「ニオイ」について知りたいことや今話題の「ニオイ」についての記事をチェック! (3/6)
ワンちゃんやネコちゃんがおうちにいるみなさん、お部屋のニオイ対策どうしてますか?「芳香剤でごまかしている」「とりあえず消臭だけ……」と、なんとなくの対策しかしていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、除菌も抗菌も同時にできる消臭スプレー!ニオイの元となる菌も防いで快適なお部屋を目指しましょう♪「なんか臭う?」高温多湿だとニオイはより強くなる!梅雨の時期は、なんだかお部屋がジメッとして空気もこもりがちに……。とはいえ、雨降りのこの時期は換気のために窓を開けることも少なくなってしまいます。そのため、余計に湿気やいや~なニオイを感じやすくなってしまうのです。特にペットがいる家庭では、「気づいたらカーペットやカーテンといった布製品にニオイが染み付いて困った……」なんていう経験もあるのではないでしょうか。染みついたニオイが気になっても、香りが強い芳香剤をチョイスするのは厳禁。ワンちゃんやネコちゃんにとっては香りがきつく、嫌がることがあります。ペットのニオイ対策には、ペットにやさしい成分で作られた消臭アイテムでニオイ対策しましょう!オススメなのは『抗菌マイスター』の消臭スプレー。消臭に加え、除菌や抗菌機能も兼ね備えているため、お部屋をより清潔に保つことができますよ。今回は、ペットがいる家庭のお掃除にぴったりなアイテムをピックアップしてみました♪ペットの消臭スプレーをチェックする!空間や布類のニオイを元から分解する消臭スプレーまずご紹介するのは、ペットがいる居住空間の消臭に役立つ『AquaXペットの消臭スプレー』。空間と布製品、両方に使用可能で、空気中の消臭効果や布製品などに染み付いたニオイの元を消臭、除菌、さらに抗菌加工と菌の増殖を抑える機能も兼ね備えていますよ!アルコール不使用なので手荒れの心配はなし。また香料なども使用せず、ペットにやさしい点もこだわりです。排泄物のニオイに含まれるインドールといった消臭しにくい成分や、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなど、生活に潜むさまざまな悪臭に効果を発揮します。片手でシュッと吹きかけるだけでOKなので、普段のお掃除のお供に、またペットが粗相をしてしまった場合でも簡単にお手入れできますよ。『ペットの消臭スプレー』について見てみる!ミントの香り爽やか♪フローリングやペット用品もキレイに!「フローリングや、ケージなどのペット用品の汚れを落としたい!」という方には『ペットのおそうじスプレー』がおすすめ!床材のお掃除や、ペットが寝ているケージ、トイレ周りなどの洗浄、消臭、除菌ができるアイテムです。こちらは爽やかなミントの香りで、アルコールや合成洗剤などを使用していないのが特徴。掃除後の二度吹きの必要がないので、お掃除時間を短縮できますよ。ケージの柵や隅っこをよく見ると、落としきれていない汚れがあることも。そのまま放置しておくことで悪臭の原因になってしまうため、しっかり様子をチェックして、ペットがくつろぐ環境を整えてあげましょう。お手入れをする際に、洗剤や除菌剤など用意するものがたくさんあると手間がかかって大変だと感じてしまいますが、今回ご紹介したアイテムがあれば1つでお手入れが済みます。収納場所も幅を取らずスッキリ収納できますよ♪『ペットのお掃除スプレー』を見てみる空気スッキリでペットとの暮らしが快適に♪抗菌マイスターの『AquaX』シリーズは、家族がくつろぐ空間だけでなく、ペットのケアや衣類のお手入れなど、用途にあわせて消臭、抗菌、洗浄や除菌ができるアイテムをご用意しています。お部屋の空気やインテリア、ワンちゃんやネコちゃんが使う物にニオイが染み付いてしまう前に、しっかりお手入れしましょうね♪この他にも、ご紹介しきれなかった商品がたくさんあるので、公式サイトをのぞいてみてください!公式サイトでAquaXシリーズをチェック!
2020年07月12日娘たちに制汗剤を買ってあげたものの、いざとなると、色々と気になってしまい…。■制汗剤って難しい昔は気にしてなかったけど、今は気になっちゃう話です。まったくその通りで。汗だくになる季節だし、娘たちにもそろそろこういうのがあったらいいかなぁと思って、試しに1本買ってみたよ(学校には持って行かないけども)。とはいえ匂いに敏感な人もいるから、人が多いところでは使ってほしくないなと思ったり、かといって、汗くさいニオイのまま過ごすのもなぁって思うし。結局、無香料のを買ったんだけど、私が細かく言い過ぎたから…娘たち使わないかもしれない(笑)。
2020年07月11日ドライブしていて車内のニオイに酔ってしまう……という経験ありますよね。いい香りにしようとして芳香剤をつけたものの、混ざってしまい逆効果になってしまうことも。今回はそんな悩みを解決してくれる消臭スプレー『ピュアクロール』をご紹介♪車内清掃のポイントも確認していくので、この機会に車をキレイにしましょう!車の掃除ってどうしてる?みなさんは車のお手入れをきちんとしていますか?外側は洗車で簡単にきれいにできても、車内の掃除は入り組んでいて面倒ですよね。ハンディクリーナーだけだとなにか足りない、ニオイ対策に芳香剤を置いたら逆にイヤなニオイに……。今回はそんな悩みの多い車内のお掃除のポイントお教えします!車のニオイ対策に『ピュアクロール』車内清掃は4つのポイントを押さえれば簡単♪車内のお掃除でとくに気をつけたいのがフロアマット、運転席周り、シート、車内のニオイの4つです!よく触れる場所は汚れの溜まる場所。それぞれのお掃除の仕方を確認しましょう。フロアマット靴のまま乗る車。フロアマットはかなり汚れますよね。時間があるときは外し、洗剤を使って水洗いをするのが一番!急いでるときはハンディクリーナーで、砂利やゴミを簡単に吸い取るだけでもきれいになりますよ。運転席周り運転席周りはハンドル・シフトハンドルに、さまざまな計器類があるダッシュボードと、一番入り組んでいる場所。時間があるときは雑巾がけをしたあと、エアコンなどの隙間を綿棒など細いものですみずみまで掃除するようにしましょう。時間がないときはささっと雑巾がけするだけでもきれいになり、気持ちよく運転することができますよ♪シートシートには実は見えない汚れがたくさん!時間があるときは布団叩きなどで叩いて埃を出してからクリーナーで吸い取りましょう。時間がないときはコロコロで表面のゴミだけでも取り除くのがオススメ。髪の毛などが落ちているとダニが発生する原因になってしまうので注意しましょう。車内のニオイ車内に残るタバコや食事のニオイ。夏場はシートが汗を吸ってニオイの原因にもなるんです!ニオイ対策に、芳香剤を取り付けたらその香りに酔ってしまうことも……。そんな方にイチオシなのが、ニオイのない消臭スプレー『ピュアクロール』なんです♪『ピュアクロール』はこちらピュアクロールで車内を消臭!除菌もできちゃう♪ピュアクロールは中性~弱酸性の除菌・消臭スプレー。シュッと吹きかけると即座にニオイの元に反応し、水に分解されるんです!なので消臭したあとは無臭。芳香剤や消臭剤の香りと混ざってイヤなニオイに変わる心配もありません。水に戻るから安心水に戻るメリットは無臭になるだけではありません。人体に影響がないので、小さなお子さんが使うチャイルドシートや、ペットの乗ったあとのシートにも安心してお使いいただけます!消臭だけじゃなくて除菌もできる♪消臭だけでなく除菌もできるのがピュアクロール。よく触るハンドルやシフトハンドルなど、拭き取り掃除をしたあと、仕上げにシュッとスプレーして除菌対策しましょう。かわいいデザインボトルペンギンとシロクマのデザインで、車の中に置きっぱなしにしてもかわいいデザインなのもポイントです♪ただし、直射日光のあたらない冷暗所に保管する必要があるため、車内が暑くなる時期や、直射日光があたる場所には置かないよう気をつけてくださいね!除菌・消臭ができる『ピュアクロール』快適なドライブに、ピュアクロールを♪ニオイ対策のついでに除菌もできて一石二鳥なスプレー。車掃除のアイテムとして車にひとついかがですか?かわいいボトルで車内を清潔に、一緒にドライブを楽しみましょう♪
2020年07月05日毎年この時期になると悩みのタネになる湿気とニオイ。今回は梅雨の時期にオススメな調湿・消臭アイテムなどをご紹介!また、梅雨があけた暑い夏に欲しいアイテムも合わせてピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね♪部屋干しがスタイリッシュになる!部屋干しの多くなる季節。ジメッとしたところにたくさんの洗濯物が部屋に雑然と並んでいるのを見ると、気分も落ち込みますよね。そんなときは『天馬株式会社』の『ポーリッシュ・インテリア物干し』を使ってみてはいかがでしょうか。オールステンレスでシンプルなデザインなので、まるでディスプレイをしているかのように部屋干しをすることができます。組み立てが簡単で、使わないときはコンパクトに折りたたむことができますよ!梅雨の準備はまずココから!ダサ見えしない物干し取り入れてみました。部屋干しのイヤなニオイもシュッと解決♪部屋干しで気になるのは見た目だけでなくニオイ。あのイヤ〜なニオイには『ドウム非化学洗浄水』の『シュッパ』で解決しちゃいましょう!洗濯が終わったらすぐに物干しにつるしてシュッとするだけでニオイの元になる雑菌を除菌し、消臭してくれるんです。もう部屋干しのニオイしません♪梅雨時洗濯のヒーローアイテムはコレ!玄関もちょっとした工夫でカラッとした空間に雨の多い梅雨に湿気のこもりがちの玄関。靴のニオイも余計に気になりますよね。そこでオススメなのが調湿と脱臭機能のある『セイキ販売』の『竹炭入り棚板』!棚板を変えるだけなので玄関のインテリアを崩すことなく対策できちゃいます♪【玄関DIY】靴箱の棚板を変えてオシャレに♪イヤなニオイもなくなりました壁材を変えて湿気・ニオイ対策!リビングなどの広いお部屋での湿気対策って難しいですよね。でも壁材を『エコカラット』に変えるだけでおしゃれに、湿気対策ができるんです♪さまざまなカラーやデザインが展開されているのでお部屋にあったものを選ぶことができます。調湿はもちろん、脱臭機能もあるので、ペットを飼っているおうちにもぴったりです。【エコカラット施工事例5選】玄関、リビングなど湿気&ニオイ対策にペットにも人にもやさしい吸着マット夏に裸足で歩くと汗でフローリングがベタッとする……。マットを敷いたものの、汗を吸うので衛生面が気になりますよね。大きいサイズになるとお手入れも大変です。そこで取り入れたいのが『サンコー』の『撥水タイルマット』。水分が吸収されにくく、ささっと拭くだけでもきれいになります!汚れてしまっても30×30cmのタイル式で取り外すことができ、なんと洗濯機で丸洗いもできちゃいますよ♪【これを待ってた!】飼い主さん必見♪汚れた部分だけ洗える神マット!
2020年06月21日明日はデート。メイクもコーデも準備バッチリ!でも、いま口にしているソレ、大丈夫・・・!?口や体のニオイって、意外と自分では気づけないもの。デート前にうっかり食べてしまうと、いや~なニオイを発してしまうかもしれません。そこで今回は、デート前日にNGな食事をご紹介。みなさんも要チェックですよ!■ニンニクや香辛料が入った料理食べて臭うといえば、やっぱりニンニク。料理に入っていればいい匂いなのですが、口から香るニンニクのニオイは、耐え難いものがありますよね。このほか、唐辛子やスパイスの入った料理も要注意!デート前日は、ニンニクや香辛料が入った料理を避けて、口臭や体臭を回避しておきましょう。■お肉料理ハウコレ世代となれば、お肉が好きな人も多いはず。焼き肉なんかは、みんなで食べると盛り上がりますし、週末、焼き肉屋さんで飲み会!なんてことも多いですよね。でも、やっぱりデートの前日はNG。焼き肉や鉄板焼きなどに行った後は、服にも臭いが残りがちですし、食べ過ぎにも要注意。口臭、体臭、そしてお洋服のニオイにも気をつけて、デートに臨める体制を整えておきましょう!■アルコールやコーヒーお酒が好きな人も要注意!二日酔いの人にニオイって、なんとも言えない独特なニオイがしますよね。デート中の女子からそんなニオイがしてきたら、男子だって引いて当然です。また、飲み物としてもうひとつ注意したいのがコーヒー。コーヒー自体の香りはとてもいいものですが、口から臭うコーヒーのニオイも苦手という方も少なくないようです。アルコールと併せて気をつけておきましょう。■油分や添加物の多いジャンクフードハンバーガーやフライドチキン、コンビニ食などのジャンクフードも要注意。普段から、揚げ物やスナック菓子、カップ麺などばかり食べていませんか?忙しい一週間だったりして、デートの直前にパッと食べたいとなると、こうした食事が多くなってしまいがち。ですが、電車でフライドポテトのニオイが漂ってしまうように、意外と油ものってしつこく臭うもの・・・。食べないほうが無難でしょう。■タマネギや香味野菜の多い料理タマネギなどの香味野菜を使ったお料理も避けたほうが無難です。料理によく使われるタマネギは、口臭、体臭だけでなく、お料理で触った際にも手にニオイが残りがち・・・。注意しておきましょう。また、ネギのニオイにも要注意。薬味として美味しいネギですが、デート前日は避けるのが◎。たまねぎと併せて、気をつけておきましょう。■おわりに美味しい料理は、ニオイもセットになっていることが多いもの。とはいえせっかくのデートにニオイを持ち込むわけにはいきませんから、前日の食事に気をつけて、ニオイを持ち込まないよう注意しておきましょう。また、コートやカーディガンなどのはおりものは、ニオイがつきやすいので、こちらのチェックも気をつけておいてくださいね!(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月12日外に洗濯物を干したくても雨が続く梅雨の時期は、自然と部屋干しが増えてしまいます。でも、むわっとした湿気が広がるお部屋で洗濯物を干すと、気になるのが生乾きのニオイ……。「このニオイ、どうにかならないの⁉」とお悩みのみなさん、実は除菌・消臭・洗浄スプレー『シュッパ』で解決できちゃうんです♪今回は部屋干しのニオイ対策や、おうちの気になる場所での使い方もあわせてご紹介します。梅雨時はニオイが気になる......梅雨の時期は雨が多く、洗濯物を外に干せない憂鬱な日が続きます。そんな梅雨時の部屋干し事情で困るのが、独特な生乾き臭ではないでしょうか。この生乾き臭の原因は、洗濯物に残った汚れと雑菌。部屋干しの場合は日光や風が当たりにくいため、菌にとっては快適な環境となってしまい、短時間で増殖してしまうんです……。考えただけでもゾッとしますよね。そんな生乾き臭は、実は『シュッパ』があれば簡単に対策することができちゃうんですよ!シュッパの秘密を探っていきましょう。シュッパをチェックしてみる!シュッパで部屋干しのニオイ対策をしよう!生乾き臭対策でイチオシなのが『ドウム非化学洗浄水』の『シュッパ』というスプレー。さまざまな種類がありますが、生乾き臭にはマルチタイプがオススメです。洗濯が終わったあとに、シュッパでスプレーするだけで簡単に対策できちゃいますよ♪やり方は簡単!洗濯が終わったらすぐに物干しにつるして、シュッパをシュッとひと吹きするだけ!シュッパには除菌・消臭効果があるので、雑菌を除去し、ニオイを抑えてくれるんです。これでもう生乾きのストレスからは解放されますよ♪シュッパをシュッとひと吹きするだけで簡単!除菌・消臭効果で、いろいろな場所のお掃除に大活躍!シュッパは部屋干しのニオイ対策だけでなく、家中のいろいろなところに使えます。今回はたくさんある中から梅雨の時期に気になる場所をピックアップ!梅雨が来る前に一緒に確認をしていきましょう。キッチンまずは衛生面が気になるキッチン。とくに菌が繁殖しやすい梅雨の時期の排水口は心配ですよね。ぬめりやニオイの気になる排水口にシュッとして対策をしちゃいましょう!またシュッパは純水100%。だからまな板や包丁などのキッチンアイテムなどにも安心して使うことができるんです。※※直接の飲用には適していません。玄関続いては湿気がこもりがちな玄関。ニオイを誤魔化すために芳香剤を置いたら、混ざってイヤなニオイに……なんて失敗をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな玄関でもシュッパが大活躍♪靴箱にしみついてしまったいやなニオイも、靴のニオイもシュッパを吹きかければ除菌・消臭できますよ。シュッパでお掃除の仕上げをしようペット用のアイテム実はシュッパにはペット用もあるんです!ニオイの気になるペット用トイレにシュッとしてあげるだけで、除菌・消臭をしてくれますよ。また、ペットのおもちゃにはもちろん、シュッパを含ませたタオルで体を拭いてあげれば汚れも落とすことができます。お風呂嫌いな子にオススメですよ♪純水100%なので大切なペットにも安心して使えますね。シュッパペットタイプはこちらからシュッパで梅雨時も快適に過ごそう♪ジメジメとした湿気に、気になるニオイ……。どんよりとしたお天気が続くと気が滅入ってしまいますよね。そんな日々を少しでも快適に過ごすために、シュッパを取り入れてみませんか?シュッパで梅雨を乗り越えよう!シュッパはオンラインショップのほか、アプリからも購入が可能です。アプリの場合は初回限定20%クーポンを配布しているので、シュッパをお得にゲットできちゃいます♪さらに、このクーポンを使ってくださった方には、携帯用マルチスプレー(30ml)もプレゼント中です。ぜひ手に取ってみてくださいね!アプリダウンロードはこちら!!(App store)アプリダウンロードはこちら!!(Google play)
2020年06月07日玄関を開けるとムワッとした湿気とともに広がるイヤ〜なニオイ……。とくに梅雨の時期は気になりますよね。消臭スプレーなどで対策をしてみるものの、すぐに効果がなくなってしまって納得がいかないことも。そんなときは靴箱自体に工夫を施しましょう!『竹炭入り棚板』を使えば、ニオイに加えて湿気ともおさらばできちゃうんです♪玄関がジメジメ、においも気になる……梅雨の時期に気になるのがいや~なニオイと湿気。部屋干しをしたら生乾き臭がしたり、バスルームにカビが生えたりととにかく厄介です。また、玄関も湿気でジメジメしたり、ニオイがこもったりと気になる場所。帰宅してドアを開けたらむわ~んとイヤなニオイがして困ることもあります。かといって、消臭剤や吸湿剤は置き場所を取る上に、インテリアの邪魔をしがち。しかも頻繁に変えなければならないのが面倒ですよね。なるべく見栄えはよく、さりげなく対策できたら……。そんな願いを叶えてくれるアイテムがあるんです!アイテムをチェックする!竹炭入りの棚板が湿気とにおいの悩みを解決!湿気やニオイが気になる玄関にイチオシなのが『セイキ販売』の『竹炭入り棚板』です。靴箱の棚板を変えるだけなので、見た目の違和感なく湿気・ニオイ対策ができちゃいますよ♪竹炭の脱臭効果でニオイにバイバイ!竹炭はニオイの元になる酢酸やアンモニアを吸着する特徴があるので、気になるイヤなニオイを脱臭してくれます。一般的な木炭などに比べて3倍もの微細な穴があり、しっかりと吸着してくれるんです!ちょうどいい湿気を保てる♪また竹炭のすぐれた吸着力は調湿効果にも影響しています。ジメジメしてくると無数の穴が湿気を吸い取り、空気が乾いてくると放湿するので、ちょうどいい湿度を保つことができるんです♪湿気はカビやダニの発生源にもなります。自分で湿度をコントロールするのは難しいですが、竹炭入りの棚板なら設置をするだけでコントロールしてくれますよ。長期的に使えてコスパ抜群!一般的な消臭剤や吸湿剤は頻繁に変えなければなりませんが、竹炭入り棚板はその手間がいりません。脱臭は5〜10年、調湿に関しては半永久的に効果が続くんです♪天日干しをすればさらに効果が出るので、消臭剤などに比べると初期費用はかかってしまいますが、長い目で見るとコスパのいいアイテムですよ!靴箱に合うものを選べるカラーはブラックとアイボリーの2種類です(※)。いまある靴箱に合うカラーを選ぶことができます。また、サイズは200〜900ミリでオーダーすることが可能なので、わざわざ靴箱を買い替える必要もないんです♪DIYが得意ではない方も、棚板を変えるだけなので特殊な工具は必要なく簡単です。※そのほかのカラーについてはご相談ください。どこでも使えるハンガータイプや冷蔵庫用も♪いきなり棚板を変えるのは少し難しい……という方は、どこでも使えるハンガー式のものからはじめてみてはいかがでしょうか。靴箱の内側に設置することもできますし、クローゼットなど湿気が心配な場所にかけておける便利なアイテムです。使用期間は約1年、詰め替え用も販売していますよ。またニオイの気になる冷蔵庫用もあります。こちらはコンパクトなサイズなので、庫内で邪魔にならずに置いておくことができます!竹炭入り棚板を買うのにはハードルが高い……という方は、まずはハンガータイプや冷蔵庫用で効果を試してみるのもいいでしょう。竹無臭シリーズはこちらから!竹炭入り棚板で爽やかな玄関に♪梅雨が来ると雨続きで気持ちがどんよりしがちに……。少しでも快適に過ごせるように、いまのうちに玄関の湿気・ニオイ対策をしてしまいましょう!竹炭入り棚板なら見栄えを崩すことなく対策ができますし、場所を新たに作る必要がないのでスペースの限られた玄関にぴったりです♪一度施工すれば何年も使い続けることができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。竹炭入り棚板で梅雨対策!
2020年06月01日パウダータイプのデオドラント製品2020年5月20日、株式会社グリーンノートは、汗・ニオイ対策商品「エチケットDeoパウダー」を発売した。同社は、「ものづくり」「健康」「環境」に誠実に取り組むことで本当の美しさを手に入れる、という理念をもとに、天然由来の原料にこだわった製品を開発している。新製品「エチケットDeoパウダー」も、天然成分100%で瞬時に爽やかさが感じられるパウダータイプのデオドラント製品だ。長時間ニオイを抑えてサラサラ感が持続同製品は、「ティトゥリーラベンダー」と「ティトゥリーミント」の2種類がラインナップ。「ティトゥリーラベンダー」には、すっきりとした香りのティトゥリー精油とリラックス効果の高いラベンダー精油がブレンドされている。また、「ティトゥリーミント」には、ティトゥリー精油とペパーミント精油、スペアミント精油がブレンドされている。この天然ハーブの有効成分と重曹をバランスよく配合して、不快な汗のニオイを抑えてくれる。さらに、同製品は持続性が高く、朝1回塗るだけで、長時間ニオイを抑えてくれるため、塗り直しの必要がない。そして、パウダータイプのため、塗った部分のべたつきを抑えて、サラサラの状態をキープ。夏の汗による不快感も除いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グリーンノートのプレスリリース
2020年05月24日冷めてしまった料理を温めたり、冷凍食品を解凍したりするほか、種類によってはオーブン機能を活かして幅広い調理を行うことができる電子レンジ。毎日の生活に欠かせないという人も多いのではないでしょうか。ですが、頻繁に使うことが多いからこそ庫内のお手入れが後回しになってしまい、部屋中に焦げ臭いニオイが充満してしまうことも。ひどいときには煙が出たり火花がパチパチ飛んだりすることもあるようです。この記事では、電子レンジが焦げ臭いときの対処法として、ニオイ取りの方法や掃除のコツをご紹介します。■電子レンジが焦げ臭い? 放置するとどうなる?電子レンジを使っているときに焦げ臭いニオイがしてきて心配になったという経験がある人は少なくないのではないでしょうか。この状態を放置していても大丈夫なのか、不安に思っている人もいるでしょう。つぎは、焦げ臭い電子レンジを放置するとどうなるのか、考えられるデメリットや危険性をご紹介します。・電気代がかさむ焦げ臭い電子レンジを気にせずに使っていると、電気代がかさむ原因になります。庫内の汚れによって電子レンジ本来の性能が衰えるため、通常よりも温めるのに時間がかかってしまったり、温め直すために再加熱することになってしまいます。余分に電力を使うことになるので、電気代が膨れ上がってしまうでしょう。せっかく消費電力の低いエコ家電を購入しても、お手入れが行き届いていないとその性能を十分に発揮させることができません。電気代を抑えるためにも焦げ臭いニオイを放置しないことが大事です。・頑固な汚れになる電子レンジから焦げ臭いニオイがしてきたら、それは庫内に付着した汚れが度重なる加熱によって炭化してきたことを意味します。炭化した汚れをこのまま放置するとますます頑固な汚れとなり、簡単には落とすことができなくなってしまうでしょう。頑固な汚れになってしまう前にこまめに汚れを拭き取ることが大事です。・煙や火花が出るマイクロ波を利用することで食品を温めることができる電子レンジ。この仕組みの要となっているのがマイクロ波という電磁波ですが、この電磁波が出てくるカバー周辺に焦げや汚れが付着していると煙や火花が出る原因になります。発煙や発火で火事になる恐れもないとは言えないので、こまめに掃除をしたり使用後は軽く拭き取ったりする習慣をつけるようにしましょう。・ほかの食材に嫌なニオイが移る電子レンジから発生する焦げ臭いニオイをそのまま放っておくと、ほかの食材に嫌なニオイが移ってしまうことも考えられます。せっかくの料理がニオイのせいで美味しくなくなってしまう可能性もあるので、焦げ臭いニオイは放置せずに解消するべきです。■電子レンジが焦げ臭い…汚れの原因は?電子レンジは温める機能がメインなのに、どうして焦げ臭いニオイがしてしまうのでしょうか? 汚れの原因を探ってみました。・こぼれた食べ物や飲み物電子レンジの床面やターンテーブルにこぼれた食べ物や飲み物を拭き取らずにそのままにしておくと、庫内も当然汚れていきます。食べ物や飲み物がこぼれてしまったら、すぐに拭き取りましょう。・飛び散った油分ラップをせずに料理を温めたり加熱調理をしたりすると、知らず知らずのうちに電子レンジの庫内に油分が飛び散っている場合があります。この油分を放置すると、簡単には落とせない頑固な油汚れとなり、焦げ臭いニオイの原因になってしまうのです。・汚れを高温で加熱すること電子レンジの汚れは、食品の油分やタンパク質などが飛び散ることでできます。その汚れが電子レンジを使うたびに加熱され、しつこくこびりついてしまうのです。■焦げ臭い電子レンジを掃除&ニオイ取りする方法焦げ臭いニオイがするレンジを放置したまま使い続けていると、食材にニオイが移ってしまう可能性があります。ニオイが移ったせいでせっかく手間をかけて作った料理が台無しになってしまうのはもったいないことです。では、食材にニオイが移ってしまうのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか? つぎは、レンジについてしまったニオイを簡単に軽減できる方法をいくつかご紹介していきます。・蒸気を使う方法なにも特別な道具を用意することはありません。まずは、蒸気を使ってどの程度落ちるか試してみましょう。電子レンジの庫内に蒸気を発生させて汚れを浮かせることで、安全かつ手軽にキレイにすることができます。タオルに水分をたっぷり含ませて軽く絞ったら、電子レンジに入れて3分温めましょう。加熱することで蒸気が発生し、庫内の汚れが水分を含んでじわじわと浮き出してきます。蒸気が充満すると、扉の部分が曇って、雨の日の窓ガラスのように水滴が落ちてきます。そうなったら汚れが落ちやすくなったサインですから、扉を開けて水滴を拭き取るように掃除をしてください。このとき、温めたタオルが高温になっていることがあるので、やけどには十分に注意して行うようにしましょう。・重曹水を使う方法キッチンをキレイにするときに役立ってくれる重曹を使った掃除方法で、電子レンジの汚れも落としてしまいましょう。蒸気を使っただけでは落ちなかった頑固な汚れも、重曹水を使うことで落としやすくなります。作り方は簡単!200ccの水と大さじ2~3杯の重曹を、耐熱容器に入れてよくかき混ぜます。それを電子レンジで2~3分加熱。そのまま30分ほど放置することで、重曹水の成分が庫内の汚れに浸透していくので、強くこすらなくても汚れを落とすことができるようになるんですよ。また、重曹はニオイを吸収する働きも持っているので、レンジについてしまったニオイも同時に取り除くことができるはずです。・コーヒーのカスを使う方法ドリップコーヒーを淹れるときに出るコーヒー豆のカスを使った消臭方法もあります。豆の表面には「多孔質」という空洞がたくさん空いているので、ニオイを吸着してくれる効果が高いのです。この効果はコーヒーを飲んだ後のカスでも十分に発揮されるので利用しない手はないでしょう。こちらもやり方はとっても簡単。使い終わった豆を耐熱皿に入れて、電子レンジで1~2分ほど温めます。温められた豆から香りが出て、庫内の焦げ臭さや嫌なニオイを吸着してくれますから、扉を開けるとほんのりコーヒーの香りがして、消臭効果を感じることができるでしょう。・茶がらを使う方法わたしたちが日常的に飲むことの多い緑茶の茶がら、すぐに捨ててしまっていませんか? こちらも電子レンジの消臭に使うことができますよ。緑茶の成分であるカテキンには消臭作用があるため、焦げ臭いニオイはもちろん、魚の解凍や調理で生臭くなった庫内のニオイを取り除くことができます。茶がらを利用するときも、コーヒーのカスと同じように耐熱皿に入れて電子レンジで1~2分ほど温めましょう。電子レンジの蓋を開けずにそのまましばらく放置することで、庫内のニオイを茶がらが吸収してくれるはずです。・お酢を使う方法どの家庭にもある調味料、お酢も、実はレンジの消臭に使うことができるのを知っていますか? 1:1の割合で水で薄めたお酢を耐熱容器に入れて、電子レンジで3分ほど加熱します。お酢から出た蒸気が庫内に十分に満たされるまで、少し待ちましょう。加熱して発生した蒸気が庫内の汚れを落としやすくしてくれているので、扉に水滴がつくか、落ちるくらいになったら扉を開けて、濡らしたキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。ですが、そのままだと庫内に充満したお酢のニオイが残ってしまいますから、拭き取りが終わった後はツンとしたニオイがやわらぐまで、扉を開けっ放しにしておくのがいいでしょう。・柑橘(かんきつ)類の皮を使う方法オレンジやグレープフルーツ、レモンなど、柑橘(かんきつ)類を食べた後の皮も使うことができます。これらの皮には「リモネン」という成分が含まれていて、油汚れを溶かし出す効果が期待できます。柑橘類を食べ終わったら、皮を軽く水洗いして表面の水分を拭き取ります。この皮を耐熱皿に乗せて電子レンジで1~2分ほど温めましょう。油を使った調理をした後の、庫内に飛び散ったしつこい汚れが柑橘類の皮の成分によって溶かし出され、力を入れなくても拭き取りやすくなります。柑橘類の皮には爽やかな香りがあるので、庫内のニオイ取りにも効果を発揮してくれるでしょう。■焦げ臭いのは嫌! 電子レンジの汚れ&匂い防止方法電子レンジに発生する焦げ臭いニオイは、正しい使い方やこまめなお手入れを心がけることで防ぐことができます。つぎは、電子レンジの汚れやニオイを防止する方法について見ていきましょう。・こまめに拭き取る電子レンジの焦げ臭いニオイや頑固な汚れは、ほとんどの場合、使用後のお手入れ次第で防ぐことができるものです。加熱調理やオーブン調理などで庫内に飛び散った汚れをそのつどこまめに拭き取ることで、キレイな状態を保つことができるのはもちろん、悪臭の発生を防ぐことができます。・脱臭機能を使う電子レンジには、庫内に残った嫌なニオイを取り除くための脱臭機能がついているものがあります。このような機能が搭載されている場合は、電子レンジを使った後に脱臭ボタンを押すことを習慣化するようにしましょう。焦げ臭いニオイや使用後の嫌なニオイは、放置して時間が経てば経つほど取り除きにくくなるものです。電子レンジを使ったら脱臭ボタンを押すということを一連の流れとして習慣づけることで、嫌なニオイに悩まされることがなくなるでしょう。・電子レンジシートを使う電子レンジを清潔に保つためには、市販の電子レンジシートを使うのもおすすめです。庫内が焦げつくのを予防することができるのはもちろん、加熱調理で吹きこぼれが起きても電子レンジに汚れがつきません。汚れたら取り替えることでいつも清潔な庫内を保つことができます。掃除をする手間を省くことができるので、使ってみる価値はあるでしょう。■電子レンジだけでなく部屋も焦げ臭い! 対処法は?電子レンジの嫌なニオイは部屋中に充満してしまいます。部屋が焦げ臭くなってしまったときはどうすればいいのでしょうか? 対処法をお伝えします。・急いで換気をするご存じの人もいるかもしれませんが、匂いの成分は壁や天井などのクロス、カーテンやソファの布に染み込んでしまいます。電子レンジの焦げ臭いニオイが部屋に充満したら、一刻も早く換気をすることが大事です。部屋の窓を開けて換気扇をつけ、ニオイを外に追い出しましょう。・洗えるものは洗うカーテンやソファカバーなどの布製品には焦げ臭いニオイがすぐに染み込んでしまいます。大きな物なので洗うのが大変ですが、部屋のニオイを取り除きたいなら洗えるものは極力洗うようにしたほうがいいでしょう。・壁や天井も拭く壁や天井のクロスに染み込んだニオイは、堅く絞った雑巾で水拭きをすることで解決することができます。部屋を換気した状態で焦げ臭いニオイが気にならなくなるまで拭き取りましょう。・消臭スプレーをまく換気や水拭き、洗濯を行ってもまだ焦げ臭いニオイが部屋に残っている場合、布にも使用できる消臭スプレーを数回に分けてまくことをおすすめします。完全に乾いてから複数回行うと消臭効果が高まるでしょう。■焦げ臭い電子レンジを解決して安心安全な調理を!焦げ臭い電子レンジをそのまま放置すると、部屋中にニオイが充満したりほかの料理にニオイが移ってしまったりするだけでなく、発煙や発火の危険性も高まります。安心安全な調理を行うためにも庫内の掃除をこまめに行い、焦げつきや汚れを取り除くことが大事です。それでも電子レンジのニオイが気になるときは、家庭にあるさまざまなアイテムを使って庫内を消臭することをおすすめします。どれも簡単にできる消臭方法ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
2020年04月27日洗濯物はできるだけ太陽や自然の風で乾かしたいもの。だけど雪や花粉のシーズンには、そうも言ってられませんよね。そこで頼りになるのが部屋干しグッズたち。「干す場所がない」「乾かない」「ニオイが気になる」そんな困り事も、アイテムを上手に活用すればストレス軽減。今回は部屋干しでよくあるお悩み別に、便利グッズをご紹介します。【1】忙しい夕方、洗濯物をとにかくさっさと取り込みたい!干し分けアルミハンガーを使えば、取り込みにかかる時間はわずか1秒。まとめて下に引っ張るだけで、あっという間に完了します。室内干し用のフック付きだからドアに掛けることができ、鴨井にも対応。2色のピンチはそれぞれ強度が異なり、デニムとハンカチなど重さの異なるアイテムの干し分けもOKです。夕方はごはんの支度に子どもの塾の送り迎えなど、やることがいっぱい。急げ、急げ!と、つい洗濯物をハンガーから乱暴に引っ張ってしまった経験は誰にでもあるはず。今までだったらひんしゅくを買っていたこの行為も、これからは堂々とできますよ。急な雨で移動する時にも重宝する、毎日の家事の救世主。⇒ 引っ張るだけの簡単取り込み!干し分けアルミハンガー40P 【2】手狭なわが家。家族みんなの洗濯物を干す場所がありません家族分の洗濯物ともなると、干すスペースの確保が大変。なんとか干せたとしても、部屋が洗濯物に占領されてはせっかく選んだインテリアも台無しです。タワー型室内物干しはたっぷり干せるのにとってもコンパクト。2サイズあり、3段なら物干し竿2〜3本分、2段なら物干し竿約2本分の洗濯物が省スペースでおさまります。洗濯物が乾けば、サッと畳んでソファやベッドの下へ。収納場所を取らず、使う時は簡単に組み立てられて、女性でも出し入れラクラクです。リビングやサニタリーの一角が、ベランダ並みの物干し場に。⇒ 大木製作所タワー型室内物干し3段【送料無料】 ⇒ 大木製作所タワー型室内物干し2段【送料無料】 【3】生乾きはもうイヤ。室内でもしっかり乾かしたいそれなら扇風機とサーキューレーター、1台2役を備えたBALMUDA(バルミューダ)GreenFanC2の出番です。洗濯物に向けて風を送れば生乾き対策ができるほか、乾燥時間の短縮も。また脱臭フィルターを搭載しているから、部屋にこもったニオイも一緒に取り除けます。もう乾いたと思って取り込んだのに、ポケットの内側や縫い目の折り返し部分がまだしっとり、、。そんな干し直しの手間も、やるせない気持ちも、これからはもう不要です。雪や花粉の季節はもちろん、オールシーズン大活躍。⇒ BALMUDAGreenFanC2(サーキュレーター)/バルミューダA02A-WK【送料無料】 【4】洗ってキレイなはずなのに。部屋干しのニオイ、どうにかならない?部屋干し臭の原因はカビと雑菌。外で干すよりも乾くまでに時間がかかるため、どうしても繁殖しやすくなるのです。そこで取り入れたいのが、消臭・除菌効果のある洗剤。とみおかクリーニングの洗濯洗剤オリジナルプラスなら、トリプル酵素の力でヨゴレもニオイも徹底除去。人にも衣類にもやさしい成分でありながら、洗浄力はプロレベル。おまけにルックスも◎だから、部屋干しが一気に楽しくなりますよ。洗うたびに白く、柔らかく。この仕上がりは感動モノ。⇒ とみおかクリーニング洗濯洗剤(ミルク缶入り)オリジナルプラス 【5】部屋干し臭も花粉もまとめて対処するならA2Care除菌消臭剤は、一見ただの水みたいなのに、除菌も、消臭も、花粉対策もできる働きモノ。よくある香りでカバーするものとは違い、菌に直接作用してニオイを元から分解するので生乾きのニオイを抑制でき、花粉を無害化する作用も。もともとANAの機内や医療機関で使われていた実績があり、その効果と安全性はお墨付きです。無色・無臭のアルコールフリーだから、生地を選ばず使えるのも高ポイント。手に取りやすい場所に置いて、いつでもシュシュッとどうぞ。赤ちゃんやお年寄り、ペットのいるご家庭にも◎⇒ A2Care除菌消臭剤300mlスプレータイプ/エーツーケア いかがでしたか?ままならない事が多い部屋干しですが、工夫次第で解決できることもたくさんあります。アイテムを上手に活用して、これからの季節の洗濯を賢く&快適に乗り越えましょう!=文:池田奈未= ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 花粉対策
2020年02月02日強い風が吹きつけたりニット帽を脱いだ時、不意に鼻を刺激する頭皮のニオイ。きちんとシャンプーしたつもりなのに、なぜかにおう…そんなことはありませんか?いつも通りにお手入れをしていても、体のコンディションによっては頭が臭くなることもあるんですって! ここでは、頭皮のニオイの原因やニオイを消すための対策方法をご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■頭皮が臭くなるのはどうして?汗をかいたから頭がにおう、という理由なら多くの人がうなずくことでしょう。でも、納得のいかないことがあるからこそ、この記事にたどり着いたはず。清潔にしているつもりでも、頭皮から嫌なニオイがすることもあるのです。▼頭皮が臭い原因髪の毛に隠れているせいか顔ほどは気にならないものの、実は頭皮からも皮脂が活発に分泌されています。その量はなんと、Tゾーンの約2倍、そしてワキの約9倍だというから驚きです。分泌された皮脂はやがて遊離脂肪酸に分解。頭皮にたまった皮脂や脂肪酸をそのままにしていると、雑菌が繁殖し頭皮が臭くなってしまうというわけです。さらに、脂肪酸は皮ふへの刺激となるため、臭いだけでなくかゆみの原因となることも。もちろん、こういった皮脂や脂肪酸はシャンプーで取り除くことができ、嫌なニオイもリセットすることができるのは周知の事実。におうのを予防すべく、シャンプーを念入りにしていることでしょう。でも、そのシャンプーの仕方で本当に大丈夫ですか?頭皮のニオイを気にするあまり、頭をゴシゴシと洗ってはいませんか? 洗いすぎると頭皮が炎症を起こしたり、皮ふの乾燥を招きます。乾燥すると皮脂が過剰に分泌され、かえってベタついてにおうことに…。反対に、洗い足りないのも問題です。頭皮に汚れや皮脂が残っていると、頭皮の肌トラブルを引き起こしたり、ニオイの原因となることもあります。頭皮をきれいにしたいからといってシャンプーを使いすぎても、すすぎ残しが出て湿疹の原因になることもあります。いずれにしても、頭皮に残る皮脂がニオイの原因であることは確かです。正しいお手入れをすることで、頭皮のニオイは防ぐことができそうです。次は、ホームケアでは解決がむずかしいケースについてご紹介しましょう。▼頭皮が臭いのは皮ふトラブルかも?洗い流しきれなかった皮脂や角質が原因で頭皮がにおうこともありますが、このほかに皮ふトラブルが起こっている可能性もあります。<脂漏性皮ふ炎(しろうせいひふえん)>乳児と30~70歳代の人に多く見られる病気。なかでも、男性に多く出る症状です。頭皮や髪の生え際に炎症が起こり、脂ぎった黄色い皮脂やフケが出るとともにかゆみを感じます。皮脂が酸化して嫌なニオイがすることも。ストレスを受けたときや寒い時期に悪化するのだとか。夏に比べて冬はニオイに関して油断しがちなので、気をつけたいところです。きちんとシャンプーをしても頭皮が臭い時や、かゆみやフケなどの不快な症状がある時には病院で診察してもらいましょう。▼におうのは頭皮ではなく加齢臭が原因かも女性でも年を重ねるごとに女性ホルモンが減るため、相対的に男性ホルモンの働きが強くなってきます。これにより、皮脂分泌も増加。皮脂が酸化して、古い油のようなニオイの加齢臭が漂います。男性ホルモンのせいで皮脂の分泌が増えるのが、首の後ろや耳のまわり。頭皮に近い場所であることから、頭皮が臭いのと加齢臭を混同してしまうこともあるようです。▼加齢と頭皮のニオイの関係体臭がきついのは女性よりも男性だというイメージはありませんか? 実はこれ、女性ホルモンのおかげなのです。女性ホルモンが皮脂の酸化を抑えてくれているので、女性の体臭は男性ほどきつくないようなのです。しかし、女性ホルモンの分泌が減少すると皮脂が酸化しやすくなり、これまでには感じたことのなかったニオイがするようになるのです。加齢臭の原因物質である「ノネナール」は、40歳を過ぎたころから増加(資生堂調べ)。女性ホルモンが減少する時期と同時期であることも手伝って、年を重ねることで頭皮のニオイが気になる人も出てくるようです。■頭皮が臭い時に取りたい対策ひと昔前は「髪は女の命」などと言ったもの。女性らしさを感じさせる美しい髪を手に入れるため、念入りにお手入れする人は多いことでしょう。しかし、ケアをするのが髪の毛だけなら、女性としてという以前に、人としての身だしなみが不十分かもしれません。いくらツヤツヤの髪の毛でも、頭皮がにおっていたら魅力は半減。正しいお手入れの方法を身につけましょう。▼正しいシャンプーを心がけるシャンプーは髪の毛を洗うだけではなく、頭皮まで洗うことが大切です。1.シャンプーをつけて洗う前に、まずは髪と地肌をしっかりとお湯でぬらして予洗いします。あらかじめぬらしておくことで、シャンプーが泡立ちやすくなり、地肌や髪の痛みを防ぐことができます。2.シャンプーを手に取ったら、まずは手のひらで泡立てましょう。軽く泡立てたシャンプーは、髪の表面だけではなく地肌や髪の内側にもつけましょう。3.指の腹でマッサージするように洗います。頭頂部だけではなく耳の上や後ろ、えり足までまんべんなく洗いましょう。4.洗った髪をしぼっていったん泡を落としたら、シャワーで流しながらやさしく地肌をこするようにしてすすぎましょう。ヌルヌルしなくなるまで、しっかりとすすぎます。すすぎにくい生え際もお忘れなく。5.傷みの少ない髪の根元にコンディショナーは不要。毛穴が詰まる原因にもなります。コンディショナーをつける時は、毛先を中心になじませて。▼ぬれた髪の乾かし方もポイントせっかくきれいに洗っても、生乾きのままでいると雑菌が繁殖してニオイの元になってしまいます。お風呂から上がったら、まずはしっかりタオルドライを。髪の毛からしたたる水分をタオルでやさしくたたき取ったら、タオルをかぶって地肌を押さえるように拭きましょう。ドライヤーで乾かす時は、まずは乾きにくい髪の根元から。髪をかき上げて根元に風を当てて。このとき、ドライヤーを左右に振ると、髪へのダメージを抑えることができますよ。▼シャンプーは1日1回までニオイの原因となる頭皮の皮脂を取り除けば、嫌なニオイはしなくなる…だからといって、1日に何度もシャンプーをするのは逆効果です。洗いすぎで皮脂が少なくなれば頭皮は乾燥し、過剰に皮脂が分泌されてしまいます。これは顔でも同じことがいえますね。ニオイが気になると何度も洗いたくなりますが、ぐっと我慢。それよりも、アポクリン腺が発達してにおいやすい耳の後ろやうなじをシャンプーする時にしっかり洗ったほうが、ニオイを抑えるという意味ではずっと効果的です。▼ケア用品を上手に取り入れよう正しくシャンプーするほか、時にはケア用品を使ってスペシャルケアをしてみましょう。【シャンプーブラシ】頭皮のニオイや汚れが特に気になる時には、シャンプーブラシを使ってスッキリ洗いましょう。ネイルアートをしていたり爪が長い時には、自分の指でうまくシャンプーができないことも。そんな時に使うのもおすすめです。小刻みに左右に動かして洗うと、シャンプーが頭皮にいきわたるだけではなく、髪の毛もからまりにくくなりますよ。【クレンジングシャンプー】普段のシャンプーでは落としきれない毛穴の奥の汚れは、クレンジングシャンプーでスッキリさせましょう。ただし、毎日使うのではなく、週に1、2回程度がベター。【頭皮用薬用デオドラントスプレー】ワキと同様に、頭皮用のデオドラントスプレーも登場しました。頭皮にスプレーするだけで、汗を抑え、頭皮をサラサラにし、皮脂や汗のニオイを予防してくれます。ニオイの発生を抑えてくれるのはもちろん、ニオイが気になったときにサッと使えるのが便利です。■頭皮が臭い時は生活習慣も見直して▼食べ物でニオイが変わる?肉類や乳製品などに多く含まれる動物性脂肪は悪臭の元になるのだとか! お肉ばかりを食べていると、皮脂の分泌量が増えてニオイの元になってしまいます。偏った食生活にならないよう、野菜や果物、海藻類もバランスよく摂取しましょう。カフェインが多く含まれるコーヒーや紅茶、お酒の飲みすぎは皮脂の分泌が増える原因になります。飲みすぎないように、適量をたしなむことも大切です。▼夜シャンプーをする習慣をつけよう頭皮から嫌なニオイをさせないためには、髪の毛を洗うタイミングも大切です。夜のシャンプーはすっきりリラックスして眠りにつけそうですし、朝のシャンプーはニオイを消すだけでなくいい香りをさせて出かけることができそう。どちらにもメリットがありそうですが、頭皮のためには夜にシャンプーするのが正解!毛母細胞が活性化するのは、寝始めの2~3時間。寝る前に汚れを落としておくことが、頭皮を健やかに保ち、ニオイを防ぐポイントです。しかし、この事実を知ってか知らずか、夜にシャンプーしている女性は意外と少ないようです。マンダムの調査によると、お風呂に入らずに寝てしまうことがある20~39歳の女性は43.3%にものぼります。また、お風呂に入っても頭を洗わないことがあると回答した人は約3割。さらに、頭を洗わずに寝た翌日、そのまま外出することがあるという女性は76.9%という結果に! 疲れている時はお風呂に入るよりも早く寝たいという気持ちが勝るのもわかります。ですが、翌朝うっかり寝坊したらシャワーを浴びる時間がない! なんてことも。頭皮のためはもちろん、洗い損ねた頭がにおっていないかとハラハラすることのないよう、シャンプーは夜にすませておいた方がよさそうです。参考サイト:マンダム プレスリリース 「お風呂には入っても頭を洗わない」人が約3割!頭を洗わず寝た翌日、7割以上の人がそのまま外出することが「ある」と回答! ▼疲労もニオイに関係する!?仕事で疲れていたりストレスの多い生活を送っていると、交感神経が優位になり男性ホルモンの分泌が増えます。そのため、皮脂の分泌も増えるのです。疲れやストレスがニオイを発生させるわけではありませんが、男性ホルモンのせいで増えた皮脂がニオイの原因になるわけです。このほか、睡眠不足も頭皮によくありません。毛母細胞は、寝始めの2~3時間の間に活性化するので、寝る前にシャンプーを終えて、早めにベッドに入りましょう。生活習慣を見直すことで、頭皮の環境はぐっとよくなるはずです。■まとめお肌と同じように頭皮に気をつかっている人は少ないかもしれません。でも、頭皮はワキやTゾーン以上に皮脂の分泌が多いことを知れば、ケアが必要だというのに納得することでしょう。これまではなんとなくやっていたヘアケアだって、ほんの少し気をつけるだけで頭皮のニオイは解消されるはず。人との距離が近くなる満員電車やエレベーターに乗ったとき、ヒヤヒヤすることはなくなりそうです。
2020年01月31日「生理のニオイが気になって、仕事に集中できない」「ニオイで気づかれるのが嫌で、生理中は人と会うのが億劫(おっくう)…」そういった悩みを持っている人は少なくありません。どうして、生理中のニオイを臭いと感じるのでしょうか? その原因は? ニオイを消す方法はあるのでしょうか?生理中のニオイに関するすべての疑問にお答えします。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■生理中に臭くなる原因、なぜ・どうして?生理中のニオイ、気になりますよね。周囲に気づかれていないか、不安になる方も多いでしょう。この生理中のニオイ、原因は何なのでしょうか?▼生理中に臭くなる原因1:ホルモンの影響女性は、生理周期によって体内で分泌されるホルモンの分泌量が変わります。それによって体調や体臭も変化します。排卵時期から生理前に分泌が多くなるのが、プロゲステロン(黄体ホルモン)。このプロゲステロンは妊娠の準備や継続に必要なホルモンですが、その影響で皮脂の分泌も増します。生理中、ニキビが増える、肌が荒れるといった経験はありませんか? それは、プロゲステロンの影響だったのです。そのため、この時期は皮脂が酸化したニオイ、脂っぽい体臭が強くなるといわれています。▼生理中に臭くなる原因2:経血生理中の臭いの原因に、「経血」があります。生理の時に出る赤い血で、1回に20〜140mlの量となります。経血は、はがれ落ちた子宮内膜と血液が混ざっているため、普段ケガをした時に出る血液とは成分が異なります。実は、排出されたばかりの経血は無臭です。しかし、時間がたつにつれて空気に触れて酸化し、独特なニオイを発するようになるのです。▼生理後にもにおう場合は…生理が終わり、経血も出ておらずプロゲステロンの分泌も少なくなったのに、生理中と同じ体臭がする…。その場合は、別に原因があるのかもしれません。例えば、疲労がたまっていることで抵抗力が落ち、腟(ちつ)の自浄作用が弱まっているのかもしれません。腟を清潔に保つ常在菌の働きが弱まるため雑菌が繁殖し、腟炎や外陰炎に発展し、生理中と同じニオイに悩まされることがあります。▼更年期は関係する?女性が閉経を迎えるのは45~55歳の間が一般的で、平均は50.5歳。更年期とは、閉経前の5年間、閉経後の5年間を合わせた10年間をさします。更年期に入ると、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)、2つの女性ホルモンが減少するため、腟内の潤いがなくなり、自浄作用が落ちます。そのため、抵抗力が落ちた時のように腟炎、外陰炎を発症しやすくなり、おりもののニオイがなることもあります。参考サイト:厚生労働省 日本産婦人科学会・日本産婦人科医会「女性の生涯健康手帳」 日本産婦人科学会 「更年期障害」 ■生理中に臭くなった時に取りたい対処法▼対処法1:こまめにナプキンを取り換える前述したように、経血はもともと無臭ですが、空気と触れることによって酸化しニオイを発します。生理中に臭くならないためには、こまめなナプキン交換を心がけましょう。▼対処法2:ケア方法を見直す生理のニオイが気になる場合、ナプキンではなくタンポンを利用するのもおすすめです。タンポンの場合は、経血が空気にほとんど触れないため、生理中のニオイが抑えられます。ただし、タンポンを長時間したままで交換しないと、腟内で雑菌が繁殖してしまいます。腟炎の原因となりますので、こまめな交換が必要です。▼こんな時は病院へ生理中のニオイで病気の有無の判断は難しいですが、経血の量が多い、レバー状の血の塊が多くある「過多月経」の場合は、病気の可能性があります。子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜増殖症、子宮内膜ポリープなど婦人科系の病気や、ホルモンの分泌異常が疑われます。気になる場合は、医療機関で診察を受けましょう。また、生理が終わってもニオイが気になる、普段とは違うおりものが出る、痛みやかゆみがあるといった症状の場合も要注意です。くわしくは次の章でご説明します。■生理中以外でも…おりものがにおう!▼おりものがにおう原因個人差はありますが、一般的に正常なおりもののニオイは、かすかに甘酸っぱさがあります。このニオイの元となっているのは、善玉の乳酸菌・デーデルライン桿菌(かんきん)。この常在菌のおかげで、腟の中はいつも酸性に保たれ、雑菌が繁殖しないのです。しかし、「生理後にもにおう場合は…」の項目でもご紹介した通り、疲労がたまって抵抗力が落ちている時、女性ホルモンの分泌が少ない初潮を迎えてから間もない中学生くらいの頃(初経を迎えるのは8~15歳が一般的で、平均約12歳)や更年期の女性は、腟内の自浄作用がうまく機能しないことがあります。そのため、腟炎や外陰炎などを発症することもあり、おりもののニオイで気づく場合が多いようです。▼こんなニオイがしたら要注意!魚が腐ったようなニオイを「アミン臭」と呼び、そういったニオイがするおりものを「魚臭帯下」といいます。このような悪臭がある場合は要注意です。このニオイに加え、おりものの色、分泌物に変化があったら、以下の病気の可能性が疑われます。・カンジダ腟炎:ヨーグルトや豆腐のカスのようにポロポロしたおりものがあり、腟内部や外陰部にかゆみがある。・クラミジア:緑がかったおりものや、下腹部の痛みがある。・トリコモナス腟炎:泡状の黄色のおりものがある。・子宮頸(けい)がん、子宮体がん:血がまじり、茶褐色もしくは赤色のおりものが増える。上記のような症状がある場合、婦人科への受診をおすすめします。▼おりものがにおって気になる時の対処法特に病気ではないけれど、おりもののニオイが気になる場合は、どうしたらいいのでしょうか?デリケートゾーンを清潔に保つのが一番ですが、腟内の洗浄をしてはいけません。必要以上に洗ってしまうと、腟内を自浄する乳酸菌・デーデルライン桿菌まで洗い流してしまうからです。腟の外側となる外陰部などをきれいにし、通気性の良い下着を身につけましょう。また、おりものシートを使っている場合、同じものをつけたままでは雑菌の温床となってしまいます。こまめに取り換えましょう。また、デリケートゾーンのニオイの原因は、おりものだけとは限りません。陰部のアポクリン腺から出る汗が常在菌と混ざり合い、独特なニオイを発することがあります。これは「わきが」と同じメカニズムで「すそわきが」と呼ばれており、汗をかいた時やホルモンバランスの崩れ、体調の乱れなどからニオイが強くなるといわれています。すそわきがの場合、汗腺を切除する外科手術や、ボトックス注射による治療などを取り入れている病院もあるので、医師に相談してみましょう。参考サイト:ヘルスケアラボ 「おりもの・かゆみ」 MSDマニュアル家庭版 「細菌性腟症」 ■まとめ女性なら誰もが気になる生理中のニオイ。どうして、生理中は臭いと感じるのか、その原因、ニオイを消す方法、可能性のある病気についてご紹介しました。そのほか、生理中の経血のニオイやおりもののニオイ、体臭が必要以上に気になる場合は、「自臭症」の可能性もあります。これは、自身のニオイが気になりすぎて周りに迷惑をかけていると思い込んでしまう症状です。ニオイへの感覚は人それぞれで、同じニオイをかいでも何も感じない人もいれば、臭いと感じる人もいて、かなり主観が反映されます。病院によっては、ニオイを測定する機器があるところもあるので、どうしても自分のニオイが気になる場合は、一度受診してみてはいかがでしょうか。参考書籍:メディカル・ライフ教育出版「-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2011年9月号」
2020年01月30日不快なニオイから解放されて快適に生活2020年1月下旬、資生堂は、同社が展開するデオドラントブランドライン『エージーデオ24』から、医薬部外品「エージーデオ24 プレミアム デオドラントスプレーDX」を始めとする4品目9種類の新製品を発売する。他に発売となる製品は、「パウダースプレー」「デオドラントロールオンDX」、「デオドラントスティックDX」だ。同社の調査によると、近年毎日、緊張やストレスを感じる中で生活している人が多く、ストレス由来のニオイ「ストレス臭」をケアしたいというニーズが増えていることが分かった。そこで、そのニーズに応えてこれらの汗臭・ストレス臭・加齢臭ケアができる製品が発売された。高密着処方でニオイをしっかり抑えるニオイ菌を殺菌する有効成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が新製品共通で、配合されている。さらに、ストレス臭を包み込んでニオイを目立たなくする「ST ハーモナージュ香料」も配合。そして、高密着処方のため、動いてもおちにくく、いやなニオイを抑え続けてくれる。汗臭・ストレス臭ケアに加えて、加齢臭ケアもできるのが、プレミアム デオドラントスプレーDXだ。配合されている「AD ハーモナージュ香料」が加齢臭を包み込んでケアしてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂のニュースリリース
2020年01月24日生理中や生理の終わりかけには特に気になるデリケートゾーンのニオイ……。そんな女性特有の悩みを解消してくれるという「インクリア」をご存じですか? 産婦人科医との共同開発によって生まれた、デリケートゾーンのケアアイテムなんです。 実際にインクリアを使用した方のリアルな感想とともにご紹介します♪ 腟内を直接洗うことができる!?「インクリア」は、独自開発のアプリケーターで腟内に直接ジェルを注入し、清潔に洗浄する”腟洗浄器”。価格は3本入り1,320円(税込み)です。 写真提供/@organic_chさん 生理のときだけでなく、不規則な生活やストレスなどによって、女性ホルモンの分泌量が減ってしまったときにも腟内環境は乱れやすくなり、気になるニオイやおりものの原因になることがあるのだとか。 インクリアには乳酸が配合されていて、雑菌が増えやすい状態になった腟内に乳酸を補うことで環境を整え、自浄作用を弱めることなく清潔に洗浄できるそう。 ニオイ対策以外にも、生理後に残った経血を早く洗い流したい、おりものの量が多くて悩んでいる、性交前や性交後に腟内をケアしたい、といったときにも役立ちます。 使い方はとっても簡単。注射器のようになっている容器のキャップを指で折って外したら、先端から5〜8cmを腟に挿入します。そのままピストンを押してジェルを注入し、あとは容器をゆっくり抜いて終了です。 容器を腟内に挿入する際に、体をリラックスさせることがポイント! そしてジェルが腟内にしばらくとどまるように、夜寝る前に使用するのがおすすめだそう。薬ではないので用法・用量はありませんが、1日1回、1本の使用が目安とのこと。少量のジェルなので、外出先のトイレでも気軽に使えそうです。 普段、腟の外側は洗うものの、内側や奥まではケアをしていない、またはケア方法を知らないという女性も多いのではないでしょうか?インクリアを使えば、手を汚すことなく、ワンプッシュで簡単にケアできますね。 インクリアを使ってみた女性の感想写真提供/@organic_chさん 美容や海外コスメ、オーガニックコスメなどの情報発信をしている、ちーさん(@organic_ch)の使用レポをご紹介します。 日頃から海外サイトでコスメ等の買い物をする際にも思っていましたが、海外では、店頭販売も含め、デリケートゾーン商品の品数の多いことに驚かされます。というより、当たり前に商品のジャンルとして、存在しています。 そういう意味では、女性向けのデリケートゾーン商品の販売においては、たぶん、日本は後進国なんだろうな〜…と思います。だって、具体的な商品名、あまりたくさん思い浮かばないもんね…。 そんな中!!先日のサンプリングイベントで、開発者の産婦人科医さんが登壇し丁寧にご説明してくれた商品「インクリア」を実際に試したのでレポートします。 膣内に直接専用のアプリケーターで注入するので、使い切りで清潔だし、水も不要で、手軽にケアできます♪ジェルがヌルッと入ってくる感覚はありますが、出て行く感覚みたいな、気持ち悪さは全然無いです! むしろ本当に入ったの!?ってくらいに、違和感ゼロ。 先生は性交渉の数日前などの使用もオススメされていました! 外側のケアができる「アウトクリア」も!写真提供/@miwanko1027さん 腟内を直接清潔にするインクリアのほかに、デリケートゾーンの肌を清潔に保つことができるケアアイテム「アウトクリア」シリーズも販売されています。 デリケートゾーン専用の洗浄料「ケアウォッシュ」はリキッドタイプとムースタイプの2タイプ。リキッドタイプはさっぱりとした使用感が特長で、やさしくしっかり洗い上げることができます。ムースタイプは泡立て不要で、お肌の黒ずみ対策のためにビタミンC誘導体や美容成分を配合。 そのほか、ナプキンやおりものシートの使用中など、ムレやニオイが気になるときに使えるのが「ケアパウダースプレー」。さらさらパウダーinなので、お肌を清潔&爽やかに保ちます。 3つのアイテムの価格はすべて1,408円(税込み)です。 インクリアと併せて使うことで、デリケートゾーンを内側からも外側からもしっかりとケアすることができますね♪ アウトクリアを使ってみた女性の感想写真提供/@miwanko1027さん Instagramでコスメや食べ歩き情報の発信、モニター投稿などをしているmiwaさん(@miwanko1027)は、ケアウォッシュのリキッドタイプを使用したそう。感想をご紹介します。 普段はボディーソープや石けんで全身を洗っていましたが、体調によって肌が敏感になることもしばしば。ケアウォッシュの使用感ですが、爽やかな香りで洗い上がりはさっぱり&スッキリする感じ。におい対策にもオススメです!デリケートゾーンの悩みって、人には相談しづらいけど、意外にあると思うんですよね…。トラブルを起こす前に、専用アイテムでケアする事が大事だと感じました。 生理中に限らず、デリケートゾーンのお悩みは、多くの女性が抱えているもの。ニオイやムレなどの不快感から解放されるために、まずは専用のケアアイテムを使ってみてはいかがでしょうか? インクリアやアウトクリアは、オンラインショップをはじめ、ドラッグストアなどでも販売しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ちー(@organic_ch)がシェアした投稿 - 2019年 9月月23日午前7時56分PDT この投稿をInstagramで見る miwa(@miwanko1027)がシェアした投稿 - 2019年 9月月22日午前1時05分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:ちーさん(@organic_ch)、miwaさん(@miwanko1027)
2020年01月09日11月22日は「いいフルフルの日」持田ヘルスケアの汚れとともに“菌”も“ニオイ”も洗う「コラージュフルフルシリーズ」が、11月22日に発売20周年を迎える。これを記念して日本記念日協会より認定を受け、11月22日を「いいフルフルの日」に制定した。持田ヘルスケアは1999年に、フケの原因菌や体のカビなどの真菌が増殖するのを抑える抗カビ成分、「ミコナゾール硝酸塩」を日本で初めて配合したシャンプー「コラージュフルフル」を発売。その後、フケやかゆみ、菌やカビによるニオイなどの悩みに対応した、ヘアケアとボディケアのブランド「コラージュフルフルシリーズ」を展開してきた。コラージュフルフルシリーズのラインナップ現在販売されている、コラージュフルフルシリーズの商品には、ヘアケア商品とボディケア商品がある。ヘアケア商品ではフケ・かゆみ用の「コラージュフルフルネクストシャンプー&リンス」、頭皮の匂いを解消する「コラージュフルフルプレミアムシャンプー」、髪のボリュームが気になる人向けの「コラージュフルフルスカルプシャンプー」、女性の髪と頭皮を考えた「コラージュフルフル育毛シリーズ」がある。ボディケア商品では、体臭が気になる人向けの「コラージュフルフル液体石鹸」、ムレた足や背中ニキビなどの部分洗いに最適な「コラージュフルフル泡石鹸」、デリケートゾーンを優しく洗う「コラージュフルフル泡石鹸・ピンク」がある。(画像はプレスリリースより)【参考】※持田ヘルスケア株式会社のプレスリリース※コラージュフルフルシリーズ公式サイト
2019年11月13日にんにくの皮むきって、地味に時間がかかって面倒ですよね。むいている間に、にんにくのニオイが手についてしまったり……。今回はそんなときに役立つ《ガーリックピーラー》をご紹介します♪あっという間にむけてしまうので、いつもよりたくさん入れてしまうかも!転がすだけで簡単に皮がむける《ガーリックピーラー》今回ご紹介するのはこちらの《ガーリックピーラー》です。シリコン樹脂でできた筒状の物体ですが、これで一体どのようにしてにんにくの皮をむくのかというと……中へにんにくを入れて転がすだけ!それだけで本当にキレイに早く皮をむくことができるのか、実際に試してみました。《ガーリックピーラー》の実力は?まずにんにくを1片ずつバラバラにわけたら、2〜4かけほどピーラーの中に入れます。まな板などの平らな堅い面に置き、手のひらでグッと押さえながらコロコロ。にんにくが横から出ないように気をつけましょう。うまく皮がむけないときは、根元の部分を切ってからやるとうまくいきますよ。数回コロコロしていると、皮がむけてきているのが感触でわかります。ピーラーを斜めにすると、コロンとにんにくと皮が出てきました。スルッと取れて気持ちいい!皮がピーラー内に残ってしまったときは、水で洗い流しましょう。にんにく料理を作るときは《ガーリックピーラー》で時短しよう♪コロコロするだけでスルンとキレイに皮がむけるので、「うまくむけない!」とイライラすることなくスムーズに調理に取りかかれそうですね。お子さんのお手伝いとしても楽しんでやってもらえるかもしれません。にんにくを使う料理をよくするという方は、1つあると便利なのでオススメですよ!気になった方はぜひ試してみてくださいね♪▼にんにくを使ったオススメ定番レシピをチェック動画でよくわかる!コンロで簡単秋の味覚・きのこもりもりアヒージョペペロンチーノは乳化が大事!美味しいペペロンチーノを作るための徹底解剖レシピ!
2019年09月11日湿気やニオイが気になる梅雨シーズン。毎日履く靴は特に、汗で蒸れたり、雨で湿ってしまったりすると、嫌なニオイが気になりますよね。 靴に染みた汗や雨水をそのまま放置すると、ニオイだけでなくカビが発生してしまうことも。とはいえ、外に干して日光で乾かすタイミングがないのが、梅雨の困ったところ……。 今回は、そんなお悩みを解消できるアイテムを、整理収納教育士の資格を持ち、Instagramで掃除がラクになる家づくりを紹介している二児のママ、ちびかおさん(@___k___319)に教えてもらいました! 靴にサッと入れておくだけで脱臭&調湿できる! ちびかおさんが愛用しているニオイ対策アイテムは、like-it(ライクイット)の調湿・消臭効果がある「珪藻土スティック」1,728円。2個セットなので、ちょうど靴1足分に使えます。 おなじみの珪藻土がコンパクトなスティック状に。珪藻土は、気になるニオイを消臭し、同時に吸湿もしてくれます。アンモニアや、足のニオイの原因物質と言われるイソ吉草酸を約2時間で吸着できるのだとか! 使い方はとっても簡単! そのまま靴の中に入れるだけ。 スニーカーはもちろん、革靴や、パンプスにもOK。1サイズなので、子どもの靴には少し大きいですが、薄いスティックタイプなので問題なく使えそうです。 また、珪藻土をシリコーンカバーで覆っているので、大事な靴を傷つけてしまうこともありません。カバーは取り外すこともできますよ。 クローゼット内の湿気対策にも使える!「珪藻土スティック」は、靴以外にも湿気が気になる場所で活躍します。シリコーンカバーの持ち手部分に穴があいているので、吊り下げて使うことも可能です。例えば、ハンガーにかければクローゼット内の調湿に◎。 一般的なクローゼット用の除湿剤と比べて、見た目がシンプルでスタイリッシュなのがうれしいですね♪ 天日干しすれば効果復活!繰り返し使えてエコ♪脱臭・調湿力が弱まったなと感じたときには、通気性の良い場所で5時間ほど天日干しをすれば、効果が戻るそう。 繰り返し使えてエコな「珪藻土スティック」。梅雨どきに限らず、外でお子さんとたくさん遊んだあとの蒸れた靴にも、「帰宅したら入れる!」を習慣にすると良さそうです♪ Amazonや楽天などのネットショップでも購入可能なので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 取材協力/ちびかおさん(@___k___319) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ちびかおさん(@___k___319)がシェアした投稿 - 2019年 6月月6日午後2時58分PDT
2019年06月21日車の音や、生活音が気になる お部屋探しの際に気になる「騒音」の問題。せっかく気に入った間取りや内装のお部屋が見つかっても、音が気になるお部屋だと台無しですよね。部屋探しや内覧の時に気をつけてみるべきチェックポイントをまとめてみました。 「外からの騒音」のためのチェックポイント構造をチェックしましょう木造や鉄骨造の建物と比較すると、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)は気密性が高いため、「外からの騒音」は響きにくくなります。ちなみに、日本の不動産屋さんでは一般的に、 アパート=木造、軽量鉄骨造の2階建てまでマンション=鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3階建て以上 というふうに区分していることが多いです。「外部の騒音」が気になる方は「マンション」にチェックを入れて探してみてください。ただし、じつはこの区分け、法的にはっきり決められているわけではないので、必ず詳細部分に書いてある建物の「構造」を確認するのも忘れずに。 「マンション」の物件を探す周囲の環境にも注目する周辺に大きな音のでる施設がないかどうかも注意のポイントです。見落としがちなのはこんな施設。 ・ 消防署・ 踏切・ 駐車場 学校や保育園などは日中のみ、線路は終電までですが、夜間を通して騒音のある施設は特に注意してください。幹線道路沿いは深夜まで車の通りがあることも多いので、1本裏通りにある建物などを選ぶと良いでしょう。 「隣の部屋や上の階の生活音」のためのチェックポイント「分譲賃貸」を探してみる「隣の部屋の音」や「上の階の部屋の音」は、建物構造より、壁や床がどのようにつくられているかが影響してきます。鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造のお部屋でも、「隣の部屋との間の壁にはコンクリートが入っていない」という構造のものもあります。構造自体、防音性能の高いものを探すなら、「分譲賃貸マンション」がおすすめです。分譲賃貸とは、もともと分譲販売されたマンションの1室を、オーナーさんが事情があって賃貸に出しているもの。購入し長く住む方を対象にしてつくられているため、耐震性や防音性が高いことが多いです。ただし、物件の数がたくさんあるわけではありませんので、「とにかく防音性が最優先事項」という場合の選択肢と考えてください。 「分譲賃貸」の物件を探す「間取り」に注目する一般的な賃貸マンションの中で音が気にならないものを探すなら、「間取り」に注目してみましょう。ほとんど隣の部屋と接していない、あるいは収納などがあって物理的に距離が置かれている部屋であれば、構造に関係なく、ほとんど生活音を気にせずに暮らすことができます。 ワンフロア占有、角部屋、最上階を選ぶ!そもそも隣の部屋が存在しない、ワンフロア占有のマンションや、角部屋を選ぶのも、シンプルで有効な方法です。小さい木造のアパートや鉄骨造などでも、新しく建てられたものでは音が気になりにくいように工夫して間取りが設計されているものも多いので、探してみてください。 「角部屋」の物件を探すまた、上の階の部屋の足音に悩まされた経験がある方は最上階を。お子さんがいらっしゃるなど、足音が下に響かないか気になる方は1階を。 「最上階」の物件を探す生活の中でできる工夫そうは言ってもどうしても気に入ったお部屋だったら、諦めるのではなく、生活の中でできる工夫を考えてみましょう。隣室との間にはテレビや収納を置くこれは個人的な経験談ですが、隣の部屋との間の壁にぴったり寄せてベッドを置いていると、日中は全く気にならなくても、就寝時のみテレビや話し声が気になってしまうことがありました。そういう時は、単純な解決策ですが、ベッドを反対側の壁に、収納棚やテレビなどを隣の部屋の壁の前に移動してみましょう。 厚手のカーテンをつける幹線道路や線路沿いで、どうしても外の音だけが心配……という場合は、「厚手のカーテン」で、「しっかりと床までの長さがあるもの」をつけるだけでも、かなり音は軽減されます。冷暖房効率を高めてくれる効果もあるので、カーテンはしっかりとしたものを選んでみましょう。 部屋にこもった匂いが気になる……匂いを消す方法とおすすめのアイテムを教えてください! 梅雨どきや夏になると特に気になる部屋の匂い。玄関を入った瞬間に「この部屋、いい匂いがする!」と思ってもらえるような、対策方法とおすすめアイテムをまとめました。 まずは部屋の空気を入れ替える!しっかり、部屋の換気をしましょう単純なことですが、しっかり部屋の換気をするのがまずは大事。コツは、「部屋の2箇所以上をあけて、空気の通り道を作る」こと。窓が1方向にしかない間取りの時は、キッチンの換気扇をまわすと良いです。さらに、サーキュレーターや扇風機を使うと、部屋全体の空気を循環できます。 シンプルでインテリアの邪魔をしない無印良品のサーキュレーターは、goodroomスタッフにも愛用者の多い一品です(商品ページ) 空気が循環しにくい場所に消臭剤をおきましょう空気が循環しにくい収納の内部や部屋の隅っこには、消臭剤をおきましょう。重曹を瓶に入れて置いておくだけでも、消臭剤がわりになります。定期的にかき混ぜるのを忘れずに。 青森ヒバを使った、Cul de Sac-JAPONの「HIBA CHIP」は、見た目もおしゃれに消臭してくれます。(アイテム紹介はこちら) 匂いの原因をしっかり取り除く!気になる場所別の匂い対策玄関:靴をしっかり乾燥させましょう玄関の匂いの主な原因は、靴に染み付いた汗の匂い。1日履いた靴は、そのまますぐに下駄箱にしまうのではなく、靴専用の乾燥剤を入れてしっかり乾かしてからしまうようにしましょう。お菓子など、食品によくついている乾燥剤を使うこともできますよ。 こちらは、珪藻土を使った人気のシリーズ「soil」のDrying Sack(商品ページ) キッチン:三角コーナーを使わず、生ゴミを溜めないようにキッチンの生ゴミは、三角コーナーや排水溝の水切りカゴに溜めず、しっかり水を切った後は蓋つきのゴミ箱で管理するようにしましょう。裏技としては、ジップロックなどでしっかり密閉して冷凍する、という方法もあります。 お風呂:パイプのつまりを解消しましょうお風呂にこもったいや〜な匂いは、排水溝から上がってきていることが多いです。ドラッグストアで買えるパイプクリーナーを投入し、定期的に髪の毛などのつまりを解消するようにしましょう。 トイレ:定期的に尿石クリーニングを!トイレは、こまめに掃除をして汚れを落とすのはもちろん、ブラシでこすっただけでは取れないガンコな汚れ「尿石」を定期的に除去するようにしましょう。「サンポール」など、酸性の専用洗剤を使うのがおすすめです。 リビング・ベッドルーム:ベッドリネン、ソファカバー、カーテンはこまめに洗濯をリビングやベッドルームで、いちばん匂いがつきやすいのは、ベッドリネンやソファなどの「布」製品です。洗えるものは、こまめに洗濯をするようにし、汚れの元を取り除きましょう。洗えないものにはしっかり消臭効果のあるファブリックミストを使いましょう。 グッドルームでは、100%天然素材が使われた、『Komons』のファブリックミストを推しています。(アイテム紹介はこちら) しっかり、嫌なにおいの原因を取り除いたら、「好きな香り」でお部屋を彩ってください。「好きな香り」で彩るおすすめアイテム「lifart…」のハンドメイドキャンドル長野県松本市を中心とし制作活動を行うキャンドルデザイナー西牧隆行氏による、ハンドメイドキャンドル「lifart…」は、デザインもよく、抜群に香りが良いと人気です(アイテム紹介はこちら) THANN エッセンシャルオイル アロマティックウッド付属のシナモンスティックに数滴垂らして使う、エッセンシャルオイル。オリエンタルな香りが素敵です。(商品ページ) サンタマリアノヴェッラのポプリイタリア最古の薬局とも言われるサンタマリア・ノヴェッラのポプリ。とにかく香りが良く、部屋の印象をワンランクあげてくれます(アイテム紹介はこちら) 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年06月21日これからの梅雨〜夏本番にかけては、ニオイが特に気になるシーズン。オトナ女子なら自分のニオイは徹底的にケアしたいものだ。そこでこの記事では、おすすめの「ニオイ対策アイテム」を厳選して4つご紹介。ニオイが気になる方も自覚がない方(気づかずニオってるかも…)も、ぜひチェックしてほしい。ストレス臭をケアする「エージーデオ24パウダースプレー」緊張やストレスにより、「ストレス臭」という独特なニオイが発生することをご存じだろうか。約71%の男女が、「ストレス臭」をケアしたいと思っているという調査結果もある。この「ストレス臭」をケアできるのが、資生堂の「エージーデオ24パウダースプレー」だ。リニューアルにより新しく配合された「STハーモナージュ香料」が、ストレス臭を包み込んで嫌なニオイを目立たなくしてくれる。また、汗を抑える汗吸着パウダーも配合されており、ニオイの元となる菌をしっかり殺菌。ストレス臭と汗のニオイ両方のケアができるのも嬉しいところだ。日々の生活で潜在的に緊張やストレスを感じることが多い現代社会には、必須のアイテムと言えるかもしれない。衣服やお部屋のニオイ対策に「ファブリーズ ナチュリス」梅雨時には部屋にこもったニオイがカーテンやソファなどのファブリックや、衣類に移ってしまうのが気になる。そんなときにおすすめなのがP&Gの「ファブリーズ ナチュリス」。ブランド史上初となる、100%自然由来の香りと植物由来の消臭成分で作られたナチュラルな製品だ。気になるニオイをトウモロコシ由来の消臭成分がしっかりキャッチして閉じ込め、ニオイの原因菌まで99.9%除菌。やさしい香りを楽しみながら、布製品を清潔に保つことができる。パッケージはガラス製のような透明感があるデザインで、シックなグリーンの「レモングラス&ジンジャー」と、ブラウンの「ミントリーフ&ジュニパーベリー」。ナチュラルな部屋のインテリアにもぴったりだ。モノから空間まで、よりこだわりたい女性におすすめしたい。頭皮のニオイに本気で応える薬用シャンプー「コラージュフルフルプレミアムシャンプー」頭皮のニオイは、男女ともに気にする人が多い(男性42%、女性 39%)ことが調査で判明。普段しっかりケアをしていても、ニオイがしないか不安を抱えている人は9割にものぼることが確認されている。持田ヘルスケアの「コラージュフルフルプレミアムシャンプー」は、日本で初めて薬用シャンプーに有効成分として「緑茶乾留エキス」を配合。毛髪・頭皮の今あるニオイを包み込んで抑えてくれる。また、抗菌成分「オクトピロックス®」がニオイの発生を防ぎ、抗真菌成分「ミコナゾール硝酸塩」がフケ原因菌の増殖を抑えてフケ・ かゆみを防ぐ。これらトリプル処方により、洗髪後24時間たっても消臭効果が持続するので、ニオイの不安を一掃することが可能だ。低刺激性かつやさしいフルーティーフローラルの香りで、女性にも使いやすい。気になる頭皮のニオイは、薬用シャンプーで対処しよう。生乾き臭、洗っても消えないニオイに「アタック ZERO」化学繊維を使った衣類が増えている中、特にポリエステルについた皮脂などの油汚れは洗濯しても落ちにくく、この油汚れの蓄積がニオイの原因になっていることが分かっている。こうした落ちにくい汚れをなくし、ニオイを防ぐのが花王の濃縮液体洗剤「アタック ZERO」だ。「落ちにくい汚れ」「生乾き臭」「洗剤残り」、すべてをゼロにする「ゼロ洗浄」へと導き、洗濯を繰り返すことで効果がアップする。生乾き臭や、洗っても消えない衣類のニオイが気になるときに心強い洗剤だ。湿気が高いためニオイが気になる日本の梅雨と夏。自分自身が快適に過ごすためにも、身近な人に「ニオってる…」と思われないためにも、万全のニオイ対策で過ごそう。【参考】※エージーデオ24パウダースプレー※ファブリーズ ナチュリス※コラージュフルフルプレミアムシャンプー※アタック ZERO
2019年05月30日家の中において、その家の“顔”ともいえるのが玄関です。だから、玄関は常にきれいにしておきたいものです。ちょっと掃除を怠ると、たくさんの靴があったり外と家の中間であったりするため、臭いや清潔さも気になりますよね。国内1,300社以上が利用する日用品流通の情報基盤を運営する株式会社プラネットが、玄関の掃除や整理に関する意識調査を実施。玄関掃除の頻度や、玄関の悩み、気になること、玄関で使う消臭・芳香剤の香りなどについてまとめました。■ どのくらいの頻度で玄関を掃除している?はじめに、自宅に来客があるとき、家の中で丁寧に掃除しておきたい場所について聞いたところ、1位は「客間・リビング」、そして2位が「玄関」となりました。「玄関」は男女別に見ると、女性の8割が回答。PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)やはり来客が最初に足を踏み入れる「玄関」は、特に行き届いた掃除をしておきたい場所のようです。注目したいのは、3位の「トイレ」。kenji / PIXTA(ピクスタ)男女差が最も大きく、女性が男性を大きく上回りました。お客様にきれいなトイレを使ってほしいという気遣いだけでなく、“トイレが汚い家だと思われたくない”という女性の心情が伝わります。■ 玄関掃除の頻度は?次に、玄関掃除の頻度を調査。全体で最も高かったのは「週に1回くらい」の29.2%。次いで、「週に2〜4回くらい」16.9%、「月に1回くらい」12.7%の順でした。どのくらいの掃除具合かにもよりますが、玄関はそれほど掃除頻度が高くないことうかがえます。また、【表1】の結果とも合わせて考えると、来客時にあわてて掃除する人も少なくないのかもしれません。そして、この玄関の掃除頻度を職業別に見てみると、「(ほぼ)毎日」が全職業中最も高かったのが「自営業」、次いで「会社役員・経営者」、「専業主婦(主夫)」の順でした(「その他」は除く)。ニングル / PIXTA(ピクスタ)面白いのは、玄関を毎日掃除している「会社役員・経営者」が「専業主婦(主夫)」よりも多いということ。“週1回以上”計で比べても、「会社役員・経営者」は、「定年退職」、「専業主婦(主夫)」に次いで高くなっています。組織の上に立つようなタイプは、“家の顔”である玄関も大事にしているのかもしれません。また、自営業や会社経営者は仕事によっては職場と自宅を兼ねている場合も。プライベートだけでなく、仕事の来客も出迎える玄関は、他の一般家庭とは異なりとても大事な存在になっているとも言えそうです。■ 汚れやほこりだけじゃない玄関掃除の悩みとは?次に、自宅の玄関で気になることや悩みについて聞きました。最も多かったのは「汚れやほこりがある」。次いで、「玄関が脱いだ靴で乱雑・いっぱいになっている」「玄関が狭い」「余計なモノや不用品が置いてある」の順でした。polkadot / PIXTA(ピクスタ)玄関が狭いゆえに、脱いだ靴や物によっては、なかなか片付かないと悩んでいる人が多いことがうかがえます。その後に、「靴・げた箱の臭いがする」「家の中の臭いがする」と、臭いに関する項目が続きました。「靴・げた箱の臭いがする」は最も男女差が大きく、女性の割合が高くなりました。あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)やはり女性のほうが玄関の臭いに敏感のようですね。職業別でも、女性が多いと思われる「専業主婦(主夫)」は、他の職業に比べ、臭いに関する項目が高くなる傾向が見られました。そんな玄関掃除において重点を置くことは何でしょうか。調査の結果、1位が「玄関内側の、石畳・床タイル部分の掃除・清掃」、2位が「靴の整理・片付け」でした。そして、4位には「余計なモノや不用品の整理・片付け」が入り、玄関の悩みを聞いた結果とちょうど対応するような順位になりました。ベースベース / PIXTA(ピクスタ)まずきれいにしたいのは、土足で入り、砂やほこりを持ち込みやすいたたきの部分(土足スペース)という人が多いことがわかります。そして、脱ぎ散らかされた靴の整理も玄関掃除の必須項目であるといえます。nma / PIXTA(ピクスタ)■ 玄関は掃除ロボットや掃除機が使いにくい!さらに、玄関掃除に使う掃除用具を聞くと1位が「ほうき」、2位が「ちりとり」と“原始的”なアイテムが上位に並びました。ベースベース / PIXTA(ピクスタ)リビングや寝室などとは異なり、玄関は衛生的に掃除ロボットを使えずに玄関掃除を行っている人が多数派のようです。「ほうき」と「ちりとり」の数値はかなり違うので、ほうきで玄関の外に砂やほこりを掃き出すだけで、ちりとりは使わない人も多いのでしょう。3位の「掃除機」は、マンションなど外に掃き出しができない場合、たたき部分のちりや砂ぼこりを吸い取るために使っているのかもしれません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)しかし、土足で入るたたきと室内とで掃除機を共用することに抵抗がある人も少なくないために、3人に1人という結果となったと想像されます。多くの人にとって、玄関は家の中でも丁寧に掃除したい場所であるにもかかわらず、なかなか頻繁に掃除を行えていない現状がわかった今回の調査結果。玄関はその家の機運を高める場所でもあります。消臭・芳香剤を上手に活用しつつ、靴の収納スペースを確保し、土足スペース専用のコンパクトな掃除機や掃除ロボットを購入するのも、玄関掃除がしやすくなる方法の一つかもしれませんね。【参考】※FromプラネットVol.102<玄関の掃除、整理に関する意識調査>
2019年03月18日ニオイの強い食材を保存すると、冷蔵庫にニオイが充満していることがありませんか? もしくは、液体の料理を容器に入れて持ち運ぶとき、蓋の閉まり具合が甘くて、バッグ内にタレが漏れたり…。そんな保存容器の問題点をクリアにしたのが『無印良品』のバルブ付き密閉ホーロー保存容器です! 糠漬けやキムチなど、ニオイがきつい食材の保存も安心左から/液体とニオイが漏れない バルブ付き密閉ホーロー保存容器 大(約幅19×奥行23.5×高さ5cm)¥1,590、深型・大(約幅19×奥行23.5×高さ7.5cm)¥1,890、深型・中(約幅11.5×奥行19×高さ7.5cm)¥1,590、中(約幅11.5×奥行19×高さ5cm)¥1,290/良品計画 耐久性、保温性、耐熱性に優れたホーロー素材を使用。金属の下地にガラス質の釉薬を塗り、高温で焼き付けて融着させたことで、金属の強さとガラスの耐食性を併せ持つ容器に仕上がっています。保存容器のモジュール(基準寸法)を統一しているので、積み重ねたり、横に並べたときも隙間をつくることなく配置。収納スペースを有効に使えるのもうれしいポイント。 「液体やニオイの強い食材の保存に苦労している」というユーザーの声から、保存容器を密閉タイプに改良。ふた部分の密閉弁によって容器が密閉され。ニオイや液体がもれない仕様に。「仕事場にも安心してお弁当を持って行ける!」という声が続出しています。 ホーローの清潔感ある色合いとなめらかな光沢は、揃えて使いたくなる美しさ。また、蓋やバルブなどのパーツを別売りしているため、紛失したときも安心。長く使い続けられるポイントが充実! 直火、オーブンでの使用も可能。ただし、火にかける際は蓋とパッキンを必ず外して。電子レンジ、IH調理器の使用は不可。 無印良品:kimyongduckstyling:Rina Taruyamatext:Tokiko Nitta
2019年02月14日忘年会や新年会など各種イベントや飲み会が続くシーズンが近づいてきました。この時期にお酒や食べ物、タバコなどでスーツやよそいきのおしゃれ着が汚れてしまった経験がある人も多いのでは?何度洗濯してもなかなか落ちず、結局汚れやシミが残ったままでタンスの肥やしになってしまった衣類も実はあるのではないでしょうか。ライオン株式会社が全国の20~40代の男女1,000名を対象に行ったWEBアンケートによると、約4人に3人が「忘年会や新年会で汚れやニオイを洋服につけてしまった経験がある」と回答しました。■ 気になる!飲み会でついてしまうシミや汚れSyda Productions / PIXTA(ピクスタ)その種類を聞いてみると、ニオイについては、約半数がタバコ、次いで焼き肉、鍋、お好み焼き/もんじゃと続きました。汚れについては、よくわからないシミや醤油/ソース、焼き肉のタレがそれぞれ約20%と多く、他にもファンデーション、ワイン、ビールなど多種多様な回答が得られました。飲み会に参加するとタバコや食べ物のニオイは避けては通れないもの。またアルコールや化粧品、食べこぼしなど様々な種類のシミが一緒についてしまったり、どこでどうついたのかわからない汚れであったりすると、どのようにその汚れを落としたらいいのかわかりませんよね。おしゃれ着にうっかりシミやニオイがついてしまった時の正しい落とし方や適切なケアはあるのでしょうか。■ おしぼりでふいちゃダメ!シミは種類ごとに適切な応急処置をcharly / PIXTA(ピクスタ)ライオン株式会社のお洗濯マイスター・大貫和泉さんによると、シミには種類によって適切な早めの応急処置がとても大事なんだとか。しかし、塩素系漂白剤で処理されていることがある飲食店のおしぼりを使うと色落ちする可能性があり、またゴシゴシこするのはシミが広がって余計に落ちにくくなるのでNGなんです。ko-yan / PIXTA(ピクスタ)水や洗剤で落ちやすい食べ物のシミ(水溶性のシミ)は固形物をティッシュでつまみとった後、水で濡らしたハンカチやティッシュでつまんで汚れを移し取り、最後に乾いたティッシュで水分を取りましょう。アルコールなどで落ちやすいバターや化粧品などのシミ(油溶性のシミ)は乾いたティッシュでつまみ、油分を移し取るだけにとどめておくことが大切です。■ すぐ実践できる!正しい洗濯とプロのシミ抜きテクニック応急処置をして家に帰ったら、いよいよ洗濯です。帰宅後、なるべく早く行いましょう。洗濯の前にまずは衣類の洗濯表示をチェック。家庭で洗濯できるか、酸素系漂白剤が使用できるかを確認します。家庭で洗濯できる場合は、食べ物のシミには液体酸素系漂白剤の原液を、化粧品のシミにはおしゃれ着用洗剤の原液を直接塗って繊維に浸み込ませてから普段通り洗濯をすればOK。すぐには洗えない衣類も家庭でできるプロのシミ抜きテクニックがあれば大丈夫!freeangle / PIXTA(ピクスタ)まずはシミ汚れを取るためのタオルの上に衣類のシミがついている面を下にして置きます。水溶性のシミは、かたく折りたたんだハンカチに水で薄めた洗剤液(100ccの水におしゃれ着用洗剤2mlを溶かしたもの)をつけ、シミの裏側を周囲から内側に向けて叩きます。この時、目立たない部分につけて叩き、色落ちやシミにならないか確認してから行いましょう。タオルの位置をずらし、シミが落ちるまで繰り返しましょう。kenjii / PIXTA(ピクスタ)汚れが落ちたら別のハンカチに水をつけて叩き、洗剤液を落とします。輪ジミを防ぐため、水をつけたハンカチでシミ周りをぼかします。油溶性のシミは、ハンカチにベンジンや消毒用のアルコールなどの溶剤をつけて叩きます。落ちない場合は水溶性のシミ手順を試しましょう。その後はいずれも自然乾燥を。シミ抜きした衣類は自然乾燥が絶対条件!アイロンやドライヤーで熱をかけると、シミの成分が残っていた場合に変質して落ちにくくなってしまうので要注意ですよ。■ 最も早く確実な衣類の消臭ケアは…洗濯!EKAKI / PIXTA(ピクスタ)一方、飲み会で洋服についてしまった嫌なニオイはどのようにして消すことができるでしょうか。実は、最も早く確実な衣類の消臭ケアは洗濯をすること。ブラウスやセーターなど家庭で洗濯できる衣類は洗濯によって消臭ができます。また、入浴後に蒸気が出る浴室に一晩吊るしておけば、蒸気とともに揮発しやすいニオイ成分が水と一緒に蒸発するのでニオイが軽減されます。このように簡単にできるケアだけでもニオイを軽減することができるんです。しっかりと消臭したい場合には、消臭スプレーを使うとタバコ臭や食べ物臭がさらに軽減。除菌・抗菌効果のあるタイプなら、すべての菌に効果があるわけではないものの、悪臭の原因となる菌を除去し、さらに増殖も抑えるので汗臭などの菌由来のニオイの発生を防ぐことも期待できます。もちろんお出かけ前にあらかじめ防臭効果のある消臭スプレーをしたり、飲食店ではコートやジャケットをビニール袋に入れたりしてニオイがつく前のケアも忘れずに。これまで諦めていた嫌なシミやニオイも今回ご紹介したテクニックがあれば安心!今年の冬は大切な洋服をシミやニオイから守ってくださいね。【参考】※アクロン
2018年11月07日1999年に資生堂が「加齢臭」を発見してから約20年。同社はこのほど、現代社会を象徴する新しいニオイ「ストレス臭」を発見した。年齢性別関係なく発生するというこのニオイ、一体どんな条件下で発生するのだろうか?このほど開催された「技術発表セミナー」での発表内容から、「ストレス臭」の正体に迫ろう。「加齢臭」から20年。資生堂の研究で新たなニオイ成分を発見資生堂の香り・ニオイ研究は古くからさかんに行われており、誰もが知る有名なものでは、1999年に資生堂が初めて発見した「加齢臭」がある。同社ではその後もニオイと生理学についての研究が続けられ、今現在様々な製品にその研究結果が応用されている。そんな資生堂が20年ぶりに新たなニオイ、「ストレス臭」を発見した。ニオイで人の第一印象が決まる!?薬剤師でコミュニケーションカウンセラーでもある仲秋素志氏によると、「人は見た目が100%と言われるが、対面におけるコミュニケーションでは見た目よりニオイの方がインパクトが強い」という。インターネットの普及により、時間や距離を無視して誰かとコミュニケーションが取れる便利な時代。コミュニケーションが電子化されることにより、自分が他人からどう見られているのかをより気にしてしまい、自分に自信を無くしている人が多くなってきているそうだ。自分のパーソナル空間に他人が入ってきたとき…すなわち自分のニオイが届いてしまう状況に置かれると非常に不安になる人が多いことから、デオドラント市場の需要が高まってきているという。嗅覚は他の感覚と違って脳に直接情報が送られるため、“好き”“嫌い”といった感情とダイレクトに結びつき、即座にその判断が下されてしまいがち。これが、ニオイが第一印象に大きな影響を与える理由だそうだ。心理的緊張によって発生する「ストレス臭」の正体「ストレス臭」は体調や加齢、情動、食べた物など、体内の状態を反映して変化する「皮膚ガス」のモニタリング中に偶然見つかったもの。人が緊張などのストレス状態にあると、特有のニオイがすることに気づいたそう。資生堂はその後、緊張やストレスを感じる場面を再現する「インタビューストレス」の検証試験を繰り返し実施。心理的緊張によって皮膚ガスとして硫黄化合物系の特有のニオイ「STチオジメタン」が発生することを突き止め、これを「ストレス臭」とした。筆者も実際に嗅いでみたところ、ネギのような鼻にツンとくるようなニオイを感じた。このニオイは年齢や性別に関係なく発生し、そのニオイを嗅いだ周囲の人も疲れたり、心の混乱を来たすということも判明している。資生堂はこの「ストレス臭」に対処するため、強いニオイでごまかすのではなく、ニオイを包み込み、嫌なニオイを目立たなくする「STハーモナージュ香料」による「STアンセンティッド技術」を対応技術として開発。2019年春からは、ケア製品などに応用する予定だという。現代はストレスと切っても切り離せない社会であり、今後この「ストレス臭」対策の重要性は高くなっていくと考えられる。資生堂の次なる新製品に大いに期待したい。【参考】※資生堂グループ
2018年10月05日汗をかく夏場は、足がムレて靴のニオイが気になりますよね。みなさんも様々なやり方で靴のニオイのケアをしていると思います。今回は、パナソニックから登場するスタイリッシュな「靴脱臭機」をご紹介。夏に限らず、こもりやすい秋~冬にかけてのニオイのケアまで、1年中大活躍間違いなしですよ!■ 微粒子イオン「ナノイー」の10倍の力で強力脱臭!パナソニックから2018年9月20日に発売される靴脱臭機「MS-DS100」。こちらは、知る人ぞ知るパナソニック独自の微粒子イオン「ナノイー」の10倍の力を持つ「ナノイーX」が搭載された機能性抜群のアイテム。具体的には「ナノイー」の微粒子の数、毎秒4,800億個に対して「ナノイーX」は毎秒4兆8,000億個と、その差は歴然です。使い方も簡単!靴に差し込み電源を入れると、発生した「ナノイーX」が6つの吹出口から靴のすみずみまでいきわたり、嫌なニオイを分解して脱臭することができます。また、通常モード(約5時間運転)と特にニオイが気になる時のロングモード(約7時間運転)の2種類の運転モードを選ぶことも可能。■ 収納に困らないスタイリッシュなデザイン!このように「ナノイーX」という高性能イオンの力に期待は膨らみますが、こちらの靴脱臭機には高い脱臭効果以外にも嬉しいポイントがたくさんあります!経済的な電気代(どちらの運転モードも1回1円以下)コンセントがなくてもOK!(モバイルバッテリーでの運転も可能)また、「脱臭機」という一見ネガティブなイメージのグッズでもしっかりおしゃれなのが嬉しいポイント!脱臭機とは思えないシンプルでスタイリッシュなデザインは気分も上がります。さらに、付属の収納ケースがあることで、靴に差し込むキャップ部分がむき出しにならないので、玄関やシューズボックスにコンパクトに収納できます。靴のニオイは、男女共に気になる方が多いですよね。スニーカーやパンプスはもちろん、サラリーマンやお子さんの革靴(ローファー)など家族みんなで使えるオススメアイテムです。オールシーズン大活躍すること間違いなしの靴脱臭機、ぜひチェックしてみてください!【靴脱臭機「MS-DS100」】幅170×奥行92×高さ246 mm質量(本体のみ) 約480 g運転時間 通常モード/約5時間、ロングモード/約7時間電源コードの長さ2.5 m付属品 ACアダプター、専用ケーブル、収納ケース【参考】※靴脱臭機 MS-DS100 を発売※パナソニック電気脱臭機
2018年08月30日突然ですが逆性石鹸ってご存知ですか?薬局では「オスバンS」「ザルコニン液P」などの商品名で売られています。室内干しの洗濯物の生乾き臭はもちろん、汗ばむ季節の衣類に染み付いたニオイに長年悩んでいたのですが、洗っても落ちない汗などのしつこいニオイを見事に撃退するだけでなく、部屋干しの生乾きのニオイを一蹴してくれるスグレモノなんです!■ 長い名前の素敵な相棒「ベンザルコニウム塩化物液」医療関係者の方はきっとご存知かもしれませんが、ベンザルコニウム塩化物液は「殺菌消毒剤」。「逆性石鹸液」というとどんなものかイメージがわきやすいかと思います。病院等で機器や器具の消毒にも使用されている消毒液だそうですが、実は薬局等で市販されています。そして、色々なメーカーからいろんな名前・価格で売り出されています。筆者宅は近隣の薬局で一番安価な(笑)「ザルコニン液P」を愛用しています。効能効果としては「手指・創傷面の殺菌・消毒、口腔内の殺菌・消毒」とあります。つまり洗濯をする際に発揮されている効果は、殺菌して防臭し、更に衣類についた臭いを取る効果というわけです。また、洗濯に関わるであろう取り扱いの注意書きとして以下のことが記載されています。nara / PIXTA(ピクスタ)・革製品に付着すると変質させることがあるので注意すること・染色した布地は退色することがあるので注意すること筆者は、革製品は自身で洗濯しないのであまり気にしないことと、濃い色の洋服にはなるべく使わないようにしてはいます。また今のところ目立って色が落ちるということもないので黒・紺などの濃い色の洋服以外は気にせず使用しています。……が!大切なお洋服をダメにしないように、くれぐれもご自身の判断でお使いくださいね。■ 洗濯洗剤と一緒に入れちゃダメ!このベンザルコニウム塩化物液は、用途によって希釈濃度が違うため、用途別の濃度に従って希釈して使います。洗濯に使用する場合は400倍~1000倍に希釈して使います。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また、「逆性石鹸液」なので、通常のお洗濯の際に洗濯洗剤と一緒に入れてしまうと、石けん同士が相反してそれぞれの効果を発揮しなくなってしまいます!つまり、通常の洗濯をする前にベンザルコニウム塩化物液につけおきして、完全にすすいで流してから通常の洗濯洗剤を入れて洗濯をしなければなりません。■ 我が家がたどり着いたベストな洗濯の手順以上をふまえて何かと朝忙しい我が家の場合は、前日に洗濯物を仕込みます。大まかな手順は以下の通り。1.ザルコニン液Pを1000倍に希釈して、洗濯機の「つけおきモード」ですすぎまでセット。筆者宅は洗濯物が多めなので水量を60Lに設定し、ザルコニン液を60ml使います。計量はザルコニン液Pの青い蓋1杯が5mlです。もちろん蓋で計量してもよいのですが、筆者は面倒なので計量カップを使っています。カップで50mlまでざーっと計量し、青い蓋2杯分の10ml分を追加して入れます。洗濯機のつけおきモードで、すすぎまで設定します。筆者宅はすすぎまで入れて77分ほどです。2.そのまま通常の洗濯モードで洗濯予約しておく1が終わったら、通常の洗濯洗剤をセットして予約モードで翌朝に洗濯が終わるように予約します。これで、あとは翌朝干すだけです!■ あれほど悩んでいたのに…ニオイが気にならない!kouchan / PIXTA(ピクスタ)この手順で洗濯するようになってから、衣類の生乾きのニオイはもちろん、汗が染みこんだ衣類のニオイも一切気にならなくなりました!何かとニオイが気になるこの季節、部屋干しの日や汗が染みこんだ嫌なニオイの洗濯物に一度試してみてはいかがでしょうか?(written by武井奈美)
2018年07月28日気温が上がってくるのと同時に、だんだんと気になってくるのが「生ゴミのニオイ 」。この時期、調理した後にでるくずなどを少し置いておくだけで、強烈なニオイをはなってきますよね。そのニオイがキッチンから他の部屋にまで侵食してくると、いよいよ不快指数はMAXに。ニオイ対策として、生ゴミがでる度にビニール袋に入れて袋を縛り、ゴミ箱に捨てているという方も多いのではないでしょうか?でもゴミ自体は少量だったり、袋を縛った後にまたゴミがでて、何回もビニール袋を使うはめになってしまうことも。今回は、そんなストレスの多い生ゴミのニオイ問題を、簡単に軽減できるアイテムをご紹介します。手間がはぶけてエコにもなる!そのアイテムとは、ダイソーで販売中の「シンクコーナー用ダストホルダー」(税込108円)。吸盤がついたホルダーをシンクコーナーに取り付け、市販のビニール袋をホルダーにひっかけるようにはめこみます。ゴミを入れた後、ホルダーをくるっと回すと、ビニール袋の入り口を閉じることができ、ニオイが漏れないという仕組み 。実際にシンクのコーナーに取り付けてみました。大きさはワイヤーの横の直径が16cm、開いた時の輪の幅が12cm。今回使用した横幅17cmのビニール袋がちょうどフィットするサイズ感でした。通常の三角コーナーに比べ、ビニール袋が透明なこともあり、圧迫感をあまり感じません。なお、今回はニオイを防ぐという意味で水切り穴の空いていないビニール袋を使いましたが、サイズさえ合えば、三角コーナー用の袋も取り付けられます。ホルダーの手前部分をくるっと奥に回すだけで、ピッタリと封をすることができました。試しに、ニオイの強い熟し切ったバナナの皮を捨てて封をしたところ、ほぼニオイの漏れはなく、ちょっと感激 。追加でゴミがでても、ホルダーを元に戻せば何回でも入れることができます。ビニール袋を何枚も使う必要がないので、手間がはぶけて、エコの観点からも嬉しい商品です。注意点としては、ホルダーのカーブは多少曲がるものの、大きく調整ができません。自宅のシンクのカーブと形が合いそうかどうか写真を撮り、店頭で取り付けられそうか見比べて購入した方が失敗が少なく済みそうです。写真のシンクでギリギリ取り付けができたので、これ以上シンクコーナーのカーブが浅かったり、深いご家庭での使用は、難しいかもしれません。この商品の他にも、ダイソーではゴミ箱のフタに取り付ける消臭剤や芳香剤など、生ゴミのニオイ対策に、一役買ってくれそうなアイテムが並んでいました。これからもっと気温が上がる前にぜひチェックしてみてくださいね。(文・古川晶子/ディライトフル)
2018年06月20日女性特有の悩みと言えば、デリケートゾーンの悩み。中でもニオイとそのケア方法は、他人にも相談しづらくひとりで抱え込んでしまいがち。デリケートゾーンのニオイに悩むママ達の意見や、ケア方法がわかる記事を紹介します。その1●ニオイやかゆみ、これって病気?デリケートゾーンのニオイやかゆみ、ずっと気になっていたけれど病院に行った方がいいの?その原因と病気の際の対応などについて詳しくお聞きしました。▼続きはこちら▼その2●どんなケアが必要?デリケートゾーンは繊細なところなので、お手入れも必要。でもどういったお手入れをするべきなのか、その方法や洗い方などを調べました。▼続きはこちら▼その3●おりものの基本知識デリケートゾーンの悩みと切り離せないのが「おりもの」。「おりもの」の基本知識や、妊娠中の変化など、「おりもの」の悩みに関する知識を集めました。▼続きはこちら▼
2018年06月19日子育てをしていると、子どもの発育や夫との家事・育児分担、夜泣きなどなど、いろんな悩みが出てきますよね。そんななかでも、身近な問題といえば、子どものおむつのニオイ…。とくに、これから暑くなる季節に関してはニオイも強烈になりがち。そこで、世のママたちがおむつをどうやって処理しているのか調べてみました。おむつのニオイは二重三重でブロックする多くのママたちの声によると、おむつのニオイ対策としておこなっていることは、みなさん似たような方法であることがわかりました。まずは、おむつ専用のゴミ箱を用意すること。ベビー用品メーカーが販売する専用のゴミ箱やインテリアショップなどで購入できる蓋つきのゴミ箱、または蓋つきのバケツなど、種類はさまざまですが、“蓋つき”のおむつだけを捨てるゴミ箱を用意するのがポイント。さらにこだわりのある人では、パッキンつきで隙間がなく密閉度の高いものを選んだり、プラスチック製よりもステンレス製を使っているなんて声も見受けられました。次にすることは、ビニール袋の用意です。いくら蓋つきのゴミ箱であっても、おむつをそのまま捨ててしまうと、ニオイが大変なことに…。そこで、ビニール袋におむつを入れて、口をしっかりと縛ってゴミ箱へ捨てます。ビニール袋に関しては、100均一ショップで調達している人が多いようです。ほかにも、100円均一ショップよりも値段は高くなってしまいますが、おむつ用の消臭袋も販売されており、こちらのほうがニオイが軽減されるという意見もありました。また、ゆるい便の場合は難しいですが、ある程度しっかり便の場合は、トイレに流してからおむつを捨てるのが基本。人によっては、さらに新聞紙でおむつを包み、ビニール袋に入れるなんて方法もあるのだとか。おむつ専用のゴミ箱はどこに置く?前述の方法でニオイはかなり軽減されるようですが、もうひとつ問題になるのは、おむつ専用のゴミ箱をどこに置くか。ご家庭によっても異なるようで、「リビング」や「寝室」、「トイレ」、「ベランダ」、「キッチン」などさまざま。スペースがあるならば、換気機能の優れた「トイレ」や「キッチン」がよさそうですよね。ですが、気をつけなければならないのは「ベランダ」。お住まいの住宅によっては、隣家の部屋までニオイが届いてしまうケースがあり、迷惑になってしまうこともあるそう。ニオイは仕方のことですが、できるだけ迷惑にならないよう気を配る必要があるかもしれません。毎日のおむつ処理は本当に大変ですが、ひと手間加えてニオイの少ない環境を作れるようにしましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月23日気温が暖かくなってくると気になるのが排水口のニオイ。キッチンに入った瞬間に不快なニオイがすると、気分が悪いだけでなく料理のモチベーションも下がってしまいますよね。一体何でイヤなニオイがしてしまうのか、その原因と対処法についてまとめます。封水が切れているだけかも排水口のニオイの原因で、意外と多いのが配水管からニオイの逆流を防ぐ水・「封水」が無くなっているだけというケース。旅行でしばらく家を空けていたり、ため込んだ水を一気に流していたりすると、この封水が無くなってしまい、排水管からのニオイが逆流してしまうことになります。対処法は水を流すだけ。これで本来水がたまっている場所にしっかり水が行き渡り、ニオイの逆流を防いでくれます。排水口を覆う排水トラップの形状によっては、正しく設置されていないと隙間ができて、ニオイが逆流することもあるので、排水トラップがしっかりセットされているかも確認した方が良さそうです。破損の場合は修理を排水トラップや排水管は多くのものが60度くらいの温度を耐用限界としているそうで、例えば熱い油などをそのまま排水口に流してしまうのは、排水トラップや排水管を傷めてしまう原因。場合によっては亀裂が入って破損してしまい、そこからニオイが逆流することに。ほかにも長く使っているとシンク下の排水ホースと排水口の間に隙間ができてしまっていることも。シンク下の収納からニオイがしている場合は、この可能性が高いです。トラップ自体が壊れてしまっている場合は、同じ形のトラップを購入して交換する必要があります。隙間ができている場合は、隙間用のシールパテがホームセンターなどで売られているので、排水ホースの周りに巻き付けて隙間を無くしましょう。排水口のお手入れ方法排水口のお手入れをしていなければ、汚れがたまりニオイの元になります。結局のところ、ほとんどのニオイの原因は汚れなので、こまめに排水口をきれいにすることが最も大事。身近にあるもので簡単に掃除ができるので、その方法を紹介します。重曹と酢を使った方法は、排水口の汚れをしっかり洗い流し、重曹をそのまま排水口にふりかけて、お酢を垂らし30分から1時間ほど放置した後お湯で流すだけ。洗い終わった後に、再度汚れがつきにくくするには、排水口に10円玉や小さく丸めたアルミホイルを何個か入れておくと、排水口のぬめりを取ってくれます。使い古したストッキングなどに入れて排水口にぶら下げればOK。気温が上がってくると排水口のニオイは、さらに強烈なニオイに。場合によっては虫が発生する原因にもなるので、今のうちにしっかりお手入れをしておいて、快適なキッチンライフにしちゃいましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年05月07日ここまでさまざまな靴のメンテナンス方法について学んできましたが、靴のニオイが気になるという方も多いのではないでしょうか。靴のニオイは、靴の中に繁殖した雑菌が原因です。素足で靴を履いたり、毎日同じ靴を履いたりしていると、ニオイの原因菌が繁殖して嫌なニオイがしてきます。ちなみに僕の親友のアキラ君は、毎日同じ靴を素足で履いていたので、おそろしく足が臭かったです(笑)。最近は洗剤や柔軟剤の強い香りを「香害」なんて呼ぶほどニオイに敏感な社会になっているようなので、周りの人に不快な思いをさせないためにも、今回は靴のニオイ対策について勉強していきましょう。靴のニオイ対策で用意するもの・やわらかい布の切れ端(いらなくなったTシャツなど)or キッチンペーパー・クリーナー・使い古しの歯ブラシ・消臭・除菌スプレーSTEP1インソールについた汚れを落とす素足で履いたパンプスやサンダルには、汗の塩分が固まって付着してニオイの原因となっていることがあります。布にクリーナーを少量取って、それらをきれいにこすり落としていきます(あまり強くこするとインソールの表面を傷めてしまうので注意しましょう)。STEP2歯ブラシで靴のつま先に残っているホコリや汚れを掻き出す靴のつま先部分には、ホコリや髪の毛などがびっくりするぐらい溜まっています。使い古しの歯ブラシを使って、それらを丁寧に取り除きます。特にブーツの先には、靴下のカスなどがたくさん残っていて、これらが雑菌の繁殖する原因となっているので、定期的に除去するようにしましょう。STEP3消臭・除菌スプレーをかける(1)靴の中と底に消臭・除菌スプレーをかけます(消臭・除菌スプレーにはアルコール成分が入っていて、色あせする危険があります。アッパーにスプレーするのは避けた方がいいです)。(2)スプレーは、消臭効果に加えてニオイの原因菌を退治する除菌効果もあるので、定期的にスプレーするのがオススメです。STEP4下駄箱やシューズボックス、玄関にも消臭・除菌スプレーをかけるカビが生えるのは、保管状態が悪い場合がほとんどです。下駄箱に保管していてカビが生えたのであれば、下駄箱やシューズボックスの中にもカビ菌が潜んでいる可能性があります。濡らしたタオルやキッチンペーパーでカビ菌をきれいに拭き取り、全体に消臭・除菌スプレーをかけましょう。下駄箱の中に除湿剤を入れたり、扉を開けて風通しを良くしたりするのも効果的です。また、履いたあとの靴をすぐにしまわずに、しっかりと乾燥させてから下駄箱にしまうのも大事です。おまけカビがひどい場合には、専門家に相談するのがいいでしょう。靴の中まできれいに水洗いするクリーニングや中敷きを新しくするインソール交換など、素人では対応ができないこともプロの技を駆使して靴を蘇らせることができるかもしれません。もう駄目だと諦めて捨ててしまう前に、信頼できる修理店に一度相談してみましょう。本連載のバックナンバーはこちらから。
2018年05月04日