「ニオイ」について知りたいことや今話題の「ニオイ」についての記事をチェック! (2/6)
「部屋干しした洗濯物が何だかにおう…」そんな悩みはありませんか。実は、そのニオイの原因は驚きの「アレ」だったのです。生活に役立つ消臭剤や脱臭剤なども幅広く取り扱う「エステー」が、公式サイトで教えてくれました。節約のつもりがニオイの原因になっているかも天気が悪かったり仕事が忙しかったりなど、洗濯で部屋干しをする機会は誰にでもあるでしょう。ただ、「部屋干しをすると洗濯物からニオイがする」と感じることもあるかもしれません。特に、洗濯でお風呂の残り湯を使っている人は要注意です。エステーによると、お風呂の残り湯を使った洗濯は、ニオイの面から考えるとNGなのだそう。お風呂の残り湯は人の身体に付いていた汚れや浴槽の汚れなどが含まれています。また、菌も同様です。汚れや菌が洗濯物に付いてしまうと、ニオイの発生源になってしまうのです。また、最近は乾きやすい便利な服が増えています。そのような服は細かい繊維が使われているのですが、その繊維の隙間に菌が入り込んでしまい、やはりニオイの原因になるのだそう。「入浴後すぐに使えば大丈夫」「すすぎを水道水にすればニオイがしない」という意見もありますが、エステーによるとそれでも雑菌が残ってしまう可能性があるのだそう。「お風呂の残り湯を使って水道代を節約していたのに…」とがっかりしてしまいそうな話ですが、ニオイが気になるようであれば、ほかの方法で節約をしたほうがよさそうですね。お風呂の残り湯以外でもひと工夫を特にニオイが気になる時にはつけ置きがおすすめです。洗濯する前に衣類専用の酸素系漂白剤や除菌効果のある「塩化ベンザルコニウム」などを使い、ニオイを抑えましょう。洗濯機を清潔に保つことも大切です。洗濯機の汚れが衣類に付くと、やはりニオイの原因になります。洗濯槽はもちろん、ゴムパッキンにも汚れが溜まりやすいので、定期的に掃除してみてください。洗濯後はフタを開けっぱなしにしておくのもおすすめです。部屋干しのコツを覚えておこう部屋干しでは乾くまでに時間がかかりがちですが、雑菌は時間が経てば経つほど増えていきます。つまり、スピーディーに乾かすこともニオイ対策の1つということ。浴室乾燥機を使ったり、扇風機やサーキュレーターの風に当てましょう。また、湿気がこもらないよう、そして空気の通り道ができるよう、なるべく広い部屋の中央で干すのもポイント。洗濯物同士を離してかけるのはもちろんのこと、ハンガーはなるべく厚みのあるものを使うことで、衣類の間に空気の層を作ります。物干しざおの両端に長めの丈のもの、中央に短めの丈のものを干すことでアーチ状にできると、空気が通りやすくなり、より乾きやすくなります。さらに、除湿機を稼働させたり、新聞紙を置いておくなども効果的です。部屋干しをした衣類のニオイにはいろいろな原因がありますが、すぐにできる対策は「お風呂の残り湯を使わないこと」。もしもニオイが気になったら、これからは水道水だけで洗ってみてください。大きな効果が出るかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年09月12日毎日使う寝具も、汗をかきやすい夏はこまめにお洗濯したいものです。寝汗をかいた後の寝具をそのまま放置していると、嫌なニオイの原因にもなってしまいます。シーツやまくらカバーなどは気軽に洗えても、それらに比べて少し厚みのある敷きパッドは、洗濯の頻度も下がってしまいがちかもしれません。「この洗濯方法であってるのかな…」と、不安になる人もいるでしょう。ゴムが劣化して伸びてしまったり汗のニオイが残ったりするのを防ぐ、敷きパッドの洗濯方法をInstagramの投稿から紹介します。敷きパッドもこまめに洗って気持ちよく眠ろう敷きパッドを自宅で洗濯する方法についてInstagramの投稿で解説しているのは、ライオンが運営する「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)です。夏の夜は暑く、起きたら汗をかいている日々が続いている人も多いことでしょう。実は、暑い夏の夜には、平均するとなんと一晩で約500㎖~1000㎖の寝汗をかくのだそう。汗をかく量には個人差があるとはいえ、そのまま放置していては嫌なニオイの元になってしまいます。寝具を清潔に保つことは、毎日の睡眠の質を向上させることにもつながります。汗のニオイやゴムの劣化を防ぐポイントなども押さえつつ、自宅での洗濯方法についてチェックしていきましょう。自宅でも簡単に洗える!敷きパッドの洗濯方法自宅で敷きパッドを洗濯するコツは、汗の嫌なニオイを防ぐために防臭・消臭効果のある柔軟剤を使うこと、そしてゴムの劣化を防ぐために洗濯後はなるべく早く乾かすことです。それでは洗濯方法の手順を1つずつみていきましょう!洗濯表示をしっかり確認まずは自宅で洗濯できるかどうかの確認のため、洗濯表示をチェックしましょう。マークに大きくバツが付いていなければ、自宅の洗濯機でも問題なく洗うことが可能です。おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・大きめの洗濯ネットを用意洗剤はおしゃれ着用のものを使います。そして先ほども紹介した通り、防臭・消臭の効果がある柔軟剤と、大きめのサイズの洗濯ネットを用意すれば、事前の準備は完了です。じゃばら状に折り畳んでから丸めて洗濯ネットへ敷きパッドは、まずはじゃばら状に折り畳んでからさらにくるくると丸め、洗濯ネットに入れるようにしましょう。毛布コースや大物洗いコースなどで洗濯洗濯機のメーカーや種類にもよりますが、毛布コースや大物洗いコースなど、大きな寝具を洗うのに適したモードを選んで洗濯します。M字干しで素早く乾かす外に干す場合は、物干し竿を使うM字干しという干し方がおすすめです。また、陰干しにするのもポイント。紫外線による色褪せやゴムの劣化を防ぎます。部屋干しの場合もなるべく早く乾く干し方を外に干せない場合は、じゃばら状に干したりハンガーで隙間を確保して干したりと、できるだけ早く乾かすための工夫が大切。扇風機などの家電を使うのもおすすめです。寝具ごとの適した洗濯の頻度はシーツやまくらカバー、敷きパッドなど、それぞれどの程度の頻度で洗濯するのがいいかご存じでしょうか。例えば、シーツはその上で直接寝ることからも毎日取り換えられればベストですが、なかなか難しいもの。週に1回程度洗濯するようにしましょう。まくらカバーも同じく毎日取り換えるのがいいのですが、週1~2回洗えればいいでしょう。ニオイなどが気になる場合は、浸け置き洗いがおすすめです。敷きパッドの上に直接寝ている場合は1週間~2週間に1回は洗濯しましょう。夏の間は、1週間に1回程度が望ましいです。また、敷きパッドの上にシーツを敷いて寝ている場合は、2~3か月に1回の頻度でいいとされています。もちろん、汚れやニオイの防止、清潔な睡眠環境を整えるためには、どれも高い頻度で洗濯して取り換えるのがベストといえるでしょう。敷きパッドも、コツさえおぼえてしまえば自宅で簡単に洗うことができます。こまめに洗濯して、毎日の睡眠をより心地いいものにしていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月25日夏になるとどうしても発生するのが生ゴミのニオイ。悩まされている人も多いことでしょう。警視庁警備部災害対策課が、どの家にもある一般的なものでニオイをおさえる方法を教えてくれました。一度試してみませんか。暑い時期にも災害時にもおすすめの防臭テクいつもと同じ処理をしていても、いつの間にか異臭を放つのが夏の生ゴミです。ゴミ収集日を待つ間、苦痛に感じたり、害虫の発生を心配したりすることもあるでしょう。警視庁警備部災害対策課(MPD_bousai)(以下警視庁)によると、家にあるものを使って防臭できる方法があるのだそう。災害時にインフラが停滞した時にも使えそうなテクニックですので、ぜひ覚えておいてください。使うものは「お酢」「ゴミ袋(ビニール袋)」「キッチンペーパー」です。まず、ゴミ袋の中にキッチンペーパーを敷きます。そこへ水で薄めたお酢を振りかけて染み込ませましょう。お酢と水の比率は1:1とのことです。キッチンペーパーに染み込ませる時、スプレーでまんべんなく行き渡るようにするのもおすすめです。たったこれだけで防臭効果が発揮されるのだそうです。お酢の抗菌作用が生ゴミのニオイを中和させるためですね。暑いだけでも辟易するのに、生ゴミのニオイまで漂ってしまうのはあまりにもストレスです。お酢の力でニオイを中和して、快適な環境を作りましょう。リプライで集まった有益情報X(旧Twitter)で発信されたこの情報は多くの人の注目を集めました。これをきっかけに、リプライで数多くの有益情報が寄せられることになったようです。「私は家庭用塩素系漂白剤(ハイター)を使います」「生ゴミは乾燥させると無臭に近くなりますよ」「濡れタオルで体を拭く時に、薄い酢水を使うと汗臭さが減る」「重曹も使えますよ」「食パンとか空気を遮断するPPビニール袋に水分をよーく絞った生ゴミ入れて、あの水色のプラで密封するように閉じると臭いがほぼ無いですよ」続々と集まった有益情報、読んでいるだけでも参考になりますね。日常生活で使える対策だけではなく、災害時にも役立つ情報が寄せられていることにも注目です。暑い時期を快適に過ごすためにはもちろん、災害時の備えとしても覚えておきたい警視庁のライフハック。ぜひ活用していきたいものです。[文・構成/grape編集部]
2023年08月23日熱や湿気がこもってしまいがちな足は、ニオイのケアが重要。できれば簡単で効果的な方法を取り入れたいものです。多くの生活用品を販売しているライオンが足のニオイケアのコツを教えてくれました。検証で分かった足のニオイケアのコツ身だしなみの1つとして大切な足のニオイケア。うっかり手を抜くと、自分でも気になるニオイが出てしまいます。特に人と接する機会が多いライフスタイルなら、少し力を入れたケアがおすすめ。ライオン(lidea_lion)が20~50代の男女にアンケート調査をおこなったところ、9割もの人が自分や他人の足のニオイを気にしていたそうです。また、自分よりも他人のニオイに敏感な傾向が分かりました。アンケート調査に加え、ライオンは靴下の種類によって「ニオイ不快度」が変わるかどうかを検証。その結果、「素材は綿、5本指の靴下」がもっとも低い不快度だったそうです。足のニオイ対策には綿素材の5本指靴下が有効ということですね。実際、5本指の靴下はニオイ対策に有効な特徴があります。指が1本ずつ包まれるため生地が汗を吸収しやすく、蒸れにくいのです。蒸れはニオイを発生させる原因の1つですので、これだけでもニオイ防止にひと役買ってくれるでしょう。また、汗には雑菌が繁殖しがちです。雑菌もニオイの温床になるので、汗を吸収しやすい5本指靴下なら、その心配も軽減されます。綿素材も汗の吸収にはうってつけなので、「綿素材、5本指の靴下」のニオイ不快度が低い理由がよく分かります。デザインが気になるシーンにはグッズを活用ただ、フォーマルな場所や見た目が気になるタイミングでは5本指靴下を着用しづらいと感じることがあるかもしれません。そんな時には足用の制汗デオドラント剤の利用もおすすめです。特に男性は「5本指靴下は格好悪い」と感じることが多いそう。もしも5本指靴下に抵抗を感じるのなら、積極的に足用の制汗デオドラント剤を使ってみてください。なお、5本指靴下は1本ずつ指を動かせるため、歩き方が安定したり踏ん張りやすくなるというメリットもあります。足のニオイ対策に効果的なばかりか、健康的な歩き方も身に付けられそうですね。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月09日暑い季節と汗の悩みは切っても切り離せない関係です。特にニオイは気になるでしょう。どうしても汗をかく季節には、原因に直接アプローチするのが一番の対策です。ライオンが提案する汗対策をご紹介します。毎日のケアで根本から汗対策汗のニオイ対策は日常ケアが大切だというライオンの公式Instagram「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)。「汗のニオイの原因」に着目するとその理由が分かります。実は、汗のニオイは汗そのものから出ているわけではないのだそう。ニオイの原因は、汗が皮膚の汚れと混ざり合い、それを細菌が分解した時に出る「分解臭」、そして汗に含まれる成分が変化して生まれる「酸化臭」でした。つまり、この2つの発生を抑えることが汗対策につながります。そのためには身体を清潔にして、皮膚に細菌を増やさないことが大切です。ライオンが紹介する具体的な方法は7つ。できればすべて取り入れたいところですが、まずはできることから始めるのもおすすめです。1.制汗デオドラント剤を利用2.入浴時には「デオドラントボディソープ」を3.通気性のよい衣類、速乾性に優れた機能性インナーを着用4.消臭効果が高い洗剤や酸素系漂白剤、柔軟剤を使用5.汗腺トレーニングで汗の質を高める6.腸内環境を整え体臭をコントロール7.ニオイを気にしすぎないさすがは暮らしのなかで清潔や衛生を守るライオンです。具体的な汗対策はどれも納得の内容ではないでしょうか。体の中から整えるのも大切汗対策に有効な製品の利用はもちろんですが、汗腺トレーニングや腸内環境を整えることも大切です。汗腺トレーニングとは、汗腺を鍛えてサラサラの汗を出せるようにするものです。ベタベタの汗はニオイが強く、サラサラの汗はニオイが軽減されるそうです。サウナや岩盤浴が有名ですが、自宅でもお湯に手足を浸けたりするだけで効果が感じられます。また、適度な運動によって汗をかくことも効果的。日常的に運動する人のほうが汗がサラサラしているのはこのためです。ベタベタの汗は成分が余分に含まれているほか、体から多くのミネラルも排出されています。そのため、熱中症や慢性疲労にもつながるため、この季節は特に注意です。普段からあまり汗をかく習慣のない人が外に出て体調を崩すのは、これも要因といえるでしょう。できれば汗をよくかく時期、もしくはその少し前から、汗腺トレーニングをして「いい汗」をかけるようになるとベストです。さらに、腸内環境も体臭に大きく関わっています。体の疲労やストレスによってでる「疲労臭」という嫌なニオイは腸内のビフィズス菌の数を増やすことで軽減されるのだそう。ヨーグルトやキムチ、納豆などの発酵食品を意識的に摂るのもよいでしょう。夏本番だけではなく、汗が気になるシーンで使えるライオンの汗対策。毎日の健康につながる一面もありますし、どんどん取り入れていきましょう。※クリックするとInstagram上で投稿を閲覧できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月08日濡れた手や身体を拭くために使うタオルは、生活に必要不可欠なアイテム。洗って繰り返し使っているうちに、嫌なニオイを放つことがありますよね。ライオン株式会社(以下、ライオン)のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』によると、タオルの嫌なニオイの原因は、洗濯の時に落としきれなかったわずかな汚れと菌。タオルの嫌なニオイを対策するには、つけ置き洗いが効果的なのだそうです。タオルの嫌なニオイ対策ライオンのInstagramアカウントで紹介されていた、つけ置き洗いに必要なアイテムは以下の通り。・『トップ スーパーNANOX』・『ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル』・洗面器・掃除用手袋まずは、洗面器に5ℓのぬるま湯、キャップの30ℓの線まで注いだ『トップ スーパーNANOX』と、503の『ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル』を入れ、つけ置きする液を作ります。手に掃除用手袋を着用して軽く混ぜ、タオルを30分から2時間ほどつけ置きしましょう。その後、つけ置き液ごと縦型洗濯機に入れ、そのまま洗濯。ドラム式洗濯機の場合は、つけ置き液は捨ててタオルを絞り、いつも通りに洗剤を入れて洗ってください。あとはいつも通り干して、タオルのニオイ対策が完了です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 これなら「ニオイが気になるから」と、タオルを処分せずに済みそうですね。タオルの嫌なニオイを防ぐためにも、定期的につけ置き洗いを行ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月08日こまめに掃除していても、つい見逃してしまいがちなお部屋のニオイ。自分の家だからこそ慣れてしまって、嫌なニオイがしていても気が付きにくいのが悩ましいところです。Instagram投稿から、おうちのニオイをリセットできるアイディアをご紹介します。おうちのニオイは原因別に対処しようおうちで発生しやすいニオイ対策を5つも紹介しているのは、手軽な方法でおうちを快適な状態に保てる暮らし術を発信している30代のご夫婦、ちーゆ(chi.yu_)さん。ちーゆさんの投稿によると、おうちのニオイは原因別に適切な対処法、予防法があるようです。早速、原因別のニオイリセットのためのアイディアをチェックしていきましょう。原因別おうちの嫌なニオイ対策5選生ゴミは冷凍しておくゴミのなかでも、特に嫌なニオイの原因となりやすい生ゴミ。ビニール袋などに入れて口を縛りゴミ箱に捨てる程度ではニオイは防げず、コバエがわく原因にもなってしまいます。そこでおすすめなのが、ビニール袋やフリーザーバッグにまとめた生ゴミを冷凍庫で保存する方法です。冷凍してしまえば腐って嫌なニオイを発することも、コバエがわく心配もありません。後はゴミ出しの日に取り出し、まとめて捨てられます。水分が漏れ出ないよう、口を縛ったうえで袋に穴がないことを確認しましょう。トイレのお掃除はクエン酸できれいに使っているつもりでも、自然とアンモニア臭が染み付いてしまうトイレ。便器はもちろん、床や壁などをクエン酸で掃除することでアンモニア臭を中和することができます。ダイソーで販売されている掃除用のクエン酸配合おそうじシートを、フロアワイパーに取り付ければ拭き掃除も簡単。便器、壁、床の順番で掃除するようにしましょう。靴箱には重曹を仕込む靴箱も、嫌なニオイの元となる場所の1つです。靴が原因の嫌なニオイ対策には重曹がおすすめ。キッチンペーパーで粉末タイプの重曹を包み、靴箱のなかに置いておくだけでニオイを予防できます。2か月から3か月ほど効果が持続するとのこと。なかの重曹が固くなったら交換時期の目安です。シンクの排水口にはお湯をたっぷり流すキッチンのシンクも、油汚れなどがニオイの発生源になりやすい場所です。排水口にフタをし、55℃のお湯をシンクにたっぷり張った後一気に流すことで油汚れを取り除き、ニオイ予防になります。部屋のニオイは濡れたタオルで対策食事の後など、一時的ではあっても部屋のニオイが気になることがあります。「今すぐニオイをどうにかしたい」という時には、ぬるま湯で濡らしたタオルを手に持ってぐるぐると振り回すのが効果的です。空気中に漂うニオイのもとを吸着してニオイを取り除いてくれます。自宅のなかは、いつも清潔で居心地のいい状態を保ちたいもの。さまざまな嫌なニオイに悩んでいる人は、ぜひご紹介したアイディアを試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月04日異臭がすると思ったら、排水口の汚れが原因だったことはありませんか。夏は特に気になる季節です。できれば手軽に掃除をしたい人や、夏のニオイ対策をしたい人におすすめの掃除アイテムと掃除方法がありました。排水口掃除にも大活躍のオキシクリーン排水口の独特な異臭には困りものです。ニオイが発生しがちな夏場は特に気になりませんか。小まめに掃除をしたくても、排水口は何かと手間がかかる場所です。ついついニオイが気になるまで後回しにしてしまうかもしれません。できれば手軽に、でも効果的な掃除がしたい!と思ったら、掃除や暮らしに役立つ情報を発信しているくりぼー(kr_simple_life)さんの方法を試してみませんか。お手軽でもしっかり効果が期待できる排水口の掃除方法です。まず、オキシクリーンとブラシを用意しましょう。オキシクリーンは酸素系漂白剤で人気の製品です。塩素系漂白剤のような強いニオイがないため、使いやすいと感じる人も多いのではないでしょうか。掃除の仕方は本当にお手軽です。最初に排水口へお湯を注ぎ、溜めておきます。そしてオキシクリーンの登場です。オキシクリーンには色々な種類がありますが、くりぼーさんはドラッグストアやスーパーでよく見かける粉末タイプを使っていました。溜めたお湯にオキシクリーンを入れます。ブラシでよく混ぜて20分ほど放置しましょう。放置後、ブラシでこすって汚れを取り、強い勢いのシャワーで30秒以上流します。これで気になるニオイがスッキリです!くりぼーさんによると、酸素系漂白剤はオキシクリーン以外のものでもOKだそう。また、排水口のニオイ対策には週1回は掃除をするのがベストとのことです。週1回の掃除ならキッチン泡ハイターでも十分だそうですよ。オキシクリーンの量はどれくらいオキシクリーン公式によると、粉末タイプのオキシクリーンは4ℓに付属のスプーン1杯で漬けおきに適しているそうです。この方法もいわば漬けおきのようなものですので、排水口に溜めたお湯に合わせた量を入れるとよいでしょう。また、排水口に溜めるのは、くりぼーさんの動画通りお湯がおすすめです。オキシクリーンの洗浄力である過炭酸ナトリウムは、水や熱すぎるお湯ではその洗浄力を発揮できないためです。排水口のニオイが気になったら、酸素系漂白剤とブラシで手早く掃除しましょう。漬け置きであっという間にきれいになります。週1ペースでのお手入れもお忘れなく!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る くりぼー|シンプルでもおしゃれな暮らし(@kr_simple_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月31日暑くなると寝汗が増え、敷きパッドに染み込んでしまいます。じっとりした湿り気やニオイが気になることでしょう。なかには防菌防臭や消臭機能がプラスされている敷きパッドを使っている人がいるかもしれません。ニトリの「Nクールシリーズ」が人気ですね。とはいえ、いくら便利な機能がプラスされていても清潔感が気になるものです。しっかり対策しておくとさらに快適に、そして清潔さをキープしやすくなります。そこでライオンLidea(lidea_lion)が提案するお手入れ方法を試してみましょう。ニトリ「Nクール」の敷きパッドの洗い方ですが、ほかの敷きパッドを使っている人もぜひ参考にしてください。お手入れのポイントは「防臭・消臭効果のある柔軟剤を使い、いやなニオイを防ぐ」「M字干しをして早く乾かす」なのだそう。濡れている時間が長いとゴムが劣化し、パッドも劣化してしまいます。用意するものはおしゃれ着用洗剤と柔軟剤、大きなサイズの洗濯ネットです。まず、敷きパッドを山折り・谷折りを繰り返した「じゃばら状」に折りたたんだ後、端からクルクルとロール状に丸めて洗濯ネットに入れます。それから洗剤と柔軟剤をセットした洗濯機にインして、「毛布コース」や「大物洗いコース」など、敷きパッドに対応したコースで洗いましょう。洗い上がった敷きパッドは物干し竿2本を使って干します。1本ずつに敷きパッドの中央付近をかけ、「M字」に見えるように干してください。外で干す場合には紫外線防止のため、陰干しします。紫外線は色あせやゴムの劣化をまねくためです。M字干しができない場合には、洗濯ハンガーを活用しましょう。じゃばら状になるよう、交互にピンチへ吊るしたり、上部のハンガーに被せるように置いて隙間を広げたりなどして空気が当たりやすい状態にします。早く乾かせばゴムの劣化を防ぎやすくなるため、できるだけ空気を当てる部分を広く取ったり、扇風機の風を当てるなどの工夫がおすすめです。暑くて寝汗をかきやすい季節は、逆をいえば洗濯日和が続くということでもあります。「敷きパッドの汚れが気になる」と思ってもすぐに洗濯できるでしょう。ライオンおすすめの方法で、敷きパッドを清潔に気持ちよく使ってください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月21日ついに夏本番!そんな時に気になるのが生理中の「ニオイ」問題……。みなさんはデリケートゾーンのニオイやムレなどで対策を行っていることはありますか?今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORのTikTokより、オリジナル漫画「生理中のニオイ対策、みんなはどうしてる?」をご紹介します。※再生回数は2023年6月22日時点の情報です。もしかして臭ってる!?読者の感想は……『乳酸菌の話は、初めて知ってびっくりしました。』『タンポンはこわくて出来ないですが、生理用ウェットティッシュとかやってみようと思います。』『こまめにナプキンを取り替えたり、消臭洗剤を使ったり……女子は気を遣って大変ということをみんなわかって欲しいです。』快適に過ごすために意外と知らなかった生理の知識や対策はまだまだあるかもしれません。夏の生理期間を快適に過ごすためにも、自分にあった対策を行ってみてはいかがでしょうか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:mochi_mikan_0123(MOREDOOR編集部)
2023年06月29日オリジナルブランド Beakers〈ビーカーズ〉を展開する株式会社Think Familyは、Amazonにて梅雨時期に最適なニオイ対策商品!靴の不快なニオイを洗わずメンテナンスできる「ビーカーズ 靴用消臭・除菌パウダー」を販売いたします。梅雨時期の不快な靴のニオイ対策を強化【雨に濡れた靴が臭う…なぜ?】特に湿気の多い梅雨の時期は、“靴、足がとにかく臭い…。”とちょっとしたニオイが気になるもの。「雨に靴が濡れると臭う…」そう感じることも少なくありません。その不快なニオイは、雑菌が繁殖しているからです。足は1日にコップ一杯分の汗をかくと言われ、1日中履いた靴には汗や皮脂がたっぷりとしみ込み、雑菌が足裏の汗やアカ、皮脂汚れをエサとして分解することで、不快なニオイを発生させます。梅雨時期は特に高温多湿な環境で繁殖しやすく、汗や雨などの水分に靴内の温度上昇という条件が加わることで、靴の中はまさに雑菌の宝庫となります。ですが、毎日靴を洗うわけにもいかず、梅雨時期はジメジメしていてなかなか乾きません。だからこそ、靴を洗わずメンテナンスできる「ビーカーズ 靴用消臭・除菌パウダー」でケアするだけで、梅雨時期はもちろん、夏の靴や足のニオイにもしっかりと対応!まさに時短の靴メンテナンスです。「ビーカーズ 靴用消臭・除菌パウダー」は、ベビーパウダーやファンデーションの原料となる天然成分と、ミョウバン・酸化亜鉛・Ag・ヒアルロン酸などを原料としたパウダーで、ニオイの元になる“イソ吉草酸”や“酢酸”などの成分を分解し、除菌します。梅雨時期に限らず、スニーカーや子どもの運動靴、部活に使用するスポーツ靴や革靴、ブーツなど靴の不快なニオイも対策できるパウダーで、洗いにくい形や水気に弱い素材のもの、ムートンブーツや中敷が起毛した靴などにも使えます。【3ステップ!振りかける、一晩置く、履くだけ】決まった量を靴に入れて馴染ませるだけの簡単メンテナンス!1週間、毎日使い続けることでしっかりと除菌、靴の中の環境が整います。そうすれば効果は約6ヶ月※と長続き。梅雨時期や夏もニオイに悩まされることなく、快適に過ごすことができます。(着用中、靴下にパウダーが付着し、床などが白くなる場合があります。頻繁に靴を脱ぐ場合にはパウダーが馴染んでいるか確認する、目立つ靴下は避けるなどしてください。)※靴の環境によって多少前後します。■商品概要商品名:ビーカーズ 靴用消臭・除菌パウダー内容量:50g開発・販売:株式会社Think Family原材料・成分:タルク、ミョウバン、酸化亜鉛、Ag、ヒアルロン酸その他天然成分(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年06月09日こまめに掃除していても、つい見逃してしまいがちなお部屋のニオイ。自分の家だからこそ慣れてしまって、嫌なニオイがしていても気が付きにくいのが悩ましいところです。Instagram投稿から、おうちのニオイをリセットできるアイディアをご紹介します。おうちのニオイは原因別に対処しようおうちで発生しやすいニオイ対策を5つも紹介しているのは、手軽な方法でおうちを快適な状態に保てる暮らし術を発信している30代のご夫婦、ちーゆ(chi.yu_)さん。ちーゆさんの投稿によると、おうちのニオイは原因別に適切な対処法、予防法があるようです。早速、原因別のニオイリセットのためのアイディアをチェックしていきましょう。原因別おうちの嫌なニオイ対策5選生ゴミは冷凍しておくゴミのなかでも、特に嫌なニオイの原因となりやすい生ゴミ。ビニール袋などに入れて口を縛りゴミ箱に捨てる程度ではニオイは防げず、コバエがわく原因にもなってしまいます。そこでおすすめなのが、ビニール袋やフリーザーバッグにまとめた生ゴミを冷凍庫で保存する方法です。冷凍してしまえば腐って嫌なニオイを発することも、コバエがわく心配もありません。後はゴミ出しの日に取り出し、まとめて捨てられます。水分が漏れ出ないよう、口を縛ったうえで袋に穴がないことを確認しましょう。トイレのお掃除はクエン酸できれいに使っているつもりでも、自然とアンモニア臭が染み付いてしまうトイレ。便器はもちろん、床や壁などをクエン酸で掃除することでアンモニア臭を中和することができます。ダイソーで販売されている掃除用のクエン酸配合おそうじシートを、フロアワイパーに取り付ければ拭き掃除も簡単。便器、壁、床の順番で掃除するようにしましょう。靴箱には重曹を仕込む靴箱も、嫌なニオイの元となる場所の1つです。靴が原因の嫌なニオイ対策には重曹がおすすめ。キッチンペーパーで粉末タイプの重曹を包み、靴箱のなかに置いておくだけでニオイを予防できます。2か月から3か月ほど効果が持続するとのこと。なかの重曹が固くなったら交換時期の目安です。シンクの排水口にはお湯をたっぷり流すキッチンのシンクも、油汚れなどがニオイの発生源になりやすい場所です。排水口にフタをし、55℃のお湯をシンクにたっぷり張った後一気に流すことで油汚れを取り除き、ニオイ予防になります。部屋のニオイは濡れたタオルで対策食事の後など、一時的ではあっても部屋のニオイが気になることがあります。「今すぐニオイをどうにかしたい」という時には、ぬるま湯で濡らしたタオルを手に持ってぐるぐると振り回すのが効果的です。空気中に漂うニオイのもとを吸着してニオイを取り除いてくれます。自宅のなかは、いつも清潔で居心地のいい状態を保ちたいもの。さまざまな嫌なニオイに悩んでいる人は、ぜひご紹介したアイディアを試してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月31日いつの間にか黒ずんでいるタオルは、ニオイが気になることもありますよね。いつも通り洗っても落ちないのなら、裏技を使って一気にきれいにしましょう。黒ずみもニオイも一挙に取り去れる便利な方法をご紹介します。タオルの黒ずみ&ニオイを解決する神ワザきちんと洗濯していてもなぜか黒ずんでくるタオル。それに加えてニオイを感じると「しっかりきれいにしたい」と思うもの。暮らしの情報を発信するインスタグラマー・えみ(home_kagaya_o1)さんは、洗濯しても落ちないタオルの黒ずみやニオイが気になったら「あること」をするそうです。50℃のお湯に酸素系漂白剤の「オキシクリーン」を溶かして、問題のタオルを漬けていくえみさん。オキシクリーンで泡だったお湯でタオルが濡れ、黒ずみ部分がくっきり見えています。そのままほかのタオルも一緒に漬けてしまいましょう。いわゆる「オキシ漬け」という方法です。タオルを漬けてしばらく放置していたところ、お湯がかなり濁りました!普段きちんと洗っているはずのタオルにも、こんなに汚れが付いていたのですね。黒ずみやニオイが出るのも納得の汚れです。汚れへの驚きを十分に堪能したら仕上げに入りましょう。お湯から出してしっかりしぼり、洗濯機でいつも通りに洗います。そして洗濯したタオルを見せてくれたえみさん。かなりきれいになっています。最初の黒ずみは一体どこへ…!画面からいい香りが漂ってきそうなほどのふかふかぶりです。同じようにオキシクリーンに漬けていたタオルも、しっかりニオイが消えたといいます。オキシ漬けの温度や漬け置き時間「オキシ漬けしてみたい」と思ったものの、オキシ漬けに使うお湯の温度や漬け置き時間が気になります。そもそもオキシクリーンはお湯に溶かして使っても安全なのでしょうか。オキシクリーンの公式サイトを見ると、なんとオキシ漬けを紹介していました。お湯に溶かしてもまったく問題ないわけですね。40℃~60℃のお湯にオキシクリーンを入れて溶かす。漬けおき時間は20分程度を目安に(最大6時間まで)。OXICLEANより引用ただ、漬け置きをする前にはタオルや漬け置きしたい物の洗濯表示を確認したほうがいいでしょう。汚れの状態や使う水の量でオキシクリーンの量を調節するのも大切です。えみさんおすすめのオキシ漬けで、黒ずみとニオイから解放されたスッキリきれいなタオルを取り戻しましょう。お湯に浮かび上がった汚れの量に驚くかもしれません。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月22日5月に入り、本格的に衣替えをする時期になってきました。衣装ケースやクローゼットに防虫剤を入れている人も多いのではないでしょうか。最近では、無臭タイプやほのかに爽やかな香りのするタイプの防虫剤が主流になっています。しかし、いわゆる「ナフタリン」という独特のニオイのある防虫剤を使用している家庭もまだあるはず。無臭タイプに比べて比較的安価で、コストパフォーマンスの面では有臭タイプのほうが選びやすいですよね。しかし、そうした有臭タイプの防虫剤は洋服に付きがちです。夏用スーツをすぐに着たい時や、洗濯機で洗えない夏服を着たい時など、いざ着る場面になった際にあの独特のニオイを我慢する羽目になります。そこで、そんな防虫剤のニオイをすぐに消せる方法をご紹介しましょう。使用するのはどの家庭にもあるあの家電のみ。夏服でも冬服でも使える、超簡単な裏技です。ニオイを吹き飛ばせ!ドライヤーで簡単に「防虫剤臭」を除去有臭タイプの防虫剤が洋服についてしまうのは、防虫剤の揮発性成分が繊維に染み込んでしまうから。つまり「揮発性」なので気体ということです。そこで、用意するのはどの家庭にもある「ドライヤー」。ドライヤーの風を利用して、防虫剤のニオイのもとを吹き飛ばすのです。やり方は至って簡単です。ニオイがついた洋服全体に冷風のドライヤーをかけるだけ。洋服からある程度離して、まんべんなく風を当てるのがポイントです。たったこれだけで、簡単にあのニオイを吹き消すことができるのです。もちろん、夏服のみならず冬シーズンの衣替え時にも使えます。冬用の長袖やコートなどにも有効です。洗濯ができずクリーニングに出しそびれたり、防虫剤のニオイが気になったりする人はぜひ、ドライヤーの風を当ててみてください。もうあのニオイを我慢しながら着る必要もなくなりますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年05月08日寒い冬が終わり、春がやってきました。暖かくなると気になり始めるのは、桜前線だけではありません。気温が上がるこの季節に気になるのが、排水口の臭い。冬は分からなかった台所や風呂場の下水の臭いが、春になると気になり始めるという人は多いのではないでしょうか。臭いを解消するためには、掃除するのが一番ですが、その都度手間をかけてきれいにするのは大変です。そのような悩みを解消できる簡単な掃除方法を、instagramで暮らしの知恵や掃除術を配信している、ゆう(y_room_11)さんが紹介しています。どのような方法なのか、見ていきましょう。排水口の簡単掃除術1.ジッパー付き保存袋に排水口のパーツを入れる2.お湯とハイターを入れて、10分間つけ置きする3.排水口に栓をして、お湯をたっぷりためる4.お湯を一気に流す5.つけて置いた排水口のパーツを取り出す6.台所用洗剤でパーツをきれいに洗う排水口のパーツをつけ置きするなら、使い捨てできるジッパー付き保存袋がおすすめ。たらいを準備してもいいですが、収納スペースが必要になるため、限られた収納場所では邪魔になってしまうかもしれません。つけ置きしている間に、シンクにお湯をためて掃除すると、時間の有効活用になります。使うお湯の温度は、50〜60℃がいいでしょう。50℃以上のお湯を流すと、排水口の臭いの原因の1つである細菌が繁殖しにくくなります。ただし、60℃以上のお湯を使うと素材によっては排水口を傷める原因になるため、注意しましょう。仕上げに、台所用洗剤でパーツのぬめりを落としてきれいに洗えば終了です。排水口の臭いは簡単な掃除で小まめに解消排水口が臭うと、キッチン全体が臭くなってしまいます。そのような中で、料理をするのは控えたいという人もいるでしょう。排水口の臭いは、小まめな掃除で解消できます。ここで紹介した掃除術のポイントは、手間をかけずにきれいにできるため、続けやすいということ。おうちの排水口が臭い始めたら、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月31日汗を大量にかく夏に終わりが見え、「やっとこれで汗やニオイのケアから解放される」と油断してる人も多いはず。しかし秋冬はニオイケアを怠ることで、周囲に気づかれやすい「秋冬の油断大敵臭」が発生する恐れがあるのだ。行動範囲が拡大しそうなシチュエーションTOP3は「国内旅行」「複数人での外食」「飲み会」制汗剤市場売上No.1※、ファイントゥデイ資生堂のデオドラントブランド「エージーデオ24」は、全国の20代〜50代のビジネスパーソン800人を対象に「2022年秋冬のニオイに関する意識調査」を実施した。(※:インテージSRI+ 制汗剤市場(男性用除く) 2017年1月-2021年12月 各年累計販売金額ブランドラインランキング)調査において今後、行動範囲が拡大しそうかと聞くと、55.5%が「拡大しそう」と回答。そのシチュエーションを聞くと、「国内旅行」(52.5%)、「複数人での外食」(44.5%)、「プライベートの飲み会」(40.5%)、「ショッピング」(36.0%)、「上司・同僚など社内の人との飲み会」(31.9%)、「職場での懇親会」(31.5%)が上位に挙がった。他人のニオイが気になるシチュエーションTOP3他人のニオイが気になるシチュエーションを選んでもらうと、「複数人での外食」(30.1%)、「プライベートの飲み会」(28.6%)、「通勤電車」(27.3%)、「上司・同僚など社内の人との飲み会」「職場の人との対面での雑談」(同率23.6%)が上位に。他人のニオイが気になるシチュエーションとして、会食関連のシチュエーションが多くなっている。またトップ10のうち、「通勤電車」「社内の人との飲み会」「職場の人との対面の雑談」等、仕事に関連するシチュエーションも7項目ランクインするなど、今後、会食やビジネスシーンでニオイが気になる機会も増えるといえそうだ。他人のニオイは気になっても9割が「指摘できない」会食や仕事関係で気になる他人のニオイだが、指摘するのはハードルが高いもの。ニオイが気になったとき指摘できるかと聞くと、9割が「指摘できない」(90.8%)と答えた。「秋冬の油断大敵臭」発生シチュエーションエージーデオ24では、汗の少ない秋冬に、ニオイケアを怠ることで気付かれる可能性の高いニオイのことを「秋冬の油断大敵臭」と命名しているが、この「秋冬の油断大敵臭」が発生しやすいシチュエーションを分析した。1位はビジネスパーソンに人気の整うスポット「サウナ」(95.5%)、4位にはそろそろ復活しそうなイベント「ハロウィンイベント・パーティー」(93.3%)、5位にはコロナ禍以降として新しいワークスタイル「コワーキングスペースでの勤務」(92.8%)と、注目シチュエーションがニオイケアを忘れがちなシチュエーションの上位に選ばれた。秋冬でニオイが気になったエピソードも調査したところ、「スポーツで予想外にハードな動きをしてしまった」(鳥取県 33歳 男性)、「インナーやアウターを着込んで行ったら、電車もデパートも全て暖房がききすぎていて汗だくになった」(神奈川県 48歳 女性)など、秋冬においても不意にニオイが気になるという経験があるようだ。秋冬でもニオイによる失敗は多数発生しているので、制汗スプレーなどのケアアイテムを活用して、夏と同様ニオイケアを忘れずに。【参考】※公式サイト
2022年09月27日2022年秋冬は、これまでの行動制限が緩和されることで人々の行動が活発になり、ニオイケアを改めて意識する機会が多くなることが想定される。そこで、働く人々をニオイケアの側面から応援する制汗剤市場売上No.1※、ファイントゥデイ資生堂のデオドラントブランド「エージーデオ24」は、全国の20代〜50代のビジネスパーソン800人を対象に「2022年秋冬のニオイに関する意識調査」を実施した。※:インテージSRI+ 制汗剤市場(男性用除く) 2017年1月-2021年12月 各年累計販売金額ブランドラインランキングビジネスパーソンの半数が今後の行動範囲拡大を予想調査において、昨年、一昨年に比べ2022年は行動制限が緩和されつつありますが、今後、行動範囲が拡大しそうかと聞くと、55.5%が「拡大しそう」と回答。今後、行動範囲が拡大しそうなシチュエーションを聞くと、「国内旅行」(52.5%)、「複数人での外食」(44.5%)、「プライベートの飲み会」(40.5%)、「ショッピング」(36.0%)、「上司・同僚など社内の人との飲み会」(31.9%)、「職場での懇親会」(31.5%)が上位に挙げられた。行動範囲が広がり他人のニオイも気になり始める?人との接点が増えてくると、他人のニオイが気になる。他人のニオイが気になるシチュエーションを選んでもらうと、「複数人での外食」(30.1%)、「プライベートの飲み会」(28.6%)、「通勤電車」(27.3%)、「上司・同僚など社内の人との飲み会」「職場の人との対面での雑談」(同率23.6%)が上位に挙がった。また、会食や仕事関係で気になる他人のニオイだが、指摘するのはハードルが高いもの。ニオイが気になったとき指摘できるかと聞くと、9割が「指摘できない」(90.8%)と答えている。秋冬はニオイケアをうっかり忘れがち?エージーデオ24では、汗の少ない秋冬に、ニオイケアを怠ることで気付かれる可能性の高いニオイのことを「秋冬の油断大敵臭」と命名しているが、この「秋冬の油断大敵臭」が発生しやすいシチュエーションを分析した。1位はビジネスパーソンに人気の整うスポット「サウナ」(95.5%)、4位にはそろそろ復活しそうなイベント「ハロウィンイベント・パーティー」(93.3%)、5位にはコロナ禍以降として新しいワークスタイル「コワーキングスペースでの勤務」(92.8%)と、注目シチュエーションがニオイケアを忘れがちなシチュエーションの上位に選ばれた。秋冬の油断大敵臭エピソード秋冬でニオイが気になったエピソードを聞いてみると、・「スポーツで予想外にハードな動きをしてしまった」(鳥取県 33歳 男性)・「インナーやアウターを着込んで行ったら、電車もデパートも全て暖房がききすぎていて汗だくになった」(神奈川県 48歳 女性)など、秋冬においても不意にニオイが気になるという経験があるようだ。科学のチカラでニオイから解放!「エージーデオ24」は、2001年に誕生した「エージープラス」を前身として誕生し、「科学の力で、ニオイから解放」をブランドのミッションとして進化してきた。2019年には「ストレス臭」に対応する「STアンセンティッド技術」を開発。ニオイケアの頻度が下がるこれからの季節においても、ニオイが気になるシチュエーションは多数あるようなので、日常的なニオイケアをお忘れなく。【参考】※公式サイト
2022年09月16日TVCMでもおなじみ、花王の「アタックZERO(ゼロ)」がこのたび改良新発売されました。洗浄力がよりパワーアップしているとのこと。もともと “洗浄力は高い” というイメージの洗たく洗剤でしたが、何がどう変わったのでしょう?数年前から「アタックZERO」を愛用している編集部A子も気になったので、ちょっと調べてみました!\ 何が新しくなったの?/花王は、ニオイ菌などの隠れ家となっていた「バイオフィルム」が、繊維の隙間に存在することを発見。(「バイオフィルム」は、除菌洗剤や漂白剤※ では落とせていなかった!)※ 花王の除菌洗剤・酸素系漂白剤↓そこで花王が開発したのが、新技術 “バイオクラッシュ洗浄” 。直接塗布して洗うことで、この手強い「バイオフィルム」を除去することが可能に。↓アタック液体史上、最高の清潔力を実現! 落ちにくい汚れ・ニオイなどの諸悪の根源にアプローチし、あきらめていた洗たくのお悩みを解決する。それが新しくなった「アタックZERO」!\「バイオフィルム」って何?/・「バイオフィルム」とは、菌自らが生成する多糖やタンパク質などの複合体のこと。・非常に強い耐性を持っているため、一度「バイオフィルム」が形成されてしまうと除去することが難しい。・バイオフィルムに包まれた菌や汚れは、除菌洗剤や漂白剤※、天日干しでは対処できていなかったことが、今回の花王の研究で判明。(2022年4月 花王調べ)※ 花王の除菌洗剤・酸素系漂白剤なるほど、ニオイや黒ずみのお悩みに対して、根本からアプローチしてくれるってことですね! これから部屋干しが多くなる季節なので、このパワーアップした「アタックZERO」はなんとも心強い!(編集部A子)ニオイ・汚れなどの諸悪の根源 “菌の隠れ家”ゼロへ(※1)。除菌洗剤・漂白剤(※2)、天日干しでも対処できていなかった“菌の隠れ家”にアプローチしてくれるこの「アタックZERO」、じつはサステナブルな洗剤でもあります。※1 多糖汚れ(バイオフィルム)の蓄積を抑える効果 ※2 花王の除菌洗剤・酸素系漂白剤 「アタックZERO」のサステナブルな取り組みをチェック! >> また、洗練された“ワンハンドプッシュ”ボトル があるのも収納・使用時に便利なポイント。未体験の方はぜひお試しを。お問い合わせ: 花王アタックZERO
2022年06月07日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、繊維の奥深くまで極小の消臭成分が入り込んで吸着する「3D深層コーティング」で、ニオイを消すだけでなく、そもそも生ませない※デオドラント衣料用柔軟仕上げ剤『ソフラン プレミアム消臭』において、相葉雅紀さんを継続起用した新TVCM「全部実証」篇(30秒、15秒)を、またあわせてデジタルメディア用動画「ニオイ悩み相談室」篇(30秒、6秒)を、2022年6月4日(土)から全国で順次放映を開始いたします。『ソフラン プレミアム消臭』新CM1. TVCM制作の意図『ソフラン プレミアム消臭』の新TVCM「全部実証」篇(30秒、15秒)では、「極小」の消臭成分が繊維の奥深くまで入り込んで衣類をまるごと「3D深層コーティング」する『ソフラン プレミアム消臭』なら、衣類のニオイを消すだけではなく、そもそも生ませない※という特長を、相葉さんが伝達してまいります。今回、ぎゅうぎゅうに部屋干しした時の生乾きのニオイ、汗で蒸れた靴下のニオイ、ビジネスマンのシャツの汗のニオイなど、ご家庭で悩む頻度の多い100のニオイに対し、実際に『ソフラン プレミアム消臭』を使って洗濯仕上げした場合に解決できていることを実証いたしました。『ソフラン プレミアム消臭』は衣類のニオイを消すだけではなく、そもそも生ませない※柔軟剤であるということを、この100のニオイ全部で実証済みという事実とともに、より自信をもってお伝えしていきます。※柔軟剤を使用することで部屋干し臭や一定期間着用後のニオイの発生を抑えられること(当社従来技術比較)。衣類の状態によっては効果に差が生じます。2. デジタルメディア用動画制作の意図昨今TV以外にも、YouTubeやTwitter、Instagramなど様々なデジタル媒体での動画の閲覧頻度が高まっているため、TVCMとは別にこれら専用のデジタルメディア用動画「ニオイ悩み相談室」篇(30秒、6秒)も制作いたしました。デジタルメディア用動画では、相葉さんがTVCMでは描き切れないその個々のニオイ悩み相談に応じるという内容になっており、梅雨・夏のニオイ悩みの相談に始まり、6月以降1年間を通して、各季節のニオイ悩みを解決していきますので、ご期待ください。TVCMもデジタルメディア用動画も、2022年6月4日(土)から、『ソフラン プレミアム消臭』ブランドサイト内にて公開(デジタルメディア用動画は季節ごとに順次アップロード予定)。またブランドサイト内では、実証した100のニオイも紹介しております。『ソフラン プレミアム消臭』ブランドサイトURL: 3. CM、デジタルメディア用動画 撮影時のエピソードTVCM制作時、スタジオに用意された、ご家庭でニオイ悩みが大きいシーンを象徴する衣類の数々。それを見て「こんなものまで実証されたんですか?」と素朴な疑問を投げかける相葉さん。一つずつそれが実証されたことを確認しつつ、衣類に次々と実証ステッカーを明るく堂々と、自信を持って貼っていく姿にご注目ください。また子役と一緒に双眼鏡を持って覗くシーンでは、カメラが回っていない時でもお互いに動きを真似しあったりと、ON/OFF問わず穏やかな中で撮影が進みました。相葉さんのふるまいが生み出す、自然で愛情あふれる雰囲気もお楽しみください。同じ雰囲気がデジタル用動画にもあふれています。ご家庭でのお悩みに親身に共感した相葉さんの温かみのある表情にもご注目ください。【タレント紹介】◎相葉雅紀(あいば まさき)1982年12月24日生まれ。千葉県出身。歌手・タレントとして数多くのテレビ番組・TVCMなどに出演。<消費者の方> お客様センター 0120-556-973 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月04日ライオン商事株式会社(代表取締役社長・川島 元樹)は、ウンチ、オシッコ臭を3日間99%ブロック(※1)できる猫用排泄物専用処理袋『ニオイをとる砂 ウンチもオシッコも臭わない袋』を、2022年3月2日(水)から全国にて新発売いたします。(※1):硫化水素ガス、アンモニアガスの72時間後のニオイ漏れのなさ(第三者機関調べ)『ニオイをとる砂 ウンチもオシッコも臭わない袋』1. 発売の狙い猫は犬と比べ完全室内飼育率が高く、オーナーが室内で排泄物と接する機会が多いことから、猫オーナーが室内で泄物のニオイを気にする割合は、犬オーナーと比べて高いことがわかりました(2020年 当社調べ)。しかし、猫オーナーは、室内での排泄物の臭いの悩みを抱えているにも関わらず、ペット用の排泄物処理袋を使用している割合は全体の1割です(2021年 当社調べ)。そこでこの度、排泄物処理と関連性、親和性の高い、猫砂ブランドNo.1(※2)の『ニオイをとる砂』ブランドから、猫の排泄物専用の処理袋である『ニオイをとる砂 ウンチもオシッコも臭わない袋』を新発売することで、猫とオーナーのより良い共生環境づくりを支援してまいります。(※2):インテージSRI+猫のトイレ関連市場(猫用トイレ、猫用トイレ砂)の中で毎年1位2017年~2021年インテージSRI猫のトイレ関連市場(猫用トイレ、猫用トイレ砂)の中で毎年1位2000年~2016年(各年1月~12月:販売個数/ブランドランキング)2. 発売日・地域 2022年3月2日(水) 全国3. 商品名・容量・価格商品名 :ニオイをとる砂 ウンチもオシッコも臭わない袋 30枚容量 :30枚小売価格(コ):オープン価格商品名 :ニオイをとる砂 ウンチもオシッコも臭わない袋 100枚容量 :100枚小売価格(コ):オープン価格4.商品特長(1)3日間(72時間)99%ブロック(※1)ウンチ、オシッコのモデル臭を用いた試験で3日間(72時間)99%ニオイ漏れをブロックします(第三者機関調べ)。 (2)7層構造&特殊フィルム採用7層の多層構造。その中の1層に、ガスバリア性に優れた「特殊フィルム」を採用しました。 (3)スコップが入れやすいサイズ設計猫オーナーが排泄物を処理する際、9割以上がスコップを使用するため(2021年 当社調べ)、スコップが入れやすい袋のサイズ設計にしています。 この商品に関するお問い合わせは、ライオン株式会社でお受けいたします。<消費者の方> お客様センター 0120-556-581 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日夏だけでなく冬にも多発するニオイ問題。厚着で出かけて汗をかいてしまう、ブーツが蒸れる、鍋の後に部屋や洋服にニオイが染みつく、などニオイの種は尽きない。冬場は「汗をかきにくくなることで、かえって体臭がきつくなりやすい」と話すのは、予防医学や生活習慣病に詳しい医師の桐村里紗さん。「日常的に汗をかいていないと、体温調整に関係しているエクリン汗腺の機能が低下して、汗がベタベタしてきます。本来、再吸収されるはずのミネラルが、汗腺の機能低下によって再吸収されずに汗と一緒に出てしまうんです。ミネラルを含んだ汗は、皮膚の常在菌のエサとなり、臭いを発しやすくなってしまいます」そこで今回、冬のニオイ問題への対処法をニオイの専門家である桐村さんと臭気判定士の松林宏治さんに伺った。■実は冬のほうが臭いやすい汗のニオイへの対処法【(1)お風呂で汗をかく】衣類の内側からあがってくる、汗のニオイには、汗自体を臭いにくいものに変えることが重要だ。日常的に汗をかきにくい冬場は、汗腺の機能が低下してニオイの元となる成分を多く含んだベタベタ汗が出るように。ふだんから入浴や運動によって汗をかいておくと、汗腺の働きが落ちずに汗が臭いにくくなる。【(2)消臭インナーを活用】冬場は汗をかいても重ね着によって通気性が悪く、ニオイが発生しやすい。防臭機能付きのインナーを着用すれば、手軽に防ぐことができる。【(3)除菌アルコールをシュッ!】外出先でニオイが気になるときには、コロナ禍で持ち歩いていることも多い手指消毒用エタノールが活躍。ニオイが気になる部分に塗布すると原因菌を除菌してくれる。ウエットティッシュなどで拭いてもよい。「冬場でも湯船につかったり、有酸素運動をしてふだんから汗をかくことで、汗腺の働きを維持するようにしましょう」(桐村さん・以下同)■冬に気になる頭皮のニオイへの対処法冬場に気になる頭皮のニオイは、乾燥が原因だと桐村さん。「乾燥しやすい冬場に、界面活性剤が入っている洗浄力の強いシャンプーで洗うと、頭皮の油分を取りすぎてしまいます。その結果、頭皮を守ろうとして、かえって皮脂が過剰に分泌される場合がありニオイの原因になるのです」シャンプーで洗いすぎたり、熱いお湯で洗うと頭皮が乾燥し、皮脂が過剰に分泌されて臭ってしまう。シャンプーの頻度を一日置きにしたり、お湯だけで洗う日を作るとよい。皮脂をとりすぎないマイルドなアミノ酸系のシャンプーに替えるのも有効だそう。専門家がすすめる冬のニオイへの対処法を、ぜひ参考にしてほしい。【PROFILE】松林宏治さん臭気判定士。通称におい刑事。総合病院から一般家庭まで、あらゆるニオイ問題を手掛ける株式会社共生エアテクノ代表桐村里紗さん内科医。著書に『腸と森の「土」を育てる~微生物が健康にする人と環境~』(光文社新書)など
2022年02月02日ブーツを脱いだらモワッと納豆のニオイが……。夏にも劣らず強烈な、冬のニオイへの対処法を専門家に聞きましたーー。「ブーツのニオイは、細菌の繁殖によるものです。足の裏にいる常在菌が大繁殖すると、酸っぱいニオイや納豆臭、それらがミックスされた強烈な複合臭が発生します」そう話すのは、予防医学や生活習慣病に詳しい医師の桐村里紗さん。「足の裏は大量に汗をかくため、ブーツの中はニオイの原因となる細菌の繁殖にぴったりの高温多湿状態になりやすい。まずは蒸らさないようにして細菌の増殖を防ぐことが肝心です」(桐村さん)今回は、ブーツのニオイ問題への4つの対処法をニオイの専門家である桐村さんと臭気判定士の松林宏治さんに伺った。【(1)アルコールで靴の中を除菌】ニオイの原因となる菌の発生を抑えるため、ブーツを脱いだら市販の靴用消臭スプレーを吹きかけるか、消毒用エタノール(アルコール)をキッチンペーパーなどに吹きかけて内部を軽く拭く。【(2)丸めたアルミホイルを入れる】ピンポン球サイズに丸めたアルミホイルを2~3個ずつブーツに入れると、アルミホイルから除菌・抗菌効果のある金属イオンが出て、靴の中で雑菌が繁殖するのを抑えてくれる。【(3)ぴったりサイズを履く】サイズの大きい靴を履いていると、靴がずれる際の摩擦熱で靴の中が高温多湿状態になりやすくなる。ぴったりサイズの靴を選ぶことが重要。【(4)「お酢洗面器」で菌のエサとなる足の角質を落とす】足に付着したままの古い角質は、雑菌の栄養源に!両足が入る洗面器に酢とお湯を1対3の割合で入れ、そこに足を30分~1時間つける。その後足裏を軽くこすると古い角質がぽろぽろ取れてキレイになる。ニオイのプロが教える消臭法で、この冬はマスクなしでも安心してブーツを脱げるようになろう!【PROFILE】松林宏治さん臭気判定士。通称におい刑事。総合病院から一般家庭まで、あらゆるニオイ問題を手掛ける株式会社共生エアテクノ代表桐村里紗さん内科医。著書に『腸と森の「土」を育てる~微生物が健康にする人と環境~』(光文社新書)など
2022年02月02日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、ニオイの発生源、角質層(※1)までアプローチする3D汗ブロック技術で、ニオイを元から抑える直塗りタイプの制汗剤として『Ban 汗ブロック プラチナロールオン』『Ban 汗ブロックロールオン プレミアム』を2022年1月からパッケージリニューアルいたします。また、『Ban 汗ブロックスティック プレミアム』を2022年2月9日(水)から全国で改良新発売いたします。・『Ban 汗ブロック』の『Ban 汗ブロック プラチナロールオン』と『Ban 汗ブロックロールオン プレミアム』をパッケージリニューアルし、『Ban 汗ブロックスティック プレミアム』を改良新発売。・ニオイの発生源である角質層(※1)までアプローチする3D汗ブロック技術で、ニオイを元から抑える直塗りタイプの制汗剤。(※1) 毛穴や汗腺を含む角質層(※2) ニオイの元である汗へのアプローチのこと商品画像1. 発売の狙い昨今の社会情勢の変化により自宅で過ごす時間が増えたことを背景に、美容行動自体もこれまでの時短や都度対応を見直し、自分の身体の根本から気になるところをケアしたいという欲求が高まっているようです(2021年5月当社調べ)。一方、制汗デオドラント剤の購入重視点については、「ワキのニオイを抑える効果が高い」が8割と最も高く、次に「ワキ汗を抑える効果が高い」という結果でした(2021年5月当社調べ)。そこでこの度、ワキのニオイの発生源である角質層(※1)までアプローチし、3D汗ブロック技術でニオイの元となる汗を抑える根本対策(※2)のBanとして『Ban 汗ブロック』シリーズの3品をリニューアルいたします。『Ban 汗ブロック プラチナロールオン』『Ban 汗ブロックロールオン プレミアム』をパッケージリニューアルし、『Ban 汗ブロックスティック プレミアム』を改良新発売します。2. 発売日・地域・Ban 汗ブロック プラチナロールオン 2022年1月自然切替・Ban 汗ブロックロールオン プレミアム 2022年1月自然切替・Ban 汗ブロックスティック プレミアム 2022年2月9日(水) 全国3. 商品名・容量・価格商品名 :Ban 汗ブロック プラチナロールオン(医薬部外品)容量 :無香性 40mlせっけんの香り 40ml小売価格(コ):オープン価格商品名 :Ban 汗ブロックロールオン プレミアム(医薬部外品)容量 :無香性 40mlせっけんの香り 40ml小売価格(コ):オープン価格商品名 :Ban 汗ブロックスティック プレミアム(医薬部外品)容量 :20g小売価格(コ):オープン価格4. 商品特長【Ban 汗ブロック プラチナロールオン】(1)3D汗ブロック技術で、ニオイの発生源「角質層(※1)」までアプローチナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)が汗の出口にしっかりフタをして、ニオイや汗ジミの原因となるワキ汗を出る前にしっかり抑えます。(2)Ban史上最強の密着力で、“ムレ”や“こすれ”に強く、夜まで落ちにくいウォータープルーフ処方(※3)と高密着成分(無水硫酸Na(基剤))により、ワキの下の“ムレ”や、服やワキの動きによる“こすれ”に強く落ちにくくなっています。(※3) せっけんやボディソープでやさしく落とせます。(3)夜までしっかりワキのニオイを防ぐ殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)がニオイ菌を殺菌し、一日中しっかりワキのニオイを防ぎます。(4)「嫌なニオイを目立たなくするハーモナイズド香料」と「ニオイ吸着成分」(※4)を配合(※4) ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(5)ピタッと密着・サラッと速乾プラチナRO 【Ban 汗ブロックロールオン プレミアム】(1)3D汗ブロック技術で、ニオイの発生源「角質層(※1)」までアプローチナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)が汗の出口にしっかりフタをして、ニオイや汗ジミの原因となるワキ汗を出る前にしっかり抑えます。(2)ウォータープルーフ処方(※3)で“ムレ”に強く、夜まで落ちにくい“ムレ”に強く落ちにくいウォータープルーフ処方だから、湿度が高くムレやすいワキの下でもしっかり肌に密着し、夜まで落ちにくくなっています。(3)夜までしっかりワキのニオイを防ぐ殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)がニオイ菌を殺菌し、一日中しっかりワキのニオイを防ぎます。(4)「嫌なニオイを目立たなくするハーモナイズド香料」と「ニオイ吸着成分」(※4)を配合(5)ピタッと密着・サラッと速乾プレミアムRO 【Ban 汗ブロックスティック プレミアム】(1)3D汗ブロック技術で、ニオイの発生源「角質層(※1)」までアプローチナノイオン制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)が汗の出口にしっかりフタをして、ニオイや汗ジミの原因となるワキ汗を出る前にしっかり抑えます。(2)ウォータープルーフ処方(※3)で“ムレ”に強く、夜まで落ちにくい“ムレ”に強く落ちにくいウォータープルーフ処方だから、湿度が高くムレやすいワキの下でもしっかり肌に密着し、夜まで落ちにくくなっています。(3)夜までしっかりワキのニオイを防ぐ殺菌成分「ナノイオン殺菌成分ベンザルコニウム塩化物」がニオイ菌を殺菌し、一日中しっかりワキのニオイを防ぎます。(4)ニオイを元から抑えるだけでなく、万が一出てしまったニオイにもしっかりアプローチ消臭成分「ナノイオン消臭成分酸化亜鉛」配合で、出てしまったニオイにもアプローチします。さらに、嫌なニオイを目立たなくする「ハーモナイズド香料」を新配合しました。(5)無香性スティック 5. 『Ban 汗ブロック』シリーズのラインアップ 赤四角囲いのものが本リリースの製品左から商品名:Ban 汗ブロック プラチナロールオン**容量 :無香性 40mlせっけんの香り 40ml商品名:Ban 汗ブロックロールオン プレミアム**容量 :無香性 40mlせっけんの香り 40ml商品名:Ban 汗ブロックスティック プレミアム*容量 :20g商品名:Ban 汗ブロック足用ジェル容量 :ほのかなハーブの香り 40ml商品名:Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル男性用容量 :無香性 40mlマイルドソープの香り 40ml*は新製品、**新パッケージ『Ban ブランドサイト』 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月15日デリケートゾーンのニオイやムレが気になるこの季節。だからといって、洗浄力の強いボディウォッシュでゴシゴシと洗うのはNG。繊細な部位だからこそ、専用のフェミンウォッシュでやさしく洗い上げよう。香りやパッケージなど、ケア時の気分が上がるおすすめアイテムをご紹介!#01『IGNIS iO』フェミニン ウォッシュ低刺激のマイルドな泡で、デリケートゾーンもやさしく洗い上げるボディ用洗浄料。うるおいのある泡で、つっぱることなくあと肌しっとり。緑茶エキスも配合し、デオドラント&抗菌効果で清潔な状態もキープしてくれる。フレッシュフローラルのスッキリとした爽やかな香りもグッド。可愛らしいパッケージにも注目して!イグニス イオ フェミニン ウォッシュ 100ml ¥1,980(税込)(問)イグニス0120-664-227#02『WOMAN essentials』ジェルウォッシュデリケートゾーンもボディのお手入れも同時にできる、2in1のクレンジングウォッシュ。植物由来の洗浄成分「モモ核油グリセレス」を配合し、肌のうるおいをキープしながらやさしく汚れをオフ。清潔に洗い上げながら、保湿作用で全身の肌コンディションもキープ。肌にやさしい処方だから、乾燥肌のママにもおすすめ。ウーマンエッセンシャルズ ジェルウォッシュ 200ml ¥4,180(税込)(問)BCLお客様相談室0120-303-820#03『The LADY.』デリケートローズ プラセンタ ウォッシュローズプラセンタを含むやわらかな泡で、デリケートゾーンを洗い上げる弱酸性ソープ。デリケートゾーンの最適値のpH4で、肌が持つ常在菌とうるおいを守りながら汚れを洗い流してスッキリ清潔に。「ベルサイユのバラ」の美容成分をふんだんに配合し、うるおいとハリも与えてくれる。刺激や負担のないやさしい使い心地だから子どもと一緒に使える。The LADY. デリケートローズ プラセンタ ウォッシュ 150g ¥2,750(税込)(問)DELICE The LADY.03-6453-8410#04『mgb skin』シークレットウォッシュ敏感なデリケートゾーンのために、弱酸性のやさしい洗浄成分を採用。グリセリンとペタインが洗いながらうるおいを与え、セイヨウシロヤナギのエキスと乳酸(AHA)が黒ずみやザラつきをなめらかに。さらにハーブエキスもブレンドし、ニオイにもアプローチ。気になるトラブルに、総合的にケアしてくれるマルチウォッシュ!mgb skin シークレットウォッシュ 150ml ¥3,630(税込)(問)MEGOOD BEAUTY03-6455-1447#05『THREE』ピュリファイングインティメイトウォッシュ天然由来成分99%を配合した、弱酸性のリキッドタイプのソープ。セイヨウニンジンボク果実エキスやキラヤ樹皮エキス、デイリリー発酵エキスなどの植物の力で、毛穴から発生する汗や皮脂を洗浄。適量を手に取り泡立てすぎずにやさしく洗えば、デリケートな部位を清潔に保ってニオイをケアしてくれる。脇の下にも使えるのが嬉しい!THREE ピュリファイングインティメイトウォッシュ 100ml ¥4,180(税込)(問)THREE0120-898-003#06『Waphyto』インティメイト ウォッシュ愛知県東三河産の桑、菊、ヨモギなどの5種の植物成分に加え、デリケートゾーンのケアに最適なソメイヨシノやスイゼンジノリ、ハトムギやアーティチョークなどの植物成分を厳選し、pH値にもこだわった弱酸性の洗浄料。たまりやすい脂性の汚れをしっかりオフしながらもマイルドな泡立ちでやさしく洗い上げ、うるおいを逃さない環境に整えてくれる。天然精油をブレンドした香りもグッド。インティメイト ウォッシュ 120ml ¥2,750(税込)(問)Waphytoinfo@waphyto.com#07『Pubicare』フェミニンシフォンソープココナッツ由来の低刺激の洗浄成分と、デリケートゾーンのpH値に合わせた弱酸性のマイルドな泡が細部の汚れもしっかり落として清潔に。抗炎症・抗真菌性作用があるカモミールエキスや、消炎作用があるアルテア根エキスなど、こだわりの成分も配合。気になるニオイやかゆみ、かぶれの原因にもアプローチ!ピュビケア フェミニンシフォンソープ ジャスミン&ネロリ 220ml ¥2,310(税込)(問)たかくら新産業0120-828-290#08『ARGITAL』デリケートハイジーンソープ保湿成分をたっぷり含んだグリーンクレイを配合。デリケートエリアの自浄作用を守りながら、ニオイやトラブルの原因をやさしく洗い流し、蒸れやすい肌もスッキリ清潔に。スーッと爽やかな洗い上がりながら、肌のうるおいはしっかりキープ。毎日のデリケートエリアの洗浄にはもちろん、生理時の不快感が気になるときにも◎。アルジタル デリケートハイジーンソープ 250ml ¥2,860(税込)(問)石澤研究所0120-49-1430#09『PJ ORGANIC』デリケートウォッシュオイル肌にスルッとなじみ、デリケートゾーンをしっとりと洗い上げる低刺激のウォッシュオイル。デリケートゾーンをシャワーで濡らした後になじませ、約3分放置して洗い流すだけ。こすらなくても自然と汚れが浮き上がり、清潔な状態をキープ。保湿成分イワヒバエキスなどの国産・無農薬の植物由来成分を配合し、肌にうるおいもチャージ。PJ ORGANIC デリケートウォッシュオイル 100ml ¥3,850(税抜)(問)PEACH JOHN BEAUTY0120-066-107#10『SAIB』ナチュラル・フォーミング・フェミニンウォッシュオーガニック アップル フルーツ ウォーターをベースに、10個の自然由来の成分のみでシンプルにつくられた韓国発のフェミニンケアソープ。pHバランスを考えたマイルドな泡がやさしく汚れを落として、清潔な状態をキープ。不要な添加物や、人工的な香料や着色料を使用しないこだわりもさすが! 低刺激性で、敏感肌にもやさしく使えるのがグッド。SAIB ナチュラル・フォーミング・フェミニンウォッシュ 100ml ¥3,190(税込)(問)UPPER HOUSE03-6809-0889※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2021年8月5日現在のものです。text/Yoko Suenaga
2021年08月05日三菱電機 霧ヶ峰PR事務局では、使い始めのエアコンの使用状況に関する調査を実施しました。その結果、6割以上の方が、使い始めのエアコンの嫌なニオイを感じていることが判明。今回は、快適に梅雨時期や夏を過ごすために、使い始めのエアコンの嫌なニオイを簡単に軽減する方法をご紹介します。エアコンを使い始めたときに、風のニオイが気になったことがある人63.5%調査によると、「エアコンを使い始めたとき、エアコンの風のニオイが気になったことがある」人が63.5%と多いことが分かりました。しかし、一方で「対策をしていない」、「対策をしたいが、どうしたらいいのか分からない」人が44.9%と、解決方法が分からなかったり、そのまま放置したりしている方が4割以上もいることが明らかとなりました。嫌なニオイの原因は、「室内のニオイ」と「カビ」!?久しぶりにつけたエアコンの嫌なニオイは、大きく「室内のニオイ」と「カビ」の2種類に分類することができます。エアコンを運転すると、室内の空気と一緒に壁やじゅうたん、家具、衣類など室内のあらゆるものに染み込んだニオイの成分がエアコン内部に吸い込まれます。これが混ざることで悪臭になりエアコンの風のニオイとして出てきます。また、例えば昨年の夏にエアコンを使用した際にできたカビが残り、今年の梅雨の時期を通じてさらに繁殖することで、エアコンをつけ始めたときにカビのニオイを感じることがあります。【嫌なニオイ軽減法】窓を開けて、エアコンの設定温度を最低温度に設定し、1時間の冷房運転をするだけ!窓を開けた状態で、エアコンの設定温度を最低温度に設定した上で1時間程度の冷房運転をすると、エアコン内部で結露した水が熱交換器に付着したニオイ成分を洗い流してくれます。また、カビのニオイを抑えるためには、まずカビを取り除くことが必要です。①吹き出し口付近のカビを拭き取り、冷房運転してカビのニオイが軽減されたか、確認してください。②①でも改善されない場合は、通風路の手が届かない場所やファンにカビが生えている可能性があるので、お買い上げの販売店またはメーカーの修理窓口に問い合わせて室内機の内部を洗浄してもらってください。③カビが取り除かれたら「内部クリーン」を設定してください。絶対にやってはいけないNG行為三菱電機株式会社では、ニオイが改善されない場合に、“エアコンに直接、消臭剤や抗菌剤を吹きかけること”や“お客様自身で内部洗浄”を行わないよう注意喚起しています。①エアコンに向かって消臭剤や抗菌剤などは吹きかけない電子基板や室温を検出する等のセンサー部が故障することや熱交換器が腐食※(化学的作用により金属が劣化・損傷)して冷房の効き具合が悪くなるといった性能の悪化につながります。②エアコン内部の洗浄を自分でしない誤った洗浄剤の選定・使用方法で洗浄を行うと、樹脂部分の破損や水漏れなどの原因になります。また洗浄剤が電気品やモーターに接触すると故障や発煙・発火の原因になります。エアコン内部をキレイにしたい場合はお買い上げの販売店またはメーカーの修理窓口に依頼してください。本格的な冷房シーズンになる前に、試運転をしてニオイの対処や正常運転の確認をしておきましょう。【参考】※三菱電機
2021年06月15日生理時の気になるお悩みとして、必ず上位に挙がってくるのが「ニオイ」だといいます。かゆみや蒸れ対策も含め、まずはデリケートゾーン専用ウォッシュで洗うことがおすすめです。加えて、手軽に使えるミストタイプがあれば、外出先でも使えて怖いものなし。今回は、デリケートゾーンケアの新習慣として加えたい、おすすめのミストアイテムをご紹介します。【ご紹介するデリケートゾーン専用ミスト】・「RIKKA」(リッカ)・「allongs」(アロング)・「Joho-Rhythm」(ジョホリズム)・「明日 わたしは 柿の木にのぼる」・「Ibiza」(イビサ)・「ハーバルラクーン」・「The LADY.」(ザ・レディ)そもそもなぜデリケートゾーンはにおうの?デリケートゾーンのニオイの原因は、生理の経血だと考えている人が多いかもしれませんが、雑菌が繁殖することが主な原因だと言われています。特に関係してくるのはアンダーヘア。尿を排泄する場所でもあり、さまざまな分泌物が集中しやすく蒸れやすい、という特徴もあります。そのまま放置していると、どうしても雑菌が繁殖し、ニオイが広がりやすくなるのです。ニオイの原因を少なくするためにも、デリケートゾーンを清潔に保ち、雑菌が繁殖しないようにしておきたいところ。ですが、生理中は経血が分泌されていますし、すぐにナプキンを取り替えられないことも多々あります。生理前は “おりもの” が増える場合もあるので、生理前、生理中、生理後などは、デリケートゾーン専用のウォッシュでやさしく洗い、できるだけ清潔に保つことが大切です。特にニオイが気になるのは外出時。持ち歩けるコンパクトサイズの「デリケートゾーン専用ミスト」なら、ニオイが気になった時、シュッと手軽にケアすることができます。不快感からも解放されてすっきり。ポーチに忍ばせておくと安心です。機能や香りはもちろんのこと、様々な形やデザインのボトルがあるので、自分のお気に入りをぜひ探してみて。ニオイケアだけじゃない、黒ずみや脱毛後の保湿ケアにも「RIKKA」(リッカ)RIKKA ミストフォーDゾーン 25ml ¥3,800(税込)※お得な定期購入 3,040円(税込)デリケートゾーンのほか、ニオイや蒸れが気になる部分に使えるミストスプレー。防腐剤、フェノキシエタノール不使用なので安心です。ミネラルやアミノ酸など豊富な栄養分を持つシラカバ樹液や、肌の引き締め効果に優れたノイバラ果実エキス、脇のニオイにも効果を発揮するセージ葉エキスなど豊富な成分を配合。雑菌の繁殖を防ぎながら肌に透明感と潤いを与えてくれます。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想です敏感なデリケートゾーン部分に使うのに構成された美容成分がたっぷり。さっぱりした使い心地で今後の効果も期待できそう。(久保)お問い合わせ: RIKKA 韓国サロン発! 脱毛後のケアに開発されたインティメイトケア「allongs」(アロング)アロング インティメイト ミスト 70ml ¥1,760(税込)全ての製品を植物由来のものにこだわって作った韓国発のボディケアブランド。乳酸菌の一種であるラクトバチルス発酵物を含んだ生薬発酵エキスでデリケートゾーンのPh値を整え、ツボクサエキスなど独自の生薬の複合エキスで肌を潤す。保湿効果を与えるノモモエキスは韓国特許成分。逆さまにしてもスプレーできるボトルなので、そのまま下着やナプキンに吹き付けてもOK。パラベン、シリコン、硫酸塩、合成着色料フリー。低刺激テスト済み。バラエティショップやドラックストアで手軽に購入できるアイテムです。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想です保湿感のある使い心地。ほんのりふわりとした香りなので、強い香りが苦手という人におすすめ(久保)お問い合わせ: allongs あの「生活の木」からついに登場「Joho-Rhythm」(ジョホリズム)Joho-Rhythm オーガニックフェミニンミストローション 50g ¥1,980(税込)心も体も自由に自分らしくあるために、いつものリズムを軽やかに刻めたら。女性の心と身体に寄り添い、健やかな毎日をサポートしたいという想いから生まれた、「生活の木」初のデリケートゾーンケアシリーズ。デリケートゾーンをケアする「ブルーライン」のほか、ゼラニウムなどのアロマでサポートするブレンドオイルやボディジェルなどの「ピンクライン」、全6アイテムをラインナップ。逆さまにしても使えるオーガニックフェミニンミストローションは、有機ダマスクローズウォーターを配合。優美な香りでリフレッシュ!【使ってみた!】※あくまでも個人の感想ですデリケートゾーンと思えないかわいいビジュアルとローズの香りに気分が上がる!(久保)お問い合わせ: 生活の木 爽快な使い心地で、もやもや生理中でもスッキリ!「明日 わたしは 柿の木にのぼる」「明日 わたしは 柿の木にのぼる」フェミニン ミスト 30ml ¥4,180(税込)柿にまつわる古来の知恵に着目した身体に優しいフェミニンケアブランド。福島県国見町で栽培されている平種無柿と蜂屋柿の果皮から抽出した成分をベースに、厳選した植物由来・天然由来成分にこだわった肌に優しい処方。原料から最終製品に至るまで人の手によって丁寧に作られているサスティナビリティ、トレーサビリティにこだわっているデリケートゾーンプロダクト。国内工場で製造を行い、石油系界面活性剤をはじめ、 防腐剤や鉱物油も無添加。厳選した植物由来成分 (※うるおい成分)を用いたシンプルな処方。デリケートゾーンケアのほか、スポーツの後のケアにもぴったり。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想ですローズマリーの爽やかかつ、薬効感のある香りでスッとしていて気持ちいい使用感。(久保)お問い合わせ: 明日 わたしは 柿の木にのぼる ワックスサロン発、お客様のニーズに応えて開発「Ibiza」(イビサ)薬用Ibizaデオドラント 30ml ¥6,380(税込)ブラジリアンワックスサロン「イビサ」がお客様の声から開発したというデリケートゾーンシリーズのミスト。汗を抑える有効成分、フェノールスルホン酸亜鉛と菌の増殖を抑えるシメン-5-オールを配合。有効成分がニオイの原因にアプローチ。植物成分も配合されているので、ニオイケアと同時に保湿ケアもでき、敏感肌の人にも使える低刺激性なのが嬉しい。汗や蒸れなどが気になった時にさっとひと拭きして。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想です脇、デリケートゾーン両方使え、サラッとフレッシュな仕上がり。携帯に最適なサイズ。(久保)お問い合わせ: Ibiza Beauty 用途に合わせて幅広く使える万能ミスト「ハーバルラクーン」医薬部外品 ハーバルラクーン ナチュラルミスト 15ml ¥9,350(税込)※お得な定期購入なら初回限定 3,278円~(税込)製薬会社と共同開発したデリケートゾーンミスト。デリケートゾーンのニオイの悩みにフォーカスし、ジャムウ成分を6種類のほか、有効成分を配合。紫外線吸収剤、酸化防止剤、サルフェート、シリコン、鉱物油、シリコン、合成着色料、パラベンフリー。ポーチに入れるのにちょうどいいコンパクトサイズで、デリケートゾーンに吹きかけたり、空気中やボディにも使えます。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想です携帯にぴったりのスリム型で、甘いフルーティな香りも使い勝手がいい。脇や足の蒸れにも使えます。(久保)お問い合わせ: ビズキ ベルサイユ宮殿のバラの成分を使った、最先端デリケートゾーンケア「The LADY.」(ザ・レディ)「The LADY」デリケート ローズプラセンタ セラム 30g ¥3,980(税込)アウトサイドからインナーサイドへ。アウトサイドーイン発想に加え、環境が与えるDNAへの影響についての最先端研究、エピジェネティクスを取り入れた最新のデリケートゾーンプロダクト。この研究に基づいて厳選したのが、ビオディナミ農法で育てられたベルサイユ宮殿のバラの成分。老化や環境ストレスによるダメージを回復させる発酵ローズエッセンス、ローズプラセンタを抽出して配合。直接デリケートゾーンに吹きかけられ、デリケートゾーンに適したPhやフローラのバランスを保ってくれます。植物由来成分99.5%。※「Beople By Cosmekichen」で先行発売し、2021年3月28日に全国発売開始。【使ってみた!】※あくまでも個人の感想ですローズの魅力をぎゅっと閉じ込めたミスト美容液。健やかなデリケートゾーンを保ちたい方にぴったり。(久保)お問い合わせ: The LADY. ■デリケートゾーン用ミスト6点を使ってみて、わかったことデリケートゾーン専用ミストを、今回改めてしっかりと使ってみて実感。一番簡単な使い方は、ティッシュにシュッと吹きかけて拭き取ること。これだけでニオイが気にならなくなり、気分もリフレッシュ。生理中の落ち込みマインドもかなり改善されました。生理中でなくても、長時間パソコンに向かって同じ姿勢でいると、デリケートゾーンが蒸れるのか、なんとなくもやもやっとしてかゆみが出ることもあるのですが、そういう時のケアにもよいと思いました。ミストはとにかく気軽に使えるので便利。これからも習慣化して、外出時にも携帯したいと思います(久保)※あくまでも個人の感想ですデリケートゾーンのお悩みの上位はニオイ、かゆみ、蒸れなど。専用ウォッシュで毎日洗浄することはもちろん、気になった時にさっと使える手軽なミストタイプもうまく活用するとよいでしょう。なんといってもミストタイプは外出時に持ち運べるのが大きな利点。さっと使えて自分も心地よく。ニオイが気になりだして困った時、きっとあなたの助けになってくれます。
2021年03月22日冷蔵庫を開けたとき、変なニオイがする…食材が腐っているのかなと思ったけれど、別にそんなことはなかった。みなさんは、そんな経験がありますか? ニオイの正体は一体何なのか、わからないまま放置してしまうこともあるでしょう。次第にニオイに慣れてしまうと、ニオイの元を探すこともやめてしまうかもしれませんね。けれど、ニオイの元を放置すると、あとあとの処理がさらに大変になることがあります。気付いたらすぐに対処できるよう、ニオイの元を特定し、改善していきましょう。今回は、冷蔵庫を開けたときの異臭の正体と、その原因・対処方法をご紹介します。ニオイの元を断ち切って、ストレスなく冷蔵庫を使いましょう!■冷蔵庫のニオイの原因は?冷蔵庫は毎日使うものなので、開けるたびに変なニオイがしては不快ですよね。食材に悪影響が出てしまわないか不安にもなってしまいます。できるならば不衛生な状態よりも清潔な状態で快適に使っていきたいものです。ニオイ除去のための掃除や対処法は難しいと思われるかもしれません。ですが実は冷蔵庫の臭いニオイ除去は意外と簡単に取り除くことができるのです。まずは冷蔵庫からニオイが出てしまう原因を追究していきましょう。ニオイの原因を突き止めるのは、対処法を探るためという目的以外にも役立ちます。たとえば、ニオイをあらかじめ予防するのにも有効です。・食品そのものがもつニオイ冷蔵庫に入っている食材は生の肉、魚、野菜、発酵食品、調味料等、各家庭によって違います。食材によってはそれ自体のニオイが強い場合があり、そのニオイが漏れて冷蔵庫中に充満してしまうことがあります。特にニオイが強いのはキムチや納豆等の発酵食品や、生魚です。これらの食材は、状態を問わずそれ自体が特有のニオイを持っていることが多いのです。対策としては密封できる容器や袋に保存して、ニオイが漏れないようにしするのがおすすめ。購入時の容れ物は一度でもパックから開けたのであれば、タッパーや袋に移した方がニオイ漏れが少なくなるので、予防にもなります。・こぼれた食べ物の汁や腐ったニオイ食材から汁がこぼれて冷蔵庫に落ちたり、食材そのものが腐ったニオイも異臭の大きな原因です。冷蔵庫を開けたときにツンとしたキツいニオイがしたならば、冷蔵庫内で何か食材が腐っているかもしれません。冷蔵庫内に食材をたくさん入れていて、使い切れずに食材を腐らせてしまった、という経験はありませんか?そんなときは、冷蔵庫内の生鮮食材の比率を少なくするか、中に入れる食材自体を少なめにするのがおすすめですよ。もしくは、保存する容器のサイズや形を統一して、冷蔵庫内を見やすくするのも一つの手です。食材を長持ちさせて腐りにくいようにする工夫も大切です。食べものが腐る一番の原因は「水分」と「空気」です。水分をしっかりと拭き取って、できるだけ空気に触れないように密封しておくと、食材を長持ちさせることができるでしょう。・消臭・殺菌効果のある冷蔵庫もある最近の冷蔵庫には、消臭、殺菌効果のある冷蔵庫がたくさん販売されています。ひと昔前と比べて、冷蔵庫の性能は格段にアップしていますよね。中には、消臭剤を置かなくても自動でニオイを除去してくれる機能を搭載しているものも多数存在します。大家族で常に冷蔵庫内に食材がたくさん入っているような家庭では、とにかく冷蔵庫の掃除が大変。消臭機能が付いた冷蔵庫は、そんな家庭には特におすすめです。しかし、食材からこぼれた汁や食材の腐敗臭は、原因そのものを取り除かないと解決しないので、管理にも注意が必要です。■冷蔵庫の消臭におすすめ!重曹を使った掃除方法冷蔵庫の消臭に有効な掃除方法はいくつか種類があります。その中でも特に有効性が高く、さまざまな種類のニオイに対処できる「重曹」を使った掃除方法は特におすすめです。ここでは、重曹を使った冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。重曹は、食べもの汚れや脂などの食材由来の汚れを落とす力が強く、消臭効果もあるので、冷蔵庫内の掃除に使う洗剤としてとてもおすすめです。冷蔵庫以外にも玄関やキッチン周りの掃除にも使えますし、扱いも簡単です。・準備するもの空のスプレーボトル清潔な布巾2枚重曹大さじ1杯ぬるま湯ぬるま湯に重曹を入れて、よく混ぜて重曹水を作って、スプレーボトルに入れて準備オーケーです。掃除後の雑菌の増殖を防ぐためにも、用意する布巾は清潔なものを用意しておきましょう。・掃除の手順掃除の手順は至ってシンプル。重曹水のスプレーを布巾に吹きかけて、冷蔵庫内を拭く、最後に乾拭きする。それだけでいいのです。冷蔵庫内の仕切り板が取り外せる場合は取り外して掃除すると、掃除がより簡単になります。ただ、拭きあとの水分が残っていると雑菌の繁殖の温床になるので、最後の乾拭きまでしっかりと行うようにしましょう。しかし、これは定期的に行う掃除ではなく、目立った汚れができたときや、大掃除などの大掛かりな掃除を行うときの掃除方法です。普段から行う掃除の場合は、消臭剤やスプレータイプのクリーナーなどを使った方が手軽で手間もかかりません。■冷蔵庫の消臭剤をタイプ別に紹介冷蔵庫からニオイが出るたびに掃除していたのでは、いつしか掃除が面倒になって諦めてしまうことでしょう。冷蔵庫内に汚れがなく、比較的キレイな状態であれば消臭剤を使うのがおすすめです。冷蔵庫の消臭剤には、おもに3種類にわけられます。スプレータイプウェットシートタイプ置き型消臭剤それぞれで適したシーンや用途に違いがあるので、冷蔵庫のサイズや保存している食材の種類や量、掃除を行う頻度によって使い分けるのがおすすめです。ここでは冷蔵庫の消臭剤を、タイプ別に分けてその特徴や使い方をご紹介します。どれも安い価格で入手できるので、普段からよく料理をするという方は、すべてのタイプを揃えておくことをおすすめします。・部分掃除に最適『スプレータイプ』スプレータイプの消臭剤には、除菌と消臭を目的としたアルコール成分のもの、拭き掃除に使うような洗浄成分が入ったクリーナータイプのものがあります。毎日のメンテナンスや臭気予防には、アルコール成分が入ったスプレーがおすすめです。全体の掃除ではなく部分的に掃除を行いたいときは、二度拭き不要なクリーナーを選ぶと掃除が一気に楽になります。・敷いておくだけでOK『消臭シート』消臭シートは軽い拭き掃除にうってつけです。冷蔵庫用の消臭シートには、銀イオンや活性炭などのニオイの原因菌を吸着、除菌してくれる成分が含まれています。シートで軽く拭き取るだけで消臭をしてくれるので家事の時短にも役立ちますね。消臭シートは100均でも販売しているので、手軽に入手できる点も魅力です。最近ではシートの容れ物にフックや粘テープが付いていて、冷蔵庫に貼り付けて置いておけるようになっているものもたくさんあります。収納場所にも困らないのでおすすめです。・置いておくだけでOK『置き型消臭剤』一番使用されているのが「置き型消臭剤」です。置き型消臭剤は、冷蔵庫内に置いておくだけで消臭を行ってくれます。ニオイの発生を予防してくれる効果が期待できます。置き型消臭剤を選ぶ際のポイントは、3点あります。・形がスリム・効果期間が長い・配合成分が多い(いろんな種類のニオイに対応できる)価格はだいたい100円から500円ほどと安価で、最低でも1ヶ月以上は効果が続くので、コストパフォーマンスがとても高いです。・100均で手に入る冷蔵庫の消臭剤最近では、100均の消臭剤もなかなかあなどれません。「値段が安いので性能がいまいちなのでは?」というイメージを持たれやすいですが、そんなことはありません。しっかり仕事してくれますよ。置き型から消臭シートまで、さまざまなタイプが販売されており、コンパクトなサイズで収納もしやすいので、とても人気があります。ストック用に買いだめしておける点も100均ならではの特徴です。特に大型冷蔵庫の場合は消臭剤もたくさん必要になってきますよね。コストパフォーマンス面で考えても、100均の消臭剤を利用しない手はありません。■身近なもので冷蔵庫の消臭剤を手作りしてみよう冷蔵庫の消臭剤は、専用の消臭剤でなければならないということはありません。実は身近な物を使っても脱臭をすることができます。手作りの消臭剤は、コストも手間もほとんどかからないのが魅力です。しかし、専用の消臭剤に比べて、効果期間が短いというデメリットがある点には気を付けておきましょう。ここでは冷蔵庫の消臭剤代わりになる、手作り消臭剤のアイテムをご紹介します。どれも一般家庭にあるようなものばかりなので、材料さえあれば、今すぐにでも手作りすることができるでしょう。・コーヒーのカスコーヒーを淹れたあとのカスは、実は高い消臭効果を持っています。消臭剤には炭が使われることが多いですが、コーヒー豆は炭とよく似た構造をしており、ニオイを吸着する性質があります。なので、普段は捨ててしまうコーヒーのカスを、冷蔵庫の消臭剤として再利用する方法はとてもおすすめです。コーヒーのカスを使った手作りの消臭剤には、そのままで使うタイプと完全に乾燥させてから使うタイプの2パターンにわかれます。ただ、コーヒーを淹れたあとの湿ったままのカスはそのままでも消臭効果がありますが、カビが生えやすいというデメリットも持っています。使用期間は大体2日程度を目安としておきましょう。しかし、コーヒーのカスを完全に乾燥させて使えば、持続期間は約1ヶ月程度にまで延ばすことが可能になります。乾燥させる分少し手間はかかりますが、コストがほとんど0で済ませられるぶん、お得度合いは一番ですよ。・食パンもし、あなたが朝トーストを作って運悪く焦がしてしまったら、すぐに捨てるのも、我慢して食べるのもいけません。それは冷蔵庫の消臭剤に早変わりします。実は、食パンにはニオイを吸収する効果があり、これは生の食パンでも焦げた食パンでも機能するのです。しかし、せっかくの食べられる食パンを消臭剤代わりにするのは、少しもったいない感じがしますよね。消臭剤代わりにする食パンをは、トーストに失敗して焦げたものか、賞味期限が切れてしまったものを使うのがおすすめです。使う際は一口サイズにちぎって、小皿に置いて冷蔵庫に設置しましょう。・炭を置く冷蔵庫の消臭剤には炭の成分を配合したものが多いですが、炭そのものを使っても大丈夫です。使う炭の種類は特にこだわる必要はありません。去年バーベキューをしたときに余った炭など、そんなものでも大丈夫です。実際に使うときは、大きい炭ではなく、細かく砕けた炭の方が脱臭効果が高いです。炭はホームセンターで買えますが、ある程度まとまった量でしか売っていないので、消臭剤代わりとしてだけに購入するのはあまりおすすめではありません。あくまでお家で余っていれば、程度の感覚でいましょう。■冷蔵庫のニオイを防ぐ方法ここまで冷蔵庫のニオイの除去や冷蔵庫内の掃除方法について説明してきましたが、ニオイの原因自体がまたすぐに発生してしまっては意味がありません。そこで必要なのが、ニオイを予防することです。ちょっとしたひと手間や工夫を加えるだけで、冷蔵庫のニオイを簡単に防ぐことができますよ。ニオイの予防は冷蔵庫の整理整頓術にも共通する点があるので、冷蔵庫をキレイに整頓したいという方にもおすすめです!・密閉性の高い容器で保存するまずは、食べものの汁やニオイが漏れないように密閉出できる容器に保存しておくことが大切です。特に生鮮食品は、売っている状態のトレイではなく、タッパーや袋に移しておくのがおすすめです。また、食べ残しが入った皿を保存する場合はぴっちりとラップするようにしましょう。・食材を詰めすぎない冷蔵庫内に食材を詰め過ぎないようにするのも大切です。冷気を効率よく循環させることによって食材が早く冷やされるので、腐るリスクを減らすことができるでしょう。特に、冷気が出る場所は食材を詰めないようにすると、うまく冷気を循環させることができます。タッパーのかたちを揃えたり、手前にものを詰め過ぎないようにすると、冷蔵庫の中身がスッキリします。どこに何があるのかわかるようになるので食材の管理も楽ちんですよ。・消臭剤を使用するキムチなどの発酵食品は、冷蔵庫内にニオイが充満しやすいので、消臭剤を使うなどして対策しておく必要があります。置き型の消臭剤を設置する場合は、仕切り一段ごとに設置すると、しっかりとニオイを吸ってくれます。■冷蔵庫のニオイは簡単に対処できる!「冷蔵庫の中が臭い!」と感じたら、一度中身を取り出して、液漏れや食材が腐ってないかを確認してみましょう。冷蔵庫の中身は、キレイに整頓してどこに何があるか把握できるようにしておくと、自然とニオイが発生しにくくなるものです。さらに置き型の消臭剤を設置するなどして、未然のニオイ対策をしておくこともポイント。「人に見られても恥ずかしくない冷蔵庫」を心がけることが、ニオイ対策の一番のポイントです。快適に料理するためにも冷蔵庫の中はキレイに清潔にしておきましょう!
2021年02月12日最近「口のニオイ」で悩んでいませんか?ニオイは自分では気付きにくい上、人にも聞けないシビアな問題なので心配になりますよね。またママになると多忙なので、正直エチケットケアにまで手が届かない方は多いのではないでしょうか。INIOは口臭原因の大半を占める口腔環境に着目し作られた、新発想のエチケットサプリメント。(※1)口腔内の菌バランスを整えるスーパー乳酸菌と呼ばれるロイテリ菌をはじめ、エチケットサプリに欠かせない厳選成分が贅沢に配合。口臭予防をサポートしてくれるんです!(※1)(※2)この記事では、口臭に悩んでいた私が実際にINIOを使ってみた体験談や口コミをじっくり紹介していきます! INIOって? 話題のINIOって何?どんな効果が期待できるの?INIOはモニター満足度95%、SNSでも話題の口臭サポートサプリメント。(※1)口腔内環境を考えて作られ、口臭サポートに特化しているんです。(※1)また水なしで飲めるチュアブルタイプのサプリメントなので飲みやすさでも定評です。「エチケットが気になって人と至近距離で話せない」「人に臭いと思われていないか不安」と悩んでいるママにも人気を集めています。INIOの良い口コミ私自身、最近子どもから「口が臭う!」と言われてしまい、ショックを隠しきれずにいます。なんとか改善しないとニオイが気になるし、人と会話するのも不安で…。そんなときにネット上で、効果がありそうな口臭サプリを検索してみたところ、INIOの存在を知りました。購入への迷いがあったので、INIOの評価を見て決めることに。まずは良い口コミから見てみました。★★★★★女性爽快感!!口臭が気になったときに舐めると口全体がリフレッシュされるとても爽快感で満たされます。出典: ★★★★☆ 女性意外に即効性あり配送は5日くらいかかったので、意外にかかるな…と、思ってました。早く口臭をなんとかしないと、一緒に居られないな~と、思っていたので。着いてすぐに、舐めるように旦那に渡し一時間くらいしたとかろで、いつもは正面に居られないくらいの激臭でしたが、うっすらハッカぽい香りがする程度になっていました。一緒に寝るのも苦痛だったので、続けて舐めてもらうつもりです。味もフリスクみたいな感じで嫌な感じはしないと言っていました。またリピしたいです。出典: ★★★★★ 40歳・女性至近距離でも堂々と笑顔になれます!家族から臭いと言われてショックでした。年をとると臭いはきつくなると聞いてはいましたが、接客をしているので何とかしないとと思っている時に「INIO」を知りました。ミント味は大好きなので楽しく続けられ、エチケット対策としてだけでなく、気分転換にもなりました。ある時思い切って家族に確認したところ、気にならない、とのお墨付きが!出典: 良い口コミをまとめてみました。 爽快感で満たされる 激臭がうっすらハッカっぽい香りがする程度になった コストが安くて美味しい エチケット対策としてだけでなく、気分転換にもなる 口臭が気にならなくなったINIOの良い口コミを見る限り、口臭が気にならなくなるまで時間がかからなかった、という口コミがあったので即効性が期待できるサプリのように感じました。また爽快感のあるミント味がお気に入り!という意見もいくつも見られました。味は続ける上で重要ポイントなので、いまのところ好印象です。INIOの悪い口コミ続いては悪い口コミも見つかったので、載せたいと思います。★★★☆☆ 女性もう少し美味しくできなかったのか悪くはないのですがあまり美味しくない出典: ★★★☆☆ 女性効果味が美味しいのですんなり食べれました!効果がいまいちわからなかったです!出典: ★☆☆☆☆ 女性高いし、効かない人それぞれだとは思いますが、効果はありませんでした。また後味が少し苦く、なめ終えたあとに別のタブレットで口直ししないととてもたべれません。 結構いい値段したので残念ですね。出典: 悪い口コミをまとめてみました。 あまり美味しくない 味が美味しいが効果がいまいちわからなかった 後味が少し苦い 効果はあるけど一時的だったなどの口コミが。全体的に味に対する口コミが多く、賛否両論わかれていました。味は好みがあるので仕方のないことだと思います。INIOはミント味なのでスーッとした爽快感が好きな方はいいかもしれません。また効果はあったけれど一時的だった!という意見も。持続性に関しては気になるところですね。 INIOを詳しく見る 口コミを見た上でINIOを買ってみました!良い口コミ、悪い口コミを見た上でINIOを買ってみることに。購入の決め手は、INIOは口臭原因の大半を占めると言われている口腔環境をサポートしてくれるので、効果が期待できそうだったためです。(※1)また爽快感のあるミント味にも惹かれます。早速INIOを注文してみたら、すぐに届きました。INIOはこんな感じINIOは1袋60粒入り。1日2粒が目安で、約1ヶ月間飲めます。シルバーのスタイリッシュなデザインで、おしゃれなパッケージです。INIOは水なしで飲めるチュアブル錠(口腔内で噛み砕いて服用する薬)で、味はさわやかなペパーミント味です。手にとってみました。一見口臭サプリには見えないので、これなら外出時に持ち歩くときにも気付かれませんね。手のひらにINIOを出してみました。直径1cmほどの錠剤です。INIOの飲み方1日2粒を目安に、好きなタイミングで摂取する水などで飲みこまず、舐めて溶かしながら摂取するようにしてください。INIOを飲んでみた感想袋を開けた瞬間、ミントの爽やかな香りがしました。INIOは幅1cmほどの錠剤タイプのサプリメントです。舐めてすぐ、口の中がスーッと爽快感のあるペパーミントの香りでいっぱいに。錠剤は約10分〜15分ほどでなくなりました。舐めている間中はずっと口の中がひやっとし、喉や鼻を貫く心地のいい爽快感がしました。INIOはほんのり甘みのあるスッキリとした味わいで、想像以上に美味しかったです。また舐めた後、口のニオイも気にならなくなったので、即効性のあるサプリに感じました。INIOを飲んでみて良かった点私自身、INIOを実際に飲んでみて感じた素直な感想を紹介したいと思います。まずは良い口コミからです。水なしで飲めるから便利INIOのお気に入りポイントは、水なしでも飲める手軽さでした。外出先で口のニオイが気になったとき、ささっとその場で飴感覚で舐めることができたのでとても便利でした。子どもが小さいと自分のことは後回しで、続けることを難しく感じていましたが、INIOは簡単に摂取できるため、苦もなく続けることができました。爽快感のあるペパーミントの香りが気分転換になるいままで何種類か口臭サプリを飲んだことがあります。なかには香りが強すぎるものや、味が苦手などで途中で飲まなくなったものもあります。INIOの味は爽快感のするペパーミント味で、個人的には好みの味でした。またお出かけ前や午後一など気分を変えたいときに飲むとリフレッシュできました。口臭をサポートしてくれたINIOは舐めてすぐにスーッとした喉や鼻を貫く爽快感がしました。スッキリ感とともに気になっていた口臭サポートをしてくれ、舐め終わった後も爽快感が!即効性や持続性があるサプリだと感じました。いつでもどこでも簡単に摂取できるので、いつもお守り感覚で持ち歩いていました。INIOを飲んでみて気になった点INIOを飲み続けるなかで、気になった点もあったので正直に紹介したいと思います。爽快感や味に対して苦手に感じる方がいるのかもINIOは爽快感のあるペパーミント味で、市販でよく売っているメントールタイプのタブレットに味が似ていました。喉や鼻を貫くスーッとした爽快感やミント味が苦手な方は少し抵抗があるかもしれません。またほんのり苦味も感じたので、なかには味が苦手!と感じる方がいるのかも。個人的には、メントールなどのスッキリ感が好きなので、好みの味わいでした。体内へのアプローチがないINIOは口腔環境に着目し作られたサプリなので、体内へのアプローチがないところがデメリットポイントに感じました。口臭サプリのなかには口内・体内ともにサポートしてくれるものもあるので、欲を言えば両方へアプローチしてくれると心強く感じました。とはいえ、口の中へアプローチしてくれるINIOで口臭ケアをする方が効率的と言えるでしょう。値段が高いINIOは通常価格が1袋5,128円なので、飲み続けることを考えると高く感じました。ただINIOの定期便ならお得で買えるので視野に入れてみてもいいかもしれません。INIOの定期便だと初回価格が1袋90%OFFの500円で買える上、定期縛りもないため、お試し感覚ではじめてみてもいいかもしれません。ワンコインは主婦心をくすぐられますよね。詳しい内容は後ほど紹介します。 INIOをチェック INIOの3つの効果続いては、INIOを飲むことでどういった効果が期待できるのかを3つに絞って紹介したいと思います。口臭予防をサポートしてくれる効果(※1)INIOは口腔環境に着目して作られたエチケットサプリメント。(※1)口腔内の菌バランスを整えるスーパー乳酸菌と呼ばれるロイテリ菌や、悪玉菌にアプローチしてくれるラクトフェリン、なた豆茶エキスなどが配合されているんです。なめるだけで口臭予防をサポートしてくれるんです!(※1)口の中にうるおいを与えるINIOは口臭予防をサポートしてくれるだけではなく、口中にうるおいを与えてくれます。(※1)チュアブルタイプで口の中に入れておくと、唾液の分泌で口内をうるおいで満たしてくれます。口内のうるおいは口臭にも関係していると言われているので、嬉しい効果ですよね!スッキリ爽快感を与えてくれるINIOは他にもなめるだけでスッキリとした爽快感を与えてくれます。ミントの味がついているので、食事のあとなど、口内に不快感を感じるときでも、なめるだけでスッキリさせてくれます。気分を変えたいときもおすすめです!またINIOは厳選成分が口中に行き渡るよう、水なしで飲めるチュアブルタイプなので、効率的に口内環境サポートしてくれます。(※1)ができるんですINIOの効果的な飲み方続いては、実際に私自身が試した、INIOをより効果的に飲む方法を紹介しますね。口のエチケットが気になったタイミングで舐めるINIOは口のエチケットが気になったタイミングで舐めるのがおすすめ。私は自分にとって一番ニオイが気になる、朝のお出かけ前と午後一に1粒ずつ舐めていました。気分を変えたいときに舐めるINIOは爽やかなペッパーミント味のサプリなので、飲んだ後口の中がスッキリしました。爽快感が気分転換になったので、リフレッシュしたいときに飲んでいました。緊張する場面で舐める緊張すると口の中が乾き、ニオイやすくなります。また加齢によっても唾液の分泌が減るので、INIOのような唾液の分泌を促す作用のあるサプリを飲むことで、ドライマウスを防ぐことができます。仕事で人と会う前など、緊張する場面で飲むと気分を変えられるのでおすすめですよ。INIOの全成分口臭予防をしてくれるINIOですが、本当に口臭ケアに適した成分が入っているのか気になったので、全成分をチェックしてみました。パッケージの裏に記載されていた成分表を載せますね。成分表は高配合率の順番に書かれています。1番目に、乾きがちな口中のうるおいをサポートしてくれる納豆由来のポリグルタミン酸が配合されていました。他にもTOPの方に、INIOの代表成分であるロイテリ菌末、ナタマメ茶末、シャンピニオンエキス末など口臭サポートに嬉しい成分がしっかりと配合されていました。またINIOは、安全で一定の品質を保つことを保障している国内有数のGMP準拠工場で作られているので、信用性の面でも◎。INIOを最もお得に買う方法は?INIOをお得に買える方法を、あらゆるサイトから徹底比較してみました。ぜひ参考にしてみてください。1番お得に買えるのはINIOの公式サイト!いろいろなサイトを見て比較してみたところ、公式サイトの他にAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどでの取り扱いがありました。見比べてみたところ、単品購入で一番安く買えるのはYahoo!ショッピングからでした。価格は以下の通りです。 公式サイト:5,128円(税込) Amazon:3,980円(税込) 楽天:3,696円(税込) Yhaoo!ショッピング:2,560円(税込)しかし、INIOの公式サイトでは実はもっとお得に購入できる方法があるんです!詳細は次項で紹介しますね。もっとお得に買うならチャレンジコースがおすすめ!INIOをお得に買うなら、2ヶ月毎に自動的に届くチャレンジコースがおすすめ。初回価格が1袋90%OFFの500円で買えるんです!また定期便は、安く買えるだけではなくお得な特典付きなので要チェックです。INIOの定期便の詳細について 初回価格が90%OFFの1袋500円で買える(4,628円もお得!) 全国どこでも送料無料 2回目以降は2ヶ月毎に2袋が届く。価格は30%OFFの7,145円で買える(1袋3,572円) いつでも休止や変更が可能INIOは、定期縛りがないので気軽にスタートできるためおすすめです! INIO公式サイト INIOのよくあるQ&AINIOのよくある質問を公式サイトから抜粋してきました!どのタイミングで飲めばいいですか?INIOは健康食品なのでいつ飲んでもいいです。おすすめのタイミングは、食後やニオイが気になったとき、他にも気分転換したいときなどです。たくさん飲んでも大丈夫ですか?多めに飲んでも問題ないですが、INIOは1日2粒ずつでも実感できるように作られています。また1日に何粒も飲むよりも、毎日継続して飲み続けることをおすすめします。飲み方はありますか?水などですぐに飲みこまず、口の中で舐めて溶かしながら召し上がってください。妊娠や授乳中でも飲めますか?食品なので特に問題のある成分は配合していないため、摂取できます。ただ目安量はお守りください。心配な方は、かかりつけの医師や薬剤師に相談されることをおすすめします。アレルギーがあるのですが飲めますか?乳と大豆由来の成分が配合されています。パッケージの裏側に全成分表が書いていますので、ご確認の上服用ください。参照サイト: まとめINIOは水なしで飲めるので、外出先でも気軽に口臭ケアできる点が気に入りました。今までタブレットをニオイが気になったタイミングで舐めていましたが、どうしても一時的な口臭オフになっていました。INIOを飲むようになってから、以前に比べてより効率的に口臭ケアができるようになったので、これからも続けようと思います!INIOの定期便だと初回価格が1袋90%OFFの500円で買える上、定期縛りもないためおすすめ。ママになると、いろいろとお財布事情もあるとは思いますが、ワンコインで試せる機会はなかなかないので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。 INIOをお得に始める 参照サイト(※1) INIO公式サイト
2020年09月13日「洗濯する衣類からまるでぞうきんのようなイヤなニオイが漂ってきたので、夫のシャツのせいかと思ってつまんだら、原因は自分のシャツだった……」ショックを受けたという都内在住の主婦Aさん(50)のように、最近読者世代を中心に“汗のニオイ”で悩む人が増えている。「本来、汗はサラッとしたものでニオイはあまり気にならないのですが、運動不足やエアコンの効いた室内で過ごして汗をかく機会が少ないと、ベタついた濃い汗をかくようになります。湿気が多い梅雨から夏にかけては汗が蒸発しにくく、細菌が増殖しやすくなります。皮膚の表面でベタついて、“ぞうきん”や“ドブ川”のようなきついニオイを発散させるのです」臭う汗の原因をそう解説するのは、内科医でイシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。特にこの夏は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活によるストレスが汗を臭くしているという。「本来、汗には体温を一定に保つ役目があって、体温が1度高くなると、私たちの体は汗をかくことで体を冷やそうとします。汗が蒸発するときに、気化熱で体温を奪って蒸発していくのです。サラサラしたいい汗は汗腺のうち『エクリン腺』から出るものですが、『アクポリン腺』から出るベタついた濃い汗が、きついニオイの正体です。血液内に余分な栄養分があるとアクポリン腺から汗が出て、拭いてもニオイが取れにくくなります。これに疲労や加齢、ストレスなどが重なるとニオイはさらにきつくなります」(石原先生・以下同)コロナ禍による疲労・ストレスによってきつくなる汗のニオイ。まず自分の汗の状態をチェックしてみよう。次のチェックリストで3つ以上あてはまると「いい汗」をかけていない可能性が高い。【「疲労臭」を招く習慣チェックリスト】□ まわりの人と比べてあまり水分を取らない□ 夏場でも冷えをよく感じる□ あまり汗をかかないほうだ□ 汗をかくと肌がベタつく□ 肉や脂っこい料理が好き□ 日々ストレスを感じている□ 夜、眠れないことがよくある□ 春、秋もエアコンを使っている□ ほとんど運動をしていない□ 入浴はシャワーで済ませる最近はマスクをする機会が増えて嗅覚が鈍くなっていることから、ニオイに気がつきにくいこともある。夏真っ盛りの時期だからこそ、「いい汗」をかいておく必要があるという。「女性は更年期をむかえるころになると、生理がないことで体内の老廃物が増える傾向があります。そこに便秘、過食、脂分の取りすぎなどが加わると血液中に余分な栄養素が残り、汗として出やすくなってしまうのです。ベタついた汗を出さないためにも、まず食生活の改善が大切です。肉や脂っこい食事が多い人は、野菜をたっぷり食べるように切り替えましょう」「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年07月31日ワンちゃんやネコちゃんがおうちにいるみなさん、お部屋のニオイ対策どうしてますか?「芳香剤でごまかしている」「とりあえず消臭だけ……」と、なんとなくの対策しかしていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、除菌も抗菌も同時にできる消臭スプレー!ニオイの元となる菌も防いで快適なお部屋を目指しましょう♪「なんか臭う?」高温多湿だとニオイはより強くなる!梅雨の時期は、なんだかお部屋がジメッとして空気もこもりがちに……。とはいえ、雨降りのこの時期は換気のために窓を開けることも少なくなってしまいます。そのため、余計に湿気やいや~なニオイを感じやすくなってしまうのです。特にペットがいる家庭では、「気づいたらカーペットやカーテンといった布製品にニオイが染み付いて困った……」なんていう経験もあるのではないでしょうか。染みついたニオイが気になっても、香りが強い芳香剤をチョイスするのは厳禁。ワンちゃんやネコちゃんにとっては香りがきつく、嫌がることがあります。ペットのニオイ対策には、ペットにやさしい成分で作られた消臭アイテムでニオイ対策しましょう!オススメなのは『抗菌マイスター』の消臭スプレー。消臭に加え、除菌や抗菌機能も兼ね備えているため、お部屋をより清潔に保つことができますよ。今回は、ペットがいる家庭のお掃除にぴったりなアイテムをピックアップしてみました♪ペットの消臭スプレーをチェックする!空間や布類のニオイを元から分解する消臭スプレーまずご紹介するのは、ペットがいる居住空間の消臭に役立つ『AquaXペットの消臭スプレー』。空間と布製品、両方に使用可能で、空気中の消臭効果や布製品などに染み付いたニオイの元を消臭、除菌、さらに抗菌加工と菌の増殖を抑える機能も兼ね備えていますよ!アルコール不使用なので手荒れの心配はなし。また香料なども使用せず、ペットにやさしい点もこだわりです。排泄物のニオイに含まれるインドールといった消臭しにくい成分や、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなど、生活に潜むさまざまな悪臭に効果を発揮します。片手でシュッと吹きかけるだけでOKなので、普段のお掃除のお供に、またペットが粗相をしてしまった場合でも簡単にお手入れできますよ。『ペットの消臭スプレー』について見てみる!ミントの香り爽やか♪フローリングやペット用品もキレイに!「フローリングや、ケージなどのペット用品の汚れを落としたい!」という方には『ペットのおそうじスプレー』がおすすめ!床材のお掃除や、ペットが寝ているケージ、トイレ周りなどの洗浄、消臭、除菌ができるアイテムです。こちらは爽やかなミントの香りで、アルコールや合成洗剤などを使用していないのが特徴。掃除後の二度吹きの必要がないので、お掃除時間を短縮できますよ。ケージの柵や隅っこをよく見ると、落としきれていない汚れがあることも。そのまま放置しておくことで悪臭の原因になってしまうため、しっかり様子をチェックして、ペットがくつろぐ環境を整えてあげましょう。お手入れをする際に、洗剤や除菌剤など用意するものがたくさんあると手間がかかって大変だと感じてしまいますが、今回ご紹介したアイテムがあれば1つでお手入れが済みます。収納場所も幅を取らずスッキリ収納できますよ♪『ペットのお掃除スプレー』を見てみる空気スッキリでペットとの暮らしが快適に♪抗菌マイスターの『AquaX』シリーズは、家族がくつろぐ空間だけでなく、ペットのケアや衣類のお手入れなど、用途にあわせて消臭、抗菌、洗浄や除菌ができるアイテムをご用意しています。お部屋の空気やインテリア、ワンちゃんやネコちゃんが使う物にニオイが染み付いてしまう前に、しっかりお手入れしましょうね♪この他にも、ご紹介しきれなかった商品がたくさんあるので、公式サイトをのぞいてみてください!公式サイトでAquaXシリーズをチェック!
2020年07月12日