防ぐために、日中はこまめに汗や皮脂を拭き取りましょう。あぶらとり紙やティッシュ、または何も付いていないメイクスポンジを使って、肌をこすらず“押さえるように”皮脂を取るのがポイントです。肌荒れ防止のためのメイク直しの手順1.汗や皮脂をやさしく押さえてオフする2.ファンデかコンシーラーで、崩れた部分だけをメイクし直す3.フィクサーミストで仕上げマスクによる摩擦は、肌荒れの原因であるだけでなく、メイク崩れも引き起こしますよね。保湿成分が配合されている「フィクサーミスト」で仕上げをすることで、マスクへのメイク移りやメイクヨレを最小限にしましょう。マスクの肌荒れ対策におすすめのアイテム・5選ここからは、コスメコンシェルジュの筆者が実際に「使ってよかった!」と思うおすすめの肌荒れ対策コスメをご紹介します。ニキビが気になる方におすすめ!「クリニーク」の拭き取り化粧水マスクをするようになってニキビが増えてきた……という方は、拭き取り化粧水を取り入れてみて! こちらは、1日に1000本売れているというクリニークのベストセラー拭き取り化粧水シリーズ「アクネ クラリファイングローション」のニキビ肌向けアイテムです。オイル吸収パウダーが、ニキビの原因となる古い角質や余分な皮脂を吸収してくれます。使い方は、コットンにローションを含ませ、肌をやさしく拭き取るようになでます。ニキビ肌向け以外にも「乾燥肌向け」「アルコールフリー」「脂性肌向け」など数種類のバリエーションがあるので、肌悩みによって使い分けるといいでしょう。【商品情報】CLINIQUE(クリニーク)アクネ クラリファイングローション(医薬部外品)200ml 4180円(税込)ゆらぎがちな大人の肌に。「オルビス」の化粧水&保湿クリーム与えるのではなく、肌本来の力を引き出すエイジングケア(*)を目指す「オルビスユー」の化粧水と保湿ジェルです。このシリーズは、化粧水とジェルのふたつの工程だけでスキンケアが完了するのも嬉しいポイント。保湿力のおかげか、テカリやメイク崩れが気にならなくなりました!* 年齢に応じたスキンケアどちらも、しっかり適量を使えば2〜3カ月使えるコスパの良さも魅力。ベタつきなく、ストレスフリーなもっちりとした使用感です。【商品情報】(左)オルビス オルビスユー ローション180mL 2970円(税込)(右)オルビス オルビスユー モイスチャー 50g 3300円(税込)ニキビ&毛穴のケアは「メラノCC」の集中美容液でニキビや毛穴、シミの対策が気になる方にぜひ使って欲しいのが、ビタミンC美容液。ロート製薬の「メラノCC」は、ニキビや毛穴、シミのケアに人気の成分「ビタミンC誘導体」に特化した美容液です。シンプルな配合成分で美容フリークの評価も高く、幅広い年代に人気の「バズりコスメ」でもあります。1日に1回、4〜5滴の使用で約5~6カ月使えるコスパの良さはありがたい。気になる部分、または顔全体に塗って使用します。【商品情報】ロート製薬 メラノCC メンソレータムホワイトCG(医薬部外品)20ml 1210円(税込)マスクで乾燥しやすい唇を「タカミリップ」でケアマスクによる高温多湿の影響で、肌はもちろん唇も乾燥しやすくなります。こちらは、東京は青山にある美容皮膚科「タカミ」が開発したスキンケア発想のリップ。1日10回を目安に使用することで、乾燥や荒れを予防します。防腐剤、合成着色剤、香料は不使用。さらっとした使用感で、後に使うリップの邪魔をしないのも嬉しいポイントです。縦じわのないふんわりしたリップを目指したい方におすすめ!【商品情報】TAKAMI タカミリップ7g 2420円(税込)乾燥&メイク崩れ対策ができる「クラランス」のミスト化粧水「メイクが崩れにくい!」とSNSを中心に話題になったクラランスのフィクサーミスト。メイクの仕上がりをキープしながら、ホコリやチリから肌を守ってくれます。もちろん、マスクへのメイク移り対策にもおすすめです。天然由来のアロエベラエキス配合で、外出先での保湿にも。ローズ&フルーツの爽やかな香りはメイク直しの時間をリフレッシュタイムに格上げしてくれます。メイクの一番最後や、外出先でのお直しの最後に使いましょう。【商品情報】CLARINS(クラランス) フィックス メイクアップ 50ml 4400円(税込)マスクで肌荒れした! 対処法は?「対策していたけど、マスク荒れしてしまった……。」そんなときに試してほしい対処法をご紹介します。まずは肌の汚れを落とそうニキビや毛穴、肌トラブルはさまざまだと思いますが、まずは肌を洗って清潔にしましょう。洗顔料やクレンジングの「洗浄力のやさしさ」は大切ですが、洗浄力がやさしすぎてメイクや皮脂汚れが落としきれなかった場合、その汚れが肌荒れの原因となります。しっかり汚れを落とせる洗浄剤を使って、メイク汚れや皮脂、ホコリや花粉を落としましょう。また、肌荒れがかなり悪化しているときは、病院や美容皮膚科で診てもらうのもおすすめです。ライターのおすすめ|やさしいのにしっかり落ちる!シュウウエムラの「アルティム8」「刺激が強い」と思われがちなクレンジングオイルですが、こちらは植物由来のオイルが主成分でやさしく肌を洗い上げてくれます。メイク落としとしてはもちろん、朝の洗顔にもおすすめの一品です。毛穴の黒ずみや角栓、ニキビが気になるときは、適量のオイルを肌に乗せて10分ほど“オイルパック”してみて!肌が荒れた日はノーファンデにするファンデを使わないメイクには、以下のようなメリットがあります。・洗浄力の高いクレンジングを使わなくていい・メイクが汚く崩れるのを防ぐ・毛穴への負担を減らし、ニキビをできにくくする・メイク時間を短縮できる特に洗浄力の高いクレンジングは、肌荒れしている状態では負担になる可能性も。また、高温多湿でファンデがドロドロに崩れると、メイク直しもしずらくメイクや皮脂が酸化しやすい状態になりがちです。そのため、肌が荒れた日はノーファンデにしてみるのもおすすめ。ノーファンデメイクは、化粧下地やコントロールカラーを使って肌のアラを最大限カバーするのがポイントです。ただし、資生堂の研究では「ノーファンデにするとインナードライになりやすい」という結果が出ています。これは、ファンデが水分量の維持や皮脂コントロールに役立っているため。ノーファンデにする日は、水分の蒸発を防いでくれるようなクリームを塗って、しっかり肌を保湿してからメイクをしてくださいね。ライターのおすすめ|敏感肌さんも使いやすい「イハダ」の薬用バーム資生堂の「IHADA」は、肌が敏感な方向けのスキンケアブランドです。水分の蒸発を防ぐ「ワセリン」や、抗炎症系の成分が配合されているのが敏感な肌に嬉しいポイント! シミのもととなるメラニンの生成を防ぐ有効成分「トラネキサム酸」も配合されています。化粧水と乳液で肌を整えたあと、顔全体に塗って肌を保湿しましょう。マスク荒れを防止するために「スキンケア以外」で大切なことマスクによる肌荒れを防ぐために、お家でのスキンケア以外で実践してほしいことをいくつかご紹介します。外せるときは、マスクを外そう湿度の高い日本でのマスク生活は、対策しても肌荒れしやすいのが事実。そのため、外しても大丈夫なときはマスクを外して過ごすようにしましょう。新型コロナウイルスが流行している現時点(2020年8月)、厚生労働省は、周囲の人と十分に距離が(2m以上)離れている場合は熱中症対策のためにマスクを外すことを推奨しています。気温や湿度が高いときは、水分をこまめにとって体調管理にも気をつけてくださいね。通気性のいいマスクを使おう高温多湿を対策するために、通気性に優れたマスクを使いましょう。綿(コットン)100%の布マスクなら、肌ざわりはサラサラで通気性も優れています。冬は暖かく、夏は涼しいのも綿の特徴。劣化するまで、季節を問わず使えます。化学繊維で作られた不織布マスクは、人によってはかぶれたりアレルギーが起こることも。使い捨てマスク派の方は、肌が荒れたときや敏感なときだけでも綿製のマスクに切り替えるのがおすすめです。ライターのおすすめ|綿100%の布マスクこちらは、綿100%でできた布マスクです。耳ひもまで綿素材までできており、耳が痛くなりにくい仕様になっています。綿なので“ツルツルサラサラ”した肌ざわりが気持ちよく快適。防塵・アンチスモッグ・UVカット機能付きです。マスクの摩擦を減らすグッズを使うマスクによる肌荒れの原因のひとつ「摩擦」を防ぐためには、マスクに貼って使うズレ防止アイテムが使えます。マスクと肌の隙間を埋めることでズレを防ぎ、話したり笑ったりしてもマスクが擦れないのがメリットです。さまざまな種類があるので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。ライターのおすすめ|マスクのズレを防ぐ「マスクにはるこちゃん」マスクの上のフチに貼ることで、マスクのズレを防いでくれるアイテムです。肌に当たる部分はスポンジになっており、肌ざわりがよく圧迫感もないのが嬉しい。マジックテープを使ってマスクに貼るので、何度でも繰り返し使えます。話しているうちにマスクが下にずれ落ちてしまう方に特におすすめ!マスクはこまめに洗って清潔にマスクを洗わずに繰り返し使っている場合は、マスクに付着した雑菌が肌荒れの原因になります。ウイルス感染予防のためにはもちろん、肌荒れ予防のためにも、不織布マスクは1回使用したら捨て、布マスクは1回使ったら洗濯することを徹底しましょう。また感染防止のために、使用済みのマスクは表も裏も触らないように気をつけて捨てましょう。外したマスクと水で薄めた家庭用漂白剤をジッパー付きの袋などに入れてもみ洗いする方法なら、マスクを触らずに洗濯することができますよ。
2020年09月01日こんにちは。コミュニケーションコンサルタントの西澤史子です。“Withコロナ”のスタンダードはマスク着用。口元が見えないと印象はかなり変わりますよね。マスクを着けても魅力的に見える人とマイナスな印象となる人の違いは、実はほんの少しの違いです。しばらくはマスク・オンの新しい生活様式が続くから、マスクを着用しても魅力的に見えるポイントを取り入れてみましょう。■コーディネートのプラス印象/マイナス印象プラス印象:トップスとマスクをコーディネートもはやマスクはファッションアイテム。マスクを着けても魅力的に見えるひとはそのことが解っています。今はブランドやアパレルからお洒落なオリジナルデザインのマスクがたくさん出ています。素敵なマスクをアクセサリーのようにコーディネートすることで上半身の印象がぐんと魅力的に。特にスカーフやストールの様に、トップスとマスクをコーディネートすると映えた印象に。マイナス印象:常に使い捨てマスクマイナスな印象になってしまうのは常にどんなファッションでも使い捨てマスクを合わせてしまうこと。使い捨てマスクはどうしても体調や具合が良くない時に着用するイメージが強く、そういう印象を相手に与えてしまいます。もちろん使い捨てマスクも必要ですが、いくつか素敵なモチーフや素材感のある布製のマスクをファッションアイテムとしてコーディネートすると上半身の印象ががらりと変わります。その際にメイクやヘアアクセサリーを合わせるのもおすすめです。■アイメイクのプラス印象/マイナス印象プラス印象:ラインとまつ毛で目力をしっかりアイメイクただでさえ“目は口元ほどものを言う“という様に目元は印象を左右する顏のパーツですが、マスクを着けているとその目元しか相手には見えない為、アイメイクはとても大切です。マスクを着けるときのアイメイクのポイントは目力です。目力の源になるアイラインとまつ毛にポイントを置くと目がぼやけた印象になりません。マイナス印象:ラインレスのぼやけた印象のアイメイクマスクを着ける際に、アイラインを引かなかったり、まつ毛がしっかり上がってないと寝起きのようなぼやけた目元になり、元気がない印象を強めてしまいます。■プラス印象:口元が隠れていても顏全体で笑顔/マイナス印象:微笑み程度の笑顔その人の見た目で魅力が伝わるのは何といっても表情。その中で最も大切な表情は笑顔です。笑顔は相手の笑顔を引き出すただひとつの表情といっても過言ではありません。けれどマスクを着けていると相手から見えるのは目元のみ。だから「笑わなくてもいいか」や「微笑むくらいでいいか」と考えるひとが少なくありませんが、それはとっても勿体ない。例え口元が隠れていても顔全体で笑っているか、そうでないかは一目瞭然です。実際に鏡に向い、マスクを着けながら顔全体の笑顔と微笑みの笑顔を比べてみて下さい。顏全体で笑うと目に明るさや楽しさが加わりますが、微笑みは俗にいう“目が笑ってない”笑顔になりがちです。マスクで隠れていても顔全体で笑う様にしてみて下さい。印象ががらりと変わります。■プラス印象:6~8時間でマスクを変える/マイナス印象:一日同じマスクを連続着用使い捨てのマスクでも布マスクでも一日着けていると夕方にはかなりくたびれてきます。特に、何かを食べたり飲んだりする際に外したり、付け直したりすることでヨレたり、話す度に湿気を吸い取るマスクは連続着用6~8時間を目安に変えることを習慣にすることをおすすめします。「ファンデーションが付いてしまったマスクのまま打ち合わせに来た女性にもだらしない印象を感じてしまった」「食べ物なのか、汚れが付いたマスクが気になって会話に集中できなかった」これらは、実際に私が聞いた意見です。新しい生活様式ではマスクはマストアイテムだからこそ、清潔な印象をキープできるように替え用のサブマスク持参を習慣化するといいですよ。その際には、ぜひファッションとコーディネートしてみて下さいね!■プラス印象:メイクはしっかり/マイナス印象:ノーメイクまたはノーファンデ人は隠されていると余計気になり見たくなる習性があります。だから食事や飲み物を飲むときにマスクを外した瞬間、相手はこっそり、またはしっかりあなたの顏を見ます。「マスクするからファンデーションはいいや」「ノーメイクでもマスクがあるので眉毛とアイラインくらいでいいか」なんて手抜きをするのはもったいない。マスクをしているからこそ、隠れている部分までしっかりとメイクが行き届いていると、見えないところに手を抜かないきちんとした人というプラスの印象に繋がりますが、マスクを外した途端、リップもつけない顔色の悪い顔が現れると残念な印象を与えてしまいます。今はマスクに色が付かないファンデーションやリップなども出ています。見えないところにも手を抜かず、マスクを外したとき、相手がはっとするようなベストな顔を垣間見せましょう!
2020年08月31日最近お肌の調子が悪い…それってもしかしてマスクかも!?肌に優しい「コットンマスク3枚組」を発売〜赤ちゃんの肌着素材のスムース編みコットン100%のお肌に優しいマスク〜株式会社KICHIJIRO(キチジロー)(本社:兵庫県加古川市、代表取締役:吉岡二郎)は、マスクによる肌荒れに悩んでいる人の為に設計された「コットンマスク3枚組」を2020年09月03日(木)より発売いたします。コットンマスク3枚組の3つの特徴1.天然繊維で赤ちゃんの肌着素材の綿スムース編みの生地使用でなめらかな肌さわり2.2層構造でしっかりブロック!また中にガーゼなどを入れる事が出来るポケット付き3.洗濯出来て経済的!また抗菌加工で菌の繁殖を抑え、イヤなニオイも軽減コットンマスク3枚組誕生の背景最近ニキビが出来た。鼻の頭が赤くなった。もしかしてマスクかも!そんな声を周りから聞くようになりました。不織布マスクだけでなく、ウレタンマスクや夏用マスクなども大体がポリプロピレンやポリウレタン、ポリエステルなど化学繊維ばかりだという事に気づきました。長時間つけなければならない時代に合わせた製品をと考え、製品化致しました。使用感・利用シーン「思わず頬ずりしたくなるほど気持ちいい!」そんな感想をモニター様より頂きました。柔らかく自然な肌さわり。フィット感は抜群でフィットしているので息苦しさも軽減されます。飛沫対策に、会社内で、学校でと様々な場所でご使用頂けます。しっかりとガードしたい方はポケットがついていますのでフィルターなどを入れる事も可能です。【コットンマスク3枚組製品概要】価格:1280円(3枚入り、税抜き)販売方法:ECサイト、ドラッグストア等KICHIJIROについて【創造をカタチにして必要としている人へ届ける】の企業理念の基、今年2月に設立。直後にコロナ禍と直面するが、小中学校へマスクやアルコール消毒液などを手配するなどで市教育長から感謝状を頂く。また乳酸菌化粧品ブランド【L‘aCT-DROP】を立ち上げ、クラウドファンディングを成功させるなど、Eコマース事業にも力を入れている。【会社概要】会社名:株式会社KICHIJIRO(キチジロー)所在地:兵庫県加古川市平岡町代表者:吉岡二郎設立:2020年2月KICHIJIRO.com事業内容:衛生商品、美容雑貨、生活雑貨の企画製造販売Eコマース事業、マーケティング代行【お客様からのお問い合わせ先】カスタマーサポートTEL:079-451-6202(平日10時~16時)e-mail:m@cr7.co.jp【本リリースに関する報道お問い合わせ先】株式会社KICHIJIRO、代表取締役、吉岡TEL:079-451-6202e-mail:yoshioka@cr7.co.jpKICHIJIRO商店 | コットンマスク3枚入ホワイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月31日マスクが外出時の必須アイテムとなりつつある近年。息がしにくい、耳の裏が痛い、メガネが曇るなど、さまざまなストレスを抱えていることと思います。マスクをしていることで、スマートフォンの顔認証が反応せず、ロック解除ができないこともストレスのひとつです。顔認証によるロック解除ができない場合、パスコードの入力が求められ、非常に手間がかかります。そこで、このストレスを軽減すべく、『マスクをしたまま顔認証でロックが解除できる方法』を紹介します。とても簡単な方法で、まさに目からうろこ!アプリのダウンロードなども一切不要です。マスクをしたまま、Face IDを使ってロックを解除する方法を解説しているのは、YouTubeチャンネル『いまさらチャンネル』で公開されている動画。見たらすぐに挑戦したくなるスゴ技です。その驚くべき方法は、動画をご覧ください。なお、動画の中で実際に動作確認をしたのは『iphone11 pro』と『iphoneX』。『システムバージョン 13.5.1』とのこと。機種やバージョンのよっては、稀に設定がうまくできない場合もあるようです。これでマスク生活が少しでも快適になるのではないでしょうか。ぜひお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年08月28日■マスクもファッションアイテムのひとつ毎日洋服を着るのと同様に、必ず着用することがすっかり習慣化した「マスク」。こうなると、毎日付ける使い捨ての白いマスクが単調に思えてくる。そこで、最近バリエーションも増えてきた布地で作られたマスクをファッションアイテムのひとつとして考え、何種類か買ってみた。■合わせやすいのは白、ブルー系手始めに、3枚のマスクを購入。黒やグレー色が服には合わせやすいと思ったものの、なんとなく顔が暗く見えてしまいそう。そこで、白、明るいブルー系、インディゴ系の3色を買ってみた。■レース編みの純白マスク:レディライクなレーススカートコーデパール襟とレースのスカートの甘いコーデに合わせたレース編みのマスク。このレース編みのマスクは手作り品。少し重いのだが、伸縮性があるので肌馴染みは良い。何より顔がパッと華やかになり、会う人みんなに褒められるエレガントなマスクだ。レストランにディナーに出かけたり、いつもより少しドレッシーなおしゃれをしたときにピッタリ!今後、布マスクも「普段使いのもの」と、「おしゃれしたとき用」の使い分けが生まれそうな気がする。■薄いブルーのストライプマスク:紺のタイトスカートを合わせてオフィススタイルにボウタイブラウスに紺のひざ下タイトスカート。キリッとしたオフィススタイルには、清楚でシンプルな雰囲気のピンストライプのブルーのマスクを合わせてみた。端正感を失わず、清潔感も出るのでビジネスシーン向き。むしろ、不織布の使い捨てマスクよりもきちんと感がアップし、女性っぽい印象になるのが嬉しい。■ダンガリー素材の水玉マスク:カジュアルな白シャツ×デニムのコーデ白い麻のシャツとウォッシュデニムの休日リラックスコーデ。シャンブレー素材に水玉がプリントされているカジュアルなマスクを合わせた。デニム素材のマスクも沢山売られているが、やや厚手でごわつくので、女性の顔には合わない感じがする。シャンプレー素材はデニム素材と違って薄いので、顔の輪郭になじみやすく、キレイめな印象になる。シルバーの厚底靴とバッグでトレンドを楽しむ日に。■布マスクの色や柄の選び方手持ちのワードローブに合わせてマスクを選ぶ今回この3枚を買って日々のファッションにコーデしてみてわかったのは、「自分の持っている服のテイストをよく見定め、それにマッチするような色柄のものを選ぶ」と失敗しにくい、ということだ。私の場合は以下の4点がポイントだった。1.休日はデニムを着ることが多い2.お仕事は無地服が多い3.ブルー系など寒色系の服が多い4.レースやフリルなど甘い服も割と多いこの傾向からマスクを選んだので、日々スムーズに合わせやすかった。マスクはメイクの一部だと考えてもいいさらに、コスメを選ぶときの、いわゆる「ブルべ(ブルーベース)」か「イエべ(イエローベース)」かを考慮しながらマスクの色を選ぶのも基準のひとつだと気づいた。いわゆるイエベの人がブルー系のマスクをするのは、ブルーのアイシャドウを塗ってしまうようなことになり、「似合わない……」ということになってしまう。リップメイクやチークで顔色を調整できない昨今、どうしてもアイメイクに頼って濃くなりがち。こうしてマスクに色や柄・テクスチャーが混じるだけで、メイクに頼らなくとも驚くほど顔がパッと華やかになる。お洒落さも増す。昨今の布マスクは、ガーゼを内側に挟めるように二重構造になっていたり、ポケットが付いていたりして、衛生面や肌触りを考えられているものが増えている。どうせ毎日つけなくてはいけないものならば、その日の気分や洋服に合わせてとっかえひっかえ。ファッションアイテムとして前向きに楽しもう!
2020年08月24日ヴィンテージチェック コットン フェイスマスク1万6,500円(ペールブルー)ヴィンテージチェック コットン フェイスマスク1万6,500円(アーカイブベージュ)バーバリーは、2020年8月20日よりオンライン限定で、ヴィンテージチェックのマスクの発売をスタートします。今回発売されたヴィンテージチェックのコットン製マスクは、専用のポーチが付いたアーカイブベージュとペールブルーの2色。パンデミックの影響下にある全世界のコミュニティをサポートするため、売り上げの一部はバーバリー財団(英国慈善団体登録番号:1154468)が運営する新型コロナウイルス コミュニティ基金に寄付されます。本財団は2020年4月に設立され、いままでにアジア、ヨーロッパ、アメリカ、そしてアフリカのローカルコミュニティに貢献してきました。またバーバリーは、ワクチン開発への資金供給、フードバンクへの寄付やガウンとマスクの製造を行ない、これまでに16万点の個人防護具を寄付しています。バーバリー公式サイトburberry.comLINE @burberry_jpInstagram @BurberryTwitter @Burberry_JapanFacebook @BurberryJP企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月21日大人気コミック『鬼滅の刃』に登場する和柄には、除災招福の意味が!つまり和柄のマスクなら、コロナよけと開運の一石二鳥♪真ん中の縫い目なしで、和柄が映えるマスクの作り方を紹介ーー。「『鬼滅の刃』原作者の吾峠呼世晴さんは、和柄の意味をご存じなのか、人物像にぴったりの開運柄を選ばれていて驚きました」そう指摘するのは開運マスターで占い師の富士川碧砂さん。老舗呉服店に生まれ和柄に親しんできた富士川さんは、伝統柄が持つ力を知らせたいと、『開運和柄ぬり絵』(サンマーク出版)の著書も持つ。「日本の開運法の特徴は、特別な行動をするのではなく、毎日の暮らしに、運がよくなる吉祥のものや、邪気を退散させるものを取り入れること。その開運の象徴が、和柄です。伝統の和柄を着物や雑貨として身近に置き、生活に根差した開運を実践していました」そして、今、社会現象となっている『鬼滅の刃』には、主人公の竈門炭治郎の羽織をはじめ、多くの開運和柄が取り入れられている。「炭治郎の羽織の市松模様は、護身法の九字切りで、邪気や疫病を祓う意味があります。また妹、禰豆子の着物に描かれている麻の葉柄は、昔から赤ちゃんの産着に使われる魔よけ柄」ほかの人物の羽織にも開運和柄は使われている。「私たちも、この和柄を日ごろから使うことで、運を開き幸せを招き寄せることができます。コロナ禍の今なら、マスクを作って身につけるのもいいですよ」(富士川さん)できれば、着物のように一針一針手縫いして、と富士川さん。そこで和柄が映えるマスクの作り方を紹介。<材料>・表の生地(縦17cm横27cm)※通気性のよい薄手の綿や麻素材。大きな柄を使うときは、目立たせたい柄がど真ん中よりほんの少しだけ斜め下くらいになるように生地を裁断すると、バランスがよい。・裏の生地(縦17cm横27cm)※冷感加工の施されたものや、薄手の綿素材。・平ゴム(33cm2本)※古いTシャツを2cm幅に切って左右に引っ張り端を丸めたものでもOK。これだと耳が痛くなりにくい。<作り方>まず、厚紙を切って型紙を作る。【1】生地を中表に合わせて、型紙に沿って印をつけ、周囲をぐるっと縫う(返し口を6cm開ける)。【2】周囲の1cmを残して縫い代をカット。【3】ぐるりと一周、縫い目の線で折り、折り目にアイロンをかける(数字はアイロンをかける順番)。【4】返し口から表に返し、角を出すように、内側から指で押し出し、アイロンをかけて整える。【5】表になる面を下にして、上下を角から折り、アイロンをかける。【6】一度開き、返し口を閉じるように縫う。【7】再び5の状態に折る。【8】斜め線の中央を押さえて、角と折り目が合うように開きマチ針で留める。反対も同様に。★角度の調整はお好みで。マチ針はかならずこの方向(外側にむけて)に刺す。【9】ゴムを挟んで端を内側に折り(折り幅は2cm)、マチ針を抜きながら端を縫う。反対側も同様に。【10】ゴムを結んで、完成!「『邪気退散、開運招福』と、願いを込めて縫うことで、そのマスク自体が、あなたや家族を守る開運“お守り”になります」(富士川さん)さっそく、開運和柄マスクを縫ってみよう!※作り方を教えてくれたのは……Keiko Olsson/オルソン恵子さん。北欧・スウェーデン在住のヴィンテージ布作家。今回掲載したマスクの作り方はYouTubeの「Keiko Olsson Sewing Channel」から。「女性自身」2020年9月1日 掲載
2020年08月21日DRESS読者のみなさん、こんにちは!女性誌や、女性向けWeb媒体で、映画やファッションのライターをしている古川ケイです。突然ですが、みなさんは外出時はどんなマスクを着用していますか?私はマスクが手に入りづらかった時期に、洗って再利用できる布マスクを購入してから、その着け心地の良さにハマり、今も布マスクを愛用しています。その日の服装やTPOに合った生地のマスクを選べば、なんとなく気分も上がるもの。最近はただオシャレなだけではなく、機能性に優れたファッションマスクも多く販売されています。今回は、私が実際に愛用している、オススメのファッショナブルな布マスクをご紹介します!■SkinAwareのオーガニックコットン ウイルスプロテクション マスクまずはじめにご紹介したいのは、オーガニックコットンのラウンジウェア/ランジェリーブランド「SkinAware (スキンウェア)」のこちらのマスクです。新型コロナウィルスの流行に伴い、使い捨てマスクが手に入りづらくなってから、私が一番初めに購入した布マスクがこちらでした。表と裏にはオーガニックコットンの生地を、中には抗菌・抗ウイルス機能を持つコットン生地のCLEANSE(クレンゼ)®を挟んだ3枚生地のこちらのマスク。3年以上農薬や化学肥料を使用していない土地でつくられたオーガニックコットンを使用しているだけでなく、「ストレッチ性のある生地を縫うのは難しい」と言われる“千鳥縫い”という手法を採用し、肌への着け心地は、驚くほどソフトです。サイズも大きすぎず、調整可能なストラップアジャスター付きなのも嬉しいポイント。また、ボタニカルダイ(植物染め)ならではの色合いは、どんな服装にもさりげなくマッチします。また、先日発売された100%植物由来、オーガニック認定で、コムギ由来の発酵のアルコール70%配合の「ハンド&マスク用抗菌リフレッシングミスト(1,400円/税抜)」も要チェック! スッキリ爽やかな香りで、リフレッシュ間違いなしです。価格:3960円(税別)お問い合わせ:スキンアウェア 東京ミッドタウン日比谷(03-6206-1871)■Healthy DENIMマスク次にご紹介したいのは、2013年にデビューしたデニムブランド「Healthy DENIM(ヘルシーデニム)」のマスクです。ジーンズやデニムのショートパンツに合わせられるデニム生地のようなマスクを探していて見つけた、こちらのマスク。デニムブランドのマスクだけあって、選び抜かれた柔らかい生地と、美しいフォルムが特徴的な一枚です。コットン素材で肌に優しく、内側にガーゼを挟むことが出来るポケット仕様になっているほか、耳かけ部分はゴムバンドで、長さもアジャスターで調節可能なため耳への負担が少ないなど、機能面も優秀です。不織布を使っているので、立体的な形がキープされ口元に空間ができるので、息苦しくなりにくいのも特徴。持ち運ぶ際にもそのままバッグに入れずに済むよう、付属のジッパーバッグがついているので、携帯しやすいのもポイントです。価格:2200円(税込)お問い合わせ先:HAUNT (03-5728-8797)株式会社ゲストリスト(03-5728-8788)■Mask by jun ashidaの黒レースマスク最後にご紹介したいのは、日本を代表するファッションブランド jun ashidaの黒レースマスクです。フランス製のリバーレースを使用した、エレガントで華やかなこちらのマスクは、身内でのお食事会や、会議・保護者会などのかしこまった場でも浮くことなく使える一枚。なかなかパーティーなど大人数での華やかな集まりは少ない今ですが、上品なレース使いのこちらのマスクは、いつもの私服にプラスしても、すっと馴染んでくれます◎。鼻から顎までをすっぽりと覆いながらも、口元の空間をキープしてくれるため、口紅なども付きづらく、また、顔に当たる面には接触冷感素材を使用しているので、夏場も涼しく着用することができます。なお、9月よりマスク内側に抗菌フィルターが施されたタイプも販売の予定とのこと。売上げの10%は、新型コロナウイルス感染症の対策支援を行う医療関係機関に寄付されるため、購入するだけで貢献できるのも嬉しいです。価格:3300円(税込)お問い合わせ先:ジュン アシダ (03-3463-8631)もはや私たちの生活に欠かせない存在になったマスク。日々使うものだからこそ、少しでも気に入る物を身につけて、気分を上げてみてはいかがでしょうか?
2020年08月19日2020年8月現在も、世界で流行している新型コロナウイルス感染症。外に出る時には、マスクを手放せなくなりました。感染のリスクを避けるために、外出時にはずっとマスクを着けている人もいるでしょう。しかし、食事をする際はどうしてもマスクを取らざるを得ません。そこで、レストラン『サイゼリヤ』を運営する株式会社サイゼリヤは、食事中でもマスクを着けられるアイテムを開発したと発表しました。食事用マスク『しゃべれるくん』とは…紙ナプキンを広げ、マスクを包み、通常の半分のサイズにして耳にかけると口元が開きます。紙ナプキンがあると直接飛沫が飛ばないため、安心して飲食することができるでしょう。この発表に、ネット上ではさまざまな声が寄せられていました。・こういうのがあればいいなと思っていたけど、まさか本当に開発してくれるとは!・会食もこういった対策で感染予防できればいいんだけどね…。・なんか戦国時代の武将で似た姿を見たことがあるぞ…。・ここまでするならテイクアウトでいいような気がする。・なるほど!すごいね。工夫していろいろな対策法が出てくることはいいことだと思う。それぞれの店や施設で、工夫を凝らした感染予防対策が行われています。すぐには効果が見られず、必要性を疑ってしまうこともあるかもしれません。ですが一つひとつの小さな取り組みが、感染拡大を抑制するきっかけとなることを願っています。[文・構成/grape編集部]
2020年08月09日ミネラルたっぷりのクレイマスクミネラルコスメの「オンリーミネラル」より、肌悩みに合わせて選べる3色のクレイマスク「ミネラルクレイマスク」(税抜3,000円)が新登場。2020年8月1日(土)、ヤーマン公式オンラインストアにて先行発売をスタートした。気になる箇所に合わせて選べる3タイプ「ミネラルクレイマスク」は、ミネラルと天然由来成分の力で美肌作りをサポートするクレイマスク。美容効果に優れたフランス産のミネラルクレイをふんだんに使用している。“毛穴”、“ハリ不足”、“乾燥”など、肌の悩みに合わせて選べる3カラー(グリーンクレイ、イエロークレイ、レッドクレイ)が同時発売された。製品の特徴毛穴の汚れやくすみをケアするのが「グリーンクレイ」。主にTゾーンに使用する部分用マスクだ。吸着力の高いクレイと米ぬか由来成分が、余分な皮脂や毛穴汚れを吸着。またフルーツ酸配合でくすみの原因となる古い角質を優しく取り除いてくれる。続いて「イエロークレイ」は、ミネラルクレイにハチミツをブレンドした高保湿マスク。濃密なクレイが肌をラップするように潤いを閉じ込め、乾燥が気になる肌に潤いを閉じ込める。最後に「レッドクレイ」は、ミネラルが溶け込んだプルプルのゲル状マスクが、ハリ・ツヤを引き出すアイテム。ビタミンやミネラルを豊富に含むアシタバ由来エキスと、レッドクレイ、セラミドを配合し、弾むようなハリ肌を叶えてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ヤーマン株式会社のプレスリリース
2020年08月04日京都の呉服卸株式会社マルヒサ京都きもの京小町は洋服はもちろん、着物や浴衣に合わせてマスクにつけていただけるマスクチャームを販売開始致しました。外出時には必ずつけるマスク。マスクをするようになって、「マスクで見えないから化粧はめんどくさい」とおしゃれをするのが億劫になってきていないだろうか?また、「マスクゴムに引っかかるのでピアスができない」など、マスクによる弊害でおしゃれが楽しめなくなってきている。そこで、つけるだけで、シンプルなマスクがオシャレになるアイテムを紹介したい。マスクチャームって?どんなもの?つけるだけで、白のマスクも華やかに。どんな感じでつけてるの?どんな感じのものがあるの?2つ揃えて、ピアスのようにしても可愛い。ゆらゆらと揺れる様で視線がくぎ付けになるアイテムだ。洋服はもちろん、夏と言えば、浴衣。浴衣を着る際につけるとより可愛くなる。マスクチャームはこちらから。【楽天市場】マスクチャーム:京都きもの京小町マスクも数多く種類を取り揃えている。【楽天市場】きもの京小町【株式会社マルヒサ京都きもの京小町について】京都きもの京小町は「Enjoy!!KIMONO」を理念とし、日本はもちろん世界中の着物ファンの皆様に着物の楽しさを提供してまいります。「株式会社マルヒサ」公式サイトネットショップ (楽天市場)【会社概要】会社名:株式会社マルヒサ代表者名:代表取締役村井洋仁所在地:600-8427京都市下京区松原通室町東入る玉津島町296「株式会社マルヒサ」公式サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月04日フェイスマスクブランド「ルルルン」より8月1日発売フェイスマスクブランドでおなじみの「ルルルン」は、8月1日(土)より、「クレンジングシリーズ」3種を新発売する。使えば使うほど、キレイを実感するクレンジングが誕生だ。ジェルとシートとウォーターの3種類「クレンジングシリーズ」として発売されるのは、ジェル・シート・ウォーターの3種類である。厚塗りメイクでも、しっかりつかまえてオフする高弾力のクレンジングジェル「ルルルン クレンジング マイルドジェル」は、内容量150gで、価格は1,300円(税別)となっている。「ルルルン クレンジング リッチシート」は、フェイスマスクブランドならではの極上ふわふわシート。肌にストレスを与えないため、罪悪感を覚えることなくメイクオフが可能だ。20枚入りが800円(税別)で販売される。メイクや日焼け止めはもちろん、花粉・PM2.5・汗・皮脂など肌にストレスを与えるものを全部まとめてオフする「ルルルン クレンジング リセットウォーター」は、500mL入り。価格は1,300円(税別)である。(画像はルルルン公式サイトより)【参考】※ルルルン公式サイト「クレンジングシリーズ」
2020年08月02日2020年1月に中国で発生して以来、7月現在も世界中で感染拡大をしている新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。日本でも国民の生活や経済に大きな影響を与え、これまでの『普通の生活』が一変してしまいました。コロナウイルスとの闘いは先が見えないため、今後も新しい生活様式にならった行動が求められています。『2020年の夏』を表した2枚の写真コロナウイルスの影響で、気温が上がっても人が多い場所ではマスクを着用せざるを得ない状況です。熱中症を防ぐため、冷感マスクを購入したり、こまめに水分補給をしたりと工夫をしている人も多いのではないでしょうか。ヴィエンナ(@ViennaDoLL)さんがTwitterに投稿したのは、2020年の夏を見事に表した2枚の写真。黒いマスクを着用し、キリっとした表情をするヴィエンナさんですが…。「あっっっっっつ!!!」2020年の夏。 pic.twitter.com/9O5Iqo9H9f — ヴィエンナ (@ViennaDoLL) July 26, 2020 マスクを外すと、そこには見事な『マスク焼け』が!太陽の下でも長時間マスクを着用しているため、特徴のありすぎる日焼けをしてしまうことはあり得る話でしょう。2020年の夏は、顔に『マスク焼け』ができてしまう人が続出するのでしょうか…。【ネットの声】・1枚目とのギャップが激しすぎて爆笑した。・こ、これはあり得る…日焼け止めをちゃんと塗っておこう。・夜中なのに爆笑した!1枚目と2枚目が同一人物とは思えない。しっかりと顔の露出している部分も日焼け対策を施し、ちょっぴり恥ずかしい日焼けは避けたいですね…![文・構成/grape編集部]
2020年07月31日ストレスにならない、アクセサリーのようなマスクを提案有限会社マルニャ物産が展開する「MASKme(マスクミー)」が、真夏用マスク「SUMMER MASKme(サマー・マスクミー)」のクラウドファウンディングを2020年7月22日よりスタートしました。「MASKme」は、アクセサリーのように気持ちが楽しくなるマスクを提案するマスクブランド。洋服の生地で作られているマスクや、カラフルな色使いのマスクが特徴です。目元や頬を美しく見せる効果も「SUMMER MASKme」は、この夏を乗り切ることを目的に開発されたマスク。目の粗さとパターンが違うメッシュ素材を表裏で使い、間に抗菌フィルターを入れることでマスクとしての役割もはたしながら、空気の層こもらない構造を実現しています。多機能(吸汗速乾、高吸放湿性、接触冷感、抗菌・抗ウイルス)素材を採用し、マスク本体はもちろん抗菌フィルターも繰り返し洗って使用可能。特別保証が付いているので修理(郵送もしくは店舗持ち込み)にも対応しています。デザイナーの設計による美しいフォルムが特徴。着用時に目元はシャキっと、頬はスッキリと見えるようになっており、また耳の痛みも軽減しやすくなっています。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社マルニャ物産のプレスリリース/PR TIMES※有限会社マルニャ物産※クラウドファウンディングページ
2020年07月27日外出時のマスクは必須ですが、これからの季節はマスク焼けが気になりませんか?そこでおすすめなのが、マスク代わりの「ネックゲイター」。飛沫防止対策にはもちろん、日焼け防止にもひと役買ってくれますよ。今回は、自宅にあるTシャツのリメイクでネックゲイターを手作りする方法を紹介します。「ネックゲイター」って何?「ネックゲイター(ネックゲーターとも言います)」とは、寒い季節にランナーをはじめ、外でスポーツをする人がよくしているネックウォーマーのようなもの。近年は冷感タイプも発売され、夏のアウトドアやスポーツにも活用されています。スポッと頭から被って着用するので、首元だけでなく、口や鼻を覆うことができ、飛沫防止以外に日焼け防止にもなります。今年はスポーツをする人だけでなく、普段使いにもいいと人気が出て、品薄になっているブランドやお店もあるんですよ。【初級編】直線縫いだけ!「ネックゲイター」の作り方最初に、直線縫いだけで簡単に作れる「ネックゲイター」を紹介します。自宅にあるTシャツを用意してください。スポーツ用のメッシュ素材のものがおすすめです。【STEP1】裁断まずは裁断です。写真のようにTシャツの胴体の部分を使います。前身ごろと後ろ身ごろ、合わせて2枚裁断します。1枚目は縫い代が2センチ幅、2枚目は縫い代が1センチ幅です。同じサイズにカットしないように注意してください。また、縫い代は左右のみ。上下は縫い代なしで切りっぱなしの状態にしましょう。※塗ってしまうと伸びなくなるので注意!【STEP2】脇を縫う次に脇を縫います。片方が縫い代が1センチ、もう片方が2センチになっていますので、生地の端は少しずれますが、仕上げ線で合わせて中表で縫います。左右両方が縫えたら、1センチ幅の縫い代を2センチ幅の縫い代で包みます。まち針で止めたら、そのまま片倒しにして縫います。生地の裏から見ると、糸は2本平行に縫われているように見えます。表から見ると、縫い目は糸が見えなくて、隣に1本ステッチが見えます。■ 図解するとこんな感じ縫い代の処理はアイロンで割ることの多いのですが、今回は直接肌に当たる部分に糸があると痒くなってしまう人もいると思うので、このような仕様にしました。これで、完成!上下は縫わないで、切りっぱなしで大丈夫です。縫ってしまうと生地が伸びなくなってしまい、頭が通らないので注意してください。被るときは上下反転させて、Tシャツの裾を上に持ってきて被ってくださいね。【上級編】しっかりフィット「耳穴つきネックゲイター」の作り方初級編のスポッと被るだけのタイプは、動き回るとずれてしまうことも。そこで、運動するときには、耳穴つきがおすすめです。今回は、耳の部分を開けて耳まわりを補強したタイプにしました!型紙は、初級編と同じもので大丈夫です。【STEP1】裁断裁断しましょう。初級編の耳穴なしと同じく、Tシャツの胴体の下の部分を使い、2枚用意してください。上下は切りっぱなしでOK!両サイドの縫い代は2枚とも0.5センチにしましょう。【STEP2】脇を縫う脇を縫います。耳を出す部分だけ縫わないように、気をつけましょう。こちらも、できあがりは上下反転でTシャツの裾の部分が上にくるように被ります。そのため、Tシャツの裾となっていた部分から3センチの所まで縫ったら、耳出し部分として5センチは縫わずに開けておきます。そして、残り部分を縫いましょう。耳空きの部分を除いて片倒し縫いにします。【STEP3】耳まわりを縫う耳まわりを縫って、補強します。グルッと1周、0.3センチ幅のステッチで縫っていきます。完成しました。かぶって耳を出せば、激しく動いてもずれ落ちる心配がありません。いかがでしょうか。しっかり口元や花が覆われていますが、意外と呼吸がラク。屋外でリフレッシュのために運動するママや、子どもの遊びに付き添うママにおすすめです。家にあるTシャツを二次利用できるのもうれしい!ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターMAI>
2020年07月24日RMK(アールエムケー)は、2種のシートマスクをセットにした「RMK ファーストセンス フェイスマスクセット」を2020年10月2日(金)より数量限定で発売する。気分とシーンで選べる「フェイスマスクセット」「RMK ファーストセンス フェイスマスクセット」は、2種のフェイスマスクを同時にゲットできる特別なキット。その日の気分やシーンに合わせて選んで欲しいという思いから、朝用ケア・夜用ケアそれぞれにおすすめなフェイスマスクを揃えている。プレメイク発想のフェイスマスクでメイクのりUP注目は、“プレメイク”発想から生まれた「RMK ファーストセンス フェイスマスク CI」。メイク前の“プレメイク”タイムに使用するとキメのととのったつややかな肌に。透明感を引き出して、メイクがより輝くツヤ肌へと導いてくれる。香りは、明るく前向きな気持ちをサポートする爽やかな仕上がり。オレンジとマキシマシトラスの柑橘類に、ガルバナムグリーン、カシスでアクセントをプラスした。濃密な美容液マスクで翌朝ふっくら肌に一方、「RMK ファーストセンス フェイスマスク R」は、ふっくらとしたハリのある素肌へと導いてくれるフェイスマスクだ。美容液は、とろみのあるローション美容液タイプで、肌に潤いを与えしっとりとした肌に仕上げてくれる。時間をかけたていねいなケアにおすすめなので、就寝前の使用がおすすめ。翌朝までうるおいがつづき、なめらかでハリのある素肌を体感できるはずだ。香りは、2種のローズ、ラベンダー、ベルガモットを合わせた女性らしい華やかな香りとなっている。ぴったり密着!ストレッチ性のあるマスクシートどちらのフェイスマスクにも、肌にぴったりとフィットするストレッチ性の高いシート素材を使用。コットンの種のまわりの産毛にこだわった不織布のマスクシートは、顔の凹凸にぴったりと密着して、顔にのせても液だれしにくい。小鼻やほうれい線にもフィットする計算されたマスク形状で、時間のない朝ケアでもストレスフリーで、スペシャルケアが楽しめる。【詳細】RMK ファーストセンス フェイスマスクセット 6包入り 4,500円+税発売日:2020年10月2日(金)より数量限定発売内容:RMK ファーストセンス フェイスマスク CI(22mL×1枚入り)×3包、RMK ファーストセンス フェイスマスク R(28mL×1枚入り)×3包【問い合わせ先】RMK DivisionTEL:0120-988-271
2020年07月20日暑くても感染症予防のためマスクが必須になっているこの夏を乗り切るアイディアをご紹介! メイク崩れを防止するには? マスク焼けしないためには? クールダウンしたいときは? などのお悩みや疑問にコスメキッチンが答えます。夏も快適にマスクを着けて過ごそう!<マスクのお悩み #01>マスクにファンデーションがつかないようにするには?ファンデーションの代わりに『m.m.m』のカラーチューナーを使う「『m.m.m』のカラーチューナーWP(ホワイトパール)をファンデーション代わりに使って、ベージュの色がつかないベースメイクにするのも手。色を補正し、美しい素肌を引き出す下地+UV+保湿美容液は、ファンデーションを塗らなくてもみずみずしいツヤのある肌に導いてくれます。やさしい優雅な香りも楽しんで」ムー カラーチューナーWP(ホワイトパール)SPF22 PA++ 15mL ¥2,900/ムー<マスクのお悩み #02>マスクをつけてもメイクが崩れない方法は?『m.m.m』のスキンスムーザーを下地に仕込む!「コスメキッチンで爆発的人気の『m.m.m』のスキンスムーザーを下地に仕込むと、テカリやメイク崩れを防いでくれるだけでなく、毛穴の凸凹や小じわをぼかして、透明感のある肌をつくり上げてくれます。サラサラの仕上がりで、夏のメイクストレスもこれで解消!」ムー スキンスムーザー[メイクベース]¥3,200/ムー<マスクのお悩み #03>印象的な目元をつくるには?『to/one』のロングラッシュマスカラ(オレンジ)で印象が残る目元に「メタリックなカラーが目元にインパクトを与えてくれる『to/one』のロングラッシュマスカラ04(オレンジ)をまつ毛にオン。まつ毛の1本1本を際立たせ、長さ、ツヤ、カールキープのすべてを叶えてくれます。オレンジのカラーマスカラは、光に当たるとさらに印象的な目元に! マスカラが汗などで落ちてしまったときもオレンジなのでパンダ目にならず◎」トーン ロング ラッシュ マスカラ 04 ¥2,800/トーン<マスクのお悩み #04>目元のメイクを楽しみたいときは?『to/one』のペタル アイシャドウでカラーメイクにチャレンジ!「サイズ感も、新たなカラーに挑戦するのにぴったりな『to/one』のペタル アイシャドウでカラーメイクにトライ。トレンドのイエローメイクは03、オレンジメイクには02を。大人ピンクメイクには29がおすすめです! お手持ちのアイカラーに重ねてニュアンスを楽しむのも◎」トーン ペタル アイシャドウ(02、03、29)各¥2,200/トーン<マスクのお悩み #05>マスク焼けをしないためには?『FEMMUE』のエバーグロウクッションを数時間おきに塗り直して「マスク焼け防止には、こまめな塗り直しが肝心! 日焼け止めを塗り直すのは難しいので、日常生活における紫外線から肌を守ってくれる『FEMMUE』のエバーグロウクッションを数時間おきに塗り直すと◎。付け心地も軽く、重ねても厚塗りにならないのでおすすめです」エバーグロウクッション(ナチュラルベージュ)SPF23 PA++ ¥4,600/ファミュ<マスクのお悩み #06>マスクで肌荒れしたときにつけるといいクリームは?『ARGITAL』のブライトモイスチャライジングカモミールクリームをスキンケアにプラス「マスクをつけることによって起こる摩擦や過剰な蒸れが原因で発生する肌荒れ。そんなときは、『ARGITAL』のブライトモイスチャライジング カモミールクリームをいつものスキンケアにプラスして。潤いを保ちながらおだやかに鎮静してくれます」ブライトモイスチャライジング カモミールクリーム 50mL ¥3,500/アルジタル<マスクのお悩み #07>リフレッシュしたいときは?『nahrin』のハーブオイル ロールオンをマスクの内側に塗ってみて「ポケットに収まるコンパクトサイズの『nahrin』ハーブオイル33+7 ロールオンをマスクの内側に塗ると、呼吸がとってもラクになってリフレッシュできます。塗った直後に体感できるフレッシュ感がクセになること間違いなし! どこでも手軽に使えるロールオンタイプも便利です」ハーブオイル33+7 ロールオン 10mL ¥2,300/ナリン<マスクのお悩み #08>ニキビや吹き出物が出やすいときは?『amritara』のインディゴ バランシング ソープでやさしく包み込むように洗顔!「日本伝統の藍を使用した『amritara』のインディゴ バランシング ソープでやさしく洗顔して。なめらかできめ細かな泡で、洗い上がりは驚くほどすっきりつるつる! ニキビや吹き出物を防ぎます。穏やかでやさしいラベンダーの香りもリラックス効果抜群!」インディゴ バランシング ソープ¥2,500/アムリターラ<マスクのお悩み #09>クールダウンしたいときは?『product』のドライシャンプーを頭皮や首元にスプレーして「ただでさえ暑い夏にマスクをすると汗も余計にかきます。そんなときにおすすめなのが、『product』のドライシャンプー。頭皮や首元にスプレーするとペパーミントの爽やかですっきりとした使い心地でクールダウンできます。ボディミストとして使ったり、空間にまいて使ったり、用途もさまざま」ザ・プロダクト ドライシャンプー 115mL ¥1,500/プロダクト<マスクのお悩み #10>布マスクを洗ってもOKな肌にやさしい洗剤は?体にやさしい成分を配合した『ecostore』のランドリーリキッドがおすすめ!「布マスクを洗うなら、『ecostore』ランドリーリキッド(無香料)がおすすめです。赤ちゃんの肌着なども洗える、体にやさしい成分が配合されているので、直接肌に触れるマスクの洗濯も安心。香りに敏感な方にも嬉しい無香料タイプです」ランドリーリキッド(無香料) 500mL ¥680/エコストア(お問い合わせ)コスメキッチン03-5774-5565photography/Chiharu Fukutomi
2020年07月17日アールエムケー(RMK)から、2種類のフェイスマスクがセットになった「ファーストセンス フェイスマスクセット」が、10月2日より数量限定で発売予定。今回発売される「ファーストセンス フェイスマスクセット」(4,500円)は、乾燥などによる肌のゆらぎを集中的にケアし、メイクが輝く美しい素肌をサポートするプレメイク発想のフェイスマスクで、「RMK ファーストセンス フェイスマスク CI」(22mL×1枚入り3包)と、「RMK ファーストセンス フェイスマスク R」(28mL×1枚入り3包)の2種類をセットにして発売される。ゆらぐ感情、移り変わる心。オンの自分とオフの自分。たくさんの感情と役割を抱える毎日に、その日の気分とシーンで選べる2つのマスク。それぞれのマスクの詳細は以下の通り。みずみずしく浸透する美容液で透明感のあるツヤ肌へ導く「RMK ファーストセンス フェイスマスク CI」「RMK ファーストセンス フェイスマスク CI」は、 みずみずしく浸透する美容液が、透明感のあるツヤ肌へ導いてくれるフェイスマスク。肌なじみのよいローション美容液が角質層に浸透。2つのマスクの共通成分として、セイヨウナシ果汁発酵エキス、セージ葉エキス、ビタミンC誘導体が配合され、肌にうるおいをあたえる。さらに、こちらのフェイスマスク CIには、アクアグルコシドとオランダガラシエキスも配合されており、キメのととのった、つややかでみずみずしい素肌に整えてくれるので、時短ケア、メイク前の使用がおすすめ。また、爽やかなシトラス&ガルバナムグリーン&カシスの香りで、スキンケアしながら、明るく前向きな気持ちをサポートしてくれるところもポイント。濃密な美容液でふっくらとしたハリのある素肌へ導く「RMK ファーストセンス フェイスマスク R」「RMK ファーストセンス フェイスマスク R」は、濃密な美容液でふっくらとしたハリのある素肌へと導いてくれるフェイスマスク。とろみのあるしっとりとしたローション美容液が肌を優しく覆い、うるおいベールで満たす。フェイスマスク CIと共通の肌にうるおいをあたえる成分として、セイヨウナシ果汁発酵エキス、セージ葉エキス、ビタミンC誘導体が配合。さらに、こちらのフェイスマスク Rには、ホワイトルピンエキスとWヒアルロン酸が配合されている。フェイスマスク Rは、時間をかけて、ていねいなケアをしたい、という時の就寝前に使うのがおすすめ。おやすみ前のパックで、翌朝までうるおいがつづき、なめらかでハリのある素肌に整えてくれる。やすらぐWローズ&ラベンダー&ベルガモットの香りに癒されながら、スキンケアタイムを楽しんで。なお、両マスクのシートは、コットン由来100%。ピュアリティーの高い繊維を使用した不織布でストレッチ性が高く、顔の凹凸にぴったり密着するので、使い心地も◎。数量限定アイテムなので、気になる人はお見逃しなく。>>その他のRMKの記事はこちらから
2020年07月16日コロナ禍のマナーとしてマスクが必須となっている今。衣料品店「ロウエン-ROEN」が表面に口元をプリントした「そっくりさんマスク」をクラウドファンディングで販売したところ、目標金額を大幅に超える応募があった。そして、SNSでは口の画像だけで人物を当てる“唇当てクイズ”が流行し「唇の特徴って意外とわからない……」と好きなアイドルでも当てるのが難しいと話題になっている。こんなに口元を気にする時期は今だけかも……と、本誌でも今をときめくイケメン俳優、岩田剛典(31)、坂口健太郎(28)、菅田将暉(27)、林遣都(29)、福士蒼汰(27)、松坂桃李(31)、山崎賢人(25)、横浜流星(23)の8人でクイズを制作♪口元だけで誰か当ててみて!【Q1】ドラマ出演時のある髪色で大ブレーク♪【Q2】キレッキレのダンスにもほれぼれ……【Q3】ブレークのきっかけは朝ドラの記憶に残る名作【Q4】塩顔イケメンといえばこの人!【Q5】主演した大人気アニメの実写版が話題に【Q6】ファンからのあだ名は「殿」【Q7】関西弁トークはラジオだけ【Q8】どうしてもおっさんに好かれる印象?正解は……【A1】横浜流星【A2】岩田剛典【A3】福士蒼汰【A4】坂口健太郎【A5】山崎賢人【A6】松坂桃李【A7】菅田将暉【A8】林遣都「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月13日株式会社コジット(本社:大阪府大阪市、代表取締役:久保慎一郎)は、布マスクを洗ってそのままカンタンに干せて、ゴム伸び・型崩れを防止する「そのまま干せるマスク専用洗濯ネット(2枚組)」を2020年7月6日(月)より全国発売します。商品の詳細はこちらお肌や環境にもやさしい布マスクの愛用者が増加しています。そんな布マスクの洗濯の際に役立つこちらのネットは、洗濯機で洗ってそのまま干すだけの時短かつとても便利なアイテムとなっております。スリム設計のネットは、中央ファスナー仕様で入れやすく、洗濯機に入れてそのまま干すだけカンタン。洗濯や脱水などで、マスクのゴムがヨレヨレになったり、伸びやすくなるような型崩れの原因を軽減してくれます。※洗濯の可否はマスク本体の洗濯表示に沿ってください。洗濯ネット1枚につきマスク1~3枚使用可能。ループ付きなのでそのまま掛けて保管できます。毎日のお洗濯をより快適により便利に!メディアでご紹介多数のシーツやバスタオルが省スペースで干せる「uchimoreLAUNDRYスリムくるくるハンガー」も大好評発売中です。・【商品情報】「そのまま干せるマスク専用洗濯ネット(2枚組)」価格:680円(税別)商品詳細はこちら「スリムくるくるハンガー」価格:1280円(税別)商品詳細はこちら販売先:全国の専門店・ホームセンターなど【お問い合わせ先】会社名:株式会社コジット所在地:大阪府大阪市西区西本町1–12−20担当者:安藤TEL:06-6532-8140e-mail:service@cogit.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月09日ある日、子どもの学校から「給食の時にマスクを外すので、マスクケースを用意してください」との連絡が。大人も外出時、一時的にマスクを外すときや予備のマスクを持ち歩く際に、マスクケースがあると便利です。そこで、今回は「マスクケースの作り方」を紹介します!不織布マスクなどの平面マスク用、立体マスク用と、針と糸を使わないクリアファイルで作る3パターンです。【平面マスク用のケース】の作り方【ステップ1】まずは裁断をします。表地1枚、別布1枚を裁断してください。必ず、どちらの生地も、型紙の中心にある赤い部分に小さく切り込みを入れてください。【ステップ2】別布の両端を三つ折りで縫います。縫い代は2センチとっているので、0.7センチ+1.3センチで三つ折りにします。ステッチ幅は、写真のように1センチくらいで縫うとキレイに仕上がります。【ステップ3】別布と、表地をくっつけます。裁断の時点で、それぞれに入れた切り込みの位置を合わせましょう。上下を固定するためにまち針でとめます(ざっくりと仮縫いをしてもOK)。本体のまわりをアイロンで三つ折りにします。上下左右すべて、0.7センチ+1.3センチで三つ折りにし、アイロンでクセづけします。この時、別布も一緒に三つ折りに巻き込んでください。【ステップ4】最後に、スナップボタンをつけて完成!わたしは、機械でつけるタイプのプラスチックボタンをつけましたが、100均でも手に入る手縫いのスナップボタンもおすすめです。また、スナップボタンでなく、マジックテープを使用する方法もあります。その際は、マジックテープを縫いつけることをおすすめします。アイロンでつけるタイプは強度が弱く、何回か開閉しているうちにとれてしまうことも…。今回は、表地と別布を同じものにしましたが、違う生地にしてもいいですね。同じ生地だと統一感が出て、違う布だとオシャレな印象になると思います。【立体マスクのケース】の作り方次は、立体マスクのマスクケースの作り方を紹介します。【ステップ1】まずは、型紙を作って裁断しましょう。自分で持っている立体マスクを2つ折りにして、ひと回り大きく線を書きます。これでできあがり線の完成。そこのまわりに1センチの縫い代を書きます。参考までに前回の記事の立体マスクに合わせたサイズで取った型紙を紹介します。まずは、赤線の基本の十字を書いてから、まわりの線を繋げていきます。1センチ幅で縫い代をつけて、裁断しましょう。裁断する生地は、表地と裏地の2枚です。【ステップ2】表地と裏地を中表(生地の表面を内側で合わせること)にして、まわりを縫いましょう。この時注意するのが、全部縫わずに、必ずどこか1か所(5センチ程度)開けておくこと。場所は、直線部分がおすすめです。縫えたら、カーブのキツい部分に切り込みをいれておきましょう。【ステップ3】開けておいたところから、布をグルッとひっくり返して、アイロンでキレイに形を整えます。整えたら、まわりを0.2〜0.3センチのステッチをかけます。【ステップ4】最後にスナップボタンをつけて完成です!切り貼りだけでできる【クリアファイルのマスクケース】の作り方裁縫が苦手な人は、クリアファイルとマジックテープのマスクケースはいかがでしょう。まずはクリアファイルを1枚準備します。自分の使っているマスクの高さに合わせてカットしてもいいのですが、今回は不織布マスクと立体マスクどちらも入れられるサイズを紹介します。クリアファイルを縦向に置いて、下から14センチのところをカットします。写真の赤い線がクリアファイルの袋閉じになっている部分です。横幅は16センチでカットします。角が尖っていると危ないので、丸く切り落とします。あとは、、マジックテープをつけるだけ。今回は100均の「マジックテープ粘着剤付(黒)」を利用しました。マジックテープは白もあります。最後に、デコレーションしたら完成です。不織布マスクにも立体マスクにも使えます。立体マスクは、耳掛けのところにマジックテープがくるようにしまうと、するっと落ちずによいですよ。ぜひ作ってみてくださいね!<文・写真:ライターMAI>
2020年07月03日ますます気温が上がるこれからの季節、マスクの必要性は分かっていても、暑さのあまり「つらいなあ」「外したいなあ」と言いたくもなりますよね。マスクをしていても、もうちょっと快適に過ごしたいもの。今回は、夏マスクの苦しさに悩む皆さんに、マスク生活を快適にする小ワザをご紹介します。「夏マスク」の悩みとは?メイク崩れ・ニキビなどの肌悩みも…!PR TIMES資生堂が女性を対象におこなった「夏のマスク着用に関するインターネットでの意識調査」によると、なんと99%もの人が「外出の際にマスクを着用することについて、感じること、気になることがある」と回答しました。PR TIMESその悩みを詳しく聞いてみると、最も多い悩みは「暑い」(81.5%)、続いて「マスクの中が蒸れる」(80.4%)と、夏特有の悩みが大半を占める結果に。さらに「マスクへのメイクの付着が気になる」(64.0%)、「化粧崩れが気になる」(51.2%)と、メイク関連の悩みも多く見られました。マスクをすることでファンデーションがヨレたり崩れたりするのは、女性にとって大問題ですよね。そのほか「肌荒れしやすくなる」(32.5%)、「ニキビや吹き出物が出やすくなる」(29.6%)などの肌悩みもあり、夏マスクは悩ましい問題だらけであることが見てとれます。夏のマスク生活を快適する4つの小ワザアンケートの回答にも多かった「暑い」「メイクが崩れやすい」「肌荒れしやすい」といったお悩みは、ちょっとした小ワザで解決しやすくなります。それではさっそく、今日からできる夏マスクを快適にするテクニック4つを見ていきましょう。①暑さ対策は「汗を拭く」「冷やす」マスクをしていて何よりキツイ「暑さ」を回避するには、「冷やして皮膚の温度を下げる」のが有効です。汗をかいたらハンカチやタオルできちんと拭いて、皮膚の温度が高いところを冷やしましょう。このとき、首・デコルテも冷やすと皮膚の温度が下がりやすくなり、マスクをしていても心地よく過ごせます。②メイク崩れを防ぐには「ファンデーションの水使用」メイク崩れの原因となるのが、汗や湿気、マスクによる擦れ。そういったメイク崩れを防止するためには、崩れにくい下地やファンデーションに切り替えるのもおすすめですが、手持ちのメイクアイテムを使ってできる手軽な対策もあります。それが、ファンデーションの水使用。PR TIMESスポンジを水で濡らしてからファンデーションを塗ることで、ファンデーションが崩れにくくなるのです。やり方はとても簡単。スポンジを濡らして水を含ませたら、1/3を残して残りを手で絞ります。あとは、絞らなかった1/3に残った水分をスポンジ全体になじませ、普段通りにファンデーションを塗ればOK。塗るときにひんやりして気持ちいいだけでなく、ベタつかず密着感のある仕上がりになります。水を使うのに抵抗がある人は、ファンデーションをやめて下地とおしろいだけの軽い仕上げにしたり、仕上げミストを使って化粧崩れを防いでも◎。③マスクによる肌荒れ・ニキビには「敏感肌用スキンケア」マスクで肌が荒れたり、ニキビが出やすくなったりする原因を知っていますか?それは、マスクの着脱で角質がはがれやすくなり、肌のバリア機能が低下することにあります。また、マスクの中の湿度が高くなり、雑菌が繁殖しやすくなるのも、ニキビの原因に。肌荒れ・ニキビを防ぐためにも、帰宅したら刺激の少ないクレンジングと洗顔料で丁寧に汚れを落とし、敏感肌用や刺激が少ない処方のスキンケアアイテムでケアしましょう。肌を労わるケアでバリア機能を整え、肌状況の改善を目指していくことが大切です。④「マスク焼け」対策も忘れずに!夏は紫外線量が年間で一番多い時期。マスクで覆われていない部分だけ日焼けしてしまう「マスク焼け」にも注意が必要です。さらに、マスクをしていても紫外線が透過して日焼けしてしまう「マスク越し焼け」があることも覚えておきましょう。“紫外線対策は、顔全体に”が、常にキレイでいるためのキーワード。マスクをしている部分にも、しっかり日焼け止めを塗るのがコツです。日焼け止めは汗やマスクの着脱による擦れで落ちやすいので、こすれやすい部分には日焼け止めを重ね塗りし、こまめに塗り直すのがポイント。日焼け止め選びでは、汗に強く、こすれても落ちにくいタイプがおすすめです。夏のマスク生活を快適&キレイに!夏でも、新しい生活様式として欠かせないアイテムとなった「マスク」。マスクをしていても快適に、かつ着脱に関わらず綺麗でいるためには、ちょっとした工夫が大切になってきます。まずは暑さ対策など、無理せず取り入れやすい対策から始めてみてはいかがでしょうか?参考:資生堂、PR TIMES
2020年06月30日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染予防のため、マスクは私たちの生活に欠かせないアイテムになりつつあります。しかし、長時間マスクを着用していると、ゴムが耳の裏に擦れて痛くなってきてしまうという問題も。コロナウイルスの感染が拡大し始めた頃から、こうしたマスク着用時の悩みを訴える声は多く出ていました。そのため、耳裏の痛みを解消するグッズやライフハックが数多く登場してきましたが、これまでとは一線を画す、一石二鳥なアイテムが新登場!「かわいい」「買うなら、絶対こっち」と、ネット上で注目を集めたアイテムが、株式会社ネコリパブリックの『猫の手肉球マスクバンド』です。猫の手の形をしたこちらのマスクバンドを使えば、ゴムが直接耳にあたることなく、マスクを着用できます。猫の手を借りて悩みが解決できる優れもの。しかし、ただデザインがかわいいというだけで注目されているわけではありません。『猫の手肉球マスクバンド』が一石二鳥といわれている理由は、収益金の使い道にありました。2020年6月1日より、長らく営業自粛をしてきたネコリパブリックの保護猫カフェの実店舗も営業再開いたしましたが、感染防止のために入場制限を行っているため、以前のような入場料の収益だけでは成り立ちません。保護猫カフェで暮らす大切な保護猫たちの場所を守るために、物販やオンライン中継など様々な取り組みをしていますが、この『猫の手肉球マスクバンド』の収益も、保護猫カフェ運営継続のための大切な資金となります。保護猫カフェ『ネコリパブリック』や、保護猫イベント『ネコ市ネコ座』など、保護猫に関わる事業を運営する株式会社ネコリパブリック。しかし、コロナウイルスの感染拡大にともない、保護猫たちを守る資金が不足しているといいます。『猫の手肉球マスクバンド』を買うことで、保護猫たちの未来が守れるかもしれない…そう考える人たちから、注目を集めているのです。【ネットの声】・猫の肉球に守られているみたいで、和みますね。・自分の耳だけでなく、猫の命も守れて、最高です。・どうせつけるのであれば、収益金の使い道にもこだわりたいですよね。さらに、使わない時は本のしおりにもなるという『猫の手肉球マスクバンド』。マスクにつけずに、本のしおりとして買うのもいいかもしれません。もはや一石二鳥どころか一石三鳥ともいえる『猫の手肉球マスクバンド』は、株式会社ネコリパブリックのオンラインショップや楽天市場などで購入可能。『猫の手肉球マスクバンド』で、自分の耳の裏を保護しながら、猫たちの明るい未来を守ってみませんか。【猫の手肉球マスクバンド】サイズ:長さ173、幅2.53(バンド部分)、3.53肉球部分販売店:STORES店/楽天市場店/NECOREPA/※2020年6月30日現在、予約受付中。2020年7月上旬~中旬に発送予定。[文・構成/grape編集部]
2020年06月30日2020年6月現在、新型コロナウイルス感染症の事態収束が見えず、外出する時はマスクを持ち歩くのが定着しました。しかし、外出先でもマスクを取らざるを得ない場所もあります。その1つが、美容室(理容室、ヘアサロン)です。一部の店では、マスクをしたままでも構わないとする店舗もありますが、髪を洗う時にマスクの紐が濡れてしまったり、耳周りを切る時にはさみが紐に引っかかったり、施術がしにくいようです。そこで、耳にかけないで着用できる『salone de mask(サロン・で・マスク)』が開発され、反響が上がりました。紐の代わりに、皮膚にやさしい医療用両面テープで顔に固定して着用するというマスク。顔が見える仕様のものでは、飛まつを極力防ぎながら、顔全体を見ながらカットできるといいます。また、通常のマスクをはめて着用できるカバータイプもあるとのこと。【ネットの声】・すごい開発。耳が痛くなるからこういうのが欲しかった!・こんなのあるんですね!でも、くしゃみしたら飛んでいきそうで心配。・マスクがこういう進化をとげるとは思わなかった!これまでのような日常生活に戻るのは、時間がかかることでしょう。さまざまなアイディアを駆使して、感染を防ぎながら日常生活を取り戻したいですね。【salone de mask type-A(透けるタイプ)、type-B(カバータイプ)】素材:不織布(シール素材:医療用両面テープ)サイズ:縦1303×横1203発送予定日:生産次第順次発送(2020年7月中予定)価格:5枚組 1100円 、10枚組 1650円 、50枚組 6600円(税込み・送料別)【salone de mask type-Atype-B(カバータイプ)】素材:不織布(シール素材:医療用両面テープ)サイズ:縦1503×横1803発送予定日:生産次第順次発送(2020年6月末予定)価格:5枚組 1100円 、10枚組 1650円 、50枚組 6600円(税込み・送料別)[文・構成/grape編集部]
2020年06月30日