住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、恐怖に震えた心霊写真や怪奇現象の話。活躍する同世代の女性と一緒に、’80年代を振り返ってみましょうーー。’80年代は空前のオカルトブーム。夏休みの子どもたちは、午前中はプールに出かけ、午後はワイドショーの心霊写真のコーナー、夜は怪奇特番を楽しみにしていました。一部の小売店でも、心霊写真展などを開催していたようです」こう話すのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(53)。それほどのブームになったのは、社会的背景もあるという。「’60年代から’70年代にかけて、日本は高度経済成長期を迎え、物質的に豊かになりました。その一方で“このまま科学技術を妄信していいのだろうか。人知を超えた大切なものがあるのではないか”と考える人も増えたのです」ベトナム戦争が泥沼化した時代、反戦運動、瞑想、サイケデリックなどに傾倒する“ヒッピー文化”も台頭。また、’69年のアポロ11号の月面着陸に人々は心を躍らせた。「UFOや宇宙人など、未知のものへの探求心がくすぐられたことも、オカルトブームの原動力になったのではないでしょうか」その言葉どおり、’70年代に入ると、ユリ・ゲラーのスプーン曲げを代表とする超能力、口裂け女やネッシー、ツチノコの目撃談など数々のブームが起こり、コンテンツも細分化されていく。「現代ではデジタル技術を使って、心霊写真など容易に加工できますが、当時は紙焼き写真。一般の人が合成するのは難しく、より一層、信憑性が高く感じられました。修学旅行などで日光の華厳の滝の前で記念撮影した際は、写真に“何か”が写り込んでいないか、探した人も多いはずです」’80年代には宜保愛子さんが登場し、「ノストラダムスの大予言」の関連本も飛ぶように売れた。だが、“地球が滅亡する”と予言された「一九九九の年、七の月」を過ぎると、ブームも下火に。「一連のオウム真理教の事件などの影響もあり、当時すでに大手メディアでは、現実社会を否定するようなオカルト番組を扱いづらくなっていた側面もあるでしょう」’00年代に入ると、『国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉』(’05〜’09年・テレビ朝日系)などで、オカルトとは似て非なる“スピリチュアル”が注目された。「かつて霊は“呪い”のようなマイナスのイメージでしたが、スピリチュアルでは“守護霊”など、プラスに捉えられることも多いのが特徴のひとつでしょう。物質的に豊かになり、科学技術が進歩しても、人は目に見えない“何か”に、心の拠りどころを求めてしまうものなのです」
2021年05月31日2016年に初版発行以来、世代を超えて共感の声が広まり続けている小説を森山未來主演で映画化した『ボクたちはみんな大人になれなかった』が、2021年にNetflixにて配信されることになった。「ボクたちはみんな大人になれなかった」(新潮文庫刊)は作家・燃え殻によるデビュー作。ウェブメディアの連載やSNS上で大きく話題を呼び、シンガーソングライターのあいみょんを始め、小沢一敬、会田誠、吉岡里帆、「EXIT」兼近大樹といった様々なジャンルのクリエイターや著名人から絶賛を受けた。誰もが感じる切なさや懐かしさが凝縮されたこの物語は、10代~20代からは時代を超えて感情に訴える“エモさ”で話題を呼び、30代や40代からは舞台となっている90年代を代表するミニシアターや渋谷の街、流行した音楽や映画のタイトルなど当時のカルチャーを懐かしみながら楽しめると様々な年代を魅了し続けている。あいみょんさんは、共感のあまり原作の文庫本にエッセイを寄せている。物語は、ある朝の満員電車の中で、昔フラれた大好きだった彼女に間違えてフェイスブックの「友達申請」を送ってしまった主人公「ボク」の混沌とした1日から始まる。多くの読者が、自分の経験や過去の想いと「ボク」のそれを重ね合わせる、過去と現在をSNSが繋ぐ異色のラブストーリー。主演に迎えるのは、『世界の中心で、愛をさけぶ』『モテキ』『アンダードッグ』ほか数々のヒット作で大役を務めるだけでなく、舞台やコンテンポラリーダンスなど幅広い活躍を見せてきた森山未來。演じるのは昔の大好きだった彼女にSNSを介して再会してしまう主人公「ボク」。森山さんは、「’失われた10年’とも言われる1990年代。そんな不安定な時代に、恋に音楽に仕事に燃えたどこの馬の骨ともしれない主人公。過ぎ去った、その後には何が残っているのだろう。今になってその燃え殻をどう見つめるのだろう。視線をそむけようとも、ただ静かに見守るしかない。この物語にはエンドロールはひとつしかない、ですよね」と原作について語っている。監督を務めるのは森義仁。犬童一心、阪本順治ほか名だたる監督に助監督として師事。その後は様々な企業CMや「欅坂46」や「サカナクション」などのMVを手掛け演出家としての手腕を発揮。2015年にはカンヌ広告祭でフィルムクラフト部門でゴールドを受賞した。「恋のツキ」でドラマ初監督を務め、本作が映画監督としてのデビュー作となる。「誰しも誰かに出会うことで自分を形成し、自分がみる風景を変えていく。そういうどこにでもある人生。森山未來さんが演じる主人公の人生と観ているあなたの人生が交差するような新しい感覚を持った映画にしたいと思います」と、森監督は製作に対する意欲をコメントする。さらに、原作の燃え殻氏からは「90年代、渋谷系といわれた音楽たちがあって、『裏原宿』という言葉に酔っていた人たちの物語。ノストラダムスの大預言がまだ健在で、何かが始まりそうで、終わりそうだった時代。簡単には過去にできない、過去にならなかったボクたちを、森山未來さんを含めた最高のキャストの皆さんで観られることを、今から楽しみにしております」と期待を寄せるコメントが到着している。Netflix映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は、2021年Netflixにて全世界配信予定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2020年11月20日女優の広瀬すずが6日、都内で行われた3DCGアニメーション映画『ルパン三世 THE FIRST』の初日舞台挨拶に栗田貫一、小林清志、浪川大輔、沢城みゆき、山寺宏一、吉田鋼太郎、藤原竜也、メガホンをとった山崎貴監督とともに登壇した。1971年にTVアニメ化されて以来、老若男女問わず人気を誇る『ルパン三世』。23年ぶりの劇場版となる本作は、VFXの第一人者である山崎貴監督がメガフォンをとり、シリーズ初となるフル3DCGアニメーションでルパンらの活躍を描く。声優を担当するのは、ルパン三世の栗田貫一らレギュラー陣に加え、ゲスト声優として考古学を愛するルパンに恋するニューヒロイン・レティシア役を広瀬、ルパンが狙うお宝“ブレッソン・ダイアリー”を狙う秘密組織の研究者・ランベール役を吉田、ランベールに指示を出す謎の男・ゲラルト役を藤原が担当している。ルパンの初代声優・山田康雄さんの急逝で1995年公開の映画『ルパン三世 くたばれ! ノストラダムス』からルパン三世の声を担当している栗田は、ルパンの声を担当して今年で24年目となり、山田さんがルパンの声を務めた年数に並んだそうで、改めて24年という年月を振り返っての感想を求められると「山田さんが急に他界をされて、ある日ルパンをやってと言われたんですけど、普段、山田さんのルパンを20秒くらいのものまねはしていたんですけど、1時間50分くらいの作品のルパンをできるわけはないというところから始まって、2日間で収録をしたと思うんですけど、最初の15年間くらいは作品が15本あっても1ヶ月しかルパンをやっていなかったようなもので、右も左もわからない中、始まったルパンなので、僕も覚えていないくらいいっぱいいっぱいでした」としみじみと回顧し、「小林さんをはじめ皆さんが、温かく包んでくださって、それで気がついたら新しいメンバーに加えていただいて、それからなんとなく今のルパンが改革されていったのかなと思います」と語った。また、本作のヒロインで考古学を愛しルパンに恋するレティシア役を演じた広瀬は、今年、朝ドラ『なつぞら』でアニメーター役を演じ、沢城や山寺とも共演するなど、アニメと縁がある1年となったが「朝ドラの撮影のときは(すでに本作の)声を録っていたので、勝手に"銭形警部だあ"とか"(峰)不二子さんだあ"って思っていました」と目を輝かせ、「でも(本作とは)全然違う表現ですし、山寺さんは2役をその場で声を変えてやるお芝居があって、それに現場が大拍手で、プロの方って"ファー!!"って。すごい刺激的な時間でした」と感嘆。加えて広瀬は「声のお仕事に関してはど素人でわからないことだらけなので、今だに"ハァ…ッ"ってなっています。チラチラと監督の顔を見ながら、様子を見ながらやっていました」と打ち明けたが、そんな広瀬の声の演技について山崎監督は「広瀬さんにやってもらえたらいいなという感じで作ったキャラクターなので、喋るごとに"レティシアはこういう子なんだ"って逆に教えてもらいました」と舌を巻いた。さらに、『もしルパンと同じレベルの泥棒スキルを持っていたら何を盗んでみたい?』の質問に広瀬は「最近『意外と小さいんだね』って言われることが多くて"グサーーーッ"ってなるので、身長がほしいです(笑)。あと5cmあったらちょうどいいかなと思います」と吐露し、現在は自身の身長を160cmくらいと言っているそうで「姉(広瀬アリス)のほうが5cmくらい高いので、いいなあって思います」と羨んだ。
2019年12月07日12月6日公開の映画『ルパン三世 THE FIRST』の完成披露舞台あいさつが11日、都内で行われ、栗田貫一、小林清志、浪川大輔、広瀬すず、藤原竜也、山崎貴監督が出席した。1971年にTVアニメ化されて以来、老若男女問わず人気を誇る『ルパン三世』。23年ぶりの劇場版となる本作は、VFXの第一人者である山崎貴監督がメガフォンをとり、シリーズ初となるフル3DCGアニメーションでルパンらの活躍を描く。声優を担当するのは、ルパン三世の栗田貫一らレギュラー陣に加え、ゲスト声優として考古学を愛するニューヒロイン・レティシア役を広瀬すず、謎の男・ゲラルトを藤原竜也が担当している。ルパンの初代声優・山田康雄氏の急逝で1995年公開の映画『ルパン三世 くたばれ! ノストラダムス』からルパン三世の声を担当している栗田は「皆さんより先に見たんですが、すごいんですよ。こんな風になるんだと驚きましたね。この作品を残せることは名誉だと思います。見どころは全部。こんな作品ないよね」と自信を見せた。栗田が演じたルパン三世が大好きだという広瀬は「ドキドキどころじゃなかったです。自分がこの作品をやるのがおこがましいと思いながらも楽しかったんですけど、ドキドキしてました」とアフレコ時は興奮気味だったようで、「初めて見た時に何でこんなに格好良いんだろうと思いました。改めて衝撃的な格好良さで、試写を見た時に"うわー!"っていう言葉しか出てこないぐらい格好良かったです」と絶賛した。広瀬は、本作でメガフォンをとった山崎監督と「4年前に初めて会った」そうで、「監督は覚えていらっしゃらないと思うんですけど、その時にやると決まったお仕事があって、監督に会った時に『ぽくないね』と言われたんです。私も原作を読んで"ぽくない"と思ったんですけど、監督に言われてそこからずっと監督に会うのが怖かったんです」と告白。名指しされた山崎監督は「全然覚えてない。壇上で言わないでくれ(笑)」と苦笑いも、「今回はすごく"ぽい"役をやってもらったので"ぽい"ですよ」と必死にフォローしていた。映画『ルパン三世 THE FIRST』は、12月6日より全国公開。
2019年11月12日ブロードウェイで大人気となった話題のコメディミュージカル「サムシング・ロッテン!」が12月17日、東京・東京国際フォーラム ホールCにて開幕。同日の昼にゲネプロが行われ、関係者らが集まった客席からは沢山の笑いと拍手に包まれた。【チケット情報はこちら】同作は、2015年にトニー賞で9部門ノミネート、1部門受賞を果たしたブロードウェイ・ミュージカル。舞台はルネサンス時代のイギリス。売れない劇作家ニック(中川晃教)は弟のナイジェル(平方元基)と共に劇団を運営していたが、彼らにはライバルがいた。その相手は、大人気の劇作家シェイクスピア(西川貴教)。彼に対抗心を燃やすも劇団運営に行き詰まったニックは、予言者ノストラダムス(橋本さとし)のもとを訪ね、次回作の構想を相談する。そして、彼のお告げに従い、世界初の歌って踊る「ミュージカル」を書こうと決意するのだが…。劇中には『コーラスライン』『アニー』『レ・ミゼラブル』といった有名ミュージカルをはじめ、シェイクスピア作品の台詞や、福田雄一台本ならでは(!?)の笑いや出演者たちの過去の作品やCMやTV番組まで散りばめられ。次はどんなネタ、いや作品が出てくるのだろうと思わずワクワクしてしまう。もちろん物語の行方も見逃せない。主人公ニックがシェイクスピアとどんな対決をするのか、兄とシェイクスピアをも慕う弟ナイジェルの葛藤と美しいポーシャとの恋など、個性あふれる登場人物たちの人間模様が印象的なミュージカルナンバーと華麗でゴージャスなダンスで彩られ、見終わった後には幸福感でいっぱいに。ゲネプロ終了後には、囲み会見も実施され、中川晃教、西川貴教、そして演出・上演台本を手掛ける福田雄一が登壇。本番を直前にした中川は「心強いメンバーと、福田さんの”絶対大丈夫だよ、お客様ハッピーになるから”っていう言葉がマジックに感じられて、一層気の引き締まるゲネプロでした」とコメント。そんな中川と初タッグを組む西川貴教はふたりでタップバトルをするシーンも。これは稽古の途中で追加されたそうで、西川には他にも福田から直前まで注文が続き、ついには夢で台本が7ページも増える夢まで見たというエピソードを披露、会場は笑いに包まれた。福田は「ミュージカルへの愛がだだ漏れ。ミュージカルを知っている人は死ぬほど楽しめるし、知らない人もこれを機に興味を持ってくれれば嬉しいです」と笑顔で語っていた。12月23日(日・祝)18:00、26日(水)13:30のぴあ貸切公演では、中川・西川ファンにはたまらない来場者特典が。デートや家族、友達とクリスマスや年末を過ごすのにぴったり、誰もが笑って心踊ってハッピーになれる本作、是非劇場で思いきり楽しんで!取材・文:ミカマイコ
2018年12月19日ブロードウェイで話題のコメディミュージカルを、福田雄一の上演台本と演出、ミュージカル&音楽界の実力派キャストで贈る『サムシング・ロッテン!』。タイトルは「何かが腐ってる!」という意味だ。物語は1595年のイギリス。売れない劇作家ニック(中川晃教)は、スター劇作家のシェイクスピア(西川貴教)に対抗心を持ちつつ、弟のナイジェル(平方元基)と劇団を運営している。が、運営に行き詰まり、妻(瀬奈じゅん)の目を盗んで予言者ノストラダムスを訪ね、お告げ通りに歌あり踊りありの「ミュージカル」を書こうとする…。ノストラダムス役で出演する橋本さとしが来阪、作品のおもしろさを語った。ミュージカル「サムシング・ロッテン!」チケット情報「ノストラダムスと名乗ってますけど、設定としてはノストラダムスの甥です。その時点で、うさん臭さがある(笑)」。怪しげなキャラクターを楽しんでいる様子の橋本さとし。「架空の話だけど夢のある話。何もないところから何かを生み出す時の、人の必死さや純粋さを滑稽に描いているのが、この作品の面白いところじゃないかな。いろいろ演劇的な“おもしろ”を入れて、シニカルに描いたコメディだと思います」。シェイクスピア作品をはじめ、『アニー』や『レ・ミゼラブル』など人気ミュージカルを思わせる数々のシーンも見どころだ。「曲はすごく素晴らしい。これぞミュージカルというナンバーの中に、他のミュージカルの傑作ナンバーが部分的に散りばめられていたり。ミュージカルファンの方は、“お!”という驚きとお得感みたいなものもあるでしょう。ミュージカルを知らない方でも楽しめる楽曲と物語です」。多彩なミュージカルのパロディが入ったコメディとくれば、もうこれは福田雄一の真骨頂。橋本は福田との舞台は初めてだが、コント番組で経験済み。「現場で一番笑ってるのは福田さん。お客さんに笑っていただく前に、まず福田さんにどれだけウケるか。福田さんをバロメーターに、福田さんが笑えば必ずお客さんに伝わると信じてやろうと思っています」。演じるのはミュージカル界、音楽界の主役級たち「信頼できる、鉄壁のメンバーです」。その中で、シェイクスピア作品とミュージカルの両方で経験豊富なのが橋本だ。「シェイクスピアの深みも大事にしたいですけど、この作品はほとんどパロディなので、ちょっとアメリカンなシェイクスピアでいこうかなと(笑)。もう、僕の持ってるもの全部出しちゃえみたいな感じ。そうでないと、僕がキャスティングされた意味がないでしょ(笑)」。公演は12月17日(月)から30日(日)まで東京国際フォーラム・ホールC、1月11日(金)から14日(月・祝)まで大阪・オリックス劇場にて開催。チケットは発売中。取材・文:高橋晴代
2018年11月21日●1カット37分にスタッフ「いや、無理だ」漫画や小説をもとに実写化される「原作モノ」が全盛の中、オリジナル映画に果敢に挑んだ人々を取材する連載「オリジナル映画の担い手たち」。第5回は、空前のヒットを記録している映画『カメラを止めるな!』(公開中/製作:ENBUゼミナール 配給:アスミック・エース=ENBUゼミナール)を手がけた上田慎一郎監督の現在地とルーツを探る。監督俳優養成スクール・ENBUゼミナールのシネマプロジェクト第7弾として製作された『カメラを止めるな!』は、オーディションで選ばれた新人の俳優たちが出演。脚本は数カ月にわたるリハーサルを経て当て書きされたもので、37分にわたる1カットのゾンビサバイバルが観客を引き込む。都内2館上映から口コミが広がり、著名人も次々とSNSを通じて絶賛。公開館数は累計180館以上(8月14日時点)まで拡大し、47都道府県の劇場を“感染”制覇した。製作費300万円のインディーズ作が起こす数々の奇跡。そのきっかけは、上田監督の情熱とそれを育んだ環境にあった。○脚本の初稿で青ざめた理由――映画史上、大変稀な現象が続いています。今の状況をどのように思われていますか?最近、よく聞かれます(笑)。今はこういう取材をいただいたり、テレビやラジオに出演したり、公開が150館に増えたり、舞台あいさつが2分で完売したり。毎日驚くようなニュースが飛び込んで来るたびに驚き、そのことについてこうした場でしゃべっているうちに1日が終わるような日々です。喜びを噛み締めたり、実感を慈しんだりしている暇が今はありません(笑)。――じっくりと余韻に浸るのは、もう少し先になりそうですね(笑)。そうですね(笑)。「あの日々は何だったんだろう」と考えるのは、だいぶ先になると思います。――小劇団の作品にインスパイアされて、今回の映画ができたそうですね。2014年に解散してしまったんですが、2013年に劇団PEACEの『GHOST IN THE BOX !』という舞台を見て、インスパイアされました。最初はその脚本家、出演者と一緒に映画化しようとして動いていたんですが、お互い仕事の事情などもあって頓挫してしまって。2016年の暮れにとある企画コンペの話が来たので、その時にもう一度企画書を引っ張り出して、登場人物や展開をまるごと変えて、全く新しい企画として作り直しました。――初稿ができた時、「本当に撮れるのか?」と青ざめたと聞きました。ええ。結局、企画コンペには落ちてしまって、その直後にシネマプロジェクトのお話をいただきました。新人の俳優と新人の監督で、ワークショップを経て1本の映画を作るという企画です。俳優応募者の中から僕が選抜させていただいて、最初の数回は普通のワークショップをしたんですよ。既存の映画台本や演技トレーニングをして。みんなの個性を知った上で、このメンバーとなら『カメラを止めるな!』が作れるかもしれない、そう思いました。もともとあった骨組みの中に12人を投げ込んで、完全当て書きで作りました。○「これ、やれるの?」に燃える――出演者の方々に1カット37分のシーンがあると伝えた時の反応はいかがでしたか?最初に伝えたのはカメラマンと特殊造形のスタッフだったんですが、「いや、無理だ」と(笑)。ホラー映画やゾンビ映画はカット割りありきの仕掛けだったりするので、37分の会話劇ならまだしも、37分廃墟を走り回って首や腕がとれたりするのを1カットで撮るのは無理だと。うまくつないで1カット風にするか、本当の1カットにするかは、撮影直前まで検討しました。僕はもちろん1カットで撮る派。映像上、1カットで繋がってるように見せられてもテンションとか空気感、緊張感みたいなものは1カットにならない。映画を観てくださった方なら分かると思うんですが、そもそも彼らを「1カット風」で撮っていいのか? そんな嘘はアカンやろと(笑)。結局は、みんな納得してくれました。――説得するのも一苦労だったわけですね。説得というよりは……やっぱり、「無理」「不可能」って言われることって、本当はみんなやりたいと思っているはずなんです。僕も、企画を出した時に「いいね」って言われるより、「これ、やれるの?」と言われる方が燃えるタイプ。徐々にみんなも「マジでやるの?」から「マジでやるのか!」に変わって、モチベーションが上がっていって、最終的にはノリノリになっていました(笑)。――オリジナル作の映画化は非常に難しいという声をたびたび耳にしますが、そういう苦労はありましたか?僕は商業映画をやったことがないので分からないんですが、今回でいえばプロデューサーから「上田くんの好きな企画を好きなようにやってくれ」と言われ、具体的な指図もないまま自分のやりたいことをやらせてもらいました。もちろん1カットを撮るために工夫したことはたくさんありますが、世間で流行っているものを入れてくれとか、有名キャストを起用してくれとかも言われなかったので、そういう大変さは全くなかったです。●琵琶湖遭難事件と父の反応○最初の動員目標は5,000人――普段映画を観ないような人も劇場に足を運ぶほど、大きなうねりを生み出しています。その予感はいつ頃感じ始めましたか?作品として面白いものができたという手応えを感じたのは、関係者試写の時です。関係者は台本を読み、展開も分かってるので粗探しをしがちなんですよね。キャストもスタッフも、フラットに見ることができない。だから、そこまで盛り上がることがないんですが、今回はすごく盛り上がって笑い声もあって、拍手も力強くて長かった。その後の打ち上げは12時間、4次会まで続きました(笑)。「自分たちはいいものを作ったんだ」という日の飲み会って、なかなか帰りたくないじゃないですか? 当時はまだ著名人の方々からも全くコメントをいただいてなくてヒットする見込みなんて全くない状態ですけど、その時点で「俺たちは面白いものを作ったんだ!」という達成感がありました。去年の11月の6日間先行上映が連日の満員で、そこから口コミが広がっていきました。ただ、ワークショップで作った映画のお披露目の場でもあるので、知り合いや身内も多い。関係者ではない人たちが褒めてくれて自信はついたのですが、果たして一般の方々に届くのかという不安が残ったままでした。その後は海外映画祭で日本人以外にもウケるということが分かって、業界向けの試写でもお褒めの言葉をいただいて。それでも一般の方が反応してくれるのか不安をいだいたまま、公開日を迎えました。――それだけ絶賛の声があっても不安を感じるものなんですね。もちろん。インディーズ映画は、1館でレイトショー1回、2週間ぐらいの上映がほとんどです。それが『カメラを止めるな!』の場合は、2館で1館は3回上映。この規模のインディーズ映画としては異例な形でスタートしたわけですが、最初の動員目標は5,000人。インディーズ映画ではかなり高い目標です。それが今では十数万人の方が観てくださって、自分たちの想像をはるかに超えた事態が巻き起こっています。「作品として面白い」という自信と、ヒットに対する自信はまた違う。面白い作品でもヒットしてないものはたくさんあると思います。何よりも、キャストとスタッフがこれだけ胸を張って周囲に勧めてくれたのが最初の奇跡。先行上映までの半年間、毎日のようにビラを配ってくれたり、SNSで発信してくれたり。本当にありがたかったです。○「ノストラダムスの大予言」父の決断――Twitterに書いてありましたが、ご両親も宣伝してくれたそうですね。そうですね(笑)。母は今まで短編映画を作った時も、宣伝してくれてました。今回は地元でも凱旋上映が決まったので、そのスタッフとしても働いてくれています(笑)。両親は、僕が「映画監督になりたい」「東京に行きたい」と言った時も、全く反対することもなく。幼い頃からわりと「やりたいようにやれ」という親でしたね。――その中でも、ご両親からの教えで覚えていることはありますか?お父さんが、変わった人というか。永ちゃんに憧れていて、オールバックで。すごく車高の低いフェアレディZで幼稚園に迎えに来るような人です(笑)。「こういうふうに生きろ」みたいに説教されたわけではないんですが、「自分のやりたいことはすべて叶う」と常々口にしていました。親父は、1999年に地球が滅亡するというノストラダムスの大予言を信じていて、1,000万円ぐらいかな? すべて金塊に変えたんですよ。「金塊だったら燃えないから」みたいな思考だったのかな(笑)。ただ、それを換金した時にかなり値が下がっていたみたいで、母に土下座したそうです(笑)。とにかく自由で破天荒なのが父。母はそれを支える常識人です。――ホームレス時代があったことも別の取材で話されていますが、その当時のご両親はさすがに心配されたのでは……?そうでもありません(笑)。それよりも前の出来事になりますが……高校2年生の夏、男なら何かでっかいことをやり遂げなければいけない。そう思って、友達と3人で琵琶湖を手作り筏(いかだ)で横断しようとして、遭難してしまったことがありました。NHKでも行方不明と報じられた大事件。ほかの親は集まって泣いてたらしいんですが、親父だけは「大丈夫。帰ってくる」と安心していたそうです。対岸までついた時、琵琶湖全域にパトカーが出動するほど大騒ぎになっていることを知るわけですが、すぐに警察に連行されてマスコミにも囲まれました。友達2人の親はカンカンに怒って泣いていましたが、親父だけは喜々としてマスコミの取材を受けて「うちの息子がやってしまいましたね!」みたいに明るく話していました(笑)。○日本映画界へ「前を向こうよ」――ワイルドすぎる(笑)。劇場では小さい子から中高年まで多くの人が同じところで笑っているのが印象的でした。幼い頃に影響を受けたお笑い芸人はいますか?思春期の時に影響を受けたのはダウンタウンさんです。『ごっつええ感じ』『ガキの使い』『ビジュアルバム』など、松本人志さんのお笑いから最も影響を受けたと思います。あとは吉田戦車先生、うすた京介先生といった漫画家さんからも。高校卒業する時、映画監督になるかお笑い芸人になるか迷ったぐらいお笑いが好きでした。――斎藤工さんがブログで絶賛されていて、その他の著名人の方も「映画界に一石を投じる作品になる」と評価している方が多いです。ご自身としてはどのように思っていらっしゃいますか?僕は「映画界を変えたい」という思いでこの映画を作った訳ではありませんでした。本当に面白いものをただただ作りたかっただけです。でも、『カメラを止めるな!』がきっかけで普段劇場に行かない人が行くようになって、劇場で映画を観ることのすばらしさに気づいた人からの声をいだくので、それは本当に嬉しいですね。「低予算でキツイ」「人手が足りない」「時間が足りない」「原作ものばかり」そういう声を聞きますよね? 僕はあまりそういうことを思ったことがないんですよ。別に否定するわけではないんですが、そういうことをボヤいてるだけじゃ何も変わらない。とにかくやるしかないわけで、まずは「じゃあ、どうするか?」って前を向こうよって思います。(C)ENBUゼミナール
2018年08月17日ブロードウェイ・ミュージカル「サムシング・ロッテン!」が、「勇者ヨシヒコ」シリーズや『銀魂』『斉木楠雄のΨ難』で知られる福田雄一の演出・上演台本で12月17日(月)より上演されることが決定。メインキャストには、中川晃教、西川貴教ら日本のミュージカル界を牽引する実力派が顔を揃えた。■福田雄一「出来上がりも幸せなことになる」本作は、トニー賞で2015年に9部門ノミネート、1部門受賞という快挙を成した作品の日本語版。タイトルの「Something Rotten!=サムシング・ロッテン!」は、直訳すると「何かが、腐っている!」。ハムレットの一節「something is rotten in the state of Denmark.(デンマークの國では、何かが腐っている)」を思わせるタイトルで、複数の戯曲、ミュージカル作品へのオマージュが随所に登場するコメディミュージカル。物語は1595年、ニックとナイジェルのボトム兄弟が、絶大な人気を誇るウィリアム・シェイクスピアと競いながら舞台芸術業界で成功を目指す内容だ。演出・上演台本を手掛ける福田氏は、周囲から「ロッテンは福田さんがやるべき!」と言われたことがきっかけで観たそうで、「『福田さんがやるべき!』の意味が分かりました。本当にミュージカルが好きな人たちがその愛を溢れんばかりに表現したコメディです。ということで、ミュージカル界で大活躍する役者さんたちが集まって頂けたことは、とても幸せなことですし、出来上がりも幸せなことになることでしょう」とコメントしている。■中川晃教VS西川貴教の文芸バトル主人公でスランプ中の劇作家ニック役を、ミュージカル「モーツァルト!」の主役に抜擢され、音楽活動と並行し俳優としても活動する中川晃教。そのライバルでありルネサンス時代のスーパースター劇作家シェイクスピア役を、T.M.Revolutionとして音楽活動するほか俳優などマルチに活動を展開し、4月からは地球ゴージャスの舞台「ZEROTOPIA」への出演も控える西川貴教が決定。中川さんは、「僕は面白いことはできません。たぶん。でも、『サムシング・ロッテン!』は、役者としてもどれだけ弾けられるかどうかが鍵の作品!最高かつ夢のあるキャスト!そしてクルーと!本作の持つエンターテイメント性をジュウニブンにお届けできるよう精進していきます!」と意気込み、西川さんは「演ると決めたからには福田雄一演出を存分に堪能したいと思っています。以前シェイクスピア作品を演じたことはありましたが、まさか自分がシェイクスピアを演じることになろうとは、思ってもみませんでした」とコメントしている。■瀬奈じゅん&橋本さとしらもまた、ニックを献身的に支える頼もしい妻ビー役に瀬奈じゅん、ニックの作品に大きな影響を与える預言者ノストラダムスには橋本さとし、ニックのピュアな弟ナイジェル役を平方元基、清教徒の娘ポーシャ役を清水くるみが演じる。瀬奈さんが「福田さんの演出…何をやらされるのか、いまからドキドキ…いや、ワクワクしています!」と現在の心境を明かしたほか、「福田さんの舞台に出させていただくのは初めてで、いまからワクワクしています」(平方さん)、「福田さん演出で『サムシング・ロッテン!』日本版、こんな豪華な作品に出演させて頂くこと、とても幸せです。絶対に面白い。私も客席から観たい(笑)」(清水さん)、「福田雄一さんとの仕事も楽しみです。お客さんを楽しませて笑顔にする娯楽エンターテインメントに徹底した演出に、アドリブが苦手な自分がどう色をつけれるか、本能と直感で臨みたいと思います」(橋本さん)とそれぞれ上演が楽しみだと話している。なお、本公演のチケット一般発売は9月を予定している。あらすじルネサンス時代のイギリス。売れない劇作家であるニック(中川晃教)は弟のナイジェル(平方元基)と共に自身の劇団を運営していた。時代の寵児であり、スーパースターの劇作家シェイクスピア(西川貴教)にニックは対抗心をむき出しにするが、劇団運営に行き詰まり、妻ビー(瀬奈じゅん)の目を盗んで予言者ノストラダムス(橋本さとし)のもとを訪ねる。そして、彼のお告げに従い、世界初の歌って踊る「ミュージカル」を書こうと決意するのだった。その後もノストラダムスのもとへ通うが、出てくるのは頼りない予言ばかり…ヒット確実な作品タイトルは「オムレット」(実は「ハムレット」の間違い)だと言われ、ニックはミュージカル「オムレット」を生み出すために悪戦苦闘する。作家の才能を秘めている弟のナイジェルは、兄の言うことを聞きつつも「卵の物語なんか書きたくない!」と思い悩む。そんななか、出会った美しい清教徒の娘ポーシャ(清水くるみ)と恋に落ち、新たなインスピレーションが生まれていた。一方、「ロミオとジュリエットに続く大ヒット作を書かねば」と人知れず思い悩んでいたシェイクスピアは、以前からナイジェルの才能に目をつけていて、彼からなんとか次作のアイデアを得ようと画策する。「トービーベルチ」と名乗る役者に化け、ニックの劇団に潜入し、後の大ヒット作となる「ハムレット」の土台となるアイデアをどんどん盗んでいくが…。ミュージカル「サムシング・ロッテン!」は12月17日(月)~30日(日)東京東京国際フォーラムホールC(東京)にて上演(全19公演)、2019年1月大阪オリックス劇場(大阪)にて上演予定。(cinemacafe.net)
2018年03月14日今日、9月9日は「世界占いの日」です。日本占術協会によって制定された記念日で、理由はこの日が「救急の日」であり、占いは運命の救急だから!?その他にも、いろいろな由来があります。どんなものがあるかと言うと…。◆「世界占いの日」の由来いろいろ・この日は「重陽の節句」だから・ノストラダムスの終末の予言の日が1999年9月9日だったこと・制定した1999年9月9日の数字を合計すると「46」で、4と6を足せば「10」(完成を物語る数)になるため・明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたから4と6を足せば「10」って…確かにこれ以上ないほど、占いにふさわしい日ですね。◆世界占いの日にぴったりの映画?全国各地で占いにまつわるイベントが行われるこの日にちなんで、ココロニプロロ編集部は、占いのシーンが印象的&占いとゆかりのある世界各国の映画をピックアップしてみました。◆『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』(イギリス)ホグワーツ魔法魔術学校に通うハリーが、魔法牢獄アズカバンから脱走した囚人の騒動を通じて、両親の死にまつわる真相を知らされる――。【占いとの関係】この作品には、授業で「紅茶占い」を学ぶシーンが登場します。茶こし無しのティーカップに紅茶を注いで、中身を飲み干し、カップに残った茶葉の形を見て占ったところ、ハリーのカップには不吉な予兆が!◆『緑の光線』(フランス)友達と過ごすはずだったヴァカンスの約束をキャンセルされた20代女子のデルフィーヌ。別の友達のヴァカンスに便乗したものの一人ぼっちで過ごすはめに…。【占いとの関係】デルフィーヌは複数の場所で、自分の運命を暗示するような緑色のタロットカードを見つけます。緑色は山羊座の彼女にとって特別な色。雑誌の占いにラッキーカラーは緑と書いてあり、友達がそれを読み上げるシーンも登場します。◆『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』(アメリカ)海の神ポセイドンと人間の母親の間に生まれた「ハーフゴッド」の少年パーシーは、ハーフ訓練所で怪物に襲われ、世界が危機にあることを知ることに…。主人公が神と人間のハーフなだけあって、劇中には、ギリシャ神話でおなじみのたくさんの神々が登場します。【占いとの関係】ギリシャ神話と12星座には密接な関係があると言われています。もともと星座は、古代エジプトで星の並びを人の形などに見立てていたのに始まり、ギリシャに伝わって神話と結びつき、広く親しまれるようになったものなのだとか。◆『リアリティのダンス』(チリ・フランスの合作)1920年代、軍事政権下にあったチリの少年が、父親からの抑圧や学校でのいじめに遭いながらも家族と共に生きる日々を幻想的に描いた作品。サーカスや不思議な登場人物など、現実と空想の交錯する物語と調和するホドロフスキー監督らしい世界観に浸れます。【占いとの関係】監督がフィリップ・カモワン氏と共に復刻したというしたマルセイユ版タロット「ホドロフスキー・カモワン・タロット」の象徴がたびたび登場。『リアリティのダンス』は、いわば、タロットの過去カードの問題点を解決する映画とも言われています。◆『ママは日本に行っちゃダメというけれど』(台湾)日本のドラマやアニメが好きな台湾の女の子と日本の男の子のラブストーリー。Facebookで知り合った二人は台湾で初対面。あちこちをデートするうちに心の距離が縮まり、国境を越えて恋愛に発展します。実話がもとになっていて、書籍化もされているそうです。【占いとの関係】この作品には台湾在住の日本人の占い師さんが出演。ヒロインが恋愛相性を観るために訪れ、易占いをしてもらいます。気になる二人の恋の行方は…?◆『ナビィの恋』(日本・沖縄)沖縄の小さな島を舞台に、60年前の恋に胸を焦がす“おばあ”をを巡る騒動を描いたミュージカル風のコメディ作品。都会の生活に疲れ、ヒロインが島に戻ると、ナビィおばあのかつての大恋愛の相手が秘かに島に帰って来ていて…。【占いとの関係】“おばあ”の駆け落ちを止めるため、島民たちが占い師を使って、駆け落ちしたら家が崩壊すると脅すシーンが登場します。◆終わりに気になる映画はありましたか?「世界占いの日」である今日をきっかけに、映画の中の占いシーンに注目してみると、何か面白い発見があるかもしれませんね。※画像出典/shutterstock
2017年09月09日鈴木亮平が主演を務め、WOWOW、日本テレビ、Huluの3社がタッグを組んで贈る共同製作ドラマ「銭形警部」。このたび、WOWOW版のポスタービジュアルが解禁となり、本作の放送を記念して、「ルパン三世」のTVアニメ第1シリーズや『ルパン三世 カリオストロの城』などアニメ映画作品を計24時間放送することが分かった。WOWOWの連続ドラマW「銭形警部」では、銭形(鈴木さん)の大学時代の先輩である科学者・倉科(浜田学)が殺害されるところから物語が始まる。倉科は、新エネルギー資源の開発で世界的に注目される存在だった。大切な先輩を殺した犯人逮捕のため、銭形は捜査一課の管理官・城ケ崎(渡辺いっけい)に捜査への参加を懇願し、国木田(三浦貴大)とともに捜査を始める。捜査を進めるうちに、倉科の恋人・未季(芦名星)につきまとっていた高杉(和泉崇司)という男が容疑者として浮上。同じころ、警視庁公安部の外事特務課の阿部(渡部篤郎)もこの事件を内偵捜査していた。次々と発見される証拠から、捜査本部では高杉を犯人と断定。銭形をはじめ全捜査員投入によりついに高杉を発見するが、逃亡しようとした高杉はトラックにはねられる。犯人逮捕を目前にして被疑者死亡で捜査は終了、捜査本部も解散になってしまう。そんな中、納得のいかない銭形はこれまでの捜査資料から1つの矛盾にたどりつき、ある大きな行動に出るのだった――。「漆黒の犯罪ファイル」と題された本ドラマのポスタービジュアルでは、社会派ドラマを輩出し続けるWOWOWオリジナルドラマらしい重厚な仕上がりに。ダークなトーンの背景に、鈴木さんが演じる銭形警部が眉間に皺を寄せて考え込む横顔から、よりシリアスな雰囲気を打ち出している。そして、本ドラマの放送を記念し、銭形警部も活躍する「ルパン三世」アニメ作品を合計24時間の大ボリュームで放送することが決定。今回は、1971年~72年にかけて放送されたTVアニメ第1シリーズを全23話放送するほか、WOWOW初登場となる『ルパン三世 カリオストロの城』をはじめ『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』ほかアニメ映画6作品、OVAの1作品が登場する。WOWOW連続ドラマW「銭形警部 漆黒の犯罪ファイル」は2月19日(日)22時~スタート(全4話、第1話無料放送)。日テレ「金曜ロードSHOW! 銭形警部」は2月10日(金)21時~日本テレビ系にて放送(※一部地域を除く)。Hulu「銭形警部 真紅の捜査ファイル」は2月10日(金)より配信スタート(全4話)。<「銭形警部」放送記念!「ルパン三世」計24時間放送ラインナップ>■ルパン三世(PART1)は2月14日(火)25時30分~ほか全23話放送、第1話を2月12日(日)14時~先行無料放送。■『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』 2月12日(日)14時30分~■『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』 2月12日(日)16時15分~■『ルパン三世 ルパンVS複製人間』 2月12日(日)18時~■『ルパン三世 カリオストロの城』 2月12日(日)19時45分~■『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』 2月19日(日)15時15分~■『ルパン三世vs 名探偵コナン THE MOVIE』2月19日(日)19時~(text:cinemacafe.net)
2017年01月16日「40代は”女子”じゃない」論争に、そろそろ決着をつけようか(c)PRORandy Robertsonみなさんは、スズランテープを割いたことはありますか?私はあります。束にしたスズランテープを、髪の毛用のブラシを使って、夜な夜な「シャー!シャー!」という音を立てながら割いたことが。なぜそんなことをしていたのかというと、中学校の体育祭で踊るダンスの、ポンポンを作るためです。もちろん、もう15年以上も前の話です。なぜこんな話をしたのかというと、先日あまりにも行き詰まって深夜に魔が差し、「90年代ヒットメドレー」を思わずYouTubeで視聴してしまったから。ということで今回は、おそらくこれを読んでいるアラサー世代のみなさんの90年代――小学生や中学生だった時代について、少し思いを馳せてみてほしいのです。音楽がもたらす感情の記憶冒頭の話にもどりましょう。私がなぜ夜な夜なスズランテープを割いてポンポンを作っていた中学生時代を思い出したのかというと、このヒットメドレーのなかに鈴木あみの『BETOGETHER』が入っていたからです。懐かしさ溢れる他の曲たちに混ざってこの曲が入っていたわけですが、鈴木あみさん及び関係者の方々には申し訳なくも、これを聴いた私はなぜだか非常に気分が落ち込んでしまったのですね。いったい何があったんだ、なぜこの曲はピンポイントで私を落ち込ませるのだと深夜に頭を抱えていたのですが、午前3時をまわった頃、やっとのことで思い出しました。『BETOGETHER』は、私の中学校で体育祭のダンスの曲として使われていたのです。私はもちろんダンスの振り付けなんて覚えていないし、この曲が中学校の体育祭で使われていたことも、すっかり忘れていました。それなのに、『BETOGETHER』がもたらすマイナスの記憶――夜な夜なスズランテープを割いてポンポンを作らなければならなかったときのダルさ、運動音痴の私にとっての体育祭の憂鬱、リズムに合わせてポンポンを振りながら踊らなければならなかった屈辱、そういうものだけはしっかり頭が覚えていたようです。音楽というのはすごい。具体的な記憶が頭から消えていても、感情の記憶だけはしっかり残っていたのですね。『BETOGETHER』はそういうわけで、15年の時を経た今も、私をの憂鬱と絶望の淵へ追いやります。私の90年代、あなたの90年代我々アラサーが小学生や中学生時代を過ごした90年代。一般的に考えるならば、この時代の1つのターニングポイントとなったのが、ちょうど真ん中の95年だったといっていいと思います。阪神・淡路大震災が起きた年であり、地下鉄サリン事件があった年だからです。そこから世間は一気に世紀末のムードを漂わせ、1999年にはノストラダムスの大予言のとおり、世界が終末を迎えると信じていた人もいましたよね。90年代にヒットした曲を聴くと、総じてなんだか呑気で平和そうな印象を受けるのですが、もしかしたらせめて歌謡曲だけでも明るく振る舞おうという反動が働いていたのかもしれません。もちろん、当時の私たちはそんな世相など知る由もなかったわけですが、結局世界は終末など迎えずに、日常はかくも強固に続いています。そんな90年代に一世を風靡したヒットメドレーを聴いたとき、あなたのなかに蘇るのは、楽しかった記憶でしょうか、切ない記憶でしょうか、それとも私のように、憂鬱と絶望の記憶でしょうか。プルーストの『失われた時を求めて』のように、紅茶に浸したマドレーヌが記憶を呼び起こすのではなく、90年代ヒットメドレーによって記憶が喚起されるあたりがなんともダサいですが、これらの曲から思い出されるのは、何にもコーティングされていなかった頃の「剥き出し」の自分である、ということも同時に私は考えたのです。大学生くらいのときから、我々は多かれ少なかれ「自分」という1人のタレントのマネージャーとして、プロデューサーとして、外に露出する部分としない部分を上手く切り分けするようになったと思います。だけど小学生や中学生のときは、まだマネージャーもプロデューサーもおらず、タレントが1人で何の戦略も持たないまま歌ったり踊ったりしていた、とでもいえばいいんですかね。あの頃の歌謡曲ってやつは、なんともいい難いこそばゆい感覚を我々にもたらします。その理由は、時代や流行のズレから来ているというのもあるのでしょうけど、見せる自分・見せない自分を切り分けできていなかった頃の、剥き出しの自分を想起させるからなのではないか、と私は深夜に分析してしまったのです。90年代ヒットメドレーを聴いたとき、あなたは何を思うでしょうか?懐かしさかトラウマか、世相か時代の流行か――仕事や恋愛などに行き詰ったときに聴いてみると、「剥き出し」だったあの頃が思い起こされることにより、何かいい打開策が見つかるかもしれません。Text/ チェコ好き
2015年12月24日明日9月9日は「世界占いの日」です。みなさんご存知でしたか?日本占術協会が1999年に制定した記念日で、由来は・この日は「重陽の節句」だから・ノストラダムスの終末の予言の日が1999年9月9日だったこと・制定した1999年9月9日の数字を合計すると「46」で、4と6を足せば「10」(完成を物語る数)になるため・明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたから・この日が「救急の日」で占いは運命の救急なのでといろいろあります。確かにこれ以上ないほど、占いにふさわしい日ですね。≪あなたの恋を応援する無料占い10選≫せっかくの楽しい記念日!ということで、今回はcocoloni PROLOで人気の無料占いから、様々な占術のおすすめ占いをピックアップしてみました。気になるカレとの相性やご自身の運勢、恋愛運、結婚運など、あなたの恋を応援する10個の占い。今すぐ試してみてはいかがでしょうか?◆星占い石井ゆかりの星読みテーマ別セレクション【星で「あの人と私」を読む】女性から男性への恋星読みでおなじみ、石井ゆかりさんのスペシャル占い。あなたとあなたが恋をするあの人についてじっくりと占います。◆血液型血液型と星座で占うふたりの相性【無料占い】簡単な質問に答えるだけで仮の星座がわかるので、血液型しか知らないあの人との相性も占えます!◆タロット占いタロットで占う恋愛相性「彼は私のことをどう思ってる?」【無料占い】付き合っていても本音がわからない…今、あなたのことをどう思っているのか、彼の気持ちをタロットでチェック。◆姓名判断名前だけでわかるふたりの恋愛相性【無料占い】自分とお相手の名前を入力するだけ!名前の持つ因縁や恋愛相性、結婚の可能性など、ふたりの今後がわかります。◆数秘術あなたに訪れる結婚相手との運命的な出会い【無料占い】生年月日から導き出す「誕生日」で占えます。あなたに訪れる結婚相手との運命的な出会いとは?◆ルーン占いルーンストーンで占う幸せへの道しるべ【無料占い】ルーン文字の刻まれたストーンから、今のあなたへのメッセージを占います。何かひらめきやヒントが見つかるかも。◆宿曜あなたはどの魔性キャラタイプ?【無料占い】あなたが秘めるオンナ度はどのくらい?生年月日を入力し、どんな魔性キャラタイプなのか占ってみましょう!◆風水インテリアで診断!あなたの結婚力【無料占い】あなたの家相は結婚に向いてる?誕生日から結婚を引き寄せるのに最適な風水インテリアと方角を教えます!◆手相【人気手相占い芸人】島田秀平が占う!あなたの潜在能力【無料占い】生まれ持った才能と魅力を表す○○線はある?今すぐ左手を見て、磨けば輝く自分のダイヤモン度をチェック!◆カラー診断選んだ色であなたに必要なものがわかる直感カラー鑑定【無料占い】5つの中から1つ選んでください。気になった色の組み合わせで、あなたの状態と必要なことがわかります。ちなみに、この「世界占いの日」を記念して、明日9月9日、日本占術協会では2つのイベントを実施するそうです。原宿「塔里木(タリム)」では、幸せを運ぶトークショー、早稲田・説話社ではミニ占い講座、プロの占い師によるワンコイン鑑定も。お時間があれば足を運んでみてはいかがですか。あなたが知りたいのはふたりの相性?それともカレの気持ち?恋の進め方がわからなくなったとき、結婚力が欲しいとき、ちょっぴり背中を押してほしいときなど、ぜひ気軽にいろいろな占いを試してみてくださいね!(文=編集J)9月9日は世界占いの日!無料レア占いまとめ
2015年09月08日華麗なる16世紀の宮廷を舞台に、大ヒットガールズドラマ「ゴシップガール」の製作陣が贈る「REIGN/クイーン・メアリー」。実在したスコットランド女王“メアリー・ステュアート”の恋と運命を、スタイリッシュで息もつかせぬ展開で見せる本作から、現代風にアレンジされた宮廷衣装とネクストブレイクスターが勢ぞろいする特別映像がシネマカフェに到着した。1557年、スコットランド女王メアリー・ステュアートは、隣国フランスとの同盟を確かなものにするため、6歳のときに婚約したフランス王太子フランソワと久しぶりの再会を果たす。幼少期を一緒に過ごしたフランソワは、政略結婚の相手というより懐かしい幼なじみで、凛々しく成長した姿を見てメアリーは胸を高鳴らせるが、フランソワの態度はよそよそしい。また、フランス王妃カトリーヌは占星術師ノストラダムスの予言を信じ、この結婚を阻もうとする。傷心のメアリーの前に現れたのは、王太子の腹違いの兄、バッシュ(セバスチャン)だった…。「ビバリーヒルズ青春白書」などを手がけてきた製作総指揮のローリー・マッカーシーが、「花より男子」「ヤマトナデシコ七変化」といった日本の人気少女漫画からインスパイアを受けたと明かしている本作。2014年ピープルズ・チョイス・アワード3部門にノミネートされ、「新テレビ・ドラマ賞」を受賞したほか、若者たちの支持を集めて2014年ティーン・チョイス・アワードの「TV 部門ブレイクアウト賞」にメアリー・ステュアート役のアデレード・ケイン、フランソワ役のトビー・レグボがそろってノミネート!メアリーの侍女たちを演じた『ナルニア国物語』シリーズのアナ・ポップルウェル、「オール・チアリーダーズ・ダイ」のケイトリン・ステイシーなど、ブレイク必至の若手女優たちも注目を集めている。また、本作の醍醐味は、史実に基づきつつも、大胆に現代風にアレンジされたそのファッション。「ゴシップガール」にも関わったコスチュームデザイナーが、いま現在、入手できるブランド・アイテムとヴィンテージを交えてスタイリング。さらに、人気アーティストに音楽とスタイリッシュな台詞の数々で、現代女子も夢中になるガールズドラマとなっている。「REIGN/クイーン・メアリー<ファースト・シーズン>」は発売中。(text:cinemacafe.net)
2015年08月05日愛と欲望の王室で繰り広げられる海外ドラマ「REIGN/クイーン・メアリー」。本作では、主人公のスコットランド女王メアリー・ステュアートを巡る陰謀劇や禁断のロマンスだけではなく、現代風にアレンジされたロイヤルファッションも見どころの一つ。“王室の「ゴシップガール」”の呼び名に相応しく、劇中には目を奪われるファッションアイテムが溢れている。1557年、スコットランド女王メアリー・ステュアートは、隣国フランスとの同盟を確かなものにするため、6歳のときに婚約したフランス王太子フランソワと久しぶりの再会を果たす。幼少期を一緒に過ごしたフランソワは政略結婚の相手というより懐かしい幼馴染であり、凛々しく成長した姿を見てメアリーは胸を高鳴らせるが、フランソワの態度はよそよそしく、フランス王妃カトリーヌは占星術師ノストラダムスの予言を信じ、この結婚を阻もうとする。傷心のメアリーの前に現れたのは、王太子の腹違いの兄、バッシュ(セバスチャン)だった…。メアリーのような16世紀のロイヤル女子たちは、ロマンティックなドレスに身を包むのがお約束。ただし、肌の露出も控えめで、コルセットが堅苦しく、ちょっとだけセクシーさが足りない!?ということで、メアリーたちのファッションには現代の女子たちも身近に感じられるようなアレンジが施されているそう。それは最もゴージャスなメアリーの正装も例外ではなく、ワンピースタイプのドレスかと思いきや、実はトップスとロングスカートに華奢なベルトを合わせた技ありの装いだったりもする。また刺繍、レース、ビジュー、ファーなどのアイテムも決してクラシカルになり過ぎないよう、カジュアルな感覚で用いられているのも見どころの一つだ。また劇中でメアリーが身につけるアクセサリーはティアラ以外にもさまざま。フラワーモチーフのヘッドピースからシンプルなカチュームまで、その日の気分やドレスにあわせてチョイスされている。しかも劇中衣装やアクセサリーはアレキサンダー・マックイーン、オスカー・デ・ラ・レンタなどのハイブランドからフリーピープルなどのお手ごろブランドまで、ほとんどが現代のお店で実際に販売されていたものというのだから驚きだ。花火や海、夏フェスなどイベント盛りだくさんのこの季節、「REIGN/クイーン・メアリー」のおしゃれを参考にファッションを楽しんでみてはいかがだろう。<「REIGN/クイーン・メアリー<ファースト・シーズン>」リリース情報>「REIGN/クイーン・メアリー <ファースト・シーズン>」DVDコンプリートBOX価格:14,300円+税発売日:8月5日(水)※Vol.1~6同日レンタル開始Vol.7~118月19日レンタル開始発売・販売元:ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント(C) 2015 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.(text:cinemacafe.net)
2015年07月23日“ノストラダムスの大予言”で知られる1999年の7月から2か月ほどが過ぎた9月、当時24歳の岸本斉史は「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)にて「NARUTO-ナルト-」の連載を開始した。参考までに、当時の内閣総理大臣はいまは亡き小渕恵三。甲子園をわかせた“怪物”松坂大輔がプロ野球で初登板を果たし、石原慎太郎が東京都知事に当選し、宇多田ヒカルが累計900万枚を超える大ヒットとなるファーストアルバム「First Love」を発表したのも同じ1999年である。それまで「ジャンプ」を支えてきた人気漫画「るろうに剣心」(和月伸宏)が最終回を迎えたのと同じ号で、のちに全世界で2億部超の大人気漫画となる「NARUTO-ナルト-」は産声を上げた。そこから15年におよんだ連載をふり返ると共に、まもなく公開となる劇場版「THE LAST -NARUTO THE MOVIE-」についても語るロングインタビュー<後編>!【原作の結末に関するネタバレの記載、発言もありますのでご注意ください】15年の歳月で一番つらかった時期は「連載開始当初」。7日間で1話を仕上げる週刊連載の“地獄の”サイクルに体が悲鳴を上げた。「連載が始まったのは嬉しかったけど、体力的にはすごく弱くて毎週、原稿を上げたら熱は出るわ、食べたものは吐くわ…『やっていけるのかな?』という感じ。どんどん体がつらくなって、変な熱が出て病院に行ったら、先生が何かの数値を見ながら『きみ、これ細胞が死んでるよ。とにかく休みなさい』って(苦笑)。『細胞が死んでる』なんて初めて言われて引いたけど、週刊連載なんだから休めるわけない。当時は連載を始めたばかりの新人が休むなんてありえなくて、あるとしたら連載打ち切りだった。でも、さすがに当時の担当が、このままじゃ死ぬと思って少しの間、休載にしてくれたんです。その時はみんな、口に出さないけど『こんな新人に休みやるってどういうことだ?』と思ってたんじゃないかと…。ただ、そこからみんな、ちょっとずつ休みをもらえるようになったので、そういう意味じゃ新たな流れを切り拓いたのかも(笑)。その頃はいまよりも15キロくらい痩せてましたね」。そこから徐々に、週刊連載のリズムを掴み始め、同時に読者の反響からも作品に対する手応えを感じ始める。「2回目に巻頭カラーをもらった時かな?担当が原稿をFAXしながら『嬉しいよ。(読者投票で)1位だから』と言ってたのを覚えてます。僕自身は、投票結果はあまり気にしないようにはしてたんですが、二人三脚で連載を一緒に始めた担当はここまで胃の痛い思いもしてきたんだろうし、彼の嬉しそうな顔を見るのは嬉しかったですね。僕自身もその後、結婚して生活が安定して、体調を崩すことも少なくなりましたね」。15年という歳月の中で社会情勢も大きな変化を遂げた。「NARUTO-ナルト-」の世界は現実の世界情勢を鏡のように映し出しているのでは?という声は以前よりファンの間でも多く聞かれた。五大国の存在や、各国が“尾獣(※巨大な力を持つ魔獣)”を兵器として持っていること。そのバランスを崩そうとする組織「暁」。暴力ではなく対話で解決を試み、相手を理解しようとするナルト。歴史的な因縁などを含め、なるほどと思わされる部分が多々あるが…。「やはり、それ(世界情勢を作品に重ねること)はありますが、重ねすぎるとおかしくなるので、あまり意識し過ぎずにと思ってました。僕はいま、日本に住んでいて、(それぞれの国々の)実際のところは分からないし、ナルトやサスケじゃないですが、相手を知り、互いを知らなければ判断できないところもあると思います。僕は岡山出身で、広島の原爆ドームなどにも足を運びましたし、やはりそれを見ていろいろ思うところはあります。例えばうちの祖父には祖父の言い分、思いがあったのを聞いてるし、でもそれは世代が変わることで変わっていく部分もある。その上でやはり、あまりリアルに重ねすぎずに描いてます」。社会情勢だけではない。時に岸本さん自身の変化もまた作品に反映されていった。岸本さんが原稿を描きながら、感情が高ぶり思わず涙がこぼれたというのが、ナルトが死んだ母と逢い、自身の出生の秘密について知らされるシーン。「ナルトが母親・クシナの愛を知り喜ぶときの顔は、自分で描いてるのに泣きました。そこまでナルトが(両親の愛を知らず、里のものからは厄介者として扱われ)あまりに可哀想だったので。社会情勢だけでなく、僕自身に新しい家族が出来て、子どもが生まれると、作品の中のナルトの気持ちがより一層分かるし、親の立場でナルトを見るようにもなる。最初は何も考えずにナルトを両親のいない設定にしたけど、自分が親になると、親がどれほど子どものことを思っているのか?それを子どもが知らないままでいるのがすごく悔しくて、伝えてやりたくて、そうせずに話を進めるわけにはいかなかった」。本作が「ジャンプ」のバトル漫画の系譜を受け継ぐ王道の作品であったことは間違いないが、その一方で、これまでの少年漫画とは異なる、ある意味で“少年漫画らしからぬ”道を切り拓いたのも事実。先にも少し触れたが、ナルトが中盤以降、単に戦いではなく“対話”と“許し”で平和をもたらそうとする姿もそう。読者からの支持が高い「ペイン編」で、ナルトが師の自来也を殺したペインと対話し、和解するという描き方は「ある意味でタブー(苦笑)。少年漫画では普通はやらないやり方だった」とふり返る。「まず、忍者というものの考え方に関わってくるんですが、『NARUTO-ナルト-』は正規の忍者漫画とは違うんです。オレンジの服着て『オレがナルトだ!』と名乗り上げるんですから(笑)。歌舞伎的な感覚ですね。だから、ここでいう“忍(しのび)”というのは『暗殺をしたり、君主のために命を捧げる』というものではない。僕の中では『全てのものにおいて我慢し、耐え忍ぶ者』として描いてて、それ自体が少年漫画らしくないかもしれないですね。だから、戦いの中で怨念やわだかまりがあっても、いつかは上手くいくと未来を“信じて耐え忍ぶ”忍者を描きたかった。『ペイン編』もやられてやり返すという描き方もできたけど、それじゃ憎しみの連鎖は続く。誰かがそれを断ち切らないといけない。なぜそうなったのかを考え、相手を理解する――そこまで描きたかった。それを少年誌でやるということは大変でしたし、本当に成り立つのか?とすごく悩みもしました」。その“哲学”は壮大な物語の結末にも当然、大きく関わってくることになる。「最後は、サスケとナルトが戦って終わることは決めていた」というが、そこで重要なのがサスケの立ち位置。里やかつての仲間を憎む“敵”としてではなく、ナルトの“親友”として拳を交え、最後には2人の拳が“和解の印”を結ぶ。「最後に2人は戦うけど、仲直りする。そう決めたからには、ナルトはそうやって相手を許せるキャラクターでなくてはいけない。前もって“許し”を経験させるという意味で生まれたのが『ペイン編』でした。そうすると、それ以降もただナルトが敵を倒せばいいというわけじゃなくなった。逆に言うと、バトル漫画なのに“生きている敵”をナルトがバンッと倒すというのが簡単には出来ない。そこで“穢土転生(※詳しくはインタビュー<前編>)”であったり、植物からできた敵が生まれるようになったんです」。結末と言えば、戦いだけでなく、ナルト、サクラ、サスケらの恋の行方も最終回で描かれ、驚きや納得など様々な声が挙がった。まもなく公開の劇場版『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』では、原作の「699話」(忍界大戦の終結、ナルトとサスケの和解)と最終「700話」(その十数年後)の間の空白の時間が描かれる。ストーリー監修を務める岸本さんは「恋愛の映画」と語るが、企画の段階から大切にしてきたというのが、ナルトとサクラのある会話のシーン。「この映画は、あの戦争から2年後の世界を描いてて、言ってしまえばナルトとヒナタがどうやってくっつくに至るかを描いてはいるんですが、別の言い方をすると、初期の頃からずっとサクラのことを『好き』と言い続けてきたナルトとサクラの“訣別の物語”でもある。最終回を読んだ読者の方が抱いた疑問やモヤモヤをここでキッチリと解消し、すっきりしてもらえると思います!」。ずいぶん長くなってしまったが、前後編2回にわたるロングインタビューもこれでおしまい。最後にひとつだけ。「NARUTO-ナルト-」の最終回が掲載された「週刊少年ジャンプ」で、「ONE PIECE」の表紙が、様々な仕掛けが施された“「NARUTO」仕様”とも言える粋な作りになっていることが大きな話題を呼んだ。共に看板漫画として2000年代の「ジャンプ」を引っ張ってきた“盟友”尾田栄一郎からの熱いメッセージを目にした時の感想は?「めっちゃ嬉しかったです。すぐにLINEで尾田さんに『ありがとう!』って伝えました。表紙もそうですが、裏の作者コメントの欄に『タメで友でライバル』とあって、僕自身もそう思いながら『NARUTO-ナルト-』を描き続けてきたので、本当に嬉しかった。『ONE PIECE』?そりゃ意識しますよ。だって『ONE PIECE』ですもん。それ以外、言いようがない(笑)。『ONE PIECE』がなかったら、尾田さんへのライバル意識がなかったら『NARUTO-ナルト-』はここまでにならなかったと思う。だから、僕にとっては『NARUTO-ナルト-』はもちろんですが、『ONE PIECE』も特別な作品なんです」。(photo / text:Naoki Kurozu)■関連作品:THE LAST NARUTO THE MOVIE 2014年12月6日より全国東宝系にて公開(C) 岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ (C) 劇場版NARUTO製作委員会2014
2014年12月05日---------------------------------------------------------------------------初恋、初体験、結婚、就職、出産、閉経、死別……。人生のなかで重要な「節目」ほど、意外とさらりとやってきます。そこに芽生える、悩み、葛藤、自信、その他の感情について気鋭の文筆家、岡田育さんがみずからの体験をもとに綴ります。「女の節目」は、みな同じ。「女の人生」は、人それぞれ。誕生から死に至るまでの暮らしの中での「わたくしごと」、女性にとっての「節目」を、時系列で追う連載です。---------------------------------------------------------------------------○名前をつけてやる入江紀子の漫画『のら』の主人公には、名前がない。天涯孤独で戸籍や住民票を持たず、住所不定かつ年齢もよくわからない、野良猫のような女の子が、さまざまな人の日常生活に「居候のプロ」として一時的にもぐりこみ、そしてまたふと居なくなる、短編連作集である。私が初めて読んだのは創刊間もない『コミックガンマ』誌上で、時系列を辿るとおそらく12、13歳の頃だったと思う。中学生になりたての時期、作中にもたくさん登場する普通の少年少女と同様、漠然と家出したくてたまらない時期だ。生まれた家庭と育ての両親に縛られた生活を捨てて人生をリセットし、自由気ままに生きられたらどんなにいいだろう、と思っていた。そして作中の人々と同様、「のら」が語る不思議な言葉に耳を傾けてその考えを改め、結局は自分の人生に戻っていく。「名前、ないの。すきに呼んで」――コミュニケーションの第一歩として名前を問われると、「のら」は大抵、こう答える。作中の登場人物たちは、訳アリで本名を隠したがっている家出娘だろうと勝手に慮り、適当な名前をつけて呼びはじめる。連作を読みつぐ読者だけが知っている。彼女には、本当に、故郷も家族も名前も、何もないのだ。それはつまり、自分自身の人生を持たないということでもある。フーテンのフー子と呼ばれれば出たきり戻らず、男と対になる名前がつけば彼に恋をする。小説に書かれて広く読まれるようになると、また本人の姿が消える。まるで最初からノンフィクションの現実世界には存在していなかったかのように。誰かの生活にほんのちょっと割り込んで好意に甘え、どこにも根を下ろさずに、宿のない日は一晩中、街を歩き続ける。車寅次郎のような男が惚れる男の放浪者と同じようにはいかず、「のら」は野宿中の公園でレイプされたり、引きこもりの家に軟禁されたりもする。彼女のように生きていけたらいいなぁと憧れる一方で考える、もし本当に私が彼女なら、きっと早々にくだらない理由で野垂れ死にするだろう。なぜなら、私には私の名前があるから。それはすなわち、私は私自身の、一続きの人生を持っているということである。始まりも終わりもなく、たくましくて儚く、おそろしく強運な「のら」のブツ切れになった人生とは違い、私には、ずっと呼ばれる続ける名前がある。たとえ親から授かったものであろうとも、それは死ぬまで「私のもの」だ。私には私の名前と人生があり、その背負い込んだ荷物を必死で守ろうとする限り、どこを彷徨ったって野良にはなれずに、手前で死ぬだろう。あたたかい灯りの点る屋根のついた家と自動的に出てくる晩ごはんを噛み締めながら、中学生の私はそんなふうに考えていた。○誰が殺した黒歴史私の人生には、名前がついている。名前がその人間を規定する。『のら』を読んでいた12歳は、そう気づいた年頃だった。名前とは自己と他者とを区別するだけでなく、私が生きる道筋の「連続性」を示すものでもある。12年分引きずってきた荷物の重みは、今すでに結構しんどい。みんなとお揃いのランドセルを下ろして、通学カバン自由の中高一貫校へ上がり、伸びた背丈のぶんだけ目方も増えて、干支が一巡りすれば、「たった12年で、こんなに人生が重くなるの?」とそろそろ気づく年頃だった。進学した私は、小説が書きたくて文芸部に入部した。部員が執筆した詩や小説を手作りの文芸誌にまとめて、文化祭で来場者に頒布するのが主な活動だ。作品を発表する際、本名を使用する部員は一人もいなかった。みんな原稿の中身以上に凝ったペンネームをつけて、時には複数のペンネームを持つことで複数の人格を使い分けたりもした。部活だけではない。雑誌やラジオ番組へのハガキ投稿、同人誌即売会への出展や、バンドのおっかけ。学校で禁止されていたさまざまな課外活動をするとき、私たちはいつも、専用の架空の名前を作ってそれを名乗った。辞書で引いた難訓漢字、好きなキャラクターから一文字、尊敬する文豪と同じイニシャル、画数占い、相性占い、欧文の綴りまで気にして、中二病全開でいろいろな名前を考案した。思いついた名前の数が思いついたお話の数を上回ったら、物語の登場人物にどんどんつけてみたり、書き進めるうちに気に入ってやっぱりまた自分で名乗ったり。自分ではない自分の名前を、人格を、人生を、物語を作り出すことに熱中した。10代の頃に考案したこれら複数のペンネームを、私は未来永劫、明かすことはないだろう。当時の私がGoogleの検索範囲に及んで現在の私と紐付き、永久に消せなくなることなど、あってはならない……。まぁ「黒歴史」とまでは言わないけれど、「あのキラキラした名前の軽やかな彼女たちは、かつては私の一部だったが今はもういない、銀の銃弾に心臓を撃ち抜かれ、塵となって消えました」と言っておきたい。だから、いい大人になってから突如として珍妙なハンドルネームを名乗り、インターネット上で面白おかしく反社会的かつ非現実的な振る舞いを謳歌して、もう戻ってこられないところまで行き着いた時点でいきなり「ネット人格と実人生とが乖離しすぎてしまった」「素性を明かして本業の宣伝活動もすべきか悩む」「やっぱり改名したので過去のことは忘れてほしい」「母親にバレそうなので来月アカウントを消す」などと往生際の悪いことを口にする人たちを見ると、少しは同情するけれども、あまりにも無防備すぎるだろ、と腹立たしくもなる。そうした自意識の統合作業というものは、せいぜいが中学生くらいまでの間に手痛い経験を済ませておくべき、いわば義務教育の範疇ではなかろうか。オフ会で自己紹介するとき、職場の上司にバレたとき、呼ばれて恥ずかしくなるようなハンドルネームはつけないに限るし、実名顔出しでマスコミ記者会見を開いたって胸を張って堂々と同じことを口にできる、そんな発言しか書かないのが、何よりの護身術である。閑話休題。○なんだかそれは特別な響き高校へ上がって部長を務めていた頃だろうか。新入部員の後輩に、「部内誌の原稿って、本名で書いちゃいけない決まりでもあるんですか……?」と怪訝な顔をされたことがある。心のきれいな少年に「王様は裸だ」と言われたような気分だった。どうせ部員数も頒布数も少ないし、筆跡や文体ですぐバレるし、内輪しか読まないのだから、最初から本名で書いても同じではないか。そうツッコミを入れられる12歳を眩しく感じた。数ヶ月後、その子もまた、初めて作った意欲的なキラッキラのペンネームを冠した処女作を提出して「こちら側」へ渡ってきたのだが、少し申し訳ない気持ちになったのを覚えている。「だって、本名だと気恥ずかしくて書けないような物語も、ペンネームなら自由に書ける気がするじゃない?」「親が勝手につけたダサい本名なんか知られたら、せっかく作った夢物語が壊れるじゃない?」「漱石も、鷗外も、吉本ばななもペンネームだよ、そのほうがプロの作家っぽくてカッコイイでしょ?」……どう答えてみても、露見するのは裏返しになった「本名で生きる自分」の冴えない現実。ペンネームをかぶせることによって覆い隠したい、恥ずかしさ、不自由さ、ダサさ、夢のなさ、素人臭さ、子供っぽさ、カッコ悪さ、なのである。一方で、こんなこともあった。大好きなバンドのラジオ番組にファックスを送ったら、一人がその投稿を読み上げ、「ラジオネーム、◯◯◯ちゃん。へー、かわいい名前ですねー」と言ったのだ。妹と聴いていた私は、文字通り、子供部屋で飛び上がって狂喜した(かわいい中学生ですねー)。自分が送った質問に対する回答などろくすっぽ聴いていなかった。今、褒められたのは、私が自分で考えた、私の名前だ。学校の成績や素行や身だしなみといった「正解」を知っている設問で花マルをもらっても、褒められているようには感じなかった。洋服や髪型はまだ親の厳格なコントロール下にあったから、容姿外見にお世辞を言われても自分の手柄とは思えなかった。小遣いで買った文房具などを友達から羨ましがられるのは、それに比べればかなり気分がよかったが、所詮は既製品の消費に過ぎない。同じ店で同じ金額を払えば、友達も明日から同じものが手に入る。ああ、だけど今、この人が褒めてくれた名前は、何もないところから自力で作った、紛うことなき「私のもの」だ。ありがとう、谷中敦!この世界のどこかにいる、まだ見ぬ誰かに、私のことを見つけてほしい。気づいて、認めて、評価して、褒めてほしい。だけど「本当の自分」のことは知られたくない。私の最も魅力的なところ、一番いいカッコ、学校や保護者の手を離れて私自身が自由にコントロールしている私の姿だけを、見てほしい。「コーデリアが無理なら、せめて最後にeのつくAnneと呼んで」。10代はつくづく、毎日が自己顕示欲との戦いだったなぁ、と思う。○そして誰でもない私に名前のない女の子に憧れて、たくさんのペンネームを命名していた頃。それは「人生をリセットしたい」と思っていた頃だ。心機一転の中学進学といっても、小学校までと何も変わらない。きっと高校もこの調子だろう。激しい受験を勝ち抜いてきた外部生にも、燃え尽きたような表情の子が少なくなかった。そして中二病に集団感染した。ギャルからオタクまで、教室内のどのグループにおいても、絶望と頽廃と死を匂わせるものがやたらと流行していた。主人公が無残に殺されて終わる漫画、30以上を信用せずに20代で命を絶ったロックシンガー、銀の皿に載せた愛する男の首を所望する姫君の話、愛する姫君のため自分の両眼を潰した男の話、盗んだバイクで走り出して死んだとってもいい奴の話。デカダンに殉ずればよいのだ、どうせ私が19歳の夏にはノストラダムスの予言が的中して、みんなみんな終わるのだから(かわいい中学生ですねー)。たくさんの使うあてのない「名前」を作る行為は、そんな死を想う毎日の中で唯一、なんだかとても生産的で創造的な営みである気が、していた。私の人生には、名前がついている。私一人にたくさんの名前がつけば、私は一度にたくさんの人生を生きることになる、気がする。与えられた運命を超えた存在になれる、気がする。なぜなら、名前がその人間を規定するから。死のう、死のう、死ね、殺せ、殺せ、殺してくれ、と考えながら一方で、生きよう、生きよう、生きよう、といくつも名前を作っていた。自分の名前を大切にすることは、自分を大切にすることだ。自分が作った、まるで自分でないようなキラッキラの名前を大切にすることは、そのキラッキラの誰かに生命を与え、人生を与え、そしてそれを我がことのように大切にすることだ。「私が私として、手段を問わず、この生を全うする」ことに幾許かの愛着を抱き、ちょっとうんざりして投げやりな態度を見せながらも、改めてこだわりはじめたのが、ちょうど12歳だった。昔の子供が「元服」して「世に出る」ために「名を改める」のがこの年頃からというのは、なんとなく頷ける気がするし、昔の子供もこの年頃に、自分の引きずる荷物の重みに、初めてびっくりしたのかもしれない。そしてやっぱり、人にはとても読ませられない恥ずかしい日記とか、綴っていたのだろう。今も昔も、名もなき野良猫になれない人間は、そうやって人生に折り合いをつけていく。<今回の住まい<この頃、実家の改築が終わるまでの期間、5人家族で父方の祖父母の家に間借りしていたことがある。元は叔母のものだった部屋や祖父の書斎、応接間をあてがわれ、入浴や食事のタイミングをずらし、実家とは違う慣れない生活臭が漂う家に、縮こまるようにして暮らした。本当はビートルズが聴きたかったのに荷物にはジョン・レノンのCDしかなく、仕方なく「Mother」ばかり聴いて発狂しかけたのを懐かしく思い出す。以来、ポール派である。岡田育1980年東京生まれ。編集者、文筆家。老舗出版社で婦人雑誌や文芸書の編集に携わり、退社後はWEB媒体を中心にエッセイの執筆を始める。著作に『ハジの多い人生』『嫁へ行くつもりじゃなかった』、連載に「天国飯と地獄耳」ほか。紙媒体とインターネットをこよなく愛する文化系WEB女子。CX系の情報番組『とくダネ!』コメンテーターも務める。イラスト: 安海
2014年12月05日突然ですが、みなさんは占いはお好きですか?雑誌anan(マガジンハウス)の読者が作るanan総研の意識調査では、「占いを信じますか?」というアンケートに回答した女性の87%が「はい」と答えていました。ほぼ9割ってすごい数字ですよね!一口に「信じる」と言っても、占い師さんの話や雑誌・WEBに書かれている内容を全部真に受ける人は少数派。ラッキーカラーのように取り入れやすいアドバイスと、「来年彼氏ができる」みたいなうれしい言葉のみ信じるなど、カジュアルに楽しむ人が多いそうです。そんなふうに、ガッツリ頼るのではなく、ポジティブに過ごすために背中を押してくれるツールとして占いを用いている人って、遊び心があって素敵だなーと思います。幸せになりたい、自分や周りを良くしたいという願いが強い分、オーラもキレイな色をしていそうな感じがするし。≪9月9日は「世界占いの日」!≫前置きが長くなりましたが、今日は「世界占いの日」です。日本占術協会が1999年に制定した記念日で、理由は…・この日は「重陽の節句」だから・ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日だったので・制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると「46」で、4と6を足せば「10」(完成を物語る数)になるため・明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたから・この日が「救急の日」で占いは運命の救急なのでうーん、面白い!「運命の救急」とか。わかってるなーという感じがしますね。このこじつけっぷり…正に遊び心満載です!≪無料で遊べる!各国の占い≫せっかく「世界占いの日」なので、世界の様々な占いをご紹介します。ちょっと息抜きしたいときなどに、ぜひ遊んでみてくださいね。◆イギリス2014年下半期に訪れる貴方の活躍のステージ【無料占い】運命のサイクルを見極めるアストロジャー(占星術師)のジョン・ヘイズが、2014年下半期の仕事運と、あなたに訪れる活躍のステージについて詳細に鑑定します。◆アメリカちゃんと見分けられますか?結婚に向いていない男の特徴【無料占い】結婚に向いていない男の特徴をちゃんと見分けられていますか?数秘術の世界的権威キャロル・アドリエンヌが、あなたにとって向いている結婚相手・向いていない結婚相手の見分け方をお教えします。◆韓国魚ちゃんの辛口占い!一番強い運気はコレデス!【無料占い】激辛鑑定で人気!韓国料理屋のおかみでもある占い師・魚ちゃんの毒舌を楽しめます。気持ちいいほどバッサリ切ってくれるので、心が弱っているときには見ないほうがいいかも!?◆中国今この瞬間、あの人が私に伝えたいこと・相手の気持ち(易タロット)【無料占い】彼の気持ちがわからない!と思うことはありませんか。古代中国発祥の易で、今この瞬間、彼があなたに伝えたがっていること、相手の気持ちを占ってみましょう。◆エジプト神秘のエジプト占星術で占うあなたの守護動物【無料占い】古代エジプトから伝わる幻の占術。自分の生まれた日を守っている神を割り出して、その神聖動物から授かった特別な能力を導き出します。あなたの守護動物は?≪もっと本格的に占うなら!≫◆フランスフランス式正統タロット世界最古のタロットと言われている「マルセイユ・タロット」に、フィリップ・カモワンが独自の解釈を加え現在に蘇らせた「カモワン・タロット」。これまでのタロットサイトとは一味違った独特の世界観を演出しています。◆イギリス予言の帝王J・フローリーイギリスを震撼させた予言の帝王ジョン・フローリーが愛とお金の全てを予言する西洋占星術サイト。未来の出来事だけでなく、その間に起こることまで鮮明に導き出す特別な未来予言を体感できます。◆ブラジル聖なる母ルシア南米ブラジルの聖職者マイン・ルシアが、貝殻占いであなたの迷いや不安を解決へと導きます。恋愛だけでなく、仕事・お金・人間関係などあらゆる人生の悩みに対応します。◆インド聖者アマン・インド゙式鑑定本来の自分を知るためのインド占星術、そして現在の自分を知るための手相診断、その2つの違いから自分の中にあるギャップを占う「インド式鑑定」でうまくいかない理由を明らかに。その人本来の幸せへと導きます。いかがでしたか?あなたに合うのはどこの国の占いでしょうか?ぜひスキマ時間にいろいろ試して、お気に入りの占いを見つけてくださいね♪(文=編集J)
2014年09月09日現在の二十代前半は「サトリ世代」と呼ばれている世代。物心ついたときにはバブルが崩壊していたため、現実的で欲がないと言われています。それゆえ団塊の世代の方は「最近の若者は酒も飲まないし車にも興味がないなんて」と、サトリ世代に対して小言をたれることも。しかし、世代によってはさとり世代と相性の良い世代もあるのです。今回は田中稲さんの著書『そろそろ日本全世代についてまとめておこうか。』(青月社)から、サトリ世代と相性の良い世代についてご紹介いたします。また、さとり世代も細かく分類されますので、そちらについてもご説明しつつ進めていきますね。■1.ゼロ年度世代科ゆとり世代属「ただのラノベには興味がありません世代」ゼロ年度世代科ゆとり世代属「ただのラノベには興味がありません世代」はライトノベルの『涼宮ハルヒの憂鬱』や『キノの旅』シリーズを読破した世代です。この世代と相性の良いサトリ世代属が「ネットで調べたらどうっすか世代」。以下、「ネットで調べたらどうっすか世代」の特徴的なエピソードです。<『今ってゲームとか何流行ってんの?』と話しをふってみた。(中略)『ネットで調べたらどうっすか。ググったら出てきますよ』>ネットが発達した世代である証拠のエピソード。「ただのラノベには興味がありません世代」とは、お互いマイペースなところが合うのかもしれませんね。■2.ゼロ年代世代科ゆとり世代族「2012年地球滅亡世代」ゼロ年代世代科ゆとり世代族「2012年地球滅亡世代」は1999年、ノストラダムスの大予言などのオカルトブームに踊らされた世代です。この世代と合うサトリ世代族は「ニーチェって知ってる?世代」です。哲学を好むこの世代は<ネットの掲示板を匿名で片っ端から食いつき論破&哲学論議>するそうです。「2012年地球滅亡世代」とは深く考えることが好きな者同士と言えそうです。■3.世紀末世代科ゲーム脳世代属「ときメモ世代」二次元との恋を楽しむゲームとして1990年代後半に大流行した「ときメモ」。この「ときメモ世代」と合うサトリ世代属が「萌え萌えきゅん世代」。メイドカフェのメイドさんをイメージしていいでしょう。この世代に関し、<「一番重要なのは妄想力」という部分だ>と著者が述べています。ときメモもメイドカフェも妄想力がないと楽しめませんよね。■4.焼け跡世代科全共闘(一期生)世代属「アングラ世代」「アングラ世代」は寺山修司や戸川純などにハマった世代。この世代と合うサトリ世代属が「BL世代」。著者は以前、BLの企画を持ち込んだ際<腐女子のBLに対するこだわり、ハンパないっす。彼女たちを納得させる文章は同類の腐女子にしか無理ですッ」>と編集者さんに訴えられ、企画がポシャったとのこと。アブノーマルでタブーなものを好むアングラ世代とBL世代、とても似ているように思えますね。■おわりにサトリ世代女子にとって、あまりなじみのない世代もあったかもしれません。しかし、相手の世代を知っていると、職場の人や世代の違う恋人との関係も円滑に進められるかもしれませんよ。もっと詳しく知りたい方はぜひ、書籍の方もチェックしてみてくださいね。(姫野ケイ/ハウコレ)※参考文献・・・『そろそろ日本全世代についてまとめておこうか。』(青月社)田中稲
2014年05月17日昨年末、マヤの予言による人類滅亡説が話題になりましたが、案の定何事もなく滅亡予定日をスルー。で、スルーしたとたん、「実は2015年の間違いだった!」なんて話も出たりと、何度やれば気が済むんだよ状態です。さて、こうした「人類が滅亡する!」という予言というのは、過去にどんなものがあったのでしょうか?人類滅亡の予言たちを紹介します。●微調整しつつ何度も話題に。マヤの予言昨年末に話題となったマヤの予言による終末説。マヤ文明のカレンダーが2012年の12月21日(23日という説もあり)で終わっていることから、「2012年の12月22日で人類は滅びる!」という解釈が生まれ、広まりました。解釈によっては2011年であるという話もありましたが、どちらにしろ何も起きませんでした。しかし2012年の予言が外れた後に、マヤ暦研究の第一人者のロバート・ワナメーカーが「ごめん、計算間違ってた」と滅亡予定日を2015年9月3日に訂正。さらにフランスの科学ジャーナリストのモーリス・シャトランが「滅ぶのは2020年の3月20日」と主張し、もうわけが分からなくなっています。ともかく、まずは2015年9月3日に注目ですね。●恐怖の大王はどこ? 1999年のノストラダムスの大予言「1999年7の月に恐怖の大王が来るだろう」という内容で話題になった1999年のノストラダムスの大予言。日本では五島勉の著書である『ノストラダムスの大予言』という本が大ヒットし、多くの人が影響されました。テレビ番組などでも何度も特集され、不安がる人も多かった予言ですが、恐怖の大王は来ることなく、無事に今に至っています。●1997年1月10日に惑星直列で人類滅亡!?マヤの予言の項で登場したモーリス・シャトランが、1997年1月10日に惑星直列で大異変が起きると予言。もちろんあっさりスルー。モーリス・シャトランは3797年3月21日にも「惑星直列で人類は滅亡する」と予言しています。遠過ぎ(笑)。●惑星直列はとにかくヤバイのだ!惑星直列による滅亡予言は、もう数えるのが馬鹿馬鹿しくなるほどたくさんあります。まずは1982年。イギリスの学者ジョン・グリビンとその仲間たちが「惑星直列で人類は滅びる」と予言。また、インドの占星術グループが1962年2月2日に「惑星直列による大異変が起こる」と主張。それ以前でも、もう数え切れないほどの惑星直列による滅亡の予言があります。全部ハズレですが(笑)。惑星直列は珍しい現象なので、それに乗っかっているのでしょう。●大洪水で人類は滅亡するのだ!1500年代にイギリスの占星術師たちが、1524年2月1日に大洪水によって人類滅亡の危機を迎えると予言。また、ドイツでも占星術師たちが1524年の2月20日に大洪水を予言しました。両国では大騒動となり、ドイツでは死者が出るほどのパニックに。予言が外れた後、イギリスの占星術師たちは「計算を間違えた」と1624年に訂正しましたが、それも外れました。●彗星衝突で滅ぶのだ!アルゼンチンの天文学者ムニョス・フェラーダスが「1944年8月に彗星が地球に衝突し人類は滅亡する!」と予言。この予言は瞬く間に広まり、市民の中にはパニックに陥って家を売ったり、財産を手放したり、さらには自殺する者まで出たそうです。●予言が外れて精神病院送りイギリスの軍人であったウィリアム・ベルが、1761年に起こった地震を参考に世界は滅びると予言。イギリス中で話題になり、ロンドンではパニックが起きるほどでした。しかし何も起きず。ウィリアム・ベルはベツレヘム精神病院(世界で一番古い精神病院の一つ)に収容されました。●現代のノストラダムス・ジュセリーノ・ダ・ルース現代のノストラダムスとして、日本のオカルト系テレビ番組などに出演しているブラジルの予言者ジュセリーノ。彼の予言の中で、「2012年に疫病が広まり、人類滅亡がスタートする」というものがあります。新型のバクテリアやインフルエンザなど、毎年新しい病気が発見されていますから、これの当たり外れはもう少し先にならないと分からなそうですね。ロバート・ワナメーカーの2015年滅亡説やモーリス・シャトランの2020年説以外にも、これから先の人類滅亡の予言はいくつもあります。皆さんは、こうした滅亡の予言、信じますか?(貫井康徳@dcp)
2013年02月23日「歌は世につれ、世は歌につれ」などと言われます。流行歌は世情をよく表わしているという意味ですが、流行本もまたそうではないでしょうか? 「あったなあ!」と思わず懐かしんでしまう、100万部突破のミリオンセラー本を挙げてみました。●『徳川家康』著:山岡荘八1962年のベストセラーです。現在では信じられないかもしれませんが、徳川家康の伝記小説が100万部を突破した時代があったのです。この小説は昭和25年~昭和42年まで、なんと18年に渡って連載されました。日本中に徳川家康ブームを巻き起こしたのです。●『HOW TO SEX』著:奈良林祥身も蓋もないタイトルですが(笑)、1972年に刊行された奈良林祥先生著のこの新書本は、下は中学生(ダメですけどね)、高校生~大学生など、若者を中心に大ヒットしました。なにせネットも何もない時代、SEXに関する知識を真正面から扱った本書は性に関するバイブルになりました。累計300万部を突破したとされています。現在では新装版が刊行されています。●『ノストラダムスの大予言2』著:五島勉1974年に刊行されたミリオンセラー。前作『ノストラダムスの大予言』の続刊で、1999年に世界は滅ぶという「終末思想」を日本中に植え付けました。当時の小学生は「この先どうなっちゃうんだろうなあ」と不安に駆られたものです。1999年には何も起こらず、ノストラダムスはすっかり過去のものになり、今は「マヤの暦」にそのお株を奪われています。それも今年いっぱいですが(笑)。●『天中殺入門』著:和泉宗章1979年に日本中に天中殺ブームを巻き起こした1冊。占学的な内容はともかく「天中殺」は「ついてない」ぐらいの意味であちこちに使われました。●『スーパーマリオブラザーズ完全攻略本』著:ファミリーコンピュータマガジン編集部編1986年に刊行されたミリオンセラーの攻略本。今までにないタイプのベストセラーということで大注目を集めました。ちなみに『ファミリーコンピュータマガジン』は徳間書店から刊行されていたゲーム雑誌で、『ファミ通』(当時はファミコン通信)のライバル誌でした。●『サラダ記念日』著:俵万智1987年に刊行され、歌人・俵万智の名を一躍有名にした1冊。その現代的な感覚、ライトな感じで、口語短歌の魅力を伝えたとされます。まさか(しかも処女作)歌集がミリオンセラーになるとは作者でさえ思わなかったのではないでしょうか。●『ゲームの達人(上・下)』著:シドニー・シェルダン1988年に「超訳」というキャッチコピーで、上下巻でなんと700万部を達成した小説。アメリカではテレビドラマ化もされました。●『ノルウェイの森(上・下)』著:村上春樹1988年に刊行された村上春樹の大ベストセラー。思春期にこの本に出会い、すっかり村上春樹にやられてしまった人は数多いことでしょう。ちなみにビートルズの『Norwegian Wood』をノルウェイの森と訳すのは間違い。これは、言葉上は「ノルウェイ製の家具」などと訳すのが正しいのです。とたんに楽曲のタイトルとして情緒がなくなるのですが(笑)。●『愛される理由』著:二谷友里恵郷ひろみと結婚した二谷友里恵が1990年に発表したエッセイ。この後、2人は1998年に離婚。同年、郷ひろみは色んな意味で傑作な『ダディ』を世に送り出します。今見ると、なぜこんな自信満々なタイトルなのかは疑問です(笑)。●『もものかんづめ』著:さくらももこ1991年に刊行された、漫画家・さくらももこのミリオンセラー。『ちびまるこちゃん』はすでに大ヒットしていましたが、その作者が満を持して執筆したエッセイとして注目を集めました。ちなみに、さくらももこは1992年刊行の『さるのこしかけ』、1993年刊行の『たいのおかしら』もベストセラーになっています。●『遺書』著:松本人志1994年刊行された、ダウンタウンの松本人志が書いたエッセイ集です。ダウンタウンは当時人気絶頂で、松本人志はお笑いのカリスマとして圧倒的な支持を集めていました。松本人志は翌年刊行の『松本』でもミリオンセラーを達成しました。●『猿岩石日記(1・2)』著:猿岩石アポなし取材、芸人の世界紀行で大人気だった日本テレビの番組『進め電波少年』から生まれたミリオンセラー。番組内で行なわれた、猿岩石(有吉弘行と森脇和成のコンビ)による世界紀行の日記で、1996年刊行。この後、猿岩石は解散しました。しかし、有吉弘行はピン芸人として華麗に復活したのです。●『ハリーポッターと秘密の部屋』著:J.K.ローリング2000年には記念すべきハリー・ポッターシリーズの第1作がミリオンセラーを達成しました。作者に直接交渉して日本における版権を獲得した静山社は一躍脚光を浴びました。●『プラトニック・セックス』著:飯島愛飯島愛の赤裸々な告白本がミリオンセラーになったのは2000年。そのあけっぴろげな性格と美貌で人気者だった彼女はこの8年後、36歳で逝去しました。●『「捨てる!」技術』著:辰巳渚2000年には「ライフスタイルへの提言」のこの本がミリオンを達成しました。失われた10年と呼ばれる長引く経済的停滞の末、新世紀へ向かう20世紀最後の年にこの本が出たのは、今から思うと結構象徴的だったのかもしれませんね。21世紀になってからのミリオンセラー本は近すぎて「あったあった!」にならないかも……なのであえて取り上げませんが、1冊だけ、すごく最近刊行されたのに、すでになかったことになってそうな本があります。それは……。●『KAGEROU』著:齋藤智裕芸能人・水嶋ヒロが齋藤智裕名義で執筆、2010年に刊行されたこのベストセラーほど、ヒドイ目に遭った作品はないでしょう。ポプラ社の第5回ポプラ社小説大賞受賞作ということで大々的に喧伝され、水嶋ヒロが大賞の賞金を辞退するなどのドタバタが起こり、刊行前にすでに「悪評」が伝わっていました。刊行後にはamazonのレビュー欄が瞬時に炎上。それは今でも続いています。2012年7月10日現在、総レビュー数753件のうち★1つが318件、★2つが159件という低評価。ここまでの低評価を食らったベストセラーはちょっと見当たりません。(高橋モータース@dcp)
2012年10月25日昭和の年号が平成に代わり早24年。平成生まれの人口が徐々に増加していますが、いつか若い世代に「昭和の人って昔の人っぽいよね。なんか珍しい」なんて言われることだってあるかもしれません。昭和世代のマイナビニュース読者に「平成生まれにバカにされるかもしれないと恐れていること」についてアンケートしました。調査期間:2012/6/5~2012/6/10アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■年齢がバレる注射跡「BCGの跡」(29歳/女性)いくら年齢をサバ読みしても隠しきれないBCGの跡。スタンプ注射やはんこ注射とも呼ばれていますが、いつかその名称すらバカにされてしまいそうな気がします。■懐かしのゲーム機「今でも家にロクヨンがあること」(28歳/女性)時代の違いを思い知らされるゲーム機器周辺の話。このほかにも「スーファミのカセットにフーフーしていたこと」(28歳/女性)というコメントも。今はもうカセットの時代じゃないですもんね。■もう本物にはお目にかかれない!?「体育着がブルマだったこと」(31歳/女性)筆者の学生時代はちょうどブルマの最終世代で、卒業後からブルマが撤廃された記憶があります。当時はブルマを履くことが嫌でたまりませんでしたが、今考えると貴重な体験だったかも?■缶ジュースで感じる昭和っぽさ「缶ジュースのふた。プルトップを起こして倒すやつでなく、完全に缶本体から取り外すタイプを知っているということ」(35歳/女性)いつの間にか姿を消してしまったプルタブ式の缶ジュース。あーわかるわかる!なんて言ってしまうかどうかが昭和生まれと平成生まれの分かれ目?■運動時の水分補給「運動をするとき、思わず水は飲まない方がいいと思ってしまうこと。部活の時にずっと水を飲ませてもらえなかったから」(28歳/男性)水を飲ませてもらえない部活の練習って、かつて問題になりましたよね。皆さん、ちゃんと水飲んでくださいね。■世紀末の大予言「ノストラダムスの大予言を信じていたこと」(29歳/男性)1999年7月に人類が滅亡するという予言。多くの人がソワソワしていましたが、結局特に何も起きませんでしたよね。今となってはマジになっていた自分が恥ずかしいです……。いずれの話もいつの日か「先人に聞いたことがある」とか「なんかテレビで見たことがある」なんて言われるようになるのかもしれません。昭和世代としては、昭和時代のエピソードに誇りを持って生きていきたいものです……。(山本莉会/プレスラボ)
2012年09月15日2012年12月21日(あるいは23日)に人類は終わる! そんなバカ予言を聞いたことはないですか? 「マヤが予言した人類の終末」という大看板の、この与太話について調べてみました。この与太話のそもそもの発端は、マヤ文明のカレンダーが2012年の12月21日(23日説もある)が終わっている、という話です。マヤ文明はユカタン半島を中心に4~15世紀に渡って栄えたとされています。密林の中に忽然と現れるピラミッド、奇怪なレリーフを持つ神殿などで有名ですが、約4万種類もの象形文字を持ち、数字は20進法を使っていました。また天体観測に長け、極めて高度な暦を持っていました。研究者によれば、それは紀元前3114年を起点として続くカレンダー(長期暦と呼ばれます)です。ただし、マヤ文明で使われていたカレンダーは長期暦だけではありません。■マヤの人たちが使ったカレンダーツォルキン宗教上の目的で使うカレンダー(260日周期)ハアブ日常生活のカレンダー(365日周期)ハアブ暦は365日周期となっていますが、これは太陽暦ですね。マヤの人たちは1年をきちんと365日と把握していました。ただ、1カ月は20日でそれが18カ月、それに5日しかない最終月を1カ月を足したものです。なので、もしマヤのハアブ暦のカレンダーが現在も販売されていたら、19枚の紙面が必要で、最後のページは5日だけ、というものになっているはずです。また、きちんと365日ごとに1年を回していっても、うるう日を置かないと実際の季節とずれが生じてしまいます。マヤの人たちはそれも認識していたと考えられています。さて長期暦です。長期暦は前述のとおり、紀元前3114年のある日を開始日と決めた延々と続くカレンダーです。1キン=1日1ウィナル=20日1トゥン=18ウィナル(360日)1カトゥン=20トゥン(7,200日)1バクトゥン=20カトゥン(144,000日)という位で構成されています。例えば、わかりやすく長期暦の1バクトゥン1カトゥン1トゥン1ウィナル1キンという日があったしましょう。1バクトクン=144,000日×1=144,000日1カトゥン=7,200日×1=7,200日1トゥン=360日×1=360日1ウィナル=20日×1=20日1キン=1日――なので、合計すると151,959日です。基準日より151,959日ということになります。ざっくり365日で割ると416.326年です。つまり、この長期暦の記述が遺跡に残っているとその日が特定できるわけで、長期暦は考古学者にとって非常に重要な資料となっています。■終末? 次のサイクルです!さて終末論です(笑)。発掘調査などで見つかった13~14世紀に作られたと思われる長期暦に「13バクトゥンで一区切り」と書かれていたとされます。13バクトゥン=13×144,000日=1,872,000日13バクトゥンは1,872,000日なので約5125年(1年=365.2425日で計算すれば5,125.362年)。長期暦の開始が紀元前3114年なので、これを私たちの暦に計算すると2012年の12月21日(23日説もある)になるというわけです。ただ、マヤの人たちはそれで歴史が終わるなんてひと言も書いていませんし、また次の新しい長期暦が始まると考えていたようです。1サイクルが終わったら次のサイクルが始まるというように。1年のカレンダーが終わったら次の年のカレンダーを使いますよね?それと同じことです。また、2012年の5月には米ボストン大学の研究チームがマヤの最古の暦を発見しそれを解読した結果として「今から6000年先までの暦を計算している」と発表しています。考えてみてください。もし本当にマヤの人たちが終末を考えていたとしたら、彼らは20進数を使っていたのですから、19バクトゥン19カトゥン19トゥン19ウィナル19キンが終わりになるのではないでしょうか。これを計算すると2,880,039日で、ざっくり365日で割ると7890年。紀元前3114年の基準日からすれば、終末は西暦4776年ということになります。この計算はともかくとして、とにかくマヤの人々は世界の終末を考えて暦を作ったわけではありません。『と学会』の会員である、日本最強のデバンカー・皆神龍太郎さんによれば「今年いっぱいはもつネタ」とのこと。2013年になれば、1999年のノストラダムスの大予言のように、きれいに忘れられてしまうことでしょう(笑)。(高橋モータース@dcp)
2012年08月31日超常現象を懐疑的なスタンスでとらえ、それを科学的に検証する人のことをデバンカーと言います。『トンデモ本』シリーズで有名な「と学会」会員の皆神龍太郎さんは日本最強のデバンカーと呼ばれています。最近の超常現象について伺いました。――お久しぶりです。皆神さん久しぶりですね。何年ぶりですか。――UFO墜落50周年の記念イベントがロズウェルで催されたのに行き損なって以来ですので……(笑)。皆神さんイベントが1997年でしたから、15年ぶりになりますか。えらい久しぶりですね。最近はUFOは余り落ちてませんが、今回は一体なんのご用事で(笑)。*……アメリカのロズウェルにエイリアン・クラフトとおぼしきUFOが墜落したのが1947年とされている。1997年には「UFO墜落50周年記念イベント」が開催され、筆者と皆神さんはそのイベントに取材に行く予定だったのが諸事情で行けなかった。――超常現象ウォッチャーの第一人者の皆神さんにぜひ最新の超常現象のトレンドを教えてほしいのですが。皆神さんそれが、最近はあまり大きな話がないんですよね(笑)。フライング・ヒューマノイドみたいな変ちくりんな物でよければ、たまに出たりするんですけどね。*……フライング・ヒューマノイドは人型の謎の飛行物体。主にメキシコで目撃されているという。――フライング・ヒューマノイドは新しいんですか?皆神さん比較的新しいですね。昔は、人間は空を飛びませんでしたからね(笑)。――人型と言えば、南極海に現れるというニンゲンがありますね。皆神さんニンゲンね(笑)。あれも10年ぐらい前からありますよ。――結構古いんですね。皆神さん昔から都市伝説としてあって、ただ最近画像を作り出したので、画像が見られるようになったのは最近ですかね。――作り出した(笑)。皆神さんまあ誰かが作ってるわけですよ。あと南極で言うと、南極ゴジラっていうのが昔からいて……。南極観測隊の隊員が見たっていう記録が残ってますけど(笑)。絵にしたのも残ってますよ。カバゴンみたいなのがぬーっと出てる。――超常現象界はぽつぽつと新しいので出るって感じなんですね。皆神さん瞬間的にちょっとだけ人気が出るっていうのは、結構ありますけどね。例えばエルサレム上空にUFOが出た!とか。YouTubeにその映像が上がった!みたいなね。でもそんなもの瞬間だけですぐに忘れ去られちゃうんですよ。――超常現象界にもビッグな話題が欲しいですね(笑)。皆神さんそうですね。前にお会いした15年前から状況はそう変わってないんですよね。でっかい話がないんですよ、でっかいのが。昔で言うとMJ12文書みたいな夢のあるやつが。*……MJ12文書(マジェスティック・トゥエルブ)文書。米政府がUFOの存在を隠ぺいしている証拠として一時スポットが当たった。が、後に偽造文書だったというオチがついた。――なんで出ないんでしょうか。皆神さんまあ、元からないのを無理に話を作っていたからしょうがない(笑)、「おっ!」と思うようなものがあってもスグに消えちゃうんですよね。――それはなぜなんでしょうか?皆神さん一番、大きいのはインターネットの発達ですね。話題になった途端に、みんなでわーっと寄って行ってすぐにつぶしちゃうから(笑)。昔は、いい感じのネタが出たら、その話題だけでまず1、2カ月持ったの。その後、研究者が目撃者にコンタクトを取ったりして、論争が始まる、っていう感じで、数年はもったわけです。でも今はスグに化けの皮がはがされて、バブルがつぶれちゃいますからね。――最新の話題ではどんなものがありますか?皆神さん今年一杯はもつ話だと「マヤの暦」がありますね。2012年12月21日か23日で人類が滅ぶっていうお話。――ノストラダムスの時と同じで年を越えるとなくなるんですよね。皆神さんそうです(笑)。だから賞味期限が今年いっぱいなんですねえ。――都市伝説的な物だとどんな物が新しいですか?皆神さん例えば携帯みたいな大きさの小さいおじさんが、そこらに出没する「小さいおじさん」都市伝説とか(笑)。――え、そんな話があるんですか。皆神さんあるんですけども、昔ある妖怪話みたいな物に最近のガジェット、例えば携帯を加えてみるとか、そういう風にしてバリエーションを作って流布されているんですね。――陰謀論では最近何か面白い物はありますか?皆神さん陰謀論の種は尽きないんですけどね。まあ大体がしょうもない話で……。――一番最近でまだネタが持ってる話で言うと9.11の陰謀論があると思いますが。皆神さんあれももう随分古いですよ。もう10年以上たちましたからね。――でも、まだネット上ではビーリバーの人も多いですし。皆神さん純粋水爆が使われたなんて人もいますね(笑)。そうですね、続いていると言えば続いているのかなあ。あれも膨大な話でね。9・11陰謀論にちゃんと反論し出すと百科事典ができるぐらいの話ですから。――皆神さんは「アポロは月に行ってない」というアポロ陰謀論を科学的に否定されたりもしてるわけですが、その結論がなかなかビリーバーの人に浸透しないですよね。皆神さん人は信じたいものしか信じないってとこがありまして、「それはこういう理由で間違ってるよ」と説明してもなかなか受け入れてもらえない(笑)。――あと、皆神さんが本で書かれていると思いますが、日本の場合は「投げっぱなし」なのがありますよね。こういう怪奇現象が起こった! ふーん、みたいな。皆神さん日本では超常現象をなかなかちゃんと検証しないんですよね。アメリカなんかだと複数のデバンカーがとことん調べてウラを取って真偽を確かめるんですが。――皆神さんに続くデバンカーの人たちは出てこないんでしょうか。皆神さん検証をやりましょうという若い人の団体がいますよ。ASIOSっていうんですが。若い人もいますよ。――最近はUFO事件もあまりないんですね(笑)。寂しいですねえ。皆神最近はUFOもとんと飛ばないですねえ。UFOがいま一番目撃されているのは、インターネットのYouTubeの中ですよ(笑)。最近の超常現象界はたまに新しい物がぽっと出てはすぐに消えてしまうという状況のようです。これもインターネットが発達したためでしょう。あなたは超常現象に遭ったことありますか?(高橋モータース@dcp)ASIOS-超常現象の懐疑的調査のための会
2012年06月30日トイレの花子さん、ノストラダムスの大予言……。幼いころ、近所や学校ではやった「迷信」。思い返すと笑ってしまうような話でも、当時は本気にして怖がっていたり、学校で大騒ぎしたりしたものです。そんな迷信とそれにまつわるエピソードを、読者の皆さんに教えていただきました。調査期間:2011/10/18~2011/10/24アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■幼稚園バスがトンネルを抜けるまで叫び続けるまずは幼稚園のころにあった迷信をご紹介。「幼稚園バスがトンネルを抜けるまで息を止めるか、キャーと叫ばないと怖いことが起こる」(28歳/女性)というおっかなびっくりこわい系は、「本気で息を止めていた。そのうち叫ぶ系が主流になって、トンネル通過中は毎日大騒ぎ。なぜかティッシュを窓から捨てる子まで現れた」(同女性)とか。大人からすると、なんでトンネルで叫ばないといけないのかって思うんですが、その時は必死ですよね。ほかに多かったのは、「雷が鳴るとおへそを取られる」(24歳/男性)。この迷信、長く信じていた人では、「中学年ごろまで信じていた」(25歳/女性)とか。「雷の仕組みを学習したときに大丈夫だとほっとした」(同女性)というコメントにも同感します。■不幸の手紙を100人に多くの迷信は、小学校のときにピークだった人が多いよう。低学年時の定番といえば、「3番目のトイレには花子さんがいる」(22歳/女性)、「花子さんのせいでトイレに行けない子が増えたので、先生がトイレの入り口に立つようになった」(28歳/女性)と、花子さんは全国の学校のトイレによく現れたものでした。「不幸の手紙が来たら3人に同じ内容で送らなければいけない」(27歳/女性)という迷信は、送らねばならない人数にばらつきがあり、「100人に本当に回した記憶がある」(29歳/男性)なんていう人も。でも、小学生でそれだけ友人がいたのがすごいですよね。一方で、「不幸の手紙をもらったが、普通にゴミ箱に捨てたらみんなに感心された」(32歳/女性)というつわものも。あとは、「霊きゅう車を見たら、親指を隠す」(24歳/男性)「横断歩道を渡るとき、白いところばかり踏むといいことがある」(22歳/女性) 。横断歩道ネタは、「横断歩道の白いところを歩くと不幸になる」(30歳/男性)という真逆の迷信も寄せられました。どちらが、主流なんでしょうか。■鏡に関する迷信の数々怖い系の迷信に出てくるキーワードには、「2時」や「鏡」などが多く、「午前2時に鏡を見ると死ぬ」(26歳/男性)、「合わせ鏡で12枚目の顔が死に顔」(25歳/女性)、「深夜2時に三面鏡を合わせ鏡にして自分を映すと鏡の世界に取り込まれて帰れなくなる」(27歳/女性)というのは、今聞いてもちょっとゾクッとします。さらに、「紫の鏡の言葉を20歳まで覚えていると幸せになれない」(23歳/男性)は有名なようで、「せっかく忘れていたのに、突然、『紫の鏡』と発する人がいて反感を買っていた」(31歳/男性) なんて、愉快なエピソードも。■恋を実らせるために守った消しゴム小学校高学年になるとはやり出すのが、恋ネタです。「消しゴムに好きな人の名前を書くと付き合えるという迷信。さらに他人に触られてはいけないので必死で消しゴムを守っていた」(25歳/女性)、「消しゴムに好きな人の名前を書いて、バレずに使い終えると両思いになれると言われ、クラス中で人に消しゴムを貸すのを嫌がってた」(27歳/女性)。淡い初恋の思い出とともに記憶している人も多いのではないでしょうか。さらに、今も気になるのが、「おひなさまを3月3日過ぎて出しているとお嫁にいけない」(27歳/女性)。でも、「高校まで信じていたけれど、3日を過ぎて出していた友達が高校の時に結婚したから信じなくなった」(同女性)と、現実を目の当たりにして信じなくなったそう。そのほか、「黒いナンバーの車を一日に3台見るといいことがある」(28歳/女性)、「ミサンガが切れると願いがかなう」(27歳/男性)、「食べてすぐ寝ると牛になる」(27歳/男性)、「胸の上に手を置いて寝ると怖い夢を見る」(25歳/女性)、耳にピアスの穴を開けたときに穴から白い物体が出ていて、それを引っ張って取ると失明する」(24歳/女性)など、言われてみればそんな迷信もありましたね。こうして振り返ると、子供のころの思い出がよみがえってきます。アンケートにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。(蘭景×ユンブル)【関連リンク】【コラム】ウトウトし始めると、体がビクッとするのはなぜ?【コラム】水よりもお湯の方が早く凍る!?「ムペンバ効果」って何?【コラム】なぜお茶で飲まない方がいいの?薬の正しい飲み方指南
2011年11月29日2008年に全米で放送が開始され人気を呼び、今年に入って日本でも話題沸騰中の“超”サイエンスミステリードラマ「FRINGE/フリンジ」の日本初放送が11月23日(火・祝)22:00より海外ドラマ専門チャンネル「スーパー!ドラマTV」で開始される。これを記念して「スーパー!ドラマTV」では、2010年の“想像を超えた”ニュースを募集し、その中から「FRINGE/フリンジ」大賞を決定!果たして1位に輝いたニュースは?本作は、想像を絶する出来事や不可思議な事件の謎を、FBI捜査官オリビアをはじめとする捜査チームが解明していくという1話完結型犯罪捜査ドラマ。「LOST」を手がけ、『M:i:III』や『スター・トレック』では監督も務めたJ.J.エイブラムスが製作総指揮を務めていることでも話題を集めている。想像や常識を超えた難事件や怪奇現象が次々と起こるという作品内容にちなみ、「スーパー!ドラマTV」では、「2010年に起こった想像を超えたニュース、異常な出来事で驚いたニュースは?」という質問で、海外、国内、エンターテイメントの3つのジャンルで男女計1,000人にアンケートを実施した。こちらのアンケートの結果から「最も想像を絶する出来事」に「FRINGE/フリンジ」大賞を授与!海外(国際)ニュースで1位に輝いたのは、2か月以上もの間、地下約700メートルの場所に閉じ込めながらも33人の作業員全員が無事救出され、その奇跡の救出劇がTVでも連日放送された「チリ落盤事故」。531票獲得し、有効投票数の実に60パーセントを占める結果となった。2位は尖閣諸島問題や、反日デモで揺れた「日中関係」で199票を獲得。そして3位には、サッカーのワールドカップにおいて、ドイツ代表の7試合に決勝戦を加えた計8試合の勝敗を全て的中させ、一躍、時の人(タコ?)としてワールドカップ盛り上げに貢献した「予言タコのパウルくん」のニュースが34票で続いた。ちなみにパウルくんは残念ながら10月26日に老衰の為、死亡…。一方、国内ニュースでは猛暑、いや酷暑に苦しめられ、突然のゲリラ豪雨に右往左往させられた「異常気象」が305票で1位を獲得した。気象庁の発表によると、今年の6月〜8月の日本の平均気温は、統計を開始した1898年以降で最も高かったそう。数か月に渡って暑さや雨を実際に体感したことが多く票を獲得した一因と言えるかも。2位は、海外ニュースでも触れられた「尖閣諸島問題」で91票、3位は77票で日本代表がまさに想像を超えた(?)活躍を見せ、自国開催の大会以外で初めて16強入りを果たした「ワールドカップニュース」がランクインした。ニューヒーロー本田圭祐らの目覚しい活躍などが記憶に新しいところ。そしてエンターテイメントニュースでは、「木村カエラ&瑛太の結婚、出産」が86票で、2位の「エリカ様騒動」(76票)、芸能人初の裁判員裁判としてマスコミの注目を集めた3位「押尾学の裁判」(65票)を抑えて見事、1位となった。人気絶頂の美男美女カップルの突然のおめでた&結婚、そして出産のニュースにはファンならずとも驚愕!惜しくも2位となったエリカ様だが、来年も我々の想像を超えるニュースを届けてくれることを期待したい…?さて、以上のアンケート結果を踏まえて、“最も「FRINGE」らしい”という視点から「FRINGE/フリンジ」大賞を選出。見事、大賞に選ばれたのは…「ワールドカップ予言タコのパウルくん」のニュース!ノストラダムスもびっくり!人智を超えた驚異的な能力を発揮したパウルくん。いまとなっては知る術もないが、“FRINGE”――すなわち非科学的な研究の中で誕生したタコだったという可能性も。ぜひオリビアあたりに調査してほしいところだ。あなたにとって2010年の想像を超えたニュースは?「FRINGE/フリンジ」は11月23日(火)22:00より海外ドラマ専門チャンネル「スーパー!ドラマTV」にて放送開始。特集「FRINGE/フリンジ」■関連作品:フリンジ [海外TVドラマ]© 2009 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.■関連記事:「フリンジ」セカンド・シーズン未公開シーン到着!オリビアVSフィリップ――?「フリンジ」セカンド・シーズンの2分間の謎めいた本編映像が到着!「フリンジ」J.J.エイブラムス動画インタビュー日本人キャスト大歓迎?シネマカフェ的海外ドラマvol.141「FRINGE/フリンジ」的LOVE事情J.J.エイブラムスが放つ“もうひとつの科学”サスペンス「フリンジ」TVスポット到着!
2010年11月22日