「ニオイ」について知りたいことや今話題の「ニオイ」についての記事をチェック! (4/6)
真冬や真夏に大活躍のエアコン。でもシーズンの終わり頃になったり、久しぶりに動かすと、嫌なニオイが送風口から出て来た経験のある人も多いのでは? エアコンのニオイ対策は掃除が基本ですが、最近は室外に原因のあるケースもあるようです。●ほとんどのニオイの原因はカビや埃エアコンから異臭がするようになった場合は、まずフィルターや送風口の汚れを疑いましょう。フィルターに埃がたまれば、そこに汚れが付着して、ペットがいればペット臭、カビが生えればかび臭いニオイにつながります。また、エアコンには排水用のドレンパンと呼ばれる水受けがあります。ここに水がたまってカビが発生しニオイの原因となることもあるそうです。対策としては、たまに送風運転を行って、エアコン内部を乾燥させるとよいそうです●新しめのマンションなどは負圧に注意!エアコンをきれいにしたのに、それでもニオイがする! そんなときは、室外に原因があるかもしれません。北国や、最近の機密性の高いマンションでは、換気扇が回ると室内の空気が外に出るのに対して、外から取り込まれる空気が少ないため、部屋の気圧が外より低い「負圧」状態になってしまうことがあります。負圧になると、外とつながるあらゆる場所から、空気が室内に入り込もうとしてきます。そこで危険なのが、エアコンの排水ドレン。普段エアコンについた部屋の水分を、外に流すために使われる排水ドレンが、気圧のせいで逆流してしまうことがしばしばあるようです。もし排水ドレンが下水口に水を捨てるようになっていたら、家の中には下水のニオイが逆流してくることに…。このような状況を防ぐには、排水ドレンに家から外への方向しか水や空気が流れないように、逆止弁を取り付けることができるので、電気屋さんなどに相談してみるとよさそうです。防音や断熱に優れる機密性の優れた家も、エアコン使用時には意外な落とし穴が隠されているようです。掃除をしてもエアコンがニオイう場合で、普段からドアや窓の開け閉めに力の要る部屋の場合、室外に原因があることも疑った方がよいかも?(文・姉崎マリオ)
2018年03月14日カーテンにしみこんだタバコの汚れやニオイ。毎日目にしているとわかりにくいものですが、ふとしたときに気がつくとあの黒ずみや黄ばみにはギョッとしてしまいますよね。いや〜な「ヤニ」には、お手入れする際の薬品の成分に気をつけるといいんですよ!タバコの汚れやニオイを撃退するひと工夫をご紹介しますね♪タバコ=避けられないのが、ニオイ家族がタバコを吸うご家庭では、見逃せないのがカーテンの黄ばみやニオイ。換気をこまめにするなど注意していても、徐々にニオイや汚れが定着している可能性があります。一度気がつくと気になりだしてしまうタバコのニオイや汚れ、家でできる洗い方を一度試してみませんか?■目次ヤニ汚れの正体とは?方法1.重曹と洗濯機方法2.アルカリ電解水で拭き取り方法3.レースカーテンは漂白剤!まとめヤニ汚れの正体とは?壁やカーテンが少しずつ黄ばんでくるヤニの正体は「タール」。植物性樹脂からできており、粘着性があるため一度付いたらなかなか落ちません。毎日目にするため変化に気がつきにくくても、洗ったら真っ白になり意外とヤニ汚れが付着していたのだと実感することがあります。方法1. 重曹と洗濯機汚れは、反対の性質を持つ洗剤で落とすのがポイント。酸性にはアルカリ性、アルカリ性には酸性の洗剤を使うと覚えておきましょう。タバコのヤニは酸性のため、アルカリ性の重曹でよく落ちるんです!カーテンを洗濯機で洗う前に、必ず洗濯表示マークを確認してください。高いカーテンだから洗えないと思い込んでいる人も多いようですが、表示を見ると意外と洗えることもあります。この画像のカーテンはオーダーしたものですが、表示を見ると洗濯機マークが付いており、洗えました。カーテンレールから外したら、フックを取り外しましょう。差し込んであるフックはそのまま外し、縫い込んであるものは引っ掛ける部分だけ外すことができます。カーテンは屏風畳にして、アコーディオン状にします。それから洗濯ネットに入れておきましょう。洗濯洗剤と一緒に重曹を30~50g入れます。水の温度を少し高めにすると重曹の洗浄効果が高まります。ちなみにポリエステル素材のカーテンは、つけ置き時間は最高で30分までです。長時間つけ置きすると汚れが戻ってしまうため注意してください。洗濯機のコースはドライコースで洗濯しましょう。脱水は数十秒くらいで済ませましょう。軽く脱水すればカーテンのシワが気になりません。カーテンを洗ったら濡れた状態ですぐに干します。カーテンレールにそのまま干しましょう。カーテンの丈が縮んで短くなっている場合は、下に引っ張ると多少伸びます。力を入れすぎるとカーテンレールが壊れるため注意してください。方法2. アルカリ電解水で拭き取り酸性汚れのヤニは、市販のアルカリ電解水での拭き掃除も効果があります。軽い汚れであれば、布にアルカリ電解水を吹き付けて、さっと拭き取りましょう。同時に壁のヤニ汚れも落とせます。方法3. レースカーテンは漂白剤!重曹でも落ちないヤニ汚れは、酸素系漂白剤と洗剤のダブル使いをしましょう。柄物や色物のカーテンの場合は、色落ちの心配もあるので漂白処理をする前に色抜けのテストをしてくださいね!酸素系漂白剤の威力を特に発揮するのが、白いレースのカーテンです。40~50度のお湯1リットルに、酸素系漂白剤5g、粉末洗剤5gを溶かします。ここにレースのカーテンを30分つけ置きし、洗濯機の毛布のコースで洗うときれいさっぱりです。まとめカーテンは部屋の広い範囲を占めているため、家庭に喫煙者がいると意外と汚れてしまうものです。洗濯機で丸ごと洗えば、タバコのニオイもすっきりします。洗濯水が真っ黒に汚れているのを見ると、「洗ってよかった!」と思いますよ。ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
2018年02月25日お風呂上がりにサッパリした体を柔らかく拭き取ってくれるバスタオル。でも、バスタオルからイヤなニオイがしていたら、せっかくの爽快な気分も台無しに…。しっかり洗濯したはずなのに、なぜか取れないバスタオルのニオイは、ひどいときには拭いた自分の体まで臭く感じることも。そんなバスタオルのイヤなニオイをとる方法について調べました。まずはつけ置きバスタオルのニオイの原因は、バスタオルに付着した雑菌とのこと。なので、洗うことよりも、除菌や殺菌をすることに重点を置く必要がありそうです。そこで、まず試してみたいのはつけ置き洗い。桶などにバスタオルを入れ、上から熱湯をかけます。1〜2時間ほどつけ置きしてから洗濯をすると、ニオイが軽減されるのだとか。これでもニオイが残っていた場合は、酸素系漂白剤と洗剤を入れてつけ込んでみましょう。つけ置きする時間は1時間ほどですが、途中でお湯が冷めないようにフタをしたり、足し湯をするのがポイントです。頑固な場合は煮洗いで!つけ置き洗いをしても、どうしても取れない頑固なニオイには、最終手段の煮洗いという選択肢があります。ただし、これは繊維を激しく傷めたり、色落ちをする恐れがあるので、自分しか使わないくたびれたバスタオルなどに限った方が良いでしょう。やり方は大きめのステンレスやホーローなど、腐食に強い鍋に、粉末洗剤と酸素系漂白剤を入れ、水に溶かします。底にバスタオルを入れ、ぐつぐつ煮込みましょう。バスタオルがしっかり水につかっていないと、外に出たところから引火する恐れがあるので、注意してください。予防も肝心毎日使うバスタオルは、そもそも臭わないように取り扱うのがベスト。バスタオルのニオイの原因は雑菌なので、イヤなニオイをさせないためには、雑菌を増やさないように普段から毎日洗うことが大事です。体を拭いて湿ったまま放置したり、洗い終わったあとに洗濯機の中に入れっぱなしにしておくと、イヤなニオイの原因となりやすいです。また、洗濯機の洗濯槽にカビがついている場合、いくら洗っても、洗濯機からイヤなニオイが移ってしまうと言われています。洗濯機を使わないときはフタを開けておいたり、乾燥機能付きの洗濯機であれば、洗濯槽乾燥の機能を使いましょう。お風呂上がりは清潔なバスタオルで気持ちよく体を拭きたいもの。ニオイがついてしまうものと諦めず、しっかり予防と対策をしていれば、いつまでも気持ちよいお風呂上がりタイムを過ごせるはず。ニオイに悩まされていた人はぜひ試してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年02月13日今年4月に発売以降、「煙」「ニオイ」を気にせず調理できる新発想の家庭用グリラーという、新しいカテゴリーを確立した『アラジングラファイトグリラー』。機能性はそのままにシンプル仕様でより求めやすい価格の量販店モデルは見逃せません!厚いお肉も美味しく調理!食材に合わせて自在に温度の調整ができ、「煙」「ニオイ」を気にせず、クイックプレートを使い、高温輻射で焼く・炙るため、焼き鳥・焼き魚・貝焼き・焼きおにぎりなど様々な調理を楽しめるのがこのアイテム。フッ素加工が施されているのでお魚を焼いてもこびり付きの心配もないんです。さらに、厚い肉料理もジューシーに焼き上げることができるため、ステーキやハンバーグなどの料理も楽しめるんですよ。『アラジングラファイトグリラー』を使ったレシピサイトもあります。レシピ紹介ページ世界初の特許技術である「遠赤グラファイト」を搭載「遠赤グラファイト」とは、株式会社千石の特許技術で、ポリイミドシートをグラファイト結晶化した素材。鉄の約10倍の熱伝導率があり、遠赤外線量は同社カーボンの1.2倍といった特性をもち、アラジンブランドの暖房機「グラファイトヒーター」として既に展開。この世界初の独自技術を駆使して開発したのが『アラジングラファイトグリラー』というわけなんですね。0.2秒瞬間発熱で予熱の必要なし。強火の遠火で本格炭火の美味しさを!「遠赤グラファイト」が発する遠赤輻射熱を利用し、食材に直接熱を与える事で炭火で焼いたように仕上げてくれます。遠赤輻射熱はフライパン(伝導熱)とは異なり、肉表面に余計な熱を与えず肉をふっくら焼き上げる効果があるそうです。室内でも「煙」「油」「ニオイ」を気にせず楽しめるのが嬉しい。カロリーカットでヘルシーなのもグッドこのグリラーの長所はたくさんあります。・熱源が上部のみに配置され、また焼き網の下に水トレイがある事で食材から出る油が水トレイに落ちて飛び散りを防ぐだけでなく、煙やニオイが出にくいです。・食材から出る油が独自のスリット加工を施されたプレート(3D曲面形状)から「雫」のように落ちるため、余分な油をカットしヘルシーなんです。・食材の表面から焼けるので、食べごろも見逃さない!焼き具合を見ながら家族・友達と楽しく料理できます。製品概要
2017年10月11日資生堂は、「24時間、いつでもどこでも肌快適ケア」をコンセプトにしたデオドラントブランド「エージーデオ24」より、足用デオドラントクリーム「デオドラントフットクリーム(医薬部外品)」(全1品目1品種オープン価格)を2017年9月上旬より発売します。■商品特徴24時間、肌快適ケアいつでもどこでも快適な肌を願う人へ高密着処方で肌にすき間なく届く、直塗りタイプ足のニオイとムレに対応○ニオイ対応肌にピタッと密着して足のニオイ菌を殺菌。気になる足のニオイをしっかり防ぎます。有効成分:IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合○ムレ対応速乾、足さらさらムレ防止、足ムレを抑える汗吸湿パウダー酸化亜鉛、クロルヒドロキシアルミニウム(制汗成分)配合○足指の角層ケア(保湿)配合※足のニオイは菌が汗や角層(垢)などを分解することで発生します。○白くならずに足さらさら快適銀含有アパタイト(さらさらパウダー)・ヒアルロン酸パウダー(保湿)配合■発売背景近年、エチケット市場において、フットケアカテゴリーの伸長が市場の成長を牽引しています。「エージーデオ24」では、春や夏といった気温・湿度が高くなる季節だけでなく、秋冬の暖かいオフィス環境など、一日の中で何度も訪れる足のニオイやムレが気になるシーンと足特有のニオイ発生に着目しました。足の「ニオイ」「汗・ムレ」の悩みに対応した薬用の直塗りタイプの「デオドラントフットクリーム」を発売します。おすすめの使い方は「おやすみ前の足指ニオイケア」です。朝は忙しいお客さまのライフスタイルを考慮し、おやすみ前のケアを新たに提案。「お風呂上がりの清潔な足指に!」「夜のボディーケアといっしょに!」足指をケアして、いつでもどこでもニオイやムレに悩まされない快適に過ごせる毎日を提案します。(お問い合わせ先)資生堂お客さま窓口 フリーダイヤルTEL 0120-81-4710
2017年07月29日普段から部屋をきれいにしていても、気づいたら臭うなんていうことはありませんか?キッチンやお風呂の排水溝、窓際、リビングなどニオイがたまりやすいところは意外と多いものなのです。今回はニオイの原因を解明し、身近にあるものを使ってニオイ除去をしてみました。部屋のニオイ、皆さんは気になりますか?毎日過ごしている本人は生活臭に対し慣れてしまっているため気が付きにくいのですが、外出して帰ってきた時などにふと気になることもあるでしょう。下駄箱のニオイが気になる、揚げ物のニオイがこもる、トイレやお風呂などの水回りにニオイがあるなど、ニオイに対する悩みは多いものです。今回は家庭で発生するニオイの原因と、それぞれの場所ごとのニオイ解消法を紹介します。玄関、リビング、キッチン、トイレ、風呂場と5か所のニオイを解決しましょう。■目次1.お家のニオイ発生源をチェック2.【玄関編】3.【リビング編】4.【キッチン編】5.【トイレ編】6.【風呂編】まとめ1. お家のニオイ発生源をチェック家庭にはそれぞれニオイ発生源があります。やっかいなことに家のニオイの原因は1つではなく、複数のニオイが混じったものが多いです。料理のニオイのように、1つでは美味しそうに感じるのに、他のニオイが混ざることで不快に感じさせるものも……。このような家庭のニオイとは次のものが考えられます。■カビ古い家で感じるニオイは、壁の中で結露が発生し繁殖したカビが原因のことが多いようです。見える場所では水回りや配管、窓の結露、家具の裏などもカビの原因となります。■布に染み付いたニオイカーペット、カーテン、ソファーなどの布にもニオイが染みつきます。布は洗えばニオイが落ちるため、こまめな手入れが必要です。■キッチンのニオイ油汚れや排水溝、まな板の汚れなどがニオイの原因となります。生ものを扱うキッチンでは、取り切れていない食品のカスにバクテリアが増殖してニオイのもととなるのです。■ペットのニオイペットを飼っていると、ペットの皮脂、唾液、排泄物のニオイがするでしょう。飼い主は慣れているため気が付きませんが、他人にとっては気になるニオイです。■家族の体臭一緒に住む家族でも、家族の個室に入ると、その人が発する体臭が気になることがあります。寝ている時にも汗をかいているため、雑菌と混ざり合いニオイのもととなるのです。■タバコ臭家族にタバコを吸う人がいれば、壁紙などにヤニが付着しニオイのもととなります。2. 【玄関編】足も汗をかいているため、汗を吸い取った靴を乾かさず下駄箱にしまうと、ニオイのもととなります。家族にスポーツをやっている人がいると、余計に汗をかくためニオイは強烈。我が家でもサッカーをやる息子のシューズのニオイには悩まされています。練習や試合が終わったら袋に入れたままにせず、必ず干すようにすることで多少軽減されるでしょう。■コーヒーの出がらし靴を乾かしてから収納するよう心がけてもニオイが気になるなら、下駄箱にコーヒーの出がらしを入れてしまいましょう。ドリップしたコーヒーの出がらしをお皿に入れ、乾燥したらゴムで縛って下駄箱に入れます。乾燥している間のコーヒーを玄関に置いておけば、良いニオイがするのでおすすめです。■消臭スプレー革靴を履いて靴が蒸れやすい方や足に良く汗をかく方、スポーツをやっている家族がいる場合は、消臭スプレーを1つ準備しておくと便利です。天然緑茶の力で消臭する商品は、布にふきかけても消臭剤自体のニオイが残りにくく、靴のニオイと混じりにくいように思います。吹きかけたら少し乾燥させるのがポイントです。3. 【リビング編】リビングはキッチンから流れてくるニオイ、住む人の体臭、花のニオイ、布に染み付いたニオイなどが混ざって複合匂となっています。特に、揚げ物や焼き魚をした日は、キッチンの換気扇を回しても、リビングに流れてしまっていることが多いようです。加熱したニオイは壁に付着しやすいため、その都度対策する必要があります。■換気をする揚げ物をして換気扇を回してもニオイがこもるようなら、窓を開けて換気するのが一番です。窓は対角線上の2か所をあけると効果が高まります。1つは全開、1つは10cmくらいを開けると空気がスムーズに流れるようです。■布は洗うか消臭剤をかけるリビングにはカーテン、クッション、カーペットなどたくさんの布製品があります。クッションのように洗えるものは定期的に洗濯するのがおすすめです。揚げ物のニオイや家族の体臭などが気になるクッションは、洗濯機で洗うようにしましょう。消臭効果を高めるため、酸素系漂白剤で一度つけ置きしてから洗濯してみると汚れが落ちてニオイもなくなります。カーペットなど洗えないものは消臭剤を利用してみましょう。4. 【キッチン編】キッチンは多くの食品を扱うため、汚れを付着させないこと、菌を増やさないことが第一です。キッチンの三角コーナーは、生ゴミが出たらこまめに捨てるようにしましょう。■揚げ物をしたらすぐに拭く揚げ物をした日は、壁に油跳ねができてしまいます。この油が酸化することでニオイのもととなるので、その都度拭き取るようにしましょう。壁に飛び散った油も、すぐに拭けば固まることもなく拭き取りやすいです。洗剤を付けなくても、キッチンクロスで拭くだけでOK。■ときどき除菌キッチンハイターを水に薄めた液体を作り、キッチンクロスに含ませて調理台を拭いてみました。凹凸がある調理台は溝に汚れが少しずつ蓄積されていきます。毎日の水拭きだけでなく、一手間加えることでより綺麗なキッチンを保つことができます。キッチンハイターの効果で除菌もでき、ニオイが軽減されました。■ゴミ箱のニオイ長い間ゴミ箱を使っていると生ごみが付着するなど、ニオイの元がだんだん蓄積されていきます。プラスチック製のゴミ箱はニオイを吸収しやすいようなので、外側と内側を水拭きしてみました。一見汚れていないと思っていたゴミ箱も、改めて洗ってみると汚れが付いていたようです。5. 【トイレ編】男性の家族がいるとどうしてもトイレに汚れが蓄積していき、ニオイのもととなります。座って用をたすことも、ニオイの元を断つ方法の一つです。また、便器の汚れ対策はしっかりしていても、壁は見逃されがち。しっかりと除菌、消臭していきましょう。■壁の汚れを拭く壁を見てみると、細かな部分に汚れが蓄積しているのがわかります。そのため、除菌タイプの洗剤で壁を拭いていきます。最後に水拭きで仕上げて洗剤を落としましょう。■換気扇の掃除トイレに換気扇が付いていても、フィルターが埃で目詰まりしていると、換気扇がうまく機能できません。フィルターを取り換えて、空気が循環できるよう対処しました。■消臭スプレーアンモニア臭は上にあがる性質を持つため、消臭スプレーを天井に向かって使いました。これでトイレの消臭はバッチリです。6. 【風呂場】お風呂場で下水のようなニオイがしたら、排水トラップが汚れている可能性があります。また、この部分が壊れているとニオイ漏れの原因となるため、交換が必要です。排水トラップを掃除する際には、次の道具を準備しましょう。・使い古しの歯ブラシ・重曹・クエン酸かお酢排水口の部品をすべて取り外します。ゴミや汚れが思ったより多く付着しているようです。細かな部分は使い古しの歯ブラシを使って洗っていきます。大きな汚れが取れたら、1カップの重曹を振りかけ、その上からクエン酸水1カップ(1カップの水に小さじ1のクエン酸)を注いでいきます。こうすることで汚れがすっきりと落ち、お風呂場のニオイが取れました。まとめ今回は家庭内で発生するニオイを個々に対策しましたが、家のニオイは1か所のみというより、組み合わさり複合的になることがわかりました。普段から対策をきちんとやっていても解消されない場合は、見逃している部分があるのかもしれません。一度にすべてを綺麗にしようと思うと大変なため、今日はトイレ、今日はキッチンなど、1つずつ掃除してみてください。毎日1か所ずつやっても1週間あれば終わりますよ。すっきりとニオイの無い家を目指しましょう!
2017年07月02日日中はもちろん、日が沈んだ夜でも暑さで過ごしにくくなってくる夏。汗をかくことでニオイが気になることもありますが、お風呂に入ると余計に汗をかいてしまいそうな気がして悩ましいところです。そんな暑い日には、シャワーでさっと汗を流してしまいたいですよね。 今回は、夏の不満を解消するためのシャワーの浴び方をご紹介したいと思います。●シャワーの基本的な浴び方汗や汚れなどを落とすために使うシャワー。効果的に使うことで体を清潔に保つことができます。最初はあまり熱すぎないように、37〜38度程度のぬるめの温度 がおすすめです。暑いからといっていきなり冷水を浴びるようなことは、体の負担になってしまうため避けるようにしましょう。体の汚れを落とすという意味でも、水よりお湯の方が望ましく、お湯に慣れてきたらその後温度を上げても問題ありません。また、湯船に浸かることとシャワーの大きな違いは、シャワーによる水圧です。水圧の強いシャワーヘッドを使ったり、体への当て方を工夫したりすることでマッサージのような効果を得ることもできるでしょう。●朝にシャワーを浴びるメリット特に夏場に気になるのが、汗などの影響による体臭です。人間は寝ているあいだにも大量の汗をかく ため、朝にシャワーを浴びるのがおすすめです。特に皮脂や汗の量が多いと言われている「胸」「背中」「脇」などを中心に、1分ほど集中的に浴びるようにしましょう。浴びる時間が長くなってしまうと、体が熱を持ってしまいさらに汗をかいてしまうことにもなりかねませんので、長くても3分ぐらいに抑えるようにしてください。もし石けんなどを使う場合には、すすぎ残しがないようしっかりと洗い流すようにしましょう。残ってしまうと、それがさらにニオイの原因となってしまうこともあります。●シャワーで節水するコツ湯船にためて入る場合と違って、水を出しっ放しにしてしまうシャワー。冬には高温で大量にかけ続けなければ寒くて耐えられないシャワーも、夏であればこまめにとめることができますよね。水の出し方にもよりますが、シャワーは1分間に10Lほどの水を使っていると言われています。10分浴びれば100L。実際にシャワーを浴びるのは、頭や体を洗った後に泡などを洗い流すときなので、体を洗っている最中には極力とめる ようにしましょう。また、水の出てくる穴が小さく、節水に効果があるシャワーヘッドなども売られているため、それを使うのもいいかもしれません。●夏のシャワーに関する声『湯船に浸かる方が体の疲れが取れるとかいうけど、夏に浸かっていると洗い流しているそばから汗をかいている気がして 、まったくスッキリしない。溜める時間ももったいないし、できるだけ面倒にならないようシャワーで済ませています』(30代女性/アパレル)『家族と暮らしていると、後から入るときには湯船のお湯が汚れてる気がして、シャワーだけにしてしまいます。キレイに洗い流せるからシャワーの方が清潔 だと思うんですけどね』(40代女性/主婦)『夏にお風呂に浸かるなんて、よっぽどお風呂好きじゃないと無理だと思う。あまり長く入らないから、水道代やガス代の面でもシャワーの方がおトク だと思います』(30代男性/会社員)----------いかがでしたか?寝苦しく、汗のニオイなどが気になる夏も、シャワーの浴び方によって快適に過ごすことができます。もちろん、湯船には湯船のメリットがあるため、日によってうまく使い分けるといいのではないでしょうか。【参考リンク】・簡単な節水方法 | 富里市()●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年06月30日暑くなってくると気になるのが、汗のニオイ。とくに蒸し暑い室内や屋外での仕事となると、本当に辛いですよね。職場でニオイのトラブルが発生してしまうと、仕事における人間関係にも影響しかねません。汗のニオイをケアするなら、まずは自分の汗を知るところから始めてみましょう。あなたはどのタイプ?職業別「汗のかき方」汗のニオイの原因は実にさまざまです。外勤か内勤かといった小さな違いでも、汗のかき方は変わってきます。株式会社資生堂が手がけるデオドラントブランド「エージーデオ24」では、こうした「汗のかき方」に着目し、そのタイプを5つに分類しているのだそう。さらにこれらの「汗のかき方」について、専門家の意見を交えながら各タイプの特徴とニオイのケア方法を紹介しており、これがとても役立つ内容となっているんです。というわけで、早速それぞれご紹介していきますよ!外回りはツラいよ「屋外臭」外回りの営業職や、屋外にいることの多い現場スタッフなど、外にいる時間が長く、直射日光を浴びやすい人がこのタイプ。このタイプの人は汗をかく量が多いので、ニオイを防ぐにはこまめにふきとることが重要なのだそう。タオル、汗ふきシート、着替えのインナーなどを持ち歩くのが良いでしょう。これが私の仕事場です「環境臭」エアコンのない学校の教室で指導している教師、火を1日中使う厨房にいる調理師など、勤務先の室内が暑い(温度・湿度が高い)人がこのタイプ。できれば汗がニオイを発する前に、こまめなケアを心がけたいものです。スプレータイプのデオドラント製品などを携帯しながら、休憩時間などにケアするようにしましょう。忙しいのは良いことだけど「活動臭」飲食店のホールスタッフや、病院内での移動が多い看護師など、仕事中の活動量が多い人がこのタイプ。活動量が多いと、動いている間に体がすぐ熱くなってしまいます。クールタイプのスプレーなど氷冷感のあるアイテムを取り入れると、体温の上昇や汗の量を抑えることができるそうですよ。動かなくても汗はかくもの「ムレ臭」受付やデスクワークなど、座ったままの姿勢で仕事をすることが多い人は、このタイプに当てはまります。たとえエアコンの効いた室内でも、同じ姿勢で仕事をしていると、ワキ・太もも・足裏などはどうしてもムレてしまいがち。風通しの良い素材やデザインの服を選ぶなど、ムレやすい部分の通気性を良くしましょう。ワキはロールオン、足はフットスプレーなど、ムレやすい部分に合わせてアイテムを使い分けるのも良いですね。制服を呪うしかない?「着衣臭」夏でもジャケットやストッキングなどを着用する必要のある、制服が定められている職業に就いている人は、このタイプになります。速乾性と防臭効果のある下着をつけるなど、デオドラント製品でのケアに加え、下着を工夫することでニオイを抑えるようにしてみましょう。ちなみに、資生堂が20~40代の有職者男女500名を対象に行った「仕事中の汗のニオイ」に関する調査によれば、「ムレ臭タイプ」を自覚している人が約半数(46%)と、最も多い結果になったそうです。みなさんはいかがでしたでしょうか?これから本番を迎える夏の汗対策。自分のタイプを知って、今年の夏は快適に乗り切りたいですね。
2017年06月23日デオドラントブランド「エージーデオ24」(資生堂)では、「仕事中の汗のニオイ」をテーマに、20~40代の有職者男女500名を対象とした意識・実態調査をおこなった。屋外臭・環境臭・活動臭・ムレ臭・着衣臭…最も多いのは?近年、ニオイにより周囲を不快にさせる「スメハラ」(スメルハラスメント)が話題になるなど、社会的にニオイへの関心が高まっている。特に、職場でニオイのトラブルが発生してしまうと、仕事における人間関係などにまで影響がおよびかねない。特にこれからの季節、注意したいのが「汗のニオイ」。実際に今回の調査で、「仕事中、自分の汗のニオイが不安になった経験はありますか?」と聞いたところ、実に91%が「ある」と回答。また、「春から夏にかけては、仕事中に汗のニオイが気になりやすいと思う」と答えた人も83%にのぼった。今回、「エージーデオ24」では、ニオイの原因の1つである汗のかき方を、「屋外臭」「環境臭」「活動臭」「ムレ臭」「着衣臭」の5つのタイプに分類。今回の調査対象者に、自分の「汗のニオイ」はどのタイプだと思うかを複数回答で聞くと、最も多かったのは「ムレ臭タイプ」(46%)で、以下、「活動臭タイプ」(39%)、「環境臭タイプ」(27%)、「着衣臭タイプ」(19%)、「屋外臭タイプ」(17%)と続いた。専門家に聞く、タイプ別・ニオイケアのポイント美容ジャーナリストの木更容子さんによると、ニオイの原因の1つである汗のかき方には、実はさまざまなタイプがあり、自分がどのタイプかを理解したうえで適切なケアをすることが重要だという。例えば「屋外臭」であれば、汗をかく量が多いのでこまめにふきとることが大切。タオルとあわせて汗ふきシートを用意しておくのがおすすめ。また、仕事中に同じ姿勢でいることが続く職業の方に多い「ムレ臭」なら、ワキは密着性の高いロールオンタイプ、足はフットスプレーなど、ムレやすい部分にあわせてアイテムを使い分けるのといいのだそう。汗の「ニオイタイプ」にあわせて選べる「エージーデオ24」「エージーデオ24」は、「24時間、いつでもどこでも肌快適ケア」がコンセプトのデオドラントブランド。高密着処方で肌にピタッと密着し、“ニオイ菌”を殺菌(*)する、高いデオドラント機能が特徴だ。(*有効成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合)汗のニオイタイプや、職業・ライフスタイルにあわせて選べる、豊富なラインナップが揃っているので、ご自身のニオイタイプや環境によってアイテムを選んでみてほしい。【参考】※「エージーデオ24」ブランドサイト※特設コンテンツ「SEARCH THE SMELL」
2017年06月22日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。毎年、暑い時期には汗のニオイ対策が始まります。汗のニオイはしっかりケアをしないと、自分だけでなく相手にも不快な思いをさせてしまうことがあるということを個々が自覚しているからでしょう。近年では、ニオイが原因で周囲に不快な思いをさせる行為として、『スメルハラスメント』という和製英語が出てきています。わざとではなかったとしても、周囲に不快さを感じさせているだけでスメルハラスメントに該当するようなので、汗のニオイ対策は欠かせません。今回はすぐに実践できる汗のニオイ対策を4つご紹介したいと思います。●(1)デオドラント剤を有効に使う一番手っ取り早く何とかできるのは、デオドラント剤を使うことですね。スプレータイプだけでなく、さまざまなタイプが出ています。どれを使っても構いませんが、有効に使うためにはいくつかポイントがあります。・汗を拭き取ってから使うこと・拭き取りの際は、湿り気のあるもの(濡らしたタオル・ウエットシートなど)を使うこと・患部を乾かしてからデオドラント剤を使用することこの3つです。デオドラントシートを使って汗を拭くときも、しっかり乾かすことがポイント になります。●(2)インナーでカバーする脇汗や背中汗は、インナーを使うことが有効です。暑くて汗が出るからこそ、インナーを着ることが大切です。今は、吸水性と速乾性に優れたインナーが多く出ていますので、着用すれば汗染みができてしまうのをカバー してくれます。温度差のある場所を行き来する人や、クーラーで冷えてしまうといった人にもおすすめです。●(3)洗濯でニオイを消す「洗濯をして汗汚れやニオイを消すのは当たり前」と考えがちですが、注意しないとニオイが取れないなんて事態になってしまっている衣類やタオル類もあります。その大きな理由は、洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎている 場合です。1回に洗う容量を守らないと、汚れが落ちにくく洗いムラの原因になると言われています。適量は、水30Lに対して洗濯物は1kgとされています。**********【衣類の重さ】・バスタオル:約300g・Tシャツ:約150g・ランニング:約100g・ブラウス:約100g・キャミソール:約150g(『non・no生活基本大百科』より引用)**********洗濯機に詰め込みすぎないように注意して、汚れとニオイをしっかり洗いさりましょう。●(4)着替えるこの方法は、子ども・男性・自宅にいる場合が主になるかもしれません。男性の場合は、汗(ベタベタ・ニオイがきつい)がひどくなることがあるでしょう。そんなときは、トイレなどでさっとインナーだけを着替える という方法を取った方がストレスにならなくて済みます。少し面倒でも、快適さが手に入ると思えば、この方法もアリではないかと思います。私は、主人に替えのシャツや靴下を持たせるようにしています。接客業ですので、ニオイがお客さまを不快な気分にさせることがあるからです。主人も最初は面倒に感じていたようですが、最近では自ら多めに持っていくようになりました。●おわりに『スメルハラスメント』なんていう言葉が出てきたことから、汗をかく時期はニオイ対策を心がけることもマナーの1つになっていることがお分かりになると思います。今回ご紹介した方法は、すぐにできる外的な対策です。読者様がご自身でされているニオイ対策に加えて行っていただけるものばかりですので、ぜひ試していただければと思います。【参考文献】・『non・no生活基本大百科』集英社発行【参考リンク】・マンダム、職場の身だしなみとニオイに関する意識調査 | 株式会社マンダム(PDF)()●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年06月14日デオドラントブランド「エージーデオ24」(資生堂)では、2017年5月15日(月)より、「ニオイ実験集中力」篇など、2本の新WEBムービーの公開を開始した。“エデュテインメント”をコンセプトにした「汗・ニオイ」の検証ムービー汗のニオイを気にしたことはあっても、ニオイが具体的にどのような影響をおよぼすのか、ニオイ菌を元から断つにはどうすればよいのかなど、「素朴なギモン」を抱えたままの方も多いのではないだろうか。そこで今回「エージーデオ24」では、「エデュケーション(教育)」と「エンターテインメント(楽しみ)」を組み合わせた造語“エデュテインメント”をコンセプトにした、「汗・ニオイ」の検証ムービーを制作した。動画には、「エージーデオ24」のTVCMにも「ニオイ鑑定人」として出演するエイヴリー・ギルバート氏が登場。ニオイのエキスパートであるギルバート氏自ら、「汗・ニオイ」の疑問を検証している。汗のニオイで集中力が下がった!? 「ニオイ実験集中力」篇密閉された空間の中で、紙にスタンプを押し続ける1人の男性。四角い枠の中にスタンプがおさまるよう、集中して作業をしている。そこに登場した「ニオイ鑑定人」が手に持ったスイッチを押すと、男性がいる空間の壁に、突如すき間が出現。すぐ横には換気扇がセットされており、3人の男女がエアロビクスで汗を流している「隣の部屋」のニオイが「男性のいる部屋」に伝わるという仕組みだ。そして、汗のニオイの影響で、みるみるうちに、男性に異変が……!?なお、資生堂の調査では、「汗のニオイが集中力を4割ダウンさせる」ということがわかっており、今回の動画はその調査結果をもとに制作したもの。こちらの動画「ニオイ実験集中力」篇とともに、アルコールはニオイ菌に対して効果を発揮するのかどうかを検証した「ニオイ実験アルコール消毒」篇も公開されているので、ぜひチェックしてみてほしい。【参考】※WEBムービー 「ニオイ実験集中力」篇※WEBムービー 「ニオイ実験アルコール消毒」篇
2017年05月16日デオドラントブランド「エージーデオ24」(資生堂)では、汗のニオイが気になるこれからの季節にあわせ、20~40代の男女500名を対象に、「汗のニオイ」をテーマとした男女比較調査を実施。“汗のニオイ事情”は男女で違いがあるのかどうか、その実態を比較した。男女ともに「汗のニオイが気になる」9割近くはじめに“自分”の汗のニオイについて調査。「日常生活の中で、汗のニオイが気になることはありますか?」と聞くと、男性では83%、女性では89%が「ある」と回答。具体的には、男性は「運動をした時」(56%)、女性は「人と近い距離で話している時」(63%)が、それぞれ最も多い結果に。男性の場合は、わかりやすく汗をかく場面で気にしているのに対し、女性の場合は日常的なシーンでも汗のニオイが気になっている様子がうかがえる。また「あなたは、他人の汗のニオイに敏感だと思いますか?」と聞くと、男性では67%が「そう思う」と答えたのに対して、女性で同じ回答をしたのは82%という結果に。他人の汗のニオイに敏感な女性の割合は、男性の1.2倍ということになる。恋愛シーンで「汗のニオイ」が気になる瞬間TOP5さらに現在パートナー(恋人・配偶者)がいる、もしくは過去にいたことがある方に、パートナーと一緒にいて「汗のニオイが気になりやすい」と思うシチュエーションを聞いた。1位:ハグやキスをする時(43%)2位:長時間一緒にいる時(35%)3位:朝、起きたばかりの時(26%)4位:自宅でくつろいでいる時(24%)5位:屋外でデートをしている時(23%)また、「パートナーがニオイケアをしていると印象はどのように変わりますか?」という質問をすると、「好感度があがる」と答えた人が89%となったほか、「異性としての魅力がアップする」と答えた人も81%という結果に。逆に、ニオイケアをしていなかった場合は、「マナーがなっていないと感じる」人が67%、「デリカシーがないと感じる」人が64%にのぼった。たとえ恋人や配偶者などの近しい存在が相手でも、ニオイケアは重要なものと考える人が多いようだ。汗のニオイケアで異性からの好印象をゲット!?「エージーデオ24」「エージーデオ24」は、高密着処方で肌にピタッと密着し、ニオイの原因となる“ニオイ菌”を殺菌(※)。さらに好きな香りも楽しむことができる。(※有効成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合)また、男の汗、アブラ、ニオイに対応したメンズラインも展開。男性の過剰な皮脂・汗をダブルブロックするシーバムケア(吸着)成分を全品配合し、汗臭や加齢臭にも対応している。世の中にはびこる汗・ニオイを検証する特設コンテンツ「SEARCH THE SMELL」「エージーデオ24」では現在、特設コンテンツ「SEARCH THE SMELL」を展開中。世の中にはびこる汗・ニオイに関する実態をさまざまな角度から検証し、さまざまなメディアとのコラボレーション記事や動画を随時更新している。汗のニオイが気になる方、また異性からの好印象をゲットしたい方は参考にしてみてはいかがだろうか。【参考】※エージーデオ24特設コンテンツ
2017年05月12日資生堂のデオドラントブランド「エージーデオ24」はこのほど、「汗のニオイ」をテーマとした男女比較調査の結果を発表した。同調査は3月30日~4月3日、20~40代の男女500名を対象にインターネットで実施したもの。日常生活の中で、汗のニオイが気になることはあるか尋ねたところ、男性では83%、女性では89%が「ある」と回答した。具体的にどのようなシーンで汗のニオイが気になるかを聞くと、男性は「運動をしたとき」(56%)、女性は「人と近い距離で話しているとき」(63%)が、それぞれ最も多かった。他人の汗のニオイに敏感だと思うか尋ねると、男性では67%が「そう思う」と回答した。一方、女性では82%が「そう思う」と答えており、女性の方が他人の汗のニオイに敏感であることがわかった。また、「男性は女性に比べて汗がにおいやすいと思うか」という問いに対しては、84%が「そう思う」と答えている。同社によると、男性は女性と比べて皮脂量が2倍近く多く、この皮脂が酸化・分解することでニオイの原因になることが研究でわかっているという。現在パートナー(恋人・配偶者)がいる、もしくは過去にいたことがある人に、パートナーといるときに汗のニオイをケアしているか尋ねたところ、男性の59%、女性の76%が「している」と答えた。パートナーと一緒にいて、汗のニオイが気になりやすいと思うシチュエーションについて聞くと、1位は「ハグやキスをするとき」(43%)、2位は「長時間一緒にいるとき」(35%)、3位は「朝、起きたばかりのとき」(26%)、4位は「自宅でくつろいでいるとき」(24%)、5位は「屋外でデートをしているとき」(23%)となった。パートナーがニオイケアをしていると印象はどのように変わるか尋ねると、89%が「好感度があがる」、81%が「異性としての魅力がアップする」と答えた。逆に、ニオイケアをしていなかった場合については、「マナーがなっていないと感じる」(67%)、「デリカシーがないと感じる」(64%)という回答が多くなっている。
2017年05月12日汗ばむ季節になると気になるのが、体のニオイ。気づかないうちにニオイがきつくなっていることもあるので、注意したいですよね。これからの時季、特に気を付けたいのが頭のニオイです。ボディやスキンケアに比べて、ヘアケアは疎かにしがちという人も多いのでは?女子たるもの、いくつになっても、髪にはそよ風の香りをまとっていたいもの。そんな、ヘア美人になるための第一歩として、頭皮のニオイの原因やケア方法をご紹介します。頭皮は思っている以上に汚れている実は、頭皮にはTゾーンの2〜3倍もの皮脂腺があることをご存知ですか?皮脂は頭皮の健康に欠かせない大切な役割を果たす一方で、増えすぎると毛穴詰まりを起こしたり、ホコリを吸着して雑菌の温床になることも。さらに、ムースやヘアスプレーなどの使用で、自分で思っている以上に頭皮は汚れています。でも、髪を洗う時に頭皮の汚れを意識している人は少ないのでは?髪の毛全体がシャンプーの泡に包まれればOKという程度の意識で洗っている人もいるでしょう。これでは、皮脂汚れもヘアケア剤もキレイには落としきれません。その結果、頭のニオイが強くなってしまうことも。また、洗浄力の高いシャンプーで、ゴシゴシ洗いをしている人も要注意です。ゴシゴシ洗いは頭皮を傷つけるだけでなく、必要な皮脂まで洗い流してしまうので、かえって皮脂の分泌を増やしてしまうんです。つまり、ニオイを消すつもりが、逆にニオイを悪化させてしまっている可能性があるんです。これが正解!正しい頭皮クレンジングって?とはいえ、改めて聞かれると、知ってるようで知らないのが、頭皮ケアの方法。今回おすすめしたいのは、頭皮クレンジングです。メイクをクレンジングで落とすように、頭皮も一日の最後にはスッピンにしてあげましょう。頭皮専用のクレンジングオイルがあればベストですが、スキンケア用のクレンジングオイルでも代用できるので、さっそく試してみてくださいね。頭皮クレンジングの方法1.髪が乾いているうちに、ヘアブラシでとかしておく。この時、頭皮をマッサージするようにブラッシングすると、さらに◎。2.クレンジングオイルを500円玉大くらい手の平に取り、頭皮全体に馴染ませる。3.指の腹を使って頭全体を軽くマッサージするようにまんべんなくもみこむ。4.ぬるま湯でしっかり洗い流す。5.シャンプー&リンスをする。クレンジングオイルを使う場合は、お湯で乳化するタイプを使いましょう。乳化しないタイプは、オイルが毛穴に残りやすいのでNG。毎日、クレンジングする必要はありませんが、ヘアケア剤をたっぷり使った日や週末のスペシャルケアとして、習慣にしてみてくださいね。【実録】恐怖のニオイ体験「頭がカビる」って?実は私、実際に頭が強烈に臭くなった経験があります。体調不良で数日髪を洗わなかったために、ニオイが気になったことはありましたが、その時の頭のニオイレベルは自分史上最強。自覚症状があるほどの強烈なニオイに危機感を感じて、原因をググってみたところ、どうやら頭皮のムレが関係していることが判明しました。髪を乾かさずに寝てしまった上に、皮脂汚れも落としきれていなかったのでしょう。ちょうど梅雨の時季だったこともあり、頭皮が湿り気を帯びて、いつも以上に雑菌が繁殖しやすくなっていたようなのです。幸い洗った後に、髪を乾かすようしたらニオイは改善しましたが、ひどくなるとカビが発生してしまうこともあるんだとか。頭がカビてる女……想像しただけで、恐ろしい。どんな場面でも、ニオイは印象を下げるマイナス要素です。恋愛中ならなおさらです。頭が臭った日には、その時点で恋が終わりかねません。香水やデオドラント剤でニオイをごまかす前に、まずは頭皮ケアを見直してみませんか?頭皮を清潔にして、彼がついハグしちゃいたくなるような、爽やかそよ風ヘア美人を目指しましょう。参考:アンファー株式会社、ヘアケア専門点レフィーネ公式オンラインストア
2017年05月05日春先から夏に向けて、日差しが強く気温が高くなる時期は、髪の毛のベタつきや頭皮のニオイが気になりませんか?髪の毛のベタつきは、なんとなく不潔な印象を与えるし、デートの時も気が気ではないでしょう。今回は、髪のベタつきや頭皮のニオイの原因とケアについて、お伝えしていきます。■髪の毛のベタつきやニオイの原因髪のベタつきやニオイの原因は汗だけではありません。もちろん、汗をたくさんかいたために汗臭くなることもありますが、一番の原因は頭皮の脂(皮脂)が過剰に分泌しすぎていることです。ではなぜ、ベタついたりニオイが気になったりするのでしょう?【原因】1. 皮脂分泌が多すぎるため、毛穴に汚れや皮脂が詰まっている2. 皮脂分泌が多いと、シャンプーで汚れが落としきれずに洗浄不足の状態になっている3. シャンプーの仕方が悪く、特にすすぎが不足している4. 加齢によりホルモンバランスが乱れ、皮脂分泌が多くなっている5. 加齢によりニオイ物質(ノネナール)が分泌されている(早い人は30代から)6. 食生活のバランスがくずれている(糖質、脂質の摂りすぎなど)7. ニオイの強い香辛料などを摂りすぎている8. ヘアオイルやワックスなど油分の多いなどのつけすぎ9. 気温や湿度が高い時期になり、汗や皮脂が過剰に分泌されるもちろん、毛質や体質などの影響もありますが、基本的にはこういったことから皮脂分泌が増えたり、皮脂のニオイが強くなったり。その結果、頭皮の状態が悪くなることが原因です。■基本的なシャンプーのポイント皮脂分泌が多くなっている時は、シャンプーの方法を見直すのがオススメ。頭皮を中心に丁寧にシャンプーとすすぎを行うことが何より大切です。その中でも特に注意してほしいポイントをまとめてみました。・入浴前のブラッシングは、毛の流れに沿って上から下へ短い時間でも丁寧に行いましょう。髪の表面や頭皮の汚れが浮き上がります。・シャンプー前は、必ず湯船につかって体全体と頭皮の血流を促進させましょう。そうすると毛穴が開き、汚れが落ちやすくなります。・髪と頭皮を38~40℃くらいのぬるま湯で十分に濡らします。その際、手ぐしで髪の中までお湯を行き渡らせるようにしましょう。・シャンプー剤は多すぎないように、適量で2回洗い(予備洗い+本洗い)を行います。シャンプーは頭のてっぺんの頭皮部分でしっかりと泡立ててから、全体に泡をなじませます。・頭皮をマッサージするように洗います。美容室でのシャンプーの要領で、くまなく洗いましょう。・すすぎはシャンプーの2倍は時間をかけるようにして、丁寧に洗い流します。・トリートメントやコンディショナーは、毛先から髪の毛全体につけましょう。・タオルドライの後、ドライヤーを使用して、8割程度乾かしてから自然乾燥させるのがベストです。■内面からのヘアケアも大切ヘアケアは、シャンプーだけでなく内面からのケアもとても大切です。髪の毛や頭皮も顔と同じように、食生活やライフスタイルの影響をとても受けやすくなっています。頭皮や髪の毛がベタついている時は、同じように顔の皮脂分泌も増えているし、肌質によってはニキビなどもできやすい状態になるでしょう。食生活、睡眠不足、ストレス、疲労蓄積などの影響も、髪の毛の状態に大きく関わってきますので、できるかぎりバランスをよくすることが、ヘアケアにおいても大切なポイントなのです。肌と髪は同じように考えてケアをしていくと、いつも良い状態を保てます。■終わりに髪の毛のベタつきやニオイって自分でも気になりますが、実は男性も、ちゃんとチェックしています。男性は一般的に女性よりも背が高いので、ハグした時やすれ違った時に、「あれ?」と感じることも多いそうですよ。できれば、いつもサラサラで良い香りのする髪の毛を保ちたいもの。彼に「ステキだな」と思ってもらうためにも、顔と同じように気を遣ってケアしてあげましょう。ライタープロフィールバニラメンタルセラピスト&占い師&フリーライター美容とメンタルの仕事を30年以上!現在は、経験を活かしてタロット占いとメンタルセラピーを組み合わせたメール鑑定を行いながら、フリーライターとして活動中!
2017年05月03日天気が悪い日が続くと、洗濯物の生乾きが辛いものですよね。生乾きのままだと、ニオイも気になってしまいます。そんなニオイ対策、どのようにしていますか?今回の記事ではニオイ対策の方法を数種類試してみました。今日から始められる生乾きのニオイ除去テクニック、要チェックです!梅雨どきや花粉の多い季節は、洗濯物の部屋干しが増えてしまい、どうしても生乾きになることが多いです。そこで気になるのが、洗濯物のイヤ~な生乾きのニオイ……。乾いたあともニオイはそのまま残ってしまうので、もう一度洗い直すなんて面倒なことをしていたそこのあなた。この生乾きのニオイは、ちょっとしたひと手間で防ぐことができるんです!ニオイの原因を知った上で、ついてしまったニオイの落とし方と上手に乾かす方法をマスターしていきましょう。■目次1.生乾き臭の原因は?2.洗濯するときの対策3.干すときの6つの対策4.洗い直さずにニオイをとる3つの方法5.洗ってもとれない!染みついたニオイをとる方法6.ニオイのもとから絶つ!洗濯機のお手入れも重要まとめ1. 生乾き臭の原因は?生乾きの何ともいえないイヤ~なニオイ。その原因は、洗濯の最中に繁殖した雑菌にあります。あの嫌なニオイから解放されるためには、洗濯物に生まれる雑菌を極力少なくする必要があります。では、どうすれば雑菌の繁殖を抑えることができるでしょうか。日頃からできる方法を考えてみましょう。■1.洗濯物を溜めこまない一日着用して、汗や皮脂のついた衣類を溜めこんでいませんか?雑菌は湿った環境を好むので、数時間で雑菌だらけになってしまうことも。繁殖した雑菌は洗濯しても死滅しません。洗濯する前の衣類は、通気性のいいカゴなどに入れておくのがベスト。溜めこまずに、早めに洗濯するように心がけましょう。また、洗濯した衣類も洗濯機の中に放置せずに、すみやかに干してください。せっかくきれいに洗った衣類に雑菌が繁殖して、ニオイの原因になる可能性もあります。■2.お風呂の残り湯ですすがない節水のために、お風呂の残り湯で洗濯している人は多いのではないでしょうか。残り湯には雑菌が多く含まれており、ニオイの原因になります。洗うときは残り湯でも大丈夫ですが、すすぎのときは水道水を使うようにしましょう。■3.洗濯機の容量は余裕を持って洗濯機を何回もまわすのは面倒だからと、洗濯物をめいっぱい入れて洗濯していませんか?容量以上にものを入れて洗うと、洗浄能力は低下してしまいます。容量の8割程度を目安に洗濯するようにしましょう。■4.洗剤の入れ過ぎに注意!洗剤を大量に入れたから洗濯物が綺麗になるわけではありません。余分な洗剤が溶け残り、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。ニオイの元となる雑菌を増やさないためにも、洗剤の量は適量を入れるようにしましょう。2. 洗濯するときの対策洗濯物に染みついた皮脂や汗は、雑菌を取り除かないとニオイもとれません。まずは、洗濯でニオイをとる4つの方法をご紹介します。■1.酵素系漂白剤でとる酵素系漂白剤は、洗剤では落ちにくい汚れやニオイのもととなる皮脂汚れ、除菌効果があります。洗濯機で洗う前に、50℃ぐらいのお湯の中に衣類を入れます。お風呂の温度よりも熱いのが目安です。お湯1Lに対して小さじ1の酵素系漂白剤を入れます。約20分つけ置き、洗濯機の中に入れて通常通り洗濯をします。■2.重曹でニオイをとる100円ショップで手に入る重曹。お財布に優しいのが嬉しく活用できる場がたくさんあるので、ご家庭に1つあるととても便利です。重曹の成分は「アルカリ性」で、皮脂や汗のニオイ成分は「酸性」。アルカリ性の重曹によって酸性の汚れが中和され、ニオイがとれるというわけです。生乾き臭から加齢臭まで消すことができる優れもの。漂白剤と同様、バケツや洗面器に50℃ほどのお湯を入れます。お湯1Lに対して重曹大さじ3が目安です。あとは、ニオイが気になる衣類を入れるだけ。約20分つけ置きします。あとは通常通り、洗濯機に入れて洗濯をするだけです。酵素系漂白剤や重曹でお湯を使う場合、シルクやウールなどのデリケートな素材は、生地を傷めてしまう可能性があるため衣類のタグを確認してから行ってください。■3.クエン酸洗濯100円ショップでも手に入るクエン酸。やり方はとっても簡単です。すすぎのタイミングでクエン酸を入れるだけ。柔軟剤を投入するところに入れます。入れる量は水10Lに対して小さじ2が目安です。最初からクエン酸を入れないのがポイント!アルカリ性の洗剤と酸性のクエン酸が一緒になると、中和されて効果が出ません。クエン酸にはニオイをとるだけではなく、柔軟剤の効果もあります。ニオイも取れて、衣類がふんわり柔らかくなるのは嬉しいですね。■4.あの調味料でニオイがとれる!クエン酸がなくても大丈夫。家にある調味料でも活用ができます。それは「お酢」。成分はクエン酸と同じ「酸性」です。クエン酸と同様、すすぎのときに大さじ2入れるだけです。気になるお酢のニオイですが、ほとんど感じません。もちろん柔軟剤いらず。コストもかからないので、手っ取り早くニオイをとる方法の一つなのではないでしょうか。3. 干すときの6つの対策洗濯でニオイを取り除いたら、次は干すときの対策をしましょう。生乾きのニオイを発生させないためには、できるだけ早く乾かすことが大切です。ちょっとした工夫で洗濯物を早く乾かすことができます。■1.干し方を見直そう洗濯物は風が当たる部分が広いほど、乾きが早いです。洗濯物同士の間隔は5センチ~10センチあけて干しましょう。縫い目などが重なっているので、裏返して干すとより乾きが早くなります。■2.天気が悪い日の干す場所雨が降っている日は、やむをえず室内干しをしなくてはならないこともあります。雨の日は室内も湿度が高いため、洗濯物がなかなか乾きません。そんなときでも、外干しする方が洗濯物は早く乾きます。まずは洗濯物が直接雨に濡れないベランダや、屋根の下などに外干ししましょう。風が通ることで、水分が蒸発して乾きやすくなります。半日ほど外干ししたら、室内に移しましょう。最初から室内干しするよりも、乾きが早くなります。■3.お風呂場で干す室内干しに適している環境と言えば、お風呂場。湿気がたまりやすい場所では?と思いますが、お風呂場には換気扇がついているので、湿気を外に出してくれます。ポイントは空気を循環させるために、換気扇をまわしながらお風呂場のドアを少し開けておくことです。下から扇風機の風をあてると、より早く乾きます。お風呂場に干せば、急な来客時に洗濯物が目につかないのでいいですよね。■4.エアコンを活用する天気が悪い日に外干ししたり、浴室に干したりするスペースがない、という人はこちらの方法はどうでしょうか?エアコンには、ドライ機能とエアコン機能があります。ドライ機能は部屋の湿度を下げる働きがあるので、室内干しに適しています。しかし、ドライ機能の方が電気代は高くなることも。そんな時は、エアコン+扇風機で洗濯物をより早く乾かすことができます。エアコンだけ使用するよりも、扇風機を併用した方が時間短縮になり、電気代もよりお得に。扇風機の首振り機能を使って、洗濯物に風がまんべんなく当たるようにしましょう。■5.効率よく衣類が乾く家電!除湿器除湿器を使えば、部屋干しの効率が一気に上がります。ポイントは部屋を閉め切ること。部屋を開けっ放しにしていると、なかなか湿度が下がりません。重力によって洗濯物の下の方に水分がたまりやすく、乾きにくくなります。除湿器を洗濯物の下に置くことで、より早く乾かすことができます。■6.アイロンを使う脱水のあと、干す前にアイロンをかける方法です。湿った洗濯物にアイロンがけ!?と感じるかもしれませんが、アイロンがけで水分がかなり飛び、乾きが早くなります。また、洗濯物がシャキッとシワなく乾くちょっとしたコツでもあります。シャツやハンカチなどに適しています。4. 洗い直さずにニオイをとる3つの方法洗濯物が臭うからといって、もう一度洗い直すには時間と手間がかかりますよね。ニオイの程度にもよりますが、簡易的なニオイのとり方をご紹介します。■1.スチームアイロンでニオイをとるスチームアイロンの熱で雑菌を退治してニオイを取り除きます。やり方は簡単です。高温に設定して、スチームアイロンをあてるだけ。スチームをあてることで、ニオイは水に吸着して蒸発します。ゆっくりあてていきましょう。ニオイだけでなくシワもとれるので一石二鳥ですね。■2.ドライヤーでニオイをとるハンカチや靴下などの小物を乾かすのに便利な方法です。ビニール袋の端をハサミで切り、空気の通り道をつくります。その中に衣類を入れます。ドライヤーをビニール袋に差し込み、輪ゴムなどでとめて隙間がないようにします。そしてドライヤーの熱風を衣類にあてていきます。衣類にドライヤーの熱風がいきわたるように、袋を揺らしながら乾かします。即席の「ミニ乾燥機」に!■3.消臭スプレーでニオイをとる除菌効果のある消臭スプレーは、雑菌の繁殖を抑える働きがあります。しかし、ニオイがすでに発生しているものに消臭スプレーをかけても、一時的に効果があるだけで、時間が経つとニオイが発生してしまうことも。ニオイが発生するまえにスプレーをするのがポイント。洗濯した衣類を干して、すぐに消臭スプレーをふりかけましょう。全体にまんべんなくスプレーをかけます。5. 洗ってもとれない!染みついたニオイをとる方法台所のフキンや雑巾など、色々な汚れやニオイがつきやすく、普段の洗濯だけでは物足りない場合はこちら。最終手段の「煮洗い」です。鍋でグツグツと煮沸消毒。そこに重曹や洗剤をプラスしてニオイを落としていきます。衣類の量にもよりますが、5分~10分を目安にグツグツと煮ましょう。鍋から取り出したあとは、しっかりとすすぎます。そのまま洗濯機に入れて脱水をかけましょう。煮沸消毒をしているので部屋干しでも嫌なニオイが発生しません。注意する点はウール、シルク、ポリエステルなどの化学繊維。熱に弱いので、この方法は適さないです。綿や麻などの強い繊維の生地ならOK。使用する鍋にも気を付けましょう。アルミの鍋は洗剤のアルカリで変色する可能性があるので、ステンレスやホーローがいいです。6. ニオイのもとから絶つ!洗濯機のお手入れも重要洗濯方法を工夫しても、すぐに干して乾かしてもまだ嫌なニオイがする……。その場合、洗濯槽に原因があるかもしれません。洗濯槽の裏は衣類のホコリや水垢、カビが発生しやすい場所です。見た目では分からないため、ついつい掃除を忘れてしまいがちになりますよね。衣類にカビなどの汚れがつき、不快なニオイを発生している可能性があるので、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。毎日のお手入れは、洗濯が終わったあとに洗濯機の周りの汚れをふき取りましょう。衣類から出るホコリで、洗濯機のふたの裏は汚れがつきやすい場所です。見落としがちなゴムパッキンの内側もホコリがたまりやすいです。そして、洗濯機のふたは開けてしっかり乾燥させ、雑菌が繁殖するのを防ぎましょう。まとめ洗濯物のイヤ~なニオイを解消するには、いかに雑菌の繁殖を抑えるかがポイント。ニオイは自分だけでなく、まわりの人にも不快な思いをさせてしまうこともあります。何よりニオイの原因は雑菌なので、衛生的にもよくありません。汚れがキレイに落ちて、いい香りがする洗濯物は気持ちがいいものです。洗濯の仕方、干し方とニオイの解決方法は様々。生乾きのニオイでお困りの人は、取り入れやすい方法から試してみてくださいね。
2017年04月24日脇には、エクリン腺のほかにアポクリン腺があるため、脇汗は臭いと感じてしまうことがあります。脇汗のニオイと汗腺の関係、脇汗のニオイを抑える方法について詳しく紹介します。脇汗が臭い原因脇汗が臭いと感じてしまう人には、以下のような理由があると考えられています。アポクリン腺の個数が多いヒトには、エクリン腺とアポクリン腺という汗腺があります。全身に存在するエクリン腺は、主に体温調整をするために働くといわれていて、出てくる汗は99%が水分です。一方、アポクリン腺は、哺乳類の芳香腺だったので、乳首や外陰部、脇などに存在し、フェロモンを放つ働きがあると考えられています。そのため、汗の成分はタンパク質やアンモニアといったニオイを放ちやすい成分です。このアポクリン腺の個数が多い人は、それだけ汗が臭くなりやすい状態にあるので、汗のニオイが気になってしまうことがあります。雑菌が繁殖しやすい環境であるアポクリン腺の汗もエクリン腺の汗も、出てきてすぐには無臭であるとされています。汗が放置されることで、脇の皮膚にある細菌によって分解されて雑菌臭が発生し、脇汗が臭いと感じてしまうのです。なので、雑菌の繁殖しやすい、蒸れやすい服を着ている、汗をこまめに拭き取らないといった環境にあると汗のニオイが気になってしまいます。ワキガと普通の汗のニオイの違いとはエクリン腺から出てくる汗は水分がほとんどなので、ニオイはそれほど強いものではありません。しかし、アポクリン腺から出てくる汗のニオイは少し強いと感じてしまったり、不快に思ったりすることがあります。その中でも、鼻にツンとくるニオイを放っている場合は、ワキガの可能性があるので注意が必要です。ワキガ体質のセルフチェック汗のニオイが強いと感じる人は、次の項目をチェックしてみましょう。当てはまる数が多ければ、病院で医師に相談することをおすすめします。親がワキガ体質である服の脇の下部分に黄ばみができる耳垢が湿っている脇汗が多いワキ毛が多いワキ毛に白い粉がついている脇汗を抑える方法はあるのか脇汗そのものを、セルフケアだけで減らすことは難しいと考えられます。それは、エクリン線の場合、主に体温調整のために機能しているので、正常に機能していないと体温が上がりすぎる可能性があるからです。ただし、運動をした後やからいものや熱いものを食べたときではなく、緊張したときやストレスを感じたときに汗を大量にかいてしまうという場合は、多汗症であるケースもあるので、病院での治療によって脇汗を抑えることができるでしょう。また、アポクリン腺から出る汗は、アドレナリンによって発汗するといわれているので、こちらもセルフケアでは抑えるにくいと考えられます。アポクリン腺の汗の量が気になる場合も、病院で相談してみましょう。アポクリン腺を目視で取り除く切開法などの手術で、汗そのものをかかなくする方法など、状況にあった対処法を行います。脇汗のニオイへの対策方法脇汗のニオイが気になっている人は、正しい制汗剤の使い方や生活習慣の改善、食生活の改善を行うことをおすすめします。・制汗剤を正しく使う制汗剤には、汗の量を抑える成分が含まれるものと汗のニオイを抑える成分が含まれているものがあります。脇汗のニオイが気になっているのに汗の量を抑えてしまうと、かえってニオイをきつくしてしまうケースもあるといわれているので、ニオイを抑える効果が期待されている成分を配合している商品を選ぶようにしましょう。また、制汗剤は毎日続けて使用するのはよくないといわれています。毎日制汗剤をしていると、毛穴や汗腺をふさいでしまうことがあるからです。それによって老廃物がうまく排出できず、ニオイが強くなってしまう可能性があるので、制汗剤を使用しない日を作ることが大切です。・食生活を改善する肉や乳製品は、アポクリン腺の働きを活発にすると考えられています。汗のニオイが気になる人は、肉や乳製品の摂取量に気を配り、魚中心の食生活にすることで、汗のニオイを少なくすることが期待できるでしょう。加えて、ニラやニンニク、ネギなどのニオイの強い食品を食べると汗のニオイも強くなるといわれています。栄養バランスが悪くならない程度に、食べるのを控えるなどしてみてもよいでしょう。・生活習慣を改善する運動不足は、汗腺の働きを低下させてしまうことがあるといわれています。汗腺の活動が低下してしまうと、汗の中にタンパク質やナトリウム、アンモニアなどが多く含まれるようになるため、雑菌臭を放ちやすくなります。適度に運動をして汗をかくようにし、汗腺の働きを正常に保つことも大切です。臭くなりやすい脇汗には適切な対処を脇汗は、アポクリン腺があることや雑菌が繁殖しやすい場所であるために、臭くなりやすいと考えられています。しかし、生活習慣や食生活を改善すること、制汗剤を正しく使用することでニオイを抑えることも可能ですので、できる範囲で行ってみるとよいでしょう。監修:稲葉岳也
2017年04月22日たった1日分の洗濯物でも、すごい量になってげんなり……。さらに「せっかく洗濯物を干したのに、シワやニオイが気になる!」なんてことになったら、さらに落ち込みます。実はそれらの問題点は、上手な干し方で防げるもの。主婦50人に“洗濯物干しのコツ”を聞きました。たとえ1日分の洗濯物であっても、家族全員分が集まると結構な量になります。・洗濯を干すスペースも限られているし、お天気にも左右されるし、全然乾かない!・しっかり干したはずなのに、生乾きのニオイがする・取りこんでみたら洗濯物がシワシワ……このような経験をしたことはありませんか?多くの方が悩みを抱える「洗濯の干し方」ですが、その解決法を見つけるべく、主婦50人の方にアンケートを実施しました。■目次1.干す場所の問題は便利グッズで解消2.洗濯物を干す時に注意することは?やっぱりシワが気になる…3.「早く乾く」ことと「ニオイ」の密接な関係4.雨の日も怖くない!上手な「部屋干し」の方法まとめ1. 干す場所の問題は便利グッズで解消まずは、主婦のみなさんがどんなことに困っているのか探っていきましょう。【Q:洗濯物を干す時に、困っていることはありますか?】この質問に対して多かった回答が、「洗濯物を干す場所」についてでした。■「余りにも洗濯物が多い時、干す場所が狭いので、洗濯物と洗濯物の間隔が狭くなり、乾きにくいです」(40代・主婦)■「家族分の洗濯物を干すと、竿を3本使ってもいつも目一杯で、うちのベランダは狭い!と感じます」(40代・主婦)日当たりの良い大きなお庭があるような家ならば理想的ですが、実際は洗濯を干すために広々としたスペースを設けるのはなかなか難しいこと。主婦のみなさんがこの問題をどのようにクリアしているか聞いたところ、その解決策のひとつが「便利グッズ」を使うことでした。便利な機能が付いた「ハンガー」を使って、干し方を工夫している方が多く見られました。■「ベランダが狭いので、バスタオルなど大きな洗濯物を折らずにパッと干せる「のびるハンガー」を使っています。ハンガーの下の部分がスライドしてワイドに伸び、バスタオルなど干す場所を取らずにハンガー干しが可能になります」(40代・主婦)■「7連ハンガーを使っています。1本ずつ取り外しても使えるし、タテに吊るせば干すスペースを広く使える。ハンガーの幅を広げるなどの調節出来るので便利です」(30代・主婦)このような便利なグッズを積極的に使用することで、洗濯を干すスペースの狭さによるストレスを軽減することが出来ます。2. 洗濯物を干す時に注意することは?やっぱりシワが気になる…外干し・部屋干しに関わらず、「洗濯物を干す」という行為をするうえでの課題について、主婦のみなさんの意見を聞きました。最も回答が多かったのは「シワ」。シワくちゃな服は、人の印象にも影響します。40%の主婦たちが、洗濯物を干す際に「シワ」を作らないことを第一に考えているという結果となりました。■「極力アイロンの手間が減らせるよう、きちんとシワを伸ばすことに気を使っています。」(40代・主婦)■「出来るだけアイロンをしたくないので、シワがでないようにパンパンしてから干します。」(40代・主婦)なかでも多かったのは、「出来るだけアイロンがけの手間を省きたい」といったコメントです。シワはアイロンで伸ばすことが出来ますが、手間が増えるのは避けたい、というのが主婦の本音。となると、洗濯物を干す時点でシワをしっかりと伸ばすことが重要となります。また、シワがあると洗濯物が乾きづらくなるという意見もありました。■「デニムなどの厚手の生地は、シワがあるとそこが生乾きになって、ニオイがつくから」(40代・主婦)■「ダンゴ状になっていると生乾きになってしまう。干す時点でしっかり伸ばすよう心がけています」(40代・主婦)■「干す時に、その都度バサッとして、シワや形を整えてから干すと乾く時間も短縮になり、シワなどもあまりなく綺麗に取り込める」(30代・主婦)布と布が重なっているところは干してもあまり空気に触れず、そこだけ半乾きになることも。しっかり乾かなかった服は着るのもしまうのもためらわれます。洗濯物は広げて“パンパン”とシワを伸ばす、という基本の干し方は案外あなどれないものです。3. 「早く乾く」ことと「臭い」の密接な関係先ほどの「洗濯物を干す時に気にすること」のアンケートでは、「シワ」に次いで「ニオイ」が32%、「早く乾くか」が24%を占めています。実はこれらの「早く乾く」ことと「ニオイ」は関係性があります。■「いくら外に干しても密着させすぎてしまうと乾きづらいし、空気の通りが悪くて臭い」(40代・主婦)■「厚手の服は風通しの良い場所に干す。ちゃんと乾かないとニオイの元になるので。あと、整然と干されていると気持ちいいので、見た目も大事」(30代・主婦)■「早めに乾かさないとニオイが残るため、乾きにくい天候の時は室内の暖房に近いところに干すなど、早く乾くようにしている」(40代・主婦)■「洗濯物が乾きにくい季節は生乾き臭がひどい時があり、せっかく綺麗になった洗濯物でも嫌な気分になります」(40代・主婦)洗濯物を早く乾かすことで、ニオイはずいぶん予防出来ます。濡れた状態が長時間続くと、雑菌の繁殖が元となって特有の嫌なニオイが発生してしまうのです。それでは具体的に、主婦のみなさんはどのような対策をされているか、そのコツを教えていただきました。■「なるべく洗濯物同士の間隔を開けて干すようにしている。でないと風通りが悪くて、余計に乾きが悪くなる。それとシャツやズボンは洗濯バサミで上部を留めて、ダランと干す。そうすると乾きが早い」(30代・主婦)■「より早く乾かすためには、除湿機を使う。エアコンよりも電気代が安く済むので、夜10時から朝の8時で乾かすようにしています。ポイントは、乾燥した状態を7時間以上保つようにすること」(40代・主婦)基本となるのは「湿気対策」と「通気性」。乾きやすい環境を作るためにはやはり、洗濯物が重ならないようにすることが何より重要。合わせて部屋の湿度を低くしておくことが必要です。朝に洗濯物を干すことで「早く乾く」ことにつながる、というご意見もありました。■「洗濯はなるべく暖かい朝などにして、干し方も乾きやすい干し方にしている」(30代・主婦)■「よく乾くように重ならないようにしたり、朝早く干したりしています」(30代・主婦)適度に風が通り、日差しもある朝は、絶好のお洗濯日和。天気予報をしっかりチェックして洗濯をすることも、上手な洗濯には欠かせないポイントといえます。4. 雨の日も怖くない!上手な「部屋干し」の方法天気の良い朝が続けば、日頃のお洗濯もグッと楽になるのですが、あいにく天候不良が続いてしまうこともあります。もちろんベランダや庭などに干すことは出来ず、しかし干す場所がないからといって、洗濯をしないと洗濯物は積み上がる一方。ニオイや生乾き感など、洗濯に起こりがちな問題の原因について主婦のみなさんに伺ってみたところ、どうしても「天候」によって洗濯物の状態が左右されてしまう、と感じている人が多くいました。■「雨の時はもちろん乾かず、風の日は洗濯物同士がくっついてしまい、乾きません。厚手の素材も天候によりなかなか乾きません。天気の良い日はなんでもよく乾きます」(40代・主婦)■「天候が悪いと外に干せなくて困る」(30代・主婦)雨の日に洗濯をするとなると、乾燥機を使うという手もありますが、多くの場合は「部屋干し」をすることになります。雨天だけではなく、春であれば花粉、梅雨や冬場は雨が降らなくても洗濯物が乾きにくく、部屋干しを強いられる状況は少なくありません。そもそも外に干すスペースがなく、いつも部屋干しをしているという方も何人かいらっしゃいました。しかし部屋干しをすると、洗濯物だけでなく部屋の中まで嫌なニオイになります。さらには乾かす場所も限られているので、乾きも遅くなりがち。■「とにかく干せる場所にはどこにでも干しています。ベランダが狭いので、干すスペースを確保するのがいつも大変。部屋の中のあらゆるところに干して何とかするしかない」(30代・主婦)■「雨が降った時の干す場所にいつも悩みます。すべて乾燥するとシワも気になるし、出来るだけ多く干したいので部屋のあちこちを利用して干しています」(40代・主婦)■「部屋干ししか出来ないので、スペースに限りがあるし、乾きが遅い」(30代・主婦)こういった部屋干しの問題について、世の中の主婦の方が工夫しているポイントを見ていきましょう。まずは、部屋干しする「場所」の確保です。■「一番重宝しているのは、部屋干しする時に家の扉上の出っ張りに引っ掛けられるアイテムです。そのツールを引っかければハンガーなら6本まで吊るせるし、タコ足ハンガーもひとつぶら下げる事が出来ます。冬場の洗濯物が乾きにくい時期は助かります」(30代・主婦)部屋干しするとなると、カーテンレールや壁の縁に洗濯物をかけるなど、かける場所が問題となります。そういう場面でも役立つ便利グッズがあります。頻繁に部屋干しする家庭ならば、突っ張り棒や洗濯ロープを設置してしまうというのもありです。次に、部屋干しをする際のテクニック。■「部屋干しの時、湿度が高い時は、乾きにくいと感じます。なかなか取り込むことができないので、次の洗濯まで時間がかかります」(40代・主婦)このように、部屋干しは乾きにくいのも問題点。まずは「湿気」をどうにかしなくてはなりません。■「室内干しはどうしても部屋全体がジメッとするので、こまめに換気するようにしている」(30代・主婦)■「部屋干しする時に扇風機の風をあてることで、早く乾くし、ニオイ予防にもなります」(40代・主婦)湿度の高さによって洗濯物が乾くまでの時間が長くなると、雑菌が増殖してニオイの原因になってしまいます。また部屋にカビが発生するなど、衛生面での問題も。部屋干しでも洗濯物をしっかり乾かすには、湿度を低く保ち、空気を循環させることが重要。エアコンや除湿機を活用するもの効果的です。そしてしっかり乾くまで、こまめな換気を心がけましょう。仕事などの理由により、天候に関係なく昼間の洗濯が難しいご家庭は、除湿機を使った“夜干し”がおすすめ。夜は電気代がお得になる料金プランもあります。近隣への音の問題がなければ、夜に洗濯機を回して、除湿機をかけた部屋で洗濯物を乾かすと、お得で洗濯物もしっかり乾きます。まとめ主婦が洗濯物を干す際に気をつけているのは、【シワ・ニオイ・乾き】でした。・洗濯物を干す時は、乾きやすさのためにもしっかりシワを伸ばす・洗濯物同士の間隔をあけて、通気性をよくする。便利グッズでスペースを有効活用・外干しは暖かい朝を狙い、部屋干しは除湿と換気を徹底忙しさに追われて何気なくやりがちな洗濯ですが、これらの点に注意することで、洗濯物を干す際に起こりうるトラブルを最小限に止めることができます。洗い直しなどの手間をかけないためにも、正しい洗濯物の干し方を実践してみてくださいね。アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日部屋の消臭って日頃からこまめにやっていても、なかなか染み付いたニオイは取れないないもの。消臭剤を使っているけれど効かなくてどうすればいいか、悩んでいる方は多いようです。そこで主婦50人に、部屋の消臭に関するアンケートを実施。今日から始められるお部屋の簡単な消臭方法を紹介します。できれば無視したい、部屋に漂ういやなニオイ。自分では気づかないケースもありますよね。しかし無視したままだとニオイが蓄積され、部屋は生活しづらい空間になっていってしまいます。こまめに消臭するようにはしていてもなかなかニオイが取れなくてストレスになっていること、ありませんか?そこで今回は主婦50人の方に部屋の消臭についてアンケートを実施しました。部屋のニオイに関する悩みから改善方法まで、各家庭の消臭事情を調査。その中にはいやなニオイを排除してきれいな空気を保つ“生活の知恵”がたくさん隠されていました。■目次1.お部屋の消臭事情を主婦に聞いてみた2.トイレと台所の排水溝は、ニオイの源のツートップ!3.お部屋別の効果的な消臭方法まとめ1. お部屋の消臭事情を主婦に聞いてみた■多くの主婦が日頃から実践している消臭方法は「部屋の換気」気づいた時にすぐ出来て、お金がかからないのがシンプルに「部屋を換気すること」。窓を開けて空気を入れ替えるだけでも部屋の消臭に効果的であることがアンケート結果からわかりました。■「窓を全開にして空気の入れ替えをするだけですが、それで十分だと思います。」(40代・専業主婦)■「ニオイがするものは嫌いなので、1日1回は窓を開けて換気をする。家にいる時は常に数センチ窓を開けている。」(30代・専業主婦)■「窓を開けたほうがくさい空気が入れ替わってニオイが取れて、一番効果がある。」(30代・専業主婦)また消臭スプレーや消臭剤などのニオイを消してくれる製品を使う方の割合もそれぞれ2割を超えました。買ってくるだけで手軽にできるため、日常的に消臭できるのが人気のようです。■「消臭スプレーを使用しています。手っ取り早いしかなり効果を感じます。」(30代・専業主婦)■「部屋の消臭剤は置く以外に特に何も対策はしなくていいので、楽チンだから。」(20代・専業主婦)■「部屋の生活臭がとても気になるので、消臭剤や芳香剤を常に使うようにしています。」(30代・パートアルバイト)■「消臭スプレーを部屋のあちこちに分けて置いておきます。ニオイの問題が瞬時に解決できるので便利です。」(40代・パートアルバイト)消臭スプレーと部屋の芳香剤のポイントは「簡単」「手軽」「即効果が出る」の3点。朝も早いうえに夜は帰りが遅くて部屋の掃除や消臭に気を配ることができない、という方もいらっしゃるかもしれません。消臭剤や芳香剤は、そんな忙しい人にとっても強い味方になってくれるでしょう。■「毎日消臭」vs「気づいた時だけ消臭」部屋の消臭頻度をお聞きした結果、大多数の票が集まったのは「毎日」と「気づいた時だけ」。この結果から主婦は「意識して消臭することを心がける」派と、「ちょっとニオイが気になった時に消臭する」派に大きく分かれることがわかりました。消臭の頻度は異なるものの、ほとんどの方に共通していた消臭手段が「部屋の窓を開けて換気すること」。部屋を閉め切ったままにしてしまうと空気がこもってしまい、ニオイも蓄積されやすくなりますよね。■換気+αを毎日行うことが毎日の消臭の日課ちょっとしたニオイにも敏感になってしまうと、やはり毎日部屋にスプレーをかけたり、いい香りがする置物などを置いたりする方が多いことがわかりました。また毎日消臭をすることは、ニオイを部屋にこもらせないようにする効果もあります。アンケートで「毎日」と答えた方は部屋の換気にプラスして、毎日何かしらの消臭をされているようです。■「洗濯物を干すついでに窓を開けて換気し、枕は日の当たる所において殺菌するようにしている。」(30代・専業主婦)■「ニオイが気になるトイレには庭に植えた香りの良い花をほぼ毎日いけています。玄関にはアロマディフューザーを。」(40代・専業主婦)■「消臭対策の一番いい方法は換気。とりあえず換気は毎日していますが、どうしても換気出来ない時などは消臭スプレー等をしています。」(30代・専業主婦)消臭スプレーは手軽に使えることから毎日使いにはぴったりですよね。また多くの消臭スプレーは除菌、殺菌効果にも優れています。毎日こまめにスプレーすることは、菌が繁殖しにくい空間作りにもつながるようです。■ニオイはあまり気にならないから「気づいた時だけ」「気づいた時だけ」消臭をする方は、毎日部屋の換気はするけれども、その他のシーンでは毎日消臭することはないと回答した方が大多数でした。具体的な例として、焼肉などのニオイがつきやすい時には消臭するという声もありました。■「朝起きた時、雨戸を開け換気はするのであえて消臭はしません。本当に気になる時だけです。」(50代・専業主婦)■「普段、ニオイはあまり気になりません。お客さんが来る時は、玄関などに消臭スプレーをかけています。」(40代・専業主婦)■「消臭剤を置いているので、ある意味で常に消臭しているといえるかもしれません。焼肉を焼いた時などの特別な場合は、スプレータイプの消臭剤を使用しています。」(30代・パートアルバイト)部屋のニオイに対しどのくらい敏感になるかどうかで消臭する頻度が人によって大きく変わってくるようですね。普段から「あまりニオイを気にしていない」という人は「なんだかにおうなあ」と感じる時だけでもいいのかもしれません。2. トイレと台所の排水溝は、ニオイの源のツートップ!毎日換気はしているし消臭もそれなりにやっているつもりでも、なかなか染み付いたニオイが取れなくて悪戦苦闘している方もいらっしゃることでしょう。そうした根深い生活臭は、主婦の方々はどのように対処しているのでしょうか。■主婦を悩ませ続ける家の中のニオイとはアンケートにて家の中で一番ニオイがきつい部屋をお聞きしたところ、半数以上の方が「トイレ」と「台所の排水溝」を選択。確かにどちらもニオイがこもりやすく、なかなか頻繁にはていねいに掃除することもできません。この2カ所は、家の中でもニオイが発生しやすい場所として多くの方も納得ですよね。■排泄物は流してもトイレのニオイは残り続けるトイレって誰かが出た後もニオイは残りますよね。スプレーなどで消臭してもニオイは残ってしまうもの。このトイレのニオイの多くは、アンモニア臭になります。主婦の方の声でも、やはり時間が経ったトイレのニオイを問題視する意見がいくつか見受けられました。■「時間の経った尿のニオイは独特でくさいので、トイレが一番きついです。」(30代・専業主婦)■「トイレ全体のニオイは気になります。家族3人で使用してますが、自分以外に入った後は特に気になります。トイレ独特のニオイはきついです。」(50代・専業主婦)自分が出た後はなかなか気にならないニオイも、誰かがその次に入るとニオってしまうこともしばしば。トイレに入った時に異臭が鼻につくのをいちいち気にしてしまうのもストレスになりかねません。■こまめに掃除をするのも大変な台所の排水溝台所の排水溝は、ぬめりに加えて時間が経った生ゴミのニオイなどでいやなニオイが蓄積されやすい場所です。見える部分は毎日掃除をすることもできますが、排水溝の奥の部分は毎日というわけにもいきません。しかしこのような見えない部分にこそ、いやなニオイの元となるものが付着するので注意が必要です。■「頻繁に掃除が出来ないのでどうしてもぬめりのニオイが消えない。」(40代・専業主婦)■「台所の排水溝のニオイがなかなか取れません。それでも奥のほうまで掃除することができないので、そのままにしています。気にはなっているのですが……」(40代・専業主婦)■「たまに掃除をしっかりしても、どうしても台所の排水溝からはニオイが出てくるのが悩みです。」(40代・専業主婦)排水溝だけが臭うだけならまだしも、そのニオイが台所全体、さらには他の部屋にまで移ってしまうこともあるから厄介な問題ですね。掃除したての良いニオイを維持しようと思っても、なかなかうまくはいきません。■ちゃんとやってもなかなかニオイが取れないところってどこ?この排水溝のほかに「現在行っている消臭方法がうまくいかないと思うことはありますか?」とお聞きしたところ、さまざまな声と意見が届きました。ニオイに対する悩みはどの家庭でも根本は同じですが、中には人それぞれで解決できないニオイに関する悩みもあるようです。■「消臭効果があるといわれているものを置いているにも関わらず、時々トイレのニオイが気になります。」(50代・正社員)■「元のニオイも消えていない状況で新しい消臭剤を置いているので、ニオイが混ざって余計変なニオイがしています。」(50代・専業主婦)■「キッチンのニオイ対策としては、換気扇を回すことが最も簡単かつ効果的な方法だと思います。しかしながら、リビングとキッチンがつながった間取りになっているため、室内干しを行っている時は洗濯物にニオイが染み付いてしまい、残念な結果になってしまいます。」(50代・専業主婦)消臭する方法はわかっていても、ニオイがなかなか取れなくてお困りの主婦の方はとても多いようです。中には上手に消臭している方もいらっしゃいますが、そうした方は手強いニオイにどのように太刀打ちしているのか、部屋別に詳しく見ていきましょう。3. お部屋別の効果的な消臭方法■芳香剤がなくてもできるトイレの消臭トイレ専用の芳香剤を置いていても、そこまで効果を感じることができないという主婦の方からの声がありました。芳香剤は置かないよりも置いたことに越したことはありません。しかしそれでも効果が感じられないという場合は、以下のふたつの方法を試してみてください。ひとつ目はトイレを使用した後に必ずトイレ用のスプレーをかけること。大便をした後にしかスプレーをかけないという方も多いかもしれませんが、量は少量でも使った後には必ずサッとふりかけるだけでもニオイは蓄積しにくくなります。ふたつ目は「クエン酸」を使うことです。尿が飛び散り、時間が経つとアンモニア臭になります。そのニオイを落とす効果がクエン酸にあるといわれています。クエン酸は100円ショップやドラッグストアでは必ず売っていますし、値段もリーズナブル。クエン酸をスプレー状にし、便器にふりかけてブラシでこするだけでOKです。簡単にニオイ防止ができます。■台所の排水溝の消臭にも重曹は使えた!重曹は台所の排水溝の掃除に大活躍することは多くの方がご存知かもしれません。掃除だけではなく、実は消臭剤としても効果的なアイテムなのです。重曹を消臭剤として使う時のポイントは、事前に必ず排水溝を洗っておくこと。洗った後に重曹を排水溝にふりかけます。その後30分から1時間ほど放置し、熱湯をかければ終わりです。これでいやなニオイの元が綺麗に取れます。重曹は化学成分を配合しておらず、体にも環境にも良い消臭アイテムです。ケミカルなニオイが苦手だという方でも安心して使えるでしょう。■寝具のニオイを防止することが寝室の消臭のコツ寝室は寝具のニオイがそのまま部屋の空気に移ってしまう恐れがあります。枕やシーツなどに体臭や加齢臭がついてしまって悩んでいる方も多いでしょう。年齢を重ねるごとに強さが増す加齢臭は、特に男性の方のほうが深刻だといわれています。寝具のニオイを取るためには、布団や枕を定期的に干すことと消臭スプレーを定期的にふりかけることのふたつが効果的です。またシーツを洗濯することで寝具のニオイはもちろん、寝室全体のニオイも大幅に改善されます。寝具やシーツには、私たちが思っているよりもたくさんの汗が染み付いています。シーツや寝具に蓄積していった汗はニオイの元となるだけではなく、体にもよくありません。これらを定期的にきれいにしておくことこそが寝室のニオイを防ぐことにもなるのです。まとめもちろん毎日行うことが理想ですが、部屋の消臭は日頃からこまめに取り組むことがとても大事です。しかし家事や仕事が忙しくて毎日しっかりできないという方も少なくありません。そんな方は気づいた時だけでもいいので、部屋にスプレーをふりかけたり窓を少しの時間でも開けておいたりするだけでも部屋のニオイは変わってくるでしょう。排水溝などの消臭に時間がかかりそうなものは、週末にまとめて行うのもひとつの方法です。できることから実践していきましょう。アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月07日主婦にとって梅雨時は、悩みの絶えない季節。毎日しなくてはならない洗濯は滞り、仕方なく部屋干しをするも十分に渇ききらず、ニオイが残ってしまうといったケースはよくあります。そこで経験豊富な主婦50人に、部屋干しのコツを聞いてみました。これで部屋干しの生渇きのニオイ問題は解消されるはず!主婦にとって日々の家事から外せない洗濯。一人暮らしだと毎日洗濯機を回すという事は少ないかもしれませんが、家族の多い家庭だと一日に何回も回すことも。しかし雨だったり風の強い日など、気まぐれな天気のせいで計画通りに行かないことも。季節によっては花粉や黄砂、PM2.5なども気になって天気が良くても外干し出来ないという日もありますよね。そうした悩みを解決してくれるのが「部屋干し」。今回はこの「部屋干し」について、20〜40代の女性(家庭を持つ方、子どもがいる方)にアンケートを実施しました。部屋干しをする理由から“生渇きのニオイ”を予防する主婦の知恵まで、これで梅雨時の悩みも解消されるはず!■目次1.どんな時に部屋干しをしますか?2.浴室、リビング、寝室……。洗濯物はいったいどこで干すのが正解?3.ニオイ、乾き具合、結局部屋干しの悩みは尽きない?4.どうやって部屋干しの悩みを解決しているの?5.そもそも部屋干しってどうして臭くなるの?その仕組みにこそ雑菌が繁殖する原因が!6.最後に頼るべきは洗剤という文明の利器!7.部屋干しのスペースを拡張してくれる便利グッズまとめ1.どんな時に部屋干しをしますか?人によって部屋干しをする理由はさまざま。そこで最初の質問は「どんな時に部屋干しをしますか?」。もちろん雨の日は外に干せませんが、それ以外の理由には何があるのでしょうか?■「PM2.5がひどい時です。子どもがいるため、そういう日は外干しは避けます。」(30代・主婦)■「雨の日はもちろん、寒い時期や曇りの日は外に干してもあまり乾かず、冷たくなるだけなので部屋干しにします。」(30代・主婦)■「花粉症の家族がいるので花粉の季節には必ず部屋干ししています。」(50代・主婦)■「住んでいるところが低層階でベランダが丸見えなので、下着類は常に部屋干しです。また雨の日もですが、冬に乾燥している時は風邪予防も兼ねて加湿代わりに部屋干しすることがあります。」(50代・主婦)などなど。花粉症の方にとってできるだけ部屋に花粉を持ち込まないことは必須。そのためにこの時期は外干しはせず、部屋干しするという人は多いようです。またアンケートでは少数意見でしたが、直射日光から洋服を守るために部屋干ししている人もいました。たとえばクリーニング店で外干しをしている店など見たことはないですよね?紫外線は色あせの原因になる事があるため、多くのクリーニング店はお客様から預かった衣類を外干しすることはありません。お気に入りの服やデリケートなものを長く愛用するためには部屋干しが有効なのです。ではどのような洗濯物を部屋干ししているのでしょうか?中には外干しと部屋の中に干す洗濯物を分けている、という興味深い意見も聞かれました。■「タオルはふんわりさせたいので乾燥機に入れます。乾燥機に入れて縮みが怖いものやデリケートなものは部屋干しです。」(40代・主婦)■「一部でも外に干してしまうとそれだけで花粉症が悪化してしまうため、花粉がすごい日はすべての洗濯物を部屋干しする」(20代・主婦)■「下着はすべて部屋干し。ベランダの目隠しがあるので見えないとは思いますが、幹線道路に面しているので気になるものは外には干しません。」(50代・主婦)雨の日で……。という理由以外のアンケートでは、下着は毎日部屋の中で干しているという声が多く聞かれました。確かに隣が首都高のアパートや部屋が一階だと通り過ぎる人の目が気になりますよね。思いもよらないトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、用心するに超したことはありません。女性にとって部屋干しは下着ドロボーやストーカー対策という効果もあるようです。2.浴室、リビング、寝室……。洗濯物はいったいどこで干すのが正解?次に質問したのは「家のどこで部屋干しするのか?」。一番多かったのはリビングルームの22票。やはり多くのお宅で一番広く設計されていることや、エアコンが多くついているという点でリビングで干す家庭が多いようです。■「エアコンがあるので寒い時期は加湿も兼ねて。エアコンで乾きも早いです。」(30代・主婦)■「リビングは一番広いので湿気っぽくなりにくいのと、特に冬は暖房がかかっていて乾きやすいから。」(40代・主婦)次に多かったのは寝室。これもリビングと同じ理由で、寝室にはエアコンが設置されている部屋が多いため。その他にも多かったのが浴室。最近の物件では浴室乾燥機などがついているところも多いため、乾きにくい部屋干しでも苦労することなく乾かすことができます。3.ニオイ、乾き具合、結局部屋干しの悩みは尽きない?このようにさまざまなメリットがある部屋干しですが、一方でデメリットもあるようです。■「どうしてもパリッとは乾かないで生乾きみたいになってしまいニオイが気になる。」(50代・主婦)■「何となく部屋が狭くなったような圧迫感が気になります。生活感が出すぎでしまうのも気になります。」(20代・主婦)■「部屋干しで最後まで乾かそうと思うと一日中干すはめになり、部屋干しする日は換気しにくい日でもあるため、部屋にニオイが充満します。」(30代・主婦)部屋干しでよくある悩みが生渇きのニオイ。洗ったのにも関わらず、部屋干ししたせいで変なニオイが残ることがあります。“あのニオイ”を一度でも経験してしまうと、部屋干しはしたくなくなりますよね。しかしちょっとしたコツがあれば、部屋干しでも上手に乾燥させることができます。次のアンケートではニオイを残さない、部屋干しの干し方を聞いてみました。4.どうやって部屋干しの悩みを解決しているの?いくら部屋干しにメリットが多くても、どうしても気になるのが生乾きのニオイ。上手に部屋干ししている主婦の方たちは、どうやってその悩みを解決してきたのでしょうか?ポイントは“間隔”にあるようです。■「なるべく早く乾くように、外干しの時より間隔をあけて干します。特にバスタオルのような厚手のものは乾きにくいので、並びがバスタオルの連続にならないようにしています。」(20代・主婦)■「間隔をあけて干すなど、部屋の中でもひとつひとつの洗濯物になるべく風が通るような干し方を意識しています」(20代主婦)■「時々ひっくり返したり乾燥機と併用するなど、とにかくなるべく早く乾かすような工夫をしています。」(50代主婦)“部屋干し上手”の主婦が気をつける点としては、①洗濯物を重ねない②洗濯物の間隔を開ける③日当たりのいい部屋やエアコンの当たりやすい場所を選ぶ④除湿器や浴室乾燥機などの文明の力を使うなど。なるべく早く乾かすためには、外干しでも洗濯物の間隔を開けて干すのが一般的ですが、部屋干しではより間隔を広めにとって干すことがポイントのようです。そのほかでは「ひっくり返す」というユニークな意見も。特に縫い目は、布が重なって乾きにくい部分。裏表反対にして縫い目に直接エアコンが当たるようにすれば、乾きが一段と早くなるようです。5.そもそも部屋干しって、どうして臭くなるの?その仕組みにこそ、雑菌が繁殖する原因が!梅雨の時期、自分の服やタオル、または隣の人からモヤッとした嫌なニオイ。一度ついてしまったらなかなか消えないものですが、原因は雑菌が増えてしまったことにあります。ではなぜ部屋干しだと雑菌が繁殖しやすいのでしょうか?それは外干しだと太陽光の力で除菌できるのですが、部屋干しではなかなか乾かないうえに生渇きの状態が続き、菌が残ってしまったり逆に増えてしまったりしてしまうためです。この生渇きのニオイを解決するにはしっかりと乾かし、ニオイの原因である雑菌そのものを消していく、あるいは少しでも雑菌が増えにくい状況を作っていく必要があります。たとえば、洗濯機が終わったアラームを聞いても「この用事が終わったら……」「このテレビが終わったら……」など、干す作業を後回しにしていたりしませんか?洗濯は干す作業が一番面倒で、ついつい後回しにしてしまいがちですが、実はその些細な気持ちが雑菌を増やす原因になったりもしています。洗濯物を濡れたまま放置してしまうと、そこは雑菌にとって格好の餌食。洗濯終了のアラームが聞こえたら、今やっていることをすべてやめてでも真っ先に洗濯物を洗濯機から取り出してすぐに干しましょう。また、節約術としてよくいわれるお風呂の残り湯を使って洗濯する方法ですが、実はこれも危険。家族みんなが入ったお湯には、皮脂や汚れが浮かんでいます。そんなお湯を使ったら……。せっかく洗濯するならば、できれば綺麗なお湯を使いましょう。6.最後に頼るべきは洗剤という文明の利器!干し方をいくら工夫しても、どうしてもかすかに部屋干しのニオイが残ってしまう場合は、洗剤やスプレーなど薬剤に頼ってみましょう。多くのドラックストアでは、部屋干し用洗剤が販売されています。普通の洗剤と違うのは、その殺菌能力。部屋干しのニオイの原因でもある雑菌は、洗い残った皮脂や汗などをエサとして増殖するといわれています。その雑菌を根絶やしにすることでニオイの原因を根本から消す効果が洗剤にはあります。お湯に酵素系漂白剤と洗剤を混ぜたものにつけ置きをすると、より強い殺菌効果が期待出来ます。しかし、漂白剤はデリケートな衣類に使用すると色落ちしたり生地を傷めてしまう可能性もあるため、取り扱いには十分に気をつけましょう。よく洗剤を多めに使ったほうが綺麗になるという声もありますが、これは完全な間違い。洗剤を多く使い過ぎてしまうと洗い残しが起こり、結局雑菌が増えてしまいます。また、焼き肉や煙草の煙がついた時に使用する除菌消臭スプレーを効果的に使用するのも効果的。いろいろと気をつけたけど結局生乾き臭がしてしまった、という非常時の最終手段としても使えます。干した直後にも使える、というのが利点ですね。7.部屋干しのスペースを拡張してくれる便利グッズ部屋干しをする際によく聞かれる悩みが、部屋に洗濯物を干すスペースがないというもの。ここではより快適に部屋干しをするために、部屋干しのスペースを拡張してくれる3つの便利グッズを紹介しましょう。ひとつめはドアに引っ掛けるだけで簡単に干すスペースが作れるもの。カーテンレールや壁の溝に干すより、衛生的かつ見た目的にもスッキリします。また洗濯物の湿気でカーテンや壁にカビが生えることや、窓に結露がつくのを防ぐことができます。ふたつめは回転式の物干しスタンド。2段式になっているので同じスペースでも2倍の洗濯物が干せるだけでなく、エアコンの風で風車のように回転します。自ら風を起こすことで素早く乾かすことができる優れものです。そして3つめがエアコンに直接設置できるハンガーです。風が最もよく当たり、乾くスピードが抜群に向上します。スエットやジーンズなど厚手で乾きにくいものを優先的に干したい時におすすめです。まとめいかがでしたでしょうか?部屋干しについてこれまでマイナスなイメージを抱いていた方は、その不安や悩みは解消されたでしょうか?部屋干しする際には、洗濯物をなるべく濡れた状態で放置しないことや洗濯物の間隔は空けるなど、いくつかの点に注意さえすれば生渇きのいやなニオイを残すことなく、室内でも洗濯物を快適に乾かすことができます。特に梅雨時の洗濯物は、部屋干ししないと回していけません。上手に部屋干しして快適な洗濯ライフを過ごしていきましょう!アンケート期間:2017年3月15〜16日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月07日デオドラントブランド「エージーデオ24」(資生堂)では、このたび、新CM『ニオイ菌の真実』篇の放映および特設コンテンツ「SEARCH THE SMELL」の公開開始にあわせて、「ニオイと印象」をテーマに、20~40代の働く男女500名を対象とした意識・実態調査をおこなった。初対面の印象をダウンさせる要因「不快なニオイ」が約7割調査によると「初対面の印象をダウンさせる要因になりやすいと思うもの」として、「不快なニオイがする」(66%)、「言葉遣いが悪い」(54%)、「髪がぼさぼさである」(38%)がTOP3に。中でも「不快なニオイ」については、約7割と大多数の人が印象ダウンの要素と認識しているようだ。また、初対面における「不快なニオイ」の印象は、「2回目に会った時以降も続きやすいと思う」という人が90%に。初対面のニオイの影響は、その後の関係性にまで影響をおよぼしてしまうことが判明した。さらに、ニオイの中でも「汗のニオイ」は、「特に不快な印象につながりやすいと思う」と答えた人が約9割(88%)に。また、「最もマイナスイメージにつながりやすいと思うニオイ」を聞いた質問でも、「口のニオイ」(42%)に続き、「汗のニオイ」(38%)が上位となり、その他の「衣服のニオイ」(6%)、「足のニオイ」(5%)、「髪のニオイ」(3%)などを大きく上回った。エージーデオ24「エージーデオ24」は、高密着処方で肌にピタッと密着し、“ニオイ菌”を殺菌(有効成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)配合)、さらに好きな香りを楽しむことも可能だ。「ワキ肌もキレイでいたい」女性のために、肌を快適にケアするスキンケア成分としてヒアルロン酸パウダー(保湿)を配合しているのもポイント。また、ジャケットなどを長時間着ることが多い人は、密着性の高いロールオンタイプでワキ汗のケアをするなど、気になる箇所にあわせてアイテムを使いわけると安心できる。3月24日(金)より新CM&特設コンテンツ公開!また、「エージーデオ24」では、2017年3月24日(金)より、新TVCMのオンエアを開始。どんな人にも存在する“ニオイ菌”をテーマにした『ニオイ菌の真実』篇を放映中だ。さらに同日より、特設コンテンツ「SEARCH THE SMELL」もオープン、世の中にはびこる汗・ニオイに関する実態をさまざまな角度から検証している。春はニオイケアが盲点となりやすい季節。ニオイは第一印象にかかわる重要なポイントなので、デオドラントアイテムでこまめにケアをしてイメージアップを図りたい。【参考】※特設コンテンツ「SEARCH THE SMELL」
2017年03月27日明日はデート。メイクもコーデも準備バッチリ!でも、いま口にしているソレ、大丈夫・・・!?口や体のニオイって、意外と自分では気づけないもの。デート前にうっかり食べてしまうと、いや~なニオイを発してしまうかもしれません。そこで今回は、デート前日にNGな食事をご紹介。みなさんも要チェックですよ!■●ニンニクや香辛料が入った料理食べて臭うといえば、やっぱりニンニク。料理に入っていればいい匂いなのですが、口から香るニンニクのニオイは、耐え難いものがありますよね。このほか、唐辛子やスパイスの入った料理も要注意!デート前日は、ニンニクや香辛料が入った料理を避けて、口臭や体臭を回避しておきましょう。■●お肉料理ハウコレ世代となれば、お肉が好きな人も多いはず。焼き肉なんかは、みんなで食べると盛り上がりますし、週末、焼き肉屋さんで飲み会!なんてことも多いですよね。でも、やっぱりデートの前日はNG。焼き肉や鉄板焼きなどに行った後は、服にも臭いが残りがちですし、食べ過ぎにも要注意。口臭、体臭、そしてお洋服のニオイにも気をつけて、デートに臨める体制を整えておきましょう!■●アルコールやコーヒーお酒が好きな人も要注意!二日酔いの人にニオイって、なんとも言えない独特なニオイがしますよね。デート中の女子からそんなニオイがしてきたら、男子だって引いて当然です。また、飲み物としてもうひとつ注意したいのがコーヒー。コーヒー自体の香りはとてもいいものですが、口から臭うコーヒーのニオイも苦手という方も少なくないようです。アルコールと併せて気をつけておきましょう。■●油分や添加物の多いジャンクフードハンバーガーやフライドチキン、コンビニ食などのジャンクフードも要注意。普段から、揚げ物やスナック菓子、カップ麺などばかり食べていませんか?忙しい一週間だったりして、デートの直前にパッと食べたいとなると、こうした食事が多くなってしまいがち。ですが、電車でフライドポテトのニオイが漂ってしまうように、意外と油ものってしつこく臭うもの・・・。食べないほうが無難でしょう。■●タマネギや香味野菜の多い料理タマネギなどの香味野菜を使ったお料理も避けたほうが無難です。料理によく使われるタマネギは、口臭、体臭だけでなく、お料理で触った際にも手にニオイが残りがち・・・。注意しておきましょう。また、ネギのニオイにも要注意。薬味として美味しいネギですが、デート前日は避けるのが◎。たまねぎと併せて、気をつけておきましょう。■●おわりに美味しい料理は、ニオイもセットになっていることが多いもの。とはいえせっかくのデートにニオイを持ち込むわけにはいきませんから、前日の食事に気をつけて、ニオイを持ち込まないよう注意しておきましょう。また、コートやカーディガンなどのはおりものは、ニオイがつきやすいので、こちらのチェックも気をつけておいてくださいね!(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年03月21日生理中って、何かとデリケートゾーンのトラブルが多いですよね?例えばかゆみ、ニオイ、ムレ、ヒリつき、ベタつきなど…。でも、困っていても、なかなか人に相談しにくいことだし、男性には絶対に知られたくない!今回はそんなデリケートゾーンのお悩みの原因や対策についてくわしくお伝えします。◆冬場はデリケートゾーンのトラブルに注意生理中のデリケートゾーンのトラブルは人によって様々です。体質や肌質、生理の状態、生活状況などで変わるし、季節によってもちがいます。冬場はいつもより厚着になり、寒さのためにトイレに行くのもおっくうになりがち。だからデリケートゾーンは、思いのほか過酷な状態になっているんです。重ね着することでムレやすくなっているし、外は寒くても室内は暖房で温かいですよね。その分、汗をかくので湿気がこもった状態になるんですよ。むしろ、夏場より通気性が悪い場合も…。するとデリケートゾーンは、汗や皮脂、そして経血が混じり合い、雑菌が繁殖して不快なニオイが発生したり、かゆみやヒリつきの原因となったりもします。この時季はついおろそかになりがちですが、普段以上に気をつけしましょう。◆特に気になるニオイのケア気になる生理中のデリケートゾーンのニオイ。「もしかして周囲の人も感じるんじゃないのかな?」と不安に思ったことはありませんか?実は経血そのものはほとんど無臭なのですが、汗や皮脂と混じったり、空気に触れたりすることで、酸化してニオイが発生してしまいます。そのための対策はただひとつ!「通気性を良くし、清潔にしておくこと」です。ただし、まれにアポクリン腺(大きな汗の線)からのニオイが強い体質の方がいます。【ニオイケア対策のポイント】・ナプキンはこまめに取り替える・通気性の良い下着(綿やシルクなど)を選ぶ・ナプキンのタイプにも気をつける(モレを重視しすぎていると通気性が悪い場合も)・清潔な下着を着用する・毎日シャワーを浴びて清潔にする(その際は膣内まで石けんで洗いすぎないこと)・トイレではビデを使用する・市販の使い捨てビデの使用は最小限にする(使う場合は生理最終日に1回程度で十分)・食生活にも注意(刺激物や香辛料などはニオイの元になりやすい)◆かゆみが出やすい人のための注意点ニオイに続いて多いのは、かゆみのトラブルです。特に敏感肌の方や、生理日数が長かったり、経血が多かったりする方は、かゆみが出ることが多いようですね。かゆみのケアも基本的には、清潔第一!そして通気性を良くすることですが、中でもナプキンのタイプや素材の選び方は重要なポイントです。最近のナプキンは、モレない&におわない対策が優れているため、やや刺激が強すぎるものもあります。肌が弱くかぶれやすい方は、できればいつも同じメーカーのものを使用し、新商品を試す際はサンプルサイズのものをチョイスしましょう。最近は布ナプキンの種類も豊富にあるので、化学繊維などに弱い方はチェックしてみるといいかも…。なお、長時間の座り仕事をする人は、同じ部位が刺激されるので、かゆみから進んでヒリヒリとかぶれることがあります。その場合は、事前にワセリンを肌に薄く塗っておくと刺激を防ぐことができますよ。ただし、体調不良や病気が原因で感染症になり、かゆみやヒリつきが出るケースもあるので、そこは見極めが肝心です。おかしいな?と思った時は、むやみに市販の薬を塗るのではなく医療機関を受診しましょう。◆終わりにデリケートゾーンの悩みは、女性なら誰でも経験することです。でも、彼にはあまり知られたくないし、デートなど外出の時は特に注意をしたいですよね。できれば、生理中も涼しい顔で乗り切れるよう事前に対策しておきましょう。憂うつな時期を、少しでも快適に過ごせますように!ライタープロフィールバニラ美容業界に30年近く関わり、エステテティシャン、カウンセラー、サロンオーナーなど常に第一線でお客様と接する。現在は美容系、メンタル系の資格や経験を活かし、講師やコンサルティング業の他に、美容スペシャリスト&ライターバニラとして活動中!
2017年02月17日まとめて下ごしらえした食材を小分けにして保存したり、常備菜をストックしたりと、「保存容器」はママにとって強い味方。上手に使えば、料理の時短に役立ちます。ただ、使い方や入れた食材によってはニオイがついて、とれなくなってしまうことも。保存容器についてしまったニオイをとる方法、そして、ニオイをつけないための工夫とは? わが家で実際に試してみたニオイをとる方法をご紹介します。■プラスチック容器についたニオイをとるには?とくにニオイがつきやすい、プラスチック製の保存容器。ニオイの強い食品を入れたわけでもないのに、いつの間にか嫌なニオイ…。しかも一度ついてしまうと、台所用洗剤で洗っただけではなかなか消えません。そんなとき使いたいのが、「重曹」。プラスチック容器についたニオイを、重曹の成分である炭酸水素ナトリウムがニオイの原因物質を中和し、その結果、ニオイがとれるのだとか。<重曹を使ったニオイの落とし方>1. 重曹を溶かした水に保存容器をしばらく浸ける2. いつもどおりに洗う容器内部だけが気になる場合には、容器に重曹と水を入れて、フタをして振るという方法でもOKです。わが家でもよくこの方法でプラスチック容器を洗いますが、たいていの場合はしっかりニオイが消えています。キムチのニオイも、この方法でとることができました。重曹を容器に直接ふりかけて、スポンジなどで拭き取る方法もあります。ただしこの方法は、重曹でこすり洗いすることによって油汚れなども落とせますが、容器を傷つけてしまう可能性も。こすりすぎには注意しましょう。■どの家庭にもあるアイテムでもニオイがとれる?じつは、「塩」も、プラスチック容器のニオイとりに効果的だといわれています。容器の中で濃い塩水を作り、フタをしてしばらく振ると嫌なニオイがとれるとのこと。そこでピクルスのニオイがついてしまった容器で実際に試してみたところ、たしかに気にならなくなりました。また、「米のとぎ汁」にも脱臭効果があるといわれています。米をとぐ際に、とぎ汁を捨てずにニオイが気になる保存容器に入れて、しばらくそのまま放置。これだけでニオイが消える場合もあるようです。塩や米のとぎ汁ならわざわざ準備する必要がないので、試してみる価値はありそうです。■ニオイがつきやすい容器、つきにくい容器がある?プラスチック製の保存容器は軽くて使いやすく、値段が安いのも魅力。ただ、ニオイが残りやすいという特徴があります。そのため、ニオイがつきやすい漬物やニンニクを使った料理を保存する場合は、ニオイ移りしにくいといわれるガラス素材やホーロー素材が適しています。わが家では、ニンニク入りのマリネなどにはホーロー容器を使用していて、今のところニオイが気になったことはありません。一方、下ごしらえした野菜などを冷蔵・冷凍保存するなら、やはり軽くて扱いやすいプラスチック容器が便利。素材の違う容器を上手に使いわけることも、保存容器にニオイをつけず、長く使うためのコツです。■ニオイを予防するには?最後に、わが家で実践している保存容器のニオイ予防策をご紹介。ニオイの強い料理や油の多い料理を入れる際は、保存容器にラップを敷いてから中身を入れるとニオイ・汚れがつきにくくなります。簡単なことですが、これだけでずいぶん違いますし、中身が直接容器に触れないため、後片づけも楽に。とくにニオイや汚れが残りやすいプラスチック容器には、この方法はおすすめです。何をやってもどうしてもニオイがとれない…ということもあると思います。だからといって、すぐに捨ててしまうのはもったいない! まずはニオイをつけないように使うことを考えてみませんか?
2017年02月16日イルミネーションがきれいな季節が到来!大好きな彼とぴったりくっついて、キラキラ輝くクリスマスツリーを見に行くこともあるかも…?でもちょっと待って!デートの前のニオイ対策、ちゃんとしていますか?実は、寒いこの時期だからこそ気をつけてほしいことがあるんです。◆夏場よりもニオイが発生しやくなるニオイケアといえば、やっぱり暑い夏…というイメージですが、実際のところ、秋や冬など寒い時期のほうが気になる場合があります。もちろん、高温多湿の夏場は汗もたくさんかくし、ニオイの原因を作りやすいのですが、そのぶん薄着で、いつでもシャワーを浴びたり制汗剤をつけたりしやすいともいえます。一方、秋や冬は気温が低いから、寒さをしのぐために肌着を重ねたり厚いコートやマフラーを着たりするでしょう。それなのに、室内は暖房でポカポカなので、衣類の下は思いのほか汗びっしょり。高温多湿の状態になっていることも…。また、入浴やシャンプーの回数が減ったり、服だって夏場ほど頻繁に洗濯しなかったりしませんか?これはニオイの元である雑菌にとっては、かっこうの条件がそろっているということなんです。◆ニオイ(体臭)が発生するしくみ体臭は、身体から排出された汗や皮脂が汚れ・雑菌と混じり、ニオイの元となる物質を作り出すことで発生します。ケアの基本は身体をできるだけ清潔に保ち、雑菌や汚れがつかないようにしたり、汚れたらすぐに清潔にしたりすること。なお、ニオイは体全体が発生源ですが、部位によって原因やニオイも違います。寒い時期は、頭皮・わき・デリケートゾーン・足などが要注意かも…?ちなみにニオイは汗や皮脂の分泌量だけでなく、食事やストレス、体調が原因で強くなったり変質したりすることもあるので、ただ清潔にすることだけを気をつけていても、十分とはいえません。特にこの時期は、忘年会やクリスマスなどイベントが多く、食生活やライフスタイルが乱れがちなので注意しましょう。◆冬だからこそ気をつけたいニオイケア【パーツごとの簡単ケア&注意点】◎頭皮シャンプーはできるだけ毎日行い、ドライヤーでしっかり乾かすようにしましょう。半乾きのままではニオイの元です。どうしてもシャンプーができない時は、ブラッシングするだけでも多少の汚れは落とすことができます。◎わき夏場と同じように、制汗剤などを使用します。ムダ毛の処理も忘れずに!◎デリケートゾーン寒さ対策や生理中で下着を重ねばきをする場合は、あまり締め付けすぎないものを選んで。綿やシルクなど通気性が良い素材がいいでしょう。◎足特にブーツは高温多湿になり、ムレやすいので、できれば2~3足を交互に履くのがおすすめ。雑菌は2日以上経つとかなり繁殖してしまいます。1日履いたら2日ほど乾かすことで、ある程度防ぐことができるでしょう。履く前に、足専用の消臭スプレーや制汗スプレーをシュッとふりかけるのも効果的です。また、かかとなどに角質がたまりゴワゴワになっていると、細菌のエサになるので角質ケアも忘れずに!◆最後に冬場は、どうしてもニオイケアがおろそかになりがちですよね。せっかく彼とイチャイチャしようと思ったのに、プ~ンといやなニオイが…なんてことになったら一大事です。いざという時に慌てずに済むよう、寒い時期もしっかりとニオイ対策をしましょう。みなさんが素敵なクリスマスを過ごせますように!ライタープロフィールバニラ美容業界に30年近く関わり、エステテティシャン、カウンセラー、サロンオーナーなど常に第一線でお客様と接する。現在は美容系、メンタル系の資格や経験を活かし、講師やコンサルティング業の他に、美容スペシャリスト&ライターバニラとして活動中!
2016年11月17日男性の汗臭いニオイにすぐに気づいたりと、女子はニオイに敏感。でも、自分のニオイとなると、意外と気づかないことも多いもの。どんな美人だとしても、いや~なニオイがしてきたら100年も恋も冷めて当然ですよね。あなたのニオイは大丈夫!?ありがちなニオイの原因と対策をチェックしておきましょう。■●生理中のニオイなんといっても気になるのは、生理中のニオイ!生理中にはもちろん、生理前だって要注意です。生理前になってくると、女性ホルモンの分泌のバランスが変わり、皮脂が多くなりがち。結果的にニオイを発生させやすい状態になってしまうのです。 ナプキンのニオイだけでなく、生理前や生理中は体臭にも気をつけておきましょう!そして、生理中の経血、ナプキン周りの汗や蒸れは、少し時間が経つだけで、ニオイの原因になってしまいます。いくらナプキンが進化しているとはいえ、ニオイのことを考えるなら、ナプキンは3時間以内に帰るのが鉄則。できれば、トイレについているビデや、膣の中まで洗えるビデなどを使って、できるだけ清潔に保ちましょう。トイレに行けないことが予想されるデートの場合は、タンポンを使うほうが賢そうです。最近はデリケートゾーン用のソープなども市販されるので、チェックしておくといいかもしれません。■●貧血が原因のニオイ女子に多い貧血。実はこの貧血も、体臭の原因になることをごぞんじですか? 貧血になると、文字通り血が少なくなってしまうため、身体に酸素が行きわたりにくくなります。そうすると、汗が出にくくなったり、酸素を必要としない別の物質が作られたりして「酸っぱいニオイ」の原因に・・・。そういえば貧血っぽいかも・・・と思いあたるあなたは、もしかすると臭っているかも!?貧血対策は、なんといっても食事です。レバー・カツオ・ほうれん草・イチゴやキャベツなどを取り入れて、貧血対策をしていってくださいね。■●無理なダイエットによるニオイ痩せたい!そんなことを一年中考えている女子は、少なくないはず!そんなとき気をつけたいのが、食事制限をメインとした無理なダイエットです。無理な食事制限を行うと、貧血のときと同じように、体臭がきつくなりがちです 。その結果、体や口がアンモニア臭になってしまうケースも・・・。いくらきれいなボディラインでも、ニオイがきつくては大なしです。ですので、極端な食事制限は避けるのがベスト!筋力トレーニングやジョギングなどで、基礎代謝や燃焼率を上げて、無理のないダイエット計画を立てていきましょう。■●ストレスによるニオイ彼氏のこと、友達関係、仕事でのイライラ・・・。そんなストレスや疲労もニオイの原因になります。 「最近疲れがたまってるな~」「もうイライラする!」そんなあなたは要注意!ちょっとでも思い当たる方は、ストレス解消法を自分で探してみましょう。ストレスを感じないよう、考え方を変えたり、前もって準備をしておいたりして、ニオイの原因を取り除いておいてくださいね。■●おわりに頭、体、デリケートゾーンや足のニオイ。たいていは、清潔にしておくことが一番。とはいえ、洗いすぎると肌に負担がかかるのでそこは気をつけて!ニオイの原因はひとつではありません。思い当たる節のあったあなたはちゃんと対策して彼との接近戦に備えてくださいね!(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月25日パナソニックから、独自の温度コントロール技術による「温水泡洗浄」機能で、衣類についた皮脂汚れだけでなくニオイ原因菌も除去し、気になるニオイを落とす「約40℃においスッキリコース」を新搭載したななめドラム洗濯乾燥機「NA-VX9700L」他、4機種が9月26日より発売されます。「温水泡洗浄」機能に「約40℃においスッキリコース」を新搭載!パナソニックの調べでは、洗濯の悩みとして汚れ落ちだけでなく、衣類のニオイに関する悩みも上位にあります。衣類の生乾きのような不快なニオイは通常の洗濯では落としきれないニオイ原因菌が影響しています。また、皮脂汚れは黄ばみなどの原因になるだけでなく、ニオイ原因菌を増殖させるため、皮脂汚れも併せて除去することが効果的です。新製品は衣類についた皮脂汚れやニオイ原因菌を除去してニオイをすっきり落とし、部屋干しなどによるニオイの発生も抑えます。また、白物だけでなく色柄物も洗浄可能です。さらに近年増加する寝具のアレル物質除去ニーズに対応した「ダニバスターコース」が新搭載されました。洗浄前に約65度の温風(プレ乾燥)で生きたダニを高温加熱し、その後の洗浄でダニの死がいやフンなどのアレル物質を洗い流し99%以上除去します。槽洗浄では好評の「約30℃槽洗浄コース」を進化。水量やドラムの回転数を見直して約3時間で洗浄できます。問い合わせ先パナソニック 家事商品 ご相談窓口フリーダイヤル:0120-878-691(受付9時から20時)
2016年09月13日毎日、頻繁に使用するトイレは汚れがつきやすく、こまめな掃除を心がけたい場所。家族が気持ち良く使うために、また急な来客でも慌てずに済むように、いつもキレイに保っていたいですよね。しかし、こまめに掃除をしているはずなのに、どうしてもトイレのニオイが気になる…という家庭も多いのでは? 頑固なニオイは、一体どうすれば消えてくれるのでしょうか。そこで、トイレがにおう原因と、その対策を紹介します。■嫌なアンモニア臭の原因は?パッと見渡したところ、目立つ汚れはない。こまめに掃除をしている。それでもトイレのニオイが気になるなら、尿の飛び散りなどによって雑菌が繁殖し、それによって発生したアンモニア臭が原因だと考えられます。便器周辺の床や壁は特に尿が飛び散りやすい場所ですが、こういった場所の尿汚れは目に見えないことが多く、放置してしまいがち。ウォシュレット便座の裏側も汚れがたまりやすく、蓄積した尿汚れがかたい石のように固まり、「尿石」となっている場合があります。こういった尿汚れ、尿石がある限り、トイレの嫌なニオイは消えないのです。■日々のお手入れで注意すべきこと一度染みついてしまったニオイは、なかなか消すことができません。そのため、まずはニオイをできるだけ発生させないように、日々のお手入れでニオイのもとを取り除くことが大切です。便器は縁の内側部分に汚れが残りがちなので、しっかりと目で見て確認して、汚れがあればその都度キレイに取り除きましょう。また、便器掃除に加え、その周囲の壁・床をこまめに拭くことも、ニオイの防止につながります。壁や床を拭くときは、除菌・消臭効果のあるトイレ用洗剤を使用すると効果的です。洗剤で拭いたら、洗剤が残らないように水拭きをして、最後に水気を残さないための乾拭きを。さらに、換気不足もニオイの原因となります。こまめな換気を心がけ、換気扇のフィルターが汚れで目詰まりしていないかどうかもチェックしましょう。■日々のお手入れにはクエン酸もおすすめトイレ用洗剤の替わりに、クエン酸で壁・床などを拭く方法もおすすめです。酸性のクエン酸にはアンモニアのアルカリ性を中和する作用があるため、ニオイの軽減効果が期待できます。クエン酸を使用する場合は、まず水1/2カップに市販のクエン酸を小さじ1程度の割合で混ぜ、クエン酸水を作りましょう。それをスプレーボトルに入れて、吹き付けてから布で拭き取ります。ただし、クエン酸と塩素系の洗剤を混ぜると、有害な塩素ガスが発生しますので、使用の際は十分注意しましょう。■ガッツリ掃除のポイント特に汚れがたまりやすい場所や目に見えにくい場所を放置したままでは、どれだけ日々のお手入れを頑張ってもニオイを絶つことができません。時間のあるときに、一度ガッツリ掃除をして、ニオイの元を絶っておきましょう。まず注目したいのが、便器と床の接合部分。汚れが見えにくく、掃除が行き届きにくい場所です。トイレ用洗剤をこの部分に塗布し、不要な歯ブラシなどで汚れをかき出し、掃除しましょう。また、ウォシュレット便座の裏側も、汚れがたまりやすい場所。説明書に従って便座を取り外し、掃除しましょう。尿石化したカチカチの汚れは、酸性の洗剤を染み込ませたトイレットペーパーを貼りつけ、15分ほど放置してから拭き取ります。「ガッツリ掃除」でも、一度では汚れを落としきれないことがあります。その場合は、何度か同じ作業を繰り返して。かなり根気のいる作業ですが、これも快適なトイレを実現するため! ここは踏ん張って、ニオイの元をやっつけてしまいましょう!
2016年08月23日暑い時季って、汗のニオイが気になりませんか?そしてどんな人も、自分より他人の汗のニオイのほうが気になるもの。ということは…あなたも気がつかないうちに、まわりの人を不快な気持ちにさせているかもしれません。最近は、市販のデオドラント製品がたくさん出ていますが、自宅でも手軽にアロマを使ったケアアイテムを手作りできます。自然な香りなので、ナチュラル志向の方にはおすすめですよ。入浴時におすすめのアロマテラピー夏場に汗をかくのは仕方のないことですが、汗に汚れや細菌などが混ざると、酸化してしまいイヤなニオイを発生させます。そのため、汗をかいたら肌を清潔にするのが基本だけれど、夏場はシャワーでサッと済ませてしまいがち…。しかし、シャワーでは毛穴の深い部分までの汚れを取り去ることはできません。なので、夏場でもできるだけ、湯船につかりましょう。その際、ぬるめのお湯にラベンダーの精油を5滴ほどたらして、ゆっくり入浴してみてください。ラベンダーは、殺菌・抗菌・鎮静効果にとても優れているため、汗をかいてほてった体をしずめてくれるだけでなく、毛穴の奥の老廃物もすっきりときれいにします。その他には、ペパーミント、ハッカ、グレープフルーツ、レモン、ティートリー、シダーウッドなども、さわやかな香りでおすすめです。普段使いに最適な手作りアロマ化粧品汗をおさえるためのパウダーやローションは、簡単に手作りできます。もちろん外出先にも持っていけるので、とても重宝しますよ。ちなみに、材料はインターネットや雑貨店などで簡単に手に入ります。◆汗をおさえるパウダー【用意するもの】・コーンスターチ…大さじ1・カオリン(クレイ)…大さじ1・ティートリー、ラベンダーの精油…1~2滴・パウダーを入れる容器(フタ付きのガラス容器やタッパーなど)【作り方】1. コーンスターチとカオリンをよく混ぜます。2. 綿棒に精油をしみ込ませたもので、パウダーをよくかき混ぜまぜればできあがり。※ 精油の香りが飛んでしまうので、作りおきはせず少量ずつ作って使用します。◆デオドラントローション【用意するもの】・ウォッカ…5ml・精製水…25ml~30ml・ペパーミント、ユーカリ、ラベンダーまたは、ティートリー、ラベンダー、レモンの精油…各2滴・スプレータイプの容器(できれば遮光性もの)・小さなビーカーやグラス・ガラス棒または、かき混ぜる棒【作り方】1. ビーカーにウォッカを入れ、精油をたらし静かにかきまぜます。2. その中に精製水を加えて、さらにかきまぜればできあがり。※スプレー容器に移し、汗をかいた時にスプレーします。スプレー前には汗をタオルなどでふき取ってください。汗のニオイ対策におすすめの香り&NGの香り汗をかいた時は、部屋の中にもなんだか汗のニオイがしみついてしまう気がします。デオドラント効果のある精油でアロマスプレーを作ったり、アロマライトなどにたらしたりして室内をさわやかに保ちましょう。おすすめの香りは…・ペパーミント、ミント(収れん、殺菌、鎮痛効果など)→すっきりしたさわやかな香りで、清涼感があり空気清浄もできます。・グレープフルーツ、レモン、ライム、スィートオレンジなどの柑橘系(収れん、殺菌、抗炎効果など)→さわやかさのなかに甘酸っぱさもあり、夏にピッタリです。・ユーカリ、ヒノキ、サイプレス、シダーウッド、パインなどの樹木系(消臭、殺菌、消毒効果など)→心落ち着く香りで、虫除け効果もあります。デオドラントにおすすめしない香りは…ジャスミン、サンダルウッド、フランキンセンス、スターアニス、バニラなどは結構甘さが強いので、汗をかいたときには少々暑苦しく感じる香りかもしれませんね。でも、南国のイメージもあるので、夏こそ甘い香りが好き!っていう方もたくさんいますし、好みの香りを選ぶといいと思います。アロマテラピーは効能も大切ですが、きらいな香りでは、せっかくの効果も半減してしまいます。あまり堅苦しく考えずに、いろいろ試してみたり、ブレンドしたりしてお好みの香りを探してみてくださいね。ライタープロフィールバニラ美容業界に30年近く関わり、エステテティシャン、カウンセラー、サロンオーナーなど常に第一線でお客様と接する。現在は美容系、メンタル系の資格や経験を活かし、講師やコンサルティング業の他に、美容スペシャリスト&ライターバニラとして活動中!
2016年08月14日家庭で炭酸全身スパ株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレットは、2016年7月28日(木)に、「ニオイ0(ゼロ)シャワー」を新発売する。「ニオイ0(ゼロ)シャワー」は、家庭で手軽に炭酸全身スパをおこなえる、入浴剤タブレットと専用のシャワーヘッドをセットにした商品だ。夫のニオイが気になる!「ニオイ0(ゼロ)シャワー」を企画・開発したのは、「夫のニオイが気になる」と感じていた同社の女性社員。夏になると特に気になるという「足のニオイ」をきっかけになったという。同社がおこなった「ニオイ対策調査」によると、女性の84.4%が「男性のニオイ対策は不十分」であると感じているにもかかわらず、88.6%が「本人には指摘できない」という。ニオイの原因体臭や頭髪のニオイの原因は、ミネラル皮脂が毛穴につまっていることだ。毛根から出ているミネラルが、皮脂と結合し、皮脂が腐るためニオイが発生する。従って、皮脂分泌が盛んな男性は、よりニオイが強くなってしまうのだ。商品概要家庭のシャワーヘッドを同商品の「重炭酸スパークリングシャワー」に付け替え、その中に「ホットタブ重炭酸湯」をセットしてシャワーすると、シャンプー無しでも、重炭酸イオンがミネラル皮脂を洗浄し、ニオイの元を除去する。同社では、「ニオイ0(ゼロ)シャワー」を、限定200セットを特別価格2,980円(税込み)で販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本初の”重炭酸イオン”入浴剤で毛穴を徹底クレンジングオトコのニオイをシャワーで落とす
2016年07月27日