「ニンニクしょうゆ漬け」について知りたいことや今話題の「ニンニクしょうゆ漬け」についての記事をチェック! (3/7)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ぶり漬け丼 大根おろしをたっぷり添えて」 「春菊のお浸し」 「ゴボウとシメジのみそ汁」 「焼き油揚げ」 の全4品。 旬のブリを中心に、シンプルながらしみじみ旬のおいしさを味わえる献立。 【主食】ぶり漬け丼 大根おろしをたっぷり添えて 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:302Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 丼2杯分 ブリ (刺身)12切れ <漬けダレ> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 大根おろし 適量 青ネギ (小口切り)適量 【作り方】 1. <漬けダレ>を作る。酒とみりんを火にかけて煮切り、しょうゆを加える。そのまま冷ます。 2. ブリを<漬けダレ>にサッとからめる。丼ぶりにご飯をよそい、ブリをのせ、水気を絞った大根おろしと青ネギを添える。 【副菜】春菊のお浸し ユズの香りでいただく、いつもとひと味違ったお浸しです。 調理時間:5分 カロリー:45Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1束 <浸し汁> だし汁 大さじ3 しょうゆ 小さじ2 焼きのり 適量 白ゴマ 適量 ユズ 1/2個 【作り方】 1. 沸かしたお湯に分量外の塩を少々入れ、春菊をサッとゆでる。冷水に取って粗熱を取り、水気を絞って根元を切り落とし、長さ3~4cmに切る。 2. <浸し汁>の材料を混ぜ、春菊をからめて器に盛る。ちぎった焼きのり、白ゴマをかけ、ユズをしぼる。 【スープ・汁】ゴボウとシメジのみそ汁 食物繊維豊富なゴボウとシメジのおみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ゴボウ 1/4本 シメジ 1/2パック 玉ネギ 1/4個 だし汁 400ml 酒 小さじ2 みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 ゴボウは皮をこそぎ取り、ささがきにして水にさらし水気をきる。シメジは石づきを切り落とし小房に分ける。玉ネギは薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とゴボウを入れて強火にかけ、煮たったらアクを取り、酒を入れ、シメジと玉ネギを加えて煮る。 2. ゴボウが柔らかくなったら火を止めてみそを溶き入れる。 【副菜】焼き油揚げ 香ばしく焼いた油揚げにしょうゆの香りがジュワッとおいしいです。 調理時間:3分 カロリー:163Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 油揚げ 1枚 ショウガ (すりおろし)10g かつお節 適量 しょうゆ 少々 【作り方】 1. フライパンを中火にかけて油揚げを香ばしく焼く。 2. 食べやすく切り、ショウガとかつお節をのせ、しょうゆをたらす。
2023年12月07日料理に欠かせない香味野菜であるニンニク。おいしさがプラスされるのは嬉しいのですが、手指に残る強いニオイには、少し困ってしまいます。手を洗っても、お風呂に入っても、ふとした瞬間に「なんだかニオイが残っているような…?」と感じた人は多いでしょう。そこでおすすめしたいのが、数秒でニオイを落とす裏技です。手指に付いたニンニクのニオイを消す方法2選!生ニンニクを調理した時、手指に残ってしまうニンニクのニオイに困っている人は少なくないはず。石けんやハンドソープで洗っても、完全に消えるまでに長い時間がかかりがちです。「いっそチューブニンニクにしようかな」「ニンニクを使わないレシピに…」と考える前に、数々のライフハック情報を発信するボム(bom_kosodate_lifehack)さん紹介の方法を試してみませんか。手指に付いたニンニクのニオイをほぼ一瞬で落とせる裏技です。1.マウスウォッシュで洗う口臭予防をはじめ、口内の健康維持に人気のマウスウォッシュ。ニンニク料理を食べた後に使う人も多いのではないでしょうか。まさにそれと同じく、手指のニオイ消しにも活用しましょう。ニンニク料理の前には洗面所からマウスウオッシュを持って来ておくと便利かもしれませんね。2.ステンレスの物を触るステンレスの物を触るのも、ニンニクのニオイ消しに効果的!動画ではテーブルスプーンが使われていましたが、ステンレス製ならどのようなものでもOKです。100均で買えるソープ型のステンレス製品もキッチンに似合いそうですね。ニンニクを調理したステンレス製の包丁を洗う時、そっと指で包丁のみねや腹部分に触れておくのも効果がありそう。包丁はきれいになり、手指はニオイがスッキリととれて一石二鳥です。活用必至のライフハックに感動ニンニクのニオイ残りに悩んでいた人は多かったのか、投稿にはたくさんの反応が寄せられました。「こんなに簡単にとれるんですね!」「すごいです!早速やってみます」「これ活躍しそうな情報ですね」みなさん、これからはニンニクのニオイに悩まされずにすみそうです。ニオイ対策に四苦八苦していた人はもちろん、手指に付くニオイが気になってニンニク調理を控えていた人は、ぜひ試してみてください。ボムさんは手軽に取り入れられるライフハックを多数発信しています。どれも簡単で、いますぐ役立つ情報ばかりです。ぜひ、ほかの投稿も参考にしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月11日みなさんは、嫌いだったり、苦手だったりする食べ物はありますか。たとえ栄養価が高い食べ物でも、好みと合わなかったり、アレルギーなど体質と合わなかったりする場合は、なかなか口にできないものです。そんな『苦手な食べ物』を題材に、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんが、X(Twitter)で4コマ漫画を公開しました。『生産者の顔』ある日、スーパーマーケットへ買い物をしに来た男性。ニンニクを探していたところ、生産者の顔写真が付いたパッケージを見つけて…。ニンニクを生産していたのは、なんと吸血鬼!人間の血を吸う妖怪として知られていますが、ニンニクが苦手という特徴があります。そんな吸血鬼が生産していたニンニクのこだわりポイントは、ズバリ『吸血鬼が食べられるニンニク』。苦手なニンニクを開発する吸血鬼の苦労を思って「しんどかったろうなあ…」と、男性はつい涙してしまうのでした。【ネットの声】・吸血鬼も、ニンニクを食べたかったんだな…。・血のにじむような努力したんやろなぁ…吸血鬼だけに。・このニンニクの開発を経て、耐性がついている可能性がある。・次は『吸血鬼が太陽光に当たっても死なない日焼け止め』の開発だな。吸血鬼がニンニクを苦手とするのは、ツーンとした匂いが理由とされていますが、漫画に出てくるニンニクの匂いはどうなっているのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2023年10月01日鼻先が丸く小鼻が横に広がっている“ニンニク鼻”に悩んでいたAさん。長年のコンプレックス解消を目指し、「耳介軟骨手術」という整形手術を受けることを決意します。Aさんの場合、小鼻を一部切除し採取した自らの耳軟骨を鼻先に移植。無事手術を終えることができましたが……。 痛みと熱っぽさにむくみまで… 整形手術につきものなのが「ダウンタイム」です。手術によってダウンタイムの程度に差はありますが、苦しい時期を乗り越えなければいけません。Aさんの場合、手術の翌日には鼻だけでなく顔全体がむくみパンパンに腫れてしまったそう。 麻酔がとれると切開した部分に痛みを感じ、熱っぽくなってしまったといいます。鎮痛剤を頼りに、抜糸までの数日間を耐えると一気に痛みや腫れが引いたのだとか。 それから半年後、長年悩まされていたニンニク鼻はすっきりと小さくなり、鼻の高さも出ていてAさんは大満足! 無事に理想的な鼻を手に入れることができました。 高額な手術費用がかかったり、ダウンタイムを耐え抜いたりと苦労も多い整形手術でしたが、Aさんのコンプレックスが解消されよかったですね! 監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長) ※この記事は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター たこ
2023年09月30日イラストレーターのたこさんの友人「Aさん」は鼻先が丸く小鼻が横に広がっている“ニンニク鼻”に悩んでいました。たこさんも同じく鼻の形にコンプレックスを抱いていた1人。「鼻翼縮小手術」を受け鼻整形をしたことを伝えると、Aさんも整形を検討するようになり……? 人工物は少し怖い… ※カウンセリング方法・手術費用は、クリニックによって異なります。 早速カウンセリングを受けることになったAさん。そこで、ニンニク鼻を解消するためには2つの方法があることを知りました。 どちらの方法も小鼻の一部を切除することは共通ですが、Aさんが選択した「耳介軟骨移植手術」では、鼻先の高さを出すために耳軟骨の一部を切り取り移植するのだとか。「プロテーゼ」という人工軟骨を入れる方法もありますが、Aさんは人工物を入れることに抵抗があり「耳介軟骨手術」を選びました。 いよいよ手術方法が決まったAさん。どうしても高額なコストはかかってしまいますが、理想の鼻になれるといいですね! 監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長) ※この記事は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター たこ
2023年09月28日料理で幅広く活躍する万能食材である、ニンニク。パンチの効いた風味が食欲をそそり、スタミナアップや疲労回復の食材としても人気ですよね。そんなニンニクが、料理を作る多くの人を悩ませています。いろいろなレシピを見ると、『ニンニクのすりおろし 2ぶんの1片』などと書かれているため、「残ったニンニクはどうしよう」と思ったことはありませんか。少量のニンニクはラップに包んで保存しても、冷蔵庫で行方不明になり、後日干からびて見つかるなんてことも…。そこで本記事では、余ったニンニクの保存方法を3つご紹介します。せっかくの万能食材をムダにしないためにも、参考にしてみてください!1.ニンニクの醤油漬けまず最初に紹介するのは『ニンニクの醤油漬け』。材料はニンニクと醤油だけです。作り方はとっても簡単!まずは鍋にたっぷりの湯で、保存用の瓶を煮沸消毒しておきましょう。次に瓶に調理で余ったニンニクを入れ、ニンニクが浸るくらいの量の醤油を入れます。半日ほど冷蔵庫で寝かせたら完成です!でき上がったニンニク醤油は絶品!醤油にもニンニクの香りがしっかりと移り、香り付けと味付けを同時にすることができます。筆者がもっともおすすめする使い方は、冷凍チャーハンにかけること。みじん切りにして醤油と一緒に小さじ1ほど回しかけると、お店の味に大変身します!筆者の家族にもニンニク醤油をかけた冷凍チャーハンを振舞ったところ、「うまい!」と大好評。さらに、「まさか冷凍チャーハンだったなんて!」とびっくりされました。ニンニク醤油は冷蔵庫で約2か月ほど保存できます。チャーハンのほかにも炒め物や、肉などを漬け込む時の下味として使用するのもおすすめです。2.ニンニクのオイル漬け次にご紹介する保存方法は『ニンニクのオイル漬け』。材料はニンニク、ごま油、オリーブオイルなどお好みのオイルです。『ニンニクのオイル漬け』の作り方も、最初に紹介した『ニンニク醤油』とほぼ同じです。煮沸消毒をした保存用の瓶に、余ったニンニクをみじん切りにして入れます。そこに、お好みのオイルを刻んだニンニクがひたひたになる程度入れたら完成です!ニンニクのオイル漬けは、いろいろな料理と相性がよく、たくさんの活用方法があります。パスタや炒め物、ちょっぴりオシャレなアヒージョなど火を通して使用することも、温野菜や刺身にかけてドレッシングにすることもできます。筆者がアメリカに在住していた時は、庭に生えているローズマリーやタイムなどのハーブも入れて作っていました。ニンニクのオイル漬けも冷蔵保存すれば1か月程度持つので、いろいろな料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。3.ガーリックチップス最後におすすめするのは『ガーリックチップス』。材料はニンニクとオリーブオイルのみです。作り方はとってもシンプル!最初に余ったニンニクを輪切りにして、芽を取り除いておきましょう。輪切りの厚さは2mmぐらいがベスト。続けてフライパンにオリーブオイルを多めに入れましょう。オイルが温まったら、ニンニクが重ならないように加え、弱火で揚げ焼きにします。ニンニクがこんがりとした色に変わったら、ガーリックチップスの完成!筆者はガーリックチップスと、チップスを作る際に使ったオリーブオイルをピザの上に少々かけて食べてみました。カリッとしたガーリックチップスはサクサクとして香ばしく、やめられないおいしさが口いっぱいに広がります!ガーリックチップスは冷蔵保存では約2週間ほど、冷凍保存した場合は約1か月ほど保存が可能なのだそう。しかし、揚げ物なので冷蔵の場合、筆者の肌感覚では数日ほどで使い切ったほうがいいと感じました。ちなみにニンニクは、カットすると保存期間は2週間程度になりますが、紹介した3つの保存方法を使えば期限も長くなり、料理のバラエティの幅も広がるでしょう。「冷蔵庫に眠ったままのニンニクがあった!」という人は、お好みの保存方法にチャレンジしてみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月15日料理の風味付けに便利なニンニク。食欲を刺激する香りが、何よりの魅力です。時にはそのまま焼いて、ホクホク食感を楽しむのもよいでしょう。ニンニクを調理する際に欠かせないのが「皮むき」ですが、薄く貼り付いているため、ストレスを感じる人も多いのではないでしょうか。イオントップバリュ公式Instagram(topvaluofficial)から、誰でも簡単にニンニクの皮をきれいにむける方法を紹介します。大量のニンニクもすぐに皮むき完了ニンニクをどれだけ使うのかは、料理によっても異なるもの。大量に使いたい時に役立つ簡単皮むき方法は、以下のとおりです。まずはニンニクをまな板の上に並べて、ボウルなどを置いて上からグリグリ押し付けます。この時、全体に圧が加わるよう、意識して作業しましょう。次にふた付きのプラスチック製の食品保存容器を用意したら、その中にニンニクを入れてください。勢いよくシャカシャカ振るだけで、薄皮がきれいにはがれます。容器のふたを開けてみると、薄皮の中からつるんとしたニンニクが出てきています。後は、料理に合わせて切ったりすり下ろしたりするだけでOKです。子供のお手伝いにもおすすめイオントップバリュが紹介する方法なら、ニンニクの皮をむこうとして、指先が臭くなってしまうこともありません。「お出かけ前に夕飯の下ごしらえだけでも終わらせておきたい」という場面でも、気にせず準備できるでしょう。また、「ボウルを押し付ける」「容器を振る」といった動作は、子供たちにとっても楽しいものです。ママが別の調理をしている間に、ニンニクの皮むきは子供に任せてしまうのもおすすめ。火も包丁も水も使わないアイディアなので、安心してお手伝いしてもらうことができます。イオントップバリュの投稿に対して、コメント欄には「もっと早く教えて」「やってみよう」といった声が寄せられています。「ニンニクはおいしいけれど、皮をむくのが面倒だから、ついチューブを使ってしまう」という人も多いのではないでしょうか。チューブニンニクもおいしいですが、生のニンニクはより風味が豊かです。また料理に合わせて大きさやカット方法を変えるといった工夫も取り入れられるでしょう。イオンの裏技を取り入れて、ぜひ「生ニンニク」を楽しんでみてはいかがでしょうか。ぜひ自分で試してみて、つるんとむけた時のすっきり感を味わってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月15日香辛料として使えて、便利なニンニク。刻んで、肉や魚料理に入れると食欲が増進されます。スタミナが欲しい時も食べたくなりますが、使うたびにニンニクを刻むと、毎回まな板や包丁、フードプロセッサー、自分の手などに臭いがついて面倒でしょう。一度に大量に刻んで、保存しておけたらいいですよね。ニンニクの保存は冷凍で!家庭菜園をしている、フィリップ(@y1YCIq8wTY7KG68)さんの家では、旬を迎えると一度にこれだけの量のニンニクが収穫できます。短期間で消費することはできないため、フィリップさんがしているのは…冷凍保存!フードプロセッサーでニンニクを細かくし、小型の製氷皿に入れて冷凍した後、『ニンニクキューブ』としてフリーザーバッグに入れて保管しているそうです。使うたびにフリーザーバッグから必要な個数を取り出して、料理にポンと入れればいいだけなので便利ですね。ニンニクを日常的に食べたい人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日東洋水産株式既存5品のパッケージデザインを変更会社では、全国にて2023年9月18日(月)より、カップ入り即席麺「MARUCHANQTTA(クッタ)コクしょうゆ味」「同シーフード味」「同コク味噌味」「同サワークリームオニオン味」「同トマトクリーム味」をリニューアル発売し、「同しょうゆとんこつ味」を新発売いたします。既存5品のパッケージデザインを変更■商品コンセプト「MARUCHANQTTA(クッタ)」は、しっかりとした食べごたえがあり、食べた人に「はぁ~、くった~」とホッと一息ついて前向きな気持ちになってもらいたいをコンセプトにした「たて型カップ麺」です。この度、「コクしょうゆ味」「シーフード味」のスープをレベルアップし、記憶に残る一杯に仕上げるとともに、麺のモチモチ感をより味わえる「しょうゆとんこつ味」をラインアップに加えました。また、既存5品のパッケージデザインを変更し、更なるシリーズの強化を図って参ります。■商品概要1. スープの特徴に合わせた当社独自製法の麺を採用「MARUCHANQTTA」シリーズでは、当社独自製法の麺を採用しております。ラードを使用した油で揚げた香ばしい風味の麺を、当社独自製法の「つやもち製法」で、なめらかでモチモチとした食感に仕上げました。新フレーバー「しょうゆとんこつ味」は、「コクしょうゆ味」等で使用しているレギュラー麺から麺の厚みをアップさせた、食べごたえ抜群の新しい麺を採用しています。2. 記憶に残るスープへレベルアップ!この度、お腹も心もさらに満たせる一杯を目指し「コクしょうゆ味」「シーフード味」のスープをリニューアルいたします。「コクしょうゆ味」のスープは、スモークフレーバーを新たに追加し、更にロースト感・しょうゆ感等をアップさせることで、深みとコクの複雑味のある香り高い味わいに仕上げました。「シーフード味」のスープは、バターの風味を新たに追加し、更にポークやチキンの味わい等をアップさせることで、ミルキー感のある「MARUCHANQTTA」ならではのシーフード味に仕上げました。■商品特徴<コクしょうゆ味>めん:「つやもち製法」によりなめらかで弾力のある、スープによく絡む麺。ラードを使用した油で揚げ、香ばしい風味をつけました。スープ:チキンとポークの旨みをベースに、ガーリック、白胡椒、黒胡椒をアクセントとした、スモーク感と厚みある味わいのしょうゆ味スープ。具材:味付豚肉、たまご、えび、ねぎ。<シーフード味>めん:「つやもち製法」によりなめらかで弾力のある、スープによく絡む麺。ラードを使用した油で揚げ、香ばしい風味をつけました。スープ:ポークとチキンの旨みをベースに、ホタテやあさりなどの魚介の旨みを利かせ、バター風味のコクを加えたシーフード味スープ。具材:かに風かまぼこ(2種類使用)、たまご、貝柱風かまぼこ、ねぎ。<コク味噌味>めん:「つやもち製法」によりなめらかで弾力のある、スープによく絡む麺。ラードを使用した油で揚げ、香ばしい風味をつけました。スープ:ポークの旨みをベースに、ローストオニオンでコクと調理感を、ガーリック、ジンジャー・カイエンペッパーの香辛料でインパクトとやみつき感を付けた濃厚な味噌味スープ。具材:キャベツ、味付豚肉、コーン、ねぎ。<サワークリームオニオン味>めん:「つやもち製法」によりなめらかで、スープに負けない存在感の幅広麺。ラードを使用した油で揚げ、香ばしい風味をつけました。スープ:オニオン、ガーリックを利かせた、爽やかな酸味とクリーミーな味わいが広がる、サワークリーム風味のスープ。具材:たまねぎ、ポテト、パセリ。<トマトクリーム味>めん:「つやもち製法」によりなめらかで、弾力のある、スープがよく絡む麺。ラードを使用した油で揚げ、香ばしい風味をつけました。スープ:ほどよく酸味のあるトマトスープに、乳のコクとまろやかさを加えた濃厚でとろみのあるトマトクリームスープ。具材:味付挽肉、チーズ加工品、たまねぎ、トマト加工品、パセリ。<しょうゆとんこつ味>めん:「つやもち製法」によりなめらかで、弾力のある、スープがよく絡む中太麺。ラードを使用した油で揚げ、香ばしい風味をつけました。スープ:ポークの旨みをベースに、にんにくを利かせたしょうゆとんこつスープ。具材:味付豚肉、ねぎ。■商品詳細<MARUCHANQTTAコクしょうゆ味>内容量:78g(めん66g)JANコード :4901990375771荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:CVS、量販店、一般小売店他発売日:2023年9月18日(月)発売地区:全国<MARUCHANQTTAシーフード味>内容量:75g(めん61g)JANコード :4901990375795荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:CVS、量販店、一般小売店他発売日:2023年9月18日(月)発売地区:全国<MARUCHANQTTAコク味噌味>内容量:82g(めん61g)JANコード :4901990372572荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:CVS、量販店、一般小売店他発売日:2023年9月18日(月)発売地区:全国<MARUCHANQTTAサワークリームオニオン味>内容量:82g(めん61g)JANコード :4901990369633荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:CVS、量販店、一般小売店他発売日:2023年9月18日(月)発売地区:全国<MARUCHANQTTAトマトクリーム味>内容量:84g(めん66g)JANコード :4901990366779荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:CVS、量販店、一般小売店他発売日:2023年9月18日(月)発売地区:全国<MARUCHANQTTAしょうゆとんこつ味>内容量:70g(めん55g)JANコード :4901990375818荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:CVS、量販店、一般小売店他発売日:2023年9月18日(月)発売地区:全国(画像はプレスリリースより)
2023年09月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉の漬け焼き」 「塩ゆで枝豆」 「せん切り大根とニンジンのナムル」 「フルーツ盛り合わせ」 の全4品。 がっつり牛肉の漬け焼きには、枝豆とナムルがバランスいい♪ 【主菜】牛肉の漬け焼き 甘しょうゆダレに漬けた牛肉を野菜と一緒に召し上がれ! 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:890Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (焼き肉用)250~300g <漬けダレ> 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1.5 ハチミツ 大さじ1/2 しょうゆ 50ml 玉ネギ (すりおろし)1/4個分 ニンニク (すりおろし)1片分 リンゴ (すりおろし)1/8個分 ゴマ油 小さじ1 玉ネギ 1/2個 白ネギ 1/2本 モヤシ 1/2~1袋 キャベツ 1/8個 カボチャ 4~6切れ ピーマン 1~2個 サラダ油 適量 【下準備】 ボウルで<漬けダレ>の材料を混ぜ合わせ、牛肉を加えて30分以上漬け込む。 <漬けダレ>が少ない場合は、分量外の酒を加えて調節して下さい。 玉ネギは縦幅1cmに切る。 白ネギは幅5mmの斜め切りにする。 キャベツは食べやすい大きさのザク切りにする。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい大きさの乱切りにする。 【作り方】 1. 焼き肉用鉄板、またはホットプレートを熱し、サラダ油を薄くひいて牛肉と野菜を広げ、返しながら焼けたものからいただく。 【副菜】塩ゆで枝豆 枝豆の両端を切り落とすひと手間でおいしさUP! 調理時間:15分 カロリー:34Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 枝豆 100~200g 塩 大さじ1~2 【下準備】 枝豆はハサミで両端を切り落とし、よく水で洗う。水気をきってボウルに入れ、塩でよくもむ。 ハサミで切るのは、見た目を美しくするためと、火の通りをよくするため、ほど良い塩味を入れるためです。 【作り方】 1. 煮たったたっぷりの熱湯に枝豆を塩ごと入れ、再び煮たったら3~4分ゆでる(1粒食べてみて、お好みのかたさになったらOKです)。 2. ザルに上げてそのまま冷まして器に盛り、分量外の塩を振る。 【副菜】せん切り大根とニンジンのナムル ニンニク、ショウガ、白ネギ入り! パンチのあるナムルです。 調理時間:15分 カロリー:73Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 大根 3cm ニンジン 1/4本 <合わせダレ> ニンニク (すりおろし)1/4片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 白ネギ (みじん切り)2~3cm分 レモン汁 小さじ1 すり白ゴマ 大さじ1/2 赤唐辛子 (刻み)適量 塩コショウ 少々 ゴマ油 大さじ1/2 【下準備】 大根は皮をむいてせん切りにし、分量外の塩をからめる。水気が出てきたら、しっかり水気を絞る。 ニンジンは皮をむき、せん切りにして熱湯でサッとゆで、ザルに上げる。 ボウルで<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせダレ>のボウルに大根、ニンジンを加えて和え、器に盛る。 【デザート】フルーツ盛り合わせ 季節のフルーツを盛り合わせてOKです。 調理時間:10分 カロリー:45Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マンゴー 1/2個 キウイ 1/2個 ミントの葉 適量 【下準備】 マンゴーは皮をむき、平たい種の両側(平たい面側)を切り落として食べやすい大きさに切る。 キウイは皮をむき、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 器にマンゴー、キウイを盛り合わせ、ミントの葉を添える。
2023年07月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジと野菜の南蛮漬け」 「イカゲソのソース炒め」 「たっぷりワカメの冷や奴」 「しらたきのみそ汁」 の全4品。 南蛮漬けにゲソの炒め物、奴を添えた、お家居酒屋メニュー! 【主菜】アジと野菜の南蛮漬け 小さいアジは南蛮ダレがよく馴染んで、骨までおいしい! 野菜と一緒に召し上がれ! 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:349Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 小アジ 1パック 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ3~4 紫玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/8本 ピーマン 1/2~1個 セロリ 1/4本 キクラゲ 3g <南蛮ダレ> だし汁 150ml みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1.5 酢 60ml レモン汁 1/2個分 しょうゆ 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)1/2~1本分 揚げ油 適量 【下準備】 小アジは胸ビレからエラと共につかみ、尾にむかって引いて内蔵を出す。尾の付け根にあるゼイゴがかたい場合は取る。分量外の塩水でキレイに洗い、水気をしっかり拭き取り、塩コショウを振る。 紫玉ネギは縦薄切りにし、サッと水洗いして水気をきる。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 ピーマンはヘタと種を取り、横細切りにする。 セロリは筋を引いて長さ3~4cmに切り、さらに縦薄切りにする。 キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落として細切りにする。 レモン汁以外の<南蛮ダレ>の材料を小鍋に入れてひと煮たちさせ、粗熱が取れたらバット等に移し、レモン汁を加える。 揚げ油は160℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 160℃の揚げ油に薄く小麦粉をまぶした小アジを入れ、ゆっくり揚げる。 2. 最後に強火にしてカリッと仕上げ、熱いうちに<南蛮ダレ>に漬ける。全体にからまるように時々返しながら、味がなじむまでおく。 3. 切った野菜とキクラゲを器に盛り、<南蛮ダレ>ごと小アジをのせる。 【副菜】イカゲソのソース炒め 長唐辛子、玉ネギ、シイタケを加えて食べごたえもバッチリ! 調理時間:15分 カロリー:108Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) イカゲソ 1パック 酒 小さじ2 長唐辛子 5~6本 玉ネギ 1/8個 シイタケ (生)1~2個 <調味料> ケチャップ 小さじ2 ウスターソース 小さじ1.5 コショウ 少々 サラダ油 小さじ2~3 【下準備】 イカゲソは水洗いして水気を拭き取り、食べやすい大きさに切る。イカゲソがかたい場合は、皮を取って下さい。 長唐辛子はヘタを切り落とし、2~3等分の斜め切りにする。 玉ネギは縦幅5mmに切る。 シイタケは石づきを切り落とし、汚れを拭き取る。軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は幅5mmに切る。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、イカゲソを炒める。酒を振って全体にからめ、いったん取り出しておく。 2. 残りのサラダ油を加え、長唐辛子、玉ネギ、シイタケを炒め合わせる。全体にしんなりしたら、(1)を戻し入れる。 3. <調味料>の材料を加えてザッと合わせ、器に盛ってコショウを振る。 【副菜】たっぷりワカメの冷や奴 ゴマ油としょうゆで味をつけたワカメを添えて。ナッツは食感のアクセントに! 調理時間:10分 カロリー:131Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 ワカメ (干し)大さじ1.5 しょうゆ 少々 ゴマ油 大さじ1/2 カシューナッツ 大さじ1~1.5 塩コショウ 少々 【下準備】 豆腐は半分(2人分)に切る。 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞ってザク切りにする。 カシューナッツはフライパンで香ばしく煎り、粗く刻む。 【作り方】 1. ワカメにしょうゆをもみ込み、さらにゴマ油をからめる。 2. 器に(1)のワカメを敷いて豆腐をのせ、カシューナッツを散らして塩コショウを振る。 【スープ・汁】しらたきのみそ汁 しらたきはしっかり水気をきるのがポイントです。 調理時間:15分 カロリー:58Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) しらたき (糸コンニャク:小)1/3袋 油揚げ 1/4枚 ミツバ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 七味唐辛子 適量 【下準備】 したらきはザルに上げ、水洗いして食べやすい長さに切る。たっぷりの水と共に鍋に入れて強火で熱し、煮たったらザルに上げる。 油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらしらたき、油揚げを入れる。 2. 再び煮たったらみそを溶き入れ、ミツバを加えて火を止める。器に注ぎ、七味唐辛子を振る。
2023年07月18日卵黄を醤油やみりんなどで作ったタレに漬けた『卵黄漬け』。簡単に作ることができ、ほかほかのご飯やおつまみにぴったりの一品です。絶品!ゴマ油香る『卵黄漬け』食品メーカーの日本農産工業株式会社が販売するブランドたまご、『ヨード卵・光』のTwitterアカウントは、さまざまな卵料理の情報を発信しています。Twitterの担当者が「とんでもないおいしさ!」とおすすめする、ゴマ油を使った『卵黄漬け』の作り方をご覧ください。【材料】・卵(卵黄)2個ぶん・砂糖大さじ2ぶんの1・醤油大さじ2・酢大さじ1・ゴマ油小さじ1・白ゴマ小さじ2ぶんの1砂糖、醤油、酢、ゴマ油、白ゴマを混ぜ合わせ漬けダレを作ります。漬けダレに卵黄2個を入れ、ラップをして冷蔵庫にひと晩置けばでき上がりです!ごま油香るこの漬けだれに卵黄を漬けると最高に美味しい。ご飯はもちろん、おつまみにも最高です。たれもご飯にかけるととんでもない美味しさ。 ヨード卵・光の卵黄の濃厚さが増した味わいとコクを楽しめます。醤油大2、酢大1、砂糖大1/2、ごま油小1、白ごま小1/2を混ぜ、続く▼ pic.twitter.com/H6mOKKx85T — ヨード卵・光【公式】 (@yodoran1976) April 10, 2023 卵黄漬けご飯にして食べる時は、卵黄と一緒に漬けダレも少しご飯にかけて食べると、絶品とのこと。ゴマ油の香りが、濃厚でまろやかな卵の味を最大限引き立ててくれるでしょう。ご飯を食べる手が止まらなくなってしまいそうですね!投稿には「めちゃくちゃおいしそう。絶対作ります」「これですき焼きを食べたら、最高でした」「うわー食べたい!これはおいしいに決まってる」などの声が寄せられていました。卵のコクやうま味を存分に味わえる、卵黄漬け。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手羽元の甘酢漬け」 「たっぷり新ショウガの玄米ご飯」 「ツルムラサキ入り納豆」 「モヤシと油揚げのみそ汁」 の全4品。 玄米ご飯にツルムラサキ入り納豆! 健康でバランスのとれた献立です。 【主菜】手羽元の甘酢漬け たっぷりの甘酢が食欲増進! 今回は鶏手羽元を使って。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:379Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 <下味> 酒 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 小麦粉 大さじ2 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/8本 赤パプリカ 1/2個 貝われ菜 1/4パック <甘酢ダレ> 酢 60ml 砂糖 大さじ2 塩 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)1本分 レモン汁 1/4個分 揚げ油 適量 【下準備】 鶏手羽元はサッと水洗いして水気を拭き取り、骨の際に切り込みを入れて<下味>の材料をからめ、10分置く。 玉ネギは縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 赤パプリカはヘタと種を取り、細切りにする。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切って冷水に放ち、シャキッとしたらザルに上げる。 <甘酢ダレ>の材料をひと煮たちさせる。 揚げ油を160℃に予熱しはじめる。 【作り方】 1. 鶏手羽元の汁気を少し拭き取って小麦粉を薄くまぶし、160℃の揚げ油に入れる。 ゆっくり色よく揚げ、玉ネギ、ニンジン、赤パプリカを並べたバットにのせる。 2. 鶏手羽元が熱いうちに<甘酢ダレ>、レモン汁をかけ、全体にからめて味をなじませる。器に<甘酢ダレ>ごと盛り、貝われ菜を添える。 冷蔵庫で1日置いても美味しいですよ! 【主食】たっぷり新ショウガの玄米ご飯 新ショウガがメインのスッキリおいしい炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:302Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 新ショウガ (またはショウガ)2~3片 玄米 (炊飯器で炊ける加工玄米を使用)1~1.5合 昆布 (10cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1~1.5 みりん 小さじ1 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 白ゴマ 大さじ1 【下準備】 新ショウガはたわしできれいに水洗いし、せん切りにしてザルに入れる。熱湯をかけ、しっかり水気をきる。 ショウガの場合は皮をむき、細かいみじん切りにしてザルに入れ、熱湯をかける。 玄米は水洗いし、ザルに上げる。 昆布はかたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。 【作り方】 1. 炊飯器に洗った玄米、<調味料>の材料を加え、通常の水加減をして新ショウガも加え、軽く混ぜ合わせる。 2. 最後に昆布をのせてスイッチを入れ、炊き上がったら昆布を取り出し、10~15分蒸らす。 3. 玄米ご飯を大きく混ぜて器によそい、白ゴマを振る。 【副菜】ツルムラサキ入り納豆 ビタミンCを多く含むツルムラサキを入れて栄養価を手軽にUP! 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ツルムラサキ 1/2束 納豆 1パック 塩 小さじ1/4 しょうゆ 大さじ1/2 練りからし 小さじ1/2~1 トウモロコシ (生)1/4~1/2本 【下準備】 トウモロコシは包丁で粒をこそげ取る。 【作り方】 1. 分量外の塩を入れた熱湯で、トウモロコシをゆでてザルに取る。 2. 続けてツルムラサキをゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、包丁で細かく刻む。 3. ボウルに納豆、塩、しょうゆ、練りからしをよく混ぜ合わせる。さらに(1)と(2)を加えてよく混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】モヤシと油揚げのみそ汁 手に入りやすいモヤシと油揚げ入りのお財布にやさしいおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:66Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/4袋 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 モヤシはたっぷりの水につけ、パリッとしたら水気をきってザク切りにする。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらモヤシ、油揚げを加える。 2. 再び煮たったらみそを溶き入れ、器に注いで刻みネギをのせる。
2023年07月13日料理には欠かせないニンニクですが、気づいたら芽が出てきてしまった…ということもあるでしょう。ニンニクを少しでも長く保存させる方法や料理で使いやすくするコツを紹介します。低温保存がベストライオンが運営する公式アカウントLidea(lidea_lion)が、ニンニクを長持ちさせるコツを詳しく紹介しています。Lideaによると、ニンニクの保存には「温度」が重要で、長持ちさせるには「低温保存」がベストだそうです。冷蔵保存の場合チルド室やパーシャル室などの「特定低温室」で保存します。ニンニクをそのまま冷蔵庫に入れると、ニオイがほかの食材に移ってしまうので、ジッパー付き保存袋に入れましょう。皮が付いたままでも薄皮を剥いてからでもどちらでもOKです。薄皮を剥いておくと、すぐに料理に使えて便利ですよ。特定低温室での保存期間は、約1~2か月です。冷凍保存の場合冷凍庫で保存する場合、使いやすいようにカットしておくと、凍ったまま料理に使えて便利です。ポイントは、カットしたニンニクをジッパー付き保存袋に入れて平らにし、重ならないように保存します。芽が出ている場合は、芽の部分を取り除いてカットしておけば保存できます。冷凍庫保存の保存期間は、約1か月が目安です。常温保存の場合気温が低い冬場やすぐに使う時は、常温保存でも大丈夫です。通気性のいいかごや素焼きの器などに入れて、日陰で風通しのいい場所で保存しましょう。この場合、保存期間は約1か月が目安です。ただし、気温が高い時は、冷蔵庫で保存しましょうニンニクを正しく保存することで、芽が出るのを遅らせることができます。カットして冷凍保存しておけば、料理もラクになって便利ですよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月29日福神漬けはカレーの付け合わせの定番です。では、そもそも福神漬けとはなんなのでしょうか。なぜカレーの付け合わせになり、いつから添えられるようになったのかも気になるところですね。本記事では、カレーに福神漬けを添えるようになった時期や理由を調べてみました!カレーに福神漬けは100年近く前に誕生カレーに福神漬けが添えられるようになったのはいつなのでしょうか。『カレーをネタになんでも楽しむ集団』を称し、さまざまなカレー情報を発信している、カレーハンター協会に聞いたところ、このような回答がありました。カレーに福神漬けを添えたのは大正時代なのだそうです。当時、日本郵船の欧州航路客船の一等船客で、カレーライスを出す時に添えられたのが始まりです。残念ながら、西暦何年という詳細な情報は残っていませんが、少なくとも100年近く前に、カレーに福神漬けを添えるスタイルは生まれたようです。※写真はイメージなぜカレーに福神漬けを添えたのか福神漬けは、チャツネというインドカレーに添える豆や野菜を漬けたり煮込んだりしたものの代わりに使ったといわれています。では、なぜチャツネの代わりに福神漬けを使ったのでしょうか。これには2つの説があるそうです。1つは、提供するためのチャツネを切らしてしまったというもの。仕方なくチャツネに似ている福神漬けを使ったという説です。もう1つは、チャツネが不人気だったという説。なじみのないチャツネの味が日本人には受けなかったため、日本の漬物である福神漬けを使ったというのです。※写真はイメージ福神漬けのおともになった時期や理由を調べたところ、100年ほど前に客船でカレーに福神漬けを添えたのが始まりということが分かりました。ここからカレーに福神漬けを添える文化が日本に広がり、切っても切り離せない関係になったと考えると興味深いですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年06月26日食欲をそそるニンニクの風味は、肉料理や麺類など、あらゆる料理に足したくなるもの。チューブで足すのは簡単ですが、ひと手間を加えるだけで、より料理に合ったニンニクの風味を足すことができるようです。生活用品メーカーである、ライオン株式会社のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、長期保存も可能な『ガーリックオイル』と『ニンニク醤油』の2品を紹介していました!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 『ガーリックオイル』の作り方まずは、ガーリックオイルの作り方です。適量のニンニクの皮を剥き、縦半分に切って芽を取り除きます。ニンニクは、好みで薄切りやみじん切りにしましょう。煮沸消毒したガラス瓶にニンニクを入れ、しっかりと漬かる程度のオリーブ油を入れます。好みで赤唐辛子を1~2本加えれば『ガーリックオイル』の完成です!『ガーリックオイル』は、常温で1年程度保存が可能。パスタやサラダのドレッシング、バケットに塗るなどさまざまなイタリア料理に合います。『ニンニク醤油』の作り方『ニンニク醤油』を作る時も、まずは皮を剥いたニンニクを縦半分に切り、芽を取り除きます。煮沸消毒をしたガラス瓶にニンニクを入れ、しっかりと漬かる程度にたっぷりと醤油を注ぎましょう。冷蔵庫に入れ、10日ほど漬け置きすれば完成です!『ニンニク醤油』は、冷蔵庫で半年ほど保存ができるそう。チャーハンや焼肉、冷奴など、和洋中あらゆる料理に合わせることができます。また、漬かったニンニクは細かく刻めば、料理にも活用できますよ。みなさんも、冷蔵庫に余っているニンニクを、おいしく保存してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年06月23日「食材を買ったら、新鮮なうちに消費する」というのは、料理の基本。大半の食べ物には、消費期限が設定されています。また、湿気が高い時期や、気温が高い夏などは、特に食材がダメになりやすい時期です。とはいえ、「早めに消費しなくてはならない」と分かっていたにもかかわらず、時にはうっかり冷蔵庫に入れたままにしてしまうことも。そんな事態が起こってしまうからこそ、できるだけ食材を長持ちさせる保管方法を知っておきたいですよね。ニンニクを長持ちさせる方法生活用品メーカーであるライオン株式会社のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』が紹介したのは、ニンニクを長持ちさせる方法。スーパーマーケットなどで販売されているニンニクは、乾燥させたものであるため、生のニンニクと比べると長持ちする食材です。しかし、一般的にニンニクの消費期限は、冷蔵した状態で2週間ほど。購入後、早期消費するに越したことはありません。同社は、6月下旬に旬を迎えるニンニクの保管方法について、画像で分かりやすく解説しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 同社によると、ニンニクを長持ちさせるポイントは低温保存をすること!常温保存、野菜室保存、低温保存の3通りでニンニクを保存してみたところ、常温と野菜室のものは芽が出た一方で、低温だとそのままだったのだとか。冷蔵保存をする場合は、皮付きのままか、薄皮を剥いた状態で。冷凍保存をする場合は、使いやすい形に切った状態がベストとのことです。なお、気温が低い時期や、購入後にすぐに使う場合は常温保存でもOK!とにかく、保存をしたい場合は暑すぎず、寒すぎない環境にするのが重要なのでしょう。※写真はイメージホイル焼きにしたり、ほかの野菜に混ぜたりと、さまざまな調理方法があるニンニク。また、スタミナのつく食材としても知られています。大切な食材を無駄にすることなく、おいしく活用するためにも、しっかりと保存しておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月12日さまざまな用途で活用できることで注目を集める、お掃除アイテム『オキシクリーン』。アメリカ発の酸素系粉末漂白剤であり、衣類の汚れ落としはもちろんのこと、風呂場やキッチン、ベランダなどの掃除にも役立ちます。そんな『オキシクリーン』の最大の長所といえるのが、漬けおきで簡単に掃除ができるという点。漬けたまま放置する『オキシ漬け』というワードは、たびたびSNSで目にしますよね。カビを許さない!『オキシクリーン』を使った風呂場の床掃除『1分でマネできる手抜き掃除術』と称して、さまざまな掃除方法をInstagramで発信している、あさひ(asahi_simplelife)さん。SNSで話題沸騰の『オキシクリーン』を使った、風呂場の床掃除に付いて画像と動画で分かりやすくまとめ、投稿しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 水場であることに加え、使用頻度も高いことから、風呂場はどうしても汚れが溜まりやすい場所。また、湿気が高いため、頑固なカビ汚れも繁殖しやすく、風呂掃除は日常の家事で特に労力を要するといえるでしょう。「ちょっとでも楽に掃除をしたい」という願いをかなえてくれるのが、『オキシクリーン』。あさひさんは、手順について以下のように説明しています。画像で見る『風呂場のオキシ漬け』用意するのは、『オキシクリーン』とスポンジ、掃除用の手袋、排水溝止めの4点。スポンジや排水溝止めは、100円ショップでも購入することができます。『オキシ漬け』は衣類のみではなく、風呂場の掃除でも効果を発揮します。そして、効果を発揮する最大時間は6時間ほどなのだとか。あさひさんによると、風呂場の床が水に浸るようにしてから、2時間ほど『オキシ漬け』をして、あとはササッとスポンジで洗い流せばOKとのこと。これなら、隙間時間にできそうです!【掃除方法】1.排水溝止めを使い、お湯が流れないよう排水溝に蓋をする。2.およそ50℃に設定したお湯を、風呂場の床にはる。3.『オキシクリーン』を10杯ほど入れ、2時間放置する。4.お湯を流してから床をスポンジでこすり、シャワーで洗い流す。手荒れを防ぐためにも、『オキシクリーン』を使う際はビニール手袋を着用してくださいね。また、できるだけ掃除中は換気を心掛けましょう。手間が少ない上に、効果の高い『風呂場のオキシ漬け』。次に風呂掃除をする時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年06月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「漬けカツオ寿司」 「黒豆の甘煮」 「ピリ辛切干し大根」 「抹茶ミルクプリン」 の全4品。 メインは漬けカツオのお寿司! 甘煮、ピリ辛炒めを添えた飽きのこない献立です! 【主食】漬けカツオ寿司 漬けカツオを寿司飯に混ぜ込んで。また食べたくなるおいしさ。 調理時間:1時間 カロリー:587Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <寿司飯> お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 <合わせ酢> 砂糖 大さじ2 酢 大さじ2 塩 小さじ1/2 カツオ (刺身)1/8尾 <漬け汁> しょうゆ 大さじ2~3 みりん 大さじ1.5~2 ショウガ (みじん切り)1/2片分 白ゴマ 大さじ1/2 大葉 5枚 貝われ菜 1/2パック キュウリ 1本 塩 少々 焼きのり 1枚 【下準備】 お米は炊く30分前に洗ってザルに上げ、寿司飯用の線までの水と昆布を入れ、炊飯器で普通に炊く。 小鍋に<合わせ酢>の材料を入れ、ひと煮たちさせる。 カツオは幅5mmに切り、合わせた<漬け汁>の材料に30分漬ける。 大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらにせん切りにしてサッと水に放ち、水気を絞る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。 キュウリは両端を切り落とし、薄い輪切りにして塩でもみ、しんなりしたら水気を絞る。 焼きのりはサッと火であぶり、細かくちぎる。 【作り方】 1. 飯台に<合わせ酢>少々を入れて全体にぬるように広げ、昆布を取り出したご飯をあける。残りの<合わせ酢>をまわしかけて1分そのまま蒸らし、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。 2. 寿司飯が温かいうちに、ショウガ、白ゴマを混ぜ合わせる。焼きのり以外の他の材料も加え、混ぜ合わせる。 3. 器に(2)を軽くよそい、焼きのりを散らしてさらに重ねて(2)をよそう。 【副菜】黒豆の甘煮 水煮の黒豆を使えば、甘煮も手軽にできますよ! 調理時間:20分 カロリー:176Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 黒豆の水煮 70~80g 丸コンニャク 1/4~1/2袋 <煮汁> 酒 大さじ3 みりん 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 黒砂糖 大さじ1.5 塩 少々 しょうゆ 小さじ2/3 水 150ml 【下準備】 黒豆はボウルにあけ、ほぐしておく。 丸コンニャクはたっぷりの水と共に小鍋に入れて強火で熱し、煮たったら1分ゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料を入れて強火で熱し、煮たったら黒豆を加える。再び煮たったら、吹きこぼれない火加減で、煮汁が半量になるまで煮る。 2. 丸コンニャクを加え、時々鍋をあおりながら煮汁が少なくなるまで煮、器に盛る。 【副菜】ピリ辛切干し大根 赤唐辛子のピリリとした辛さが後引くおいしさ。 調理時間:30分 カロリー:100Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 切干し大根 (または山クラゲ)15~20g ニンジン 1/4本 <調味料> 酒 小さじ1.5~2 みりん 小さじ1.5~2 砂糖 小さじ1.5~2 しょうゆ 小さじ1.5~2 顆粒チキンスープの素 小さじ1 赤唐辛子 (刻み)1/2~1本分 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 切干し大根は水で柔らかくもどし、水気を絞ってザク切りにする。 ニンジンは皮をむき、切干し大根に合わせて太めのせん切りにし、熱湯でゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れて中火で熱し、ニンジンを軽く炒め、さらに切干し大根を加えて炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加えて炒め、汁気が少なくなったら火を止め、器に盛る。 【デザート】抹茶ミルクプリン プリンの中はゆで小豆とバナナ入り! 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:196Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 抹茶 小さじ2 熱湯 大さじ2 三温糖 大さじ2 牛乳 180ml 粉ゼラチン 3g 水 大さじ2 ゆで小豆 大さじ3 バナナ 1/2本 【下準備】 抹茶は熱湯でダマが残らないように茶せんなどで溶く。 水に粉ゼラチンを入れてふやかしておく。 バナナは1cm角位に切る。 【作り方】 1. 鍋に牛乳の半量と三温糖を入れて中火で熱し、三温糖が溶けたら火を止め、抹茶を混ぜ合わせる。 2. ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かし、残りの牛乳を加えてひと混ぜする。鍋底を氷水にあて、トロミがつくまでゴムベラ等で混ぜ合わせる。 3. 器にゆで小豆、バナナを入れて(2)を注ぎ入れ、冷蔵庫でかたまるまで冷やす。
2023年06月03日昔、ぬか漬けの名手だった筆者の祖母。祖母はずいぶん前に他界しましたが、今でも遊びに行った時に出してくれた漬物の味が忘れられず、時々チャレンジしてみては、途中でぬか床をダメにしていました。ところが、つい先日、仕事の合間にコーヒーや酒、輸入食品の販売店『カルディ コーヒーファーム』(以下、カルディ)のオンラインストアで、ぬか漬け関連のアイテムを発見。その名も、『熟成ぬか漬けの素』。2023年5月現在、税込み340円です。食品卸売・開発会社の株式会社もへじが製造し、食品・化学品などの充填や包装を専門とする有限会社三和ケミカルが加工しています。チューブで簡単にぬか漬けを作れるところが気に入って、早速購入。原材料にはリンゴ酢やワインエキスなども入っていて、味見してみると、なかなか深い味わいです。ちなみに、説明書きには、このアイテム1つでキュウリ7本ぶんのぬか漬けを作れると書かれています。今回は、いろいろなものを漬けてみようとインターネットの情報を参考に、下記5種類の食材を用意。【準備した食材】・タケノコの水煮・エリンギ・クリームチーズ・新タマネギ・サトイモの水煮使い方は簡単で、ラップの上にチューブの中身をしぼり出し、漬けたい食材をその上に置きます。次にラップで包んで全体を覆うようにぬかを伸ばして冷蔵庫で漬けるだけ。漬け時間は、8~32時間を目安に好みで調整すればよいそうです。具材ごとにラップで包み、約30時間ほど漬けてみました。チーズやサトイモが水っぽくならないよう、食材は水で洗わずにぬかを取り除いて試食。感想として、漬かり具合は「もう少しぬかの量を少なくしてもよかった」と思うほど、しっかりした味の仕上がりです。サトイモやタケノコも、水煮を使えば手軽においしくできます。なんといっても、ぬか床を手入れしなくて済むところがいいですね。『カルディ』のオンラインストアでは、5個まとめ買いも販売しているようなので、ぬか漬けの好きな人は一度試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年05月31日毎日の料理に欠かせない醤油ですが、使い方がワンパターンになってしまっている人も多いのではないでしょうか。調味料メーカー「キッコーマン」公式Instagram(kikkoman.jp)の投稿から、生しょうゆのおいしい使い方をご紹介します。「生」ならではのおいしい使い方キッコーマンのしぼりたて生しょうゆは、通常の醤油づくりで行われる加熱処理をしていません。まさにしぼりたて、「生」の醬油です。そのため通常の醬油よりも色味が鮮やかで味わいもさらりとしており、香りも穏やか。もちろん醬油を使う一般的なレシピにも使えますが、しぼりたて生しょうゆならではの特徴を活かした使い方をご紹介します。無敵漬けしぼりたて生しょうゆの特徴にぴったりの使い方が「無敵漬け」です。生しょうゆでさっと漬けるだけの簡単調理で、食材のおいしさをより一層引き出す使用法です。キッコーマン公式Instagramの投稿によると、しぼりたて生しょうゆは生きた酵素が含まれているため、食材に味が染み込みやすいとのこと。だからこそ短時間漬け込むだけで食材がおいしくなるのですね。おすすめの食材はお刺身やアボカド。食感がとろっとしてやわらかくなり、味もまろやかに変化します。チャーシューを漬け込むタレにもぴったりです。「無敵漬け」に関するレシピはキッコーマンのレシピサイトでチェックできるので、「無敵漬け」でぜひ検索してみてください。炒め物の味付けに先ほどご紹介しましたが、キッコーマンのしぼりたて生しょうゆは一般的な醬油と違って加熱処理されていないのが特徴。そのため、炒め物の味付けに使うとそこで初めて火が入り、香ばしい香りが一気に引き立ちます。焦がし醬油は風味も味もいいものですが、生しょうゆを使うとより一層豊かな風味を味わえるというわけです。香ばしい香りを最大限に引き出すためには、熱い鍋肌に向けて生しょうゆをふりかけ、ジュッと音を立てて熱するのがおすすめ。ごま油と合わせて使うことで、食欲をそそる香りがますます引き立つワンランク上の炒め物が完成します。炒め物の仕上げにはキッコーマンのしぼりたて生しょうゆをひとまわし。このひと手間でおいしい炒め物ができるので、ぜひ試してみてください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月29日ニンニクをはじめ、ネギや生魚など、料理をしていると「手に臭いが残ってしまうのが気になる…」という人も多いのではないでしょうか。食材によっては石鹸で洗ってもなかなか臭いが取れず、専用の手袋を使って予防しているという人もいるようです。数ある食材の中でも特に手についた臭いが落ちにくいのが、ニンニク。そこで、本記事ではニンニクの臭いを簡単に消せるライフハックを紹介しましょう。手についたニンニク臭を落とす方法使うのは、食材を切ったステンレスの包丁のみ。包丁にはね返った水で手を洗うだけで、臭いを簡単に落とすことができます。「そんな簡単な方法で本当に落ちるの!?」と思ってしまいますが、秘密は臭いの原因となる物質に含まれる成分。ニンニクや生魚特有の臭い成分は、実はアミノ酸の一種。いずれも水や油とは融和しにくいため、水洗いや石鹸ではなかなか落ちないのだそう。しかし、この成分は金属の持つ金属イオンと触れることで化学反応を起こし、水溶性に変化するので、簡単に臭いが落ちるのだといいます。水と触れ合わせて化学反応を引き起こすことが大切なので、乾いた状態の包丁を触るだけでは効果が得られないので注意しましょう。原理が分かったところで、早速ニンニクを使って試してみました!使ったのはスーパーに売られている普通のニンニク。細かく刻んだほうが臭いが強くなるので、みじん切りにしておきます。半玉ほど刻んだ状態がこちら。指をかいでみると、強烈なニンニクの臭いが…。ここで、いよいよ裏技の出番です。包丁はニンニクを切った後のものをそのまま使ってOK。水が跳ねるように、包丁は横向きにして少し傾けます。指先を中心に手をしっかり洗い流していきましょう。20秒ほど洗ったあと、臭いをチェックしてみました。半信半疑だった筆者は、確認してみてびっくり!あの独特の臭いが、すっかり消えていました。石鹸や洗剤も使わずに、こんなに短時間で落ちるなんて、今までの苦労は何だったのでしょうか…。SNS上では、ステンレス製のシンクを使っている人から「流し台で手をこするだけでも効果があった」という意見も見られたので、家庭によってはより取り入れやすくなるかもしれませんね。100円ショップなどで専用グッズも売っているちなみに、この原理を用いて作られた『ステンレスソープ』という商品が、100円ショップ『ダイソー』などでも販売されています。石鹸のような丸い形と大きさがちょうどいいので、手全体をしっかり洗いたい人にはぴったりです。洗剤のような液体状ではないので、注意してください。こちらも乾いた状態では意味がないので、水で洗い流しながら使うのがポイント。使用後はソープケースなどで乾かして清潔に保ちましょう。臭いの強い食品をよく扱うという人は専用グッズがあると頼もしいですが、「まずは簡単に効果を試してみたい」という人は、包丁を使ったライフハックを試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年05月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「もみ漬け添えサワラの塩焼き」 「スタミナUP!ウナギ蒲焼き入り卵焼き」 「ジャコ入り切干し大根の煮物」 「シメジのみそ汁」 の全4品。 サワラの塩焼きに切干し大根の煮物。ゆっくり味わいたい、和献立。 【主菜】もみ漬け添えサワラの塩焼き サッパリおいしい春キャベツのもみ漬けを添えて。 調理時間:20分 カロリー:168Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サワラ (切り身)2切れ 酒 大さじ1/2 塩 適量 サラダ油 適量 <もみ漬け> 春キャベツ 1/10個 キュウリ 1/2本 大葉 2~3枚 塩 少々 【下準備】 サワラはサッと水洗いし、水気を拭き取る。両面に酒をかけて塩を振る。 塩は高い位置から振ると、均一に振る事ができますよ。 春キャベツはザク切りにし、サッと水洗いする。 キュウリは端を切り落としてピーラーで縦じまに皮をむき、薄い輪切りにする。 大葉は軸を切り落とし、縦半分に切って細切りにし、水に放って水気を絞る。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. <もみ漬け>を作る。抗菌のビニール袋に春キャベツ、キュウリ、塩を入れ、全体に塩をからめる。袋の空気を抜いてしばらく置き、水分が出たら水気を絞り、大葉を加えて混ぜ合わせる。 2. グリルの網に薄くサラダ油をぬり、サワラの盛り付ける側を上にして並べ、焼く。 3. 器にサワラを盛り、<もみ漬け>を添える。 【副菜】スタミナUP!ウナギ蒲焼き入り卵焼き いつもの卵焼きにウナギをプラスしてスタミナUP!ウナギの味を引き立てるやさしい味付けです。 調理時間:20分 カロリー:228Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ウナギ蒲焼き 1/4~1/3尾 <卵液> 卵 3個 砂糖 小さじ1/2 みりん 小さじ1/2 酒 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/4 塩 少々 サラダ油 適量 大根おろし 1/2カップ しょうゆ 適量 【下準備】 ウナギ蒲焼きは幅を2等分に切り、卵焼き器の長さに合わせて切る。 <卵液>の卵はボウルにサッと溶きほぐし、その他の材料と合わせる。 大根おろしはザルに入れ、軽く水気をきる。 【作り方】 1. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、<卵液>の1/3量を流し入れて全体に広げる。 2. 中央より向こう側にウナギ蒲焼きをのせる。卵を向こう側から手前に巻き、それを向こう側にすべらせ、もう一度サラダ油を薄くひく。 3. 残りの<卵液>の1/2量を流し入れ、向こう側から手前に巻き、最後の<卵液>も同様にして巻く。 4. 全体に薄い焼き色がついたら、巻きすで形を整える。食べやすい大きさに切って器に盛り、大根おろし、しょうゆを添える。 【副菜】ジャコ入り切干し大根の煮物 お弁当におかずにもオススメ! 調理時間:20分 カロリー:192Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 切干し大根 20g ニンジン 1/4本 油揚げ 1/2枚 チリメンジャコ 大さじ2 だし汁 150~200ml <調味料> みりん 大さじ1.5 酒 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)1本分 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ1.5 【下準備】 切干し大根はたっぷりの水に10分位放ち、柔らかくもどしてザルに上げ、熱湯をまわしかける。粗熱が取れたら水気を絞り、ザク切りにする。 切干し大根は袋の表示に従ってもどして下さい。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 油揚げは全体に熱湯をかけ、ニンジンに合わせて細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、ニンジン、油揚げを炒め合わせる。全体に油がまわったら、切干し大根、チリメンジャコ、だし汁を加えて強火にする。 2. 煮たってきたら<調味料>の材料を加え、再び煮たったら火を弱め、落とし蓋をして10分位煮含める。火を止めてそのまま冷まし、器に盛る。 【スープ・汁】シメジのみそ汁 シメジは扱いやすいキノコのひとつ! 冷凍しておけば、すぐに使えて便利ですよ! 調理時間:10分 カロリー:64Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シメジ 1/4~1/2パック ワカメ (干し)大さじ1.5 豆腐 1/4丁 ネギ (刻み)大さじ1.5 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。長い物は半分に切る。 ワカメは水につけ、柔らかくもどして水気を絞り、長ければ食べやすい大きさに切る。 豆腐はサッと水洗いし、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらシメジを加える。 2. シメジがしんなりしてきたら豆腐を加え、煮たつ直前にみそを溶き入れて火を止める。 3. ワカメ、刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2023年05月20日疲労回復や滋養強壮など、スタミナ食材として定番の「ニンニク」。すりおろしやみじん切りにして、料理の風味つけや、薬味として使えます。さらに丸ごと食べられるのも魅力です。疲れた日やスタミナ不足を感じたときこそ、ニンニク料理を味わって、パワーチャージしましょう!そこで今回は、ニンニクを使ったレシピ【15選】をご紹介します。10分以内で作れる簡単レシピのほか、主菜・スープ・サラダなど多彩にピックアップ。ニンニクのみじん切り、つぶし方動画もあわせてチェックにしてみてください。■10分以内で完成、ニンニクの【簡単】レシピ6選・ニンニクのまんま蒸し焼きニンニクをドーンと丸ごと味わえる、ニンニク好きの方にはたまらないレシピ。ニンニクの粒が見えるまで上部を切り、耐熱容器に入れて電子レンジで4~5分蒸し焼きにするだけです。ホクホク食感でほのかに甘みが感じられますよ。・簡単美味しいガーリックトーストバゲットにガーリックバターをたっぷり塗って、香ばしく焼き上げます。簡単で美味しく、メイン料理の付け合わせやおつまみとしても大活躍するので、覚えておくと便利です。・エビとマッシュルームのアヒージョニンニクの風味が効いた人気のアヒージョは、オーブントースターで簡単に作れます。言わずもがな、パンとの相性は抜群! エビ以外の魚介類、好きな肉や野菜を使って、アレンジするのも楽しいです。・キャベツのニンニクしょう油漬け材料はキャベツとニンニクのみで、調理時間はたったの5分! キャベツに味をしみ込ませるために、冷蔵庫で3時間ほど置きましょう。ニンニクの風味が効いて、ご飯のおかずやおつまみにもなります。・ホタテとブロッコリーのペペロンチーノホタテとニンニクの旨味が絶妙に混ざり合ったオイルパスタです。約10分で完成するため、忙しい日のランチにもおすすめ。ブロッコリーはほかの野菜に代えてもOKです。・イタリアンカボチャカボチャをニンニク、オリーブ油、バジルチーズで和えてイタリアン風に。ニンニクの風味がカボチャの甘みを引き出します。電子レンジでパパッと作れるため、もう1品プラスしたいときにも◎。■ニンニクの【主菜】レシピ5選・豚とキャベツのにんにく味噌炒め豚肉とキャベツをニンニク味噌の合わせダレでからめた炒め物。ご飯がもりもり進み、大満足できそうです。豚肉に下味をつけたら、あとは炒めるだけ! あっという間に作れますよ。・ガーリックステーキニンニクの香りを移した油で焼けば、風味豊かなステーキに! 仕上げにカリカリのニンニクをのせてくださいね。特別な日の料理やおもてなしにいかがですか?・ニンニク丸ごと餃子豚ひき肉とキャベツで作る肉ダネに、素揚げしたニンニクを丸ごと入れる新感覚レシピ。外はカリッ、中はホクホクです。主菜としてはもちろん、おつまみにもどうぞ。・ニンニクみそトンカツ薄切りの豚肉にニンニクみそダレを塗って重ね、油でサクッと揚げたミルフィーユトンカツです。ひと口食べるとニンニクの香りがフワッと広がり、何もつけずに美味しく食べられます。・ニンニク・ショウガしょう油の簡単から揚げニンニク1片とショウガ1片をすりおろし、みりんとしょう油を合わせて自家製漬けダレを作ります。鶏もも肉にじっくり味をしみ込ませるために、2時間以上は置きましょう。下味冷凍しても大丈夫です。サクッとジューシーで、お箸が止まらなくなりますよ。■ニンニクの【スープ・サラダ】レシピ4選・キャベツのニンニクスープキャベツのシンプルなスープに、刻んだニンニクを加えれば、スタミナ満点に! ニンニクの風味が食欲をそそります。お好みでニンジンや玉ネギをプラスしても良さそうです。・ガーリッククリームスープニンニクの風味が効いたまろやかなクリームスープ。牛乳に含まれるタンパク質がニンニクの臭みを抑えてくれます。冷やして飲んでも美味しいですよ。・ガーリックポテトサラダニンニクのパンチが効いた大人のポテトサラダ。コクがあり、いくらでも食べられそうです。ビールや焼酎のおつまみとしても活躍してくれます。・トマトのガーリックサラダニンニクとベーコンの旨味が詰まったオイルに、トマトを加えてサッと炒めます。ベビーリーフの上にのせてから召し上がれ。いつもと少し違ったサラダが味わいたくなったら、作りたい一品です。■参考になる! ニンニクのみじん切り、つぶし方動画ニンニクは料理の美味しさを引き立ててくれます。ぜひいつもの食卓に取り入れてみてくださいね。臭いが気になる方は、食前に牛乳や緑茶を飲んだり、食後にりんごを食べたりすると口臭予防になります。
2023年05月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩サバのもみ漬け添え」 「モヤシとピーマンのソース炒め」 「ワカメとニンジンのからしマヨ和え」 「アサリのミルクスープ」 の全4品。 塩サバにワカメとモヤシの副菜を添えたヘルシー献立。 【主菜】塩サバのもみ漬け添え 塩サバにサッパリおいしいキャベツを添えて。 調理時間:20分 カロリー:257Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 塩サバ (切り身)2切れ レモン 1/4個 サラダ油 少々 <春キャベツのもみ漬け> 春キャベツ 2枚 大葉 5枚 塩 少々 作り置き甘酢 大さじ1 【下準備】 塩サバは、身の厚い部分に十字に切り込みを入れる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 春キャベツは太めのせん切りにし、水に放ってザルに上げる。大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横細切りにする。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. グリルの焼き網に分量外のサラダ油をぬり、塩サバを焼く。 2. <春キャベツのもみ漬け>を作る。ビニール袋に春キャベツ、大葉、塩を入れ、塩を全体にからませる。袋の空気を出して口を縛り、10分おく。 3. (2)がしんなりしたら水気を絞り、作り置き甘酢をからめる。 4. 器に塩サバを盛り、レモン、汁気を軽く絞った<春キャベツのもみ漬け>を添える。 【副菜】モヤシとピーマンのソース炒め ウスターソースで手軽に味付け! 調理時間:15分 カロリー:162Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 ピーマン 1個 キクラゲ 2~3g 豚肉 (薄切り)50~60g 溶き卵 1個分 ウスターソース 小さじ2 塩コショウ 適量 サラダ油 大さじ1/2 【下準備】 モヤシはできれば根を取り、たっぷりの水に放ってパリッとしたらザルに上げる。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦細切りにする。 キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい石づきを切り落とし、細切りにする。 豚肉は食べやすい長さに切り、塩コショウをからめる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肉を色が変わるまで炒め、モヤシ、ピーマンを炒め合わせる。 2. 全体に炒められたらキクラゲを加えて炒め合わせ、ウスターソース、塩コショウで味を調える。 3. 全体にからめるように炒められたら溶き卵を加え、お好みのかたさになるまで炒め、器に盛る。 【副菜】ワカメとニンジンのからしマヨ和え 練りからしで味をしめたヘルシーな一品。 調理時間:15分 カロリー:57Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ワカメ (ゆで生)1/2パック ニンジン 1/8~1/6本 <からしマヨ> 練りからし 小さじ1/2 マヨネーズ 小さじ2~3 プレーンヨーグルト 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ワカメは食べやすい長さにザク切りにし、水洗いしてしっかり水気をきる。 ニンジンは皮をむき、薄い拍子木切りにして熱湯でサッとゆでてザルに上げ、しっかり水気をきる。 ボウルで<からしマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <からしマヨ>のボウルにワカメ、ニンジンを加えて全体に和え、器に盛る。 【スープ・汁】アサリのミルクスープ アサリの旨味がたっぷり入ったミルクスープです! 調理時間:20分 カロリー:203Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)150~200g 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ (小)1個 ニンジン 1/4本 シメジ 1/4パック バター 10g 小麦粉 大さじ1/2 <スープ> 水 250ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 150ml 塩コショウ 少々 クラッカー 適量 【下準備】 アサリは分量外の塩水で殻と殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 玉ネギは粗いみじん切りにする。 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切って水に放ち、水気をきる。 ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱し、玉ネギ、ジャガイモ、ニンジン、シメジをしんなりするまで炒め合わせる。小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまでさらに炒める。 2. <スープ>の材料を加え、煮たったら火を弱めて10分煮る。アサリを加えて強火にし、アクを取る。 3. アサリの殻が開いたら牛乳を加え、煮たつ直前に火を止め、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、クラッカーを割ってのせる。
2023年05月11日中華料理によく出てくる「ニンニクの芽」は、肉や魚介と合わせたスタミナ満点料理の他、中華や和風、エスニック風にもアレンジ自在と、ぜひ使いこなしたい食材。今回は、ニンニクの芽を使った中華・和風・エスニックのレシピ17選を紹介します。ニンニクの芽を使うのが難しいと感じていた方も、レシピを試せば料理上手に♪ニンニクの芽【中華】晩御飯の即戦力におすすめ!ご飯と食べたい 7選■ちゃちゃっと完成!豚肉とニンニクの芽の中華炒めニンニクの芽と豚肉を合わせておいた、オイスターソースなどの調味料で炒めるスピードおかずです。10分ほどで晩御飯のメインを作れます。豚肉とご飯をガッツリ食べたい時におすすめの1品です。■ニンニクの芽やモヤシでボリュームアップ 豚肉とキムチの炒め物キムチの酸味と辛さが、豚肉とよく合います。ニンニクの芽や豆モヤシもたっぷり入れてボリュームもアップ!ご飯と一緒にガッツリ食べたい時におすすめの1品です。■ニンニクの芽で色鮮やかに ボリューム満点の麻婆春雨たっぷりの春雨でボリューム満点の麻婆春雨です。肉ダレは、春雨の代わりにご飯にも合いますよ。辛さは甜麺醤、豆板醤はお好みで量を調節してくださいね。■イカとニンニクの芽でサッパリ 塩炒めイカとニンニクの芽を塩やチキンスープの素などで炒めた、シンプルな味付けの炒め物です。フライパン1つでササっと作れるので、献立に悩んだ日におすすめです。■ニンニクの芽の香り良い ピリ辛みそそぼろご飯ニンニクの芽の食感と香りが食欲をそそります。赤みそを使った濃厚なピリ辛みそはご飯との相性抜群です。とろりとした黄身の目玉焼きを添えれば、カフェご飯風に♪■ホタテ缶で時短!ニンニクの芽のシンプル炒めニンニクの芽とホタテのホール缶を使った炒め物です。ホタテの汁ごと加えて旨味たっぷり。ご飯に良く合います。水溶き片栗を加えれば、とろみをつけて食べやすくしましょう。■ツナの油でコクをプラス ニンニクの芽の炒め物ニンニクの芽とツナ缶で炒め物に。オイスターソースで中華の味わいに仕上げました。ツナ缶の油を利用して、コクをプラス!粗びき黒コショウがアクセントになっています。ニンニクの芽【和食】主菜も副菜もお任せ!味付けさまざま 6選■パワーチャージに!豚キャベツとニンニクの芽のピリ辛炒め豚肉とキャベツ、ニンニクの芽をたっぷり使った炒め物です。ガッツリとした主菜にしたい時に便利です。いつものキャベツと豚肉の炒め物に、ニンニクの芽をプラスすればスタミナ満点に。■ご飯すすむ!ニンニクの芽とキムチのあっさりスタミナ炒めニンニクの芽と、豚バラとキノコを塩コショウとキムチで炒めるだけという、シンプルな味わいです。大根おろしとポン酢でさっぱりいただきましょう!■10分で簡単 サヤインゲンとニンニクの芽の炒め物具材はニンニクの芽とサヤインゲンのみ!バターのコクと香りが食欲をそそります。冷めてもおいしい1品です。ご飯にもよく合いますよ。■栄養満点!ニンニクの芽のゴマみそ和え 栄養価の高い、ニンニクの芽。ニンニクの芽とニンジンをサッと茹でて、はちみつ入りの黒ゴマ味噌に和えるだけ。和え衣にコクがあります。■豆板醤で辛味を調整 卵とニンニクの芽の炒め物卵とニンニクの芽、定番の美味しさで相性抜群ですね!スタミナ補給にもピッタリです。子供や、辛いのがお好みの方など豆板醤の量を調節して下さい。■ニンニクの芽1束たっぷり ウナギの炒めもの炒めたプチトマトがまるでソースのように、ニンニクの芽やウナギの蒲焼きと良く合います。市販のウナギの蒲焼きはタレも使います!ニンニクの芽は炒める前に2分ほど茹でましょう。ニンニクの芽【エスニック】チヂミやナシゴレン焼き餅にも合う 4選■ニンニクの芽を主役に ネギのチヂミ冷蔵庫にありそうな具材で簡単にチヂミを作れます。ニンニクの芽が主役に。豚肉や牛肉、エビやイカ等、具を豪華に卵量を増やせば、立派なおもてなしのおつまみになります。■ボリューム感あり ニンニクの芽と揚げ餅のキムチ炒めニンニクの芽と揚げ餅に、豚肉の旨みとキムチがよくからみます。お餅が入るので少ないお肉でもボリューム満点のおかずになります。余ったお餅の活用にもおすすめです。■贅沢な1品 ニンニクの芽と海老のカレー炒めちょっと贅沢に大きな海老を使って、エスニックな炒め物に。ニンニクの芽やナンプラーなどで炒めている時から、とても香ばしい香りがして食欲をそそります。仕上げは香菜で!■オシャレなブランチに♪ニンニクの芽やベーコンでナシゴレンナンプラーを効かせて、エスニックの香りたっぷりで本格的なナシゴレンです。甘辛くてボリューム満点の1品。ニンニクの芽はエスニック料理との相性も抜群ですね。
2023年04月15日自宅のリビングなどに敷いているカーペットやラグ、きれいに使えていますか。一見きれいに見えていても、素足で歩いたり食べ物をこぼしたりしているうちに、意外と汚れが蓄積されています。また、小まめに洗濯しても、落ちにくい汚れが残っているかもしれません。そのような事実に気付かせてくれたのが、Instagramで「汚部屋脱出する方法を発信」している、よちか(yochika_home1)さん。よちかさんは、自宅で使っているラグを、あるもので漬けた後の結果にショックを隠せなかったようです。「あるもの」とは何か、またどのような結果になったのでしょうか。ラグを「オキシ漬け」すると玄米茶色にやっと晴れて洗濯物が干せるようになったので、よちかさんは、ラグのオキシ漬けに挑戦されたようです。浴槽にお湯をためてオキシクリーンを溶かし、ラグをじっくりと漬けた後の水は、まるで玄米茶。月に一度、洗濯機で洗ってきれいにしていたようですが、今回の結果を見たよちかさんは「今までで一番引いた」ようです。この衝撃的な結果を生み出した、ラグのオキシ漬けの方法を紹介します。1.60℃に設定したお湯を浴槽にためる2.オキシクリーンを4杯加えて溶かす3.折りたたんだラグを棒などで押さえつけながら、しっかりと漬けて2時間おく4.ためておいたお湯を抜いて、足で踏み洗いしながら水ですすぐ5.洗濯機で洗う この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 定期的に洗濯してきれいにしていても、意外と汚れが残っています。よちかさんの投稿は、それに気付かせてくれました。ラグやカーペットなどの大物は、小まめに洗濯するのが難しいだけでなく、リビングなどに敷いて毎日を過ごしているため、汚れがたまりやすくなっているかもしれません。カラッと晴れることが多くなるこれからの季節は、ラグやカーペットなどの大物を洗濯するのにおすすめです。次の休みの日に、ご自宅のラグをオキシ漬けしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月06日「あと一品欲しい!」という時に便利な味付け卵。しかし味付け卵を作る時、毎回頭を悩ませてしまう問題があります。それが「漬け汁捨てるのもったいない問題」ですよね。味付け卵を作る時、タッパーなどの保存容器で漬けたり、ジッパー付き袋で漬けたりするのが一般的ではないでしょうか。しかし、卵を取り出すと、結構な量の漬け汁が余っていますよね。漬け汁を再利用しようと思えば、別の料理に活用することもできます。しかし味付け卵を作るたび、またいちいち別の料理を作るのも億劫なことこの上ない。だからこそ、漬け汁はなるべく少なく抑えて作りたい!そんなわがままに応えた、超簡単かつ漬け汁を節約できる作り方があったのでご紹介します。味付け卵作りにはコーヒーカップを使うのが最適解タッパーやジッパー付き袋を使うと、底の面積が大きい分、漬け汁のロスも増えてしまいます。そこで利用するのが、なんとコーヒーカップ!やり方は簡単。ポリ袋に入れた卵をコーヒーカップの中に投入!あとは卵が漬かる程度に漬け汁を注ぎ込むだけ。卵がコーヒーカップにちょうどよくフィットするおかげで、最小限の漬け汁だけで済んでしまうのです。ちなみに袋を取り出すと、その漬け汁の少なさが一目瞭然!なんと卵の4分の1くらいの高さしかありません。かなり少ない量で漬けることができていたのです。2個や3個作りたい時は、細長いタンブラータイプのコップに投入すると同じように、少ない量の漬け汁で作れます。毎回タッパーに残った漬け汁をもったいないと思っていた人は、ぜひこの方法で作ってみてはいかがでしょうか。冷蔵庫に入れる時も、タッパーほど場所を取らず済みますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年04月03日ニンニクは料理のアクセントになるから好き、という人は多いと思います。しかし、薄皮をむくのが手間だったり、手に臭いが付いたり何かと面倒です。この記事では、Instagramでライフハックを発信しているまも(lifehack.mamo)さんの「ニンニクの薄皮を簡単にむく方法」を紹介します。この方法はすごく簡単で、子供も大人も「何をしているの」と興味を持つこと間違いなし。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 まずは皮をむくまずは、ニンニクの皮をむきます。ニンニクが一片ずつになったらボウルに入れましょう。この時ニンニクの臭いが手に付きますが、この臭いを消す方法を最後に紹介します。ボウルにニンニクを入れたら、上から同じ大きさのボウルで挟んでください。ボウルを開かないように持って上下に「シャカシャカ」しましょう。お家で試した時は、子供が「何遊んでるの」「僕もやりたい」と声を掛けてくるくらい楽しそうに見えたようです。お子様のいる方は、一緒にやってお手伝いしてもらうのもいいかもしれません。ある程度「シャカシャカ」して、薄皮がむけているのが確認できたら完了です。あれだけ手間だったニンニクの薄皮むきが、とても簡単にできます。手に付いた臭いの落とし方は?ニンニクの臭いは、そう簡単には落ちません。しかし、ステンレスと水で落とせます。シンクで水を流し、シンクにニンニクの臭いが付いた指をこすりつけましょう。たったこれだけで頑固な臭いが落とせるとは驚きです。まとめニンニクは料理に欠かせないアクセントを出してくれますが、薄皮取りは面倒で根気がいります。身に薄皮がぴったりついている場合は、爪の間にニンニクが入ってしまうことも。そのような時は、このシャカシャカをぜひ試してみてください。時短になるだけでなく、ニンニクを使った料理がより楽しくなるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月24日洋酒にぴったりなおつまみのレシピをご紹介します。雪印メグミルク株式会社の『6Pチーズ』のTwitterが紹介したのは、『6Pチーズのワイン漬け』。その名の通り、ワインにチーズを漬けて置くだけで完成する、とっても簡単な大人のおつまみです。「6Pチーズ」のワイン漬けがおいしいとの噂を聞き…なかの人もやってみました!!作り方は、「6Pチーズ」を好きなワインに漬けて生ハムに巻いて焼くだけ!ウイスキーやブランデーなどでも…お好きなお酒でお試しください #ワインの日 pic.twitter.com/C3KKYyEHYQ — 6Pチーズ【公式】 (@6Pofficial) January 20, 2023 紹介しているレシピでは、6Pチーズを赤ワインに1日漬けておき、その後、生ハムで巻いて食べるというもの。投稿の中で紹介している『焼くだけ』というのは、添えてあるパンのことで、チーズは焼きません。また、漬けて置くお酒はワイン以外にも、ブランデーやウイスキーなど、自分好みのものをチョイスしても、楽しみが広がりそうです。チーズの種類によって、合うお酒も変わるので、発想次第でさまざまな組み合わせがあります!週末のちょっと贅沢なおつまみとして、前日の夜から仕込んでおいてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年01月31日