「ハンズフリー電動さく乳器」について知りたいことや今話題の「ハンズフリー電動さく乳器」についての記事をチェック! (17/18)
(画像はプレスリリースより)仏製の家庭用高級IPL脱毛器France Cosmetic株式会社は、フランスの美容機器メーカー、E-Swin社が製造する脱毛器「E-One Home」の輸入販売を行っています。「E-One Home」は2014年2月から本格的に輸入販売を開始し、4月末までは特別キャンペーンとして、20%オフの198,400円(8%税込)にて販売中です。IPL脱毛って何?IPL脱毛には、光を毛根に当てることで当たった部分が瞬間的な高温になり、発毛の促進を弱めていく効果があります。数回施術を重ねながら発毛の促進を弱めていかなくてはならないため、エステでは高額な料金になってしまう施術ですが、「E-One Home」なら、家庭で何回も自分で施術をすることができます。また、以前まで主流だったレーザー式の脱毛には痛みがある場合があり、それ故にレーザーはクリニックでしか受けることができない施術でしたが、IPLは資格が不要で、痛みが少ないのも特徴です。カラーとデザインもポップでカワイイ「E-One Home」のカラーはライムグリーン・ダークブルー・ピンクと3色展開しており、フランスの洗練されたデザインも魅力的。また、自宅でリラックスしながら本格的な脱毛ができるのが嬉しいところ。薄着になる準備を万全にして夏に備えたいですね。【参考リンク】▼France Cosmetic株式会社 プレスリリース/@Press
2014年04月12日(画像はプレスリリースより)フランス初IPL脱毛器France Cosmetic株式会社はフランスの美容機器メーカー「E-Swin社」が製造しているIPL脱毛器「E-One Home」を販売開始しています。価格は24,8000円(税込)ですが、4月末までは20%オフとなっており、198,400円(税込)とお買い得です。薄着シーズン本番!薄着のシーズンが間近になってきた今、むだ毛処理は無視できません。「E-One Home」、お値段はやや高額となっていますが、IPLを使用した本格的な脱毛器。海外ではユーザーの約4割が男性というから驚きです。「E-One Home」が使用しているIPLフラッシュ技術とは光がメラニン色素に吸収され、毛根からむだ毛が抜ける技術。さらに、「E-One Home」では、日本人の硬い髪質にも対応した高い技術を使用しているということで、家庭でも安全・安心に高度なむだ毛処理がおこなえるのです。鋭い痛みもなく、アスリートからも愛用されているようですよ。「今年の革新的製品」を受賞「E-One Home」は、2007年にフランスの医師によって開発されたもので、「今年の革新的製品」を受賞しました。日本以外でも世界15カ国以上、8万人の人たちが愛用中です。【参考サイト】▼@PressNews▼「E-One Home」脱毛器
2014年04月12日パナソニックグループのパナソニック サイクルテックは、幼児2人同乗対応電動アシスト自転車「ギュット・アニーズ」とベビーカー「AirBuggy(エアバギー)」のコラボレーションモデルを発売する。○コンセプトは「ママになっても"カッコイイ"」パナソニックの子乗せ電動アシスト自転車「ギュット・アニーズ」は、「ママになっても"カッコイイ"」をコンセプトに、フレームからカラーリングまでスタイリッシュなデザインにこだわったモデル。低重心の小径タイプであるため、安定ある走行が可能となり、子供の乗せおろしも楽に行える。このほど、ベビーカー「AirBuggy(エアバギー)」とコラボしたモデル「GYUTTO ANNYS for AirBuggy」が誕生。エアバギーで培った、最高基準の安全性と乗り心地をそのまま実現した電動アシスト自転車で、カラーは、エアバギーセレクトのこだわりの3色(チェリーレッド/キャメル/プラチナアーモンド)を展開する。価格は14万4,720円(2014年4月1日からの税込み価格)。同モデルは、3月20日より赤坂アークヒルズ(東京都港区)に90日間限定でオープンする「AirBuggy "BUILD&BIKE" 90 DAYS STORE」で、店舗限定発売する。
2014年02月17日(画像はニュースリリースより)健康に良い「ほうじ茶」を使用した、リプトン紙パックシリーズの乳飲料森永乳業株式会社は「リプトン ほうじ茶ラテ」を2014年2月4日から発売する。2014年4月の下旬までに期間を限定した商品だ。リプトン紙パックのシリーズは、シーンや気分に合わせて選択できる、消費者から良い評判を受けているチルド紅茶シリーズだ。バラエティー豊かなフレバーラインナップが支持されている。ミルクティーや、新鮮なレモンティーなどの基本商品だけではなく、消費者が興味を持つような多様なシリーズを扱っている。「リプトン ほうじ茶ラテ」のパッケージは、ほうじ茶の「和」と、リプトンの「洋」の要素を結合させた、愛らしいイラストとロゴ文字が消費者に良い印象を与えて、飲みたくなるような洗練されたデザインだ。リプトンが厳選した茶を使用した乳飲料この商品は、世界に名高い、茶のエキスパートの「リプトン」が厳選した、国産のほうじ茶だけを採用している。ほうじ茶とリプトンの斬新な組み合わせから生まれた、深い味わいが楽しめる。ミルクと、香りの良いほうじ茶をブレンドさせたコクのある味わいは、疲れている体に安らぎを与えてくれるだろう。興味のある方は、健康にも良いほうじ茶とミルクの新鮮な味わいを試してみては。【参考リンク】▼森永乳業株式会社
2014年02月06日※画像は、杉本彩Beautyブログいくつになってもきれいな杉本彩さんも利用する美顔器タレントの杉本彩さんが、オフィシャルブログで自身がプロデュースした美顔器『ララ・ルーチュ』を紹介している。杉本彩さんが必要としている美顔器を作る為、販売会社であるキャネットに無理難題をぶつけながら作ってもらった、と言う絶大な美容効果を投稿している。杉本さんは、モデルやキャンペーンガールを務めたのち、女優としても才能を開花させた。そのほかにもスキンケアブランドやランジェリーブランドを立ち上げるなど、美容やファッションの分野でも活躍。そのスタイルの良さは、男性だけではなく女性からも羨望のまなざしで見られる。自宅でエステサロンと同じ効果を美顔器『ララ・ルーチュ』の効果を伝える為に、施術前と施術後のすっぴん顔も披露。仕事での移動をこなし寝不足の為、お疲れモードでクマも出来た施術前の顔が、施術後には肌の色も明るく、血行が良くなっている。エステサロンでしか味わう事が出来なかったようなコラーゲンやヒアルロン酸などの高分子成分の美容成分もしっかり馴染ませる事が出来る美顔器『ララ・ルーチュ』。エステサロンに行けば、時間もお金もかかってしまうが、自宅で同様のケアが出来れば、気軽に続ける事も可能になる。もちろん顔だけでなく、デコルテや首にも利用が出来る。【参考リンク】▼『ララ・ルーチュ』▼杉本彩Beautyブログ
2013年11月09日フジ医療器は20日、エアーマッサージ器「ウェルナイトウェーブ WA-2200」を、JAグループを通して発売する。同商品は、エアーマッサージ機能と電位治療機能を備えた寝具タイプの組合せエアーマッサージ器。「平成23年 国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省)によれば、寝付きが良くないと答えた割合は男女とも50%を超え、睡眠の質の低下はライフスタイルの影響が大きいと思われるという。同社では、質の高い睡眠を取るために、1日の疲れをしっかり取り、睡眠に適した環境を作り上げることが重要だとしている。同商品の新機能である「脚カフ」は、ブーツタイプでふくらはぎから足先をすっぽりと覆い、エアーバッグが圧迫開放動作を繰り返して、脚全体の血行を促進する。寝た体勢でもしっかりと脚の疲れをとって睡眠をとりたいという人に向け、今回新たに搭載となった。また、15枚のエアーバッグを搭載しており、全身をストレッチ感覚でマッサージすることができる。さらに快適な温度に温める10時間タイマー付き「ヒーター」や、クッション材には硬さの異なるウレタンを使った「縦横3層クッション構造」を採用。衛生面からも、本体カバーの表面生地には「制菌・消臭加工」、首周りの中生地には生活臭を吸着し消臭する「トリプルフレッシュプラス」、本体裏生地には通気性の良い「Wラッセル」を採用した。そのほか、「除湿機能」や、身体のまわりにマイナス電位を発生させ、肩こりや不眠症に効果的な「電位治療」を行う機能も備える。本体カラーは、オレンジ。本体寸法は、幅950×長さ2,000×厚さ80(mm)で、重量は15kg。希望小売価格は35万円で、販売ルートはJAグループとなる。その他、詳細は同商品Webページで確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年09月17日(画像はプレスリリースより)乳酸菌への期待から誕生した乳性飲料カルピス株式会社は【守る働く乳酸菌】を全国で2013年9月17日から新発売する。近年の変化していく生活習慣や日常の、ストレスの増加などの社会環境から、より強い健康な体を作るため”乳酸菌”を希望する消費者のニーズを実現するために誕生した乳性飲料だ。カルピスならではの方法で厳選された「L-92乳酸菌」を調合している。パッケージは、赤色と白色を基調として、”L-92”のブルーのロゴ文字が、消費者に商品への興味を感じさせ、飲んでみたいと思うよなデザインとなっている。「L-92乳酸菌」の効果と、商品への工夫【守る働く乳酸菌】に調合されている「L-92乳酸菌」は、カルピスならではの方法で、たくさんの菌株の中から厳選された乳酸菌だ。また”脂肪ゼロ”なので、ダイエット中の方や、健康に気をつけている方も安心して飲める。さわやかですっきりとした味わいの乳性飲料だ。量は200mlなので、持ち運びも便利で、スポーツ後、勉強や仕事の休憩時間などに手軽に飲めて、乳酸菌を体内に取り入れることができる。乳酸菌を取り入れたいと思いながら、日ごろの忙しい毎日で乳酸菌を摂取できない方は、この【守る働く乳酸菌】を利用してみたら、いかがだろうか?【参考リンク】▼カルピス株式会社元の記事を読む
2013年09月03日(画像はニュースリリースより)”マンゴーの王様”と呼ばれるアルフォンソマンゴーの果汁で作った乳飲料森永乳業株式会社の「森永マンゴーミルク」を全国(沖縄以外)で8月13日から新発売する。10月ごろまでの期間限定の商品だ。インドで作られた”アルフォンソマンゴーの果汁”を使っている。このマンゴー果汁に深い味わいのミルクをミックスした、飲みやすい、ソフトな味の乳飲料だ。また内容量は誰にでも飲みやすい「500ml」だ。パッケージは、食べやすくカットされたマンゴーのプリントが消費者に美容に役立つ印象を与え、かつフレッシュさを感じさせるデザインとなっている。マンゴーの健康や美容のための効果マンゴーには、疲れた目や視力を改善する作用を持つ”ビタミンA”や、皮膚の健康を維持する働きや、神経の細胞の成長や代謝を助成してくれる”葉酸”の栄養成分を持つ。また、生活習慣病や、老化の防止にも効果を発揮してくれる”Bカロテン”や、解毒の作用があり、風邪を防ぎ、さらにメラニンの色素の成長を制御して美しい肌を保ってくれる、美容にとても大事な”ビタミンC”が豊富に含まれている。さらに、骨の育成に欠かせないカルシウムと接合し、丈夫な骨を作る働きや筋肉や神経を規則正しく保ってくれる”リン”などの栄養成分も含まれている。その他、腸の働きを整えてくれる”食物繊維”なども含まれている。このように、健康と美容に効果を発揮してくれるトロピカル・フルーツだ。【参考リンク】▼森永乳業株式会社元の記事を読む
2013年08月14日(ニュースリリースより)ヤクルトの主要ブランドの、ミルージュの乳性飲料株式会社ヤクルト本社の、(機能性白色系・乳性飲料)「ホワイトミルージュ」を7月1日から、11月までに期間を限定して、全国で新発売する。ヤクルトの清涼飲料やジュースの主要なブランドである「ミルージュ」シリーズの商品の1つだ。パッケージは、ホワイトとブルーを基調としている。またどんな成分が含まれているかが記されていて機能性を感じる、さわやかな良い印象を受けるデザインだ。健康と美容を高めるための成分ホワイトミルージュは、機能性白色系・乳性飲料で、ヤクルトならではの方法で、「ジョア」の原料の、はっ酵乳を取り入れている、飲みやすいヨーグルト味で、さわやかな飲みごごちを与えてくれる。また、腸の中の悪玉菌を減らす働きや、がんの予防、また美容にも効果のある「ビフィズス菌」や「乳酸菌」を増やしてくれる「ガラクトオリゴ糖」が含まれている。また骨の育成だけではなく、心臓の鼓動を等しく保つ働きや、神経の送達などを助成する働きも持つ「カルシウム」や、このカルシウムの吸収を助成してくれて、発ガンを防ぎ、免疫を向上してくれる「ビタミンD」を含んでいる。この夏、健康と美容を守ってくれる「ホワイトミルージュ」を試してみてはいかがだろうか。【参考リンク】▼ 株式会社ヤクルト本社えっっ!!すべての酵素がダイエットに効くわけじゃない!?(6月15日)元の記事を読む
2013年06月22日いやしブームに乗って、和楽が今注目されています。興味を持ってやってみたいと思っても、和楽器は高級なイメージがありますね。身近な材料で作れる和楽器はないか、琵琶演奏家の石田さえさんと、尺八演奏家の石田雄士さんに聞きました。本物のような音は出なくても、雰囲気は味わえるはず!――まず、尺八演奏家の石田雄士さんにうかがいます。尺八は高級なイメージがありますが、身近な材料で作ることはできますか?「プラスチックの水道管が加工しやすくて良いですよ。音もまあまあです。材料はホームセンターで手に入ります」――材料費はどのくらいかかりましたか?ちなみに、本物の尺八の価格は?「水道管と水道管のジョイントで200円です。本物は10万円からですね」――作り方を簡単に教えてください。「まずは水道管を尺八の長さに切ります。尺八はその名の通り、一尺八寸(約54cm)ですが、短い方が音が鳴りやすいので、初心者の方は一尺六寸(約48cm)ぐらいがいいでしょう。そして、唄口(うたくち・口をあてる部分)に水道管のジョイント部を短く切ってかぶせます。次に指で押さえる穴をあけてください。尺八の下から106mmの部分、152mm、199mm、253mmの4か所。そして尺八を裏返し、282mmの部分に1か所ドリルで穴をあけます。これは親指で押さえる部分。合計5つですね。電動ドリルを使うと早いですが、反対側に突き抜けないように注意しましょう」――特に重要な部分は?「唄口に被せた水道管のジョイント部ですね。この部分を25度の傾斜をつけて斜めに切るのですが、約2mmほど唄口が削れる程度にしなければなりません。微妙なので、大まかにカットしたあと、ヤスリで少しずつ削るのが良いでしょう。あとは顎に当たる部分など、痛くないように紙ヤスリで滑らかにすれば完成です」――思ったより簡単で驚きました。サイズさえ気をつければ誰でもできそうですね。時間はどのくらいかかりますか?また、本物の尺八はどのくらいかかるのでしょうか?「水道管尺八は、慣れれば数時間です。本物は、材料の真竹の乾燥だけで3年かかります。加工、漆を塗るなどの行程もありますので更に時間が必要ですね」――次に、琵琶奏者の石田さえさんにうかがいます。薩摩琵琶は素人では作れませんよね。そこで、「修理」にポイントを置いてお聞きします。柱(ちゅう)の部分、ギターで言うとフレットにあたる部分が摩耗しやすいということですが……。「琵琶は桑の木でできていますが、柱はホオの木です。これもホームセンターなどで木材が売っています。材料費は数百円。ノコギリで柱の形にカットし、ヤスリで仕上げ、琵琶に接着します。接着剤は本来ならニカワを使うのですが、木工用ボンドでもいいでしょう」――ちなみに、コンサートで外れてしまったことは?「コンサート直前に外れたことがあります。その時は柱ではなく、覆手(ふくじゅ・弦を結びつける部分)が外れました。普通の木工用ボンドでは接着する時間がかかるので、やむなく瞬間接着剤で……」――再び石田さんにおうかがいします。水道管尺八でどのような曲が演奏できますか?「通常の尺八で吹ける曲ならば、どのような曲でも問題ありません。本曲(尺八の伝統的な曲)や、よくお正月に流れる『春の海』、『荒城の月』、『さくらさくら』、『ふるさと』などです」――薩摩琵琶の音を聞いたことのある人はまれだと思います。実際聴くにはどこに行けばいいのでしょうか?「毎月『遊仙庵こんさあと』と題して土間、囲炉裏のある古民家でコンサートを行っています。堅苦しいものではなく、お茶菓子を食べながら気軽に聴いていただけます。また、私たちが主催している和楽器演奏グループ『遊仙花』のコンサートも、日暮里などで開催することもあります。コンサート日程は気軽に問い合わせてください」作るのも簡単、かつ材料費200円は魅力ですね。日本の伝統的な楽器や音楽は敷居が高そうなイメージですが、意外と気軽に楽しめるということがわかりました。チャレンジする価値ありですね。琵琶演奏家石田さえ15歳より薩摩琵琶を半田淳子に師事。「オーケストラ・アジア」に参加し、国内、海外で演奏活動を行う。自宅の古民家をステージとした「遊仙庵こんさあと」や、和楽器集団「遊仙花」を主宰する一方、カプコンのゲーム「戦国BASARA」の音楽に参加。そのほか、石川さゆり、小椋佳、坂本冬美らと共演するなど広範囲で活躍中。代表曲は「那須与一」。尺八演奏家石田雄士1992年日本音楽集団入団後、国内、海外で公演を行う。「オーケストラ・アジア」メンバー。長野オリンピック記念コンサート、文化庁芸術祭、インド・日本国交正常化50周年記念式典、NHK紅白歌合戦、NHK歌謡コンサートなどで演奏。そのほか、細川たかし、五木ひろし、石川さゆりと共演した経歴を持つ。遊仙庵ホームページ(OFFICE-SANGA秋田茂人)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年05月27日いつもおいしいご飯を炊いてくれる炊飯器。でも単にお米を入れるだけでなく、ちょっとアレンジして炊飯器だけを使っておいしい料理を作ってみよう! 今回は材料を炊飯器に入れて、ボタンをオン! にするだけで簡単に作れるアレンジレシピの紹介。 作り方は実に簡単。といだお米と短く切った焼きそば、ソースと具材を入れて炊飯するだけ! 今回は米1合に焼きそば1人前、そして焼きそばについてきた粉末ソースを2袋入れてみた。具材はキャベツとにんじんをチョイス。水は米を普通に炊飯するときの量(この場合は1合分)でOK。ご飯が炊けたらしゃもじでかき混ぜて。 お皿に盛り付ければ簡単そばめしの出来上がり! 最後に紅ショウガをトッピングしてみたら完璧なB級グルメに! 焼きそばとご飯、具材の全体にしっかりとソース味がからまって、ご飯や麺の硬さもちょうど良い感じ。なんといっても炊飯器に材料を入れて、あとは待つだけ、と簡単なのが嬉しい。具材も肉やモヤシなどいれてもよいし、ソースも粉末でなく普通の液体ソースを入れても大丈夫。麺と米の比率やソースの量を調整することで自分好みの「そばめし」をお手軽につくることができる。
2013年03月13日パソコンやコンセントで充電が可能なモバイルケース付きオムロン ヘルスケアは、充電式の音波式電動歯ブラシの新商品として、持ち運びに便利で、歯ブラシと本体をケースに入れたまま、パソコンやコンセントで充電が可能なモバイルケース付きの「オムロン 音波式電動歯ブラシ メディクリーン HT-B601」を、3月1日から発売する。*画像はニュースリリースより「静音モード」初搭載で音が気になる外出先で使用できる「HT-B601」は、モバイルケースに充電機能を搭載して携帯性を高めるとともに、1分間に約25,500回の高速振動で歯垢を除去する、充電式の音波式電動歯ブラシ。USBケーブル(付属)を使い、パソコンで充電ができるほか、ACアダプタ(付属)をUSBケーブルにつなぐとコンセントでも充電が可能で、一度の満充電で、約30分間使用できる。本体の長さは、約195mm(ブラシ含む)で、取り外したブラシと共に、モバイルケースにコンパクトに収納できるコンパクトデザイン。モードは、1分間に約25,500回の高速振動ですばやく歯垢を除去する「クリーンモード」に加え、1分間に約21,000回の低振動で音を軽減した「静音モード」を初搭載し、音が気になる外出先で使用する際など、みがく場所や好みに合わせて、2種類のモードを選択することができるとしている。カラーは、<ブルー>、<ピンク>、<ブラック>、<ホワイト>の4色。元の記事を読む
2013年02月15日ジーエフケー・ライフスタイルトラッキング・ジャパンは21日、全国の総合スーパー、ホームセンターおよび家電量販店における「2012年の電動アシスト自転車の販売動向」を発表した。2012年における電動アシスト自転車の販売台数は前年比24%増となった。同年上半期は17%の伸長で折り返し、下半期は、11、12月の販売が著しく拡大した結果、30%増となった。既存主要メーカーの安定成長に加え、店頭売価5万円前後の価格訴求力を備えた商品を発売する新規参入メーカーの存在もあり、市場は年後半に向かうにつれ、活況を呈した。この傾向は当面続くと考えられ、最大商戦期である3、4月の需要にも大きな弾みをつけるものであるといえる。2012年の特徴としては、バッテリーの大容量化がさらに進んだことが挙げられる。特に8Ah(アンペアアワー)以上のバッテリーを搭載した商品の数量構成比は、2011年の32%から2012年は53%へ上昇した。従来、バッテリー容量8Ahが各社の最高スペックであったが、2011年以降、12Ahなどさらにバッテリー容量の大きい製品を本格展開するメーカーが現れた。それに伴い8Ahクラス商品の店頭売価に相対的な割安感が生じた。加えて8Ahの商品群における競争が激しくなり、下位スペックである4Ah未満の商品群との価格差が縮まった。こうしたことにより、8Ah以上の商品群は消費者の支持を集め、販売数は前年の約2倍となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年01月23日炊飯器でチーズケーキがつくれる! というのは既報の通り。今回は、生クリームやバターの代わりに豆腐を使い、ヘルシーに仕上げたチーズケーキを炊飯器でつくってみる。しかも、材料を混ぜて「炊飯」ボタンを押すだけの超簡単レシピ。レシピ考案は人気ブロガーのヤスナリオさんだ。材料(3合炊き1台分)クリームチーズ 200g / 絹ごし豆腐 100g / 卵 2個 / 砂糖 大さじ5 / 小麦粉 大さじ4 / レモン汁 大さじ2 / バニラエッセンス(なければ省いて可) 3~4滴つくり方クリームチーズは電子レンジ(600w)で20秒加熱し、やわらかくする。ボウルに1と絹ごし豆腐、卵、砂糖、小麦粉、レモン汁、バニラエッセンスを入れ、泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜる。2を炊飯釜に流し込み、底をたたいて空気を抜いたら炊飯器にセットし、炊飯スイッチを押す。炊飯が終わったら竹串などを刺して、抜いたときに生地がついてこなければ焼き上がり。生焼けの場合はもう一度炊飯ボタンを押す。粗熱がとれて少し生地がかたくなったら、炊飯釜から取り出す。ヤスナリオ掛軸や襖を作る「表具職人」として働くかたわら、男らしくシンプルでウマいごはんをつくる「料理”勉強家”」。お酒に合うカンタンレシピを掲載したブログ「ワインとごはん」を日々更新中。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月29日いまや数百円で売っている電動歯ブラシ。普通の手磨き用よりメリットは多いのでしょうか。デメリットは?値段が高い方がいい?使いながら思い浮かぶ疑問について、歯学博士で歯科・口腔(こうくう)衛生外科の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生に聞いてみました。■磨き方を指導するタイプまで登場電動歯ブラシのタイプについて江上先生はこう説明します。「いまや、把握できないほど多くの種類が発売されていますが、現在、次の3種類があります。これから購入を考えている人は、まずは大きくそれを理解しておくと選びやすいでしょう」1. 振動歯ブラシブラシの往復運動(振動)が毎分2,000~7,000回(製品による)で、毛先の振動で歯の汚れを除去します。メリット:手用歯ブラシとは違い、手を左右に細かく動かして磨く必要がない、短時間で歯磨きができる、歯の表面がつるつるになるなどです。デメリット:使い慣れない場合、振動が持ち手の部分や頭に伝わって頭痛がしたり気分が悪くなることがある、歯茎に押し付け過ぎて傷めることがある、振動の音がうるさいなどです。市販の数百円のものは、ブラシが振動する回数が少ない、ブラシの性能がよくない、ブラシが取り換えられない使い捨てタイプであることが多いようです。2. 音波歯ブラシ1秒間に振動する回数の単位をヘルツ(Hz)と呼び、音波とは、人の耳に聞こえる16~20,000Hzの領域の振動のこと。つまり、音波歯ブラシとはこの領域内で振動するタイプで、実際には毎分30,000~50,000回振動するものが発売されています。メリット:振動歯ブラシ同様に自分で振動させる必要はありませんが、さらに歯垢(しこう。プラークのことで、むし歯の原因になる菌)を除く能力が高く、ブラシが歯に接触しない部分の歯垢も除去するなど。デメリット:振動歯ブラシ同様のことに加え、振動が強いために、歯へのあて方など慣れるまでさらに時間がかかります。振動歯ブラシより値段が高くなります。3. 超音波歯ブラシ超音波とは、人間の耳では聞き取れない20,000Hz以上の振動のことで、超音波歯ブラシとは、毎分100万~150万回の振動があるタイプを言います。メリット:ブラシが接触しない部分の歯垢を取り除く力が音波歯ブラシより高く、歯垢が付きにくく落ちやすくなります。細菌を破壊すると言われ、歯周病の予防、口内炎の改善などにも効果があるとされています。振動がないため、歯茎を傷つけることはなく、頭痛がしたり音がうるさいということはありません。デメリット:歯の表面をこすりたいときは自分の手で振動させる必要があります。値段が高くなります。次に江上先生は、最近の電動歯ブラシの潮流についてこう説明します。「いろいろな機能が増えてきました。ビギナーのための機能や、押しあて過ぎ防止機能、磨き時間を伝えるタイマー、歯ぐきのマッサージ機能から、磨く場所の偏り過ぎなどを知らせるナビ機能までついて、歯磨きの質向上をうたうタイプもあります。これらは面倒がりやさんには便利そうですが、子どもには向きません。やはり、手用の歯ブラシで歯磨きの基本を知っておくべきでしょう」また、電動歯ブラシを買う、使う際の注意点について、「数年間は使うものですから、手に持った感触を試し、『重くない』、『ブラシや柄の振れ幅が大きすぎない』、『振動音がうるさくない』、『ブラシの先の大きさが適度で毛先が柔らかい』という点を確認してください。替えブラシの料金やどこでも買えるかをチェックしておきましょう。磨き方のポイントは、『力を入れ過ぎないこと』。これにつきます。また、歯並びによっては、歯間ブラシを併用して歯垢を取り除くという作業が必要です。『三大不潔域』と呼ぶ、奥歯のみぞ、歯と歯の間、露出した歯の根の部分に特に注意して磨いてください。電動歯ブラシを持参して、かかりつけの歯科医院で歯磨き指導を受けることもお勧めします」歯ブラシが歯磨き法を指導してくれるとは、ずぼらタイプにはかなり便利そうです。マイ電動歯ブラシを見つける参考にしてください。※掲載の内容は、2012年11月現在の情報です。監修:江上一郎氏。歯学博士。専門は口腔(こうくう)衛生。歯科・歯科口腔外科の江上歯科院長。江上歯科大阪市北区中津3-6-6阪急中津駅から徒歩1分、御堂筋線中津駅から徒歩4分TEL:06-6371-8902藤井空/ユンブル)
2012年12月22日リンゴのおいしい季節がやってきたので、今回は、焼きリンゴを炊飯器でつくってみた。思いのほか簡単で、リンゴ丸ごと調理しても簡単に火が入るのは炊飯器だからこそ。見栄えもするので、クリスマスにつくってみるのもオススメ!材料(焼きリンゴ1個分)リンゴ 1個 / 砂糖 大さじ1 / シナモンパウダー 小さじ1/3 / レーズン 大さじ2程度 / 水 大さじ3 / ラム酒 大さじ3 / バター 10gホイップクリームもしくはバニラアイスクリーム 適宜つくり方リンゴのヘタと種の部分をナイフなどでくり抜く。くり抜いた部分に砂糖、シナモンパウダー、レーズンを詰め込む。炊飯釜に水を入れて1を置き、レーズンの上からラム酒をかけてバターをのせたら、炊飯器に釜をセットして炊飯スイッチを押す。炊飯が終わり、リンゴがクタクタになっていればできあがり。まだ火が通っていないようなら、再度炊飯ボタンを押す。器に盛り、ホイップクリームやバニラアイスクリームを添えてシナモンパウダーをふったらできあがり。ヤスナリオ掛軸や襖を作る「表具職人」として働くかたわら、男らしくシンプルでウマいごはんをつくる「料理”勉強家”」。お酒に合うカンタンレシピを掲載したブログ「ワインとごはん」を日々更新中。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月22日ご飯を炊く以外に煮込み料理、さらにはスイーツまでつくれてしまう万能調理器・炊飯器。今回は、超ビッグサイズの今川焼きに挑戦。直径12cm、高さ5cmのケーキ型を使ってつくる。生地はホットケーキミックスを使うので超簡単!材料(直径12cm・高さ5cmのケーキ型1台分ドデカ今川焼き1個分)卵 1個 / 水 100cc / 醤油 小さじ1 / ホットケーキミックス 1カップ / つぶあん 250g / サラダ油 適宜つくり方ボウルに卵と水、醤油を入れてよく混ぜる。ここにホットケーキミックスを加えて、なめらかになるまで混ぜ合わせる。ケーキ型の内側にサラダ油を塗る(底板は外しておく)。炊飯釜を炊飯器にセットして2を置き、1の生地のうち大さじ3ほど残して流し込み、炊飯ボタンを押す。15分ほど経ったら3につぶあんをのせて、残りの生地を上から流し込み、続けて炊飯する。炊飯が終わったらフライ返しなどで取り出し、ひっくり返してもう一度炊飯釜にセットし、再度炊飯ボタンを押す。炊飯が終わり、竹串をさして抜いたときに生地がついてこなければ完成。ヤスナリオ掛軸や襖を作る「表具職人」として働くかたわら、男らしくシンプルでウマいごはんをつくる「料理”勉強家”」。お酒に合うカンタンレシピを掲載したブログ「ワインとごはん」を日々更新中。※機種によっては米の炊飯以外を禁じているケースもあるため、取扱説明書を読んで確認してから調理してください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月01日パナソニック サイクルテックは、大容量バッテリーを搭載した電動アシスト自転車のビビバディ、ビビ・ラッテの新モデルを1月15日より発売する。このほど発売する新モデルは、学生の通学時の長距離走行ニーズに応えるために開発した。従来より容量を約78%アップした8.9Ahバッテリーを搭載。走行距離も約58%アップし、約30km(パワーモード時)と長距離走行が可能になった(従来モデルBE-ENDM632、BE-ENDA634との比較)。LEDのオートライト付きで、暗い道でも安心して使用できる。また、同社の電動アシスト自転車は、日本PTA全国協議会から推薦商品に認定されている。誰でも乗ることができる、盗難阻止率が99.9%(※)と極めて盗難が少ない、同社独自の3年間盗難補償制度を設けている点などが評価された。価格はビビバディは10万9,000円、ビビ・ラッテは10万7,000円。※数値は、2011年に電動アシスト自転車で盗難に遭わなかった実績。同社調べ【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月30日au損保が特別協賛する「ちがさきVELO FESTIVAL(ヴェロ フェスティバル)」が、11月23日(祝)に茅ヶ崎市中央公園で開催される。当日はロンドンオリンピック自転車ロードレースに、茅ヶ崎市から出場した別府史之選手も登場する。本イベントは「自転車のまち」である茅ヶ崎市が、自転車の利用促進および安全啓発活動を目的に開催する。当日は、別府史之選手などの招待選手によるエキシビションレースや、茅ヶ崎チャリティーライド、MTBプロライダー「オカッピー」によるトライアルショーなどを実施。また、自転車無料点検やゲーム形式で学ぶ自転車教室などもあり、普段の自転車ライフを見直すきっかけも提供している。会場には、湘南名物茅ヶ崎メンチ」や「湘南名物 江の島タコせんべい」などを振る舞う「ちがさき屋台村」も登場。キッズレースや2013年モデルの自転車試乗会も行っており、子どもから大人まで1日中遊ぶことができる。入場料無料(イベントは一部有料)、悪天候の場合は24日(土)に順延となる。会場へのアクセスやイベント情報など、詳細はホームページを参照。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月21日炊飯器で煮込み料理だけではなく、チーズケーキやチョコレートケーキもつくってきた。ということは、パイだって焼けるんじゃない? 今回は、パイ生地を使う「キッシュ」に挑戦してみることにした。キッシュとはフランスのお総菜メニューの1つ。卵や生クリームなどを混ぜ合わせたものを型に流し込んで焼き上げた塩味のタルトである。発祥はフランス・ロレーヌ地方というおしゃれなお総菜だ。そんなキッシュは通常、もちろんオーブンで焼き上げるのだが、1人暮らしならば電子レンジだけでオーブンがないという方もいることだろう。そんな場合も万能調理器・炊飯器が活躍してくれる。材料冷凍パイシート 1枚 / ベーコン 2枚 / アスパラガス2本 / ミニトマト 5個 / 玉ネギ1/4個 / 卵 1個 / 生クリーム 200cc / スライスチーズ 2枚 / 塩コショウ 適量つくり方冷凍パイシートは解凍し、打ち粉(薄力粉でOK)をしながら麺棒で生地を伸ばして丸型に成形する。ベーコンは5mm幅に、アスパラガスは長さ5cm程度の斜め切りにする。ミニトマトは半分に切って、玉ネギは薄くスライスする。ボウルに卵を入れて溶き、生クリームを入れて混ぜ合わせる。ここに2と小さくちぎったスライスチーズを入れて、塩コショウで味付け。炊飯釜に1の生地を敷いてフォークを使って全体に穴を開ける。そのあと3を流し込み、炊飯器にセットして「炊飯」ボタンを押す。炊飯後、爪楊枝を斜めに差して抜き、生地がついてこなければOK。まだ中が生の場合は、何度か炊飯ボタンを押して加熱する。釜のテフロン加工が落ちてきている場合は、油を塗って薄く粉を振ってからパイ生地を敷くとよい。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月27日浄水器や医療用水処理装置の販売を行う三菱レイヨン・クリンスイは11月上旬、携帯型浄水器の新製品「クリンスイ タンブラー TM804」を発売する。同製品は、容量250mlのタンブラー型携帯浄水器。”外出先に持ち出す”をコンセプトとして4月に発売された「クリンスイ タンブラー TM704」をベースとし、新たにワンタッチ開閉口付きの飲み口を持つキャップを採用。利便性を向上させたという。スポーツシーンでの使用を想定し、キャップを密閉タイプとすることで水がこぼれにくく、飲み口部分は片手でも開閉可能なワンタッチ方式。また飲み口を広口径とすることで、フタを外さずに注水が可能となった。外出先で本体に水道水を給水し、振るだけで残留塩素を除去できるという手軽さが特徴で、容器入り飲料から代替することで節約やゴミの削減を目指す。浄水カートリッジ1個付きで3,150円。別売の交換カートリッジは3個入り3,150円。商品の詳細は「三菱レイヨン・クリンスイ公式ページ」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月26日上野動物園は13日より、携帯情報端末「ユビキタスコミュニケータ」を搭載した電動カートの試験運用を開始した。同園では、「ユビキタスコミュニケータ」の貸し出しサービスを2006年10月1日から行っている。同サービスは、この端末を動物の展示施設のそばなどで利用すると、動物に関する詳しい解説や写真、動画や音声などが再生されるというもの。同端末を搭載した電動カートの試験運用は過去2回実施されているが、今回は同園の西園にて、13日より12月19日までの予定で実施する。同サービスでは、「ユビキタスコミュニケータ」を搭載した電動カートに乗って移動しながら、同園西園の動物を観察することができる。一部の動物展示施設では、電動カートで近づくと、動物の特徴や観察のポイントを説明する音声や映像が自動的に再生されるという。対象は20歳以上で、アンケートに答えることが参加条件。利用当日、西園「池之端門」前の受付所で、先着順に受け付けを行う。実施は開園日の平日のみで、時間は9時30分~16時30分(受付は15時30分まで)。台数は4台で、機器保守のため雨天時は利用できない。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月16日ビー・エム・ダブリューはこのほど、電動スクーターの量産モデルとなる「eスクーター」のプロトタイプとして「C evolution」を発表した。ガソリンエンジンを搭載したスクーターと同等の性能や長い航続距離をカバーしているという。同社ではBMW iブランドで電気自動車を開発しているが、2輪部門であるBMWモトラッドでも非常に早い段階から電動のモビリティを追求している。具体的には市街地の移動に特化した電動スクーターとして、2011年にコンセプト車両「E-Scooter」を発表した。しかし、その性能と航続距離には限界があるため、用途は限られたものだった。同社はサステイナブルな技術的ソリューションにより、「E-Scooter」の航続距離を大幅に延長することに成功。これを踏まえ、フランクフルト国際モーターショーで開発第2段階となる「Concept e」を発表した。このモデルはデザインスタディとして電動スクーターの新しいスタイルを具現化したものだ。今回発表された「C evolution」は、開発第3段階として間もなく市場導入されるeスクーターの量産直前プロトタイプとなっている。想定する用途を都市近郊と市街の間の通勤などとし、性能がガソリンエンジンを搭載したスクーターと同等であること、現実的な使用条件でも長い航続距離をカバーすることを要件としている。現在、走行可能な5台の「C evolution」がテストを行っているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月28日炊飯器でつくるチーズケーキが絶品だった。チョコレートケーキも逸品だった。今回は、炊飯器を使って手づくりスイーツの定番バナナケーキに挑戦。なんと、どの家の冷蔵庫にも眠っていそうな冷やごはんも加えてみた。どっしりもっちりとした食感で、かなりイケるぞ!材料(1台分)冷やごはん 70g / バナナ 2本 / 牛乳 70cc / 卵 1個 / 薄力粉 150g / ベーキングパウダー 小さじ1.5 / 砂糖 50g / サラダ油 適量つくり方冷やごはんは電子レンジで加熱して、ほんのり温めておく。ミキサーに1のごはんとバナナ、牛乳、卵を入れて攪拌する。薄力粉とベーキングパウダーをふるったものをボウルに入れ、砂糖、2を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。炊飯釜に薄くサラダ油を塗り、3を入れてトントンと叩いて空気を抜く。炊飯釜にセットして炊飯ボタンを押す。炊飯が終了したら、釜から出して切り分ける。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月26日炊飯器ってすごい。肉じゃがや豚の角煮といった煮物はもちろんのこと、チーズケーキやチョコレートケーキといったスイーツまでつくることができる。もはや万能調理器のレベルである。今回は、レストラン並みの料理を目指して、イタリア料理のカチャトーラ風にチャレンジしてみた。カチャトーラとは、鶏肉をトマトやローズマリー、ビネガー、ニンニクなどと共に煮込んだイタリア料理。ここではトマトを省き、よりシンプルでさっぱりとした味わいに仕上げた。材料(2人分)手羽元 8本 / ニンニク 1かけ / ベーコン 2枚 / 玉ネギ 1/2個 / ローズマリー1本塩コショウ 適量 / 薄力粉 適量 / サラダ油 適量 / 白ワイン 100cc / 水 200cc / 白ワインビネガー 大さじ1つくり方鶏手羽元に塩コショウをふってしっかりと下味を付ける。その後、薄く薄力粉を付ける。フライパンに油を入れて火にかけ、スライスしたニンニクを入れて香りが出てきたらベーコンを入れて炒め、1の手羽元を焼く。焼き色がついたらOK。炊飯釜に2とスライスした玉ネギ、ローズマリー、白ワイン、水、白ワインビネガーを入れて炊飯ボタンを押す。炊飯が終了したら完成。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月25日家庭用電気マッサージ器「ルルドフットマッサージャー」ポーラは、自宅で簡単に脚のケアができる、管理医療機器(家庭用電気マッサージ器)「ルルドフットマッサージャー」を、9月4日より、全国のポーラレディ、コスメ&エステショップ「ポーラザビューティ」(全国約550店舗)をはじめとする、全国約4600店のポーラのお店でカタログ販売にて発売する。<ルルドフットマッサージャー>・税込価格:15,225円・サイズ:36.3×40.5×12㎝・本体重量/約3500g ・耐荷重/90Kg・使用電源/電源コード(AC100V(50/60Hz))*画像はニュースリリースより“まるで手でもんでいるような気持ちよさ”「ルルドフットマッサージャー」は、18個のもみ玉が回転し、足裏のコリをほぐし血行をよくして、脚の疲れをスッキリさせる本格派マッサージ器。大手マッサージ器メーカー株式会社アテックスとコラボし、足を包み込むあったかカバーや抗菌防臭加工など、ポーラ独自の仕様を加えたもの。1カ所に3つのもみ玉が回転し“まるで手でもんでいるような気持ちよさ”。また、もみ玉にヒーター内臓で、あたためながらマッサージすることで、寒い季節や空調で冷えやすい足に最適。椅子やソファーに座って足裏をマッサージするほか、ふくらはぎにあてて疲れをとったり、椅子に立て掛けて使えば、腰部や背中のケアにも使えるという。元の記事を読む
2012年08月24日アシストは、8月31日から9月3日まで、茅ヶ崎郵便局(神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-20)屋上において、ちがさきビアガーデン2012を期間限定開催する。郵便局の屋上でのビアガーデン開催は日本初。施設を地元企業に貸し出すことによって、地域密着のより開かれた郵便局を目指したいという、日本郵便茅ヶ崎支店の全面協力で実現した企画だ。現在、茅ヶ崎駅周辺には屋上ビアガーデンがなく、地域の人々隣接する平塚や、足を延ばして横浜まで出向いており、茅ヶ崎にもビアガーデンを! という声が多いという。今回の期間限定開催をきっかけに、来年以降は茅ヶ崎の夏の風物詩として恒例化することが目標。飲食ブースは、いずれも茅ヶ崎市で活躍中の「GARA中海岸」「ピカピカ」「加納食堂」が出店。地元の名物を食しながら、地元民・地元企業へ通う人々が富士山を眺めビールを飲める場所を提供する。開催期間は8月31日~9月3日。営業時間は16:00~22:00(L.O.21:30)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日アシストは、8月31日から9月3日まで、茅ヶ崎郵便局(神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-20)屋上において、ちがさきビアガーデン2012を期間限定開催する。郵便局の屋上でのビアガーデン開催は日本初。施設を地元企業に貸し出すことによって、地域密着のより開かれた郵便局を目指したいという、日本郵便茅ヶ崎支店の全面協力で実現した企画だ。現在、茅ヶ崎駅周辺には屋上ビアガーデンがなく、地域の人々隣接する平塚や、足を延ばして横浜まで出向いており、茅ヶ崎にもビアガーデンを! という声が多いという。今回の期間限定開催をきっかけに、来年以降は茅ヶ崎の夏の風物詩として恒例化することが目標。飲食ブースは、いずれも茅ヶ崎市で活躍中の「GARA中海岸」「ピカピカ」「加納食堂」が出店。地元の名物を食しながら、地元民・地元企業へ通う人々が富士山を眺めビールを飲める場所を提供する。開催期間は8月31日~9月3日。営業時間は16:00~22:00(L.O.21:30)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日自転車専門店を展開するあさひは、自社企画において初となるハイブリッド電動アシスト自転車「enersys(エナシス)」シリーズの第1弾「enersys Airpur(エナシスエルピュール)」を開発。8月11日から全国の「サイクルベースあさひ」で販売を開始する。価格は79,800円。同製品は、通勤・通学・買い物・サイクリングなど日常のさまざまなシーンで”より身近”に”より快適”に同製品を体感してもらいたいという思いから、「シンプル」かつ「耐久性」を重視した同社独自の仕様で開発している。メインとなるモーター電動ユニットは、カメラ用シャッターの世界NO.1メーカーで精密小型モーターでも高い実績を有する日本電産コパルとの共同開発で、高出力・高耐久を実現。パワフルでスムーズなアシスト走行を可能にしたという。また、モーターは前輪軸に搭載。ペダルをこいで後輪を駆動させる”人の力”と、モーターの回転で前輪を駆動させる”電気の力”の両輪駆動型で、バッテリー部分は、長寿命の「NEC製高性能ラミネート型リチウムイオン電池」を採用している。走行時のアシストモードは「強」「標準」の2つ。ハンドル左側に配置されたスイッチパネルで、走行時もバッテリー残量の確認ができるとのこと。本体カラーはレッド、ホワイト、ブラウン、ブラックの4種類。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月10日ジーエフケー・ライフスタイルトラッキング・ジャパン(GfKジャパン)は、全国のGMS、ホームセンターおよび家電量販店における電動アシスト自転車の販売動向を発表した。2012年上半期の電動アシスト自転車販売は数量前年比17%増、金額は前年比20%増となった。前年の3~4月は、東日本大震災後、通勤・通学の手段として一気に需要が高まり、大幅な販売伸長を記録。この前年実績に対し、2012年上半期は各月ともに前年の販売台数をさらに上回る。販売が滞る1月も旧モデルの販売が堅調に推移し、前年同月比54%増という高い販売水準に至った。2012年上半期の特徴として、平均価格の上昇が挙げられる。これにより販売金額は前年同期比20%増となり、販売台数の伸びをしのぐ結果となった。金額ベースの伸長の背景には、バッテリーの大容量化に加え、規模は限定的であるが、高単価な幼児同乗可能モデルの販売増がある。2012年上半期における幼児同乗可能モデルの数量構成比は前年同期から8ポイント増の18%へ拡大した。商品数が増え、フレームカラーなど選択の幅が広がったこと、また、品質向上に加え、価格的にも購入しやすい商品が増えてきたことも、この成長に弾みをつけている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月17日