「ニンニクしょうゆ漬け」について知りたいことや今話題の「ニンニクしょうゆ漬け」についての記事をチェック! (6/7)
いよいよ夏本番。うだるような暑さのなか、恋しくなるのが…キンキンに冷えたビール! この時期のお酒のおつまみといえば枝豆や冷奴ですが、毎回だとマンネリだし若干おっさんくさい!?そこでおすすめなのが、最近若い女性の間でもじわじわ流行っている「冷蔵庫ぬか床」での「変り種ぬか漬け」。意外なあの食材も、漬けることができるんです!味良し、見た目良し、そして何よりお酒に良く合いおもてなしにもぴったりな、ぬか漬けレシピをご紹介します。これからぬか床デビューしたい方は、こちら( 作業工程を大幅にカット! 誰でも簡単に美味しい「ぬか漬け」ができる )をご参考に。■人気食材、「アボカド」がぬか漬けに大変身! ぬか漬け食材で、誰が食べても「美味しい!」と高評価をいただけたのが「アボカド」。ここでは食べごろに熟れたアボカドの漬け方をご紹介します。<アボカドの漬け方>アボカドは、皮に塩をふってよく洗いワックスを落とす。縦半分に切って種をくり抜き、切った表面を下にしてぬか床に入れる。全部埋め込まなくてOK。冷蔵庫で1~2日間、お好みで漬ける。クラッカーやパンの上に乗せれば、おもてなしの一品に早変わり。柔らかすぎてカットが難しければ、スプーンですくってディップ風に。まだ固くて青いアボカドを使うときは、皮をむいてぬかに全部埋め込むように入れてください。漬ける時間は2~3日と完熟より長めのほうがしっかり漬かります。■ワインとの相性抜群! チーズのぬか漬け 発酵×発酵でコクがアップ。チーズの風味がさらに際立つので、ワイン好きならお試しいただく価値ありです!<チーズの漬け方>ぬか床容器の大きさに合わせてクリームチーズをカットし、そのままぬかで全体を覆う。冷蔵庫で1日程度漬ける。今回使ったのはブロックタイプのクリームチーズですが、一口大のクリームチーズなら、もっと手軽に食べたい分だけ漬けられて便利。写真ではジップ付き密封袋を使用しましたが、ぬか床にそのまま入れて大丈夫です。■青梗菜(ちんげんさい)の新たな美味しさ再発見!青梗菜のぬか漬けなんて聞いたことがなかったのですが、実際漬けてみたら予想外の美味しさにびっくり。ぬか漬けの新定番食材になりそうです。<青梗菜の漬け方>青梗菜を丸ごと洗って水気を拭き取り、軽く塩をふってぬか床へ入れる。冷蔵庫で1日程度漬ける。食感は野沢菜のよう。そして不思議なことにバターのような風味がほんのり。お酒のお供はもちろん、箸休めにもぴったりです。調理せずにそのまま食べられるのが、ぬか漬けのいいところ。常備しておけば、友達や同僚との急な家飲みでもさっと用意できて重宝します。
2015年08月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼き」を含めた全4品。メインはちょっと変わり種!? サバをカレー風味のヨーグルト焼きに! デザートは暑い夏に嬉しい冷たいミルクカン。 >>今日の献立はこちら サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼きカレーのスパイシーさがおいしいサバの漬け焼きです。調理時間:20分カロリー:263Kcal主材料:サバ プレーンヨーグルト ショウガ 玉ネギ >>「サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼き」のレシピを見る エリンギのレンジ蒸しレンジを使ったお手軽レシピ。調理時間:15分カロリー:75Kcal主材料:エリンギ 酒 キュウリ ミョウガ プチトマト >>「エリンギのレンジ蒸し」のレシピを見る ナスとカボチャの素揚げナスとカボチャは油との相性もGOOD! シンプルさが嬉しい一品。調理時間:15分カロリー:198Kcal主材料:ナス カボチャ 小麦粉 >>「ナスとカボチャの素揚げ」のレシピを見る 抹茶のミルクカンバナナやクコの実を添えると見た目もワンランクUP!調理時間:15分カロリー:150Kcal主材料:粉寒天 水 牛乳 コンデンスミルク 抹茶 お湯 バナナ レモン汁 クコの実 >>「抹茶のミルクカン」のレシピを見る
2015年07月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「牛肉の漬け焼き」を含めた全4品。がっつり牛肉の漬け焼きには、枝豆とナムルがバランスいい♪ >>今日の献立はこちら 牛肉の漬け焼き甘しょうゆダレに漬けた牛肉を野菜と一緒に召し上がれ!調理時間:30分カロリー:890Kcal主材料:牛肉 酒 玉ネギ ニンニク リンゴ 玉ネギ >>「牛肉の漬け焼き」のレシピを見る 塩ゆで枝豆枝豆の両端を切り落とすひと手間でおいしさUP!調理時間:15分カロリー:34Kcal主材料:枝豆 >>「塩ゆで枝豆」のレシピを見る せん切り大根とニンジンのナムルニンニク、ショウガ、白ネギ入り! パンチのあるナムルです。調理時間:15分カロリー:73Kcal主材料:大根 ニンジン ニンニク ショウガ 白ネギ レモン汁 すり白ゴマ >>「せん切り大根とニンジンのナムル」のレシピを見る フルーツ盛り合わせ季節のフルーツを盛り合わせてOKです。調理時間:10分カロリー:45Kcal主材料:マンゴー キウイ ミントの葉 >>「フルーツ盛り合わせ」のレシピを見る
2015年07月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アジと野菜の南蛮漬け」を含めた全4品。南蛮漬けにゲソの炒め物、奴を添えた、お家居酒屋メニュー! アジと野菜の南蛮漬け 小さいアジは南蛮ダレがよく馴染んで、骨までおいしい! 野菜と一緒に召し上がれ! イカゲソのソース炒め 長唐辛子、玉ネギ、シイタケを加えて食べごたえもバッチリ! たっぷりワカメの冷や奴 ゴマ油としょうゆで味をつけたワカメを添えて。ナッツは食感のアクセントに! しらたきのみそ汁 しらたきはしっかり水気をきるのがポイントです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年07月18日疲れている時には焼肉や中華など、ニンニクたっぷりのお料理が食べたくなりませんか?ニンニクは疲労回復や滋養強壮にいいだけでなく、血液をサラサラにする効果や、冷え性改善の効果も期待できるなど、女性にうれしい食材なのです。でもやっぱり、食べた後のニオイが気になりますよね。ニンニクのニオイを早く消す方法を知って、たまにはガッツリ、ニンニク料理を楽しみましょう!そもそもニオイの原因って何なの?ニンニクの強烈なニオイの元は、アリシンという成分。強い殺菌作用や免疫力を高めてくれる効能があります。疲れている時に食べるとスタミナがつくのは、アリシンのおかげなのです。クサイけれど、とても大切な成分なのですね。ニオイ解消には、食べ物を良く噛んでニンニクを食べた後は、できるだけ早くニオイを消したいところ。ブレスケア用品を使うのもいいけれど、消臭効果が期待できる食べ方や食べ合わせというのもあります。ニンニク料理を食べる際には、よく噛んで食べるのがポイント。しっかり噛むことで、唾液の分泌が促されます。消化酵素の働きも活発になり、ニオイを早く消すことができるのだとか。ニオイが体にたまらない食べ方って?口内のニンニク臭が持続するのは3時間程度ですが、体内にとどまるニンニク臭を消すには、15~48時間もかかるのだとか!翌日にニオイを持ち越さないために、ニンニクのニオイを抑えてくれる食材を摂りましょう。ニンニク料理を食べる際には、一緒に牛乳を飲むといいのだとか。乳製品に含まれる脂質は、ニンニクのニオイを和らげてくれるのだそうです。また食後にリンゴやリンゴジュースを摂ると、リンゴに含まれるポリフェノールや酵素により、消臭作用が期待できるんです。「ニンニク料理を食べるなら牛乳よりもビールでしょ!」という読者のみなさん。ビールを我慢する必要はありません。選ぶ料理に気をつければよいのです。ニンニク料理を選ぶ際は、肉や魚を使ったものを選ぶようにしてみましょう。肉や魚に含まれるタンパク質や脂質と、ニンニクのニオイの元アリシンが結合して、ニオイを軽減させてくれるそうですよ。ニンニク料理の食べ方のコツを知っていれば、もう必要以上にニンニクを避けることもなくなりそうですね。
2015年07月14日レモンが健康や美容にとてもいいと知ってはいても、毎日の食事に取り入れるとなると、なかなか難しいもの。そのまま絞ってサラダやムニエルなどにかけてもいいのですが、使い切れずに残ってしまうこともしばしば……。そんなときはハチミツ漬けにするのがおすすめ。素朴ながらも手軽にビタミンCなどの栄養を補給できる保存食として重宝します。スライスしてハチミツをかけるだけ!「レモンのハチミツ漬け」の仕込みは、ものの5分もあればできます。レモンは皮ごと漬けてそのまま食べるので、できれば国産無農薬のものを選びましょう。まず、よく洗ったレモンをスライスして種を取り除き、保存容器に並べ入れます。ついでに、この時期に手に入る河内晩柑などの柑橘類も皮をむいて一緒に入れておくと、果実のシロップ漬けも同時にできます。あとは並べたレモンにかぶるくらいの量のハチミツを回しかけ、冷蔵庫に入れて1日待つだけ。ハチミツがちょっと少ない?と感じるくらいの量でも、レモンからたっぷり水分が出てきてちゃんと漬かるので大丈夫です。翌日には酸味が和らいだレモンスライスと、ハチミツとレモン汁がほどよく混ざった美味しいシロップができあがっています。美味しく飲んで食べて栄養補給をハチミツレモンシロップは朝の目覚めの水に少し加えて飲むと、気分がシャンとします。スムージーなどを作るときにミキサーに加えてもいいですね。炭酸水で割ったり、夜はお酒で割って飲んでも美味です。ちょっとお腹が空いた時などにハチミツ漬けにしたレモンスライスを食べると、甘酸っぱさと爽やかな香りにリフレッッシュできます。レモンにたっぷり含まれるビタミンCは一定の量しか体内に蓄積できず、一度にたくさん摂っても流れ出てしまうそうなので、意識してこまめに摂取したいもの。グラノーラ+ヨーグルトにハチミツレモンシロップをかけて朝食やおやつにしたり、ゼリーにしたり。食べ方を自由にアレンジできるのも、レモンのハチミツ漬けの魅力です。ゼリーの作り方(250ml)ハチミツレモンシロップ80mlに水120mlを加え、ゼラチン5gを50mlの熱湯でよく溶かしたものをさらに加えてよく混ぜる。器に注ぎ、粗熱が取れたらハチミツ漬けしたレモンスライスや果実を浮かべ、冷蔵庫で冷やし固める。ハチミツ漬けしたレモンは4〜5日以内に食べ切りたいですが、余ってしまいそうならばフードプロセッサーでペースト状に。そのままヨーグルトに混ぜても、生クリーム&牛乳と混ぜて冷凍庫で固めてアイスにしても美味しく、さっぱりした後味が◎ アイスは小さな紙コップに流し入れ、棒を挿してから固めると食べやすく、ホームパーティ時のデザートに出しても喜ばれそうです。アイスの作り方(小さな紙コップ3個分)ハチミツ漬けしたレモンペースト50mlに、生クリーム40mlを8分立てしたものを加えて混ぜ、さらに牛乳70mlを加えてよく混ぜる。紙コップに注いで棒を挿し、冷凍庫で冷やし固める。レモンには疲労回復効果のあるクエン酸もたっぷり。同様にハチミツにも疲労回復効果、整腸作用、殺菌効果などもあるそうです。気軽に作れて栄養も豊富、おまけに食べやすくてアレンジもいろいろ楽しめる「レモンのハチミツ漬け」。ますます暑さが厳しくなってくるこれからの季節、冷蔵庫に常備しておくと安心ですね。
2015年07月14日カルビーはこのほど、「堅あげポテト」の地域限定の商品「堅あげポテト 関東だししょうゆ」を関東エリアで発売した。○関東の味、満を持して登場同シリーズの地域の味は、2011年発売「堅あげポテト 九州しょうゆ」を皮切りに、2012年発売「堅あげポテト 関西だししょうゆ」、2013年発売「堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味」の3品がある。いずれも、地元に住む顧客や観光で訪れる顧客のために、各地域で販売している。千葉県で醸造された濃口しょうゆの味わいに、かつお節からとっただしのうま味が広がる味わいだという。また、後を引くおいしさを引き立てるため、ごま油と唐辛子を隠し味に微量入れた。パッケージは、"江戸紫"をヒントに紫色の背景を採用。さらに、かつおだしをイメージした金色を味名の帯に使用した。味の開発に要した期間は2カ月。濃口しょうゆ特有のツンとしたキレのある味わいと、かつお節から取った香り高い"だし"の特徴を出し、同シリーズに合う絶妙なバランスを探りながら作ることが苦労したポイントだという。内容量は65g。1袋当たり332kcal。価格はオープンとなり非公開。販売エリアは、関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・山梨・静岡)のコンビニエンスストア以外の店舗となる。
2015年06月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「漬けカツオ寿司」を含めた全4品。メインは漬けカツオのお寿司! 甘煮、ピリ辛炒めを添えた飽きのこない献立です! 漬けカツオ寿司 漬けカツオを寿司飯に混ぜ込んで。また食べたくなるおいしさ。 黒豆の甘煮 水煮の黒豆を使えば、甘煮も手軽にできますよ! ピリ辛切干し大根 赤唐辛子のピリリとした辛さが後引くおいしさ。 抹茶ミルクプリン プリンの中はゆで小豆とバナナ入り! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月03日=ファミリーマートは28日、「ファミから もり山監修(しお味・しょうゆ味)」をファミリーマート店舗で発売した。○塩唐揚げの名店が、"しょうゆ味"を監修本格からあげ「ファミから」シリーズから発売する、"元祖!中津からあげ もり山"(大分県中津市)が監修した唐揚げ。同店の特徴である、にんにくと生姜の風味を活かした本格的な唐揚げになっているという。同社では、2011年から同店監修の商品を発売し、ロングセラー商品として好評を得ている。今回は、同店がファミリーマート限定の味付けとして監修した"しょうゆ味"と、さらに同店本来の味わいを再現するため、薄衣に仕立てた"しお味"の2種類を発売する。"しょうゆ味"は、ファミリーマート限定の特製レシピで味付けすることで、塩味の効いたまろやかな醤油からあげに仕立てた。価格は210円(税込)。"しお味"は、塩味をベースに、にんにく、生姜などで味付け、より衣を薄くすることでよりサクッとした食感のからあげに仕立てた。価格は210円(税込)。
2015年04月30日ユネスコ無形文化遺産に「日本の伝統的な食文化」が指定され、日本食をちゃんと作ろうという機運があります。日本人としてはなんだか嬉しくなりますね。市民レベルでもちゃんとしたくなります。そこでぬか漬け作りを通して伝統的な日本食を自分のものにしてみませんか。普通、ぬか漬けといえば糠をお米やさんで入手して炒って、湯を沸かして塩水を作って冷やし、よく混ぜて糠床を作り、ホームセンターで容器を買ってきて毎日様子を見て混ぜてやるという感じでなかなか面倒です。でも最近はインターネットの普及で容器と糠床がセットになっているものも売られていて、ハードルが下がっていますのでチャンスです。ぬか漬けセットで検索するといくつもの通販サイトにヒットします。有機農法で作った米のぬかで作るセットや発酵済みですぐ漬けられるものまでいろいろありますよ。今回はその中でも一番簡単そうな「捨て漬けいらず」というものをチョイスしました。捨て漬けというのは「ぬか漬けの最初に何回か、野菜のヘタをつけて捨てる」という工程があります。最初は糠床の乳酸発酵が弱いので、この捨て漬けで発酵を促してぬか床を育てるわけです。この捨て漬け期間の野菜はおいしくは浸からないので、キャベツの外葉などクズ野菜を漬けては捨てるを繰り返します。でも捨て漬けいらずなセットならこの工程が省けるので簡単です。ステキですね。というわけでいきなり漬けてみましょう。つけるのはきゅうりと茄子です。■ぬか漬けの作り方1.野菜を洗います。2.野菜の水分を取り、塩でもんでから漬けます。塩で揉むのは野菜の表面に傷をつけて漬かりを早めるためです。色が良くなると紹介されている場合もありますね。これが出来上がり。10時間ほどつけました。出来上がりの味ですが、塩味はマイルドでトゲはなく、おおむね良好です。ただ少々乳酸菌が少なめな印象ですので、もう少し回数を漬けて乳酸菌を増やしたいですね。うちはマンションで室温が高めなので発酵が早いですが、最初は常温で漬けて乳酸菌を増やしていくのが良さげ。そして、美味しく漬かるようになれば冷蔵庫の野菜室あたりに保管すると発酵の進みが遅くなっていいですね。発酵の進みが遅い=変化が遅いということなので、多少混ぜるのを忘れても大丈夫。そのぶん、漬かりも遅いので、ぬか漬けを毎日は食べない人や少量でいい人にはオススメです。付属の昆布やみかんの皮があるので、みかんの皮を加えてみてもいいかもしれませんね。そんなことを考えながらぬか床を育てて、美味しいぬか漬けが出来上がったら嬉しいですね。ご飯を炊いて手作りのぬか漬けを食べるなんて素敵でしょ!ちなみに糠(ぬか)のお手入れも付属の紙に書いてありました。■糠のお手入れ方法1、5日に一回はかき混ぜてください。冷蔵庫にいれておけば毎日混ぜなくていいのが楽ですね。ちなみに常温保存なら毎日混ぜないといけません。2、塩が薄くなってきたら塩を入れる。3、水分が出てきたら水分を抜く。4、糠が少なくなってきたら糠を足す。これが基本です。これ以外にアルコール臭がしてきたら塩を追加してよく混ぜる。カビが生えたらカビをとって混ぜて捨て漬けする、などの方法も書いてあって安心ですね。これだけ親切ならできそうな気がしてきますよね。今回のもの以外でも美味しくできたというレビューの付いているセットもありますので、お手軽にぬか漬けができるセットでぬか漬け生活を始めてみませんか!
2015年04月21日「飲む点滴」と呼ばれる甘酒が注目を浴びているように、糀のチカラは絶大です。米糀には、ビタミンB1、B2、B6、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ナイアシンなどなど、栄養素が豊富。中でもビタミンB群は、肌や爪、髪を健やかに保ったり、疲労回復にもつながり、美と健康をサポートしてくれます。さらにお腹の調子を整えるオリゴ糖や、腸内環境を促す食物繊維も摂取できるので、便秘の解消にも役立ちます。しかし、ビタミンB群は水溶性で、体内に蓄積できないので、美肌、腸内環境、健康を考えるなら、毎日少しずつ摂り続けるのがオススメです。今回はぬか漬けよりも簡単な?「三五八漬け(さごはちづけ)」をご紹介します。「三五八漬け」は江戸時代から伝わるお漬け物の1つで、塩、米麹、米を3:5:8の割合で合わせた漬け床に漬けることから、そう呼ばれています。糀が熟成し、乳酸が作られることで、若干ぬか漬けの風味を感じますが、ぬか漬けよりも甘みがあるお漬け物です。「三五八漬け」の作り方<材料>・残りごはん …200g・米糀 …200g・塩 …45g・水 …200g<作り方>(1)炊飯器に残りご飯と水を入れて良く混ぜて1時間ほど保温状態にします。(2)(1)に米糀と塩を入れてよくまぜてフタをして保温スイッチを切り、冷めるまでおいておきます。(3)タッパに移し替えして野菜などを入れて漬込みます。初回はしょっぱいので、2~3時間で漬け上がります。(4)野菜の水分などがでて、水っぽくなったら、塩やご飯を足して調節してください。三五八漬けの嬉しいところは、毎日手入れをしなくてもよく、冷蔵庫で保存可能です。糠を足す代わりにご飯と塩を足せばずっと使うことができます。そして、ぬか漬けと同様、野菜を漬けた三五八漬けは乳酸菌がたくさん含まれているので、腸の働きを高めて消化吸収を良くし、腸の運動を活発にしてくれるのです。また、人にとって咀嚼はとても大切です。噛むことで唾液がでて消化酵素が分泌され、その動きで顔周りの筋肉も鍛えることができます。三五八漬けのような噛むほど味がでるものは、咀嚼を自然と行うのにぴったり。他にも咀嚼をすると脳内の血流が増え、脳の神経活動が活性化するのだそう。さらにストレスを軽減し、緊張をほぐす効果もあるのだとか。美と健康をキープするためには、日々の食生活で気軽に取り入れられるかどうかも大切なポイントです。ぜひこの機会に、三五八漬けにも挑戦してみてくださいね。
2015年03月30日何かと集まりの多い季節。持ちよりパーティーに何か作っていかなくちゃいけないけれど、前日も当日も作る時間がない! なんてこと、ありませんか? そんなときは作り置きできる、いや、むしろ時間が美味しくしてくれるものを持っていくのがおすすめ。簡単で料理上級者に見える牡蠣のオイル漬けのレシピをご紹介しましょう! バゲットを添えれば、立派なおもてなしのおつまみにもなる牡蠣のオイル漬け。それでは、さっそく作り方です。●牡蠣のオイル漬け(作りやすい分量)<材料>牡蠣(加熱用)…400g塩…小さじ1にんにく…1かけ赤唐辛子…1本ローリエ…1枚タイム…あれば3〜4枝オリーブ油…1カップ<作り方>1)にんにくは薄切りにする。赤唐辛子は半分に割って種をのぞく。2)牡蠣は塩(分量外)を入れた水に2~3個ずつ入れて振り洗いをし、汚れをおとす。ペーパーで水気をふきとる。3)テフロン加工のフライパンに油を敷かずに2の牡蠣を入れ、強火で軽くゆすりながら焼きつける。火が通ってくると水分が出てくるので、塩をふり、水分を飛ばすように3〜4分加熱し、取り出す。4)粗熱が取れたら1とともに清潔な容器に入れ、牡蠣が完全にかぶるようにオリーブ油を注ぐ。密閉して冷蔵庫でひと晩置いたら出来上がり。フライパンに残ったカリカリしたものは、とてもおいしい牡蠣のエキスなので、洗わずにそのまま油を足してチャーハンや炒め物などに使うといいですよ。煮沸消毒した瓶などに入れて冷蔵保存すれば、冬場であれば1週間程度は日もちするので、忙しいときでも前もって用意しておけます。持ちよりパーティーのときなどは、当日食べ切らなかったら、招いてくれたお宅へ瓶ごとプレゼントするのも素敵ですね。牡蠣のうまみがぎっしり詰まったオイルのおかげで、ゆでたパスタとさっとあえるだけでも豪華な一品になりますので、ぜひ、おすすめのおいしい食べ方をひと言添えて。おいしいバゲットと一緒に持っていってください!
2014年12月26日キッコーマンは6日、「亀甲萬 しぼりたて生しょうゆ 御用蔵生」の出荷を開始する。○「歌舞伎座」の木挽町広場にて、試食会を実施同商品は、御用蔵醤油醸造所で仕込んだ限定醸造のしょうゆ。1年に一度、数量限定(2014年は2万本)で発売されるプレミアム商品となる。価格は1本1,852円(税込)で、同じ容量の同社の代表的商品「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」は303円(税込)のため、約6倍の価格となる。同商品を仕込んでいる「御用蔵醤油醸造所」は、伝統的な製法でしょうゆの醸造を行っている蔵で、宮内省(現・宮内庁)に納めるしょうゆの専用醸造所として建築された。この蔵にある杉の桶を使い、四季を通して発酵・熟成させ、うまみを引き出しているという。店頭購入ができるのは、「もの知りしょうゆ館」売店(千葉県野田市にある野田工場内)と歌舞伎座 地下2階「木挽町広場」(販売期間:12月6日~29日予定)の2カ所となっている。また今回の発売を記念し、12月6日 13時~17時、東京都・銀座「歌舞伎座」の木挽町広場にて、「御用蔵生」を使った試食会を実施。併せて、人気の卓上びんストラップの無料配布も行う。
2014年12月05日日清食品は12月1日、お湯をそそぐとフタに妖怪が出てくるミニサイズカップ麺「妖怪ウォッチしょうゆラーメン」を発売する。○お湯をそそぐとフタに"ダイヤニャン"や"ブシニャン"が出てくる同商品は、2013年にレベルファイブから発売されたゲームソフトで、アニメ、漫画、映画などクロスメディア展開で爆発的人気を得ている『妖怪ウォッチ』を起用したミニサイズカップ麺。大人気キャラクター"ジバニャン"の顔形ナルトが入っているほか、カップにお湯をそそぐと、フタの上に"ダイヤニャン""ブシニャン""キュウビ""オロチ""ロボニャン""メラメライオン""ワルニャン"のいずれかが浮き出てくる。何が出るかはお湯を入れてからのお楽しみになっている。小さな子供が食べやすい柔らかめの麺には、カルシウムとビタミンB1、B2をふんだんに練り込み、チキンのうまみを利かせたしょうゆ味のスープに合わせたという。具材は"ジバニャン"の顔形ナルトのほかに、肉ミンチ、たまご、ネが入っている。内容量34g(麺30g)で、希望小売価格は100円(税別)。
2014年11月18日一気に寒くなり、周りでも風邪を引く人が続出していますね。風邪というのは、引きたいときに引かず、どうしても引いてはいけないときに引いちゃったりしますね。ちびまる子ちゃんも言っていたように『風邪貯金』があればいいのにと本当に思いますが、まぁとりあえず健康に勝るものはありません。人生なにごとも、免疫力アップです。そんなわけで、今日は免疫力アップといえばニンニク! のニンニクがガッツンと効いた絶品メニューのご紹介! <材料>(2人前)・じゃがいも 大1個・にんにく 4~6片・玉ねぎ(一口大に切る) 1/2個・塩、黒胡椒 各適量◎味噌 大さじ1◎酒 大さじ1◎きび砂糖 大さじ2/3◎みりん 小さじ1◎白すりごま 小さじ1・貝割れ大根 適量・白いりごま 適量<作り方>1.じゃがいも、にんにくはそれぞれ皮付きのままアルミホイルに包み250~300度のオーブンで30分ほど焼く。(オーブントースターでも焼けますが、トースターは時々温度が下がってしまうのでもっと時間がかかります。その場合は時々取り出して箸を刺してみて、柔らかくなったらOK)2.2を取り出し、じゃがいも一口大に切る。にんにくは皮を剥き、2等分に切る。※にんにくは柔らかいのでつぶさないように注意! 3.フライパンにごま油を熱し、玉ねぎを入れて炒める。塩、黒胡椒を少々して透き通ってくるまでしっかり炒める。4.そこに2を入れ、ざっと炒めたら、あらかじめよく混ぜ合わせておいた◎を入れて絡ませるようにして炒める。5.器に盛り、仕上げに貝割れを飾って白いりごまをふって完成! ほくほくのじゃがいもと、とろとろになったニンニクが効いた、なんともご飯がすすむ1品。ご飯のおかずに絶品ということは、もちろん酒のつまみにも最高です! にんにくとじゃがいもを焼くのに時間がかかるけど、手間はかからないのでここは必ずオーブンでやってください。レンジでラクしようとしてはいけません。味が全然違うからね。さあ、みなさんもたくさんニンニクを食べて、免疫力アップして風邪などひかぬよう頑張りましょう!
2014年11月05日佐藤食品工業はこのほど、「佐賀県から美味しいデコポンプレゼントキャンペーン」「山形県 平田牧場 三元豚みそ漬け プレゼントキャンペーン」を開始した。同キャンペーンは、期間中に対象商品を購入し応募すると、抽選で「サトウのごはん」に使用するお米の産地を代表する名産品をプレゼントするというもの。「佐賀県から美味しいデコポンプレゼントキャンペーン」は、「サトウのごはん 佐賀県産さがびより3食パック」と「サトウの切り餅・まる餅 佐賀県産よかもち1kg」が応募対象商品。賞品として、佐賀県の名産品であるデコポン1箱(6~8個)を用意する。当選者数は300人。「平田牧場 三元豚みそ漬け プレゼントキャンペーン」は、「サトウのごはん 山形県産つや姫3食パック」がキャンペーン応募対象商品。賞品として、山形県の名産品である三元豚みそ漬け(400g)を用意している。当選者数は100名。いずれも商品に貼付しているシールを郵便ハガキに貼り、住所・氏名・性別・年齢・電話番号・購入店舗名を記入してプレゼントキャンペーン事務局まで応募。応募締切は2015年1月31日(当日消印有効)。
2014年10月30日緑書房が発行する犬の雑誌『Wan』11月号では、「柴犬漬け Part1~実用情報編」と題して、柴犬のお手入れやしつけなどにまつわる情報を特集している。全国の書店やAmazonなどを通じて発売中。価格は1,100円(税別)。○子犬の迎え方からシニアのケアまで網羅同誌は毎号ひとつの犬種を取り上げるワンテーマ・マガジン。11月号では柴犬をピックアップし、子犬を迎える前の心構えなどを学べる「柴こいぬの迎え方 A to Z」や、成犬でもチャレンジできる「柴のトイレ・トレーニング」、シニアになったときの注意点やケアなどをまとめた「柴的介護生活のススメ」などの実用情報を紹介している。○愛犬とのエピソードがマンガ化するかも!?なお、次号(1月号・12月13日発売)は柴犬特集の第2弾として、バラエティー編を展開する。柴犬のグラビアをはじめ、ブログで人気の柴犬をとりあげるなど、柴犬を飼っていない人も楽しめる内容になるとのこと。同誌では、柴犬の写真とともに愛犬とのエピソードや柴犬の魅力などのアンケートを募集している。アンケートの一部は次号にてマンガ化する可能性もあるとのこと。詳細は同社ホームページにて。
2014年10月27日甘酒や麹などの発酵食を取り入れた食生活は、単なるブームではなく、もはや定番になってきていますね。発酵食は保存性が増したり、栄養価や美味しさがアップ、乳酸菌によって整腸作用を促すなど、魅力がたくさん。もっとも身近な発酵食といえば、味噌が挙げられます。味噌は、米、麦、豆など原料による分類のほか、甘口、辛口といった味、または赤や白など色による分けかたをされますが、郷土色も強く、なんと千数百種あると言われています。栄養豊富!味噌のここがスゴイその機能性ですが、まず、栄養が豊富なこと。使われる素材によって、多少の違いはありますが、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含むほか、ひとつの食品でこれほど多くの栄養を含むものは、他にないそう。さらに、加熱せずに食べれば、生きた酵素が消化を助けます。近年は研究によって、味噌が生活習慣病のリスクを下げたり、老化を防止する、といった研究発表がされています。また、乳がんの発生を下げる可能性も示されるなど、多くの効用が解明されつつあります。植物性乳酸菌のほか、腸内環境を整える酵素や、サポニンやメラノイジンといった抗酸化成分も豊富。メラニン合成を抑制して美肌に導くなど女性に嬉しい効果も期待大。改めて見直してみると、たくさんの魅力のある味噌。身近で手軽な調味料ですが、味噌汁にしか使っていないのでは? モッツアレラチーズ×味噌?!美味しい味噌の食べ方をご紹介! ≫次のページへ 発酵食×発酵食で美味しさアップ!味噌単体で料理に使おうと思うと、味噌汁オンリーになりがち。ですが、クリームチーズに味噌を混ぜれば、簡単に味噌ディップができるし、ヨーグルトに味噌と香味野菜を加えれば味噌ドレッシングに早変わり。発酵食品どうしを組み合わせると、おいしさも効果もアップするというから、ぜひお試しを。さらにひと手間加えるだけで、思いのほか楽しめるのが、「味噌漬け」です。和えもの感覚で、自由な「味噌漬け」を!「味噌床に漬け込む」と考えると、ちょっとめんどうですが、野菜やチーズなど加熱しなくてもいい食材を「味噌和え」感覚で作るのがポイントです。とても簡単なので、思い立った時にパッと作れます。<かんたん「味噌漬け」の作り方>1)ベースの味噌は、使い慣れている味噌でOK。これに水や酒を少し加えて混ぜてのばして味噌床のベースを作る。2)好みの食材に味噌床ベースを塗り、保存袋や容器に密閉。冷蔵庫に入れて寝かせるだけ。★味噌に加える水分を、甘酒やヨーグルトに変えるとまろやかに!私の最近のお気に入りは、麦味噌を甘酒でのばしたものに、半日からひと晩漬け込んだ、モッツアレラチーズという、発酵食品トリプルレシピ。そのまま食べてもいいけれど、味噌床を少し絡めたモッツアレラチーズをオーブントースターで少し温めると、チーズがとろりと溶けて、また違った美味しさに。慣れてきたら味噌を数種ブレンドしてみたり、鰹節や昆布などのだしや好みのハーブや香辛料をプラスするなど、味噌床アレンジは “はまる” 面白さ。漬け込む時間(日数)により、素材の味わいの変化も楽しめます。味噌を上手に食生活に取り入れて、発酵パワーで健康と美肌を目指して!
2014年09月26日食欲の秋到来ですね。しかも新米の季節、もうこの時期にダイエットなど今から東大に入れと言われるくらい難易度が高いですね。ここはおとなしく、白米をむさぼり食っちまいましょう。さてさて、みなさんの考える白米のおかずってなんでしょう。やっぱりここは、小賢しいことはせず直球なあの白米の友! そう、海の宝石・いくらの醤油漬けですね。しかし、いくらはお高いです。でもみなさん、その横に売っている筋子なら手が出せるでしょう。でもいくらのしょうゆづけってチョーメンドイんでしょ~という声が聞こえてきました。たしかに、ぬるま湯の中で地道にほぐ作業は、気が遠くなります。しかし! 今日はそんなめんどっちー事はせず、10分もあればできちゃう簡単な方法のご紹介! <材料>(作りやすい量)・筋子 1腹(約500g)★醤油 75ml★味の母 50ml★酒 大さじ2・生青のり 90g◎醤油 小さじ1◎味の母 小さじ1◎ごま油 小さじ1/21.1cm角くらいの網を用意する(魚を焼くようなもので100均でも売っています)。ボウルに氷水をはり、その上に網をのせる。2.いくらの粒が上面になるように筋子を開く。3.筋子の薄膜が上になるようにざるにのせ、下のボウルにいくらの粒を落とすようにこする。(意外と潰れないので、豪快にやってOK)こんなかんじで、最後に薄膜だけ残れば完了。4.はじめはボウルの水はこんなに濁っていますが、台所の流しで流水をボウルにちょろちょろと入れながらたまった上の方の水を捨て…というのをだんだん水が透き通ってくるまで繰り返す。いくらにまとわりついている細かい白い筋のようなものは、手で取り除きます。5.きれいになったいくらはざるにあけ水気を切っておく。6.容器にいくらを入れ、そこに★を入れてざっと混ぜたら冷蔵庫で1時間以上~1晩置く。7.生青のりは◎を入れてよく混ぜ合わせる。アツアツごはんにのっけてどうぞ! まさに海の宝石というべく美しさ。自分で作れば、無添加でさらにたくさん食べられる! しかも、超簡単。1時間も置けば、味もつきますが、できれば1晩おくとしっかりおいしくなります。 以前も紹介した『味の母』 は万能調味料なのでぜひお手元に1本置いていただきたい。これさえあれば、ばっちり味が決まります。(手に入らない場合は、みりんで代用を)青のりもいくらと好相性。いくらのしょっぱさにだれてきたところに、青のりのしっとりおいしい助け舟。ご飯が止まらないことうけあいです。この秋、ぜひみなさんも自家製いくら醤油漬けにぜひ挑戦してみて。
2014年09月24日満腹商事に勤めるミトゥ子とチャー子。最近、巷で話題の「肉食女子」がチャー子たちの課に配属されてきた。仁久美:「はじめまして、あたらしく配属されましたぁ、三糸仁久美(みいとにくみ)です。好きなものぁは、肉と男でぇす。座右の銘はぁ『食うもの拒まず』です。よろしくおねがいしまぁ~す」ミトゥ子:「げっまた強烈キャラがきたわね…好きなものは「肉と男」って…まったく最近の子は下品ね~、ね? チャー子、あれ? チャー子?」チャー子:「弟子にしてください!」2秒で仁久美に弟子入りしたチャー子。この夏、チャー子に男はできるのか? そんな仁久美とチャー子に贈る、今日はがっつり肉レシピ。材料(2人前)・豚肩ロース肉 250~280g★味噌 大さじ2★味の母 大さじ2 ※なければみりん大1、酒大1で代用★きび砂糖 大1・小麦粉、パン粉 適量・卵液 1個分・クレソン、パクチーなど 適量・溶き辛子 適量1.豚肩ロース肉は1.5cm幅の厚さに切り、さらに食べやすいサイズに切る。2.ポリ袋に★を入れ、なじむように手でよく揉みほぐす。3.2に1を入れよく揉みこみ、そのまま冷蔵庫で1晩置く。4.3の表面の味噌を軽く指でぬぐい、小麦粉→卵液→パン粉の順でつける。5.190度の油で6分ほど、きつね色になるまで揚げる。6.クレソンやパクチーなどお好みの薬味と一緒に皿に盛り、辛子をそえて完成! しっかりと味噌の下味がついているのでソースなどはまったく不要です。一晩特製みそだれに漬け込んだせいか、驚くほどやわらかでジューシー! これはごはんがススム君です。パンにはさんでカツサンドもいいね。タレがいらないので、弁当の具にもおすすめ。肉食女子のみなさん、男性もお肉もバランス良く、ほどほどにね!
2014年07月09日ゼンショーが展開する牛丼チェーン「すき家」は7月9日、「ニンニク牛丼」「炭火塩だれやきとり丼」を発売する。「ニンニク牛丼」は2012年7月の発売以来、約2年ぶりに販売する復活メニュー。ラー油入り唐辛子ベースのピリ辛ダレであえたたっぷりの刻みニンニクと、程よい食感にボイルしたニンニクの芽を牛丼にトッピングした。ピリッとした刺激的な辛さが楽しめる。価格はミニが350円、並が390円、中盛・大盛が500円、特盛が590円、メガが720円。「炭火塩だれやきとり丼」は、ご飯の上に青ネギと炭火で香ばしく焼き上げた鶏モモ肉をのせた丼メニュー。鶏肉には、黒こしょうが効いた特製の塩だれをからめた。やわらかい鶏肉と塩だれの相性はよく、暑い夏でもさっぱりと味わえる。価格は並が430円、大盛が450円。両商品とも、持ち帰り可能。価格は税別。
2014年07月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アジの南蛮漬け」を含めた全4品。今日のメインは野菜がたくさん摂れるアジの南蛮漬け! 副菜は食物繊維豊富なワカメをメインにした茶碗蒸しなど、ほっこり和食のメニューです。 アジの南蛮漬け 野菜もたっぷり摂れる南蛮漬け。アジの下処理に挑戦! 翌日に食べても美味。 ワカメの茶碗蒸し 栄養満点のワカメがメインの茶碗蒸し。火加減が蒸し上がりのポイントに。 トリ貝の酢みそ和え この季節に食べたくなるトリ貝とワケギ。ワケギはヌメリをしっかり取りましょう。 焼き厚揚げ シンプルにグリルで焼いた厚揚げにたっぷりの薬味をのせて。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年04月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏肉の南蛮漬け」を含めた全4品。ジューシーな鶏もも肉を使って南蛮漬けに! 栄養満点な献立です。 鶏肉の南蛮漬け 鶏もも肉は揚げずにグリルで焼いてカロリーダウン。薬味たっぷりの南蛮ダレが消化を助けてくれます。 もち麩のからし酢みそ和え もち麩のやさしい食感とキュウリの歯ごたえが楽しめる一品。 ジャガイモとオクラの和風サラダ ジャガイモをスープでゆでて下味をつけるのがポイント。ゴマの風味でコクのある味わいです。 ナメコとアオサのみそ汁 アオサの爽やかな磯の香りとナメコのぬめりが相性抜群! ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年07月16日夏が旬のみょうが。普段は3個で1パックといった上品な量で売られていますが、旬の時期には安く手に入ることも多いです。今回はぜひ作っていただきたい、みょうがの梅甘酢漬けのレシピをご紹介します。シャキシャキとした食感とさわやかな酸味でお酒のおつまみや箸休めにぴったり! 5日ほど冷蔵庫で保存できるので常備菜としてもおすすめです。このみょうがの梅甘酢漬けを使って、ツナとみょうがの混ぜごはんのレシピもあわせてご紹介します。それではさっそく「みょうがの梅甘酢漬け」の作り方です。●みょうがの梅甘酢漬け(作りやすい分量)・みょうが…200g・梅干し(塩分8%の南高梅)…2個(正味約20g)・米酢… 100ml・砂糖…大さじ1・塩…少々1)みょうがは外側の汚れた皮をのぞいて、きれいに洗う。2)梅干しは包丁で細かくたたき、米酢、砂糖、塩と共に保存容器に入れる。3)みょうがは塩を入れて沸騰させた湯でさっとゆで、熱いうちに2) の容器に入れる。半日ほど置くと、おいしくいただけます。冷蔵庫で5日ほど保存ができます。一般的には「梅酢漬け」といって「梅酢」という梅干しを作ったときにできる酸っぱい液で漬け込むことが多いです。「梅酢」は市販もされていますが、自宅にないことも多いと思いますので、手軽に「梅風味のみょうがの酢漬け」を楽しめるよう、米酢と梅干しを使ったレシピにしました。夏バテ防止にもおすすめですので、ほんのり梅の香りをまとったシャキシャキのみょうがを楽しんでみてください。お次は、みょうがの梅甘酢漬けを使った簡単な混ぜごはんのレシピをご紹介します。●ツナとみょうがの混ぜごはん(2人分)・みょうがの梅甘酢漬け…3個・みょうがの梅甘酢漬けの漬け汁…大さじ2・ツナ水煮(缶詰)… 小1缶・いりごま(白)…適量・塩…少々・大葉…4~5枚1)みょうが、大葉はせん切りにする。ツナは汁気を切る。2)ごはんにみょうがの漬け汁を加えて、米を切るように混ぜ合わせます。3)1)のツナ、みょうが、いりごまを加えて混ぜ、味をみて塩で調味する。器に盛り、大葉を飾る。みょうがの梅甘酢漬けがあれば、作り方はいたって簡単! 食欲のないときでも、パッと作れてサラリと食べられます。ツナの代わりに、鯵の干物や塩鮭などを焼いてほぐしたものを加えてもおいしいです。ぜひ、お試しください。
2013年07月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ハマチのみそ漬け焼き」を含めた全4品。みそ漬け焼きは、香ばしさが食欲をそそります。ナスも焼く事で風味UP! アオサとの相性も抜群! ハマチのみそ漬け焼き ハマチの代わりにサバを使ってもおいしい! ご飯が進む一品です。 マカロニサラダ すり白ゴマと粒マスタードがよく合います。定番のマカロニサラダ。 青菜と油揚げの煮浸し 青菜は小松菜、白菜、チンゲンサイなどでも代用できます! 焼きナスの赤みそ汁 焼きナスを入れたみそ汁はいつもと違う風味が味わえます。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年07月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ソフトニシンの漬け焼き」を含めた全4品。ソフトニシンは漬け焼きにしてご飯が進む一品に! 卵とじは、食べごたえのあるオランダ豆を使って! ソフトニシンの漬け焼き しっかり味がしみ込んだニシンはご飯が進みます! オランダ豆のピリ辛卵とじ 豆板醤はお好みの量を調整して下さい。ふわふわ卵がポイント! キュウリのゴマ酢和え すり白ゴマの香りが良いアッサリとしたキュウリの酢の物。 素麺入りお吸い物 土ショウガのせん切りがやさしくサッパリとした味。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年06月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「漬けカツオのお寿司」を含めた全4品。カツオを漬けにして手ごね寿司に! 汁は豆腐を崩しながら加えるのがポイント! 漬けカツオのお寿司 カツオを漬けダレに漬けて手ごね寿司に。ゆでたミョウガを彩りとアクセントに。 長ナスの酢みそがけ みずみずしいナスをサッとゆでて酢みそと合わせるサッパリとした和えもの。 たっぷり具だくさん汁 豆腐を手で崩しながら入れるので味がしみ込んでほっとする味です。 白玉入り抹茶しるこ もちもちの白玉団子はつるっと頂けます。抹茶とゆで小豆が良く合います。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年05月24日ローソンとヤフーの合弁事業会社「スマートキッチン」は2月2日、自宅の電子レンジで調理できる「レンジDE からあげクンしょうゆ味」を発売する。同社のスマートキッチン(定期宅配サービス)限定の商品となる。価格は、460g(約20個)698円、920g(約40個)1,298円。同商品は、鶏のむね肉を用いた、新しいナゲットタイプの「からあげクン」。からあげ専門店の味を参考に、しょうゆとにんにくで味付けた。冷凍のまま電子レンジで1~2分加熱するだけで、いつでも出来たての味が楽しめるという。なお、店頭のからあげクンとは製法やフレーバーが異なるとのこと。からあげクンは、ローソンが1986年に販売開始した同店店内調理の唐揚げ。定番の「レギュラー」「レッド」「チーズ」に加え、期間限定や地域限定の味を合わせると、これまでに104種類を販売してきたという(2013年1月末時点)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月01日漬物の販売を行っている「賀茂のすぐき販売所」は、同店ホームページにて、京漬物の「すぐき漬け」の販売を開始した。「すぐき漬け」は、1つ約300グラム~1キログラムで、賞味期限は3週間。「すぐき漬け」は、すぐき菜(京都市北区上賀茂に伝承するかぶの一種)を塩だけで漬けた漬物で、千枚漬け、しば漬けと並んで京都三大漬物と呼ばれている。京都の上賀茂・西賀茂地区の農家でしか漬けておらず、京都以外にはあまり流通していないという。コクのある酸味とかぶの甘みが特徴で、乳酸発酵の自然漬物であるため、健康志向の強い人からも支持を得ているとのこと。販売価格は、1,050円分が約34グラム、1,575円分が約500グラム、2,100円分が約670グラム、3,150円分が約1キログラム、4,200円分が約1,340グラム、5,250円分が約1,670グラム。詳細は、同店ホームページで確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月12日ロッテリアは26日より2013年1月下旬までの期間限定で、「焦がししょうゆバターチキンバーガー」を販売する。同商品は、主役となるチキンパティに、ジューシーな食感の鶏もも肉を使用、ガーリック、オニオンを加えた白ワインにもも肉を漬け込むことにより、鶏の旨味を引き出したという。時間をかけてオーブンで焼き上げることで余分な脂分を落とし、やわらかく、ジューシーなグリルチキンパティに仕上がっている。バターと焦がした醤油で香りと風味をつけ、オニオン、ダイストマトを煮詰めたオリジナルソースに、隠し味として昆布だしと赤ワインビネガーを効かせた、コクのある濃厚なバターソースを採用。これらをバンズ、レタス、マヨネーズとともに合わせることで、グリルチキンの奥深い旨味と濃厚なソースの、寒い季節にふさわしいバーガーとなったという。価格は単品が320円。ポテトMセットが650円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月07日