「ハンズフリー電動さく乳器」について知りたいことや今話題の「ハンズフリー電動さく乳器」についての記事をチェック! (2/18)
赤坂にて株式会社サマンサグローバル ブランディング&リサーチインスティチュートは4月27日、電動ヘアブラシ「Readey -リアデイ-」を「PLAZA NEWSSTAND赤坂店」にて期間限定販売すると発表した。リアデイは同社の新プロジェクト「SamanthaBeauty Project」にて取り扱っている商品で、とかすだけで瞬時に髪をサラサラにし、ツヤと潤いを与えてくれる電動ヘアブラシである。販売期間は2024年5月1日から5月16日までとなり、店内ではリアデイのアンバサダーによるスペシャルディスプレイなども実施される。母の日のプレゼントにも株式会社サマンサグローバル ブランディングアンドリサーチインスティチュートの電動ヘアブラシ「Readey -リアデイ-」は、ツインマイナスイオンでリセットとデトックスを可能にした商品である。期間限定で販売するのは赤坂BiZタワーの1階にある「PLAZA NEWSSTAND赤坂店」で、リアデイだけでなくヘアオイルなどのヘアケアアイテムも販売する。また、店内のサイネージでアンバサダーのプロモーションムービーを放映するほか、アンバサダーのパネル展示やサイン入りビックアクスタの展示など、期間限定でリアデイ仕様になる。さらに、今回「PLAZA NEWSSTAND赤坂店」でリアデイを購入した人限定で、無料のギフトラッピングキャンペーンを実施。アンバサダーのオリジナルラッピングペーパーなど、6種類のラッピングペーパーから好きなデザインを選ぶことができるので、大切な人へのギフトや母の日のプレゼントにもぴったりである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月30日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市」の第5回を2024年2024年6月1日(土)~6月2日(日)、あいち健康の森公園(愛知県大府市)で開催することが決定いたしました。URL: image1●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年6月に初開催。これまでのご好評をうけ、このたび5回目の開催(「器と暮らし市 vol.5」、同時開催「珈琲と焼菓子のこみち」)の運びとなりました。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日/ 2024年6月1日(土)~6月2日(日) ※2日間■時間 / 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 / あいち健康の森公園 大芝生広場(愛知県大府市森岡町9丁目300番地)■主催 / 器と暮らし市プロジェクト■後援 / 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、大府市観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会、公益財団法人愛知県都市整備協会■入場料/ 入場無料■URL / ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約60ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。15. 正陶苑38. ゴトウユカリ39. Kone Kone Lab Cue/ワタナベ タカナ41. Kaneatsu工房49. 北川和喜53. 加藤美紀子56. 高橋つぐみ61. 田中ちあき■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!73. ah flowers79. 創作張子 りなの村80. ropos&saiku108. K&D MARKET■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めた人気企画!123. Coffee Sen126. ハレとケ珈琲130. 菓子屋nico.■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。137. 台湾屋台 好吃好福146. 次男の焼きおにぎり148. deli〇アクセス ※あいち健康の森公園当日は公園駐車場が大変混雑いたします。公共交通機関でのご来場をお願いします。その際は、混雑を避け、時間に余裕を持ってご来場ください。■電車・バス・JR東海道線「大府駅」下車→知多バス「あいち健康の森公園」下車 徒歩1分・名鉄常滑線「尾張横須賀駅」下車→知多バス「東半月」下車 徒歩15分■マイクロバス無料送迎・6月1日(土)・2日(日)の2日間、大府駅西口~あいち健康の森公園第2駐車場間で、27人乗りマイクロバスによる無料送迎を行います。※30分毎に1往復のピストン運行(片道15分)■自動車・大府東海IC(知多半島道路)から東へ約10分・名古屋南IC(伊勢湾岸道路)または共和IC(国道23号線)から約20分・豊明IC(伊勢湾岸道路、国道23号線)から約20分キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日スマホやパソコンの使いすぎが原因の一つで、“スマホ首”とも呼ばれる “ストレートネック”に悩まされている人が年々増えているそうです。これは前かがみの姿勢を続けることで、本来は自然に湾曲しているべき首の骨がまっすぐの状態になること。一度になってしまうと慢性的な首こりや肩こり、頭痛の原因にもなるというから早めにケアしたいですよね。そんな首の悩みを解決すべく、自宅で簡単に首ケアができるEMS電動ネックストレッチャー「MEDI NECK(メディネック)」が、美容健康ブランド「MYTREX(マイトレックス)」から発売されました。■3つのアプローチで整体師の手技を実現「MEDI NECK」の特徴は“温熱×EMS×牽引”の3つの機能が首の悩みにアプローチすること。まずは温熱機能で首を効果的に温めて首の緊張をほぐし、EMS機能で筋肉を緩め(※1)、さらに電動牽引機能で、首を押したり引っ張ったりストレッチさせながら自然なカーブへと整えてくれるそう。しっかり温めて首の緊張をほぐす温熱機能は低温(37~39℃)、中温(38~41℃)、高温(40~43℃)の3段階から選べる。EMS機能は「たたき・もみ・つまみ」を再現した3種類のEMSモードと20段階のレベル調整が可能。首のカーブを整える牽引機能は、首後部を押し上げたり、斜め上へ引っ張っぱる動きを繰り返す「リラックスモード」、グッと押しこむ感覚を再現した「指圧モード」、押しながらしっかり首を動かし調整する「しっかり牽引モード」の3つのモードを搭載。“温熱×EMS×牽引” の機能をボタン一つで行えるオートプログラムも搭載。「忙しくて整骨院などに通う時間が、なかなかとれない」という方でも自宅で手軽にセルフケアができます。首まわりのこりに悩んでいるご家庭なら、一台あると重宝しそうです。MEDI NECK(メディネック)価格:27,500円(税込)セット内容:本体1台、専用ACアダプター、取扱説明書サイズ:約450mm×233mm×110mm質量:約1.6kg(ACアダプターを除く)最大使用耐荷重:20kgタイマー:15分自動オフMYTERX公式サイト: ※1*電気刺激による筋肉運動によって固まった筋肉を動かす
2024年04月21日気になる彼はどう?“器の大きさ”を知るためのヒント「器が大きい男性」が好きという女性は多いですよね。たしかに、結婚や一緒にすごす生活を想像すると、男性の「器の大きさ」はとても大事な要素になることでしょう。今回は、彼の「器の大きさ」をどうやって確認できるのか、いくつかの手段をお教えしましょう。「物忘れ」で彼の反応を見るデートでお会計をする際、わざと財布を忘れたふりをしてみてください。そのときの彼の反応から彼の素顔が見えてくるでしょう。行列が長いお店で待つ人気のある飲食店では、行列を避けることはできません。一緒に行列に並び、何が起こるか見守りましょう。器の大きな彼であるならば、あなたの要望に応えて長蛇の列でも待ってくれることでしょう。器の大きさを評価するにあたって好きな人に対する過大評価はありがちなこと。その中で彼の本性を見抜くことは難しいかもしれません。ですが「器の大きさ」は幸せな未来のための大切な要素です。感情を抑えて、冷静に彼を評価することが大切です。(愛カツ編集部)
2024年04月08日加湿器は空気が乾燥しがちな季節に活躍する生活家電です。上手に使うことで、室内を快適な湿度に保て、ウイルス対策にもつながるでしょう。しかし本体のお手入れを怠ってしまうと、かえって菌を広げてしまう可能性も否めません。そこで家電メーカーとして知られるPanasonicの公式サイトより、加湿器のお手入れに関する注意事項を紹介します。加湿器内部は意外と汚れている加湿器は、水道水を蒸気に変えて空気中へと放出する仕組み。「水しか使っていないため、汚れることはない」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、加湿器内部には以下のような汚れが蓄積します。・水道水に含まれる塩素やミネラル・タンク内で繁殖したカビや雑菌水道水に含まれる塩素やミネラルが付着したままの状態にしておくと、フィルターが目詰まりしてしまう可能性があります。加湿能力が低下してしまうだけではなく、本体の故障にもつながりかねません。さらに注意しなければならないのが、タンク内の水が原因で繁殖する菌類です。水を入れっぱなしにしたタンクやフィルターには、1~3日ほどで細菌が繁殖してしまいます。水道水を加熱しないまま使う気化式や超音波式の加湿器は、特に注意が必要です。加湿器をお手入れする際のポイント2つ加湿器を安全に使い続けるために、以下2つのポイントを意識しましょう。タンクの水は毎日交換する水を入れるタンクは水垢が溜まりやすく、また前項でも触れた通り細菌が繁殖しやすい場所です。そのため水を入れっぱなしにはせず、毎日交換することが必須です。タンクの水は毎日取り替える必要があります。その都度、水洗いしておけばより安心な上に、汚れが蓄積されにくくなるのでおすすめ。Panasonic公式ーより引用水を入れ替える際は、タンクに少しの水を入れて振り洗いして清潔さを保ちましょう。吹き出し口の水分や汚れを拭き取る細菌が繁殖しやすいのは水分がある場所。加湿器の使用後は、水蒸気が出る吹き出し口に付着する水滴もしっかり拭き取りましょう。また吹き出し口は、汚れが溜まりやすい場所でもあります。汚れで吹き出し口が詰まると、本来の加湿効果が発揮できないため、乾いた布で優しく拭いてください。加湿器を安全に使い続けるためには、『水』がある部分をこまめにお手入れする必要があります。お手入れのタイミングを決めてルーティーン化するのもよいでしょう。お手入れを楽にしたい場合は…「加湿器のお手入れが面倒だな…」と感じる人は、菌が繁殖しづらいスチーム式を使うのも手です。スチーム式は、水を沸騰させて水蒸気を発生させるタイプなので、雑菌が繁殖しにくいといわれています。またフィルターがないものが多いため、フィルターがある加湿器と比較するとお手入れが楽でしょう。空気が乾燥する時期に毎日使いたい加湿器。しかし溜まった汚れをそのままにしていると、健康被害につながってしまう可能性があります。水に触れるタンクやフィルター、水滴が付きやすい吹き出し口は特に汚れが気になりやすい部位です。定期的なお手入れを欠かさないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日多くの家庭にある炊飯器。ご飯を炊くだけでなく、簡単・手軽に調理ができる、炊飯器調理も人気です。しかし、便利な炊飯器調理でも『やらないほうがよいこと』があります。安全に炊飯器調理をするために注意点を知っておきましょう。炊飯器調理をする時の注意点はタイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー)の公式サイトで開発担当者が解説している情報によると、炊飯器調理をする時には注意するべき点がいくつかあるそうです。炊飯器には普通の炊飯器と圧力炊飯器がありますが、最初に両方を含めた炊飯器調理全体の注意点を見てみましょう。・炊飯器調理をするときは、必ず「調理」または「煮込み」メニューがある炊飯器を使う・最大量や最小量を守って入れる・ルーや片栗粉でとろみをつける場合は、まずは具材のみで調理した後、ルーや片栗粉を入れて追加加熱(※)する・牛乳などのふきこぼれやすい材料は、加熱が終了してから加え、5分以内の追加加熱(※)で温める・練り物は加熱するとふくれるため、入れる量を加減する・殻付きのエビや貝などのかたいもの入れない・調味料を入れる際は内なべの底にたまらないように、よくかきまぜてから調理する・煮汁やだし汁で煮込む場合は、煮汁やだし汁を冷ましてから調理する・金属製のお玉などかたいものは内なべを傷めるため使用しない※追加加熱:調理メニューでの加熱終了後にのみ設定できる機能です。タイガーーより引用「こんなに注意点が多いの!?」と驚くかもしれませんが、安全に炊飯器調理をするためには必要な知識です。知らないまま調理すると、調理中に内容物が吹きこぼれてしまう恐れがあります。次に炊飯器の種類別に見てみましょう。1.普通の炊飯器でのNG調理・ポリ袋のような小分け袋に具材や調味料を入れて加熱すること・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使った調理・大量の油を使った調理方法この3つは、蒸気口を塞ぎ、炊飯器から内容物が噴き出してしまう恐れがあるそうです。火傷や怪我をする可能性があるとのことで、「絶対に行わないように」と強く止められています。それほど危険ということですね。2.圧力炊飯器でのNG調理・とろみが出る調理(ジャム、ルー、片栗粉など)・泡が急激に出る調理(重曹など)・調圧孔を塞ぎやすい葉物野菜を使った調理・練り物・豆類・麺類など調理過程で分量が増える食材を使った調理・目詰まりしやすい小粒の雑穀を使った調理(アマランサスなど)圧力炊飯器の場合、このような調理をすると、やはり内容物が噴き出してしまう恐れがあるのだそう。こちらも避けておきたい調理ですね。炊飯器調理は注意点がありますが、守った上で適切に使えば手軽に時短しながらおいしい料理ができる方法です。開発者直伝のアドバイスに注意しながら、取扱説明書をしっかり確認し、炊飯器調理を使いこなしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月29日母乳育児をしていた私は、卒乳は自然に任せようと考えていました。しかしなかなか1日の授乳の回数が減らないのを知った義母は、「長くても産後1年で断乳すべし」のポリシーで、断乳を強要をしてきたのですが……。 母乳育児をやめるタイミングわが家では生後5カ月ごろから離乳食を始めましたが、なかなか進まず子どもは母乳ばかり欲しがりました。昔は1歳までに断乳をしていることは知っていましたが、自然に子どもがおっぱいを欲しがらなくなるのを待つという卒乳という形があるのを知り、母乳をやめる時期は長い目で見ようと決めていました。 しかし、ある日、離乳食が始まっても母乳ばかり飲んでいる孫を見た義母は「なぜおっぱいばかり飲んでいるの!?」「離乳食をどんどん進めなさい!」と怒り始めるようになったのです。 エスカレートする断乳コールさらに義母は「1歳を過ぎたらおっぱいはただの水。栄養なんてない」「おっぱいなんて飲ませるくらいならジュースでも与えなさい」と言ってきたのです。昔は、1歳を過ぎたらおっぱいは水だと言う人もいたようですが、母乳を与えている私としては大変ショックでした。 私は子どもの精神的安定や親子のスキンシップのためにも、まだ断乳はしたくありません。それなのに、「1歳で母乳を飲ませているなんて孫がかわいそう」「まだ、おっぱいを飲んでいるなんて恥ずかしいわ」「おっぱいなんておいしくないでしょう」と言われ、私は涙が出ました。 その子に合った卒乳の時期で…1歳半を過ぎたころ、食べる量は少ないものの母乳以外の食べ物に興味が出てきたのか、自然と母乳の回数が減り、2歳を過ぎるころには自然に卒乳をすることができました。 義母にいろいろなことを言われ、無理にでも断乳をするべきなのかと悩んだ時期もありましたが、保健師さんにも相談をし、このまま子どものペースで卒乳を待つ形にしてよかったと心から思っています。卒乳の時期は、子どもの個人差がかなりあるということを身をもって知りました。 義母とは卒乳の件でギクシャクしていた時期もありましたが、子どもが卒乳をしたことで安心したようで、後日私に言い過ぎてしまったと謝罪がありました。なかなか母乳をやめない私と孫を見て焦ってしまったようです。「昔と今では断乳の考え方が違うのね~」と言って、2人目の母乳育児に関しては温かく見守ってくれました。今では笑い話になっています。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年03月25日日々の自炊で活躍する、炊飯器。多くの炊飯器には、保温機能が付いています。ついご飯を炊きすぎてしまい、その時に食べ切ることができなくても、保温機能があれば数時間はおいしさをキープできるため重宝している人は多いでしょう。しかし、保温機能を使う際にはいくつか気を付けなければならないことがあります。炊飯器の保温時に『してはいけないこと』真空断熱容器や、炊飯器といった調理電気製品などを販売する、タイガー魔法瓶株式会社。同社のウェブサイトでは、炊飯器でご飯を保温する時にしてはいけないことを6つ紹介しています。1.決められた時間を超えて、保温機能を使用しない炊飯器にはそれぞれメーカーが推奨する保温時間が定められています。この時間を超えた場合、ごはんがどんな状態になってもメーカーは保証してくれません。Tiger-Corporationーより引用定められた時間を超えて保温すると、ご飯がパサつくのはもちろんのこと、黄ばみが出たり、腐敗したりすることがあります。近年は保温に優れた炊飯器もあるため種類にもよりますが、ご飯をおいしくキープできる保温時間は、一般的に5~6時間程度とか。メーカーが推奨する保温時間を超えないように、注意したいですね。2.しゃもじを入れたまま保温しない「楽だから」といって、しゃもじを炊飯器の中に入れていませんか。雑菌が繁殖する可能性があるため、しゃもじは入れないようにしましょう。使用したしゃもじの取手には、手から雑菌が移っている可能性もあります。そのまま雑菌にとって栄養価たっぷりのごはんと一緒に保温すると、中で雑菌が繁殖してしまいます。Tiger-Corporationーより引用3.白米・無洗米以外のご飯を保温しない白米・無洗米以外のご飯とは、味付きご飯や炊き込みご飯などのこと。余ったら、白米と同じように保温してしまいがちですが、推奨されていないようです。保存したい場合は、別の容器に移して、冷蔵もしくは冷凍保存しましょう。味付きごはんなどには調味料が使用されているため、長く炊飯器の中に置いておくとニオイが本体内部に染みついてしまう可能性があります。また、塩分などを含んだ水蒸気に長くさらされることで、金属やパッキンが傷むこともあります。さらに、炊き込みごはんの具材に含まれる水分のせいで、ごはんがベチャついてしまうことも。白米以外のごはんの保存は、炊飯器から取り出して別の容器に移し、冷蔵もしくは冷凍して保存しておくのがベストといえます。Tiger-Corporationーより引用4.冷やご飯を継ぎ足して保温しない前に炊いたご飯を、新しく炊いたご飯に継ぎ足して保存するのもNG。意外とやってしまいそうですが、パサつきや腐敗が進みやすくなるため注意が必要です。炊飯器の中に残ったごはんの量が、冷凍保存するには中途半端なときもありますよね。そんなとき、ちょっと置いておいて、次にごはんを炊いたときに継ぎ足して保温したくなりませんか?しかし、継ぎ足し保温は実はNGです。いったん外に出したごはんを炊飯器に戻すと、パサつきや腐敗が進みやすくなります。Tiger-Corporationーより引用5.長時間、電源を切った炊飯器内でご飯を放置しない「電気代を節約したい」「少しなら放置しても大丈夫」といって電源を切った炊飯器でご飯を保存するのはNGとか。腐敗のリスクが高まるため、電源を切るなら、別の容器に取り出して冷蔵庫か冷凍庫で保存するようにしましょう。電気代を節約するために、電源を切った炊飯器でごはんを保存しておくという方法を耳にすることがあります。これもできれば避けたい保存方法の一つです。通常、保温機能が働いている炊飯器の中は、保温に適した温度で雑菌や結露を防いでいます。電源を切ってしまえば、当然その機能は失われ、ごはんは乾燥・腐敗・結露を起こしやすい状態にさらされるわけです。Tiger-Corporationーより引用6.内蓋や内なべは毎回洗浄して清潔を保つ一見、汚れていないように見える炊飯器の内蓋。「汚れてきたら洗う」という人もいるようですが、実は使うたびに洗うのが基本だといいます。炊飯器の内なべはもちろん、内ぶたも使うたびに洗浄するのが基本です。汚れが残っていると、保温中に雑菌が繁殖しやすくなります。目に見えないカビや雑菌が繁殖すると、炊きたてのごはんから嫌な臭いがしたり、味が落ちたりすることもあります。美味しいごはんを炊くためにも洗える部品は全て洗うようにしたいですね。Tiger-Corporationーより引用※写真はイメージご飯をおいしく、そして安全に食べるためにも注意したい6つのポイント。炊飯器の注意点については、ネットでもたびたび話題に上がり「つい保温時間をオーバーしてしまう…」「逆にNG行為をやっている人がいると思うと震える」などの声も見られました。もしかすると、何気なくやっていたことが「実はNGだった」ということもあるかもしれません。これを機に、使っている炊飯器のメーカーが推奨しているかどうかなども含めて、見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日刺身をさくで購入した時、「きれいに切るのが難しい…」と悩んでいませんか。特別な日に楽しむことも多いメニューだからこそ、初めてでも美しく仕上げたいものです。食品メーカーとして知られるキッコーマン株式会社の公式サイトより、切り方のコツを紹介します。刺身を切る前の事前準備とはキッコーマン公式サイトの『ホームクッキング通信』では、料理家の江口恵子さんが紹介する刺身の切り方について解説しています。サイトによると、刺身を美しく切るためには、事前準備が重要とのこと。以下の3つのポイントを早速確認してみてください。・包丁の切れ味を確認する・刺身は軽く冷凍しておく・包丁の動かし方を確認しておく刺身を切るのに使う包丁は、普段どおりのものでOK。ただし切れ味がよいものを準備しましょう。カットする20~30分前に冷凍庫に入れておくと、適度な硬さで切りやすくなります。包丁のにぎり方は普段どおりで大丈夫ですが、何度も前後に動かすのは避けてください。刺身を切る時、包丁の刃は一方通行にするのが基本。前後に動かしたりすると断面がなめらかではなくなり、舌触りがざらつくなど食感も悪くなるので注意しましょう。ホームクッキング通信(キッコーマン)ーより引用事前にしっかりと頭に入れておくと安心です。平造りに挑戦してみよう刺身の切り方にはいくつか種類がありますが、その中でもポピュラーなのは『平造り』です。厚みがある魚に適しており、マグロやカツオ、ブリといったさまざまな種類に対応できます。平造りの方法は以下を参考にしてみてください。1.さくの目(筋肉の筋、繊維)の向きが左下から右上になるよう、まな板の中央に置く。2.切るのは右側から。さくの奥側の角に刃先を当て、奧にスライドさせて軽く切れ目を入れる。3.さくの奥側に切れ目を入れたところ。刃が33ほど入っている。4.そのまま腕を手前に引き、刃元のほうから刃先まで使うようにして一気に切る。5.さくの途中で包丁を止めないように、さくの外まで包丁をしっかり引く。6.切り身を包丁で右側のほうに寄せながら切り進める。ホームクッキング通信(キッコーマン)ーより引用キッコーマン公式サイトでは、美しく盛り付けるためのコツも紹介しています。ひと切れずつ交互にずらすと立体感が生まれるとのこと。こちらもぜひ意識してみてください。特別な日に家族で楽しむ機会も多いお刺身。美しくカットするコツを身につけておけば、さくでの購入も怖くはありません。まずは基本の平造りの方法から、実践してみてください。家族ももっと笑顔になれそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月15日炊飯器の掃除はどれくらいの頻度でしていますか。内釜や内ぶたは小まめにしていても、ほかのパーツはあまり意識していない、という人もいるかもしれません。しかし、使用する機会が多いのなら、小まめな掃除がおすすめです。パーツごとに違う掃除方法と頻度炊飯器が清潔に保てているかどうかは、ご飯のおいしさを左右します。性能が高い炊飯器も、お手入れが足りなければ十分な性能を発揮できません。そこで家電メーカーであるHaier(ハイアール)が公式サイトで紹介している炊飯器の掃除方法を参考にしてみましょう。ハイアールによると、炊飯器の掃除はパーツごとに違うのだそうです。・内釜や内蓋:毎回・外釜、蒸気ふた、本体:1週間に1回・炊飯器裏:1年に1回人によっては「そうだったの!?」と驚くかもしれません。これからは掃除の頻度をコントロールしながら炊飯器をよい状態に保っていきたいものですね。また、掃除方法もパーツごとに違いがあります。内釜や内ぶた台所用の中性洗剤を使ったスポンジで洗い、乾いた布で水分を拭き取りましょう。炊き込みご飯の場合は使用した調味料がニオイやサビの原因になるため、使用後すぐに洗うとよいそうです。蒸気ふた蒸気ふたは水洗いをし、乾いた布で水分を拭き取ります。調味料を使用した時はやはり早めに洗ったほうがよいとのことです。外釜硬く絞った布で水拭きします。水をためて洗うと故障の原因になるためNGとのこと。炊飯器本体の裏側外釜と同様に、硬く絞った布で水拭きします。頑固な汚れがついているときは、布に薄めた台所用洗剤を含ませて拭き取ります。汚れが取れたら、洗剤が残らないようしっかりと水拭きをしてください。ハイアールーより引用炊飯器裏吸気口と排気口のある場所ですが、ホコリなどが付きやすいため、掃除機・綿棒・ふきんなどを使って取り除くそうです。炊飯器の掃除に掃除機を使ってもよいとは驚きですね!掃除の際に注意すること炊飯器の掃除をする時には注意点もあるとのことでした。・炊飯直後は高温のため掃除を避ける・熱湯を使用しない(変形や故障の原因になる)・硬くなったご飯や頑固な汚れはぬるま湯を使って落とす・シンナー類、クレンザー類はNG。内釜が痛むため、重曹も要注意・ナイロンたわし、金属ヘラも炊飯器を傷める原因に気になる汚れがあっても、このような点には注意しながら掃除しましょう。火傷や炊飯器の痛みの原因になってしまいます。おいしいご飯を炊き上げるには炊飯器の状態も大切です。注意点を守りながら適切な頻度で掃除をし、きれいな状態に保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日[PR]ヤマハ発動機販売一度使うと手放せなくなる便利な電動アシスト自転車。でも出番が多いからこそ、小さな不便が気づかぬうちに日々のプチストレスになることも。たとえば自転車を駐輪するとき…。CASE-1 駐輪場でのストレス\自転車が倒れそうになった!/買い物に便利な電動アシスト自転車だけれど、前のカゴに重い荷物を入れていると本体の重さと相まってか、駐輪時に「ぐるん!」とバランスを崩して倒れそうになることも…。また、自転車がひしめき合う狭い駐輪場では、カギをかけるだけでも「隣の自転車にぶつからないように…」とひと苦労。自転車の取り回しには気を遣うことが多いもの。じつは毎回、地味に緊張しているのよね。何も気にせず駐輪して荷物を降ろせたらいいのになあ…。CASE-2 バッテリーへの不満\バッテリーが持ち運びにくい/電動アシスト自転車で面倒なのが、バッテリーの充電。だんだん持ちも悪くなり、出かけた先でバッテリーが切れそうになると大慌て。いざ充電しようと思っても、バッテリーは重くて取っ手部分も持ちにくく、荷物が多い日は部屋に運ぶまでに心が折れそう…。その上、充電器が玄関で放つ存在感もなかなかのもの。でも使うたびに出し入れするのは面倒なので結局そのまま…。もっとコンパクトだったらいいのに。はぁ…。そろそろ新しい電動アシスト自転車に買い替えたいな~そんな自転車の買い替えで悩めるリン子さん、週末にスーパーの駐輪場で友人にばったり。見ると新しい電動アシスト自転車を押しています。毎日自転車に乗る私にとって「PAS With」はほんと便利で快適。バッテリーと充電器も新しくなってめちゃくちゃ快適になったよ!(編集部S子)え~バッテリーも?! それ気になる~~新しくなった「PAS With」を選んだ理由って?毎日の移動に欠かせない電動アシスト自転車は、ストレスなく快適に乗れて、デザインにも機能にも納得できる一台を選びたいもの。ヤマハの「PAS With」は、快適・楽・便利を叶える機能性と、高いデザイン性が魅力です。ストレスフリーで毎日気軽に乗れる自転車がよいと、編集部S子も納得して選びました。 今回のリニューアルでバッテリー容量がアップして、長持ちなのに充電はスピーディー!(1回の充電で100km走行可能※)充電器もコンパクトになって使いやすさも収納性もアップ。マットスモーキーブルーなど新色のトレンドカラーも登場しています。※2024年モデル PAS With オートエコモードプラス使用の場合▼ここがポイント! 「PAS With」▼・バッテリーがさらに長持ち、充電器がコンパクトに!・乗って実感! 快適・楽・便利な機能が充実・新色もおしゃれ! 選ぶ楽しさが広がるデザイン・ヤマハだから安心、頼もしい&便利なアシスト機能\編集部 注目ポイント/▶バッテリー&充電器バッテリーがさらに長持ち!充電器もコンパクトに電動アシスト自転車の使いやすさに直結するのがバッテリー。毎日乗りたいから、バッテリーはできるだけ長持ちしてほしいところ。新しくなった「PAS With」はバッテリー容量がアップして15.8Ahに。(※2023年モデル12.3Ah比 3.5Ahアップ)。持ち手が改良されて、指が4本しっかり入るようになり、バッテリーの脱着や持ち運びがグンとラクになっています。充電器もコンパクトになり、使わないときは縦置きできるので玄関などでもすっきり収納。日常に馴染むバッテリーと充電器に進化しました。バッテリーが長持ちするのはほんと嬉しい! 持ちやすいから荷物をたくさん抱えていても、バッテリーの取り外しも持ち運びもラクなの。▶快適さと安心感乗って実感!快適・楽・便利な機能が充実もちろん乗り心地も優秀。またぎやすいU字型フレームで、スカートでもサッと乗車が完了。電動アシスト自転車が初めての人でも安心感のある自然な漕ぎ出し、それでいて坂道はしっかりアシストしてくれます。軽量アルミフレームを採用しているので、駐輪場での取り回しもラク。スタンドをかけると同時にハンドルをロック(半固定)するハンドルストッパーもついていて、荷物の載せ降ろし時もハンドルが安定します。車体後方についたリヤサークル錠なので、狭い駐輪場で奥まで手を伸ばさずにカギをかけられるのもうれしいポイント!カゴにたくさん荷物を入れても倒れにくいよ~。サークル錠を後ろにつけているのも、何気ないけど気が利いてるの!▶大人シックな新色登場新色もおしゃれ!選ぶ楽しさが広がるデザインデザインもさらにおしゃれに。新色にはファッション性の高いトレンドカラー「マットスモーキーブルー」を中心に6色展開。サドルとグリップは同じダークブラウンで統一感を演出しています。リニューアル後はハンドルまわりにあったワイヤーが、フレームの下を通して配置されるようになり見た目もすっきり!別売りのリヤバスケットなどでカスタマイズもできるから、自分らしい一台を手に入れることができるよ。色もおしゃれなので、どの色が自分に合うかファッション感覚で考えるのも楽しい!電動アシスト自転車のパイオニア!ヤマハの確かな技術に安心感ヤマハのPAS Withには「スマートパワーアシストモード」が搭載されています。一人一人の漕ぎ方に合わせて自動でパワーコントロールを切り替えてくれるというスグレモノ。急に坂道になってもやさしく、安心感のある乗り心地です。やっぱり乗り心地の良さは重要だよね。坂道もすんなり、自然な流れで走行できるよ。手動でモードチェンジしなくていいのはラクだよね~。そうなの! もちろん手元のスマートクロックスイッチで手動でモードチェンジすることもできるよ。あと、ここで現在時刻やバッテリー残量をチェックできるのも、じつはとても便利!ヤマハ「PAS With」なら自分らしい一台がきっと見つかる新しくなった「PAS With」シリーズには、ほかにも暮らしによりそう「やさしさ」がたくさん詰まっています。部屋や玄関で存在感を放つバッテリー&充電器も、すっきりとコンパクトに。充電中も日常に馴染むデザインになりました。ちょっとした日々のプチストレスから解放されて、乗りやすさも格段にアップした「PAS With」は、使い勝手もデザインも“自分にちょうどいい”電動アシスト自転車。単なる移動のツールではなく、走る楽しさや世界を広げてくれる移動の相棒。きっと最高の一台になってくれるでしょう。 ヤマハ PAS With を見る 軽さと機能、使い勝手に優れた「PAS With」シリーズ ・カラーバリエーション >> ・アクセサリー装着シミュレーター >> ヤマハ PAS With を見る \選べる! PAS Withシリーズ/▼デザインにこだわったファッショナブルモデル「PAS With DX」 ▼最高レベルのアシスト力を誇るハイエンドモデル「PAS With SP」 文:古屋江美子 イラスト:コイズミチアキ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2024年02月29日ハセガワモビリティ株式会社が展開する世界最大の電動二輪モビリティブランドYADEA(ヤディア)の日本初となるフラグシップストア「YADEA表参道」が2024年春頃にグランドオープンいたします。当ストアでは、海外で発表されたばかりの新モデルを日本でいち早くお披露目いたします。また日本の道路運送車両法に遵守したモデルの展示および試乗・販売をいたします。2024年シーズン日本発売ラインナップXシリーズ型式:TRP-01(BE)発売:2024年4月頃種別:電動アシスト自転車特長:クラッシックデザインで人気のTRP-01から新色誕生。型式:Modern(仮)発売:未定種別:電動バイク特長:かわいらしいフォルムが人気の電動バイク。海外では女性から爆発的な人気を集めています。型式:COCOA(仮)発売:2024年10月予定種別:特定小型原動機付自転車特長:落ち着いたトーンで日常的に海外でも人気のデザイン。◆YADEA表参道・所在地: 東京都港区南青山6-2-7 クレグラン骨董通りビル1F・営業時間: 11:00~19:00・アクセス: 東京メトロ表参道駅B1出口徒歩8分・定休日: なし年末年始除く・TEL : 03-5766-0819(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月14日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪炊飯器は家庭の主食であるお米を炊くために欠かせない家電と言えます。しかし、皆さんは炊飯器の寿命や替え時について正しく知っているでしょうか。今回は、炊飯器の寿命や替え時の症状について紹介します。また、より長く使用するための方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。1. 炊飯器の寿命はどれくらい?炊飯器にも寿命があります。一般的には炊飯器の寿命はおよそ6年と言われています。ただし、この寿命はメーカーが炊飯器を販売し生産終了してから、修理のための部品を保有していなければいけない期間を指しています。したがって、炊飯器を購入してから6年ではなく、炊飯器の生産終了後6年間が寿命とされる点に注意が必要です。もしも寿命を最長にするためには、炊飯器を購入する際にその炊飯器が生産終了していないか確認することが大切です。2. 替え時となる炊飯器の症状とは炊飯器の寿命は一般的に6年と言われていますが、使い方によって寿命が異なることもあります。そのため、替え時の症状を知ることが重要です。炊飯器から匂いがする場合、それは炊飯器が寿命を迎えている可能性があります。お米に移る匂いがするため、ご飯が不味く感じることもあります。ただし、匂いが気になった場合はまず炊飯器をキレイに洗うことをおすすめします。また、急にご飯が炊けなくなる場合も替え時と考えられます。炊飯予約ができない、炊飯が開始されない、または炊飯が完了してもご飯がまったく炊けていないなどの症状が現れます。これは炊飯器の内釜のコーティングが剥がれてしまい、熱に耐えることができなくなったことが原因です。この場合は、メーカーに問い合わせることをおすすめします。3. 何年も炊飯器を使うための方法炊飯器を長く使用するためには、日頃からしっかりとした手入れが重要です。定期的な手入れを心がけることがポイントです。また、炊飯器の使い方にも注意が必要です。とくに内釜を使ってお米を研ぐ場合は、内釜のコーティングを剥がしてしまう恐れがあります。そのため、お米は別の容器で研ぐことをおすすめします。結論炊飯器を長く使い続けるためには、日頃からの手入れや正しい使い方が大切です。一般的には炊飯器の寿命は6年と言われていますが、実際には使い方や手入れによって異なる場合もあります。炊飯器の替え時となる症状を把握し、適切なタイミングで対処することが重要です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月10日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪大切な加湿器が突然使えなくなると困りますよね。では、加湿器の寿命は一体どれくらいなのでしょうか?今回は加湿器の寿命について紹介します。また、寿命を知らせるサインや寿命を延ばすコツ、処分方法についてもお伝えします。1. 加湿器の寿命はどれくらい?一般的に、加湿器の寿命は3〜5年。ただし、種類によって寿命は異なります。以下に各種類の寿命を紹介します。【スチーム式の寿命】スチーム式加湿器は、電熱線で水を沸騰させて蒸気を放出する仕組みです。寿命は約10,000時間で、安価で安定性のある加湿器です。消費電力は高くなりますが、カビや雑菌の繁殖が少ないというメリットもあります。【超音波式の寿命】超音波式加湿器は、超音波の力で水を粒子状にして放出します。寿命は約5,000時間で、機械部品の寿命が短いため、他の種類よりも早く寿命を迎えます。消費電力は低く、水を加熱しないため安全性も高いですが、雑菌の繁殖に注意が必要です。【気化式の寿命】気化式加湿器は、水を含ませたフィルターを使って風を送り、加湿します。寿命は使用頻度やメンテナンスの程度によって異なりますが、通常は10年程度使用できます。消費電力は低いですが、フィルターの目詰まりに注意が必要です。2. 加湿器の寿命を知らせるサイン加湿器の寿命は使用頻度や環境によっても変わります。以下は加湿器の寿命を知らせるサインの一例です。・ タンクの水の減りが少ない・ 部屋を加湿できないこれらの状況が起きた場合は、加湿器に何らかの問題があるか、寿命を迎えている可能性があります。3. 加湿器の寿命を延ばすコツ加湿器の寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが重要です。以下は寿命を延ばすコツです。・ 毎日水を交換する・ 内部をこまめに掃除する・ 水道水を使用する水は毎日取り替えることで雑菌の繁殖を防ぎます。また、内部の掃除やフィルターの交換も忘れずに行いましょう。浄水やミネラルウォーターは雑菌の原因となるため、水道水を使用しましょう。4. 寿命を迎えた加湿器の処分方法加湿器が寿命を迎えたら、正しい方法で処分しましょう。・ 自治体のゴミとして出す・ 家電販売店に引き取ってもらう・ 不用品回収業者に依頼する一般的には、自治体のゴミとして処分することができます。また、家電販売店では下取りや引き取りを行っている場合もあります。不用品回収業者に依頼する方法もありますので、自分に合った方法で処分しましょう。以上が加湿器の寿命についての情報です。寿命を延ばすための注意点を守り、正しい処分方法で環境に配慮しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日喉やお肌の乾燥が気になる季節には欠かせない加湿器。加湿器に汚れが溜まっているというイメージがあまり無い方もいるかもしれませんが、、加湿器を正しい方法で定期的にお手入れをしないと、健康を害する可能性も…。そこで今回は、加湿器の汚れに対処するお掃除方法を、クリンネスト1級の資格を持つ筆者が解説します。加湿器が汚れる3つの原因(1)水あかフィルターやタンク周りに付着する白い粉は、水道水中のミネラル成分が蓄積した水あか。フィルターに水あかが大量に付着してしまうと、十分に吸水できなくなり加湿機能が落ちてしまうでしょう。(2)雑菌やカビタンクの水を何日も入れっぱなしだったり、定期的な掃除を怠ったりすると、ピンクや黒っぽいカビ、雑菌などが繁殖してしまう可能性もあります。タンク内に発生したカビや雑菌に気が付かずそのまま使用を続けてしまうと、室内の空気を汚染してしまい、思わぬ健康被害の元になってしまうことも。(3)ほこり加湿器の吹出口や吸気口には、室内のほこりが溜まりやすくなります。特に、吸気口フィルターがほこりで目詰まりしてしまうと、加湿性能が低くなる稼働時に異音がする、音が大きくなる雑菌やカビが繁殖し、悪臭が発生するなどの影響があるので注意しましょう。お手入れが必要なところ©のぞみ加湿器は気化式・超音波式・ハイブリッド式・スチーム式の4つのタイプが挙げられます。いずれのタイプにおいても、タンクと加湿器本体の汚れ。フィルターや水受けトレーなどは、ご家庭で使用しているものに合わせて定期的な掃除を行いましょう。タンクタンクの水は、足りない分をそのまま継ぎ足して使うのはNG!毎日新しい水に取り替えることが基本です。残った水は捨て、少量の水を入れてタンク内で振り洗いしてから、新しい水を入れていきましょう。キャップ周りやタンクの底のぬめりが気になる場合は、スポンジでこすり洗いするときれいになります。吸気口フィルター、吹き出し口、本体のまわり吸気口フィルターに溜まったほこりは掃除機で吸い取ります。吹き出し口や加湿器本体に付いた手あかやほこり汚れは、固く絞ったやわらかい布で拭き取っていきましょう。水受けトレータンクからの水が給水されるトレー内も、こまめな掃除が必要です。加湿器はきれいな水を毎回入れているのであまり汚れていないイメージですが、水受けトレーは凹凸のある部分にぬめりやカビが意外と付いています。やわらかいスポンジでこすり洗いして、細かい部分は綿棒やお掃除ブラシで軽くこすりましょう。加湿気化フィルター筆者宅では、ぬるま湯(約40℃以下)に1Lあたり約6g(大さじ2/3杯)のクエン酸を溶かして、加湿気化フィルターをつけ置き洗いします。つけ置き洗い後は、クエン酸が残らないようしっかりとすすぎを行ってくださいね。手入れをしても汚れや臭いが取れない場合は、新しい加湿フィルターへの交換も検討してみましょう。加湿器にはそれぞれのタイプによって、フィルターの有無、必要な掃除箇所・頻度が異なります。ご自宅の加湿器はどのタイプか確認し、取扱説明書を参考にしながら定期的な掃除とメンテナンスを行いましょう。シーズン終わりのお掃除を忘れずに!©のぞみ加湿器のシーズン終わりには、取扱説明書を確認して外せるパーツはすべて分解し、細部まできれいにしておきましょう。また、フィルターを洗った後は、全体が完全に乾いたか確認することがとても大切です。タンク内に水が残ったままだったり、フィルターが一部湿ったままだったりすると、気付かないうちにカビが発生してしまい、来シーズンに気持ちよく使えなくなってしまいます。加湿器を清潔に長く使うためにも、手入れをしっかり行ってからしまってくださいね。筆者おすすめの加湿器はスチーム式©のぞみ筆者は今まで、気化式・ハイブリッド式・スチーム式、3台の加湿器を使用してきましたが、最もお手入れがラクなものはスチーム式でした。フィルターがないので掃除の手間が少なく、タンク内にクエン酸を入れてお手入れボタンを押すだけで白い汚れをすっきりきれいにできます。ハイブリッド式の加湿器を使用したときに困っていた、室内に付着する白っぽい粉が付かなくなったことも、とても大きなメリットだと感じました。加湿器には4つのタイプがありますので、ペットや小さなお子さんの有無、お部屋の広さや稼働時間、お手入れのしやすさなどで選んでみてください。まとめタンク、フィルター、水受けトレーなど水が触れている部分には、水あか・ぬめり・カビが発生しやすいため、定期的なお手入れが必須です。普段は中身が見えていない部分も、一度説明書を確認して手入れ方法や掃除頻度を改めて確認してみてくださいね。加湿器の効果を最大限に引き出し、お肌や喉をしっかり潤しながら健康的な室内環境を保ちましょう。©mykeyruna/Adobe Stock筆者情報のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。クリンネスト1級。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2024年01月19日皆さんは、友人から特殊なプレゼントをもらった経験はありますか?今回は「盗聴器の発見器」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言誕生日プレゼント夫と2人で暮らしている主人公。そんな主人公の誕生日を、友人たちに祝ってもらったときのことです。いろいろなプレゼントをもらい、主人公は大喜び。しかし1人の友人が、主人公に盗聴器の発見器をプレゼントしたのです。主人公は「え…?盗聴器?」と困惑します。盗聴…?出典:モナ・リザの戯言友人は「ジョークのつもり~試してみて」と言いました。そして帰宅後、主人公と夫が軽い気持ちで試しに盗聴器の発見器を使ってみると…。なんと、発見器が反応し、盗聴器があることが判明。本当に盗聴器があるとは思わず、衝撃の展開に場が凍りつくのでした。読者の感想楽しい誕生日のはずが、盗聴器があることを知ってしまったなんてショックですね…。主人公がとても気の毒に感じました。(30代/女性)まさか本当に盗聴器があるとは、びっくりしました。気づかずに過ごしていたらと思うと、ゾッとしますね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月16日12月のイベントといえば、クリスマス。多くの人が、家族や友人とおいしいごちそうを囲み、素敵な日にするものでしょう。自宅で楽しむ場合は、購入品だけでなく、複数の料理を手作りする人もいますよね。そんなクリスマスにぴったりなローストビーフの簡単な作り方を、まいのごはん。(maino_gohan24)さんがInstagramで紹介しました。炊飯器で簡単!『やわらかローストビーフ』投稿者さんがInstagramに掲載したのは、炊飯器で仕上げるローストビーフの作り方。必要な材料は以下の通りです。【材料】(4人ぶん)・牛もも肉ブロック650g・塩、こしょう大さじ1杯・Aウスターソース大さじ2杯・A赤ワイン大さじ1杯・A砂糖大さじ1杯・Aおろしニンニク小さじ1杯・粗びき黒こしょう少々・サラダ油 大さじ1杯牛もも肉に、塩、こしょうを全体に振ってすり込んだたら、常温で30分ほど置きましょう。フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、牛もも肉を入れて全面に焼き色をつけます。しっかりと全面を焼いたら、きつめにラップを巻き、耐熱温度100℃のフリーザーバッグに入れてください。沸かした湯を炊飯器に入れ、袋に入った牛もも肉が浸かるまで中に入れ、保温モードで50分置きましょう。牛もも肉を炊飯器で仕上げている間に、小さい鍋に『A』の材料を入れて中火にかけ、1~2分ほど煮詰めてソースを作っておきます。中までしっかりと火が通っていることを確認し、牛もも肉を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、粗挽き黒こしょうと作ったソースをかけて、完成です! この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【レシピ*時短*簡単*節約】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 フライパンで焼いて炊飯器で加熱するだけで、簡単にローストビーフができるなら、嬉しいですよね!投稿には「よだれがとまらない」「しっかりと柔らかいのが伝わってくる」「この作り方なら作れる気がする」という絶賛の声が集まりました。投稿者さんいわく、炊飯器によって仕上がる時間が異なるので、加熱時間は調整が必要とのこと。また、保温モードの温度は通常70℃程度になりますが、低温の場合、食中毒を起こす可能性があります。厚生労働省が示す衛生基準法にのっとり、念のため肉の中心部の温度をチェックし、63℃の瞬時加熱殺菌、または同等以上の加熱殺菌になっているかを確認しましょう。クリスマスはもちろん、特別な記念日にもぴったりなローストビーフを、ぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日自宅でたこ焼きを楽しみたい時に、欠かせないのがたこ焼き器です。昨今はホットプレートとセットになっていることも多いですが、「なかなか出番がない…」と感じていませんか。小さく丸い穴が並ぶたこ焼き器は、意外とさまざまな料理に使えます。家電メーカーとして知られるアイリスオーヤマのTik Tokアカウント「アイリスオーヤマ【公式】(@irisohyama_official)」の投稿より、みんなでワイワイ楽しめるパーティーメニューを紹介します。たこ焼き器でおしゃれに楽しむアヒージョアイリスオーヤマがおすすめしているのは、たこ焼き器を使ってアヒージョを楽しむ方法です。では早速、使い方を見ていきましょう。たこ焼き器のくぼみの中に、少量ずつオリーブオイルを垂らしていきます。グツグツするまで加熱しましょう。しっかりと温まったら、好みの具材を1つずつ入れていきます。火が通ったら完成です。小さな丸いスペースを使えるたこ焼き器なら、オリーブオイルの量を節約しつつ、しっかりとその風味を楽しめるでしょう。ワインやシャンパン用のおつまみとして楽しむのもおすすめです。オリーブオイルには、ニンニクや塩、鷹の爪を入れて風味付けしてみてください。よりおいしく楽しめます。アヒージョにおすすめの具材たこ焼き器でアヒージョを楽しむ際に、おすすめの具材は以下のとおりです。・エビ・タコ・ベーコン・ブロッコリー・キノコ類・ジャガイモ・ミニトマトアイリスオーヤマの投稿では、ウインナーソーセージを具材として使用。お好みでアレンジしてみてください。そのほかにも、カニカマやチーズ、ちくわやパプリカといった変わり種具材を試してみるのもおすすめです。たこ焼き器でアヒージョをする場合、あまり大きな具材は使えません。適当な大きさにあらかじめカットし、準備しておきましょう。おいしいアヒージョに仕上げるためには、具材の下ごしらえを丁寧に行うことがコツ。具材には比較的しっかりめに下味を付け、水気は丁寧に拭き取っておきましょう。仕上がりが水っぽくなるのを防いでくれます。アヒージョは弱火でじっくりと煮込んでいくのもポイントですが、たこ焼き器なら火加減の調整も容易です。オリーブオイルのふくよかな香りも、ぜひ楽しんでみてください。「アヒージョを楽しむためには、専用の鍋がいるのでは…」と思っている人も多いのではないでしょうか。たこ焼き器を使えば、アヒージョ鍋がなくてもでき立てアツアツの料理を楽しめます。たこ焼き器をみんなで囲んで、調理段階からワイワイ楽しめるのもメリットの1つ。気の合う仲間と挑戦してみてはいかがでしょうか。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official やってみてね! #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #たこ焼き器 #たこ焼き #レシピ #アレンジレシピ #再投稿 ♬ Parade der Zinnsoldaten / Hammond Organ(822574) - KeySets[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日皆さんは、盗聴器に気づいた経験はありますか?今回は「寝室で発見した盗聴器」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言誕生日プレゼント主人公は、夫と2人で暮らしています。ある日、友人に主人公の誕生日祝いをしてもらったときのことです。友人から誕生日プレゼントとして盗聴器の発見器をもらった主人公。「ジョークのつもり~試してみて」と言われ、冗談まじりに夫との寝室で発見器を使ってみると…。盗聴器がある…?出典:モナ・リザの戯言まさかの「ブィー…」と反応が…。冗談のつもりで楽しんでいた主人公夫婦は、反応する発見器に嫌悪感を抱きました。そして、怪しいコンセントタップを分解してみると、本当に盗聴器を発見してしまったのです。この笑えない事実に、主人公たちは盗聴器を仕掛けた犯人をあぶりだすべく、ある作戦を実行したのでした。読者の感想ジョークでもらったグッズが本当に役立ってしまうとは…。寝室に盗聴器があったと思うと笑えませんね。(30代/女性)まさか本当に盗聴器があるとは、衝撃でした…。発見器をもらわなかったらずっと気づかないままだったと思うと、ゾッとしますね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月13日美乳に関わる首の筋肉=胸鎖乳突筋と広頸筋をメインに、その周囲の筋肉にもアプローチすることでデコルテを美しく整えながら上向きバストラインに。美のプロに簡単3ステップケアを教わります。美バストを支える首の筋肉をケアしてすっきり&ボリューミーなデコルテづくり。「美しいデコルテづくりに欠かせないのは、首にある胸鎖乳突筋と広頸筋という2つの筋肉です」と教えてくれたのは、俳優やモデルから絶大な支持を得る整体師の山口良純さん。「胸鎖乳突筋と広頸筋は胸の筋肉につながっているのですが、長時間のデスクワークやスマホの見すぎで、首が前傾して肩が内側に入って猫背になると、胸が縮こまった状態に。そうすると肩こりなどの辛い症状だけでなく、バストも下垂してしまいます。改善するにはまず、首の筋肉の緊張をとって正しい位置に戻してから、鍛えてあげることが大切。姿勢が良くなり、バストアップを叶えます」ケアの方法は、ほぐす、つまむ、鍛えるの3ステップ。「どれも簡単な動きですが、ひと通り続けると効果絶大。朝昼晩どのタイミングでもいいですが、夜やると睡眠の質も上がります。バストアップだけでなく、顔のたるみも改善できますよ」【TARGET】・胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)耳の後ろから鎖骨にかけてつながっている太い筋肉。顔を横に向けると首に浮き出る。・広頸筋(こうけいきん)フェイスラインから胸の上部まで広がる筋肉。口を左右に引いた時に、首に浮かんだ縦筋の下にある。【POINT】1、マッサージは、姿勢を正して行うこと。2、筋肉のコリをとるには、つまんで揺らすのが効果的。3、肌への摩擦を軽減するためクリームなどを塗って行う。ほぐす(左右各10セット×1~2回)首の表層にある胸鎖乳突筋と、大胸筋膜を揺らしてほぐす。「ほぐす」といっても、力強く揉みほぐすと、筋肉に乳酸が溜まる原因になるのでNG。表層にある筋肉なので、やさしく揺らすだけで効果的にほぐせる。1、首まわりの緊張をやさしく流す。顔を右に向け、左手を左の鎖骨下に置いて下に引っ張り、首の筋肉をのばす。右手の親指以外の4本の指の腹を左耳下に添え、鎖骨に向かって滑らせる。次に、左の胸鎖乳突筋を右手の人差し指と中指の腹で軽く押しながら左右に揺らす。2、胸鎖乳突筋のコリを揺らしてリセット。顔を右に向け、左手を左の鎖骨下に置いて下に引っ張る。左の胸鎖乳突筋を右手の親指と人差し指の腹でつまんで、耳下から鎖骨上まで軽い力で左右に揺らしてほぐす。3、耳下のくぼみを左右に揺らしてほぐす。顔を右に向け、左手を左の鎖骨下に置いて下に引っ張り、首の筋肉をストレッチする。左耳下のくぼみに右手の人差し指と中指の腹を添え、軽く押しながら左右に揺らしてほぐす。4、大胸筋膜をほぐしてデコルテふっくら。左の鎖骨の中央の下(大胸筋膜)を、右手の指の腹で小さい円を描くようにしてほぐす。1~4を反対側も行う。広頸筋とつながっている大胸筋膜をほぐすことで、効率的に上向きバストを目指せる。つまむ(左右各1~2セット)バストの重みでこわばりがちな僧帽筋と大胸筋にアプローチ。首の筋肉以外にも、肩や腋にある大きな筋肉も美バストの要。揉みほぐしたり叩いたりするのではなく、筋肉をつまんで揺らすのがポイント。1、もっこりした僧帽筋をサイズダウン!左肩の盛り上がっている部分を、右手の指の腹でつまんで5~10回左右に揺らす。反対側も同様に行う。僧帽筋がこわばって前傾姿勢になると、胸が垂れる原因に。ここがすっきりすると首も長く見えて小顔印象に。2、胸の付け根をつまんで揺らす。左腕を上げて肘を曲げ、手を首の後ろに当て、胸の付け根寄りの腋の下に、右のこぶしを押し当てる。イタ気持ちいい程度に小刻みに揺らす。次に同じ位置をつまんで上下に揺らす。それぞれ10秒ずつ反対側も行う。バストの重みで緊張した大胸筋をほぐす。3、腋の下をつまんで揺らす。左腕を上げて肘を曲げ、手を首の後ろに当て、腋の下のくぼみに右のこぶしを押し当てイタ気持ちいい程度に小刻みに揺らす。次に腋の下の筋肉をつまんで上下に揺らす。それぞれ10秒ずつ反対側も行う。ここがこわばっていると、腋付近に脂肪が溜まって、ブラのハミ肉の原因になるので注意。鍛えるほぐす&つまむで緩めたら筋肉を鍛えて総仕上げ!コリを撃退できたらエクササイズへ。胸鎖乳突筋や広頸筋、肩や肩甲骨まわりの筋肉を強化して、バストを支える力を呼び覚まし、美乳を形状記憶させよう。1、バストを形よく整える前鋸筋にアプローチ。首の後ろに左手の指先を添え、右手で腋の下の筋肉(前鋸筋)をつまむ。前鋸筋をつまんだまま、肘で大きな円を描くようにして、肩を後ろと前に5回ずつ回す。反対側も同様に行う。2、胸鎖乳突筋と広頸筋をケア。左の鎖骨の下に両手を重ね、下に引っ張って首の筋肉がのびるのを感じながら、視線を右斜め45度上に向ける。唇を「う」の形にして、5秒キープ。反対側も同様に。3セット行う。3、肩の上げ下げ運動をリズミカルに行う。両肩を上げて2秒ほどキープしたら、力を抜いてストンと落とす。首に力を入れないようにリラックスして、10~15回行う。しなやかな筋肉を育て、下垂気味のバストを引き上げる。4、胸を開いて肩甲骨を鍛える。まっすぐに立ち、腕を下ろす。視線を斜め45度上に向け、親指を外側に回して手のひらを外側に返して腕をやや後ろにのばす。唇を「う」の形にし、肩甲骨を寄せて胸を開くのを意識しながら、10~15秒キープ。3セット行う。山口良純さん整体師。代官山山口整骨院院長。骨格矯正評論家。スポーツ選手のボディメンテナンスを手がけ、美容賢者がこぞって通う小顔矯正のカリスマ。『毎日3分で1サイズダウン!自分で育む「女優小顔」』(幻冬舎)が発売中。レギンス¥12,100(ジュリエ ヨガ アンド リラックス TEL:03・5720・8256)トップスはスタイリスト私物※『anan』2023年12月13日号より。写真・中島慶子スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみ(Melange)モデル・中嶋杏里沙取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2023年12月07日皆さんは、自宅でゾッとするような体験をしたことはありますか?今回は「自宅に仕掛けられていた盗聴器」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言盗聴器の発見器を使ってみると…誕生日に友人から盗聴器の発見器をもらった主人公。さっそく自宅に帰って夫と一緒に使ってみると、なんと寝室で「盗聴器あり」の反応が…。まさか寝室に!?出典:モナ・リザの戯言おそるおそる部屋の中を調べてみると、寝室のベッドの横にあるコンセントの中に盗聴器が仕掛けられているのを発見したのです。驚いて別室に移動した主人公と夫。犯人は誰だと大騒ぎになりました。しかし、どうやら夫は犯人に心当たりがある様子。犯人をあぶり出すために1つの作戦を打つことにしました。読者の感想盗聴器を仕掛けた犯人に驚きました。毎日の生活音を聞かれていたのはとても気持ち悪いですし、そのまま縁を切ったのは正解だったのではないでしょうか。(30代/女性)友人からもらったプレゼントでまさかこんなことになるとは衝撃でした。自分の家に盗聴器が仕掛けられていたらと思うとゾッとします。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月04日結婚を考えたい!「器の広い」男性とは?おおらかで、包容力を持つ男性と結婚したいと考える女性は多いでしょう。「器の大きい」男性は安定感があり、結婚相手としても魅力的と感じるはずです。そんな男性の特徴とはどのようなものでしょうか。今回は、器の大きい男性の特徴を紹介します![nextpage title="0~0Z0o0S0nry_"]容忍力がある寛大な「器の大きい」男性とは、人生の苦悩やたくさんの経験を経て成熟した人物と言えます。後輩の失敗を落ち着いて受け止め、アドバイスをしたり、彼女が気分を害したときでも、優しく受け入れてくれます。こんな彼は結婚生活において、穏やかで信頼できるパートナーになるでしょうし、あなたに安心感を提供するでしょう。小さな努力を重ねる未来への希望や夢を持ち、小さな努力をコツコツと積み重ねることができる男性は、日々、成長する姿勢が見受けられます。このような男性は、満足しないで自己成長を追求し、将来の実現可能性が高い人物です。さらに何年後には、もっと素敵な人になっていることでしょう。[nextpage title="k!0k0S0nry_0"]大切な人を大事にする友人、家族、仕事上のパートナーなど、身の回りの人を大事にする男性は、その器の大きさがわかります。誰に対しても公平で優しい男性を見つけたら、彼は最愛の恋人や妻に対しても優しい親切さを持っていると言えます。このような男性を見つけたら、絶対に手放さないようにしましょう。男性の本質を探る一目惚れとは異なり、人の本質を理解し、さらに、柔軟な器を持つ男性を見抜くのは時間がかかるものです。ですが、見抜けることができれば、安心感のあるパートナーと共に楽しい毎日を過ごすことができるでしょう。安定した未来のために、素敵な彼の特徴を見逃さないようにしましょう。(愛カツ編集部)
2023年11月21日「ともに、未来を切拓く」をパーパスに掲げる株式会社山善は、電動で自由に高さ調整ができて、“座りすぎ”の防止に役立つ「電動昇降デスクシリーズ」より、重厚感があるデザインで、デスク周りを快適にする「ハイグレード天板」タイプを、当社が運営するインターネット通販サイト「山善ビズコム」やECモールの「くらしのeショップ」、Amazonなどで、11月17日以降順次発売いたします。「ハイグレード天板」タイプ商品特長1. 厚さ3.5cmの重厚感のあるデザイン電動昇降デスクの脚部は、電動で動くためしっかりとした頑丈なつくりになっています。従来品の天板は厚さ1.8cmでライトテイストな見た目が人気な一方、しっかりとしたつくりの脚部とのバランスを求める声もありました。そこで「ハイグレード天板」タイプは、厚さ3.5cmで重厚感のあるデザインにしました。2. 長く愛用でき、デスク周りが快適になる便利機能を搭載!より快適なデスク環境を追求して「ハイグレード天板」タイプを開発しました。●当社オリジナル仕様の電源タップを搭載USB差込口とACコンセントを2つずつ搭載しています。USB差込口はユニットタイプで、USB Type-A以外の規格にも交換可能な当社オリジナル仕様※なので、お使いのデバイスにあわせて変更でき、長くご使用いただけます。※特許出願中です。2023年11月16日現在はUSB Type-Aのみの展開です。さらに、凹凸がなくフラットでお洒落なデザインにもこだわりました。●マグネット式アイテムを取り付け可能天板裏には金属プレートが付いており、市販のマグネット式アイテムを取り付け可能です。引き出しやコンセントタップ、フックなどのアイテムを取り付けて、ご自身にあわせてデスク周りをカスタマイズできます。●8つのカラーを展開ベーシックな色から流行色まで、8つのカラーをご用意しました。脚部はホワイトとブラックの2カラーから選ぶことができ、お好みにあわせてご自由に組み合わせていただけます。シリーズ特長1. 安定性・耐久性に優れており、長く快適に使える当社の電動昇降デスクシリーズは、スムーズに昇降し、どの高さでもガタガタ揺れず、さらに、長く快適にお使いいただけるように、部品や構造にもこだわっています。水をコップいっぱいに入れた状態で昇降しても、こぼれません。●実績のあるモーターやフレームを採用医療機器や産業機器等を手掛けるメーカーのモーターと、産業用機械に使われる鋼板加工メーカーのフレーム(脚部)を採用。さらに2モーター仕様とし、スピーディーで安定した昇降を実現しました。●雌ネジ加工で耐久性を向上ネジを締める側にボルト受けが埋め込まれた“雌ネジ加工”なので、天板と脚部がしっかり連結。長年昇降を繰り返すことでネジが緩んでも簡単に締め直すことができ、強度を保てます。●各種品質試験を実施「安定性」「水平力」「強度」「天板のたわみ率」の品質試験を第三者機関※で実施しています。※日本ラボテック株式会社、一般財団法人ボーケン品質評価機構●昇降音が静か昇降音は、上昇時は39.1dB~44.6dB、下降時は38.8dB~45.5dBで図書館や静かな住宅地程度の大きさです※。※騒音測定試験 日本ラボテック株式会社 試験番号JH210931523-1 発行日2021年9月14日。天板は厚さ1.8cmの「スタンダード天板」を使用。音の大きさは荷重なし平均値~80kg荷重平均値の範囲。2. デスクワークを快適にする便利機能●ご自身にあわせて無段階で高さ調整が可能昇降は72.5cm~118.5cmまで無段階で調節可能です※。さらに4パターンのメモリー機能付きなので、よく使用する高さを記憶させれば、あとはボタンひとつでその高さまで自動で昇降します。※ハイグレード天板の場合。ハイグレード天板以外は71cm~117cm。●衝撃検知センサーを搭載昇降中に障害物にぶつかった際、安全性を考慮して、衝撃を感知して動作をストップし、自動で5cm戻る、衝撃検知センサーを搭載しています。●お手入れ簡単天板には、汚れ・傷・熱・水に強いメラミン樹脂を採用しています。汚れてもサッと拭くだけできれいになり、長くご使用いただけます。また、エンボス加工を施しているので、マウスパッドなしでマウスの使用が可能です。●コード収納トレイ付きコードをまとめられて、天板裏もスッキリ。<商品仕様>商品名・型式: 電動昇降デスクメモリー付きUSBコンセント付き「ハイグレード天板」タイプ幅100cmタイプ:ELD-U1070幅120cmタイプ:ELD-U1270幅140cmタイプ:ELD-U1470外形寸法(約): 幅100cmタイプ:幅1000×奥行700×高さ725(最小725~最大1185)mm幅120cmタイプ:幅1200×奥行700×高さ725(最小725~最大1185)mm幅140cmタイプ:幅1400×奥行700×高さ725(最小725~最大1185)mm※高さは脚部を含む。構造部材: 脚部:金属(スチール)甲板の表面材: 合成樹脂化粧繊維板(メラミン樹脂)表面加工: 脚部:エポキシ樹脂塗装価格: オープン(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月21日2人の息子を育てていますが、実は数年間後悔し続けていることがあります。それは電動自転車を買わなかったこと! 5年前のある日、私は数万円安く済ませたいがために、電動ではない自転車を購入しました。車の運転ができない私は、現在、毎日自転車で保育園の送迎をしています。「電動を買っていれば、汗だくになりながら全力で自転車をこがなくてよかったのに……」と毎日思っている私のさまつな体験談です。保育園の送迎が始まる長男は1歳のとき、保育園に通い始めました。保育園は最寄り駅の近くにあり、大人の足なら10分ほどですが、ベビーカーを押して歩くと20分ほどかかります。そこで子どもを乗せられる自転車を買おうと思った私。 早速、夫と長男を連れて自転車屋さんへ行きました。独身時代に使っていた自転車は1万円ほどで買ったので、子ども用の椅子が付いていても3万円くらいと想像していました。 自転車は想像以上に高価しかし、子どもを乗せる自転車はタイヤの強度が高いなど、ひとりで乗るための自転車と比べるとさまざまな機能が充実していて、電動ではないの物でも5万円。電動自転車は一番安くて10万円でした。 保育園が始まるまで無職だった私は、節約のことで頭がいっぱい。「少しでも安い物がいい」という考え方をしていました。私が「10万円は高い」と言うと、自転車屋の店員さんは「平たんな道が多いなら電動じゃなくても大丈夫、運動にもなりますよ」と言ってくれ、そのまま5万円の自転車を買うことに。 電動の快適さに衝撃長男が軽いうちは、ストレスなく使えていたのですが、かなり大きめの長男は2歳を過ぎたころには15kgくらいに。こぎ始めるときにとても力がいるようになりました。子どもを乗せている状態で立ちこぎをすると危ないので、坂道では降りて自転車を押さなければならないことも。 ちょうど不満に思っていたとき、ママ友に相談すると電動自転車を少しこがせてくれました。走り出しの軽さが衝撃的! 坂道もすいすいのぼれ、やはり10万円の価値はあるのだと実感しました。でも長男もあと少しすれば、歩いて登園するだろうと思い、買い替える決断はしませんでした。 買った当時は長男が小さい間だけ使うという想定だったのですが、長男が3歳のときに次男が生まれ、結局、私は現在まで5年間、自転車での送迎生活をしています。おそらく、あと1年くらいは次男を自転車で送迎することになるのですが、いまさら電動自転車を買うのはもったいない気がして、買えない私。5年前にタイムスリップして、当時の私に「電動にしなさい」とアドバイスしたいです。 監修/助産師 松田玲子著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2023年11月21日みなさんは、牛乳だと思って手に取ったパック商品に、『乳飲料』と記されているのを見たことはないでしょうか。これは牛乳なのか、それとも牛乳とは異なる別の飲料なのか気になるところですよね。本記事では、『乳飲料』とはなんなのか、牛乳そっくりなのに『牛乳』と表示されていない理由などについて、全国飲用牛乳公正取引協議会の協力のもと紹介します。乳飲料の定義とは?飲用牛乳の商品情報に関する表示指導を行っている、全国飲用牛乳公正取引協議会によると、『飲用乳』は『乳及び乳製品の成分規格等に関する省令』で7つに分けられているとのこと。このうち『牛乳』と名前が付けられるのが、『牛乳』『特別牛乳』『成分調整牛乳』『低脂肪牛乳』『無脂肪牛乳』の5種類。これらは原材料が生乳100%です。残りの2つは『加工乳』と『乳飲料』で、この2つは生乳や上記5つの牛乳を原材料にしていますが、加工したり、別の成分を添加したりしているので、牛乳には分類されません。つまり、本記事のテーマである『乳飲料』は牛乳ではないのです。※写真はイメージ牛乳と乳飲料の違いとは?例えば、原材料の牛乳に、コーヒーやココア、果汁などを加えた乳飲料がありますが、これらは色などの見た目からして牛乳とは異なるので「牛乳ではない」とひと目で分かりますよね。しかし、乳飲料の中には見た目が白くて牛乳とほぼ同じような商品もあります。では、牛乳そっくりの乳製品は、牛乳と何が違うのでしょうか。※写真はイメージ全国飲用牛乳公正取引協議会によると、見た目が白い乳飲料は『白物乳飲料』と呼ばれており、生乳や牛乳に、カルシウム、ビタミンなどを加えたものです。ほかにも、栄養価を高めるために、鉄、食物繊維などの本来の牛乳には含まれない成分を添加した商品もあります。『白物乳飲料』は生乳100%ではないので、牛乳ではありません。しかし、色は牛乳そっくりなので、消費者が牛乳と誤認しないよう、乳製品であると一括表示したり、商品名の近くに『乳飲料』と表示したりして、間違わないようにしているのです。見た目が白くて牛乳そっくりな『白物乳飲料』は、牛乳との違いが分かりにくいもの。購入の際は、しっかりとパッケージを確認するようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年11月20日皆さんは、盗聴器を見つけたことはありますか?今回は「夫婦の寝室で盗聴器を発見した話」とその感想を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言寝室に盗聴器主人公は誕生日プレゼントに盗聴器発見器を友人からもらいました。冗談半分で夫と自宅で試してみます。すると、寝室につけられていた盗聴器を見つけてしまいました。主人公夫婦は青ざめますが、夫が「このまま外すのはもったいない!」と言い出し…。犯人あぶり出し作戦決行出典:モナ・リザの戯言夫が考えた作戦は、夫の浮気がバレたかのような芝居を盗聴器の前で行うこと。盗聴器を仕掛けた犯人にわざと聞かせることで犯人をあぶりだそうとしたのです。主人公夫婦は泥沼の浮気騒動を迫真の演技で繰り広げ…。その結果、犯人が姿を現すのでした。読者の感想寝室に盗聴器が仕掛けられているなんて、怖いですしいつからつけられていたんだろうと不安になりますね。演技を聞かせて犯人を特定しようとする夫の作戦は面白いですし、いったい誰が犯人なのか気になってしまいました。(30代/女性)夫の発想が面白いですね!勝手に盗聴器を仕掛けられるのは恐怖ですが、無事に犯人が見つかるといいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月07日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市」の第4回開催が決定いたしました。これまでの「あいち健康の森公園」(愛知県大府市)から、「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」(愛知県長久手市)に会場を移して、過去最大規模で2023年12月9日(土)~12月10日(日)に開催いたします。URL: 器と暮らし市●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、さまざまな陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年6月に初開催。これまでに、「あいち健康の森公園」(愛知県大府市)で3回、「万博記念公園」(大阪府吹田市)で1回開催し、多くのお客様にご来場いただきました。今回は、「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」(愛知県長久手市)」に会場を移して、過去最大規模の約180ブースで開催します。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた人気企画「珈琲と焼菓子のこみち」も登場します。●開催概要■開催日/ 2023年12月9日(土)~12月10日(日) ※2日間■時間 / 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 / 愛・地球博記念公園(モリコロパーク) 大芝生広場(愛知県長久手市茨ヶ廻間乙1533-1)■主催 / 器と暮らし市プロジェクト■後援 / 愛知県、長久手市、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会、公益財団法人 愛知県都市整備協会■入場料/ 入場無料■URL / ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約80ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。たいせい窯(器)正陶苑(器)Studio TOKUDA(器)タナカ製陶(器)■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!アトリエつみき屋(暮らし)nocogou ノコゴウ(暮らし)藍染屋ほうね(暮らし)貝殻アトリエ Jyarinko(暮らし)■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。il pleut(フードトラック)■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めた人気企画!GOOD DAYS COFFEE(珈琲と焼菓子のこみち)シュトーレンと日常(珈琲と焼菓子のこみち)パーラーイムオム(珈琲と焼菓子のこみち)焼菓子nico.(珈琲と焼菓子のこみち)〇アクセス ※愛・地球博記念公園(モリコロパーク)当日は公園駐車場の混雑が予想されるため、できる限り公共交通機関でのご来場をお願いします。その際は、混雑を避け、時間に余裕を持ってご来場ください。■電車・バス/・地下鉄「藤が丘」→東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園」下車・愛知環状鉄道「八草」→東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園」下車・名古屋駅、中部国際空港、豊田市(ホテルトヨタキャッスル発、新豊田駅経由)、尾張瀬戸駅、岐阜県西濃地方(道の駅「パレットピアおおの」発、名神大垣、安八経由)→名鉄バス「愛・地球博記念公園」下車■自動車/・東名高速道路・日進JCTから分岐して名古屋瀬戸道路へ、長久手ICから東へ約5分・東名高速道路・名古屋ICから東へ約20分ポスタービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月30日森下悠里さんが3度見間違いなしの溢れる下乳水着ショットを公開!「夜も最高」 この投稿をInstagramで見る 森下悠里(@yuurimorishita)がシェアした投稿 森下さんが公開した、下乳とくびれが見える大胆なカットが入った水着姿に注目が集まっています。「夜も最高」とのコメントとともに投稿されたのはサウナでポーズを決める9枚のショット。サウナの椅子に腰かけたポーズや美脚際立つ足を伸ばしたショットに足組みポーズなどどのショットも美しいくびれや下乳に自然と目がいってしまうセクシーショットとなっています。美ボディのお手本にもなる、サウナやプールなどセクシーショットが満載の森下さんのInstagram、要チェックです!
2023年10月23日シェアード・モビリティ・ネットワークス株式会社(本社:東京都港区、代表者:畑 翼)が運営する折りたたみ電動バイクのシェアリングサービス「Shaero(シェアロ)」は、2023年9月29日に開始された東京都主体のAIデマンドタクシーとシェアリングモビリティの実証事業に参加いたします。八丈島の観光及びビジネス目的での来島者が手軽に利用できるシェアリングモビリティを実証するのが目的で、八丈島初の電動バイクシェアリングモビリティの導入になります。宮古島、宮崎に続いて3か所目のリゾートエリア展開Shaeroは関東エリアにて折りたたみ電動バイクのシェアリングサービスを都市部での移動に最適な移動手段として提供しておりますが、リゾートエリアでの現地での移動手段の提供も行っており、八丈島での展開は沖縄県宮古島市、宮崎県宮崎市に続く3か所目となります。【八丈島のステーション一覧】八丈島空港:Shaeroトライクリードパークリゾート八丈島:Shaeroバイク、Shaeroトライク八丈ビューホテル:Shaeroバイク、Shaeroトライクシーダイブ:Shaeroバイク、Shaeroトライク八丈島観光協会:Shaeroバイク八丈島ロッジオーシャン:Shaeroバイク縁日:Shaeroバイク※設置台数:Shearoバイク 30台、Shearoトライク 4台電動トライクのシェアリングサービスを開始これまでは、関東エリアの他、沖縄県、宮崎県のリゾートエリアでShaeroバイク(原付一種)のシェアリングサービスを展開していましたが、今回の八丈島では、Shaeroバイクに加えて3人乗りのShaeroトライク(側車付軽二輪)を導入いたします。Shaeroトライクはヘルメット不要、最高速度45km/hの車両で、普通自動車免許で運転することができます。ご家族や友人との移動にも適した3人乗り車両はリゾートエリアでの移動手段に最適です。今後は他のリゾートエリアでも電動トライクでのサービス提供を進めてまいります。八丈島における実証事業の背景と概要この実証事業は、高齢化が進み免許返納が増加する一方で職業ドライバーの減少も懸念される八丈島において、実証を通じて島内の住民や来島者の交通サービスに対する需要量を確認するとともに、島内の限られた交通・観光関係の人材資源を活用し、持続可能なサービスの実現に向けた検証を進めるもので、島内を交通需要の異なる二つの地域に分けてそれぞれに交通サービスを提供します。Shaeroは、坂下地域のシェアリングモビリティとして、Shaeroバイク(原付一種)、Shaeroトライク(側車付軽二輪、3人乗り3輪バイク)を提供いたします。八丈島スマートモビリティサービス実証事業のサイトはこちら。 【実証事業で使用されるモビリティ】Shaero国内初の折りたたみ電動バイクのシェアリングサービス。都市部で頻繁に行われる中距離移動に最適で、あらゆるポイント移動にお使いいただくことで、“効率的で自由な交通手段”という観点から、持続可能な社会になっていくビジョンを描いています。電動バイクは、電気代は約10円分のエネルギーで30kmを走行し、「シェア」することで小容量のバッテリーでもこまめに充電されるため、環境負荷が低いうえ、騒音や排気ガス等も無く、「環境」と「人」に優しいのも特徴です。昨今のコロナ禍や、新しいライフスタイルが生まれるなかで、“密”を回避でき、個人の生活に寄り添える自由な移動手段です。 シェアード・モビリティ・ネットワークス株式会社当社は、環境負荷の少ない電動⾞両(EV)を⽤いて、都市部を中⼼にシェアリングサービスのネットワークを構築することで、都市部の移動⼿段として新しい選択肢を提供することを⽬的としております。都市部の移動を、より楽しく、自由でサステナブルなものにすることに加え、将来的には地方でも様々なEVによるシェアリングサービスを提供することで、地域での生活の足となるような新たな交通手段を提供していきたいと考えています。移動手段を変化させることで、個々のライフスタイルをより自由に、環境的にもより持続可能な暮らしを実現させて参ります。詳細はコーポレートサイトをご覧ください。 〈本件に関するお問い合わせ〉シェアード・モビリティ・ネットワークス株式会社Email: info@shaero.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月04日タンクを丸洗いできるところがポイント2023年9月15日、Areti株式会社は9月14日から加湿器の先行予約販売を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にてスタートしたことを発表した。同社は、東京の日本橋で生まれたベンチャー美容ブランド。同社が生み出すアイテムは、プロが求めるスペックや機能を備えるだけでなく、安全最優先の設計と直感的に操作できるデザインを備えている。品質管理から販売までを一貫管理することで、ユーザーの要望に大手メーカーでは実現できないスピード感で応えた商品づくりを実現している。そんな同社が今回リリースするのは、手入れが簡単な小型加湿器だ。効率的な加温と静音性を実現加湿器は、これから迎えるシーズンにおいて、肌や髪を乾燥から守るために必須アイテムだとされている。しかし、必須アイテムとは言え、加湿器はタンクやフィルターの手入れが複雑な構造になっている製品も多い。「加湿器病」という言葉があるように、手入れをしていない雑菌だらけの加湿器は、健康に影響を及ぼすことも。そこで同社は、タンクを丸ごと洗えるスチーム式加湿器をリリースした。しかも、フィルターがないため、つけ置き洗いの必要もない。水を沸騰させてスチームを出す構造になっているため、雑菌の繁殖を予防することができる。また、内蓋を採用することで、効率的な加温と静音性を実現した。(画像はプレスリリースより)【参考】※Areti株式会社プレスリリース
2023年09月27日